WO2008041392A1 - Système sans fil de puits - Google Patents

Système sans fil de puits Download PDF

Info

Publication number
WO2008041392A1
WO2008041392A1 PCT/JP2007/061212 JP2007061212W WO2008041392A1 WO 2008041392 A1 WO2008041392 A1 WO 2008041392A1 JP 2007061212 W JP2007061212 W JP 2007061212W WO 2008041392 A1 WO2008041392 A1 WO 2008041392A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mobile station
central monitoring
monitoring device
base station
underground
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/061212
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryoji Miyahara
Original Assignee
Mitsui Matsushima Co., Ltd.
Matsushima Electrical Machinery Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Matsushima Co., Ltd., Matsushima Electrical Machinery Co., Ltd. filed Critical Mitsui Matsushima Co., Ltd.
Priority to AU2007303669A priority Critical patent/AU2007303669B2/en
Priority to US12/443,751 priority patent/US20110250879A1/en
Priority to JP2008537417A priority patent/JPWO2008041392A1/ja
Publication of WO2008041392A1 publication Critical patent/WO2008041392A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Definitions

  • the present invention relates to an underground radio system that enables communication between a person inside a mine such as a coal mine or a tunnel and a person outside the mine.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional downhole communication, and an object of the present invention is to provide a wireless system capable of performing individual communication and performing simultaneous communication control. .
  • the underground radio system is installed in a central monitoring device installed outside the tunnel, a mobile station functioning as a mobile radio terminal, and a management area in the underground.
  • a central monitoring device installed outside the tunnel, a mobile station functioning as a mobile radio terminal, and a management area in the underground.
  • At least one underground base station each mobile station stores individual mobile station identification information in advance, and the central monitoring device can communicate with the central monitoring device and all mobile stations via the underground base station.
  • the underground radio system is provided with a relay unit in the central monitoring device as necessary, and another mobile station specified by the mobile station identification information from a predetermined mobile station in the central monitoring device.
  • a relay call mode that allows a call between the predetermined mobile station and the other mobile station via the relay unit can be provided.
  • the central monitoring device and the base station perform transmission / reception of information by wire, and the base station and the mobile station transmit / receive information by radio. Can be configured to perform.
  • the underground radio system includes a central monitoring device installed outside the tunnel, a mobile station functioning as a mobile radio terminal, and at least one underground base installed in a management area in the underground.
  • Each mobile station is pre-stored with individual mobile station identification information, and the central monitoring device is capable of making a call between the central monitoring device and all mobile stations via underground base stations, and Since a specific mobile station is designated based on the mobile station identification information, the central monitoring device and the designated mobile station can be switched to an individual call mode through which a call can be made via the underground base station. Communication between the central monitoring device installed outside the mine and a mobile station located inside the mine can be performed simultaneously or individually.
  • the underground radio system according to claim 2 of the present invention is provided with a relay unit in the central monitoring device, and the central monitoring device is connected to another mobile station specified by mobile station identification information from a predetermined mobile station.
  • a relay call mode that enables a call between the predetermined mobile station and the other mobile station via the relay unit is provided. Calls between mobile stations become possible.
  • the central monitoring device and the base station perform transmission / reception of information by wire, and the base station and the mobile station perform transmission / reception of information by radio.
  • the base station and the mobile station perform transmission / reception of information by radio.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an underground radio system according to the present invention.
  • this underground radio system is
  • the central monitoring device 1 outside the mine and each base station 20 inside the mine are wiredly connected via an appropriate cable, and are configured to be able to transmit and receive information via the cable.
  • each base station 20 and each mobile station 30 in the mine are configured to transmit and receive information wirelessly.
  • the central monitoring device 1 includes a keyboard 2, a moving body position monitoring control unit 3, a monitor 4, a central control unit 5, a communication control touch panel 6, a voice operation speaker 7, a microphone 8, and an identification
  • a signal transmission / reception unit 9, a line selection control unit 10, a wireless relay control unit 11, and a plurality of relay units 12 are provided.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the internal configuration of the underground base station 20.
  • the underground base station 20 The underground base station 20
  • Original format radio 22 for wireless communication with each mobile station D in an original format of 800 MHz
  • a power source comprising a regulator 23, a Nikkad battery 24 and a charging circuit 25;
  • the CPU 21 is provided with a built-in flash ROM 21a, a built-in RAM 21b, a wired interface 21c for wired connection to the central monitoring device 1, and a wireless interface 21d for the wireless device 22! /.
  • a base station identification number assigned to each base station is stored in advance.
  • each base station 20 can be duplexed with a cable that is branched without being connected in series, or with an optical cable.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing an internal configuration of the mobile station 30 that is carried by a worker entering the mine.
  • a power source composed of a man-machine interface 33 such as a microphone or a speaker, a buzzer 34 and a switch 35, a regulator 36 and a lithium ion battery 37;
  • the CPU 31 is provided with a built-in flash ROM 31a, a built-in RAM 31b, a wireless interface 31c for the wireless device 32, a standard input / output port 31d for the man-machine interface 33, and the like.
  • a mobile station identification number assigned to each mobile station is stored in advance.
  • the mobile station 30 includes a gas sensor 38, and when the CPU 31 detects a numerical value greater than a set value from the gas sensor 38, the CPU 31 automatically transmits the information to the base station 20 together with its own mobile station identification number. It is configured. From this, the central monitoring device 1 can know the abnormality in the mine at an early stage.For example, the abnormality information from any one of the mobile stations 30 is received, and at the same time, each mobile station 30 via each base station 20 If the central monitoring device 1 is configured to send an alarm signal, safety is improved.
  • Each underground base station 20 is installed at a predetermined position in the underground as shown in FIG.
  • the installation method may be set so that the entire area of the mine can be covered in consideration of the range that can be received by the antenna of the radio device 22 of each base station 20.
  • One can be installed at a branching point, at least one in each mine, and a plurality of mines and places (hereinafter referred to as “working area”) where workers are often in and out at regular intervals so as to cover the entire area.
  • working area a plurality of mines and places
  • the central monitoring device 1 periodically polls and records which mobile station is within the sensing range of which base station based on the response signal.
  • the central monitoring apparatus 1 periodically calls each mobile station 30 via each base station 20.
  • the CPU 31 of the called mobile station 30 automatically transmits its own mobile station identification number recorded in the built-in flash ROM 31a.
  • each base station 20 When receiving a response signal (mobile station identification number) from the mobile station 30, the CPU 21 of each base station 20 automatically transmits to the central monitoring device 1 location information obtained by adding its own base station identification number to the response signal. It is configured to
  • the mobile body position monitoring control unit 3 in the central monitoring device 1 stores the position information sent from each base station 20 over time, and which mobile station 30 is within the detection range of which underground base station 20 in the underground. It is configured to be able to display what it is.
  • the mobile body position monitoring control unit 3 in the central monitoring device 1 can be configured to update the position information of each mobile station 30 even during a call with each mobile station 30 described later.
  • the central monitoring device 1 is configured so that each mobile station 30 can display on which monitor the base station 20 is being used on the monitor 4, and the mobile station whose position has not been changed for a certain period of time or more. If there is a mobile station 30 that is not communicating, the mobile station 30 is called by the polling function, and the location information of which base station 20 the mobile station 30 is located in is acquired. And update the position 'change.
  • the central monitoring apparatus 1 and each mobile station 30 are configured to be able to perform wireless communication via the underground base station 20.
  • Each mobile station 30 is configured to be able to perform radio communication via the underground base station 20 under the control of the central monitoring device 1.
  • the call modes in this underground radio system include “broadcast mode”, “individual call mode”, “call call mode”, “relay call mode”, and “interrupt call mode”, and the communication control touch panel 6 in the central monitoring device 1
  • the switch for switching to each mode is provided, the switch corresponding to the currently operating mode is lit, and the switch corresponding to the other mode is lit. H is configured to be turned off.
  • the central monitoring device 1 normally operates in a simultaneous call mode. Therefore, in the communication control touch panel 6, the simultaneous call mode switch is normally lit. If the switch for the general call mode is off, touching the switch switches the central monitoring device 1 to the general call mode, and the switch for the general call mode is lit.
  • the call information from the central monitoring device 1 is transmitted together with all the base station identification numbers and all the mobile station identification numbers, so that all the underground base stations 20 call from the central monitoring device 1. Information is received, and all mobile stations 30 receive call information from the underground base station 20.
  • the identification signal transmission / reception unit 9 in the central monitoring apparatus 1 receives transmissions from all underground base stations 20 regardless of the base station identification number and the mobile station identification number, and transmits all mobile stations via the all underground base stations 20. Audio from 30 is output.
  • the individual call mode is a mode in which the mobile station 30 that can confirm which base station 20 is within the sensing range is called and only the mobile station 30 and the central monitoring apparatus 1 can make a call.
  • the individual call mode switch on the communication control touch panel 6 of the central monitoring device 1 is touched, the other switches are turned off and the switch is turned on, and any mobile station 30 can be individually called.
  • the individual call signal is received by the base station 20 having the corresponding base station identification number, and the received base station 20 transmits the received individual call signal via the radio device 22.
  • the mobile station 30 that has received the individual call signal has its buzzer 34 sounded by the control signal included in the individual call signal.
  • an operator who carries the mobile station 30 presses the switch 35 of the mobile station 30 and returns the mobile station identification number to the central monitoring apparatus 1 via the base station 20, thereby causing the central monitoring apparatus 1 and its mobile Individual calls only with station 30 are started.
  • the call communication mode is a mode in which it is possible to check which base station 20 is within the sensing range, call the mobile station 30, and only the mobile station 30 and the central monitoring device 1 can make a call.
  • the call communication signal including the mobile station identification number and all base station identification numbers input from the central monitoring device 1 is sent to the underground base station. Sent to 20.
  • the call communication signal is received by all underground base stations 20.
  • each underground base station 20 When each underground base station 20 receives the call communication signal from the central monitoring apparatus 1, it transmits a call communication signal including the mobile station identification number via the radio device 22.
  • a signal transmitted from each base station 20 is received only by a mobile station 30 having a corresponding mobile station identification number within the sensing range of any base station 20.
  • the mobile station 30 that has received the individual call signal has its buzzer 34 sounded by the control signal included in the individual call signal.
  • the worker carrying the mobile station 30 presses the switch 35 of the mobile station 30 and returns the mobile station identification number to the central monitoring apparatus 1 via the base station 20.
  • the “call call mode” switch When the central monitoring device 1 receives the reply information from the mobile station 30, the “call call mode” switch is turned on and the call is completed.
  • the relay call mode is used for making a call between a mobile station 30 and another mobile station 30 in the sensing area of another underground base station 20.
  • the mobile station 30 When a worker who owns a mobile station 30 wishes to make a relay call with a worker who owns another mobile station, the mobile station 30 sends a relay call request signal including its own mobile station identification number.
  • the relay call request signal is sent to the central monitoring apparatus 1 via the base station 20.
  • the central monitoring device 1 When the central monitoring device 1 receives the relay call request signal from the mobile station 30, the central monitoring device 1 connects the underground base stations 20 covering the respective mobile stations 30 to which the relay call is to be made to the relay unit 12, and calls between the underground base stations. Is automatically relayed.
  • the relay call mode switch of the communication control touch panel 6 of the central monitoring device 1 is lit.
  • the relay call mode switch When the relay call mode switch is lit in the central monitoring device 1, if the interrupt call mode switch is touched, the switch is lit and the central monitoring device 1 is connected to the relay call and is making a relay call.
  • a call between the mobile stations 30 during a call with the central monitoring device 1 can be made via both base stations 20.
  • the central monitoring device 1 normally operates in the simultaneous call mode, and after operating in another mode, returns to the simultaneous call mode manually or automatically.
  • Manual return is performed by the communication control touch panel 6.
  • the automatic return may be configured to automatically return to the simultaneous call mode after a predetermined time (1 to 5 minutes) has elapsed since the last call.
  • the central monitoring device 1 and each base station 20 are connected by wire, and each base station 20 and each mobile station 30 are connected wirelessly, so even in a complicated mine, It becomes possible to perform call communication.
  • one work area in the mine is not provided with force, but any number of work areas may be provided as necessary.
  • wireless communication between the mobile station 30 and the underground base station 20 is performed at 800 MHz as a preferred embodiment for enabling good communication in the underground.
  • the frequency band used for the force S and the wireless communication is not limited to this embodiment, and any frequency band can be used according to the terrain of the tunnel to be used.
  • an 8-bit CPU is used for the underground base station 20 and the mobile station 30 is described.
  • the number of CPU bits is not limited to this embodiment.
  • the power supply configuration of the base station and the mobile station can of course be any power source that is not limited to the present embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an underground radio system according to the present invention.
  • FIG. 2 Schematic diagram showing the internal configuration of the underground base station 20
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing the internal configuration of the mobile station 30
  • Line selection controller Wireless relay controller Multiple relay units Base station
  • Wireless interface 1d Standard input / output port Proprietary format wireless device Man-machine interface Buzzer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

明 細 書
坑内無線システム
技術分野
[0001] 本発明は、炭坑やトンネル等の坑内にいる人間と、坑外にいる人間との間の通信を 可能にする坑内無線システムに関する。
背景技術
[0002] 従来から炭坑やトンネル等の坑内において作業を行う場合、安全確認や業務連絡 等のために坑外に 、る人間と、坑内に 、る人間との間で通信を行うことは行われて ヽ る。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 通信手段としては、無線通信と PHS通信が使われている力 PHSは個別通話しか できないため、緊急時に坑外力も全ての PHSに一斉に連絡を行ったり、また、全員 で一斉に通話を行うのは困難である。
一方、無線通信の場合には、一つの端末力 発した情報を他の端末で同時に受信 することも可能であるが、これでは個別の端末との通信ができない。
本発明は、上記した従来の坑内坑外通信に問題点に鑑みて、個別に通信を行うこ ともでき、かつ、一斉通信制御も行うことができる無線システムを提供することを目的と している。
課題を解決するための手段
[0004] 上記した目的を達成するために本発明に係る坑内無線システムは、坑外に設置し た中央監視装置と、移動体無線端末として機能する携帯局と、坑内の管理領域内に 設置した少なくとも一つの坑内基地局とを備え、各携帯局に個別の携帯局識別情報 を予め記憶させ、前記中央監視装置が、坑内基地局を介して中央監視装置と全携 帯局とが通話可能な一斉通話モードと、前記携帯局識別情報に基づいて特定の携 帯局を指定し、坑内基地局を介して中央監視装置と前記指定された携帯局とが通話 可能な個別通話モードとを切替可能に構成されていることを特徴とするものである。 また、本発明に係る坑内無線システムは、必要に応じて、前記中央監視装置に中 継ユニットを設け、中央監視装置に、所定の携帯局から、携帯局識別情報で特定し た他の携帯局との中継通話要求情報を受信した時に、前記中継ユニットを介して前 記所定の携帯局と、前記他の携帯局との間の通話を可能にする中継通話モードを 設けることができる。
さらに、本発明に係る坑内無線システムは、好ましくは、前記中央監視装置と前記 基地局とが有線により情報の送受信を行!、、前記基地局と前記携帯局とが無線によ り情報の送受信を行うように構成され得る。
発明の効果
[0005] 本発明の請求項 1に係る坑内無線システムは、坑外に設置した中央監視装置と、 移動体無線端末として機能する携帯局と、坑内の管理領域内に設置した少なくとも 一つの坑内基地局とを備え、各携帯局に個別の携帯局識別情報を予め記憶させ、 前記中央監視装置が、坑内基地局を介して中央監視装置と全携帯局とが通話可能 な一斉通話モードと、前記携帯局識別情報に基づいて特定の携帯局を指定し、坑 内基地局を介して中央監視装置と前記指定された携帯局とが通話可能な個別通話 モードとを切替可能に構成しているので、坑外に設置した中央監視装置と、坑内に 位置する携帯局との間で、一斉に又は個別に通信を行うことができるようになる。 また、本発明の請求項 2に係る坑内無線システムは、前記中央監視装置に中継ュ ニットを設け、中央監視装置に、所定の携帯局から、携帯局識別情報で特定した他 の携帯局との中継通話要求情報を受信した時に、前記中継ユニットを介して前記所 定の携帯局と、前記他の携帯局と間の通話を可能にする中継通話モードを設けてい るので、必要に応じて各携帯局間での通話が可能になる。
さらに、本発明の請求項 3に係る坑内無線システムは、前記中央監視装置と前記基 地局とが有線により情報の送受信を行 、、前記基地局と前記携帯局とが無線により 情報の送受信を行うように構成されて 、るので、坑内の構造が複雑になって 、ても、 基地局を介して確実に中央監視装置と携帯局との間の通信が可能になる。
発明を実施するための最良の形態
[0006] 以下、添付図面に示した一実施例を参照して、本発明に係る坑内無線システムの 実施の形態を説明していく。
[0007] 図 1は、本発明に係る坑内無線システムの構成を示す概略図である。
図面に示すように、この坑内無線システムは、
坑外に設置された中央監視装置 1、
坑内に設置された n個の基地局 20及び
各作業員が携帯する携帯局 30
を備えている。
坑外の中央監視装置 1と、坑内の各基地局 20とは適当なケーブルを介して有線結 合され、前記ケーブルを介して情報の送受信が行えるように構成されて 、る。
一方、坑内の各基地局 20と各携帯局 30とは、無線により情報の送受信が行えるよ うに構成されている。
[0008] 図 1に示すように、前記中央監視装置 1は、キーボード 2、移動体位置監視制御部 3 、モニタ 4、中央制御部 5、通信制御タツチパネル 6、音声操作スピーカ 7、マイク 8、 識別信号送受信部 9、ライン選択制御部 10、無線中継制御部 11及び複数の中継ュ ニット 12を備えている。
[0009] 図 2は、坑内基地局 20の内部構成を示す概略図である。
坑内基地局 20は、
8ビット CPU21と、
各携帯局 Dと 800MHzの独自フォーマットで無線通信を行うための独自フォーマツ ト無線機 22と、
レギユレータ 23、ニツカド電池 24及び充電回路 25で構成される電源と
を有する。
前記 CPU21には、内臓フラッシュ ROM21a、内蔵 RAM21b、中央監視装置 1と の有線接続のための有線インターフェイス 21c及び前記無線機 22のための無線イン ターフェイス 21dが設けられて!/、る。
前記内臓フラッシュ ROM21aには、各基地局毎に割り当てられた基地局識別番号 が予め記憶されている。
尚、各基地局 20間は光ケーブルで接続される力 何れかの基地局 20が故障した 時に他の基地局 20の通信に影響を与えないために、好ましくは、各基地局 20は、直 列に接続されずに分岐接続されるカゝ、又は光ケーブルが二重化され得る。
[0010] 図 3は、坑内に入る作業員が携帯するための携帯局 30の内部構成を示す概略図 である。
携帯局 30は、
8ビット CPU31と、
各携帯局 Dと 800MHzの独自フォーマットで無線通信を行うための独自フォーマツ ト無線機 32と、
マイクやスピーカ等のマンマシンインターフェイス 33、ブザー 34及びスィッチ 35と、 レギユレータ 36及びリチウムイオン電池 37で構成される電源と、
を有する。
前記 CPU31には、内臓フラッシュ ROM31a、内蔵 RAM31b、前記無線機 32のた めの無線インターフェイス 31c及びマンマシンインターフェイス 33等のための標準入 出力ポート 31dが設けられている。
前記内臓フラッシュ ROM31aには、各携帯局毎に割り当てられた携帯局識別番号 が予め記憶されている。
また、携帯局 30は、ガスセンサ 38を備え、 CPU31は、ガスセンサ 38から設定値以 上の数値を検出した場合には、その情報を自己の携帯局識別番号と共に基地局 20 に自動発信するように構成されている。これ〖こより、中央監視装置 1において坑内で の異常を早期に知ることができ、例えば、何れかの携帯局 30からの異常情報を受信 すると同時に、各基地局 20を介して各携帯局 30に警報信号を送るように中央監視 装置 1を構成すれば、安全性が向上する。
[0011] 各坑内基地局 20は、図 4に示すように坑内の所定の位置に設置される。
設置方法は、各基地局 20の無線機 22のアンテナにより受信可能な範囲を考慮し て坑内全域をカバーできるように設置してもよいが、好ましくは、図 4に示すように、坑 内の分岐点に一つ、各坑道に少なくとも一つ、そして、作業員の出入りが多い坑道や 場所 (以下、作業領域)に、その場所全域をカバーできるように一定の間隔で複数設 置され得る。 図 4に示す実施例では、 10kmの作業領域を確保するために受信可能範囲が半径 1. 2kmの坑内基地局 20を 2km間隔で 5つ配置してある。
[0012] 中央監視装置 1は、定期的にポーリングを行って、応答信号に基づいて、どの携帯 局が、どの基地局の感知範囲にいるかを記録する。
具体的には、中央監視装置 1は、定期的に、各基地局 20を介して各携帯局 30の 呼出を行う。呼び出された携帯局 30の CPU31は、その内臓フラッシュ ROM31aに 記録された自己の携帯局識別番号を自動応答発信する。
各基地局 20の CPU21は、携帯局 30から応答信号 (携帯局識別番号)を受信した 場合、その応答信号に自己の基地局識別番号を加えた位置情報を中央監視装置 1 に自動的に発信するように構成されて 、る。
中央監視装置 1における移動体位置監視制御部 3は、各基地局 20から送られてき た位置情報を経時的に記憶し、どの携帯局 30が、坑内におけるどの坑内基地局 20 の感知範囲内にあるかを表示することができるように構成されて 、る。
また、中央監視装置 1における移動体位置監視制御部 3は、後述する各携帯局 30 との通話時においても、各携帯局 30の位置情報を更新するように構成され得る。 さらに、中央監視装置 1は、各携帯局 30が、どの基地局 20のエリアで使用されてい るかをモニタ 4で表示できるように構成されており、一定時間以上位置の変更されて いない携帯局、又通信がされていない携帯局 30がある場合には、ポーリング機能に より、携帯局 30の呼出を行い、その携帯局 30が、どの基地局 20のエリアに位置する かの位置情報を取得し、位置の更新'変更を行う。
[0013] 中央監視装置 1と各携帯局 30とは、坑内基地局 20を介して無線通信を行うことが できるように構成されている。
また、各携帯局 30は、中央監視装置 1の制御の下、坑内基地局 20を介して無線通 信を行うことができるように構成されて 、る。
この坑内無線システムにおける通話モードには、「一斉通話モード」「個別通話モー ド」「呼出通話モード」「中継通話モード」「割込通話モード」があり、中央監視装置 1に おける通信制御タツチパネル 6には、各モードへの切替スィッチが設けられており、 現在、作動しているモードに対応するスィッチが点灯し、他のモードに対応するスイツ チは消灯するよう構成されている。
以下、各通話モードについて説明する。
1.一斉通話モード
中央監視装置 1は、通常は一斉通話モードで作動する。従って、通信制御タツチパ ネル 6においては通常、一斉通話モードのスィッチが点灯している。一斉通話モード のスィッチが消灯している場合には、スィッチにタツチすると中央監視装置 1は一斉 通話モードに切り替わり、一斉通話モードのスィッチが点灯する。
この一斉通話モードにおいては、中央監視装置 1からの通話情報は、全ての基地 局識別番号及び全ての携帯局識別番号と共に送信され、従って、全ての坑内基地 局 20が中央監視装置 1からの通話情報を受信し、かつ、全ての携帯局 30が坑内基 地局 20からの通話情報を受信する。
そして、中央監視装置 1における識別信号送受信部 9は、基地局識別番号及び携 帯局識別番号に関係なく全坑内基地局 20からの送信を受信し、全坑内基地局 20を 介した全携帯局 30からの音声を出力する。
2.個別通話モード
個別通話モードは、どの基地局 20の感知範囲内にいるかが確認できている携帯局 30を呼び出して、該携帯局 30と中央監視装置 1とだけが通話出来るモードである。 中央監視装置 1の通信制御タツチパネル 6の個別通話モードスィッチをタツチすると 、他のスィッチは消灯して同スィッチが点灯し、任意の携帯局 30の個別呼出が可能 になる。
中央監視装置 1において管理者が、呼出したい携帯局 30の携帯局識別番号と、そ の携帯局 30が感知範囲内にある基地局 20の基地局識別番号をキーボード 2を介し て入力した後、通信制御タツチパネル 6における個別通話モードスィッチをタツチする と、入力した携帯局識別番号と基地局識別番号とを含む個別通話信号が坑内基地 局に送信される。
個別通話信号は、対応する基地局識別番号を持つ基地局 20により受信され、受信 した基地局 20は、受信した個別通話信号を無線機 22を介して発信する。
基地局 20から発信された個別通話信号は、その感知範囲内にある対応する携帯 局識別番号を有する携帯局 30により受信される。
個別通話信号を受信した携帯局 30は、個別通話信号に含まれた制御信号により、 そのブザー 34が鳴らされる。
次いで、その携帯局 30を携帯した作業員が携帯局 30のスィッチ 35を押して、その 携帯局識別番号を基地局 20を介して中央監視装置 1に返信することにより中央監視 装置 1と、その携帯局 30との間のみの個別通話が開始される。
3.呼出通話モード
呼出通話モードは、どの基地局 20の感知範囲内に 、るかが確認できて 、な 、携帯 局 30を呼び出して、該携帯局 30と中央監視装置 1とだけが通話出来るモードである 中央監視装置 1から、携帯局識別番号のみを入力して「呼出通話モード」スィッチを タツチすると、中央監視装置 1から入力した携帯局識別番号と全基地局識別番号とを 含む呼出通話信号が坑内基地局 20へ送信される。
前記した呼出通話信号には全基地局識別番号を含まれているため呼出通話信号 は全ての坑内基地局 20にお 、て受信される。
そして各坑内基地局 20は、中央監視装置 1からの呼出通話信号を受信すると、携 帯局識別番号を含む呼出通話信号を無線機 22を介して発信する。
各基地局 20から発信された信号は、何れかの基地局 20の感知範囲内にある対応 する携帯局識別番号を有する携帯局 30によってのみ受信される。
個別通話信号を受信した携帯局 30は、個別通話信号に含まれた制御信号により、 そのブザー 34が鳴らされる。
次いで、その携帯局 30を携帯した作業員が携帯局 30のスィッチ 35を押して、その 携帯局識別番号を基地局 20を介して中央監視装置 1に返信する。
中央監視装置 1では、携帯局 30からの返信情報を受信すると、「呼出通話モード」 スィッチが点灯し、呼出が完了する。
「呼出通話モード」スィッチが点灯した後、「個別通話モード」スィッチが押されると、 呼び出した携帯局 30と中央監視装置 1との間の個別通話モードへ移行し、対応する 携帯局 30と中央監視装置 1との個別通話が可能になる。 4.中継通話モード
中継通話モードは、ある携帯局 30と、他の坑内基地局 20の感知領域にある他の携 帯局 30との通話を行うために用いられる。
ある携帯局 30を所有する作業員が、他の携帯局を所有する作業員と中継通話を 行いたい場合、その携帯局 30から自己の携帯局識別番号を含む中継通話要求信 号を発信する。前記中継通話要求信号は、基地局 20を介して、中央監視装置 1に送 られる。
中央監視装置 1は、携帯局 30から中継通話要求信号を受信すると、中継通話を行 いたいそれぞれの携帯局 30をカバーする坑内基地局 20間を中継ユニット 12に接続 し、坑内基地局間の通話を自動中継する。
この間、中央監視装置 1の通信制御タツチパネル 6は、中継通話モードスィッチが 点灯している。
5.割込通話モード
中央監視装置 1において、中継通話モードスィッチが点灯している時に、割込通話 モードスィッチをタツチすると、同スィッチが点灯して、中央監視装置 1が中継通話に 接続され、中継通話を行っている両基地局 20を介して、中央監視装置 1との通話中 の携帯局 30間の通話が可能になる。
中央監視装置 1において、再度、割込通話モードスィッチをタツチすると、同スイツ チが消灯して中央監視装置 1は中継通話から切断される。
6.一斉通話への復帰
中央監視装置 1は、上記したように通常は一斉通話モードで動作し、他のモードで 動作した後は、手動又は自動で一斉通話モードに復帰する。
手動での復帰は、通信制御タツチパネル 6により行われる。自動での復帰は、例え ば、最後の通話から所定時間経過(1〜5分)した後に自動的に一斉通話モードに復 帰するように構成され得る。
上記したように、中央監視装置 1と各基地局 20とを有線で結合し、各基地局 20と各 携帯局 30とを無線で接続することにより、複雑に入り組んだ坑内であっても、確実に 通話通信を行うことができるようになる。 [0016] 以上説明した実施例では、坑内における作業領域を一箇所し力設けていないが、 作業領域は必要に応じて何箇所設けてもょ ヽ。
また、上記した実施例では、受信可能範囲が半径 1. 2kmの坑内基地局 20を 10k mの作業領域に 2km間隔で 5つ配置する例を挙げている力 坑内基地局 20の設置 数及び設置間隔は本実施例に限定されることなぐ設置すべき作業領域の広さと、 使用する基地局の受信可能範囲に応じて任意に決めることができる。
さらにまた、上記した実施例では、坑内での良好な通信を可能にするための好まし い実施例として携帯局 30と坑内基地局 20との間の無線通信を 800MHzで行ってい る例を挙げている力 S、無線通信に使用される周波数帯域は本実施例に限定されるこ となぐ使用する坑道の地形等に応じて任意の周波数帯域を用いることができる。 また、上記した実施例では、坑内基地局 20及び携帯局 30に 8ビットの CPUを使用 した例を挙げているが、 CPUのビット数は本実施例に限定されることなぐ例えば、 1
6ビット又は 32ビットの CPUを使用してもよ!、。
さらにまた、基地局及び携帯局の電源構成は、本実施例に限定されることなぐ任 意の電源が用いられ得ることは勿論である。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明に係る坑内無線システムの構成を示す概略図
[図 2]坑内基地局 20の内部構成を示す概略図
[図 3]携帯局 30の内部構成を示す概略図
[図 4]坑内における基地局の設置例を示す配置図
符号の説明
[0018] 1 中央監視装置
2 キーボード
3 移動体位置監視制御部
4 モニタ
5 中央制御部
6 通信制御タツチパネル
7 音声操作スピーカ マイク
識別信号送受信部
ライン選択制御部 無線中継制御部 複数の中継ユニット 基地局
CPU
1a 内臓フラッシュ ROM1b 内蔵 RAM
1c 有線インターフェイス1d 無線インターフェイス 独自フォーマット無線機 レギユレータ
リチウム電池
充電回路
携帯局
CPU
1a 内臓フラッシュ ROM1b 内臓 RAM
1c 無線インターフェイス1d 標準入出力ポート 独自フォーマット無線機 マンマシンインターフェイス ブザー
スィッチ
レギユレータ
リチウムイオン電池 ガスセンサ

Claims

請求の範囲
[1] 坑外に設置した中央監視装置と、
移動体無線端末として機能する携帯局と、
坑内の管理領域内に設置した少なくとも一つの坑内基地局と
を備え、
各携帯局に個別の携帯局識別情報を予め記憶させ、
前記中央監視装置が、
坑内基地局を介して中央監視装置と全携帯局とが通話可能な一斉通話モードと、 前記携帯局識別情報に基づいて特定の携帯局を指定し、坑内基地局を介して中 央監視装置と前記指定された携帯局とが通話可能な個別通話モードと
を切替可能に構成されて ヽる
ことを特徴とする坑内無線システム。
[2] 前記中央監視装置が中継ユニットを備え、
中央監視装置が、所定の携帯局から、携帯局識別情報で特定した他の携帯局との 中継通話要求情報を受信した時に、前記中継ユニットを介して前記所定の携帯局と 、前記他の携帯局と間の通話を可能にする中継通話モードを有する
ことを特徴とする請求項 1に記載の坑内無線システム。
[3] 前記中央監視装置と前記基地局とが有線により情報の送受信を行い、
前記基地局と前記携帯局とが無線により情報の送受信を行う
ことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の坑内無線システム。
PCT/JP2007/061212 2006-10-02 2007-06-01 Système sans fil de puits WO2008041392A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2007303669A AU2007303669B2 (en) 2006-10-02 2007-06-01 Pit wireless system
US12/443,751 US20110250879A1 (en) 2006-10-02 2007-06-01 Wireless communication system for a level
JP2008537417A JPWO2008041392A1 (ja) 2006-10-02 2007-06-01 坑内無線システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-270522 2006-10-02
JP2006270522 2006-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008041392A1 true WO2008041392A1 (fr) 2008-04-10

Family

ID=39268257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/061212 WO2008041392A1 (fr) 2006-10-02 2007-06-01 Système sans fil de puits

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110250879A1 (ja)
JP (1) JPWO2008041392A1 (ja)
CN (1) CN101548486A (ja)
AU (1) AU2007303669B2 (ja)
WO (1) WO2008041392A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109182A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 通話制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6528679B2 (ja) * 2013-03-05 2019-06-12 日本電気株式会社 信号処理装置、信号処理方法および信号処理プログラム
US20170078854A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-16 Qualcomm Incorporated Augmenting indoor-outdoor detection using side information

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223649A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Kajima Corp 坑内無線通信システム
JPH1141659A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Brother Ind Ltd 通信機
JP2000115068A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Japan Radio Co Ltd Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777652A (en) * 1982-07-27 1988-10-11 A.R.F. Products Radio communication systems for underground mines
US4718108A (en) * 1986-05-19 1988-01-05 Motorola, Inc. Improved multiple site communication system
JP2909356B2 (ja) * 1993-08-06 1999-06-23 株式会社東芝 コードレス電話システム
JPH08223628A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Nec Corp 移動局呼出方法
KR100244979B1 (ko) * 1997-08-14 2000-02-15 서정욱 부호분할다중접속 방식의 개인휴대통신용 마이크로셀룰라 이동통신 시스템
JP2002315039A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Ntt Docomo Inc 移動端末呼出装置及び移動端末呼出方法
US7209739B1 (en) * 2004-12-28 2007-04-24 Sprint Spectrum L.P. Method and system for processing calls within a local micro network
JP2006210987A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toshiba Digital Media Engineering Corp 移動体通信システム
US7764978B1 (en) * 2005-01-26 2010-07-27 Nextel Communications Inc. System and method for providing in-building wireless network coverage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223649A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Kajima Corp 坑内無線通信システム
JPH1141659A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Brother Ind Ltd 通信機
JP2000115068A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Japan Radio Co Ltd Tdmaディジタル無線通信による一斉通報システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109182A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 通話制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101548486A (zh) 2009-09-30
JPWO2008041392A1 (ja) 2010-02-04
US20110250879A1 (en) 2011-10-13
AU2007303669A1 (en) 2008-04-10
AU2007303669B2 (en) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105204457A (zh) 实现车辆远程定位救援的方法、车辆、移动终端及救援服务器
US9118753B2 (en) Autonomous systems for remote control of handheld devices
JP3789201B2 (ja) 警備システム及びセンサーテスト方法
WO2008041392A1 (fr) Système sans fil de puits
MX2013000759A (es) Sistema de comunicaciones multimodo.
KR101220092B1 (ko) 화재탐지기 관리 장치
CN101112050A (zh) 改进的移动通信终端和方法
JP5911753B2 (ja) 無線通信システム及び基地局
JP5136301B2 (ja) 通話品質測定装置、そのシステム、その方法及びそのプログラム
JP3499719B2 (ja) 分離アクセス方式による監視システム
KR20020007667A (ko) 전화기를 이용한 공기조화기의 원격제어장치
JP2005079612A (ja) 遠隔監視システム及び該システムにおいて使用する情報端末装置、センタ装置及び遠隔監視装置
KR100594053B1 (ko) 블루투스 무선 이어폰을 운용하는 휴대폰에서 무선 이어폰의 통화권 이탈시 경고음 발생방법
JPH07288862A (ja) 移動体通信システム
JP4724985B2 (ja) 遠隔制御システム
JP5648096B1 (ja) 移動通信制御システム、移動通信制御方法、および移動通信制御プログラム
JP2016081262A (ja) 火災報知設備
KR200309232Y1 (ko) 경계근무용 통신장치
JP4892228B2 (ja) 無線端末装置
JP2009089040A (ja) 無線通信端末装置
JP2006180409A (ja) 無線ナビゲーションシステム、無線制御装置、無線ナビゲーション方法及び無線ナビゲーションプログラム
KR20040063605A (ko) 경계근무용 통신장치
KR200215205Y1 (ko) 다이얼펄스를 이용한 유무선 종합경보장치
JP2006050188A (ja) 遠隔管理システム
JP2014112291A (ja) 緊急通報システムおよび緊急通報装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780044593.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07744599

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008537417

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007303669

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007303669

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20070601

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07744599

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12443751

Country of ref document: US