WO2007141866A1 - ポリエチレンテレフタレートの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007141866A1
WO2007141866A1 PCT/JP2006/311569 JP2006311569W WO2007141866A1 WO 2007141866 A1 WO2007141866 A1 WO 2007141866A1 JP 2006311569 W JP2006311569 W JP 2006311569W WO 2007141866 A1 WO2007141866 A1 WO 2007141866A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
titanium
compound
polyethylene terephthalate
acid
titanium compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/311569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinya Konuma
Original Assignee
Teijin Fibers Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Limited filed Critical Teijin Fibers Limited
Priority to JP2008520101A priority Critical patent/JPWO2007141866A1/ja
Priority to PCT/JP2006/311569 priority patent/WO2007141866A1/ja
Publication of WO2007141866A1 publication Critical patent/WO2007141866A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/85Germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth, titanium, zirconium, hafnium, vanadium, niobium, tantalum, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing polyethylene terephthalate, characterized by using bis (2-hydroxychetyl) terephthalate as a raw material without adding other polyester monomers such as terephthalic acid. According to this production method, polyethylene terephthalate can be obtained by allowing the polymerization reaction to proceed smoothly without being blocked by scattered oligomers.
  • Polyester especially polyethylene terephthalate (hereinafter abbreviated as PET), is widely used by molding into fibers, films, bottles, cups, trays, etc. due to its excellent mechanical and chemical properties.
  • PET polyethylene terephthalate
  • Many recycling methods and products have been devised for PET.
  • One of them is a method in which PET waste is reacted with ethylene glycol in the presence of an alkali catalyst to depolymerize to obtain bis (2-hydroxyxetyl) terephthalate (hereinafter abbreviated as BHET) ( (See Patent Document 1).
  • BHET bis (2-hydroxyxetyl) terephthalate
  • the guarantee standard of the Eco Mark standard stipulates that the usage rate of recycled raw materials is 50% by weight or more.
  • terephthalic acid component in the raw material B HE T newly added terephthalic acid, and ethylene glycol in B HE T It is necessary that 50% of the total weight of the components is recycled material. This requires not only the terephthalic acid component in BHET but also at least a part of ethylene glycol used to obtain BHET and terephthalic acid to be added to be recycled materials. This is considered to be extremely difficult.
  • Patent Document 2 in which the recycling raw material usage rate is 50% by weight or less is difficult to achieve the Eco Mark standard and is extremely disadvantageous in terms of differentiation of the final product.
  • this process uses the following method to promote the polymerization reaction. In other words, a catalyst is added to the molten BHET to react once. Next, the resulting reaction solution is mixed with terephthalic acid and molten B HE T for polymerization. This is a very redundant process, and the investment cost for constructing the manufacturing equipment is high.
  • Patent Document 1 International Published Patent 0 1 Z2 9 1 1 0 A 1
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 4-2 3 1 8 5 5
  • the object of the present invention is to use bis (2-hydroxychetyl) terephthalate as a raw material, without causing other polyester monomers such as terephthalic acid to be added, and to allow the polymerization reaction to proceed smoothly without causing blockage by scattered oligomers.
  • bis (2-hydroxychetyl) terephthalate as a raw material, without causing other polyester monomers such as terephthalic acid to be added, and to allow the polymerization reaction to proceed smoothly without causing blockage by scattered oligomers.
  • the present invention further includes a titanium compound (1) represented by the following general formula (I), a titanium compound (1) represented by the following general formula (I) and the following general formula (II) as a titanium catalyst.
  • a polycondensation catalyst comprising a titanium compound component containing at least one selected from the group consisting of titanium compounds (2), which is a product obtained by reacting an aromatic polyvalent carboxylic acid or its anhydride. The method for producing polyethylene terephthalate described in 1 is also included.
  • 1 , RR 3 and R 4 are the same or different and each represents an aralkyl group or a phenyl group having 1 to 10 carbon atoms, m represents an integer of 1 to 4, and m When 2, 3, or 4, 2, 3 or 4 R 2 and R 3 may be the same or different from each other.
  • n represents an integer of 2 to 4 c
  • the present invention provides a titanium compound (1) represented by the above general formula (I) and a phosphorus compound represented by the following general formula (IV) as a titanium compound, wherein the molar ratio of phosphorus atoms to titanium atoms (PZT Also included is a method for producing a poly (ethylene terephthalate) using a product obtained by heating in a solvent in a range of i) ⁇ 1 to 4.
  • scale 8 is an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms or an aryleno group having 6 to 20 carbon atoms, p is 1 or 2, and when p is 1, q is 0 or 1, and p is When 2, q is 0.
  • scale 8 is an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms or an aryleno group having 6 to 20 carbon atoms, p is 1 or 2, and when p is 1, q is 0 or 1, and p is When 2, q is 0.
  • polyethylene terephthalate can be obtained at a good polymerization rate using bis (2-hydroxyschetyl) terephthalate as a raw material and without adding other polyester monomers such as terephthalic acid. Further, the polymerization reaction can be allowed to proceed smoothly without being blocked by scattered oligomers.
  • BHET bis (2-hydroxychetyl) terephthalate
  • the method for producing BHET is not particularly limited.
  • it may be produced by direct esterification from terephthalic acid and ethylene glycol (EG), or may be produced by transesterification from dimethyl terephthalate (DMT) ′ and EG.
  • DMT dimethyl terephthalate
  • scrap PET and beverage bottles generated during the manufacturing process of new PET products BHET produced by depolymerizing PET with EG can be used.
  • it is preferable that at least a portion uses B HET obtained from a depolymerized product generated by depolymerizing recovered PET with EG.
  • the depolymerized product (crude B HE T) produced by depolymerizing the collected PET with EG is at least purified via a purification process that involves distillation purification, and then subjected to preliminary reaction. It is preferably used in the process and the polymerization process.
  • the depolymerization product (crude B HE T) generated by depolymerizing the recovered PET with EG
  • additives such as a polycondensation catalyst and a colorant contained in the recovered PET are present. Remains. Most of the additive remains in the recovered PET in the form of cations or anions. Therefore, unless attention is paid to the purification of this crude B H E T, the resulting P E T will be colored yellowish brown. Therefore, in the above B HE T purification step, the decolorization / deionization step for removing the colorant, anion 'cationic compound, etc. from the crude B HE T as the depolymerization product should be carried out before the distillation purification step. Is preferred.
  • the crude B HE T can be decolorized by bringing it into contact with a known decoloring agent (for example, activated charcoal or white clay).
  • a known decoloring agent for example, activated charcoal or white clay.
  • the metal force thione and its anion can be removed from the crude B HE T.
  • Another method is to wash crude B HE T with a liquid in which cations and anions such as water are easily dissolved.
  • the ion content in the crude B HE T (representing the total content of anions and cations. The same applies hereinafter) is 100 mass ppm or more, there is a risk of adverse effects during distillation purification. On the other hand, if the mass exceeds 50 mass 111, it becomes difficult to obtain an FET having good quality such as color tone. Therefore, in the above deionization process, the ion content in the crude B HE T is 50%. It is preferable to carry out deionization treatment so that the amount is less than ppm.
  • the method for removing EG from the crude B H E T EG solution is not particularly limited.
  • BHET may polymerize in the distiller unless it is distilled as low a temperature as possible and in a short time. Therefore, in this distillation purification step, it is preferable to use a molecular distiller in order to remove EG in a shorter time and at a lower temperature.
  • An example of the evaluation of the purity of purified B HE T obtained through the purification step is to evaluate the color tone of BHE T.
  • the value b measured with a color difference meter and the color tone b value in the display method according to AS TM-D 1 4 8 2-5 7 T is preferably 3 or less, and more preferably 1.0 or less. If PET is manufactured from BHET with a color tone b value exceeding 3, the PET color tone b value will greatly exceed 5, which is practically unbearable.
  • polyethylene terephthalate is produced from the BHT thus obtained by a polymerization process as shown below.
  • This polymerization step can be performed, for example, as follows. First, a predetermined amount of B HE T and a catalyst titanium compound are placed in a polymerization reaction vessel in a nitrogen atmosphere, and the temperature of the polymerization reaction vessel is preferably raised to 130 to 200 ° C with stirring. . BHET is melted and then mixed under stirring. Then, the temperature in the polymerization reaction vessel is gradually raised to about 230 ° C. to 2 45 ° C. under normal pressure, and low-boiling components including EG and water by-produced are distilled off. After confirming that their evaporation stopped, the polymerization reaction vessel was gradually depressurized while maintaining the polymerization reaction temperature at about 260-290 ° C, and finally the internal pressure was reduced.
  • the melt viscosity of the reactants in the polymerization reaction vessel gradually increases and can be confirmed by a predetermined melt viscosity (for example, the power consumed for stirring).
  • the polymerization reaction is terminated when In the production method of the present invention, in this polymerization step, terephthalic acid, terephthalic acid monoalkyl ester, terephthalic acid dialkyl ester, terephthalic acid monoary after the reaction is started and after the step is completed.
  • polyester monomer containing other dicarboxylic acid components such as a vinyl ester, a terephthalic acid diaryl ester, or a terephthalic acid “monoalkyl monoaryl ester” is not newly added.
  • the polyethylene terephthalate thus obtained may be pelletized and further polymerized in a solid phase polymerization step as necessary.
  • a solid phase polymerization method any conventionally known method may be adopted.
  • other additives such as colorants, antioxidants, UV absorbers, antistatic agents, flame retardants and the like may be used as necessary when producing these polyethylene terephthalates.
  • the titanium compound is preferably a titanium complex compound, more specifically, tetraalkoxytitanium or tetrafoxyoxytitanium having an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, hexaalkyl dititanate, or And octaalkyltrititanate.
  • specific compounds of tetraalkoxytitanium include tetrahydrotitanium, tetraisopropoxytitanium, tetrala-n-propoxytitanium, or tetran-butoxytitanium.
  • titanium compounds include tetraphenoxy titanium, hexabutyl dititanate, and octabutyl trititanate.
  • a titanium compound (1) represented by the following general formula (I) a titanium compound (1) represented by the following general formula (I), and Titanium compound which is a product obtained by reacting the aromatic polyvalent carboxylic acid represented by the general formula (II) or its anhydride.
  • a polycondensation catalyst composed of a titanium compound component containing at least one selected from the group consisting of the product (2) can also be used. .
  • RR 2 , R 3 and R 4 are the same or different and each represents an alkyl group or a phenyl group having 1 to 10 carbon atoms, m represents an integer of 1 to 4, When m is 2, 3 or 4, 2, 3 or 4 R 2 and R 3 may be the same or different from each other.
  • n an integer of 2 to 4.
  • specific examples of the titanium compound (1) represented by the general formula (I) include tetraisopropoxytitanium, tetra-n-propoxytitan, tetrar-n-butoxytitanium, tetraethoxytitanium, tetraphenoxytitanium. Hexabutyl dititanate or ota-butyl trititanate is preferably used.
  • aromatic polyvalent carboxylic acid represented by the general formula (II) to be reacted with the titanium compound or the anhydride thereof includes phthalic acid, trimellitic acid, hemimetric acid, or Pyromellitic acid or an anhydride thereof is preferably used.
  • the titanium compound (1) When the titanium compound (1) is reacted with an aromatic polyvalent carboxylic acid or an anhydride thereof, it is preferably carried out by the following operation. Dissolve part or all of the aromatic polyvalent carboxylic acid or its anhydride in the solvent, drop the titanium compound (1) into this mixture, and at a temperature of 0 to 200 ° C for at least 30 minutes. Preferably, heating is performed at a temperature of 30 to 150 ° C. for 40 to 90 minutes. The reaction pressure at this time is not particularly limited, and normal pressure is sufficient.
  • any of ethanol, ethylene glycol, trimethylene glycol, tetramethylene dallicol, benzene or xylene may be used as desired. it can.
  • the reaction molar ratio between the titanium compound (1) and the aromatic polyvalent carboxylic acid or its anhydride is not particularly limited. However, if the proportion of the titanium compound (1) is too high, the color tone of the resulting polyester may be deteriorated or the softening point may be lowered. Conversely, if the proportion of the titanium compound (1) is too low, the polymerization reaction may be difficult to proceed. Therefore, the reaction molar ratio between the titanium compound (1) and the aromatic polyvalent carboxylic acid or anhydride thereof is preferably in the range of 1: 0.5 to 1: 2.5. Also, there are no particular limitations on other conditions as long as the titanium compound (1) can be reacted with the aromatic polyvalent carboxylic acid or its anhydride.
  • the polycondensation catalyst used as the polycondensation catalyst in the present invention is substantially composed of an unreacted mixture of the above-described titanium compound (1) or titanium compound (2) and a phosphorus compound represented by the following general formula (III). It may be.
  • R 5 R 6 and R 7 are the same or different and the number of carbon atoms
  • the phosphorus compound include carbomethoxymethanephosphonic acid, carbomethoxymethanephosphonic acid, canolevopropoxymethanephosphonic acid, strong novobutoxymethanephosphonic acid, carbomethoxyphosphonophenolate acetic acid, strong 'norevoethoxy monophosphonophe -Preferably, it is selected from dimethyl esters, cetinolesthenoles, dipropyl esters, or dibutyl esters of phosphoacetic acid, carpopoxyphenyl-phosphonomonophenylacetic acid or carbobutoxymonophosphonophenylacetic acid.
  • titanium compound etc. a titanium compound component
  • phosphorus compound usually used as a stabilizer a titanium compound usually used as a stabilizer. Therefore, the duration of catalytic activity of the titanium compound and the like during the reaction is long. As a result, the amount of the titanium compound added to the polyester raw material can be reduced. Further, even when a large amount of stabilizer is added to the catalyst as in the present invention, it is difficult to impair the thermal stability of the polyester.
  • the above-mentioned phosphorus compound is 5 to 80 millimoles 0 / in terms of phosphorus with respect to BHET 1 mo 1. It is preferable that it exists in the range. If the phosphorus compound is less than 5 mol%, the color tone of the polyester tends to be lowered, and if it exceeds 80 mol%, the polymerization reaction is difficult to proceed.
  • the addition amount of the phosphorus compound is more preferably in the range of 1 0-6 0 Mi Rimoru 0/0.
  • titanium compound (1) or titanium compound (2) represented by the general formula (I) and phosphorus represented by the following general formula (IV) can be used as a polycondensation catalyst for the titanium compound used in the present invention.
  • the molar ratio of phosphorus atom to titanium atom (PZT i) is:
  • a titanium / lin reaction product, which is a product obtained by heating in a solvent within a range of ⁇ 4, can also be used.
  • scales 1 , R 2 , R 3 and R 4 are the same or different and each represents an alkynole group or a phenyl group having 1 to 10 carbon atoms, m represents an integer of 1 to 4, When m is 2, 3 or 4, 2, 3 or 4 R 2 and R 3 may be the same or different from each other.
  • 18 is an alkyl group having 2 to 18 carbon atoms or an aryl group having 6 to 20 carbon atoms
  • p is 1 or 2
  • p is 1 or 2
  • q is 0 or 1
  • p is When 2, q is 0.
  • PZT i molar ratio of phosphorus atom to titanium atom
  • the molar ratio of Li down atoms to undesirable c titanium atoms become insufficient catalytic activity for a polyester polymerization is preferably in the range of 1.2 to 3.5, 1 , 5 to 3.0 is more preferable.
  • the catalyst preparation of the titanium compound (1) or the titanium compound (2) and the phosphorus compound (IV) is preferably carried out by heating in a solvent.
  • the solvent is preferably a solvent generated in the reactor during the production of polyester, or glycol.
  • the darlicol include ethylene glycol, propylene glycol / l, tetramethylene glycol, hexamethylene glycol, diethylene glycol and triethylene glycol. Or tetraethylene glycol.
  • a mixed solvent of these and other compounds may be used. Specific reaction methods include the following methods.
  • a component composed of a phosphorus compound (IV) is mixed with ethylene glycol or a mixed solution of ethylene glycol and another compound, and a part or all of the phosphorus compound is dissolved in a solvent.
  • a titanium compound (1), a titanium compound (2) or a solution thereof is dropped into this mixed solution, and the reaction solution is heated to a temperature of 0 ° C to 200 ° C for 30 minutes or more, preferably 60 to 1 This is done by heating to a temperature of 50 ° C for 40-90 minutes.
  • the titanium compound (1) or the titanium compound (2) may be dissolved in the Daricols, and the phosphorus compound (IV) or a solution thereof may be dropped.
  • the reaction pressure there is no particular limitation on the reaction pressure, and the reaction is usually performed under normal pressure.
  • titanium compound (1) represented by the above formula (I) for example, titanium tetroxide, titanium tetrisopropoxide, titanium tetranol n-propoxide, titanium tetra ethoxide, etc.
  • examples include anorequinol trititanate, hexaalkyl dititanate, alkyl titanate, and titanium acetate.
  • phenylphosphonic acid when q in the formula is 0, for example, phenylphosphonic acid, methylphosphonic acid, ethylphosphonic acid, propylphosphonic acid, isopropylphosphonic acid, butinorephoro Sulphonic acid, trisphosphonic acid, xylylphosphonic acid, biphenylphosphonic acid, naphthylphosphonic acid, anthrylphosphonic acid, 2-carboxyphenenorephosphonic acid, 3-power norepoxyphenolinorephosphonic acid, 4 , 3-Dicanoloxyphenephosphophosphonic acid, 2,4-Dicarboxyphenylphosphonic acid, 2,5-Dicarboxeninorephosphonic acid, 2,6-Dicanoloxyphenephosphorephosphonic acid, 3, 4—Diforce / repoxypheninorephosphonic acid, 3,5-dicanolepoxyphenenorephosphonic acid, 2 , 3, 4 1 Tricanolepoxypheny
  • a method in which the titanium compound represented by the above formula (I) is reacted with a polyvalent carboxylic acid of the following formula (II) and / or an anhydride thereof is also preferably used.
  • the reaction molar ratio of the titanium compound and the polyvalent carboxylic acid and / or anhydride thereof is preferably in the range of 1: 0.5 to 1: 2.5.
  • a particularly preferred range is 1: 1 to 1: 2.
  • n an integer of 2 to 4.
  • another titanium complex compound can also be used as a catalyst.
  • titanium compounds As at least one of a complex compound of a titanium atom and a diketone compound, a complex compound of a titanium atom and a lower hydroxycarboxylic acid compound, and a complex compound of a titanium atom and an amino compound can be used.
  • diketone compounds include 2,4-pentanedione (acetylylacetone), 2,4-monohexanedione, 2,4-heptanedione, 3,5-heptanedione, or one of these hydrogen atoms or Mention may be made of compounds in which a plurality of halogen atoms are replaced.
  • Specific examples of lower hydroxycarboxylic acid compounds include glycolic acid, L-lactic acid, D-lactic acid, racemic lactic acid, 2-hydroxypropionic acid, and 1-hydroxybutyric acid (both optical isomers).
  • 2-hydroxybutyric acid including one of the optical isomers or racemic form
  • a compound in which one or more of these hydrogen atoms are replaced with halogen atoms can do.
  • amino compounds include trimethanolamine and triethanolamine.
  • These titanium complex compounds mainly form chelate compounds.
  • the titanium complex compound used in the present invention may be accompanied by one or more compounds other than a diketone compound, a lower hydroxycarboxylic acid compound, and an amino compound as a ligand. These are preferable in that the complex-ligand bond is stabilized by the chelate effect and the complex compound is not easily decomposed.
  • Titanium compounds to which these compounds are coordinated include tetrakis acetylacetonato titanium, tetrakis (2,4 monohexanato) titanium, tetrakis (3,5-heptanedionato) titanium, bisacetyl acetonato dimethoxy titanium, bisacetilacetona.
  • Tetoxy Titanium Bisacetylacetonatobis (n-propoxy) Titanium, Bisacetylcetonatodiisopropoxytitanium, Diacetylcetonatodibutoxytitanium, Titanium Dihydrodroxybisglycolate, Titanium Dihydrodroxybislactate, Titanium Dioxy Nate), Jimé 'Toxibis (Trie Tanau) Luminato) Titanium, Diethoxybis (Triethanolaminato) Titanium, Diisopropoxybis (Triethanolaminato) Titanium, Dinormalpropoxybis (Triethanolaminato) Titanium, Dibutoxybis (Triethanolaminato) Titanium, etc. It is possible to mention.
  • titanium dioxide having an average primary particle diameter of 0.01 to 0.08 ⁇ m is also preferably used as another type of titanium compound.
  • a more preferred average primary particle size is from 0.01 to 0.07 ⁇ m.
  • titanium dioxide is blended in polyester as an anti-fogging agent, but the average particle size of titanium dioxide used for such purposes is 0.1 to 0.3 ⁇ .
  • the method suitable for the production method of the present invention is one having a considerably smaller particle diameter. We found that titanium dioxide with a normal particle size has no catalytic activity to polymerize polyester, whereas catalytic activity is manifested by reducing the average primary particle size.
  • titanium dioxide is dispersed in a solvent such as ethylene glycol and pulverized with a sand grinder. Titanium dioxide slurry dispersed in a solvent is put into a stirring mill together with powdered media such as glass beads. By adjusting the slurry flow rate and the residence time in the stirring mill, titanium dioxide having the fine average primary particle diameter as described above can be obtained.
  • the above titanium compound catalyst is produced by the above-described method, it can be used as a polyester polycondensation catalyst in the same manner, using the same amount as other commonly used polyester catalysts.
  • Example 1 After the above titanium compound catalyst is produced by the above-described method, it can be used as a polyester polycondensation catalyst in the same manner, using the same amount as other commonly used polyester catalysts.
  • IV Intrinsic viscosity: Polyethylene terephthalate (0.6 g) was dissolved by heating in 50 cc of o-black-headed phenol and then cooled, and the solution was measured using an Ubbelohde viscometer at a temperature of 35 ° C. Calculated from the viscosity. 2) Color (Col):
  • the sample was decomposed with hydrazine hydrate and measured by gas chromatography (GC).
  • TBT—MPP solution A suspension of the butoxytitanomonobutyl phosphate reactant was obtained (hereinafter referred to as TBT—MPP solution).
  • TMT solution a transparent ethylene glycol solution of titanium compound
  • the temperature in the reactor was set at 2 85 ° C, and the pressure was reduced stepwise at normal pressure for 10 minutes, at 4 kPa for 10 minutes, and at 0.4 kPa for 40 minutes.
  • the polycondensation reaction was carried out while distilling ethylene glycol, etc. generated by the reaction out of the reactor. No oligomer blockage or the like in the distilling portion occurred.
  • the quality of the polyethylene terephthalate produced is shown in Table 1.
  • Example 1 instead of the TBT-MBP solution, a TMT solution was used as a polycondensation catalyst, and the charge ratio of the phosphorus element with respect to the number of moles of BHET used was trimethyl phosphate. - except that was added to a 5 was subjected to the same operation. During the polymerization reaction, no blockage of oligomers in the distillate occurred. Table 1 shows the quality of the polyethylene terephthalate produced.
  • Example 1 the TBT-EG solution described in Reference Example 1 was used as the polycondensation catalyst in place of the TBT-MBP solution, and trimethyl phosphate was used as the molar amount of phosphorus element relative to the number of moles of B HE T charged. The same operation was carried out except that the addition was performed so that the ratio was 8 ⁇ 10-15. During the polymerization reaction, no oligomer blockage in the distillate occurred. Table 1 shows the quality of the produced polyethylene terephthalate.
  • Example 1 instead of TBT—MB P solution, The same operation was carried out except that cetonatodiisopropoxytitanium (hereinafter sometimes abbreviated as TC-1100) was used as a polycondensation catalyst. During the polymerization reaction, no oligomer clogging of the distillate occurred. Table 1 shows the quality of the produced polyethylene terephthalate.
  • TC-1100 cetonatodiisopropoxytitanium
  • Example 1 the same operation was performed except that titanium lactate (titanium dihydroxy bislactate) was used as the polycondensation catalyst instead of the TBT-MBP solution. Oligomer blockage in the distillate did not occur during the polymerization reaction.
  • the quality of the produced polyethylene terephthalate is shown in Table 1.
  • Example 1 in place of TBT—MB P solution, tetrakisacetyl acetylacetonatotitanium (hereinafter sometimes abbreviated as TC—410) was used as a polycondensation catalyst. Went. During the polymerization reaction, no oligomer blockage in the distillate occurred. Table 1 shows the quality of the produced polyethylene terephthalate.
  • Example 1 the same operation was carried out except that dibutoxybis (triethanolaminato) titanium (hereinafter sometimes abbreviated as D B B T T) was used as the polycondensation catalyst instead of the TB T -MB P solution. During the polycondensation reaction, no oligomer blockage in the distillate occurred. Table 1 shows the quality of the produced polyethylene terephthalate.
  • Example 1 titanium dioxide having an average primary particle size of 0.05 m or less (purchased from Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was used in place of TB T—MB P solution as a polycondensation catalyst. The operation was performed. During the polycondensation reaction, no blockage of the oligomer in the distillate occurred. The quality of the produced polyethylene terephthalate is shown in Table 1.
  • Example 1 the TBT -MB P liquid molar ratio of germanium element dioxide germanium beam on the charged number of moles of BHET is 2 0 X 1 0- 5 instead of trimethyl phosphite Hue Ichito the molar number of BHET except for using as the molar ratio of Li down element becomes 2 0 X 1 0 _ 5 against the in similar operation.
  • the polymerization reaction stage 'under 0.4 ⁇ 4 k Pa was entered, the reaction was stopped due to oligomer blockage in the distillate.
  • the oligomer was removed from the occluded portion, and the reaction was repeated under normal pressure for 20 minutes, at 4 kPa for 20 minutes, and at 0.4 kPa for 80 minutes to obtain polyethylene terephthalate.
  • the quality is shown in Table 1.
  • Example 1 in place of the TBT-MB P solution, the trioxide antimony in a molar ratio of 2 7 X 1 0 one 5 of antimony element to moles of BHET, trimethyl phosphite Hue one Bok of B HE T the molar ratio of phosphorus elemental to moles is the in similar operation except that used to be 3 4 X 1 0- 5.
  • the polymerization reaction stage under 0.4 kPa was entered, the reaction was stopped due to oligomer blockage in the distillate.
  • the oligomer was removed from the occluded portion, and the reaction was repeated under normal pressure for 20 minutes, at 4 kPa for 20 minutes, and at 0.4 kPa for 50 minutes to obtain polyethylene terephthalate.
  • the quality is shown in Table 1.
  • Example 1 instead of using TBT—MB P solution, trisacetyl acetonato aluminum is used except that the molar ratio of aluminum element to the charged moles of B HE T is 3.0 ⁇ 10 5. Operated in the same way. However, when the polymerization reaction stage under 0.4 kPa was entered, the reaction was stopped due to oligomer blockage in the distillate. The oligomer was removed from the occluded portion, and the reaction was restarted under normal pressure for 20 minutes, at 4 kPa for 20 minutes, and at 0.4 kPa for 82 minutes, to obtain poly (ethylene terephthalate). However, the viscosity was very low and the reactivity was insufficient. The quality is shown in Table 1. (Comparative Example 4)
  • Example 1 in place of TBT- MB P solution, the molar ratio of elemental zinc to zinc acetate hydrate thereof for the BHET is made a same operation as addition to using such that 2 0 X 1 0- 5 .
  • the reaction stage under 0.4 kPa oligomer clogging in the distillate began to occur, and after reacting for 10 minutes at normal pressure and 20 minutes at 4 kPa, When the reaction was carried out at 0.4 k Pa for 60 minutes, the reaction was stopped because the oligomers were increasingly scattered to the distillation part.
  • the obtained polyethylene terephthalate had an extremely low viscosity and insufficient reactivity. The quality is shown in Table 1.
  • Example 4 TC-1 00 40 0. 75 7 1.5 5 0 5.5
  • Example 5 Titanium lactate 3 0 0.F 3 2 1.5 5 6.66
  • Example 6 TC-4 1 0 3 0 0. 620 1.3 3 4 4.0
  • Example 7 DBBTT 3 0 0. 67 7 0. 6 2 5.
  • Example 8 Titanium dioxide 30 0. 63 4 1.5 5 1.1 Comparative Example 1 G e O 2 / 1 20 0. 7 0 2 2. 7 2 One 4.4
  • T B T Tetra 1 ⁇ -butoxy titanium
  • TC-1 00 Bisacetylacetonatodiisopropoxytitanium Titanium lactate: titanium dihydroxy bis-lactate
  • T C-4 1 0 ⁇ Takisacetylacetonato titanium
  • Titanium dioxide Average particle size of 0.05 mm or less Industrial applicability
  • polyethylene terephthalate having a high polymerization rate and a high polymerization rate can be obtained using bis (2-hydroxychetyl) terephthalate as a raw material without adding other polyester monomers such as terephthalic acid. You can get a tartrate. In addition, since the polymerization reaction can proceed smoothly without causing blockage by scattered oligomers, the industrial significance is great.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

 本発明は、ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを原料とし、テレフタル酸など他のポリエステルモノマーの添加無しでも、良好な重合速度でポリエチレンテレフタレートを得ることができ、且つ飛散オリゴマーによる閉塞の少ないポリエチレンテレフタレートの製造方法を提供することを主な目的とする。 本発明の目的は、チタン化合物を触媒としてビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを重合反応させるポリエチレンテレフタレートの製造方法により達成することができる。

Description

明 細 書 ポリエチレンテレフタ レー トの製造方法
技術分野
テ フタル酸などの他のポリエステルモノマーを添加することなく ビス一 ( 2—ヒ ドロキシェチル) テレフタレートを原料とすることを 特徴とするポリエチレンテレフタレー トの製造方法に関する。 この製 造方法によると、 飛散オリ ゴマーによる閉塞などをおこさず円滑に重 合反応を進行させてポリエチレンテレフタレー ト得ることができる。 背景技術
ポリエステル、 特にポリエチレンテレフタレート (以下 P E Tと略 称する。) は、 その優れた機械的性質、 化学的性質から、 繊維、 フィル ム、ボトル、カップ、又はトレイ等に成形されて広く用いられている。 近年、 環境意識の高まりにともない廃棄物から資源を回収することに より、 焼却 ·埋立てされる廃棄物量の削減及ぴ省資源の実現が図られ ている。 P E Tに関しても数多くのリサイクル方法及びリサイクル製 品が考案されている。 そのうちのひとつとして P E T屑をアルカリ触 媒の存在下にエチレングリ コールと反応させ解重合しビス一 ( 2—ヒ ドロキシェチル) テレフタレート (以下 B H E Tと略称する。) を得る という手法が提案されている (特許文献 1参照。)。
しかしながら、 B H E T 1 0 0 %を原料と してゲルマニウムやアン チモン触媒を使用して重合反応を進めよう としても、 極めて反応が遅 いという問題がある (特許文献 2参照。)。 重合反応が遅いと、 オリゴ マーが飛散して反応器の溜出配管等で閉塞が生じるなど深刻な問題を 引き起こし、 著しい生産性の低下が起こる。 そこで、.省資源化の実現 のために P E T廃棄物から回収、 再生した B H E T 1 m o 1 に対して 0 . 5〜 l m o 1 のテレフタル酸を添加することにより重合反応を促 進できることが開示されている (特許文献 2参照。)。 しかし、 リサイ クル原料を使用して得られたポリエステル製品について、 環境にやさ しい商品の認定を受けようとすると、 大きな困難を伴う。 例えば日本 の環境標識であるエコマーク規格の保証基準では'リサイクル原料の使 用率が 5 0重量%以上などと定められている。 特許文献 2に記載され ' ている方法でこの要件を満足させる為には、 原料の B HE T中のテレ フタル酸成分、 新たに添加するテレフタル酸、 及ぴ B HE T中のェチ レングリコール成分の総重量の 5 0 %がリサイクル原料であることが 必要である。 これは B H E T中のテレフタル酸成分のみならず、 B H E Tを得る際に用いるエチレングリコール、 及ぴ添加するテレフタル 酸においても少なく とも一部はリサイクル原料であることを要求され る。 これは極めて困難を伴うことであると考えられる。 従って例えば 特許文献 2に記載されているポリマー段階でリサイクル原料使用率が 5 0重量%以下になる方法は、 エコマーク規格が取りにく く最終製品 の差別化の面で極めて不利になる。 またこのプロセスは重合反応を促 進するため、 以下のような手法を採用する。 すなわち溶融状態の B H E Tに触媒を添加して一旦反応を行う。 次に得られた反応液にテレフ タル酸と溶融した B HE Tを混合して重合するという方法である。 こ れは極めて冗長なプロセスになってしまい製造設備建設時の投資費用 も高くなるという問題点がある。
(特許文献 1 ) 国際公開特許 0 1 Z2 9 1 1 0 A 1号
(特許文献 2 ) 特開 2 0 0 4— 2 3 1 8 5 5号公報
(発明の開示)
(発明が解決しようとする課題)'
本発明の目的は、 ビス一 ( 2—ヒ ドロキシェチル) テレフタレート を原料として、 テレフタル酸などの他のポリエステルモノマーを添加 'することなく、 飛散オリ ゴマ による閉塞などをおこさず円滑に重合 反応を進行させてポリエチレンテレフタレー トを提供することにある。 (課題を解決するための手段)
本発明者らは上記の問題点を解決するべく鋭意検討の結果、 チタン 化合物を触媒としてビス一 ( 2—ヒ ドロキシェチル) テレフタレート を重合反応させるポリエチレンテレフタレートの製造方法によって達 成することができることを見出した。 その結果、 我々は本発明を完成 するに至った。
本発明は更にチタン触媒として、 下記一般式 ( I ) で表されるチタ ン化合物 (1 )、 及び下記一般式 ( I ) で表されるチタン化合物 ( 1 ) と下記一般式 ( I I ) で表される芳香族多価カルボン酸又はその無水 物とを反応させた生成物であるチタン化合物 ( 2 ) からなる群から選 ばれた少なく とも一種を含むチタン化合物成分からなる重縮合触媒を 用いる請求項 1記載のポリエチレンテレフタレートの製造方法も包含 する。
Figure imgf000004_0001
上記式中、 1、 R R3及ぴ R4はそれぞれ同一若しくは異 なって、 炭素数 1〜 1 0のァノレキル基又はフエ二ル基を示し、 mは 1〜4の整数を示し、 かつ、 mが 2、 3又は 4の場合、 2 個、 3個又は 4個の R 2及び R 3は、 それぞれ同一であっても異 なっていてもどちらでも良い。
Figure imgf000004_0002
上記式中、 nは 2 ~ 4の整数を表わす c さらに本発明は、 チタン化合物として、 上記一般式 ( I ) で表され るチタン化合物 ( 1 ) と下記一般式( I V) で表されるリン化合物を、 チタン原子に対するリ ン原子のモル比 (PZT i )· が 1〜4となる範 囲で溶媒中にて加熱することにより得られた生成物を用いるポリェチ 'レンテレフタレー トの製造方法も包含する。
( R8) (O) q— P - (O H) ( I V)
II
o
上記式中、 尺8は炭素数2〜1 8のアルキル基又は炭素数 6〜 20のァリーノレ基であり、 pは 1又は 2であって、 pが 1の時 qは 0又は 1、 pが 2の時 qは 0である。 発明の効果
本発明の方法により、 ビス一 (2—ヒ ドロキシェチル) テレフタレ 一トを原料として用い、 テレフタル酸など他のポリ エステルモノマー の添加を行わずに、 良好な重合速度でポリエチレンテレフタレートを 得ることができる。 また飛散オリゴマーによる閉塞などをおこさず円 滑に重合反応を進行させることができる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を、 詳細に説明する。 本発明においては ビス一 (2—ヒ ドロキシェチル) テレフタレー ト (BHET) を用い る必要がある。 BHETの製造方法については特に限定されない。 例 えばテレフタル酸とエチレングリコール (EG) とから直接エステル 化反応により製造したものでも、 ジメチルテレフタレート (DMT) 'と EGとからエステル交換反応により製造したものでも良い。 あるい は新品の P ET製品を製造する段階で発生する屑 P ETや飲料ボトル 等の使用済 P E Tを回収した回収 P E Tを E Gで解重合することによ り製造した B H E Tでもよい。 省資源化等の観点からは、 少なく とも —部は、 回収 P E Tを E Gで解重合することによって生成した解重合 生成物から得られた B HE Tを用いることが好ましい。
上記回収 P E Tを E Gで解重合することによって生成した解重合生 ' 成物 (粗製 B HE T) は、 少なく とも蒸留精製を行う精製工程を経る ことにより、 精製 B HE Tにしてから、 予備反応工程及ぴ重合工程で 用いることが好ましい。
ここに、 回収 P E Tを E Gで解重合することによって生成した解重 合生成物 (粗製 B HE T) 中には、 回収 P E T中に含まれていた重縮 合触媒や着色剤等の添加物が残存している。 その添加物のほとんどが カチオン又はァニオンの形態で回収 P E T中に残存している。 そのた めこの粗製 B H E Tの精製には特に留意しないと、 得られる P E Tは 黄褐色に着色してしまう。 そこで、 上記の B HE Tの精製工程では、 解重合生成物としての粗製 B HE Tから着色剤、 ァニオン 'カチオン 化合物等を除去する脱色 ·脱イオン工程を、 蒸留精製工程の前に実施 することが好ましい。
上記脱色工程では、 上記粗製 B HE Tを公知の脱色剤 (例えば活性 炭や白土) に揆触させることにより、 脱色することができる。 上記脱 イオン工程では、 上記粗製 B HE Tをカチオン交換樹脂及び Z又はァ 二オン交換樹脂と接触させることにより、 該粗製 B HE Tから金属力 チオンとその対ァニオンを除去することができる。 また別の方法とし て粗製 B HE Tを水等のカチオン及ぴァニオンが溶解しやすい液体で 洗浄処理する方法も挙げられる。
ここに、 粗製 B HE T中のイオン含有量 (ァニオン及びカチオン合 計の含有量を表す。 以下同じ。) が 1 0 0質量 p p m以上であると、 蒸 留精製時に悪影響を及ぼすおそれがあり、 また、 5 0質量 111を超 'えると色調等の品質の良好な F E Tを得ることが困難となる。 このた め、 上記脱イオン工程では、 粗製 B HE T中のイオン含有量が 5 0質 量 p p m以下となるように脱イオン処理をすることが好ましい。
上記蒸留精製工程では、 粗製 B H E Tの E G溶液から E Gを除去す る方法は特に限定されない。 しかし、 B HE Tの化学的な性質を考慮 すると、 出来る限り低温でかつ短時間で蒸留しないと、 BHETが蒸 留器中で重合するおそれがある。 そこで、 この蒸留精製工程では、 よ り短時間でかつより低温で EGを除去すべく、 分子蒸留器を用いるこ とが好ましい。
精製工程を経て得られた精製 B HE Tの精製度評価の一例として、 BHE Tの色調を評価することを挙げることができる。 例えば色差計 で測定した値で AS TM-D 1 4 8 2 - 5 7 Tによる表示法での色調 b値が 3以下であることが好ましく、 1. 0以下であることがより好 ましい。この色調 b値が 3を超える BHETから P ETを製造すると、 P E Tの色調 b値が 5を大きく超えることとなり、 実質的に実用に耐 えられなくなる。
続いてこのようにして得られた B HE Tを以下に示すような重合ェ 程によりポリエチレンテレフタレートを製造する。 本願製造方法にお いては BHETのみを用いて P ETを製造することが触媒の特徴を生 かすことができる観点からより好ましい。
この重合工程は、 例えば、 以下のように実施することができる。 ま ず、 窒素雰囲気下で重合反応容器内に所定量の B HE Tと触媒となる チタン化合物を入れ、 望ましくは撹拌下に重合反応容器内を 1 3 0〜 2 0 0 °Cに昇温させる。 そして BHETを溶融状態にしてから、 .撹拌 下に混合する。 そして、 常圧下に徐々に重合反応容器内の温度を 2 3 0〜 2 4 5 °C程度まで上げ、 副生する E Gや水を含む低沸点成分を蒸 留除去させる。 それらの蒸発が止まることを確認した後、 さらに昇温 を続けて 2 6 0〜 2 9 0 °C程度の重合反応温度に保ちながら重合反応 容器内を徐々に減圧し、 最終的には内圧を 1 0〜 8 0 P a程度まで下 げる。 重合反応容器内の反応物の溶融粘度は徐々に増加し、 所定の溶 融粘度 (例えば、 撹拌に消費される電力によって確認することができ る。) となった時点で重合反応を終了する。 本発明の製造方法において は、 この重合工程において、 ー且反応を開始した後は工程開始時点か ら工程終了時点までの間にテレフタル酸、 テレフタル酸モノアルキル エステル、 テレフタル酸ジアルキルエステル、 テレフタル酸モノァリ ールエステル、 テレフタル酸ジァリールエステル、 又はテレフタル酸 " モノアルキルモノァリールエステル等の他のジカルボン酸成分を含む ポリエステルモノマーを新たに加えないことを特徴とする。
このようにして得られたポリエチレンテレフタレートはペレツ ト化 されたのち、 必要に応じて固相重合工程で更に重合を進めてもよい。 その固相重合方法に関しては従来公知のいずれの方法を採用してもよ い。 さらにこれらのポリエチレンテレフタレートを製造する際に必要 に応じて他の添加剤、 例えば、 着色剤、 抗酸化剤、'紫外線吸収剤、 帯 電防止剤、 難燃剤等を使用してもよい。
一方本発明においては、 重縮合触媒としてチタン化合物を用いる必 要がある。 チタン化合物と しては、 チタン錯体化合物であることが好 ましく、 より具体的には炭素数 1〜 1 0のアルキル基を有するテ トラ アルコキシチタン又はテ トラフエノキシキシチタン、 へキサアルキル ジチタネート、 又はォクタアルキルトリチタネート等が挙げられる。 テ トラアルコキシチタンの具体的な化合物の例としては、 テ トラエト キシチタン、 テトライソプロポキシチタン、 テ トラー n—プロポキシ チタン、 又はテトラ一 n—ブトキシチタンが挙げられる。 他のチタン 化合物と しては、 テトラフエノキシチタン、 へキサブチルジチタネー ト、 又はォクタブチルトリチタネート等が好ましく挙げることができ る。 このように B H E Tを原料と してチタン化合物を重縮合触媒と し て用いることにより、 本発明の課題を解決することができる。
さらに本発明に用いるチタン化合物の重縮合触媒としては、 下記一 般式 ( I ) で表されるチタン化合物 ( 1 )、 及び下記一般式 ( I ) で表 'されるチタン化合物 ( 1 ) と下記一般式 ( I I ) で表される芳香族多 価カルボン酸又はその無水物とを反応させた生成物であるチタン化合 物 (2 ) からなる群から選ばれた少なく とも一種を含むチタン化合物 成分からなる重縮合触媒を用いることもできる。 .
O R
R 1 O T i — O R ( I )
O R m 上記式中、 R R 2、 R 3及ぴ R 4はそれぞれ同一若しくは異 なって、 炭素数 1〜 1 0のアルキル基又はフエ-ル基を示し、 mは 1〜4の整数を示し、 かつ、 mが 2、 3又は 4の場合、 2 個、 3個又は 4個の R 2及び R 3は、 それぞれ同一であっても'異 なっていてもどちらでも良い。
Figure imgf000009_0001
上記式中、 nは 2〜 4の整数を表わす。 ここで、 一般式 ( I ) で表されるチタン化合物 ( 1 ) としては、 具 体的にはテトライソプロポキシチタン、 テトラー n—プロポキシチタ ン、 テ トラー n—ブトキシチタン、 テ トラエ トキシチタン、 テトラフ エノキシチタン、 へキサブチルジチタネート、 又はオタタブチルトリ チタネートなどが好ましく用いられる。
また、 該チタン化合物と反応させる一般式 ( I I ) で表される芳香 族多価カルボン酸又はその無水物と しては、 フタル酸、 ト リメ リ ッ ト 酸、 へミメ リ ッ ト酸、 若しくはピロメ リ ッ ト酸又はこれらの無水物が 好ましく用いられる。
• 上記チタン化合物 ( 1 ) と芳香族多価カルボン酸又はその無水物と を反応させる場合には、以下のような操作により行うことが好ましい。 溶媒に芳香族多価'カルボン酸又はその無水物の一部又は全部を溶解し、 この混合液にチタン化合物 ( 1 ) を滴下し、 0〜 2 00°Cの温度で少 なく とも 3 0分間、 好ましくは 30〜 1 5 0 °Cの温度で 40〜 9 0分 間加熱する。 この際の反応圧力については特に制限はなく、 常圧で十 分である。
なお、 芳香族多価カルボン酸又はその無水物を溶解させる溶媒とし ては、 エタノーノレ、 エチレングリコーノレ、 トリメチレングリ コーノレ、 テトラメチレンダリコール、 ベンゼン又はキシレン等から所望に応じ ていずれを用いることもできる。
ここで、 チタン化合物 ( 1 ) と芳香族多価カルボン酸又はその無水 物との反応モル比には特に限定はない。 しかし、 チタン化合物 ( 1 ) の割合が高すぎると、 得られるポリエステルの色調が悪化したり、 軟 化点が低下したりすることがある。 逆にチタン化合物 ( 1 ) の割合が 低すぎると重合反応が進みにく くなることがある。 このため、 チタン 化合物 ( 1 ) と芳香族多価カルボン酸又はその無水物との反応モル比 は、 1 : 0. 5〜 1 : 2. 5の範囲内とすることが好ましい。 またこ れ以外の条件によっても、 上記チタン化合物 ( 1 ) と芳香族多価カル ボン酸又はその無水物とを反応させることができる条件であれば特に 限定はない。
本発明において重縮合触媒として用いる重縮合触媒は、 さらに上記 のチタン化合物 ( 1 ) 又はチタン化合物 (2) と、 下記一般式 ( I I I ) により表されるリン化合物との未反応混合物から実質的になるも のであっても良い。
Figure imgf000010_0001
上記式中、 R5 R6及ぴ R7は、 同一又は異なって炭素原子数
4のアルキル基を示し、 Xは、 一 CH。 又は一 CH (Y) 一を示す。 Yは、 ベンゼン環を示す。 該リン化合物と しては、 カルボメ トキシメタンホスホン酸、 カルボェ トキシメタンホスホン酸、 カノレボプロポキシメタンホスホン酸、 力ノレ ボブトキシメタンホスホン酸、 カルボメ トキシーホスホノーフエ二ノレ 酢酸、 力'ノレボエトキシ一ホスホノーフエ-ル酢酸、 カルポプ口ポキシ '—ホスホノ一フエニル酢酸若しくはカルボブトキシ一ホスホノーフエ ニル酢酸のジメチルエステル類、 ジェチノレエステノレ類、 ジプロピルェ ステル類又はジブチルエステル類から選ばれることが好^しい。
上記のリ ン化合物は、 通常安定剤として使用されるリン化合物に比 較して、 チタン化合物又はチタン化合物成分 (以下 「チタン化合物等」 と略称する。) との反応が比較的緩やかに進行するので、 反応中におけ るチタン化合物等の触媒活性持続時間が長い。 結果として該チタン化 合物等のポリエステル原料への添加量を少なくすることができる。 ま た、 本発明のように触媒に対し多量に安定剤を添加する場合であって も、 ポリエステルの熱安定性を損ないにくい。
上述のリ ン化合物は、 B H E T 1 m o 1 に対してリン元素換算で 5 〜 8 0 ミ リモル0 /。の範囲にあることが好ましい。 該リン化合物が 5 ミ リモル%未満であるとポリエステルの色調が低下しやすくなり、 また 8 0 ミ リモル%を超えると重合反応が進行しにく くなる為好ましくな い。 該リン化合物の添加量は 1 0〜 6 0 ミ リモル0 /0の範囲にあること が更に好ましい。
又一方、 本発明に用いるチタン化合物の重縮合触媒としては、 下記 —般式 ( I ) で表されるチタン化合物 ( 1 ) 又はチタン化合物 ( 2 ) と下記一般式 ( I V ) で表されるリン化合物とをチタン原子に対する リ ン原子のモル比 (P Z T i ) が:!〜 4 となる範囲で溶媒中にて加熱 することにより得られた生成物であるチタン/リ ン反応物を用いるこ ともできる。
Figure imgf000012_0001
上記式中、 尺 1、 R2、 R3及び R4はそれぞれ同一若しくは異 なって、 炭素数 1 - 1 0のアルキノレ基又はフエ二ル基を示し、 mは 1〜4の整数を示し、 かつ、 mが 2、 3又は 4の場合、 2 個、 3個又は 4個の R2及び R3は、 それぞれ同一であっても異 なっていてもどちらでも良い。
(R8) 。 (O) P (O H) 3 3_- p ( I V)
O
上記式中、 1 8は炭素数2〜 1 8のアルキル基又は炭素数 6〜 20のァリール基であり、 pは 1又は 2であって、 pが 1の時 qは 0又は 1、 pが 2の時 qは 0である。 ここでチタン原子に対するリン原子のモル比 (PZT i ) が 1より小 さい場合、 得られるポリエステルの色調が、 不良になり、 かつその耐 熱性が低下することがあり好ましくない。 一方、 4より大きい場合、 ポリエステル重合反応に対する触媒活性が不十分になり好ましくない c チタン原子に対するリ ン原子のモル比 (P/T i ) は 1. 2〜 3. 5 の範囲が好ましく、 1 , 5〜3. 0の範囲が更に好ましい。
また、 チタン化合物 (1 ) 又はチタン化合物 (2) とリン化合物 ( I V) との触媒調製は、 溶媒中で加熱反応されていることが好ましい。 溶媒としてはポリエステル製造中に反応器内に生成する溶媒、 又はグ リ コールであることが好ましい。 そのダリ コールと してはエチレング リ コール、 プロ ピレングリ コ一/レ、 テ トラメチレングリ コーノレ、 へキ サメチレングリ コーノレ- ジエチレングリ コーノレ、 ト リエチレングリ コ ール、 又はテトラエチレンダリ コール等が挙げられる。 又はこれらと 他の化合物の混合溶媒であっても良い。 具体的な反応方法と しては、 以下の方法を挙げることができる。 例えばリ ン化合物 ( I V) からな る成分と、 エチレングリコール又はエチレングリコールと他の化合物 の混合溶液とを混合して、 さらにリン化合物の一部又は全部を溶媒中 に溶解する。 次にこの混合液にチタン化合物 ( 1 )、 チタン化合物 (2) 又はその溶液を滴下し、 反応液を 0°C〜 20 0°Cの温度に 3 0分間以 上、 好ましくは 6 0〜 1 50 °Cの温度に 40〜 90分間、 加熱するこ とによって行われる。 又は逆にダリ コール類にチタン化合物 ( 1 ) 又 はチタン化合物 (2) を溶解しておき、 リン化合物 ( I V) 又はその 溶液を滴下しても良い。 この反応において、 反応圧力については格別 の制限はなく、 通常常圧下で行われる。
ここで上記式 ( I ) で表されるチタン化合物 ( 1 ) と しては例えば、 チタンテ トラブトキシド、 チタンテ トライソプロポキシド、 チタンテ トラー n—プロポキシド、 チタンテ トラエトキシドなどのチタンテ ト ラァノレコキシ ドや、 ォクタァノレキノレトリチタネート、 へキサアルキル ジチタネー ト、 アルキルチタネート、 酢酸チタン等を挙げることがで きる。
また上記式 ( I V) で表されるリ ン化合物としては式中の qが 0の 場合は、 例えば、 フエニルホスホン酸、 メチルホスホン酸、 ェチルホ スホン酸、 プロ ピルホスホン酸、 イ ソプロピルホスホン酸、 ブ.チノレホ スホン酸、 ト リルホスホン酸、 キシリルホスホン酸、 ビフエニルホス ホン酸、 ナフチルホスホン酸、 アントリルホスホン酸、 2—カルボキ シフエ二ノレホスホン酸、 3—力ノレポキシフエ二ノレホスホン酸、 4一力 ノレボキシフエ二ノレホスホン酸、 2, 3—ジカノレボキシフエ二ノレホスホ ン酸、 2, 4—ジカルボキシフエニルホスホン酸、 2, 5—ジカルボ キシフエ二ノレホスホン酸、 2, 6ージカノレボキシフエ二/レホスホン酸、 3 , 4—ジ力/レポキシフエ二ノレホスホン酸、 3, 5—ジカノレポキシフ ェニノレホスホン酸、 2 , 3 , 4一 ト リ カノレポキシフエニルホスホン酸、 2 , 3, 5—ト リ カルボキシフエニルホスホン酸、 2 , 3 , 6— ト リ カルボキシフエニルホスホン酸、 2 , 4 , 5—ト リ力ノレボキシフエ二 ルホスホン酸、 又は 2 , 4 , 6—ト リカルポキシフエ-ルホスホン酸 等を挙げることができるが、 中でもモノアリールホスホン酸が好まし また、 qが 1の場合は例えば、 モノメチルホスフェート、 モノェチ /レホスフェート、 モノ ト リ メチノレホスフェー ト、 モノブチノレホスフェ ー ト、 モノへキシルホスフェー ト、 モノへプチノレホスフエ一ト、 モノ ノ二/レホスフェー ト、 モノデシノレホスフェー ト、 モノ ドデシノレホスフ エー ト、 モノフエニノレホスフェー ト、 モノべンジノレホスフェー ト、 モ ノ (4ーメチ /レフェニノレ) ホスフェー ト、 モノ ( 4—ェチノレフエ二/レ) ホスフェー ト、 モノ ( 4一プロピノレフェニノレ) ホスフェー ト、 モノ (4 一ドデシノレフエ二ノレ) ホスフェー ト、 モノ ト リノレホスフエ一ト、 モノ キシリノレホスフェー ト、 モノ ビフエニノレホスフェー ト、 モノナフチノレ ホスフェー ト、 又はモノアント リノレホスフェー ト等が挙げられる。 上記式 ( I ) で表されるチタン化合物は予め下記式 ( I I ) の多価 カルボン酸及び/又はその無水物と反応させて使用する方法も好まし く用いられる。 その場合、 チタン化合物と多価カルボン酸及び/又は その無水物の反応モル比は 1 : 0 . 5〜1 : 2 . 5の範囲が好ましい。 特に好ましい範囲は 1 : 1〜1 : 2である。
Figure imgf000014_0001
上記式中、 nは 2〜 4の整数を表わす。 本発明においては上述のようなチタンアルコキサイ ド又はチタンフ エノキサイ ドのようなチタン錯体化合物以外で、 さらに別のチタン錯 体化合物を触媒として用いることもできる。 具体的にはチタン化合物 として、 チタン原子とジケトン化合物の錯体化合物、 チタン原子と低 級ヒ ドロキシカルボン酸化合物の錯体化合物、 及びチタン原子とアミ ノ化合物の錯体化合物の少なく とも 1種を用いることができる。 ジケ トン化合物とは具体的には 2 , 4—ペンタンジオン (ァセチルァセト ン)、 2 , 4一へキサンジオン、 2 , 4—ヘプタンジオン、 3 , 5 —へ 'プタンジオンあるいはこれらの水素原子の 1つ又は複数がハロゲン原 子で置き換えられた化合物を挙げることができる。 また低級ヒ ドロキ シカルボン酸化合物とは具体的にはグリ コール酸、 L—乳酸、 D—乳 酸、 乳酸のラセミ体、 2—ヒ ドロキシプロピオン酸、 1ーヒ ドロキシ 酪酸 (光学異性体のどちらか一方又はラセミ体を含む)、 2—ヒ ドロキ シ酪酸 (光学異性体のどちらか一方又はラセミ体を含む) 又はこれら の水素原子の 1つ又は複数がハロゲン原子で置き換えられた化合物を 挙げることができる。 またアミノ化合物としてはトリメタノールァミ ン、 トリエタノールァミンなどを挙げることができる。 これらのチタ ン錯体化合物は主にキレート化合物 (chelate compound) を形成して いる。また本願発明に用いるチタン錯体化合物には、ジケトン化合物、 低級ヒ ドロキシカルボン酸化合物、 ァミノ化合物以外の 1種又は 2種 以上の化合物を配位子と して伴う場合もある。 これらは、 キレート効 果により錯体ー配位子の結合が安定になり錯体化合物が分解しにくい 点で好ましい。
これらの化合物が配位されているチタン化合物としてはテ トラキス ァセチルァセ トナトチタン、 テ トラキス ( 2 , 4一へキサンジォナト) チタン、 テトラキス (3 , 5—ヘプタンジォナト) チタン、 ビスァセ チルァセ トナトジメ トキシチタン、 ビスァセチルァセトナトジェ トキ シチタン、 ビスァセチルァセ トナトビス ( n —プロポキシ) チタン、 ビスァセチルァセ トナトジィソプロポキシチタン、 ジァセチルァセト ナトジブトキシチタン、 チタニウムジヒ ドロキシビスグリ コレー ト、 チタニウムジヒ ドロキシビスラクテート、 チタニウムジヒ ドロキシビ ス ( 2—ヒ ドロキシプロピオネート)、 ジメ'トキシビス (ト リエタノー ルァミナト) チタン、 ジエトキシビス (トリエタノールァミナト) チ タン、 ジイソプロポキシビス (トリエタノールァミナト) チタン、 ジ ノルマルプロポキシビス (トリエタノールァミナト) チタン、 又はジ ブトキシビス (ト リエタノールァミナト) チタン等を挙げることがで さる。
さらに別の種類のチタン化合物として平均一次粒子径が 0 . 0 0 1 〜 0 . 0 8 μ mである二酸化チタンも好ましく用いられる。 より好ま しい平均一次粒子径は 0 . 0 1〜0 . 0 7 μ mである。 通常二酸化チ タンは齄消し剤と してポリエステルに配合されているが、 このような 目的で用いる二酸化チタンの平均粒子径は 0 . 1〜0 . 3 μ πιである。 —方本発明の製造方法に好適なのはそれより もかなり粒子径が細かい ものである。 通常の粒子径のニ酸化チタンにはポリエステルを重合す る触媒活性がない.のに対して、 平均一次粒子径を細かくすることによ り、 触媒活性が発現することを我々は見出した。 その平均一次粒子径 を細かくする方法としては、 二酸化チタンをエチレングリ コールのよ うな溶媒に分散して、 サンドグラインダーにて粉砕する方法がある。 溶媒に分散した二酸化チタンスラリニをガラスビーズのような粉碎メ ディアと共に撹拌ミルに投入する。 そのスラリ一流量や撹拌ミル中の 滞留時間を調整することにより上記のような細かい平均一次粒子径を 持った二酸化チタンを得ることができる。
上記のチタン化合物の触媒は上述の手法により製造した後は、 他の 通常用いられる公知のポリエステル触媒と同様の量を用い、 同様の操 作にてポリエステル重縮合触媒と して用いることができる。 実施例
以下、 実施例により本発明を更に具体的に説明するが、 本発明はこ れにより何等限定を受けるものでは無い。 なお、 実施例中の各値は以 下の方法により求めた。 .
1 ) 極限粘度 ( I V ) : ポリエチレンテレフタ レー ト 0. 6 gを o—クロ口フエノーノレ 5 0 c c中に加熱溶解した後、 一旦冷却させ、 ウベローデ式粘度計を用い て 3 5 °Cの温度条件で測定したその溶液の溶液粘度から算出した。 2 ) 色調 (C o l ) :
反応器からポリエチレンテレフタレートを溶融状態でサンプリ ング ―して^属板で挟み込んで水冷して円盤状のポリマーサンプルを得る。 これを 1 40°CX 6 0分乾燥機中で熱処理し、 結晶化させた後、 力ラ 一マシン社製 CM— 7 5 0 0型カラーマシンで測定した。 固相重合後 サンプルについては、 熱処理工程を省き同様に測定した。 C o l _ b 値により黄色味を評価した。
3) ジエチレングリ コール (D E G) 含有量:
サンプルを抱水ヒ ドラジンにて分解し、ガスク口マトグラフィー(G C) にて測定した。
(参考例 1 )
攪拌機付き反応器中に窒素雰囲気下でエチレンダリ コール 3 8 00 0質量部と酢酸 4 6質量部を入れて混合攪拌しつつ、 テトラー n—ブ トキシチタン 3 2 5質量部を徐々に添加した。 さらに 50°Cで 1時間 保持してチタン化合物のエチレングリコール溶液を得た (以下、 この 溶液を TBT— EG溶液と称する)。そこへモノプチルホスフヱ一ト 2 94質量部をエチレングリ コール 1 700質量部に溶解した液を徐々 に添加し、 全量を添加した後、 1 00 °Cの温度で 1時間反応させテト ラー n—ブトキシチタンノモノブチルホスフヱート反応物の懸濁液を 得た (以下、 T B T— MB P液と称する。)。 この懸濁液中の、 チタン 原子に対するリ ン原子のモル比 (PZT i ) は 2. 0であった。
(参考例 2)
攪拌機付き反応器中を窒素雰囲気下にエチレンダリ コール 9 1 9質 量部と無水トリメ リ ッ ト酸 8 0質量部を入れて混合攪拌した'中に、 テ トラー n—ブトキシチタン 7 1·質量部を徐々に添加して透明なチタン 化合物のエチレングリ コール溶液(以下、 TMT液と称する。)を得た。 テ トラー n—ブトキシチタンと無水トリ メ リ ッ ト酸の反応モル比は 1 : 2であった。
(実施例 1 )
窒素雰囲気下で常圧下の反応器内に東京化成株式会社製のビス一 ( 2—'ヒ ドロキシェチル) テレフタレー 'ト (B H E T) 2 5 4質量部、 '重縮合触媒として参考例 1 のチタン化合物懸濁液を、 BHE Tの仕込 みモル数に対するチタン元素の仕込みモル比が 4 X 1 0—5になるよ う投入した。
次に反応器内の温度を 2 8 5 °Cと し常圧で 1 0分間、 4 k P aで 1 0分間、 0. 4 k P aで 4 0分の条件でそれぞれ段階的に減圧し、 反 応で発生するエチレングリ コールなどを反応器外に溜去しながら重縮 合反応を行った。 溜出部へのオリゴマー閉塞などは発生しなかった。 生成したポリエチレンテレフタレートの品質を表 1に示した。
(実施例 2)
実施例 1において T B T— MB P液の代わりに、 TMT液を重縮合 触媒と して使用し、 トリ メチルホスフエ一トを B HE Tの仕込みモル 数に対するリ ン元素の仕込みモル比が 8 X 1 0—5となるように添加 した以外は同様の操作を行った。 重合反応時に溜出部へのオリゴマー 閉塞などは発生しなかった。 生成したポリエチレンテレフタレートの 品質を表 1に示した。
(実施例 3 )
実施例 1において、 T B T— MB P液の代わりに、 参考例 1で述べ た T B T— E G溶液を重縮合触媒として使用し、 トリメチルホスフエ ートを B HE Tの仕込みモル数に対するリ ン元素モル比が 8 X 1 0一 5となるように添加した以外は同様の操作を行った。 重合反応時に溜 出部へのオリ ゴマー閉塞などは発生しなかった。 生成したポリェチレ ンテレフタレートの品質を表 1に示した。
(実施例 4)
. 実施例 1において、 T B T— MB P液の代わりに、 ビスァセチルァ セ トナトジイソプロポキシチタン(以下 T C— 1 0 0 と略することも ある)を重縮合触媒として使用した以外は同様の操作を行った。重合反 応時に溜出部へのオリ ゴマー閉塞などは発生しなかった。 生成したポ リエチレンテレフタレートの品質を表 1に示した。
(実施例 5 )
実 ½例 1において、 T B T— MB P液の代わりに、 乳酸チタン (チ タニゥム ジヒ ドロキシ ビスラクテート) を重縮合触媒として使用した以 外は同様の操作を行った。 重合反応時に溜出部へのオリ ゴマー閉塞な どは発生しなかった。 生成したポリエチレンテレフタレートの品質を 表 1に示した。
(実施例 6 )
実施例 1において、 T B T— MB P液の代わりに、 テ トラキスァセ チルァセトナトチタン (以下 T C— 4 1 0 と略することもある) を重 縮合触媒と して使用.した以外は同様の操作を行った。 重合反応時に溜 出部へのオリ ゴマー閉塞などは発生しなかった。 生成したポリエチレ ンテレフタレートの品質を表 1に示した。
(実施例 7)
実施例 1において、 TB T -MB P液の代わりにジブトキシビス(ト リエタノールァミナト) チタン (以下 D B B T Tと略することもある) を重縮合触媒として使用した以外は同様の操作を行った。 重縮合反応 時に溜出部へのオリ ゴマー閉塞などは発生しなかった。 生成したポリ エチレンテレフタレートの品質を表 1に示した。
(実施例 8 )
実施例 1において、 TB T— MB P液の代わりに平均一次粒子径 0. 0 5 m以下の二酸化チタン (和光純薬工業 (株) より購入) を重縮 合触媒として使用した以外は同様の操作を行った。 重縮合反応時に溜 出部へのオリゴマー閉塞などは発生しなかった。 生成したポリェチレ ンテレフタレートの品質を表 1·に示した。
(比較例 1 ) 実施例 1において、 T B T -MB P液の代わりに二酸化ゲルマニウ ムを B H E Tの仕込みモル数に対するゲルマニウム元素のモル比が 2 0 X 1 0— 5に、 トリメチルホスフエ一トを B H E Tの仕込みモル数に 対するリ ン元素のモル比が 2 0 X 1 0 _5になるように使用する以外 は同様に操作を行った。 ところが、 0. · 4 k P a下での重合反応段階 'に入ったところ溜出部へのオリゴマー閉塞が発生したため反応を中止 した。 閉塞部分からオリゴマーを除去し、 常圧で 2 0分間、 4 k P a で 2 0分間、 0. 4 k P aで 8 0分の圧力条件で反応をやりなおしポ リエチレンテレフタレートを得た。 その品質を表 1に示した。
(比較例 2 )
実施例 1において、 T B T—MB P液の代わりに、 三酸化二アンチ モンを B H E Tのモル数に対するアンチモン元素のモル比が 2 7 X 1 0一5に、 トリメチルホスフエ一卜を B HE Tのモル数に対するリン元 素のモル比が 3 4 X 1 0—5になるように使用する以外は同様に操作 を行った。 ところが、 0. 4 k P a下での重合反応段階に入ったとこ ろ溜出部へのオリゴマー閉塞が発生したため反応を中止した。 閉塞部 分からオリゴマーを除去し、 常圧で 2 0分間、 4 k P aで 2 0分間、 0. 4 k P aで 5 0分の圧力条件で反応をやりなおしポリエチレンテ レフタレートを得た。 その品質を表 1に示した。
(比較例 3 )
実施例 1において、 T B T— MB P液の代わりに、 トリスァセチル ァセトナトアルミ二ゥムを B HE Tの仕込みモル数に対するアルミ二 ゥム元素のモル比が 3.0 X 1 0— 5になるように使用する以外は同様 に操作を行った。 ところが、 0. 4 k P a下での重合反応段階に入つ たところ溜出部へのオリゴマー閉塞が発生したため反応を中止した。 閉塞部分からオリゴマーを除去し、 常圧で 2 0分間、 4 k P aで 2 0 分間、 0. 4 k P aで 8 2分の圧力条件で反応をやりなおしポリェチ 'レンテレフタレートを得た。 しかし極めて低粘度で反応性が不十分だ つた。 その品質を表 1に示した。 (比較例 4)
実施例 1において、 T B T— MB P液の代わりに、 酢酸亜鉛 2水和 物を B H E Tに対する亜鉛元素のモル比が 2 0 X 1 0— 5になるよう に使用する以外は同様に操作を行った。 ところが、' 0. 4 k P a下で の重合反応段階に入ったところ溜出部へのオリゴマー閉塞が発生し始 め、 常圧で 1 0分間、 4 k P aで 2 0分間反応後、 0. 4 k P aで 6 0分反応した時点でオリゴマーの溜去部への飛散が激しくなってきた ので反応を中止した。 得られたポリエチレンテレフタレートは極めて 低粘度で反応性が不十分だった。 その品質を表 1に示した。
重縮合触媒 重合時間 P E T品質
[分] I V D E G C o 1
[dL/g] [ w t %] 一 b 実施例 1 T B T - M B P 60 0. 7 7 4 0. 7 6 - 2. 4 液
実施例 2 T M T液 Z 60 0. 65 5 2. 3 0 1 . 5
T M P
実施例 3 T B T— E G溶 6 0 0. 67 7 2. 2 6 2. 1 液/ TM P
実施例 4 T C - 1 00 40 0. 75 7 1 . 5 0 5. 5 実施例 5 乳酸チタン 3 0 0. フ 3 2 1 . 5 0 6. 6 実施例 6 T C - 4 1 0 3 0 0. 620 1 . 3 8 4. 0 実施例 7 D B B T T 3 0 0. 67 7 0. 6 2 5. 5 実施例 8 二酸化チタン 30 0. 63 4 1 . 5 8 1 . 1 比較例 1 G e O 2/ 1 20 0. 7 0 2 2. 7 2 一 4. 4
T M P
比較例 2 S b 2 Oノ 一 90 0. 6 1 0 2. 3 0 一 4. 6
T M P
比較例 3 A 1 (acac) a 1 22 0. 1 5 9
比較例 4 酢酸亜鉛 · 6 0 0. 36 6
2水和物
T B T : テ トラ一 π—ブトキシチタン
MB P : モノブチルホスフエ一ト
T M T : トリメ リ ッ ト酸チタン
T M P : トリメチルホスフェート
T C - 1 00 : ビスァセチルァセ トナ トジイソプロポキシチタン 乳酸チタン : チタニウム ジヒ ドロキシ ビスラクテート
T C - 4 1 0 : 亍 トラキスァセチルァセ トナトチタン
D B B T T : ジブトキシビス (トリェタノールァミナト) チタン
A I (acac) 3 : トリスァセチルァセ トナトアルミニウム
二酸化チタン : 平均粒子径 0 . 0 5 i m以下 産業上の利用可能性
本発明の方法によ り、 ビス一 (2—ヒ ドロキシェチル) テレフタレ ートを原料として、 テレフタル酸など他のポリエステルモノマーを添 加しなくても ·、 良好な重合速度で高重合度のポリエチレンテレフタレ ートを得ることができる。 また飛散オリゴマーによる閉塞などを起こ さず、 円滑に重合反応を進行させることができるので、 その工業的意 義は大きい。

Claims

車 β
1. チタン化合物を触媒としてビス一 ( 2—ヒ ドロキシェチル) テ レフタ レ一トを重合反応させるポリエチレンテレフタレー トの製造方 法。
2. チタン化合物としてチタン錯体化合物を用いる請求項 1記載の ポリエチレンテレフタレー トの製造方法。
3. チタン化合物として、 下記一般式 ( I ) で表されるチタン化合 物 ( 1 )、 及び下記一般 ¾ ( I ) で表されるチタン化合物 ( 1 ) と下記 一般式 ( I I ) で表される芳香族多価カルボン酸又はその無水物とを 反応させた生成物であるチタン化合物 (2) からなる群から選ばれた 少なく とも一種を含むチタン化合物成分からなる重縮合触媒を用いる 請求項 1記載のポリエチレンテレフタレートの製造方法。
( O R 2
R, Ο T i - O R ( I )
O m 上記式中、 R R2、 R3及び R4はそれぞれ同一若しくは異 なって、 炭素数 1〜 1 0のアルキル基又はフエ二ル基を示し、 mは 1〜4の整数を示し、 かつ、 mが 2、 3又は 4の場合、 2 個、 3個又は 4個の R2及び R3は、 それぞれ同一であっても異 なっていてもどちらでも良い。
Figure imgf000024_0001
上記式中、 ηは 2〜4の整数を表わす。
4. チタン化合物として、 上記一般式 ( I ) で表されるチタン化合 物 ( 1 ) と下記一般式 ( I V) で表されるリ ン化合物を、 チタン原子 に対するリン原子のモル比が 1〜4となる範囲で溶媒中にて加熱する ' こと より得られた P生成物を用いる請求項 1記載のポリエチレンテレ フタレー トの製造方法。
R o (O H) V ο
上記式中、 R8は炭素数 2〜 1 8のアルキル基又は炭素数 6〜 2 0のァリール基であり、 ρは 1又は 2であって、 ρが 1の時 qは 0又は 1、 pが 2の時 qは 0である。
5. チタン化合物としてチタン原子とジケトン化合物の錯体化合物、 チタン原子と低級ヒ ドロキシカルボン酸化合物の錯体化合物及びチタ ン原子とァミノ化合物の錯体化合物の少なく とも 1種を用いる請求項 2記載のポリエチレンテレフタレートの製造方法。
6. チタン化合物として平均一次粒子径が 0. 0 0 1〜 0. 0 8 μ mの二酸化チタンを用いる請求項 1記载のポリエチレンテレフタレー トの製造方法。
PCT/JP2006/311569 2006-06-02 2006-06-02 ポリエチレンテレフタレートの製造方法 WO2007141866A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520101A JPWO2007141866A1 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 ポリエチレンテレフタレートの製造方法
PCT/JP2006/311569 WO2007141866A1 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 ポリエチレンテレフタレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/311569 WO2007141866A1 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 ポリエチレンテレフタレートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007141866A1 true WO2007141866A1 (ja) 2007-12-13

Family

ID=38801137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/311569 WO2007141866A1 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 ポリエチレンテレフタレートの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007141866A1 (ja)
WO (1) WO2007141866A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275201A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Teijin Fibers Ltd ポリエステルの製造方法
JP2011168635A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Teijin Fibers Ltd ポリエステル重合用触媒
WO2024038815A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び回収されたポリエステル樹脂の再生方法並びにポリエステル樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204396A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toray Ind Inc ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2004269772A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルム、その製造方法及びその光学フィルムを用いた表示装置
JP2004339390A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Asahi Kasei Fibers Corp ポリエステル及びその製造方法
JP2006028301A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル樹脂組成物並びにポリエステル成形体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204396A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toray Ind Inc ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2004269772A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルム、その製造方法及びその光学フィルムを用いた表示装置
JP2004339390A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Asahi Kasei Fibers Corp ポリエステル及びその製造方法
JP2006028301A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toyobo Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル樹脂組成物並びにポリエステル成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275201A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Teijin Fibers Ltd ポリエステルの製造方法
JP2011168635A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Teijin Fibers Ltd ポリエステル重合用触媒
WO2024038815A1 (ja) * 2022-08-17 2024-02-22 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂組成物の製造方法及び回収されたポリエステル樹脂の再生方法並びにポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007141866A1 (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533898B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及び成形品
US20130041053A1 (en) Process for the Preparation of Polyesters with High Recycle Content
KR20080078737A (ko) 폴리에스테르를 제조하기 위한 촉매 및 폴리에스테르의제조 방법
WO2013025186A1 (en) Process for the preparation of polyesters with high recycle content
TW201127871A (en) Process for making polyethylene terephthalate
EP3099727B1 (en) Modified endcapped poly(alkylene terephthalate) prepared by employing an in-situ titanium-containing catalyst and compositions derived therefrom
WO2006004005A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP4684890B2 (ja) チタン含有溶液、ポリエステル製造用触媒およびポリエステル樹脂の製造方法
WO2007141866A1 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP4951951B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物の製造方法
JP2004231831A (ja) ポリエステルの製造方法
TWI338013B (en) Polybutylene terephthalate
WO2015013572A1 (en) Improved process for the preparation of modified poly(alkylene terephthalate) employing an in-situ titanium-containing catalyst
JP2010163547A (ja) 高結晶性ポリエステル組成物の製造方法
KR101734421B1 (ko) 인 시튜 티타늄 함유 촉매를 이용한 개질된 폴리(알킬렌 테레프탈레이트)의 개선된 제조 방법
TW202140611A (zh) 共聚合聚酯樹脂、成形品、熱收縮性薄膜、及纖維
JP4669272B2 (ja) ビス−(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートを原料としたポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2006016548A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2004231855A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JP2004043540A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物およびその製造方法
JP7435842B1 (ja) ケミカルリサイクルポリエチレンテレフタレート樹脂及びその成形体
TW581777B (en) Process for producing a poly(ethylene aromatic dicarboxylate ester) resin, the resin, and fibers, films and bottle-formed products produced from the resin
KR20070071637A (ko) 폴리에틸렌 테레프탈레이트를 화학적으로 재생하여제조되는 코폴리에스터 중합물 및 그 제조방법
JP2010100668A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
TW202413479A (zh) 化學回收聚對苯二甲酸乙二酯樹脂及其成形體、以及化學回收聚對苯二甲酸乙二酯樹脂之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06747245

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008520101

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06747245

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1