WO2008047877A1 - Chaîne de transmission de puissance et dispositif de transmission de puissance équipé de celle-ci - Google Patents

Chaîne de transmission de puissance et dispositif de transmission de puissance équipé de celle-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2008047877A1
WO2008047877A1 PCT/JP2007/070378 JP2007070378W WO2008047877A1 WO 2008047877 A1 WO2008047877 A1 WO 2008047877A1 JP 2007070378 W JP2007070378 W JP 2007070378W WO 2008047877 A1 WO2008047877 A1 WO 2008047877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
curvature
chain
power transmission
pin
radius
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/070378
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiji Tada
Original Assignee
Jtekt Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jtekt Corporation filed Critical Jtekt Corporation
Priority to EP07830112A priority Critical patent/EP2075485A4/en
Priority to US12/311,934 priority patent/US20100069189A1/en
Publication of WO2008047877A1 publication Critical patent/WO2008047877A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/16V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts
    • F16G5/18V-belts, i.e. belts of tapered cross-section consisting of several parts in the form of links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66295Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the geometrical interrelationship of pulleys and the endless flexible member, e.g. belt alignment or position of the resulting axial pulley force in the plane perpendicular to the pulley axis

Definitions

  • the present invention relates to a power transmission chain and a power transmission device including the same.
  • Patent Document 1 International Publication No. WO 2005/045280 A1 Pamphlet
  • the end face of the pin tapers as it goes from the intermediate portion in the chain radial direction to the outer end portion, and the area of the outer end portion is small.
  • a sufficient contact area cannot be secured within the end surface, and there is a risk that edge contact will occur where the edge of the end surface contacts the tape disk.
  • edge contact occurs, wear of the end face is locally promoted, and the end face slips with the pulley to reduce transmission efficiency, which is not preferable.
  • the present invention has been made under the force and the background, and it is possible to prevent the edge portion of the pin end surface from coming into contact with the pulley and to prevent contact with the edge, and to have excellent transmission efficiency and the power transmission chain.
  • An object is to provide a transmission device.
  • the present invention provides a plurality of links arranged in the chain traveling direction (X) (
  • a contact region (21; 21A; 21B; 21C; 21D; 21E) is formed in contact with the sheave surface (62a, 63a, 72a, 73a) so as to be able to transmit power.
  • the degree of curvature of the contact area is small! /, The size of the part and the degree of curvature! /, The part Can be provided.
  • the contact area with the pulley can be reduced, the amount of relative sliding with the pulley can be reduced, slip loss can be reduced, and transmission efficiency can be increased.
  • the portion can contact the pulley with a sufficient contact area, and the surface pressure against the pulley can be reduced. As a result, it can be prevented that the pulley contacts the edge of the end face.
  • the radius of curvature (Rl, R2) of the first intersection line (L1; L1A; L1B; L1C) is relatively large with respect to the contact area (21; 21A; 21B; 21C; 21D)
  • the radius of curvature (R3) of the second intersection line (L2) including the main radius of curvature may include a relatively small main radius of curvature with respect to the contact area (21; 21A; 21B; 21C; 21 D).
  • the length in the direction parallel to the first plane can be increased and the length in the direction parallel to the second plane can be shortened by looking at the contact region from the longitudinal direction of the connecting member.
  • the power transmission member can be made thin with respect to the direction of travel of the chain while ensuring a sufficient area of the contact region.
  • the contact region (21; 21A; 21B; 21C; 21D) is parallel to the first plane (HI) when viewed from the longitudinal direction (W) of the connecting member (50). It is preferable to have an oval shape that is relatively long in the direction (J). In this case, the contact region can be elongated in the direction perpendicular to the chain traveling direction, and as a result, the power transmission member can be formed thin with respect to the chain traveling direction.
  • first and second pulleys (60, 70) each having a pair of conical face sheave surfaces (62a, 63a, 72a, 73a) facing each other, and these pulleys (60, 70), and the power transmission chain (1) for transmitting power by engaging with the sheave surfaces (62a, 63a, 72a, 73a).
  • a power transmission device having excellent durability and transmission efficiency can be realized.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a main configuration of a chain type continuously variable transmission as a power transmission device including a power transmission chain according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 (A) is a view of the end face of the first pin as viewed along the chain width direction, and (B) is a cross-sectional view taken along the line VB-VB of FIG. 5 (A). (C) is a cross-sectional view taken along the line VC-VC in FIG. 5 (A).
  • FIG. 6 is a schematic longitudinal sectional view showing a schematic configuration of a grinding apparatus.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the holder taken along line VII-VII in FIG.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the main part of still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of a main part of still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a view of a first pin according to still another embodiment of the present invention viewed from the chain width direction.
  • FIG. 13 is a view of a first pin according to still another embodiment of the present invention viewed from the chain width direction.
  • FIG. 1 shows a main part configuration of a chain type continuously variable transmission (hereinafter simply referred to as a continuously variable transmission! /) As a power transmission device including a power transmission chain according to an embodiment of the present invention.
  • a continuously variable transmission 100 is mounted on a vehicle such as an automobile, and includes a drive pulley 60 made of metal (such as structural steel) as a first pulley and a second pulley. And a driven pulley 70 made of metal (such as structural steel) and an endless power transmission chain 1 (hereinafter also simply referred to as a chain) wound between the pulleys 60 and 70. Yes.
  • the chain 1 in FIG. 1 is partially shown in cross section for easy understanding.
  • FIG. 2 is a partially enlarged cross-sectional view of drive pulley 60 (driven pulley 70) and chain 1 of FIG.
  • a drive pulley 60 is attached to an input shaft 61 connected to a vehicle drive source so as to be capable of transmitting power, and includes a fixed sheave 62 and a movable sheave 63. ! /
  • the fixed sheave 62 and the movable sheave 63 have a pair of opposed sheave surfaces 62a and 63a, respectively.
  • Each sheave surface 62a, 63a includes a conical inclined surface.
  • Each sheave surface 62a, 63a is inclined with respect to a plane B1 perpendicular to the central axis spring A1 of the drive pulley 60, and an angle formed between the generatrix of each sheave surface 62a, 63a and the plane B1 ( The pulley half angle C1) is set to 11 °, for example.
  • a groove is defined between the sheave surfaces 62a and 63a, and the chain 1 is held with a strong pressure by the groove.
  • the movable sheave 63 includes a hydraulic actuator (not shown) for changing the groove width. Is connected, and the groove width is changed by moving the movable sheave 63 in the axial direction of the input shaft 61 (left-right direction in FIG. 2) during shifting. As a result, the effective radius of the pulley 60 with respect to the chain 1 can be changed by moving the chain 1 in the radial direction of the input shaft 61 (vertical direction in FIG. 2).
  • the driven pulley 70 is attached to an output shaft 71 that is connected to a drive wheel (not shown) so as to be able to transmit power, so as to be integrally rotatable.
  • a fixed sheave 73 and a movable sheave 72 having a pair of opposed sheave surfaces 73a and 72a for forming a groove for sandwiching the chain 1 with high pressure are provided.
  • Each sheave surface 73a, 72a is inclined with respect to a plane B2 orthogonal to the central axis spring A2 of the driven pulley 70, and the angle (pulley half angle) formed between the generatrix of each sheave surface 73a, 72a and the plane B2 above.
  • C2 is set to 11 °, for example.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the main part of the chain 1.
  • Fig. 4 is a cross-sectional view of the main part along line IV-IV in Fig. 3. 3 and 4, chain 1 includes a plurality of links 2 and a plurality of long connecting members 50 that connect these links 2 so as to be able to bend each other.
  • the direction parallel to the traveling direction of the chain 1 is referred to as the chain traveling direction X
  • the direction parallel to the longitudinal direction of the connecting member 50 among the directions orthogonal to the chain traveling direction X is defined as the chain width.
  • the direction perpendicular to both the direction W and! /, The chain travel direction X and the chain width direction W is called the orthogonal direction V.
  • Each link 2 is a steel plate member formed in a plate shape, and includes a front end portion 5 and a rear end portion 6 as a pair of end portions arranged in the front and rear of the chain traveling direction X.
  • the front end portion 5 and the rear end portion 6 are respectively formed with a front through hole 9 as a first through hole and a rear through hole 10 as a second through hole.
  • Link 2 is lined up in the chain travel direction X and in the chain width direction W! /. [0018]
  • the links 2 adjacent to each other in the chain traveling direction X are linked to the front through hole 9 of the link 2 relatively on the rear side of the chain traveling direction X and the link 2 relatively to the front side of the chain traveling direction X.
  • the rear through hole 10 and the force chain width direction W are aligned with each other.
  • the connecting members 50 passing through the corresponding through holes 9 and 10 the links 2 adjacent to each other in the chain traveling direction X are connected to each other so as to be able to bend, so that an endless chain 1 is formed as a whole. .
  • Each connection member 50 includes a first pin 3 as a power transmission member and a second pin 4 as a pair member.
  • the paired first and second pins 3 and 4 are brought into rolling contact with each other as the corresponding link 2 is bent.
  • Rolling sliding contact refers to a contact state including at least one of rolling contact, sliding contact, and sliding contact.
  • the first pin 3 is a long member extending in the chain width direction W.
  • the length in the chain traveling direction X is, for example, about 2.5 mm to 5.
  • Omm, and the length in the orthogonal direction V is, for example, 5.5 mm. ⁇ ; It is supposed to be about 10.0 mm.
  • the peripheral surface 11 of the first pin 3 is formed as a smooth surface extending in parallel with the chain width direction W, the front portion 12 as a facing portion facing forward in the chain traveling direction X, and the chain traveling It has a rear portion 13 facing rearward in the direction X, and one end portion 14 and the other end portion 15 as a pair of end portions facing each other in the orthogonal direction V.
  • the front portion 12 is opposed to the second pin 4 that makes a pair, and a rolling force S sliding at a rear portion 19 and a contact portion T (contact point as viewed from the chain width direction W), which will be described later, of the second pin 4. There is dynamic contact.
  • one end portion 14 is an end portion on one VI side in the orthogonal direction V corresponding to the outside of radial directions RP 1, RP 2 of pulleys 60, 70 on peripheral surface 11. Is configured.
  • the other end portion 15 constitutes an end portion on the other V2 side in the orthogonal direction V corresponding to the inner side of the radial directions RP1 and RP2 of the pulleys 60 and 70 in the peripheral surface 11.
  • the pair of end portions 16 in the longitudinal direction of the first pin 3 are arranged on the outer side of the chain width direction W with respect to the links 2a and 2b arranged at the pair of end portions in the chain width direction W of each link 2. Each protrudes.
  • the pair of end portions 16 are provided with end surfaces 17 respectively.
  • Each end surface 17 has a convex curved shape protruding toward the corresponding sheave surface 62a, 63a, 72a, 73a.
  • One end 14 of the peripheral surface 11 of the first pin 3 is more in the chain width direction than the other end 15 Widely formed in w.
  • FIG. 5 (A) is a view of the end face 17 of the first pin 3 as viewed along the chain width direction W.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line VB-VB in FIG.
  • FIG. 5 (C) is a cross-sectional view taken along the line VC—V C of FIG. 5 (A).
  • contact regions 21 are formed on the pair of end faces 17 of the first pin 3, respectively.
  • the contact region 21 comes into contact (friction engagement) with the corresponding sheave surfaces 62a, 63a, 72a, 73a of the pulleys 60, 70 through a thin lubricating oil film so that power can be transmitted.
  • the first pin 3 is sandwiched between the corresponding sheave surfaces 62a, 63a, 72a, 73a, whereby power is transmitted between the first pin 3 and the pulleys 60, 70.
  • the first pin 3 is formed of a high-strength wear-resistant material such as a steel for bearing (SUJ2) because the contact region 21 of the end face 17 directly contributes to power transmission.
  • the second pin 4 (also referred to as a strip or an interpiece) is an elongated portion formed in the same material as the first pin 3 and extending in the chain width direction W. It is a material.
  • the second pin 4 has a pair of ends so that the second pin 4 does not contact the sheave surface of each pulley.
  • It is formed shorter than pin 3 of 1, and is arranged in front of the chain traveling direction X with respect to the first pin 3 that makes a pair.
  • the peripheral surface 18 of the second pin 4 is a smooth surface extending in parallel with the chain width direction W, and has a rear portion 19 as a facing portion facing rearward in the chain traveling direction X.
  • the rear portion 19 is formed on a flat surface perpendicular to the intermediate force chain traveling direction X with respect to the orthogonal direction V, and is opposed to the front portion 12 of the paired first pins 3.
  • the chain 1 is a so-called press-fit type chain. Specifically, the corresponding first pin 3 is loosely fitted in the front through-hole 9 of each link 2 and the corresponding second pin 4 is press-fitted and fixed, so that the rear through-hole of each link 2 The corresponding first pin 3 is press-fitted and fixed to 10! /, And the corresponding second pin 4 is loosely fitted! /.
  • the chain 1 is a so-called impolite type chain. Specifically, a curved surface portion 20 is provided on the front portion 12 of the first pin 3. Of the curved surface portion 20, the end portion on the other V2 side in the orthogonal direction V is a predetermined starting portion F (predetermined starting point when viewed from the chain width direction W).
  • the position of the raised portion F coincides with the position of the contact portion T1 of the first pin 3 in the linear region of the chain 1.
  • the raised portion F is disposed on the side closer to the other end portion 15 in the front portion 12.
  • the curved surface portion 20 When viewed from the chain width direction W, the curved surface portion 20 is an involute curve having a predetermined starting portion F (starting point). This implied curve is based on the base circle G.
  • the base circle G is a circle having a center Gl and a radius G2 (base circle radius).
  • the center G1 is located on a plane that is orthogonal to the chain traveling direction X and includes the contact portion T1 of the first pin 3 and that advances from the contact portion T1 to the other side V2 in the orthogonal direction V.
  • the base circle G and the starting part F intersect.
  • the contact region 21 protrudes toward the corresponding sheave surface 62a, 63a, 72a, 73a side of each pulley 60, 70, and the corresponding sheave surface 62a, 63a, 72a, and 73a are the most protruding partial force S and the top 22 of the contact area 21.
  • the centroid of the end face 17 coincides with the top 22.
  • the hornworm pressure with the corresponding sheep, surfaces 62a, 63a, 72a, 73a is highest at the heel.
  • the rear portion 13 of the first pin 3 includes a part of the first plane HI.
  • the first plane HI has a predetermined angle of attack E with respect to the orthogonal plane H3 as a plane orthogonal to the chain traveling direction X.
  • the angle of attack E is set to about 5 ° to 12 °, for example.
  • the angle of attack E is set to a range of 20 ° or less (including zero, ie, 0 ° to 20 °).
  • the angle of attack E exceeds 20 °, the inclination of the first pin 3 becomes too large, which is realistic in terms of the layout for the link. It is not.
  • the angle of attack E depends on the effective radius of each pulley 60, 70 with respect to the chain 1 and the arrangement pitch of the first pins 3, and in the entire range of the effective radius that the chain 1 can take,
  • the contact area 21 is set to reach the edge (edge) of the end surface 17! /.
  • the first plane HI is orthogonal to the second plane H2.
  • the longitudinal direction J (hereinafter also simply referred to as longitudinal direction J) of the first pin 3 is along the direction in which the first plane HI extends.
  • the lateral direction K of the first pin 3 (hereinafter also simply referred to as lateral direction K) is along the direction in which the second plane H2 extends.
  • the contact region 21 When viewed from the chain width direction W, the contact region 21 has an oval shape and is relatively long in the direction parallel to the first plane Hla passing through the top 22 (longitudinal direction J). It is relatively short in the direction parallel to the second plane H2a passing through 22 (lateral direction K).
  • the contact region 21 has an asymmetric shape with the second plane H2a as the center. With respect to the longitudinal direction J, the distance between the one end 21 a and the top 22 of the contact area 21 is made shorter than the distance between the other end 211 ⁇ of the contact area 21 and the top 22!
  • the contact region 21 is located on the other side in the longitudinal direction J with respect to the second plane H2a and the semicircular portion 23 located on one side in the longitudinal direction J with respect to the second plane H2a.
  • a semi-elliptical portion 24 is included.
  • the semicircular portion 23 and the semielliptical portion 24 are connected smoothly (tangentially).
  • the contact area 21 intersects the first plane HI to form the first intersection line L1, and the contact area 21 intersects the second plane H2 to form the second intersection line L2. .
  • first intersecting line L1 is an intersecting line between an arbitrary first plane HI and the contact region 21 (in FIG. 5B, the intersecting line Lla including the top 22 is illustrated).
  • the second intersection line L2 is an intersection line between the arbitrary second plane H2 and the contact region 21 (in FIG. 5C, the intersection line L2a including the top 22 is illustrated).
  • first intersection line L1 as at least one of the first and second intersection lines LI and L2 has a plurality of radii of curvature Rl and R2. is there.
  • the first intersection line L1 includes a first portion L11 and a second portion L12 as curved portions having different curvature radii, and has an even number (two) of curvature radii Rl and R2. is doing.
  • the radius of curvature R1 of the first part L11 is the first main radius as the largest radius of curvature in the contact area 21.
  • the radius of curvature is set to 150 mm, for example.
  • the first portion L11 is disposed on the other side in the longitudinal direction J with respect to the second plane H2a, and constitutes a part of the semi-elliptical portion 24.
  • the radius of curvature R2 of the second portion L12 is set to a radius of curvature R2 (for example, 50 mm) smaller than the radius of curvature R1.
  • the second portion L12 is disposed on one side in the longitudinal direction J with respect to the second plane H2a, and constitutes a part of the semicircular portion 23.
  • the first portion L11 and the second portion L12 are connected to each other by a second plane H2a passing through the top portion 22.
  • the second intersection line L2 is provided as a curved part and has a single radius of curvature R3.
  • the radius of curvature R3 is the second main radius of curvature as the smallest radius of curvature in the contact region 21, and is, for example, 50 mm.
  • the radius of curvature R3 is the same as the radius of curvature R2 of the second portion L12.
  • the radius of curvature R3 may be set to a value smaller than the radius of curvature R2 (R3 ⁇ R2) as long as it is equal to or less than the radius of curvature R2 (R3 ⁇ R2).
  • the semicircular portion 23 when viewed in the chain width direction W, is a semicircle having a second main radius of curvature (for example, 50 mm) with the top portion 22 as the center of curvature.
  • semi-elliptical portion 24 has a major axis and a minor axis intersecting at top 22 and the major axis radius is the first major curvature radius (for example, 150 mm) and minor axis radius is the second major radius. It has a semi-ellipse with a radius of curvature.
  • the intersecting line Q between the arbitrary inclined surface P inclined by the pulley half angle C1 with respect to the plane N perpendicular to the chain width direction W and the end surface 17 is the shape similar to the outer peripheral edge 21c of the contact region 21 or the outer peripheral edge 21c.
  • two intersecting lines Q are illustrated: intersecting line Q that coincides with outer peripheral edge 21c and intersecting line Q on the outside).
  • the difference between the first type pin 3a and the second type pin 3b is as follows. That is, when viewed along the chain width direction W, the curvature radius G2a of the basic circle Ga of the involute curve of the front portion 12a of the first type pin 3a is relatively increased, and the front portion 1 of the second type pin 3b is increased. The radius of curvature G2b of the basic circle Gb of the involute curve of 2b is relatively small.
  • the vicinity of one end in the vertical direction J is relatively thick in the lateral direction K (chain traveling direction X), and the second type pin 3b Among them, the force in the vicinity of one end in the vertical direction J and the relative thickness in the horizontal direction K are relatively thin.
  • the locus of the rolling sliding contact of the contact portion T of the first type pin 3a with respect to the first type pin 3a and the second type pin 3b with respect to the second type pin 3b are used.
  • the trajectory of the rolling contact of the contact part T is different.
  • the first and second type pins 3a, 3b are randomly arranged in the chain traveling direction X, and each first pin 3 is in contact with each pulley sequentially.
  • Contact cycle force S Randomized As described above, the first and second type pins 3a, 3b are randomly arranged in the chain traveling direction X, and each first pin 3 is in contact with each pulley sequentially.
  • Randomly arranged means that at least one of the first type pin 3a and the second type pin 3b is irregularly arranged in at least a part of the force chain traveling direction X. Note that “irregular” means that there is no periodicity and / or regularity.
  • FIG. 6 is a schematic longitudinal sectional view showing a schematic configuration of the grinding apparatus 30.
  • the grinding device 30 includes a cup-shaped portion having an annular abrasive surface 31.
  • the production intermediate 33 is obtained, for example, by subjecting a long rod-shaped bearing steel to a predetermined heat treatment. At least a part of the cup-shaped portion 32 including the abrasive surface 31 is formed using a grindstone, and the abrasive surface 31 is disposed on the inner peripheral surface of the cup-shaped portion 32.
  • the grinding surface 31 is formed in a mortar shape and has a small diameter as it advances from one end of the cup-shaped portion 32 in the axial direction to the other end.
  • a through hole 35 through which a part of the holder 34 is passed is formed at the bottom of the cup-like portion 32.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the holder 34 taken along line VII-VII in FIG. Refer to Figure 6 and Figure 7.
  • the holder 34 includes a shaft portion 36 and a disc portion 37 provided on the shaft portion 36 so as to be integrally rotatable.
  • the axis S 1 of the shaft portion 36 (hereinafter, also simply referred to as the axis S 1 of the holder 34) is a predetermined angle in the range of 0 ° to 90 ° with respect to the vertical line S2 (in this embodiment, for example, Inclined with pulley half angle C1).
  • the shaft portion 36 is rotatable around the axis S1 using a drive motor (not shown) or the like. One end of the shaft portion 36 is passed through the through hole 35 of the holder 34.
  • the bus line of the grinding surface 31 is inclined with respect to the axis S 1 by a pulley half angle C1.
  • the disc portion 37 is formed with a plurality of holding grooves 38 (for example, 18 in this embodiment) for receiving and holding the production intermediate 33.
  • the holding grooves 38 are arranged at equal intervals in the circumferential direction of the disc portion 37 and have a radial shape.
  • Each holding groove 38 holds the manufacturing intermediate 33, and a part of the manufacturing intermediate 33 including the end face 33 a protrudes outward in the radial direction of the disk portion 37.
  • the longitudinal direction of the production intermediate 33 is inclined by the pulley half angle C1 with respect to the horizontal direction.
  • FIG. 8 is an enlarged view of a main part of FIG. Referring to FIG. 8, the grinding surface 31 of the cup-shaped portion 32 intersects the plane including the axis S1 of the holder 34 to form a first intersection line Lla. That is, the intersection line Lla having the same shape as the first intersection line Lla of the first pin 3 (see FIG. 5B) is formed.
  • first portion L 11 of first intersecting line Lla of abrasive surface 31 is arranged on the bottom side of forceps 32 with respect to top 22.
  • the second portion L12 is disposed on the upper end side of the cup-shaped portion 32 with respect to the top portion 22.
  • the center of curvature 22a of the top 22 is located on the axis S1 of the holder 34, and a straight line U1 connecting the center of curvature 22a and the top 22 is orthogonal to the axis S1 of the holder 34 and the top 22 It is inclined by pulley half angle C1 with respect to straight line U2 passing through.
  • the length of this straight line U2 is R3cos (C1 X ⁇ / 180) (mm).
  • the inner end surface 37 a of the holding groove 38 in the radial direction of the disc portion 37 is inclined by a pulley half angle with respect to the axis S 1 of the holder 34. This makes it possible to reliably and easily position the production intermediate 33 in the holding groove 38. Even if the pair of end faces 33a are ground one by one, the distance between the tops of the pair of end faces 33a, 33a and the relative position between the tops can be accurately matched.
  • the end surface 33a of the production intermediate 33 is slidably contacted with the grinding surface 31 with the holder 34 inclined by the pulley half angle C1 rotated about the axis S1, and the end surface 33a To cut.
  • the end face 33a on the opposite side of the production intermediate 33 is also cut in the same manner, whereby the production intermediate 33 becomes the first pin 3.
  • grinding may be performed by relatively moving the holder 34 and the grinding surface 31 in the vertical direction and the horizontal direction while rotating the holder 34 about the axis S1. Further, in a state where the rotation of the holder 34 is stopped, the polishing may be performed by relatively moving the holder 34 and the grinding surface 31 in the vertical direction and the horizontal direction.
  • the production intermediate 33 is ground to form the first pin
  • the first pin is incorporated into the link together with the second pin, and the chain 1 (see FIG. 1) is formed.
  • the chain 1 is wound around a jig (not shown) having the same shape as the pair of pulleys 60 and 70, and this jig pulls the chain 1 with a tensile load that is 2 to 3 times the rated load. (Pretension) is given.
  • Pretension is given.
  • each link 2 of the chain 1 is work hardened and the strength is improved.
  • the contact area 21 has a small degree of gulf, a degree of curvature with the semi-elliptical part 24! The size of /,! /, And provision of a semicircular portion 23.
  • the semicircular portion 23 can reduce the contact area with the pulleys 60 and 70, reduce the relative sliding amount with the pulleys 60 and 70, reduce slip loss, and increase transmission efficiency.
  • the semi-elliptical portion 24 can contact the pulleys 60 and 70 with a sufficient contact area, and the surface pressure against the pulleys 60 and 70 can be reduced. As a result, it is possible to prevent the pulleys 60 and 70 from coming into contact with the edge of the end surface 17 of the first pin 3.
  • the curvature radius R1 of the first portion L11 of the first intersection line L1 is the first main curvature radius
  • the curvature radius R3 of the second intersection line L2 is the second principal curvature. It is supposed to be a radius.
  • the W force in the chain width direction can also increase the length in the longitudinal direction J and shorten the length in the lateral direction K by looking at the contact region 21.
  • the first pin is secured while ensuring a sufficient area of the contact region 21. 3 can be made thinner with respect to the direction X (cross direction K) of the chain.
  • the first intersection line L1 includes a portion having a small radius of curvature (second portion L12).
  • second portion L12 a portion having a small radius of curvature
  • the contact region 21 has an oval shape that is relatively long in the longitudinal direction J when viewed in the chain width direction W. As a result, the contact region 21 can be elongated in the direction perpendicular to the chain traveling direction X (orthogonal direction V). As a result, the first pin 3 can be formed thin with respect to the chain traveling direction X (lateral direction K).
  • the end face of the conventional pin has a single radius of curvature along the longitudinal direction and the lateral direction of the pin when the pin is viewed from the chain width direction.
  • Examples of the shape of the end face include a shape elongated in the vertical direction, a shape elongated in the horizontal direction, and a shape composed of a part of a spherical surface.
  • the contact region has a shape elongated in the pulley radial direction.
  • a first intersection line L1A having three or more types of curvature radii may be provided.
  • FIG. 9 shows the first intersection line LlaA passing through the top 22A.
  • the first intersection line L1A includes the first part L11A, the second part L12A, and the third part L13A, and the number of curvature radii included in the first intersection line L1A is , Is an odd number.
  • the first and second portions Ll lA and L12A are smoothly connected to each other.
  • the second and third portions L12A, L13A are smoothly connected to each other.
  • the area surrounded by Ll lA has a sector shape.
  • the first portion L11A is provided with a top portion 22A, and the top portion 22A and the center of curvature Y1A are aligned in the chain width direction W.
  • the curvature center Y2A of the second portion L12A is arranged on the line Z2A.
  • the radius of curvature of the second portion L12A is smaller than the radius of curvature of the first portion LllA.
  • a region surrounded by the line Z2A, the line Z3A connecting the one end of the second portion L12A and the center of curvature Y2A, and the second portion L12A has a fan shape.
  • the shape of the contact region 21A can be further optimized.
  • the shape shown in FIG. 10 may be adopted instead of the shape shown in FIG.
  • the radius of curvature of the second portion L12B is the smallest value among the first to third portions L11B to L13B.
  • the shape shown in FIG. 11 may be adopted.
  • the radius of curvature of the second part L12C is the largest value among the first to third parts L11C to L13C. Has been.
  • the contact region 21 shown in FIG. 5 (A) may be rotated about 180 ° about the top portion 22 to form the contact region 21D shown in FIG. Further, the contact region 21 shown in FIG. 5 (A) may be rotated about 90 ° around the top portion 22 to form the contact region 21E shown in FIG.
  • the first intersection line LIE has a single curvature radius
  • the second intersection line L2E has a plurality of curvature radii.
  • a plurality of radii of curvature may be set on both the first intersection line L1 and the second intersection line L2.
  • pair of end faces 33a of the production intermediate 33 may be ground simultaneously. Further, the end surface 33a of the production intermediate 33 may be ground using a tool such as an end mill.
  • the curved surface portion 20 of the first pin 3 viewed from the chain width direction W may form a curve other than the involute curve (for example, a curve having a single or multiple radii of curvature)! / ! /
  • a member having a power transmission portion similar to the end face of the first pin is disposed in the vicinity of each of the pair of end portions of the first pin. The present invention may be applied to an application.
  • the present invention is not limited to a mode in which the groove widths of both the drive pulley 60 and the driven pulley 70 are varied, but in a mode in which only one of the groove widths varies and the other has a fixed width that does not vary. There may be. Further, the above description has been given of the state in which the groove width varies continuously (steplessly). However, even if it is applied to other power transmission devices such as a stepwise variation or a fixed type (no shift). good.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

明 細 書
動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
技術分野
[0001] 本発明は、動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置に関する。
背景技術
[0002] 例えば、自動車のプーリ式無段変速機(CVT : Continuously Variable Trans mission)等の動力伝達装置に用いられる無端状の動力伝達チェーンには、チェ一 ン進行方向に隣接するリンク同士を、ピンおよびインターピースで連結したものがある (例えば、特許文献 1参照)。ピンの一対の端面のそれぞれが、プーリの対応するテ ーパディスクとそれぞれ係合して動力を伝達する。
特許文献 1 :国際公開第 WO 2005/045280 A1号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 上記ピンの端面は、チェーン径方向の中間部から外側の端部に進むにしたがい先 細りとなっており、この外側の端部の面積が小さい。その結果、端面がテーパディスク に接触したとき、端面内で十分な接触面積を確保できず、端面のエッジまでがテー パディスクに接触するというエッジ当たりを生じるおそれがある。エッジ当たりが生じる と、端面の磨耗が局所的に促進されるとともに、端面がプーリとスリップして伝動効率 が低下し、好ましくない。
[0004] 本発明は、力、かる背景のもとでなされたもので、ピン端面の縁部がプーリと接触する エッジ当たりを防止することができ、且つ伝動効率に優れた動力伝達チェーンおよび 動力伝達装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0005] 上記目的を達成するため、本発明は、チェーン進行方向(X)に並ぶ複数のリンク(
2)と、複数のリンク(2)を互!/、に屈曲可能に連結する複数の長尺の連結部材( 50)と を備え、上記連結部材(50)は、プージ(60, 70)のシーブ面(62a, 63a, 72a, 73a) に動力伝達可能に接触する接触領域(21 ; 21A ; 21B ; 21C ; 21D ; 21E)が形成さ れる端面(17)を有する動力伝達部材(3)を含み、上記接触領域(21; 21A; 21B; 2 1C; 21D; 21E)が、チェーン進行方向(X)とは直交する平面(H3)に対して 0° 以 上 20° 以下の角度(E)をなす第 1の平面(HI)と交差して曲線部(Lll, L12;L11 A, L12A, L13A;L11B, L12B, L13B;L11C, L12C, L13C)を含む第 1の交 線(L1;L1A;L1B;L1C;L1E)が形成され、上記接触領域(21; 21A; 21B; 21C; 21D; 21E)が、第 1の平面(HI)とは直交する第 2の平面(H2)と交差して曲線部(L 2; L2E)を含む第 2の交線(L2; L2E)が形成され、上記第 1および第 2の交線(L1 , L2;L1A;L1B;L1C;L1E, L2E)の少なくとも一方は、複数の曲率半径(Rl, R2) を有する動力伝達チェーン(1)を提供するものである。
[0006] なお、括弧内の英数字は、後述の実施の形態における対応構成要素等を表す。以 下、この項において同じ。
本発明によれば、複数の曲率半径を有する交線が形成されるようにした結果、接触 領域に、湾曲の度合レ、の小さ!/、部分と湾曲の度合レ、の大き!/、部分とを設けることが できる。これにより、湾曲の度合いの大きい部分では、プーリとの接触面積を小さくで き、プーリとの相対摺動量を少なくしてスリップロスを低減でき、伝動効率を高くできる 。また、湾曲の度合いの小さい部分では、部分では、プーリと十分な接触面積で接触 でき、プーリとの面圧を低くできる。その結果、端面のエッジにまでプーリが接触する エッジ当たりを防止できる。
[0007] 本発明において、上記第 1の交線(L1;L1A;L1B;L1C)の曲率半径(Rl, R2)は 、接触領域(21;21A;21B;21C;21D)に関する相対的に大きい主曲率半径を含 み、上記第 2の交線(L2)の曲率半径(R3)は、接触領域(21;21A;21B;21C;21 D)に関する相対的に小さい主曲率半径を含むことが好ましい。この場合、連結部材 の長手方向から接触領域を見て、第 1の平面に平行な方向の長さを長くすると共に、 第 2の平面に平行な方向の長さを短くできる。これにより、接触領域の面積を十分に 確保しつつ、動力伝達部材をチェーン進行方向に関して薄肉にできる。
[0008] 本発明において、上記第 1の交線(L1;L1A;L1B;L1C)は複数の曲率半径(R1 , R2)を有し、上記第 2の交線 (L2)は単一の曲率半径 (R3)を有することが好ましい 。この場合、第 1の交線が、曲率半径の小さい部分を含むようにできる。その結果、連 結部材の長手方向から接触領域を見たときにおいて、第 1の平面に平行な方向に沿 つての接触領域の全長が長くなりすぎないようにできる。これにより、接触領域を、プ 一リの径方向に関して短くでき、端面のエッジにプーリが接触することをより確実に防 止できる。また、第 2の交線が単一の曲率半径で構成されているので、接触領域の形 成を容易にできる。
[0009] 本発明において、上記接触領域(21 ; 21A; 21B ; 21C ; 21D)は、連結部材(50) の長手方向(W)から見たときに、第 1の平面(HI)に平行な方向 (J)に相対的に長い 卵形形状をなすことが好ましい。この場合、接触領域をチェーン進行方向に直交す る方向に細長くでき、その結果、動力伝達部材をチェーン進行方向に関して薄く形 成できる。
[0010] 本発明において、相対向する一対の円錐面状のシーブ面(62a, 63a, 72a, 73a) をそれぞれ有する第 1および第 2のプーリ(60, 70)と、これらのプーリ(60, 70)間に 巻き掛けられ、シーブ面(62a, 63a, 72a, 73a)に係合して動力を伝達する上記動 力伝達チェーン(1)とを備えることが好ましい。この場合、動力伝達部材の端面の摩 耗が低減された結果、耐久性および伝動効率に優れた動力伝達装置を実現できる。 図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本発明の一実施の形態に係る動力伝達チェーンを備える動力伝達装置として のチェーン式無段変速機の要部構成を模式的に示す斜視図である。
[図 2]図 1のドライブプーリ(ドリブンプーリ)およびチェーンの部分的な拡大断面図で ある。
[図 3]チェーンの要部の断面図である。
[図 4]図 3の IV— IV線に沿う要部の断面図である。
[図 5] (A)は、第 1のピンの端面をチェーン幅方向に沿って見た図であり、(B)は、図 5 (A)の VB—VB線に沿う断面図であり、(C)は、図 5 (A)の VC—VC線に沿う断面 図である。
[図 6]研削装置の概略構成を示す模式的な縦断面図である。
[図 7]図 6の VII— VII線に沿うホルダの断面図である。
[図 8]図 6の要部の拡大図である。 [図 9]本発明の別の実施の形態の要部の断面図である。
[図 10]本発明のさらに別の実施の形態の要部の断面図である。
[図 11]本発明のさらに別の実施の形態の要部の断面図である。
[図 12]本発明のさらに別の実施の形態の第 1のピンをチェーン幅方向から見た図で ある。
[図 13]本発明のさらに別の実施の形態の第 1のピンをチェーン幅方向から見た図で ある。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図 1は、本発明の一実施の形態に係る動力伝達チェーンを備える動力伝達装置と してのチェーン式無段変速機(以下では、単に無段変速機とも!/、う)の要部構成を模 式的に示す斜視図である。図 1を参照して、無段変速機 100は、 自動車等の車両に 搭載されるものであり、第 1のプーリとしての金属(構造用鋼等)製のドライブプーリ 60 と、第 2のプーリとしての金属(構造用鋼等)製のドリブンプーリ 70と、これらの両プー リ 60, 70間に巻き掛けられた無端状の動力伝達チェーン 1 (以下では、単にチェーン ともいう)とを備えている。なお、図 1中のチェーン 1は、理解を容易にするために一部 断面を示している。
[0013] 図 2は、図 1のドライブプーリ 60 (ドリブンプーリ 70)およびチェーン 1の部分的な拡 大断面図である。図 1および図 2を参照して、ドライブプーリ 60は、車両の駆動源に 動力伝達可能に連なる入力軸 61に一体回転可能に取り付けられるものであり、固定 シーブ 62と可動シーブ 63とを備えて!/、る。固定シーブ 62および可動シーブ 63は、 相対向する一対のシーブ面 62a, 63aをそれぞれ有している。各シーブ面 62a, 63a は円錐面状の傾斜面を含んでレ、る。
[0014] 各シーブ面 62a, 63aは、ドライブプーリ 60の中心軸泉 A1に直交する平面 B1に対 して傾斜しており、各シーブ面 62a, 63aの母線と上記平面 B1とのなす角(プーリ半 角 C1 )は、例えば、 11° に設定されている。これらシーブ面 62a, 63a間に溝が区画 され、この溝によってチェーン 1を強圧に挟んで保持するようになっている。
また、可動シーブ 63には、溝幅を変更するための油圧ァクチユエータ(図示せず) が接続されており、変速時に、入力軸 61の軸方向(図 2の左右方向)に可動シーブ 6 3を移動させることにより、溝幅を変化させるようになつている。それにより、入力軸 61 の径方向(図 2の上下方向)にチェーン 1を移動させて、プーリ 60のチェーン 1に関す る有効半径を変更できるようになってレ、る。
[0015] 一方、ドリブンプーリ 70は、図 1および図 2に示すように、駆動輪(図示せず)に動力 伝達可能に連なる出力軸 71に一体回転可能に取り付けられており、ドライブプーリ 6 0と同様に、チェーン 1を強圧で挟む溝を形成するための相対向する一対のシーブ 面 73a, 72aをそれぞれ有する固定シーブ 73および可動シーブ 72を備えている。 各シーブ面 73a, 72aは、ドリブンプーリ 70の中心軸泉 A2に直交する平面 B2に対 して傾斜しており、各シーブ面 73a, 72aの母線と上記平面 B2とのなす角(プーリ半 角 C2)は、例えば、 11° に設定されている。ドライブプーリ 60のプーリ半角 C1とドリ ブンプーリ 70のプーリ半角 C2とは等しい(C1 = C2)。
[0016] ドリブンプーリ 70の可動シーブ 72には、ドライブプーリ 60の可動シーブ 63と同様に 油圧ァクチユエータ(図示せず)が接続されており、変速時に、この可動シーブ 72を 移動させることにより溝幅を変化させるようになつている。それにより、チェーン 1を移 動させて、プーリ 70のチェーン 1に関する有効半径を変更できるようになつている。 図 3は、チェーン 1の要部の断面図である。図 4は、図 3の IV— IV線に沿う要部の断 面図である。図 3および図 4を参照して、チェーン 1は、複数のリンク 2と、これらのリン ク 2を互いに屈曲可能に連結する複数の長尺の連結部材 50とを備えている。
[0017] 以下では、チェーン 1の進行方向に平行な方向をチェーン進行方向 Xといい、チェ ーン進行方向 Xに直交する方向のうち連結部材 50の長手方向に平行な方向をチェ ーン幅方向 Wと!/、い、チェーン進行方向 Xおよびチェーン幅方向 Wの双方に直交す る方向を直交方向 Vという。
各リンク 2は板状に形成された鋼板製の部材であり、チェーン進行方向 Xの前後に 並ぶ一対の端部としての前端部 5および後端部 6を含んで!/、る。前端部 5および後端 部 6には、第 1の貫通孔としての前貫通孔 9と、第 2の貫通孔としての後貫通孔 10とが それぞれ形成されている。リンク 2は、チェーン進行方向 Xに並んでいるとともにチェ ーン幅方向 Wに並んで!/、る。 [0018] チェーン進行方向 Xに隣接するリンク 2同士は、相対的にチェーン進行方向 Xの後 方側にあるリンク 2の前貫通孔 9と、相対的にチェーン進行方向 Xの前方側にあるリン ク 2の後貫通孔 10と力 チェーン幅方向 Wに並んで互いに対応している。これら対応 する貫通孔 9, 10を揷通する連結部材 50によって、チェーン進行方向 Xに隣り合うリ ンク 2同士が屈曲可能に連結されており、全体として無端状をなすチェーン 1が形成 されている。
[0019] 各連結部材 50は、動力伝達部材としての第 1のピン 3と、対偶部材としての第 2のピ ン 4とを含んでいる。これら対をなす第 1および第 2のピン 3, 4は、対応するリンク 2間 の屈曲に伴い、互いに転がり摺動接触するようになっている。転がり摺動接触とは、 転力 Sり接触およびすベり接触の少なくとも一方を含む接触状態をいう。
第 1のピン 3は、チェーン幅方向 Wに延びる長尺の部材であり、チェーン進行方向 Xに関する長さが例えば 2. 5mm〜5. Omm程度、直交方向 Vに関する長さが例え ば 5. 5mm〜; 10. 0mm程度とされている。
[0020] 第 1のピン 3の周面 11は、チェーン幅方向 Wと平行に延びる滑らかな面に形成され ており、チェーン進行方向 Xの前方を向く対向部としての前部 12と、チェーン進行方 向 Xの後方を向く後部 13と、直交方向 Vに相対向する一対の端部としての一端部 14 および他端部 15とを有している。前部 12は、対をなす第 2のピン 4と対向しており、第 2のピン 4の後述する後部 19と接触部 T (チェーン幅方向 Wからみて、接触点)で転 力 Sり摺動接触している。
[0021] 図 2および図 4を参照して、一端部 14は、周面 11のうちプーリ 60, 70の径方向 RP 1 , RP2の外方に相当する直交方向 Vの一方 VI側の端部を構成している。他端部 1 5は、周面 11のうちプーリ 60, 70の径方向 RP1 , RP2の内方に相当する直交方向 V の他方 V2側の端部を構成して!/、る。
第 1のピン 3の長手方向の一対の端部 16は、各リンク 2のうちチェーン幅方向 Wの 一対の端部に配置されるリンク 2a, 2bに対して、チェーン幅方向 Wの外側にそれぞ れ突出している。これら一対の端部 16に、端面 17がそれぞれ設けられている。各端 面 17は、対応するシーブ面 62a, 63a, 72a, 73a側に向けて突出する凸湾曲形状 をなしている。第 1のピン 3の周面 11の一端部 14は、他端部 15よりもチェーン幅方向 wに幅広に形成されている。
[0022] 図 5 (A)は、第 1のピン 3の端面 17をチェーン幅方向 Wに沿って見た図である。図 5
(B)は、図 5 (A)の VB—VB線に沿う断面図である。図 5 (C)は、図 5 (A)の VC— V C線に沿う断面図である。
図 2および図 5 (A)を参照して、第 1のピン 3の一対の端面 17には、接触領域 21が それぞれ形成されている。接触領域 21は、各プーリ 60, 70の対応するシーブ面 62a , 63a, 72a, 73aに、薄い潤滑油膜を介して動力伝達可能に接触(摩擦係合)するよ うになつている。
[0023] 第 1のピン 3は、上記対応するシーブ面 62a, 63a, 72a, 73a間に挟持され、これに より、第 1のピン 3と各プーリ 60, 70との間で動力が伝達される。第 1のピン 3は、その 端面 17の接触領域 21が直接動力伝達に寄与するため、例えば、軸受用鋼(SUJ2) 等の高強度耐摩耗材料で形成されて!/、る。
図 3および図 4を参照して、第 2のピン 4 (ストリップ、またはインターピースともいう)は 、第 1のピン 3と同様の材料により形成された、チェーン幅方向 Wに延びる長尺の部 材である。
[0024] 第 2のピン 4は、その一対の端部が上記各プーリのシーブ面に接触しないように、第
1のピン 3よりも短く形成されており、対をなす第 1のピン 3に対して、チェーン進行方 向 Xの前方に配置されてレ、る。
第 2のピン 4の周面 18は、チェーン幅方向 Wと平行に延びる滑らかな面とされてお り、チェーン進行方向 Xの後方を向く対向部としての後部 19を有している。後部 19は 、直交方向 Vに関する中間部力 チェーン進行方向 Xと直交する平坦面に形成され ており、対をなす第 1のピン 3の前部 12と対向している。
[0025] チェーン 1は、いわゆる圧入タイプのチェーンとされている。具体的には、各リンク 2 の前貫通孔 9には、対応する第 1のピン 3が遊嵌されているとともに、対応する第 2の ピン 4が圧入固定され、各リンク 2の後貫通孔 10には、対応する第 1のピン 3が圧入固 定されて!/、るとともに、対応する第 2のピン 4が遊嵌されて!/、る。
上記の構成により、第 1のピン 3の前部 12と対をなす第 2のピン 4の後部 19とは、対 応するリンク 2間の屈曲に伴って移動する接触部 T上で、互いに転がり摺動接触する 。なお、圧入固定された各第 1および第 2のピン 3, 4は、対応する前貫通孔 9および 後貫通孔 10にそれぞれ遊嵌されて!/、てもよ!/、。
[0026] また、チェーン 1は、いわゆるインポリュートタイプのチェーンとされている。具体的に は、第 1のピン 3の前部 12に曲面部 20が設けられている。曲面部 20のうち、直交方 向 Vの他方 V2側の端部は、所定の起部 F (チェーン幅方向 Wからみて、所定の起点 )とされている。
起部 Fの位置は、チェーン 1の直線領域における第 1のピン 3の接触部 T1の位置と 一致している。この起部 Fは、前部 12のうち、他端部 15に近い側に配置されている。
[0027] チェーン幅方向 Wからみて、曲面部 20は、所定の起部 F (起点)をもつインポリュー ト曲線とされている。このインポリュート曲線は、基礎円 Gに基づいている。基礎円 G は、中心 Gl、半径 G2 (基礎円半径)を有する円である。
中心 G1は、チェーン進行方向 Xに直交し且つ第 1のピン 3の接触部 T1を含む平面 上において、上記接触部 T1から直交方向 Vの他方側 V2に進んだところに位置して いる。基礎円 Gと起部 Fとは、交差している。
[0028] 上記の構成により、チェーン幅方向 Wからみて、対応するリンク 2間の屈曲に伴う接 触部 Tの移動軌跡は、第 1のピン 3を基準としてインポリュート曲線となる。
図 2および図 5 (A)を参照して、接触領域 21は、各プーリ 60, 70の対応するシーブ 面 62a, 63a, 72a, 73a側に向けてそれぞれ突出しており、対応するシーブ面 62a, 63a, 72a, 73a側に最も突出した部分力 S、接触領域 21の頂部 22となっている。チェ ーン幅方向 Wから見たときの端面 17の図心と、頂部 22とは一致している。接触領域 21において、対応するシープ、面 62a, 63a, 72a, 73aとの接角虫圧は、頂き で最も 高くなる。
[0029] 図 5 (A)〜図 5 (C)を参照して、第 1のピン 3の後部 13は、第 1の平面 HIの一部を 含んでいる。第 1の平面 HIは、チェーン進行方向 Xとは直交する平面としての直交 平面 H3に対して、所定の迎え角 Eを有している。
迎え角 Eは、例えば 5° 〜12° 程度に設定されている。なお、迎え角 Eは、 20° 以 下 (零を含む、すなわち、 0° 以上 20° 以下)の範囲に設定される。迎え角 Eが 20° を超えると、第 1のピン 3の傾きが大きくなりすぎ、リンクに対するレイアウト上、現実的 ではないからである。
[0030] なお、迎え角 Eは、各プーリ 60, 70のチェーン 1に関する有効半径や第 1のピン 3 の配置ピッチに依存しており、チェーン 1がとり得る上記有効半径の全ての範囲で、 接触領域 21が端面 17の縁部(エッジ)に至らな!/、ように設定される。
この第 1の平面 HIは、第 2の平面 H2と直交している。チェーン幅方向 Wから見たと きの第 1のピン 3の縦方向 J (以下、単に縦方向 Jともいう)は、第 1の平面 HIの延びる 方向に沿っている。チェーン幅方向 Wから見たときの第 1のピン 3の横方向 K (以下、 単に横方向 Kともいう)は、第 2の平面 H2の延びる方向に沿っている。
[0031] チェーン幅方向 Wから見たとき、接触領域 21は、卵形形状をなしており、頂部 22を 通る第 1の平面 Hlaに平行な方向(縦方向 J)に相対的に長ぐ頂部 22を通る第 2の 平面 H2aに平行な方向(横方向 K)に相対的に短くされている。この接触領域 21は、 第 2の平面 H2aを中心としたときに非対称な形状をなしている。縦方向 Jに関して、接 触領域 21の一端部 21 aと頂部 22との間の距離が、当該接触領域 21の他端部 211^ 頂部 22との距離に比べて短くされて!/、る。
[0032] この接触領域 21は、第 2の平面 H2aに対して縦方向 Jの一方側に位置する半円状 部 23と、第 2の平面 H2aに対して縦方向 Jの他方側に位置する半楕円状部 24とを含 んでいる。半円状部 23と半楕円状部 24とは、滑らかに(正接に)接続されている。 接触領域 21が第 1の平面 HIと交差して第 1の交線 L1が形成されると共に、接触領 域 21が第 2の平面 H2と交差して第 2の交線 L2が形成されている。
[0033] すなわち、第 1の交線 L1は、任意の第 1の平面 HIと接触領域 21との交線である( 図 5 (B)において、頂部 22を含む交線 Llaを例示。)。第 2の交線 L2は、任意の第 2 の平面 H2と接触領域 21との交線である(図 5 (C)において、頂部 22を含む交線 L2a を例示。)。
本実施の形態の特徴の 1つは、第 1および第 2の交線 LI , L2の少なくとも一方とし ての第 1の交線 L1が、複数の曲率半径 Rl , R2を有している点にある。
[0034] 第 1の交線 L1は、曲率半径の相異なる曲線部としての第 1の部分 L11および第 2 の部分 L12を含んでおり、偶数個(2つ)の曲率半径 Rl , R2を有している。第 1の部 分 L11の曲率半径 R1は、接触領域 21の中で最も大きい曲率半径としての第 1の主 曲率半径とされており、例えば、 150mmに設定されている。この第 1の部分 L11は、 第 2の平面 H2aに対して、縦方向 Jの他方側に配置されており、半楕円状部 24の一 部を構成している。
[0035] 第 2の部分 L12の曲率半径 R2は、曲率半径 R1と比べて小さい曲率半径 R2 (例え ば 50mm)とされている。この第 2の部分 L12は、第 2の平面 H2aに対して、縦方向 J の一方側に配置されており、半円状部 23の一部を構成している。第 1の部分 L11と 第 2の部分 L12とは、頂部 22を通る第 2の平面 H2aで互いに接続されている。
第 2の交線 L2は、曲線部として設けられており、単一の曲率半径 R3を有している。 この曲率半径 R3は、接触領域 21の中で最も小さい曲率半径としての第 2の主曲率 半径とされており、例えば、 50mmとされている。曲率半径 R3は、上記第 2の部分 L1 2の曲率半径 R2と同じである。なお、曲率半径 R3は、曲率半径 R2以下(R3≤R2) であればよぐ曲率半径 R2より小さい値(R3<R2)に設定されていてもよい。
[0036] 上記の構成により、チェーン幅方向 Wに沿って見て、半円状部 23は、頂部 22を曲 率中心とした、第 2の主曲率半径 (例えば、 50mm)を有する半円をなし、半楕円状 部 24は、頂部 22で長軸と短軸とが交差し、且つ長軸半径が第 1の主曲率半径 (例え ば、 150mm)とされ且つ短軸半径が第 2の主曲率半径とされた半楕円をなしている。 チェーン幅方向 Wと直交する平面 Nに対して前記プーリ半角 C1だけ傾斜した任意 の傾斜面 Pと、端面 17との交線 Qは、接触領域 21の外周縁 21cまたは外周縁 21cに 相似な形状と一致する(図 5 (A)において、外周縁 21cに一致する交線 Qとその外側 にある交線 Qの、 2つの交線 Qを例示している)。
[0037] 図 4を参照して、本実施の形態の特徴の 1つは、複数種類の第 1のピン 3として、第 1の部材としての第 1種ピン 3aと、第 2の部材としての第 2種ピン 3bとが設けられてお り、これら第 1種ピン 3aおよび第 2種ピン 3bがチェーン進行方向 Xにランダムに配列さ れている点にある。なお、図 5 (A)、図 5 (B)および図 5 (C)は、それぞれ、第 1のピン 3の第 1種ピン 3aを示して!/、る。
[0038] 再び図 4を参照して、第 1種ピン 3aと第 2種ピン 3bとの相違点は、以下の通りである 。すなわち、チェーン幅方向 Wに沿って見て、第 1種ピン 3aの前部 12aのインボリュ ート曲線の基礎円 Gaの曲率半径 G2aが相対的に大きくされ、第 2種ピン 3bの前部 1 2bのインポリュート曲線の基礎円 Gbの曲率半径 G2bが相対的に小さくされている。
[0039] 第 1種ピン 3aのうち、縦方向 Jの一方側の端部近傍が、横方向 K (チェーン進行方 向 X)に関して相対的に厚肉となっており、第 2種ピン 3bのうち縦方向 Jの一方側の端 部近傍力、横方向 Kに関して相対的に薄肉となっている。
上記の構成により、第 1種ピン 3aを基準とした当該第 1種ピン 3aの接触部 Tの転が り摺動接触の軌跡と、第 2種ピン 3bを基準とした当該第 2種ピン 3bの接触部 Tの転が り摺動接触の軌跡とは、相異なる。
[0040] 前述したように、第 1および第 2種ピン 3a, 3bは、チェーン進行方向 Xにランダムに 配列されており、各第 1のピン 3が各プーリに対して順次に接触するときの接触周期 力 Sランダム化されている。
「ランダムに配列」とは、第 1種ピン 3aおよび第 2種ピン 3bの少なくとも一方力 チェ ーン進行方向 Xの少なくとも一部に不規則に配置されていることを意味するものであ る。なお、「不規則」とは、周期性および規則性の少なくとも一方がないことをいう。
[0041] 例えば、第 1種ピン 3aを「a」、第 2種ピン 3bを「b」として表したときに、チェーン進行 方向 Xに つて、これらのピン 3a, 3b力 「a, b, b, a, b, b, b, a, b, b, b, b, b, a, b, b, b, b, b, b, bj (個別の「」は省略)という順番で配列されている。
以上が無段変速機の概略構成である。以下では、上記第 1のピン 3の端面 17を形 成する方法について説明する。図 6は、研削装置 30の概略構成を示す模式的な縦 断面図である。図 6を参照して、研削装置 30は、環状の砥面 31を有するカップ状部
32と、第 1のピン 3の製造中間体 33を砥面 31に対して摺動可能に保持するホルダ 3
4とを備えている。
[0042] 製造中間体 33は、例えば、長尺の棒状の軸受用鋼に所定の熱処理を施したもの である。カップ状部 32は、砥面 31を含む少なくとも一部が砥石を用いて形成されて おり、カップ状部 32の内側の周面に砥面 31が配置されている。砥面 31は、すり鉢状 に形成されており、カップ状部 32の軸方向の一端から他端に進むにしたがい小径と なっている。カップ状部 32の底部には、ホルダ 34の一部が揷通される揷通孔 35が 形成されている。
[0043] 図 7は、図 6の VII— VII線に沿うホルダ 34の断面図である。図 6および図 7を参照し て、ホルダ 34は、軸部 36と、軸部 36に一体回転可能に設けられた円板部 37とを含 んでいる。
軸部 36の軸線 S 1 (以下、単にホルダ 34の軸線 S 1ともいう。)は、鉛直線 S2に対し て、 0° 〜90° の範囲の所定の角度(本実施の形態において、例えば、プーリ半角 C1)をなして傾斜している。
[0044] 軸部 36は、駆動モータ(図示せず)等を用いて軸線 S1回りに回転可能となってい る。軸部 36の一端は、ホルダ 34の揷通孔 35に揷通されている。砥面 31の母線は、 軸線 S 1に対して、概ねプーリ半角 C1だけ傾斜して!/、る。
円板部 37には、製造中間体 33を収容して保持する保持溝 38が複数 (本実施の形 態において、例えば、 18)形成されている。保持溝 38は、円板部 37の周方向に等間 隔に配置されて放射状をなしている。各保持溝 38には、製造中間体 33が保持され ており、当該製造中間体 33の端面 33aを含む一部が、円板部 37の径方向外方に突 出している。製造中間体 33の長手方向が水平方向に対してプーリ半角 C1だけ傾斜 している。
[0045] 図 8は、図 6の要部の拡大図である。図 8を参照して、カップ状部 32の砥面 31が、 ホルダ 34の軸線 S1を含む平面と交差して、第 1の交線 Llaが形成されている。すな わち、第 1のピン 3の第 1の交線 Lla (図 5 (B)参照)と同様の形状をなす交線 Llaが 形成されている。
図 8を参照して、砥面 31の第 1の交線 Llaの第 1の部分 L11は、頂部 22に対して力 ップ状部 32の底部側に配置されている。第 2の部分 L12は、頂部 22に対してカップ 状部 32の上端側に配置されている。
[0046] 頂部 22の曲率中心 22aは、ホルダ 34の軸線 S1上に位置しており、この曲率中心 2 2aと頂部 22とを繋いだ直線 U1は、ホルダ 34の軸線 S1と直交し且つ頂部 22を通る 直線 U2に対して、プーリ半角 C1だけ傾斜している。この直線 U2の長さは、 R3cos ( C1 X π /180) (mm)である。
図 6を参照して、円板部 37の径方向に関する保持溝 38の内側の端面 37aは、ホル ダ 34の軸線 S 1に対してプーリ半角だけ傾斜している。これにより、保持溝 38におけ る製造中間体 33の位置決めを確実且つ容易に行うことができ、製造中間体 33の一 対の端面 33aを片側ずつ研削しても、一対の端面 33a, 33aの頂部間の距離や、当 該頂部間の相対位置を精度よく合わせることができる。
[0047] 製造中間体 33の端面 33aを加工する際は、プーリ半角 C1だけ傾斜したホルダ 34 を軸線 S 1回りに回転させた状態で、端面 33aを砥面 31に摺接して、当該端面 33aを 切削する。製造中間体 33の反対側の端面 33aも同様に切削され、これにより、製造 中間体 33が第 1のピン 3となる。
なお、ホルダ 34を軸線 S 1回りに回転させつつ、ホルダ 34と砥面 31とを鉛直方向お よび水平方向に相対移動させて研削を行ってもよい。また、ホルダ 34の回転を停止 した状態で、ホルダ 34と砥面 31とを鉛直方向および水平方向に相対移動させて研 削を行ってもよい。
[0048] 製造中間体 33を研削して第 1のピンが形成されると、この第 1のピンは、第 2のピン と共にリンクに組み込まれ、チェーン 1 (図 1参照)が形成される。このチェーン 1は、一 対のプーリ 60, 70と同様の形状をなす治具(図示せず)に巻き掛けられ、この治具に よって、チェーン 1に定格荷重の 2倍〜 3倍の引っ張り荷重(予張力)が与えられる。こ れにより、チェーン 1の各リンク 2が加工硬化して強度が向上する。
[0049] 本実施の形態によれば、以下の作用効果を奏することができる。すなわち、第 1の 交線 L1が、複数の曲率半径 Rl , R2を有するようにされた結果、接触領域 21に、湾 曲の度合レ、の小さレ、半楕円状部 24と湾曲の度合!/、の大き!/、半円状部 23とを設ける こと力 Sでさる。
これにより、半円状部 23では、各プーリ 60, 70との接触面積を小さくでき、当該プ ーリ 60, 70との相対摺動量を少なくしてスリップロスを低減でき、伝動効率を高くでき る。また、半楕円状部 24では、各プーリ 60, 70と十分な接触面積で接触でき、当該 プーリ 60, 70との面圧を低くできる。その結果、第 1のピン 3の端面 17のエッジにまで プーリ 60, 70が接触するエッジ当たりを防止できる。
[0050] また、第 1の交線 L1の第 1の部分 L11の曲率半径 R1が第 1の主曲率半径とされて おり、第 2の交線 L2の曲率半径 R3が、第 2の主曲率半径とされている。これにより、 チェーン幅方向 W力も接触領域 21を見て、縦方向 Jの長さを長くすると共に、横方向 Kの長さを短くできる。これにより、接触領域 21の面積を十分に確保しつつ、第 1のピ ン 3をチェーン進行方向 X(横方向 K)に関して薄肉にできる。
[0051] さらに、第 1の交線 L1が、曲率半径の小さい部分(第 2の部分 L12)を含むようにさ れている。その結果、チェーン幅方向 Wから接触領域 21を見たときにおいて、縦方 向 Jに沿っての接触領域 21の全長が長くなりすぎないようにできる。これにより、接触 領域 21を、各プーリ 60, 70の径方向に関して短くでき、端面 17のエッジに各プーリ 60, 70が接触することをより確実に防止できる。また、第 2の交線 L2が単一の曲率半 径 R3で構成されているので、接触領域 21の形成を容易にできる。
[0052] また、接触領域 21は、チェーン幅方向 Wから見たときに、縦方向 Jに相対的に長い 卵形形状をなしている。これにより、接触領域 21をチェーン進行方向 Xに直交する方 向(直交方向 V)に細長くでき、その結果、第 1のピン 3をチェーン進行方向 X (横方向 K)に関して薄く形成できる。
以上より、第 1のピン 3の端面 17の摩耗や振動が低減された結果、耐久性および静 粛性に優れ、且つ伝動効率に優れた無段変速機 100を実現できる。
[0053] ところで、従来のピンの端面は、当該ピンをチェーン幅方向からみて、ピンの縦方向 および横方向のそれぞれに沿う方向の曲率半径が単一とされていた。このような端面 形状として、縦方向に細長い形状や、横方向に細長い形状や、球面の一部からなる 形状を例示できる。
このうち、縦方向に細長い形状の場合には、接触領域が、プーリ径方向に長い形 状となる。その結果、ピン端面がプーリに接触する際、およびプーリから離れる際のそ れぞれにおいて、接触領域の長手方向の一端とプーリとの相対速度と、長手方向の 他端とプーリとの相対速度との差 (線速度の差)が大きくなり、摩擦抵抗が大きくなつ て伝動効率が低下してしまう。
[0054] また、ピン端面が横方向に細長い形状の場合には、ピン端面を横方向に薄肉にし ようとすると、接触領域がピン端面のエッジにまで達するエッジ当たりが生じてしまう。 さらに、ピン端面が球面の一部からなる場合には、接触領域がプーリと相対摺動する 量が多くなる結果、両者が互いにこじられる現象が生じ、伝動効率が低下してしまう。 本実施の形態によれば、前述したように、伝動効率の低下や、エッジ当たりの発生 といった課題を解決することができ、上記従来のピンに比べて優れている。 [0055] なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなぐ特許請求の範囲に 記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、図 9に示すように、 3種類以上の曲率半径を有する第 1の交線 L1Aを設け てもよい。なお、図 9は、頂部 22Aを通る第 1の交線 LlaAを示している。この場合、 第 1の交線 L1Aは、第 1の部分 L11Aと、第 2の部分 L12Aと、第 3の部分 L13Aとを 含んでおり、第 1の交線 L1Aに含まれる曲率半径の数が、奇数となっている。第 1お よび第 2の部分 Ll lA, L12Aは、互いに滑らかに接続されている。第 2および第 3の 部分 L12A, L13Aは、互いに滑らかに接続されている。
[0056] 第 1の部分 L11Aの一端と第 1の部分 L11の曲率中心 Y1Aとを結ぶ線 Z1A、第 1 の部分 L11Aの他端と上記曲率中心 Y1Aとを結ぶ線 Z2A、および第 1の部分 Ll lA で囲まれた領域が、扇形形状をなしている。第 1の部分 L11Aに頂部 22Aが設けら れており、この頂部 22Aと曲率中心 Y1Aとはチェーン幅方向 Wに並んでいる。
線 Z2A上に、第 2の部分 L12Aの曲率中心 Y2Aが配置されている。第 2の部分 L1 2Aの曲率半径は、第 1の部分 Ll l Aの曲率半径よりも小さい。線 Z2A、第 2の部分 L 12Aの一端と上記曲率中心 Y2Aとを結ぶ線 Z3A、および第 2の部分 L12Aで囲ま れた領域が、扇形形状をなしている。
[0057] 線 Z3A上に、第 3の部分 L13Aの曲率中心 Y3Aが配置されている。第 3の部分 L1 3Aの曲率半径は、例えば、第 1および第 2の部分 Ll lA, L12Aの曲率半径と比べ て小さくされている。線 Z3A、第 3の部分 L13Aの一端と第 3の部分 L13Aの曲率中 心 Y3Aとを結ぶ線 Z4A、および第 3の部分 L13Aで囲まれた領域が扇形形状をなし ている。
[0058] この場合、曲率半径がより多く(3つ)設けられていることにより、接触領域 21Aの形 状をより最適化できる。
なお、図 9に示す形状に代えて、図 10に示す形状を採用してもよい。この場合、第 2の部分 L12Bの曲率半径は、第 1〜第 3の部分 L11B〜L13Bの中で最も小さい値 とされている。
[0059] また、図 9に示す形状に代えて、図 11に示す形状を採用してもよい。この場合、第 2 の部分 L12Cの曲率半径は、第 1〜第 3の部分 L11C〜L13Cの中で最も大きい値と されている。
また、図 5 (A)に示す接触領域 21を、頂部 22を中心として約 180° 回転させて、図 12に示す接触領域 21Dとしてもよい。さらに、図 5 (A)に示す接触領域 21を、頂部 2 2を中心として約 90° 回転させて、図 13に示す接触領域 21Eとしてもよい。この場合 、第 1の交線 LIEが単一の曲率半径を有し、第 2の交線 L2Eが複数の曲率半径を有 することとなる。
[0060] また、上記各実施の形態において、第 1の交線 L1および第 2の交線 L2の双方に、 複数の曲率半径を設定してもよい。
さらに、製造中間体 33の一対の端面 33aを同時に研削加工してもよい。また、ェン ドミル等の工具を用いて製造中間体 33の端面 33aを研削してもよい。
また、チェーン幅方向 Wから見た、第 1のピン 3の曲面部 20は、インポリュート曲線 以外の曲線 (例えば、単一または複数の曲率半径を有する曲線)をなして!/、てもよ!/、 。さらに、第 1のピンの一対の端部のそれぞれの近傍に、当該第 1のピンの端面と同 様の動力伝達部を有する部材が配置された、 V、わゆるブロックタイプの動力伝達チェ 一ンに本発明を適用してもよい。
[0061] また、ドライブプーリ 60およびドリブンプーリ 70の双方の溝幅が変動する態様に限 定されるものではなぐ何れか一方の溝幅のみが変動し、他方が変動しない固定幅 にした態様であっても良い。さらに、上記では溝幅が連続的(無段階)に変動する態 様について説明したが、段階的に変動したり、固定式 (無変速)である等の他の動力 伝達装置に適用しても良い。
産業上の利用性
[0062] 本発明によれば、ピン端面の縁部がプーリと接触するエッジ当たりを防止することが でき、且つ伝動効率に優れた動力伝達チェーンおよび動力伝達装置を提供すること を目的とする。

Claims

請求の範囲
[1] チェーン進行方向に並ぶ複数のリンクと、
複数のリンクを互!/、に屈曲可能に連結する複数の長尺の連結部材とを備え、 上記連結部材は、プーリのシーブ面に動力伝達可能に接触する接触領域が形成 される端面を有する動力伝達部材を含み、
上記接触領域が、チェーン進行方向とは直交する平面に対して 0° 以上 20° 以下 の角度をなす第 1の平面と交差して曲線部を含む第 1の交線が形成され、上記接触 領域が、第 1の平面とは直交する第 2の平面と交差して曲線部を含む第 2の交線が 形成され、
上記第 1および第 2の交線の少なくとも一方は、複数の曲率半径を有する 動力伝達チェーン。
[2] 請求項 1において、上記第 1の交線の曲率半径は、接触領域に関する相対的に大 きい主曲率半径を含み、上記第 2の交線の曲率半径は、接触領域に関する相対的 に小さい主曲率半径を含む動力伝達チェーン。
[3] 請求項 1において、上記第 1の交線は複数の曲率半径を有し、上記第 2の交線は 単一の曲率半径を有する動力伝達チェーン。
[4] 請求項 1において、上記接触領域は、連結部材の長手方向から見たときに、第 1の 平面に平行な方向に相対的に長い卵形形状をなす動力伝達チェーン。
[5] 相対向する一対の円錐面状のシーブ面をそれぞれ有する第 1および第 2のプーリと
、これらのプーリ間に巻き掛けられ、シーブ面に係合して動力を伝達する請求項 1に 記載の動力伝達チェーンとを備える動力伝達装置。
PCT/JP2007/070378 2006-10-20 2007-10-18 Chaîne de transmission de puissance et dispositif de transmission de puissance équipé de celle-ci WO2008047877A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07830112A EP2075485A4 (en) 2006-10-20 2007-10-18 POWER TRANSMISSION CHAIN AND POWER TRANSMISSION DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME
US12/311,934 US20100069189A1 (en) 2006-10-20 2007-10-18 Power transmission chain and power transmission apparatus including power transmission chain

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286515A JP2008101747A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP2006-286515 2006-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008047877A1 true WO2008047877A1 (fr) 2008-04-24

Family

ID=39314094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/070378 WO2008047877A1 (fr) 2006-10-20 2007-10-18 Chaîne de transmission de puissance et dispositif de transmission de puissance équipé de celle-ci

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100069189A1 (ja)
EP (1) EP2075485A4 (ja)
JP (1) JP2008101747A (ja)
WO (1) WO2008047877A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079084A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Jtekt Corp 動力伝達チェーン用ピンの製造方法
CN103671716A (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 株式会社捷太格特 用于无级变速器的链条

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803423B2 (ja) * 2005-10-14 2011-10-26 株式会社ジェイテクト 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
WO2014006744A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 本田技研工業株式会社 金属ベルト用エレメント
JP6298736B2 (ja) * 2014-08-08 2018-03-20 株式会社豊田中央研究所 無段変速機及び無段変速機を設計する方法
US20230112146A1 (en) * 2020-02-19 2023-04-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rocker pin for a rocker pin pair of a plate link chain

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230606A (ja) * 1999-02-06 2000-08-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh プレートリンク鎖
WO2005045280A1 (ja) 2003-10-29 2005-05-19 Jtekt Corporation 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2005308108A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Koyo Seiko Co Ltd ロードピンの製造方法
JP2006242374A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Jtekt Corp 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3413384C2 (de) * 1984-04-10 1986-05-07 P.I.V. Antrieb Werner Reimers GmbH & Co KG, 6380 Bad Homburg Laschenkette für stufenlos verstellbare Kegelscheibengetriebe
JPH08114253A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Borg Warner Automot Kk 動力伝達用チェーンベルト
NL1000294C2 (nl) * 1995-05-03 1996-11-05 Gear Chain Ind Bv Transmissieketting voor een kegeldrijfwerk.
DE19708865B4 (de) * 1996-04-03 2006-09-07 Cvt Verwaltungs Gmbh & Co. Patentverwertungs Kg Laschenkette für stufenlos übersetzungseinstellbare Kegelscheibengetriebe
US20070179003A1 (en) * 2005-12-17 2007-08-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Chain
JP4840654B2 (ja) * 2006-08-04 2011-12-21 株式会社ジェイテクト 動力伝達チェーン、動力伝達チェーンの動力伝達部材を製造する方法および動力伝達装置
US20100035713A1 (en) * 2006-12-08 2010-02-11 Yoshihisa Miura Power transmission chain and power transmission device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230606A (ja) * 1999-02-06 2000-08-22 Luk Lamellen & Kupplungsbau Gmbh プレートリンク鎖
WO2005045280A1 (ja) 2003-10-29 2005-05-19 Jtekt Corporation 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2005308108A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Koyo Seiko Co Ltd ロードピンの製造方法
JP2006242374A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Jtekt Corp 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2075485A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079084A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Jtekt Corp 動力伝達チェーン用ピンの製造方法
CN103671716A (zh) * 2012-09-06 2014-03-26 株式会社捷太格特 用于无级变速器的链条

Also Published As

Publication number Publication date
EP2075485A1 (en) 2009-07-01
EP2075485A4 (en) 2010-12-15
JP2008101747A (ja) 2008-05-01
US20100069189A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1884682B1 (en) Power transmission chain, method for manufacturing power transmission member of the power transmission chain, and power transmission device
CN101331341B (zh) 动力传递链条及动力传递装置
WO2008047877A1 (fr) Chaîne de transmission de puissance et dispositif de transmission de puissance équipé de celle-ci
JP4826899B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP2009103151A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP5347290B2 (ja) 動力伝達チェーンの予張方法
WO2008069319A1 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2009074673A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
WO2007072559A1 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP4910982B2 (ja) 動力伝達チェーンの製造方法
JP4761113B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP4946462B2 (ja) 動力伝達装置
JP4910978B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP4423560B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP4893562B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2008144825A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP4770554B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP4893561B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP5151140B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP5125648B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP4411532B2 (ja) 動力伝達チェーンおよびこれを備える動力伝達装置
JP4770598B2 (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2008215448A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2008039067A (ja) 動力伝達チェーンおよび動力伝達装置
JP2007170618A (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830112

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12311934

Country of ref document: US

Ref document number: 2007830112

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE