JP2006050188A - 遠隔管理システム - Google Patents

遠隔管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006050188A
JP2006050188A JP2004227570A JP2004227570A JP2006050188A JP 2006050188 A JP2006050188 A JP 2006050188A JP 2004227570 A JP2004227570 A JP 2004227570A JP 2004227570 A JP2004227570 A JP 2004227570A JP 2006050188 A JP2006050188 A JP 2006050188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
remote management
remote
vehicle
management program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004227570A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kato
加藤  学
Shigeru Okita
茂 沖田
Taisuke Shioya
泰祐 潮谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Original Assignee
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katoh Electrical Machinery Co Ltd filed Critical Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority to JP2004227570A priority Critical patent/JP2006050188A/ja
Publication of JP2006050188A publication Critical patent/JP2006050188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 管理者が携帯し子機を連結した携帯電話で、機器の多様な遠隔制御が行えるとともに、監視対象物の監視状態や機器の動作状態が容易に把握できる遠隔管理システムの提供。
【解決手段】 車両の遠隔管理システムは、車両所有者が携帯する携帯電話1の機器接続ポート18に、携帯電話装着型リモコン3を装着し、表示器12に表示されるステータス画面に従って所定のキー11を押圧操作すれば、車載機器の遠隔制御を車両所有者が容易に行うことができる。また、ステータス画面を車両所有者が見れば、車両の監視状態や車載機器の動作状態を容易に把握することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、監視対象物の遠隔監視や機器の遠隔制御に関する管理を離れた場所から行う遠隔管理システムに関する。
特許文献1には、押しボタン付きのリモコンからの電波により装置の動作や不動作を設定できる車両用盗難防止装置が開示されている。
特開平11−334665号公報
車両用盗難防止装置は、安価に提供する必要があるので、製造コストの大幅な上昇を招く、入力用の複数のキーや大型の表示器をリモコンに付けられない。
このため、1〜2種類の機器をオン・オフするといった簡単な遠隔制御しかできないとともに、監視対象物の監視状態や機器の動作状態をリモコン側で把握し難い。
本発明の第1の目的は、管理者が携帯する携帯電話に連結して使用し、機器の多様な遠隔制御が行えるとともに、監視対象物の監視状態や機器の動作状態が容易に把握できる遠隔管理システムの子機の提供にある。
本発明の第2の目的は、管理者が携帯し子機を連結した携帯電話で、機器の多様な遠隔制御が行えるとともに、監視対象物の監視状態や機器の動作状態が容易に把握できる遠隔管理システムの提供にある。
本発明の第3の目的は、親機側に配した第2の携帯電話を介して、機器の多様な遠隔制御および監視対象物の監視状態や機器の動作状態の把握が、管理者が携帯する携帯電話で容易に把握できる遠隔管理システムの提供にある。
〔請求項1の手段〕
遠隔管理システム用の子機は、子機側インターフェイスと、子機側通信手段と、子機側マイクロコンピュータとを備え、子機側インターフェイスを携帯電話の機器接続ポートへ電気接続して使用する。
子機側インターフェイスは、監視対象物の管理者が携帯する携帯電話との間でデータ転送を双方向に行うとともに、携帯電話の電池から電力を貰う。
子機側通信手段は、監視対象物側に設置した親機の親機側通信手段と特定小電力電波で双方向通信が可能である。
子機側マイクロコンピュータは、子機側遠隔管理プログラムに基づいてデータ転送および双方向通信を制御し、監視対象物の遠隔監視や機器の遠隔制御を行う。
子機に連結した携帯電話の複数のキーやボタンを遠隔制御用のスイッチとして使うことにより機器の多様な遠隔制御を管理者が行うことができる。また、連結した携帯電話の表示器に、監視対象物の監視状態や機器の動作状態を表示させることにより、監視状態や動作状態を管理者が容易に把握できる。
〔請求項2の手段〕
遠隔管理システムは、監視対象物の管理者が携帯する携帯電話と、子機側インターフェイスを機器接続ポートへ電気接続して使用する子機とにより構成され、親機が監視対象物側に設置される。
管理者が携帯する携帯電話は、文字や数字等を入力するための複数のキー、文字や画像等を表示するための表示器、送話するためのマイク、受話するためのスピーカ、中継基地局との間で通信を行う通信回路、遠隔管理プログラムを格納するためのメモリ、電話機としての動作以外に遠隔管理プログラムに基づいて動作するマイクロコンピュータ、機器接続ポート、および電池を備える。
子機は、子機側インターフェイスと、子機側通信手段と、子機側マイクロコンピュータとを備える。
子機側インターフェイスは、監視対象物の管理者が携帯する携帯電話との間でデータ転送を双方向に行うとともに、携帯電話の電池から電力を貰う。
子機側通信手段は、監視対象物側に設置した親機の親機側通信手段と特定小電力電波で双方向通信が可能である。
子機側マイクロコンピュータは、子機側遠隔管理プログラムに基づいて上記データ転送および双方向通信を制御し、監視対象物の遠隔監視や機器の遠隔制御を行う。
管理者が携帯する携帯電話のマイクロコンピュータは、メモリに格納された遠隔管理プログラムに基づいて動作し、監視対象物の遠隔監視や機器の遠隔制御に必要な、操作と管理状態の確認が、携帯電話のキー入力で行うことができるステータス画面を携帯電話の表示器に表示する。
これにより、子機に連結した携帯電話の複数のキーで、遠隔制御用の文字や数字等を入力することにより、機器の多様な遠隔制御を管理者が行うことができる。また、携帯電話の表示器のステータス画面を管理者が見れば、監視対象物の監視状態や機器の動作状態が容易に把握できる。
〔請求項3の手段〕
管理者が携帯する携帯電話の機器接続ポートへ電気接続した子機から遠隔管理プログラムを転送して携帯電話のメモリに格納する。または、遠隔管理プログラムを登録したWeb サイトに携帯電話で接続し、そのWeb サイトから遠隔管理プログラムをダウンロードして携帯電話のメモリに格納しても良い。
遠隔管理プログラムは、携帯電話を電話機として動作させる場合には起動されず、遠隔管理(監視対象物の遠隔監視や機器の遠隔制御)を行う場合に起動される。なお、子機を携帯電話に連結すると遠隔管理プログラムが自動的に起動する構成でも、手動で起動させる構成でも良い。
遠隔管理が不要な場合には携帯電話を電話機として使うことができ、遠隔管理が必要な場合には子機を携帯電話に連結して遠隔管理を行うことができる。
〔請求項4の手段〕
遠隔管理プログラムは、遠隔監視に伴う通報が親機から子機にあった場合には、携帯電話の表示器のステータス画面に通報内容を報知し、更に、携帯電話の発光素子を光らせたりスピーカから音を出して報知する。更に、通報履歴を文字データで保存し、管理者が参照可能にする。
遠隔監視に伴う通報が親機から子機へある場合には、携帯電話の発光素子が光ったり、携帯電話のスピーカから音が出る。このため、携帯電話のステータス画面を管理者が常に見ていなくても、遠隔監視に伴う通報の有無を確認でき便利である。
〔請求項5の手段〕
遠隔管理システムは、監視対象物の管理者が携帯する携帯電話と、親機側に配される第2の携帯電話と、監視対象物側に設置される親機とにより構成される。
管理者が携帯する携帯電話は、文字や数字等を入力するための複数のキーと、文字や画像等を表示するための表示器と、送話するためのマイクと、受話するためのスピーカと、中継基地局との間で通信を行う通信回路と、遠隔管理プログラムを格納するためのメモリと、電話機としての動作以外に遠隔管理プログラムに基づいて動作するマイクロコンピュータと、機器接続ポートと、電池とを備える。
親機側に配される第2の携帯電話は、中継基地局との間で通信を行う第2の通信回路と、第2の遠隔管理プログラムを格納するための第2のメモリと、電話機としての動作以外に第2の遠隔管理プログラムに基づいて動作する第2のマイクロコンピュータと、第2の機器接続ポートと、第2の電池とを備える。
親機は、親機側インターフェイスと、親機側マイクロコンピュータとを備える。
親機側インターフェイスは、第2の携帯電話の第2の機器接続ポートを電気接続し、第2の携帯電話との間でデータ転送を双方向に行うとともに、親機電源から第2の携帯電話へ電力を供給する。
親機側マイクロコンピュータは、親機側遠隔管理プログラム(例えば、親機のメモリ内に格納)に基づいて、第2の携帯電話との間のデータ転送を制御し、監視対象物の監視や機器の制御に関わる管理を行う。
携帯電話のマイクロコンピュータは、管理者が携帯する携帯電話のメモリに格納された遠隔管理プログラムに基づいて動作し、遠隔監視や遠隔制御に必要な、操作と管理状態の確認が、管理者のキー入力で行えるステータス画面を携帯電話の表示器に表示する。
これにより、管理者が携帯する携帯電話の複数のキーで、遠隔制御用の文字や数字等を入力することにより、機器の多様な遠隔制御を管理者が行うことができる。また、携帯電話の表示器のステータス画面を管理者が見れば、監視対象物の監視状態や機器の動作状態が容易に把握できる。
なお、携帯電話は、中継基地局を介して、第2の携帯電話に無線接続されているので、圏外以外の任意の場所から、機器の遠隔制御や、監視対象物の監視状態の把握や、機器の動作状態の把握を行うことができる。
車両の遠隔管理システムは、車両(監視対象物)の所有者(管理者)が携帯する携帯電話と、この携帯電話に連結して使用し、車室内に設置した車載器(親機)と特定小電力電波で双方向通信が可能な子機とで構成される。
携帯電話は、文字や数字等を入力するための複数のキーと、文字や画像等を表示するための液晶ディスプレイ(表示器)と、送話するためのマイクと、受話するためのスピーカと、中継基地局との間で通信を行う通信回路と、遠隔管理プログラムが格納されるメモリと、電話機としての動作以外に遠隔管理プログラムに基づいて動作するマイクロコンピュータと、機器接続ポートと、電池とを備える。
子機は、上記携帯電話との間でデータ転送を双方向に行うとともに、携帯電話の電池から電力を貰うための子機側インターフェイスと、監視対象物側に設置した親機の親機側通信手段と特定小電力電波で双方向通信が可能な子機側通信手段と、子機側遠隔管理プログラムに基づいてデータ転送および双方向通信を制御し、監視対象物の遠隔監視や機器の遠隔制御を行う子機側マイクロコンピュータとを備える。
管理者が携帯する携帯電話のマイクロコンピュータは、メモリに格納された遠隔管理プログラムに基づいて動作し、監視対象物の遠隔監視や機器の遠隔制御に必要な、操作と管理状態の確認が、携帯電話のキー入力で行えるステータス画面を携帯電話の表示器に表示する。
これにより、子機を連結した携帯電話(管理者が携帯する)の所定のキーを押圧操作することにより、複数の車載機器の遠隔制御を管理者が容易に行うことができる。また、携帯電話の表示器のステータス画面を管理者が見れば、車両の監視状態や車載機器の動作状態を容易に把握できる。
本発明の実施例1に係る車両の遠隔管理システムA(請求項1〜4に対応)を、図1〜図4に基づいて説明する。
図4に示す如く、車両の遠隔管理システムAは、車両(監視対象物)の所有者(管理者)が携帯する携帯電話1と、この携帯電話1に連結して使用し、車両の車室内に設置した車載器(親機)2と特定小電力電波25、35で双方向通信が可能な携帯電話装着型リモコン3とで構成される。なお、所有者による車両の遠隔管理は、自宅の車庫、飲食店、娯楽施設等の駐車場に車両を駐車し、携帯電話1に連結した携帯電話装着型リモコン3と車載器2との距離が数百m以内の通信圏内で行うことができる。
携帯電話1は、キー11と、表示器12と、送話するためのマイク13と、受話するためのスピーカ14と、通信回路15と、メモリ16と、マイクロコンピュータ17と、機器接続ポート18と、電池19とを備える(図1、図3、図4参照)。
キー11は、文字、数字、および記号がキー表面に印刷されており、電話機ハウジングに複数個、組み付けられている。これらのキー11は、携帯電話1を携帯電話機として動作させる場合に、相手先の電話番号の入力や、メールの作成に使用する。
表示器12は、液晶式のディスプレイであり、画像(動画像や静止画像)、数字、文字等の表示が可能である。
通信回路15は、800MHz帯の電波W1、W2を使用し、アンテナ10を介して中継基地局(図示せず)との間で無線通信を行うための回路である。なお、傍受を困難にするため、音声をデジタル変調している。
メモリ16には、画像データ、アドレス帳、受信したメール、ダウンロードした着メロデータやアプリケーションソフトが格納されている。また、メモリ16には、手動操作によって起動する遠隔管理プログラムp1が以下の方法で格納されている。
・携帯電話装着型リモコン3を連結する前に、携帯電話1からインターネットに接続し、携帯電話装着型リモコン3を製造販売するメーカのWeb サイトにアクセスし、そのWeb サイトから遠隔管理プログラムp1をダウンロードしてメモリ16に格納する。
・機器接続ポート18に連結した携帯電話装着型リモコン3から遠隔管理プログラムp1を携帯電話1へ転送する方法でメモリ16に格納する。
遠隔管理プログラムp1が起動していない場合には、マイクロコンピュータ17は、携帯電話1を通常の携帯電話機として動作させる。
また、所定の操作を行って遠隔管理プログラムp1を起動させると、マイクロコンピュータ17は、遠隔管理プログラムp1および遠隔管理プログラム(子機側遠隔管理プログラム)に基づいて携帯電話1を以下の様に動作させる。
先ず、監視対象物である車両の遠隔監視、および車載機器の遠隔制御に必要な、操作と管理状態の確認が、携帯電話1のキー11の入力で行えるステータス画面を表示器12に表示する。
そして、遠隔監視に伴う異状通報が車載器2から、携帯電話1を連結した携帯電話装着型リモコン3にあった場合には、遠隔管理プログラムp1が、携帯電話1の表示器12のステータス画面に通報内容を表示し、更に、携帯電話1のLED(発光素子)を点滅させ、スピーカ14からアラーム音(音)を出して警告する。また、所有者が後から内容を見れる様に、通報履歴を文字データで保存する。
なお、遠隔管理プログラムp1が起動している状態でも携帯電話1の電話機能とメール機能を無効にせず、着信があった場合に着信音で知らせる仕様である。
機器接続ポート18は、携帯電話1の底部に設けられている。この機器接続ポート18は、図3の(a)→(b)の様にして連結した携帯電話装着型リモコン3とマイクロコンピュータ17との間で、双方向のデータ転送を可能にするためのコネクタおよびインターフェイスである。なお、連結した携帯電話装着型リモコン3は、機器接続ポート18を介して、携帯電話1の電池19から電力を貰うことができる。
電池19は、大容量であり、多数回の充放電が可能な小型のリチウム電池である。
車載器2は、車両用盗難防止装置であり、図2に示す如く、マイクロコンピュータ21、通信回路(親機側通信手段)22、警報音の発報が可能なサイレン23、センサ24等を備える。
通信回路22は、アンテナを介して、携帯電話装着型リモコン3と特定小電力電波25、35で双方向通信が可能である。
センサ24は、車両の適所に配され、車両への不法行為に基づく物理量の変化に対応したセンサ信号を出力する。
マイクロコンピュータ21は、不法行為が行われているか否かをセンサ信号に基づいて判別し、不法行為が行われていると判別すると、サイレン23を作動させるとともに、通信回路22により特定小電力電波25(400MHz帯)で異状を携帯電話装着型リモコン3へ通報する。
また、マイクロコンピュータ21は、携帯電話1からの、車載機器(ドアの施錠開錠、エンジン始動・停止、エアコンのオンオフ等)の制御指令に基づいて車載機器を操作し、操作結果が携帯電話1へ送られる。
携帯電話装着型リモコン3は、インターフェイス(子機側インターフェイス)31、通信回路(子機側通信手段)32、マイクロコンピュータ(子機側マイクロコンピュータ)33、メモリ34等を備える。
インターフェイス31は、携帯電話1の機器接続ポート18へ携帯電話装着型リモコン3を連結するためのものである。このインターフェイス31を介して、携帯電話装着型リモコン3のマイクロコンピュータ33と携帯電話1のマイクロコンピュータ17との間でデータ転送が双方向に行われる。なお、携帯電話1に連結した携帯電話装着型リモコン3は、インターフェイス31を介して、携帯電話1の電池19から作動用電力を貰うことができる。
通信回路32は、車室内に設置した車載器2の通信回路22と特定小電力電波25、35で双方向通信が可能である。
マイクロコンピュータ33は、メモリ34に格納された図示しない遠隔管理プログラム(子機側遠隔管理プログラム)に基づいて動作し、携帯電話1のマイクロコンピュータ17との双方向のデータ転送と、車載器2の通信回路22との双方向通信とを制御し、車両の遠隔監視と車載機器の遠隔制御とを行う。なお、遠隔管理プログラムのバージョンアップが可能であることが好ましい。
つぎに、車両の遠隔管理システムAの利点を述べる。
〔あ〕車両の遠隔管理システムAは、携帯電話装着型リモコン3を携帯電話1に連結し、所有者が所定の操作を行って遠隔管理プログラムp1を起動させると、監視対象物である車両の遠隔監視および車載機器の遠隔制御に必要なステータス画面が携帯電話1の表示器12に表示される。この表示器12のステータス画面を所有者が見れば、車両の異状の有無(車両の監視状態)や車載機器の詳細な動作状態を容易に確認することができる。そして、ステータス画面の表示に従って、所定のキー11を押圧操作すれば、複数台の車載機器の多様な遠隔操作を容易に行うことができる。このため、使用勝手が良い。
また、車両の遠隔管理が不要な場合には、携帯電話装着型リモコン3と携帯電話1との連結を解除して携帯電話1を単体で使うことができるので嵩張らない。
〔い〕車両の遠隔管理システムAは、携帯電話装着型リモコン3を連結して使用する前に、携帯電話1からインターネットに接続し、携帯電話装着型リモコン3や車載器2を製造販売するメーカのWeb サイトにアクセスし、そのWeb サイトから遠隔管理プログラムp1をダウンロードしてメモリ16に格納するか、機器接続ポート18に連結した携帯電話装着型リモコン3から携帯電話1へ転送する方法でメモリ16に遠隔管理プログラムp1を格納している。このため、携帯電話装着型リモコン3を製造販売するメーカや販売店の手間が省ける。
〔う〕車両の遠隔管理システムAは、携帯電話装着型リモコン3と携帯電話1とを連結し、遠隔管理プログラムp1を起動させている状態でも携帯電話1の電話機能とメール機能を無効にせず、着信があった場合に着信音で知らせる仕様である。
このため、遠隔管理プログラムp1を起動させて遠隔管理を実施中に、電話が掛かって来たりメールが来た場合でも、電話に出たりメールを見ることができるので使い勝手が良い。
〔え〕車両の遠隔管理システムAは、遠隔監視に伴う異状通報が携帯電話装着型リモコン3にあった場合には、遠隔管理プログラムp1が、携帯電話1の表示器12のステータス画面に通報内容を表示し、更に、携帯電話1のLEDを点滅させ、スピーカ14からアラーム音(音)を出して警告する仕様である。このため、所有者が携帯電話1のステータス画面を注視していなくても、車両の遠隔監視に伴う通報の有無を把握できるので便利である。
また、通報履歴を文字データで保存する仕様であるので、所有者が後から通報内容を確認することができる。
つぎに、本発明の実施例2に係る車両の遠隔管理システムB(請求項5に対応)を、図5、図6に基づいて説明する。
図に示す如く、実施例2の車両の遠隔管理システムBは、車両(監視対象物)の所有者(管理者)が携帯する携帯電話4と、車両の車室内に設置した車載器(親機)5と、車載器5に連結される車両側携帯電話(第2の携帯電話)6とで構成される。なお、所有者による車両の遠隔管理は、携帯電話4および車両側携帯電話6が共に圏内(海上、地下、トンネル、僻地、山奥以外)であれば、両者の距離に関係なく行うことができる。
携帯電話4は、図6に示す如く、キー41と、表示器42と、送話するためのマイク43と、受話するためのスピーカ44と、通信回路45と、メモリ46と、マイクロコンピュータ47と、機器接続ポート48と、電池49とを備える。
キー41は、文字、数字、および記号がキー表面に印刷されており、電話機ハウジングに複数個、組み付けられている。これらのキー41は、携帯電話4を携帯電話機として動作させる場合に、相手先の電話番号の入力や、メールの作成に使用する。
電池49は、大容量であり、多数回の充放電が可能な小型のリチウム電池である。
携帯電話4のメモリ46には、携帯側制御プログラムp2(遠隔管理プログラム)が以下の方法で格納されている。
・携帯電話4からインターネットに接続し、車載器5を製造販売するメーカのWeb サイトにアクセスし、そのWeb サイトから携帯側制御プログラムp2をダウンロードしてメモリ46に格納する。
携帯側制御プログラムp2が起動していない場合には、マイクロコンピュータ47は、携帯電話4を通常の携帯電話機として動作させる。また、所定の操作を行って携帯側制御プログラムp2を起動させると、マイクロコンピュータ47は、携帯側制御プログラムp2に基づいて携帯電話4を以下の様に動作させる。
先ず、監視対象物である車両の遠隔監視、および車載機器の遠隔制御に必要な、操作と管理状態の確認が、携帯電話4のキー41の入力で行えるステータス画面を表示器42に表示する。そして、遠隔監視に伴う異状通報が車載器5から、車両側携帯電話6を経て携帯電話4にあった場合には、携帯側制御プログラムp2が、携帯電話4の表示器42のステータス画面に通報内容を表示し、更に、携帯電話4のLED(発光素子)を点滅させ、スピーカ44からアラーム音(音)を出して警告する。また、所有者が後から内容を見れる様に、通報履歴を文字データで保存する。
なお、実施例2の車両の遠隔管理システムBにおいて、携帯電話4および携帯側制御プログラムp2は、携帯側制御プログラムp2が起動している状態でも携帯電話4の電話機能とメール機能を無効にせず、着信があった場合に着信音で知らせる仕様である。
車両側携帯電話(第2の携帯電話)6は、図5に示す如く、キーと、表示器と、送話および車室内の音を捕捉するためのマイク61と、受話するためのスピーカ62と、通信回路(第2の通信回路)63と、メモリ(第2のメモリ)64と、マイクロコンピュータ(第2のマイクロコンピュータ)65と、機器接続ポート(第2の機器接続ポート)66と、電池(第2の電池)67と、カメラ68とを備え、車載器5に連結される。
マイク61は、車両側携帯電話6が電話機として動作している場合(連結が解除)には送話用として使用し、遠隔管理動作している場合には集音用として使用する。
通信回路63は、800MHz帯の電波W1、W2を使用し、アンテナ60を介して中継基地局(図示せず)との間で無線通信を行うための回路である。なお、傍受を困難にするため、音声をデジタル変調している。
メモリ64には、車両側携帯電話6用の遠隔管理プログラムが以下の方法で格納されている。
・車両側携帯電話6からインターネットに接続し、車載器5を製造販売するメーカのWeb サイトにアクセスし、そのWeb サイトから車両側携帯電話6用の遠隔管理プログラムをダウンロードしてメモリ64に格納する。なお、格納後、車両側携帯電話6を車載器5に連結する。
・連結した車載器5から車両側携帯電話6へ遠隔管理プログラムを転送する方法でメモリ64に格納する。
車両側携帯電話6用の遠隔管理プログラムは、異状通報時には、カメラ68が車室内外を適宜、撮影する様にマイクロコンピュータ65に指示する。そして、その撮影画像(動画や静止画)は、通信回路63から電波W1で携帯電話4に送信される。
また、車両側携帯電話6用の遠隔管理プログラムは、異状通報時には、マイク61が車室内の音を集音する様にマイクロコンピュータ65に指示する。そして、集音した音の信号は、通信回路63から電波W1で携帯電話4に送信される。
車両側携帯電話6が電話機として動作している場合(連結が解除)にはマイク61を送話用として使用する。
通信回路63は、800MHz帯の電波W1、W2を使用し、アンテナ60を介して中継基地局(図示せず)との間で無線通信を行うための回路である。なお、傍受を困難にするため、音声をデジタル変調している。
機器接続ポート66は、車両側携帯電話6の底部に設けられている。この機器接続ポート66は、図5の矢印⇔で示す様に連結した車両側携帯電話6と車載器5との間で、双方向のデータ転送を可能にするためのコネクタおよびインターフェイスである。なお、連結した車両側携帯電話6は、インターフェイス52を介して車載バッテリ57から電力を貰うことができる。
車載器(親機)5は、車両用盗難防止装置であり、図5に示す如く、マイクロコンピュータ51、インターフェイス(親機側インターフェイス)52、警報音の発報が可能なサイレン53、センサ54、車載器側プログラム(親機側遠隔管理プログラム)pを格納したメモリ55、および充電回路56等を備え、車載バッテリ57から作動用電力が供給される。
センサ54は、車両の適所に配され、車両への不法行為に基づく物理量の変化に対応したセンサ信号を出力する。
インターフェイス52は、機器接続ポート66を介して、車載器5のマイクロコンピュータ51と車両側携帯電話6のマイクロコンピュータ65との間でデータ転送を双方向に行う。
マイクロコンピュータ51は、車載器側プログラムpに基づいて動作し、車両への不法行為が行われているか否かをセンサ信号に基づいて判別する。そして、不法行為が行われていると判別すると、サイレン53を作動させるとともに、車両側携帯電話6を介して異状を携帯電話4へ通報する。
また、マイクロコンピュータ51は、携帯電話4からの、車載機器(ドアの施錠開錠、エンジン始動・停止、エアコンのオンオフ等)の制御指令に基づいて車載機器を操作し、操作結果を携帯電話4へ送る。
充電回路56は、連結した車両側携帯電話6の電池67を、インターフェイス66及びインターフェイス52を介して充電するために設けられている。
つぎに、車両の遠隔管理システムBの利点を述べる。
〔お〕車両側携帯電話6を車載器5に連結し、所定の操作を行って車両側携帯電話6用の遠隔管理プログラムを起動させる。
そして、車両の所有者が携帯する携帯電話4の携帯側制御プログラムp2を起動させると、車両の遠隔監視および車載機器の遠隔制御に必要なステータス画面が携帯電話4の表示器42に表示される。
この表示器42のステータス画面を所有者が見れば、車両の異状の有無(車両の監視状態)や車載機器の詳細な動作状態を容易に確認することができる。そして、ステータス画面の表示に従って、所定のキー41を押圧操作すれば、複数台の車載機器の多様な遠隔操作を容易に行うことができる。このため、使用勝手が良い。
また、車両の遠隔管理が不要な場合には、携帯側制御プログラムp2を停止すれば、携帯電話4を通常の携帯電話として使うことができる。
〔か〕車両の遠隔管理システムBは、使用する前に、携帯電話4からインターネットに接続し、車載器5を製造販売するメーカのWeb サイトにアクセスし、そのWeb サイトから携帯側制御プログラムp2をダウンロードしてメモリ46に格納している。このため、車載器5を製造販売するメーカや販売店の手間が省ける。
〔き〕車両の遠隔管理システムBは、携帯側制御プログラムp2を起動させている状態でも携帯電話4の電話機能とメール機能を無効にせず、着信があった場合に着信音で知らせる仕様である。
このため、携帯側制御プログラムp2を起動させて遠隔管理を実施中に、電話が掛かって来たりメールが来た場合でも、電話に出たりメールを見ることができるので使い勝手が良い。
〔く〕車両の遠隔管理システムBは、遠隔監視に伴う異状通報が携帯電話4にあった場合には、携帯側制御プログラムp2が、携帯電話4の表示器42のステータス画面に通報内容を表示し、更に、携帯電話4のLEDを点滅させ、スピーカ44からアラーム音(音)を出して警告する仕様である。このため、所有者が携帯電話4のステータス画面を注視していなくても、車両の遠隔監視に伴う通報の有無を把握できるので便利である。
また、通報履歴を文字データで保存する仕様であるので、所有者が後から通報内容を確認することができる。
〔け〕携帯電話4は、中継基地局を介して車両側携帯電話6へ無線接続されるので、携帯電話4および車両側携帯電話6が共に圏内(海上、地下、トンネル、僻地、山奥以外)であれば、両者の距離に関係なく、所有者による、車載機器の遠隔操作や動作状態の確認および車両の監視を行うことができる。
〔こ〕車両の遠隔管理システムBは、異状通報時には、車両側携帯電話6のカメラ68が車室内外を適宜、撮影し、マイク61が車室内の音を集音する構成である。
このため、車室内外で不法行為を行っている不法行為者の動向を把握でき、不法行為者の発見に有利である。
本発明は、上記実施例以外に、つぎの実施態様を含む。
a.監視対象物は、車両(自動車、土木用の重機、農耕用車両、自動二輪等)以外に、事務所、家屋、金庫、事務機器等でも良い。
b.携帯電話は、2GHz帯を使用するものであっても良い。
c.携帯電話のアンテナが、特定小電力電波と携帯電話の電波の二周波に対応した共用アンテナ(標準装備または後付け)であれば、携帯電話装着型リモコンの特定小電力電波を、携帯電話装着型リモコンに連結した携帯電話の共用アンテナで送受信しても良い(請求項1〜4に対応)。
d.携帯電話装着型リモコンと携帯電話、または車両側携帯電話と車載器とを、数cm〜数mの接続線で接続しても良い。
本発明の実施例1に係る車両の遠隔管理システムのブロック図である。 その車両の遠隔管理システムの車載器のブロック図である。 (a)は携帯電話装着型リモコンを携帯電話に装着する直前の状態を示す説明図であり、(b)は携帯電話装着型リモコンを携帯電話に装着した状態を示す説明図である。 携帯電話に装着した携帯電話装着型リモコンと車載器との間で双方向通信を行っている状態を示す説明図である。 本発明の実施例2に係る車両の遠隔管理システムのブロック図である。 その車両の遠隔管理システムに用いる携帯電話のブロック図である。
符号の説明
A 車両の遠隔管理システム(遠隔管理システム)
p 車載器側プログラム(親機側遠隔管理プログラム)
p1 遠隔管理プログラム
p2 携帯側制御プログラム(遠隔管理プログラム)
1、4 携帯電話
2、5 車載器(親機)
3 携帯電話装着型リモコン
6 車両側携帯電話(第2の携帯電話)
11、41 キー
12、42 表示器
13、43 マイク
14、44 スピーカ
15 通信回路
16 メモリ
17 マイクロコンピュータ
18 機器接続ポート
19 電池
22 通信回路(親機側通信手段)
25、35 特定小電力電波
31 インターフェイス(子機側インターフェイス)
32 通信回路(子機側通信手段)
33 マイクロコンピュータ(子機側マイクロコンピュータ)
45 通信回路(第2の通信回路)
46 メモリ(第2のメモリ)
47 マイクロコンピュータ(第2のマイクロコンピュータ)
48 機器接続ポート(第2の機器接続ポート)
51 マイクロコンピュータ(親機側マイクロコンピュータ)
52 インターフェイス(親機側インターフェイス)
57 車載バッテリ(親機電源)
64 メモリ(第2のメモリ)
65 マイクロコンピュータ(第2のマイクロコンピュータ)
66 機器接続ポート(第2の機器接続ポート)
67 電池(第2の電池)

Claims (5)

  1. 監視対象物の管理者が携帯する携帯電話との間でデータ転送を双方向に行うとともに、前記携帯電話の電池から電力を貰うための子機側インターフェイスと、
    監視対象物側に設置した親機の親機側通信手段と特定小電力電波で双方向通信が可能な子機側通信手段と、
    子機側遠隔管理プログラムに基づいて前記データ転送および前記双方向通信を制御し、前記監視対象物の遠隔監視や機器の遠隔制御を行う子機側マイクロコンピュータとを備え、
    前記子機側インターフェイスを前記携帯電話の機器接続ポートへ電気接続して使用することを特徴とする遠隔管理システム用の子機。
  2. 文字や数字等を入力するための複数のキー、文字や画像等を表示するための表示器、送話するためのマイク、受話するためのスピーカ、中継基地局との間で通信を行う通信回路、遠隔管理プログラムを格納するためのメモリ、電話機としての動作以外に前記遠隔管理プログラムに基づいて動作するマイクロコンピュータ、機器接続ポート、および電池を備え、監視対象物の管理者が携帯する携帯電話と、
    該携帯電話との間でデータ転送を双方向に行うとともに、前記携帯電話の電池から電力を貰うための子機側インターフェイス、監視対象物側に設置した親機の親機側通信手段と特定小電力電波で双方向通信が可能な子機側通信手段、および子機側遠隔管理プログラムに基づいて前記データ転送および前記双方向通信を制御し、前記監視対象物の遠隔監視や機器の遠隔制御を行う子機側マイクロコンピュータを備え、前記子機側インターフェイスを前記機器接続ポートへ電気接続して使用する子機とにより構成し、
    遠隔管理プログラムは、前記監視対象物の遠隔監視や前記機器の遠隔制御に必要な、操作と管理状態の確認がキー入力で行えるステータス画面を前記マイクロコンピュータによって前記表示器に表示させることを特徴とする遠隔管理システム。
  3. 前記遠隔管理プログラムは、前記機器接続ポートへ電気接続した前記子機から前記携帯電話へ転送されるか、または前記携帯電話によるWeb サイトからダウンロードされて前記携帯電話のメモリに格納され、遠隔管理を行う場合に起動させることを特徴とする請求項2記載の遠隔管理システム。
  4. 前記遠隔管理プログラムは、遠隔監視に伴う前記親機からの通報を、前記表示器のステータス画面で報知させる以外に、前記携帯電話の発光素子を光らせたり前記スピーカから音を出して報知するとともに、通報履歴を参照可能に文字データで保存することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の遠隔管理システム。
  5. 文字や数字等を入力するための複数のキー、文字や画像等を表示するための表示器、送話するためのマイク、受話するためのスピーカ、中継基地局との間で通信を行う通信回路、遠隔管理プログラムを格納するためのメモリ、電話機としての動作以外に前記遠隔管理プログラムに基づいて動作するマイクロコンピュータ、機器接続ポート、および電池を備え、前記監視対象物の管理者が携帯する携帯電話と、
    前記中継基地局との間で通信を行う第2の通信回路、第2の遠隔管理プログラムを格納するための第2のメモリ、電話機としての動作以外に前記第2の遠隔管理プログラムに基づいて動作する第2のマイクロコンピュータ、第2の機器接続ポート、および第2の電池を備え、親機側に配される第2の携帯電話と、
    前記第2の機器接続ポートを電気接続し、前記第2の携帯電話との間でデータ転送を双方向に行うとともに、親機電源から前記第2の携帯電話へ電力を供給するための親機側インターフェイス、親機側遠隔管理プログラムに基づいて前記データ転送を制御し、前記監視対象物の監視や制御に関わる管理を行う親機側マイクロコンピュータを備え、監視対象物側に設置される親機とにより構成し、
    前記遠隔管理プログラムは、遠隔監視や遠隔制御に必要な、操作と管理状態の確認がキー入力で行えるステータス画面を前記マイクロコンピュータによって、前記管理者が携帯する携帯電話の前記表示器に表示させることを特徴とする遠隔管理システム。
JP2004227570A 2004-08-04 2004-08-04 遠隔管理システム Pending JP2006050188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227570A JP2006050188A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 遠隔管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004227570A JP2006050188A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 遠隔管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006050188A true JP2006050188A (ja) 2006-02-16

Family

ID=36028240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227570A Pending JP2006050188A (ja) 2004-08-04 2004-08-04 遠隔管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006050188A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101335199B1 (ko) 2012-04-13 2013-11-29 엘에스산전 주식회사 모바일 단말을 이용한 원격 제어 시스템
JP2014018021A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Panasonic Corp 車載用充電装置と、それを搭載した自動車と、それらを用いた通信システム
US10737660B2 (en) 2018-06-08 2020-08-11 Honda Motor Co., Ltd. System and computer readable storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101335199B1 (ko) 2012-04-13 2013-11-29 엘에스산전 주식회사 모바일 단말을 이용한 원격 제어 시스템
JP2014018021A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Panasonic Corp 車載用充電装置と、それを搭載した自動車と、それらを用いた通信システム
US10737660B2 (en) 2018-06-08 2020-08-11 Honda Motor Co., Ltd. System and computer readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9483884B2 (en) Smart phone app-based remote vehicle diagnostic system and method
US9002554B2 (en) Smart phone app-based remote vehicle diagnostic system and method
EP2472478A2 (en) Medium range vehicle communication system
US20030214395A1 (en) Removable tire characteristic receiver
US20060061483A1 (en) Monitoring and security system and method
US20190126843A1 (en) Handheld unit control device for vehicles
JP2013106338A (ja) ブルートゥース搭載キーレスエントリーシステム
US20110111746A1 (en) Automaton intelligent robot protector
JP6533903B2 (ja) 車載機器用リモートコントローラ及びシステム
CN105691492A (zh) 融合微信控制和无钥匙启动功能的电动车防盗报警系统
KR20110096335A (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 차량용 스마트키 및 이를 포함한 시스템
CN102184609A (zh) 一种用于工程机械的远程防盗报警系统
CN201069874Y (zh) 手机多功能遥控汽车防盗抢跟踪报警装置
JP3828862B2 (ja) 車載バッテリ異常通報システム、これに用いられる車載機、及びこれに用いられる車載電源アダプタ装置
KR20000012606A (ko) 휴대용 단말기를 이용한 차량 점검장치
CN101027208A (zh) 特别是用于机动车辆中的外围设备控制系统
JP2006050188A (ja) 遠隔管理システム
CN112172739A (zh) 一种汽车锁系统的解锁方法
CN203888709U (zh) 带防盗报警系统的车载内后视镜
JP6775255B2 (ja) 車載機器用リモートコントローラ及びシステム
CA3026511C (en) Handheld unit control device for vehicles
KR20220051921A (ko) 개인용 휴대폰을 이용하여 차량의 원격감시 가능한 차량용 dvr 제어시스템
CN108259423A (zh) 利用安卓智能手机做汽车防盗监控的方法
KR20170015009A (ko) 모바일 기기 일체형 스마트 키 지원장치
JP7065534B2 (ja) 車載機器用リモートコントローラ及びシステム