WO2008004324A1 - Dispositif d'imagerie par résonance magnétique - Google Patents

Dispositif d'imagerie par résonance magnétique Download PDF

Info

Publication number
WO2008004324A1
WO2008004324A1 PCT/JP2006/325416 JP2006325416W WO2008004324A1 WO 2008004324 A1 WO2008004324 A1 WO 2008004324A1 JP 2006325416 W JP2006325416 W JP 2006325416W WO 2008004324 A1 WO2008004324 A1 WO 2008004324A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
magnetic field
magnetic resonance
pulse sequence
imaging apparatus
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/325416
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Hirata
Hisaaki Ochi
Original Assignee
Hitachi Medical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corporation filed Critical Hitachi Medical Corporation
Priority to US12/307,809 priority Critical patent/US8400148B2/en
Priority to JP2008523596A priority patent/JP4808254B2/ja
Publication of WO2008004324A1 publication Critical patent/WO2008004324A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/485NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy based on chemical shift information [CSI] or spectroscopic imaging, e.g. to acquire the spatial distributions of metabolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging

Definitions

  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 63-230156
  • Patent Document 2 JP 2002-291718
  • Patent Document 1 uses a predicted value from the frequency fluctuation characteristic that is measured in advance before performing MRSI measurement, and therefore, when sudden frequency fluctuation that is difficult to predict occurs. Cannot obtain a sufficient correction effect.
  • Patent Document 2 requires a long signal measurement time for directly measuring the resonance frequency for each MRI measurement, and there is a problem that the repetition time TR of measurement becomes long.
  • the second pulse sequence is an MRSI pulse sequence or an MRS pulse sequence.
  • it is an MRS less sequence that includes the application of at least one high-frequency magnetic field of the second frequency and the application of a phase encoding gradient magnetic field, and is repeated while changing the phase encoding gradient magnetic field.
  • it includes the application of at least three high-frequency magnetic fields of the second frequency and the application of slice-selective gradient magnetic fields having different slice directions for each application of the high-frequency magnetic fields, and the cores of the intersecting regions in three different slice directions.
  • This is an MRS pulse sequence that measures magnetic resonance signals. The invention's effect
  • FIG. 1 is an external view of a magnetic resonance imaging apparatus to which the present invention is applied.
  • Fig. 1 (a) shows a magnetic resonance imaging apparatus using a tunnel magnet that generates a static magnetic field with a solenoid coil.
  • control unit 20 performs various operations such as Fourier transform and correction processing on the nuclear magnetic resonance signal received by the receiver 19 to obtain a spectrum, a spectrum image, etc. Is provided with a computer (spectrum calculation unit) 22, a determination unit 23 for determining frequency fluctuations, and a main control unit 25.
  • a storage unit 30 for storing parameters and measurement conditions necessary for computation and control performed by the control unit 20, a display 40 for displaying spectrum information and image information generated by the computer 22, and a user command to the control unit 20
  • An input device 50 is also provided.
  • the storage unit 30 includes a main measurement signal storage unit 31 for storing a signal obtained from the main measurement (special information), a parameter storage unit 32 for storing parameters and the like, and signal information for storing signal strength information. There is a storage unit 33. The functions of these control units 20 will be described in detail below together with the operation of the magnetic resonance imaging apparatus.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

明 細 書
磁気共鳴撮影装置
技術分野
[0001] 本発明は、磁気共鳴撮影装置に係り、特にケミカルシフトに関する情報を含む磁気 共鳴信号の計測に好適な装置に関する。
背景技術
[0002] 磁気共鳴撮影装置は、静磁場中に置かれた被検体に対し、特定周波数の高周波 磁場を照射することにより、被検体に含まれる水素原子核の核磁化を励起し (核磁気 共鳴現象)、被検体から発生する核磁気共鳴信号を検出し、物理的 ·化学的情報を 取得することが可能である。現在、広く普及している磁気共鳴イメージング (以下、 MR Iと略す)は、被検体中の主に水分子に含まれる水素原子核の密度分布を反映した画 像を取得している。
[0003] この MRIに対して、磁気共鳴スぺタトロスコピー (以下、 MRSと略す)と呼ばれる方法 では、水素原子核を含む様々な分子の化学結合の違いによる共鳴周波数の差異( 以下、ケミカルシフトと呼ぶ)を手掛かりに、所望の領域 (ボタセル)から得られる核磁 気共鳴信号を分子毎に分離したスペクトルを取得している。
[0004] また、この 1つの領域のスペクトルを取得する MRSに対し、多数の領域 (画素)のスぺ タトルを同時に取得し分子毎に画像ィ匕を行う方法を磁気共鳴スぺタトロスコピックィメ —ジング(以下、 MRSIと略す)と呼び、この MRSIを用いることにより、生体内に含まれ る代謝物質 (分子)毎の濃度分布を視覚的に捉えることが可能となる。
[0005] 通常、生体を上記 MRS/MRSIの測定対象とする場合、代謝物質の濃度は非常に低 V、ことが多 、ため、 MRS/MRSI計測を行う際に高濃度の水の信号を抑圧せずに計測 を行うと、水から発生する巨大な信号ピークの裾野に代謝物質の微弱な信号が埋も れてしまい、代謝物質信号を分離'抽出することが非常に困難となる。このため、従来 、 MRS/MRSI計測シーケンスで励起と検出を行う直前に、水信号を抑圧するための前 処理を行っている。
[0006] 水信号を抑圧するための処理では、まず初めに、水分子に含まれる核磁化のみを 励起させるために、送信周波数を水ピーク位置に合わせ且つ励起周波数帯域を水 ピーク幅程度に狭めた高周波磁場の照射を行う。次に、励起状態にある多数の水分 子に含まれる核磁ィ匕の位相をバラバラにし、核磁ィ匕のベクトル和をゼロとするために 、ディフェイズ用傾斜磁場の印加を行う (疑似飽和)。そして、水磁化の疑似飽和状態 が続いている間に、 MRS/MRSI計測シーケンスで励起と検出を行うことにより、微弱な 代謝物質の信号を測定する。また、代謝物質の信号が非常に微弱であるため、得ら れるスペクトルの信号雑音比 (S/R)を向上させるため、従来の MRS/MRSI計測では、 多数の積算を行うことが多い。また、 MRSI計測では、位置情報を付与するために位 相エンコード用傾斜磁場の印加強度を段階的に変化させながら、計測する画素数に 応じて、計測を繰り返す必要が有る。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 磁気共鳴撮影装置では、各原子核スピンの共鳴周波数は静磁場強度によって決 まるので、上述した MRS/MRSI計測の前に、少なくとも 1回は水信号を抑圧せずにス ベクトル計測 (共鳴周波数検出用前計測)を行って水の共鳴周波数を検出し、検出し た共鳴周波数をもとに高周波磁場照射時の送信周波数と磁気共鳴信号検出時の受 信周波数を一定の周波数に設定して 、る。
[0008] しかし、静磁場を発生する磁石の構造や特性及び測定環境によっては、 MRS/MRS I計測中に、静磁場強度が変化する場合がある。このような場合、 MRS/MRSI計測で は、積算や位相エンコードのために計測を繰り返しても、共鳴周波数シフトに伴って 、水の抑圧率が徐々に低下したり、励起スライス位置が段々とずれたり、積算による S /N向上効果が十分に得られな力つたり、位相エンコードによる位置情報の付与が正 しく行えな ヽと ヽつた様々な問題が生じる。
[0009] なお静磁場の変動に伴う共鳴周波数の変動については、複数の時点で共鳴周波 数を測定することによって変動を算出し、ケミカルシフト像の計測に伴う位相誤差等を 補正する手法 (特許文献 1)、 MRIにおいて共鳴周波数変動量を測定し変動量が閾 値より大き!、場合に補正演算を行なう手法 (特許文献 2)が提案されて!ヽる。
特許文献 1:特開昭 63 - 230156号公報 特許文献 2 :特開 2002— 291718号公報
[0010] しかし、特許文献 1の技術では、 MRSI計測を行なう前に予め計測してぉ 、た周波 数変動特性からの予測値を用いるため、予測困難な急激な周波数変動が生じた場 合には、充分な補正効果を得ることができない。また、特許文献 2の技術では、 MRI 計測毎に、共鳴周波数を直接計測するための長い信号計測時間を要しており、計測 の繰り返し時間 TRが長くなるという問題がある。
[0011] 本発明の目的は、計測中に共鳴周波数が変化する場合にも、高精度に水信号を 抑制することによって、高精度な MRS/MRSI計測を可能とする磁気共鳴撮影装置を 提供することにある。
課題を解決するための手段
[0012] 上記目的を達成する本発明の磁気共鳴撮影装置は、水信号抑圧のためのパルス シーケンスを利用して信号を取得し、その情報力 周波数変動を判定し、高精度な 水信号抑圧とそれに続く MRS或いは MRSI等のスペクトル計測の精度を向上する。
[0013] すなわち本発明の磁気共鳴撮影装置は、静磁場を生成する静磁場磁石と、傾斜 磁場を生成する傾斜磁場生成手段と、高周波磁場を生成する高周波磁場生成手段 と、被検体から発生する核磁気共鳴信号を受信する受信手段と、前記傾斜磁場生成 手段、高周波磁場生成手段および受信手段を制御する制御手段と、前記核磁気共 鳴信号を用いて前記被検体の撮影領域のスぺ外ルを算出する手段とを備え、前記 制御手段は、前記撮影領域に含まれる特定物質の磁化を抑制するための、少なくと も一つの、第 1の周波数の高周波磁場を印加する第 1のパルスシーケンスと、前記第 1のパルスシーケンスに続いて前記第 2の周波数の高周波磁場を印加して撮影領域 力も核磁気共鳴信号を取得する第 2のパルスシーケンスとを備え、前記第 1のパルス シーケンスにお 、て前記第 1の周波数の高周波磁場の印加後に核磁気共鳴信号を 取得する制御を行! \当該第 1のパルスシーケンスで取得した核磁気共鳴信号の情 報を用いて前記第 1の周波数の変動を判定する手段を備える。
[0014] 本発明の磁気共鳴撮影装置は、第 1のパルスシーケンスで取得した核磁気共鳴信 号の情報を記憶する記憶手段を備え、第 1のパルスシーケンスと第 2のパルスシーケ ンスとを繰り返して行 ヽ、繰り返し毎に第 1のパルスシーケンスで取得した核磁気共 鳴信号の情報を記憶手段に保存する。
[0015] 本発明の磁気共鳴撮影装置において、判定する手段が利用する核磁気共鳴信号 の情報は、例えば、核磁気共鳴信号の強度、或いは強度の変化であり、核磁気共鳴 信号の強度が予め設定した閾値よりも低 、とき或 、は強度の変化が予め設定した閾 値よりも大きいときに周波数の変動があつたと判定する。
[0016] 第 1のパルスシーケンスでは、第 1の周波数の高周波磁場の印加とそれに続くディ フェイズ傾斜磁場の印加とを含み、高周波磁場の印加と傾斜磁場の印加との間に核 磁気共鳴信号を取得する。また第 1のパルスシーケンスは、高周波磁場の印加とそ れに続くディフェイズ傾斜磁場の印加とを複数回繰り返すものとすることができ、その 場合、好適には、最初の高周波磁場の印加の直後に核磁気共鳴信号を取得する。
[0017] 本発明の磁気共鳴撮影装置において、制御手段は、さらに第 1の周波数を決定す るためのスペクトルを計測する第 3のパルスシーケンスを備え、判定する手段にお!ヽ て周波数の変動があつたと判定されたときに、第 3のパルスシーケンスを実行し、第 1 の周波数が決定される。第 3のパルスシーケンスで計測されたスペクトル力 決定さ れた第 1の周波数に基づき、第 3のパルスシーケンス後に実行される第 1および第 2 のパルスシーケンスの高周波磁場の周波数が設定される。
[0018] 本発明の磁気共鳴撮影装置において、第 2のパルスシーケンスは、 MRSIパルスシ 一ケンス或いは MRSパルスシーケンスである。例えば、少なくとも一つの前記第 2の 周波数の高周波磁場の印加と、位相エンコード傾斜磁場の印加とを含み、位相ェン コード傾斜磁場を変化させて繰り返される MRSレ レスシーケンスである。或いは、少 なくとも三つの前記第 2の周波数の高周波磁場の印加とこれら高周波磁場印加毎に スライス方向の異なるスライス選択傾斜磁場の印加とを含み、 3つの異なるスライス方 向の交差する領域の核磁気共鳴信号を計測する MRSパルスシーケンスである。 発明の効果
[0019] 本発明によれば、 MRSIや MRSに先立つ水信号抑圧パルスシーケンスで信号を計 測し、その信号力 周波数変動を判定することにより、計測時間を延長することなく周 波数変動を速やかに検出することができる。これにより計測中の共鳴周波数の変化 に速やかに対応することができ、水の抑圧率の低下や、励起スライス位置のずれ、積 算による S/N向上効果の低下、さらには位相エンコードによる位置情報の付与のずれ など種々の問題を低減することができ、高精度なスぺ外ル計測が可能となる。
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図 1は、本発明が適用される磁気共鳴撮影装置の外観図である。図 1(a)は、ソレノ イドコイルで静磁場を発生するトンネル型磁石を用いた磁気共鳴撮影装置であり、図
1(b)は、開放感を高めるために磁石を上下に分離したハンバーガー型の磁気共鳴撮 影装置である。また、図 1(c)は、図 1(a)と同じトンネル型の磁気共鳴撮影装置である 力 磁石の奥行を短くし且つ斜めに傾けることによって、開放感を高めている。本発 明は、図 1に例示されるように、磁石の形状や型の如何を問わずいずれの装置にも 適用できる。
[0021] 次に本発明の一実施の形態による磁気共鳴撮影装置の構成を、図 2および図 3を 参照して説明する。図 2に示すように、本実施の形態の磁気共鳴撮影装置は、大きく 分けて撮像部 10と制御部 20とからなる。撮像部 10の構成は、従来の一般的な磁気 共鳴撮影装置と同様であり、本発明の磁気共鳴撮影装置は制御部 20に特徴がある
[0022] 撮像部 10の主な構成は、図 3に示すように、被検体 15が置かれる空間に静磁場を 発生する静磁場発生マグネット 12、静磁場の均一度を調整するためのシムコイル 11 、静磁場に直交する 3方向の磁場勾配を与える傾斜磁場発生コイル 13、被検体 15 に対し、高周波磁場を照射し核磁気共鳴現象を生じさせるとともに、被検体 15から発 生する核磁気共鳴信号を受信するプローブ 14、シム用電源部 16、傾斜磁場用電源 部 17、送信機 18、受信器 19などを備えている。なお図 2は、プローブ 14を送信'受 信兼用として用 ヽる場合の例を示して ヽるが、送信用プローブと受信用プローブを分 離して備えて ヽる場合もある。
[0023] 送信機 18は被検体 15に照射する高周波磁場を生成する。送信機 18には図示し な 、発振器が備えられ、その発振周波数は検査対象の共鳴周波数に応じて変更で きるようになつている。発振器の周波数は、受信機 19が核磁気共鳴信号を検出する 際に用いる参照周波数としても使用される。 [0024] シムコイル 11の駆動用電源部 16、傾斜磁場発生コイル 13の駆動用電源部 17、送 信機 18及び受信機 19は、制御 ·演算部 20のシーケンス制御部 21により制御される 。制御'演算部 20のシーケンス制御部 21が、所定のパルスシーケンスに従い、駆動 用電源部 17、送信機 18及び受信機 19を制御することにより、所定のタイミングおよ び強度で高周波磁場および傾斜磁場が被検体 1 (或いは被検体 1の置かれる空間) に印加されるとともに、これにより被検体 1から発生する核磁気共鳴信号が受信機 19 で受信され、撮影が行なわれる。パルスシーケンスは、シーケンス制御部 21に予め プログラムとして組み込まれている。パルスシーケンスには撮影方法によって種々の ものがあり、本実施の形態の磁気共鳴撮影装置には、 MRS、 MRSIなどに適した種々 のノ レスシーケンスが備えられて 、る。
[0025] 制御部 20には、上述したシーケンス制御部 21のほかに、受信機 19が受信した核 磁気共鳴信号にフーリエ変換、補正処理などの各種演算を施し、スペクトルやスぺク トル像などを作成する計算機 (スペクトル算出部) 22、周波数変動を判定する判定部 23、主制御部 25が備えられている。また制御部 20が行なう演算や制御に必要なパ ラメータや計測条件などを記憶する記憶部 30、計算機 22が生成したスペクトル情報 や画像情報を表示するためのディスプレイ 40およびユーザーが制御部 20に指令を 入力するための入力装置 50なども備えられている。記憶部 30には、本計測で得られ た信号 (スぺ外ル情報)を記憶する本計測信号格納部 31、パラメータ等を記憶する パラメータ等格納部 32、信号の強度情報を記憶する信号情報格納部 33などがある 。これらの制御部 20の機能については、磁気共鳴撮影装置の動作とともに以下詳述 する。
[0026] 次に、本実施の形態の磁気共鳴撮影装置の動作を、 MRSを例に図 4〜図 7を参照 して説明する。図 4は本実施の形態の磁気共鳴撮影装置の動作を示すフローであり 、また図 5は MRSのパルスシーケンスの一例を示す図、図 6は MRS計測に先立って行 なわれる、水信号を抑圧するためのパルスシーケンス(水信号抑圧パルスシーケンス )の一例を示す図、図 7は撮影部 10と制御部 20が実施する処理を時系列に示した 図である。
[0027] 図 4に示すように、 MRS計測に際し、まず撮影ボタセルを決定する (ステップ 401)。 撮影ボタセルの決定は、例えば、計測に先立って低空間分解能で撮影された位置 決め画像などを用いてボタセル位置を指定することにより、ボタセルを選択するため の傾斜磁場の軸と強度が設定される。また撮影パラメータ (高周波磁場のフリップ角、 エコー時間、繰り返し時間)なども設定される。次に必要に応じてシミングを実行し、 シムコイル 11等を調整して静磁場均一度を向上させる (ステップ 402)。
[0028] このような準備が終了したならば、予備計測を行なう。予備計測では、水信号抑圧 パルスシーケンスを行なうことなく本計測と同様の MRSのパルスシーケンスを実行し( ステップ 403)、選択励起したボタセル力も信号を計測し、そのスペクトルを算出し (ス テツプ 404)、水の共鳴周波数 Fwとピーク A Fwを求める(ステップ 405)。この共鳴周 波数 Fwとピーク A Fwが、水信号抑圧ノルスシーケンスに用いる送信周波数 Ftと励 起周波数帯域 Δ Ftとして設定される (ステップ 406)。その後、本計測を開始する。本 計測は、水抑圧時の信号を計測する。すなわち水信号抑圧パルスシーケンスと MRS のパルスシーケンスとを実行する(ステップ 407)。
[0029] MRSのパルスシーケンスとしては、図 5に示すような公知の MRSパルスシーケンスが 用いられる。すなわち初めに、第 1スライス (X軸に垂直な面)選択用の第 1の傾斜磁 場 (X軸方向の傾斜磁場) Gslと 90° パルスと呼ばれる第 1の高周波磁場 RF1を同 時に印加することにより、第 1スライス内の核磁ィ匕を励起状態する。ここで、 TEをェコ 一時間、 TRを繰返し時間とする。
[0030] 次に、 RF1の照射から TEZ4後に、第 2スライス (Y軸に垂直な面)選択用の第 2の 傾斜磁場 (Y軸方向の傾斜磁場) Gs2と 180° パルスと呼ばれる第 2の高周波磁場 R F2を同時に印加することにより、 RF1によって励起されていた第 1スライス内の核磁 ィ匕のうち、第 2スライスにも含まれる核磁ィ匕を 180° 反転する。
[0031] さらに、 RF2の照射から TEZ2後に、第 3スライス (Z軸に垂直な面)選択用の第 3の 傾斜磁場 (Z軸方向の傾斜磁場) Gs3と 180° パルスと呼ばれる第 3の高周波磁場 R F3を同時に印加することにより、 RF2によって反転された第 1スライスと第 2スライスの 交差領域内にある核磁ィ匕のうち、第 3スライスにも含まれる核磁ィ匕を再度 180° 反転 する。上記の 3組の、高周波磁場及び傾斜磁場の印加により、 RF3の照射力も TEZ 4後の時点をエコータイムとする磁気共鳴エコー信号 Siglが発生する。 [0032] なお、 Gslの印加の直後に印加される Gsl 'は、 Gslに対するリフェイズ (位相戻し) 用の傾斜磁場である。また、 RF2の印加の前後で印加される Gdlと Gdl '、 Gd2と Gd 2'及び Gd3と Gd3'は、 RFlの照射により励起された核磁ィ匕の位相は乱さず、 RF2 の照射により励起された核磁ィ匕をディフェイズ (位相乱し)するための傾斜磁場である 。さらに、 RF3の印加の前後で印加される Gd4と Gd4'、 Gd5と Gd5'及び Gd6と Gd6 'は、 RFlの照射により励起された核磁ィ匕の位相は乱さず、 RF3の照射によって励起 された核磁ィ匕をディフェイズ (位相乱し)するための傾斜磁場である。
[0033] 図 5のパルスシーケンスを実行することにより、上記の 3つのスライスが交差する領 域 (撮影ボタセル) VIに含まれる核磁ィ匕のみを選択的に励起することができる。そし て、この撮影ボタセル VIから発生する磁気共鳴信号 Siglを測定し、測定された磁気 共鳴信号に対して 1次元フーリエ変換を施すことにより、撮影ボタセル VIの磁気共鳴 スペクトルを得ることが可能となる。予備計測では、このパルスシーケンスで得られた 磁気共鳴スペクトル力 水信号抑圧パルスシーケンスにおける水励起用高周波磁場 の周波数を決定される。本計測では、この磁気共鳴スペクトルがボタセル VIのスぺク トル情報として積算のために記憶部 30 (本計測信号格納部 31)に記憶される。
[0034] 水信号抑圧パルスシーケンスは、 MRS計測で代謝物質信号を検出する場合に、水 力 発生する巨大な信号ピークの裾野に代謝物質の微弱な信号が埋もれてしまい、 代謝物質信号を分離'抽出することができなくなるのを防止するために、本計測の MR Sシーケンスによる励起'検出を行う直前に実行される。図 6 (a)は、本実施の形態で 採用する水信号抑圧パルスシーケンス、図 6 (b)は従来の水信号抑圧パルスシーケ ンスを示す図である。
[0035] 図 6 (a)に示すパルスシーケンスは、水分子に含まれる核磁化のみを励起させる狭 帯域の高周波磁場と位相を拡散するための傾斜磁場とを組み合わせて水信号を擬 似飽和させることは、図 6 (b)に示す従来の水信号抑圧パルスシーケンスと同様であ るが、高周波磁場の照射後、傾斜磁場を印加する前に周波数変動をモニターするた めの信号 SigOを計測する点が異なって 、る。
[0036] すなわち、まず、送信周波数 Ftを水の共鳴周波数 Fwに設定し、且つ励起周波数 帯域 Δ Ftを水ピーク幅 Δ Fw程度に設定した高周波磁場 RFwlの照射を行 、、水の 核磁化を選択励起する。この共鳴周波数 Fwは予備計測によって求められたスぺタト ルから求めた水の共鳴周波数が用いられる。水励起用高周波磁場 RFwのフリップ角 は通常 90° 前後に設定される。
次いで、高周波磁場 RFwlの照射によって生じる水からの信号 SigOを計測し、記憶 部 30の信号情報格納部 33に保存する(図 4 :ステップ 409)。この信号 SigOは、後述 する高周波磁場の変動判定に用いられる。
[0037] 次に、励起状態にある水分子に含まれる核磁ィ匕の位相をバラバラにし、水の磁ィ匕 のベクトル和をゼロとするために、ディフェイズ用傾斜磁場 Gdwlの印加を行う (水核 磁化の疑似飽和)。水信号の抑圧効果を増すために、水励起用高周波磁場 RFwl 及びディフェイズ用傾斜磁場 Gdwlと同様の高周波磁場及びディフェイズ用傾斜磁 場の印加をさらに繰り返す。なお図では 3回繰り返すシーケンス例を示しているが、 繰り返し回数は 3回に限定されない。複数回繰り返す場合において、信号 SigOは最 初の励起後に取得することが好まし 、が、それに限定されな 、。
[0038] また図 6に示す例では、高周波磁場後に印加するディフェイズ用傾斜磁場は Gx、 Gy、 Gzのうちいずれ力 1軸の傾斜磁場としている力 Gx、 Gy、 Gzの 3軸全ての傾斜 磁場を同時に印加してもよいし、いずれか 2軸を同時に印加してもよい。ディフェイズ 用傾斜磁場は、印加軸数や印加強度として様々な組合せや数値が用いられる。 そして、この水磁ィ匕の疑似飽和状態が続いている間に、図 5のシーケンスにより、ボ クセル VIの励起とそこからの信号 Siglの検出を行うことにより、微弱な代謝物質の信 号を測定することが可能となる。
[0039] こうして計測される信号は非常に微弱であるので、多数の計測を繰り返すことにより 雑音比 (S/N)を向上する。すなわち上述した水信号抑圧パルスシーケンスと MRSパル スシーケンスを一組として、複数回繰り返し、検出された信号 Siglを積算する。このよ うな多数の計測の繰り返しにおいて、静磁場強度が時間的に一定であるならば、高 周波磁場照射時の送信周波数および磁気共鳴信号検出時の受信周波数は、計測 開始時に 1回だけ設定したものでよいが、何らかの原因によって静磁場強度が時間 的に変化していた場合、計測の繰り返し回数が増加するに従って、水の抑圧率が徐 々に低下したり、励起ボタセル位置が段々とずれたり、積算による S/N向上効果が十 分に得られな力つたりといった様々な問題が生じる。
[0040] 本実施の形態では、このような静磁場強度の時間的な変化とそれに伴う水の共鳴 周波数の変動を、図 6 (a)の水信号抑圧パルスシーケンスで計測した信号 SigOにより モニターする。その様子を図 7に示す。信号 SigOは、水信号抑圧パルスシーケンスが 実行される度に計測され、記憶部 30の信号情報格納部 33に保存されている。静磁 場強度に変動が生じ、水の共鳴周波数が水信号抑圧パルスシーケンスに設定され ている励起帯域 A Fwからずれた際には、水分子に含まれる核磁化が励起されず、 水信号強度が減少する。そこで制御部 20の変動判定部 23は、水信号強度が所定 の値以下に減少した場合には、共鳴周波数がシフトしたと判定し、シーケンス制御部 21に指令を送り、水共鳴周波数を検出するための予備計測 (ステップ 403〜406)を 行うようにする。
[0041] 変動判定 23で用いる上記所定の値としては、水信号強度の絶対値を指定してもよ いし、初回もしくは前回の計測で得られた水信号強度に対する相対値を用いてもよ い。この値は予め閾値として記憶部 30のパラメータ等格納部 32に保存しておく。変 動判定部 23による判定の結果、予備計測が行なわれた場合には、その予備計測で 検出された水の共鳴周波数を基準として、以降の繰り返し計測時における、水信号 抑圧パルスシーケンスで照射する高周波磁場の送信周波数、 MRS計測のシーケンス における、励起用および反転用高周波磁場の送信周波数、及び磁気共鳴信号検出 時の受信周波数が設定される。
[0042] 最終的に、多数の繰り返し計測によって得られた信号を積算し、積算後の信号を一 次元フーリエ変換することによりスペクトルが算出される。このような多数の積算を行 なうことにより、生体力 検出される信号が非常に微弱な代謝物質の信号であっても 、スペクトルの雑音比 (S/N)を向上させることができる。
[0043] 本実施の形態によれば、 MRS計測に先立って行なわれる水信号抑圧パルスシーケ ンスにおいて核磁気共鳴信号を取得し、その信号強度により周波数変動をモニター することにより、周波数変動に合わせて高周波磁場の送信周波数および受信周波数 を変更することができる。これにより静磁場が時間的に一定でない場合にも、繰り返し 計測にお 、て水の抑圧率の低下や励起ボタセル位置の位置ずれなどの問題を解消 することができる。また本実施の形態において周波数変動をモニターするための信号 は、水信号抑圧パルスシーケンスを利用して計測することができるので、周波数をモ 二ターするために予備計測を行なう必要がなぐ全体として計測時間を短縮できる。 さらに信号強度あるいはその変化で周波数変動を判定するので、フーリエ変換等の 演算も不要で即時に判定を行うことができる。
[0044] なお以上の実施の形態では、 MRS計測の場合を例に説明した力 MRSIの場合にも 同様に適用することができる。 MRSIの場合には、本計測のパルスシーケンスとして、 例えば図 8に示す MRSIパルスシーケンスを用いればよ!、。この MRSIパルスシーケン スは、図 5に示す MRSパルスシーケンスと同様に 3組のスライス選択用傾斜磁場と高 周波磁場を用いて予め設定された撮影リージョンを励起するが、最初の高周波磁場 RF1では広帯域を選択し、位相エンコード傾斜磁場を用いて位置情報を付与する点 が異なる。すなわち MRSレ レスシーケンスでは、第 3スライス選択用の第 3の傾斜磁 場 Gs3と第 3の高周波磁場 RF3の後に、 3次元の空間情報を付与することのできる位 相エンコード用の傾斜磁場 Gpl、 Gp2および Gp3が追カ卩し、これら傾斜磁場 Gpl、 Gp2および Gp3の印加強度を段階的に変化させて、信号 Siglの計測を繰り返し行う
[0045] 図 8のパルスシーケンスを実行することにより、上記の 3つのスライスが交差する領 域 (撮影リージョン) R1に含まれる核磁ィ匕のみを選択的に励起することができる。そし て、位相エンコード用傾斜磁場 Gpl、 Gp2および Gp3の印加強度を、 X軸方向に M X段階、 Y軸方向に My段階および Z軸方向に Mz段階変化させた場合、測定した M X X My X Mz個の磁気共鳴信号に対して 4次元フーリエ変換を施すことにより、 Mx X My X Mz個の各ボタセル力 発生した磁気共鳴スペクトルを得ることが可能となる
[0046] この場合にも、本計測である MRSIパルスシーケンスの直前に図 6 (a)に示す水信号 抑圧パルスシーケンスを実行し、水励起用高周波磁場 RFwlを印加後、ディフェイズ 用傾斜磁場 Gdwlを印加する前に核磁気共鳴信号 SigOを取得し、記憶部 30 (信号 情報格納部 33)に記憶する。位相エンコード傾斜磁場を変化させてパルスシーケン スを繰り返す毎に、核磁気共鳴信号 SigOの計測も繰り返し、その信号強度をモニター する。そして信号強度が予め設定した閾値以下となったとき或 、は信号強度の変化 が予め設定した閾値以上となったとき、予備計測を行なって水の共鳴周波数を求め 、これに基き水信号抑圧パルスシーケンスおよび本計測で用いる高周波磁場の送信 周波数および受信周波数を設定する。予備計測は、スペクトルを求めればよいので、 図 5に示す MRSパルスシーケンスによって行なうことができる。
[0047] 本実施の形態にぉ 、ても、静磁場が時間的に一定でな 、場合にも、繰り返し計測 にお 、て水の抑圧率の低下や励起ボタセル位置の位置ずれなどの問題を解消する ことができ、また MRSIシーケンス特有の問題、すなわち位相エンコードによる位置情 報の付与が正しく行えないも解消することが可能となる。
なお図 5および図 8のパルスシーケンスは、それぞれ MRS、 MRSIを一例であり、本 発明は図 5および図 8以外の MRS/MRSIシーケンスでも同様の効果を得ることができ る。
図面の簡単な説明
[0048] [図 1]本発明が適用される磁気共鳴撮影装置の外観図。
[図 2]本発明の磁気共鳴撮影装置の一実施の形態を示すブロック図。
[図 3]本発明の磁気共鳴撮影装置の一実施の形態の全体構成を示す図。
[図 4]本発明の磁気共鳴撮影装置による動作の一実施の形態を示すフローチャート 図。
[図 5]本発明の実施の形態で使用する MRSノ ルスシーケンスの一例を示す図。
[図 6] (a)は本発明の実施の形態で使用する、水信号抑圧ノルスシーケンスの一例を 示す図、(b)は従来の水信号抑圧パルスシーケンスを示す図。
[図 7]本発明の磁気共鳴撮影装置の各要素が実行する処理内容を示す図。
[図 8]本発明の実施の形態で使用する MRSレ レスシーケンスの一例を示す図。 符号の説明
[0049] 1…被検体、 12· ··静磁場発生マグネット、 13…傾斜磁場発生コイル、 14…プローブ 、 17…傾斜磁場用電源部、 18· ··送信機、 19· ··受信機、 20…制御部、 21· ··シーケ ンス制御部、 22· ··スペクトル算出部(計算機)、 23· ··変動判定部、 30· ··記憶部、 31 …スペクトル情報格納部、 32· ··パラメータ等格納部、 33· ··信号情報格納部、 40· ·· ディスプレイ、 50…入力部。

Claims

請求の範囲
[1] 静磁場を生成する静磁場磁石と、
傾斜磁場を生成する傾斜磁場生成手段と、
高周波磁場を生成する高周波磁場生成手段と、
被検体から発生する核磁気共鳴信号を受信する受信手段と、
前記傾斜磁場生成手段、高周波磁場生成手段および受信手段を制御する制御手 段と、
前記核磁気共鳴信号を用いて前記被検体の撮影領域のスぺ外ルを算出する手 段とを備え、
前記制御手段は、前記撮影領域に含まれる特定物質の磁化を抑制するための、少 なくとも一つの、第 1の周波数の高周波磁場を印加する第 1のパルスシーケンスと、 前記第 1のパルスシーケンスに続いて前記第 2の周波数の高周波磁場を印加して撮 影領域力ゝら核磁気共鳴信号を取得する第 2のパルスシーケンスとを備え、前記第 1の パルスシーケンスにおいて前記第 1の周波数の高周波磁場の印加後に核磁気共鳴 信号を取得する制御を行 ヽ、
当該第 1のパルスシーケンスで取得した核磁気共鳴信号の情報を用いて前記第 1 の周波数の変動を判定する手段を備えたことを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[2] 請求項 1に記載の磁気共鳴撮影装置であって、
前記制御手段は、前記判定する手段の判定結果に基づいて前記第 1の周波数を 制御することを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[3] 請求項 1に記載の磁気共鳴撮影装置であって、
前記第 1のパルスシーケンスで取得した核磁気共鳴信号の情報を記憶する記憶手 段を備え、
前記制御手段は、前記第 1のパルスシーケンスと第 2のパルスシーケンスとを繰り返 して行 ヽ、繰り返し毎に前記第 1のパルスシーケンスで取得した核磁気共鳴信号の 情報を前記記憶手段に保存することを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[4] 請求項 1記載の磁気共鳴撮影装置であって、
前記判定する手段は、前記核磁気共鳴信号の強度が予め設定した閾値よりも低い ときに変動があつたと判定することを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[5] 請求項 1な!、し 4 ヽずれか 1項に記載の磁気共鳴撮影装置であって、
前記判定する手段は、前記核磁気共鳴信号の強度の変化が予め設定した閾値よ りも大きいときに変動があつたと判定することを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[6] 請求項 1な!、し 5の 、ずれか 1項に記載の磁気共鳴撮影装置であって、
前記第 1のパルスシーケンスは、前記第 1の周波数の高周波磁場の印加とそれに 続くディフェイズ傾斜磁場の印加とを含み、前記高周波磁場の印加と傾斜磁場の印 加との間に核磁気共鳴信号を取得することを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[7] 請求項 6記載の磁気共鳴撮影装置であって、
前記第 1のパルスシーケンスは、前記高周波磁場の印加とそれに続くディフェイズ 傾斜磁場の印加とを複数回繰り返し、最初の高周波磁場の印加の直後に核磁気共 鳴信号を取得することを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[8] 請求項 1な!、し 7の 、ずれか 1項に記載の磁気共鳴撮影装置であって、
前記制御手段は、前記第 1の周波数を決定するためのスペクトルを計測する第 3の ノ レスシーケンスを備え、
前記判定する手段において周波数の変動があつたと判定されたときに、前記第 3の パルスシーケンスを実行することを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[9] 請求項 8記載の磁気共鳴撮影装置において、
前記制御手段は、前記第 3のパルスシーケンスで計測されたスペクトル力 第 1の 周波数を決定し、決定された第 1の周波数に基づき、第 3のパルスシーケンス後に実 行される第 1および第 2のパルスシーケンスの高周波磁場の周波数を設定する手段 を備えたことを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[10] 請求項 1記載の磁気共鳴撮影装置であって、
前記第 2のパルスシーケンスは、少なくとも一つの前記第 2の周波数の高周波磁場 の印加と、位相エンコード傾斜磁場の印加とを含み、位相エンコード傾斜磁場を変化 させて繰り返されることを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[11] 請求項 1記載の磁気共鳴撮影装置であって、
前記第 2のパルスシーケンスは、少なくとも三つの前記第 2の周波数の高周波磁場 の印加とこれら高周波磁場印加毎にスライス方向の異なるスライス選択傾斜磁場の 印加とを含み、 3つの異なるスライス方向の交差する領域の核磁気共鳴信号を計測 することを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[12] 静磁場を生成する静磁場磁石と、
傾斜磁場を生成する傾斜磁場生成手段と、
高周波磁場を生成する高周波磁場生成手段と、
被検体から発生する核磁気共鳴信号を受信する受信手段と、
前記傾斜磁場生成手段、高周波磁場生成手段および受信手段を制御する制御手 段と、
前記核磁気共鳴信号を用いて前記被検体の撮影領域のスぺ外ルを算出する手 段とを備え、
前記制御手段は、前記撮影領域に含まれる特定物質の磁化を抑制するための、少 なくとも一つの、第 1の周波数の高周波磁場を印加する第 1のパルスシーケンスを備 え、前記第 1のパルスシーケンスにおいて、前記第 1の周波数の高周波磁場の印加 後に核磁気共鳴信号を取得する制御を行 ヽ、
当該核磁気共鳴信号の強度または強度の変化を用いて前記第 1の周波数の変動 を判定することを特徴とする磁気共鳴撮影装置。
[13] 被検体の撮影領域に含まれる特定物質の磁化を抑制するための、少なくとも一つ の、第 1の周波数の高周波磁場を印加する第 1のパルスシーケンスと、前記第 1のパ ルスシーケンスに続いて前記第 2の周波数の高周波磁場を印加して撮影領域力 核 磁気共鳴信号を取得する第 2のパルスシーケンスとを実行することによって得られた 核磁気共鳴信号を用いた情報処理方法であって、
前記第 1のパルスシーケンスにおいて前記第 1の周波数の高周波磁場の印加後に 核磁気共鳴信号を取得し、当該第 1のパルスシーケンスで取得した核磁気共鳴信号 の情報を用いて前記第 1の周波数の変動を判定することを特徴とする磁気共鳴撮影 装置における情報処理方法。
[14] 請求項 13に記載の情報処理方法であって、
前記 1の周波数の変動について判定された判定結果を用いて、前記第 1のパルス シーケンスに用いる第 1の周波数を制御することを特徴とする磁気共鳴撮影装置に おける情報処理方法。
PCT/JP2006/325416 2006-07-07 2006-12-20 Dispositif d'imagerie par résonance magnétique WO2008004324A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/307,809 US8400148B2 (en) 2006-07-07 2006-12-20 Magnetic resonance imaging apparatus
JP2008523596A JP4808254B2 (ja) 2006-07-07 2006-12-20 磁気共鳴撮影装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-187463 2006-07-07
JP2006187463 2006-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008004324A1 true WO2008004324A1 (fr) 2008-01-10

Family

ID=38894300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/325416 WO2008004324A1 (fr) 2006-07-07 2006-12-20 Dispositif d'imagerie par résonance magnétique

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8400148B2 (ja)
JP (1) JP4808254B2 (ja)
WO (1) WO2008004324A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101343029B1 (ko) * 2011-11-08 2013-12-18 한국과학기술원 자기 공명 영상 장치 및 그 제어 방법
JP7018297B2 (ja) * 2017-11-16 2022-02-10 日本電子株式会社 スペクトル解析装置及び方法
JP6817243B2 (ja) * 2018-02-28 2021-01-20 日本電子株式会社 スペクトル処理装置及び方法
CN112244812B (zh) * 2020-10-19 2023-08-22 上海联影医疗科技股份有限公司 磁共振成像方法、磁共振成像系统和电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102442A (ja) * 1990-08-23 1992-04-03 Toshiba Corp 磁気共鳴スペクトロスコピー装置
JP2004254884A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴撮影装置
WO2005000116A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴撮影装置
WO2006040866A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴撮影装置及び磁気共鳴撮影方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528864B2 (ja) 1987-03-20 1996-08-28 株式会社日立製作所 核磁気共鳴を用いた検査装置
US4885542A (en) * 1988-04-14 1989-12-05 The Regents Of The University Of California MRI compensated for spurious NMR frequency/phase shifts caused by spurious changes in magnetic fields during NMR data measurement processes
JPH05116A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Matsushita Electric Works Ltd 厨房収納装置
JP3858194B2 (ja) * 2001-04-04 2006-12-13 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Mri装置
US6472872B1 (en) * 2001-06-29 2002-10-29 Mayo Foundation For Medical Education And Research Real-time shimming of polarizing field in magnetic resonance system
US7218110B2 (en) * 2005-09-02 2007-05-15 Toshiba America Mri, Inc. Method and apparatus for diffusion magnetic resonance imaging with the effects of eddy currents compensated

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102442A (ja) * 1990-08-23 1992-04-03 Toshiba Corp 磁気共鳴スペクトロスコピー装置
JP2004254884A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴撮影装置
WO2005000116A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴撮影装置
WO2006040866A1 (ja) * 2004-10-13 2006-04-20 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴撮影装置及び磁気共鳴撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8400148B2 (en) 2013-03-19
JPWO2008004324A1 (ja) 2009-12-03
JP4808254B2 (ja) 2011-11-02
US20100026296A1 (en) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698495B2 (en) Flip angle imaging with improved B1 mapping for multi-RF transmit systems
US7852076B2 (en) Magnetic resonance apparatus utilizing time-varying rate of magnetic resonant frequency
US10551465B2 (en) Magnetic resonance imaging method and apparatus with simultaneous image acquisition of multiple sub-volumes with synchronous acquisition of navigators
US10401444B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP5566298B2 (ja) Mri参照スキャンを実行する方法
JP6178760B2 (ja) 磁気共鳴装置によりb0磁場マップを求める方法および磁気共鳴装置
EP2230531A1 (en) Method for mapping of the radio frequeny field amplitude in a magnetic resonance imaging system using adiabatic pulses
KR20150027706A (ko) 멀티포인트 딕슨 기법
JP4564015B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置及び磁気共鳴撮影方法
US20040164737A1 (en) Method for determining the B1 field strength in MR measurements
JP4808254B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
WO2002013692A1 (fr) Appareil d'imagerie par resonance magnetique
JP2005087375A (ja) 磁気共鳴撮影装置および磁気共鳴画像生成方法
US8547101B2 (en) Magnetic resonance imaging device
JP5004967B2 (ja) 核磁気共鳴撮影装置,高周波磁場パルスの強度調整方法及び核磁気共鳴撮影方法
EP3904898A1 (en) Balanced phase cycling non stationary free precession sequence; banding artifact free imaging for mr multi-parametric estimation
JP2005270327A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6697520B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4247511B2 (ja) 勾配磁場測定方法および装置並びに磁気共鳴撮影装置
JPH09182729A (ja) Mrイメージング方法及びmri装置
US20150070011A1 (en) Method and magnetic resonance apparatus to generate a spatially selective excitation
EP2511726A1 (en) A method and system for determining the flip angle in the transient phase of a gradient echo pulse sequence
JPH11235324A (ja) 磁気共鳴診断装置
JP2004033382A (ja) Mri装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06835036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008523596

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06835036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12307809

Country of ref document: US