WO2009113645A1 - 非荷電性親水性ブロック及び側鎖の一部に疎水性基が導入されカチオン性のポリアミノ酸ブロックを含んでなる共重合体、その使用 - Google Patents

非荷電性親水性ブロック及び側鎖の一部に疎水性基が導入されカチオン性のポリアミノ酸ブロックを含んでなる共重合体、その使用 Download PDF

Info

Publication number
WO2009113645A1
WO2009113645A1 PCT/JP2009/054824 JP2009054824W WO2009113645A1 WO 2009113645 A1 WO2009113645 A1 WO 2009113645A1 JP 2009054824 W JP2009054824 W JP 2009054824W WO 2009113645 A1 WO2009113645 A1 WO 2009113645A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
block copolymer
nucleic acid
block
polyamino acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054824
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2009113645A8 (ja
Inventor
片岡 一則
西山 伸宏
篤史 石井
加藤 泰己
完ニ郎 宮田
ヒョンジン キム
宏康 武元
Original Assignee
国立大学法人 東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 東京大学 filed Critical 国立大学法人 東京大学
Priority to AU2009224286A priority Critical patent/AU2009224286B2/en
Priority to CN2009801084707A priority patent/CN101970541B/zh
Priority to EP09720268.3A priority patent/EP2272897B1/en
Priority to US12/922,116 priority patent/US8431545B2/en
Priority to CA2718003A priority patent/CA2718003C/en
Priority to JP2010502885A priority patent/JP5467366B2/ja
Publication of WO2009113645A1 publication Critical patent/WO2009113645A1/ja
Publication of WO2009113645A8 publication Critical patent/WO2009113645A8/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Definitions

  • Copolymer comprising an uncharged hydrophilic block and a cationic polyamino acid block having a hydrophobic group introduced in a part of the side chain, and its use
  • the present invention comprises a block copolymer comprising a hydrophilic polymer chain block and a cationic polyamino acid chain block having a hydrophobic group introduced in a part of the side chain, as well as the copolymer and a nucleic acid molecule.
  • a block copolymer comprising a hydrophilic polymer chain block and a cationic polyamino acid chain block having a hydrophobic group introduced in a part of the side chain, as well as the copolymer and a nucleic acid molecule.
  • Nucleic acid drugs having physiological activity such as small interferring RNA (siRNA) and antisense oligonucleotides are expected as next-generation therapeutic agents for cancer, viral diseases and the like.
  • these nucleic acids are inherently unstable in vivo, and their practical use is currently limited due to their low bioavailability.
  • an efficient and safe nucleic acid delivery system that enables systemic administration is necessary (see Non-Patent Documents 1 and 2 below).
  • Viral vectors are known to deliver nucleic acids to target sites with high efficiency, but their clinical use is limited by their immunogenicity and carcinogenicity (see Non-patent Documents 3 and 4 below). . For this reason, attention has been focused on non-viral vectors composed of cationic polymers and cationic lipids (see Non-Patent Documents 5 and 6 below).
  • Cationic polymers form complexes with nucleic acids by electrostatic interaction, but they alone have problems with particle size control and stability in blood that can be efficiently delivered to the target.
  • a method of binding a water-soluble polymer having high biocompatibility such as polyethylene glycol (PEG) has been proposed (see Patent Document 1, Patent Document 2, Patent Document 3, and Non-Patent Documents 7 and 8 below).
  • PEG polyethylene glycol
  • These complexes are core-shell type particles that have a hydrophilic shell made of PEG and a core to which a nucleic acid is bound. Therefore, the particle size can be controlled, but when administered intravenously. Has been reported to be quickly removed from the blood (see Non-Patent Documents 9 and 10 below), and further stabilization is desired.
  • Patent Document 3 provides a graft polymer in which, for example, a PEG chain as a hydrophilic group and a palmitoyl group as a hydrophobic group are introduced via the ⁇ -amino group of the side chain of poly-L-lysine. Yes.
  • a cationic polymer in which a PEG chain is introduced at one end for example, PEG® poly (N-methyljetanamine sebagate)
  • cholesterol which is a hydrophobic group
  • a method for stabilizing micelles has been proposed (see Non-Patent Document 11 below).
  • this document does not report evaluation of blood retention, it is considered that the particles were stabilized to some extent by the introduction of hydrophobic groups.
  • Patent Document 1 JP-A-8-188541
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-146556
  • Patent Document 3 WO 99/61512
  • Non-patent document 1 C. D. Novina, et al., Nature, 2004, 430, 161-164.
  • Non-Patent Document 2 W. Pun, et al., Journal of Cellular Biochemistry, 2006, 98, 14-35.
  • Patent Document 3 G. Crystal, et al., Science, 1995, 270, 404-410.
  • Non-Patent Document 4 S. K. Tripathy, et al., Nature Medicine, 1996 2, 545-550.
  • Patent Document 5 A. de Fougerolles, et al "Nature Review Drug Discovery, 2007, 6, 443-453.
  • Non-Patent Document 6 S. Akhtar, et a, Journal of Clinical Investigation, 2007, 117, 3623-3632,
  • Non-Patent Document 7 R. M. Schiffelers, et a and ucleic Acids Research, 2004, 32, e149.
  • Patent Document 8 S. Hu-Lieskovan, et al., Cancer Research, 2005, 65, 8984-8992.
  • Patent Document 9 H. K. de Wolf, et al., International Journal of Pharmaceutics, 2007, 331, 167-175.
  • Non-Patent Document 11 Wang Wang, et al "Biomaterials, 2007, 28, 5358-5368.
  • Patent Literature 13 C. Nicolazzi, et al., Journal of Controlled Release, 2003, 88, 429-443.
  • Non-Patent Document 14 B. Thompson, et al "Bioconjugate Chemistry, 2005, 16, 608-614.
  • Non-Patent Document 15 D. Oupicky, et al., Gene Therapy, 2001, 8, 713-724.
  • Non-Patent Document 16 Y. Takakura, et al "International Journal of
  • bagel ⁇ describes that the micelle-type particles formed from them have a certain stability, it establishes the homogeneity of the material required for medicinal materials and the homogeneity of the drug itself. Further improvements would be desirable from the standpoint of providing a system that can be easily done.
  • FIG. 1 is the ' ⁇ NMR spectrum of PPLC1 synthesized in Example 2.
  • a is a peak derived from the methylene group of polyethylene glycol
  • b is a peak derived from the methyl group in the cholesterol group.
  • Fig. 3 is a photograph obtained as a result of electrophoresis of a particle solution formed at each NZP ratio using each polymer of PPLC1 to PPLC4 and PEG-P (Lys) and siRNA (however, the NZP ratio is 0). Is a lane in which only siRNA was run.)
  • the block copolymer before introducing a hydrophobic group is partly known per se, or a method known per se.
  • a hydrophobic group such as a block copolymer in which B in the above formula is a hydrogen atom
  • B in the above formula is a hydrogen atom
  • the block copolymer that can be used in the present invention is a known or commercially available polymer having an uncharged hydrophilic polymer chain and a polymer having a cationic polyamino acid chain, or if necessary. After purification to narrow the molecular weight distribution, it can be produced by re-coupling by a method known per se.
  • these may be present in the same molecule.
  • Mino squeeze size 3 5— Di methyl— 1— pyrazoly ormaminiai um
  • a method of reacting O-methylisourea in the presence of a base such as ammonium hydroxide can be used. These reactions can be performed either before or after introducing the hydrophobic group into B. Since the block copolymer of the present invention that can be provided in this way has a cationically charged group, it can form an ion complex with, for example, an anion charged compound, a nucleic acid, or an anion charged drug. Such ion complexes can autonomously associate in an aqueous medium to form micelles, so-called polymer micelles.
  • Such a micelle can have a core-shell structure in which a nucleic acid or a drug is encapsulated in a core part and an uncharged hydrophilic polymer chain is included as a shell part. Both blocks
  • the nucleotide contained in the nucleic acid may be a natural type or a non-natural type that has been chemically modified, and a molecule to which an amino group, a thiol group, a fluorescent compound, or the like is added. Also good. Without limitation, force ⁇ , the nucleic acid may consist of 4 to 20,000 bases, preferably 10 to "!! 0, 000 bases, more preferably 18 to 30 bases.
  • siRNA is a target gene or polynucleotide
  • siRNA can be either single-stranded or double-stranded with a length of about 18-30 nucleotides.
  • specific examples of siRNA include genes that can be targeted for gene therapy. three Such genes include, but are not limited to, BCL-2 and Crohn's disease related to PKC and malignant melanoma related to non-small cell lung cancer, etc.
  • ICAM-1 related to HCV related to hepatitis C TN F related to rheumatoid arthritis or psoriasis, related to asthma C- raf ki nase related to adenosine AI receptor, ovarian cancer, H- ras related to spleen cancer, c-myc related to coronary artery disease, P KA related to colorectal cancer Ria, HIV related to AIDS, DNA methyltransferase related to solid cancer, VEGF receptor related to cancer, ribonucleotide reductase related to kidney cancer, CMV IE2 related to CMV retinitis MM P-9 related to prostate cancer, TGF jS 2 related to malignant glioma, CD49d related to multiple sclerosis, PTP-1 B related to diabetes, cancer related c One can include myb, EGFR related to breast cancer, mdrl, autotaxin and GLUT-1 genes related to cancer.
  • antisense nucleic acid those known in the art or all having the same function or action as those can be used. Such functions form a hybrid to mRNA and form a double-stranded molecule that inhibits gene translation.
  • ribozyme refers to an RNA molecule that has the ability to specifically degrade internal and other single-stranded RNA as well as DNA restriction endonuclease.
  • a method for forming a complex of the block copolymer of the present invention and a nucleic acid a method of reducing the content of the polar organic solvent in the aqueous solution containing the polar organic solvent in which the block copolymer and the nucleic acid are dissolved is used. be able to.
  • the method for reducing the content of the polar organic solvent in the aqueous solution containing the polar organic solvent is not limited, but a method by dialysis or distillation, or ultrafiltration if necessary after dilution with an aqueous solution. And the like.
  • the block copolymer and nucleic acid used to form the complex of the present invention are defined by [molar concentration of cation residue in block copolymer] Z [molar concentration of phosphate group in nucleic acid] NZ P is preferably mixed so that the specific force is 1 to 50, more preferably 2 to 20, and still more preferably 4 to 10.
  • the number of moles of the substituent represented by 2 the number of moles of the substituent represented by Formula IV, the number of moles of the hydrophobic substituent bonded to the polyamino acid block via NH— in B, It can be calculated from the sum total of the number of moles of hydrophobic substituents bonded to the polyamino acid block via the substituent represented by the formula ⁇ .
  • the complex of the block copolymer and the nucleic acid of the present invention is preferably a particle having an average particle diameter of 10 to 300 nm, more preferably an average particle diameter of 20 nm to 200 nm.
  • the complex of the block copolymer of the present invention and the nucleic acid preferably has a zeta potential of 10 to 10 mV. More preferably, it is _5-5mV.
  • a complex of a block copolymer and a nucleic acid has the following characteristics and advantages.
  • Example 1 Synthesis of polyethylene glycol monopoly (L monolysine) block copolymer and introduction of cholesterol group into the polymer
  • Example 2 Polyethylene glycol monopoly (L-lysine) block copolymer
  • Example 3 Polyethylene glycol monopoly (L-lysine) block copolymer
  • N-succinimidyl stearate Drying under reduced pressure gave N-succinimidyl stearate.
  • PPLS1 was analyzed by 1 H-NMR (see Fig. 2 for the spectrum).
  • the introduction rate of stearoyl group was calculated from the intensity ratio of the peak of methyl group proton (CH 3 : 0.8 ppm) and PEG methylene group proton (OCH 2 CH 2 : 3.5 ppm).
  • a stearoyl group was introduced in 40% of the total recycle.
  • Mw weight average molecular weight 12000 a-methoxy mono- ⁇ -aminopoly (ethylene glycol) (NOF Corporation) 1. Dissolve 5g in dimethyl sulfoxide 22,5ml and add ⁇ -benzyloxycarbonyl _L-lysine ⁇ —Carboxylic anhydride (NCA) 1.03 g (27 equivalents to polyethylene glycol) and trifluoroacetyl mono-L-lysine N-force rubonic anhydride (NCA) 603 mg (18% to polyethylene glycol) (Equal volume) of dimethyl sulfoxide solution (24.5 ml) was added and the reaction was carried out at 35 ° C for 48 hours.
  • NCA Carboxylic anhydride
  • NCA trifluoroacetyl mono-L-lysine N-force rubonic anhydride
  • Polymerized poly (ethylene glycol) monoblock monopoly one monobenzyloxycarbonyl one L monolysine ZL—lysine) (PEG— P (Lys (Z) ZLys) hydrochloride 2.
  • Example 5 Synthesis of polyethylene glycol-poly (L-lysine-1 ⁇ -benzyloxycarbonyl) -poly (L-lysine) block copolymer
  • Mw weight average molecular weight 1 2000 1-methyloxy-OJ-aminopoly (ethylene glycol) (NOF Corporation) 1.5g was dissolved in 22.5ml of dimethyl sulfoxide, and ⁇ -benzyloxycarbonyl 1.
  • NCA L-Lysine ⁇ -carboxylic anhydride
  • N-carboxylic anhydride N-carboxylic anhydride of trifluoroacetyl mono-L-lysine (1 against polyethylene glycol)
  • Tylene glycol poly ( ⁇ -benzyloxycarbonyl-1-L-lysine), and poly
  • the siRNA used in this example was designed to target the cassava luciferase gene, using 5′-CUUACGCUGAGUACUUCGAdTd T-3 ′ as the sense strand and 5′-UCGAAGUACUCAGCGUAAGdTdT-3 ′ as the antisense strand
  • a double chain was formed by a conventional method, and the product was purchased after requesting synthesis from Nippon Easy Co., Ltd.
  • the particle solution was diluted with 1 OmM Tris HCI buffer at pH 7.4 or concentrated with a centrifugal filtration unit (Amicon Ultra, Millipore) to adjust the concentration appropriately.
  • Figure 3 shows the results. When siRNA is incorporated into particles, the mobility in electrophoresis is reduced, and the free siRNA-derived band disappears. In all polymers, when the NZP ratio was 1.5 or more, no free siRNA-derived band could be confirmed, and almost all siRNA was incorporated into the particles.
  • each particle solution was prepared to have a siRNA concentration of 5 M.
  • the cumulant average particle size was 40 to 1 OOnm.
  • Figure 6 shows the histogram of the diameter distribution.
  • Example 7 Characterization by zeta potential measurement
  • Fig. 7 shows the results of measuring the zeta potential of the formed particles. 1 odor compared to NZP
  • PEG layer is present, and the charge inside the particle is almost completely shielded.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、非荷電性親水性ポリマー鎖ブロック及びカチオン性ポリアミノ酸鎖ブロックを含んでなるブロック共重合体を開示する。該共重合体は、親水性ポリマー鎖ブロックが該ポリアミノ酸鎖ブロックの主鎖のいずれか一方の末端に共有結合を介して結合しており、かつ、該ポリアミノ酸鎖ブロックにおけるアミノ酸反復単位10パーセント以上から70パーセント以下の側鎖に疎水性基が共有結合を介して結合している。該共重合体は小分子核酸であるsiRNAとも生理的条件下で安定な会合体を提供する。

Description

明 細 書 非荷電性親水性ブロック及び側鎖の一部に疎水性基が導入された カチオン性のポリアミノ酸ブロックを含んでなる共重合体、その使用 技術分野
本発明は、親水性ポリマー鎖ブロックと、側鎖の一部に疎水性基が導入され たカチオン性ポリアミノ酸鎖ブロックを含んでなるブロック共重合体ならぴに該 共重合体と核酸分子から形成される複合体、特にミセル型粒子に関する。 背景技術
sma l l interferring RNA ( si RNA)、アンチセンスオリゴヌクレオチドを始め とする生理活性を有する核酸医薬は、癌やウィルス性疾患等に対する次世代 の治療薬として期待されている。しかし、これらの核酸は本質的に生体内で不 安定であり、生体利用効率の低さから現在のところ実用的な用途は限定され ている。核酸医薬をより幅広い疾患の治療に応用するためには、全身投与を 可能とする効率的で安全な核酸デリバリーシステムが必要である(下記の非特 許文献 1及び 2参照)。ウィルスベクターは高効率で核酸を標的部位にデリバ リ一できることが知られているが、免疫原性、発癌性等により臨床上の利用は 制限されている(下記の非特許文献 3及び 4参照)。そのため、カチオン性のポ リマーゃカチオン性脂質から構成される非ウィルスベクターに注目が集まって いる(下記の非特許文献 5及び 6参照)。
カチオン性ポリマーは静電的相互作用により核酸と複合体を形成するが、そ れだけでは標的に効率よくデリバリーできる粒子径の制御及び血中での安定 性に問題があるため、カチオン性ポリマーにポリエチレングリコール(PEG)など の生体親和性の高い水溶性高分子を結合させる方法が提案されている(下記 の特許文献 1、特許文献 2、特許文献 3、非特許文献 7及び 8参照)。これらの 複合体は PEGからなる親水性のシェルと核酸の結合したコアを有するコア一シ エル型の粒子となるため粒子径の制御は可能となるが、静脈投与した場合に は速やかに血中から除去されてしまうことが報告されており(下記の非特許文 献 9及び 1 0参照)、さらなる安定化が望まれる。
概説すれば、特許文献 1は、例えば荷電性分子である DNAの標的デリバリ 一用担体として親水性セグメントおよび荷電性セグメントを含むブロック共重合 体を記載しているが、該共重合体から形成された核酸複合体は上述したような 血中での安定性に問題がある場合がある。特許文献 2では、かような問題点を 改善すること、具体的には、水性媒体中での該ブロック共重合体の複数分子 から形成される高分子ミセルを安定化すること等を目的として該重合体分子間 にジスルフイド架橋が形成されるようにメルカプト基が該ブロック共重合体の荷 電性セグメント中に導入されている。また、特許文献 3では、例えば、ポリ一 L— リシンの側鎖の ε—アミノ基を介して親水性基としての PEG鎖および疎水性基 としてのパルミトイル基を導入したグラフト重合体が提供されている。
他方、一方の末端に P EG鎖を導入したカチオン性ポリマー(例えば、 PEGィ匕 ポリ(N—メチルジェタンアミン セバゲート))に対し、側鎖として疎水性基である コレステロールをグラフトして、 ポリマーミセルを安定化する方法が提 案されている (下記の非特許文献 1 1参照) 。 この文献では血中滞留性 の評価は報告されていないが、疎水基の導入により粒子はある程度安定化さ れたと考えられる。し力、し、このポリマーの調製には過酷な条件(1 20°C、 24時 間)を用いる必要があり、ポリマーの分解が生じることから、ポリマーの分子量 及び PEG、コレステロールの導入率を安定に制御することは困難と考えられる。 また、この方法では pH 4. 6という酸性条件において核酸との複合体を調製 する必要があるが、そのような酸性条件では DNAは不安定である(下記の非 特許文献 1 2参照)。これらの点で、このポリマーを使う場合には製剤化に問題 が生じる可能性がある。さらに、該文献で用いられている PEGは分子量が最大 で 2000であり、またポリマー中の PEG含量は 1 . 8〜8. 2 %である。この条件 では親水性シェルの形成は不十分と考えられ、 DNAとの複合体の粒子径は 2 OOnm以上と大き また粒子のゼ一タ電位はコアの性質を反映して負または 正の値を示している。このような性質は高い血中滞留性を実現するための障害 となる(当該技術分野に関するその他の情報も含めて下記の非特許文献 6及 び 13〜17参照)。 引用文献の一覧:
特許文献 1 : 特開平 8— 188541号公報
特許文献 2: 特開 2001- 146556号公報
特許文献 3: WO 99/61512
非特許文献 1: C. D. Novina, et al., Nature, 2004, 430, 161-164.
非特許文献 2: W. Pun, et al., Journal of Cellular Biochemistry, 2006, 98, 14-35.
特許文献 3: . G. Crystal, et al., Science, 1995, 270, 404-410.
非特許文献 4: S. K. Tripathy, et al., Nature Medicine, 1996 2, 545-550. 特許文献 5: A. de Fougerolles, et al" Nature Review Drug Discovery, 2007, 6, 443-453.
非特許文献 6: S. Akhtar, et aに Journal of Clinical Investigation, 2007, 117, 3623 - 3632,
非特許文献 7: R. M. Schiffelers, et aに ucleic Acids Research, 2004, 32, e149.
特許文献 8: S. Hu-Lieskovan, et al., Cancer Research, 2005, 65, 8984-8992.
特許文献 9 : H. K. de Wolf, et al., International Journal of Pharmaceutics, 2007, 331, 167-175.
ί寺言午文献 10: J. D. Heidel, et al., Proceedings of the National Academy of Sciences, 2007, 104, 5715— 5721.
非特許文献 11 : Υ· Wang, et al" Biomaterials, 2007, 28, 5358- 5368.
非特許文献 12: E. Walter, et al., Journal of Controlled Release, 1999, 61, 361-374.
特許文献" 13: C. Nicolazzi, et al., Journal of Controlled Release, 2003, 88, 429-443. Pui/J ^uua/uo4o24
非特許文献 14: B. Thompson, et al" Bioconjugate Chemistry, 2005, 16, 608-614.
非特許文献 15: D. Oupicky, et al., Gene Therapy, 2001, 8, 713 - 724.
非特許文献 16: Y. Takakura, et al" International Journal of
Pharmaceutics, 1994, 105, 19一 29.
T寺言午文献 17: Y. Yamasaki, et al., Journal of Pharmacology and
Experimental Therapeutics, 2002, 301, 467-477. 発明の開示
上述したとおり、核酸のベクターとして、ウィルスベクター以外について、今日 でも、多種多様な開発研究または取り組みがなされている。し力、し、医療用の 材料として有利に使用でき、しかも効率よく標的に核酸をデリバリーできるべク ターまたは担体に対するニーズは未だ存在する。例えば、非特許文献 11に記 載された PEG化ポリ(N—メチルジェタンアミン セバケ一卜)一 co— ((コレステ
リルォキソカルボニルアミドエチル)メチルビス(エチレン)アンモニゥムブロミドセ
バケー卜))はそれらから形成されるミセル型粒子が一定の安定性を有すること が記載されているものの、医薬用材料に要求される材料の均質性、また、医薬 それ自体の均質性を確立することが容易にできる系を提供するとの観点から は、さらなる改良が望まれるであろう。
本発明者等の一部は、上記の特許文献 2に記載されているとおり、ブロック 共重合体から形成される高分子ミセル(またはミセル型粒子)の安定化が該共 重合体分子間にジスルフイド架橋を形成(共有結合を形成)することにより飛躍 的に向上できることを明らかにした。しかし、材料の多様性を図るベ さらなる 異なる核酸デリバリー用の材料を探索してきた。
その結果、特許文献 2に記載された非荷電性親水性ポリマー鎖ブロック及び カチオン性ポリアミノ酸鎖ブロックを含んでなるブロック共重合体は、非特許文 献 11に記載された共重合体とは本質的に構造を異にするが、ポリアミノ酸反 復単位(ユニット)の側鎖の一部に疎水性基を導入して修飾したブロック共重 合体は、前記のブロック共重合体分子のポリマー主鎖間をジスルフイド結合し た場合以上の利点を高分子ミセルに付与し得ることを見出した。
こうして、本願発明では、非荷電性親水性ポリマ一鎖ブロック及びカチオン性 ポリアミノ酸鎖ブロックを含んでなるブロック共重合体であって、親水性ポリマー 鎖ブロックが該ポリアミノ酸鎖ブロックの主鎖のいずれか一方の末端に共有結 合を介して結合しており、かつ、該ポリアミノ酸鎖ブロックにおけるアミノ酸単位 の 10パーセント以上 70パーセント以下の側鎖に疎水性基が共有結合を介し て結合している、上記ブロック共重合体が提供される。
また、本願発明は、かような共重合体と核酸の複合体も提供する。 図面の簡単な説明
図 1は、実施例 2で合成された PPLC1の 'Η NMRスペクトラムである。なお、 図中 aはポリエチレングリコールのメチレン基由来のピークであり、 bはコレステ ロール基中のメチル基由来のピークである。
図 2は、実施例 2で合成された PPLS1の 1 H NMRスペクトラムである。なお、 図中 aはポリエチレングリコールのメチレン基由来のピークであり、 bはステア口 ィル基中のメチル基由来のピークである。
図 3は、 PPLC1〜PPLC4及び PEG— P(Lys)の各ポリマーと siRNAを用い、 各 NZ P比において形成させた粒子溶液の電気泳動の結果得られた写真であ る(但し、 NZP比 0とは、 siRNAのみを泳動したレーンを指す。)。
図 4は、動的光散乱法により測定した PPLC1〜PPLC4及び PEG— P(Lys) の各ポリマーと siRNAからなる会合体の多分散度(PDI)を示すグラフである。 図 5は、動的光散乱法により測定した PPLC1〜PPLC4及び PEG-P (し ys) の各ポリマーと siRNAからなる会合体のキュ厶ラント粒径(diameter)を示す グラフである。
図 6は、動的光散乱法により測定した、 PPLC2を用い siRNAと NZP比 6で 形成させた粒子の粒子径分布のヒストグラムである。
図 7は、 PPLC2と siRNAからなる会合体のゼータ電位(zeta potential)の 測定結果を示すグラフである。 r n n n .
図 8は、 PPLC2を用し \NZPJ;匕 1. 5〜10で調製した粒子、 PPLS1を用 Ι Ν
比 6で調製した粒子及び粒子化していない siRNA (naked)の投与後 1時 間における血中滞留性を評価した結果を示すグラフである。
図 9は、 PPLC1〜4及び PEG— PLysを用い、 N/P比 6で調製した粒子及 ぴ粒子化していない siRNA(naked)の、投与後 2時間における血中滞留性を 評価した結果を示すグラフである。
図 10は、 PPLZを用い NZP比 8で調製した粒子、 PPし Zbを用し、 NZP比 8で 調製した粒子及び粒子化していない siRNA(naked)の投与後 2時間における 血中滞留性を評価した結果を示すグラフである。
図 11は、 PPLC2を用い NZP比 6で調製した粒子及び粒子化していない siR NA (naked)の、投与後 15分〜 4時間までの血中滞留性を評価した結果を示 すグラフである。 発明を実施するための最良の形態
本発明について使用する用語または技術用語は、特に言及しない限り、当該 技術分野で使用されている通常の意味を有するものと理解される。
非荷電性親水性ポリマー鎖ブロックは、ポリエチレングリコール(またはポリ (ォ キシエチレン)からなる水溶性ポリマ一由来である。ポリアミノ酸鎖ブロックがポリ リシン、ポリオル二チン、ポリアルギニン、ポリホモアルギニン又はポリヒスチジン からなる群より選ばれるポリマー由来であることができる。かかる非荷電性親水 性ポリマー鎖ブロックの分子量は、ブロック共重合体が薬物内包高分子ミセル を形成できる限り、限定できるものでないが、約 2500〜200, OOODa、好まし くは 5, 000〜20, OOODa、より $子ましくは 8, 000〜15, OOODaであり、才キ シエチレンの反復単位の数では、 55〜4, 500の整数であり、好ましくは 110 〜450、より好ましくは 180〜340の整数である。
ブロック共重合体のもう一方のブロックであるポリアミノ酸鎖ブロックは、ポリリ シン、ポリオル二チン、ポリアルギニン、ポリホモアルギニン又はポリヒスチジン からなる群より選ばれるポリマ一由来の反復単位を含んでなるか、または該反 復単位からなることができる。これらのブロックは該反復単位が 10〜 100の整 数にあり、好ましくは 20〜80の整数にあり、より好ましくは 20〜60の整数にあ る。このポリアミノ酸鎖ブロックのアミノ酸残基のうち、全反復単位数(nで表さ れる整数)の 1 00/ &〜 70 %に相当する数のアミノ酸残基は、疎水性基をその側 鎖に担持する。疎水性基を担持するアミノ酸残基は、ポリアミノ酸ブロック中に どのように配置されていても良 例えば無秩序またはランダムに配置されてい る場合、およびブロックとして配置されている場合(すなわち、ポリエチレングリコ ールブロックと、疎水基を担持するポリアミノ酸からなるブロックと、疎水基を担 持しないポリアミノ酸からなるブロックがトリブロックを形成する場合)が挙げられ る。疎水性基としては、ステロール誘導体の残基または C4_24ヒドロカルビル基 が挙げられる。ステロールとは、シクロペンタノンヒドロフエナントレン環(C 1 7 H 2 8)をベースとする天然、半合成または合成の化合物を意味し、例えば、天然の ステロールとしては、限定されるものではないが、コレステロール、コレスタノ一 ル、ジヒドロコレステロール、コール酸等が挙げられ、その半合成または合成の 化合物としては、これら天然物の例えば、合成前駆体(必要により、存在する 場合には、一定の官能基、ヒドロキシ基の一部もしくは全部が当該技術分野で 既知のヒドロキシ保護基により保護されている力、、またはカルボキシル基がカル ボキシル保護により保護されている化合物を包含する)であることができる。ま た、ステロール誘導体とは、本発明の目的に悪影響を及ぼさない範囲内で、シ クロペンタノンヒドロフエナントレン環に 2アルキル基、ハロゲン原子、例えば、 塩素、臭素、フッ素、が導入されていてもよぐ該環系は飽和、部分不飽和、で あることができること等を意味する。ステロール誘導体の残基は、好ましくは、コ レステロール、コレスタノール、ジヒドロキシコレステロールの 3位ヒドロキシ基の 水素原子が除去された基である。さらに好ましくは、コレステロール 3位ヒドロキ シ基の水素原子が除去された基である。 C4_24ヒドロカルビル基に言う、ヒドロカ ルビルとは、炭素原子と水素原子からなり、直鎖もしくは分岐の C4_24、好ましく は C1 2-24アルキル、直鎖もし ま分岐の C4 24、好ましくは C1 2_24アルケニル、 直鎖もしくは分岐の C4_24、好ましくは C1 2_24アルキニル、 C4_24、好ましくは 2_24の籠状化合物、例えば、ァダマンチル等、およびァリールアルキルで、ァリ ールがフエニルまたはナフチルであり、アルキルが Gj-Gsであるもの、例えば、ベ ンジル基等を挙げることができるが、好ましくは、直鎖もしくは分岐 c420、より 好ましくは c122。アルキル、直鎖もしくは分岐の c4_20、好ましくは c12_20アル ケニル、およびべンジル基である。なお、上述のアルケニル及びアルキニル基に は複数の不飽和結合が含まれていても良い。
このような、ブロック共重合体のより具体的なものとしては、一般式 I又は Π
A-(OCH2CH2)m— L- (C
Figure imgf000010_0001
(I)
A-(OCH2CH2)m—L'— -Z
Figure imgf000010_0002
(ID で表される共重合体を挙げることができる。
上式中、式中、 Aは水素原子、または式 ( R2) CH ( CH2) q—で表される基を 表し、 及び R2は独立して水素原子、 アルコキシ基、ァリールォキシ基、 ァリール ォキシ基、シァノ基、カルボキシル基、アミノ基、 アルコキシ力 ルポ二ル基、 C27ァシルアミド基、トリ— アルキルシロキシ基、シロキシ基、 シリルアミノ基を示す力、、または および R2は一緖になって 一 3アルキル基で 置換されていているかもしくは未置換のエチレンジォキシまたはプロピレンジォ キシ基を表し、または および R2はそれらが結合している = CH—基と一緒に なってホルミル基を表し、
qは 0〜1 0の整数を表し、 Lは一(CH2)rNH―、一 NHCH2CH2NH―、一NHCH2GH2CH2NH—または 一 COCH2CH2— NH—を表し、但し、 rは 0〜5の整数を表し、
L'は、一 CO―、 -OCO- (CH2)r'― CO—および一 NHCO— (CH2)r,一 C O—を表し、但し、 r'は 1〜5の整数を表し、
Bは一 NH—、一 NHCOO—、一 NHCO—または式 IHで表される置換基を介し て結合するステロール誘導体残基または C424tドロカルビル基を表し、
Figure imgf000011_0001
(III)
Qは NH2、― NHC( = NH)NH2または式 IVで表される置換基を表し、
Figure imgf000011_0002
(IV)
Zは水素原子、 c2_12アルキルカルボニル基、 c312アルケニルカルボニル基、 c312アルケニルカルボニル基、ァリールカルボニル基、ァリールォキシカルボ ニル基、ァリール カルボニル基または Bについて規定する基であり、
Z'は一 NH— R3を表し、但し、 R3は未置換または置換された直鎖もしくは分 枝の C^- アルキル基であり、
mは 55〜5, 000の整数を表し、
nは 10~100の整数を表し、
pは 1、 3または 4の整数を表し、 xはポリアミノ酸鎖ブロックに含有される置換基 Qを有するユニットの数、 yはポ リアミノ酸鎖ブロックに含有される置換基 Bを有するユニットの数であるが、 x+y=nであり、 yは nの 1 0パ一セント以上 70パーセント以下までを占める整数で あ 。 上式中の — 1 2アルキル、 3アルキル、または本明細書に言うアルキルと しては、それぞれに該当する炭素数を有する、例えば、メチル、ェチル、プロピ ル、 iso—プロピル、 n—ブチル、 sec—ブチル、 tert—ブチル、 n—ペンチル、 n —へキサン、 n—ヘプタンデカン、ゥンデシル等の直鎖もしくは分岐のアルキル を挙げることができる。
上式中の Bが水素原子であるブロック共重合体をはじめとする疎水性基を導 入する前のブロック共重合体は、一部はそれ自体公知であるか、それ自体公 知の方法で製造できる。一般的に、本発明で使用できるブロック共重合体は、 それ自体公知のまたは市販されている非荷電性親水性ポリマー鎖を有するポ リマー及びカチオン性ポリアミノ酸鎖を有するポリマーをそのまま、または必要 により、分子量分布を狭くするように精製した後、それ自体公知の方法によリカ ップリングして製造することができる。ポリアミノ酸側鎖への疎水性基の導入は、 非荷電性親水性ポリマー鎖とのカップリングによるブロック共重合体の製造の 前に行っても良ぐまたは後に行っても良い。これらの場合共重合体の構造は —般式 Iまたは IIとなる。別法としては、例えば、非荷電性親水性ポリマー鎖 がポリエチレングリコール鎖であり、ポリアミノ酸鎖がリシンまたはオル二チンで ある場合、前者を例えば、一般式 Iの Aをもたらすことのできる開始剤を用いて ァニオンリビング重合を行うことにより製造し、次いで、成長末端側にアミノ基を 導入し、そのアミノ末端から、 Nど一 TFA— L—リシン、 Nど 一 Z—し一リシン、 N S— Z— L—オル二チン、 1—ベンジル一 L—ヒスチジン、 N 5, N OJ—ジ一Z— L 一アルギニン等の保護されたアミノ酸の Ν—力ルボン酸無水物(NCA)を重合さ せてブロック共重合体を合成し、次いで、ポリアミノ酸側鎖に疎水性基を導入す ることにより、本発明のブロック共重合体を提供できる。この場合共重合体の . n ι
構造は一般式 Iとなる。また、必要により、かような側鎖基の導入と同時に一
般式 Iの Z基として、水素原子以外に該側鎖基と同一の基を導入してもよい。
また、 Zが水素原子、該側鎖基以外の基である場合には、対応する酸無水物 等を反応体として用いて、それ自体公知の縮合反応により目的とする基を z基 として導入することができる。 上記式中の Qは NH2、一 NHC ( = NH) NH2または式 IIIで表される置換基を
示すが、これらは同一の分子中で混在して存在していても良い。
Figure imgf000013_0001
(III) 上記式中の Qに一 C ( == NH) NH2で表される置換基を導入する方法としては、 例えば、ブロック共重合体中のリシン及びオルチニン残基の側鎖に存在するァ
ミノ ίこメ寸し 3, 5— Di methyl— 1— pyrazolyけ ormaminiai um
Figure imgf000013_0002
応させる方法や、水酸化アンモニゥム等の塩基存在下で O—メチルイソ尿素を 反応させる方法を用いることができる。これらの反応は、 Bに疎水基を導入する 前、導入した後のいずれにおいても行うことができる。 こうして提供できる本発明のブロック共重合体は、カチオン荷電性基を有する ため、例えば、ァニオン荷電性化合物、核酸またはァニオン荷電性薬物とィォ ンコンプレックスを形成することができる。このようなイオンコンプレックは水性媒 体中で、自律的に会合してミセル、所謂、高分子ミセルを形成することができる。
力、ようなミセルは、コア部に核酸または薬物を内包し、シェル部として非荷電性 親水性ポリマー鎖を有するコア一シェル型構造であることができる。ブロック共
重合体には、必要により、一般式 Iで示されるブロック共重合体の F^ F^CH— で示される特定の官能基、例えば、ホルミル基、アミノ基もしくはカルボキシル 基を介し、必要に応じて活性エステル基、マレイミド基等を有する結合基を導 入した後に、特定の受容体タンパク質等に対するリガンドまたは抗体(その断 片: F ( ab ' ) 2、 F ( ab)等)を結合して、当該ミセルに標的指向性を付与してもよ し、。
上記イオンコンプレックスを生成することのできる核酸または薬物は安定性が 向上するものであれば何ら制限されることなく使用できる。し力、し、好ましくは核 酸を使用できるので、説明を簡潔にする目的で、以下では、核酸について説明 する。本発明にいう核酸は、プリンまたはピリミジン塩基、ペントース、リン酸か らなるヌクレオチドを基本単位とするポリもしくはオリゴヌクレオチドを意味し、ォ リゴもしくはポリ二本鎖 RNA、オリゴもしくはポリ二本鎖 DNA、オリゴもしくはポ リー本鎖 D N Aおよびオリゴもしくはポリ一本鎖 R N Aを挙げることができ、また同 一の鎖に RNAと DNAが混在したオリゴもしくはポリ 2本鎖核酸、オリゴもしくは ポリ 1本鎖核酸も含まれる。また核酸に含有されるヌクレオチドは天然型であつ ても、化学修飾された非天然型のものであっても良く、またアミノ基、チオール 基、蛍光化合物などの分子が付加されたものであっても良い。限定されるもの でなし、力《、該核酸は、 4 - 20, 000塩基、好ましくは 1 0〜"! 0, 000塩基、さら に好ましくは 1 8〜30塩基からなるものであることができる。また、機能もしくは 作用を考慮すると、プラスミド D NA、 si RNA、 m i cro RNA、アンチセンス核酸、 デコイ核酸、アブタマ一およぴリボザィムを挙げることができる。 si RNAは標的 とする遺伝子またはポリヌクレオチドに対し、公知の方法で設計されたすベての ものを用いることができる。 siRNAは長さがヌクレオチド約 1 8〜30個にある一 本鎖もしくは二本鎖のいずれかであることができ、当該技術分野で公知の化合 物、また、それらと同様な作用または機能を有するすべてのヌクレオチドを包含 する。限定されるものでないが、 si RNAの具体例は、遺伝子療法の対象となり うる遺伝子を参照して設計することができる。このような遺伝子としては、限定さ れるものでないが、非小細胞肺癌等に関係のある PKCひ、悪性黒色腫等に関 係のある BCL— 2、クローン病に関係のある ICAM— 1、 C型肝炎に関係のあ る H CV、関節リュウマチもしくは乾癬に関係のある TN F 、喘息に関係のある アデノシン AI受容体、卵巣癌等に関係のある c— raf ki n a se、塍臓癌等に関 係のある H— ras、冠動脈疾患に関係のある c一 myc、大腸癌に関係のある P KA Ria、エイズに関係のある HIV、固形癌に関係のある DNAメチルトランスフ エラーゼ、癌に関係のある VEGF受容体、腎臓癌に関係のあるリボヌクレオチド 還元酵素、 CMV性網膜炎に関係のある CMV IE2、前立腺癌に関係のある MM P— 9、悪性グリオ一マに関係のある TGF jS 2、多発性硬化症に関係のあ る CD49d、糖尿病に関係のある PTP— 1 B、癌に関係のある c一 myb、乳癌 等に関係のある EGFR、癌に関係のある mdrl、 autotaxin及び GLUT— 1の 遺伝子を挙がることができる。
アンチセンス核酸も当該術分野で公知ものまたはそれらと同様の機能または 作用を有するすべてのものを用いることができる。かような機能は、 mRNAに対 してハイブリッドを形成し、二本鎖分子を形成して遺伝子の翻訳を阻害する。 他方、リボザィ厶は、 DNA制限エンドヌクレアーゼ卜同様内その他の一本鎖 RN Aを特異的に分解できる能力を有する RNA分子を意味する。 本発明のブロック共重合体と核酸との複合体を形成させる方法としては、ブ ロック共重合体および核酸が溶解した極性有機溶媒含有水溶液中の極性有 機溶媒の含有率を低下させる方法を用いることができる。該極性有機溶媒とし ては、限定されるものではないが、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、 ジメチルァセトアミド、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ァセトニトリル、 アセトン、メチルェチルケトン、 1—プロパノール、 2—プロパノール、 1—ブタノ一 ル、 2—メチル一1—プロパノール、 2—ブタノ一ル、 2—メチルー 2—プロパノ一 ル、亍トラヒドロフラン、ジォキサンからなる群より、 1又は複数を用いることがで きる。極性有機溶媒含有水溶液中の極性有機溶媒の含有率を低下させる方 法としては、限定されるものではないが、透析又は留去による方法や、水溶液 で希釈した後、必要に応じて限外ろ過等の方法により濃縮する方法などが挙 【ザられる。 本発明の複合体を形成させる際のブロック共重合体と核酸は、 [ブロック共重 合体中のカチオン残基のモル濃度] Z [核酸中のリン酸基のモル濃度]で定 義される NZ P比力 1〜50となるように混合されることが好まし より好ましく は 2〜20の場合であり、さらに好ましくは 4〜1 0の場合である。ここで、ブロック 共重合体中のカチオン残基のモル濃度とは、ブロック共重合体中のポリアミノ 酸鎖ブロックに含有される、リシン残基のモル数、オル二チン残基のモル数、ァ ルギニン残基のモル数、ホモアルギニン残基のモル数及びヒスチジン残基のモ ル数、リシン又はオル二チン残基に疎水性基が結合し、結合によリニ級ァミノ 基が生成する場合には該疎水性基が結合したリシン又はオル二チン残基のモ ル数、ヒスチジン残基に疎水性基が結合している場合には該疎水性基が結合 したヒスチジン残基のモル数、の総和として算出することができる。例えば、プロ ック共重合体が一般式 I又は Πで表される場合のカチオン残基のモル濃度は、 Qにおける NH2で表される置換基のモル数、一 N HC ( = NH) N H2で表される置 換基のモル数、式 IVで表される置換基のモル数、 Bにおける一 N H—を介して ポリアミノ酸ブロックに結合している疎水性置換基のモル数、 Bにおける式 ΙΠで 表される置換基を介してポリアミノ酸ブロックに結合している疎水性置換基のモ ル数、の総和から算出することができる。
Figure imgf000016_0001
(IV)
Figure imgf000016_0002
(III)
Figure imgf000017_0001
本発明のブロック共重合体と核酸との複合体は、平均粒子径が 1 0〜300n mの粒子であることが好ましいが、より好ましくは平均粒子径が 20nm〜200n mの場合である。 本発明のブロック共重合体と核酸との複合体は、ゼータ電位が一 1 0〜1 0m Vであることが好ましい。さらに好ましくは _ 5〜5 mVである。 本発明によれば、ブロック共重合体と核酸の複合体は、以下のような特性及 び利点を有する。
特性
核酸と緩やかな条件で調製が可能であることから核酸を不安定化することな く安定に生産できる。更に核酸との結合状態は可逆的であることから核酸の化 学的構造変化を伴わないため核酸の持つ特性、作用を損なわない。
利点
製造が簡単であるため工業的な生産性に優れているため医療経済上の利 点ともなる。生体内などでの安定性が高 例えば注射剤として投与された後 の有効利用される率が格段に改善されるため投与量の大幅な軽減による医療 経済上の改善や効果的な薬理作用の発現が期待される。投与量の低減は、 核酸に対する免疫応答の惹起や化学修飾オリゴ核酸による血液凝固系への 影響などの副作用の抑制などの観点でも有用である。 以下、具体例を挙げて本発明をさらに説明するが、これらは本発明の理解を 容易にするためのものであり、本発明をこれらに限定することを意図するもので はない。
実施例 1 : ポリエチレングリコール一ポリ(L一リシン)ブロック共重合体の合成 及び該重合体へのコレステロール基の導入
( 1 ) Mw (重量平均分子量) 1 2000の α—メトキシ一 ω—アミノポリ(エチレン グリコール)(日油株式会社) 1 . 5gをジメチルスルホキシド 22. 5m lに溶解し、 ε—トリフルォロアセチルー L—リシンの N—力ルボン酸無水物(NCA) 1 . 5g n 4 . n n .
(ポリエチレングリコールに対し 45等量)のジメチルスルホキシド溶液 22. 5ml を加え、 35°Cで 48時間反応を行った。こうして得られたポリ(エチレングリコー ル)一ブロック一ポリ( ε—トリフルォロアセチルー L—リシン)(PEG— P(Lys
(TFA) ) )をメタノール 300ml、 1 N NaOH30mlに溶解し、 35 で 6時間携拌 することによって脱保護を行った。この溶液は、分画分子量 6000~ 8000の 再生セルロース製透析チューブ(SpetraZ Por 1、 Spectrum Laboratorie s)を用い、 0. 01 N HCIに対して 3回透析を行うことにより精製した。透析膜
内の溶液を凍結乾燥し、 2. 2gのポリ(エチレングリコール)一ブロック一ポリ(L
一リシン)(PEG— P(Lys) )の塩酸塩を得た。 1 H— NM Rによる解析から、 P
(Lys)部分の重合度は 40であった。
(2)コレステロール基の導入(その 1 )
PEG— P (Lys)の塩酸塩 50mgをメタノール 2. 5ml【二溶解し、コレステリルク
ロロホルメート 4, 8mg (リシンユニットに対するモル分率 1 0%)の塩化メチレン 溶液 2. 5mlを加え、さらに卜リエチルァミン 30 lを添加した後に室温で 24時 間攪拌した。反応溶液をジェチルエーテル溶液 1 50 m Iへ滴下することで、ポリ マーを析出させた。このポリマ一を減圧濾過により回収した後、 0· 01 N塩酸水 溶液 5ml及びメタノール 5mlを加えて溶解させ、分画分子量 6000— 8000の 透析膜を用いて、 500mlの 0. 01 N塩酸水溶液に対し 2時間の透析を 2回行 つた。透析外液を 500m lの水に交換し、さらに 2時間透析を行った後に、透析 膜内の溶液を凍結乾燥することにより白色固体の目的物である PEG— PLys
(cholesterol)の塩酸塩 38mgを得た(以下、 PPLC 1と称す)。
得られたポリマーの構造は、 1 H— NM Rにより分析した(スぺクトラムは図 1参 昭)。
NM R用の溶媒としては、メタノール一 d4とクロ口ホルム一dを体積比 1: 1で混 合したものを用いた。コレステロール基の導入率は、コレステロール基に由来す るメチル基のプロトン(CH3 : 0. 6ppm)と PEGのメチレン基のプロトン(OCH2C
H2 : 3.5ppm)のピークの強度比から算出した。本実施例で得られた P PLC 1で は、全リシンユニット中の 1 1 %に対し、コレステロール基が導入されていた。 .„„ ,
PCT;'JP 200S/U54824
実施例 2: ポリエチレングリコール一ポリ(L—リシン)ブロック共重合体へのコ
レステロール基の導入(その 2)
コレステリルクロ口ホルメートの添加量を変えた以外は実施例 2と同様にして
PPLC(2)〜(5)を得た。コレステリルクロ口ホルメートの添加量、リシンユニット に対するコレステリルクロ口ホルメートのモル分率および1 H— NMRにより分析
したリシンユニットに対するコレステロール基の導入率を表 1に示した。なお、コ レステリルクロ口ホルメートをリシンユニットに対し 70%添加した PPLC5は NM
R溶媒に溶解せず、導入量の算出はできなかった。 表 1
Figure imgf000019_0001
実施例 3: ポリエチレングリコール一ポリ(L—リシン)ブロック共重合体へのス
テアロイル基の導入
ス亍アリン酸 1. 87gをジクロロメタン 50mlに溶解させ、 N—ヒドロキシスクシ
ンイミド 0. 76g及び 1—ェチルー 3—(3—ジメチルァミノプロピル)カルポジイミ ド塩酸塩 1. 25gを添加し室温で 24時間撹拌した。反応後の溶液に水 100ml
を加え、分液漏斗により分液を行った。得られた有機層は硫酸マグネシウムを 加え脱水し、エバポレータ一により濃縮を行った。この溶液を 20倍体積のェタノ ール中に滴下することで、白色の沈殿が生成した。ろ過により沈殿を回収し、
減圧乾燥を行い N—スクシンイミジルステアレートを得た。 PEG— P(Lys)の塩酸塩 50mgをメタノール 2. 5mlに溶解し、 N—スクシンィ ミジルステアレー卜 16. 4mg (リシンユニットに対するモル分率 40%)の塩化メ チレン溶液 2. 5mlを加え、さらにジイソプロピルェチルァミン 37. 5 lを添加し た後に室温で 24時間攪拌した。反応溶液をジェチルエーテル溶液 600 m Iへ 滴下することで、ポリマーを析出させた。このポリマーを減圧濾過により回収し た後、 0. 01 N塩酸水溶液 5ml及びメタノール 5mlを加えて溶解させ、分画分 子量 6000— 8000の透析膜を用いて 0. 01 N塩酸水溶液 500mlに対し 2時 間の透析を 2回行った。透析外液を 500mlの水に交換し、さらに 2時間透析を 行った後に、透析膜内の溶液を凍結乾燥することにより白色固体の目的物で ある PEG— PLys(stearoyl)の塩酸塩を得た(以下、 PPLS1と称す)。
実施例 1と同様に、1 H— NMRにより PPLS1の分析を行った(スペクトラムは 図 2参照)。ステアロイル基の導入率はメチル基のプロトン(CH3:0. 8ppm)と PEGのメチレン基のプロトン(OCH2CH2:3.5ppm)のピークの強度比から算出 した。本実施例で得られた P P LS 1では、全リシンュニッ卜中の 40 %に対し、ス テアロイル基が導入されていた。
実施例 4: ポリエチレングリコール一ポリ(L一リシン一 ε一べンジルォキシカル ボニル)一ポリ(L-リシン)ブロック共重合体の合成
(1 )Mw (重量平均分子量) 12000の aーメトキシ一 ω—ァミノポリ(エチレン グリコール)(日油株式会社) 1. 5gをジメチルスルホキシド 22, 5mlに溶解し、 ε—ベンジルォキシカルボニル _L—リシンの Ν—カルボン酸無水物(NCA) 1. 03g (ポリエチレングリコールに対し 27等量)およびど一トリフルォロアセチル一 L一リシンの N—力ルボン酸無水物(NCA)603mg (ポリエチレングリコールに 対し 18等量)のジメチルスルホキシド溶液 24. 5m Iを加え 35°Cで 48時間反応 を行った。こうして得られたポリ(エチレングリコール)一ブロック一ポリ( 一ベン ジルォキシカルボ二ルー L—リシン Zど 一トリフルォロアセチルー L一リシン)(P EG— P(Lys(Z)ZLys(TFA))をメタノール 300ml、 1N NaOH30mlに溶解 し、 35°Cで 6時間撹袢することによって脱保護を行った。この溶液は、分画分 子量 6000〜8000の再生セルロース製透析チューブ(SpetraZPor 1、 Sp ectrum Laboratories)を用し、 0. 01 N HCIに対して 3回诱析を行うことに PGT;JP 200 S/054824
より精製した。透析膜内の溶液を凍結乾燥することにより、ポリアミノ酸ブロック として、ランダムに ε—ベンジルォキシカルボ二ルー L—リシン基と L—リシン基
が重合されたポリ(エチレングリコール)一ブロック一ポリ(ど 一ベンジルォキシカ ルポニル一 L一リシン ZL—リシン)(PEG— P ( Lys (Z) ZLys)の塩酸塩 2. Og
を得た(以下 PPLZと称す)。1 H— NMRによる解析から、ポリマー当たりの ε— ベンジルォキシカルポニル一 L—リシンユニットの含有数は 24であり、 L一リシン ユニットの含有数は 1 6であった。
実施例 5 : ポリエチレングリコール一ポリ(L一リシン一 ε一べンジルォキシカル ボニル)一ポリ(L-リシン)ブロック共重合体の合成
( 1 ) Mw (重量平均分子量) 1 2000のひ一メ卜キシ一 OJ—ァミノポリ(エチレン グリコール)(日油株式会社) 1 . 5gをジメチルスルホキシド 22. 5mlに溶解し、 ε—ベンジルォキシカルボニル一 L—リシンの Ν—カルボン酸無水物(NCA) 1 .
03g (ポリエチレングリコールに対し 27等量)のジメチルスルホキシド溶液 1 5.
5mlを加え 35°Cで 24時間反応を行った後、 ど一トリフルォロアセチル一L—リ シンの N—カルボン酸無水物(NCA) 603mg (ポリエチレングリコールに対し 1
8等量)のジメチルスルホキシド溶液 9 m Iを加え、 35 °Cでさらに 24時間反応を
行った。こうして得られたポリ(エチレングリコール)一ブロック一ポリ(ど一ベンジ ルォキシカルボ二ルー L—リシン)一ブロック一ポリ( ε—トリフルォロアセチルー
L一リシン) ( PEG - PLys (Z)一 block— PLys (TFA) )をメタノール 300mし
1 N NaOH 30mlに溶解し、 35°Cで 6時間撹拌することによって脱保護を行つ
た。この溶液は、分画分子量 6000〜8000の再生セルロース製透析チューブ
( SpetraZPor 1 Spectrum Laboratories)を用しゝ、 0. 01 N HCIに対し て 3回透析を行うことにより精製した。透析膜内の溶液を凍結乾燥し、ポリ(ェ
チレングリコール)、ポリ( ε一べンジルォキシカルボニル一 L—リシン)、及びポ
リ(L-リシン)がトリブロックを形成したポリ(エチレングリコール)一ブロックーポ
リ(ど一べンジルォキシカルボ二ルーし-リシン)一ブロック一ポリ(L一リシン)(Ρ
EG— PLys (Z)— PLys)の塩酸塩 2. 0gを得た(以下 PPLZbと称す)。1 H— N
MRによる解析から、ポリ( ε一べンジルォキシカルボニル一 L-リシン)部分の重 合度は 24であリ、ポリ( L一リシン)部分の重合度は 1 6であった。 Γυ I , ur c υ υ / υ «) ½ 0 ώ ¾
実施例 4: 粒子の調製
本実施例で用いる siRNAは、ゥミホタルルシフェラーゼ遺伝子を標的として設 計されたものであり、センス鎖として 5' - CUUACGCUGAGUACUUCGAdTd T— 3'、アンチセンス鎖として 5'—UCGAAGUACUCAGCGUAAGdTdT— 3'を用い、常法により 2重鎖を形成させたものであり、株式会社日本イージー ティーに合成を依頼し、購入したものである。
siRNAを pH7. 4の 1 OmM Tris HCI buffer( 1. Oml)に溶解させ、 20
Mに調製した。この siRNA溶液 250 lに対し、目的の NZP比を満たすように 濃度を調製した PPLC1の DMF溶液を 250 i I加え、混合した。なお NZP比と は、 [ブロック共重合体中のカチオン残基の濃度]/ [核酸中のリン酸基濃度] である。この溶液を分画分子量 10000の透析キット(Slide-A- Lyzer Dialys is Casset、 Pierce)を用し \、 pH7. 4の 1 OmM Tris HCI buffer50mllこ
対し、 4時間の透析を 3回行うことで、 siRNAを内包した ^子の溶液を得た。粒 子の溶液は、 pH7. 4の 1 OmM Tris HCI bufferにより希釈する力、、または 遠心ろ過ユニット(Amicon Ultra、 Millipore)により濃縮を行い、適宜濃度を 調製した。
また、 PPLC2〜PPLC4、 PPLS1、 PPLZ、 PPLZb及び PEG— P(Lys)につ いても同様に粒子を調製した。
実施例 5: 電気泳動によるキャラクタリゼーシヨン
ポリアクリ レアミドゲレ(Novex 20% TBE Geし Invitrogen)に、 1 OOngの s ί RN Aを含有する各粒子の溶液をロードし、 TB E溶液を泳動バッファ一として 用い、引加電圧 100 V、泳動時間 1時間の条件で泳動を行った。終了後、 SY
BR (登録商標) Green Il(Invitrogen)により染色を行し、、 Molecular Ima ger FX(Bio— Rad)により画像ィ匕した。
図 3に結果を示す。 si RN Aが粒子に取り込まれた場合には電気泳動での泳 動度が小さくなるため、フリーの siRNA由来のバンドは消失する。全てのポリマ 一において、 NZP比が 1. 5以上の場合にフリーの siRNA由来のバンドは確認 できなくなリ、ほぼ全ての si RN Aが粒子に取リ込まれていた。
実施例 6: 動的光散乱法(DLS)によるキャラクタリゼーシヨン ド 1,'vjr ώ υ υ t» / j d ¾ υ it
Zetasizer Nano ZS (Malvern Instruments)を用し、、動的光散舌い: 6に
より各粒子の多分散度(PDI)、キュ厶ラント平均粒径及び粒子径分布のヒスト グラムの測定を行った。各粒子溶液は、それぞれ si RN A濃度が 5 Mとなるよ うに調製したものを用いた。
結果を図 4〜6に示す。図 4の結果から、疎水基を持たない PEG— PLysを用 いて形成させた粒子は PDIが大きぐ不均一な会合体が形成されていた。これ
に対し PPLC1〜PPLC4を用いて形成させた粒子においては PDIの値は小さ《 より分布の狭い粒子が形成されていた。特にリシンュニッ卜に対しコレステ口一
ルが 240/0以上導入された PPLC2〜4を用いて形成させた粒子の場合には、 p
DIttO. 25以下となり、単分散な粒子を得ることができた。
また、図 5の結果力、ら PPLC1〜PPLC4を用いて形成させた粒子では、いず
れの NZP比においてもキュムラント平均粒子径は 40~1 OOnmであった。
代表的な例として、 PPLC2を用い siRNAと N/P比 6で形成させた粒子の粒
子径分布のヒストグラムを図 6に示した。
実施例 7: ゼータ電位測定によるキャラクタリゼーシヨン
Zetasizer Nano ZS (Malvern Instruments)を用い、 PPLC2を用いて
形成させた粒子のゼータ電位を測定した結果を図 7に示す。 NZP比 1におい
ては負の値を示したものの、 NZP比 1. 5〜10においてはゼータ電位の絶対
値は非常に小さく、ほぼ OmVに近いものであった。このようにカチオンの電荷が 過剰な条件においてもゼータ電位が小さく保たれていることから、粒子の表面
には PEG層が存在し、粒子内部の電荷をほぼ完全に遮蔽できていることがわ
かる。
実施例 8: 血中滞留性の評価
本実施例で用いる siRNAは、ゥミホタルルシフェラーゼ遺伝子を標的として設 計された siRNAにおいて、アンチセンス鎖の 5'末端に Cy3標識したものであり、 センス鎖として 5' -CUUACGCUGAGUACUUCGAdTdT-3'、アンチセン ス鎖として 5'—Cy3— UCGAAGUACUCAGCGUAAGdTdT— 3'を用し、、常 法により 2重鎖を形成させたものであり、株式会社日本バイオサービスに合成 を依頼し、購入したものである。 卜 Lii.'dド <iuuy
各ポリマーを用い、実施例 5と同様にして Cy3標識 siRNAを内包する粒子の 溶液を得た。これらの溶液に対し、 1 /20体積の 3M塩化ナトリウム水溶液を 加えることで、 150mM塩化ナトリウムを含有する等張液としたものを評価に用 いた。
Balb/cマウス(日本チャールズリバ一)に対し、尾静脈より Cy3修飾 siRNA 20 jugを含有する粒子溶液を投与し、一定時間後に下大静脈より血液 200 Iを採取した。次に血液を 4°C、 2000Gで 10分遠心し、上清から 70〃 Iの血漿 を得た。この血漿に 5 Iの 1/400Nポリビニル硫酸カリウム溶液(和光純薬 1業ノを Id た後、 Fluoroskan Ascent Fu system (し ab systems)!こ より、蛍光強度を測定した(励起波長 544nm、蛍光波長 590nm)。この蛍光 強度から、血中に残存する Cy3の定量を行い、血中滞留性を評価した。なお、 投与量に対する血漿中の残存率は、マウスの血液量を体重の 80<½として算 出した。
PPLC2を用しゝ N/Pi 1. 5〜10で調製した粒子、 PPLS 1を用しゝ NZPjt 6 で調製した粒子及び粒子化していない siRNA(naked)の投与後 1時間におけ る血中滞留性を評価した結果を表 2及び図 8に示す。 PPLC2では NZP比 1. 5〜 4に比べ、 6〜 10で形成させた粒子は高い滞留性を示した。また、 PP LS 1 を用いて NZP比 6で形成させた粒子についても、 PPLC2にはやや劣るものの 良好な滞留性を示した。 表 2:
ポリマー NZP比(+ Z—) 投与量に対する
血漿中の残存率
(%)
なし (naked) - 0.13
PPLC2 1.5 0.44
PPLC2 2 0.82
PPLC2 4 3.8
PPLC2 6 51 PPLC2 8 57
PPLC2 10 43
PPし SI 6 17
PPLC1〜4及び PEG— PLysを用い、 NZP比 6で調製した粒子及び粒子化 していない siRNA (naked)の、投与後 2時間における血中滞留性を評価した 結果を表 3及ぴ図 9に示す。 naked, PEG— PLysと J;匕較し、各 PPLCは高し、 滞留性を示した。また、 PPLC1に比べ PPLC2〜4はより高い滞留性を示し た。 表 3:
Figure imgf000025_0001
PPLZ及び PPLZbを用しゝ、 NZP比 8で調製した粒子及び粒子化していない s iRNA(naked)の、投与後 2時間における血中滞留性を評価した結果を表 4 及び図 10に示す。ポリリシンユニット中にランダムにベンジルォキシカルボニル 基が導入された PPLZは、 nakedに対し約 20倍の高い滞留性を示した。一方、 トリブロックポリマーである PPし Zbは 100倍以上の非常に高い滞留性を示した。
PPLZbを用いて調製した粒子では、ポリエチレングリコールからなるシェル層の 内側に疎水性のポリアミノ酸ブ口ックからなる保護層が形成され、さらにその内 側に siRNAが担持されるため、安定に siRNAを保持できると考えられる。 , u- v
表 4:
Figure imgf000026_0001
PPLC2を用い NZP比 6で調製した粒子及び粒子化していない siRNA(nak ed)の、投与後 15分〜 4時間までの血中滞留性を評価した結果を表 5及び図 11に示す。 PPLC2で粒子化した siRNAは、少なくとも投与後 2時間まで有意 に nakedよりも高い滞留性を示した。 表 5:
Figure imgf000026_0002
産業上の利用分野
本発明に従う、親水性ポリマー鎖ブロックと、側鎖の一部に疎水性基が導入 されたカチオン性ポリアミノ酸鎖ブロックを含んでなるブロック共重合体は、上述 した利点ともに、例えば、小分子核酸である、 siRNAとの安定な会合体を形成 し、しかもこのような会合体は平均粒径が数十 nm〜数百 nmの間で単分散性 の粒子を形成し、血流中で長期間滞留性を示すとともに高い細胞導入効率を 示す。したがって、限定されるものでないが、治療用遺伝子の標的細胞への送 達キヤリャ一として有用であり、製薬または医療産業で利用できる。

Claims

WO 2009/113645 PCT/JP2009/054824 . n - ,
1 (.υυο/ ub482i
請 求 の範 囲 非荷電性親水性ポリマー鎖ブロック及びカチオン性ポリアミノ酸鎖ブロック を含んでなるブロック共重合体であって、
親水性ポリマー鎖ブロックが該ポリアミノ酸鎖ブロックの主鎖のいずれか一
方の末端に共有結合を介して結合しており、かつ、
該ポリアミノ酸鎖ブロックにおけるアミノ酸単位の 10パーセント以上 70パー セント以下の側鎖に疎水性基が共有結合を介して結合している、上記プロ ック共重合体。
2. 非荷電性親水性ポリマー鎖ブロックがポリエチレングリコール(またはポリ
(ォキシエチレン))からなる水溶性ポリマー由来であり、ポリアミノ酸鎖ブロッ クがポリリシン、ポリオル二チン、ポリアルギニン、ポリホモアルギニン及びポ リヒスチジンからなる群より選ばれるポリマー由来であり、そして疎水性基が ステロール誘導体の残基又は c424ヒドロカルビル基である、請求項 1記載 のブロック共重合体。
3. 一般式 I
A-(OCH2CH2)m— L - (C ) (C ) -Z
Figure imgf000027_0001
(I)
又は一般式 Π
A-(OCH2CH2)m— L'— [ (
Figure imgf000027_0002
(II)
Figure imgf000028_0001
式中、 Aは水素原子、または式 R^R ChKCH^q—で表される基を表し、 及び R2は独立して水素原子、 (^_6アルコキシ基、ァリールォキシ基、ァ リール —3ォキシ基、シァノ基、カルボキシル基、アミノ基、 アルコキシ カルボニル基、 C2_7ァシルアミド基、トリ一 アルキルシロキシ基、シロキ シ基、シリルアミノ基を示すか、または および R2は一緒になつて C^— 3アル キル基で置換されていているかもしくは未置換のエチレンジォキシまたはプ ロピレンジォキシ基を表し、または および R2はそれらが結合している CH 基と一緒になつてホルミル基を表し、
qは 0〜10の整数を表し、
Lは一(CH2)rNH―、一 NHCH2CH2NH―、一 NHCH2CH2CH2N H—また は一 COCH2CH2— NH—を表し、但し、 rは 0〜5の整数を表し、
ビは、一 CO—、 -OCO-(CH2)r'― CO—および一NHCO— (CH2)r,一 CO—を表し、但し、 r'は 1〜5の整数を表し、
Bは一 NH—、一 NHCOO―、一 NHCO—または式 1Πで表される置換基を介 して結合するステロール誘導体残基、または C424ヒドロカルビル墓を表し、
Figure imgf000028_0002
(III)
Qは NH2、一 NHC( = NH)NH。または式 IVで表される置換基を表し
Figure imgf000028_0003
(IV) WO 2009/113645 PCT/JP2009/054824 r . n - .
ドじ ド ^uuy/u54324
zは水素原子、 c2__12アルキルカルボニル基、 c312アルケニルカルボニル
基、
c312アルケニルカルボニル基、ァリールカルボニル基、ァリールォキシ力 ルポニル基、ァリール d—3カルボニル基または Bについて規定する基であ
り、
Z'は一 NH-R3を表し、但し、 R3は未置換または置換された直鎖もしくは分 枝の — アルキル基であり、
mは 55〜5, 000の整数を表し、
nは 10〜100の整数を表し、
pは 1、 3または 4の整数を表し、
Xはポリアミノ酸鎖ブロックに含有される置換基 Qを有するユニットの数、
yはポリアミノ酸鎖ブロックに含有される置換基 Bを有するユニットの数であ
る力 x+y=nであり、 yは nの 10パ一セント以上 70パーセント以下までを占め る整数である、
で表される請求項 1記載のブロック共重合体。
4. ステロール誘導体残基がコレステロール、コレスタノール、ジヒドロキシコレ
ステロール、コール酸よりなる群から選ばれる化合物に由来する、請求項 3
記載のブロック共重合体。
5. ヒドロカルビル基が C12_20アルキル基よりなる群から選ばれる、請求項 3
記載のブロック共重合体。
6. ヒドロカルビル基がフエニルまたはナフチルであるフエニルと C1—5のアル
キルからなるァリールアルキル基よりなる群から選ばれる、請求項 3記載の ブロック共重合体。
7. 核酸と請求項 1〜6のいずれかに記載のブロック共重合体との複合体。
8. 核酸がオリゴもしくはポリ二本鎖 RNA、オリゴもしくはポリ二本鎖 DNA、ォ
リゴもしくはポリ一本鎖 DNAおよびオリゴもしくはポリ一本鎖 RNAからなる群 より選ばれる、請求項 7記載の複合体。
9. 核酸がプラスミド DNA、 siRNA、 micro RNA、アンチセンス核酸、デコイ
核酸、アブタマ一およびリボザィムからなる群より選ばれる請求項 8記載の WO 2009/113645 PCT/JP2009/054824i 09 Λ
I υし υ「 Λ υ υ »/ / J 04 Ο ώ ¾
複合体。
10. コア一シ: ι:ル型高分子ミセル構造を有し、コア部に核酸を内包した請求
項 7〜 9のいずれかに記載の複合体。
11. ブロック共重合体と核酸が、 [ブロック共重合体中のカチオン残基の濃
度] Ζ [核酸中のリン酸基濃度]ので定義される Ν/Ρ比が1〜 50となる
ように含有されることを特徴とする請求項 7〜 10のいずれかに記載の複合
体。
12. 平均粒子径が 10〜300nmの粒子である、請求項 7~"11のいずれか I
記載の複合体。
PCT/JP2009/054824 2008-03-10 2009-03-06 非荷電性親水性ブロック及び側鎖の一部に疎水性基が導入されカチオン性のポリアミノ酸ブロックを含んでなる共重合体、その使用 WO2009113645A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2009224286A AU2009224286B2 (en) 2008-03-10 2009-03-06 Copolymer including uncharged hydrophilic block and cationic polyamino acid block having hydrophobic group in part of side chains, and use thereof
CN2009801084707A CN101970541B (zh) 2008-03-10 2009-03-06 包含非荷电性亲水性嵌段以及侧链的一部分引入了疏水性基团的阳离子性聚氨基酸嵌段的共聚物、及其使用
EP09720268.3A EP2272897B1 (en) 2008-03-10 2009-03-06 Copolymer including uncharged hydrophilic block and cationic polyamino acid block having lateral chain to which hydrophobic radical is partially introduced, and use of copolymer
US12/922,116 US8431545B2 (en) 2008-03-10 2009-03-06 Copolymer including uncharged hydrophilic block and cationic polyamino acid block having hydrophobic group in part of side chains, and use thereof
CA2718003A CA2718003C (en) 2008-03-10 2009-03-06 Copolymer including uncharged hydrophilic block and cationic polyamino acid block having hydrophobic group in part of side chains, and use thereof
JP2010502885A JP5467366B2 (ja) 2008-03-10 2009-03-06 非荷電性親水性ブロック及び側鎖の一部に疎水性基が導入されたカチオン性のポリアミノ酸ブロックを含んでなる共重合体、その使用

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008059886 2008-03-10
JP2008-059886 2008-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2009113645A1 true WO2009113645A1 (ja) 2009-09-17
WO2009113645A8 WO2009113645A8 (ja) 2010-11-18

Family

ID=41065306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054824 WO2009113645A1 (ja) 2008-03-10 2009-03-06 非荷電性親水性ブロック及び側鎖の一部に疎水性基が導入されカチオン性のポリアミノ酸ブロックを含んでなる共重合体、その使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8431545B2 (ja)
EP (1) EP2272897B1 (ja)
JP (1) JP5467366B2 (ja)
KR (1) KR101564796B1 (ja)
CN (1) CN101970541B (ja)
AU (1) AU2009224286B2 (ja)
CA (1) CA2718003C (ja)
TW (1) TWI459968B (ja)
WO (1) WO2009113645A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162452A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nano Career Kk 易崩壊型ポリマーミセル組成物
JP2011173802A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nano Career Kk 短鎖のカチオン性ポリアミノ酸およびその使用
JPWO2012005376A1 (ja) * 2010-07-09 2013-09-05 国立大学法人 東京大学 核酸送達用組成物及び担体組成物、それを用いた医薬組成物、並びに核酸送達方法
WO2013162041A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 国立大学法人 東京大学 核酸デリバリー用ユニット構造型医薬組成物
WO2015016382A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Ricoh Company, Limited Imaging apparatus
WO2015020026A1 (ja) 2013-08-06 2015-02-12 独立行政法人科学技術振興機構 核酸内包高分子ミセル複合体及びその製造方法
JP2016539206A (ja) * 2013-10-07 2016-12-15 ユニバーシティー オブ コネチカット 薬物送達用の自己集積ブラシブロックコポリマーナノ粒子
JP2017532417A (ja) * 2014-10-15 2017-11-02 ユニバーシティー オブ コネチカット 薬物送達のための生還元性(bio−reducible)自己組織化液晶ブロックコポリマー
WO2019240223A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 公益財団法人川崎市産業振興財団 数平均分子量が3kDa~10kDaであるPEGブロックとカチオン性ポリマーとのブロックコポリマーと、アンチセンスオリゴヌクレオチドとを含む、ポリイオンコンプレックスミセル
JP2021506788A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 ソニー株式会社 生物学的に活性な化合物を含むイオン性ポリマー
US11066665B2 (en) 2015-11-19 2021-07-20 Public University Corporation Nagoya City University Antitumor drug delivery formulation
US11324835B2 (en) 2017-08-31 2022-05-10 Kawasaki Institute Of Industrial Promotion Nucleic acid-loaded unit polyion complex
US11874280B2 (en) 2018-03-19 2024-01-16 Sony Group Corporation Use of divalent metals for enhancement of fluorescent signals

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090232762A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 May Pang Xiong Compositions for delivery of therapeutic agents
CA2867903C (en) 2012-03-23 2023-02-14 Amicrobe, Inc. Compositions and uses of antimicrobial materials with tissue-compatible properties
US8907045B2 (en) 2012-04-03 2014-12-09 Empire Technology Development Llc Biocompatible adhesive polymers
WO2014066912A1 (en) * 2012-10-26 2014-05-01 Vanderbilt University Polymeric nanoparticles
CN109395678A (zh) * 2013-03-01 2019-03-01 国立研究开发法人科学技术振兴机构 物质包封微囊及其制备方法
US9765220B2 (en) 2013-08-22 2017-09-19 Sony Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes and methods for their use
CN105524272B (zh) * 2014-10-24 2018-08-21 江苏师范大学 硫辛酸修饰的聚乙二醇-聚氨基酸嵌段共聚物的制备和应用
CN105524271B (zh) * 2014-10-24 2018-07-03 江苏师范大学 胆酸修饰的聚氨基酸嵌段共聚物的合成及应用
WO2016138461A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Sony Corporation Water soluble fluorescent or colored dyes comprising conjugating groups
WO2016138457A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Sony Corporation Phenylethynylnaphthalene dyes and methods for their use
EP3436529A1 (en) 2016-04-01 2019-02-06 Sony Corporation Ultra bright dimeric or polymeric dyes
JP7145079B2 (ja) 2016-04-01 2022-09-30 ソニーグループ株式会社 剛性のスペーシング基を有する超明色ダイマーまたはポリマー染料
JP7069033B2 (ja) 2016-04-06 2022-05-17 ソニーグループ株式会社 スペーシングリンカー基を有する超明色ダイマーまたはポリマー染料
US11370922B2 (en) 2016-05-10 2022-06-28 Sony Corporation Ultra bright polymeric dyes with peptide backbones
WO2017197014A2 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Sony Corporation Compositions comprising a polymeric dye and a cyclodextrin and uses thereof
BR112018073199A2 (pt) 2016-05-11 2019-04-16 Sony Corporation corantes diméricos ou poliméricos ultrabrilhantes
US11377563B2 (en) 2016-06-06 2022-07-05 Sony Corporation Ionic polymers comprising fluorescent or colored reporter groups
CN106749522B (zh) * 2016-11-23 2023-11-14 华东理工大学 一种含有聚组氨酸的抗癌多肽及其制备与应用
EP3348560A1 (en) * 2017-01-16 2018-07-18 Spago Nanomedical AB Chemical compounds for coating of nanostructures
CN106928471B (zh) * 2017-02-07 2019-04-09 上海交通大学 一种Pn-3m立方相有序介孔聚集体的制备方法
JP2019069933A (ja) * 2017-10-05 2019-05-09 公益財団法人川崎市産業振興財団 体内における薬物動態を制御する組成物
EP3691690A1 (en) 2017-10-05 2020-08-12 Sony Corporation Programmable polymeric drugs
CN111836645A (zh) 2017-11-16 2020-10-27 索尼公司 可编程的聚合药物
US20210032474A1 (en) 2018-03-21 2021-02-04 Sony Corporation Polymeric tandem dyes with linker groups
JP7083206B2 (ja) * 2019-06-28 2022-06-10 国立大学法人 東京大学 タンパク質内包高分子ミセル
KR102486779B1 (ko) 2019-09-26 2023-01-12 소니그룹주식회사 링커 그룹을 갖는 중합체성 탠덤 염료
CA3179706A1 (en) * 2020-04-08 2021-10-14 Amicrobe, Inc. Compositions and uses of locally applied synthetic amino acid polymers for prevention and treatment of viral infections

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188541A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Res Dev Corp Of Japan 静電結合型高分子ミセル薬物担体とその薬剤
JP2001146556A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nano Career Kk コア−シェル構造のポリイオンコンプレックスミセル
WO2004105799A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Toudai Tlo, Ltd. 安定化高分子ミセル
WO2007043486A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Tokyo Cro, Inc. 生体適合性ブロック共重合体、その用途および製造法
WO2008047948A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Nanocarrier Co., Ltd. Copolymère bloc pour complexe médicamenteux et composition pharmaceutique

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9811059D0 (en) 1998-05-23 1998-07-22 Univ Strathclyde Polyamino acid vesicles
JP4535229B2 (ja) * 2003-05-08 2010-09-01 国立大学法人 東京大学 ポリエチレングリコール−ポリカチオンブロック共重合体
EP1859812B1 (en) * 2005-02-10 2014-01-01 The University of Tokyo Polycation chargeable polymer and use as carrier of nucleic acid
WO2006090924A1 (ja) 2005-02-28 2006-08-31 The University Of Tokyo ペプチドリガンドを有するブロック共重合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188541A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Res Dev Corp Of Japan 静電結合型高分子ミセル薬物担体とその薬剤
JP2001146556A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nano Career Kk コア−シェル構造のポリイオンコンプレックスミセル
WO2004105799A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Toudai Tlo, Ltd. 安定化高分子ミセル
WO2007043486A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Tokyo Cro, Inc. 生体適合性ブロック共重合体、その用途および製造法
WO2008047948A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Nanocarrier Co., Ltd. Copolymère bloc pour complexe médicamenteux et composition pharmaceutique

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2433618B1 (en) * 2010-02-05 2014-11-12 NanoCarrier Co., Ltd. Easy-disintegrating polymeric micelle composition
EP2433618A1 (en) * 2010-02-05 2012-03-28 NanoCarrier Co., Ltd. Easy-disintegrating polymeric micelle composition
KR101777890B1 (ko) * 2010-02-05 2017-09-12 나노캬리아 가부시키가이샤 용이붕해형 중합체 미셀 조성물
JP2011162452A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nano Career Kk 易崩壊型ポリマーミセル組成物
US8574601B2 (en) 2010-02-05 2013-11-05 Nanocarrier Co., Ltd. Sustained-release polymer micelle disruptable by HDL
JP2011173802A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nano Career Kk 短鎖のカチオン性ポリアミノ酸およびその使用
US8853167B2 (en) 2010-02-23 2014-10-07 Nanocarrier Co., Ltd. Short-chain cationic polyamino acid and use thereof
JPWO2012005376A1 (ja) * 2010-07-09 2013-09-05 国立大学法人 東京大学 核酸送達用組成物及び担体組成物、それを用いた医薬組成物、並びに核酸送達方法
JP5826174B2 (ja) * 2010-07-09 2015-12-02 国立大学法人 東京大学 核酸送達用組成物及び担体組成物、それを用いた医薬組成物、並びに核酸送達方法
US11020418B2 (en) 2012-04-27 2021-06-01 Nanocarrier Co., Ltd. Unit structure-type pharmaceutical composition for nucleic acid delivery
JPWO2013162041A1 (ja) * 2012-04-27 2015-12-24 国立大学法人 東京大学 核酸デリバリー用ユニット構造型医薬組成物
WO2013162041A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 国立大学法人 東京大学 核酸デリバリー用ユニット構造型医薬組成物
JP2018008989A (ja) * 2012-04-27 2018-01-18 国立大学法人 東京大学 核酸デリバリー用ユニット構造型医薬組成物
WO2015016382A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Ricoh Company, Limited Imaging apparatus
KR20160021291A (ko) 2013-08-06 2016-02-24 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 카가쿠기쥬츠신코키코 핵산 내포 고분자 미셀 복합체 및 그 제조 방법
JPWO2015020026A1 (ja) * 2013-08-06 2017-03-02 国立研究開発法人科学技術振興機構 核酸内包高分子ミセル複合体及びその製造方法
US10046065B2 (en) 2013-08-06 2018-08-14 Japan Science And Technology Agency Nucleic acid-encapsulating polymer micelle complex and method for producing same
WO2015020026A1 (ja) 2013-08-06 2015-02-12 独立行政法人科学技術振興機構 核酸内包高分子ミセル複合体及びその製造方法
JP2016539206A (ja) * 2013-10-07 2016-12-15 ユニバーシティー オブ コネチカット 薬物送達用の自己集積ブラシブロックコポリマーナノ粒子
US11103523B2 (en) 2013-10-07 2021-08-31 University Of Connecticut Self-assembled brush block copolymer-nanoparticles for drug delivery
JP2017532417A (ja) * 2014-10-15 2017-11-02 ユニバーシティー オブ コネチカット 薬物送達のための生還元性(bio−reducible)自己組織化液晶ブロックコポリマー
US11066665B2 (en) 2015-11-19 2021-07-20 Public University Corporation Nagoya City University Antitumor drug delivery formulation
US11324835B2 (en) 2017-08-31 2022-05-10 Kawasaki Institute Of Industrial Promotion Nucleic acid-loaded unit polyion complex
JP2021506788A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 ソニー株式会社 生物学的に活性な化合物を含むイオン性ポリマー
US11874280B2 (en) 2018-03-19 2024-01-16 Sony Group Corporation Use of divalent metals for enhancement of fluorescent signals
WO2019240223A1 (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 公益財団法人川崎市産業振興財団 数平均分子量が3kDa~10kDaであるPEGブロックとカチオン性ポリマーとのブロックコポリマーと、アンチセンスオリゴヌクレオチドとを含む、ポリイオンコンプレックスミセル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2272897A1 (en) 2011-01-12
AU2009224286B2 (en) 2014-06-12
WO2009113645A8 (ja) 2010-11-18
AU2009224286A1 (en) 2009-09-17
US8431545B2 (en) 2013-04-30
JPWO2009113645A1 (ja) 2011-07-21
CA2718003A1 (en) 2009-09-17
TWI459968B (zh) 2014-11-11
JP5467366B2 (ja) 2014-04-09
CN101970541B (zh) 2013-12-04
CN101970541A (zh) 2011-02-09
EP2272897A4 (en) 2012-01-25
KR20100138910A (ko) 2010-12-31
CA2718003C (en) 2016-05-03
TW200948384A (en) 2009-12-01
KR101564796B1 (ko) 2015-10-30
US20110052917A1 (en) 2011-03-03
EP2272897B1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009113645A1 (ja) 非荷電性親水性ブロック及び側鎖の一部に疎水性基が導入されカチオン性のポリアミノ酸ブロックを含んでなる共重合体、その使用
Sun et al. Self-assembled biodegradable micellar nanoparticles of amphiphilic and cationic block copolymer for siRNA delivery
JP5271715B2 (ja) ジスルフィド架橋高分子ミセルを用いた環境応答性siRNAキャリア
Li et al. PEG-sheddable polyplex micelles as smart gene carriers based on MMP-cleavable peptide-linked block copolymers
EP3034498B1 (en) Intermediates for functional pla-peg copolymers
Yang et al. Histidine-conjugated poly (amino acid) derivatives for the novel endosomolytic delivery carrier of doxorubicin
Fan et al. Conjugation of poly (ethylene glycol) to poly (lactide)-based polyelectrolytes: An effective method to modulate cytotoxicity in gene delivery
He et al. Polymers modified with double-tailed fluorous compounds for efficient DNA and siRNA delivery
JP5804453B2 (ja) 結晶性ポリオール微粒子及びその調製方法
EP2462938B1 (en) Anionic polymer, polyion complex and ternary polymer composite using anionic polymer, and pharmaceutical composition
Wang et al. Co-delivery of 5-fluorocytosine and cytosine deaminase into glioma cells mediated by an intracellular environment-responsive nanovesicle
US20220160884A1 (en) Oligonucleotide-polymer miktoarm conjugates and methods of use
EP3031447B1 (en) Nucleic acid-encapsulating polymer micelle complex and method for producing same
CN106902354B (zh) 双级靶向三元复合物核酸递释系统及其制备方法
Shi et al. Preparation of Chimeric Polymersomes for Gene Delivery
Heo et al. Guanidinium-functionalized Block Copolyelectrolyte Micelleplexes for Safe and Efficient siRNA Delivery
WO2023238961A1 (en) Nucleic acid closing polymeric micelle
Leung Novel pH-responsive hybrid peptide block copolymers for intracellular delivery applications
EB et al. MULTIFUNCTIONAL NANOGELS FOR THERAPEUTIC SIRNA DELIVERY
Holley Utilization of aqueous raft synthesized copolymers to improve anticancer drug efficacy

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980108470.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09720268

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010502885

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009224286

Country of ref document: AU

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009720268

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2718003

Country of ref document: CA

Ref document number: 2009720268

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107020017

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12922116

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009224286

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20090306

Kind code of ref document: A