WO2009101959A1 - 新規化合物ラクノクロモニン(lachnochromonin)類化合物 - Google Patents

新規化合物ラクノクロモニン(lachnochromonin)類化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2009101959A1
WO2009101959A1 PCT/JP2009/052275 JP2009052275W WO2009101959A1 WO 2009101959 A1 WO2009101959 A1 WO 2009101959A1 JP 2009052275 W JP2009052275 W JP 2009052275W WO 2009101959 A1 WO2009101959 A1 WO 2009101959A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
measured
ppm
magnetic resonance
shown below
dimethyl sulfoxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/052275
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuki Yano
Isshin Tanaka
Takahiro Miyauchi
Original Assignee
Daiichi Sankyo Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Company, Limited filed Critical Daiichi Sankyo Company, Limited
Publication of WO2009101959A1 publication Critical patent/WO2009101959A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Definitions

  • the present invention relates to a novel compound having an effect of treating or preventing inflammation, lifestyle-related diseases and adult diseases, a pharmaceutical containing the compound as an active ingredient, a method for producing the compound, a novel microorganism producing the compound, and the like.
  • the inventors of the present invention have conducted extensive research for the purpose of searching for substances having a lifestyle-related disease and adult disease-preventing action, and have found a novel compound isolated and purified from a microorganism culture, thereby completing the present invention.
  • the present invention includes: (1) The following general formula (I):
  • R 1 is CH 3
  • R 2 is OH
  • R 3 is H
  • R 4 is CH 3
  • R 5 is CH (CH 3 ) (CH 2 ) 2 OH, CH (CH 3 ) CH (OH) CH 3 or CH (CH 3 ) CH 2 CH 3 is shown.
  • 1 H-nuclear magnetic resonance spectrum The 1 H-nuclear magnetic resonance spectrum measured in deuterated dimethyl sulfoxide using the tetramethylsilane signal (0.00 ppm) as an internal standard is shown below.
  • a compound having the following physicochemical properties or a salt thereof 1) Material properties: colorless powder, aqueous solution is weakly acidic, 2) Solubility: soluble in acetone, methanol, dimethyl sulfoxide, insoluble in water, ethyl acetate, hexane 3) Molecular formula: C 15 H 18 O 4 4) Molecular weight: 262 (measured by ESI mass spectrometry) 5) The accurate mass [M + Na] + measured by the high-resolution ESI mass spectrum method is as follows.
  • 1 H-nuclear magnetic resonance spectrum The 1 H-nuclear magnetic resonance spectrum measured in deuterated dimethyl sulfoxide using the tetramethylsilane signal (0.00 ppm) as an internal standard is shown below.
  • 13 C-nuclear magnetic resonance spectrum The 13 C-nuclear magnetic resonance spectrum measured in deuterated dimethyl sulfoxide using the deuterated dimethyl sulfoxide signal (39.5 ppm) as an internal standard is shown below. 7.8, 9.2, 11.8, 17, 9, 27.3, 36.8, 110.4, 113.4, 114.3, 114.6, 123.2, 155.0, 159.
  • the compound according to any one of (1) to (4) is cultured from the culture product of the compound according to any one of (1) to (4) belonging to the genus Lachnum. Collecting the compound according to any one of (1) to (4), (6)
  • the production strain of the compound according to any one of (1) to (4) belonging to the genus Lachnum is Lachnum virginium SANK10207 strain (FERM BP-10913).
  • the manufacturing method described (7) A microorganism belonging to the genus Lachnum and producing the compound according to any one of (1) to (4), (8) The microorganism according to (7), which is Lachnum virusine SANK10207 strain (FERM BP-10913), (9) A pharmaceutical comprising the compound according to any one of (1) to (4) or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient, (10) The medicament according to (9), which is a therapeutic or prophylactic agent for inflammation, lifestyle-related diseases or adult diseases, About.
  • lacnochromonin (English name: “lachnochromonin”) A in the general formula (I), R 1 is CH 3 , R 2 is OH, R 3 is H, R 4 is CH 3 , R 5 represents a compound represented by CH (CH 3 ) (CH 2 ) 2 OH, or a compound having the physicochemical properties described in (2) above.
  • “Lacnochromonin B” means that in the above general formula (I), R 1 is CH 3 , R 2 is OH, R 3 is H, R 4 is CH 3 , R 5 is CH (CH 3 ) CH (OH) CH 3 Or a compound having the physicochemical properties described in (3) above.
  • “Lachnochromonin C” means that in the above general formula (I), R 1 is CH 3 , R 2 is OH, R 3 is H, R 4 is CH 3 , R 5 is CH (CH 3 ) CH 2 CH 3
  • R 1 is CH 3
  • R 2 is OH
  • R 3 is H
  • R 4 is CH 3
  • R 5 is CH (CH 3 ) CH 2 CH 3
  • the compound represented, or the compound which has the physicochemical property as described in said (4) is shown.
  • lacnochromonins compounds These three compounds are collectively referred to as “lacnochromonins compounds” and sometimes referred to as “compounds of the present invention”.
  • the compound of the present invention can be converted into a salt by a method well known to those skilled in the art using a base.
  • the present invention also includes these salts.
  • the salt of the compound of the present invention is used as a pharmaceutical, it is not particularly limited as long as it is used medically and is pharmacologically acceptable. There is no particular limitation as long as it can be used.
  • salts include alkali metal salts such as sodium salt, potassium salt and lithium salt; alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt; aluminum salt, iron salt, zinc salt and copper Metal salts such as salts, nickel salts and cobalt salts; inorganic salts such as ammonium salts; t-octylamine salts, dibenzylamine salts, morpholine salts, glucosamine salts, phenylglycine alkyl ester salts, ethylenediamine salts, N-methylglu Camin salt, guanidine salt, diethylamine salt, triethylamine salt, dicyclohexylamine salt, N, N'-dibenzylethylenediamine salt, chloroprocaine salt, procaine salt, diethanolamine salt, N-benzyl-phenethylamine salt, piperazine salt, tetramethylammonium salt , Tris (Hydro Shimechiru) organic amine
  • the compound of the present invention and a salt thereof may be combined with water or a solvent by being left in the atmosphere or mixed with water or an organic solvent to form a hydrate or a solvate.
  • hydrates and solvates are also included in the present invention.
  • the lacnochromonins compounds of the present invention have various steric structures.
  • equal and unequal mixtures of these stereoisomers are all represented by a single structural formula, however, the compounds of the present invention are composed of these stereoisomers and two or more stereoisomers. All mixtures of isomers are also included.
  • R 1 is CH 3
  • R 2 is OH
  • R 3 is H
  • R 4 is CH 3
  • R 5 is CH (CH 3 ) (CH 2 ).
  • R 1 is CH 3
  • R 2 is OH
  • R 3 is H
  • R 4 is CH 3
  • R 5 is CH (CH 3) CH (OH ) CH 3
  • the optical rotation in methanol is [ ⁇ ] D 27 + 88.7 ° (c 1.00, methanol).
  • R 1 is CH 3
  • R 2 is OH
  • R 3 is H
  • R 4 is CH 3
  • R 5 is CH (CH 3 ) CH 2 CH 3
  • a compound in which the optical rotation in methanol is [ ⁇ ] D 27 + 58.6 ° (c 1.00, methanol).
  • the lacnochromonins compound of the present invention can be isolated and purified from a culture of a microorganism producing the substance according to a conventional method.
  • the microorganism producing the compound of the present invention is not particularly limited, but is preferably a fungus, more preferably a strain belonging to the genus Lachnum, such as Lachnum virginum SANK10207 (hereinafter referred to as Lactum virginium). Simply referred to as “SANK10207 strain”).
  • the SANK10207 strain was isolated from offspring spores collected in Nagano Prefecture. In order to observe the bacteriological properties of the bacterium, culture was performed on the following media. The composition of each medium used is described below.
  • PDA medium Growth on PDA medium is 20-24 mm at 23 ° C. for 3 weeks of culture.
  • the fungus is fluffy, often radially fluted, white, and may have exudate on the surface of the fungus.
  • the reverse side is grayish orange (5B5) to yellowish white (4A2).
  • Growth on MEA medium is 29-30 mm at 23 ° C. for 3 weeks of culture. The fungus seems to be wooly in the center, but is crushed and thin and white. There is no change on the back side.
  • the aerial hyphae in PDA and MEA media are 1 to 3 ⁇ m wide, thin-walled, smooth and colorless. Often, hyphae with oil droplets attached to the wall are observed. Concubines and conidia are not formed.
  • the mycological properties of the dried fruit body specimens used for isolation were observed.
  • the mycological properties of the dried specimen are as follows.
  • the baby's disc is scattered, superficial, has a handle, the hair is white, and the other parts are light yellow.
  • the disk surface has a diameter of 0.6 mm or less and has a bowl shape or a disk shape.
  • the handle is 0.4 mm or less in length. ⁇
  • the outer skin layer forms a short-form fungus tissue.
  • the hair is 95 ⁇ m or less in length, 3 to 4 ⁇ m in width, cylindrical, generally rough, thin walled, colorless, blunt at the tip and often slightly enlarged.
  • the baby cub is 44 to 58 ⁇ 3.5 to 5 ⁇ m, cylindrical rod-shaped, 8-spore, and its tip turns blue with the Melzer reagent.
  • the ascospore is 6 to 10.5 ⁇ 1.5 to 2 ⁇ m, cylindrical to long spindle, single cell, thin wall, smooth.
  • the side yarns extend from 40 to 64 ⁇ 3.5 to 5 ⁇ m, a die, 19 ⁇ m or less from the child's heel.
  • the above bacteriological properties of this bacterium are described by Spooner, “Lachnum virginium” (Spooner B. M. (1987), Helotiales of Australia, H., B. , Vol. 116: pp. 534-539), this strain was identified as Lachnum virginium.
  • the SANK10207 strain was internationally deposited on September 26, 2007 at the Patent Organism Depositary, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 1-1-1 East Tsukuba, Ibaraki, Japan. The deposit number is FERM BP-10913.
  • the SANK10207 strain referred to in the present invention includes all mutants thereof.
  • the mutant strain encompassed by the SANK10207 strain of the present invention is a strain characterized by producing lacnochromonins A, B and C.
  • these mutant strains include those obtained by genetic methods such as recombination, transduction, transformation, etc., but all such mutant strains are present as long as they produce a lacnochromonin compound.
  • the mutant10207 strain of the invention that is, all of the mutant strains of SANK10207 that produce a lacnochromonin compound and strains that are not clearly distinguished from them are included in the SANK10207 strain.
  • the lacnochromonins compound of the present invention can be produced by culturing a bacterium producing the substance.
  • the culture of the SANK10207 strain can be usually performed using a medium such as that used for the production of secondary metabolites of microorganisms.
  • a medium contains a carbon source, a nitrogen source and an inorganic salt that can be assimilated by the microorganism.
  • the carbon source include glucose, fructose, maltose, sucrose, mannitol, glycerin, dextrin, oats, rye, barley, brown rice, corn starch, potato, corn flour, soybean oil, cottonseed oil, molasses, citric acid, tartaric acid Etc.
  • carbon sources can be used alone or in combination.
  • the amount of the carbon source added to the medium varies depending on other components in the medium, but is usually 1 to 10% by weight of the medium amount.
  • nitrogen sources include soy flour, bran, falling raw flour, cottonseed flour, casein hydrolyzate, pharmamine, fish meal, corn steep liquor, peptone, meat extract, yeast, yeast extract, malto extract, gelatin, nitric acid Examples thereof include sodium, ammonium nitrate, ammonium sulfate, sodium L-glutamate and the like, and these nitrogen sources can be used alone or in combination.
  • the addition amount of the nitrogen source varies depending on other components in the medium, but is usually in the range of 0.2 to 10% by weight, preferably 0.2 to 6% by weight of the medium amount.
  • the nutrient inorganic salt for example, salts capable of obtaining ions such as sodium ion, potassium ion, ammonium ion, calcium ion, phosphate ion, sulfate ion, chloride ion and carbonate ion are used.
  • salts containing trace amounts of metals such as calcium, cobalt, manganese, magnesium, and molybdenum can also be used.
  • vitamin B1 which can assimilate a microbe, vitamins like biotin, a microbial growth promoting substance like thiamine, etc. as needed.
  • a carbon source, a nitrogen source, a nutrient mineral salt, a cell growth promoting substance, and the like are generally used in combination, but need not be in a pure form, and those having a lower purity may be used.
  • an antifoaming agent such as silicone oil, polyalkylene glycol ether, vegetable oil, animal oil, or surfactant may be added to the medium as necessary. It is particularly preferable to add these antifoaming agents during liquid culture.
  • the pH of the medium varies depending on the components of the medium, the growth temperature, and the like, but may be any pH that is usually used for producing a fermentation product.
  • Lactonochrominin A, B and C can be obtained by aerobically culturing the SANK10207 strain.
  • Examples of such a culture method include a culture method using a solid medium, a shaking culture method, a stirring culture method, and an aeration stirring culture method.
  • the growth temperature of the fungus varies depending on the components of the medium, pH and the like, but is usually 15 ° C. to 30 ° C., and the range of 20 to 28 ° C. is good for growth.
  • 20-26 ° C. is suitable for the production of the lacnochromonins A, B and C.
  • static culture at 20 to 26 ° C. (preferably 23 ° C.) for 10 days or longer.
  • Cultivation is started in a conical flask by a single-stage or multi-stage bacterial growth process.
  • a carbon source, a nitrogen source, a trace amount of growth factor, inorganic salts and trace metals can be used in combination.
  • After adding a sterilized preculture medium to the Erlenmeyer flask and inoculating the SANK10207 strain is it shaken at 20 to 26 ° C. (preferably 23 ° C.) for 5 to 10 days (preferably 7 days) in a constant temperature incubator? By shaking until fully grown.
  • a part or all of the grown preculture solution is used to inoculate a preculture medium or a production culture medium in the next stage.
  • Production culture is started by inoculating the culture medium for production culture in an Erlenmeyer flask containing a sterile production culture medium or a plastic bag for solid culture. Production culture is carried out by shaking the Erlenmeyer flask containing the inoculated production culture medium at a constant temperature for several days or until fully grown. Alternatively, the culture vessel containing the solid medium is allowed to stand at a certain temperature for several days or until it grows sufficiently, and production culture is performed.
  • a suitable jar or tank fermenter equipped with a stirrer and an aeration device.
  • the medium can be prepared in a jar or tank fermenter, heated to 121 ° C., sterilized, and then cooled before use.
  • Cultivation is performed by inoculating a pre-cultured medium in a production culture medium in a jar or tank fermenter and aeration and stirring at 9 to 35 ° C. (preferably 15 ° C. to 33 ° C., optimally 23 ° C.). it can.
  • This method is suitable for obtaining large amounts of compounds.
  • the target compound After completion of the culture, by extracting and purifying using the obtained culture, the filtrate or supernatant obtained by centrifugation of the culture, or filtration, and the cells, or using the whole culture, The target compound can be obtained.
  • the amount of lacnochromonin A, B and C produced as the culture progresses is determined by extracting a part of the culture solution, extracting the compound, performing high performance liquid chromatography, and measuring the compound. Can be monitored. Lactonochromin A, B and C present in the solid culture are extracted with 50 to 100% hydrous acetone or acetone, hydrous methanol or methanol, and the solid part is filtered using diatomaceous earth as a filter aid, or centrifuged. The obtained filtrate can be extracted and purified from the obtained filtrate using high-performance liquid chromatography as an index, utilizing its physicochemical properties.
  • the lacnochromonins A, B and C present in the liquid part of the culture liquid, the fungus body, or both are all cultivated products or the fungus body and other solid parts are removed from the diatomaceous earth. Separation by filtration using a filter aid or centrifugation, and extraction and purification from the obtained filtrate or supernatant and bacterial cells using high-performance liquid chromatography as an index and using their physicochemical properties it can.
  • Lactonochrominins A, B and C present in the filtrate or supernatant are organic solvents that are not miscible with water under neutral or acidic conditions, for example, ethyl acetate, chloroform, ethylene chloride, methylene chloride, butanol alone or Extraction and purification can be performed by a combination thereof.
  • an adsorbent for example, activated carbon or Amberlite XAD-2, XAD-4 (Rohm and Haas Co., Ltd.), which is an adsorption resin, Diaion HP-10, etc.
  • the impurities in the liquid containing the target compound are adsorbed on the adsorbent and removed by obtaining the passing liquid, or the target compound is adsorbed to wash away the impurities, followed by methanol water, acetone water, butanol.
  • the target compound can be extracted and purified by eluting the target compound with water or the like.
  • Lactonochrominins A, B and C present in the microbial cells are obtained by extracting with 50 to 90% aqueous acetone or aqueous methanol, removing the organic solvent by concentration, and then performing extraction and purification in the same manner as above. be able to.
  • the target compound can be extracted by adding an appropriate amount (preferably a final concentration of 50%) of acetone or methanol after completion of the culture. After completion of the extraction, the target compound can be extracted and purified by performing a filtration operation using diatomaceous earth as a filter aid, and performing the same extraction and purification operation as the filtrate.
  • the solution containing the lacnochromonins A, B and C extracted and purified by the above method is silica gel, Sephadex LH-20 (manufactured by Amersham Biosciences), Florisil, Cosmosil (manufactured by Nacalai Tesque). Partition column chromatography using a carrier; Adsorption column chromatography using a carrier such as Diaion HP-20 and CHP20P (Mitsubishi Chemical Corporation); Sephadex G-10 (Amersham Biosciences Co., Ltd.) It can be further purified by gel filtration chromatography using Toyopearl HW40F (Tosoh Co., Ltd.) and the like; and high performance liquid chromatography using normal phase and reverse phase columns.
  • the lacnochromonins A, B and C of the present invention can be separated and purified.
  • the present invention relates to a medicament containing, as an active ingredient, lacnochromonin A, B and C or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • Lachnochromonins A, B and C have antioxidant activity, antitumor activity, anti-inflammatory activity, antiallergic activity, osteogenesis promoting activity and / or bone resorption inhibiting activity.
  • Reactive oxygen species is a general term for oxygen molecules with unpaired electrons (radicals) in the molecule, or related substances, and it has a very strong oxidizing power and is used to protect against bacteria that have invaded the body. Excessive reactive oxygen species are believed to damage DNA and contribute to aging, carcinogenesis, lifestyle-related diseases and the like. The function of suppressing the excessive generation of reactive oxygen species also exists in the living body, but the function decreases with aging. Antioxidants have a function to suppress the generation of reactive oxygen species, and are expected to prevent aging, carcinogenesis, lifestyle-related diseases and the like.
  • Inflammatory action is a protective immune response against harmful events such as invasion of foreign bodies and damage caused by it, but excessive expression of inflammatory mediators such as inflammatory cytokines and nitric oxide (NO)
  • inflammatory mediators such as inflammatory cytokines and nitric oxide (NO)
  • TNF- ⁇ tumor necrosis factor
  • NO nitric oxide
  • NO nitric oxide
  • NO nitric oxide
  • NO nitric oxide
  • NO nitric oxide
  • NO nitric oxide
  • TNF- ⁇ tumor necrosis factor
  • NO is used to protect against the invasion of pathogens and viruses and the damage caused by it, but excessive NO damages cells and causes carcinogenesis and worsening of inflammatory diseases.
  • NO reacts with O 2 radicals in the living body and changes to peroxynitrite (ONOO-) having stronger cytotoxic activity.
  • CSAIDs cytokine-suppressed anti-inflammatory drugs
  • An allergic reaction is also an excessive immune reaction, which is classified from type I to type V according to the mechanism of its occurrence, among which hay fever and atopic dermatitis are classified as type I.
  • type I allergy a foreign substance serving as an antigen binds to IgE, which is a kind of immunoglobulin bound to mast cells and basophils, whereby physiologically active substances such as histamine are released from these cells.
  • IgE is a kind of immunoglobulin bound to mast cells and basophils, whereby physiologically active substances such as histamine are released from these cells.
  • physiologically active substances cause vasodilation and increased permeability, and symptoms such as edema and pruritus appear. Therefore, if the release of histamine and the like from mast cells and its action can be suppressed, it can be expected that the onset of type I allergy will be alleviated / reduced.
  • Osteoporosis is a disease in which the balance of bone metabolism is lost, bone formation and bone resorption increase, bone mass and bone quality decrease, and fracture risk increases. Osteoporosis is broadly divided into primary osteoporosis caused by aging and decreased estrogen due to menopause, and secondary osteoporosis caused by rheumatoid arthritis, hyperparathyroidism, and steroids and immunosuppressive drugs.
  • the Candidate substances for osteoporosis therapeutics include substances that promote bone formation or substances that suppress enhanced bone resorption, and the compounds of the present invention have such activity.
  • the medicament containing the compound of the present invention is useful as a therapeutic or prophylactic agent for cancer, allergy, inflammation, osteoporosis, lifestyle-related diseases and / or adult diseases.
  • the present invention also relates to a method for treating or preventing cancer, allergy, osteoporosis, lifestyle-related diseases and / or adult diseases by administering the medicament.
  • the present invention relates to the use of lacnochromonin A, B and C or a pharmaceutically acceptable salt thereof for the manufacture of a therapeutic or prophylactic agent for cancer, allergy, osteoporosis, lifestyle-related diseases and / or adult diseases.
  • the lacnochromonins A, B and C of the present invention or pharmacologically acceptable salts thereof can be administered in various forms.
  • the administration form include oral administration by tablets, capsules, granules, emulsions, pills, powders, syrups (solutions), etc., or injections (intravenous, intramuscular, subcutaneous or intraperitoneal administration), Examples include parenteral administration such as instillation and suppository (rectal administration).
  • These various preparations are usually used in the pharmaceutical preparation technical field such as excipients, binders, disintegrants, lubricants, flavoring agents, solubilizers, suspension agents, coating agents, etc. as main ingredients in accordance with conventional methods. It can be formulated with the resulting adjuvant.
  • excipients such as lactose, sucrose, sodium chloride, glucose, urea, starch, calcium carbonate, kaolin, crystalline cellulose, silicic acid; water, ethanol, propanol, simple syrup, glucose Solution, starch solution, gelatin solution, carboxymethylcellulose, shellac, methylcellulose, potassium phosphate, polyvinylpyrrolidone, etc .; dried starch, sodium alginate, agar powder, laminaran powder, sodium bicarbonate, calcium carbonate, polyoxyethylene sorbitan fatty acid Disintegrators such as esters, sodium lauryl sulfate, monoglyceride stearate, starch, lactose; disintegrators such as sucrose, stearin, cocoa butter, hydrogenated oil; quaternary ammonium salts, sodium lauryl sulfate Moisturizers such as glycerin and starch; Adsorbents such as starch
  • the tablet which gave the normal coating for example, a sugar-coated tablet, a gelatin-encapsulated tablet, an enteric-coated tablet, a film-coated tablet, a double tablet, and a multilayer tablet.
  • excipients such as glucose, lactose, cocoa butter, starch, hydrogenated vegetable oil, kaolin, talc; binders such as gum arabic powder, tragacanth powder, gelatin, ethanol; laminaran agar Disintegrants such as can be used.
  • a carrier conventionally known in this field can be widely used as a carrier, and examples thereof include polyethylene glycol, cocoa butter, higher alcohol, esters of higher alcohol, gelatin, semi-synthetic glyceride and the like.
  • solutions, emulsions or suspensions When used as an injection, it can be used as a solution, emulsion or suspension. These solutions, emulsions or suspensions are preferably sterilized and isotonic with blood.
  • the solution used for the production of these solutions, emulsions or suspensions is not particularly limited as long as it can be used as a diluent for medical use.
  • water, ethanol, propylene glycol, ethoxylated isostearyl alcohol, polyoxylated isoforms are used. Examples include stearyl alcohol and polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters.
  • a sufficient amount of sodium chloride, glucose or glycerin may be included in the preparation to prepare an isotonic solution, and a normal solubilizing agent, buffer, soothing agent, etc. may be included. You may go out.
  • the above-mentioned preparation may contain a coloring agent, a preservative, a fragrance, a flavoring agent, a sweetening agent, and the like as required, and may further contain other medicines.
  • the amount of the active ingredient compound contained in the preparation is not particularly limited and is appropriately selected within a wide range, but is usually 170% by weight, preferably 1 to 30% by weight, based on the total composition.
  • the amount used varies depending on symptoms, age, body weight, administration method, dosage form, etc., but is usually 2000 mg (preferably 100 mg) as an upper limit per day for adults, and 0.1 mg (preferably as the lower limit) 1 mg, more preferably 10 mg) can be administered once a day or divided into several times according to symptoms.
  • a novel compound having an antioxidant activity, an antitumor activity, an anti-inflammatory activity, an antiallergic activity, an osteogenesis promoting activity, and / or a bone resorption inhibiting activity is provided.
  • Example 1 Cultivation of SANK10207 strain (1) Preparation of frozen seed The hyphae of SANK10207 strain grown on a PDA slant medium shown in Table 3 to be described later was scraped together with agar using platinum ears, and physiological saline Suspended in The above-mentioned bacterial suspension was aseptically inoculated into a 100 mL Erlenmeyer flask containing 20 mL of the medium shown in Table 4 which will be sterilized at 121 ° C. for 30 minutes. In seed culture, the culture was shaken on a rotary shaker at 23 ° C. and 210 rpm for 6 days.
  • Glucose and agar were added to this potato boiled liquid, and finally adjusted to 1000 mL with tap water. pH: No adjustment. Sterilization: Sterilized at 121 ° C. for 20 minutes.
  • Composition of seed culture and preculture medium ⁇ Glycerin 30g Glucose 30g 20g soluble starch 10g soy flour Gelatin 2.5g Yeast extract 2.5g NH 4 NO 3 2.5g Agar 3g Antifoaming agent (CB442) 0.1g ⁇
  • Tap water was added to the above components so that the final volume was 1000 mL. pH: adjusted to about 6.5 with 25% aqueous sodium hydroxide solution.
  • the suspension was allowed to stand for 24 hours, Celite 545 (22.7 kg) was added, and the mixture was filtered with a filter press (manual press type filter press TFP-310-8, manufactured by Tokyo Engineering Industry Co., Ltd.).
  • the obtained acetone extract (990 L) was concentrated under reduced pressure, and acetone was distilled off.
  • the pH of the concentrated liquid (550 L) was adjusted to 2.9 with 75% concentrated sulfuric acid (260 mL), and then extraction was performed by adding ethyl acetate (250 L).
  • the aqueous layer after fractionation was extracted again by adding ethyl acetate (250 L), and the organic layers obtained by the two extraction operations were combined.
  • This organic layer (530 L) was washed with 0.2 M aqueous solution of disodium hydrogenphosphate (150 L), and further washed with 25% brine (100 L) to obtain a washed organic layer (500 L).
  • the washed organic layer was concentrated under reduced pressure, and anhydrous sodium sulfate (about 1 kg) was added to the resulting concentrated liquid (27.5 L), followed by dehydration for about 2 hours. After removing anhydrous sodium sulfate by filtration, the filtrate was concentrated to dryness under reduced pressure to obtain an oily substance (450 g).
  • DPPH radical elimination rate measurement test DPPH radical is a relatively stable radical, and has a maximum absorption at 517 nm. Can be evaluated. Specifically, DPPH and a test substance are mixed and reacted in a solvent, and then the absorbance at 517 nm is measured. The DPPH radical elimination rate by the test substance can be calculated by the following method, and the higher the elimination rate, the higher the test substance has a higher antioxidant effect.
  • DPPH radical scavenging rate (AB) / (CD)
  • Active oxygen removal active xanthine oxidase, its substrate hypoxanthine and test substance are mixed and reacted in a phosphate buffer, and the generated active oxygen is measured to thereby reduce the active oxygen removal effect of the test substance. Can be evaluated.
  • a luminescent method using a luminescent reagent or 5,5-dimethyl-1-pyrroline-N-oxide (DMPO) or N-tert-butyl- ⁇ -phenylnitrone (PBN) as a radical scavenger is used.
  • DMPO 5,5-dimethyl-1-pyrroline-N-oxide
  • PBN N-tert-butyl- ⁇ -phenylnitrone
  • ESR electron spin resonance
  • Cancer cell lines used in this test are shown below, but the cells used in the test of anti-tumor activity of the novel compounds of the present invention, lacnochromonins A, B and C are limited to these. Is not to be done. Cancer cell lines used in the test: HeLa (cervical cancer), HGC-27 (gastric cancer), MCF-7 (breast cancer), HepG2 (hepatocellular carcinoma), U937 (leukemia cancer), CACO2 (colon cancer) More specifically, the anticancer activity of the novel compounds of the present invention, lacnochromonins A, B and C can be evaluated by the following method.
  • Cell growth inhibition test Various cancer cells are seeded in a 96-well microplate, and after adding a test substance, they are cultured for several hours to several days.
  • Cell growth inhibitory activity includes methods for measuring mitochondrial dehydrogenase activity such as 3- (4,5-dimethyl-2-thiazolyl) -2,5-diphenyl-2H-tetrazole bromide (MTT) method, tritium-labeled thymidine, etc. Can be evaluated by a method of measuring the amount of incorporation into DNA. By setting the cell growth (control) of the test substance-free group to 100%, the cell growth rate when the test substance is added can be calculated, and the cancer cell growth inhibitory activity of the test substance can be evaluated.
  • mitochondrial dehydrogenase activity such as 3- (4,5-dimethyl-2-thiazolyl) -2,5-diphenyl-2H-tetrazole bromide (MTT) method, tritium-labeled thymidine, etc.
  • Apoptosis-inducing activity test a) Detection of DNA ladder A test substance is added to various cancer cells and incubated at 37 ° C. for several minutes to several hours. Adherent cells are washed as they are with phosphate buffered saline (PBS), and floating cells are collected by centrifugation and then washed with PBS. Each cell lysate contains a surfactant such as Triton-X100. Lyse the cells with RNA and protein are degraded using RNase, proteinase K, etc., 5M saline and isopropanol are added, and the mixture is allowed to stand overnight at ⁇ 20 ° C. to precipitate DNA.
  • PBS phosphate buffered saline
  • the DNA precipitated by centrifugation is precipitated, redissolved with Tris-ethylenediaminetetraacetic acid buffer (TE buffer), and then subjected to agarose gel electrophoresis. After electrophoresis, DNA is developed with a fluorescent reagent, and the apoptosis-inducing activity of cancer cells by the test substance can be evaluated by evaluating the generation of a DNA ladder using an imaging analyzer or the like.
  • a test substance is added to various cancer cells and incubated at 37 ° C. for several minutes to several hours.
  • a Hoechst 33342 solution (Calbiochem; final concentration 0.1 ⁇ g / mL) is added, and the mixture is further incubated for 2 hours, and observed with a fluorescence microscope (Ultra violet: excitation light 330-380 nm, observation light 420 nm). By observing granular fluorescence accompanying chromatin aggregation, the chromatin aggregation promoting activity of the test substance can be evaluated.
  • the anti-inflammatory activity of the novel compounds of the present invention can be evaluated by inflammatory cytokine and nitric oxide (NO) production inhibition tests.
  • inflammatory cytokine and nitric oxide (NO) production inhibition tests An example of the test method is given below.
  • IL-6 production inhibitory activity of Lactonochromonin A was measured under the conditions of a DMEM medium as a medium, a cell number at the time of adjustment of 1 ⁇ 10 5 cells / mL, and a culture period of 3 days after addition of the test compound. Suppression rate was 16.6% in ml, 30% at 40 ng / ml, 38.7% at 120 ng / ml.
  • the inhibition rate of IL-6 production was calculated by a calculation formula for the inhibition rate of cytokine production described later. ⁇ 3-2. NO production suppression> Regarding NO production, the Grease method (L. J. Ignarro, et.al., (1987), Endothelium-derived relaxed factor produced and released from fragile and vein is nitride, US. C. .84: pp. 9265-9269).
  • the antiallergic activity of the novel compounds of the present invention, lacnochromonins A, B and C can be evaluated by a histamine release inhibition test or the like.
  • An example of the test method is given below. After Wistar male rats are decapitated and bled, 10 mL of Hank's solution containing 10 U / mL heparin is injected into the abdominal cavity, massaged well, and the intraperitoneal fluid is collected. The obtained intraperitoneal fluid is overlaid on a 40% Ficoll solution, left at room temperature for 30 minutes, and then centrifuged to collect mast cells on the Ficoll layer.
  • the rat peritoneal mast cells can be obtained by suspending the mast cells in PBS, repeating washing by centrifugation three or four times, and then suspending again in PBS.
  • Rat peritoneal mast cells are adjusted to 2 ⁇ 10 6 cells / mL and 1.8 mL / tube with PBS and allowed to stand at 37 ° C. for 10 minutes.
  • 0.1 mL of a test substance is added, and further 0.1 mL of 10 ⁇ g / mL compound 48/80 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) is added and reacted for 10 minutes. Stop the reaction by cooling with ice and centrifuge to prepare the supernatant and sediment.
  • the histamine release rate from rat peritoneal mast cells can be calculated by the following formula.
  • Test Example 5 Osteogenesis Promoting Activity The osteogenesis promoting activity of the novel compounds of the present invention, lacnochromonins A, B and C can be evaluated by the following osteoblast differentiation test. Alkaline phosphatase (ALP) is an osteoblast differentiation marker.
  • ALP Alkaline phosphatase
  • the osteoblast differentiation promoting activity can be evaluated by obtaining an increase rate of osteoblast ALP activity. More specifically, the rate of increase in ALP activity of osteoblasts can be evaluated by the following method.
  • a mouse bone marrow-derived osteoblast cell line, ST2 (RIKEN Cell Bank, RCB0224) was suspended in ⁇ -MEM medium (hereinafter abbreviated as ⁇ MEM) containing 10% fetal bovine serum, and this suspension was suspended in 4,000 cells / well. Then, dispense 100 ⁇ L each into a 96-well microplate and incubate in a CO 2 incubator for 24 hours.
  • ALP activity increase rate (%) absorbance value when sample is added / absorbance value when sample is not added ⁇ 100.
  • Bone resorption inhibitory activity Tartrate-resistant acid phosphatase is a marker of osteoclast differentiation, and the inhibitory activity of osteoclast differentiation is evaluated by determining the TRAP activity inhibition rate of the test substance. I can do it. More specifically, the TRAP activity inhibition rate can be evaluated by the following test. Ddy mice are euthanized by cervical dislocation and the spleen is removed. Spleen cells are collected from the removed spleen, and cell pellets are collected by centrifugation, and then erythrocytes are destroyed with NH 4 Cl-containing Tris-HCl buffer (erythrocyte disruption solution).
  • the erythrocyte destruction solution is removed by centrifugation, and the cells are suspended in ⁇ MEM. After washing with ⁇ MEM twice by centrifugation, the cells can be resuspended in ⁇ MEM to obtain a mouse spleen cell suspension.
  • the ⁇ MEM to which the test substance is added is dispensed into a 96-well plate at 100 ⁇ L / well.
  • Mouse spleen cells (4 ⁇ 10 5 cells / 50 ⁇ L / well) and ST2 cells (10 4 cells / 50 ⁇ L / well) were mixed with 2 ⁇ 10 ⁇ 8 M active vitamin D 3 , 2 ⁇ 10 ⁇ 7 M. Seed suspended in ⁇ MEM with dexamethasone.
  • TRAP activity inhibition rate (%) (1 ⁇ absorbance value when sample is added / absorbance value when sample is not added) ⁇ 100.
  • the compounds of the present invention are useful as therapeutic and / or ameliorating agents for inflammation, lifestyle-related diseases or adult diseases.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】  炎症、生活習慣病及び成人病の治療及び/又は予防作用を有する新規化合物を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される化合物等。 [式中、R1はCH3、R2はOH、R3はH、R4はCH3、R5はCH(CH3)(CH2)2OH,CH(CH3)CH(OH)CH3またはCH(CH3)CH2CH3を示す。] 

Description

新規化合物ラクノクロモニン(lachnochromonin)類化合物
 本発明は、炎症、生活習慣病及び成人病の治療または予防作用を有する新規化合物、該化合物を有効成分として含有する医薬、該化合物の製造方法、該化合物を生産する新規微生物等に関する。
 近年、フラボン、イソフラボン、フラボノール、フラバノン、フラバノール、フラバン-3,4-ジオール、フラバン-3-オール、アントシアニジンなどに代表されるクロモン骨格を有する化合物は、抗酸化作用、抗癌作用、抗アレルギー作用、抗炎症作用、骨粗鬆症予防効果などの様々な薬理作用を有することから、生活習慣病、成人病などを代表とする様々な疾患の予防薬又は治療薬として注目を集めている(非特許文献1)。また、多くのクロモン骨格を有する化合物は、食物中に含有されており、様々な食品添加物や栄養補助成分としても使用されていることから、安全性が高いことが期待される。
 しかし、いずれの化合物においても必ずしも十分な薬理学的効果は得られないことから、医薬として用いられているものは、塩酸フラボキサート(非特許文献2)、イプリフラボン(非特許文献3)など数例に過ぎず、殆どの場合、医薬としての実用化には至っていない。

R.J.Nijveldt et. al.,(2001)"Flavonoids: a review of probable mechanisms of action and potential applications." Am. J. Clin. Nutr.vol.74:pp.418-425 R.Ruffman,(1988)、"A review of flavoxate hydrochloride in the treatment of urge incontinence."、J. Int. Med. Res.、vol.16:p.317-330 A. Kathleen(1999),"Ipriflavone: An Important Bone-Building Isoflavone.",Altern. Med. Rev.,bol.4:p.10-22
 本発明者等は、生活習慣病、成人病予防作用を有する物質を探索する目的で、鋭意研究を行い、微生物培養物中より単離・精製された新規化合物を見出し、本発明を完成した。
 本発明は; 
(1) 下記一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
[式中、RはCH、RはOH、RはH、RはCH、RはCH(CH)(CHOH,CH(CH)CH(OH)CHまたはCH(CH)CHCHを示す。] で表わされる化合物またはその塩、

(2) 下記の物理化学的性状を有する化合物またはその塩、
1)物質の性状:無色粉末、水溶液は弱酸性を呈する、
2)溶解性:アセトン、メタノール、ジメチルスルホキシド、酢酸エチルに可溶、水、ヘキサンに不溶
3)分子式:C1518
4)分子量:262(ESIマススペクトル法により測定)
5)高分解能ESIマススペクトル法により測定した精密質量、[M+H]は次に示す通りである。
実測値:263.1283
計算値:263.1283
6)旋光度:[α] 27 +70.4°(c 1.00, メタノール)
7)紫外部吸収スペクトル:
 MeOH中で測定した紫外部吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
λmax MeOHnm(ε) 229(21400),246(15900),254(15400),298(12700)
8)赤外吸収スペクトル:
 KBr錠剤法で測定した赤外吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
3298,3167,2981,2963,2946,1630,1597,1519,1434,1407,1381,1328,1300,1288,1259,1208,1187,1167,1128,1095,1064,975,947,853,837,797,783,702,667,632,551,463,434cm-1
9)H-核磁気共鳴スペクトル:
 重ジメチルスルホキシド中、テトラメチルシランのシグナル(0.00ppm)を内部標準として測定したH-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
1.27(3H,d,J=7.0Hz),1.75(1H,m),1.89(1H,m),1.95(3H,s),2.21(3H,s),3.28(1H,m),3.35(1H,m),3.43(1H,m),6.91(1H,d,J=8.5Hz),7.70(1H,d,J=8.5Hz)ppm
10)13C-核磁気共鳴スペクトル:
 重ジメチルスルホキシド中、重ジメチルスルホキシドのシグナル(39.5ppm)を内部標準として測定した13C-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
7.8,9.0,18.0,31.9,37.2,58.4,110.4,113.4,114.1,114.7,123.2,155.1,159.7,166.5,176.7ppm

(3) 下記の物理化学的性状を有する化合物またはその塩、
1)物質の性状:無色粉末、水溶液は弱酸性を呈する、
2)溶解性:アセトン、メタノール、ジメチルスルホキシドに可溶、水、酢酸エチル、ヘキサンに不溶
3)分子式:C1518
4)分子量:262(ESIマススペクトル法により測定)
5)高分解能ESIマススペクトル法により測定した精密質量、[M+Na]は次に示す通りである。
実測値:285.1094
計算値:285.1103
6)旋光度:[α] 27 +88.7°(c 1.00, メタノール)
7)紫外部吸収スペクトル:
 MeOH中で測定した紫外部吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
λmax MeOHnm(ε) 229(23600),246(17200),254(16400),298(13900)nm
8)赤外吸収スペクトル:
 KBr錠剤法で測定した赤外吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
3243,2976,2931,1738,1632,1592,1517,1432,1375,1326,1255,1195,1149,1115,1099,1035,1012,963,920,904,832,782,721,680,644,619,538,515,495,478,450cm-1
9)H-核磁気共鳴スペクトル:
 重ジメチルスルホキシド中、テトラメチルシランのシグナル(0.00ppm)を内部標準として測定したH-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
1.18(3H,d,J=6.5Hz),1.20(3H,d,J=8.0Hz),1.94(3H,s),2.20(3H,s),3.02(1H,m),3.92(1H,m),6.91(1H,d,J=8.5Hz),7.70(1H,d,J=8.5Hz)ppm
10)13C-核磁気共鳴スペクトル:
 重ジメチルスルホキシド中、重ジメチルスルホキシドのシグナル(39.5ppm)を内部標準として測定した13C-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
7.9,9.4,14.0,21.1,43.6,68.3,110.5,113.3,114.8,115.0,123.2,155.1,159.5,165.9,176.8ppm

(4) 下記の物理化学的性状を有する化合物またはその塩、
1)物質の性状:無色粉末、水溶液は弱酸性を呈する、
2)溶解性:アセトン、メタノール、ジメチルスルホキシドに可溶、酢酸エチルに難溶、水、ヘキサンに不溶
3)分子式:C1518
4)分子量:246(ESIマススペクトル法により測定)
5)高分解能ESIマススペクトル法により測定した精密質量、[M+H]は次に示す通りである。
実測値:247.1333
計算値:247.1334
6)旋光度:[α] 27 +58.6°(c 1.00, メタノール)
7)紫外部吸収スペクトル:
 MeOH中で測定した紫外部吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
λmax MeOHnm(ε) 229(23100),246(17100),254(16500),298(13600)
8)赤外吸収スペクトル:
 KBr錠剤法で測定した赤外吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
3098,2968,2939,2878,2724,2622,1631,1584,1429,1414,1373,1337,1297,1257,1217,1200,1182,1164,1106,1071,1018,958,835,784,721,534,456,439cm-1
9)H-核磁気共鳴スペクトル:
 重ジメチルスルホキシド中、テトラメチルシランのシグナル(0.00ppm)を内部標準として測定したH-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
0.86(3H,t,J=7.5Hz),1.26(3H,d,J=6.5Hz),1.64(1H,m),1.74(1H,m),1.95(3H,s),2.21(3H,s),3.05(1H,m),6.92(1H,d,J=8.5Hz),7.70(1H,d,J=8.5Hz)ppm
10)13C-核磁気共鳴スペクトル:
 重ジメチルスルホキシド中、重ジメチルスルホキシドのシグナル(39.5ppm)を内部標準として測定した13C-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
7.8,9.2,11.8,17,9,27.3,36.8,110.4,113.4,114.3,114.6,123.2,155.0,159.7,166.4,176.7ppm

(5) ラクヌム(Lachnum)属に属する、(1)乃至(4)のいずれかに記載の化合物の生産菌を培養し、その培養物より(1)乃至(4)のいずれかに記載の化合物を採取することを特徴とする、(1)乃至(4)のいずれかに記載の化合物の製造方法、

(6) ラクヌム(Lachnum)属に属する、(1)乃至(4)のいずれかに記載の化合物の生産菌がラクヌム バージネウム(Lachnum virgineum)SANK10207株(FERM BP-10913)である、(5)に記載の製造方法、

(7) ラクヌム(Lachnum)属に属し、(1)乃至(4)のいずれかに記載の化合物を生産することを特徴とする微生物、

(8) ラクヌム バージネウム(Lachnum virgineum)SANK10207株(FERM BP-10913)である、(7)に記載の微生物、

(9) (1)乃至(4)のいずれかに記載の化合物もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬、

(10) 炎症、生活習慣病若しくは成人病の治療薬又は予防薬である(9)に記載の医薬、
に関する。
 本発明において、「ラクノクロモニン(英文名:”lachnochromonin”)A」とは、上記一般式(I)中、RがCH、RがOH、RがH、RがCH、RがCH(CH)(CHOHであらわされる化合物、又は、上記(2)に記載の物理化学的性状を有する化合物を示す。「ラクノクロモニンB」とは上記一般式(I)中、RがCH、RがOH、RがH、RがCH、RがCH(CH)CH(OH)CHであらわされる化合物、又は、上記(3)に記載の物理化学的性状を有する化合物を示す。「ラクノクロモニンC」とは、上記一般式(I)中、RがCH、RがOH、RがH、RがCH、RがCH(CH)CHCHであらわされる化合物、又は、上記(4)に記載の物理化学的性状を有する化合物を示す。
 これら3つの化合物を総称して「ラクノクロモニン類化合物」といい、「本発明の化合物」ということもある。
 本発明の化合物は、塩基を用いて当業者に周知の方法により塩にすることができる。本発明はこれらの塩も包含する。本発明の化合物の塩を医薬として使用する場合、医学的に使用され、薬理学的に許容されるものであれば特に限定はなく、また、医薬以外の用途に用いる場合には、該用途に用いることのできるものであれば、特に限定されない。
 そのような塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、のようなアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、のようなアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩;t-オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステル塩、エチレンジアミン塩、N-メチルグルカミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン塩、ジエタノールアミン塩、N-ベンジル-フェネチルアミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニア塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のような有機アミン塩;グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、アスパラギン塩のようなアミノ酸塩等が挙げられる。好適には、薬理学的に許容される塩であり、より好適には、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩である。
 また、本発明の化合物およびその塩は、大気中に放置したり、水又は有機溶媒と混和したりすることによって水又は溶媒と結合し、水和物又は溶媒和物を形成する場合があるが、これらの水和物及び溶媒和物も本発明に含まれる。
 更に、本発明のラクノクロモニン類化合物は、種々の立体構造を有する。本発明においては、これらの立体異性体の等量および非等量混合物が、全て単一の構造式で示されているが、本発明の化合物は、これらの立体異性体および2つ以上の立体異性体の混合物をも、全て含むものである。好適には、ラクノクロモニンAとしては上記一般式(I)中、RがCH、RがOH、RがH、RがCH、RがCH(CH)(CHOHであらわされ、且つ、メタノール中の旋光度が[α] 27 +70.4°(c 1.00, メタノール)を示す化合物である。また、ラクノクロモニンBとしては上記一般式(I)中、RがCH、RがOH、RがH、RがCH、RがCH(CH)CH(OH)CHであらわされ、且つ、メタノール中の旋光度が[α] 27 +88.7°(c 1.00, メタノール)を示す化合物である。また、ラクノクロモニンCとしては、上記一般式(I)中、RがCH、RがOH、RがH、RがCH、RがCH(CH)CHCHであらわされ、且つ、メタノール中の旋光度が[α] 27 +58.6°(c 1.00, メタノール)を示す化合物である。
 本発明のラクノクロモニン類化合物は、該物質を生産する微生物の培養物から、常法に従って単離・精製することが出来る。本発明のラクノクロモニン類化合物を生産する微生物としては、特に限定されないが、好適には真菌であり、より好適にはラクヌム属(Lachnum)に属する菌株、例えばラクヌム バージネウム(Lachnum virgineum)SANK10207株(以下、単に「SANK10207株」と称する)をあげることができる。
SANK10207株は、長野県で採集した子実体の子のう胞子より分離された。
本菌の菌学的性状を観察するため、次の各培地上で培養を行った。使用した各培地の組成を以下に記載する。
[表1]
PDA培地(ポテトデキストロース寒天(Potato Dextrose Agar)培地)
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ポテトデキストロース寒天培地「ニッスイ」(日水製薬(株)製) 39g
寒天                                         5g
蒸留水                                   1000mL
――――――――――――――――――――――――――――――――――

[表2]
MEA培地(マルトエキス寒天培地)
―――――――――――――――
マルトエキス   12.5g
寒天        20g
蒸留水    1000mL
―――――――――――――――

SANK10207株の上記各培地上の培養における菌学的性状は次の通りである。なお、ここで色調の表示は「メチューン・ハンドブック・オブ・カラー、第三編(Kornerup A.& Wanscher J. H. (1978) Methuen handbook of colour(3rd. edition). Erye Methuen, London))」 に従った。
PDA培地上での成長は、23℃、3週間の培養で20乃至24mmである。菌そうは綿毛状、しばしば放射状に溝があり、白色を呈し、菌そう表面に浸出液を有することがある。裏面はグレイッシュオレンジ(5B5)乃至イエロイッシュホワイト(4A2)を呈する。
MEA培地上での成長は、23℃、3週間の培養で29乃至30mmである。菌そうは、中心部で羊毛状だが全体に圧伏し薄く、白色を呈する。裏面は変化なし。
PDA培地とMEA培地での気菌糸は幅1乃至3μm、薄壁、平滑、無色である。しばしば油滴状のものが壁に付着した菌糸が観察される。子のう盤及び分生子は形成されない。
 SANK10207株を同定するため、分離に供試した子実体乾燥標本の菌学的性状を観察した。その乾燥標本の菌学的性状は次の通りである。
子のう盤は散生、表在し、柄を有し、毛は白色でその他の部分は淡黄色を呈する。盤面は直径0.6mm以下、碗状乃至円盤状である。柄は長さ0.4mm以下である。托外皮層は短形菌組織を形成する。毛は長さ95μm以下、幅3乃至4μm、円筒形、全体に粗面、薄壁、無色、先端は鈍頭でしばしばやや肥大する。子のうは44乃至58×3.5乃至5μm、円筒状棍棒形、8胞子性、その先端はメルツァー試薬にて青変する。子のう胞子は6乃至10.5×1.5乃至2μm、円筒形乃至長紡錘形、単細胞、薄壁、平滑である。側糸は40乃至64×3.5乃至5μm、やり型、子のうのより19μm以下で伸長する。
本菌の以上のような菌学的性状は、以下に示すスプーナー著、「ラクヌム バージネウム(Lachnum virgineum)(Spooner B. M. (1987) Helotiales of Australasia: Geoglossaceae, Qrbiliaceae, Sclerotiniaceae, Hyaloscyphaceae. Bibl. Mycol.,vol.116:pp.534-539)」の記載に一致したため、本菌株を、ラクヌム バージネウム(Lachnum virgineum)と同定した。
なお、SANK10207株は、平成19年9月26日付で日本国茨城県つくば市東1-1-1の独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに国際寄託され、受託番号FERM BP-10913を付与された。
周知の通り、真菌類は自然界において、又は人工的な操作(例えば、紫外線照射、放射線照射、化学薬品処理等)により、変異を起こしやすく、本発明のSANK10207株もその点は同じである。本発明にいうSANK10207株は、その全ての変異株を包含する。好適には本発明のSANK10207株に包含される変異株は、ラクノクロモニンA、B及びCを生産することを特徴とする菌株である。
また、これらの変異株の中には、遺伝的方法、たとえば組み換え、形質導入、形質転換等により得られたものも含まれるが、ラクノクロモニン類化合物を産生する限りにおいてそのような変異株も全て本発明のSANK10207株に包含される。即ち、ラクノクロモニン類化合物を生産するSANK10207株の変異株およびそれらと明確に区別されない菌株は全てSANK10207株に包含される。
本発明のラクノクロモニン類化合物は、該物質の生産菌を培養することにより製造することができる。SANK10207株の培養は、通常、微生物の二次代謝産物の製造に使用されるような培地を用いて行うことができる。そのような培地は、微生物が資化できる炭素源、窒素源及び無機塩を含有する。
炭素源としては、例えば、グルコース、フラクトース、マルトース、シュークロース、マンニトール、グリセリン、デキストリン、オート麦、ライ麦、大麦、玄米、トウモロコシデンプン、ジャガイモ、トウモロコシ粉、大豆油、綿実油、糖蜜、クエン酸、酒石酸等をあげることができる。これらの炭素源は単独または組み合わせて用いることができる。
培地に加える炭素源の量は、培地中の他の成分により異なるが、通常、培地量の1乃至10重量%である。
窒素源としては、例えば、大豆粉、フスマ、落下生粉、綿実紛、カゼイン加水分解物、ファーマミン、魚粉、コーンスチープリカー、ペプトン、肉エキス、イースト、イーストエキス、マルトエキス、ゼラチン、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、L-グルタミン酸ナトリウム等が挙げられ、これらの窒素源は単独または組み合わせて用いることができる。窒素源の添加量は、培地中の他の成分により異なるが、通常、培地量の0.2乃至10重量%の範囲であり、好適には0.2乃至6重量%である。
栄養無機塩としては、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、カルシウムイオン、リン酸イオン、硫酸イオン、塩化物イオン、炭酸イオン等のイオンを得ることのできる塩類が使用される。また、カルシウム、コバルト、マンガン、マグネシウム、モリブデン等の金属を微量含む塩類も使用することができる。
また、菌の資化しうるビタミンB1、ビオチンのようなビタミン類、チアミンのような菌体増殖促進物質等を、必要に応じて添加してもよい。
炭素源、窒素源、栄養無機塩および菌体増殖促進物質等は、一般に組み合わせて用いるが、純粋な形態である必要はなく、より純度の低いものを用いてもよい。
栄養培地が泡立つ場合などには、必要に応じて、シリコンオイル、ポリアルキレングリコールエーテル、植物油、動物油、界面活性剤のような消泡剤を培地に添加してもよい。
特に、液体培養に際しては、これらの消泡剤を添加することが好適である。
培地のpHは、培地の成分、生育温度等により異なるが、醗酵生成物を生産するために通常用いられるpHであればよい。
ラクノクロモニンA、B及びCは、SANK10207株を好気的に培養することにより得られる。このような培養法としては、例えば、固形培地を用いた培養法、振盪培養法、攪拌培養法又は通気撹拌培養法等が挙げられる。
菌の生育温度は、培地の成分、pH等により異なるが、通常、15℃乃至30℃であり、20乃至28℃の範囲が生育に良好である。ラクノクロモニンA、B及びCの生産には、20乃至26℃が好適である。
固形培地を用いた培養においては、20乃至26℃(好適には、23℃)で10日以上静地培養を行なうのが好適である。
培養は、三角フラスコ中で一段階または複数段階の菌の発育工程により開始する。前培養には炭素源、窒素源、微量の生育因子、無機塩類および微量金属類を併用できる。三角フラスコに滅菌した前培養用培地を加え、SANK10207株を植菌した後、定温インキュベーター中で20乃至26℃(好適には23℃)、5乃至10日間(好適には7日間)振盪するか、充分に成長するまで振盪することにより行う。生育した前培養液の一部または全部は、次段階の前培養用培地または生産培養用培地に植菌するために使用される。生産用培養は、滅菌した生産培養用培地を含む三角フラスコや固体培養用プラスチックバッグ中の生産培養用培地に、該前培養液を接種することにより開始する。接種した生産培養用培地を含む三角フラスコを一定温度で数日間または充分に成長するまで振盪することにより生産培養を行なう。または、固形培地を含む培養容器を一定温度で数日間または充分に成長するまで静置して、生産培養を行なう。
 大量培養には、撹拌機、通気装置を備えた適当なジャーまたはタンク醗酵槽で培養するのが好ましい。培地は、ジャーまたはタンク醗酵槽の中で作製することができ、121℃に加熱して滅菌後、冷却して使用する。培養は、ジャーまたはタンク醗酵槽内の生産培養用培地に前培養液を接種し、9乃至35℃(好適には15℃乃至33℃、最適には23℃)で通気撹拌して行うことができる。この方法は多量の化合物を得るのに適している。
 培養終了後、得られた培養物、培養物の遠心分離、もしくはろ過操作によって得られるろ液または上清、および菌体を用いて、あるいは培養物全体を用いて、抽出、精製することにより、目的の化合物を得ることができる。
 培養の経過に伴って生産されるラクノクロモニンA、B及びCの量は、培養液の一部を採取した後、該化合物を抽出し、高速液体クロマトグラフィーを実施し、該化合物を測定することにより、モニターすることができる。
固体培養物中に存在するラクノクロモニンA、B及びCは、50乃至100%の含水アセトンまたはアセトン、含水メタノールまたはメタノールにより抽出し、固形部分を、珪藻土をろ過助剤とするろ過操作、または遠心分離によって分別し、得られたろ液から、高速液体クロマトグラフィーを指標にして、その物理化学的性状を利用し、抽出、精製することができる。
 液体培養の場合、培養終了後、培養液中の液体部分、菌体内、またはその双方に存在するラクノクロモニンA、B及びCは、培養終了物の全て、あるいは菌体、その他の固形部分を珪藻土をろ過助剤とするろ過操作または遠心分離によって分別し、得られたろ液または上清および菌体中から、高速液体クロマトグラフィーを指標にして、その物理化学的性状を利用し、抽出精製することができる。
 ろ液または上清中に存在するラクノクロモニンA、B及びCは、中性乃至酸性条件下で、水と混和しない有機溶剤、例えば、酢酸エチル、クロロホルム、塩化エチレン、塩化メチレン、ブタノール等の単独またはそれらの組み合わせにより、抽出精製することができる。吸着剤を使用して抽出精製する場合には、例えば、活性炭または吸着用樹脂であるアンバーライトXAD-2、XAD-4(ローム・アンド・ハース(株)製)等や、ダイヤイオンHP-10、HP-20、CHP20P、HP-50、セパビーズSP-207(三菱化学(株)製)等を使用して抽出精製することもできる。この場合、目的化合物を含む液の不純物を吸着剤に吸着させ、その通過液を得ることにより取り除くか、または、目的化合物を吸着させて不純物を洗い流した後、メタノール水、アセトン水、ブタノ-ル水等を用いて目的化合物を溶出させることにより、目的化合物を抽出精製することができる。
 菌体内に存在するラクノクロモニンA、B及びCは、50乃至90%の含水アセトンまたは含水メタノールにより抽出し、濃縮操作により有機溶剤を除去した後、上記と同様に抽出精製操作を行うことにより、得ることができる。例えば、培養終了後に適当量(好ましくは終濃度50%)のアセトンまたはメタノールを添加することにより、目的の化合物を抽出することができる。抽出終了後、珪藻土をろ過助剤とするろ過操作を行ない、得られた抽出液をろ液と同様な抽出精製操作を行うことにより、目的の化合物を抽出精製することができる。
 上記の方法により抽出精製されたラクノクロモニンA、B及びCを含む溶液は、シリカゲル、セファデックスLH-20(アマシャムバイオサイエンス(株)製)、フロリジル、コスモシル(ナカライテスク(株)製)のような担体を用いた分配カラムクロマトグラフィー;ダイヤイオンHP-20、CHP20P(三菱化学(株)製)のような担体を用いた吸着カラムクロマトグラフィー;セファデックスG-10(アマシャムバイオサイエンス(株)製)、トヨパールHW40F(トーソー(株)製)などを用いたゲルろ過クロマトグラフィー;および順相、逆相カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー等により、更に精製することができる。
 以上の分離、精製の手段を単独または適宜組み合わせ、場合によっては反復して用いることにより、本発明のラクノクロモニンA、B及びCを分離精製することができる。
 以上、ラクノクロモニンA、B及びCの製造法の代表的な方法を説明したが、製造方法はこれらに限定されず、既に当業者に知られているこれら以外の製造方法を用いることもできる。
 本発明は、ラクノクロモニンA、B及びCまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬に関する。ラクノクロモニンA、B及びCは、抗酸化活性、抗腫瘍活性、抗炎症活性、抗アレルギー活性、骨形成促進活性、及び/又は、骨吸収抑制活性を有する。
 呼吸などで体内に取り込まれた酸素の一部は、ストレスや紫外線などにより活性酸素種になる。活性酸素種は分子内に不対電子(ラジカル)を持つ酸素分子、又はその関連物質の総称で、非常に酸化力が強く、生体に侵入した細菌などに対して防御的に使用されるが、過剰な活性酸素種はDNAを損傷し、老化や発癌、生活習慣病などの一因になると考えられている。活性酸素種の過剰生成を抑える機能は生体内にも存在するが、その機能は加齢に伴い低下する。抗酸化剤には活性酸素種の生成を抑える働きがあり、老化や発癌、生活習慣病などの予防効果が期待される。
 炎症作用とは、本来異物の侵入やそれに起因する障害といった、生体にとって有害な事象に対する防御的免疫反応であるが、炎症性サイトカインや一酸化窒素(NO)などの炎症性メディエーターの過剰な発現は、生体自身にも多大な損傷を与える可能性がある。例えば、炎症性サイトカインの一つである腫瘍壊死因子(TNF-α)は、活性化好中球の血管内皮細胞への付着を促進し、血管内皮細胞の傷害を引き起こす。またNOは、病原体やウィルスの侵入やそれに起因する障害の防御に用いられるが、過剰なNOは細胞を障害し、発癌や炎症性疾患の悪化の原因となる。またNOは、生体内のOラジカルと反応し、より細胞障害活性が強いペロキシナイトライト(ONOO-)に変化する。このような過剰な炎症性メディエーターの抑制薬は、サイトカイン抑制抗炎症薬(CSAID)と呼ばれる。
 アレルギー反応も過剰な免疫反応の一つで、その発生機序により、I型からV型までに分類され、その中で、花粉症やアトピー性皮膚炎はI型に分類される。I型アレルギーにおいては、肥満細胞や好塩基球に結合した免疫グロブリンの一種である、IgEに抗原となる異物が結合する事により、これらの細胞からヒスタミンなどの生理活性物質が放出される。それらの生理活性物質により、血管の拡張・透過性亢進などが起こり、浮腫、掻痒などの症状があらわれる。従って、肥満細胞からのヒスタミンなどの放出や、その作用を抑える事が出来れば、I型アレルギーの発症を緩和・軽減させる事が期待できる。
骨では、骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収が絶えず繰り返されて、組織が再構築されている(骨リモデリング)。骨粗鬆症は、この骨代謝のバランスが崩れ、骨形成の低下や骨吸収の亢進により、骨量と骨質が低下して骨折のリスクが増大する疾患である。骨粗鬆症は、加齢、閉経によるエストロゲンの低下等を病因とする、原発性骨粗鬆症と、関節リウマチ、副甲状腺機能亢進症、及びステロイドや免疫抑制剤等の服用による、二次性骨粗鬆症に大別される。骨粗鬆症治療薬の候補物質としては、骨形成を促進する物質、あるいは亢進した骨吸収を抑制する物質が考えられ、本発明の化合物はこのような活性を有する。
すなわち、本発明の化合物を含有する医薬は、癌、アレルギー、炎症、骨粗鬆症、生活習慣病及び/又は成人病の治療薬或は予防薬として有用である。
また、本発明は、該医薬を投与することによる、癌、アレルギー、骨粗鬆症、生活習慣病及び/又は成人病の治療或いは予防方法に関する。更に、本発明は、癌、アレルギー、骨粗鬆症、生活習慣病及び/又は成人病の治療薬或いは予防薬を製造するためのラクノクロモニンA、B及びCまたはその薬学的に許容される塩の使用に関する。
 本発明のラクノクロモニンA、B及びCまたはその薬理学的に許容される塩は、種々の形態で投与することができる。その投与形態としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、乳剤、丸剤、散剤、シロップ剤(液剤)等による経口投与、または注射剤(静脈内、筋肉内、皮下または腹腔内投与)、点滴剤、坐剤(直腸投与)等による非経口投与を挙げることができる。これらの各種製剤は、常法に従って主薬に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤等の医薬の製剤技術分野において通常使用し得る補助剤を用いて製剤化することができる。
 錠剤として使用する場合、担体として、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、グルコース、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、グルコース液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤;乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、寒天末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩壊剤;白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤;第4級アンモニウム塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;グリセリン、デンプン等の保湿剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤;精製タルク、ステアリン酸塩、硼酸末、ポリエチレングリコール等の潤沢剤等を使用することができる。また、必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
 丸剤として使用する場合、担体として、例えば、グルコース、乳糖、カカオバター、デンプン、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤;アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤;ラミナラン寒天等の崩壊剤等を使用することができる。
 坐剤として使用する場合、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレングリコール、カカオバター、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセリド等を挙げることができる。
 注射剤として使用する場合、液剤、乳剤または懸濁剤として使用することができる。これらの液剤、乳剤または懸濁剤は、殺菌され、血液と等張であることが好ましい。これら液剤、乳剤または懸濁剤の製造に用いる溶液は、医療用の希釈剤として使用できるものであれば特に限定はなく、例えば、水、エタノール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙げることができる。なお、この場合、等張性の溶液を調製するのに充分な量の食塩、グルコースまたはグリセリンを製剤中に含んでいてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を含んでいてもよい。
 また、上記の製剤には、必要に応じて、着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等を含めることもでき、更に、他の医薬品を含めることもできる。
 上記製剤に含まれる有効成分化合物の量は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通常、全組成物中170重量%、好ましくは1乃至30重量%含む。
 使用量としては、症状、年齢、体重、投与方法および剤形等によって異なるが、通常は成人に対して1日あたり、上限として2000mg(好ましくは100mg)であり、下限として0.1mg(好ましくは1mg、さらに好ましくは10mg)を症状に応じて、一日1回または数回に分けて投与することができる。
 本発明により、抗酸化活性、抗腫瘍活性、抗炎症活性、抗アレルギー活性、骨形成促進活性、及び/又は、骨吸収抑制活性を有する新規な化合物が提供される。
 次に、実施例、試験例及び製剤例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
(実施例1)SANK10207株の培養
(1)凍結シードの作製
後述の表3に示したPDA斜面培地上に生育させたSANK10207株の菌糸を、白金耳をもちいて寒天ごと掻き取り、生理食塩水で懸濁した。121℃にて30分間滅菌した、後述の表4の培地20mLを入れた100mL容三角フラスコに、上記の菌懸濁液を無菌的に植菌した。種培養に際しては、ロータリー振盪機で23℃、210rpm、6日間振盪培養した。得られた種培養液に無菌的に20mLの20%グリセリン液を入れ混合し、1.5mLを抜き取って2mL容クライオチューブに無菌的に注ぎ入れ、終濃度10%グリセリン液として-80℃で凍結保存した(以下、凍結保存した種培養液を「凍結シード」という)。
[表3]
PDA斜面培地の組成
―――――――――――――――――――
ジャガイモ         200g
グルコース          10g
寒天              20g
水道水          1000mL
―――――――――――――――――――
調製法:皮をむいたジャガイモ200g を1~2cmの采の目に切り、1000mLの水に入れ、1時間煮沸した後、ろ過した。このジャガイモ煮出し液にグルコース、寒天を添加し、最終的に水道水で1000mLに調整して使用した。
pH:無調整。
滅菌:121℃にて20分間滅菌した。

[表4]
 種培養及び前培養用培地の組成
――――――――――――――――――――
グリセリン              30g
グルコース           30g
可溶性デンプン      20g
大豆粉             10g
ゼラチン             2.5g
イーストエキス         2.5g
NHNO             2.5g
寒天                3g
消泡剤(CB442)        0.1g
――――――――――――――――――――
調製法:上記成分に、最終容量が1000mLとなるように水道水を加え、使用した。
pH:25%水酸化ナトリウム水溶液で約6.5に調整。
(2)第一前培養
500mL容三角フラスコに仕込んだ前記表4の培地、80mLを、121℃にて30分間滅菌した後、室温で融解した前項(1)で作製した凍結シード2本の全量を無菌的に植菌した。第一前培養に際しては、ロータリー振盪機で23℃、210rpm、4日間振盪培養した。
(3)第二前培養
2L容三角フラスコに仕込んだ前記表4の培地、500mLを121℃にて30分間滅菌した後、前項(2)で得られた第一前培養液、12.5mLを無菌的に植菌した。第二前培養に際しては、ロータリー振盪機で23℃、210rpm、3日間振盪培養した。
(4)第三前培養
30L容ジャー醗酵槽に仕込んだ前記表4の培地、18Lを121℃にて30分間滅菌した後、前項(3)で得られた第二前培養液全量を無菌的に植菌した。第三前培養に際しては、該醗酵槽に平羽根タービン翼を2枚装着し、23℃、1vvm、100kPa(G)で培養液中の溶存酸素濃度が5ppm以上を保持するように、攪拌回転数を調節しながら培養した。
(5)主醗酵
600L容タンク醗酵槽に仕込んだ、後述の表5に記した主醗酵用培地(A)、400Lを121℃にて20分間滅菌した後、前項(4)の条件で3日間培養して得られた第三前培養液、10Lを無菌的に植菌した。主醗酵に際しては、600L容醗酵槽に平羽根タービン翼を2枚装着し、23℃、1vvm、100kPa(G)で培養液中の溶存酸素濃度が5ppm以上を保持するように攪拌回転数を調節しながら、17日間培養した。(主醗酵1)
30L容ジャー醗酵槽に仕込んだ、後述の表5に記した主発酵用培地(A)、18Lを121℃にて20分間滅菌した後、前項(4)の条件で3日間培養して得られた第三前培養液、0.45Lを無菌的に植菌した。主発酵に際しては、30L容発酵槽に平羽根タービン翼を2枚装着し、23℃、1vvm、100kPa(G)で培養液中の溶存酸素濃度が5ppm以上を保持するように攪拌回転数を調節しながら、17日間培養した。(主醗酵2)
同様に、30L容ジャー醗酵槽に仕込んだ、後述の表5に記した主発酵用培地(A)、18Lを121℃にて20分間滅菌した後、前項(4)の条件で2日間培養して得られた第三前培養液、0.45Lを無菌的に植菌した。主発酵に際しては、30L容発酵槽に平羽根タービン翼を2枚装着し、23℃、1vvm、100kPa(G)で培養液中の溶存酸素濃度が5ppm以上を保持するように攪拌回転数を調節しながら、18日間培養した。(主醗酵3)
30L容ジャー醗酵槽に仕込んだ、後述の表6に記した主発酵用培地(B)、18Lを121℃にて20分間滅菌した後、前項(4)の条件で3日間培養して得られた第三前培養液、0.45Lを無菌的に植菌した。主発酵に際しては、30L容発酵槽に平羽根タービン翼を2枚装着し、23℃、1vvm、100kPa(G)で培養液中の溶存酸素濃度が5ppm以上を保持するように攪拌回転数を調節しながら、17日間培養した。(主醗酵4)
同様に、30L容ジャー醗酵槽に仕込んだ、後述の表6に記した主発酵用培地(B)、18Lを121℃にて20分間滅菌した後、前項(4)の条件で2日間培養して得られた第三前培養液、0.45Lを無菌的に植菌した。主発酵に際しては、30L容発酵槽に平羽根タービン翼を2枚装着し、23℃、1vvm、100kPa(G)で培養液中の溶存酸素濃度が5ppm以上を保持するように攪拌回転数を調節しながら、18日間培養した。(主醗酵5)
[表5]
主醗酵培地(A)の組成
――――――――――――――――――――
グリセリン            30g
グルコース           30g
可溶性デンプン       20g
ゼラチン             2.5g
イーストエキス         2.5g
NHNO            2.5g
消泡剤(CB442)      0.1g
――――――――――――――――――――
調製法:上記成分に、最終容量が1000mLとなるように水道水を加え、使用した。
pH:25%水酸化ナトリウム水溶液で約6.5に調整

[表6]
主発酵培地(B)の組成
―――――――――――――――――――――――――
グリセリン             30g
グルコース            30g
可溶性デンプン        20g
ゼラチン              2.5g
カツオエキス          5g
NHNO            2.5g
消泡剤(CB442)      0.1g
―――――――――――――――――――――――――
調製法:上記成分に、最終容量が1000mLとなるように水道水を加え、使用した。
pH:25%水酸化ナトリウム水溶液で約6.5に調整。
(実施例2)ラクノクロモニンA、B及びCの単離・精製
 以下の精製においては、表7に示す条件でHPLCを用いることにより、ラクノクロモニン類化合物をモニターした。
[表7]
ラクノクロモニン類化合物モニター条件
―――――――――――――――――――――――――――――
カラム:カデンツァ(Cadenza)CD-C18(3μm):4.6φ×75mm (インタクト(株)製)
 溶媒:A液;0.01%蟻酸を含む10mM蟻酸アンモニウム水
B液;0.01%蟻酸を含むアセトニトリル
開始から3分;A:B=7:3
3分から7分;A:B=9:11
 流速:1.2mL/分
 検出:紫外部吸収230nm
 保持時間: A;3.3分、B;3.8分、C;6.1分
―――――――――――――――――――――――――――――

 実施例1の主醗酵1乃至5により得られた培養終了液を合併した後(520L)、該合併液にアセトン(520L)を添加し、約4時間攪拌し、縣濁液を得た。該縣濁液を24時間静置した後、セライト 545(22.7kg)を加え、フィルタープレス(手動圧搾式フィルタープレスTFP-310-8型、東京エンジニアリング工業株式会社製)でろ過を行った。
得られたアセトン抽出液(990L)を減圧濃縮し、アセトンを留去した。濃縮液(550L)のpHを75%濃硫酸(260mL)で2.9に調整した後、酢酸エチル(250L)を加えて抽出を行った。分画後の水層に再度酢酸エチル(250L)を加えて抽出し、2度の抽出操作で得られた有機層を合併した。この有機層(530L)を0.2Mリン酸水素二ナトリウム水溶液(150L)で洗浄後、更に25%食塩水(100L)で洗浄し、洗浄有機層(500L)を得た。この洗浄有機層を減圧濃縮し、得られた濃縮液(27.5L)に無水硫酸ナトリウム(約1kg)を加えて約2時間脱水した。ろ過により無水硫酸ナトリウムを除去した後、ろ液を減圧下、濃縮乾固し、油状物質(450g)が得られた。
この油状物質を、ヘキサン:酢酸エチル=1:1溶液(1.8L)に溶解した後、ヘキサン:酢酸エチル=3:2溶液で平衡化したシリカゲル(Silica gel 60(0.063-0.200 mm)、Merck社製)カラム(10L)に供与した。カラムをヘキサン:酢酸エチル=1:1(60L)で展開し、溶出液を10L毎に分画した(フラクション(以降Fr.と略記)1乃至6)ところ、ラクノクロモニンCを主成分とするFr.2及び3の合併画分(20L)が得られた。
引き続きカラムを該溶媒(20L)で洗浄後、カラムをヘキサン:酢酸エチル=1:4(60L)で展開し、溶出液を5L毎に分画した(Fr.7乃至18)ところ、ラクノクロモニンBを主成分とするFr.7乃至9の合併画分(15L)と、ラクノクロモニンAを主成分とするFr.11乃至16の合併画分(30L)が得られた。
上記のFr.2乃至3の合併画分を減圧濃縮した後、冷却し、ラクノクロモニンCを晶析させた後、ろ過により得られた結晶を真空乾燥し、ラクノクロモニンCの無色結晶粉末(15g)が得られた。
上記のFr.7乃至9の合併画分を減圧濃縮した後、冷却し、ラクノクロモニンBを晶析させた後、ろ過により得られた結晶を真空乾燥し、ラクノクロモニンBの無色結晶粉末(5.7g)が得られた。
上記のFr.11乃至16の合併画分を減圧濃縮した後、冷却し、ラクノクロモニンAを晶析させた後、ろ過により得られた粗結晶を真空乾燥し、ラクノクロモニンAの粗結晶粉末(72g)が得られた。この粗結晶粉末に酢酸エチル:メタノール9:1溶液(1L)を添加した後、不溶物を、メタノール(200mL)を添加して完全に再溶解させた。該溶液を減圧濃縮、冷却させることで再晶析を行った。ろ過により得られた結晶を真空乾燥し、ラクノクロモニンAの無色結晶粉末(69g)が得られた。
(試験例1)抗酸化活性
本発明の新規化合物、ラクノクロモニンA,B及びCの抗酸化活性は、以下の方法で評価できる。
(i)1-Diphenyl-2-picrylhydrazyl(DPPH)ラジカルの消去率測定試験
DPPHラジカルは、比較的安定なラジカルで、517nmに最大吸収を持ち、このラジカルを用いて被検物質の抗酸化作用を評価できる。具体的には、DPPHと被験物質を溶媒中で混合して反応させた後、517nmの吸光度を測定する。被験物質によるDPPHラジカルの消去率は、以下の方法で算出する事が出来,この消去率が高いほど該被験物質が高い抗酸化作用を有することを示す。
DPPHラジカル消去率=(A-B)/(C-D)
A:DPPHラジカルと被験物質を添加した時の吸光度
B:被験物質のみを添加した時の吸光度
C:DPPHのみを添加した時の吸光度
D:何も添加しなかった時の吸光度

(ii)活性酸素除去活性
キサンチンオキシダーゼ、その基質であるヒポキサンチン及び被験物質をリン酸緩衝液中で混合して反応させ、生成する活性酸素を測定する事により、被験物質による活性酸素除去効果を評価する事が出来る。活性酸素の測定法には、発光試薬を用いた発光法や、ラジカル捕捉剤として5,5-dimethyl-1-pyrroline-N-oxide(DMPO)またはN-tert-butyl―α―phenylnitrone(PBN)を使用して、ラジカル化合物の生成量をelectron spin resonance(ESR)で測定する方法などがある。
(試験例2)抗腫瘍活性
本試験に用いる癌細胞系として、以下に例を挙げるが、本発明の新規化合物、ラクノクロモニンA,B及びCの抗腫瘍活性の試験に用いる細胞は、これらに限定されるものではない。
試験に用いる癌細胞株: HeLa(子宮頚部癌)、HGC-27(胃癌)、MCF-7(乳腺癌)、HepG2 (肝細胞癌)、U937(白血病癌)、CACO2(大腸癌)
本発明の新規化合物、ラクノクロモニンA,B及びCの抗癌作用は、より具体的には以下の方法で評価出来る。
(i)癌細胞増殖阻害試験
各種癌細胞を96穴マイクロプレートに播種し、被験物質を添加した後に、数時間~数日間培養する。細胞増殖阻害活性は、3-(4,5-dimethyl-2-thiazolyl)-2,5-diphenyl-2H-tetrazolium bromide(MTT)法などのミトコンドリアデヒドロゲナーゼ活性を測定する方法や、トリチウム標識したチミジンなどの、DNAへの取り込み量を測定する方法などで評価する事が出来る。被験物質無添加群の細胞増殖(コントロール)を100%として、被験物質添加時の細胞増殖率を算出し、被験物質の癌細胞増殖阻害活性を評価することが出来る。
(ii)アポトーシス誘導活性試験
a)DNAラダーの検出
各種癌細胞に被験物質を添加して、数分乃至数時間、37℃でインキュベートする。付着細胞については、そのままリン酸塩緩衝生理食塩水(PBS)にて洗浄し、浮遊細胞は、遠心分離により回収した後にPBSで洗浄し、それぞれTriton-X100などの界面活性剤を含む細胞溶解液にて細胞を溶解させる。RNase、proteinase Kなどを用いてRNAと蛋白質を分解した後、5M食塩水及びイソプロパノールを加え、-20℃で一晩放置する事により、DNAを析出させる。遠心分離にて析出したDNAを沈殿させ、トリス-エチレンジアミン四酢酸緩衝液(TE緩衝液)にて再溶解させた後、アガロースゲル電気泳動に供する。電気泳動後、DNAを蛍光試薬にて発色させ、イメージングアナライザーなどを用いてDNAラダーの生成を評価することによって、被検物質による癌細胞のアポトーシス誘導活性を評価することが出来る。
b)クロマチン凝集の検出
24穴プレート上で、各種癌細胞に被験物質を添加して、数分乃至数時間、37℃でインキュベートする。ヘキスト33342溶液(Calbiochem;最終濃度0.1μg/mL)を添加し、更に2時間インキュベートして、蛍光顕微鏡(Ultra violet: 励起光330-380nm,観察光420nm)で観察する。クロマチン凝集に伴う、顆粒状の蛍光を観察する事により、被検物質のクロマチン凝集促進活性を評価することが出来る。
(試験例3)抗炎症活性
本発明の新規化合物、ラクノクロモニンA,B及びCの抗炎症活性は、炎症性サイトカイン及び一酸化窒素(NO)産生抑制試験で評価することが出来る。
以下にその試験方法の一例を挙げる。
<3-1.炎症性サイトカイン抑制>
マウスマクロファージ様細胞株、RAW264.7(RIKEN Cell Bank, RCB0535)を、10%ウシ胎児血清を含有するHam’s培地又はDMEM培地にて1乃至5×10cells/mLに調整した後、96穴プレートに200μLずつ分注し、COインキュベーター中で1時間培養して細胞を接着させる。マウスIFN-γ(最終濃度:0.33ng/mL)及びLPS(最終濃度:100ng/mL)の存在下及び非存在下で、各種濃度の被験化合物を添加した細胞を、COインキュベーター中で1乃至3日間培養後、培養上清を採取し、IL-1β、IL-6、TNF-αなどの炎症性サイトカインの濃度を、市販のELISAキットで測定する。
実際にラクノクロモニンAのIL-6産生抑制活性を、培地としてDMEM培地、調整時細胞数が1×10cells/mL、被験化合物添加後の培養期間が3日間の条件で測定したところ、13ng/mlで抑制率16.6%、40ng/mlでは30%、120ng/mlでは38.7%と良好な抑制活性が確認された。
 なお、IL-6産生の抑制率は、後述するサイトカイン産生の抑制率の算出式により算出した。

<3-2.NO産生抑制>
NO産生については、グリース法(L.J.Ignarro, et.al.,(1987),Endothelium-derived relaxing factor produced and released from artery and vein is nitric oxide, Proc.Natl.Acad.Sci.USA,vol.84:pp.9265-9269参照)で定量することによって、評価出来る。
 炎症性サイトカイン及び一酸化窒素(NO)産生の抑制率は、次式により算出することが出来る。
抑制率(%)={1-(X-Y)/(Z-Y)}×100
 X:試験化合物の存在下で、IFN-γとLPSにより誘導される、炎症性サイトカインあるいはNO の量
Y:試験化合物、IFN-γ及びLPSがない状態で誘導される、炎症性サイトカインあるいはNO の量
Z:IFN-γとLPSにより誘導される、炎症性サイトカインあるいはNO の量。
(試験例4)抗アレルギー活性
本発明の新規化合物、ラクノクロモニンA,B及びCの抗アレルギー作用は、ヒスタミン遊離抑制試験などで評価することが出来る。
以下にその試験方法の一例を挙げる。
Wistar系雄性ラットを断頭・瀉血した後、10U/mLのヘパリン含有ハンクス液10mLを腹腔内に注入して、良くマッサージし、腹腔内液を採取する。得られた腹腔内液を40%フィコール溶液に重層して、室温で30分間放置後、遠心分離し、フィコール層上の肥満細胞を集める。この肥満細胞をPBSに懸濁し、遠心分離による洗浄を3、4回繰り返した後、再びPBSに懸濁することにより、ラット腹腔肥満細胞を得ることが出来る。
ラット腹腔肥満細胞を、PBSで2×10cells/mL、1.8mL/tubeになるよう調整し、37℃で10分間静置する。次に被験物質0.1mLを加え、さらに10μg/mLのcompound48/80(和光純薬工業社製)を0.1mL加えて10分間反応させる。氷冷により反応を停止し、遠心分離して上清と沈渣を調製する。この上清と残渣中のヒスタミン含量は、ショアーらの論文(P.A.SHORE,et al.,(A METHOD FOR THE FLUOROMETRIC ASSAY OF HISTAMINE IN TISSUES  J.Pharmacol Exp.Ther.(1959)127:p.182-186))に記載された、蛍光法で定量することによって評価出来る。
 ラット腹腔肥満細胞からのヒスタミン遊離率は、次式によって算出する事が出来る。
 ヒスタミン遊離率(%)=上清のヒスタミン量/(上清のヒスタミン量+沈渣のヒスタミン量)×100
遊離抑制率(%)={1-(検体存在下のヒスタミン遊離率-自発遊離率*)/(検体非存在下のヒスタミン遊離率-自発遊離率)}×100
*自発遊離率:compound48/80無添加でのヒスタミン遊離率。
(試験例5)骨形成促進活性
本発明の新規化合物、ラクノクロモニンA,B及びCの骨形成促進活性は、以下の骨芽細胞分化試験により評価する事が出来る。
アルカリホスファターゼ(ALP)は、骨芽細胞の分化マーカーであり、被験物質の添加により、・骨芽細胞のALP活性増加率を求める事により、骨芽細胞の分化促進活性を評価する事が出来る。より具体的には、骨芽細胞のALP活性増加率は、以下の方法で評価する事が出来る。
マウス骨髄由来の骨芽細胞株、ST2(RIKEN Cell Bank, RCB0224)を、10%牛胎児血清含有α-MEM培地(以下αMEMと略す)に懸濁し、この懸濁液を、4,000cells/wellになるように、96穴マイクロプレートに100μLずつ分注し、COインキュベーター中で24時間培養する。その後、被験物質を添加したαMEM、100μLを各ウェルに加えて、更に3日間培養した後、細胞のALP活性を、p-ニトロフェニルリン酸(PNPP)を基質として、405nmの吸光度(吸光度値)で測定する。被験物質のALP活性増加率(%)は、以下の式で算出出来る。

ALP活性増加率(%)=検体添加時の吸光度値/検体非添加時の吸光度値×100。
(試験例6)骨吸収抑制活性
酒石酸耐性酸性ホスファターゼ(TRAP)は、破骨細胞分化のマーカーであり、被験物質のTRAP活性抑制率を求める事により、破骨細胞分化の抑制活性を評価する事が出来る。より具体的には、TRAP活性抑制率は以下の試験で評価する事が出来る。
ddyマウスを頚椎脱臼により安楽死させ、脾臓を摘出する。摘出した脾臓から脾臓細胞を採取し、遠心分離により細胞のペレットを集めた後、NHCl含有トリス-塩酸緩衝液(赤血球破壊液)で赤血球を破壊する。遠心分離にて赤血球破壊液を除去し、αMEMにて細胞を懸濁する。遠心分離によるαMEMでの洗浄を2回繰り返した後、αMEMに細胞を再懸濁して、マウス脾臓細胞懸濁液を得ることが出来る。
被験物質を添加したαMEMを、96ウェルプレートに100μL/wellで分注する。これに、マウス脾臓細胞(4×10cells/50μL/well)とST2細胞(10cells/50μL/well)とを、2×10-8M活性型ビタミンD、2×10-7Mデキサメサゾンを加えたαMEMに懸濁させて播種する。この細胞縣濁液を、COインキュベーター中で1週間培養した後、各ウェルのTRAP活性を、PNPPを基質として、405nmの吸光度(吸光度値)で測定する。被験物質のTRAP活性抑制率(%)は、以下の式で算出出来る。

TRAP活性抑制率(%)=(1-検体添加時の吸光度値/検体非添加時の吸光度値)×100。
(製剤例)カプセル剤
   ラクノクロモニンA      100mg
   乳糖               100mg
   トウモロコシ澱粉      148.8mg
   ステアリン酸マグネシウム   1.2mg
------------------------
   全量                350mg
 上記処方の粉末を混合し、60メッシュのふるいに通した後、この粉末をゼラチンカプセルに入れ、カプセル剤とする。
本発明の化合物は、炎症、生活習慣病または成人病の治療薬及び/又は改善薬として有用である。

Claims (10)

  1. 下記一般式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、RはCH、RはOH、RはH、RはCH、RはCH(CH)(CHOH,CH(CH)CH(OH)CHまたはCH(CH)CHCHを示す。] で表わされる化合物またはその塩。
  2. 下記の物理化学的性状を有する化合物またはその塩、
    1)物質の性状:無色粉末、水溶液は弱酸性を呈する、
    2)溶解性:アセトン、メタノール、ジメチルスルホキシド、酢酸エチルに可溶、水、ヘキサンに不溶
    3)分子式:C1518
    4)分子量:262(ESIマススペクトル法により測定)
    5)高分解能ESIマススペクトル法により測定した精密質量、[M+H]は次に示す通りである。
    実測値:263.1283
    計算値:263.1283
    6)旋光度:[α] 27 +70.4°(c 1.00, メタノール)
    7)紫外部吸収スペクトル:
     MeOH中で測定した紫外部吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
    λmax MeOHnm(ε) 229(21400),246(15900),254(15400),298(12700)
    8)赤外吸収スペクトル:
     KBr錠剤法で測定した赤外吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
    3298,3167,2981,2963,2946,1630,1597,1519,1434,1407,1381,1328,1300,1288,1259,1208,1187,1167,1128,1095,1064,975,947,853,837,797,783,702,667,632,551,463,434cm-1
    9)H-核磁気共鳴スペクトル:
     重ジメチルスルホキシド中、テトラメチルシランのシグナル(0.00ppm)を内部標準として測定したH-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
    1.27(3H,d,J=7.0Hz),1.75(1H,m),1.89(1H,m),1.95(3H,s),2.21(3H,s),3.28(1H,m),3.35(1H,m),3.43(1H,m),6.91(1H,d,J=8.5Hz),7.70(1H,d,J=8.5Hz)ppm
    10)13C-核磁気共鳴スペクトル:
     重ジメチルスルホキシド中、重ジメチルスルホキシドのシグナル(39.5ppm)を内部標準として測定した13C-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
    7.8,9.0,18.0,31.9,37.2,58.4,110.4,113.4,114.1,114.7,123.2,155.1,159.7,166.5,176.7ppm。
  3. 下記の物理化学的性状を有する化合物またはその塩、
    1)物質の性状:無色粉末、水溶液は弱酸性を呈する、
    2)溶解性:アセトン、メタノール、ジメチルスルホキシドに可溶、水、酢酸エチル、ヘキサンに不溶
    3)分子式:C1518
    4)分子量:262(ESIマススペクトル法により測定)
    5)高分解能ESIマススペクトル法により測定した精密質量、[M+Na]は次に示す通りである。
    実測値:285.1094
    計算値:285.1103
    6)旋光度:[α] 27 +88.7°(c 1.00, メタノール)
    7)紫外部吸収スペクトル:
     MeOH中で測定した紫外部吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
    λmax MeOHnm(ε) 229(23600),246(17200),254(16400),298(13900)nm
    8)赤外吸収スペクトル:
     KBr錠剤法で測定した赤外吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
    3243,2976,2931,1738,1632,1592,1517,1432,1375,1326,1255,1195,1149,1115,1099,1035,1012,963,920,904,832,782,721,680,644,619,538,515,495,478,450cm-1
    9)H-核磁気共鳴スペクトル:
     重ジメチルスルホキシド中、テトラメチルシランのシグナル(0.00ppm)を内部標準として測定したH-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
    1.18(3H,d,J=6.5Hz),1.20(3H,d,J=8.0Hz),1.94(3H,s),2.20(3H,s),3.02(1H,m),3.92(1H,m),6.91(1H,d,J=8.5Hz),7.70(1H,d,J=8.5Hz)ppm
    10)13C-核磁気共鳴スペクトル:
     重ジメチルスルホキシド中、重ジメチルスルホキシドのシグナル(39.5ppm)を内部標準として測定した13C-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
    7.9,9.4,14.0,21.1,43.6,68.3,110.5,113.3,114.8,115.0,123.2,155.1,159.5,165.9,176.8ppm。
  4. 下記の物理化学的性状を有する化合物またはその塩、
    1)物質の性状:無色粉末、水溶液は弱酸性を呈する、
    2)溶解性:アセトン、メタノール、ジメチルスルホキシドに可溶、酢酸エチルに難溶、水、ヘキサンに不溶
    3)分子式:C1518
    4)分子量:246(ESIマススペクトル法により測定)
    5)高分解能ESIマススペクトル法により測定した精密質量、[M+H]は次に示す通りである。
    実測値:247.1333
    計算値:247.1334
    6)旋光度:[α] 27 +58.6°(c 1.00, メタノール)
    7)紫外部吸収スペクトル:
     MeOH中で測定した紫外部吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
    λmax MeOHnm(ε) 229(23100),246(17100),254(16500),298(13600)
    8)赤外吸収スペクトル:
     KBr錠剤法で測定した赤外吸収スペクトルは、以下に示す極大吸収を示す。
    3098,2968,2939,2878,2724,2622,1631,1584,1429,1414,1373,1337,1297,1257,1217,1200,1182,1164,1106,1071,1018,958,835,784,721,534,456,439cm-1
    9)H-核磁気共鳴スペクトル:
     重ジメチルスルホキシド中、テトラメチルシランのシグナル(0.00ppm)を内部標準として測定したH-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
    0.86(3H,t,J=7.5Hz),1.26(3H,d,J=6.5Hz),1.64(1H,m),1.74(1H,m),1.95(3H,s),2.21(3H,s),3.05(1H,m),6.92(1H,d,J=8.5Hz),7.70(1H,d,J=8.5Hz)ppm
    10)13C-核磁気共鳴スペクトル:
     重ジメチルスルホキシド中、重ジメチルスルホキシドのシグナル(39.5ppm)を内部標準として測定した13C-核磁気共鳴スペクトルは、以下に示すとおりである。
    7.8,9.2,11.8,17,9,27.3,36.8,110.4,113.4,114.3,114.6,123.2,155.0,159.7,166.4,176.7ppm。
  5. ラクヌム(Lachnum)属に属する、請求項1乃至4のいずれかに記載の化合物の生産菌を培養し、その培養物より請求項1乃至4のいずれかに記載の化合物を採取することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の化合物の製造方法。
  6. ラクヌム(Lachnum)属に属する、請求項1乃至4のいずれかに記載の化合物の生産菌がラクヌム バージネウム(Lachnum virgineum)SANK10207株(FERM BP-10913)である、請求項5に記載の製造方法。
  7. ラクヌム(Lachnum)属に属し、請求項1乃至4のいずれかに記載の化合物を生産することを特徴とする微生物。
  8. ラクヌム バージネウム(Lachnum virgineum)SANK10207株(FERM BP-10913)である、請求項7に記載の微生物。
  9. 請求項1乃至4のいずれかに記載の化合物もしくはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  10. 炎症、生活習慣病若しくは成人病の治療薬又は予防薬である請求項9に記載の医薬。
PCT/JP2009/052275 2008-02-13 2009-02-12 新規化合物ラクノクロモニン(lachnochromonin)類化合物 WO2009101959A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-031743 2008-02-13
JP2008031743 2008-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009101959A1 true WO2009101959A1 (ja) 2009-08-20

Family

ID=40956989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/052275 WO2009101959A1 (ja) 2008-02-13 2009-02-12 新規化合物ラクノクロモニン(lachnochromonin)類化合物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2009101959A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102250778A (zh) * 2011-07-01 2011-11-23 合肥工业大学 一种粒毛盘菌及其胞外多糖和在降脂利肝药物中的用途
CN102442985A (zh) * 2010-09-29 2012-05-09 北京大学 一种具有抑制肿瘤细胞生殖生长活性的天然化合物p71及其应用
CN102746705A (zh) * 2012-06-28 2012-10-24 合肥工业大学 一种将粒毛盘菌胞外黑色素改性为水溶性黑色素的方法
WO2013111850A1 (ja) 2012-01-26 2013-08-01 第一三共株式会社 骨形成促進作用を有するクロモン誘導体
WO2014030688A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 第一三共株式会社 鎖状側鎖を有するクロモン誘導体
CN104561137A (zh) * 2015-01-15 2015-04-29 合肥工业大学 一种粒毛盘菌液体发酵产多酚的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018194A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Daiichi Sankyo Company, Limited セルコスポラミドの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018194A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Daiichi Sankyo Company, Limited セルコスポラミドの製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NIJVELDT, R.J. ET AL.: "Flavonoids: A Review of Probable Mechanisms of Action and Potential Applications.", AM. J. CLIN. NUTR., vol. 74, no. 4, 2001, pages 418 - 425 *
PARDANANI, K.N.H. ET AL.: "Studies in the Synthesis of Furochromones, Part I: Synthesis of 5-Oxo-5H-furo (3.2-g) benzopyran Derivatives.", J. INDIAN. CHEM. SOC., vol. 49, no. 3, 1972, pages 283 - 288 *
RAO, Y.J. ET AL.: "A Facile Synthesis of 7,8/6,7 Fused Pyrano[4,3-b] Pyridinochromones and Evaluation of Antibacterial Activity.", IND. J. CHEM., vol. 39B, no. 8, 2000, pages 610 - 613 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102442985A (zh) * 2010-09-29 2012-05-09 北京大学 一种具有抑制肿瘤细胞生殖生长活性的天然化合物p71及其应用
CN102250778A (zh) * 2011-07-01 2011-11-23 合肥工业大学 一种粒毛盘菌及其胞外多糖和在降脂利肝药物中的用途
WO2013111850A1 (ja) 2012-01-26 2013-08-01 第一三共株式会社 骨形成促進作用を有するクロモン誘導体
US9221811B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Daiichi Sankyo Company, Limited Chromone derivative having osteogenesis promoting effect
CN102746705A (zh) * 2012-06-28 2012-10-24 合肥工业大学 一种将粒毛盘菌胞外黑色素改性为水溶性黑色素的方法
WO2014030688A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 第一三共株式会社 鎖状側鎖を有するクロモン誘導体
CN104561137A (zh) * 2015-01-15 2015-04-29 合肥工业大学 一种粒毛盘菌液体发酵产多酚的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Three novel, structurally unique spirocyclic alkaloids from the halotolerant B‐17 fungal strain of Aspergillus variecolor
JP2007291075A (ja) 新規化合物ステレニン及びその製造方法
WO2009101959A1 (ja) 新規化合物ラクノクロモニン(lachnochromonin)類化合物
WO2014034147A1 (ja) 新規光線過敏症抑制剤トレハンジェリン物質及びその製造法
JP4852353B2 (ja) 新規な桂皮酸誘導体及びその製造方法並びにプロポリス発酵物
JP7389448B2 (ja) 新規フザラミン物質を有効成分とする白血病細胞増殖抑制剤
JP5461082B2 (ja) ストレプトミセス属に属する新規微生物、その微生物が産生する新規化合物、及びその化合物を有効成分とする医薬
EP0371762B1 (en) New platelet activating factor antagonists, named "the phomactins", their preparation and use
JP5718450B2 (ja) 抗悪性腫瘍剤およびその製造方法と用途
JP5163168B2 (ja) 新規fki−3864物質およびその製造方法
JP2005132787A (ja) 生理活性物質6−epiophiobolinN及び6−epiophiobolinG、並びにそれらの類縁物質の用途
JP2007051099A (ja) 新規ポリフェノール化合物
JP3641013B2 (ja) 新規な細胞接着阻害剤マクロスフェライドa及びb並びにそれらの製造法
JP2020075900A (ja) Fki−7019物質およびその製造方法
JPH03240495A (ja) 新規生理活性物質サイクロオクタチン、その製造法およびその用途
US5308867A (en) Platelet activating factor antagonists, named "the phomactins", their preparation and use
JPH07278041A (ja) 抗腫瘍性物質be−24811及びその製造法
JP2022105883A (ja) Fki-7550a物質,fki-7550b物質を有効成分とする白血病細胞増殖抑制剤
JPH1129561A (ja) 新規化合物am6105及びその製法
JP2006176438A (ja) F−19848a及びその製造方法
JP2001335482A (ja) マクロライド化合物を含有する医薬組成物
JP2006056806A (ja) F−91495aおよびその製造方法
JPH07309859A (ja) 新規生理活性物質bm99−1、bm99−2およびbm99−3
JPH09309859A (ja) 新規化合物am6898及びその製法
JP2006111594A (ja) 新規抗生物質a−94964a

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09711352

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09711352

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP