JPH01308232A - 固型医薬およびその製造法 - Google Patents

固型医薬およびその製造法

Info

Publication number
JPH01308232A
JPH01308232A JP63137925A JP13792588A JPH01308232A JP H01308232 A JPH01308232 A JP H01308232A JP 63137925 A JP63137925 A JP 63137925A JP 13792588 A JP13792588 A JP 13792588A JP H01308232 A JPH01308232 A JP H01308232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
atp
solid
acid
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63137925A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Makino
正 槙野
Koji Doi
光司 土井
Masayoshi Matsuoka
松岡 昌義
Toshiji Tsuboi
坪井 利治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENJIYU SEIYAKU KK
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
SENJIYU SEIYAKU KK
Senju Pharmaceutical Co Ltd
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENJIYU SEIYAKU KK, Senju Pharmaceutical Co Ltd, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical SENJIYU SEIYAKU KK
Priority to JP63137925A priority Critical patent/JPH01308232A/ja
Priority to US07/360,869 priority patent/US5017564A/en
Priority to EP89110019A priority patent/EP0348688B1/en
Priority to AT89110019T priority patent/ATE74768T1/de
Priority to DE8989110019T priority patent/DE68901216D1/de
Priority to ES198989110019T priority patent/ES2032628T3/es
Priority to KR1019890007676A priority patent/KR910000163A/ko
Publication of JPH01308232A publication Critical patent/JPH01308232A/ja
Priority to GR920400812T priority patent/GR3004440T3/el
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • A61K9/209Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat containing drug in at least two layers or in the core and in at least one outer layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は脳血管障害、心不全、眼精疲労の改善、治療等
に有用なアデノシン三リン酸二ナトリウム(以下ATP
−2Naと略称することもある。)とビタミンBl塩又
はビタミンB、活性を有するビタミンB、誘導体とを含
有する固型医薬、さらに低融点油脂状物質を配合して安
定化された固型医薬およびその製造法に関する。
従来の技術 アデノシン三リン酸二ナトリウムは、Fiskc及びL
ohmannら(1929年)が筋肉組織浸出物中にア
デノシン三リン酸(以下ΔTPと略称することがある。
)を発見して以来、幾多の学者により、その生体内にお
ける役割が遂次解明それてきた。
ATPはいわゆる高エネルギーリン酸結合(Energ
y  rich  phosphate  bond)
を有する化合物の代表的な物質として、生体内にあまね
く行き渡って存在し、生体内での必要なエネルギーはす
べてATPにより供給される。一方治療薬とじて△T 
P −2N aの臨床的応用ら活発化し7、諸種の疾但
にその効力か(イ1認さイ1ている。
一方、ビタミンB1(J、カノケ、神経衰弱、神経炎。
神経痛、?′?−ン。1.ウソ血ilI心障害、急性循
環+i+ノヨノク等の疾病治療に(+効てあろごとかり
、[1られており、ヂアミンノスルフィト(Jし、め各
種誘導体肢(、月J(it酪酸塩硝酸塩等その塩が合成
さイ1ている。
介即1ゲ1忙迭↓」(ケー也−街局課苅本発明の目的(
」ΔTP  2Naを他の医薬有効成分と組め合わせろ
ことにより、十参己しノー八′r″P−2Naの薬効か
より補強され又(J拡大されノー製剤を提供することで
ある、。
ク           とりわ(J、最近の各種○Δ
機器の普及に伴い眼1′l′1疲労を訴えろ者か少j、
H<ないという小情に鑑ゐ、よりずくれた眼i1’f疲
労治療効果をnTするΔ′J″I〕2Na製剤を提供ず
ろごとてある。又、Δ’]’ 1)−2Naは固体状態
て(Jl!i″j温度、高湿度に対して不安定で、また
水溶液又IJ、懸濁液で(コ、pHが低い(Jと不安定
であると0う欠点を有する。従ってこイ1らの製剤とり
わけ錠剤の安定性(J悪く、経1」的に製剤中のこれら
活性成分の含111か低下し、イ゛′[色変化を起こす
。ざらに他成分を配合しノコ製剤処方では他成分との化
17.作用も強いため、さらに安定性が劣る場合もある
。更に、錠剤化した場合、製JW過程(Jおひる加圧成
型の際に加えられろ圧力、11jj擦、熱性により結晶
の歪めか生しる4’i果1¥ Fl的な含量低ドか加速
されることも多い。
ごのようにΔ′J″P−2Naが錠剤等の固型製剤に製
造された場合に(J、安定性面で問題点を伴う。
従って本発明のもう1つの[]的は荷動成分の経1−1
的分解を十分抑制し、Δ゛l″P−2Naの安定性を改
良した実用に耐えt−IるΔ′I″P−2Naと他の活
性成分との複合製剤を提供することである。
41.1−S 全1jう′仄Aニイ司ノこ一仝くλ02
■モβ考本発明者゛ら(J、」−記したように、Δ’J
’ P −2Naと他の医薬有効成分どの複合製剤の創
製とその安定化を図るへく種々検δχjを加オたところ
、色性にも、Δ′J″P−2NaとヒタミンB、塩又(
JビタミンB、活性を有するビタミン131誘導体七の
複合剤は、眼精疲労治療効果を著しく増強ケろことさら
にこの、j−うなΔ′J″1)−21刈aとビタミンB
 、塩等との複合製剤に低融点41)脂状物τjjを配
合上ろと、題名にΔ’i゛P −2N aの分解か抑え
られ、より安定て〃ノ果的ノS製剤が得られろことを見
出し、さらに検N−1を重ねて、本発明を完成するに至
った3゜オなわら、本発明(」 (1)アデノノン玉リン酸二ナトリウム及びビタミン1
3 、塩又(」ビタミン13.活性を有用′ろビタミン
+3 、誘導体(以下、jliに1ヒタミンB1塩等」
と略称することかある。)を含有ずろごとを1〕j徴と
ずろ固型医薬、 (2)低融点A11脂状物質を更に配合した上記(1)
記載の固型医薬、 (:()アデノノン三リン酸二す)・リウムに低融点A
h脂状状物質配合し刀ご後加圧成型して得られる固型剤
にビタミン13 、塩又(JビタミンIL活性を何する
ビタミンB4.秀導体を彼覆又(:]混合唱用ることを
特徴とする上記(2)記載の固型医薬の製ノz法、(4
)眼精疲労治療薬である−」二足(1)記載の組成物、
(5)ビタミン[3,ii誘導体フルスルチアミン又は
その塩であろ1−記(1)記載の固型医薬、及び(6)
ビタミンiL誘導体がフルスルチアミン塩酸塩である上
記(1)記載の固型医薬に関゛4′ろ。
本発明に用いる/\′1.’ P−2N alJ−上記
の横進て示される。
氷晶の分解(」主に加水分解とされておりΔ′I″I)
−2NaからAI) P (アデノノン玉リン酸二ナト
リウム)そして八MP(アテノノンーリン酸二すI・リ
ウム)へと進む。ごれ以上の分解(」褐変現象ら伴なう
本固型製剤に用いられるビタミンB1塩又(jヒタミン
丁3□活性を有するビタミン+3.誘導体として(J、
例え(J、ビタミンB1塩酸塩(塩酸チアミノ)。
ビタミンB、硝酸塩(硝酸チアミン)、及びプロスルデ
アミノ(T P り ) 、フルスルデアミノ(Ti″
FI) ) 。
ジセチアミノ1才り)・ヂアミン、ヂアミンノスルフィ
ド、ンコヂアミン、ヒスイフヂアミン、ヒスヘンヂアミ
ン、ヘンフ」デアミノ等およびそれらの塩酸塩、硝酸塩
、硫酸塩等の酸塩等が挙げられる。
ざらに本発明の複合製剤の安定化に用いろ低融点AI+
脂状吻状物質て(j、その融点が比較的低く八′rP−
2Naに対して悪影響を及はさないムのてあればいかな
るものてムよく、たとえば炭化水素、高級脂肪酸、高級
アルコール、多価アルコールの脂肪酸エステル、多価ア
ル−1−ルの高級アルコールエーテル、アルギレンオキ
ザイトの重合体ちしく(」共重合体などがあげられるが
、なかでら多価アルコールの脂肪酸エステル、多価アル
コールの高級)フルコールエーテル、アルキレノオキザ
イトの重合体らしくは共重合体が好ましく用いられる。
炭化水素としては、たとえばn−ヘプタデカン。
n−オクタデカノ、11−ノナテカン、n−エイコサン
n−ヘンエイコザン、n−トコザン、n−フリコザン。
n−テトラコザン2n−ペンタコザン、n−トリアコン
タン、n−ペンクトリアコンクン、n−テトラコンタン
、n−ペンタコンタン等の炭素数17〜50のn−アル
カンおよびこれらの混合物(ペトロレイタム1パラフィ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス等)などが
あげられる。、 高級脂肪酸としては、たとえばカプリン酸、ラウリン酸
、ミリスチン酸、パルミヂン酸、ステアリン酸、アラキ
シン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸。
セロチン酸、およびそれらの混合物、天然油脂から採取
される高級脂肪酸などがあげられる。
高級アルコールとしては、たとえばラウリルアルコール
、ミリスヂルアルコール、セヂルアルコール、ステアリ
ルアルコール、アラキルアルコールおよびそれらの混合
物、天然油から採取される高級アルコールなどがあげら
れる。
多価アルコールの脂肪酸エステルとしては分子内に2個
以上の水酸基を有するアルコール(たとえばエヂレング
リコール、プロピレングリコールなどのアルギレンクリ
コール、ボリエヂレングリコール1ポリプロピレノクリ
コールあるいはこれらの共重合物なとのポリアルキレン
グリコール、ソルビトール、蔗糖、フライノースなどの
糖類、1゜5−ソルヒタン、l、4−ソルビト−ル、3
.6−ソルビタンなどのソルヒト−ルの分子内脱水化合
物、クリセリン、ノエタノールアミン、ペンタエリスリ
ト−ルなと)と脂肪酸(たとえば、酢酸、プロピオン酸
、酪酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラ
ウリン酸、1−リデンル酸、ミリスヂン酸、ペンタデン
ル酸、パルミチン酸、ヘプタデンル酸、ステアリン酸、
ノナデカン酸、ウンデソレン酸、オレイン酸、エライン
ン酸、ソルヒン酸、リノール酸、リルン酸、アラギドン
酸、ステアロール酸など)とのエステル、具体的にはた
とえばソルヒタンモノスデアレート、ソルヒタントリス
テアレート、ソルヒタノモノオレエート、ソルヒタンセ
スギ才しエート、ソルヒタンモノパルミテートなど分子
量400〜900のソルヒタン脂肪酸エステル、ポリオ
ギンエチレンソルヒタントリステアレート。
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート。
ポリオギノエチレンソルビタントリバルミテ−1・など
分子量1000〜l500のポリオギンアルキレンツル
ビクン脂肪酸エステル、ポリオギンエヂレンソルビトー
ルへキザステアレート、ポリオキシエヂレンソルビトー
ルヘキザオレエート、ポリオキシエチレンソルビトール
トリステアレートポリオギシエヂレンソルビトールテト
ララウレートなどのポリオキシアルキレンソルビトール
脂肪酸エステル、ポリオキンエチレンソルビトール密ロ
ウ誘導体などのポリオキンアルキレンソルビトール密ロ
ウ誘導体、ボリオギシエチレンラノリン誘導体などのポ
リオキシアルギレンラノリン誘導体、プロピレングリコ
ールモノパルミテート、プロピレングリコールモノステ
アレート、プロピレングリコールジラウレート、プロピ
レングリコールシミリステート、プロピレングリコール
ジパルミテート、プロピレングリコールジラウレートな
ど分子量200〜700のプロピレングリコール脂肪酸
エステル、エヂレングリコールモノラウレート.エヂレ
ングリコールパルミテ−1・、エチレノクリニノールマ
ーツノ1ノート、二l、ザーレンクリ:l:l−ルステ
アレート、エチ用7・ンクリニ1−ルノラウレ−1・。
j゛−チレンクリコールシミリステー1− 、エヂレノ
ク゛リコールツバルミチー)・、エヂレノクリ:1−ル
ノマー#fレ−1・なと分二r、i、−i:’(500
−1200)x−fIノンクリニ;−ル脂肪酸ニスフー
ルなとのアルキレンクリコール脂肪酸エステル、ポリオ
ギンユ、チレンヒマノ浦誘導体など分子量350 (]
〜4000のポリオギノアルギレノピマノAll x 
# ’A; 、ポリ刈;)−ノエヂIノンステア1ノー
ト、ポリオキノ」−チレンオレエ−1・1ポリオキノエ
チレンパルミテ−1・、ポリオキノ」、ヂレンリノLノ
ー1・なと分子m、 I 900〜2200のポリオギ
ノアルギレン脂肪酸J、ステル、クリセリノモノアセテ
ート、タリセリンモノプ「lピオネ−1・1グリセリン
モノステアレー1・、クリセリンモノオし」−−−1−
、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノリル−
トすど分子ff1300〜600のクリセリノモノ脂肪
酸」−スナルj、’Q’、糖モノラウレーt−、j“(
1、Jl、’iモノミリスゾー 1・、蔗糖モノバルミ
う−1・、蔗糖モノステアレー1・、蔗糖トリミリステ
ート アレートなど分子量4()O〜1300の蔗糖脂肪酸エ
ステルなとがあげら,lする。
多価アルコールの高級アルコールエーテルとして(」、
多価アルコール(上記多価アルコールの脂肪酸エステル
のアルコール成分としてあげたしの)と高級脂肪酸アル
−1−ル(たとえばセヂルアル=J−ル,ステアリルア
ルコール、′Aレイルアルコール。
オクチルアル−1−ル,う゛ンルアルコール)とのエー
テル、具体的に(Jたとえばポリオギンエチレンラウリ
ルアルコールユ.−チル、ポリオギノエヂレンセヂルア
ルコールエーテル,ポリオキンエヂレンステアリルアル
コールエーテル.ポリオAーノエヂレンオレイルアルコ
ールエーテル,ポリ珂ギノエヂレンオクヂルアル−1−
ル」−、−チル、ポリオキノ」−チレンデノルアルコー
ルエーテルなとのポリオギノユーヂレン旨級アル−J−
ルエーデル、ポリオギツプ「ノピレンポリオキンエヂレ
ンセチルアル=jールエーテル,ポリゴギノブl’lピ
レンボリオギノ」−ヂレンステアリルアル=1ールエー
テル1ボリオギノブl:lピIノンポリオギンエチレン
」レイルアルコール」−一一テル.ポリオキツブ〔lビ
レンボリオギノエヂレンオクチルアル=1−ルエーテル
,ポリオギツプtlビレンボリオギノエチレンラウリル
アルコールエーテルなとのポリ調キノプロピレンボリオ
ギノ上千1ツノ高扱アル−J−ルエーテルなとが繁用さ
れろ。
7           アルキレノオキーリ゛イ)・
の重合物としては分子量1、00(]〜10,000の
もの(例、ボリエヂ[/ンクリコール6 0 0 0)
か用いられろ。アルギレンオギザイトとじてiJl,/
ことえばエヂレンオギザイト,ブ〔lピ1ツノオキサイ
)・、)・リメヂレンオギザイ)・、う−トラヒト アルキしノオギ勺イ)・の共重合体として(」、十記ア
ルキレンオキザイト゛の二種」ツ1−のちのの共重合体
てあー)で分子.iiにl 、 (l O O〜10.
000のものか用いられろ。
これらの低融【、ζj r+11脂状物質(j通水融点
が20〜00℃程度のムのか用いられるが20〜60°
Cのちのが特に好ましい。またこA1らの低融点41+
脂状物質は単独で用いてもまた(J二種以上を(Jlj
.’ll +,でもよい。
本発明の複合製剤においてビタミンB 、基又(Jビタ
ミン13 、活性を有するヒタミンr3.誘導体の含有
量は、ビタミンY3□(ヂアミン)として、Δ′I″P
−2Na1重量部に対し約0 01〜5重量部,通’f
K’ 0 、 l〜2重量部程度好ましくfJ約0.1
〜1重全部である。
本発明の複合製剤(J、固型医薬に好都合に適用される
。ここで固型医薬と(1錠剤,顆粒剤,散剤。
カプセル等の固型製剤の医薬をいう。
本発明の複合固型医薬(J常法に従って製造することが
てきる。
通常、Δ’i’ P−2 N a腸溶錠にビタミンB。
塩又はビタミンB1活性を有づーるビタミンB,誘導体
を被覆するか又(JΔ’]”P−2Na腸溶錠とビタミ
ンB1塩等とを混合するごとにより製造4′るごとかて
きろ。
さらに、このような複合剤を製造するに際し2ては、△
TP−2Naの製剤中での安定化を図るへく、−1−記
したような低融点油脂状物質を配合することか望ましい
が、この場合(J1通常Δ’T”P−2Naに低融点4
1+脂状物質を配合した後加圧成型して固型剤を得、こ
れにビタミンB1塩又(JビタミンB、活性を有ずろビ
タミンB1誘導体を被覆又は混合することによって製造
される。このような安定化された複合剤を製造するに際
しても、ΔゴP−2Naの固型剤は腸溶錠としておくの
が望ましく、その後ビタミン+3.塩等を被覆するか又
(JビタミンB1塩等と混合するのが好適である。ビタ
ミンB1塩等の被覆!J好ましくは粒状、顆粒状でドラ
イコートするか又は、ビタミンB1塩等を糖衣コーチイ
ンク層中に配合してコープインクするのが一般゛に好都
合である。
更に具体的には、本発明の複合製剤に」−記した低融点
A11脂状物質を配合する場合、これらの低融点油脂状
物質は固体状または液状でΔTP−2Naに添加される
。固体状で添加する場合(粉末添加)、低融点油脂状物
質の添加量はΔi”P−2Na1重量部に対してOI重
量部以上通常0.1〜3重量部程度好ましくは約02〜
1重量部である。
また液状で添加する場合(液添加)、低融点油脂状物質
の添加量はATP−2Na1重量部に対して0.1電型
部以」二通常OI〜3重量部程度好ましくは、0.2〜
0,8重量部である。
本発明の安定化された複合固型剤を製造する場合、通常
」1記したような低融点油脂状物質を先ずATP−2N
aに配合し、その後加圧成型工程に付されるがこれらの
配合方法としては一般に製剤において用いられる配合方
法、たとえば混合、練合。
捏和、篩過、攪拌などにより行なイっれる。たとえば低
融点油脂状物質を直接ΔTP−2Naに添加して混合(
粉末添加)してもよく、また溶媒を加えて混和し、常法
により練合、造粒、乾燥することもてきる。又低融点油
脂状物質を適当な溶媒に溶解した後、ATP−2Naと
均一に混和して常法により練合、造粒、乾燥する(液添
加)などにより配合することもできる。液添加の場合の
適当な溶媒としては、たとえば水、ツメデルポルムアミ
ド、アセトン、エタノール、プロピルアルコール、イソ
プ口ピルアルコール、ブヂルアルコール、メヂレンクロ
ライF’、  l−リクロルエタンなどのA T P−
2Naに悪影響を及ぼさない溶媒が用いられる。配合終
了後、公知の加圧成型手段を用いることによりΔT P
 −2N a含を固型剤を製造することができる。但し
、加圧成型と(J1加圧下に圧縮して所望する形態とな
ずことであり、最も一般的にはたとえば打錠などをいう
。これらの低融点油脂状物質の配合により加圧成型時の
結晶の歪等が少なくなり更には、成型性が向」ニして加
圧力が少なくてすむことも有利に働いているものと考え
られる。
また、本願固型医薬に(J、所望により固型剤に用いら
れる種々の添加剤を適当な工程で添加することもてきる
。たとえば、結晶セルロース(例、アヒセルP I(I
 01 (脂化成製))、繊維素グリコール酸カルノウ
ム、コーンスターチ、小麦でんぷん、乳糖、ノヨ糖、ブ
トつ糖、硫酸カルシウム1リン酸力ルノウム、塩化ナト
リウムなどの賦形剤2アラヒアゴム、ゼラチン、メチル
セルロース。ポリビニルピロリドン、ヒ)・ロキノプ〔
lピルセルロース(以下1−T PCと略称することが
ある。)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどの
結合剤、ステアリン酸マグネシウム、タルク、合成ケイ
酸アルミニウム、ラウリル硫酸すl・リウム、ポウ酸、
酸化マグネノウム。
パラフィンなどの滑沢剤1着色剤、矯味剤1矯臭剤など
を添加してもよい。
更に、ATP−2Naは、酸に対して不安定のため、A
TP−2Naの胃液での分解を防止するため、上記した
ようにATP−2Na含有剤に腸溶性コーティングを行
うのが望ましいが、腸溶性コーティングは自体公知の方
法で行うことができる。このようなコーティング剤とし
ては、腸溶性コーティング剤として通常用いられている
コーティング剤が用いられ例えば、セルロースアセテー
ト′フタレート、ヒドロキシブロピルメヂルセルロース
フタレー1〜.ヒドロキンメチルセルロースアセテート
ザクソネート、カルボギノメヂルエヂルセルロース、メ
クアクリル酸・アクリル酸共重合物(例、オイトラギッ
トL30D−55(ローム社製、西ドイツ))、セラッ
ク、ポリエヂレンクリコール、ボリソルヘ−1・(例、
ツイーン80)、ポリオキノボ。
チレンボリオギノプロピレンクリーノ−ル(例、プル〔
ノニノクF68)、ヒマノ浦1トリアセヂン、タルクお
よび酸化ヂタノ、ヘンガラ等の色素が用いられる。
又本発明固型医薬(J、糖衣錠にすることもてきる。ご
のような糖衣錠は、慣用されているコーティング剤を用
い、公知方法によりコーチインクすることに、]−り製
造される。このような=1−ティック剤としては例えば
クラニコー傭、タルク、プルラン。
アラヒアゴム末、結晶セル〔ノース等を用いて調製され
ろ糖衣液が用いられろ。
又、本発明のΔi’ r)−2NaとビタミンB、塩等
との複合剤には、所望により、更に他の医薬有効成分を
加えることもてきろ。このような他の医薬有効成分よし
ては、本発明の効果を阻害しない限り、本発明の複合固
型医薬の薬効を向−11Zさせおよび/又(」拡太さU
ろのに43効な成分を種々用1いろことかできる。この
ような医薬有効成分としては、例えば、ヒタミノB7.
ヒタミンB6.ビタミンB、、。
ビタミンΔ、ヒタミンC,ビタミント〕、Q−メン1−
−ル、カフェイン、ツクランデレー1− 、バロチン、
胃腸薬成分として胃腸薬(重曹2ケンヂアナ)、胃腸薬
フレーバー等が挙げられる。これらを+]i独で用いて
も二種以」−組み合わせて用いてもよい。このような他
の医薬有効成分の配合量は、その医薬成分の種類や用途
によるが、ATP−2Na 1重量部に対し約0.00
000005〜20重量部、好ましくは、約0.000
001〜10重量部である。
このような他の医薬有効成分を含有する製剤は、例えば
A″j″P −2Naの腸溶錠の上?こ、ビタミン+3
i塩等といっしょに、又(J別々に被覆又(J混合する
等の方法によって製造することができる。
このようにして、ΔTP−2NaとビタミンB。
塩又はビタミンB.活性を有するビタミンB1誘導体と
の複合剤にさらに低融点晶析状物質を配合し、さらに所
望により池の添加剤を添加して得られる固型医薬(」、
加圧成型による経[」的な分解が抑制され、外観変化(
褐変等)のない安定でかつ効果的な医薬となる。
本発明の複合固Y(′、!医薬(J、特に眼精疲労治療
薬として適している。それらの投与量は、A TI−’
 −2Naとして+ [1投与量約0.7−7.0mg
/kg好ましく(」約2〜3mg/kgてある。
又、ビタミンB 、塩又はビタミンB1活性を有するビ
タミン+3.誘導体(」、ビタミンB1として10約0
.:2−5mg/kg好ましくは約0 、4.、−2 
、0 mg/kgてある。
及塵−例− 以下に実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するか
これらは、本発明を限定するもので(」ない。
実施例j 流動層造粒機(富士産業、 FI)−38)を用いて下
記処方a)の成分を混合したの1:)造粒し、乾燥、整
粒し、ステアリン酸マク不ノウム等下記成分b)を加え
て混合し錠剤機て6 、 Ommφ4.5Rの杵を用い
て重gi90mg、圧力1 、 OLon/ cm’で
打錠しノこ。
この、j−うにして得られた裸錠に水分散液のオイトラ
ギソl−L 30 D−55、ツイーン80.ポリエヂ
レノクリコール6000.タルクを用い下記処方C)従
いアクセラコーター24(マネスティー社)で腸溶性コ
ーチインクを行ない、次に糖衣層成分としてクラニコー
糖、タルク、プルラン等にフルスルヂアミン塩酸塩を下
記処方d)により配合して糖衣を行い糖衣錠を得た。
腸溶錠 眼精疲労に対する効果試験 (被験対象) 1日に平均1時間以」二のVDT作業を行い、眼精疲労
を訴えている者から、限月学的検査によってVDT作業
以外の原因で眼精疲労が起こっていると考えられる者を
除いた20名について臨床的(こ実施例1の錠剤(この
錠剤を、以下「錠剤A」という。)を投与して被験者の
自覚的症状を聴取して該錠剤の効果を判定した。
(薬剤投与方法) 被験者を10名ずつ2群に分けて、第1群には錠剤Δを
1回2錠ずつ1日3回、2週間にわたり連続投与した。
対象群として、第2群の1o名に上記実施例1で、フル
スルヂアミン塩酸塩を、同量のグラニユー糖に代え、そ
の他は実施例1に従って調製した錠剤つまり、有効成分
としてアデノシン三リン酸二ナトリウム22mgのみを
含有する錠剤(この錠剤を、以下「錠剤BJ&いう。)
を同様lこ投与した。2週間後、第1群と第2群とを入
れ替え、第1群には錠剤Bを、第2群には錠剤Aを同様
に2週間連続段句した。
(結果の要約) 投与終了後、全被験者から自覚症状の改簿状況を聴き取
り調査したところ、下記のような分布とな つ ノこ。
錠剤への方が錠剤Bj;りも改善の程度がよいとした者
・・・・・・・・・12名 錠剤へ七錠剤Bとの間に改善の程度の差は認められない
とした者・・・・・8名 錠剤Bの方が錠剤△よりも改善の程度がにいとした者・
・・・・・・・・・0名 (結 論) 本試験により自覚的判断によれば眼精疲労が錠剤Δの投
与により軽減されていることを認めることができ、錠剤
AはVDT作業による眼精疲労の改善に有用であること
がわかる。
実施例2 流動層造粒機(富士産業、FD=3s)により低融点油
脂状物質としてポリエチレングリコール6000を用い
下記処方a)に示す成分を混合し、結合液としてヒトロ
キシプロピルセルスの水溶液をスプレーして造粒後、乾
燥整粒し、ステアリン酸マグネシウム等b)成分を加え
て混合し錠剤機(幼木製作所Correct l 9 
K)で6.0mmφ、4.5Hの杵を用いて重量90m
g、圧力1 、 OLon/cm2で打錠した。
このようにして得られた裸錠に水分散液のオイドラギッ
トL30D−55,ツイーン80.ポリエチレングリコ
ール600’0.タルクを用い下記処方C)に従いアク
セラコーター24(マネスティー社)で腸溶性コーティ
ングを行ない、次いで糖衣層成分として下記処方d)に
従いグラニユー糖、タルク、プルラン等にフルスルヂア
ミン塩酸塩′を配合して糖衣を行った。得られた固型医
薬について、経口安定性試験を行った。結果を下表に示
す。
経口安定試験結果 糖  衣 錠 尚、安定性試験(jそれぞれの期間保存後A T P−
2Naの命令を液体クロマ)・クラフィーで/j+++
定1、てその残存率を百分率で示した。
本発明固型医薬は、苛酷な条件下の保存でもATP−2
Naの安定性がすぐれていることがわかる。
実施例3 実施例2の方法を用いて、下記の処方a)で45mmφ
、5 F?の内核錠を得てこれに実施例2の方法により
、−Iζ記処方b)に従い腸溶性フィルムコ−2アー チインクを行ム゛い内核j腸溶錠とした。更に、こ第1
1こ)・′記処方C)に従い外Fj成分どしてフルスル
チアミノ塩酸塩を配合した混合床を流動層造粒機を用い
て製造し、有核錠剤機Correct45 D C(幼
木製作所)で8 、5 mmφ、 G 、 5 Rの杵
を用いて、打錠圧力1 、 [] ton/ cll−
て、有核錠を製造した。更にこれに下記処方(1)に従
いヒト〔lキノゾ[lピルノヂルセル〔l−ス等を用い
てコーナインクら行ム′った。
得られた固型医薬について実施例2と同様な経[二1安
定性試験を行な−た。結果を下表に示1−8打核フィル
ム錠 試験の結果から低融点油脂状物質を配合した、本発明固
型医薬のATP−2Naの含量安定性は、極めてずくれ
ていることかわかる。
発明の舛求 本発明のΔTP−2NaとビタミンB。塩等との複合固
型剤はATP−2Naの単剤よりオくれた眼精疲労治療
効果を奏する。又、本発明のΔTP−2Naとビタミン
B1塩等との複合剤に更に低融点油脂状物質を配合した
固型製剤IJ、 A T P −2Naの分解等が抑え
られ、日を経ても尚Δ1゛P−2Naの高い含量が維持
できるので本発明によりATP−2Naの安定性のすぐ
れたより効果的な眼精疲労治療剤が提供できる。
代理人  弁理士  岩 1)  弘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アデノシン三リン酸二ナトリウム及びビタミンB_
    1塩又はビタミンB_1活性を有するビタミンB_1誘
    導体を含有することを特徴とする固型医薬。 2、低融点油脂状物質を更に配合した請求項1記載の固
    型医薬。 3、アデノシン三リン酸二ナトリウムに低融点油脂状物
    質を配合した後加圧成型して得られる固型剤にビタミン
    B_1塩又はビタミンB_1活性を有するビタミンB_
    1誘導体を被覆又は混合することを特徴とする請求項2
    記載の固型医薬の製造法。 4、眼精疲労治療薬である請求項1記載の固型医薬。 5、ビタミンB_1誘導体がフルスルチアミン又はその
    塩である請求項1記載の固型医薬。 6、ビタミンB_1誘導体がフルスルチアミン塩酸塩で
    ある請求項1記載の固型医薬。
JP63137925A 1988-06-03 1988-06-03 固型医薬およびその製造法 Pending JPH01308232A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137925A JPH01308232A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 固型医薬およびその製造法
US07/360,869 US5017564A (en) 1988-06-03 1989-06-02 Solid pharmaceutical preparation and method of producing same
EP89110019A EP0348688B1 (en) 1988-06-03 1989-06-02 Solid pharmaceutical preparation and method of producing same
AT89110019T ATE74768T1 (de) 1988-06-03 1989-06-02 Feste pharmazeutische zubereitung und verfahren zur herstellung derselben.
DE8989110019T DE68901216D1 (de) 1988-06-03 1989-06-02 Feste pharmazeutische zubereitung und verfahren zur herstellung derselben.
ES198989110019T ES2032628T3 (es) 1988-06-03 1989-06-02 Metodo para producir una preparacion farmaceutica solida.
KR1019890007676A KR910000163A (ko) 1988-06-03 1989-06-03 고형 약학제제 및 이의 제조방법
GR920400812T GR3004440T3 (ja) 1988-06-03 1992-04-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63137925A JPH01308232A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 固型医薬およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01308232A true JPH01308232A (ja) 1989-12-12

Family

ID=15209888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63137925A Pending JPH01308232A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 固型医薬およびその製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5017564A (ja)
EP (1) EP0348688B1 (ja)
JP (1) JPH01308232A (ja)
KR (1) KR910000163A (ja)
AT (1) ATE74768T1 (ja)
DE (1) DE68901216D1 (ja)
ES (1) ES2032628T3 (ja)
GR (1) GR3004440T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030030883A (ko) * 2001-10-12 2003-04-18 에스에스 세야쿠 가부시키 가이샤 피로 회복 의약 조성물
WO2007138748A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Kowa Co., Ltd. 疲労回復のための医薬
WO2008001494A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Kowa Co., Ltd. Agent pharmaceutique destiné à la prévention de la fatigue et/ou à la récupération en cas de fatigue
JP5032310B2 (ja) * 2005-05-27 2012-09-26 興和株式会社 疲労回復のための医薬
TWI827736B (zh) * 2019-05-06 2024-01-01 西班牙商菲洛國際股份公司 包含嘧啶及/或嘌呤衍生物及維生素b的多層醫藥或類藥劑營養固體劑型、其製備及用途

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634374B1 (fr) * 1988-07-19 1993-10-15 Laboratoires Serobiologiques Agents photoprotecteurs, cytophotoprotecteurs cutanes ayant une activite photoprotectrice des cellules constitutives, fonctionnelles de la peau, en particulier des cellules de langerhans, a base de composes nucleiques : nucleoprotides, ribonucleotides et desoxyribonucleotides, ribonucleosides et desoxyribonucleosides, compositions cosmetiques ou dermo-pharmaceutiques contenant un tel agent ainsi que des nouveaux composes en soi
US5712258A (en) * 1995-03-23 1998-01-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Inotropic ADP and ATP analogues and their pharmaceutical compositions
US7348315B2 (en) 1995-03-23 2008-03-25 The University Of Connecticut Methods of treating heart failure with modified ATP, ADP and AMP compounds
EP1221945A4 (en) * 1999-10-20 2005-06-15 Eliezer Rapaport METHOD AND PHARMACEUTICAL AND THERAPEUTIC COMPOSITIONS FOR THE ADMINISTRATION OF ADENOSINE
US6723737B1 (en) * 1999-10-20 2004-04-20 Eliezer Rapaport Methods, pharmaceutical and therapeutic compostions for administering adenosine
US20030069203A1 (en) * 2001-06-04 2003-04-10 Lee Steve S. Method for increasing human performance by reducing muscle fatigue and recovery time through oral administration of adenosine triphosphate
US7629329B2 (en) * 2001-06-04 2009-12-08 Tsi Health Sciences, Inc. Method for increasing muscle mass and strength through administration of adenosine triphosphate
US6585996B1 (en) 2002-03-13 2003-07-01 Westlake Laboratories, Inc. Lipid-soluble thiamine derivatives in the treatment of autism
US20050070701A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Hochstetler Spencer Erich Detection of living cells in polymers or pigments
ITMI20041772A1 (it) * 2004-09-17 2004-12-17 Bioprogress Spa Formulazione a rilascio controllato di tiamina e loro impiego nel trattamento di patologie collegate a difetti nei processi di apprendimento e memorizzazione.
US20210369708A1 (en) * 2018-11-02 2021-12-02 Kyungpook National University Industry-Academic Cooperation Foundation Composition for prevention or treatment of macular degeneration

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2775521A (en) * 1953-09-29 1956-12-25 Hoffmann La Roche Method of fortifying grain products and the resulting product
US3037911A (en) * 1959-09-04 1962-06-05 Merck & Co Inc Chewable, palatable, vitamin b preparations
US3308217A (en) * 1965-02-09 1967-03-07 Lowy Lawrence Method of granulating materials for subsequent forming into tablets
SE352811B (ja) * 1971-06-04 1973-01-15 Pharmacia Ab
GB1431841A (en) * 1973-01-15 1976-04-14 Evans S C Ophthalmic-nutritional preparations
US4136162A (en) * 1974-07-05 1979-01-23 Schering Aktiengesellschaft Medicament carriers in the form of film having active substance incorporated therein
FR2358155A1 (fr) * 1976-07-15 1978-02-10 Lapinet Eugene Composition pour le traitement et la prevention de l'irritation et de l'inflammation de la peau, de l'oeil et des muqueuses
US4382924A (en) * 1980-06-25 1983-05-10 The Procter & Gamble Company Palatable composition containing oil or oil-like materials
FR2557452B1 (fr) * 1983-12-28 1986-08-14 Roussel Uclaf Nouvelles compositions pour les soins de la peau renfermant de l'huile d'onagre et des traits tissulaires de rate
US4713245A (en) * 1984-06-04 1987-12-15 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Granule containing physiologically-active substance, method for preparing same and use thereof
US4764388A (en) * 1985-01-25 1988-08-16 Nabisco Brands, Inc. Method for making vitamin enriched cereal
GB8613688D0 (en) * 1986-06-05 1986-07-09 Euro Celtique Sa Pharmaceutical composition
JPH0816066B2 (ja) * 1986-07-18 1996-02-21 エーザイ株式会社 持続性薬効製剤
US4871718A (en) * 1987-12-29 1989-10-03 Raymond A. Roncari Composition of matter for increasing intracellular ATP levels and physical performance levels and for increasing the rate of wound repair

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030030883A (ko) * 2001-10-12 2003-04-18 에스에스 세야쿠 가부시키 가이샤 피로 회복 의약 조성물
JP5032310B2 (ja) * 2005-05-27 2012-09-26 興和株式会社 疲労回復のための医薬
WO2007138748A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Kowa Co., Ltd. 疲労回復のための医薬
JP5114394B2 (ja) * 2006-05-30 2013-01-09 興和株式会社 疲労回復のための医薬
WO2008001494A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Kowa Co., Ltd. Agent pharmaceutique destiné à la prévention de la fatigue et/ou à la récupération en cas de fatigue
JP5114399B2 (ja) * 2006-06-27 2013-01-09 興和株式会社 疲労予防及び/又は回復のための医薬
TWI827736B (zh) * 2019-05-06 2024-01-01 西班牙商菲洛國際股份公司 包含嘧啶及/或嘌呤衍生物及維生素b的多層醫藥或類藥劑營養固體劑型、其製備及用途

Also Published As

Publication number Publication date
GR3004440T3 (ja) 1993-03-31
KR910000163A (ko) 1991-01-29
DE68901216D1 (de) 1992-05-21
EP0348688A1 (en) 1990-01-03
US5017564A (en) 1991-05-21
EP0348688B1 (en) 1992-04-15
ATE74768T1 (de) 1992-05-15
ES2032628T3 (es) 1993-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2057984B1 (de) Retardtabletten mit Hydromorphon
EP0299211B1 (de) DHP-Manteltablette
CA2343376C (en) Sustained release ranolazine formulations
CA1315202C (en) Oral sustained release acetaminophen formulation and process
DE60221691T3 (de) Tamsulosin tabletten ohne nahrungsmitteleffekt
DE60115870T2 (de) Niedrig dosierte entecavir-formulierung und deren verwendung
US7074417B2 (en) Multiple-delayed release anti-viral product, use and formulation thereof
JPH01308232A (ja) 固型医薬およびその製造法
US20070202172A1 (en) Metoprolol succinate E.R. tablets and methods for their preparation
JPH01308231A (ja) 安定化された医薬組成物および製造法
DE102004062475A1 (de) Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit modifizierter Freisetzung
DE69817848T2 (de) Monolithsysteme enthaltend mindestens einer wirkstoff, bestehend aus drei schichten mit unterschiedlichen freisetzungmechanismus
KR20030011805A (ko) 스타부딘을 함유하는 서방성 비들렛
EP0250648A2 (de) Pharmazeutisches Präparat zur verzögerten Freigabe von Ibuprofen
EP3718546A1 (en) Controlled-release formulation
US20120003307A1 (en) Levetiracetam controlled release composition
DE60313657T2 (de) Antivirale zusammensetzungen
CZ287563B6 (en) Pharmaceutical preparations for treating hyperglycemia
WO2000025756A2 (de) Arzneimittel zur topischen behandlung entzündlicher darmerkrankungen
DE602006000402T2 (de) Stabile Zubereitung enthaltend eine feuchtigkeitsemphindliche aktive Substanz und Verfahren zur Herstellung der Zubereitung.
EP3459531B1 (de) Verfahren zur herstellung einer schichttablette
JP5822758B2 (ja) 速溶性防湿フィルムコーティング製剤及びその製造方法
JPH04103525A (ja) 難水溶性薬物の持続性製剤化方法
CA2531486A1 (en) Saquinavir mesylate oral dosage form
JPH0797330A (ja) 経口コレステロール低下剤