WO2007138748A1 - 疲労回復のための医薬 - Google Patents

疲労回復のための医薬 Download PDF

Info

Publication number
WO2007138748A1
WO2007138748A1 PCT/JP2007/000574 JP2007000574W WO2007138748A1 WO 2007138748 A1 WO2007138748 A1 WO 2007138748A1 JP 2007000574 W JP2007000574 W JP 2007000574W WO 2007138748 A1 WO2007138748 A1 WO 2007138748A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carrot
fatigue
adenosine
triphosphate
acceptable salt
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/000574
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomohiko Nakata
Hiroshi Nakao
Original Assignee
Kowa Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co., Ltd. filed Critical Kowa Co., Ltd.
Priority to JP2008517784A priority Critical patent/JP5114394B2/ja
Publication of WO2007138748A1 publication Critical patent/WO2007138748A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/23Apiaceae or Umbelliferae (Carrot family), e.g. dill, chervil, coriander or cumin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a medicament having a recovery action against physical fatigue and Z or mental fatigue.
  • Fatigue is defined as "temporary state of reduced functional ability as a result of physical or mental activity" and is generally classified as physical fatigue or mental fatigue. Fatigue not only lowers QOL, but also causes a decline in immunity, which can lead to unexpected diseases, etc., so the provision of a drug with an excellent fatigue recovery effect is awaited. .
  • Adenosine 5'-triphosphate is a compound with a high-energy phosphate bond, releasing a large amount of energy when hydrolyzed to adenosine 5'-diphosphate (ADP) and phosphate It has properties. Because of these properties, adenosine 5'-triphosphate is widely involved in the substitution of carbohydrates, fats, or proteins as phosphate donors. The energy generated is the driving force for energy demand reactions in the living body
  • adenosine 5'-triphosphate As a medicine, it is useful for treating chronic gastritis with post-traumatic sequelae, heart failure, stabilization of regulatory function in regulatory eye strain, and decreased gastrointestinal function. Oral administration of enteral tablets or granules once a day 4 to 6 O mg 1 to 3 times, or once against vertigo based on Meniere's disease and inner ear disorders 1 OO mg 3 times a day It has been adopted.
  • a medicine combining adenosine 5′-triphosphate and a vitamin B derivative has a therapeutic effect on eye strain (Patent Document 1).
  • Patent Document 2 a method of reducing muscle fatigue by administration of adenosine 5'-triphosphate is known ( Patent Document 2).
  • carrot is a herbal medicine blended in Kampo prescriptions as a gastrointestinal digestive drug, antipruritic intestinal drug, analgesic antispasmodic drug, and nourishing tonic.
  • Known techniques for recovering carrots from fatigue or nutritional tonic include, for example, a herbal medicine composition containing vitamin B group and carrot and having an anti-fatigue effect increased (Patent Document 3), ginseng, A nourishing tonic (Patent Document 4) containing one or more selected from the group consisting of sanchinin carrot, american carrot and tochiban carrot and vitamin B is known.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 1-30 8 2 3 2
  • Patent Document 2 Special Table 2 0 0 4-5 3 5 4 1 7
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 _ 2 3 0 0 8
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 0 4 _ 1 8 9 6 1 9
  • An object of the present invention is to provide a new medicine having a recovery action against physical fatigue and Z or mental fatigue.
  • the present inventors have surprisingly found that adenosine 5′-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and carrot or its processing
  • the present invention has been completed by finding that a remarkable fatigue recovery action can be observed when used together with a product, and that a synergistic fatigue recovery action can be achieved as compared with the case of using them alone.
  • the present invention relates to a medicine for recovery from fatigue comprising adenosine 5'-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and carrot or a processed product thereof. It is intended to provide medicine.
  • the present invention also provides a method for recovering fatigue by administering adenosine 5′-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and carrot or a processed product thereof.
  • the present invention provides the use of adenosine 5′-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and carrot or its treated product for the manufacture of a medicament for recovery from fatigue. It is.
  • the medicament of the present invention has an extremely excellent fatigue recovery action due to a synergistic effect of adenosine 5'-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and carrot or a processed product thereof. Therefore, it has an excellent recovery action against physical fatigue and Z or mental fatigue.
  • Fig. 1 is a graph showing an increase in swimming (%) in an ATP, carrot, and a combination administration group thereof.
  • the medicament of the present invention is a medicament for recovery from fatigue, and includes adenosine 5'-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof, and carrot or a processed product thereof. That is, the medicament of the present invention is a medicament for recovery from fatigue, and adenosine 5′-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and carrot or a processed product thereof are simultaneously or changed in time. To be administered.
  • the medicament of the present invention comprises a unit dosage form preparation containing adenosine 5'-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and a unit dosage form preparation containing carrot or a processed product thereof.
  • a combination (kit) or as a pharmaceutical composition in unit dosage form containing adenosine 5'-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof together with carrot or processed product thereof Is done.
  • Adenosine 5' provided as a pharmaceutical composition in unit dosage form comprising triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof together with carrot or processed product thereof More preferably.
  • Adenosine 5'-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof used in the medicament of the present invention is a known substance and can be easily obtained by those skilled in the art.
  • the type of physiologically acceptable salt of adenosine 5'-triphosphate is not particularly limited, but for example, alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt; alkaline earth such as magnesium salt and calcium salt Metal salts are mentioned. Of these, adenosine 5'-disodium triphosphate is particularly preferred from the viewpoint of fatigue recovery.
  • adenosine 5'-triphosphate or a physiologically acceptable salt preparation is already marketed as an oral dosage form or injection, adenosine 5'-triphosphate or physiologically acceptable
  • a commercially available preparation of adenosine 5′-triphosphate or a salt thereof may be used.
  • “Adefos” Kelowa Co., Ltd.
  • the "carrot” in the present invention is a root excluding the fine roots of rapeseed carrot (Panaxginseng C. A. M eyer) or lightly boiled.
  • processing in “processed product of carrot” includes, for example, a process of drying carrot; a process of pulverizing after drying; a process of steam-distilling carrot; a carrot with water, hot water, or a water-soluble organic All the treatments generally applied to herbal medicines, such as a treatment of extracting with a solvent or the like; a treatment of heating carrots; or a combination of these appropriately, are included as long as the effects of the present invention are exhibited.
  • a process of diluting the extract obtained by the above method with an appropriate solvent a process of concentrating and drying; and a process of purifying the crude extract.
  • a treatment of extraction with a water-soluble organic solvent such as hydrous ethanol is preferred.
  • examples of the “processed product of carrot” in the present invention include carrot powder obtained by drying and powdering carrot; and carrot extract obtained by extracting carrot with water or the like.
  • examples of such “processed products of carrots” include carrot dry extract, carrot flow extract, and carrot soft extract.
  • carrot extract is particularly preferable from the viewpoint of fatigue recovery action.
  • the combination ratio of adenosine 5′-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and carrot or a processed product thereof in the medicament of the present invention is not particularly limited, and is specifically shown in the examples below. Those skilled in the art can appropriately select the test method.
  • carrot or its processed product is converted into a drug substance for 1 part by mass of adenosine 5′-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof.
  • the amount is preferably in the range of 0.1 to 100 parts by mass, more preferably in the range of 0.5 to 50 parts by mass, particularly preferably in the range of 1 to 30 parts by mass.
  • the medicament of the present invention may be either a medicament suitable for oral administration or a medicament suitable for parenteral administration.
  • it is a pharmaceutical suitable for oral administration.
  • suitable for oral administration are adenosine 5'-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and carrot or processed product thereof in a solid, semi-solid, Or it is more preferable to provide as a liquid pharmaceutical composition.
  • the medicament of the present invention as a medicament suitable for oral administration or a medicament suitable for parenteral administration, its administration form is not particularly limited.
  • powders, granules, tablets, wearable tablets, film-coated tablets, dragees, drinks and other solutions, soft capsules, hard capsules, or jelly agents may be used.
  • a pharmaceutical composition in a solid form is particularly preferable from the viewpoints of stability and ease of drinking.
  • the medicament of the present invention as a pharmaceutical composition comprising adenosine 5'-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and carrot or a processed product thereof
  • the amount of each component is not particularly limited, and is determined according to the form of the pharmaceutical composition, taking into account the combination ratio as described above as appropriate.
  • Carrots or processed products thereof can be added in an amount of about 100 to 300 mg in terms of bulk drug.
  • adenosine 5'-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and a medicinal component other than carrot or a processed product thereof are appropriately blended according to the blending purpose.
  • examples of such ingredients include vitamin A, vitamin B, other water-soluble vitamins, vitamin D, vitamin E, vitamin-like substances, minerals, caffeine, amino acids, drugs for liver damage, and crude drugs.
  • vitamin A examples include retinol acetate, retinol palmitate, vitamin A oil, liver oil, and strong liver oil.
  • vitamin B examples include thiamine hydrochloride, thiamine nitrate, bis-thiamine nitrate, thiamine disulfide, thiamine dicetyl sulfate ester, dicetiamine hydrochloride, fursultiamine hydrochloride, octothiamine, chicotiamine, bisibthamine, bisbenchamine, Fursultiamine, prosultiamine, benfotiamine, flavin adenine dinucleotide sodium, riboflavin, sodium riboflavin phosphate, riboflavin butyrate, pyridoxine hydrochloride, pyridoxal phosphate, hydroxocobalamin hydrochloride, hydroxocobalamin acetate, cyanocobalamin , Hydroxocobalamin, mecobalamin and the like.
  • water-soluble vitamins examples include ascorbic acid, ascorbic acid calcium, sodium ascorbate, nicotinic acid, nicotinic acid amide, panthenol, calcium pantothenate, sodium pantothenate, pantethine, biotin, folic acid, etc. .
  • vitamin D examples include ergocalciferol, cholecalciferol, and the like.
  • Vitamin E includes succinic acid d—one tocopherol, succinic acid d I-oe-tocopherol, succinic acid d I-a-tocopherol calcium, acetic acid d—one tocopherol, acetic acid d I — Hiichi Tokovue Mouth, d—Hiichi Tokov Erol, d I _hitocopherol and the like.
  • vitamin-like substances include inositol, inositol hexanicotine ⁇ , orotic acid, choline orotate, gamma mono oryzanol, thioctic acid, oxalate amide, carnitine chloride, ubidecarenone, choline bitartrate, rutin and the like .
  • caffeine examples include caffeine and anhydrous caffeine.
  • amino acids L-aspartic acid, L-aspartic acid potassium,
  • Drugs for liver damage include ursodeoxycholic acid, dehydrocholic acid, glucuronolactone, glucuronic acid, glucuronic acid amide, glycyrrhizic acid, sodium glycyrrhizinate, aminoethylsulfonic acid, diisopropylamine dichloroacetate, Examples include methylmethionine sulfone chloride, hydrolyzed liver, and yolk lecithin.
  • Herbal medicines include: Azenak, Wikiwe, Yezoukogi, Ogi, Ousei, Guarana, Kanzo, Kokushi, Gehi, Kojin, Saffron, Hawthorn, Sanjak, Peonies, Shukusha, Shokiyo, Joteishi, Seizou, Taiyou Chimpi, touki, toshi, ⁇ chu, nikkuyo, bukkuriyo, muirapuama, mokko, akuchi, ryokuinin, lyogannik, royal jelly, rojiyou.
  • the medicament in the present invention is appropriately adjusted by a method commonly used in the art. Can be made. In this case, if necessary, one or more pharmaceutical additives usually used in the art may be used. As an additive for formulation, for example,
  • Examples include, but are not limited to, excipients, binders, disintegrants, lubricants, colorants, and corrigents.
  • Examples of the excipient include lactose, starches, crystalline cellulose, sucrose, mannitol, and light anhydrous galeic acid.
  • Examples of the binder include hydroxypropylmethylcellulose, hydroxypropylcellulose, gelatin, pregelatinized starch, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl alcohol, or pullulan.
  • Examples of the disintegrant include carmellose, carmellose calcium, croscarmellose sodium, crospovidone, corn starch, or low-substituted hydroxypropylcellulose.
  • Examples of the lubricant include magnesium stearate and talc.
  • Examples of the colorant include tar dyes and iron sesquioxide.
  • Examples of the corrigent include stevia, aspartame, and fragrances.
  • the dose of the medicament of the present invention is not particularly limited as long as it is an effective amount, and can be appropriately selected according to various conditions such as the form of the medicament, the degree of symptoms to be applied, or the age of the patient. .
  • adenosine 5′-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof should be administered to adults on the order of 6 to 30 O mg Z days, particularly about 20 to 30 O mg Z ⁇ . What is necessary is just to determine the dose of linnin or its processed product according to the above-mentioned ratio according to the dose.
  • the administration method of the medicament of the present invention is not particularly limited, and adenosine 5'-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and carrot or a processed product thereof are administered simultaneously or at different times. can do.
  • adenosine 5'-triphosphate or its physiologically acceptable salt and carrot or its processed product are administered at different times, the blood concentration of the previously administered active ingredient does not decrease It is desirable to administer other active ingredients in time.
  • adenosine 5′-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof and carrot or a processed product thereof are administered simultaneously from the viewpoint of fatigue recovery action. It is preferable.
  • the medicament of the present invention can be used for physical fatigue such as fatigue associated with physical load such as exercise load, or mental fatigue such as fatigue caused by mental load such as environmental stress or chronic fatigue syndrome. Although it can be applied to any of (central fatigue), it is preferably applied to physical fatigue in the present invention.
  • the medicament of the present invention has an excellent recovery action against physical fatigue and Z or mental fatigue, as shown in the examples below, and based on the fatigue recovery action, muscle pain, low back pain, shoulder stiffness, It can relieve symptoms such as general malaise, or exert effects such as nutritional tonic.
  • the exercise load experiment was conducted according to the following method.
  • a 5-week-old BALBZC male mouse was placed in a 20 cm diameter water tank containing water maintained at 22 ° C on the day before the test, and the swimming amount (pre value) for 5 minutes was measured.
  • the rate of change in the amount of swimming was calculated as the rate of change in the average amount of swimming in one control.
  • adenosine 5'-disodium triphosphate hereinafter abbreviated as "ATP” in the examples
  • ginseng dry extract manufactured by Nippon Powdery Chemical Co., Ltd.
  • carrots in the examples
  • the value of the swimming amount change rate of each test group when the swimming amount change rate of the control was 1.00 was expressed as a relative value of the swimming amount.
  • the increase in the swimming amount change rate relative to the control in the test drug administration group was expressed as the swimming increase amount.
  • the ATP or carrot monotherapy group showed a slight increase in the amount of swimming, but this was not a significant effect.
  • the administration group of the pharmaceutical of the present invention ATP + carrot 30 Omg, ATP + carrot 1 OOOmg, ATP + carrot 300 Omg
  • a significant increase in the swimming rate was observed.
  • the rate of increase in the rate of change in swimming volume relative to the control was 1.13 in the ATP administration group and 1.06 in the carrot administration group (the group administered 3 OOmg as the drug substance equivalent), 1.
  • the medicament of the present invention is capable of adenosine 5′-triphosphate or a physiologically acceptable salt thereof against physical fatigue caused by physical stress and mental fatigue caused by environmental stress in the aquatic environment. And synergistic fatigue recovery effect by co-administration of carrot or its processed product o Production Example 1
  • Borec FM-VG-25 type
  • This kneaded product was dried using a fluidized bed dryer (Froin Kashiwa Sangyo: NF LO-5 type) and then sized using a granulator (Sei Okada: ND_ 1 OS type).
  • This granulated product (5232 g) and magnesium stearate (48 g) were placed in a blender (Kotopuki Giken Kogyo: PM-50), mixed, and then a tableting machine with a 8mm diameter and 10mm radius of curvature (Hata Iron Works) : HT-AP 1 8S S type) 1 tablet of 220 mg was obtained.
  • Adenosine 5'-sodium triphosphate 60.0 mg retinol palmitate 2,000 vitamin A units fursultiamine hydrochloride 1 0.0 mg riboflavin butyrate 1 0.0 mg pyridoxine hydrochloride 2 5.0 mg hydroxocobalamin acetate 60 g Hardened oil 3 0.0 mg Hydroxypropyl cellulose 1 4.4 mg Crystalline cellulose 1 2 7.8 mg Carmellose 1 8.0 mg
  • This sized granulated product 4446 g and magnesium stearate 54 g were put into a blender (Kotobuki Giken Kogyo: PM-50) and mixed, and then a tableting machine (field with 7 mm diameter and 1 Om curvature radius) Iron Works: HT—AP 1 8SS type) 1 tablet 15 mg of ATP-containing tablets was obtained.
  • the carrot-containing tablet obtained was combined with the ATP-containing tablet of the above (1) to obtain the kit of the present invention.
  • Adenosine 5 ' Disodium triphosphate 1 2 0. 0 mg Carrot dry extract (Drug substance equivalent 600 mg) 6 0. 0 mg Benfotiamine 1 3 8. 3 mg Riboflavin 1 2. 0 mg Pyridoxine hydrochloride 5 0. 0 mg Siancobalamin 6 0 g gamma mono oryzanol 1 0. 0 mg succinic acid d I -a-tocopherol calcium 1 0 3. 6 mg
  • Adenosine 5 ' disodium triphosphate 720 g, dried carrot extract 3 60 g, benfotiamine 829.8 g, riboflavin 72 g, pyridoxine hydrochloride 300 g, gamma mono oryzanol 60 g, succinate d I — Itokov Errol Calcium 621. 6 g, D_Manni! ⁇ 636 g, crystal cell mouth 72.6 g, hydroxypropylcellulose 225 g, carmellose calcium 270 g into a high-speed agitation granulator (Baurek: FM-VG-25 type) and mixed.
  • Adenosine 5 ' Disodium triphosphate 240 g, Carrot extract 1 50 O g, d— Hitotocopherol 1 200 g, Bisbentamine 100 g, Pyridoxine hydrochloride 200 g, Hardened oil 240 g, Crystalline cellulose 1 059. 2 g, Hydroxypropylcellulose 1 69. 6 g, Carmellose 283.2 g Was added to a high-speed agitation granulator (Bowrec: FM-VG-25 type) and mixed, and then kneaded with 600 g of ethanol in which 24 Omg of cyanocobalamin had been dissolved in advance.
  • F N D — 1 OS type).
  • the granulated product was dried using a fluidized bed dryer (Froin Sakai: NF LO-5 type) and then sized using a granulator (Okada Seie: N D_ 1 OS type).
  • This sized product 4 992 g and magnesium stearate 48 g are put into a blender (Asahi Kogyo: B 2Z 1 09 type) and mixed, and then 8 mm in diameter, 12 mm in radius of curvature and 2.5 mm in radius are attached.
  • 1 tablet 2 10 mg of the tablet of the present invention was obtained with a tableting machine (Hatabe Works: HT-AP 1 8 SS type).
  • Carrot dry extract (Drug equivalent 60 Om g) 60.
  • Mecobalamin 1 50 ⁇ g Acetic acid d _Q? —Tocophere mouth 1 00.
  • the granulated product was dried using a fluidized bed dryer (Froin Kashiwa Sangyo: NF LO-5 type) and then sized using a granulator (Sei Okada: ND_ 1 OS type). 4992 g of this sized product and 48 g of magnesium stearate were placed in a blender (Kotopuki Giken Kogyo: PM-50), mixed, and then punched with 8 mm in diameter, 12 mm in curvature radius, and 4 mm in radius.
  • One tablet of 21 Omg of the tablet of the present invention was obtained with a tablet machine (Hata Iron Works: HT-AP 1 8SS type).
  • This kneaded product was dried using a fluidized bed dryer (Froin Kashiwa Sangyo: NF LO-5 type) and then sized using a granulator (Sei Okada: ND-1 OS type).
  • This granulated product 4998 g and magnesium stearate 42 g were put into a mixer (Kotopuki Giken Kogyo: PM-50), mixed, and then a tableting machine equipped with a punch with a diameter of 8.5 mm and a radius of curvature of 14 mm. (Field Iron Works: HT-AP 1 8SS type), 1 tablet 240 mg of the tablet of the present invention was obtained.
  • Toshishi Extract 6.
  • Om Yakuchi powder 1 00.0 mg Ryutan powder 50.0 mg Dehydrocholic acid 20.0 mg Thiamine nitrate 1 0.0.0 mg Riboflavin 1 0.0.0 mg Syanocobalamin 6 0 g Tokov acetate I roll 1 0.0.0 mg Anhydrous cafe In 50.0 mg Hardened oil 72.0 mg Crystalline cellulose 1 65.0 mg Hydroxypropyl cellulose 27.0 mg Carmellose 39.0 mg Magnesium swellate 9. Oms Mouth T 960. 0 mg
  • a high-speed stirring granulator Purrec: FM —
  • the kneaded product was dried using a fluidized bed dryer (Froin Kashiwa Sangyo: NF LO-5 type) and then sized using a granulator (Sekai Okada: ND-10S type).
  • This sized product 4998 g and magnesium stearate 54 g were put into a blender (Kotopuki Giken Kogyo: PM-50), mixed, and then fitted with a bowl with a diameter of 9.5 mm and a radius of curvature of 1 5.5 mm.
  • 1 tablet 32 Omg of the tablet of the present invention was obtained with a tableting machine (Hatata Works: HT-AP 1 8SS type).
  • Adenosine 5 ' Disodium triphosphate 300 g, dried carrot extract 7
  • Adenosine 5 ' disodium triphosphate 6 0.
  • Omg ginseng dry extract (raw substance equivalent 7 O Omg) 7 0.
  • Omg royal jelly 2 0 0.
  • Omg liver hydrate Degradation product 5 0.
  • Omg acetic acid d _Q? Tocophere mouth 1 0 0.
  • Omg bisbenchamine 2 5.
  • Omg g cyanobalamine 7 2. ⁇ g hydrogenated oil 7 2.
  • Omg microcrystalline cellulose 1 6 5 Omg hydroxypropylcellulose 2 7.
  • Omg carmellose 8 2.
  • Omg mouth T 9 6 0.
  • Omg mouth T 9 6 0.
  • This kneaded product was dried using a fluidized bed dryer (Froin Kashiwa Sangyo: NF LO-5 type) and then sized using a granulator (Okada Seie: ND-10S type). 4755 g of this sized product and 45 g of magnesium stearate were placed in a blender (Kotopuki Giken Kogyo: PM-50) and mixed, and then a koji with a diameter of 9.5 mm and a radius of curvature of 15.5 mm was attached.
  • One tablet 320 mg of the tablet of the present invention was obtained with a tableting machine (Hatabe Works: HT-AP 1 8SS type).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

 本発明は、肉体疲労及び/又は精神疲労に対して回復作用を有する医薬に関する。  アデノシン5’-三リン酸又は生理学的に許容されるその塩と、ニンジン又はその加工処理物を含有する、疲労回復のための医薬。

Description

明 細 書
疲労回復のための医薬
技術分野
[0001 ] 本発明は、 肉体疲労及び Z又は精神疲労に対して回復作用を有する医薬に 関する。
背景技術
[0002] 近年、 疲労に悩まされる人口は増加の一途を迪つている。 疲労は 「身体的 または精神的活動の結果として生じる機能的な能力の低下した一時的な状態 」 と定義されており、 一般的には肉体疲労と精神疲労に分類される。 疲労は Q O Lを低下させるのみならず、 免疫力の低下などを引き起こして思わぬ疾 患等に結びつくこともあることから、 優れた疲労回復作用を有する医薬の提 供が待ち望まれている状況にある。
[0003] アデノシン 5 ' —三リン酸は高エネルギーリン酸結合を有する化合物であ リ、 アデノシン 5 ' —二リン酸 ( A D P ) とリン酸に加水分解される際に大 量のエネルギーを放出する性質を有している。 このような性質から、 アデノ シン 5 ' —三リン酸はリン酸供与体として糖質、 脂肪、 又は蛋白質などの代 謝に広く関与しており、 アデノシン 5 ' —三リン酸の加水分解反応により生 じるエネルギーは生体におけるエネルギー要求性反応の推進力となっている
[0004] アデノシン 5 ' —三リン酸の医薬としての利用については、 頭部外傷後遺 症、 心不全、 調節性眼精疲労における調節機能の安定化、 消化管機能低下の みられる慢性胃炎に対して腸溶錠又は顆粒として経口的に 1回 4 0〜6 O m gを 1曰 3回、 又はメニエール病及び内耳障害に基づくめまいに対して 1回 1 O O m gを 1日 3回投与する薬物療法が採用されている。 また、 アデノシ ン 5 ' —三リン酸とビタミン B 誘導体とを組み合わせた医薬が眼精疲労に対 して治療効果を有することが知られている (特許文献 1 ) 。 さらに、 アデノ シン 5 ' —三リン酸の投与により筋疲労を低減させる方法が知られている ( 特許文献 2 ) 。
[0005] 一方、 ニンジンは、 健胃消化薬、 止瀉整腸薬、 鎮痛鎮痙薬、 滋養強壮薬と して漢方処方に配合される生薬である。 ニンジンの疲労回復ないし滋養強壮 への利用に関する公知技術としては、 例えば、 ビタミン B群及びニンジンを 含む生薬類を含有する、 抗疲労効果が増大された内服液剤組成物 (特許文献 3 ) 、ォタネニンジン、 サンシチニンジン、 アメリカニンジンおよびトチバ ニンジンからなる群より選ばれる 1種または 2種以上とビタミン B類を含有 する滋養強壮剤 (特許文献 4 ) が知られている。
[0006] しかし、 上述した公知技術のいずれにおいても、 アデノシン 5 ' —三リン 酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン又はその加工処理物とを組 み合わせることにより疲労回復作用に対する相乗効果が奏されることは示唆 ないし教示されていない。
特許文献 1 :特開平 1—3 0 8 2 3 2号公報
特許文献 2:特表 2 0 0 4 - 5 3 5 4 1 7号公報
特許文献 3:特開 2 0 0 5 _ 2 3 0 0 8号公報
特許文献 4:特開 2 0 0 4 _ 1 8 9 6 1 9号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明の課題は、 肉体疲労及び Z又は精神疲労に対して回復作用を有する 新たな医薬を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、 意外にも、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン又 はその加工処理物とを併用することにより顕著な疲労回復作用が認められる こと、 及びそれらを単独で使用した場合に比べて相乗的な疲労回復作用を達 成できることを見出し、 本発明を完成した。
[0009] すなわち、 本発明は、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容され るその塩と、 ニンジン又はその加工処理物を含有する、 疲労回復のための医 薬を提供するものである。
また、 本発明は、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるそ の塩と、 ニンジン又はその加工処理物を投与する疲労回復方法を提供するも のである。
さらにまた、 本発明は、 疲労回復のための医薬を製造するためのアデノシ ン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン又はその加 ェ処理物の使用を提供するものである。
発明の効果
[0010] 本発明の医薬は、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるそ の塩と、 ニンジン又はその加工処理物の相乗効果によリ極めて優れた疲労回 復作用を有しておリ、 肉体疲労及び Z又は精神疲労に対して優れた回復作用 を発揮できる。
図面の簡単な説明
[0011 ] [図 1 ]図 1は、 A T P、 ニンジン、 及びその併用投与群における遊泳増加量 ( %) を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0012] 本発明の医薬は、 疲労回復のための医薬であって、 アデノシン 5 ' —三リ ン酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン又はその加工処理物を含 むものである。 すなわち、 本発明の医薬は、 疲労回復のための医薬であって 、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン 又はその加工処理物を、 同時に又は時間を変えて投与するものである。
[0013] 本発明の医薬は、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるそ の塩を含む単位投与形態の製剤と、 ニンジン又はその加工処理物を含む単位 投与形態の製剤との組み合わせ (キット) として提供されるか、 あるいはァ デノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン又は その加工処理物とを一緒に含む単位投与形態の医薬組成物として提供される 。 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン 又はその加工処理物とを一緒に含む単位投与形態の医薬組成物として提供さ れることがより好ましい。
[0014] 本発明の医薬に用いられる 「アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許 容されるその塩」 は公知の物質であり、 当業者が容易に入手可能である。 ァ デノシン 5 ' —三リン酸の生理学的に許容される塩の種類は特に限定されな いが、 例えば、 ナトリウム塩、 カリウム塩等のアルカリ金属塩;マグネシゥ ム塩、 カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩が挙げられる。 これらのうち、 疲労回復作用の観点から、 アデノシン 5 ' —三リン酸ニナトリウムが特に好 ましい。 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩を含む 製剤はすでに経口投与形態の製剤又は注射剤として上市されているので、 ァ デノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩を単独で含む製剤 を用いて本発明の医薬を提供する場合には、 市販のアデノシン 5 ' —三リン 酸又はその塩の製剤を用いてもよい。 例えば、 「アデホス」 (興和株式会社 ) などが市販されている。
[0015] 本発明における 「ニンジン」 とは、 ォタネニンジン (P a n a x g i n s e n g C . A . M e y e r ) の細根を除いた根又はこれを軽く湯通しし たものである。 また、 「ニンジンの加工処理物」 における 「加工処理」 には 、 例えば、 ニンジンを乾燥する処理;乾燥後に粉末化する処理;ニンジンを 水蒸気蒸留する処理;ニンジンを水、 熱水、 若しくは水溶性有機溶媒等で抽 出する処理;ニンジンを加熱する処理;又はこれらを適宜組み合わせた処理 など、 生薬に一般的に施される処理が、 本発明における効果を奏する限りに おいて全て含まれる。 また、 上記方法により得られた抽出物を適当な溶媒で 希釈する処理;濃縮、 乾燥する処理;粗抽出物の精製処理等も全て含まれる 。 本発明においては、 疲労回復作用の観点から、 含水エタノールなどの水溶 性有機溶媒で抽出する処理が好ましい。 本発明における 「ニンジンの加工処 理物」 としては、 例えばニンジンを乾燥,粉末化したニンジン末;ニンジン を水等で抽出処理したニンジンエキスが挙げられる。 このような 「ニンジン の加工処理物」 としては例えば、 ニンジン乾燥エキス、 ニンジン流エキス、 ニンジン軟エキスなどが市販されている。 本発明における 「ニンジン又はその加工処理物」 としては、 疲労回復作用 の観点から、 ニンジンエキスが特に好ましい。
[0016] 本発明の医薬におけるアデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容され るその塩と、 ニンジン又はその加工処理物との組み合わせ比率は特に限定さ れず、 後記実施例に具体的に示した試験方法等によリ当業者が適宜選択可能 である。 本発明においては、 疲労回復作用の相乗効果の観点から、 アデノシ ン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩 1質量部に対して、 ニン ジン又はその加工処理物を原生薬換算量として 0. 1〜 1 0 0質量部の範囲 、 より好ましくは 0. 5〜5 0質量部の範囲、 特に好ましくは 1〜3 0質量 部の範囲で用いることが好ましい。
[0017] 本発明の医薬としては、 経口投与に適する医薬又は非経口投与に適する医 薬のどちらであってもよい。 好ましくは経口投与に適する医薬である。 また、 経口投与に適する医薬は、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的 に許容されるその塩と、 ニンジン又はその加工処理物とを 1つの単位投与形 態に含む固体状、 半固体状、 又は液状の医薬組成物として提供されることが より好ましい。
[0018] 本発明の医薬を経口投与に適する医薬又は非経口投与に適する医薬として 提供するにあたり、 その投与形態は特に限定されない。 例えば、 散剤、 顆粒 剤、 錠剤、 チユアブル錠、 フィルムコーティング錠、 糖衣錠、 ドリンク剤な どの溶液剤、 軟カプセル剤、 硬カプセル剤、 又はゼリー剤等のいずれでもよ い。 本発明においては、 固形の形態の医薬組成物とするのが安定性,飲みや すさの観点から特に好ましい。
[0019] 本発明の医薬をアデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその 塩と、 ニンジン又はその加工処理物とを含む医薬組成物として提供するにあ たって、 医薬組成物中の各成分の配合量は特に制限されず、 適宜上述した組 み合わせ比率を考慮した上で、 医薬組成物の形態に応じて決定される。 例え ば固形の形態の医薬組成物として提供するにあたっては、 1単位あたりアデ ノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩を 1〜3 0 O m g、 ニンジン又はその加工処理物を原生薬換算で 1 0 0〜 3 0 0 O m g程度配合 することができる。
[0020] 本発明の医薬には、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるそ の塩と、 ニンジン又はその加工処理物以外の薬効成分を、 その配合目的に応 じて適宜配合することができる。 このような成分としては、 ビタミン A、 ビ タミン B類、 その他の水溶性ビタミン、 ビタミン D、 ビタミン E、 ビタミン 様物質、 ミネラル、 カフェイン、 アミノ酸、 肝臓障害用薬、 生薬等が挙げら れる。
[0021 ] ビタミン Aとしては、 酢酸レチノール、 パルミチン酸レチノール、 ビタミ ン A油、 肝油、 強肝油等が挙げられる。
[0022] ビタミン B類としては、 塩酸チアミン、 硝酸チアミン、 硝酸ビスチアミン 、 チアミンジスルフィ ド、 チアミンジセチル硫酸エステル塩、 塩酸ジセチア ミン、 塩酸フルスルチアミン、 ォクトチアミン、 シコチアミン、 ビスイブチ ァミン、 ビスベンチアミン、 フルスルチアミン、 プロスルチアミン、 ベンフ ォチアミン、 フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、 リボフラビン、 リン酸リボフラビンナトリウム、 酪酸リボフラビン、 塩酸ピリ ドキシン、 リ ン酸ピリ ドキサール、 塩酸ヒドロキソコバラミン、 酢酸ヒドロキソコバラミ ン、 シァノコバラミン、 ヒドロキソコバラミン、 メコバラミン等が挙げられ る。
[0023] その他の水溶性ビタミンとしては、 ァスコルビン酸、 ァスコルビン酸カル シゥム、 ァスコルビン酸ナトリウム、 ニコチン酸、 ニコチン酸アミド、 パン テノール、 パントテン酸カルシウム、 パントテン酸ナトリウム、 パンテチン 、 ビォチン、 葉酸等が挙げられる。
[0024] ビタミン Dとしては、 ェルゴカルシフエロール、 コレカルシフエロール等 が挙げられる。
[0025] ビタミン Eとしては、 コハク酸 d—ひ一トコフエロール、 コハク酸 d I - oe -トコフエロール、 コハク酸 d I - a -トコフエロールカルシウム、 酢酸 d—ひ一 トコフエ口ール、 酢酸 d I —ひ一 トコフエ口ール、 d—ひ一 トコフ エロール、 d I _ひ一トコフエロール等が挙げられる。
[0026] ビタミン様物質としては、 イノシトール、 イノシトールへキサニコチネー 卜、 ォロチン酸、 ォロチン酸コリン、 ガンマ一オリザノール、 チォクト酸、 チォク卜酸アミド、 塩化カルニチン、 ュビデカレノン、 重酒石酸コリン、 ル チン等が挙げられる。
[0027] ミネラルとしては、 クェン酸カルシウム、 グリセ口リン酸カルシウム、 グ ルコン酸ナトリウム、 炭酸マグネシウム、 炭酸カルシウム、 ダルコン酸カル シゥム、 沈降炭酸カルシウム、 乳酸カルシウム、 無水リン酸水素カルシウム 、 リン酸水素カルシウム、 コンドロイチン硫酸ナトリウム等が挙げられる。
[0028] カフェインとしては、 カフェイン、 無水カフェイン等が挙げられる。
[0029] アミノ酸としては、 L—ァスパラギン酸、 L—ァスパラギン酸カリウム、
L—ァスパラギン酸ナトリウム、 L—ァスパラギン酸マグネシウム、 L—塩 酸システィン、 L—システィン、 ァミノ酢酸、 L—イソロイシン、 塩酸アル ギニン、 塩酸リジン、 L—グルタミン酸、 L—卜レオニン、 L—パリン、 L —ヒスチジン塩酸塩、 L—ロイシン、 D L—メチォニン、 L—フエ二ルァラ ニン、 L—トリブトファン等が挙げられる。
[0030] 肝臓障害用薬としては、 ウルソデスォキシコール酸、 デヒドロコール酸、 グルクロノラクトン、 グルクロン酸、 グルクロン酸アミド、 グリチルリチン 酸、 グリチルリチン酸ナトリウム、 アミノエチルスルホン酸、 ジクロロ酢酸 ジイソプロピルァミン、 メチルメチォニンスルホニゥムクロライド、 肝臓加 水分解物、 ヨークレシチン等が挙げられる。
[0031 ] 生薬としては、 ァセンャク、 ウイキヨウ、 ェゾゥコギ、 ォウギ、 オゥセイ 、 ガラナ、 カンゾゥ、 クコシ、 ゲイヒ、 コゥジン、 サフラン、 サンザシ、 サ ンャク、 シャクャク、 シュクシャ、 ショウキヨウ、 ジョテイシ、 セィヨウサ ンザシ、 タイソゥ、 チヨウジ、 チンピ、 トウキ、 トシシ、 卜チュウ、 ニクジ ュヨウ、 ブクリヨウ、 ムイラプアマ、 モッコゥ、 ャクチ、 ョクイニン、 リヨ ゥガンニク、 ローヤルゼリー、 ロクジヨウ等が挙げられる。
[0032] 本発明における医薬は、 当業界において慣用されている手法により適宜調 製できる。 この場合において、 必要に応じて、 当業界で通常用いられる製剤 用添加物を 1種又は 2種以上用いてもよい。 製剤用添加物としては、 例えば
、 賦形剤、 結合剤、 崩壊剤、 滑沢剤、 着色剤、 矯味剤等を挙げることができ るが、 これらに限定されることはない。
[0033] 賦形剤としては、 乳糖、 デンプン類、 結晶セルロース、 蔗糖、 マンニトー ル、 又は軽質無水ゲイ酸等が挙げられる。 結合剤としては、 ヒドロキシプロ ピルメチルセルロース、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ゼラチン、 アルフ ァー化デンプン、 ポリビニルピロリドン、 ポリビニルアルコール、 又はプル ラン等が挙げられる。 崩壊剤としては、 カルメロース、 カルメロースカルシ ゥム、 クロスカルメロースナトリウム、 クロスポビドン、 トウモロコシ澱粉 、 又は低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。 滑沢剤とし ては、 ステアリン酸マグネシウム、 又はタルク等が挙げられる。 着色剤とし ては、 タール色素、 又は三二酸化鉄等が挙げられる。 矯味剤としてはステビ ァ、 アスパルテーム、 又は香料等が挙げられる。
[0034] 本発明の医薬の投与量は有効量であれば特に限定されず、 医薬の形態、 適 用すべき症状の程度、 又は患者の年齢等の種々の条件に応じて適宜選択可能 である。 通常の場合、 成人に対してアデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的 に許容されるその塩を 6〜 3 0 0 O m g Z日程度、 特に 2 0〜3 0 O m g Z 曰程度を投与すればよく、 当該投与量に応じて上述した割合によリニンジン 又はその加工処理物の投与量を決定することができる。
[0035] 本発明の医薬の投与方法は特に限定されず、 アデノシン 5 ' —三リン酸又 は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン又はその加工処理物とを同時に 又は時間を変えて投与することができる。 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生 理学的に許容されるその塩と、 ニンジン又はその加工処理物とを時間を変え て投与する場合には、 先に投与した有効成分の血中濃度が低下しない時間内 に他の有効成分を投与することが望ましい。 本発明における医薬の投与方法 としては、 疲労回復作用の観点から、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学 的に許容されるその塩と、 ニンジン又はその加工処理物とを同時に投与する ことが好ましい。
[0036] 本発明の医薬は、 運動負荷等の身体的負荷に伴う疲労などの肉体疲労、 又 は環境ス卜レス等の精神的負荷によリ惹起される疲労や慢性疲労症候群など の精神疲労 (中枢性疲労) のいずれに対しても適用可能であるが、 本発明に おいては肉体疲労に対し適用するのが好ましい。 本発明の医薬は、 後記実施 例に示すように、 肉体疲労及び Z又は精神疲労に対して優れた回復作用を有 しておリ、 その疲労回復作用に基づいて、 筋肉痛、 腰痛、 肩こり、 全身倦怠 などの諸症状の緩和、 又は滋養強壮などの作用を発揮することができる。 実施例
[0037] 以下、 実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、 本発明は下記の 実施例に限定されるものではない。
[0038] 試験例 1
下記の方法に従って運動負荷実験を行った。
ぐ試験方法 >
5週齢の BALBZC系雄性マウスを、 試験前日に 22°Cに維持した水を 入れた直径 20 cmの水槽内に入れ、 5分間の遊泳量 (p r e値) を測定し た。 遊泳量は水槽の水面を 4分割した時の隣接および対角エリァへの移動回 数として表した。 その後、 一晩絶食したマウスを同様の水槽内で 20分間遊 泳させ、 終了後に被験薬物を経口投与した。 30分間放置した後、 同様の水 槽にて 5分間の遊泳量 (p o s t値) を測定し、 遊泳量変化率 (= (p o s t値 Zp r e値) x 1 00) を算出した。 さらに、 被験薬物投与群の、 コン トロール (0. 5%メチルセルロース (以下、 実施例において 「MC」 と略 す。 ) 投与群) に対する遊泳量変化率の増加を遊泳増加量 (=被験薬物投与 群の遊泳量変化率一コントロールの平均遊泳量変化率) として算出した。 被験薬物としては、 アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム (以下、 実施 例において 「ATP」 と略す。 ) 1 20mg、 人参乾燥エキス (日本粉末薬 品株式会社製) (以下、 実施例において 「ニンジン」 と略す。 ) 44. 8、 1 49. 3、 447. 7mg (原生薬換算量としてそれぞれ 300、 1 00 0、 300 Omg) 、 AT Pと各用量のニンジンとの組み合わせ (以下、 実 施例において ΓΑΤΡ+ニンジン 3 OOmgJ 、 ΓΑΤΡ+ニンジン 1 00 Omg」 、 ΓΑΤ P+ニンジン 300 Omg」 と略す) を用い、 これらを 0 . 5 %メチルセルロースに懸濁又は溶解して試験に供した。
[0039] ぐ実験結果 >
結果を図 1、 表 1に示した。
[0040] [表 1]
Figure imgf000011_0001
コントロールの遊泳量変化率を 1.00とした時の各試験群の遊泳量変化率の値を遊泳量相対値として表した。 被験薬物投与群のコントロールに対する遊泳量変化率の増加を遊泳増加量として表した。
N=6~13
MCを投与したコントロール群との比較において、 AT P又はニンジンの 単独投与群では若干の遊泳量変化率の増加が認められたものの、 著しい効果 ではなかった。 しかし、 本発明の医薬の投与群 (AT P+ニンジン 30 Om g、 ATP+ニンジン 1 OOOmg、 AT P+ニンジン 300 Omg) にお いては顕著な遊泳量変化率の増加が認められた。 コントロールに対する遊泳 量変化率の増加の割合 (遊泳量相対値) は、 A TP投与群において 1. 1 3 、 ニンジン投与群においてそれぞれ 1. 06 (原生薬換算量として 3 OOm g投与した群) 、 1. 1 3 (原生薬換算量として 1 OOOm g投与した群) 、 1. 20 (原生薬換算量として 300 Omg投与した群) であり、 それら の積 (それぞれ 1. 20、 1. 28、 1. 36) は AT P+ニンジン 300 mgの 1. 38、 ATP+ニンジン 1 OOOmgの 1. 41、 ATP+ニン ジン 300 Omgの 1. 42より小さく、 バルジの方法により本発明の医薬 に含まれる A T P及びニンジンは疲労回復作用に関し、 相乗効果を発揮して いると判定された。 また、 コントロールからの遊泳量変化率の増加を表す遊 泳増加量においても A T Pまたはニンジン単剤よりもそれらを配合した時の 方が増加が認められた。
以上より、 本発明の医薬は、 運動負荷に伴う肉体疲労及び水中環境におけ る環境ストレスにより惹起される精神疲労に対して、 アデノシン 5' —三リ ン酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン又はその加工処理物の併 用投与による相乗的な疲労回復作用を有することが明らかとな た o 製造例 1
1曰量 (3錠) 中
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 6 0. 0 m g ニンジン乾燥エキス (原生薬換算量 600m g ) 6 0. 0 m g 硝酸チアミン 1 0. 0 m g リボフラビン 4. 0 m g 塩酸ピリ ドキシン 1 0. 0 m g コハク酸 d I -a-トコフエロールカルシウム 2 0. 7 m g ァスコルビン酸ナトリウム 1 1 2. 6 m g ニコチン酸アミド 2 5. 0 m g ェゾゥコギ乾燥エキス (原生薬換算量 300m g) 1 2. 0 m g ォウギ乾燥エキス (原生薬換算量 240m g) 3 0. 0 m g 塩酸アルギニン 5 0. 0 m g 無水カフェイン 5 0. 0 m g 硬化油 3 0. 0 m g ヒドロキシプロピルセルロース 2 4. 0 m g 結晶セルロース 1 2 5. 7 m g カルメロース 3 0. 0 m g ス亍ァリン酸マグネシウム 6. 0 m g 口 τ 66 0. 0 m g
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 480 g、 ニンジン乾燥エキス 4 80 g、 硝酸チアミン 80 g、 リボフラビン 32 g、 塩酸ピリ ドキシン 80 g、 コハク酸 d I -a-トコフエロールカルシウム 1 65. 6 g、 ァスコル ビン酸ナトリウム 900. 8 g、 ニコチン酸アミド 200 g、 ェゾゥコギ乾 燥エキス 96 g、 ォウギ乾燥エキス 240 g、 塩酸アルギニン 400 g、 無 水力フェイン 400 g、 硬化油 240 g、 ヒドロキシプロピルセルロース 1 92 g、 結晶セルロース 1 005. 6 g、 カルメロース 240 gを高速攪拌 造粒機 (バウレック : FM— VG— 25型) に投入して混合後、 エタノール 600 gを加えて練合した。 この練合物を流動層乾燥機 (フロイン卜産業: N F LO— 5型) を用いて乾燥後、 整粒機 (岡田精ェ: ND_ 1 OS型) を 用いて整粒した。 この整粒物 5232 g、 ステアリン酸マグネシウム 48 g を混合機 (コトプキ技研工業: PM—50) に投入して混合後、 直径 8mm 、 曲率半径 1 0mmの杵を取り付けた打錠機 (畑鉄工所: HT— AP 1 8S S型) で 1錠 220m gの、 本発明の錠剤を得た。
[0044] 製造例 2
1曰量 (2錠) 中
アデノシン 5' —三リン酸 ナトリウム 60. 0m g パルミチン酸レチノール 2, 000ビタミン A単位 塩酸フルスルチアミン 1 0 . 0 m g 酪酸リボフラビン 1 0 . 0 m g 塩酸ピリ ドキシン 2 5 . 0 m g 酢酸ヒドロキソコバラミン 60 g 硬化油 3 0 . 0 m g ヒドロキシプロピルセル口ース 1 4 . 4 m g 結晶セルロース 1 2 7 . 8 m g カルメロース 1 8 . 0 m g
ステアりン酸マグネシウム 3 - 6 m ε 合計 300. Omg
[0045] (1 ) アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 900 g、 塩酸フルスルチア ミン 1 50 g、 酪酸リボフラビン 1 50 g、 塩酸ピリ ドキシン 375 g、 硬 化油 450 g、 ヒドロキシプロピルセルロース 21 6 g、 結晶セルロース 1
91 7 g、 カルメロース 270 gを高速攪拌造粒機 (バウレック : FM— V G— 25型) に投入して混合後、 予めパルミチン酸レチノール 1 8 g、 酢酸 ヒドロキソコバラミン 90 Omgを分散させたエタノール 600 gを加えて 練合した。 この練合物を流動層乾燥機 (フロイン卜産業: N F LO— 5型) を用いて乾燥後、 整粒機 (岡田精ェ: ND_ 1 OS型) を用いて整粒した。 この整粒物 4446 g、 ステアリン酸マグネシウム 54 gを混合機 (コトブ キ技研工業: PM—50) に投入して混合後、 直径 7mm、 曲率半径 1 Om mの杵を取り付けた打錠機 (畑鉄工所: HT— AP 1 8SS型) で 1錠 1 5 Omgの、 A TP含有錠剤を得た。
1日量 (4錠) 中
ニンジンエキス (原生薬換算量 60 Omg) 1 98. Om
卜チュウエキス (原生薬換算量 60 Omg) 60. Om
ロクジヨウ末 1 0. Om
ァスコルビン酸 250. Om
酢酸トコフ Iロール 1 0. Om
D—マンニ I ^一ル 76. Om
結晶セルロース 1 20. Om
ヒドロキシプロピルセルロース 24. Om
カルメロースカルシウム 45. Om
ス亍ァリン酸マグネシウム 7. Omg 口口 τ 800. Om
(2) ニンジンエキス 1 1 88 g、 卜チュウエキス 360 g、 ロクジ
60 g、 ァスコルビン酸 1 500 g 、 酢酸トコフエ口ール 60 g、 D 二 I ^一ル 456 g、 結晶セルロース 720 g、 ヒドロキシプロピルセルロー ス 1 44 g、 カルメロースカルシウム 270 gを高速攪拌造粒機 (バウレツ ク : FM— VG— 25型) に投入して混合後、 エタノール 500 gを加えて 練合し、 更に整粒機 (岡田精ェ: ND_ 1 OS型) を用いて破砕造粒した。 この造粒物を流動層乾燥機 (フロイン卜産業: N F LO— 5型) を用いて乾 燥後、 整粒機 (岡田精ェ: ND_ 1 OS型) を用いて整粒した。 この整粒物 4758 g、 ステアリン酸マグネシウム 42 gを混合機 (朝日工業: B2Z 1 09型) に投入して混合後、 直径 7. 5mm、 曲率半径 1 Ommの杵を取 リ付けた打錠機 (畑鉄工所: HT— AP 1 8SS型) で 1錠 200mgの、 ニンジン含有錠剤を得た。
得られたニンジン含有錠剤を、 上記 (1 ) の A TP含有錠剤と組み合わせ 、 本発明のキッ卜を得た。
製造例 3
1曰量 (3錠) 中
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 1 2 0. 0 m g ニンジン乾燥エキス (原生薬換算量 600m g) 6 0. 0 m g ベンフォチアミン 1 3 8. 3 m g リボフラビン 1 2. 0 m g 塩酸ピリ ドキシン 5 0. 0 m g シァノコバラミン 6 0 g ガンマ一オリザノール 1 0. 0 m g コハク酸 d I -a-トコフエロールカルシウム 1 0 3. 6 m g
D—マンニ I ^一ル 1 0 6. 0 m g 結晶セルロース 1 2 0. 1 m g ヒドロキシプロピルセルロース 3 7. 5 m g カルメロースカルシウム 4 5. 0 m g ス亍ァリン酸マグネシウム 7. 5 m ε 口口 τ 8 1 0. 0 m g
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 720 g、 ニンジン乾燥エキス 3 60 g、 ベンフォチアミン 829. 8 g、 リボフラビン 72 g、 塩酸ピリ ド キシン 300 g、 ガンマ一オリザノール 60 g、 コハク酸 d I —ひ一トコフ エロールカルシウム 621. 6 g、 D_マンニ! ^一ル 636 g、 結晶セル口 ース 7 20. 6 g、 ヒドロキシプロピルセルロース 225 g、 カルメロース カルシウム 27 0 gを高速攪拌造粒機 (バウレック : FM— VG— 25型) に投入して混合後、 予めシァノコバラミン 36 Om gを溶解したエタノール 500 gを加えて練合し、 更に整粒機 (岡田精ェ: N D_ 1 O S型) を用い て破砕造粒した。 この造粒物を流動層乾燥機 (フロイン卜産業: N F LO_ 5型) を用いて乾燥後、 整粒機 (岡田精ェ: N D_ 1 O S型) を用いて整粒 した。 この整粒物 48 1 5 g、 ステアリン酸マグネシウム 45 gを混合機 ( 朝日工業: B 2Z 1 09型) に投入して混合後、 直径 8 5 mm , 曲'
1 2mmの杵を取り付けた打錠機 (畑鉄工所: H T-A P 1 8 S S型 錠 27 Om gの、 本発明の錠剤を得た。
製造例 4
1曰量 (6錠) 中
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 6 0 . 0 m g ニンジンエキス (原生薬換算量 1 50 Om g) 3 7 5 . 0 m g d-a-トコフエロール 3 0 0 . 0 m g ビスベンチアミン 2 5 . 0 m g 塩酸ピリ ドキシン 5 0 . 0 m g シァノコバラミン 60 U g 硬化油 6 0 . 0 m g 結晶セルロース 2 6 4 . 8 m g ヒドロキシプロピルセルロース 4 2 . 4 m g カルメロース 7 0 . 8 m g ス亍ァリン酸マグネシウム 1 2 . 0 m g 口口 τ 1 2 6 0 . 0 m g
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 240 g、 ニンジンエキス 1 50 O g、 d—ひ一トコフエロール 1 200 g、 ビスベンチアミン 1 00 g、 塩 酸ピリ ドキシン 200 g、 硬化油 240 g、 結晶セルロース 1 059. 2 g 、 ヒドロキシプロピルセルロース 1 69. 6 g、 カルメロース 283. 2 g を高速攪拌造粒機 (バウレック : FM— VG— 25型) に投入して混合後、 予めシァノコバラミン 24 Om gを溶解したエタノール 600 gを加えて練 合し、 更に整粒機 (岡田精ェ: N D_ 1 O S型) を用いて破砕造粒した。 こ の造粒物を流動層乾燥機 (フロイン卜産業: N F LO— 5型) を用いて乾燥 後、 整粒機 (岡田精ェ: N D_ 1 O S型) を用いて整粒した。 この整粒物 4 992 g、 ステアリン酸マグネシウム 48 gを混合機 (朝日工業: B 2Z 1 09型) に投入して混合後, 直径 8mm、 曲率半径 1 2 mm及び 2. 5 mm の杵を取り付けた打錠機 (畑鉄工所: H T— A P 1 8 S S型) で 1錠 2 1 0 m gの、 本発明の錠剤を得た。
製造例 5
1曰量 (3錠) 中
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 60. Om
ニンジン乾燥エキス (原生薬換算量 60 Om g) 60. Om
塩酸フルスルチアミン 1 00. Om
塩酸ピリ ドキシン 1 00. Om
メコバラミン 1 50 β g 酢酸 d _Q?—トコフエ口ール 1 00. Om
葉酸 5. Om
硬化油 36. Om
結晶セルロース 1 07. 5 m g ヒドロキシプロピルセルロース 24. Om
カルメロースカルシウム 30. Om
ス亍ァリン酸マグネシウム 6. Om g 口 T 630. Om
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 480 g、 ニンジン乾燥エキス 4 80 g、 塩酸フルスルチアミン 800 g、 塩酸ピリ ドキシン 800 g、 酢酸 6-a-トコフエロール 800 g、 葉酸 40 g、 硬化油 288 g、 結晶セル ロース 860 g、 ヒドロキシプロピルセルロース 1 92 g、 カルメロース力 ルシゥム 240 gを高速攪拌造粒機 (バウレック : FM— VG— 25型) に 投入して混合後、 予めメコバラミン 1 2 gを溶解したエタノール 700 gを 加えて練合し、 更に整粒機 (岡田精ェ: ND_ 1 OS型) を用いて破砕造粒 した。 この造粒物を流動層乾燥機 (フロイン卜産業: N F LO— 5型) を用 いて乾燥後、 整粒機 (岡田精ェ: ND_ 1 OS型) を用いて整粒した。 この 整粒物 4992 g、 ステアリン酸マグネシウム 48 gを混合機 (コトプキ技 研工業: PM—50) に投入して混合後、 直径 8 mm, 曲率半径 1 2 mm及 び 4mmの杵を取り付けた打錠機 (畑鉄工所: HT— AP 1 8SS型) で 1 錠 21 Omgの、 本発明の錠剤を得た。
製造例 6
1曰量 (3錠) 中
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 6 0. 0 m g ニンジン乾燥エキス (原生薬換算量 600m g) 6 0. 0 m g 硝酸チアミン 6 0. 0 m g リボフラビン 4. 0 m g 塩酸ピリ ドキシン 1 5. 0 m g
L一イソロイシン 3 0. 0 m g
L_ロイシン 3 4. 0 m g 塩酸リジン 3 7. 5 m g
L—フエ二ルァラニン 2 0. 0 m g
L—メチォニン 3 0. 0 m g
L-卜レオニン 2 0. 0 m g
L—トリブトファン 1 0. 0 m g
L_バリン 3 0. 0 m g 塩酸アルギニン 2 0. 0 m g アミノエチルスルホン酸 2 0. 0 m g 硬化油 7 2. 0 m g 結晶セルロース 1 2 5. 5 m g ヒドロキシプロピルセルロース 27. Omg カルメロースカルシウム 39. Om
ステアりン酸マグネシウム 6. Omg 合計 720. 0 m g
[0055] アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 420 g、 ニンジン乾燥エキス 4 20 g、 硝酸チアミン 420 g、 リボフラビン 28 g、 塩酸ピリ ドキシン 1 05 g、 L—イソロイシン 21 0 g、 L—ロイシン 238 g、 塩酸リジン 2 62. 5 g、 L—フエ二ルァラニン 1 40 g、 L_メチォニン 21 0 g、 L —卜レオニン 1 40 g、 L—トリブトファン 70 g、 L—/ リン 21 0 g、 塩酸アルギニン 1 40 g、 アミノエチルスルホン酸 1 40 g、 硬化油 504 g、 結晶セルロース 878. 5 g、 ヒドロキシプロピルセルロース 1 89 g 、 カルメロースカルシウム 273 gを高速攪拌造粒機 (バウレック : FM_ VG— 25型) に投入して混合後、 エタノール 800 gを加えて練合した。 この練合物を流動層乾燥機 (フロイン卜産業: N F LO— 5型) を用いて乾 燥後, 整粒機 (岡田精ェ: ND— 1 OS型) を用いて整粒した。 この整粒物 4998 g, ステアリン酸マグネシウム 42 gを混合機 (コトプキ技研工業 : PM-50) に投入して混合後、 直径 8. 5 mm, 曲率半径 1 4 mmの杵 を取り付けた打錠機 (畑鉄工所: HT— AP 1 8SS型) で 1錠 240mg の、 本発明の錠剤を得た。
[0056] 製造例 7
1曰量 (3錠) 中
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 60. Om
ニンジン乾燥エキス (原生薬換算量 50 Omg) 50. Om
イカリソゥエキス 250. Om
クコシエキス 1 2. Om
ゴミシエキス 1 0. Om
サンシュユエキス 1 0. Om
トシシエキス 6. Om ャクチ末 1 00. 0 m g リュウタン末 50. 0 m g デヒドロコール酸 20. 0 m g 硝酸チアミン 1 0. 0 m g リボフラビン 1 0. 0 m g シァノコバラミン 6 0 g 酢酸トコフ Iロール 1 0. 0 m g 無水カフェイン 50. 0 m g 硬化油 72. 0 m g 結晶セルロース 1 65. 0 m g ヒドロキシプロピルセルロース 27. 0 m g カルメロース 39. 0 m g ス亍ァリン酸マグネシウム 9. Oms 口 T 960. 0 m g
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 360 g、 ニンジン乾燥エキス 3 00 g、 イカリソゥエキス 1 500 g、 クコシエキス 72 g、 ゴミシエキス 60 g、 サンシュユエキス 60 g、 トシシエキス 36 g、 ャクチ末 600 g 、 リュウタン末 300 g、 デヒドロコール酸 1 20 g、 硝酸チアミン 60 g 、 リボフラビン 60 g、 酢酸トコフエロール 60 g、 無水カフェイン 300 g、 硬化油 432 g、 結晶セルロース 990 g、 ヒドロキシプロピルセル口 ース 1 62 g、 カルメロース 234 gを高速攪拌造粒機 (パゥレック : FM — VG— 25型) に投入して混合後、 予めシァノコバラミン 36 Omgを溶 解したエタノール 800 gを加えて練合した。 この練合物を流動層乾燥機 ( フロイン卜産業: N F LO— 5型) を用いて乾燥後、 整粒機 (岡田精ェ: N D— 1 0S型) を用いて整粒した。 この整粒物 4998 g、 ステアリン酸マ グネシゥム 54 gを混合機 (コトプキ技研工業: PM—50) に投入して混 合後、 直径 9. 5mm. 曲率半径 1 5. 5 mmの杵を取り付けた打錠機 (畑 鉄工所: HT— AP 1 8SS型) で 1錠 32 Omgの、 本発明の錠剤を得た [0058] 製造例 8
1曰量 (3錠) 中
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 6 0 . 0 m g ニンジン乾燥エキス (原生薬換算量 1 500mg) 1 5 0 . 0 m g 塩酸ジセチアミン 1 0 . 0 m g リボフラビン 6 . 0 m g 塩酸ピリ ドキシン 8 . 0 m g 酢酸 d _Q?—トコフエ口ール 1 5 . 0 m g ァスコルビン酸 1 5 0 . 0 m g ニコチン酸アミド 5 0 . 0 m g パルミチン酸レチノール 2 0 00 I U コレカルシフエロール 2 00 I U 無水リン酸水素カルシウム 6 8 . 0 m g 硬化油 1 0 0 . 9 m g 結晶セルロース 1 7 0 . 9 m g ヒドロキシプロピルセルロース 3 7 . 5 m g カルメロースカルシウム 6 5 . 0 m g ス亍ァリン酸マグネシウム 7 . 5 m g 口口 T 9 0 0 . 0 m g
[0059] アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 300 g、 ニンジン乾燥エキス 7
50 g、 塩酸ジセチアミン 50 g、 リボフラビン 30 g、 塩酸ピリ ドキシン 40 g、 酢酸 d—ひ一トコフエロール 75 g、 ァスコルビン酸 750 g、 二 コチン酸アミド 250 g、 無水リン酸水素カルシウム 340 g、 硬化油 50 4. 5 g、 結晶セルロース 854. 5 g、 ヒドロキシプロピルセルロース 1 87. 5 g、 カルメロースカルシウム 325 gを高速攪拌造粒機 (バウレツ ク : FM— VG— 25型) に投入して混合後、 予めパルミチン酸レチノール
6 g, コレカルシフエロール 25mgを分散させたエタノール 500 gを加 えて練合し、 更に整粒機 (岡田精ェ: N D_ 1 O S型) を用いて破砕造粒し た。 この造粒物を流動層乾燥機 (フロイン卜産業: N F LO— 5型) を用い て乾燥後、 整粒機 (岡田精ェ: N D_ 1 O S型) を用いて整粒した。 この整 粒物 4462. 5 g、 ステアリン酸マグネシウム 37. 5 gを混合機 (朝日 工業: B 2Z 1 09型) に投入して混合後、 直径 9. 5mm、 曲率半径 1 2 mmの杵を取り付けた打錠機 (畑鉄工所: H T— A P 1 8 S S型) で 1錠 3 00 m gの、 本発明の錠剤を得た。
製造例 9
1曰量 (3錠) 中
アデノシン 5' —三リン酸ニナトリウム 6 0. Om g ニンジン乾燥エキス (原生薬換算量 7 O Om g) 7 0. Om g コンドロイチン硫酸ナトリウム 1 0 0. Om g ローヤルゼリー 2 0 0. Om g 肝臓加水分解物 5 0. Om g 酢酸 d _Q?—トコフエ口ール 1 0 0. Om g ビスベンチアミン 2 5. Om g シァノコバラミン 7 2. β g 硬化油 7 2. Om g 結晶セルロース 1 6 5. Om g ヒドロキシプロピルセルロース 2 7. Om g カルメロース 8 2. Om g ス亍ァリン酸マグネシウム 9. Om g 口口 T 9 6 0. Om g
アデノシン三 5' —リン酸ニナトリウム 300 g、 ニンジン乾燥エキス 3 50 g、 コンドロイチン硫酸ナトリウム 500 g、 ローヤルゼリー 1 000 g、 肝臓加水分解物 250 g、 酢酸 d—ひ一トコフエロール 500 g、 ビス ベンチアミン 1 25 g、 硬化油 360 g、 結晶セルロース 825 g、 ヒドロ キシプロピルセルロース 1 35 g、 カルメロース 4 1 0 gを高速攪拌造粒機 (パゥレック : FM— VG— 25型) に投入して混合後、 予めシァノコバラ ミン 36 Omgを溶解したエタノール 800 gを加えて練合した。 この練合 物を流動層乾燥機 (フロイン卜産業: N F LO— 5型) を用いて乾燥後、 整 粒機 (岡田精ェ: ND— 1 0S型) を用いて整粒した。 この整粒物 4755 g、 ステアリン酸マグネシウム 45 gを混合機 (コトプキ技研工業: PM— 50) に投入して混合後、 直径 9. 5mm、 曲率半径 1 5. 5 mmの杵を取 リ付けた打錠機 (畑鉄工所: HT— AP 1 8SS型) で 1錠 320mgの、 本発明の錠剤を得た。

Claims

請求の範囲
[I] アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン 又はその加工処理物を含有する、 疲労回復のための医薬。
[2] 医薬が、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン又はその加工処理物を含有する医薬組成物の形態である、 請求項 1 記載の医薬。
[3] 疲労が、 肉体疲労及び Z又は精神疲労である、 請求項 1又は 2記載の医薬
[4] アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩 1質量部に対 し、 ニンジン又はその加工処理物を、 原生薬換算で 0. 1〜 1 0 0質量部の 割合で含有する請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の医薬。
[5] アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン 又はその加工処理物を投与する疲労回復方法。
[6] 投与手段が、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩 と、 ニンジン又はその加工処理物を含有する医薬組成物の形態での投与であ る、 請求項 5記載の疲労回復方法。
[7] 疲労が、 肉体疲労及び Z又は精神疲労である、 請求項 5又は 6記載の疲労 回復方法。
[8] アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩 1質量部に対 し、 ニンジン又はその加工処理物を、 原生薬換算で 0. 1〜 1 0 0質量部の 割合で投与する請求項 5〜 7のいずれか 1項に記載の疲労回復方法。
[9] 疲労回復のための医薬を製造するためのアデノシン 5 ' —三リン酸又は生 理学的に許容されるその塩と、 ニンジン又はその加工処理物の使用。
[10] 医薬が、 アデノシン 5 ' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩と、 ニンジン又はその加工処理物を含有する医薬組成物の形態である請求項 9記 載の使用。
[I I] 疲労が、 肉体疲労及び Z又は精神疲労である、 請求項 9又は 1 0記載の使 用。 医薬が、 アデノシン 5' —三リン酸又は生理学的に許容されるその塩 1質 量部に対し、 ニンジン又はその加工処理物を、 原生薬換算で 0. 1〜1 00 質量部の割合で含有する医薬である請求項 9〜 1 1のいずれか 1項記載の使 用。
PCT/JP2007/000574 2006-05-30 2007-05-29 疲労回復のための医薬 WO2007138748A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008517784A JP5114394B2 (ja) 2006-05-30 2007-05-29 疲労回復のための医薬

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149503 2006-05-30
JP2006-149503 2006-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007138748A1 true WO2007138748A1 (ja) 2007-12-06

Family

ID=38778275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/000574 WO2007138748A1 (ja) 2006-05-30 2007-05-29 疲労回復のための医薬

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5114394B2 (ja)
TW (1) TW200812601A (ja)
WO (1) WO2007138748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234124A (ja) * 2011-04-28 2013-11-21 Kowa Co 安定化方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263130A (ja) * 1984-11-22 1987-11-16 ソイレフ アクチエン ゲゼルシヤフト 新陳代謝活性を有する薬学的組成物
JPH01308232A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Takeda Chem Ind Ltd 固型医薬およびその製造法
JPH07278002A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Taisho Pharmaceut Co Ltd 滋養強壮剤
JPH07330584A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Taisho Pharmaceut Co Ltd 疲労改善剤
JPH08325135A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003040793A (ja) * 2001-07-24 2003-02-13 Arie:Kk シートパック化粧料、飲用カプセル及び飲用錠剤
JP2004155778A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd ユビキノン含有滋養強壮剤
JP2004535417A (ja) * 2001-06-04 2004-11-25 テクニカル ソーシング インターナショナル インコーポレイテッド アデノシン三リン酸の投与により筋疲労を低減させる方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060083793A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-20 Gardiner Paul T Nutritional composition for promoting muscle performance and acting as hydrogen (H+) blocker

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263130A (ja) * 1984-11-22 1987-11-16 ソイレフ アクチエン ゲゼルシヤフト 新陳代謝活性を有する薬学的組成物
JPH01308232A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Takeda Chem Ind Ltd 固型医薬およびその製造法
JPH07278002A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Taisho Pharmaceut Co Ltd 滋養強壮剤
JPH07330584A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Taisho Pharmaceut Co Ltd 疲労改善剤
JPH08325135A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004535417A (ja) * 2001-06-04 2004-11-25 テクニカル ソーシング インターナショナル インコーポレイテッド アデノシン三リン酸の投与により筋疲労を低減させる方法
JP2003040793A (ja) * 2001-07-24 2003-02-13 Arie:Kk シートパック化粧料、飲用カプセル及び飲用錠剤
JP2004155778A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd ユビキノン含有滋養強壮剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234124A (ja) * 2011-04-28 2013-11-21 Kowa Co 安定化方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200812601A (en) 2008-03-16
JP5114394B2 (ja) 2013-01-09
JPWO2007138748A1 (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114399B2 (ja) 疲労予防及び/又は回復のための医薬
JP5032310B2 (ja) 疲労回復のための医薬
KR20020036752A (ko) 제제 및 그의 제조 방법
JP2002145779A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
CN101278935A (zh) 含有维生素b族衍生物的药用组合物
JP5072856B2 (ja) 循環器官用薬
JP5114394B2 (ja) 疲労回復のための医薬
JPH07330593A (ja) 疲労改善剤
JP2002145780A (ja) アミノ糖含有製剤
JP2013234124A (ja) 安定化方法
JP2013032407A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
JP2004026846A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
JP2005281324A (ja) アミノ糖含有製剤
JP5241127B2 (ja) 鎮痛用組成物
JP2019194269A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
JP2018127501A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
JP2017214431A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
JP2016199606A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
JP6249398B2 (ja) ビタミンb1誘導体組成物
JP2014133769A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
JP2010180255A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
JP2015180687A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
JP2011026312A (ja) アスパラギン酸又はその塩含有固形製剤
JP2011068614A (ja) ビタミン製剤
JP2018127500A (ja) アミノ糖含有製剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07737230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008517784

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07737230

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1