WO2009128210A1 - 摩擦抵抗低減船およびその運転方法 - Google Patents

摩擦抵抗低減船およびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009128210A1
WO2009128210A1 PCT/JP2009/001528 JP2009001528W WO2009128210A1 WO 2009128210 A1 WO2009128210 A1 WO 2009128210A1 JP 2009001528 W JP2009001528 W JP 2009001528W WO 2009128210 A1 WO2009128210 A1 WO 2009128210A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
duct
frictional resistance
micro
hull
air
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/001528
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋義明
Original Assignee
Takahashi Yoshiaki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takahashi Yoshiaki filed Critical Takahashi Yoshiaki
Priority to EP09731481.9A priority Critical patent/EP2277770A4/en
Publication of WO2009128210A1 publication Critical patent/WO2009128210A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/32Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls
    • B63B1/34Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction
    • B63B1/38Other means for varying the inherent hydrodynamic characteristics of hulls by reducing surface friction using air bubbles or air layers gas filled volumes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Definitions

  • the present invention relates to a frictional drag reduction ship in which fine bubbles (micro bubbles) are supplied to the outer surface of a hull to reduce frictional drag between the hull and water, and a method of operating the same.
  • Patent Document 1 As means for feeding air to the air bubble generating portion provided on the ship bottom (outside surface), a pipe is attached along the outside surface of the hull and means for supplying air by this pipe is proposed in Patent Document 1 and Patent Document 2 There is.
  • Patent Document 3 describes that such microbubbles (microbubbles) are generated by the Kelvin-Helmholtz-Instability phenomenon.
  • Patent Document 3 a recess is provided in the outer plate (submersible surface) of the bottom of the ship, a gas introduction pipe for supplying air is connected to the recess, and a bowl-shaped negative pressure forming portion is attached upstream of the recess.
  • the Kelvin-Helmholtz instability phenomenon is generated inside to create micro bubbles (micro bubbles).
  • patent document 4 the technique of using a wing instead of the bowl-shaped negative pressure formation part of patent document 3 is disclosed as a means to produce a micro bubble (micro bubble).
  • Patent Literatures 3 and 4 it is possible to create microbubbles (microbubbles) preferable for reducing the frictional resistance.
  • Patent Documents 1 and 2 each disclose that only one gas jet portion is provided in one pipe. Therefore, the micro-bubble generating member can not be provided not only to the outer shell of the ship bottom but also to the outer side surface of the hull.
  • the frictional drag reduction vessel is provided with a duct for supplying air from the outer surface of the hull to the bottom of the hull, and the duct is divided into a plurality of independent chambers along the length direction. Piping for supplying air was introduced into each chamber, and a micro bubble generation member was attached to the opening formed in the chamber.
  • the fine bubbles refer to bubbles having a particle diameter of several mm or less, preferably 1 mm or less.
  • the structure of the micro-bubble generating member is not limited, but it comprises, for example, a plate fitted to an opening formed in the duct, and a wing for generating negative pressure attached to the plate, which faces the wing of the plate A window is formed at a portion where a gas-liquid unstable interface is formed when disturbance is caused by the negative pressure generated by the wing.
  • an assist compressor is continuously used during navigation.
  • the installation work is completed in a short period of time because it is not necessary to make a hole in the hull.
  • air flows independently into the chamber formed by partitioning the duct, there is no shortage of air downstream of the duct. That is, since the bottom and the side of the hull can be covered with the micro bubbles (micro bubbles), the frictional resistance is further reduced and the fuel consumption is improved.
  • the plate itself is used as the plate itself.
  • the plate By forming a groove communicating the window and the inside of the duct, the plate can be attached to the duct at a position where the plate contacts the hull, so that the dimension of the duct (fine air bubble generating member) overhanging the hull is minimized. The resistance can be further reduced.
  • FIG. 3 is a longitudinal cross-sectional view explaining the mechanism of micro bubble (micro bubble) generation
  • (b) is a flat cross-sectional view explaining the mechanism of micro bubble (micro bubble) generation
  • (A) is a figure similar to FIG. 4 which shows another embodiment
  • (b) is a figure similar to FIG. 5 (b) which demonstrated the mechanism of micro bubble (micro bubble) generation
  • FIG.1 (a) and (b) is a side view of the frictional resistance reduction ship concerning this invention
  • FIG. 2 is a figure which shows a part of duct attached to the side of a frictional resistance reduction ship
  • FIG. 3 A direction of FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 3
  • FIG. 5 (a) is a longitudinal cross-sectional view explaining the mechanism of microbubble generation
  • FIG. 4B is microbubble generation. It is a plane sectional view explaining the mechanism of.
  • the frictional drag reduction vessel according to the present invention is provided with a duct 3 for supplying air in the vertical direction along the bottom 2 from the outer side surface 1 of the hull.
  • the left and right ends of the duct 3 are tapered to reduce the resistance during navigation.
  • the tapered portion may use another member.
  • the duct 3 itself is not a rectangular cross-section, but has a cross-sectional channel shape, and becomes a flat duct in which the amount of outward protrusion (H) is reduced when attached to the hull.
  • a shaped duct may be attached to the hull.
  • the overhang amount (H) is about 40 mm.
  • each duct 3 is divided into a plurality of independent chambers 5... Along the length direction by partition walls 4. Pipings 6... For supplying air to each chamber 5 penetrate through the partition walls 4 and each chamber 5 The air is supplied from the assist compressor 7 into the pipe 6.
  • An opening 8 is formed on the outer surface of each chamber 5, and a micro air bubble generating member 10 is attached to the opening 8.
  • the arrangement of the micro bubble generating members 10 is staggered in FIG. 1 (b) so that the micro bubbles uniformly cover the surface of the hull.
  • one micro bubble generation member 10 may be attached to one chamber 5.
  • the micro-bubble generating member 10 is an oval (elliptical) plate 11 fitted in the opening 8 formed in the outer surface of the chamber 5, and a side view dolphin shaped to be attached to the plate 11 through the connecting portion 12. It consists of wings 13 and so on. Then, a rectangular window portion 14 having substantially the same shape as the outer shape of the wing 13 is formed at a position facing the wing 13 of the plate 11, and the surface 13 a facing the window portion 14 of the wing 13 is a window portion 14. It has a bulging convex shape.
  • the wing 13 is mounted parallel to the outer side surface 1 of the hull, that is, with the opposing surface 13a in a substantially vertical state, and the front end edge of the wing 13 and the rear end edge of the wing 13 The distance g2 to the plate 11 is increased. With such a configuration, negative pressure is generated between the wing 13 and the window portion 14 when the ship is sailing.
  • the negative pressure formed by the wing 13 causes the inside of the chamber 5 to The air-liquid interface goes down. Then, in order to further lower the gas-liquid interface to the vicinity of the window portion 14, the gas-liquid interface 15 is pushed down by the assist compressor 7.
  • micro-bubble generating member 10 attached to the duct 3 (chamber 5) which has reached the bottom 2 of the vessel, unlike the micro-bubble generating member 10 vertically attached to the outer surface 1 of the hull The surface remains horizontal, and the occurrence of disturbance generates fine bubbles.
  • FIG. 6 shows another embodiment of the micro bubble generating member 10, where (a) is the same as FIG. 4, and (b) is a diagram illustrating the mechanism of micro bubbles (micro bubbles) generation. Are the same as in FIG.
  • the groove portion 16 communicating the window portion 14 with the inside of the chamber (duct) 5 is formed in the portion on the upstream side of the plate 11 with reference to the traveling direction of the ship (right direction in the figure). doing.
  • the groove portion 16 is formed so as not to interfere with the mounting hole of the bolt within the range of the thickness of the plate 11, so the thickness of the plate 11 shown in the above embodiment does not change. There is no change in the thickness of the plate 11 and air can be supplied into the window 14 through the grooves 16 within the thickness range of the plate 11. Therefore, the protrusion amount can be suppressed until the back side of the plate 11 hits the hull. Out.
  • the overhang amount (H) can be about 20 mm, which is half the thickness of the above embodiment.
  • the Kelvin-Helmholtz instability phenomenon occurs in the inner part of the window portion 14, thereby generating micro bubbles.
  • the micro bubble generation member 10 is provided with the plate 11 and the wing 13.
  • other micro bubble generation members can be employed.
  • a punching plate having a continuous-cell ceramic porous body or fine holes formed in the opening 8 formed in the chamber 5 is fixed, and the gas-liquid interface is pushed down to the ceramic porous body or punching plate by an assist compressor. You may

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

  【課題】 摩擦抵抗が低減し燃費が向上する摩擦抵抗低減船を提供する。 【解決手段】 ダクト3は隔壁4によって長さ方向に沿って独立した複数のチャンバー5…に区画され、各チャンバー5毎に空気を供給するための配管6…が隔壁4を貫通して各チャンバー5内に導入されている。アシストコンプレッサ7から空気が配管6内に供給される。各チャンバー5の外側面には開口部8が形成され、この開口部8に微細気泡発生部材10が取り付けられている。

Description

摩擦抵抗低減船およびその運転方法
 本発明は、微細気泡(マイクロバブル)を船体の外表面に供給して、船体と水との間の摩擦抵抗を低減した摩擦抵抗低減船およびその運転方法に関する。
 航行中の船体の表面に気泡を供給することで、水に対する船体の摩擦抵抗が小さくなることが従来から知られている。
 船底(外側面)に設けた気泡発生部まで空気を送り込む手段として、船体の外側面に沿ってパイプを取り付け、このパイプによって空気を供給する手段が、特許文献1および特許文献2に提案されている。
 摩擦抵抗を効果的に低減するには長時間気泡が船体表面に留まることが好ましく、そのためには気泡の径はできるだけ小さいことが要求される。このような微小気泡(マイクロバブル)はケルビン-ヘルムホルツ不安定性現象(Kelvin-Helmholtz-Instability)によって発生することが特許文献3に記載されている。
 即ち、特許文献3では船底の外板(没水表面)に凹部を設け、この凹部に空気を供給する気体導入管を接続するとともに、凹部の上流側に楔状の負圧形成部を取り付け、凹部内にケルビン-ヘルムホルツ不安定性現象を発生させて微小気泡(マイクロバブル)を作り出すようにしている。
 また、特許文献4では微小気泡(マイクロバブル)を作り出す手段として、特許文献3の楔状の負圧形成部の代わりに、ウイングを用いる技術が開示されている。
特開平11-180380号公報 特開2000-296796号公報 特開2002-2582号公報 特許第4070385号公報
 特許文献3,4に開示される技術によれば、摩擦抵抗の低減に好ましい微小気泡(マイクロバブル)を作り出すことができる。しかしながらこれらの先行技術にあっては、船体に負圧形成部となるチャンバーを取り付ける開口部を形成しなければならない。船体は厚い鋼板からなるため作業が大変である。
 そこで、特許文献2の気体噴出部として或いは特許文献1のパイプの先端に、特許文献3,4に開示される微小気泡発生部材を適用することも考えられる。しかしながら、特許文献1,2にはいずれも1本のパイプに1つの気体噴出部を設けることしか開示されていない。したがって、船底の外板だけでなく船体の外側面まで微小気泡発生部材を設けることができない。
 上記課題を解決するため本発明に係る摩擦抵抗低減船は、船体の外側面から船底に沿って空気供給用のダクトを設け、このダクトを長さ方向に沿って独立した複数のチャンバーに区画し、各チャンバー毎に空気を供給するための配管を導入し、前記チャンバーに形成した開口部に微細気泡発生部材を取り付けた。ここで、微細気泡とは数mm以下、好ましくは1mm以下の粒径の気泡を指す。
 前記微細気泡発生部材の構造は限定されないが、例えば前記ダクトに形成した開口部に嵌め付けられるプレートと、このプレートに取り付けられる負圧発生用のウイングとからなり、前記プレートの前記ウイングに対向する箇所には、前記ウイングによって発生した負圧によって擾乱が生じたときに気液不安定界面を形成する窓部が形成された構造とする。
 前記プレートの構造として、船の進行方向を基準として、上流側となる部分に前記窓部とダクト内とを連通する溝部を形成したものが考えられる。この溝はプレートに取付け用のボルト穴が形成されている場合は、これを避けた位置に形成する。
 また、上記の摩擦抵抗低減船の運転方法としては、気液境界面を喫水面よりも更に下方の微細気泡発生部まで押し下げるために、航行中はアシストコンプレッサを継続して使用する。
 因みに、船が走り出すと気液境界面はそれにしたがって下がり、下がった界面から微細気泡発生部の上部までの水柱を押し込めるだけの空気の圧力が有れば足りるため、それほど大きな容量のコンプレッサは必要でなく、例えば、主機関の出力が10,000kwの船の場合はコンプレッサの容量は10~20kwで充分である。
 本発明に係る摩擦抵抗低減船によれば、船体に穴をあける必要がないので、取り付け工事が短期間のうちに終了する。
 また、ダクトを区画して形成されたチャンバーには独立して空気が流入するため、ダクトの下流側において空気が不足することがない。つまり、船体の底面および側面を微小気泡(マイクロバブル)で覆うことができるので、摩擦抵抗が更に低減され、燃費が向上する。
 また、微細気泡発生部材の構造として、気液不安定界面を形成する窓部を有するプレートと、このプレートに取り付けられる負圧発生用のウイングとからなるものを採用した場合に、前記プレート自体に前記窓部とダクト内とを連通する溝部を形成すれば、プレートが船体に接する位置でプレートをダクトに取り付けることができるので、船体外側に張り出すダクト(微細気泡発生部材)の寸法を最小限に抑えることができ、更に抵抗を低減することができる。
(a)及び(b)は本発明に係る摩擦抵抗低減船の側面図 摩擦抵抗低減船の側面に取り付けたダクトの一部を示す図 図2のA方向矢視拡大図 図3のB-B方向断面図 (a)は微細気泡(マイクロバブル)発生のメカニズムを説明した縦断面図、(b)は微細気泡(マイクロバブル)発生のメカニズムを説明した平断面図 (a)は別実施例を示す図4と同様の図、(b)は微細気泡(マイクロバブル)発生のメカニズムを説明した図5(b)と同様の図
 以下に本発明の実施例を添付図面を参照しつつ説明する。図1(a)及び(b)は本発明に係る摩擦抵抗低減船の側面図、図2は摩擦抵抗低減船の側面に取り付けたダクトの一部を示す図、図3は図2のA方向矢視図、図4は図3のB-B方向断面図、図5(a)は微細気泡(マイクロバブル)発生のメカニズムを説明した縦断面図、(b)は微細気泡(マイクロバブル)発生のメカニズムを説明した平断面図である。
 本発明に係る摩擦抵抗低減船は船体の外側面1から船底2に沿って上下方向に空気供給用のダクト3を設けている。ダクト3の左右方向の端部はテーパー状とされ、航行時の抵抗が小さくなるようにしている。このテーパー状部分は別部材を用いてもよい。
 本実施例では、ダクト3自体は断面矩形状ではなく、断面チャネル状をなし、船体に取り付けられた状態で外側への張り出し量(H)を少なくした扁平なダクトとなるが、初めから断面矩形状のダクトを船体に取り付けてもよい。尚、図4に示した実施例の場合、張り出し量(H)は約40mmである。
 図1(a)に示す実施例では、ダクト3は1本であるが、(b)に示す実施例では前記ダクト3を2本連設している。それぞれのダクト3は隔壁4によって長さ方向に沿って独立した複数のチャンバー5…に区画され、各チャンバー5毎に空気を供給するための配管6…が隔壁4を貫通して各チャンバー5内に導入され、アシストコンプレッサ7から空気が配管6内に供給される。
 各チャンバー5の外側面には開口部8が形成され、この開口部8に微細気泡発生部材10が取り付けられている。微細気泡発生部材10の配置は図1(b)では千鳥状にして、微小気泡が均一に船体表面を覆うようにしている。また、実施例では1つのチャンバー5に複数の微細気泡発生部材10を取り付けているが、1つのチャンバー5に1つの微細気泡発生部材10を取り付けてもよい。
 微細気泡発生部材10はチャンバー5の外側面に形成した開口部8に嵌め付けられる長円形状(小判状)のプレート11と、このプレート11に連結部12を介して取り付けられる側面視ドルフィン状のウイング13とからなる。そして、前記プレート11のウイング13に対向する位置には前記ウイング13の外形形状と略等しい矩形状の窓部14が形成され、前記ウイング13の窓部14に対向する面13aは窓部14に向かって膨出した凸形状をなしている。
 またウイング13は船体の外側面1と平行、つまり対向する面13aが略垂直状態となるように取り付けられ、且つウイング13の前端縁とプレート11との間隔g1よりもウイング13の後端縁とプレート11との間隔g2を大きくしている。このような構成とすることで船が航行する際にウイング13と窓部14の間に負圧が発生する。
 以上において、船が航行を開始すると、ダクト3を画成した複数のチャンバー5…のうち、船体の外側面1に取り付けられたチャンバー5内では、ウイング13によって形成される負圧によってチャンバー5内の気液境界面が下がる。そして窓部14の近傍まで気液境界面を更に下げるためにアシストコンプレッサ7によって気液境界面15を押し下げる。
 そして、航行速度が更に速くなるとウイング13によって形成される負圧が大きくなり、結果としてチャンバー内が外側(海水側)に比べて正圧になり気液界面15は水平状態から垂直状態に変化する。この状態を図5(a)、(b)で示している。
 気液境界面15が窓部14の近傍まで押し下げられた状態では、空気と水(海水)がこの部分では異なる速度で運動している。空気と水は密度が異なるため、図5(a)、(b)で示したように、微細気泡発生部材10の窓部14の内側空間において、ケルビン-ヘルムホルツ不安定性現象によって微細気泡(マイクロバブル)が発生し、この微細気泡が船体に沿って下流側に流れる。
 一方、船底2まで回り込んだダクト3(チャンバー5)に取り付けられた微細気泡発生部材10にあっては、船体の外側面1に垂直方向に取り付けた微細気泡発生部材10と異なり、気液境界面は水平のままで、擾乱が生じることで微細気泡が発生する。
 図6は微細気泡発生部材10の別実施例を示すものであり、(a)は図4と同様の図、(b)は微細気泡(マイクロバブル)発生のメカニズムを説明した図5(c)と同様の図である。
 この実施例にあっては、船の進行方向(図において右方向)を基準として、前記プレート11の上流側となる部分に窓部14とチャンバー(ダクト)5内とを連通する溝部16を形成している。
 溝部16はプレート11の厚みの範囲内でボルトの取付け穴と干渉しないように形成されるため、前記実施例に示したプレート11の厚みに変化はない。プレート11の厚みに変化はなく且つプレート11の厚み範囲内の溝16を介して窓部14内に空気を供給することができるので、プレート11の裏面側を船体に当たるまで突出量を抑えることがでる。この実施例の場合には、張り出し量(H)を約20mmにすることができ、前記実施例の半分の厚さで済む。
 この実施例の場合には、図6(b)に示すように、窓部14の内側部にケルビン-ヘルムホルツ不安定性現象が発生し、これによって微細気泡(マイクロバブル)が生じる。
 微細気泡発生部材10として、図示例ではプレート11とウイング13を備えたものを示したが、これ以外の微細気泡発生部材を採用することができる。
 例えば、チャンバー5に形成した開口部8に連続気泡構造のセラミック多孔体や微細な孔を形成したパンチングプレートを固定し、アシストコンプレッサで気液境界面をセラミック多孔体やパンチングプレートの位置まで押し下げるようにしてもよい。
 1…船体の外側面、2…船底、3…空気供給用のダクト、4…隔壁、5……チャンバー、6…配管、7…アシストコンプレッサ、8…開口部、10…微細気泡発生部材、11…プレート、12…連結部、13…ウイング、13a…ウイングの窓部に対抗する面、14…窓部、15…気液境界面、16…溝、H…ダクトの外側への張り出し量、g1…ウイングの前端縁とプレートとの間隔、g2…ウイングの後端縁とプレートとの間隔。

Claims (4)

  1. 船体の外側面から船底に沿って空気供給用のダクトを設け、このダクトを長さ方向に沿って独立した複数のチャンバーに区画し、各チャンバー毎に空気を供給するための配管を導入し、前記チャンバーに形成した開口部に微細気泡発生部材を取り付けたことを特徴とする摩擦抵抗低減船。
  2. 請求項1に記載の摩擦抵抗低減船において、前記微細気泡発生部材は前記ダクトに形成した開口部に嵌め付けられるプレートと、このプレートに取り付けられる負圧発生用のウイングとからなり、前記プレートのウイングと対向する箇所には前記チャンバー内と外部とを連通する窓部が形成されていることを特徴とする摩擦抵抗低減船。
  3. 請求項2に記載の摩擦抵抗低減船において、船の進行方向を基準として、前記プレートの上流側となる部分に前記窓部とダクト内とを連通する溝部が形成されていることを特徴とする摩擦抵抗低減船。
  4. 請求項1乃至請求項3に記載の摩擦抵抗低減船の運転方法であって、アシストコンプレッサによってダクト内の気液境界面を微細気泡発生部まで押し下げるとともに船の航行に伴って前記ウイングによって発生する負圧によりダクト内の空気を微細気泡として船体に沿って排出し、この状態を維持しつつ航行することを特徴とする摩擦抵抗低減船の運転方法。
PCT/JP2009/001528 2008-04-17 2009-04-01 摩擦抵抗低減船およびその運転方法 WO2009128210A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09731481.9A EP2277770A4 (en) 2008-04-17 2009-04-01 SHIP WITH REDUCED FRICTION RESISTANCE AND OPERATING METHOD THEREFOR

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-107482 2008-04-17
JP2008107482 2008-04-17
JP2008110812A JP4183048B1 (ja) 2008-04-17 2008-04-22 摩擦抵抗低減船およびその運転方法
JP2008-110812 2008-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009128210A1 true WO2009128210A1 (ja) 2009-10-22

Family

ID=40148562

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001531 WO2009128211A1 (ja) 2008-04-17 2009-04-01 摩擦抵抗低減船およびその運転方法
PCT/JP2009/001528 WO2009128210A1 (ja) 2008-04-17 2009-04-01 摩擦抵抗低減船およびその運転方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/001531 WO2009128211A1 (ja) 2008-04-17 2009-04-01 摩擦抵抗低減船およびその運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8011310B2 (ja)
EP (2) EP2277770A4 (ja)
JP (4) JP4183048B1 (ja)
KR (2) KR20100127860A (ja)
CN (1) CN102341300A (ja)
WO (2) WO2009128211A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7806064B2 (en) * 2008-03-12 2010-10-05 Wellman John G Friction reducing pollution control system for marine vehicles
JP4183048B1 (ja) * 2008-04-17 2008-11-19 有限会社ランドエンジニアリング 摩擦抵抗低減船およびその運転方法
JP2011011699A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Anlet Co Ltd 船体における微細気泡発生装置
DK201070283A (en) * 2010-06-22 2012-02-02 Maersk Olie & Gas Reducing drag of a hull of a ship
JP5087158B1 (ja) * 2011-06-28 2012-11-28 三菱重工業株式会社 船舶の空気潤滑システム、摩擦抵抗低減型船舶及びその製造方法
KR101334332B1 (ko) * 2012-01-10 2013-11-28 삼성중공업 주식회사 선박
KR101399961B1 (ko) * 2012-01-10 2014-05-27 삼성중공업 주식회사 선박
KR101444144B1 (ko) * 2012-11-08 2014-09-26 삼성중공업 주식회사 기진력 저감형 선박
CA2914534C (en) * 2013-06-06 2023-07-18 Timeless Veterinary Systems Inc. Method and system for providing a treatment protocol
JP6037999B2 (ja) * 2013-10-23 2016-12-07 三菱重工業株式会社 摩擦抵抗低減装置、これを備えている船舶、船舶の摩擦抵抗低減方法
JP2017507072A (ja) * 2014-03-05 2017-03-16 シルバーストリーム・テクノロジーズ・ビー.ブイ. 船上の海洋生成物付着を低減するための空気潤滑システムの使用
PT2915735T (pt) * 2014-03-05 2016-09-07 Silverstream Tech Bv Sistema de lubrificação a ar e recipiente que compreende tal sistema
KR101607876B1 (ko) 2014-06-24 2016-04-11 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
KR101616409B1 (ko) 2014-06-18 2016-04-28 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
KR101616410B1 (ko) 2014-06-20 2016-04-28 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
KR101616411B1 (ko) 2014-06-20 2016-04-28 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
KR101616419B1 (ko) 2014-06-24 2016-04-28 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
KR101616418B1 (ko) 2014-06-24 2016-04-28 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
KR101616992B1 (ko) 2014-06-24 2016-04-28 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
KR101616415B1 (ko) 2014-06-24 2016-04-28 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
KR101616420B1 (ko) 2014-06-24 2016-04-28 삼성중공업 주식회사 프로펠러 캐비테이션 유기 기진력 저감형 선박
CN104240579B (zh) * 2014-08-06 2017-01-18 中国人民解放军海军工程大学 微气泡循环水槽
WO2018039813A1 (zh) * 2016-09-02 2018-03-08 杨一男 一种气泡船
KR102291080B1 (ko) * 2019-05-30 2021-08-17 현대중공업 주식회사 선박
JP6796909B1 (ja) 2020-07-07 2020-12-09 有限会社ランドエンジニアリング 摩擦抵抗低減船の運転方法
US20230034377A1 (en) * 2021-07-21 2023-02-02 Parker Maritime Technologies, LLC Transverse Hydro-Laminar Flow System

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288697U (ja) * 1985-11-25 1987-06-06
JPH11180380A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 摩擦低減船及び船体の摩擦低減方法
JP2000142555A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶の摩擦抵抗低減装置
JP4070385B2 (ja) * 2000-04-03 2008-04-02 有限会社ランドエンジニアリング 摩擦抵抗低減船

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1398246A (en) * 1919-05-27 1921-11-29 F G Trask Apparatus for supplying air to the exterior of hulls of ships
US3628488A (en) * 1970-03-23 1971-12-21 Gibson Ass Inc Diluted solution dispensing apparatus for boats
US3690283A (en) * 1970-10-07 1972-09-12 Joseph Harbit Pool Methods of and apparatus for reducing resistance to the hull of a vessel
JPS60181306A (ja) 1984-02-25 1985-09-17 株式会社関西フロンテイア 被服類のポケツト構造
JPH078018B2 (ja) 1984-03-19 1995-01-30 松下電器産業株式会社 映像信号修整装置
JP2000029679A (ja) 1991-10-11 2000-01-28 Toshiba Corp フラッシュメモリをbios―romとして使用したパ―ソナルコンピュ―タ
JPH08244676A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Nippon Sanso Kk 船体の摩擦抵抗低減方法及び船体の摩擦抵抗を低減した船舶
JPH10175587A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶の摩擦抵抗低減装置
US6145459A (en) * 1997-12-19 2000-11-14 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Friction-reducing ship and method for reducing skin friction
JP3643703B2 (ja) * 1998-05-19 2005-04-27 三菱重工業株式会社 摩擦抵抗低減型船舶
JP2000296796A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 摩擦抵抗低減船および気体噴出装置
JP2001055189A (ja) * 1999-06-08 2001-02-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船体の摩擦抵抗低減方法及び摩擦抵抗低減船
KR100439003B1 (ko) 2000-03-10 2004-07-02 이시카와지마-하리마 주고교 가부시키가이샤 마찰저항 감소방법 및 마찰저항 감소선
JP2002079986A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 摩擦抵抗低減船
US6789491B2 (en) 2000-04-03 2004-09-14 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Friction reducing ship and method for reducing frictional resistance
JP2002002583A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船体の摩擦抵抗低減方法及び摩擦抵抗低減船
JP2002002582A (ja) 2000-06-19 2002-01-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 摩擦抵抗低減船
JP3121607U (ja) * 2005-11-07 2006-05-25 秀樹 丸山 船速を利用した実用マイクロバブル発生装置
JP4183048B1 (ja) * 2008-04-17 2008-11-19 有限会社ランドエンジニアリング 摩擦抵抗低減船およびその運転方法
JP4212640B1 (ja) * 2008-07-23 2009-01-21 有限会社ランドエンジニアリング 摩擦抵抗低減船およびその運転方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288697U (ja) * 1985-11-25 1987-06-06
JPH11180380A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 摩擦低減船及び船体の摩擦低減方法
JP2000142555A (ja) * 1998-11-18 2000-05-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 船舶の摩擦抵抗低減装置
JP4070385B2 (ja) * 2000-04-03 2008-04-02 有限会社ランドエンジニアリング 摩擦抵抗低減船

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2277770A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8011310B2 (en) 2011-09-06
JP2009274704A (ja) 2009-11-26
JP2009274705A (ja) 2009-11-26
EP2272748A4 (en) 2013-06-26
JP2009274706A (ja) 2009-11-26
JP4286313B1 (ja) 2009-06-24
CN102341300A (zh) 2012-02-01
EP2277770A1 (en) 2011-01-26
KR20100127860A (ko) 2010-12-06
EP2277770A4 (en) 2013-06-26
US20090260561A1 (en) 2009-10-22
WO2009128211A1 (ja) 2009-10-22
JP4183048B1 (ja) 2008-11-19
JP2009274463A (ja) 2009-11-26
EP2272748A1 (en) 2011-01-12
US20110000418A1 (en) 2011-01-06
KR20100125405A (ko) 2010-11-30
US7654212B2 (en) 2010-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009128210A1 (ja) 摩擦抵抗低減船およびその運転方法
JP4212640B1 (ja) 摩擦抵抗低減船およびその運転方法
WO2012133625A1 (ja) 摩擦抵抗低減型船舶、及び、船舶の摩擦抵抗低減装置
US9102383B2 (en) Air lubrication system of ship
JP5705486B2 (ja) 船舶の空気潤滑システム
JP2015085930A (ja) 水上走行体
JP2002002582A (ja) 摩擦抵抗低減船
JP2009274464A (ja) 摩擦抵抗低減船およびその運転方法
JP5132828B1 (ja) 摩擦抵抗低減船
JP2010023765A (ja) 摩擦抵抗低減船およびその運転方法
JP2010115942A (ja) 摩擦抵抗低減船およびその運転方法
JP2001106173A (ja) 摩擦抵抗低減船
JPH09240571A (ja) 船舶の摩擦抵抗低減装置
JP2011088515A (ja) 摩擦抵抗低減船
CN117048772A (zh) 在船底增加流向导流板和横向整流板形成分块的减阻装置
JP2001106172A (ja) 摩擦抵抗低減船
JP2002145171A (ja) 摩擦抵抗低減型船舶
JPH09207874A (ja) マイクロバブル発生装置
JPH09226673A (ja) 摩擦抵抗低減船
JPH08229369A (ja) マイクロバブルの噴出装置
JP2012051394A (ja) 摩擦抵抗低減船およびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09731481

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107024069

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7214/CHENP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009731481

Country of ref document: EP