WO2007141967A1 - 正荷電制御剤及びその製造方法ならびにこれを用いた電子写真用トナー - Google Patents

正荷電制御剤及びその製造方法ならびにこれを用いた電子写真用トナー Download PDF

Info

Publication number
WO2007141967A1
WO2007141967A1 PCT/JP2007/058756 JP2007058756W WO2007141967A1 WO 2007141967 A1 WO2007141967 A1 WO 2007141967A1 JP 2007058756 W JP2007058756 W JP 2007058756W WO 2007141967 A1 WO2007141967 A1 WO 2007141967A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
charge control
positive charge
control agent
meth
monomer
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/058756
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Ishimoto
Shinji Yatabe
Original Assignee
Fujikura Kasei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Kasei Co., Ltd. filed Critical Fujikura Kasei Co., Ltd.
Priority to JP2008520154A priority Critical patent/JPWO2007141967A1/ja
Priority to EP07742191.5A priority patent/EP1921509B1/en
Priority to KR1020107019302A priority patent/KR101240202B1/ko
Priority to CN2007800008463A priority patent/CN101341446B/zh
Priority to US11/997,329 priority patent/US20090035680A1/en
Publication of WO2007141967A1 publication Critical patent/WO2007141967A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09741Organic compounds cationic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08775Natural macromolecular compounds or derivatives thereof
    • G03G9/08782Waxes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • G03G9/0904Carbon black
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0918Phthalocyanine dyes

Definitions

  • the present invention relates to an electrophotographic toner (toner) that makes an electrostatic charge image a visible image in electrophotography, a positive charge control agent used therefor, and a method for producing the same.
  • a general method is to attach toner particles in which a colorant is dispersed in a binder resin, transfer to a medium such as paper or plastic film, if necessary, and then fix the toner image on the medium with heat or pressure. is there.
  • the toner particles generally include a colorant, a binder resin, a positive charge control agent, and the like as main components.
  • the positive charge control agent is required to have compatibility and dispersibility with the binder resin.
  • an azo initiator is usually used as a polymerization initiator (see, for example, Patent Document 1).
  • azo-based initiators tend to disproportionate after recombination after the generation of radicals (cage effect) and have low initiator efficiency.
  • By-products generated by this recombination and disproportionation are considered to be low-boiling organic compounds, and toners produced using positive charge control agents obtained using azo initiators are At the time of fixing, it generates volatile organic compounds (VOC) and has a strong odor.
  • VOC volatile organic compounds
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 8-3658
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, has good compatibility and dispersibility with the binder resin, prevents coloration, has excellent chargeability, and reduces the content of low-boiling organic compounds. It is an object of the present invention to provide a positive charge control agent that does not cause odor, a manufacturing method thereof, and an electrophotographic toner that is excellent in chargeability and colorability and suppresses the generation of VOC.
  • the present invention includes the following configurations.
  • a styrene monomer (Ml), a (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (M2), and a quaternary ammonium salt (M3) of a dialkylaminoalkyl (meth) acrylate monomer M1
  • a positive charge control agent comprising a copolymer obtained by polymerization
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 is an alkylene group
  • ⁇ ! ⁇ are each an alkyl group.
  • the compatibility and dispersibility with the binder resin are good, the coloration is prevented, the charging property is excellent, the content of the low-boiling organic compound is reduced, and the positive charge that does not cause odor is felt. It is possible to provide an electrophotographic toner excellent in a control agent, a production method thereof, chargeability and colorability, and suppressing generation of VOC.
  • a quaternary ammonium salt of a styrene monomer (Ml), a (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (M2), a dialkylaminoalkyl (meth) acrylate monomer It includes a copolymer having M3) as a structural unit.
  • Ml examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -methylstyrene, and ⁇ -chloro. Among these, styrene is preferred.
  • M2 examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, amino acrylate (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl (meth) acrylate. Rate, cyclohexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate
  • Stearyl (meth) force such as Atari rates include butyl Of these (meth) hexyl (meth) Atari rate to ⁇ click Relate and 2 _ Echiru are preferred.
  • M3 is a quaternary ammonium salt of a dialkylaminoalkyl (meth) acrylate, and preferably has a structure represented by the above formula (1).
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 is an alkylene group
  • R 3 to R 5 are each an alkyl group.
  • the alkylene group include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, and a butylene group. Among these, an ethylene group is preferable.
  • the alkyl group include a methylol group, an ethyl group, a propyl group, an n-butyl group, and a t-butyl group, and among these, a methyl group is preferable.
  • dialkylaminoalkyl (meth) acrylate for example, dimethylaminoethyl
  • Powers such as (meth) acrylate, jetylaminoethyl (meth) acrylate, dipropylaminoethyl (meth) acrylate, dibutylaminoethyl (meth) acrylate, etc.
  • dimethylaminoethyl (meth) ate Rate is preferred.
  • a copolymer is prepared by quaternizing dialkylaminoalkyl (meth) acrylate with an alkyl ester of paratoluenesulfonic acid to obtain M3, and then Ml and M2 And copolymerization in the presence of a polymerization initiator.
  • the paratoluenesulfonic acid alkyl ester include, for example, paratoluenesulfonic acid methylol, paratoluenesulfonic acid ethyl, and paratoluenesulfonic acid propyl. Among these, paratoluenesulfonic acid methyl is preferable.
  • the amount of p-toluenesulfonic acid alkyl ester used is usually 0.8 to: 1.5 monole, preferably ⁇ or 1.0 to 1 per unit of dialkylaminoalkyl (meth) acrylate which is reacted therewith. 2. Within the range of mono.
  • the copolymer obtained by such a method is excellent in chargeability and can prevent coloration.
  • a toner excellent in chargeability and colorability can be obtained. can get.
  • a peroxide-based initiator having a 10-hour half-life temperature of 120 ° C or less is preferable.
  • t-butyl peroxide 2-ethyl hexanoate t-amyl peroxy 2-ethyl hexanoate, 1,1-di (t butyl peroxy) cyclohexane, and dibenzoyl peroxide are preferred.
  • Ci-2-ethylhexanoate is particularly preferred.
  • the polymerization initiator is preferably used in the range of 0.5 to 20 parts by mass with respect to the total mass of the monomer mixture used being 100 parts by mass.
  • the toner using the same can suppress the occurrence of VOC during fixing.
  • the copolymerization method there is no limitation on the use of a method of shifting or shifting, such as solution polymerization, suspension polymerization, bulk polymerization, emulsion polymerization, etc., but the mass average molecular weight of the obtained copolymer is not limited.
  • Monomer mixture in organic solvents such as methanol, methyl ethyl ketone, jetinoleketone, isobutyl ketone, etc. or lower alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, sec-butanol, t-butanol
  • organic solvents such as methanol, methyl ethyl ketone, jetinoleketone, isobutyl ketone, etc.
  • lower alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, sec-butanol, t-butanol
  • solvents it is preferable to use at least a lower alcohol.
  • M3 copolymerization ratio
  • At least one terminal of the copolymer obtained using the peroxide-based initiator is RCOO- or R0-.
  • R is an alkyl group, an aryl group, an aralkyl group or an alicyclic group, preferably an alkyl group or an aryl group.
  • the copolymer preferably has a mass average molecular weight in the range of 1500 to 100,000.
  • the toner is attached to the surface of the fixing roll and hardly remains offset at the time of fixing, in which the chargeability is not easily lowered even in a high humidity environment.
  • the compatibility with the binder resin and the dispersibility when used as a toner are good, and even when the toner is used together with a carrier, the formation of a vent that causes the toner particles to collapse is difficult to proceed.
  • a more preferred mass average molecular weight of the copolymer is 3000-50000.
  • the glass transition temperature of the copolymer is 50 to 80 ° C.
  • the storage stability at high temperature is good while maintaining the fixing property when it is used as a toner.
  • the content of the low-boiling organic compound is preferably 0.8% by mass or less in order to prevent the occurrence of VOC when used as a toner.
  • the positive charge control agent containing the copolymer thus obtained is blended in a binder resin together with a colorant, other additives, etc., if necessary, for example, an average particle size of 3 to 25 ⁇ m. By using particles of about m, it is possible to obtain a toner that is more excellent in chargeability and that does not easily progress to spent even when stirred and mixed with a carrier.
  • the preferable amount of the positive charge control agent is usually 0.1 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
  • the amount of the positive charge control agent is less than 0.1 part by mass, there is a tendency that sufficient chargeability cannot be obtained. On the other hand, if it exceeds 20 parts by mass, the offset generation temperature decreases, the chargeability under high temperature and high humidity decreases (environmental resistance decreases), and the compatibility with the binder resin described later decreases. Tend.
  • binder resin used in the toner styrene-acrylic resin, polyester resin, epoxy resin, cycloolefin resin, etc. are preferred. One type is used alone, or two or more types are combined. They can be used together, but styrene-acrylic resin and polyester resin are particularly preferred.
  • styrene-acrylic resins include copolymers of styrene and z or monomethylstyrene and alkyl (meth) acrylates.
  • (meth) acrylic acid alkyl esters include methyl (meth) acrylate. Rate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, amino acrylate (meth) acrylate, 2-ethyl hexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate Rate, laurinore (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, etc.
  • methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, n-butyl (meta ) Atarylate, 2-ethylhexyl (meth) atallylate is preferred .
  • These can be used alone or in combination of two or more.
  • the copolymerization ratio of styrene and / or ⁇ -methylstyrene and (meth) acrylic acid alkyl ester is 50:50 by mass ratio of styrene and / or ⁇ -methylstyrene: (meth) acrylic acid alkyl ester.
  • a range of 50 to 90:10 is preferable, and a range of 60:40 to 85:15 is more preferable.
  • such a styrene-acrylic resin preferably has a glass transition temperature of about 50 to about 80 ° C, and more preferably in the range of 50 to 70 ° C.
  • such a styrene-acrylic resin preferably has a ratio of mass average molecular weight to number average molecular weight (mass average molecular weight Z number average molecular weight) of 2 to 50, and more preferably in the range of 10 to 40. It is preferred to be.
  • the styrene-acrylic resin may contain a small amount of the third monomer unit, if necessary, preferably in the range of 3% by mass or less in the styrene-acrylic resin.
  • a third monomer a compound having two or more copolymerizable unsaturated groups in one molecule may be used.
  • Poly (meth) acrylates of polyhydric alcohols such as tri (meth) acrylates; G; dibutenebenzene, dibutanaphthalene and the like By using these monomers, a resin having a partially three-dimensional crosslinked structure can be obtained.
  • the polyester resin used for the binder resin is basically composed of a dicarboxylic acid component and a glycol component.
  • dicarboxylic acid component examples include maleic acid, fumaric acid, mesaconic acid, citraconic acid, itaconic acid, glutaconic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, dicyclohexyldicarboxylic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, Examples thereof include malonic acid and linolenic acid, and acid anhydrides or lower alcohol esters thereof.
  • glycol component examples include ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, neopentyl glycol, hexanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, dimethylolbenzene, cyclohexanedimethanol, bisphenol A, and hydrogenated bisphenol. A etc. are mentioned.
  • the polyester resin is obtained by using a trivalent or tetravalent glycerin component such as sorbitol, hexatetrol, dipentaerythritol, glycerol, and sucrose.
  • Trivalent or tetravalent carboxylic acid such as benzenetricarboxylic acid, cyclohexanetricarboxylic acid, naphthalenetricarboxylic acid, butanetricarboxylic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, etc.
  • Trivalent or tetravalent carboxylic acid such as benzenetricarboxylic acid, cyclohexanetricarboxylic acid, naphthalenetricarboxylic acid, butanetricarboxylic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid, etc.
  • a partially crosslinked structure may be grafted by appropriately introducing an epoxy group or a urethane bond.
  • the epoxy resin used for the binder resin includes those having an average of two or more epoxy groups in one molecule, and the softening temperature is preferably 50 to 170 ° C. Preferably 60 to: 150. C, molecular weight force 700-8000, more preferably ⁇ 900-6000, epoxy application force 150-4000, more preferably 200-3500.
  • epoxy resins include bisphenol A type epoxy resins, hydrogenated bisphenol A type epoxy resins, novolac type epoxy resins, polyalkylene ether type epoxy resins, and cyclic aliphatic type epoxy resins.
  • colorants are blended in a mass ratio capable of forming a visible image having a sufficient concentration.
  • the amount is about 20 to 20 parts by mass, preferably 2 to 7 to 100 parts by mass of the binder resin. Part by mass.
  • the toner further has higher fatty acids, metal salts of higher fatty acids, natural or synthetic waxes, higher fatty acids, if necessary.
  • Substances having releasability such as esters or partially saponified products thereof, alkylene bis fatty acid amides, fluororesins, silicone resins and the like can be blended.
  • the blending amount is about 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin.
  • colloidal silica, hydrophobic silica, and the like are blended in the range of about 0.:! You can treat the surface.
  • the above-described components are sufficiently mixed in a mixer such as a Henschel mixer or a ball mill, and then in a heat kneader such as a heating roll, a kneader, or an etastruder. Melt and knead and cool and solidify. Subsequently, it can be prepared by pulverizing with a pulverizer such as a hammer mill or jet mill, classifying the obtained pulverized product, and collecting particles having an average particle size of preferably 3 to 20 ⁇ m.
  • a mixer such as a Henschel mixer or a ball mill
  • a heat kneader such as a heating roll, a kneader, or an etastruder. Melt and knead and cool and solidify.
  • a pulverizer such as a hammer mill or jet mill, classifying the obtained pulverized product, and collecting particles having an average particle size of preferably 3
  • a method of drying an organic solvent solution in which each component is melted or dispersed by a spray drying method or the like under a condition of 200 ° C. or less, and other mixture in the monomer mixture constituting the binder resin It is also prepared by mixing each component into a suspension and copolymerizing it, or by emulsion polymerization of a mixture of monomers constituting the binder resin, and then mixing and aggregating the other components. it can.
  • the positive charge control agent thus obtained has good compatibility and dispersibility with the binder resin. Since the content of low-boiling organic compounds is reduced, the generation of VOCs when using toners prevents odors. In addition, by preventing the reaction between the amine in the monomer constituting the copolymer contained in the positive charge control agent and the polymerization initiator, the charge property of the positive charge control agent is improved and coloring is prevented. A toner having excellent properties and colorability can be obtained.
  • a carrier or a blade provided in an electrophotographic apparatus is coated on a coated carrier or blade. It can be used to charge positively. By coating in this way, negative chargeability can be efficiently imparted to the toner. Furthermore, this positive charge control agent can also be used for powder coating in electrostatic coating.
  • part means “part by mass”
  • % means “% by mass”.
  • This polymer solution was heated and dried under reduced pressure (product temperature 140 ° C, reduced pressure until lOkPa or less) to remove the solvent, and a polymer was obtained. This was crushed to obtain a positive charge control agent.
  • toner 100 parts of styrene acrylic copolymer resin, 3 parts of positive charge control agent, 4 parts of carbon black (manufactured by Mitsubishi Kasei Kogyo Co., Ltd., MA # 100), 3 parts of Biscol 550P (manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.) Then, the mixture was melt-kneaded in a lab plast mill (manufactured by Toyo Seiki Seisakusho), pulverized in a jet mill (manufactured by Nippon Numatic Industries), and classified to produce a toner having a particle size of 5 to 15 zm. To this toner, 0.6 part of silica R-972 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) as an external additive was uniformly applied.
  • silica R-972 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.
  • the measurement sample used was a solution in which about 1 lg of sample (positive charge control agent) was dissolved in benzyl alcohol until the retention time was 0 to 10 minutes to 30 ml.
  • the retention time was from 1 :! to 30 minutes (hexadecane peak position) was prepared by dissolving about lg of a sample (positive charge control agent) in ethyl acetate to make 30 ml.
  • the resulting toner and carrier (F-96, manufactured by Powdertech Co., Ltd.) were mixed at a ratio of 3: 100 and triboelectrically charged at 22 ° CX 60% RH for 1 hour, and then a blow-off powder charge measurement device was installed. A device (manufactured by Toshiba Chemical Co., Ltd.) was used to measure the charge amount.
  • Polyester resin (acid value 10mgKOH / g, hydroxyl value 15mgKOH / g) 100 parts, positive charge control agent 3 parts, carbon black 4 parts, biscol 550P 3 parts, melt kneaded in lab plast mill, jet mill After pulverization with a toner, classification was performed to produce a toner having a particle size of 5 to 15 xm. To this toner, 0.6 part of silica R-972 as an external additive was uniformly applied.
  • styrene acrylic copolymer resin 100 parts of styrene acrylic copolymer resin, 0.5 part of positive charge control agent, 4 parts of carbon black, 3 parts of Viscol 550P, melt kneaded in a lab plast mill, pulverized in a jet mill, and classified Thus, a toner having a particle size of 5 to 15 xm was produced. To this toner, 0.6 part of Siri Force R-972 as an external additive was uniformly applied.
  • a positive charge control agent was produced in the same manner as in Example 1 except that the type of polymerization initiator used was changed. However, in Example 8, n-butanol was used instead of isobutanol, and the polymerization temperature was 115 ° C. In Comparative Example 4, an azo initiator was used instead of the peroxide initiator.
  • each toner was manufactured based on the toner manufacturing method shown in Table 1. For these, various measurements and evaluations similar to Example 1 were performed. The results are shown in Table 1.
  • a 2L flask equipped with a stirrer, condenser, thermometer, and nitrogen inlet tube is 180g of isobutanol monoreol as reaction solvent, 18g of jetylaminoethyl (meth) acrylate, 210g of styrene, 72g of butyl acrylate, and peroxide system.
  • As an initiator 12 g of t_butylperoxy 2_ethyl hexanoate was added, heated to 95 ° C. (polymerization temperature), and stirred for 3 hours under nitrogen. Thereafter, 6 g of t-butylperoxy-2-ethylhexanoate was added while flowing nitrogen, and the mixture was further stirred for 3 hours.
  • Example 1 Using the obtained positive charge control agent, a toner was produced in the same manner as in Example 1. Various measurements and evaluations similar to those in Example 1 were performed on the positive charge control agent and the toner. The results are shown in Table 1.
  • G1 t-Butylperoxy 2-ethyl hexanoate (Arkema Yoshitomi)
  • G2 t-amyl peroxy 2-ethyl hexanoate (Arkema Yoshitomi)
  • G3 Dibenzoyl peroxide (Arkema Yoshitomi)
  • G4 1, 1— (t-Butylperoxy) cyclohexane (manufactured by Arkema Yoshitomi)
  • the positive charge control agents of Comparative Examples 2 and 3 using an azo initiator as a polymerization initiator increased the content of low-boiling organic compounds and felt a strong odor. Furthermore, even in the case of Comparative Example 4 in which the quaternization reaction was performed before copolymerization, the content of the low-boiling organic compound in the positive charge control agent was increased by using an azo initiator as the polymerization initiator. I felt a strong odor.
  • the compatibility and dispersibility with the binder resin are good, the coloration is prevented, the chargeability is excellent, the content of low-boiling organic compounds is reduced, and no odor is felt.
  • the electrophotographic toner containing the positive charge control agent is excellent in chargeability and colorability, and can suppress the generation of VC.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

本発明は、結着樹脂との相溶性、分散性が良好で、呈色を防ぎ、帯電性に優れ、低沸点有機化合物の含有量を低減し、臭気を感じさせない正荷電制御剤及び、その製造方法ならびに、帯電性や着色性に優れ、VOCの発生を抑制した電子写真用トナーの提供することに関する。この正荷電制御剤は、スチレン単量体(M1)と、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(M2)と、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート単量体の4級アンモニウム塩(M3)とを、共重合して得られる共重合体を含む正荷電制御剤であって、前記共重合体は、各単量体の共重合比(質量%)が(M1)+(M2):(M3)=99.5:0.5~65:35であり、少なくとも一つの末端がRCOO-又はRO-である。(Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基、アリサイクリック基である。)

Description

明 細 書
正荷電制御剤及びその製造方法ならびにこれを用いた電子写真用トナ 技術分野
[0001] 本発明は、電子写真法において静電荷像を可視像とする電子写真用トナー(トナ 一)ならびに、それに用いられる正荷電制御剤とその製造方法に関する。
本願は、 2006年 5月 29日に、 日本に出願された特願 2006— 148320号に基づき 優先権を主張し、その内容をここに援用する。
背景技術
[0002] 電子写真法には様々な方式が知られてレ、るが、光導電性物質 (感光体)上に静電 気による潜像を形成し、ついでこの潜像を可視化するために、結着樹脂中に着色剤 が分散したトナー粒子を付着させ、必要に応じて紙、プラスチックフィルムなどの媒体 に転写した後、熱'圧力などで媒体上にトナー画像を定着する方法が一般的である。 トナー粒子は、着色剤、結着樹脂、正荷電制御剤などを主成分とするものが一般的 であり、正荷電制御剤には結着樹脂との相溶性や分散性が求められている。
[0003] 正荷電制御剤の製造には、通常、重合開始剤としてァゾ系開始剤が用いられてい る (例えば、特許文献 1参照。)。
しかし、ァゾ系開始剤はラジカル発生後、再結合ゃ不均化が起こりやすく(かご効 果)、開始剤効率が小さい。この再結合ゃ不均化により生じた副生成物は低沸点有 機化合物となると考えられており、ァゾ系開始剤を用いて得られる正荷電制御剤を使 用して製造したトナーは、定着の際、揮発性有機化合物 (VOC)を発生し、強い臭気 を感じること力ある。
そこで、ァゾ系開始剤の代わりに開始剤効率の高い過酸化物系開始剤を用レ、、 V 〇cの発生を防ぐ方法も検討されてレ、る。
特許文献 1:特公平 8 - 3658号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0004] し力 ながら、過酸化物系開始剤を用いると、得られる正荷電制御剤は帯電性が低 下したり、濃い茶褐色を呈することがあった。そのため過酸化物系開始剤を用いて得 られた正荷電制御剤を含んだトナーは帯電性や着色性が低下し、カラートナーなど は色相に影響を与える場合があり、その結果、印刷品質が低下する問題が生じるお それがあった。
[0005] 本発明は上記事情を鑑みてなされたもので、結着樹脂との相溶性、分散性が良好 で、呈色を防ぎ、帯電性に優れ、低沸点有機化合物の含有量を低減し、臭気を感じ させない正荷電制御剤及び、その製造方法ならびに、帯電性や着色性に優れ、 VO Cの発生を抑制した電子写真用トナーの提供を課題とする。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明者らは、ァゾ系開始剤を用いて得られる正荷電制御剤を、ガスクロマトグラフ を用いて測定した場合、低沸点有機化合物の含有量が 0. 8質量%を超え、この正 荷電制御剤を用いて製造したトナーを使用してプリントすると臭気を感じた。また、こ の正荷電制御剤の臭気測定試験を行った場合でも、明らかに強い臭気を感じた。 さらに、共重合体を構成する単量体中のァミンと過酸化物系開始剤とが、重合よりも 先に反応してしまうことが、正荷電制御剤の帯電性の低下や呈色の原因となるため、 アミンを含む単量体をあらかじめ第 4級化させておき、過酸化物系開始剤との反応を 防ぐことを見出した。これらの知見に基づき、さらに検討して、以下の正荷電制御剤 及び、製造方法ならびに、この正荷電制御剤を用いたトナーを発明した。
本発明は以下の構成を含む。
[1] スチレン単量体(Ml)と、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(M2)と、 ジアルキルアミノアルキル(メタ)アタリレート単量体の 4級アンモニゥム塩(M3)とを、 共重合して得られる共重合体を含む正荷電制御剤であって、
前記共重合体は、各単量体の共重合比(質量%)が(Ml) + (M2): (M3) = 99. 5 : 0. 5〜65 : 35であり、少なくとも一つの末端が RCOO—又は RO—である正荷電 制御剤。
(Rはアルキル基、ァリール基、ァラルキル基、アリサイクリック基である。 ) [2] [1]に記載の正荷電制御剤の製造方法であって、 前記ジアルキルアミノアルキル(メタ)アタリレート単量体を第 4級化して 4級アンモニ ゥム塩とした後に、スチレン単量体及び、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体と 共に、過酸化物系開始剤を用いて共重合する正荷電制御剤の製造方法。
[3] 前記ジアルキルアミノアルキル(メタ)アタリレート単量体の 4級アンモニゥム塩( M3)が、下記式(1)で示される [2]に記載の正荷電制御剤の製造方法。
[化 1]
Figure imgf000004_0001
(式(1)中、 R1は水素原子又は、メチル基であり、 R2はアルキレン基であり、 〜! Γ はそれぞれアルキル基である。 )
[4] 低沸点有機化合物の含有量が 0. 8質量%以下である [1]に記載の正荷電制 御剤。
[5] 結着樹脂 100質量部に対して、 [1]又は、 [4]に記載の正荷電制御剤を 0.:!〜 20質量部含有する電子写真用トナー。
発明の効果
[0007] 本発明によれば、結着樹脂との相溶性、分散性が良好で、呈色を防ぎ、帯電性に 優れ、低沸点有機化合物の含有量を低減し、臭気を感じさせない正荷電制御剤及 び、その製造方法ならびに、帯電性や着色性に優れ、 VOCの発生を抑制した電子 写真用トナーを提供できる。 発明を実施するための最良の形態
[0008] 以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の正荷電制御剤においては、スチレン単量体 (Ml)、(メタ)アクリル酸アル キルエステル単量体(M2)、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アタリレート単量体の 4 級アンモニゥム塩 (M3)を構成単位とする共重合体を含む。
[0009] Mlとしては、例えば、スチレン、 α—メチルスチレン、 ρ—メチルスチレン、 ρ—クロ ロスチレンなどが挙げられる力 これらのうちではスチレンが好ましレ、。
M2としては、例えば、メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、ブチル( メタ)アタリレート、プロピル(メタ)アタリレート、アミノレ(メタ)アタリレート、 2—ェチルへ キシル (メタ)アタリレート、シクロへキシル (メタ)アタリレート、ラウリル (メタ)アタリレート
、ステアリル (メタ)アタリレートなどが挙げられる力 これらのうちではブチル (メタ)ァク リレートや 2_ェチルへキシル(メタ)アタリレートが好ましい。
[0010] M3は、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アタリレートの 4級アンモニゥム塩であり、上 記式(1)で示される構造が好ましい。
式(1)中、 R1は水素原子又は、メチル基であり、 R2はアルキレン基であり、 R3〜R5 はそれぞれアルキル基である。アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロ ピレン基、ブチレン基などが挙げられる力 これらのうちではエチレン基が好ましい。 アルキル基としては、メチノレ基、ェチル基、プロピル基、 n ブチル基、 t ブチル基 などが挙げられるが、これらのうちではメチル基が好ましい。
[0011] ジアルキルアミノアルキル(メタ)アタリレートとしては、例えば、ジメチルアミノエチル
(メタ)アタリレート、ジェチルアミノエチル (メタ)アタリレート、ジプロピルアミノエチル( メタ)アタリレート、ジブチルアミノエチル (メタ)アタリレートなどが挙げられる力 これら のうちではジメチルアミノエチル (メタ)アタリレートが好ましい。
[0012] 共重合体を製造する方法は、ジアルキルアミノアルキル (メタ)アタリレートを常法に したがって、あらかじめパラトルエンスルホン酸アルキルエステルを用いて第 4級化し て M3とした後、 Ml及び、 M2と合わせて重合開始剤の存在下に共重合させる。パラ トルエンスルホン酸アルキルエステルとしては、例えば、パラトルエンスルホン酸メチ ノレ、パラトルエンスルホン酸ェチル、パラトルエンスルホン酸プロピルなどが挙げられ る力 これらのうちではパラトルエンスルホン酸メチルが好ましレ、。パラトルエンスルホ ン酸アルキルエステルの使用量は、これと反応させるジアルキルアミノアルキル(メタ) アタリレートの単位 1モノレ当り、通常 0. 8〜: 1. 5モノレ、好ましく ίま 1. 0〜: 1. 2モノレの範 囲とする。
[0013] このように、あら力じめジアルキルアミノアルキル(メタ)アタリレートを第 4級化するこ とにより、後述の重合開始剤とジアルキルアミノアルキル (メタ)アタリレート中のアミン との反応を防ぐので、このような方法で得られる共重合体は帯電性に優れ、呈色を防 ぐことができ、この共重合体を使用すると、帯電性や着色性に優れたトナーが得られ る。
[0014] 前記重合開始剤としては、 10時間半減期温度が 120°C以下の過酸化物系開始剤 が好ましぐ例えば、 t_ブチルパーォキシ 2_ェチルへキサノエート、 t_アミルパー ォキシ 2 -ェチノレへキサノエート、 t -へキシノレパーォキシ 2 -ェチノレへキサノエート 、 t_ブチルパーォキシイソブチレート、 1, 1—ジ(t_ブチルパーォキシ)シクロへキ サン、ジベンゾィルパーオキサイド、サクシニックパーオキサイド、ジラウロイルパーォ キサイドなどが挙げられる。これらのうちでは t ブチルパーォキシ 2—ェチルへキサ ノエート、 tーァミルパーォキシ 2—ェチルへキサノエート、 1 , 1ージ(t ブチルパー ォキシ)シクロへキサン、ジベンゾィルパーオキサイドが好ましぐ t ブチルパーォキ シ 2—ェチルへキサノエートが特に好ましい。
重合開始剤は、使用する単量体の混合物の合計質量を 100質量部とした場合、こ れに対して、 0. 5〜20質量部の範囲で用いるのが好ましい。
上記過酸化物系開始剤を用いて得られる共重合体は低沸点有機化合物の含有量 が少ないので、これを用いたトナーは定着の際、 VOCの発生を抑制することができる
[0015] 共重合法としては、溶液重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合など、レ、ずれの方 法を用いてもよぐ制限はないが、得られる共重合体の質量平均分子量の制御が比 較的容易であること、また、反応操作が容易であることなどから、ベンゼン、トルエン、 キシレン、ジォキサン、プロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、エチレングリコーノレ モノメチルエーテル、酢酸ェチル、酢酸イソプロピル、メチルェチルケトン、ジェチノレ ケトン、イソブチルケトンなどの有機溶剤又は、メタノーノレ、エタノール、プロパノール 、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、 sec—ブタノール、 t—ブタノールな どの低級アルコール中で、単量体の混合物を共重合させる溶液重合法が特に好まし レ、。これら溶剤のうちでは、少なくとも低級アルコールを用いるのが好ましい。
[0016] 本発明に使用される共重合体は、各単量体の共重合比(質量%)が(Ml) + (M2) : (M3) = 99. 5 : 0. 5〜65 : 35であり、 99::!〜 70: 30力 S好ましレヽ。 M3の含有量が 0. 5質量%未満になると、この共重合体を正荷電制御剤として用 いてトナーに含有させた場合、正荷電制御剤としての帯電性が不十分となる傾向が ある。一方、 35質量%を超えると、結着樹脂への相溶性が低下するとともに、耐湿性 も不十分となる傾向がある。
また上述したように、過酸化物系開始剤を用いて得られる共重合体は、少なくとも 一つの末端が RCOO—又は R〇—である。 Rはアルキル基、ァリール基、ァラルキル 基、アリサイクリック基であり、好ましくはアルキル基、ァリール基である。
[0017] 共重合体は、質量平均分子量が 1500〜100000の範囲内であることが好ましい。
このような範囲であると、高湿度環境下であっても帯電性が低下しにくぐ定着時に定 着ロールの表面にトナーが付着し残留するオフセットが発生しにくい。また、トナーと した際における結着樹脂との相溶性、分散性が良好であるとともに、トナーをキャリア とともに使用した場合でも、トナー粒子がつぶれるようなスベント化が進行しにくい。共 重合体のより好ましい質量平均分子量は、 3000〜50000である。
また、共重合体は、そのガラス転移温度が 50〜80°Cであると、トナーとした際の定 着性を維持したまま、高温での保存安定性が良好となる。
さらに、低沸点有機化合物の含有量は、トナーとした際の VOC発生を防ぐために 0 . 8質量%以下であることが好ましい。
[0018] このようにして得られる共重合体を含む正荷電制御剤を、必要に応じて着色剤、そ の他の添加剤などとともに結着樹脂に配合し、例えば平均粒径 3〜25 μ m程度の粒 子にすることによって、帯電性がさらに優れ、キャリアと撹拌混合した際にもスペント化 の進行しにくいトナーとすることができる。正荷電制御剤の好ましい配合量は、通常、 結着樹脂 100質量部に対して 0. 1〜 20質量部である。
正荷電制御剤の配合量が 0. 1質量部未満であると、十分な帯電性が得らないなど といった傾向がある。一方、 20質量部を超えると、オフセット発生温度が低下する、 高温高湿下における帯電性が低下する (耐環境性が低下する)、後述する結着樹脂と の相溶性が低下する、などの傾向がある。
[0019] トナーに使用される結着樹脂としては、スチレン一アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、 エポキシ樹脂、シクロォレフイン樹脂などが好ましぐ 1種単独で又は、 2種以上を組 み合わせて使用できるが、特にスチレン一アクリル樹脂、ポリエステル樹脂が好まし レ、。
スチレン一アクリル樹脂としては、スチレン及び z又はひ一メチルスチレンと(メタ) アクリル酸アルキルエステルとの共重合体が例示でき、(メタ)アクリル酸アルキルエス テルとしては、例えば、メチル (メタ)アタリレート、ェチル (メタ)アタリレート、ブチル (メ タ)アタリレート、プロピル(メタ)アタリレート、アミノレ(メタ)アタリレート、 2—ェチルへキ シル (メタ)アタリレート、シクロへキシル (メタ)アタリレート、ラウリノレ (メタ)アタリレート、 ステアリル (メタ)アタリレートなどが挙げられ、これらのなかでもメチル (メタ)アタリレー ト、ェチル (メタ)アタリレート、プロピル (メタ)アタリレート、 n—ブチル (メタ)アタリレート 、 2—ェチルへキシル (メタ)アタリレートを使用することが好ましい。また、これらは 1種 単独又は、 2種以上を組合わせて使用できる。
[0020] スチレン及び/又は α—メチルスチレンと、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの 共重合比率は、スチレン及び/又は α —メチルスチレン:(メタ)アクリル酸アルキル エステルが、質量比で 50 : 50〜90: 10の範囲であることが好ましぐより好ましくは 60 :40〜85 : 15の範囲内である。
また、このようなスチレン一アクリル樹脂は、ガラス転移温度が約 50〜約 80°Cである ことが好ましぐさらには 50〜70°Cの範囲であることが好ましい。
さらに、このようなスチレン—アクリル樹脂は、質量平均分子量と数平均分子量との 比率(質量平均分子量 Z数平均分子量)が、 2〜50であることが好ましぐさらには 1 0〜40の範囲であることが好ましレ、。
[0021] なお、スチレン—アクリル樹脂は、必要に応じて、第 3の単量体単位を少量、好まし くはスチレン—アクリル樹脂中、 3質量%以下の範囲で含有していてもよい。このよう な第 3の単量体としては、共重合性不飽和基を 1分子中に 2個以上有する化合物で あればよぐ例えばエチレングリコールジ(メタ)アタリレート、ジエチレングリコールジ( メタ)アタリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アタリレート、プロピレングリコールジ (メタ)アタリレート、ブタンジオールジ(メタ)アタリレートなどのアルキレン又はジ一もし くはポリ一アルキレングリコールジ(メタ)アタリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ) アタリレートのような多価アルコールのポリ(メタ)アタリレート類;ァリル (メタ)アタリレー ト;ジビュルベンゼン、ジビュルナフタレンなどが挙げられ、これらの単量体を用いるこ とにより、部分的に三次元架橋構造をもつ樹脂とすることができる。
[0022] 結着樹脂に使用されるポリエステル樹脂は、基本的にはジカルボン酸成分とグリコ ール成分とから構成される。
ジカルボン酸成分としては、例えばマイレン酸、フマール酸、メサコニン酸、シトラコ ン酸、ィタコン酸、グルタコン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、ジクロ へキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、リノレイン酸な どや、これらの酸無水物又は、低級アルコールエステルが挙げられる。
グリコール成分としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレ ングリコール、ネオペンチルグリコール、へキサンジオール、ジエチレングリコール、ト リエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジメチロールベンゼン、シクロへキサ ンジメタノール、ビスフエノール A、水素化ビスフエノーノレ Aなどが挙げられる。
[0023] また、ポリエステル樹脂は、トナーの特性をより良好とするために、そのグリコール成 分の一部を、ソルビトール、へキサテトロール、ジペンタエリスリトール、グリセロール、 蔗糖などの 3価又は、 4価のアルコールに置き換えたり、カルボン酸成分の一部を、 ベンゼントリカルボン酸、シクロへキサントリカルボン酸、ナフタレントリカルボン酸、ブ タントリカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの 3価又は、 4価のカルボン酸に 置き換えたりして、部分的に三次元架橋構造をもたせてもよい。又は、エポキシ基や ウレタン結合などを適宜導入して部分的架橋構造ゃグラフト状としてもよい。
[0024] 結着樹脂に使用されるエポキシ樹脂としては、 1分子中に平均して 2個以上のェポ キシ基を有するものを含み、また、軟化温度が好ましくは 50〜170°C、より好ましくは 60〜: 150。C、分子量力 700〜8000、より好まし < ίま 900〜6000、エポキシ当 ft力 1 50〜4000、より好ましくは 200〜3500のもの力 S好適である。このようなエポキシ樹脂 としては、例えばビスフエノール A型エポキシ樹脂、水素化ビスフエノール A型ェポキ シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリアルキレンエーテル型エポキシ樹脂、環状脂 肪族型エポキシ樹脂などが挙げられる。
[0025] トナーに必要に応じて適宜含有される着色剤としては、特に制限はな 例えば、力 一ボンブラック、フタロシアニン系染料、ニグ口シン染料(C丄 Νο·50415Β)、ァニリンブ ノレ一(C丄 No.50405)、カルコオイルブルー(C丄 No.azoee Blue 3)、クロムイェロー . Ι·Νο· 14090)、ウルトラマリンブルー(C丄 No.77103)、デュポンオイルレッド(C丄 No.26 105)、キノリンイェロー (CI.No.47005)、メチレンブルーク口ライド (C.I.No.52015)、フ タロシアニンブルー(C丄 No.74160)、マラカイトグリーンォクサレート(C丄 No.42000)、 ランプブラック(C丄 No.77266)、ローズベンガル(C丄 No.45435)などが挙げられ、これ らを 1種単独で又は、 2種以上組み合わせて使用できる。
これら着色剤は、十分な濃度の可視像を形成可能な質量割合で配合されるが、通 常、結着樹脂 100質量部に対して、:!〜 20質量部程度、好ましくは 2〜7質量部であ る。
[0026] また、トナーにはさらに必要に応じて、トナー特性の改良、耐オフセット性の向上を 目的として、高級脂肪酸類又は、高級脂肪酸の金属塩類、天然又は、合成のヮック ス類、高級脂肪酸エステル類又は、その部分ケン化物類、アルキレンビス脂肪酸アミ ド類、フッ素樹脂、シリコン樹脂などの離型性を有する物質を配合できる。その配合 量は結着樹脂 100質量部に対して、 1〜 10質量部程度である。
また、トナーの流動性、保存安定性を維持する目的で、コロイダルシリカ、疎水性 シリカなどをトナー粒子 100質量部に対して 0.:!〜 3質量部程度の範囲で配合して、 トナー粒子表面を処理してもよレ、。
[0027] トナーを調製する場合には、まず、上述した各成分を、ヘンシェルミキサー、ボール ミルなどの混合機にて充分に混合した後、加熱ロール、ニーダー、エタストルーダー などの熱混練機中で溶融混練し、冷却固化する。ついで、ハンマーミル、ジェットミル などの粉砕機で粉砕し、得られた粉砕物を分級して、平均粒径が好ましくは 3〜20 μ mの粒子を回収することにより調製できる。
その他には、各成分が溶融又は、分散している有機溶剤溶液を噴霧乾燥法などで 、 200°C以下の条件で乾燥する方法、結着樹脂を構成する単量体の混合物中に他 の各成分を混合して懸濁液とし、これを共重合する方法、結着樹脂を構成する単量 体の混合物を乳化重合した後、他の各成分を混合して凝集する方法などによっても 調製できる。
[0028] このようにして得られる正荷電制御剤は、結着樹脂との相溶性、分散性が良好であ つて、低沸点有機化合物の含有量が低減するので、トナーとした際に VOCの発生を 防ぎ、臭気を感じさせない。また、正荷電制御剤に含まれる共重合体を構成する単 量体中のァミンと重合開始剤の反応を防ぐことにより、正荷電制御剤の帯電性を良好 にし、呈色を防ぐので、帯電性や着色性に優れたトナーが得られる。
また、以上説明した正荷電制御剤は、上述したようにトナーへ使用する以外にも、 例えば、キャリアや、電子写真装置の具備するブレードなどにコーティングして、コー ティングされたキャリアやブレードなどを正に帯電させるために使用してもよレ、。このよ うにコーティングすると、トナーに対して効率的に負帯電性を与えることができる。 さらに、この正荷電制御剤は、静電塗装における粉体塗料に対しても使用すること ができる。
実施例
[0029] 以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない
。なお、例中「部」とは「質量部」を、「%」とは「質量%」を示す。
[0030] <実施例 1 >
(正荷電制御剤の製造)
撹拌機、コンデンサ、温度計、窒素導入管を付した 2Lフラスコに反応溶剤としてィ ソブタノール 180gを入れ、さらにジェチルアミノエチル(メタ)アタリレート 18gとパラト ルエンスルホン酸メチル 18gを加えて、窒素下、 80°Cで 1時間撹拌し、 4級化反応を 行った。その後、窒素を流しながらスチレン 210gとブチルアクレート 72g、過酸化物 系開始剤として t_ブチルパーォキシ 2 _ェチルへキサノエート(アルケマ吉富製) 12 gを加え、 95°C (重合温度)まで昇温し、 3時間撹拌した後、 t ブチルパーォキシ 2 —ェチルへキサノエート 6gをさらに加え、 3時間撹拌し、重合体溶液を得た。
この重合体溶液を加熱減圧乾燥(品温 140°C、 lOkPa以下になるまで減圧)し、溶 剤分を除去し重合体を得た。これを解砕し正荷電制御剤とした。
スチレン単量体(Ml)と、 (メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(M2)と、ジアル キルアミノアノレキル (メタ)アタリレート単量体の 4級アンモニゥム塩(M3)の共重合比( %)は(M1) + (M2): (M3) = 88. 7 : 11. 3であった。
[0031] (トナーの製造: T 1) スチレンアクリル共重合体樹脂 100部、正荷電制御剤 3部、カーボンブラック(三菱 化成工業 (株)製、 MA # 100) 4部、ビスコール 550P (三洋化成工業 (株)製) 3部を 配合し、ラボプラストミル (東洋精機製作所製)にて溶融混練し、ジェットミル(日本ニュ 一マチック工業製)にて粉砕後、分級して粒径 5〜: 15 z mのトナーを製造した。このト ナ一に、外添剤としてシリカ R— 972 (日本エアロジル製) 0. 6部を均一に塗布した。
(各種測定及び評価)
得られた正荷電制御剤とトナーについて、以下の測定及び、評価を実施した。結果 を表 1に示す。
(a)ガスクロマトグラフ測定法 (低沸点有機化合物測定法)
ガスクロマトグラフ(日立製作所製、 G3000)においてカラム(GLサイエンス製、 TC — 1)を用いて、インジェクション温度 200°C、ディテクター温度 200°C、温度プロダラ ム条件(50°Cで 5分間ホールドした後、 5°C/分で昇温して、 250°Cで 10分間ホール ド)で測定試料 1 μ 1を注入し、測定した。
測定試料は、リテンションタイムが 0〜: 10分まではサンプル (正荷電制御剤)約 lgを ベンジルアルコールに溶かし、 30mlとしたものを用いた。また、リテンションタイムが 1 :!〜 30分まで (へキサデカンのピーク位置)は、サンプル (正荷電制御剤)約 lgを酢 酸ェチルに溶かし、 30mlとしたものを用いた。
当測定により検出された全ピークは、トルエン換算(あらかじめトルエン質量対ピー ク面積を測定)により低沸点有機化合物として算出し、サンプル (正荷電制御剤)に 含まれる低沸点有機化合物の量 (ppm)を求めた。
サンプル (正荷電制御剤)に含まれる低沸点有機化合物の量 (ppm) = 30, 000 X 全ピーク面積 Xトルエン質量 ÷トルエンピーク面積 ÷サンプル質量 X I, 000, 000
(b)官能試験 (臭気測定)
サンプル(正荷電制御剤) 5gをシャーレに入れ、 100°Cに加熱して、 3人の試験官 による 5段階評価の官能試験を行った。その評価点数の平均値を計算した。
各評価点数を以下に示す。
5 :非常に強い臭気有り
4 :強い臭気有り 3 :臭気有り
2 :少しの臭気有り
1 :ほとんど臭気無し
(c)帯電測定法 (ブローオフ帯電性能評価)
得られたトナーとキャリア(F— 96、パウダーテック社製)を 3 : 100の比率で混合し、 22°C X 60%RHの条件で 1時間摩擦帯電させた後、ブローオフ粉体帯電量測定装 置 (東芝ケミカル社製)を用レ、て帯電量を測定した。
[0033] <その他のトナーの製造方法 >
(T 2)
スチレンアクリル共重合体樹脂 100部、正荷電制御剤 3部、銅フタロシアニン系油 溶性染料 (Spilion Blue 2BNH、保土ケ谷化学工業株式会社製) 4部を配合し、ラ ボプラストミルにて溶融混練し、ジェットミルにて粉砕後、分級して粒径 5〜: 15 /i mの トナーを製造した。このトナーに、外添剤としてシリカ R— 972を 0. 6部、均一に塗布 した。
[0034] (T- 3)
ポリエステル樹脂(酸価 10mgKOH/g、水酸基価 15mgKOH/g) 100部、正荷 電制御剤 3部、カーボンブラック 4部、ビスコール 550Pを 3部配合し、ラボプラストミル にて溶融混練し、ジェットミルにて粉砕後、分級して粒径 5〜: 15 x mのトナーを製造 した。このトナーに、外添剤としてシリカ R— 972を 0. 6部、均一に塗布した。
[0035] (T-4)
スチレンアクリル共重合体樹脂 100部、正荷電制御剤 0. 5部、カーボンブラック 4部 、ビスコール 550Pを 3部配合し、ラボプラストミルにて溶融混練し、ジェットミルにて粉 砕後、分級して粒径 5〜: 15 x mのトナーを製造した。このトナーに、外添剤としてシリ 力 R— 972を 0. 6部、均一に塗布した。
[0036] (T- 5)
スチレンアクリル共重合体樹脂 100部、正荷電制御剤 15部、カーボンブラック 4部、 ビスコール 550Pを 3部配合し、ラボプラストミルにて溶融混練し、ジェットミルにて粉 砕後、分級して粒径 5〜: 15 μ ΐηのトナーを製造した。このトナーに、外添剤としてシリ 力 R— 972を 0. 6部、均一に塗布した。
[0037] <実施例 2〜8及び比較例 4 >
表 1に示すように、使用する重合開始剤の種類を変化させた以外は、実施例 1と同 様にして正荷電制御剤を製造した。ただし、実施例 8ではイソブタノールの代わりに、 n—ブタノールを用レ、、重合温度を 115°Cにした。また、比較例 4では過酸化物系開 始剤の代わりに、ァゾ系開始剤を用いた。
さらに、表 1に示すトナーの製造方法に基づき、各トナーを製造した。これらについ て、実施例 1と同様の各種測定と評価を実施した。結果を表 1に示す。
[0038] <実施例 9及び 10 >
実施例 1と同様にして正荷電制御剤及びトナーを製造した。ただし、実施例 9は、ジ ェチルアミノエチル(メタ)アタリレートを 18g、パラトルエンスルホン酸メチルを 2g、ス チレンを 242g用レ、、各単量体の共重合比を(Ml) + (M2): (M3) = 98· 7 : 1. 3と した。
また、実施例 10は、ジェチルアミノエチル(メタ)アタリレートを 45g、パラトルエンス ルホン酸メチルを 45g、スチレンを 156g用い、各単量体の共重合比を(Ml) + (M2 ): (M3) = 71. 7 : 28. 3とした。
これらについて、実施例 1と同様の各種測定と評価を実施した。結果を表 1に示す。
[0039] <比較例 1 >
(正荷電制御剤製造)
撹拌機、コンデンサ、温度計、窒素導入管を付した 2Lフラスコに反応溶剤としてィ ソブタノ一ノレ 180gと、ジェチルアミノエチル(メタ)アタリレート 18g、スチレン 210g、ブ チルアクレート 72g及び、過酸化物系開始剤として t_ブチルパーォキシ 2_ェチル へキサノエート 12gをカ卩え、 95°C (重合温度)まで昇温し、窒素下で 3時間撹拌した。 その後、窒素を流しながら t_ブチルパーォキシ 2 _ェチルへキサノエート 6gを加え 、さらに 3時間撹拌した後、パラトルエンスルホン酸メチル 18gを加えて、 1時間撹拌し て 4級化反応を行い、重合体溶液を得た。この重合体溶液を加熱減圧乾燥(品温 14 0°C、 lOkPa以下になるまで減圧)し、溶剤分を除去し重合体を得た。これを解砕し 正荷電制御剤とした。 スチレン単量体(Ml)と、 (メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(M2)と、ジアル キルアミノアルキル(メタ)アタリレート単量体の 4級アンモニゥム塩(M3)の共重合比( %)は(M1) + (M2): (M3) = 88. 7 : 11. 3であった。
[0040] (トナーの製造及び、各種測定と評価)
得られた正荷電制御剤を用いて、実施例 1と同様にしてトナーを製造した。 正荷電制御剤とトナーについて、実施例 1と同様の各種測定と評価を実施した。結 果を表 1に示す。
[0041] <比較例 2及び 3 >
表 1に示すように、重合開始剤としてァゾ系開始剤を用いた以外は、比較例 1と同 様にして正荷電制御剤及び、トナーを製造した。これらについて、実施例 1と同様の 各種測定と評価を実施した。結果を表 1に示す。
[0042] [表 1]
Figure imgf000016_0001
¾ ',低沸点有機 合物は 8000 p pm以下で良好。
*3:甯能試験 ώ数は 3 , 0 PJ.Tで良好。
*4:蒂8量は 1 o« c/g以上で良好。 表中の記号は以下の内容を示す。
G 1: t—ブチルパーォキシ 2—ェチルへキサノエート(アルケマ吉富製) G2: t—ァミルパーォキシ 2—ェチルへキサノエート(アルケマ吉富製) G3:ジベンゾィルパーオキサイド(アルケマ吉富製)
G4: 1, 1—( t-ブチルパーォキシ)シクロへキサン(アルケマ吉富製)
G5:2, 2,—ァゾビス( 2-メチルブチロニトリル) (V— 59, WAKO製)
G6:2, 2,一ァゾビス (イソメチルブチロニトリル) (V— 60, WAKO製) 表 1から明らかなように、各実施例で得られた正荷電制御剤は低沸点有機化合物 の含有量が少なぐ強い臭気を感じることはなかった。また、このような正荷電制御剤 を使用して得られたトナーは帯電量も良好であった。よって、実施例のトナーを使用 すると、 VOCの発生が抑制され、高い印刷品質が発揮できることが示唆された。 一方、各単量体を共重合した後に 4級化反応を行った比較例 1では、トナーの帯電 量が低下した。さらに、重合開始剤としてァゾ系開始剤を用いた比較例 2及び 3の正 荷電制御剤は、低沸点有機化合物の含有量が増え、強い臭気を感じた。さらに、共 重合の前に 4級化反応を行った比較例 4の場合でも、重合開始剤としてァゾ系開始 剤を用いたことにより、正荷電制御剤の低沸点有機化合物の含有量が増え、強い臭 気を感じた。
産業上の利用可能性
本発明の正荷電制御剤によれば、結着樹脂との相溶性、分散性が良好で、呈色を 防ぎ、帯電性に優れ、低沸点有機化合物の含有量を低減し、臭気を感じさせない。 又、この正荷電制御剤を含有した電子写真用トナーは、帯電性や着色性に優れ、 V 〇Cの発生を抑制できる。

Claims

請求の範囲
[1] スチレン単量体(Ml)と、 (メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(M2)と、ジアル キルアミノアノレキル (メタ)アタリレート単量体の 4級アンモニゥム塩(M3)とを、共重合 して得られる共重合体を含む正荷電制御剤であって、
前記共重合体は、各単量体の共重合比(質量%)が(Ml) + (M2): (M3) = 99. 5 : 0. 5〜65 : 35であり、少なくとも一つの末端が RCOO—又は RO—である正荷電 制御剤。
(Rはアルキル基、ァリール基、ァラルキル基、アリサイクリック基である。 ) [2] 請求項 1に記載の正荷電制御剤の製造方法であって、
前記ジアルキルアミノアルキル (メタ)アタリレート単量体を第 4級化して 4級アンモニ ゥム塩(M3)とした後に、スチレン単量体(Ml)及び、(メタ)アクリル酸アルキルエス テル単量体
(M2)と共に、過酸化物系開始剤を用いて共重合する正荷電制御剤の 製造方法。
[3] 前記ジアルキルアミノアルキル(メタ)アタリレート単量体の 4級アンモニゥム塩(M3) 力 下記式(1)で示される請求項 2に記載の正荷電制御剤の製造方法。
[化 1]
Figure imgf000018_0001
■«■· .( 1 )
(式(1)中、 R1は水素原子又は、メチル基であり、 R2はアルキレン基であり、 R3〜R5 はそれぞれアルキル基である。 )
[4] 低沸点有機化合物の含有量が 0. 8質量%以下である請求項 1に記載の正荷電制 御剤。
[5] 結着樹脂 100質量部に対して、請求項 1又は 4に記載の正荷電制御剤を 0.:!〜 20 質量部含有する電子写真用トナー。
PCT/JP2007/058756 2006-05-29 2007-04-23 正荷電制御剤及びその製造方法ならびにこれを用いた電子写真用トナー WO2007141967A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520154A JPWO2007141967A1 (ja) 2006-05-29 2007-04-23 正荷電制御剤及びその製造方法ならびにこれを用いた電子写真用トナー
EP07742191.5A EP1921509B1 (en) 2006-05-29 2007-04-23 Positive charge control agent, method for production of the agent, and electrophotographic toner using the agent
KR1020107019302A KR101240202B1 (ko) 2006-05-29 2007-04-23 정하전 제어제 및 그 제조 방법 및 이를 이용한 전자 사진용 토너
CN2007800008463A CN101341446B (zh) 2006-05-29 2007-04-23 正电荷控制剂及其制造方法和使用它的电子照相用调色剂
US11/997,329 US20090035680A1 (en) 2006-05-29 2007-04-23 Positive charge controlling agent, process for producing the same, and electrophotographic toner containing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148320 2006-05-29
JP2006-148320 2006-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007141967A1 true WO2007141967A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/058756 WO2007141967A1 (ja) 2006-05-29 2007-04-23 正荷電制御剤及びその製造方法ならびにこれを用いた電子写真用トナー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090035680A1 (ja)
EP (1) EP1921509B1 (ja)
JP (1) JPWO2007141967A1 (ja)
KR (2) KR20080034950A (ja)
CN (1) CN101341446B (ja)
WO (1) WO2007141967A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157388A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 トナー
US8871414B2 (en) 2011-01-26 2014-10-28 Kyocera Document Solutions Inc. Positively chargeable toner for electrostatic image development
US10459358B2 (en) 2013-03-27 2019-10-29 Zeon Corporation Method for producing a toner

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009048542A1 (de) * 2009-10-07 2011-04-21 Clariant International Ltd. Leicht dispergierbare Pigmentzubereitung auf Basis von C.I. Pigment Yellow 155
JP6033049B2 (ja) * 2011-12-15 2016-11-30 花王株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
CN103709313B (zh) * 2013-12-17 2015-10-07 深圳市乐普泰科技股份有限公司 悬浮聚合墨粉制备方法
US20190041764A1 (en) * 2016-03-31 2019-02-07 Zeon Corporation Positively-chargeable black toner
CN112835278A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 深圳市乐普泰科技股份有限公司 一种彩色聚合墨粉的制备方法
US11795333B2 (en) 2021-05-11 2023-10-24 Xerox Corporation Crosslinked organic additive for waterborne coating compositions
US11714361B2 (en) 2021-07-27 2023-08-01 Xerox Corporation Toner
US11834580B2 (en) 2021-07-27 2023-12-05 Xerox Corporation Ink composition with pH responsive resin particles
US11952451B2 (en) 2021-07-27 2024-04-09 Xerox Corporation Latexes with pH responsive resin particles
US11952448B2 (en) 2021-07-27 2024-04-09 Xerox Corporation Organic additives and compositions containing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339971A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JP2000347445A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2004294997A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840863A (en) * 1986-04-17 1989-06-20 Fujikura Kasei Co., Ltd. Positively chargeable toner for use in dry electrophotography
JP2899177B2 (ja) * 1991-09-19 1999-06-02 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用二成分系現像剤
WO1997001131A1 (fr) * 1995-06-21 1997-01-09 Nippon Zeon Co., Ltd. Procede de production de toner permettant le developpement d'images chargees electrostatiquement
US5952144A (en) * 1996-06-20 1999-09-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Production process of toner for development of electrostatic latent image
JP3702987B2 (ja) * 1996-12-05 2005-10-05 日本ゼオン株式会社 重合法トナー
US6136490A (en) * 1996-12-05 2000-10-24 Nippon Zeon Co., Ltd. Polymerized toner
JP3907418B2 (ja) * 2000-03-08 2007-04-18 キヤノン株式会社 トナー、トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
CA2337087C (en) * 2000-03-08 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner
EP1330682B1 (en) * 2000-09-29 2011-03-30 Zeon Corporation Toner,production process thereof, and process for forming image
JP3689697B2 (ja) * 2002-02-15 2005-08-31 キヤノン株式会社 アミド基及びスルホン酸基を有する新規なポリヒドロキシアルカノエート及びその製造方法、新規なポリヒドロキシアルカノエートを含有する荷電制御剤、トナーバインダーならびにトナー及び該トナーを用いた画像形成方法および画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339971A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JP2000347445A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2004294997A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用トナー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1921509A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8871414B2 (en) 2011-01-26 2014-10-28 Kyocera Document Solutions Inc. Positively chargeable toner for electrostatic image development
WO2014157388A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 日本ゼオン株式会社 トナー
JP5673901B1 (ja) * 2013-03-27 2015-02-18 日本ゼオン株式会社 トナー
CN105051616A (zh) * 2013-03-27 2015-11-11 日本瑞翁株式会社 调色剂
US10012917B2 (en) 2013-03-27 2018-07-03 Zeon Corporation Toner
US10459358B2 (en) 2013-03-27 2019-10-29 Zeon Corporation Method for producing a toner

Also Published As

Publication number Publication date
CN101341446B (zh) 2011-09-28
US20090035680A1 (en) 2009-02-05
EP1921509B1 (en) 2013-11-20
EP1921509A4 (en) 2010-11-24
JPWO2007141967A1 (ja) 2009-10-15
KR101240202B1 (ko) 2013-03-06
KR20080034950A (ko) 2008-04-22
CN101341446A (zh) 2009-01-07
EP1921509A1 (en) 2008-05-14
KR20100101020A (ko) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007141967A1 (ja) 正荷電制御剤及びその製造方法ならびにこれを用いた電子写真用トナー
CN103069344B (zh) 调色剂用粘合剂树脂、调色剂及其制造方法
JP2011154351A (ja) トナー
JP2023018652A (ja) 有機添加剤及びそれを含有する組成物
JP2023018651A (ja) トナー
JP2023018650A (ja) ラテックス及び関連する組成物
MX2012006030A (es) Pigmento organico negro de baja fusion hiperpigmentado.
JP2017015912A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2886951B2 (ja) 乾式トナーバインダー
JPH08320593A (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JP5245332B2 (ja) 正荷電制御剤および正荷電トナー
JPH0816796B2 (ja) トナー用バインダー
US20220128916A1 (en) Toner and method for manufacturing toner
US7214458B2 (en) Toner compositions
KR20160141649A (ko) 저온 정착성 지속가능한 토너
US10670981B2 (en) Toner for electrophotography
JP5867205B2 (ja) 正電荷制御剤の製造方法およびトナーの製造方法。
JP2807796B2 (ja) 電子写真用正帯電性トナー
JP2511698B2 (ja) トナ―用バインダ―
JP4000989B2 (ja) 正電荷制御剤およびこれを用いた電子写真用トナー
US11662670B2 (en) Toner
JP7394600B2 (ja) 電子写真用トナー
JP7142542B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0486828A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2017097307A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780000846.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11997329

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007742191

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087004089

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07742191

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008520154

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020107019302

Country of ref document: KR