WO2008023416A1 - Élément d'affichage, papier électronique et terminal électronique employant celui-ci - Google Patents

Élément d'affichage, papier électronique et terminal électronique employant celui-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2008023416A1
WO2008023416A1 PCT/JP2006/316529 JP2006316529W WO2008023416A1 WO 2008023416 A1 WO2008023416 A1 WO 2008023416A1 JP 2006316529 W JP2006316529 W JP 2006316529W WO 2008023416 A1 WO2008023416 A1 WO 2008023416A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display element
liquid crystal
pixel region
crystal display
element according
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/316529
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaki Nose
Junji Tomita
Tsuneo Watanuki
Toshiaki Yoshihara
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2006/316529 priority Critical patent/WO2008023416A1/ja
Priority to JP2008530774A priority patent/JP5018778B2/ja
Publication of WO2008023416A1 publication Critical patent/WO2008023416A1/ja
Priority to US12/390,809 priority patent/US8363200B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection

Definitions

  • the present invention relates to a display element, and electronic paper and an electronic terminal using the display element.
  • Electronic paper that can hold a display even without a power source and can electrically rewrite the display content will rapidly spread.
  • Electronic paper is realized by a device that can electrically display and rewrite books, magazines, newspapers, and the like that were conventionally printed paper.
  • Electronic paper has the excellent properties of paper prints that are thin, light and easy to read.
  • Electronic paper is superior to printed paper in that the display content can be rewritten. For this reason, electronic paper is not thrown away like printed paper. Therefore, the widespread use of electronic paper as an alternative to printed paper greatly contributes to the reduction of paper resource consumption, and is considered very useful from the viewpoint of environmental protection.
  • Applications of electronic paper include electronic books, electronic newspapers, electronic posters, and electronic dictionaries.
  • Electronic paper display methods include an electrophoretic method, a twist ball method, a method using an organic EL (electroluminescence) display, a method using a liquid crystal display element, and the like. Research 'development is underway.
  • the electro-swimming method is a method in which charged particles are moved in air or liquid.
  • the twist ball method is a method of rotating charged particles colored in two colors.
  • An organic EL display is a self-luminous display that has a structure in which multiple thin films made of organic materials are sandwiched between a cathode and an anode.
  • a liquid crystal display element includes a pair of substrates each having an electrode, A non-self-luminous display having a liquid crystal layer formed by sealing a liquid crystal between a pair of substrates.
  • TN Transmission Nematic
  • STN Super Twisted Nematic
  • Liquid crystal using a liquid crystal composition (referred to as cholesteric liquid crystal or chiral nematic liquid crystal; hereinafter referred to as cholesteric liquid crystal) in which a cholesteric phase is formed in one of liquid crystal display elements used in electronic paper There is a display element.
  • Cholesteric liquid crystals have bistability (memory properties). Bistability is the property that a liquid crystal shows stability in two different alignment states. A cholesteric liquid crystal can be in either a planar state or a focal conic state by adjusting the electric field strength applied to the liquid crystal! Then, the state is maintained stably even in the absence of an electric field.
  • the liquid crystal display element using cholesteric liquid crystal does not require a polarizing plate.
  • the liquid crystal display element using cholesteric liquid crystal is a selective reflection type liquid crystal display element.
  • a liquid crystal display element using a cholesteric liquid crystal has a semi-permanent display retention characteristic (memory property), and can display without consuming electric power except during screen rewriting.
  • liquid crystal display element using cholesteric liquid crystal for example, color display is possible simply by stacking three liquid crystal display panels with cholesteric liquid crystal that reflects light of blue, green, and red wavelengths in the planar state. become. Therefore, the liquid crystal display method using cholesteric liquid crystal is overwhelmingly superior in terms of color display compared to other display methods such as electrophoresis. In other display systems, it is necessary to arrange three color filters for each pixel, so the brightness is 1Z3 compared to liquid crystal display systems using cholesteric liquid crystals. For this reason, in other display methods, improvement in brightness is a major problem in realizing electronic paper.
  • a glass substrate is generally used as the substrate.
  • a liquid crystal display element using a film substrate (plastic substrate) formed of a transparent special resin can be realized.
  • the A liquid crystal display element using a plastic substrate can be made thinner and lighter than a liquid crystal display element using a glass substrate. Furthermore, since it has sufficient flexibility, it has high durability and resistance to bending. The strength is also great. Therefore, a liquid crystal display element using a plastic substrate is suitable as a display element for electronic paper that is thin, lightweight, and requires high flexibility.
  • FIG. 16 is an exploded perspective view showing a cell structure of a liquid crystal display element 906 having a dot matrix structure in which a uniform cell gap is realized by using a support spacer.
  • the liquid crystal display element 906 has upper and lower substrates 7 and 9 arranged opposite to each other, and a liquid crystal layer (not shown) formed by sealing liquid crystal between the upper and lower substrates 7 and 9. ing.
  • a plurality of transparent column electrodes are formed on the surface of the lower substrate 9 on the upper substrate 7 side.
  • a plurality of transparent row electrodes are formed on the surface of the upper substrate 7 on the lower substrate 9 side.
  • a plurality of transparent row electrodes perpendicular to the column electrodes are formed.
  • the region where the column electrode and the row electrode overlap is the pixel region.
  • a sealing material 21 is formed on the surface of the lower substrate 9 on the upper substrate 7 side.
  • the sealing material 21 is a thermosetting or UV curable adhesive produced in a printing process.
  • the sealing material 21 is formed on the outer peripheral portion between the upper and lower substrates 7 and 9.
  • An opening is provided at the center of the short side 21b on the right side in FIG. 16 of the sealing material 21, and both ends of the opening extend to form a liquid crystal inlet 21a.
  • the liquid crystal display element 906 is configured to inject liquid crystal into a region surrounded by the sealing material 21 through the injection port 21a.
  • a plurality of adhesive columns 905 that function as a spacer of the liquid crystal layer are formed.
  • Adhesive posts 905 are formed at the four corners of each pixel area.
  • the adhesive support column 905 has a cylindrical shape and is a member that can be attached to the upper substrate 7. Therefore, when the lower substrate 9 and the upper substrate 7 on which the sealing material 21 and the adhesive column 905 are formed are overlapped, the upper and lower substrates 7 and 9 are bonded by the sealing material 21 and the adhesive column 905.
  • the adhesive support column 905 can be formed by patterning by a photolithography method as disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2, for example.
  • the region between the pixel regions does not overlap the column electrode and the row electrode when viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • the cholesteric liquid crystal in the region between the pixel regions is always in a planar state, and the region between the pixel regions is always lit. Therefore, a black matrix 36 is formed on the surface of the upper substrate 7 on the lower substrate 9 side in order to improve the contrast of the pixels by preventing the areas between the pixel regions from being constantly lit.
  • the black matrix 36 is formed in a lattice shape so as to shield the area between the pixel areas.
  • the adhesive support 905 functions as a spacer, so that the cell gap is kept uniform.
  • liquid crystal display element 906 using the cholesteric liquid crystal has a problem that flexibility cannot be imparted only by realizing a uniform cell gap.
  • the liquid crystal display element 906 bends the liquid crystal display panel or presses the display surface, the liquid crystal flows due to the force applied by these operations, and the display changes.
  • the liquid crystal In a TN type or STN type liquid crystal display element, the liquid crystal is in an electrically driven state at all times. Therefore, even if the display changes, the original display can be restored immediately.
  • the liquid crystal display element 906 using a cholesteric liquid crystal having display memory properties if the display changes, the display is not restored until it is re-driven.
  • Patent Document 3 discloses a method of forming a column such as the adhesive column 905 in the liquid crystal display element 906 using cholesteric liquid crystal.
  • the method disclosed in Patent Document 3 is mainly intended to ensure the uniformity of the cell gap, and when the liquid crystal display panel is bent or the display surface is pressed, The liquid crystal display element 906 using cholesteric liquid crystal does not retain the memory property.
  • a structure in which the display does not change even when the electronic paper is pressed or bent is required.
  • the structure is not limited to a liquid crystal display element using cholesteric liquid crystal, but is required for a liquid crystal display element using liquid crystal having display memory properties.
  • Liquid crystal table using cholesteric liquid crystal When the display element 906 was manufactured using a film substrate having a thickness of 0.125 mm, the display changed by simply holding it in hand.
  • the column structure of the liquid crystal display element 906 requires a sturdy housing to prevent display changes. However, the liquid crystal display element 906 using the housing cannot be applied to electronic paper that requires flexibility.
  • Patent Document 1 Japanese Utility Model Publication No. 58-13515
  • Patent Document 2 JP-A-8-76131
  • Patent Document 3 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-147527
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-82340
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-219948
  • An object of the present invention is to realize a display element capable of preventing a change in display, and an electronic vapor and an electronic terminal using the display element.
  • the object is to provide a pair of substrates disposed opposite to each other, a liquid crystal sealed between the pair of substrates, and a wall structure formed so as to surround the pixel region in contact with both of the pair of substrates.
  • a display element comprising: a body; and an opening in which a part of the wall structure is opened so that the liquid crystal flows outside the pixel region.
  • an electronic terminal device that displays an image, comprising the display element of the present invention.
  • FIG. 1 The liquid crystal display element 806 proposed in the international application PCTZJP2005Z004925 is mounted on the substrate surface. It is a top view which shows the structure seen in the normal line direction
  • FIG. 3 is a plan view of scanning electrodes 17 and data electrodes 19 as viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • FIG. 4 is a plan view schematically showing the pixel regions 12a and 12b and the wall surface structure 31 viewed in the normal direction of the substrate surface in the liquid crystal display element 6 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a cross section taken along line AA in FIG.
  • FIG. 6 is a plan view showing the pixel regions 12a and 12b and the wall surface structure 31 as viewed in the normal direction of the substrate surface in a wider range than FIG.
  • FIG. 7 is a diagram schematically showing a cross-sectional configuration of the liquid crystal display element 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a drawing (No. 1) showing a modification of the liquid crystal display element 6 according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 9 is a drawing (No. 2) showing a modification of the liquid crystal display element 6 according to the first embodiment of the invention.
  • FIG. 10 is a plan view schematically showing the pixel regions 12a, 12b, 12c, 12d and the wall surface structure 231 viewed in the normal direction of the substrate surface in the liquid crystal display element 206 according to the second embodiment of the present invention. .
  • FIG. 11 is a plan view showing the pixel regions 12a, 12b, 12c, 12d and the wall surface structure 231 viewed in the normal direction of the substrate surface in a wider range than FIG.
  • FIG. 13 is a plan view of scan electrodes 417 and data electrodes 419 of a liquid crystal display element 406 according to a third embodiment of the present invention when viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • FIG. 14 is a plan view schematically showing the pixel regions 412a and 412b and the wall surface structure 431 viewed in the normal direction of the substrate surface in the liquid crystal display element 406 according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is an exploded perspective view showing a cell structure of a conventional liquid crystal display element 906.
  • a display element according to a first embodiment of the present invention, and electronic paper and an electronic terminal using the display element will be described with reference to FIGS.
  • the inventor of the present application has found through experiments the mechanism by which the display of the liquid crystal display element 906 using cholesteric liquid crystal changes as the display surface is pressed or bent.
  • the inventor of the present application explains this mechanism in the international applications “PCTZJP2004Z013380 (International Publication Number: WO2006Z0304 95)” and “PCTZjP2005 / 004925” filed earlier.
  • the cause of the change in display is the fluidity of the cholesteric liquid crystal due to the pressing force applied to the display surface of the liquid crystal display element and the bending of the liquid crystal display element.
  • the change in display can be prevented by drastically suppressing this fluidity.
  • With a columnar or prismatic spacer structure the fluidity of the liquid crystal cannot be suppressed.
  • a strut-structured strut has also been proposed to make the cell gap uniform, but in this structure the liquid crystal flows easily.
  • a liquid crystal display element that is a premise of the present embodiment will be described.
  • the present inventor has proposed a liquid crystal display element capable of suppressing a change in display in the international application PCTZJP2005Z004925.
  • the liquid crystal display element proposed in the international application PCTZJP2005Z004925 is a liquid crystal layer formed by sealing liquid crystals between the upper and lower substrates 7 and 9 facing each other. And have.
  • On the opposite surface side on the upper substrate 7, a plurality of data electrodes perpendicular to the plurality of scanning electrodes when viewed in the normal direction of the substrate surface are formed.
  • the plurality of data electrodes extend in parallel to each other.
  • FIG. 1 is a plan view showing a configuration of the liquid crystal display element 806 proposed in the international application PCTZJP2005Z004925 as viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • a region where the scanning electrode and the data electrode overlap is a pixel region 12.
  • the liquid crystal layer in the region where the scanning electrode and the data electrode overlap is defined as a pixel region.
  • the plurality of pixel regions 12 are arranged in a matrix. In Figure 1, the 16 pixel regions Region 12 is illustrated.
  • the liquid crystal display element 806 is characterized in that a wall surface structure 831 is formed instead of the adhesive support column 905 with respect to the liquid crystal display element 906.
  • the wall surface structure 831 is formed on the lower substrate 9 and is in contact with the upper substrate (not shown in FIG. 1) 7. When viewed in the normal direction of the substrate surface, the wall surface structure 831 has a substantially cross shape in which the lengths of the two sides are different.
  • the wall surface structure 831 is a member having adhesiveness.
  • One pixel region 12 is surrounded by four wall surface structures 831. The center of the wall structure 831 is located at the corner of the pixel region 12
  • An opening 833 is formed between two adjacent wall surface structures 831. Both end portions of the short side of the wall surface structure 831 are opposed to end portions of the long side of the adjacent wall surface structure 831 with the opening 833 interposed therebetween. Both end portions of the long side of the wall surface structure 831 are opposed to end portions of the short side of the adjacent wall surface structure 831 with the opening 833 interposed therebetween.
  • the opening 833 is formed near the center of each of the four side surfaces of the pixel region 12. One pixel region 12 is in contact with four openings 833. Adjacent pixel regions 12 are connected via an opening 833.
  • the liquid crystal display element 806 Since the liquid crystal display element 806 is surrounded by the wall surface structure 831 except for the side force opening 833 of the pixel region 12, the liquid crystal flow inside the pixel region 12 is limited. Therefore, even when a pressing force is applied to the display surface of the liquid crystal display element 806 or when the liquid crystal display element 806 is bent, a change in display of the pixel can be suppressed.
  • the liquid crystal display element 806 still has a slight flow of liquid crystal, which may cause a change in display due to strong pressing, bending, or rapid temperature change.
  • the cause is explained using Fig. 1.
  • openings 833 are formed on each of the four side surfaces of the pixel region 12. Therefore, as schematically shown by arrows in FIG. 1, a liquid crystal flow path is formed that passes through the plurality of openings 833 and crosses the plurality of pixel regions 12 in the row direction and the column direction. The flow path passes through the pixel region 12. Accordingly, there remains room for the liquid crystal in the pixel region 12 to flow in the liquid crystal display element 806. For this reason, the liquid crystal in the pixel region 12 flows due to pressing, bending, or temperature change, causing a change in display.
  • the inkjet method in order to make the liquid crystal spray more smoothly, an organic solvent is mixed in the liquid crystal, and after dropping the liquid crystal mixed with the organic solvent in each pixel region, the organic solvent is volatilized. Proposed.
  • mixing an organic solvent into the liquid crystal material can cause a decrease in the reliability of the liquid crystal display element.
  • the generally used vacuum injection method has a proven record of reliability.
  • the thermal expansion coefficient of the liquid crystal is generally larger than the thermal expansion coefficient of the wall surface structure. Therefore, if the four sides of the pixel area are completely surrounded by the wall structure, the liquid crystal in the pixel area is completely sealed by the wall structure, and the wall structure may be destroyed by the thermal expansion of the liquid crystal. .
  • the liquid crystal display element according to the present embodiment further prevents display changes.
  • the liquid crystal display element according to the present embodiment can inject liquid crystal using a vacuum injection method.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view schematically showing the configuration of the liquid crystal display element 6 according to the present embodiment.
  • hidden lines are indicated by broken lines.
  • the liquid crystal display element 6 is characterized in that the liquid crystal flow path is formed outside the pixel regions 12a and 12b with respect to the liquid crystal display element 806. Further, the liquid crystal display element 6 is characterized by the structure of the wall surface structure 31 with respect to the liquid crystal display element 806.
  • the liquid crystal display element 6 is formed by sealing a cholesteric liquid crystal between an upper substrate 7 and a lower substrate 9 (a pair of substrates) opposed to each other, and upper and lower substrates 7 and 9. Liquid crystal layer (not shown).
  • a film substrate plastic substrate
  • PC polycarbonate
  • PET polyethylene terephthalate
  • a plurality of scan electrodes 17 (not shown in FIG. (Shown) is formed.
  • a plurality of data electrodes 19 (not shown in FIG. 2) that intersect perpendicularly with the plurality of scanning electrodes 17 when viewed in the normal direction of the substrate surface are formed on the opposing surface side on the upper substrate 7.
  • the plurality of data electrodes 19 extend in parallel to each other.
  • FIG. 3 is a plan view of the scanning electrode 17 and the data electrode 19 as viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • the regions where the scanning electrode 17 and the data electrode 19 overlap are pixel regions 12a and 12b when viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • the pixel regions 12a and 12b are substantially square. Accordingly, the pixel regions 12a and 12b have four sides.
  • the plurality of pixel regions 12a and 12b are alternately arranged in a matrix.
  • a wall structure 31 is formed between the pixel regions 12a and 12b on the lower substrate 9 and the scan electrode 17 so as to surround the pixel regions 12a and 12b.
  • a second wall surface structure 37 surrounding the plurality of pixel regions 12a and 12b and the wall surface structure 31 is formed on the lower substrate 9, a second wall surface structure 37 surrounding the plurality of pixel regions 12a and 12b and the wall surface structure 31 is formed.
  • the second wall surface structure 37 defines an outer frame of a region where liquid crystal is injected.
  • the second wall surface structure 37 has a substantially rectangular shape when viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • An opening is provided in the center of the short side 37b on the right side in FIG. 16 of the second wall surface structure 37, and both ends of the opening extend to form a liquid crystal injection port 37a. Cholesteric liquid crystal is injected into the region surrounded by the second wall structure 37 through the injection port 37a.
  • the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37 are members having adhesiveness.
  • the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37 are formed of, for example, a photoresist.
  • the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37 are produced by, for example, a photolithography method.
  • the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37 may be the same member. In this case, they can be formed at the same time by a photolithographic process.
  • the adhesion between the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37 can be expressed as follows. Before post-betaing the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37, the lower substrate 9 and the upper substrate 7 on which the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37 are formed are bonded together, and the upper and lower substrates 7, After 9 is pasted, post-beta is performed on the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37. Thus, depending on the forming material of the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37, the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37 can be made to exhibit adhesiveness.
  • a sealing material 21 is formed outside the second wall surface structure 37 on the lower substrate 9 at a predetermined distance.
  • the sealing material 21 is, for example, a thermosetting or UV curable adhesive produced in a printing process.
  • the sealing material 21 is formed on the outer peripheral portion between the upper and lower substrates 7 and 9 and surrounds the plurality of pixel regions 12a and 12b, the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37.
  • An opening is provided in the center of the short side 21b on the right side of the sealing material 21 in FIG. 1, and both ends of the opening extend to form a liquid crystal injection port 37a together with the second wall structure 37. Yes.
  • the liquid crystal display element 6 is configured such that when the upper and lower substrates 7 and 9 are bonded together, the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37 having adhesiveness can be used together with the sealing material 21.
  • the upper and lower substrates 7 and 9 are bonded together by the sealing material 21, the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37.
  • the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37 may be used in combination with a conventional spherical spacer or a columnar spacer.
  • the cholesteric liquid crystal in the region between the pixel regions 12a and 12b is always in a planar state, and the region between the pixel regions 12a and 12b is always lit. .
  • a black matrix 36 is formed on the surface of the upper substrate 7 on the lower substrate 9 side in order to prevent the region between the pixel regions 12a and 12b from being constantly lit and improve the pixel contrast.
  • the black matrix 36 is formed in a lattice shape so as to shield the region between the pixel regions 12a and 12b.
  • the black matrix 36 is formed at a position overlapping the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37 when viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • the wall surface structure 31 and the second wall surface structure 37 are bonded to both the lower substrate 9 and the black matrix 36 on the upper substrate 7 side.
  • the black matrix 36 is also formed on the observation side of the channel 51.
  • the black matrix 36 cuts the reflected light from the flow path 51.
  • FIG. 4 is a plan view schematically showing the pixel regions 12a and 12b and the wall surface structure 31 as viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • FIG. 4 shows four pixel regions 12a and 12b.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a cross section taken along line AA in FIG.
  • the liquid crystal display element 6 has a structure in which the pixel regions 12a and 12b, the wall surface structure 31, the openings 33a and 33b, and the flow path 51 shown in FIG. 4 are periodically arranged.
  • the two pixel regions 12a and 12b Are arranged adjacent to the left and right in FIG. 4 and FIG.
  • the side surface of the pixel region 12a is surrounded by the wall structure 31 except for the right side surface in FIG.
  • the side surface of the pixel region 12b is surrounded by the wall structure 31 except for the left side surface in FIG. Between the pixel region 12a and the pixel region 12b, a flow path 51 through which cholesteric liquid crystal flows is formed.
  • the channel 51 is formed outside the pixel regions 12a and 12b. The channel 51 extends in the vertical direction in FIG.
  • an opening 33a that opens the wall structure 31 is formed on the side surface (the right side surface in FIG. 4) facing the flow path 51 of the pixel region 12a.
  • an opening 33b that opens the wall structure 31 is formed on the side surface (the left side surface in FIG. 4) facing the flow path 51 of the pixel region 12b.
  • One opening 33a is formed for each pixel region 12a, and one opening 33b is formed for each pixel region 12b.
  • the opening 33a and the opening 33b are opposed to each other with the flow path 51 interposed therebetween.
  • the pixel region 12a is connected to the flow path 51 through the opening 33a.
  • the pixel region 12b is connected to the flow path 51 through the opening 33b.
  • the length (pixel size) 1 of one side of the pixel regions 12a and 12b and the width wl of the wall surface structure 31 are, for example, as follows. Diagonal 3.8 inch '100ppi (pixel per inch) liquid crystal display element 6 The length 1 of one side of the pixel regions 12a and 12b is 210 m, for example, and the width wl of the wall structure 31 is 30 m, for example is there. In the 11 inch diagonal 36 ppi liquid crystal display element 6, the length 1 of one side of the pixel regions 12a and 12b is 690 m, for example, and the width w 1 of the wall structure 31 is 10 m, for example. The widths of the openings 33a and 33b are equal to the length 1 of one side of the pixel regions 12a and 12b. The width w2 of the flow path 51 is equal to, for example, the width wl of the wall surface structure 31.
  • the cell gap t of the liquid crystal display element 6 is substantially determined by the sum of the thickness t 1 of the black matrix 36 and the thickness t 2 of the wall structure 31.
  • the cell gap t is, for example, 3 m ⁇ t ⁇ 10 ⁇ m.
  • the thickness tl of the black matrix 36 is, for example, tl ⁇ 1 ⁇ m.
  • a wall structure 31 or a channel 51 is formed immediately below the black matrix 36.
  • the side surfaces of the pixel regions 12a and 12b are surrounded and closed by the wall surface structure 31 and the black matrix 36 except for the openings 33a and 33b. Accordingly, the liquid crystal in the pixel regions 12a and 12b can move out of the pixel regions 12a and 12b only through the openings 33a and 33b.
  • the wall structure 31 is bonded to both the black matrix 36 and the lower substrate 9 (or the scan electrode 17).
  • the thermal expansion coefficient of the liquid crystal is generally larger than that of the wall structure. Therefore, if the wall structure 31 is not adhesive, a space is formed between the wall structure 31 and the black matrix 36 when the liquid crystal expands due to a temperature change or the like.
  • the liquid crystal in the pixel regions 12a and 12b can move to the other pixel regions 12a and 12b through the space, so that the liquid crystal freely flows between the upper and lower substrates 7 and 9.
  • the wall surface structure 31 has adhesiveness and is bonded to both the black matrix 36 and the lower substrate 9. Therefore, liquid crystal flow caused by thermal expansion or the like can be prevented. Therefore, the liquid crystal display element 6 can prevent a change in display due to a rapid temperature change.
  • FIG. 6 is a plan view showing the pixel regions 12a and 12b and the wall surface structure 31 in the substrate surface normal direction in a wider range than FIG.
  • 16 pixel regions 12a and 12b are illustrated.
  • An inlet 37a (not shown in FIG. 6) is formed in the lower part of FIG.
  • the pixel regions 12a and 12b are connected to the inlet 37a via the flow path 51.
  • the flow path 51 is a liquid crystal flow path for filling the liquid crystal in all the pixel regions 12a and 12b.
  • the liquid crystal display element 6 is manufactured by sealing the injection port 37a with a sealing material. According to the liquid crystal display element 6 according to the present embodiment, the liquid crystal can be injected by using a vacuum injection method with high reliability.
  • the liquid crystal display element 6 When the liquid crystal display element 6 is bent in the vertical direction in FIG. 6, the liquid crystal flow is limited to the flow path 51 extending in the vertical direction in FIG. Since the channel 51 is outside the pixel regions 12a and 12b, the liquid crystal in the pixel regions 12a and 12b is hardly affected by bending the liquid crystal display element 6. Therefore, the liquid crystal display element 6 can prevent a change in display when it is bent in the vertical direction in FIG. Further, when the liquid crystal display element 6 is bent in the horizontal direction in FIG. 6, the flow of the liquid crystal is closed in the two pixel regions 12a and 12b adjacent to the left and right in FIG. The liquid crystals in 12a and 12b do not move to the other pixel regions 12a and 12b. In other words, the liquid crystal flow is mostly It does n’t happen. Therefore, the liquid crystal display element 6 can prevent a change in display when it is bent in the horizontal direction in FIG.
  • the vertical flow of the liquid crystal in FIG. 6 is limited to the flow path 51, and the horizontal flow in FIG. 6 is closed in the two pixel regions 12a and 12b.
  • the liquid crystal display element 6 according to the present embodiment prevents display changes even when the display surface is pressed or bent, or even when a sudden temperature change occurs. can do. Therefore, the liquid crystal display element 6 according to the present embodiment can obtain good display quality.
  • one opening 33a is formed for each pixel region 12a, and one opening 33b is formed for each pixel region 12b. Therefore, unlike the liquid crystal display element 806, a liquid crystal channel is not formed in the pixel regions 12a and 12b. Therefore, compared to the liquid crystal display element 806, the liquid crystal display element 6 can further prevent changes in display due to the display surface being pressed or bent.
  • the openings 33a and 33b are formed for each of the pixel regions 12a and 12b, and the four side surfaces of the pixel regions 12a and 12b are completely covered by the wall structure 31. Not surrounded. Therefore, the liquid crystal in the pixel regions 12a and 12b can move to the flow path 51 even if the liquid crystal thermally expands due to a temperature change or the like. Therefore, the wall structure 31 is not destroyed by the thermal expansion of the liquid crystal.
  • FIG. 7 schematically shows a cross-sectional configuration of the liquid crystal display element 1 capable of full color display using cholesteric liquid crystal.
  • the liquid crystal display element 1 has a structure in which three layers of liquid crystal display elements 6 are laminated.
  • the three liquid crystal display elements 6 have a blue (B) display portion 6b, a green (G) display portion 6g, and a red (R) display portion 6r in order of display surface power.
  • B blue
  • G green
  • R red
  • the B display section 6b includes a blue (B) liquid crystal layer 3b formed between a pair of upper and lower substrates 7b and 9b, And a pulse voltage source 41b for applying a predetermined pulse voltage to the liquid crystal layer 3b.
  • the liquid crystal layer 3b for B has cholesteric liquid crystal that reflects blue light in a planar state.
  • the G display section 6g includes a green (G) liquid crystal layer 3g formed between a pair of upper and lower substrates 7g and 9g, and a Norse voltage source 41g for applying a predetermined pulse voltage to the G liquid crystal layer 3g. ing.
  • the liquid crystal layer 3g for G has cholesteric liquid crystal that reflects green light in the planar state.
  • the R display section 6r includes a red (R) liquid crystal layer 3r formed between a pair of upper and lower substrates 7r and 9r, and a pulse voltage source 4 lr that applies a predetermined pulse voltage to the R liquid crystal layer 3r. ing.
  • the liquid crystal layer 3r for R has a cholesteric liquid crystal that reflects red light in a planar state.
  • the light absorption layer 15 is disposed on the back surface of the lower substrate 9r of the R display portion 6r.
  • a cholesteric liquid crystal that reflects light having a short wavelength tends to have a higher driving voltage.
  • the drive voltage decreases as the cell gap decreases. Therefore, in order to make the driving voltages of the liquid crystal layers 3b, 3g, and 3r equal, the cell gaps of the liquid crystal layers 3b, 3g, and 3r may be made different to make the cell gap of the liquid crystal layer 3b for B the smallest. !
  • the liquid crystal display element 1 has a memory property and can display bright and colorful full-color display without consuming electric power except during screen rewriting.
  • a liquid crystal display element 6 having cholesteric liquid crystal that reflects blue light in a planar state and a liquid crystal display element 6 having cholesteric liquid crystal that reflects yellow light in a planar state.
  • the liquid crystal display element with stacked layers can display black and white.
  • the display surface is bent or the display surface is pressed.
  • the liquid crystal display elements 1 and 6 according to the present embodiment are suitable as display elements for electronic paper because they are excellent in flexibility and excellent in impact resistance and pressure resistance to the display surface.
  • Electronic paper using the liquid crystal display elements 1 and 6 as display elements can be applied to electronic books, electronic newspapers, electronic posters, electronic dictionaries, and the like.
  • the liquid crystal display elements 1 and 6 according to the present embodiment are flexible such as PDAs (Personal Data Assistant) and other portable terminals and watches. It is also suitable for display devices for portable devices that require a wide storage temperature.
  • it can be applied to display devices in various fields such as display elements of paper-type computer displays and displays for display in stores, etc., which are expected to be realized in the future.
  • a liquid crystal display element according to a modification of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 8 and 9.
  • components having the same functions and operations as those of the liquid crystal display element 6 shown in FIGS. 2 to 6 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
  • FIG. 8 is a plan view showing a liquid crystal display element according to this modification, and schematically shows the pixel regions 12a, 12b, 12c, 12d and the wall surface structure 31 as viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • the liquid crystal display device according to this modification has the pixel regions 12a, 12b, 12c, 12d shown in FIG. 8, the wall surface structure 31, the partition walls 32a, 32b, the opening walls 33a, 33b, 33c, 33d, and the flow path 51 force S. It has a structure in which it is placed periodically.
  • the pixel region 12c is disposed below the pixel region 12a in FIG. 8
  • the pixel region 12d is disposed below the pixel region 12d in FIG.
  • the pixel regions 12c and 12d are arranged adjacent to the left and right in FIG.
  • the liquid crystal display element according to the present modification has a wall structure 31 force S screen 32a, 32b with respect to the liquid crystal display element 6 shown in FIGS. 33c, 33d width 12 force S It is characterized by being narrowed by S-parts 32a, 32b.
  • the liquid crystal display element according to the present modification has the wall structure 31 except that the partition portions 32a and 32b are provided, and the widths 12 of the openings 33a, 33b, 33c, and 33d are narrowed by the partition portions 32a and 32b.
  • the liquid crystal display element 6 has the same configuration.
  • the side surfaces of the pixel regions 12a and 12c are surrounded by the wall structure 31 except for the right side surface in FIG.
  • the side surfaces of the pixel regions 12b and 12d are surrounded by a wall structure 31 except for the left side surface in FIG.
  • the screen portions 32a and 32b are formed integrally with the wall surface structure 31.
  • the partitions 32a and 32b are formed in the same layer by the same forming material and the same manufacturing process as the wall surface structure 31.
  • the flow path 51 is formed between the pixel region 12a and the pixel region 12b and between the pixel region 12c and the pixel region 12d.
  • the partition portion 32a is formed on the same side surface as the side surfaces of the pixel regions 12a and 12c in which the openings 33a and 33c are formed.
  • the partition 32a is formed in the vicinity of the lower right end in FIG. 8 of the pixel region 12a and in the vicinity of the upper right end in FIG. 8 of the pixel region 12c. Since the partition portion 32a is formed, the width 12 of the openings 33a and 33c is narrowed in the width of the openings 33a and 33b shown in FIG.
  • One partition 32a is formed for each pair of pixel regions 12a and 12c.
  • the partition portion 32b is formed on the same side surface as the side surfaces of the pixel regions 12b and 12d in which the openings 33b and 33d are formed.
  • the partition 32b is formed in the vicinity of the upper left end in FIG. 8 of the pixel region 12b and in the vicinity of the lower left end in FIG. 8 of the pixel region 12d. Since the partition portion 32b is formed !, the width of the opening rods 33b and 33d is narrower than the width 12 and the width 1 of the opening rods 33a and 33b shown in FIG.
  • One partition 32b is formed for each pair of pixel regions 12b and 12d.
  • the width 12 of the openings 33a, 33b, 33c, 33d is, for example, two thirds of the length 1 of one side of the pixel regions 12a, 12b, 12c, 12d.
  • the width 12 of the openings 33a, 33b, 33c, and 33d may be further narrowed.
  • the width w3 of the partitions 32a and 32b in the direction perpendicular to the direction in which the flow path 51 extends is, for example, half of the width w2 of the flow path 51.
  • the partition portions 32a and 32b are formed! /, So the width of the flow path 51 is partially reduced! /.
  • the partition portions 32a and 32b are formed on one side of the openings 33a, 33b, 33c and 33d, and the width 12 of the openings 33a, 33b, 33c and 33d is the opening shown in FIG.
  • the widths of 33a and 33b are also narrowed. Therefore, the liquid crystal display element according to the present modification can restrict the flow of liquid crystal in the pixel regions 12a, 12b, 12c, and 12d more than the liquid crystal display element 6 shown in FIGS. Therefore, the liquid crystal display element according to the present modification can further prevent the change in display due to pressing or bending of the display surface or a sudden temperature change, as compared with the liquid crystal display element 6. Note that the flow of the liquid crystal in the pixel regions 12a, 12b, 12c, and 12d is limited as the width of the apertures 33a, 33b, 33c, and 33d is 12 forces / J.
  • FIG. 9 is a plan view showing a liquid crystal display device according to this modification, as viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • the pixel regions 12a and 12b and the wall surface structure 31 are schematically shown.
  • the wall structure 31 has screens 132a and 132b, and the widths of the openings 33a and 33b are 13 forces with respect to the liquid crystal display element 6 shown in FIGS. It is characterized in that it is narrowed by S screens 132a and 132b.
  • the liquid crystal display element according to this modification has a wall surface structure 31 force S partitions 132a and 132b, and has a width 13 of the opening walls 33a and 33b and is narrowed by the screens 132a and 132b.
  • the liquid crystal display element 6 has the same configuration.
  • the partition portions 132a and 132b are formed integrally with the wall surface structure 31.
  • the partition portions 132a and 132b are formed in the same layer by the same forming material and the same manufacturing process as the wall surface structure 31.
  • the partition portion 132a is formed on the same side surface as the side surface of the pixel region 12a in which the opening 33a is formed.
  • the screen part 132a is formed in the vicinity of the upper right and lower right ends in FIG. 9 of the pixel region 12a. Since the partition part 132a is formed, the width 13 of the opening 33a is also narrowed by the width of the openings 33a and 33b shown in FIG.
  • One partition 132a is formed for each pixel region 12a.
  • the screen part 132a and the opening part 33a are line-symmetric with respect to an imaginary line that passes through the center of the pixel region 12a and extends to the left and right in FIG.
  • the partition portion 132b is formed on the same side surface as the side surface of the pixel region 12b in which the opening 33b is formed.
  • the partition 132b is formed near the upper left and lower left ends in FIG. 8 of the pixel region 12b. Since the partition part 132b is formed, the width 13 of the opening 33b is also narrowed in the width of the openings 33a and 33b shown in FIG.
  • One partition 132b is formed for each pixel region 12b.
  • the partition part 132b and the opening part 33b are symmetrical with respect to an imaginary line that passes through the center of the pixel area 12b and extends to the left and right in FIG.
  • the partition part 132a and the partition part 132b are formed symmetrically with respect to an imaginary line that passes through the center of the flow path 51 and extends in the vertical direction in FIG.
  • the partition portions 132a and 132b are formed, so that the width of the flow path 51 is partially narrowed.
  • the width 13 of the openings 33a and 33b can be reduced to about 10 ⁇ m.
  • the width 13 of the openings 33a and 33b is, for example, as follows. In the liquid crystal display element with a diagonal of 3.8 inches' lOOppi, the width 13 of the openings 33a and 33b is, for example, 30 / zm. In the 11 inch diagonal 36 ppi liquid crystal display element 6, the widths 13 of the openings 33a and 33b are, for example, 10 / zm. [0077] In this modification, the partition part 132a is formed on both sides of the opening part 33a, and the partition part 132b is formed on both sides of the opening part 33b.
  • the width 13 of the opening parts 33a and 33b is shown in FIG.
  • the widths of the openings 33a and 33b shown are also narrowed. Therefore, the liquid crystal display element according to this modification can more restrict the flow of liquid crystal than the liquid crystal display element 6. Therefore, the liquid crystal display element according to the present modification can further prevent display changes caused by pressing or bending of the display surface or a sudden temperature change, as compared with the liquid crystal display element 6. The smaller the width 13 force S of the openings 33a and 33b, the more limited the liquid crystal flow.
  • FIG. 10 is a plan view showing the liquid crystal display element 206 according to the present embodiment, schematically showing the pixel regions 12a, 12b, 12c, 12d and the wall structure 231 viewed in the normal direction of the substrate surface. Yes.
  • the liquid crystal display element 206 includes the pixel regions 12a, 12b, 12c, and 12d, the wall surface structure 231, the openings 233a, 233b, 233c, 233d, and the flow path 51 force periodically shown in FIG. Have an arranged structure! /
  • the side surface of the pixel region 12a is surrounded by the wall structure 231 except for the left side surface in FIG.
  • the side surface of the pixel region 12b is surrounded by the wall surface structure 231 except for the left side surface in FIG.
  • the side surface of the pixel region 12c is surrounded by the wall surface structure 231 except for the right side surface in FIG.
  • the side surface of the pixel region 12d is surrounded by the wall surface structure 231 except for the right side surface in FIG.
  • an opening 233a having an opening on the wall surface structure 231 is formed on the side surface (the left side surface in FIG. 10) facing the flow path 51 (not shown in FIG. 10) of the pixel region 12a.
  • An opening 233b having a wall surface structure 231 opened is formed on the side surface (the left side surface in FIG. 10) facing the flow path 51 of the pixel region 12b.
  • An opening 233c having a wall surface structure 231 opened is formed on a side surface (the right side surface in FIG. 10) facing the flow path 51 of the pixel region 12c.
  • the side wall (right side in FIG. 10) facing the channel 51 (not shown in FIG. 10) of the pixel region 12d has a wall structure
  • An opening 233d that opens the body 231 is formed.
  • the pixel regions 12a, 12b, 12c, and 12d are connected to the flow path 51 through the apertures 233a, 233b, 233c, and 233d, respectively.
  • the openings 33a and 33b of the two pixel regions 12a and 12b adjacent to each other with the flow channel 51 interposed therebetween are arranged to face each other with the flow channel 51 interposed therebetween.
  • the openings 233a and 233b of the two pixel regions 12a and 12b adjacent to the left and right in FIG. It has not been.
  • a side wall structure 231 is formed on the side surface facing the flow channel 51 in the pixel region 12a (right side surface in FIG. 10), and the side surface facing the flow channel 51 in the pixel region 12b (left side surface in FIG. 10).
  • An opening 233b is formed in the.
  • the opening portions 233 c and 233 d of the two pixel regions 12 c and 12 d adjacent to the left and right in FIG. 10 with the flow channel 51 interposed therebetween are not disposed opposite to each other with the flow channel 51 interposed therebetween.
  • An opening 233c is formed on the side surface facing the flow path 51 in the pixel region 12c (the right side surface in FIG. 10), and the side surface facing the flow channel 51 in the pixel region 12d (the left side surface in FIG. 10) is a wall surface.
  • a structure 231 is formed.
  • the liquid crystal display element 206 has the same configuration as that of the liquid crystal display element 6 according to the first embodiment except for the points described above.
  • FIG. 11 is a plan view showing the pixel regions 12a, 12b, 12c, 12d and the wall surface structure 231 in a wider range than FIG. 10 as viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • FIG. 11 illustrates 16 pixel regions 12a, 12b, 12c, and 12d.
  • the openings 233a and 233b are not opposed to each other with the flow path 51 interposed therebetween, and are not arranged to face each other with the openings 233c and 233d force S flow path 51 interposed therebetween. Therefore, when the liquid crystal display element 206 is bent in the horizontal direction in FIG.
  • the liquid crystal flow remains in one pixel region 12a, 12b, 12c, 12d, and the liquid crystal in each pixel region 12a ⁇ 12b, 12c, 12d. Does not move to the other pixel areas 12a to 12b, 12c, 12d. Therefore, the liquid crystal display element 206 according to the present embodiment can prevent a change in display when bent in the horizontal direction in FIG. 11, as compared with the liquid crystal display element 6 according to the first embodiment. In addition, the liquid crystal display element 206 according to the present embodiment can obtain the same effects as the liquid crystal display element 6 according to the first embodiment in other respects.
  • FIG. 12 is a plan view showing a liquid crystal display device according to this modification, and schematically shows the pixel regions 12a, 12b, 12c, 12d and the wall surface structure 231 viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • the wall surface structure 231 has screens 232a, 232b, 232c, 232d with respect to the liquid crystal display element 206, and the widths 1 of the openings 233a, 233b, 233c, 233d 4 is characterized by being narrowed by partitions 232a, 232b, 232c, and 232d.
  • the wall structure 231 has screens 232a, 232b, 232c, and 232d, and the widths of the openings 233a, 233b, 233c, and 233d are 14 force screens 232a, 232b, 232c, and 232d
  • the liquid crystal display element 206 has the same configuration as that of the liquid crystal display element 206, except that it is narrowed by.
  • the partition screens 232a, 232b, 232c, and 232d are formed integrally with the wall surface structure 231.
  • the partition portions 232a, 232b, 232c, and 232d are formed in the same layer using the same forming material and the same manufacturing process as the wall surface structure 231.
  • the partition portion 232a is formed on the same side surface as the side surface of the pixel region 12a where the opening 233a is formed.
  • the partition portion 232a is formed near the upper left and lower left ends in FIG. 12 of the pixel region 12a. Since the partition portion 232a is formed, the width 14 of the opening 233a is also narrowed in the width of the opening 233a shown in FIG.
  • the screen part 232a and the opening part 233a are line-symmetric with respect to an imaginary line that passes through the center of the pixel region 12a and extends to the left and right in FIG.
  • the screen portion 232b is formed on the same side surface as the side surface of the pixel region 12b in which the opening 233b is formed.
  • the structure of the screen part 232b is the same as that of the screen part 232a.
  • the partition portion 232c is formed on the same side surface as the side surface of the pixel region 12c in which the opening 233c is formed.
  • the partition portion 232c is formed near the upper right and lower right ends in FIG. 12 of the pixel region 12c. Since the partition part 232c is formed, the width 14 of the opening part 233c is narrowed in the width of the opening part 233c shown in FIG.
  • the partition portion 232c and the opening portion 233c are line-symmetric with respect to an imaginary line that passes through the center of the pixel region 12c and extends to the left and right in FIG.
  • the screen portion 232d is connected to the side surface of the pixel region 12d where the opening 233d is formed. It is formed on the same side.
  • the structure of the screen part 232d is the same as that of the screen part 232c.
  • the width 14 of the openings 233a, 233b, 233c, 233d is the same as the width 13 of the openings 33a, 33b of the liquid crystal display element according to the second modification of the first embodiment.
  • the partition portions 232a are formed on both sides of the opening portion 233a, and similarly, the partition portions 23 2b, 232c, and 232d are force opening openings 233b, 233c, and 233d.
  • the widths of the openings 233a, 233b, 233c, and 233d are reduced to 14 °, and the widths of the openings 233a, 233b, 233c, and 233d shown in FIG. 10 are also reduced. Therefore, the liquid crystal display element according to the present modification can restrict the flow of liquid crystal in the pixel regions 12a, 12b, 12c, and 12d more than the liquid crystal display element 206.
  • the liquid crystal display element according to the present modification can further prevent a change in display due to pressing or bending of the display surface or a sudden temperature change, as compared with the liquid crystal display element 206.
  • the width of the apertures 233a, 233b, 233c, and 233d is 14 forces / J, and the flow of liquid crystal in the pixel regions 12a, 12b, 12c, and 12d is limited.
  • FIG. 13 (a) is a plan view of the scanning electrode 417 of the liquid crystal display element according to the present embodiment as viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • FIG. 13B is a plan view of the data electrode 419 of the liquid crystal display element according to the present embodiment as viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • the plurality of scan electrodes 417 are formed on the opposing surface side on the lower substrate 9 and extend substantially parallel to each other. As shown in FIG. 13A, the scanning electrode 417 has a structure in which regular hexagonal portions 417a and rectangular portions 417b are alternately arranged. The plurality of regular hexagonal portions 417a and the plurality of rectangular portions 417b are arranged in a straight line. One side of the regular hexagonal part 417a is connected to one side of the rectangular part 417b. The side opposite to the one side of the regular hexagonal part 417a is connected to one side of the other rectangular part 417b.
  • the plurality of data electrodes 419 are formed on the facing surface side on the upper substrate 7 and extend substantially parallel to each other. When viewed in the normal direction of the substrate surface, the plurality of data electrodes 419 intersect the plurality of scanning electrodes 417 substantially perpendicularly. As shown in FIG. 13B, the data electrode 419 has a structure in which regular hexagonal portions 419a and rectangular portions 419b are alternately arranged. The plurality of regular hexagonal portions 419a are arranged in a zigzag shape. Regular hexagonal part 419a has a rectangular part on one side 4 Connected to one side of 19b. Two sides adjacent to the one side of the regular hexagonal part 419a are connected to one side of the other rectangular part 419b.
  • the positions of the regular hexagonal portion 417a of the scanning electrode 417 and the regular hexagonal portion 419a of the data electrode 419 coincide with each other when viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • a region where the regular hexagonal portion 417a and the regular hexagonal portion 419a overlap is a pixel region 412 when viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • the pixel region 412 is substantially a regular hexagon when viewed in the normal direction of the substrate surface. Accordingly, the pixel region 412 has six sides.
  • the plurality of pixel regions 412 form a Herma structure (a structure in which regular hexagons are arranged in a lattice pattern).
  • FIG. 14 is a plan view showing the liquid crystal display element 406 according to the present embodiment, and schematically shows the pixel regions 412a and 412b and the wall surface structure 431 viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • a liquid crystal display element 406 according to this embodiment has a structure in which pixel regions 412a and 412b, a wall surface structure 431, openings 433a and 433b, and a flow path 451 shown in FIG. 14 are periodically arranged. As shown in FIG. 14, the two pixel regions 412a and 412b are arranged adjacent to each other on the left and right in FIG.
  • the side surface of the pixel region 412a is surrounded by a wall surface structure 431 except for the right side surface and the lower right side surface in FIG.
  • the side surface of the pixel region 412b is surrounded by a wall structure 431 except for the left side and the upper left side surface in FIG.
  • a flow path 451 through which cholesteric liquid crystal flows is formed between the adjacent pixel area 412a and pixel area 412b.
  • the channel 451 is formed outside the pixel regions 412a and 412b.
  • the channel 451 overlaps a part of the pixel regions 412a and 412b (about 1/6 in area ratio).
  • the flow path 451 extends linearly.
  • the liquid crystal display element 406 has the same configuration as that of the liquid crystal display element 6 according to the first embodiment except for the points described above.
  • An opening 433a having a wall surface structure 431 opened is formed on the side surface (the right side and the lower right side surface in FIG. 14) of the pixel region 412a facing the channel 451.
  • An opening 433b in which the wall surface structure 431 is opened is formed on the side surface (the left side and the upper left side in FIG. 14) of the pixel region 412b facing the flow path 451.
  • One opening 433a is formed for each pixel region 412a, and one opening 433b is formed for each pixel region 412b.
  • the opening 433a and the opening 433b are opposed to each other with a half-pitch shift therebetween with the flow path 451 interposed therebetween.
  • Pixel area 412a is connected to the flow path 451 through the opening 433a.
  • the pixel region 412b is connected to the flow path 451 through the opening 433b.
  • the channel 451 and a part of the pixel regions 412a and 412b overlap each other. Therefore, the liquid crystal in the pixel regions 412a and 412b overlapping with the channel 451 may flow. However, since most of the pixel regions 412a and 412b do not overlap with the flow path 451, the liquid crystal flow in the pixel regions 412a and 412b is greatly suppressed. Therefore, the liquid crystal display element 406 according to this embodiment can prevent a change in display even when the display surface is pressed or bent, or even when a sudden temperature change occurs.
  • FIG. 15 is a plan view showing a liquid crystal display element according to this modification, and schematically shows a pixel region 412 and a wall surface structure 431 viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • the liquid crystal display element according to this modification has a structure in which the pixel region 412, the wall surface structure 431, the screen part 432, the opening 433, and the channel 451 shown in FIG. 15 are periodically arranged. .
  • the side surface of the pixel region 412 is surrounded by the wall surface structure 431 except the lower right side surface in FIG.
  • the channel 451 is formed between the pixel regions 412 adjacent to the left and right in FIG.
  • a side surface of the channel 451 is surrounded by a wall surface structure 431.
  • the channel 451 extends in a zigzag shape.
  • the channel 451 is formed outside the pixel region 412.
  • an opening 433 having an opening on the wall surface structure 431 is formed on the side surface (the lower right side surface in Fig. 15) of the pixel region 412 facing the flow path 451, an opening 433 having an opening on the wall surface structure 431 is formed.
  • One opening 433 is formed for each pixel region 412.
  • the pixel region 412 is connected to the flow path 451 through the opening 433.
  • the wall surface structure 431 has a screen part 432.
  • the screen part 432 is formed integrally with the wall surface structure 431.
  • the partition part 432 is formed in the same layer by the same forming material and the same manufacturing process as the wall surface structure 431.
  • the screen portion 432 is formed on the same side surface as the side surface of the pixel region 412 in which the opening 433 is formed.
  • the screen part 432 is formed on both sides of the opening part 433. Since the partition 432 is formed, the width 15 of the opening 433 is The width of one side of the pixel region 412 is narrower than the width 16.
  • the liquid crystal display element according to this modification has the same configuration as that of the liquid crystal display element 406 except for the points described above.
  • the channel 451 is formed outside the pixel region 412, and the pixel region 412 and the channel 451 do not overlap.
  • the opening 433 is formed only on one side surface of the pixel region 412, and the partition part 432 is formed on both sides of the opening 433, the width 15 of the opening 433 is equal to the opening 433a shown in FIG. It is narrower than the width of 433b. Therefore, the liquid crystal display element according to this modification can more restrict the flow of liquid crystal in the pixel region 412 than the liquid crystal display element 406. Therefore, the liquid crystal display element according to the present modification can further prevent display change as compared with the liquid crystal display element 406.
  • the liquid crystal injection time is expected to be longer as the width of the liquid crystal channel is narrower and the width of the opening is narrower.
  • the liquid crystal temperature is raised at the time of liquid crystal injection to reduce the viscosity of the liquid crystal, a liquid crystal display element can be manufactured in a time without any problem in terms of process.
  • the present invention is applicable even when the pixel arrangement is a delta arrangement.
  • a passive matrix type (simple matrix type) liquid crystal display element is given as an example.
  • the present invention is not limited to this, and a thin film transistor (TFT) or a thin film diode (TFD) is provided for each pixel.
  • TFT thin film transistor
  • TFD thin film diode
  • the present invention can also be applied to an active matrix type liquid crystal display element provided with a switching element.
  • a liquid crystal display element using cholesteric liquid crystal has been described as an example.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention is also applicable to a liquid crystal display element using another liquid crystal having display memory properties. Is possible.
  • the shape of the pixel region is a force that is a square or a regular hexagon when viewed in the normal direction of the substrate surface.
  • the present invention is not limited to this, and the shape of the pixel is other shapes. You may do it.
  • the wall surface structures 31 and 431 are not formed in the pixel region, but the present invention is not limited to this.
  • the wall surface structures 31 and 431 need not be completely formed outside the pixel region.
  • the wall structures 31, 431 are the strength and contact of the wall structures 31, 431. In order to stabilize the wearing property, it may be formed on the outer peripheral portion in the pixel region.
  • the second wall surface structure is a substantially rectangular enclosure structure, but the present invention is not limited to this.
  • the second wall surface structure and the sealing material 21 are used in combination, the second wall surface structure may not have an enclosure structure.
  • the shape of the second wall surface structure may be matched with the shape of the wall surface structure.
  • a columnar or prismatic spacer may be provided inside the pixel region.
  • one opening is formed for each pixel region, but the present invention is not limited to this.
  • Two or more openings may be formed for each pixel region.
  • a wall structure may be formed in a part of the opening 33a so that the opening 33a is divided into two. In this way, two openings 33a are formed for each pixel region 12a. Also in this configuration, the flow path 51 is formed outside the pixel region 12a. Therefore, the same effect as the above embodiment can be obtained.
  • the present invention is also effective for materials that have a memory property and whose display changes due to pressure, bending, and flow due to temperature changes.
  • the liquid crystal display element 1 having a single layer structure the liquid crystal display element 1 having a three layer structure in which the B, G, R display units 6b, 6g, and 6r are stacked is given as an example.
  • the present invention is not limited to this, and can be applied to a liquid crystal display element having a structure in which two or more liquid crystal display elements 6, 206, 406 are laminated.
  • a liquid crystal display element with a two-layer structure in which the color of light reflected by the cholesteric liquid crystal on the upper layer (display side) and the color of light reflected by the lower cholesteric liquid crystal have a complementary color relationship can achieve good black-and-white display.
  • the liquid crystal display element displays white when both the upper cholesteric liquid crystal and the lower cholesteric liquid crystal are in the planar state, and displays black when both are in the focal conic state.
  • cholesteric with bistability is provided.
  • the liquid crystal display elements 1 and 6 using liquid crystals it is possible to further prevent display changes due to bending of the display surface, pressing of the display surface, and sudden temperature changes.
  • the bending resistance is improved if the pressure resistance is increased, flexibility can be imparted to the liquid crystal display elements 1 and 6 using the cholesteric liquid crystal.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

表示素子並びにそれを用いた電子ペーパーおよび電子端末 技術分野
[0001] 本発明は、表示素子並びにそれを用いた電子ペーパーおよび電子端末に関する
背景技術
[0002] 今後、電源が無くても表示保持可能で、表示内容を電気的に書き換え可能な電子 ペーパーが急速に普及すると予想されている。電子ペーパーは、従来、紙印刷物で あった書籍や雑誌、新聞等を、電気的に表示書き換え可能な装置によって実現する 。電子ペーパーは、薄ぐ軽ぐそして見やすいという紙印刷物の優れた特性を備え る。電子ペーパーは、表示内容 (コンテンツ)の書き換えが可能であるという点で、紙 印刷物より優れている。このため、電子ペーパーは紙印刷物のように使い捨てられる ことはない。従って、電子ペーパーが紙印刷物の代替として普及することは、紙資源 消費の削減に大きく貢献し、環境保護の観点からも非常に有用であると考えられる。 電子ペーパーの応用として、電子書籍、電子新聞、電子ポスターおよび電子辞書等 が考えられている。
[0003] 電子ペーパーに求められる特性として、(1)電気的に表示データの書き換えが可 能であること、(2)超低消費電力であること、(3)目に優しぐ疲れにくい (非常に見や すい)こと、(4)携帯が容易である (軽くて持ち運びしやすい)こと、(5)紙のように薄く て折り曲げ可能である (軽量で可撓性がある)こと等がある。
[0004] 電子ペーパーの表示方式には、電気泳動方式、ツイストボール方式、有機 EL (ェ レクト口ルミネッセンス)ディスプレイを用いる方式および液晶表示素子を用いる方式 等があり、各表示方式を用いて電子ペーパーの研究 '開発が行われている。電気泳 動方式は、帯電粒子を空気中や液体中で移動させる方式である。ツイストボール方 式は、二色に色分けされた帯電粒子を回転させる方式である。有機 ELディスプレイ は、有機材料力 なる複数の薄膜を陰極と陽極とで挟み込んだ構造を有する自発光 型のディスプレイである。液晶表示素子は、それぞれ電極を備えた一対の基板と、一 対の基板間に液晶が封止されて形成された液晶層とを有する非自発光型のディスプ レイである。液晶表示素子の動作方式には、 TN (Twisted Nematic)方式、 STN ( Super Twisted Nematic)方式等がある。
[0005] 電子ペーパーに用いられる液晶表示素子の 1つに、コレステリック相が形成される 液晶組成物(コレステリック液晶またはカイラルネマテイク液晶と称される。以下、コレ ステリック液晶と言う)を用いた液晶表示素子がある。コレステリック液晶は、双安定性 (メモリ性)を有している。双安定性とは、液晶が 2つの異なった配向状態で安定性を 示す性質である。コレステリック液晶は、液晶に印加する電界強度の調節によりプレ ーナ(planer)状態またはフォーカルコニック(focal conic)状態の!/、ずれかの状態 をとることができ、ー且プレーナ状態またはフォーカルコニック状態になると、その後 は無電界下においても安定してその状態を保持する。
[0006] プレーナ状態では、所定波長の光が選択的に反射される。フォーカルコニック状態 では、光の選択反射性は失われ、入射光のほとんどが透過する。このように、コレステ リック液晶では、液晶分子の配向状態で光の反射量を制御することができる。このた め、コレステリック液晶を用いる液晶表示素子では、偏光板が不要となる。このように、 コレステリック液晶を用いる液晶表示素子は、選択反射型の液晶表示素子である。コ レステリック液晶を用いる液晶表示素子は、半永久的な表示保持特性 (メモリ性)を有 し、画面書き換え時以外には電力を消費せずに表示が可能である。
[0007] コレステリック液晶を用いる液晶表示素子では、例えばプレーナ状態でそれぞれ青 色、緑色または赤色の波長の光を反射するコレステリック液晶を備えた 3つの液晶表 示パネルを積層するだけでカラー表示が可能になる。このため、コレステリック液晶を 用いる液晶表示方式は、電気泳動方式等他の表示方式に比べ、カラー表示の点で 圧倒的に優れている。他の表示方式では、画素毎に 3色のカラーフィルタを配置する 必要があるため、コレステリック液晶を用いる液晶表示方式に比べ明度が 1Z3となる 。このため、他の表示方式では、明るさの向上が、電子ペーパーを実現する上での 大きな問題となっている。
[0008] 基板として、一般的にガラス基板が用いられている。また、透明な特殊樹脂で形成 されたフィルム基板 (プラスチック基板)を用いる液晶表示素子も実現されて ヽる。プ ラスチック基板を用いる液晶表示素子は、ガラス基板を用いた液晶表示素子に比べ て薄型化や軽量ィ匕が可能であり、さらに、十分な可撓性を備えているので、耐久性が 高く曲げに対する強度も大きい。従って、プラスチック基板を用いる液晶表示素子は 、薄型、軽量で高い可撓性が求められる電子ペーパーの表示素子として適している
[0009] 液晶表示素子では、液晶層の厚さ(セルギャップ)を均一 (数 μ m)に保持する必要 がある。均一なセルギャップを実現している従来の液晶表示素子について図 16を用 いて説明する。図 16は、支柱スぺーサを用いて均一なセルギャップを実現しているド ットマトリクス構造の液晶表示素子 906のセル構造を示す分解斜視図である。図 16 に示すように、液晶表示素子 906は、対向配置された上下基板 7、 9と、上下基板 7、 9間に液晶が封止されて形成された液晶層(不図示)とを有している。
[0010] 下基板 9の上基板 7側の表面には、複数の透明な列電極 (不図示)が形成されてい る。上基板 7の下基板 9側の表面には、当該列電極と垂直に交差する複数の透明な 行電極 (不図示)が形成されている。上下基板 7、 9の基板面法線方向(以下、単に 基板面法線方向と言う)に見て、列電極および行電極が重なる領域が画素領域とな る。下基板 9の上基板 7側の表面には、シール材 21が形成されている。シール材 21 は、印刷工程で作製される熱硬化型または UV硬化型の接着剤である。シール材 21 は、上下基板 7、 9間の外周部に形成されている。シール材 21の図 16中右側の短辺 21bの中央には開口部が設けられており、当該開口部の両端が延伸して液晶の注 入口 21aを形成している。液晶表示素子 906は、注入口 21aを介して、シール材 21 で囲まれた領域内に液晶を注入するように構成されて 、る。
[0011] 下基板 9上のシール材 21に囲まれた領域内には、液晶層のスぺーサとしての機能 を果たす複数の接着性支柱 905が形成されている。接着性支柱 905は、各画素領 域の四隅に形成されている。接着性支柱 905は円柱形状を有しており、上基板 7と接 着可能な部材である。このため、シール材 21および接着性支柱 905が形成された下 基板 9と上基板 7とを重ね合わせると、上下基板 7、 9はシール材 21および接着性支 柱 905によって接着される。接着性支柱 905は、例えば、特許文献 1や特許文献 2に 開示されているようなフォトリソグラフィ法によるパターユングで形成することができる。 [0012] 画素領域間の領域は、基板面法線方向に見て列電極および行電極が重なって 、 ない。液晶としてコレステリック液晶を用いる液晶表示素子 906では、画素領域間の 領域のコレステリック液晶は常時プレーナ状態となり、画素領域間の領域が常時点灯 してしまう。このため、画素領域間の領域の常時点灯を防止して画素のコントラストを 向上させるために、上基板 7の下基板 9側の表面には、ブラックマトリクス 36が形成さ れている。ブラックマトリクス 36は、画素領域間の領域を遮光するように格子状に形成 されている。
[0013] 液晶表示素子 906では、接着性支柱 905がスぺーサとして機能するので、セルギ ヤップが均一に保たれる。注入口 21aからコレステリック液晶を注入することにより、選 択反射型の液晶表示素子 906を実現できる。
[0014] 上述したように、電子ペーパーには可撓性が求められている。しかしながら、コレス テリック液晶を用いる液晶表示素子 906では、均一なセルギャップを実現しただけで は可撓性を付与することはできな 、と 、う問題があった。
[0015] 液晶表示素子 906は、液晶表示パネルを曲げたり、その表示面を押圧したりすると 、それらの動作によって加わる力によって液晶が流動し、表示が変化してしまう。 TN 型や STN型の液晶表示素子では、液晶は電気的に常時駆動されている状態にある 。従って、表示が変化しても、すぐに元の表示に復帰することができる。しかしながら、 表示のメモリ性を有するコレステリック液晶を用いる液晶表示素子 906では、ー且表 示が変化してしまうと、再駆動されるまで表示は元に戻らない。
[0016] コレステリック液晶を用いる液晶表示素子 906において、接着性支柱 905のような 支柱を形成する方法は、例えば、特許文献 3に開示されている。しカゝしながら、特許 文献 3に開示された方法は、セルギャップの均一性の確保を主な目的としており、液 晶表示パネルを曲げた場合や、その表示面が押圧された場合において、コレステリッ ク液晶を用いる液晶表示素子 906のメモリ性を保持するものではない。
[0017] コレステリック液晶を用いる液晶表示素子を電子ペーパーに応用するために、電子 ペーパーを押圧したり、曲げたりしても表示が変化しない構造が求められる。また、当 該構造は、コレステリック液晶を用いる液晶表示素子に限られず、表示のメモリ性を 有する液晶を用いる液晶表示素子に求められる。コレステリック液晶を用いる液晶表 示素子 906を厚さ 0. 125mmのフィルム基板を用いて作製したところ、手に持つだけ で、表示が変化してしまった。液晶表示素子 906の支柱構造では、表示の変化を防 ぐためには、頑丈な筐体が必要である。しかしながら、当該筐体を用いる液晶表示素 子 906を可撓性が求められる電子ペーパーに応用することはできな力つた。
[0018] 特許文献 1 :実開昭 58— 13515号公報
特許文献 2:特開平 8— 76131号公報
特許文献 3 :特開 2000— 147527号公報
特許文献 4:特開 2002— 82340号公報
特許文献 5:特開 2004— 219948号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0019] 本発明の目的は、表示の変化を防止できる表示素子並びにそれを用いた電子べ 一パーおよび電子端末を実現することにある。
課題を解決するための手段
[0020] 上記目的は、対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶 と、前記一対の基板の双方に接触して画素領域を囲むように形成された壁面構造体 と、前記画素領域外に前記液晶が流通するように前記壁面構造体の一部を開口した 開口部とを有することを特徴とする表示素子によって達成される。
[0021] また、上記目的は、画像を表示する電子ペーパーにおいて、上記本発明の表示素 子を備えて 、ることを特徴とする電子ペーパーによって達成される。
[0022] また、上記目的は、画像を表示する電子端末装置において、上記本発明の表示素 子を備えていることを特徴とする電子端末装置によって達成される。
発明の効果
[0023] 本発明によれば、表示の変化を防止できる表示素子並びにそれを用いた電子ぺー パーおよび電子端末を実現できる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]国際出願 PCTZJP2005Z004925に提案された液晶表示素子 806を基板面 法線方向に見た構成を示す平面図である
圆 2]本発明の第 1の実施の形態による液晶表示素子 6の構成を模式的に示す分解 斜視図である
[図 3]走査電極 17およびデータ電極 19を基板面法線方向に見た平面図である。 圆 4]本発明の第 1の実施の形態による液晶表示素子 6において、基板面法線方向 に見た画素領域 12a、 12bおよび壁面構造体 31を模式的に示す平面図である。
[図 5]図 4の A— A線で切断した断面を示す断面図である。
圆 6]基板面法線方向に見た画素領域 12a、 12bおよび壁面構造体 31を、図 4よりも さらに広範囲に示す平面図である。
圆 7]本発明の第 1の実施の形態による液晶表示素子 1の断面構成を模式的に示す 図である。
圆 8]本発明の第 1の実施の形態による液晶表示素子 6の変形例を示す図面 (その 1 )である。
圆 9]本発明の第 1の実施の形態による液晶表示素子 6の変形例を示す図面 (その 2 )である。
圆 10]本発明の第 2の実施の形態による液晶表示素子 206において、基板面法線 方向に見た画素領域 12a、 12b、 12c、 12dおよび壁面構造体 231を模式的に示す 平面図である。
[図 11]基板面法線方向に見た画素領域 12a、 12b、 12c、 12dおよび壁面構造体 23 1を、図 10よりもさらに広範囲に示す平面図である。
圆 12]本発明の第 2の実施の形態による液晶表示素子 206の変形例を示す図面で ある。
[図 13]本発明の第 3の実施の形態による液晶表示素子 406の走査電極 417および データ電極 419を基板面法線方向に見た平面図である。
圆 14]本発明の第 3の実施の形態による液晶表示素子 406において、基板面法線 方向に見た画素領域 412a、 412bおよび壁面構造体 431を模式的に示す平面図で ある。
圆 15]本発明の第 3の実施の形態による液晶表示素子 406の変形例を示す図である [図 16]従来の液晶表示素子 906のセル構造を示す分解斜視図である。
符号の説明
1、 6、 206、 406、 806、 906 液晶表示素子
3b B用液晶層
3g G用液晶層
3r R用液晶層
6b B表示部
6g G表示部
6r R表示部
7、 7b、 7g、7r 上基板
9、 9b、 9g、 9r 下基板
12、 12a, 12b、 12c、 12d、 412、 412a, 412b 画素
15 可視光吸収層
17、 417 走査電極
19、 419 データ電極
21 シール材
21a、 37a 注入口
21b、 37b 短辺
31、 231、 431、 831 壁面構造体
32a, 32b、 132a, 132b, 232a, 232b, 232c, 232d、 432 衝立部
33a、 33b、 33c、 33d、 233a, 233b, 233c, 233d, 433、 433a, 433b, 833 開 口部
36 ブラックマトリクス
37 第 2壁面構造体
1b、41g、41r パルス電圧源
51、 451 液晶の経路
17a, 419a 正六角形部 417b, 419b 矩形部
905 接着性支柱
発明を実施するための最良の形態
[0026] [第 1の実施の形態]
本発明の第 1の実施の形態による表示素子並びにそれを用 、た電子ペーパーお よび電子端末について図 1乃至図 9を用いて説明する。本願発明者は、コレステリッ ク液晶を用いる液晶表示素子 906が、表示面が押圧されたり曲げられたりすることに より表示が変化してしまうメカニズムを、実験により突き止めた。本願発明者は、先に 出願した国際出願「PCTZJP2004Z013380 (国際公開番号: WO2006Z0304 95)」および「PCTZjP2005/004925」でこのメカニズムを説明している。
[0027] 表示の変化の原因は、液晶表示素子の表示面に加わる押圧力や液晶表示素子の 曲げに起因するコレステリック液晶の流動性にある。この流動性を大幅に抑制するこ とで表示の変化を防止することができる。円柱状や角柱状のスぺーサ構造では、液 晶の流動性を抑制することはできな 、。セルギャップ均一化のためのストライプ構造 の支柱も提案されて 、るが、この構造では液晶は容易に流動してしまう。
[0028] 本実施の形態の前提となる液晶表示素子について説明する。本願発明者は、国際 出願 PCTZJP2005Z004925において、表示の変化を抑制することができる液晶 表示素子を提案している。国際出願 PCTZJP2005Z004925に提案された液晶表 示素子は、液晶表示素子 906と同様に、対向配置された上下基板 7、 9と、上下基板 7、 9間に液晶が封止されて形成された液晶層とを有している。下基板 9上の対向面 側には、互いに平行に延びる複数の走査電極が形成されている。上基板 7上の対向 面側には、基板面法線方向に見て複数の走査電極と垂直に交差する複数のデータ 電極が形成されている。複数のデータ電極は、互いに平行に延びている。
[0029] 図 1は、国際出願 PCTZJP2005Z004925に提案された液晶表示素子 806を基 板面法線方向に見た構成を示す平面図である。基板面法線方向に見て、走査電極 およびデータ電極が重なる領域が画素領域 12となる。以下の説明において、走査電 極およびデータ電極が重なる領域の液晶層を画素領域と定義する。図 1に示すよう に、複数の画素領域 12は、マトリクス状に配置されている。図 1では、 16個の画素領 域 12を図示している。
[0030] 液晶表示素子 806は、液晶表示素子 906に対して、接着性支柱 905の代わりに壁 面構造体 831が形成されている点に特徴を有している。壁面構造体 831は、下基板 9上に形成されて、上基板(図 1では不図示) 7に接触している。基板面法線方向に 見て、壁面構造体 831は 2辺の長さが異なる略十字形状を有している。壁面構造体 8 31は、接着性を有する部材である。 1つの画素領域 12は、 4つの壁面構造体 831に よって囲まれている。壁面構造体 831の中心は、画素領域 12の角部に位置している
[0031] 隣接する 2つの壁面構造体 831間には開口部 833が形成されている。壁面構造体 831の短辺の両端部は、開口部 833を挟んで隣接する壁面構造体 831の長辺の端 部と対向している。壁面構造体 831の長辺の両端部は、開口部 833を挟んで隣接す る壁面構造体 831の短辺の端部と対向している。開口部 833は、画素領域 12の 4つ の側面それぞれの中央近傍に形成されている。 1つの画素領域 12は、 4つの開口部 833と接している。隣接する画素領域 12は、開口部 833を介して連結されている。
[0032] 液晶表示素子 806では、画素領域 12の側面力 開口部 833を除いて壁面構造体 831によって囲まれるため、画素領域 12内部の液晶の流動が制限される。このため 、液晶表示素子 806表示面に押圧力が加わった場合や液晶表示素子 806が折り曲 げられた場合でも、画素の表示の変化を抑制できる。
[0033] し力しながら、液晶表示素子 806においても液晶の流動が若干残存し、そのために 強い押圧や曲げ、あるいは急激な温度変化によって表示が変化してしまうことがあつ た。図 1を用いてその原因を説明する。液晶表示素子 806では、画素領域 12の 4つ の側面それぞれに開口部 833が形成されている。従って、図 1中の矢印で模式的に 示すように、複数の開口部 833を通り複数の画素領域 12を行方向および列方向に 横断する液晶の流路が形成される。当該流路は画素領域 12内を通る。従って、液晶 表示素子 806では画素領域 12内の液晶が流動する余地が残っている。そのために 、押圧や曲げ、温度変化によって画素領域 12内の液晶が流動し、表示の変化が起 こってしまう。
[0034] 第 12回ディスプレイ国際ワークショップ/アジアディスプレイ 2005 (IDW/AD' 05 )では、画素領域の側面四方を壁面構造体で完全に囲むことにより耐久性を向上さ せる方法が発表されている。この方法では、画素領域の側面四方が壁面構造体で完 全に囲まれるので、複数の画素領域を横断する液晶の流路は形成されない。従って 、押圧や曲げによる液晶の流動が生じないので、表示の変化が生じない。し力しなが ら、この方法では、液晶材料を注入するために、インクジェット方式等の特殊な方法を 用いる必要がある。例えば、インクジェット方式では、液晶の噴射をより円滑にするた めに、液晶に有機溶剤を混入させ、各画素領域に有機溶剤を混入させた液晶を滴 下した後に、有機溶剤を揮発させることが提案されている。しカゝしながら、液晶材料に 有機溶剤を混入させることは液晶表示素子の信頼性低下の原因となり得る。液晶の 注入法の中では、一般に用いられて ヽる真空注入法が信頼性にぉ ヽても実績がある 。また、液晶の熱膨張率は、一般的に壁面構造体の熱膨張率よりも大きい。従って、 画素領域の側面四方を壁面構造体で完全に囲むと、画素領域内の液晶が壁面構造 体によって完全に密閉されるので、壁面構造体が液晶の熱膨張によって破壊される 可能性もある。
[0035] 本実施の形態による液晶表示素子は、液晶表示素子 806と比較して、表示の変化 をさらに防止する。また、本実施の形態による液晶表示素子は、真空注入法を用い て液晶を注入することを可能とする。
[0036] 本実施の形態による液晶表示素子について図 2乃至図 7を用いて説明する。図 2は 、本実施の形態による液晶表示素子 6の構成を模式的に示す分解斜視図である。図 2では、隠れ線を破線で示している。液晶表示素子 6は、液晶表示素子 806に対して 、液晶の流路が画素領域 12a、 12b外に形成されている点に特徴を有している。また 、液晶表示素子 6は、液晶表示素子 806に対して、壁面構造体 31の構造に特徴を 有している。
[0037] 図 2に示すように、液晶表示素子 6は、対向配置された上基板 7および下基板 9 (一 対の基板)と、上下基板 7、 9間にコレステリック液晶が封止されて形成された液晶層( 不図示)とを有している。上下基板 7、 9として、例えばポリカーボネート(PC)ゃポリエ チレンテレフタレート(PET)等のフィルム基板 (プラスチック基板)が用いられて ヽる。
[0038] 下基板 9上の対向面側には、互いに平行に延びる複数の走査電極 17 (図 2では不 図示)が形成されている。上基板 7上の対向面側には、基板面法線方向に見て複数 の走査電極 17と垂直に交差する複数のデータ電極 19 (図 2では不図示)が形成され ている。複数のデータ電極 19は、互いに平行に延びている。
[0039] 図 3は、走査電極 17およびデータ電極 19を基板面法線方向に見た平面図である。
図 3に示すように、基板面法線方向に見て、走査電極 17およびデータ電極 19が重 なる領域が画素領域 12a、 12bとなる。基板面法線方向に見て、画素領域 12a、 12b はほぼ正方形である。従って、画素領域 12a、 12bは 4つの辺を有している。図 2およ び図 3に示すように、複数の画素領域 12a、 12bは、交互にマトリクス状に配置されて いる。
[0040] 図 2に示すように、下基板 9および走査電極 17上の画素領域 12a、 12b間には、画 素領域 12a、 12bを囲むように壁面構造体 31が形成されている。また、下基板 9上に は、複数の画素領域 12a、 12bおよび壁面構造体 31を囲む第 2壁面構造体 37が形 成されている。第 2壁面構造体 37は、液晶が注入される領域の外枠を規定している。 第 2壁面構造体 37は、基板面法線方向に見て略矩形状を有している。第 2壁面構造 体 37の図 16中右側の短辺 37bの中央には開口部が設けられており、当該開口部の 両端が延伸して液晶の注入口 37aを形成して ヽる。第 2壁面構造体 37で囲まれた領 域内にコレステリック液晶が注入口 37aを介して注入される。
[0041] 壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37は、接着性を有する部材である。壁面構 造体 31および第 2壁面構造体 37は、例えばフォトレジストで形成される。壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37は、例えば、フォトリソグラフィ法により作製される。壁面 構造体 31および第 2壁面構造体 37は同一部材であってもよぐこの場合、それらを フォトリソグラフイエ程で同時に形成することが可能である。
[0042] 壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37の接着性は、以下のようにして発現させる ことができる。壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37にポストベータを行う前に、壁 面構造体 31および第 2壁面構造体 37を形成した下基板 9と上基板 7とを貼り合わせ 、上下基板 7、 9を貼り合わせた後に、壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37にポ ストベータを行う。これにより、壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37の形成材料に よっては、壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37に接着性を発現させることができ る。
[0043] 下基板 9上の第 2壁面構造体 37外側には、所定距離だけ隔てて、シール材 21が 形成されている。シール材 21は、例えば印刷工程で作製される熱硬化型または UV 硬化型の接着剤である。シール材 21は、上下基板 7、 9間の外周部に形成されて、 複数の画素領域 12a、 12b、壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37を囲んでいる。 シール材 21の図 1中右側の短辺 21bの中央には開口部が設けられており、当該開 口部の両端が延伸して第 2壁面構造体 37と共に液晶の注入口 37aを形成している。 液晶表示素子 6は、上下基板 7、 9を貼り合せる際に、接着性を有する壁面構造体 31 および第 2壁面構造体 37をシール材 21と併用できるような構成となっている。すなわ ち、上下基板 7、 9は、シール材 21、壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37によつ て接着される。また、壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37と従来型の球状スぺー サまたは柱状スぺーサとを併用してもよい。
[0044] 上述したように、コレステリック液晶を用いる液晶表示素子 6では、画素領域 12a、 1 2b間の領域のコレステリック液晶は常時プレーナ状態となり、画素領域 12a、 12b間 の領域は常時点灯してしまう。このため、画素領域 12a、 12b間の領域の常時点灯を 防止して画素のコントラストを向上させるために、上基板 7の下基板 9側の表面には、 ブラックマトリクス 36が形成されている。図 2に示すように、ブラックマトリクス 36は、画 素領域 12a、 12b間の領域を遮光するように格子状に形成されている。ブラックマトリ タス 36は、基板面法線方向に見て、壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37と重な る位置に形成されている。壁面構造体 31および第 2壁面構造体 37は、下基板 9と上 基板 7側のブラックマトリクス 36との双方に接着されている。ブラックマトリクス 36は、 流路 51の観察側にも形成されている。ブラックマトリクス 36は、流路 51からの反射光 をカットする。
[0045] 図 4は、基板面法線方向に見た画素領域 12a、 12bおよび壁面構造体 31を模式的 に示す平面図である。図 4では、 4つの画素領域 12a、 12bを示している。図 5は、図 4の A— A線で切断した断面を示す断面図である。液晶表示素子 6は、図 4に示す画 素領域 12a、 12b、壁面構造体 31、開口部 33a、 33bおよび流路 51が周期的に配 置された構造を有している。図 4および図 5に示すように、 2つの画素領域 12a、 12b は、図 4および図 5中左右に隣接して配置されている。画素領域 12aの側面は、図 4 中右側の側面を除いて、壁面構造体 31によって囲まれている。画素領域 12bの側面 は、図 4中左側の側面を除いて、壁面構造体 31によって囲まれている。画素領域 12 aと画素領域 12bとの間にはコレステリック液晶が流通する流路 51が形成されている 。流路 51は、画素領域 12a、 12b外に形成されている。流路 51は、図 4中縦方向に 延びている。
[0046] 画素領域 12aの流路 51に面する側面(図 4中右側の側面)には、壁面構造体 31を 開口した開口部 33aが形成されている。画素領域 12bの流路 51に面する側面(図 4 中左側の側面)には、壁面構造体 31を開口した開口部 33bが形成されている。開口 部 33aは画素領域 12a毎に 1つずつ形成され、開口部 33bは画素領域 12b毎に 1つ ずつ形成されている。開口部 33aおよび開口部 33bは、流路 51を挟んで対向配置さ れている。画素領域 12aは、開口部 33aを介して流路 51と連結している。画素領域 1 2bは、開口部 33bを介して流路 51と連結している。
[0047] 画素領域 12a、 12bの一辺の長さ(画素サイズ) 1および壁面構造体 31の幅 wlは、 例えば以下の通りである。対角 3. 8インチ ' 100ppi (pixel per inch)の液晶表示 素子 6では、画素領域 12a、 12bの一辺の長さ 1は例えば 210 mであり、壁面構造 体 31の幅 wlは例えば 30 mである。対角 11インチ ' 36ppiの液晶表示素子 6では 、画素領域 12a、 12bの一辺の長さ 1は例えば 690 mであり、壁面構造体 31の幅 w 1は例えば 10 mである。開口部 33a、 33bの幅は、画素領域 12a、 12bの一辺の長 さ 1と等しい。流路 51の幅 w2は、例えば壁面構造体 31の幅 wlと等しい。
[0048] 図 5に示すように、液晶表示素子 6のセルギャップ tは、ブラックマトリクス 36の厚さ t 1および壁面構造体 31の厚さ t2の合計でほぼ決まる。セルギャップ tは、例えば 3 m≤t≤ 10 μ mである。ブラックマトリクス 36の厚さ tlは、例えば tl≤ 1 μ mである。ブ ラックマトリクス 36の直下には、壁面構造体 31または流路 51が形成されて!、る。
[0049] 画素領域 12a、 12bの側面は、開口部 33a、 33bを除いて、壁面構造体 31および ブラックマトリクス 36によって囲まれ、塞がれている。従って、画素領域 12a、 12b内の 液晶は、開口部 33a、 33bを介してのみ画素領域 12a、 12b外に移動することができ る。 [0050] 壁面構造体 31は、ブラックマトリクス 36および下基板 9 (または走査電極 17)の双方 に接着されている。液晶の熱膨張率は、一般的に壁面構造体の熱膨張率よりも大き い。従って、仮に、壁面構造体 31に接着性がない場合、温度変化等によって液晶が 膨張すると、壁面構造体 31とブラックマトリクス 36との間に空間が形成される。この場 合、画素領域 12a、 12b内の液晶は当該空間を介して他の画素領域 12a、 12bに移 動することが可能となるので、液晶は上下基板 7、 9間を自由に流動してしまい、その 結果表示の変化が著しく生じてしまう。一方、本実施の形態では壁面構造体 31は接 着性を有し、ブラックマトリクス 36および下基板 9の双方に接着されている。従って、 熱膨張等が原因で生じる液晶の流動を防止することができる。従って、液晶表示素 子 6は、急激な温度変化による表示の変化を防止することができる。
[0051] 図 6は、基板面法線方向に見た画素領域 12a、 12bおよび壁面構造体 31を、図 4 よりもさらに広範囲に示す平面図である。図 6では、 16個の画素領域 12a、 12bを図 示している。図 6の図中下方には注入口 37a (図 6では不図示)が形成されている。画 素領域 12a、 12bは、流路 51を介して注入口 37aと接続されている。注入口 37aから コレステリック液晶を例えば真空注入法により注入すると、図 6に矢印で模式的に示 すように、注入された液晶は流路 51内を進行し、流路 51を介して全ての画素領域 1 2a、 12b内に液晶が充填される。このように、流路 51は全ての画素領域 12a、 12bに 液晶を充填するための液晶の流路となる。液晶を注入した後に、注入口 37aを封止 材によって封止することで、液晶表示素子 6が作製される。本実施の形態による液晶 表示素子 6によれば、信頼性の高!、真空注入法を用いて液晶を注入することができ る。
[0052] 液晶表示素子 6を図 6中縦方向に曲げた場合、液晶の流動は図 6中縦方向に延び る流路 51に限定される。流路 51は画素領域 12a、 12b外にあるので、画素領域 12a 、 12b内の液晶は液晶表示素子 6を曲げることによる影響をほとんど受けない。従つ て、液晶表示素子 6は、図 6中縦方向に曲げた場合の表示の変化を防止できる。また 、液晶表示素子 6を図 6中横方向に曲げた場合、液晶の流動は流路 51を挟んで図 6 中左右に隣接する 2つの画素領域 12a、 12b内に閉じられ、 2つの画素領域 12a、 12 b内の液晶は他の画素領域 12a、 12bに移動しない。すなわち、液晶の流動はほとん ど生じない。従って、液晶表示素子 6は、図 6中横方向に曲げた場合の表示の変化 を防止できる。
[0053] このように、液晶の図 6中縦方向の流動は流路 51に限定され、図 6中横方向の流 動は 2つの画素領域 12a、 12b内に閉じられる。液晶表示素子 6の表示面が押圧さ れた場合の液晶の流動も同様である。従って、液晶表示素子 6は、表示面が押圧さ れた場合の表示の変化を防止できる。
[0054] 以上説明したように、本実施の形態による液晶表示素子 6は、表示面が押圧された り曲げられたりしても、さらには急激な温度変化が生じても、表示の変化を防止するこ とができる。従って、本実施の形態による液晶表示素子 6は、良好な表示品質が得ら れる。
[0055] 本実施の形態による液晶表示素子 6では、開口部 33aは画素領域 12a毎に 1つず つ形成され、開口部 33bは画素領域 12b毎に 1つずつ形成されている。よって、液晶 表示素子 806と異なり、液晶の流路が画素領域 12a、 12b内に形成されない。従って 、液晶表示素子 6は、液晶表示素子 806と比較して、表示面が押圧されたり曲げられ たりすることによる表示の変化をさらに防止することができる。
[0056] また、本実施の形態による液晶表示素子 6では、画素領域 12a、 12b毎に開口部 3 3a、 33bが形成され、画素領域 12a、 12bの側面四方は壁面構造体 31で完全には 囲まれていない。従って、温度変化等によって液晶の熱膨張が生じても、画素領域 1 2a、 12b内の液晶は流路 51に移動することができる。従って、壁面構造体 31は液晶 の熱膨張によっては破壊されない。
[0057] 図 7は、コレステリック液晶を用いるフルカラー表示が可能な液晶表示素子 1の断面 構成を模式的に示している。液晶表示素子 1は、液晶表示素子 6が 3層積層された 構造を有している。 3つの液晶表示素子 6は、表示面力も順に、青色 (B)表示部 6b、 緑色 (G)表示部 6g、赤色 (R)表示部 6rとなっている。図示において、上方の上基板 7b側が表示面であり、外光(実線矢印)は上基板 7b上方力も表示面に向かって入射 するようになつている。なお、上基板 7b上方に観測者の目及びその観察方向(破線 矢印)を模式的に示している。
[0058] B表示部 6bは、一対の上下基板 7b、 9b間に形成された青色 (B)用液晶層 3bと、 B 用液晶層 3bに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源 41bとを有している。 B用 液晶層 3bは、プレーナ状態で青色の光を反射するコレステリック液晶を有している。 G表示部 6gは、一対の上下基板 7g、 9g間に形成された緑色 (G)用液晶層 3gと、 G 用液晶層 3gに所定のパルス電圧を印加するノ ルス電圧源 41gとを有している。 G用 液晶層 3gは、プレーナ状態で緑色の光を反射するコレステリック液晶を有している。 R表示部 6rは、一対の上下基板 7r、 9r間に形成された赤色 (R)用液晶層 3rと、 R用 液晶層 3rに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源 4 lrとを有している。 R用液 晶層 3rは、プレーナ状態で赤色の光を反射するコレステリック液晶を有している。 R 表示部 6rの下基板 9r裏面には光吸収層 15が配置されて 、る。
[0059] 短波長の光を反射するコレステリック液晶ほど駆動電圧が高い傾向にある。駆動電 圧は、セルギャップが小さいほど小さくなる。従って、各液晶層 3b、 3g、 3rの駆動電 圧を等しくするために、各液晶層 3b、 3g、 3rのセルギャップを異ならせ、 B用液晶層 3bのセルギャップを最も小さくしてもよ!、。
[0060] 液晶表示素子 1は、メモリ性があり、画面書き換え時以外には電力を消費せずに明 るく色鮮やかなフルカラー表示が可能である。また、図示は省略するが、例えばプレ ーナ状態で青色の光を反射するコレステリック液晶を有する液晶表示素子 6と、プレ ーナ状態で黄色の光を反射するコレステリック液晶を有する液晶表示素子 6とを積層 した液晶表示素子は、白黒表示が可能である。
[0061] 以上、説明したように本発明の実施形態によれば、双安定性を備えたコレステリック 液晶を用いる液晶表示素子 1、 6において、表示面を曲げることや、表示面を押圧す ることや、急激な温度変化による表示の変化をより一層防止することができる。また、 耐押圧ゃ耐曲げ強度が向上するので、コレステリック液晶を用いる液晶表示素子 1、 6に可撓性を付与することが可能となる。
[0062] 本実施の形態による液晶表示素子 1、 6は、可撓性に優れ、耐衝撃性や表示面へ の耐押圧性に優れているので、電子ペーパーの表示素子として好適である。液晶表 示素子 1、 6を表示素子として用いる電子ペーパーは、電子書籍、電子新聞、電子ポ スター、電子辞書等に応用することができる。また、本実施の形態による液晶表示素 子 1、 6は、 PDA (Personal Data Assistant)等の携帯端末や腕時計等、可撓性 および広い保存温度が要求される携帯機器の表示素子にも好適である。また、将来 実現が期待されて 、るペーパー型コンピュータのディスプレイの表示素子や、店舗 等に飾られる陳列用ディスプレイ等様々な分野の表示機器にも適用可能である。
[0063] 本実施の形態の変形例による液晶表示素子について図 8および図 9を用いて説明 する。なお、以下の説明において、図 2乃至図 6に示した液晶表示素子 6の構成要素 と同一の機能、作用を奏する構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略 する。
[0064] (変形例 1)
本実施の形態の変形例 1による液晶表示素子について図 8を用いて説明する。図 8 は、本変形例による液晶表示素子を示す平面図であって、基板面法線方向に見た 画素領域 12a、 12b、 12c、 12dおよび壁面構造体 31を模式的に示している。本変 形例による液晶表示素子は、図 8に示す画素領域 12a、 12b、 12c, 12d、壁面構造 体 31、衝立咅 32a、 32b、開口咅 33a、 33b、 33c、 33dおよび流路 51力 S周期的に酉己 置された構造を有している。図 8に示すように、画素領域 12cは図 8中画素領域 12a の下部に配置され、画素領域 12dは図 8中画素領域 12dの下部に配置されている。 画素領域 12c、 12dは、図 8中左右に隣接して配置されている。
[0065] 本変形例による液晶表示素子は、図 2乃至図 6に示した液晶表示素子 6に対して、 壁面構造体 31力 S衝立咅 32a、 32bを有し、開 P咅 33a、 33b、 33c、 33dの幅 12力 S衝 立部 32a、 32bによって狭められている点に特徴を有している。本変形例による液晶 表示素子は、壁面構造体 31が衝立部 32a、 32bを有し、開口部 33a、 33b、 33c、 3 3dの幅 12が衝立部 32a、 32bによって狭められている点を除いて、液晶表示素子 6と 同様の構成を有している。
[0066] 画素領域 12a、 12cの側面は、図 8中右側の側面を除いて、壁面構造体 31によつ て囲まれている。画素領域 12b、 12dの側面は、図 8中左側の側面を除いて、壁面構 造体 31によって囲まれている。衝立部 32a、 32bは、壁面構造体 31と一体的に形成 されている。衝立部 32a、 32bは、壁面構造体 31と同一の形成材料および同一の製 造工程で同層に形成されている。流路 51は、画素領域 12aと画素領域 12bとの間お よび画素領域 12cと画素領域 12dとの間に形成されている。 [0067] 衝立部 32aは、開口部 33a、 33cが形成されている画素領域 12a、 12cの側面と同 じ側面に形成されている。衝立部 32aは、画素領域 12aの図 8中右下の端部近傍お よび画素領域 12cの図 8中右上の端部近傍に形成されている。衝立部 32aが形成さ れているので、開口部 33a、 33cの幅 12は、図 4に示した開口部 33a、 33bの幅はりも 狭められている。衝立部 32aは、 1組の画素領域 12a、 12c毎に 1つずつ形成されて いる。
[0068] 衝立部 32bは、開口部 33b、 33dが形成されている画素領域 12b、 12dの側面と同 じ側面に形成されている。衝立部 32bは、画素領域 12bの図 8中左上の端部近傍お よび画素領域 12dの図 8中左下の端部近傍に形成されている。衝立部 32bが形成さ れて!ヽるので、開口咅 33b、 33dの幅 12ίま、図 4【こ示した開口咅 33a、 33bの幅 1よりも 狭められている。衝立部 32bは、 1組の画素領域 12b、 12d毎に 1つずつ形成されて いる。
[0069] 開口部 33a、 33b、 33c、 33dの幅 12は、例えば画素領域 12a、 12b、 12c、 12dの 一辺の長さ 1の 3分の 2である。開口部 33a、 33b、 33c、 33dの幅 12をさらに狭めても よい。流路 51が延伸する方向に垂直な方向(図 8中横方向)の衝立部 32a、 32bの 幅 w3は、例えば流路 51の幅 w2の半分である。本変形例では衝立部 32a、 32bが形 成されて!/、るので、流路 51の幅が一部狭められて!/、る。
[0070] 本変形例では、衝立部 32a、 32bが各開口部 33a、 33b、 33c、 33dの片側に形成 され、開口部 33a、 33b、 33c、 33dの幅 12は図 4に示した開口部 33a、 33bの幅はり も狭められている。よって、本変形例による液晶表示素子は、図 2乃至図 6に示した 液晶表示素子 6と比較して、画素領域 12a、 12b、 12c、 12d内の液晶の流動をより 制限できる。従って、本変形例による液晶表示素子は、液晶表示素子 6と比較して、 表示面の押圧や曲げや、急激な温度変化による表示の変化をさらに防止することが できる。なお、開口咅 33a、 33b、 33c、 33dの幅 12力 /J、さいほど、画素領域 12a、 12 b、 12c、 12d内の液晶の流動は制限される。
[0071] (変形例 2)
本実施の形態の変形例 2による液晶表示素子について図 9を用いて説明する。図 9 は、本変形例による液晶表示素子を示す平面図であって、基板面法線方向に見た 画素領域 12a、 12bおよび壁面構造体 31を模式的に示している。本変形例による液 晶表示素子は、図 2乃至図 6に示した液晶表示素子 6に対して、壁面構造体 31が衝 立咅 132a、 132bを有し、開口咅 33a、 33bの幅 13力 S衝立咅 132a、 132bによって狭 められている点に特徴を有している。本変形例による液晶表示素子は、壁面構造体 31力 S衝立咅 132a、 132bを有し、開口咅 33a、 33bの幅 13力 S衝立咅 132a、 132bに よって狭められて ヽる点を除 、て、液晶表示素子 6と同様の構成を有して 、る。
[0072] 衝立部 132a、 132bは、壁面構造体 31と一体的に形成されている。衝立部 132a、 132bは、壁面構造体 31と同一の形成材料および同一の製造工程で同層に形成さ れている。
[0073] 衝立部 132aは、開口部 33aが形成されている画素領域 12aの側面と同じ側面に形 成されている。衝立部 132aは、画素領域 12aの図 9中右上および右下の端部近傍 に形成されている。衝立部 132aが形成されているので、開口部 33aの幅 13は、図 4 に示した開口部 33a、 33bの幅はりも狭められている。衝立部 132aは、 1個の画素領 域 12a毎に 1つずつ形成されている。衝立部 132aおよび開口部 33aは、画素領域 1 2aの中心を通り図 9中左右に延びる仮想線に対して線対称になっている。
[0074] 衝立部 132bは、開口部 33bが形成されている画素領域 12bの側面と同じ側面に 形成されている。衝立部 132bは、画素領域 12bの図 8中左上および左下の端部近 傍に形成されている。衝立部 132bが形成されているので、開口部 33bの幅 13は、図 4に示した開口部 33a、 33bの幅はりも狭められている。衝立部 132bは、 1個の画素 領域 12b毎に 1つずつ形成されている。衝立部 132bおよび開口部 33bは、画素領 域 12bの中心を通り図 9中左右に延びる仮想線に対して線対称になって 、る。
[0075] 衝立部 132aと衝立部 132bとは、流路 51の中心を通り図 9中縦方向に延びる仮想 線に対して線対称に形成されている。本変形例では衝立部 132a、 132bが形成され ているので、流路 51の幅が一部狭められている。
[0076] 開口部 33a、 33bの幅 13は、 10 μ m程度まで狭めることができる。開口部 33a、 33b の幅 13は、例えば以下の通りである。対角 3. 8インチ ' lOOppiの液晶表示素子では 、開口部 33a、 33bの幅 13は例えば 30 /z mである。対角 11インチ ' 36ppiの液晶表 示素子 6では、開口部 33a、 33bの幅 13は例えば 10 /z mである。 [0077] 本変形例では、衝立部 132aが開口部 33aの両側に形成され、衝立部 132bが開 口部 33bの両側に形成されているので、開口部 33a、 33bの幅 13は図 4に示した開 口部 33a、 33bの幅はりも狭められている。よって、本変形例による液晶表示素子は 、液晶表示素子 6と比較して、液晶の流動をより制限できる。従って、本変形例による 液晶表示素子は、液晶表示素子 6と比較して、表示面の押圧や曲げや、急激な温度 変化による表示の変化をさらに防止することができる。なお、開口部 33a、 33bの幅 13 力 S小さいほど、液晶の流動は制限される。
[0078] [第 2の実施の形態]
本発明の第 2の実施の形態による液晶表示素子について図 10乃至図 12を用いて 説明する。図 10は、本実施の形態による液晶表示素子 206を示す平面図であって、 基板面法線方向に見た画素領域 12a、 12b、 12c、 12dおよび壁面構造体 231を模 式的に示している。
[0079] 本実施の形態による液晶表示素子 206は、図 10に示す画素領域 12a、 12b、 12c 、 12d、壁面構造体 231、開口部 233a、 233b, 233c, 233dおよび流路 51力周期 的に配置された構造を有して!/、る。
[0080] 画素領域 12aの側面は、図 10中左側の側面を除いて、壁面構造体 231によって囲 まれている。画素領域 12bの側面は、図 10中左側の側面を除いて、壁面構造体 231 によって囲まれている。画素領域 12cの側面は、図 10中右側の側面を除いて、壁面 構造体 231によって囲まれている。画素領域 12dの側面は、図 10中右側の側面を除 いて、壁面構造体 231によって囲まれている。画素領域 12aと画素領域 12bとの間お よび画素領域 12cと画素領域 12dとの間には、コレステリック液晶が流通する流路 51 が形成されている。
[0081] 画素領域 12aの流路 51 (図 10では図示せず)に面する側面(図 10中左側の側面) には、壁面構造体 231を開口した開口部 233aが形成されている。画素領域 12bの 流路 51に面する側面(図 10中左側の側面)には、壁面構造体 231を開口した開口 部 233bが形成されている。画素領域 12cの流路 51に面する側面(図 10中右側の側 面)には、壁面構造体 231を開口した開口部 233cが形成されている。画素領域 12d の流路 51 (図 10では図示せず)に面する側面(図 10中右側の側面)には、壁面構造 体 231を開口した開口部 233dが形成されている。各画素領域 12a、 12b、 12c、 12 dは、開口咅 233a、 233b, 233c, 233dをそれぞれ介して流路 51と連結して!/、る。
[0082] 第 1の実施の形態による液晶表示素子 6では、流路 51を挟んで隣接する 2つの画 素領域 12a、 12bの開口部 33a、 33bは、流路 51を挟んで対向配置されている。一 方、本実施の形態による液晶表示素子 206では、流路 51を挟んで図 10中左右に隣 接する 2つの画素領域 12a、 12bの開口部 233a、 233b力 流路 51を挟んで対向配 置されていない。画素領域 12aの流路 51に面する側面(図 10中右側の側面)には壁 面構造体 231が形成され、画素領域 12bの流路 51に面する側面(図 10中左側の側 面)には開口部 233bが形成されている。
[0083] 同様に、流路 51を挟んで図 10中左右に隣接する 2つの画素領域 12c、 12dの開 口部 233c、 233dは、流路 51を挟んで対向配置されていない。画素領域 12cの流路 51に面する側面(図 10中右側の側面)には開口部 233cが形成され、画素領域 12d の流路 51に面する側面(図 10中左側の側面)には壁面構造体 231が形成されてい る。液晶表示素子 206は、上述の点を除いて、第 1の実施の形態による液晶表示素 子 6と同様の構成を有している。
[0084] 図 11は、基板面法線方向に見た画素領域 12a、 12b、 12c、 12dおよび壁面構造 体 231を、図 10よりもさらに広範囲に示す平面図である。図 11では、 16個の画素領 域 12a、 12b、 12c、 12dを図示している。本実施の形態による液晶表示素子 206で は、開口部 233a、 233bが流路 51を挟んで対向配置されず、開口部 233c、 233d力 S 流路 51を挟んで対向配置されていない。よって、液晶表示素子 206を図 11中横方 向に曲げた場合、液晶の流動は 1つの画素領域 12a、 12b、 12c、 12d内に留まり、 各画素領域 12aゝ 12b, 12c, 12d内の液晶は他の画素領域 12aゝ 12b、 12c、 12d に移動しない。従って、本実施の形態による液晶表示素子 206は、第 1の実施の形 態による液晶表示素子 6と比較して、図 11中横方向に曲げた場合の表示の変化をよ り防止できる。また、本実施の形態による液晶表示素子 206は、その他の点に関して 、第 1の実施の形態による液晶表示素子 6と同様の効果が得られる。
[0085] (変形例)
本実施の形態の変形例による液晶表示素子について図 12を用いて説明する。な お、以下の説明において、図 10および図 11に示した液晶表示素子 206の構成要素 と同一の機能、作用を奏する構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略 する。図 12は、本変形例による液晶表示素子を示す平面図であって、基板面法線方 向に見た画素領域 12a、 12b、 12c、 12dおよび壁面構造体 231を模式的に示して いる。
[0086] 本変形例による液晶表示素子は、液晶表示素子 206に対して、壁面構造体 231が 衝立部 232a、 232b, 232c, 232dを有し、開口部 233a、 233b, 233c, 233dの幅 1 4が衝立部 232a、 232b, 232c, 232dによって狭められている点に特徴を有してい る。本変形例による液晶表示素子は、壁面構造体 231が衝立部 232a、 232b, 232 c、 232dを有し、開口部 233a、 233b, 233c, 233dの幅 14力衝立部 232a、 232b, 232c, 232dによって狭められている点を除いて、液晶表示素子 206と同様の構成 を有している。
[0087] 衝立咅 232a、 232b, 232c, 232dは、壁面構造体 231と一体的に形成されて!ヽる 。衝立部 232a、 232b, 232c, 232dは、壁面構造体 231と同一の形成材料および 同一の製造工程で同層に形成されて!ヽる。
[0088] 衝立部 232aは、開口部 233aが形成されている画素領域 12aの側面と同じ側面に 形成されている。衝立部 232aは、画素領域 12aの図 12中左上および左下の端部近 傍に形成されている。衝立部 232aが形成されているので、開口部 233aの幅 14は、 図 10に示した開口部 233aの幅はりも狭められている。衝立部 232aおよび開口部 2 33aは、画素領域 12aの中心を通り図 12中左右に延びる仮想線に対して線対称に なっている。衝立部 232bは、開口部 233bが形成されている画素領域 12bの側面と 同じ側面に形成されている。衝立部 232bの構造は、衝立部 232aと同様である。
[0089] 衝立部 232cは、開口部 233cが形成されている画素領域 12cの側面と同じ側面に 形成されている。衝立部 232cは、画素領域 12cの図 12中右上および右下の端部近 傍に形成されている。衝立部 232cが形成されているので、開口部 233cの幅 14は、 図 10に示した開口部 233cの幅はりも狭められている。衝立部 232cおよび開口部 2 33cは、画素領域 12cの中心を通り図 12中左右に延びる仮想線に対して線対称に なっている。衝立部 232dは、開口部 233dが形成されている画素領域 12dの側面と 同じ側面に形成されている。衝立部 232dの構造は、衝立部 232cと同様である。
[0090] 開口部 233a、 233b, 233c, 233dの幅 14は、第 1の実施の形態の変形例 2による 液晶表示素子の開口部 33a、 33bの幅 13と同様である。
[0091] 本変形例では、衝立部 232aが開口部 233aの両側に形成され、同様に衝立部 23 2b、 232c, 232d力開口咅 233b、 233c, 233dのそれぞれ両佃 Jに形成されて!ヽる。 これ【こより、開 P咅 233a、 233b, 233c, 233dの幅 14ίま、図 10【こ示した開 Ρ咅 233 a、 233b, 233c, 233dの幅はりも狭められている。よって、本変形例による液晶表示 素子は、液晶表示素子 206と比較して、画素領域 12a、 12b、 12c、 12d内の液晶の 流動をより制限できる。従って、本変形例による液晶表示素子は、液晶表示素子 206 と比較して、表示面の押圧や曲げや、急激な温度変化による表示の変化をさらに防 止すること力 Sできる。なお、開口咅 233a、 233b, 233c, 233dの幅 14力 /J、さいほど、 画素領域 12a、 12b、 12c、 12d内の液晶の流動は制限される。
[0092] [第 3の実施の形態]
本発明の第 3の実施の形態による液晶表示素子について図 13 (a)乃至図 15を用 いて説明する。図 13 (a)は、本実施の形態による液晶表示素子の走査電極 417を基 板面法線方向に見た平面図である。図 13 (b)は、本実施の形態による液晶表示素 子のデータ電極 419を基板面法線方向に見た平面図である。
[0093] 複数の走査電極 417は、下基板 9上の対向面側に形成され、互いにほぼ平行に延 びている。図 13 (a)に示すように、走査電極 417は、正六角形部 417aおよび矩形部 417bが交互に配置された構造を有している。複数の正六角形部 417aおよび複数 の矩形部 417bは、直線状に配置されている。正六角形部 417aの一辺は矩形部 41 7bの一辺に接続されている。正六角形部 417aの当該一辺と対向する辺は他の矩形 部 417bの一辺に接続されている。
[0094] 複数のデータ電極 419は、上基板 7上の対向面側に形成され、互いにほぼ平行に 延びている。基板面法線方向に見て、複数のデータ電極 419は、複数の走査電極 4 17とほぼ垂直に交差している。図 13 (b)に示すように、データ電極 419は、正六角 形部 419aおよび矩形部 419bが交互に配置された構造を有している。複数の正六 角形部 419aは、ジグザグ状に配置されている。正六角形部 419aの一辺は矩形部 4 19bの一辺に接続されている。正六角形部 419aの当該一辺の 2つ隣の辺は他の矩 形部 419bの一辺に接続されている。
[0095] 基板面法線方向に見て、走査電極 417の正六角形部 417aおよびデータ電極 419 の正六角形部 419aの位置は一致している。基板面法線方向に見て、正六角形部 4 17aおよび正六角形部 419aが重なる領域が画素領域 412となる。図 13 (a)および 図 13 (b)に示すように、基板面法線方向に見て、画素領域 412はほぼ正六角形であ る。従って、画素領域 412は 6つの辺を有している。複数の画素領域 412は、ハ-カ ム構造 (正六角形が格子状に配置された構造)を形成して!/ヽる。
[0096] 図 14は、本実施の形態による液晶表示素子 406を示す平面図であって、基板面 法線方向に見た画素領域 412a、 412bおよび壁面構造体 431を模式的に示してい る。本実施の形態による液晶表示素子 406は、図 14に示す画素領域 412a、 412b, 壁面構造体 431、開口部 433a、 433bおよび流路 451が周期的に配置された構造 を有している。図 14に示すように、 2つの画素領域 412a、 412bは、図 14中左右に 隣接して配置されている。
[0097] 画素領域 412aの側面は、図 14中右側および右下の側面を除いて、壁面構造体 4 31によって囲まれている。画素領域 412bの側面は、図 14中左側および左上の側面 を除いて、壁面構造体 431によって囲まれている。隣接する画素領域 412aと画素領 域 412bとの間にはコレステリック液晶が流通する流路 451が形成されている。流路 4 51は、画素領域 412a、 412b外に形成されている。流路 451は、各画素領域 412a、 412bの一部(面積比で約 6分の 1)と重なっている。流路 451は、直線状に延びてい る。液晶表示素子 406は、上述の点を除いて、第 1の実施の形態による液晶表示素 子 6と同様の構成を有している。
[0098] 画素領域 412aの流路 451に面する側面(図 14中右側および右下の側面)には、 壁面構造体 431を開口した開口部 433aが形成されている。画素領域 412bの流路 4 51に面する側面(図 14中左側および左上の側面)には、壁面構造体 431を開口した 開口部 433bが形成されている。開口部 433aは画素領域 412a毎に 1つずつ形成さ れ、開口部 433bは画素領域 412b毎に 1つずつ形成されている。開口部 433aおよ び開口部 433bは、流路 451を挟み、半ピッチずれて対向配置されている。画素領域 412aは、開口部 433aを介して流路 451と連結している。画素領域 412bは、開口部 433bを介して流路 451と連結して!/、る。
[0099] 本実施の形態では、流路 451と画素領域 412a、 412bの一部とが重なっている。よ つて、流路 451と重なる画素領域 412a、 412b内の液晶が流動することもあり得る。し 力しながら、各画素領域 412a、 412bの大部分は流路 451と重ならないので、画素 領域 412a、 412b内の液晶の流動が大きく抑制される。従って、本実施の形態による 液晶表示素子 406は、表示面が押圧されたり曲げられたりしても、さらには急激な温 度変化が生じても、表示の変化を防止することができる。
[0100] (変形例)
本実施の形態の変形例による液晶表示素子について図 15を用いて説明する。な お、以下の説明において、図 13および図 14に示した液晶表示素子 406の構成要素 と同一の機能、作用を奏する構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略 する。図 15は、本変形例による液晶表示素子を示す平面図であって、基板面法線方 向に見た画素領域 412および壁面構造体 431を模式的に示して 、る。
[0101] 本変形例による液晶表示素子は、図 15に示す画素領域 412、壁面構造体 431、 衝立部 432、開口部 433、および流路 451が周期的に配置された構造を有している 。画素領域 412の側面は、図 15中右下の側面を除いて、壁面構造体 431によって 囲まれている。流路 451は、図 15中左右に隣接する画素領域 412間に形成されて いる。流路 451の側面は、壁面構造体 431によって囲まれている。流路 451は、ジグ ザグ状に延びている。流路 451は、画素領域 412外に形成されている。
[0102] 画素領域 412の流路 451に面する側面(図 15中右下の側面)には、壁面構造体 4 31を開口した開口部 433が形成されている。開口部 433は画素領域 412毎に 1つず つ形成されている。画素領域 412は、開口部 433を介して流路 451と連結している。
[0103] 壁面構造体 431は、衝立部 432を有している。衝立部 432は、壁面構造体 431と 一体的に形成されている。衝立部 432は、壁面構造体 431と同一の形成材料および 同一の製造工程で同層に形成されている。衝立部 432は、開口部 433が形成されて いる画素領域 412の側面と同じ側面に形成されている。衝立部 432は、開口部 433 の両側に形成されている。衝立部 432が形成されているので、開口部 433の幅 15は 、画素領域 412の一側面の幅 16よりも狭められている。本変形例による液晶表示素 子は、上述の点を除いて、液晶表示素子 406と同様の構成を有している。
[0104] 本変形例では、流路 451は画素領域 412外に形成され、画素領域 412および流路 451は重なっていない。また、開口部 433は画素領域 412の一側面のみに形成され 、さらに衝立部 432が開口部 433の両側に形成されているので、開口部 433の幅 15 は図 14に示した開口部 433a、 433bの幅よりも狭められている。よって、本変形例に よる液晶表示素子は、液晶表示素子 406と比較して、画素領域 412内の液晶の流動 をより制限できる。従って、本変形例による液晶表示素子は、液晶表示素子 406と比 較して、表示の変化をさらに防止することができる。
[0105] 上記各実施の形態において、液晶の流路の幅が狭いほど、また開口部の幅が狭い ほど、液晶の注入時間が長くなることが予想される。し力しながら、液晶注入時に液 晶の温度を上昇させて液晶の粘度を低下させれば、プロセス的に問題とならな 、時 間で液晶表示素子を作製することができる。
[0106] 本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、本発明は画素の配列がデルタ配列であっても応用可能である。 例えば、上記実施の形態では、パッシブマトリクス型(単純マトリクス型)の液晶表示 素子を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、画素毎に薄膜トランジスタ (TFT)また は薄膜ダイオード (TFD)などのスイッチング素子が備えられたアクティブマトリクス型 の液晶表示素子にも適用できる。
[0107] また、上記実施の形態では、コレステリック液晶を用いる液晶表示素子を例に挙げ たが、本発明はこれに限らず、表示のメモリ性を有する他の液晶を用いる液晶表示 素子にも適用可能である。
[0108] また、上記実施の形態では、画素領域の形状は、基板面法線方向に見て正方形ま たは正六角形である力 本発明はこれに限らず、画素の形状はその他の形状であつ てもよい。
[0109] また、上記実施の形態では、壁面構造体 31、 431は画素領域内には形成されてい ないが、本発明はこれに限らない。壁面構造体 31、 431は、完全に画素領域の外側 に形成する必要はない。壁面構造体 31、 431は、壁面構造体 31、 431の強度や接 着性を安定にさせるために、画素領域内の外周部に形成されて 、てもよ 、。
[0110] また、上記実施の形態では、第 2壁面構造体は略矩形状の囲い構造であるが、本 発明はこれに限らない。第 2壁面構造体およびシール材 21を併用する場合には、第 2壁面構造体は囲い構造でなくても良い。さらにその場合には、第 2壁面構造体の形 状は、壁面構造体の形状と一致させても良い。
[0111] また、画素領域内部に円柱状や角柱状のスぺーサを併設してもよい。このような構 成とすれば、液晶の流動を防止できるのに加え、画素の変形を小さくできるという相 乗効果も見込まれる。
[0112] また、上記実施の形態では、開口部が画素領域毎に 1つずつ形成されているが、 本発明はこれに限らない。開口部が画素領域毎に 2つ以上形成されていてもよい。 例えば、図 4に示す液晶表示素子 6において、開口部 33aを 2つに分割するように、 開口部 33aの一部に壁面構造体を形成してもよい。このようにすると、開口部 33aが 画素領域 12a毎に 2つ形成される。当該構成においても、流路 51は画素領域 12a外 に形成される。従って、上記実施の形態と同様の効果が得られる。
また、本発明は液晶以外にも、メモリ性を有しながら押圧や曲げ、温度変化による 流動よつて表示が変化してしまうような材料にも有効である。
また、上記実施の形態では、 1層構造の液晶表示素子 6、 206、 406、または B、 G 、 R表示部 6b、 6g、 6rが積層された 3層構造の液晶表示素子 1を例に挙げて説明し たが、本発明はこれに限られず、液晶表示素子 6、 206、 406が 2層以上積層された 構造を備えた液晶表示素子にも適用できる。
上層(表示面側)のコレステリック液晶が反射する光の色と下層のコレステリック液晶 が反射する光の色とが補色関係にある 2層構造の液晶表示素子は、良好な白黒表 示を実現できる。当該液晶表示素子は、上層のコレステリック液晶および下層のコレ ステリック液晶の双方ともがプレーナ状態の場合は白色を表示し、双方ともがフォー カルコニック状態の場合は黒色を表示する。補色の組合せは様々あるが、青色と黄 色との組合せが比較的良好な白色を実現できる。
産業上の利用可能性
[0113] 以上、説明したように本発明の実施形態によれば、双安定性を備えたコレステリック 液晶を用いる液晶表示素子 1、 6において、表示面を曲げることや、表示面を押圧す ることや、急激な温度変化による表示の変化をより一層防止することができる。また、 耐押圧ゃ耐曲げ強度が向上するので、コレステリック液晶を用いる液晶表示素子 1、 6に可撓性を付与することが可能となる。

Claims

請求の範囲
[1] 対向配置された一対の基板と、
前記一対の基板間に封止された液晶と、
前記一対の基板の双方に接触して画素領域を囲むように形成された壁面構造体と 前記画素領域外に前記液晶が流通するように前記壁面構造体の一部を開口した 開口部と
を有することを特徴とする表示素子。
[2] 請求項 1記載の表示素子において、
前記画素領域は、格子状に複数配置されていること
を特徴とする表示素子。
[3] 請求項 1又は 2に記載の表示素子において、
前記開口部は、隣接する前記複数の画素領域間に形成されていること を特徴とする表示素子。
[4] 請求項 2又は 3に記載の表示素子において、
前記開口部は、前記画素領域毎に 1つずつ形成されていること
を特徴とする表示素子。
[5] 請求項 4記載の表示素子において、
前記画素領域外に形成され、前記液晶が流通する流路を有し、
前記流路は 2つの前記画素領域間に形成され、
2つの前記開口部は前記流路を挟んで対向配置されて!、ること
を特徴とする表示素子。
[6] 請求項 4記載の表示素子において、
前記画素領域外に形成され、前記液晶が流通する流路を有し、
前記流路は 2つの前記画素領域間に形成され、
前記開口部は前記流路を挟んで他の前記開口部と対向配置されて 、な 、こと を特徴とする表示素子。
[7] 請求項 1乃至 6のいずれか 1項に記載の表示素子において、 前記壁面構造体は、前記一対の基板の双方に接着されていること を特徴とする表示素子。
[8] 請求項 1乃至 7のいずれか 1項に記載の表示素子において、
前記画素領域は、複数の辺を有し、
前記壁面構造体は、前記開口部と同じ前記辺に形成された衝立部を有すること を特徴とする表示素子。
[9] 請求項 5又は 6に記載の表示素子において、
前記流路の観察側に、前記流路からの反射光をカットする層を有すること を特徴とする表示素子。
[10] 請求項 1乃至 9のいずれか 1項に記載の表示素子において、
前記液晶は、メモリ性を有すること
を特徴とする表示素子。
[11] 請求項 10記載の表示素子において、
前記液晶は、コレステリック液晶であること
を特徴とする表示素子。
[12] 請求項 1乃至 11のいずれか 1項に記載の表示素子において、
前記一対の基板の対向面側にそれぞれ形成された一対の電極をさらに有し、 前記画素領域は、基板面法線方向に見て前記一対の電極が重なる領域であること を特徴とする表示素子。
[13] 請求項 5又は 6に記載の表示素子において、
前記画素領域及び前記壁面構造体を囲み、前記液晶を注入するための注入口を 備えたシール材をさらに有し、
前記画素領域は、前記流路を介して前記注入口と接続されて!ヽること
を特徴とする表示素子。
[14] 請求項 1乃至 13のいずれか 1項に記載の表示素子において、
基板面法線方向に見て、前記画素領域はほぼ矩形であること
を特徴とする表示素子。
[15] 請求項 1乃至 14のいずれか 1項に記載の表示素子において、 基板面法線方向に見て、前記画素領域はほぼ正六角形であること を特徴とする表示素子。
[16] 請求項 1乃至 15のいずれか 1項に記載の表示素子が 2層以上積層されていること を特徴とする表示素子。
[17] 請求項 1乃至 15のいずれか 1項に記載の表示素子が 2層積層され、
一方の前記液晶が反射する光の色と他方の前記液晶が反射する光の色とは補色 関係にあること
を特徴とする表示素子。
[18] 請求項 1乃至 15のいずれか 1項に記載の表示素子が 3層積層され、
一の前記液晶は、青色の光を反射し、
他の前記液晶は、緑色の光を反射し、
さらに他の前記液晶は、赤色の光を反射すること
を特徴とする表示素子。
[19] 画像を表示する電子ペーパーにおいて、
請求項 1乃至 18のいずれか 1項に記載の表示素子を備えていること
を特徴とする電子ペーパー。
[20] 画像を表示する電子端末装置において、
請求項 1乃至 18のいずれか 1項に記載の表示素子を備えていること
を特徴とする電子端末装置。
PCT/JP2006/316529 2006-08-23 2006-08-23 Élément d'affichage, papier électronique et terminal électronique employant celui-ci WO2008023416A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/316529 WO2008023416A1 (fr) 2006-08-23 2006-08-23 Élément d'affichage, papier électronique et terminal électronique employant celui-ci
JP2008530774A JP5018778B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 表示素子並びにそれを用いた電子ペーパーおよび電子端末
US12/390,809 US8363200B2 (en) 2006-08-23 2009-02-23 Display element, electronic paper using the element, and electronic terminal using the element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/316529 WO2008023416A1 (fr) 2006-08-23 2006-08-23 Élément d'affichage, papier électronique et terminal électronique employant celui-ci

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/390,809 Continuation US8363200B2 (en) 2006-08-23 2009-02-23 Display element, electronic paper using the element, and electronic terminal using the element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008023416A1 true WO2008023416A1 (fr) 2008-02-28

Family

ID=39106510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/316529 WO2008023416A1 (fr) 2006-08-23 2006-08-23 Élément d'affichage, papier électronique et terminal électronique employant celui-ci

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8363200B2 (ja)
JP (1) JP5018778B2 (ja)
WO (1) WO2008023416A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271207A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Fujitsu Ltd 液晶表示素子
JP2011008122A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujitsu Frontech Ltd フィルム液晶パネル及びその製造方法
JP2013527932A (ja) * 2010-02-25 2013-07-04 エクスパート トロイハンド ゲーエムベーハー 自動立体ディスプレイおよびその製造方法
JP2017072816A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 光制御装置、それを含む透明表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101490491B1 (ko) * 2008-12-23 2015-02-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5607586B2 (ja) * 2011-08-02 2014-10-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
KR101902199B1 (ko) * 2017-02-22 2018-09-28 김윤돈 전자종이 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR101902183B1 (ko) 2017-02-22 2018-09-28 김윤돈 전자종이 디스플레이 장치 및 그 제조 방법.
KR101902188B1 (ko) * 2017-02-22 2018-09-28 김윤돈 전자종이 디스플레이 장치 및 그 제조 방법.

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213827A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPH02113223A (ja) * 1988-09-07 1990-04-25 Asulab Sa 液晶セル
JPH03296724A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Rohm Co Ltd 液晶表示素子
JPH07143499A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像装置
JP2001183678A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Citizen Watch Co Ltd 液晶装置
JP2001311952A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子
WO2003050604A1 (fr) * 2001-12-11 2003-06-19 Fujitsu Limited Visuel et son procede d'attaque
JP2004201937A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Konami Co Ltd 遊技機および遊技プログラム
JP2004212535A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Victor Co Of Japan Ltd 液晶パネルの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813515A (ja) 1981-07-17 1983-01-26 Shionogi & Co Ltd 抗アルドステロン活性ステロイド誘導体
JP3400872B2 (ja) 1994-09-05 2003-04-28 新日本石油化学株式会社 表示装置
EP0867750A3 (en) * 1997-03-28 2000-05-03 Denso Corporation Liquid crystal cell and method of manufacturing the same
US6208402B1 (en) 1997-09-17 2001-03-27 Citizen Watch Co., Ltd. Antiferroelectric liquid crystal panel
JPH11153816A (ja) * 1997-09-17 1999-06-08 Citizen Watch Co Ltd 反強誘電性液晶パネル
US6285434B1 (en) * 1998-02-20 2001-09-04 Advanced Display Systems, Inc. Substrate for colored cholesteric liquid crystal display allowing cholesteric liquid crystal material to be filled by surface tension without vacuum
JP2000147527A (ja) 1998-11-11 2000-05-26 Minolta Co Ltd 液晶光変調素子の製造方法
JP4393662B2 (ja) * 2000-03-17 2010-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
TW535024B (en) * 2000-06-30 2003-06-01 Minolta Co Ltd Liquid display element and method of producing the same
JP2002082340A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Xerox Co Ltd フラットパネルディスプレイの作製方法
JP3547712B2 (ja) * 2001-02-13 2004-07-28 ナノックス株式会社 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP2002350863A (ja) * 2001-05-24 2002-12-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US20030071958A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Bao-Gang Wu Cholesteric liquid crystal device for writing, inputting, and displaying information
JP2003140159A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Sony Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2004219948A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 液晶光学素子およびその製造方法
KR100929962B1 (ko) * 2005-03-18 2009-12-04 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 소자

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213827A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Asahi Glass Co Ltd エレクトロクロミツク素子の製造方法
JPH02113223A (ja) * 1988-09-07 1990-04-25 Asulab Sa 液晶セル
JPH03296724A (ja) * 1990-04-16 1991-12-27 Rohm Co Ltd 液晶表示素子
JPH07143499A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 撮像装置
JP2001183678A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Citizen Watch Co Ltd 液晶装置
JP2001311952A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示素子
WO2003050604A1 (fr) * 2001-12-11 2003-06-19 Fujitsu Limited Visuel et son procede d'attaque
JP2004201937A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Konami Co Ltd 遊技機および遊技プログラム
JP2004212535A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Victor Co Of Japan Ltd 液晶パネルの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271207A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Fujitsu Ltd 液晶表示素子
JP2011008122A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fujitsu Frontech Ltd フィルム液晶パネル及びその製造方法
JP2013527932A (ja) * 2010-02-25 2013-07-04 エクスパート トロイハンド ゲーエムベーハー 自動立体ディスプレイおよびその製造方法
JP2017078859A (ja) * 2010-02-25 2017-04-27 ピーエスホリックス エージー 自動立体ディスプレイおよびその製造方法
JP2017072816A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 光制御装置、それを含む透明表示装置及びその製造方法
JP2018072852A (ja) * 2015-10-06 2018-05-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 光制御装置、それを含む透明表示装置及びその製造方法
US10126583B2 (en) 2015-10-06 2018-11-13 Lg Display Co., Ltd. Light controlling device, transparent display device including the same, and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008023416A1 (ja) 2010-01-07
JP5018778B2 (ja) 2012-09-05
US8363200B2 (en) 2013-01-29
US20090161052A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871265B2 (ja) 液晶表示素子
JP5018778B2 (ja) 表示素子並びにそれを用いた電子ペーパーおよび電子端末
JP4653168B2 (ja) 液晶表示素子
US7864285B2 (en) Color cholesteric liquid crystal display device comprising a unitary structures having a plurality of stripe wall structures, a straight seal line, and a solid bulk region made of a same material
CN101903823B (zh) 显示元件及其制造方法以及电子纸张及电子终端装置
US20070109466A1 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
US8264642B2 (en) Color cholesteric liquid crystal display devices and fabrication methods thereof
US20060250566A1 (en) Liquid crystal display
US8502952B2 (en) Color cholesteric liquid crystal display devices and fabrication methods thereof
US20190004349A1 (en) Display device
JP5177984B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
WO2009122630A1 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP4720336B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
TW200811514A (en) Display device, and electronic paper and electronic terminal using the same
EP1983367A1 (en) Multilayered cell, electronic terminal, and method of filling multilayered cell with media
TWI321681B (ja)
JPH0553109A (ja) 液晶表示装置
JP2007171680A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR19990004371A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
TWI362522B (ja)
JP2003195343A (ja) 積層型液晶表示素子
KR20070038352A (ko) 반사형 액정표시소자
JP2007178835A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009271207A (ja) 液晶表示素子
JP2008058997A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06796692

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06796692

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1