WO2009096285A1 - ボーディングブリッジ - Google Patents

ボーディングブリッジ Download PDF

Info

Publication number
WO2009096285A1
WO2009096285A1 PCT/JP2009/050850 JP2009050850W WO2009096285A1 WO 2009096285 A1 WO2009096285 A1 WO 2009096285A1 JP 2009050850 W JP2009050850 W JP 2009050850W WO 2009096285 A1 WO2009096285 A1 WO 2009096285A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
passage
tunnel
boarding bridge
attached
longitudinal direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/050850
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuaki Shimizu
Kenji Iwamoto
Akira Takarada
Kazunori Yamane
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering & Service Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering & Service Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Transportation Equipment Engineering & Service Co., Ltd.
Priority to EP09706881.1A priority Critical patent/EP2239199B1/en
Priority to US12/865,699 priority patent/US8302237B2/en
Priority to ES09706881.1T priority patent/ES2641909T3/es
Publication of WO2009096285A1 publication Critical patent/WO2009096285A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/30Ground or aircraft-carrier-deck installations for embarking or disembarking passengers
    • B64F1/305Bridges extending between terminal building and aircraft, e.g. telescopic, vertically adjustable
    • B64F1/3055Bridges extending between terminal building and aircraft, e.g. telescopic, vertically adjustable with hinged head interface between aircraft and passenger bridge

Definitions

  • the present invention relates to a boarding bridge used for passengers getting on and off an aircraft, a ship or the like.
  • the boarding bridge is, for example, a tunnel-like walking passage that connects an airport terminal building and an aircraft, and enables passengers to get on and off directly between the terminal building and the aircraft.
  • the intermediate passage portion of the boarding bridge is constituted by a plurality of passage bodies fitted in a nested manner, and the passage bodies expand and contract by moving relative to each other in the longitudinal direction. This corresponds to the distance between the terminal building and the aircraft.
  • the passage bodies are fitted in a nested manner, a step is generated in the passages of the adjacent passage bodies, and there is a risk that a passerby may trip over the step and fall.
  • step difference as shown in patent document 1, what bridge
  • the present invention provides a boarding bridge that is inexpensive and has a strong structure with less trouble, eliminates a step between adjacent passage bodies, and can suppress the occurrence of a fall or the like. Objective.
  • one aspect of the present invention is a boarding bridge in which a plurality of cylindrical passage bodies are fitted in a nested manner, and move relative to each other in the longitudinal direction to expand and contract, and among the adjacent passage bodies, One end of the passage portion of the outer passage body located on the outside is connected to the end of the passage portion of the inner passage body located on the inner side, and the passage portion has at least a predetermined length in the longitudinal direction.
  • a passage member attached to the inner passage body a first guide member which is attached so as not to move to a lower end portion of the outer passage body and guides the passage member in the vertical direction, and a rear part of the outer passage body.
  • It is a boarding bridge that is attached to the lower part of the end so as not to move, and includes a second guide member that guides the passage member in the vertical direction, and a spring member that applies tension to the passage member.
  • the passage member of the outer passage body located on the outer side is connected to the end of the passage portion of the inner passage body located on the inner side, and extends toward the distal end side. It is guided downward by a first guide member attached to the lower end of the body. And it goes to the rear end side of the outer passage body, is guided upward by a second guide member attached to the lower portion of the rear end portion of the outer passage body, and the other end is attached to the inner passage body.
  • the passage member is attached to the inner passage body at both ends in the longitudinal direction, while the first guide member and the second guide member are attached to the outer passage body so that their positions do not move. And the inner passage body move relative to each other in the longitudinal direction, the distance from one end to the first guide member and the distance from the other end to the second guide member fluctuate in the opposite directions, that is, If one is longer, the other is shorter.
  • the passage member has a passage portion having at least a predetermined length in the longitudinal direction from one end side, that is, a length from one end to the first guide member when the outer passage body is moved to the tip side to the maximum. Therefore, when the outer passage body and the inner passage body move relative to each other in the longitudinal direction, a passage portion having a length corresponding to that can be formed. Further, since the tension is applied to the passage member by the spring member, a stable passage can be formed. Since one end of this passage is connected to the end of the passage portion of the inner passage body located on the inner side, the passages of the inner passage body and the outer passage body can be formed continuously. Thereby, it can suppress that situations, such as a fall of a passer-by and a trip, generate
  • the height position of the first guide member is set so that the passage portion is substantially at the same height as the passage portion of the inner passage body.
  • a fixed passage provided at the tip of the innermost passage body and the outermost passage body to be connected to the terminal, for example, at the head portion to be connected to the aircraft.
  • the entire passage portion of the boarding bridge can be configured with a substantially constant height.
  • the passage member has both ends attached to the inner passage body and is guided by the first guide portion and the second guide portion. Since the portion is formed, the structure is simple, such as no need for a control element, it can be manufactured at low cost, and it is hard to break down and is strong.
  • the first guide portion and the second guide portion are rotary bodies that are rotatably mounted with their positions fixed so that the axial direction is along the width direction. It is preferable that the rotating body is wound. If it does in this way, when an outside channel body and an inside channel body move relatively in the longitudinal direction, movement of a channel member in the 1st guide part and the 2nd guide part can be made smooth.
  • the said passageway part is good also as being comprised by the division
  • the passage member is located below the outer passage body between the first guide portion and the second guide portion, and the spring member includes the first guide portion and the first guide portion. You may install between two guide parts. If it does in this way, since it is comparatively easy to approach a spring member, maintenance can be performed easily.
  • the adjustment member which adjusts the length of the said passage member in a longitudinal direction is suitable for the adjustment member which adjusts the length of the said passage member in a longitudinal direction.
  • the length of the passage member changes with use. For example, if a rope is used, the passage member may extend such as initial elongation. In this case, the length of the passage member is adjusted by the adjusting member.
  • path member by a spring member can be kept substantially constant, the stable passage part can be formed.
  • both ends of the passage member in the longitudinal direction are attached to the inner passage body, while the first guide member and the second guide member are attached to the outer passage body so that their positions do not move. It is possible to suppress the occurrence of a situation such as a person falling or tripping. In addition, passers-by can travel safely without worrying about these issues.
  • the structure is simple, it can be manufactured at low cost, and it is hard to break down and is strong.
  • FIG. 1 is a front view showing an overall schematic configuration of a boarding bridge according to an embodiment of the present invention. It is a fragmentary longitudinal cross-sectional view of the front-end
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line XX in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a YY sectional view of FIG. 2.
  • It is a longitudinal cross-sectional view of the spring member concerning one Embodiment of this invention.
  • FIG. 6 is a ZZ sectional view of FIG. 5.
  • FIG. 1 is a front view showing an overall schematic configuration of the boarding bridge 1.
  • the boarding bridge 1 connects an airport terminal building and an aircraft 13, and forms a passenger passage between the terminal building and the aircraft 13. It is possible to get on and off directly.
  • the boarding bridge 1 includes a rotander 5 fixed to a fixed bridge 3 leading to a terminal building, and a proximal tunnel (passage body, inner passage body) 7 connected to the rotander 5 so as to be rotatable in a horizontal direction.
  • a distal tunnel (passage body, outer passage body) 9 that is telescopically fitted on the distal end side (aircraft 13 side) of the proximal tunnel 7 and a head 11 provided at the distal end portion of the distal tunnel 9. It has been.
  • a fixed leg 15 fixed to the ground is provided at the bottom of the rotander 5.
  • a movable leg 17 is provided on the distal end side in the longitudinal direction of the distal end tunnel 9.
  • the boarding bridge 1 is supported by fixed legs 15 and movable legs 17.
  • the proximal tunnel 7 and the distal tunnel 9 each have a hollow long rectangular column shape.
  • steel structural beams are arranged on each side of the quadrangular column, and, for example, panels made of aluminum alloy are attached to both side surfaces and upper and lower surfaces so as to connect the structural beams. It is formed in a cylindrical shape.
  • the panel may be made of steel, resin, transparent material (resin, glass, etc.) or the like.
  • the cross-sectional area of the hollow portion of the front end tunnel 9 is configured to be larger than the cross-sectional area of the base end tunnel 7.
  • the hollow portion of the distal end tunnel 9 is configured to guide the outer peripheral surface of the proximal end tunnel 7.
  • the front end tunnel 9 moves in the longitudinal direction N as the movable leg 17 moves, and expands and contracts the length of the boarding bridge 1. This expansion and contraction corresponds to the distance between the rotander 5 and the aircraft 13.
  • the head 11 is provided with a head main body 19 attached to the front end portion of the front end tunnel 9 and a connecting portion 21 that connects the head main body 19 and the boarding / alighting portion 23 of the aircraft 13.
  • the head body 19 has a substantially cylindrical shape with an axis extending in the vertical direction.
  • the connecting portion 21 has a substantially rectangular parallelepiped shape.
  • the connecting portion 21 is attached so as to be movable along the periphery of the head body 19 within a certain angle range.
  • a connecting body 25 that extends and contracts in the longitudinal direction N by a bellows structure, covers the periphery of the getting-on / off portion 23, and is in close contact with the outer plate of the aircraft 13 is provided at the tip of the connecting portion 21.
  • the rotander 5 is provided with a fixed passage 27 through which passengers pass.
  • the proximal end tunnel 7 is provided with a fixed passage (passage portion of the inner passage body) 29 through which passengers pass substantially over the entire length.
  • the tip tunnel 9 is provided with a tip passage portion (passage portion of the outer passage body) 31.
  • the distal end passage portion 31 includes a passage member 33, a sprocket (first guide portion, rotator) 35, a sheave (second guide portion, rotator) 37, a spring member 39, and a turnbuckle portion (adjustment member). 41.
  • the head 11 is provided with a fixed passage 43 through which passengers pass.
  • an opening / closing step 45 is provided that constitutes a passage connecting the tip passage portion 31.
  • the opening / closing step 45 swings in the vertical direction about an axis extending in the width direction toward the fixed passage 43 by the hydraulic cylinder 47 attached to the head 11, and the rear end side selectively contacts the front end passage portion 31. It is configured as follows.
  • FIG. 2 is a partial longitudinal sectional view of the distal end passage portion 31.
  • 3 is a cross-sectional view taken along the line XX of FIG.
  • FIG. 4 is a YY view of FIG.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the spring member 39.
  • FIG. 6 is a ZZ cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 7 is a longitudinal sectional view of the turnbuckle portion 41.
  • the passage member 33 is provided with a variable length passage portion (passage passage portion) 49 that is located on the rear end side and forms a passage through which passengers pass, and a rope 51 connected to the distal end side of the variable length passage portion 49. ing.
  • the variable-length passage portion 49 includes a pair of chains 53 provided on both sides of the front end tunnel 9 and a plurality of steps (divided passage portions) 55 that are fixed to the chains 53 at both ends and form passage passages. Is provided. Inside the front end tunnel 9, a plurality of upper brackets 59 are attached to the lower portions of the panels 57 on both sides along the longitudinal direction N at substantially the same height position at intervals.
  • the upper bracket 59 has an L-shaped cross section and is attached so that the upper part is a flat surface.
  • the upper end bracket 59 on the rearmost end side is attached at a position not far from the proximal end tunnel 7 when the distal end tunnel 9 moves to the most distal end side.
  • the uppermost bracket 59 on the foremost side is attached in the vicinity of the distal end portion of the distal end tunnel 9.
  • An upper guide 61 which is a rod-shaped body having a substantially rectangular cross section, is spanned and fixed so as to be supported on the upper surface of each upper bracket 59.
  • a sprocket 35 is installed on the distal end side of the upper guide 61.
  • the sprocket 35 is disposed so that the center of the axis is along the width direction, and is attached to the tip tunnel 9 so as to be freely rotatable.
  • the chain 53 is attached so that the rear end side end (one end) is fixed to the proximal end tunnel 7 and the sprocket 35 is wound around.
  • the roller portion 63 of the chain 53 is guided by the upper guide 61.
  • the chain 53 has a length enough to wind the sprocket 35 even when the distal end tunnel 9 moves to the most distal end side.
  • Step 55 includes a main body portion 65 that is a plate material having a substantially trapezoidal cross section, a carpet 67 that is pasted over substantially the entire area of the main body portion 65, and a main body portion that is fixed to the small area side of the main body portion 65. It is comprised from the reinforcement part 69 which reinforces the intensity
  • the main body portion 65 is disposed such that the reinforcing portion 69 faces the inside of the track of the chain 53, and both end portions thereof are fixed to protruding portions 71 that protrude to the inside of the chain 53.
  • the reinforcing portion 69 is a hollow rectangular parallelepiped, and is disposed over substantially the entire length of the main body portion 65.
  • the main body portion 65 and the reinforcing portion 69 are made of an aluminum alloy.
  • the step 55 is attached to the chain 53 in such a manner that there is almost no gap between adjacent ones.
  • the height position of the upper guide 61 is set so that the upper surface position of the carpet 59 in step 55 attached to the chain 53 guided thereby is substantially the same height as the upper surface position of the fixed passage 29. That is, the upper guide 61 and the subsequent step 55 supported at the upper position of the sprocket 35 form a passage. Further, the step 55 on the tip end side is wound around the sprocket 35 and positioned at the lower part.
  • the sheave 37 is rotatably attached so that one does not move to the lower end of the rear end at a substantially central position in the width direction of the front end tunnel 9.
  • the spring member 39 is fixedly attached to a substantially central position in the width direction on the lower surface of the distal end portion of the proximal end tunnel 7.
  • one end of the rope 51 is attached via a turnbuckle 41 at a substantially central position in the width direction of the reinforcing portion 69 of the step 55 on the most distal side.
  • the other end of the rope 51 is wound around a sheave 37 and attached to a spring member 39.
  • the spring member 39 includes a holding portion 73 fixed to the proximal end tunnel 7, a mounting rod 75 for attaching the rope 51, a rotation stopper 77 for preventing the mounting rod 75 from rotating, a compression spring 79, and a nut 81. And are provided.
  • the mounting rod 75 has a substantially cylindrical shape, and has a head that receives the end of the rope 51 at one end, and a male thread into which the nut 81 is screwed at the other end.
  • the rope 51 inserted into the head of the mounting rod 75 is held by a pin 85 whose movement is restricted by the head.
  • the mounting rod 75 is inserted into a through hole and a compression spring 79 provided in the holding portion 73.
  • the compression spring 79 is held by the holding portion 73 and the nut 81.
  • Opposing flat portions 83 are provided on a part of the shaft portion of the mounting rod 75.
  • An open portion of the U-shaped stopper 77 is mounted so as to sandwich the flat portion 83.
  • the rotation stopper 77 is fixed to the holding portion 73 and prevents the mounting rod body 75 from rotating around the axis.
  • the compression spring 79 pulls the rope 51, the variable length passage portion 49 is pulled through the turnbuckle portion, that is, tension is applied.
  • the magnitude of this tension is determined by the size of the compression spring 79 and the position of the nut 81. Accordingly, the size of the compression spring 79 and the position of the nut 81 are set so that the step 55 forms a stable passage.
  • the turnbuckle portion 41 is screwed into one end of the screw rod 87 and the screw rod 87 in which male screws having different directions are formed at both ends, and fixed to the step 55 and attached.
  • a holding portion 91 having a cavity for receiving the rope 51 by being screwed to the other end side of the screw rod 87.
  • the rope 51 inserted into the cavity of the holding portion 91 is held by a pin 93 whose movement is restricted by the holding portion 91.
  • the operation of the boarding bridge 1 according to the present embodiment described above will be described.
  • the boarding bridge 1 stands by in a state in which the distal end tunnel 9 is largely fitted to the proximal end tunnel 7 as shown by a two-dot chain line in FIG.
  • the turnbuckle portion 41 is located near the sheave 37, a substantial portion of the variable length passage portion 49 is located below the tip tunnel 9.
  • the movable leg 17 is operated, and the tip tunnel 9 moves toward the aircraft 13. That is, the boarding bridge 1 is extended.
  • the sprocket 35 and the sheave 37 that are attached so as not to move in the tip tunnel 9 also move in the same direction by the same distance.
  • the force applied to one end side of the chain 53 fixed to the proximal end tunnel 7 rotates the sprocket 35 and the sheave 37 in the counterclockwise direction in FIG. 2, so that the chain 53 of the variable length passage portion 49 sequentially moves upward from below. .
  • the step 55 of the variable length passage portion 49 is disposed at the passage position.
  • the step 55 can be made of a rigid material, for example, an aluminum alloy, and the variable length passage portion 49 having a stable strength. Can be configured.
  • the length of the passage passage is the amount of movement of the front end tunnel 9. Only get longer. On the other hand, the distance from the sheave 37 to the spring member 39 is reduced by the amount of movement of the tip tunnel 9.
  • variable length passage portion 49 that becomes the passage is automatically lengthened by the distance traveled by the tip tunnel 9.
  • tension is applied to the variable length passage portion 49 by the spring member 39, a stable passage can be formed.
  • the opening / closing step 45 is retracted to a position indicated by a two-dot chain line in FIG. 2 by the hydraulic cylinder 47 so that the carpet 59 of the moving step 55 is not rubbed and damaged.
  • the opening / closing step 45 is lowered, and the variable length passage portion 49 and the fixed passage 43 are formed as a continuous passage.
  • a continuous passage at substantially the same height is formed from the rotander 5 to the head 11, so that it is possible to suppress the occurrence of a situation such as a fall of the passer, a trip or the like. You can travel safely without worrying about these concerns.
  • the head 11 When the passage of the passerby is completed, the head 11 is detached from the aircraft 13 and the tip tunnel 9 is moved to the rotander 5 side. At this time, the opening / closing step 45 is retracted in the same manner as described above.
  • the force applied to the spring member 39 attached to the proximal end tunnel 7 rotates the sprocket 35 and the sheave 37 in the clockwise direction in FIG. Sequentially move from top to bottom.
  • the step 55 of the variable length passage portion 49 is sequentially arranged at the lower position.
  • the distal end passage portion 31 is fixed by the sprocket 35 and the sheave 37 that are fixed to the proximal end tunnel 7 at both ends and fixed to the distal end tunnel 9. Since it is guided, for example, a situation in which the rope 51 hangs down does not occur. Therefore, for example, it becomes easy to move the boarding bridge 1 for repair.
  • distal end passage portion 31 is fixed to the proximal end tunnel 7 and is guided by the sprocket 35 and the sheave 37 fixed to the distal end tunnel 9 so as to move the distal end tunnel 9. Accordingly, the necessary passage is automatically formed, so that the control element is not required and the structure is simple and can be manufactured at low cost.
  • the rope 51 is attached to one place at the substantially center position in the width direction of the step 55, the present invention is not limited to this.
  • the rope 51 may be attached to two places at both ends. Or it can be made into forms, such as three places of a center part and both ends, suitably. In this case, left-right symmetry is preferable in terms of smooth movement, but it may be untargeted.
  • the turnbuckle 41 is attached to the step 55 and the spring member 39 is attached to the proximal tunnel 7, but the present invention is not limited to this.
  • the spring member 39 may be attached to the step 55 and the turnbuckle 41 may be attached to the proximal tunnel 7.
  • the turnbuckle portion 41 and the spring member 39 may be attached to the step 55.
  • the turnbuckle 41 and the spring member 39 are located outside the distal end tunnel 9, so that they are easier to approach than those located between the proximal end tunnel 7 and the distal end tunnel 9 for maintenance. It can be done easily.
  • the rope 51 is connected to the distal end side of the variable length passage portion 49, and the sheave 37 is used as the second guide portion for guiding the rope 51.
  • the present invention is not limited to this.
  • a chain may be used instead of the rope 51.
  • a sprocket is used instead of the sheave 37.
  • path part 49 is comprised by the step 55 divided
  • a wide belt member may be used.
  • the present invention can be applied to the boarding bridge 1 in which an intermediate tunnel is provided between the proximal tunnel 7 and the distal tunnel 9. A plurality of intermediate tunnels 10 may be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

 安価で、トラブルの少ない丈夫な構造で、隣り合う通路体の通路部間で、段差を解消し、転倒等の発生を抑制し得るボーディングブリッジを提供する。基端トンネル(7)と先端トンネル(9)が入れ子式に嵌合され、長手方向に相互に相対移動して伸縮するボーディングブリッジ(1)であって、先端トンネル(9)の通路部には、一端が基端トンネル(7)の固定通路(29)端部に接続され、長手方向に少なくとも所定長さの先端通路部(31)を有し、他端が基端トンネル(7)に取り付けられた通路部材(33)と、先端トンネル(9)の先端部下部に位置が移動しないように取り付けられ、通路部材(33)を上下方向に案内するスプロケット(35)と、先端トンネル(9)の後端部下部に位置が移動しないように取り付けられ、通路部材(33)を上下方向に案内するシーブ(37)と、通路部材(33)に張力を与えるバネ部材(39)と、が備えられている。

Description

ボーディングブリッジ
 本発明は、航空機、船等で乗客の乗降に用いられるボーディングブリッジに関するものである。
 ボーディングブリッジは、たとえば、空港のターミナルビルと航空機とを連絡するトンネル状の歩行通路であり、ターミナルビルと航空機との間での乗客の直接の乗り降りを可能にするものである。
 ボーディングブリッジの中間通路部は、入れ子式に嵌合された複数の通路体で構成され、この通路体が長手方向に相互に相対移動することによって伸縮する。これによって、ターミナルビルと航空機との間隔に対応している。
 しかし、通路体は入れ子式に嵌合されているので、隣り合う通路体の通路には、段差が生じることになり、通行者がこの段差につまずいて転倒する等の恐れがある。
 この段差を解消するものとして、たとえば、特許文献1に示されるように隣り合う通路体の通路の間にステップを架け渡すものが用いられている。
特開2004-90770号公報
 しかしながら、特許文献1に示されるようにステップを架け渡すものは、基本的に段差が解消されていないので、通行者がステップの部分でつまずき転倒する恐れが依然として残っている。
 また、車椅子通行者にとっては、通行が難渋するという問題点もある。
 特に、最近のバリアブルフリーの進展に伴い段差を解消した通行路とすることが一層求められている。
 しかも、安価で、トラブルの少ない丈夫な構造のものが求められている。
 本発明は、上記課題に鑑み、安価で、トラブルの少ない丈夫な構造で、隣り合う通路体の通路部間で、段差を解消し、転倒等の発生を抑制し得るボーディングブリッジを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
 すなわち、本発明の一態様は、筒状をした複数の通路体が入れ子式に嵌合され、長手方向に相互に相対移動して伸縮するボーディングブリッジであって、隣り合う前記通路体の内、外側に位置する外側通路体の通路部には、一端が内側に位置する内側通路体の通路部端部に接続され、長手方向に少なくとも所定長さの通行通路部を有し、他端が前記内側通路体に取り付けられた通路部材と、前記外側通路体の先端部下部に位置が移動しないように取り付けられ、前記通路部材を上下方向に案内する第一案内部材と、前記外側通路体の後端部下部に位置が移動しないように取り付けられ、前記通路部材を上下方向に案内する第二案内部材と、前記通路部材に張力を与えるバネ部材と、が備えられているボーディングブリッジである。
 本態様にかかるボーディングブリッジによれば、外側に位置する外側通路体の通路部材は、一端が内側に位置する内側通路体の通路部端部に接続され、先端側に向かい延在し、外側通路体の先端部下部に取り付けられた第一案内部材によって下方へ案内される。そして、外側通路体の後端側に向かい、外側通路体の後端部下部に取り付けられた第二案内部材によって上方へ案内され、他端が内側通路体に取り付けられている。
 このように、通路部材は長手方向の両端が内側通路体に取り付けられ、一方、第一案内部材および第二案内部材は外側通路体に位置が移動しないように取り付けられているので、外側通路体と内側通路体とが長手方向に相対的に移動した場合、一端から第一案内部材までの距離および他端から第二案内部材までの距離が、相互にその移動量だけ逆に変動する、すなわち、一方が長くなれば、他方が短くなる。
 通路部材は、一端側から長手方向に少なくとも所定長さ、すなわち、外側通路体が先端側に最大に移動した場合における一端から第一案内部材までの長さ、の通行通路部を有しているので、外側通路体と内側通路体とが長手方向に相対的に移動した場合、それに対応した長さの通行通路部を形成することができる。また、バネ部材で通路部材に張力を与えているので、安定した通行通路を形成することができる。
 この通行通路の一端は、内側に位置する内側通路体の通路部端部に接続されているので、内側通路体および外側通路体の通路は連続して形成することができる。これにより、通行者の転倒、つまずき等の事態が発生することを抑制することができる。また、通行者は、これらの心配をすることなく安心して通行することができる。
 このとき、第一案内部材の高さ位置を、通行通路部が内側通路体の通路部と略同一高さ位置となるようにすることが好ましい。
 この場合、たとえば、ターミナルとの接続される一番内側の通路体および一番外側の通路体の先端部に設置される、たとえば、航空機との接続が行われるヘッド部に、設けられる固定した通路部を略同一の高さとすれば、ボーディングブリッジの全通路部を略一定の高さで構成することができる。
 また、通路部材は、両端部が内側通路体に取り付けられ、第一案内部および第二案内部によって案内されるようにしているだけで、外側通路体の移動に伴い自動的に必要な通行通路部が形成されるので、制御要素が不要となる等、構造が簡単であり安価に製造できるし、故障し難く丈夫である。
 また、上記態様では、前記第一案内部および前記第二案内部は、軸線方向が幅方向に沿うように位置が固定して回転自在に取り付けられた回転体とされ、前記通路部材は、該回転体を巻回させられていることが好適である。
 このようにすると、外側通路体と内側通路体とが長手方向に相対的に移動した場合、第一案内部および第二案内部における通路部材の移動を滑らかにすることができる。
 また、上記態様では、前記通行通路部は、前記長手方向に複数に分割された分割通行通路部で構成されていることとしてもよい。
 このようにすると、分割通路部間は曲折あるいは離隔することによって、位置変更部における通路位置と通路外位置との間の移動が行なえるので、分割通路部は剛性の強い材料で構成することができ、安定した通路部とすることができる。
 また、上記態様では、前記通路部材は、前記第一案内部と前記第二案内部との間で、前記外側通路体の下方に位置し、前記バネ部材は、前記第一案内部と前記第二案内部との間に設置されていてもよい。
 このようにすると、バネ部材に比較的接近し易いので、容易にメンテナンスを行うことができる。
 また、上記態様では、長手方向における前記通路部材の長さを調節する調節部材が備えられていることが好適である。
 通路部材は、使用に伴い長さが変化する、たとえば、ロープを用いていれば、初期伸び等伸びることがある。この場合、調節部材によって通路部材の長さを調節する。
 これにより、バネ部材による通路部材に作用する張力を略一定に保つことができるので、安定した通行通路部を形成することができる。
 本発明によれば、通路部材は長手方向の両端が内側通路体に取り付けられ、一方、第一案内部材および第二案内部材は外側通路体に位置が移動しないように取り付けられているので、通行者の転倒、つまずき等の事態が発生することを抑制することができる。また、通行者は、これらの心配をすることなく安心して通行することができる。
 また、構造が簡単であり安価に製造できるし、故障し難く丈夫である。
本発明の一実施形態にかかるボーディングブリッジの全体概略構成を示す正面図である。 本発明の一実施形態にかかる先端通路部の部分縦断面図である。 図2のX-X断面図である。 図2のY-Y断面図である。 本発明の一実施形態にかかるバネ部材の縦断面図である。 図5のZ-Z断面図である。 本発明の一実施形態にかかるターンバックル部の縦断面図である。 本発明の一実施形態にかかるロープ部分の別の実施態様を示す部分縦断面図である。 本発明の第一実施形態にかかるロープ部分のさらに別の実施態様を示す部分縦断面図である。
符号の説明
1 ボーディングブリッジ
7 基端トンネル
9 先端トンネル
29 固定通路
31 先端通路部
33 通路部材
35 スプロケット
37 シーブ
39 バネ部材
41 ターンバックル部
49 可変長通路部
55 ステップ
N 長手方向
 以下に、本発明にかかる一実施形態について、伸縮するトンネル部分が2個のトンネルで構成されているボーディングブリッジ1を一例として図1~図7を用いて説明する。
 図1は、ボーディングブリッジ1の全体概略構成を示す正面図である。
 ボーディングブリッジ1は、空港のターミナルビルと航空機13とを連絡し、ターミナルビルと航空機13との間に乗客の通行路を形成するものである。直接の乗り降りを可能にするものである。
 ボーディングブリッジ1には、ターミナルビルへ通じる固定橋3に固定して設けられるロタンダ5と、ロタンダ5に水平方向に回動可能に接続されている基端トンネル(通路体、内側通路体)7と、基端トンネル7の先端側(航空機13側)に入れ子式に嵌合された先端トンネル(通路体、外側通路体)9と、先端トンネル9の先端部に設けられているヘッド11とが備えられている。
 ロタンダ5の下部には、地上に固定して設置された固定脚15が設けられている。先端トンネル9の長手方向先端側には、可動脚17が設けられている。
 ボーディングブリッジ1は、固定脚15と可動脚17とによって支持されている。
 基端トンネル7および先端トンネル9はそれぞれ中空の長四角柱形状をしている。基端トンネル7および先端トンネル9は、四角柱の各辺に鋼製の構造梁が配置され、両側面および上下面に、構造梁を連結するように、たとえば、アルミ合金製のパネルが取付けられて、筒状に形成されている。パネルは、鋼製、樹脂製、透明材料(樹脂、ガラス等)等で形成するようにしてもよい。
 先端トンネル9の中空部の横断面積は、基端トンネル7の横断面積よりも大きく構成されている。先端トンネル9の中空部は、基端トンネル7の外周面を案内するように構成されている。
 先端トンネル9は、可動脚17が移動するのに伴って長手方向Nに移動し、ボーディングブリッジ1の長さを伸縮させる。この伸縮によってロタンダ5と航空機13との間の距離に対応している。
 ヘッド11には、先端トンネル9の先端部に取り付けられているヘッド本体19と、ヘッド本体19と航空機13の乗降部23とをつなぐ連結部21と、が備えられている。
 ヘッド本体19は、軸線が上下方向に延在する略円筒形状をしている。
 連結部21は略直方体形状をしている。連結部21は一定の角度範囲内で、ヘッド本体19の周囲に沿って移動できるように取り付けられている。
 連結部21の先端部には、ジャバラ構造によって長手方向Nに伸縮し、乗降部23の周囲を覆って、航空機13の外板に沿って密着される連結体25が備えられている。
 ロタンダ5には、乗客が通行する固定通路27が設けられている。基端トンネル7には、その略全長に亘り乗客が通行する固定通路(内側通路体の通路部)29が設けられている。
 先端トンネル9には、先端通路部(外側通路体の通路部)31が設けられている。
 先端通路部31には、通路部材33と、スプロケット(第一案内部、回転体)35と、シーブ(第二案内部、回転体)37と、バネ部材39と、ターンバックル部(調節部材)41とが備えられている。
 ヘッド11には、乗客が通行する固定通路43が設けられている。固定通路43の後端(固定橋3側)には、先端通路部31との間を接続する通路を構成する開閉ステップ45が設けられている。
 開閉ステップ45は、ヘッド11に取り付けられた油圧シリンダ47によって固定通路43側に幅方向に延在する軸線を中心として上下方向に揺動し、後端側が先端通路部31に選択的に接触するように構成されている。
 先端通路部31について、図2から図7を参照して説明する。
 図2は、先端通路部31の部分縦断面図である。図3は、図2のX-X断面図である。図4は、図2のY-Y視図である。図5は、バネ部材39の縦断面図である。図6は、図5のZ-Z断面図である。図7は、ターンバックル部41の縦断面図である。
 通路部材33には、後端側に位置し乗客が通行する通路を形成する可変長通路部(通行通路部)49と、可変長通路部49の先端側に接続されたロープ51とが備えられている。
 可変長通路部49には、先端トンネル9の両側に設けられた一対のチェーン53と、それぞれ両端部がチェーン53に固定され、通行通路を形成する複数のステップ(分割通行通路部)55とが備えられている。
 先端トンネル9の内部には、両側のパネル57の下部に長手方向Nに沿って複数の上部ブラケット59が間隔を開けて略同一高さ位置に取付けられている。上部ブラケット59は、L字断面をし、上部が平面となるように取付けられている。
 最後端側の上部ブラケット59は、先端トンネル9が最も先端側に移動した時、基端トンネル7からあまり離れていない位置に取付けられている。最先端側の上部ブラケット59は、先端トンネル9の先端部近傍に取付けられている。
 略矩形断面をした棒状体である上部ガイド61が、各上部ブラケット59の上面に支持されるように掛け渡され、固定されている。
 上部ガイド61の先端側には、スプロケット35が設置されている。
 スプロケット35は、その軸線中心が幅方向に沿うように配置され、先端トンネル9に回転自在に取付けられている。
 チェーン53は、後端側端部(一端)が基端トンネル7に固定され、スプロケット35を巻回するように取付けられている。チェーン53のローラ部63は上部ガイド61に案内されている。
 チェーン53は、先端トンネル9が最も先端側に移動した時でもスプロケット35を巻回する程度の長さを備えている。
 ステップ55は、略台形断面をした板材である本体部65と、本体部65の大面積側に略全面に亘り貼り付けられた絨毯67と、本体部65の小面積側に固定された本体部65の強度を補強する補強部69とから構成されている。
 本体部65は、補強部69がチェーン53の軌道の内側を向くように配置され、その両端部はそれぞれチェーン53の内側に突出した突出部71に固定されている。
 補強部69は、中空の直方体であり、本体部65の略全長に亘り配置されている。
 本体部65および補強部69は、アルミ合金製とされている。
 ステップ55は、隣り合うもの同士の間に隙間がほとんどないような状態でチェーン53に取り付けられている。
 上部ガイド61の高さ位置は、それに案内されているチェーン53に取り付けられたステップ55における絨毯59の上面位置が、固定通路29の上面位置と略同一高さとなるように設定されている。すなわち、上部ガイド61およびそれに続くスプロケット35の上部位置に支持されたステップ55が、通行通路を形成する。そして、それよりも先端側のステップ55はスプロケット35を巻回して下部に位置している。
 シーブ37は、先端トンネル9の幅方向略中央位置で、かつ、後端下部に一が移動しないように、かつ、回転自在取り付けられている。
 バネ部材39は、基端トンネル7の先端部下面の幅方向略中央位置に固定して取り付けられている。
 ロープ51の一端は、図2および図4に示されるように、最先端側のステップ55の補強部69の幅方向略中央位置にターンバックル部41を介して取り付けられている。ロープ51の他端は、シーブ37を巻回し、バネ部材39に取り付けられている。
 バネ部材39には、基端トンネル7に固定される保持部73と、ロープ51を取り付ける取付棒体75と、取付棒体75の回転を防止する廻止め77と、圧縮バネ79と、ナット81とが備えられている。
 取付棒体75は、略円筒形状をし、一端にロープ51の端部を受け入れる頭部が、他端にナット81が螺合する雄ネジが刻設されている。
 取付棒体75の頭部に挿入されたロープ51は頭部に移動が規制されるピン85によって保持される。
 取付棒体75は、保持部73に設けられた貫通孔および圧縮バネ79に挿入されている。圧縮バネ79は、保持部73とナット81とで保持される。
 取付棒体75の軸部の一部には、対向する平面部83(図2および図6参照)が設けられている。コ字形状をした廻止め77の開放部分が、平面部83を挟むように装着されている。廻止め77は保持部73に固定され、取付棒体75が軸線回りに回転するのを防止している。
 圧縮バネ79は、ロープ51を引っ張っているので、ターンバックル部を介して可変長通路部49を引っ張る、すなわち、張力を与えることになる。
 この張力の大きさは、圧縮バネ79の大きさとナット81の位置とで決定される。したがって、圧縮バネ79の大きさおよびナット81の位置は、ステップ55が安定した通行通路を形成するように設定される。
 ターンバックル部41は、図7に示されるように、両端部にそれぞれ向きが異なる雄ネジが形成されたネジ棒87と、ネジ棒87の一端側に螺合し、ステップ55に固定して取り付けられる取付部89と、ネジ棒87の他端側に螺合し、ロープ51を受け入れる空洞を有する保持部91と、が備えられている。
 保持部91の空洞に挿入されたロープ51は保持部91に移動が規制されるピン93によって保持される。
 ネジ棒87を回転させると、取付部89と保持部91とは接近あるいは離隔する。これにより、通路部材33の長さを調節することができる。
 以上、説明した本実施形態にかかるボーディングブリッジ1の動作について説明する。
 ボーディングブリッジ1は、先端トンネル9が図1の二点鎖線で示されるように基端トンネル7と大きく嵌合された状態、すなわち縮長された状態で待機している。
 このとき、ターンバックル部41は、シーブ37の近くに位置しているので、可変長通路部49の相当な部分は、先端トンネル9の下方に位置していることになる。
 航空機13が所定の位置に到着すると、可動脚17が作動し、先端トンネル9が航空機13に向かい移動する。すなわち、ボーディングブリッジ1が伸長される。
 先端トンネル9が航空機13に向かい移動すると、先端トンネル9に位置が移動しないように取り付けられたスプロケット35およびシーブ37も同方向に同じ距離だけ移動する。
 基端トンネル7に固定されたチェーン53の一端側にかかる力がスプロケット35およびシーブ37を図2において反時計方向に回転させるので、可変長通路部49のチェーン53は順次下方から上方に移動する。
 このチェーン53の移動に伴って、可変長通路部49のステップ55が通路位置に配置させられることになる。
 また、ステップ55は長手方向の長さが短くされているので、スプロケット35の部分で隣り合うもの同士が曲折することができる。これによってステップ55はスプロケット35の回転に伴いその回りを容易に移動できるので、ステップ55は剛性の強い材料、すなわち、たとえばアルミ合金で構成することができ、安定した強度を持つ可変長通路部49を構成することができる。
 先端トンネル9が先端側に移動すると、可変長通路部49の一端(固定通路29の先端側端部)からスプロケット35までの距離、言い換えると、通行通路の長さは、先端トンネル9の移動量だけ長くなる。一方、シーブ37からバネ部材39までの距離は、先端トンネル9の移動量だけ短くなる。
 このように、可変長通路部49の通行通路となる部分は、先端トンネル9が移動した距離だけ自動的に長くなる。
 また、バネ部材39によって可変長通路部49に張力を与えているので、安定した通行通路を形成することができる。
 このとき、開閉ステップ45が移動するステップ55の絨毯59をこすって傷付けないように、開閉ステップ45は油圧シリンダ47によって図2の二点鎖線で示す位置に退避させられている。
 そして、ヘッド11を航空機13に接続すると、開閉ステップ45を下ろし、可変長通路部49と固定通路43とを連続した通路とする。
 これにより、ロタンダ5からヘッド11まで、連続した略同一高さ位置の通行通路が形成されるので、通行者の転倒、つまずき等の事態が発生することを抑制することができ、通行者は、これらの心配をすることなく安心して通行することができる。
 通行者の通行が終了すると、ヘッド11を航空機13から離脱させ、先端トンネル9をロタンダ5側へ移動させる。このとき、開閉ステップ45は上記と同様に退避させておく。
 先端トンネル9がロタンダ5に向かい移動すると、基端トンネル7に取り付けられたバネ部材39にかかる力がスプロケット35およびシーブ37を図2において時計方向に回転させるので、可変長通路部49のチェーン53は順次上方から下方に移動する。
 このチェーン53の移動に伴って、可変長通路部49のステップ55が順次下方位置に配置させられることになる。
 この場合、たとえば、停電等のトラブルが発生しても、先端通路部31は、両端部が基端トンネル7に固定され、かつ、先端トンネル9に位置固定に取り付けられたスプロケット35およびシーブ37によって案内されているので、たとえば、ロープ51が垂れ下がるような事態が発生しない。
 したがって、たとえば、修理のためにボーディングブリッジ1を移動することが容易となる。
 また、先端通路部31は、両端部が基端トンネル7に固定され、かつ、先端トンネル9に位置固定に取り付けられたスプロケット35およびシーブ37によって案内されているだけで、先端トンネル9の移動に伴い自動的に必要な通行通路が形成されるので、制御要素が不要となる等、構造が簡単であり安価に製造できるし、故障し難く丈夫である。
 なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
 たとえば、ロープ51をステップ55の幅方向略中央位置の1箇所に取りつけているが、これに限定されず、たとえば、両端部の2ヶ所に取付けるようにしてもよい。あるいは中央部および両端部の3箇所等適宜形態とすることができる。
 この場合、左右対称とするのが動きを滑らかにする意味で好ましいが、非対象とするようにしてもよい。
 また、本実施形態では、ターンバックル部41をステップ55に、バネ部材39を基端トンネル7へ取付けるようにしているが、これに限定されることはない。
 たとえば、図8に示されるように、バネ部材39をステップ55に、ターンバックル部41を基端トンネル7へ取付けるようにしてもよい。
 また、図9に示されるように、ターンバックル部41およびバネ部材39をステップ55に取付けるようにしてもよい。
 特に、図9のようにすると、ターンバックル部41およびバネ部材39が先端トンネル9の外側に位置するので、基端トンネル7と先端トンネル9との間にあるものと較べて接近し易くメンテナンスを容易に行なうことができる。
 また、本実施形態では、可変長通路部49の先端側にロープ51を接続し、ロープ51を案内する第二案内部としてシーブ37を用いているが、これに限定されるものではない。
 たとえば、ロープ51の替わりにチェーンを用いてもよい。この場合、シーブ37の替わりにスプロケットを用いることとなる。
 さらに、本実施形態では、可変長通路部49を長手方向に分割されたステップ55で構成しているが、これに限定されるものではない。幅広のベルト部材を用いるようにしてもよい。
 また、基端トンネル7と先端トンネル9との間に中間トンネルが備えられているボーディングブリッジ1にも適用することができる。
 なお、中間トンネル10は複数備えられていてもよい。

Claims (5)

  1.  筒状をした複数の通路体が入れ子式に嵌合され、長手方向に相互に相対移動して伸縮するボーディングブリッジであって、
     隣り合う前記通路体の内、外側に位置する外側通路体の通路部には、
     一端が内側に位置する内側通路体の通路部端部に接続され、長手方向に少なくとも所定長さの通行通路部を有し、他端が前記内側通路体に取り付けられた通路部材と、
     前記外側通路体の先端部下部に位置が移動しないように取り付けられ、前記通路部材を上下方向に案内する第一案内部材と、
     前記外側通路体の後端部下部に位置が移動しないように取り付けられ、前記通路部材を上下方向に案内する第二案内部材と、
     前記通路部材に張力を与えるバネ部材と、が備えられているボーディングブリッジ。
  2.  前記第一案内部および前記第二案内部は、軸線方向が幅方向に沿うように位置が固定して回転自在に取り付けられた回転体とされ、
     前記通路部材は、該回転体を巻回させられている請求項1に記載されたボーディングブリッジ。
  3.  前記通行通路部は、前記長手方向に複数に分割された分割通行通路部で構成されている請求項1または請求項2に記載されたボーディングブリッジ。
  4.  前記通路部材は、前記第一案内部と前記第二案内部との間で、前記外側通路体の下方に位置し、前記バネ部材は、前記第一案内部と前記第二案内部との間に設置されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のボーディングブリッジ。
  5.  長手方向における前記通路部材の長さを調節する調節部材が備えられている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のボーディングブリッジ。
PCT/JP2009/050850 2008-01-31 2009-01-21 ボーディングブリッジ WO2009096285A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09706881.1A EP2239199B1 (en) 2008-01-31 2009-01-21 Boarding bridge
US12/865,699 US8302237B2 (en) 2008-01-31 2009-01-21 Boarding bridge
ES09706881.1T ES2641909T3 (es) 2008-01-31 2009-01-21 Puente de embarque

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021041A JP4620747B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 ボーディングブリッジ
JP2008-021041 2008-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009096285A1 true WO2009096285A1 (ja) 2009-08-06

Family

ID=40912637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/050850 WO2009096285A1 (ja) 2008-01-31 2009-01-21 ボーディングブリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8302237B2 (ja)
EP (1) EP2239199B1 (ja)
JP (1) JP4620747B2 (ja)
ES (1) ES2641909T3 (ja)
WO (1) WO2009096285A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106428611A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 美迪斯智能装备有限公司 用于登机桥的辅助制动系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2005453C2 (en) * 2010-10-05 2012-04-06 Praxis B V A gangway construction having a guiding assembly with pulley wheels and pulling cables.
CN102381484B (zh) * 2011-08-17 2014-06-25 蒂森克虏伯机场系统(中山)有限公司 一种改进的伸缩式登机桥
JP5073109B1 (ja) 2012-02-21 2012-11-14 全日空モーターサービス株式会社 無段差通路を有する航空機乗客搭乗橋
JP5890262B2 (ja) * 2012-06-22 2016-03-22 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 ボーディングブリッジの改造方法
CN103662074B (zh) * 2012-09-17 2016-03-30 深圳中集天达空港设备有限公司 一种登机桥接机口装置和具有其的登机桥及其接机方法
JP6072323B2 (ja) * 2016-02-17 2017-02-01 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 ボーディングブリッジの改造方法
CN107792386B (zh) * 2016-09-06 2020-07-03 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 活动通道制动系统及登机桥
US10583937B2 (en) * 2016-11-24 2020-03-10 Shinmaywa Industries, Ltd. Passenger boarding bridge
JP2017128335A (ja) * 2017-05-09 2017-07-27 三菱重工交通機器エンジニアリング株式会社 ボーディングブリッジ
WO2018211641A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 新明和工業株式会社 旅客搭乗橋
NO344974B1 (en) * 2017-09-22 2020-08-10 Kongsberg Maritime As Smart Gangway Tip
CN114502468A (zh) * 2019-10-04 2022-05-13 全日空马达服务株式会社 飞机乘客登机桥及其通路地板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532657A1 (de) * 1985-09-13 1987-03-26 Bewa Spieckermann Kg Verbindungsleitung zur kopfstation einer mehrschuessigen teleskopierbaren fluggastbruecke, gangway oder dergleichen
JPH0271098U (ja) * 1988-11-21 1990-05-30
JP2004080770A (ja) 2002-07-30 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力増幅方法、電力増幅器、通信機器
JP2004090770A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 旅客搭乗橋
JP2007196958A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd ボーディングブリッジ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2486170A (en) * 1947-02-19 1949-10-25 Eugene M Quinn Extensible canopy
US3038185A (en) * 1959-01-12 1962-06-12 Stanray Corp Automatic leveler for aircraft loading and unloading structure
US3121243A (en) * 1961-12-20 1964-02-18 Standard Railway Equipment Mfg Airport passenger walkway
US3581331A (en) * 1968-10-01 1971-06-01 Brown Eng Co Inc Fire protection shield
US4715077A (en) * 1985-11-18 1987-12-29 Air-A-Plane Corporation Conduit on passenger loading bridge
US6898816B2 (en) * 2000-10-05 2005-05-31 Fmc Technologies, Inc. Adaptable cab floor engagement assembly for commuter and conventional jet aircraft

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532657A1 (de) * 1985-09-13 1987-03-26 Bewa Spieckermann Kg Verbindungsleitung zur kopfstation einer mehrschuessigen teleskopierbaren fluggastbruecke, gangway oder dergleichen
JPH0271098U (ja) * 1988-11-21 1990-05-30
JP2004080770A (ja) 2002-07-30 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力増幅方法、電力増幅器、通信機器
JP2004090770A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 旅客搭乗橋
JP2007196958A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Shin Meiwa Ind Co Ltd ボーディングブリッジ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2239199A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106428611A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 美迪斯智能装备有限公司 用于登机桥的辅助制动系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP2239199A1 (en) 2010-10-13
EP2239199A4 (en) 2013-10-02
ES2641909T3 (es) 2017-11-14
EP2239199B1 (en) 2017-08-30
US8302237B2 (en) 2012-11-06
JP4620747B2 (ja) 2011-01-26
JP2009179210A (ja) 2009-08-13
US20110000029A1 (en) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620747B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP4700643B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP4663748B2 (ja) ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ
CN100528688C (zh) 遮篷装置及其控制方法和具有该遮篷装置的登机桥
US9976302B2 (en) Self-supporting pier for a retractable roof system for a large building structure
US20150082558A1 (en) Aircraft passenger boarding bridge having a stepless passage
JP6144120B2 (ja) ボーディングブリッジ
CN105923002A (zh) 一种铁路平车用可推拉伸缩活动蓬
JP5587483B2 (ja) ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ
JP4681626B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP4700661B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP4700703B2 (ja) 搭乗橋
JP5890262B2 (ja) ボーディングブリッジの改造方法
JP6426230B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP7353781B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP5416466B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP5538962B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP6642921B2 (ja) ボーディングブリッジ
JP5415815B2 (ja) ボーディングブリッジの接続部およびボーディングブリッジ
JP2014166779A (ja) ボーディングブリッジ構造
JP6072323B2 (ja) ボーディングブリッジの改造方法
JP6199046B2 (ja) ロタンダ及びボーディングブリッジ構造
JP2017128335A (ja) ボーディングブリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09706881

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009706881

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009706881

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12865699

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE