WO2009107605A1 - 金型ダイ、金型保持部材及び型締装置 - Google Patents

金型ダイ、金型保持部材及び型締装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009107605A1
WO2009107605A1 PCT/JP2009/053268 JP2009053268W WO2009107605A1 WO 2009107605 A1 WO2009107605 A1 WO 2009107605A1 JP 2009053268 W JP2009053268 W JP 2009053268W WO 2009107605 A1 WO2009107605 A1 WO 2009107605A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
die
mold
tie bar
mounting
fixed
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053268
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弾 水原
Original Assignee
住友重機械工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友重機械工業株式会社 filed Critical 住友重機械工業株式会社
Priority to JP2010500690A priority Critical patent/JP5389779B2/ja
Priority to EP09715555.0A priority patent/EP2251173B1/en
Priority to CN200980106280.1A priority patent/CN101959662B/zh
Publication of WO2009107605A1 publication Critical patent/WO2009107605A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • B22D17/2227Die seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/26Mechanisms or devices for locking or opening dies
    • B22D17/263Mechanisms or devices for locking or opening dies mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1742Mounting of moulds; Mould supports
    • B29C45/1744Mould support platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks

Definitions

  • the present invention relates to a mold die, a mold holding member, and a mold clamping device.
  • molding is performed by filling a molten resin heated and melted in a heating cylinder into a cavity space of a mold apparatus at a high pressure, and cooling and solidifying the resin in the cavity space.
  • the product is molded.
  • the mold apparatus includes a fixed mold and a movable mold, and a mold closing device is operated to move the movable mold forward and backward, and to contact and separate from the fixed mold, thereby closing the mold. Clamping and mold opening can be performed.
  • the mold clamping device includes: a fixed platen for mounting a fixed mold; a toggle support disposed to face the fixed platen; a tie bar installed between the fixed platen and the toggle support; and advancement and retreat along the tie bar.
  • a movable platen for mounting the movable mold, a toggle mechanism disposed between the toggle support and the movable platen, and moving the movable mold forward and backward by moving the movable platen forward and backward are provided.
  • a mold clamping device in which ribs extending radially from the central portion to the peripheral portion are formed on the fixed platen (see, for example, Patent Document 1). . JP 2005-205819 A
  • An object of the present invention is to provide a mold die, a mold holding member, and a mold clamping device that can solve the problems of the conventional mold clamping device and can improve the quality of a molded product.
  • a die body for holding a tie bar formed at each corner portion of the die body to protrude from the die body, and each of the tie bar holding portions
  • Each of the predetermined tie bar holding portions is connected, and a reinforcing portion is formed along the edge of the die body and protruding from the die body.
  • the die body in the mold die, the die body, the tie bar holding portion that is formed to protrude from the die body at each corner portion of the die body, and holds the tie bar, and the tie bar holding portion.
  • Each of the predetermined tie bar holding portions is connected, and a reinforcing portion is formed along the edge of the die body and protruding from the die body.
  • the tie bar holding part and the reinforcing part are formed by projecting from the die body, it is possible to suppress the deformation of the mold die and to suppress the deformation of the mold holding member and the mold. Therefore, no gaps are formed between the molds, so that no molding material enters the gaps to form burrs, and no leakage of molding material occurs through the gaps. The quality of the product can be improved.
  • FIG. 1 is a diagram showing a main part of an injection molding machine according to a first embodiment of the present invention.
  • Fr is a frame for supporting the injection molding machine
  • 11 is a fixed platen as a first support member attached to the frame Fr and as a first mold holding member
  • 12 is on the frame Fr.
  • 13 is a tie bar as a connecting member laid between the fixed platen 11 and the toggle support 12
  • 14 is a movable platen as a second mold holding member which is disposed between the fixed platen 11 and the toggle support 12 so as to face the fixed platen 11 and which is disposed so as to advance and retreat along the tie bar 13.
  • the fixed platen 11 and the movable platen 14 are opposed to each other, and the fixed mold 15 as the first mold and the movable as the second mold are movable.
  • Type 16 is attached.
  • the fixed mold 15 and the movable mold 16 constitute a mold apparatus 20.
  • An injection device (not shown) is disposed adjacent to the fixed platen 11.
  • the stationary platen 11 is a main body of the stationary platen 11, which is a stationary die 27 as a die die, and is detachably attached to the stationary die 27, and a die mounting die 28 for attaching the stationary die 15. And is attached to the frame Fr by a fixed block 29.
  • the tie bars 13 are disposed at the corners of the fixed platen 11, the toggle support 12 and the movable platen 14, that is, at the four corners (the left and right ends of the upper end and the lower end) of the fixed platen 11, the toggle support 12 and the movable platen 14. Is done. Further, the tie bar 13 includes a through portion 19 having a diameter slightly smaller than that of the main body portion 18 at the end of the tie bar 13 on the main body portion 18 and the fixed platen 11 side, and is not illustrated at the tip of the through portion 19. A threaded portion is formed.
  • the through portion 19 is inserted into the through hole 32 from the front end face side of the fixed platen 11, the step between the main body portion 18 and the through portion 19 is applied to the inner peripheral edge of the through hole 32 on the front end face, and the rear end face of the fixed platen 11
  • One end of the tie bar 13 can be attached to the toggle support 12 by screwing the screw portion protruding from the nut 33 with the nut 33.
  • a toggle mechanism 21 as a mold clamping force transmission device is disposed between the toggle support 12 and the movable platen 14, and the toggle mechanism 21 is a mold (not shown) having a crosshead 22 as a drive unit for mold clamping.
  • the toggle mechanism 21 includes a toggle lever 23 as a first link supported so as to be swingable with respect to the cross head 22, and a second support supported so as to be swingable with respect to the toggle support 12. It comprises a toggle lever 24 as a link and a toggle arm 25 as a third link supported so as to be swingable with respect to the movable platen 14, and between the toggle levers 23, 24 and between the toggle lever 24 and the toggle arm 25. Are linked with each other.
  • a ball screw shaft (not shown) is rotatably supported with respect to the toggle support 12, and the ball screw shaft and a ball nut (not shown) attached to the cross head 22 are screwed together.
  • the mold clamping motor is attached to the side surface of the toggle support 12, and the rotation of the mold clamping motor is transmitted to the ball screw shaft.
  • the mold clamping motor when the mold clamping motor is driven to rotate the ball screw shaft, the rotational motion of the ball screw shaft is converted into the linear motion of the ball nut, and the cross head 22 is advanced and retracted. That is, when the cross head 22 is advanced, the toggle mechanism 21 is extended, the movable platen 14 and the movable mold 16 are advanced, and mold closing and clamping are performed. At this time, a cavity space (not shown) is formed between the fixed mold 15 and the movable mold 16, and the cavity space is filled with a resin as a molding material injected by the injection device.
  • the injection device includes a heating cylinder as a cylinder member, and a screw as an injection member that is rotatably and reciprocally disposed in the heating cylinder, and rotates or advances the screw.
  • a metering motor as a metering drive unit, an injection motor as an injection drive unit, and the like are provided. Then, in the metering step, when the metering motor is driven to rotate the screw, the resin is accumulated in front of the screw in the heating cylinder, and in the injection step, the injection motor is driven to advance the screw. The accumulated resin is injected from an injection nozzle attached to the front end of the heating cylinder and filled in the cavity space.
  • the toggle support 12 is provided with a mold thickness adjusting device 31 in order to change the effective length of the tie bar 13 in accordance with the thickness of the mold device 20 when the mold device 20 is replaced.
  • a mold clamping motor is arranged to advance and retract the cross head 22.
  • a mold clamping cylinder is arranged as a mold clamping drive unit, and the mold clamping cylinder is arranged.
  • the crosshead 22 can be advanced and retracted by driving.
  • the toggle mechanism 21 is arranged to advance and retract the movable platen 14 and the movable mold 16, but the mold clamping cylinder can be used without using the toggle mechanism 21.
  • the movable platen 14 and the movable mold 16 can be directly advanced and retracted.
  • the fixed platen 11, the toggle support 12, the tie bar 13, the movable platen 14, the toggle mechanism 21, the nut 33, the mold clamping motor, and the like constitute a mold clamping device.
  • the ball screw shaft and the ball nut constitute a ball screw as a movement direction converting portion, and the ball screw shaft constitutes a first conversion element, and the ball nut constitutes a second conversion element.
  • the tie bar 13 is bent as the fixed platen 11 is deformed, the nut 33 is galling to reduce the durability of the mold apparatus 20, and the movable platen 14 is smoothly advanced and retracted along the tie bar 13. It becomes impossible to do so, and the operability of the mold apparatus 20 is lowered.
  • the fixed platen 11 is configured by the fixed die 27 and the die mounting die 28, and a predetermined portion of the fixed die 27 is reinforced by a rib or the like. It has become.
  • FIG. 2 is a first perspective view of a fixed die according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a first sectional view of a fixed platen according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 5 is a perspective view of a fixed platen according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 6 is a fixed die according to the first embodiment of the present invention. It is a 2nd perspective view of this.
  • the fixed block 29 and the nut 33 are shown in FIGS.
  • the fixed block 29 and the nut 33 are shown together with the nut 33 in addition to the fixed platen 11 in FIG.
  • 11 is a fixed platen
  • 27 is a fixed die
  • 28 is a mold mounting die
  • 29 is a fixed block
  • both the fixed die 27 and the mold mounting die 28 have a rectangular shape, and are not shown.
  • through holes 35 and 36 are formed in the central portions of the fixed die 27 and the mold mounting die 28, respectively.
  • the diameter of the through hole 36 is made smaller than the diameter of the through hole 35, and a taper 35 a is formed at the front end portion on the inner peripheral surface of the through hole 35.
  • an annular mounting portion 38 as a convex portion is formed.
  • the mounting portion 38 functions as a member that transmits a mold clamping force when performing mold clamping, that is, a mold clamping force transmitting portion.
  • the mounting portion 38 is annular, but it is not necessarily required to be annular.
  • tie bar holding portions 39 having a substantially rectangular shape projecting from the die body 30 toward the movable platen 14 side at the four corners (the left and right end portions of the upper end and the lower end) of the surface S1 form the through holes 32. Surrounded and formed.
  • a predetermined tie bar holding portion 39 of the tie bar holding portions 39, and in the present embodiment, belt-like ribs 43 to 46 connecting all the tie bar holding portions 39 are provided at a predetermined distance from the mounting portion 38. It is formed in the up-down direction and the left-right direction at the outer side which is only apart.
  • the ribs 43 to 46 are formed on the edges of the die body 30, that is, the upper edge, the lower edge, the left edge (the left edge when the movable platen 14 is viewed from the fixed platen 11) and the right edge. It is formed with a predetermined width along the edge (the right edge when the movable platen 14 is viewed from the fixed platen 11) and from the die body 30 toward the movable platen 14 side.
  • each tie bar holding portion 39 that faces the mounting portion 38 prevents the die mounting die 28 from interfering with the tie bar holding portion 39 when the die mounting die 28 is attached to or detached from the fixed die 27. In order to do so, a tapered portion 41 is formed.
  • the first horizontal ribs extending in the horizontal direction by connecting the left and right tie bar holding portions 39 at the upper ends by the ribs 43 are connected in the horizontal direction by connecting the left and right tie bar holding portions 39 at the lower ends by the ribs 44.
  • a second horizontal rib extending connects the upper and lower tie bar holding portions 39 at the left end by the rib 45, and a first vertical rib extending in the vertical direction connects the upper and lower tie bar holding portions 39 at the right end by the rib 46.
  • a second vertical rib extending in the vertical direction is formed.
  • the attachment portion 38 constitutes a central reinforcement portion
  • the tie bar holding portions 39 constitute corner reinforcement portions
  • the ribs 43 to 46 constitute edge reinforcement portions.
  • a tie bar holding portion 49 is formed so as to surround the through hole 32 so as to protrude toward the injection device side.
  • Each tie bar 13 extends through the through hole 32 and is held by tie bar holding portions 39 and 49.
  • the first lateral ribs extending in the lateral direction by connecting the left and right tie bar holding portions 49 at the upper ends by the ribs 53 are connected in the lateral direction by connecting the left and right tie bar holding portions 49 at the lower ends by the ribs 54.
  • a second horizontal rib extending connects the upper and lower tie bar holding portions 49 at the left end by the rib 55, and a first vertical rib extending in the vertical direction connects the upper and lower tie bar holding portions 49 at the right end by the ribs 56.
  • a second vertical rib extending in the vertical direction is formed.
  • the tie bar holding portions 49 constitute corner reinforcing portions
  • the ribs 53 to 56 constitute edge reinforcing portions.
  • the bolts bti and the attachment holes hi are screwed together.
  • each bolt bti is stored in the through-hole ki so that it does not protrude from the mold mounting surface S11 of the mold mounting die 28 in a state where the bolt bti and the mounting hole hi are screwed together.
  • the mounting holes h1 and h5 and the through holes k1 and k5 are formed at a plurality of preset positions, in this embodiment, at two positions separated by 180 [°], and penetrate the bolts bt1 and bt5.
  • the mold mounting die 28 can be positioned with respect to the fixed die 27 by entering the mounting holes h1 and h5 through the holes k1 and k5.
  • a reamer bolt having a long non-threaded portion is used as the bolts bt1 and bt5, and is fitted to the through holes k1 and k5 and the mounting holes h1 and h5 by in-row by the non-threaded portion.
  • the bolts bt1 and bt5 constitute a first positioning element
  • the mounting holes h1 and h5 and the through holes k1 and k5 constitute a second positioning element.
  • the protruding height of the mounting portion 38 from the surface S1 is H1
  • the protruding height of each tie bar holding portion 39 is H2
  • the protruding height of the ribs 43 to 46 is H3, the die mounting die
  • the protrusion heights H1, H2, and H3 are set so that the die mounting die 28, the tie bar holding portion 39, and the ribs 43 to 46 do not come into contact with each other when the 28 is attached to the fixed die 27.
  • a notch 51 having a rectangular shape is formed at the left and right ends).
  • the notch 51 and the tie bar holding portion 39 are arranged so that the inner peripheral surface of each notch 51 is located on the inner side of the outer peripheral surface of the tie bar holding portion 39 in a state where the mold attaching die 28 is attached to the fixed die 27. Can be set. In that case, the tie bar holding part 39 and the notch 51 are overlapped in the axial direction, and the protruding heights H1, H2, H3 are H2>H1> H3 Can be.
  • the fixed mold 15 and the movable mold 16 are mounted on the mold mounting die 28 by a mold mounting bolt (not shown) as a fixed member, but the mold mounting bolt is arranged depending on the type of the mold apparatus 20.
  • the mold mounting holes mj can be formed corresponding to the dimensions of the mold mounting bolts.
  • the mounting portion 38, the tie bar holding portion 39, and the ribs 43 to 46, 53 to 56 are formed on the fixed die 27, so that the deformation of the fixed die 27 is suppressed. It is possible to suppress the deformation of the fixed platen 11 and the fixed mold 15.
  • the deformation of the fixed die 27 can be suppressed, it is possible to suppress the tie bar 13 from being bent. That is, when the maximum mold clamping force is generated along with mold clamping and applied to the fixed die 27, the amount of deformation of the tie bar holding portion 39 in the axial direction of the tie bar 13, that is, the deformation amount is 0.8.
  • the fixed die 27 can be firmly formed so as to be equal to or less than [mm]. As a result, the nut 33 for engaging the tie bar 13 with the fixed platen 11 is not galling, and the durability of the mold apparatus 20 can be improved. Furthermore, the movable platen 14 can be smoothly advanced and retracted along the tie bar 13, and the operability of the mold apparatus 20 can be improved.
  • the mold mounting die 28 is fixed to the mounting portion 38, so that the mold mounting die 28 and the die body 30 are connected only via the mounting portion 38. Will be linked. Therefore, it is possible to suppress the stress generated in the fixed die 27 from being transmitted to the mold mounting die 28.
  • the maximum mold clamping force is generated along with mold clamping, and when applied to the fixed die 27, the angle at which the mold mounting surface S11 is deformed from the center to the outer periphery, that is, the deformation angle is set to 0. It can be suppressed to 1 [°] or less.
  • each tie bar holding portion 39, and the ribs 43 to 46 are formed away from each other, the stress generated in the peripheral portion of the fixed die 27 is prevented from being transmitted to the mounting portion 38. In addition, transmission to the die mounting die 28 can be suppressed.
  • the mold mounting die 28 is positioned with respect to the fixed die 27 by causing the bolts bt1 and bt5 to enter the mounting holes h1 and h5 through the through holes k1 and k5.
  • the die mounting die 28 can be positioned with respect to the fixed die 27 without using the bolts bt1 and bt5.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the fixed platen according to the second embodiment of the present invention.
  • the fixed block 29 and the nut 33 are shown collectively.
  • an annular fitting portion 61 is formed at the center portion of the surface S12 facing the fixed die 27 as the mold die in the mold mounting die 28 so as to protrude toward the fixed die 27 side. Further, a taper 35a is formed on the inner peripheral surface of the through-hole 35 in the fixed die 27, and a fitting portion 35b is formed further forward than the taper 35a.
  • the fitting portion 61 includes a fitting portion 35b. Is fitted by in-row. By fitting the fitting portion 61 into the through hole 35, the mold attachment die 28 can be positioned with respect to the fixed die 27.
  • the fitting portion 61 constitutes a first positioning element, and the through hole 35 constitutes a second positioning element.
  • the mold clamping force is applied to the mold mounting die 28 via the fixed mold 15 (FIG. 1) as the first mold. Communicated.
  • the central portion of the mold mounting die 28 is directly supported by an annular mounting portion 38 as a convex portion, whereas the peripheral portion of the mold mounting die 28 is supported by the mounting portion 38. It will be supported by a cantilever structure. Therefore, warpage may occur in the peripheral portion of the die mounting die 28 during mold clamping.
  • FIG. 8 is a perspective view of a fixed die in the third embodiment of the present invention.
  • the fixed block 29 and the nut 33 are shown collectively.
  • reference numeral 62 denotes an annular mounting portion as a convex portion, and the mounting portion 62 is formed from the die main body 30 to the second gold plate on the center portion of the surface S1 facing the movable platen 14 in the die main body 30.
  • Each of the radiating portions 64 is provided with an annular portion 63 and a radiating portion 64 formed obliquely from the annular portion 63 toward the tie bar holding portion 39.
  • Mounting holes n1 to n4 are formed. Further, through holes (not shown) are formed at positions corresponding to the mounting holes n1 to n4 in the die mounting die 28 (not shown), and bolts and mounting holes n1 to n4 (not shown) are respectively inserted through the through holes. Screwed together.
  • the die body 30 is protruded from the die body 30 toward the movable platen 14 side, and strip-shaped ribs 73 to 76 having a predetermined width are formed, and each of the ribs 73 to 76 is movable at a central portion in the length direction.
  • Holding portions 77 to 80 for supporting the mold mounting die 28 are formed by projecting further toward the platen 14 side.
  • the mounting portion 62, the tie bar holding portions 39, and the ribs 73 to 76 are formed at locations separated from each other.
  • the protruding height of the mounting portion 62 from the surface S1 is H11
  • the protruding height of each tie bar holding portion 39 is H12
  • the height of the holding portions 77 to 80 in the ribs 73 to 80 is H13
  • the protruding height of 84 is H14
  • the mold mounting die 28 is supported by the mounting portion 62 and the holding portions 77 to 80 in a state where the mold mounting die 28 is mounted on the fixed die 27, and
  • the protrusion heights H11, H12, H13, and H14 are set so that the die mounting die 28 does not come into contact with the tie bar holding portion 39 and the rib main body portions 81 to 84.
  • H11 H13>H12> H14 To be.
  • the ribs 43 to 46 extend along the upper edge, the lower edge, the left edge and the right edge of the die body 30, and the upper edge, the lower edge, the left edge and Although it is formed inward from the right edge, it does not necessarily have to be formed inward from the upper edge, the lower edge, the left edge, and the right edge.
  • FIG. 9 is a perspective view of a fixed die in the fourth embodiment of the present invention.
  • reference numerals 43 ′ to 46 ′ denote ribs
  • the ribs 43 ′ to 46 ′ are the upper edge, lower edge, and left edge of the die body 30 (as the first support member and the first gold member).
  • a predetermined position on the inner side that is, on the side of the mounting portion 38 as a convex portion, it protrudes along the upper edge, the lower edge, the left edge, and the right edge and from the die body 30 toward the movable platen 14 side.
  • it is formed with a predetermined width.
  • the ribs 43 ′ to 46 ′ constitute reinforcing portions at the respective edges
  • the rib 43 ′ serves as the first lateral rib
  • the rib 44 ′ serves as the second lateral rib
  • the rib 45 ′ serves as the first lateral rib.
  • the vertical rib is constituted by the rib 46 'to form a second vertical rib.
  • the ribs 43 ′ to 46 ′ are formed on the mounting portion 38 side from the upper edge, lower edge, left edge and right edge of the die body 30, and the upper edge, lower edge, left edge and right edge are formed. Since the notch 70 is formed between the die body 30, the weight of the die body 30 can be reduced accordingly.
  • the fixed platen 11 is formed by the fixed die 27 and the die mounting die 28.
  • the fixed platen 11 is not provided with a toggle plate, but is provided with only a fixed platen and a movable platen.
  • the movable platen can be formed by a movable die as a mold die and a mold attachment die, and the mold attachment die can be fixed to an attachment portion formed on the movable die.
  • the attachment portion does not need to be annular, and may be circular.
  • the mounting portions 38 and 62 are formed on the fixed die 27.
  • the mounting portion as a convex portion can be formed on the mold mounting die 28, or the fixed die 27 can be formed.
  • An attachment portion as a convex portion can be formed on both the die 7 and the die attachment die 28.
  • the ribs 43 to 46, 43 ′ to 46 ′, 53 to 56, and 73 to 80 are respectively continuous with the upper edge, the lower edge, the left edge, and the right edge of the die body 30. Although it is formed along the edge, it can also be formed along each edge so as to be located on the center side by a predetermined distance from each edge of the die body 30.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 成形品の品質を向上させることができるようにする。ダイ本体(30)と、ダイ本体(30)の各コーナ部分においてダイ本体(30)から突出させて形成され、タイバーを保持するタイバー保持部(39)と、各タイバー保持部(39)のうちの所定の各タイバー保持部を連結し、ダイ本体(30)の縁に沿って、かつ、ダイ本体(30)から突出させて形成された補強部とを有する。ダイ本体(30)から突出させてタイバー保持部(39)及び補強部が形成されるので、金型ダイが変形するのを抑制し、金型保持部材及び金型が変形するのを抑制することができる。各金型間に隙間が形成されることがなくなるので、隙間に成形材料が進入してバリが形成されたり、隙間を介して成形材料の漏れが発生したりすることがなくなり、成形品の品質を向上させることができる。

Description

金型ダイ、金型保持部材及び型締装置
 本発明は、金型ダイ、金型保持部材及び型締装置に関するものである。
 従来、成形機、例えば、射出成形機においては、加熱シリンダ内において加熱され溶融させられた樹脂を高圧で金型装置のキャビティ空間に充填し、該キャビティ空間内において冷却し、固化させることによって成形品を成形するようにしている。
 そのために、前記金型装置は固定金型及び可動金型を備え、型締装置を作動させて前記可動金型を進退させ、前記固定金型に対して接離させることによって、型閉じ、型締め及び型開きを行うことができるようになっている。前記型締装置は、固定金型を取り付けるための固定プラテン、該固定プラテンと対向させて配設されたトグルサポート、固定プラテンとトグルサポートとの間に架設されたタイバー、該タイバーに沿って進退自在に配設され、前記可動金型を取り付けるための可動プラテン、前記トグルサポートと可動プラテンとの間に配設され、可動プラテンを進退させることによって可動金型を進退させるトグル機構等を備える。
 ところで、前記型締装置を作動させて可動金型を前進させ、所定の型締力で型締めを行うと、タイバーを介して固定プラテンをベースプレート側に引く力が発生させられる。このとき、前記タイバーが固定プラテンの四隅に配設されているので、固定プラテンの四隅がベースプレート側に引かれるのに対して、固定プラテンの中央部分は、可動金型及び固定金型を介して型締力を受けて反対方向に押される。したがって、固定プラテンが固定金型の取付面に凹面を形成するように変形し、それに伴って、固定金型が変形してしまう。
 その結果、固定金型と可動金型との間に隙間が形成され、該隙間に樹脂が進入してバリが形成されたり、隙間を介して樹脂漏れが発生したりするので、成形品の品質が低下してしまう。
 そこで、固定プラテンが変形するのを抑制するために、固定プラテンに中央部分から周縁部分にかけて放射状に延びるリブを形成するようにした型締装置が提供されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005-205819号公報
 しかしながら、前記従来の型締装置においては、リブが放射状に形成されているので、固定プラテンの四隅がベースプレート側に引かれるのに伴って固定プラテンの周縁部分に発生した応力がリブを介して中央部分に伝達されやすく、固定金型がその分変形しやすくなってしまう。
 したがって、成形品の品質が低下してしまう。
 本発明は、前記従来の型締装置の問題点を解決して、成形品の品質を向上させることができる金型ダイ、金型保持部材及び型締装置を提供することを目的とする。
  そのために、本発明の金型ダイにおいては、ダイ本体と、該ダイ本体の各コーナ部分に
おいてダイ本体から突出させて形成され、タイバーを保持するタイバー保持部と、該各タイバー保持部のうちの所定の各タイバー保持部を連結し、前記ダイ本体の縁に沿って、かつ、ダイ本体から突出させて形成された補強部とを有する。
 本発明によれば、金型ダイにおいては、ダイ本体と、該ダイ本体の各コーナ部分においてダイ本体から突出させて形成され、タイバーを保持するタイバー保持部と、該各タイバー保持部のうちの所定の各タイバー保持部を連結し、前記ダイ本体の縁に沿って、かつ、ダイ本体から突出させて形成された補強部とを有する。
 この場合、ダイ本体から突出させてタイバー保持部及び補強部が形成されるので、金型ダイが変形するのを抑制し、金型保持部材及び金型が変形するのを抑制することができる。したがって、各金型間に隙間が形成されることがなくなるので、該隙間に成形材料が進入してバリが形成されたり、隙間を介して成形材料の漏れが発生したりすることがなくなり、成形品の品質を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態における射出成形機の要部を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における固定ダイの第1の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における固定プラテンの第1の断面図である。 本発明の第1の実施の形態における固定プラテンの第2の断面図である。 本発明の第1の実施の形態における固定プラテンの斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における固定ダイの第2の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における固定プラテンの断面図である。 本発明の第3の実施の形態における固定ダイの斜視図である。 本発明の第4の実施の形態における固定ダイの斜視図である。
符号の説明
13  タイバー
27  固定ダイ
30  ダイ本体
39、49  タイバー保持部
43~46、43’~46’  リブ
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。この場合、成形機としての射出成形機について説明する。
 図1は本発明の第1の実施の形態における射出成形機の要部を示す図である。
 図において、Frは射出成形機を支持するフレーム、11は該フレームFrに取り付けられた第1の支持部材としての、かつ、第1の金型保持部材としての固定プラテン、12は前記フレームFr上に載置され、前記固定プラテン11と対向させて配設された第2の支持部材としてのトグルサポート、13は前記固定プラテン11とトグルサポート12との間に架設された連結部材としてのタイバー、14は前記固定プラテン11とトグルサポート12との間において、固定プラテン11と対向させて配設され、前記タイバー13に沿って進退自在に配設された第2の金型保持部材としての可動プラテンであり、前記固定プラテン11及び可動プラテン14に、互いに対向させて第1の金型としての固定金型15及び第2の金型としての可動金型16が取り付けられる。前記固定金型15及び可動金型16によって金型装置20が構成される。なお、前記固定プラテン11に隣接させて図
示されない射出装置が配設される。
 前記固定プラテン11は、固定プラテン11の本体である金型ダイとしての固定ダイ27、及び該固定ダイ27に対して着脱自在に配設され、固定金型15を取り付けるための金型取付ダイ28を備え、固定ブロック29によってフレームFrに取り付けられる。
 また、前記タイバー13は、固定プラテン11、トグルサポート12及び可動プラテン14のコーナ部分、すなわち、固定プラテン11、トグルサポート12及び可動プラテン14の四隅(上端及び下端の左右の端部)に配設される。また、タイバー13は、該タイバー13の本体部分18、及び固定プラテン11側の端部において、本体部分18よりわずかに径が小さくされた貫通部19を備え、該貫通部19の先端に図示されないねじ部が形成される。貫通部19を固定プラテン11の前端面側から貫通孔32内に挿入し、本体部分18と貫通部19との段差を前記前端面における貫通孔32の内周縁に当て、固定プラテン11の後端面から突出する前記ねじ部とナット33とを螺合させることによって、タイバー13の一端をトグルサポート12に取り付けることができる。
 前記トグルサポート12と可動プラテン14との間には、型締力伝達装置としてのトグル機構21が配設され、該トグル機構21は、クロスヘッド22を型締め用の駆動部としての図示されない型締用モータによってトグルサポート12側と可動プラテン14側との間で進退させることにより、前記可動プラテン14をタイバー13に沿って進退させ、可動金型16を固定金型15に対して接離させることによって、型閉じ、型締め及び型開きを行うことができるようになっている。
 そのために、前記トグル機構21は、前記クロスヘッド22に対して揺動自在に支持された第1のリンクとしてのトグルレバー23、前記トグルサポート12に対して揺動自在に支持された第2のリンクとしてのトグルレバー24、及び前記可動プラテン14に対して揺動自在に支持された第3のリンクとしてのトグルアーム25から成り、前記トグルレバー23、24間、及びトグルレバー24とトグルアーム25との間がそれぞれリンク結合される。
 また、図示されないボールねじ軸が、前記トグルサポート12に対して回転自在に支持され、前記ボールねじ軸と前記クロスヘッド22に取り付けられた図示されないボールナットとが螺(ら)合させられる。前記ボールねじ軸を回転させるために、前記トグルサポート12の側面に前記型締用モータが取り付けられ、該型締用モータの回転がボールねじ軸に伝達される。
 したがって、前記型締用モータを駆動して前記ボールねじ軸を回転させると、ボールねじ軸の回転運動が前記ボールナットの直線運動に変換させられ、前記クロスヘッド22が進退させられる。すなわち、クロスヘッド22を前進させると、トグル機構21が伸展させられて可動プラテン14及び可動金型16が前進させられ、型閉じ及び型締めが行われる。このとき、前記固定金型15と可動金型16との間に図示されないキャビティ空間が形成され、該キャビティ空間に前記射出装置によって射出された成形材料としての樹脂が充填される。
 なお、前記射出装置は、シリンダ部材としての加熱シリンダ、及び該加熱シリンダ内において回転自在に、かつ、進退自在に配設された射出部材としてのスクリューを備え、該スクリューを回転させたり、前進させたりするために、計量用の駆動部としての計量用モータ、射出用の駆動部としての射出用モータ等が配設される。そして、計量工程において、前記計量用モータを駆動してスクリューを回転させると、加熱シリンダ内におけるスクリューより前方に樹脂が溜められ、射出工程において、前記射出用モータを駆動してスク
リューを前進させると、溜められた樹脂が加熱シリンダの前端に取り付けられた射出ノズルから射出され、前記キャビティ空間に充填される。
 そして、キャビティ空間内の樹脂が冷却されて固化されると、成形品が成形される。
 続いて、前記クロスヘッド22を後退させると、トグル機構21が屈曲させられて可動プラテン14及び可動金型16が後退させられ、型開きが行われる。このとき、図示されない突出部材としてのエジェクタピンが可動金型16から突き出され、該可動金型16側に付着している成形品が突き落とされる。
 前記トグルサポート12には、金型装置20を交換した場合等に、金型装置20の厚さに対応させてタイバー13の有効長さを変更するために、型厚調整装置31が配設される。
 本実施の形態においては、クロスヘッド22を進退させるために型締用モータが配設されるようになっているが、型締用の駆動部として型締シリンダを配設し、該型締シリンダを駆動することによってクロスヘッド22を進退させることができる。また、本実施の形態においては、可動プラテン14及び可動金型16を進退させるためにトグル機構21が配設されるようになっているが、トグル機構21を使用することなく、前記型締シリンダによって直接可動プラテン14及び可動金型16を進退させることができる。
 なお、前記固定プラテン11、トグルサポート12、タイバー13、可動プラテン14、トグル機構21、ナット33、型締用モータ等によって型締装置が構成される。また、前記ボールねじ軸及びボールナットによって、運動方向変換部としてのボールねじが構成され、前記ボールねじ軸によって第1の変換要素が、ボールナットによって第2の変換要素が構成される。
 ところで、前記型締装置を作動させて可動プラテン14及び可動金型16を前進させ、所定の型締力で型締めを行うと、タイバー13を介して固定プラテン11をベースプレート12側に引く力が発生させられる。このとき、前記タイバー13が固定プラテン11の四隅に配設されているので、固定プラテン11の四隅がベースプレート12側に引かれるのに対して、固定プラテン11の中央部分は、可動金型16及び固定金型15を介して型締力を受けて反対方向に押される。この場合、固定プラテン11が変形し、それに伴って、固定金型15が変形すると、固定金型15と可動金型16との間に隙間が形成され、該隙間に樹脂が進入してバリが形成されたり、隙間を介して樹脂の漏れ、すなわち、樹脂漏れが発生したりするので、成形品の品質が低下してしまう。
 また、固定プラテン11の変形に伴ってタイバー13が湾曲するので、ナット33にかじりが発生して、金型装置20の耐久性を低下させたり、可動プラテン14をタイバー13に沿って円滑に進退させることができなくなり、金型装置20の操作性を低下させたりしてしまう。
 そこで、本実施の形態においては、前述されたように、前記固定プラテン11が固定ダイ27及び金型取付ダイ28によって構成され、また、固定ダイ27の所定の箇所がリブ等によって補強されるようになっている。
 次に、前記構成の固定プラテン11について説明する。
 図2は本発明の第1の実施の形態における固定ダイの第1の斜視図、図3は本発明の第1の実施の形態における固定プラテンの第1の断面図、図4は本発明の第1の実施の形態
における固定プラテンの第2の断面図、図5は本発明の第1の実施の形態における固定プラテンの斜視図、図6は本発明の第1の実施の形態における固定ダイの第2の斜視図である。なお、固定ダイ27及び固定プラテン11の配設状態を表すために、図2、5及び6においては固定ダイ27のほかに固定ブロック29及びナット33が、図3においては固定プラテン11のほかに固定ブロック29及びナット33が、図4においては固定プラテン11のほかにナット33が、併せて示される。
 図において、11は固定プラテン、27は固定ダイ、28は金型取付ダイ、29は固定ブロックであり、前記固定ダイ27及び金型取付ダイ28はいずれも矩形の形状を有し、図示されない射出ノズルを進入させ、固定金型15に臨ませるために、固定ダイ27及び金型取付ダイ28の中央部分にそれぞれ貫通孔35、36が形成される。貫通孔36の径は貫通孔35の径より小さくされ、該貫通孔35の内周面には、前端部にテーパ35aが形成され、貫通孔36に近づくほど径が小さくされる。
 前記固定ダイ27の本体、すなわち、ダイ本体30の第1の面、本実施の形態においては、ダイ本体30における可動プラテン14と対向する側の面S1の中央部分に、ダイ本体30から可動プラテン14側に向けて突出させて、凸状部としての環状の取付部38が形成される。この場合、該取付部38は、型締めを行う際の型締力を伝達する部材、すなわち、型締力伝達部として機能する。本実施の形態においては、前記取付部38を環状にしているが、必ずしも環状にする必要はない。
 また、前記面S1の四隅(上端及び下端の左右の端部)に、ダイ本体30から可動プラテン14側に向けて突出させて、ほぼ矩形の形状を有するタイバー保持部39が前記貫通孔32を包囲して形成される。また、前記各タイバー保持部39のうちの所定のタイバー保持部39、本実施の形態においては、すべての各タイバー保持部39を連結する帯状のリブ43~46が、取付部38から所定の距離だけ離れた外方において、上下方向及び左右方向に形成される。本実施の形態において、前記リブ43~46は、前記ダイ本体30の各縁、すなわち、上縁、下縁、左縁(固定プラテン11から可動プラテン14を見たときの左側の縁)及び右縁(固定プラテン11から可動プラテン14を見たときの右側の縁)に沿って、かつ、ダイ本体30から可動プラテン14側に向けて突出させて、所定の幅で形成される。
 各タイバー保持部39における前記取付部38と対向する部分には、金型取付ダイ28を固定ダイ27に対して着脱する際に、金型取付ダイ28がタイバー保持部39と干渉するのを防止するためにテーパ部41が形成される。
 なお、前記リブ43によって上端の左右の各タイバー保持部39を連結して横方向に延びる第1の横リブが、前記リブ44によって下端の左右の各タイバー保持部39を連結して横方向に延びる第2の横リブが、リブ45によって左端の上下の各タイバー保持部39を連結して縦方向に延びる第1の縦リブが、リブ46によって右端の上下の各タイバー保持部39を連結して縦方向に延びる第2の縦リブが構成される。また、前記取付部38によって中央部分の補強部が、前記各タイバー保持部39によってコーナ部分の補強部が、リブ43~46によって各縁の補強部が構成される。
 そして、前記ダイ本体30の第2の面、本実施の形態においては、ダイ本体30における射出装置と対向する側の面S2の四隅(上端及び下端の左右の端部)において、ダイ本体30から射出装置側に向けて突出させて、タイバー保持部49が前記貫通孔32を包囲して形成される。また、前記各タイバー保持部49のうちの所定の(少なくとも二つの)各タイバー保持部49、本実施の形態においては、すべての各タイバー保持部49を連結する帯状のリブ53~56が、前記ダイ本体30の各縁、すなわち、上縁、下縁、左縁(
固定プラテン11から可動プラテン14を見たときの左側の縁)及び右縁(固定プラテン11から可動プラテン14を見たときの右側の縁)に沿って、かつ、ダイ本体30から射出装置側に向けて突出させて、所定の幅で形成される。
 前記各タイバー13(図1)は貫通孔32を貫通して延び、タイバー保持部39、49によって保持される。
 なお、前記リブ53によって上端の左右の各タイバー保持部49を連結して横方向に延びる第1の横リブが、前記リブ54によって下端の左右の各タイバー保持部49を連結して横方向に延びる第2の横リブが、リブ55によって左端の上下の各タイバー保持部49を連結して縦方向に延びる第1の縦リブが、リブ56によって右端の上下の各タイバー保持部49を連結して縦方向に延びる第2の縦リブが構成される。また、前記各タイバー保持部49によってコーナ部分の補強部が、リブ53~56によって各縁の補強部が構成される。
 前記金型取付ダイ28は、取付部38において、複数の、本実施の形態においては、8個の固定要素としての六角穴付きのボルトbti(i=1、2、…、8)(図3及び5において、各ボルトbtiのうちの二つのボルトbt1、bt5だけが示される。)によって固定ダイ27に取り付けられる。そのために、前記取付部38における金型取付ダイ28と対向する面には、円周方向における複数箇所に、等ピッチで取付穴hi(i=1、2、…、8)が形成され、金型取付ダイ28における貫通孔36より径方向外方の取付穴hiと対応する位置に、貫通孔ki(i=1、2、…、8)が形成され、該各貫通孔kiを貫通し、前記各ボルトbtiと取付穴hiとがそれぞれ螺合させられる。なお、ボルトbtiと取付穴hiとが螺合させられた状態で、金型取付ダイ28の金型取付面S11から突出しないように、各ボルトbtiのヘッド部は貫通孔ki内に収められる。
 また、前記取付穴h1、h5及び貫通孔k1、k5は、あらかじめ設定された複数の位置、本実施の形態においては、180〔°〕隔てた二つの位置に形成され、ボルトbt1、bt5を貫通孔k1、k5を介して取付穴h1、h5内に進入させることによって、金型取付ダイ28を固定ダイ27に対して位置決めすることができる。そのために、前記ボルトbt1、bt5として、非ねじ部分が長くされたリーマボルトが使用され、貫通孔k1、k5及び取付穴h1、h5に対して、非ねじ部分によるインロウによって嵌合される。なお、前記ボルトbt1、bt5によって第1の位置決め要素が、取付穴h1、h5及び貫通孔k1、k5によって第2の位置決め要素が構成される。
 そして、前記面S1からの取付部38の突出高さをH1とし、各タイバー保持部39の突出高さをH2とし、リブ43~46の突出高さをH3としたとき、前記金型取付ダイ28を固定ダイ27に取り付けた状態で、金型取付ダイ28とタイバー保持部39及びリブ43~46とが接触しないように、各突出高さH1、H2、H3は、
  H1>H2>H3
にされる。
 また、前記金型取付ダイ28を固定ダイ27に取り付けた状態で、金型取付ダイ28と前記各タイバー13とが干渉することがないように、金型取付ダイ28における四隅(上端及び下端の左右の端部)に矩形の形状を有する切欠き51が形成される。
 なお、前記金型取付ダイ28を固定ダイ27に取り付けた状態において各切欠き51の内周面が前記タイバー保持部39の外周面より内側に位置するように、切欠き51及びタイバー保持部39の寸法を設定することができる。その場合、軸方向においてタイバー保持部39と切欠き51とをオーバラップさせ、前記各突出高さH1、H2、H3を、
  H2>H1>H3
にすることができる。
 ところで、前記固定金型15及び可動金型16は、固定部材としての図示されない金型取付用ボルトによって金型取付ダイ28に取り付けられるが、金型装置20の種類によって金型取付用ボルトを配設する位置、すなわち、金型装置20の固定位置が異なることがある。そこで、本実施の形態においては、前記金型取付ダイ28における各貫通孔kiより径方向外方に、各種の金型装置20を取り付けることができるように、各金型装置20に対応させて、すなわち、各金型装置20の固定位置に対応させて、複数の金型取付穴mj(j=1、2、…)がマトリックス状に、かつ、所定のパターンで形成される。したがって、金型装置20を交換する際の制約がなくなるので、型締装置の汎用性を高くすることができる。
 さらに、金型装置20の種類によって使用される金型取付用ボルトの寸法が異なる場合、金型取付穴mjを金型取付用ボルトの寸法に対応させて形成することができる。
 このように、本実施の形態においては、固定ダイ27に、取付部38、タイバー保持部39及びリブ43~46、53~56が形成されるので、固定ダイ27が変形するのを抑制することができ、固定プラテン11及び固定金型15が変形するのを抑制することができる。
 したがって、固定金型15と可動金型16との間に隙間が形成されることがないので、該隙間に樹脂が進入してバリが形成されたり、隙間を介して樹脂漏れが発生したりすることがなくなり、成形品の品質を十分に向上させることができる。
 また、固定ダイ27が変形するのを抑制することができるので、タイバー13が湾曲するのを抑制することができる。すなわち、型締めに伴って最大の型締力が発生させられ、固定ダイ27に加えられたときに、タイバー保持部39がタイバー13の軸方向に変形する量、すなわち、変形量が0.8〔mm〕以下になるように固定ダイ27を強固に形成することができる。その結果、タイバー13を固定プラテン11に係合させるためのナット33にかじりが発生することがなく、金型装置20の耐久性を向上させることができる。さらに、タイバー13に沿って可動プラテン14を円滑に進退させることができ、金型装置20の操作性を向上させることができる。
 また、仮に、固定ダイ27がわずかに変形しても、金型取付ダイ28は、取付部38に固定されているので、金型取付ダイ28とダイ本体30とは取付部38だけを介して連結されることになる。したがって、固定ダイ27に発生した応力が金型取付ダイ28に伝達されるのを抑制することができる。その結果、型締めに伴って最大の型締力が発生させられ、固定ダイ27に加えられたときに、金型取付面S11が中央から外周縁にかけて変形する角度、すなわち、変形角度を0.1〔°〕以下に抑制することができる。しかも、取付部38と各タイバー保持部39及びリブ43~46とが互いに離れた箇所に形成されるので、固定ダイ27の周縁部分に発生した応力が、取付部38に伝達されるのを抑制することができ、更に金型取付ダイ28に伝達されるのを抑制することができる。
 本実施の形態においては、ボルトbt1、bt5を貫通孔k1、k5を介して取付穴h1、h5内に進入させることによって、金型取付ダイ28を固定ダイ27に対して位置決めするようになっているが、ボルトbt1、bt5を使用することなく金型取付ダイ28を固定ダイ27に対して位置決めすることができる。
 次に、ボルトbt1、bt5を使用することなく金型取付ダイ28を固定ダイ27に対
して位置決めすることができるようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
 図7は本発明の第2の実施の形態における固定プラテンの断面図である。なお、固定ダイ27及び固定プラテン11の配設状態を表すために、固定プラテン11のほかに固定ブロック29及びナット33が併せて示される。
 この場合、金型取付ダイ28における金型ダイとしての固定ダイ27と対向する面S12の中央部分に、固定ダイ27側に向けて突出させて、環状の嵌入部61が形成される。また、固定ダイ27における貫通孔35の内周面には、前端部にテーパ35aが形成され、該テーパ35aより更に前方に嵌合部35bが形成され、前記嵌入部61は、嵌合部35bに対してインロウによって嵌合される。前記嵌入部61を貫通孔35内に嵌入させることによって、金型取付ダイ28を固定ダイ27に対して位置決めすることができる。なお、前記嵌入部61によって第1の位置決め要素が、貫通孔35によって第2の位置決め要素が構成される。
 ところで、本実施の形態においては、前記金型装置20において型締めが行われると、型締力が第1の金型としての固定金型15(図1)を介して金型取付ダイ28に伝達される。このとき、前記金型取付ダイ28の中央部分は、凸状部としての環状の取付部38によって直接支持されているのに対して、金型取付ダイ28の周縁部分は、前記取付部38によって片持ち梁構造で支持されることになる。したがって、型締め時において金型取付ダイ28の周縁部分にそりが発生することがある。
 そこで、型締め時において金型取付ダイ28の周縁部分にそりが発生するのを防止することができるようにした本発明の第3の実施の形態について説明する。
 図8は本発明の第3の実施の形態における固定ダイの斜視図である。なお、固定ダイ27及び固定プラテン11の配設状態を表すために、固定ダイ27ほかに固定ブロック29及びナット33が併せて示される。
 図において、62は凸状部としての環状の取付部であり、該取付部62は、ダイ本体30における可動プラテン14と対向する側の面S1の中央部分に、ダイ本体30から第2の金型保持部材としての可動プラテン14側に向けて突出させて形成され、環状部63及び該環状部63からタイバー保持部39に向けて斜めに形成された放射部64を備え、各放射部64に取付穴n1~n4が形成される。また、図示されない金型取付ダイ28における取付穴n1~n4と対応する位置に図示されない貫通孔が形成され、該各貫通孔を貫通して、図示されない各ボルトと取付穴n1~n4とがそれぞれ螺合させられる。
 また、前記面S1の上縁、下縁、左縁(固定プラテン11から可動プラテン14を見たときの左側の縁)及び右縁(固定プラテン11から可動プラテン14を見たときの右側の縁)に、ダイ本体30から可動プラテン14側に向けて突出させて、所定の幅で帯状のリブ73~76が形成され、該各リブ73~76には、長さ方向における中央部分に、可動プラテン14側に向けて更に突出させて、前記金型取付ダイ28を支持するための保持部77~80が形成される。なお、前記取付部62と各タイバー保持部39及びリブ73~76とは互いに離れた箇所に形成される。
 そして、前記面S1からの取付部62の突出高さをH11とし、各タイバー保持部39の突出高さをH12とし、リブ73~80における保持部77~80の高さをH13とし、リブ73~80における保持部77~80以外の部分、すなわち、リブ本体部分81~
84の突出高さをH14としたとき、前記金型取付ダイ28を固定ダイ27に取り付けた状態で、金型取付ダイ28が取付部62及び保持部77~80によって支持されるように、かつ、金型取付ダイ28とタイバー保持部39及びリブ本体部分81~84とが接触しないように、各突出高さH11、H12、H13、H14は、
  H11=H13>H12>H14
にされる。
 このように、金型取付ダイ28を固定ダイ27に取り付けた状態で、金型取付ダイ28が取付部62及び保持部77~80によって支持されるので、前記金型装置20(図1)において型締めが行われたときに、型締力が前記固定金型15(図1)を介して金型取付ダイ28に伝達されても、金型取付ダイ28の周縁部分にそりが発生することがなくなる。
 なお、前記第1の実施の形態においては、前記リブ43~46が、前記ダイ本体30の上縁、下縁、左縁及び右縁に沿って、かつ、上縁、下縁、左縁及び右縁から内方に向けて形成されるようになっているが、必ずしも上縁、下縁、左縁及び右縁から内方に向けて形成する必要はない。
 次に、リブを前記ダイ本体30の上縁、下縁、左縁及び右縁より内側、すなわち、取付部38側に形成するようにした本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与し、同じ構造を有することによる発明の効果については同実施の形態の効果を援用する。
 図9は本発明の第4の実施の形態における固定ダイの斜視図である。
 図において、43’~46’はリブであり、該各リブ43’~46’は、ダイ本体30の上縁、下縁、左縁(第1の支持部材としての、かつ、第1の金型保持部材としての固定プラテン11から第2の金型保持部材としての可動プラテン14を見たときの左側の縁)及び右縁(固定プラテン11から可動プラテン14を見たときの右側の縁)より内側、すなわち、凸状部としての取付部38側の所定の位置において、上縁、下縁、左縁及び右縁に沿って、かつ、ダイ本体30から可動プラテン14側に向けて突出させて、所定の幅で形成される。
 この場合、リブ43’~46’によって各縁の補強部が構成されるとともに、リブ43’によって第1の横リブが、リブ44’によって第2の横リブが、リブ45’によって第1の縦リブが、リブ46’によって第2の縦リブが構成される。
 本実施の形態においては、各リブ43’~46’がダイ本体30の上縁、下縁、左縁及び右縁より取付部38側に形成され、上縁、下縁、左縁及び右縁との間に切欠部70が形成されるので、ダイ本体30の重量をその分小さくすることができる。
 前記各実施の形態においては、固定プラテン11が固定ダイ27及び金型取付ダイ28によって形成されるようになっているが、トグルプレートを備えず、固定プラテン及び可動プラテンだけを備えた2プレート式の型締装置においては、可動プラテンを、金型ダイとしての可動ダイ及び金型取付ダイによって形成し、金型取付ダイを可動ダイに形成された取付部に固定することができる。この場合、前記可動金型16(図1)に射出ノズルを臨ませる必要がないので、取付部を環状にする必要はなく、円形の形状にしてもよい。
 また、前記各実施の形態においては、固定ダイ27に取付部38、62が形成されるようになっているが、金型取付ダイ28に凸状部としての取付部を形成したり、固定ダイ2
7及び金型取付ダイ28の両方に凸状部としての取付部を形成したりすることができる。
 そして、前記各リブ43~46、43’~46’、53~56、73~80は、前記ダイ本体30の上縁、下縁、左縁及び右縁の各縁に連続するように、各縁に沿って形成されるようになっているが、前記ダイ本体30の各縁から所定の距離だけ中央側に位置するように、各縁に沿って形成することもできる。
  なお、本発明は前記各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。

Claims (11)

  1. (a)ダイ本体と、
    (b)該ダイ本体の各コーナ部分においてダイ本体から突出させて形成され、タイバーを保持するタイバー保持部と、
    (c)該各タイバー保持部のうちの所定の各タイバー保持部を連結し、前記ダイ本体の縁に沿って、かつ、ダイ本体から突出させて形成された補強部とを有することを特徴とする金型ダイ。
  2.  前記タイバー保持部及び補強部はダイ本体の第1の面に形成される請求項1に記載の金型ダイ。
  3.  前記タイバー保持部及び補強部はダイ本体の第1、第2の各面に形成される請求項1に記載の金型ダイ。
  4.  前記タイバー保持部のダイ本体からの突出高さは補強部のダイ本体からの突出高さより大きくされる請求項1に記載の金型ダイ。
  5.  前記補強部は、前記ダイ本体の縁より内側においてダイ本体から突出させて形成される請求項1に記載の金型ダイ。
  6. (a)請求項1~5のいずれか1項に記載の金型ダイと、
    (b)該金型ダイに取り付けられ、金型を取り付けるための金型取付面を備えた金型取付ダイとを有するとともに、
    (c)前記金型ダイ及び金型取付ダイの少なくとも一方に凸状部が形成され、
    (d)前記金型ダイと金型取付ダイとは前記凸状部を介して連結されることを特徴とする金型保持部材。
  7.  前記金型取付ダイは、金型装置に対応させて形成された複数の金型取付穴を備える請求項6に記載の金型保持部材。
  8.  前記金型取付ダイは金型ダイに対して着脱自在に配設される請求項6に記載の金型保持部材。
  9.  前記金型取付ダイに、金型取付ダイとタイバーとが干渉するのを防止するための切欠きが形成される請求項6に記載の金型保持部材。
  10. (a)ダイ本体と、
    (b)該ダイ本体の各コーナ部分においてダイ本体から突出させて形成され、タイバーを保持するタイバー保持部と、
    (c)前記ダイ本体の中央部分においてダイ本体と結合され、金型取付面に金型が取り付
    けられる金型取付ダイとを有するとともに、
    (d)最大の型締力が加えられたときの前記各タイバー保持部の変形量が0.8〔mm〕以下にされ、かつ、金型取付面の変形角度が0.1〔°〕以下にされることを特徴とする金型保持部材。
  11.  請求項6~10のいずれか1項に記載の金型保持部材を備えた型締装置。
PCT/JP2009/053268 2008-02-28 2009-02-24 金型ダイ、金型保持部材及び型締装置 WO2009107605A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010500690A JP5389779B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-24 金型保持部材及び型締装置
EP09715555.0A EP2251173B1 (en) 2008-02-28 2009-02-24 Mold holding member and mold clamping device
CN200980106280.1A CN101959662B (zh) 2008-02-28 2009-02-24 模具保持部件以及合模装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-047329 2008-02-28
JP2008047329 2008-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107605A1 true WO2009107605A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41015999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053268 WO2009107605A1 (ja) 2008-02-28 2009-02-24 金型ダイ、金型保持部材及び型締装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2251173B1 (ja)
JP (1) JP5389779B2 (ja)
CN (1) CN101959662B (ja)
TW (1) TWI434759B (ja)
WO (1) WO2009107605A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102285066A (zh) * 2010-06-15 2011-12-21 住友重机械工业株式会社 合模装置
JP2013244740A (ja) * 2012-05-30 2013-12-09 Meiki Co Ltd 成形機
CN104827637A (zh) * 2014-02-10 2015-08-12 发那科株式会社 注塑成型机的固定压板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5800881B2 (ja) * 2013-11-06 2015-10-28 ファナック株式会社 射出成形機の金型取付盤
JP6338975B2 (ja) * 2014-08-28 2018-06-06 住友重機械工業株式会社 射出成形機
DE102017009243A1 (de) * 2017-10-04 2019-04-04 Wittmann Battenfeld Gmbh Werkzeug-Aufspannplatte für eine Kunststoffverarbeitungsmaschine, insbesondere für eine Spritzgießmaschine
CN111070549A (zh) * 2019-12-21 2020-04-28 浙江万豪模塑股份有限公司 一种汽车外饰件模具翘曲变形控制方法
CN113134592B (zh) * 2020-01-17 2023-06-16 Ykk株式会社 压铸装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001381A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型締装置
JP2003025378A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の固定金型支持装置
JP2004512203A (ja) * 2000-10-30 2004-04-22 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド 型締力を均一分布させるための金型板を有する射出成形機
JP2005205819A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型盤及びそれを用いた型締装置,射出成形機
WO2005084909A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 金型支持装置、成形機及び成形方法
WO2006115141A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Industries Plastic Technology Co., Ltd. 型締装置、射出成形機及び射出成形方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2504062Y (zh) * 2001-11-08 2002-08-07 蒋震 射出成型机圆形结构模板
CN2813263Y (zh) * 2005-07-18 2006-09-06 震雄资产管理有限公司 射出成形机圆箱形结构模板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001381A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型締装置
JP2004512203A (ja) * 2000-10-30 2004-04-22 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド 型締力を均一分布させるための金型板を有する射出成形機
JP2003025378A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の固定金型支持装置
JP2005205819A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 型盤及びそれを用いた型締装置,射出成形機
WO2005084909A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 金型支持装置、成形機及び成形方法
WO2006115141A1 (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Mitsubishi Heavy Industries Plastic Technology Co., Ltd. 型締装置、射出成形機及び射出成形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102285066A (zh) * 2010-06-15 2011-12-21 住友重机械工业株式会社 合模装置
JP2012000801A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 型締装置
JP2013244740A (ja) * 2012-05-30 2013-12-09 Meiki Co Ltd 成形機
CN104827637A (zh) * 2014-02-10 2015-08-12 发那科株式会社 注塑成型机的固定压板
JP2015150693A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 ファナック株式会社 射出成形機の固定プラテン
US9314950B2 (en) 2014-02-10 2016-04-19 Fanuc Corporation Fixed platen of injection molding machine
CN104827637B (zh) * 2014-02-10 2017-11-03 发那科株式会社 注塑成型机的固定压板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2251173A4 (en) 2017-04-12
TW200940315A (en) 2009-10-01
JPWO2009107605A1 (ja) 2011-06-30
JP5389779B2 (ja) 2014-01-15
CN101959662A (zh) 2011-01-26
CN101959662B (zh) 2014-04-16
EP2251173A1 (en) 2010-11-17
TWI434759B (zh) 2014-04-21
EP2251173B1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389779B2 (ja) 金型保持部材及び型締装置
EP1724083B1 (en) Molding machine and molding method
US10710290B2 (en) Mold platen, mold clamping device, injection molding device
WO2006115141A1 (ja) 型締装置、射出成形機及び射出成形方法
JP5550820B2 (ja) 金型取付ダイ、金型保持部材及び型締装置
JP4827880B2 (ja) プラテン支持装置及び型締装置
JP2009066774A (ja) 型盤、型締め装置、射出成形機
JP3648178B2 (ja) 射出成形機の固定金型支持装置
JP5456289B2 (ja) 型締装置及び可動プラテン
JP5059952B2 (ja) トグルリンク式型締装置のリアプラテン
WO2018066696A1 (ja) 成形機
KR101739190B1 (ko) 사출성형기
JP5394802B2 (ja) 射出成形方法および射出成形装置
JP2013184443A (ja) 射出成形機
JP2003025400A (ja) 成形機の型締装置
JP5319343B2 (ja) 型締装置及び可動プラテン
JP4625489B2 (ja) 型盤、型締め装置、射出成形機
JP5567403B2 (ja) 型締装置
JP6109731B2 (ja) 射出成形機
JP3657563B2 (ja) エジェクタ装置
JP3321431B2 (ja) 電動射出成形機の射出機構
KR100763537B1 (ko) 금형 지지장치, 성형기 및 성형방법
JP2003340901A (ja) 成形機の安全装置
JP2005231205A (ja) 成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980106280.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09715555

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010500690

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009715555

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE