WO2008004401A1 - Dispositif de création d'étiquette d'identification - Google Patents

Dispositif de création d'étiquette d'identification Download PDF

Info

Publication number
WO2008004401A1
WO2008004401A1 PCT/JP2007/061584 JP2007061584W WO2008004401A1 WO 2008004401 A1 WO2008004401 A1 WO 2008004401A1 JP 2007061584 W JP2007061584 W JP 2007061584W WO 2008004401 A1 WO2008004401 A1 WO 2008004401A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
printing
print
tape
tag label
tag
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/061584
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoyasu Fukui
Tsuyoshi Ohashi
Original Assignee
Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to EP07828135A priority Critical patent/EP2030796A4/en
Priority to US12/308,147 priority patent/US7992791B2/en
Priority to CN200780020892XA priority patent/CN101460311B/zh
Publication of WO2008004401A1 publication Critical patent/WO2008004401A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/666Cutting partly, e.g. cutting only the uppermost layer of a multiple-layer printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • G06K17/0025Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device the arrangement consisting of a wireless interrogation device in combination with a device for optically marking the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card

Definitions

  • the present invention relates to a tag label producing apparatus for producing a wireless tag label including a wireless tag circuit element that performs wireless communication of information with the outside.
  • RFID Radio Frequency Identification
  • a wireless tag circuit element provided in a label-like wireless tag includes an IC circuit unit that stores predetermined wireless tag information and an antenna that is connected to the IC circuit unit and transmits and receives information, and is a reader / writer.
  • Such a radio tag is usually formed by providing a radio frequency circuit element on a label-like material, and the tag label can be used as a target article or the like for classification or arrangement of various documents. Often attached. At this time, if the information related to the RFID tag information is printed on the label separately from the RFID tag information stored inside, the user can see the related information on the label. Power, and convenient. For this reason, conventionally, a tag label producing apparatus for producing a RFID label from such a viewpoint has already been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • a label having a RFID circuit element (RF-ID element) attached to a tape-like mount (label paper) is formed into a roll (recording medium).
  • the printing paper (recording head) is printed on the surface of the label while the mount is unwound from the roll, and then the information is sent from the device antenna (communication antenna) to the RFID circuit element in the transport state. Then, predetermined information is written, and printed RFID tag labels are continuously generated.
  • Patent Document 1 JP 2004-84232 A Disclosure of the invention
  • communication to the RFID circuit element can be performed without stopping the conveyance, so that the processing can be performed more quickly than when communication is stopped, and antennas are installed at two locations upstream in the conveyance direction.
  • the communication success rate can be improved by retrying the communication with the downstream antenna when communication fails with the upstream antenna.
  • the cost is increased and the size of the apparatus is increased.
  • the printing means may not display the character part or graphic part (non-blank part).
  • the printer stops during printing In this case, when printing is resumed, there is a risk of fading or minute printing blanks at the stop position. In this case, there is a problem that printing quality remains on the label surface and the printing quality deteriorates.
  • An object of the present invention is to provide a tag label producing apparatus capable of performing a label producing process with high efficiency while preventing the occurrence of printing disturbance on the label surface.
  • the first invention is a tag medium in which an RFID circuit element having an IC circuit section for storing information and an antenna for transmitting and receiving information is arranged or is bonded to the tag medium.
  • the transporting means, the transmitting / receiving means, and the printing means are operated so that the tag medium is transported so as to perform the transport and the transporting means transports the information. Whether or not the cooperation control means for controlling in cooperation with the RFID circuit element of the transmission / reception means has successfully transmitted and received information.
  • a communication determination unit for determining, a conveyance stop condition for stopping conveyance of the conveyance unit, a transmission condition for transmission / reception by the conveyance unit for information transmission / reception by the information transmission / reception unit, and the printing area by the printing unit
  • Determination means for determining based on the transport condition for printing by the transport means for printing on the printer, and the linkage control means is determined that the information transmission / reception has failed by the communication determination means
  • the transport unit, the transmission / reception unit, and the printing unit so that the transport of the transport unit is stopped based on the transport stop condition determined by the determination unit, and the information transmission / reception unit retry the information transmission / reception. It is characterized by controlling the operation in cooperation with each other.
  • the tag medium having the RFID circuit element is conveyed by the conveyance means and printed on the print area of the tag medium (or the medium to be printed) by the printing means.
  • information transmission / reception is performed in a non-contact manner with respect to the RFID tag circuit element via the transmission / reception means in a state where conveyance is not stopped.
  • the result of whether or not this information transmission / reception has succeeded is determined by the communication determination means, and when it is determined to be unsuccessful, the information transmission / reception means by the transmission / reception means is retried in a state where the conveyance of the conveyance means is stopped. In this way, it is possible to reduce the time required to create RFID tag labels by normally transmitting and receiving information and transmitting and receiving information only when retrying when information transmission and reception failed. It is possible to improve the label production efficiency.
  • the transport stop condition (including the transport stop position and transport stop timing) at the time of the retry is determined by the determining unit based on the transmission / reception transport condition and the print transport condition.
  • This makes it possible to determine the conveyance stop condition so that the RFID tag circuit element and the transmission / reception means can stop at a position where information can be transmitted / received and a printing defect does not occur in the printing area.
  • it is possible to prevent the printing on the label surface from being disturbed in advance, or to stop at a position where it is not necessary to perform repeated printing (so-called continuous printing) on the already printed part to repair the printing disturbance. This also improves the efficiency of label production processing.
  • the determining means reaches the predetermined position where the RFID circuit element can transmit / receive information to / from the transmitting / receiving means as the printing transport condition, and transports the determining circuit. When it stops, a printing failure occurs in the printing area of the printing means. It is characterized by comprising a print judging means for judging whether or not to do so.
  • a third invention is characterized in that, in the above-mentioned second invention, the print determination means determines the seriousness of a print defect.
  • the control determines the seriousness of the print defect by the print determination means, for example, to notify the seriousness, and to set the conveyance stop condition to such a position that no print defect occurs! If the user asks the user to make a decision, or the user determines the permissible severity level in advance and the severity level is within the permissible value, the above control is not performed. As a result, it is possible to perform processing according to the severity, such as not performing the above control whenever a printing failure occurs, such as not performing the control when the severity is low. , User convenience can be improved.
  • a fourth invention is the above-mentioned second or third invention, wherein the print determining means is a print character in which the position in the transport direction when the print means stops printing in the transport stop period is in the print area. During drawing of straight lines extending in the transport direction, and in oblique lines that intersect the transport direction at a predetermined angle It is characterized by judging whether it corresponds to either of these.
  • the print determination means determines whether the stop position of the printing means is one of the blank area to be printed, the entire print filled area, the middle of the straight line in the conveyance direction, or the middle of the diagonal line when the conveyance is stopped.
  • the force S is used to determine the transport stop condition so that the position where printing failure does not occur.
  • the determination means is configured such that a distance from the transmission / reception means to the RFID circuit element is a predetermined value as the transmission / reception transport condition. Or whether the electric field strength of the transmitting / receiving means is a predetermined value or more.
  • a communication determining means for determining is provided.
  • the conveyance stop condition is set within such a range that can be reliably communicated. Decide with power S.
  • the determination means is provided according to the print determination result of the print determination section and the communication determination result of the communication determination section.
  • the conveyance stop condition is determined based on a predetermined evaluation point for determining the stop condition.
  • the print determination result of the print determination means, the correlation of the communication determination result of the communication determination means, and the evaluation score corresponding thereto are stored. It has correlation storage means to hold
  • the digitized data can be used to ensure good communication and to prevent printing defects. It is possible to smoothly and reliably find the optimal transport stop position (stopping time) that combines avoidance.
  • the determining means performs printing on the print area by the printing means, and information transmission / reception with the RFID circuit element by the transmission / reception means.
  • the first calculation means for calculating the evaluation score at each transfer timing after the transfer start by the transfer means is provided.
  • the first calculation means calculates in advance all evaluation points at each conveyance position (conveyance timing), and based on this data. , The transport means can be stopped at the optimal transport stop position (stop time)
  • the determining means is the printing means. After the start of printing in the print area by the above-mentioned or information transmission / reception with the RFID circuit element by the transmission / reception means, the calculation calculation of the evaluation point at each conveyance timing after the conveyance start by the conveyance means is performed. It is characterized by comprising a second calculation means.
  • the second calculation means After starting printing and transmission / reception for RFID label production, the second calculation means sequentially calculates evaluation points at each transport position (transport timing), and based on this data, an appropriate transport stop position is calculated.
  • the transport means can be stopped at (stop time).
  • the first or second computing means starts calculating the evaluation score at each conveyance timing, and then the evaluation score satisfies a predetermined condition When the transfer timing is such a force, the subsequent calculation is stopped, and the transfer timing is determined as the transfer stop condition.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram showing a wireless tag generation system provided with a tag label producing apparatus of this embodiment.
  • the tag label producing device 1 includes a route server RS, a plurality of information servers IS, via a wired or wireless communication line NW.
  • the terminal 118a and the general-purpose computer 118b are connected. Note that the terminal 118a and the general-purpose computer 118b are collectively referred to as “PC 118” as appropriate hereinafter.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the overall structure of the tag label producing apparatus 1.
  • a tag label producing device 1 is connected to the PC 118 and produces a desired RFID label with a print on the basis of an operation from the PC 118.
  • the device main body 2 is located on the front side (left front side in Fig. 2), and includes a label discharge port 11 for discharging a radio tag label T (details will be described later) created in the device main body 2 to the outside. And a side cover 12 provided below the label discharge port 11 in the side wall 10 and having a lower end rotatably supported.
  • the side lid 12 includes a pressing portion 13, and the side lid 12 is opened forward by pushing the pressing portion 13 from above.
  • a power button 14 for turning on / off the power of the tag label producing apparatus 1 is provided below the opening / closing button 4 in the side wall 10.
  • a cutter drive button 16 for driving a cutting mechanism 15 (see FIG. 3 described later) disposed in the apparatus main body 2 by a user's manual operation is provided.
  • the opening / closing lid 3 is pivotally supported at the end of the apparatus main body 2 on the right back side in FIG. 2, and is always urged in the opening direction via an urging member such as a panel. Then, when the open / close button 4 disposed so as to be adjacent to the open / close lid 3 is pressed on the upper surface of the apparatus main body 2, the lock between the open / close cover 3 and the apparatus main body 2 is released, and the action of the biasing member causes Opened.
  • a see-through window 5 covered with a transparent cover is provided at the center side of the opening / closing lid 3.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the structure of internal unit 20 inside tag label producing apparatus 1 (however, loop antenna LC described later is omitted).
  • the internal unit 20 generally includes a cartridge holder 6 that accommodates a cartridge (RFID tag circuit element cartridge) 7, a printing mechanism 21 that includes a print head (thermal head) 23 as a printing means, A cutting mechanism 15, a half-cut unit 35 (see FIG. 8 to be described later), and a label discharge mechanism 22 for discharging the generated RFID label T (see FIG. 19 to be described later) from the label discharge port 11 (see FIG. 2). It has.
  • FIG. 4 is a plan view showing the structure of the internal unit 20 shown in FIG. 3, and FIG. 5 is an enlarged plan view schematically showing the detailed structure of the cartridge 7.
  • the cartridge holder 6 is arranged such that the direction of the width direction of the tag label tape 109 (tag medium) with print discharged from the label discharge port 11 is the vertical direction. Storing.
  • the cartridge 7 includes a casing 7A, a first roll 102 around which the strip-shaped base tape 101 is wound and disposed in the casing 7A, and the transparent cover having the same width as the base tape 101.
  • Guide roller 132 Guide roller 132.
  • the first roll 102 winds the base tape 101 on which a plurality of RFID circuit elements To are sequentially formed in the longitudinal direction around the reel member 102a at predetermined equal intervals.
  • the base tape 101 has a four-layer structure (see the partially enlarged view in Fig. 5). From the side wound inside (right side in Fig. 5) to the opposite side (left side in Fig. 5) Adhesive layer 101a made of appropriate adhesive material, colored base film 101b (base material layer) made of PET (polyethylene terephthalate), adhesive layer 101c (adhesive material layer) made of appropriate adhesive material, release paper lOld (release) Layered in the order of material layers)!
  • a loop antenna 152 (tag side loop antenna) configured in a loop coil shape and transmitting / receiving information is integrally provided in this example.
  • An IC circuit portion 151 for storing information is formed so as to be connected to the RFID tag circuit element To.
  • the cover film 103 is adhered to the front side of the base film 101b (the right side in FIG. 5) later.
  • the adhesive layer 101a is formed on the back side (left side in FIG. 5) of the base film 10lb by the adhesive layer 101c provided to enclose the RFID circuit element To. Bonded to the base film 101b.
  • the release paper 101d is configured such that when the RFID label T finally completed in the form of a label is attached to a predetermined product or the like, the release paper 101d can be adhered to the product or the like by the adhesive layer 101c by peeling it off. Is. Further, on the surface of the release paper 101d, a predetermined position corresponding to each RFID circuit element To (in this example, a position further forward than the front end of the antenna 152 on the front side in the transport direction) is used for transport control. A predetermined identifier (in this example, a black identifier. Alternatively, a hole that substantially penetrates the base tape 101 may be formed by laser processing or the like. See FIG. 19 (c) described later) PM is provided! /, The
  • Second rollet 104 (or linore material; 104a) wrapping around the above-mentioned canofinolem 103.
  • the cover film 103 fed out from the second roll 104 has a back side (that is, the above-mentioned base
  • the ribbon 105 driven by the ribbon supply-side roll 131 and the ribbon take-up roller 106 arranged on the side to be bonded to the material tape 101 is pressed against the print head 23 so that the back surface of the cover film 103 It is made to come into contact with.
  • the ribbon take-up roller 106 and the tape feed roller 27 are connected to each other via a gear mechanism in which the driving force of a conveyance motor 1 19 (see FIG. 15 to be described later) provided outside the cartridge 7 is not shown.
  • a conveyance motor 1 19 see FIG. 15 to be described later
  • the print head 23 having a large number of heating elements is attached to the head mounting portion 24 erected on the cartridge holder 6, and is upstream of the tape feed roller 27 in the transport direction of the cover film 103. Is arranged.
  • a roller holder 25 is pivotally supported by a support shaft 29 in front of the cartridge 7 in the cartridge holder 6 (lower side in FIG. 4), and a printing position (contact position) by a switching mechanism. , See Fig. 4) and the release position (separation position).
  • a platen roller 26 and a tape pressure roller 28 are rotatably arranged.
  • the base tape 101 fed out from the first roll 102 is supplied to the tape feed roller 27.
  • the cover film 103 fed out from the second roll 104 is disposed on the back side thereof (that is, the side to be bonded to the base tape 101), and is driven by the ribbon supply side roll 131 and the ribbon take-up roller 106.
  • the ink ribbon 105 is pressed against the print head 23 and brought into contact with the back surface of the cover film 103.
  • the cover film 103 and the ink ribbon 105 are moved between the print head 23 and the platen roller 26.
  • the base tape 101 and the cover film 103 are sandwiched between the tape feed roller 27 and the pressure roller 28.
  • the ribbon take-up roller 106 and the tape feed roller 27 are driven to rotate in synchronization with the directions indicated by the arrows B and C by the driving force of the transport motor 119, respectively.
  • the tape feed roller drive shaft 108, the pressure roller 28 and the platen roller 26 are connected by a gear mechanism (not shown), and as the tape feed roller drive shaft 108 is driven, the tape feed roller 27, The pressure roller 28 and the platen roller 26 rotate, and the base tape 101 is fed out from the first roller 102 and supplied to the tape feed roller 27 as described above.
  • the cover film 103 is fed out from the second roll 104, and a plurality of heating elements of the print head 23 are energized by the print drive circuit 120 (see FIG. 15 described later). As a result, a label print R (see FIG.
  • a tape specifying display section 8 for displaying the tape width, tape color, etc. of the base tape 101 built in the cartridge 7 Is provided. Insert cartridge 7 into cartridge holder 6 and close open / close lid 3.
  • the see-through window 5 and the tape specifying display unit 8 face each other, and the tape specifying display unit 8 can be visually recognized from the outside of the apparatus body 2 through the transparent force bar of the see-through window 5.
  • the type or the like of the cartridge 7 mounted on the force cartridge holder 6 can be easily seen from the outside of the apparatus body 2 through the fluoroscopic window 5! /.
  • the internal unit 20 includes the cutting mechanism 15 and the label discharge mechanism 22, and further includes a base tape 101 (a tag label tape with print after bonding, the following Similarly, a loop antenna LC (transmission / reception means) for reading or writing information via wireless communication is provided for the RFID tag circuit element To provided in!). Then, after reading or writing information to the RFID tag circuit element To by the loop antenna LC on the tag label tape 109 with print produced by pasting as described above, the above-mentioned cutter drive is performed automatically or By operating the button 16 (see FIG. 2), the tag label tape 109 with print is cut by the cutting mechanism 15 and the RFID label T is generated. The RFID label T is then discharged from the label discharge port 11 formed on the side wall 10 (see FIG. 2) by the label discharge mechanism 22.
  • a base tape 101 a tag label tape with print after bonding
  • a loop antenna LC transmission / reception means
  • the cutting mechanism 15 includes a fixed blade 40, a movable blade 41 that performs a cutting operation together with the fixed blade 40, a cutter helical gear 42 connected to the movable blade 41, and a gear connected to the cutter helical gear 42. And a cutter motor 43 connected by a row.
  • the label discharge mechanism 22 is disposed in the vicinity of the label discharge port 11 provided on the side wall 10 of the apparatus main body 2.
  • the label label tape 109 with print after being cut by the cutting mechanism 15 (in other words, It functions as a discharge means for forcibly discharging the RFID label T (same below) from the label discharge port 11. That is, the label discharge mechanism 22 includes a driving roller (conveying means) 51, a pressing roller 52 opposed to the driving roller 51 with a tag label tape 109 therebetween, and the pressing roller 52 for the tag label printed.
  • the pressing roller mechanism 53 that is operated to press or release the tape 109, and in conjunction with the pressing release operation of the pressing mechanism 53.
  • first guide walls 55 and 56 and the second guide walls 63 and 64 for guiding the tag label tape 109 with print to the label discharge port 11 are provided inside the label discharge port 11. (See Figure 4).
  • the first guide walls 55 and 56 and the second guide walls 63 and 64 are integrally formed, respectively, at the discharge position of the tag label tape 109 with print cut by the fixed blade 40 and the movable blade 41! Are arranged at predetermined intervals from each other!
  • the pressing operation mechanism unit 53 is attached to the roller support holder 57, the roller support holder 57, and the roller support unit 58 that holds the pressing roller 52 at the tip, and the roller support holder 57 is rotatably supported.
  • a holder support portion 59 that performs this operation, a cam 60 that drives the pressing operation mechanism portion 53 in conjunction with the cutting mechanism 15, and an urging panel 61.
  • the roller support portion 58 is rotatably supported so as to sandwich the pressing roller 52 with its vertical force. Then, the roller support holder 57 rotates counterclockwise (in the direction of arrow 71 in FIG. 3) about the holder support shaft 59 through the cam 60 by the rotation of the cutter helical gear 42, so that the pressing roller 52 is printed. It is pressed against the tag label tape 109. When the cutter helical gear 42 is rotated again, the holder support shaft 59 is rotated in the opposite direction by the biasing spring 61, and the pressing roller 52 is separated from the tag label tape 109 with print.
  • the discharge drive mechanism unit 54 includes a tape discharge motor 65 and a gear train 66, and drives the tape discharge motor 65 after the tag label tape 109 with print is pressed against the drive roller 51 by the pressing roller 52. By rotating the drive roller 51 in the discharging direction of the tag label tape 109 with print, the tag label tape 109 with print is forcibly discharged in the discharging direction.
  • the upstream side of the driving roller 51 in the transport direction (in other words, between a half cutter 34 and a loop antenna LC described later) is placed on the release paper 101d of the base tape 101 at the position of each RFID circuit element.
  • a mark sensor 127 capable of detecting an appropriate identifier PM (see FIG. 6 described later) provided correspondingly is provided.
  • the mark sensor 127 is, for example, a known reflection type photoelectric sensor including a projector and a light receiver. The control output from the light receiver is inverted depending on whether or not the identifier PM is present between the projector and the light receiver.
  • the surface of the first guide wall 56 facing the mark sensor 127 is projected. The color is such that it does not reflect the light from the instrument, or the slope is provided so that the receiver does not receive the reflected light.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram showing a conceptual configuration of the RFID circuit element To provided in the base tape 101 fed from the first roll 102, as viewed from the direction of arrow D in FIG.
  • the RFID circuit element To is composed of the loop antenna 152 configured to have a loop coil shape for transmitting / receiving information, and an IC circuit unit 151 connected thereto for storing information.
  • FIG. 7 is a partial extraction perspective view showing the detailed structure of the main part of the label discharge mechanism 22.
  • the first guide walls 55 and 56 are cut out in the middle in the vertical direction.
  • the drive roller 51 is inserted into the first guide wall 55 from the cutout portion of the tag label tape 109 with print. It is provided so as to face the discharge position.
  • the drive roller 51 has a roller notch 51A formed by a concentric groove on the upper surface thereof.
  • the pressing roller 52 is supported by the roller support portion 58 of the pressing operation mechanism portion 53 so as to face the discharge position of the tag label tape 109 with print from the notch portion. .
  • the loop antenna LC is arranged in the vicinity of the pressing roller 52 so that the pressing roller 52 is positioned in the center in the radial direction, and is operated via magnetic induction (electromagnetic induction, magnetic coupling, or other magnetic field). (Including a non-contact method) to access the RFID tag circuit element To provided in the tag label tape 109 with print (information reading or information writing).
  • FIG. 8 is a perspective view showing the appearance of the internal unit 20 in a state where the label discharge mechanism 22 is removed from the structure shown in FIG.
  • the cutter helical gear 42 is provided with a boss 50 formed in a protruding shape, and this boss 50 is configured to be inserted into the long hole 49 of the movable blade 41. (See also Figure 11 and Figure 9 below).
  • this boss 50 is configured to be inserted into the long hole 49 of the movable blade 41. (See also Figure 11 and Figure 9 below).
  • a half-cut unit 35 half-cutting means is attached.
  • the half-cut unit 35 includes a cradle 38 that is arranged in accordance with the fixed blade 40, a half cutter 34 that faces the cradle 38 and is disposed on the movable blade 41 side, a fixed blade 40, and a cradle 38. And a second guide portion 37 disposed in combination with the movable blade 41 so as to face the first guide portion 36 (described later). (See also Figure 11).
  • the first guide portion 36 and the second guide portion 37 are integrally formed, and the side plate 44 (see FIG. 4) is fixed together with the fixed blade 40 by the guide fixing portion 36A provided at a position corresponding to the fixed hole 40A of the fixed blade 40. It is attached.
  • a half cutter motor 129 (not shown; refer to FIG. 15 described later) is provided to rotate the half cutter 34 around a predetermined rotation fulcrum (not shown).
  • the driving mechanism of the half cutter 34 using the half cutter motor 129 can be configured as follows, for example, a force that omits detailed illustration. That is, for example, the No. 1 cutter motor 129 is composed of an electric motor that can rotate forward and reverse, and is connected to a crank member (same as above) with a pin (same as above) via a gear ⁇ IJ (not shown). A long groove is formed in the half cutter 34 for engaging the pin of the member. When the crank member is rotated by the driving force of the half cutter motor 129, the pin of the crank member moves along the long groove, thereby moving the half cutter 34 in a predetermined direction (clockwise or counterclockwise). The force S can be rotated.
  • the cradle 38 is bent so that the end facing the tag label tape 109 with print discharged from the tape discharge unit 30 is parallel to the tape, thereby forming a receiving surface 38B.
  • the tag label tape 109 with print is affixed with the base film 101 having a four-layer structure comprising the cover film 103, the adhesive layer 101a, the base film 101b, the adhesive layer 101c, and the release paper 101d. Together, it has a five-layer structure (see also Figure 19 below). Then, by pressing the half cutter 34 against the receiving surface 38B using the driving force of the half cutter motor 129 as described above, the printed tag label tape 109 between the half cutter 34 and the receiving surface 38B 109 is used.
  • Canofinolem 103, adhesive layer 101a, base film 101b, adhesive layer 101c is the cutting force S, and only the release paper 101d is left uncut and the half-cut line HC along the tape width direction (see below) 18).
  • the half force cutter 34 comes into contact with the receiving surface 38B, for example, in the above-described configuration, the half cutter motor 129 is configured not to be overloaded by a slip clutch (not shown) interposed in the gear train. Power to do is preferable.
  • This receiving surface 38B is printed together with the first guide parts 55 and 56. It also has a role of guiding the tag label tape 109 to the label discharge port 11.
  • FIGS. 9 and 10 are perspective views showing the external appearance of the cutting mechanism 15 with the half cutter 34 removed from the internal unit 20.
  • the movable blade 41 has a shaft hole formed by the boss 50 and the long hole 49.
  • the cutter helical gear cam 42A is provided on the cylindrical outer wall of the cutter helical gear 42, and when the cutter helical gear 42 is rotated by the cutter motor 43, the cutter has a cutter due to the action of the helical helical gear cam 42A.
  • the micro switch 126 provided adjacent to the helical gear 42 is switched from the off state to the on state. Thereby, the cut state of the tag label tape 109 with print is detected.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the detailed structure of the movable blade 41 and the fixed blade 40 together with the half-cut unit 35
  • FIG. 12 is a partially enlarged sectional view thereof.
  • the fixed blade 40 is fixed to a side plate 44 (see FIG. 4) provided upright on the left side of the cartridge holder 6 in the printing mechanism 15 with a screw or the like through a fixing hole 40A.
  • the movable blade 41 is substantially V-shaped and includes a blade portion 45 provided at a cutting portion, a handle portion 46 positioned opposite to the blade portion 45, and a bent portion 47.
  • the bent portion 47 is provided with the shaft hole 48, and the movable blade 41 is supported by the side plate 44 through the shaft hole 48 so that the movable blade 41 can rotate with the bent portion 47 as a fulcrum.
  • the elongated hole 49 is formed in the handle portion 46 on the opposite side of the blade portion 45 provided at the cutting portion of the movable blade 41.
  • the blade portion 45 is formed of a two-stage blade, and the blade surface is composed of two inclined surfaces having different inclination angles of the first inclined surface 45A and the second inclined surface 45B, which gradually reduce the thickness of the blade portion 45. ing.
  • the end portion 36 B facing the printed tag label tape 109 to be discharged is a receiving portion formed at the end portion of the receiving base 38. It protrudes along the surface 38B and is bent in the discharging direction of the tag label tape 109 with print. Therefore, the end 36B of the first guide portion 36 has a smooth curved surface with respect to the printed tag label tape 109 discharging direction at the contact surface 36C to the printed tag label tape 109 discharged from the cartridge 7.
  • the end portion 36B of the first guide portion 36 protrudes and the contact surface 36C has a curved surface, so that the tip end portion of the tag label tape 109 with print curled to a certain curvature or more is first of the first guide portion 36. Hits contact surface 36C. At this time, the leading end of the tag label tape 109 with print is located downstream of the boundary 75 on the contact surface 36C of the first guide section in the discharge direction of the tag label tape 109 with print (downward in FIG. 12). If it hits, the tip of the printed tag label tape 109 moves downstream along the curved surface so that it does not enter between the fixed blade 40 and the first guide 36 or the cradle 38. Label outlet 11
  • the first guide portion 36 has a guide width L1 (see FIG. 11) corresponding to the transport path of the printed tag label tape 109 that is the maximum width of the attached tag label tape 109 (this implementation).
  • the inner surface 36D is formed continuously with the contact surface 36C.
  • the inner surface 36D is the first and second inclined surfaces 4 of the movable blade 41. It is formed opposite to 5A and 45B (details will be described later), and at the time of cutting, the first and second inclined surfaces 45A and 45B of the movable blade 41 are in contact with each other (see FIG. 12). Since the movable blade 41 is formed by a two-stage blade!
  • FIG. 13 is a front view showing the appearance of the movable blade 41
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • the angle formed between the first inclined surface 45A and the back surface of the blade portion 45 opposite to the first inclined surface 45A is 50 degrees.
  • FIG. 15 is a functional block diagram showing a control system of the tag label producing apparatus 1 of the present embodiment.
  • a control circuit 110 is arranged on a control board (not shown) of the tag label producing apparatus 1.
  • the control circuit 110 includes a CPU 111 having an internal timer 111A for controlling each device, an input / output interface 113 connected to the CPU 111 via a data bus 112, a CGR OM 114, ROMs 115 and 116, RAM (correlation means) 117 and power ⁇ provided!
  • dot pattern data for display is stored in association with code data for each of a large number of characters.
  • ROM (dot pattern data memory) 115 has print type dot pattern data for each of a large number of characters for printing characters such as alphabet letters and symbols, and a font (Gothic typeface, Mincho typeface). Etc.), and each typeface is stored in correspondence with the code data for the print character size.
  • graphic pattern data for printing a graphic image including gradation expression is also stored.
  • the ROM 116 reads the data in the print buffer in correspondence with the code data of characters such as the characters and numbers inputted to the PC 118, and the print head 23, the transport motor 119, the tape discharge motor.
  • Print drive control program that drives 65, pulse number determination program that determines the number of pulses corresponding to the amount of energy formed for each print dot, and when the printing is completed, the tag label tape 109 that has been printed is driven to the cutting position by driving the transport motor 119.
  • Various programs necessary for 1 control are stored.
  • the CPU 111 performs various calculations based on various programs stored in the ROM 116.
  • the RAMI 17 is provided with a text memory 117A, a print buffer 117B, a parameter storage area 117E, and the like.
  • the text memory 117A stores document data input from the PC 118.
  • the dot pattern for printing such as a plurality of characters and symbols is stored as dot pattern data such as the number of applied pulses, which is the amount of energy for each dot, and the print head 23 is stored in this print buffer 117B. Dot printing is performed according to the dot pattern data.
  • the parameter storage area 117E various calculation data can be stored.
  • the input / output interface 113 includes a PC 118, the print drive circuit 120 for driving the print head 23, a transport motor drive circuit 121 for driving the transport motor 119, and a cutter motor 43.
  • the transmitter circuit 306 for generating a carrier wave for accessing (reading / writing) the RFID circuit element To and modulating the carrier wave based on a control signal input from the control circuit 110;
  • the above-described receiving circuit that demodulates the response signal received from the RFID circuit element To via the loop antenna LC and outputs the demodulated signal to the control circuit 110.
  • And 307, and the mark sensor 127 capable of detecting the identifier PM, the tape cut sensor 124 and the cut release detection sensor 125 are respectively connected.
  • the control circuit 110 when character data or the like is input via the PC 118, the text (document data) is sequentially stored in the text memory 117A and the print head 23 Is driven via the drive circuit 120, and each heating element is selectively driven to generate heat corresponding to the printing dots for one line, and the dot pattern data stored in the print buffer 117B is printed and synchronized with this.
  • the transfer motor 119 is the drive circuit 12 Controls tape transport via 1.
  • the transmission circuit 306 performs carrier wave modulation control based on the control signal from the control circuit 110
  • the reception circuit 307 performs processing of the demodulated signal based on the control signal from the control circuit 110.
  • the tape cut sensor 124 and the cut release detection sensor 125 are configured by a cutter helical gear cam 42A and a micro switch 126 provided on the cylindrical outer wall of the cutter helical gear 42 (FIG. 9, FIG. 9). 10). Specifically, when the cutter helical gear 42 is rotated by the cutter motor 43, the micro switch 126 is switched from the OFF state to the ON state by the action of the cutter helical gear cam 42A, and the tag label tape 109 printed with the movable blade 45 is turned on. Detect that the disconnection is complete. As a result, the tape force sensor 124 is configured.
  • the micro switch 126 is switched from the on state to the off state by the action of the cutter-one helical gear cam 42A, and it is detected that the movable blade 45 has returned to the release position.
  • the cut release detection sensor 125 is configured.
  • FIG. 16 is a circuit diagram schematically showing a circuit configuration of a connection portion between the transmission circuit 306 and the reception circuit 307 and the loop antenna LC.
  • a transmitting circuit 306 is connected to the device-side loop antenna LC
  • a receiving circuit 307 is connected to a capacitor 310 connected in series with the device-side loop antenna thread!
  • FIG. 17 is a functional block diagram showing a functional configuration of the RFID circuit element To.
  • the RFID circuit element To is connected to the loop antenna 152 that transmits and receives signals without contact with the loop antenna LC on the tag label producing apparatus 1 side by magnetic induction, and the loop antenna 152.
  • the IC circuit unit 151 is included.
  • IC circuit unit 151 includes a rectifying unit that rectifies a carrier wave received by loop antenna 152
  • Modulation / demodulation unit 158 demodulates the communication signal received from loop antenna 152 from loop antenna LC of tag label producing apparatus 1, and based on the response signal from control unit 155, from loop antenna 152.
  • the received carrier wave is modulated and reflected.
  • the control unit 155 interprets the received signal demodulated by the modulation / demodulation unit 158, generates a return signal based on the information signal stored in the memory unit 157, and returns the response by the modulation / demodulation unit 158. Perform basic control.
  • FIGS. 18A and 18B are diagrams illustrating an example of the appearance of the RFID label T formed by completing FIG. 18, in which FIG. 18A is a top view and FIG. 18B is a bottom view.
  • Figure 19 (&) is a cross-sectional view of the 0 «8-0« ⁇ cross section in Fig. 18 rotated 90 ° counterclockwise
  • Fig. 19 (b) is a cross section taken along line I XXB-IXXB in Fig. 18.
  • FIG. 6 is a diagram obtained by rotating the cross-sectional view by 90 ° counterclockwise.
  • the RFID label T is a cover film having the four-layer structure shown in FIG. It has a five-layer structure with 103 added. From the cover film 103 side (upper side in FIG. 19) to the opposite side (lower side in FIG. 19), cover film 103, adhesive layer 101a, base film 101b, Adhesive layer 101c and release paper 101d make up 5 layers. As described above, the RFID circuit element To including the loop antenna 152 provided on the back side of the base film 101b is provided in the base film 101b and the adhesive layer 101c, and the RFID circuit element is provided on the back surface of the cover film 103.
  • the label print R corresponding to the memory information of To, etc. (in this example, the “RF ID” character indicating the type of RFID label T) is printed! /.
  • the cover film 103, the adhesive layer 101a, the base film 101b, and the adhesive layer 101c are provided with the half-cut wire HC (half-cut portion.
  • the front half-cut line HC1 and the rear half-cut line HC2 are formed (details will be described later).
  • the cover film 103 the area sandwiched between these half-cut lines HCl and HC2 is the print area S on which the label print R is printed. From the print area S, the length of the tape is sandwiched between the half-cut lines HCl and HC2. Both sides in the direction are a front margin area S1 and a rear margin area S2.
  • the tag label producing device 1 As already mentioned, this is a force that uses a set of base tape 101 and cover film 103, and sequentially creates a plurality of RFID tag labels T using the tag label tape 109 with printed shell labels.
  • information on the number of remaining RFID circuit elements To in the base tape 101 is recorded in the front margin area S1 of the cover film 103 of each RFID label T (in this example, related to the RFID label T).
  • the order information of the RFID circuit element To that is, the usage number information indicating that the RFID tag circuit element To is the second of the 30 RFID circuit elements To provided on the base tape 101) is printed. ing.
  • the length of the print area S in the tape longitudinal direction (distance from the nove cut line HC1 to the half cut line HC2) X is variable depending on the content and mode of the label print R (for example, the number of characters, font, etc.) Is set. Also, the length of the front margin area in the tape longitudinal direction (tape tip force, distance to the half-cut line HC1) XI, and the dimension of the rear margin area in the tape length direction (distance from the tape cut line HC2 to the rear edge of the tape) ) X2 is set in advance to a predetermined value (in this example, fixed) (however, the rear half-cut line HC2 may not be provided as described later).
  • a predetermined value in this example, fixed
  • the identifier PM described above remains on the release paper 101d, and the distance from the leading end of the identifier PM in the tape transport direction to the leading end of the RFID circuit element To offset with respect to the tape transport direction is a predetermined value. Become L!
  • FIG. 20 illustrates the above-described PC11 8 (terminal 118a or general-purpose computer) when accessing (reading or writing) the RFID tag information of the IC circuit unit 151 of the RFID circuit element To by the tag label producing device 1 as described above.
  • 118b is a diagram illustrating an example of a screen displayed on
  • the tag label type (access frequency and tape size), label print R printed in correspondence with the RFID circuit element To, and identification information unique to the RFID circuit element T0 (Tag ID) access (read or write) ID, the address of the article information stored in the information server IS, the storage address of the corresponding information in the route server RS, etc.
  • the tag tag label producing apparatus 1 is operated by the operation of the PC 118, the label print R is printed on the cover film 103, and the write ID and the article are printed on the IC circuit unit 151.
  • Information such as information is written (or information such as a reading ID and article information stored in advance in the IC circuit unit 151 is read).
  • the tag ID of the wireless tag circuit element To of the generated non-spring tag label T and the information read from the IC circuit unit 151 of the wireless tag label T (or The correspondence relationship with the information written in the IC circuit unit 151 is stored in the above-described route server RS so that it can be referred to as necessary.
  • the tag label producing apparatus 1 having the basic configuration as described above, information transmission / reception is performed between the RFID circuit element To and the loop antenna sheet without stopping the transport of the tag label tape 109 with print.
  • the transport of the tag label tape 109 with print is stopped, and the information transmission / reception is retried in the stopped state.
  • the greatest feature of the present embodiment is that when information transmission / reception between the RFID circuit element To and the loop antenna LC fails before printing by the print head 23 is completed, information transmission / reception is possible and printing is performed.
  • the control is to stop the transport of the tag label tape 109 with print at a stop position where no defect occurs (or the print defect is minimized).
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing the positional relationship between the half-cut unit 35, the cutting mechanism 15, and the print head 23.
  • the RFID circuit element To from the front end position of the identifier PM in the tape transport direction is determined.
  • Distance to the tip in the tape transport direction L force is set in advance to be equal to the tape transport direction distance Lo between the mark sensor 127 and the print head 23.
  • FIG. 21A shows a state immediately after the feeding of the tag label tape 109 with print from the cartridge 7 is started.
  • the identifier PM is not detected by the mark sensor 127.
  • the position of the front half-cut line HC1 set in advance (the position at the distance XI from the front end of the tape as described above). 18) reaches the position of the half-cut unit 35 (FIG. 21 (d)).
  • the detection of reaching this position is the state shown in FIG. 21 (b) (identifier PM detection start state). This is done by detecting that the tag label tape 109 with print has advanced a predetermined distance. In response to this detection, the transport of the tag label tape 109 with print is stopped, and the front half-cut line HC1 is formed by the half-cut unit 35 (FIG. 21 (d)).
  • the transport of the tag label tape 109 with print is restarted, and the state of FIG. 21 (d) and the transport of the tag label tape 109 with print further proceed (Fig. 21 (e)).
  • the circuit element To reaches the position of the loop antenna LC (Fig. 21 (f)).
  • the tag label tape with print 109 Wireless communication with the RFID circuit element To is performed from the loop antenna LC without stopping the transport of the tag.
  • the label print R is printed with a relatively long character (“ABCDEFGHIJKLMNJ) as described above! /, And so on. At this point, all the prints in the print area S have been completed. Absent.
  • the remaining number information of the RFID circuit element To is printed in the front margin area S1 of 103. Due to the positional relationship between the loop antenna LC and the print head 23 as described above, the remaining number information related to a certain RFID label T is previously stored in the cover film when the preceding RFID label T is created.
  • Print in the front margin area S1 of 103 That is, when the printed tag label tape 109 is further conveyed from the state shown in FIG. 21 (i), the front margin area S1 of the cover film 103 corresponding to the next RFID label T reaches the position of the print head 23. To do. The detection of this position is detected by detecting that the tag label tape 109 with print has advanced a predetermined distance as shown in FIG. Do it. In response to this detection, printing of the already printed number R1 as the remaining number information is started on the cover film 103 (FIG. 21).
  • FIGS. 22 (a) and 22 (b) are diagrams illustrating examples of the RFID label T completed as described above, and are substantially equivalent to the above-described FIG. 18 (a).
  • Figure 22 (a) shows an example of the RFID label T-1 that was first created (ie, the first sheet) using the new base tape 101 and cover film 103
  • Figure 22 (b) shows the other cases.
  • This is an example of RFID tag lavenor T-2 ( the second and subsequent sheets).
  • the RFID label T-1 and T-2 are provided with a RFID circuit element To at the center in the longitudinal direction of the tape and a label printing R on the corresponding printing area S.
  • the front and rear half-cut lines HC1, A front margin area S 1 and a rear margin area S 2 having an identifier PM are provided across HC 2.
  • Fig. 22 (a) is the first RFID label T-1
  • the remaining number information is printed in the front margin area S1! /, NA! /, Force S
  • Fig. 22 (b) Since it is the RFID label T-2 after that (the second sheet in this example), the printed number R1 is printed in the front margin area S1! /.
  • the length of the print area S is greater than a certain amount due to the force S that changes depending on the state of the label print R, the number of characters in the label print R, etc.
  • the rear half-cut line HC2 is omitted (that is, the rear margin area S2 is not set), and the print area S where label printing R is performed up to the rear end of the tag label tape 109 with print is performed.
  • Figs. 23 (a) and 23 (b) are diagrams showing examples of the RFID label T having no trailing margin area S2, and are shown in Figs. 22 (a) and 22 (b), respectively. It is a corresponding figure.
  • the following shows an example of RFID label T-2!
  • the RFID label T1, T2 has a RFID circuit element To disposed at the center in the longitudinal direction of the tape and a corresponding print area.
  • Label printing R is made on S, and only the front margin area S 1 with the identifier PM is provided across the front half-cut line HC1. Since Fig. 23 (a) is the first RFID label T-1, the remaining number information is not printed in the front margin area S1, and the second and subsequent RFID labels T2 in Fig. 23 (b) are not printed. The number of printed pages R1 is printed in the front margin area S1.
  • FIG. 24 (a) to (k) are the same as Fig. 21 (a) to (k) above, the identifier PM of the tag label tape 109 that has been continuously drawn out, the RFID circuit element To, and the label printing R
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the positional relationship between the print area S of FIG. 1, the loop antenna LC, the mark sensor 127, the half cut unit 35, the cutting mechanism 15, and the print head 23.
  • a relatively short character alphabet character “ABCDEFG HIJj”
  • FIG. 24 (£ 1) to (6) are the same as FIG. 21 (£ 1) to (6) described above. That is, the cartridge
  • Fig. 24 (i) to (k) thereafter are the same as Fig. 21 (i) to (k), that is, the tag label tape 109 with print is further conveyed from the state of Fig. 24 (h).
  • the position of the half cut line HC2 reaches the position of the half cut unit 35
  • the transport of the tag label tape 109 with print is stopped, and the rear half cut line HC2 is formed by the half cut unit 35 (Fig. 24 ( i)).
  • transport further advances and the front margin area S1 of the cover film 103 corresponding to the next RFID label T reaches the position of the print head 23 printing of the number R1 of printed sheets is started (Fig. 24 (j)).
  • the conveyance advances and the position of the cutting line CL reaches the position of the cutting mechanism 15, the conveyance is stopped, and the cutting mechanism 15 cuts at the cutting line CL (FIG. 24 (k)), and the tag label tape 109 with print is removed. The front end is cut off and used as the RFID tag label T.
  • FIGS. 25 (a) and 25 (b) are diagrams showing examples of the RFID label T completed as described above, and FIGS. 22 (a) and 22 (a) described above in (A). It is a figure almost corresponding to b).
  • the remaining number information is not printed in the front margin area S 1 because it is the first RFID label T-1 in FIG. 25 (a), as shown in FIG. 25 (b).
  • the printed number R1 is printed in the front margin area S1.
  • FIG. 26 is a flowchart showing a control procedure executed by the control circuit 110 in order to perform such control.
  • step S100 an operation signal from the PCI 18 is input (via the communication line NW and the input / output interface 113), and print data and communication data with the RFID circuit element To that are performed based on the operation signal are transmitted.
  • Execute preparatory processing (see Fig. 27 for details) for setting and calculating evaluation points for each position in the tape transport direction (details will be described later).
  • step S5 a control signal is output to the transport motor drive circuit 121 via the input / output interface 113, and the tape feed roller 27 and the ribbon take-up roller 106 are rotated by the drive force of the transport motor 121. Drive. Further, a control signal is output to the tape discharge motor 65 via the tape discharge motor drive circuit 123 to drive the drive roller 51 to rotate.
  • the base tape 101 is fed out from the first roll 102 and supplied to the tape feeding roller 27, and the cover film 103 is fed out from the second roll 104, and the base tape 101 and the cover film 103 are Is bonded and integrated by the tape feed roller 27 and the sub-roller 109 to form a tag label tape 109 with print, which is further conveyed from the outside of the cartridge 7 to the outside of the tag label producing device 1.
  • step S10 whether or not the identifier PM of the tag label tape 109 with print is detected based on the detection signal of the mark detection sensor 127 input via the input / output interface 113 (in other words, printing is performed). Whether or not the tag label tape 109 has reached the printing start position. The determination is not satisfied until the identifier PM is detected, and this procedure is repeated. If the identifier PM is detected, the determination is satisfied and the process proceeds to the next step S15.
  • the area to be attached to the back surface of the RFID circuit element To that is arranged at equal intervals at a predetermined pitch) is printed on the print data generated in step S100. Printing of label printing R such as characters, symbols, barcodes, etc. is started (see Fig. 21 (b) and Fig. 21 (c)).
  • step S20 whether or not the tag label tape 109 with print has been transported to the previous half-cut position (in other words, before the half-cut 34 of the half-cut mechanism 35 is set in step S 100). Whether the tag label tape 109 that has been printed to the position facing the half-cut line HC1 has reached) is determined. For example, the determination at this time can be performed by detecting the transport distance after detecting the identifier PM of the base tape 101 in the above-described step S10 by a predetermined known method (a transport motor that is a pulse motor). Counting the number of pulses output by the transfer motor drive circuit 121 that drives the motor). This procedure is repeated until the previous half cut position is reached, and this procedure is repeated. When the previous half cut position is reached, the decision is satisfied and the routine goes to the next step S25.
  • a transport motor that is a pulse motor
  • step S25 a control signal is output to the transport motor drive circuit 121 and the tape discharge motor drive circuit 123 via the input / output interface 113, and the drive of the transport motor 119 and the tape discharge motor 65 is stopped.
  • the rotation of the feed roller 27, ribbon take-up roller 106, and drive roller 51 is stopped.
  • the half cutter 34 of the half cut mechanism 35 faces the front half cut line HC1 set in step S100.
  • the first roll 102 force, the feeding of the base tape 101, the feeding of the cover film 103 from the second roll 104, and the conveyance of the tag label tape 109 with print are stopped.
  • a control signal is also output to the print drive circuit 120 via the input / output interface 113, the print head 23 is de-energized, and the printing of the label print R is stopped (print interruption).
  • step S30 a control signal is output to the half cutter motor drive circuit 128 via the input / output interface 113 to drive the half cutter motor 129 and rotate the half cutter 34 to print the tag label tape with print.
  • the front half-cut process of cutting the cover film 103, the adhesive layer 101a, the base film 101b, and the adhesive layer 101c 109 to form the front half-cut line HC1 is performed (see FIG. 21 (d)).
  • step S35 the tape feed roller 27, Rotating the bon winding roller 106 and the driving roller 51 to resume the transport of the tag label tape with print 109 and energize the print head 23 in the same manner as in step S15 to resume the printing of label printing R. To do.
  • step S40 the print end position (see step S130 described later) variably set according to the print contents (number of print characters, fonts, etc.) in step S100, and the operator in step S100
  • the printed tag label tape 109 is transferred to the print area S.
  • the force that becomes the communication position of the RFID circuit element To (the position where the RFID circuit element To is directly facing the loop antenna LC) (see Fig. 21 (f) above).
  • Status or all label printing R in the print area S is completed before the wireless tag circuit element To reaches the communication position (position where the wireless tag circuit element To faces the loop antenna LC). Force, (the state shown in FIG. 24 (g) described above) is determined.
  • step S40 determines whether the length of the label print R to be printed is relatively long and the positional relationship is in the state of FIG. 21 (f) above.
  • step S200 Long print label creation processing is performed.
  • the transport and printing are stopped, information is transmitted and received, and then the transport and printing are restarted to perform printing.
  • stop the transfer at the rear half-cut position form the rear half-cut line HC2, and then print the number of printed R1s for the next RFID label T (margin printing). (See Figure 33 below).
  • step S40 determines whether the length of the label print R to be printed is relatively short and the positional relationship is in the state shown in FIG. 24 (g).
  • step S40 determines whether the length of the label print R to be printed is relatively short and the positional relationship is in the state shown in FIG. 24 (g)
  • step S Move to 300 and perform short print label creation processing In other words, the conveyance and printing are continued as it is, and the printing is completed first, and then the conveyance is further carried until it reaches the communication position of the RFID circuit element To (the position where the wireless tag circuit element To faces the loop antenna LC).
  • the information is transmitted and received, and after the conveyance is further stopped, the conveyance is stopped at the half-cut position and the rear half-cut line HC2 is formed, and then the number of printed sheets R1 for the next RFID label T Perform printing (margin printing) (see Figure 33 below).
  • step S45 the transport of the tag label tape 109 with print has been resumed in step S200 or step S300.
  • step S45 whether the tag label tape 109 with print has been transported to the full-cut position described above or not (in other words, the movable blade 41 of the cutting mechanism 15 is printed up to the position facing the cutting line CL set in step S100). Whether or not the force is reached by the tag label tape 109.
  • the determination at this time is the same as described above, for example, if the transport distance after detecting the identifier PM of the base tape 101 in the above step S10 is detected by a predetermined known method (conveyance that is a pulse motor).
  • the number of pulses output from the transfer motor drive circuit 121 that drives the motor 119 is counted). This procedure is repeated until the full cut position is reached and the determination is not satisfied. When it reaches the determination, the determination is satisfied and the routine goes to the next step S50.
  • step S50 similarly to step S25, the rotation of the tape feeding roller 27, the ribbon take-up roller 106, and the driving roller 51 is stopped, and the conveyance of the tag label tape 109 with print is stopped.
  • the base tape 101 is fed from the first roll 102 and the cover film 103 is fed from the second roll 104 with the movable blade 41 of the cutting mechanism 15 facing the cutting line CL set in step S100.
  • step S55 a control signal is output to the cutter motor drive circuit 122 to drive the cutter motor 43, and the movable blade 41 of the cutting mechanism 15 is rotated to cover the tag label tape 109 with print.
  • adhesive layer 101a, base film 101b, adhesive layer 101c, and release paper lOld are all cut (divided) to form a cut line CL (see FIG. 21 (k)).
  • the RFID label T in the form of a label is separated from the printed tag label tape 109 by the cutting mechanism 15 and the RFID tag information of the RFID circuit element To is read and the corresponding printing is performed. Generated.
  • step S60 a control signal is output to the tape discharge motor drive circuit 123 via the input / output interface 113, the drive of the tape discharge motor 65 is restarted, and the drive roller 51 is rotated. As a result, the conveyance by the driving roller 51 is resumed and the above-mentioned step is performed.
  • the RFID label T generated in the label form in step S55 is transported toward the label discharge port 11, discharged from the label discharge port 11 to the outside of the tag label producing apparatus 1, and the flow ends.
  • step S55 and the label discharging process in step S60 may be performed in conjunction with each other as follows, for example! /.
  • the cutter motor 43 is driven via the input / output interface 113 and the cutter motor drive circuit 122, and the cutter helical gear 42 is rotated counterclockwise (see the arrow in FIG. 3). 70 direction), the boss 50 and the cam 60 rotate the roller support holder 57 counterclockwise (arrow 71 direction in FIG. 3) around the holder support 59.
  • the printed tag label tape 109 is pressed against the driving roller 51 by the pressing roller 52 immediately before the fixed tag 40 and the movable blade 41 start to cut the printed tag label tape 109, and the printed tag label is printed until the tape is cut. Holding tape 109
  • the control circuit 110 determines whether or not the cut of the tag label tape 109 with print has been completed based on the detection signal of the tape cut detection sensor 124.
  • the detection signal of the micro switch 126 is switched from the OFF state to the ON state and it is determined that the cutting is completed, the rotation of the force utter motor 43 is temporarily stopped via the input / output interface 113 and the cutter motor drive circuit 122. .
  • the cutter motor 43 continues to be driven until the micro switch 126 is switched from the off state to the on state.
  • the tape discharge motor 65 is rotated through the input / output interface 113 and the tape discharge motor drive circuit 123, and the drive roller 51 is rotated through the gear train 66. Eject the tape (RFID label ⁇ ) that was being held. Then, the control circuit 110 determines whether or not the RFID label T has been discharged depending on whether or not a predetermined time (for example, 0.5 sec to 1 Osec) has elapsed since the tape discharge was started. If determined, the rotation of the tape discharge motor 65 is stopped via the input / output interface 113 and the tape discharge motor drive circuit 123 until the discharge is completed! /, NA! /, In some cases, until it is discharged. Continue spinning.
  • a predetermined time for example, 0.5 sec to 1 Osec
  • the cutter motor 43 is rotated again via the input / output interface 113 and the cutter motor drive circuit 122.
  • the cutter helical gear 42 also rotates again to rotate the movable blade 41 back to the release position (see FIG. 12), and the roller support holder 57 moves in the direction in which the pressing roller 52 is separated by the biasing panel 61 (FIG. 3 arrow 71). It rotates in the opposite direction) and is held at a constant interval by the strobe 72.
  • the control circuit 110 detects whether the cut release operation has been completed.
  • the rotation of the cutter motor 43 is continued until the micro switch 126 is completed. Then, when the cut release operation is completed by switching from the micro switch 126 ON state to the OFF state, the rotation of the cutter motor 43 is stopped, and the full cut process and the label discharge process are completed.
  • FIG. 27 is a flowchart showing the detailed procedure of step S100 described above.
  • an operation signal input from PC 118 is input (identified) via the input / output interface 113.
  • This operation signal includes, for example, the label print R and the number of printed R1 characters specified by the operator, such as a character 'symbol' pattern, its font (font, size, thickness, etc.), or a character code such as a character or number.
  • the writing information at least RFID tag information including a tag ID as identification information
  • tag attribute information such as the arrangement interval of the RFID circuit elements in the base tape 101 and the tape width of the base tape 101
  • a detected part for example, an identifier such as a concavo-convex shape
  • a mechanical detection such as a mechanical switch or optical detection.
  • a sensor for performing magnetic detection, a sensor for performing magnetic detection, and the like, and the type of the cartridge 7 may be automatically detected and searched based on the detection signal.
  • step S 110 print data corresponding to the print information is created based on the operation signal input in step S 105.
  • step S115 based on the operation signal input in step S105. Communication data corresponding to the write information is created.
  • the power to execute this procedure is to read the information stored in the RFID circuit element To in advance. If you are creating a T, you can skip this step! /.
  • step S120 the position of the above-described front half-cut line HC1 is set.
  • the position on the tape of the front half-cut line HC1 corresponding to the cartridge information is set based on the operation signal input in step S105. That is, depending on the type of force cartridge 7, as described above, the arrangement interval of the RFID circuit elements in the base tape 101 (in other words, the distance between the cutting line CL and the cutting line CL, the one RFID tag T).
  • the length of the RFID label T is determined arbitrarily, and the position of the front half-cut line HC1 (unlike the rear half-cut line HC) depends on the length of the RFID label T.
  • 109 is fixed at a predetermined position from the front end (for example, stored in an appropriate position of the control circuit 110 in the form of a table!). In this procedure, the position of the front half-cut line HC1 is set (fixed) to a predetermined position for each cartridge 7 based on such a premise.
  • step S125 the communication position on the tape by the RFID circuit element To described above is set. This setting is also the same as in step S120, based on the operation signal input in step S105, the type (size) and arrangement position of the RFID circuit element To depending on the type of the cartridge 7 is the tip of the tag label tape 109 with print. The position of the RFID tag circuit element To on the tag label tape 109 with print is fixed to a predetermined position for each cartridge 7 (fixedly) based on the pre-determined position from ) Set.
  • step S130 the position on the tape at which the printing of the label print R is completed is calculated based on the print data created in step S110. That is, it changes depending on the contents of the label print R, and when the print length is long, the print end position is (relatively) closer to the rear end of the label, and when the print length is short, the print end position is Is (relatively) closer to the front edge of the label.
  • step S135 the position of the above-described rear half-cut line HC2 is set. .
  • This setting is based on the operation signal input in step S105 and the print end position calculated in step S130, and sets the position of the rear half-cut line HC2 on the tape corresponding to the cartridge information. To do.
  • the distance from the print end position to the rear half-cut line HC2 is predetermined according to the type of cartridge 7, and in step S130.
  • the position of the rear half-cut line HC2 on the tape is calculated by adding the specified distance to the calculated print end position (intervening).
  • step S140 the position (full cut position) of the cutting line CL of the tag label tape 109 with print is set.
  • this setting is also based on the assumption that the label size is determined in advance according to the type of cartridge 7 based on the operation signal input at step S105.
  • the cutting position of 109 is set to a predetermined position for each cartridge 7 (fixed).
  • step S145 the rear end position on the tape of the above-described no-spring tag circuit element To is set.
  • this setting is also based on the assumption that the type (size) and arrangement position of the RFID circuit element To are determined in advance depending on the type of the cartridge 7 based on the operation signal input in step S105.
  • the rear end position of the RFID tag circuit element To on the printed tag label tape 109 is set (fixed) to a predetermined position for each cartridge 7.
  • step S150 the position of the half-cut line HC2 set in step S135 and the position force S of the cut line CL set in step S140, the rear end position of the RFID tag circuit element To in step S145 It is determined whether it is the rear end side of the label. If the position of the rear half cut line HC2 or the cutting line CL is set to the label rear end side, the determination is satisfied, and the routine goes to Step S160.
  • step S155 there is a possibility that a part of the RFID circuit element To may be cut if it remains as it is, and in order to avoid this, the position of the rear half-cut line HC2 and the position of the cut line CL are not changed. And the RFID tag circuit element To Correct the position so that it becomes (reset), and go to step S160.
  • step S 160 blank print data (remaining number information data) corresponding to the print information is created based on the operation signal input in step S 105.
  • the remaining number is counted when, for example, the first RFID label T is created by all RFID circuit elements To in the cartridge 7 when the operator mounts the cartridge 7 in the cartridge holder 6 as described above.
  • the force corresponding to the number of sheets (or the total number of sheets) may be input (after that, it may be accumulated sequentially with a counter provided separately in the tag label producing apparatus 1 together with the production).
  • the cartridge information described above it is counted every time it is created in a server or the like associated with the detected part separately provided in the cartridge 7, and when the cartridge 7 is installed, a search is performed on the server and the remaining number ( The number of use) may be acquired. Furthermore, it can be obtained by sending / receiving information to / from each RFID circuit element To.
  • step S 165 the print position of the margin print data (remaining number information) created in step S 160 is set.
  • this setting is also based on the assumption that the label size is fixed according to the type of cartridge 7 based on the operation signal input in step S105.
  • the position of the previous margin area S 1 for performing margin printing is set (fixed) to a predetermined position for each cartridge 7.
  • step S170 when communication is performed from the loop antenna LC described later to the RFID circuit element To, the number of communication retries (retries) when there is no response from the RFID circuit element To ( The variables M and N that count the number of access attempts) and the flag F that indicates whether communication was successful are initialized to 0.
  • step S175 a comprehensive evaluation score calculation process is performed.
  • This overall evaluation score refers to the goodness between the RFID circuit element To and the loop antenna LC given to each position in the transport direction (for example, the position for each dot) in the print area S of the tag label tape 109 with print.
  • This is a comprehensive (numerical) evaluation amount from the viewpoint of ensuring secure communication and avoiding printing defects.
  • This overall evaluation score is based on a predetermined table (see FIG. 28 (c) described later) stored in advance in the RAMI 17, and a tag label table for printing. 109 is calculated for each position in the transport direction. When the calculation of these comprehensive evaluation points is finished, this routine is finished.
  • the calculated overall evaluation score is stored in a memory (for example, RAMI 17) as described later.
  • FIG. 28 (a) is a diagram for explaining an evaluation method from the viewpoint of securing good communication between the RFID circuit element To and the loop antenna LC in calculating the evaluation point.
  • the tag label tape 109 with print is classified into three areas A, B, and C in the transport direction for evaluation (not limited to three areas, but two or more areas). May be classified into areas).
  • the area A when the RFID circuit element To substantially faces the loop antenna, the distance from the loop antenna LC is less than the predetermined value, or the electric field strength of the loop antenna LC is more than the predetermined value. This is an area where good communication is relatively secure.
  • the region C is a region in which the distance from the loop antenna LC is equal to or greater than a predetermined value, or the electric field strength of the loop antenna LC is equal to or less than a predetermined value, and good communication is relatively low.
  • Area B is an area in which good communication security is intermediate between area A and area C.
  • the communication condition evaluation points of areas A, B, and C are “1.0”, “0.7”, and “0.4”, respectively. Note that the range and evaluation points of the area may be changed as appropriate according to communication characteristics such as tag characteristics and communication protocol transmission output.
  • FIG. 28 (b) is a diagram for explaining an evaluation method from the viewpoint of avoiding a printing defect when calculating the evaluation score.
  • the inconvenience of the printing defect is that the printing mode at each position (this printing mode is determined based on the printing data created in step S110) is between print characters or printed images.
  • a straight line that intersects the transport direction at a predetermined angle or more with respect to the force that is in the process of drawing a straight line that extends in the transport direction (horizontal line” in the figure; hereinafter referred to as “horizontal line” as appropriate)) Is evaluated depending on whether it falls under any of the following (drawn as “slashed line” in the figure, hereinafter referred to as “slashed line” as appropriate)).
  • the print evaluation points for each print mode are “1.0”, “0.7”, “0.5”, and “0.3”, respectively.
  • the types and evaluation points of the printing modes may be changed as appropriate according to the print head characteristics, the transport speed of the tag label tape 109 with print, and the like.
  • FIG. 28 (c) is a table showing the comprehensive evaluation points set from the communication condition evaluation points from the viewpoint of communication securing and the printing evaluation points from the viewpoint of avoidance of printing defects. ) And the evaluation points shown in Fig. 28 (b) are added to each other. As described above, this table is stored in the RAM 117 in advance, and based on this table, the comprehensive evaluation score for each position in the transport direction in the print area S of the tag label tape 109 with print is calculated. ing.
  • FIG. 28 (d) is a diagram showing a specific example of each evaluation point (communication condition evaluation point, printing evaluation point, overall evaluation point) at these several positions.
  • the evaluation from the viewpoint of securing the communication is the region B, and the print mode at the position corresponding to the print head 23 is AA in FIG. 21 (f). Since it is a horizontal line as shown in A, the communication condition evaluation score is 0.7, the printing evaluation score is 0.5, and the overall evaluation score is 1.2 as shown in Fig. 28 (d).
  • the area is A, and the print mode at the position corresponding to the print head 23 is white solid as shown in BBB of FIG. 21 (g). ) Communication condition evaluation point 1.0, printing evaluation point 1.0, and overall evaluation point 2.0. Further, in the state shown in FIG.
  • the transmission / reception transport conditions (the RFID circuit element To and the loop antenna LC transmit and receive information satisfactorily)
  • the transport stop position can be determined based on the transport conditions that are possible) and the transport conditions for printing (the transport conditions that do not cause printing failures when stopped).
  • the RFID tag circuit element To and the loop antenna LC can transmit and receive information, and the conveyance stop position can be determined so that the stop position does not cause a printing defect in the printing area.
  • FIG. 29 is a flowchart showing the detailed procedure of step S200 described above.
  • step S210 whether the tag label tape 109 with print has been transported to the communication position with the loop antenna LC described above (whether or not! In other words, set in step S125 above) , Whether or not the tag label tape 109 that has been printed reaches a position where the loop antenna LC substantially faces the RFID circuit element To position.
  • the determination at this time is also similar to step S20 in FIG. 26 described above, for example, if the transport distance after detecting the identifier PM of the base tape 101 in step S10 is detected by a predetermined known method. Good. The determination is not satisfied until the communication position is reached, and this procedure is repeated. When the communication position is reached, the determination is satisfied and the process proceeds to the next step S400.
  • step S400 information is transmitted and received between the antenna LC and the RFID tag circuit element To by wireless communication, and the IC circuit unit 151 of the RFID tag circuit element To is created in step S115 in FIG. Information transmission / reception processing is performed (or the information stored in advance in the IC circuit section is read) (see Figure 31 below for details).
  • step S235 based on the evaluation point calculation result in the previous step S175, the region having the highest overall evaluation score is selected at each position in the transport direction of the tag label tape 109 with print after the communication failure. , Determine the selected area as the transport stop position [0173]
  • step S237 whether or not the printed tag label tape 109 is transported to the tape transport position determined above (in other words, the transport stop position determined in step S235 is substantially the same as the print head 23). Whether or not the tag label tape 109 with print has reached the corresponding position) is determined. The determination at this time may be detected by a predetermined known method, for example, after detecting the identifier PM of the base tape 101 in step S10, as in step S20 of FIG. The determination is not satisfied until the communication position is reached, and this procedure is repeated. When the communication position is reached, the determination is satisfied and the process proceeds to the next step S240.
  • step S240 as in step S25, the rotation of the tape feeding roller 27, the ribbon take-up roller 106, and the driving roller 51 is stopped, and the print head 23 is substantially aligned with the conveyance stop position.
  • the energization of the print head 23 is stopped, and the printing of the label printing R is stopped (interrupted) (see FIG. 21 (g)).
  • next step S400 information transmission / reception is retried between the antenna LC and the RFID circuit element To (see FIG. 31 for details).
  • step S245 as in step S35 of FIG. 26, the tape feed roller 27, the ribbon take-up roller 106, and the drive roller 51 are rotationally driven to resume the transport of the tag label tape 109 after printing. , Energize the print head 23 and resume printing the label print R
  • step S240 the energization stop time of the print head 23 after step S240 is prolonged to some extent due to a large number of communication attempts (retry times) in step S400, the print head 23 The temperature may have dropped. Therefore, in order to cope with this, the energization (the amount of energy per unit time) to the print head 23 may be made larger than usual when the printing is resumed in step S245.
  • step S250 it is determined whether or not the tag label tape 109 with print has been transported to the aforementioned print end position (calculated in step S130 in FIG. 27). The determination at this time is the same as described above. For example, the identifier PM of the base tape 101 is detected in step S10. If you can detect the transport distance after taking it out using a known method. The determination is not satisfied until the print end position is reached, and this procedure is repeated. When it reaches, the determination is satisfied and the process proceeds to the next step S260.
  • step S260 as in step S25 of FIG. 26, the print head 23 is de-energized and printing of the label print R is stopped. This completes the printing of label print R for print area S (see Fig. 21 (h)).
  • step S500 the post-half-cut process for forming the rear half-cut line HC2 is performed by the half cutter 34 of the half-cut unit 35 (details are shown in Fig. 32 described later). reference).
  • next step S600 the margin printing process for printing the previously printed number R1 as described above with respect to the front margin area S1 (of the next RFID tag label) located on the tape rear end side with respect to the cutting line CL. (See Figure 33 below for details), and this routine is terminated.
  • FIG. 30 is a flowchart showing the detailed procedure of step S300 described above.
  • step S310 as in step S250 in FIG. 29, it is checked whether the printed tag label tape 109 has been transported to the printing end position (calculated in step S130 in FIG. 27). judge. The determination at this time can also be made in the same way as in step S250! /. The determination is not satisfied until the print end position is reached, and this procedure is repeated. When the print end position is reached, the determination is satisfied and the routine goes to the next Step S320.
  • step S320 in the same manner as in step S260 of FIG. 29, the energization of the print head 23 is stopped and printing of the label print R is stopped. This completes the printing of label print R for print area S (see Fig. 24 (f)).
  • step S330 it is determined whether or not the tag label tape 109 with print has been transported to the communication position with the loop antenna LC described above in the same manner as in step S210 of FIG.
  • the determination at this time may be performed by the same method as in step S210. The determination is not satisfied until the communication position is reached, and this procedure is repeated. When the communication position is reached, the determination is satisfied and the process proceeds to the next step S400.
  • Step S400 is the same as FIG. 29, and an information transmission / reception process is performed in which information is transmitted / received by radio communication between the antenna LC and the RFID circuit element To (see FIG. 31 for details).
  • step S350 as in step S240, the rotation of the tape feeding roller 27, the ribbon take-up roller 106, and the driving roller 51 is stopped, and the print head 23 is substantially directly opposed to the conveyance stop position.
  • the print head 23 is turned off, and printing of the label print R is stopped (interrupted) (see Fig. 24 (g)).
  • next step S400 information transmission / reception is retried between the antenna LC and the RFID circuit element To (see FIG. 31 for details).
  • step S360 in the same manner as in step S245, the tape feeding roller 27, the ribbon take-up roller 106, and the driving roller 51 are rotated to resume the transport of the tag label tape 109 with print. Then, energize the print head 23 and resume printing the label print R.
  • FIG. 31 is a flowchart showing the detailed procedure of step S400 described above with reference to FIGS. 29 and 30.
  • information writing will be described as an example of information writing and information reading described above.
  • step S405 of the flow shown in FIG. 31 a control signal is output to the transmission circuit 306 (see FIG. 15 and the like) via the input / output interface 113 and stored in the memory unit 157 of the RFID circuit element T 0.
  • a control signal is output to the transmission circuit 306 (see FIG. 15 and the like) via the input / output interface 113 and stored in the memory unit 157 of the RFID circuit element T 0.
  • an “Erase” signal that initializes the received information
  • a carrier wave having undergone predetermined modulation is transmitted to the RFID tag circuit element To to be written via the loop antenna LC.
  • the memory unit 157 of the RFID circuit element To is initialized.
  • step S410 a control signal is output to the transmission circuit 306 via the input / output interface 113, and a carrier wave that has undergone predetermined modulation is used as a loop antenna as a "Verify" signal that confirms the contents of the memory unit 157. Sends information to the RFID circuit element To which information is to be written via LC and prompts for a reply. [0194] After that, in step S415, the reply signal transmitted from the wireless tag circuit element To to be written corresponding to the "Verify" signal is received via the loop antenna LC, and the receiving circuit 307 (Fig. 15 etc. And input / output interface 113.
  • step S420 based on the received reply signal, information in the memory unit 157 of the RFID tag circuit element To is confirmed, and whether or not the memory unit 157 is normally initialized is determined. judge.
  • step S420 When the determination in step S420 is satisfied, the process proceeds to step S440, where a control signal is output to the transmission circuit 306, and a predetermined modulation is performed as a "Program" signal for writing desired data to the memory unit 157.
  • the transmitted carrier wave is transmitted to the wireless tag circuit element To to which information is written via the loop antenna LC, and information is written.
  • step S445 a control signal is output to the transmission circuit 306, and a carrier wave that has undergone predetermined modulation as a "Verify” signal is transmitted to the RFID circuit element To as the information write target via the loop antenna LC. Prompt for a reply.
  • step S450 a library signal transmitted from the RFID tag circuit element To to be written corresponding to the “Verify” signal is received via the loop antenna LC, and the receiving circuit 307 and the input / output interface 113 are connected. Through.
  • step S455 based on the received reply signal, the information stored in the memory unit 157 of the RFID circuit element To is confirmed, and a known error detection code (CRC code; Cyclic Redundancy) is confirmed. Or the like) is used to determine whether or not the predetermined information transmitted above is normally stored in the memory unit 157.
  • CRC code Cyclic Redundancy
  • Step S460 add 1 to N
  • step S470 a control signal is output to the transmission circuit 306, and a carrier wave that has been subjected to a predetermined modulation as a "Lock" command is transmitted via the loop antenna LC. Send to the RFID circuit element To to be written and prohibit writing new information to the RFID circuit element To. Thereby, the writing of the RFID tag information to the RFID circuit element To to be written is completed.
  • step S480 the information written in the RFID circuit element To in step S440 and the label print R printed on the print area S by the print head 23 corresponding to this information are printed.
  • the combination with the information is output via the input / output interface 113 and the communication line NW, and stored in the information server IS and the route server RS.
  • This stored data is stored and held in the database of each server IS, RS, for example, so that it can be referred to by the PC 118 as necessary. This routine is completed as described above.
  • FIG. 32 is a flowchart showing the detailed procedure of step S500 described above with reference to FIG. 29 and FIG.
  • step S510 of the flow shown in FIG. 32 the position of the half-cut line HC2 set in step S135 described above and the position of the cutting line CL set in step S140 described above are determined in advance. It is determined whether or not the predetermined distance is exceeded. If the position of the rear half-cut line HC2 and the position of the cutting line CL are too close, this determination is not satisfied, and it is considered inappropriate to provide the rear half-cut line HC2 separately from the cutting line CL. End one Chin. On the other hand, if the position of the rear half-cut line HC2 and the position of the cutting line CL are sufficiently far, this determination is satisfied, and the routine goes to Step S520.
  • step S510 for example, the position of the cutting line CL and the rear half-cut line HC2 is too close to each other, and the label may be peeled off at the time of full cutting by the cutting mechanism 15, or the tape that has been peeled off may be removed.
  • the cutting mechanism 15 sticks to the movable blade 41 etc., causing malfunction of the device This is a procedure for preventing this.
  • step S520 as in step S20, whether or not the tag label tape 109 with print has been transported to the half cut position described above (in other words, the half cutter 34 of the knife cut mechanism 35 is calculated in step S135). After that, it is determined whether or not the tag label tape 109 with print has reached the position facing the half-cut line HC2. The determination at this time is the same as described above if the transport distance after detecting the identifier PM of the base tape 101 in step S10 is detected by a predetermined known method (a transport motor that is a pulse motor). For example, the number of pulses output from the transfer motor drive circuit 121 that drives 119 is counted). The determination is not satisfied until the rear half-cut position is reached, and this procedure is repeated. When it is reached, the determination is satisfied and the routine goes to the next Step S530.
  • a transport motor that is a pulse motor
  • step S530 as in step S50 described above, a control signal is output to the transport motor drive circuit 121 and the tape discharge motor drive circuit 123 via the input / output interface 113, and the transport motor 119 and the tape discharge motor 65 are output. Is stopped, and the rotation of the tape feeding roller 27, the ribbon take-up roller 106, and the driving roller 51 is stopped. As a result, the base tape 101 from the first roll 102 is fed out from the second roll 104, with the half cutter 34 of the half cut mechanism 35 facing the half cut line HC2 after the calculation at step S135. The feeding of the cover film 103 and the feeding of the tag label tape 109 with print stop.
  • step S540 a control signal is output to the half cutter motor drive circuit 128 to rotate the half cutter 34, and the cover film 103 of the tag label tape 109 with print, adhesive layer 101a, the base film 101b, and the adhesive layer 101c are cut to form a post-half-cut line HC2, and a post-half-cut process is performed (see FIG. 21 (i) and FIG. 24 (i)).
  • step S550 the tape feeding roller 27, the ribbon take-up roller 106, and the driving roller 51 are rotationally driven to resume the transport of the tag label tape 109 with print.
  • FIG. 33 is a flowchart showing the detailed procedure of step S600 described above with reference to FIG. 29 or FIG.
  • step S620 the printed tag label is printed. It is determined whether or not the tape tape 109 has been transported to the margin printing start position (calculated in step S165 in FIG. 27). The determination at this time may be, for example, as described above, for example, by detecting the transport distance after detecting the identifier PM of the base tape 101 in step S10 by a predetermined known method. The determination is not satisfied until the margin printing start position is reached, and this procedure is repeated. When the margin printing start position is reached, the determination is satisfied and the process proceeds to the next step S640.
  • step S640 as described above, the print head 23 is energized to start printing the number of printed sheets R1 (see FIG. 21 (j) and FIG. 24 (j)).
  • step S660 the process proceeds to step S660, and whether or not the printed tag label tape 109 is transported to the margin printing end position (substantially set in step S160 and step S165 in FIG. 27) is determined. judge.
  • the determination at this time may be, for example, as described above, for example, by detecting the transport distance after detecting the identifier PM of the base tape 101 in step S10 by a predetermined known method. The determination is not satisfied until the margin printing end position is reached, and this procedure is repeated. When the margin printing end position is reached, the determination is satisfied and the process proceeds to the next step S680.
  • step S680 as in step S260 described above, the energization of the print head 23 is stopped, and printing of the remaining number information R is stopped. As a result, printing of the remaining number information R for the front margin area S 1 is completed, and this routine is terminated.
  • steps S200 and S300 executed by the control circuit 110 are carried by the conveying means, the transmitting / receiving means, and the conveying means described in the claims.
  • Step S230 executed by the control circuit 110 is configured to determine whether or not the information transmission / reception means has successfully transmitted / received information to / from the wireless tag circuit element. Configure communication judgment means
  • Steps S175 and S235 executed by the control circuit 110 constitute a determining unit that determines the conveyance stop condition based on the transmission / reception conveyance condition and the printing conveyance condition, and the printing according to claim 2
  • Communication determining means for determining a force having an electric field strength equal to or greater than a predetermined value is configured.
  • step S175 executed by the control circuit 110 includes each conveyance timing after the conveyance start by the conveyance means before executing the printing by the printing means according to claim 7 and the information transmission / reception by the transmission / reception means.
  • the first calculating means for calculating the evaluation score at is configured.
  • the tag label tape with print 109 having the RFID circuit element To is conveyed under the control of the control circuit 110, and the print head 23, printing is performed on the printing area S of the cover film 103, and the conveyance is not stopped!
  • information is transmitted and received in a non-contact manner to the RFID circuit element To via the loop antenna LC.
  • the result of whether or not the information transmission / reception is successful is determined.
  • the information transmission / reception by the loop antenna LC is retried while the conveyance of the tag label tape 109 with print is stopped.
  • the RFID circuit element To and the loop antenna LC can transmit and receive information.
  • the stop position can be determined so as not to cause a printing failure in the printing area. As a result, it is possible to prevent the printing on the label surface from being disturbed in advance, or to stop at a position where it is not necessary to perform overlapping printing (so-called continuous printing) of the already printed portion to repair the printing disturbance. Therefore, it is possible to improve the labeling process efficiency with S.
  • the evaluation from the viewpoint of avoiding a printing failure is particularly evaluated by the printing mode force at the position of the print head 23 when the conveyance is stopped: white solid, black solid, horizontal line, or diagonal line 'vertical line.
  • the conveyance stop position at the time of retry is determined. This makes it possible to determine the stop position by avoiding the position where the print head position becomes white solid or black solid, or the position where the print head position becomes horizontal line or diagonal line 'vertical line'. It is possible to prevent the occurrence of irregular printing on the label surface such as lines, or to perform overlapping printing (so-called continuous printing) on the already printed part in order to repair the irregular printing. Can be eliminated.
  • the evaluation from the viewpoint of securing the communication is performed, and when the RFID circuit element To is substantially directly opposed to the loop antenna LC, the distance from the loop antenna LC is equal to or less than a predetermined value. Depending on whether the electric field strength of the loop antenna LC is equal to or higher than a predetermined value, the transport stop position at the time of retry is determined. As a result, the force S is used to determine the transport stop position so that the loop antenna LC and the RFID circuit element To can be communicated with each other satisfactorily.
  • an evaluation point is calculated for each transport direction position of the tag label tape 109 with print, and a transport stop position is determined based on this evaluation point.
  • the transport stop position is determined using the evaluation points that quantify the viewpoint of securing good communication and the viewpoint of avoiding printing defects. It can be found smoothly and reliably.
  • the conveyance stop position is determined using a correlation table stored and held in the RAMI 17.
  • the digitized data has both the viewpoint of ensuring good communication and the viewpoint of avoiding printing defects.
  • the optimal transfer stop position can be found smoothly and reliably.
  • the pre-printed tag label is used before the printing on the print area S by the print head 23 and the information transmission / reception with the RFID circuit element To by the loop antenna LC are performed.
  • An evaluation score is calculated for each transport direction position of the tape 109. In this way, before executing printing or transmission / reception for RFID label production, all evaluation points at each transport position (transport timing) are calculated in advance, so that transport performed when a communication error occurs. The amount of calculation for determining the stop position can be reduced, and the transport stop position can be determined quickly.
  • each transport direction of the tag label tape 109 with print in the preparation process is performed.
  • the evaluation score is calculated for the position, it is not limited to this. That is, the evaluation score may be calculated after an error occurs.
  • Fig. 34 is a flowchart showing a control procedure executed by the control circuit 11 (not shown) of the present modification.
  • the difference from the flowchart shown in Fig. 29 described above is that In other words, in step S230, it is determined whether or not the information transmission / reception in step S400 is successful. If the information transmission / reception is not successful, the process proceeds to step S700, and the above-described step S175 is performed.
  • evaluation points are calculated for each transport direction position of the tag label tape 109 with print (in this case, the transport direction position after the occurrence of the error), and in the next step S235, this evaluation point is calculated.
  • the transport stop position where the evaluation score is highest is determined at each position in the transport direction of the tag label tape 109 with print after communication failure. Since the other procedures are the same as those in the flowchart shown in FIG. 29 described above, description thereof will be omitted.
  • step S700 executed by the control circuit 11 (constitutes the second calculation means for calculating the evaluation point at each transfer timing after the start of transfer by the transfer means according to claim 8.
  • label production processing can be performed with high efficiency while preventing the occurrence of printing disturbance on the label surface.
  • the evaluation points are calculated for all positions in the transport direction of the printed tag label tape 109 after the occurrence of the communication error after the occurrence of the communication error. That is, for example, the calculation may be terminated when an evaluation score that satisfies a predetermined condition is found! /.
  • FIG. 35 is a flowchart showing a detailed procedure of step S700 ′ executed by the control circuit 110 ⁇ (not shown) in the present modification.
  • the long print label performed by the control circuit 110 ⁇ The procedure of the file creation process is the same as that in the flowchart shown in FIG.
  • step S710 the operator n representing the transport direction position of the tag label tape 109 with print is reset to 1.
  • printing is performed in a predetermined transport direction position unit (for example, several dots). It is assumed that the position of the tag label tape 109 in the transport direction is shifted to the front end side.
  • next step S730 it is determined whether or not the calculated evaluation score is equal to or greater than a predetermined threshold value.
  • This threshold value is set to an appropriate value in advance so as to be able to set the transport stop position while satisfying a predetermined condition, and stored in a memory (for example, RAMI 17). If the evaluation score is smaller than the threshold value, the determination is not satisfied and the routine goes to Step S740, where 1 is added to the operator n and the routine returns to Step S720. Then, the evaluation score at the position corresponding to n + 1 is calculated. On the other hand, if the evaluation score is greater than or equal to the above threshold, the determination is satisfied and the routine is terminated.
  • printing is performed on the cover film 103 different from the base tape 101 provided with the RFID circuit element To, and these are bonded together. This is the case when it is applied to a cartridge for a tag label producing device that directly prints on a cover film provided on a tag tape.
  • FIG. 36 is a plan view showing the detailed structure of the cartridge 7 ′ of this modification, and corresponds to FIG. 4 described above. Parts equivalent to those in Fig. 4 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted as appropriate.
  • the cartridge 7 ' includes a first roll 102' around which a thermal tape 101 '(tag tape, tag medium) is wound, and this thermal tape 101' is taped outwardly from the cartridge 7 '. And a tape feed roller 27 'for feeding.
  • the first roll 102 ' is wound around the reel member 102a' with the strip-shaped transparent thermal tape 10 in which a plurality of the wireless tag circuit elements To are sequentially formed in the longitudinal direction.
  • the reel member 102 is rotatably fitted to and stored in a boss 95 erected on the bottom surface of the cartridge 7 '.
  • the thermal tape 101 'wound around the first roll 102' has a three-layer structure in this example (see the partially enlarged view in Fig. 36), from the side wound inside to the opposite side.
  • Cover film 10 la base material layer
  • PET polyethylene terephthalate
  • adhesive layer 101b ' adhesive material layer
  • release paper 101c' release material Layered in the order of layers
  • the loop antenna 152 (tag side loop antenna) configured in a loop coil shape for transmitting and receiving information is integrally provided in this example, and is connected thereto.
  • the IC circuit portion 151 is formed, and the RFID tag circuit element To is constituted by these.
  • the release paper 101c ′ is bonded to the cover film 101a ′ by the adhesive layer 101b ′.
  • a predetermined position corresponding to each RFID circuit element To in this example, further forward than the tip of the antenna 152 on the front side in the transport direction).
  • a predetermined identifier for transport control in this example, a black identifier.
  • a laser processing or the like may be used to make a hole substantially penetrating the thermal tape 10 as described above! /, ) PM is set up!
  • Cartridge 7 'force Mounted on S cartridge holder 6 and roller holder 25 When moved to the contact position, the thermal tape 101 'is sandwiched between the print head 23 and the platen roller 26, and is sandwiched between the tape feed roller 27' and the sub-roller 28 '. Then, the tape feed roller 27 ', the sub-roller 28', and the platen roller 26 rotate in synchronization, and the thermal tape 101 'is fed out from the first roll 102'.
  • the drawn out thermal tape 101 ' is guided by a substantially cylindrical reel 92 rotatably fitted to a reel boss 91 provided upright on the bottom surface of the cartridge, while being downstream of the opening 94 in the transport direction. Supplied to the print head 23.
  • the print head 23 is energized by the print drive circuit 120 (see FIG. 15), and the label print R is printed on the surface of the cover film 101a 'of the heat-sensitive tape 101'. After being formed as a tape 109 'for use, it is carried out from the outlet 96 to the outside of the cartridge 7'.
  • the IC circuit section 151 is accessed (reading / writing information) via the loop antenna LC described above. Thereafter, the conveyance by the driving roller 51, the cutting by the cutting mechanism 15 and the like may be performed in the same manner as in the above embodiment, and the description thereof will be omitted.
  • the half-cut unit 35 is different from the one corresponding to the so-called laminate type described in FIG. That is, the configuration shown in FIG. 10 and the like is on the receiving stand 36 force S print head 23 side, and the half cutter 34 is on the platen roller 26 side.
  • This is a configuration for half-cutting the surface force on the side opposite to the release paper of the created tape.
  • the release paper is on the opposite side of the laminate type. It becomes. Therefore, the arrangement of the cradle 36 and the half cutter 34 is reversed in order to cut and paste parts other than the release paper. That is, the half cutter 34 is on the print head 23 side, and the cradle 36 is on the platen roller 26 side.
  • Distance L force is set in advance to be equal to the tape transport direction distance Lo between the mark sensor 127 and the print head 23.
  • printing is performed only by heat generated by the print head 23 without using an ink ribbon or the like by using a thermal tape as a tag tape.
  • printing may be performed using a normal ink ribbon.
  • FIG. 37 is a plan view showing the detailed structure of the cartridge 7 of such a modification, and corresponds to FIG. 36 and FIG. 4 described above. Parts equivalent to those in FIG. 36 and FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
  • the cartridge 7 ′′ of this modified example has a first roll 102 ⁇ ⁇ around which a base tape 101 ′′ (tag tape, tag medium) is wound.
  • the first roll 102 ⁇ is wound around the reel member 102a ⁇ with the transparent strip-like base tape 101 "in which a plurality of the wireless tag circuit elements To are sequentially formed in the longitudinal direction.
  • the base tape 101 "wound around the first roll 102" has a three-layer structure in this example (refer to the partially enlarged view in Fig. 37), and is directed from the side wound inside to the opposite side.
  • Colored base film 101a “(base material layer) made of PE T (polyethylene terephthalate), etc.
  • Adhesive layer 101b ⁇ (adhesive material layer) that can also be an appropriate adhesive material, release paper 101c ⁇ (release material layer) They are stacked and arranged in the order.
  • the loop antenna 152 (tag side loop antenna) configured in a loop coil shape for transmitting and receiving information is integrally provided in this example, and is connected thereto.
  • the IC circuit part 151 is formed, and these constitute the RFID circuit element To.
  • the adhesive film is formed on the back side of the base film 101a ".
  • the release paper 101c is adhered to the base film 101a" by the layer 1011. Similarly to the above, the surface of the release paper 101c ⁇ ⁇ is placed at a predetermined position corresponding to each RFID circuit element To (in this example, a position further forward than the front end of the antenna 152 on the front side in the transport direction).
  • Predetermined identifier for transport control (in this example, a black identifier. Or, by laser processing, etc., as in the case described above, a hole substantially penetrating through the base tape 101 "may be drilled! /, Etc.) PM is set up!
  • Cartridge 7 force When mounted on the S cartridge holder 6 and the roller holder 25 is moved from the separation position to the contact position, the base tape 101 "and the ink ribbon 105 are moved between the print head 23 and the platen roller 26. And the tape feed roller 27 ', the sub-roller 28', and the platen roller 26 rotate in synchronization with each other, and are held between the tape feed roller 27 'and the sub-roller 28'. Base tape 101 is unwound from roll 102 "
  • a plurality of heating elements of the print head 23 are energized by the print drive circuit 120 (see FIG. 15), and the RFID circuit element To is stored on the surface of the base film 101a "of the base tape 101.
  • the label print R corresponding to the information is printed and formed as a tag label tape 109 "with print, and then is carried out of the cartridge 7 ⁇ .
  • the IC circuit section 151 is accessed (reading / writing information) via the loop antenna LC described above. Thereafter, the conveyance by the driving roller 51 and the cutting by the cutting mechanism 15 are performed.
  • the description of the half-cut unit 35 is the same as that of the modification shown in FIG.
  • the conveyance stop position is determined as an example of the conveyance stop condition for stopping the conveyance of the tag label tape 109 with print has been described as an example.
  • the present invention is not limited to this.
  • the conveyance stop time is determined. May be.
  • a table showing the correlation between the evaluation from the viewpoint of securing the communication and the evaluation from the viewpoint of avoiding the printing defect is stored in advance, and the evaluation score is calculated based on the table.
  • the present invention is not limited to this, and is not limited to this, but directly corresponds to the desired stop position (for example, the position corresponding to the evaluation point 2.0 that is area A—solid white. FIG. 28). (See (c)).
  • the position corresponding to evaluation point 2.0 area A—solid white
  • the position corresponding to evaluation point 1.7 area A—solid black or area B
  • the force for evaluating the printing evaluation point based on the four types of printing modes of white solid, black solid, horizontal line, diagonal line and vertical line is not limited to this. That is, for example, the print evaluation point is changed depending on how many horizontal lines and slant lines' vertical lines exist in the corresponding area, or the print evaluation point is changed according to the thickness of the horizontal line, slant line and vertical line in the corresponding area.
  • the printing mode may be further subdivided. Specifically, for example, as shown in AAA of FIG. 21 (f) described above, when there are two horizontal lines, the print evaluation score is lower than in the case of horizontal line power.
  • the above is a force that automatically determines the position where the overall evaluation score is the highest value when a communication error occurs. Furthermore, based on this highest value, for example, when the highest value is a predetermined value or more, it is serious.
  • the severity of the printing defect may be determined such that the severity is high when the degree is low and the maximum value is smaller than a predetermined value. As a result, for example, the judgment result of the severity level is notified, and the user is asked whether or not to perform the control to set the transport stop position to such a position that no printing failure occurs! / The user sets the allowable severity and If the severity is within the permissible value, the above control is not performed! /, And! /.
  • the above-mentioned control is not always performed when a printing failure occurs.
  • the severity is low, if the communication error occurs without performing the above control, processing according to the severity is performed. Therefore, convenience for the user can be improved.
  • the printed tag label tape 110 that has been printed and accessed (read or written) to the RFID circuit element To has been cut with the cutter 15 to remove the tag label T.
  • the force described with reference to the case of creation is not limited to this. That is, when a label mount (so-called die-cut label) that has been separated into a predetermined size corresponding to the label is continuously arranged on the tape fed out from the mouth, it is not cut by the cutter 15. However, after the tape is ejected from the ejection port 16, only the label mount (the one with the already accessed RFID circuit element To and the corresponding print printed) is peeled off with tape, and the tag label T is created.
  • the present invention can be applied to such a case.
  • a tag tape is wound around a reel member to form a roll, the roll is placed in the cartridge 100, and the tag tape is fed out.
  • a long flat paper-like or strip-like tape or sheet in which at least one RFID circuit element To is arranged (the one formed by cutting a tape wound around a roll and cutting it to an appropriate length) are stacked into a cartridge (for example, stacked and stacked in a tray shape), and this cartridge is mounted on the cartridge holder on the tag label producing apparatus 2 side.
  • the tag label may be created by printing and writing by transferring and carrying.
  • the above-mentioned roll is directly attached to the tag label producing apparatus 2 side so as to be detachable, or a long flat paper-like or strip-like tape or sheet is fed one by one from the outside of the tag label apparatus 2 by a predetermined feeder mechanism.
  • a configuration is also conceivable in which it is transported and supplied into the tag label device 2, and it is not limited to a tag label producing device 2 such as the cartridge 100 that can be attached to and detached from the main body side.
  • the first tool 102 may be provided as an integrated type. In this case, the same effect is obtained.
  • EPC global is a non-profit corporation established jointly by the International EAN Association, an international organization for distribution codes, and the Uniformed Code Council (UCC), a US distribution code organization. It should be noted that signals conforming to other standards may be used as long as they perform the same function.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram showing a wireless tag generation system provided with an embodiment of a tag label producing apparatus of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the overall structure of an embodiment of the tag label producing apparatus of the present invention.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the structure of an internal unit inside the tag label producing apparatus.
  • FIG. 4 is a plan view showing the structure of the internal unit.
  • FIG. 5 is an enlarged plan view schematically showing the detailed structure of the cartridge.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram viewed from the direction of arrow D in FIG. 5, showing a conceptual configuration of the RFID circuit element provided on the base tape fed from the first roll.
  • FIG. 7 is a partial extraction perspective view showing a detailed structure of a main part of the label discharge mechanism.
  • FIG. 8 is a perspective view showing the appearance of the internal unit in a state where the label discharge mechanism is removed from the structure shown in FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view showing the appearance of the cutting mechanism with the half cutter removed from the internal unit.
  • FIG. 10 is a perspective view showing the external appearance of the cutting mechanism with the half cutter removed from the internal cut.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the detailed structure of the movable blade and the fixed blade together with the half-cut unit.
  • FIG. 12 is a partially enlarged sectional view showing the detailed structure of the movable blade and the fixed blade together with the half cut unit.
  • FIG. 13 is a front view showing the appearance of the movable blade.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • 15] is a functional block diagram showing a control system of the tag label producing apparatus.
  • FIG. 16 is a circuit diagram schematically showing a circuit configuration of a connection portion between a transmission circuit, a reception circuit and a loop antenna.
  • FIG. 17 is a functional block diagram showing a functional configuration of the RFID circuit element.
  • FIGS. 18A and 18B are a top view and a bottom view showing an example of the appearance of a wireless tag label.
  • FIG. 19 A cross-sectional view of the KXA—KXA ′ cross section and the IXXB—IXXB ′ cross section in FIG. 18 rotated 90 degrees counterclockwise.
  • FIG. 20 A diagram showing an example of a screen displayed on the PC when accessing (reading or writing) the RFID tag information.
  • FIG. 21 is an explanatory diagram showing the positional relationship between a tag label tape with print, a loop antenna, a mark sensor, a half-cut unit, a cutting mechanism, and a print head.
  • FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a wireless tag label.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a RFID label without a rear margin area! /.
  • FIG. 24 is an explanatory diagram showing the positional relationship between a tag label tape with print, a loop antenna, a mark sensor, a half-cut unit, a cutting mechanism, and a print head.
  • FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a wireless tag label.
  • FIG. 26 is a flowchart showing a control procedure executed by the control circuit.
  • FIG. 27 is a flowchart showing a detailed procedure of step S100.
  • FIG.28 Diagram for explaining the evaluation method from the viewpoint of ensuring good communication between the RFID tag circuit element and the loop antenna in calculating the evaluation point, and the evaluation from the viewpoint of avoiding printing defects.
  • FIG. 29 is a flowchart showing a detailed procedure of step S200.
  • FIG. 30 is a flowchart showing a detailed procedure of step S300.
  • FIG. 31 is a flowchart showing a detailed procedure of step S400.
  • FIG. 32 is a flowchart showing a detailed procedure of step S500.
  • FIG. 33 is a flowchart showing a detailed procedure of step S600.
  • FIG. 34 is a flowchart showing a control procedure executed by the control circuit in a modification in the case of calculating an evaluation score after a communication error occurs.
  • Step S700 is a flowchart showing the detailed procedure of Step S700 'executed by the control circuit in the modified example when the calculation ends when the evaluation point satisfying the predetermined condition is found.
  • Step S700 is a flowchart showing the detailed procedure of Step S700 'executed by the control circuit in the modified example when the calculation ends when the evaluation point satisfying the predetermined condition is found.
  • Tape bonding FIG. 10 is a plan view illustrating a detailed structure of a cartridge according to a modified example that does not perform the operation.
  • FIG. 37 is a plan view showing the detailed structure of a cartridge according to another modified example in which tape bonding is not performed.
  • Control circuit (cooperation control means, communication determination means, determination means, print determination means, communication determination means, first calculation means)
  • Control circuit Cooperation control means, communication judgment means, decision means, print judgment means, communication judgment means

Description

明 細 書
タグラベル作成装置
技術分野
[0001] 本発明は、外部と情報の無線通信を行う無線タグ回路素子を備えた無線タグラベ ルを作成するタグラベル作成装置に関する。
背景技術
[0002] 小型の無線タグとリーダ(読み取り装置) /ライタ(書き込み装置)との間で非接触で 情報の読み取り/書き込みを行う RFID (Radio Frequency Identification)システム が知られている。例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、所 定の無線タグ情報を記憶する IC回路部とこの IC回路部に接続されて情報の送受信 を行うアンテナとを備え、リーダ/ライタ側より IC回路部の無線タグ情報に対してァク セス(情報の読み取り/書き込み)が可能であり、既に様々な分野において実用化が 進んでいる。
[0003] このような無線タグは、通常、ラベル状の素材上に無線タグ回路素子を設けて形成 され、このタグラベルが例えば各種書類 '物品の分類 ·整理のために対象物品等に 貝占り付けられることが多い。またこのとき、内部に記憶された無線タグ情報とは別に、 その無線タグ情報に関連した情報をラベルに印字しておくようにすれば、ユーザ側か ら上記関連情報をラベル上で視認でき何力、と便利である。このため、従来、そのよう な観点から無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置が既に提唱されている (例 えば、特許文献 1参照)。
[0004] この従来技術のタグラベル作成装置では、無線タグ回路素子 (RF— ID素子)を備 えたラベルをテープ状の台紙 (ラベル紙)に貼り付けたものをロール状 (記録媒体)と し、このロールから上記台紙を繰り出して搬送しつつラベルの表面に印字手段(記録 ヘッド)により印字を行った後、上記搬送状態において装置側のアンテナ(通信アン テナ)から無線タグ回路素子へ情報を送信して所定の情報書き込みを行い、これに より印字済の無線タグラベルを連続的に生成するようになっている。
[0005] 特許文献 1 :特開 2004— 82432号公報 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 上記従来技術では、搬送を停止させることなく無線タグ回路素子への通信を行うこ とで搬送停止時に通信する場合に比べ迅速な処理を行え、さらに搬送方向上流側 2 箇所にアンテナを設け、上流側のアンテナで通信に失敗したときには下流側のアン テナで通信を再試行することで、通信成功率を向上できるようになつている。しかしな がら、アンテナを複数設けるのでコスト高になり、装置も大型化する。また。上記通信 の再試行時にも搬送を停止させずに通信を行うことから、再度通信失敗する懼れが ないとは言えない。
[0007] これを回避するために、通信再試行時には搬送を停止させて通信することも考えら れるカ 搬送停止位置によっては、ちょうど印字手段が文字部分や図象部分(空白で ない部分)を印字している途中で停止となってしまう場合がある。この場合、その後印 字を再開したときに当該停止位置でかすれや微小な印字空白等が生じるおそれが あり、その場合にはラベル面に印字の乱れが残存して印字品質が低下する問題があ る。あるいは、このような弊害を防止するために、既印字部分の重複印字 (いわゆるつ なぎ印字)を行うことで上記印字の乱れを修復する必要が生じ、ラベル作成処理効率 が低下するという問題があった。
[0008] 本発明の目的は、ラベル面の印字の乱れの発生を未然に防止しつつ、高効率でラ ベル作成処理を行えるタグラベル作成装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0009] 上記目的を達成するために、第 1の発明は、情報を記憶する IC回路部と情報の送 受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置したタグ媒体又はこれに貼り 合わされる被印字媒体の所定の印字領域に対し印字を行う印字手段と、前記無線タ グ回路素子との間で非接触により情報の送受信を行う送受信手段と、前記印字手段 が前記印字領域への印字を行うように前記タグ媒体を搬送する搬送手段と、前記搬 送手段の搬送を、前記送受信手段による前記情報送受信を行うように、前記搬送手 段、前記送受信手段、及び前記印字手段の動作を連携して制御する連携制御手段 と、前記送受信手段の前記無線タグ回路素子との情報送受信が成功した力、どうかを 判定する通信判定手段と、前記搬送手段の搬送を停止するための搬送停止条件を 、前記情報送受信手段による情報送受信のための前記搬送手段による送受信用搬 送条件と、前記印字手段による前記印字領域への印字のための前記搬送手段によ る印刷用搬送条件とに基づき、決定する決定手段とを有し、前記連携制御手段は、 前記通信判定手段で前記情報送受信が失敗したと判定されたとき、前記決定手段 で決定した前記搬送停止条件に基づき前記搬送手段の搬送を停止して前記送受信 手段による前記情報送受信の再試行を行うように、前記搬送手段、前記送受信手段 、及び前記印字手段の動作を連携して制御することを特徴とする。
[0010] 本願第 1発明においては、連携制御手段による制御の下、無線タグ回路素子を備 えたタグ媒体が搬送手段で搬送され、印字手段によってタグ媒体 (又は被印字媒体) の印字領域に印字が行われ、また搬送を停止しない状態で送受信手段を介し無線 タグ回路素子に対し非接触で情報送受信が行われる。この情報送受信が成功したか どうかの結果は通信判定手段によって判定され、失敗と判定されたときには搬送手 段の搬送を停止した状態で送受信手段による情報送受信が再試行される。このよう に、通常は搬送手段の搬送を、情報送受信を行い、情報送受信が失敗した再試行 時のみ搬送停止して情報送受信を行うようにすることで、無線タグラベルの作成作業 に要する時間を短縮することができ、ラベル作成処理効率を向上することができる。
[0011] また、上記再試行時の搬送停止条件 (搬送停止位置、搬送停止時期を含む)は、 送受信用搬送条件と印刷用搬送条件とに基づき決定手段で決定される。これにより 、搬送停止条件を、無線タグ回路素子と送受信手段とが情報送受信可能であってか つ印字領域での印字不具合が発生しないような停止位置となるように決定することが 可能となる。これにより、ラベル面の印字の乱れの発生を未然に防止でき、又は、印 字の乱れを修復するための既印字部分の重複印字 (いわゆるつなぎ印字)を行う必 要がない位置に停止ができ、これによつてもラベル作成処理効率を向上することがで きる。
[0012] 第 2の発明は、上記第 1発明において、前記決定手段は、前記印刷用搬送条件と して、前記無線タグ回路素子が前記送受信手段と情報送受信可能な所定位置に到 達し搬送を停止した場合に前記印字手段の前記印字領域での印字不具合が発生 するかどうかを判定する印字判定手段を備えることを特徴とする。
[0013] 印字判定手段で、搬送停止時に印字不具合が発生するかどうかを判定することに より、搬送停止条件を、そのような印字不具合が発生しないような位置となるように決 定すること力 Sできる。これにより、ラベル面の印字の乱れの発生を未然に防止でき、又 は、印字の乱れを修復するための既印字部分の重複印字 (いわゆるつなぎ印字)を 行う必要をなくすことができる。
[0014] 第 3の発明は、上記第 2発明において、前記印字判定手段は、印字不具合の深刻 度を判断することを特徴とする。
[0015] 印字判定手段で、印字不具合の深刻度を判断することにより、例えばその深刻度 を報知し、搬送停止条件を印字不具合が発生しな!、ような位置とする制御を行うか否 かの判断を使用者に仰いだり、又は予め使用者が許容深刻度を定めておき、深刻度 がその許容値以内であれば上記制御を行わなレ、とレ、つた制御が可能となる。これに より、印字不具合発生時に常に上記制御を行うのではなぐ例えば深刻度が低い場 合には上記制御を行わないようにする等、深刻度に応じた処理を行うことが可能とな るので、使用者の利便性を向上できる。
[0016] 第 4の発明は、上記第 2又は 3発明において、前記印字判定手段は、搬送停止時 期において前記印字手段が印字停止するときの搬送方向位置が、前記印字領域に おける、印字文字間又は印字図象内に位置する非印字空白部分内、所定広さの全 印字塗りつぶし領域内、搬送方向に伸びる直線の描画途中、及び、搬送方向に対し 所定角度で交差する斜直線の描画途中のいずれかに該当するかどうかを判定する ことを特徴とする。
[0017] 印字判定手段で、搬送停止時において印字手段の停止位置が被印字空白部分、 全印字塗りつぶし領域、搬送方向直線の途中、斜直線の途中のいずれかであるかど うかを判定し、これら印字不具合が発生しないような位置となるように搬送停止条件を 決定すること力 Sでさる。
[0018] 第 5の発明は、上記第 2乃至第 4発明のいずれかにおいて、前記決定手段は、前 記送受信用搬送条件として、前記送受信手段から前記無線タグ回路素子までの距 離が所定値以下であるか又は前記送受信手段の電界強度が所定値以上であるかを 判定する通信判定手段を備えることを特徴とする。
[0019] 通信判定手段で、通信距離が所定値以下であるか (又は電界強度が所定値以上 である力、)を判定することにより、搬送停止条件を、そのような確実に通信できる範囲 となるように決定すること力 Sでさる。
[0020] 第 6の発明は、上記第 5発明において、前記決定手段は、前記印字判定手段の前 記印字判定結果と前記通信判定手段の前記通信判定結果とに応じて付与される、 前記搬送停止条件を決定するための所定の評価点に基づき、前記搬送停止条件を 決定することを特徴とする。
[0021] 良好な通信の確保性の観点と印字不具合の回避性の観点とを数値化することによ り、両者を併せ持つ最適な搬送停止位置 (停止時期)を円滑かつ確実に見つけ出す ことが可能となる。
[0022] 第 7の発明は、上記第 6発明において、前記印字判定手段の前記印字判定結果と 、前記通信判定手段の前記通信判定結果と、これに対応する前記評価点との相関 を、格納保持する相関記憶手段を有し、前記決定手段は、前記相関記憶手段に格 納保持された前記相関を用いて、前記搬送停止条件を決定することを特徴とする。
[0023] 相関記憶手段に格納保持された通信判定結果、印字判定結果、及び評価点にか かわる相関を用いて、数値化されたデータにより、良好な通信の確保性の観点と印 字不具合の回避性の観点とを併せ持つ最適な搬送停止位置 (停止時期)を円滑か つ確実に見つけ出すことができる。
[0024] 第 8の発明は、上記第 6又は第 7発明において、前記決定手段は、前記印字手段 による前記印字領域への印字、及び、前記送受信手段による前記無線タグ回路素 子との情報送受信を実行する前に、前記搬送手段による搬送開始後の各搬送タイミ ングにおける前記評価点の算出演算を行う第 1演算手段を備えることを特徴とする。
[0025] 無線タグラベル作成のための印字や送受信を実行する前に、第 1演算手段で予め 各搬送位置 (搬送タイミング)でのすベての評価点を算出しておき、このデータに基 づき、最適な搬送停止位置 (停止時期)において搬送手段を停止させることができる
[0026] 第 9の発明は、上記第 6又は第 7発明において、前記決定手段は、前記印字手段 による前記印字領域への印字、又は、前記送受信手段による前記無線タグ回路素 子との情報送受信を実行開始した後に、前記搬送手段による搬送開始後の各搬送 タイミングにおける前記評価点の算出演算を行う第 2演算手段を備えることを特徴と する。
[0027] 無線タグラベル作成のための印字や送受信を実行開始した後、第 2演算手段で各 搬送位置 (搬送タイミング)での評価点を順次算出し、このデータに基づき、適正な搬 送停止位置 (停止時期)にお!/、て搬送手段を停止させることができる。
[0028] 第 10の発明は、上記第 8又は第 9発明において、前記第 1又は第 2演算手段は、 各搬送タイミングにおける前記評価点の算出を開始した後、評価点が所定の条件を 満足するような前記搬送タイミングが見つ力、つたら以降の演算を中止し、当該搬送タ イミングを前記搬送停止条件に決定することを特徴とする。
[0029] これにより、無線タグラベル作成の前に第 1演算手段で予め各搬送タイミングでの 評価点を算出する場合は、すべての評価点を算出する場合に比べて演算を早く終 了させること力 Sでき、さらに処理効率を向上することができる。無線タグラベル作成開 始後、第 2演算手段で各搬送タイミングでの評価点を順次算出する場合は、演算を 中止した当該適正な停止時期(搬送停止位置)において搬送手段を停止させること ができる。
発明の効果
[0030] 本発明によれば、ラベル面の印字の乱れの発生を未然に防止しつつ、高効率でラ ベル作成処理を行うことができる。
発明を実施するための最良の形態
[0031] 以下、本発明の一実施形態によるタグラベル作成装置を図面を参照しつつ説明す る。本実施形態は本発明を無線タグラベルの生成システムに適用した場合の実施形 態である。
[0032] 図 1は、本実施形態のタグラベル作成装置を備えた無線タグ生成システムを表すシ ステム構成図である。
[0033] 図 1に示すこの無線タグ生成システム TSにおいて、タグラベル作成装置 1は、有線 あるいは無線による通信回線 NWを介してルートサーバ RS、複数の情報サーバ IS、 端末 118a、及び汎用コンピュータ 118bに接続されている。なお、端末 118a及び汎 用コンピュータ 118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と称する。
[0034] 図 2は、上記タグラベル作成装置 1の全体構造を表す斜視図である。
[0035] 図 2において、タグラベル作成装置 1は、上記 PC118に接続されて PC118からの 操作に基づき所望の印字つき無線タグラベルを作成するものであり、装置本体 2と、 この装置本体 2の上面に開閉可能に設けられた開閉蓋 3とを有している。
[0036] 装置本体 2は、手前側(図 2中、左手前側)に位置し、装置本体 2内で作成された無 線タグラベル T (詳細は後述)を外部に排出するラベル排出口 11を備えた側壁 10と、 この側壁 10のうちラベル排出口 11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された 側蓋 12とを備えている。
[0037] 側蓋 12は押部 13を備えており、この押部 13を上方より押し込むことで側蓋 12が前 方に開放されるようになっている。また、側壁 10のうち上記開閉ボタン 4の下方には、 タグラベル作成装置 1の電源のオン ·オフを行う電源ボタン 14が設けられている。この 電源ボタン 14の下方には、装置本体 2内に配設された切断機構 15 (後述の図 3参照 )を使用者の手動操作で駆動するためのカッター駆動ボタン 16が設けられ、このボタ ン 16が押されることで印字済みタグラベル用テープ 109 (詳細は後述)を所望の長さ にカットして無線タグラベル Tを作成するようになっている。
[0038] 開閉蓋 3は、装置本体 2の図 2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、パネ等 の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体 2の上面に 開閉蓋 3に隣接するように配置された開閉ボタン 4が押されることにより、開閉蓋 3と装 置本体 2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉 蓋 3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓 5が設けられている。
[0039] 図 3は、タグラベル作成装置 1の内部の内部ユニット 20の構造(但し後述するルー プアンテナ LCは省略)を表す斜視図である。図 3において、内部ユニット 20は、概略 的には、カートリッジ (無線タグ回路素子カートリッジ) 7を収納するカートリッジホルダ 6と、印字手段としての印字ヘッド(サーマルヘッド) 23を備えた印字機構 21と、切断 機構 15と、ハーフカットユニット 35 (後述の図 8参照)と、生成された無線タグラベル T (後述の図 19参照)をラベル排出口 11 (図 2参照)より排出するラベル排出機構 22と を備えている。
[0040] 図 4は、図 3に示した内部ユニット 20の構造を表す平面図であり、図 5は、上記カー トリッジ 7の詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
[0041] これら図 4及び図 5において、上記カートリッジホルダ 6は、ラベル排出口 11から排 出される印字済みタグラベル用テープ 109 (タグ媒体)の幅方向の向きが、垂直方向 となるようにカートリッジ 7を収納する。カートリッジ 7は、筐体 7Aと、この筐体 7A内に 配置され帯状の基材テープ 101が巻回された第 1ロール 102と、上記基材テープ 10 1と略同じ幅である透明な上記カバーフィルム 103 (被印字媒体)が巻回された第 2口 ール 104と、インクリボン 105 (熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合 は不要)を繰り出すリボン供給側ロール 131と、印字後のリボン 105を巻取るリボン巻 取りローラ 106と、カートリッジ 7のテープ排出部 30の近傍に回転可能に支持された テープ送りローラ 27 (搬送手段、相対移動手段)と、搬送位置規制手段として機能す るガイドローラ 132とを有する。
[0042] テープ送りローラ 27は、上記基材テープ 101と上記カバーフィルム 103とを押圧し 接着させ上記印字済タグラベル用テープ 109としつつ、矢印 Aで示す方向にテープ 送りを行う(=圧着ローラとしても機能する)。
[0043] 第 1ロール 102は、リール部材 102aの周りに、長手方向に複数の無線タグ回路素 子 Toが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ 101を巻回して!/、る。基材 テープ 101はこの例では 4層構造となっており(図 5中部分拡大図参照)、内側に巻 かれる側(図 5中右側)よりその反対側(図 5中左側)へ向かって、適宜の粘着材から なる粘着層 101a、 PET (ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィ ルム 101b (基材層)、適宜の粘着材からなる粘着層 101c (粘着材層)、剥離紙 lOld (剥離材層)の順序で積層され構成されて!、る。
[0044] ベースフィルム 101bの裏側(図 5中左側)には、ループコイル形状に構成され情報 の送受信を行うループアンテナ 152 (タグ側ループアンテナ)がこの例では一体的に 設けられており、これに接続するように情報を記憶する IC回路部 151が形成され、こ れらによって無線タグ回路素子 Toが構成されている。
[0045] ベースフィルム 101bの表側(図 5中右側)には、後にカバーフィルム 103を接着す るための上記粘着層 101 aが形成され、またベースフィルム 10 lbの裏側(図 5中左側 )には、無線タグ回路素子 Toを内包するように設けた上記粘着層 101cによって上記 剥離紙 101dがベースフィルム 101bに接着されている。
[0046] 剥離紙 101dは、最終的にラベル状に完成した無線タグラベル Tが所定の商品等 に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層 101cにより当該商品等に接着で きるようにしたものである。また、この剥離紙 101dの表面には、各無線タグ回路素子 Toに対応した所定の位置 (この例では、搬送方向前方側のアンテナ 152の先端より さらに前方側の位置)に、搬送制御用の所定の識別子(この例では黒塗りの識別子。 あるいはレーザ加工等により基材テープ 101を略貫通する孔を穿孔する等でもよい。 後述の図 19 (c)参照) PMが設けられて!/、る。
[0047] 第 2ローノレ 104 (ま、リーノレき材; 104aの周り ίこ上記カノ ーフイノレム 103を巻回してレヽ る。第 2ロール 104より繰り出されるカバーフィルム 103は、その裏面側(すなわち上 記基材テープ 101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール 131及び 上記リボン巻取りローラ 106で駆動されるリボン 105が、上記印字ヘッド 23に押圧さ れることで当該カバーフィルム 103の裏面に当接させられるようになつている。
[0048] リボン巻取りローラ 106及びテープ送りローラ 27は、それぞれカートリッジ 7外に設 けた例えばパルスモータである搬送用モータ 1 19 (後述の図 15参照)の駆動力が図 示しないギヤ機構を介しリボン巻取りローラ駆動軸 107及びテープ送りローラ駆動軸 108に伝達されることによって連動して回転駆動される。
[0049] 一方このとき、多数の発熱素子を備えた上記印字ヘッド 23が、カートリッジホルダ 6 に立設されたヘッド取付部 24に取り付けられて、テープ送りローラ 27よりカバーフィ ルム 103の搬送方向上流側に配置されている。
[0050] また、カートリッジホルダ 6のうちカートリッジ 7の前方(図 4中、下側)には、ローラホ ルダ 25が支持軸 29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(当接位置 、図 4参照)とリリース位置 (離反位置)とに切換可能とされている。このローラホルダ 2 5には、プラテンローラ 26及びテープ圧接ローラ 28が回転可能に配設されており、口 ーラホルダ 25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ 26及び テープ圧接ローラ 28が上記印字ヘッド 23及び上記テープ送りローラ 27に対し圧接 されるようになつている。
[0051] 上記構成において、上記第 1ロール 102より繰り出された基材テープ 101は、テー プ送りローラ 27へと供給される。一方、第 2ロール 104より繰り出されるカバーフィル ム 103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ 101と接着される側)に配置されリ ボン供給側ロール 131とリボン巻取りローラ 106とにより駆動されるインクリボン 105が 、上記印字ヘッド 23に押圧されて当該カバーフィルム 103の裏面に当接させられる。
[0052] そして、カートリッジ 7が上記カートリッジホルダ 6に装着されロールホルダ 25が上記 リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム 103及びインクリボン 105が印字ヘッド 23とプラテンローラ 26との間に狭持されるとともに、基材テープ 10 1及びカバーフィルム 103がテープ送りローラ 27と圧着ローラ 28との間に狭持される 。そして、搬送用モータ 119の駆動力によってリボン巻取りローラ 106及びテープ送り ローラ 27が矢印 B及び矢印 Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。この とき、前述のテープ送りローラ駆動軸 108と上記圧着ローラ 28及びプラテンローラ 26 はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸 108の駆動に 伴いテープ送りローラ 27、圧着ローラ 28、及びプラテンローラ 26が回転し、第 1ロー ノレ 102から基材テープ 101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ 27へ供給さ れる。一方、第 2ロール 104からはカバーフィルム 103が繰り出されるとともに、印刷 駆動回路 120 (後述の図 15参照)により印字ヘッド 23の複数の発熱素子が通電され る。この結果、カバーフィルム 103の裏面に、貝占り合わせ対象となる基材テープ 101 上の無線タグ回路素子 Toの記憶情報に対応したラベル印字 R (後述の図 18参照) が印刷される。そして、上記基材テープ 101と上記印刷が終了したカバーフィルム 10 3とが上記テープ送りローラ 27及び圧着ローラ 28により接着されて一体化されて印 字済タグラベル用テープ 109として形成され、テープ排出部 30よりカートリッジ 7外へ と搬出される。カバーフィルム 103への印字が終了したインクリボン 105は、リボン巻 取りローラ駆動軸 107の駆動によりリボン巻取りローラ 106に巻取られる。
[0053] なお、カートリッジ 7の上記筐体 7Aの上面には、例えば、カートリッジ 7内に内蔵さ れている上記基材テープ 101のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表 示部 8が設けられている。カートリッジ 7をカートリッジホルダ 6に装着して開閉蓋 3を閉 じると、前述の透視窓 5とテープ特定表示部 8とが相互に対向し、透視窓 5の透明力 バーを介してテープ特定表示部 8を装置本体 2の外部から視認できる。これにより、力 ートリッジホルダ 6に装着されているカートリッジ 7の種類等を装置本体 2の外部から 透視窓 5を介して容易に視認できるようになって!/、る。
[0054] 一方、前述したように、内部ユニット 20には、上記切断機構 15と、上記ラベル排出 機構 22とが備えられ、さらに、基材テープ 101 (貼り合わせ後は印字済みタグラベル 用テープ、以下同様)に備えられた無線タグ回路素子 Toに対し無線通信を介し情報 読み取り又は書き込みを行うループアンテナ LC (送受信手段)が備えられて!/、る。そ して、上述のように貼り合わされて生成された印字済みタグラベル用テープ 109に対 しループアンテナ LCにより無線タグ回路素子 Toに情報読み取り又は書き込みが行 われた後、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン 16 (図 2参照)を操作することに より切断機構 15によって印字済みタグラベル用テープ 109が切断されて無線タグラ ベル Tが生成される。この無線タグラベル Tは、その後さらにラベル排出機構 22によ つて側壁 10 (図 2参照)に形成されたラベル排出口 11から排出されるようになってい
[0055] 上記切断機構 15は、固定刃 40と、この固定刃 40とともにカット動作を行う可動刃 4 1と、この可動刃 41に連結されるカッターハスバギヤ 42と、このカッターハスバギヤ 42 にギヤ列により連結されるカッターモータ 43とを備えている。
[0056] 上記ラベル排出機構 22は、装置本体 2の側壁 10に設けられたラベル排出口 11の 近傍に配設され、切断機構 15において切断された後の印字済みタグラベル用テー プ 109 (言い換えれば無線タグラベル T、以下同様)をラベル排出口 11から強制的に 排出するための排出手段としての機能を有する。すなわち、ラベル排出機構 22は、 駆動ローラ (搬送手段) 51と、この駆動ローラ 51に対して印字済みタグラベル用テー プ 109を挟んで対向する押圧ローラ 52と、この押圧ローラ 52を印字済みタグラベル 用テープ 109に対して押圧し、またはその押圧を解除するように作動される押圧作動 機構部 53と、この押圧作動機構部 53の押圧解除動作に連動して、駆動ローラ 51に より印字済みタグラベル用テープ 109を排出するように回転させるための排出駆動機 構部 54とを備えている。 [0057] このとき、上記ラベル排出口 11の内側には、印字済みタグラベル用テープ 109をラ ベル排出口 11へ案内するための第 1案内壁 55, 56及び第 2案内壁 63, 64が設け られている(図 4参照)。第 1案内壁 55, 56及び第 2案内壁 63, 64はそれぞれ一体 に形成され、上記固定刃 40と可動刃 41とでカットされた印字済みタグラベル用テー プ 109の排出位置にお!/、て、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されて!/、る。
[0058] 押圧作動機構部 53は、ローラ支持ホルダ 57と、ローラ支持ホルダ 57に取り付けら れ、先端部に押圧ローラ 52を保持するローラ支持部 58と、ローラ支持ホルダ 57を回 動可能に支持するホルダ支持部 59と、切断機構 15に連動して押圧作動機構部 53 を駆動するカム 60と、付勢パネ 61とから構成されている。
[0059] ローラ支持部 58は、この押圧ローラ 52をその上下方向力、ら挟み込むようにして回 転自在に支持されている。そして、ローラ支持ホルダ 57がカッターハスバギヤ 42の 回転により、カム 60を通してホルダ支持軸 59を中心に反時計回り(図 3中、矢印 71 方向)に回動することで、押圧ローラ 52は印字済みタグラベル用テープ 109に対して 押圧される。また再びカッターハスバギヤ 42を回転させると、付勢バネ 61によりホル ダ支持軸 59は先ほどと逆方向に回動し、押圧ローラ 52は印字済みタグラベル用テ ープ 109から離間される。
[0060] 排出駆動機構部 54は、テープ排出モータ 65とギヤ列 66とからなり、押圧ローラ 52 によって印字済みタグラベル用テープ 109が駆動ローラ 51に押圧された後に、テー プ排出モータ 65を駆動させ、駆動ローラ 51を印字済みタグラベル用テープ 109の排 出方向へ回転させることによって、印字済みタグラベル用テープ 109が強制的に排 出方向に排出される。
[0061] なお、駆動ローラ 51よりも搬送方向上流側(言い換えれば後述のハーフカツタ 34と ループアンテナ LCとの間)には、上記基材テープ 101の剥離紙 101dに各無線タグ 回路素子の位置に対応して設けた適宜の識別子 PM (後述の図 6等参照)を検出可 能なマークセンサ 127が設けられている。このマークセンサ 127は、例えば、投光器 及び受光器からなる反射型の公知の光電センサである。投光器と受光器との間に上 記識別子 PMが存在するかどうかに応じて、受光器からの制御出力が反転させられ るようになっている。なお、マークセンサ 127に対向する第 1案内壁 56は表面が投光 器の光を反射しない色であったり、受光器が反射光を受光しないよう傾斜を設ける等 の構成となっている。
[0062] 図 6は、上記第 1ロール 102より繰り出された基材テープ 101に備えられる無線タグ 回路素子 Toの概念的構成を表す、図 5中矢印 D方向から見た概念図である。この図 6において、無線タグ回路素子 Toは、ループコイル形状に構成され情報の送受信を 行う上記ループアンテナ 152と、これに接続され情報を記憶する IC回路部 151とから 構成されている。
[0063] 図 7は、ラベル排出機構 22の要部詳細構造を表す部分抽出斜視図である。図 7に おいて、上記第 1案内壁 55, 56の上下方向途中部が切り欠かれ、一方の第 1案内 壁 55には、上記駆動ローラ 51が、切欠部から印字済みタグラベル用テープ 109の 排出位置に臨むようにして設けられている。なお、駆動ローラ 51は、その上面に同心 円状の溝により形成されたローラ切り欠き部 51Aを有する。一方、他方の第 1案内壁 56には、押圧ローラ 52が、切欠部から印字済みタグラベル用テープ 109の排出位 置に臨むようにして、押圧作動機構部 53の上記ローラ支持部 58に支持されている。
[0064] ループアンテナ LCは、上記押圧ローラ 52をその径方向中心に位置させるようにし つつ当該押圧ローラ 52の近傍に配置されており、磁気誘導(電磁誘導、磁気結合、 その他磁界を介して行われる非接触方式を含む)により上記印字済みタグラベル用 テープ 109に備えられる無線タグ回路素子 Toへのアクセス(情報読み取り又は情報 書き込み)を行うようになっている。
[0065] 図 8は、図 3に示した構造からラベル排出機構 22を取り外した状態における内部ュ ニット 20の外観を表す斜視図である。
[0066] 図 8において、上記カッターハスバギヤ 42には、突起状に形成されたボス 50が設 けられ、このボス 50が上記可動刃 41の長孔 49に揷入されるように構成されている( 後述の図 11や図 9も参照)。また、テープ排出方向に沿って固定刃 40及び可動刃 4 1の下流側には、固定刃 40及び可動刃 41と第 1案内壁 55, 56 (図 4参照)との間に 位置するように、ハーフカットユニット 35 (半切断手段)が取り付けられている。
[0067] ハーフカットユニット 35は、固定刃 40に合わせて配置される受け台 38と、この受け 台 38と対向し可動刃 41側に配置されるハーフカツタ 34と、固定刃 40と受け台 38と の間に固定刃 40と合わせて配置される第 1ガイド部 36と、この第 1ガイド部 36と対向 し可動刃 41と合わせて配置される第 2ガイド部 37とから構成される(後述の図 11も参 照)。第 1ガイド部 36及び第 2ガイド部 37は一体に構成され、固定刃 40の固定孔 40 Aに対応する位置に設けられたガイド固定部 36Aにより固定刃 40とともに側板 44 ( 図 4参照)に取り付けられている。
[0068] このとき、ハーフカツタ 34を所定の回動支点(図示せず)を中心として回動させるた めに、ハーフカツタモータ 129 (図示省略。後述の図 15参照)が設けられている。この ハーフカツタモータ 129を用いたハーフカツタ 34の駆動機構は、詳細な図示を省略 する力 例えば以下のように構成することができる。すなわち、例えばノ、一フカッタモ ータ 129を正逆回転可能な電動モータで構成し、ギヤ歹 IJ (図示せず)を介してピン( 同)を備えたクランク部材(同)に接続し、ランク部材の上記ピンが係合するための長 溝をハーフカツタ 34に穿設しておく。そして、ハーフカツタモータ 129の駆動力により クランク部材を回動させたとき、クランク部材の上記ピンが長溝に沿って移動すること により、ハーフカツタ 34を所定の方向(時計回り又は反時計回り)方向に回動させるこ と力 Sできる。
[0069] 受け台 38は、テープ排出部 30より排出される印字済みタグラベル用テープ 109に 対向する端部がテープに平行になるように折曲され、受け面 38Bを形成している。こ こで、印字済みタグラベル用テープ 109は、前述のように、カバーフィルム 103と、粘 着層 101a、ベースフィルム 101b、粘着層 101c、剥離紙 101dからなる 4層構造の基 材テープ 101が貼り合わされることで 5層構造となっている(後述の図 19も参照)。そ して、上記のようにしてハーフカツタモータ 129の駆動力を用いて上記ハーフカツタ 3 4を受け面 38Bに押し付けることにより、ハーフカツタ 34と受け面 38Bとの間にある印 字済みタグラベル用テープ 109は、カノ ーフイノレム 103、粘着層 101a、ベースフィル ム 101b、粘着層 101cは切断される力 S、剥離紙 101dのみが切り残されてテープ幅方 向に略沿ってハーフカット線 HC (後述の図 18等参照)が形成される。なお、ハーフ力 ッタ 34が受け面 38Bに接当した後は、例えば前述の構成においてはギヤ列に介装 された図示しない滑りクラッチにより、ハーフカツタモータ 129に過負荷が生じないよう に構成すること力好ましい。この受け面 38Bは、第 1案内部 55、 56とともに印字済み タグラベル用テープ 109をラベル排出口 11へ案内する役割も有する。
[0070] 図 9及び図 10は、内部ユニット 20より上記ハーフカツタ 34を除去した、切断機構 15 の外観を表す斜視図である。
[0071] これら図 9及び図 10において、切断機構 15では、カッターモータ 43 (図 3参照)に よりカッターハスバギヤ 42が回転した際に、可動刃 41がボス 50と長孔 49により軸孔
48を支点として揺動し、印字済みタグラベル用テープ 109がカットされるようになって いる。
[0072] すなわちまず、カッターハスバギヤ 42のボス 50が内側(図 9中、左側)に位置する 場合においては可動刃 41は固定刃 40から離れて位置する(以下この状態を初期状 態とする。図 9参照)。そして、この初期状態においてカッターモータ 43が駆動し、力 ッターハスバギヤ 42が反時計回り(矢印 70方向)に回転すると、ボス 50が外側に移 動するとともに、可動刃 41は軸孔 48を中心に反時計回り(矢印 73方向)に回動し、 内部ユニット 20に固定された固定刃 40とで印字済みタグラベル用テープ 109を切断 する(以下この状態を切断状態とする。図 10参照)。
[0073] このようにして印字済みタグラベル用テープ 109を切断して無線タグラベルを生成 した後には、次回搬送される印字済みタグラベル用テープ 109を切断するために可 動刃 41を初期状態に戻す必要がある。従って、再びカッターモータ 43を駆動し、力 ッターハスバギヤ 42を反時計回り(矢印 70方向)に回転させることで、再びボス 50が 内側に移動するとともに、可動刃 41は時計回り(矢印 74方向)に回動し、可動刃 41 を固定刃 40から離間させる(図 9参照)。そして、次回、カートリッジ 7より印字され搬 送される印字済みタグラベル用テープ 109を切断可能な状態となる。
[0074] なおこのとき、カッターハスバギヤ 42の円筒外壁上にはカッターハスバギヤ用カム 4 2Aが設けられ、カッターモータ 43によりカッターハスバギヤ 42が回転すると、カツタ 一ハスバギヤ用カム 42Aの作用によりカッターハスバギヤ 42に隣接して設けられた マイクロスィッチ 126がオフ状態からオン状態に切り替わる。それにより、印字済みタ グラベル用テープ 109の切断状態が検出されるようになっている。
[0075] 図 11は、上記可動刃 41及び固定刃 40の詳細構造を上記ハーフカットユニット 35 とともに表す斜視図であり、図 12はその部分拡大断面図である。これら図 11及び図 12において、固定刃 40は、印字機構 15内のカートリッジホルダ 6の左側において起 立状に設けられる側板 44 (図 4参照)に固定孔 40Aを通してネジ等により固定されて いる。
[0076] 可動刃 41は、略 V字状をなし、切断部分に設けられた刃部 45と刃部 45の反対に 位置する柄部 46と屈曲部 47とから構成される。屈曲部 47には上記軸孔 48が設けら れ、この屈曲部 47を支点として可動刃 41が回動できるように軸孔 48にて側板 44に 支持されている。また、可動刃 41の切断部分に設けられた刃部 45の反対側の柄部 4 6に上記長孔 49が形成されている。刃部 45は 2段刃により形成されており、その刃面 は刃部 45の厚みを徐々に薄くする第 1傾斜面 45Aと第 2傾斜面 45Bの傾斜角度の 異なる 2つの傾斜面により構成されている。
[0077] 一方、前述のハーフカットユニット 35の上記第 1ガイド部 36のうち、排出される印字 済みタグラベル用テープ 109に対向する端部 36Bは、上記受け台 38の端部に形成 された受け面 38Bに沿って突出され、且つ印字済みタグラベル用テープ 109の排出 方向へ折曲されている。従って、第 1ガイド部 36の端部 36Bは、カートリッジ 7より排 出される印字済みタグラベル用テープ 109に対する接面 36Cにおいて印字済みタグ ラベル用テープ 109排出方向に対して滑らかな曲面を有する。
[0078] 第 1ガイド部 36の端部 36Bを突出させ接面 36Cを曲面としたことにより、一定曲率 以上にカールした印字済みタグラベル用テープ 109の先端部は、先ず第 1ガイド部 3 6の接面 36Cに当たる。その際に、印字済みタグラベル用テープ 109の先端部が第 1ガイド部の接面 36C上の境界点 75より印字済みタグラベル用テープ 109の排出方 向の下流側(図 12中、下方向)に当たった場合には、印字済みタグラベル用テープ 1 09の先端部はその曲面に沿って下流側へ移動することで、固定刃 40と第 1ガイド部 36や受け台 38の間に侵入することなぐラベル排出口 11方向へ導くようになつてい
[0079] また、第 1ガイド部 36は、その印字済みタグラベル用テープ 109の搬送経路にあた るガイド幅 L1 (図 11参照)は装着される印字済みタグラベル用テープ 109の最大幅( 本実施形態では 36mm)より大きくなるように形成されるとともに、内部面 36Dが接面 36Cに連続して形成されている。内部面 36Dは、可動刃 41の第 1及び第 2傾斜面 4 5A, 45B (詳細は後述)に対向して形成され、切断時において、可動刃 41の第 1及 び第 2傾斜面 45A、 45Bの一部が当接される(図 12参照)。可動刃 41は刃部が 2段 刃により形成されて!/、るので、可動刃 41によって印字済みタグラベル用テープ 109 を切断した際に、第 1ガイド部 36の端部にあたる接面 36C及び内部面 36Dと可動刃 41の第 2傾斜面 45Bとの間に間隙 39が形成される(図 12参照)ようになつている。
[0080] 図 13は上記可動刃 41の外観を示す正面図であり、図 14は図 13中 A— A断面によ る横断面図である。
[0081] これら図 13及び図 14において、本実施形態において第 1傾斜面 45Aは、刃部 45 の第 1傾斜面 45Aとは反対側の背面とのなす角度が 50度となっている。
[0082] 図 15は、本実施形態のタグラベル作成装置 1の制御系を表す機能ブロック図であ る。図 15において、このタグラベル作成装置 1の制御基板(図示せず)上には、制御 回路 110が配置されている。
[0083] 制御回路 110には、内部にタイマ 111Aを備え各機器を制御する CPU111と、この CPU111にデータバス 112を介して接続された入出力インタフェース 113と、 CGR OM114と、 ROM115, 116と、 RAM (相関記 '慮手段) 117と力《設けられて!/、る。
[0084] CGROM114には、多数のキャラクタの各々に関して、表示のためのドットパターン データがコードデータに対応させて格納されている。
[0085] ROM (ドットパターンデータメモリ) 115には、アルファベット文字や記号等のキャラ クタを印字するための多数のキャラクタ各々に関して、印字用ドットパターンデータが 、書体 (ゴシック系書体、明朝体書体等)毎に分類され、各書体毎に印字文字サイズ 分、コードデータに対応させて格納されている。また、階調表現を含むグラフィック画 像を印字するためのグラフィックパターンデータも記憶されている。
[0086] ROM116には、上記 PC118力も入力された文字や数字等のキャラクタのコードデ ータに対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド 23、搬送用モ ータ 119、テープ排出モータ 65を駆動する印字駆動制御プログラム、各印字ドットの 形成エネルギ量に対応するパルス数を決定するパルス数決定プログラム、印字終了 した場合に印字済みタグラベル用テープ 109を切断位置まで搬送用モータ 119を駆 動して搬送し、上記カッターモータ 43を駆動して印字済みタグラベル用テープ 109 を切断する切断駆動制御プログラム、切断された印字済みタグラベル用テープ 109 ( =無線タグラベル T)をテープ排出モータ 65を駆動してラベル排出口 11から強制的 に排出するテープ排出プログラム、その他タグラベル作成装置 1の制御上必要な各 種のプログラムが格納されている。 CPU111は、このような ROM116に記憶されてい る各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
[0087] RAMI 17には、テキストメモリ 117A、印字バッファ 117B、パラメータ記憶エリア 11 7E等が設けられている。テキストメモリ 117Aには、 PC118から入力された文書デー タが格納される。印字バッファ 117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットバタ 一ンゃ各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして 格納され、印字ヘッド 23はこの印字バッファ 117Bに記憶されているドットパターンデ ータに従ってドット印字を行う。ノ ラメータ記憶エリア 117Eには、各種演算データが 己' I思 cれ 。
[0088] 入出力インタフェース 113には、 PC118と、印字ヘッド 23を駆動するための上記印 刷駆動回路 120と、搬送用モータ 119を駆動するための搬送用モータ駆動回路 121 と、カッターモータ 43を駆動するためのカッターモータ駆動回路 122と、ハーフカツタ モータ 129を駆動するためのハーフカツタモータ駆動回路 128と、テープ排出モータ 65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路 123と、上記ループアンテナ LCを 介して無線タグ回路素子 Toにアクセスする (読取り/書込みを行う)ための搬送波を 発生させるとともに、上記制御回路 110から入力される制御信号に基づいて上記搬 送波を変調する上記送信回路 306と、無線タグ回路素子 Toから上記ループアンテ ナ LCを介して受信された応答信号の復調を行い、上記制御回路 110に出力する上 記受信回路 307と、識別子 PMを検出可能な上記マークセンサ 127と、テープカット センサ 124とカットリリース検出センサ 125とが各々接続されている。
[0089] このような制御回路 110を核とする制御系において、 PC118を介して文字データ 等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ 117Aに順次記憶さ れるとともに、印字ヘッド 23が駆動回路 120を介して駆動され、各発熱素子が 1ライン 分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ 117Bに記憶された ドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ 119が駆動回路 12 1を介してテープの搬送制御を行う。また、送信回路 306が制御回路 110からの制御 信号に基づき搬送波の変調制御を行うとともに、受信回路 307は制御回路 110から の制御信号に基づき復調した信号の処理を行う。
[0090] また、テープカットセンサ 124及びカットリリース検出センサ 125は、カッターハスバ ギヤ 42の円筒外壁上に設けられたカッターハスバギヤ用カム 42Aとマイクロスィッチ 126とから構成されている(図 9、図 10参照)。具体的には、カッターモータ 43により カッターハスバギヤ 42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム 42Aの作用によりマ イクロスイッチ 126がオフ状態からオン状態に切り替わり、可動刃 45による印字済み タグラベル用テープ 109の切断が完了したことを検出する。このことにより、テープ力 ットセンサ 124が構成される。また、更にカッターハスバギヤ 42が回転すると、カツタ 一ハスバギヤ用カム 42Aの作用によりマイクロスィッチ 126がオン状態からオフ状態 に切り替わり、可動刃 45がリリース位置に戻ったことを検出する。このことにより、カット リリース検出センサ 125が構成される。
[0091] 図 16は、上記送信回路 306、受信回路 307とループアンテナ LCとの接続部分の 回路構成を簡略的に表す回路図である。この図 16において、送信回路 306は装置 側ループアンテナ LCに接続され、また受信回路 307は装置側ループアンテナしじと 直列に接続されたコンデンサ 310に接続されて!/、る。
[0092] 図 17は、上記無線タグ回路素子 Toの機能的構成を表す機能ブロック図である。こ の図 17において、無線タグ回路素子 Toは、タグラベル作成装置 1側のループアンテ ナ LCと磁気誘導により非接触で信号の送受信を行う上記ループアンテナ 152と、こ のループアンテナ 152に接続された上記 IC回路部 151とを有している。
[0093] IC回路部 151は、ループアンテナ 152により受信された搬送波を整流する整流部
153と、この整流部 153により整流された搬送波のエネルギを蓄積し駆動電源とする ための電源部 154と、上記ループアンテナ 152により受信された搬送波からクロック 信号を抽出して制御部 155に供給するクロック抽出部 156と、所定の情報信号を記 憶し得るメモリ部 157と、上記ループアンテナ 152に接続された変復調部 158と、上 記整流部 153、クロック抽出部 156、及び変復調部 158等を介して上記無線タグ回 路素子 Toの作動を制御するための上記制御部 155とを備えている。 [0094] 変復調部 158は、ループアンテナ 152により受信された上記タグラベル作成装置 1 のループアンテナ LCからの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部 155からの応 答信号に基づき、ループアンテナ 152より受信された搬送波を変調反射する。
[0095] 制御部 155は、上記変復調部 158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ 部 157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部 158により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
[0096] 図 18 (a)及び図 18 (b)は、上述のような構成であるタグラベル作成装置 1により無 線タグ回路素子 Toの情報書き込み(又は読み取り)及び印字済タグラベル用テープ 109の切断が完了し形成された無線タグラベル Tの外観の一例を表す図であり、図 1 8 (a)は上面図、図 18 (b)は下面図である。また図 19 (&)は図18中0«八ー0«^ 断面による横断面図を反時計方向に 90° 回転させた図であり、図 19 (b)は図 18中 I XXB-IXXB 断面による横断面図を反時計方向に 90° 回転させた図である。
[0097] これら図 18 (a)、図 18 (b)、図 19 (a)、及び図 19 (b)において、無線タグラベル Tは 、前述したように図 5に示した 4層構造にカバーフィルム 103が加わった 5層構造とな つており、カバーフィルム 103側(図 19中上側)よりその反対側(図 19中下側)へ向か つて、カバーフィルム 103、粘着層 101a、ベースフィルム 101b、粘着層 101c、剥離 紙 101dで 5層を構成している。そして、前述のようにベースフィルム 101bの裏側に 設けられたループアンテナ 152を含む無線タグ回路素子 Toがベースフィルム 101b 及び粘着層 101c内に備えられるとともに、カバーフィルム 103の裏面に無線タグ回 路素子 Toの記憶情報等に対応したラベル印字 R (この例では無線タグラベル Tの種 類を示す「RF— ID」の文字)が印刷されて!/、る。
[0098] また、カバーフィルム 103、粘着層 101a、ベースフィルム 101b、粘着層 101cには 、既に述べたように上記ハーフカツタ 34によってテープ幅方向に略沿ってハーフカツ ト線 HC (半切断部位。但しこの例では前ハーフカット線 HC1及び後ハーフカット線 H C2の 2本。詳細は後述)が形成されている。カバーフィルム 103のうち、これらハーフ カット線 HCl, HC2の間に挟まれた領域がラベル印字 Rが印刷される印字領域 Sとな り、印字領域 Sよりハーフカット線 HCl, HC2を挟んでテープ長手方向両側がそれぞ れ前余白領域 S1及び後余白領域 S2となっている。また、タグラベル作成装置 1では 、既に述べたように 1組の基材テープ 101及びカバーフィルム 103を用い、これらを 貝占りあわせた印字済みタグラベル用テープ 109によって複数の無線タグラベル Tを順 次作成するものである力 本実施形態では、この順次作成するときに、各無線タグラ ベル Tのカバーフィルム 103の前余白領域 S1に、基材テープ 101における無線タグ 回路素子 Toの残数情報 (この例では当該無線タグラベル Tに係る無線タグ回路素子 Toの順番情報、すなわち基材テープ 101に 30個の無線タグ回路素子 Toが備えられ ているうちの 2番目の無線タグ回路素子 Toである旨の使用数情報) R1が印刷されて いる。
[0099] なお、印字領域 Sのテープ長手方向における寸法(ノヽーフカット線 HC1からハーフ カット線 HC2までの距離) Xは、ラベル印字 Rの内容や態様 (例えば文字数、フォント 等)に応じて可変に設定される。また、前余白領域のテープ長手方向における寸法( テープ先端力 ハーフカット線 HC1までの距離) XI、及び、後余白領域のテープ長 手方向における寸法 (ノ、ーフカット線 HC2からテープ後端までの距離) X2は、予め所 定の値に(この例では固定的に)設定されている(但し後述のように後ハーフカット線 HC2を設けない場合もある)。また、剥離紙 101dには前述の識別子 PMが残存して おり、この識別子 PMのテープ搬送方向先端とこれに対しオフセットされる無線タグ回 路素子 Toのテープ搬送方向先端までの距離は、所定値 Lとなって!/、る。
[0100] 図 20は、上述したようなタグラベル作成装置 1による無線タグ回路素子 Toの IC回 路部 151の無線タグ情報へのアクセス (読み取り又は書き込み)に際して、上記 PC11 8 (端末 118a又は汎用コンピュータ 118b)に表示される画面の一例を表す図である
[0101] 図 20において、この例では、タグラベルの種別(アクセス周波数及びテープ寸法)、 無線タグ回路素子 Toに対応して印刷されたラベル印字 R、その無線タグ回路素子 T 0に固有の識別情報 (タグ ID)であるアクセス(読み取り又は書き込み) ID、上記情報 サーバ ISに記憶された物品情報のアドレス、及び上記ルートサーバ RSにおけるそれ らの対応情報の格納先アドレス等が上記 PC118に表示可能となっている。そして、 その PC118の操作によりタグタグラベル作成装置 1が作動されて、カバーフィルム 10 3に上記ラベル印字 Rが印刷されると共に、 IC回路部 151に上記書き込み IDや物品 情報等の情報が書き込まれる(又は IC回路部 151に予め記憶された読み取り IDや 物品情報等の情報が読みとられる)。
[0102] なお、上記のような読み取り又は書き込みの際、生成された無泉タグラベル Tの無 線タグ回路素子 Toのタグ IDとその無線タグラベル Tの IC回路部 151から読みとられ た情報(又は IC回路部 151に書き込まれた情報)との対応関係は、前述のルートサ ーバ RSに記憶され、必要に応じて参照できるようになつている。
[0103] 上記のような基本構成のタグラベル作成装置 1においては、印字済みタグラベル用 テープ 109の搬送を停止しない状態で無線タグ回路素子 Toとループアンテナしじと の間で情報送受信が行われる。そして、この情報送受信が失敗したと判断されたとき には、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送を停止し、その停止した状態で情報 送受信が再試行される。このとき、本実施形態の最大の特徴は、印字ヘッド 23による 印字が完了する前に無線タグ回路素子 Toとループアンテナ LCとの間の情報送受信 が失敗したときに、情報送受信が可能で且つ印字不具合が発生しない(あるいは印 字不具合が最小となる)ような停止位置において印字済みタグラベル用テープ 109 の搬送を停止するように制御することにある。一方、印字ヘッド 23による印字が完了 した後に無線タグ回路素子 Toとループアンテナ LCとの間の情報送受信が失敗した ときには、テープ搬送停止が印字に影響を与えることがないため、上記制御は行わ れない。このように、本実施形態では情報送受信の失敗時に印字ヘッド 23の印字が 完了しているかどうかに応じて、その後の制御の挙動が異なる。したがって、以下、情 報送受信の失敗時に印字ヘッド 23による印字が完了していない場合と完了している 場合とに分けて、その搬送位置に応じた制御の挙動を図 21〜図 25を用いて説明す
[0104] (A)印字長が比較的長い場合
図 21 (a)〜(k)はそれぞれ、連続的に繰り出される印字済みタグラベル用テープ 1 09の識別子 PM、無線タグ回路素子 To、ラベル印字 Rの印字領域 Sと、ループアン テナ LC、マークセンサ 127、ハーフカットユニット 35、切断機構 15、印字ヘッド 23と の位置関係を表す説明図である。なお、図示のように、本実施形態では、基材テー プ 101において、識別子 PMのテープ搬送方向先端位置から無線タグ回路素子 To のテープ搬送方向先端までの距離 L力 マークセンサ 127と印字ヘッド 23との間の テープ搬送方向距離 Loに等しくなるように、予め設定されている。
[0105] まず、図 21 (a)は、カートリッジ 7から印字済みタグラベル用テープ 109の繰り出し が開始された直後の状態を表している。図示の状態では識別子 PMはマークセンサ 127によって検出されていない。
[0106] この状態からさらに印字済みタグラベル用テープ 109の搬送(言い換えれば基材テ ープ 101及びカバーフィルム 103の搬送。以下同様)が進むと、無線タグ回路素子 T 0のテープ搬送方向先端付近が印字ヘッド 23の位置に到達する(図 21 (b) )。ここで 、前述のように、 L = Loとなっていることから、印字済みタグラベル用テープ 109の移 動により識別子 PMの先端がマークセンサ 127の位置に到達したとき、カバーフィノレ ム 103の無線タグ回路素子 Toに対応する位置(基材テープ 101の無線タグ回路素 子 To位置と貼りあわされることとなる位置)が、印字ヘッド 23の位置に到達する。これ に対応し、識別子 PMがマークセンサ 127で検出されると、カバーフィルム 103にラベ ル印字 Rの印刷が開始される(図 21 (c) )。この例では、後述の図 21 (i)〜図 21 (k) に示すように、比較的長!/、文字(アルファベット文字「ABCDEFGHIJKLMN」 )を印 字する場合を例にとっている。
[0107] 上記図 21 (c)の状態からさらに印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が進むと、 予め設定された前ハーフカット線 HC1の位置(前述したように、テープ先端から距離 XIの位置。図 18参照)が、ハーフカットユニット 35の位置に到達する(図 21 (d) )。こ の状態では前述のように既にマークセンサ 127によって識別子 PMを検出した後であ るため、この位置に来たことの検出は、前述の図 21 (b)の状態 (識別子 PM検出開始 状態)から印字済みタグラベル用テープ 109が所定距離だけ進んだことを検知するこ とによって行う。この検出に対応して、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送を停 止し、ハーフカットユニット 35によって前ハーフカット線 HC1を形成する(図 21 (d) )。
[0108] その後、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送を再開し、上記図 21 (d)の状態 力、らさらに印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が進む(図 21 (e) )と、無線タグ 回路素子 Toがループアンテナ LCの位置に到達する(図 21 (f) )。このとき、本実施 形態ではタグラベル作成時間の短縮を図るため、印字済みタグラベル用テープ 109 の搬送を停止することなぐループアンテナ LCより無線タグ回路素子 Toとの無線通 信が行われる。なお、この例ではラベル印字 Rとして前述のように比較的長い文字(「 ABCDEFGHIJKLMNJ )の印刷を行って!/、ること力、ら、この時点ではまだ印字領域 Sにおけるすべての印刷が終了していない。
[0109] ここで、ループアンテナ LCと無線タグ回路素子 Toとの間の無線通信が失敗したと する。その場合には、ラベル作成を開始する前に予め算出された評価点(詳細は後 述)に基づき、情報送受信が可能で且つ印字不具合が発生しないような停止位置を 決定し、その位置まで印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が進む。そして、その 位置で印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が停止され、ループアンテナしじより 無線タグ回路素子 Toとの無線通信の再試行が行われる(図 21 (g) )。通信の再試行 が終了すると、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が再開され、最終的にすべ ての(「ABCDEFGHIJKLMN」 )の印刷を完了させる(図 21 (h) )。
[0110] 上記図 21 (h)の状態からさらに印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が進むと 、予め設定された後ハーフカット線 HC2の位置(前述したように、テープ後端から距 離 X2の位置。図 18参照)が、ハーフカットユニット 35の位置に到達する。この位置に 来たことの検出は、上記前ハーフカット線 HC2の位置検出と同様、図 21 (b)の状態 力も印字済みタグラベル用テープ 109が所定距離だけ進んだことを検知することによ つて行う。この検出に対応して、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送を停止し、 ハーフカットユニット 35によって後ハーフカット線 HC2を形成する(図 21 (i) )。
[0111] なお、本実施形態では、前述のように、各無線タグラベル Tにおいてカバーフィルム
103の前余白領域 S1に無線タグ回路素子 Toの残数情報が印刷される。そして、上 述したようなループアンテナ LCや印字ヘッド 23等の前後位置関係により、ある無線 タグラベル Tにかかわる残数情報は、予め、 1つ前に先行する無線タグラベル Tの作 成時においてカバーフィルム 103の前余白領域 S1に印刷しておく。すなわち、上記 図 21 (i)の状態からさらに印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が進むと、上記 次の無線タグラベル Tに対応するカバーフィルム 103の前余白領域 S 1が印字ヘッド 23の位置に到達する。この位置に来たことの検出は、前述と同様、図 21 (b)の状態 力も印字済みタグラベル用テープ 109が所定距離だけ進んだことを検知することによ つて行う。この検出に対応して、カバーフィルム 103に上記残数情報としての既印刷 枚数 R1の印刷が開始される(図 21 )。
[0112] 上記図 21 (j)の状態からさらに印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が進むと、 ラベル印字 Rの長さに対応して可変に設定された各無線タグラベル Tの印字領域 S のテープ長手方向寸法 Xに対応した切断線 CL (切断部位)の位置が、切断機構 15 の位置に到達する(なおこの段階では、上記既印刷枚数 R1の印刷は完了している) 。この位置に来たことの検出も、上記同様、図 21 (b)の状態から印字済みタグラベル 用テープ 109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対 応して、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送を停止し、切断機構 15によって切 断線 CLにおいて切断を行い(図 21 (k) )、印字済みタグラベル用テープの先端側を 切り離して無線タグラベル Tとする。
[0113] 図 22 (a)及び図 22 (b)は、上記のようにして完成した無線タグラベル Tの例を表す 図であり、前述した図 18 (a)にほぼ相当する図である。図 22 (a)は新しい基材テープ 101及びカバーフィルム 103を用いて最初に作成した(=つまり 1枚目の)無線タグラ ベル T— 1の例を表し、図 22 (b)はそれ以外の(=つまり 2枚目以降の)無線タグラベ ノレ T— 2の例を表している。無線タグラベル T— 1 , T— 2には、テープ長手方向中央 側に無線タグ回路素子 Toが配置されるとともにこれに対応する印字領域 Sにラベル 印字 Rがなされ、前'後ハーフカット線 HC1, HC2を挟んで、識別子 PMのある前余 白領域 S 1と後余白領域 S2とがそれぞれ設けられる。前述したように、図 22 (a)は 1枚 目の無線タグラベル T— 1であるため前余白領域 S1に残数情報は印字されて!/、な!/、 力 S、図 22 (b)はそれ以降の(この例では 2枚目の)無線タグラベル T— 2であるため、 前余白領域 S 1に既印刷枚数 R1が印刷されて!/、る。
[0114] なお、前述のように印字領域 Sの長さはラベル印字 Rの態様により変化する力 S、ラベ ル印字 Rの文字数が多い等により印字領域 Sの長さがある程度より大きくなつた場合 は、後ハーフカット線 HC2は省略され (すなわち後余白領域 S2は設定されず)、印字 済みタグラベル用テープ 109の後端までラベル印字 Rが行われる印字領域 Sとなる。
[0115] 図 23 (a)及び図 23 (b)は、このような後余白領域 S2のない無線タグラベル Tの例を 表す図であり、上記図 22 (a)及び図 22 (b)にそれぞれ対応する図である。図 23 (a) は新しい基材テープ 101及びカバーフィルム 103を用いて最初に作成した(=つまり 1枚目の)無線タグラベル T— 1の例を表し、図 23 (b)はそれ以外の(=つまり 2枚目 以降の)無線タグラベル T— 2の例を表して!/、る。これら図 23 (a)及び図 23 (b)にお いて、これらの無線タグラベル T 1 , T 2には、テープ長手方向中央側に無線タグ 回路素子 Toが配置されるとともにこれに対応する印字領域 Sにラベル印字 Rがなさ れ、前ハーフカット線 HC1を挟んで、識別子 PMのある前余白領域 S 1のみが設けら れる。図 23 (a)は 1枚目の無線タグラベル T— 1であるため前余白領域 S 1に残数情 報は印字されず、図 23 (b)の 2枚目以降の無線タグラベル T 2には前余白領域 S1 に既印刷枚数 R1が印刷されている。
[0116] (B)印字長が比較的短い場合
図 24 (a)〜(k)はそれぞれ、上記図 21 (a)〜(k)と同様、連続的に繰り出される印 字済みタグラベル用テープ 109の識別子 PM、無線タグ回路素子 To、ラベル印字 R の印字領域 Sと、ループアンテナ LC、マークセンサ 127、ハーフカットユニット 35、切 断機構 15、印字ヘッド 23との位置関係を表す説明図である。この例では、後述の図 24 (f)〜図 24 (k)に示すように、比較的短い文字(アルファベット文字「ABCDEFG HIJj )を印字する場合を例にとって!/、る。
[0117] まず、図 24 (£1)〜(6)は前述の図21(£1)〜(6)と同様でぁる。すなわち、カートリッジ
7から印字済みタグラベル用テープ 109の繰り出しが開始された後(図 24 (a) )、さら に搬送が進むと、識別子 PMの先端がマークセンサ 127の位置に到達したとき(図 24 (b) )カバーフィルム 103にラベル印字 Rの印刷が開始される(図 24 (c) )。さらに搬送 が進み前ハーフカット線 HC1の位置がハーフカットユニット 35の位置に到達するとハ ーフカットュュット 35によって前ハーフカット線 HC1を形成した(図 24 (d) )後、印字 済みタグラベル用テープ 109の搬送を再開し、さらに印字済みタグラベル用テープ 1 09の搬送が進む(図 24 (e) )。
[0118] すると、この例ではラベル印字 Rの文字数が比較的少ないため、無線タグ回路素子 Toがループアンテナ LCの位置に到達する(後述の図 24 (g)参照)より前に、ラベル 印字 Rの印字(「ABCDEFGHIJ」 )が先に完了する(図 24 (f) )。
[0119] その後、搬送が進んで、無線タグ回路素子 Toがループアンテナ LCの位置に到達 する(図 24 (g) )。このとき、上記 (A)の場合と同様に、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送を停止することなぐループアンテナ LCより無線タグ回路素子 Toとの無 線通信が行われる。なお、上記 (A)の場合と異なり、この時点で印字領域 Sへのすベ ての印刷が終了している。
[0120] ここで、ループアンテナ LCと無線タグ回路素子 Toとの間の無線通信が失敗したと する。その場合には、上記 (A)の場合と異なり、直ちに印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が停止され、ループアンテナ LCより無線タグ回路素子 Toとの無線通信 の再試行が行われる。通信の再試行が終了すると、印字済みタグラベル用テープ 10 9の搬送が再開される(図 24 (h) )。
[0121] これ以降の図 24 (i)〜(k)は上記図 21 (i)〜(k)と同様であり、すなわち上記図 24 ( h)の状態からさらに印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が進み、ハーフカット線 HC2の位置がハーフカットユニット 35の位置に到達すると印字済みタグラベル用テ ープ 109の搬送を停止し、ハーフカットユニット 35によって後ハーフカット線 HC2を 形成する(図 24 (i) )。さらに搬送が進み次の無線タグラベル Tに対応するカバーフィ ルム 103の前余白領域 S 1が印字ヘッド 23の位置に到達すると、既印刷枚数 R1の印 刷が開始され(図 24 (j) )、さらに搬送が進んで切断線 CLの位置が切断機構 15の位 置に到達すると搬送を停止し、切断機構 15によって切断線 CLにおいて切断を行い (図 24 (k) )、印字済みタグラベル用テープ 109の先端側を切り離して無線タグラベ ル Tとする。
[0122] 図 25 (a)及び図 25 (b)は、上記のようにして完成した無線タグラベル Tの例を表す 図であり、上記 (A)で前述した図 22 (a)及び図 22 (b)にほぼ相当する図である。前 述と同様、図 25 (a)にお!/、ては 1枚目の無線タグラベル T— 1であるため前余白領域 S 1に残数情報は印字されておらず、図 25 (b)では 2枚目の無線タグラベル T— 2で あるため、前余白領域 S 1に既印刷枚数 R1が印刷されている。
[0123] 以上のようにして、本実施形態では、印字ヘッド 23による印字が完了する前に無線 タグ回路素子 Toとループアンテナ LCとの間の情報送受信が失敗したときには、情報 送受信が可能で且つ印字不具合が発生しなレ、ような停止位置にお!、てテープ搬送 が停止され再試行が行われるように制御する。 [0124] 図 26は、このような制御を行うために上記制御回路 110によって実行される制御手 順を表すフローチャートである。
[0125] この図 26において、上記 PC118を介しタグラベル作成装置 1による所定の無線タ グラベル作成操作が行われるとこのフローが開始される。まずステップ S100で、上記 PCI 18からの操作信号を (通信回線 NW及び入出力インターフェース 113を介して) 入力しこの操作信号に基づいて行われる印刷データや無線タグ回路素子 Toとの通 信データの設定や、テープ搬送方向における各位置の評価点の算出(詳細は後述) 等を行なう準備処理 (詳細は後述の図 27参照)を実行する。
[0126] その後、ステップ S5に移り、入出力インターフェース 113を介し搬送用モータ駆動 回路 121に制御信号を出力し、搬送用モータ 121の駆動力によってテープ送りロー ラ 27及びリボン巻取りローラ 106を回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆動 回路 123を介してテープ排出モータ 65に制御信号を出力し、駆動ローラ 51を回転 駆動させる。これらにより、第 1ロール 102から基材テープ 101が繰り出されテープ送 りローラ 27へ供給されるとともに、第 2ロール 104からはカバーフィルム 103が繰り出 され、これら基材テープ 101とカバーフィルム 103とが上記テープ送りローラ 27及び サブローラ 109により接着されて一体化されて印字済タグラベル用テープ 109として 形成され、カートリッジ 7外方向からさらにタグラベル作成装置 1外方向へと搬送され
[0127] その後、ステップ S 10において、入出力インターフェース 113を介し入力されたマー ク検出センサ 127の検出信号に基づき、印字済タグラベル用テープ 109の上記識別 子 PMが検出されたかどうか(言い換えれば印字済みタグラベル用テープ 109が印 刷開始位置まで到達した力、どうか)を判定する。識別子 PMが検出されるまで判定が 満たされずこの手順を繰り返し、検出されたら判定が満たされて次のステップ S15に 移る。
[0128] ステップ S15では、入出力インターフェース 113を介し印刷駆動回路 120に制御信 号を出力し、印字ヘッド 23を通電して、カバーフィルム 103のうち前述した印字領域 S (=基材テープ 101に所定ピッチで等間隔で配置された無線タグ回路素子 Toの裏 面にほぼ貼り合わせることとなる領域)に、ステップ S100で生成した印刷データに対 応した文字、記号、バーコード等のラベル印字 Rの印刷を開始する(図 21 (b)及び図 21 (c)参照)。
[0129] その後、ステップ S20において、印字済タグラベル用テープ 109が前述した前ハー フカット位置まで搬送されたかどうか(言!/、換えればハーフカット機構 35のハーフカツ タ 34がステップ S 100で設定した前ハーフカット線 HC1に正対する位置まで印字済 みタグラベル用テープ 109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、例え ば、上記ステップ S10において基材テープ 101の識別子 PMを検出した後の搬送距 離を所定の公知の方法で検出すればょレ、 (パルスモータである搬送用モータ 119を 駆動する搬送用モータ駆動回路 121の出力するパルス数をカウントする等)。前ハー フカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定 が満たされて次のステップ S25に移る。
[0130] ステップ S25では、入出力インターフェース 113を介し搬送用モータ駆動回路 121 及びテープ排出モータ駆動回路 123に制御信号を出力し、搬送用モータ 119及び テープ排出モータ 65の駆動を停止して、テープ送りローラ 27、リボン巻取りローラ 10 6、駆動ローラ 51の回転を停止する。これにより、カートリッジ 7から繰り出された印字 済タグラベル用テープ 109が排出方向に移動する過程で、ステップ S 100で設定し た前ハーフカット線 HC1にハーフカット機構 35のハーフカツタ 34が正対した状態で、 第 1ロール 102力、らの基材テープ 101の繰り出し、第 2ロール 104からのカバーフィル ム 103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が停止する。またこ のとき、入出力インターフェース 113を介し印刷駆動回路 120にも制御信号を出力し 、印字ヘッド 23の通電を停止して、上記ラベル印字 Rの印刷を停止(印刷中断)する
[0131] その後、ステップ S30で、入出力インターフェース 113を介しハーフカツタモータ駆 動回路 128に制御信号を出力してハーフカツタモータ 129を駆動し、ハーフカツタ 34 を回動させて、印字済タグラベル用テープ 109のカバーフィルム 103、粘着層 101a 、ベースフィルム 101b、及び粘着層 101cを切断して前ハーフカット線 HC1を形成す る前ハーフカット処理を行う(図 21 (d)参照)。
[0132] そして、ステップ S35に移り、上記ステップ S5と同様にしてテープ送りローラ 27、リ ボン巻取りローラ 106、駆動ローラ 51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ 1 09の搬送を再開するとともに、ステップ S 15と同様にして印字ヘッド 23に通電してラ ベル印字 Rの印刷を再開する。
[0133] その後、ステップ S40において、ステップ S 100において印字内容(印字文字の数、 フォント等)に応じて可変に設定した印刷終了位置(後述のステップ S130参照)と、ス テツプ S 100において操作者より入力された操作信号に含まれるカートリッジ 7の種類 情報に応じて設定したタグ後端位置(後述のステップ S145参照)とに応じて、当該印 字済みタグラベル用テープ 109について、印字領域 Sへのすベてのラベル印字 の 印刷が終了する前に、無線タグ回路素子 Toの通信位置(無線タグ回路素子 Toがル ープアンテナ LCと正対する位置)となる力、(前述の図 21 (f)の状態)、あるいは無線タ グ回路素子 Toの通信位置(無線タグ回路素子 Toがループアンテナ LCと正対する位 置)となる前に印字領域 Sへのすベてのラベル印字 Rの印刷が終了する力、(前述の図 24 (g)の状態)となる力、を判定する。
[0134] 例えば印刷しょうとするラベル印字 Rの長さが比較的長く上記図 21 (f)の状態とな るような位置関係であれば、上記ステップ S40の判定が満たされ、ステップ S200に 移り、長印字ラベル作成処理を行う。すなわち、無線タグ回路素子 Toの通信位置(無 線タグ回路素子 Toがループアンテナ LCと正対する位置)まで搬送したら搬送及び 印字を停止して情報送受信を行い、その後搬送及び印字を再開して印字を完了さ せ、さらに搬送して後ハーフカット位置で搬送を停止して後ハーフカット線 HC2の形 成を行った後、次の無線タグラベル Tのための既印刷枚数 R1の印刷(余白印刷)を 行う(後述の図 33参照)。
[0135] 一方、例えば印刷しょうとするラベル印字 Rの長さが比較的短く上記図 24 (g)の状 態となるような位置関係であれば、上記ステップ S40の判定が満たされず、ステップ S 300に移り、短印字ラベル作成処理を行う。すなわち、そのまま搬送及び印字を継続 してまず印字を完了させた後、さらに搬送して無線タグ回路素子 Toの通信位置(無 線タグ回路素子 Toがループアンテナ LCと正対する位置)まで到達したら搬送を停止 して情報送受信を行い、さらに搬送して後ハーフカット位置で搬送を停止して後ハー フカット線 HC2の形成を行った後、次の無線タグラベル Tのための既印刷枚数 R1の 印刷(余白印刷)を行う(後述の図 33参照)。
[0136] 以上のようにしてステップ S200又はステップ S300が終了したら、ステップ S45に移 る(なおこの時点でステップ S200又はステップ S300において印字済みタグラベル用 テープ 109の搬送が再開されている)。ステップ S45では、印字済タグラベル用テー プ 109が前述したフルカット位置まで搬送された力、どうか (言い換えれば切断機構 15 の可動刃 41がステップ S 100で設定した切断線 CLに正対する位置まで印字済みタ グラベル用テープ 109が到達した力、どうか)を判定する。このときの判定も、前述と同 様、例えば、上記ステップ S10において基材テープ 101の識別子 PMを検出した後 の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればょレ、 (パルスモータである搬送用モー タ 119を駆動する搬送用モータ駆動回路 121の出力するパルス数をカウントする等) 。フルカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判 定が満たされて次のステップ S 50に移る。
[0137] ステップ S50では、上記ステップ S25と同様にして、テープ送りローラ 27、リボン巻 取りローラ 106、駆動ローラ 51の回転を停止して印字済タグラベル用テープ 109の 搬送を停止する。これにより、ステップ S100で設定した切断線 CLに切断機構 15の 可動刃 41が正対した状態で、第 1ロール 102からの基材テープ 101の繰り出し、第 2 ロール 104からのカバーフィルム 103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が停止する。
[0138] その後、ステップ S55でカツタモータ駆動回路 122に制御信号を出力してカツタモ ータ 43を駆動し、切断機構 15の可動刃 41を回動させて、印字済タグラベル用テー プ 109のカバーフィルム 103、粘着層 101a、ベースフィルム 101b、粘着層 101c、及 び剥離紙 lOldをすベて切断(分断)して切断線 CLを形成するフルカット処理を行う( 図 21 (k)参照)。この切断機構 15による分断によって印字済みタグラベル用テープ 1 09から切り離され、無線タグ回路素子 Toの無線タグ情報が読み取られかっこれに対 応する所定の印字が行われたラベル状の無線タグラベル Tが生成される。
[0139] その後、ステップ S60に移り、入出力インターフェース 113を介してテープ排出モー タ駆動回路 123に制御信号を出力し、テープ排出モータ 65の駆動を再開して、駆動 ローラ 51を回転させる。これにより、駆動ローラ 51による搬送が再開されて上記ステ ップ S 55でラベル状に生成された無線タグラベル Tがラベル排出口 11へ向かって搬 送され、ラベル排出口 11からタグラベル作成装置 1外へと排出し、このフローを終了 する。
[0140] なお、上記ステップ S55の切断処理とステップ S60のラベル排出処理とは、例えば 以下のように連動して行うようにしてもよ!/、。
[0141] 例えばまず、切断機構 15によるカット動作時には、入出力インターフェース 113及 びカッターモータ駆動回路 122を介しカッターモータ 43を駆動し、カッターハスバギ ャ 42が反時計回りに回転させ(図 3矢印 70方向)、ボス 50及びカム 60によりホルダ 支持部 59を中心にローラ支持ホルダ 57を反時計回り(図 3矢印 71方向)に回動させ る。そして、固定刃 40及び可動刃 41により印字済みタグラベル用テープ 109が切断 され始める直前に駆動ローラ 51に押圧ローラ 52で印字済みタグラベル用テープ 10 9を押さえ付け、テープが切断されるまで印字済みタグラベル用テープ 109を保持す
[0142] その後、印字済みタグラベル用テープ 109の切断が完了したか否かがテープカット 検出センサ 124の検出信号に基づき制御回路 110で判断される。上記マイクロスイツ チ 126の検出信号がオフ状態からオン状態に切り替わり、切断が完了したと判断され た場合には、入出力インターフェース 113及びカッターモータ駆動回路 122を介し力 ッターモータ 43の回転を一時停止させる。一方切断が完了していない場合には、マ イクロスイッチ 126がオフ状態からオン状態に切り替わるまでカッターモータ 43の駆 動を継続する。
[0143] 切断が完了しカッターモータ 43が停止すると、入出力インターフェース 113及びテ ープ排出モータ駆動回路 123を介しテープ排出モータ 65を回転させ、ギヤ列 66を 通して駆動ローラ 51を回転し、保持していたテープ (無線タグラベル Τ)を排出する。 そしてテープ排出が開始されてから所定の時間(例えば 0. 5sec〜; 1. Osec)が経過 したかどうかにより、無線タグラベル Tが排出されたかどうかの判定が制御回路 110で 行われ、排出されたと判定された場合には、入出力インターフェース 113及びテープ 排出モータ駆動回路 123を介しテープ排出モータ 65の回転を停止させ、排出が完 了して!/、な!/、場合には排出されるまで回転続行する。 [0144] テープ排出モータ 65に回転が停止した後、再び入出力インターフェース 113及び カツタモータ駆動回路 122を介しカッターモータ 43を回転させる。それによりカッター ハスバギヤ 42も再び回転し、可動刃 41を回動させリリース位置に戻すとともに(図 12 参照)、ローラ支持ホルダ 57は付勢パネ 61によって押圧ローラ 52が離間する方向( 図 3矢印 71逆方向)に回動し、ストツバ 72によって一定間隔を持って保持される。そ の後、カットリリース検出センサ 125からの検出信号により、制御回路 110において上 記カットリリース動作が完了したかの検出がされる。マイクロスィッチ 126がオン状態 力、らオフ状態に切り替わっておらず、カットリリース動作が完了していない場合には完 了されるまでカッターモータ 43の回転が継続される。そして、マイクロスィッチ 126ォ ン状態からオフ状態に切り替わってカットリリース動作が完了した場合には、カッター モータ 43の回転を停止させ、上記フルカット処理及びラベル排出処理が終了する。
[0145] 図 27は、上述したステップ S100の詳細手順を表すフローチャートである。図 27に 示すフローにおいて、まずステップ S 105で、入出力インターフェース 113を介し、 P C118から入力操作された操作信号を入力(識別)する。この操作信号には、例えば 操作者が指定したラベル印字 R及び既印刷枚数 R1の文字 '図柄'模様等やそのフォ ント(字体、大きさ、太さ等)あるいは文字や数字等のキャラクタのコードデータなどの 印刷情報が含まれ、無線タグ回路素子 Toへ情報書き込みを行う場合には、当該書き 込み情報 (少なくとも識別情報としてのタグ IDを含む無線タグ情報)も含まれる。また 、カートリッジホルダ 6に装着されたカートリッジ 7の種類に関する情報(言い換えれば 、基材テープ 101内における無線タグ回路素子の配置間隔、基材テープ 101のテー プ幅等のタグ属性情報)も併せて含まれる。
[0146] なお、このカートリッジ情報については、カートリッジ 7に別途設けた被検出部(例え ば凹凸形状等の識別子)を適宜の検出手段 (メカニカルスィッチ等の機械的検出を 行うものや、光学的検出を行うセンサ、磁気的検出を行うセンサ等)で検出し、この検 出信号に基づきカートリッジ 7の種類を自動的に検出'検索するようにしてもよい。
[0147] その後、ステップ S 110に移り、上記ステップ S105で入力された操作信号に基づき 、上記印刷情報に対応した印刷データを作成する。
[0148] そして、ステップ S115において、上記ステップ S105で入力された操作信号に基づ き、上記書き込み情報に対応した通信データを作成する。なお上述したように、無線 タグ回路素子 Toへ情報書き込みを行って無線タグラベル Tを作成する場合にはこの 手順を実行する力 無線タグ回路素子 Toに予め記憶された情報の読み取りを行って 無線タグラベル Tを作成する場合には、この手順は省略してもよ!/、。
[0149] その後、ステップ S 120に移り、上述した前ハーフカット線 HC1の位置を設定する。
この設定は、上記ステップ S 105で入力された操作信号に基づき、上記カートリッジ 情報に対応した前ハーフカット線 HC1のテープ上の位置を設定する。すなわち、力 ートリッジ 7の種類によって前述したように基材テープ 101内における無線タグ回路 素子の配置間隔(言!/、換えれば切断線 CLと切断線 CLとの距離、 1つの無線タグラ ベル Tの長さ)がー意的に決まり、またこの無線タグラベル Tの長さによって前ハーフ カット線 HC1の位置は(後ハーフカット線 HCとは異なり)ラベル印字 Rの内容によら ず印字済みタグラベル用テープ 109先端から一定の位置に予め決められている(例 えばテーブルの形で制御回路 110の適宜の箇所に記憶されて!/、る)。この手順では 、このような前提のもと、上記前ハーフカット線 HC1の位置をカートリッジ 7ごとに予め 定められた位置に(固定的に)設定する。
[0150] そして、ステップ S125において、上述した無線タグ回路素子 Toによるテープ上の 通信位置を設定する。この設定も、上記ステップ S 120と同様、上記ステップ S105で 入力された操作信号に基づき、カートリッジ 7の種類によって無線タグ回路素子 Toの 種類(大きさ)及び配置位置は印字済みタグラベル用テープ 109先端から一定の位 置に予め決められている前提のもと、上記無線タグ回路素子 Toの印字済みタグラベ ル用テープ 109における配置位置を、カートリッジ 7ごとに予め定められた位置に(固 定的に)設定する。
[0151] その後、ステップ S 130に移り、上記ステップ S110で作成された印刷データに基づ き、ラベル印字 Rの印刷が終了するテープ上の位置を算出する。すなわち、ラベル印 字 Rの内容によって変化し、印字長さが長くなる場合には印刷終了位置はラベル後 端部側に(相対的に)近くなり、印字長さが短い場合には印刷終了位置はラベル前 端部側に (相対的に)近くなる。
[0152] そして、ステップ S135において、上述した後ハーフカット線 HC2の位置を設定する 。この設定は、上記ステップ S 105で入力された操作信号と、上記ステップ S 130で算 出された印刷終了位置とに基づき、上記カートリッジ情報に対応した後ハーフカット 線 HC2のテープ上の位置を設定する。すなわち、上記ステップ S 105で入力された 操作信号に基づき、カートリッジ 7の種類によって印刷終了位置から後ハーフカット線 HC2までの距離は一定に予め決められている前提のもと、上記ステップ S 130で算 出された印刷終了位置に対し当該定められた距離を加える(間に介在させる)形で、 テープ上の後ハーフカット線 HC2の位置を算出する。
[0153] その後、ステップ S 140に移り、印字済みタグラベル用テープ 109の切断線 CLの位 置 (フルカット位置)を設定する。この設定も、上記ステップ S 120と同様、上記ステツ プ S105で入力された操作信号に基づき、カートリッジ 7の種類によってラベル大きさ は一定に予め決められている前提のもと、印字済みタグラベル用テープ 109の切断 位置をカートリッジ 7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
[0154] そして、ステップ S145において、上述した無泉タグ回路素子 Toのテープ上の後端 位置を設定する。この設定も、上記と同様、上記ステップ S105で入力された操作信 号に基づき、カートリッジ 7の種類によって無線タグ回路素子 Toの種類(大きさ)及び 配置位置は予め決められている前提のもと、上記無線タグ回路素子 Toの印字済み タグラベル用テープ 109における後端位置を、カートリッジ 7ごとに予め定められた位 置に(固定的に)設定する。
[0155] そして、ステップ S150に移り、ステップ S135で設定した後ハーフカット線 HC2の位 置やステップ S 140で設定した切断線 CLの位置力 S、ステップ S145の無線タグ回路 素子 Toの後端位置よりもラベル後端側であるかどうかを判定する。後ハーフカット線 HC2の位置や切断線 CLの位置がラベル後端側に設定されていれば判定が満たさ れ、ステップ S160に移る。
[0156] 後ハーフカット線 HC2の位置又は切断線 CLの位置が無線タグ回路素子 Toの後端 位置よりもラベル前端側に設定されていた場合、判定が満たされず、ステップ S155 に移る。ステップ S 155では、このままでは無線タグ回路素子 Toの一部を切断してし まう可能性があることから、これを回避するために、後ハーフカット線 HC2の位置及び 切断線 CLの位置がいずれも無線タグ回路素子 Toの後端位置よりもラベル後端側と なるように位置修正を行レ、(再設定)、ステップ S 160に移る。
[0157] その後、ステップ S 160に移り、上記ステップ S105で入力された操作信号に基づき 、上記印刷情報に対応した余白印刷データ (残数情報データ)を作成する。なお残 数のカウントについては、前述したように操作者がカートリッジ 7をカートリッジホルダ 6 に装着したときに例えば最初の無線タグラベル Tが当該カートリッジ 7内の全無線タグ 回路素子 Toで作成可能な残り何枚目(あるいは通算何枚目 )にあたる力、を操作入力 すればよい(その後は作成とともにタグラベル作成装置 1内に別途設けたカウンタで 順次積算されるようにしてもよい)。あるいは前述のカートリッジ情報と同様、カートリツ ジ 7に別途設けた被検出部に対応付けたサーバ等に作成の都度カウントしておき、 カートリッジ 7の装着とともにサーバで探索を行って自動的に残数 (使用数)を取得す るようにしてもよい。さらには、各無線タグ回路素子 Toと情報送受信を行うことで取得 するようにしてあよレヽ。
[0158] その後、ステップ S 165に移り、上記ステップ S 160で作成した余白印刷データ(残 数情報)の印刷位置を設定する。この設定も、前述と同様、上記ステップ S105で入 力された操作信号に基づき、カートリッジ 7の種類によってラベル大きさは一定に予 め決められている前提のもと、例えば印字済みタグラベル用テープ 109の切断線 CL の位置 (フルカット位置)を基準として、余白印刷を実行する前余白領域 S 1の位置を カートリッジ 7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
[0159] その後、ステップ S 170において、後述のループアンテナ LCから無線タグ回路素子 Toへ通信を行う際、無線タグ回路素子 Toからの応答がない場合に通信再試行(リト ライ)を行う回数 (アクセス試行回数)をカウントする変数 M、 Nと、通信が成功したか どうかをあらわすフラグ Fを 0に初期化設定する。
[0160] その後、ステップ S 175において、総合評価点の算出処理を行う。この総合評価点 とは、印字済みタグラベル用テープ 109の印字領域 S内における搬送方向各位置( 例えばドットごとの位置)に対し付与された、無線タグ回路素子 Toとループアンテナ L Cとの間の良好な通信の確保性の観点及び印字不具合の回避性の観点から見た総 合的な(数値化された)評価量である。この総合評価点は、予め RAMI 17に記憶さ れた所定のテーブル (後述の図 28 (c)参照)に基づき、印字済みタグラベル用テー プ 109の各搬送方向位置について算出される。これら総合評価点の算出が終了する と、このルーチンを終了する。なお、算出された総合評価点は、後述のようにメモリ( 例えば RAMI 17)に記憶される。
[0161] 図 28 (a)は、上記評価点の算出にあたり、無線タグ回路素子 Toとループアンテナ L Cとの間の良好な通信の確保性の観点における評価の仕方を説明するための図で ある。この図 28 (a)に示すように、印字済みタグラベル用テープ 109を搬送方向に 3 つの領域 A, B, Cに分類して評価する(なお、 3領域に限らず、 2領域又はさらに多く の領域に分類してもよい)。領域 Aは、無線タグ回路素子 Toがループアンテナしじと 略正対した際に、ループアンテナ LCからの距離が所定値以下である力、、又はルー プアンテナ LCの電界強度が所定値以上であり、良好な通信の確保性が比較的高い 領域である。一方、領域 Cは、ループアンテナ LCからの距離が所定値以上であるか 、又はループアンテナ LCの電界強度が所定値以下であり、良好な通信の確保性が 比較的低い領域である。また、領域 Bは、良好な通信の確保性が上記領域 Aと領域 Cとの中間である領域である。ここでは、各領域 A, B, Cの通信条件評価点をそれぞ れ「1. 0」、「0. 7」、「0. 4」とする。なお、上記領域の範囲や評価点は、タグ特性や、 通信プロトコル '送信出力等の通信条件に応じて適宜変更するようにしてもよい。
[0162] 図 28 (b)は、上記評価点の算出をするにあたり、印字不具合の回避性の観点にお ける評価の仕方を説明するための図である。この図 28 (b)に示すように、印字不具合 の回避性は、各位置における印字態様 (この印字態様は上記ステップ S110で作成 した印字データに基づき決定される)が印字文字間又は印字図象内に位置する非印 字空白部分(図中「白ベタ」。以下適宜「白ベタ」と記載)である力、、所定広さの全印字 塗りつぶし領域(図中「黒ベタ」。以下適宜「黒ベタ」と記載)であるか、搬送方向に伸 びる直線の描画途中(図中「横線」。以下適宜「横線」と記載)である力、、搬送方向に 対し所定角度以上で交差する直線の描画途中(図中「斜線 '縦線」。以下適宜「斜線 '縦線」と記載)のいずれかに該当するかによつて評価される。ここでは、各印字態様 の印字評価点をそれぞれ「1. 0」、「0. 7」、「0. 5」、「0. 3」とする。なお、上記印字 態様の種類や評価点は、印字ヘッド特性や、印字済みタグラベル用テープ 109の搬 送速度等に応じて適宜変更するようにしてもよい。 [0163] 図 28 (c)は、通信の確保性の観点における通信条件評価点と印字不具合の回避 性の観点における印字評価点から設定した総合評価点を示すテーブルであり、上記 図 28 (a)及び図 28 (b)に示した各評価点をそれぞれ加算して作成したものである。 前述したように、このテーブルは予め RAM117に記憶されており、当該テーブルに 基づいて、印字済みタグラベル用テープ 109の印字領域 S内における搬送方向各位 置に対する総合評価点の算出が行なわれるようになつている。
[0164] このテーブルに基づいた評価点の算出及びその評価点に基づく制御挙動につい て前述の図 21と図 28 (d)を参照して以下に説明する。好適にはドット単位で印字評 価がなされるのである力 ここでは説明をしやすくするために数点の位置について評 価を行うものとする。図 28 (d)は、この数点の位置における各評価点(通信条件評価 点、印字評価点、総合評価点)の具体例を表す図である。
[0165] すなわち、例えば前述の図 21 (f)に示す状態では、通信の確保性の観点における 評価は領域 Bとなり、且つ印字ヘッド 23に対応する位置の印字態様が図 21(f)の AA Aに示すように横線となっているため、図 28 (d)に示すように通信条件評価点 0. 7、 印字評価点 0. 5、総合評価点は 1. 2となる。また、図 21 (g)に示す状態では、領域 は Aとなり、且つ印字ヘッド 23に対応する位置の印字態様が図 21(g)の BBBに示す ように白ベタであるため、図 28 (d)に示すように通信条件評価点 1. 0、印字評価点 1 . 0、総合評価点は 2. 0となる。さらに、図 21 (h)に示す状態では、領域は Aとなり、 且つ印字ヘッド 23に対応する位置の印字態様が図 21(h)の CCCに示すように縦線 であるため、図 28 (d)に示すように通信条件評価点 1. 0、印字評価点 0. 3、総合評 価点は 1. 3となる。この結果、上記図 21 (f)の状態で通信エラーが発生した場合に は、それ以降の搬送方向各位置において総合評価点が最高となる位置、すなわち 総合評価点が 2. 0となる図 21 (g)の位置が搬送停止位置に決定され、その位置に おいてテープ搬送が停止するように制御される(後述の図 30参照)。
[0166] このようにして、総合評価点が最高となる位置を再試行時の搬送停止位置に決定 することにより、送受信用搬送条件(無線タグ回路素子 Toとループアンテナ LCとが 良好に情報送受信可能となるような搬送条件)と印刷用搬送条件 (停止時に印字不 具合が発生しないような搬送条件)とに基づいた搬送停止位置を決定することができ る。その結果、無線タグ回路素子 Toとループアンテナ LCとが情報送受信可能であつ てかつ印字領域での印字不具合が発生しないような停止位置となるように搬送停止 位置を決定できるようになつている。
[0167] 図 29は、上述したステップ S200の詳細手順を表すフローチャートである。図 29に 示すフローにおいて、まずステップ S210で、印字済タグラベル用テープ 109が前述 したループアンテナ LCとの通信位置まで搬送された力、どうか (言!/、換えれば上記ス テツプ S 125で設定した、ループアンテナ LCが無線タグ回路素子 To位置と略正対す る位置まで印字済みタグラベル用テープ 109が到達した力、どうか)を判定する。このと きの判定も、前述した図 26のステップ S20と同様、例えば、上記ステップ S 10におい て基材テープ 101の識別子 PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検 出すればよい。通信位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到 達したら判定が満たされて次のステップ S400に移る。
[0168] ステップ S400では、アンテナ LCと無線タグ回路素子 Toとの間で無線通信により情 報の送受信を行い、無線タグ回路素子 Toの IC回路部 151に対し図 27の上記ステツ プ S115で作成した情報を書き込む(又は IC回路部に予め記憶されていた情報を読 み取る)情報送受信処理を行う(詳細は後述の図 31参照)。
[0169] その後、ステップ S230に移り、上記ステップ S400において情報送受信に成功した 力、どうかを判定する。具体的にはステップ S400において通信失敗時には上記フラグ F = 1となって!/、るはずであることから(後述の図 31のステップ S437参照)、 F = 0で あるかどうかを判定する。
[0170] F = 0である場合、判定が満たされ、当該無線タグ回路素子 Toに対する通信は成 功したとみなされてステップ S250に移る。
[0171] 一方、 F= lである場合、判定が満たされず、当該無線タグ回路素子 Toに対する通 信が失敗したとみなされステップ S235に移る。
[0172] ステップ S235では、先のステップ S 175における評価点の算出結果に基づき、通 信失敗後の印字済みタグラベル用テープ 109の搬送方向各位置において総合評価 点が最高となる領域を選択して、その選択された領域を搬送停止位置として決定す [0173] 次のステップ S237では、印字済タグラベル用テープ 109が上記決定したテープ搬 送位置まで搬送された力、どうか (言い換えれば上記ステップ S235で決定した搬送停 止位置が印字ヘッド 23と略正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ 109が 到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述した図 26のステップ S20と同 様、例えば、上記ステップ S10において基材テープ 101の識別子 PMを検出した後 の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。通信位置に到達するまで判定 が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップ S240 に移る。
[0174] ステップ S240では、上記ステップ S25と同様にして、テープ送りローラ 27、リボン巻 取りローラ 106、駆動ローラ 51の回転を停止し、上記搬送停止位置に印字ヘッド 23 が略正対した状態で印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が停止する。また、印 字ヘッド 23の通電を停止して、上記ラベル印字 Rの印刷を停止(中断)する(図 21 (g )参照)。
[0175] 次のステップ S400では、アンテナ LCと無線タグ回路素子 Toとの間で情報送受信 の再試行を行う(詳細は後述の図 31参照)。
[0176] ステップ S245では、図 26のステップ S35と同様にして、テープ送りローラ 27、リボ ン巻取りローラ 106、駆動ローラ 51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ 10 9の搬送を再開するとともに、印字ヘッド 23に通電してラベル印字 Rの印刷を再開す
[0177] なおこのとき、上記ステップ S400における通信試行回数 (リトライ回数)が多かった 等によりステップ S240以降の印字ヘッド 23の通電停止時間がある程度長くなつてし まった場合には、印字ヘッド 23の温度が低下している可能性がある。従ってこれに対 応するために、上記ステップ S245における印刷再開時に、印字ヘッド 23への通電( 単位時間当たりのエネルギ量)を通常より大きくしてもよい。
[0178] 先のステップ S230又は上記ステップ S245が終了したら、ステップ S250に移る。ス テツプ S250では、印字済タグラベル用テープ 109が前述した印刷終了位置(上記図 27のステップ S130で算出)まで搬送された力、どうかを判定する。このときの判定も、 前述と同様、例えば、上記ステップ S 10において基材テープ 101の識別子 PMを検 出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればょレ、。印刷終了位置に到達 するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のス テツプ S260に移る。
[0179] ステップ S260では、上記図 26のステップ S25と同様にして、印字ヘッド 23の通電 を停止して、上記ラベル印字 Rの印刷を停止する。これによつて、印字領域 Sに対す るラベル印字 Rの印刷が完了する(図 21 (h)参照)。
[0180] その後、ステップ S500に移り、所定の後ハーフカット位置まで搬送した後にハーフ カットユニット 35のハーフカツタ 34によって後ハーフカット線 HC2の形成を行う後ハ ーフカット処理を行う(詳細は後述の図 32参照)。
[0181] 次のステップ S600では、上記切断線 CLよりもテープ後端側に位置する(次の無線 タグラベル丁の)前余白領域 S 1に対し前述した既印刷枚数 R1の印刷を行う余白印刷 処理を実行し(詳細は後述の図 33参照)し、このルーチンを終了する。
[0182] 図 30は、上述したステップ S300の詳細手順を表すフローチャートである。図 30に 示すフローにおいて、まずステップ S310で、図 29のステップ S250と同様、印字済タ グラベル用テープ 109が前述した印刷終了位置(上記図 27のステップ S 130で算出 )まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、ステップ S250と同様の手法 で行えばよ!/、。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し 、到達したら判定が満たされて次のステップ S320に移る。
[0183] ステップ S320では、上記図 29のステップ S260と同様にして、印字ヘッド 23の通電 を停止して、上記ラベル印字 Rの印刷を停止する。これによつて、印字領域 Sに対す るラベル印字 Rの印刷が完了する(図 24 (f)参照)。
[0184] その後、ステップ S330に移り、図 29のステップ S210と同様にして、印字済タグラ ベル用テープ 109が前述したループアンテナ LCとの通信位置まで搬送されたかどう かを判定する。このときの判定もステップ S210と同様の手法で行えばよい。通信位 置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされ て次のステップ S400に移る。
[0185] ステップ S400は図 29と同一であり、アンテナ LCと無線タグ回路素子 Toとの間で無 線通信により情報の送受信を行う情報送受信処理を行う(詳細は後述の図 31参照) 〇
[0186] その後ステップ S340に移り、図 29のステップ S230と同様にして、 F = 0であるかど うかによってステップ S400の情報送受信に成功したかどうかを判定する。
[0187] F= 1である場合は判定が満たされず、ステップ S350に移る。このステップ S350で は、上記ステップ S240と同様にして、テープ送りローラ 27、リボン巻取りローラ 106、 駆動ローラ 51の回転を停止し、上記搬送停止位置に印字ヘッド 23が略正対した状 態で印字済みタグラベル用テープ 109の搬送が停止する。また、印字ヘッド 23の通 電を停止して、上記ラベル印字 Rの印刷を停止(中断)する(図 24 (g)参照)。
[0188] 次のステップ S400では、アンテナ LCと無線タグ回路素子 Toとの間で情報送受信 の再試行を行う(詳細は後述の図 31参照)。
[0189] 次のステップ S360では、上記ステップ S245と同様にして、テープ送りローラ 27、リ ボン巻取りローラ 106、駆動ローラ 51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ 1 09の搬送を再開するとともに、印字ヘッド 23に通電してラベル印字 Rの印刷を再開 する。
[0190] その後のステップ S500、ステップ S600については、図 29と同様であるので説明を 省略する。
[0191] 図 31は、図 29及び図 30で上述したステップ S400の詳細手順を表すフローチヤ一 トである。なおこの例では、前述の情報書き込み及び情報読み取りのうち、情報書込 みを例にとって説明する。
[0192] 図 31に示すフローのまずステップ S405において、入出力インターフェース 113を 介し前述の送信回路 306 (図 15等参照)に制御信号を出力し、無線タグ回路素子 T 0のメモリ部 157に記憶された情報を初期化する「Erase」信号として、所定の変調を行 つた搬送波をループアンテナ LCを介して書き込み対象の無線タグ回路素子 Toに送 信する。これにより、無線タグ回路素子 Toの上記メモリ部 157を初期化する。
[0193] 次に、ステップ S410において、入出力インターフェース 113を介し送信回路 306に 制御信号を出力し、メモリ部 157の内容を確認する「Verify」信号として、所定の変調 を行った搬送波をループアンテナ LCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素 子 Toに送信し、返信を促す。 [0194] その後、ステップ S415において、上記「Verify」信号に対応して書き込み対象の無 線タグ回路素子 Toから送信されたリプライ信号をループアンテナ LCを介して受信し 、受信回路 307 (図 15等参照)及び入出力インターフェース 113を介し取り込む。
[0195] 次に、ステップ S420において、上記受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ 回路素子 Toのメモリ部 157内の情報を確認し、メモリ部 157が正常に初期化された か否力、を判定する。
[0196] 判定が満たされない場合はステップ S425に移って Mに 1を加え、さらにステップ S4 30において M = 5かどうかが判定される。 M≤ 4の場合は判定が満たされずステップ S405に戻り同様の手順を繰り返す。 M = 5の場合はステップ S435に移り、エラー表 示信号を入出力インターフェイス 113及び通信回線 NWを介し上記 PC118へ出力し 、対応する書き込み失敗 (エラー)表示を行わせ、さらにステップ S437で前述のフラ グ F= lにして、このルーチンを終了する。このようにして初期化が不調でも 5回まで は再試行が行われる。
[0197] ステップ S420の判定が満たされた場合、ステップ S440に移り、送信回路 306に制 御信号を出力し、所望のデータをメモリ部 157に書き込む「Program」信号として、所 定の変調を行った搬送波をループアンテナ LCを介して情報書き込み対象の無線タ グ回路素子 Toに送信し、情報を書き込む。
[0198] その後、ステップ S445において、送信回路 306に制御信号を出力し「Verify」信号 として所定の変調を行った搬送波をループアンテナ LCを介して情報書き込み対象 の無線タグ回路素子 Toに送信し、返信を促す。その後ステップ S450において、上 記「Verify」信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子 Toから送信されたリブ ライ信号をループアンテナ LCを介して受信し、受信回路 307及び入出力インターフ エース 113を介し取り込む。
[0199] 次に、ステップ S455において、上記受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ 回路素子 Toのメモリ部 157内に記憶された情報を確認し、公知の誤り検出符号 (CR C符号; Cyclic Redundancy Check等)を用いて、前述の送信した所定の情報がメモリ 部 157に正常に記憶されたか否かを判定する。
[0200] 判定が満たされない場合はステップ S460に移って Nに 1を加え、さらにステップ S4 65において N= 5かどうかが判定される。 N≤4の場合は判定が満たされずステップ S440に戻り同様の手順を繰り返す。 N = 5の場合は前述したステップ S435に移り、 同様に PCI 18に対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、ステップ S437で前 述のフラグ F = lにして、このルーチンを終了する。このようにして情報書き込みが不 調でも 5回までは再試行が行われる。
[0201] ステップ S455の判定が満たされた場合、ステップ S470に移り、送信回路 306に制 御信号を出力し、「Lock」コマンドとして所定の変調を行った搬送波をループアンテ ナ LCを介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子 Toに送信し、当該無線タグ回 路素子 Toへの新たな情報の書き込みを禁止する。これにより、書き込み対象とする 無線タグ回路素子 Toへの無線タグ情報の書き込みが完了する。
[0202] その後、ステップ S480に移り、上記ステップ S440で無線タグ回路素子 Toに書き込 まれた情報と、これに対応して既に印字ヘッド 23により印字領域 Sに印字されるラベ ル印字 Rの印字情報との組み合わせを、入出力インターフェイス 113及び通信回線 NWを介し出力され、情報サーバ ISやルートサーバ RSに記憶される。なお、この記 憶データは必要に応じて PC118より参照可能に例えば各サーバ IS, RSのデータべ ース内に格納保持される。以上により、このルーチンを終了する。
[0203] 図 32は、図 29及び図 30で上述したステップ S500の詳細手順を表すフローチヤ一 トでめる。
[0204] 図 32に示すフローのまずステップ S510において、前述のステップ S135で設定し た後ハーフカット線 HC2の位置と、前述のステップ S 140で設定した切断線 CLの位 置が、予め定められた所定の距離以上であるかどうかを判定する。後ハーフカット線 HC2の位置と切断線 CLの位置とが近すぎる場合にはこの判定が満たされず、切断 線 CLとは別に後ハーフカット線 HC2を設けるのは適当ではないとみなされ、このル 一チンを終了する。一方、後ハーフカット線 HC2の位置と切断線 CLの位置とが十分 に遠ければこの判定が満たされ、ステップ S520に移る。なお、上記ステップ S510は 、例えば切断線 CLと後ハーフカット線 HC2の位置が互いに近すぎて切断機構 15に よるフルカット時にラベルが剥がれてしまったり、あるいは、その剥がれてしまったテ ープが切断機構 15の可動刃 41等にくっついてしまい装置の動作に不具合が発生 するのを防止するための手順である。
[0205] ステップ S520では、ステップ S20と同様、印字済タグラベル用テープ 109が前述し た後ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言!/、換えればノヽーフカット機構 35の ハーフカツタ 34がステップ S135で算出した後ハーフカット線 HC2に正対する位置ま で印字済みタグラベル用テープ 109が到達したかどうか)を判定する。このときの判 定は、前述と同様、上記ステップ S 10において基材テープ 101の識別子 PMを検出 した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればょレヽ (パルスモータである搬送 用モータ 119を駆動する搬送用モータ駆動回路 121の出力するパルス数をカウント する等)。後ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、 到達したら判定が満たされて次のステップ S530に移る。
[0206] ステップ S530では、前述のステップ S50等と同様、入出力インターフェース 113を 介し搬送用モータ駆動回路 121及びテープ排出モータ駆動回路 123に制御信号を 出力し、搬送用モータ 119及びテープ排出モータ 65の駆動を停止して、テープ送り ローラ 27、リボン巻取りローラ 106、駆動ローラ 51の回転を停止する。これにより、ス テツプ S 135で算出した後ハーフカット線 HC2にハーフカット機構 35のハーフカツタ 3 4が正対した状態で、第 1ロール 102からの基材テープ 101の繰り出し、第 2ロール 1 04からのカバーフィルム 103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ 109の 搬送が停止する。
[0207] その後、ステップ S540に移り、上記ステップ S30と同様、ハーフカツタモータ駆動 回路 128に制御信号を出力してハーフカツタ 34を回動させて、印字済タグラベル用 テープ 109のカバーフィルム 103、粘着層 101a、ベースフィルム 101b、及び粘着層 101cを切断して後ハーフカット線 HC2を形成する後ハーフカット処理を行う(図 21 (i )や図 24 (i)参照)。
[0208] そして、ステップ S550に移り、上記ステップ S35と同様にしてテープ送りローラ 27、 リボン巻取りローラ 106、駆動ローラ 51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ 109の搬送を再開し、このルーチンを終了する。
[0209] 図 33は、図 29又は図 30において上述したステップ S600の詳細手順を表すフロー チャートである。図 33に示すフローにおいて、まずステップ S620で、印字済タグラベ ル用テープ 109が前述した余白印刷開始位置(上記図 27のステップ S165で算出) まで搬送された力、どうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ス テツプ S 10において基材テープ 101の識別子 PMを検出した後の搬送距離を所定の 公知の方法で検出すればよい。余白印刷開始位置に到達するまで判定が満たされ ずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップ S640に移る。
[0210] ステップ S640では、前述と同様、印字ヘッド 23に通電することによって既印刷枚数 R1の印刷を開始する(図 21 (j)や図 24 (j)参照)。
[0211] その後、ステップ S660に移り、印字済タグラベル用テープ 109が前述した余白印 刷終了位置 (上記図 27のステップ S160とステップ S165とで実質的に設定)まで搬 送された力、どうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップ S 10において基材テープ 101の識別子 PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の 方法で検出すればよい。余白印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの 手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップ S680に移る。
[0212] ステップ S680では、前述のステップ S260と同様にして、印字ヘッド 23の通電を停 止して、上記残数情報 Rの印刷を停止する。これによつて、前余白領域 S 1に対する 残数情報 Rの印刷が完了し、このルーチンを終了する。
[0213] 以上において、制御回路 110が実行するステップ S200及びステップ S300は、特 許請求の範囲各項記載の搬送手段の搬送を、送受信手段による情報送受信を行う ように、搬送手段、送受信手段、及び印字手段の動作を連携して制御する連携制御 手段を構成し、また制御回路 110が実行するステップ S230は、送受信手段の無線タ グ回路素子との情報送受信が成功した力、どうかを判定する通信判定手段を構成する
[0214] また、制御回路 110が実行するステップ S175及びステップ S235は、搬送停止条 件を送受信用搬送条件と印刷用搬送条件とに基づき決定する決定手段を構成する とともに、請求項 2記載の印字手段の印字領域での印字不具合が発生するかどうか を判定する印字判定手段を構成し、さらに請求項 4記載の送受信手段から無線タグ 回路素子までの距離が所定値以下であるか又は送受信手段の電界強度が所定値 以上である力、を判定する通信判定手段を構成する。 [0215] さらに、制御回路 110が実行するステップ S 175は、請求項 7記載の印字手段によ る印字及び送受信手段による情報送受信を実行する前に、搬送手段による搬送開 始後の各搬送タイミングにおける評価点の算出演算を行う第 1演算手段を構成する。
[0216] 以上のように構成した本実施形態のタグラベル作成装置 1においては、制御回路 1 10による制御の下、無線タグ回路素子 Toを備えた印字済みタグラベル用テープ 10 9が搬送され、印字ヘッド 23によってカバーフィルム 103の印字領域 Sに印字が行わ れ、また搬送を停止しな!、状態でループアンテナ LCを介し無線タグ回路素子 Toに 対し非接触で情報送受信が行われる。このとき、情報送受信が成功したかどうかの結 果が判定され、失敗と判定されたときには印字済みタグラベル用テープ 109の搬送 を停止した状態でループアンテナ LCによる情報送受信が再試行される。このように、 通常は印字済みタグラベル用テープ 109の搬送を停止することなく情報送受信を行 い、情報送受信が失敗した再試行時のみ搬送停止して情報送受信を行うようにする ことで、無線タグラベル Tの作成作業に要する時間を短縮することができ、ラベル作 成処理効率を向上することができる。
[0217] また、送受信用搬送条件と印刷用搬送条件とに基づき上記再試行時の搬送停止 位置を決定することにより、無線タグ回路素子 Toとループアンテナ LCとが情報送受 信可能であってかつ印字領域での印字不具合が発生しないような停止位置となるよ うに決定することができる。これにより、ラベル面の印字の乱れの発生を未然に防止 でき、又は、印字の乱れを修復するための既印字部分の重複印字 (いわゆるつなぎ 印字)を行う必要がない位置に停止ができ、これによつてもラベル作成処理効率を向 上すること力 Sでさる。
[0218] また、本実施形態では特に、印字不具合の回避性の観点における評価を、搬送停 止時の印字ヘッド 23の位置における印字態様力 白ベタ、黒ベタ、横線、又は斜線' 縦線であるかどうかによって行い、再試行時の搬送停止位置を決定する。これにより 、印字ヘッド位置が白ベタ又は黒ベタとなる位置を停止位置としたり、印字ヘッド位 置が横線又は斜線 '縦線となる位置を回避して停止位置を決定することができるので 、ホワイトライン等のラベル面の印字の乱れの発生を未然に防止でき、又は、印字の 乱れを修復するための既印字部分の重複印字 (いわゆるつなぎ印字)を行う必要を なくすことができる。
[0219] また、本実施形態では特に、通信の確保性の観点における評価を、無線タグ回路 素子 Toがループアンテナ LCと略正対した際においてループアンテナ LCからの距 離が所定値以下であるか又はループアンテナ LCの電界強度が所定値以上であるか によって行い、再試行時の搬送停止位置を決定する。これにより、ループアンテナ L Cと無線タグ回路素子 Toとが良好に通信できる範囲となるように搬送停止位置を決 定すること力 Sでさる。
[0220] また、本実施形態では特に、印字済みタグラベル用テープ 109の各搬送方向位置 について評価点をそれぞれ算出し、この評価点に基づき搬送停止位置を決定する。 このように、良好な通信の確保性の観点と印字不具合の回避性の観点とを数値化し た評価点を用いて搬送停止位置の決定を行うことにより、両者を併せ持つ最適な搬 送停止位置を円滑かつ確実に見つけ出すことができる。
[0221] また、本実施形態では特に、 RAMI 17に格納保持された相関テーブルを用いて 搬送停止位置を決定する。これにより、テーブルの通信判定結果、印字判定結果、 及び評価点にかかわる相関を用いて、数値化されたデータにより、良好な通信の確 保性の観点と印字不具合の回避性の観点とを併せ持つ最適な搬送停止位置を円滑 かつ確実に見つけ出すことができる。
[0222] また、本実施形態では特に、印字ヘッド 23による印字領域 Sへの印字、及びルー プアンテナ LCによる無線タグ回路素子 Toとの情報送受信を実行する前に、準備処 理において印字済みタグラベル用テープ 109の各搬送方向位置について評価点を 算出する。このように、無線タグラベル作成のための印字や送受信を実行する前に、 予め各搬送位置 (搬送タイミング)でのすベての評価点を算出しておくことにより、通 信エラー発生時に行う搬送停止位置の決定のための演算量を少なくすることができ 、迅速に搬送停止位置の決定を行うことができる。
[0223] 本発明は、上記実施形態に限られるものではなぐその趣旨及び技術的思想を逸 脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って 説明する。
[0224] (1)通信エラー発生後に評価点の算出を行なう場合 上記実施形態においては、印字ヘッド 23による印字領域 Sへの印字、及びループ アンテナ LCによる無線タグ回路素子 Toとの情報送受信を実行する前に、準備処理 において印字済みタグラベル用テープ 109の各搬送方向位置について評価点を算 出するようにしたが、これに限られない。すなわち、エラー発生後に評価点の算出を 行うようにしてもよい。
[0225] 図 34は本変形例の制御回路 11( (図示せず)によって実行される制御手順を表 すフローチャートである。この図 34において、前述の図 29に示すフローチャートと異 なる点は、ステップ S700が加わった点である。すなわち、ステップ S230において、ス テツプ S400における情報送受信に成功したかどうかを判定し、情報送受信が成功し ていない場合には、ステップ S700に移り、前述のステップ S175と同様にして印字済 みタグラベル用テープ 109の各搬送方向位置 (但しこの場合はエラー発生時以降の 搬送方向位置)について評価点の算出を行なう。そして、次のステップ S235におい て、この評価点の算出結果に基づき、通信失敗後の印字済みタグラベル用テープ 1 09の搬送方向各位置にお!/、て評価点が最高となる搬送停止位置を決定する。なお 、これ以外の手順については前述の図 29に示すフローチャートと同様であるので、 説明を省略する。
[0226] 以上において、制御回路 11( が実行するステップ S700は、請求項 8記載の搬送 手段による搬送開始後の各搬送タイミングにおける評価点の算出演算を行う第 2演 算手段を構成する。
[0227] 本変形例においても、上記実施形態と同様に、ラベル面の印字の乱れの発生を未 然に防止しつつ、高効率でラベル作成処理を行うことができる。
[0228] (2)所定の条件を満足する評価点が見つ力、ると演算を終了する場合
上記変形例(1)においては、通信エラー発生後にエラー発生時以降の印字済みタ グラベル用テープ 109の全搬送方向位置について評価点の算出を行なうようにした 1S これに限られない。すなわち、例えば所定の条件を満足する評価点が見つかつ た時点で演算を終了するようにしてもよ!/、。
[0229] 図 35は、本変形例における制御回路 110〃 (図示せず)が実行するステップ S700 ' の詳細手順を表すフローチャートである。なお、制御回路 110〃 が行う長印字ラベ ル作成処理の手順は、上記変形例(1)における図 34に示すフローチャートと同様で あるので説明を省略する。
[0230] 図 35において、まずステップ S710では、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送 方向位置を表す演算子 nを 1にリセットする。
[0231] 次のステップ S720では、 n= lの位置での評価点を前述の図 28 (c)に示すテープ ルに基づき算出する。なお、この n= lの位置は通信エラー発生時点での印字済み タグラベル用テープ 109の搬送位置を示しており、 nが 1増えるごとに予め定められた 搬送方向位置単位 (例えば数ドット)で印字済みタグラベル用テープ 109の搬送方向 先端側に位置がずれるものとする。
[0232] 次のステップ S730では、上記算出した評価点が所定のしきい値以上であるかどう かを判定する。このしきい値は、所定の条件を満たしつつ搬送停止位置を設定可能 なように予め適宜の値に設定されメモリ(例えば RAMI 17等)に記憶されている。評 価点が上記しきい値より小さい場合、判定が満たされずにステップ S740に移り、上 記演算子 nに 1を加えて上記ステップ S720に戻る。そして、 n+ 1に対応する位置で の評価点を算出する。一方、評価点が上記しきい値以上である場合、判定が満たさ れて本ルーチンを終了する。
[0233] 以上のように、本変形例においては、算出した評価点がしきい値以上である場合に はその後の演算を中止する。これにより、上記変形例(1)のようにすべての評価点を 算出する場合に比べて演算を早く終了させることができ、さらに処理効率を向上する こと力 Sでさる。
[0234] なお、上記では変形例(1)と同様に通信エラー発生後に評価点の算出を行なう場 合を例にとって説明したが、前述の実施形態のように、印字及び情報送受信を実行 する前の準備処理において評価点の算出を行なう場合に本変形例を適用してもよい 。この場合にも、前述の実施形態のようにすベての評価点を算出する場合に比べて 演算を早く終了させることができ、さらに処理効率を向上することができる。
[0235] (3)テープ貼り合わせを行わない場合
すなわち、上記実施形態にて説明したように、無線タグ回路素子 Toを備えた基材 テープ 101とは別のカバーフィルム 103に印字を行ってこれらを貼り合わせるのでは なぐタグテープに備えられたカバーフィルムに直接印字を行うタグラベル作成装置 用のカートリッジに適用した場合である。
[0236] 図 36は、この変形例のカートリッジ 7' の詳細構造を表す平面図であり、前述の図 4に相当する図である。図 4等と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略 する。
[0237] 図 36において、カートリッジ 7' は、感熱テープ 101' (タグテープ、タグ媒体)が巻 回された第 1ロール 102' と、この感熱テープ 101' をカートリッジ 7' 外部方向にテ ープ送りをするテープ送りローラ 27' とを有している。
[0238] 第 1ロール 102' は、リール部材 102a' の周りに、長手方向に複数の上記無線タ グ回路素子 Toが順次形成された帯状の透明な上記感熱テープ 10 を巻回してい る。リール部材 102 は、カートリッジ 7' の底面に立設されるボス 95に回転可能に 嵌揷されて収納されて!/、る。
[0239] 第 1ロール 102' に巻き回される感熱テープ 101' はこの例では 3層構造となって おり(図 36中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、表面 に感熱記録層を持つ PET (ポリエチレンテレフタラート)等から成るカバーフィルム 10 la (基材層)、適宜の粘着材からなる粘着層 101b' (粘着材層)、剥離紙 101c' (剥離材層)の順序で積層され構成されて!、る。
[0240] カバーフィルム 101a' の裏側には、ループコイル形状に構成され情報の送受信を 行う上記ループアンテナ 152 (タグ側ループアンテナ)がこの例では一体的に設けら れており、これに接続するように上記 IC回路部 151が形成され、これらによって無線 タグ回路素子 Toが構成されている。カバーフィルム 101a' の裏側には、上記粘着 層 101b' によって上記剥離紙 101c' がカバーフィルム 101a' に接着されている。 また、この剥離紙 101c' の表面には、上記剥離紙 101dと同様、各無線タグ回路素 子 Toに対応した所定の位置 (この例では、搬送方向前方側のアンテナ 152の先端よ りさらに前方側の位置)に、搬送制御用の所定の識別子(この例では黒塗りの識別子 。あるいはレーザ加工等により、前述と同様、感熱テープ 10 を略貫通する孔を穿 孔する等でもよ!/、) PMが設けられて!/、る。
[0241] カートリッジ 7' 力 Sカートリッジホルダ 6に装着されローラホルダ 25が離反位置から当 接位置に移動されると、感熱テープ 101' が印字ヘッド 23とプラテンローラ 26との間 に狭持されるとともに、テープ送りローラ 27' とサブローラ 28' との間に狭持される。 そして、テープ送りローラ 27' 、サブローラ 28' 、及びプラテンローラ 26が同期して 回転し、第 1ロール 102' から感熱テープ 101' が繰り出される。
[0242] この繰り出された感熱テープ 101' は、カートリッジ底面に立設されたリールボス 91 に回転可能に嵌揷された略円筒状のリール 92にガイドされつつ、開口部 94より搬送 方向下流側の印字ヘッド 23へと供給される。印字ヘッド 23は、その複数の発熱素子 が前述の印刷駆動回路 120 (図 15参照)により通電され、これにより感熱テープ 101 ' のカバーフィルム 101a' の表面にラベル印字 Rが印刷され、印字済タグラベル用 テープ 109' として形成された後、排出口 96からカートリッジ 7' 外へと搬出される。
[0243] カートリッジ 7' 外へ搬出した後、前述のループアンテナ LCを介した IC回路部 151 のアクセス(情報読み取り/書き込み)が行われる。その後、駆動ローラ 51による搬送 、切断機構 15による切断等については上記実施形態と同様にして行えば足りるので 説明を省略する。
[0244] なお、ハーフカットユニット 35については、図 10等に記載されたいわゆるラミネート タイプに対応したものとは異なっている。すなわち、図 10等に記載された構成は、受 け台 36力 S印字ヘッド 23側にあり、ハーフカツタ 34はプラテンローラ 26側にある。これ は、作成されたテープの剥離紙とは反対側の面力、らハーフカットを行うための構成で ある。し力もながら、本変形例のように感熱テープを用いる場合(図 48を用いて後述 するラミネートを行わないタイプでインクリボンを使用する場合も同様)は、剥離紙が 上記ラミネートタイプとは反対側となる。したがって、剥離紙以外の部分をノ、ーフカツ トするため、受け台 36とハーフカツタ 34との配置が逆になつている。すなわち、ハー フカッタ 34が印字ヘッド 23側にあり、受け台 36がプラテンローラ 26側にある。
[0245] なおこの例では、カートリッジ 7' に関する前述したカートリッジ種類情報等を装置 側で自動検出可能とするために、カートリッジ 7の外周側壁面 93に当該カートリッジ 7 ' に関する情報を予め記憶したカートリッジ用無線タグ回路素子 Tcが配設されてい る。また、カートリッジホルダ 6のうち上記無線タグ回路素子 Tcに対向する側壁部 6A には、当該無線タグ回路素子 Tcとの間で非接触の無線通信により信号の送受を行う [0246] 本変形例においても、詳細な図示は省略するが、上記実施形態と同様、感熱テ一 プ 10 において、識別子 PMのテープ搬送方向先端位置から無線タグ回路素子 T 0のテープ搬送方向先端までの距離 L力 マークセンサ 127と印字ヘッド 23との間の テープ搬送方向距離 Loに等しくなるように、予め設定されている。この結果、上記実 施形態において図 21〜図 25を用いて説明したのと同等の制御挙動を行うことで、上 記実施形態と同様の効果を得ることができる。
[0247] なお、上記変形例の構成においては、タグテープとして感熱テープを用いることで 特にインクリボン等を用いることなく印字ヘッド 23の発熱のみによって印字を行った 1S これに限られず、上記第 1の実施形態のように通常のインクリボンを用いて印字を 行うようにしてもよい。
[0248] 図 37は、そのような変形例のカートリッジ 7 の詳細構造を表す平面図であり、上記 図 36や前述の図 4に相当する図である。図 36や図 4等と同等の部分には同一の符 号を付し、適宜説明を省略する。
[0249] 図 37において、この変形例のカートリッジ 7" は、基材テープ 101" (タグテープ、 タグ媒体)が巻回された第 1ロール 102〃 とを有している。
[0250] 第 1ロール 102〃 は、リール部材 102a〃 の周りに、長手方向に複数の上記無線タ グ回路素子 Toが順次形成された帯状の透明な上記基材テープ 101" を巻回してい
[0251] 第 1ロール 102" に巻き回される基材テープ 101" はこの例では 3層構造となって おり(図 37中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、 PE T (ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム 101a" (基材層) 、適宜の粘着材カもなる粘着層 101b〃 (粘着材層)、剥離紙 101c〃 (剥離材層)の 順序で積層され構成されてレ、る。
[0252] ベースフィルム 101a" の裏側には、ループコイル形状に構成され情報の送受信を 行う上記ループアンテナ 152 (タグ側ループアンテナ)がこの例では一体的に設けら れており、これに接続するように上記 IC回路部 151が形成され、これらによって無線 タグ回路素子 Toが構成されている。ベースフィルム 101a" の裏側には、上記粘着 層 1011 によって上記剥離紙 101c" がベースフィルム 101a" に接着されている。 また、この剥離紙 101c〃 の表面には、上記と同様、各無線タグ回路素子 Toに対応 した所定の位置 (この例では、搬送方向前方側のアンテナ 152の先端よりさらに前方 側の位置)に、搬送制御用の所定の識別子(この例では黒塗りの識別子。あるいはレ 一ザ加工等により、前述と同様、基材テープ 101 " を略貫通する孔を穿孔する等で もよ!/、) PMが設けられて!/、る。
[0253] カートリッジ 7 力 Sカートリッジホルダ 6に装着されローラホルダ 25が離反位置から当 接位置に移動されると、基材テープ 101 " 及びインクリボン 105が印字ヘッド 23とプ ラテンローラ 26との間に狭持されるとともに、テープ送りローラ 27' とサブローラ 28' との間に狭持される。そして、テープ送りローラ 27' 、サブローラ 28' 、及びプラテン ローラ 26が同期して回転し、第 1ロール 102" から基材テープ 101 が繰り出される
[0254] 一方このとき、印刷駆動回路 120 (図 15参照)により印字ヘッド 23の複数の発熱素 子が通電され、基材テープ 101 のベースフィルム 101a" の表面に、無線タグ回路 素子 Toの記憶情報に対応したラベル印字 Rが印刷され、印字済タグラベル用テープ 109" として形成された後、カートリッジ 7〃 外へと搬出される。
[0255] カートリッジ 7" 外へ搬出した後、前述のループアンテナ LCを介した IC回路部 151 のアクセス(情報読み取り/書き込み)が行われる。その後、駆動ローラ 51による搬送 、切断機構 15による切断については上記実施形態と同様にして行えば足りるので説 明を省略する。またハーフカットユニット 35については、前述の図 47の変形例と同様 である。
[0256] 本変形例においても、上記図 36の変形例と同様、基材テープ 101 " において、識 別子 PMのテープ搬送方向先端位置から無線タグ回路素子 Toのテープ搬送方向先 端までの距離 Lが、マークセンサ 127と印字ヘッド 23との間のテープ搬送方向距離 L 0に等しくなるように、予め設定されている。この結果、上記実施形態において図 21 〜図 25を用いて説明したのと同等の制御挙動を行うことで、上記実施形態と同様の ¾]果を得ること力できる。
[0257] (4)その他 以上においては、印字済みタグラベル用テープ 109の搬送を停止するための搬送 停止条件として、搬送停止位置を決定する場合を例にとって説明したが、これに限ら れず、例えば搬送停止時期を決定するようにしてもよい。
[0258] また、以上では、ループアンテナ LCが無線タグ回路素子 To位置と略正対する位置 まで印字済みタグラベル用テープ 109が到達した後に情報送受信を行うようにしたが 、これに限られず、当該正対する位置となる前から情報送受信を行うようにしてもよい
[0259] また、以上では、予め通信の確保性の観点における評価と印字不具合の回避性の 観点における評価との相関を示すテーブルを記憶させておき、当該テーブルに基づ き評価点を算出して搬送停止位置を決定するようにしたが、これに限られず、テープ ルを用いずに直接所望の停止位置 (例えば領域 A—白ベタである評価点 2. 0に対 応する位置。図 28 (c)参照)を検索するようにしてもよい。この場合、上記変形例(2) のように、例えば評価点 2. 0に対応する位置 (領域 A—白ベタ)及び評価点 1. 7に対 応する位置 (領域 A—黒ベタ又は領域 B—白ベタ)の!/、ずれかが見つかった時点で 演算を終了するようにしてもょレ、。
[0260] また、以上では、白ベタ、黒ベタ、横線、斜線 ·縦線の 4種類の印字態様に基づレヽ て印字評価点を評価するようにした力 これに限られない。すなわち、例えば対応す る領域に横線、斜線 '縦線が何本あるかによって印字評価点を変えたり、対応する領 域における横線、斜線 ·縦線の太さに応じて印字評価点を変えたりといったように、さ らに印字態様を細分化してもよい。具体的には、例えば前述した図 21 (f)の AAAに 示したように横線が 2本ある場合は、横線力 本の場合より印字評価点が低くなるとい つた具合である。
[0261] また、以上では、通信エラー発生時に総合評価点が最高値である位置を自動的に 決定するようにした力 さらに、この最高値に基づき、例えば最高値が所定値以上の ときは深刻度低、最高値が所定値より小さいときには深刻度高といったように、印字 不具合の深刻度を判断するようにしてもよい。これにより、例えばその深刻度の判断 結果を報知して、搬送停止位置を印字不具合が発生しな!/、ような位置とする制御を 行うか否かの判断を使用者に仰いだり、又は予め使用者が許容深刻度を定めておき 、深刻度がその許容値以内であれば上記制御を行わな!/、と!/、つた制御が可能となる 。これにより、印字不具合発生時に常に上記制御を行うのではなぐ例えば深刻度が 低レ、場合には上記制御を行わずに通信エラー発生時に搬送停止を行う等、深刻度 に応じた処理を行うことが可能となるので、使用者の利便性を向上できる。
[0262] また、以上にお!/、て、印字及び無線タグ回路素子 Toへのアクセス(読み取り又は書 き込み)の終了した印字済みタグラベル用テープ 110をカツタ 15で切断してタグラベ ノレ Tを作成した場合を例にとって説明した力 これに限られない。すなわち、ラベルに 対応した所定の大きさに予め分離されたラベル台紙 (いわゆるダイカットラベル)が口 ールから繰り出されるテープ上に連続配置されているような場合には、カツタ 15で切 断しなくても、テープが排出口 16から排出されてきた後にラベル台紙 (アクセス済み の無線タグ回路素子 Toが備えられかつ対応する印字がなされたもの)のみをテープ 力、ら剥がしてタグラベル Tを作成しても良ぐ本発明はこのようなものに対しても適用 できる。
[0263] さらに、以上は、タグテープがリール部材の周りに巻回されてロールを構成し、カー トリッジ 100内にそのロールが配置されてタグテープが繰り出される場合を例にとって 説明したが、これに限られない。例えば、無線タグ回路素子 Toが少なくとも一つ配置 された長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシート(ロールに巻回されたテープを 繰り出した後に適宜の長さに切断して形成したものを含む)を、所定の収納部にスタ ックして(例えばトレイ状のものに平積み積層して)カートリッジ化し、このカートリッジを タグラベル作成装置 2側のカートリッジホルダに装着して、上記収納部から移送、搬 送して印字及び書き込みを行いタグラベルを作成するようにしてもよい。
[0264] さらには上記ロールを直接タグラベル作成装置 2側に着脱可能に装着する構成や 、長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシートをタグラベル装置 2外より 1枚ずつ所 定のフィーダ機構によって移送しタグラベル装置 2内へ供給する構成も考えられ、さ らにはカートリッジ 100のようなタグラベル作成装置 2本体側に着脱可能なものにも限 られず、装置本体側に着脱不能のいわゆる据え付け型あるいは一体型として第 1口 ール 102を設けることも考えられる。この場合も同様の効果を得る。
[0265] なお、以上で用いた「Scroll ID」信号、「Ping」信号、「Erase」信号、「Verify」信号、「P rogram」信号等は、 EPC globalが策定した仕様に準拠しているものとする。 EPC g lobalは、流通コードの国際機関である国際 EAN協会と、米国の流通コード機関であ る Uniformed Code Council (UCC)が共同で設立した非営利法人である。なお 、他の規格に準拠した信号でも、同様の機能を果たすものであればよい。
[0266] また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み 合わせて利用しても良い。
[0267] その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、 種々の変更が加えられて実施されるものである。
図面の簡単な説明
[0268] [図 1]本発明のタグラベル作成装置の一実施形態を備えた無線タグ生成システムを 表すシステム構成図である。
[図 2]本発明のタグラベル作成装置の一実施形態の全体構造を表す斜視図である。
[図 3]タグラベル作成装置の内部の内部ユニットの構造を表す斜視図である。
[図 4]内部ユニットの構造を表す平面図である。
[図 5]カートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
[図 6]第 1ロールより繰り出された基材テープに備えられる無線タグ回路素子の概念 的構成を表す、図 5中矢印 D方向から見た概念図である。
[図 7]ラベル排出機構の要部詳細構造を表す部分抽出斜視図である。
[図 8]図 3に示した構造からラベル排出機構を取り外した状態における内部ユニットの 外観を表す斜視図である。
[図 9]内部ユニットより上記ハーフカツタを除去した、切断機構の外観を表す斜視図で ある。
[図 10]内部ュュットより上記ハーフカツタを除去した、切断機構の外観を表す斜視図 である。
[図 11]可動刃及び固定刃の詳細構造をハーフカットユニットとともに表す斜視図であ
[図 12]可動刃及び固定刃の詳細構造をハーフカットユニットとともに表す部分拡大断 面図である。 [図 13]可動刃の外観を示す正面図である。
[図 14]図 13中 A— A断面による横断面図である。
園 15]タグラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。
[図 16]送信回路、受信回路とループアンテナとの接続部分の回路構成を簡略的に 表す回路図である。
園 17]無線タグ回路素子の機能的構成を表す機能ブロック図である。
[図 18]無線タグラベルの外観の一例を表す上面図及び下面図である。
[図 19]図 18中 KXA— KXA' 断面及び IXXB— IXXB' 断面による横断面図を反時 計方向に 90° 回転させた図である。
園 20]無線タグ情報へのアクセス (読み取り又は書き込み)に際して、 PCに表示される 画面の一例を表す図である。
[図 21]印字済みタグラベル用テープと、ループアンテナ、マークセンサ、ハーフカット ユニット、切断機構、印字ヘッドとの位置関係を表す説明図である。
[図 22]無線タグラベルの例を表す図である。
[図 23]後余白領域のな!/、無線タグラベルの例を表す図である。
[図 24]印字済みタグラベル用テープと、ループアンテナ、マークセンサ、ハーフカット ユニット、切断機構、印字ヘッドとの位置関係を表す説明図である。
[図 25]無線タグラベルの例を表す図である。
園 26]制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。
[図 27]ステップ S100の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 28]評価点の算出にあたり、無線タグ回路素子とループアンテナとの間の良好な 通信の確保性の観点における評価の仕方を説明するための図、印字不具合の回避 性の観点における評価の仕方を説明するための図、通信の確保性の観点における 評価と印字不具合の回避性の観点における評価との相関を示すテーブル、及び数 点の位置における各評価点算出の具体例を表す図である。
[図 29]ステップ S200の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 30]ステップ S300の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 31]ステップ S400の詳細手順を表すフローチャートである。 [図 32]ステップ S500の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 33]ステップ S600の詳細手順を表すフローチャートである。
園 34]通信エラー発生後に評価点の算出を行なう場合の変形例における制御回路 によって実行される制御手順を表すフローチャートである。
園 35]所定の条件を満足する評価点が見つ力、ると演算を終了する場合の変形例に おける制御回路が実行するステップ S700' の詳細手順を表すフローチャートである 園 36]テープ貼り合わせを行わない変形例のカートリッジの詳細構造を表す平面図 である。
園 37]テープ貼り合わせを行わない他の変形例のカートリッジの詳細構造を表す平 面図である。
符号の説明
1 タグラベル作成装置
23 印字ヘッド(印字手段)
51 駆動ローラ (搬送手段)
103 カバーフィルム (被印字媒体)
109 印字済みタグラベル用テープ (タグ媒体)
110 制御回路 (連携制御手段、通信判定手段、決定手段、印字判定手 段、通信判定手段、第 1演算手段)
1 ic 制御回路 (連携制御手段、通信判定手段、決定手段、印字判定手 段、通信判定手段、第 2演算手段)
110〃 制御回路 (連携制御手段、通信判定手段、決定手段、印字判定手 段、通信判定手段)
117 RAM (相関記憶手段)
151 IC回路部
152
LC ループアンテナ (送受信手段)
S 印字領域 無泉タグ回路素子

Claims

請求の範囲
情報を記憶する IC回路部(151)と情報の送受信を行うアンテナ(152)とを備えた 無線タグ回路素子 (To)を配置したタグ媒体( 101; 101 ' ; 101 ")又はこれに貼り合 わされる被印字媒体(103)の所定の印字領域(S)に対し印字を行う印字手段(23) と、
前記無線タグ回路素子 (To)との間で非接触により情報の送受信を行う送受信手段 (LC)と、
前記印字手段(23)が前記印字領域(S)への印字を行うように前記タグ媒体(101 ; 101 ; 101")を搬送する搬送手段(108)と、
前記搬送手段(108)の搬送を、前記送受信手段 (LC)による前記情報送受信を行 うように、前記搬送手段(108)、前記送受信手段(LC)、及び前記印字手段(23)の 動作を連携して制御する連携制御手段(110; 11( ; 110")と、
前記送受信手段(LC)の前記無線タグ回路素子 (To)との情報送受信が成功した かどうかを判定する通信判定手段(110 ; 110' ; 110")と、
前記搬送手段(108)の搬送を停止するための搬送停止条件を、前記情報送受信 手段 (LC)による情報送受信のための前記搬送手段(108)による送受信用搬送条 件と、前記印字手段(23)による前記印字領域(S)への印字のための前記搬送手段 (108)による印刷用搬送条件とに基づき、決定する決定手段(110 ; 110' ; 110") とを有し、
前記連携制御手段(110 ; 11( ; 110")は、前記通信判定手段(110 ; 110' ; 11 0")で前記情報送受信が失敗したと判定されたとき、前記決定手段(110 ; 11( ; 1 10")で決定した前記搬送停止条件に基づき前記搬送手段(108)の搬送を停止して 前記送受信手段 (LC)による前記情報送受信の再試行を行うように、前記搬送手段( 108)、前記送受信手段(LC)、及び前記印字手段(23)の動作を連携して制御する ことを特徴とするタグラベル作成装置(1)。
請求項 1記載のタグラベル作成装置にお!/、て、
前記決定手段(110 ; 11( ; 110")は、
前記印刷用搬送条件として、前記無線タグ回路素子 (To)が前記送受信手段(LC )と情報送受信可能な所定位置に到達し搬送を停止した場合に前記印字手段 (23) の前記印字領域 (S)での印字不具合が発生するか否かを判定する印字判定手段(1 10 ; 110' ; 110")を備える
ことを特徴とするタグラベル作成装置(1)。
[3] 請求項 2記載のタグラベル作成装置にお!/、て、
前記印字判定手段(110 ; 110' ; 110")は、印字不具合の深刻度を判断する ことを特徴とするタグラベル作成装置(1)。
[4] 請求項 2又は 3記載のタグラベル作成装置にお!/、て、
前記印字判定手段(110 ; 110' ; 110")は、搬送停止時期において前記印字手 段(23)が印字停止するときの搬送方向位置が、
前記印字領域 (S)における、印字文字間又は印字図象内に位置する非印字空白 部分内、所定広さの全印字塗りつぶし領域内、搬送方向に伸びる直線の描画途中、 及び、搬送方向に対し所定角度で交差する斜直線の描画途中のいずれかに該当す るかどうかを判定することを特徴とするタグラベル作成装置(1)。
[5] 請求項 2乃至 4のいずれ力、 1項記載のタグラベル作成装置において、
前記決定手段(110 ; 11( ; 110")は、
前記送受信用搬送条件として、前記送受信手段 (LC)から前記無線タグ回路素子 (To)までの距離が所定値以下であるか又は前記送受信手段 (LC)の電界強度が所 定値以上であるかを判定する通信判定手段(110 ; 11( ; 110")を備える ことを特徴とするタグラベル作成装置(1)。
[6] 請求項 5記載のタグラベル作成装置にお!/、て、
前記決定手段(110 ; 11( ; 110")は、
前記印字判定手段(110; 11( ; 110")の前記印字判定結果と前記通信判定手 段(110 ; 11( ; 110")の前記通信判定結果とに応じて付与される、前記搬送停止 条件を決定するための所定の評価点に基づき、前記搬送停止条件を決定する ことを特徴とするタグラベル作成装置(1)。
[7] 請求項 6記載のタグラベル作成装置にお!/、て、
前記印字判定手段(110; 11( ; 110")の前記印字判定結果と、前記通信判定 手段(no ; l ic ; 110")の前記通信判定結果と、これに対応する前記評価点との 相関を、格納保持する相関記憶手段(117)を有し、
前記決定手段( 110; 11 ; 110")は、前記相関記憶手段(117)に格納保持され た前記相関を用いて、前記搬送停止条件を決定する
ことを特徴とするタグラベル作成装置(1)。
[8] 請求項 6又は 7記載のタグラベル作成装置にお!/、て、
前記決定手段(110 ; 11( ; 110")は、
前記印字手段(23)による前記印字領域(S)への印字、及び、前記送受信手段(L C)による前記無線タグ回路素子 (To)との情報送受信を実行する前に、前記搬送手 段(108)による搬送開始後の各搬送タイミングにおける前記評価点の算出演算を行 う第 1演算手段(110)を備えることを特徴とするタグラベル作成装置(1)。
[9] 請求項 6又は 7記載のタグラベル作成装置にお!/、て、
前記決定手段(110 ; 11( ; 110")は、
前記印字手段(23)による前記印字領域(S)への印字、又は、前記送受信手段(L C)による前記無線タグ回路素子 (To)との情報送受信を実行開始した後に、前記搬 送手段(108)による搬送開始後の各搬送タイミングにおける前記評価点の算出演算 を行う第 2演算手段(11( )を備えることを特徴とするタグラベル作成装置(1)。
[10] 請求項 8又は 9記載のタグラベル作成装置にお!/、て、
前記第 1又は第 2演算手段(110 ; 110' ; 110")は、
各搬送タイミングにおける前記評価点の算出を開始した後、評価点が所定の条件 を満足するような前記搬送タイミングが見つ力 たら以降の演算を中止し、当該搬送 タイミングを前記搬送停止条件に決定する
ことを特徴とするタグラベル作成装置(1)。
PCT/JP2007/061584 2006-06-08 2007-06-07 Dispositif de création d'étiquette d'identification WO2008004401A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07828135A EP2030796A4 (en) 2006-06-08 2007-06-07 IDENTIFICATION LABEL CREATION DEVICE
US12/308,147 US7992791B2 (en) 2006-06-08 2007-06-07 RFID tag label producing apparatus with printing and data transmission defect detection
CN200780020892XA CN101460311B (zh) 2006-06-08 2007-06-07 标记标签产生设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-159963 2006-06-08
JP2006159963A JP2007326307A (ja) 2006-06-08 2006-06-08 タグラベル作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008004401A1 true WO2008004401A1 (fr) 2008-01-10

Family

ID=38894374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/061584 WO2008004401A1 (fr) 2006-06-08 2007-06-07 Dispositif de création d'étiquette d'identification

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7992791B2 (ja)
EP (1) EP2030796A4 (ja)
JP (1) JP2007326307A (ja)
CN (1) CN101460311B (ja)
WO (1) WO2008004401A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101531096B (zh) * 2008-03-11 2011-09-28 精工爱普生株式会社 图像形成装置及其控制方法和控制程序、以及印刷介质
CN105486356A (zh) * 2016-02-02 2016-04-13 北京至感传感器技术研究院有限公司 电机传感器

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11297984B2 (en) 2006-10-31 2022-04-12 Gpcp Ip Holdings Llc Automatic napkin dispenser
FR2907654B1 (fr) 2006-10-31 2010-01-29 Georgia Pacific France Procede, dispositif de fabrication et rouleaux associes formes de feuilles a decoupes et predecoupes alternees
JP5003949B2 (ja) * 2007-08-03 2012-08-22 ブラザー工業株式会社 タグラベル作成装置
JP4946859B2 (ja) * 2007-12-28 2012-06-06 ブラザー工業株式会社 印字テープ及びテープカセット
JP5742526B2 (ja) 2011-07-12 2015-07-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US10383489B2 (en) 2012-02-10 2019-08-20 Gpcp Ip Holdings Llc Automatic napkin dispenser
EP2832547B1 (en) * 2013-07-31 2019-04-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print tape and tape printer
US9604811B2 (en) 2013-10-01 2017-03-28 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Automatic paper product dispenser with data collection and method
JP6408286B2 (ja) * 2014-08-05 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
US11714975B2 (en) 2014-10-28 2023-08-01 Avery Dennison Retail Information Services Llc High density read chambers for scanning and encoding RFID tagged items
KR101884997B1 (ko) * 2016-10-20 2018-08-03 주식회사 빅솔론 프린터의 제어 방법 및 그에 따른 프린터
JP6790943B2 (ja) * 2017-03-17 2020-11-25 ブラザー工業株式会社 印刷装置
EP3621505A1 (en) 2017-05-10 2020-03-18 GPCP IP Holdings LLC Automatic paper product dispenser and associated methods
US10442648B2 (en) * 2017-05-24 2019-10-15 Sandar Industries, Inc. Dispenser apparatus and method of use for laminating and dispensing transfer tape in a paper web turn-up system
US10384900B2 (en) * 2017-05-24 2019-08-20 Sandar Industries, Inc. Dispenser apparatus and method of use for laminating and dispensing transfer tape in a paper web turn-up system
JP6868220B2 (ja) * 2017-07-12 2021-05-12 ブラザー工業株式会社 印刷物作成装置、印刷物作成プログラム、及び印刷処理プログラム
JP7342389B2 (ja) * 2019-03-15 2023-09-12 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びテープ
JP7368095B2 (ja) * 2019-03-29 2023-10-24 サトーホールディングス株式会社 プリンタ、プリンタの制御方法及びプログラム
CN110978822A (zh) * 2019-11-19 2020-04-10 广州市三环永新科技有限公司 一种彩票打印的方法、彩票阅读器、系统及存储介质
CN115298666A (zh) * 2020-03-24 2022-11-04 康菲德斯合股公司 Rfid标签
US11334305B1 (en) * 2020-11-09 2022-05-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Wireless tag communication device, image forming apparatus, and control method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150914A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2003208573A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2004082432A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Canon Finetech Inc 記録装置
WO2005053180A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ情報通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3300081C2 (de) * 1983-01-04 1985-12-12 F & O Electronic Systems GmbH & Co, 6901 Neckarsteinach Verfahren zum Drucken und Prüfen des Druckbildes eines elektrisch angesteuerten Thermodruckers und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6593853B1 (en) * 2000-02-18 2003-07-15 Brady Worldwide, Inc. RFID label printing system
US20050058483A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Chapman Theodore A. RFID tag and printer system
EP1670642B1 (en) * 2003-09-12 2013-06-19 Printronix, Inc. Rfid tag, antenna, and printer system
JP4268514B2 (ja) * 2003-12-25 2009-05-27 東芝テック株式会社 無線タグ発行装置
US7824001B2 (en) * 2004-09-21 2010-11-02 Z Corporation Apparatus and methods for servicing 3D printers
JP4460528B2 (ja) * 2004-12-14 2010-05-12 本田技研工業株式会社 識別対象識別装置およびそれを備えたロボット
US7636044B1 (en) * 2005-05-13 2009-12-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. RFID tag programming, printing application, and supply chain/global registration architecture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150914A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2003208573A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Canon Finetech Inc 記録装置
JP2004082432A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Canon Finetech Inc 記録装置
WO2005053180A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ情報通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2030796A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101531096B (zh) * 2008-03-11 2011-09-28 精工爱普生株式会社 图像形成装置及其控制方法和控制程序、以及印刷介质
CN105486356A (zh) * 2016-02-02 2016-04-13 北京至感传感器技术研究院有限公司 电机传感器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2030796A4 (en) 2010-11-17
US7992791B2 (en) 2011-08-09
US20090319072A1 (en) 2009-12-24
EP2030796A1 (en) 2009-03-04
CN101460311A (zh) 2009-06-17
JP2007326307A (ja) 2007-12-20
CN101460311B (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008004401A1 (fr) Dispositif de création d'étiquette d'identification
JP4771282B2 (ja) タグラベル作成装置
JP4780391B2 (ja) ラベル作成装置
JP2007328540A (ja) タグラベル作成装置
US7782211B2 (en) RFID label with increased readability of printed images
JP4692762B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2008021282A (ja) ラベル体及びラベル体作成装置
JP4835991B2 (ja) ラベル用テープロール、ラベル作成用カートリッジ、ラベル作成装置、無線タグラベル
WO2007072878A1 (ja) ラベル用媒体ロール、ラベル用カートリッジ、ラベル作成装置
JP2007256857A (ja) 無線タグラベル、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP4730172B2 (ja) ラベル作成装置
JP2007191253A (ja) ラベル作成装置、ラベル作成用カートリッジ
JP4911342B2 (ja) タグラベル作成装置
JP4600774B2 (ja) ラベル作成装置
JP4636384B2 (ja) タグラベル作成装置
JP5041287B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2008134831A (ja) タグラベル作成システム及びアンテナユニット
JP4788969B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4640710B2 (ja) タグラベル作成システム及びアンテナモジュールユニット
JP5019173B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2008040897A (ja) タグラベル作成装置
JP2007334535A (ja) 無線タグ情報通信装置及びアンテナモジュールユニット
JP2007226310A (ja) タグラベル作成装置
JP2009096152A (ja) ラベル作成装置
JP2009104411A (ja) タグラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780020892.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07828135

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12308147

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007828135

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU