JP2008251669A - 圧電素子 - Google Patents

圧電素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251669A
JP2008251669A JP2007088526A JP2007088526A JP2008251669A JP 2008251669 A JP2008251669 A JP 2008251669A JP 2007088526 A JP2007088526 A JP 2007088526A JP 2007088526 A JP2007088526 A JP 2007088526A JP 2008251669 A JP2008251669 A JP 2008251669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
holding member
substrate
substrates
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007088526A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Isoyama
悟志 磯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2007088526A priority Critical patent/JP2008251669A/ja
Publication of JP2008251669A publication Critical patent/JP2008251669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】断線や半田剥離を抑制でき、小型化を図ることのできる圧電素子を提供する。
【解決手段】圧電素子1は、基板2a,2bと、基板2a,2bに設けられたセラミック板3a,3bと、基板2a,2bを保持する上狭持部材5、間隙保持部材4及び下狭持部材6と、上狭持部材5に電気的に接続される電線7と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧電素子に関する。
近年、表示装置の保護パネル等を振動板として利用するパネル型スピーカが開発されている。このパネル型スピーカは、振動板として利用する保護パネルに振動素子を固定して、この振動素子から保護パネルに振動を伝達することにより保護パネルに振動を励振するように構成されている。このようなパネル型スピーカは小型で高音質のため、例えば携帯用の小型電話機等の小型端末機器に広く利用されつつある(例えば、特許文献1参照)。
ところで、従来、自動二輪車などのヘルメット装着が義務付けられている状況下で音楽鑑賞を行うためには、通常のイヤホンやヘッドホンを装着したり、バイクの車両にスピーカを設置したりするなどの方法が行われている。しかしながら、通常のイヤホンやヘッドホンを装着する場合には、ヘルメット脱着時に耳に装着したイヤホンが引っかかったりして使い勝手が悪いことがあった。また、バイクの車両にスピーカを設置した場合には、ヘルメット装着時に搭乗者にとって適正な音量にすると音量が外部に漏れてしまうことがあり、停車時には大音量となって周囲に騒音被害をもたらす可能性があった。
そこで、このような問題を解決するため自動二輪車のカウル等に装着するための加振器が知られている。
このような加振器における振動素子としては、図8に示すように、例えば2枚の基板31a,31bを上下平行に配設し、これら2枚の基板31a,31b同士を電気的に接続させる構造の圧電素子30が知られている。例えば、このような圧電素子を携帯音楽機器にアンプを介して接続することで、携帯音楽機器から発信される音楽信号に応じて圧電素子30の基板31a,31b上に貼り付けられるセラミックの伸縮動作によって基板31a,31bを振動させる。そして、そのような場合、アンプからの電線は通常プラスとマイナスの二本が圧電素子に接続され、一般的にプラス側の電線コードは基板31a,31b上のセラミックに直接半田等で固定される。そして、このような構造である場合には、基板31a,31bに突部32a,32bが設けられており、その突部に電線等の配線材33を巻きつけて半田付けが行われている。また、基板に突部がない場合には、配線材は基板側面に点付けによる半田付けが行われている。
特開2005−66500号公報
しかしながら、上述の圧電素子では基板に突部が設けられているためその分大型化してしまい、よって、この圧電素子を搭載する加振器も大型化してしまうという問題を有している。
また、大きな信号が入力されたり連続して運転を行った場合には、配線材が大きな振幅に耐えきれずに断線してしまったり半田剥離を起こすなどの問題がある。
その対策として、屈曲に強いスピーカに使用される錦糸線を使用した場合には、錦糸線に弾力があり、突部にからげてもほどけてしまうことがある。
さらに、基板に突部を設けずに配線材を基板側面に点付けで半田付けを行った場合にも、点付けであるため振幅等の応力に対して半田付け部分の耐性が弱く、断線や半田剥離が起こりやすいという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、断線や半田剥離を抑制でき、小型化を図ることのできる圧電素子を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、
基板と、
前記基板に設けられたセラミック板と、
前記基板を保持し、導通性を有する保持部と、
前記保持部に電気的に接続される電線と、を備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の圧電素子において、
前記基板と前記保持部とは、導通性を有する止着材によって締結されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載の圧電素子において、
前記保持部と前記電線とは半田付けされていることを特徴とする。
本発明によれば、断線や半田剥離を抑制することができるとともに、小型化を図ることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図1及び図2を参照して説明する。但し、発明の範囲を図示例に限定するものではない。
図1は、本発明に係る圧電素子1を示す斜視図である。
図1に示すように、圧電素子1は、一定間隔を有し上下平行に配設された長方形状の金属板からなる2枚の基板2a,2bを有している。
各基板2a,2bには、基板2a,2bよりやや小さい長方形状のセラミック板3a,3bがそれぞれ搭載されている。
セラミック板3bの上面にはクッション材8が貼着されている。このクッション材8は、二枚の基板2a、基板2bとの距離を保つために設けられるものであり、クッション材8の上面は基板2aの裏面側に当接し、クッション材8の下面側は基板2b上のセラミック板3bに当接するように寸法設計される。また、クッション材8は、セラミック板よりもさらに小さい長方形状をなし、発泡ゴム系からなるものが好ましい。なお、この例では、基板2a,2bの片面(上面)のみにセラミック板を貼着しているが、基板2a,2bの上下面に計四枚のセラミック板を貼着するバイモルフとしても良い。
基板2a,2bの一端部の間隙には、間隙保持部材(保持部)4が配設されている。基板2aの上面には、上狭持部材(保持部)5が設けられ、基板2bの下面には、下狭持部材6(保持部)が設けられている。
間隙保持部材4、上狭持部材5及び下狭持部材5は、略矩形板状をなし、上狭持部材5、間隙保持部材4、下狭持部材6の順に厚さが厚くなっており、その幅及び長さは略等しい。これら間隙保持部材4、上狭持部材5及び下狭持部材6は、いずれも導通性を有する材料によって形成されている。具体的には、鉄、真鍮、アルミ、銅等が挙げられる。そして、上狭持部材5、下狭持部材6、間隙保持部材4及び基板2a,2bは、これらを貫く2本のネジ(止着材)N,Nによって締結されており、基板2aと基板2bとは一定間隔を有する片持梁状に支持されている。
例えば、携帯音楽機器をこの圧電素子1に接続する場合、アンプを介してプラスとマイナスの二本の電線を圧電素子1に電気的に接続する。ここでは図示しないが、一般的にプラス側の電線は基板上のセラミック板に直接半田付け等で接続される。そして、本実施形態においては、上狭持部材5の上面に、マイナス側の電線7が半田付けによって接続されている。ここで使用される電線7としては、一般的な銅線、又はスピーカ用の錦糸線等を用いることができる。
なお、ここでは電線7を上挟持部材5の上面に接続する構成としているが、これに限るものではない。上述したように、上挟持部材5、間隙保持部材4、下挟持部材6は全て導通性を有する材料によって形成されているため、これらの部材に電線7を接続することで同様の効果が得られる。例えば、間隙保持部材4や下挟持部材6に半田付けするような構成でも良い。また、このような圧電素子は図示しない底板に下挟持部材6を固定するが、この下挟持部材6と底板とを一体成型し、底板部分に電線7を半田付けすることでも同様の効果が得られる。
圧電素子1は、マイナス側の電線7と図示しないプラス側の電線とを介して、携帯音楽機器等から発信される音楽信号や音声信号等が入力され振動する。
次に、上述の圧電素子1を加振器10に適用した例について説明する。
図2は、図1の圧電素子1を装着した加振器10の斜視図であり、図3は、加振器10
の底面図、図4は、図2の加振器10の透過斜視図である。
図2〜図4に示すように、加振器10は、圧電素子1と、圧電素子1を収容するためのドーム状のケース11と、ケース11を例えば自動二輪車のカウルや、フルフェイス型ヘルメットのシールド等の曲面形状を有する設置面に接離可能に設けるためのバネ状のクリップ12と、から構成されている。
ケース11は、設置面の曲面形状に沿うように凹面とされた底板13を有している。底板13上面の略中央には、圧電素子1の下面である下狭持部材5bが固着されている。また、底面13の下面には、底板13を設置面上に密着させるための貼付面が設けられている。底板13の上部には、その開口内に圧電素子1を収容するとともに底板13によって下面開口が閉塞されるキャップ14が設けられ、圧電素子1はケース11内に収容されるようになっている。ケース11は例えば樹脂又は金属等から形成されるが所要の硬度を有しかつ軽量であればよく、その材質は限定されない。
このようなケース11には、弾性変形可能な金属や樹脂等の棒状部材を左右対称に折り曲げて一体に形成したクリップ12が取り付けられている。
クリップ12の左右一対の基部15,15の一端は、キャップ14の表面側からキャップ14内部に挿入され、キャップ14内部で固定されている。基部15,15の他端は下方に向かってL字状に曲折して延設され、狭持部16,16の一端と連結している。狭持部16,16は底板13の下方を底板13に沿って延設されており、この狭持部16,16の他端はそれぞれ押さえ部17の両端に連結されている。このような形状によって、押さえ部17と底板13との間に設置面を差し込めるようになっている。そして、狭持部16,16と底板13との間に設置面を挟み込み、押さえ部17で設置面を押さえることによって、加振器10は設置面上に固定されるようになっている。
次に、上記加振器10の作用について説明する。
加振器10を、クリップ12により設置面を挟み込むことで設置面上に接離可能に設置する。加振器10の底面13は、設置面に沿うような凹面とされているため曲面形状を有する設置面に密着する。
加振器10に収容された圧電素子1は、先に述べたように、セラミック板に接続される図示しないプラス側の電線と上挟持部材5に接続されるマイナス側の電線7から入力される音楽信号や音声信号等に応じて振動する。圧電素子1の下面である下狭持部材6は、加振器10の底板13の上面に固着されているため、圧電素子1の振動は底板13を介して設置面に伝達されて音楽や音声が再生される。
このような圧電素子1では、上狭持部材5、間隙保持部材4及び下狭持部材6が導通性を有する材料によって形成され、上狭持部材5の上面に電線7が半田付けされているため、電線7と上狭持部材5とが電気的に接続されるとともに、上狭持部材5を介して、二枚の基板2a,2b、間隙保持部材4及び下狭持部材6が電気的に接続される。
以上、本発明の実施の形態によれば、基板2a,2bを保持する上狭持部材5、間隙保持部材4及び下狭持部材6が導通性を有し、上狭持部材5に電線7が電気的に接続されているので、従来のように突部を設ける必要もなく小型化を図ることができる。また、電線7を上狭持部材5に半田付け等によって電気的に接続するだけで、容易に製造することができる。また、錦糸線なども不要で部品点数の削減、組立工数の軽減、及びコスト削減を図ることができる。さらに、歩留まりも向上させることができる。また、確実に電線7を接続でき、断線や半田剥離の問題も防止でき、信頼性も向上させることができる。
また、基板2a,2b、上狭持部材5、間隙保持部材4及び下狭持部材6はネジN,Nによって締結されているので、簡単に固定することができる。また、ネジN,Nを使用することで導通性にも優れる。
さらに、上狭持部材5と電線7とは半田付けされているので、簡単に製造することができる。また、この点においても導通性にも優れる。
次に、圧電素子の変形例について説明する。
図5は、基板2aA,2bA,2cAが三枚の場合であり、その他は図1に示す圧電素子1と同様のため、同様の構成部分については、同様の数字に英字Aを付してその説明を省略する。
図6は、基板2aBが一枚で、基板2aBの両端で支持されている場合である。具体的には、基板2aBの両端上面に上狭持部材5B、5Bが設けられ、両端下面に下狭持部材6B,6Bが設けられ、上狭持部材5B,5B及び下狭持部材6B,6Bによって基板2aBの両端が狭持されている。これら上狭持部材5B,5B及び下狭持部材6B,6Bはいずれも導通性を有する材料から形成されており、一方の上狭持部材5Bの上面に電線7Bが半田付けによって接続されている。なお、図6中、図1の圧電素子1と同様の構成部分については、同様の数字に英字Bを付している。
図7は、基板2aC,2bCが二枚で、基板2aC,2bCの長手方向略中心位置で支持されている場合である。具体的には、各基板2aC,2bCの上面には、長手方向に左右に二枚のセラミック板3aC,3bC,3cC,3dCがそれぞれ搭載されている。そして、基板2aCの上面で長手方向略中心位置に上狭持部材5Cが配置され、二枚の基板2aC,2bC間で長手方向略中心位置に間隙保持部材4Cが配置され、基板2bCの下面で長手方向略中心位置に下狭持部材6Cが配置されて、二枚の基板2aC,2bCが上狭持部材5C、間隙保持部材4C及び下狭持部材6Cによって狭持されている。そして、上狭持部材5Cに電線7Cが半田付けによって接続されている。なお、図7中、図1の圧電素子1と同様の構成部分については、同様の数字に英字Cを付している。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態における基板2a,2bは上述したように一枚〜三枚に限らず、四枚以上であっても良い。
また、電線7と上狭持部材5とは半田付けによって接続するとしたが、その他に例えば、カシメやネジに巻きつけてねじ込むことによって接続しても良い。
本発明の実施の形態を示したもので、圧電素子1の斜視図である。 図1の圧電素子1を装着した加振器10の斜視図である。 加振器10の底面図である。 図2の加振器10の透過斜視図である。 変形例を示したもので、圧電素子1Aの斜視図である。 変形例を示したもので、圧電素子1Bの斜視図である。 変形例を示したもので、圧電素子1Cの斜視図である。 従来例を示したもので、圧電素子30の要部斜視図である。
符号の説明
1 圧電素子
2a,2b 基板
3a,3b セラミック板
4 間隙保持部材(保持部)
5 上狭持部材(保持部)
6 下狭持部材(保持部)
7 電線
N ネジ(止着材)

Claims (3)

  1. 基板と、
    前記基板に設けられたセラミック板と、
    前記基板を保持し、導通性を有する保持部と、
    前記保持部に電気的に接続される電線と、を備えたことを特徴とする圧電素子。
  2. 前記基板と前記保持部とは、導通性を有する止着材によって締結されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  3. 前記保持部と前記電線とは半田付けされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧電素子。



JP2007088526A 2007-03-29 2007-03-29 圧電素子 Pending JP2008251669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088526A JP2008251669A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 圧電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088526A JP2008251669A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 圧電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251669A true JP2008251669A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39976307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088526A Pending JP2008251669A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 圧電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008251669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064421A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 Necトーキン株式会社 音響を発生させる装置
WO2022091559A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174380A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイモルフ型圧電素子
JPS6359360U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20
JPH0974234A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電アクチュエータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174380A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイモルフ型圧電素子
JPS6359360U (ja) * 1986-10-06 1988-04-20
JPH0974234A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電アクチュエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064421A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 Necトーキン株式会社 音響を発生させる装置
US9743166B2 (en) 2013-10-28 2017-08-22 Tokin Corporation Device generating sound
WO2022091559A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 アクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101051539B1 (ko) 전기음향변환기
US7324655B2 (en) Electroacoustic transducer
US9609438B2 (en) Speaker apparatus and electronic device having the same
KR101965083B1 (ko) 스피커 모듈
US9307306B2 (en) Micro loudspeaker and electronic device using same
US9774956B2 (en) Speaker
US10154349B2 (en) Speaker device
JP2008236637A (ja) 加振型音響発生器および加振型音響発生器付きヘルメット
WO2017012122A1 (zh) 硅麦克风装置及使用其的电子设备
US20160198248A1 (en) Sound Generator
JP2009278214A (ja) 電気音響変換器
KR101222416B1 (ko) 듀얼 서스펜션 스피커
KR20060096311A (ko) 홀더를 구비한 전기 음향 변환기
JP2008251669A (ja) 圧電素子
JP2005269335A (ja) スピーカ装置
JP7050463B2 (ja) 電子制御装置
KR102059417B1 (ko) 블루투스 이어버드
JP2008092450A (ja) 圧電素子
JP2014165568A (ja) ヘッドセット
US20060120553A1 (en) Speaker device
US10149030B2 (en) Microphone
JP4245462B2 (ja) スピーカ装置
JP4570030B2 (ja) ダイナミックマイクロホン
JP2006153804A (ja) 圧力センサ
US20110158451A1 (en) Close-Talking Capacitor Microphone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305