WO2008050605A1 - Appareil de production de rubans de verre et procédé de production associé - Google Patents

Appareil de production de rubans de verre et procédé de production associé Download PDF

Info

Publication number
WO2008050605A1
WO2008050605A1 PCT/JP2007/069706 JP2007069706W WO2008050605A1 WO 2008050605 A1 WO2008050605 A1 WO 2008050605A1 JP 2007069706 W JP2007069706 W JP 2007069706W WO 2008050605 A1 WO2008050605 A1 WO 2008050605A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass ribbon
glass
molded body
reheating
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/069706
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Tomamoto
Hidetaka Oda
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co., Ltd. filed Critical Nippon Electric Glass Co., Ltd.
Priority to US12/311,626 priority Critical patent/US20090314032A1/en
Priority to EP07829444.4A priority patent/EP2077254B1/en
Priority to CN200780039588XA priority patent/CN101528617B/zh
Priority to KR1020097001392A priority patent/KR101420195B1/ko
Publication of WO2008050605A1 publication Critical patent/WO2008050605A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/067Forming glass sheets combined with thermal conditioning of the sheets

Definitions

  • the present invention relates to a glass ribbon manufacturing apparatus and a manufacturing method thereof, and more particularly to improvement of glass ribbon manufacturing technology by a so-called downdraw method in which molten glass is flowed down from a molded body to form a glass ribbon. .
  • a so-called downdraw method in which molten glass is allowed to flow down from a molded body to form a glass ribbon that becomes a base plate of the plate glass.
  • Examples of such methods include the overflow down draw method (fusion method) and the slot down draw method.
  • fusion method molten glass continuously supplied to a shaped body having a wedge-shaped cross-section shape is fused at the lower end of the molded body by flowing down from the top of the molded body along both side surfaces.
  • a single plate-like form is formed, and the plate-like glass ribbon in this form is caused to flow down from the lower end portion of the formed body to finally form a solidified glass ribbon.
  • the molten glass continuously supplied to the molded body is caused to flow down from a slot-like slit formed at the bottom of the molded body to form a plate shape.
  • plate glass is extract
  • both end portions in the width direction of a glass ribbon formed by the downdraw method tend to be thicker than the middle portion in the width direction, and the cooling rate due to the difference in plate thickness.
  • the ability to take the following countermeasures has been proposed in order to eliminate the problem of distortion occurring in the glass ribbon due to the difference. That is, in a slow cooling furnace that slowly cools the glass ribbon that has flowed down from the molded body, the glass ribbon is spaced a predetermined distance from the surface of the glass ribbon in the middle in the width direction.
  • the same document discloses that the glass ribbon is cooled slowly by a heater disposed immediately below the molded body so that the glass ribbon immediately after flowing down from the molded body is not rapidly cooled and contracted in the width direction. Has been.
  • Patent Document 1 JP 2001-31435 A
  • the glass ribbon formed by the downdraw method is gradually solidified as it flows down from the molded body and moves downward. During this time, the thickness of the glass ribbon is substantially reduced. It can only be done in a limited area just below the green body where the glass ribbon is in the softened state. In other words, the thickness of the glass ribbon that has passed the region does not change substantially even though the glass ribbon may be slightly fluctuated locally when heat treatment such as slow cooling is applied to the glass ribbon. Therefore, once the glass ribbon has been cooled (solidified) to a certain extent, it is no longer possible to reduce the thickness of the glass ribbon, so even if the flow rate of the glass ribbon is increased, the glass ribbon There is a limit to reducing the plate thickness. In particular, it becomes extremely difficult to form a glass ribbon with a thickness of 0.5 mm or less by force and the technique.
  • Patent Document 1 discloses that when the glass ribbon is slowly cooled, a heat treatment means is disposed in the intermediate portion in the width direction of the glass ribbon. This is to reduce the cooling rate of the intermediate portion in the width direction of the glass ribbon when it is slowly cooled, so that the thickness of the glass ribbon is not substantially reduced by the slow cooling by this heat treatment means.
  • the heater is disposed just below the molded body. The heater, which prevents the glass ribbon from rapidly cooling, suppresses shrinkage in the width direction of the glass ribbon. Therefore, if the thickness of the glass ribbon is substantially reduced even by gradual cooling by this heater!
  • a first apparatus which was created to solve the above problems, supplies molten glass to a molded body, and flows the molten glass from the molded body to form a plate-shaped glass ribbon.
  • a reheating means is provided on the conveying path of the glass ribbon flowing down from the molded body, and the reheating means is reheated by reheating the glass ribbon.
  • the thickness of the glass ribbon is characterized in that it is made thinner than the thickness of the glass ribbon above it.
  • the temperature of the ribbon decreases as the glass ribbon flows down.
  • the temperature of the glass ribbon is usually controlled by strict control by a temperature control means (heater, etc.) so that the temperature decreases on a scheduled schedule, and the temperature of the glass ribbon does not increase during the flow.
  • the glass ribbon is reheated while flowing down so that the thickness of the glass ribbon becomes thinner.
  • reheat means that the temperature of the glass ribbon is raised again to lower the viscosity. According to such a manufacturing apparatus, the glass ribbon that has flowed down from the compact is reheated by the reheating means.
  • the thickness of the glass ribbon below the thickness of the glass ribbon above the reheating means will be thinner, so the thickness of the glass ribbon should be made thinner. Can do. That is, after reducing the thickness of the glass ribbon to a certain degree directly below the formed body, the thickness of the glass ribbon can be further reduced by the reheating means. Therefore, it is possible to reduce the thickness of the glass ribbon stepwise by dividing it directly below the formed body and directly below the reheating means, so that it is possible to reduce the glass ribbon flow speed unduly. It is possible to suitably reduce the thickness of the ribbon.
  • the second device according to the present invention which has been created to solve the above-mentioned problems, supplies molten glass to a molded body and causes molten glass to flow down from the molded body so that a plate-shaped glass lid is formed.
  • the glass ribbon manufacturing apparatus for forming a bon is characterized in that reheating means is provided for reheating and softening the glass ribbon that has been cooled down while flowing down from the formed body.
  • the temperature of the ribbon decreases as the glass ribbon flows down, and the temperature of the glass ribbon does not increase during the flow down.
  • the glass ribbon once cooled is reheated during the flow.
  • temporary cooled means that the temperature of the glass ribbon decreases, the viscosity increases, and it becomes difficult to further reduce the plate thickness.
  • Heating means that the temperature of the glass ribbon is raised again to lower the viscosity.
  • the cooled glass ribbon before being reheated by the reheating means is thinned to a certain degree directly below the formed body. Therefore, it is possible to reduce the thickness of the glass ribbon stepwise by dividing it directly below the molded body and directly below the reheating means, so that the glass that does not unduly increase the flow rate of the glass ribbon can be reduced. It is possible to suitably reduce the thickness of the ribbon.
  • a third device which has been created to solve the above-mentioned problems, supplies molten glass to a molded body and causes molten glass to flow down from the molded body to produce a plate-like glass.
  • the regulating means is provided directly below the molded body and regulates the shrinkage in the width direction of the glass ribbon. It is characterized by providing reheating means for reheating and softening the glass ribbon whose shrinkage is regulated.
  • the temperature of the ribbon decreases as the glass ribbon flows down, and the temperature of the glass ribbon does not increase during the flow down.
  • the glass ribbon is reheated immediately below the regulating means.
  • “reheating” means increasing the temperature of the glass ribbon again to decrease the viscosity.
  • the glass ribbon is often cooled by a regulating means provided directly below the molded body.
  • the reheating means provided directly below the regulating means causes the glass ribbon to be cooled.
  • the cooled glass ribbon is reheated to a softened state and stretched downward again.
  • the restricting means may be a cooling roller that rotates while sandwiching both ends in the width direction of the glass ribbon! /.
  • the cooling roller plays a role as a supporting means for supporting the glass ribbon in addition to a role as a regulating means for regulating the shrinkage in the width direction of the glass ribbon. Stabilization of the ribbon forming process can be suitably achieved.
  • the reheating means is configured to reheat the glass ribbon over the entire width of the glass ribbon! /.
  • the glass ribbon can be thinned more suitably because the reheating means can apply the force S to soften the glass ribbon over its entire width.
  • the reheating means is preferably configured so that the heating temperature can be adjusted along the width direction of the glass ribbon. In this way, the force to adjust the softened state of the glass ribbon over the entire width S can be achieved, so the amount of displacement in the flow direction (vertical direction) of the glass ribbon due to reheating. Can be constant over the entire width of the glass ribbon.
  • a gap having a dimension larger than the thickness of the glass ribbon is provided in the thickness direction of the glass ribbon below the reheating means, and the warp or displacement of the glass ribbon is within the gap. It is preferable to provide guide means for regulating and guiding the above.
  • the thinner the ribbon of the glass ribbon the more likely the glass ribbon is warped and displaced (for example, shaking).
  • the gap between the guide means causes the glass ribbon to be warped in a state in which warpage or displacement is regulated, or the like. It is possible to prevent a situation where the material is solidified with deformation.
  • the guide means is configured to guide only both ends in the width direction of the glass ribbon!
  • a plate glass as a product is usually collected from an intermediate portion in the width direction while cutting both ends in the width direction as ears. Therefore, in this way, since only the both ends in the width direction of the glass ribbon to be cut out as the ears are guided, the entire glass ribbon without hindering the surface quality of the intermediate portion in the width direction where the plate glass is collected. It is possible to suppress warping and displacement.
  • the guide means is constituted by a guide roller that rotates in a state of being opposed to each of both end portions in the width direction of the glass ribbon via a gap having a dimension larger than the thickness of the glass ribbon. Being les, it's preferable to be les.
  • a first method according to the present invention created to solve the above problems is to supply molten glass to a molded body, and form molten glass from the molded body to form a plate-shaped glass ribbon.
  • the glass ribbon manufacturing method includes a reheating step of reheating the glass ribbon flowing down from the molded body, and the glass ribbon is reheated in the reheating step, so that The thickness of the glass ribbon is greater than the thickness of the glass ribbon before heating. Characterized by thinning.
  • the second method according to the present invention which was created to solve the above-described problems, supplies molten glass to a molded body, and also causes molten glass to flow down from the molded body to cause a plate-like glass assembly.
  • the method for producing a glass ribbon for forming a Bonn is characterized in that it includes a reheating step of reheating and softening the glass ribbon that has been cooled down while flowing down from the molded body.
  • the third method according to the present invention which has been created to solve the above-described problems, is to supply molten glass to a molded body and flow down the molten glass from the molded body to produce a plate-like glass.
  • the shrinkage in the width direction is regulated in the regulation step. It is characterized by including a reheating step in which the glass ribbon is reheated and softened.
  • the reheating of the glass ribbon in the reheating step is preferably performed at a temperature equal to or higher than the softening point of the glass ribbon.
  • a temperature equal to or higher than the softening point of the glass ribbon.
  • the thickness of the intermediate portion in the width direction of the glass ribbon after molding is not more than 1/2 of the thickness of the intermediate portion in the width direction of the glass ribbon before the reheating step.
  • the “glass ribbon after molding” means a glass ribbon that has been sufficiently cooled and solidified to the extent that the wall thickness does not decrease even if it is drawn downward (hereinafter the same).
  • the thickness of the intermediate portion in the width direction of the glass ribbon after forming is preferably 0.5 mm or less, and more preferably 0.2 mm or less.
  • a cover glass for a solid-state imaging device such as a CCD or CMOS
  • a glass substrate for various flat panel displays typified by a liquid crystal display, and the like.
  • An extremely thin plate glass as required in recent years can be properly manufactured.
  • the glass ribbon reheated in the reheating step is passed through a gap provided in the guide means so as to have a dimension larger than the plate thickness, It is preferable to further include a guide step for guiding the glass ribbon to be warped or displaced within the gap.
  • the thickness can be further reduced.
  • the glass ribbon thickness can be reduced step by step immediately below the glass ribbon and immediately after the glass ribbon is reheated, so that the glass ribbon thickness does not unduly increase the flow rate of the glass ribbon. Can be suitably reduced in thickness.
  • FIG. 1 is a schematic longitudinal sectional side view showing a glass ribbon manufacturing apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic longitudinal front view of the manufacturing apparatus.
  • FIG. 1 is a schematic longitudinal side view schematically showing the internal state of a glass ribbon manufacturing apparatus according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a schematic vertical view schematically showing the internal state of the manufacturing apparatus.
  • this manufacturing apparatus 1 includes a molded body 3, a regulating means 4, a reheating means 5, and a guide means 6 in order from the top in a furnace 2 made of refractory bricks. I have.
  • the molded body 3 has a wedge-shaped cross section and has an overflow groove 3a at the top.
  • the overflowing molten glass Y flows down along both side surfaces 3b of the molded body 3 and is fused at the lower end 3c of the molded body 3 to form a plate shape.
  • the molten glass Y in this form is formed into a plate shape.
  • the glass ribbon G flows down in the vertical direction.
  • the regulating means 4 regulates the thermal contraction in the width direction of the glass ribbon G directly below the molded body 3, the molten glass Y flows down from the top of the molded body 3 along both side surfaces 3b. It is constituted by a cooling roller (edge roller) 4a disposed so as to sandwich the glass ribbon G immediately after forming a single plate by fusing at the lower end 3c of the molded body 3. More specifically, a total of four cooling rollers 4a are arranged at each end in the width direction of the glass ribbon G, and the glass ribbon G is sandwiched between both ends in the width direction while sandwiching only the both ends in the width direction of the glass ribbon G. It is designed to rotate at a rotational speed synchronized with the flow speed of G.
  • the reheating means 5 reheats and softens the glass ribbon G that has been cooled while flowing down from the molded body 3, and the glass ribbon G faces the front and back surfaces of the glass ribbon G through a space, respectively.
  • the heater 5a is arranged so as to do so. More specifically, as shown in FIG. 2, the heater 5a is longer than the width of the glass ribbon G, and reheats and softens the glass ribbon G over the entire width of the glass ribbon G. It is summer. Although not shown, the heater 5a is divided into a plurality of pieces along the width direction of the glass ribbon G, and the heating temperature is adjusted in the width direction so that the softened state of the glass ribbon G is substantially equal in the width direction. It can be controlled individually.
  • the glass ribbon G reheated by the heater 5a in the width direction is also directly below the heater 5a.
  • a cooling roller 4b is provided as a restricting means for restricting heat shrinkage.
  • the cooling roller 4b has the same configuration as the cooling roller 4a described above, and rotates while sandwiching both end portions in the width direction of the reheated glass ribbon G.
  • the guide means 6 has a gap having a dimension larger than the thickness of the glass ribbon G in the thickness direction of the glass ribbon G, and guides the glass ribbon G by regulating warpage or displacement within the gap.
  • the guide means 6 may be configured by a plate-like member that is opposed and spaced apart by a gap having a dimension larger than the thickness of the glass ribbon G.
  • the width of the glass ribbon G The thickness of the glass ribbon G (both ends in the width direction) It is composed of a guide roller 6a that rotates in a state of being opposed to each other through a gap having a larger dimension than the thickness of the plate.
  • the facing distance ⁇ of the guide aperture rollers 6a facing in the thickness direction of the glass ribbon G is preferably set to 10 mm or less, particularly 5 mm or less.
  • the lower limit of the facing distance ⁇ is appropriately adjusted according to the thickness of both ends of the glass ribbon G in the width direction, and is preferably 0.2 mm or more, particularly preferably 1 mm or more. Good.
  • a total of four guide rollers 6a arranged in pairs at each end in the width direction of the glass ribbon G in this way, when viewed in the direction of transport of the glass ribbon G, is one or more on the transport path. It is arranged in multiple places (three places in the vertical direction in the figure). Each guide roller 6a rotates at a rotation speed corresponding to the flow speed of the glass ribbon G.
  • the lowermost guide roller 6a holds the glass ribbon G by reducing the facing interval ⁇ as necessary.
  • it may be used as a pulling roller that is pulled downward.
  • glass ribbon G is manufactured as follows.
  • the glass ribbon G immediately after flowing down from the lower end portion 3c of the molded body 3 is stretched downward while being restricted in contraction in the width direction by the cooling roller 4a (hereinafter referred to as initial thickness). Until it gets thinner. That is, the glass ribbon G is cooled by the cooling roller 4a and the atmosphere in the furnace 2 and approaches the solidified state, and no substantial variation in the plate thickness occurs at the stage where the initial thickness is reached.
  • the glass ribbon G that has been once cooled and has reached the initial thickness is softened by being reheated by the heater 5a.
  • the glass ribbon G force once cooled is stretched downward again, and becomes thinner than the plate thickness force S of the glass ribbon G, the initial thickness.
  • the thickness of the intermediate portion in the width direction of the glass ribbon G reheated by the heater 5a finally becomes, for example, 1/2 or less of the initial thickness of the intermediate portion in the width direction.
  • the thickness of the glass ribbon G is reduced stepwise by dividing the thickness of the glass ribbon directly below the molded body 3 and directly below the heater 5a. Without increasing the speed, the thickness of the glass ribbon G can be suitably reduced.
  • the reheating by the heater 5a is performed at a temperature higher than the softening point of the glass ribbon G (for example, 1000 to 1300 ° C). It is performed over the entire width of the glass ribbon G, and the heating temperature is adjusted in the width direction so that the softened state of the glass ribbon G in the width direction is uniform. Therefore, since it becomes difficult for the amount of displacement in the transport direction of the glass ribbon G to vary due to reheating by the heater 5a, it is possible to accurately reduce the thickness of the glass ribbon G.
  • the glass ribbon G having a plate thickness of 0.5 mm or less, and further a plate thickness of 0.2 mm or less can be easily manufactured.
  • the extremely thin glass ribbon G can be suitably used as a cover glass for a solid-state imaging device such as a CCD or CMOS, or a glass substrate for various flat panel displays typified by a liquid crystal display. it can.
  • the glass ribbon G whose thickness is reduced by reheating by the heater 5a is a guide roller 6a disposed opposite to the glass ribbon G through a gap having a dimension larger than the thickness at both ends of the glass ribbon G in the width direction. Guided downward through the gap between them.
  • the thinner the glass ribbon G is the more likely it is to warp the glass ribbon G flowing down from the lower end 3c of the molded body 3 or to cause displacement due to shaking, etc.
  • By passing through the gap of 6a it is guided while warpage and displacement are regulated within the gap.
  • each guide roller 6a rotates at a rotational speed corresponding to the flow speed of the glass ribbon G. Therefore, even when the glass ribbon G contacts the guide roller 6a, the glass ribbon G moves downward. It will be guided smoothly.
  • the cooling rollers 4a and 4b as regulating means directly below the molded body 3 and directly below the heater 5a, the reduction in the width dimension of the glass ribbon G can be regulated. Therefore, it is possible to reduce the thickness of the glass ribbon G while ensuring a large width-direction dimension of the intermediate portion in the width direction of the glass ribbon G from which the plate glass is collected.
  • the force for explaining the reheating means arranged at one place on the conveyance path of the glass ribbon is a restricting means arranged immediately below the molded body. Multiple reheating means may be arranged on the glass ribbon transport path leading to the guide means with a space in the vertical direction! /.
  • the present invention is applied to the glass ribbon formed by the overflow down draw method.
  • the present invention is similarly applied to a glass ribbon formed by the slot down draw method, for example. Can be applied.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

明 細 書
ガラスリボンの製造装置及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、ガラスリボンの製造装置及びその製造方法に関し、詳しくは、成形体か ら溶融ガラスを流下させてガラスリボンを成形する、所謂ダウンドロー法によるガラスリ ボンの製造技術の改良に関する。
背景技術
[0002] 周知のように、板ガラスの製造に際しては、成形体から溶融ガラスを流下させて板 ガラスの元板となるガラスリボンを成形する、所謂ダウンドロー法が公知となっており、 その代表的なものとしては、オーバーフローダウンドロー法(フュージョン法)や、スロ ットダウンドロー法が挙げられる。前者のオーバーフローダウンドロー法は、楔状の断 面形状を有する成形体に連続的に供給される溶融ガラスを、成形体の頂部から両側 面に沿って流下させることにより、成形体の下端部で融合させて一枚の板状形態とし 、この形態となった板状のガラスリボンを成形体の下端部から流下させて、最終的に 固化されたガラスリボンを成形するという方法である。他方、後者のスロットダウンドロ 一法は、成形体に連続的に供給される溶融ガラスを、成形体の底部に形成された長 孔状のスリットから流下させて板状形態とし、この形態となった板状のガラスリボンを 搬送経路に沿って流下させた後、最終的に固化されたガラスリボンを成形するという 方法である。なお、これらの方法によって成形されたガラスリボンを所定の大きさに分 離することで、ガラスリボンから板ガラスが採取される。
[0003] そして、この種のダウンドロー法においては、高品質 ·高品位なガラスリボンを成形 するために、近年、種々の対策が講じられているのが実情である。例えば下記の特 許文献 1には、ダウンドロー法によって成形されるガラスリボンの幅方向両端部は、そ の幅方向中間部よりも厚肉になる傾向があり、その板厚差による冷却速度の差に起 因してガラスリボンに歪が生じるという不具合を解消するために、以下に示す対策を 講じること力 S提案されている。すなわち、成形体から流下されたガラスリボンを徐冷す る徐冷炉内に、ガラスリボンの幅方向中間部にガラスリボンの表面から所定距離離間 して熱処理手段を配置し、力、かる熱処理手段によってガラスリボンの幅方向中間部の 冷却速度を遅くして、ガラスリボンの幅方向温度のばらつきを抑制しながらガラスリボ ンを徐冷することが開示されている。また、同文献には、成形体から流下された直後 のガラスリボンが急冷されて幅方向に収縮しないように、成形体の直下方に配設され たヒータによってガラスリボンを徐冷することが開示されている。
特許文献 1 :特開 2001— 31435号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] ところで、ダウンドロー法にお!/、て、ガラスリボンの板厚の薄肉化が要請された場合 には、ガラスリボンの流下速度を速くして対処するのが通例とされている。すなわち、 成形体から流下されたガラスリボンをできるだけ速く下方に引き伸ばすことで、上記の 薄肉化の要請に応じるのが通例とされてレ、る。
[0005] しかしながら、ダウンドロー法によって成形されるガラスリボンは、成形体から流下さ れて下方に移行するに連れて徐々に固化されるが、この間、ガラスリボンの板厚を実 質的に薄くできるのは、ガラスリボンが軟化状態にある成形体の直下方における限ら れた領域のみである。すなわち、当該領域を過ぎたガラスリボンの板厚は、ガラスリボ ンに徐冷等の熱処理を施す場合には局所的に微小変動を来たすことはあるものの、 実質的には変動しなくなる。したがって、一旦ガラスリボンがある程度まで冷却(固化) されてしまうと、それ以降、ガラスリボンの板厚を薄くすることはできなくなるので、たと えガラスリボンの流下速度を速くしたとしても、ガラスリボンの板厚の薄肉化を図るに は限界がある。特に、力、かる手法によって、板厚 0. 5mm以下のガラスリボンを成形 することは極めて困難となる。
[0006] また、ガラスリボンの流下速度を過度に高速化した場合には、形状の不安定な固化 されていない状態のガラスリボンの流下速度力 不当に高速化されることになるので 、ガラスリボンの成形工程が不安定になりやすぐその結果として、固化されたガラスリ ボンの板厚にばらつきが生じやすくなる。しかも、ガラスリボンの流下速度を速くする ためには、ローラ等の引張手段によってガラスリボンを挟持して下方に強く引き抜く必 要が生じることから、ガラスリボンに表面傷や割れ等の破損が生じるという致命的な問 題を招くおそれもある。
[0007] したがって、仮にガラスリボンの流下速度を速くしたとしても、板厚の薄いガラスリボ ン、特に板厚 0. 5mm以下のガラスリボンを安定して成形することは実質的には不可 能となる。
[0008] なお、上記の特許文献 1には、ガラスリボンを徐冷する際に、ガラスリボンの幅方向 中間部に熱処理手段を配置することが開示されているが、かかる熱処理手段は、成 形体を徐冷する際に、ガラスリボンの幅方向中間部の冷却速度を低下させるための ものであることから、この熱処理手段による徐冷によってガラスリボンの板厚が実質的 に薄くなるということはない。また、同文献には、成形体の直下方においてヒータを配 置することが開示されている力 力、かるヒータは、ガラスリボンの急冷を防止してガラス リボンの幅方向の収縮を抑制するものであるので、このヒータによる徐冷によってもガ ラスリボンの板厚が実質的に薄くなると!/、うことはな!/、。
[0009] 以上の実情に鑑み、本発明は、ガラスリボンの流下速度を不当に高速化することな ぐガラスリボンの板厚の薄肉化を好適に図ることを技術的課題とする。
課題を解決するための手段
[0010] 上記課題を解決するために創案された本発明に係る第 1の装置は、溶融ガラスを 成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状のガラスリボン を成形するガラスリボンの製造装置にお!/、て、前記成形体から流下されるガラスリボ ンの搬送経路上に再加熱手段を設け、該再加熱手段は、ガラスリボンを再加熱する ことによって、その下方におけるガラスリボンの板厚をその上方におけるガラスリボン の板厚よりも薄くするように構成されていることに特徴づけられる。
[0011] ガラスリボンの製造装置においては、ガラスリボンが流下するに連れてリボンの温度 が低下する。このガラスリボンの温度は、通常、温度制御手段(ヒータ等)による厳密 な制御によって、予定されたスケジュールで温度が低下するようになっており、流下 中にガラスリボンの温度が上昇することはない。これに対して本発明では、ガラスリボ ンの板厚がより薄くなるように、ガラスリボンを流下中に再加熱する。ここで、「再加熱 する」とは、ガラスリボンの温度を再び上昇させて粘度を低下させることを意味する。こ のような製造装置によれば、成形体から流下されたガラスリボンを、再加熱手段によ つて再加熱することで、その再加熱手段の上方におけるガラスリボンの板厚よりも、そ の下方におけるガラスリボンの板厚が薄くなるので、ガラスリボンの板厚の薄肉化を好 適に図ることができる。すなわち、成形体の直下方でガラスリボンの板厚をある程度ま で薄くした後、再加熱手段によってそのガラスリボンの板厚をさらに薄くすることが可 能となる。したがって、成形体の直下方と、再加熱手段の直下方とに分けて、ガラスリ ボンの板厚を段階的に薄くすることができるので、ガラスリボンの流下速度を不当に 高速化することなぐガラスリボンの板厚の薄肉化を好適に図ることが可能となる。
[0012] また、上記課題を解決するために創案された本発明に係る第 2の装置は、溶融ガラ スを成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状のガラスリ ボンを成形するガラスリボンの製造装置において、前記成形体から流下されながら一 且冷却されたガラスリボンを再加熱して軟化させる再加熱手段を設けたことに特徴づ けられる。
[0013] ガラスリボンの製造装置においては、上述の通り、ガラスリボンを流下するに連れて リボンの温度が低下するようになっており、流下中にガラスリボンの温度が上昇するこ とはない。これに対して本発明では、流下中に、一旦冷却されたガラスリボンを再加 熱する。ここで、「一旦冷却された」とは、ガラスリボンの温度が低下して粘度が高くな り、それ以上板厚を薄くすることが困難な状態になることを意味する。また「再加熱す る」とは、ガラスリボンの温度を再び上昇させて粘度を低下させることを意味する。この ような製造装置によれば、成形体から流下されながら一旦冷却されたガラスリボンは、 再加熱手段で再加熱されて軟化状態となり、再度下方に引き伸ばされる。すなわち、 再加熱手段による再加熱によって、冷却されたガラスリボンの板厚をさらに薄くするこ と力 Sできる。また、再加熱手段によって再加熱される前の冷却されたガラスリボンは、 成形体の直下方である程度まで薄くなつている。したがって、成形体の直下方と、再 加熱手段の直下方とに分けて、ガラスリボンの板厚を段階的に薄くすることができる ので、ガラスリボンの流下速度を不当に高速化することなぐガラスリボンの板厚の薄 肉化を好適に図ることが可能となる。
[0014] さらに、上記課題を解決するために創案された本発明に係る第 3の装置は、溶融ガ ラスを成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状のガラス リボンを成形するガラスリボンの製造装置にお!/、て、前記成形体の直下方に設けられ てガラスリボンの幅方向の収縮を規制する規制手段の直下方に、該規制手段で幅方 向の収縮が規制されたガラスリボンを再加熱して軟化させる再加熱手段を設けたこと に特徴づけられる。
[0015] ガラスリボンの製造装置においては、上述の通り、ガラスリボンが流下するに連れて リボンの温度が低下するようになっており、流下中にガラスリボンの温度が上昇するこ とはない。これに対して本発明では、規制手段の直下方で、ガラスリボンを再加熱す る。ここで「再加熱する」とは、ガラスリボンの温度を再び上昇させて粘度を低下させる ことを意味する。このような製造装置によれば、成形体の直下方に設けられた規制手 段によってガラスリボンが冷却されることが多いが、この規制手段の直下方に設けら れた再加熱手段によって、この冷却されたガラスリボンは、再加熱されて軟化状態と なり、再度下方に引き伸ばされる。すなわち、再加熱手段によって、規制手段で幅方 向の収縮が規制された状態で冷却されてなるガラスリボンの板厚をさらに薄くすること 力できる。したがって、成形体の直下方と、再加熱手段の直下方とに分けて、ガラスリ ボンの板厚を段階的に薄くすることができるので、ガラスリボンの流下速度を不当に 高速化することなぐガラスリボンの板厚の薄肉化を好適に図ることが可能となる。
[0016] この場合、前記規制手段は、ガラスリボンの幅方向両端部を挟持しながら回転する 冷却ローラで構成されて!/、るものであってもよ!/、。
[0017] このようにすれば、冷却ローラは、ガラスリボンの幅方向の収縮を規制する規制手 段としての役割に加え、ガラスリボンを支持する支持手段としての役割も果たすことに なるので、ガラスリボンの成形工程の安定化を好適に図ることができる。
[0018] 上記の製造装置にお!/、て、前記再加熱手段は、ガラスリボンの全幅に亘つてガラス リボンを再加熱するように構成されて!/、ることが好まし!/、。
[0019] このようにすれば、再加熱手段によって、ガラスリボンをその全幅に亘つて軟化させ ること力 Sできるので、ガラスリボンの薄肉化をより好適に図ることが可能となる。この場 合、再加熱手段は、ガラスリボンの幅方向に沿って加熱温度を調整可能に構成され ていることが好ましい。このようにすれば、ガラスリボンの軟化状態を全幅に亘つて調 整すること力 Sできるので、再加熱によるガラスリボンの流れ方向(上下方向)の変位量 を、ガラスリボンの全幅に亘つて一定にすることができる。
[0020] 上記の製造装置において、前記再加熱手段の下方に、ガラスリボンの厚み方向に ガラスリボンの板厚よりも大きな寸法の隙間を有し且つ該隙間の範囲内でガラスリボ ンの反り又は変位を規制して案内するガイド手段を設けることが好ましい。
[0021] 一般にガラスリボンの板厚が薄くなればなるほど、ガラスリボンに反りや変位 (例え ば揺れ)が生じやすいが、仮にこのような事態が生じた場合であっても、このようにす れば、ガイド手段の隙間でもってガラスリボンは反り又は変位を規制された状態で案 内されることになること力、ら、軟化状態にあるガラスリボンの一部力 かかる反りや変位 に起因して変形を来たしたまま固化されるという事態を防止することができる。
[0022] 上記の製造装置において、前記ガイド手段は、ガラスリボンの幅方向両端部のみを 案内するように構成されて!/、ること力 S好ましレ、。
[0023] ダウンドロー法によって成形されたガラスリボンは、その幅方向両端部を耳部として 切除しつつ、その幅方向中間部から製品となる板ガラスが採取されるのが通例である 。したがって、このようにすれば、耳部として切除されるガラスリボンの幅方向両端部 のみを案内することになるので、板ガラスが採取される幅方向中間部の表面品位を 阻害することなぐガラスリボン全体の反りや変位を抑制することが可能となる。
[0024] この場合、前記ガイド手段は、ガラスリボンの幅方向両端部のそれぞれに、ガラスリ ボンの板厚よりも大きな寸法の隙間を介して対向配置された状態で回転するガイド口 ーラで構成されてレ、ることが好ましレ、。
[0025] このようにすれば、ガイド手段がガラスリボンの表面に接触した状態で、ガラスリボン を案内する場合であっても、ガラスリボンの幅方向両端部表面に接触傷が生じ難くな る。したがって、板厚の薄いガラスリボンをより一層安定して成形することが可能となる
[0026] 上記課題を解決するために創案された本発明に係る第 1の方法は、溶融ガラスを 成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状のガラスリボン を成形するガラスリボンの製造方法にお!/、て、前記成形体から流下されるガラスリボ ンを再加熱する再加熱工程を含み、該再加熱工程で、ガラスリボンを再加熱すること で、加熱後におけるガラスリボンの板厚を、加熱前におけるガラスリボンの板厚よりも 薄くすることに特徴づけられる。
[0027] このような製造方法によれば、既述の段落 [0011]に記載した事項と同様の作用効 果を享受することができる。
[0028] また、上記課題を解決するために創案された本発明に係る第 2の方法は、溶融ガラ スを成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状のガラスリ ボンを成形するガラスリボンの製造方法において、前記成形体から流下されながら一 且冷却されたガラスリボンを再加熱して軟化させる再加熱工程を含むことに特徴づけ られる。
[0029] このような製造方法によれば、既述の段落 [0013]に記載した事項と同様の作用効 果を享受することができる。
[0030] さらに、上記課題を解決するために創案された本発明に係る第 3の方法は、溶融ガ ラスを成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状のガラス リボンを成形するガラスリボンの製造方法にお!/、て、前記成形体の直下方でガラスリ ボンの幅方向の収縮を規制する規制工程の直後に、該規制工程で幅方向の収縮が 規制されたガラスリボンを再加熱して軟化させる再加熱工程を含むことに特徴づけら れる。
[0031] このような製造方法によれば、既述の段落 [0015]に記載した事項と同様の作用効 果を享受することができる。
[0032] 上記の製造方法において、前記再加熱工程で、ガラスリボンの全幅に亘つてガラス リボンを再加熱することが好ましレ、。
[0033] このようにすれば、既述の段落 [0019]に記載した事項と同様の作用効果を享受す ること力 Sでさる。
[0034] 上記の製造方法において、前記再加熱工程におけるガラスリボンの再加熱は、ガラ スリボンの軟化点以上の温度で行われることが好ましい。例えば、液晶表示装置等の ディスプレイ基板として使用される無アルカリガラスの場合、 1000°C以上、特に 100 0〜; 1300°Cで fiうことカ望ましい。
[0035] このようにすれば、成形体から流下されたガラスリボンのうち、再加熱工程に位置す る部分が軟化点まで加熱されることになるので、ガラスリボンの薄肉化をより効率的に 行うことが可能となる。
[0036] 上記の製造方法において、成形後におけるガラスリボンの幅方向中間部の板厚が 、前記再加熱工程前におけるガラスリボンの幅方向中間部の板厚の 1/2以下である こと力 S好適である。なお、「成形後におけるガラスリボン」とは、下方へ引き出されても 、それ以上肉厚が減少することがない程度に十分冷却固化された状態のガラスリボ ンを意味する(以下、同様)。
[0037] すなわち、以上の本発明に係る製造方法によれば、近年におけるガラスリボンの薄 肉化の要請に好適に対応することができ、ひいては、ガラスリボンから切断される板 ガラスの薄肉化の要請にも好適に対応することが可能となる。
[0038] 上記の製造方法において、成形後におけるガラスリボンの幅方向中間部の板厚は 、 0. 5mm以下、さらには 0. 2mm以下であることが好適である。
[0039] すなわち、以上の本発明に係る製造方法によれば、例えば、 CCDや CMOS等の 固体撮像素子用のカバーガラスや、液晶ディスプレイ用に代表される各種フラットパ ネルディスプレイ用のガラス基板等に近年要請されているような極めて薄い板ガラス を適正に製造することができる。
[0040] 上記の製造方法にお!/、て、前記再加熱工程で再加熱されたガラスリボンを、その板 厚よりも大きな寸法を有するようにガイド手段に設けられた隙間を通過させ、該隙間 の範囲内でガラスリボンの反り又は変位を規制して案内するガイド工程をさらに含む ことようにすること力 S好ましい。
[0041] このようにすれば、既述の段落 [0021]に記載した事項と同様の作用効果を享受す ること力 Sでさる。
[0042] この場合、前記ガイド工程で、ガラスリボンの幅方向両端部のみを前記ガイド手段 で案内すること特 ί毁とするようにすること力《好ましい。
[0043] このようにすれば、既述の段落 [0023]に記載した事項と同様の作用効果を享受す ること力 Sでさる。
発明の効果
[0044] 以上のように本発明によれば、成形体の直下方である程度の板厚まで薄くなつたガ ラスリボンを再加熱することで、その板厚を更に薄くすることができる。そして、成形体 の直下方と、ガラスリボンを再加熱した直後に分けて、ガラスリボンの板厚を段階的に 薄くすることができるので、ガラスリボンの流下速度を不当に高速化することなぐガラ スリボンの板厚の薄肉化を好適に図ることができる。
図面の簡単な説明
[0045] [図 1]本発明の実施形態に係るガラスリボンの製造装置を示す概略縦断側面図であ
[図 2]前記製造装置の概略縦断正面図である。
符号の説明
1 製造装置
2 炉
3 成形体
4 規制手段
4a 冷却ローラ
5 再加熱手段
5a ヒータ
6 ガイド手段
6a ガイドローラ
Y 溶融ガラス
G ガラスリボン
発明を実施するための最良の形態
[0047] 以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
[0048] 図 1は、本発明の一実施形態に係るガラスリボンの製造装置の内部状態を模式的 に示す概略縦断側面図、図 2は、その製造装置の内部状態を模式的に示す概略縦 断正面図である。これらの各図に示すように、この製造装置 1は、耐火煉瓦からなる 炉 2の内部に、上方から順に、成形体 3と、規制手段 4と、再加熱手段 5と、ガイド手段 6とを備えている。
[0049] 成形体 3は、断面形状が楔状をなし且つ頂部にオーバーフロー溝 3aを有するもの であって、オーバーフロー溝 3aに供給された溶融ガラス Yを頂部から溢れ出させると 共に、その溢れ出た溶融ガラス Yを成形体 3の両側面 3bに沿って流下させて成形体 3の下端部 3cで融合させて板状形態とし、この形態となった溶融ガラス Yを板状のガ ラスリボン Gとして上下方向に沿って流下するようになっている。
[0050] 規制手段 4は、成形体 3の直下方でガラスリボン Gの幅方向の熱収縮を規制するも ので、成形体 3の頂部から両側面 3bに沿って溶融ガラス Yが流下して、成形体 3の下 端部 3cで融合することにより、一枚の板状となった直後のガラスリボン Gを挟持するよ うに配設された冷却ローラ (エッジローラ) 4aによって構成されている。詳述すると、こ の冷却ローラ 4aは、ガラスリボン Gの幅方向のそれぞれの端部に一対ずつ計 4個配 設されており、ガラスリボン Gの幅方向両端部のみを挟持しながら、ガラスリボン Gの 流下速度に同期した回転速度で回転するようになっている。
[0051] 再加熱手段 5は、成形体 3から流下されながら一旦冷却されたガラスリボン Gを再加 熱して軟化させるものであって、ガラスリボン Gの表裏面にそれぞれ、空間を介して対 面するように配設されたヒータ 5aによって構成されている。詳述すると、このヒータ 5a は、図 2に示すように、ガラスリボン Gの幅方向寸法よりも長尺であり、ガラスリボン Gの 全幅に亘つてガラスリボン Gを再加熱して軟化させるようになつている。また、図示は 省略するが、このヒータ 5aは、ガラスリボン Gの幅方向に沿って複数個に分割されて おり、ガラスリボン Gの軟化状態が幅方向で略等しくなるように加熱温度を幅方向で 個別に制御し得る構成となっている。なお、この実施形態では、既述の成形体 3の直 下方に配設された冷却ローラ 4aと同様に、ヒータ 5aの直下方にも、ヒータ 5aにより再 加熱されたガラスリボン Gの幅方向の熱収縮を規制する規制手段としての冷却ローラ 4bが配設されている。この冷却ローラ 4bは、上記の冷却ローラ 4aと同様の構成を備 え、再加熱されたガラスリボン Gの幅方向両端部を挟持しながら回転するようになって いる。
[0052] ガイド手段 6は、ガラスリボン Gの厚み方向にガラスリボン Gの板厚よりも大きな寸法 の隙間を有し、この隙間の範囲内でガラスリボン Gの反り又は変位を規制して案内す るものである。このガイド手段 6は、例えばガラスリボン Gの板厚よりも大きな寸法の隙 間だけ離間して対向配置された板状部材によって構成してもよいが、本実施形態で は、ガラスリボン Gの幅方向両端部のそれぞれに、ガラスリボン Gの板厚(幅方向両端 部の板厚)よりも大きな寸法の隙間を介して対向配置された状態で回転するガイド口 ーラ 6aで構成されている。そして、このガラスリボン Gの厚み方向に対向するガイド口 ーラ 6aの対向間隔 αは、 10mm以下、特に 5mm以下に設定することが好ましい。な お、この対向間隔 αの下限ィ直は、ガラスリボン Gの幅方向両端部の板厚等によって 適宜調整されるものであるが、例えば、 0. 2mm以上、特に lmm以上であることが好 ましい。さらに、このようにガラスリボン Gの幅方向のそれぞれの端部に一対ずつ計 4 個配設されたガイドローラ 6aは、ガラスリボン Gの搬送方向で見た場合には、搬送経 路上の一又は複数箇所(図例では上下方向の 3箇所)に配設されている。また、各ガ イドローラ 6aは、ガラスリボン Gの流下速度に応じた回転速度で回転するようになって いる。なお、ガイドローラ 6aをガラスリボン Gの搬送方向の複数箇所に配設した場合 には、最下部のガイドローラ 6aは、必要に応じてその対向間隔 αを狭くすることで、 ガラスリボン Gを挟持しながら下方に引き抜く引張りローラとして使用してもよい。
[0053] 以上のような構成を備えた製造装置 1によれば、次のようにしてガラスリボン Gが製 造される。
[0054] まず、成形体 3の下端部 3cから流下した直後のガラスリボン Gは、冷却ローラ 4aに よって幅方向の収縮が規制されながら下方へ引き伸ばされてある程度の厚み(以下 、初期厚みという)まで薄くなる。すなわち、ガラスリボン Gは、冷却ローラ 4aや、炉 2内 の雰囲気によって冷却されて固化状態へと近づいていき、前記初期厚みに達した段 階で板厚の実質的な変異が生じなくなる。次に、このように一旦冷却されて前記初期 厚みに達したガラスリボン Gをヒータ 5aで再加熱することで軟化させる。このようにガラ スリボン Gを再加熱することで、一旦冷却されたガラスリボン G力 再度下方へ引き伸 ばされ、ガラスリボン Gの板厚力 S、前記初期厚みよりもさらに薄くなる。具体的には、ヒ ータ 5aによって再加熱されたガラスリボン Gの幅方向中間部の板厚は、最終的には、 例えば幅方向中間部の初期厚みの 1/2以下となる。
[0055] このようにすれば、ガラスリボンの板厚が、成形体 3の直下方と、ヒータ 5aの直下方 とに分けて、段階的に薄くなるので、ガラスリボン Gの流下速度を不当に高速化する ことなく、ガラスリボン Gの板厚の薄肉化を好適に図ることができる。なお、このヒータ 5 aによる再加熱は、ガラスリボン Gの軟化点以上の温度(例えば 1000〜1300°C)で、 ガラスリボン Gの全幅に亘つて行われ、且つ幅方向でのガラスリボン Gの軟化状態が 均一になるように幅方向に加熱温度の調整がなされる。したがって、ヒータ 5aによる 再加熱によってガラスリボン Gの搬送方向の変位量にばらつきが生じ難くなることから 、ガラスリボン Gの板厚の薄肉化を的確に行うことが可能となる。
[0056] また、以上のようにガラスリボン Gを再加熱することで、板厚 0. 5mm以下、さらには 板厚 0. 2mm以下のガラスリボン Gを容易に製造することができる。このように極めて 板厚の薄いガラスリボン Gは、 CCDや CMOS等の固体撮像素子用のカバーガラス や、液晶ディスプレイに代表される各種フラットパネルディスプレイ用のガラス基板と して好適に利用することができる。
[0057] さらに、ヒータ 5aによる再加熱により板厚が薄くなつたガラスリボン Gは、ガラスリボン Gの幅方向両端部の板厚よりも大きな寸法の隙間を介して対向配置されたガイドロー ラ 6a間の隙間を通って下方へと案内される。一般にガラスリボン Gの板厚が薄くなれ ばなるほど、成形体 3の下端部 3cから流下されたガラスリボン Gに反り、又は揺れ等 による変位が生じやすくなる力 ガラスリボン Gの下方部は、ガイドローラ 6aの隙間を 通過することで、その隙間の範囲内で反りや変位が規制されながら案内されることに なる。したがって、成形体 3の直下方や、ヒータ 5aの直下方等の軟化状態にあるガラ スリボン Gの一部が、反りや変位の影響を受けた状態のまま固化されるという事態が 防止されるので、平坦性に優れたガラスリボン Gを製造することが可能となる。なお、 各ガイドローラ 6aは、ガラスリボン Gの流下速度に応じた回転速度で回転していること から、ガラスリボン Gがガイドローラ 6aに接触した場合であっても、ガラスリボン Gが下 方へと円滑に案内されることになる。
[0058] また、成形体 3の下端部 3cから流下されるガラスリボン Gの搬送経路上で、冷却口 ーラ 4a、 4bや、ガイドローラ 6aは、ガラスリボン Gの幅方向両端部のみと接触し、幅方 向中間部は非接触とされることから、ガラスリボン Gの幅方向中間部には高い表面品 位が維持されることになる。そして、最終的に固化されたガラスリボン Gから板ガラスを 採取する際には、ガラスリボン Gの幅方向両端部は耳部として切除され、その幅方向 中間部から板ガラスが採取されるのが通例であることから、高い表面品位を有する薄 板の板ガラス(例えば板厚 0. 5mm以下の板ガラス)を製造することができる。また、 成形体 3の直下方と、ヒータ 5aの直下方とに規制手段としての冷却ローラ 4a、 4bを配 設したことにより、ガラスリボン Gの幅方向寸法の縮小を規制することができる。したが つて、板ガラスが採取されるガラスリボン Gの幅方向中間部の幅方向寸法を大きく確 保しつつ、ガラスリボン Gの板厚の薄肉化を図ることができる。
[0059] なお、上記実施形態では、再加熱手段をガラスリボンの搬送経路上の一箇所に配 設したものを説明した力 必要に応じて、成形体の直下方に配設された規制手段か らガイド手段に至るまでのガラスリボンの搬送経路上に、再加熱手段を上下方向に間 隔を空けて複数配設してもよ!/、。
[0060] さらに、上記実施形態は、オーバーフローダウンドロー法で成形されるガラスリボン に本発明を適用したが、これ以外に、例えばスロットダウンドロー法で成形されるガラ スリボンについても同様にして本発明を適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 溶融ガラスを成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状 のガラスリボンを成形するガラスリボンの製造装置において、
前記成形体から流下されるガラスリボンの搬送経路上に再加熱手段を設け、該再 加熱手段は、ガラスリボンを再加熱することによって、その下方におけるガラスリボン の板厚をその上方におけるガラスリボンの板厚よりも薄くするように構成されているこ とを特徴とするガラスリボンの製造装置。
[2] 溶融ガラスを成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状 のガラスリボンを成形するガラスリボンの製造装置において、
前記成形体から流下されながら一旦冷却されたガラスリボンを再加熱して軟化させ る再加熱手段を設けたことを特徴とするガラスリボンの製造装置。
[3] 溶融ガラスを成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状 のガラスリボンを成形するガラスリボンの製造装置において、
前記成形体の直下方に設けられてガラスリボンの幅方向の収縮を規制する規制手 段の直下方に、該規制手段で幅方向の収縮が規制されたガラスリボンを再加熱して 軟化させる再加熱手段を設けたことを特徴とするガラスリボンの製造装置。
[4] 前記規制手段は、ガラスリボンの幅方向両端部を挟持しながら回転する冷却ローラ で構成されていることを特徴とする請求項 3に記載のガラスリボンの製造装置。
[5] 前記再加熱手段は、ガラスリボンの全幅に亘つてガラスリボンを再加熱するように構 成されていることを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記載のガラスリボンの製造 装置。
[6] 前記再加熱手段の下方に、ガラスリボンの厚み方向にガラスリボンの板厚よりも大き な寸法の隙間を有し且つ該隙間の範囲内でガラスリボンの反り又は変位を規制して 案内するガイド手段を設けたことを特徴とする請求項 1〜5のいずれかに記載のガラ スリボンの製造装置。
[7] 前記ガイド手段は、ガラスリボンの幅方向両端部のみを案内するように構成されて いることを特徴とする請求項 6に記載のガラスリボンの製造装置。
[8] 前記ガイド手段は、ガラスリボンの幅方向両端部のそれぞれに、ガラスリボンの板厚 よりも大きな寸法の隙間を介して対向配置された状態で回転するガイドローラで構成 されていることを特徴とする請求項 7に記載のガラスリボンの製造装置。
[9] 溶融ガラスを成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状 のガラスリボンを成形するガラスリボンの製造方法において、
前記成形体から流下されるガラスリボンを再加熱する再加熱工程を含み、該再加 熱工程で、ガラスリボンを再加熱することで、加熱後におけるガラスリボンの板厚を、 加熱前におけるガラスリボンの板厚よりも薄くすることを特徴とするガラスリボンの製造 方法。
[10] 溶融ガラスを成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状 のガラスリボンを成形するガラスリボンの製造方法において、
前記成形体から流下されながら一旦冷却されたガラスリボンを再加熱して軟化させ る再加熱工程を含むことを特徴とするガラスリボンの製造方法。
[11] 溶融ガラスを成形体に供給すると共に、該成形体から溶融ガラスを流下させて板状 のガラスリボンを成形するガラスリボンの製造方法において、
前記成形体の直下方でガラスリボンの幅方向の収縮を規制する規制工程の直後に 、該規制工程で幅方向の収縮が規制されたガラスリボンを再加熱して軟化させる再 加熱工程を含むことを特徴とするガラスリボンの製造方法。
[12] 前記再加熱工程で、ガラスリボンの全幅に亘つてガラスリボンを再加熱することを特 徴とする請求項 9〜; 11のいずれかに記載のガラスリボンの製造方法。
[13] 前記再加熱工程におけるガラスリボンの再加熱は、ガラスリボンの軟化点以上の温 度で行われることを特徴とする請求項 9〜; 12のいずれかに記載のガラスリボンの製造 方法。
[14] 成形後におけるガラスリボンの幅方向中間部の板厚力 前記再加熱工程前におけ るガラスリボンの幅方向中間部の板厚の 1/2以下であることを特徴とする請求項 9〜 13のいずれかに記載のガラスリボンの製造方法。
[15] 成形後におけるガラスリボンの幅方向中間部の板厚力 0. 5mm以下であることを 特徴とする請求項 9〜; 14のいずれかに記載のガラスリボンの製造方法。
[16] 前記再加熱工程で再加熱されたガラスリボンを、その板厚よりも大きな寸法を有す るようにガイド手段に設けられた隙間を通過させ、該隙間の範囲内でガラスリボンの 反り又は変位を規制して案内するガイド工程をさらに含むことを特徴とする請求項 9 〜; 15のいずれかに記載のガラスリボンの製造方法。
前記ガイド工程で、ガラスリボンの幅方向両端部のみを前記ガイド手段で案内する こと特徴とする請求項 16に記載のガラスリボンの製造方法。
PCT/JP2007/069706 2006-10-24 2007-10-09 Appareil de production de rubans de verre et procédé de production associé WO2008050605A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/311,626 US20090314032A1 (en) 2006-10-24 2007-10-09 Glass ribbon producing apparatus and process for producing the same
EP07829444.4A EP2077254B1 (en) 2006-10-24 2007-10-09 Glass ribbon producing apparatus and process for producing the same
CN200780039588XA CN101528617B (zh) 2006-10-24 2007-10-09 玻璃带的制造装置及其制造方法
KR1020097001392A KR101420195B1 (ko) 2006-10-24 2007-10-09 유리 리본의 제조 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-289117 2006-10-24
JP2006289117 2006-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008050605A1 true WO2008050605A1 (fr) 2008-05-02

Family

ID=39324410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/069706 WO2008050605A1 (fr) 2006-10-24 2007-10-09 Appareil de production de rubans de verre et procédé de production associé

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090314032A1 (ja)
EP (2) EP2077254B1 (ja)
KR (1) KR101420195B1 (ja)
CN (1) CN101528617B (ja)
TW (1) TWI387565B (ja)
WO (1) WO2008050605A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011077756A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 AvanStrate株式会社 ガラス板およびガラス板の製造方法
US20110177290A1 (en) * 2008-10-01 2011-07-21 Masahiro Tomamoto Glass roll, device for producing glass roll, and process for producing glass roll
US8241751B2 (en) 2008-10-01 2012-08-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll and process for producing glass roll
US8899078B2 (en) * 2008-11-26 2014-12-02 Corning Incorporated Glass sheet stabilizing system, glass manufacturing system and method for making a glass sheet
US9517961B2 (en) 2009-07-30 2016-12-13 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass ribbon and method for producing the same
KR101780812B1 (ko) * 2009-06-17 2017-09-21 코닝 인코포레이티드 글래스 리본의 만곡 콘트롤
US10562727B2 (en) 2008-10-01 2020-02-18 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll and method of processing glass roll

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435267B2 (ja) 2008-10-01 2014-03-05 日本電気硝子株式会社 ガラスロール、ガラスロールの製造装置、及びガラスロールの製造方法
JP5532506B2 (ja) * 2008-10-01 2014-06-25 日本電気硝子株式会社 ガラスロール
JP2010143800A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス板製造装置
EP2226299B1 (en) 2009-02-23 2018-01-24 Corning Incorporated Glass manufacturing system and method for forming a high quality thin glass sheet
US8397538B2 (en) * 2009-02-26 2013-03-19 Corning Incorporated Apparatus and method for drawing a ribbon of glass
EP2479151B1 (en) * 2009-09-18 2020-10-28 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method for producing glass film, method for processing glass film, and glass film laminate
JP2011121320A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルム積層体、該積層体のガラスロール、及びガラスロールの製造方法
EP2463253B1 (en) 2010-01-12 2019-11-06 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass film laminate, method of producing the same, and method of producing glass film
JP5824809B2 (ja) * 2010-02-10 2015-12-02 日本電気硝子株式会社 シール材及びそれを用いたシール方法
JP5717053B2 (ja) * 2010-02-18 2015-05-13 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法およびその製造装置
US9656901B2 (en) 2010-03-03 2017-05-23 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Method of manufacturing a glass roll
JP5720885B2 (ja) * 2010-03-03 2015-05-20 日本電気硝子株式会社 ガラスロール、及びガラスロールの製造方法
US8141388B2 (en) * 2010-05-26 2012-03-27 Corning Incorporated Radiation collimator for infrared heating and/or cooling of a moving glass sheet
EP2511092B1 (en) * 2010-07-28 2015-01-28 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass film laminate
JP5874159B2 (ja) 2010-08-31 2016-03-02 日本電気硝子株式会社 ガラス−樹脂積層体、およびそれを巻き取ったガラスロール、並びにガラスロールの製造方法
JP5669006B2 (ja) * 2010-10-19 2015-02-12 日本電気硝子株式会社 帯状ガラスフィルム製造方法及び帯状ガラスフィルム製造装置
WO2012081503A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 旭硝子株式会社 ガラス板成形品の製造方法およびガラス板成形品の製造装置
US9676650B2 (en) * 2011-03-28 2017-06-13 Avanstrate Inc. Method and apparatus for making glass sheet
US8746010B2 (en) * 2012-03-12 2014-06-10 Corning Incorporated Methods for reducing zirconia defects in glass sheets
TWI597245B (zh) * 2012-09-25 2017-09-01 康寧公司 處理連續玻璃帶之方法
KR102147509B1 (ko) 2013-03-14 2020-08-25 코닝 인코포레이티드 연성 유리 및 고분자 복합 구조의 제조 및 절단을 위한 방법 및 장치
DE102014100750B4 (de) 2013-04-30 2023-08-17 Schott Ag Verfahren zur Herstellung von Glaskomponenten
DE102013105734B4 (de) 2013-06-04 2024-08-22 Schott Ag Verfahren zum Wiederziehen von Glas
CN105764862A (zh) * 2013-11-26 2016-07-13 康宁股份有限公司 制造玻璃带的玻璃制造设备和方法
JP6851966B2 (ja) 2014-10-03 2021-03-31 コーニング インコーポレイテッド シート状ガラスのシート幅の減衰を減少させる方法および装置
US11053153B2 (en) * 2016-04-07 2021-07-06 Corning Incorporated Forming bodies for forming continuous glass ribbons and glass forming apparatuses comprising the same
DE102016115297A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Schott Ag Dünnes Glasprodukt und Verfahren zu seiner Herstellung
JP6834379B2 (ja) * 2016-11-11 2021-02-24 日本電気硝子株式会社 板ガラス製造方法及び板ガラス製造装置
JP6708970B2 (ja) * 2016-12-15 2020-06-10 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法
CN108996890A (zh) * 2017-06-07 2018-12-14 秦皇岛玻璃工业研究设计院有限公司 利用玻璃纤维熔窑排放料制备超薄玻璃的设备和方法
CN108249743B (zh) * 2018-03-28 2021-02-23 河北省沙河玻璃技术研究院 一种适合柔性玻璃拉制的定型方法
NL2021322B1 (en) * 2018-06-28 2020-01-06 Corning Inc Continuous methods of making glass ribbon and as-drawn glass articles from the same
WO2020005555A1 (en) 2018-06-28 2020-01-02 Corning Incorporated Continuous methods of making glass ribbon and as-drawn glass articles from the same
JP7144750B2 (ja) * 2019-06-07 2022-09-30 日本電気硝子株式会社 ガラス板製造装置及びガラス板製造方法
EP4028367A4 (en) * 2019-09-12 2023-09-13 Corning Incorporated METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A GLASS RIBBON
JP2022547308A (ja) * 2019-09-13 2022-11-11 コーニング インコーポレイテッド ジャイロトロンマイクロ波加熱デバイスを用いてガラスリボンを形成する連続的方法
CN111320356A (zh) * 2020-02-20 2020-06-23 江汉大学 一种高硬度高透明性聚酰亚胺覆膜型超薄玻璃的制备方法
JP7495662B2 (ja) * 2020-07-16 2024-06-05 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法
WO2022026207A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-03 Corning Incorporated Apparatus and method to form glass with improved thickness profile
EP4001229A3 (en) * 2020-11-13 2022-08-10 Corning Incorporated Apparatus for, and method of, roll forming sheets of high refractive index glass
NL2027190B1 (en) * 2020-11-13 2022-06-30 Corning Inc Apparatus for, and method of, roll forming sheets of high refractive index glass
JP2024500106A (ja) * 2020-12-18 2024-01-04 コーニング インコーポレイテッド 全体厚さばらつきを低減したガラス板の製造方法
KR20240024190A (ko) * 2021-06-21 2024-02-23 코닝 인코포레이티드 이중 상을 가지고 유체 유동을 조정할 수 있는 유리 제조 장치 및 방법
WO2023048963A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 Corning Incorporated Method of treating a glass ribbon and apparatus therefor
CN115057233B (zh) * 2022-06-09 2024-01-09 河北光兴半导体技术有限公司 一种掰断装置及掰断方法
CN116040923A (zh) * 2022-12-21 2023-05-02 河北光兴半导体技术有限公司 超薄玻璃制造装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682609A (en) 1969-10-06 1972-08-08 Corning Glass Works Controlling thickness of newly drawn glass sheet
JPH05124826A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Hoya Corp ガラス板の製造装置
JPH10167740A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラスの成形方法
JPH10291827A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Hoya Corp ガラス板の製造方法及び製造装置
JPH10291826A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Hoya Corp ガラス板の製造方法及び製造装置
JP2001031435A (ja) 1999-07-22 2001-02-06 Nh Techno Glass Kk ガラス板の製造方法、ガラス板の製造装置、及び液晶デバイス
WO2002100787A1 (de) 2001-06-13 2002-12-19 Schott Glas Verfahren zur selektiven beeinflussung der glasdicke bei der herstellung von flachglas mit einem laser und seine vorrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6404083A (ja) * 1963-11-07 1965-05-10
US3275429A (en) * 1965-09-29 1966-09-27 Javaux Gustave Glass processing apparatus including a reciprocating roller
US3506429A (en) * 1967-01-03 1970-04-14 Corning Glass Works Apparatus for improving thickness uniformity in down drawn glass sheet
DE1596484B1 (de) * 1967-07-18 1971-10-28 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Vorrichtung zum herstellen von scheiben aus glas durch aus ziehen nach unten
GB1313743A (en) * 1969-07-28 1973-04-18 Pilkington Brothers Ltd Manufacture of float glass
US4203750A (en) * 1979-04-05 1980-05-20 Corning Glass Works Manufacture of flat glass
US4342583A (en) * 1980-12-22 1982-08-03 Ppg Industries, Inc. Apparatus and method for attenuating floating glass ribbon
JPH05124827A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Hoya Corp ガラス板の製造装置及び製造方法
DE10064977C1 (de) * 2000-12-23 2002-10-02 Schott Glas Vorrichtung zum Herstellen von dünnen Glasscheiben
JP4511187B2 (ja) * 2001-12-21 2010-07-28 コーニング インコーポレイテッド オーバーフロー式ダウンドロー融着プロセスによる板ガラスを作成するためのプロセス
US20040093900A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Fredholm Allan M. Apparatus and method for producing sheets of glass presenting at least one face of very high surface quality
EP1721872A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-15 Corning Incorporated Method of producing a glass sheet
US20070062219A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Blevins John D Methods of fabricating flat glass with low levels of warp
JP4821260B2 (ja) * 2005-10-20 2011-11-24 日本電気硝子株式会社 液晶板ガラス用加熱装置および液晶板ガラス用炉ならびに液晶板ガラスの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3682609A (en) 1969-10-06 1972-08-08 Corning Glass Works Controlling thickness of newly drawn glass sheet
JPH05124826A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Hoya Corp ガラス板の製造装置
JPH10167740A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 板ガラスの成形方法
JPH10291827A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Hoya Corp ガラス板の製造方法及び製造装置
JPH10291826A (ja) * 1997-04-16 1998-11-04 Hoya Corp ガラス板の製造方法及び製造装置
JP2001031435A (ja) 1999-07-22 2001-02-06 Nh Techno Glass Kk ガラス板の製造方法、ガラス板の製造装置、及び液晶デバイス
WO2002100787A1 (de) 2001-06-13 2002-12-19 Schott Glas Verfahren zur selektiven beeinflussung der glasdicke bei der herstellung von flachglas mit einem laser und seine vorrichtung

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2077254A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110177290A1 (en) * 2008-10-01 2011-07-21 Masahiro Tomamoto Glass roll, device for producing glass roll, and process for producing glass roll
US8241751B2 (en) 2008-10-01 2012-08-14 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll and process for producing glass roll
US8806894B2 (en) 2008-10-01 2014-08-19 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Process for producing glass roll with a separable protective sheet
US10562727B2 (en) 2008-10-01 2020-02-18 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll and method of processing glass roll
US10781036B2 (en) 2008-10-01 2020-09-22 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass roll with a separable protective sheet
US8899078B2 (en) * 2008-11-26 2014-12-02 Corning Incorporated Glass sheet stabilizing system, glass manufacturing system and method for making a glass sheet
KR101780812B1 (ko) * 2009-06-17 2017-09-21 코닝 인코포레이티드 글래스 리본의 만곡 콘트롤
US9517961B2 (en) 2009-07-30 2016-12-13 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Glass ribbon and method for producing the same
WO2011077756A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 AvanStrate株式会社 ガラス板およびガラス板の製造方法
WO2011077734A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法およびガラス板製造装置
JP5186602B2 (ja) * 2009-12-24 2013-04-17 AvanStrate株式会社 ガラス板製造方法およびガラス板製造装置
KR101346930B1 (ko) 2009-12-24 2014-01-03 아반스트레이트 가부시키가이샤 유리판 및 유리판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2277835A1 (en) 2011-01-26
EP2077254A1 (en) 2009-07-08
CN101528617A (zh) 2009-09-09
EP2077254B1 (en) 2013-06-05
KR20090082337A (ko) 2009-07-30
TWI387565B (zh) 2013-03-01
TW200829523A (en) 2008-07-16
EP2077254A4 (en) 2010-04-07
KR101420195B1 (ko) 2014-07-17
CN101528617B (zh) 2012-06-13
US20090314032A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008050605A1 (fr) Appareil de production de rubans de verre et procédé de production associé
JP5177790B2 (ja) ガラスリボンの製造装置及びその製造方法
JP5076443B2 (ja) ガラスリボンの製造装置及びその製造方法
US8826694B2 (en) Method of manufacturing glass sheet
JP5994992B2 (ja) 板ガラス製造装置及び板ガラス製造方法
US11661370B2 (en) Method for manufacturing belt-shaped glass and device for manufacturing belt-shaped glass
WO2016104805A1 (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
CN107735369B (zh) 玻璃基板的制造方法及玻璃基板制造装置
JP2015105206A (ja) ガラス板の製造方法、及び、ガラス板
CN105658588B (zh) 玻璃基板的制造方法、及玻璃基板的制造装置
CN109574471B (zh) 玻璃板的制造方法
TWI690500B (zh) 玻璃板之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780039588.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07829444

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097001392

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12311626

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007829444

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE