WO2008015902A1 - 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2008015902A1
WO2008015902A1 PCT/JP2007/064070 JP2007064070W WO2008015902A1 WO 2008015902 A1 WO2008015902 A1 WO 2008015902A1 JP 2007064070 W JP2007064070 W JP 2007064070W WO 2008015902 A1 WO2008015902 A1 WO 2008015902A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
transparent
conductive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/064070
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2008015902A8 (ja
Inventor
Yoshikazu Kondo
Wataru Mizuno
Yoshiro Toda
Original Assignee
Konica Minolta Holdings, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Holdings, Inc. filed Critical Konica Minolta Holdings, Inc.
Priority to US12/375,894 priority Critical patent/US8045109B2/en
Priority to JP2008527701A priority patent/JP5062175B2/ja
Publication of WO2008015902A1 publication Critical patent/WO2008015902A1/ja
Publication of WO2008015902A8 publication Critical patent/WO2008015902A8/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a liquid crystal display device and a liquid crystal display device, and more specifically, a method for manufacturing a liquid crystal display device having a transparent conductive layer excellent in light transmittance, resistance characteristics, uniformity, and substrate adhesion. And a liquid crystal display device.
  • an active matrix liquid crystal display device using TFTs has an active matrix substrate in which pixel electrodes and TFTs for controlling voltages applied to the pixel electrodes are arranged in a matrix.
  • the liquid crystal is sandwiched between the active matrix substrate and the counter substrate, and the liquid crystal is driven by a voltage applied between the pixel electrode and the other electrode.
  • a vertical electric field type liquid crystal display device in which the pixel electrode of the active matrix substrate is configured by a transparent electrode, and the liquid crystal is driven by applying a voltage between the transparent electrode and the transparent common electrode formed on the opposite substrate as the other electrode
  • a horizontal electric field type liquid crystal display device in which a pixel electrode of an active matrix substrate and a common electrode are paired, and a liquid crystal is driven by applying a voltage between these electrodes.
  • the TFT and the pixel electrode are formed by photolithography.
  • a liquid crystal display device called a horizontal electric field method is contrasted with a liquid crystal display device called a vertical electric field method, and is a transparent substrate disposed opposite to each other through a liquid crystal layer.
  • a display electrode and a reference electrode are provided on a region surface corresponding to a unit pixel on one or both of the liquid crystal layers, and are generated between the display electrode and the reference electrode in parallel with the transparent substrate.
  • the light transmitted through the liquid crystal layer is modulated by an electric field.
  • a vertical electric field type liquid crystal display device is a pixel comprising a transparent electrode on each area surface corresponding to a unit pixel on the liquid crystal layer side of a transparent substrate disposed opposite to each other via a liquid crystal layer.
  • An electrode and a common electrode are provided facing each other, and a transparent electrode is provided between the pixel electrode and the common electrode.
  • the light transmitted through the liquid crystal layer is modulated by the electric field generated perpendicular to the bright substrate.
  • the horizontal electric field type liquid crystal display device can recognize a clear image even when observed from a large angle field of view with respect to the display surface, and is excellent in the so-called angle field of view.
  • Such a horizontal electric field type liquid crystal display device has a conventional vertical electric field type in which a display abnormality occurs when a high potential such as static electricity is applied from the outside of the surface of the liquid crystal display panel. It causes the harmful effects seen in liquid crystal display devices. That is, a horizontal electric field type liquid crystal display device has a conductive layer having a shielding function against static electricity from the outside between a display electrode and a reference electrode arranged in parallel or substantially parallel with a liquid crystal in between. It has a configuration that does not have. If such a conductive layer is disposed, the electric field from the display electrode is terminated not on the reference electrode side but on the conductive layer side, and appropriate display by the electric field cannot be performed. Because.
  • the electric field corresponding to the video signal generated in parallel with the transparent substrate is between the display electrode and the reference electrode. It will be influenced by etc. This external static electricity or the like is charged in the liquid crystal display panel itself, and this charging generates an electric field perpendicular to the transparent substrate.
  • a conductive layer having translucency is formed on a surface opposite to the liquid crystal layer of the transparent substrate by a sputtering method.
  • a liquid crystal display device capable of preventing the occurrence of display abnormality even when a high potential such as static electricity is applied from the outside of the surface (see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 2758864
  • the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to produce a liquid crystal display device having a transparent conductive layer excellent in light transmittance, resistance characteristics, uniformity, and adhesion to a substrate.
  • a method and a liquid crystal display device are provided.
  • a liquid crystal display panel and a knock light unit for transmitting light to the display surface side of the liquid crystal display panel are provided, and the liquid crystal display panels are arranged to face each other with a liquid crystal layer interposed therebetween.
  • a display electrode and a reference electrode are provided on a surface of the transparent substrate corresponding to a unit pixel on one or both of the liquid crystal layers, and a video signal line force is provided via the reference electrode and at least the switching element.
  • the light transmitted through the liquid crystal layer is modulated by an electric field generated in parallel with the transparent substrate between the display electrodes to which the video signal is supplied. !
  • the transparent substrate located on the side far from the backlight unit is the transparent substrate on the side where the switching element is formed, and the transparent substrate.
  • a transparent conductive layer having translucency is provided on the side opposite to the liquid crystal layer, and the transparent conductive layer is applied to at least the pixel region by an atmospheric pressure plasma method using at least nitrogen gas as a thin film forming gas.
  • a method of manufacturing a liquid crystal display device characterized by comprising: [0013] 2.
  • a display electrode and a reference electrode are formed on a region surface corresponding to a unit pixel on the one liquid crystal layer side.
  • the liquid crystal layer is transmitted by an electric field generated in parallel with the transparent substrate between the reference electrode and the display electrode to which the video signal from the video signal line is supplied via at least the switching element. 2.
  • a transparent conductive layer having translucency on the surface of the transparent substrate opposite to the liquid crystal layer is used as a thin film forming gas. 4.
  • a liquid crystal display panel and a knock light unit for transmitting light to the display surface side of the liquid crystal display panel are provided, and the liquid crystal display panels are arranged to face each other via a liquid crystal layer.
  • a display electrode and a reference electrode are provided on a surface of the transparent substrate corresponding to a unit pixel on one or both of the liquid crystal layers, and a video signal line force is provided via the reference electrode and at least the switching element.
  • the liquid crystal display device having a configuration in which light transmitted through the liquid crystal layer is modulated by an electric field generated in parallel with the transparent substrate between the display electrodes to which the video signal is supplied.
  • the transparent substrate located on the side far from the backlight unit is the transparent substrate on the side where the switching element is formed, and the transparent substrate.
  • a transparent conductive layer having translucency is provided on the side opposite to the liquid crystal layer, and the transparent conductive layer is formed on at least the pixel region by an atmospheric pressure plasma method using at least nitrogen gas as a thin film forming gas.
  • a display electrode and a reference electrode are formed on a region surface corresponding to a unit pixel on the one liquid crystal layer side.
  • the liquid crystal layer is transmitted by an electric field generated in parallel with the transparent substrate between the reference electrode and the display electrode to which the video signal from the video signal line is supplied via at least the switching element.
  • a transparent conductive layer having translucency on the surface of the transparent substrate opposite to the liquid crystal layer is used as a thin film forming gas.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of the configuration of a liquid crystal display device provided with a backlight unit of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of the configuration of a liquid crystal display element that performs full-color display.
  • FIG. 3 is a schematic sectional view showing another example of the configuration of the liquid crystal display element of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic view showing an example of a remote atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus according to the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic view showing another example of a remote atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus according to the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic view showing an example of a direct type atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus according to the present invention.
  • the present inventor has a liquid crystal display panel and a backlight unit for transmitting light to the display surface side of the liquid crystal display panel, and the liquid crystal display panel Is provided with a display electrode and a reference electrode on a region surface corresponding to a unit pixel on one or both liquid crystal layer sides of a transparent substrate disposed opposite to each other with a liquid crystal layer interposed therebetween.
  • the liquid crystal layer is transmitted by an electric field generated in parallel with the transparent substrate between the reference electrode and the display electrode to which a video signal such as a video signal line force is supplied via at least a switching element.
  • a transparent substrate located on a side far from the backlight unit among the transparent substrates of the liquid crystal display panel has the switching element formed thereon.
  • a liquid crystal display device manufacturing method characterized in that it is formed in at least the pixel region by an atmospheric pressure plasma method using nitrogen gas, and has excellent transparency, resistance characteristics, uniformity, substrate adhesion and hardness. It has been found that a method for manufacturing a liquid crystal display device having a conductive layer can be realized, and the present invention has been achieved.
  • a method of forming a transparent conductive layer by applying a coating liquid containing conductive fine particles as described above to the surface of a liquid crystal display element component There is a method of forming a transparent conductive layer by applying a coating liquid containing conductive fine particles as described above to the surface of a liquid crystal display element component.
  • a conductive film formed by a coating method is used. Since the film needs to be sintered at a high temperature after it is dried, the liquid crystal display element parts themselves are exposed to a high temperature and the influence on them is large. Also, it takes a lot of time to form a conductive film. Furthermore, it is extremely difficult to form a conductive film having a uniform film thickness on the assembled liquid crystal display element surface, and if the light transmittance of the formed conductive film is lowered, the adhesion to the substrate is low. Have a problem.
  • the method of forming a conductive film by a vacuum deposition method must be performed under severe conditions such as under vacuum, which may affect the characteristics and quality of the assembled liquid crystal display element parts.
  • the manufacturing process is difficult to assemble and there are obstacles such as large scale.
  • a short circuit occurs in the electrode part and damage to the transparent substrate is likely to occur. It was found to cause damage.
  • the present inventor has obtained an atmospheric pressure plasma using at least nitrogen gas as a thin film forming gas on a transparent substrate which is a surface member of the assembled liquid crystal display element.
  • the conductive film can be formed at or near atmospheric pressure, and the processing temperature at the time of forming the conductive film can be suppressed to a relatively low temperature. It was possible to obtain a transparent conductive layer excellent in light transmittance, resistance characteristics, and substrate adhesion by a simple method that could suppress the influence and cause no short circuit breakage of the transparent substrate.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of a configuration of a liquid crystal display device including a backlight unit of the present invention.
  • a liquid crystal display panel 100 is a liquid in which both ends are sealed with a seal member 105.
  • a transparent substrate 103A and a transparent substrate 103B are arranged at positions facing each other through the crystal layer 104, and the main surface side (the upper side in the drawing) of the transparent substrate 103A is the observation side.
  • a backlight unit 107 is disposed on the transparent substrate 103B side, and uniform observation light is emitted from the backlight unit 107 over almost the entire area of the transparent substrate 103B.
  • the transparent substrate in the present invention means that the average transmittance in the visible light region is 90% or more.
  • the liquid crystal layer 104 formed between the transparent substrate 103A and the transparent substrate 103B is arranged in a matrix in the lateral direction of the liquid crystal layer 104 together with an electronic circuit formed on the liquid crystal layer 104 side of each transparent substrate. A plurality of pixels are formed!
  • the set of pixels arranged in a matrix form a display area when observed from the transparent substrate 103A side.
  • Each pixel constituting the display area is controlled to transmit light from the backlight unit 107 independently by supplying a signal through an electronic circuit. Any image can be imaged.
  • the horizontal electric field type liquid crystal display panel 100 configured in this manner is similar to that of the vertical electric field type in that the surface of the transparent substrate 103A opposite to the liquid crystal layer 104 (the surface on the observation side) and the transparent substrate Polarizers 101 and 106 are respectively attached to the surface of 103B opposite to the liquid crystal layer 104 (the surface on the backlight unit 107 side).
  • liquid crystal display element of the present invention in particular, an atmospheric pressure plasma method using at least nitrogen gas as a thin film forming gas V between the polarizing plate 101 attached to the transparent substrate 103A and the transparent substrate 103A. And a transparent conductive layer 102 formed by the method described above.
  • the transparent conductive layer 102 functions as a conductive film that shields against static charges from the outside! /
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an example of the configuration of a liquid crystal display element that performs full-color display.
  • the array substrate 2 includes an alignment film 10a, a transparent electrode film 9 and a transparent substrate 5a in this order via the liquid crystal layer 3, and the transparent substrate 5a has a surface opposite to the transparent electrode.
  • a backlight 13 is provided.
  • the transparent electrode 9 corresponds to the horizontal electric field method, and is patterned to form an independent electrode pair for each pixel, but may be omitted in the figure.
  • the array substrate 2 includes a seal member 4 formed in a peripheral region surrounding a display region provided with a liquid crystal layer 3 including a liquid crystal 13, and the liquid crystal layer 3 includes a small amount of a solid spherical spacer 11 (for example, 0.3 mass%).
  • the color filter substrate 1 includes a central color pixel area 7R, 7G, 7B and a peripheral black matrix area 6.
  • a transparent substrate 5b is disposed above the central color pixel region, and has a transparent conductive layer 12 formed thereon by an atmospheric pressure plasma method using at least a rare gas as a thin film forming gas.
  • the liquid crystal display element is assembled by placing the array substrate 2 and the color filter substrate 1 at a distance in the vacuum chamber of the vacuum assembly apparatus, and placing the color filter substrate 1 and the array substrate 2 under normal pressure. Place exactly on top.
  • the color filter substrate 1 is superimposed on the array substrate 2 by bringing the two substrates together while reducing the pressure in the vacuum chamber.
  • the sealing member is bonded with an adhesive containing a resin that is cured by application of ultraviolet rays, and then the transparent conductive layer 12 is formed on the transparent substrate 5b by an atmospheric pressure plasma method using a rare gas.
  • Liquid crystal is injected into the liquid crystal layer 3 from the opening of the seal member by a vacuum insertion method, and the opening of the seal member 4 is sealed to form a liquid crystal display element that performs full color display.
  • a seal member 4 is provided in a peripheral region surrounding the display region before the transparent substrate is overlaid on the method of injecting liquid crystal into the liquid crystal layer after the liquid crystal display element is assembled. After that, drop the liquid crystal on it, then cover the upper part with the liquid crystal layer.
  • This method is called a liquid crystal dropping method (One Drop Fill method, ODF method), and this ODF method is also applied to the manufacturing method of the liquid crystal display element of the present invention. It is preferable. Details of the ODF method can be referred to, for example, the technology disclosed in US Pat. No. 5,263,888 (Teruhisa Ishihara et al., November 23, 1993).
  • FIG. 3 is a schematic sectional view showing another example of the configuration of the liquid crystal display element of the present invention.
  • a plurality of pairs of electrodes 9 are arranged on one surface side with the liquid crystal layer 3 interposed therebetween, and a voltage is independently applied to each independent electrode pair.
  • This is a method using a horizontal electric field method in which the orientation of the liquid crystal (polarizer) in the liquid crystal layer is changed to display an image.
  • FIGS. 1 to 3 the lateral electric field method in which an electrode is provided on one surface side of a transparent substrate with a liquid crystal layer interposed therebetween has been described.
  • a liquid crystal A vertical electric field method in which electrodes are provided on both sides of a layer can also be adopted.
  • the liquid crystal display element of the present invention has a transparent conductive layer having translucency on the side of the transparent substrate opposite to the liquid crystal layer, and this transparent conductive layer (also referred to as a transparent conductive film) is used as a thin film forming gas. It is characterized in that it is formed at least in the pixel region by an atmospheric pressure plasma method using nitrogen gas.
  • the transparent conductive layer having translucency in the present invention refers to a transparent conductive layer having an average transmittance of 90% or more in the visible light region.
  • InO InO
  • ITO Sn-doped indium oxide
  • ZnO In O—ZnO amorphous oxide (IZO), Zn doped with A1 (AZO), Ga
  • the transparent conductive layer forming materials prefferably have at least one of the transparent conductive layer forming materials to be formed as a main component.
  • ITO and AZO films have an amorphous structure or a crystalline structure.
  • the IZO film has an amorphous structure.
  • the surface resistivity of the transparent conductive layer is preferably 1 ⁇ 10 9 ⁇ well or less, more preferably IX 10 6 ⁇ well or less.
  • the method for forming a transparent conductive layer according to the present invention is characterized in that the raw material is formed using an atmospheric pressure plasma method in which plasma treatment is performed under atmospheric pressure or a pressure near atmospheric pressure.
  • the reactive gas used to form the metal oxide layer that is the main component of the transparent conductive layer includes metal alkoxide, alkyl metal, ⁇ -diketonate, metal, which are a kind of metal organic compounds.
  • metal alkoxide alkyl metal, ⁇ -diketonate, metal, which are a kind of metal organic compounds. Examples include carboxylates and metal dialkylamides. Further, double alkoxides composed of two types of metal alkoxides partially substituted with other organic groups can be used, but those having volatility are particularly preferably used.
  • indium hexafluoropentandionate indium methyl (trimethyl) acetyl acetate, indium acetyl acetate toner, indium isoporopoxide, indium trifluoropentane dinate, tris (2 , 2, 6, 6-tetramethyl-1,3,5-heptanedionate) indium, ee eta-butinolebis (2,4 pentanedionate) tin, ee eta-butinoresiacetoxytin, zi-t
  • examples include butinoresinacetoxy tin, tetraisopropoxy tin, tetrabutoxy tin, and zinc acetyl cetate.
  • indium acetyl cetate tris (2, 2, 6, 6-tetramethyl-3,5-heptanedionate) indium
  • zinc acetyl cetate and di-n-butyl.
  • Diacetoxy tin Among the above compounds, tin oxide film (SnO)
  • dibutyltin diacetate, tetrabutyltin, tetramethyltin or the like is preferable.
  • the acid / tin film may contain fluorine or antimony.
  • Examples of reactive gases used for doping include aluminum isopropoxide, nickel acetyl cetate, manganese acetyl cetate, boron isopropoxide, n-butoxy antimony, tri-n-butyl antimony, G-n-Butylbis (2,4-pentanedionate) tin, G-n-Butinoresidacetoxytin, G-Butinoresilacetoxytin, Tetraisopropoxytin, Tetrabutoxytin, Tetraptyltin, Zinc cetylacetonate, Mention may be made of propylene hexafluoride, cyclobutane octafluoride, methane tetrafluoride and the like.
  • Examples of the reactive gas used to adjust the resistance value of the transparent conductive layer include titanium triisopropoxide, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, and hexamethinoresylsiloxane.
  • the atmospheric pressure plasma method which performs plasma processing near atmospheric pressure, is more productive than the plasma CVD method under vacuum, because it has a higher plasma density and a higher productivity.
  • the mean free path of gas is very short, so an extremely flat film can be obtained.
  • a flat film has good optical properties.
  • the transparent conductive layer according to the present invention is excited by supplying a gas containing a transparent conductive layer forming gas to a discharge space in which a high-frequency electric field is generated under atmospheric pressure or a pressure in the vicinity thereof, thereby The transparent conductive layer is formed on the transparent substrate by exposure to the excited gas.
  • the atmospheric pressure or the pressure in the vicinity thereof in the present invention is about 20 kPa to: LlOkPa, and 93 kPa to 104 kPa is preferable for obtaining the good effects described in the present invention.
  • the excited gas as used in the present invention means that at least a part of molecules in the gas move to a state where the existing state force is higher when energy is obtained.
  • the pressure between the counter electrodes (discharge space) is set to atmospheric pressure or a pressure near it, and a gas containing a discharge gas and a metal oxide forming gas (transparent conductive layer forming gas) is introduced between the counter electrodes, A high-frequency voltage is applied between the opposing electrodes to change the metal oxide forming gas into a plasma state, and the substrate is then exposed to the metal oxide forming gas in a plasma state, so that the transparent substrate is transparent. A bright conductive layer is formed.
  • the gas used is basically a gas containing a discharge gas and a transparent conductive layer forming gas as constituent components.
  • the discharge gas is in an excited state or a plasma state in the discharge space, and has a transparent conductive layer type.
  • Nitrogen gas is used as a gas that plays the role of applying energy to the formed gas to bring it into an excited or plasma state.
  • Nitrogen gas is preferably contained in an amount of 70.0 to 99.9% by volume with respect to 100% by volume of the total gas.
  • the transparent conductive layer forming gas receives energy from the discharge gas in the discharge space to be in an excited state or a plasma state to form a transparent conductive thin film. It is a gas, or a gas that controls the reaction or accelerates the reaction.
  • the transparent conductive layer forming gas rather preferably be contained 01 to 30% by volume 0.1 in total gas, more preferably from 0.1 to 3 volume 0/0.
  • the transparent conductive layer according to the present invention can be formed by exposing a discharge gas and an acidic gas to a gas excited to a plasma state.
  • the inert gas include oxygen, ozone, hydrogen peroxide, and carbon dioxide.
  • the discharge gas at this time helium and argon gas can be selected.
  • the concentration of the oxidizing gas component in the mixed gas consisting of the oxidizing gas and the discharge gas is preferably 0.0001 to 30% by volume, more preferably 0.001 to 15% by volume, especially 0.01. It is preferable to contain -10 volume%.
  • the optimum value of each concentration of gas can be appropriately selected depending on the substrate temperature, the number of oxidation treatments, and the treatment time.
  • Chide monkey be mixed numbers 0/0 to several tens 0/0 of argon, a rare gas such as helium.
  • One method is a so-called remote type atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus.
  • a high frequency voltage is applied between the electrodes, a mixed gas containing a discharge gas is supplied between the counter electrodes, the mixed gas is turned into plasma, and then the mixed gas formed into plasma and the transparent conductive layer forming gas are mixed. After that, the transparent conductive layer is formed by spraying on the transparent substrate.
  • the other method is a direct-type atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus, which mixes a mixed gas containing a discharge gas and a transparent conductive layer forming gas, and then, between the counter electrodes, a transparent substrate. In this state, the gas is introduced into the discharge space and a high frequency voltage is applied between the opposing electrodes to form a transparent conductive layer on the transparent substrate.
  • a remote type atmospheric pressure plasma method that is, a method using a remote type atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus in which a substrate to be formed is not disposed between electrodes is more preferable.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of a remote atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus according to the present invention.
  • the present invention is not limited to this.
  • the following explanation may include assertive expressions for terms and the like, but these show preferred examples of the present invention, and the meaning and technical scope of the terms of the present invention are shown. It is not limited.
  • an atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus 21 is provided in parallel with a pair of electrodes 41 a and 41 b connected to a power source 31 in parallel. At least one of the electrodes 41a and 41b is covered with a dielectric 42, and a high frequency voltage is applied by a power source 31 to a discharge space 43 formed between the electrodes.
  • the inside of the electrodes 41a and 41b has a hollow structure 44 so that heat generated by the discharge can be taken by water, oil, etc. during discharge and heat exchange can be performed so as to maintain a stable temperature. There is.
  • the gas 22 containing the discharge gas necessary for the discharge is supplied to the discharge space 43 through the flow path 24 by each gas supply means, and a high frequency voltage is applied to the discharge space 43.
  • the gas 22 including the discharge gas is turned into plasma.
  • the plasma gas 22 is ejected to the mixing space 45.
  • the mixed gas 23 containing the gas necessary for forming the transparent conductive layer supplied by each gas supply means passes through the flow path 25 and is also carried to the mixing space 45, where the plasma On a liquid crystal optical element unit 46 (hereinafter collectively referred to as a base material) 46, which is combined with and mixed with the discharge gas 22 and placed on a moving stage 47, or a transparent base material including a transparent base material on the outermost surface. To be sprayed.
  • the gas for forming a transparent conductive layer in contact with the plasma mixed gas is activated by the energy of the plasma and chemically reacts to form a transparent conductive layer on the substrate 46.
  • This remote type atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus has a structure in which a mixed gas containing a gas necessary for forming a transparent conductive layer is sandwiched or surrounded by an activated discharge gas.
  • the moving stage 47 on which the substrate is placed has a structure capable of reciprocating scanning or continuous scanning. If necessary, the moving stage 47 can be heated similarly to the electrode so as to maintain the temperature of the substrate. It can be exchanged.
  • a waste gas exhaust passage 48 for exhausting the gas blown onto the substrate 46 may be provided. Thereby, unnecessary by-products formed in the space can be quickly removed from the discharge space 45 or the base material 46.
  • This remote type atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus has a structure in which a discharge gas is turned into plasma and activated, and then merged with a mixed gas containing a gas necessary for forming a transparent conductive layer. As a result, deposition of a film-formed product on the electrode surface can be prevented.
  • an antifouling film or the like is attached to the electrode surface to discharge before discharge.
  • a structure in which a gas and a gas necessary for forming the transparent conductive layer are mixed can also be used.
  • the high frequency power supply is performed in one frequency band.
  • a power supply having a different frequency is provided for each electrode. It is also possible to implement by a method of placing.
  • the capability of film formation can be improved by arranging a plurality of remote atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatuses in the scanning direction of a plurality of stages.
  • the inside of the apparatus is kept under a certain gas atmosphere by surrounding the electrodes and the stage so that the outside air does not enter. And a desired high-quality transparent antistatic film can be formed.
  • FIG. 5 shows another example of a remote atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus according to the present invention.
  • the flow path 24 for supplying the gas 22 including the discharge gas and the flow path 25 for supplying the mixed gas 23 including the gas necessary for forming the transparent conductive layer are provided in parallel.
  • the flow path 24 for supplying the gas 22 containing the discharge gas is formed obliquely to increase the mixing efficiency with the mixed gas 23 supplied from the flow path 25. It's okay.
  • FIG. 6 is a schematic view showing an example of a direct atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus according to the present invention.
  • two electrodes 41 connected to the power source 31 are provided side by side so as to be parallel to the moving stage electrode 47, respectively. At least one of the electrodes 41 and 47 is covered with a dielectric 42, and a high frequency voltage is applied by the electrode 31 to a space 43 formed between the electrodes 41 and 47. .
  • the inside of the electrodes 41 and 47 has a hollow structure 44 so that heat generated by the discharge by water, oil or the like can be taken during the discharge and heat exchange can be performed so as to maintain a stable temperature. It has become.
  • the gas 22 containing the discharge gas necessary for the discharge passes through the flow path 24 and the mixed gas 23 containing the gas necessary for forming the transparent conductive layer is It passes through the flow path 25 and merges and mixes in the mixing space 45.
  • the mixed gas G passes between the electrodes 41 and is supplied to the space 43 between the electrodes 41 and 47.
  • a high frequency voltage is applied to the space 43, plasma discharge occurs, and the gas G is turned into plasma.
  • the gas for forming the transparent conductive layer is activated and causes a chemical reaction by the plasma gas G, and the transparent conductive material 46 is formed on the substrate (transparent substrate or liquid crystal optical element unit including the transparent substrate on the outermost surface) 46. A layer is formed.
  • the stage 47 on which the substrate is mounted has a structure capable of reciprocal scanning or continuous scanning, and if necessary, heat similar to that of the electrode can be maintained so that the temperature of the substrate can be maintained. It can be exchanged.
  • a waste gas exhaust passage 48 for exhausting the gas blown onto the substrate 46 can be provided as necessary. Thereby, unnecessary by-products formed in the space can be quickly removed from the discharge space 45 or the substrate 46.
  • the high frequency power supply is performed in one frequency band.
  • a power supply having a different frequency is provided for each electrode. It is also possible to implement by a method of placing.
  • the direct type atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus can be arranged in the scanning direction of a plurality of stages to increase the film forming ability.
  • this direct type atmospheric pressure plasma discharge processing apparatus shows a structure that surrounds the entire electrode and stage and prevents outside air from entering, so that the inside of the apparatus has a constant gas. The atmosphere can be maintained, and a desired high-quality transparent antistatic film can be formed.
  • a transparent conductive layer was formed on the transparent substrate 5b (glass base material) shown in FIG. 2 (referred to as plasma CVD method DP) by the following atmospheric pressure plasma method (direct atmospheric pressure plasma discharge treatment apparatus).
  • SEREN high frequency power supply, 100kHz 5W / cm 2
  • the square electrode of the second electrode (41 in Fig. 6) was manufactured by applying ceramic spraying as a dielectric to a 30 mm square hollow titanium nove.
  • Electrode width 300mm
  • Second electrode slit gap 1. Omm
  • Tetraptyltin was vaporized by publishing. Nitrogen gas: 5slm, 80 ° C Discharge gas: Nitrogen, lOOslm
  • the liquid crystal display element unit prepared above was placed on the movable base electrode so that the transparent substrate 5b was the uppermost surface, and was continuously scanned under the lOOmmZsec condition to form a transparent conductive layer having a thickness of 12 nm. .
  • a transparent conductive layer is formed on the transparent substrate 5b shown in FIG. 2 by the following atmospheric pressure plasma method (remote atmospheric pressure plasma discharge treatment device) using the liquid crystal display element unit prepared in the above liquid crystal display element 1. (Plasma CVD method called PJ).
  • SEREN high frequency power supply, 100kHz 5W / cm 2
  • the square electrode 41a was manufactured by subjecting a 30mm square hollow titanium pipe to ceramic spraying as a dielectric.
  • Electrode width 300mm
  • the electrode 41b was manufactured by applying a ceramic spraying force as a dielectric to a 4mm thick titanium plate. Further, as shown in FIG. 4, a 20 mm square hollow titanium pipe was attached as the electrode 41b cooling member.
  • Tetramethyltin was vaporized by publishing.
  • Ar gas lslm, 20 ° C
  • Discharge gas Nitrogen, 200slm
  • the liquid crystal display element unit produced above was placed on a movable base with the transparent substrate 5b placed on the top surface, and continuously subjected to a scanning process under the condition of lOmmZsec to form a transparent conductive layer having a thickness of 12 nm.
  • a transparent conductive layer was formed on the transparent substrate 5b shown in FIG. 2 by the following sputtering method using the liquid crystal display element unit produced in the liquid crystal display element 1.
  • the transparent conductive layer was formed by mounting on the apparatus.
  • the magnetic flux density on the target was lOOOGau ss.
  • a 10 nm-thick In O—SnO-based transparent conductive layer was formed on the transparent substrate 5b of the liquid crystal display element unit heated to 100 ° C. for 10 minutes and taking 10 minutes.
  • a transparent conductive layer was formed on the transparent substrate 5b shown in FIG. 2 by the following coating method.
  • a solution obtained by dissolving 80 g of indium nitrate in 700 g of water and a solution obtained by dissolving 12 g of potassium stannate in a potassium hydroxide solution having a concentration of 10% by mass were prepared. While the pH of the system was maintained at 11 in pure water of lOOOOg held in C, it was added for 1 hour. The resulting Sn-doped indium oxide hydrate dispersion liquid power The Sn-doped indium oxide hydrate dispersion is filtered off, washed, and then dispersed again in water to form a metal oxide precursor hydroxide having a solid content of 10% by mass. A dispersion was prepared.
  • This metal oxide precursor hydroxide dispersion was spray-dried at a temperature of 100 ° C. to prepare a metal oxide precursor hydroxide powder.
  • This metal oxide precursor hydroxide powder was heat-treated at 550 ° C. for 2 hours in a nitrogen gas atmosphere.
  • the mixture was dispersed in ethanol so that the concentration became 30% by mass, and the pH was adjusted to 3.5 with an aqueous nitric acid solution, and then the mixture was maintained at 30 ° C with a sand mill.
  • a sol was prepared by milling for a period of time.
  • ethanol was added to prepare a Sn-doped indium oxide fine particle dispersion A having a concentration of 20% by mass.
  • the average particle size measured by SEM was 25 ⁇ m.
  • Carbon black fine particles (Mitsubishi Chemical Corporation: MA230) 32g, ethyl alcohol 268 g, Tetrabutoxyzirconium (Nippon Soda Co., Ltd .: ZR-181, ZrO concentration 15 mass%) 4
  • a colorant particle dispersion B having a solid content concentration of 9.7 mass% The average particle size of the carbon black fine particles in the colorant particle dispersion B was 40 nm.
  • ITO indium oxide
  • the transparent conductive layer forming coating solution was applied onto the transparent substrate 5b by a spinner method at 20 Orpm for 90 seconds and dried. The film thickness at this time was 80 nm. Next, a baking process was performed at 180 ° C. for 30 minutes to form a transparent conductive layer.
  • the liquid crystal display element After injecting liquid crystal into the liquid crystal layer of each manufactured liquid crystal display element, the liquid crystal display element was operated and checked for malfunction due to short circuit or the like. The case of normal operation was evaluated as ⁇ , and the case of malfunction due to short circuit was evaluated as X.
  • the transparent substrate 5b on which the transparent conductive layer of each liquid crystal display element was formed was visually inspected for damage, and it was determined that no damage occurred. This.
  • the surface specific resistance ( ⁇ Z port) of each transparent conductive layer is normal temperature and humidity (26 ° C, relative humidity 50%), Hi-Lester IP (MCP—HT450), probe M CP— Measurement was performed using an HTP12 with an applied voltage of 10 V and a measurement time of 10 seconds. [0117] If the surface resistivity value obtained according to the above measurement is less than 1 X 10 5 ( ⁇ Higuchi), it is ⁇ , 1 ⁇ 10 5 ( ⁇ Higuchi) or more, and less than 1 10 8 (07 B) If it is ⁇ ⁇ ⁇ 8 ( ⁇ Higuchi) or more, it was judged as X.
  • the substrate 5b with the color filter on which the transparent conductive layer is formed is disassembled and taken out, and the transparent substrate surface opposite to the surface on which the transparent conductive layer is formed is mechanically polished to obtain a color filter.
  • the filter was peeled off to make a 0.3 mm thick transparent substrate. About this base material, the haze value and the total light transmittance were compared.
  • a haze meter (trade name: Haze Meter NDH2000, manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd.), measurement was performed according to JIS K7105. If the haze value obtained according to the above measurement was 0.3% or less, it was judged as ⁇ , if it was in the range of less than 0.31-1. 0%, ⁇ , and if it was 1.0% or more, it was judged as X.
  • the total light transmittance was measured using a spectrophotometer (trade name: UV3100, manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the total light transmittance of the transparent conductive layer is
  • Transmittance of transparent conductive layer C Transmittance AZ Transmittance B X 100
  • The transparent conductive layer was peeled off by 4 to 9 tape peeling operations.
  • the pencil hardness of the antistatic layer surface of each substrate was measured.
  • the pencil hardness was measured according to JIS K 5400 using a pencil hardness meter (manufactured by Yoshimitsu Seiki Co., Ltd.).
  • Evaluations were evaluated as ⁇ for those of 6H or more, ⁇ for those in the range of 3H to 5H, and X for those of 2H or less.
  • the sample of the present invention in which the transparent conductive layer was formed by the atmospheric pressure plasma method using the nitrogen gas defined in the present invention is a component of the liquid crystal display element compared to the comparative example.
  • the productivity of the transparent conductive layer is excellent. It can be seen that the film has excellent light transmittance (transparency), conductivity (surface resistivity), uniformity, adhesion to a transparent substrate, and film hardness.
  • liquid crystal display elements 5 to 8 were produced.
  • the transparent conductive layer forming method used in the production of the liquid crystal display elements 5 to 8 corresponds to the transparent conductive layer forming method used in the production of the liquid crystal display elements 1 to 4 in Example 1, respectively.
  • liquid crystal resistance was evaluated according to the following method.
  • A force that allows generation of very small bubbles in the liquid crystal layer.
  • Table 2 shows the results obtained as described above.
  • the transparent conductive layer was formed by atmospheric pressure plasma method using nitrogen gas as the thin film forming gas specified in the present invention after filling the liquid crystal by ODF method.
  • the sample is highly productive and has no adverse effects on the liquid crystal layer. It can be seen that the formed transparent conductive layer is excellent in light transmittance (total light transmittance), conductivity (surface specific resistance) and adhesion to the transparent substrate.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 本発明は、光透過性、抵抗特性、均一性、対基材密着性に優れた透明導電層を有する液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置を提供する。本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネルとバックライトユニットとを備え、前記液晶表示パネルは、液晶層を介して互いに対向して配置される透明基板のうち、その一方または両方の液晶層側の領域面に、表示用電極と基準電極とを有し、該基準電極と前記表示用電極との間に、透明基板と平行に発生させる電界によって前記液晶層を透過する光を変調させる構成し、前記透明基板のうち、前記バックライトユニットに対して遠い側に位置する透明基板は、前記スイッチング素子が形成されていない側の透明基板であり、該透明基板の液晶層と反対側の面側に、薄膜形成ガスとして少なくとも窒素ガスを用いた大気圧プラズマ法により透光性を備える透明導電層を形成したことを特徴とする。

Description

液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置に関し、詳しくは、光透過 性、抵抗特性、均一性、基材密着性に優れた透明導電層を有する液晶表示装置の 製造方法及び液晶表示装置に関するものである。
背景技術
[0002] 一般に、 TFTを用いたアクティブマトリクスの液晶表示装置は、画素電極と、前記画 素電極に印加する電圧を制御するための TFTとがマトリクス配置されたアクティブマ トリタス基板を有しており、このアクティブマトリクス基板と対向基板との間に液晶を挟 み込み、画素電極と他方の電極間に印加した電圧で液晶を駆動する構成とされてい る。この場合、アクティブマトリクス基板の画素電極を透明電極で構成し、他方の電極 として対向基板に形成した透明な共通電極との間に電圧を印加して液晶を駆動する 縦電界方式の液晶表示装置、あるいはアクティブマトリクス基板の画素電極と共通電 極とを対をなす櫛歯状の電極で構成し、これらの電極間に電圧を印加して液晶を駆 動する横電界方式の液晶表示装置がある。いずれにしても、アクティブマトリクス基板 には、前記 TFTと画素電極とを微細に形成することが必要であり、現在ではこれら T FTと画素電極とをフォトリソグラフィ技術によって形成している。
[0003] 一般に、横電界方式と称される液晶表示装置は、縦電界方式と称される液晶表示 装置と対比されるものであり、液晶層を介して互いに対向して配置される透明基板の うち、その一方または両方の液晶層側の単位画素に相当する領域面に、表示用電 極と基準電極とが備えられ、この表示用電極と基準電極との間に透明基板と平行に 発生させる電界によって前記液晶層を透過する光を変調させるようにしたものである
[0004] 一方、縦電界方式の液晶表示装置は、液晶層を介して互いに対向して配置される 透明基板の液晶層側の単位画素に相当するそれぞれの領域面に、透明電極からな る画素電極と共通電極とが対向して備えられ、この画素電極と共通電極との間に透 明基板に対して垂直に発生させる電界によって前記液晶層を透過する光を変調させ るようにしたものである。横電界方式の液晶表示装置は、このような縦電界方式の液 晶表示装置と異なり、その表示面に対して大きな角度視野から観察しても鮮明な映 像を認識でき、いわゆる角度視野に優れたものとして知られている。なお、このような 構成力もなる液晶表示装置としては、例えば、特許出願公表平 5— 505247号公報 、特公昭 63— 21907号公報、特開平 6— 160878号公報等にその詳細が開示され ている。
[0005] このような横電界方式の液晶表示装置は、その液晶表示パネルの表面の外部から 静電気等の高い電位が加わった場合に、表示の異常が発生するという、いままでの 縦電界方式の液晶表示装置にみられな力つた弊害を引き起こす。すなわち、横電界 方式の液晶表示装置は、液晶を間にして平行あるいはほぼ平行に配置された表示 用電極と基準電極との間に、外部からの静電気等に対するシールド機能を備える導 電層を全く有していない構成となっている。仮に、このような導電層が配置されていた 場合に、表示用電極からの電界が基準電極側ではなく該導電層側に終端してしまう ことになつて、該電界による適切な表示ができなくなるからである。
[0006] そして、このようにシールド機能を有して ヽな 、がために、表示用電極と基準電極と の間において透明基板と平行に発生する映像信号に対応する電界が、外部力もの 静電気等によって影響されてしまうことになる。この外部からの静電気等は液晶表示 パネル自体に帯電し、この帯電は透明基板に対して垂直に電界を発生させることに なる。
[0007] 上記の課題に対し、横電界方式の液晶表示装置において、透明基板の液晶層と 反対側の面に透光性を備える導電層をスパッタリング法により形成することにより、液 晶表示パネルの表面の外部から静電気等の高い電位が加わった場合にあっても、 表示の異常の発生を防止できる液晶表示装置が開示されている (例えば、特許文献 1参照)。
[0008] し力しながら、横電界方式あるいは縦電界方式の液晶表示装置にぉ 、て、スパッタ リング法で導電層を形成した場合、電極部で短絡を生じやすぐまた透明基板に対し ダメージを付与しやすくなり、透明基板の破損等を引き起こすことが判明した。更に、 液晶層中に液晶を充填した後、スパッタリング法で導電層を形成すると、液晶層中に 気泡等の発生を引き起こし、高品位の液晶表示装置を得ることができないのが現状 である。
[0009] また、導電性微粒子を含む塗布液を塗布して導電性層を形成する方法が知られて いるが、この方法では塗布方式で形成した導電膜を乾燥した後、高温下での焼結処 理を必要とするため、導電膜の形成に多くの時間を要し、また形成した導電膜の光 透過性の低下ゃ基材との密着性が低 、と 、う課題を抱えて 、る。
特許文献 1:特許第 2758864号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、光透過性、抵抗特性 、均一性、基材との密着性に優れた透明導電層を有する液晶表示装置の製造方法 及び液晶表示装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
[0012] 1.液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示面側に光を透過させるための ノ ックライトユニットとを備え、前記液晶表示パネルは、液晶層を介して互いに対向し て配置される透明基板のうち、その一方または両方の液晶層側の単位画素に相当 する領域面に、表示用電極と基準電極とが備えられ、該基準電極と少なくともスイツ チング素子を介して映像信号線力ゝらの映像信号が供給される該表示用電極との間 に、透明基板と平行に発生させる電界によって、前記液晶層を透過する光を変調さ せる構成を有する液晶表示装置の製造方法にお!、て、
前記液晶表示パネルの透明基板のうち、前記バックライトユニットに対して遠 、側に 位置する透明基板が、前記スイッチング素子が形成されて 、な 、側の透明基板とな つているとともに、該透明基板の液晶層と反対側の面側に透光性を備える透明導電 層を有しており、該透明導電層を、薄膜形成ガスとして少なくとも窒素ガスを用いた大 気圧プラズマ法により、少なくとも画素領域に、形成することを特徴とする液晶表示装 置の製造方法。 [0013] 2.前記液晶表示パネルが、液晶層を介して互いに対向して配置される透明基板 のうち、その一方の液晶層側の単位画素に相当する領域面に、表示用電極と基準電 極とが備えられ、該基準電極と少なくともスイッチング素子を介して映像信号線からの 映像信号が供給される前記表示用電極との間に、透明基板と平行に発生させる電界 によって前記液晶層を透過する光を変調させる横電界方式であることを特徴とする前 記 1に記載の液晶表示装置の製造方法。
[0014] 3.前記大気圧プラズマ法は、製膜する基板を電極間に配置しないリモート式の大 気圧プラズマ法であることを特徴とする前記 1または 2に記載の液晶表示装置の製造 方法。
[0015] 4.前記透明基板間に設けられる液晶層に液晶を充填した後、透明基板の該液晶 層と反対側の面側に透光性を備える透明導電層を、薄膜形成ガスとして少なくとも窒 素ガスを用いた大気圧プラズマ法により形成することを特徴とする前記 1〜3のいず れか 1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[0016] 5.液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示面側に光を透過させるための ノ ックライトユニットとを備え、前記液晶表示パネルは、液晶層を介して互いに対向し て配置される透明基板のうち、その一方または両方の液晶層側の単位画素に相当 する領域面に、表示用電極と基準電極とが備えられ、該基準電極と少なくともスイツ チング素子を介して映像信号線力ゝらの映像信号が供給される該表示用電極との間 に、透明基板と平行に発生させる電界によって、前記液晶層を透過する光を変調さ せる構成を有する液晶表示装置において、
前記液晶表示パネルの透明基板のうち、前記バックライトユニットに対して遠 、側に 位置する透明基板が、前記スイッチング素子が形成されて 、な 、側の透明基板とな つているとともに、該透明基板の液晶層と反対側の面側に透光性を備える透明導電 層を有しており、該透明導電層が、薄膜形成ガスとして少なくとも窒素ガスを用いた 大気圧プラズマ法により、少なくとも画素領域に形成されていることを特徴とする液晶 表示装置。
[0017] 6.前記液晶表示パネルが、液晶層を介して互いに対向して配置される透明基板 のうち、その一方の液晶層側の単位画素に相当する領域面に、表示用電極と基準電 極とが備えられ、該基準電極と少なくともスイッチング素子を介して映像信号線からの 映像信号が供給される前記表示用電極との間に、透明基板と平行に発生させる電界 によって前記液晶層を透過する光を変調させる横電界方式であることを特徴とする前 記 5に記載の液晶表示装置。
[0018] 7.前記大気圧プラズマ法は、製膜する基板を電極間に配置しないリモート式の大 気圧プラズマ法であることを特徴とする前記 5または 6に記載の液晶表示装置。
[0019] 8.前記透明基板間に設けられる液晶層に液晶を充填した後、透明基板の該液晶 層と反対側の面側に透光性を備える透明導電層を、薄膜形成ガスとして少なくとも窒 素ガスを用いた大気圧プラズマ法により形成されることを特徴とする前記 5〜7のいず れか 1項に記載の液晶表示装置。
発明の効果
[0020] 本発明により、光透過性、表面帯電防止、均一性、基材密着性に優れた透明導電 層を有する液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置を提供することができた。 図面の簡単な説明
[0021] [図 1]本発明のバックライトユニットを備えた液晶表示素子の構成の一例を示す概略 断面図である。
[図 2]フルカラー表示を行う液晶表示素子の構成の一例を示す概略断面図である。
[図 3]本発明の液晶表示素子構成の、他の一例を示す概略断面図である。
[図 4]本発明に係るリモート型大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図で ある。
[図 5]本発明に係るリモート型大気圧プラズマ放電処理装置の他の一例を示す概略 図である。
[図 6]本発明に係るダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略図 である。
符号の説明
[0022] 1 カラーフィルター基板
2 アレイ基板
3、 104 液晶層 、 105 シール咅附
a、 5b、 103A、 103B 透明基板 ブラックマトリクス領域
R、 7G、 7R カラー画素領域 保護膜
透明電極膜 (電極)
0a、 10b 配向膜
1 固形球状スぺーサー
2、 102 透明導電層
3、 107 ノ ックライトユニット1 大気圧プラズマ放電処理装置2 放電ガスを含むガス
3 混合ガス
4、 25 流路
7 電極冷却用部材
1 電源
1, 41a, 41b 電極
2 誘電体
3 放電空間
4 中空構造
5 混合空間
6 基材
7 移動ステージ、移動ステージ電極8 廃ガス排気流路
9 廃ガス流路形成部材
00 液晶表示パネル
01、 106 偏光板
上側基板 B 下側基板
C、D、E 電極ユニット
G ガス
L 液晶 (偏光子)
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[0024] 本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、液晶表示パネルと、該液晶 表示パネルの表示面側に光を透過させるためのバックライトユニットとを備え、該液晶 表示パネルは、液晶層を介して互いに対向して配置される透明基板のうち、その一 方または両方の液晶層側の単位画素に相当する領域面に、表示用電極と基準電極 とが備えられ、該基準電極と少なくともスイッチング素子を介して映像信号線力ゝらの映 像信号が供給される該表示用電極との間に、透明基板と平行に発生させる電界によ つて、該液晶層を透過する光を変調させる構成を有する液晶表示装置の製造方法 において、該液晶表示パネルの透明基板のうち、該バックライトユニットに対して遠い 側に位置する透明基板は、該スイッチング素子が形成されていない側の透明基板と なっているとともに、該透明基板の液晶層と反対側の面側に透光性を備える透明導 電層を有しており、該透明導電層を、薄膜形成ガスとして少なくとも窒素ガスを用いた 大気圧プラズマ法により、少なくとも画素領域に形成することを特徴とする液晶表示 装置の製造方法により、光透過性、抵抗特性、均一性、基材密着性及び硬度に優れ た透明導電層を有する液晶表示装置の製造方法を実現できることを見出し、本発明 に至った次第である。
[0025] 従来、透明基板単体上に透明導電層を形成する方法としては、蒸着法、スパッタリ ング法、イオンプレーティング法、塗布方式等が知られている力 組み上げられた液 晶表示素子表面に対して透明導電層を形成する方法は、液晶表示素子部品に対す る影響や、極めて透過性の高い薄膜の透明導電層を形成するという観点で多くの困 難を伴っている。
[0026] 前述の如ぐ導電性微粒子を含む塗布液を、液晶表示素子部品表面に塗布して透 明導電層を形成する方法が挙げられるが、この方法では塗布方式で形成した導電 膜を乾燥した後、高温下での焼結処理を必要とするため、液晶表示素子部品自体が 高温下に晒され、それらに対する影響が大きぐまた、導電膜の形成に多くの時間を 要し、更に、組み上げられた液晶表示素子表面に均一の膜厚力もなる導電膜を形成 することが極めて困難であり、また形成した導電膜の光透過性の低下ゃ基材との密 着性が低いという問題を抱えている。また、真空蒸着法により導電膜を形成する方法 では、例えば、真空下等の厳しい条件下で行わなければならないため、これらが組 み上げられた液晶表示素子部品の特性、品質に影響を与えることや、製造工程の組 み方が難しくなり、大がかりになるなどの障害を抱えている。また、スパッタリング法を 用いて、組み上げられた液晶表示素子表面に対して透明導電層を形成する方法で は、電極部で短絡を生じやすぐまた透明基板に対するダメージが発生しやすくなり 、透明基板の破損等を引き起こすことが判明した。更に、液晶層中に液晶を充填され た状態で、スパッタリング法で導電層を形成すると、液晶層中に気泡等の発生を引き 起こし、高品位の液晶表示装置を得ることができないことが判明した。
[0027] 本発明者は、上記課題に対し鋭意検討を行った結果、組み上げられた液晶表示素 子の表面部材である透明基材上に、薄膜形成ガスとして少なくとも窒素ガスを用いた 大気圧プラズマ法により形成を行うことにより、大気圧あるいはその近傍で導電膜の 形成が可能となり、また導電膜形成時の処理温度を比較的低温に抑えることができ るため、液晶表示素子部品に対する熱的な影響を抑制でき、透明基板の短絡破損 を引き起こすことなぐ簡便な方法で、光透過性、抵抗特性、基材密着性に優れた透 明導電層を得ることができたものである。
[0028] 以下、本発明の詳細について説明する。
[0029] 《液晶表示素子》
はじめに、本発明の液晶表示素子の基本的な構成について、図を用いて説明する 。なお、本発明の液晶表示素子の構成は、ここで例示する図にのみ限定されるもの ではない。
[0030] 図 1、本発明のバックライトユニットを備えた液晶表示素子の構成の一例を示す概 略断面図である。
[0031] 図 1において、液晶表示パネル 100は、シール部材 105で両端部を封止された液 晶層 104を介して、互いに対向する位置に透明基板 103A及び透明基板 103Bが配 置され、透明基板 103Aの主表面側(図でいう上側)が観察側となっている。透明基 板 103B側にはバックライトユニット 107が配置され、このバックライトユニット 107から 均一な観察光が透明基板 103Bのほぼ全域を照射するようになっている。なお、本発 明でいう透明基板とは、可視光領域における平均透過率が 90%以上であることをい
[0032] 透明基板 103Aと透明基板 103Bとの間に形成した液晶層 104は、各透明基板の 液晶層 104側に形成される電子回路とともに、その液晶層 104の横方向にマトリック ス状に配置された複数の画素が構成されて!ヽる。
[0033] これらマトリックス状に配置された各画素の集合は、透明基板 103A側から観察した 場合、その表示領域を構成するようになっている。
[0034] 表示領域を構成するそれぞれの各画素は、電子回路を介した信号の供給によって 、それぞれ独自にバックライトユニット 107からの光透過が制御されるようになっており 、これにより、表示領域に任意の画像を映像できるようになつている。
[0035] 各画素における光透過の制御は、各画素における液晶層 104内に発生させる電界 を、透明基板の面に対して平行に生じさせることによって行う、いわゆる横電界方式 を採用することが好ましい。
[0036] このように構成された横電界方式の液晶表示パネル 100は、縦電界方式のそれと 同様に、透明基板 103Aの液晶層 104とは反対側の面 (観察側の面)および透明基 板 103Bの液晶層 104とは反対側の面 (バックライトユニット 107側の面)に、それぞ れ偏光板 101、 106がそれぞれ貼付されている。
[0037] 本発明の液晶表示素子においては、特に、透明基板 103Aにおいて貼付される偏 光板 101と該透明基板 103Aとの間に、薄膜形成ガスとして少なくとも窒素ガスを用 V、た大気圧プラズマ法により形成された透明導電層 102を有して 、ることを特徴とす る。この透明導電層 102は、外部からの静電気等の帯電に対してシールドを行う導電 膜として機能するようになって!/、る。
[0038] 図 2は、フルカラー表示を行う液晶表示素子の構成の一例を示す概略断面図であ る。 [0039] 図 2において、アレイ基板 2は、液晶層 3を介して、配向膜 10a、透明電極膜 9及び 透明基板 5aが順次構成され、この透明基板 5aの透明電極とは反対側の面に、バッ クライト 13が設けられている。尚、透明電極 9は、横電界方式に対応し、各画素毎に 独立した電極対を形成するようパターユングされて!/ヽるが図にぉ ヽては省略されて!ヽ る。アレイ基板 2は、液晶 13を含む液晶層 3が設けられたディスプレイ領域を包囲す る周辺領域に形成されるシール部材 4を備え、液晶層 3は少量の固形球状スぺーサ 一 11 (例えば、 0. 3質量%)を含んでいる。カラーフィルター基板 1は、中央のカラー 画素領域 7R、 7G、 7Bと、周辺のブラックマトリクス領域 6とで構成されている。中央の カラー画素領域の上部には透明基板 5bが配置され、その上部に薄膜形成ガスとし て少なくとも希ガスを用いた大気圧プラズマ法により形成された透明導電層 12を有し ている。
[0040] 液晶表示素子の組み立ては、アレイ基板 2とカラーフィルター基板 1を相隔てた状 態で、真空組み立て装置の真空チャンバ一に配置し、常圧下で、カラーフィルター 基板 1を、アレイ基板 2上に正確に配置する。真空チャンバ一の気圧を減少させつつ 、 2つの基板を一緒にさせることにより、カラーフィルター基板 1は、アレイ基板 2上に 重ねられる。シール部材は、例えば、紫外線の応用により硬化する榭脂を含む接着 剤により接着を行い、次いで、希ガスを用いた大気圧プラズマ法により、透明基板 5b 上に透明導電層 12を形成した後、シール部材の開口部より真空挿入法により液晶 層 3中に液晶を注入して、シール部材 4の開口部を封止して、フルカラー表示を行う 液晶表示素子が形成される。
[0041] 上記のような液晶表示素子の組み立てた後、液晶層に液晶を注入する方法では、 シール部材で周囲を封止した空状態の液晶層に、真空挿入法により液晶の注入す る方法が採られるが、この方法では、液晶層への液晶の充填に多くの時間を要すると 共に、周囲に付着する液晶量が多ぐその結果、後洗浄工程が必要となる、或いは 液晶のロスが多くなるなど、時間的及び経済的に改良すべき要素を含んでいる。
[0042] 上記課題に対し、液晶表示素子の組み立てた後、液晶層に液晶を注入する方法 に対し、透明基板を重ね合わせる前に、ディスプレイ領域を包囲する周辺領域にシ 一ル部材 4を設けた後、そこに液晶を滴下し、次いで上側の部材をかぶせて液晶層 を形成する方法が用いられており、この方法は、液晶滴下法 (One Drop Fill法、 ODF法)と呼ばれており、本発明の液晶表示素子の製造方法においても、この ODF 法を適用することが好ましい。この ODF法の詳細については、例えば、米国特許第 5 , 263, 888号明細書 (Teruhisa Ishihara等、 1993年 11月 23日)に開示され技 術を参考とすることができる。
[0043] 図 3は、本発明の液晶表示素子構成の、他の一例を示す概略断面図である。
[0044] 図 3に示す液晶表示素子も、一対の電極 9を、液晶層 3を挟んで一方の面側に、複 数個配置し、それぞれ独立した電極対に、独立して電圧を印加することにより、液晶 層中の液晶(偏光子)の配向を変化させて画像を表示する横電界方式による方法で ある。
[0045] 図 1〜図 3においては、液晶層を挟んで透明基材の一方の面側に電極を設けた横 電界方式について説明を行ったが、本発明の液晶表示素子の構成として、液晶層を 挟んで両側に電極を設けた縦電界方式も採ることができる。
[0046] 《透明導電層》
本発明の液晶表示素子は、透明基板の液晶層と反対側の面側に透光性を備える 透明導電層を有し、この透明導電層 (透明導電膜ともいう)を、薄膜形成ガスとして少 なくとも窒素ガスを用いた大気圧プラズマ法により、少なくとも画素領域に形成するこ とを特徴とする。本発明でいう透光性を備える透明導電層とは、可視光領域における 平均透過率が 90%以上である透明導電層をいう。
[0047] 以下、透明導電膜の形成材料及びそれを形成する大気圧プラズマ法につ!ヽて説 明する。
[0048] (透明導電層の形成材料)
本発明に係る透明導電層としては、 In O、 Snをドープした酸化インジウム (ITO)、
2 3
ZnO、 In O—ZnO系アモルファス酸化物(IZO)、 A1をドープした ZnO (AZO)、 Ga
2 3
をドープした ZnO (GZO)、 SnO、 F素をドープした SnO (FTO)及び TiOから選ば
2 2 2 れる透明導電層形成素材の少なくとも 1種を主成分とすることが好ましい。 ITOおよ び AZO膜は、非晶質構造や結晶質構造を有する。一方、 IZO膜は、非晶質構造を 有する。 [0049] 本発明においては、透明導電層の表面比抵抗としては、 1 X 109ΩΖ口以下が好 ましぐ更に好ましくは I X 106ΩΖ口以下である。
[0050] 本発明に係る透明導電層の形成方法としては、原材料を大気圧または大気圧近傍 の圧力下でのプラズマ処理を行う大気圧プラズマ法を用いて形成することを特徴とす る。
[0051] 大気圧プラズマ法において、透明導電層の主成分である金属酸化物層の形成に 用いられる反応性ガスとしては、金属有機化合物の一種である金属アルコキシド、ァ ルキル金属、 βージケトナート、金属カルボン酸塩、金属ジアルキルアミドなどがある 。さらに二種の金属カゝらなるダブルアルコキシドゃ他の有機基で一部置換されたもの を使用することができるが、特に揮発性を有するものが、好ましく使用できる。
[0052] 例えば、インジウムへキサフルォロペンタンジォネート、インジウムメチル(トリメチル )ァセチルアセテート、インジウムァセチルァセトナート、インジウムイソポロポキシド、 インジウムトリフルォロペンタンジォネート、トリス(2, 2, 6, 6—テトラメチル一 3, 5- ヘプタンジォネート)インジウム、ジー η—ブチノレビス(2, 4 ペンタンジォネート)スズ 、ジー η—ブチノレジァセトキシスズ、ジー tーブチノレジァセトキシスズ、テトライソプロボ キシスズ、テトラブトキシスズ、ジンクァセチルァセトナート等を挙げることができる。こ の中で特に、好ましいのはインジウムァセチルァセトナート、トリス(2, 2, 6, 6—テトラ メチルー 3, 5—ヘプタンジォネート)インジウム、ジンクァセチルァセトナート、ジー n —ブチルジァセトキシスズである。また、上記化合物の中でも、酸化錫膜 (SnO )の
2 製膜用材料としては、ジブチル錫ジアセテートまたはテトラブチル錫、テトラメチル錫 などが好ましい。更に、酸ィ匕錫膜にフッ素あるいはアンチモンを含んでもよい。
[0053] ドーピングに用いられる反応性ガスとしては、例えば、アルミニウムイソプロボキシド 、ニッケルァセチルァセトナート、マンガンァセチルァセトナート、ボロンイソプロポキ シド、 n—ブトキシアンチモン、トリー n—ブチルアンチモン、ジー n—ブチルビス(2, 4 ペンタンジォネート)スズ、ジー n—ブチノレジァセトキシスズ、ジー tーブチノレジァセ トキシスズ、テトライソプロポキシスズ、テトラブトキシスズ、テトラプチルスズ、ジンクァ セチルァセトナート、 6フッ化プロピレン、 8フッ化シクロブタン、 4フッ化メタン等を挙げ ることがでさる。 [0054] 透明導電層の抵抗値を調整する為に用いる反応性ガスとしては、例えば、チタント リイソプロポキシド、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、へキサメチノレジシロキ サン等を挙げることができる。
[0055] (大気圧プラズマ法)
以下に、本発明に係る透明導電層の形成に適用する大気圧プラズマ法について 説明する。
[0056] 大気圧近傍でのプラズマ処理を行う大気圧プラズマ法は、真空下のプラズマ CVD 法に比べ、減圧にする必要がなぐ生産性が高いだけでなぐプラズマ密度が高密度 であるために製膜速度が速ぐ更には通常の CVD法の条件に比較して、大気圧下と いう高圧力条件では、ガスの平均自由工程が非常に短いため、極めて平坦な膜が得 られ、そのような平坦な膜は、光学特性が良好である。
[0057] 本発明に係る透明導電層は、大気圧もしくはその近傍の圧力下で、高周波電界を 発生させた放電空間に透明導電層形成ガスを含有するガスを供給して励起し、透明 基板を、該励起したガスに晒すことにより、透明基板上に透明導電層を形成するもの である。
[0058] 本発明でいう大気圧もしくはその近傍の圧力とは、 20kPa〜: L lOkPa程度であり、 本発明に記載の良好な効果を得るためには、 93kPa〜104kPaが好まし 、。
[0059] また、本発明でいう励起したガスとは、エネルギーを得ることによって、ガス中の分 子の少なくとも一部が、今ある状態力もより高い状態へ移ることをいい、励起ガス分子 、ラジカルィ匕したガス分子、イオンィ匕したガス分子を含むガスがこれに該当する。
[0060] すなわち、対向電極間 (放電空間)を、大気圧もしくはその近傍の圧力とし、放電ガ ス及び金属酸化物形成ガス (透明導電層形成ガス)を含むガスを対向電極間に導入 し、高周波電圧を対向電極間に印カロして金属酸ィ匕物形成ガスをプラズマ状態とし、 続ヽてプラズマ状態になった金属酸ィ匕物形成ガスに基材を晒して、透明基板上に透 明導電層を形成する。
[0061] 次に、本発明に係る透明導電層を形成するガスについて説明する。使用するガス は、基本的に放電ガス及び透明導電層形成ガスを構成成分とするガスである。
[0062] 放電ガスは、放電空間において励起状態またはプラズマ状態となり透明導電層形 成ガスにエネルギーを与えて励起またはプラズマ状態にする役割を担うガスで、窒素 ガスを用いることを特徴とする。窒素ガスは、全ガス 100体積%に対し、 70. 0〜99. 9体積%含有されることが好ま U、。
[0063] 本発明に係る透明導電層の形成にお!ヽて、透明導電層形成ガスは、放電空間で 放電ガスカゝらエネルギーを受け励起状態またはプラズマ状態となり、透明導電性薄 膜を形成するガスであり、または反応を制御したり、反応を促進したりするガスでもあ る。この透明導電層形成ガスは全ガス中で 0. 01〜30体積%含有されることが好まし く、より好ましくは 0. 1〜3体積0 /0である。
[0064] 本発明では、透明導電層の形成において、透明導電層形成ガスに水素、メタン等 の炭化水素、水から選ばれる還元性ガスを含有させることにより、形成された透明導 電性薄膜をより均一に緻密にすることができ、導電性、密着性、クラック耐性を向上さ せることができる。還元性ガスは全ガス 100体積0 /0に対して 0. 0001〜10体積0 /0が 好ましぐより好ましくは 0. 001〜5体積%である。
[0065] また、本発明に係る透明導電層の形成は、放電ガス及び酸ィ匕性ガスをプラズマ状 態に励起したガスに晒すことにより形成することができるが、本発明に使用する酸ィ匕 性ガスは、酸素、オゾン、過酸化水素、二酸ィ匕炭素等を挙げることができる。この時の 放電ガスとしてはヘリウム、アルゴン力も選ばれる気体を挙げることができる。酸化性 ガスと放電ガスとカゝらなる混合ガスにおける酸ィ匕性ガス成分の濃度は 0. 0001-30 体積%含有させることが好ましぐ更に 0. 001〜15体積%、特に 0. 01〜10体積% 含有させることが好ましい。ガスの各濃度の最適値は基材温度、酸化処理回数、処 理時間によって適宜条件を選択することが出来る。酸ィ匕性ガスとしては、酸素、二酸 化炭素が好ましぐ更に好ましくは酸素と窒素の混合ガスが好ましい。また、放電の領 域をコントロールするために、数0 /0〜数十0 /0のアルゴン、ヘリウムなどの希ガスを混合 させることちでさる。
[0066] 次 、で、本発明に係る大気圧プラズマ法にっ 、て、図を用いて説明する。
[0067] 本発明に適用可能な大気圧プラズマ放電処理装置としては、特に制限はな 、が、 大きくは、以下の 2つの方式が挙げられる。
[0068] 1つの方法は、リモート型大気圧プラズマ放電処理装置といわれる方法で、対向電 極間に高周波電圧を印加して、その対向電極間に放電ガスを含む混合ガスを供給し て、該混合ガスをプラズマ化し、次いでプラズマ化した混合ガスと、透明導電層形成 ガスとを、混合した後、透明基板上に吹き付けて透明導電層を形成する方法である。
[0069] 他方の方法は、ダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置と!/、われる方法で、放電 ガスを含む混合ガスと透明導電層形成ガスとを混合した後、対向電極間に、透明基 材を担持した状態で、その放電空間に上記ガスを導入し、対向電極間に高周波電圧 を印カ卩して、透明基板上に透明導電層を形成する方法である。
[0070] 本発明においては、リモート式の大気圧プラズマ法、即ち、製膜する基板を電極間 に配置しな 、リモート型大気圧プラズマ放電処理装置を用いる方法がより好ま 、。
[0071] 図 4は、本発明に係るリモート型大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略 図である。なお、本発明はこれに限定されない。また、以下の説明には用語等に対 する断定的な表現が含まれている場合があるが、本発明の好ましい例を示すもので あって、本発明の用語の意義や技術的な範囲を限定するものではない。
[0072] 図 4において、大気圧プラズマ放電処理装置 21は、電源 31に接続した 1対の電極 41a、 41b力 2対平行に併設されている。電極 41a、 41bは、各々少なくとも一方を 誘電体 42で被覆されており、その電極間で形成された放電空間 43に、電源 31によ り高周波電圧が印加される様になつている。
[0073] 電極 41a、 41bの内部は中空構造 44になっており、放電中は水、オイルなどによつ て放電により発生する熱をとり、かつ安定な温度に保てるよう熱交換ができるようにな つている。
[0074] また、記載のな!、各ガス供給手段により、放電に必要な放電ガスを含むガス 22が、 流路 24を通って放電空間 43に供給され、この放電空間 43に高周波電圧を印加して プラズマ放電が発生することにより、放電ガスを含むガス 22はプラズマ化される。ブラ ズマ化されたガス 22は、混合空間 45に噴出させられる。
[0075] 一方、各ガス供給手段 (不図示)により供給された、透明導電層の形成に必要なガ スを含む混合ガス 23は流路 25を通り、同じく混合空間 45へ運ばれ、前記プラズマ化 された放電ガス 22と合流、混合され、移動ステージ 47に乗せられた透明基材あるい は最表面に透明基材を含む液晶光学素子ユニット(以下、総称して基材という) 46上 へ吹き付けられる。
[0076] プラズマ化された混合ガスに接触した透明導電層形成用ガスは、プラズマのェネル ギ一により活性化され化学的に反応をおこし、基材 46上で透明導電層が形成される
[0077] このリモート型大気圧プラズマ放電処理装置は、透明導電層の形成に必要なガス を含む混合ガスが活性化された放電ガスに挟まれる、もしくは囲まれる様な構造を有 している。
[0078] 基材が乗って 、る移動ステージ 47は往復走査、もしくは連続走査が可能な構造を 有しており、必要に応じて、基材の温度が保てる様に前記電極と同じような熱交換が できる構造になっている。
[0079] また、基材 46上に吹き付けられたガスを排気する廃ガス排気流路 48を必要に応じ て付けることもできる。これにより空間中に形成される不要な副生成物を速やかに放 電空間 45上、あるいは基材 46上から除去できる。
[0080] このリモート型大気圧プラズマ放電処理装置は、放電ガスをプラズマ化して活性ィ匕 した後、透明導電層形成に必要なガスを含む混合ガスと合流する構造となって!/ヽる。 これにより、電極表面に製膜物を堆積することを防ぐことができるが、特願 2003— 09 5367号に記載の様に、電極表面に汚れ防止フィルムなどを貼り合わせることにより、 放電前に放電ガスと透明導電層の形成に必要なガスを混合させる構造とすることも できる。
[0081] また、図 4に記載の装置では、高周波電源が 1周波数帯で行っているが、例えば、 特開 2003— 96569号公報に記載の様に、各々の電極に異なる周波数の電源を設 置する方式で実施することもできる。
[0082] また、このリモート型大気圧プラズマ放電処理装置を複数台数ステージの走査方向 に並べることによって製膜の能力を上げることができる。
[0083] また、このリモート型大気圧プラズマ放電処理装置に示して ヽな 、が、電極、ステー ジ全体を囲み外気が入らないような構造にすることで、装置内を一定のガス雰囲気 下にすることができ、所望の高質な透明帯電防止膜を製膜させることができる。
[0084] 図 5は、本発明に係るリモート型大気圧プラズマ放電処理装置の他の一例を示す 概略図である。
[0085] 上記図 4においては、放電ガスを含むガス 22を供給する流路 24と、透明導電層の 形成に必要なガスを含む混合ガス 23を供給する流路 25は、それぞれ平行の設けら れていたが、図 5に示すように、放電ガスを含むガス 22を供給する流路 24を斜めに 形成し、流路 25より供給される混合ガス 23との混合効率を高めた方法であっても良 い。
[0086] 図 6は、本発明に係るダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置の一例を示す概略 図である。
[0087] 図 6に示すダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置は、電源 31に接続した 2本の 電極 41が移動ステージ電極 47に各々平行になるように併設されている。電極 41及 び 47は、少なくとも一方を誘電体 42で被覆されており、その電極 41と 47との間で形 成された空間 43に、電極 31により高周波電圧が印加される様になつている。
[0088] なお、電極 41、 47の内部は中空構造 44になっており、放電中は水、オイルなどに よって放電により発生する熱をとり、かつ安定な温度に保てるよう熱交換ができるよう になっている。
[0089] また、各ガス供給手段 (不図示)により、放電に必要な放電ガスを含むガス 22が、流 路 24を通って、また、透明導電層形成に必要なガスを含む混合ガス 23は流路 25を 通り、混合空間 45で合流、混合される。混合されたガス Gは、電極 41間を通り、電極 41と 47との間の空間 43〖こ供給され、空間 43に高周波電圧が印加されるとプラズマ 放電が発生し、ガス Gはプラズマ化される。プラズマ化されたガス Gにより、透明導電 層形成用ガスは活性化され化学的な反応をおこし、基材 (透明基材あるいは最表面 に透明基材を含む液晶光学素子ユニット) 46上で透明導電層が形成される。
[0090] 基材が乗って 、るステージ 47は、往復走査、もしくは連続走査が可能な構造を有し ており、必要に応じて、基材の温度が保てる様に前記電極と同じような熱交換ができ る構造になっている。
[0091] また、基材 46上に吹き付けられたガスを排気する廃ガス排気流路 48を必要に応じ て付けることもできる。これにより空間中に製膜される不要な副生成物を速やかに放 電空間 45上、あるいは基材 46上から除去できる。 [0092] また、特願 2003— 095367号に記載の様に、電極表面に汚れ防止フィルムなどを 貼り合わせることにより、放電前に放電ガスと透明導電層の形成に必要なガスを混合 させる構造とすることちでさる。
[0093] また、図 6に記載の装置では、高周波電源が 1周波数帯で行っているが、例えば、 特開 2003— 96569号公報に記載の様に、各々の電極に異なる周波数の電源を設 置する方式で実施することもできる。
[0094] また、このダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置を複数台数ステージの走査方 向に並べることによって製膜の能力を上げることができる。
[0095] また、このダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置に示して!/、な 、が、電極、ステ ージ全体を囲み外気が入らないような構造にすることで、装置内を一定のガス雰囲 気下にすることができ、所望の高質な透明帯電防止膜を製膜させることができる。 実施例
[0096] 以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定され るものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いる力 特に 断りがない限り「質量部」ある!/、は「質量%」を表す。
[0097] 実施例 1
《液晶表示素子の作製》
〔液晶表示素子 1の作製〕
(液晶表示素子ユニットの作製)
特開 2002— 258262号公報に記載の方法に従って、図 2に記載の構成からなるフ ルカラーの液晶表示素子ユニットを作製した。ただし、液晶層 3へは、液晶 13を未注 入の状態とした。
[0098] (透明導電層の形成)
下記の大気圧プラズマ法 (ダイレクト型大気圧プラズマ放電処理装置)により、図 2 に記載の透明基板 5b (ガラス基材)上に、透明導電層を形成した (プラズマ CVD法 D Pと称す)。
[0099] 〈大気圧プラズマ放電処理装置〉
図 6に記載のダイレクト型の大気圧プラズマ放電処理装置を使用し、下記の製膜条 件で透明導電層を形成した。
[0100] 〈電源条件〉
電源: SEREN社製高周波電源、 100kHz 5W/cm2
〈電極条件〉
第 2電極(図 6の 41)の角形電極は、 30mm角状の中空のチタンノイブに対し、誘 電体としてセラミック溶射加工を行 、製作した。
[0101] 誘電体厚み: lmm
電極巾: 300mm
印加電極温度: 90°C
第 2電極間スリットギャップ: 1. Omm
電極間ギャップ: 1. Omm
〈ガス条件〉
テトラプチルスズをパブリングにより気化させた。窒素ガス: 5slm、 80°C 放電ガス:窒素、 lOOslm
補助ガス:水素、 0. 3slm
〈移動架台電極(図 6の 47)〉
材質: SUS316L
移動架台電極の温度: 80°C
移動架台電極に、上記作製した液晶表示素子ユニットを、透明基板 5bを最上面に なるように配置して、連続的に lOOmmZsecの条件で走査処理を行い、厚さ 12nm の透明導電層を形成した。
slmは、 Standard Litter per minutesの略(¾o。
[0102] 〔液晶表示素子 2の作製〕
上記液晶表示素子 1で作製した液晶表示素子ユニットを用い、下記の大気圧ブラ ズマ法 (リモート型大気圧プラズマ放電処理装置)により、図 2に記載の透明基板 5b 上に、透明導電層を形成した (プラズマ CVD法 PJと称す)。
[0103] (大気圧プラズマ放電処理装置)
図 4に記載のリモート型の大気圧プラズマ放電処理装置を使用し、下記の製膜条 件で透明導電層を形成した。
[0104] 〈電源条件〉
電源: SEREN社製高周波電源、 100kHz 5W/cm2
〈電極条件〉
[電極 1 (図 4に記載の 41a) ]
角形電極 41aは、 30mm角状の中空のチタンパイプに対し、誘電体としてセラミック 溶射加工を行い製作した。
[0105] 誘電体厚み: lmm
電極巾: 300mm
印加電極温度: 90°C
[電極 2 (図 4に記載の 4 lb) ]
電極 41bは、厚み 4mmのチタン板に対し、誘電体としてセラミック溶射力卩ェを行い 製作した。更に、図 4に記載のように電極 41b冷却部材として 20mm角状の中空のチ タンパイプを取り付けた。
[0106] 電極間(放電)ギャップ: 0. 5mm
移動架台 電極間ギャップ: 1. Omm
〈ガス条件〉
テトラメチルスズをパブリングにより気化させた。 Arガス: lslm、 20°C 放電ガス:窒素、 200slm
補助ガス:酸素、 0. 3slm
移動架台に上記作製した液晶表示素子ユニットを、透明基板 5bを最上面になるよ うに配置して、連続的に lOmmZsecの条件で走査処理を行い、厚さ 12nmの透明 導電層を形成した。
[0107] 〔液晶表示素子 3の作製〕
上記液晶表示素子 1で作製した液晶表示素子ユニットを用い、下記のスパッタ法に より、図 2に記載の透明基板 5b上に、透明導電層を形成した。
[0108] (スパッタ法による透明導電層の形成)
In O粉末 (純度 99. 99%)と SnO粉末 (純度 99. 99%)を 92 : 8の質量比で混合 した後、成形、焼成して、直径が 20cmの In O SnO系高密度焼結体を作製した。
2 3 2
得られた In O -SnO系高密度焼結体をバッチ式の DCマグネトロンスパッタリング
2 3 2
装置に装着して、透明導電層の形成を行った。ターゲット上の磁束密度は lOOOGau ssとした。スパッタリングガスとしてはアルゴンガスとアルゴンと酸素の混合ガスを用い 、別系統でチャンバ一内に導入し、チャンバ一内の到達真空度を、 5 X 10—4Pa以下 とし、スパッタリング時のガス圧は 0. 5Paとし、 10分を要して、 100°Cに加熱した液晶 表示素子ユニットの透明基板 5b上に、膜厚 10nmの In O—SnO系透明導電層を
2 3 2
形成した。
[0109] 〔液晶表示素子 4の作製〕
上記液晶表示素子 1で作製した液晶表示素子ユニットを用い、下記の塗布方式に より、図 2に記載の透明基板 5b上に、透明導電層を形成した。
[0110] (Snドープ酸化インジウム (ITO)微粒子 A分散液の調製)
硝酸インジウム 80gを水 700gに溶解して得られた溶液と、錫酸カリウム 12gを濃度 10質量%の水酸化カリウム溶液に溶解して得られた溶液とを調製し、これらの溶液を 、 50°Cに保持された lOOOgの純水に系内の pHを 11に保持しながら 1時間かけて添 カロした。得られた Snドープ酸化インジウム水和物分散液力 Snドープ酸化インジゥ ム水和物を濾別、洗浄した後、再び水に分散させて固形分濃度 10質量%の金属酸 化物前駆体水酸化物分散液を調製した。この金属酸化物前駆体水酸化物分散液を 、温度 100°Cで噴霧乾燥して、金属酸化物前駆体水酸化物粉体を調製した。この金 属酸化物前駆体水酸化物粉体を、窒素ガス雰囲気下で、 550°Cで 2時間加熱処理 した。
[0111] 次いで、濃度が 30質量%となるようにエタノールに分散させ、更に硝酸水溶液で p Hを 3. 5に調整した後、この混合液を 30°Cに保持しながらサンドミルで 0. 5時間粉 砕してゾルを調製した。次いで、エタノールを加えて濃度 20質量%の Snドープ酸ィ匕 インジウム微粒子分散液 Aを調製した。 SEMにて平均粒子径を測定した結果、 25η mであった。
[0112] (着色剤粒子 B分散液の調製)
カーボンブラック微粒子(三菱化学 (株)製: MA230) 32g、エチルアルコール 268 g、テトラブトキシジルコニウム(日本曹達 (株)製: ZR— 181、 ZrO濃度 15質量%)4
2
0g、 6質量%の硝酸 3gを混合し、混合液をサンドミルで 1. 5時間処理し、固形分濃 度 9. 7質量%の着色剤粒子分散液 Bを調製した。着色剤粒子分散液 B中のカーボ ンブラック微粒子の平均粒子径は、 40nmであった。
[0113] (透明導電層形成用塗布液の調製)
上記調製した nドープ酸化インジウム (ITO)微粒子 A分散液と着色剤粒子 B分散液 を、配合割合 86 : 14となるように混合し、更に固形分濃度が 1. 0%になるように極性 溶媒(エタノール Zイソプロピルグリコール Zジアセトンアルコール =質量比 80Z15 Z5)で希釈し、透明導電層形成用塗布液を調製した。
[0114] (透明導電層の形成)
液晶表示素子ユニットを 35°Cで保持しながら、透明基板 5b上に、スピナ一法で 20 Orpm、 90秒の条件で上記透明導電層形成用塗布液を塗布し、乾燥した。この時の 膜厚は 80nmであった。次いで、 180°Cで 30分間の焼成処理を行って、透明導電層 を形成した。
[0115] 《液晶表示素子の評価》
〔液晶表示素子への影響度の評価〕
(表示素子動作性の評価)
作製した各液晶表示素子の液晶層に液晶を注入した後、作動させ、短絡等による 動作不良の有無を確認した。正常の動作した場合を〇、短絡等で動作不良をおこし た場合を Xと評価した。
[0116] (対透明基板適性の評価)
作製した各液晶表示素子の透明導電層を形成した透明基板 5bの破損状態を目視 観察し、破損が発生していないものを〇、一部でも破損が発生しているものを△と判 し 7こ。
〔透明導電層の表面比抵抗の測定〕
各透明導電層の表面比抵抗( Ω Z口)は、常温常湿(26°C、相対湿度 50%)下で 、三菱ケミカルホールディング社製のハイレスター IP (MCP— HT450)、プローブ M CP—HTP12を用い、印加電圧 10V、測定時間 10秒で計測した。 [0117] 上記測定に従って求めた表面比抵抗値が、 1 X 105 ( Ω Ζ口)未満であれば〇、 1 Χ 105 ( Ω Ζ口)以上、 1 108 ( 07ロ)未満でぁれば 、 ι χ ιο8 ( Ω Ζ口)以上であ れば Xと判定した。
[0118] 〔透明導電層の光学性能の評価〕
上記各液晶表示素子を作製した後、透明導電層を形成したカラーフィルター付き 基板 5bを分解して取りだし、透明導電層を形成した面とは反対側の透明基板面を機 械研磨して、カラーフィルターを剥ぎ取り、 0. 3mm厚透明基材にした。この基材につ いて、ヘイズ値と全光線透過率を比較した。
[0119] (ヘイズ値の測定)
ヘイズメーター(商品名: Haze Meter NDH2000、 日本電色社製)を用い、 JIS K7105に従って測定した。上記測定に従って求めたヘイズ値が 0. 3%以下であれ ば〇、 0. 31-1. 0%未満の範囲であれば△、 1. 0%以上であれば Xと判定した。
[0120] (全光線透過率の測定)
全光線透過率は、分光光度計 (商品名: UV3100、島津製作所製)を用いて測定 した。
[0121] 尚、透明導電層の全光線透過率は、
透明導電層を形成した前記 0. 3mm厚透明基材試料にっ ヽて測定し (透過率 A)、 また、
上記透明導電層を付与して ヽな ヽ 0. 3mm厚透明基材単独試料につ ヽて同様に測 定し (透過率 B)、下式に従って、透明導電層の全光線透過率 Cを求めた。
[0122] 透明導電層の透過率 C=透過率 AZ透過率 B X 100
上記測定に従って求めた透明導電層の全光線透過率 Cが 99%以上であれば〇、 96〜98%の範囲であれば△、 95%以下であれば Xと判定した。
[0123] 〔干渉ムラ、しろにごりムラの評価〕
上記各基板の帯電防止層を上にしてブラックボードの上に置き、 27Wの三波長蛍 光灯を上力も照らして、干渉ムラの濃淡、しろにごりムラの有無を目視で調べた。評価 は、ムラが認められないものを〇、若干認められたものを△、かなり認められたものを Xとした。 [0124] 〔透明導電層の密着性の評価〕
各透明導電層表面に、粘着セロハンテープ (ニチバン (株)製、工業用 24mm巾セ ロハンテープ)を用いて、同じ箇所でテープ添付とテープ剥離を 10回繰り返し、透明 導電層が剥離するまでの剥離回数を求め、下記の基準に従って密着性を評価した。
[0125] 〇: 10回テープ剥離を行った後でも、透明導電層は剥離しな力つた
△ :4〜9回のテープ剥離操作で、透明導電層が剥離した
X:第 1回目のテープ剥離操作で、透明導電層が剥離した
〔鉛筆硬度の評価〕
上記各基板の帯電防止層表面の鉛筆硬度を測定した。鉛筆硬度は、鉛筆硬度計 ( ヨシミツ精機社製)を用い、 JIS K 5400に従って測定した。
[0126] 評価は、 6H以上のものを〇、 3H〜5Hの範囲にあるものを△、 2H以下のものを X とした。
[0127] 以上の評価結果を表 1に示す。
[0128] [表 1]
性導電膜特成透明した影響度表素子示のへ
導電膜透表明液晶示 m表面干 〇 〇 X
渉全光線ラ透対明ム m
着性密成方法形素番号ズ子動性イ作ヘ
抵抗比ごり透率しろラ過適性板にム基
〇プズ法ラ CVDP Dマ 〇 X
法プズラ CVD PJマ
例較比)(ごろりしに法 Xタ。スズ、ッ
〇 〇 〇 X
例較比)渉(干ラム X
〇 〇
〇 X
〇 〇 〇 X
〇 〇 〇
〇 〇 X 〇
CM CO
表 1に記載の結果より明らかなように、本発明で規定する窒素ガスを用いた大気圧 プラズマ法により透明導電層を形成した本発明の試料は、比較例に対し、液晶表示 素子の構成部品に対する影響がなぐ生産性の優れ、かつ形成した透明導電層の 光透過性 (透明性)、導電性 (表面比抵抗)、均一性及び透明基板との密着性、膜の 硬度に優れて ヽることが分かる。
[0130] 実施例 2
〔液晶表示素子の作製〕
実施例 1における液晶表示素子 1〜4の作製において、 ODF法により、透明基板を 重ね合わせる前に、ディスプレイ領域を包囲する周辺領域にシール部材を設け、そ こに液晶を滴下し、次 、で上側の透明基板をかぶせて液晶層を形成した以外は同 様にして組み立てを行い、液晶層中に液晶が存在している状態で、実施例 1に記載 の各方法により、透明導電層を形成して、液晶表示素子 5〜8を作製した。液晶表示 素子 5〜8の作製で用いた透明導電層形成方法は、実施例 1における液晶表示素子 1〜4の作製で用いた透明導電層形成方法にそれぞれ対応している。
[0131] 〔液晶表示素子の評価〕
作製した各液晶表示素子について、実施例 1に記載の方法と同様にして、生産性 、透明導電層の光透過性 (全光線透過率)、導電性 (表面比抵抗)及び密着性の評 価と、力!]えて、下記の方法に従って液晶耐性の評価を行った。
[0132] (液晶耐性の評価)
製した各液晶表示素子について、液晶層における気泡発生の有無及び変色の有 無を確認し、下記の基準に従って液晶耐性を評価した。
[0133] 〇:液晶層に気泡の発生はなぐ液晶も全く変質していない
△:液晶層に極微小の気泡の発生が微量認められる力 液晶の変質もなぐ実用 上許容される品質である
X:液晶層に明らかな気泡の発生が認められる
X X:液晶層に明らかな気泡の発生と、液晶の変質が認められる
以上により得られた結果を、表 2に示す。
[0134] [表 2] JP2007/064070
27
Figure imgf000029_0001
表 2に ¾載の結果より明らかなように、 ODF法により液晶を充填した後、本発明で 規定する薄膜形成ガスとして窒素ガスを用いた大気圧プラズマ法により透明導電層 を形成した本発明の試料は、液晶層に対する悪影響がなぐ生産性の優れ、かつ形 成した透明導電層の光透過性 (全光線透過率)、導電性 (表面比抵抗)及び透明基 材との密着性に優れて ヽることが分かる。

Claims

請求の範囲
[1] 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示面側に光を透過させるためのバック ライトユニットとを備え、前記液晶表示パネルは、液晶層を介して互いに対向して配 置される透明基板のうち、その一方または両方の液晶層側の単位画素に相当する領 域面に、表示用電極と基準電極とが備えられ、該基準電極と少なくともスイッチング 素子を介して映像信号線力ゝらの映像信号が供給される該表示用電極との間に、透明 基板と平行に発生させる電界によって、前記液晶層を透過する光を変調させる構成 を有する液晶表示装置の製造方法にぉ 、て、
前記液晶表示パネルの透明基板のうち、前記バックライトユニットに対して遠 、側に 位置する透明基板が、前記スイッチング素子が形成されて 、な 、側の透明基板とな つているとともに、該透明基板の液晶層と反対側の面側に透光性を備える透明導電 層を有しており、該透明導電層を、薄膜形成ガスとして少なくとも窒素ガスを用いた大 気圧プラズマ法により、少なくとも画素領域に、形成することを特徴とする液晶表示装 置の製造方法。
[2] 前記液晶表示パネルが、液晶層を介して互いに対向して配置される透明基板のうち 、その一方の液晶層側の単位画素に相当する領域面に、表示用電極と基準電極と が備えられ、該基準電極と少なくともスイッチング素子を介して映像信号線力ゝらの映 像信号が供給される前記表示用電極との間に、透明基板と平行に発生させる電界に よって前記液晶層を透過する光を変調させる横電界方式であることを特徴とする請 求の範囲第 1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[3] 前記大気圧プラズマ法は、製膜する基板を電極間に配置しないリモート式の大気圧 プラズマ法であることを特徴とする請求の範囲第 1項または第 2項に記載の液晶表示 装置の製造方法。
[4] 前記透明基板間に設けられる液晶層に液晶を充填した後、透明基板の該液晶層と 反対側の面側に透光性を備える透明導電層を、薄膜形成ガスとして少なくとも窒素 ガスを用いた大気圧プラズマ法により形成することを特徴とする請求の範囲第 1項〜 第 3項のいずれか 1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
[5] 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの表示面側に光を透過させるためのバック ライトユニットとを備え、前記液晶表示パネルは、液晶層を介して互いに対向して配 置される透明基板のうち、その一方または両方の液晶層側の単位画素に相当する領 域面に、表示用電極と基準電極とが備えられ、該基準電極と少なくともスイッチング 素子を介して映像信号線力ゝらの映像信号が供給される該表示用電極との間に、透明 基板と平行に発生させる電界によって、前記液晶層を透過する光を変調させる構成 を有する液晶表示装置において、
前記液晶表示パネルの透明基板のうち、前記バックライトユニットに対して遠 、側に 位置する透明基板が、前記スイッチング素子が形成されて 、な 、側の透明基板とな つているとともに、該透明基板の液晶層と反対側の面側に透光性を備える透明導電 層を有しており、該透明導電層が、薄膜形成ガスとして少なくとも窒素ガスを用いた 大気圧プラズマ法により、少なくとも画素領域に形成されていることを特徴とする液晶 表示装置。
[6] 前記液晶表示パネルが、液晶層を介して互いに対向して配置される透明基板のうち 、その一方の液晶層側の単位画素に相当する領域面に、表示用電極と基準電極と が備えられ、該基準電極と少なくともスイッチング素子を介して映像信号線力ゝらの映 像信号が供給される前記表示用電極との間に、透明基板と平行に発生させる電界に よって前記液晶層を透過する光を変調させる横電界方式であることを特徴とする請 求の範囲第 5項に記載の液晶表示装置。
[7] 前記大気圧プラズマ法は、製膜する基板を電極間に配置しないリモート式の大気圧 プラズマ法であることを特徴とする請求の範囲第 5項または第 6項に記載の液晶表示 装置。
[8] 前記透明基板間に設けられる液晶層に液晶を充填した後、透明基板の該液晶層と 反対側の面側に透光性を備える透明導電層を、薄膜形成ガスとして少なくとも窒素 ガスを用いた大気圧プラズマ法により形成されることを特徴とする請求の範囲第 5項 〜第 7項の 、ずれか 1項に記載の液晶表示装置。
PCT/JP2007/064070 2006-08-04 2007-07-17 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 WO2008015902A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/375,894 US8045109B2 (en) 2006-08-04 2007-07-17 Liquid crystal display device operated with an in-plane switching system and manufacturing method thereof
JP2008527701A JP5062175B2 (ja) 2006-08-04 2007-07-17 液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212991 2006-08-04
JP2006-212991 2006-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2008015902A1 true WO2008015902A1 (ja) 2008-02-07
WO2008015902A8 WO2008015902A8 (ja) 2008-12-18

Family

ID=38997083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/064070 WO2008015902A1 (ja) 2006-08-04 2007-07-17 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8045109B2 (ja)
JP (1) JP5062175B2 (ja)
TW (1) TWI427361B (ja)
WO (1) WO2008015902A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204405A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Epson Imaging Devices Corp 横電界方式の液晶表示パネルの製造方法
WO2016047599A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 Nok株式会社 ゴム金属積層ガスケットの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI396021B (zh) * 2008-12-31 2013-05-11 Innolux Corp 影像顯示系統
KR101182229B1 (ko) * 2010-01-08 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 패널 및 그의 형성 방법
JP5672862B2 (ja) 2010-08-27 2015-02-18 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
TWI443429B (zh) * 2011-09-28 2014-07-01 Au Optronics Corp 製作液晶顯示面板之方法
KR102311014B1 (ko) 2015-01-22 2021-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법
CN108323146B (zh) * 2018-04-11 2019-07-02 京东方科技集团股份有限公司 玻璃组件及制造方法、玻璃窗
CN114203509A (zh) * 2021-11-29 2022-03-18 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 等离子处理设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105918A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003234028A (ja) * 2001-12-03 2003-08-22 Konica Corp 透明導電膜形成方法、該方法により形成された透明導電膜および該透明導電膜を有する物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW505801B (en) * 1995-10-12 2002-10-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure prevented from charging with electricity
JP3536239B2 (ja) * 1997-10-24 2004-06-07 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置
US20030207093A1 (en) 2001-12-03 2003-11-06 Toshio Tsuji Transparent conductive layer forming method, transparent conductive layer formed by the method, and material comprising the layer
JP2005260040A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Sony Corp ドーピング方法、半導体装置の製造方法および電子応用装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105918A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003234028A (ja) * 2001-12-03 2003-08-22 Konica Corp 透明導電膜形成方法、該方法により形成された透明導電膜および該透明導電膜を有する物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204405A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Epson Imaging Devices Corp 横電界方式の液晶表示パネルの製造方法
WO2016047599A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 Nok株式会社 ゴム金属積層ガスケットの製造方法
JPWO2016047599A1 (ja) * 2014-09-24 2017-07-06 Nok株式会社 ゴム金属積層ガスケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5062175B2 (ja) 2012-10-31
US20100002176A1 (en) 2010-01-07
JPWO2008015902A1 (ja) 2009-12-17
TWI427361B (zh) 2014-02-21
WO2008015902A8 (ja) 2008-12-18
TW200823532A (en) 2008-06-01
US8045109B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008015902A1 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
TWI684052B (zh) 顯示裝置、顯示裝置的製造方法及電子裝置
JP5987083B2 (ja) 液晶表示装置
KR101890790B1 (ko) 터치 스크린 패널에서 이용하기 위한 투명 바디 및 그 제조 방법 및 시스템
US6630980B2 (en) Transparent flexible barrier for liquid crystal display devices and method of making the same
TWI653670B (zh) 具有單一基板與抗反射和/或抗指紋塗層的透明體及其製造方法
JP5352878B2 (ja) 表示用基板及びその製造方法並びに表示装置
EP3285152B1 (en) Touch control display device having high resistance layer
JP2009098465A (ja) 偏光板、画像表示装置
JP5580986B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR20050024197A (ko) 배향막 및 그의 형성 방법, 전자 장치용 기판, 액정 패널및 전자기기
TWI238982B (en) Forming method of inorganic oriented film, inorganic oriented film, substrate for electronic device, liquid crystal panel, and electronic device
JP2004124203A (ja) 薄膜形成方法
US7999907B2 (en) Method for producing color filter, color filter, liquid crystal display device and producing apparatus
JP2007084843A (ja) 薄膜形成方法および該薄膜形成方法により製造された物品
JP4946780B2 (ja) 接合膜付き偏光板、画像表示装置
KR100352195B1 (ko) 강유전체 박막을 가지는 플라즈마 디스플레이 패널과강유전체 박막 증착방법
JP2009134197A (ja) 接合膜付きカラーフィルター、被着体とカラーフィルターとの接合方法および画像表示装置
JPS6240432A (ja) 全固体エレクトロクロミツク素子
JP2011256452A (ja) 薄膜の製造方法
KR100791828B1 (ko) 액정표시장치의 상부기판 제조방법
KR20020065775A (ko) 저저항 다층 도전막 및 이를 포함하는 표시장치
JP2002293971A (ja) 透明水蒸気バリアフィルム
JP2006267347A (ja) 薄膜、反射防止基材、半導体デバイスと微粒子製造方法及び薄膜製造方法
TW201738085A (zh) 積層體基板、導電性基板、積層體基板之製造方法、導電性基板之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07790832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008527701

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12375894

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07790832

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1