WO2009116606A1 - 無人搬送車の横行姿勢制御装置及び横行姿勢制御方法 - Google Patents

無人搬送車の横行姿勢制御装置及び横行姿勢制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009116606A1
WO2009116606A1 PCT/JP2009/055380 JP2009055380W WO2009116606A1 WO 2009116606 A1 WO2009116606 A1 WO 2009116606A1 JP 2009055380 W JP2009055380 W JP 2009055380W WO 2009116606 A1 WO2009116606 A1 WO 2009116606A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
speed
drive unit
traverse
guided vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/055380
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
谷本理
多米郁雄
Original Assignee
日産自動車株式会社
愛知機械テクノシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社, 愛知機械テクノシステム株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Publication of WO2009116606A1 publication Critical patent/WO2009116606A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/283Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers for unmanned vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles

Definitions

  • the present invention relates to controlling the traverse posture of an automatic guided vehicle.
  • an object of the present invention is to provide a traverse attitude control device and a traverse attitude control method for an automatic guided vehicle that can reduce the manufacturing cost without complicating the apparatus. Is Rukoto.
  • a transverse attitude control of an automatic guided vehicle having a transverse mode in which a driving unit provided on the front side of the vehicle body and a driving unit provided on the rear side move on different tracks.
  • the device checks the checkpoints provided on the track so that the front drive unit and the rear drive unit pass at the same time, and the front drive unit and the rear drive unit.
  • the vehicle has a traverse state estimating means for estimating the traverse state of the vehicle body based on the time difference between the driving unit and the vehicle.
  • the traverse state is estimated based on the time difference between the two drive units passing the checkpoint, so that the traverse posture of the automated guided vehicle can be achieved without using expensive sensing equipment such as a rotary encoder. Can be estimated.
  • FIGs. 1A and IB are diagrams showing an example of an automatic guided vehicle to which the present invention is applied.
  • FIGS. 2A and 2B are diagrams showing the state of the drive unit when the automated guided vehicle travels.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining problems in the transverse mode of an automated guided vehicle.
  • FIG. 4 is the main flow chart for traverse attitude control.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the traverse state estimation routine.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a correction policy setting routine.
  • FIG. 7 is a front-end display that shows the following unit speed-up correction control routine.
  • FIG. 8 is a flow chart that shows a pre-unit speed-down correction control routine.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the traveling state of the automatic guided vehicle (drive unit) when the transverse posture control is executed. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIGS. 1A and 1B are diagrams showing an example of an automatic guided vehicle to which the present invention is applied, FIG. 1 A is a side view, and FIG. I B is a perspective view of a drive unit from above.
  • first drive unit 1 1 1 1, second drive unit 1 1-2 Two drive units (first drive unit 1 1 1 1, second drive unit 1 1-2) and four casters 1 2 are arranged below the vehicle body 10.
  • the first drive unit 1 1 1 1 and the second drive unit 1 1 1 2 basically have the same structure. Therefore, when there is no need to make a distinction, it will be explained as drive duty 11.
  • the drive unit 1 1 includes a drive wheel 1 1 a, a track detection sensor 1 1 b, and a marker detection sensor 1 1 c.
  • Each drive wheel 1 1 a is connected to an individual drive motor. If the two left and right drive wheels 1 1 a rotate in the same direction, they move forward or backward. Carp travels if there is a difference in rotational speed. If the two drive wheels 1 1 a rotate in opposite directions, they can turn around the support shaft 1 1 d and change direction.
  • the track detection sensor 1 1 b detects a track laid on the floor surface.
  • the orbit detection sensor 1 1 b is, for example, a magnetic sensor.
  • three track detection sensors 1 1 b are arranged on the front side and the rear side of the drive unit 11. The drive unit 1 1 travels so that the track is always detected by the track detection sensor 1 1 b.
  • the marker detection sensor 1 1 c detects a marker laid close to the track. In this embodiment, the check marker 21 provided at the check point is detected.
  • the mar force detection sensor 1 1 c is, for example, a magnetic sensor.
  • Marker detection sensor 1 1 c 1 1 provided in the first drive unit 1 1— 1 on the forward direction side is connected to the first drive unit 1 1 1 1 It is located on the rear side and outside the orbit detection sensor lib.
  • Marker detection sensor 1 1 c 1 1 also detects markers in normal forward / reverse and transverse modes. Marker detection sensor 1 1 c-1 can detect command markers such as speed switching and driving mode switching, and command markers such as stop and pause.
  • the marker detection sensor 1 1 c 1 2 provided in the second drive unit 1 1 i-2 on the rear side is located on the front side of the second drive unit 1 1—2 and outside the trajectory detection sensor lib. ing.
  • the marker detection sensor lie-2 detects the marker in the transverse mode and does not detect the marker in the normal forward / reverse mode.
  • Marker detection sensor 1 1 c— 2 can detect markers for commands such as stop and pause, but does not detect commands such as speed switching and driving mode switching.
  • the speed of the unit was controlled.
  • this method is costly because it requires a rotary encoder. Therefore, the inventors of the present invention provided a checkpoint (check marker) at a position that is simultaneously detected by each drive unit if the vehicle body posture is not collapsed in the middle of the traverse trajectory. Then, the traverse state is estimated based on the time difference between the drive unit that precedes the check point and the subsequent drive unit passes the check point. Then, the following posture was corrected by speeding up the trailing unit or speeding down the preceding unit.
  • the inventors of the present invention have conceived of correcting the traverse posture of the automatic guided vehicle by such a simple method. In the following, a specific apparatus / method for realizing such a technical idea will be described.
  • step S3 the controller determines whether or not a correction policy has been set. Setting If not, the controller proceeds to step S4. If it has been set, the controller proceeds to step S5.
  • step S71 the controller speeds down the preceding unit.
  • step S72 the controller determines whether or not the preceding unit has reached the target speed Vc.
  • the speed V c is slower than the speed V a of the following unit (that is, the set speed V a of the driving unit), and is based on the degree of speed reduction possible of the preceding unit (that is, realizable deceleration). Preset. For example, if the velocity V c is set to zero, the preceding mute stops, so the capture error (orbit length for correction) can be made very short. Until the speed Vc is reached, the controller exits the process. When it reaches, the controller shifts the process to step S73.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

無人搬送車(1)は、車体(10)の前側に設けられた駆動ユニット(11−1)と後側に設けられた駆動ユニット(11−2)とが異なる軌道(20−1,20−2)を移動する横行モードを備える。車体(10)が正しい姿勢であるときは前側の駆動ユニット(11−1)と後側の駆動ユニット(11−2)とが同時に通過するように軌道(20−1,20−2)に設けられたチェックポイント(21−1,21−2)を、前側の駆動ユニット(11−1)と後側の駆動ユニット(11−2)とが通過する時間差に基づいて車体(10)の横行状態を推定する横行状態推定手段(S2)を有する。これにより、装置を複雑化することなく、また製造コストを安価に抑えることができる。

Description

明 細 書 発明の名称
無人搬送車の横行姿勢制御装置及び横行姿勢制御方法 技術分野
この発明は、 無人搬送車の横行姿勢を制御に関する。 背景技術
従来より工場などでの物流の自動化を目的とした自走式の無人搬送車 (Automated Guided Vehicle; A G V)が種々提案されている。 たとえば、 前後の駆動ユニッ トが 2本の平行な軌道をそれぞれ移動する横行モードを有する無人搬送車が開発されてい る。 この無人搬送車では、 横行中に、 車輪がスリ ップしたり、 何らかの外的衝擊を受 けたり して、 2つの駆動ユニッ トの走行速度が一致しないことがある。 このような状 態では、 走行に支障を来すことがあるので、 たとえば日本国特許庁が 1996年に発行し た JPH08- 272443Aは、 駆動ュニッ トの回転中心軸にロータリエンコーダなどのセン シング機器を設けて駆動ュ-ッ トと車体との角度関係を検出することで、 車体姿勢を 検知して、 車体姿勢が崩れないようにフィードバック制御する。 発明の開示
発明が解決しようとする課題
しかしながら、 センシング機器は高価であり、 無人搬送車の製造コス トが上昇して しまう。
本発明の目的は、 したがって、 装置を複雑化することなく、 また製造コストを安価 に抑えることができる無人搬送車の横行姿勢制御装置及び横行姿勢制御方法を提供す ることである。
この目的を達成するために、 本発明による、 車体の前側に設けられた駆動ユニッ ト と後側に設けられた駆動ュニッ トとが異なる軌道を移動する横行モードを有する無人 搬送車の横行姿勢制御装置は、 車体が正しい姿勢であるときは前側の駆動ュ-ッ トと 後側の駆動ュニッ トとが同時に通過するように軌道に設けられたチェックポイント を、 前側の駆動ュニッ トと後側の駆動ュニッ トとが通過する時間差に基づいて車体の 横行状態を推定する横行状態推定手段を有する。 発明の効果
このよ うに、 2つの駆動ュニッ トがチェックポイントを通過する時間差に基づいて 横行状態を推定するようにしたので、 ロータリエンコーダのように高価なセンシング 機器を用いなくても、 無人搬送車の横行姿勢を推定できる。 図面の簡単な説明
FIGs. 1A及ぴ IBは、 この発明を適用する無人搬送車の一例を示す図である。
FIGs. 2A及ぴ 2Bは、 無人搬送車が走行するときの駆動ュニッ トの状態を示す図で ある。
FIG. 3は、 無人搬送車の横行モードでの問題点を説明する図である。
FIG. 4は、 横行姿勢制御のメインフローチヤ一トである。
FIG. 5は、 横行状態推定ルーチンを示すフローチヤ -トである。
FIG. 6は、 補正方針設定ルーチンを示すフローチヤ -トである。
FIG. 7は、 後行ュニッ トスピー ドアップ捕正制御ル -チンを示すフ口一チヤ一 ある。
FIG. 8は、 先行ュニットスピードダウン捕正制御ル -チンを示すフロ —チヤ一 ある。 FIG. 9は、 横行姿勢制御を実行したときの無人搬送車 (駆動ュニッ ト)の走行状態を 説明する図である。 発明を実施するための最良の形態
以下では図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。 FIGs. 1A及ぴ 1Bは、 この発明を適用する無人搬送車の一例を示す図であり、 FIG. 1 Aは側面図、 FIG. I Bは駆動ュニットを上方から透視した図である。
車体 1 0の下部に 2つの駆動ュニット(第 1駆動ュ-ッ ト 1 1一 1, 第 2駆動ュニ ット 1 1— 2 )と、 4つのキャスタ 1 2と、 が配置されている。 第 1駆動ュニッ ト 1 1一 1及ぴ第 2駆動ユニッ ト 1 1一 2は基本的には同構造である。 そこで特に区別す る必要がないときは駆動ュュッ ト 1 1 として説明する。
駆動ュニッ ト 1 1は、 駆動輪 1 1 a と、 軌道検出センサ 1 1 b と、 マーカ検出セン サ 1 1 c と、 を備える。
各駆動輪 1 1 aはそれぞれ個別の駆動モータに接続されている。 左右 2つの,駆動輪 1 1 aが同方向に回転すれば、 前進又は後進する。 回転速度に差がつけばカープ走行 する。 2つの駆動輪 1 1 aが互いに逆方向に回転すれば支軸 1 1 dの回りに旋回し、 方向転換できる。
軌道検出センサ 1 1 bは、 床面に敷設された軌道を検出する。 軌道検出センサ 1 1 bは、 たとえば磁気センサである。 本実施例では軌道検出センサ 1 1 bは、 駆動ュニ ット 1 1の前側及び後側に 3つずつ並べられている。 駆動ユニッ ト 1 1は、 軌道検出 センサ 1 1 bで軌道を常時検出するように走行する。
マーカ検出センサ 1 1 cは、 軌道に近接して敷設されたマーカを検出する。 この実 施例では、 特にチェックポイントに設けられたチェックマーカ 2 1を検出する。 マー 力検出センサ 1 1 cは、 たとえば磁気センサである。 前進方向側の第 1駆動ユニッ ト 1 1— 1に設けられたマーカ検出センサ 1 1 c一 1は、 第 1駆動ュニッ ト 1 1一 1の 後側であって軌道検出センサ l i bの外側に配置されている。 マーカ検出センサ 1 1 c一 1は、 通常の前後進モードや横行モードでマーカも検出する。 マーカ検出センサ 1 1 c— 1は、 速度切り替えや走行モード切り替えなどのコマンドのマーカや、 停止 一時停止などのコマンドのマーカを検出可能である。 後側の第 2駆動ュニッ ト 1 1 i - 2に設けられたマーカ検出センサ 1 1 c一 2は、 第 2駆動ュニッ ト 1 1— 2の前側 であって軌道検出センサ l i bの外側に配置されている。 マーカ検出センサ l i e— 2は、 横行モードでマーカを検出し、 通常の前後進モードではマーカを検出しない。 マーカ検出センサ 1 1 c— 2は、 停止 一時停止などのコマンドのマーカを検出可能 であるが速度切り替えや走行モード切り替えなどのコマンドは検出しない。
) キャスタ 1 2は、 車両の重量を支え、 車両の移動方向に追従して方向を転換する。
FIGs. 2A及び 2Bは、 無人搬送車の走行モードを示す図であり、 FIG. 2Aは前後進モ ード、 FIG. 2Bは横行モードである。
前後進モードでは、 第 1駆動ュニッ ト 1 1— 1及ぴ第 2駆動ュニッ ト 1 1— 2の駆 動輪 1 1 aが車体 1 0と並行向きである。 前後進モー ドでは、 第 1駆動ュ-ッ ト 1 1 - 1及ぴ第 2駆動ュニッ ト 1 1一 2が 1本の軌道 2 0に沿って走行する。 進行方向前 方の軌道検出センサ 1 l bが、 床面に敷設された軌道 2 0を検出する。 なお FIGs. 2A 及び 2Bでは動作中のセンサを黒塗り した。
横行モードでは、 第 1駆動ュニッ ト 1 1— 1及ぴ第 2駆動ュ-ッ ト 1 1一 2の駆動 輪 1 1 aが車体 1 0 と直交向きである。 横行モードでは、 第 1駆動ュニッ ト 1 1一 1 及び第 2駆動ユニッ ト 1 1一 2が別の軌道に沿って走行する。 すなわち、 第 1駆動ュ ニッ ト 1 1一 1が軌道 2 0— 1に沿って走行する。 第 2駆動ュニッ ト 1 1一 2が軌道 2 0 - 2に沿って走行する。
ここで本実施例の理解が容易になるように、 ポイントについて説明する。 従来装置 では、 複数の駆動ュニッ トが異なる軌道を移動する横行モードで無人搬送車が走行す5 るときに、 軌道の状態によって駆動輪がスリ ップしたり、 何らかの外的衝撃を受けた り して、 2つの駆動ユニッ トの走行速度が一致しないことがある。 このようなとき は、 FIG. 3に示すように、 無人搬送車の車体の姿勢が斜めのまま横行することと'なつ てしまう。 そして横行モー ドから前後進モー ドへの切り替え時に軌道から外れてしま う可能性がある。 そこで従来は、 駆動ユニッ トの回転中心軸に設けられたロータリエ ンコーダによって駆動ユニッ トと車体との角度関係を検出することで、 車体姿勢を検 知して、 車体姿勢が崩れないように各駆動ユニッ トの速度を制御していた。 しかしな がらこのような方法では、 ロータリエンコーダが必要なので、 コストがかかる。 そこで本件発明者らは、 横行軌道の途中に、 車体姿勢が崩れていなければそれぞれ の駆動ュニッ トによって同時に検出される位置にチェックポィント(チェックマーカ) を設けた。 そして 2つの駆動ユニッ トのうち先行する駆動ユニッ トがチェックポイン トを通過してから後行する駆動ュニッ トがチェックポイントを通過するまでの時間差 に基づいて、 横行状態を推定するようにした。 そして後行ユニッ トをスピードアップ 又は先行ユニットをスピードダウンすることで、 横行姿勢を捕正するようにした。 本 件発明者らは、 このような簡易な方法で無人搬送車の横行姿勢を補正することに着想 したのである。 以下ではこのような技術思想を実現する具体的な装置/方法について 説明する。
FIG. 4は、 横行姿勢制御のメインフローチャートである。
コントローラは横行モード中に以下の処理を微小時間(たとえば 1 0 ミ リ秒)ごとに 操り返し実行する。
ステップ S 1においてコントローラは、 横行状態を推定済か否かを判定する。 未推 定のうちはコントローラは、 ステップ S 2へ処理を移行する。 推定済であればコント ローラは、 ステップ S 3へ処理を移行する。
ステップ S 2においてコントローラは、 横行状態を推定する。 具体的な内容は後述 する。
ステップ S 3においてコントローラは、 補正方針が設定済みか否かを判定する。 設 定していなければコントローラは、 ステップ S 4へ処理を移行する。 設定済みであれ ばコントローラは、 ステップ S 5へ処理を移行する。
ステップ S 4においてコントローラは、 捕正方針を設定する。 具体的な内容は後述 する。
ステップ S 5においてコントローラは、 設定されている捕正方針が後行ユニッ トの スピードアップであるか否かを判定する。 後行ュニッ トのスピードアップであればコ ントローラは、 ステップ S 6へ処理を移行する。 そうでなければコントローラは、 ス テツプ S 7へ処理を移行する。
ステップ S 6においてコントローラは、 後行ュニッ トをスピードァップして姿勢捕 正する。 具体的な内容は後述する。
ステップ S 7においてコントローラは、 先行ュニッ トをスピードダウンして姿勢捕 正する。 具体的な内容は後述する。
FIG. 5は、 横行状態推定ルーチンを示すフローチヤ一トである。
ステップ S 2 1においてコントローラは、 先行ュ-ッ トがチェックポイント(チェ ックマーカ)を検出したか否かを判定する。 検出するまではコントローラは、 処理を ー且抜ける。 検出したらコントローラは、 ステップ S 2 2へ処理を移行する。
ステップ S 2 2においてコントローラは、 先行ュニッ トがチェックポイント(チェ ックマーカ)を検出してからの経過時間を力ゥントアップする。 なお上述のようにフ ローチャートは一定時間毎に流れるので、 カウンタをインク リメントすることで経過 時間が分かる。
ステップ S 2 3においてコントローラは、 後行ュニットがチェックポィント(チェ ックマーカ)を検出したか否かを判定する。 検出するまではコントローラは、 処理を ー且抜ける。 検出したらコントローラは、 ステップ S 2 4へ処理を移行する。
ステップ S 2 4においてコントローラは、 先行ュニッ トがチェックポィント(チェ ックマ一力)を検出してから後行ュニッ トがチェックポイント(チエツクマ一力)を検出 するまでの時間差 Δ tを求める。
ステップ S 2 5 'においてコントローラは、 時間差 Δ tに基づいて、 先行ュニッ トと 後行ュニッ トとの距離差 Dを次式(1 )から求める。 なお V aは駆動ュニッ トの設定速 度である。
D = V a X Δ t ■ · · (1)
FIG. 6は、 捕正方針設定ルーチンを示すフローチヤ一トである。
ステップ S 4 1においてコントローラは、 後行ュニッ トをスピードアップして補正 することが可能であるか否かを判定する。 先行ュニッ トを一定スピードに維持しつ つ、 後行ユニッ トをスピードアップして捕正できれば、 捕正制御しても台車は遅れ ず、 タク トタイムが延びることがない。 したがって後行ュニッ トをスピードアップし て捕正することが望ましい。 しかしながら距離差 Dが大きければ、 後行ユニッ トをス ピードアップするときには、 既に先行ュニッ トが後行ュニッ トよりも距離 Dだけ先に 進んでおり、 それだけ捕正エリア (捕正するための軌道長)が短くなつてしまう。 した がって、 後行ュニッ トが先行ュニッ トに追いつくための十分な補正ェリァ(捕正する ための軌道長)があれば、 ステップ S 4 2に処理を移行して捕正方針として後行ュニ ッ トのスピードアップを設定する。 十分な捕正エリァ (捕正するための軌道長)がなけ れば、 ステップ S 4 3に処理を移行して捕正方針として先行ュ-ッ トのスピードダウ ンを設定する。
なお十分な長さであるか否かは、 もともとの補正ェリァ (捕正するための軌道長)を 長く確保できているか否かが重要であるが、 さらに後行ユニッ トのスピードアップ可 能度合 (すなわち実現可能な加速度)によっても変わる。 後行ュニッ トを急加速/急減 速できるのであれば、 もともとの補正ェリァ (補正するための軌道長)は短くても十分 である。 後行ユニッ トを急加速 Z急減速できるか否かは、 駆動ユニッ トの出力(モー タ出力)に対する積載重量によって変わる。 したがって積載重量が軽ければ後行ュニ ッ トを急加速/急減速できる。 また後行ユニッ トを急加速/急減速できるか否かは、 積載バランスによっても変わる。 したがって、 台車 (上屋)が低かったり、 積載物が低 いなどであって、 低重心であれば、 後行ユニッ トを急加速/急減速しやすい。 以上の ような特性はあらかじめ実験を通じて設定しておきコントローラの R O Mに格納して おけばよい。
FIG. 7は、 後行ユニッ トスピードアップ補正制御ルーチンを示すフローチャートで ある。
ステップ S 6 1においてコントローラは、 後行ュニッ トをスピードアップする。 ステップ S 6 2においてコントローラは、 後行ュニッ トが目檩速度 V bに到達した か否かを判定する。 なお速度 V bは先行ュ-ッ トの速度 V a (すなわち駆動ュニッ ト の設定速度 V a )より も速い速度であって、 後行ユニッ トのスピードアップ可能度合
(すなわち実現可能な加速度)に基づいてあらかじめ設定されている。 到達するまでは コントローラは、 処理を一且抜ける。 到達したらコントローラは、 ステップ S 6 3へ 処理を移行する。
ステップ S 6 3においてコントローラは、 後行ュニッ トを速度 V bに維持する。 ステップ S 6 4においてコントローラは、 後行ュニッ トが速度 V bを維持してから 所定時間が経過したか否かを判定する。 時間が経過するまではコントローラは、 処理 をー且抜ける。 時間が経過したらコントローラは、 ステップ S 6 5へ処理を移行す る。
ステップ S 6 5においてコントローラは、 後行ュ-ッ トをスピードダウンする。 ステップ S 6 6においてコントローラは、 後行ュニッ トが目標速度 V a (すなわち 先行ュニッ トと同じ速度)に到達したか否かを判定する。 到達するまではコントロー ラは、 処理をー且抜ける。 到達したらコントローラは、 ステップ S 6 7へ処理を移行 する。
ステップ S 6 7においてコントローラは、 捕正制御を完了する。
FIG. 8は、 先行ユニッ トスピードダウン捕正制御ルーチンを示すフローチャートで ある。
ステップ S 7 1においてコントローラは、 先行ュニッ トをスピードダウンする。 ステップ S 7 2においてコントローラは、 先行ュニッ トが目標速度 V cに到達した か否かを判定する。 なお速度 V cは後行ュニッ トの速度 V a (すなわち駆動ュニッ ト の設定速度 V a )より も遅い速度であって、 先行ユニッ トのスピードダウン可能度合 (すなわち実現可能な減速度)に基づいてあらかじめ設定されている。 たとえば速度 V cをゼロとすれば先行ュ-ッ トが停止するので、 捕正ェリァ(捕正するための軌道長) を非常に短くできる。 速度 V cに到達するまではコントローラは、 処理をー且抜け る。 到達したらコントローラは、 ステップ S 7 3へ処理を移行する。
ステップ S 7 3においてコントローラは、 先行ュニッ トを速度 V cで維持する。 ステップ S 7 4においてコントローラは、 先行ュニッ トが速度 V cを維持してから 所定時間が経過したか否かを判定する。 時間が経過するまではコントローラは、 処理 をー且抜ける。 時間が経過したらコントローラは、 ステップ S 7 5へ処理を移行す る。
ステップ S 7 ' 5においてコントローラは、 先行ュニッ トをスピードアップする。 ステップ S 7 6においてコントローラは、 先行ュニッ トが目標速度 V a (すなわち 後行ュニッ トと同じ速度)に到達したか否かを判定する。 到達するまではコントロー ラは、 処理をー且抜ける。 到達したらコントローラは、 ステップ S 7 7へ処理を移行 する。
ステップ S 7 7においてコントローラは、 捕正制御を完了する。
FIG. 9は、 横行姿勢制御を実行したときの無人搬送車 (駆動ュニッ ト)の走行状態を 説明する図である。
以下では上述のフローチヤ一トとの対応が分かりやすくするために、 フローチヤ一 トのステツプ番号に Sを付して併記する。
FIG. 9の走行状態 Aのように、 横行モード中に第 2駆動ュ-ッ ト 1 1— 2がスリ ッ プするなどして、 第 1駆動ュニッ ト 1 1— 1に遅れることがある。 この状態では、 横 行状態を未推定であるので、 フローチャートにおいて、 ステップ S 1→S 2→S 2 1 が操り返し処理される。
FIG. 9の走行状態 Bのように、 先行する第 1駆動ュニッ ト 1 1一 1がチェックボイ ント(チェックマーカ 2 1 _ 1 )を検出したら、 フローチャートにおいて、 ステップ S 2 1→S 2 2→S 2 3と処理され、 後行する第 2駆動ュ-ッ ト 1 1— 2がチェックポ イント(チェックマーカ 2 1— 2 )を検出するまで、 ステップ S 1→ S 2→S 2 1→S 2 2→S 2 3が線り返し処理される。
FIG. 9の走行状態 Cのように、 後行する第 2駆動ュニッ ト 1 1— 2がチェックボイ ント(チェックマーカ 2 1 - 2 )を検出したら、 フローチヤ一トにおいて、 ステップ S 2 3→ S 2 4と処理され、 時間差 Δ tが求められ(ステップ S 2 4 )、 先行ュニッ トと 後行ュニッ トとの距離差 Dが求められる(ステップ S 2 5 )。
次サイクルでは、 ステップ S 1→S 3→S 4と処理され、 後行ユニッ ト(第 2駆動 ュニッ ト 1 1一 2 )をスピードアップして補正できるか否かが判定される(ステップ S 4 1 )。 ここでは捕正方針として後行ユニッ ト(第 2駆動ユニッ ト 1 1— 2 )のスピード ァップを設定する(ステップ S 4 2 )。
次サイクルでは、 ステップ S 1→S 3→S 5→S 6→S 6 1→ S 6 2と処理され、 後行ュニッ ト(第 2駆動ュニッ ト 1 1一 2 )が速度 V bに達するまで、 ステップ S 1→ S 3→S 5→S 6→S 6 1→S 6 2が繰り返し処理されて後行ュニッ ト(第 2駆動ュ ニッ ト 1 1— 2 )がスピードアップする。
後行ュニッ ト(第 2駆動ュ-ッ ト 1 1一 2 )が速度¥ に達したら、 フローチヤ一ト において、 ステップ S 6 2→ S 6 3 と処理され、 後行ュニッ ト(第 2駆動ュニッ ト 1 1一 2 )の速度 V bが維持される。 このときの状態が FIG. 9の走行状態 Dである。 この状態で所定時間が経過するまでは、 ステップ S 1→S 3→S 5→S 6→S 6 1 →S 6 2→S 6 3→S 6 4と処理され、 時間が経過したらステップ S 6 4→ S 6 5と 処理される。 このときの状態が FIG. 9の走行状態 Eである。
そして後行ュニッ ト(第 2駆動ュニッ ト 1 1 _ 2 )が速度 V aに達するまで、 ステツ プ S 1→S 3→S 5→S 6→S 6 1→S 6 2→S 6 3→S 6 4→S 6 5→S 6 6が繰 り返し処理されて後行ュニッ ト(第 2駆動ュニッ ト 1 1一 2 )がスピードダウンする。 後行ユニッ ト(第 2駆動ユニッ ト 1 1— 2 )が速度 V aに達したら、 フローチャートに おいて、 ステップ S 6 6→S 6 7と処理されて捕正処理が完了する(ステップ S 6 7 )。 このときの状態が FIG. 9の走行状態 Fである。
なお厳密な図示は省略しているが、 軌道には余裕があり、 横行姿勢が捕正されるに つれて第 1駆動ュニッ ト 1 1— 1 と第 2駆動ュニッ ト 1 1一 2 とは、 軌道の外側に徐 々にずれる。
このようにこの実施例によれば、 2つの駆動ュニッ トのうち先行する駆動ュニッ ト がチ ックポイントを通過してから後行する駆動ュニッ トがチェックポィントを通過 するまでの時間差に基づいて、 横行状態を推定し、 それに基づいて後行ユニッ トをス ピードアップ又は先行ュニッ トをスピードダウンするので、 ロータリエンコーダのよ うに高価なセンシング機器を用いなくても、 無人搬送車の横行姿勢を捕正することが できる。
また可能な限り、 先行ユニッ トを一定スピードに維持しつつ、 後行ユニッ トをスピ ードアップして捕正するようにしたので、 補正制御しても台車は遅れず、 タク トタイ ムの遅延を防止できる。 そのような捕正が可能か否かは、 後行ユニッ トのスピードァ ップ可能度合 (すなわち実現可能な加速度)によって変わる。 後行ユニッ トを急加速/ 急減速できるのであれば、 そのような補正が可能になりやすい。 後行ユニッ トを急加 速/急減速できるか否かは、 駆動ュニッ トの出力 (モータ出力)に対する積載重量によ つて変わる。 したがって積載重量が軽ければ後行ュニッ トを急加速 Z急減速できる。 また後行ュニッ トを急加速ノ急減速できるか否かは、 積載パランスによっても変わ る。 したがって、 台車 (上屋)が低かったり、 積載物が低いなどであって、 低重心であ れば、 後行ユニッ トを急加速/急減速しやすい。 このように積載重量や積載バランス に基づいて、 後行ュニッ トのスピードアップによる捕正が可能か否かを判定するよう にしたので、 より正確に判定することができるのである。
以上説明した実施例に限定されることなく、 その技術的思想の範囲内において種々 の変形や変更が可能であり、 それらも本発明の技術的範囲に含まれることが明白であ る。
以上の説明に関して、 2008年 3月 I9日を出願日とする日本国における特願 2008-ァ204 0の内容をここに引用により組み込む。

Claims

請 求 の 範 囲 請求項 1
車体(1 0)の前側に設けられた駆動ュニッ ト(1 1一 1 )と後側に設けられた駆動ュ ニッ ト(1 1一 2)とが異なる軌道(20— 1 , 2 0— 2)を移動する横行モードを有す る無人搬送車の横行姿勢制御装置であって、
前記車体(1 0)が正しい姿勢であるときは前記前側の駆動ュニッ ト(1 1一 1 )と後 側の駆動ュ-ッ ト(1 1一 2)とが同時に通過するように軌道(2 0— 1, 2 0— 2)に 設けられたチェックポイント(2 1— 1, 2 1一 2)を、 前記前側の駆動ュニッ ト( 1 1 一 1)と後側の駆動ュニッ ト(1 1一 2)とが通過する時間差に基づいて前記車体(1 0 ) の横行状態を推定する横行状態推定手段(S 2)を有する、
ことを特徴とする無人搬送車の横行姿勢制御装置。 請求項 2
請求項 1に記載の無人搬送車の横行姿勢制御装置において、
推定された横行状態に基づいて、 後行するュニッ ト(1 1一 2)のスピードアップ又 は先行するュニッ ト(1 1— 1)のスピードダウンの捕正方針を設定する方針設定手段 (S 4)と、
設定した捕正方針に基づいて後行するュニッ ト(1 1― 2)をスピードアップ又は先 行するユニッ ト(1 1— 1)をスピードダウンする捕正制御手段(S 6, S 7)と、 を有する。 請求項 3
請求項 2に記載の無人搬送車の横行姿勢制御装置において、
方針設定手段(S 4)は、 後行ュニッ ト(1 1— 2)のスピードアップを先行ュニッ ト (1 1一 1 )のスピードアップに対して優先的に設定する。 請求項 4
請求項 2又は請求項 3に記載の無人搬送車の横行姿勢制御装置において、 方針設定手段(S 4)は、 捕正エリァの長さに応じて、 後行ュニッ ト(1 1一 2)のス ピードアップか先行ュ-ッ ト(1 1一 1 )のスピードダウンのいずれかを設定する。 請求項 5
請求項 2から請求項 4までのいずれか 1項に記載の無人搬送車の横行姿勢制御装置 において、
方針設定手段(S 4)は、 積載重量に応じて、 後行ュ ツ ト(1 1一 2)のスピードア ップか先行ュニッ ト(1 1一 1)のスピードダウンのいずれかを設定する。 請求項 6
請求項 2から請求項 5までのいずれか 1項に記載の無人搬送車の横行姿勢制御装置 にお V、て、
方針設定手段(S 4)は、 無人搬送車の重心位置に応じて、 後行ユニッ ト(1 1一 2) のスピードアップか先行ュニッ ト(1 1一 1)のスピードダウンのいずれかを設定す る。 請求項 7
請求項 2から請求項 6までのいずれか 1項に記載の無人搬送車の横行姿勢制御装置 において、
捕正制御手段(S 6, S 7)は、 方針設定手段(S 4)が補正方針として先行ユニッ ト (1 1— 1)のスピードダウンを設定した場合には、 先行ユニッ ト(1 1一 1)が停止す るまでスピードダウンする。 請求項 8
車体(1 0)の前側に設けられた駆動ユニッ ト(1 1 _ 1 )と後側に設けられた駆動ュ ニッ ト(1 1一 2)とが異なる軌道(2 0— 1, 20— 2)を移動する横行モードを有す る無人搬送車の横行姿勢制御方法であって、
前記車体(1 0)が正しい姿勢であるときは前記前側の駆動ュニッ ト(1 1— 1)と後 側の駆動ュニッ ト(1 1一 2 )とが同時に通過するように軌道(2 0— 1, 2 0— 2)に 設けられたチェックポイント(2 1— 1, 2 1— 2)を、 前記前側の駆動ュニッ ト(1 1 - 1 )と後側の駆動ュニッ ト(1 1— 2)とが通過する時間差に基づいて前記車体(1 0 ) の横行状態を推定する横行状態推定工程(S 2)を有する、
ことを特徴とする無人搬送車の横行姿勢制御方法。 請求項 9
請求項 8に記載の無人搬送車の横行姿勢制御方法において、
推定された横行状態に基づいて、 後行するュニッ ト(1 1— 2)のスピードアップ又 は先行するュニッ ト(1 1一 1 )のスピードダウンの捕正方針を設定する方針設定工程 (S 4)と、
設定した捕正方針に基づいて後行するュニッ ト(1 1— 2)をスピードアップ又は先 行するユニッ ト(1 1 _ 1 )をスピードダウンする補正制御工程(S 6 , S 7)と、 を有する。
PCT/JP2009/055380 2008-03-19 2009-03-12 無人搬送車の横行姿勢制御装置及び横行姿勢制御方法 WO2009116606A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-072040 2008-03-19
JP2008072040A JP5280076B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 無人搬送車の横行姿勢制御装置及び横行姿勢制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009116606A1 true WO2009116606A1 (ja) 2009-09-24

Family

ID=41091004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/055380 WO2009116606A1 (ja) 2008-03-19 2009-03-12 無人搬送車の横行姿勢制御装置及び横行姿勢制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5280076B2 (ja)
WO (1) WO2009116606A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105883314A (zh) * 2015-02-13 2016-08-24 神技保寿美株式会社 自动搬运车以及自动搬运车的连结方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557510B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-23 株式会社シンテックホズミ 自動搬送車
JP5557511B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-23 株式会社シンテックホズミ 自動搬送車、及び自動搬送車の連結方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274033A (ja) * 1992-04-21 1993-10-22 Daifuku Co Ltd 無人搬送車の停止位置決め装置
JPH05338719A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Murata Mach Ltd スタッカクレーン
JPH1039926A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Mazda Motor Corp 移動車両及びその駆動装置
JPH1146888A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Kongo Co Ltd 電動式移動棚
JPH11143539A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 構造物移動装置
JP2000062913A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Murata Mach Ltd 自走台車システム
JP2002078541A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Nippon Yusoki Co Ltd 移動棚

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05274033A (ja) * 1992-04-21 1993-10-22 Daifuku Co Ltd 無人搬送車の停止位置決め装置
JPH05338719A (ja) * 1992-06-12 1993-12-21 Murata Mach Ltd スタッカクレーン
JPH1039926A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Mazda Motor Corp 移動車両及びその駆動装置
JPH1146888A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Kongo Co Ltd 電動式移動棚
JPH11143539A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 構造物移動装置
JP2000062913A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Murata Mach Ltd 自走台車システム
JP2002078541A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Nippon Yusoki Co Ltd 移動棚

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105883314A (zh) * 2015-02-13 2016-08-24 神技保寿美株式会社 自动搬运车以及自动搬运车的连结方法
CN105883314B (zh) * 2015-02-13 2019-09-24 神技保寿美株式会社 自动搬运车以及自动搬运车的连结方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5280076B2 (ja) 2013-09-04
JP2009230238A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935050B2 (en) Moving body control system, moving body control method, and non-transitory computer readable medium storing control program
CN106020200A (zh) 采用轮毂电机驱动的agv小车及路径规划方法
JP6599420B2 (ja) 自動搬送車
TW200825645A (en) Running carriage, method of controlling the same, and running carriage system
JPH10302194A (ja) 自動走行車
US11358706B2 (en) Automated weight balancing for automated guided vehicle
WO2009116606A1 (ja) 無人搬送車の横行姿勢制御装置及び横行姿勢制御方法
JP2010082717A (ja) 倒立振子型移動機構
JP2707546B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4984831B2 (ja) 無人搬送車およびその制御方法
JP5907037B2 (ja) 移動体
CN117204771A (zh) 自走式机器人、控制装置以及控制方法
JP2001005525A (ja) 無人搬送システム
WO2009113725A1 (ja) 無人搬送車の走行モード切替制御装置及び切替制御方法
JP2011173453A (ja) 車両の走行制御システム
JPS63140603A (ja) リニアモ−タ利用の搬送設備の停止制御装置
JP2008123116A (ja) 自動搬送台車およびその制御方法
JP2005041383A (ja) 移動体
JP5130086B2 (ja) 無人搬送車の横行姿勢補正装置及び横行姿勢補正方法
JP2010030451A (ja) 車両の自動転舵装置
JP3238358B2 (ja) 構造物移動装置
JP2002373023A (ja) 自動誘導式荷役車両
JP2000122722A (ja) 移動体の操舵角制御装置
JP2000318973A (ja) 吊荷の振れ止め制御装置
JP3975981B2 (ja) 移動体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09722781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09722781

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1