JPH05338719A - スタッカクレーン - Google Patents

スタッカクレーン

Info

Publication number
JPH05338719A
JPH05338719A JP4177652A JP17765292A JPH05338719A JP H05338719 A JPH05338719 A JP H05338719A JP 4177652 A JP4177652 A JP 4177652A JP 17765292 A JP17765292 A JP 17765292A JP H05338719 A JPH05338719 A JP H05338719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
stacker crane
pattern
traveling
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4177652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906836B2 (ja
Inventor
Haruhiko Nakamura
晴彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP4177652A priority Critical patent/JP2906836B2/ja
Priority to KR1019930010431A priority patent/KR100308870B1/ko
Priority to GB9311970A priority patent/GB2267696B/en
Publication of JPH05338719A publication Critical patent/JPH05338719A/ja
Priority to HK26996A priority patent/HK26996A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2906836B2 publication Critical patent/JP2906836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0407Storage devices mechanical using stacker cranes
    • B65G1/0421Storage devices mechanical using stacker cranes with control for stacker crane operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サイクルタイムの短縮を図る。 【構成】 自動倉庫の棚連1の前面を昇降・走行して荷
Wの搬送を行なうスタッカクレーン2は、走行台車5と
昇降台7を含む。昇降台7に備えられたフォーク8上に
荷Wが存在する場合、フォーク8上を横切る光軸Lが遮
られるので、制御装置9はこれにより荷Wの存否を認識
することができる。空荷の場合には、実荷の時のように
フォーク8上の荷Wが荷崩れすることはないので、走行
・昇降の加速度・速度は実荷の場合よりも大きくするこ
とができ、よって搬送時間が短くて済む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、荷を一時保管する自動
倉庫のためのスタッカクレーンに関し、特に運転のサイ
クルタイムを短縮することのできるスタッカクレーンに
関する。
【0002】
【従来の技術】工場や倉庫内等において製品や被加工品
を一時保管するために、マトリクス状に並んだ複数の間
口を有する棚連と、棚連の前面を移動して荷を搬送する
スタッカクレーンとからなる自動倉庫が利用されてい
る。スタッカクレーンは、軌道に沿って走行する走行台
車と、走行台車に立設されたマストに沿って昇降する昇
降台とからなる。昇降台にはスライドフォークが備えら
れており、スライドフォークにより間口との間で荷の受
け渡しを行ない、スライドフォーク上に荷を載せたまま
走行・昇降して荷を搬送する。走行・昇降の際には、加
減速時にショックでスライドフォーク上の荷が崩れない
ように、加速度が調節されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにスタッカク
レーンは、荷崩れを生じないように移動の際の加速度を
制限しなければならず、この制限がスタッカクレーンの
運転のサイクルタイムに影響を及ぼしていた。
【0004】よって本発明の目的は、運転のサイクルタ
イムをなるべく短縮することのできるスタッカクレーン
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、スタッカクレーン上の荷の
存否を検出する載荷検出手段と、該載荷検出手段からの
信号に応じて適当なスタッカクレーンの移動速度パター
ンを設定し、設定した移動速度パターンに基づいてスタ
ッカクレーンを作動させる制御手段とを備えてスタッカ
クレーンを構成した。
【0006】請求項2に記載の発明は、前記載荷検出手
段は載荷の重量に応じて連続する値を出力できる重量検
出センサであり、前記制御手段は重量検出センサからの
値に応じて移動速度パターンを複数段階の移動速度パタ
ーンから選択し、あるいは無段階に変更することにより
設定するように請求項1に記載のスタッカクレーンを構
成した。
【0007】請求項3に記載の発明は、スタッカクレー
ンの走行経路の両端近くにそれぞれ配置された強制減速
ドックを検知してスタッカクレーンの走行を停止させる
強制停止手段には、強制減速ドックを検知した時の走行
速度に応じて、前記強制減速ドックを検知した位置から
適当な距離を走行した後に減速を開始させる作動遅延手
段を備えて請求項1に記載のスタッカクレーンを構成し
た。
【0008】
【作用】本発明は上記の構成としたので、次のような作
用を奏する。
【0009】請求項1に記載の発明に係るスタッカクレ
ーンにおいては、スタッカクレーンには載荷検出手段が
備えられており、スタッカクレーン上に荷が存在するか
否かが検知される。載荷検出手段からの信号は制御手段
に送られる。制御手段はスタッカクレーン上に荷がある
か否かに応じてスタッカクレーンの移動速度パターンを
適当に設定する。移動速度パターンは、始動から停止ま
での速度の変動を表わし、加減速時の加速度の大きさ、
加速する時間、最高速度の大きさ、最高速度で走行する
時間、減速時における段階的な制動等の要素を含む。適
当な移動速度パターンとは、具体的には、空荷であれば
荷崩れの懸念は無用なので、高い加速度で加速して短時
間で高速に達し、目的位置の直前で急制動をかけるよう
な概略の移動速度パターンとなる。実荷であれば、比較
的低い加速度で移動が開始され、停止時には緩やかに減
速するような移動速度パターンで作動させて、荷崩れが
生じないようにする。
【0010】請求項2に記載の発明に係るスタッカクレ
ーンにおいては、載荷検出手段は載荷の重量に応じて連
続する値を出力できる重量検出センサであって、この重
量検出センサは、載荷の有無に加えて載荷の重量を検知
できる。一般的に、載荷の重量が大きければ大きいほど
モータに対する負荷が大きくなるので、制御手段は載荷
の重量が大きくなるに従って加減速時の加速度が小さく
なるように移動速度パターンを設定する。移動速度パタ
ーンは複数段階の移動速度パターンから選択し、あるい
は無段階に変更することにより設定される。
【0011】請求項3に記載の発明に係るスタッカクレ
ーンにおいては、スタッカクレーンは棚連の前面を往復
して走行するが、走行経路の両端近くにはスタッカクレ
ーンのオーバーランを防止し、一定位置に停止させるた
めの強制減速ドックがそれぞれ配置されている。スタッ
カクレーンはこの強制減速ドックを検知した時には、直
ちにスタッカクレーンの走行を減速させる強制停止手段
が備えられている。強制減速ドックは、スタッカクレー
ンが通常の最高速度から減速を開始して一定位置に停止
できる位置に配置されている。請求項1に記載の構成に
より、異なる移動速度パターンに従って強制減速ドック
を検知することがある。この場合には作動遅延手段が強
制減速ドックを検知した位置から適当な距離を走行した
後に減速を開始させ、低速で走行する距離をなるべく少
なくする。
【実施例】以下図示の実施例について説明する。
【0012】(第1実施例)図1は、本発明に係るスタ
ッカクレーンの第1実施例を示す平面図である。
【0013】同図において、自動倉庫の棚連1の前面
を、スタッカクレーン2がレール3に沿って走行する。
棚連1の一端近くには、入出庫ステーション4が配置さ
れている。
【0014】スタッカクレーン2は、走行台車5と、走
行台車5に立設された2本のマスト6、6、2本のマス
ト6、6に沿って昇降する昇降台7から成る。昇降台7
には、棚連1の間口及び入出庫ステーション4との間で
荷Wの受け渡しを行なうためのフォーク8が備えられて
いる。スタッカクレーン2は、スタッカクレーンに備え
られた制御装置9により、自動運転される。
【0015】図2は図1に示す昇降台7の拡大斜視図で
ある。昇降台7には発光器10、受光器11が備えられ
ており、荷Wがフォーク8の上に載置されていると、荷
Wにより発光器10の発する光軸Lが遮られ、受光器1
1への入力がなくなるので、荷Wの存否を検知すること
ができる。
【0016】図3は図1に示したスタッカクレーン2の
制御装置9を含む制御の構造を示すブロック図である。
制御装置9は、走行台車5の走行を駆動する走行モータ
12、昇降台7を昇降させる昇降モータ13を制御す
る。走行モータ12、昇降モータ13の回動は、それぞ
れエンコーダ14、15により検知され、制御装置9に
フィードバックされる。さらに、制御装置9には受光器
11、図1に示す強制減速ドック16、16を検知する
光電センサ17、地上の中央制御装置(図示していな
い)との交信を行なう通信装置18が接続されている。
また、制御装置9には、移動速度パターンを記憶した記
憶装置19が接続されている(現実にはCPU基盤内の
メモリーがこの記憶装置の役割を果たしている)。
【0017】このような制御構造のスタッカクレーン2
は、中央制御装置から通信装置18を介して搬送指令を
受取り、搬送指令に従って走行モータ12及び昇降モー
タ13を駆動して指示された間口と入出庫ステーション
4との間を移動し、荷Wの受け渡しを行なう。
【0018】図4は、図3の制御構造によるスタッカク
レーン2の制御の過程を示すフローチャートである。
【0019】搬送指令を受信し、フォーク8による荷W
の受け渡し作業が終了すると、スタッカクレーン2は、
走行モータ12及び昇降モータ13を駆動させて昇降台
7を目的位置まで移動させる。移動の前に、制御装置9
は、受光器11がONかOFFかにより、フォーク8上
に荷Wが載置されているか否かを認識する(ステップ
1)。荷Wがあれば、制御装置9は記憶装置19に記憶
された2つの移動速度パターンのうち、Aパターンを読
み出す。荷Wがなければ、Bパターンを読み出す(ステ
ップ3)。そして読み出したパターンに従って、走行モ
ータ12、昇降モータ13を駆動して、昇降台7を目的
位置まで移動させる。
【0020】図5(a)(b)に走行台車5及び昇降台
7それぞれの移動速度パターンの一例を示す。
【0021】図5(a)走行台車5の走行に関する移動
速度パターンの一例であり、AパターンをA、Bパター
ンをBのそれぞれ実線で表わす。Aパターンの場合、走
行台車5は起動から高速v2に達するまで一定の加速度
で加速され、目的位置の近くで一定の加速度で減速さ
れ、低速v3、微速v4を経て停止する。Bパターンで
は、走行台車5はAパターンに比べて大きい加速度で加
速され、v2よりも大きい高速v1に達して走行し、よ
り大きい減速度で減速される。低速v3以降の減速のパ
ターンは同一である。
【0022】A、B2つの移動速度パターンを比較する
と、Aパターンに比べて、Bパターンの加減速時の加速
度及び最高速度がいずれも大きいことがわかる。従っ
て、実荷の場合には、加速度及び最高速度を小さく抑え
ることにより、載荷にショックを与えて荷崩れが生じる
のを防止することができる。一方、空荷の場合には荷崩
れへの配慮は不要なので、大きい加速度及び最高速度で
走行させることができる。その結果、Aパターンの場合
には移動に時間tAを要していた距離を、より少ない時
間tBで移動することができる。
【0023】図5(b)も同様に、低速v7以降は同じ
だが、Aパターンの加速度及び高速v6よりもBパター
ンの加速度及び高速v5の方が大きい。よってAパター
ンの方は荷Wに与えるショックが少なくなるが、Bパタ
ーンの方が移動時間が少なくて済む。
【0024】このように本実施例のスタッカクレーン2
は、発光器10及び受光器11により載荷の有無を検出
し、これに基づいて制御装置9が記憶装置19から適当
な方の移動速度パターンを読み出して、読み出したパタ
ーンに従ってスタッカクレーン2の走行モータ13、昇
降モータ13を駆動することにより、実荷の場合は荷崩
れを生じることなく、空荷の場合には短時間で昇降台7
の移動を行なうことができる。よって空荷の場合の移動
に要する時間を短くし、運転のサイクルタイムを短縮す
ることができる。
【0025】なお、記憶装置19に記憶しておく移動速
度パターンの最高速度や加速度は、データを書き換える
ことにより変更することが可能である。特に、実荷の場
合のAパターンについては、自動倉庫において取り扱お
うとする荷Wの重量や荷姿等により、最高速度及び加速
度が荷崩れを生じない最大限になるように調整して、可
能な限りサイクルタイムを短縮するようにする。
【0026】また、最高速度が異なる場合があるのに対
応して、強制減速のタイミングも変化させる必要があ
る。図1に示すように、スタッカクレーン2のレール3
の両端近くには、強制減速ドック16、16が配置され
ている。強制減速ドック16、16は床面上に立設され
た遮蔽板であって、スタッカクレーン2側に備えられた
遮断型光電センサ17(図3参照)で強制減速ドック1
6、16を検知するようになっている。
【0027】図6は強制減速ドック16、16を検知し
た後のスタッカクレーン2の走行速度の変化を示す図で
ある。遮断型光電センサ17が時間tsで強制減速ドッ
ク16を検知したとすると、制御装置9は速度v2で通
過した場合には直ちに減速を開始させ、停止させる。停
止位置は、図1視右方では入出庫ステーション4との間
の荷受け渡し位置であり、左方では棚連1の左端の間口
との間の荷受け渡し位置である。
【0028】速度v2よりも大きい速度v1で走行中に
強制減速ドック16を検知した時には、直ちに減速を開
始すると一定停止位置の相当手前で低速・微速に達して
しまうので、低い速度で走行する時間が長くなる。この
場合、制御装置9は走行モータ12の回動を検知するエ
ンコーダ14により強制減速ドック16を検知後の距離
をカウントし、所定の距離を走行後、時間ts′で減速
を開始することにより高速で走行する時間をなるべく長
くし、サイクルタイムを短縮するようにしている。な
お、距離はエンコーダ14により検知するようにしてい
るが、制御装置9にタイマを接続し、一定時間をカウン
トして減速の開始を遅延させるようにしても良い。
【0029】(第2実施例)図7は、本発明に係るスタ
ッカクレーンの第2実施例の昇降台20を示す斜視図で
ある。昇降台20は第1実施例と同じく図1に示したよ
うな自動倉庫に適用可能である。
【0030】昇降台20には、載荷検出手段としてフォ
ーク21の下方に重量センサ22が備えられており、重
量センサ22はフォーク21にかかる重量を検知するこ
とにより、フォーク21上に荷が載置されているか否か
を検知するとともに、重量の大きさを連続する値として
出力する。
【0031】図8に示すように、重量センサ22は制御
装置23に接続されており、また複数の移動速度パター
ンを記憶した記憶装置24が制御装置23に接続されて
いる。その他の構成部材は第1実施例と同様である。
【0032】図9は第2実施例の制御の過程を示すフロ
ーチャートである。図4に示した第1実施例のものとほ
ぼ同様であるが、ステップ1において荷があると判断さ
れた場合、制御装置23は重量センサ22の出力する重
量の計測値を受取り(ステップ4)、この計測値によ
り、記憶装置24に記憶された移動速度パターンの中か
ら、適合する移動速度パターンを1つ選択し、読み出す
(ステップ5)。
【0033】図10は第2実施例により選択された走行
台車の移動速度パターンの一例を示す図である。図5
(a)に示した例と同様、空荷の時はBパターンで走行
し、実荷の時はAパターンで走行する。さらに、荷の重
量が大きい時には、A′パターンが選択される。A′パ
ターンはAパターンよりもさらに加速度が小さく、また
高速v2′も小さい。これは、一般的に荷の重量が大き
ければ大きいほど駆動モータの負荷が大きくなるからで
あり、搬送時間tA′はより長くなるが、モータの負荷
を略一定にするために荷の重量に応じて加速度及び高速
を制御するようにしたものである。荷がより重ければ、
加速度及び高速はより小さくなり、荷が軽ければ加速度
及び高速は大きくなるようにし、モータの能力を常に最
大に発揮させることによって短時間で搬送を行なうよう
にしている。昇降における移動速度パターンも同様にし
て設定される。
【0034】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨の範囲内において適宜変形実施可能であることは
言うまでもない。
【0035】例えば第2実施例においては荷の重量に応
じて、記憶装置24に記憶した移動速度パターンの中か
ら適当なものを選択していたが、制御装置が重量をパラ
メータにしてか速度や高速の大きさを演算して移動速度
パターンを設定するようにすることもできる。
【0036】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載の発明に係
るスタッカクレーンによれば、スタッカクレーンは載荷
検出手段により検知された載荷の有無により、移動速度
パターンを変えるので、空荷の場合は実荷の場合に比べ
て搬送時間を少なくすることができ、よってサイクルタ
イムの短縮を実現することができる。
【0037】請求項2に記載の発明に係るスタッカクレ
ーンによれば、重量検出センサが載荷の有無に加えて載
荷の重量を検知し、載荷の重量に応じて移動速度パター
ンを設定するので、荷崩れを起こさない限度で最小の搬
送時間を得ることができ、よって実荷の場合の搬送時間
を短縮し、サイクルタイムの短縮を図ることができる。
【0038】請求項3に記載の発明に係るスタッカクレ
ーンによれば、強制減速ドックを検知した時の速度によ
っては作動遅延手段が強制停止手段の作動を遅延させる
ことができるので、最高速度で走行する時間をなるべく
長く取ることができ、よって搬送時間を短縮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るスタッカクレーンの第1
実施例を含む自動倉庫を示す概略平面図である。
【図2】図2は、第1実施例のスタッカクレーンの昇降
台部分を示す拡大斜視図である。
【図3】図3は、第1実施例のスタッカクレーンの制御
構造の主要部を示すブロック図である。
【図4】図4は、第1実施例のスタッカクレーンの制御
過程を示すフローチャートである。
【図5】図5(a)(b)は、それぞれ第1実施例にお
ける走行及び昇降の移動速度パターンを示す速度−時間
の関係を示す図である。
【図6】図6は、強制減速ドックを検知した後の減速の
様子を示す速度−時間の関係を示す図である。
【図7】図7は、本発明に係るスタッカクレーンの第2
実施例の昇降台部分を示す斜視図である。
【図8】図8は、第2実施例のスタッカクレーンの制御
構造の主要部を示すブロック図である。
【図9】図9は、第2実施例のスタッカクレーンの制御
過程を示すフローチャートである。
【図10】図10は、第2実施例における走行及び昇降
の移動速度パターンを示す速度−時間の関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 棚連 2 スタッカクレーン 5 走行台車 7 昇降台 8 フォーク 9 制御装置 L 光軸 W 荷

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタッカクレーン上の荷の存否を検出す
    る載荷検出手段と、該載荷検出手段からの信号に応じて
    適当なスタッカクレーンの移動速度パターンを設定し、
    設定した移動速度パターンに基づいてスタッカクレーン
    を作動させる制御手段とを備えたことを特徴とするスタ
    ッカクレーン。
  2. 【請求項2】 前記載荷検出手段は載荷の重量に応じて
    連続する値を出力できる重量検出センサであり、前記制
    御手段は重量検出センサからの値に応じて移動速度パタ
    ーンを複数段階の移動速度パターンから選択し、あるい
    は無段階に変更することにより設定する請求項1に記載
    のスタッカクレーン。
  3. 【請求項3】 スタッカクレーンの走行経路の両端近く
    にそれぞれ配置された強制減速ドックを検知してスタッ
    カクレーンの走行を停止させる強制停止手段には、強制
    減速ドックを検知した時の走行速度に応じて、前記強制
    減速ドックを検知した位置から適当な距離を走行した後
    に減速を開始させる作動遅延手段を備えた請求項1に記
    載のスタッカクレーン。
JP4177652A 1992-06-12 1992-06-12 スタッカクレーン Expired - Fee Related JP2906836B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177652A JP2906836B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 スタッカクレーン
KR1019930010431A KR100308870B1 (ko) 1992-06-12 1993-06-09 스태커크레인
GB9311970A GB2267696B (en) 1992-06-12 1993-06-10 Stacker crane
HK26996A HK26996A (en) 1992-06-12 1996-02-15 Stacker crane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4177652A JP2906836B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 スタッカクレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338719A true JPH05338719A (ja) 1993-12-21
JP2906836B2 JP2906836B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=16034740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4177652A Expired - Fee Related JP2906836B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 スタッカクレーン

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2906836B2 (ja)
KR (1) KR100308870B1 (ja)
GB (1) GB2267696B (ja)
HK (1) HK26996A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218307A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Daifuku Co Ltd 物品搬送装置
JP2006327759A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Daifuku Co Ltd 物品収納設備
WO2009116606A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 日産自動車株式会社 無人搬送車の横行姿勢制御装置及び横行姿勢制御方法
JP2011152984A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Murata Machinery Ltd 搬送車システム
JP2012076858A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daifuku Co Ltd スタッカクレーン
JP2013142032A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Murata Machinery Ltd 昇降装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ503093A (en) * 1997-09-30 2001-10-26 Crown Equip Corp Variation of forklift speed or fork lowering speed by controller dependent upon weight on forks
JP4172477B2 (ja) 2005-08-17 2008-10-29 村田機械株式会社 パターンの実機への実装方法
US20110020098A1 (en) * 2007-10-26 2011-01-27 Bernd Pfaffmann Storage rack with loading management
JP5557510B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-23 株式会社シンテックホズミ 自動搬送車
CN106697695A (zh) * 2016-12-15 2017-05-24 合肥捷曼信息科技有限公司 一种穿梭车速度控制系统
CN111741910B (zh) * 2018-03-19 2021-12-07 村田机械株式会社 自动仓库系统
US11029695B2 (en) * 2018-03-23 2021-06-08 Amazon Technologies, Inc. Acceleration controls for a mobile drive unit
EP3878774A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-15 AJ Produkter AB Shuttle for delivering and retrieving goods, a storage system comprising such shuttle and a method associated therewith

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1272893A (en) * 1969-11-24 1972-05-03 Clark Equipment Co Shuttle drive systems
US3799057A (en) * 1972-01-26 1974-03-26 Palmer Shile Co Electrical control system
GB1467343A (en) * 1974-04-17 1977-03-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Automatic storage system
US5284325A (en) * 1991-04-22 1994-02-08 Kabushiki Kaisha Kito Hoist with load shifted gear, detector, and motor speed changer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218307A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Daifuku Co Ltd 物品搬送装置
JP2006327759A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Daifuku Co Ltd 物品収納設備
WO2009116606A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 日産自動車株式会社 無人搬送車の横行姿勢制御装置及び横行姿勢制御方法
JP2009230238A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送車の横行姿勢制御装置及び横行姿勢制御方法
JP2011152984A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Murata Machinery Ltd 搬送車システム
JP2012076858A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Daifuku Co Ltd スタッカクレーン
JP2013142032A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Murata Machinery Ltd 昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940000346A (ko) 1994-01-03
GB2267696B (en) 1995-11-01
GB9311970D0 (en) 1993-07-28
HK26996A (en) 1996-02-23
KR100308870B1 (ko) 2001-12-15
GB2267696A (en) 1993-12-15
JP2906836B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586990B2 (ja) 物品収納設備
JPH05338719A (ja) スタッカクレーン
JP3164204B2 (ja) 物品保管棚用の物品搬送装置
JP3363965B2 (ja) 物品搬送制御装置
JPH06199404A (ja) スタッカクレーン
JP2007197134A (ja) スタッカクレーンの制御方法及びスタッカクレーンの制御装置
JPH07187323A (ja) 自動倉庫におけるスタッカクレーンの走行移動加減速制御方法
JP3261423B2 (ja) 物品収納設備
JP3589336B2 (ja) 物品搬送装置
JPH05286527A (ja) 入出庫作業用クレーンの制御方法及び装置
JP4666224B2 (ja) 物品搬送設備
JPH0692409A (ja) スタッカークレーンの走行制御方法及び装置
JPH06100111A (ja) スタッカクレーン
JPH0445003A (ja) 自動倉庫の入出庫システム
JPH06345212A (ja) スタッカクレーンの昇降速度制御装置
JPH07232806A (ja) スタッカクレーン制御装置
JP3370147B2 (ja) 物品搬送制御装置
JPH05170317A (ja) スタッカクレーンの制御方法
JPH0218208A (ja) 入出庫用クレーンの制御装置
JP2800906B2 (ja) 物品昇降装置の昇降制御装置
JPS6034644Y2 (ja) スタッカ式クレ−ン等の巻上微調整装置
JP4534139B2 (ja) 物品搬送装置
JP2002029697A (ja) 無人フォ−クリフトの停止制御方法及び停止制御装置
JP2021176795A (ja) 搬送システム
JPH08175618A (ja) 自動搬送装置の速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees