WO2007148712A1 - 銅基圧延合金及びその製造方法 - Google Patents

銅基圧延合金及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007148712A1
WO2007148712A1 PCT/JP2007/062378 JP2007062378W WO2007148712A1 WO 2007148712 A1 WO2007148712 A1 WO 2007148712A1 JP 2007062378 W JP2007062378 W JP 2007062378W WO 2007148712 A1 WO2007148712 A1 WO 2007148712A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rolling
copper
alloy
less
rolled
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/062378
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuo Sakai
Naokuni Muramatsu
Koki Chiba
Naoki Yamagami
Original Assignee
Ngk Insulators, Ltd.
Osaka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ngk Insulators, Ltd., Osaka University filed Critical Ngk Insulators, Ltd.
Priority to CN2007800233353A priority Critical patent/CN101473056B/zh
Priority to EP07767217.8A priority patent/EP2042613B1/en
Priority to JP2008522486A priority patent/JP5263525B2/ja
Priority to KR1020087031273A priority patent/KR101448313B1/ko
Publication of WO2007148712A1 publication Critical patent/WO2007148712A1/ja
Priority to US12/342,613 priority patent/US8211249B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/01Alloys based on copper with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/05Alloys based on copper with manganese as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon

Definitions

  • the present invention relates to a copper-based rolled alloy and a method for producing the same.
  • Non-patent Document 3 In metal with a face-centered cubic (FCC) structure such as aluminum-copper or copper, the 111> ⁇ ND component does not develop at all in the usual rolling annealing method, but it is known to develop with shear deformation. For example, it has been reported that 111> // ND develops near the surface of aluminum rolled under high friction conditions (Non-patent Document 3).
  • Non-Patent Document 4 Different speed rolling is considered to be useful for the development of a 111> ⁇ ND texture in the entire plate thickness, and its effectiveness against aluminum alloy sheets has been reported (Non-Patent Document 4). ). On the other hand, it has been reported that when different circumferential speed rolling is applied to oxygen-free copper and brass, which is a copper-zinc alloy, a 111> ⁇ ND texture is formed over the entire thickness (Non-patent Document 5). ).
  • Non-Patent Literature l Ph. Lequeu and J.J. Jonas: Metallugical transactions A, 19A (1988), 10 5-120
  • Non-Patent Document 2 Yukio Yumi, Takanori Suzuki, Shiozo Fujikura, Journal of the Japan Institute of Metals, 32 (1968), 7 42-747
  • Non-Patent Document 3 T. Sakai, SH. Lee and Y. Saito, Proc. LiMAT2001, Busan, Korea (2001), 311-316
  • Non-Patent Document 4 T. Sakai, K. Yoneda, Y. Saito, Material Science Forum, 96-402 (2002), 309-314
  • Non-Patent Document 5 T. Sakai, J. Watanabe, N. Iwamoto and H. Utsunomiya, Journalof the JRICu, Vol. 44 No.1 (2005), 73-78
  • an object of the present invention is to provide a copper-based rolled alloy excellent in workability and a method for producing the same.
  • Another object of the present invention is to provide a copper base rolled alloy excellent in workability and strength and a method for producing the same.
  • another object of the present invention is to provide a copper-based rolled alloy having a ⁇ 111> ⁇ ND texture and a method for producing the same.
  • Still another object of the present invention is to provide a precipitation hardening type copper-base rolled alloy having a 111> ZZND texture and a method for producing the same.
  • the inventors of the present invention have made various studies in order to solve the above-mentioned problems, and as a result, a copper alloy containing a certain range of alloy components is subjected to a rolling treatment without lubrication, thereby being excellent in workability. As a result, it was found that a rolled texture can be maintained even after the solution treatment, and the present invention has been completed. That is, according to the present invention, the following means are provided. (1) A copper-based rolled alloy,
  • a copper-based rolled alloy having a copper-based alloy composition having an (hkl) -plane X-ray diffraction intensity ratio 1 (111) ZI (200) of 2.0 or more measured on the rolled surface.
  • X-ray diffraction intensity ratio 1 (111) ZI (200) of (hkl) plane measured from the rolling direction over the thickness direction of the rolled alloy is 2.0 or more, (1) to (5) The copper base rolled alloy according to any one of the above.
  • the X-ray diffraction intensity ratio I (111) / ⁇ (200) of the (hkl) surface measured by V on the rolled surface is The copper-based rolled alloy according to (7), wherein 60% or more is maintained.
  • the X-ray diffraction intensity ratio I (111) / ⁇ (200) of the (hkl) plane measured on the rolled surface is The copper-based rolled alloy according to any one of (7) to (12), wherein 60% or more is maintained after the solution treatment.
  • Tensile strength is 500 N / mm 2 or more 750 N / mm 2 or less, a copper base rolled alloy according to (26).
  • the X-ray diffraction intensity ratio I (111) / ⁇ (200) of the (hkl) plane measured by the rolling is 60%
  • a manufacturing method comprising:
  • the element is one or more selected from Be, Si, Ti and M.
  • the rolling step includes a rolling step in which different speed rolling is performed under a condition of a peripheral speed ratio of 1.2 or more and 2.0 or less, or different diameter roll rolling is performed under the condition of the peripheral speed ratio range.
  • the production method according to any one of (29) to (36).
  • FIG. 1 is a diagram showing a relationship between a solution temperature and an X-ray diffraction intensity ratio 1 (111) ZI (200).
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the average crystal grain size and the X-ray diffraction intensity ratio I (111) / ⁇ (200).
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between tensile strength and bending modulus.
  • the present invention provides 0.05% by mass of one or more elements selected from Be, Mg, Al, Si, P, Ti, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Zr and Sn. It has a copper-based alloy composition containing 10 mass% or less, and the X-ray diffraction intensity ratio I (111) / ⁇ (200) of the (hkl) plane measured on the rolled surface is 2.0 or more.
  • the invention relates to a copper-based rolled alloy. According to the copper base rolled alloy of the present invention, the X-ray diffraction intensity ratio I (111) / ⁇ (200) of the (hkl) plane measured on the rolled surface is 2.0 or more. For this reason, 111> ⁇ ND texture has been developed.
  • the present invention is a method for producing a copper-based rolled alloy, and is selected from Be, Mg, Al, Si, P, Ti, Cr, Mn, Fe, Co, Ni, Zr and Sn 1
  • An alloy forging body having a copper-based alloy composition containing 0.05% by mass or more and 10% by mass or less of two or more elements is rolled with shear deformation so as to give a ⁇ 111> / ZND texture.
  • the present invention relates to a manufacturing method, comprising: a rolling process; and a solution treatment process in which the work piece that has undergone the rolling process is solution-treated at a temperature of 700 ° C. to 1000 ° C.
  • a 111 V / ND texture can be formed by performing the rolling step on a fabricated body having the above alloy composition, which can be subjected to a subsequent solution treatment. Since a 111> ⁇ ND texture can be maintained even after solution treatment, a rolled alloy having excellent strength and conductivity can be produced by precipitation hardening by subsequent aging treatment. As a result, it is possible to produce a copper-based rolled alloy that is excellent in press formability, Z or bending calenderability, strength and conductivity.
  • the copper-based rolled alloy of the present invention is a rolled alloy before the solution treatment after rolling, an age hardening treatment after the solution treatment, an unaged material, and a precipitation hardening material that has been age hardened after the solution treatment ( (Including milno-dondon material).
  • a precipitation hardening type copper base alloy is preferable.
  • it is preferably a precipitation hardening type copper base alloy to which high temperature age hardening treatment of 200 ° C or higher is applied.
  • the age hardening treatment temperature is preferably 250 ° C or higher, more preferably 300 ° C or higher.
  • this copper-based rolled alloy may be subjected to various surface treatments such as plating.
  • the copper-based rolled alloy of the present invention includes Be ⁇ Mg ⁇ Al, Si ⁇ P, Ti, Cr ⁇ Mn ⁇ Fe ⁇ Co, Ni ⁇ Zr and And a copper-based alloy composition containing 0.05% by mass or more and 10% by mass or less of one or more elements selected from Sn.
  • a copper-based alloy composition containing 0.05% by mass or more and 10% by mass or less of one or more elements selected from Sn.
  • Each of these elements is added to the copper matrix as an alloy component to precipitate a solid solution or an intermetallic compound, so that any one of mechanical strength, conductivity, stress relaxation characteristics, heat resistance, and rollability can be obtained. It can contribute to improvement.
  • These alloy components are each preferably contained in an amount of 0.05% by mass or more and 10% by mass or less.
  • the present copper-based rolled alloy preferably contains one or more elements selected from Be, Si, Ti and N. Be can improve the electrical conductivity and strength of the alloy.
  • Be is preferably 0.05% by mass or more and 2.0% by mass or less in the rolled alloy composition. If the content exceeds 2.0% by mass, the strength decreases due to the coarsening of the precipitated phase composed of Be, and if it is less than 0.05% by mass, sufficient strength cannot be obtained. More preferably, it is 0.2 mass% or more and 2.0 mass% or less.
  • the Cu—Be alloy can contain one or more selected from Ni, Co, Fe, Al, Mg, Zr and Pb.
  • Ti can effectively improve the strength of the alloy by precipitation of intermetallic compounds by aging treatment.
  • Ti is preferably adjusted to 2.0 mass% or more and 5.0 mass% or less in the rolled alloy composition. This is because Cu3Ti is excessively precipitated when it exceeds 5.0% by mass, and the electrical conductivity and workability deteriorate, and when it is less than 2.0% by mass, sufficient strength cannot be obtained. More preferably, it is 2.5 mass% or more and 4.0 mass% or less.
  • the Cu—Ti alloy can contain one or more selected from Fe, Ni, Cr, Si, Al, and Mn.
  • Ni and Si can effectively improve the strength of the alloy by precipitation of intermetallic compounds by aging treatment.
  • Ni is preferable to set Ni to 1.0 mass% to 4.7 mass% in the rolled alloy composition.
  • Si is 0.3 mass% to 1.2 mass%. % Or less is desirable. If Ni exceeds 4.7% by mass or Si exceeds 1.2% by mass, the strength will be improved, but the conductivity and cacheability will deteriorate significantly.
  • Ni is 1.0 mass If it is less than% or Si is less than 0.3% by mass, sufficient strength cannot be obtained. More preferably, Ni is 2.0% by mass or more and 3.5% by mass or less, and Si is 0.7% by mass or more and 1.0% by mass or less.
  • the Cu—Ni—Si alloy can contain one or more selected from Mg, Fe, Zn, Sn, Cr, Al, Mn, Ti, and Be in addition to Ni and Si.
  • the alloy composition of the present invention is preferably composed of unavoidable impurities other than the specific element and copper. Therefore, the rolled alloy composition of the present invention preferably contains P (phosphorus) at a concentration higher than the concentration of inevitable impurities. When P is contained, it may be combined with other elements to form a compound, and in some cases, the hardening of the mother phase is promoted to inhibit rolling properties and dispersion to the parent phase is observed. This may cause the effect of reducing the friction coefficient.
  • electrolytic copper or oxygen-free copper can be used as such a copper-based matrix phase raw material.
  • the copper-based rolled alloy composition of the present invention includes Cu-Cr, Cu-Co, Cu-Cr-Zr alloys and the like well known to those skilled in the art.
  • the present rolling alloy includes various types of rolled alloys.
  • the present rolling alloy is a specific crystal that is maintained at a high rate before the solution treatment! After the solution treatment, it has a specific crystal orientation characteristic that is maintained by the later age hardening treatment.After the age hardening treatment, the strength and the specific crystal orientation are obtained by the age hardening treatment. Combined with workability based on characteristics. Therefore, the alloy has a 111> ND texture formed by normal finish rolling after solution treatment in that the crystal orientation characteristics are maintained at a high rate by solution treatment and high temperature aging. Is different.
  • the crystal orientation characteristics at each stage after the solution treatment after rolling, after the solution treatment, and after the age hardening treatment will be described.
  • the X-ray diffraction intensity ratio 1 (111) / 1 (200) measured by X-ray diffraction on the rolled surface is preferably 2.0 or more. 2. If it is 0 or more, it has an orientation strength 1 (111) indicating excellent press workability and, at the same time, a cubic orientation strength I (200). Since it is obtained sharply, it is good Processability can be secured.
  • This intensity ratio is the ratio of the [111] plane X-ray diffraction integrated intensity to the [200] plane X-ray diffraction integrated intensity on the rolled surface.
  • this diffraction intensity ratio can be used as an index of the ratio of the [111] plane on the rolled plane.
  • This diffraction intensity ratio is an index of III> ZZND texture and is related to the degree of development of ⁇ 111> ⁇ ND texture in the thickness direction.
  • ⁇ 111> A rolled alloy having a ⁇ ND texture has excellent bend formability and press formability.
  • the X-ray diffraction intensity ratio of (hkl) surface reflection measured by X-ray diffraction on the rolled surface is based on the integral intensity ratio of the surface (up to a depth of about 200 m).
  • the present inventors have found that the X-ray intensity ratio based on the X-ray diffraction integrated intensity in the vicinity of the rolling surface corresponds to the development tendency of 111> ⁇ ND texture in the plate thickness direction.
  • the X-ray diffraction intensity ratio on the rolled surface is preferably 2.5 or more. If it is 2.5 or more, it is easy to maintain an X-ray diffraction intensity ratio of 2.0 or more, which can ensure good workability even during the subsequent solution treatment. 3. More preferably 0 or more. If it is 3.0 or more, it is possible to obtain a good balance between formability and strength, and to maintain these even after the solution treatment. More preferably, it is 4.0 or more.
  • the X-ray diffraction intensity ratio 1 (111) ZI (200) measured by X-ray diffraction from the direction of the rolling surface is preferably 2.0 or more.
  • the X-ray diffraction intensity ratio here is the ratio of the X-ray diffraction intensity of the [111] plane parallel to the rolled surface to the X-ray diffraction intensity of the [200] plane parallel to the rolled surface. This is related to the degree of development of 111> ⁇ ND texture in any region in the plate thickness direction. When the X-ray diffraction intensity ratio is 2.0 or more, good workability can be secured over the entire thickness.
  • ⁇ 111> The rolled alloy in which the ND texture reaches the entire region in the sheet thickness direction!
  • the copper base rolled alloy of the present invention it is more preferable that such a strength ratio is 2.5 or more in consideration of the subsequent solution treatment.
  • the strength of orientation 1 (111) which indicates excellent press workability, is considered at the same time considering the merit of formability and the strength and heat treatment to obtain solution treatment after rolling. Cubic Because it does not have body orientation strength I (200), an excellent tendency to bend can be obtained more sharply. It is preferably 3.0 or more, more preferably 4.0 or more. .
  • the X-ray diffraction intensity ratio I (111) / ⁇ (200) measured over the rolled surface is maintained at 60% or more. It is preferable to be a thing. According to normal rolling, the force is not maintained at about 30%, but the X-ray diffraction intensity ratio is maintained at 60% or more, so that good workability based on this crystal orientation is obtained even after the solution treatment. Can be obtained. More preferably, the maintenance ratio of the X-ray diffraction intensity ratio on the rolled surface is 70% or more, and more preferably 75% or more.
  • the temperature at which the solution treatment can be performed can be 700 ° C or higher and 1000 ° C or lower.
  • the processing time can be set from 5 seconds to 2 hours.
  • the temperature at which the solution treatment can be performed is more preferably 700 ° C or higher and 850 ° C or lower.
  • the processing time is about 0.5 to 60 minutes.
  • the temperature at which the solution can be treated is more preferably 800 ° C. In this case, the processing time can be 60 seconds.
  • the essence of the solution treatment is that the compound that constitutes the precipitate during the age hardening treatment is heated to a temperature above the solubility line for copper, and then rapidly cooled to room temperature to dissolve these constituent elements into a supersaturated solution.
  • the selected range of temperature and time may vary slightly depending on the copper base alloy composition.
  • the temperature reaches a level at which sufficient diffusion of atoms occurs, recrystallization occurs in which new crystal grains without distortion generated by rolling occur.
  • the (111) orientation lattice arrangement obtained by rolling tends to be replaced with a new (200) orientation lattice arrangement. This recrystallization begins at a lower temperature than it reaches the solubility line, and generally begins near 600 ° C in copper-based alloys.
  • the X-ray diffraction intensity ratio on the rolled surface is preferably 2.0 or more. 2. If it is 0 or more, it is a force that can secure a good strength. 3. More preferably 0 or more. 3. If it is 0 or more, it is also a force capable of obtaining a good balance between formability and strength. More preferably, it is 4.0 or more.
  • the bending strength ratio 1 (111) Zl (200) is preferably 2.0 or more.
  • the X-ray diffraction intensity ratio is 2.0 or more, good strength can be secured over the entire thickness.
  • the rolled alloy in which the ⁇ 111> // ND texture develops over the entire region in the plate thickness direction it is possible to have excellent bend formability and press formability over the entire plate thickness.
  • it is preferably 3.0 or more, more preferably 4.0 or more.
  • the X-ray diffraction intensity ratio is more preferably 3.0 or more, and further preferably 4.0 or more.
  • the X-ray diffraction intensity ratio is more preferably 4.5 or more.
  • the X-ray diffraction intensity ratio is more preferably 3.5 or more, and even more preferably 4.0 or more.
  • the precipitation hardening type rolled alloy of the present invention can have both strength by age hardening and good workability by specific crystal orientation characteristics.
  • the age hardening treatment temperature is preferably 30 minutes at 300 ° C.
  • the diffraction intensity of the (111) plane and (200) plane by X-ray diffraction is determined by the incident angle (in the X-ray diffractometer so that the 2 ⁇ scanning plane is perpendicular to the sample and includes the rolling direction (RD).
  • X-rays are incident at ⁇ ), and the integrated intensity of the ⁇ 111 ⁇ plane detected by the 2 ⁇ scan and the integrated intensity of the peak of the diffraction line of ⁇ 200 ⁇ plane force are obtained, and the ratio of these is calculated. It is something to evaluate.
  • the X-ray incident angle and reflection angle maintain the same relationship with the sample surface.
  • the tube which is the X-ray generation source
  • the sample tube is 2 ⁇ with respect to the incident line.
  • the surface and counter tube rotate.
  • the measurement target surface is always parallel to the sample surface.
  • the tube is Cu
  • the tube voltage is 40 kV
  • the tube current is 200 mA
  • the X-ray penetration depth is about 200 m. Therefore, when measuring the inside of the plate thickness, it is only necessary to etch one side to the target plate thickness. .
  • the average grain size of the rolled alloy is preferably 1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less. If it is less than 1 ⁇ m, it is recrystallized, but the solid solubility remains insufficient.If it exceeds m, the crystal is too coarse, but the crystal becomes too coarse and press workability and formability are reduced. It is because it inhibits. More preferably, it is 20 m or less. This is because when the average grain size is 20 m or less, the strength and formability of the rolled alloy are improved.
  • the length is preferably 15 m or less, more preferably 10 m or less.
  • the average crystal grain size of the rolled alloy can be measured by the JIS H0501 quadrature method.
  • n Z + w / 2
  • n Total number of crystal grains
  • the ratio RZt of the minimum bending radius R that can be machined when bent 90 ° in the direction perpendicular to the rolling direction and the sheet thickness t at that time, RZt must be 1.0 or less. Is preferred. When RZt is 1.0 or less, it is suitable for molding power of small electronic parts. This is because if RZt exceeds 1.0, it is limited to molding of medium and large electronic parts. More preferably, it is 0.5 or less.
  • the tensile strength is preferably 500 NZmm 2 or more. This is because if the tensile strength is 500 NZmm 2 or more, sufficient contact pressure can be obtained even for a small electronic component, and if it is less than 500 NZmm 2 , the contact pressure of the component is insufficient.
  • the tensile strength can be measured by the JISZ 2241 metal material tensile test method, and can be measured by the same accuracy and accuracy method as this method.
  • RZt can be measured by a JIS Z 2248 metal material bending test method.
  • the minimum bending radius is the inner radius of the bent part.
  • the plate thickness can be set to 0.6 mm, for example, and the width can be set to 10 mm, for example.
  • the tensile strength is preferably 650 NZmm 2 or more and lOOONZm m 2 or less.
  • RZt is preferably 1.0 or less. With such strength and bending properties, it becomes a Cu-Be rolled alloy that can be processed with a higher degree of freedom. More preferably, the tensile strength is 800 NZmm 2 or more, and further preferably 90 ONZmm 2 or more. More preferably, RZt is 0.5 or less.
  • the Cu—Ti rolled alloy preferably has a diffraction intensity ratio of 3.0 or more, more preferably 4.0 or more, and even more preferably 5.0 or more. Moreover, it is preferable that the tensile strength is 700N Zmm 2 or more and 900NZmm 2 or less. Also, RZt is preferably 1.0 or less. By having such strength and bending characteristics, it becomes a Cu-Ti rolled alloy that can be heated with a higher degree of freedom. More preferably, the tensile strength is 800 NZmm 2 or more, and further preferably 750 NZm 2 or more. More preferably, RZt is 0.5 or less.
  • the diffraction intensity ratio is preferably 3.0 or more, more preferably 4.0 or more, and still more preferably 5.0 or more.
  • the tensile strength is preferably 5 OONZmm 2 or more and 750 NZmm 2 or less.
  • the ratio RZt is preferably 1.0 or less. With such strength and bending properties, it becomes a Cu-Ni-Si rolled alloy that can be processed with a higher degree of freedom. More preferably, the tensile strength is 600N Zmm 2 or more. More preferably, the ratio RZt is 0.5 or less.
  • a copper-based rolled alloy is prepared by mixing raw materials based on a preset copper-based alloy composition, and melting and forging. That is, the alloy raw material is introduced into an appropriate furnace and melted, and then injected into a mold and solidified to produce a billet or the like.
  • the formed structure such as a billet may be appropriately deformed by applying a load to an appropriate size, and a heat treatment for softening again the billet that has been hardened by processing may be added thereafter. ⁇ .
  • Rolling usually involves a hot rolling process and a cold rolling process.
  • the hot rolling process is not particularly limited, and may employ conditions according to the alloy composition and the shape of the alloy material to be obtained.
  • the cold rolling process is preferably performed with shear deformation. By rolling with shear deformation, it is possible to form a sustainable ⁇ 111> ⁇ ND aggregate structure after solution treatment.
  • the rolling step with shear deformation can be, for example, cold rolling performed under a condition where the friction coefficient ⁇ is 0.2 or more (hereinafter also referred to as non-lubricating condition).
  • non-lubricating condition By carrying out such a cold rolling step under non-lubricated conditions, a shear stress can be applied to the workpiece.
  • the cold rolling step under non-lubricating conditions can be performed without using a lubricant that is generally used during cold rolling.
  • the cold rolling step under non-lubricating conditions causes shear stress to act on the work piece and promotes the development of ⁇ 1 11> ⁇ ND texture.
  • shear stress causes shear stress to act on the work piece and promotes the development of ⁇ 1 11> ⁇ ND texture.
  • this kind of texture is effectively maintained after cold rolling and solution treatment with such shear stress.
  • Rolling is preferably performed under rolling conditions of 6 or more.
  • Necessary rolling conditions can be easily obtained.
  • r Reduction ratio
  • Apparent shear angle after rolling at a position in the plate thickness direction of the element that was perpendicular to the plate surface before rolling
  • the above equation (2) is obtained from the rolling reduction ratio r obtained when the present inventors perform non-lubricating rolling and the like on the workpiece and the apparent shear angle ⁇ in the workpiece. It is what led.
  • the equivalent strain ⁇ in the above equation (1) is derived from the rolling reduction r and the apparent shear angle ⁇ force. Therefore, in order to obtain the desired equivalent strain ⁇ , that is, the reduction ratio r and the apparent shear angle ⁇ for obtaining the desired shear coefficient ⁇ , the non-lubricating rolling conditions (peripheral speed ratio or different diameter roll)
  • the non-lubricating rolling process can be carried out by selecting the ratio, rolling reduction, number of passes, etc.) in advance.
  • the relationship between the rolling reduction r and the apparent shear angle ⁇ can be determined as follows. That is, a hole with a diameter of 3 mm is drilled perpendicularly to the plate surface in the center of the plate width direction before rolling, and a 3 mm pure copper round bar with the same diameter is embedded along the rolling direction near the center of the plate width after rolling. By cutting the plate and observing the deformation of the round bar appearing in the cross section, the relationship between the rolling reduction and the shear angle can be determined.
  • the equivalent strain ⁇ in the above equation (1) is less than 1.6, the shear force does not reach the inside of the plate thickness direction, and the development of 111> ⁇ ND texture in the plate thickness direction is promoted. It becomes difficult to be done. It is not necessary to set an upper limit, but physically it is impossible to obtain conditions exceeding 4.0, and it is practically below 4.0.
  • different circumferential speed rolling or different diameter roll rolling described later is performed. When employed, it is preferable that the shear coefficient ⁇ is 1.2 or more and 2.5 or less. This is because a sufficiently large shear angle ⁇ can be taken within this range.
  • a preferable shear coefficient ⁇ by setting the differential speed ratio to 1.2 or more. If the differential speed ratio is 1.2 or more, the shear angle increases. More preferably, it is 1.6 or more. Moreover, it is preferably 2.0 or less. Further, in the different diameter roll rolling, it is more preferable that the shear coefficient ⁇ is 1.4 or more and 2.2 or less. In order to achieve a preferable shear coefficient ⁇ in roll rolling with different diameters, it is preferable to set the different diameter ratio so that the different speed ratio is 1.2 or more and 2.0 or less in order to secure the shear angle ⁇ . ,.
  • the rolling step with such shear deformation can be performed by adopting any rolling method of constant speed rolling, different peripheral speed rolling, and different diameter roll rolling, and in particular, each surface in the sheet thickness direction.
  • constant speed rolling in order to effectively apply a shear stress to the workpiece at least in the region of 25% or less of the thickness.
  • these cold rolling steps are performed in various forms such as constant speed rolling in which upper and lower rolls are rotated at a constant speed, different peripheral speed rolling performed by rotating at different peripheral speeds, and different diameter roll rolling performed at different roll diameters. it can.
  • the different speed ratio is preferably set to 1.2 or more. This is because if the differential speed ratio is 1.2 or more, shear strain can be easily introduced into the entire plate thickness. More preferably, it is 1.4 or more. Moreover, it is preferably 2.0 or less.
  • the different speed ratio (1.2 or more is preferable, more preferably 1.4 or more, and the upper limit is 2.0 or less). If we try to achieve the diameter ratio,
  • the number of passes in the cold rolling step under non-lubricating conditions and the implementation time in all the processes of cold rolling are not particularly limited, and may be set within a range in which a predetermined diffraction intensity ratio can be obtained. Preferably, it is 2 passes or more, more preferably 4 passes or more.
  • the contact surface of the workpiece to the high speed roll or large diameter roll may be appropriately changed for each pass or for each predetermined pass. These rolls may be in contact with only one surface.
  • the rolling reduction in cold rolling under non-lubricating conditions is not particularly limited, but can be 30% or more and 98% or less. Preferably, it is 50% or more and 95% or less.
  • it can be performed in a range of room temperature to about 300 ° C. Preferably, it is 200 ° C or lower.
  • the solution treatment is a treatment in which the additive component in the copper-based alloy composition is dissolved in copper, specifically, a treatment in which the workpiece is heated and then rapidly cooled.
  • the heating temperature for the solution is preferably 700 ° C or more and 1000 ° C or less depending on the alloy composition. More preferably, it is 700 ° C or higher and 850 ° C or lower.
  • the time for maintaining the temperature can be set as appropriate, and for example, it can be in the range of 5 seconds to 900 seconds.
  • the obtained copper-based rolled alloy also has an X-ray diffraction intensity ratio from the rolling surface direction of 2.0 or more, preferably this diffraction intensity ratio of 3.0 or more, more preferably Is 4.0 or more.
  • the non-aged material obtained through the solution treatment, the milno monodon material, and the age-hardened material (workpiece) are also slid.
  • a copper-base rolled alloy that maintains the ND structure and is excellent in bending workability and press workability can be obtained.
  • By maintaining such a structure even after solution treatment it is possible to provide a copper-based rolled alloy having excellent workability as well as strength and electrical conductivity, and the alloy product.
  • finish rolling can be performed as necessary. Finish rolling can be performed near room temperature under lubricating conditions (coefficient of friction less than 0.2, preferably less than 0.15). The processing rate can be set as appropriate, but can be set to 20% or less, for example. Further, after finish rolling, bending bending or the like can be performed as appropriate.
  • hardening treatment for obtaining milno-dondon material there are two types of hardening treatment: hardening treatment for obtaining milno-dondon material and age hardening treatment. For example, age hardening treatment is performed at 200 ° C or higher and 550 ° C or lower depending on the composition of the copper base alloy. It can be from 200 minutes to 200 minutes.
  • the heat treatment for the milno and dongdon materials can be carried out under a condition in which the hardening is suppressed rather than the age hardening treatment conditions.
  • the age-hardening treatment is preferably performed at a temperature lower than the temperature at which the solution treatment can be performed from the viewpoint of preventing the compound to be precipitated from being dissolved again, but considering that the age-hardening treatment is economically considered. It is preferably 250 ° C or higher.
  • a Cu—Be alloy it is preferable to age-treat at 250 ° C. or more and 500 ° C. or less. In this temperature range, it is a force that is economical even on an industrial scale.
  • For Cu-Ti alloys it is preferable to age harden them at a viewpoint power of 400 ° C to 550 ° C as described above. Furthermore, it is preferable to age-harden the Cu-Ni-Si alloy at a similar viewpoint power of 400 ° C to 550 ° C.
  • This rolling alloy that has undergone such age hardening treatment has an X-ray diffraction intensity ratio on the rolled surface and an X-ray diffraction strength ratio from the rolling surface direction that were retained after the solution treatment even after the age hardening treatment. Can be maintained. Therefore, workability based on such X-ray diffraction intensity ratio And an alloy having mechanical strength based on solution treatment and age hardening treatment.
  • the test materials 1 to 12 of the examples in which the non-lubricating rolling step was carried out had an X-ray diffraction intensity ratio of 1 (111) ZI (200) was 3.0 or more.
  • all of the test materials 1 to 13 of the comparative example were strong enough to obtain a diffraction intensity ratio of less than 2.0.
  • Cu-Be alloy was less than 2.0
  • Cu-Ti alloy was less than 1.5
  • Cu-Ni-Si alloy was less than 0.5.
  • the average crystal grain size did not change significantly between the test materials of the example and the comparative example, and the influence on the crystal grain size by the non-lubricating rolling step was difficult to consider. From the above, it was proved that the non-lubricating rolling step can selectively develop the 111> ND texture and maintain it after the solution treatment.
  • the X-ray diffraction was performed with one side of the test material of the example etched to the target plate thickness (depth), and the X-ray diffraction intensity ratio was measured.
  • the integrated intensity ratio at the center of the plate thickness was 2. It was 8 to 4.4, and it was obvious that 11 1> ⁇ ND texture was developed in the thickness direction.
  • test materials 3a to 3j and the test materials were variously changed as shown in Table 4 for the test materials 3, 7 and 12 of the examples. 7a-7h and test materials 12a-12g were prepared.
  • test materials 3a to 3i, the test materials 8a to 8h and the test materials 13a to 13g were prepared by variously changing the age hardening treatment conditions. For these various test materials, the tensile strength and the safe bending coefficient RZt were measured.
  • the tensile strength was measured by the JIS Z 2241 metal material tensile test method and the safe bending coefficient RZti and IS Z 2248 metal material bend test method (plate thickness 0.6 mm, width 10 mm). The results for the test materials of Examples and Comparative Examples are shown in Tables 5 and 6 and FIG.
  • test material was produced in the same manner as in Example 1 based on the composition shown in Table 1 in the same manner as in Example 1.
  • the cold rolling process is performed in the same manner as in Example 1 except that the peripheral speed ratio, the rolling reduction, and the number of passes are changed so that the shear coefficient ⁇ and the equivalent strain ⁇ shown in Table 7 can be obtained.
  • solution treatment was carried out for 60 seconds at the solution temperature shown in Table 7 to produce a total of 12 samples of the test materials 10 to 120 of the examples.
  • test was conducted in the same manner as the test materials 10 to 120 in the example, and further subjected to the solution treatment at the solution temperature shown in Table 7 for 60 seconds, and the test of the comparative example. A total of 13 samples of materials 1010 to 1130 were produced.
  • the average X-ray diffraction intensity ratio before the solution treatment was 81% even after the solution treatment.
  • the test materials 1010 to 1130 of the comparative examples have an average X-ray diffraction intensity ratio of 2.5 and 0.9 before and after the solution treatment, respectively. After the solution treatment, only 32% of the X-ray diffraction intensity ratio before the solution treatment was maintained. Further, in the same manner as in Example 1, the copper base rolled alloy was etched to the vicinity of the center of the plate thickness to expose a plane parallel to the rolled surface, and the X-ray diffraction intensity ratio was measured from the direction of the rolled surface. It was found that 111> ⁇ ND texture was developed in the thickness direction.
  • the predetermined X-ray diffraction intensity ratio obtained before the solution treatment after rolling is approximately maintained even after the solution treatment.
  • Copper-based rolled alloy that can be retained, and high x-ray diffraction intensity ratio can be obtained by non-lubricating rolling before solution treatment, so that the high x-ray diffraction intensity ratio is maintained even after solution treatment. It was found that a copper-based rolled alloy was obtained. At the same time, it was found that a copper-based rolled alloy having a 111> ⁇ ND texture with such an X-ray diffraction intensity ratio developed in the thickness direction was obtained.
  • test materials 30a to 3j and test materials 70a to 70a were prepared by variously changing the aging hardening conditions for the test materials 30, 70 and 120 of the examples as shown in Table 8. 70h and test materials 120a-120g were produced.
  • test materials 1030, 1080 and 1130 of the comparative examples the test materials 1 030a to 1030i, the test materials 1080 & to 108011 and the test materials were changed by variously changing the age hardening treatment conditions as shown in Table 9. 1130 & ⁇ 1130 8 were prepared.
  • the tensile strength and the safe bending coefficient RZt were measured in the same manner as in Example 2. Tables 8 and 9 show the results of the test materials of Examples and Comparative Examples.
  • the copper-based rolled alloy of the present invention can be used for various electronic parts and mechanical parts, for example.

Abstract

 銅基圧延合金において、Be、Mg、Al、Si、P、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zr及びSnから選択される1種又は2種以上の元素を0.05質量%以上10質量%以下含有する銅基合金組成を有し、圧延面において測定した(hkl)面のX線回折強度比I(111)/I(200)が2.0以上である。

Description

明 細 書
銅基圧延合金及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、銅基圧延合金及びその製造方法に関する。、
背景技術
[0002] 各種銅合金は、優れた導電性と加工性を備えて ヽることから各種の電子部品や機 械部品に用いられている。こうした銅合金においても、製品のコンパクト化や高機能 ィ匕のため、一層の加工性向上が求められるようになってきている。銅合金材を高精度 で微小な部材に加工するには、銅合金材を良好な加工性を確保した状態に圧延し て圧延合金とすることが望まれる。例えば、板面に平行に [111]面を配向させること、 すなわち、く 111 >〃ND集合組織を発達させることが、圧延材のプレス成形性や曲 げカ卩ェ性を向上させるのに重要であることが知られている(非特許文献 1、 2)。アルミ -ゥムや銅などの面心立方晶(FCC)構造の金属では、通常の圧延焼鈍法ではこの く 111 >〃ND成分が全く発達しないが、せん断変形に伴い発達することが知られ ており、例えば、高摩擦条件下で圧延されたアルミニウムの表面近傍にはく 111 >/ /NDが発達することが報告されて 、る(非特許文献 3)。
[0003] 異周速圧延は、板厚全体においてく 111 >〃ND集合組織が発達するのに有用 であるとされ、アルミニウム合金板に対しての有効性が報告されている(非特許文献 4 )。一方、無酸素銅及び銅 亜鉛合金である黄銅に対して異周速圧延加工を施すと 、板厚全体にわたってく 111 >〃ND集合組織が形成されることが報告されている( 非特許文献 5)。
非特許文献 l : Ph. Lequeu and J.J. Jonas: Metallugical transactions A, 19A(1988),10 5-120
非特許文献 2 :五弓勇雄、鈴木敬ニ郎、藤倉潮三、日本金属学会誌、 32 (1968)、 7 42 - 747
非特許文献 3 : T.Sakai, SH. Lee and Y. Saito, Proc. LiMAT2001, Busan, Korea(2001 ), 311-316 非特許文献 4 : T.Sakai, K.Yoneda, Y. Saito, Material Science Forum, 96-402(2002), 309-314
非特許文献 5 : T. Sakai, J. Watanabe, N. Iwamoto and H. Utsunomiya, Journalof the JRICu, Vol. 44 No.1(2005), 73-78
発明の開示
[0004] 上記のように、異周速圧延によれば、純銅及び黄銅においては、 < 111 >〃ND方 位が発達した圧延集合組織を有する銅合金は得られている。しカゝしながら、本発明 者らの検討によれば、銅合金において高摩擦下で圧延することで表面付近において はく 111 >〃NDが発達するものの溶体化処理によってー且形成された〈111V/N D集合組織は著しく減少してしまうことがわかった。したがって、現在までのところ、他 の銅合金、特に、溶体化処理のような 700°C〜1000°Cという温度域の熱処理後に ぉ ヽても、く 111 >〃ND方位が発達した圧延集合組織を有する銅合金は得られて いない。
[0005] せん断歪によって形成されるせん,合組織も変形集合組織であるため、合金成 分の影響を受けることが予測されている。し力しながら、銅合金中の合金成分によつ て形成されるせん断集合組織の構造や一旦形成されたせん断集合組織がその後の 加工によってどのように変化するのかにつ 、ては全く予測できな!/、。
[0006] そこで、本発明は、加工性に優れる銅基圧延合金及びその製造方法を提供するこ とを一つの目的とする。また、本発明は、加工性と強度とに優れる銅基圧延合金及び その製造方法を提供することを他の一つの目的とする。さらに、本発明は、 < 111 > 〃ND集合組織が発達した銅基圧延合金及びその製造方法を提供することを他の 一つの目的とする。さらにまた、本発明は、く 111 >ZZND集合組織を備える析出 硬化型銅基圧延合金及びその製造方法を提供することを一つの目的とする。
[0007] 本発明者らは、上記した課題を解決するために種々検討したところ、一定範囲の合 金成分を含む銅合金に対して無潤滑で圧延処理を施すことにより、加工性に優れる 組織であるく 111 >〃ND集合組織を発達させることができるとともに、溶体化処理 後においてもこの圧延集合組織を維持できることを見出し、本発明を完成した。すな わち、本発明によれば、以下の手段が提供される。 (1)銅基圧延合金であって、
Be、 Mg、 Al、 Si、 P、 Ti、 Cr、 Mn、 Fe、 Co、 Ni、 Zr及び Snから選択される 1種又 は 2種以上の元素を 0. 05質量%以上 10質量%以下含有する銅基合金組成を有し 、圧延面において測定した (hkl)面の X線回折強度比 1 (111) ZI (200)が 2. 0以上 である、銅基圧延合金。
(2)前記元素は、 Be、 Si、 Ti及び Niから選択される 1種又は 2種以上である、(1)に 記載の銅基圧延合金。
(3) Pを不可避不純物濃度以上に含有しない、(1)又は(2)に記載の銅基圧延合金
(4)前記 X線回折強度比が 3. 0以上である、(1)〜(3)のいずれかに記載の銅基圧 延合金。
(5)前記 X線回折強度比が 4. 0以上である、(4)に記載の銅基圧延合金。
(6)前記圧延合金の板厚方向にわたって前記圧延方向から測定した (hkl)面の X線 回折強度比 1(111) ZI (200)が 2. 0以上である、(1)〜(5)のいずれかに記載の銅 基圧延合金。
(7)溶体化処理が施される溶体化処理用である、 (1)〜(6)の ヽずれかに記載の銅 基圧延合金。
(8) 溶体化処理可能な温度で 5秒〜 120分間加熱処理したとき、前記圧延面にお V、て測定した (hkl)面の X線回折強度比 I (111) /\ (200)が 60%以上維持される、 (7)に記載の銅基圧延合金。
(9)前記 X線回折強度比が維持される比率は 70%以上である、 (8)に記載の銅基圧 延合金。
(10) 前記 X線回折強度比が維持される比率は 75%以上である、請求項 (8)に記 載の銅基圧延合金。
(11) 溶体化処理済みである、(1)〜(10)のいずれかに記載の銅基圧延合金。(1 2) 少なくとも前記圧延面にぉ 、て測定した (hkl)面の X線回折強度比を得るための 圧延後に溶体化処理されて得られる、 (11)に記載の銅基圧延合金。
(13) 前記圧延面にお!、て測定した (hkl)面の X線回折強度比 I (111) /\ (200)が 前記溶体ィ匕処理後において 60%以上維持される、 (7)〜(12)のいずれかに記載の 銅基圧延合金。
(14) 前記元素を含む金属間化合物の析出物を含む、(1)〜(6)のいずれかに記 載の銅基圧延合金。
(15) 析出硬化型合金である、(14)に記載の銅基圧延合金。
(16) 析出硬化処理は 200°C以上の析出硬化処理である、(15)に記載の銅基圧 延合金。
(17) 析出硬化処理は 250°C以上の析出硬化処理である、(15)に記載の銅基圧 延合金。
(18) 前記合金の平均結晶粒径が 1 m以上 50 m以下である、(14)〜(17)の Vヽずれかに記載の銅基圧延合金。
(19) 前記合金の前記平均結晶粒径は 20 /z m以下である、(18)に記載の銅基圧 延合金。
(20) 圧延方向と直角方向に 90° 曲げ加工したときの加工可能な最小曲げ半径 R とその時の板材厚さ tとの比 RZtが 1. 0以下である、(14)〜(19)のいずれかに記載 の銅基圧延合金。
(21) 引張り強さが 500NZmm2以上である、(14)〜(20)のいずれかに記載の銅 基圧延合金。
(22) 前記元素は Beを含む、(14)〜(21)のいずれかに記載の銅基圧延合金。
(23) 引張り強さが 650NZmm2以上 lOOONZmm2以下である、(22)に記載の銅 基圧延合金。
(24) 前記元素は Tiを含む、(14)〜(21)のいずれか〖こ記載の銅基圧延合金。
(25) 引張り強さが 700NZmm2以上 900NZmm2以下である、(24)に記載の銅 基圧延合金。
(26) 前記元素は Si及び Niを含む、(14)〜(21)のいずれかに記載の銅基圧延合 金。
(27) 引張り強さが 500N/mm2以上 750N/mm2以下である、(26)に記載の銅 基圧延合金。 (28) 250°C以上 550°C以下の温度で少なくとも 15分加熱処理したとき、前記圧延 、て測定した (hkl)面の X線回折強度比 I (111) /\ (200)が 60%以上維持 される、(14)〜(27)の 、ずれかに記載の銅基圧延合金。
(29) 銅基圧延合金の製造方法であって、
Be、 Mg、 Al、 Si、 P、 Ti、 Cr、 Mn、 Fe、 Co、 Ni、 Zr及び Snから選択される 1種又 は 2種以上の元素を 0. 05質量%以上 10質量%以下含有する銅基合金組成を有す る合金铸造体を、く 111 > ,,ND集合組織を付与するようにせん断変形を伴って 圧延する圧延工程と、
前記圧延工程を経た被加工体を 700°C以上 1000°C以下で溶体化する溶体化処 理工程と、
を備える、製造方法。
(30) 前記元素は、 Be、 Si、 Ti及び Mから選択される 1種又は 2種以上である、 (29
)に記載の製造方法。
(31) Pを不可避不純物濃度以上に含有しない、(29)又は(30)に記載の製造方 法。
(32) 前記圧延工程は、板厚方向にわたってく 111 >ZZND集合組織を付与す るように圧延する工程である、(29)〜(31)の 、ずれかに記載の製造方法。
(33) 前記圧延工程は、摩擦係数 μ 0. 2以上で圧延するステップを含む、(29)〜( 32)の 、ずれかに記載の製造方法。
(34) 前記圧延工程は、下記(1)式で表される相当ひずみ εが 1. 6以上となる圧延 条件下で圧延するステップを含む、請求項 29〜33の 、ずれかに記載の製造方法。 ε =—7=^ In
1 \ - r ただし、
Figure imgf000006_0001
r:圧下率 Θ:圧延前に板表面と垂直であった要素の板厚方向のある位置における圧延後 の見かけのせん断角
φ:せん断係数
(35) 前記せん断係数 φは、 1. 2以上 2. 5以下とする、(34)に記載の製造方法。
(36) 前記圧延工程は、前記合金铸造体を異周速圧延及び異径ロール圧延から選 択される 、ずれかによるステップを含む、請求項 29〜35の 、ずれかに記載の製造 方法。
(37) 前記圧延工程は、周速比 1. 2以上 2. 0以下の条件で異周速圧延を実施する か又は前記周速比範囲となる条件で異径ロール圧延を実施する圧延ステップを含む 、(29)〜(36)のいずれかに記載の製造方法。
(38) 前記溶体化処理工程を経た被加工体を時効硬化処理する時効硬化処理ェ 程を備える、(29)〜(37)の 、ずれかに記載の製造方法。
(39) 前記時効硬化処理工程は、 200°C以上 550°C以下で時効処理する工程であ る、(38)に記載の製造方法。
(40) 前記時効硬化処理温度は、 250°C以上 500°C以下である、 (38)に記載の製 造方法。
(41) (29)〜 (40)の 、ずれかに記載の銅基圧延合金の製造方法によって得られ る、銅基圧延合金。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]溶体ィ匕処理温度と X線回折強度比 1 (111) ZI (200)との関係を示す図である。
[図 2]平均結晶粒径と X線回折強度比 I (111) /\ (200)との関係を示す図である。
[図 3]引張り強さと曲げ係数との関係を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0010] 本発明は、 Be、 Mg、 Al、 Si、 P、 Ti、 Cr、 Mn、 Fe、 Co、 Ni、 Zr及び Snから選択さ れる 1種又は 2種以上の元素を 0. 05質量%以上 10質量%以下含有する銅基合金 組成を有し、圧延面にお!ヽて測定した (hkl)面の X線回折強度比 I (111) /\ (200) が 2. 0以上である、銅基圧延合金に関する。本発明の銅基圧延合金によれば、その 圧延面にぉ 、て測定した (hkl)面の X線回折強度比 I (111) /\ (200)が 2. 0以上で あるため、く 111 >〃ND集合組織が発達したものとなっている。このため、優れたプ レス成形性及び Z又は曲げ加工性などの加工性を備える銅基圧延合金を提供でき る。また、析出硬化型の銅基圧延合金においてく I I I > ZZND集合組織が発達さ れて ヽる場合には、良好な加工性と強度及び Z又は導電性とを備える銅基圧延合 金を提供できる。
[0011] また、本発明は、銅基圧延合金の製造方法であって、 Be、 Mg、 Al、 Si、 P、 Ti、 Cr 、 Mn、 Fe、 Co、 Ni、 Zr及び Snから選択される 1種又は 2種以上の元素を 0. 05質量 %以上 10質量%以下含有する銅基合金組成を有する合金铸造体を、 < 111 >/ ZND集合組織を付与するようにせん断変形を伴って圧延する圧延工程と、前記圧 延工程を経た被加工体を 700°C以上 1000°C以下で溶体化する溶体化処理工程と 、を備える、製造方法に関する。本発明の製造方法によれば、上記合金組成の铸造 体に上記圧延工程を実施することで、その後の溶体化処理を行ってもく 111V/ND 集合組織を形成することができる。溶体化処理を行ってもく 111 >〃ND集合組織 を維持できるため、その後の時効処理による析出硬化によって強度及び導電性に優 れた圧延合金を製造することができる。この結果、プレス成形性及び Z又は曲げカロ 工性ゃ強度や導電性に優れる銅基圧延合金を製造できる。
[0012] 以下、本発明の実施の形態である銅基圧延合金及びその製造方法について詳細 に説明する。
[0013] (銅基圧延合金)
本発明の銅基圧延合金は、圧延後の溶体化処理前の圧延合金、溶体化処理後の 時効硬化処理して 、な 、未時効材、溶体化処理後に時効硬化処理した析出硬化型 材 (ミルノヽードン材を含む)を含んでいる。なかでも、析出硬化型の銅基合金であるこ とが好ましい。なかでも、 200°C以上の高温時効硬化処理が適用される析出硬化型 銅基合金であることが好ま 、。時効硬化処理温度は 250°C以上であることが好まし ぐより好ましくは 300°C以上である。また、本銅基圧延合金はメツキ等の各種表面処 理などが施されて 、てもよ 、。
[0014] (銅基合金組成)
本発明の銅基圧延合金は、 Beゝ Mgゝ Al、 Siゝ P、 Ti、 Crゝ Mnゝ Feゝ Co、 Niゝ Zr及 び Snから選択される 1種又は 2種以上の元素を 0. 05質量%以上 10質量%以下含 有する銅基合金組成を有している。これらの元素は、それぞれ銅基母相に合金成分 として添加して固溶又は金属間化合物を析出させることで、機械的強度、導電性、応 力緩和特性、耐熱性、圧延性のいずれかの向上に寄与することができる。これらの合 金成分は、それぞれ 0. 05質量%以上 10質量%以下含有されていることが好ましい 。この範囲であると小型電子部品や機械部品に用 、られるための良好な加工性と強 度及び Z又は導電性とを備えるからであり、 0. 05質量%未満であると良好な強度が 得られな ヽためであり、 10質量%を超えると良好な導電性が得られな ヽからである。
[0015] 本銅基圧延合金は、好ましくは、 Be、 Si、 Ti及び N ゝら選択される 1種又は 2種以 上の元素を含有している。 Beは、合金の導電率及び強度を向上させることができる。 Cu— Be合金を得る場合には、圧延合金組成中、 Beを 0. 05質量%以上 2. 0質量 %以下とすることが好ましい。 2. 0質量%を超えると Beによって構成される析出相の 粗大化により強度が低下してしまい、 0. 05質量%未満であると十分な強度を得るこ とができないからである。より好ましくは 0. 2質量%以上 2. 0質量%以下である。なお 、 Cu— Be合金は、 Be以外に、 Ni、 Co、 Fe、 Al、 Mg、 Zr及び Pbから選択される 1種 又は 2種以上を含むことができる。
[0016] Tiは、時効処理による金属間化合物の析出により合金の強度を効果的に向上させ ることができる。 Cu— Ti合金を得るには、圧延合金組成中、 Tiを 2. 0質量%以上 5. 0質量%以下とすることが好ましい。 5. 0質量%を超えると Cu3Tiが過剰に析出して しまい導電性と加工性が低下するからであり、 2. 0質量%未満であると十分な強度を 得ることができないからである。より好ましくは 2. 5質量%以上 4. 0質量%以下である 。なお、 Cu—Ti合金は、 Ti以外に、 Fe、 Ni、 Cr、 Si、 Al、 Mnから選択される 1種又 は 2種以上を含むことができる。
[0017] Ni及び Siは、時効処理による金属間化合物の析出により合金の強度を効果的に 向上させることができる。 Cu— Ni— Si合金を得るには、圧延合金組成中、 Niを 1. 0 質量%以上 4. 7質量%以下とすることが好ましぐ同時に Siを 0. 3質量%以上 1. 2 質量%以下とすることが望ましい。 Niが 4. 7質量%を超え、または Siが 1. 2質量%を 超えると強度は向上するものの、導電性とカ卩ェ性が著しく劣化する。 Niが 1. 0質量 %未満、または Siを 0. 3質量%未満であると、十分な強度は得られない。より好ましく は Niを 2. 0質量%以上 3. 5質量%以下、かつ Siを 0. 7質量%以上 1. 0質量%以 下である。 Cu—Ni—Si合金は、 Ni及び Si以外に、 Mg、 Fe、 Zn、 Sn、 Cr、 Al、 Mn 、 Ti、 Beから選択される 1種又は 2種以上を含むことができる。
[0018] 本発明の合金組成は、上記特定元素以外の不可避的不純物及び銅からなること が好ましい。したがって、本発明の圧延合金組成は、 P (リン)を不可避不純物の濃度 以上に含有して 、な 、ことが好まし 、。 Pを含有することで他の元素と結びつ 、て化 合物をつくることがあり、場合によっては母相の硬化現象を促して圧延性を阻害する とともに、母相への分散が認められる場合には摩擦係数を小さくする効果を招きかね ないからである。また、こうした銅基母相原料としては、電気銅又は無酸素銅を用いる ことができる。
[0019] なお、本発明の銅基圧延合金組成としては、当業者によく知られる Cu— Cr, Cu- Co, Cu—Cr—Zr合金などもが挙げられる。
[0020] (圧延面の結晶方位)
本圧延合金は、すでに説明したように各種態様の圧延合金を含んでいる力 本圧 延合金は、溶体化処理前にお!/ヽて溶体化処理後も高率で維持される特定の結晶方 位特性を有し、溶体化処理後においては、後段の時効硬化処理によっても維持され る特定の結晶方位特性を有し、時効硬化処理後においては、時効硬化処理による 強度と特定の結晶方位特性に基づく加工性とを兼ね備えることができる。したがって 、溶体ィヒ処理や高温時効によって高率で結晶方位特性が維持される点において、 本合金は溶体ィ匕処理後に通常の仕上げ圧延によってく 111 >〃ND集合組織が形 成されているものとは相違している。以下、圧延後溶体化処理前、溶体化処理後及 び時効硬化処理後の各段階における結晶方位特性について説明する。
[0021] (圧延後溶体化処理前)
圧延後溶体化処理前の本圧延合金は、圧延面において X線回折により測定した X 線回折強度比 1 (111) /1 (200)が 2. 0以上であることが好ましい。 2. 0以上であると 、プレス加工性に優れることを示す方位の強度 1 (111)と、同時に立方体方位の強度 I (200)を持たな 、ために優れる曲げカ卩ェ性の傾向とを先鋭に得られるので、良好な 加工性を確保できる。この強度比は、圧延面における [200]面の X線回折積分強度 に対する [111]面の X線回折積分強度との比である。圧延面における [200]面の比 率は圧延などによって変化しにくいため、この回折強度比は、圧延面における [111] 面の割合の指標とすることができる。また、この回折強度比はく I I I > ZZND集合 組織の指標であり、板厚方向における < 111 >〃ND集合組織の発達程度と関連し ている。く 111 >〃ND集合組織が発達している圧延合金によれば、優れた曲げ成 形性及びプレス成形性を備えることができる。
[0022] なお、圧延面にぉ 、て X線回折により測定した (hkl)面反射の X線回折強度比は、 いずれも表面 (約 200 m程度の深さまで)の積分強度比に基づくものであるが、本 発明者らは、こうした圧延面近傍 X線回折積分強度に基づく上記 X線強度比は、板 厚方向へのく 111 >〃ND集合組織の発達傾向に対応して 、ることを確認して 、る
[0023] 圧延面における X線回折強度比は、 2. 5以上であることが好ましい。 2. 5以上であ ると、この後の溶体化処理にぉ 、ても良好な加工性を確保できる X線回折強度比 2. 0以上を維持しやすいからである。 3. 0以上であることがさらに好ましい。 3. 0以上で あると、成形性と強度とをバランスよく得ることができるとともに溶体ィ匕処理後において もこれらを維持できる力らである。さらに好ましくは 4. 0以上である。
[0024] また、圧延面の方向から X線回折により測定した X線回折強度比 1 (111) ZI (200) が 2. 0以上であることが好ましい。ここでいう X線回折強度比は、圧延面に平行な [20 0]面の X線回折強度に対する圧延面に平行な [111]面の X線回折強度との比であり 、銅基圧延合金の板厚方向における任意の領域でのく 111 >〃ND集合組織の発 達程度と関連している。こうした X線回折強度比が 2. 0以上であると板厚全体にわた り良好な加工性を確保できる。く 111 >〃ND集合組織が板厚方向の領域全体に発 達して!/ヽる圧延合金によれば、板厚全体にわたり優れた曲げ成形性及びプレス成形 性を備えることができる。本発明の銅基圧延合金は、こうした強度比は、その後の溶 体化処理を考慮すると、 2. 5以上であることがより好ましい。また、成形性についての メリットと、強度並びに溶体化処理を得ようとするための熱処理が圧延後に付与される ことを考慮するとプレス加工性に優れることを示す方位の強度 1 (111)と、同時に立方 体方位の強度 I (200)を持たな 、ために優れる曲げ加工性の傾向をより先鋭に得ら れることとなる 3. 0以上であることが好ましぐより好ましくは 4. 0以上である。
[0025] また、この段階の本圧延合金は、溶体化処理したとき、前記圧延面にぉ 、て測定し た X線回折強度比 I (111) /\ (200)が 60%以上維持されるものであることが好まし い。通常の圧延によれば、 30%程度し力維持されていないが、前記 X線回折強度比 が 60%以上維持されることで、溶体ィ匕処理後においてもこの結晶方位に基づく良好 な加工性を得ることができる。より好ましくは、前記圧延面における X線回折強度比の 維持率は、 70%以上であり、さらに好ましくは 75%以上である。
[0026] なお、溶体化処理の条件は合金組成によって異なるが、本圧延合金の組成に従え ば、溶体ィ匕処理可能な温度は 700°C以上 1000°C以下とすることができる。この場合 、処理時間は 5秒〜 2時間で設定することもできる。溶体化処理可能な温度は、より 好ましくは、 700°C以上 850°C以下である。この場合、処理時間は 0. 5分〜 60分程 度である。溶体ィ匕処理可能な温度はさらに好ましくは 800°Cである。この場合、処理 時間は 60秒とすることができる。ただし溶体化処理の本質が、時効硬化処理時に析 出物を構成する化合物の、銅に対する溶解度線以上の温度に加熱した後、室温ま で急冷してそれらの構成元素を過飽和に固溶している状態で保つことにあるので、 温度および時間の選択範囲には銅基合金組成によって若干変動する可能性がある 。加熱により銅基圧延合金が固溶状態に至る過程で、原子の拡散が十分に生じる温 度になると、圧延で生じたひずみのない結晶粒が新たに発生する再結晶が起こる。こ の際には、圧延で得た(111)面方位の格子配列は、新しい(200)面方位の格子配 列に置換される傾向にある。この再結晶は、溶解度線に到達するよりも低い温度から 起こりはじめ、銅基合金では一般に 600°C付近力も始まる。
[0027] (溶体化処理後)
溶体ィヒ処理後においては、圧延面における上記 X線回折強度比は、 2. 0以上であ ることが好ましい。 2. 0以上であると良好な力卩ェ性を確保できる力もである。 3. 0以上 であることがより好ましい。 3. 0以上であると、成形性と強度とをバランスよく得ることが できる力もである。さらに好ましくは 4. 0以上である。
[0028] また、溶体化処理後においても、圧延面の方向力 X線回折により測定した X線回 折強度比 1 (111) Zl (200)が 2. 0以上であることが好ましい。こうした X線回折強度 比が 2. 0以上であると板厚全体にわたり良好な力卩ェ性を確保できる。 < 111 >//N D集合組織が板厚方向の領域全体に発達して ヽる圧延合金によれば、板厚全体に わたり優れた曲げ成形性及びプレス成形性を備えることができる。また、成形性と強 度を考慮すると 3. 0以上であることが好ましぐより好ましくは 4. 0以上である。
[0029] 特に、 Cu— Be圧延合金としては、上記 X線回折強度比は 3.0以上であることがより 好ましぐさらに好ましくは 4. 0以上である。また、 Cu— Ti圧延合金においては、 X線 回折強度比は 4. 5以上であることが一層好ましい。さらに、 Cu— Ni— Si合金にあつ ては、上記 X線回折強度比は 3. 5以上であることがより好ましぐさらに好ましくは 4. 0以上である。
[0030] (時効硬化処理後)
時効硬化処理後は、本圧延合金組成に従えば、 250°C以上 500°C以下であること が好ましぐ典型的には 300°C以上 450°C以下とすることができる。こうした時効硬化 処理後においては、時効硬化処理前の圧延面における X線回折強度比及び圧延面 方向からの X線回折強度比はそのまま維持される。これらの時効硬化処理温度は、 前述の銅基圧延銅合金の再結晶温度よりも低いだ力 であり、工業規模で管理可能 な時間単位の内においてはそのまま維持される。したがって、本発明の析出硬化型 圧延合金は、時効硬化処理による強度と特定の結晶方位特性による良好な加工性と を兼ね備えることができる。時効硬化処理の温度は、例えば、 Cu— Be合金において は、 300°Cで 30分が好適である。
[0031] (結晶方位の測定方法)
X線回折による(111)面の回折強度及び(200)面の回折強度は、 X線回折装置に おいて、 2 Θ走査面が試料に垂直で圧延方向(RD)を含むように入射角( Θ )で X線 を入射させ、 2 Θ走査で検出される { 111 }面の積分強度と {200}面力ゝらの回折線の ピークの積分強度をそれぞれ求め、これらの比を算出して評価するものである。通常 の X線回折測定法にぉ 、ては、試料面に対して X線の入射角と反射角が等しくなる 関係を保つ。このため、実際の装置では、 X線発生源である管球が固定され、試料 面が入射線に対し Θの角度にあるとき、計数管が入射線に対し 2 Θとなるように試料 面と計数管が回転する。このとき、通常法においては、測定対象面は、常に試料面に 平行な面となる。管球は Cu、管電圧は 40kV、管電流は 200mA、 X線侵入深さが約 200 mであるため、板厚内部を測定する際は、片面を目標板厚になるまでエツチン グすればよい。
[0032] (平均結晶粒径)
本圧延合金の平均結晶粒径は 1 μ m以上 50 μ m以下であることが好ましい。 1 ^ m 未満であると再結晶はしているものの固溶度に不十分が残るためであり、 mを 超えると固溶度は十分なものの結晶があまりに粗大化してプレス加工性や成形性を 阻害するからである。より好ましくは 20 m以下である。平均結晶粒径が 20 m以下 であると、本圧延合金の強度と成形性が向上するからである。好ましくは 15 m以下 であり、より好ましくは 10 m以下である。なお、本圧延合金の平均結晶粒径は、 JIS H0501求積法により測定することができる。既知の面積 (普通は 5000mm2、例え ば円の場合は径 79. 8mm)の円又は長方形を写真又はピントガラスの上に描き、そ の面積内に完全に含まれる結晶粒の数と、円又は長方形の周辺で切断される結晶 粒の半分との和を全結晶粒数とする。結晶粒度は、結晶粒を正方形と考えて次の式 で表す。
d= l/M- (A/n)
n=Z+w/2
ここに、 d:結晶粒度 (mm)
M :使用倍率
A:測定面積 (mm2)
Z:測定面積 A内に完全に含まれる結晶粒数
w:周辺部の結晶粒数
n:全結晶粒数
[0033] (機械的強度等)
析出硬化型の本圧延合金においては、圧延方向と直角方向に 90° 曲げ加工した ときの加工可能な最小曲げ半径 Rとその時の板材厚さ tとの比 RZtが 1. 0以下であ ることが好ましい。 RZtが 1. 0以下であると小型電子部品の成形力卩ェに好適となる からであり、 RZtが 1. 0を超えると中大型の電子部品の成形加工用に限られるから である。より好ましくは 0. 5以下である。
[0034] また、析出硬化型の本圧延合金においては、引張り強さが 500NZmm2以上であ ることが好ましい。引張り強さは 500NZmm2以上であると小型電子部品としても十 分な接点圧力が得られる力 であり、 500NZmm2未満であると逆に部品の接点圧 力が不足するからである。
[0035] なお、引張り強さは、 JISZ 2241 金属材料引張試験方法により測定することがで きるほか、この方法と同等の精度と正確性の方法によって測定することができる。また 、RZtは、 JIS Z 2248 金属材料曲げ試験方法により測定することができる。また 、最小曲げ半径とは、曲げた部分の内側半径である。なお、板厚を例えば 0. 6mm, 幅を例えば 10mmとすることができる。
[0036] Cu— Be圧延合金においては、引張り強さが 650NZmm2以上であり lOOONZm m2以下であることが好ましい。また、 RZtが 1. 0以下であることが好ましい。こうした 強度と曲げ特性を有していることで、より自由度の高い加工が可能な Cu— Be圧延合 金となる。より好ましくは、引張り強さが 800NZmm2以上であり、さらに好ましくは 90 ONZmm2以上である。また、より好ましくは RZtが 0. 5以下である。
[0037] Cu— Ti圧延合金としては、上記回折強度比が 3.0以上であることが好ましぐより好 ましくは 4. 0以上であり、一層好ましくは 5. 0以上である。また、引張り強さが 700N Zmm2以上であり 900NZmm2以下であることが好ましい。また、 RZtが 1. 0以下で あることが好ましい。こうした強度と曲げ特性を有していることで、より自由度の高い加 ェが可能な Cu—Ti圧延合金となる。より好ましくは、引張り強さが 800NZmm2以上 であり、さらに好ましくは 750NZm2以上である。また、より好ましくは RZtが 0. 5以 下である。
[0038] Cu—Ni—Si圧延合金としては、上記回折強度比が 3.0以上であることが好ましぐ より好ましくは 4. 0以上であり、一層好ましくは 5. 0以上である。また、引張り強さが 5 OONZmm2以上であり 750NZmm2以下であることが好ましい。また、比 RZtが 1. 0 以下であることが好ましい。こうした強度と曲げ特性を有していることで、より自由度の 高い加工が可能な Cu—Ni—Si圧延合金となる。より好ましくは、引張り強さが 600N Zmm2以上である。また、より好ましくは比 RZtが 0. 5以下である。
[0039] (銅基圧延合金の製造方法)
次に、本銅基圧延合金を製造するのに適した製造方法について説明する。
[0040] (溶解'铸造)
銅基圧延合金は、予め設定された銅基合金組成に基づいて原料を配合し、溶解. 铸造する。すなわち、合金原料を適切な炉に導入して溶解し、その後、铸型に注入 して凝固させてビレット等を铸造する。なお、できたビレット等の铸造体は適宜、適当 な寸法への荷重負荷による変形カ卩ェをカ卩えてよ 、し、加工によって硬化したビレット 等を再び軟化させる熱処理をその後に加えてもよ ヽ。
[0041] (圧延)
圧延は、通常、熱間圧延工程と冷間圧延工程とを行う。熱間圧延工程は、特に限 定しないで合金組成や得ようとする合金材の形状等に応じた条件を採用すればよい 。一方、冷間圧延工程は、せん断変形を伴って圧延するようにすることが好ましい。 せん断変形を伴って圧延することで溶体化処理後の維持可能な < 111 >〃ND集 合組織を形成することができる。
[0042] せん断変形を伴う圧延ステップは、例えば、摩擦係数 μが 0. 2以上の条件(以下、 無潤滑条件ともいう。)で行う冷間圧延とすることができる。こうした無潤滑条件での冷 間圧延ステップを実施することで、被加工体にせん断応力を作用させることができる 。なお、こうした無潤滑条件での冷間圧延ステップは、一般に冷間圧延時に用いられ る潤滑剤を用いな ヽことで実施することができる。
[0043] 無潤滑条件での冷間圧延ステップにより、被加工体にせん断応力が作用して、 < 1 11 >〃ND集合組織の発達が促され、結果として、後段の溶体化処理工程におい てもく 111 >〃ND集合組織を維持させることができ、溶体化後の被加工体にお!ヽ てこうした集合組織による優れた加工性を発揮させることができる。なお、従来、こうし たせん断応力を作用させた冷間圧延、溶体化処理後においてこの種の集合組織が 効果的に維持されることも知られて 、な 、。
[0044] また、せん断変形を伴う圧延ステップは、下記( 1)式で表される相当ひずみ εが 1.
6以上となる圧延条件下で圧延を実施することが好ましい。下記(1)式を用いることで 必要な圧延条件を容易に取得することができる。
Figure imgf000017_0001
ただし
Figure imgf000017_0002
r:圧下率
Θ:圧延前に板表面と垂直であった要素の板厚方向のある位置における圧延後 の 見かけのせん断角
φ:せん断係数
[0045] 上記 (2)式は、本発明者らが、被加工体に対して無潤滑圧延等を実施したときに得 られる圧下率 rと被カ卩ェ体における見かけのせん断角 Θとから導いたものである。上 記(2)式を用いることで、上記(1)式における相当ひずみ εは、圧下率 rと見かけの せん断角 Θ力ら導かれることになる。したがって、所望の相当ひずみ εを得るための 、すなわち、所望のせん断係数 φを得るための圧下率 rと見かけのせん断角 Θが得 られるような、無潤滑圧延条件 (周速比又は異径ロール比、圧下率、パス回数等)を 予め選択して無潤滑圧延工程を実施することできる。
[0046] なお、圧下率 rと見かけのせん断角 Θとの関係を求めるには、以下のようにして行う ことができる。すなわち、圧延前の板幅方向の中心部に、板面に垂直に直径 3mmの 穴を開け、同じ直径の 3mmの純銅の丸棒を埋め込み、圧延後の板幅中央付近で圧 延方向に沿って板を切断し、断面に現れる丸棒の変形を観察して、圧下率とせん断 角の関係を求めることができる。
[0047] 上記 (1)式の相当ひずみ εが 1. 6に満たないと、板厚方向の内部にまでせん断力 が及ばず、板厚方向へのく 111 >〃ND集合組織の発達が促されにくくなる。また 上限を設ける必要はないが、物理的には 4. 0を超える条件を得ようとするには不可 能であり、実質的に 4. 0以下となる。 [0048] 上記 (1)式における相当ひずみ εが 1. 6の無潤滑圧延条件を充足するには、本発 明者らによる実験に基づけば、後述する異周速圧延又は異径ロール圧延を採用す る場合、せん断係数 φが 1. 2以上 2. 5以下となるようにすることが好ましい。この範 囲であると、十分に大きいせん断角 Θを採ることができるからである。無潤滑条件下 での圧延工程における異速比又は異径ロール比と圧下率とパス回数とについてそれ ぞれ適切な値を設定することにより実現される力 例えば、異周速圧延にあっては、 異速比を 1. 2以上とすることにより好ましいせん断係数 φを得られやすい。異速比が 1. 2以上であるとせん断角が増大する力もである。より好ましくは 1. 6以上である。ま た、好ましくは 2. 0以下である。また、異径ロール圧延にあっては、せん断係数 φは 1 . 4以上 2. 2以下となるようにすることがより好ましい。好ましいせん断係数 φを異径ロ ール圧延において実現するには、せん断角 Θを確保するために異速比が 1. 2以上 2. 0以下となるように異径比を設定することが好ま 、。
[0049] こうしたせん断変形を伴う圧延ステップは、等速圧延、異周速圧延及び異径ロール 圧延のいずれかの圧延方法を採用して行うことができるが、特に、板厚方向の各表 面力ゝら板中心方向に向かって前記集合組織を形成する場合、少なくとも厚さの 25% 以下の領域にせん断応力を被加工体に効果的に作用させるには等速圧延とするこ とができ、表面力も板中心部まで全域にわたってせん断応力を効果的に被カ卩ェ体に 作用させるには異周速圧延又は異径ロール圧延とすることが好ましい。こうしたせん 断応力を板厚全体に導入するには、すでに説明したように、異速比 1. 2以上となるよ うに異周速圧延又は異径ロール圧延を実施すればょ ヽ。
[0050] こうした冷間圧延ステップは上下ロールを等速で回転させる等速圧延、異なる周速 で回転させて行う異周速圧延、異なるロール径で行う異径ロール圧延など種々の形 態で実施できる。せん断応力を被加工体に効果的に作用させる観点からは、異周速 圧延又は異径ロール圧延とすることが好ましい。例えば、異周速圧延では、異速比を 1. 2以上とすることが好ましい。異速比が 1. 2以上であるとせん断ひずみを板厚全 体に容易に導入することができるからである。より好ましくは 1. 4以上である。また、好 ましくは 2. 0以下である。また、異径ロール圧延においても、上記異速比(1. 2以上 が好ましぐより好ましくは、 1. 4以上、上限は 2. 0以下である。)に相当するような異 径比を実現するようにすればょ 、。
[0051] 無潤滑条件下での冷間圧延ステップのパス数や冷間圧延の全工程における実施 時期は、特に限定しないで、所定の回折強度比が得られる範囲で設定すればよい。 好ましくは、 2パス以上とし、より好ましくは 4パス以上とする。また、異周速圧延又は 異径ロール圧延を実施する場合には、高速ロール又は大径ロールへの被加工体の 当接面をパス毎又は所定パス毎に適宜変更してもよ 、し、これらのロールが一方の 面にのみ当接するようにしてもよい。また、無潤滑条件での冷間圧延での圧下率も特 に限定しないが、 30%以上 98%以下とすることができる。好ましくは、 50%以上 95 %以下とする。
[0052] 例えば、室温〜 300°C程度の範囲で行うことができる。好ましくは、 200°C以下であ る。
[0053] (溶体化処理)
次いで、被加工体の溶体化処理を行う。溶体化は、銅基合金組成中の添加成分を 銅に固溶させる処理であり、具体的には被加工体を加熱しその後急冷する処理であ る。溶体ィ匕のための加熱温度は合金組成等によっても異なる力 700°C以上 1000 °C以下とすることが好ましい。より好ましくは、 700°C以上 850°C以下である。また、当 該温度に維持する時間は、適宜設定できるが、例えば、 5秒以上 900秒以下の範囲 とすることができる。
[0054] 以上の工程によって得られる銅基圧延合金においては、上記圧延工程における無 潤滑圧延ステップにより、く 111 >〃ND集合組織が発達されており、溶体化処理後 もこの圧延集合組織が維持されている。この結果、溶体化処理後においては、圧延 面にぉ 、て X線回折により測定した (hkl)面における X線回折強度比 I (111) /\ (20 0)が 2. 0以上であり、好ましくはこの回折強度比が 3. 0以上であり、より好ましくは 4. 0以上である。
[0055] また、得られた銅基圧延合金は、圧延面方向からの X線回折強度比についても、 2 . 0以上であり、好ましくはこの回折強度比が 3. 0以上であり、より好ましくは 4. 0以上 である。
[0056] 以上のことからこうした X線回折強度比は、適宜仕上げ圧延等が施され時効硬化処 理前の未時効材として提供される本銅基圧延合金のほか、所定の熱処理を行ってミ ルノヽ一ドン材として提供される本銅基圧延合金においても維持されている。さら〖こ、 時効硬化処理後にお 、ても維持されて 、る。
[0057] したがって、本製造方法によれば、溶体化処理を経て得られる未時効材、さらにミ ルノヽ一ドン材ゃ、時効硬化処理材 (被加工体)にお 、て、 、ずれもく 111 >〃ND集 合組織を維持し、曲げ加工性やプレス加工性に優れる銅基圧延合金を得ることがで きる。溶体化処理後もこうした組織を維持できることで、強度や導電率とともに優れた 加工性を備える銅基圧延合金及び該合金製品を提供することができる。
[0058] (仕上げ圧延'硬化処理)
溶体化後、必要に応じ仕上げ圧延を行うことができる。仕上げ圧延は、潤滑条件下 (摩擦係数 0. 2未満、好ましくは 0. 15以下)で室温近傍で行うことができる。加工 率は適宜設定できるが、例えば 20%以下とすることができる。さらに、仕上げ圧延後 には、適宜曲げカ卩ェなどを行うことができる。また、硬化処理は、ミルノヽードン材を得 るための硬化処理と時効硬化処理とがあるが、例えば時効硬化処理は、銅基合金組 成に応じ、 200°C以上 550°C以下で 1分以上 200分以下とすることができる。また、ミ ルノ、一ドン材のための熱処理は、時効硬化処理条件よりも硬化を抑制した条件で実 施することができる。
[0059] 時効硬化処理は、析出させようとする化合物が再び固溶しないようにする観点から 溶体化処理可能な温度未満で実施することが好ましいが、経済的に時効硬化処理 することを考慮すると 250°C以上であることが好ましい。例えば、 Cu— Be合金におい ては、 250°C以上 500°C以下で時効硬化処理することが好ましい。この温度範囲で あると工業規模でも経済的である力もである。また、 Cu— Ti合金においては、前述と 同様の観点力 400°C以上 550°C以下で時効硬化処理することが好ましい。さらに、 Cu— Ni— Si合金においても、同様の観点力も 400°C以上 550°C以下で時効硬化 処理することが好ましい。
[0060] こうした時効硬化処理を経た本圧延合金は、時効硬化処理後においても溶体化処 理後に保持していた圧延面における X線回折強度比及び圧延面方向からの X線回 折強度比を維持することができる。このため、こうした X線回折強度比に基づく加工性 と溶体化処理並びに時効硬化処理に基づく機械的強度等を備える合金となっている 実施例
[0061] 次に、本発明を、実施例を挙げて具体的に説明する力 本発明は以下の実施例に 限定されるものではない。
[0062] (実施例 1:溶体化処理後における圧延面の結晶方位等の評価)
(試験材の作製)
表 1に示す組成に基づき、電気銅 (Cu)あるいは無酸素銅 (Cu)を主原料として 3種 類の合金原料を配合し、高周波溶解炉にて真空中または Ar雰囲気中で溶製し、直 径 80mmのインゴットに铸造した。インゴットより、厚さ 10mm、幅 50mmの板材を切り 出した。次に、これらの各板材を表 2に示す条件で、圧延工程を実施するとともに、温 度を変えた溶体化工程を実施し、さらに仕上げ圧延工程及び時効硬化処理を実施 し、厚さ 0. 6mmの板とし、本実施例の試験材 1〜12とした。なお、比較例として、圧 延工程において無潤滑冷間圧延ステップを行わずに通常の潤滑冷間圧延ステップ のみを実施した以外は、実施例と同様に作製した圧延材を比較例の試験材 1〜13と した。
[表 1]
Figure imgf000021_0001
[表 2]
Figure imgf000022_0001
得られた試験材の結晶配向を X線回折装置を用いて評価した。なお、評価は、既 に述べた方法を用いた。また、試験材の平均結晶粒 ^JIS H 0501 求積法により 測定した。結果を表 3並びに図 1及び図 2に示す。
[表 3] 試験材 溶体化温度 平均結晶粒径
合金種
°C 強度比 U m
1 CuBe 700 3.3 4.5
2 CuBe 750 3.3 7
3 CuBe 800 4.3 13
4 CuBe 850 4.0 32
5 CuTi 700 4.2 2.3
6 CuTi 750 4.5 7
実施例
フ CuTi 800 5.2 1フ
8 CuTi 850 3.5 33
9 CuNiSi 700 4.0 2
10 CuNiSi 750 3.5 2.6
1 1 CuNiSi 800 3.8 5.5
12 CuNiSi 850 5.1 19
1 CuBe 700 1 .8 5
2 CuBe 750 1 .7 8
3 CuBe 800 1 .7 16
4 CuBe 850 1 .7 35
5 CuBe 800 0.3 17
6 CuTi 700 1 .3 2
比較例 フ CuTi 750 1 .0 8
8 CuTi 800 1 .1 19
9 CuTi 850 1 .1 35
10 CuNiSi 700 0.2 1.5
1 1 CuNiSi 750 0.1 3
12 CuNiSi 800 0.0 6
13 CuNiSi 850 0.0 21 [0063] 表 3並びに図 1及び図 2に示すように、得られた試験材のうち、無潤滑圧延ステップ を実施した実施例の試験材 1〜12は、いずれも、 X線回折強度比 1 (111) ZI (200) が 3. 0以上であった。一方、比較例の試験材 1〜13はいずれも 2. 0未満の回折強 度比しか得られな力つた。特に、 Cu— Be合金では、 2. 0未満であり、 Cu— Ti合金で は、 1. 5未満であり、 Cu— Ni— Si合金では 0. 5未満であった。また、図 2に示すよう に、平均結晶粒径は実施例と比較例の試験材とで大きく変化せず、無潤滑圧延ステ ップによる結晶粒径への影響は考えにくかった。以上のことから、無潤滑圧延ステツ プを実施することで、選択的にく 111 >〃ND集合組織を発達させるとともに溶体ィ匕 処理後においても維持できることがわ力つた。なお、実施例の試験材について片面 を目標板厚 (深度)までエッチングした状態で X線回折を行 、、上記 X線回折強度比 を測定したところ、板厚中心での積分強度比は 2. 8〜4. 4であり、板厚方向にく 11 1 >〃ND集合組織が発達していることがわ力つた。
[0064] (実施例 2 :特性の評価)
実施例 1で得られた試験材のうち、実施例の試験材 3、 7及 12について時効硬化処 理の条件を表 4に示すように、種々変更して試験材 3a〜3j、及び試験材 7a〜7h及 び試験材 12a〜12gを作製した。また、比較例の試験材 3、 8及び 13についても同様 に、時効硬化処理条件を種々に変更して試験材 3a〜3i、及び試験材 8a〜8h及び 試験材 13a〜13gを作製した。これらの各種試験材について、引張り強さと安全曲げ 係数 RZtを測定した。なお、引張り強さは、 JIS Z 2241 金属材料引張試験方法 により測定し、安全曲げ係数 RZtiお IS Z 2248 金属材料曲げ試験方法 (板厚 0 . 6mm,幅 10mm)により測定した。実施例及び比較例の試験材についての結果を 表 5及び表 6並びに図 3に示す。
[表 4]
Figure imgf000023_0001
[表 5]
Figure imgf000024_0001
[表 6]
引張り強さ
試験材 合金種 R/t 溶体化温
N/mm2 度 °c
3a Cu-Be 660 0.0 800
3b Cu-Be 720 0.0 800
3c Cu-Be 1033 1.7 800
3d Cu-Be 880 1.0 800
3e Cu-Be 790 0.5 800
3f Cu-Be 830 0.8 800
3g Cu-Be 930 1.0 800
3h Cu-Be 963 1.5 800
3i Cu-Be 1 120 2.5 800
8a Cu-Ti 733 0—0 800
8b Cu-Ti フ 99 0.9 800
8c Cu-Ti 850 1.5 800
8d Cu-Ti 935 1.6 800
8e Cu-Ti 941 1.5 800
8f Cu-Ti 958 2.2 800
8g Cu-Ti 101 1 2.5 800
8h Cu-Ti 1038 3.2 800
13a Cu-Ni-Si 591 0.0 850
13b Cu-Ni-Si 554 0.0 850
13c Cu-Ni-Si 613 0.9 850
13d Cu-Ni-Si 670 1.2 850
13e Cu-Ni-Si 719 2.0 850
13f Cu-Ni-Si 834 2.4 850
13g Gu- N卜 Si 912 3.4 850 [0065] 表 5,表 6及び図 3に示すように、実施例の試験材は明らかに比較例の試験材よりも 引張り強さと曲げ特性を有していることがわ力つた。以上のことから、銅基圧延合金に ぉ 、て、く 111 >〃ND集合組織を発達させることで曲げ特性と強度とを向上させる ことができることがわ力 た。
[0066] (実施例 3:溶体化処理前後における X線回折強度比)
(試験材の作製)
実施例 1と同様に表 1の組成に基づいて実施例 1と同様にして試験材を作製した。 試験材について、表 7に示すせん断係数 φ、相当ひずみ εが得られるように、周速 比、圧下率、及びパス回数を変更する以外は実施例 1と同様にして冷間圧延工程を 実施するとともに、その後、表 7に示す溶体化温度で溶体化処理を 60秒間実施して 、実施例の試験材 10〜120の合計 12サンプルを作製した。潤滑条件下で冷間圧延 工程を実施する以外は、実施例の試験材 10〜120と同様にし、さらに、表 7に示す 溶体化温度で 60秒間溶体化処理を実施して、比較例の試験材 1010〜1130の合 計 13サンプルを作製した。
[0067] 得られた試験材の結晶配向を X線回折装置を用いて評価した。なお、 X線回折強 度比及び平均結晶粒径についての評価は、実施例 1と同様の方法を用いた。結果を 併せて表 7に示す。
[表 7]
Figure imgf000026_0002
Figure imgf000026_0006
Figure imgf000026_0007
Figure imgf000026_0003
Figure imgf000026_0004
Figure imgf000026_0008
Figure imgf000026_0009
Figure imgf000026_0005
Figure imgf000026_0010
Figure imgf000026_0001
、溶体ィ匕後であっても、平均で 81%の溶体ィ匕処理前の X線回折強度比を維持して いることがわかった。これに対して、比較例の試験材 1010〜1130においては、溶体 化処理前及び溶体化処理後において、それぞれ平均して 2. 5及び 0. 9の X線回折 強度比しか有しておらず、溶体化処理後には、溶体化処理前の X線回折強度比の 3 2%しか維持されないことがわ力つた。また、実施例 1と同様にして、板厚中心近傍ま で銅基圧延合金をエッチングして圧延面に平行な面を露出させて圧延面の方向から X線回折強度比を測定したところ、板厚方向にく 111 >〃ND集合組織が発達して いることがわかった。
[0069] 以上のことから、すなわち、本実施例の銅基圧延合金の製造方法によれば、溶体 化処理しても圧延後溶体化処理前に取得した所定の X線回折強度比をおおよそ維 持できる銅基圧延合金が得られること及び溶体化処理前において無潤滑圧延により 高!、x線回折強度比が得られるため、溶体化処理後にお 、ても高 、x線回折強度比 を保持した銅基圧延合金が得られることがゎカゝつた。また、同時に、こうした X線回折 強度比を備えるく 111 >〃ND集合組織が板厚方向に発達した銅基圧延合金が得 られることがわかった。
[0070] (実施例 4 :特性の評価)
実施例 3で得られた試験材のうち、実施例の試験材 30、 70及 120について時効硬 化処理の条件を表 8に示すように種々変更して試験材 30a〜3j、試験材 70a〜70h 及び試験材 120a〜120gを作製した。また、比較例の試験材 1030、 1080及び 113 0についても同様に、表 9に示すように時効硬化処理条件を種々に変更して試験材 1 030a〜1030i、及び試験材1080&〜108011及び試験材1130&〜11308を作製し た。これらの各種試験材について、実施例 2と同様にして引張り強さと安全曲げ係数 RZtを測定した。実施例及び比較例の試験材につ!、ての結果を表 8及び表 9に示 す。
[表 8]
Figure imgf000028_0001
o
o o o
Figure imgf000029_0001
り強さと曲げ特性を有していることがわ力つた。以上のことから、銅基圧延合金におい て、く 111 >〃ND集合組織を発達させることで曲げ特性と強度とを向上させること ができることがわかった。
[0072] 本出願は 2006年 6月 23日に出願された日本国特許出願第 2006— 174419号を 優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。 産業上の利用可能性
[0073] 本発明の銅基圧延合金は、例えば各種の電子部品や機械部品に利用可能である

Claims

請求の範囲
[1] 銅基圧延合金であって、
Be、 Mg、 Al、 Si、 P、 Ti、 Cr、 Mn、 Fe、 Co、 Ni、 Zr及び Snから選択される 1種又 は 2種以上の元素を 0. 05質量%以上 10質量%以下含有し、 Pを不可避不純物濃 度以上に含有しな!ヽ銅基合金組成を有し、前記圧延合金の板厚方向にわたって前 記圧延方向から測定した (hkl)面の X線回折強度比 I (111) /\ (200)が 2. 0以上で ある、銅基圧延合金。
[2] 溶体化処理可能な温度で 5秒〜 120分間加熱して溶体化処理を施したあとの、前 記圧延合金の板厚方向にわたって前記圧延方向から測定した (hkl)面の X線回折 強度比 1(111) ZI (200)が、 60%以上維持されている、溶体化処理済みの請求項 1 に記載の銅基圧延合金。
[3] 前記元素を含む金属間化合物の析出物を含み、析出硬化処理が施された析出硬 化型銅基圧延合金である、請求項 1又は 2に記載の銅基圧延合金。
[4] 前記合金の平均結晶粒径は 20 m以下であり、引っ張り強さが 700NZmm2以上 900NZmm2以下のときに、圧延方向と直角方向に 90° 曲げカ卩ェしたときの加工可 能な最小曲げ半径 Rとその時の板材厚さ tとの比 RZtが 1. 0以下である、請求項 3に 記載の銅基圧延合金。
[5] 銅基圧延合金の製造方法であって、
Be、 Mg、 Al、 Si、 P、 Ti、 Cr、 Mn、 Fe、 Co、 Ni、 Zr及び Snから選択される 1種又 は 2種以上の元素を 0. 05質量%以上 10質量%以下含有する銅基合金組成を有し 、 Pを不可避不純物濃度以上に含有しない合金铸造体を、く 111 >ZZND集合組 織を付与するようにせん断変形を伴って圧延する圧延工程と、
前記圧延工程を経た被加工体を 700°C以上 1000°C以下で溶体化する溶体化処 理工程と、
を備える、製造方法。
[6] 前記圧延工程は、圧延するにあたり、摩擦係数/ z 0. 2以上で且つ下記(1)式で表 される相当ひずみ εが 1. 6以上となる圧延条件下で圧延するステップである、請求 項 5に記載の製造方法。
Figure imgf000032_0001
ただし、
Figure imgf000032_0002
r :圧下率
Θ:圧延前に板表面と垂直であった要素の板厚方向のある位置における圧延後 の見かけのせん断角
Φ:せん断係数
[7] 前記せん断係数 φは、 1. 2以上 2. 5以下とする、請求項 6に記載の製造方法。
[8] 前記圧延工程は、前記合金铸造体を異周速圧延及び異径ロール圧延から選択さ れるいずれかによるステップを含む、請求項 5〜7のいずれかに記載の製造方法。
[9] 前記圧延工程は、周速比 1. 2以上 2. 0以下の条件で異周速圧延を実施するか又 は前記周速比範囲となる条件で異径ロール圧延を実施する圧延ステップを含む、請 求項 5〜8の 、ずれかに記載の製造方法。
[10] 前記溶体ィ匕処理工程を経た被力卩ェ体を 200°C以上 550°C以下で時効硬化処理す る時効硬化処理工程を備える、請求項 5〜9のいずれかに記載の製造方法。
[11] 請求項 5〜10のいずれかに記載の銅基圧延合金の製造方法によって得られる、銅 基圧延合金。
PCT/JP2007/062378 2006-06-23 2007-06-20 銅基圧延合金及びその製造方法 WO2007148712A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800233353A CN101473056B (zh) 2006-06-23 2007-06-20 铜基轧制合金的制造方法
EP07767217.8A EP2042613B1 (en) 2006-06-23 2007-06-20 Copper-based rolled alloy and method for producing the same
JP2008522486A JP5263525B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-20 銅基圧延合金の製造方法
KR1020087031273A KR101448313B1 (ko) 2006-06-23 2007-06-20 구리계 압연 합금의 제조 방법
US12/342,613 US8211249B2 (en) 2006-06-23 2008-12-23 Copper base rolled alloy and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174419 2006-06-23
JP2006-174419 2006-06-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/342,613 Continuation US8211249B2 (en) 2006-06-23 2008-12-23 Copper base rolled alloy and manufacturing method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007148712A1 true WO2007148712A1 (ja) 2007-12-27

Family

ID=38833452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/062378 WO2007148712A1 (ja) 2006-06-23 2007-06-20 銅基圧延合金及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8211249B2 (ja)
EP (1) EP2042613B1 (ja)
JP (1) JP5263525B2 (ja)
KR (1) KR101448313B1 (ja)
CN (1) CN101473056B (ja)
WO (1) WO2007148712A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174351A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Materials Corp 巻線用無酸素銅荒引線及び巻線用無酸素銅荒引線の製造方法
JP2010202946A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Cable Ltd 銅合金材及び銅合金材の製造方法
JP2011021225A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Hitachi Cable Ltd 端子・コネクタ用銅合金材及びその製造方法
WO2011068124A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 古河電気工業株式会社 銅合金板材
WO2011115305A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 新日本製鐵株式会社 金属テープ材料、及び太陽電池集電用インターコネクター
JP2011214088A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP2012112029A (ja) * 2010-09-06 2012-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金板条およびその製造方法
WO2012132765A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu-Si-Co系銅合金及びその製造方法
JP2012211350A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
JP2013082968A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金板条およびその製造方法
US9490039B2 (en) 2011-03-29 2016-11-08 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Strip of Cu—Co—Si-based copper alloy for electronic materials and the method for producing the same
JP2018022784A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 日立金属株式会社 熱電変換モジュールおよびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110229367A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Shau-Kuan Chiu Copper nickel aluminum alloy
CN101851711A (zh) * 2010-06-09 2010-10-06 襄樊博亚精工机器有限公司 铜合金焊轮及其制造方法
CN103290345B (zh) * 2012-02-28 2015-07-01 Jx日矿日石金属株式会社 轧制铜箔
JP5546571B2 (ja) * 2012-03-29 2014-07-09 Jx日鉱日石金属株式会社 銅箔、銅張積層体、フレキシブル配線板及び立体成型体
JP6126791B2 (ja) * 2012-04-24 2017-05-10 Jx金属株式会社 Cu−Ni−Si系銅合金
JP5380621B1 (ja) * 2013-03-25 2014-01-08 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
KR101510222B1 (ko) * 2013-03-29 2015-04-08 한국기계연구원 고강도 및 고전기전도도를 가진 구리합금 및 이의 제조방법
JP6492057B2 (ja) * 2013-04-23 2019-03-27 マテリオン コーポレイション 高い強度を有する銅―ニッケル―錫合金
CN103526067B (zh) * 2013-10-13 2015-07-08 蒋荣 一种高强度稀土掺杂铜合金的制备方法
KR101468959B1 (ko) * 2014-05-13 2014-12-08 한국기계연구원 고강도 및 고전기전도도를 가진 구리합금 및 이의 제조방법
RU2566098C1 (ru) * 2014-12-22 2015-10-20 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе меди
RU2618955C1 (ru) * 2016-07-11 2017-05-11 Юлия Алексеевна Щепочкина Сплав на основе меди
CN106148755B (zh) * 2016-08-09 2018-04-24 苏州天兼新材料科技有限公司 一种核动力汽轮机耐磨泵块用铸造材料及其制作方法
CN108277535B (zh) * 2018-01-10 2019-07-23 厦门大学 一种铜铝锰基单晶合金材料
RU2704047C2 (ru) * 2018-02-01 2019-10-23 Общество с ограниченной ответственностью "Сплав-Арм" Искробезопасный износостойкий сплав на основе меди повышенной твердости и прочности
CN109022897A (zh) * 2018-10-14 2018-12-18 广州宇智科技有限公司 一种海洋环境下佛像用具备纯金光泽的仿金合金
CN109112348A (zh) * 2018-10-14 2019-01-01 广州宇智科技有限公司 一种具有优异冲压性能的沿海佛像用仿金合金及其工艺
CN110747371B (zh) * 2019-12-06 2021-11-09 沈阳金科有色产品研制有限公司 一种高导电高强度高硬度铜合金及其制备方法
CN115011836B (zh) * 2022-05-27 2023-06-13 中国航发四川燃气涡轮研究院 一种铜基合金材料及其制备方法、喷管及其增材制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152303A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Dowa Mining Co Ltd プレス加工性に優れた銅または銅基合金およびその製造方法
JP2001244400A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Nippon Mining & Metals Co Ltd リードフレームおよびリードフレーム用銅合金
JP2001262224A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Japan Science & Technology Corp 金属板材の連続せん断変形加工方法および該方法のための装置
WO2003064722A1 (fr) * 2002-01-30 2003-08-07 Nikko Materials Company, Limited Cible de pulverisation d'alliage de cuivre et procede de fabrication de cette cible
WO2004022805A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Sambo Copper Alloy Co., Ltd. 高強度銅合金
JP2006063431A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Dowa Mining Co Ltd 銅合金およびその製造法
JP2006174419A (ja) 2004-12-10 2006-06-29 Microsoft Corp ストリーミングメディアデータの符号化ビットレートを制御するシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067750A (en) * 1976-01-28 1978-01-10 Olin Corporation Method of processing copper base alloys

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152303A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Dowa Mining Co Ltd プレス加工性に優れた銅または銅基合金およびその製造方法
JP2001244400A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Nippon Mining & Metals Co Ltd リードフレームおよびリードフレーム用銅合金
JP2001262224A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Japan Science & Technology Corp 金属板材の連続せん断変形加工方法および該方法のための装置
WO2003064722A1 (fr) * 2002-01-30 2003-08-07 Nikko Materials Company, Limited Cible de pulverisation d'alliage de cuivre et procede de fabrication de cette cible
WO2004022805A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Sambo Copper Alloy Co., Ltd. 高強度銅合金
JP2006063431A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Dowa Mining Co Ltd 銅合金およびその製造法
JP2006174419A (ja) 2004-12-10 2006-06-29 Microsoft Corp ストリーミングメディアデータの符号化ビットレートを制御するシステム

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1. GOKYU; K. SUZUKI; C. FUJIKURA, J. JAPAN INST. METALS, vol. 32, 1968, pages 742 - 747
PH. LEQUEU; J. J. JONAS, METALLUGICAL TRANSACTIONS A, vol. 19A, 1988, pages 105 - 120
See also references of EP2042613A4
T. SAKAI ET AL., JOURNAL OF THE JRICU, vol. 44, no. 1, 2005, pages 73 - 78
T. SAKAI; K. YONEDA; Y. SAITO, MATERIAL SCIENCE FORUM, vol. 96-402, 2002, pages 309 - 314
T. SAKAI; SH. LEE; Y. SAITO, PROC. LIMAT2001, 2001, pages 311 - 316

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174351A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Mitsubishi Materials Corp 巻線用無酸素銅荒引線及び巻線用無酸素銅荒引線の製造方法
JP2010202946A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Hitachi Cable Ltd 銅合金材及び銅合金材の製造方法
JP2011021225A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Hitachi Cable Ltd 端子・コネクタ用銅合金材及びその製造方法
WO2011068124A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 古河電気工業株式会社 銅合金板材
JP4934759B2 (ja) * 2009-12-02 2012-05-16 古河電気工業株式会社 銅合金板材及びこれを用いたコネクタ並びに銅合金板材の製造方法
US9382603B2 (en) 2010-03-17 2016-07-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Metal tape material and interconnector for solar module current collection
WO2011115305A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 新日本製鐵株式会社 金属テープ材料、及び太陽電池集電用インターコネクター
JP4932974B2 (ja) * 2010-03-17 2012-05-16 新日本製鐵株式会社 金属テープ材料、及び太陽電池集電用インターコネクター
JP2011214088A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
US9476109B2 (en) 2010-03-31 2016-10-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Ni—Si—Co copper alloy for electronic material and process for producing same
JP2012112029A (ja) * 2010-09-06 2012-06-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金板条およびその製造方法
JP2012201977A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法
US9478323B2 (en) 2011-03-28 2016-10-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cu—Si—Co-based copper alloy for electronic materials and method for producing the same
WO2012132765A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu-Si-Co系銅合金及びその製造方法
US9490039B2 (en) 2011-03-29 2016-11-08 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Strip of Cu—Co—Si-based copper alloy for electronic materials and the method for producing the same
JP2012211350A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
JP2013082968A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金板条およびその製造方法
JP2018022784A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 日立金属株式会社 熱電変換モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2042613A4 (en) 2013-03-13
JPWO2007148712A1 (ja) 2009-11-19
KR101448313B1 (ko) 2014-10-07
EP2042613B1 (en) 2017-10-18
EP2042613A1 (en) 2009-04-01
KR20090023407A (ko) 2009-03-04
US8211249B2 (en) 2012-07-03
US20090165899A1 (en) 2009-07-02
JP5263525B2 (ja) 2013-08-14
CN101473056A (zh) 2009-07-01
CN101473056B (zh) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007148712A1 (ja) 銅基圧延合金及びその製造方法
JP5158909B2 (ja) 銅合金板材及びその製造方法
TWI237665B (en) Silver containing copper alloy
JP4006460B1 (ja) 高強度、高導電率および曲げ加工性に優れた銅合金およびその製造方法
JP4584692B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板およびその製造方法
TWI447239B (zh) Copper alloy sheet and method of manufacturing the same
TWI465591B (zh) Cu-Ni-Si alloy and its manufacturing method
JP5261500B2 (ja) 導電性と曲げ性を改善したCu−Ni−Si−Mg系合金
JP4408275B2 (ja) 強度と曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
JP5320541B2 (ja) 電気・電子部品用銅合金材
TWI475119B (zh) Cu-Zn-Sn-Ni-P alloy
JP6696769B2 (ja) 銅合金板材及びコネクタ
JP5247010B2 (ja) 高強度で曲げ加工性に優れたCu−Zn系合金
TWI418642B (zh) Cu-Co-Si copper alloy rolling plate and electrical parts using the same
KR20110039372A (ko) 전기·전자부품용 동합금재
TWI541367B (zh) Cu-Ni-Si type copper alloy sheet having good mold resistance and shearing workability and manufacturing method thereof
JP6696770B2 (ja) 銅合金板材及びコネクタ
JP4804266B2 (ja) 電気電子機器用Cu−Zn−Sn合金及びその製造方法
JP7195054B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP2007169781A (ja) 曲げ部のしわを低減させたCu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP2005133185A (ja) 析出型銅合金の熱処理方法と析出型銅合金および素材
JP6370692B2 (ja) Cu−Zr系銅合金板及びその製造方法
KR20100056635A (ko) Cu-Ti계 구리 합금판재 및 그 제조법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780023335.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767217

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008522486

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087031273

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2007767217

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007767217

Country of ref document: EP

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)