WO2009025399A1 - 眼内レンズの製造方法および眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズの製造方法および眼内レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2009025399A1
WO2009025399A1 PCT/JP2008/065480 JP2008065480W WO2009025399A1 WO 2009025399 A1 WO2009025399 A1 WO 2009025399A1 JP 2008065480 W JP2008065480 W JP 2008065480W WO 2009025399 A1 WO2009025399 A1 WO 2009025399A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
intraocular lens
lens
treatment
epithelial cells
intraocular
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/065480
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Matsushima
Hidetoshi Iwamoto
Yoko Katsuki
Original Assignee
Hoya Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corporation filed Critical Hoya Corporation
Publication of WO2009025399A1 publication Critical patent/WO2009025399A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0077Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth
    • A61F2002/009Special surfaces of prostheses, e.g. for improving ingrowth for hindering or preventing attachment of biological tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/16965Lens includes ultraviolet absorber
    • A61F2002/1699Additional features not otherwise provided for

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an intraocular lens and an intraocular lens.
  • the present invention relates to a method for producing an intraocular lens capable of suppressing a post-cataract that occurs after surgery in an intraocular lens to be inserted after removal of a lens having cataract, and an intraocular product produced by the method. It relates to lenses. Background art
  • Cataract is a disease in which the lens becomes cloudy, and it can lead to vision loss and sometimes blindness depending on the degree, area and location of cloudiness.
  • Treatment of cataracts involves removing the turbid lens and cortex and either correcting vision with glasses or contact lenses, or inserting an intraocular lens. In general, a method of fixing an intraocular lens is widely practiced.
  • the remaining lens epithelial cells migrate (migrate) to the posterior capsule portion and proliferate, and the posterior capsule turbidity that is caused by the proliferation spreads to the intraocular lens optical portion, and there is a possibility that secondary cataract may occur.
  • a method for treating the subsequent cataract after insertion of such an intraocular lens a method of removing the turbid portion by irradiation with Nd: YAG laser light is used.
  • this method has a problem that the apparatus is expensive and obstructs the fundus examination, photocoagulation and vitrectomy (for example, Nishiki et al. "Effects", 15th European Intraocular Lens Abstract, 1 997.
  • a method for suppressing the occurrence of secondary cataract a method using a drug (see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-29 10 40), a method of sharpening the periphery of an intraocular lens (for example, Nishiki et al. “Referred to the effect of inhibiting the subsequent cataract of intraocular lenses”, 15th Annual Meeting of the European Intraocular Lens Society, 1 9 9 7), etc. are known. There are issues such as the need to construct a combination and the addition of precision processing to sharpen the periphery of the lens. In addition, a method of coating a biocompatible material on the surface of an intraocular lens (see, for example, Special Table 2 0 0 2-5 1 1 3 1 5) has been proposed, but satisfactory results have been obtained. The current situation is not.
  • the applicant of the present invention applied a surface modification treatment to the intraocular lens as a method for more easily producing an intraocular lens capable of suppressing the occurrence of subsequent cataract, and the interaction between the intraocular lens and cells.
  • a method has been proposed in which the subsequent cataract is suppressed by controlling (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-062 3104). Disclosure of the invention
  • the method described in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-062 3 8 9 14 is based on the surface modification of the intraocular lens to improve the adhesion of fibronectin, which is an adhesion protein, to the intraocular lens, and through fibronectin. It is thought that by increasing the adhesion between the intraocular lens and the lens epithelial cells, it is possible to suppress post-cataract that occurs after surgery (for example, Hiroyuki Matsushima et al.
  • the present inventors have surprisingly found that the intraocular lens material is subjected to a surface modification treatment and then brought into contact with a polar medium.
  • the present inventors have found that the adhesion between the intraocular lens and the epithelial cells in the posterior capsule portion of the lens is effectively increased, and that a good post-cataract suppressing effect is exhibited, and based on this finding, the present invention has been completed. It was.
  • At least the surface arranged on the posterior capsule side is surface-modified.
  • the intraocular lens is manufactured by contacting with the polar medium, thereby effectively improving the adhesion between the intraocular lens and the posterior capsule portion. Therefore, the posterior capsule opacification associated with the migration and proliferation of lens epithelial cells can be effectively suppressed.
  • FIG. 1 is a diagram comparing the adhesion of lens epithelial cells to an intraocular lens in the inventive examples and comparative examples.
  • FIG. 2 is a graph comparing the adhesion of lens epithelial cells to intraocular lenses in the examples and comparative examples of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram comparing the adhesion of lens epithelial cells to an intraocular lens in the examples and comparative examples of the present invention.
  • the intraocular lens manufacturing method of the present invention is characterized in that the intraocular lens material is subjected to surface modification treatment and then brought into contact with a polar medium.
  • the intraocular lens material to be surface-modified has a shape corresponding to the obtained intraocular lens, and usually has an optical part and a support part.
  • the optical part and the support part are integrated.
  • One-piece type molded, or separate optical and support parts One after another is a three-piece type in which the two are joined.
  • the constituent material of the optical part there are no particular restrictions on the constituent material of the optical part, and either soft or hard materials can be used. However, if soft materials are used, a foldable soft lens can be obtained, which can be handled during treatment. Is more suitable because it becomes easier.
  • the skeleton component constituting the soft material and the hard material include a polymer containing a structural unit composed of an acryl-based monomer as a main structural unit.
  • Examples of skeletal components that make up soft materials include 2-phenylethyl methacrylate, 3—phenylpropyl methacrylate, 2—phenoxymethyl methacrylate, 2—phenylenoethylate, 3— Phenylpropyl acrylate, 2-Fenoxychetinoreata acrylate, Ethenoreacrylate, n-Propyl acrylate, Isobutyl acrylate, Isoamyl acrylate, Hexyl acrylate, 2-Hydroxy methacrylate
  • Examples thereof include a polymer containing, as a main constituent unit, a constituent unit composed of one or more monomers selected from rate and N-vinylpyrrolidone.
  • the skeletal component constituting the hard material examples include a polymer containing as a main constituent unit a constituent unit composed of one or more monomers selected from methyl methacrylate, ethyl methacrylate and the like.
  • a crosslinking agent may be blended as necessary.
  • the crosslinking agent include ethylene glycol dimethacrylate (EDMA), diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol.
  • EDMA ethylene glycol dimethacrylate
  • NPGA neopentylglycone regioacrylate
  • 1,4-butanediol dimethacrylate 1,6-hexanediol dimethacrylate
  • benzoyl peroxide di-tert-butyl peroxide
  • laureuinol peroxide In camphorquinone, benzoin methyl ether, etc. 1 or more types selected from these.
  • the amount of the crosslinking agent used is preferably 0.3 to 7 parts by weight, particularly 0.5 to 5 parts by weight, when the total amount of monomers constituting the skeleton component is 100 parts by weight. Is preferred.
  • the amount of the crosslinking agent used is less than 0.3 parts by weight, the effect of introduction is not sufficiently exerted, and when it exceeds 7 parts by weight, the crosslinking points increase and become brittle, resulting in a decrease in mechanical strength.
  • an ultraviolet absorbing component may be blended.
  • the ultraviolet absorbing component include 2- (2-hydroxy-1-tert-butyl-1-5-methylolenyl).
  • -5-(2 -Metal Loxochetyl) Monomers with ultraviolet absorption function such as benzotriazole can be listed, and the amount used is 100 parts by weight based on the total amount of monomers constituting the skeletal component. In this case, the amount is preferably 0.1 to 4 parts by weight, and particularly preferably 0.5 to 3 parts by weight.
  • a yellow coloring component may be added.
  • yellow coloring component As a yellow coloring component, it has a yellow chromophore 4 ((5-Hydroxy 1-Methyl 1 1-Henri Lu 4 1) (Byrazolylmethyl) 1-Methacrylamine 1-phenyl 1-virazolin-5-one and other yellow reactive monomers.
  • yellow chromophore 4 ((5-Hydroxy 1-Methyl 1 1-Henri Lu 4 1) (Byrazolylmethyl) 1-Methacrylamine 1-phenyl 1-virazolin-5-one and other yellow reactive monomers.
  • Polymerization initiators include 2,2'-azobis (isobutronitryl) (AIBN), 2,2-azobis (4-methoxy-1,2-dimethylvaleronitrile), 2, 2 —Azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2-azobis (2-methylpropionitryl), 2,2-azobis (2-methylbutyronitrile) and other azo initiators, and bis ( 4— t-Butyl Dioxide Hexyl) Peroxy dicardate, Benzyl Peroxide, 1, 1, 3, 3-Tetramethylbutyl Hyde Peroxide, t-Hexyl Hyde Peroxide, t-Butylhydride peroxide, 3, 5, 5— Organic peroxides such as trimethylhexanol peroxide can be mentioned, and the addition ratio of the polymerization initiator is 0 when the total amount of monomers constituting the skeletal component is 100 parts. The amount is preferably 1
  • the constituent material of the support part there are no particular restrictions on the constituent material of the support part, and either the soft material or the hard material constituting the optical part can be used. However, when the support part is made of a hard material, the intraocular lens and the lens after the lens are used. It becomes possible to further improve the adhesion to the sac.
  • Specific examples of the constituent material of the support portion include one or more selected from polypropylene (PP), polymethyl methacrylate (PMMA), fluororesin (polyvinylidene fluoride), polyimide resin, and the like.
  • the method for producing the intraocular lens material to be surface-modified is not particularly limited, and a conventionally known method can be used.
  • optical part forming monomer is injected into the concave part of the plastic disk having the concave part made of the support part forming material, polymerized, and then cut into a predetermined shape and polished to be intraocularly.
  • Optical part forming material The peripheral part of a rod-shaped plastic member made of a material is filled with an acryl monomer for forming a support part, polymerized, then cut into a predetermined shape and polished to intraocularly.
  • a method of manufacturing a lens, (3) a method of injecting a monomer into a resin mold having an intraocular lens-shaped space, and molding an optical part and a support part with the same material can be adopted.
  • polyalkyl methacrylate, fluororesin (polyvinylidene fluoride), polyimide resin, or the like is used as a material constituting a plastic disk having a recess made of a support forming material.
  • the acrylic monomer for forming the support portion may be a plastic disk having a recess in the method (1).
  • a monomer that forms the polyalkyl methacrylate exemplified as the constituent material can be given.
  • the monomer for forming the optical part and the support part may be the monomer for synthesizing acryl-based material used as the soft material or the hard material exemplified as the optical part forming material. Can be mentioned.
  • the surface modification treatment is performed on the intraocular lens material.
  • the surface modification treatment method is not particularly limited as long as it is a method for improving the adhesion with the lens epithelial cells on the surface of the intraocular lens material, and plasma treatment or treatment with ultraviolet rays is preferable, corona discharge treatment, gloss Discharge treatment or ultraviolet ozone treatment is more preferable.
  • a treatment that generates active oxygen is particularly preferable.
  • active oxygen treatment ozone is generated from oxygen molecules by irradiating ultraviolet rays in an oxygen atmosphere.
  • An ultraviolet ozone treatment that generates active oxygen from ozone is preferred.
  • reactive oxygen species react with the carbon atoms constituting the intraocular lens to generate reactive functional groups (one CO 2 O one), and the surface treatment is considered to be performed.
  • the current intensity and the distance to the workpiece can be set as appropriate, and the processing atmosphere gases are oxygen, air, C 0 2 , N 2 , H 2 , He, Ar, N It is possible to appropriately select from gases consisting of e, Kr, Xe and the like.
  • the ultraviolet light (active light) used for irradiation treatment is as follows: Light having two emission peaks in a wavelength region of 300 nm and having the function of decomposing oxygen molecules to generate ozone and decomposing the ozone to generate active oxygen species is preferable.
  • the ultraviolet light (active light) used for the irradiation process is especially the wavelength range of 1 85 ⁇ 5 nm and Illustrative is light having an emission peak in the wavelength region of 254 ⁇ 5 nm.
  • the light in the wavelength range of 1 85 ⁇ 5 nm is generated by decomposing ozone, and then light in the wavelength region of 254 ⁇ 5 nm decomposes the ozone to generate active oxygen species having high energy.
  • the active light can be generated, for example, by a low pressure mercury lamp.
  • the atmosphere during irradiation with ultraviolet light (active light) is not particularly limited as long as it is an oxygen-containing atmosphere, and examples thereof include an oxygen atmosphere or an air atmosphere.
  • the surface modification treatment is preferably performed on at least a surface disposed on the posterior capsule side of the intraocular lens optical unit. In order to suppress the contraction of the anterior capsule incision edge, it is preferable to perform treatment including the periphery of the front capsule side of the intraocular lens. It is preferable to treat the peripheral part without carrying out the treatment of the central part of the sac.
  • the adhesion between the optical part and fibronectin which is an adhesion protein
  • the adhesion between the optical part and the posterior capsule part is enhanced via fibronectin.
  • fibronectin plays an important role in the adhesion of the optical part of the intraocular lens to the sac (JC ataract Refract Surg 200 0; 26: 1 79 2— 1 806).
  • the intraocular lens material subjected to the surface modification treatment is brought into contact with a polar medium.
  • the conductivity is not more than 50 SZ cm, and it is 0.06 to 50 ⁇ SZ cm. More preferred.
  • pH is preferably 5-9, more preferably 6-8.
  • the temperature of the polar medium is not particularly limited, but is preferably about room temperature (0 to 40 ° C.).
  • the intraocular lens material can be easily handled in a stable state.
  • the intraocular lens material is made of acrylic material, grease Jung (a phenomenon in which the translucency of the intraocular lens is impaired, the bubbles in the medium caused by phase separation between the medium impregnated inside the lens material and the lens material)
  • the temperature of the polar medium is preferably set to about room temperature.
  • the method of contacting the intraocular lens material that has undergone surface modification treatment with the polar medium such as a method of immersing the intraocular lens material in a polar solvent, or a method of spraying the polar solvent on the intraocular lens material.
  • a drying treatment may be performed as appropriate.
  • air blow or the like is preferable so that no trace of evaporation of water or the like is generated.
  • the drying temperature is preferably such that the shape of the obtained intraocular lens is not deformed.
  • the temperature is preferably from room temperature to 70 ° C, and room temperature (0 to 40 ° C. in view of the handleability). A degree of ° C) is more preferable.
  • the surface of the optical part is modified by plasma treatment etc.
  • it is usually done so that dirt is not attached to the surface, and if there is a possibility that dirt is attached, before surface modification is performed.
  • the surface of the intraocular lens has been cleaned.
  • the method of the present invention is, contrary to the above conventional technique, by subjecting the intraocular lens material to a surface modification treatment and then contacting the intraocular lens material with a polar medium.
  • the adhesion between the optical part and the epithelial cells in the posterior capsule of the lens is improved, and the subsequent cataract can be effectively suppressed.
  • the intraocular lens of the present invention is manufactured by the method of the present invention, and the specific embodiment of the method of the present invention is as described above.
  • the adhesion of the lens epithelial cells and the inhibitory effect on secondary cataract were evaluated by the following methods.
  • Lens epithelial cells were cultured in 1 0% FB S MEM (M ini mum E ssential Me di um) containing ( ⁇ shea calf serum), 3 7 ° C N 5 % CO z. Lens epithelial cells were cultured until confluent, and the cell density was adjusted to 30000 ce 1 1 S mL using a hemocytometer. As the lens epithelial cells, rabbit lens epithelial cells were used in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 4 below, and human lens epithelial cells were used in Examples 4 and 5.
  • Hematoxylin / eosin staining is a staining method often used for observing tissue slices in histology.
  • Hematoxylin is a blue-purple pigment that stains tissues stained with this.
  • Hematoxylin is preferred or basophil, and specifically includes cell nuclei, bone tissue, part of cartilage tissue, and serous components.
  • Yeosin is a red to pink pigment, and the tissue that stains it is called eosin-like or acidophilic, specifically, cytoplasm, connective tissue of soft tissues, erythrocytes, fibrin, endocrine granules, etc. Can be mentioned.
  • an 8-week-old white rabbit (approx. 2 kg) with mydriatic eye drops (Santen Pharmaceutical Co., Ltd., trade name “Middlein PTM”) is anesthetized and subjected to ultrasonic emulsification.
  • the lens was inserted through the corneal incision wound.
  • the rabbit was euthanized, and the eyeball was removed and fixed with 10% by mass formalin. After dehydration, a paraffin section was prepared, and after deparaffinization, it was stained with hematoxylin eosin, and the central part of the intraocular lens was observed and evaluated with a living microscope.
  • neopentyl alcohol diacrylate NPGA
  • 2- (2-hydroxy-3-tert-butyl-5- (Methylenophenyl)-5-(2-methacryloyloxychetyl) benzotriazole T—150
  • HMP 2 O 1-Methacrylamine 1-phenyl 1-virarizon 5-one
  • AI BN 2, 2'-azobis (isoptylonitrile)
  • This mixed solution was poured into a polypropylene mold consisting of a pair of upper and lower molds, and a predetermined temperature program was applied under a pressure of 0.2 MPa a Z cm 3 in a pressurized polymerization furnace sufficiently purged with nitrogen. That is, the temperature was raised from room temperature to 50 ° C in 30 minutes, held for 12 hours, then heated to 100 ° C in 300 minutes, and then raised to 120 ° C in 60 minutes. After holding for a period of time, the temperature was lowered to room temperature to conduct polymerization, and then dried at 120 ° C under normal pressure for 18 hours.
  • the front and back surfaces of the optical part and the support part are formed by the inner surfaces of the upper mold and the lower mold, respectively.
  • the polymer is milled to obtain side surfaces of the optical part and the support part.
  • the same mixture as the mixture used for the preparation of the intraocular lens material is injected into a polypropylene mold and processed under the same conditions as those for the preparation of the intraocular lens material.
  • a cylindrical polymer having a thickness of 14 mm and a thickness of 1 mm was obtained.
  • a cylindrical test piece was obtained by subjecting this cylindrical polymer to ultraviolet Z ozone treatment, immersion treatment in water and sterilization treatment in the same manner as the treatment method for the intraocular lens material.
  • the adhesiveness of the rabbit lens epithelial cells to the intraocular lens obtained in this example was evaluated by the method described above using the cylindrical test piece.
  • Fig. 1 the photograph in the column “Example 1” is a micrograph at the time of this evaluation.
  • the cell nucleus stained in dark blue-violet with an elliptical shape with a major axis of about several ⁇ m is shown.
  • Lens epithelial cells with a pale pink stained cytoplasm are shown around them (a part of the lens epithelial cells is surrounded by a rectangular black border to clarify its outline) . From the evaluation results shown in FIG. 1, it can be seen that the lens epithelial cells overlap and adhere to the surface of the intraocular lens obtained in this example at a very high density.
  • Example 2 The same intraocular lens material used in Example 1 was subjected to UV ozone treatment in the same way as in Example 1, and then supersonicated with ASONE's “Ultrasonic Cleaning Device for 2 weeks nearby”. Intraocular lenses were obtained by immersing in distilled water (conductivity 5 ⁇ SZ cm) vibrated by sonic vibration for 5 minutes and removing the remaining water by air blowing with clean air at room temperature. The obtained intraocular lens was sterilized with ethylene oxide gas.
  • Cylindrical test pieces were obtained by the same method as the treatment method for glass materials, by performing ultraviolet Z ozone treatment, immersion treatment in water and sterilization treatment.
  • the adhesiveness of the rabbit lens epithelial cells to the intraocular lens obtained in this example was evaluated by the method described above using the cylindrical test piece.
  • the photograph in the column “Example 2” is a micrograph at the time of the evaluation, and in this column, the cell nucleus stained in a deep blue-violet color with an ellipse having a major axis of about several m / m, Lens epithelial cells with a pale pink stained cytoplasm are shown around them (a part of the lens epithelial cells is surrounded by a rectangular black border to clarify its outline) . From the evaluation results shown in FIG. 1, it can be seen that the lens epithelial cells overlap and adhere to the surface of the intraocular lens obtained in this example with a very high density.
  • An intraocular lens was obtained by sterilizing the same intraocular lens material used in Example 1 with ethylene oxide gas without performing an ultraviolet ozone treatment and an immersion treatment in water. .
  • Example 2 the same cylindrical polymer as used in Example 1 was not subjected to either ultraviolet ozone treatment or water immersion treatment, and was used as the cylindrical test piece in this example. .
  • the adhesion of the rabbit lens epithelial cells to the intraocular lens obtained in this example was evaluated by the above-described method using the above cylindrical test piece.
  • Fig. 1 the photograph in the “Comparative Example 1” column is a micrograph at the time of this evaluation. In this column, although staining that appears to be endocrine granules was confirmed, the lens epithelial cells can be slightly confirmed. (In FIG. 1, a part of the lens epithelial cells is shown by a four-line black border).
  • Example 1 Same as Example 1 for the same intraocular lens material used in Example 1 After performing the ultraviolet ozone treatment by this method, it was sterilized with ethylene oxide gas without being immersed in water to obtain an intraocular lens.
  • Example 2 the same cylindrical polymer as obtained in Example 1 was subjected to ultraviolet ozone treatment and then not immersed in water. did.
  • the adhesion of the rabbit lens epithelial cells to the intraocular lens obtained in this example was evaluated by the above-described method using the above cylindrical test piece.
  • Example 3 the photograph in the “Comparative Example 2” column is a micrograph at the time of this evaluation. In this column, the lens epithelial cells were only slightly visible (in FIG. Part is indicated by a black square border).
  • Example 3 the photograph in the “Comparative Example 2” column is a micrograph at the time of this evaluation. In this column, the lens epithelial cells were only slightly visible (in FIG. Part is indicated by a black square border).
  • This mixture is injected into a polypropylene mold consisting of a pair of upper and lower molds. Then, in a pressurized polymerization furnace fully purged with nitrogen, under a pressure of 0.2 MP acm 3 , the temperature was raised from the room temperature to 45 ° C in 60 minutes and held for 8 hours. After that, the temperature was raised to 60 ° C in 20 minutes and held for 2 hours, then heated to 80 ° C in 60 minutes and held for 2 hours, then to 100 ° C in 60 minutes After maintaining the temperature for 6 hours, the temperature was lowered to room temperature to conduct polymerization, and then dried at 120 ° C. under normal pressure for 18 hours.
  • the obtained polymer is formed by forming the front and back surfaces of the optical part and the support part by the inner surfaces of the upper mold and the lower mold, respectively.
  • the polymer is milled to obtain the optical part and the support part.
  • a one-piece type intraocular lens material was obtained by forming the side contour shape.
  • the intraocular lens material was subjected to ultraviolet Z ozone treatment in the same manner as in Example 1, and then immersed in distilled water ultrasonically vibrated in the same manner as in Example 2 for 5 minutes, The remaining water was removed by air blowing with clean air at room temperature to obtain an intraocular lens.
  • the obtained intraocular lens was sterilized with ethylene oxide gas.
  • the adhesiveness of the rabbit lens epithelial cells to the intraocular lens obtained in this example was evaluated by the method described above using the cylindrical test piece.
  • the photograph in the “Example 3” column is a micrograph at the time of the evaluation, and in this column, the cell nucleus stained in a deep blue-violet color with an ellipse having a major axis of about several ⁇ m, and its Lens epithelial cells with a pale pink stained cytoplasm are shown around them (some of the lens epithelial cells have a rectangular black frame to clarify their outline) (Enclosed with a line). From the evaluation results shown in FIG. 2, it can be seen that the lens epithelial cells overlap and adhere to the surface of the intraocular lens obtained in this example at a very high density.
  • Example 3 The same intraocular lens material used in Example 3 was sterilized with ethylene oxide gas without being subjected to ultraviolet ozone treatment and immersion in water to obtain an intraocular lens.
  • Example 3 the same cylindrical polymer as used in Example 3 was not subjected to either the ultraviolet ozone treatment or the water immersion treatment, and was used as the cylindrical test piece in this example. .
  • Example 3 The same intraocular lens material used in Example 3 was subjected to UV / ozone treatment and then sterilized with ethylene oxide gas without being immersed in water. I got a lens.
  • Example 3 the same cylindrical polymer as obtained in Example 3 was subjected to ultraviolet ozone treatment and then not immersed in water. did.
  • This mixed solution was poured into a polyethylene tube (inner diameter 1 5111111 length: 500 0111 m), sealed, and kept in 37.5 ° C. water for 168 hours.
  • a drying furnace at 40 ° C for 1 hour, raise the temperature to 60 ° C over 4 hours, hold for 9 hours, further raise the temperature to 90 ° C over 6 hours and hold for 9 hours.
  • the temperature was raised to 20 ° C. over 6 hours and held for 9 hours, and then the temperature was lowered to 40 ° C. over 16 hours to obtain a rod-like polymer.
  • the resulting rod-like polymer is sliced to a thickness of 5 mm to form a disc-like product, which is cut out with a milling machine, cut and polished according to a conventional method, and is colored in one-piece type. I got the material.
  • Example 4 the same cylindrical polymer as obtained in Example 4 was subjected to UV Z-zone treatment and then not immersed in water. It was.
  • the photograph in the “Comparative Example 5” column is a micrograph at the time of this evaluation. From the same column, in Comparative Example 5, the adhesion density of the lens epithelial cells is lower than that in Example 5. You can see (in the figure, a part of the lens epithelial cells is shown by a black square border).
  • Example 1 and Example 2 By comparing Example 1 and Example 2 with Comparative Example 1 and Comparative Example 2, Example 1 and Example in which active light irradiation treatment and immersion treatment in water were performed In Example 2, it can be seen that the adhesion of the lens epithelial cells is effectively improved. In addition, by comparing Example 3 with Comparative Example 3 and Comparative Example 4, even when the constituent materials of the intraocular lens material were different, the active light irradiation treatment and the immersion treatment in water were performed. In Example 3, it can be seen that the adhesion of the lens epithelial cells is effectively improved.
  • Example 4 by comparing Example 4 with Comparative Example 5, even when the constituent materials of the intraocular lens material were different, the actinic light irradiation treatment and the immersion treatment in water were performed. In Example 4, it can be seen that the adhesion of the lens epithelial cells is effectively improved.
  • the intraocular lens obtained in Example 3 was implanted in a rabbit eye and the inhibitory effect on secondary cataract was evaluated by the method described above, proliferation of lens epithelial cells that were extremely mild was confirmed at the center of the intraocular lens. However, it was confirmed that it is a single layer and has an excellent effect of suppressing secondary cataract. According to the biomicrograph, the thickness of the attached epithelial cells is about 18 ⁇ m, and the thickness is 7 pieces.
  • MMA Metal methacrylate
  • EDMA ethylene diol dimethacrylate
  • the blue reactive dye is 1-anilino-4 (4-butylbenzyl) aminoanthraquinone (AQ-1) and 2,2,1azobis (isobutyrate) as the polymerization initiator, based on the total amount of MMA and E DMA above.
  • AI BN Nirile
  • Examples of the monomer solution for forming the optical part include _phenylethyl methacrylate (PEMA), n-butyl acrylate (n—BA), perfluorooctyl chloride as monomers constituting the skeleton component. It was prepared using xylene-propylene methacrylate (BRM) so as to have a weight ratio shown in Table 1.
  • PEMA _phenylethyl methacrylate
  • n—BA n-butyl acrylate
  • BRM xylene-propylene methacrylate
  • ethylene glycol dimethacrylate (EDMA), 2, 2'-azobisisobutyronitrile (AI BN) as initiator, 2- (2-hydroxy-3-tert-butyl-1,5-methylphenyl) -1,5- (2-methacryloyl luxetyl) benzotriazole as UV absorbing component (T-1 50) is mixed with 2 parts by weight, 0.3 part by weight, and 1.5 parts by weight, respectively, with respect to the total amount of monomers constituting the skeletal component, and stirred sufficiently. It was used as a homogeneous mixture at a.
  • Polymerization using the monomer liquid for forming the optical part is carried out according to a predetermined temperature program, that is, the temperature is raised from room temperature to 60 ° C in 30 minutes and held for 12 hours, and then to 80 ° C in 60 minutes. The temperature was raised and held for 2 hours. Furthermore, the temperature was raised to 100 ° C. in 60 minutes, held for 6 hours, and then lowered to room temperature.
  • a predetermined temperature program that is, the temperature is raised from room temperature to 60 ° C in 30 minutes and held for 12 hours, and then to 80 ° C in 60 minutes. The temperature was raised and held for 2 hours. Furthermore, the temperature was raised to 100 ° C. in 60 minutes, held for 6 hours, and then lowered to room temperature.
  • This disc is cut out with a milling machine, cut and polished by the usual method, and sterilized with ethylene oxide gas, so that the soft part with a blue PMMA support part with an optical part diameter of 6 mm (total length: 13 mm) is available.
  • One-piece type of ril-based resin An intraocular lens was prepared.
  • Example 5 When the above intraocular lens was implanted in a rabbit eye and confirmed the effect of suppressing the subsequent cataract by the method described above, proliferation of the lens epithelial cells was confirmed at the center of the intraocular lens, and the proliferation was greater than in Example 5. The layer was clearly thick, and the thickness of the attached epithelial cells was about 1 16 / im according to the biomicrograph.
  • the same intraocular lens material used in Comparative Example 6 was treated with ultraviolet ozone in the same manner as in Example 1 and then sterilized with ethylene oxide gas without being immersed in water.
  • the intraocular lens was obtained by processing.
  • Example 5 By comparing Example 5 with Comparative Example 6 and Comparative Example 7, the intraocular lens of Example 5 that had been subjected to actinic light irradiation treatment and immersion treatment in water, between the intraocular lens and the lens capsule The proliferative layer is thin, and the effect of suppressing secondary cataract is higher.
  • NPGA Neopentyl Glycol Jacrelate
  • HM PO 4— (5—Hydroxy-1, 3-Methyl-1, 1-Phenol, 4-Byrazolyl methylene), 1—Methyl linoleamino 1-Phenyl-2-Villa lysone, 5 One
  • the present invention it is possible to provide a method for producing an intraocular lens capable of effectively suppressing subsequent cataracts, and it is possible to provide an intraocular lens produced by the method.

Abstract

混濁した水晶体と皮質を除去し、眼内レンズを挿入した後に、水晶体上皮細胞が水晶体後嚢部に移動、増殖することによって発生する後発白内障を効果的に抑制し得る眼内レンズを簡便に製造する方法であり、眼内レンズ素材に表面改質処理を施した後、極性媒体と接触させることを特徴とする。

Description

明細書 眼内レンズの製造方法および眼内レンズ 技術分野
本発明は、 眼内レンズの製造方法および眼内レンズに関する。
さらに詳しくは、 本発明は、 白内障を生じた水晶体の摘出後に挿入する眼 内レンズにおいて、 術後発生する後発白内障を抑制可能な眼内レンズを製造 する方法および該方法で製造されてなる眼内レンズに関するものである。 背景技術
近年、 老人人口の増加に伴い老人性白内障患者の増加が目立ってきてい る。 白内障は水晶体が混濁する疾病であり、 混濁の程度、 領域および部位に 応じて視力低下を誘引し、 時には失明する場合もある。 白内障の治療は混濁 した水晶体と皮質を除去し、 眼鏡やコンタク トレンズによって視力を矯正す るか、 または眼内レンズを挿入するかのいずれかの方法があるが、 現在は、 水晶体摘出後、 嚢内に眼内レンズを固定する方法が一般的に広く実施されて いる。
しかしながら、 この方法では、 残存する水晶体上皮細胞が水晶体後嚢部に 移動 (遊走) し、 増殖することにより発生する後嚢部混濁が眼内レンズ光学 部に広がり、 後発白内障が発生するおそれがある。 このような眼内レンズ挿 入後の後発白内障の治療法としては、 N d : Y A Gレーザー光照射により混 濁部を除去する方法が用いられている。 しかし、 この方法は、 装置が高価で あり、 また、 眼底検査、 光凝固や硝子体手術の妨げになるなどの課題を有し ている (例えば、 西起史ら 「眼内レンズの後発白内障抑制効果」 、 第 1 5回 ヨーロッパ眼内レンズ学会抄録、 1 9 9 7年参照) 。 一方、 後発白内障の発生を抑制する方法としては、 薬剤を用いる方法 (例 えば、 特開平 9— 2 9 1 04 0号公報参照) 、 眼内レンズ周辺部をシャープ な形状とする方法 (例えば、 西起史ら 「眼内レンズの後発白内障抑制効果」 、 第 1 5回ヨーロッパ眼内レンズ学会抄録、 1 9 9 7年参照) 等が知られて いるが、 眼内レンズと薬剤との新たな組み合わせを構築しなければならない ことや、 レンズ周辺部をシャープに仕上げるための精密加工等を追加する必 要があるなどの課題を有している。 また、 生体適合素材を眼内レンズ表面に コーティングする方法 (例えば、 特表 2 0 0 2 - 5 1 1 3 1 5号公報参照) なども提案されているが、 充分に満足のいく結果は得られていないのが現状 である。
このため、 本願出願人は、 後発白内障の発生を抑制可能な眼内レンズをよ り簡便に製造する方法として、 眼内レンズに表面改質処理を施し、 眼内レン ズと細胞との相互作用を制御することによって後発白内障を抑制する方法を 提案している (特開 2 0 0 6— 2 3 8 9 1 4号公報参照) 。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
上記特開 2 0 0 6— 2 3 8 9 1 4号に記載の方法は、 眼内レンズの表面改 質により、 接着タンパク質であるフイブロネクチンの眼内レンズに対する付 着性を高め、 フイブロネクチンを介した眼内レンズと水晶体上皮細胞との接 着性を高めることによって、 術後発生する後発白内障の抑制を可能とするも のであると考えられ (例えば、 松島博之ら 「 A c t i v e o x y g e n p r o c e s s i n g r o r a c r y l i c i n t r a o c u l a r l e n s e s t o p r e v e n t p o s t e r i o r c a p s u l e o p a c i f i c a t i o n」 、 J CATARACT RE F RAC T S UR G— VO L 3 2, J UNE 2 0 0 6 9 0 3— 1 0 7 0参 照) 、 後発白内障の抑制に一定の効果を有するものであるが、 昨今において は、 後発白内障抑制効果のさらなる向上が求められるようになってきている。 本発明は、 このような事情のもとで、 眼内レンズ挿入後に発生する後発白 内障を効果的に抑制し得る眼内レンズを製造する方法、 および該方法で製造 されてなる眼内レンズを提供することを目的とするものである。 課題を解決するための手段
本発明者等は、 後発白内障抑制方法につレ、て鋭意検討を重ねてきた結果、 驚くべきことに、 眼内レンズ素材に表面改質処理を施した後、 極性媒体と接 触させることにより、 眼内レンズと水晶体後嚢部における上皮細胞との接着 性が効果的に上昇し、 良好な後発白内障抑制効果が発揮されることを見出し 、 この知見に基づいて、 本発明を完成するに至った。
すなわち、 本発明は、
(1) 眼内レンズ素材に表面改質処理を施した後、 極性媒体と接触させるこ とを特徴とする眼内レンズの製造方法、
(2) 極性媒体が、 水、 メタノールおよびエタノールから選ばれる一種以上 を含むものである上記 (1) に記載の眼内レンズの製造方法、
(3) 表面改質処理が、 プラズマ処理または紫外線処理である上記 ( 1) ま たは (2) に記載の眼内レンズの製造方法、
(4) 表面改質処理が、 活性酸素処理である上記 (1) または (2) に記載 の眼内レンズの製造方法、
( 5) 眼内レンズが、 軟性アク リル系素材からなる光学部を有する上記 (1) 〜 (4) のいずれかに記載の眼内レンズの製造方法、
(6) 上記 (1) 〜 (5) のいずれかに記載の方法で製造されてなることを 特徴とする眼内レンズ、 および
( 7 ) 少なく とも後嚢側に配置される面が表面改質処理されてなる上記 ( 6 ) に記載の眼内レンズ
を提供するものである。 発明の効果
本発明によれば、 眼内レンズ素材に表面改質処理を施した後、 極性媒体と 接触させて眼内レンズを製造することにより、 眼内レンズと水晶体後嚢部と の接着性を効果的に向上し得るため、 水晶体上皮細胞の遊走や増殖に伴う後 嚢部混濁も効果的に抑制することが可能になる。
従って、 本発明によれば、 後発白内障を効果的に抑制し得る眼内レンズを 簡便に製造する方法を提供することができ、 また、 該方法で製造されてなる 眼内レンズを提供することができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 発明の実施例および比較例における、 眼内レンズに対する水晶体 上皮細胞の接着性を比較する図である。
図 2は、 本発明の実施例および比較例における、 眼内レンズに対する水晶 体上皮細胞の接着性を比較する図である。
図 3は、 本発明の実施例および比較例における、 眼内レンズに対する水晶 体上皮細胞の接着性を比較する図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の眼内レンズの製造方法は、 眼内レンズ素材に表面改質処理を施し た後、 極性媒体と接触させることを特徴とするものである。
表面改質処理される眼内レンズ素材は、 得られる眼内レンズに対応する形 状を有するものであり、 通常、 光学部と支持部とを有し、 例えば、 光学部と 支持部とを一体成形してなるワンピース型のものや、 光学部と支持部とを別 々に作製した後、 両者を接合したスリーピース型のものを挙げることができ る。
光学部の構成材料としては、 特に制限はなく、 軟質素材または硬質素材の いずれも用いることができるが、 軟質素材を用いた場合は、 折り曲げ可能な 軟質レンズを得ることができ、 施術時の取り扱いが容易になるため、 より好 適である。 軟質素材および硬質素材を構成する骨格成分としては、 いずれも 主構成単位としてァクリル系モノマーからなる構成単位を含む重合物が挙げ られる。
軟質素材を構成する骨格成分としては、 例えば、 2—フエニルェチルメタ クリ レート、 3 —フエニルプロピルメタタ リ レート、 2 —フエノキシェチル メタタ リ レート、 2 —フエニノレエチルアタ リ レート、 3—フエニルプロピル アタ リ レート、 2—フエノキシェチノレアタ リ レート、 ェチノレアク リ レート、 n—プロピルアタ リ レート、 イソブチルアタ リ レート、 イソアミルァク リ レ 一ト、 へキシルァク リ レート、 2—ヒ ドロキシメタクリ レート及び N—ビニ ルピロリ ドンなどの中から選ばれる 1種以上のモノマーからなる構成単位を 主構成単位として含む重合物を挙げることができる。
硬質素材を構成する骨格成分としては、 例えばメチルメタクリレート、 ェ チルメタクリ レート等から選ばれる 1種以上のモノマーからなる構成単位を 主たる構成単位として含む重合物を挙げることができる。
上記骨格成分を構成する各モノマーの重合に際しては、 必要に応じて架橋 剤を配合してもよく、 架橋剤としては、 エチレングリコールジメタクリ レー ト (E D MA) 、 ジエチレングリ コールジメタタ リ レート、 トリエチレング リ コールジメタタ リ レート、 ネオペンチルグリ コーノレジアタ リ レート (N P G A ) 、 1, 4 _ブタンジオールジメタク リ レート、 1 , 6—へキサンジォ ールジメタクリ レート、 過酸化べンゾィル、 過酸化ジー t e r t —ブチル、 過酸化ラウロイノレ、 カンフアキノン、 ベンゾインメチルエーテルなどの中か ら選ばれる 1種以上を挙げることができる。
架橋剤の使用量は、 骨格成分を構成するモノマーの全量を 1 0 0重量部と した場合に、 0 . 3〜7重量部であることが好ましく、 特に 0 . 5〜5重量 部であることが好ましい。 架橋剤の使用量が 0 . 3重量部未満では導入効果 が十分に発揮されないし、 7重量部を超えると架橋点が増えて脆くなり、 機 械的強度が低下する原因となる。
さらに、 上記光学部の構成材料を形成する際に、 紫外線吸収成分を配合し てもよく、 紫外線吸収成分としては、 例えば、 2— ( 2 —ヒ ドロキシ一 3— t e r t—ブチル一 5—メチノレフエニル) - 5 - ( 2 —メタク リ ロキシェチ ル) ベンゾトリアゾールなどの紫外線吸収機能を有するモノマ一を挙げるこ とができ、 その使用量は、 骨格成分を構成するモノマーの全量を 1 0 0重量 部とした場合に、 0 . 1〜4重量部であることが好ましく、 特に 0 . 5〜3 重量部であることが好ましい。 また、 青視症補正のために、 黄色着色成分を 配合してもよく、 黄色着色成分としては、 黄色発色団を有する 4一 (5—ヒ ドロキシ一 3 —メチル一 1 —フエ二ルー 4 一ビラゾリルメチル) 一 3 —メタ ク リルァミノー 1—フエニル一 2—ビラゾリンー 5 —オンなどの黄色反応性 モノマーを挙げることができる。
上記各モノマーの重合手段としては熱、 光、 電子線等を挙げることができ る。 また、 重合開始剤と しては、 2, 2 ' —ァゾビス (イ ソブトロニ ト リ ル) (A I B N ) 、 2 , 2—ァゾビス (4—メ トキシ一 2 , 4—ジメチルバ レロニ トリル) 、 2 , 2—ァゾビス (2 , 4—ジメチルバレロニトリノレ) 、 2 , 2—ァゾビス ( 2—メチルプロピオ二トリル) 、 2 , 2—ァゾビス (2 —メチルブチロニトリル) 等のァゾ系開始剤や、 ビス (4— tーブチルシク 口へキシル) パーォキシジカードネート、 ベンゾィルパーオキサイ ド、 1 , 1, 3, 3—テ トラメチルブチルハイ ド口パーオキサイ ド、 t—へキシルハ イ ド口パーオキサイ ド、 t 一ブチルハイ ド口パーオキサイ ド、 3, 5 , 5— トリメチルへキサノールパーォキサイ ド等の有機過酸化物を挙げることがで き、 重合開始剤の添加割合は、 骨格成分を構成するモノマー全量を 1 0 0重 両部とした場合に、 0 . 1〜 2重量部であることが好ましく、 0 . 2〜 1重 量部であることが特に好ましい。
支持部の構成材料としても、 特に制限はなく、 上記光学部を構成する軟質 素材または硬質素材のいずれも用いることができるが、 支持部が硬質素材か らなる場合は、 眼内レンズと水晶体後嚢部との接着性をより向上させること が可能になる。 支持部の構成材料としては、 具体的には、 ポリプロピレン ( P P ) やポリメチルメタクリ レート (P MMA) 、 フッ素樹脂 (ポリフッ化 ビニリデン) 、 ポリイミ ド樹脂等から選ばれる 1種以上を挙げることができ る。
本発明の方法において、 表面改質処理される眼内レンズ素材の製造方法と しては、 特に制限はなく、 従来公知の方法を用いることができる。
具体的には、 ( 1 ) 支持部形成材料からなる凹部を有するプラスチックデ イスクの上記凹部に、 光学部形成用モノマーを注入して重合させ、 次いで所 定形状に切削、 研磨処理して眼内レンズを製造する方法、 (2 ) 光学部形成 材料からなる棒状のプラスチック部材の周辺部に、 支持部形成用のァクリル 系モノマーを満たして重合させ、 次いで所定形状に切削、 研磨処理して眼内 レンズを製造する方法、 (3 ) 眼内レンズ形状の空間を有する樹脂型にモノ マーを注入し、 光学部と支持部を同一材料で成形する方法などを採用するこ とができる。
上記 ( 1 ) の方法において、 支持部形成材料からなる凹部を有するプラス チックディスクを構成する素材としては、 ポリアルキルメタクリ レートゃ、 フッ素樹脂 (ポリフッ化ビニリデン) 、 ポリイミ ド樹脂などが用いられる。 また、 上記 (2 ) の方法において、 支持部形成用のアクリル系モノマーと しては、 上記 (1 ) の方法において、 凹部を有するプラスチックディスクを 構成する素材として例示したポリアルキルメタクリ レートを形成するモノマ 一を挙げることができる。
また、 上記 (3 ) の方法において、 光学部と支持部を形成するモノマーと しては、 上記光学部形成材料として例示した、 軟質素材または硬質素材とし て用いられるァクリル系素材合成用のモノマーを挙げることができる。
本発明の方法においては、 眼内レンズ素材に表面改質処理が施される。 表面改質処理方法としては、 眼内レンズ素材表面において、 水晶体上皮細 胞との接着性を高める方法であれば特に制限されず、 プラズマ処理または紫 外線による処理が好ましく、 コロナ放電処理、 グロ一放電処理または紫外線 オゾン処理がより好ましい。 表面改質処理方法としては、 特に、 活性酸素 を生じる処理 (活性酸素処理) が好ましく、 活性酸素処理としては、 酸素雰 囲気下、 紫外線を照射することにより、 酸素分子からオゾンを生成し、 次い でォゾンから活性酸素を生成する紫外線 ォゾン処理が好適である。 活性酸 素処理においては、 活性酸素種が眼内レンズを構成する炭素原子と反応して 反応性の官能基 (一 C O O一) を生成することにより、 その表面処理が施さ れると考えられる。
プラズマ処理する場合、 電流強度や被処理物との距離は適宜設定すること ができ、 また処理雰囲気ガスとしては、 酸素、 空気、 C 0 2、 N 2、 H 2、 H e、 A r、 N e、 K r、 X eなどからなるガスから適宜選択することができ る。
紫外線により処理する場合、 2 1 0 n m以下の紫外線光を照射する方法や、 紫外線 オゾン処理が好ましく、 紫外線 オゾン処理方法による場合、 照射 処理に用いる紫外光 (活性光) としては、 1 5 0〜3 0 0 n mの波長領域に 2つの発光ピークを有し、 かつ酸素分子を分解してオゾンを生成すると共に、 該オゾンを分解して活性酸素種を生成する機能をもつ光が好ましい。 照射処 理に用いる紫外光 (活性光) としては、 特に 1 8 5 ± 5 n mの波長領域及び 254 ± 5 nmの波長領域に発光ピークを有する光を例示することができる。 酸素の存在下に、 例えば 1 85 ± 5 nmの波長領域及び 254 ± 5 nmの 波長領域に発光ピークを有する光を照射することにより、 まず 1 8 5 ± 5 n mの波長領域の光が酸素分子を分解してオゾンが生成し、 次に 254 ± 5 n mの波長領域の光が該オゾンを分解して、 高いエネルギーを持つ活性酸素種 を生成するものと考えられる。 上記活性光は、 例えば低圧水銀ランプによつ て発生させることができる。
紫外光 (活性光) 照射時における雰囲気としては、 酸素含有雰囲気であれ ば特に制限されず、 酸素雰囲気または空気雰囲気を挙げることができる。 表面改質処理は、 少なくとも眼内レンズ光学部の後嚢側に配置される面に 対して行うことが好ましい。 また、 前嚢切開縁の収縮を抑えるためには、 目艮 内レンズの前嚢側周辺部も含めて処理することが好ましく、 Y AGレーザー 光照射による後発白内障治療を重視する場合には、 後嚢側中心部の処理を行 わずに、 周辺部を処理することが好ましい。
このようにして、 眼内レンズの光学部を表面処理することにより、 光学部 と接着タンパク質であるフイブロネクチンの付着性が高まり、 フイブロネク チンを介して、 光学部と水晶体後嚢部との接着性が向上し得るため、 水晶体 上皮細胞の水晶体後嚢部への移動、 増殖を抑制し得ると考えられる。 このこ とは、 R e i j o J . L i n n o l a らによって、 フィブロネクチンが嚢 への眼内レンズの光学部の接着性に重要な役割を果たしていることが報告さ れていること (J C a t a r a c t R e f r a c t S u r g 200 0 ; 26 : 1 79 2— 1 806) からも、 裏付けられる。
本発明の方法においては、 上記表面改質処理を施した眼内レンズ素材を、 極性媒体と接触させる。
極性媒体としては、 特に制限されないが、 水、 メタノールおよびエタノー ルから選ばれる一種以上を含むものが好ましく、 水、 メタノールおよびエタ ノールから選ばれるいずれか一種のみからなるものがより好ましい。 これ等 の媒体は、 一般に眼内レンズ素材へのダメージが少ない上に、 水は入手が容 易であり、 使用後の廃棄処理も容易である等の利点を有し、 アルコールも入 手が比較的容易で、 速乾性に優れることから接触処理後の水汚れを防ぐこと ができる等の利点を有している。
水を使用する場合、 一般的な水道水でも問題ないが、 汚れ等を考慮する と、 伝導度が 5 0 0 S Z c m以下であるものが好ましく、 0 . 0 6〜5 0 μ S Z c mであるものがより好ましい。 また、 p Hは 5〜9が好ましく、 6〜8がより好ましレ、。
極性媒体の温度は、 特に制限はないが、 室温 (0〜4 0 °C) 程度であるこ とが好ましい。 極性媒体の温度が室温程度であることにより、 眼内レンズ素 材を安定した状態で、 容易にハンドリ ングすることが可能になる。 特に眼内 レンズ素材がアク リル系素材からなる場合、 グリスユング (眼内レンズの透 明性が損なわれる現象であり、 レンズ素材内部に含浸した媒体とレンズ素材 間の相分離によって生ずる媒体の泡に起因すると考えられる) を防止する上 からも、 極性媒体の温度を室温程度とすることが好ましい。
表面改質処理を施した眼内レンズ素材と極性媒体との接触方法に特に制限 はなく、 極性溶媒中に眼内レンズ素材を浸漬する方法や、 眼内レンズ素材に 極性溶媒を嘖霧する方法を挙げることができ、 極性溶媒中に眼内レンズ素材 を浸漬する場合は、 所望により超音波振動を加えてもよい。 眼内レンズ素材 と極性媒体とを接触させた後、 適宜乾燥処理を施してもよく、 乾燥処理方法 としては、 水などの蒸発跡が発生しないように、 エアーブロー等が好ましい 。 乾燥時の温度は、 得られる眼内レンズのレンズ形状が変形しない程度であ ることが好ましく、 例えば、 常温〜 7 0 °C程度が好ましく、 ハン ドリ ング性 を考慮すると室温 (0〜4 0 °C) 程度がより好ましい。
眼内レンズ製造工程において、 光学部の表面をプラズマ処理等により改 質する場合には、 通常、 均質な改質面に仕上げるために、 汚れ等が付着し ないように行われ、 汚れ等が付着している可能性がある場合には、 表面改 質を行う前に眼内レンズ表面を清浄化することが行われていた。 これに対 して、 本発明の方法は、 上記従来技術とは全く反対に、 眼内レンズ素材に 表面改質処理を施した後、 眼内レンズ素材と極性媒体を接触することによ り、 得られる眼内レンズにおいて、 光学部と水晶体後嚢部等における上皮 細胞との接着性を向上ならしめ、 後発白内障を効果的に抑制し得たもので ある。
次に、 本発明の眼内レンズについて説明する。
本発明の眼内レンズは、 本発明の方法で製造されてなることを特徴とする ものであり、 本発明の方法の具体的態様は、 上述したとおりである。 実施例
次に、 本発明を実施例により、 さらに詳細に説明するが、 本発明は、 これ らの例によってなんら限定されるものではない。
なお、 以下の実施例および比較例において、 水晶体上皮細胞の接着性およ び後発白内障抑制効果は、 以下の方法により評価したものである。
(1) 水晶体上皮細胞の接着性
水晶体上皮細胞は 1 0%FB S (ゥシ胎仔血清) を含む MEM (M i n i mum E s s e n t i a l Me d i um) , 3 7°CN 5%COzで培養 した。 水晶体上皮細胞はコンフルェントになるまで培養し、 血球計算版を使 用して細胞密度を 30000 c e 1 1 S mLに調整した。 上記水晶体上皮 細胞としては、 以下の実施例 1〜3、 比較例 1〜4においてはゥサギ水晶体 上皮細胞を用い、 実施例 4および比較例 5においてはヒ ト水晶体上皮細胞を 用いた。
各実施例および比較例で得られた眼内レンズと同一材料からなり、 同一処 理を施した、 円柱形状を有する試験片上に、 上記調整後の培養液を滴下し、 インキュベーター内 (3 7°C、 5%C02) に 6時間静置した。 6時間後に 1 0%ホルムアルデヒ ドリン酸緩衝液を加えて細胞の発育を停止させ、 PB S (リン酸緩衝生理食塩水) 中で軽くすすぎ、 適切なサイズのディッシュで 1 2〜 2 4時間固定した。 その後、 へマ トキシリン ' ェォジンにて染色 (H · E染色) し、 付着した水晶体上皮細胞を生体顕微鏡を用いて観察、 撮 影した。
なお、 へマトキシリン ·ェォシン染色 (H · E染色) とは、 組織学で組織 薄片を観察するのによく使われる染色方法であって、 へマトキシリンは青紫 色の色素であり、 これに染まる組織をへマトキシリン好性あるいは好塩基性 といい、 具体的には細胞核、 骨組織、 軟骨組織の一部、 漿液成分などが挙げ られる。 これに対して、 ェォシンは赤〜ピンクの色素であり、 これに染まる 組織をェォジン好性あるいは好酸性といい、 具体的には細胞質、 軟部組織の 結合組織、 赤血球、 線維素、 内分泌顆粒などが挙げられる。
(2) 後発白内障抑制効果
術前より点眼薬 (参天製薬 (株) 製、 商品名 「ミ ドリン PTM」 ) で散瞳 した 8週令の白色家兎 (約 2 k g) に全身麻酔をし、 超音波乳化吸引術を施 行して角膜切開創口よりレンズを揷入した。
術後 2週間で家兎を安楽死させ、 眼球を摘出し、 1 0質量%ホルマリ ンで 固定した。 脱水後パラフィン切片を作成し、 脱パラフィン処置後、 へマトキ シリン 'ェォジンにて染色して、 生体顕微鏡で眼内レンズ中央部を観察評価 した。
実施例 1
サンプル管に、 眼内レンズの骨格成分を構成するモノマーとして、 2—フ ェニルェチルァク リ レート (P EA) 、 1 , 4一ビス (2—ヒ ドロキシエト キシ) フエニルアタ リ レー ト (HP EA) 、 メチルメタタ リ レー ト (MM A) 、 トリフルォロェチルメタクリ レート (T F EMA) を用い、 表 1に示 す重量割合になるように調製した。 調製に際しては、 上記骨格成分を構成す るモノマーとともに、 架橋剤として、 ネオペンチルダリコールジァクリ レー ト (NPGA) 、 紫外線吸収成分として、 2— (2—ヒ ドロキシー 3— t e r t—ブチルー 5—メチノレフエニル) - 5 - ( 2—メタクリロイルォキシェ チル) ベンゾトリァゾール (T— 1 50) 、 黄色着色成分として、 4— (5 一ヒ ドロキシ一 3—メチルー 1—フエニル一 4—ビラゾリノレメチレン) 一 3 ーメタク リルァミノ一 1—フエニル一 2—ビラリ ゾンー 5—オン (HMP O) 、 重合開始剤として、 2, 2'—ァゾビス (イソプチロニト リル) (A I BN) を、 眼内レンズの骨格成分構成モノマーの総量に対して、 それぞれ、 4. 5重量部、 1. 5重量部、 0. 03重量部、 0. 3重量部配合し、 十分 に撹拌することで均質な混合液を得た。
この混合液を、 一対の上型と下型からなるポリプロピレン製成形型内に注 入し、 十分に窒素置換した加圧重合炉で、 0. 2MP a Z c m3の加圧下、 所定の温度プログラム、 すなわち、 室温から 30分で 50°Cまで昇温し、 1 2時間保持した後、 300分で 1 00°Cまで昇温し、 引き続き 60分で 1 2 0°Cまで昇温し、 2時間保持した後に室温まで降温して重合を行い、 その後 常圧下 1 20°Cで 1 8時間乾燥した。 得られた重合物は、 上型および下型の 内部表面によって、 それぞれ光学部および支持部の前後面が形成されてなる ものであり、 この重合物をフライス加工して光学部および支持部の側面輪郭 形状を形成することにより、 ワンピース型眼内レンズ素材を得た。
上記眼内レンズ素材を岩崎電気株式会社製 「アイ一 UVZオゾン洗浄装置 (OC— 40 1 2 1 2—A— T) 」 のチャンバ一内において、 低圧水銀ラン プ下 1 0mmの位置に置き、 表面、 裏面についてそれぞれ空気の存在下で活 性光を 90秒間照射して、 紫外線/オゾン処理を施した。
次いで、 蒸留水 (導電率 5 SZc m) 中に 5分間浸漬処理した後、 室温 下クリーンエアーでエアーブローして残った水分を除去することにより、 目艮 内レンズを得た。 得られた眼内レンズはエチレンォキサイ ドガスで滅菌処理 した。
また、 上記眼内レンズ素材の作製に用いた混合液と同一の混合液をポリプ. ロピレン製型内に注入し、 上記眼内レンズ素材の作製条件と同一の条件で処 理することにより、 直径 1 4 mm、 厚さ 1 m mの円柱状重合物を得た。 この 円柱状重合物に対して、 上記眼内レンズ素材への処理方法と同様の方法で、 紫外線 Zオゾン処理、 水中への浸漬処理および滅菌処理を施すことにより、 円柱状試験片を得た。
本実施例で得られた眼内レンズに対するゥサギ水晶体上皮細胞の接着性を、 上記円柱状試験片を用いて、 上述した方法で評価した。 図 1において、 「実 施例 1」 欄の写真は、 本評価時における顕微鏡写真であり、 同欄には、 長径 が数 μ m程度の楕円形状で濃い青紫色に染色された細胞核と、 その周りに淡 いピンク色に染色された細胞質とを有する水晶体上皮細胞が示されている (水晶体上皮細胞の一部は、 その外形を明確にするために四角形状の黒い枠 線で囲っている) 。 図 1に示す評価結果から、 本実施例で得た眼内レンズの 表面には、 水晶体上皮細胞が重なりあって非常に高い密度で接着することが 分かる。
実施例 2
実施例 1で用いたものと同一の眼内レンズ素材に対して、 実施例 1 と同様 の方法で紫外線 オゾン処理を施した後、 A S O N E社製 「近隣 2週は超 音波洗浄装置」 にて超音波振動させた蒸留水 (導電率 5 ^ S Z c m) 中に 5 分間浸漬し、 残った水分は、 室温下クリーンエアーでエアーブローして除去 することにより、 眼内レンズを得た。 得られた眼内レンズは、 エチレンォキ サイ ドガスで滅菌処理した。
また、 実施例 1で用いたものと同一の円柱状重合物に対して、 上記眼内レ ンズ素材への処理方法と同様の方法で、 紫外線 Zオゾン処理、 水中への浸漬 処理および滅菌処理を施すことにより、 円柱状試験片を得た。
本実施例で得られた眼内レンズに対するゥサギ水晶体上皮細胞の接着性を、 上記円柱状試験片を用いて、 上述した方法で評価した。
図 1において、 「実施例 2」 欄の写真は、 本評価時における顕微鏡写真で あり、 同欄には、 長径が数/ m程度の楕円形状で濃い青紫色に染色された細 胞核と、 その周りに淡いピンク色に染色された細胞質とを有する水晶体上皮 細胞が示されている (水晶体上皮細胞の一部は、 その外形を明確にするため に四角形状の黒い枠線で囲っている) 。 図 1に示す評価結果から、 本実施例 で得た眼内レンズの表面には、 水晶体上皮細胞が重なりあって非常に高い密 度で接着することが分かる。
比較例 1
実施例 1で用いたものと同一の眼内レンズ素材に対して、 紫外線ノオゾン 処理と水中への浸漬処理を行うことなく、 エチレンォキサイ ドガスで滅菌処 理を施して、 眼内レンズを得た。
また、 実施例 1で用いたものと同一の円柱状重合物に対して、 紫外線 ォ ゾン処理および水中への浸漬処理のいずれも行っていないものを、 本例にお ける円柱状試験片とした。
本例で得られた眼内レンズに対するゥサギ水晶体上皮細胞の接着性を、 上 記円柱状試験片を用いて、 上述した方法で評価した。
図 1において、 「比較例 1」 欄の写真は、 本評価時における顕微鏡写真で あり、 同欄においては、 内分泌顆粒と思われる染色物が確認されたものの、 水晶体上皮細胞は、 僅かに確認できる程度であった (図 1において、 水晶体 上皮細胞の一部を四画形状の黒い枠線で示す) 。
比較例 2
実施例 1で用いたものと同一の眼内レンズ素材に対して、 実施例 1 と同様 の方法で紫外線ノオゾン処理を施した後、 水中への浸漬処理を行うことなく、 エチレンォキサイ ドガスで滅菌処理して、 眼内レンズを得た。
また、 実施例 1で得たものと同一の円柱状重合物に対して、 紫外線 ォゾ ン処理を施した後、 水中への浸漬処理を行っていないものを、 本例における 円柱状試験片とした。
本例で得られた眼内レンズに対するゥサギ水晶体上皮細胞の接着性を、 上 記円柱状試験片を用いて、 上述した方法で評価した。
図 1において、 「比較例 2」 欄の写真は、 本評価時における顕微鏡写真で あり、 同欄においては、 水晶体上皮細胞が僅かに確認できる程度であった (図 1において、 水晶体上皮細胞の一部を四角形状の黒い枠線で示す) 。 実施例 3
サンプル管に、 骨格成分を構成するモノマーとして、 2 _フエニルェチル アタ リ レート (PEA) 、 1, 4 ビス (2—ヒ ドロキシェトキシ) フエ二 ルアタ リ レート (HPEA) 、 トリフゾレオロェチノレメタク リ レート (TFE MA) を用い、 表 1に示す重量割合になるように調製した。 調製に際しては、 上記骨格成分構成モノマーとともに、 架橋剤として、 エチレングリコールジ メタクリ レート (EDMA) 、 紫外線吸収成分として、 2— (2—ヒ ドロキ シー 3— t e r t—ブチル一 5—メチノレフェニノレ) 一 5— (2—メタク リ ロ ィルォキシェチル) ベンゾトリアゾール (T一 1 50) 、 黄色着色成分とし て、 4— ( 5—ヒ ドロキシ一 3—メチル一 1—フエ二ルー 4—ビラゾリルメ チレン) 一 3—メタク リルァミノー 1一フエ二ルー 2—ビラリ ゾン一 5—ォ ン (HMPO) 、 重合開始剤として、 2, 2'—ァゾビス (イソブチロニト リル) (A I BN) を、 骨格成分構成モノマーの総量に対して、 それぞれ、 5重量部、 1. 5重量部、 0. 02重量部、 0. 4重量部配合し、 十分に撹 拌することで均質な混合液を得た。
この混合液を一対の上型と下型からなるポリプロピレン製成形型内に注入 し、 十分に窒素置換した加圧重合炉で、 0 . 2 M P a c m 3の加圧下、 所 定の温度プログラム、 すなわち、 室温から 6 0分で 4 5 °Cまで昇温し、 8時 間保持した後、 2 0分で 6 0 °Cまで昇温して 2時間保持し、 引き続き 6 0分 で 8 0 °Cまで昇温し 2時間保持した後、 6 0分で 1 0 0 °Cまで昇温後 6時間 保持した後に室温まで降温して重合を行い、 その後常圧下 1 2 0 °Cで 1 8時 間乾燥した。 得られた重合物は、 上型および下型の内部表面によって、 それ ぞれ光学部および支持部の前後面が形成されてなるものであり、 この重合物 をフライス加工して光学部および支持部の側面輪郭形状を形成することによ り、 ワンピース型眼内レンズ素材を得た。
次に、 上記眼内レンズ素材に、 実施例 1 と同様の方法で紫外線 Zオゾン処 理を施した後、 実施例 2と同様の方法で超音波振動させた蒸留水中に 5分間 浸漬処理し、 残った水分は室温下クリーンエアーでエアーブローして除去す ることにより、 眼内レンズを得た。 得られた眼内レンズは、 エチレンォキサ ィ ドガスで滅菌処理した。
また、 上記眼内レンズ素材の作製に用いた混合液と同一の混合液をポリプ 口ピレン製型内に注入し、 上記眼内レンズ素材の作製条件と同一の条件で処 理することにより、 直径 1 4 mm、 厚さ 1 m mの円柱状重合物を得た。 この 円柱状重合物に対して、 上記眼内レンズ素材への処理方法と同様の方法で、 紫外線/オゾン処理、 水中への浸漬処理および滅菌処理を施すことにより、 円柱状試験片を得た。
本実施例で得られた眼内レンズに対するゥサギ水晶体上皮細胞の接着性を、 上記円柱状試験片を用いて、 上述した方法で評価した。 図 2において、 「実 施例 3」 欄の写真は、 本評価時における顕微鏡写真であり、 同欄には、 長径 が数 μ m程度の楕円形状で濃い青紫色に染色された細胞核と、 その周りに淡 いピンク色に染色された細胞質とを有する水晶体上皮細胞が示されている (水晶体上皮細胞の一部は、 その外形を明確にするために四角形状の黒い枠 線で囲っている) 。 図 2に示す評価結果から、 本実施例で得た眼内レンズの 表面には、 水晶体上皮細胞が重なりあって非常に高い密度で接着することが 分かる。
比較例 3
実施例 3で用いたものと同一の眼内レンズ素材に対して、 紫外線ノオゾン 処理と水中への浸漬処理を行うことなく、 エチレンォキサイ ドガスで滅菌処 理して、 眼内レンズを得た。
また、 実施例 3で用いたものと同一の円柱状重合物に対して、 紫外線ノォ ゾン処理および水中への浸漬処理のいずれも行っていないものを、 本例にお ける円柱状試験片とした。
本例で得られた眼内レンズに対するゥサギ水晶体上皮細胞の接着性を、 上 記円柱状試験片を用いて、 上述した方法で評価した。 図 2において、 「比較 例 3」 欄の写真は、 本評価時における顕微鏡写真であり、 同欄においては、 水晶体上皮細胞が僅かに確認できる程度であった (図中、 水晶体上皮細胞の 一部を四角形状の黒い枠線で示す) 。
比較例 4
実施例 3で用いたものと同一の眼内レンズ素材に対して、 紫外線/オゾン 処理を施した後、 水中への浸漬処理を行うことなく、 エチレンオキサイ ドガ スで滅菌処理して、 眼内レンズを得た。
また、 実施例 3で得たものと同一の円柱状重合物に対して、 紫外線 ォゾ ン処理を施した後、 水中への浸漬処理を行っていないものを、 本例における 円柱状試験片とした。
本例で得られた眼内レンズに対するゥサギ水晶体上皮細胞の接着性を、 上 記円柱状試験片を用いて、 上述した方法で評価した。 図 2において、 「比較 例 4」 欄の写真は、 本評価時における顕微鏡写真であり、 同欄より、 比較例
4においては、 水晶体上皮細胞の接着密度が実施例 3に比較して低いことが 分かる (図中、 水晶体上皮細胞の一部を四角形状の黒い枠線で示す) 。
実施例 4
ビーカー中に、 眼内レンズの骨格成分構成モノマーとしてメチルメタクリ レ^ "ト (MMA) 、 架橋剤としてエチレングリ コールジメタクリ レート (E DMA) を、 表 1に示す割合になるように調製し、 上記 MMAと EDMAの 総量に対して、 紫外線吸収成分として 2— (2'—ヒ ドロキシー 3'— t e r tーブチルー 5'—メチルフエニル) 一 5—クロ口べンゾト リァゾーノレ (T I NUV 326) 、 黄色着色成分として 4 _ [(1, 5—ジヒ ドロー 3—メチ ノレ一 5—ォキソ一 1—フエニル一 4 H—ピラゾール一 4—イ リ ジン)メチ ノレ] — 2, 4ージヒ ドロー 5—メチル一 2—フエ二ルー 3 H—ピラゾール一 3—オン (Y— 3 G) 、 重合開始剤として 2, 2'—ァゾビス (イソブチロ 二トリル) (A I BN) を、 それぞれ 05重量部、 0. 0 1重量部、 0. 05重量部を配合して、 十分に撹拌することで均質な混合液を得た。
この混合液を、 ポリエチレン製チューブ (内径 1 5111111ズ長さ 5 0 0111 m) 内に注入し、 密栓をして 3 7. 5°Cの水中で 1 68時間保持した。 次い で、 乾燥炉中、 40°Cで 1時間保持し、 60°Cまで 4時間かけて昇温して 9 時間保持し、 さらに 90°Cまで 6時間かけて昇温して 9時間保持し、 引き続 き 1 20°Cまで 6時間かけて昇温して 9時間保持した後に、 40°Cまで 1 6 時間かけて降温して、 棒状の重合物を得た。
得られた棒状の重合物を厚さ 5mmにスライスしてディスク状物とし、 こ のディスク状物をミーリングマシンで切り出し、 常法に従って切削,研磨す ることにより黄色に着色したワンピース型眼内レンズ素材を得た。
上記眼内レンズ素材に対して、 実施例 1 と同様の方法で紫外線ノオゾン処 理、 水中への浸漬処理および滅菌処理を施すことにより、 眼内レンズを得た。 また、 上記眼内レンズ素材の作製に用いた棒状重合物を加工して円柱状重 合物を得、 この円柱状重合物に上記眼内レンズ素材への処理方法と同様の方 法で紫外線 オゾン処理、 水中への浸漬処理および滅菌処理を施すことによ り、 直径 1 5 m m、 厚さ 1 m mの円柱状試験片を得た。
本実施例で得られた眼内レンズに対するヒ ト水晶体上皮細胞の接着性を、 上記円柱状試験片を用いて、 上述した方法で評価した。
図 3において、 「実施例 4」 欄の写真は、 本評価時における顕微鏡写真で あり、 同欄には、 長径が数/ / m程度の楕円形状で濃い青紫色に染色された細 胞核と、 その周りに淡いピンク色に染色された細胞質とを有する水晶体上皮 細胞が示されている (水晶体上皮細胞の一部は、 その外形を明確にするため に四角形状の黒い枠線で囲っている) 。 図 3に示す評価結果から、 本実施例 で得た眼内レンズの表面には、 水晶体上皮細胞が高い密度で接着しているこ とが分かる。
比較例 5
実施例 4で用いたものと同一の眼内レンズ素材に対して、 実施例 4と同様 にして紫外線 オゾン処理を施した後、 水中への浸漬処理を行うことなく、 エチレンォキサイ ドガスで滅菌処理して、 眼内レンズを得た。
また、 実施例 4で得たものと同一の円柱状重合物に対して、 紫外線 Zォゾ ン処理を施した後、 水中への浸漬処理を行っていないものを、 本例における 円柱状試験片とした。
本例で得られた眼内レンズに対するヒ ト水晶体上皮細胞の接着性を、 上記 円柱状試験片を用いて、 上述した方法で評価した。
図 3において、 「比較例 5」 欄の写真は、 本評価時における顕微鏡写真で あり、 同欄より、 比較例 5においては、 水晶体上皮細胞の接着密度が実施例 5に比較して低いことが分かる (図中、 水晶体上皮細胞の一部を四角形状の 黒い枠線で示す) 。
実施例 1および実施例 2と、 比較例 1および比較例 2とを対比することに より、 活性光照射処理および水中への浸漬処理を行った実施例 1および実施 例 2では、 水晶体上皮細胞の接着性が効果的に向上していることがわかる。 また、 実施例 3と、 比較例 3および比較例 4とを対比することによって、 眼内レンズ素材の構成材料が異なる場合であっても、 活性光照射処理および 水中への浸漬処理を行った実施例 3では、 水晶体上皮細胞の接着性が効果的 に向上していることがわかる。
同様に、 実施例 4と、 比較例 5とを対比することによつても、 眼内レンズ 素材の構成材料が異なる場合であっても、 活性光照射処理および水中への浸 漬処理を行った実施例 4では、 水晶体上皮細胞の接着性が効果的に向上して いることがわかる。
実施例 5
実施例 3で得た眼内レンズを家兎眼に埋植し、 上述した方法で後発白内障 抑制効果を評価したところ、 眼内レンズ中心部で極く軽度の水晶体上皮細胞 の増殖が確認されたが、 単層であり、 後発白内障抑制効果に優れていること が確認できた。 生体顕微鏡写真によれば、 付着した上皮細胞の厚さは約 1 8 μ mでめつ 7こ。
比較例 6
サンプル管に、 支持部形成用モノマー液 〔眼内レンズの骨格成分構成モノ マーとしてメチルメタクリ レート (MMA) 、 架橋剤としてエチレンダリコ ールジメタクリ レート (EDMA) を、 表 1に示す割合になるように調製し、 上記 MMAと E DMAの総量に対して、 青色反応性染料として 1ーァニリノ —4一 (4—ビュルベンジル) アミノアントラキノン (AQ— 1) 、 重合開 始剤として 2, 2,一ァゾビス (イソブチロニトリル) (A I BN) を、 そ れぞれ 0. 06重量部、 0. 3重量部を配合したもの〕 を入れ、 十分に撹拌 することで均質な混合液を得た。
この混合液をポリエチレン製チューブに満たし、 栓をして、 40°Cの水中 にて 48時間、 さらに乾燥炉にて 90°Cで 1 2時間重合を行い、 直径 1 8m m、 高さ 50 Ommの棒状のポリメチルメタクリ レート (PMMA) 重合物 を得た。
続いて、 この棒状重合物の中心軸を中心にして半径約 3 mmの穴を開けた 後に、 厚さ 5mmにスライスして、 ドーナツ状の穴あきディスクを得た。 この穴あきディスクの穴あき部に対し、 所定形状のポリプロピレン製型内 で、 光学部形成用モノマー液を注入して、 重合を行った。
光学部形成用モノマー液としては、 骨格成分を構成するモノマーとして、 2 _フエニルェチルメタク リ レート (PEMA) 、 n—ブチルアタ リ レート (n— BA) 、 パーフルォロォクチルェチルォキシプロピレンメタク リ レー ト (BRM) を用いて、 表 1に示す重量割合になるように調製し、 上記骨格 成分を構成するモノマーとともに、 架橋剤として、 エチレングリコールジメ タクリ レート (EDMA) 、 重 開始剤として、 2, 2 ' —ァゾビスイソブ チロニトリル (A I BN) 、 紫外線吸収成分として、 2— (2—ヒ ドロキシ - 3 - t e r t—ブチル一 5—メチルフエニル) 一 5— (2—メタクリロイ ルォキシェチル) ベンゾトリアゾール (T— 1 50) を、 骨格成分構成モノ マーの総量に対して、 それぞれ、 2重量部、 0. 3重量部、 1. 5重量部配 合し、 十分に撹拌することで均質な混合液としたものを用いた。 また、 光学 部形成用モノマー液を用いた重合は、 所定の温度プログラム、 すなわち、 室 温から 30分で 60°Cまで昇温して 1 2時間保持した後、 60分で 80°Cま で昇温し、 2時間保持した。 さらに、 60分で 1 00°Cまで昇温し、 6時間 保持した後に室温まで降温することにより行った。
上記処理によって、 中心部が軟性ァクリル系樹脂で周辺部が青色 PMMA からなるディスクを得た。
このディスクをミーリングマシンで切り出し、 通常の方法で切削 ·研磨し、 エチレンオキサイ ドガスで滅菌処理することで、 青色の PMMA支持部を持 つ光学部径 6 mm (全長 : 1 3mm) の軟性アク リル系樹脂のワンピース型 眼内レンズを作製した。
上記眼内レンズを家兎眼に埋植し、 上述した方法で後発白内障抑制効果を 確認したところ、 眼内レンズ中心部で水晶体上皮細胞の増殖が確認され、 実 施例 5と比べるとその増殖層は明らかに厚く、 生体顕微鏡写真によれば、 付 着した上皮細胞の厚さは約 1 1 6 /i mであった。
比較例 Ί
比較例 6で用いたものと同一の眼内レンズ素材に対して、 実施例 1 と同様 の方法で紫外線ノオゾン処理を施した後、 水中への浸漬処理を行うことなく、 エチレンォキサイ ドガスで滅菌処理して眼内レンズを得た。
上記眼内レンズを家兎眼に埋植し、 比較例 6と同様にして後発白内障抑制 効果を確認したところ、 眼内レンズ中心部で水晶体上皮細胞の増殖が確認さ れ、 実施例 5と比べると増殖層は厚く、 生体顕微鏡写真によれば、 付着した 上皮細胞の厚さは約 3 5 μ mであった。
実施例 5と、 比較例 6および比較例 7とを対比することによって、 活性光 照射処理および水中への浸漬処理を行った実施例 5の眼内レンズにおいては、 眼内レンズ一水晶体嚢間の増殖層が薄く、 後発白内障抑制効果がより高いこ と力 わ力、る。
表 1
Figure imgf000026_0001
(単位:重量部)
(注) P EA : 2—フエニルェチルアタ リ レー ト
H P E A : 1 , 4—ビス ( 2—ヒ ドロキシェ トキシ) フエニノレアク リ レー ト MMA : メチノレメ タク リ レー ト
TF EMA : ト リ フノレオロェチノレメタク リ レー ト
P EMA : 2—フエニルェチルメタク リ レー ト n— B A : n—ブチルアタ リ レー ト B RM : ノ、。一フノレオロォクチノレエチノレオキシプロ ピレンメタク リ レー ト
NPGA : ネオペンチルグリ コールジァク リ レー ト
E DMA : エチレングリ コールジメタク リ レー ト
T— 1 50 : 2— (2—ヒ ドロキシ一 3— t e r tーブチルー 5—メチルフエニル)
- 5 - ( 2—メタク リ ロイルォキシェチル) ベンゾ ト リアゾール T I NU V 3 2 6 : 2 - (2'—ヒ ドロキシー 3'_ t e r t—ブチノレー 5 '—メチルフ ェニノレ) 一 5—クロ口べンゾ ト リァゾーノレ
HM P O : 4— (5—ヒ ドロキシ一 3—メチル一 1—フエ二ノレ一 4一ビラゾリルメ チレン)一 3—メ タク リノレアミ ノ一 1—フェニルー 2—ビラ リ ゾン一 5 一オン
Y - 3 G : 4— [( 1 , 5—ジヒ ドロー 3—メチル一 5—ォキソ一 1一フエ二ノレ一 4
H—ピラゾール一 4—イ リ ジン)メチル] 一 2, 4—ジヒ ドロ一 5—メ チノレー 2—フエニノレー 3 H_ビラゾーノレ一 3—オン
AQ - 1 : 1—ァニリ ノ一 4— (4—ビニルベンジル) アミノアントラキノ ン
A I B N : 2 , 2 ' —ァゾビス (イ ソブトロニ ト リノレ) 産業上の利用可能性
本発明によれば、 後発白内障を効果的に抑制し得る眼内レンズを製造する 方法を提供することができ、 また、 該方法で製造されてなる眼内レンズを提 供することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 眼内レンズ素材に表面改質処理を施した後、 極性媒体と接触させるこ とを特徴とする眼内レンズの製造方法。
2 . 極性媒体が、 水、 メタノールおよびエタノールから選ばれる一種以上 を含むものである請求項 1に記載の眼内レンズの製造方法。
3 . 表面改質処理が、 プラズマ処理または紫外線処理である請求項 1また は請求項 2に記載の眼内レンズの製造方法。
4 . 表面改質処理が、 活性酸素処理である請求項 1または請求項 2に記載 の眼内レンズの製造方法。
5 . 眼内レンズが、 軟性アクリル系素材からなる光学部を有する請求項 1 〜請求項 4のいずれかに記載の眼内レンズの製造方法。
6 . 請求項 1〜5のいずれかに記載の方法で製造されてなることを特徴と する眼内レンズ。
7 . 少なく とも後嚢側に配置される面が表面改質処理されてなる請求項 6 に記載の眼内レンズ。
PCT/JP2008/065480 2007-08-22 2008-08-22 眼内レンズの製造方法および眼内レンズ WO2009025399A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215907A JP2009045329A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 眼内レンズの製造方法および眼内レンズ
JP2007-215907 2007-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009025399A1 true WO2009025399A1 (ja) 2009-02-26

Family

ID=40378291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/065480 WO2009025399A1 (ja) 2007-08-22 2008-08-22 眼内レンズの製造方法および眼内レンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009045329A (ja)
WO (1) WO2009025399A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004744A2 (en) 2010-07-05 2012-01-12 Polymer Technologies International (Eou) Polymeric composition for ocular devices
CN111542348A (zh) * 2018-01-31 2020-08-14 株式会社目立康 人工晶状体用材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309228A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Asahi Kasei Corp 表面処理コンタクトレンズ
JP2006136409A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hoya Corp 表面処理眼内レンズの製造方法および後発白内障抑制性眼内レンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE206314T1 (de) * 1998-04-15 2001-10-15 Alcon Lab Inc Beschichtungszusammensetzung für intraocularen linsen
JP2006238914A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Hoya Corp 眼内レンズおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309228A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Asahi Kasei Corp 表面処理コンタクトレンズ
JP2006136409A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Hoya Corp 表面処理眼内レンズの製造方法および後発白内障抑制性眼内レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004744A2 (en) 2010-07-05 2012-01-12 Polymer Technologies International (Eou) Polymeric composition for ocular devices
WO2012004746A2 (en) 2010-07-05 2012-01-12 Polymer Technologies International (Eou) Refractive-diffractive ophthalmic device and compositions useful for producing same
CN111542348A (zh) * 2018-01-31 2020-08-14 株式会社目立康 人工晶状体用材料
US11578158B2 (en) 2018-01-31 2023-02-14 Menicon Co., Ltd. Material for intraocular lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009045329A (ja) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2591025B1 (en) Polymeric composition for ocular devices
JP2005531365A (ja) 表面改変された眼内レンズ
EP3077429B1 (en) Soft hydrophobic acrylic materials
JPH1156998A (ja) 軟質眼内レンズ用材料
KR101228263B1 (ko) 표면처리 안내 렌즈의 제조 방법 및 후발 백내장 억제용 안내 렌즈
JP6129224B2 (ja) 生体適合性ポリマーの調製方法、生体適合性ポリマーおよびそれらの使用
JP2005531363A (ja) 表面改変された眼内レンズ
EP0359829A1 (en) Process for producing intraocular lens for correcting cyanopia
JP7001823B2 (ja) 眼内レンズ
AU2015362794B2 (en) Hydrophobic acrylate-acrylamide copolymers for ophthalmic devices
WO2009025399A1 (ja) 眼内レンズの製造方法および眼内レンズ
CN106999629B (zh) 用于眼科装置的低水含量丙烯酸酯-丙烯酰胺共聚物
JP2003144538A (ja) 軟質眼内レンズ用材料
EP1854490B1 (en) Intraocular lens and method of producing the same
JP6924696B2 (ja) 眼適用のためのポリマーおよび方法
Majima An evaluation of the biocompatibility of intraocular lenses
Tripti et al. Materials for intraocular lenses (IOLs): Review of developments to achieve biocompatibility
CN113021738B (zh) 眼科材料的制备方法
JP2724012B2 (ja) 青視症補正用眼内レンズの製造方法
JPS63283650A (ja) 眼内レンズ用材料
Tayal Hydrophilic acrylics: polymerisation kinetics, adsorption/desorption isotherms
CN116462794A (zh) 一种聚合物及其制备方法和用途
Sato et al. Development of fibrin-free intraocular lens with photochemical surface modification
CN113024716A (zh) 眼科材料及其制备方法
JP2006008924A (ja) 異種重合物接合体の製造方法および眼用レンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08792800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08792800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1