WO2008007558A1 - appareil d'imagerie - Google Patents

appareil d'imagerie Download PDF

Info

Publication number
WO2008007558A1
WO2008007558A1 PCT/JP2007/062961 JP2007062961W WO2008007558A1 WO 2008007558 A1 WO2008007558 A1 WO 2008007558A1 JP 2007062961 W JP2007062961 W JP 2007062961W WO 2008007558 A1 WO2008007558 A1 WO 2008007558A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
elastic member
lens
ring member
holder
elastic
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062961
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masao Fujiwara
Kenichi Kudo
Original Assignee
Seiko Precision Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc. filed Critical Seiko Precision Inc.
Publication of WO2008007558A1 publication Critical patent/WO2008007558A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Definitions

  • the present invention relates to an imaging apparatus.
  • Patent Document 1 discloses an imaging apparatus having such a mechanism.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration when an imaging device having a mechanism for driving a conventional lens is applied to a mobile phone.
  • Such an imaging apparatus is fixed to the inner wall of the outer frame 200 of the mobile phone via the elastic member 210 such as a sponge on the cover member 120.
  • the imaging device was mounted on the substrate 170 through the optical filter 180 after the subject light entered the lens group 110 via the opening of the outer frame 200 of the mobile phone and the opening 131 of the lens holder 130. An image is formed on the imaging surface of the image sensor 160.
  • Such an imaging apparatus includes a lens holder 130 that holds the lens group 110, a lens barrel 143 that is screwed and bonded to the lens holder 130, and a phosphor arranged on the imaging element 160 side of the lens barrel 143. It has a gear-shaped lever member 142 and the like.
  • the lens barrel 143 and the lever member 142 are slidably contacted via the stepped portion, and cam surfaces are formed on the contact surfaces.
  • the coil spring 190 arranged concentrically with the lens barrel 143 prevents the lens barrel 143 and the lever member 142 from rattling and stabilizes the cam drive so that the lens barrel 143 faces the lever member 142. Energize.
  • the lens barrel 143 By rotating the lever member 142, the lens barrel 143 is cammed in the optical axis direction, and the lens barrel 143 moves in the optical axis direction together with the lens holder 130 and the lens group 110. By moving in the optical axis direction of this lens, the position of the lens with respect to the image sensor 160 is changed, and switching between close-up shooting and normal shooting is performed.
  • the lever member 142 is slidably in contact with the sealing frame 150, and the coil spring 190 is disposed between the lens barrel 143 and the cover member 120. It is.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2006-113168
  • the imaging device disclosed in Patent Document 1 also has a notch force formed on the mounting base to enable the switching lever to swing, dust force that has entered, and a gap between the coil spring and the cover member. There was a risk of passing through the gap above the adjustment member and adhering to the lens.
  • the coil spring 190 is disadvantageous for making the imaging device thin because it requires a certain amount of space in the thickness direction (optical axis direction) in order to make the linear member into a coil shape and to give an elastic force.
  • an object of the present invention is to provide an imaging apparatus that is thin and capable of maintaining clear image quality over the long term.
  • the object is provided with a substrate on which an image sensor is mounted, a holder fixed to the substrate so as to surround the image sensor, and provided in the holder so as to be movable in an optical axis direction.
  • a holding member including a lens that forms an image on the surface, a fixing member that is disposed opposite to the holding member on the side opposite to the side on which the holder is disposed, and the holding member and the fixing member.
  • an elastic member that urges the holding member toward the holder, and the elastic member is formed by an imaging device that has a shape that blocks a gap between the holding member and the fixing member. Can be achieved.
  • the elastic member may be formed in a U shape so that a radial cross-sectional shape is open to the outside.
  • a U-shaped cross section of the elastic member ensures a large contact area between the elastic member, the holding member, and the fixing member while ensuring an elastic force that allows the holding member to move in the optical axis direction.
  • the imaging device can be manufactured at low cost.
  • the imaging device can be made thin.
  • an electronic device equipped with the imaging device described above can capture clear image quality over the long term.
  • an imaging device that is thin and capable of maintaining clear image quality over a long period of time.
  • FIG. 1 is a front view of an image pickup apparatus 1.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIGS. 3 (a) and 3 (b) are diagrams showing a configuration of an elastic member.
  • FIG. 4 (a), (b), (c), and (d) are a cross-sectional view of an elastic member employed in the present embodiment, and an elastic member having a different cross-sectional shape other than the present embodiment It is explanatory drawing at the time of employ
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration when an imaging apparatus having a mechanism for driving a conventional lens is employed in a mobile phone.
  • FIG. 1 is a plan view of the imaging apparatus 1
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • the imaging device 1 includes a lens holder (holding member) 30 and a ring member (holding member) that hold a lens group 10 composed of two lenses, a first lens 11 and a second lens 12, movably in the optical axis direction.
  • the sealing frame (holder) 50 exerts a cam action in the optical axis direction on the ring member 40 by relative rotation between the ring member 40 and the ring member 40, and a ring on the side opposite to the side where the sealing frame 50 is disposed.
  • Cover member (fixed member) 20 disposed opposite to member 40, ring member 40 and cover member 2
  • the cover member 20 is fixed to the sealing frame 50 by fitting with a pin portion 53 extending in the optical axis direction from a sealing frame 50 described later. Further, the end of the elastic member 90 abuts on the surface of the cover member 20 on the image sensor 60 side.
  • the lens holder 30 is formed in a cylindrical shape, and the lens group 10 is held inside.
  • An optical filter 5 is disposed on the image pickup element 60 side of the lens 2! /.
  • the lens holder 30 has an opening 31 formed on the subject side, and the subject light passes through the opening 31 to obtain an image sensor.
  • the image is formed on 60 imaging surfaces.
  • the outer periphery of the lens holder 30 and the inner periphery of the ring member 40 are connected by being screwed together by a threaded portion L.
  • the ring member 40 is formed in a cylindrical shape, and is screwed with the lens holder 30 on the inner periphery thereof. Further, an adhesive is applied to the threaded portion L, and the lens holder 30 is fixed to the ring member 40.
  • a lever 42 is formed on the outer periphery of the ring member 40 so as to protrude in the radial direction.
  • the lever 42 is turned, the ring member 40 rotates in a predetermined direction.
  • the ring member 40 contacts the sealing frame 50 so as to be slidable and rotatable.
  • a cam surface 41 having a different height in the optical axis direction is formed on the side surface of the image sensor that contacts the sealing frame 50 of the ring member 40, and the side surface of the subject that contacts the sealing frame 50 and the ring member.
  • a driven surface 51 is formed in contact with the cam surface 41.
  • the cam action is exerted on the ring member 40 by the cam surface 41 and the driven surface 51, and the ring member 40 moves in the optical axis direction. Further, the lens holder 30 is fixed to the ring member 40. Therefore, the ring member 40 holds the lens group 10 so as to be movable in the optical axis direction.
  • the bottom surface of the sealing frame 50 is fixed to the substrate 70 with an adhesive, and an opening 52 that allows passage of subject light is formed at the center.
  • the image sensor 60 is, for example, a CCD (Charge Coupled Device) CMOS (Complementar Image output sensors such as y Metal Oxide Semiconductor) image sensors are used.
  • the image sensor 60 is connected to a wiring pattern on the substrate 70 by flip chip bonding, for example.
  • optical filter 80 for example, an IR cut filter for cutting infrared rays is employed.
  • FIGS. 3 (a) and 3 (b) are diagrams showing the configuration of the elastic member 90.
  • 3 (a) is a front view of the elastic member 90
  • FIG. 3 (b) is a side view of the elastic member 90.
  • the elastic member 90 is formed in an annular shape without a gap so as to block the gap between the ring member 40 as a holding member and the cover member 20 as a fixing member and surround the lens holder 30 as a holding member.
  • the elastic member 90 has a predetermined thickness and has a U-shaped cross section.
  • the elastic member 90 is configured without a gap so that dust and the like do not enter the inner peripheral side of the outer peripheral side force of the elastic member 90.
  • the elastic member 90 is made of rubber.
  • the elastic member 90 is disposed concentrically with the lens holder 30, the sealing frame 50, and the like, and one end thereof is fixed to the side of the image sensor of the cover member 20, and the other The end part contacts the subject side surface of the ring member 40.
  • the elastic member 90 is formed in an annular shape that blocks the gap between the ring member 40 and the cover member 20 and surrounds the lens holder 30.
  • the elastic member 90 for driving the lens can prevent dust from entering the inside of the imaging device 1 from the gap between the ring member 40 and the cover member 20. Accordingly, it is possible to prevent dust from adhering to the lens group 10, and it is possible to maintain a clear image quality even after long-term use.
  • the imaging device 1 can be manufactured at a low cost.
  • the coil spring is a force that requires a certain amount of space in the thickness direction (optical axis direction) in order to make the linear member into a coil shape and give an elastic force. Does not require space. For this reason, if rubber is used for the elastic member 90, the imaging device 1 can be thinned.
  • FIG. 4 (a), (b), (c), and (d) are cross-sectional views of the elastic member 90 employed in the present embodiment, and elastic members having different cross-sectional shapes other than the present embodiment. It is explanatory drawing at the time of adopting. As shown in FIG. 4 (a), the elastic member 90 is formed in a U shape so that the cross-sectional shape in the radial direction opens outward.
  • FIG. 4B is an explanatory diagram when an elastic member 90a having a cross-sectional shape different from that of the present embodiment is employed.
  • the urging force of the elastic member 90b can be increased by increasing the radial thickness of the elastic member 90b.
  • the expansion / contraction rate of the elastic member 90b in the optical axis direction becomes small, the force facing the movement of the ring member 40 in the optical axis direction becomes too large, and the driving force for rotating the ring member 40 May increase.
  • an elastic member as shown in Fig. 4 (c) may be used.
  • the elastic member 90 is elastic while securing an elastic force that allows the ring member 40 to move in the optical axis direction.
  • An image pickup apparatus can be provided.
  • FIG. 4 (d) is an enlarged view in the case where the elastic member 90c is formed in a U-shape so that the cross-sectional shape in the radial direction opens toward the inside. If it is formed in a U shape so as to open toward the inside, a gap is easily formed between the elastic member 90c, the ring member 40, and the cover member 20, and dust that has entered from the outside accumulates in this gap. Further, there is a possibility that the smooth movement of the ring member 40 in the optical axis direction becomes an obstacle.
  • the holding member is a force composed of the lens holder 30 for holding the lens and the ring member 40.
  • the holding member is not limited to this, and the ring member 40 is connected to the lever member with the lever and the lens holder as shown in FIG. It may be divided into two members: a holder holding member that holds In this case, the cam for driving the lens may be provided between the lever member and the holder holding member or between the lever member and the fixing member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

撮像装置
技術分野
[0001] 本発明は、撮像装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、携帯電話に搭載されて!、る撮像装置にぉ 、ても、近接撮影 (マクロ撮影)と 通常撮影の切替を可能とするものがある。このような切替は、レンズを光軸方向に移 動させるための機構が必要となる。例えば、特許文献 1には、このような機構を有する 撮像装置が開示されている。
[0003] 図 5は、従来のレンズを駆動させるための機構を有する撮像装置を、携帯電話に採 用した場合の構成を示した図である。このような撮像装置は、カバー部材 120に、ス ポンジなどの弾性部材 210を介して携帯電話の外枠 200の内壁に固定される。撮像 装置は、携帯電話の外枠 200の開口部、レンズホルダ 130の開口部 131を介して、 レンズ群 110に被写体光が進入し、光学フィルタ 180を通過して、基板 170に実装さ れた撮像素子 160の撮像面に結像する。
[0004] このような撮像装置は、レンズ群 110を保持するレンズホルダ 130と、レンズホルダ 130と螺合して接着された鏡筒 143と、鏡筒 143の撮像素子 160側に配置されたリン グ状のレバー部材 142などを備えて 、る。
鏡筒 143とレバー部材 142とは、段部を介して摺動可能に当接し、その当接面には 互いにカム面が形成されている。また、鏡筒 143と同心状に配置されたコイルばね 1 90は、鏡筒 143とレバー部材 142とのガタつきを抑え、カムによる駆動を安定させる ために、鏡筒 143をレバー部材 142に向けて付勢する。
レバー部材 142を回転させることにより、鏡筒 143に光軸方向にカム作用が及び、 鏡筒 143は、レンズホルダ 130及びレンズ群 110と共に光軸方向に移動する。このレ ンズの光軸方向に移動することにより、撮像素子 160に対するレンズの位置が変更さ れ、近接撮影と通常撮影の切替が行われる。尚、レバー部材 142は、封止枠 150と 摺動可能に当接し、コイルばね 190は、鏡筒 143とカバー部材 120との間に配置さ れる。
[0005] 特許文献 1 :特開 2006— 113168号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] しかしながら、上記のような撮像装置では、携帯電話などに搭載した場合、携帯電 話の可動部力も携帯電話内部に塵が侵入し、この塵力コイルばね 190の間を通り抜 け、レンズ群 110に付着するという問題があった。そのため、携帯電話の長期間の使 用により、撮像装置のレンズが曇り鮮明な画像を撮像することができなくなるという問 題があった。
また、特許文献 1に開示されている撮像装置についても同様に、切替レバーを揺動 可能とするために取付台に形成された切欠き力 侵入した塵力 コイルばねの間を 通り、カバー部材と調整部材との上部の隙間を通過して、レンズに付着するおそれが あった。また、コイルばね 190は、線状部材をコイル状にして弾性力を持たせるため に厚み方向(光軸方向)にある程度のスペースを必要とするため、撮像装置の薄型 化に不利であった。
[0007] そこで、本発明は、薄型で長期的に鮮明な画質を維持できる撮像装置を提供する ことを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 上記目的は、撮像素子を搭載する基板と、前記撮像素子を包囲するように前記基 板に固定されるホルダと、前記ホルダに光軸方向に移動可能に設けられると共に、 前記撮像素子に結像するレンズを備える保持部材と、前記保持部材の前記ホルダが 配置された側と反対側で前記保持部材と対向配置された固定部材と、前記保持部 材と前記固定部材との間に配置され前記保持部材を前記ホルダ側に向けて付勢す る弾性部材とを備え、前記弾性部材は、前記保持部材と前記固定部材との隙間を遮 断する形状に形成されている撮像装置によって達成できる。
この構成により、保持部材と固定部材との隙間や弾性部材の中を通って塵が内部 へ侵入することを防止できる。従って、レンズに塵が付着することを防止でき、長期的 な使用によっても鮮明な画質を維持することができる。 [0009] また、上記構成において、前記弾性部材は、径方向の断面形状が外部に向けて開 くように U字状に形成されている、構成を採用できる。
弾性部材の断面を U字状とすることにより、光軸方向への保持部材の移動を許容 する程度の弾性力を確保しつつ、弾性部材と保持部材及び固定部材との接触面積 を大きく確保することにより、防塵効果に優れた撮像装置を提供できる。
[0010] また、上記構成にぉ ヽて、前記弾性部材は、ゴムである、構成を採用できる。
この構成により、低コストで撮像装置を製造することができる。また、撮像装置を薄 型ィ匕することができる。
また、上記に記載の撮像装置を搭載した電子機器は、長期的に鮮明な画質を撮像 することができる。
発明の効果
[0011] 本発明により、薄型で長期的に鮮明な画質を維持できる撮像装置を提供できる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]図 1は、撮像装置 1の正面図である。
[図 2]図 2は、図 1の A— A断面図である。
[図 3]図 3 (a)、(b)は、弾性部材の構成を示した図である。
[図 4]図 4 (a)、(b)、(c)、(d)は、本実施形態に採用されている弾性部材の断面図と 、本実施形態以外の異なる断面形状を有する弾性部材を採用した場合の説明図で ある。
[図 5]図 5は、従来のレンズを駆動させるための機構を有する撮像装置を、携帯電話 に採用した場合の構成を示した図である。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 以下、本発明に係る一実施形態を図面を参照して説明する。図 1は、撮像装置 1の 平面図で、図 2は、図 1の A— A線断面図である。
撮像装置 1は、第 1レンズ 11及び第 2レンズ 12の 2枚のレンズから構成されるレンズ 群 10を光軸方向に移動自在に保持するレンズホルダ (保持部材) 30及びリング部材 ( 保持部材) 40と、リング部材 40との相対的な回転により光軸方向のカム作用をリング 部材 40に及ぼす封止枠 (ホルダ) 50と、封止枠 50が配置された側と反対側でリング 部材 40と対向配置されたカバー部材(固定部材) 20と、リング部材 40とカバー部材 2
0との間に配置されリング部材 40を封止枠 50側に向けて付勢し、レンズ群 10を駆動 する弾性部材 90等を備えて 、る。
[0014] カバー部材 20は、後述する封止枠 50から光軸方向に延伸したピン部 53と嵌合し て、封止枠 50に固定される。また、カバー部材 20は、その撮像素子 60側の面に、弹 性部材 90の端部が当接する。
[0015] レンズホルダ 30は、円筒状に形成されておりレンズ群 10が内側に保持されている。
このレンズ 2の撮像素子 60側には光学フィルタ 5が配設されて!/、る。レンズホルダ 30 は、被写体側に開口部 31が形成され、被写体光が開口部 31を通過して、撮像素子
60の撮像面において結像する。
このレンズホルダ 30の外周と、リング部材 40の内周とは、螺合部分 Lにより螺合して 接続される。
[0016] リング部材 40は、円筒状に形成されており、その内周においてレンズホルダ 30と螺 合する。また、螺合部分 Lには、接着剤を塗布され、レンズホルダ 30はリング部材 40 に固定されている。
[0017] また、リング部材 40の外周には、レバー 42が径方向に突出して形成されている。レ バー 42が回されることにより、リング部材 40は所定の方向に回転する。また、リング部 材 40は、封止枠 50と摺動回転可能に当接する。リング部材 40の、封止枠 50と当接 する撮像素子側面には、光軸方向に高さの異なるカム面 41が形成されており、また 、封止枠 50、リング部材と当接する被写体側面には、カム面 41と当接する従動面 51 が形成されている。
[0018] 従って、レバー 42が所定方向に回されることにより、カム面 41と従動面 51とにより、 カム作用がリング部材 40に及ぼされ、リング部材 40は、光軸方向に移動する。また、 リング部材 40〖こは、レンズホルダ 30が固着している。このため、リング部材 40は、レ ンズ群 10を光軸方向に移動自在に保持する。
[0019] 封止枠 50は、その底面が基板 70に接着剤で固定され、中央部に被写体光の通過 を許容する開口部 52が形成されている。
撮像素子 60は、例えば CCD (Charge Coupled Device) CMOS (Complementar y Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の画像出力センサが採用されて いる。撮像素子 60は、例えばフリップチップ実装 (flip chip bonding)によって基板 70 上の配線パターンに接続されて 、る。
光学フィルタ 80は、例えば赤外線をカットする IRカットフィルタが採用されている。
[0020] 図 3 (a)、 (b)は、弾性部材 90の構成を示した図である。図 3 (a)は、弾性部材 90の 正面図、図 3 (b)は、弾性部材 90の側面図である。
弾性部材 90は、保持部材であるリング部材 40と固定部材であるカバー部材 20との 隙間を遮断し、保持部材であるレンズホルダ 30を包囲するように隙間なく環状に形 成されている。また、弾性部材 90は、所定の厚みを有して断面が U字上に形成され ている。そして、弾性部材 90の外周側力も内周側に塵等が侵入しないように、弾性 部材 90は隙間のない構成となっている。また、弾性部材 90は、ゴムにより形成されて いる。
[0021] 弾性部材 90は、図 1及び図 2に示すように、レンズホルダ 30や封止枠 50等と同心 状に配置され、その一端部をカバー部材 20の撮像素子側面に固定され、他端部をリ ング部材 40の被写体側面と当接する。また、弾性部材 90は、リング部材 40とカバー 部材 20との隙間を遮断し、レンズホルダ 30を包囲する環状に形成されて ヽる。
この構成により、レンズを駆動するための弾性部材 90がリング部材 40とカバー部材 20との隙間から塵が撮像装置 1の内部へ侵入することを防止できる。従って、レンズ 群 10に塵が付着することを防止でき、長期的な使用によっても鮮明な画質を維持す ることがでさる。
また、弾性部材 90は、ゴムであるので、低コストで撮像装置 1を製造することができ る。また、コイルばねは、線状部材をコイル状にして弾性力を持たせるために厚み方 向(光軸方向)にある程度のスペースを必要とする力 ゴムの場合は、コイルばねより も厚み方向にスペースを必要としない。このため、弾性部材 90にゴムを採用すれば 撮像装置 1を薄型化できる。
[0022] 図 4 (a)、(b)、(c)、(d)は、本実施形態に採用されている弾性部材 90の断面図と 、本実施形態以外の異なる断面形状を有する弾性部材を採用した場合の説明図で ある。 図 4 (a)に示すように、弾性部材 90は、径方向の断面形状が外部に向けて開くよう に U字状に形成されている。
図 4 (b)は、本実施形態とは異なる断面形状を有する弾性部材 90aを採用した場合 の説明図である。
図 4 (b)に示すように、弾性部材 90aの径方向の厚みが薄すぎると、弾性部材 90a の付勢力が小さいため、リング部材 40の光軸方向への移動に支障が生じるおそれが ある。しかし、レンズホルダ等が小さくそれほど弾性部材による付勢力が要求されな V、場合には、図 4 (b)のような弾性部材 90aを採用してもよ 、。
[0023] 例えば図 4 (c)に示すように、弾性部材 90bの径方向の厚みを増すことにより、弾性 部材 90bの付勢力を大きくすることができる。しかし、このようにすると、弾性部材 90b の光軸方向へ伸縮率が小さくなり、光軸方向へのリング部材 40の移動に対向する力 が大きくなりすぎ、リング部材 40を回転させるための駆動力が増大するおそれがある 。しかし、何らかの事情により強い付勢力が必要な場合は、図 4 (c)のような弾性部材 を採用してもよい。
[0024] 図 4 (a)に示すように、弾性部材 90の断面を U字状とすることにより、光軸方向への リング部材 40の移動を許容する程度の弾性力を確保しつつ、弾性部材 90とリング部 材 40及びカバー部材 20との接触面積を大きく確保することにより、弾性部材 90とリ ング部材 40及びカバー部材 20との間に隙間が生じるのを防止でき、防塵効果に優 れた撮像装置を提供できる。
[0025] また、図 4 (d)は、弾性部材 90cが、径方向の断面形状が内部に向けて開くように U 字状に形成されている場合の拡大図である。内部に向けて開くように U字状に形成さ れている場合、弾性部材 90cとリング部材 40及びカバー部材 20との間に隙間が生じ 易ぐこの隙間に外部から侵入した塵などがたまると、リング部材 40の光軸方向への スムーズな移動の障害となるおそれがある。
そこで、図 4 (a)に示したように、外部に向けて開くように U字状に形成させた場合の 方がより弾性部材 90とリング部材 40及びカバー部材 20との間に塵がたまることを防 止でき、リング部材 40の光軸方向へのスムーズな移動を確保できる。
[0026] 以上本発明の好ましい一実施形態について詳述した力 本発明は係る特定の実 施形態に限定されるものではなぐ特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範 囲内において、種々の変形 ·変更が可能である。
例えば、上記実施例で説明した撮像装置を携帯電話などに搭載することにより、長 期的に鮮明な画像を撮像できる携帯電話を提供することができる。また、携帯電話以 外の電子機器に搭載してもよい。また、保持部材は、レンズを保持するレンズホルダ 30とリング部材 40とで構成されていた力 これに限らず、図 5の構成のようにリング部 材 40をレバーの付いたレバー部材とレンズホルダを保持するホルダ保持部材との 2 部材に分けてもよい。この場合は、レンズを駆動するカムは、レバー部材とホルダ保 持部材との間またはレバー部材と固定部材との間に設ければよい。

Claims

請求の範囲
[1] 撮像素子を搭載する基板と、
前記撮像素子を包囲するように前記基板に固定されるホルダと、
前記ホルダに光軸方向に移動可能に設けられると共に、前記撮像素子に結像する レンズを備える保持部材と、
前記保持部材の前記ホルダが配置された側と反対側で前記保持部材と対向配置 された固定部材と、
前記保持部材と前記固定部材との間に配置され前記保持部材を前記ホルダ側に 向けて付勢する弾性部材とを備え、
前記弾性部材は、前記保持部材と前記固定部材との隙間を遮断する形状に形成 されている、
ことを特徴とする撮像装置。
[2] 前記弾性部材は、径方向の断面形状が外部に向けて開くように U字状に形成され ている、
ことを特徴とする請求項 1に記載の撮像装置。
[3] 前記弾性部材は、ゴムである、
ことを特徴とする請求項 1又は 2に記載の撮像装置。
[4] 請求項 1乃至 3の何れかに記載の撮像装置を搭載した、
ことを特徴とする電子機器。
PCT/JP2007/062961 2006-07-11 2007-06-28 appareil d'imagerie WO2008007558A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-190253 2006-07-11
JP2006190253A JP2008020523A (ja) 2006-07-11 2006-07-11 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008007558A1 true WO2008007558A1 (fr) 2008-01-17

Family

ID=38923120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062961 WO2008007558A1 (fr) 2006-07-11 2007-06-28 appareil d'imagerie

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2008020523A (ja)
KR (1) KR20080110682A (ja)
CN (1) CN101490592A (ja)
WO (1) WO2008007558A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984338B1 (ko) 2008-11-25 2010-09-30 주식회사 하이소닉 스페이서부재가 장착된 카메라모듈
US9210311B2 (en) * 2012-04-06 2015-12-08 Htc Corporation Camera module for portable device
US9307128B2 (en) * 2012-06-26 2016-04-05 Alex Ning Lens mount
KR102255446B1 (ko) * 2014-08-04 2021-05-24 엘지이노텍 주식회사 차량용 카메라 모듈
EP3306387B1 (en) 2015-11-16 2018-10-03 Axis AB An elastic gasket, the use thereof, and a system comprising the elastic gasket
CN109938651A (zh) * 2019-01-15 2019-06-28 尚科宁家(中国)科技有限公司 一种扫地机器人传感器模组及基于该传感器模组的扫地机器人

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195678A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Seiko Precision Inc カメラモジュール
JP2005338415A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Olympus Corp カメラのレンズ鏡枠装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195678A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Seiko Precision Inc カメラモジュール
JP2005338415A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Olympus Corp カメラのレンズ鏡枠装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101490592A (zh) 2009-07-22
KR20080110682A (ko) 2008-12-18
JP2008020523A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333250B2 (ja) 撮像装置
US7719601B2 (en) Image pickup apparatus and mobile phone
JP4639260B2 (ja) カメラモジュールおよびそれを備えた電子機器
WO2008007558A1 (fr) appareil d'imagerie
KR20080056619A (ko) 카메라 모듈
JP2007219199A (ja) レンズユニット、撮像装置及びレンズの製造方法
KR101092124B1 (ko) 촬상 장치, 상기 촬상 장치를 구비한 휴대 단말 및 촬상장치의 제조 방법
JP2008191423A (ja) レンズユニット及びカメラモジュール、並びに該カメラモジュールを備えた撮像装置
WO2008072696A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2013061513A (ja) レンズ鏡胴
JP2003075707A (ja) 鏡枠装置及びこれを使用する電子カメラ
JP4622237B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末
JP2022054320A (ja) 撮像装置
JP4492085B2 (ja) 撮像装置及び携帯端末
CN217902147U (zh) 透镜组、相机模块及电子装置
JP2009047919A (ja) カメラモジュール
KR100735456B1 (ko) 카메라 모듈 커버 및 이를 이용한 카메라 모듈 제조방법
JP4403770B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
KR20050044253A (ko) 촬상 장치 및 촬상 장치의 조립 방법
JP2009098462A (ja) 固体撮像装置およびこれを搭載する撮像機器、並びに、固体撮像装置の製造方法
JP4517623B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
WO2008018454A1 (fr) Dispositif imageur
JP2007133254A (ja) カメラモジュール
JP2005121950A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
KR101109591B1 (ko) 경통 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780026173.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087027984

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07767756

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1