WO2008010435A1 - Appareil de cuisson à chauffage par induction - Google Patents

Appareil de cuisson à chauffage par induction Download PDF

Info

Publication number
WO2008010435A1
WO2008010435A1 PCT/JP2007/063719 JP2007063719W WO2008010435A1 WO 2008010435 A1 WO2008010435 A1 WO 2008010435A1 JP 2007063719 W JP2007063719 W JP 2007063719W WO 2008010435 A1 WO2008010435 A1 WO 2008010435A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heated
light
heating
light incident
infrared sensor
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/063719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Watanabe
Izuo Hirota
Hiroshi Tominaga
Masaharu Ohashi
Shintaro Noguchi
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Publication of WO2008010435A1 publication Critical patent/WO2008010435A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • H05B6/062Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2213/00Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
    • H05B2213/07Heating plates with temperature control means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Description

明 細 書
誘導加熱調理器
技術分野
[0001] 本発明は調理容器等の被加熱物の過加熱防止が可能な誘導加熱調理器に関す 背景技術
[0002] 図 8は、特許文献 1に記載された従来の誘導加熱調理器 5001のブロック図である 。トッププレート 23には調理容器 22が載置される。加熱制御手段 25は加熱コイル 24 に流れる高周波電流を制御する。赤外線センサからなる放射温度検出手段 26は、ト ッププレート 23を介して調理容器 22から放射される放射温度を検出する。加熱量設 定手段 27は、調理容器 22を加熱する加熱量を設定する。過昇温度防止手段 29は、 加熱量設定手段 27で設定された加熱量に応じて過昇温度防止手段 29で比較する 基準温度を可変して調理容器 22の過昇温度を防止する。調理容器 22が放射温度 検出手段 26上になければ調理容器 22の温度を検出できない。調理容器検知手段 3 0は、加熱コイル 24の電流値や、パワー素子の電圧によって、調理容器 22の有無を 検知し、その検知結果を過昇温度防止手段 29へ伝える。調理容器 22がない場合は 、加熱コイル 24の電流が小さぐこれらを検出することで調理容器 22が載置されてい るか否かが判別できる。加熱制御手段 25は、加熱が開始されても、調理容器 22の載 置を判別して、載置されていないときは加熱を停止するようにして、調理容器 22の温 度をより確実に検出できる状態で加熱を行うようにしている。
[0003] 図 9は、調理容器 22が載置された誘導加熱調理器 5001の上面図である。誘導加 熱調理器 5001では、調理容器検知手段 30が、加熱コイル 24の電流値や、パワー 素子の電圧によって、調理容器 22の有無を検知している。調理容器 22が載置され ていると調理容器検知手段 30が判断しても必ずしも放射温度検出手段 26の上に調 理容器 22があるとは限らない。すなわち、図 9に示すように、調理容器 22が加熱コィ ル 24上に載置されて!/、るが放射温度検出手段 26上からはずれて!/、る場合がある。 この場合では調理容器検知手段 30は調理容器が載置されていると判断し、放射温 度検出手段 26が調理容器 22の温度を検出できないにもかかわらず加熱制御手段 2 5は加熱を通常どおり行うので調理容器 22の温度の過昇防止ができなくなる。
特許文献 1:特開 2005— 11618号公報
発明の開示
[0004] 誘導加熱調理器は、被加熱物を載置するよう構成されたトッププレートと、被加熱 物を加熱する加熱コイルと、トッププレートを介して被加熱物に向けて光を放射する 発光部と、トッププレートを介して被加熱物から放射された赤外線と、発光部から放 射されて被加熱物で反射した光との強さに対応した信号を出力する赤外線センサと 、赤外線センサが出力する信号に基づき被加熱物が入光部の真上方またはその近 傍にあるか否力、を判定する第 1被加熱物検出部と、赤外線センサが出力する信号に 基づき加熱コイルに流れる電流を制御して被加熱物の加熱量を制御する加熱制御 部とを備える。加熱制御部は、被加熱物が入光部の真上方またはその近傍にないと 第 1被加熱物検出部が判定した場合に、被加熱物の加熱量を低減させるように動作 する。
[0005] この誘導加熱調理器は、被加熱物が入光部の真上方またはその近傍に載置され てレ、な!/、ときには加熱を開始または継続せず、被加熱物の過加熱を防止できる。 図面の簡単な説明
[0006] [図 1]図 1は、本発明の実施の形態 1における誘導加熱調理器のブロック図である。
[図 2]図 2は、実施の形態 1における誘導加熱調理器の赤外線センサの回路図である
[図 3]図 3は、実施の形態 1における赤外線センサの特性を示す。
[図 4]図 4は、実施の形態 1における誘導加熱調理器の要部拡大図である。
[図 5]図 5は、実施の形態 1における誘導加熱調理器の発光部と赤外線センサの出 力を示す。
[図 6]図 6は、本発明の実施の形態 2における誘導加熱調理器のブロック図である。
[図 7]図 7は、実施の形態 2における誘導加熱調理器の上面図である。
[図 8]図 8は、従来の誘導加熱調理器のブロック図である。
[図 9]図 9は、従来の誘導加熱調理器の上面図である。 符号の説明
[0007] 1 トッププレート
2 調理容器 (被加熱物)
3 加熱コイル
4 赤外線センサ
11 加熱制御部
15 発光部
16 第 1被加熱物検出部
19 遮光壁 (遮光部材)
19A 入光部
20 第 2被加熱物検出部
52 報知部
発明を実施するための最良の形態
[0008] (実施の形態 1)
図 1は、本発明の実施の形態 1における誘導加熱調理器 1001のブロック図である 。図 2は赤外線センサ 4の回路図である。図 3は赤外線センサ 4の特性を示す。図 4は 赤外線センサ 4の拡大図である。
[0009] トッププレート 1上に被加熱物である調理容器 2が載置されるように構成されている 。トッププレート 1の下部には高周波磁界を発生させる加熱コイル 3が設けられている 。加熱コイル 3は同心円状に 2分割された外側コイル 3Aと内側コイル 3Bよりなり、コィ ノレ 3A、 3B間には隙間 3Cが設けられている。隙間 3Cには調理容器 2の底面 2Aの部 分 2Bから放射される赤外線を支配的に開口部である入光部 19Aに入射させるため の遮光部材である遮光壁 19B、 19Cが設けられている。入光部 19Aとトッププレート 1との間に隙間 19Jが設けられている。入光部 19Aは開口部で構成され、遮光壁 19 B、 19Cの上端に設けられている(図 4)。遮光壁 19Bは樹脂製である。遮光壁 19C はアルミニウムなどの導電率の高い金属製である。赤外線センサ 4は印刷配線板 19 Hに固定されている。遮光壁 19Cは赤外線センサ 4を赤外線あるいは可視光等の外 乱光とともに電磁界ノイズから遮蔽することができる。遮光壁 19B、 19Cは、入光部 1 9Aから赤外線センサ 4までの赤外線の通過経路を取り囲み、入光部 19Aから入射し た赤外線以外の外乱光が赤外線センサ 4に入射しないように外乱光を遮断する。こ れにより、赤外線センサ 4は、調理容器 2の底面 2Aの部分 2Bから放射される赤外線 を支配的に受けて、受けた赤外線の強さに応じた電圧や電流等の信号を出力する 赤外線センサ 4が設けられている。したがって、赤外線センサ 4は調理容器 2の部分 2 Bの温度に応じた信号を出力する。温度検出部 11Aはその信号の大きさから調理容 器 2の底面 2Aの部分 2Bの温度を検出する。商用電源 5は整流平滑部 6に入力され る。整流平滑部 6はブリッジダイオードで構成される全波整流器と、その直流出力端 子間に接続されたチョークコイルと平滑コンデンサで構成されるローパスフィルターと を備える。整流平滑部 6の出力にはインバータ回路 7が接続され、インバータ回路 7 に加熱コイル 3が接続される。インバータ回路 7と加熱コイル 3は高周波インバータを 構成し、加熱コイル 3に高周波電流を流してコイル 3を駆動する加熱駆動部 51を構 成する。インバータ回路 7には、 Insulated Gate Bipolar Transistor (IGBT)で 構成されたスイッチング素子 8が設けられる。ダイオード 9がスイッチング素子 8に逆並 列に接続されている。共振コンデンサ 10が誘導加熱コイル 3と並列に接続されている 。加熱制御部 11は操作部 12からの信号を受けて、スイッチング素子 8を駆動する駆 動信号を出力して加熱コイル 3に高周波電流を流し、誘導磁界を発生させ調理容器 2を加熱する。赤外線センサ 4の近傍には光を発生する発光ダイオード等の発光素 子よりなる発光部 15が設けられ、赤外線センサ 4と発光部 15は第 1被加熱物検出部 16に接続される。入光部 19Aは、入光部 19Aに入射する光の方向の範囲である入 光範囲 19Kを有する。発光部 15から発生した光は入光部 19Aに隣接した出光部 19 Dからトッププレート 1に向かって放射される。調理容器 2が入光部 19Aの真上方また はその近傍に載置されている場合は、発光部 15からの光は調理容器 2の底面で反 射して赤外線センサ 4で受けられる。第 1被加熱物検出部 16は、発光部 15に光を放 射させたときに赤外線センサ 4が出力する信号と、発光部 15に光を放射させないとき に赤外線センサ 4が出力する信号とを受ける。これらの信号の差が所定の値以上の 場合は、第 1被加熱物検出部 16は調理容器 2が赤外線センサ 4の入光部 19Aの上 方にあると判定し、その判定結果すなわち調理容器 2がトッププレート 1上にあること を加熱制御部 11に伝える。
[0010] 調理容器 2が入光部 19Aの真上方またはその近傍、すなわち入光範囲 19Kに配 置されると発光部 15からの光が調理容器 2の底面で反射して赤外線センサ 4に受け られる。この場合は、加熱コイル 3の中心 3Dと出光部 19Dとの間に入光部 19Aが位 置している。この構成により、赤外線センサ 4が発光部 15からの光を所定量受けた場 合に、入光部 19Aの真上方に調理容器 2が載置されている確率がより高くなる。さら に、この構成で加熱コイル 3の中心 3Dより手前に出光部 19Dが配置されると、赤外 線センサ 4が発光部 15からの光を所定量受けた場合に入光部 19Aの真上方に調理 容器 2が載置されている確率がさらに高くなるのでより安全である。
[0011] 図 2に示すように、赤外線センサ 4は、フォトダイオード 13、フィルター 13A、ォペア ンプ 17Aおよび抵抗を含む増幅回路を含む。シリコン等で構成されたフォトダイォー ド 13は、トッププレート 1を透過するおよそ 3ミクロン以下の波長の赤外線が照射され ると電流が流れる。フォトダイオード 13が調理容器 2から放射される赤外線を受光で きる位置に設けられる。照射された赤外線により発生した電流はオペアンプ 17で構 成された電流変換回路および増幅回路によりマイクロコンピュータで A/D変換でき るように処理され、電圧 VOとして出力される。
[0012] 図 3において、横軸は調理容器 2の底面 2Aの部分 2Bの温度を示し、縦軸は赤外 線センサ 4の出力する電圧を示す。赤外線センサ 4は、調理容器 2の部分 2Bの温度 力 ¾50°C以上の場合に電圧を出力する。赤外線センサ 4は、フォトダイオード 13に設 けられたフィルター 13Aを有する。フィルター 13Aの特性により到達する光 13Bのう ちフォトダイオード 13に到達する光の波長を選択することができる。
[0013] 温度検出部 11Aは赤外線センサ 4の出力電圧を受け、現時点の出力電圧 W1と加 熱開始時の出力電圧 WOとの差 (W1— WO)を算出する。その差が所定の値 Δλ¥に 達すると加熱制御部 11は出力を低減する力、、または加熱動作を停止する。出力電 圧の差が値 Δλ¥となり加熱出力を減少させるか加熱動作を停止する調理容器 2の温 度を出力抑制温度 TOとする。図 3に示すように、加熱開始時における調理容器 2の、 底面 2Aの部分 2Bの温度、すなわち調理容器 2の温度が 250°C以下である場合に は、出力抑制温度 TOは加熱開始時の調理容器 2の温度にかかわらず、 270°Cで略 一定となる。加熱開始時の調理容器 2の温度が 250°Cを超える場合においては、赤 外線センサ 4の出力が指数関数的に出力が増加するので、出力抑制温度 TOは、加 熱開始時の調理容器 2の温度が 250°C以下の場合に比べ大幅に上昇することはな い。図 3に示すように、例えば、加熱開始時の調理容器 2の温度が 270°Cであった場 合には、出力抑制温度 TOは 282°Cとなる。このように、加熱制御部 11は簡単な制御 方法でかつ加熱出力を高く維持しながら、調理容器 2の過加熱を精度よく防止するこ と力 Sできる。
[0014] 図 4に示すように、赤外線センサ 4はトッププレート 1の下部に設けられ、かつ加熱コ ィル 3の中心 3Dから外周 3Eに向かってずれた位置に設けられている。中心 3Dから 外周 3Eに向かってずれた位置では中心 3Dで発生する磁界よりも加熱コイル 3の発 生する磁界が最も強ぐ調理容器 2の温度が上力 Sりやすい。発光部 15は赤外線セン サ 4の近傍に設けられる。発光部 15は遮光壁 19Fの出光部 19Dの反対側の下端開 口部 19Gに設けられている。遮光壁 19Fは遮光壁 19Bに取り付けられており、両者 を一体的に成型してもよい。発光部 15から放射された光は、遮光壁 19Fで調理容器 2の底面 2Aの部分 2Bまたはその近傍に導かれ出光部 19Dから放射される。このよう に発光部 15と赤外線センサ 4は互いに遮光部材である遮光壁 19B、 19C、 19Fによ り遮光されている。したがって発光部 15から放射された光のうち調理容器 2で反射し た光のみが赤外線センサ 4に到達する。すなわち、発光部 15から放射された光のう ち、調理容器 2すなわちトッププレート 1に向かって調理容器 2またはトッププレート 1 で反射された光のみが赤外線センサ 4に到達する。
[0015] 発光部 15の光は遮光壁 19Bにより入光部 19Aの真上方またはその近傍、すなわ ち入光部 19Aの入光範囲 19Kに導かれる。この構成ではなぐ発光部 15は遮光壁 1 9Cの内側に赤外線センサ 4とともに収納されてもよい。この構成により、発光部 15の 光がトッププレート 1に垂直に近い角度で入光部 19Aから放射されるので、調理容器 2で反射あされた光を検知することにより調理容器 2が入光部 19Aの真上方に位置 するか否かを検知することができる。また、遮光壁 19Bを遮光壁 19Cの内側に設けて 、発光部 15の光をトッププレート 1に垂直に放射されるようにしてもよい。発光部 15か らの光のトッププレート 1に対する角度は適宜設定することができる。また、遮光壁 19 Cの形状は任意に形成することができる。例えば、遮光壁 19Cは、アルミニウムの板 で組み立てた略直方体のケースで構成してもよい。このケースの上面に穴をあけ図 4 に示す樹脂製の遮光壁 19Bを下方に延長し、遮光壁 19Bの下端の開口をこのケー スの穴に対向するように構成してもよい。
[0016] 赤外線センサ 4の可視光に対する感度は赤外線に対する感度より小さい。かつ、発 光部 15が放射する光では、可視光成分のピーク強度より赤外線成分のピーク強度を 大きくしてもよい。可視光成分のピーク強度は、可視光域の波長成分の分布におい てその最も強くなる波長における放射強度である。赤外線成分のピーク強度とは、赤 外線領域の波長成分の分布においてその最も強くなる波長における放射強度である 。また、発光部 15から発光する光が可視光を含まないようにするとさらによい。これに より、赤外線センサ 4は可視光に対する感度を赤外線に対する感度より小さくするか 、または可視光に対する感度を有しなくすることができ、太陽光などの外光の影響を 受けにくくすること力 Sできる。または、発光部 15が放射する光は可視光を含み、その 光がトッププレート 1上方から視認できてもよい。これにより、使用者に入光部 19Aの 位置を知らせること力 Sできる。また、調理容器 2が入光部 19Aの真上方またはその近 傍、すなわち入光部 19Aの入光範囲 19Kに調理容器 2が位置しない場合に、発光 部 15から放射された光がプレート 1を通して使用者に到達し、調理容器 2が入光部 1 9Aの真上方またはその近傍に調理容器 2が位置しないことを認識できる。
[0017] 誘導加熱調理器 1001の動作を説明する。図 5は発光部 15の ON/OFF時の赤 外線センサ 4の出力する信号 (電圧)を示す。入光部 19Aの真上方またはその近傍 に空の調理容器 2が置かれ、操作部 12に配置された加熱開始キー 14が押されると 加熱制御部 11は第 1被加熱物検出部 16を動作させる。図 5において、第 1被加熱物 検出部 16は、発光部 15が ONすなわち光を放射している期間 T1での赤外線センサ 4の出力する電圧 VIと、発光部 15を OFFすなわち光を放射していない期間 T2での 赤外線センサ 4の出力する電圧 V2を検出する。電圧 VI、 V2の差 が所定の値以 上であれば、第 1被加熱物検出部 16は入光部 19Aの真上方またはその近傍に調理 容器 2があると判定し、その判定結果すなわち入光部 19Aの真上方またはその近傍 に調理容器 2があることを加熱制御部 11に伝える。入光部 19Aの真上方またはその 近傍に調理容器 2があると判定された場合には、加熱制御部 11は加熱駆動部 51の インバータ回路 7を駆動し加熱コイル 3に誘導磁界を発生させ、調理容器 2の加熱を 開始する。加熱制御部 11は温度検出部 11Aの検出した調理容器 2の温度に基づき 、加熱コイル 3に流れる電流を制御して調理容器 2の加熱量を制御する。電圧 VI、 V 2の差 が所定の値より小さいときは、第 1被加熱物検出部 16はトッププレート 1上 に調理容器 2がないと判定し、操作部 12に設けられた報知部 52に「容器なし」を示 す指標を表示し、入光部 19Aの真上方またはその近傍に調理容器 2がないことを使 用者に報知する。調理容器 2を加熱している間に、調理容器 2が入光部 19Aの真上 方またはその近傍にないと第 1被加熱物検出部 16が判定した場合、加熱制御部 11 は、判定したときから所定の時間後に加熱を停止する力、または加熱量を抑制する。 加熱制御部 11はこの所定の時間内に第 1被加熱物検出部 16を動作させ、使用者が 調理容器 2を揺するなど一時的な調理容器 2の移動で、報知部 52に「容器なし」を示 す指標を表示するのを防止する。これにより、調理を中断させない。
[0018] このように、加熱制御部 11が加熱コイル 3に調理容器 2を加熱させ始める前に、第 1 被加熱物検出部 16は少なくとも 1回、調理容器 2が赤外線センサ 4の真上方にあるか 否かを検出する。したがって、調理容器 2の温度が上昇する前に調理容器 2の有無 が検出できる。
[0019] 誘導加熱調理器 1001では、調理容器 2が入光部 19Aの直上方またはその近傍に 載置されていれば発光部 15から放射された光が調理容器 2の底面 2Αで反射して赤 外線センサ 4が受けられる。調理容器 2が入光部 19Aの真上方またはその近傍に位 置していなければ発光部 15から放射された光は赤外線センサ 4で受けられない。し たがって、発光部 15から放射された光を赤外線センサ 4が受けたか否かを検出する ことで、第 1被加熱物検出部 16は調理容器 2が入光部 19Aの直上方またはその近 傍に載置されて!/、るか否かを確実に判定できる。
[0020] (実施の形態 2)
図 6は、本発明の実施の形態 2における誘導加熱調理器 1002のブロック図である 。図 6において、図 1に示す実施の形態 1による誘導加熱調理器 1001と同じ部分に は同じ参照番号を付し、その説明を省略する。誘導加熱調理器 1002は、図 1に示す 誘導加熱調理器 1001に、商用電源 5からの入力電流値と加熱コイル 3に流れる電 流値または加熱コイル 3に流れる電流に比例するスイッチング素子 8に加わる電圧値 力 調理容器 2の有無を検出する第 2被加熱物検出部 20をさらに備える。調理容器 2がトッププレート 1上にない場合や調理容器 2が加熱コイル 3に対しずれて置かれて いる場合には、加熱コイル 3に流れる電流またはスイッチング素子 8に加わる電圧に 対する入力電流に対する比率が小さくなる。第 2被加熱物検出部 20はこの入力電流 と加熱コイル電流 3またはスイッチング素子 8に加わる電圧との比率を検出することで 調理容器 2が加熱コイル 3の真上方に適切に載置されているか否かを判定できる。加 熱制御部 11は、第 2被加熱物検出部 20の判定結果を報知部 52に信号を出力して 報知させる。
[0021] 図 7は、調理容器 2が載置されている誘導加熱調理器 1002の上面図である。図 7 では、調理容器 2が加熱コイル 3の真上方から左にずれて置かれている。第 1被加熱 物検出部 16が入光部 19Aの真上方またその近傍、すなわち入光部 19Aの入光範 囲 19Kに調理容器 2がないことを検出し、同時に第 2被加熱物検出部 20が、加熱コ ィル 3の真上方に調理容器 2が適切に載置されていないことを検出した場合に、報知 部 52は、調理容器 2が加熱コイル 3の上方にないことを報知する。これにより、報知モ ードを生じる機会の多いモードである、加熱コイル 3の真上方に調理容器 2が適切に 載置されて!/、な!/、モードの報知をすることで使用者の使!/、勝手を良くすることができ
[0022] 上記の場合にお!/、て、報知部 52は、調理容器 2が加熱コイル 3の上方にな!/、ことを 報知することに代え、調理容器 2が入光部 19Aの真上方またはその近傍になくかつ 加熱コイル 3の真上方に適切に載置されていないことを使用者に報知することもでき る。これにより、使用者に調理容器 2を加熱コイル 3の真上方に適切にかつ入光部 19 Aの真上方に置くように確実に促すことができる。
[0023] 実施の形態 1、 2において、加熱コイル 3は分割されたコイル 3A、 3Bよりなるが、 1 つのコイルにより構成されていてもよい。いずれの場合においても、加熱コイル 3中央 部の開口部に入光部 19Aを設けることができる。
[0024] なお、実施の形態 1、 2によって本発明が限定されるものではない。 産業上の利用可能性
本発明による誘導加熱調理器は、被加熱物が赤外線センサの真上方に載置され ていなレ、ときには加熱を開始せず、被加熱物の過加熱を防止できる。

Claims

請求の範囲
[1] 被加熱物を載置するよう構成されたトッププレートと、
前記被加熱物を加熱する誘導磁界を発生させる加熱コイルと、
前記トッププレートを介して前記被加熱物に向けて光を放射する発光部と、 前記トッププレートの下方に設けられた入光部を有し、前記トッププレートを介して前 記被加熱物から放射された赤外線と、前記発光部から放射されて前記被加熱物で 反射した光とを前記入光部で受けて、前記受けた赤外線と前記受けた光の強さに対 応した信号を出力する赤外線センサと、
前記赤外線センサが出力する前記信号に基づき、前記発光部が放射して前記赤外 線センサが受けた前記光の強さから前記被加熱物が前記入光部の真上方またはそ の近傍にあるか否かを判定する第 1被加熱物検出部と、
前記赤外線センサが出力する前記信号に基づき、前記加熱コイルに流れる電 流を制御して前記被加熱物の加熱量を制御し、
前記被加熱物が前記入光部の真上方またはその近傍にないと前記第 1被加熱 物検出部が判定した場合に、前記被加熱物の加熱量を低減させる、
ように動作する加熱制御部と、
を備えた誘導加熱調理器。
[2] 前記加熱制御部は、前記被加熱物が前記入光部の真上方またはその近傍にないと 前記第 1被加熱物検出部が判定した場合に、前記被加熱物の加熱を停止するように 動作する、請求項 1に記載の誘導加熱調理器。
[3] 前記赤外線センサと前記発光部との間に設けられ、前記発光部からの光を前記トツ ププレートの前記入光部の近傍に導きかつ、前記発光部からの前記光のうち前記ト ッププレートに放射される以外で前記赤外線センサに入射する光を遮る遮光部材を さらに備えた、請求項 1に記載の誘導加熱調理器。
[4] 前記赤外線センサは可視光に対する感度を赤外線に対する感度より小さぐ
前記発光部が放射する前記光の可視光成分のピーク強度より前記発光部が放射す る前記光の赤外線成分のピーク強度が大きい、請求項 1に記載の誘導加熱調理器。
[5] 前記発光部が放射する前記光は可視光を含み、 前記発光部が放射する前記光が前記トッププレートの上方から視認できる、請求項 1 に記載の誘導加熱調理器。
[6] 前記発光部が光を放射したときに前記赤外線センサが出力する信号と、前記発光部 が光を放射しないときに前記赤外線センサが出力する信号との差が所定の値よりも 大き!/、場合に、前記第 1被加熱物検出部は前記被加熱物が前記入光部の真上方ま たはその近傍にあると判定する、請求項 1に記載の誘導加熱調理器。
[7] 前記被加熱物が前記入光部の真上方またはその近傍にな!/、と前記第 1被加熱物検 出部が判定したときに、前記入光部の真上方またはその近傍にないことを報知する 報知部をさらに備えた、請求項 1に記載の誘導加熱調理器。
[8] 前記被加熱物が前記加熱コイルの上方に適切に配置されているか否かを判定する 第 2被加熱物検出部と、
前記被加熱物が前記入光部の真上方またはその近傍にないと前記第 2被加熱物検 出部が判定したときに、前記被加熱物が前記加熱コイルの上方に適切に配置されて V、な!/、ことを報知する報知部と、
をさらに備えた、請求項 1に記載の誘導加熱調理器。
[9] 前記報知部は、前記被加熱物が前記加熱コイルの真上方またはその近傍にないと 前記第 2被加熱物検出部が判定しかつ前記被加熱物が前記入光部の真上方または その近傍にないと前記第 1被加熱物検出部が判定したときに、前記被加熱物が前記 入光部の真上方またはその近傍になくかつ前記被加熱物が前記入光部の真上方ま たはその近傍にないことを報知する、請求項 8に記載の誘導加熱調理器。
[10] 前記第 1被加熱物検出部は、前記加熱コイルが前記被加熱物を加熱し始める前に、 前記被加熱物が前記入光部の真上方またはその近傍にあるか否かを判定する、請 求項 1に記載の誘導加熱調理器。
[11] 前記加熱コイルが前記被加熱物を加熱している間に前記被加熱物が前記入光部の 真上方またはその近傍にな!/、と判定してから所定の時間後に、前記加熱制御部は 前記被加熱物の加熱量を低減させるよう動作する、請求項 1に記載の誘導加熱調理
[12] 前記加熱コイルが前記被加熱物を加熱している間に前記被加熱物が前記入光部の 真上方またはその近傍にな!/、と判定してから前記所定の時間後に、前記加熱制御 部は前記被加熱物の加熱を停止するよう動作する、請求項 11に記載の誘導加熱調 理器。
前記加熱コイルが前記被加熱物を加熱している間に前記被加熱物が前記入光部の 真上方またはその近傍にないと判定してから前記所定の時間内に、前記第 1被加熱 物検出部は前記被加熱物が前記入光部の真上方またはその近傍にあるか否かを判 定する、請求項 11に記載の誘導加熱調理器。
PCT/JP2007/063719 2006-07-21 2007-07-10 Appareil de cuisson à chauffage par induction WO2008010435A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198963A JP4793153B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 誘導加熱調理器
JP2006-198963 2006-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008010435A1 true WO2008010435A1 (fr) 2008-01-24

Family

ID=38956768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/063719 WO2008010435A1 (fr) 2006-07-21 2007-07-10 Appareil de cuisson à chauffage par induction

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4793153B2 (ja)
WO (1) WO2008010435A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120449A1 (ja) * 2007-03-12 2008-10-09 Panasonic Corporation 誘導加熱調理器
JP2010251130A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
JP2013157336A (ja) * 2008-02-19 2013-08-15 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
US9565721B2 (en) 2006-12-18 2017-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Induction heating appliance for cooking
WO2022122337A1 (de) * 2020-12-11 2022-06-16 BSH Hausgeräte GmbH Kochsystem

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492690B2 (ja) * 2010-07-15 2014-05-14 日立アプライアンス株式会社 誘導加熱調理器
JP6223481B2 (ja) * 2016-01-08 2017-11-01 三菱電機株式会社 加熱調理器および温度検知装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055161A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 誘導加熱調理器における加熱調理体の位置教示方法および誘導加熱調理器
JP2004220848A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2004227839A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2004327053A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2005149836A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Hitachi Hometec Ltd 誘導加熱調理器
JP2005317305A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055161A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 誘導加熱調理器における加熱調理体の位置教示方法および誘導加熱調理器
JP2004220848A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toshiba Corp 誘導加熱調理器
JP2004227839A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2004327053A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱調理器
JP2005149836A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Hitachi Hometec Ltd 誘導加熱調理器
JP2005317305A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9565721B2 (en) 2006-12-18 2017-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Induction heating appliance for cooking
WO2008120449A1 (ja) * 2007-03-12 2008-10-09 Panasonic Corporation 誘導加熱調理器
JP2013157336A (ja) * 2008-02-19 2013-08-15 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
US8796599B2 (en) 2008-02-19 2014-08-05 Panasonic Corporation Induction heat cooking device capable of preheating object using an output value of an infrared sensor
US9035223B2 (en) 2008-02-19 2015-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Induction heat cooking device
JP2010251130A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Hitachi Appliances Inc 誘導加熱調理器
WO2022122337A1 (de) * 2020-12-11 2022-06-16 BSH Hausgeräte GmbH Kochsystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008027730A (ja) 2008-02-07
JP4793153B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008010435A1 (fr) Appareil de cuisson à chauffage par induction
JP4828634B2 (ja) 誘導加熱調理器
EP1978785B1 (en) Induction heating device
JP5253557B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5271360B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPWO2010106765A1 (ja) 誘導加熱調理器
US20100181299A1 (en) Induction cooker
JP2007299707A (ja) 誘導加熱調理器
JP5286144B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4793021B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2005011618A (ja) 誘導加熱調理器
JP2010251332A (ja) 誘導加熱調理器
JP4916381B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4023293B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4973673B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5747178B2 (ja) 誘導加熱調理器およびそのプログラム
JP2006040778A (ja) 誘導加熱調理器
JP5062013B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2008177177A (ja) 誘導加熱調理器
JP2007242625A (ja) 誘導加熱調理器
JP2008262933A (ja) 誘導加熱調理器
JP4444064B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5301045B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2007172961A (ja) 誘導加熱装置
JP2010170879A (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07790537

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07790537

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1