JP2009116565A - タグラベル作成装置 - Google Patents

タグラベル作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009116565A
JP2009116565A JP2007288131A JP2007288131A JP2009116565A JP 2009116565 A JP2009116565 A JP 2009116565A JP 2007288131 A JP2007288131 A JP 2007288131A JP 2007288131 A JP2007288131 A JP 2007288131A JP 2009116565 A JP2009116565 A JP 2009116565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
circuit element
tape
print
rfid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007288131A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kato
貴朗 加藤
Takahiro Miwa
貴広 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007288131A priority Critical patent/JP2009116565A/ja
Publication of JP2009116565A publication Critical patent/JP2009116565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】タグ媒体の製造時における工程を簡素化しつつ、ラベル作成時における搬送制御や印字制御を確実に行う。
【解決手段】無線タグ回路素子Toを配置した基材テープ101を搬送するための搬送ローラ駆動軸108と、所定の印字を行う印字ヘッド23と、無線タグ回路素子Toに対し無線通信によりデータの送受信を行う情報送受用ループアンテナLC2と、無線タグ回路素子Toの制御基準位置を検出用無線通信により検出するための位置検出用ループアンテナLC1とを有する。そして、この位置検出用ループアンテナLC1で無線タグ回路素子Toの制御基準位置を検出し、このタグ位置検出処理による検出用無線通信の結果に応じ、搬送ローラ駆動軸108と印字ヘッド23とを連携して制御する。
【選択図】図16

Description

本発明は、無線通信により外部と情報の授受が可能な無線タグ回路素子を備えた無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置に関する。
小型の無線タグとリーダ(読み取り装置)/ライタ(書き込み装置)との間で非接触で情報の読み取り/書き込みを行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが、既に種々の分野において実用化されている。例えばラベル状又はカード状の無線タグに備えられた無線タグ回路素子は、所定の無線タグ情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されて情報の送受信を行うアンテナとを備え、リーダ/ライタ側よりIC回路部の無線タグ情報に対してアクセス(情報の読み取り/書き込み)を行うことができる。
例えば、上記ラベル状の無線タグを作成するタグラベル作成装置としては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来技術では、無線タグ回路素子をテープ長手方向に略等間隔に配置したタグ媒体(基材テープ)がロール形状に巻回されている。このタグ媒体は、ロール径方向外側より順番に、当該基材テープを被印字媒体(カバーフィルム)に貼り合わせるための貼り合わせ用粘着剤層、基材層(ベースフィルム)、作成されたタグラベルを貼り付け対象に貼り付けるための貼り付け用粘着剤層、及びタグラベル貼り付け時に剥離される剥離材層(剥離紙)を含む複数層の積層構造から構成されており、上記無線タグ回路素子が上記基材層と貼り付け用粘着剤層との間に設けられている。
このような構成であるタグ媒体が上記ロールから供給され、所望の印字が行われた上記被印字媒体と上記貼り合わせ用粘着剤層を介して接着されることにより、印字済みタグラベル用テープが形成される。そして、この印字済みタグラベル用テープに備えられた無線タグ回路素子に対し情報の書き込みを行うと共に、上記印字済みタグラベル用テープを所望の長さに切断することにより、印字付きの無線タグラベルが連続的に生成される。このようにして生成された無線タグラベルを使用する際には、上記剥離材層を剥がすことにより貼り付け用粘着剤層を露出させ、その粘着力でラベル全体を貼り付け対象に貼り付けるようになっている。
特開2006−309557号公報
上記従来技術のタグラベル作成装置では、前述のような一連のラベル作成工程において(位置決めを含む)搬送制御やこれに伴う印字制御等を行うために、タグ媒体の剥離材層に設けた識別マーク(カットマーク)をセンサで光学的に検出している。一方、上記のように無線タグ回路素子は基材層と貼り付け用粘着剤層との間に設けられている。この結果、識別マークの検出結果に基づき無線タグ回路素子の位置を検出する上記の手法を精度よく実施するためには、タグ媒体の製造時において、貼り合わせ用粘着剤層、基材層、貼り付け用粘着剤層、剥離材層等の積層構造を高精度に構築する(言い換えれば無線タグ回路素子を高精度にタグ媒体に配置する)必要があった。このため、タグ媒体製造時における工程の複雑化を招いていた。
本発明の目的は、タグ媒体の製造時における工程を簡素化しつつ、ラベル作成時における搬送制御や印字制御を確実に行えるタグラベル作成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置したタグ媒体を搬送するための搬送手段と、前記搬送手段で搬送中の前記タグ媒体、又は、これに貼り合わされる被印字媒体に対し、所定の印字を行う印字手段と、前記タグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子に対し、無線通信によりデータの送受信を行うデータ用通信アンテナと、前記タグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子の位置を、当該無線タグ回路素子との検出用無線通信により検出するための検出用通信アンテナと、前記検出用通信アンテナを介した検出用無線通信の結果に応じ、少なくとも、前記搬送手段と前記印字手段とを連携して制御する制御手段と
を有することを特徴とする。
本願第1発明においては、無線タグ回路素子を備えたタグ媒体が搬送手段で搬送される。この搬送中に、そのタグ媒体(又はタグ媒体に貼り合わされる被印字媒体)に対して、印字手段によって印字手段が行われる。また、データ用通信アンテナを介して、タグ媒体の無線タグ回路素子に対しデータ送受信が行われる。このようにして、印字とデータ送受信とが完了したタグ媒体を用い、印字付き無線タグラベルを作成することができる。
上記のようにして無線タグラベル作成の一連の流れにおいて、搬送手段の搬送制御や、この搬送とともに行われる印字手段の印字制御のために、タグ媒体の位置決めが必要となる。本願第1発明においては、検出用通信アンテナが設けられている。この結果、タグ媒体に備えられた無線タグ回路素子と検出用無線通信を行い、無線タグ回路素子の位置検出を直接行うことが可能となる。そして、これにより、制御手段が、その検出用無線通信の結果に応じて、搬送手段による位置決めを行うと共に、その後の搬送制御や、さらにその搬送と連携させての印字手段の印字制御を行うことができる。
したがって、タグ媒体(又は被印字媒体)に設けた識別マークをセンサで検出する(=間接的に無線タグ回路素子の位置を検出する)場合のように、タグ媒体の製造時において無線タグ回路素子をタグ媒体に高精度に位置決め配置する必要がない。この結果、タグ媒体の製造時における工程を簡素化しつつ、ラベル作成時における搬送制御や印字制御を確実に行うことができる。
第2発明は、上記第1発明において、前記検出用通信アンテナを介した前記無線タグ回路素子との前記検出用無線通信結果に基づき、前記無線タグ回路素子の位置を検出する位置検出手段を有することを特徴とする。
位置検出手段での無線タグ回路素子の位置検出結果に応じて、制御手段が、搬送手段による位置決め及びその後の搬送制御や印字制御を行うことができる。
第3発明は、上記第2発明において、前記位置検出手段は、前記搬送手段で搬送中の前記無線タグ回路素子との前記検出用無線通信結果に基づき、前記無線タグ回路素子の位置を検出することを特徴とする。
位置検出手段が、搬送中の無線タグ回路素子との通信結果に基づきその位置を検出することで、制御手段が、搬送手段による位置決め及びその後の搬送制御や印字制御を行うことができる。
第4発明は、上記第3発明において、前記位置検出手段は、前記搬送手段による搬送に伴った、前記無線タグ回路素子と通信できた通信開始タイミングと、その後前記無線タグ回路素子と通信できなくなった通信終了タイミングとに応じて、前記無線タグ回路素子の位置を検出することを特徴とする。
検出用通信アンテナに通電を行うと、当該検出用通信アンテナより所定の態様で有限の通信領域を発生する。したがって、この通信領域を通過するようにタグ媒体の搬送経路を設定することで、搬送にしたがい、まず、無線タグ回路素子が通信領域内に進入し通信できるようになる(=通信開始タイミング)。その後搬送が進むに連れて無線タグ回路素子と検出用通信アンテナとの距離が近づき、例えば検出用通信アンテナに正対する位置において検出用通信アンテナと最接近する。その後は搬送が進むに連れて上記とは逆に無線タグ回路素子と検出用通信アンテナとの距離が遠ざかり、最後は無線タグ回路素子が通信領域内から通信料以外へと離脱し、通信できなくなる(=通信終了タイミング)。
以上のように、通信開始タイミングで通信領域内進入→検出用通信アンテナと最接近する位置を通過→通信終了タイミングで通信領域外へ離脱という挙動となる。したがって、位置検出手段は、この通信開始タイミングと通信終了タイミングとに基づき、(搬送手段の搬送速度を勘案して)無線タグ回路素子の位置を決定することが可能となる。
第5発明は、上記第4発明において、前記位置検出手段は、前記通信開始タイミングと前記通信終了タイミングとの中間タイミングにおいて、前記無線タグ回路素子が前記検出用通信アンテナに正対しているとみなし、これに基づき前記無線タグ回路素子の位置を検出することを特徴とする。
タグ媒体の搬送時に、無線タグ回路素子は、通信開始タイミングで通信領域内進入→検出用通信アンテナと最接近する位置を通過→通信終了タイミングで通信領域外へ離脱という挙動となる。搬送手段の搬送速度が等速で、かつ、通信領域が検出用通信アンテナより搬送方向に沿って対称形状に形成されている場合には、通信開始タイミングと通信終了タイミングとの中間タイミング(通信領域進入地点と通信領域離脱地点との中点に対応する搬送タイミング)にて、無線タグ回路素子は検出用通信アンテナに最接近する(正対している)はずである。本願第5発明では、上記に基づき、位置検出手段が、上記中間タイミングを無線タグ回路素子の検出用通信アンテナへの正対状態とみなすことで、無線タグ回路素子の位置を決定することができる。
第6発明は、上記第2乃至第5発明のいずれかにおいて、前記位置検出手段による前記無線タグ回路素子の位置検出が成功したかどうかを判定する検出判定手段を有することを特徴とする。
これにより、位置検出が成功したか、又は失敗したかに応じて、種々の制御や方策をとることが可能となる。
第7発明は、上記第6発明において、前記制御手段は、前記検出判定手段で前記位置検出が成功したと判定されたときに、これに基づき、前記印字手段による印字を開始するように制御することを特徴とする。
位置検出成功に対応し、検出された無線タグ回路素子位置に応じて印字開始制御を行うことにより、作成された無線タグラベルにおける印字領域を所望の態様に設定することができる。また、位置検出に失敗したとき(=無線タグ回路素子が不良品であった場合等)には、印字手段の印字を行わないようにすることも可能となり、無駄な印字動作を回避することができる。
第8発明は、上記第7発明において、前記制御手段は、前記検出判定手段で前記位置検出が成功したと判定されたときに、その検出した前記無線タグ回路素子の位置に対応した所定の印字開始位置から印字を開始するように、前記搬送手段と前記印字手段とを連携して制御することを特徴とする。
位置検出成功に対応し、検出された無線タグ回路素子位置に応じて印字開始制御を行うことにより、作成された無線タグラベルにおける印字領域の始端位置を、所望の態様に設定することができる。
第9発明は、上記第8発明において、前記タグ媒体を所定の切断部位で切断するための切断手段を有し、前記制御手段は、前記検出判定手段で前記位置検出が成功したと判定されたときに、その検出した前記無線タグ回路素子の位置に対応した前記切断部位で前記切断を行うように、前記搬送手段と前記切断手段とを連携して制御することを特徴とする。
位置検出成功に対応し、検出された無線タグ回路素子位置に応じて切断手段の制御を行うことにより、無線タグラベルを作成するときのタグ媒体の切断部位の位置(=無線タグラベルの終端位置、言い換えればラベル長さ)を、所望の態様に設定することができる。
第10発明は、上記第9発明において、前記搬送手段は、前記タグ媒体として、前記無線タグ回路素子を取り付ける基材層と、この基材層を貼り付け対象に貼り付けるための粘着剤層と、この粘着剤層を覆う剥離材層とを有するタグテープを搬送し、前記タグテープの所定の半切断部位において、前記剥離材層、若しくは、前記剥離材層以外の層のいずれかを選択的に幅方向に切断する半切断手段を設け、前記制御手段は、前記検出判定手段で前記位置検出が成功したと判定されたときに、その検出した前記無線タグ回路素子の位置に対応した前記半切断部位で前記幅方向の切断を行うように、前記搬送手段と前記半切断手段とを連携して制御することを特徴とする。
半切断手段で剥離材層のみを切断した場合には、操作者が作成した無線タグラベルを貼り付け対象に貼り付ける際、その半切断部位より剥離材層を粘着剤層から容易に剥がすことができる。あるいは、半切断手段で剥離材層以外のみを切断した場合には、その半切断部位の位置により、実際に剥がして貼り付ける無線タグラベル本体部分の長さ(印字長に対応)を規定できる。この結果、当該貼り付ける無線タグラベル本体部分の長さに関係なく、1枚の無線タグラベル作成に使用するタグテープの使用長さを常に一定とすることができる。
このとき、位置検出成功に対応し、検出された無線タグ回路素子位置に応じて半切断手段の制御を行うことにより、無線タグラベルを作成するときのタグテープの半切断部位の位置を、所望の態様に設定することができる。
第11発明は、上記第6乃至第10発明のいずれかにおいて、前記制御手段は、前記検出判定手段で前記位置検出が失敗したと判定されたときは、前記印字手段による印字を行わないように制御することを特徴とする。
位置検出に失敗したときは、無線タグ回路素子が不良品である等の可能性がある。したがって、印字手段の印字を行わないようにすることで、無駄な印字動作を回避し、例えばそのまま装置外へ排出する等が可能となる。
本発明によれば、タグ媒体の製造時における工程を簡素化しつつ、ラベル作成時における搬送制御や印字制御を確実に行うことができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態のタグラベル作成装置を備えた無線タグ生成システムを示す。
図1に示すこの無線タグ生成システムTSにおいて、タグラベル作成装置1は、有線あるいは無線による通信回線NWを介してルートサーバRS、複数の情報サーバIS、端末118a、及び汎用コンピュータ118bに接続されている。なお、端末118a及び汎用コンピュータ118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と称する。
図2に、上記タグラベル作成装置1の全体構造を示す。
図2において、タグラベル作成装置1は、上記PC118からの操作に基づき、装置内で印字付き無線タグラベルの作成を行うものである。タグラベル作成装置1は、外郭に略六面体(略立方体)形状の筐体200を有する装置本体2と、この装置本体2の上面(上部)に開閉可能に(又は着脱可能としてもよい)設けられた開閉蓋(蓋体)3とを有している。
装置本体2の筐体200は、装置前方側(図2中、左手前側)に位置し、装置本体2内で作成された無線タグラベルT(後述)を外部に排出するラベル排出口(排出口)11を備えた前壁10と、この前壁10のうちラベル排出口11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された前蓋12とを備えている。
前蓋12は押部13を備えており、この押部13を上方より押し込むことで前蓋12が前方に開放されるようになっている。また、前壁10のうち開閉ボタン4の下方には、タグラベル作成装置1の電源のオン・オフを行う電源ボタン14が設けられている。この電源ボタン14の下方には、装置本体2内に配設された切断機構15を使用者の手動操作で駆動するためのカッター駆動ボタン16が設けられ、このボタン16が押されることで印字済タグラベル用テープ109(後述の図4参照)を所望の長さにカットして無線タグラベルTを作成するようになっている。
開閉蓋3は、装置本体2の図2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、バネ等の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体2の上面に開閉蓋3に隣接するように配置された開閉ボタン4が押されることにより、開閉蓋3と装置本体2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉蓋3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
図3に、タグラベル作成装置1の内部の内部ユニット20の構造(但し後述する2つのループアンテナLC1,LC2は省略)を示す。
図3において、内部ユニット20は、概略的には、カートリッジ7を収納するカートリッジホルダ6と、いわゆるサーマルヘッドである印字ヘッド(印字手段)23を備えた印字機構21と、固定刃40及び可動刃41を備えた切断機構(切断手段)15と、固定刃40及び可動刃41のテープ搬送方向下流側に位置し、ハーフカッタ34を備えたハーフカットユニット(半切断手段)35とが設けられている。
カートリッジ7の上面には、例えば、カートリッジ7内に内蔵されている基材テープ101(後述)のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表示部8が設けられている。また、カートリッジホルダ6には、ローラホルダ25が支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(後述の図4参照)とリリース位置とに切換可能となっている。このローラホルダ25には、プラテンローラ26及びサブローラ28が回転可能に配設されており、ローラホルダ25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ26及びサブローラ28が上記印字ヘッド23及びテープ送りローラ27に対し圧接されるようになっている。
印字ヘッド23は多数の発熱素子を備えており、カートリッジホルダ6に立設されたヘッド取付部24に取り付けられている。
切断機構15は、固定刃40と、金属部材で構成された可動刃41とを備えている。カッターモータ43(後述の図6参照)の駆動力が、カッターハスバギヤ42、ボス50、長孔49を介して可動刃41の柄部46に伝達されて可動刃が回転し、固定刃40とともにカット動作を行う。この切断状態は、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用により切り替わるマイクロスイッチ126により検出される。
ハーフカットユニット35は、受け台38とハーフカッタ34とが対向して配置され、さらにガイド固定部36Aにより第1ガイド部36と第2ガイド部37とが側板44(後述の図4参照)に取り付けられている。ハーフカッタ34は、所定の回動支点(図示せず)を中心として、ハーフカッターモータ129(後述の図6参照)の駆動力によって回動する。受け台38の端部には受け面38Bが形成されている。
図4に、図3に示した内部ユニット20の構造を示す。
図4において、上記カートリッジホルダ6は、カートリッジ7のテープ排出部30より排出されさらに上記ラベル排出口11から排出される印字済タグラベル用テープ109の幅方向の向きが、鉛直上下方向となるようにカートリッジ7を収納する。
また、内部ユニット20には、ラベル排出機構22と、2つのループアンテナLC1,LC2とが設けられている。
ラベル排出機構22は、切断機構15において切断された後の印字済タグラベル用テープ109(言い換えれば無線タグラベルT、以下同様)をラベル排出口11(図2参照)より排出するものである。すなわちラベル排出機構22は、テープ排出モータ65(後述の図6参照)の駆動力により回転する駆動ローラ51と、この駆動ローラ51に対して印字済タグラベル用テープ109を挟んで対向する押圧ローラ52とを有している。このとき、上記ラベル排出口11の内側には、印字済タグラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内するための第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64が設けられている。第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64はそれぞれ一体に形成され、上記固定刃40と可動刃41とでカットされた印字済タグラベル用テープ109(無線タグラベルT)の排出位置において、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されている。
2つのループアンテナLC1,LC2は、位置検出用ループアンテナ(検出用通信アンテナ)LC1と、他方は情報送受用ループアンテナ(データ用通信アンテナ)LC2とから構成される。
位置検出用ループアンテナLC1は、この例では、カートリッジホルダ6の底面、つまりカートリッジ7を載置する面から上方に突設されたものである。カートリッジ7には、この位置検出用ループアンテナLC1の位置に対応して、位置検出用ループアンテナLC1を遊嵌可能なアンテナ挿入穴7aが形成されている。カートリッジ7をカートリッジホルダ6に装着する際には、このアンテナ挿入穴7aに位置検出用ループアンテナLC1を挿入するようにしてカートリッジホルダ6の底面に載置する。このようにしてカートリッジ7を正しく装着した際には、位置検出用ループアンテナLC1が、後述する基材テープ101の搬送経路に対し近傍位置で対向する配置となっている(後述の図5参照)。そして、このループアンテナLC1は、磁気誘導(電磁誘導、磁気結合、その他磁界を介して行われる非接触方式を含む)により上記印字済タグラベル用テープ109に備えられる無線タグ回路素子Toに対し、無線通信を介しアクセス(情報読み取り)を行う。
情報送受用ループアンテナLC2は、この例では、押圧ローラ52をその径方向中心に位置させるようにしつつ当該押圧ローラ52の近傍に配置されている。ループアンテナLC2も、上記ループアンテナLC1と同様、磁気誘導(電磁誘導、磁気結合、その他磁界を介して行われる非接触方式を含む)により上記印字済タグラベル用テープ109に備えられる無線タグ回路素子Toに対し、無線通信を介しアクセス(情報読み取又は書き込み)を行う。
テープ送りローラ駆動軸(搬送手段)108及びリボン巻取りローラ駆動軸107は、印字済タグラベル用テープ109及びインクリボン105(後述)の搬送駆動力をそれぞれ与えるものであり、互いに連動して回転駆動される。
図5に、上記カートリッジ7の詳細構造を模式的に示す。
図5において、カートリッジ7は、筐体7Aと、この筐体7A内に配置され帯状の基材テープ(タグテープ、タグ媒体)101が巻回された第1ロール102(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明な上記カバーフィルム(被印字媒体)103が巻回された第2ロール104(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール211と、印字後のリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部30の近傍に回転可能に支持された上記テープ送りローラ27と、搬送位置規制手段として機能するガイドローラ112とを有する。
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済タグラベル用テープ109としつつ、図5中矢印Aで示す方向にテープ送りを行う(したがって押圧ローラとしても機能する)。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに、長手方向に複数の無線タグ回路素子Toが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図5中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図5中右側)よりその反対側(図5中左側)へ向かって、適宜の粘着剤からなる粘着層101a、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101b(基材層)、適宜の粘着剤からなる粘着層101c(粘着剤層)、剥離紙101d(剥離材層)の順序で積層され構成されている。
ベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、ループコイル形状に構成され情報の送受信を行うタグ側ループアンテナ152(アンテナ)がこの例では一体的に設けられており、これに接続され情報を記憶するIC回路部151が形成され、これらによって無線タグ回路素子Toが構成されている。
ベースフィルム101bの表側(図5中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、またベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、無線タグ回路素子Toを内包するように設けた上記粘着層101cによって上記剥離紙101dがベースフィルム101bに接着されている。なお、上記剥離紙101dは、最終的にラベル状に完成した無線タグラベルTが所定の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層101cにより当該商品等に接着できるようにしたものである。
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール211及び上記リボン巻取りローラ106で駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当該カバーフィルム103の裏面に接触させられるようになっている。
リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、それぞれカートリッジ7外に設けた搬送用モータ119(図3及び後述の図6参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介し上記リボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸108に伝達されることによって連動して回転駆動される。なお、上記印字ヘッド23は、テープ送りローラ27よりカバーフィルム103の搬送方向上流側に配置されている。また、上記搬送用モータ119は、駆動パルスが入力されるたびに所定の回転量だけ回転駆動するパルスモータで構成されており、つまり上記の基材テープ101、カバーフィルム103、印字済タグラベル用テープ109、及びインクリボン105は、搬送用モータ119に入力された駆動パルスの数に応じた搬送量で搬送される。
位置検出用ループアンテナLC1は、上述したように、カートリッジ7の下面に形成されているアンテナ挿入穴7aから挿入される。その際には、位置検出用ループアンテナLC1は、上記第1ロールから繰り出された直後の基材テープ101のテープ搬送経路の近傍で、その中心軸が基材テープ101の表面に対して直交する配置、つまりその径方向平面が基材テープ101の表面に対向する配置となっている。
また、位置検出用ループアンテナLC1は、テープ送りローラ27より基材テープ101の搬送方向上流側に配置されている。そして、情報送受用ループアンテナLC2の中心軸線を基点として、基材テープ101の搬送経路に沿った位置検出用ループアンテナLC1までの距離L1は、カバーフィルム103の搬送経路に沿った印字ヘッド23までの距離L2よりも長くなっている。
上記構成において、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101は、テープ送りローラ27へと供給される。一方、第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置されリボン供給側ロール211とリボン巻取りローラ106とにより駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当該カバーフィルム103の裏面に接触させられる。
そして、カートリッジ7が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダ25が上記リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されると共に、基材テープ101及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27とサブローラ28との間に狭まれる。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が図5中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記サブローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、サブローラ28及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、この基材テープ101の内部に等間隔で備えられている無線タグIC回路部Toが位置検出用ループアンテナLC1の通信領域を通過しつつ上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されると共に、印刷駆動回路120(後述の図6参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に、貼り合わせ対象となる基材テープ101上の無線タグ回路素子Toに対応した印字R(後述の図8参照)が印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及びサブローラ28により接着されて一体化されて印字済タグラベル用テープ109として形成され、テープ排出部30(図4参照)よりカートリッジ7外へと搬出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済タグラベル用テープ109に対し上記情報送受用ループアンテナLC2により無線タグ回路素子Toに情報(データ)の読み取り又は書き込みが行われた後、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン16(図2参照)を操作することにより切断機構15によって印字済タグラベル用テープ109が切断され、無線タグラベルTが生成される。この無線タグラベルTは、その後さらに上記ラベル排出機構22によってラベル排出口11(図2、図4参照)から排出されるようになっている。なお、上記情報送受用ループアンテナLC2を用いた読み取り又は書き込みの際、生成された無線タグラベルTの無線タグ回路素子ToのタグIDとそのIC回路部151から読み取られた情報(又はIC回路部151に書き込まれた情報)との対応関係は、前述のルートサーバRSに記憶され、必要に応じて参照できるようになっている。
図6に、本実施形態のタグラベル作成装置1の制御系を示す。
図6において、このタグラベル作成装置1の制御基板(図示せず)上には、制御回路110が配置されている。
制御回路110には、各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インターフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117とが設けられている。
ROM116には、上記PC118からの操作入力信号に対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド23、搬送用モータ119、テープ排出モータ65を駆動する印字駆動制御プログラム、印字終了した場合に印字済タグラベル用テープ109を切断位置まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43を駆動して印字済タグラベル用テープ109を切断する切断駆動制御プログラム、切断された印字済タグラベル用テープ109(=無線タグラベルT)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するテープ排出プログラム、無線タグ回路素子Toに対する問いかけ信号や書き込み信号などのアクセス情報を生成して送信回路306に出力する送信プログラム、受信回路307から入力された応答信号などを処理する受信プログラム、その他タグラベル作成装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、パラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117Aには、PC118から入力された文書データが格納される。印字バッファ117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、印字ヘッド23はこの印字バッファ117Bに記憶されているドットパターンデータにしたがってドット印字を行う。パラメータ記憶エリア117Eには、各種演算データや、情報読み取り(取得)が行われた無線タグ回路素子To(前述)のタグ識別情報(タグID)等が記憶される。
入出力インターフェース113には、PC118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、ハーフカッターモータ129を駆動するためのハーフカッターモータ駆動回路128と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、上記位置検出用ループアンテナLC1又は上記情報送受用ループアンテナLC2を介して無線タグ回路素子Toにアクセスする(読み取り又は書き込みを行う)ために、搬送波を発生させると共に入力される制御信号に基づいて上記搬送波を変調した質問波を出力する送信回路306と、無線タグ回路素子Toから上記位置検出用ループアンテナLC1又は上記情報送受用ループアンテナLC2を介して受信された応答信号の復調を行い出力する受信回路307と、後述するアンテナ共用器240を位置検出用ループアンテナLC1又は情報送受用ループアンテナLC2のいずれか一方に接続するように切り替える切替回路86とが接続されている。
また、上記送信回路306及び受信回路307は、アンテナ共用器240及び切替回路86を介してループアンテナLC1,LC2に接続されている。上述したように、切替回路86は、制御回路110からの制御信号に基づき、上記アンテナ共用器240を位置検出用ループアンテナLC1又は情報送受用ループアンテナLC2に接続するように切り替える。具体的には、制御回路110は、第1ロールから繰り出された基材テープ101中の無線タグ回路素子Toの位置検出を行う際には、アンテナ共用器240と位置検出用ループアンテナLC1とを接続し、印字済タグラベル用テープ109中の無線タグ回路素子Toに対して情報の読み取り又は書き込みを行う際には、アンテナ共用器240と情報送受用ループアンテナLC2とを接続するように、上記切替回路86を制御する。
このような制御回路110を核とする制御系において、PC118を介して文字データ等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ117Aに順次記憶されると共に、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され、各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ117Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ119が駆動回路121を介してテープの搬送制御を行う。また、送信回路306が制御回路110からの制御信号に基づき搬送波の変調制御を行って上記質問波を出力すると共に、受信回路307は制御回路110からの制御信号に基づき復調した信号の処理を行う。
図7に、上記無線タグ回路素子Toの機能的構成を示す。
この図7において、無線タグ回路素子Toは、タグラベル作成装置1の2つのループアンテナLC1,LC2と非接触で信号の送受信を行う上記タグ側ループアンテナ152と、このタグ側ループアンテナ152に接続された上記IC回路部151とを有している。
IC回路部151は、タグ側ループアンテナ152により受信された質問波を整流する整流部153と、この整流部153により整流された質問波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部154と、上記タグ側ループアンテナ152により受信された質問波からクロック信号を抽出して制御部155に供給するクロック抽出部156と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部157と、上記タグ側ループアンテナ152に接続された変復調部158と、上記メモリ部157、クロック抽出部156、及び変復調部158等を介して上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部155とを備えている。
変復調部158は、タグ側ループアンテナ152により受信された上記タグラベル作成装置1の2つのループアンテナLC1,LC2からの通信信号の復調を行い、また、上記制御部155からの返信信号を変調し、タグ側ループアンテナ152より応答波(タグIDを含む信号)として送信する。
クロック抽出部156は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部155にクロックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の周波数に対応したクロックを制御部155に供給する。
制御部155は、上記変復調部158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部158により上記タグ側ループアンテナ152から返信する制御等の基本的な制御を実行する。
図8(a)、図8(b)、図9(a)、図9(b)に、上述のような構成であるタグラベル作成装置1により、ループアンテナLC2を介した無線タグ回路素子Toの情報書き込み(又は読み取り)及び印字済タグラベル用テープ109の切断が完了し形成された無線タグラベルTの外観の一例を示す。
これら図8(a)、図8(b)、図9(a)、及び図9(b)において、無線タグラベルTは、前述したように図5に示した4層構造にカバーフィルム103が加わった5層構造となっており、カバーフィルム103側(図9中上側)よりその反対側(図9中下側)へ向かって、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dで5層を構成している。そして、前述のようにベースフィルム101bの裏側に設けられたタグ側ループアンテナ152を含む無線タグ回路素子Toがベースフィルム101b及び粘着層101c内に備えられると共に、カバーフィルム103の裏面に無線タグ回路素子Toの記憶情報等に対応したラベル印字R(この例では無線タグラベルTの種類を示す「RF−ID」の文字)が印刷されている。
また、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cには、既に述べたように上記ハーフカッタ34によってテープ幅方向に略沿ってハーフカット線HC(半切断部位。但しこの例では前ハーフカット線HC1及び後ハーフカット線HC2の2本。詳細は後述)が形成されている。カバーフィルム103のうち、これらハーフカット線HC1,HC2の間に挟まれた領域がラベル印字Rが行われる印字領域Sとなっている。
一方、図8(a)において、印字領域Sのテープ長手方向における寸法(ハーフカット線HC1からハーフカット線HC2までの距離)Xは、ラベル印字Rの内容や態様(例えば文字数、フォント等)に応じて可変に設定される。また、テープ先端からハーフカット線HC1までの距離X1、及び、ハーフカット線HC2からテープ後端までの距離X2は、予め所定の値に(この例では固定的に)設定されている(但し後ハーフカット線HC2を設けない場合もある)。
上記のような基本構成のタグラベル作成装置1において、印字ヘッド23や2つのループアンテナLC1,LC2の制御の挙動を図10〜図15を用いて説明する。
まず、搬送される基材テープ101の制御基準位置の設定について説明する。図10(a)〜図10(c)は、上記位置検出用ループアンテナLC1の通信領域と、搬送中の基材テープ101に備えられた無線タグ回路素子Toとの位置関係を表す図である。なお、図中の左から右へ向かう方向がテープ搬送方向となる。
この図10において、前述したように、位置検出用ループアンテナLC1は、第1ロールから繰り出された直後の基材テープ101の搬送経路(図4参照)に対し、その近傍位置で対向する配置で設置されている。このため、この位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eの中心軸kaは、基材テープ101の搬送経路に対してほぼ直交する方向に展開形成されることになる。つまり基材テープ101の搬送経路は、境界E1から境界E2の間の範囲で位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eを通過することになる。
そして、パルスモータである上記搬送用モータ119に駆動用パルスが(1パルスずつ繰り返し)入力され駆動されることにより、第1ローラから繰り出された無線タグ回路素子Toは基材テープ101とともに搬送される。それにしたがって、図10(a)に示すように、無線タグ回路素子Toが境界E1に到達し通信領域Eに進入すると、無線タグ回路素子Toは位置検出用ループアンテナLC1と無線通信(検出用無線通信)が可能となる(通信開始タイミングにほぼ相当)。
そして、テープ搬送の進行に伴い、図10(b)に示すように無線タグ回路素子Toの中心線ktが位置検出用ループアンテナLC1の中心線kaと一致する位置を通過する。なお、図示の例では、位置検出用ループアンテナLC1のテープ搬送方向寸法Waは、無線タグ回路素子Toのテープ搬送方向寸法Wt以下に(図示の例では小さく)なっている。
その後、図10(c)に示すように搬送が進み、無線タグ回路素子Toが通信領域から離脱すると、位置検出用ループアンテナLC1と無線通信ができなくなる(通信終了タイミングにほぼ相当)。
以上のように、図10(a)〜図10(c)に示す通信開始タイミングから通信終了タイミングの間においては、位置検出用ループアンテナLC1は無線タグ回路素子Toと無線通信が可能である。つまり、位置検出用ループアンテナLC1が常に質問波を送信し続け、それに対する無線タグ回路素子Toからの返信信号が受信されていれば、この間が、無線タグ回路素子Toが位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eを通過している状態である。そしてその最初の返信信号を受信した時点で無線タグ回路素子Toは図10(a)のように通信領域Eに進入した位置(通信開始タイミング)にあり、返信信号の受信が途切れた時点が無線タグ回路素子Toが図10(c)のように通信領域Eから離脱した位置(通信終了タイミング)にあることが分かる。
そして、図10(a)の通信開始タイミングから図10(c)の通信終了タイミングまでの間に上記搬送用モータ119に入力した駆動パルスの数(以下、通過駆動パルスという)を計数し、その通過駆動パルス数の1/2の数を算出すれば、無線タグ回路素子Toが図10(b)に示す位置に到達する中間タイミングが分かることになる。つまり、最初の返信信号を受信した図10(a)の通信開始タイミングから上記通過駆動パルス数の半数だけ駆動パルスを搬送用モータ119に入力した時点で、無線タグ回路素子Toは図10(b)に示す位置に到達したことが分かる。
この図10(b)に示す中間タイミングでは、無線タグ回路素子Toが位置検出用ループアンテナLC1に最接近して正対する(無線タグ回路素子Toの中心線ktと位置検出用ループアンテナLC1の中心線kaと一致する)配置関係となる。本実施形態では、上記印字ヘッド23によるカバーフィルム103への印字動作や、その他ハーフカットユニット35や切断機構15の動作タイミングを計る基準として、このように基材テープ101が搬送経路上において到達した図10(b)に示す中間タイミングの時点の位置を制御基準位置としている。
次に、印字済タグラベル用テープ109の搬送位置に応じた印字ヘッド23や2つのループアンテナLC1,LC2の制御の挙動を図11〜図15を用いて説明する。
(A)印字長が比較的長い場合
図11(a)〜(m)に、連続的に繰り出される印字済タグラベル用テープ109の無線タグ回路素子To、ラベル印字Rの印字領域Sと、情報送受用ループアンテナLC2、ハーフカットユニット35、切断機構15、印字ヘッド23、位置検出用ループアンテナLC1との位置関係を示す。
まず、図11(a)は、カートリッジ7において印字済タグラベル用テープ109の搬送が開始される前の状態を表している。図示の状態では、無線タグ回路素子Toはその搬送方向前端部分が位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eに進入しておらずまだ無線通信ができない状態(通信開始タイミングの前の状態)となっている。
その後、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し及び第2ロール103からのカバーフィルム103の繰り出しにより、印字済タグラベル用テープ109の搬送が開始される。この搬送に伴って基材テープ101の無線タグ回路素子Toの搬送方向前端部が境界Eより位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eに進入すると(=通信開始タイミング)、無線タグ回路素子Toとの間で位置検出のための無線通信が可能となる(図11(b))。
この状態からさらに印字済タグラベル用テープ109の搬送(言い換えれば基材テープ101及びカバーフィルム103の搬送。以下同様)が進み、上記通信開始タイミングから前述の通過駆動パルス数の半数の駆動パルスが搬送用モータ119に入力された時点で、基材テープ101が制御基準位置(無線タグ回路素子Toが位置検出用ループアンテナに対して最接近し正対する位置、中間タイミング)に到達する(図11(c))。これ以降に行われる印字ヘッド23によるカバーフィルム103への印字動作やハーフカットユニット35及び切断機構15による切断動作は、この制御基準位置を基準としてそれぞれの動作タイミングが計られ、制御される。
また、情報送受用ループアンテナLC2を基点としたテープ搬送方向上流側の位置検出用ループアンテナLC1までの距離L1は、印字ヘッド23までの距離L2よりも十分に長く設定されているため(図5参照)、この中間タイミングではカバーフィルム103の無線タグ回路素子Toに対応する位置(基材テープ101の無線タグ回路素子To位置と貼り合わされることとなる位置)が、印字ヘッド23の位置までは到達せず、その手前の位置にある。
この状態から印字済タグラベル用テープ109の搬送が進むと、無線タグ回路素子Toの搬送方向後端部が位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eの境界E2に到達し通信領域Eから離脱する終了タイミング(無線タグ回路素子Toと位置検出用ループアンテナとの無線通信ができなくなるタイミング;図11(d))となり、その後にカバーフィルム103の無線タグ回路素子Toに対応する位置が印字ヘッド23に到達する(図11(e))。そして、カバーフィルム103の印字領域Sにラベル印字Rの印刷が開始される(図11(f))。この例では、後述の図11(k)〜図11(m)に示すように、比較的長い文字(アルファベット文字「ABCDEFGHIJKLMN」)を印字する場合を例にとっている。
上記図11(f)の状態からさらに印字済タグラベル用テープ109の搬送が進むと、予め設定された前ハーフカット線HC1の位置(前述したように、テープ先端から距離X1の位置。図8参照)が、ハーフカットユニット35の位置に到達する(図11(g))。この状態では前述のように既に位置検出用ループアンテナによって基材テープ101の制御基準位置を検出した後であるため、この位置に来たことの検出は、前述の図11(c)の状態(制御基準位置を検出した中間タイミングの状態)から印字済タグラベル用テープ109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、印字済タグラベル用テープ109の搬送を停止し、ハーフカットユニット35によって前ハーフカット線HC1を形成する(図11(g))。
その後、印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開し、上記図11(g)の状態からさらに印字済タグラベル用テープ109の搬送が進む(図11(h))と、無線タグ回路素子Toが情報送受用ループアンテナLC2の位置に到達する(図11(i))。このとき、この例ではラベル印字Rとして前述のように比較的長い文字(「ABCDEFGHIJKLMN」)の印刷を行っていることから、この時点ではまだ印字領域Sにおけるすべての印刷が終了していない。このため、印字済タグラベル用テープ109の搬送及び印刷を一旦停止(中断)させて、その搬送停止状態で情報送受用ループアンテナLC2より無線タグ回路素子Toとの無線通信を行った後、搬送及び印刷を再開し(図11(j))、最終的にすべての(「ABCDEFGHIJKLMN」)の印刷を完了させる(図11(k))。
上記図11(k)の状態からさらに印字済タグラベル用テープ109の搬送が進むと、予め設定された後ハーフカット線HC2の位置(前述したように、テープ後端から距離X2の位置。図8参照)が、ハーフカットユニット35の位置に到達する。この位置に来たことの検出は、上記前ハーフカット線HC1の位置検出と同様、図11(c)の状態(制御基準位置を検出した中間タイミングの状態)から印字済タグラベル用テープ109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、印字済タグラベル用テープ109の搬送を停止し、ハーフカットユニット35によって後ハーフカット線HC2を形成する(図11(l))。
上記図11(l)の状態からさらに印字済タグラベル用テープ109の搬送が進むと、ラベル印字Rの長さに対応して可変に設定された各無線タグラベルTの印字領域Sのテープ長手方向寸法Xに対応した切断線CL(切断部位)の位置が、切断機構15の位置に到達する。この位置に来たことの検出も、上記同様、図11(c)の状態(制御基準位置を検出した中間タイミングの状態)から印字済タグラベル用テープ109が所定距離だけ進んだことを検知することによって行う。この検出に対応して、印字済タグラベル用テープ109の搬送を停止し、切断機構15によって切断線CLにおいて切断を行い(図11(m))、印字済タグラベル用テープ109の先端側を切り離して無線タグラベルTとする。
図12に、上記のようにして完成した無線タグラベルTの例を示す。この図は前述した図8(a)にほぼ相当する図である。無線タグラベルTには、テープ長手方向中央側に無線タグ回路素子Toが配置されると共に、これに対応する印字領域Sにラベル印字Rがなされる。
なお、前述のように印字領域Sの長さはラベル印字Rの態様により変化するが、ラベル印字Rの文字数が多い等により印字領域Sの長さがある程度より大きくなった場合は、後ハーフカット線HC2は省略され、印字済タグラベル用テープ109の後端までラベル印字Rが行われる印字領域Sとなる。
図13に、このような無線タグラベルTの例を示す。この図は、上記図11に対応する図である。無線タグラベルTには、テープ長手方向中央側に無線タグ回路素子Toが配置されると共に、ラベル終端部までラベル印字Rがなされる印字領域Sとなる。
(B)印字長が比較的短い場合
図14(a)〜(m)に、上記図11(a)〜(m)と同様、連続的に繰り出される印字済タグラベル用テープ109の無線タグ回路素子To、ラベル印字Rの印字領域Sと、情報送受用ループアンテナLC2、ハーフカットユニット35、切断機構15、印字ヘッド23、位置検出用ループアンテナLC1との位置関係を示す。この例では、後述の図14(i)〜図14(m)に示すように、比較的短い文字(アルファベット文字「ABCDEFGHIJ」)を印字する場合を例にとっている。
まず、図14(a)〜(h)は前述の図11(a)〜(h)と同様である。すなわち、図14(a)に示す状態から印字済タグラベル用テープ109の搬送が開始されると、無線タグ回路素子Toの搬送方向前端部が位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eに進入して無線通信可能となる通信開始タイミング(図14(b))となる。その後、無線タグ回路素子Toが位置検出用ループアンテナに対して最接近し正対する中間タイミング(図14(c))となって印字、切断動作等の制御基準位置が検出され、さらに搬送が進んで無線タグ回路素子Toの搬送方向後端部が位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eから離脱して無線通信不可能となる通信終了タイミング(図14(d))となる。
さらにその後、搬送が進んで、カバーフィルム103の無線タグ回路素子Toに対応する位置が印字ヘッド23に到達し(図14(e))、カバーフィルム103の印字領域Sにラベル印字Rの印刷が開始される(図14(f))。さらに搬送が進み、前ハーフカット線HC1の位置がハーフカットユニット35の位置に到達すると、ハーフカットユニット35によって前ハーフカット線HC1が形成される(図14(g))。そして、印字済タグラベル用テープ109の搬送が再開され、さらに印字済タグラベル用テープ109の搬送が進む(図14(h))。
すると、この例ではラベル印字Rの文字数が比較的少ないため、無線タグ回路素子Toが情報送受用ループアンテナLC2の位置に到達する(後述の図14(j)参照)より前に、ラベル印字Rの印字(「ABCDEFGHIJ」)が先に完了する(図14(i))。
その後、搬送が進んで、無線タグ回路素子Toが情報送受用ループアンテナLC2の位置に到達することとなる(図14(j))が、上記(A)の場合と異なり、この時点で印字領域Sへのすべての印刷が終了している。したがって(印刷はもともと終了していることから)印字済タグラベル用テープ109の搬送を停止(中断)させて、搬送停止状態で情報送受用ループアンテナLC2より無線タグ回路素子Toとの無線通信を行う。その後、印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開(図14(k))する。
これ以降の図14(l)〜(m)は、上記図11(l)〜(m)の流れとほぼ同様である。すなわち上記図14(k)の状態からさらに印字済タグラベル用テープ109の搬送が進み、ハーフカット線HC2の位置がハーフカットユニット35の位置に到達すると、印字済タグラベル用テープ109の搬送を停止し、ハーフカットユニット35によって後ハーフカット線HC2を形成する(図14(l))。さらに搬送が進むと、切断線CLの位置が切断機構15の位置に到達すると搬送を停止し、切断機構15によって切断線CLにおいて切断を行い(図14(m))、印字済タグラベル用テープ109の先端側を切り離して無線タグラベルTとする。
図15に、上記のようにして完成した無線タグラベルTの例を示す。この図は、上記(A)で前述した図11にほぼ相当する図である。前述と同様、無線タグラベルTには、テープ長手方向中央側の無線タグ回路素子Toに対応する印字領域Sにラベル印字Rがなされる。
図16に、以上のような制御を行うために上記制御回路110によって実行される制御手順を示す。
この図16において、上記PC118を介しタグラベル作成装置1による所定の無線タグラベル作成操作が行われるとこのフローが開始される(START位置)。まずステップS100で、上記PC118からの操作信号を(通信回線NW及び入出力インターフェース113を介して)入力しこの操作信号に基づき印刷データや無線タグ回路素子Toとの通信データの設定等を行なう準備処理(詳細は後述の図17参照)を実行する。
次にステップS600へ移り、基材テープ101の制御基準位置を検出するタグ位置検出処理(詳細は後述の図18参照)を実行する。
その後、ステップS5において、上記ステップS600のタグ位置検出処理で通信が成功したかどうかを表すフラグFの内容が0であるか否か、すなわち位置検出用ループアンテナLC1による無線タグ回路素子Toの検出に成功したか否か、を判定する。フラグF=0である場合、判定が満たされ、すなわち無線タグ回路素子Toの通信機能に問題がなく、無線タグ回路素子Toの位置検出(言い換えれば、基材テープ101の制御基準位置の検出)に成功したものとみなされ、次のステップS10へ移る。
次のステップS10では、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力し、搬送用モータ119の駆動力によってテープ送りローラ27及びリボン巻取りローラ106を回転駆動させる。さらに、テープ排出モータ駆動回路123を介してテープ排出モータ65に制御信号を出力し、駆動ローラ51を回転駆動させる。これらにより、第1ロール102から基材テープ101が繰り出されテープ送りローラ27へ供給されると共に、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出され、これら基材テープ101とカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及びサブローラ28により接着されて一体化されて印字済タグラベル用テープ109として形成され、カートリッジ7外へ、さらにタグラベル作成装置1外方向へと搬送される。このようにして印字済タグラベル用テープ109の搬送が開始されると、次のステップS15に移る。
ステップS15では、印字済タグラベル用テープ109がラベル印字Rを印刷すべき印刷開始位置(印字領域Sの先端位置)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定は、例えば、上記ステップS600において基材テープ101の制御基準位置を検出した後の搬送距離を、所定の公知の方法で検出すればよい(例えば、パルスモータである搬送用モータ119を駆動する搬送用モータ駆動回路121の出力するパルス数をカウントする等)。印刷開始位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS20に移る。
ステップS20では、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120に制御信号を出力し、印字ヘッド23を通電して、カバーフィルム103のうち前述した印字領域S(=基材テープ101に所定ピッチで等間隔で配置された無線タグ回路素子Toの裏面にほぼ貼り合わせることとなる領域)に、ステップS100で生成した印刷データに対応した文字、記号、バーコード等のラベル印字Rの印刷を開始する(図11(f)、図14(f)参照)。
その後、ステップS25において、印字済タグラベル用テープ109が前述した前ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカット機構35のハーフカッタ34が、ステップS100で設定した前ハーフカット線HC1に正対する位置まで印字済タグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS600において基材テープ101の制御基準位置を検出した後の搬送距離を、所定の公知の方法で検出すればよい。前ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS30に移る。
ステップS30では、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、カートリッジ7から搬送された印字済タグラベル用テープ109が排出方向に移動する過程で、ステップS100で設定した前ハーフカット線HC1にハーフカット機構35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済タグラベル用テープ109の搬送が停止する。またこのとき、入出力インターフェース113を介し印刷駆動回路120にも制御信号を出力し、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(印刷中断)する。
その後、ステップS35で、入出力インターフェース113を介しハーフカッターモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッターモータ129を駆動し、ハーフカッタ34を回動させて、印字済タグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、及び粘着層101cを切断して前ハーフカット線HC1を形成する前ハーフカット処理を行う(図11(g)、図14(g)参照)。
そして、ステップS40に移り、上記ステップS10と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開すると共に、ステップS20と同様にして印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
その後、ステップS45において、ステップS100において印字内容(印字文字の数、フォント等)に応じて可変に設定した印刷終了位置(後述のステップS130参照)と、ステップS100において操作者より入力された操作信号に含まれるカートリッジ7の種類情報に応じて設定したタグ後端位置(後述のステップS145参照)とに応じて、印字と通信との前後判定を行う。すなわち、当該印字済タグラベル用テープ109について、印字領域Sへのすべてのラベル印字Rの印刷が終了する前に、無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子Toが情報送受用ループアンテナLC2と正対する位置)となるか(前述の図11(i)の状態)、あるいは無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子Toが情報送受用ループアンテナLC2と正対する位置)となる前に印字領域Sへのすべてのラベル印字Rの印刷が終了するか(前述の図14(i)の状態)となるかを判定する。
例えば印刷しようとするラベル印字Rの長さが比較的長く上記図11(i)の状態となるような位置関係であれば、上記ステップS45の判定が満たされ、ステップS200に移り、長印字ラベル作成処理を行う。すなわち、無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子Toが情報送受用ループアンテナLC2と正対する位置)まで搬送したら搬送及び印字を停止して情報送受信を行い、その後搬送及び印字を再開して印字を完了させ、さらに後ハーフカット位置で搬送を停止して後ハーフカット線HC2の形成を行う(後述の図19参照)。
一方、例えば印刷しようとするラベル印字Rの長さが比較的短く上記図14(j)の状態となるような位置関係であれば、上記ステップS45の判定が満たされず、ステップS300に移り、短印字ラベル作成処理を行う。すなわち、そのまま搬送及び印字を継続してまず印字を完了させた後、さらに搬送して無線タグ回路素子Toの通信位置(無線タグ回路素子Toが情報送受用ループアンテナLC2と正対する位置)まで到達したら搬送を停止して情報送受信を行い、また後ハーフカット位置で搬送を停止して後ハーフカット線HC2の形成を行う(後述の図20参照)。
以上のようにしてステップS200又はステップS300が終了したら、ステップS50に移る(なおこの時点で、後述のようにステップS200又はステップS300において印字済タグラベル用テープ109の搬送が再開されている)。ステップS50では、印字済タグラベル用テープ109が前述したフルカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば切断機構15の可動刃41がステップS100で設定した切断線CLに正対する位置まで印字済タグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS600において基材テープ101の制御基準位置を検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。フルカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS55に移る。
ステップS55では、上記ステップS30と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止して印字済タグラベル用テープ109の搬送を停止する。これにより、ステップS100で設定した切断線CLに切断機構15の可動刃41が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済タグラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS60でカッターモータ駆動回路122に制御信号を出力してカッターモータ43を駆動し、切断機構15の可動刃41を回動させて、印字済タグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、及び剥離紙101dをすべて切断(分断)して切断線CLを形成するフルカット処理を行う(図11(m)参照、図14(m)参照)。この切断機構15による分断によって印字済タグラベル用テープ109から切り離され、無線タグ回路素子Toの無線タグ情報が読み取られ(又は所定の無線タグ情報が書き込まれ)かつこれに対応する所定の印字が行われたラベル状の無線タグラベルTが生成される。
その後、ステップS65に移り、入出力インターフェース113を介してテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、テープ排出モータ65の駆動を再開して、駆動ローラ51を回転させる。これにより、駆動ローラ51による搬送が再開されて上記ステップS60でラベル状に生成された無線タグラベルTがラベル排出口11へ向かって搬送され、ラベル排出口11からタグラベル作成装置1外へと排出し、このフローを終了する。
また一方、上記ステップS5の判定において、フラグF=1である場合、判定が満たされず、すなわち位置検出用ループアンテナLC1による無線タグ回路素子Toとの無線通信に失敗し(後述の図18のステップS665参照)、無線タグ回路素子Toの位置検出(基材テープ101の制御基準位置の検出)に失敗したものとみなされ、ステップS70へ移り、上記ステップS10と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動して印字済タグラベル用テープ109の搬送を開始する。そしてそのまま何ら印字を行わずにステップS50へ移り、印字済タグラベル用テープ109における所定のフルカット位置でのフルカット処理とラベルの排出を行い、このフローを終了する。なおこの場合、無線タグ回路素子Toの位置検出に失敗していることから、ステップS50においてフルカット位置到達したかの正確な判断が困難である場合には、ステップS70において搬送開始した後の(予め固定的に設定された)所定の搬送距離を搬送したかどうかを、ステップS50において判定するようにしてもよい。この場合に排出されたラベルには何も印字がされておらず、外観から作成が失敗したもの(もしくは無線タグ回路素子Toが不良品)であることが分かるようになっている。
図17に、上述したステップS100の詳細手順を示す。
図17に示すフローにおいて、まずステップS105で、入出力インターフェース113を介し、PC118から入力操作された操作信号を入力(識別)する。この操作信号には、例えば操作者が指定したラベル印字Rの文字・図柄・模様等やそのフォント(字体、大きさ、太さ等)あるいは文字や数字等のキャラクタのコードデータなどの印刷情報が含まれ、無線タグ回路素子Toへ情報書き込みを行う場合には、当該書き込み情報(少なくとも識別情報としてのタグIDを含む無線タグ情報)も含まれる。ラベル印字Rの操作信号としては、操作者の入力操作が簡単になることから、予め決められている複数種類のパターンの中から選択して得られた選択信号とするのが望ましい。なお、このときの入力信号には、カートリッジホルダ6に装着されたカートリッジ7の種類に関する情報(言い換えれば、基材テープ101内における無線タグ回路素子Toの配置間隔、基材テープ101のテープ幅等のタグ属性情報)も併せて含む。
なお、このカートリッジ情報については、カートリッジ7に別途設けた被検出部(例えば凹凸形状等の識別子)を適宜のカートリッジ検出手段(メカニカルスイッチ等の機械的検出を行うものや、光学的検出を行うセンサ、磁気的検出を行うセンサ等)で検出し、この検出信号に基づきカートリッジ7の種類を自動的に検出・検索するようにしてもよい。
その後、ステップS110に移り、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、上記印刷情報に対応した印刷データ(ラベル印字Rを行う印刷データ)を作成する。
そして、ステップS115において、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、上記書き込み情報に対応した通信データを作成する。なお上述したように、無線タグ回路素子Toへ情報書き込みを行って無線タグラベルTを作成する場合にはこの手順を実行するが、無線タグ回路素子Toに予め記憶された情報の読み取りを行って無線タグラベルTを作成する場合には、この手順は省略してもよい。
その後、ステップS120に移り、上述した前ハーフカット線HC1の位置を設定する。この設定は、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、上記カートリッジ情報に対応した前ハーフカット線HC1のテープ上の位置を設定する。すなわち、カートリッジ7の種類によって前述したように基材テープ101内における無線タグ回路素子Toの配置間隔(言い換えれば切断線CLと切断線CLとの距離、1つの無線タグラベルTの長さ)が一意的に決まり、またこの無線タグラベルTの長さによって前ハーフカット線HC1の位置は(後ハーフカット線HC2とは異なり)ラベル印字Rの内容によらず印字済タグラベル用テープ109先端から一定の位置に予め決められている(例えばテーブルの形で制御回路110の適宜の箇所に記憶されている)。この手順では、このような前提のもと、上記前ハーフカット線HC1の位置をカートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
そして、ステップS125において、上述した無線タグ回路素子Toによるテープ上の通信位置(言い換えれば印字済タグラベル用テープ109における無線タグ回路素子Toの配置位置)を設定する。この設定も、上記ステップS120と同様、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によって無線タグ回路素子Toの種類(大きさ)及び配置位置は印字済タグラベル用テープ109先端から一定の位置に予め決められている前提のもと、上記無線タグ回路素子Toの印字済タグラベル用テープ109における配置位置を、カートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
その後、ステップS130に移り、上記ステップS110で作成された印刷データに基づき、ラベル印字Rの印刷が終了するテープ上の位置を算出する。すなわち、ラベル印字Rの内容によって変化し、印字長さが長くなる場合には印刷終了位置はラベル後端部側に(相対的に)近くなり、印字長さが短い場合には印刷終了位置はラベル前端部側に(相対的に)近くなる。
そして、ステップS135において、上述した後ハーフカット線HC2の位置を設定する。この設定は、上記ステップS105で入力された操作信号と、上記ステップS130で算出された印刷終了位置とに基づき、上記カートリッジ情報に対応した後ハーフカット線HC2のテープ上の位置を設定する。すなわち、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によって印刷終了位置から後ハーフカット線HC2までの距離は一定に予め決められている前提のもと、上記ステップS130で算出された印刷終了位置に対し当該定められた距離を加える(間に介在させる)形で、テープ上の後ハーフカット線HC2の位置を算出する。
その後、ステップS140に移り、印字済タグラベル用テープ109の切断線CLの位置(フルカット位置)を設定する。この設定も、上記ステップS120と同様、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によってラベル大きさは一定に予め決められている前提のもと、印字済タグラベル用テープ109の切断位置をカートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
そして、ステップS145において、上述した無線タグ回路素子Toのテープ上の後端位置を設定する。この設定も、上記と同様、上記ステップS105で入力された操作信号に基づき、カートリッジ7の種類によって無線タグ回路素子Toの種類(大きさ)及び配置位置は予め決められている前提のもと、上記無線タグ回路素子Toの印字済タグラベル用テープ109における後端位置を、カートリッジ7ごとに予め定められた位置に(固定的に)設定する。
そして、ステップS150に移り、ステップS135で設定した後ハーフカット線HC2の位置やステップS140で設定した切断線CLの位置が、ステップS145の無線タグ回路素子Toの後端位置よりもラベル後端側であるかどうかを判定する。後ハーフカット線HC2の位置や切断線CLの位置がラベル後端側に設定されていれば判定が満たされ、ステップS160に移る。
後ハーフカット線HC2の位置又は切断線CLの位置が無線タグ回路素子Toの後端位置よりもラベル前端側に設定されていた場合、判定が満たされず、ステップS155に移る。ステップS155では、このままでは無線タグ回路素子Toの一部を切断してしまう可能性があることから、これを回避するために、後ハーフカット線HC2の位置及び切断線CLの位置がいずれも無線タグ回路素子Toの後端位置よりもラベル後端側となるように位置修正を行い(再設定)、ステップS160に移る。
ステップS160では、後述のループアンテナLCから無線タグ回路素子Toへ通信を行う際、無線タグ回路素子Toからの応答がない場合に通信再試行(リトライ)を行う回数(アクセス試行回数)をカウントする変数M,Nと、通信が成功したかどうかをあらわすフラグFを0に初期化設定し、このルーチンを終了する。
図18に、上述したステップS600の詳細手順を示す。
図18に示すフローにおいて、まずステップS605で、切替回路86に制御信号を出力し、アンテナ共用器240を位置検出用ループアンテナLC1に接続する。
次にステップS610へ移り、搬送用モータ駆動回路121に制御信号を出力して、ステッピングモータである搬送用モータ119に駆動パルスを所定の最小単位(この例では1パルス。なお、2パルス以上の値でも良い)だけ入力させ、テープ送りローラ27に当該1パルス分の搬送を行わせる。これにより、基材テープ101、カバーフィルム103、及び印字済タグラベル用テープ109が、それぞれ同じ最小単位での搬送量で搬送される。
次にステップS615へ移り、入出力インターフェース113を介し前述の送信回路306に制御信号を出力し、タグID読み取りコマンド信号の送信を行う。すなわち、送信回路306が、所定の変調を行うことで、無線タグ回路素子Toの記憶されたID情報を取得するための質問波(この例では問合せ信号としての上記タグID読取コマンド信号)を生成する。そして、このタグID読み取りコマンド信号を、位置検出用ループアンテナLC1を介して基材テープ101中の搬送経路に向けて送信する(図10参照)。これにより、前述したように、位置検出用ループアンテナLC1の通信領域E中に無線タグ回路素子Toが進入した場合には、当該タグID読み取りコマンド信号が正しく受信される。
その後、ステップS620において、上記タグID読取コマンド信号に対応して検出対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号(タグIDを含む)を、位置検出用ループアンテナLC1を介して受信し、受信回路307及び入出力インターフェース113を介し取り込む。
次に、ステップS625において、上記受信したリプライ信号に基づき、当該無線タグ回路素子ToのタグIDが正常に読み取れたか否かを判定する。なお、タグIDが正常に読み取れない場合とは、上記ステップS620でリプライ信号が全く受信されなかった場合や、ノイズなどの混入により不適切な情報を受信した場合も含まれる(後述のステップS655の判定においても同様)。
ステップS625の判定において、タグIDが正常に読み取れなかった場合、判定が満たされず、すなわち無線タグ回路素子Toの搬送方向前端部が境界E1より位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eにまだ進入しておらず、無線通信可能な通信開始タイミングとなっていないものとみなされ、ステップS665へ移る。
次のステップS665では、このタグ位置検出処理が開始されてから通信開始タイミングが検出されないまま所定のパルス分(予め適宜の値に設定される)搬送されたか否かを判定する。この判定は、無線タグ回路素子Toとの間の無線通信の不調により全くリプライ信号を受信しない場合でも、必要以上にループを繰り返すことを防ぐ(ある段階で見切りをつける)ためのものである。この時点でまだ所定パルス分の搬送が行われていない場合、判定は満たされず、すなわちまだこのタグ位置検出処理が開始されてからまだ搬送量が比較的少なく、通信開始タイミングを検出する猶予がまだあるものとみなされ、ステップS610へ戻り同様の手順を繰り返す。
一方、所定パルス分の搬送が既に行われた場合、ステップS665の判定が満たされ、すなわち通常では通信開始タイミングが検出されるテープ搬送量を大きく超過して搬送されているため無線タグ回路素子Toとの無線通信が既に失敗したものとみなされる。そして、次のステップS670で通信失敗を表すフラグFの内容を1としてこのフローを終了する。
上記ステップS625において、タグIDが正常に読み取れた場合、判定が満たされ、すなわち基材テープ101の搬送に伴い無線タグ回路素子Toの搬送方向前端部が位置検出用ループアンテナの通信領域Eに進入して通信開始タイミングとなったものとみなされる。そして、ステップS630に移り、パルスカウンタSPを0に初期化する。この場合には、当該無線タグ回路素子Toの通信機能が正常であり、この後の情報送受信処理でも無線タグ回路素子Toに対して正常な情報の読み取り又は書き込みが行えるものとみなされる。
次にステップS635へ移り、上記ステップS610と同様の制御により、搬送用モータ119に駆動パルスを1つだけ入力して基材テープ101、カバーフィルム103、及び印字済タグラベル用テープ109をそれぞれ同じ1パルス分の搬送量(最小単位搬送量)で搬送する。その後、次のステップS640でパルスカウンタSPの値を1増加する。
次にステップS645へ移り、上記ステップS615と同様の制御により、位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eを通過している無線タグ回路素子Toに対してタグID読み取りコマンド信号を送信し、次のステップS650で、上記ステップS620と同様に、無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号を、位置検出用ループアンテナLC1を介して受信する。
次に、ステップS655において、上記ステップS625と同様、上記ステップS650で受信したリプライ信号に基づき当該無線タグ回路素子ToのタグIDが正常に読み取れたか否かを判定する。
タグIDが正常に読み取れた場合、判定が満たされ、すなわちまだ無線タグ回路素子Toが位置検出用ループアンテナの通信領域Eに存在しているものとみなされ、ステップS635へ戻り、同様の手順を繰り返す。この繰り返しの間においては、搬送用モータ119に駆動パルスを入力して1パルス分の搬送を行うたびにパルスカウンタSPの値を増加させ、上記ステップS625で判定された通信開始タイミングから無線タグ回路素子Toがどれだけの搬送量(どれだけのパルス分)で搬送されたかがパルスカウンタSPの値で計数される。
一方、上記ステップS655の判定において、タグIDが正常に読み取れなかった場合、判定が満たされず、すなわち無線タグ回路素子Toの搬送方向後端部が境界E2より位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eから離脱し、無線通信ができなくなった通信終了タイミングとなったものとみなされる。そして、ステップS660へ移る。ここで、この時点までに計数されたパルスカウンタSPの値は、そのまま、当該無線タグ回路素子Toが位置検出用ループアンテナLC1の通信領域Eを(通信開始タイミングから通信終了タイミングまで)通過するために必要な通過駆動パルス数に相当する。
ステップS660では、この現時点のパルスカウンタSPの値(通過駆動パルス数)の半分の値を算出し、基材テープ101の制御基準位置の設定を行う。つまり、このステップS660の手順を実行している時点より当該通過駆動パルス数の半分だけの搬送量でテープ搬送を戻した位置が制御基準位置(中間タイミング)である。このステップS660が完了すると、フローを終了する。
なお、カートリッジ7が交換されない限り基材テープ101中に備えられている無線タグ回路素子Toのそれぞれのテープ搬送方向長さと配置間隔が同じであるとみなせるため、2回目以降のタグ位置検出処理では同じ通過駆動パルス数を用いることができ、すなわち上記ステップS625の判定で通信開始タイミングが判定されてから上記計数済みの通過駆動パルス数の半分の駆動パルスだけ搬送した時点で制御基準位置を検出するようにしてもよい。
図19に、上述したステップS200の詳細手順を示す。
図19に示すフローにおいて、まずステップS210で、印字済タグラベル用テープ109が前述した情報送受用ループアンテナLC2との通信位置まで搬送されたかどうか(言い換えれば上記ステップS125で設定した、情報送受用ループアンテナLC2が無線タグ回路素子To位置と略正対する位置まで印字済タグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定も、前述した図16のステップS25と同様、例えば、上記ステップS15において基材テープ101の制御基準位置を検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。通信位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS220に移る。
ステップS220では、上記ステップS30と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止し、無線タグ回路素子Toに情報送受用ループアンテナLC2が略正対した状態で印字済タグラベル用テープ109の搬送を停止させる。また、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止(中断)する(図11(i)参照)。
その後、ステップS400に移り、情報送受用ループアンテナLC2を介して無線タグ回路素子Toとの間で無線通信により情報の送受信を行い、無線タグ回路素子ToのIC回路部151に対し図17の上記ステップS115で作成した情報を書き込む(又はIC回路部151に予め記憶されていた情報を読み取る)情報送受信処理を行う(詳細は後述の図21参照)。
その後、ステップS230に移り、図16のステップS40と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開すると共に、印字ヘッド23に通電してラベル印字Rの印刷を再開する。
上記ステップS230の後、ステップS240に移り、印字済タグラベル用テープ109が前述した印刷終了位置(上記図17のステップS130で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、前述と同様、例えば、上記ステップS15において基材テープ101の制御基準位置を検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS250に移る。
ステップS250では、上記図16のステップS30と同様にして、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する(図11(k)参照)。
その後、ステップS500に移り、所定の後ハーフカット位置まで搬送した後にハーフカットユニット35のハーフカッタ34によって後ハーフカット線HC2の形成を行う、後ハーフカット処理を行う(詳細は後述の図22参照)。上記ステップS500が終了したら、このルーチンを終了する。
図20に、上述したステップS300の詳細手順を示す。
図20に示すフローにおいて、まずステップS310で、図19のステップS240と同様、印字済タグラベル用テープ109が前述した印刷終了位置(上記図17のステップS130で算出)まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定も、ステップS240と同様の手法で行えばよい。印刷終了位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS320に移る。
ステップS320では、上記図19のステップS250と同様にして、印字ヘッド23の通電を停止して、上記ラベル印字Rの印刷を停止する。これによって、印字領域Sに対するラベル印字Rの印刷が完了する(図14(i)参照)。
その後、ステップS330に移り、図19のステップS210と同様にして、印字済タグラベル用テープ109が前述した情報送受用ループアンテナLC2との通信位置まで搬送されたかどうかを判定する。このときの判定もステップS210と同様の手法で行えばよい。通信位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS340に移る。
ステップS340では、上記ステップS220と同様にして、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止し、無線タグ回路素子Toに情報送受用ループアンテナLC2が略正対した状態で印字済タグラベル用テープ109の搬送を停止させる(図14(j)参照)。
その後のステップS400は図19と同一であり、情報送受用アンテナLC2と無線タグ回路素子Toとの間で無線通信により情報の送受信を行う情報送受信処理を行う(詳細は後述の図21参照)。
その後ステップS350に移り、図19のステップS230と同様、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開する(図14(k)参照)。
その後のステップS500については、図19と同様であるので説明を省略する。
図21に、図19及び図20で上述したステップS400の詳細手順を示す。なおこの例では、情報送受信処理として、前述の情報書き込み及び情報読み取りのうち情報書き込みの場合を例にとって説明する。
図21において、まずステップS405で、入出力インターフェース113を介し切替回路86に切替制御信号を出力し、アンテナ共用器240と情報送受用ループアンテナLC2とを接続させる。
その後、ステップS410に移り、入出力インターフェース113を介し前述の送信回路306に制御信号を出力し、タグID読み取りコマンド信号の送信を行う。すなわち、送信回路306が、所定の変調を行うことで、無線タグ回路素子Toの記憶されたID情報を取得するための質問波(この例では問合せ信号としての上記タグID読取コマンド信号)を生成する。そして、このタグID読み取りコマンド信号を、情報送受用ループアンテナLC2を介して書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信する。
その後、ステップS415において、上記タグID読取コマンド信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号(タグIDを含む)を、情報送受用ループアンテナLC2を介して受信し、受信回路307及び入出力インターフェース113を介し取り込む。
次に、ステップS420において、上記受信したリプライ信号に基づき、無線タグ回路素子ToのタグIDが正常に読み取れたか否かを判定する。
判定が満たされない場合はステップS425に移ってMに1を加え、さらにステップS430においてM=5かどうかが判定される。M≦4の場合は判定が満たされずステップS410に戻り同様の手順を繰り返す。M=5の場合はステップS435に移り、エラー表示信号を入出力インターフェース113を介し上記PC118へ出力し、対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、このルーチンを終了する。このようにして初期化が不調でも5回までは再試行が行われる。
ステップS420の判定が満たされた場合、ステップS440に移り、入出力インターフェース113を介し送信回路306に制御信号を出力し、Writeコマンド信号の送信を行う。すなわち、送信回路306が、所定の変調を行うことで、ステップS415にて読み取ったタグIDを指定し当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157に所望のデータを書き込むための質問波(この例では上記Writeコマンド信号)を生成する。そして、このwriteコマンド信号を、情報送受用ループアンテナLC2を介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、情報を書き込む。
その後、ステップS445において、入出力インターフェース113を介し送信回路306に制御信号を出力し、Readコマンド信号の送信を行う。すなわち、送信回路306が、所定の変調を行うことで、ステップS415にて読み取ったタグIDを指定し当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157に記録されたデータを読み出すための質問波(この例では上記Readコマンド信号)を生成する。そして、このReadコマンド信号を情報送受用ループアンテナLC2を介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。
その後ステップS450において、上記Readコマンド信号に対応して書き込み対象の無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号を、情報送受用ループアンテナLC2を介して受信し、受信回路307を介し取り込む。
次に、ステップS455において、上記受信したリプライ信号に基づき当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157内に記憶された情報を確認し、公知の誤り検出符号(CRC符号;Cyclic Redundancy Check等)を用いて、前述の送信した所定の情報がメモリ部157に正常に記憶されたか否かを判定する。
正常に記憶されていない場合は判定が満たされず、ステップS460に移ってNに1を加え、さらにステップS465においてN=5かどうかが判定される。N≦4の場合は判定が満たされずステップS440に戻り同様の手順を繰り返す。N=5の場合は前述したステップS435に移り、同様にPC118に対応する書き込み失敗(エラー)表示を行わせ、このルーチンを終了する。このようにして情報書き込みが不調でも5回までは再試行が行われる。
ステップS455において正常に記憶が行われていた場合、判定が満たされ、ステップS470に移る。ステップS470では、送信回路306に制御信号を出力し、ロックコマンド信号の送信を行う。すなわち、送信回路306が、所定の変調を行うことで、ステップS415にて読み取ったタグIDを指定し当該無線タグ回路素子Toのメモリ部157に記録されたデータの上書きを禁止するための質問波(この例では上記ロックコマンド信号)を生成する。そして、このロックコマンド信号を、情報送受用ループアンテナLC2を介して情報書き込み対象の無線タグ回路素子Toに送信し、当該無線タグ回路素子Toへの新たな情報の書き込みを禁止する。これにより、書き込み対象とする無線タグ回路素子Toへの情報書き込みが完了する。
その後、ステップS480に移り、上記ステップS440で無線タグ回路素子Toに書き込まれた情報と、これに対応して既に印字ヘッド23により印字領域Sに印字されたラベル印字Rの印字情報との組み合わせを、入出力インターフェース113及び通信回線NWを介し出力し、情報サーバISやルートサーバRSに記憶させる。なお、この記憶データは必要に応じてPC118より参照可能に例えば各サーバIS,RSのデータベース内に格納保持される。以上により、このルーチンを終了する。
図22に、図19及び図20で上述したステップS500の詳細手順を示す。
図22に示すフローのまずステップS510において、前述のステップS135で設定した後ハーフカット線HC2の位置と、前述のステップS140で設定した切断線CLの位置が、予め定められた所定の距離以上であるかどうかを判定する。後ハーフカット線HC2の位置と切断線CLの位置とが近すぎる場合にはこの判定が満たされず、切断線CLとは別に後ハーフカット線HC2を設けるのは適当ではないとみなされ、このルーチンを終了する。一方、後ハーフカット線HC2の位置と切断線CLの位置とが十分に遠ければこの判定が満たされ、ステップS520に移る。なお、上記ステップS510は、例えば切断線CLと後ハーフカット線HC2の位置が互いに近すぎて切断機構15によるフルカット時にラベルが剥がれてしまったり、あるいは、その剥がれてしまったテープが切断機構15の可動刃41等にくっついてしまい装置の動作に不具合が発生するのを防止するための手順である。
ステップS520では、ステップS25と同様、印字済タグラベル用テープ109が前述した後ハーフカット位置まで搬送されたかどうか(言い換えればハーフカットユニット35のハーフカッタ34が、ステップS135で算出した後ハーフカット線HC2に正対する位置まで印字済タグラベル用テープ109が到達したかどうか)を判定する。このときの判定は、前述と同様、上記ステップS15において基材テープ101の制御基準位置を検出した後の搬送距離を所定の公知の方法で検出すればよい。後ハーフカット位置に到達するまで判定が満たされずこの手順を繰り返し、到達したら判定が満たされて次のステップS530に移る。
ステップS530では、前述のステップS55等と同様、入出力インターフェース113を介し搬送用モータ駆動回路121及びテープ排出モータ駆動回路123に制御信号を出力し、搬送用モータ119及びテープ排出モータ65の駆動を停止して、テープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51の回転を停止する。これにより、ステップS135で算出した後ハーフカット線HC2にハーフカット機構35のハーフカッタ34が正対した状態で、第1ロール102からの基材テープ101の繰り出し、第2ロール104からのカバーフィルム103の繰り出し、及び印字済タグラベル用テープ109の搬送が停止する。
その後、ステップS540に移り、上記ステップS35と同様、ハーフカッターモータ駆動回路128に制御信号を出力してハーフカッタ34を回動させて、印字済タグラベル用テープ109のカバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、及び粘着層101cを切断して後ハーフカット線HC2を形成する後ハーフカット処理を行う(図11(l)や図14(l)参照)。
そして、ステップS550に移り、上記ステップS40と同様にしてテープ送りローラ27、リボン巻取りローラ106、駆動ローラ51を回転駆動させて印字済タグラベル用テープ109の搬送を再開し、このルーチンを終了する。
以上において、図16に示したフローのステップS600のタグ位置検出処理の手順が、各請求項記載の位置検出手段を構成し、ステップS5の手順が検出判定手段を構成する。そして、図16に示したフローの各手順のうち上記以外の手順、すなわち、ステップS100、ステップS10〜ステップS45、ステップS200、ステップS300、ステップS50〜ステップS65、ステップS70の手順が、制御手段を構成する。
以上説明したように、本実施形態のラベル作成装置1においては、搬送ローラ駆動軸108の駆動力により、無線タグ回路素子Toを備えた基材テープ101と、カバーフィルム103とが搬送され、カバーフィルム103に対しては印字ヘッド23によって印字が行われる。そして、印字後のカバーフィルム103と基材テープ101とが貼り合わされて印字済タグラベル用テープ109が生成される。この印字済タグラベル用テープ109に備えられた無線タグ回路素子Toに対し、情報送受用ループアンテナLC2を介しデータ送受信が行われる。こうして、印字とデータ送受信とが完了した印字済タグラベル用テープ109を用い、印字付き無線タグラベルTを作成することができる。
こうした無線タグラベル作成の一連の流れにおいて、基材テープ101、カバーフィルム103、及び印字済タグラベル用テープ109の搬送制御や、この搬送とともに行われる印字ヘッド23の印字制御、情報送受用ループアンテナLC2の通信制御のために、それら基材テープ101等の位置決め(制御基準位置の検出)が必要となる。そこで本実施形態においては、位置検出用アンテナLC1を設け、基材テープ101に備えられた無線タグ回路素子Toと検出用無線通信を行い、無線タグ回路素子Toの位置を直接検出する。
すなわち、位置検出用アンテナLC1に通電を行って通信領域Eが発生したとき、搬送されてくる無線タグ回路素子Toは、通信開始タイミング(境界E1)で通信領域内に進入し通信できるようになり(=通信開始タイミング)、その後位置検出用アンテナLC1に正対する位置において位置検出用アンテナLC1と最接近し、最後は通信終了タイミング(境界E2)で通信領域E外へと離脱する。したがって、中間タイミング(通信領域進入地点と通信領域離脱地点との中点に対応する搬送タイミング)を無線タグ回路素子Toの位置検出用アンテナLC1への正対状態とみなすことで、無線タグ回路素子Toの制御基準位置を決定することができる。
以上のような位置検出結果に応じ、基材テープ101、カバーフィルム103、印字済タグラベル用テープ109の搬送における位置決めを行うと共に、その後の搬送制御や、さらにその搬送と連携させての上記印字制御(印字開始位置への到達後の印字開始等)、上記通信制御(データ通信位置への到達後の通信開始等)を行うことができる。また搬送と連携させての切断機構15による切断制御(フルカット位置への到達後の切断開始等)やハーフカットユニット35による半切断制御(ハーフカット位置への到達後の半切断開始等)についても同様である。
したがって、基材テープ101(又はカバーフィルム103)に設けた識別マークをセンサで検出する(=間接的に無線タグ回路素子Toの位置を検出する)場合のように、基材テープ101の製造時において無線タグ回路素子Toを基材テープ101に高精度に位置決め配置する必要がない。この結果、基材テープ101の製造時における工程を簡素化しつつ、ラベル作成時における搬送制御や印字制御を確実に行うことができる。
また、本実施形態では特に、図6に示したフローのステップS5の手順で、タグ位置検出処理による無線タグ回路素子Toの位置検出が成功したかどうかを判定する。そして、制御基準位置の検出に失敗したとき(=無線タグ回路素子Toが不良品であった場合等)には、無線タグ回路素子Toが不良品である等の可能性があることから、ステップS70→ステップS50へと移行させ、印字ヘッド23の印字を行わないようにする。これにより、無駄な印字動作を回避し、そのまま装置外へ排出することができる。
なお、本発明は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)貼り合わせを行わない場合
すなわち、上記実施形態のように、無線タグ回路素子Toを備えた基材テープ101とは別のカバーフィルム103に印字を行ってこれらを貼り合わせるのではなく、タグテープに備えられたカバーフィルムに印字を行うタグラベル作成装置に本発明を適用した場合である。
図23を用いて、この変形例のカートリッジ7′の詳細構造を説明する。この図は、上記実施形態における前述の図5等に対応する図である。図5と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。なお、煩雑を避けるために、情報送受用ループアンテナLC2、ハーフカットユニット35、切断機構15の図示は省略している。
図23において、カートリッジ7′は、感熱テープ101′(タグテープ、タグ媒体)が巻回された第1ロール102′(本来は渦巻き状であるが簡略化して同心円で図示している)と、この感熱テープ101′をカートリッジ7′外部方向にテープ送りをする上記テープ送りローラ27とを、筐体7A′内に有している。
第1ロール102′は、リール部材102a′の周りに、長手方向に複数の上記無線タグ回路素子Toが順次形成された帯状の透明な上記感熱テープ101′を巻回している。第1ロール102′に巻回される感熱テープ101′はこの例では3層構造となっており(図23中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側よりその反対側へ向かって、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成るカバーフィルム(基材層)101a′、適宜の粘着剤からなる粘着層(粘着剤層)101b′、剥離紙(剥離材層)101c′の順序で積層され構成されている。
カバーフィルム101a′の裏側には、情報を記憶する上記IC回路部151が一体的に設けられており、カバーフィルム101a′の裏側の表面には上記アンテナ152が形成されている。カバーフィルム101a′の裏側には、上記粘着層101b′によって上記剥離紙101c′がカバーフィルム101a′に接着されている。
上記構成において、カートリッジ7′がタグラベル作成装置1のカートリッジホルダ6に装着されローラホルダ(図示せず)が離反位置から接触位置に移動されると、感熱テープ101′が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されると共に、テープ送りローラ27とサブローラ28との間に狭持される。そして、上記実施形態と同様の制御が行われ、搬送用モータ119(例えば図6等を参照)の駆動力による搬送ローラ駆動軸108の駆動に伴い、テープ送りローラ27、サブローラ28、及びプラテンローラ26が同期して回転し、第1ロール102′から感熱テープ101′が繰り出される。
このようにして第1ロール102′から繰り出された感熱テープ101′の搬送経路に対し、カートリッジ7′のアンテナ挿入穴7a′に挿入された位置検出用ループアンテナLC1がこの搬送経路の近傍で対向する配置で設けられている。そしてこの第1ロール102′から繰り出された感熱テープ101′が搬送されると共に、その内部に備える無線タグ回路素子Toが上記位置検出用ループアンテナLC1によってその制御基準位置を検出するための検出用無線通信が行われた後、感熱テープ101′が印字ヘッド23へと供給される。印字ヘッド23は、その複数の発熱素子が上記印刷駆動回路120(図6等を参照)により通電され、これにより感熱テープ101′のカバーフィルム101a′の表面に印字が印刷され、印字済タグラベル用テープ109′として形成された後、カートリッジ7′外へと搬出される。なお、前述の実施形態のようなインクリボンを用いた印字としてもよいことは言うまででもない。
カートリッジ7′外へ搬出した後、送出ローラ17による搬送、ハーフカットユニット35や切断機構15による切断等については上記実施形態と同様であるので説明を省略する。
なお、上記は、前述の実施形態と同様、印字ヘッド23によりカートリッジ7′の内方からカバーフィルム101a′に接触させて印字を行ったが、これに限られず、カートリッジ7′の外方から印字を行っても良い(特に図示せず)。
以上の例においても、上記実施形態と同様、基材テープ101′の製造時における工程を簡素化しつつ、ラベル作成時における搬送制御や印字制御を確実に行うことができるという効果を得ることができる。
(2)その他
また、以上においては、印字済タグラベル用テープ109,109′等を所定位置で停止させて(所定の搬送ガイドにて保持した状態としてもよい)情報送受用ループアンテナLC2により無線タグ回路素子Toへの読み取り・書き込みを行う例を示したが、これに限られず、移動中のテープ109,109′に対して情報の書き込み・読み取りを行うようにしてもよい。
また、以上において、印字及び無線タグ回路素子Toへのアクセス(読み取り又は書き込み)の終了した印字済タグラベル用テープ109,109′を切断機構15で切断してタグラベルTを作成した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ラベルに対応した所定の大きさに予め分離されたラベル台紙(いわゆるダイカットラベル)がロールから繰り出されるテープ上に連続配置されているような場合には、切断機構15で切断しなくても、テープが排出口11から排出されてきた後にラベル台紙(アクセス済みの無線タグ回路素子Toが備えられかつ対応する印字がなされたもの)のみをテープから剥がして無線タグラベルTを作成しても良く、本発明はこのようなものに対しても適用できる。
また、無線タグ回路素子ToのIC回路部151からタグ情報の読み出し又は書き込みを行うと共に、印字ヘッド23によって印刷を行うものにも限られない。この印刷は必ずしも行われなくともよく、情報の読み出し又は書き込みのみを行うものに対し本発明を適用することもできる。
さらには上記ロールを直接タグラベル作成装置1側に着脱可能に装着する構成も考えられ、さらにはカートリッジ7,7′のようなタグラベル作成装置1本体側に着脱可能なものにも限られず、装置本体側に着脱不能のいわゆる据え付け型あるいは一体型としてロール102,102′を設けることも考えられる。この場合も同様の効果を得る。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明の実施形態のタグラベル作成装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。 図1に示したタグラベル作成装置の全体構造を表す斜視図である。 タグラベル作成装置の内部の内部ユニットの構造を表す斜視図である。 図3に示した内部ユニットの構造を表す平面図である。 カートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。 タグラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 無線タグ回路素子の機能的構成を表す機能ブロック図である。 無線タグラベルTの外観の一例を表す図である。 図8中IXA−IXA′断面及びIXB−IXB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。 固定された位置検出用ループアンテナの通信領域と搬送中の無線タグ回路素子との位置関係を表す図である。 印字済みタグラベル用テープと、各ループアンテナ、ハーフカットユニット、切断機構、印字ヘッドとの位置関係を表す説明図である。 無線タグラベルの例を表す図である。 後余白領域のない無線タグラベルの例を表す図である。 印字済みタグラベル用テープと、各ループアンテナ、ハーフカットユニット、切断機構、印字ヘッドとの位置関係を表す説明図である。 無線タグラベルの例を表す図である。 制御回路によって実行される制御手順を表すフローチャートである。 ステップS100の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS600の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS300の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS400の詳細手順を表すフローチャートである。 ステップS500の詳細手順を表すフローチャートである。 テープ貼り合わせを行わない変形例のカートリッジの詳細構造を表す平面図である。
符号の説明
1 タグラベル作成装置
15 切断機構(切断手段)
23 印字ヘッド(印字手段)
35 ハーフカットユニット(半切断手段)
101 基材テープ(タグテープ、タグ媒体)
101b ベースフィルム(基材層)
101c 粘着層(粘着剤層)
101d 剥離紙(剥離材層)
101′ 感熱テープ(タグテープ、タグ媒体)
103 カバーフィルム(被印字媒体)
108 搬送ローラ駆動軸(搬送手段)
109 印字済みタグラベル用テープ(タグテープ、タグ媒体)
151 IC回路部
152 タグ側ループアンテナ
CL 切断線(切断部位)
HC1,HC2 ハーフカット線(半切断部位)
LC1 位置検出用ループアンテナ(検出用通信アンテナ)
LC2 情報送受用ループアンテナ(データ用通信アンテナ)
S 印字領域
T 無線タグラベル
To 無線タグ回路素子

Claims (11)

  1. 情報を記憶するIC回路部と情報の送受信を行うアンテナとを備えた無線タグ回路素子を配置したタグ媒体を搬送するための搬送手段と、
    前記搬送手段で搬送中の前記タグ媒体、又は、これに貼り合わされる被印字媒体に対し、所定の印字を行う印字手段と、
    前記タグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子に対し、無線通信によりデータの送受信を行うデータ用通信アンテナと、
    前記タグ媒体に備えられた前記無線タグ回路素子の位置を、当該無線タグ回路素子との検出用無線通信により検出するための検出用通信アンテナと、
    前記検出用通信アンテナを介した検出用無線通信の結果に応じ、少なくとも、前記搬送手段と前記印字手段とを連携して制御する制御手段と
    を有することを特徴とするタグラベル作成装置。
  2. 請求項1記載のタグラベル作成装置において、
    前記検出用通信アンテナを介した前記無線タグ回路素子との前記検出用無線通信結果に基づき、前記無線タグ回路素子の位置を検出する位置検出手段を有する
    ことを特徴とするタグラベル作成装置。
  3. 請求項2記載のタグラベル作成装置において、
    前記位置検出手段は、
    前記搬送手段で搬送中の前記無線タグ回路素子との前記検出用無線通信結果に基づき、前記無線タグ回路素子の位置を検出する
    ことを特徴とするタグラベル作成装置。
  4. 請求項3記載のタグラベル作成装置において、
    前記位置検出手段は、
    前記搬送手段による搬送に伴った、前記無線タグ回路素子と通信できた通信開始タイミングと、その後前記無線タグ回路素子と通信できなくなった通信終了タイミングとに応じて、前記無線タグ回路素子の位置を検出する
    ことを特徴とするタグラベル作成装置。
  5. 請求項4記載のタグラベル作成装置において、
    前記位置検出手段は、
    前記通信開始タイミングと前記通信終了タイミングとの中間タイミングにおいて、前記無線タグ回路素子が前記検出用通信アンテナに正対しているとみなし、これに基づき前記無線タグ回路素子の位置を検出する
    ことを特徴とするタグラベル作成装置。
  6. 請求項2乃至請求項5のいずれか1項記載のタグラベル作成装置において、
    前記位置検出手段による前記無線タグ回路素子の位置検出が成功したかどうかを判定する検出判定手段を有する
    ことを特徴とするタグラベル作成装置。
  7. 請求項6記載のタグラベル作成装置において、
    前記制御手段は、
    前記検出判定手段で前記位置検出が成功したと判定されたときに、これに基づき、前記印字手段による印字を開始するように制御することを特徴とするタグラベル作成装置。
  8. 請求項7記載のタグラベル作成装置において、
    前記制御手段は、
    前記検出判定手段で前記位置検出が成功したと判定されたときに、その検出した前記無線タグ回路素子の位置に対応した所定の印字開始位置から印字を開始するように、前記搬送手段と前記印字手段とを連携して制御することを特徴とするタグラベル作成装置。
  9. 請求項8記載のタグラベル作成装置において、
    前記タグ媒体を所定の切断部位で切断するための切断手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記検出判定手段で前記位置検出が成功したと判定されたときに、その検出した前記無線タグ回路素子の位置に対応した前記切断部位で前記切断を行うように、前記搬送手段と前記切断手段とを連携して制御する
    ことを特徴とするタグラベル作成装置。
  10. 請求項9記載のタグラベル作成装置において、
    前記搬送手段は、前記タグ媒体として、前記無線タグ回路素子を取り付ける基材層と、この基材層を貼り付け対象に貼り付けるための粘着剤層と、この粘着剤層を覆う剥離材層とを有するタグテープを搬送し、
    前記タグテープの所定の半切断部位において、前記剥離材層、若しくは、前記剥離材層以外の層のいずれかを選択的に幅方向に切断する半切断手段を設け、
    前記制御手段は、前記検出判定手段で前記位置検出が成功したと判定されたときに、その検出した前記無線タグ回路素子の位置に対応した前記半切断部位で前記幅方向の切断を行うように、前記搬送手段と前記半切断手段とを連携して制御する
    ことを特徴とするタグラベル作成装置。
  11. 請求項6乃至請求項10のいずれか1項記載のタグラベル作成装置において、
    前記制御手段は、
    前記検出判定手段で前記位置検出が失敗したと判定されたときは、前記印字手段による印字を行わないように制御することを特徴とするタグラベル作成装置。
JP2007288131A 2007-11-06 2007-11-06 タグラベル作成装置 Pending JP2009116565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288131A JP2009116565A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 タグラベル作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288131A JP2009116565A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 タグラベル作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009116565A true JP2009116565A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40783659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288131A Pending JP2009116565A (ja) 2007-11-06 2007-11-06 タグラベル作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009116565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1942444B1 (en) RFID tag information communicating apparatus
JP2007326307A (ja) タグラベル作成装置
JP4771282B2 (ja) タグラベル作成装置
JP2007328540A (ja) タグラベル作成装置
JP4780391B2 (ja) ラベル作成装置
JP2008021282A (ja) ラベル体及びラベル体作成装置
JP4577514B2 (ja) ラベル作成装置
JP4730172B2 (ja) ラベル作成装置
JP2007191253A (ja) ラベル作成装置、ラベル作成用カートリッジ
JP4915323B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2008171193A (ja) タグラベル作成装置
JP4600774B2 (ja) ラベル作成装置
JP5041287B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4936231B2 (ja) タグラベル・磁性体シート作成装置
JP2009116565A (ja) タグラベル作成装置
JP4911342B2 (ja) タグラベル作成装置
JP2009169578A (ja) タグラベル作成装置
JP4788969B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2008171192A (ja) タグラベル作成装置及び無線回路素子カートリッジ
JP4780393B2 (ja) 無線タグラベル及びタグラベル作成装置
JP2008134831A (ja) タグラベル作成システム及びアンテナユニット
JP5019173B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2009096152A (ja) ラベル作成装置
JP2009104411A (ja) タグラベル作成装置
JP4895199B2 (ja) 無線タグ情報通信装置