WO2007148518A1 - 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル - Google Patents

液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル Download PDF

Info

Publication number
WO2007148518A1
WO2007148518A1 PCT/JP2007/061077 JP2007061077W WO2007148518A1 WO 2007148518 A1 WO2007148518 A1 WO 2007148518A1 JP 2007061077 W JP2007061077 W JP 2007061077W WO 2007148518 A1 WO2007148518 A1 WO 2007148518A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
component
crystal sealant
epoxy resin
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/061077
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoyuki Ochi
Toyohumi Asano
Masahiro Imaizumi
Tsutomu Namiki
Hideyuki Ota
Eiichi Nishihara
Masahiro Kida
Naoki Toneda
Masahiro Hirano
Original Assignee
Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha filed Critical Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority to KR1020087030391A priority Critical patent/KR101342155B1/ko
Publication of WO2007148518A1 publication Critical patent/WO2007148518A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal sealant used for adhering a TFT substrate and a CF substrate and enclosing a liquid crystal therein, and a liquid crystal display cell using the same.
  • liquid crystal display cells have been applied to large display screens such as televisions, and demand for them has been increasing.
  • This liquid crystal display cell is manufactured by enclosing liquid crystal in upper and lower glass substrates fixed with resin.
  • a liquid crystal dropping method has also been put into practical use, in which liquid crystal is dropped into a weir made of resin and then bonded to cure the resin.
  • the upper and lower substrates are bonded by a liquid crystal sealant that is in direct contact with the liquid crystal, and the liquid crystal is also enclosed. Therefore, the liquid crystal sealant is required to have the property of not contaminating the liquid crystal even when it comes into contact with the liquid crystal.
  • a long pot life is required while being fast curing.
  • the long-term reliability of the produced panels is an important issue, and in particular, moisture resistance reliability has become a special requirement for sealants.
  • Patent Document 1 Patent Document 2, Patent Document 3, Patent Document 4, and Patent Document 5
  • I haven't found anything to prepare yet.
  • further improvements in the properties of sealants are required.
  • Patent Document 1 Patent No. 2754004
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3583326
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-89743
  • Patent Document 4 JP-A-10-273644
  • Patent Document 5 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-61925
  • the present invention provides a liquid crystal sealant that is excellent in application workability to a substrate having low contamination to liquid crystal throughout the process, excellent pot life, and excellent in moisture resistance reliability.
  • thermosetting agent component an aromatic hydrazide compound and an aliphatic hydrazide compound are used in combination as the thermosetting agent component.
  • the present invention relates to the following (1) to (9).
  • a liquid crystal sealant comprising (a) an epoxy resin, (b) an aromatic hydrazide compound, and (c) an aliphatic hydrazide compound.
  • liquid crystal sealant according to any one of (1) to (5), further comprising (f) a silane coupling agent.
  • liquid crystal sealant according to any one of (1) to (6) above, further comprising (g) an inorganic filler having an average particle size of 3 / m or less.
  • the epoxy resin (a) used in the present invention is not particularly limited, but epoxy resins having two or more functions are preferred, for example, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, Bisphenol S type epoxy resin, phenol novolac epoxy resin, cresol novolac epoxy resin, bisphenol A novolac epoxy resin, bisphenol F novolac epoxy resin, alicyclic epoxy resin, aliphatic chain epoxy resin Glycidyl ester type epoxy resin, glycidylamine type epoxy resin, hydantoin type epoxy resin, isocyanurate type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin having triphenol skeleton, and other diglycidyl etherified products of bifunctional phenols Official Diglycidyl ethers of alcohols, Contact and their halides, and the like hydrogenated product.
  • bisphenol type epoxy resin and novolac type epoxy resin are preferable from the viewpoint of liquid crystal contamination.
  • the amount of hydrolyzable chlorine in the epoxy resin used in the present invention is 600 ppm or less, preferably 300 ppm or less.
  • the amount of hydrolyzable chlorine is quantified by, for example, dissolving about 0.5 g of epoxy resin in 20 ml of dioxane, refluxing with 5 ml of 1N KOH / ethanol solution for 30 minutes, and titrating with 0.01N silver nitrate solution. be able to.
  • the content of the epoxy resin ( a ) in the liquid crystal sealant is about 5 to 50% by weight.
  • the component (b) used in the present invention is not particularly limited as long as it is an aromatic hydrazide compound.
  • an aromatic hydrazide compound for example, salicylic hydrazide, benzoic hydrazide, 1-naphthoic acid hydrazide, terephthalic acid dihydrazide, Isophthalic acid dihydrazide, 2, 6 naphthoic acid dihydrazide, 2, 6_pyridine dihydrazide, 1, 2, 4_benzene trihydrazide, 1,4,5,8_naphthoic acid tetrahydrazide, pyromellitic acid tetrahydrazide, etc. I can list them.
  • an aromatic dihydrazide which is preferably a bifunctional aromatic dihydrazide is preferred from the balance of curing reactivity and latency, and particularly preferred is isophthalic acid dihydrazide.
  • the component (c) used in the present invention is not particularly limited as long as it is an aliphatic hydrazide compound.
  • the average particle size of these hydrazide compounds is too large, it becomes a cause of defects such as inability to increase the gap forming force when the upper and lower glass substrates are bonded together when manufacturing a narrow gap liquid crystal cell. More preferably, it is 2 zm or less. Similarly, the maximum particle size is preferably 8 x m or less, more preferably 5 z m or less. This particle size is measured by a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer (dry type) (manufactured by Seishin Enterprise Co., Ltd .; LMS-30).
  • the content of the aromatic hydrazide compound of component (b) is 0.20 0.80 equivalent to the epoxy equivalent of the epoxy group of the epoxy resin of component (a). Particularly preferred is 0.4.6 equivalents.
  • the content of the aliphatic hydrazide compound as the component (c) is preferably 0.20 0.80, particularly preferably 0.4, with respect to the epoxy equivalent of the epoxy group of the epoxy resin of the component (a). 0.6 equivalents.
  • the photocurable resin (d) used in the present invention is not particularly limited as long as it has low elution to liquid crystal, but urethane acrylate, (meth) acrylic ester, epoxy (meth) ) Compounds having an allyloyl group as a functional group (acrylic resin), such as attalylate, and the like are listed.
  • epoxy (meth) acrylate resin is particularly preferable from the viewpoint of liquid crystal contamination.
  • the metatalylate resin can be obtained by esterifying acrylic acid or methacrylic acid with an epoxy resin having at least two epoxy groups in the molecule.
  • This synthesis reaction can be carried out by a generally known method.
  • acrylic resin or methacrylic acid having a predetermined equivalent ratio in an epoxy resin is used as a catalyst (for example, pendinoledimethylamine, triethylamine, benzyltrimethylammonium chloride, triphenylphosphine, triphenylstibine, etc.) and a polymerization inhibitor.
  • epoxy resins having at least two epoxy groups in the molecule include bisphenol A type epoxy resins, alkyl-substituted bisphenol A type epoxy resins, alkylene oxide-added bisphenol A type epoxy resins, and bisphenols.
  • Phenolic F-type epoxy resin alkyl-substituted bisphenol F-type epoxy resin, alkylene oxide-added bisphenol F-type epoxy resin, bisphenol S-type epoxy resin, alkyl-substituted bisphenol S-type epoxy resin, alkylene oxide-added bisphenol S-type Epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, cresol nopolac type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, naphthalene type epoxy resin, glycidylamine type epoxy resin, dicyclopentagen type epoxy resin, Ricone-modified epoxy resin, urethane-modified epoxy resin, rubber-modified epoxy resin, etc., bisphenol A type epoxy resin, alkyl-substituted bisphenol A type epoxy resin, alkylene oxide-added bisphenol no A type epoxy resin, bisphenol F Epoxy resin, alkyl-substituted bisphenol F-type epoxy resin, alkylene oxide-added bisphenol F-type epoxy resin, bisphenol S-type epoxy resin, alky
  • the content of the photocurable resin (d) in the liquid crystal sealing agent is about 20 to 80% by weight.
  • the radical photopolymerization initiator (e) used in the present invention is not particularly limited as long as it is a radical type initiator, and examples thereof include benzyl dimethyl ketal, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, Jetylthioxanthone, benzophenone, 2-ethylyl Nsuraquinone, 2-hydroxy-1,2-methylpropiophenone, 2-methyl- [4- (methylthio) phenyl] -2 morpholino1 propane, 2,4,6 trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide . Further, by using a photoradical polymerization initiator having a radical polymerization reactive group and a radical generating group in one molecule represented by the following formula (1), it is possible to realize further low liquid crystal contamination.
  • the mixing ratio of the component (e) to the component (d) is preferably 0.01 to 5 parts by weight of the component (e) with respect to 100 parts by weight of the component (d). Particularly preferred is 0.:! To 3 parts by weight. If the amount of the radical-generating photoradical polymerization initiator is less than 0.01 parts by weight, the photocuring reaction will be insufficient, and if it exceeds 5 parts by weight, the initiator will be too much and the liquid crystal will be contaminated by the initiator. And the deterioration of cured resin properties becomes a problem.
  • the liquid crystal sealant of the present invention preferably contains a silane coupling agent (f) in order to improve the adhesive strength.
  • silane coupling agent include 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, N phenyl-1-yaminopropyltrimethoxysilane, N— (2-aminoethyl) 3 aminominomethyldimethoxysilane, N— (2 aminoethyl) 3 aminopropylmethyltrimethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxy Silane, 3-Mercaptopropyltrimethoxysilane, Biertrimethoxysilane, N— (2— (Bielbenzylamino) Eth
  • Silane power pulling agent power such as S.
  • These silane force pulling agents may be used in combination of two or more.
  • the silane coupling agent is preferably a silane coupling agent having an amino group. Silane coupling By using this agent, the adhesive strength is improved, and a liquid crystal sealant having excellent moisture resistance reliability can be obtained.
  • the content of the powerful silane coupling agent (f) in the liquid crystal sealant is about 0.05 to 3% by weight.
  • the inorganic filler (g) that can be used in the present invention includes fused silica, crystalline silica, silicon carbide, silicon nitride, boron nitride, calcium carbonate, magnesium carbonate, barium sulfate, calcium sulfate, my strength, talc.
  • Clay anolemina, magnesium oxide, zirconium oxide, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium silicate, aluminum silicate, lithium aluminum silicate, zirconium silicate, barium titanate, glass fiber, carbon fiber, molybdenum disulfide, Asbestos, etc., preferably fused silica, crystalline silica, silicon nitride, boron nitride, calcium carbonate, barium sulfate, calcium sulfate, my strength, tar, clay, anolemina, aluminum hydroxide, calcium silicate, aluminum silicate More preferably Silica, crystalline silica, alumina, talc. These inorganic fillers may be used as a mixture of two or more.
  • the average particle size is preferably 3 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ or less, more preferably 2 / im below. This particle size is measured by a laser diffraction 'scattering type particle size distribution analyzer (dry type) (manufactured by Seishin Enterprise Co., Ltd .; LMS-30).
  • the content of the inorganic filler (g) used in the present invention in the liquid crystal sealant is usually 5 to 40% by weight, preferably 15 to 30% by weight.
  • the content of the inorganic filler is lower than 5% by weight, the adhesion strength to the glass substrate is lowered, and the moisture resistance reliability is inferior.
  • the content of the inorganic filler is more than 40% by weight, the content of the filler is too large, and the gap of the liquid crystal cell may not be formed easily due to the collapse.
  • the liquid crystal sealing agent according to the present invention may further contain additives such as an organic solvent, an organic filler, a pigment, a leveling agent, and an antifoaming agent, as necessary.
  • the viscosity of the liquid crystal sealant according to the present invention is preferably 250 Pa's or less. When the viscosity is higher than this, handling properties such as dispensability are inferior. If the pressure is 250 Pa's or less, it can also be applied to a seal coating method such as screen printing. It is thought that it greatly affects the sex.
  • the component (a), the component (e), and the component (f) are first dissolved and mixed in the component (a) as necessary.
  • (g) component, (b) component, (c) component, and predetermined amounts of additives such as organic filler, antifoaming agent and leveling agent are added to this mixture as necessary.
  • the liquid crystal sealant of the present invention can be produced by uniformly mixing with a mixing device such as a three roll, sand mill, ball mill or the like.
  • the liquid crystal display cell of the present invention a pair of substrates each having a predetermined electrode formed on the substrate are arranged opposite to each other at a predetermined interval, the periphery is sealed with the liquid crystal sealant of the present invention, and the liquid crystal is sealed in the gap. It has been entered.
  • the kind of liquid crystal to be sealed is not particularly limited.
  • the substrate is composed of a combination of substrates made of glass, quartz, plastic, silicon, etc., having a light transmission property.
  • the liquid crystal sealant is dispensed to one of the pair of substrates by a dispenser or the like. Apply.
  • the liquid crystal sealant is applied to one of the pair of substrates by a dispenser or the like. After coating, the liquid crystal is dropped inside the weir of the liquid crystal sealant, and the other glass substrate is overlaid in a vacuum to create a gap. After the gap is formed, the liquid crystal seal portion is irradiated with ultraviolet rays by an ultraviolet ray irradiator and photocured. UV irradiation dose is preferably 500 ⁇ 6000mj / cm 2, more preferably the dose of 1000 ⁇ 4000mj / cm 2 is preferred.
  • the liquid crystal display cell of the present invention can be obtained by curing at 90 to 130 ° C. for 1 to 2 hours.
  • the liquid crystal display cell of the present invention thus obtained is excellent in adhesion and moisture resistance reliability without display defects due to liquid crystal contamination.
  • the spacer include glass fiber, silica beads, and polymer beads.
  • the diameter varies depending on the purpose, but is usually 2 to 8 zm, preferably 4 to 7 zm. Its usage Is usually about 0.:! 4 parts by weight, preferably about 0.5 2 parts by weight, more preferably about 0.9 to about 1.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the liquid crystal sealant of the present invention.
  • the viscosity of the liquid crystal sealant was measured with an R-type viscometer (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.).
  • adipic acid dihydrazide (trade name ADH-S; jet mill pulverized grade made by Otsuka Chemical Co., Ltd., further finely pulverized by jet mill) 9 parts by weight of a jet mill pulverized grade manufactured by Kagaku Co., Ltd.), alumina (CPC Chemicals, SPC—Al, average particle size 1 ⁇ 0 / im) 25 parts by weight, rubber ( (Rohm and Haas, Paraloid EXL-2655, average particle size 0 ⁇ 2 ⁇ 3 ⁇ m) 5. Add 8 parts by weight and knead with 3 rolls to obtain the liquid crystal sealant of the present invention. The The viscosity (25 ° C) of the liquid crystal sealant was 190 Pa's. [0030] Example 2
  • Epoxy resin DER-332 (Dow Chemical Co., Ltd .; epoxy equivalent 175 g / eq) 100 parts by weight of adipic acid dihydrazide (trade name ADH-S; Otsuka Chemical Co., Ltd. jet mill pulverized grade was further refined with a jet mill.
  • a liquid crystal sealant was obtained in the same manner as in Example 1 except that only 8 parts by weight of adipic acid dihydrazide was used as a thermosetting agent and that isophthalanolic acid dihydrazide was removed. Viscosity is 160Pa's.
  • a liquid crystal sealant was obtained in the same manner as in Example 1 except that only 9 parts by weight of isophthalic acid dihydrazide was used as a thermosetting agent and that adipic acid dihydrazide was excluded. Viscosity is 160Pa's.
  • a liquid crystal sealant was obtained in the same manner as in Example 1 except that only 18 parts by weight of adipic acid dihydrazide was used as a thermosetting agent and that isophthalanolic acid dihydrazide was excluded. Viscosity is 190 Pa's.
  • a liquid crystal sealant was obtained in the same manner as in Example 1 except that only 28 parts by weight of salicylic acid hydrazide (manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.) was used as a thermosetting agent, except for adipic acid dihydrazide and isophthalic acid dihydrazide.
  • the viscosity was 220 Pa's.
  • a liquid crystal sealant was obtained in the same manner as in Example 2 except that only 20 parts by weight of adipic acid dihydrazide was used as a thermosetting agent and that isophthalanolic acid dihydrazide was excluded. Viscosity is 50 Pa's [0036] Comparative Example 6
  • a liquid crystal sealant was obtained in the same manner as in Example 2 except that only 22.5 parts by weight of isophthalic acid dihydrazide was used as the thermosetting agent and that adipic acid dihydrazide was excluded.
  • the viscosity was 60 Pa's.
  • a liquid crystal sealant was obtained in the same manner as in Example 2 except that only 40 parts by weight of adipic acid dihydrazide was used as the thermosetting agent and the isophthalanolic acid dihydrazide was removed.
  • the viscosity was 60 Pa ⁇ s.
  • a liquid crystal sealant was obtained in the same manner as in Example 2 except that only 45 parts by weight of isophthalic acid dihydrazide was used as a thermosetting agent and that adipic acid dihydrazide was excluded. Viscosity is l lOPa 's.
  • Example 1 and Comparative Examples 1, 2, 3, In No. 4 UV irradiation was performed by irradiating 3000 mj / cm 2 of ultraviolet rays with a 120 ° C oven for 1 hour to cure, and in Example 2 and Comparative Examples 5, 6, 7, and 8, 120 ° C. It was cured by putting it in an oven for 1 hour. Shear of the glass piece The adhesive strength was evaluated by measuring the adhesive strength at a speed of 10 mm / min with a bond tester manufactured by Seishin Shoji Co., Ltd. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 and Comparative Examples 1, 2, 3, In No. 4 UV irradiation was performed by irradiating 3000 mj / cm 2 of ultraviolet rays with a 120 ° C oven for 1 hour to cure, and in Example 2 and Comparative Examples 5, 6, 7, and 8, 120 ° C. It was cured by putting it in an oven for 1 hour.
  • liquid crystal sealant of the present invention is excellent in coating workability and stability over time, which is less contaminated with liquid crystal throughout the process, and also in moisture resistance reliability.
  • the liquid crystal sealant of the present invention is excellent in coating workability and pot life on a substrate with low contamination to liquid crystal, has excellent pot life while having good pot life, and further has a moisture resistance reliability of the cured product. Excellent in properties. Therefore, by using this sealant, it is possible to easily manufacture a liquid crystal display panel with excellent reliability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】優れた硬化性及び経時変化を有し、耐湿信頼性に優れるシール剤を提供すること。 【解決手段】(a)エポキシ樹脂、(b)芳香族ヒドラジド化合物及び(c)脂肪族ヒドラジド化合物を含有することを特徴とする液晶シール剤。

Description

明 細 書
液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
技術分野
[0001] 本発明は、 TFT基盤と CF基盤とを接着する為、及び、内部に液晶を封入する為に 使用される液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セルに関する。
背景技術
[0002] 近年の液晶表示セルはテレビなどの大型表示画面への応用展開もなされ、多用途 で需要が伸びている。この液晶表示セルは樹脂で固着させた上下のガラス基盤中に 液晶を封入することにより製造される。また近年では、樹脂で作成した堰の中に液晶 を滴下し、その後貼り合わせを行って樹脂を硬化する液晶滴下工法も実用化されて いる。何れの製造方法においても液晶と直接接触する液晶シール剤により上下基盤 は接着され、また液晶も封入されている。従って、液晶シール剤には液晶と接触して も液晶を汚染しないという特性が要求される。同時に製造ラインタクトの観点から、速 硬化でありながら、ロングポットライフであるものが要求されている。また、生産された パネルの長期信頼性も重要な問題であり、特に耐湿信頼性もシール剤に要求される 特十生となっている。
[0003] これらの特性を備えるシール剤として様々な提案がなされているが(特許文献 1、特 許文献 2、特許文献 3、特許文献 4、特許文献 5)、実質的にその全ての特性を備える ものは未だ見出されていなレ、。また、高精細化が進む今日の液晶パネル市場におい ては、シール剤の特性の更なる向上が求められており、その進歩にシール剤の特性 が追レヽっレヽてレ、ないとレ、つた問題もある。
特許文献 1:特許第 2754004号
特許文献 2:特許第 3583326号
特許文献 3:特開 2001— 89743号公報
特許文献 4 :特開平 10— 273644
特許文献 5 :特開 2004— 61925号公報
発明の開示 発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明は、工程を通して液晶に対する汚染性が低ぐ基板への塗布作業性、ポット ライフに優れ、かつ耐湿信頼性にぉレ、ても優れる液晶シール剤を提供するものであ る。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明者らは前記した課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、熱硬化剤成分と して芳香族ヒドラジドィヒ合物及び脂肪族ヒドラジドィヒ合物を併用することに想到し、本 発明を完成させたものである。
[0006] 即ち、本発明は、次の(1)〜(9)に関するものである。
(1) (a)エポキシ樹脂、(b)芳香族ヒドラジドィ匕合物及び (c)脂肪族ヒドラジド化合物を 含有することを特徴とする液晶シール剤。
(2) (b)成分が芳香族ジヒドラジドであり、(c)成分が脂肪族ジヒドラジドである、上記( 1)に記載の液晶シール剤。
(3) (a)成分、(b)成分及び (c)成分以外に、(d)光硬化性樹脂及び (e)光ラジカル 重合開始剤を含有する、上記(1)又は (2)に記載の液晶シール剤。
(4) (d)成分がアクリル樹脂である、上記(3)に記載の液晶シール剤。
(5) (d)成分がエポキシアタリレート樹脂である、上記(3)又は (4)に記載の液晶シー ル剤
(6)更に、(f)シランカップリング剤を含有する、上記(1)〜(5)の何れか 1項に記載 の液晶シール剤。
(7)更に、(g)平均粒径が 3 / m以下である無機充填剤を含有する、上記(1)〜(6) の何れ力 1項に記載の液晶シール剤。
(8)粘度が 250Pa ' s以下である、上記(1)〜(7)の何れ力 1項に記載の液晶シール 剤。
(9)上記(1)〜(8)の何れか 1項に記載の液晶シール剤を硬化して得られる硬化物 でシールされた液晶表示セル。
発明を実施するための最良の形態
[0007] 以下、本発明を詳細に説明する。 [0008] 本発明で用いられるエポキシ樹脂(a)としては、特に限定されるものではないが 2官 能以上のエポキシ樹脂が好ましぐ例えばビスフエノール A型エポキシ樹脂、ビスフエ ノール F型エポキシ樹脂、ビスフエノール S型エポキシ樹脂、フエノールノボラック型ェ ポキシ樹脂、クレゾ一ルノボラック型エポキシ樹脂、ビスフエノール Aノボラック型ェポ キシ樹脂、ビスフヱノール Fノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族 鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルァミン型エポキシ 樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシァヌレート型エポキシ樹脂、トリフエノールメ タン骨格を有するフエノールノボラック型エポキシ樹脂、その他、二官能フエノール類 のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物、お よびそれらのハロゲン化物、水素添加物などが挙げられる。これらのうち液晶汚染性 の観点より好ましいのはビスフエノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂で ある。
[0009] また、本発明に使用するエポキシ樹脂の加水分解性塩素量は 600ppm以下、好ま しくは 300ppm以下である。加水分解性塩素量が 600ppmより多くなると液晶に対す る液晶シール剤の汚染性が問題になる。加水分解性塩素量は、例えば約 0. 5gのェ ポキシ樹脂を 20mlのジォキサンに溶解し、 1Nの KOH/エタノール溶液 5mlで 30 分還流した後、 0. 01N硝酸銀溶液で滴定することにより定量することができる。かか るエポキシ樹脂 (a)の液晶シール剤に占める含有量は、 5〜50重量%程度である。
[0010] また、本発明で用いられる (b)成分は、芳香族ヒドラジドィ匕合物であれば特に限定さ れるものではなぐ例えば、サリチル酸ヒドラジド、安息香酸ヒドラジド、 1 ナフトェ酸 ヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、 2, 6 ナフトェ酸ジヒ ドラジド、 2, 6 _ピリジンジヒドラジド、 1, 2, 4_ベンゼントリヒドラジド、 1,4,5,8 _ナフ トェ酸テトラヒドラジド、ピロメリット酸テトラヒドラジド等を挙げることが出来る。本発明に ぉレ、て、硬化反応性と潜在性のバランスから好ましくは 2官能である芳香族ジヒドラジ ドであり、特に好ましくはイソフタル酸ジヒドラジドを挙げることが出来る。
[0011] また、本発明で用レ、られる(c)成分は、脂肪族ヒドラジドィ匕合物であれば特に限定さ れるものではなぐ例えば、ホノレムヒドラジド、ァセトヒドラジド、プロピオン酸ヒドラジド、 シユウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラ ジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、 1 , 4ーシクロへキサンジヒドラジ ド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジド、 Ν,Ν' キサ メチレンビスセミカルバジド、クェン酸トリヒドラジド、二トリ口酢酸トリヒドラジド、シクロへ キサントリカルボン酸トリヒドラジド、 1 , 3 _ビス(ヒドラジノカルボノエチル) _ 5 _イソプ 口ピルヒダントイン等のバリンヒダントイン骨格を有するジヒドラジド類等をあげることが 出来る。本発明において、硬化反応性と潜在性のバランスから好ましくは 2官能であ る脂肪族ジヒドラジドであり、特に好ましくはアジピン酸ジヒドラジドを挙げることが出来 る。
[0012] これらのヒドラジド化合物の平均粒径は、大きすぎると狭ギャップの液晶セル製造時 に上下ガラス基板の貼り合わせ時のギャップ形成力 まくできない等の不良要因とな るため、 3 x m以下が好ましぐより好ましくは 2 z m以下である。また、同様に最大粒 径は 8 x m以下が好ましぐより好ましくは 5 z m以下である。この粒径はレーザー回 折 ·散乱式粒度分布測定器 (乾式)(株式会社セイシン企業製; LMS— 30)により測 定される。
[0013] 本発明の液晶シール剤中、成分 (b)の芳香族ヒドラジド化合物の含有率は、成分 (a )のエポキシ樹脂のエポキシ基のエポキシ当量に対して、 0. 20 0. 80当量が好ま しぐ特に好ましくは 0. 4 0. 6当量である。また、成分(c)の脂肪族ヒドラジド化合物 の含有率も、成分 (a)のエポキシ樹脂のエポキシ基のエポキシ当量に対して、 0. 20 0. 80当量が好ましぐ特に好ましくは 0. 4 0. 6当量である。
[0014] 本発明で用いられる、光硬化性樹脂(d)は、液晶への溶出性が低ければ特に限定 されるものではなレ、が、ウレタンアタリレート、 (メタ)アクリルエステル、エポキシ (メタ) アタリレートのようなアタリロイル基を官能基としてもつ化合物(アクリル樹脂)等が挙げ られ、具体的にはべンジルメタタリレート、シクロへキシルメタタリレート、グリセローノレ ジメタタリレート、グリセロールトリアタリレート、 E〇変性グリセロールトリアタリレート、ぺ ンタエリスリトールアタリレート、トリメチロールプロパントリアタリレート、トリス(アタリロキ シェチル)イソシァヌレート、ジペンタエリスリトールへキサアタリレート、フロログリシノ ールトリアタリレート等が挙げられる。これらの中で液晶汚染性の見地からは、ェポキ シ (メタ)アタリレート樹脂が特に好ましい。このエポキシアタリレート樹脂又はエポキシ メタタリレート樹脂は、分子中に少なくとも 2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂に アクリル酸又はメタクリル酸をエステル化反応させて得ることができる。この合成反応 は一般的に知られている方法により行なうことができる。例えば、エポキシ樹脂に所 定の当量比のアクリル酸又はメタクリル酸を触媒 (例えば、ペンジノレジメチルァミン、ト リエチルァミン、ベンジルトリメチルアンモニゥムクロライド、トリフエニルホスフィン、トリ フエニルスチビン等)と、重合防止剤(例えば、メトキノン、ハイドロキノン、メチルノヽイド ロキノン、フヱノチアジン、ジブチルヒドロキシトルエン等)を添加して例えば 80〜: 110 °Cでエステル化反応を行う。また、分子中に少なくとも 2個のエポキシ基を有するェポ キシ樹脂としては、例えば、ビスフエノール A型エポキシ樹脂、アルキル置換ビスフエ ノール A型エポキシ樹脂、アルキレンオキサイド付加ビスフエノール A型エポキシ樹 脂、ビスフエノール F型エポキシ樹脂、アルキル置換ビスフエノール F型エポキシ樹脂 、アルキレンオキサイド付加ビスフエノール F型エポキシ樹脂、ビスフエノール S型ェポ キシ樹脂、アルキル置換ビスフエノール S型エポキシ樹脂、アルキレンオキサイド付加 ビスフエノール S型エポキシ樹脂、フエノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノ ポラック型エポキシ樹脂、ビフエニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、グ リシジルァミン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジェン型エポキシ樹脂、シリコーン変 性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂等が挙げられ、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂、アルキル置換ビスフエノール A型エポキシ樹脂、ァ ルキレンオキサイド付加ビスフエノーノレ A型エポキシ樹脂、ビスフエノール F型ェポキ シ榭脂、アルキル置換ビスフエノール F型エポキシ樹脂、アルキレンオキサイド付加ビ スフェノール F型エポキシ樹脂、ビスフエノール S型エポキシ樹脂、アルキル置換ビス フエノール S型エポキシ樹脂、アルキレンオキサイド付加ビスフエノール S型エポキシ 樹脂が好ましい。
[0015] 本発明において、光硬化性樹脂(d)の液晶シール剤に占める含有量は 20〜80重 量%程度である。
[0016] また、本発明で用いられる光ラジカル重合開始剤(e)は、ラジカル型開始剤であれ ば特に限定されるものではなぐ例えば、ベンジルジメチルケタール、 1—ヒドロキシシ クロへキシルフェニルケトン、ジェチルチオキサントン、ベンゾフエノン、 2—ェチルァ ンスラキノン、 2—ヒドロキシ一 2—メチルプロピオフエノン、 2—メチルー〔4— (メチル チォ)フエニル〕ー2 モルホリノー1 プロパン、 2, 4, 6 トリメチルベンゾィルジフ ェニルホスフィンオキサイド等を挙げることができる。また、下記式(1)に示す一分子 中にラジカル重合反応性基とラジカル発生基を併せもっている光ラジカル重合開始 剤を用いることによって、更に低液晶汚染性を実現することも可能である。
[0017] [化 1]
Figure imgf000007_0001
[0018] 本発明の液晶シール剤中、 (d)成分に対する(e)成分の配合比は、(d)成分 100 重量部に対して(e)成分 0. 01〜5重量部が好ましぐ特に好ましくは 0.:!〜 3重量部 である。ラジカル発生型光ラジカル重合開始剤の量が 0. 01重量部より少ないと光硬 化反応が充分でなくなり、 5重量部より多くなると開始剤の量が多すぎて液晶に対す る開始剤による汚染や硬化樹脂特性の低下が問題になる。
[0019] 本発明の液晶シール剤は接着強度を向上させるために、シランカップリング剤(f) を含有することが好ましい。シランカップリング剤としては、例えば 3—グリシドキシプロ ピルトリメトキシシラン、 3—グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、 3—グリシドキ シプロピルメチルジメトキシシラン、 2—(3, 4—エポキシシクロへキシル)ェチルトリメト キシシラン、 N フエニル一 y—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 N— (2—アミノエチ ノレ) 3 ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 N— (2 アミノエチル) 3 ァミノプロピ ルメチルトリメトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 3—メルカプトプロピ ルトリメトキシシラン、ビエルトリメトキシシラン、 N— (2— (ビエルベンジルァミノ)ェチ
等のシラン力ップリング剤力 S挙げられる。これらシラン力ップリング剤は 2種以上を混合 して用いてもよい。これらのうち、より良好な接着強度を得るためにはシランカップリン グ剤がアミノ基を有するシランカップリング剤であることが好ましレ、。シランカップリング 剤を使用することにより接着強度が向上し、耐湿信頼性が優れた液晶シール剤が得 られる。力かるシランカップリング剤(f)の液晶シール剤に占める含有量は、 0. 05〜 3重量%程度である。
[0020] 本発明で使用しうる無機充填剤(g)としては、溶融シリカ、結晶シリカ、シリコンカー バイド、窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、 硫酸カルシウム、マイ力、タルク、クレー、ァノレミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコ二 ゥム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、 珪酸リチウムアルミニウム、珪酸ジルコニウム、チタン酸バリウム、硝子繊維、炭素繊 維、二硫化モリブデン、アスベスト等が挙げられ、好ましくは溶融シリカ、結晶シリカ、 窒化珪素、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、マイ力、タ ルク、クレー、ァノレミナ、水酸化アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウムであ り、更に好ましくは溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、タルクである。これら無機充填 剤は 2種以上を混合して用いてもよい。その平均粒径は、大きすぎると狭ギャップの 液晶セル製造時に上下ガラス基板の貼り合わせ時のギャップ形成力 まくできない等 の不良要因となるため、 3 μ ΐη以下が好ましぐより好ましくは 2 /i m以下である。この 粒径はレーザー回折'散乱式粒度分布測定器 (乾式)(株式会社セイシン企業製; L MS— 30)により測定される。
[0021] 本発明で使用される無機充填剤(g)の液晶シール剤中の含有量は、通常 5〜40 重量%、好ましくは 15〜30重量%である。無機充填剤の含有量が 5重量%より低い 場合、ガラス基板に対する接着強度が低下し、また耐湿信頼性も劣るために、吸湿 後の接着強度の低下も大きくなる場合がある。また、無機充填剤の含有量が 40重量 %より多い場合、充填剤含有量が多すぎるため、つぶれにくく液晶セルのギャップ形 成ができなくなってしまう場合がある。
[0022] 本発明による液晶シール剤には、さらに必要に応じて、有機溶媒、有機充填剤なら びに顔料、レべリング剤、消泡剤などの添加剤を配合することができる。
[0023] 本発明による液晶シール剤の粘度は、 250Pa' s以下であることが好ましい。この粘 度以上の場合、デイスペンス性等のハンドリング性に劣る。また 250Pa' s以下である 場合は、スクリーン印刷のようなシール塗布方式にも対応可能であり、パネルの生産 性に大きく影響を与えると考えられる。
[0024] 本発明の液晶シール剤を得るにはまず(a)成分に必要に応じ、(d)成分、(e)成分 、(f)成分を溶解混合する。次いでこの混合物に (g)成分、更に (b)成分、(c)成分並 びに必要に応じ有機充填剤、消泡剤、及びレべリング剤等の添加剤の所定量を添加 し、公知の混合装置、例えば 3本ロール、サンドミル、ボールミル等により均一に混合 することにより、本発明の液晶シール剤を製造することができる。
[0025] 本発明の液晶表示セルは、基板に所定の電極を形成した一対の基板を所定の間 隔に対向配置し、周囲を本発明の液晶シール剤でシールし、その間隙に液晶が封 入されたものである。封入される液晶の種類は特に限定されない。ここで、基板とは ガラス、石英、プラスチック、シリコン等からなる少なくとも一方に光透過性がある組み 合わせの基板から構成される。その製法としては、例えば液晶注入方式の場合、本 発明の液晶シール剤に、グラスファイバー等のスぺーサー(間隙制御材)を添加後、 該一対の基板の一方にディスペンサー等により該液晶シール剤を塗布する。この時 液晶を注入する為の注入口を一箇所ないし二箇所あけておく。その後、もう一方のガ ラス基板を重ね合わせ、ギャップ出しを行う。ギャップ形成後、 90〜130°Cで 1〜2時 間硬化し空セルを作成し、注入口から液晶を注入した後、封口剤(UV硬化型樹脂) で注入口を封止することにより液晶表示セルを得ることが出来る。
[0026] また、液晶滴下方式の場合、本発明の液晶シール剤に、グラスファイバー等のスぺ ーサー(間隙制御材)を添加後、該一対の基板の一方にディスペンサー等により該 液晶シール剤を塗布した後、該液晶シール剤の堰の内側に液晶を滴下し、真空中 にてもう一方のガラス基板を重ね合わせ、ギャップ出しを行う。ギャップ形成後、紫外 線照射機により液晶シール部に紫外線を照射させて光硬化させる。紫外線照射量は 、好ましくは 500〜6000mj/cm2、より好ましくは 1000〜4000mj/cm2の照射量 が好ましい。その後、 90〜: 130°Cで 1〜2時間硬化することにより本発明の液晶表示 セルを得ることができる。このようにして得られた本発明の液晶表示セルは、液晶汚 染による表示不良が無ぐ接着性、耐湿信頼性に優れたものである。スぺーサ一とし ては、例えばグラスファイバー、シリカビーズ、ポリマービーズ等が挙げられる。その直 径は、 目的に応じ異なるが、通常 2〜8 z m、好ましくは 4〜7 z mである。その使用量 は、本発明の液晶シール剤 100重量部に対し通常 0.:! 4重量部、好ましくは 0. 5 2重量部、更に、好ましくは 0. 9〜: 1. 5重量部程度である。
実施例
[0027] 以下に実施例により本発明を更に詳しく説明する。なお、液晶シール剤の粘度は、 R型粘度計 (東機産業株式会社製)で測定した。
[0028] 合成例 1 前記式(1 )で表される光ラジカル重合開始剤の合成
2—イソシァネートェチルメタタリレート(昭和電工(株)製、力レンズ M〇I) 155g 2— ヒドロキシー 4'ーヒドロキシエトキシー2—メチルプロピオフエノン(チノく'スぺシャリティ •ケミカルズ (株)製、 IRG— 2959) 224gを反応容器に入れ、これに重合禁止剤とし てメチルハイドロキノン 0. 76gを添カロした。これを、 80°Cまで昇温し、そのまま約 26 時間攪拌した。得られた反応液をメチルイソプチルケトンとトルエンの混合溶剤に溶 解し、水洗を行った。その後、メチルイソプチルケトンとトノレエンを留去し、酢酸ェチル と n キサンを用いた再結晶を行うことにより前記式(1 )で表される光ラジカル重合 開始剤を得た。
[0029] 実施例 1
ビスフエノール Aエポキシ樹脂(ダウケミカル (株)製、 DER— 332;エポキシ当量 17 5g/eq)のエポキシアタリレートを 160重量部、エポキシ樹脂として DER— 332 (ダウ ケミカル (株)製;エポキシ当量 175g/eq) 40重量部、合成例 1で得られた式(1 )で 表される光ラジカル重合開始剤(2—イソシアナートェチルメタタリラートと 2—ヒドロキ シ一 1— [4— (2—ヒドロキシエトキシ)フエニル]— 2—メチルプロパン一 1—オンの反 応生成物) 10重量部を 90°Cで加熱溶解し、樹脂液を得た。室温に冷却後、アジピン 酸ジヒドラジド(商品名 ADH— S ;大塚化学株式会社製ジェットミル粉砕グレードを更 にジェットミルで微粉砕したもの) 8重量部、イソフタル酸ジヒドラジド(商品名 IDH— S ;大塚化学株式会社製ジェットミル粉砕グレードを更にジェットミルで微粉砕したもの) 9重量部、アルミナ(シーアィ化成 (株)製、 SPC— Al、平均粒径 1 · 0 /i m) 25重量部 、ゴム(ローム.アンド.ハース社製、パラロイド EXL— 2655、平均粒径 0· 2 0· 3 μ m) 5. 8重量部を添加して、 3本ロールにより混練して本発明の液晶シール剤を得た 。液晶シール剤の粘度(25°C)は 190Pa ' sであった。 [0030] 実施例 2
エポキシ樹脂として DER— 332 (ダウケミカル(株)製;エポキシ当量 175g/eq) 10 0重量部にアジピン酸ジヒドラジド(商品名 ADH— S;大塚化学株式会社製ジェットミ ル粉砕グレードを更にジェットミルで微粉砕したもの) 20重量部、イソフタル酸ジヒドラ ジド(商品名 IDH— S ;大塚化学株式会社製ジェットミル粉砕グレードを更にジェットミ ルで微粉砕したもの) 22. 5重量部、アルミナ(シーアィ化成 (株)製、 SPC_A1、平 均粒径 1. 0 z m) 25重量部、ゴム(ローム 'アンド'ハース社製、パラロイド EXL— 26 55、平均粒径 0. 2〜0. 3 z m) 5. 8重量部を添加して、 3本ロールにより混練して本 発明の液晶シール剤を得た。液晶シール剤の粘度(25°C)は l lOPa' sであった。
[0031] 比較例 1
熱硬化剤としてアジピン酸ジヒドラジド 8重量部のみを使用し、イソフタノレ酸ジヒドラ ジドを除いた他は実施例 1と同様にして液晶シール剤を得た。粘度は 160Pa' sであ つに。
[0032] 比較例 2
熱硬化剤としてイソフタル酸ジヒドラジド 9重量部のみを使用し、アジピン酸ジヒドラ ジドを除いた他は実施例 1と同様にして液晶シール剤を得た。粘度は 160Pa' sであ つに。
[0033] 比較例 3
熱硬化剤としてアジピン酸ジヒドラジド 18重量部のみを使用し、イソフタノレ酸ジヒドラ ジドを除いた他は実施例 1と同様にして液晶シール剤を得た。粘度は 190Pa' sであ つに。
[0034] 比較例 4
熱硬化剤としてサリチル酸ヒドラジド(大塚化学株式会社製) 28重量部のみを使用 し、アジピン酸ジヒドラジド及びイソフタル酸ジヒドラジドを除レ、た他は実施例 1と同様 にして液晶シール剤を得た。粘度は 220Pa' sであった。
[0035] 比較例 5
熱硬化剤としてアジピン酸ジヒドラジド 20重量部のみを使用し、イソフタノレ酸ジヒドラ ジドを除いた他は実施例 2と同様にして液晶シール剤を得た。粘度は 50Pa ' sであつ [0036] 比較例 6
熱硬化剤としてイソフタル酸ジヒドラジド 22. 5重量部のみを使用し、アジピン酸ジヒ ドラジドを除いた他は実施例 2と同様にして液晶シール剤を得た。粘度は 60Pa' sで あった。
[0037] 比較例 7
熱硬化剤としてアジピン酸ジヒドラジド 40重量部のみを使用し、イソフタノレ酸ジヒドラ ジドを除レヽた他は実施例 2と同様にして液晶シール剤を得た。粘度は 60Pa · sであつ た。
[0038] 比較例 8
熱硬化剤としてイソフタル酸ジヒドラジド 45重量部のみを使用し、アジピン酸ジヒドラ ジドを除いた他は実施例 2と同様にして液晶シール剤を得た。粘度は l lOPa' sであ つに。
[0039] (i)液晶汚染性テスト
サンプノレ瓶にシール剤 10種(実施例 1、 2及び比較例 1、 2、 3、 4、 5、 6、 7、 8)を各 0. lg入れ、 2000mj/cm2の紫外線を照射し、硬化させた後、液晶(メルク製、 ML C 6866— 100) lmlを力 Pえ、 120°Cオーブンに 1時間投入し、その後、 0· 5時間室 温にて放置した。処理が終ったサンプル瓶から液晶のみを取り出し、液体電極 LE21 (安藤電気製)に入れて、アドバンテスト製エレクト口メーター R— 8340により測定電 圧 10Vで 4分後の液晶の比抵抗値を測定して液晶汚染性を評価した。その結果を表 1に示す。
[0040] (ii)接着強度テスト
液晶シール剤 100gにスぺーサ一として 5 μ mのグラスファイバー lgを添加して混 合撹拌を行った。この液晶シール剤を 50mm X 50mmのガラス基板上に塗布し、そ の液晶シール剤上に 1. 5mm X l . 5mmのガラス片を貼り合わせ、実施例 1及び比 較例 1、 2、 3、 4においては UV照射機により 3000mj/cm2の紫外線を照射し、 120 °Cオーブンに 1時間投入して硬化させ、また実施例 2及び比較例 5、 6、 7、 8におい ては 120°Cオーブンに 1時間投入することにより硬化させた。そのガラス片のせん断 接着強度を、西進商事 (株)製ボンドテスターにより毎分 10mmのスピードで測定して 接着強度を評価した。その結果を表 1に示す。
[0041] (iii)耐湿信頼性テスト
液晶シール剤 100gにスぺーサ一として 5 μ mのグラスファイバー lgを添加して混 合撹拌を行った。この液晶シール剤を 50mm X 50mmのガラス基板上に塗布し、そ の液晶シール剤上に 1. 5mm X l . 5mmのガラス片を貼り合わせ、実施例 1及び比 較例 1、 2、 3、 4においては UV照射機により 3000mj/cm2の紫外線を照射し、 120 °Cオーブンに 1時間投入して硬化させ、また実施例 2及び比較例 5、 6、 7、 8におい ては 120°Cオーブンに 1時間投入することにより硬化させた。その後、 PCT試験機に より温度 121°C、圧力 2atm、相対湿度 100%の条件で 24時間放置した上で、その ガラス片のせん断接着強度を測定して耐湿信頼性を評価した。その結果を表 1に示 す。
[0042] (iv)硬化性テスト
50mm X 50mmのガラス基板上に実施例、比較例の各液晶シール剤を lg置き、 1 20°Cオーブンに 1時間投入して硬化させ、ショァ一 D硬度を測定することにより硬化 性を評価した。その結果を表 1に示す。
[0043] (V)経時変化テスト
実施例、比較例の各液晶シール剤約 2gを、室温 25°Cの試験室中に放置し、粘度 変化を追跡した。粘度増加率による経時変化の評価結果を表 1に示す。
[0044] [表 1]
表 1
粘度 液晶汚染性 接着強度 麵讓性 硬化性 経時
(比抵抗値) (接着細 (增粘 実施例 1 190Pa - s 〇 〇 o o O 実施例 2 HOPa■ s o o o 〇 〇 比較例 1 160Pa - s 〇 〇 Δ X 〇 比棚 2 160Pa - Ξ 〇 〇 〇 X 〇 比較例 3 190Pa - S 〇 o 0 X X 比較例 4 220Pa■ Ξ 0 厶 厶 0 X 比讓 5 50Pa■ S o o o X 〇 比較例 6 60Pa . S o o o X O 比車細 7 60Pa · S 〇 o X o X 比較例 8 HOPa · S o o o X O 注)上記各測定値の評価の基準は以下の通りである。
比抵抗値:
〇 1. 0E + 12以上
△ 1. 0E + 1 1〜1. 0E + 12
X 1. 0E + 1 1以下
接着強度:
〇 60MPa以上
△ 20MPa〜60MPa
X 20MPa以下
硬度(ショァー D硬度):
〇 60以上
△ 20〜60
X 20以下
粘度増加率:
〇 増粘率 20%以下
△ 増粘率 20%〜40%
X 増粘率 40%以上
表 1に示すように液晶汚染性、接着強度といった液晶シール剤に要求される基本 特性は実施例、比較例とも良好である。しかし、硬化性、経時変化、耐湿信頼性とい つた特性に関しては、比較例においては各特性を兼ね備えたものはなレ、が、実施例 においてはいずれも各特性を満たしている。従って、本発明の液晶シール剤は工程 を通して液晶に対する汚染性が低ぐ基板への塗布作業性、経時安定性に優れ、か つ耐湿信頼性においても優れるものであると言える。
産業上の利用可能性
本発明の液晶シール剤は、液晶に対する汚染性が低ぐ基板への塗布作業性、ポ ットライフに優れ、速硬化性を有しながら、かつ良好なポットライフを有し、更に硬化物 の耐湿信頼性にも優れる。従って、このシール剤を使用することにより、信頼性の優 れた液晶表示パネルの製造を容易にすることができる。

Claims

請求の範囲
(a)エポキシ樹脂、(b)芳香族ヒドラジドィ匕合物及び (c)脂肪族ヒドラジド化合物を含 有することを特徴とする液晶シール剤。
(b)成分が芳香族ジヒドラジドであり、(c)成分が脂肪族ジヒドラジドである、請求項 1 に記載の液晶シール剤。
(a)成分、(b)成分及び (c)成分以外に、(d)光硬化性樹脂及び (e)光ラジカル重合 開始剤を含有する、請求項 1又は 2に記載の液晶シール剤。
(d)成分がアクリル樹脂である、請求項 3に記載の液晶シール剤。
(d)成分がエポキシアタリレート樹脂である、請求項 3又は 4に記載の液晶シール剤。 更に、(f)シランカップリング剤を含有する、請求項:!〜 5の何れか 1項に記載の液晶 シール剤。
更に、(g)平均粒径が 3 / m以下である無機充填剤を含有する、請求項:!〜 6の何れ か 1項に記載の液晶シール剤。
粘度が 250Pa ' s以下である、請求項 1〜7の何れ力 1項に記載の液晶シール剤。 請求項 1〜8の何れ力 1項に記載の液晶シール剤を硬化して得られる硬化物でシー ルされた液晶表示セル。
PCT/JP2007/061077 2006-06-19 2007-05-31 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル WO2007148518A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020087030391A KR101342155B1 (ko) 2006-06-19 2007-05-31 액정 실링제 및 이를 이용한 액정 표시 셀

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-168343 2006-06-19
JP2006168343A JP4974344B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007148518A1 true WO2007148518A1 (ja) 2007-12-27

Family

ID=38833261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/061077 WO2007148518A1 (ja) 2006-06-19 2007-05-31 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4974344B2 (ja)
KR (1) KR101342155B1 (ja)
TW (1) TWI422932B (ja)
WO (1) WO2007148518A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230095A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Jsr Corp 硬化性組成物、液晶シール剤及び液晶表示素子
KR101490484B1 (ko) 2008-09-26 2015-02-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5343527B2 (ja) * 2008-11-20 2013-11-13 Jsr株式会社 硬化性組成物、液晶シール剤及び液晶表示素子
JP4961458B2 (ja) * 2009-06-10 2012-06-27 協立化学産業株式会社 ヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体
JP5443941B2 (ja) * 2009-10-23 2014-03-19 積水化学工業株式会社 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
CN103261957B (zh) * 2010-12-09 2015-04-29 积水化学工业株式会社 液晶滴下工艺用密封剂、上下导通材料以及液晶显示元件
JP5796890B2 (ja) * 2011-09-21 2015-10-21 日本化薬株式会社 新規ヒドラジド化合物及びそれを用いた樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061925A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
WO2004104683A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754004B2 (ja) * 1988-03-24 1998-05-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネル
JPH11326923A (ja) * 1998-05-11 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子用シール剤およびそれを用いた液晶表示素子
JP2000273438A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd シーリング材組成物
JP2001000403A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Citizen Watch Co Ltd 血圧計の構造
TWI245782B (en) * 2001-05-16 2005-12-21 Sekisui Chemical Co Ltd Curing resin composition and sealants and end-sealing materials for displays
WO2002092718A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composition de resine durcissable, mastics et matieres pour soudage en bout destines aux afficheurs
JP4047613B2 (ja) * 2002-03-29 2008-02-13 住友ベークライト株式会社 液状封止樹脂及びそれを用いた半導体装置
US7566377B2 (en) * 2002-09-19 2009-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. Liquid crystal sealing agent composition and manufacturing method of liquid crystal display panel using the same
WO2004090621A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
WO2006016507A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061925A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
WO2004104683A1 (ja) * 2003-05-21 2004-12-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4974344B2 (ja) 2012-07-11
KR101342155B1 (ko) 2013-12-13
KR20090018632A (ko) 2009-02-20
TW200809355A (en) 2008-02-16
TWI422932B (zh) 2014-01-11
JP2007334174A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI362542B (ja)
KR101064344B1 (ko) 액정 실링제 및 그것을 이용한 액정표시 셀
TWI446076B (zh) A liquid crystal sealant, a liquid crystal display unit, and a liquid crystal display unit using the same
TWI470067B (zh) 液晶密封劑及使用該密封劑的液晶顯示單元
JP4977896B2 (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
WO2008004455A1 (fr) Agent d'etanchéite pour cristaux liquides et cellules d'affichage à cristaux liquides utilisant cet agent
JP5172321B2 (ja) 液晶シール剤
WO2007148518A1 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP3796254B2 (ja) 液晶表示素子用硬化性樹脂組成物、液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP2008003260A (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP2004037937A (ja) 液晶シール剤およびそれを用いた液晶表示セル
KR20100118518A (ko) 액정 시일제 및 이를 사용한 액정 표시 셀
WO2010131648A1 (ja) 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP5645765B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
KR101402018B1 (ko) 액정 실링제 및 그것을 이용한 액정 표시 셀
JP5748273B2 (ja) 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
JP2005308811A (ja) 液晶表示素子用熱硬化性樹脂組成物、液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
WO2007074781A1 (ja) 液晶シール剤およびこれを用いた液晶パネルの製造方法
JP4875441B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤組成物およびそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
JP2005232368A (ja) 硬化性樹脂組成物、液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07767000

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087030391

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07767000

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1