WO2009084485A1 - 蒸留酒の製造方法 - Google Patents

蒸留酒の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009084485A1
WO2009084485A1 PCT/JP2008/073219 JP2008073219W WO2009084485A1 WO 2009084485 A1 WO2009084485 A1 WO 2009084485A1 JP 2008073219 W JP2008073219 W JP 2008073219W WO 2009084485 A1 WO2009084485 A1 WO 2009084485A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lactic acid
shochu
flavor
acid bacteria
distilled liquor
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073219
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideko Yomo
Yushi Noguchi
Takeshi Yonezawa
Hiroyuki Hoshiko
Original Assignee
Suntory Holdings Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Limited filed Critical Suntory Holdings Limited
Priority to CN200880119797XA priority Critical patent/CN101889073A/zh
Publication of WO2009084485A1 publication Critical patent/WO2009084485A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H6/00Methods for increasing the alcohol content of fermented solutions or alcoholic beverages
    • C12H6/02Methods for increasing the alcohol content of fermented solutions or alcoholic beverages by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/04Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs
    • C12G3/06Preparation of other alcoholic beverages by mixing, e.g. for preparation of liqueurs with flavouring ingredients

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing distilled liquor and distilled liquor produced by the method.
  • Lactic acid bacteria are abundant in traditional fermented foods and have been used for a long time in the food culture of each country. Among sake brewing, its effects are well known in Japan for the production of sake. Also, overseas, bourbon whiskey is known as a sour mash that is acidified by lactic acid bacteria during the production of wort raw materials, and in wine, malolactic fermentation by lactic acid bacteria during the post-fermentation period after alcohol production is complete, It is known that it contributes to acidity reduction and flavor enhancement. In Belgium, beer with a complex taste with a sour taste is also made by fermentation with wild yeast and lactic acid bacteria.
  • Non-Patent Document 1 describes that lactic acid bacteria belonging to Lactobacillus pentosus and Lactobacillus plantarum have characteristics that allow them to grow in shochu moromi and can become rot-causing lactic acid bacteria. For this reason, in the production of shochu, the addition of lactic acid bacteria in the production process has not been sufficiently studied so far.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-60531 refers to a method of utilizing lactic acid bacteria for enhancing shochu flavor.
  • the lactic acid bacteria used in the Examples of Patent Document 1 are divided into two strains, Lactobacillus plantarum ATCC21028 (Examples 1 and 2) and Lactobacillus plantarum IFO12011 (Example 3). Not too much. The effects of using these two strains of lactic acid bacteria are evaluated only by a sensory test, and no quantitative evaluation such as analytical values of flavor components is shown.
  • Non-patent Document 2 diethyl succinate which is a flavor component is quantified. It is described that diethyl succinate can be detected when malolactic fermentation occurs in fermentation moromi before distillation. However, since the amount of diethyl succinate detected is very small, it has not been reported how it affects quality. JP 2000-60531 A Momose et al., J. Brew. Soc. Japan., 92 (6), 452-457 (1997) Journal of Applied Microbiology, 2002, 92, 1005-1013
  • An object is to provide a distilled spirit.
  • diethyl succinate is a substance having a sweet scent, which itself has an influence on the flavor, and the taste and scent of distilled liquor not only depends on the amount of each component but also the overall quality of the liquor. Also thought it would change significantly. Based on this idea, the inventor not only increased the scent simply by increasing the diethyl succinate component, but also that the flavor of distilled liquor was enhanced overall by the production of other flavor components. I found it.
  • diethyl succinate which is a flavor component of distilled liquor
  • diethyl succinate which is a flavor component of distilled liquor
  • the flavor enhancement of distilled liquor can be quantitatively evaluated.
  • the casei group Lactobacillus casei , Lactobacillus paracasei , Lactobacillus rhamnosus
  • Lactobacillus casei Lactobacillus paracasei
  • the present invention has the following contents. 1.
  • a method for producing distilled liquor comprising adding a lactic acid bacterium belonging to the Lactobacillus casei group to a raw material for distilled liquor. 2.
  • the method according to 1 above wherein the lactic acid bacterium is added at the same time as or before or after the preparation of yeast in a distilled liquor material. 3.
  • the method according to 1 or 2 above wherein the distilled liquor raw material is a shochu raw material. 4).
  • a method for enhancing the flavor of distilled liquor comprising adding lactic acid bacteria belonging to the Lactobacillus casei group to the raw material of distilled liquor. 7).
  • a method for enhancing the flavor of shochu comprising adding lactic acid bacteria belonging to the Lactobacillus casei group to the shochu raw material.
  • the present invention adds a lactic acid bacterium belonging to the Lactobacillus casei group to a distilled liquor raw material prior to the distillation step to perform a lactic acid fermentation, thereby producing a distilled liquor having an excellent flavor without causing rot of moromi. Succeeded in getting.
  • the distilled liquor in the present invention includes shochu, whiskey, vodka, gin, brandy, rum and the like.
  • the method of the present invention is particularly effective for producing shochu and whiskey, but is not limited thereto, and can be widely applied to the above-mentioned spirits.
  • Lactic acid bacteria that can be used in the present invention are lactic acid bacteria belonging to the Lactobacillus casei group.
  • the Lactobacillus casei group is a general term for Lactobacillus casei and its very closely related Lactobacillus paracasei and Lactobacillus rhamnosus lactic acid bacteria.
  • the lactic acid bacteria used in the present invention can grow in distilled liquor raw materials, for example, shochu raw materials, particularly in moromi, for example, have resistance to acidic conditions of pH 3.5 or lower, and have an ethanol concentration above a certain level. For example, lactic acid bacteria showing sensitivity to 15% by weight or more of ethanol are preferable.
  • the lactic acid bacteria of the present invention can secure a desired number of bacteria even in moromi, so that a desired flavor can be imparted to shochu.
  • the growth of lactic acid bacteria is suppressed by ethanol at a certain concentration or higher, excessive growth of lactic acid bacteria can be prevented in the shochu raw material, particularly in moromi, and the production of shochu off-flavor can be suppressed.
  • the shochu off-flavor substance refers to a substance that imparts a strange odor, altered odor, bad odor, etc. to the shochu, and examples thereof include diacetyl, acetaldehyde, and acetic acid.
  • the distilled liquor raw material is a generic term for raw materials of distilled liquor in the process prior to the distillation process, such as a carbon source, a saccharide obtained by saccharifying the carbon source, moromi obtained by alcohol fermentation of the saccharide.
  • a carbon source such as a carbon source, a saccharide obtained by saccharifying the carbon source, moromi obtained by alcohol fermentation of the saccharide.
  • any sugar and starch may be used as the carbon source and sugar, but preferably grains such as rice, wheat, whey, corn, corn, millet, acne, and potatoes.
  • Starchy materials such as buckwheat, or those obtained by pulverizing and steaming these.
  • As a method for saccharifying the carbon source in the raw material that is, starch, addition of koji mold or enzyme agent is used, but koji using koji mold is preferably used.
  • koji mold koji molds belonging to the genus Aspergillus , Rhizopus, etc. are used.
  • the saccharifying enzyme an enzyme produced by Aspergillus or an enzyme agent such as ⁇ -amylase or glucoamylase is used.
  • saccharification may be performed under any conventional conditions as long as the carbon source can be converted into a saccharide by koji mold, saccharifying enzyme, or the like. For example, when gonococcus is added to cause saccharification, gonococcus is usually seeded at 30-45 ° C. for 35-60 hours after seeding the gonococcus.
  • the lactic acid bacterium is added before the distillation step, and preferably the lactic acid bacterium is added at any time if the ethanol concentration in the shochu raw material is lower than a certain concentration, for example, lower than 15% by weight. Although it may be added to the distilled liquor raw material, it is preferably added at the same time as or before or after the yeast is charged into the distilled liquor raw material.
  • shochu making water and yeast are added to a carbon source or a sugar added with an enzyme agent or koji, and moromi is prepared by alcohol fermentation.
  • sugar preparation obtained by saccharifying the carbon source for example, yeast is added to the koji, and the remaining carbon source is added as the fermentation progresses. Is called.
  • the stage charging is based on parallel dual fermentation in which saccharification of the carbon source and alcohol fermentation proceed simultaneously.
  • yeast for example, association shochu yeast, association sake yeast, awamori yeast, etc., any yeast used for shochu production can be used.
  • Alcohol fermentation is usually carried out at 20 to 35 ° C. for 7 to 22 days after yeast is charged. After alcoholic fermentation is complete, the obtained moromi is concentrated directly or by pressure filtration, centrifugation to separate the fermentation residue, yeast cells, etc., and the resulting liquid is distilled to concentrate the ethanol. In the form of the original sake. The raw liquor is adjusted as it is, or mixed, diluted, added with alcohol, etc., and further filtered, aged, etc. as necessary to obtain a shochu form.
  • Example Enhancement of Flavor of Shochu The primary fermentation raw material (750 g dry koji, 1.25 L feed water) was inoculated with dried yeast for shochu (Kyokai No. 3) and fermented at 25 ° C. for 6 days to obtain primary moromi.
  • Each of the resulting precipitates containing lactic acid bacteria was added to 600 ml of primary moromi.
  • 800 g of steamed barley and 1 L of charged water were added as a secondary raw material (hanging wheat) and fermented at 25 ° C. for 10 days to obtain secondary moromi.
  • a secondary moromi produced without adding a precipitate containing lactic acid bacteria was used as a comparison.
  • the resulting precipitate containing lactic acid bacteria was inoculated to the primary fermentation raw material (750 g dry koji, 1.25 L feed water) simultaneously with dried yeast for shochu (Association No. 3). Fermentation was performed at 25 ° C. for 6 days to obtain primary moromi. Next, for 600 ml of primary moromi, there are two preparations when 600 g of wheat straw is used as a secondary raw material (whole straw) and when 800 g of steamed wheat and 1 liter of charged water are added (hanging wheat). The method was used to ferment at 25 ° C. for 10 days to obtain secondary moromi.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

 特定の乳酸菌を使用することにより、蒸留酒オフフレーバーを生じることなく、優れた香味を付与することができる蒸留酒の香味増強方法を提供すること。  蒸留酒原料にラクトバチルス・カゼイグループに属する乳酸菌を添加することにより、優れた香味を有する蒸留酒を製造できる、蒸留酒の香味増強方法を提供する。

Description

蒸留酒の製造方法
 本発明は蒸留酒の製造方法及びその方法で製造される蒸留酒に関する。
 乳酸菌は、伝統的発酵食品に多く含まれており、各国の食文化において古くからその機能が生かされ利用されてきた。酒造りの中では、国内では清酒の生もとづくりにおいてその効果がよく知られている。また海外では、バーボンウイスキーでは麦汁原料製造の際に、乳酸菌によって酸性化させるサワーマッシュという方法が知られており、ワインではアルコール生成終了後の後発酵期間中の乳酸菌によるマロラクティック発酵が、酸味低減と風味増強に寄与していることが知られている。また、ベルギーでは野生酵母や乳酸菌による発酵で酸味のある複雑な味のビール作りも行われている。
 一方、焼酎製造では、乳酸菌がアルコールの収率を低下させる、腐造の原因菌であることが広く知られている。例えば、非特許文献1には、ラクトバチルス・ペントサス及びラクトバチルス・プランタルムに属する乳酸菌が焼酎モロミにおいて生育可能な特性を持ち、しかも腐造原因乳酸菌になり得ることが記載されている。このため、焼酎製造においては、製造工程において乳酸菌を添加することは、これまで十分には検討されていなかった。
 焼酎香味増強のために、乳酸菌を活用する方法について、特許文献1(特開2000-60531号公報)は言及している。しかしながら、上記特許文献1の実施例で使用されている乳酸菌は、ラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)ATCC21028株(実施例1、2)及びラクトバチルス・プランタルムIFO12011株(実施例3)の2株に過ぎない。そして、これら2株の乳酸菌を使用した効果は官能試験によってのみ評価されているもので、香味成分の分析値などの定量的評価は一切示されていない。
 一方、蒸留酒であるブランデーにおける香味を評価するために、香味成分であるジエチルサクシネートを定量することが報告されている(非特許文献2)。蒸留前の発酵モロミで、マロラクティック発酵が起きた場合に、ジエチルサクシネートが検出されるようになることが記載されている。しかしながら、検出されるジエチルサクシネートの量は微量のため、品質にどのような影響を与えるのかについては報告されていない。
特開2000-60531号公報 百瀬等、J. Brew. Soc. Japan., 92(6), 452-457(1997) Journal of Applied Microbiology, 2002, 92, 1005-1013
 蒸留酒、特に焼酎及びウイスキーの香味を定量的に評価する方法を提供し、かつ蒸留酒製造における腐造原因菌とならずに優れた香味増強効果を示す特定の乳酸菌を選択して香味の増強された蒸溜酒を提供することを課題とする。
 本発明者は、ジエチルサクシネートは、甘い香りをもった物質であり、それ自体でも香味に影響があること、及び蒸留酒の味や香りは各成分の量だけでなくバランスによって全体の酒質も大きく変わると考えた。このような考えに基づき、本発明者は、ジエチルサクシネート成分の増加によって単純に香りが増加するだけでなく、他の香味成分の生成等により蒸留酒の香味が全体的に増強されることを見出した。
 このように蒸溜酒の香味成分であるジエチルサクシネートを定量することにより、蒸留酒の香味増強を定量的に評価できることを見出し、この定量的評価を使用することにより多くの乳酸菌の内からラクトバチルス・カゼイグループ(Lactobacillus caseiLactobacillus paracaseiLactobacillus rhamnosus)が、蒸留酒、特に焼酎に優れた香味を与えることを確認し、本発明を完成した。
 また、この確認試験において、上記特許文献1の実施例で使用され、官能試験で香味増強効果が高いと評価されたラクトバチルス・プランタルムは、本発明のラクトバチルス・カゼイグループに比較して、蒸留酒の香味増強効果が明らかに低いことも確認された。
 本発明は、下記の通りの内容である。
1.蒸留酒原料にラクトバチルス・カゼイグループに属する乳酸菌を添加することを特徴とする蒸留酒の製造方法。
2.前記乳酸菌を、蒸留酒原料に酵母を仕込むと同時又は仕込み前後に添加する上記1に記載の方法。
3.前記蒸留酒原料が焼酎原料である上記1又は2に記載の方法。
4.上記1又は2に記載の方法で製造された蒸留酒。
5.上記3に記載の方法で製造された焼酎。
6.蒸留酒原料にラクトバチルス・カゼイグループに属する乳酸菌を添加することを特徴とする蒸留酒の香味増強方法。
7.焼酎原料にラクトバチルス・カゼイグループに属する乳酸菌を添加することを特徴とする焼酎の香味増強方法。
 本発明は、ラクトバチルス・カゼイグループに属する乳酸菌を、蒸留工程より前に蒸留酒原料に添加して乳酸醗酵を行うことにより、モロミの腐造を起すことなく、優れた香味を有する蒸留酒を得ることに成功した。本発明における蒸留酒とは、焼酎、ウイスキー、ウオッカ、ジン、ブランデー、ラム等を含むものである。本発明の方法は焼酎及びウイスキーを製造するのに特に有効であるが、これらに限定されるものではなく、前記の蒸留酒に広く応用できる。
(乳酸菌)
 本発明に使用できる乳酸菌は、ラクトバチルス・カゼイグループに属する乳酸菌である。本発明における、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)グループとは、ラクトバチルス・カゼイ及びその極めて近縁のラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)及びラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)の乳酸菌を総称する。本発明に用いられる乳酸菌は、蒸留酒原料、例えば、焼酎原料中、特にモロミ中において増殖が可能である、例えば、pH3.5以下の酸性条件に耐性を有し、かつ、一定以上のエタノール濃度、例えば、15重量%以上のエタノールに感受性を示す乳酸菌が好ましい。このような特性により、本発明の乳酸菌はモロミ中においても所望の菌数が確保できるため、焼酎に所望の香味を付与することができる。また、乳酸菌は、一定以上の濃度のエタノールにより増殖が抑制されるので、焼酎原料中、特にモロミ中において乳酸菌の過剰増殖を防ぐことができ、かつ焼酎オフフレーバーの生成等を抑制することができる。焼酎オフフレーバー物質とは、焼酎に異臭、変質臭、悪変臭等を付与する物質をいい、例えばダイアセチル、アセトアルデヒド、酢酸等があげられる。
(蒸留酒原料)
 本発明において、蒸留酒原料とは炭素源、炭素源を糖化して得られる糖質、糖質をアルコール発酵して得られるモロミ等、蒸留工程以前の工程にある蒸留酒の原材料を総称していう。焼酎を例にとれば、炭素源及び糖質としては、いかなる糖質および澱粉質を用いてもよいが、好ましくは米、麦、あわ、トウモロコシ、こうりゃん、ひえ、きび等の穀類、イモ類、そば等の澱粉質、またはこれらを粉砕、蒸煮したものを用いる。原料中の炭素源すなわち澱粉質を糖化する方法としては、麹菌や酵素剤の添加が用いられるが、好ましくは麹菌を用いた麹が用いられる。
 麹菌としては、アスペルギルス(Aspergillus)属、リゾップス(Rhizopus)属等に属する麹菌等が用いられる。糖化酵素としては、麹菌が生産する酵素、またはα-アミラーゼ、グルコアミラーゼ等の酵素剤等が用いられる。本発明においては、炭素源を麹菌、糖化酵素等により糖質に変換できれば、いずれの慣用的条件で糖化を行ってもよい。例えば麹菌を添加して糖化させる場合、通常は麹菌を種付けした後、30~45℃で35~60時間の製麹を行う。
 一方、ウイスキー原料としては、モルトウイスキー及びグレーンウイスキー等に用いられる大麦麦芽及びとうもろこし等を用いることができる。
(乳酸菌の添加時期及び蒸留酒の製造)
 本発明における乳酸菌の添加時期は、蒸留工程以前であり、かつ好ましくは焼酎原料中のエタノール濃度が、一定濃度より低い時期、例えば、15重量%より低い時期であれば、いずれの時期において乳酸菌を蒸留酒原料に添加してもよいが、蒸留酒原料に酵母を仕込むと同時に又はその前後に添加することが好ましい。
 焼酎製造の場合を例にとれば、炭素源または糖質に酵素剤または麹を添加したものに、水と酵母を仕込み、アルコール発酵させてモロミを調製する。焼酎のアルコール発酵としては、炭素源を糖化して得られる糖質、例えば麹に酵母を仕込み、発酵の経過とともに残りの炭素源を追加する、一次仕込み、二次仕込みと呼ばれる段仕込みが一般に行われる。段仕込みは炭素源の糖化とアルコール発酵とが同時に進行する並行複式発酵によるものである。酵母としては、例えば協会焼酎酵母、協会清酒酵母、泡盛酵母等、焼酎製造に用いられる酵母であれば、いずれも用いられる。
 アルコール発酵は、通常は酵母を仕込んだ後、20~35℃で7~22日間行う。アルコール発酵終了後、得られたモロミを直接または圧搾濾過、遠心分離によって発酵残渣、酵母菌体等を分離し、得られた液を蒸留する等、通常の蒸留工程を用いることにより、エタノールの濃縮された原酒の形態にする。原酒をそのまま、または混合、希釈、アルコール添加等の調整を行い、さらに必要に応じて濾過、熟成等を行い、焼酎の形態にする。
 本発明は主として焼酎又はウイスキーを例にとって説明してきたが、これら以外の蒸留酒についても本発明が応用できることを理解されたい。
 以下、本発明を実施例及び比較例をあげて具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
[実施例 焼酎の香味増強]
 一次発酵原料(750g乾燥麹、1.25L仕込み水)に焼酎用乾燥酵母(協会3号)を接種し、25℃で6日間発酵させ、一次モロミを得た。
 他方、10mlのMRS液体培地で下記の表1に示す各種乳酸菌を前培養した。なお、これらの菌はJCM(Japan Collection of Microorganisms:独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター)から入手可能である。OD660=5の培養液6mlを遠心分離(3,000rpm、10分)し、上澄み液を捨て、乳酸菌を含む沈殿を得た。
 得られた乳酸菌を含む沈殿をそれぞれ、一次モロミ600mlに添加した。次いで、二次原料として、800gの蒸し麦と1Lの仕込み水を添加(掛け麦)し、25℃で10日間発酵させて、二次モロミを得た。なお、乳酸菌を含む沈殿を添加せずに製造した二次モロミを比較とした。
 各二次モロミの減圧蒸留を実施して、溜液を採取し、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて香気成分を分析した。内部標準(パルミチン酸メチル溶液)を添加した20mlの溜液を0.2mlまで濃縮し、微量試料用バイアルへ移してGC分析を行った。装置は「Agilent6890N GC System」、解析ソフトはChemstationを用いた。使用カラムはDB-WAX(60m×内径0.32mm、膜厚0.25μm)、カラム昇温条件は、42℃で8分間保持、10℃/分で230℃まで昇温、230℃で50分間保持、であった。検出器としてFIDを用いた。乳酸菌を添加して製造した溜液でジエチルサクシネート含有量が増加していた。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、焼酎専門のパネラー5名によって官能評価を行った。官能グラスに減圧蒸留液をアルコール度数約25%となるように割り水したもの20mlを注ぎ、ガラスの蓋をした。官能時に蓋をずらし、甘い香り、クリーミーな香りの程度について評価し、引き続いて口に含んでトロ味を評価した。乳酸菌を添加しないものを基準とし、それより大きい数字が強い、小さい数字が弱いことを示す5段階評価で実施した。5名の評価点の平均値であらわした。その結果を表2に示す。官能評価においても、乳酸菌を添加して製造した場合に、特徴的な甘い香り、クリーミーな香り、とろ味が増加して良好な焼酎が得られたことが示された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
[比較例 L. plantarum添加焼酎]
 10mlのMRS液体培地でL. plantarum JCM1149株を前培養した。OD660=5の培養液6mlを遠心分離(3,000rpm、10分)し、上澄み液を捨て、乳酸菌を含む沈殿を得た。
 得られた乳酸菌を含む沈殿を一次発酵原料(750g乾燥麹、1.25L仕込み水)に焼酎用乾燥酵母(協会3号)と同時に接種した。25℃で6日間発酵させ、一次モロミを得た。次に、一次モロミ600mlに対して、二次原料として、600gの麦麹を用いた場合(全麹)と800gの蒸し麦と1Lの仕込み水を添加(掛け麦)した場合の2通りの仕込み方法を用い、25℃で10日間発酵させて、二次モロミを得た。
 実施例と同様に減圧蒸留を実施して、溜液を採取し、ガスクロマトグラフィー(GC)を用いて香気成分を分析した。その結果を表3に示す。
 表3に示す通りL. plantarumを植菌した場合には、実施例の結果と異なり、ジエチルサクシネート含有量は増加しなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 また、実施例と同様に焼酎専門のパネラー5名によって官能評価を行った。その結果を表4に示す。表4に示す通り、L. plantarumを植菌した場合には、甘い香り、クリーミーな香り、トロ味は無添加の場合と比較して、増加していなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

Claims (7)

  1.  蒸留酒原料にラクトバチルス・カゼイグループに属する乳酸菌を添加することを特徴とする蒸留酒の製造方法。
  2.  前記乳酸菌を、蒸留酒原料に酵母を仕込むと同時又は仕込み前後に添加する請求項1に記載の方法。
  3.  前記蒸留酒原料が焼酎原料である請求項1又は2に記載の方法。
  4.  請求項1又は2に記載の方法で製造された蒸留酒。
  5.  請求項3に記載の方法で製造された焼酎。
  6.  蒸留酒原料にラクトバチルス・カゼイグループに属する乳酸菌を添加することを特徴とする蒸留酒の香味増強方法。
  7.  焼酎原料にラクトバチルス・カゼイグループに属する乳酸菌を添加することを特徴とする焼酎の香味増強方法。
PCT/JP2008/073219 2007-12-28 2008-12-19 蒸留酒の製造方法 WO2009084485A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200880119797XA CN101889073A (zh) 2007-12-28 2008-12-19 蒸馏酒的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007338815A JP2009153506A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 蒸留酒の製造方法
JP2007-338815 2007-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009084485A1 true WO2009084485A1 (ja) 2009-07-09

Family

ID=40824202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073219 WO2009084485A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-19 蒸留酒の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2009153506A (ja)
KR (1) KR20100106320A (ja)
CN (1) CN101889073A (ja)
TW (1) TW200951216A (ja)
WO (1) WO2009084485A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111235002A (zh) * 2020-01-19 2020-06-05 江南大学 一种黑枣果醋及其制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055236A (ja) 2010-09-09 2012-03-22 Suntory Holdings Ltd 焼酎の製造方法
JP5754903B2 (ja) * 2010-09-09 2015-07-29 サントリーホールディングス株式会社 新規焼酎の製造方法
CN103562372A (zh) * 2011-06-03 2014-02-05 三得利控股株式会社 混合蒸馏酒及其制造方法
CN102994318B (zh) * 2012-12-30 2013-12-18 杜林� 一种应用乳酸菌发酵生产黄酒的方法
CN104593189A (zh) * 2014-12-02 2015-05-06 天津科技大学 新型固态发酵生产浓香型白酒的方法
CN104450399B (zh) * 2014-12-05 2016-06-15 天津科技大学 一种液态发酵生产米香型白酒的方法
CN108179085B (zh) * 2018-02-27 2021-07-20 会稽山绍兴酒股份有限公司 一种加快黄酒产陈酒香陈酒味的方法
CN108441377A (zh) * 2018-05-21 2018-08-24 安徽省领航动物保健品有限责任公司 一种发酵型领航三肽酒的制作方法
CN114672383B (zh) * 2022-04-15 2024-07-16 海天醋业(广东)有限公司 黄酒及其陈酿方法
KR20240126651A (ko) 2023-02-14 2024-08-21 김주영 술지게미와 유산균을 활용한 증류주 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257460A (ja) * 1987-12-28 1989-10-13 Calpis Food Ind Co Ltd:The 豊醇風味の乳酒の製造方法
JP2000060531A (ja) * 1998-08-12 2000-02-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 焼酎の製造方法
JP2003169659A (ja) * 2001-09-26 2003-06-17 Takara Holdings Inc アルコール含有飲料及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257460A (ja) * 1987-12-28 1989-10-13 Calpis Food Ind Co Ltd:The 豊醇風味の乳酒の製造方法
JP2000060531A (ja) * 1998-08-12 2000-02-29 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 焼酎の製造方法
JP2003169659A (ja) * 2001-09-26 2003-06-17 Takara Holdings Inc アルコール含有飲料及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TANABE K. ET AL.: "Kansho Shochu Jozo ni Okeru Shubo, Moromi Chu no Nyusankin ni Tsuite", KADAI NOGAKUJUTSU HOKOKU, 1982, pages 69 - 77 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111235002A (zh) * 2020-01-19 2020-06-05 江南大学 一种黑枣果醋及其制备方法
CN111235002B (zh) * 2020-01-19 2022-11-11 江南大学 一种黑枣果醋及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101889073A (zh) 2010-11-17
TW200951216A (en) 2009-12-16
JP2009153506A (ja) 2009-07-16
KR20100106320A (ko) 2010-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009084485A1 (ja) 蒸留酒の製造方法
JP5763416B2 (ja) 低アルコール発酵麦芽飲料の製造方法
KR101859707B1 (ko) 소주의 제조 방법
Zhao et al. Development of Organic Acids and Volatile Compounds in Cider during Malolactic Fermentation.
JP2017046627A (ja) 麦芽発酵飲料
JP2007037436A (ja) 酒類の製造法
CN113621528B (zh) 一株低产杂醇高产酯酿酒酵母菌株及其在发酵食品中的应用
JP5855579B2 (ja) ピルビン酸含有量の高いビール様発泡性発酵飲料の製造方法
WO2021070930A1 (ja) ビールテイスト発酵麦芽飲料
Walker et al. Yeasts associated with the production of distilled alcoholic beverages
JP4732970B2 (ja) 蒸留酒の製造方法
JP2000060531A (ja) 焼酎の製造方法
JP4641966B2 (ja) 焼酎の製造方法
Yıldırım Insights into the role of yeasts in alcoholic beverages
JP3466845B2 (ja) アルコール飲料および発酵調味料の製造方法
TW200806787A (en) Method of producing vinegar and vinegar produced by said method
JP6931272B2 (ja) 蒸留酒類
JP4798780B2 (ja) 醸造酒類、蒸留酒類又は発泡性酒類の製造方法
JP2005210939A (ja) アルコール飲料の製造方法
JP5754903B2 (ja) 新規焼酎の製造方法
JPH0556774A (ja) 低アルコ−ル濃度酒の製造法
JP2024523731A (ja) 麦芽発酵液の製造方法
KR20240126651A (ko) 술지게미와 유산균을 활용한 증류주 제조 방법
WO2023171157A1 (ja) 発酵ビール様発泡性飲料及びその製造方法
KR20230149156A (ko) 드라이 타입의 탁주 제조용 사카로마이세스 세레비지애 nibrfgc000501982 균주 및 이를 이용한 드라이 타입의 탁주 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880119797.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08867555

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107011623

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08867555

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1