JP5217489B2 - 駆動機構 - Google Patents

駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP5217489B2
JP5217489B2 JP2008042690A JP2008042690A JP5217489B2 JP 5217489 B2 JP5217489 B2 JP 5217489B2 JP 2008042690 A JP2008042690 A JP 2008042690A JP 2008042690 A JP2008042690 A JP 2008042690A JP 5217489 B2 JP5217489 B2 JP 5217489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
moving
lever
drive mechanism
levers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008042690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009196060A (ja
Inventor
吉宏 原
明 小坂
康隆 谷村
奈津子 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2008042690A priority Critical patent/JP5217489B2/ja
Publication of JP2009196060A publication Critical patent/JP2009196060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217489B2 publication Critical patent/JP5217489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、駆動機構に関し、特に、マイクロマシニング(以下、MEMSと言う)技術を用いて構成される駆動機構に関する。
近年、例えばデジタルカメラや携帯電話用のカメラモジュール等の小型化と高機能化(例えばオートフォーカスや手ブレ補正機能の搭載)が盛んに言われている。それに伴い、小型で高性能なアクチュエータおよび駆動機構が求められている。特にデジタルカメラや携帯電話用のカメラモジュール等では、光軸方向の厚さが問題となるため、アクチュエータおよび駆動機構も薄型化が求められている。
アクチュエータおよび駆動機構を小型化するためには、次の課題がある。
課題1)駆動負荷(被駆動体質量、機構の摩擦、電気配線、空気の対流等)の低減
課題2)組立の簡略化
課題3)ゴミ対策
以下に、上述した課題について述べる。
課題1)アクチュエータは、一般的に小型化するにつれて発生できる出力が小さくなる。一例として、現在市販されている撮像レンズユニットを駆動するタイプのオートフォーカス機構では、被駆動体である撮像レンズユニットの質量は軽いものでも0.2g程度あり、それに機構の摩擦やバネによる負荷、電気配線のためのフレキシブル基板による負荷等も合わせると、10-2N程度の負荷となるのが一般的である。そして、これらの負荷を駆動するためのアクチュエータの体積は概ね50mm3程度であり、かなり大きい。アクチュエータおよび駆動機構の更なる小型化のためには、負荷の低減が必須である。
課題2)上述した市販のオートフォーカス機構では、アクチュエータおよび駆動機構を構成する部品は10点程度あり、これらの部品を接合している部分も同程度存在する。より一層小型化されたオートフォーカス機構において、これらの接合を高精度に短時間に実現するのは困難であり、部品点数の削減や接合カ所の削減が必須である。
課題3)アクチュエータを小型化するにつれて、アクチュエータを構成する個々の部品や部品の間隔等に高い精度が求められる。例えば超小型アクチュエータとして知られている静電アクチュエータでは、固定電極と移動電極の間のギャップが数μm程度しかない。このような状態では、動作保証のためには、ゴミの進入を防止する対策が必須である。
そこで、例えば特許文献1には、MEMS技術を用いて作製された櫛歯型の静電アクチュエータとスプリングを用いて光遮断膜を移動させる光減衰器が提案されている。
また、例えば特許文献2には、電極と分極方向を分割したS字駆動のバイモルフ型圧電素子を複数枚接合したアクチュエータを用いて、撮像素子パッケージを光軸方向に平行移動させることで、オートフォーカス機能を実現する方法が提案されている。
さらに、超小型アクチュエータの他の例として、薄膜形成技術を応用して、シリコン基板上に変位素子として形状記憶合金(以下、SMAと言う)薄膜を形成してアクチュエータとして用いる方法が示されている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2004−212934号公報 特開平5−48957号公報 古屋他「未来型アクチュエータ材料・デバイス」128頁〜129頁(シーエムシー出版)
しかしながら、特許文献1に示されたような櫛歯型の静電アクチュエータは、上述したように、固定側と移動側の櫛歯間のギャップが数μmしかないので、動作保証のためには密閉構造等のゴミ対策が必須となり、上述した課題3)に反する。また、上記課題1)に関して、静電アクチュエータは発生力が小さいので、非常に軽い被駆動物しか駆動できず、例えばデジタルカメラや携帯電話用のカメラモジュール等のオートフォーカスや手ブレ補正機能に用いるのは無理がある。
また、特許文献2の方法では、撮像素子パッケージ毎移動させるので、大きな駆動力が必要であり、上述した課題1)に反する。また、S字駆動のバイモルフ型圧電素子を複数枚複雑な形に接合するため、アクチュエータの組立が複雑で上述した課題2)に反する。さらに、バイモルフ型圧電素子のゴミ対策が必要で、ケーシング等により大型化することが予想され、上述した課題3)に反する。
また、非特許文献1の方法は、アクチュエータとしての可能性を示しているにすぎず、上述した課題1)、2)、3)等の、実際に装置に応用する際にアクチュエータおよび駆動機構として考慮されるべき項目に対する考察は全くなされていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さく、製造も容易な駆動機構を提供することを目的とする。
本発明の目的は、下記構成により達成することができる。
1.オートフォーカス動作対象の撮像部を移動させる駆動機構であって、
一部または全部の長さが伸縮することで駆動力を生じる伸縮アクチュエータと、
前記伸縮アクチュエータの駆動力を、前記伸縮アクチュエータの伸縮方向に垂直な方向の移動に変換する移動機構とで構成され、
前記移動機構は、前記撮像部を搭載し、前記移動機構の移動方向に前記撮像部と共に移動する移動部を備え
前記伸縮アクチュエータは、略平行に配置された第1の支持部と第2の支持部とを有し、
前記第1の支持部と前記第2の支持部との間隔が伸縮するアクチュエータであり、
前記移動機構は、
前記伸縮アクチュエータに積層されており、
前記移動部と、
一端が共に前記第1の支持部に接続され、他端が前記移動部に接続された第1および第2のレバーと、
一端が共に前記第2の支持部に接続され、他端が前記移動部の前記第1および第2のレバーが接続された位置とは異なる位置に接続された第3および第4のレバーと、
前記第1のレバーの中間部と前記第3のレバーの中間部とを接続する第1の回転部と、
前記第2のレバーの中間部と前記第4のレバーの中間部とを接続する第2の回転部とを備えたことを特徴とする駆動機構。
.前記第1の支持部と前記第1および第2のレバーとを接続する弾性を有する1対の第1のヒンジと、
前記第2の支持部と前記第3および第4のレバーとを接続する弾性を有する1対の第2のヒンジとを備えたことを特徴とするに記載の駆動機構。
.前記第1および第2のレバーは、第1の連結部を介して前記移動部に接続されており、
前記第3および第4のレバーは、第2の連結部を介して前記移動部に接続されていることを特徴とするまたはに記載の駆動機構。
.前記第1および第2のレバーと前記第1の連結部とを接続する弾性を有する1対の第3のヒンジと、
前記第3および第4のレバーと前記第2の連結部とを接続する弾性を有する1対の第4のヒンジとを備えたことを特徴とする乃至の何れか1項に記載の駆動機構。
.前記第1の連結部と前記移動部とを接続する第1の弾性部材と、
前記第2の連結部と前記移動部とを接続する第2の弾性部材とを備えたことを特徴とするまたはに記載の駆動機構。
.前記第1および第2のレバーと前記移動部とを接続する第1の弾性部材と、
前記第3および第4のレバーと前記移動部とを接続する第2の弾性部材とを備えたことを特徴とするまたはに記載の駆動機構。
.前記第1および第2の支持部と、前記第1乃至第4のレバーと、弾性を有する1対の前記第1のヒンジと、弾性を有する1対の前記第2のヒンジとは、SOI基板により一体に形成されていることを特徴とする乃至の何れか1項に記載の駆動機構。
.前記第1乃至第4のレバーと、前記第1および第2の連結部と、弾性を有する1対の前記第3のヒンジと、弾性を有する1対の前記第4のヒンジと、前記第1および第2の回転部と、前記移動部と、前記第1および第2の弾性部材とは、一体に形成されていることを特徴とするまたはに記載の駆動機構。
.前記第1乃至第4のレバーと、前記第1および第2の回転部と、前記移動部と、前記第1および第2の弾性部材とは、一体に形成されていることを特徴とするまたは
に記載の駆動機構。
本発明によれば、伸縮アクチュエータと、回転部で回動可能に接続された2組のレバーと、移動部とで駆動機構を構成し、伸縮アクチュエータの伸縮により、移動部を伸縮アクチュエータの伸縮方向に垂直な方向へ移動させるので、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さく、製造も容易な駆動機構を提供することができる。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。なお、図中、同一あるいは同等の部分には同一の番号を付与し、重複する説明は省略する。
最初に、本発明の駆動機構を用いたオートフォーカス機構について、図1を用いて説明する。図1は、オートフォーカス機構について説明するための模式図で、図1(a)はデジタルカメラ1の断面図、図1(b)はオートフォーカス機構を備えた撮像素子パッケージ30の断面図である。
図1(a)において、デジタルカメラ1は、撮影光学系2、撮像素子チップ3および駆動機構4を有している。撮像素子チップ3は駆動機構4の上に搭載され、駆動機構4の撮像光学系の光軸21方向(図のz方向)への移動によりオートフォーカスされる。ここに、撮像素子チップ3は、オーフォーカス動作における被駆動体である。
図1(b)において、オートフォーカス機構を備えた撮像素子パッケージ30は、パッケージ筐体31と保護ガラス32とで、ゴミや空気の対流の心配のない密閉空間33が形成されている。密閉空間33内には、撮像素子チップ3、駆動機構4、基台34およびリードフレーム35等が密封されている。
撮像素子チップ3は駆動機構4の上に搭載され、駆動機構4の撮像光学系の光軸21方向(図のz方向)への移動によりオートフォーカスされる。駆動機構4は基台34上に搭載されており、基台34はパッケージ筐体31上に固定されている。撮像素子チップ3および駆動機構4への通電、撮像信号、制御信号等の授受は、リードフレーム35および図示しないボンディングワイヤ等の配線を介して行われる。
次に、上述した駆動機構4に用いられる伸縮アクチュエータ100の第1の例の構成および動作を、図2および図3を用いて説明する。図2は、伸縮アクチュエータ100の第1の例の構成を示す模式図で、図2(a)は平面図、図2(b)は図2(a)のA−A’断面図、図2(c)は図2(a)のB−B’断面図である。
図2(a)において、伸縮アクチュエータ100は、第1の支持部111aと第2の支持部111b、1対の弾性部113および固定部115と、形状記憶合金(以下、SMAと言う)薄膜121、SMA薄膜121に通電するための+側電極123および−側電極125等で構成される。
第1の支持部111aと第2の支持部111bとは略平行に配置されている。1対の弾性部113は、SMA薄膜121の両側に配置され、蛇腹形状に形成されて弾性を有しており、第1の支持部111aと第2の支持部111bとの間を接続して略平行に保持している。
SMA薄膜121は、第1の支持部111aと第2の支持部111bとに跨って形成されている。固定部115は、第1の支持部111aと第2の支持部111b、および1対の弾性部113の周囲を囲むように形成され、1対の弾性部113の中央部と一体に接続されている。
ここで、伸縮アクチュエータ100の製造方法について簡単に述べる。伸縮アクチュエータ100は、MEMS技術により作製される。最初に、例えばシリコン単結晶基板の片面の最終的に固定部115となる領域以外の部分が、エッチング等により、一段低く形成される。次に、一段低く形成された部分に、例えばスパッタリング等の方法により、SMA薄膜121、+側電極123および−側電極125が形成される。
SMA薄膜121の材料としては、例えばNiTi合金やNiTiCu合金等が用いられる。また、+側電極123および−側電極125の材料としては、例えばAg合金等が用いられる。
続いて、片面の一段低く形成された部分にSMA薄膜121、+側電極123および−側電極125が形成されたシリコン単結晶基板の反対面が、ICP−RIE(Inductive Coupled Plasma−Reactive Ion Etching:誘導結合プラズマ−反応性イオンエッチング)等によりエッチングされて、第1の支持部111aと第2の支持部111b、1対の弾性部113および固定部115が形成される。
第1の支持部111aと第2の支持部111b、1対の弾性部113および固定部115の材料としては、Si単結晶以外に、SOI(Silicon On Insulator)等のシリコン系基板や、PMMA(ポリメチルメタアクリレート)、PDMS(ポリジメチルシロキサン)等のポリマー系の材料が用いられる。
図2(b)および(c)に示すように、SMA薄膜121の第1の支持部111aと第2の支持部111bとに跨った部分以外は、上述したエッチングによりシリコン単結晶基板が全て除去されており、SMA薄膜121は宙に浮いた形となっている。
また、SMA薄膜121が形成されている側の固定部115は、SMA薄膜121、第1の支持部111aと第2の支持部111bおよび1対の弾性部113よりも一段高く形成されており、伸縮アクチュエータ100として使用される場合には、図2(c)に示した固定部115の上面115aあるいは下面115bが固定面として使用される。
図3は、伸縮アクチュエータ100の第1の例の動作を示す模式図である。
図3(a)において、図2に示した伸縮アクチュエータ100の+側電極123と−側電極125との間に、スイッチ160を介して電源150が接続されている。スイッチ160はオフされている。
図3(b)において、スイッチ160がオンされて、+側電極123と−側電極125との間に電源150が接続されると、SMA薄膜121に電流が通電され、SMA薄膜121は自身のジュール熱で加熱されてヤング率が上がり、図の矢印P方向に収縮する。SMA薄膜121の収縮力と、圧縮バネとして機能する蛇腹状の1対の弾性部113のバネ力とが釣り合ったところで収縮は止まり、結局、第1の支持部111aと第2の支持部111bとの間隔がdだけ縮んで停止する。
再びスイッチ160がオフされると、SMA薄膜121への通電が停止され、SMA薄膜121は放熱してヤング率が下がり、蛇腹状の1対の弾性部113の圧縮から復帰するバネ力によって、図3(a)の元の状態に戻される。弾性部113をこのような蛇腹状の形状に形成することで、変位によって発生力の変化の少ないバネを構成することができ、弾性部113の肉厚を極端に薄くしなくても弱い力のバネを作製することができる。また、弾性部113はエッチングによって形成されるので、バネ特性のバラツキが非常に小さい。
実際に伸縮アクチュエータ100を図1に示した駆動機構4に使用する際には、図2(c)に示した固定部115の上面115aあるいは下面115bが固定面として使用され、基台34上に接着等により固定される。そうすることで、上述したSMA薄膜121への通電によって、第1の支持部111aと第2の支持部111bとは、固定部115、つまり基台34に対してd/2ずつ、図の矢印P方向に移動することになる。
続いて、本発明の駆動機構4の第1の実施の形態の構成と動作について、図4および図5を用いて説明する。図4は、駆動機構4の第1の実施の形態の構成を示す模式図で、図4(a)は撮像素子チップ3の撮像面側から見た平面図、図4(b)は図4(a)の矢印C方向から見た側面図、図4(c)は図4(a)のD−D’断面図、図4(d)は図4(a)のE−E’断面図である。但し、ここでは伸縮アクチュエータ100は1つのブロックとして図示している。
図4(a)乃至(d)において、駆動機構4は、上述した伸縮アクチュエータ100と、撮像素子チップ3を搭載し、撮像素子チップ3を撮像面に垂直な方向に移動させる移動機構400とで構成されている。移動機構400と伸縮アクチュエータ100とは積層され、伸縮アクチュエータ100の第1の支持部111aと、後述する移動機構400の第1のレバー411aおよび第2のレバー411bが、弾性を有する1対の第1のヒンジ(以下、第1の弾性ヒンジと言う)413aおよび413bで接続されている。
同様に、伸縮アクチュエータ100の第2の支持部111bと、後述する移動機構400の第3のレバー421aおよび第4のレバー421bが、弾性を有する1対の第2のヒンジ(以下、第2の弾性ヒンジと言う)423aおよび423bで接続されている。第1の弾性ヒンジ413a、413bおよび第2の弾性ヒンジ423a、423bの詳細は、図6および図7で後述する。
移動機構400は、対をなす第1のレバー411aと第2のレバー411b、弾性を有する1対の第3のヒンジ(以下、第3の弾性ヒンジと言う)415aと415b、第1の連結部417、対をなす第3のレバー421aと第4のレバー421b、弾性を有する1対の第4のヒンジ(以下、第4の弾性ヒンジと言う)425aと425b、第2の連結部427、対をなす第1の回転部441aと第2の回転部441b、1対の第1の弾性部材419aと419b、1対の第2の弾性部材429aと429b、および移動部431等で構成される。
第1のレバー411aと第2のレバー411bとは、1対の第3の弾性ヒンジ415aと415bとによって、棒状の第1の連結部417の両端に、コの字形を形成するように接続されている。同様に、第3のレバー421aと第4のレバー421bとは、1対の第4の弾性ヒンジ425aと425bとによって、棒状の第2の連結部427の両端に、コの字形を形成するように接続されている。第3の弾性ヒンジ415a、415bおよび第4の弾性ヒンジ425a、425bの詳細および接続方法は図8で後述する。
第1のレバー411aと第2のレバー411bと第1の連結部417とで形成される第1のコの字形と、第3のレバー421aと第4のレバー421bと第2の連結部427とで形成される第2のコの字形とは、互いに対向する向きに第2のコの字形が第1のコの字形の内側に入るように配置されている。つまり、第1の連結部417と第2の連結部427とは対向している。第1のコの字形と第2のコの字形との配置はこれに限定されるものではなく、例えば、第1のレバー411a、第3のレバー421a、第2のレバー411b、第4のレバー421bの順に、第1のコの字形と第2のコの字形とが入れ子状に配置されてもい。
第1のレバー411aと第3のレバー421aとは、第1の回転部441aによって接続され、第1の回転部441aの周りに回動可能に保持されている。同様に、第2のレバー411bと第4のレバー421bとは、第2の回転部441bによって接続され、第2の回転部441bの周りに回動可能に保持されている。第1の回転部441aおよび第2の回転部441bの詳細は図9で後述する。
撮像素子チップ3は、移動部431上に搭載されている。移動部431は、その1辺が1対の第1の弾性部材419aと419bとを介して第1の連結部417に接続され、対向する1辺が1対の第2の弾性部材429aと429bとを介して第2の連結部427に接続されている。つまり、撮像素子チップ3を搭載した移動部431は、第1の弾性部材419aと419b、および第2の弾性部材429aと429bによって、対向する第1の連結部417と第2の連結部427との間に保持されている。第1の弾性部材419aと419bおよび第2の弾性部材429aと429bは、図4(a)の紙面に垂直な方向に薄肉の蛇腹形状をしており、図4(a)の紙面内左右方向に弾性を有している。
第1の弾性ヒンジ413a、413bと、第2の弾性ヒンジ423a、423bとは、第1の回転部441aの中心と第2の回転部441bの中心とを結ぶ直線から等しい距離にある。同様に、第3の弾性ヒンジ415a、415bと、第4の弾性ヒンジ425a、425b、つまり第1の連結部417と第2の連結部427とは、第1の回転部441aの中心と第2の回転部441bの中心とを結ぶ直線から等しい距離にある。これによって、図5の説明で後述するように、撮像素子チップ3を光軸21方向(z方向)に平行移動させることができる。
ここで、第1の弾性ヒンジ413a、413bと第2の弾性ヒンジ423a、423b、第3の弾性ヒンジ415a、415bと第4の弾性ヒンジ425a、425b、および第1の回転部441aと第2の回転部441bの例について、図6乃至図9を用いて説明する。
まず、第1の弾性ヒンジ413a、413bと第2の弾性ヒンジ423a、423bとについて、図6および図7を用いて説明する。ここでは、第1の弾性ヒンジ413bを例にとって説明する。図6は、第1の弾性ヒンジ413bの第1の例の構成を示す模式図で、図6(a)は伸縮アクチュエータ100が伸張した状態の側面図を、図6(b)は伸縮アクチュエータ100が収縮した状態の側面図を示す。本第1の例は、伸縮アクチュエータ100と移動機構400とを別々に作成してから接続する場合の例である。
図6(a)において、第1の弾性ヒンジ413bは弾性接着剤からなり、例えば第1の支持部111aの端部と第2のレバー411bの端部とを接着して接続している。
図6(b)において、伸縮アクチュエータ100が収縮して第1の支持部111aが図の左から右へと移動すると、第2のレバー411bは、第1の弾性ヒンジ413bを支点として、矢印F方向に回動する。第1の弾性ヒンジ413bは、第2のレバー411bの回動にともなって変形することで、ヒンジとしての役割を果たす。
図7は、第1の弾性ヒンジ413bの第2の例の構成を示す模式図である。本第2の例は、伸縮アクチュエータ100と移動機構400とを、SOI基板を用いて一体に形成する場合の例である。
図7(a)において、SOI基板90は、断面が例えば2層のSi層91と95との間に、SiO2絶縁層93が設けられた構成となっている。
図7(b)において、上述したMEMS技術により、Si層91がエッチングされて第2のレバー411bが形成される。同様に、Si層95がエッチングされて第1の支持部111aが形成される。さらに、SiO2絶縁層93が犠牲層エッチング技術によりエッチングされて第1の弾性ヒンジ413bが形成される。
図7(c)において、伸縮アクチュエータ100が収縮して第1の支持部111aが図の左から右へと移動すると、第2のレバー411bは、第1の弾性ヒンジ413bを支点として、矢印F方向に回動する。第1の弾性ヒンジ413bは、第2のレバー411bの回動にともなって、第2のレバー411bの端部および第1の支持部111aの端部と共に変形することで、ヒンジとしての役割を果たす。
図6および図7に例示した弾性ヒンジは、第1の弾性ヒンジ413a、413bおよび第2の弾性ヒンジ423a、423bにしか適用できないものではなく、例えば第3の弾性ヒンジ415a、415bおよび第4の弾性ヒンジ425a、425bにも適用可能である。
続いて、第3の弾性ヒンジ415a、415bおよび第4の弾性ヒンジ425a、425bの例について、図8を用いて説明する。ここでは、第3の弾性ヒンジ415bを例にとって説明する。図8は、第3の弾性ヒンジ415bの例の構成を示す模式図で、図8(a)は伸縮アクチュエータ100が伸張した状態の上面図、図8(b)は伸縮アクチュエータ100が収縮した状態の側面図、図8(c)は伸縮アクチュエータ100が収縮した状態の上面図である。
図8(a)において、第3の弾性ヒンジ415bは、MEMS技術により移動機構400の各部と一体に形成され、第1の弾性部材419b等と同様に、図の紙面に垂直な方向に薄肉の薄板形状をしており、第2のレバー411bの端部と第1の連結部417の端部とを接続している。
図8(b)および(c)において、伸縮アクチュエータ100が収縮して第2のレバー411bが矢印F方向に回動すると、第3の弾性ヒンジ415bは、その第2のレバー411b側が捩れるように変形し、第1の連結部417および第1の弾性部材419bを介して第1の連結部417に接続されている移動部431を、光軸21方向(z方向)に移動させる。
図8に例示した弾性ヒンジは、第3の弾性ヒンジ415a、415b、および第4の弾性ヒンジ425a、425bにしか適用できないものではなく、例えば第1の弾性ヒンジ413a、413bおよび第2の弾性ヒンジ423a、423bにも適用可能である。
次に、第1の回転部441aおよび第2の回転部441bの1例について、図9を用いて説明する。ここでは、第2の回転部441bを例にとって説明する。図9は、第2の回転部441bの1例の構成を示す模式図で、図9(a)および(b)は伸縮アクチュエータ100が伸張した状態の上面図および側面図、図9(c)は伸縮アクチュエータ100が収縮した状態の側面図である。
図9(a)および(b)において、第2の回転部441bは、MEMS技術により移動機構400の各部と一体に形成され、上述した第3の弾性ヒンジ415bと同様に、図の紙面内方向に薄肉の薄板形状をしており、第2のレバー411bと第4のレバー421bとを接続している。
図9(c)において、伸縮アクチュエータ100が収縮して第2のレバー411bと第4のレバー421bとがそれぞれ矢印F方向に回動すると、第2の回転部441bは、第2のレバー411bおよび第4のレバー421bとの接続部が捩れるように変形し、第2のレバー411bおよび第4のレバー421bは、第2の回転部441bの周りに回動する。
次に、図5に戻って、駆動機構4の第1の実施の形態の動作について説明する。図5は、駆動機構4の第1の実施の形態の動作を示す模式図で、図5(a)は伸縮アクチュエータ100が伸張した状態を、図5(b)は伸縮アクチュエータ100が収縮した状態を、それぞれ図4(a)の矢印C方向から見た図である。
但し、伸縮アクチュエータ100は、その伸縮状態が分かるように、図2(b)に示した断面形状で示してある。また、図5では第2の回転部441bを回転軸の概念で図示してあるが、必ずしも回転軸である必要はない。さらに、第1および第2の弾性ヒンジは、図6に示したものを例示してあるが、図7のものであっても構わない。
図5(a)において、伸縮アクチュエータ100のSMA薄膜121が伸張した状態では、第2のレバー411bと第4のレバー421bとは、平行な状態に保たれている。図4(a)の矢印C方向からは見えないが、第1のレバー411aと第3のレバー421aも、平行な状態に保たれている。
図5(b)において、SMA薄膜121に通電されて、SMA薄膜121が収縮すると、第2のレバー411bは、第1の弾性ヒンジ413bで第1の支持部111aに接続されているために、第1の支持部111aと共に図の右方向に移動しようとする。
同様に、第4のレバー421bは、第2の弾性ヒンジ423bで第2の支持部111bに接続されているために、第2の支持部111bと共に図の左方向に移動しようとする。図4(a)の矢印C方向からは見えないが、第1のレバー411aおよび第3のレバー421aも、同様に移動しようとする。
しかし、第2のレバー411bと第4のレバー421bとは、第2の回転部441bによって接続されているために、第2のレバー411bと第4のレバー421bとは、共に図の右方向あるいは左方向には移動できず、図の矢印F方向、つまり光軸21方向(z方向)に、第2の回転部441bの周りに回動する。図4(a)の矢印C方向からは見えないが、第1のレバー411aと第3のレバー421aも第1の回転部441aによって接続されているので、第1のレバー411aと第3のレバー421aも、第1の回転部441aの周りに回動する。これによって、伸縮アクチュエータ100の図の左右方向の収縮動作を、図の上下方向(z方向)の移動に変換することができる。
移動部431は、第1の弾性部材419bと、第1の連結部417と、第3の弾性ヒンジ415bとを介して、第2のレバー411bに接続されている。同様に、移動部431は、第2の弾性部材429bと、第2の連結部427と、第4の弾性ヒンジ425bとを介して、第4のレバー421bに接続されている。図4(a)の矢印C方向からは見えないが、移動部431は、同様に、第1のレバー411aと第3のレバー421aにも接続されている。
そのために、移動部431は、第1のレバー411aと第3のレバー421a、および第2のレバー411bと第4のレバー421bの図の矢印F方向、つまり光軸21方向(z方向)への回動にともなって、光軸21方向(z方向)に平行移動する。伸縮アクチュエータ100の図の左右方向の収縮量と、移動部431の光軸21方向(z方向)への移動量との比は、例えば第1の弾性ヒンジ413bから第2の回転部441bまでの長さと、第2の回転部441bから第3の弾性ヒンジ415bまでの長さの比で決まる。
このようにして、移動部431上に搭載された撮像素子チップ3を光軸21方向(z方向)へ直接移動させることができ、パッケージ筐体31と保護ガラス32とで密閉された撮像素子パッケージ30内にオートフォーカス機構を形成することができる。
ここでは、撮像素子チップ3と移動部431とは別体として説明したが、例えば図2で述べたように移動部431をシリコン単結晶基板で作製した場合等には、移動部431上に撮像素子チップ3を一体的に作製することも可能である。
上述したように、駆動機構4の第1の実施の形態によれば、伸縮アクチュエータと、回転部で接続された2組のレバーと、移動部とでパンタグラフ状の駆動機構を構成し、伸縮アクチュエータの伸縮を、伸縮アクチュエータの伸縮方向に垂直な方向への移動部の移動に変換することで、撮像素子チップを光軸方向に直接移動することができる。これによって、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さく、製造も容易な駆動機構を提供することができる。
次に、本発明の駆動機構4の第2の実施の形態の構成と動作について、図10を用いて説明する。図10は、駆動機構4の第2の実施の形態の構成と動作とを示す模式図で、図4(a)は撮像素子チップ3の撮像面側から見た平面図、図4(b)は伸縮アクチュエータ100が収縮した状態を図4(a)の矢印C方向から見た側面図である。
ここに、図10(a)では、伸縮アクチュエータ100は1つのブロックとして図示している。また図10(b)では、伸縮アクチュエータ100は、その伸縮状態が分かるように、図2(b)に示した断面形状で示してある。また、第2の回転部441bを回転軸の概念で図示してあるが、必ずしも回転軸である必要はない。さらに、第1および第2の弾性ヒンジは、図6に示したものを例示してあるが、図7のものであっても構わない。
図10(a)において、駆動機構4は、第1の実施の形態と同様に、伸縮アクチュエータ100と、撮像素子チップ3を搭載し、撮像素子チップ3を撮像面に垂直な方向に移動させる移動機構400とで構成されている。移動機構400と伸縮アクチュエータ100とは積層され、伸縮アクチュエータ100の第1の支持部111aと、後述する移動機構400の第1のレバー411aおよび第2のレバー411bが、弾性を有する1対の第1のヒンジ(以下、第1の弾性ヒンジと言う)413aおよび413bで接続されている。
同様に、伸縮アクチュエータ100の第2の支持部111bと、後述する移動機構400の第3のレバー421aおよび第4のレバー421bが、弾性を有する1対の第2のヒンジ(以下、第2の弾性ヒンジと言う)423aおよび423bで接続されている。第1の弾性ヒンジ413a、413bおよび第2の弾性ヒンジ423a、423bの詳細は、図6および図7で説明した通りである。
第2の実施の形態の移動機構400の構成が第1の実施の形態の移動機構400の構成と異なる点は、対をなす第1のレバー411aおよび第2のレバー411bが第1の連結部417を介して移動部431に接続されているのではなく、第1のレバー411aが第1の弾性部材419aを介して、第2のレバー411bが第1の弾性部材419bを介して、それぞれ移動部431に接続されている点である。
第3のレバー421aと第4のレバー421bも同様に、1対の第2の弾性部材429aと429bとを介して移動部431に接続されている。従って、第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは異なり、第1の連結部417、第2の連結部427、第3の弾性ヒンジ415aと415b、第4の弾性ヒンジ425a、425bは存在しない。その他の点は、第1の実施の形態と同じである。
ここでは、第1乃至第4のレバーは、図4の第1の実施の形態とは異なり、第3のレバー421a、第1のレバー411a、第4のレバー421b、第2のレバー411bの順に配置されている。第1乃至第4のレバーの配置はこれに限定されるものではなく、例えば、図4の第1の実施の形態と同様に、第3のレバー421a、第1のレバー411a、第2のレバー411b、第4のレバー421bの順に配置されてもよい。
また、ここでは、移動部431は矩形で、その四隅の各々に、第1の弾性部材419a、419b、第2の弾性部材429a、429bが配置され、各々が第1乃至第4のレバーと接続されている。
図10(b)において、SMA薄膜121に通電された場合の第1乃至第4のレバーの動作は、第1の実施の形態と同じであり、SMA薄膜121の図の左右方向の収縮動作を、図の上下方向(z方向)の移動に変換することができる。
移動部431は、第1の弾性部材419bを介して、第2のレバー411bに接続されている。同様に、移動部431は、第2の弾性部材429bを介して、第4のレバー421bに接続されている。図4(a)の矢印C方向からは見えないが、移動部431は、同様に、第1のレバー411aと第3のレバー421aにも接続されている。
そのために、移動部431は、第1のレバー411aと第3のレバー421a、および第2のレバー411bと第4のレバー421bの図の矢印F方向、つまり光軸21方向(z方向)への回動にともなって、光軸21方向(z方向)に平行移動する。伸縮アクチュエータ100の図の左右方向の収縮量と、移動部431の光軸21方向(z方向)への移動量との比は、例えば第1の弾性ヒンジ413bから第2の回転部441bまでの長さと、第2の回転部441bから第3の弾性ヒンジ415bまでの長さの比で決まる。
このようにして、移動部431上に搭載された撮像素子チップ3を光軸21方向(z方向)へ直接移動させることができ、パッケージ筐体31と保護ガラス32とで密閉された撮像素子パッケージ30内にオートフォーカス機構を形成することができる。
上述したように、駆動機構4の第2の実施の形態によれば、伸縮アクチュエータと、回転部で接続された2組のレバーと、移動部とでパンタグラフ状の駆動機構を構成し、伸縮アクチュエータの伸縮を、伸縮アクチュエータの伸縮方向に垂直な方向への移動部の移動に変換することで、撮像素子チップを光軸方向に直接移動することができる。これによって、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さく、製造も容易な駆動機構を提供することができる。
次に、上述した駆動機構4に用いられる伸縮アクチュエータ100の他の例を、図11乃至図14を用いて説明する。図11は伸縮アクチュエータ100の第2の例の構成を示す模式図である。
図11において、本第2の例が図2に示した伸縮アクチュエータ100の第1の例と異なるのは、SMA薄膜121、+側電極123および−側電極125が左右に1対づつ配置され、中央には蛇腹状の弾性部113が1本配置されている点である。
また、蛇腹状の弾性部113は、図2の第1の例の弾性部113とは異なり、角がなく、全体に滑らかな曲線で構成されている。そのため、1対のSMA薄膜121に通電されてSMA薄膜121が収縮すると、弾性部113はSMA薄膜121の収縮方向に全体に圧縮されて縮む。
さらに、固定部115は、伸縮アクチュエータ100の周囲ではなく、伸縮アクチュエータ100の中央部に、蛇腹状の弾性部113を2分するように形成され、弾性部113と一体に接続されている。また、固定部115は、第1の支持部111aと第2の支持部111b、蛇腹状の弾性部113、1対のSMA薄膜121、1対の+側電極123および1対の−側電極125よりも1段高く形成されている。その他の構成および動作は、第1の例と同じである。
従って、固定部115を図1の基台34に固定することで、第1の支持部111aと第2の支持部111bとを固定部115に対して対称に移動させることができる。
さらに、1対のSMA薄膜121の一方のみに通電すると、第1の支持部111aと第2の支持部111bとの間隔を平行に変化させるのではなく、図の右側あるいは左側のみの間隔を変化させることができ、一種の回転運動を行わせることができる。この動作を駆動機構4に適用すると、撮像素子チップ3を光軸21に対して傾ける所謂チルト動作を行わせることができる。
図12は、伸縮アクチュエータ100の第3の例を示す模式図である。
図12において、第3の例が第1の例と異なるのは、弾性部113を、蛇腹状ではなく、図の紙面垂直方向に非常に薄肉の複数組(この例では3組)の板バネ形状とした点である。さらに、固定部115は、伸縮アクチュエータ100の周囲ではなく、弾性部113の中央部に、弾性部113を2分するように形成され、弾性部113と一体に接続されている。
また、固定部115は、第1の支持部111aと第2の支持部111b、弾性部113、SMA薄膜121、+側電極123および−側電極125よりも1段高く形成されている。その他は第1の例と同じである。
弾性部113は、第1の例と同様に、ICP−RIEによるエッチングで、紙面垂直方向に非常に薄肉の板バネ形状に形成され、円弧状に紙面左右方向に広がる方向に曲率を持った形状になっている。また、各弾性部113は、第1の支持部111aあるいは第2の支持部111bとの接続部および固定部115との接続部よりも中央部の方がより薄肉に形成されており、曲がりやすくなっている。
第3の例において、SMA薄膜121が通電によって収縮すると、板バネ状の弾性部113は、図の紙面内の左右方向に曲がって屈曲バネとなる。SMA薄膜121への通電がオフされると、板バネ状の弾性部113が元の平板形状に復帰しようとするバネ力によって、第1の支持部111aと第2の支持部111bとは元の間隔に復帰する。
従って、固定部115を図1の基台34に固定することで、第1の支持部111aと第2の支持部111bとを固定部115に対して対称に移動させることができる。
弾性部113は必ずしも複数組設ける必要はなく、必要なバネ力が確保できさえすればよく、1組であってもよい。
図13は、伸縮アクチュエータ100の第4の例を示す模式図で、図13(a)は上面図、図13(b)および(c)はそれぞれG−G’およびH−H’断面図である。
図13(a)において、第4の例が第1及び第3の例と異なるのは、弾性部113を図の紙面内方向に広がった薄肉の1対の板バネ形状とした点である。また、固定部115は、第3の例と同様に、弾性部113の中央部に、弾性部113を2分するように形成され、弾性部113と一体に接続されている。また、固定部115は、図13(b)および(c)に示すように、伸縮アクチュエータ100の他の部分よりも1段高く形成されている。
さらに、本第3の例では、2個の伸縮アクチュエータ100が、図の中央の固定部115で直列に接続されたと同様の形状になっている。従って、+側電極123と中間電極127との間にスイッチ160を介して電源150を接続し、SMA薄膜121aに通電することで、固定部115に対して第1の支持部111aを図の上方向に移動させることができる。
同様に、中間電極127と−側電極125との間にスイッチ161を介して電源151を接続し、SMA薄膜121bに通電することで、固定部115に対して第2の支持部111bを図の下方向に移動させることができる。スイッチ160とスイッチ161とを同時に制御すれば、第1及び第3の例と同じ動作となる。
図13(b)および(c)において、弾性部113は、第1および第3の例と同様に、ICP−RIEによるエッチングで、非常に薄肉の板バネ形状に形成されている。弾性部113は円弧状に図13(b)の紙面左方向に曲率を持った形状になっている。また、各弾性部113は、第1の支持部111aあるいは第2の支持部111bとの接続部および固定部115との接続部よりも中央部の方がより薄肉に形成されており、曲がりやすくなっている。その他は第1および第3の例と同じである。弾性部113は、必要なバネ力が確保できさえすればよく、複数組づつ設けてもよい。
従って、固定部115を図1の基台34に固定することで、第1の支持部111aと第2の支持部111bとを固定部115に対して対称に移動させることができるだけでなく、個別に移動させることもできる。
図14は、伸縮アクチュエータ100の第5の例を示す模式図である。
図14(a)において、第5の例が図1(b)および(c)の第1の例と異なるのは、変位部をSMA薄膜121ではなく圧電素子131とした点である。さらに、固定部115は、伸縮アクチュエータ100の周囲ではなく、伸縮アクチュエータ100の中央部に、蛇腹状の弾性部113を2分するように形成され、弾性部113と一体に接続されている。
また、固定部115は、第1の支持部111aと第2の支持部111b、蛇腹状の弾性部113、1対のSMA薄膜121、1対の+側電極123および1対の−側電極125よりも1段高く形成されている。その他の構成は、第1の例と同じである。
従って、固定部115を図1の基台34に固定することで、1対の支持部111aと111bを固定部115に対して対称に移動させることができる。
J−J’断面図を図14(b)に示す。圧電素子131は、薄板状の圧電層137の両面に+側電極133と−側電極135とが設けられている。圧電素子131は、第1の例と同様に、シリコン基板110上に、−側電極135、圧電層137、+側電極133の順に、例えばスパッタリング等の方法により各層を積層して形成される。この時、圧電素子131は、将来、第1の支持部111aおよび第2の支持部111bとなる部分の間に跨るように形成される。
圧電層137の材料としては、例えばPZT等が用いられ、+側電極133および−側電極135の材料としては、例えばAg合金等が用いられる。弾性部113の形成方法は第1の例と同じであるので、省略する。弾性部113が形成された後に、圧電素子131には、−側電極135に対して+側電極133に正の電位が印加された場合に、図6(d)の矢印P方向に収縮するような既知の分極処理が施される。
−側電極135は電源150の負極に接続され、+側電極133はスイッチ160を介して電源150の正極または負極に切替可能に接続されている。図6(b)では、+側電極133は電源150の負極に接続され、+側電極133と−側電極135とが短絡されている。
スイッチ160が切り替えられて、+側電極133が電源150の正極に接続されると、圧電素子131の+側電極133から−側電極135に向けて正の電界が印加され、圧電素子131は長手方向に収縮する。
圧電素子131の収縮力と、圧縮バネとして機能する蛇腹状の弾性部113のバネ力とが釣り合ったところで収縮は止まり、結局、第1の例と同様に、第1の支持部111aと第2の支持部111bとの間隔が縮んで停止する。
再びスイッチ160が切り替えられて、+側電極133と−側電極135とが短絡されると、圧電素子131の元の形状に復帰する力と、蛇腹状の弾性部113の圧縮から復帰するバネ力とによって、図14(a)の元の状態に戻される。
圧電素子131は必ずしも1枚である必要はなく、複数の圧電素子131が第1の支持部111aと第2の支持部111bとに跨って形成されてもよい。また、ここでは、弾性部113は第1の例と同じ蛇腹状の弾性部113としたが、第2、第3あるいは第4の例に示した形状であってもよい。
なお、圧電素子131の+側電極133と−側電極135とに印加される電界の向きを正負逆にすれば、圧電素子131を収縮ではなく伸張させることも可能である。従って、蛇腹状の弾性部113を用いて、+側電極133と−側電極135とに印加される電界の向きも制御可能にすれば、第1の支持部111aと第2の支持部111bとの間隔をより大きく変化させることも可能となる。
従って、固定部115を図1の基台34に固定することで、第1の支持部111aと第2の支持部111bとを固定部115に対して対称に移動させることができる。
以上に述べたように、本発明によれば、伸縮アクチュエータと、回転部で回動可能に接続された2組のレバーと、移動部とで駆動機構を構成し、伸縮アクチュエータの伸縮により、移動部を伸縮アクチュエータの伸縮方向に垂直な方向へ移動させるので、薄型で発生力が大きく、特性バラツキが少なく、応答性に優れ、消費電力が小さく、製造も容易な駆動機構を提供することができる。
尚、本発明に係る駆動機構を構成する各構成の細部構成および細部動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
オートフォーカス機構について説明するための模式図である。 伸縮アクチュエータの第1の例の構成を示す模式図である。 伸縮アクチュエータの第1の例の動作を示す模式図である。 駆動機構の第1の実施の形態の構成を示す模式図である。 駆動機構の第1の実施の形態の動作を示す模式図である。 弾性ヒンジの第1の例の構成を示す模式図である。 弾性ヒンジの第2の例の構成を示す模式図である。 弾性ヒンジの例の構成を示す模式図である。 回転部の1例の構成を示す模式図である。 駆動機構の第2の実施の形態の構成と動作とを示す模式図である。 伸縮アクチュエータの第2の例の構成を示す模式図である。 伸縮アクチュエータの第3の例を示す模式図である。 伸縮アクチュエータの第4の例を示す模式図である。 伸縮アクチュエータの第5の例を示す模式図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ
100 伸縮アクチュエータ
110 シリコン基板
111a 第1の支持部
111b 第2の支持部
113 弾性部
115 固定部
115a (固定部の)上面
115b (固定部の)下面
121、121a、121b 形状記憶合金(SMA)薄膜
123 +側電極
125 −側電極
127 中間電極
131 圧電素子
133 +側電極
135 −側電極
137 圧電層
2 撮影光学系
21 撮影光軸
150、151 電源
160、161 スイッチ
3 撮像素子チップ
30 撮像素子パッケージ
31 パッケージ筐体
32 保護ガラス
33 密閉空間
34 基台
35 リードフレーム
4 駆動機構
400 移動機構
411a 第1のレバー
411b 第2のレバー
421a 第3のレバー
421b 第4のレバー
413a、413b 第1の弾性ヒンジ
423a、423b 第2の弾性ヒンジ
415a、415b 第3の弾性ヒンジ
425a、425b 第4の弾性ヒンジ
417 第1の連結部
427 第2の連結部
419a、419b 第1の弾性部材
429a、429b 第2の弾性部材
431 移動部
441a 第1の回転部
441b 第2の回転部
90 SOI基板
91 Si層
93 SiO2絶縁層
95 Si層

Claims (9)

  1. オートフォーカス動作対象の撮像部を移動させる駆動機構であって、
    一部または全部の長さが伸縮することで駆動力を生じる伸縮アクチュエータと、
    前記伸縮アクチュエータの駆動力を、前記伸縮アクチュエータの伸縮方向に垂直な方向の移動に変換する移動機構とで構成され、
    前記移動機構は、前記撮像部を搭載し、前記移動機構の移動方向に前記撮像部と共に移動する移動部を備え
    前記伸縮アクチュエータは、略平行に配置された第1の支持部と第2の支持部とを有し、
    前記第1の支持部と前記第2の支持部との間隔が伸縮するアクチュエータであり、
    前記移動機構は、
    前記伸縮アクチュエータに積層されており、
    前記移動部と、
    一端が共に前記第1の支持部に接続され、他端が前記移動部に接続された第1および第2のレバーと、
    一端が共に前記第2の支持部に接続され、他端が前記移動部の前記第1および第2のレバーが接続された位置とは異なる位置に接続された第3および第4のレバーと、
    前記第1のレバーの中間部と前記第3のレバーの中間部とを接続する第1の回転部と、
    前記第2のレバーの中間部と前記第4のレバーの中間部とを接続する第2の回転部とを備えたことを特徴とする駆動機構。
  2. 前記第1の支持部と前記第1および第2のレバーとを接続する弾性を有する1対の第1のヒンジと、
    前記第2の支持部と前記第3および第4のレバーとを接続する弾性を有する1対の第2のヒンジとを備えたことを特徴とする請求項1に記載の駆動機構。
  3. 前記第1および第2のレバーは、第1の連結部を介して前記移動部に接続されており、
    前記第3および第4のレバーは、第2の連結部を介して前記移動部に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動機構。
  4. 前記第1および第2のレバーと前記第1の連結部とを接続する弾性を有する1対の第3のヒンジと、
    前記第3および第4のレバーと前記第2の連結部とを接続する弾性を有する1対の第4のヒンジとを備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の駆動機構。
  5. 前記第1の連結部と前記移動部とを接続する第1の弾性部材と、
    前記第2の連結部と前記移動部とを接続する第2の弾性部材とを備えたことを特徴とする請求項3または4に記載の駆動機構。
  6. 前記第1および第2のレバーと前記移動部とを接続する第1の弾性部材と、
    前記第3および第4のレバーと前記移動部とを接続する第2の弾性部材とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の駆動機構。
  7. 前記第1および第2の支持部と、前記第1乃至第4のレバーと、弾性を有する1対の前記第1のヒンジと、弾性を有する1対の前記第2のヒンジとは、SOI基板により一体に形成されていることを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の駆動機構。
  8. 前記第1乃至第4のレバーと、前記第1および第2の連結部と、弾性を有する1対の前記第3のヒンジと、弾性を有する1対の前記第4のヒンジと、前記第1および第2の回転部と、前記移動部と、前記第1および第2の弾性部材とは、一体に形成されていることを特徴とする請求項5または7に記載の駆動機構。
  9. 前記第1乃至第4のレバーと、前記第1および第2の回転部と、前記移動部と、前記第1および第2の弾性部材とは、一体に形成されていることを特徴とする請求項6または7に記載の駆動機構。
JP2008042690A 2008-02-25 2008-02-25 駆動機構 Expired - Fee Related JP5217489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042690A JP5217489B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042690A JP5217489B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196060A JP2009196060A (ja) 2009-09-03
JP5217489B2 true JP5217489B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41140167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042690A Expired - Fee Related JP5217489B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217489B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5724452B2 (ja) * 2011-02-24 2015-05-27 株式会社村田製作所 圧電発電装置
JP2012198524A (ja) * 2011-03-09 2012-10-18 Canon Inc 撮像素子の駆動機構
DE102011006595B4 (de) 2011-03-31 2019-01-17 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauteil und Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil
JPWO2013108705A1 (ja) * 2012-01-16 2015-05-11 アルプス電気株式会社 微小可動機構及び可変容量コンデンサ
JP6361365B2 (ja) * 2014-08-13 2018-07-25 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びその駆動方法、ロボット及びその駆動方法
US10557533B2 (en) 2015-07-30 2020-02-11 Nec Corporation Linear motion mechanism formed integrally

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559449A (en) * 1978-10-26 1980-05-02 Minolta Camera Co Ltd Bellows device
JPS63178362U (ja) * 1987-05-08 1988-11-18
JPH01161326A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Asahi Optical Co Ltd 焦点距離可変レンズのレンズ移動機構
JPH02136484U (ja) * 1989-04-18 1990-11-14
JPH03101188U (ja) * 1990-01-30 1991-10-22
JP2548509Y2 (ja) * 1991-05-08 1997-09-24 株式会社リコー 可変焦点カメラのレンズ移動機構
JPH0930773A (ja) * 1995-07-14 1997-02-04 Daido Steel Co Ltd トラバーサの材料押え装置
JPH11126111A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Olympus Optical Co Ltd 移動装置
JP2000203849A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガラス溶融炉における流下ノズル検査装置
JP2002145047A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Toyo Electric Mfg Co Ltd ホームドア装置
JP2002356276A (ja) * 2001-06-01 2002-12-10 Howa Mach Ltd スライバ収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009196060A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807938B2 (ja) Memsアクチュエータパッケージアーキテクチャ
US8729770B1 (en) MEMS actuators with combined force and bi-directional rotation
US7489340B2 (en) Optical image stabilizer for camera lens assembly
JP5217489B2 (ja) 駆動機構
JP4193817B2 (ja) アクチュエータ
US8659811B2 (en) Actuator, optical scanner and image forming device
CN101420526B (zh) 影像感测器承载装置及相机模组
JP2003209981A (ja) 圧電アクチュエータ及びそれを備えた電子機器
US8570637B2 (en) Micromechanical element
JP2006209136A (ja) 可変焦点ミラー及びこれを応用するカメラモジュール
US20100073789A1 (en) Low cost moveable mirror
CN111656240B (zh) Mems致动系统
CN111527439B (zh) Mems致动系统
JP4924347B2 (ja) 移動機構、撮像ユニットおよび撮像装置
CN115917422A (zh) Mems组件工艺流程
JP2008211864A (ja) 駆動装置、撮像ユニットおよび撮像装置
JP5521553B2 (ja) アクチュエータ機構
JP2008193893A (ja) 圧電アクチュエータ及びそれを備えた電子機器
US12003195B2 (en) MEMS actuation system
JP2009071663A (ja) 移動機構および撮像装置
CN114326005A (zh) Mems致动系统
US20230283901A1 (en) MEMS Lens / Image Sensor Assembly and Process Flow
JP2009034779A (ja) 駆動装置、撮像ユニット、撮像装置および駆動装置の製造方法
US20230236341A1 (en) MEMS Deformable Lens Assembly and Process Flow
JP5372354B2 (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees