WO2007116678A1 - 修正液およびこれを使用した塗布具 - Google Patents

修正液およびこれを使用した塗布具 Download PDF

Info

Publication number
WO2007116678A1
WO2007116678A1 PCT/JP2007/056189 JP2007056189W WO2007116678A1 WO 2007116678 A1 WO2007116678 A1 WO 2007116678A1 JP 2007056189 W JP2007056189 W JP 2007056189W WO 2007116678 A1 WO2007116678 A1 WO 2007116678A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
parts
specific gravity
applicator
liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/056189
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Takahashi
Masahiro Uchino
Original Assignee
Pentel Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Kabushiki Kaisha filed Critical Pentel Kabushiki Kaisha
Priority to KR1020087019300A priority Critical patent/KR101313488B1/ko
Priority to CN2007800091329A priority patent/CN101400747B/zh
Publication of WO2007116678A1 publication Critical patent/WO2007116678A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D10/00Correcting fluids, e.g. fluid media for correction of typographical errors by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0018Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor with fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43LARTICLES FOR WRITING OR DRAWING UPON; WRITING OR DRAWING AIDS; ACCESSORIES FOR WRITING OR DRAWING
    • B43L19/00Erasers, rubbers, or erasing devices; Holders therefor
    • B43L19/0056Holders for erasers
    • B43L19/0068Hand-held holders

Definitions

  • the present invention conceals handwriting and printed characters and images by forming a coating film having a concealing power on the handwriting and printed characters and images formed on paper. It is a correction liquid that can be rewritten on the film, and relates to a correction liquid containing at least titanium oxide as a masking agent.
  • a white coating film that does not transmit visible light on the handwriting or printed characters and images formed on the paper surface
  • the handwriting and printing are concealed and corrected on the coating film.
  • a correction liquid that can be written a liquid in which titanium oxide, which is a white pigment with a high concealing effect, is dispersed in a liquid medium is known.
  • titanium oxide which imparts concealability to the correction fluid, falls because it has a higher specific gravity than the liquid medium, and it is difficult to maintain a uniform dispersed state.
  • a stirrer such as a metal sphere is contained in the container together with ink, and the container is shaken before use to move the stirrer and use the liquid.
  • a method of stirring and using titanium oxide again in a uniform dispersion state.
  • Patent Document 1 20 ° C, 1. 9sec _ 1 of viscosity at shear rate lOOOmPa • s or more in a correction fluid force
  • Patent Document 2 correction fluids where the viscosity above lOOcps is, Each is listed.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-177295
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-351942 Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a correction liquid that easily returns to a dispersed state from a state in which titanium oxide is precipitated.
  • the present invention contains at least titanium oxide, a nonpolar volatile organic solvent, and a resin soluble in the nonpolar volatile organic solvent, and has an amplitude of 0. IPa or more and 1. OPa or less.
  • the gist is a correction fluid having a complex elastic modulus of 0.1 IPa or more and lOPa or less with respect to the shear stress (25 ° C, frequency 1 Hz).
  • the acid titanium particles and the rosin dispersant form an aggregate, so that the resistance increases when the distance between the acid titanium particles is about to change.
  • the magnitude of the resistance can be detected as a complex elastic modulus.
  • a correction liquid with a complex elastic modulus of 0. IPa or more and lOPa or less for a cutting stress (25 ° C, frequency 1 Hz) of amplitude 0. IPa or more and 1. OPa or less It is presumed that the particles become a resistance to agglomerate and settle, and even in the settled state, the titanium oxide particles are easily separated and redispersed!
  • the complex elastic modulus is too large, the resistance to pull away the titanium oxide particles also increases, so it may be difficult to redisperse. If the complex elastic modulus is too small, steric hindrance does not work. It is thought that it becomes easy to form a particle aggregate strongly bonded to the.
  • the correction fluid flowing through a gap having an appropriate width and length is subjected to a shearing force, which is a resistance force.
  • a shearing force which is a resistance force.
  • the maximum inscribed circle diameter is 0.025mm or more and 0.075mm or less and the length is 0.5mm or more as a fluid passage for discharging the correction fluid from the application destination.
  • the re-dispersion assisting effect is exerted by breaking the agglomerates of acid-titanium, which could not be broken by re-dispersion with a stirrer, by shearing. It is assumed that a sufficient redispersion assisting effect can be obtained.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an example of an applicator.
  • FIG. 2 Enlarged view of part I in Fig. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. Explanation of symbols
  • the complex elastic modulus of a fluid such as correction fluid, ink, or paint is a value obtained by dividing the amplitude of strain with respect to the amplitude of the shear stress given as a sine wave to the sample by the amplitude of the shear stress.
  • the strain amplitude was measured (25 ° C) when the shear stress was applied as a sine wave with a frequency of 1 Hz and the amplitude was changed from 0.1 to 1.
  • OPa It is a value calculated by dividing by the shear stress amplitude.
  • Titanium oxide is a pigment that imparts concealability to a coating film. Titanium oxide has anatase, rutile and brookite depending on the crystal form. In the power industry, only anatase and rutile are used. Since the rutile type (refractive index 2.71) has a higher refractive index than the anatase type (refractive index 2.52), the rutile type has a higher concealing effect, and the coated substrate is concealed. For the rutile type, both can be used. In addition, when the particle size of the primary particles of titanium oxide is half the wavelength of light, the light scattering is the highest and the concealment is most manifested. The particle size of the titanium oxide in the coating is immediately visible. Wavelength of light 380 ⁇ ! ⁇ 2 minutes at 780nm It is desirable that the value is about 0. to 0.5 m.
  • titanium oxide was either untreated and the surface was oxidized titanium or the surface was treated with inorganic metal hydrous oxide and covered with inorganic hydrous oxide fine particles.
  • inorganic metal hydrous oxides covering the surface of titanium oxide include alumina, silica, and titaure, as well as zirconium, tin oxide, acid antimony, and acid zinc.
  • these untreated or inorganic metal hydrous oxide-treated titanium oxide is used as a coupling agent such as a silane coupling agent, a titanate coupling agent, an aluminum coupling agent or the like.
  • silicone oil fluorine oil or the like to make the surface hydrophobic or lipophilic.
  • organic chemicals such as polyols such as pentaerythritol and trimethylol propane, alkanolamines such as triethanolamine and organic acid salts of trimethylolamine, and silicones such as silicone resin and alkylchlorosilane.
  • Surface-treated acid titanium pigments are also commercially available.
  • titanium oxide products include TITONE SR—1 (specific gravity 4.1, alumina treatment), R—650 (specific gravity 4.1, zinc oxide “silica” alumina treatment), and R—62N (specific gravity 3).
  • the addition amount of titanium oxide is preferably 30% by weight or more and 60% by weight or less based on the total amount of ink.
  • black and extender pigments such as carbon black, iron oxide, silica, alumina, calcium carbonate, my strength, aluminum silicate, coloring, etc.
  • Unnecessary rosin particles can be used in combination with colored pigments and non-polar volatile organic solvents. The amount used is preferably 0.01% by weight or more and 20% by weight or less based on titanium oxide.
  • the pigment volume concentration in the dried coating film is 70% by volume or more.
  • paraffinic hydrocarbons are normal pentane (specific gravity 0.621 (20 ° C), boiling point 36.0 ° C), Normal hexane (specific gravity 0.659 (20 ° C), boiling point 68.7 ° C), normal heptane (specific gravity 0.684 (25 ° C), boiling point 98.4 ° C), normal octane (specific gravity 0.
  • Naphthenic hydrocarbons are cyclopentane (specific gravity 0.7741 (25 ° C), boiling point 49.2 ° C), cyclohexane (specific gravity 0.779 (20 ° C), boiling point 80.7 ° C), methylcyclohexane.
  • Xanthine specifically gravity 0.771 (25 ° C), boiling point 100.9 ° C
  • ethylcyclohexane specifically gravity 0.792 (15 ° C), boiling point 132 ° C
  • methylcyclopentane specific gravity 0.744 (25 ° C), boiling point 71.8 ° C) and the like are known.
  • aliphatic hydrocarbon-based mixed solvents such as ethanol DSP 100Z140 (initial boiling point 102 ° C., dry point 138 ° C.) (manufactured by Exxon Chemical Co., Ltd.) are also included. These can be used alone or in combination, and the amount used is preferably 30 to 60% by weight based on the total amount of ink.
  • the nonpolar volatile organic solvent preferably has a boiling point of 40 ° C to 150 ° C in consideration of the drying property of the coating film.
  • the above-mentioned resin soluble in non-polar volatile organic solvents brings about dispersion of pigments and fixability of modified coatings on the paper surface, etc., and can be used for alkyd resins, thermoplastic elastomers, ethylene 'vinyl acetate. Copolymers and acrylic resins can be preferably used.
  • Tesrack 2158- 100 (Hitachi Kasei Polymer Co., Ltd.), Futarukiddo DX615 (50 wt 0/0 xylene solution, manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) Alkyd such ⁇ , Califlex TR- 11 07 , (Manufactured by Kraton Polymer Co., Ltd.), thermoplastic elastomers such as Tufprene A, Asaprene T-431 (above, manufactured by Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.) Ethylene 'acetic acid copolymer such as Evaflex 150 (Mitsui's DuPont Polychemical Co., Ltd.).
  • Acrylic resin is a copolymer containing at least acrylic acid ester and z or methacrylic acid monomer, and includes those copolymerized using other monomers in addition to this.
  • acrylic acid esters and methacrylic acid esters include methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, normal butyl acrylate, 2-ethyl hexyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, and propyl methacrylate.
  • Relay isopropinoremetatalylate, n-butinolemetatalylate, isobutinolemetatalylate, tert butylmetatalylate, 2-ethyl hexylmetatalylate, octylmetatalylate, laurylmetataliate Rate, cetyl methacrylate, stearyl methacrylate, oleyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, benzyl methacrylate and the like.
  • Examples of monomers other than acrylic acid esters and methacrylic acid esters include butyl acetate, styrene, butyltoluene, maleic acid, itaconic acid, 2-hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, Hydroxypropyl acrylate, acrylamide, N-methylol acrylamide, diacetone acrylamide, It may also contain a monomer copolymerizable with acrylic acid ester or methacrylic acid ester such as ricidyl metatalylate.
  • An acrylic resin can be obtained by a polymerization reaction using these monomers as raw materials.
  • acrylic resins include Paraloid B-44, B-50, B-60, B-66, B-67, B-72 (above, Rohm and Haas, UK) ), Dianal BR-50, BR-60, BR75, BR-85 (Mitsubishi Rayon Co., Ltd.).
  • the coating film may be deformed in accordance with deformation such as folding of the paper.
  • a method using a low resin having a glass transition point or a method using a plasticizer or the like can be used.
  • the glass transition point is a temperature at which a polymer substance changes its glassy force into a rubbery state.
  • the glass transition temperature and weight fraction power of the homopolymer of the resin monomer are also calculated.
  • Plasticizers include phthalate esters such as dinormaloctyl phthalate, di-2-ethyl phthalate, diisonoyl phthalate and diisodecyl phthalate, tri-2-ethylhexyl trimellitate, pyro Aromatic carboxylic acid esters such as tetra-2-ethylhexyl melitrate, aliphatic dibasic acid esters such as di-2-ethylhexyl adipate and diisodecyl adipate, fatty acid monoesters such as methyl acetyl ricinoleate and methycetyl acetyl ricinoleate Examples include esters.
  • anionic surfactants such as alkyl sulfates, alkyl phosphates, polystrengths, polyethylene alkyl ethers, glycerin fatty acid esters, polyoxyethylene fatty acid esters, etc.
  • Nonionic surfactants, quaternary ammonium salts, alkylamine salts and other dispersants can be added.
  • the correction liquid of the present invention can be produced by a known method.
  • the compound is dispersed using a dispersing machine such as a ball mill, a planetary ball mill, an attritor, a sand grinder, or a bead mill.
  • a dispersing machine such as a ball mill, a planetary ball mill, an attritor, a sand grinder, or a bead mill.
  • the applicator that stores the correction liquid has a liquid chamber that stores and stores the correction liquid, and an application unit that discharges the correction liquid and applies it to the paper surface. Since the correction fluid contains a volatile organic solvent, the liquid chamber is shielded from the outside air when not in use to prevent the volatile organic solvent from volatilizing and reducing the amount of correction fluid. Need to be.
  • the correction fluid in the liquid chamber does not come into contact with the outside air even during use. Therefore, the liquid chamber and the coating portion are relatively narrow, and are connected by a liquid flow path, so that they are consumed during use.
  • a structure in which only the correction liquid is supplied to the application section and the liquid chamber is not directly opened to the outside air is preferable.
  • the application section is made of an elastic porous material such as a brush or a sponge that can store and retain the correction liquid, or a spatula-shaped one that does not absorb liquid but can be spread.
  • Various shapes can be used to spread on the paper. It is desirable that the material to be rubbed against the paper is a material resistant to wear. In addition, even if it does not dissolve in the nonpolar volatile organic solvent and swells, it must have very little swelling. Materials suitable for these conditions include not only metals such as stainless steel but also polyoxymethylene polybutylene terephthalate and engineer plastics.
  • a discharge port for correction fluid it is preferable to provide a valve that opens only when liquid is discharged to avoid communication between the inside and outside air other than when liquid is discharged. From the closed state in which the valve body is in circumferential contact with the annular valve seat, the projecting portion of the valve body is brought into contact with the paper surface to retract the valve body, and a gap is formed between the valve seat and the valve seat. Then, you can use the one that drains the correction fluid.
  • a ball pen type can be used by using a spherical body urged forward by a repellent member such as a coil spring.
  • a cap that covers the coated portion may be used in combination. For the cap mounting method, press-fitting can be used.
  • a shear path having a maximum inscribed circle diameter of not less than 0.025 mm and not more than 0.075 mm and a length of not less than 0.5 mm and not more than 1. Omm is formed as a path for such correction fluid.
  • the application part is provided with a valve body that is arranged to move back and forth in a cylindrical member, the largest inner circle that can be drawn among the inscribed circles that contact the inner wall of the cylindrical member and the outer wall of the valve body.
  • Forming a shear passage by forming a length of 0.025 mm or more and 0.075 mm or less as the diameter of the tangent circle over a length of 0.5 mm or more and 1. Omm or less in the longitudinal direction.
  • a portion having a diameter of 0.025 mm or more and 0.05 5 mm or less may be formed as a tubular portion over 0.5 mm or more and 1. Omm or less.
  • a means for forcibly discharging the correction liquid can be employed, and the liquid chamber is formed of a thin molded product or a soft material that can be deformed manually.
  • the liquid chamber may be a squeeze bottle that can be pressed with a finger to increase the internal pressure and adjust the discharge amount, or a rear portion of the liquid in the liquid chamber is filled with compressed gas, or a piston cylinder structure that is pressed by the compressed material may be used.
  • polyamide nylon 6, 11, 12, 66, 610, 612, 6t, 6i, 9t, m5t, etc.
  • polyacrylonitrile polyether-tolyl
  • a container for squeeze bottonole, polyamide (nylon 6, 11, 12, 66, 610, 612, 6t, 6i, 9t, m5t, etc.), polyacrylonitrile, polyether-tolyl Can be used as a container.
  • Nylon 6 is the most suitable considering the ease of deformation with fingers and the non-permeability of nonpolar volatile organic solvents.
  • a molded product with a multi-layered structure consisting of a selected plastic layer and a soft plastic layer such as polyethylene and polyamide, polyacrylonitrile, polyether-tolyl, aluminum, etc.
  • a stirring member may be disposed in the liquid chamber together with the correction liquid.
  • a spherical body or a rod body made of a metal having a high specific gravity or a resin powder containing metal powder can be preferably employed. If it is made of metal, it is desirable to use steel that has been subjected to anti-rust treatment such as force chromate treatment to make it stainless, in order to avoid corrosion due to trace moisture in the correction fluid.
  • anti-rust treatment such as force chromate treatment
  • Acrylic resin solution 1 (40% by weight of resin) 16.5 parts by weight Kronos KR—380N (alumina 'silica' zinc oxide treated titanium oxide, specific gravity 4.2, manufactured by Titan Kogyo Co., Ltd.) 44.5 parts by weight
  • Mizukacil P—801 fine silica, manufactured by Mizusawa Chemical Co., Ltd.
  • Antigel disersant, manufactured by BERND SCHWEGMANN, Germany
  • Prophane 2012E Fatty acid alkylolamide type nonionic interface
  • Methylcyclohexane was placed in a stainless steel container equipped with a stirrer, and the above-mentioned acrylic resin solution 1 was added while stirring with a propeller type stirrer (TORNADO PM-202, manufactured by Azwan Co., Ltd.), followed by stirring for about 10 minutes. With continued stirring, a small amount was added and stirred in the order of Kronos KR-380N and Mizukacil P-801 in order to prevent the powders from solidifying. Further, Antigel and Profan 2012E were prepared, and the agitator was changed to a slit-passing type homogenizer (using ULTRA-TURRAX T50, shaft generator G45G, manufactured by Toyosha, Germany) and mixed for about 30 minutes. The resulting mixture is mixed with a bead mill (DYNO—MILL
  • Acrylic resin solution 2 (50% by weight of resin) 11.0 parts by weight
  • TITANIX JR—701 (alumina 'silica' zinc oxide treated titanium oxide, specific gravity 4.1, manufactured by Tiki Co., Ltd.) 44.0 parts by weight
  • Homogenol L-18 (Special polycarboxylic acid type polymer surfactant, manufactured by Kao Corporation)
  • MAR—N Metal acetyl ricinoleate, plasticizer, manufactured by Daihachi Chemical Industry Co., Ltd.
  • Methylcyclohexane 20 0 parts by weight All of the above materials were placed in a magnetic ball mill pot (outer diameter of about 12 cm) using magnetic balls (diameter of about 10 mm) and dispersed at a rotational speed of 40 rpm for 24 hours to obtain a correction liquid of Example 2.
  • Acrylic resin solution 3 (50% by weight of resin) 15. 6 parts by weight
  • Anti—Terra 206 (alkylolamine salt of unsaturated fatty acid, dispersant, BYK Chemie, Germany) 1.0 part by weight
  • Acrylic resin solution 1 (40% by weight of resin) 16.5 parts by weight
  • Normaloid B—66 (mentioned above) 0.5 parts by weight
  • Mizukasil P-801 (described above) 2. 0 parts by weight
  • MAR—N (mentioned above) 0.4 parts by weight Methylcyclohexane 37. 1 part by weight Methylcyclohexane is placed in a stainless steel container and added with paraloid B-66 while stirring with a propeller-type stirrer (TORNADO PM-202, manufactured by Azwan Corporation). The mixture was stirred until dissolved. After Paraloid B-66 is dissolved, add Antigel, Homogenol L-18, MAR-N, and Acrylic Resin Solution 1 in this order, stir for about 10 minutes, and then continue stirring with Chronos KR-380N and Mizukacil P-801 in this order. A small amount was added and stirred so that each powder did not harden.
  • TORNADO PM-202 propeller-type stirrer
  • the agitator was changed to a slit-passing type homogenizer (using ULTRA-TURRAX T50, shaft generator G45G, manufactured by Tsubakisha, Germany) and mixed for about 30 minutes. While cooling the resulting mixture so that the liquid temperature does not exceed 45 ° C, a bead mill (DYNO—MILL Typ KDL, disk peripheral speed 15m Zs, using lmm Zircoyu beads, WA Bachofen, Switzerland) The correction liquid of Example 4 was obtained.
  • Acrylic resin solution 1 (40% by weight of resin) 16.5 parts by weight
  • TITANIX JR—701 (mentioned above) 20. 5 parts by weight
  • Mizukasil P-801 (mentioned above) 3.5 parts by weight
  • Kyozol C 600M (mixture of isohexane with a total of 95% or more of 2-methylpentane and 3-methylpentane and 5% or less of normal hexane, specific gravity 0.66, boiling point 62 ° C, Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd.) 5.0 parts by weight
  • Example 6 Acrylic resin solution 2 (50% by weight of resin) 14.0 parts by weight
  • Anti- Terra-206 (mentioned above) 0.3 parts by weight
  • Example 7 All of the above materials are placed in an alumina planetary ball mill pot (using a 3 mm diameter alumina ball), and dispersed in a planetary ball mill (planetary mill pulverisette 5, FRITS CH, Germany) at a rotational speed of 250 rpm for 45 minutes. Thus, the correction liquid of Example 6 was obtained.
  • Example 7
  • Acrylic resin solution 2 (50% by weight of the resin) 13. 6 parts by weight Normaloid B-67 (mentioned above) 1.0 part by weight
  • Homogenere L 18 (mentioned above) 0.3 parts by weight
  • Methylcyclohexane was placed in a stainless steel container and stirred with a propeller-type stirrer (TORNADO PM-202, manufactured by Azwan Co., Ltd.), paraloid B-67 was added, and stirring was performed until paraloid B-67 was completely dissolved. .
  • a propeller-type stirrer TORNADO PM-202, manufactured by Azwan Co., Ltd.
  • Paraloid B-67 was dissolved, add Kiyomizu Zole C 600M, Antigel, Homogenol L-18, MAR-N, and Acrylic Resin Solution 2 in this order, stir for about 10 minutes, and then continue stirring with TITANIX JR— 701, Pure R-900, Aluminum silicate in order, so that each powder does not harden. Then, the mixture was stirred. Next, the agitator is passed through a slit-passing homogenizer (ULTRA- TURTRA- TURN
  • RAX T50 shaft generator G45G used (manufactured by Sakai, Germany) and mixed for about 30 minutes.
  • the resulting mixture was dispersed in a bead mill (DYNO—MILL Typ KDL, using lmm zircon beads, manufactured by WA Ba chofen, Switzerland) while cooling so that the liquid temperature did not exceed 45 ° C.
  • the correction liquid of Example 7 was obtained.
  • Mizukasil P-801 (mentioned above) 0.5 parts by weight
  • Anti- Terra-206 (mentioned above) 0.2 parts by weight
  • the correction liquid of Example 8 was obtained by dispersing for 45 minutes at a rotation speed of 250 rpm.
  • Acrylic resin solution 1 (40% by weight of resin) 7.5 parts by weight
  • Acrylic resin solution 2 (50% by weight of resin) 7.0 parts by weight
  • Anti -Terra-206 (mentioned above) 0.2 parts by weight
  • Tri-2-ethylhexyl trimellitate (plasticizer) 0.5 parts by weight
  • Methylcyclohexane and cyclopentane are placed in a stainless steel container and stirred with a propeller-type stirrer (TORNADO PM-202, manufactured by Azwan Co., Ltd.).
  • a propeller-type stirrer TORNADO PM-202, manufactured by Azwan Co., Ltd.
  • the agitator was changed to a slit-passing type homogenizer (using ULTRA-TURRA X T50, shaft generator G45G, manufactured by Koeisha, Germany) and mixed for about 30 minutes. While cooling the resulting mixture so that the liquid temperature does not exceed 45 ° C, bead mill DYNO—MILL Typ KDL, disk peripheral speed 15 mZs, flow rate 0.0001 to 0.0013 m 3 / hr (or 1.0) X 10 one 3 ⁇ 1. 3 X 10 _3 m 3 Zhr), diameter lmm Jinoreko - Abizu used, WA Bachofen Co., to obtain a correction fluid of example 9 was dispersed in Switzerland).
  • a slit-passing type homogenizer using ULTRA-TURRA X T50, shaft generator G45G, manufactured by Koeisha, Germany
  • Acrylic resin solution 2 (50% by weight of resin) 4.0 parts by weight
  • Acrylic resin solution 3 (50% by weight of resin) 8.0 parts by weight
  • Anti -Terra-206 (mentioned above) 0.5 parts by weight
  • Tri-2-ethylhexyl trimellitate (plasticizer) 0.4 parts by weight
  • Acrylic resin solution 1 (40% by weight of resin) 16.5 parts by weight
  • Normaloid B—67 (acrylic resin, manufactured by Rohm and Northose, UK)
  • TITANIX JR—701 43.0 parts by weight 3.0 parts by weight of aluminum silicate
  • Anti— Terra— 206 (mentioned above) 1. 0 parts by weight
  • the tip valve type applicator shown in FIG. 1 can be suitably used as the applicator for storing such correction fluid.
  • the applicator of this example mainly includes a container main body 1 that contains correction fluid, a front shaft 2 that is screwed into the opening of the container main body 1, an application portion 3 that protrudes from the tip of the front shaft 2, and a coating It consists of a cap 4 that covers part 3 and seals it.
  • the container body 1 contains a correction body (not shown) and a stirring body 5 that is a metal cylinder. If the applicator is gripped and shaken, the mass is much larger than that of the correction liquid. It moves due to the inertia of physical strength swinging, and the correction fluid is stirred.
  • a screw thread is formed on the outer wall on the opening side of the container body 1 to be an inner screw for screwing with the front shaft 2, and a small-diameter portion on which the cap 4 can be fitted is formed on the outer side of the bottom portion serving as the rear end.
  • the formed front shaft 2 has a double cylindrical portion that is joined to the container body 1 and forms a screw thread as an external screw on the inner wall of the outer cylinder 2a.
  • the rear end of the inner cylinder portion 2 b extends into the container body 1, and a gap 6 is formed between the inner cylinder portion 2 b and the inner wall of the container body 1. Even if coarse solids are generated due to some aggregation of the pigment, etc., it accumulates in the gap 6 and obstructs the flow of liquid that is difficult for solids to enter the application destination side due to the wall of the inner cylinder part 2b. It has become difficult to do.
  • the force at which the applicator 3 is press-fitted into the tip of the front shaft 2 As shown in FIG. 2, which is an enlarged view of the I part of FIG.
  • the applicator 3 A coil spring 7 that is biased forward, and the valve body 3b is formed on the inner wall of the small-diameter portion formed by pressing the tip of the outer cylinder 3a.
  • the vestibule 3c forms a valve seat 3d that makes a circumferential contact.
  • Fig. 3 which is a cross-sectional view taken along the line III-III in Fig. 2, within the gap between the outer cylinder 3a and the valve body 3b, the range of the large diameter part 3c of the valve body 3b As a liquid passage part with a contact circle diameter ( ⁇ ) of 0.025 mm or more and 0.075 mm or less and a length (j8: longitudinal length of the maximum diameter part of the large diameter part 3c) of 0.5 mm or more and lmm or less. .
  • a test applicator having the same shape as that shown in FIG. 1 was prepared.
  • the container body 1 is formed by blow molding nylon 6 with a bottomed cylinder with an overall length of approximately 90mm, an outer diameter of approximately 10mm, and a wall thickness of approximately 0.5mm.
  • the front shaft 2 is made of polybutylene terephthalate.
  • a stainless steel outer cylinder 3a, valve body 3b and coil spring 7 were installed in combination.
  • As the stirring member 5 a cylindrical stainless stirring member (about 3 g) having a diameter of about 4 mm and a length of about 28 mm was used.
  • Tables 2 and 3 show the results of the number of swings until the stirrer begins to move, the concealability, and the redispersibility.
  • Example 1 0.4081 0.4199 0.3729 0.3791 0.3534 0.3682 0.3543 0.3553
  • Example 2 9.226 8.883 8.288 7.924 7.476 7.224 6.926 6.852
  • Example 3 5.175 4.588 4.189 3.897 3.741 3.556 3.365 3.144
  • Example 4 0.2326 0.2215 0.2426 0.2533 0.251 0.2528 0.2514 0.2489
  • Example.5 7.536 7.689 7.869 8.025 8.254 8.014 8.078 8.105
  • Example 6 2.145 2.487 2.513 2.781 2.824 2.915 2.985 2.893
  • Example 7 1.335 1.428 1.536 1.377 1.288 0.9485 0.9321 0.9185
  • Example 8 0.8325 0.8431 0.8235 0.8344 0.821 0.8147 0.8227 0.8395
  • Example 9 1.2674 1.3218 1.3586 1.3987 1.4214 1.4529 1.4422 1.4384
  • Example 10 0.1278 0.1249
  • This correction fluid was applied to a stress-controlled rheometer, VISCOANALYSER VAR100 (Reologica, Sweden) using a cone-shaped geometry (diameter 40 mm, gap angle 4 °) at a frequency of 1 Hz and a shear stress of 0.1 lPa. 1. Measured logarithmically by 8 equal intervals up to OPa (25 ° C). In order to prevent the correction fluid from drying during the measurement, a special windshield cover was attached for measurement.
  • test sample fall freely in a glass tube with an inner diameter of 15 mm from the position of 20 cm in the direction in which the coating part faces down, and collide with a 2 cm thick cedar board.
  • applicator was pointed upward and the sensation of movement of the stirrer was confirmed, and how many times the stirrer could be confirmed to have moved was measured.
  • Example 1 since the complex elastic modulus is a correction liquid larger than 0.35 Pa and less than 0.42 Pa, the stirring body starts to move in one drop in the stirring body movement start test. Also, in the concealment evaluation 1, the concealment rate is 90% or more, and it can be said that the correction liquid has sufficient concealability.
  • the applicator 1 having a portion corresponding to the shear path as the liquid path was used.
  • the concealment rate is 3% higher than the result in the applicator 2, and the size of the particles observed in the coating film observation is small! /.
  • Example 2 since the complex elastic modulus is a correction liquid that is greater than 6.8 Pa and less than 9.3 Pa, the stirrer starts to move in a single drop in the stirrer start-up test. And in Concealment Evaluation 1, the concealment rate is 90% or more and it has sufficient concealment. It can be said that it is a correction fluid.
  • the applicator 3 having a portion corresponding to the shear path as the liquid path was used.
  • the concealment rate is 3% higher than that of the applicator 4, and the size of the particles observed in the coating film observation is small.
  • Example 3 since the complex elastic modulus is a correction fluid of greater than 3. lPa and less than 5.2 Pa, the stirrer started to move in two drops in the stirrer start-up test. And in the concealment evaluation 1, the concealment rate is 90% or more, and it can be said that the correction liquid has sufficient concealment.
  • the applicator 5 having a portion corresponding to the shear path as the liquid path was used.
  • the results were extremely fine even when observing the coating film with a concealment rate of 3% higher than the result with the applicator 12! /, And the granulation force was observed, and it was confirmed that the dispersion state was excellent.
  • Example 4 since the complex elastic modulus is a correction liquid that is greater than 0.22 Pa and less than 0.26 Pa, the stirrer starts to move in a single drop in the stirrer start-up test. Also, in the concealment evaluation 1, the concealment rate is 90% or more, and it can be said that the correction liquid has sufficient concealability.
  • Example 5 since the complex elastic modulus is a correction liquid larger than 7.5 Pa and lower than 8.3 Pa, the stirring body starts to move by two drops in the stirring body start-up test. And in the concealment evaluation 1, the concealment rate is 90% or more, and it can be said that the correction liquid has sufficient concealment.
  • Example 6 since the complex elastic modulus is a correction fluid larger than 2. lPa and less than 3. OPa, the stirrer starts to move in a single drop in the stirrer start-up test. And in the concealment evaluation 1, the concealment rate is 90% or more, and it can be said that the correction liquid has sufficient concealment.
  • the liquid coating had a portion corresponding to a shearing path.
  • the result in device 11 is very fine even when observing the coating film where the concealment rate is 2% higher than the result of concealment evaluation 1! It can be said that was confirmed.
  • the complex elastic modulus is a correction fluid that is greater than 0.90 Pa and less than 1.6 Pa, and thus the stirrer starts to move in a single drop in the stirrer start-up test.
  • the concealment rate is 90% or more, and it can be said that the correction liquid has sufficient concealment.
  • Example 8 since the complex elastic modulus is a correction liquid having a complex elastic modulus of greater than 0.80 Pa and less than 0.85 Pa, the stirrer starts to move in a single drop in the stirrer movement start test. Also, in the concealment evaluation 1, the concealment rate is 90% or more, and it can be said that the correction liquid has sufficient concealability.
  • Example 9 since the complex elastic modulus is a correction liquid that is greater than 1.2 Pa and less than 1.5 Pa, the stirrer starts to move in a single drop in the stirrer start-up test. So thus, in the concealment evaluation 1, the concealment rate is 90% or more, and it can be said that the correction liquid has sufficient concealment.
  • the applicator 10 having a portion corresponding to the shear path as the liquid path was used. As a result, it was confirmed that even in the coating film observation where the concealment rate was 2% higher than the result of the concealability evaluation 1, only fine particles / grains were observed! I can say that.
  • Example 10 since the complex elastic modulus is a correction fluid having a complex elastic modulus of greater than 0.1 lPa and less than 0.14 Pa, the stirrer started to move after being dropped twice in the stirrer start-up test.
  • the concealment rate is 90% or more, and it can be said that this is a correction liquid having sufficient concealment.
  • the liquid passage has a portion corresponding to the shear passage! It was confirmed that the results with the applicator 11 were in a well dispersed state, even when observing the coating film where the concealment rate was 2% higher than the result of the concealment evaluation 1 and the fine graining force was not observed. I can say.
  • Comparative Example 1 since the complex elastic modulus is a correction liquid having a complex elastic modulus of greater than 0.074 Pa and less than 0.096 Pa, 8 drops are required for the stirrer to start moving in the stirrer moving start test. Yes. Also in the concealment evaluation 1, the concealment rate is less than 80%, and the base cannot be sufficiently concealed!
  • the complex elastic modulus is a correction fluid of greater than 24 Pa and less than 30 Pa, which exceeds lOPa. Therefore, it took 26 drops for the stirrer to start moving during the stirrer start-up test. is doing.
  • the concealment rate is less than 90%, and it can be said that this is a correction liquid that cannot sufficiently hide the groundwork.
  • the concealment evaluation 2 and the coating film observation in which the correction liquid of Comparative Example 2 was filled in the applicator it was applied to the applicator 7 that did not have a portion corresponding to the shear path as the liquid path.
  • the coating film which is the same as the result of the concealability evaluation 1, very coarse particles are observed, and it can be said that the dispersion state is poor.
  • Comparative Example 3 since the complex elastic modulus is a correction fluid of greater than 5. IPa and less than 60 Pa and exceeds lOPa, it required 54 drops for the stirrer to start moving in the stirrer start-up test. ing. In the concealment evaluation 1, the concealment rate is less than 90%, and it can be said that the correction liquid cannot sufficiently conceal the groundwork.
  • the result in the applicator 5 having a portion corresponding to the shear path as the liquid path is In the coating film observation, which is the same as the result of the hiding property evaluation 1, very coarse particles are observed, and in the correction liquid whose complex elastic modulus is not in the range of 0. IPa or more and lOPa or less, it is used as the liquid passage in the shear passage. It can be said that it was confirmed that even the applicator having the corresponding part was poorly dispersed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、静置状態で経時後の酸化チタンが沈降した状態から、少ない振り回数で攪拌体が動き出し、動き出した後の少ない振り回数で再分散が行われ、元の均一な分散状態にもどる修正液を得ることである。かかる目的を達成するため、本発明においては、酸化チタンと、非極性の揮発性有機溶剤と、該非極性の揮発性有機溶剤に可溶な樹脂を含有する修正液おいて、剪断応力0.1Pa以上1.0Pa以下の範囲における周波数1Hzでの複素弾性率を0.1Pa以上10Pa以下とする。

Description

修正液およびこれを使用した塗布具
技術分野
[0001] 本発明は、紙面上に形成された筆跡や印刷された文字や画像の上に隠蔽力のあ る塗膜を形成することにより、筆跡や印刷された文字や画像を隠蔽し、塗膜上に修正 再筆記できる修正液であり、隠蔽剤として少なくとも酸ィ匕チタンを含有する修正液に 関する。
背景技術
[0002] 一般に、紙面上に形成された筆跡や印刷された文字や画像の上に可視光を透過 しない白色の塗膜を形成することにより、筆跡や印刷を隠蔽し、塗膜上に修正再筆 記できる修正液として、隠蔽効果の高 、白色顔料である酸化チタンを液媒体に分散 したものが知られている。
修正液に隠蔽性を付与する酸ィ匕チタンは、液媒体に比べて比重が重いために沈 降し、均一な分散状態を維持し難いものとして知られている。酸化チタンを液媒体に 分散した状態で使用するために、容器の中にインキと共に金属製の球体などの攪拌 体を収容しておき、使用前に容器を振盪して攪拌体を動かして液を攪拌し、酸化チ タンを再び均一な分散状態に戻して使用する方法が知られている。
また、修正液の流動物性を調整して、酸ィ匕チタンの沈降を防ごうとする方法も知ら れている。
例えば、特許文献 1には、 20°C、 1. 9sec_ 1の剪断速度における粘度が lOOOmPa •s以上である修正液力 また、特許文献 2には、粘度を lOOcps以上にした修正液が 、それぞれ記載されている。
[0003] し力しながら、上述の特許文献では、修正液を高粘度として流動性を抑え、酸ィ匕チ タンの沈降を抑制している力 液の粘度が高いために、沈降した後では容器の振盪 によっても均一な分散状態に戻り難いものであった。
特許文献 1 :特開 2000— 177295号公報
特許文献 2:特開 2000 - 351942号公報 発明の開示
[0004] 本発明の目的は、酸ィ匕チタンが沈降した状態から、分散状態に戻りやすい修正液 を提供することである。
[0005] 即ち、本発明は、少なくとも酸化チタンと、非極性の揮発性有機溶剤と、該非極性 の揮発性有機溶剤に可溶な榭脂を含有し、振幅が 0. IPa以上 1. OPa以下の剪断 応力(25°C、周波数 1Hz)に対する複素弾性率が 0. IPa以上 lOPa以下である修正 液を要旨とするものである。
[0006] 本発明によれば、酸ィ匕チタン粒子と榭脂ゃ分散剤とは、凝集体を形成して ヽるので 、酸ィ匕チタン粒子間の距離が変化しょうとする際に抵抗が生じ、その抵抗の大きさを 複素弾性率として検知することができる。即ち、振幅が 0. IPa以上 1. OPa以下の剪 断応力(25°C、周波数 1Hz)に対する複素弾性率が 0. IPa以上 lOPa以下である修 正液とすることによって、酸ィ匕チタンの粒子同士が凝集沈降しょうとする抵抗となると 共に、沈降した状態でも酸化チタン粒子を離れさせて再分散させ易!、ものとなると推 察される。
例えば、上記の複素弾性率が大きすぎると、酸ィ匕チタン粒子を引き離す抵抗も大き くなるため、再分散しにくくなることが考えられ、複素弾性率が小さすぎると、立体障 害が働かずに強く結合した粒子集合体を形成し易くなると考えられる。
[0007] また、物質の移動の一般法則であるフーリエの法則により、適度な広さと長さの隙 間の中を流れる修正液には抵抗力である剪断力が加わるため、上記の複素弾性率 が 0. IPa以上 lOPa以下の修正液においては、塗布先より修正液を吐出するための 液通路として、最大内接円径が 0. 025mm以上 0. 075mm以下で長さが 0. 5mm 以上 1. Omm以下である剪断通路を通過すると、攪拌体による再分散では壊れきら な力つた酸ィ匕チタンの凝集塊を剪断により壊す、再分散補助効果が発揮され、修正 液の吐出ができて、十分な再分散補助効果が得られるものと推察される。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]塗布具の一例を示す縦断面図。
[図 2]図 1の I部拡大図。
[図 3]図 2の III III線横断面矢視図。 符号の説明
[0009] 1 容器本体
2 前軸
2a 外筒
2b 内筒部
3 塗布部
3a 外筒
3b 弁体
3c 大経部
3d 弁座
4 キャップ
5 攪拌体
6 隙間
7 コイルスプリング
発明を実施するための最良の形態
[0010] 修正液やインキ、塗料など、流体の複素弾性率は、試料に正弦波として与えられる 剪断応力の振幅に対する歪の振幅を、その剪断応力の振幅で除した値であり、本発 明の修正液では、剪断応力を、周波数 1Hzの正弦波で、振幅を 0. 1〜1. OPaに変 ィ匕させて与えたときの、歪の振幅を測定し (25°C)、対応する剪断応力の振幅で除し て算出された値である。
[0011] 酸化チタンは、塗膜に隠蔽性を与える顔料である。酸ィ匕チタンは結晶形によりアナ タース形とルチル形とブルカイト形がある力 工業ではアナタース形とルチル形のみ 利用されている。アナタース形 (屈折率 2. 52)に比べてルチル形 (屈折率 2. 71)は 屈折率が高いため、ルチル形の方が隠蔽性の効果が高ぐ被覆した下地が隠蔽され るので修正液にはルチル形が適している力 どちらも使用できる。また、酸ィ匕チタンの 1次粒子の粒径が光の波長の 2分の 1のとき光散乱が最高になり、隠蔽性も最も発現 されやすぐ塗膜中の酸化チタンの粒径は可視光の波長 380ηπ!〜 780nmの約 2分 の 1となる約 0. 以上 0. 5 m以下が望ましい。
また、酸ィ匕チタンは、粒子の表面が未処理で表面が酸ィ匕チタンであるのものや、無 機金属含水酸化物で表面処理して、無機含水酸化物微粒子で表面が覆われたもの が市販されている。酸ィ匕チタンの表面を覆う無機金属含水酸ィ匕物としては、アルミナ 、シリカ、チタユアのほか、ジルコ-ァ、酸化錫、酸ィ匕アンチモン、酸ィ匕亜鉛などがあ る。更に、揮発性炭化水素に濡れやすくするために、これら未処理または無機金属 含水酸化物処理酸化チタンを、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アル ミニゥムカップリング剤等のカップリング剤やシリコーンオイル、フッ素系オイル等で表 面処理して、表面を疎水性や親油性にしたものを使用することも知られている。また、 ペンタエリトリット、トリメチロールプロパンなどのポリオール系、トリエタノールァミン、ト リメチロールァミンの有機酸塩などのアルカノールァミン系、シリコン榭脂、アルキルク ロロシランなどのシリコン系などの有機薬品にて表面処理した酸ィ匕チタン顔料も市販 されている。
酸化チタンの商品の具体例としては、 TITONE SR—1 (比重 4. 1、アルミナ処理 )、同 R— 650 (比重 4. 1、酸化亜鉛'シリカ'アルミナ処理)、同 R— 62N (比重 3. 9、 シリカ'アルミナ処理)、同 R— 42 (比重 4. 1、アルミナ処理)、同 R— 7E (比重 3. 9、 シリカ'アルミナ処理)、同 R— 21 (比重 4. 0、シリカ'アルミナ処理)(以上、堺化学ェ 業 (株)製)、クロノス KR— 310 (比重 4. 2、未処理、酸ィ匕チタン量 98%以上)、同 KR — 380 (比重 4. 2、アルミナ ·シリカ処理)、同 KR— 380N (比重 4. 2、アルミナ ·シリ 力'酸化亜鉛処理)、同 KR— 480 (比重 4. 2、アルミナ ·シリカ処理)(以上、チタンェ 業 (株)製)、タイピュア R— 900 (比重 4. 0、アルミナ処理)同 R— 902 (比重 4. 0、ァ ルミナ'シリカ処理)、同 R—960 (比重 3. 9、シリカ ·アルミナ処理)、同 R—931 (比重 3. 6、アルミナ.シリカ処理)(以上、デュポン (株)製)、 TITANIX JR—301 (比重 4 . 1、アルミナ処理)、同 JR— 805 (比重 3. 9、アルミナ 'シリカ処理)、同 —603 (比 重 4. 0、アルミナ '酸化亜鉛処理)、同 JR—800 (比重 3. 9、アルミナ ·シリカ処理)、 同 JR— 403 (比重 4. 0、アルミナ'シリカ処理)、 JR— 701 (比重 4. 1、アルミナ'シリカ '酸化亜鉛処理)(以上、ティカ (株)製)、タイペータ R— 830 (比重 4. 2、アルミナ 'シ リカ'酸化亜鉛処理)、同 R— 780 (比重 4. 0、アルミナ 'シリカ処理)、同 R— 780— 2 (比重 3. 8、アルミナ ·シリカ処理)(以上、石原産業 (株)製)などが挙げられる。
酸ィ匕チタンの添加量はインキ全量に対し 30重量%以上 60重量%以下が好ましい
[0013] その他に、修正塗膜の色調の調整や、光沢の調整のために、カーボンブラック、酸 化鉄、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、マイ力、珪酸アルミニウムなどの黒色顔料や 体質顔料、着色用の有色顔料や非極性の揮発性有機溶剤に不要な榭脂粒子など を併用することもできる。その使用量は酸ィ匕チタンに対し、 0. 01重量%以上 20重量 %以下が好ましい。
また、水性インキによる再筆記の筆跡が乾燥し易くすることや、塗膜の乾燥が速いも のとするためには、乾燥塗膜中の顔料容積濃度を 70容積%以上にすることが好まし い。
[0014] 酸ィ匕チタンの分散媒となる非極性の揮発有機溶剤の具体例として、パラフィン系炭 化水素はノルマルペンタン(比重 0. 621 (20°C)、沸点 36. 0°C)、ノルマルへキサン (比重 0. 659 (20°C)、沸点 68. 7°C)、ノルマルヘプタン(比重 0. 684 (25°C)、沸 点 98. 4°C)、ノルマルオクタン(比重 0. 703 (25°C)、沸点 125. 6°C)、イソペンタン として 2—メチノレブタン(it重 0. 620 (20。C)、沸点、27. 8。C)、 2, 2—ジメチノレブロノ ン(比重 0. 591 (20°C)、沸点 9. 4°C)、イソへキサンとして 2—メチルペンタン(比重 0. 653 (20。C)、沸点 60. 2。C)、 3—メチルペンタン(比重 0. 664 (20。C)、沸点 63.
2。 C)、 2, 2—ジメチルブタン(比重 0. 649 (20。C)、沸点 49. 7。C)、 2, 3—ジメチル ブタン(比重 0. 657 (20°C)、沸点 58. 0°C)、イソヘプタンとして 2—メチルへキサン( 比重 0. 679 (25°C)、沸点 90. 0°C)、 3—メチルへキサン(比重 0. 687 (25°C)、沸 点 91. 8。C)、 2, 3—ジメチルペンタン(比重 0. 695 (25。C)、沸点 89. 7。C)、 2, 4— ジメチルペンタン(比重 0. 673 (25°C)、沸点 80. 5°C)、 3, 3—ジメチルペンタン(比 重 0. 693 (25°C)、沸点 86. 0°C)、 3—ェチルペンタン(比重 0. 698 (25°C)、沸点 9
3. 4。C)、 2, 2, 3—トリメチルブタン(比重。. 690 (25。C)、沸点 80. 0。C)、イソォクタ ンとして 4—メチルヘプタン(比重 0. 705 (20. 0°0、沸点117. 7°C)、 2—メチルへ プタン(比重 0. 702 (16. 0。C)、沸点 117. 6。C)、 3—メチルヘプタン(比重 0. 706 ( 20. 0。C)、沸点 118. 9。C)、 2, 2—ジメチルへキサン(比重 0. 695 (20。C)、沸点 10 8. 8。C)、 2, 3—ジメチルへキサン(比重 0. 712 (20。C)、沸点 115. 6。C)、 2, 4—ジ メチルへキサン(比重 0. 700 (20°C)、沸点 109. 4°C)、 2, 5—ジメチルへキサン(比 重 0. 693 (20。C)、沸点 109. 1。C)、3, 3—ジメチルへキサン(比重 0. 710 (20°C) 、沸点 111. 9。C)、 3, 4—ジメチルへキサン(比重 0. 719 (20。C)、沸点 117. 7°C) 、 3—ェチルへキサン(比重 0. 718 (16. 0。C)、沸点 118. 5。C)、 2, 3, 3—卜リメチ ルペンタン(比重 0. 712 (25°C)、沸点 109. 8°C)、 2, 2, 4—トリメチルペンタン(比 重 0. 687 (25。C)、沸点 99. 2。C)、 2, 3, 3—卜リメチルペンタン(比重 0. 726 (20°C )、沸点 114. 7。C)、 2, 3, 4—トリメチルペンタン(比重 0. 719 (20。C)、沸点 113. 4 。C)、 2—メチル—3—ェチルペンタン(比重 0. 719 (20。C)、沸点 115. 6。C)、 3—メ チルー 3—ェチルペンタン(比重 0. 727 (20°C)、沸点 118. 2°C)等が知られている 。ナフテン系炭化水素はシクロペンタン(比重 0. 741 (25°C)、沸点 49. 2°C)、シクロ へキサン(比重 0. 779 (20°C)、沸点 80. 7°C)、メチルシクロへキサン(比重 0. 771 ( 25°C)、沸点 100. 9°C)、ェチルシクロへキサン(比重 0. 792 (15°C)、沸点 132°C) 、メチルシクロペンタン(比重 0. 744 (25°C)、沸点 71. 8°C)等が知られている。また 、エタノール DSP 100Z140 (初留点 102°C、乾点 138°C) (以上、ェクソン化学( 株)製)等の脂肪族炭化水素系の混合溶剤なども挙げられる。これらは、単独もしくは 混合して使用可能であり、使用量はインキ全量に対して 30〜60重量%が好まし 、。 非極性の揮発性有機溶剤は、塗膜の乾燥性を考慮すると沸点 40°C〜150°Cのもの が好ましい。
上記非極性の揮発性有機溶剤に可溶な榭脂は、顔料の分散や修正塗膜の紙面 等への定着性をもたらすものであり、アルキッド榭脂、熱可塑性エラストマ一、ェチレ ン '酢酸ビニル共重合体、アクリル系の樹脂が好ましく使用できる。一例を挙げると、 テスラック 2158— 100 (日立化成ポリマー(株)製)、フタルキッド DX615 (50重量0 /0 キシレン溶液、日立化成工業 (株)製)などのアルキッド榭脂、カリフレックス TR— 11 07、(クレイトンポリマー (株)製)、タフプレン A、アサプレン T— 431 (以上、旭化成ケ ミカルズ (株)製)などの熱可塑性エラストマ一、スミテート RB— 11 (住友ィ匕学 (株)製) 、エバフレックス 150 (三井 'デュポン ポリケミカル (株)製)などのエチレン '酢酸ビ- ル共重合体などが挙げられる。 アクリル系榭脂は、少なくともアクリル酸エステル及び z又はメタクリル酸エステルを モノマーとした共重合体であり、これにカ卩えて他のモノマーを使用して共重合したも のも含む。アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルとしては、メチルアタリレート、ェ チルアタリレート、イソプロピルアタリレート、ノルマルブチルアタリレート、 2—ェチル へキシルアタリレート、メチルメタタリレート、ェチルメタタリレート、プロピルメタタリレー ト、イソプロピノレメタタリレート、 n—ブチノレメタタリレート、イソブチノレメタタリレート、 tert ブチルメタタリレート、 2—ェチルへキシルメタタリレート、ォクチルメタタリレート、ラ ゥリルメタタリレート、セチルメタタリレート、ステアリルメタタリレート、ォレイルメタクリレ ート、シクロへキシルメタタリレート、ベンジルメタタリレートなどが挙げられ、特に、カチ オン性のモノマーとしては、 N, N ジメチルアミノエチルアタリレート、 N, N ジェチ ルアミノエチルアタリレート、 N, N ジメチルアミノエチルメタタリレート、 N, N ジェ チルアミノエチルメタタリレート、 N, N ジメチルァミノプロピルアタリレート、 N, N— ジメチルァミノプロピルメタタリレート、 N, N ジェチルァミノプリピルアタリレート、 N, N ジェチルァミノプリピルメタタリレート、 N, N—ジブチルアミノエチルアタリレート、 N, N ジブチルアミノエチルメタタリレート、 N, N ジプロピルアミノエチルアタリレ ート、 N, N ジプロピルアミノエチルメタタリレート、 N, N ジイソプロピルアミノエチ ルアタリレート、 N, N ジイソプロピルアミノエチルメタタリレート、 N, N ジ一 tert— ブチルアミノエチルアタリレート、 N, N ジ tert ブチルアミノエチルメタタリレート 、 N, N ジシクロへキシルアミノエチルアタリレート、 N, N ジシクロへキシルァミノ ェチルメタタリレート、 N, N ジメチルアミノエチルアクリルアミド、 N, N ジメチルァ ミノェチルメタクリルアミド、 N, N ジェチルアミノエチルアクリルアミド、 N, N ジェ チルアミノエチルメタクリルアミド、 N, N ジメチルァミノプロピルアクリルアミド、 N, N —ジメチルァミノプロピルメタクリルアミド、 N, N ジェチルァミノプロピルアクリルアミ ド、 N, N ジェチルァミノプロピルメタクリルアミドなどが挙げられる。
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル以外のモノマーとしては酢酸ビュル、スチ レン、ビュルトルエン、マレイン酸、ィタコン酸、メタクリル酸一 2—ヒドロキシェチル、メ タクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸一 2—ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキ シプロピル、アクリルアミド、 N—メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、グ リシジルメタタリレートなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸エステルと共重合可能な モノマーを含有することもできる。これらモノマーを原料に重合反応によりアクリル系 榭脂を得る事ができる。また、市販のアクリル系榭脂としては、パラロイド B— 44、同 B — 50、同 B— 60、同 B— 66、同 B— 67、同 B— 72 (以上、英国、ロームアンドハース 社製)、ダイヤナール BR— 50、同 BR— 60、 BR 75、 BR— 85 (以上、三菱レイヨン (株)製)などが挙げられる。
[0016] 修正液による乾燥塗膜の紙への密着性を良くする為には、紙の折り曲げ等の変形 にあわせて塗膜も変形するようにすればよい。塗膜に変形性を付与するために、ガラ ス転移点の低 ヽ榭脂を使用する方法や、可塑剤等を添加する方法が使用できる。 ガラス転移点とは高分子物質がガラス状力もゴム状に変化する温度である。ガラス 転移点は構成される榭脂モノマーのホモポリマーのガラス転移温度とその重量分率 力も算出される。このガラス転移点力 70°C〜50°Cの榭脂を使用することによって 変形性に対応した塗膜を形成する修正液とすることができる。
また、可塑剤としては、フタル酸ジノルマルォクチル、フタル酸ジ 2—ェチルへキ シル、フタル酸ジイソノエル、フタル酸ジイソデシルなどのフタル酸エステル類、トリメリ ット酸トリ 2—ェチルへキシル、ピロメリット酸テトラ 2—ェチルへキシルなどの芳香 族カルボン酸エステル、アジピン酸ジ 2—ェチルへキシル、アジピン酸ジイソデシ ルなどの脂肪族二塩基酸エステル、リシノール酸メチルァセチル、リシノール酸メトキ シェチルァセチルなどの脂肪酸モノエステル等が挙げられる。
ガラス転移点の低い榭脂を使用することと、可塑剤を添加することとを併用しても良 い。
[0017] 顔料の分散安定性のために、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸塩、ポリ力 ルボン酸塩などの陰イオン性界面活性剤、ポリエチレンアルキルエーテル、グリセリン 脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等の非イオン性界面活性剤、 第 4級アンモ-ゥム塩、アルキルアミン塩などの分散剤を添加することができる。
[0018] 本発明の修正液は、公知の方法にて製造することができ、例えば、配合物を、ボー ルミル、遊星ボールミル、アトライター、サンドグラインダー、ビーズミル等の分散機を 使用して分散することによって得られる。 [0019] このような修正液を収容する塗布具は、修正液を収容し保管する液室と、修正液を 吐出し紙面に塗布する塗布部を有する。修正液は揮発性有機溶剤を含有するため 、該揮発性有機溶剤が揮発して修正液が減量することを防止するために、使用しな い時は液室内が外気と遮断される構造になっている必要がある。また、使用時にも液 室内の修正液が外気と接する機会がな 、ことが好ま 、ので、液室と塗布部が比較 的狭 、液流路で繋がって 、て、使用時に消費される分の修正液だけが塗布部に供 給され、液室が直接に外気に開放されない構造のものが好ましい。
[0020] 塗布部は、修正液を吸蔵して保持できる刷毛やスポンジのような弾性の多孔質体 のものや、自身は液を吸蔵しないが塗り広げることができるヘラ状のもの等、修正液 を紙面に塗り広げるためにいろいろな形状が使用できる。紙面に擦り付けられる部材 となるものは、磨耗に強い材質であることが望ましい。また、非極性の揮発性有機溶 剤に溶解せず、膨潤する場合も、ごく少ない膨潤で無ければならない。これらに条件 に適した材質としては、ステンレス等の金属のほか、ポリオキシメチレンゃポリブチレ ンテレフタレートと 、つた、エンジニアプラスチックが挙げられる。
修正液の吐出口としては、液を吐出するとき以外に内部と外気とが連通することを 避けるため、液を吐出させるときのみに開く弁を備えるものであることが好ましぐ吐出 口に弁を備えるものとして、環状の弁座に弁体が周状接触している閉塞状態から、弁 体の突出部分を紙面に当接させて弁体を後退させ、弁座との間に隙間を形成して修 正液を流し出すものが使用できる。この弁体として、コイルスプリングなどの弹撥部材 にて前方付勢される球体を使用して、ボールペンタイプのものとすることができる。ま た、塗布部を被覆するキャップを併用してもよい。キャップ装着方法は、圧入ゃネジ 締め等が使用できる。
[0021] このような修正液の通り道として、最大内接円径が 0. 025mm以上 0. 075mm以 下で長さが 0. 5mm以上 1. Omm以下である剪断通路を形成することが好ましい。例 えば、筒状の部材内を前後動可能に配置した弁体を備える塗布部とした時に、その 筒状の部材の内壁と弁体の外壁に接する内接円のうち、描きうる最大の内接円の直 径として、 0. 025mm以上 0. 075mm以下の部分を、長手方向の長さ長さが 0. 5m m以上 1. Omm以下に渡って形成することで、剪断通路を形成することができる。複 数の部品の隙間としなくても、単に管状の部分として、直径が 0. 025mm以上 0. 07 5mm以下の部分を 0. 5mm以上 1. Omm以下に渡って形成しても良い。
[0022] また、比較的粘度が高く流動し難い修正液の場合、強制的に修正液を吐出させる 手段が採用でき、液室を人力で変形可能な肉薄な成型品や軟質の材料にて形成し 、指で押して内圧を高め、吐出量を調節できるスクイーズボトルとしたり、液室内の液 の後部に圧縮気体を充填したり、弾撥部材ゃ圧縮気体によって押されるピストンーシ リンダ構造としてもよい。
スクイーズボトノレとする場合は、ポリアミド(ナイロン 6、同 11、同 12、同 66、同 610、 同 612、同 6t、同 6i、同 9t、同 m5t等)、ポリアクリロニトリル、ポリエーテル-トリル製 の容器とすることができる。指等での変形の容易性や、非極性の揮発性有機溶剤の 非透過性を考慮するとナイロン 6が最も好適であるといえる。さらにポリエチレンのよう な柔らかいプラスチック層とポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリエーテル-トリル、アル ミニゥム等力 選ばれた層からなる複数積力 なる積層構造の成型品を使用すること ちでさる。
[0023] 液室に収容した修正液を分散させるために、液室内に修正液と共に攪拌部材を配 置することもできる。攪拌部材としては、比重の重い金属製や金属粉入り榭脂製等の 球体や棒体が好ましく採用できる。金属製とした場合には、修正液中の微量水分に よる腐食を避けるために、ステンレス製にする力クロメート処理等の防鲭処理を施した スチール製とすることが望まし 、。 実施例
[0024] アクリル榭脂溶液 1
プロピルメタタリレート(モノマー) 42重:! t部
ブチルメタタリレート(モノマー) 30重! t部
ステアリルメタタリレート(モノマー) 10重』〔部
N, N—ジェチルアミノエチルメタタリレート(モノマー)
メチルメタタリレート(モノマー) 10重量部
ブチノレアタリレート(モノマー) 5重量部
メチルシクロへキサン (重合溶剤) 150重量部 ァゾビスイソプチル-トリル (重合開始剤) 0. 8重量部 上記材料を攪拌機、窒素ガス導入口、温度計、還流コンデンサーを設備した 500 mlの反応容器に入れ、窒素ガス気流中、 90°Cにて 7時間攪拌して重合させ、無色透 明で粘稠性を有するアクリル榭脂溶液 1 (榭脂分 40重量%)を得た。
[0025] アクリル榭脂溶液 2
プロピルメタタリレート(モノマー) 40重量部
ブチノレメタタリレート(モノマー) t部
シクロへキシルメタタリレート(モノマー) 量部
N, N—ジメチルアミノエチルアタリレート(モノマー) 8重量部 ブチノレアタリレート(モノマー) 量部
スチレン(モノマー) ί部
メチルシクロへキサン (重合溶剤) 50重量部
ェチノレシクロへキサン(重合溶剤) 50重量部 ァゾビスイソプチル-トリル (重合開始剤) 0. 7重量部
上記材料を攪拌機、窒素ガス導入口、温度計、還流コンデンサーを設備した 500 mlの反応容器に入れ、窒素ガス気流中、 95°Cにて 6時間攪拌して重合させ、無色透 明で粘稠性を有するアクリル榭脂溶液 2 (榭脂分 50重量%)を得た。
[0026] アクリル榭脂溶液 3
ブチノレメタタリレート(モノマー)
シクロへキシルメタタリレート(モノマー)
Figure imgf000013_0001
N, N—ジェチルアミノエチルメタタリレート(モノマー)
メチルシクロへキサン (重合溶剤)
ァゾビスイソプチル-トリル (重合開始剤)
上記材料を攪拌機、窒素ガス導入口、温度計、還流コンデンサーを設備した 500 mlの反応容器に入れ、窒素ガス気流中、 100°Cにて 6時間攪拌して重合させ、無色 透明で粘稠性を有するアクリル榭脂溶液 3 (榭脂分 50重量%)を得た。
[0027] 実施例 1
アクリル榭脂溶液 1 (榭脂分 40重量%) 16. 5重量部 クロノス KR— 380N (アルミナ'シリカ'酸化亜鉛処理の酸化チタン、比重 4. 2、チタ ン工業 (株)製) 44. 5重量部
ミズカシル P— 801 (微細シリカ、水澤化学工業 (株)製) 2. 7重量部 アンチゲル(分散剤、 BERND SCHWEGMANN社製、ドイツ) 1. 2重量部 プロファン 2012E (脂肪酸アルキロールアミド型非イオン界面活性剤、三洋化成工業
(株)製) 0. 4重量部
メチルシクロへキサン 34. 7重量部
攪拌機を設備したステンレス容器にメチルシクロへキサンを入れ、プロペラ型攪拌 機 (TORNADO PM— 202、ァズワン (株)製)にて攪拌しながら前述のアクリル榭 脂溶液 1を加え、約 10分間攪拌した。引き続き攪拌しながらクロノス KR—380N、ミ ズカシル P— 801の順に、それぞれの粉が固まらないように少量づっ加え攪拌した。 更に、アンチゲル、プロファン 2012Eをカ卩え、攪拌機をスリット通過型のホモジナイザ 一(ULTRA— TURRAX T50、シャフトジェネレーター G45G使用、 ΙΚΑ社製、ド イツ)に変えて約 30分間混合した。得られた混合物を、ビーズミル (DYNO— MILL
Typ KDL、ディスク周速 15m/s、流量 0. 0010〜0. 0013mV r,直径 lmm ジルコ-ァビーズ使用、 w. A. Bachofen社製、スイス)にて、液温が 45°Cを超えな V、ように冷却しながら分散を行な 、実施例 1の修正液を得た。
実施例 2
アクリル榭脂溶液 2 (榭脂分 50重量%) 11. 0重量部
TITANIX JR— 701 (アルミナ 'シリカ'酸化亜鉛処理の酸化チタン、比重 4. 1、ティ 力 (株)製) 44. 0重量部
珪酸アルミニウム 3. 3重量部
ホモゲノール L- 18 (特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、花王 (株)製)
1. 5重量部
MAR— N (リシノール酸メチルァセチル、可塑剤、大八化学工業 (株)製)
0. 6重量部
メチルシクロへキサン 20. 0重量部 上記材料全てを磁製ボール (直径約 10mm)を使用した磁製ボールミルポット (外 径約 12cm)に入れ、回転速さ 40rpmで 24時間分散させて実施例 2の修正液を得た
[0029] 実施例 3
アクリル榭脂溶液 3 (榭脂分 50重量%) 15. 6重量部
タイピュア R— 900 (アルミナ処理の酸ィ匕チタン、比重 4. 0、デュポン (株)製)
41. 9重量部
珪酸アルミニウム 2. 5重量部
プロファン 2012E (前述) 0. 4重量部
Anti—Terra—206 (不飽和脂肪酸のアルキロールァミン塩、分散剤、 BYK Che mie社製、ドイツ) 1. 0重量部
メチルシクロへキサン 33. 6重量部
シクロペンタン 5. 0重量部
メチルシクロへキサンをステンレス容器に入れ、プロペラ型攪拌機 (TORNADO PM— 202、ァズワン (株)製)にて攪拌しながら榭脂溶液 1を加え、約 5分間攪拌後、 引き続き攪拌しながらタイピュア R— 900、珪酸アルミニウムの順に、それぞれの粉が 固まらないように少量ずつ加えた後、残りの材料を全て加え、更に 10分間攪拌した。 得られた混合物をアルミナ製の遊星ボールミル用ポット(直径約 3mmアルミナ製ボー ル使用)に入れ、遊星ボールミル(planetary mill pulverisette 5、 FRITS CH 社製、ドイツ)にて回転数 250rpmで 45分間分散し、実施例 3の修正液を得た。
[0030] 実施例 4
アクリル榭脂溶液 1 (榭脂分 40重量%) 16. 5重量部
ノ ラロイド B— 66 (前述) 0. 5重量部
クロノス KR— 380N (前述) 42. 0重量部
ミズカシル P— 801 (前述) 2. 0重量部
アンチゲル (前述) 0. 5重量部
ホモゲノール L 18 (前述) 1. 0重量部
MAR— N (前述) 0. 4重量部 メチルシクロへキサン 37. 1重量部 メチルシクロへキサンをステンレス容器に入れ、プロペラ型攪拌機 (TORNADO PM— 202、ァズワン (株)製)にて攪拌しながらパラロイド B— 66を加え、パラロイド B —66が完全に溶解するまで攪拌を行った。パラロイド B— 66が溶解後、アンチゲル、 ホモゲノール L— 18、 MAR— N、アクリル榭脂溶液 1の順に加え、約 10分間攪拌後 、引き続き攪拌しながらクロノス KR—380N、ミズカシル P— 801の順に、それぞれの 粉が固まらないように少量ずつ加え攪拌した。更に、攪拌機をスリット通過型のホモジ ナイザー(ULTRA— TURRAX T50、シャフトジェネレーター G45G使用、 ΙΚΑ社 製、ドイツ)に変えて、約 30分間混合した。得られた混合物を、液温が 45°Cを超えな いように冷却しながら、ビーズミル(DYNO— MILL Typ KDL、ディスク周速 15m Zs、直径 lmmジルコユアビーズ使用、 W. A. Bachofen社製、スイス)にて分散し、 実施例 4の修正液を得た。
[0031] 実施例 5
アクリル榭脂溶液 1 (榭脂分 40重量%) 16. 5重量部
クロノス KR— 380N (前述) 22. 5重量部
TITANIX JR— 701 (前述) 20. 5重量部
ミズカシル P— 801 (前述) 3. 5重量部
アンチゲル (前述) 1. 0重量部
プロファン 2012E (前述) 0. 5重量部
メチルシクロへキサン 21. 0重量部
シクロペンタン 9. 5重量部
キヨーヮゾール C 600M (2—メチルペンタンと 3—メチルペンタンとが合計で 95% 以上であり、ノルマルへキサンが 5%以下であるイソへキサンの混合物、比重 0. 66、 沸点 62°C、協和発酵ケミカル (株)製) 5. 0重量部
上記材料の全てを、アルミナ製の遊星ボールミル用ポット(直径約 3mmアルミナ製 ボール使用)に入れ、遊星ボールミル(planetary mill pulverisette 5、 FRITS CH社製、ドイツ)にて回転数 250rpmで 45分間分散して実施例 5の修正液を得た。
[0032] 実施例 6 アクリル榭脂溶液 2 (榭脂分 50重量%) 14. 0重量部
TITANIX JR—701 (前述) 43. 0重量部
珪酸アルミニウム 1. 5重量部
アンチゲル (前述) 1. 2重量部
Anti- Terra - 206 (前述) 0. 3重量部
トリ一 2—ェチルへキシルトリメリテート(可塑剤) 0. 3重量部 メチルシクロへキサン 31. 7重量部
キヨーヮゾール C— 600M 8. 0重量部
上記材料の全てを、アルミナ製の遊星ボールミル用ポット(直径約 3mmアルミナ製 ボール使用)に入れ、遊星ボールミル(planetary mill pulverisette 5、 FRITS CH社製、ドイツ)にて回転数 250rpmで 45分間分散して実施例 6の修正液を得た。 実施例 7
アクリル榭脂溶液 2 (榭脂分 50重量%) 13. 6重量部 ノ ラロイド B— 67 (前述) 1. 0重量部
TITANIX JR—701 (前述) 22. 0重量部
タイピュア R— 900 (前述) 22. 0重量部
珪酸アルミニウム 2. 0重量部
アンチゲル (前述) 1. 2重量部
ホモゲノーノレ L 18 (前述) 0. 3重量部
MAR— N (前述) 0. 5重量部
メチルシクロへキサン 32. 9重量部
キヨーヮゾール C— 600M 4. 5重量部
メチルシクロへキサンをステンレス容器に入れ、プロペラ型攪拌機 (TORNADO PM— 202、ァズワン (株)製)にて攪拌しながらパラロイド B— 67を加え、パラロイド B —67が完全に溶解するまで攪拌を行った。パラロイド B— 67が溶解後、キヨ一ヮゾー ル C 600M、アンチゲル、ホモゲノール L— 18、 MAR— N、アクリル榭脂溶液 2を 、この順に加え、約 10分間攪拌後、引き続き攪拌しながら TITANIX JR— 701、タ ィピュア R— 900、珪酸アルミニウムの順に、それぞれの粉が固まらないように少量ず つ加え攪拌した。次に、攪拌機をスリット通過型のホモジナイザー (ULTRA— TUR
RAX T50、シャフトジェネレーター G45G使用、 ΙΚΑ社製、ドイツ)に変えて、約 30 分間混合した。得られた混合物を、液温が 45°Cを超えないように冷却しながら、ビー ズミル(DYNO— MILL Typ KDL、直径 lmmジルコ-ァビーズ使用、 W. A. Ba chofen社製、スイス)にて分散して実施例 7の修正液を得た。
[0034] 実施例 8
アクリル榭脂溶液 3 (榭脂分 50重量%) 14. 5重量 I
クロノス KR— 380N (前述) 41. 0重量部
タイピュア R— 900 (前述) 4. 0重量部
ミズカシル P— 801 (前述) 0. 5重量部
アンチゲル (前述) 1. 5重量部
Anti- Terra - 206 (前述) 0. 2重量部
メチルシクロへキサン 32. 8重量部
キヨーヮゾール C— 600M 5. 5重量部
上記材料の全てをアルミナ製の遊星ボールミル用ポット(直径約 3mmアルミナ製ボ 一ノレ使用)に入れ、遊星ボールミル(planetary mill pulverisette 5、 FRITS C
H社製、ドイツ)にて回転数 250rpmで 45分間分散して実施例 8の修正液を得た。
[0035] 実施例 9
アクリル榭脂溶液 1 (榭脂分 40重量%) 7. 5重量部
アクリル榭脂溶液 2 (榭脂分 50重量%) 7. 0重量部
クロノス KR— 380N (前述) 40. 0重量部
珪酸アルミニウム 1. 5重量部
アンチゲル (前述) 1. 0重量部
プロファン 2012E (前述) 0. 5重量部
Anti -Terra - 206 (前述) 0. 2重量部
トリ一 2—ェチルへキシルトリメリテート(可塑剤) 0. 5重量部
メチルシクロへキサン 31. 8重量部
10. 0重量部 メチルシクロへキサン、シクロペンタンをステンレス容器に入れ、プロペラ型攪拌機( TORNADO PM— 202、ァズワン (株)製)にて攪拌しながら、アンチゲル、プロファ ン 2012E、 Anti— Terra— 206、トリ一 2—ェチルへキシルトリメリテート、アクリル榭 脂溶液 1、アクリル榭脂溶液 2の順に加え、約 10分間攪拌後、引き続き攪拌しながら 、クロノス KR— 380N、珪酸アルミニウムの順に、これらの粉が固まらないように少量 ずつ加え攪拌した。攪拌機をスリット通過型のホモジナイザー (ULTRA— TURRA X T50、シャフトジェネレーター G45G使用、 ΙΚΑ社製、ドイツ)に変えて、約 30分 間混合した。得られた混合物を、液温が 45°Cを超えないように冷却しながらビーズミ ル DYNO— MILL Typ KDL、ディスク周速 15mZs、流量 0. 0010〜0. 0013 m3/hr (又は 1. 0 X 10一3〜 1. 3 X 10_3m3Zhr)、直径 lmmジノレコ-ァビーズ使用 、 W. A. Bachofen社製、スイス)にて分散して実施例 9の修正液を得た。
[0036] 実施例 10
アクリル榭脂溶液 2 (榭脂分 50重量%) 4. 0重量部
アクリル榭脂溶液 3 (榭脂分 50重量%) 8. 0重量部
TITANIX JR—701 (前述) 3. 0重量部
タイピュア R— 900 (前述) 37. 0重量部
珪酸アルミニウム 2. 5重量部
アンチゲル (前述) 1. 0重量部
Anti -Terra - 206 (前述) 0. 5重量部
トリ一 2—ェチルへキシルトリメリテート(可塑剤) 0. 4重量部
メチルシクロへキサン 23. 6重量部
10. 0重量部
キヨーヮゾール C— 600M 10. 0重量部
上記材料の全てを、アルミナ製の遊星ボールミル用ポット(直径約 3mmアルミナ製 ボール使用)に入れ、遊星ボールミル(planetary mill pulverisette 5、 FRITS CH社製、ドイツ)にて回転数 250rpmで 45分間分散して実施例 10の修正液を得た
[0037] 比較例 1 ノ ラロイド B— 66 (アクリル系榭脂、ロームアンドノヽース社製、英国)
4. 0重量部
クロノス KR— 380N (前述) 42. 0重量部
アンチゲル (前述) 0. 5重量部
メチルシクロへキサン 53. 5重量部
上記材料の全てを、磁製ボール (直径約 10mm)を使用した磁製ボールミルポット ( 外径約 12cm)に入れ、回転速さ 40rpmで 24時間分散して比較例 1の修正液を得た
[0038] 比較例 2
アクリル榭脂溶液 1 (榭脂分 40重量%) 16. 5重量部
クロノス KR— 380N (前述) 44. 5重量部
ミズカシル P— 801 (前述) 2. 7重量部
アンチゲル (前述) 1. 2重量部
プロファン 2012E (前述) 1. 2重量部
メチルシクロへキサン 33. 9重量部
メチルシクロへキサンをステンレス容器に入れ、プロペラ型攪拌機 (TORNADO PM— 202、ァズワン (株)製)にて攪拌しながらアクリル榭脂溶液 1を加え、約 10分間 攪拌後、引き続き攪拌しながら、クロノス KR— 380N、ミズカシル P— 801の順に、そ れぞれの粉が固まらないように少量づっ加え攪拌した。更に、アンチゲル、プロファン 2012Eを加え、攪拌機をスリット通過型のホモジナイザー(ULTRA— TURRAX T 50、シャフトジェネレーター G45G使用、 IKA社製、ドイツ)に変えて約 30分間混合 した。得られた混合物を、液温が 45°Cを超えないように冷却しながら、ビーズミル (D YNO-MILL Typ KDL、ディスク周速 15mZs、直径 lmmジルコ-ァビーズ使 用、 W. A. Bachofen社製、スイス)にて分散して比較例 2の修正液を得た。
[0039] 比較例 3
ノ ラロイド B— 67 (アクリル系榭脂、ロームアンドノヽース社製、英国)
7. 0重量部
TITANIX JR— 701 (前述) 43. 0重量部 珪酸アルミニウム 3. 0重量部
ホモゲノール L 18 (前述) 1. 0重量部
Anti— Terra— 206 (前述) 1. 0重量部
メチルシクロへキサン 30. 0重量部
シクロペンタン 15. 0重量部
上記材料の全てを、磁製ボール (直径約 10mm)を使用した磁製ボールミルポット ( 外径約 12cm)に入れ、回転速さ 40rpmで 24時間分散して比較例 3の修正液を得た 塗布具構造
このような修正液を収容する塗布具は、例えば、図 1にて示した先端弁式の塗布具 が好適に使用することができる。
本例の塗布具は、主に、修正液を収容する容器本体 1と、容器本体 1の開口部に 螺合した前軸 2と、前軸 2の尖端に突設した塗布部 3と、塗布部 3を覆い密閉するキヤ ップ 4とから構成されている。
容器本体 1内には、修正液 (図示省略)と共に、金属製の円柱体である攪拌体 5が 収容されており、塗布具を把持して振れば、修正液よりもはるかに質量の大きな攪拌 体力 振りの慣性によって移動し、修正液を攪拌する仕組みになっている。容器本体 1の開口側外壁には、前軸 2と螺合するための内螺子となる螺子山が形成されており 、後端となる底部外側には、キャップ 4を嵌めることができる小径部が形成されている 前軸 2は、容器本体 1と接合される部分を二重の筒状部分としており、外筒 2aの内 壁に外螺子となる螺子山を形成している。また、内筒部 2bは、その後端が容器本体 1 の内部に延在しており、容器本体 1の内壁との間に隙間 6を形成している。多少の顔 料の凝集が起こるなどして、粗大な固形物が発生しても、隙間 6に溜まり、内筒部 2b の壁によって塗布先側に固形物が侵入しにくぐ液の流通を阻害し難くなつている。 前軸 2の尖端には、塗布部 3が圧入されている力 図 1の I部拡大図である図 2に示 すように、塗布部 3は外筒 3aと弁体 3bと弁体 3bを前方付勢するコイルスプリング 7と からなつており、外筒 3aの先端を力しめて形成される小径部の内側内壁に、弁体 3b の大経部 3cが周状当接する弁座 3dを形成している。
図 2の III— III線横断面矢視図である図 3に示すように、外筒 3aと弁体 3bとの隙間 の内、弁体 3bの大径部 3cの範囲部分を、その最大内接円径 ( α )が 0. 025mm以上 0. 075mm以下で、長さ( j8;大径部 3cの最大径部分の長手方向長さ)が 0. 5mm 以上 lmm以下の液通路部分として 、る。
使用時には、塗布先 3の先端押部 3cを対象とする紙面等に押し当てて、弁体 3bを 後退させ、外筒 3aと弁体 3bとの間に隙間を形成し、修正液を吐出させる。
[0041] 図 1に示したものと同様の形状で、試験用の塗布具を作成した。容器本体 1は、全 長が約 90mm、外径が約 10mm、肉厚が約 0. 5mmの有底筒体を、ナイロン 6にて ブロー成型により形成し、前軸 2は、ポリブチレンテレフタレート製の射出成型品とし、 これにステンレス製の外筒 3aと弁体 3bとコイルスプリング 7とを組み合わせて設置し た。攪拌体 5は、直径約 4mm長さ約 28mmの円柱形のステンレス製攪拌体 (約 3g) を使用した。
[0042] 試験用の塗布部の、弁体 3bにおける大径部 3cの寸法を調整して、最大内接円径( α )及び大径部 3cの最大径部分の長手方向長さ( β )の異なる試験用塗布具を作成 した (表 1参照)。
[0043] [表 1]
a β
本%明の 「剪断通路」
への該当
(mm) (mm) 塗布 Λ l 0.045 0.7 該当する 塗布 Λ 2 0.09 1.2 該当しない 塗布具 3 0.03 0.9 該当する 塗布具 4 0.015 0.3 該当しない 塗布具 5 0.065 0.6 該当する
¾布具 6 0.015 1.2 該当しない 塗布具 7 0.09 0.9 該 しない 塗布具 8 0.015 0.6 該当しない 塗布具 9 0.03 0.5 該当する 塗布具 1 0 0.075 0.9 該 3する
¾布具 1 1 0.05 1 該当する 塗布 Μ.12 0.05 1.3 該¾しない
[0044] 実施例 1〜10および比較例 1〜3の修正液の複素弾性率、試験に使用した塗布具
、攪拌体が動き出すまでの振り回数、隠蔽性、再分散性の結果を表 2、表 3に記す。
[0045] [表 2] 測定応力(Pa)
0.1 0.139 0.193 0.268 0.373 0.518 0.72 1 実施例 1 0.4081 0.4199 0.3729 0.3791 0.3534 0.3682 0.3543 0.3553 実施例 2 9.226 8.883 8.288 7.924 7.476 7.224 6.926 6.852 実施例 3 5.175 4.588 4.189 3.897 3.741 3.556 3.365 3.144 実施例 4 0.2326 0.2215 0.2426 0.2533 0.251 0.2528 0.2514 0.2489 実施例.5 7.536 7.689 7.869 8.025 8.254 8.014 8.078 8.105 実施例 6 2.145 2.487 2.513 2.781 2.824 2.915 2.985 2.893 実施例 7 1.335 1.428 1.536 1.377 1.288 0.9485 0.9321 0.9185 実施例 8 0.8325 0.8431 0.8235 0.8344 0.821 0.8147 0.8227 0.8395 実施例 9 1.2674 1.3218 1.3586 1.3987 1.4214 1.4529 1.4422 1.4384 実施例 10 0.1278 0.1249 0.1 158 0.1269 0.1293 0.1316 0.1328 0.1342 比較例 1 0.0951 0.092 0.0898 0.0859 0.0819 0.0876 0.076 0.0743 比較例 2 29.59 27.57 26.44 25.71 25.07 24.2 24.2 24.35 比較例 3 59.85 51.13 40.73 29.09 1 7.31 9.777 5.305 5.103 ]
Κ. HOMODYSPER Model2.
Figure imgf000025_0001
Figure imgf000025_0002
5、プライミクス (株)製)にて、回転数 3000rpm〜6000rpmで、約 1分間攪拌して均 一な状態にした。この修正液を、応力制御型レオメーター、 VISCOANALYSER VAR100 (Reologica社製、スウェーデン)にて、コーン形状(直径 40mm、隙間角 4 ° )のジオメトリーを使用して、周波数 1Hzで剪断応力 0. lPaから 1. OPaまで対数で 8等分の間隔で測定した (25°C)。尚、測定中に修正液が乾燥することを防ぐために 、専用の風防カバーをつけて測定した。
結果を (表 2)に示す。
[0048] 攪拌体動き出し試験
修正液を収容した塗布具を、塗布部を上向きにして、 50°C3ヶ月間静置状態で各 試験用サンプルを保管する。
その後、試験用サンプルを、塗布部が下向きになる方向で、内径 15mmのガラス管 内を、高さ 20cmの位置から自由落下させ、 2cmの厚みの杉板に衝突させる。直後 に把持して塗布部を上向き方向に向けて、攪拌体の移動の感覚を確認し、何回落下 させたら攪拌体が移動したことを確認できるかを測定した。
結果を (表 3)に示す。
[0049] 隠蔽性評価 1
攪拌体動き出し試験にて、同様攪拌体が動き出して力も更に 2回落下させた後、容 器力もインキを取り出して、隠ぺぃ率測定紙 (JIS K5400— 1990及び JIS K5600 1999対応、財団法人 日本塗料検査協会検査済、太祐機械 (株)製)上に、隙間 50 μ m幅 30mmで直径 20mm丸ブレードのアプリケーターにて塗布し、常温で 10 分放置して、乾燥後に隠ぺぃ率測定紙の白色部分と黒色部分の塗膜の視感反射率 (Y値)を色差計 (SMカラーコンピューター (TM式 2光路眩防止光学系使用、光源 C - 2° (C光 2° 視野)使用、集光レンズ φ 12mm使用、資料台 φ 12mm使用)、 S& M COLOUR COMPUTER MODEL SM— 5— IS— 2B、スガ試験機(株)製 )にて測定した。測定した黒色部分の視感反射率 (Y値)を白色部分の視感反射率( Y値)で除して隠蔽率を百分率で得た。
結果を (表 3)に示す。
[0050] 隠蔽性評価 2 攪拌体動き出し試験にて、同様攪拌体が動き出して力も更に 2回落下させた後、各 試験用の塗布具を使用して、隠ぺぃ率測定紙 (JIS K5400— 1990及び JIS K56 00— 1999対応、財団法人 日本塗料検査協会検査済、太祐機械 (株)製)上に、 1 5mm X 15mmの正方形を塗りつぶし、常温で 10分放置して、乾燥後に隠ぺぃ率測 定紙の白色部分と黒色部分の塗膜の視感反射率 (Y値)を色差計 (SMカラーコンビ ユーター (TM式 2光路眩防止光学系使用、光源 C 2° (C光 2° 視野)使用、集光 レンズ φ 12mm使用、資料台 φ 12mm使用)、 S&M COLOUR COMPUTER
MODEL SM— 5— IS— 2B、スガ試験機 (株)製)にて測定した。測定した黒色部 分の視感反射率 (Y値)を白色部分の視感反射率 (Y値)で除して隠蔽率を百分率で 得た。
結果を (表 3)に示す。
[0051] 塗膜観察
隠蔽性評価 2で得られた塗布膜を、塗膜表面を走査形電子顕微鏡 (SCANNING
MICROSCOPE JSM— 5310LV、日本電子(株)製)にて倍率 1000倍にて観 察し、観察された粒の大きさを目視判定した。
結果を (表 3)に示す。
[0052] これらの結果から、以下の事項がわ力る。
実施例 1においては、複素弾性率が 0. 35Paより大きく 0. 42Pa未満の修正液とな つているため、攪拌体動き出し試験において 1回の落下で攪拌体が動き出している。 そして、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%以上であり、十分な隠蔽性を有してい る修正液であると言える。
また、実施例 1の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察においては、液通路として剪断通路に該当する部分を有している塗布具 1におけ る結果が、塗布具 2における結果よりも、隠蔽率が 3%高ぐまた、塗膜観察で観察さ れる粒子の大きさが小さ!/、。
[0053] 実施例 2においては、複素弾性率が 6. 8Paより大きく 9. 3Pa未満の修正液となつ ているため、攪拌体動き出し試験において 1回の落下で攪拌体が動き出している。そ して、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%以上であり、十分な隠蔽性を有している 修正液であると言える。
また、実施例 2の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察においては、液通路として剪断通路に該当する部分を有している塗布具 3におけ る結果が、塗布具 4における結果よりも隠蔽率が 3%高ぐまた、塗膜観察で観察され る粒子の大きさが小さい。
[0054] 実施例 3においては、複素弾性率が 3. lPaより大きく 5. 2Pa未満の修正液となつ ているため、攪拌体動き出し試験において 2回の落下で攪拌体が動き出している。そ して、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%以上であり、十分な隠蔽性を有している 修正液であると言える。
また、実施例 3の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察においては、液通路として剪断通路に該当する部分を有している塗布具 5におけ る結果が、塗布具 12における結果よりも隠蔽率が 3%高ぐ塗膜観察においてもきわ めて細か!/、粒し力観察されて 、なぐ良好な分散状態であることが確認されたと言え る。
[0055] 実施例 4においては、複素弾性率が 0. 22Paより大きく 0. 26Pa未満の修正液とな つているため、攪拌体動き出し試験において 1回の落下で攪拌体が動き出している。 そして、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%以上であり、十分な隠蔽性を有してい る修正液であると言える。
また、実施例 4の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察においては、液通路として剪断通路に該当する部分を有している塗布具 9におけ る結果が、隠蔽性評価 1の結果よりも隠蔽率が 2%高ぐ塗膜観察においてもきわめ て細か!/ヽ粒しか観察されて!ヽなく、良好な分散状態であることが確認されたと言える。
[0056] 実施例 5においては、複素弾性率が 7. 5Paより大きく 8. 3Pa未満の修正液となつ ているため、攪拌体動き出し試験において 2回の落下で攪拌体が動き出している。そ して、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%以上であり、十分な隠蔽性を有している 修正液であると言える。
また、実施例 5の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察においては、液通路として剪断通路に該当する部分を有している塗布具 10におけ る結果が、隠蔽性評価 1の結果よりも隠蔽率が 3%高ぐ塗膜観察においてもきわめ て細か!/ヽ粒しか観察されて!ヽなく、良好な分散状態であることが確認されたと言える。
[0057] 実施例 6においては、複素弾性率が 2. lPaより大きく 3. OPa未満の修正液となつ ているため、攪拌体動き出し試験において 1回の落下で攪拌体が動き出している。そ して、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%以上であり、十分な隠蔽性を有している 修正液であるといえる。
また、実施例 6の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察にお 、ては、液通路として剪断通路に該当する部分を有して 、る塗布具 11におけ る結果が、隠蔽性評価 1の結果よりも隠蔽率が 2%高ぐ塗膜観察においてもきわめ て細か!/ヽ粒しか観察されて!ヽなく、良好な分散状態であることが確認されたと言える。
[0058] 実施例 7においては、複素弾性率が 0. 90Paより大きく 1. 6Pa未満の修正液となつ ているため、攪拌体動き出し試験において 1回の落下で攪拌体が動き出している。そ して、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%以上であり、十分な隠蔽性を有している 修正液であると言える。
また、実施例 7の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察においては、液通路として剪断通路に該当する部分を有している塗布具 3におけ る結果が、隠蔽性評価 1の結果よりも隠蔽率が 2%高ぐ塗膜観察においてもきわめ て細か!/ヽ粒しか観察されて!ヽなく、良好な分散状態であることが確認されたと言える。
[0059] 実施例 8においては、複素弾性率が 0. 80Paより大きく 0. 85Pa未満の修正液とな つているため、攪拌体動き出し試験において 1回の落下で攪拌体が動き出している。 そして、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%以上であり、十分な隠蔽性を有してい る修正液であると言える。
また、実施例 8の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察においては、液通路として剪断通路に該当する部分を有している塗布具 5におけ る結果が、隠蔽性評価 1の結果よりも隠蔽率が 2%高ぐ塗膜観察においてもきわめ て細か!/ヽ粒しか観察されて!ヽなく、良好な分散状態であることが確認されたと言える。
[0060] 実施例 9においては、複素弾性率が 1. 2Paより大きく 1. 5Pa未満の修正液となつ ているため、攪拌体動き出し試験において 1回の落下で攪拌体が動き出している。そ して、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%以上であり、十分な隠蔽性を有している 修正液であると言える。
また、実施例 9の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察においては、液通路として剪断通路に該当する部分を有している塗布具 10におけ る結果が、隠蔽性評価 1の結果よりも隠蔽率が 2%高ぐ塗膜観察においてもきわめ て細か!/ヽ粒しか観察されて!ヽなく、良好な分散状態であることが確認されたと言える。
[0061] 実施例 10においては、複素弾性率が 0. l lPaより大きく 0. 14Pa未満の修正液と なっているため、攪拌体動き出し試験において 2回の落下で攪拌体が動き出してい る。そして、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%以上であり、十分な隠蔽性を有して V、る修正液であると言える。
また、実施例 10の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜 観察にお ヽては、液通路として剪断通路に該当する部分を有して!/ヽる塗布具 11に おける結果が、隠蔽性評価 1の結果よりも隠蔽率が 2%高ぐ塗膜観察においてもき わめて細かい粒し力観察されていなぐ良好な分散状態であることが確認されたと言 える。
[0062] 比較例 1においては、複素弾性率が 0. 074Paより大きく 0. 096Pa未満の修正液と なっているため、攪拌体動き出し試験において攪拌体が動き出すのに 8回の落下を 要している。そして、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 80%未満であり、十分に下地を 隠すことができな!/、修正液であると言える。
また、比較例 1の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察においては、液通路として剪断通路に該当する部分を有していない塗布具 6にお ける結果が、隠蔽性評価 1の結果よりも隠蔽率が 3%低い。塗膜観察においてはきわ めて細か!/、粒し力観察されて 、なぐ良好な分散状態であることが確認されたと言え る。
[0063] 比較例 2においては、複素弾性率が 24Paより大きく 30Pa未満の修正液となってい て lOPaを超えるため、攪拌体動き出し試験にお ヽて攪拌体が動き出すのに 26回の 落下を要している。そして、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%未満であり、十分に 下地を隠すことができな 、修正液であると言える。 また、比較例 2の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察においては、液通路として剪断通路に該当する部分を有していない塗布具 7にお ける結果が、隠蔽性評価 1の結果と変りなぐ塗膜観察においてはきわめて粗大な粒 が観察されており、分散状態が不良であることが確認されたと言える。
[0064] 比較例 3においては、複素弾性率が 5. IPaより大きく 60Pa未満の修正液となって いて lOPaを超えるため、攪拌体動き出し試験において攪拌体が動き出すのに 54回 の落下を要している。そして、隠蔽性評価 1においても隠蔽率 90%未満であり、十分 に下地を隠すことができない修正液であると言える。
また、比較例 3の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観 察においては、液通路として剪断通路に該当する部分を有していない塗布具 8にお ける結果が、隠蔽性評価 1の結果と変りなぐ塗膜観察においてはきわめて粗大な粒 が観察されており、分散状態が不良であることが確認されたと言える。同じく比較例 3 の修正液を、塗布具に充填して使用した、隠蔽性評価 2及び塗膜観察においては、 液通路として剪断通路に該当する部分を有している塗布具 5における結果が、隠蔽 性評価 1の結果と変りなぐ塗膜観察においてはきわめて粗大な粒が観察されており 、複素弾性率が 0. IPa以上 lOPa以下の範囲にない修正液においては、液通路とし て剪断通路に該当する部分を有している塗布具であっても分散状態が不良であるこ とが確認されたと言える。
産業上の利用可能性
[0065] 本発明によれば、酸ィヒチタンが沈降した状態から、分散状態に戻りやすい修正液を 提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくとも酸ィ匕チタンと、非極性の揮発性有機溶剤と、該非極性の揮発性有機溶剤 に可溶な榭脂を含有し、振幅が 0. IPa以上 1. OPa以下の剪断応力(25°C、周波数 1Hz)に対する複素弾性率が 0. IPa以上 lOPa以下である修正液。
[2] 前記請求項 1の修正液を塗布先より吐出するための液通路の横断面空間に描き得る 最大内接円径が 0. 025mm以上 0. 075mm以下で長さが 0. 5mm以上 1. Omm以 下である剪断通路を有する請求項 1に記載の修正液を収容する塗布具。
PCT/JP2007/056189 2006-04-01 2007-03-26 修正液およびこれを使用した塗布具 WO2007116678A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020087019300A KR101313488B1 (ko) 2006-04-01 2007-03-26 수정액 및 이것을 사용한 도포기구
CN2007800091329A CN101400747B (zh) 2006-04-01 2007-03-26 修正液以及使用该修正液的涂布器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101278 2006-04-01
JP2006-101278 2006-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007116678A1 true WO2007116678A1 (ja) 2007-10-18

Family

ID=38580977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/056189 WO2007116678A1 (ja) 2006-04-01 2007-03-26 修正液およびこれを使用した塗布具

Country Status (4)

Country Link
KR (1) KR101313488B1 (ja)
CN (1) CN101400747B (ja)
TW (1) TWI405828B (ja)
WO (1) WO2007116678A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10604663B2 (en) 2016-03-07 2020-03-31 Societe Bic Correction fluid

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102295852A (zh) * 2010-06-25 2011-12-28 张红雨 万能涂改液
CN102991772A (zh) * 2012-10-19 2013-03-27 无锡市欣田机械有限公司 一种回转式流水线的修正液钢条添加工作台
CN106398381A (zh) * 2015-08-12 2017-02-15 桑福德有限合伙人公司 修正液组合物、其用途以及用于制造所述修正液组合物的方法
CN115851148B (zh) * 2023-03-01 2023-05-09 汕头市长立文具实业有限公司 基于树脂和二氧化钛的高遮盖力速干修正带及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264012A (ja) * 1991-11-08 1994-09-20 Tombow Pencil Co Ltd 修正液
JP2000177295A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Pilot Corp 修正液塗布具
JP2000178485A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Pilot Corp 修正液
JP2001158869A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Sakura Color Prod Corp 筆記具用油性インキ
JP2001205980A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Mitsubishi Pencil Co Ltd ノック式筆記具
JP2002241673A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sakura Color Prod Corp 修正液及びこれを用いた修正具
JP2004276336A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Mitsubishi Pencil Co Ltd 流動体塗布具
JP2005007863A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd ノック式筆記具
JP2005060609A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性系ゲルインキ組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA96482B (en) * 1995-01-31 1996-08-13 Gillette Co Ozone-friendly correction fluid with improved overwrite characteristic
JP2820388B2 (ja) * 1996-04-25 1998-11-05 株式会社パイロット 修正液ペン
JP2000351942A (ja) 1999-06-14 2000-12-19 Sailor Pen Co Ltd:The 修正液

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264012A (ja) * 1991-11-08 1994-09-20 Tombow Pencil Co Ltd 修正液
JP2000177295A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Pilot Corp 修正液塗布具
JP2000178485A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Pilot Corp 修正液
JP2001158869A (ja) * 1999-09-20 2001-06-12 Sakura Color Prod Corp 筆記具用油性インキ
JP2001205980A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Mitsubishi Pencil Co Ltd ノック式筆記具
JP2002241673A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Sakura Color Prod Corp 修正液及びこれを用いた修正具
JP2004276336A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Mitsubishi Pencil Co Ltd 流動体塗布具
JP2005007863A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd ノック式筆記具
JP2005060609A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性系ゲルインキ組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10604663B2 (en) 2016-03-07 2020-03-31 Societe Bic Correction fluid

Also Published As

Publication number Publication date
TW200806759A (en) 2008-02-01
CN101400747A (zh) 2009-04-01
KR101313488B1 (ko) 2013-10-01
CN101400747B (zh) 2011-11-16
TWI405828B (zh) 2013-08-21
KR20080106405A (ko) 2008-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466356B2 (ja) 高撥水性組成物
WO2007116678A1 (ja) 修正液およびこれを使用した塗布具
CN110023411A (zh) 制备包含炭黑的组合物的方法
US20080269358A1 (en) Water-repellent inorganic powder and process for its production
JP2008507390A (ja) 結合剤の存在下で鉱物材料を粉砕する方法、得られた水性懸濁液、およびこの使用
JP5446069B2 (ja) 塗布具
WO2003106334A1 (ja) 多孔質薄片状金属酸化物、その製造方法ならびにそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物、インキ組成物および紙
WO2017127362A1 (en) Optically diffusing particles
JP2008115226A (ja) 水性ボールペン用インキ組成物及びそれを用いた水性ボールペン
JP2003011574A (ja) 消しゴム消去性水性インキボールペン
JP7180476B2 (ja) インク
JP5138192B2 (ja) 筆記具
JP5247967B2 (ja) 黒色複合粒子粉末及びその製造法、並びに該黒色複合粒子粉末を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2003128974A (ja) 筆記用消しゴム消去性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2022093152A (ja) 修正液
JP7004382B2 (ja) 水系顔料分散体
JP2013014646A (ja) 筆記具又は塗布具用油性インキ
JP4806962B2 (ja) 白色顔料組成物
JP2020097646A (ja) 水性顔料組成物および塗布具
JP4183579B2 (ja) 油性系ゲルインキ組成物
JP5561917B2 (ja) 油性修正液組成物
JP2018104622A (ja) 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP2018095730A (ja) 筆記具用水性インキ組成物、およびそれを用いた筆記具
JP4904832B2 (ja) 修正液
JP6735627B2 (ja) 食品包装資材用水性筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07739627

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087019300

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780009132.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07739627

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1