WO2007148740A1 - 調色用テストピース、補修塗装方法 - Google Patents

調色用テストピース、補修塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007148740A1
WO2007148740A1 PCT/JP2007/062458 JP2007062458W WO2007148740A1 WO 2007148740 A1 WO2007148740 A1 WO 2007148740A1 JP 2007062458 W JP2007062458 W JP 2007062458W WO 2007148740 A1 WO2007148740 A1 WO 2007148740A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
test piece
toning
repair
color
paint
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junji Serizawa
Makoto Katsumata
Kiyokazu Otsuka
Original Assignee
Aioi Insurance Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aioi Insurance Co., Ltd. filed Critical Aioi Insurance Co., Ltd.
Priority to US12/308,575 priority Critical patent/US20100239752A1/en
Publication of WO2007148740A1 publication Critical patent/WO2007148740A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44DPAINTING OR ARTISTIC DRAWING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PRESERVING PAINTINGS; SURFACE TREATMENT TO OBTAIN SPECIAL ARTISTIC SURFACE EFFECTS OR FINISHES
    • B44D3/00Accessories or implements for use in connection with painting or artistic drawing, not otherwise provided for; Methods or devices for colour determination, selection, or synthesis, e.g. use of colour tables
    • B44D3/003Methods or devices for colour determination, selection or synthesis, e.g. use of colour tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/005Repairing damaged coatings

Definitions

  • the present invention relates to a toning test piece and a repair coating method, for example, a technique effective when applied to a repair coating technique in a repair process or a remodeling process of a vehicle such as an automobile.
  • a test piece is created in the process of preparing a paint having the same color as the original body color.
  • the color of this test piece is compared with the original color of the car body to determine whether the paint color of the blended paint is acceptable. is there.
  • test pieces such as paper, magnet plates, and tin plates have been used as such test pieces, and after applying paint prepared for repair coating to these materials, they are pressed against the chassis to restore the original It was compared with the color (hereinafter referred to as colorimetric), and test piece creation and colorimetry were repeated until the desired paint color was obtained.
  • colorimetric the color
  • test piece such as paper or a tin plate other than the magnet material is simply fixed to the vehicle body. Therefore, it is necessary to perform the troublesome work of fixing with adhesive tape, or it is necessary to observe the test piece with the hand pressed against the car body by hand. And the car body cannot be observed, and the colorimetric accuracy and workability are reduced.
  • the test piece when a magnet material is used for a test piece, the test piece can be easily fixed to the curved surface of the vehicle body, but depending on the type of paint, the magnetic force is dispersed in the solvent of the paint particles. There is a technical problem that there is a concern that the color development may be changed by affecting the state, and that accurate colorimetry is still difficult.
  • Patent Document 1 a toning assisting card is disclosed in Patent Document 1 as this type of prior art.
  • Patent Document 1 JP 2002-371206 A
  • An object of the present invention is to provide a test piece for toning and a repair coating method capable of freely changing the combination of the lower color and the upper color with little effort when different colors are overcoated. There is.
  • Another object of the present invention is to avoid being affected by various surface shapes of the object to be repaired. Another object of the present invention is to provide a toning test piece and a repair coating method capable of performing accurate colorimetry.
  • Another object of the present invention is to provide a test piece for toning and a repair coating method capable of determining an appropriate dyeing number (number of times of coating) according to the background color without requiring skill. It is to provide.
  • the test piece for toning described in claim 1 is composed of a colorless and transparent flexible film base material, and a plurality of the film base materials each having a peeling ear portion are laminated.
  • a colorless and transparent adhesive is applied to the laminated side surface excluding the ear portion, and the individual film base material is peeled off for each sheet by picking the ear portion as the test piece for toning It is characterized by being able to be used.
  • the film base material is flexible, it is adhered to the surface of the object to be repaired with a solvent such as a degreasing material that does not affect the coating film, so that the surface shape of the object is adhered closely. In this state, it is possible to perform colorimetry by observing the free distance force, and accurate colorimetry without being affected by various surface shapes of the object to be repaired.
  • the film base is transparent, the background color of the repaired part of the object can be observed through the coating film of the repair coating applied to the final base material, so the base color of the repaired part becomes invisible.
  • the number of times of coating can be determined as the number of times of dyeing, and an appropriate number of times of coloring (number of times of coating) can be determined according to the background color without requiring skill.
  • the toning test pieces can be peeled and used individually in order from the top, handling of the toning test pieces becomes easy, and the workability of creating the toning test pieces is improved.
  • the toning test piece according to claim 2 has the configuration described in claim 1, and further includes a plate-like base portion on which the film base material is placed, and the base portion. Fixed And a holding jig including a film fixing projection inserted through the film base material in the thickness direction.
  • a plurality of toning test pieces can be placed on the holding jig and handled together, and the operator holds the handle portion of the holding jig with one hand.
  • the paint gun can be applied to the toning test piece by operating the spray gun for painting with the other hand, which improves the workability when creating the toning test piece.
  • the toning test piece according to claim 3 has a plurality of different first coating colors and a plurality of different first coating colors to be overcoated in the repair coating region of the repair object in the configuration described in claim 1 or 2.
  • a plurality of the toning test pieces, to which the second coating color is individually applied, are overlaid in the order of overcoating and pasted on the repair coating area.
  • the toning test piece corresponding to the upper color can be obtained without re-creating the toning test piece corresponding to the lower color in the paint requiring the overcoating of the lower color and the upper color. Colorimetric work can be done with little effort just by recreating.
  • the test piece for toning according to claim 4 is the configuration described in claim 3, wherein the first coating color is a base coating color, and the second coating color is a top coating color. It is characterized by being.
  • the toning test piece according to claims 5 and 6 is the configuration described in claim 3 or 4, wherein the first paint color is a base color of 3-coat pearl, 2 coating colors are characterized by the pearl color of 3 coat pearls.
  • the toning test piece according to claims 7 and 8 is the configuration according to any one of claims 3 to 6, wherein the toning test piece is attached to the repair coating region and a plurality of toning test pieces are attached.
  • a colorless and transparent degreasing material is used to overlay the toning test pieces. It is characterized by being able to be.
  • the repair coating method includes a first step of preparing a repair object to be repaired, a second step of preparing a repair paint, and a transparent transparent flexible coating of the repair paint.
  • a third step of creating a toning test piece by applying to a film substrate and a fourth step of pasting the toning test piece on the repair coating area of the object to be repaired In the third step, a first toning test piece to which an undercoat paint has been applied and a second toning test piece to which an overcoat paint has been applied are prepared.
  • degreasing is performed. The first and second toning test pieces are superposed and pasted on the repair coating region using a material.
  • the film base material has flexibility, it is possible to perform colorimetry by observing a free distance force in a state where the film base material is closely adhered to the surface shape of the object, and the object of repair coating Accurate colorimetry can be performed without being affected by various surface shapes
  • the film base is transparent, the background color of the repaired part of the object can be observed through the coating film of the repair coating applied to the final base material, so the base color of the repaired part becomes invisible.
  • the number of times of coating can be determined as the number of times of dyeing, and an appropriate number of times of coloring (number of times of coating) can be determined according to the background color without requiring skill.
  • the repair coating method includes a first step of preparing a repair object to be repaired, a second step of preparing a repair paint, and a transparent transparent flexible coating of the repair paint. Sex A third step of creating a toning test piece by coating on a film substrate, and a fourth step of attaching the toning test piece to a repair coating region of the repair object; and The fifth step of comparing the color of the test piece for toning pasted on the repair coating area with the original paint color around the repair coating area of the object to be repaired, and the area of the repair coating area are , A sixth step of determining whether or not the toning test piece affixed to the repair coating area is seen through, and in the fifth step, the color of the toning test piece, If it is determined that the original paint color around the repair coating area in the repair object is different, the process returns to the second step and the preparation of the repair paint is performed again.
  • Test tone for toning The third step of applying to the coating is executed, and in the sixth step, it is determined that the area of the repair coating area appears to be seen through the toning test piece attached to the repair coating area. In this case, the process returns to the third step, and the creation of a new test piece for toning described above in which the number of times of application of the repair paint is increased is performed.
  • a toning test piece and a repair coating method capable of freely changing the combination of the lower color and the upper color with less effort when different colors are overcoated. That power S.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of the configuration of a toning test piece according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is used for handling a toning test piece according to an embodiment of the present invention. It is a perspective view which shows an example of a structure of a holding jig.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing an example of a repair coating operation using a toning test piece according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 An explanatory diagram showing an example of a repair coating operation using the toning test piece according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a repair painting work using a toning test piece according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is an explanatory view showing an example of a repair coating operation using a toning test piece according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a repair coating operation using a toning test piece according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing an example of a repair coating operation using a toning test piece according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is an explanatory view showing an example of a repair coating operation using a toning test piece according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is an explanatory view showing an example of a repair coating operation using a toning test piece according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is an explanatory view showing a modified example of the repair painting work using the toning test piece according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is an explanatory view showing a modified example of the repair coating work using the toning test piece according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is an explanatory view showing a modified example of the repair coating work using the toning test piece according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is an explanatory view showing a modified example of the repair painting work using the toning test piece according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of the configuration of a toning test piece according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is for handling the toning test piece according to the present embodiment. It is a perspective view which shows an example of a structure of the holding jig used for.
  • the toning test piece 10 of the present embodiment includes a rectangular film substrate 10a made of, for example, a polyethylene film or the like.
  • the film substrate 10a is colorless and transparent, and the thickness thereof is, for example, 10 ⁇ m to 100 / im, and preferably, for example, approximately 30 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ .
  • the toning test piece 10 composed of the film base material 10a has sufficient flexibility and strength.
  • a pair of ears 11 project from both ends of one short side of the rectangular toning test piece 10, and an operator easily picks up the toning test piece 10 with a finger or the like. It is possible.
  • a pair of jig holes 12 are formed in the vicinity of the ear portion 11 of the toning test piece 10 so that a film fixing protrusion 16 of a holding jig 17 described later can be passed therethrough. ing.
  • a laminated body 10b in which a plurality of toning test pieces 10 are laminated is configured, and an adhesive 13 is applied to a region excluding the ear portion 11 in the peripheral part of the laminated body 10b.
  • the plurality of toning test pieces 10 can be integrally handled as a laminated body 10b.
  • the operator picks the ear portion 11 of the laminated body 10b and peels off the individual toning test pieces 10 for each sheet.
  • the holding jig 17 used for handling the toning test piece 10 includes a base portion 14 on which the toning test piece 10 is placed, and the base body. Part 14 A grip portion 15 provided at one end and a pair of film fixing protrusions 16 disposed at the end portion of the base portion 14 opposite to the side where the grip portion 15 is disposed are provided.
  • a film provided with the jig hole 12 of the laminate 10b of the toning test piece 10 illustrated in FIG. By fitting with the fixing protrusion 16, the laminate 10 b of the toning test piece 10 can be stably placed on the base portion 14 and used.
  • the operator holds the grip portion 15 of the holding jig 17 on which the toning test piece 10 is placed with one hand, and holds the spray gun 300 for painting with the other hand.
  • the spray gun 300 By spraying an arbitrary paint from the spray gun 300 onto the toning test piece 10, the toning test piece 10 in which the colorless and transparent film base material 10a is coated with an arbitrary color test paint 10 is preferable. It can be created with workability.
  • the area excluding the repair site 101 of the door sheet metal 100 that is the object is concealed by the masking member 200, and the repair site 101 exposed from the masking member 200 is hidden. Then, spray the base paint 102 using the spray gun 300 to paint.
  • the primer 102 is coated with a primer applied for the purpose of improving the adhesion to the substrate material (in this case, the iron plate of the door sheet metal 100) and the finish of the top coat. It is a so-called “prasaf” that combines the functions of a surf coater that is applied to adjust the surface of the substrate.
  • the masking member 200 is removed from the door metal plate 100, the base paint 102 is dried, and the application of the base paint 102 is completed (step 5). 01).
  • step 501 the paint used for the repair coating is prepared.
  • step 502 That is, if it is necessary to apply a primer to the repair coating as needed (step 502), select the preparation amount from the color data, weigh and prepare the paint for the primer (in this case Undercoat paint 21) was prepared (step 503), and as shown in Fig. 6, prepared precoat paint 21 (undercoat) was applied under the same conditions as in the actual repair coating.
  • the toning test piece 10_1 is created (step 504).
  • the top coat 22 used for the repair coating is prepared by selecting the blending amount from the color data and weighing and blending (Step 505).
  • a toned test piece 10-2 in which the already-finished overcoating material 22 (upper color) is overcoated by the same number of times as planned in the actual repair coating is created (step 506).
  • the following cases can be considered as the repair coating using the undercoat paint 21 and the overcoat paint 22 in an overlapping manner.
  • the undercoat paint 21 and the overcoat paint 22 when the undercoat paint 21 and the overcoat paint 22 are applied repeatedly in the repair coating, the undercoat paint 21 and the overcoat paint 22 Prepare a separate toning test piece 10-1 and a toning test piece 10-2 for each.
  • Toning test pieces 10-3 are also shown side by side.
  • the door sheet metal 100 is toned as follows. A test piece 10 is attached (step 507).
  • the door sheet metal 100 is used with the degrease spray 400 and is colorless without affecting the degrease 401 or the coating surface.
  • a transparent solvent is applied as an adhesive, and then the toning test piece 10-2 created using the top coating 22 is adhered and adhered to it, and the toning test piece 10-2 and the surrounding original Colorimetry is performed to determine whether there is a color match with the paint part 103 (step 507) (see FIG. 10).
  • the degreasing material 401 is generally used in normal repair coating, and is specially attached to the toning test piece 10 to the door sheet metal 100. There is also an advantage that no material is required.
  • the conventional paper test piece does not have a method of attaching and needs to be attached with a tape.
  • it is for toning made of the flexible film substrate 10a. Since test piece 10-2 is adhered and adhered via degreasing material 401, it can be adhered to any shape of door sheet metal 100 and easily colorimetric.
  • the toning test piece 10-1 and the toning test piece 10-2 are not brought into close contact with the door metal plate 100 and lifted up, and the toning test piece 10-1 and the toning test piece 10- No shadow can be created around 2 and accurate color matching can be performed on the same plane with the surrounding original paint part 103.
  • the toning test piece 10-2 is overlapped in half on the repaired part 101 to which the base paint 102 is applied and the surrounding original coating part 103.
  • the number of times the undercoat paint 21 is applied several times allows confirmation of the power (for example, the number of times of application N) that the base paint 102 of the repair site 101 is dyed to the target original paint 103 color (for example, red).
  • the toning test piece 10-1 first prepared with the undercoating paint 21 is pasted so as to be in close contact with the door sheet metal 100 (see FIG. 12), and further above it.
  • use the degreasing material spray 400 to attach the toning test piece 10-2 in close contact see FIG. 13 (step 507).
  • an operator who does not need to manually press the toning test piece 10-1 and the toning test piece 10-2 can also observe the colorimetric region from a remote position.
  • the toning test piece 10-1 and the toning test piece 10-2 are half-overlaid on the base paint 102 of the repair site 101.
  • “Dye” of the base paint 102 the ability to confirm whether or not the number of times N of the top coat 22 is applied is appropriate S).
  • the toning test piece 10-2 of the top coating 22 (in the case of a single color) or the toning test piece 10-1 of the undercoating 21 and the top coating 22 is tested.
  • Determine the power of seeing through the overlap of pieces 10-2 (in the case of overpainting) ie whether the “dye” is sufficient) (step 509), and the “dye” is insufficient (coating with topcoat 22) If the number N of overlays is insufficient, create a test piece 10-3 for toning (see Fig. 8 above) with an increase in the number N of overcoating 22 and apply the test piece 10-1 for toning Overlay on top and perform colorimetry again.
  • the toning of the undercoating paint 21 can be performed simply by creating only the toning test piece 10-3 in which the number of times N of the overcoating paint 22 is applied is changed.
  • Test piece 10-1 can be used as is. For this reason, the labor and time required for creating the test piece 10 for toning can be greatly reduced.
  • test piece for toning 10-2 of the top coating 22 (in the case of a single color) or the test piece 10-1 for toning of the undercoating 21 and the test piece 10 toning of the top coating 22 10— 2) Overlapping color (in case of overcoating) force S, and whether or not it matches the color of the surrounding original paint part 103 (step 510). If they do not match, return to step 505 and finish the top coating Test piece for toning with a new top coating 22 applied after redoing 22 Create a colorimetric.
  • Step 509 and Step 510 The determination order of Step 509 and Step 510 described above is convenient and may be out of order.
  • the base coating material for the top coating material 22 (toning test piece 10-2) or the base coating material 21 (toning test piece 10-1) and the top coating material 22 (toning test piece 10-2) 102 “Dye” is good and the color of the top coat 22 (tone test piece 10-2), or the base coat 21 (tone test piece 10_1) and the top coat 22 (tone test piece) If the overlap color of 1 0—2) matches the surrounding original paint part 103, it is judged that the conditions for repair painting have been confirmed, and only the top coat 22 or the undercoat 21 and the top coat 22 are actually used.
  • the repair painting that has been performed is performed on the entire door sheet metal 100 (step 511).
  • the repair paint is performed in a state where the base paint 102 of the repair site 101 is not seen through and the paint color matches the previous original paint part 103. It is accurately repaired in a state where there is no strength.
  • the base coating 102 is formed by overlaying the toning test piece 10-2, the toning test piece 10-1 and the toning test piece 10-2 on the base coating 102 of the repair site 101. By observing the power of see-through, it is possible to confirm the number of dyeing without requiring skill, that is, the appropriate number N of overcoating of the top coating 22.
  • the number N of coating times determined by the test piece is inappropriate, so that the number of times of repair coating of the door metal plate 100 is reduced, and the cost and time for delivery of the repair coating can be reduced.
  • test piece 10-1 for toning of the undercoat paint 21 can be used repeatedly as it is, and the toning of the top coat 22 is performed. Since it is only necessary to recreate the test piece 10-2 for the color matching, it is possible to match the colors without applying the undercoat 21 (undercolor) to the test piece 10 for toning.
  • the toning test piece 10 is composed of a thin and flexible film base material 10a, it can be fixed in close contact with the door sheet metal 100 easily and reliably with a solvent or a degreasing material 401, for example. This eliminates the need for troublesome operations such as using tape to fix the test piece to the vehicle body (door sheet metal 100) or pressing it by hand, making colorimetric work easy. .
  • the toning test piece 10 is composed of a thin and flexible film substrate 10a, the toning test piece 10 has the same curved surface as the vehicle body (door sheet metal 100) having a complicated surface shape. Easy to do colorimetric work.
  • 3-coat pearl will be described as another example in which the lower color and the upper color are overlaid and repaired.
  • the 3-coat pearl has a three-layer structure in which the lower color (base color) paint is overlaid with a pearl color (for example, pearl my power) as the upper color, and finally transparent clear.
  • the clear color of the top layer is transparent, so it is necessary to perform color matching in a state where the lower color paint and the upper color pearl My power that are necessary for toning are applied.
  • a toning test piece 10-1 is prepared by applying a white paint 31 which is a lower color to the toning test piece 10 (step 1).
  • a toning test piece 10-2 to which the pale color paint 32 is applied as an upper color is created separately from the toning test piece 10-1. (Process 2).
  • the above-mentioned degreasing material is provided between the door sheet metal 100 and the toning test piece 10-1 and between the two toning test pieces 10-1 and the toning test piece 10-2. After applying a transparent solvent such as 401, superimpose them.
  • the toning test piece 10-1 and the toning test piece 10-2 made of the transparent film substrate 10a are replaced with the white paint 31 and the pearl paint.
  • the combination of the lower color (white paint 31) and the upper color (pearl paint 32) can be freely performed, and colorimetry by various combinations of the lower color and the upper color is possible.
  • the test piece for toning and the repair coating method according to the present invention is a method for undercoloring with a little effort when applying different colors in the repair coating technology in the repair process or the remodeling process of a vehicle such as an automobile.
  • the color combination can be changed freely and the color can be accurately compared without being affected by the various surface shapes of the object to be repaired. It can be used for the purpose of making it possible to decide.

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

 異なる色を重ね塗りする場合に、少ない労力にて下色と上色の組み合わせを自由に変更することが可能な調色用テストピースを提供する。  無色透明なフィルム基材10aからなる調色用テストピース10を提供する。重ね塗りされる色毎に、個々の色の塗料が塗布された複数の調色用テストピース10を作成し、各色の調色用テストピース10を脱脂材等で重ねて車体等に張り付けることで重ね塗りの色状態を再現し、車体のオリジナルの色との比色を行う。調色用テストピース10は耳部11と治具孔12を備えるとともに、必要に応じて積層され、耳部11を除く周辺部を接着材13によって固定されることにより積層体10bを構成し、塗装した最上部の1枚の耳部11を摘んで順に剥離して用いる。

Description

明 細 書
調色用テストピース、補修塗装方法
技術分野
[0001] 本発明は、調色用テストピース、補修塗装方法に関し、たとえば、 自動車等の車両 の補修工程や改造工程における補修塗装技術等に適用して有効な技術に関する。 背景技術
[0002] たとえば自動車等の車両においては、車体の色はユーザの嗜好等に応じて多様化 している。このため、車体の損傷部位の修理に際して行われる補修塗装においては 、多様な元の車体色を忠実に再現した塗料を調合して補修塗装を行うことが、損傷 部位を他のオリジナルの部位から目立たなくして、修理後の車両の商品価値を維持 したり、美観の維持向上のために不可欠である。
[0003] このような補修塗装においては、元の車体色と同一色の塗料を調合する過程で、テ ストピースを作成することが行われる。すなわち、調合後の塗料をテストピースに塗布 して乾燥させたのち、このテストピースの色と車体のオリジナルの色とを比較すること で、調合された塗料の塗色の可否を判定するものである。
[0004] 従来、このようなテストピースとしては、紙、磁石板、ブリキ板等の素材が用いられ、 これらの素材に補修塗装用に調合された塗料を塗布した後、車台に押し付けて元の 色と比較(以下、比色と記す)し、 目的の塗色が得られるまで、テストピースの作成お よび比色を反復していた。
[0005] し力 ながら、上述の従来技術の場合には、下色と上色を組み合わせた塗色の場 合、調合をやり直す度に、新たなテストピースに対して、下色と上色を毎回必ず塗布 する必要があり、テストピースの作成作労力が大きくなる、という技術的課題がある。
[0006] また、紙以外の磁石素材やブリキ板等のテストピースでは可撓性が低ぐ比色の対 象となる自動車ボディの曲面に忠実に湾曲させることが困難であるため、テストピース が車体の曲面から浮いた状態となり、同一平面での観察ができず、またテストピース の周辺に影ができるため、比色の精度が低くなる、という技術的課題がある。
[0007] また、磁石素材以外の紙やブリキ板等のテストピースでは、車体に簡易に固定する ことができないため、粘着テープで固定する煩雑な作業が必要となったり、作業者が 手でテストピースを車体に押し付けた姿勢で観察する必要があり、比色に際して車体 力 離れた位置でテストピースと車体を観察することができず、やはり比色の精度や 作業性は低下する。
[0008] 一方、磁石素材をテストピースに用いた場合には、テストピースを車体の曲面に簡 易に固定することはできるが、塗料の種類によっては磁力が塗料の粒子の溶媒内に おける分散状態に影響を与えて発色を変化させる懸念があり、やはり正確な比色が 困難になる、という技術的課題がある。
[0009] さらに、上述の従来技術のいずれの素材の場合にも、補修箇所の下地色に対応し た正確な染まり回数 (すなわち、補修箇所の下地色が完全に補修塗装の塗色に隠蔽 されて目立たなくなるまでの塗り重ね回数)を確認することができず、適切な染まり回 数の決定には作業者の熟練が必要であった。
[0010] この染まり回数 (塗り重ね回数)に不足がある場合には、補修箇所が外部から目立 つため、補修塗装全体のやり直しが必要となり、塗料や塗装労力の多大なロスにつ ながる。
[0011] なお、この種の従来技術として特許文献 1には調色補助カードが開示されている。
すなわち、白色と黒色の混色により明度が固定された明度の異なる塗色の色見本を
1枚のシート上に配列し、この色見本の上にカラー上塗り塗料を塗装して当該カラー 上塗り塗料の塗色を判定するものである。
[0012] しかし、この特許文献 1の場合には、上述の技術的課題については認識されていな レ、。
特許文献 1 :特開 2002— 371206号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] 本発明の目的は、異なる色を重ね塗りする場合に、少ない労力にて下色と上色の 組み合わせを自由に変更することが可能な調色用テストピースおよび補修塗装方法 を提供することにある。
[0014] 本発明の他の目的は、補修塗装の対象物の様々な表面形状に影響されることなく 、正確な比色を行うことが可能な調色用テストピースおよび補修塗装方法を提供する ことにある。
[0015] 本発明の他の目的は、熟練を必要とすることなぐ下地色に応じた適切な染まり回 数 (塗り重ね回数)を決定することが可能な調色用テストピースおよび補修塗装方法 を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0016] 請求の範囲 1に記載した調色用テストピースは、無色透明な可撓性のフィルム基材 からなるものであり、剥離用の耳部を備えた複数の前記フィルム基材が積層され、前 記耳部を除く積層側面に無色透明な接着材を塗布してなり、前記耳部を摘むことに より個々の前記フィルム基材が枚葉毎に剥離されて前記調色用テストピースとして用 レ、られることを特徴としてレ、る。
[0017] この構成によれば、異なる色を重ね塗りする場合に、各色毎に調色用テストピース を作成して重ね合わせることで重ね塗り時の塗色を再現して比色を行うことができ、 各色の組み合わせ毎に調色用テストピースに対して全ての色を塗り直す必要がなく なり、少ない労力にて下色と上色の組み合わせを自由に変更することが可能となる。
[0018] また、フィルム基材は可撓性を有するので、塗膜に影響しない脱脂材等の溶剤を 用いて補修塗装の対象物に張り付けることで、対象物の表面形状に忠実に密着させ た状態で自由な距離力も観察して比色を行うことができ、補修塗装の対象物の様々 な表面形状に影響されることなぐ正確な比色を行うことができる
さらに、フィルム基材が透明であるため、対象物の補修箇所の下地色等を、フィノレ ム基材に塗布された補修塗装の塗膜を介して観察できるため、補修箇所の下地色が 見えなくなったときの塗り重ね回数を染まり回数と決定することができ、熟練等を要す ることなく、下地色に応じた適切な染まり回数 (塗り重ね回数)を決定することが可能と なる。
[0019] 上から順に調色用テストピースを個別に剥がして用いることができ、調色用テストピ ースの取り扱いが容易になり、調色用テストピースの作成作業の作業性が向上する。
[0020] 請求の範囲 2に記載の調色用テストピースは、請求の範囲 1に記載した構成におい て、さらに、前記フィルム基材が載置される板状の基体部と、前記基体部に固定され た把手部と、前記フィルム基材を厚さ方向に貫通して挿通されるフィルム固定突起と 、を含む保持治具を備えたことを特徴としている。
[0021] この構成によれば、保持治具に複数の調色用テストピースを載置し、まとめて取り扱 うことができるとともに、作業者は保持治具の把手部を一方の手で把持して、他方の 手で塗装用のスプレーガンを操作して調色用テストピースに塗料を塗布することがで き、調色用テストピースの作成時の作業性が向上する。
[0022] 請求の範囲 3に記載の調色用テストピースは、請求の範囲 1又は 2に記載した構成 において、補修対象物の補修塗装領域に重ね塗りされる複数の異なる第 1塗装色お よび第 2塗装色が個別に塗布された複数の前記調色用テストピースが、重ね塗りの 順に重ね合わされ、前記補修塗装領域に張り付けられて用いられることを特徴として いる。
[0023] この構成によれば、下色と上色の重ね塗りを必要する塗料において、下色に対応 する調色用テストピースを再作成することなぐ上色に対応した調色用テストピースを 再作成するだけで、少ない労力で比色作業を行うことができる。
[0024] 請求の範囲 4に記載の調色用テストピースは、請求の範囲 3記載した構成において 、前記第 1塗装色は、下地塗装色であり、前記第 2塗装色は、上塗り塗装色であるこ とを特徴としている。
[0025] この構成によれば、たとえば赤色のように、下地塗装色として疑似色を塗装する必 要がある場合でも、上塗り塗装色に対応した調色用テストピースを作り直すだけの少 ない労力で簡単に下地塗装色と上塗り塗装色の組み合わせを確認できる。
[0026] 請求の範囲 5及び 6に記載の調色用テストピースは、請求の範囲 3又は 4に記載し た構成において、前記第 1塗装色は、 3コートパールのベース色であり、前記第 2塗 装色は、 3コートパールのパール色であることを特徴としている。
[0027] この構成によれば、たとえば、 3コートパールのような補修塗装における比色を簡便 かつ正確に行うことができる。
[0028] 請求の範囲 7及び 8に記載の調色用テストピースは、請求の範囲 3〜6のいずれか に記載の構成において、前記補修塗装領域に対する前記調色用テストピースの張り 付けおよび複数の前記調色用テストピースの重ね合わせに無色透明な脱脂材が用 レ、られることを特徴としてレ、る。
[0029] この構成によれば、塗膜を侵さない脱脂材を用いて調色用テストピースの全面を対 象物の補修箇所に密着させることで正確な比色を行うことができる。
[0030] 請求の範囲 9に記載の補修塗装方法は、補修塗装の補修対象物を準備する第 1 工程と、補修用塗料を調合する第 2工程と、前記補修用塗料を無色透明な可撓性の フィルム基材に塗布して調色用テストピースを作成する第 3工程と、前記調色用テスト ピースを前記補修対象物における補修塗装領域に張り付ける第 4工程とを含むもの であり、前記第 3工程では、下塗り用塗料が塗布された第 1調色用テストピースと、上 塗り用塗料が塗布された第 2調色用テストピースとを準備し、前記第 4工程では、脱 脂材を用いて前記第 1および第 2調色用テストピースを重ね合わせて前記補修塗装 領域に張り付けることを特徴としてレ、る。
[0031] この構成によれば、異なる色を重ね塗りする場合に、各色毎に調色用テストピース を作成して重ね合わせることで重ね塗り時の塗色を再現して比色を行うことができ、 各色の組み合わせ毎に調色用テストピースに対して全ての色を塗り直す必要がなく なり、少ない労力にて下色と上色の組み合わせを自由に変更することが可能となる。
[0032] また、フィルム基材は可撓性を有するので、対象物の表面形状に忠実に密着させ た状態で自由な距離力も観察して比色を行うことができ、補修塗装の対象物の様々 な表面形状に影響されることなぐ正確な比色を行うことができる
さらに、フィルム基材が透明であるため、対象物の補修箇所の下地色等を、フィノレ ム基材に塗布された補修塗装の塗膜を介して観察できるため、補修箇所の下地色が 見えなくなったときの塗り重ね回数を染まり回数と決定することができ、熟練等を要す ることなく、下地色に応じた適切な染まり回数 (塗り重ね回数)を決定することが可能と なる。
[0033] 下色と上色の重ね塗りを必要する塗料において、下色に対応する調色用テストピ 一スを再作成することなぐ上色に対応した調色用テストピースを再作成するだけで、 少ない労力で比色作業を行うことができる。
[0034] 請求の範囲 10に記載の補修塗装方法は、補修塗装の補修対象物を準備する第 1 工程と、補修用塗料を調合する第 2工程と、前記補修用塗料を無色透明な可撓性の フィルム基材に塗布して調色用テストピースを作成する第 3工程と、前記調色用テスト ピースを前記補修対象物における補修塗装領域に張り付ける第 4工程とを含むもの であり、さらに、補修塗装領域に張り付けられた前記調色用テストピースの色と、前記 補修対象物における補修塗装領域の周囲の元の塗装色とを比較する第 5工程、およ び前記補修塗装領域の領域が、補修塗装領域に張り付けられた前記調色用テストピ ースを透過して見えるか否力 ^判別する第 6工程、を含み、前記第 5工程において、 前記調色用テストピースの色と、前記補修対象物における補修塗装領域の周囲の元 の前記塗装色とが異なると判定された場合には、前記第 2工程に戻って前記補修用 塗料の調合をやり直し、当該補修用塗料を新たな前記調色用テストピースに塗布す る前記第 3工程を実行し、前記第 6工程において、前記補修塗装領域の領域が、補 修塗装領域に張り付けられた前記調色用テストピースを透過して見えると判定された 場合には、前記第 3工程にもどり、前記補修用塗料の塗布回数を増やした新たな前 記調色用テストピースの作成を実行することを特徴としている。
[0035] この構成によれば、オリジナルの部位の塗色と補修塗装部位の塗色の一致不一致 や、塗り重ね回数の過不足を個別に判定して、的確な調色を実現できる。
発明の効果
[0036] 本発明によれば、異なる色を重ね塗りする場合に、少ない労力にて下色と上色の 組み合わせを自由に変更することが可能な調色用テストピースおよび補修塗装方法 を提供すること力 Sできる。
[0037] また、補修塗装の対象物の様々な表面形状に影響されることなぐ正確な比色を行 うことが可能な調色用テストピースおよび補修塗装方法を提供することができる。
[0038] また、熟練を必要とすることなぐ下地色に応じた適切な染まり回数 (塗り重ね回数) を決定することが可能な調色用テストピースおよび補修塗装方法を提供することがで きる。
図面の簡単な説明
[0039] [図 1]本発明の一実施の形態である調色用テストピースの構成の一例を示す斜視図 である。
[図 2]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを取り扱うために用いられる 保持治具の構成の一例を示す斜視図である。
園 3]本発明の一実施の形態である調色用テストピース、補修塗装方法の作用の一 例を示すフローチャートである。
園 4]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の一 例を示す説明図である。
園 5]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の一 例を示す説明図である。
園 6]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の一 例を示す説明図である。
園 7]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の一 例を示す説明図である。
園 8]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の一 例を示す説明図である。
園 9]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の一 例を示す説明図である。
園 10]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の一 例を示す説明図である。
園 11]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の一 例を示す説明図である。
園 12]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の一 例を示す説明図である。
園 13]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の一 例を示す説明図である。
園 14]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の一 例を示す説明図である。
園 15]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の変 形例を示す説明図である。
園 16]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の変 形例を示す説明図である。
[図 17]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の変 形例を示す説明図である。
[図 18]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の変 形例を示す説明図である。
[図 19]本発明の一実施の形態である調色用テストピースを用いた補修塗装作業の変 形例を示す説明図である。
符号の説明
10調色用テストピース
10- 1調色用テストピース
10- 2調色用テストピース
10- 3調色用テストピース
10aフィルム基材
10b積層体
11耳部
12治具孔
13接着材
14基体部
15把手部
16フィルム固定突起
17保持治具
21下塗り塗料
22上塗り塗料
31 白色塗料
32パール色塗料
100ドア板金
101補修部位
102下地塗料 103オリジナル塗装部
200マスキング部材
300スプレーガン
400脱脂材スプレー
401脱脂材
発明を実施するための最良の形態
[0041] 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[0042] 図 1は、本発明の一実施の形態である調色用テストピースの構成の一例を示す斜 視図であり、図 2は、本実施の形態の調色用テストピースを取り扱うために用いられる 保持治具の構成の一例を示す斜視図である。
[0043] 図 1に例示されるように、本実施の形態の調色用テストピース 10は、たとえばポリエ チレンフィルム等からなる矩形のフィルム基材 10aが構成されている。
[0044] このフィルム基材 10aは無色で透明であり、その厚さは、たとえば、厚さが 10 μ m乃 至 100 /i m、望ましくは、たとえば、略 30 μ ΐηである。これにより、フィルム基材 10aか らなる調色用テストピース 10は、充分な可撓性と強度を備えている。
[0045] 矩形の調色用テストピース 10の一方の短辺の両端部には、一対の耳部 11が突設 されており、作業者が指等で調色用テストピース 10を容易に摘むことが可能になって いる。
[0046] また、調色用テストピース 10の耳部 11の近傍には、一対の治具孔 12が穿設されて おり、後述の保持治具 17のフィルム固定突起 16が揷通可能になっている。
[0047] 本実施の形態の場合には、複数の調色用テストピース 10を積層した積層体 10bを 構成し、この積層体 10bの周辺部において耳部 11を除く領域に接着材 13を塗布す ることで、当該複数の調色用テストピース 10を積層体 10bとして一体に取り扱うことが 可能になっている。
[0048] そして、たとえば、作業者は、積層体 10bの耳部 11を摘んで個々の調色用テストピ ース 10を枚葉毎に剥がして使用する。
[0049] 一方、図 2に例示されるように、調色用テストピース 10を取り扱うために用いられる 保持治具 17は、調色用テストピース 10が載置される基体部 14と、この基体部 14の 一端に設けられた把手部 15と、基体部 14において把手部 15の配置側とは反対の 端部に配置された一対のフィルム固定突起 16を備えている。
[0050] そして、本実施の形態の場合には、図 1に例示される調色用テストピース 10の積層 体 10bの治具孔 12を、保持治具 17の基体部 14に設けられたフィルム固定突起 16 に嵌合させることで、基体部 14上に調色用テストピース 10の積層体 10bを安定に載 置して用いることができる。
[0051] たとえば、作業者は、一方の手で調色用テストピース 10が載置された保持治具 17 の把手部 15を把持し、他方の手で塗装用のスプレーガン 300を保持して、スプレー ガン 300から任意の塗料を調色用テストピース 10に吹き付けることで、無色透明のフ イルム基材 10aに任意の色のテスト用の塗料を塗布した調色用テストピース 10を良 好な作業性をもって作成することができる。
[0052] テスト用の塗料が塗布された調色用テストピース 10を積層体 10bから剥離すると、 下側に新たな調色用テストピース 10が現れ、次の他のテスト用の塗料の塗布を行うこ とができる。
[0053] 以下、本実施の形態の調色用テストピース 10を用いた補修塗装工程の一例につ いて、図 3のフローチャート、および図 4、図 5、図 6、図 7、図 8、図 9、図 10、図 11、 図 12、図 13、図 14の工程図等を参照して説明する。
[0054] 本実施の形態では、補修塗装の一例として自動車のドア板金 100の中央部の損傷
(補修部位 101)を補修するための補修塗装に適用する場合について説明する。
[0055] まず、図 4に例示されるように、対象物であるドア板金 100の補修部位 101を除く領 域をマスキング部材 200で隠蔽し、当該マスキング部材 200から露出した補修部位 1 01に対して、スプレーガン 300を用いて下地塗料 102を吹き付けて塗装する。
[0056] この下地塗料 102は、たとえば、下地素材(この場合、ドア板金 100の鉄板)との付 着性の向上を目的として塗布されるプライマーと、上塗塗料の仕上がりをよくするた めに、下地の表面を調整するために塗布されるサーフエサ一の機能を兼ね備えた、 いわゆる「プラサフ」である。
[0057] この下地塗料 102の塗布した後、図 5のように、ドア板金 100からマスキング部材 20 0を除去して下地塗料 102を乾燥させ、下地塗料 102の塗布が完了する (ステップ 5 01)。
[0058] 一方、ステップ 501の工程の前または後、あるいはステップ 501の工程と並行して、 補修塗装に用いる塗料の調合を行う。
[0059] すなわち、必要に応じて補修塗装に下塗りが必要な場合は (ステップ 502)、色デ ータから調合量を選択して重さを計り調合することで、下塗り用の塗料 (この場合、下 塗り塗料 21)を準備し (ステップ 503)、図 6に例示されるように、調合済みの下塗り塗 料 21 (下色)が、実際の補修塗装の場合と同様の条件で塗布された調色用テストピ ース 10 _ 1を作成する(ステップ 504)。
[0060] また、同様に、色データから調合量を選択して重さを計り調合することで、補修塗装 に用いられる上塗り塗料 22の調製を行い (ステップ 505)、図 7のように、調合済みの 上塗り塗料 22 (上色)が、実際の補修塗装において予定されているのと同じ回数だけ 重ね塗り塗布された調色用テストピース 10— 2を作成する(ステップ 506)。
[0061] このように、下塗り塗料 21と上塗り塗料 22を重ねて用いる補修塗装としては以下の ような場合が考えられる。
[0062] すなわち、赤色等のように彩度(透明性)の高い色は、何度も(10回以上)塗らない と色が染まらないので、補修塗装に際しては、最初に擬似色(下色)を塗装し、後に 上色を塗装することが行われる。また、色によっては下色の指定がある場合も有り、こ の場合にも下塗り塗料 21と上塗り塗料 22の重ね塗りが必要となる。
[0063] このように本実施の形態の場合には、図 8のように、補修塗装において下塗り塗料 2 1および上塗り塗料 22の重ね塗りを行う場合には、下塗り塗料 21および上塗り塗料 2 2の各々用に別の調色用テストピース 10— 1および調色用テストピース 10— 2を用意 する。
[0064] なお、図 8には、上塗り塗料 22の調色用テストピース 10— 2が満足できないと判定 された場合に、上塗り塗料 22の塗り重ね回数等の条件を変えて新たに作成された調 色用テストピース 10— 3も並べて例示されている。
[0065] 上述のようにして、下塗り塗料 21の調色用テストピース 10— 1および下塗り塗料 21 の調色用テストピース 10— 2が準備できたら以下のようにして、ドア板金 100に調色 用テストピース 10を張り付ける(ステップ 507)。 [0066] 単色の場合(下塗り塗料 21を用いず、上塗り塗料 22のみで補修塗装を行う場合) には、ドア板金 100に脱脂材スプレー 400を用いて脱脂材 401または塗面を侵さな い無色透明な溶剤を接着材として塗布し、その上に上塗り塗料 22を用いて作成され た調色用テストピース 10— 2を密着させて貼り付け、調色用テストピース 10— 2と周 囲のオリジナル塗装部 103との色の一致の有無を判別する比色を行う(ステップ 507 ) (図 10参照)。
[0067] なお、本実施の形態の場合、脱脂材 401は、通常の補修塗装で一般に用いられて いるものであり、調色用テストピース 10をドア板金 100に張り付けるために特別な接 着材等を必要としない、という利点もある。
[0068] このとき、従来の紙のテストピースでは貼り付ける方法が無くテープで貼り付ける必 要があるが、本実施の形態の場合には、可撓性のフィルム基材 10aからなる調色用 テストピース 10— 2を、脱脂材 401を介して密着させて張り付けるので、どんな形状の ドア板金 100の形状にも密着でき比色しやすい。
[0069] また、調色用テストピース 10— 1および調色用テストピース 10— 2がドア板金 100に 密着して浮き上がることがなぐ調色用テストピース 10— 1および調色用テストピース 10— 2の周囲に影ができず、周囲のオリジナル塗装部 103との間で、同一平面上で の正確な比色を行うことができる。
[0070] また、図 11に示されるように、下地塗料 102が塗布されている補修部位 101と、周 囲のオリジナル塗装部 103の部分に調色用テストピース 10— 2を半分ずつ重ねる事 により、下塗り塗料 21を何回塗り重ねれば補修部位 101の下地塗料 102が目的のォ リジナル塗装部 103の色(たとえば赤色)に染まる力 (塗り重ね回数 N)の確認も調色 と同時に行える。
[0071] 一方、下塗り塗料 21と上塗り塗料 22を重ね塗りする場合の比色は以下のようにし て行われる。
[0072] この場合には、脱脂材 401を用いて最初に下塗り塗料 21で作成された調色用テス トピース 10— 1をドア板金 100に密着するように張り付け(図 12参照)、さらにその上 に、脱脂材スプレー 400を用いて調色用テストピース 10— 2を密着させて張り付ける (図 13参照)(ステップ 507)。 [0073] これにより、調色用テストピース 10— 1および調色用テストピース 10— 2によって、 下塗り塗料 21および上塗り塗料 22を重ね塗りした状態をドア板金 100上に密着した 状態に再現できるため、周囲のオリジナル塗装部 103の色と比較する比色を正確に 行うことができる(ステップ 508)。
[0074] また、調色用テストピース 10— 1や調色用テストピース 10— 2を作業者が手で押さ える必要もなぐ作業者は離れた位置から比色部位を観察することもできる。
[0075] この場合も、図 14に例示されるように、補修部位 101の下地塗料 102の上に、調色 用テストピース 10— 1および調色用テストピース 10— 2を半分重ね合わせることで、 下地塗料 102の「染まり」(上塗り塗料 22の塗り重ね回数 Nが適切か否力 を確認す ること力 Sできる。
[0076] そして、下地塗料 102が、上塗り塗料 22の調色用テストピース 10— 2 (単色の場合 )、または下塗り塗料 21の調色用テストピース 10— 1および上塗り塗料 22の調色用 テストピース 10— 2の重なり(重ね塗りの場合)から透けて見えるか否力 (すなわち「染 まり」が充分か否か)を判別し (ステップ 509)、「染まり」が不足(上塗り塗料 22の塗り 重ね回数 Nが不足)の場合には、上塗り塗料 22の塗り重ね回数 Nを増やした調色用 テストピース 10— 3 (上述の図 8参照)を作成して、調色用テストピース 10— 1の上に 重ね合わせて、再び比色を行う。
[0077] この場合、従来技術では、テストピースに対して下塗り塗料 21および上塗り塗料 22 の両方を、再作成のたびに繰り返す必要があった。
[0078] これに対して、本実施の形態の場合には、上塗り塗料 22の塗り重ね回数 Nを変え た調色用テストピース 10— 3のみを作成するだけでよぐ下塗り塗料 21の調色用テス トピース 10— 1はそのまま用いることができる。このため、調色用テストピース 10の作 成労力や時間を大幅に削減できる。
[0079] また、上塗り塗料 22の調色用テストピース 10— 2の色(単色の場合)、または下塗り 塗料 21の調色用テストピース 10— 1および上塗り塗料 22の調色用テストピース 10— 2の重なりの色(重ね塗りの場合)力 S、周囲のオリジナル塗装部 103の色と一致するか 否力、を判別し (ステップ 510)、不一致の場合には、ステップ 505に戻って上塗り塗料 22の調合をやり直して新たに上塗り塗料 22が塗布された調色用テストピース 10— 2 を作成して比色を行う。
[0080] 上述のステップ 509とステップ 510の判定順序は便宜的なものであり、順不同でよ レ、。
[0081] こうして、上塗り塗料 22 (調色用テストピース 10— 2)、または下塗り塗料 21 (調色用 テストピース 10— 1)と上塗り塗料 22 (調色用テストピース 10— 2)に対する下地塗料 102の「染まり」が良ぐかつ、上塗り塗料 22 (調色用テストピース 10— 2)の色、また は下塗り塗料 21 (調色用テストピース 10_ 1)と上塗り塗料 22 (調色用テストピース 1 0— 2)の重ね色が周囲のオリジナル塗装部 103と一致する場合に、補修塗装の条件 が確定したと判断し、実際に上塗り塗料 22のみ、または下塗り塗料 21と上塗り塗料 2 2を用いた補修塗装を、ドア板金 100の全体に対して実行する (ステップ 511)。
[0082] これにより、ドア板金 100においては、補修部位 101の下地塗料 102が透けて見え ず、かつ塗色が以前のオリジナル塗装部 103と一致した状態で補修塗装が行われ、 補修前と区別がつ力ない状態に的確に補修される。
[0083] 以上説明したように、本実施の形態の場合には、以下のような効果を奏する。
[0084] すなわち、補修部位 101の下地塗料 102の上に、調色用テストピース 10— 2や、調 色用テストピース 10— 1および調色用テストピース 10— 2を重ねて下地塗料 102が 透けて見えるか否力を観察することで、熟練を要することなぐ染まり回数、すなわち 適切な上塗り塗料 22の塗り重ね回数 Nの確認が出来る。
[0085] このため、テストピースで決定した塗り重ね回数 Nが不適切なことに起因して、ドア 板金 100の補修塗装をやり直す回数が減少し、補修塗装のコスト低減、納期短縮を 実現できる。
[0086] また、下塗り塗料 21および上塗り塗料 22を重ね塗りする補修塗装を行う場合には、 下塗り塗料 21の調色用テストピース 10— 1はそのまま繰り返して使用でき、上塗り塗 料 22の調色用テストピース 10— 2のみを再作成すればよいので、調色用テストピー ス 10に対してその都度に下塗り塗料 21 (下色)を塗装しなくても色あわせが可能とな る。
[0087] 調色用テストピース 10が薄く可撓性に富むフィルム基材 10aで構成されているため 、たとえば溶剤や脱脂材 401等で簡単かつ確実にドア板金 100に密着して固定でき るため、テストピースを車体(ドア板金 100)に固定するのにテープ等を用いたり、作 業者が手で押さえる等の煩雑な操作が不要な為、比色作業を簡便に行うことができ る。
[0088] 調色用テストピース 10が薄く可撓性に富むフィルム基材 10aで構成されているため 、調色用テストピース 10が複雑な表面形状を呈する車体 (ドア板金 100)と同一曲面 となり、比色作業を行いやすい。
[0089] 次に、下色および上色を重ねて補修塗装する別の例として、 3コートパールの例を 説明する。 3コートパールでは、下色(ベース色)の塗料に、上色としてパール色(たと えばパールマイ力)を重ね、最後に透明なクリアを重ねた 3層構造である。この場合、 補修塗装に際しては、最上層のクリアは透明なので調色は必要なぐ下色の塗料と 上色のパールマイ力を重ね塗りした状態の比色を行う必要がある。
[0090] 以下では、下色として白色塗料 31、上色としてパール色塗料 32を用いた場合の比 色を行う例を説明する。
[0091] まず、図 15に例示されるように、調色用テストピース 10に下色である白色塗料 31を 塗布して調色用テストピース 10— 1を作成する(工程 1)。
[0092] また、図 16に例示されるように、調色用テストピース 10— 1とは別に、上色としてパ ール色塗料 32が塗布された調色用テストピース 10— 2を作成する(工程 2)。
[0093] その後、図 17に例示されるように、工程 1で作成した調色用テストピース 10— 1の 上に、工程 2で作成した調色用テストピース 10— 2を重ね合わせ、車体(ドア板金 10
0)に貼り付ける(工程 3)。
[0094] このとき、ドア板金 100と調色用テストピース 10— 1との間、および 2枚の調色用テス トピース 10— 1と調色用テストピース 10— 2の間に上述の脱脂材 401等の透明な溶 剤を塗布した後に重ね合わせる。
[0095] そして、図 18のように、調色用テストピース 10— 1および調色用テストピース 10— 2 を重ねて見える色と、周囲のオリジナル塗装部 103の色を比較する比色を行う(工程
4)。
[0096] この比色において、調色用テストピース 10— 1および調色用テストピース 10— 2とォ リジナル塗装部 103との色が合わない場合は、白色塗料 31および Zまたはパール 色塗料 32の微調色後、工程 1、工程 2、工程 3、または工程 1および工程 3、またはェ 程 2および工程 3を行う。 白色塗料 31のみ、パール色塗料 32のみ微調色の場合は、 微調色したものだけを、調色用テストピース 10— 1または調色用テストピース 10— 2 に塗装するだけでょレ、(図 19)。
[0097] このように、本実施の形態の場合には、透明なフィルム基材 10aからなる調色用テ ストピース 10— 1、調色用テストピース 10— 2を、白色塗料 31およびパール色塗料 3 2にそれぞれ使用するため、下色(白色塗料 31)と、上色(パール色塗料 32)の組み 合わせが自由に行え、下色、上色の多様な組み合わせによる比色が可能であり、従 来技術のように、白色塗料 31およびパール色塗料 32の両方を不透明な一つのテス トピースにその都度塗りなおす必要がないので、調色用テストピース 10の作成を含め た、比色工程や補修塗装工程における時間短縮を実現できる。
[0098] その他の、染まり回数の確認が出来る、調色用テストピース 10を車体に固定するの にテープ等が不要なため比色しやすレ、、調色用テストピース 10が車体と同一曲面と なり比色がしゃすい、等の利点は、上述の下塗り塗料 21および上塗り塗料 22を用い た場合と同様である。
[0099] なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱し ない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
産業上の利用可能性
[0100] 本発明に係る調色用テストピース、補修塗装方法は、 自動車等の車両の補修工程 や改造工程における補修塗装技術等において、異なる色を重ね塗りする場合に、少 ない労力で下色と上色の組み合わせを自由に変更したり、また補修塗装の対象物の 様々な表面形状に影響されることなぐ正確に比色を行うことができ、さらに下地色に 応じた適切な染まり回数を決定することを可能とすることを目的に利用できる。

Claims

請求の範囲
[1] 無色透明な可撓性のフィルム基材からなる調色用テストピースにぉレ、て、
剥離用の耳部を備えた複数の前記フィルム基材が積層され、前記耳部を除く積層側 面に無色透明な接着材を塗布してなり、前記耳部を摘むことにより個々の前記フィル ム基材が枚葉毎に剥離されて前記調色用テストピースとして用レ、られることを特徴と する調色用テストピース。
[2] 請求の範囲 1に記載の調色用テストピースにぉレ、て、
さらに、前記フィルム基材が載置される板状の基体部と、前記基体部に固定された 把手部と、前記フィルム基材を厚さ方向に貫通して挿通されるフィルム固定突起と、 を含む保持治具を備えたことを特徴とする調色用テストピース。
[3] 請求の範囲 1又は 2に記載の調色用テストピースにおいて、
補修対象物の補修塗装領域に重ね塗りされる複数の異なる第 1塗装色および第 2 塗装色が個別に塗布された複数の前記調色用テストピースが、重ね塗りの順に重ね 合わされ、前記補修塗装領域に張り付けられて用いられることを特徴とする調色用テ ストピース。
[4] 請求の範囲 3記載の調色用テストピースにおいて、
前記第 1塗装色は、下地塗装色であり、前記第 2塗装色は、上塗り塗装色であるこ とを特徴とする調色用テストピース。
[5] 請求の範囲 3に記載の調色用テストピースにおいて、
前記第 1塗装色は、 3コートパールのベース色であり、前記第 2塗装色は、 3コート パールのパール色であることを特徴とする調色用テストピース。
[6] 請求の範囲 4に記載の調色用テストピースにおいて、
前記第 1塗装色は、 3コートパールのベース色であり、前記第 2塗装色は、 3コート パールのパール色であることを特徴とする調色用テストピース。
[7] 請求の範囲 3に記載の調色用テストピースにおいて、
前記補修塗装領域に対する前記調色用テストピースの張り付けおよび複数の前記 調色用テストピースの重ね合わせに無色透明な脱脂材が用いられることを特徴とす る調色用テストピース。
[8] 請求の範囲 4〜6のいずれかに記載の調色用テストピースにおいて、 前記補修塗装領域に対する前記調色用テストピースの張り付けおよび複数の前記 調色用テストピースの重ね合わせに無色透明な脱脂材が用いられることを特徴とす る調色用テストピース。
[9] 補修塗装の補修対象物を準備する第 1工程と、補修用塗料を調合する第 2工程と、 前記補修用塗料を無色透明な可撓性のフィルム基材に塗布して調色用テストピース を作成する第 3工程と、前記調色用テストピースを前記補修対象物における補修塗 装領域に張り付ける第 4工程とを含む補修塗装方法において、
前記第 3工程では、下塗り用塗料が塗布された第 1調色用テストピースと、上塗り用 塗料が塗布された第 2調色用テストピースとを準備し、
前記第 4工程では、脱脂材を用いて前記第 1および第 2調色用テストピースを重ね 合わせて前記補修塗装領域に張り付けることを特徴とする補修塗装方法。
[10] 補修塗装の補修対象物を準備する第 1工程と、補修用塗料を調合する第 2工程と、 前記補修用塗料を無色透明な可撓性のフィルム基材に塗布して調色用テストピース を作成する第 3工程と、前記調色用テストピースを前記補修対象物における補修塗 装領域に張り付ける第 4工程とを含む補修塗装方法において、
さらに、補修塗装領域に張り付けられた前記調色用テストピースの色と、前記補修 対象物における補修塗装領域の周囲の元の塗装色とを比較する第 5工程、
および前記補修塗装領域の領域が、補修塗装領域に張り付けられた前記調色用 テストピースを透過して見えるか否力を判別する第 6工程、を含み、
前記第 5工程において、前記調色用テストピースの色と、前記補修対象物における 補修塗装領域の周囲の元の前記塗装色とが異なると判定された場合には、前記第 2 工程に戻って前記補修用塗料の調合をやり直し、当該補修用塗料を新たな前記調 色用テストピースに塗布する前記第 3工程を実行し、
前記第 6工程において、前記補修塗装領域の領域が、補修塗装領域に張り付けら れた前記調色用テストピースを透過して見えると判定された場合には、前記第 3工程 にもどり、前記補修用塗料の塗布回数を増やした新たな前記調色用テストピースの 作成を実行すること、を特徴とする補修塗装方法。
PCT/JP2007/062458 2006-06-23 2007-06-20 調色用テストピース、補修塗装方法 WO2007148740A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/308,575 US20100239752A1 (en) 2006-06-23 2007-06-20 Color Matching Test Piece and repair painting method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174664A JP3920312B1 (ja) 2006-06-23 2006-06-23 調色用テストピース、補修塗装方法
JP2006-174664 2006-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007148740A1 true WO2007148740A1 (ja) 2007-12-27

Family

ID=38156653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062458 WO2007148740A1 (ja) 2006-06-23 2007-06-20 調色用テストピース、補修塗装方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100239752A1 (ja)
JP (1) JP3920312B1 (ja)
CN (1) CN101479113A (ja)
WO (1) WO2007148740A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007013180D1 (de) * 2006-02-01 2011-04-28 Daniel Adam Polakow Sanitärindikator
US9242389B2 (en) * 2012-01-23 2016-01-26 The DILLON Group, Inc. Draw down paint sample card and methods
JP6372036B2 (ja) * 2014-12-26 2018-08-15 関西ペイント株式会社 調色補助カード、調色補助カードセット、塗料の調色方法及び補修塗装方法
JP5846534B1 (ja) * 2015-06-05 2016-01-20 株式会社ウエノコーポレーション 補修用塗料の調色装置及び調色方法
CN113510109B (zh) * 2021-04-23 2022-10-14 安徽捷泰智能科技有限公司 一种用于色选机的通道表面修复装置
JP7169727B1 (ja) * 2021-05-26 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置および車両製造方法
CN114210478B (zh) * 2021-11-14 2022-08-09 新乡职业技术学院 一种用于汽车维修和涂装的多功能智能平台

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179098U (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 関西ペイント株式会社 塗装色選定シ−トセツト
JPS62298480A (ja) * 1986-06-16 1987-12-25 Daihatsu Motor Co Ltd 補修塗装における色合せ方法およびそれに用いる色合せ器具
JPH04135400U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 宏明 安田 塗装における調色作業用の試し塗り板
JPH0518899U (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 ニチレイマグネツト株式会社 塗料調色用参考板
JP3042997U (ja) * 1997-04-30 1997-11-04 岸本 真寿美 塗料調合用テストシート
JP3047934U (ja) * 1997-08-22 1998-04-28 日昌株式会社 自動車の補修塗装に用いる調色板
JP3110119U (ja) * 2005-01-31 2005-06-16 俊雄 後藤 自動車補修用塗料の調色シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254192A (en) * 1991-09-03 1993-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for matching color of paints on vehicles
US6416612B1 (en) * 1999-06-09 2002-07-09 Color Communications, Inc. Method of making a color display device
US6982108B2 (en) * 2002-10-02 2006-01-03 3M Innovative Properties Company Color-matching article
US20060257609A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Winter Steven B Cascading color display device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179098U (ja) * 1983-05-17 1984-11-30 関西ペイント株式会社 塗装色選定シ−トセツト
JPS62298480A (ja) * 1986-06-16 1987-12-25 Daihatsu Motor Co Ltd 補修塗装における色合せ方法およびそれに用いる色合せ器具
JPH04135400U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 宏明 安田 塗装における調色作業用の試し塗り板
JPH0518899U (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 ニチレイマグネツト株式会社 塗料調色用参考板
JP3042997U (ja) * 1997-04-30 1997-11-04 岸本 真寿美 塗料調合用テストシート
JP3047934U (ja) * 1997-08-22 1998-04-28 日昌株式会社 自動車の補修塗装に用いる調色板
JP3110119U (ja) * 2005-01-31 2005-06-16 俊雄 後藤 自動車補修用塗料の調色シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20100239752A1 (en) 2010-09-23
JP3920312B1 (ja) 2007-05-30
JP2008000723A (ja) 2008-01-10
CN101479113A (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007148740A1 (ja) 調色用テストピース、補修塗装方法
US6995843B2 (en) Method of simulating a clear-coat and color-matching articles
US9272309B2 (en) Method for applying a pattern, such as a logo, onto the outer skin of an aircraft element
JP6372036B2 (ja) 調色補助カード、調色補助カードセット、塗料の調色方法及び補修塗装方法
US8007866B2 (en) Simulated patina for copper
CN207119524U (zh) 一种车辆喷漆色差比对调节装置
JP6010377B2 (ja) 補修用シール部材の製造方法
JPH08118539A (ja) 金属化粧板
JP2971367B2 (ja) メイクアップ用化粧料の試用方法およびそれに用いるシート
JP2004359818A (ja) 防錆塗料およびその塗装物
JP3047934U (ja) 自動車の補修塗装に用いる調色板
JP2602841Y2 (ja) 塗装用調色具
JPH0873784A (ja) 調色最終工程の微量添加原色判定用シート及びそれを用いる塗料調色方法
JPS5973078A (ja) 装飾用貼付シ−トを併用する塗装方法
JP4381529B2 (ja) 塗装製品の色補修方法
JPS62298480A (ja) 補修塗装における色合せ方法およびそれに用いる色合せ器具
CA2559686A1 (en) Method of applying a graphic design to a guitar
JPH0444219B2 (ja)
JPS5889970A (ja) 塗装マスキング方法
JPH0771658B2 (ja) 多色塗装方法
JPS58202080A (ja) 塗膜の構造
JP2002371206A (ja) 調色補助カード
JPH07285294A (ja) 黒板用シート及びその表面に積層される黒板用塗料
JP2023004149A (ja) 見切り線の形成方法
JPH02208383A (ja) 車体のパール調によるツートンカラー化方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780023529.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767296

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12308575

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07767296

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1