JP4788969B2 - 無線タグ情報通信装置 - Google Patents

無線タグ情報通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4788969B2
JP4788969B2 JP2006333427A JP2006333427A JP4788969B2 JP 4788969 B2 JP4788969 B2 JP 4788969B2 JP 2006333427 A JP2006333427 A JP 2006333427A JP 2006333427 A JP2006333427 A JP 2006333427A JP 4788969 B2 JP4788969 B2 JP 4788969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
antenna
label
circuit element
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006333427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146386A (ja
Inventor
智章 柴田
恭久 市川
勝巳 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006333427A priority Critical patent/JP4788969B2/ja
Priority to PCT/JP2007/073782 priority patent/WO2008072598A1/ja
Priority to AT07850350T priority patent/ATE543151T1/de
Priority to EP07850350A priority patent/EP2083377B1/en
Publication of JP2008146386A publication Critical patent/JP2008146386A/ja
Priority to US12/455,777 priority patent/US8272569B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4788969B2 publication Critical patent/JP4788969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、外部と情報の無線通信を行う無線タグ回路素子と情報送受信を行う無線タグ情報通信装置に関する。
小型の無線タグとリーダ(読み取り装置)/ライタ(書き込み装置)との間で非接触で情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。例えばラベル状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、所定の無線タグ情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受信を行うアンテナとを備えている。質問器としてのリーダのアンテナより無線タグ回路素子に対し送信波の送信を行うと、無線タグ回路素子はその送信波の電波のもつエネルギを利用して返答の送信を行う。このようなリーダを用いて無線タグ回路素子から情報読み取りを行う従来技術として、例えば特許文献1記載のものがある。
この従来技術は、操作端末(PC)とリーダとを接続し、操作端末で所定の操作を行うことにより、リーダよりファイルや人間に所持された無線タグ回路素子の記憶情報を読み取って取得するものである。
一方、例えば、このような無線タグ回路素子に無線タグ情報を書き込んで無線タグラベルを作成する無線タグラベル作成装置が既に提唱されている(例えば、特許文献2参照)。この従来技術では、所定間隔で無線タグ回路素子が設けられた帯状のタグテープ(基材テープ)がタグテープロール(第1ロール)から繰り出されるとともに、別のロール(第2ロール)から繰り出された被印字テープが上記タグテープに貼り合わされる。このとき、上記タグテープの無線タグ回路素子には装置側で生成した所定の無線タグ情報が送信されてIC回路部に書き込まれ、被印字テープにはその書き込まれる無線タグ情報に対応した印字が印字手段によって行われ、これによって印字つきの無線タグラベルが作成されるようになっている。
特開2005−298100号公報 特開2005−186567号公報
一般に、上記特許文献2に記載のようなタグラベル作成装置で作成された無線タグラベルは、管理対象(物品等)に貼り付けられる等、関連付けられて設けられる。そして、上記特許文献1記載のようなリーダにより、上記商品等に設けられた無線タグラベルから無線タグ情報が読み取られて、商品に関する情報を入手して当該商品の管理等が行われる。このように、無線タグラベルを作成しこれを用いて実際に商品管理等を行うには、リーダとタグラベル作成装置の両方の機能が必要である。
ここで、上記従来技術におけるリーダは、無線タグ回路素子に対する送信信号の生成及び無線タグ回路素子からの返答信号の受信処理等を行う通信回路(高周波回路)と、上記送信信号の送信及び上記返答信号の受信を行うためのアンテナとを備えている。また、上記従来技術におけるタグラベル作成装置も、同様に、書き込むための情報を生成するための通信回路(高周波回路)と、アンテナとを備えている。したがって、少なくとも比較的高価な通信回路部分を共通化できれば、機器構成の簡素化及び利用者のコスト負担の低減を図ることができるはずであるが、そのような点に配慮した従来技術は存在しなかった。
本発明の目的は、通信回路部分を共通化することで、機器構成の簡素化及び利用者のコスト負担の低減を図ることができる無線タグ情報通信装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、装置本体の外郭を構成する筐体と、この筐体内に設けられ、タグ媒体を搬送する搬送手段と、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うタグ側アンテナとをそれぞれ備えた、前記タグ媒体に備えられるラベル作成用無線タグ回路素子、及び、前記筐体外に位置する情報取得用無線タグ回路素子に対し、それぞれ情報送受信可能なラベル作成用アンテナ及び情報取得用アンテナと、前記ラベル作成用アンテナ若しくは前記情報取得用アンテナを介し、前記ラベル作成用無線タグ回路素子若しくは前記情報取得用無線タグ回路素子に対し、選択的に問いかけ信号を送信するように切り替えるアンテナ切替制御手段と、前記ラベル作成用アンテナ又は前記情報取得用アンテナを介した、前記ラベル作成用無線タグ回路素子又は前記情報取得用無線タグ回路素子からの前記問いかけ信号への応答信号の受信に応じて、前記ラベル作成用無線タグ回路素子との通信処理モード、若しくは、前記情報取得用無線タグ回路素子の情報取得処理を行うための情報取得処理モードに対応した処理を行うモード処理手段とを有することを特徴とする。
本願第1発明においては、筐体内で無線タグラベルを作成するときのラベル作成用無線タグ回路素子との通信処理モードと装置外部の無線タグ回路素子から情報読み取り(取得)を行う情報取得処理モードとを実行可能である。すなわち、通信処理モードでは、ラベル作成用無線タグ回路素子を備えたタグ媒体が搬送手段で搬送され、ラベル作成用アンテナを介しそのタグ媒体のラベル作成用無線タグ回路素子に対し情報送受信が行われる。そしてそのタグ媒体を用いて無線タグラベルが作成される。一方、情報取得処理モードでは、情報取得用アンテナを介し筐体の外部に位置する情報取得用無線タグ回路素子と情報送受信が行われることで所定の無線タグ情報が読み取られ、取得される。このようにして1つの無線タグ情報通信装置において2つのアンテナを使い分けつつ通信回路部分は共用してラベル作成と情報読み取り(取得)とを行うことができるので、ラベル作成装置と無線タグ情報読み取り装置との両方を別々にそろえる場合に比べ、機器構成の簡素化及び利用者のコスト負担の低減を図ることができる。
そしてこのとき、本願第1発明では、アンテナ切り替え制御手段でラベル作成用アンテナか情報取得用アンテナのいずれかに切り替えて問いかけ信号を選択的に送信するようにし、モード処理手段は、上記情報取得処理モードと通信処理モードとのいずれのモードとするかを、上記問いかけ信号に対する応答信号の受信に応じて決定する。これにより、操作者がラベル作成か情報読み取りかを選択操作したりすることなく自動的にモードが切り替えられて決定されるので、操作者の手間や労力を低減し迅速に処理を行うことができ、また操作者によるモード誤選択の可能性もなくなるので、利便性を向上することができる。
第2発明は、上記第1発明において、前記アンテナ切替制御手段は、前記ラベル作成用アンテナを介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子への前記問いかけ信号の送信と、前記情報取得用アンテナを介した前記情報取得用無線タグ回路素子への前記問いかけ信号の送信とを交互に行うように、所定周期で前記切り替えを行うことを特徴とする。
アンテナ切り替え制御手段でラベル作成用アンテナと情報取得用アンテナとを所定周期で切り替え、問いかけ信号を交互に選択的に送信するようにすることで、モード処理手段が情報取得処理モードと通信処理モードとのいずれとするかを上記問いかけ信号に対する応答信号の受信に応じて決定することができる。
第3発明は、上記第2発明において、前記モード処理手段は、前記問いかけ信号の送信に対応して、前記ラベル作成用アンテナを介し前記ラベル作成用無線タグ回路素子からの前記応答信号が受信された場合は、前記通信処理モードに対応した処理を実行し、前記問いかけ信号の送信に対応して、前記情報取得用アンテナを介し、前記情報取得用無線タグ回路素子からの前記応答信号が受信された場合は、前記情報取得処理モードに対応した処理を行うことを特徴とする。
モード処理手段が応答信号の受信側に対応してモードを自動的に決定し、対応する処理を行うことにより、操作者がラベル作成か情報読み取りかを選択操作したりすることなく、迅速に処理を行うことができる。
第4発明は、上記第3発明において、前記応答信号の信号強度を検出する信号強度検出手段を有し、前記モード処理手段は、前記問いかけ信号の送信に対応して、前記ラベル作成用アンテナを介し受信された前記ラベル作成用無線タグ回路素子からの前記応答信号の信号強度が所定のしきい値以上であった場合に、前記通信処理モードに対応した処理を行うことを特徴とする。
これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子がラベル作成用アンテナに十分近くなったことを確認してから通信を開始するようにできるので、情報送受信の確実性や信頼性を向上することができる。
第5発明は、上記第4発明において、前記アンテナ切替制御手段は、前記ラベル作成用アンテナを介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子からの前記応答信号の信号強度が所定のしきい値未満であった場合に、その後の前記交互に行う問いかけ信号の送信が前記情報取得用アンテナを介した前記情報取得用無線タグ回路素子への送信から再開されるように、前記切り替えを行うことを特徴とする。
これにより、ラベル作成用アンテナにおけるラベル作成用無線タグ回路素子からの応答信号が十分大きくなく、受信信号の待機状態(交互にアンテナを切り替える状態)に戻るときに、ラベル作成用アンテナ側でなく情報取得用アンテナ側から再開することにより、情報取得用アンテナ側における受信信号判定の空白期間を少なくすることができる。
第6発明は、上記第3乃至第5発明のいずれかにおいて、前記モード処理手段は、前記問いかけ信号の送信に対応して、前記情報取得用アンテナを介し前記情報取得用無線タグ回路素子からの前記応答信号が受信された場合であっても、当該応答信号より取得した当該情報取得用無線タグ回路素子のタグ識別情報が既に前記情報取得処理モードにおいて取得されたものであった場合には、前記情報取得処理モードに対応した処理の実行を回避し、前記ラベル作成用アンテナ又は前記情報取得用アンテナを介した前記応答信号の受信待機状態へ復帰することを特徴とする。
情報取得用無線タグ回路素子からの応答信号のタグ識別情報が既に取得したものと同じであった場合、同一無線タグ回路素子より再度情報読み取りを行ったこととなるので、情報取得処理を回避することで、無駄な処理を省き、処理の迅速化を図ることができる。
第7発明は、上記第3乃至第6発明のいずれかにおいて、前記モード処理手段は、前記問いかけ信号の送信に対応して、前記情報取得処理モードにおいて、前記情報取得用無線タグ回路素子より取得した情報を、操作端末へ出力するための情報出力手段を備えることを特徴とする。
これにより、情報取得処理モードにおける情報取得用無線タグ回路素子からの情報読み取り結果を、操作端末側で表示することが可能となる。
第8発明は、上記第3乃至第7発明のいずれかにおいて、前記情報取得用アンテナを介し、前記情報取得用無線タグ回路素子からの前記応答信号が受信された場合、前記搬送手段による前記タグ媒体の搬送速度を低速化処理するための低速化処理手段を有することを特徴とする。
これにより、情報取得用アンテナと情報取得用無線タグ回路素子との情報送受が行われているときに、タグ媒体の搬送を減速又は停止することで、ラベル用無線タグ回路素子がラベル作成用アンテナの近傍の通信範囲へ進入するのを遅らせ、当該通信範囲から必要以上に早く通過してしまうのを防止することができるので、情報送受信の確実性や信頼性を向上することができる。
第9発明は、上記第8発明において、前記モード処理手段は、前記通信処理モードにおいて、前記低速化処理手段で低速化処理された前記搬送手段の搬送速度の高速化処理を行う高速化処理手段を備えることを特徴とする。
これにより、タグ媒体の減速の必要性がなくなった後に再び元の搬送速度に戻す等が可能となり、迅速な処理を行うことができる。
第10発明は、上記第1乃至第9発明のいずれかにおいて、前記モード処理手段の前記通信処理モードにおいて、前記ラベル作成用無線タグ回路素子の前記IC回路部に対し書き込むための情報を、操作端末より入力するための情報入力手段を備えることを特徴とする。
これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子へ書き込みたい情報を操作端末より操作・編集入力することが可能となり、利便性を向上することができる。
第11発明は、上記第1乃至第10発明のいずれかにおいて、前記ラベル作成用アンテナを介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子との前記情報送受信内容に応じ、前記タグ媒体又はこれに貼り合わせる被印字媒体に対し印字を行う印字手段を有することを特徴とする。
これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子に対し情報送受信を行い、かつタグ媒体(又は被印字媒体)に所定の印字を施した、印字つきの無線タグラベルを作成することができる。
本発明によれば、通信回路部分を共通化することで、機器構成の簡素化及び利用者のコスト負担の低減を図ることができる。
以下、本発明の一実施形態による無線タグ情報通信装置を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、本発明を無線タグラベルの生成システムに適用した場合の実施形態である。
図1は、本実施形態の無線タグ情報通信装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。
図1に示すこの無線タグ生成システムTSにおいて、無線タグ情報通信装置1は、有線あるいは無線による通信回線NWを介してルートサーバRS、複数の情報サーバIS、端末118a及び汎用コンピュータ118bに接続されている。なお、端末118a及び汎用コンピュータ118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と称する。
図2は、上記無線タグ情報通信装置1の全体構造を表す斜視図である。
図2において、無線タグ情報通信装置1は、上記PC118からの操作に基づき、装置内で印字付き無線タグラベルを作成したり、装置外部の無線タグ回路素子から情報読み取り(取得)を行うものである。無線タグ情報通信装置1は、外郭に略六面体(略立方体)形状の筐体200を有する装置本体2と、この装置本体2の上面に開閉可能に設けられた開閉蓋3とを有している。
装置本体2の筐体200は、装置前方側(図2中、左手前側)に位置し、装置本体2内で作成された無線タグラベルT(後述)を外部に排出するラベル排出口11を備えた前壁10と、この前壁10のうちラベル排出口11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された前蓋12とを備えている。
前蓋12は押部13を備えており、この押部13を上方より押し込むことで前蓋12が前方に開放されるようになっている。また、前壁10のうち上記開閉ボタン4の下方には、無線タグ情報通信装置1の電源のオン・オフを行う電源ボタン14が設けられている。この電源ボタン14の下方には、装置本体2内に配設された切断機構15(後述の図3参照)を使用者の手動操作で駆動するためのカッター駆動ボタン16が設けられ、このボタン16が押されることで印字済みタグラベル用テープ109(後述の図4参照)を所望の長さにカットして無線タグラベルTを作成するようになっている。
開閉蓋3は、装置本体2の図2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、バネ等の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体2の上面に開閉蓋3に隣接するように配置された開閉ボタン4が押されることにより、開閉蓋3と装置本体2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉蓋3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
図3は、無線タグ情報通信装置1の内部の内部ユニット20の構造(但し後述するアンテナLCは省略)を表す斜視図である。図3において、内部ユニット20は、概略的には、カートリッジ7を収納するカートリッジホルダ6と、印字ヘッド(サーマルヘッド)23を備えた印字機構21と、切断機構15と、ハーフカッタ34(後述の図6参照)と、無線タグラベルT(後述の図8参照)をラベル排出口11(図2参照)より排出するラベル排出機構22とを備えている。
図4は、図3に示した内部ユニット20の構造を表す平面図である。また、図5は、上記カートリッジ7の詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
これら図4及び図5において、上記カートリッジホルダ6は、ラベル排出口11から排出される印字済みタグラベル用テープ109の幅方向の向きが、垂直方向となるようにカートリッジ7を収納する。カートリッジ7は、筐体7Aと、この筐体7A内に配置され帯状の基材テープ101(タグ媒体)が巻回された第1ロール102(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明な上記カバーフィルム103が巻回された第2ロール104(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部30の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27とを有する。
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済みタグラベル用テープ109としつつ、矢印Aで示す方向にテープ送りを行う(=圧着ローラとしても機能する)。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに、長手方向に複数の無線タグ回路素子Toが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図5中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図5中右側)よりその反対側(図5中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101b、適宜の粘着材からなる粘着層101c、剥離紙(剥離材)101dの順序で積層され構成されている。
ベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、ループコイル形状に構成され情報の送受信を行うループアンテナ152(タグ側アンテナ)がこの例では一体的に設けられており、これに接続するように情報を記憶するIC回路部151が形成され、これらによって無線タグ回路素子Toが構成されている。
ベースフィルム101bの表側(図5中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、またベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、無線タグ回路素子Toを内包するように設けた上記粘着層101cによって上記剥離紙101dがベースフィルム101bに接着されている。
なお、上記剥離紙101dは、最終的にラベル状に完成した無線タグラベルTが所定の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層101cにより当該商品等に接着できるようにしたものである。また、この剥離紙101dの表面には、各無線タグ回路素子Toに対応した所定の位置(この例では、搬送方向前方側のアンテナ152の先端よりさらに前方側の位置)に、搬送制御用の所定の識別マーク(この例では黒塗りの識別マーク。あるいはレーザ加工等により基材テープ101を貫通する孔を穿孔する等でもよい。又はトムソン型での加工穴等でもよい)PMが設けられている。
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール111及び上記リボン巻取りローラ106で駆動されるリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当該カバーフィルム103の裏面に当接させられるようになっている。
リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、それぞれカートリッジ7外に設けた例えばパルスモータである搬送用モータ119(図3及び後述の図6参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介しリボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸108(搬送手段)に伝達されることによって連動して回転駆動される。
一方、多数の発熱素子を備えた上記印字ヘッド23が、カートリッジホルダ6に立設されたヘッド取付部24に取り付けられて、テープ送りローラ27よりカバーフィルム103の搬送方向上流側に配置されている。
また、カートリッジホルダ6のうちカートリッジ7の前方(図4中、下側)には、ローラホルダ25が支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(当接位置、図4参照)とリリース位置(離反位置)とに切換可能とされている。このローラホルダ25には、プラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が回転可能に配設されており、ローラホルダ25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が上記印字ヘッド23及び上記テープ送りローラ27に対し圧接されるようになっている。
上記構成において、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101は、テープ送りローラ27へと供給される。一方、第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置されリボン供給側ロール111とリボン巻取りローラ106とにより駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当該カバーフィルム103の裏面に当接させられる。
そして、カートリッジ7が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダ25が上記リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27と圧着ローラ28との間に狭持される。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されるとともに、印刷駆動回路120(後述の図6参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に、貼り合わせ対象となる基材テープ101上の無線タグ回路素子Toに対応した印字R(後述の図8参照)が印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済みタグラベル用テープ109として形成され、テープ排出部30よりカートリッジ7外へと搬出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
なお、カートリッジ7の上記筐体7Aの上面には、例えば、カートリッジ7内に内蔵されている上記基材テープ101のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表示部8が設けられている。カートリッジ7をカートリッジホルダ6に装着して開閉蓋3を閉じると、前述の透視窓5とテープ特定表示部8とが相互に対向し、透視窓5の透明カバーを介してテープ特定表示部8を装置本体2の外部から視認できる。これにより、カートリッジホルダ6に装着されているカートリッジ7の種類等を装置本体2の外部から透視窓5を介して容易に視認できるようになっている。
また、カートリッジホルダ6の対応する位置には、カートリッジ7の装着状態を検出するカートリッジセンサ81が設けられており、このカートリッジセンサ81の検出信号が制御回路110(後述の図6参照)へ入力されるようになっている。
内部ユニット20は、筐体200の内部側に通信可能領域を備え、印字済みタグラベル用テープ109に備えられたラベル作成用無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能なループアンテナである第1アンテナ(ラベル作成用アンテナ)LC1と、筐体200の外部側に通信可能領域を備え、筐体200外に位置する情報取得用無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能なループアンテナである第2アンテナ(情報取得用アンテナ)LC2とを備えている。そして、これら第1アンテナLC1と第2アンテナLC2との間には、これらアンテナLC1,LC2から発生する磁束を遮断するための例えば金属製のシールド部材85が設けられている。
そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済みタグラベル用テープ109に対し第1アンテナLC1によりラベル作成用無線タグ回路素子Toに情報読み取り又は書き込みが行われた後、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン16(図2参照)を操作することにより切断機構15によって印字済みタグラベル用テープ109が切断されて無線タグラベルTが生成される。この無線タグラベルTは、その後さらにラベル排出機構22によってラベル排出口11(図2参照)から排出されるようになっている。
上記切断機構15は、固定刃40と、金属部材で構成されこの固定刃40とともにカット動作を行う可動刃41と、この可動刃41に連結されるカッターハスバギヤ42(図3参照)と、このカッターハスバギヤ42にギヤ列により連結されるカッターモータ43(図3参照)とを備えている。
上記ラベル排出機構22は、装置本体2の側壁10に設けられたラベル排出口11の近傍に配設され、切断機構15において切断された後の印字済みタグラベル用テープ109(言い換えれば無線タグラベルT、以下同様)をラベル排出口11から強制的に排出するための排出手段としての機能を有する。すなわち、ラベル排出機構22は、駆動ローラ51と、この駆動ローラ51に対して印字済みタグラベル用テープ109を挟んで対向する押圧ローラ52と、この押圧ローラ52を印字済みタグラベル用テープ109に対して押圧し、またはその押圧を解除するように作動される押圧作動機構部53(図3参照)と、この押圧作動機構部53の押圧解除動作に連動して、駆動ローラ51により印字済みタグラベル用テープ109を排出するように回転させるための排出駆動機構部54(図3参照)とを備えている。また、ラベル排出機構22は、印字済みタグラベル用テープ109の上記剥離紙101dに設けられた識別マークPMを検出するマークセンサ127(後述の図6等参照)を有している。
このとき、上記ラベル排出口11の内側には、印字済みタグラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内するための第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64が設けられている。第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64はそれぞれ一体に形成され、上記固定刃40と可動刃41とでカットされた印字済みタグラベル用テープ109の排出位置において、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されている。
押圧作動機構部53は、前述の図3に示すように、ローラ支持ホルダ57と、ローラ支持ホルダ57に取り付けられ、先端部に押圧ローラ52を保持するローラ支持部58と、ローラ支持ホルダ57を回動可能に支持するホルダ支持部59と、切断機構15に連動して押圧作動機構部53を駆動するカム60と、付勢バネ61とから構成されている。
ローラ支持部58は、この押圧ローラ52をその上下方向から挟み込むようにして回転自在に支持されている。そして、ローラ支持ホルダ57がカッターハスバギヤ42の回転により、カム60を通してホルダ支持軸59を中心に反時計回り(図3中、矢印71方向)に回動することで、押圧ローラ52は印字済みタグラベル用テープ109に対して押圧される。また再びカッターハスバギヤ42を回転させると、付勢バネ61によりホルダ支持軸59は先ほどと逆方向に回動し、押圧ローラ52は印字済みタグラベル用テープ109から離間される。
排出駆動機構部54は、テープ排出モータ65とギヤ列66とからなり、押圧ローラ52によって印字済みタグラベル用テープ109が駆動ローラ51に押圧された後に、テープ排出モータ65を駆動させ、駆動ローラ51を印字済みタグラベル用テープ109の排出方向へ回転させることによって、印字済みタグラベル用テープ109が強制的に排出方向に排出される。
図6は、本実施形態の無線タグ情報通信装置1の制御系を表す機能ブロック図である。図6において、この無線タグ情報通信装置1の制御基板(図示せず)上には、制御回路110が配置されている。
制御回路110には、内部にタイマ111Aを備え各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インタフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117と、不揮発性メモリ1171とが設けられている。
CGROM114には、多数のキャラクタの各々に関して、表示のためのドットパターンデータがコードデータに対応させて格納されている。
ROM(ドットパターンデータメモリ)115には、アルファベット文字や記号等のキャラクタを印字するための多数のキャラクタ各々に関して、印字用ドットパターンデータが、書体(ゴシック系書体、明朝体書体等)毎に分類され、各書体毎に印字文字サイズ分、コードデータに対応させて格納されている。また、階調表現を含むグラフィック画像を印字するためのグラフィックパターンデータも記憶されている。
ROM116には、上記PC118から入力された文字や数字等のキャラクタのコードデータに対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド23、搬送用モータ119、テープ排出モータ65を駆動する印字駆動制御プログラム、各印字ドットの形成エネルギ量に対応するパルス数を決定するパルス数決定プログラム、印字終了した場合に印字済みタグラベル用テープ109を切断位置まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43を駆動して印字済みタグラベル用テープ109を切断する切断駆動制御プログラム、切断された印字済みタグラベル用テープ109(=無線タグラベルT)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するテープ排出プログラム、その他無線タグ情報通信装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、パラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117Aには、PC118から入力された文書データが格納される。印字バッファ117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、印字ヘッド23はこの印字バッファ117Bに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。パラメータ記憶エリア117Eには、各種演算データや、情報読み取り(取得)が行われた情報取得用無線タグ回路素子To(前述)のタグ識別情報(タグID)等が記憶される。また不揮発性メモリ1171には無線タグ回路素子T
oより読み取った取得情報が保存される。
入出力インタフェース113には、PC118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、ハーフカッターモータ129を駆動するためのハーフカッターモータ駆動回路128と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、上記アンテナLC1またはLC2を介して無線タグ回路素子Toにアクセスする(読取り/書込みを行う)ための搬送波を発生させるとともに、上記制御回路110から入力される制御信号に基づいて上記搬送波を変調する送信回路306と、無線タグ回路素子Toから上記アンテナLC1,LC2を介して受信された応答信号の復調を行い、復調された受信信号と該応答信号の強度を検出して信号強度を上記制御回路110に出力する受信回路307と、識別マークPMを検出する上記マークセンサ127と、上記カートリッジ7の装着状態を検出する上記カートリッジセンサ81と、テープカットセンサ124と、カットリリース検出センサ125とが接続されている。
また、上記送信回路306及び受信回路307は、アンテナ共用器240及び切替回路86を介してアンテナLC1,LC2に接続されている。このとき受信回路307には、第1アンテナLC1又は第2アンテナLC2より切替回路86及びアンテナ共用器240を介して受信された受信信号の強度を検出するRSSI(Received Signal Strength Indicator)回路307A(信号強度検出手段)が備えられており、その検出した信号強度を示す信号「RSSI」も制御回路110に入力されるようになっている。
切替回路86は、制御回路110からの制御信号に基づき、上記アンテナ共用器240を第1アンテナLC1又は第2アンテナLC2に接続するように切り替える。具体的には、制御回路110は、切替回路86を「a」側に切り換えてアンテナ共用器240と第1アンテナLC1とを接続するモードと、切替回路86を「b」側に切り換えてアンテナ共用器240と第2アンテナLC2とを接続するモードとを所定周期(具体的には、後で詳述するように、送信される呼びかけ信号と無線タグ回路素子が動作して応答を返した場合に受信される応答信号の時間の和の周期以上)で切り替えるように、制御する。
このような制御回路110を核とする制御系において、PC118を介して文字データ等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ117Aに順次記憶されるとともに、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され、各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ117Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ119が駆動回路121を介してテープの搬送制御を行う。また、送信回路306が制御回路110からの制御信号に基づき搬送波の変調制御を行うとともに、受信回路307は制御回路110からの制御信号に基づき復調した信号の処理を行う。
また、テープカットセンサ124及びカットリリース検出センサ125は、例えばカッターハスバギヤ42の円筒外壁上に設けられたカッターハスバギヤ用カム及びマイクロスイッチ(図示せず)から構成されている。具体的には、カッターモータ43によりカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カムの作用によりマイクロスイッチがオフ状態からオン状態に切り替わり、可動刃41による印字済みタグラベル用テープ109の切断が完了したことを検出する。このことにより、テープカットセンサ124が構成される。また、更にカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カムの作用によりマイクロスイッチがオン状態からオフ状態に切り替わり、可動刃41がリリース位置に戻ったことを検出する。このことにより、カットリリース検出センサ125が構成される。
図7は、上記無線タグ回路素子Toの機能的構成を表す機能ブロック図である。この図7において、無線タグ回路素子Toは、無線タグ情報通信装置1側のアンテナLC1,LC2と磁気誘導により非接触で信号の送受信を行う上記ループアンテナ152と、このループアンテナ152に接続された上記IC回路部151とを有している。
IC回路部151は、ループアンテナ152により受信された搬送波を整流する整流部153と、この整流部153により整流された搬送波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部154と、上記ループアンテナ152により受信された搬送波からクロック信号を抽出して制御部155に供給するクロック抽出部156と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部157と、上記ループアンテナ152に接続された変復調部158と、上記整流部153、クロック抽出部156、及び変復調部158等を介して上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部155とを備えている。
変復調部158は、ループアンテナ152により受信された上記無線タグ情報通信装置1のアンテナLC1,LC2からの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部155からの返信信号に基づき、ループアンテナ152で受信した搬送波を変調し、ループアンテナ152より反射波として再送信する。
制御部155は、上記変復調部158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部158により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
クロック抽出部156は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部155にクロックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の周波数に対応したクロックを制御部155に供給する。
図8は、上述のような構成である無線タグ情報通信装置1によりラベル作成用無線タグ回路素子Toの情報書き込み(又は読み取り)及び印字済みタグラベル用テープ109の切断が完了し形成された無線タグラベルTの外観の一例を表す図であり、図8(a)は上面図、図8(b)は下面図である。また図9(a)は、図8中IXA−IXA′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図であり、図9(b)は、図8中IXB−IXB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。
これら図8及び図9において、無線タグラベルTは、前述したように図5に示した4層構造にカバーフィルム103が加わった5層構造となっており、カバーフィルム103側(図9中上側)よりその反対側(図9中下側)へ向かって、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dで5層を構成している。そして、前述のようにベースフィルム101bの裏側に設けられたループアンテナ152を含むラベル作成用無線タグ回路素子Toがベースフィルム101b及び粘着層101c内に備えられるとともに、カバーフィルム103の裏面にラベル作成用無線タグ回路素子Toの記憶情報等に対応したラベル印字R(この例では無線タグラベルTの種類を示す「RF−ID」の文字)が印刷されている。
また、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cには、既に述べたように上記ハーフカッタ34によってテープ幅方向に略沿ってハーフカット線HC(半切断部位。但しこの例では前ハーフカット線HC1及び後ハーフカット線HC2の2本。)が形成されている。カバーフィルム103のうち、これらハーフカット線HC1,HC2の間に挟まれた領域がラベル印字Rが印刷される印字領域Sとなり、印字領域Sよりハーフカット線HC1,HC2を挟んでテープ長手方向両側がそれぞれ前余白領域S1及び後余白領域S2となっている。言い換えれば、ハーフカット線HC1,HC2により、カバーフィルム103の前後余白領域S1,S2と印字領域Sとが区別されている。
上記のような基本構成である無線タグ情報通信装置1においては、制御回路110により、ラベル作成用無線タグ回路素子Toを備えた印字済みタグラベル用テープ109を用いて無線タグラベルTを作成するための通信処理モードに対応した処理、若しくは、筐体200外の情報取得用無線タグ回路素子Toの情報読み取り(取得)処理を行うための情報取得処理モードに対応した処理を行うように制御される。
図10(a)及び図10(b)は、このような制御を行うために制御回路110によって実行される制御手順をそれぞれ表すフローチャートである。
図10(a)に示すフローは、例えば無線タグ情報通信装置1の電源を投入した際に開始されるメインフローである。まずステップS30で、操作者からラベル作成の指示入力があったかどうか、すなわち例えば上記PC118等から通信回線NW及び入出力インターフェース113を介してラベル作成の操作信号が入力されたかどうかを判定する。指示入力がない場合(すなわち通常の場合)には、判定が満たされずループして指示入力を待ち、指示入力があると判定が満たされて次のステップS300Bに移る。
ステップS300Bでは、タグラベル作成処理を行い(詳細は後述の図13参照)、ラベル作成用無線タグ回路素子Toを備えた印字済みタグラベル用テープ109を用いて無線タグラベルTを作成する。作成が終了したら、ステップS30に戻って同様の手順を繰り返す。
図10(b)に示すフローは、上記図10(a)のメインフローに対し、所定の時間間隔(例えば数msec〜数十sec)ごとに、割り込み処理として実行されるフローである。
図10(b)において、まず、ステップS295において、情報取得用無線タグ回路素子Toからの情報読み取りが完了したかどうかを表す読み取り処理モードフラグFxを0に初期化設定し、次のステップS300Aに移る。
ステップS300Aでは、スキャン処理を行う。すなわち、第1アンテナLC1と第2アンテナLC2とを所定周期T(後述)で切り替えて、ラベル作成用無線タグ回路素子To及び情報取得用無線タグ回路素子Toに問いかけ信号を交互に送信し、情報取得用無線タグ回路素子Toから当該問いかけ信号に対する応答信号を受信すると、第2アンテナLC2を介して情報取得用無線タグ回路素子Toの情報を読み取る(詳細は後述の図11参照)。その後、ステップS30に移る。
次のステップS30では、上記読み取り処理モードフラグFx=1であるかどうかを判定する(後述の図11のステップS356参照)。情報読み取りが完了しておらずFx=0であれば判定が満たされずこのフローを終了し、情報読み取りが完了しFx=1となっていた場合には判定が満たされ、ステップS360に移る。
ステップS360では、上記受信したリプライ信号により取得した情報取得用無線タグ回路素子Toのタグ識別情報(ユニークID(UID)等のタグID)が既に取得したものと異なるかどうかを不揮発性メモリ1171の内容と比較して判定する。タグIDが既に取得したものと同じである場合には、判定が満たされず、このフローを終了する。タグIDが既に取得したものと異なる場合には、判定が満たされて次のステップS365に移る。なお、上記ステップS360の処理については、必ずしも必要でない場合は省略してもかまわない。
ステップS365では、上記受信したリプライ信号に基づき読み取り対象である情報取得用無線タグ回路素子Toから取得した無線タグ情報を適宜処理する。当該処理としては、例えば、取得した無線タグ情報を入出力インターフェース113及び通信回線NWを介して出力し(情報出力手段)、情報サーバISやルートサーバRSに必要に応じてPC118より参照可能に格納したり、PC118の表示手段で表示する等が挙げられる。
上記ステップS365が終了したら、ステップS366に移り、上記受信したリプライ信号により取得した情報(ユニークID(UID)等のタグIDを含む)を不揮発性メモリ1171に記憶し、このフローを終了する。
図11は、上述したステップS300Aのスキャン処理の詳細手順を表すフローチャートである。
この図11において、まずステップS305では、ラベル作成用無線タグ回路素子Toに情報を書き込むための通信処理モードフラグFwを0に初期化設定し、次のステップS310に移る。
ステップS310では、操作者からスキャン中止の指示入力があったかどうか、すなわち例えば上記PC118等から通信回線NW及び入出力インターフェース113を介してスキャン中止の操作信号が入力されたかどうかを判定する。指示入力があった場合には、本フローを終了する。指示入力がない場合には、判定が満たされずに次のステップS320に移る。
ステップS320では、切替回路86に制御信号を出力し、切替回路86を切り替えてアンテナ共用器240と第1アンテナLC1とを接続させる。そして、次のステップS325において、送信回路306に制御信号を出力し、ラベル作成用無線タグ回路素子Toに情報を書き込むための問合せ信号(例えば「Scroll All ID」「Ping」信号等)として、所定の変調を行った搬送波を第1アンテナLC1を介して対象となるラベル作成用無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。
その後、ステップS330において、対象となるラベル作成用無線タグ回路素子Toから上記問合せ信号に対するリプライ信号(応答信号)が送信され、当該リプライ信号が第1アンテナLC1、切替回路86、アンテナ共用器240、および受信回路307を介し受信されたかどうかを判定する。リプライ信号が受信された場合には、判定が満たされて次のステップS335に移り、リプライ信号が受信されない場合には、判定が満たされてステップS345に移る。
ステップS335では、上記リプライ信号が受信されたときに受信回路307のRSSI回路307Aの出力値(検出した受信信号強度を表すRSSI信号)に基づいて、第1アンテナLC1を介し受信されたラベル作成用無線タグ回路素子Toからのリプライ信号の信号強度が所定のしきい値(=例えば、通常の読み取り動作により読み取り可能なレベル等)以上であるかどうかを判定する。リプライ信号の信号強度がしきい値以上である場合には、ステップS340において通信処理モードフラグFwを1にセットし、ステップS345に移る。リプライ信号の信号強度がしきい値未満である場合には、通信処理モードフラグFwを変更せずにステップS345に移る。
ステップ345では、切替回路86に制御信号を出力し、切替回路86を切り替えてアンテナ共用器240と第2アンテナLC2とを接続させる。そして、次のステップS350において、送信回路306に制御信号を出力し、情報取得用無線タグ回路素子Toに記憶された情報を取得するための問合せ信号(例えば「Scroll All ID」「Ping」信号等)として、所定の変調を行った搬送波を第2アンテナLC2を介して対象となる情報取得用無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。
その後、ステップS355において、対象となる情報取得用無線タグ回路素子Toから上記問合せ信号に対するリプライ信号が送信され、当該リプライ信号が第2アンテナLC2、切替回路86、アンテナ共用器240、および受信回路307を介し受信されたかどうかを判定する。リプライ信号が受信されていない場合、上記ステップS310に戻り、同様の手順を繰り返す。これにより、第1アンテナLC1及び第2アンテナLC2のいずれにおいてもリプライ信号が受信されていない間、すなわち、ステップS320→ステップS325→ステップS330で判定が満たされずステップS345→ステップS350→ステップS355で判定が満たされずステップS310以降を繰り返す場合は、第1アンテナLC1を介したラベル作成用無線タグ回路素子Toへの問合せ信号(問いかけ信号)の送信と、第2アンテナLC2を介した情報取得用無線タグ回路素子Toへの問いかけ信号の送信とを交互に行うように、所定周期Tで上記の切替回路86による切り替えが行われることとなる。図12は、その問いかけ信号の送信の時間的挙動の一例を、応答信号の例と共に表すタイムチャートである。
ステップS355でリプライ信号が受信された場合には、判定が満たされて次のステップS356に移る。
ステップS356では、前述の読み取り処理モードフラグFx=1とし、上記ステップS310に戻り、同様の手順を繰り返す。
なお、ここでは特に説明しなかったが、情報の読み取りがうまくいかなかった場合に、所定の回数リトライを行うようにしてもよい。
また、この例では上記ステップS350での問合せ信号に対応するリプライ信号に、無線タグ情報として、識別情報(タグID)のみならずその他のデータ本体も含まれている場合を例にとって説明しているが、これに限られない。すなわち応答信号には例えば識別情報(タグID)のみ等が含まれ、上記データ本体が含まれていない場合には、上記ステップS355での応答信号により取得したタグIDを用いて対象無線タグ回路素子Toを特定して、再度情報要求信号を送信回路306及び第2アンテナLC2を介して送信し、その応答信号に含まれる上記データ本体を取得するようにしてもよい。
図13は、上述したステップS300Bのタグラベル作成処理の詳細手順を表すフローチャートである。
まずステップS105で、印刷データやラベル作成用無線タグ回路素子Toとの通信データ(書き込みデータ)、前・後ハーフカット位置やフルカット位置の設定等を含むPC118からの操作信号を入力し(情報入力手段)、その入力した操作信号に基づき、当該印刷データ、通信データ、ハーフカット位置、フルカット位置の設定等を行なう準備処理を実行する。この準備処理に必要な情報をPC118より操作・編集入力して行うことで、利便性を向上することができる。
次に、ステップS110において、第1アンテナLC1からラベル作成用無線タグ回路素子Toへ通信を行う際、ラベル作成用無線タグ回路素子Toからの応答がない場合に通信再試行(リトライ)を行う回数(アクセス試行回数)をカウントする変数M、Nと、通信が成功したかどうかをあらわすフラグFを0に初期化設定する。
その後、ステップS115に移り、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ119の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆動回路123を介してテープ排出モータ65に制御信号を出力し、駆動ローラ51を回転駆動させる。これらにより、第1ロール102から基材テープ101が繰り出されテープ送りローラ27へ供給されるとともに、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出され、これら基材テープ101とカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及びサブローラ109により接着されて一体化されて印字済みタグラベル用テープ109として形成され搬送される。
その後、ステップS120において、入出力インターフェース113を介し入力されたマーク検出センサ127の検出信号に基づき、基材テープ101の上記識別子PMが検出されたかどうか(言い換えればカバーフィルム103が印字ヘッド23による印刷開始位置まで到達したかどうか)を判定する。識別子PMが検出されるまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、検出されたら判定が満たされて次のステップS125に移る。
ステップS125では、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、カバーフィルム103のうち前述した印字領域S(=基材テープ101に所定ピッチで等間隔で配置されたラベル作成用無線タグ回路素子Toの裏面にほぼ貼り合わせることとなる領域)に、ステップS105で生成した印刷データに対応した文字、記号、バーコード等のラベル印字Rの印刷を開始する。
その後、ステップS130において、印字済みタグラベル用テープ109が先のステップS105で設定した前ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカット機構35のハーフカッタ34がステップS1で設定した前ハーフカット線HC1に正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、例えば、上記ステップS120において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。前ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS135に移る。
ステップS135では、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、カートリッジ7から繰り出された印字済みタグラベル用テープ109が排出方向に移動する過程で、ステップS105で設定した前ハーフカット線HC1にハーフカット機構35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。またこのとき、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120にも制御信号を出力し、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(印刷中断)する。
その後、ステップS140で、入出力インターフェース113を介しハーフカッターモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッターモータ129を駆動し、ハーフカッタ34を回動させて、印字済みタグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b及び粘着層101cを切断して前ハーフカット線HC1を形成する前ハーフカット処理を行う。
そして、ステップS145に移り、上記ステップS115と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済みタグラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、ステップS125と同様にして印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
その後、ステップS200に移り、タグアクセス処理を行う。すなわち、ラベル作成用無線タグ回路素子Toの通信位置(ラベル作成用無線タグ回路素子Toが第1アンテナLC1と正対する位置)まで搬送したら搬送及び印字を停止して情報送受信を行い、その後搬送及び印字を再開して印字を完了させ、さらに搬送して後ハーフカット位置で搬送を停止して後ハーフカット線HC2の形成を行う(後述の図14参照)。
以上のようにしてステップS200が終了したら、ステップS155に移る(なおこの時点でステップS200において印字済みタグラベル用テープ109の搬送が再開されている)。ステップS155では、印字済みタグラベル用テープ109が前述したフルカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば切断機構15の可動刃41がステップS105で設定したフルカット位置に正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS120において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい(パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。フルカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS160に移る。
ステップS160では、上記ステップS135と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済みタグラベル用テープ109の搬送を停止する。これにより、ステップS105で設定したフルカット位置に切断機構15の可動刃41が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS165において、カッターモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッターモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済みタグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c及び剥離紙101dをすべて切断(分断)して切断線を形成するフルカット処理を行う。この切断機構15による分断によって印字済みタグラベル用テープ109から切り離され、ラベル作成用無線タグ回路素子Toの無線タグ情報が読み取られかつこれに対応する所定の印字が行われたラベル状の無線タグラベルTが生成される。
その後、ステップS170に移り、入出力インターフェース113を介してテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が再開されて上記ステップS165でラベル状に生成された無線タグラベルTがラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11から装置外へと排出する。そして、ステップS175において通信処理モードフラグFwを0にセットし、このフローを終了する。
図14は、上述したステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。
まずステップS230において、上記通信処理モードフラグFw=1かどうかを判定する。(前述の図11のステップS340で)Fw=1になるまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、Fw=1になったら判定が満たされて次のステップS235に移る。
ステップS235では、上記ステップS135と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止し、ラベル作成用無線タグ回路素子Toに第1アンテナLC1が略正対した状態で印字済みタグラベル用テープ109の搬送が停止する。また、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(中断)する。
ステップS400では、(前述のようにステップS340でFw=1とされたときにはステップS320で第1アンテナLC1がアンテナ共用器240と接続されており)第1アンテナLC1とラベル作成用無線タグ回路素子Toとの間で無線通信により情報の送受信を行い、ラベル作成用無線タグ回路素子ToのIC回路部151に対し図13の上記ステップS105で作成した情報を書き込む(又はIC回路部151に予め記憶されていた情報を読み取る)情報送受信処理を行う(詳細は後述の図15参照)。
その後、ステップS240に移り、図13のステップS145と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済みタグラベル用テープ109の搬送を再開するとともに、印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
なおこのとき、上記ステップS400における通信試行回数(リトライ回数)が多かった等によりステップS235以降の印字ヘッド23の通電停止時間が所定の時間より長くなってしまった場合には、印字ヘッド23の温度が低下している可能性がある。従ってこれに対応するために、上記ステップS240における印刷再開時に、印字ヘッド23への通電(単位時間当たりのエネルギ量)を通常より大きくしてもよい。
その後、ステップS250に移り、印字済みタグラベル用テープ109が前述した印刷終了位置(図13中ステップS105で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS120において基材テープ101の識別子PMを検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS260に移る。
ステップS260では、図13のステップS135と同様にして、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する。
その後、ステップS500に移り、所定の後ハーフカット位置まで搬送した後にハーフカッタ34によって後ハーフカット線HC2の形成を行う後ハーフカット処理を行う。以上によりこのルーチンを終了する。
図15は、上述したステップS400の詳細手順を表すフローチャートである。なおこの例では、前述の情報書き込み及び情報読み取りのうち、情報書込みを例にとって説明する。
図15に示すフローのまずステップS405において、入出力インターフェース113を介し前述の送信回路306に制御信号を出力し、ラベル作成用無線タグ回路素子Toのメモリ部157に記憶された情報を初期化する「Erase」信号として、所定の変調を行った搬送波を第1アンテナLC1を介して書き込み対象のラベル作成用無線タグ回路素子Toに送信する。これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子Toの上記メモリ部157を初期化する。
次に、ステップS410において、入出力インターフェース113を介し送信回路306に制御信号を出力し、メモリ部157の内容を確認する「Verify」信号として、所定の変調を行った搬送波を第1アンテナLC1を介して情報書き込み対象のラベル作成用無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。
その後、ステップS415において、上記「Verify」信号に対応して書き込み対象のラベル作成用無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号を第1アンテナLC1を介して受信し、受信回路307及び入出力インターフェース113を介し取り込む。
次に、ステップS420において、上記受信したリプライ信号に基づき、当該ラベル作成用無線タグ回路素子Toのメモリ部157内の情報を確認し、メモリ部157が正常に初期化されたか否かを判定する。
判定が満たされない場合はステップS425に移ってMに1を加え、さらにステップS430においてM=5かどうかが判定される。M≦4の場合は判定が満たされずステップS405に戻り同様の手順を繰り返す。M=5の場合はステップS435に移り、エラー表示信号を入出力インターフェース113を介し上記PC118へ出力し、対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、さらにステップS437で前述のフラグF=1にして、このルーチンを終了する。このようにして初期化が不調でも5回までは再試行が行われる。
ステップS420の判定が満たされた場合、ステップS440に移り、送信回路306に制御信号を出力し、所望のデータをメモリ部157に書き込む「Program」信号として、所定の変調を行った搬送波を第1アンテナLC1を介して情報書き込み対象のラベル作成用無線タグ回路素子Toに送信し、情報を書き込む。
その後、ステップS445において、送信回路306に制御信号を出力し「Verify」信号として所定の変調を行った搬送波を第1アンテナLC1を介して情報書き込み対象のラベル作成用無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。その後ステップS450において、上記「Verify」信号に対応して書き込み対象のラベル作成用無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号を第1アンテナLC1を介して受信し、受信回路307を介し取り込む。
次に、ステップS455において、上記受信したリプライ信号に基づき、当該ラベル作成用無線タグ回路素子Toのメモリ部157内に記憶された情報を確認し、公知の誤り検出符号(CRC符号;Cyclic Redundancy Check等)を用いて、前述の送信した所定の情報がメモリ部157に正常に記憶されたか否かを判定する。
判定が満たされない場合はステップS460に移ってNに1を加え、さらにステップS465においてN=5かどうかが判定される。N≦4の場合は判定が満たされずステップS440に戻り同様の手順を繰り返す。N=5の場合は前述したステップS435に移り、同様にPC118に対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、ステップS437で前述のフラグF=1にして、このルーチンを終了する。このようにして情報書き込みが不調でも5回までは再試行が行われる。
ステップS455の判定が満たされた場合、ステップS470に移り、送信回路306に制御信号を出力し、「Lock」コマンドとして所定の変調を行った搬送波を第1アンテナLC1を介して情報書き込み対象のラベル作成用無線タグ回路素子Toに送信し、当該ラベル作成用無線タグ回路素子Toへの新たな情報の書き込みを禁止する。これにより、書き込み対象とするラベル作成用無線タグ回路素子Toへの無線タグ情報の書き込みが完了する。
その後、ステップS480に移り、上記ステップS440でラベル作成用無線タグ回路素子Toに書き込まれた情報と、これに対応して既に印字ヘッド23により印字領域Sに印字されるラベル印字Rの印字情報との組み合わせが、入出力インターフェース113及び通信回線NWを介し出力され、情報サーバISやルートサーバRSに記憶される。なお、この記憶データは必要に応じてPC118より参照可能に例えば各サーバIS,RSのデータベース内に格納保持される。以上により、このルーチンを終了する。
なお、本フローにおいて上記「Erase」「Verify」「Program」信号等を第1アンテナLC1から出力する際には、上記ステップS300Aのスキャン処理の場合よりも送信出力を小さくするようにしてもよい。
また、ここでは、ラベル作成用無線タグ回路素子Toに対し無線タグ情報を送信しIC回路部151に書き込みを行って無線タグラベルTを作成する場合を説明したが、これに限られない。すなわち、予め所定の無線タグ情報が書き換え不可に記憶保持されている読み取り専用のラベル作成用無線タグ回路素子Toから無線タグ情報を読み取りながら、これに対応する印字を行って無線タグラベルTを作成するようにしてもよい。
以上において、制御回路110が実行する図11のステップS320及びステップS345の手順が、各請求項記載の、ラベル作成用アンテナ若しくは情報取得用アンテナを介し、ラベル作成用無線タグ回路素子若しくは情報取得用無線タグ回路素子に対し、選択的に問いかけ信号を送信するように切り替えるアンテナ切替制御手段を構成する。
また、制御回路110が実行する図10のステップS360〜ステップS366が情報取得用無線タグ回路素子の情報取得処理を行うための情報取得処理モードに相当し、図14のステップS240〜S500がラベル作成用無線タグ回路素子との通信処理モードに相当する。そしてそれら図10のステップS360〜ステップS366と、図14のステップS240〜S500とが、ラベル作成用アンテナ若しくは情報取得用アンテナを介した、ラベル作成用無線タグ回路素子若しくは情報取得用無線タグ回路素子からの問いかけ信号への応答信号の受信に応じて、上記通信処理モード、若しくは、上記情報取得処理モードに対応した処理を行うモード処理手段を構成する。
以上説明した本実施形態においては、通信処理モードの実行時には、印字済みタグラベル用テープ109に備えられたラベル作成用無線タグ回路素子Toに対し、第1アンテナLC1を介して情報の書き込みが行われ、更に当該印字済みタグラベル用テープ109が切断されることで、印字付の無線タグラベルTが作成される。一方、情報取得処理モードの実行時には、筐体200の外部に位置する情報取得用無線タグ回路素子Toに記憶された情報が第2アンテナLC2を介して読み取られ、取得される。このようにして1つの無線タグ情報通信装置1において2つのアンテナLC1,LC2を使い分けつつ通信回路部分である送信回路306及び受信回路307等は共用してラベル作成及び情報読み取り(取得)の両方が行えるので、ラベル作成装置と情報読み取り装置とを別々に用意する場合に比べて、装置構成の簡素化及び利用者のコスト負担の低減を図ることができる。
そしてこのとき、図11のステップS320及びステップS345で第1アンテナLC1と第2アンテナLC2とを周期的に切り替えて、アンテナLC1,LC2に対する問い合わせ信号(問いかけ信号)を交互に選択的に送信する(ステップS325及びステップS350)ようにし、通信処理モード及び情報取得処理モードの何れを実行するかを、上記問いかけ信号に対する応答信号の受信に応じて決定する(ステップS330及びステップS355)。これにより、操作者がラベル作成及び情報読み取りの何れかを選択操作する必要がなく、自動的にモードが切り替えられて決定されるため、操作者の手間や労力を軽減して迅速に処理を行うことができ、また操作者によるモード誤選択が起きることは無いため、利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、図11のステップS335において、第1アンテナLC1を介して受信されたラベル作成用無線タグ回路素子Toからの応答信号の信号強度がしきい値以上の場合に、ステップS340でFw=1として通信処理モードに対応した処理を行うようにする。これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子Toが第1アンテナLC1に十分近くなったときに、情報の書き込みが行われることになる。これにより、無線通信による情報の送受信の確実性や信頼性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、第1アンテナLC1を介して受信されたラベル作成用無線タグ回路素子Toからの応答信号の信号強度がしきい値未満の場合(ステップS335の判定が満たされない場合)には、第1アンテナLC1と第2アンテナLC2とが交互に切り替えられる状態(リプライ信号の受信待機状態)に戻るときに、ステップS345へ移行することで、第2アンテナLC2を介した情報取得用無線タグ回路素子Toに対する問いかけ信号の送信から再開する。これにより、第2アンテナLC2を介した情報取得用無線タグ回路素子Toからのリプライ信号の受信判定の空白期間を少なくすることができる。
また、本実施形態では特に、第2アンテナLC2を介して情報取得用無線タグ回路素子Toからのリプライ信号が受信されても、ステップS360において、情報取得用無線タグ回路素子Toからのリプライ信号のタグIDが既に取得したものと同じである場合には、情報取得処理モードに対応した処理の実行を回避し、リプライ信号の受信待機状態に復帰する。これにより、無駄な処理を省略して、処理の迅速化を図ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)タグラベル用テープの搬送速度を変更する場合
本変形例は、情報取得用無線タグ回路素子Toからの応答信号が受信されたときに、タグラベル用テープ109の搬送速度の低速化処理(減速と停止とを含む)を行う場合の例である。
図16は、本変形例における制御回路110によって実行される制御手順のうち図10(b)のステップS300Aに代えて実行されるスキャン処理手順S300A′を表すフローチャートであり、前述の図11に対応する図である。図11と同様の手順には同符号を付し、説明を適宜省略する。
この図16において、まずステップS305′では、印字済みタグラベル用テープ109に備えられたラベル作成用無線タグ回路素子Toに情報を書き込むための通信処理モードフラグFw、タグラベル用テープ109の搬送速度を変えるための速度変更フラグFを0に初期化設定する。
ステップS310〜ステップS355は前述の図11と同様であり、ステップS355において情報取得用無線タグ回路素子Toからのリプライ信号が第2アンテナLC2を介して受信された場合には、ステップS375に移り、速度変更フラグFを1にセットする。そして、前述のステップS356に移る。
図17は、本変形例における制御回路110によって実行される制御手順のうち図10のステップS300Bに代えて実行されるタグラベル作成処理手順S300B′を表すフローチャートであり、前述の図13に対応する図である。図13と同様の手順には同符号を付し、説明を適宜省略する。
ステップS105〜ステップS120は前述の図13と同様であり、ステップS120において基材テープ101の上記識別子PMが検出されていないと判定された場合には、ステップS121に移り、速度変更フラグF=1であるかどうかが判定される。F=1でない場合は判定が満たされず次のステップS123でテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転速度を通常通りに動かし、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を通常の速度で行う(これ以前に減速又は停止していたらそれを解除し、通常の速度に復帰させる)。F=1になったら判定が満たされて次のステップS122に移り、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転速度を低下させるように制御し、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を減速させる(又は停止させるようにしてもよい;低速化処理手段)。そして、ステップS120に戻り同様の手順を実行する。
ステップS125〜ステップS130は前述の図13と同様であり、ハーフカット機構35のハーフカッタ34が前述の前ハーフカット線HC1に正対する位置まで印字済みタグラベル用テープ109が到達していないと判定された場合には、ステップS131に移り、速度変更フラグF=1であるかどうかが判定される。F=1でない場合は判定が満たされず次のステップS133で上記同様テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転速度を通常通りに動かし、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を通常の速度で行う(これ以前に減速又は停止していたらそれを解除し、通常の速度に復帰させる)。F=1になったら判定が満たされて次のステップS132に移る。ステップS132では、ステップS122と同様、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転速度を低下させるように制御し、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を減速させる(又は停止させるようにしてもよい;低速化処理手段)。そして、ステップS130に戻り同様の手順を実行する。
ステップS135〜ステップS145は前述の図13と同様である。
その後、ステップS200′においてタグアクセス処理を行い(後述の図18参照)、更に前述の図13と同様のステップS155〜ステップS175を実行する。
図18は、上述したステップS200′の詳細手順を表すフローチャートであり、前述の図14に対応する図である。
この図18において、ステップS230は前述の図14と同様である。ステップS230の後はステップS235′に移り、上記図17のステップS122やステップS132と同様、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転速度を低下させるように制御し、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を減速させる(又は停止させるようにしてもよい)。
その後、図14と同様のステップS400の情報送受信処理が実施された後、ステップS240′に移る。ステップS240′では、上記図17のステップS123やステップS133と同様、上記ステップS122、又はステップS132、もしくはステップS235′でいったん減速(又は停止)状態とされたテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転速度を通常通りに動かし、印字済みタグラベル用テープ109の搬送を通常の速度に復帰させる(減速又は停止を解除する;高速化処理手段)。なおもとの速度よりもさらに速くしてもよい。
その後、ステップS250ステップS500の手順は、前述の図14と同様である。
以上説明した本変形例においては、上記実施形態と同様の効果に加え、情報通信用無線タグ回路素子Toからのリプライ信号が情報通信用アンテナLC2を介して受信された場合、ステップS121、ステップS131の判定が満たされてステップS122、ステップS132で印字済みタグラベル用テープ109の搬送速度をそれぞれ落とす(又は0にする。以下同様)。これにより、ラベル作成用無線タグ回路素子Toが第1アンテナLC1の近傍の通信範囲に進入するのを遅らせ、当該通信範囲から必要以上に早く通過してしまうことが防止される。これによっても、情報通信の確実性や信頼性を向上することができる。
また、印字済みタグラベル用テープ109の搬送の減速の必要性が無くなったときには、ステップS240′において印字済みタグラベル用テープ109の搬送速度を増速化する(再び元の速度に戻す等)ので、迅速な処理を行うことができる。
(2)その他
以上においては、装置本体2の側面側に第2アンテナLC2を設け、当該装置本体2の側面側において装置本体2(筐体200)の外部に位置する情報取得用無線タグ回路素子Toから情報の読み取りを行うようにしたが、これに限られない。すなわち、装置本体2の前面側又は上面側に第2アンテナLC2を設け、当該装置本体2の前面側又は上面側において装置本体2(筐体200)の外部に位置する情報取得用無線タグ回路素子Toから情報の読み取りを行うようにしてもよい。
また、以上は、ラベル作成用無線タグ回路素子Toに対し無線タグ情報を送信しIC回路部151に書き込みを行って無線タグラベルTを作成する場合を説明したが、これに限られない。すなわち、既に触れたように、予め所定の無線タグ情報が書き換え不可に記憶保持されている読み取り専用のラベル作成用無線タグ回路素子Toから無線タグ情報を読み取りながら、これに対応する印字を行って無線タグラベルTを作成する場合にも本発明は適用でき、この場合も上記同様の効果を得ることができる。
また、以上においては、無線タグ回路素子Toを備えたタグ媒体としての基材テープ101とは別のカバーフィルム103に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であったが、これに限られず、タグテープとして、被印字層(例えば熱により発色し印字形成可能な感熱材料からなる感熱層、又はインクリボンからの熱転写により印字形成可能な被転写材料により構成された被転写層、もしくはインクを塗布することで印字形成可能な受像材料により構成された受像層等)を備えたタグテープ(タグ媒体)を用いて当該被印字層に印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用してもよい。この場合、ハーフカットユニット35において受け台38とハーフカッタ34の構成は本実施形態とは異なったものとなる。すなわち図4のハーフカッタ34側に受け台が配置され、受け台38側にハーフカッタが配置される。
また、以上において、印字及びラベル作成用無線タグ回路素子Toへのアクセス(読み取り又は書き込み)の終了した印字済みタグラベル用テープ109を切断機構15で切断して無線タグラベルTを作成した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ラベルに対応した所定の大きさに予め分離されたラベル台紙(いわゆるダイカットラベル)がロールから繰り出されるテープ上に連続配置されているような場合には、切断機構15で切断しなくても、テープがラベル排出口11から排出されてきた後にラベル台紙(アクセス済みのラベル作成用無線タグ回路素子Toが備えられかつ対応する印字がなされたもの)のみをテープから剥がして無線タグラベルTを作成しても良く、本発明はこのようなものに対しても適用できる。
さらに、以上は、印字済みタグラベル用テープ109を用いて、印字付の無線タグラベルTを作成した場合を例にとって説明したが、これに限られず、本発明は、印字の無い無線タグラベルTを作成するものに対しても適用できる。
なお、以上で用いた「Scroll ID」信号、「Erase」信号、「Verify」信号、「Program」信号等は、EPC globalが策定した仕様に準拠しているものとする。EPC globalは、流通コードの国際機関である国際EAN協会と、米国の流通コード機関であるUniformed Code Council(UCC)が共同で設立した非営利法人である。なお、他の規格に準拠した信号でも、同様の機能を果たすものであればよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである
本発明の一実施形態である無線タグ情報通信装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。 無線タグ情報通信装置の全体構造を表す斜視図である。 無線タグ情報通信装置の内部の内部ユニットの構造を表す斜視図である。 無線タグ情報通信装置の内部の内部ユニットの構造を表す平面図である。 カートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。 本発明の一実施形態である無線タグ情報通信装置の制御系を表す機能ブロック図である。 無線タグ回路素子の機能的構成を表す機能ブロック図である。 無線タグ情報通信装置によりラベル作成用無線タグ回路素子の情報書き込み(又は読み取り)及び印字済みタグラベル用テープの切断が完了し形成された無線タグラベルの外観の一例を表す上面図及び下面図である。 図8中IXA−IXA′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図及び図8中IXB−IXB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。 制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 図10に示したスキャン処理の詳細手順を表すフローチャートである。 問いかけ信号の送信の時間的挙動の一例を、応答信号の例と共に表すタイムチャートである。 図10に示したタグラベル作成処理の詳細手順を表すフローチャートである。 図13に示したステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。 図14に示したステップS400の詳細手順を表すフローチャートである。 変形例における制御回路によって実行される制御手順のうちステップS300A′の詳細手順を表すフローチャートである。 変形例における制御回路によって実行される制御手順のうちステップS300B′の詳細手順を表すフローチャートである。 図17に示したステップS200′の詳細手順を表すフローチャートである。
符号の説明
1 無線タグ情報通信装置
2 装置本体
23 印字ヘッド(印字手段)
51 駆動ローラ
86 切替回路
101 基材テープ(タグ媒体)
103 カバーフィルム(被印字媒体)
109 タグラベル用テープ
110 制御回路
118 PC(操作端末)
151 IC回路部
152 ループアンテナ(タグ側アンテナ)
200 筐体
307A RSSI回路
LC1 第1アンテナ(ラベル作成用アンテナ)
LC2 第2アンテナ(情報取得用アンテナ)
To 無線タグ回路素子(ラベル作成用無線タグ回路素子、情報取得用無線タグ回路素子)

Claims (11)

  1. 装置本体の外郭を構成する筐体と、
    この筐体内に設けられ、タグ媒体を搬送する搬送手段と、
    情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うタグ側アンテナとをそれぞれ備えた、前記タグ媒体に備えられるラベル作成用無線タグ回路素子、及び、前記筐体外に位置する情報取得用無線タグ回路素子に対し、それぞれ情報送受信可能なラベル作成用アンテナ及び情報取得用アンテナと、
    前記ラベル作成用アンテナ若しくは前記情報取得用アンテナを介し、前記ラベル作成用無線タグ回路素子若しくは前記情報取得用無線タグ回路素子に対し、選択的に問いかけ信号を送信するように切り替えるアンテナ切替制御手段と、
    前記ラベル作成用アンテナ又は前記情報取得用アンテナを介した、前記ラベル作成用無線タグ回路素子又は前記情報取得用無線タグ回路素子からの前記問いかけ信号への応答信号の受信に応じて、前記ラベル作成用無線タグ回路素子との通信処理モード、若しくは、前記情報取得用無線タグ回路素子の情報取得処理を行うための情報取得処理モードに対応した処理を行うモード処理手段と
    を有することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  2. 請求項1記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記アンテナ切替制御手段は、
    前記ラベル作成用アンテナを介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子への
    前記問いかけ信号の送信と、前記情報取得用アンテナを介した前記情報取得用無線タグ回路素子への前記問いかけ信号の送信とを交互に行うように、所定周期で前記切り替えを行う
    ことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  3. 請求項2記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記モード処理手段は、
    前記問いかけ信号の送信に対応して、前記ラベル作成用アンテナを介し前記ラベル作成用無線タグ回路素子からの前記応答信号が受信された場合は、前記通信処理モードに対応した処理を実行し、
    前記問いかけ信号の送信に対応して、前記情報取得用アンテナを介し前記情報取得用無線タグ回路素子からの前記応答信号が受信された場合は、前記情報取得処理モードに対応した処理を行う
    ことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  4. 請求項3記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記応答信号の信号強度を検出する信号強度検出手段を有し、
    前記モード処理手段は、
    前記問いかけ信号の送信に対応して、前記ラベル作成用アンテナを介し受信された前記ラベル作成用無線タグ回路素子からの前記応答信号の信号強度が所定のしきい値以上であった場合に、前記通信処理モードに対応した処理を行う
    ことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  5. 請求項4記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記アンテナ切替制御手段は、
    前記ラベル作成用アンテナを介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子からの前記応答信号の信号強度が所定のしきい値未満であった場合に、その後の前記交互に行う問いかけ信号の送信が前記情報取得用アンテナを介した前記情報取得用無線タグ回路素子への送信から再開されるように、前記切り替えを行う
    ことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか1項記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記モード処理手段は、
    前記問いかけ信号の送信に対応して、前記情報取得用アンテナを介し前記情報取得用無線タグ回路素子からの前記応答信号が受信された場合であっても、当該応答信号より取得した当該情報取得用無線タグ回路素子のタグ識別情報が既に前記情報取得処理モードにおいて取得されたものであった場合には、前記情報取得処理モードに対応した処理の実行を回避し、前記ラベル作成用アンテナ又は前記情報取得用アンテナを介した前記応答信号の受信待機状態へ復帰する
    ことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれか1項記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記モード処理手段は、
    前記問いかけ信号の送信に対応して、前記情報取得処理モードにおいて、前記情報取得用無線タグ回路素子より取得した情報を、操作端末へ出力するための情報出力手段
    を備えることを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  8. 請求項3乃至請求項7のいずれか1項記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記情報取得用アンテナを介し、前記情報取得用無線タグ回路素子からの前記応答信号が受信された場合、前記搬送手段による前記タグ媒体の搬送速度を低速化処理するための低速化処理手段を有することを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  9. 請求項8記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記モード処理手段は、
    前記通信処理モードにおいて、前記低速化処理手段で低速化処理された前記搬送手段の搬送速度の高速化処理を行う高速化処理手段を備える
    ことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記モード処理手段の前記通信処理モードにおいて、前記ラベル作成用無線タグ回路素子の前記IC回路部に対し書き込むための情報を、操作端末より入力するための情報入力手段
    を備えることを特徴とする無線タグ情報通信装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項記載の無線タグ情報通信装置において、
    前記ラベル作成用アンテナを介した前記ラベル作成用無線タグ回路素子との前記情報送受信内容に応じ、前記タグ媒体又はこれに貼り合わせる被印字媒体に対し印字を行う印字手段を有する
    ことを特徴とする無線タグ情報通信装置。
JP2006333427A 2006-12-11 2006-12-11 無線タグ情報通信装置 Active JP4788969B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333427A JP4788969B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 無線タグ情報通信装置
PCT/JP2007/073782 WO2008072598A1 (ja) 2006-12-11 2007-12-10 無線タグ情報通信装置
AT07850350T ATE543151T1 (de) 2006-12-11 2007-12-10 Kommunikationsvorrichtung für daten für drahtlose etiketten
EP07850350A EP2083377B1 (en) 2006-12-11 2007-12-10 Wireless tag information communication apparatus
US12/455,777 US8272569B2 (en) 2006-12-11 2009-06-05 Apparatus for communicating with RFID tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333427A JP4788969B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 無線タグ情報通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008146386A JP2008146386A (ja) 2008-06-26
JP4788969B2 true JP4788969B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39511619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333427A Active JP4788969B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 無線タグ情報通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8272569B2 (ja)
EP (1) EP2083377B1 (ja)
JP (1) JP4788969B2 (ja)
AT (1) ATE543151T1 (ja)
WO (1) WO2008072598A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878649B2 (en) * 2010-10-07 2014-11-04 Wal-Mart Stores, Inc. Method and apparatus pertaining to use of a plurality of different RFID tag interrogation modes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246326B1 (en) * 1999-05-05 2001-06-12 Intermec Ip Corp. Performance optimized smart label printer
JP2001291081A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 非接触式情報記憶媒体、その発行装置、外部通信装置及び非接触式情報記憶媒体の通信方法
JP2003132330A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Sato Corp Rfidラベルプリンタ
JP4560827B2 (ja) 2003-12-26 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 タグラベル作成装置用カートリッジ及びタグラベル作成装置
JP2005196236A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hiroyuki Sekine 認証情報記録システム、認証情報記録方法、および認証情報記録システムを用いた認証方法
JP2005298100A (ja) 2004-04-08 2005-10-27 Nippon Signal Co Ltd:The 物品貸出期限管理システム
JP2006056225A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Jenoba:Kk ポイントカードおよびこれを処理するポイントカード処理装置
WO2006035791A1 (ja) * 2004-09-28 2006-04-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線タグ回路素子収容体、タグラベル作成装置、無線タグ作成情報の管理サーバ及び管理システム
JP2006106897A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fujitsu Ltd リーダライタおよびrfidシステム
JP2006127075A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sato Corp Rfid用紙製造装置及びrfid用紙製造装置における検査方法
JP2007007962A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Finetech Inc 記録装置および記録制御方法
US7504950B2 (en) * 2005-11-30 2009-03-17 Zih Corp. System and method for continuous RFID encoding
EP1942444B1 (en) * 2006-11-28 2014-03-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha RFID tag information communicating apparatus
JP4406847B2 (ja) * 2007-03-23 2010-02-03 ブラザー工業株式会社 タグラベル作成装置
JP4952927B2 (ja) * 2007-08-02 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 無線タグ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2083377A4 (en) 2010-03-10
EP2083377B1 (en) 2012-01-25
US20090266895A1 (en) 2009-10-29
EP2083377A1 (en) 2009-07-29
JP2008146386A (ja) 2008-06-26
US8272569B2 (en) 2012-09-25
ATE543151T1 (de) 2012-02-15
WO2008072598A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1811429B1 (en) Tag-label producing device
JP2007326307A (ja) タグラベル作成装置
JP2007328540A (ja) タグラベル作成装置
JP4780391B2 (ja) ラベル作成装置
JP2008021282A (ja) ラベル体及びラベル体作成装置
JP4730172B2 (ja) ラベル作成装置
JP4915323B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2007191253A (ja) ラベル作成装置、ラベル作成用カートリッジ
JP2008171193A (ja) タグラベル作成装置
JP4788969B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2009230504A (ja) 磁性体シート作成装置
JP4600774B2 (ja) ラベル作成装置
JP2008242857A (ja) 無線タグ情報読み取り装置
JP4936231B2 (ja) タグラベル・磁性体シート作成装置
JP4911342B2 (ja) タグラベル作成装置
JP2008171192A (ja) タグラベル作成装置及び無線回路素子カートリッジ
JP4895199B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2009098848A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP2009098847A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP5019173B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2009096152A (ja) ラベル作成装置
JP2009098849A (ja) タグテープ、タグテープロール、無線タグ回路素子カートリッジ、タグラベル作成装置
JP2009104411A (ja) タグラベル作成装置
JP2009116565A (ja) タグラベル作成装置
JP2008134832A (ja) アンテナユニット付きタグラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150