WO2008004574A1 - Tube métallique destiné à une réaction de craquage thermique - Google Patents

Tube métallique destiné à une réaction de craquage thermique Download PDF

Info

Publication number
WO2008004574A1
WO2008004574A1 PCT/JP2007/063357 JP2007063357W WO2008004574A1 WO 2008004574 A1 WO2008004574 A1 WO 2008004574A1 JP 2007063357 W JP2007063357 W JP 2007063357W WO 2008004574 A1 WO2008004574 A1 WO 2008004574A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rib
tube
pipe
thermal decomposition
decomposition reaction
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/063357
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junichi Higuchi
Kenji Hamaogi
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority to CA2655932A priority Critical patent/CA2655932C/en
Priority to JP2008523706A priority patent/JP5155163B2/ja
Priority to EP07790434.0A priority patent/EP2037202B1/en
Priority to CN2007800249722A priority patent/CN101484770B/zh
Priority to DK07790434.0T priority patent/DK2037202T3/en
Priority to PL07790434T priority patent/PL2037202T3/pl
Priority to ES07790434.0T priority patent/ES2693585T3/es
Publication of WO2008004574A1 publication Critical patent/WO2008004574A1/ja
Priority to US12/318,477 priority patent/US8114355B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/14Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
    • C10G9/18Apparatus
    • C10G9/20Tube furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G9/14Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
    • C10G9/18Apparatus
    • C10G9/20Tube furnaces
    • C10G9/203Tube furnaces chemical composition of the tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/4075Limiting deterioration of equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0059Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for petrochemical plants

Definitions

  • the present invention relates to a pyrolysis reaction metal tube having a rib on its inner peripheral surface, which is suitable as a cracking furnace tube, a reforming furnace tube, a heating furnace tube, or a heat exchange tube in an oil refining or petrochemical plant. . More specifically, in an ethylene plant, for example, heat suitable for use as a tube for producing n 2n by producing a pyrolysis reaction by heat applied to the hydrocarbons inside the tube from the outer surface of the tube.
  • the present invention relates to a metal tube for decomposition reaction.
  • Olefins (C H) such as ethylene (C H) are hydrocarbons (naphtha, natural gas,
  • Etc. is thermally decomposed. Specifically, hydrocarbons are placed inside a high-Cr-high-Ni alloy represented by 25Cr 25Ni series or 25Cr-38Ni series piped in the reactor, or a stainless steel pipe represented by SUS304 or the like. By supplying with steam and applying heat from the outside of the pipe, hydrocarbons are pyrolyzed on the inside of the pipe to obtain olefinic hydrocarbons (ethylene, propylene, etc.).
  • olefinic hydrocarbons ethylene, propylene, etc.
  • a mixed gas of hydrocarbons and water vapor supplied to the inside of a steel pipe is supplied at a high speed from the pipe inlet at a low pressure.
  • the unreacted mixed gas and the gas generated by the reaction travel a long distance along the ribs provided on the inner surface of the pipe. Therefore, depending on the shape of the rib, the gas flow is inhibited by the rib, the fluid at the center of the tube and the fluid at the bottom of the rib are separated, and mass transfer (reaction) between the tube center and the bottom of the rib valley is insufficient. It becomes.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 58-173022 discloses a method of manufacturing a pipe with an inner surface spiral rib that is manufactured by twisting after manufacturing a metal pipe having straight ribs by hot extrusion. It is.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 1-127896
  • the radius of curvature R of the convex curved surface having a corrugated inner peripheral surface and forming a peak portion thereof is disclosed in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 1-127896).
  • a heat exchange tube that satisfies the S F relationship is disclosed.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 8-824914 discloses that the inner surface of the pipe wall in one or a plurality of regions or the entire region in the tube axis direction from the inlet side end to the outlet side end of the pipe line, A heat exchanging pipe is disclosed in which fins that intersect with the pipe axis are formed with appropriate pitches.
  • Patent Document 4 Japanese Translation of PCT International Publication No. 2005-533917 discloses a tube having a helical inner fin used in a process of thermally decomposing hydrocarbons in the presence of steam.
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2005-48284. discloses that the Cr concentration is 10% or more and the thickness is 20% on the surface layer portion of the steel pipe having the base material strength containing 20% to 35% Cr by mass. A stainless steel pipe having carburization resistance and caulking resistance with a Cr-deficient layer within m is disclosed. Furthermore, it is stated that protrusions and fins may be provided on the inner surface of the tube according to the present invention. V, but what is described in terms of a specific shape?
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-173022
  • Patent Document 2 JP-A-1-127896
  • Patent Document 3 JP-A-8-82494
  • Patent Document 4 Japanese Translation of Special Publication 2005-533917
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-48284
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a metal tube for thermal decomposition reaction having the following characteristics (1) and (2).
  • the unreacted gas in the central portion of the tube is frequently in contact with the inner surface of the tube, which is a reaction site, and has high thermal decomposition reaction characteristics.
  • the present inventors can promote the thermal decomposition reaction by increasing the contact frequency of the unreacted gas at the tube axis portion with respect to the inner surface of the tube, which is the reaction site.
  • Shika also has excellent heat exchange characteristics and carburization resistance.
  • Various studies were conducted to obtain a genus tube, and the following (A) force and knowledge until (E) were obtained.
  • the inner surface area of the tube increases as the number of ribs formed on the inner surface of the tube is increased.
  • the higher the rib height, the larger the inner surface area, and the inner surface area of a rib that rises at an acute angle is larger than the shape of a gently wavy uneven surface in the cross-sectional direction of the tube.
  • the heat exchange characteristics when heated from the outer surface of the tube are improved when the rib has a sharp shape. If the rib has a sharp shape, the area of the thin portion of the pipe, that is, the area of the bottom of the valley of the rib is wide, so that the heat exchange characteristics are increased. However, if the rib is too high, the apex force of the rib also increases the distance to the outer surface of the tube. That is, the thickness of the tube when measured at the apex of the ribs is increased, heat conduction from the outside of the tube becomes insufficient, the temperature of the crests of the ribs decreases, and the heat exchange characteristics deteriorate.
  • a mixed gas of hydrocarbons and water vapor supplied to the inside of the pipe is supplied at high speed from the pipe inlet at a low pressure, and the gas generated by the reaction of the mixed gas is supplied to the inner surface of the pipe. Move a long distance along the provided rib. At this time, depending on the rib shape and the number of ribs, the gas flow is inhibited by the ribs, and the velocity deviation between the fluid at the center of the tube and the fluid at the bottom of the rib valley increases, and the fluid at the center of the tube and the bottom of the rib valley The flow is separated and the mass transfer (reaction) between the tube center and the rib valley bottom becomes insufficient.
  • the ribs obstruct the flow of fluid at the bottom of the valley and the flow of fluid to and from the center stagnates, and the fluid at the center of the tube and the fluid at the bottom of the rib valley separate and thermally decompose Reaction characteristics are degraded.
  • the present invention has been made on the basis of the above findings, and the gist thereof is the metal tube for thermal decomposition reaction of the following (1) to (4).
  • a metal tube for thermal decomposition reaction in which three or four ribs extending in a spiral shape are formed on the inner peripheral surface of the tube at an angle of 20 to 35 ° with respect to the tube axis direction, In the above rib cross-section, h / Di is 0.1 to 0.2 and hZw is 0.25 to 0.2, where h is the rib height, w is the rib width at the bottom of the valley, and Di is the inner diameter of the valley bottom of the pipe.
  • a metal tube for thermal decomposition reaction which is L0.
  • the “rib cross section” is a section perpendicular to the tube axis.
  • metal tube for pyrolysis reaction according to (1) to (3) above, wherein the metal tube is a tube used for a process of thermally decomposing hydrocarbons.
  • the cross-section of the rib of the metal tube of the present invention can take various shapes such as a triangular shape and a trapezoidal shape.
  • an isosceles triangular shape is desirable.
  • an isosceles trapezoidal shape is desired.
  • the length of the two parallel sides is the bottom of the valley.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view perpendicular to the tube axis for explaining the shape of the rib of the metal tube of the present invention.
  • ribs 1 are provided on the inner surface of the tube.
  • the shape of the rib illustrated here is an isosceles triangle.
  • h is the rib height
  • w is the rib width at the bottom of the valley.
  • the inner diameter Di of the rib root is the inner diameter of the pipe up to the position corresponding to the bottom of the rib
  • the inner diameter Dm of the peak of the rib is the inner diameter of the pipe up to the position corresponding to the peak of the rib.
  • second class A side triangle shape and! / Mean that it is in a substantially isosceles triangle state.
  • the cross-sectional shape of the rib provided inside the tube of the present invention can be various shapes such as a triangular shape and a trapezoidal shape.
  • triangles and trapezoids include shapes that can be regarded as substantially triangles and trapezoids, not just triangles and trapezoids in a strict sense.
  • the peak of the rib crest may be rounded.
  • the joint between the two parallel sides and the hypotenuse may be rounded, so-called chamfered.
  • the hypotenuse leading to the root of the apex force rib does not necessarily have to be a straight line. It is especially good to connect the hypotenuse and the bottom of the rib valley with a gentle curve.
  • An isosceles triangle shape is desirable among the triangle shapes, and an isosceles trapezoid shape is desirable among the trapezoid shapes, as described above.
  • it is a symmetrical shape, it is easy to manufacture the pipe
  • the metal tube of the present invention is a metal tube for thermal decomposition reaction having high heat exchange characteristics and thermal decomposition reaction characteristics. If this tube is used, the yield of olefins such as hydrocarbons can be increased with less energy. Moreover, since this pipe is excellent in coking resistance and carburization resistance, the operating rate of the manufacturing apparatus itself can be improved.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional view perpendicular to a tube axis for explaining a rib shape of a metal tube of the present invention.
  • FIG. 2 is a graph showing the average temperature and the average temperature difference of fluid at the tube outlet in metal tubes having different numbers of ribs and different inclination angles.
  • FIG. 3 is a diagram showing the influence of the rib height and the inclination angle on the average temperature and the average temperature difference of the fluid at the pipe outlet.
  • Fig. 4 is a graph showing the effect of the ratio of the rib height h to the rib width w at the valley bottom (hZw) and the inclination angle of the ribs on the mean temperature and mean temperature difference of the fluid at the pipe outlet. is there.
  • FIG. 5 is a copy of a photograph of a cross section perpendicular to the tube axis of the manufactured tube.
  • the horizontal axis represents the average temperature of the fluid at the steel pipe outlet.
  • this average temperature is high, it means that the heat applied from the outer surface of the steel pipe is efficiently transferred! /, It means that heat exchange characteristics are excellent!
  • the vertical axis in Fig. 2 is the average temperature difference of the fluid at the steel pipe outlet.
  • a small average temperature difference means that the temperature is uniformly distributed.
  • a large average temperature difference means that the central part of the steel pipe is locally heated only in the vicinity of the cold inner surface, which means that the thermal decomposition reaction characteristics are inferior.
  • S is the cross-sectional area of the space through which the fluid in the pipe passes.
  • the rib restrains the gas flow, the fluid at the bottom of the valley stays and the thermal decomposition reaction characteristics deteriorate.
  • the temperature of the rib crests decreases and the heat exchange characteristics deteriorate.
  • coking tends to occur.
  • the rib is too low, the inner surface area of the tube becomes small, the heat exchange characteristics become small, and the thermal decomposition reaction characteristics also deteriorate.
  • the number of ribs is 3, the rib height is fixed at 5.5mm, and the rib width w at the valley bottom is changed for each of the inclination angles 25 °, 30 ° and 35 °.
  • a simulation test was conducted under the same conditions as in Table 2. The results are shown in Fig. 4.
  • Rib angle of inclination (degrees) 25 °, 30 °, 35 °
  • the number of ribs was set to 3 or 4.
  • the more preferred number of ribs is three.
  • the rib inclination angle was set to 20 ° to 35 °. More preferred is 25 ° -30 °.
  • Rib shape (Relationship between rib height h, rib width w at the valley bottom, rib inner diameter Di of rib) Rib height in the cross section of the pipe is h, rib width at the valley bottom is w, rib valley bottom When the inner diameter was Di, hZDi was 0.1 to 0.2, and the ratio (hZw) of rib height h to rib width w at the valley bottom was 0.25 to L0.
  • the rib height h is defined by hZDi.
  • hZDi pipes of various sizes are used as the metal pipe for the pyrolysis reaction, but the heat exchange characteristics and the pyrolysis reaction characteristics of the fluid on the pipe inner surface are taken into consideration. In that case, it can be considered that the shape is similar. Therefore, the rib height h can be specified by hZDi.
  • both the heat exchange characteristics and the thermal decomposition reaction characteristics were improved when the rib height h was 5. Omm or more, and improved as the rib height increased. However, if the rib height is 8.0-10.
  • the rib height is low because the rib can be easily formed and the tube can be easily manufactured.
  • the preferred rib height h is 5.0 to: LO. Omm
  • the valley inner diameter Di of the pipe used in simulation test 2 is 48 mm, so the appropriate range for h / Di is 0.1 to 0. Two.
  • the higher the rib height is, the more difficult it is to form the ribs in the cold or hot so it is preferable to set the upper limit of the rib height to about 8 mm where there is no difference in thermal decomposition reaction characteristics in the simulation test. Therefore, a more preferable upper limit of h / Di is 0.17.
  • the rib shape is defined only by the rib height h Therefore, the ratio (hZw) between the rib height h and the rib width w at the bottom of the rib must be specified.
  • the lower limit of hZw is set to 0.25.
  • the larger the hZw the better the thermal decomposition reaction characteristics. Therefore, a preferable lower limit of hZw is 0.35, and a more preferable lower limit is 0.4.
  • the metal pipe for thermal decomposition reaction of the present invention is produced by forming into a required pipe shape such as a seamless pipe or a welded pipe by means of melting, forging, hot working, cold working, welding or the like. Further, it may be formed into a required tube shape by a technique such as powder metallurgy or centrifugal forging.
  • a hot extrusion pipe press provided with a mandrel in which a crest corresponding to a trough of the pipe and a trough corresponding to a rib of the pipe are formed in a direction parallel to the axial center line on the outer peripheral surface, or A tube with an inner surface straight rib with the same rib height in the longitudinal direction of the tube by a cold rolling mill provided with a mandrel having a crest and a trough similar to the above in a state parallel to the axial center line on the outer peripheral surface Manufacturing.
  • the inner straight ribbed tube is twisted to form an inner spiral ribbed tube.
  • a cold drawn pipe making machine having a plug formed in a spiral shape with a crest corresponding to the trough of the pipe and a trough corresponding to the rib of the pipe on the outer peripheral surface, the rib height is Pipes with spiral ribs of the same inner direction.
  • a rib is formed on the inner surface of the pipe in a spiral manner by overlay welding to obtain a pipe with an inner spiral rib.
  • the tube is manufactured by powder metallurgy or centrifugal forging, Compared to the case where ribs are formed by overlay welding on the inner surface, it is possible to manufacture long products, and even when long tubes longer than 10m are required, it is not necessary to weld the tubes to make a long product.
  • the pipe manufactured by this method has the same material for the rib and the mother pipe, so it has higher strength and corrosion resistance than pipes with ribs formed by overlay welding using different materials. It is suitable for applications that require high temperature strength, corrosion resistance, and carburization resistance, such as thermal decomposition reactors.
  • carburization resistance is caulking resistance. It is preferable to use a tube having the following chemical composition that is excellent in ductility and excellent in high-temperature strength and hot workability.
  • “%” regarding component content means “mass%”.
  • a metal tube containing at least one component selected from the following components (at least one group force selected from the following (0) to (vi)).
  • C is effective to contain 0.01% or more in order to ensure high temperature strength.
  • the toughness becomes extremely poor, so the upper limit is made 0.6%.
  • a more preferred range is 0.02% to 0.45%, and a further preferred range is 0.02% to 0.3%.
  • Si is necessary as a deoxidizing element, but is also an element effective for improving oxidation resistance and carburization resistance. This effect is exhibited at a content of 0.01% or more. However, if it exceeds 5%, the weldability deteriorates and the structure becomes unstable, so the upper limit is made 5%. A more preferable range is 0.1 to 3%, and a most preferable range is 0.3 to 2%.
  • Mn is added for deoxidation and improvement of strength. For this purpose, its content must be 0.1% or more. Also, since Mn is an austenite-forming element, it is possible to replace a part of Ni with Mn. Therefore, the upper limit is 10%. A more preferable range is 0.1 to 5%, and a most preferable range is 0.1 to 2%.
  • P is 0.08% or less and S is 0.05% or less. More preferably, P is 0.05% or less and S is 0.03% or less, and more preferably, P is 0.04% or less and S is 0.015% or less.
  • the Cr is a major element for ensuring acid resistance, and its content must be 15% or more. Acid resistance is high in the carburization resistance, but the Cr content is high, but U is preferable. However, excessive additive content decreases the manufacturability of the pipe and the structural stability at high temperatures during use.
  • the upper limit of the amount is 55%. In order to prevent deterioration of structure stability as well as workability, the upper limit is preferably made 35%. A more preferred range is 20 to 33%.
  • Ni is an element necessary for obtaining a stable austenite structure, and a content of 20 to 70% is required depending on the Cr content. However, if the content is more than necessary, the cost is increased and the production of the pipe is difficult, so the more preferable range is 20 to 60%, and the most preferable range is 23 to 50%.
  • N 0.001 to 0.25%
  • N is an element effective for improving high-temperature strength. In order to obtain this effect, it is necessary to contain 0.001% or more. On the other hand, since excessive additive greatly hinders workability, the upper limit of the content is set to 0.25%. A more preferable N content is 0.001% to 0.2%.
  • Cu and Co are effective for improving the high temperature strength in addition to stabilizing the austenite phase, and each may be contained in an amount of 0.01% or more. On the other hand, when the content exceeds 5%, hot workability is remarkably lowered. Therefore, 0.01 to 5% respectively. More preferable ranges are 0.01 to 3%, respectively. [0062] Mo: 0.01 to 3%, W: 0.01 to 6%, Ta: 0.01 to 6%, one or more
  • Mo, W and Ta are all solid solution strengthening elements and are effective in improving the high temperature strength. In order to exert the effect, the respective contents must be at least 0.01% or more. However, excessive content hinders deterioration of workability and structural stability, so Mo should be 3% and W and Ta must be 6% or less respectively. For Mo, W, and Ta, 0.01 to 2.5% is more preferable, and 0.01 to 2% is more preferable.
  • Ti and Nb have a significant effect on improving high-temperature strength, ductility, and toughness even when added in very small amounts, but the effect cannot be obtained at a content of less than 0.01%, and if Ti exceeds 1%, Nb If it exceeds 2%, the strength and weldability deteriorate.
  • B 0.001 to 0.1%
  • Zr 0.001 to 0.1%
  • Hf 0.001 to 0.5%
  • B, Zr, and Hf all strengthen the grain boundaries, and if they are contained in less than 0.001%, the effect is not obtained if they are effective elements for improving hot workability and high-temperature strength properties. On the other hand, if the content is excessive, the weldability deteriorates, so 0.001 to 0.1%, 0.001 to 0.1%, and 0.001 to 0.5%, respectively.
  • Mg 0.0005-0.1%
  • Ca 0.0005-0.1%
  • Al 0.001-5%
  • Mg, Ca and A1 are all effective elements for improving hot workability, and the effect is obtained when Mg and Ca are contained in 0.0005% or more and A1 is contained in 0.001% or more.
  • A1 also significantly enhances the carburization resistance of metal pipes when exposed to carburizing gas environments because of the formation of oxide scales composed primarily of Cr and A1. For this purpose, it is effective to contain 1.5% or more of A1.
  • excessive addition of Mg and Ca deteriorates the weldability, so the upper limit of the content of Mg and Ca is 0.1%.
  • the content of A1 exceeds 5%, intermetallic compounds are precipitated in the alloy, so that toughness and creep ductility are significantly reduced.
  • a more preferable content range is 0.0008 to 0.05% for Mg and Ca, and 2 to 4% for A1 when it is added to improve carburization resistance.
  • Rare earth element (REM) 0.0005 to 0.15% of one or more
  • Rare earth elements are elements that are effective in improving acid resistance, and if the content is less than 0.0005%, the effect cannot be obtained.
  • the upper limit is 0.15%.
  • the rare earth element means 17 elements obtained by adding Y and Sc to 15 elements of lanthanoid, and among them, it is particularly preferable to use one or more of Y, La, Ce and Nd.
  • a straight ribbed tube having 3 or 4 ribs on the inner surface of the tube was manufactured by hot extrusion.
  • This tube was softened at 1150 ° C, then twisted with an inclination angle of 27 ° from the tube axis direction, then heated at 1230 ° C for 3 minutes and then water-cooled product heat treatment, A helically ribbed tube with the dimensions listed in Table 6 was obtained.
  • a copy of the cross-sectional photograph of the tube is shown in Figure 5. As shown in the figure, no chipping of the rib or cracking of the valley was observed at all.
  • the metal tube for thermal decomposition reaction of the present invention has high heat exchange characteristics and thermal decomposition reaction characteristics, it can not only increase the yield of olefins such as hydrocarbons with low energy, but also has high resistance. Since it has excellent caulking properties, the operating rate of the manufacturing apparatus itself can be improved, and it can be used not only for the production of olefins such as ethylene, but also as a metal tube for thermal decomposition reaction used for all thermal decomposition reactions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

明 細 書
熱分解反応用金属管
技術分野
[0001] 本発明は、石油精製や石油化学プラントなどにおける分解炉管ゃ改質炉管、加熱 炉管または熱交翻管として好適な、管内周面にリブを有する熱分解反応用金属管 に関する。より詳しくは、例えばエチレンプラントなどにおいて、管内部の炭化水素類 に管外面から加えられる熱によって熱分解反応を起こさせてォレフィン (C H )を製 n 2n 造する管として使用するのに好適な熱分解反応用金属管に関する。
背景技術
[0002] エチレン (C H )等のォレフィン (C H )は、炭化水素類 (ナフサ、天然ガス、エタ
2 4 n 2n
ン等)を熱分解することにより製造される。具体的には、反応炉内に配管された 25Cr 25Ni系や 25Cr— 38Ni系に代表される高 Cr一高 Ni合金、あるいは SUS304等に代表 されるステンレス鋼力 なる管の内部に炭化水素類を水蒸気とともに供給し、管外面 力 熱を加えることにより、管内面で炭化水素類を熱分解反応させてォレフィン系炭 化水素類 (エチレン、プロピレン等)を得る。
[0003] 上記の熱分解反応において、炭化水素類を未反応のまま反応炉外に排出させな いためには、管外面力 加えられる熱を効率よく管内面に伝達させることが必要とな る。すなわち、管には優れた「熱交換特性」が必要とされる。この熱交換特性は、管出 口での流体の平均温度で評価できる。管の熱交換特性が優れている場合は、この平 均温度が高くなる。
[0004] 鋼管の内部に供給される炭化水素類と水蒸気との混合ガスは、低い圧力で管入口 から高速で供給される。未反応の混合ガスと反応により生成したガスは、管内面に設 けたリブに沿って長い距離を移動する。したがって、リブの形状によっては、リブにより ガス流れが阻害され、管中心部の流体とリブ谷底部の流体が分離して、管中心部とリ ブ谷底部との物質移動 (反応)が不十分となる。そうなると、リブの谷部に反応生成物 が滞留して炭化水素類の熱分解反応が進みすぎ、一方、管中心部の流体の熱分解 反応が十分に行われず、収率が低下するという問題が生じる。この問題を解決する には、管が優れた「熱分解反応特性」を有することが必要である。この熱分解反応特 性は、管内の物質移動に依存するため、管出口での温度偏差によって評価される。
[0005] 特許文献 1 (特開昭 58— 173022号公報)には、熱間押出でストレートリブを有する 金属管を製造した後、捩り加工を施した内面らせんリブ付き管の製造方法が開示さ れている。また、特許文献 2 (特開平 1— 127896号公報)には、断面形状が波状の 内周面を有し、その山部を形成する凸曲面の曲率半径 R
Fと谷部を形成する凹曲面 の曲率半径 R
Sが R≥Rの
S F 関係を満たす熱交換用管材が開示されている。
[0006] さらに、特許文献 3 (特開平 8— 82494号公報)には、管路の入り側端から出側端 に到る管軸方向の 1もしくは複数の領域ないしは全域における管壁内面に、管軸と 交叉する向きをなすフィンが適宜ピッチを有して形設されている熱交換用管が開示さ れている。そして、特許文献 4 (特表 2005— 533917号公報)には、蒸気の存在下で 炭化水素を熱分解するプロセスに用いられるらせん状の内面フィンを有する管が開 示されている。
[0007] しかし、上記の各特許文献に開示された内面にリブやフィンを有する管では、前記 の「熱交換特性」と「熱分解反応特性」を両立させて共に向上させるには不十分であ る。したがって、これらの特性がさらに改善された内面リブ付き熱交換用管が求めら れている。
[0008] 一方、エチレンプラント用分解炉等に用いられる熱分解反応用金属管の使用条件 は、近年の合成樹脂の需要増加に伴い、エチレン収率向上の観点から高温化の傾 向が強くなつてきている。このような高温で使用される熱分解反応用金属管では、熱 分解反応に伴って不可避的に炭素が生成し、この炭素が管内面に付着し堆積する。 これは、「コーキング」と称される現象である。
[0009] コーキングが起こると、内面に付着して堆積した炭素が管外面力 加えられる熱の 混合ガスへの伝達を妨げ、熱分解反応効率が低下する。また、付着、堆積した炭素 が鋼管内部に拡散し、いわゆる浸炭を引き起こして鋼管を脆化させ、浸炭部分から の損傷を招く。さらに、付着、堆積した炭素が剥離して鋼管内に堆積すると、ガス流 れが阻止されて熱分解反応が妨げられるだけでなぐ上記の損傷を招き、堆積が著 しい場合には爆発等の重大事故の原因となる。そのため、実際の操業においては定 期的に空気や水蒸気を送って、析出した炭素を酸ィ匕除去する、いわゆるデコーキン グ作業が行われているが、その間の操業停止や作業の工数の増加などが大きな問 題になる。
[0010] 熱分解反応用金属管の内面は、炭化水素ガスや COガスを含有する浸炭性雰囲 気に曝される。したがって、管の材料としては、浸炭性ガス雰囲気で耐浸炭性と耐コ 一キング性を有する耐熱材料が要求されて 、る。
特許文献 5 (特開 2005— 48284号公報)には、質量%で、 Cr:20〜35%を含む母 材力 なる鋼管の表層部に、 Cr濃度が 10%以上で、かつ厚さが 20 m以内の Cr欠 乏層を備えた耐浸炭性と耐コーキング性を有するステンレス鋼管が開示されている。 さらに、この発明に係る管の内面には、突起やひれなどを設けてもよいと述べられて V、るが、具体的な形状にっ 、ては何ら記載されて 、な 、。
特許文献 1 :特開昭 58— 173022号公報
特許文献 2:特開平 1― 127896号公報
特許文献 3:特開平 8— 82494号公報
特許文献 4:特表 2005— 533917号公報
特許文献 5 :特開 2005— 48284号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0011] 本発明は、上記の実状に鑑みてなされたもので、下記 (1)および (2)の特性を持つ熱 分解反応用金属管を提供することを目的とする。
(1)管軸心部分の未反応ガスが反応サイトである管内表面に接触する頻度が大きく 、高い熱分解反応特性を有する。
(2)熱分解反応特性とともに熱交換特性にも優れ、さらに耐浸炭性にも優れ、炭化 水素を熱分解するプロセスに用いるのに好適な特性を有する。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明者らは、上記の課題を解決するために、反応サイトである管内表面に対する 管軸心部分の未反応ガスの接触頻度を大きくして熱分解反応を促進させることがで きて、しカゝも、熱交換特性に優れていて、かつ耐浸炭性にも優れた熱分解反応用金 属管を得るべく種々検討し、次の (A)力も (E)までの知見を得た。
[0013] (A)炭化水素類を未反応のまま反応炉外に排出させな!/、ためには、管外面から加 えられる熱を効率よく管内面に伝達させることが必要である。即ち、管の熱交換特性 が優れていることが必要である。そのためには、管内を流れるガスと管内面との接触 面積、すなわち管の内表面積が大きいことが必要である。
[0014] (B)管の内表面積は、管内面に形成するリブの数を増やすほど増加する。さらに、 リブの高さが高いほど内表面積は大きくなり、また管横断面方向でなだらかな波状の 凹凸となる形状よりは、鋭角的に立ち上がった形状のリブの方が内表面積は増加す る。
管外面から加熱したときの熱交換特性は、リブが尖った形状である方が向上する。 リブが尖った形状であれば、管の肉厚が薄い部分の面積、すなわち、リブの谷底部 の面積が広いため、熱交換特性が大きくなるのである。しかし、リブが高すぎると、リブ の頂点力も管の外面までの距離が大きくなる。すなわち、リブの頂点で測定したとき の管の肉厚が厚くなり、管外部からの熱伝導が不十分になってリブの山部の温度が 低下し、熱交換特性が低下する。
[0015] (C)管の内部に供給される炭化水素類と水蒸気との混合ガスは、低い圧力で管入 口から高速で供給され、その混合ガスの反応により生成したガスは、管内面に設けた リブに沿って長い距離を移動する。このとき、リブの形状やリブの数によってはリブに よりガス流れが阻害され、管中心部の流体とリブ谷底部の流体の速度偏差が大きくな り、管中心部の流体とリブ谷底部の流動が分離して、管中心部とリブ谷底部との物質 移動 (反応)が不十分となる。そうすると、リブ谷部に反応生成物が滞留して炭化水素 類の熱分解反応が進みすぎ、また管中心部の未反応物質の反応が十分に行われず 、収率が低下するといつた問題が生じる。したがって、管内面でガスの滞留を少なく すると共に、横断面内でのガス流れを均一化することが必要となる。即ち、管の熱分 解反応特性を高めることが必要である。
[0016] (D)リブを高くするほど、また、らせん状のリブの管軸方向からの傾斜を大きくする ほど、管の熱分解反応特性は向上する。しかし、リブが高すぎたり、らせんの傾斜が 大きすぎると、リブが谷底部の流体の流れを阻害し、管中心部の流体とリブ谷底部の 流体が分離して流体の速度偏差が増大し、熱分解反応特性が低下する。さらに、リ ブの数が多いほど、リブが谷底部の流体の流れを阻害して中心部との流体の行き来 が停滞し、管中心部の流体とリブ谷底部の流体が分離して熱分解反応特性が低下 する。
[0017] (E)以上の理由から、熱交換特性および熱分解反応特性を両立させるには、管内 表面に形成させるリブの数、高さ、管軸方向力 の傾斜角等を最適に選定することが 必要である。
[0018] 本発明は、上記の知見を基礎としてなされたもので、下記(1)〜(4)の熱分解反応 用金属管を要旨とする。
[0019] (1)管内周面に管軸方向に対して 20〜35° の角度で傾斜したらせん状に延びる 3条または 4条のリブが形成された熱分解反応用金属管であって、上記のリブの横断 面において、リブ高さを h、谷底でのリブ幅を w、管の谷底内径を Diとしたとき、 h/Di が 0. 1〜0. 2、hZwが 0. 25〜: L 0であることを特徴とする熱分解反応用金属管。 なお、「リブの横断面」というのは、管軸に垂直な断面のことである。
[0020] (2)上記のリブの横断面形状が二等辺三角形状である上記(1)の熱分解反応用金 属管。
(3)リブが熱間押出により管本体と一体に形成されたものである上記(1)または(2) の熱分解反応用金属管。
(4)金属管が炭化水素を熱分解するプロセスに用いる管である上記(1)から(3)ま での 、ずれかの熱分解反応用金属管。
[0021] 本発明の金属管のリブの横断面は、三角形状、台形状等の様々な形状をとり得る。
三角形状の中では二等辺三角形状が望ましい。台形状の中では等脚台形状が望ま L 、。台形状の場合は平行な 2辺のうちの長 、方が谷底側になる。
[0022] 図 1は、本発明の金属管のリブの形状を説明するための、管軸に直角な断面の一 部の図である。図示のとおり、管の内表面にはリブ 1が設けられている。ここに例示し たリブの形状は二等辺三角形状である。図示の hがリブの高さ、 wが谷底でのリブ幅 である。リブの谷底内径 Diは、リブの谷底相当位置までの管の内径、リブの山の内径 Dmは、リブの山部相当位置までの管の内径である。なお、次に述べるとおり、二等 辺三角形状と!/、うのは、実質的に二等辺三角形の状態であることを意味する。
[0023] 前記のとおり、本発明の管の内部に設けられるリブの断面形状は、三角形状、台形 状等の種々の形状とすることができる。ここで、三角形状や台形状の中には、それぞ れ厳密な意味での三角形や台形だけでなぐ実質的に三角形や台形とみなし得る形 状を含む。例えば、図 1に示したように、リブの山の頂点が丸みを帯びていてもよい。 台形状においても同じである。平行な 2辺と斜辺との接合部は丸みを帯びた、いわゆ る面取りされたような状態であってよい。また、頂点力 リブの谷底面までに到る斜辺 は必ずしも直線である必要はない。特に斜辺とリブの谷底面とは、なだらかな曲線で 結ぶのがよい。
[0024] 三角形状の中では二等辺三角形状が望まく、台形の中では等脚台形が望ま 、こ とも前述のとおりである。このように左右対称の形状であれば、連続した突起であるリ ブが内面に設けられた管を熱間加工や冷間加工で製造することが容易である。 発明の効果
[0025] 本発明の金属管は、熱交換特性および熱分解反応特性の高!ヽ熱分解反応用金属 管である。この管を使用すれば、少ないエネルギーで炭化水素等のォレフィンの収 率を高め得る。また、この管は、耐コーキング性および耐浸炭性にも優れるので、製 造装置自体の稼働率をも向上させることができる。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]図 1は、本発明の金属管のリブ形状を説明するための管軸に垂直な断面の一 部の図である。
[図 2]図 2は、リブの数および傾斜角の異なる金属管における管出口の流体の平均温 度と平均温度差を示す図である。
[図 3]図 3は、リブの高さと傾斜角度が管出口の流体の平均温度と平均温度差に及ぼ す影響を示す図である。
[図 4]図 4は、リブの高さ hと谷底でのリブ幅 wとの比(hZw)およびリブの傾斜角度が 管出口の流体の平均温度と平均温度差に及ぼす影響を示す図である。
[図 5]図 5は、作製した管の管軸に直角な断面の写真の複写図である。
発明を実施するための最良の形態 [0027] 1.リブの形状について
前記の最適なリブ形状を確定するために下記のシミュレーション試験を行った。
1 - 1.シミュレーション試験 1
表 1に示すように、管内面のリブの数、高さ、形状、および傾斜角度を種々変更した 熱分解反応用金属管を作製して、表 2に示す条件でシミュレーションを行った。
[0028] [表 1] 表
[0029] [
Figure imgf000009_0001
[0030] シミュレーションでは、熱分解反応を考慮することなく表 2に示す条件のもとに、巿 販の熱流動解析プログラムを利用して、鋼管内部の流体に関する質量保存の式、運 動量保存の式およびエネルギー保存の式を連立させ、 3次元熱流動解析モデルに より鋼管内部の流動と伝熱挙動を評価し、管内の有効粘性係数、言い換えれば有効 熱伝導度および有効拡散係数を計算した。なお、このとき、乱流の影響を考慮するた め、乱流モデルを利用した。その結果を図 2に示す。
[0031] 図 2において、横軸は鋼管出口における流体の平均温度である。この平均温度が 高 、と 、うことは、鋼管外面から加えられた熱が効率よく伝熱して!/、ることを意味し、 熱交換特性が優れて!/ヽることを意味する。
図 2の縦軸は鋼管出口における流体の平均温度差である。この平均温度差が小さ いということは、均一に温度が分布していることを意味する。言い換えれば、平均温度 差の値が大きいというのは、鋼管の中心部は冷たぐ内面近傍のみが局所的に加熱 された状態にあることを意味し、熱分解反応特性が劣ることを意味する。
[0032] 図 2の縦軸の値 (平均温度差)は、管出口における平均温度を T (K)、同一断面
mean
上の任意の位置の温度を T (K)とした場合に、下記の式により求められる値 ΔΤで
local
ある。ただし、 Sは管内の流体が通る空間の断面積である。
[数 1]
Figure imgf000010_0001
[0033] 図 2から次の結論が得られる。
1)管の出口での流体の平均温度(図 2の横軸)で表される熱交換特性は、管の内 表面積が大きいほど大きい。そして、管の内表面積はリブの数が多いほど大きくなる
2)管出口での流体の平均温度差 (前記の (1)式で算出される ΔΤ)は、リブの傾斜 角度が大きいほど小さい値になる。すなわち、熱分解反応特性は、リブの傾斜角度 が大きいほど大きい。同じ傾斜角度であれば、リブ数が 3条の場合に熱分解反応特 性が最大となる。即ち、熱分解反応特性が大きい順にならベると、リブ数が 3条の場 合、 4条の場合、 2条の場合、 5条の場合、 1条の場合、 8条の場合となる。
[0034] 1 - 2.シミュレーション試験 2
表 3に示すように、リブの数を 3条とし、リブの傾斜角度と高さを変えて、表 2と同じ条 件でシミュレーション試験を行い、リブ形状の影響について検討した。その結果を図 3 に示す。
[0035] [表 3] 表 3
Figure imgf000011_0001
[0036] 図 3から明らかなように、リブの高さが高いほど、横軸に示す平均温度が高くなる。
即ち、熱交換特性が向上する。また、縦軸の平均温度差が小さくなり、熱分解反応特 性も向上する。しかし、リブ高さが 4. Ommでは熱分解反応特性が悪い。一方、リブ 高さを 10. Ommと高くしても、リブ高さが 8. Ommや 9. Ommの場合に較べて熱分解 反応特性に著しい差は見られない。また、リブの傾斜角度が 25° 〜35° の範囲で は効果に大きな差異はな 、。
[0037] 上記のようにリブの高さ (h)が高いほど熱交換特性および熱分解反応特性は向上 する。しかし、リブが高すぎると、リブがガスの流れを拘束し、谷底部分の流体が滞留 して熱分解反応特性が低下する。また、リブ山部の温度が低下して熱交換特性が低 下する。そのうえ、コーキングが発生しやすくなる。さらには、熱間押出しや冷間圧延 で高いリブを形成するのは困難である。一方、リブが低すぎると、管の内表面積が小 さくなつて熱交換特性が小さくなり、熱分解反応特性も低下する。
[0038] 1 - 3.シミュレーション試験 3
表 4に示すように、リブ数を 3条とし、リブ高さを 5.5mmの一定にして、傾斜角度 25 ° 、 30° および 35° の各場合について谷底でのリブ幅 wを変更して、表 2と同じ条 件でシミュレーション試験を行った。その結果を図 4に示す。
[0039] [表 4] 表 4
管の長さ 4 0 0 O m m
管の外径 D o 6 1 m m
リブの谷底内径 D i 4 8 m m
リブの山の内径 Dm 3 7 m m
リブの数 3
リブの傾斜角度 (度) 2 5 ° , 3 0 ° , 3 5 °
¾さ h (mm; 5. 5
リブの形状 谷底での巾畐 w ( mm) 12 17 21 24 28 31
h / w 0. 46 0. 32 0. 26 0. 23 0. 20 0. 18
[0040] 図 4から明らかなとおり、 h/wが小さいほど、すなわち山の形状がなだらかな波状と なるほど、熱分解反応特性が低下する。すなわち、図 2〜4の縦軸の平均温度差が 大きくなる。一方、 h/wが大きいほど熱分解反応特性は向上する。また、 h/wが小さ い場合、 h/wが大きい尖った形状と比べて内表面積が小さくなるため、図 2〜4の横 軸の平均温度が低くなる。すなわち、熱交換特性が低下する傾向にある。
[0041] 管の製造面では、 h/wが大きすぎると、言い換えると、リブが薄く尖った形状になり すぎると、熱間押出しや冷間圧延では、高いリブを形成するのが難しくなる。
[0042] 1 -4.シミュレーション試験に基づく最適リブ形状の決定
(1)リブ数
シミュレーション試験 1の結果に基づいてリブ数は 3条または 4条とした。より好まし いリブ数は 3条である。
(2)リブの傾斜角度
シミュレーション試験 1の結果から、リブの傾斜角度は 20° 〜35° とした。より好 ましいのは 25° 〜30° である。
(3)リブの形状 (リブ高さ h、谷底でのリブ幅 w、リブの谷底内径 Diの関係) 管の横断面でのリブ高さを h、谷底でのリブ幅を w、リブの谷底内径を Diとしたとき 、hZDiを 0. 1〜0. 2、リブ高さ hと谷底でのリブ幅 wとの比(hZw)を 0. 25〜: L 0と した。
[0043] リブ高さ hは、 hZDiで規定することとした。即ち、熱分解反応用金属管には種々の 寸法の管が使用されるが、管内面での流体の熱交換特性や熱分解反応特性を考慮 した場合は、形状が相似形であると考えればよい。したがって、リブ高さ hは hZDiで 規定すればよいのである。シミュレーション試験 2の結果では、図 3に示すように、熱 交換特性および熱分解反応特性ともに、リブ高さ hが 5. Omm以上で改善され、リブ 高さが高いほど向上している。し力し、リブ高さが 8. 0-10. Ommでは、高さが高い ほど熱交換特性は向上するが熱分解反応特性に著しい差は見られない。一方、リブ 高さは低い方がリブ成形加工しやすく管の製造が容易であるから好ましい。以上の 理由により、好ましいリブ高さ hを 5. 0〜: LO. Ommとし、シミュレーション試験 2に用い た管の谷底内径 Diは 48mmであるため、 h/Diの適正範囲を 0. 1〜0. 2とした。また 、リブ高さが高くなるほど冷間や熱間でのリブ成形加工が難しくなるため、シミュレ一 シヨン試験での熱分解反応特性に差が無くなるリブ高さ 8mm程度を上限とするのが 好ましぐしたがって、 h/Diのより好ましい上限は 0. 17である。
[0044] 次にリブ高さ hと谷底でのリブ幅 wとの関係について述べる。
外部から加熱されたときの管の熱交換特性と熱分解反応特性 (谷底流体と中心部 の流体の行き来)、およびリブ形成の加工性を考えると、リブ形状は、リブ高さ hのみで 規定するのではなぐリブ高さ hとリブの谷底でのリブ幅 wとの比(hZw)でも規定する 必要がある。シミュレーション試験 3の結果から明らかなように、 hZwが小さいほど平 均温度差が大きぐ熱分解反応特性は低下する。そのため、 hZwの下限は 0. 25と した。一方、 hZwが大きいほど熱分解反応特性は向上するので、 hZwは大きいほ ど好ましい。したがって、 hZwの好ましい下限は 0. 35であり、より好ましい下限は 0. 4である。
[0045] 一方、シミュレーション試験 3では、 h/wの最大値を 0. 46までし力、行って ヽな 、が、 h/wが大き ヽほど熱分解反応特性 (平均温度差)と熱交換特性 (平均温度)が共に 向上する傾向にある。また、リブ高さ hを変更したシミュレーション試験 2では、 hZwを 直線的には変更していないが、表 3のリブ高さ hと谷底の幅 wの値からわ力るように、 h Zwを 0. 28から 0. 84まで変更しており、図 4に示すように h/wが大きいほど熱分解 反応特性 (平均温度差)と熱交換特性 (平均温度)が共に向上するため、上限を 1. 0 とした。好ましい上限は 0. 7、より好ましい上限は 0. 55である。
[0046] 2.本発明の金属管の製造方法 本発明の熱分解反応用金属管は、溶解、铸造、熱間加工、冷間加工、溶接等の手 段によって、継目無管、溶接管等の所要の管形状に成形して製造する。また、粉末 冶金や遠心铸造等の手法によって所要の管形状に成形してもよい。
[0047] 管の内面にらせん状のリブを形成する方法としては、下記の (a)〜(c)が例示される。
(a) 外周面に管の谷部に対応する山部と、管のリブに対応する谷部とが軸心線と 平行な方向で形成されたマンドレルを備えた熱間押出製管プレス、または外周面に 前記と同様の山部と谷部とが軸心線と平行な状態で形成されたマンドレルを備えた 冷間圧延機により、リブ高さが管長手方向で同一の内面ストレートリブ付き管を製造 する。次いで、この内面ストレートリブ付き管に捩り加工を加えて、内面らせん状リブ 付き管とする。
(b) 外周面に管の谷部に対応する山部と、管のリブに対応する谷部とがらせん状 に形成されたプラグを備える冷間引抜き製管機により、リブ高さが管長手方向で同一 の内面らせん状リブ付き管とする。
(c) 管の内面にらせん状に肉盛溶接でリブを形成して、内面らせん状リブ付き管と する。
[0048] 上記の方法の中でも、リブを熱間押出で管と一体成形した後、捩り加工でらせん状 のリブを形成する製造方法では、粉末冶金や遠心铸造で管を製造する場合や、管 内面に肉盛溶接でリブを形成する場合と比べ、長尺品の製造が可能であり、 10m以 上の長い管が必要な場合でも管同士を溶接して長尺品とする必要がない。さらに、こ の方法で製造された管は、リブと母管との材質が同じであるから、異材を用いる肉盛 溶接でリブを形成した管よりも高温強度や耐食性が優れており、炭化水素等の熱分 解反応炉等の高温強度や耐食性、耐浸炭性が要求される用途に適している。
[0049] 熱間押出でリブを形成する方法では、リブの高さが高すぎる場合には、リブがマンド レル形状に十分に沿わないで押し出されて、部分的に所定のリブ高さが確保できな いことがある。したがって、熱間押出し法による製造では、成形できるリブの形状には 制約があり、リブが過度に高すぎるのは好ましくない。
[0050] 3.本発明の金属管の材質
優れた耐浸炭性ゃ耐コーキング性を強く要求される場合は、耐浸炭性ゃ耐コーキ ング性に優れ、かつ高温強度や熱間加工性にも優れる下記の化学組成を有する管 とするのが好ましい。なお、成分含有量に関する「%」は「質量%」を意味する。
[0051] (1) C:0.01〜0.6%、 Si:0.01〜5%、 Mn:0.1〜10%、 P:0.08%以下、 S:0.05%以 下、 Cr:15〜55%、 Ni:20〜70%、 N:0.001〜0.25%、残部が Feおよび不純物からな る化学組成を有する金属管。
[0052] (2) 上記の成分にカ卩えて、さらに下記 (0ないし (vi)の少なくとも 1群力 選ばれた少 なくとも 1種の成分を含有する金属管。
(0 Cu:0.01〜5%、 0):0.01〜5%の1種または2種、
(ii) Mo:0.01〜3%、 W:0.01〜6%、 Ta:0.01〜6%の 1種または 2種以上、
(iii) Ti:0.01〜l%、 Nb:0.01〜2%の 1種または 2種、
(iv) B:0.001〜0.1%、 Zr:0.001〜0.1%、 Hf:0.001〜0.5%の 1種または 2種以上、 (V) Mg:0.0005〜0.1%、 Ca:0.0005〜0.1%、 Al:0.001〜5%の 1種または 2種以上
(vi) 希土類元素(REM) :0.0005〜0.15%の1種または2種以上。
[0053] 以下に上記の各成分の作用効果と含有量の限定理由を述べる。
[0054] C:0.01〜0.6%
Cは、高温強度を確保するために 0.01%以上の含有が有効である。一方、 0.6%を 超えると靱性が極端に悪くなるため、上限を 0.6%とする。より好ましいのは 0.02%〜0 .45%、さらに好ましい範囲は 0.02%〜0.3%である。
[0055] Si:0.01〜5%
Siは、脱酸元素として必要であるが、さらに、耐酸化性ゃ耐浸炭性の向上にも有効 な元素である。この作用は、 0.01%以上の含有量で発揮される。ただし、 5%を超える と溶接性が劣化し、組織も不安定になるので、上限を 5%とする。より好ましい範囲は 0.1〜3%であり、もっとも好ましい範囲は 0.3〜2%である。
[0056] Mn:0.1〜10%
Mnは、脱酸および力卩ェ性改善のために添加するものであり、このためにはその含 有量を 0.1%以上にする必要がある。また Mnはオーステナイト生成元素であることか ら Niの一部を Mnで置換することも可能である力 過剰の含有では加工性が劣化する ことから、上限を 10%とする。より好ましい範囲は 0.1〜5%であり、もっとも好ましい範 囲は 0.1〜2%である。
[0057] P: 0.08%以下、 S: 0.05%以下
Pおよび Sは、結晶粒界に偏祈し、熱間加工性を劣化させる。そのため、極力低減 することが好ましいが、過剰な低減は製造コストの高騰を招くため、 Pは 0.08%以下、 Sは 0.05%以下とする。より好ましいのは、 Pは 0.05%以下、 Sは 0.03%以下であり、も つとも好ましいのは、 Pは 0.04%以下、 Sは 0.015%以下である。
[0058] Cr:15〜55%
Crは、耐酸ィヒ性確保のための主要な元素であり、 15%以上の含有が必要である。 耐酸ィ匕性ゃ耐浸炭性の点力 Crの含有量は多 、程好ま U、が、過剰な添カ卩は管の 製造性や使用中の高温での組織安定性を低下させるので、含有量の上限を 55%と する。加工性とともに組織安定性の劣化を防止するためには、上限を 35%とすること が好ましい。より好ましい範囲は、 20〜33%である。
[0059] Ni:20〜70%
Niは、安定したオーステナイト組織を得るために必要な元素であり、 Cr含有量に応 じて 20〜70%の含有量が必要である。しかしながら、必要以上の含有は、コスト高と 管の製造上の困難を招くので、より好ましい範囲は 20〜60%であり、もっとも好ましい 範囲は 23〜50%である。
[0060] N:0.001〜0.25%
Nは、高温強度改善に有効な元素である。この効果を得るためには 0.001%以上含 有させることが必要である。一方、過剰な添カ卩は加工性を大きく阻害するため、含有 量の上限を 0.25%とする。より好ましい Nの含有量は 0.001%〜0.2%である。
[0061] この他、所望により以下に示す元素の 1種以上を含有させることもできる。
Cu: 0.01〜5%、 0) : 0.01〜5%の1種または2種
Cuおよび Coはオーステナイト相を安定にする他、高温強度向上に有効であり、そ れぞれ 0.01%以上含有させてもよい。一方、それぞれの含有量が 5%を超えると熱間 加工性を著しく低下させる。したがって、それぞれ 0.01〜5%とする。より好ましい範囲 は、それぞれ 0.01〜3%である。 [0062] Mo : 0.01〜3%、 W: 0.01〜6%、 Ta: 0.01〜6%の 1種または 2種以上
Mo、 Wおよび Taはいずれも固溶強化元素として高温強度向上に有効であり、その 効果を発揮させるためには、それぞれの含有量を少なくとも 0.01%以上とする必要が ある。しかし、過剰の含有は加工性の劣化と組織安定性を阻害するので、 Moは 3%、 Wおよび Taはそれぞれ 6%以下にする必要がある。 Mo、 W、 Taのいずれも、より好ま しいのは 0.01〜2.5%、さらに好ましいのは 0.01〜2%である。
[0063] Ti: 0.01〜l%、 Nb : 0.01〜2%の 1種または 2種
Tiおよび Nbは、極微量の添加でも高温強度および延性、靱性の改善に大きな効果 があるが、それぞれ 0.01%未満の含有量ではその効果が得られず、また Tiでは 1% を超えると、 Nbは 2%を超えると力卩ェ性や溶接性が低下する。
[0064] B: 0.001〜0.1%、 Zr: 0.001〜0.1%、 Hf: 0.001〜0.5%の 1種または 2種以上
B、 Zrおよび Hfはいずれも粒界を強化し、熱間加工性および高温強度特性を改善 するのに有効な元素である力 いずれも 0.001%未満の含有量ではその効果が得ら れない。一方、含有量が過剰になると溶接性を劣化させるので、それぞれ 0.001〜0.1 %、 0.001〜0.1%、 0.001〜0.5%とする。
[0065] Mg: 0.0005〜0.1%、 Ca: 0.0005〜0.1%、 Al : 0.001〜5%の 1種または 2種以上
Mg、 Caおよび A1はいずれも熱間加工性を改善するのに有効な元素であり、その効 果は、 Mgおよび Caは 0.0005%以上、 A1は 0.001%以上の含有で得られる。 A1はまた、 浸炭性ガス環境に曝された場合に、 Crと A1が主体の酸化スケールが生成するため金 属管の耐浸炭性を著しく高めることができる。このためには、 1.5%以上の A1を含有さ せることが有効である。一方、 Mgおよび Caの過剰な添カ卩は溶接性を劣化させるため 、含有量の上限を Mgおよび Caでは 0.1%とする。また、 A1は 5%を超えて含有されると 、金属間化合物が合金中に析出するため靭性ゃクリープ延性が著しく低下する。 より好ましい含有量の範囲は、 Mgおよび Caでは 0.0008〜0.05%、耐浸炭性を改善 するために含有させる場合の A1では 2〜4%である。
[0066] 希土類元素(REM) : 0.0005〜0.15%の1種または2種以上
希土類元素は、耐酸ィ匕性の向上に有効な元素である力 いずれも 0.0005%未満の 含有量ではその効果が得られず、過剰な添カ卩は加工性を低下させるので含有量の 上限を 0.15%とする。希土類元素とは、ランタノイドの 15元素に Yおよび Scを合わせた 17元素を意味し、その中では特に Y、 La、 Ceおよび Ndのうちの 1種以上を用いること が好ましい。
[0067] 4.内面リブ付き管の製造例
表 5に示す組成を有する中空ビレットを使用し、リブ形状に対応する凹凸を設けた マンドレルを用い、管内面に 3条または 4条のリブを有するストレートリブ付き管を熱間 押出で製造した。この管に 1150°Cで軟化熱処理を施した後、管軸方向からの傾斜 角が 27° の捩り加工を行い、次いで 1230°Cで 3分加熱した後に水冷する製品熱処 理を施して、表 6に記載の寸法のらせん状リブ付き管を得た。その管の横断面写真の 複写図を図 5として示す。図示のとおり、リブの山部の欠けや谷部の割れはまったく 認められなかった。
[0068] [表 5] 表 5 (供試鋼の組成。 質量%、 残部: Feと不純物)
Figure imgf000018_0001
[0069] [表 6] 表 6
Figure imgf000018_0002
産業上の利用可能性
本発明の熱分解反応用金属管は、熱交換特性および熱分解反応特性が高 ヽこと から、少ないエネルギーで炭化水素等のォレフィンの収率を高め得るだけでなぐ耐 コーキング性にも優れるので、製造装置自体の稼働率をも向上させることができ、ェ チレン等のォレフィンの製造に限らず、あらゆる熱分解反応に用いる熱分解反応用 金属管として利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 管内周面に管軸方向に対して 20〜35° の角度で傾斜したらせん状に延びる 3条 または 4条のリブが形成された熱分解反応用金属管であって、上記のリブの横断面 において、リブ高さを h、谷底でのリブ幅を w、管の谷底内径を Diとしたとき、 hZDiが 0. 1〜0. 2、 hZwが 0. 25-1. 0であることを特徴とする熱分解反応用金 属管。
[2] 上記のリブの横断面形状が二等辺三角形状であることを特徴とする請求項 1に記載 の熱分解反応用金属管。
[3] リブが熱間押出により管本体と一体に形成されたものである請求項 1または請求項
2に記載の熱分解反応用金属管。
[4] 金属管が炭化水素を熱分解するプロセスに用いる管である請求項 1から請求項 3ま での 、ずれかに記載の熱分解反応用金属管。
PCT/JP2007/063357 2006-07-05 2007-07-04 Tube métallique destiné à une réaction de craquage thermique WO2008004574A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2655932A CA2655932C (en) 2006-07-05 2007-07-04 Metal tube for pyrolysis reaction
JP2008523706A JP5155163B2 (ja) 2006-07-05 2007-07-04 熱分解反応用金属管
EP07790434.0A EP2037202B1 (en) 2006-07-05 2007-07-04 Metal tube for thermal cracking reaction
CN2007800249722A CN101484770B (zh) 2006-07-05 2007-07-04 热分解反应用金属管
DK07790434.0T DK2037202T3 (en) 2006-07-05 2007-07-04 Metal pipe for thermal cracking reaction
PL07790434T PL2037202T3 (pl) 2006-07-05 2007-07-04 Metalowa rura do reakcji krakingu termicznego
ES07790434.0T ES2693585T3 (es) 2006-07-05 2007-07-04 Tubo metálico para reacción de craqueo térmico
US12/318,477 US8114355B2 (en) 2006-07-05 2008-12-30 Metal tube for pyrolysis reaction

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-185218 2006-07-05
JP2006185218 2006-07-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/318,477 Continuation US8114355B2 (en) 2006-07-05 2008-12-30 Metal tube for pyrolysis reaction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008004574A1 true WO2008004574A1 (fr) 2008-01-10

Family

ID=38894541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/063357 WO2008004574A1 (fr) 2006-07-05 2007-07-04 Tube métallique destiné à une réaction de craquage thermique

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8114355B2 (ja)
EP (1) EP2037202B1 (ja)
JP (2) JP5155163B2 (ja)
KR (2) KR20120024872A (ja)
CN (1) CN101484770B (ja)
CA (1) CA2655932C (ja)
DK (1) DK2037202T3 (ja)
ES (1) ES2693585T3 (ja)
PL (1) PL2037202T3 (ja)
SG (1) SG173347A1 (ja)
WO (1) WO2008004574A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243783A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kubota Corp 反応管
JP2011245513A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 内面フィン付管の製造方法
JP2016526523A (ja) * 2013-06-11 2016-09-05 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH シアン化水素を製造するための反応管および方法
JP2018508729A (ja) * 2014-12-16 2018-03-29 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 熱分解ファーネスチューブ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102399570B (zh) * 2010-09-16 2014-08-27 中国石油化工股份有限公司 一种抑制乙烯裂解炉辐射段炉管结焦和渗碳的方法
US10207242B2 (en) 2014-12-16 2019-02-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Alumina forming refinery process tubes with mixing element
CN105813725B (zh) 2013-10-11 2018-08-17 赢创德固赛有限公司 用于制备氰化氢的反应管和方法
CN105200338B (zh) * 2014-05-30 2017-07-28 中国石油化工股份有限公司 一种抗结焦合金材料及应用
EP3301075A1 (en) 2016-09-28 2018-04-04 Evonik Degussa GmbH Method for producing hydrogen cyanide
US11612967B2 (en) 2016-11-09 2023-03-28 Kubota Corporation Alloy for overlay welding and reaction tube
CN109906129B (zh) * 2016-11-09 2021-09-10 株式会社久保田 堆焊用合金、焊接用粉末和反应管
CN108151570A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 中国石油化工股份有限公司 一种加热炉的强化传热管的制造方法
CN107167019A (zh) * 2017-05-02 2017-09-15 青岛新力通工业有限责任公司 热交换元件及其制造方法
KR102442584B1 (ko) * 2017-10-27 2022-09-08 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 열 전이 향상 파이프, 이를 포함하는 열분해로 및 대기 및 진공 가열로
CN109724444B (zh) * 2017-10-27 2020-12-18 中国石油化工股份有限公司 传热管和裂解炉

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173022A (ja) 1982-03-31 1983-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 内面螺旋リブ付管の製造方法
JPH01127896A (ja) 1987-11-13 1989-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱交換用管材
JPH06109392A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Kubota Corp 内面突出部付き金属管の製造方法
JPH0882494A (ja) 1994-07-11 1996-03-26 Kubota Corp 熱交換用管
JPH11201680A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Kobe Steel Ltd 内面溝付管
JP2005048284A (ja) 2003-07-17 2005-02-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐浸炭性と耐コーキング性を有するステンレス鋼およびステンレス鋼管
JP2005533917A (ja) 2002-07-25 2005-11-10 シュミット + クレメンス ゲーエムベーハー + ツェーオー.カーゲー 炭化水素を熱分解する方法とリブ付き管

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09243283A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Kubota Corp 内面突起付き熱交換用金属管
JP3312839B2 (ja) * 1996-03-04 2002-08-12 株式会社クボタ 内面突起付き熱交換用金属管の製造方法
JP3284330B2 (ja) * 1996-03-12 2002-05-20 株式会社クボタ 内面突起付きエチレン製造用熱分解反応管
JPH09263552A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Kubota Corp 管式加熱炉
JP3416842B2 (ja) * 1998-01-07 2003-06-16 株式会社クボタ 突き合せ溶接された内面突起付き熱交換用管
JP2001050679A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Hitachi Cable Ltd 熱交換用伝熱管
US20050131263A1 (en) * 2002-07-25 2005-06-16 Schmidt + Clemens Gmbh + Co. Kg, Process and finned tube for the thermal cracking of hydrocarbons
KR101028052B1 (ko) * 2002-11-15 2011-04-08 가부시끼 가이샤 구보다 나선형상 핀부착 크래킹 튜브
JP4114615B2 (ja) * 2004-02-03 2008-07-09 住友電気工業株式会社 信号注入抽出装置
JP2005221153A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱分解反応用鋼管

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173022A (ja) 1982-03-31 1983-10-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 内面螺旋リブ付管の製造方法
JPH01127896A (ja) 1987-11-13 1989-05-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱交換用管材
JPH06109392A (ja) * 1992-09-25 1994-04-19 Kubota Corp 内面突出部付き金属管の製造方法
JPH0882494A (ja) 1994-07-11 1996-03-26 Kubota Corp 熱交換用管
JPH11201680A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Kobe Steel Ltd 内面溝付管
JP2005533917A (ja) 2002-07-25 2005-11-10 シュミット + クレメンス ゲーエムベーハー + ツェーオー.カーゲー 炭化水素を熱分解する方法とリブ付き管
JP2005048284A (ja) 2003-07-17 2005-02-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐浸炭性と耐コーキング性を有するステンレス鋼およびステンレス鋼管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243783A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kubota Corp 反応管
JP2011245513A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 内面フィン付管の製造方法
JP2016526523A (ja) * 2013-06-11 2016-09-05 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH シアン化水素を製造するための反応管および方法
JP2018508729A (ja) * 2014-12-16 2018-03-29 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 熱分解ファーネスチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
DK2037202T3 (en) 2018-11-19
KR101153067B1 (ko) 2012-06-04
ES2693585T3 (es) 2018-12-12
KR20090024160A (ko) 2009-03-06
JPWO2008004574A1 (ja) 2009-12-03
CN101484770B (zh) 2011-07-20
EP2037202A4 (en) 2013-11-06
CA2655932A1 (en) 2008-01-10
SG173347A1 (en) 2011-08-29
KR20120024872A (ko) 2012-03-14
US8114355B2 (en) 2012-02-14
EP2037202B1 (en) 2018-09-05
US20090180935A1 (en) 2009-07-16
CN101484770A (zh) 2009-07-15
EP2037202A1 (en) 2009-03-18
JP5155163B2 (ja) 2013-02-27
PL2037202T3 (pl) 2019-03-29
JP2012107751A (ja) 2012-06-07
CA2655932C (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155163B2 (ja) 熱分解反応用金属管
EP1802872B1 (en) Piping
JP2000064098A (ja) 合金パイプおよびその製造方法
CA2575019C (en) Composite tube, method of production for a composite tube and use of a composite tube
US9341419B2 (en) Corrosion-resistant bimetallic tube and its use in tube bundle equipment
US10207242B2 (en) Alumina forming refinery process tubes with mixing element
JP2010150553A (ja) 炭化水素を熱分解する方法とリブ付き管
CN1842610A (zh) 抗金属灰化产品
US10518242B2 (en) Reactor for a cracking furnace
JP2006320909A (ja) 耐熱多層金属管
CN112745885B (zh) 两程辐射段乙烯裂解炉用导热炉管及其制备方法和应用
CN112745883B (zh) 单程辐射段乙烯裂解炉用导热炉管及其制备方法和应用
US20230019344A1 (en) Internally profiled tubes
JP3399823B2 (ja) 熱交換用管
JP2005221153A (ja) 熱分解反応用鋼管
JP2011245513A (ja) 内面フィン付管の製造方法
ZA200500456B (en) Method and ribbed tube for thermally cleaving hydrocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780024972.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07790434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087030647

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007790434

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2655932

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008523706

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020117031344

Country of ref document: KR