WO2007100008A1 - 光硬化型インク組成物及びインクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置 - Google Patents

光硬化型インク組成物及びインクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007100008A1
WO2007100008A1 PCT/JP2007/053801 JP2007053801W WO2007100008A1 WO 2007100008 A1 WO2007100008 A1 WO 2007100008A1 JP 2007053801 W JP2007053801 W JP 2007053801W WO 2007100008 A1 WO2007100008 A1 WO 2007100008A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink composition
light
photocurable ink
photocurable
ink
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/053801
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keitaro Nakano
Takashi Oyanagi
Kiyohiko Takemoto
Chiyoshige Nakazawa
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to JP2007541540A priority Critical patent/JPWO2007100008A1/ja
Priority to EP07737520A priority patent/EP1990380A1/en
Publication of WO2007100008A1 publication Critical patent/WO2007100008A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00214Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams

Definitions

  • Photocurable ink composition Photocurable ink composition, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
  • the present invention relates to a photocurable ink composition, an inkjet recording method, and an inkjet recording apparatus, and more specifically, a photocurable type having excellent curability while maintaining low viscosity and storage stability.
  • the present invention relates to an ink composition, an ink jet recording method for forming a high-definition image using the ink composition, and an inkjet recording apparatus for forming a high-definition image using the photocurable ink composition.
  • the ink jet recording method is a printing method in which printing is performed by causing ink droplets to fly and adhere to a recording medium such as paper.
  • This ink jet recording method is characterized in that a high-resolution and high-quality image can be printed at high speed.
  • the ink used in the ink jet recording method generally contains an aqueous solvent as a main component and contains a coloring component and a wetting agent such as glycerin for the purpose of preventing clogging.
  • Patent Document 1 discloses a photocurable inkjet ink containing a coloring material, a photocuring agent (radical polymerizable compound), a (photoradical) polymerization initiator, and the like. Has been. According to this ink, it is said that the ink can be prevented from bleeding into the recording medium and the image quality can be improved.
  • Patent Document 2 discloses a method for obtaining high-quality printing by adjusting the time from the ink landing on the recording medium to adjust the average thickness of the ink dot film to the light irradiation. It has been developed. Further, in Patent Document 3, in order to form a high-quality image on a recording medium, printing is performed using an inkjet printer having a feature in the structure, and the recording onto the recording medium is performed. It describes that the time from ink landing to light irradiation is adjusted. Furthermore
  • Patent Document 4 in the ink jet recording method, the illuminance of light is controlled in order to prevent the recording medium from shrinking or distorting due to the irradiation of high-intensity ultraviolet light that is irradiated to increase the curability of the ink.
  • it is described to adjust the time until light irradiation after ink landing on a recording medium.
  • Patent Document 1 US Pat. No. 5,623,001
  • Patent Document 2 Special Table 2003—145914 Publication
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-001437
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-106543
  • Patent Document 5 Special Table 2000-504778
  • the present invention solves the above-mentioned problems in the ink described in Patent Document 5, and maintains a low viscosity of the ink, and is excellent in curability and storage stability.
  • the purpose is to provide goods.
  • the present invention relates to an inkjet recording method using the photocurable ink composition, The purpose is to obtain a high-quality image by adjusting the time from the ink landing on the recording medium to the start of light irradiation.
  • Another object of the present invention is an inkjet recording apparatus using the photocurable ink composition, which is also intended to obtain a high-quality image.
  • the present inventor has achieved the above object by adopting the following configuration, and has achieved the present invention.
  • the present invention is as follows.
  • a photo-curing type comprising at least one of a compound having an aryl group and an N-vinyl compound as a polymerizable compound, and at least one of thixanthone and ammine as a polymerization accelerator.
  • Ink composition comprising at least one of a compound having an aryl group and an N-vinyl compound as a polymerizable compound, and at least one of thixanthone and ammine as a polymerization accelerator.
  • the photocurable ink composition according to the present invention contains any one of a compound having an aryl group and an N-vinyl imide compound as a polymerizable compound, and includes thixanthone and ammine as a polymerization accelerator. By containing one of them, it is possible to improve curability while maintaining low viscosity and storage stability.
  • the ink jet recording method and the ink jet recording apparatus according to the present invention provide high image quality by starting light irradiation in 0.:! To 20 s after discharging the photocurable ink composition from a head force onto a recording medium. In addition to adjusting the time from the ink landing on the recording medium to the start of the light irradiation time, it is possible to form an excellent image by devising the ink composition and the light irradiation light source. Can do.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a main configuration of an embodiment of an inkjet printer equipped with a light irradiation device in an inkjet recording apparatus according to the present invention.
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view of the light irradiation device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the ink jet printer shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of an irradiation area when a plurality of light emitting elements forming an elliptical light image are arranged so that the elliptical light images of the respective elements are continuous along the minor axis direction. .
  • FIG. 5 is a diagram showing another example of a continuous state of an elliptical optical image c.
  • the photocurable ink composition according to the present invention is characterized by containing at least one of a compound having an aryl group and an N-bully compound as a polymerizable compound.
  • Examples of compounds having an aryl group include, but are not limited to, araldallicol (manufactured by Japan Emulsifier), trimethylone propanediolinoleatenore, pentaerythritoretrinoreatenore, glycerin monoallyl ether (above, Daiso Corporation)
  • Examples thereof include polyoxyalkylene compounds having a allyl group (made by Nippon Oil) which are trade names of uniox, uniloop, polycerine and unisafe.
  • aryl glycol is particularly preferable.
  • N-bier compound examples include N-vinylformamide, N-vinylcarbazonole, N-buluacetoamide, N-vinylpyrrolidone, N-bure force prolatatum, and derivatives thereof.
  • N-vinylformamide is preferred.
  • the photocurable ink composition according to the present invention it is preferable that at least one of the compound having an aryl group and the N-bule compound is contained in an amount of 20 to 80% by weight.
  • the effect of “lowering the viscosity can be achieved” can be suitably produced as compared with outside the range.
  • the photocurable ink composition according to the present invention is characterized by containing at least one of thixanthone and ammine as a polymerization accelerator.
  • examples of the amine include tetramethylethylenediamine (TEMD) and the like, and an aminobenzoate is preferable.
  • ammine or aminobenzoate examples include DarcurEHA, DarcurE DB (Ciba Specialty Chemicals), and the like.
  • the photocurable ink composition according to the present invention it is preferable that at least one of the thixanthone and the amine is contained in the ink composition in an amount of 0.:! To 10% by weight.
  • the photocurable ink composition according to the present invention may contain a photoradical polymerization initiator.
  • radical photopolymerization initiators include benzyl dimethyl ketal, monohydroxyalkylphenone, monoaminoalkylphenone, acylphosphine oxide, oxime ester, thixanthone, monodicarbonyl, anthraquinone, etc. Is mentioned.
  • Vicure 10, 30 (Stauffer Chemical), Irgacure 127, 184, 500, 65 1, 2959, 907, 369, 379, 754, 1700, 1800, 1850, 819, ⁇ XE01, Darocur 1173, TP ⁇ , ITX (Chinoku 'Specialty' Chemicals), Quantacure CTX (AcetoChemical), Kayacure DETX—S (Nippon Kayaku), ESACURE KI P150 (Lamberti) Photoinitiators available by name can also be used.
  • the photocurable ink composition according to the present invention may contain a surfactant.
  • Specific product names include BYK-UV3570, BYK-UV3500, and the like.
  • the photocurable ink composition according to the present invention may contain a color material.
  • the coloring material used in this case may be either a dye or a pigment, but a pigment that is durable for printed matter is more advantageous.
  • the dyes that can be used in the present invention include direct dyes, acid dyes, food dyes, basic dyes, reactive dyes, disperse dyes, vat dyes, soluble vat dyes, reactive disperse dyes, and the like.
  • Various dyes used for recording can be used.
  • a pigment that can be used in the present invention it is possible to use an inorganic pigment or an organic pigment without any particular limitation.
  • Organic pigments include azo pigments (including azo lakes, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments), polycyclic pigments (for example, phthalocyanine pigments, perylene pigments, perinone pigments, anthraquinone pigments, Quinacridone pigments, dioxazine pigments, thiindigo pigments, isoindolinone pigments, quinofullerone pigments, etc.), dye chelates (eg basic dye chelates, acid dye chelates), nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, etc. can do.
  • azo pigments including azo lakes, insoluble azo pigments, condensed azo pigments, chelate azo pigments
  • polycyclic pigments for example, phthalocyanine pigments, perylene pigments, perinone pigments, anthraquinone pigments, Quinacridone pigments, dioxazine pigments, thiindigo
  • pigments include carbon black, No. 2300, No. 2 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • Pigments used in yellow ink include C. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 12, 13
  • Pigments used in magenta ink include C.I. Pigment Red 5, 7, 12, 48.
  • pigments used in cyan ink include C.I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15
  • the pigment has an average particle diameter in the range of 10 to 200 nm. 50-: about 150 nm.
  • the amount of color material added in the photocurable ink composition is preferably in the range of about 0.5 to 25% by weight, more preferably in the range of about 0.5 to 15% by weight. .
  • These pigments can be made into a photocurable ink composition as a pigment dispersion obtained by dispersing the pigment in an aqueous medium with a dispersant or a surfactant.
  • a dispersant it is possible to use a dispersant commonly used for preparing a pigment dispersion, for example, a polymer dispersant.
  • the photocurable ink composition containing the color material may have a plurality for each color.
  • the photocurable ink composition containing the color material may have a plurality for each color.
  • the photocurable ink composition containing the color material may have a plurality for each color.
  • the basic four colors of yellow, magenta, cyan, and black when adding the same series of dark and light colors for each color, in addition to magenta, light light magenta, dark red, and cyan
  • light gray, light black, and dark matte black are examples.
  • the photocurable ink composition according to the present invention includes, as other publicly known other components that can be used in the ultraviolet curable ink composition, a wetting agent, a penetrating solvent, a pH adjuster, a preservative, Molds and the like may be added.
  • a wetting agent e.g., a wetting agent, a penetrating solvent, a pH adjuster, a preservative, Molds and the like may be added.
  • leveling additives, matting agents, polyester resins, polyurethane resins, bull resins, acrylic resins, rubber resins, and waxes are added as necessary. I can do it.
  • the photocurable ink composition according to the present invention may be a one-component type or a two-component type.
  • the ink composition When the ink composition is a two-component type, it can be mixed before being ejected from the printer head, or can be mixed on the recording medium after being ejected.
  • the photocurable ink composition according to the present invention undergoes a curing reaction when irradiated with light.
  • the irradiation light source is not particularly limited, but the irradiation light source preferably emits light having a wavelength of 350 nm or more and 450 nm or less.
  • the irradiation amount of ultraviolet rays is 10 mj / cm 2 or more and 10,000 mj / cm 2 or less, and preferably 50 mj / cm 2 or more and 6,000 mj / cm 2 or less.
  • the curing reaction can be carried out sufficiently if the irradiation amount of ultraviolet rays is within a range that is strong.
  • the ultraviolet light to be irradiated preferably has a narrow emission peak width that does not have a continuous spectrum. This emission peak wavelength is in the range of 350-420 nm.
  • a light emitting diode or a laser diode can be used as a light source for light irradiation.
  • ultraviolet light emitting semiconductor elements such as ultraviolet LEDs and ultraviolet light emitting semiconductor lasers are preferred from the viewpoint of energy consumption, miniaturization, and lamp life.
  • an ultraviolet LED for example, it is preferable to combine an LED having an emission peak wavelength of 365 nm, an LED having an emission peak wavelength of 380 ⁇ m, and an LED having a wavelength of 395 nm.
  • the ultraviolet irradiation amount of ultraviolet rays 10 mj / cm 2 or more, 10, 000mj / cm 2 is below, and preferably 50 mj / cm 2 or more, 6, 000mj / cm 2 or less in the range To do. If the amount of UV irradiation is within the range of strength, strength, and strength, the curing reaction can be carried out sufficiently.
  • Examples of other ultraviolet irradiation means include lamps such as metal halide lamps, xenon lamps, carbon arc lamps, chemical lamps, low-pressure mercury lamps, and high-pressure mercury lamps.
  • lamps such as metal halide lamps, xenon lamps, carbon arc lamps, chemical lamps, low-pressure mercury lamps, and high-pressure mercury lamps.
  • H lamp H lamp, D lamp, V lamp, etc. manufactured by Fusion System.
  • the ink jet recording method uses the photocurable ink composition described above, and when recording on a recording medium using the photocurable ink composition.
  • the photocurable ink composition is discharged onto the recording medium from the head of the ink jet printer, light irradiation is started at 0.:! To 20 s.
  • the light source When the light source is mounted on the carriage, adjust the timing from ejection to light irradiation by changing the interval between the nozzle that ejects ink and the light source, or by changing the carriage running speed. be able to.
  • the light source when the light source is installed in the printer body, it can be adjusted by changing the feeding speed of the recording medium, and can be adjusted by changing the timing of turning on the light source.
  • the curing timing When the curing timing is slow, it becomes difficult for the ink to cure due to oxygen inhibition, or the dot shape varies due to changes in the recording medium.
  • the timing of curing when the timing of curing is early, an image is formed in which the ink spreads on the recording medium. By adjusting the time until the start of light irradiation to 0.1 to 20 s, these problems can be solved and a high-quality image can be formed.
  • the photocurable ink composition is a two-component ink composition
  • the two-component ink composition is mixed before discharging from the head, or the two-component ink composition is used as a recording medium. Mix above.
  • the photocuring of the photocurable ink composition is ultraviolet curing, a light emitting diode or a laser diode is used as a light source for the light irradiation.
  • the inkjet recording apparatus uses the photocurable ink composition as in the inkjet recording method according to the present invention, and this photocurable ink composition is used as a head. After discharging onto a recording medium, it has a mechanism that starts light irradiation in 0.:! To 20 s.
  • Inkjet printer using the photocurable ink composition Is not particularly limited as long as light irradiation is not hindered.
  • an example of such an ink jet recording apparatus will be described with reference to the drawings.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing the main configuration of an embodiment of an inkjet printer 20 according to the present invention.
  • the printer 20 includes a paper feed motor 30 that feeds the printing paper P as a recording medium, a platen 40, and a recording head that sprays and adheres the photocurable ink to the printing paper P with a fine particle size.
  • a light irradiating device 90 for irradiating light on the attachment surface with a specific wavelength region.
  • the carriage 50 is pulled by a pulling belt 62 driven by a carriage motor 60 and moves along the guide rail 64.
  • the carriage 50 contains a black cartridge 54 as a black ink container containing black ink supplied to the print head 52, and color ink supplied to the print head 52.
  • a color ink cartridge 56 as a color ink container is mounted.
  • the ink contained in each of the cartridges 54 and 56 is a photocurable ink that is cured by irradiation with visible light in the vicinity of ultraviolet rays.
  • a cabling device 80 is provided for sealing the nozzle surface of the print head 52 when stopped.
  • the cabling device 80 is automatically raised by a mechanism (not shown) to seal the nozzle surface of the print head 52. This cabbing prevents the ink in the nozzle from being dried.
  • the positioning control of the carriage 50 is performed, for example, in order to accurately position the carriage 50 at the position of the cabling device 80.
  • the light irradiation device 90 includes a plurality of light emitting elements 95 that emit light in a specific wavelength region, and these light emitting elements 95 are arranged in a line along the width direction of the printing paper P.
  • the element support means 91 has a predetermined width dimension W (see FIG. 2) along the conveyance direction of the printing paper P in the printer 20 and a predetermined length dimension A along the width direction of the printing paper P. (Refer to Fig. 1).
  • the length dimension A is set larger than the width dimension of the maximum paper handled by the printer 20.
  • the element support means 91 is disposed in parallel to the surface of the printing paper P that is the light irradiated surface, and is fixed to the casing of the printer 20 by brackets 92 and 93.
  • the surface of the element support means 91 that faces the surface of the printing paper P is an attachment surface 91a to which the light emitting element 95 is attached.
  • the element support means 91 is installed at a position away from the print head 52 by a fixed distance downstream in the transport direction of the print paper P.
  • the brackets 92 and 93 are fixed by screwing the end portions of the element supporting means 91 to the casing of the printer 20 or by fitting the concave and convex portions.
  • each of the light emitting elements 95 emits light b in a specific wavelength region that is effective for curing the photocurable ink that the print head 52 sprays and applies to the printing paper P, and An elliptical optical image c is formed on the surface of the printing paper P, which is the illuminated surface.
  • the elliptical light image c shows the irradiation area on the printing paper P of the light emitted from each light emitting element 95.
  • Each of the optical images c is an ellipse having the same size with the major axis dimension x and the minor axis dimension y.
  • the ratio x / y between the major axis dimension X and the minor axis dimension y of the ellipse is defined as the aspect ratio, similarly to the aspect ratio in the rectangle.
  • each light emitting element 95 one having an elliptical optical image c with an aspect ratio of 2.0 or more is used.
  • the light emitting elements 95 are arranged in a line along the width direction of the printing paper P on the attachment surface 91a of the element supporting means 91 as shown in FIG.
  • the total number of light emitting elements 95 mounted in a row on the mounting surface 91a is n. These n light-emitting elements 95 are attached to the attachment surface 91a at a predetermined arrangement interval p so that the optical images c are continuous along the longitudinal direction with the ends in the longitudinal direction overlapped. .
  • the substantially strip-shaped irradiation area 9 in which the optical images c are alternately arranged along the width direction of the printing paper P 9 8 is formed.
  • This irradiation area 98 has a structure in which an irradiation area 98a having a high irradiation intensity formed by overlapping edges of adjacent optical images c and an irradiation area 98b having a basic irradiation intensity in the optical image c are alternately arranged. Become.
  • the irradiation area 98 has a substantially strip shape with a dimension L (L np) in the width direction of the printing paper P and a dimension y in the conveyance direction of the printing paper P when the total power of the light emitting elements 95 used is 3 ⁇ 4. Become.
  • a semiconductor laser element is employed as the light emitting element 95.
  • E2 (oscillation wavelength: 370 to 380 nm) can be used.
  • NDHV220APAE1 (oscillation wavelength 400-415nm) etc.
  • E1 (oscillation wavelength: 435 to 445 nm) can be used.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the electrical configuration of the printer 20.
  • the printer 20 includes a main control circuit 102, a CPU 104, and various memories (ROM 110, RAMI 12, EEPROM 114) connected to the main control circuit 102 and the CPU 104 via a bus.
  • various memories ROM 110, RAMI 12, EEPROM 114
  • the main control circuit 102 includes an interface circuit 120 that transmits and receives signals to and from an external device such as a personal computer, a paper feed motor drive circuit 130, a head drive circuit 140, a CR motor drive circuit 150, A light irradiation device drive circuit 160 for controlling the operation of the light irradiation device 90 is connected.
  • an external device such as a personal computer, a paper feed motor drive circuit 130, a head drive circuit 140, a CR motor drive circuit 150, A light irradiation device drive circuit 160 for controlling the operation of the light irradiation device 90 is connected.
  • the paper feed motor 30 is driven by the paper feed motor drive circuit 130 to rotate the paper feed roller 34, thereby moving the printing paper P in the transport direction.
  • the paper feed motor 30 A rotary encoder 32 is provided, and an output signal of the rotary encoder 32 is input to the main control circuit 102.
  • a print head 52 having a plurality of nozzles (not shown) is provided on the bottom surface of the carriage 50. Each nozzle is driven by a head driving circuit 140 and ejects ink droplets of photocurable ink supplied from the cartridges 54 and 56 toward a recording medium such as paper, cloth, or film.
  • the carriage motor 60 is driven by a CR motor drive circuit 150.
  • the printer 20 includes a linear encoder 70 for detecting the position and speed of the carriage 50 along the main running direction.
  • the linear encoder 70 is composed of a linear code plate 72 provided in parallel with the main traveling direction and a photosensor 74 provided on the carriage 50.
  • the output signal of the linear encoder 70 is input to the main control circuit 102.
  • the light irradiation device drive circuit 160 controls the light emission and extinction of each light emitting element 95 equipped based on the control signal sent from the main control circuit 102.
  • the light curable ink adhering surface on the printing paper P is in a specific wavelength region by the light irradiation device 90.
  • the light irradiation area 98 is reached, all the light emitting elements 95 mounted on the element supporting means 91 are made to emit light, and the light curable ink adhering surface on the printing paper P is light in a specific wavelength region by the light irradiation device 90.
  • the light-emitting state of each light-emitting element 95 is maintained until it passes through the irradiation region 98. That is, each light emitting element 95 is allowed to emit light continuously until the light-curing ink adhering surface on the printing paper P passes through the light irradiation region 98 of the specific wavelength region by the light irradiation device 90.
  • the main control circuit 102 has a function of supplying control signals to the four drive circuits 130, 140, 150, and 160, and various prints received by the interface circuit 120. It also has functions to decode commands, control print data adjustment, and monitor various sensors.
  • the CPU 104 has various functions for assisting the main control circuit 102, and executes control of various memories, for example.
  • the light emitting elements are arranged in the major axis direction of the optical image c so that the elliptical light image c formed by each light emitting element 95 is continuous along the major axis direction of the ellipse. Separation Therefore, a light irradiation method can be implemented in which an approximately band-shaped irradiation area 98 in which the elliptical light image c is continuous in the major axis direction is formed in the ink application area on the printing paper P.
  • the light emitting elements in contact with each other are in contact with each other.
  • the interval P can be set large.
  • a substantially band-shaped irradiation region 98 in FIG. 2 it is possible to irradiate light in a specific wavelength region over a larger width L with a small number of light emitting elements used.
  • the mounting position of the element supporting means 91 is adjusted to change the distance between the light emitting element 95 and the irradiated surface on the printing paper P. Accordingly, the major axis dimension X and minor axis dimension y of the optical image c change.
  • the optical image c has a major axis dimension X of 24. lmm, minor axis dimension y was 9.95mm, and aspect ratio was 2.20.
  • the optical image c has a major axis dimension X of 39. lmm and a minor axis dimension y of 15.5 mm.
  • the aspect ratio was 2.36.
  • the embodiment of FIG. 2 assumes that the width of the printing paper P is A4 size (21 Omm) and the irradiation area 98 is formed to fill the paper width.
  • the number of necessary light emitting elements was compared between the case of the light emitting element array shown and the case of the comparative element array shown in FIG.
  • the element arrangement of the embodiment shown in FIG. 2 requires nine light emitting elements, whereas the element arrangement of the comparative example shown in FIG. It was confirmed that the number of elements can be significantly reduced in the above embodiment.
  • the element arrangement of the embodiment shown in FIG. The number of light-emitting elements is six, whereas the element arrangement of the comparative example shown in FIG. 4 requires 14 light-emitting elements. In this case as well, the number of elements can be greatly reduced in the above embodiment. This was confirmed.
  • the spacing p between the light emitting elements 95 as the light source can be set large, the heat generated by each light emitting element 95 is difficult to be trapped between the light emitting elements 95, and the light emitting element 9 is heated by the trapped heat. 5 itself can be prevented from being damaged by heat, and can prevent the light source from being shortened due to heat damage.
  • the photocurable ink that is mounted around the print head 52 of the inkjet printer 20 and attached to the print paper P that is the recording medium by the print head 52 of the printer 20 is irradiated by light irradiation. Since the heat generation of the light irradiation device 90 itself can be suppressed when curing, it is not necessary to equip the printer 20 with a cooling operation means such as a cooling fan, thereby reducing the size and cost of the inkjet printer 20. Contribute greatly.
  • the photocurable ink has the ability to efficiently advance the curing action by irradiation with ultraviolet rays having a specific wavelength.
  • a force-curing process that reduces the processing efficiency compared to the case is possible.
  • a light-emitting element that emits ultraviolet light is more expensive than a light-emitting element that emits visible light.
  • the light irradiation device 90 having a good balance between cost and performance.
  • the photocurable ink causes a difference in the wavelength range of light absorbed when irradiated due to differences in colorant components (such as pigments or dyes) and other component compositions. Thus, a difference may occur in the curing time of the ink.
  • a light emitting element having a plurality of light emitting wavelength peaks in an arrangement of a plurality of light emitting elements by using a light emitting element having a plurality of light emitting wavelength peaks in an arrangement of a plurality of light emitting elements, light irradiation in a wide wavelength region having a plurality of light emitting peaks can be performed. Even if light at some emission wavelength peaks is absorbed, the light power at other emission wavelength peaks can effectively contribute to the curing of the ink, and the ink curing efficiency can be maintained stably. Corresponding to various kinds of photo-curing inks with different emission wavelength peaks of absorbed light Is possible. As a result, the corresponding ink types can be increased, and the versatility as the light irradiation device 90 can be improved.
  • the aspect ratio of the elliptical optical image c is set to 2.0 or more as in the present embodiment, a light emitting element that forms an elliptical optical image with an aspect ratio of less than 2.0 Compared to the arrangement of the two, the difference in arrangement spacing between the light emitting elements between the case where the elliptical optical images c are arranged along the major axis direction and the case where they are arranged along the minor axis direction is extremely remarkable. Therefore, the reduction in the number of light-emitting elements 95 used as the light source and the increase in the distance between the light-emitting elements 95 help the diffusion of heat generated by the light-emitting elements 95. The effect of preventing the child 95 from deteriorating becomes clear.
  • the emitted light is elliptical because of the structure of the element itself such as a semiconductor laser diode that is a semiconductor laser element.
  • the optical image c is formed, and it is possible to obtain an elliptical optical image c effective for extending the interval between the light emitting elements 95 without using any special optical means.
  • a single light emitting element 95 can irradiate light over a larger area, reducing the number of light emitting elements used.
  • a combination with a scanning mechanism for expanding the light irradiation area becomes unnecessary, and a wide light irradiation area can be secured at a low cost.
  • the light emitting elements 95 are arranged in a single row of force S, and may be arranged in a plurality of rows parallel to each other.
  • the entire irradiation area is not limited by the major axis dimension X and minor axis dimension y of the elliptical light image formed by a single light emitting element.
  • the printing paper P can be set to any size along the transport direction, and the number of light emitting element arrays can be increased to extend the light irradiation area in the transport direction of the recording medium, thereby speeding up the processing. Can be planned.
  • the emission wavelength of the semiconductor laser element used as the light emitting element in the present invention is determined depending on the characteristics of the photocurable ink that is desired to be selected according to the characteristics of the photocurable ink to be processed. In addition to the emission wavelength shown in the above embodiment, it is possible to select one that can be suitably used.
  • the light emitting element that can be used in the present invention is not limited to the semiconductor laser element. Any device other than a semiconductor laser device can be used as long as the light beam emitted from the device can be diffused light to form an elliptical optical image.
  • the light emitting element array is formed by light emitting elements that emit light in substantially the same wavelength band, the light emitting element array is formed only with the same emission wavelength peak, or the emission wavelength peaks are different. Can be mixed to form a light emitting element array.
  • the light emitting element 95 in the light irradiation device 90 is used so as to keep the light intensity irradiated to the ink to the minimum necessary force S, which allows continuous light emission during the printing process.
  • the light emitting element 95 may emit light without a certain amount of time.
  • the amount of light irradiating the photocurable ink is controlled to the minimum necessary, reducing the power consumption in the light irradiation device 90, reducing the heat generation of the light emitting element 95, and extending the service life of the light emitting element 95 by shortening the working time. Can be achieved.
  • the force used for the serial type head that ejects ink while moving the head 52 is ejected into the recording medium without moving the head by ejecting ink in a line shape in the width direction of the printing paper.
  • a line-type head to which ink is attached may be used.
  • the ink compositions shown in Tables! ⁇ 4 were prepared. Each ratio of the ink composition is part by weight.
  • compounds having an aryl group 'Alyldaricol' as the (polymerizable compound), 'N-bierformamide' as the N-bier compound (polymerizable compound), and 'Darocur ITX' as the thixanthone (polymerization accelerator) “Darcur EHA” was used as a amine (polymerization accelerator), and a comparative ink composition containing no amine, up to Comparative Examples 1, 3, 5, 7f. , 8f, and an ink composition that does not contain a compound having an aryleno group or an N-bully compound.
  • Viscosity (mPa, s / 25 ° C)
  • A The rate of change between the initial viscosity and the viscosity after standing is less than ⁇ 50.
  • B The rate of change between the initial viscosity and the viscosity after standing is ⁇ 50% or more and less than ⁇ 100%.
  • C The rate of change between the initial viscosity and the viscosity after standing is 100% or more.
  • the ink compositions of Examples 1 to 8 are compounds having an aryl group or N-bule compounds.
  • the ink compositions of Comparative Examples 2, 4, 6, and 8 that do not contain any product have a low viscosity, and Tables 6 to 8 collectively show that the ink compositions of Examples are the ink compositions of Comparative Examples. On the other hand, it is clear that even if the storage stability and curability are low, the shift is excellent.
  • Example 9-1 to 9-4 Ink compositions shown in Tables 9 to 12 were prepared. Each percentage of the ink composition is parts by weight.
  • Table 9 is black (Example 9-1), Bk_l to Bk-7 in the table are test samples, Table 10 is cyan (Example 9-2), and samples are C_1 to C_7.
  • Table 11 is magenta (Example 9-3), the samples are M_1 to M_7, Table 12 is Yellow (Example 9-4), and the samples are Y_1 to Y_7.
  • Example 9-1 The initial viscosity (25 ° C) of each ink composition shown in Table 9 (Example 9-1: Bk-l to Bk-7) and the viscosity after standing for 7 days in an environment of 60 ° C were measured. The storage stability was evaluated. The results are shown in Table 14.
  • A The rate of change between the initial viscosity and the viscosity after standing is less than ⁇ 50.
  • the rate of change between the initial viscosity and the viscosity after standing is ⁇ 50% or more and less than ⁇ 100%.
  • Each of the ink compositions of Examples 9-1 to 9-4 shown in Tables 9 to 12 is dropped on a glass substrate, and ultraviolet rays having a wavelength of 365 nm, irradiation intensity of 17 mW / cm 2 , irradiation time of 6 seconds, and integrated light quantity of 102 mj After the treatment under curing conditions of / cm 2 , the following visual evaluation of curability was performed. The results are shown in Table 15.
  • Example 9-1 to 9-4 shown in FIGS. 12 to 12 was filled in the corresponding color columns, and a nobeta pattern was printed under normal temperature and normal pressure.
  • A4 size OHP for recording media A film (manufactured by Fuji Xerox, XEROX FILM without frame>) was used. Then, printing and curing processes were carried out with a UV irradiation light source installed at the paper discharge outlet under curing conditions such that the integrated light quantity at 365 nm was 200 mj / cm 2 , and the curability was evaluated by the following indices. The results are shown in Table 16.
  • each of the ink compositions of Examples 9_1 to 9-4 has “low viscosity” as seen from Table 13 and any of “storage stability and curability” as seen from Table 14 to 16: It is clear that this is excellent.
  • Examples 10-1 to: 10-6, Comparative Examples 9-1 and 9-2 The photocurable ink compositions shown in Table 17 were prepared. Each ratio of the ink composition is parts by weight.
  • “allyldaricol” as a compound having a allylic group (polymerizable compound)
  • N-buluformamide as an N-bier compound (polymerizable compound)
  • “Darcur EHA” was used as an amine (polymerization accelerator).
  • the ultraviolet curable ink composition shown in Table 17 above was dropped on a glass substrate, and the time until irradiation was 3 seconds (Example 10-1), 5 seconds (Example 10-2), 10 seconds (Example 10). -3), 20 seconds (Example 10-4), 30 seconds (Comparative Example 9-1), after each interval, 365nm UV, irradiation intensity 17mW / cm 2 , irradiation time 10 seconds, integrated light intensity After processing under a curing condition of 170 mj / cm 2 , the visual confirmation evaluation of the surface condition was evaluated by the following index. The results are shown in Table 18.
  • the time to irradiation is 0.05 second (Comparative Example 9-2), 0.1 second (Example 10-5), 0.5 second (implemented)
  • visual confirmation evaluation of the surface condition was evaluated with the following indices. The results are shown in Table 19.
  • A2 Solid is uniformly formed and cured

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

 本発明は、低粘度や保存安定性を保持しつつ、硬化性に優れた光硬化型インク組成物を提供すること、該インク組成物を用いて、高画質な画像を得ることができるインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置を提供すること、を目的とする。  本発明に係る光硬化型インク組成物は、重合性化合物としてアリル基を有する化合物及びN-ビニル化合物のうち少なくとも一方を含有し、且つ重合促進剤としてチオキサントン及びアミンのうち少なくとも一方を含有する。本発明に係るインクジェット記録方法およびインクジェット記録装置は、上記光硬化型インク組成物を用い、このインク組成物をヘッドから記録媒体上に吐出後、0.1~20sで光照射を開始するようにしたものである。

Description

明 細 書
光硬化型インク組成物及びインクジェット記録方法、並びに、インクジエツ ト記録装置
技術分野
[0001] 本発明は、光硬化型インク組成物及びインクジェット記録方法、並びに、インクジェ ット記録装置に関し、詳細には、低粘度や保存安定性を保持しつつ、硬化性に優れ た光硬化型インク組成物及び該インク組成物を用いた高精細な画像を形成するイン クジェット記録方法、並びに、同じく前記光硬化型インク組成物を用いた高精細な画 像を形成するインクジェット記録装置に関する。
背景技術
[0002] インクジヱット記録方法は、インクの小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて 印刷を行う印刷方法である。このインクジェット記録方法は、高解像度、高品位な画 像を、高速で印刷することができるという特徴を有するものである。インクジェット記録 方法に使用されるインクは、水性溶媒を主成分とし、これに着色成分及び目詰まりを 防止する目的でグリセリン等の湿潤剤を含有するものが一般的である。
[0003] 一方、水性インクが浸透し難い紙、布類、または浸透しない金属、プラスチック等の 素材、例えばフエノール、メラミン、塩化ビュル、アクリル、ポリカーボネートなどの樹脂 力 製造される板、フィルムなどの記録媒体に印字する場合、インクには、色材が安 定して記録媒体に固着できる成分を含有することが要求される。この様な要求に対し ては、例えば、特許文献 1には、色材、光硬化剤(ラジカル重合性化合物)、(光ラジ カル)重合開始剤等を含んでなる光硬化型インクジェットインクが開示されている。こ のインクによれば、記録媒体へのインクの滲みを防止し、画質を向上させることができ るとされている。
[0004] また、特許文献 2には、インクドット皮膜の平均厚を調整すベぐ記録媒体へのイン ク着弾後から光照射までの時間を調整することにより、高品質な印字を得る方法が開 発されてきた。さらに、特許文献 3には、記録媒体に対して高品質の画像形成を行う ため、構造に特徴を有するインクジェットプリンタを用いて印刷を行い、記録媒体への インク着弾後から光照射までの時間を調整していることが記載されている。さらにまた
、特許文献 4には、インクジェット記録方法において、インクの硬化性を高めるために 照射する高照度の紫外線の照射によって、記録媒体が収縮したり、歪んだりすること を防ぐため、光の照度を制御するインクジェットプリンタを用レ、ると共に、記録媒体上 へインク着弾後、光照射までの時間を調整することが記載されている。
[0005] インクジェット記録方法に用いる光硬化型インクジェットインクにおいては、インクの 硬化性を向上させるため、重合性の高いものが好ましいとされてきた。従って、重合 性化合物として、多官能価の化合物、光重合開始剤としてチォキサントン系化合物を 用レ、、場合によっては光重合開始助剤としてアミン又はァミノべンゾエート系化合物 を用いる方法が開発された(特許文献 5)。しかし、特許文献 5に記載のインクは、高 粘度になってしまレ、、インクジェットインクとして使用するには、加熱するなどの処理が 必要になっていた。
[0006] 特許文献 1 :米国特許第 5623001号明細書
特許文献 2 :特表 2003— 145914号公報
特許文献 3:特開 2004— 001437号公報
特許文献 4:特開 2004— 106543号公報
特許文献 5:特表 2000— 504778号公報
[0007] 本発明は、前記特許文献 5に記載のインクにおける前記問題点を解決し、インクの 低粘度を維持しつつ、硬化性に優れ、かつ保存安定性に優れた光硬化型インク組 成物を提供することを目的とする。
[0008] また、光硬化型インクを用いたインクジェット記録方法において、インクの硬化のタイ ミングが早過ぎると、インクが記録媒体上で広がりにくぐすじの入った画像が形成さ れる。逆に、硬化のタイミングが遅い場合は、酸素阻害によるインク組成の変化により 、インクが硬化しにくくなつたり、ドット形状のバラつきによる画質の劣化が生じる。しか しながら、前記の特許文献 2〜5には、上記の事項を考慮して、インク着弾から光照 射開始までのタイミングを調整することにより、高画質な画像を得ることについては、 何ら記載されていない。
[0009] 本発明は、前記光硬化型インク組成物を用いたインクジェット記録方法において、 記録媒体へのインク着弾後から光照射開始までの時間の調整を行い、高画質な画 像を得ることを目的とする。また、本発明は、前記光硬化型インク組成物を用いたイン クジェット記録装置であって、同じく高画質な画像を得ることを目的とする。
発明の開示
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、以下の構成を採用することによって、前記目 的が達成され、本発明を成すに至った。
即ち、本発明は、以下の通りである。
(1) 重合性化合物としてァリル基を有する化合物及び N—ビニル化合物のうち少な くとも一方を含有し、且つ重合促進剤としてチォキサントン及びァミンのうち少なくとも 一方を含有することを特徴とする光硬化型インク組成物。
(2) 前記ァリル基を有する化合物がァリルダリコールであることを特徴とする(1)に 記載の光硬化型インク組成物。
(3) 前記 N—ビュル化合物が N—ビュルフオルムアミドであることを特徴とする(1) に記載の光硬化型インク組成物。
(4) 前記ァミンがァミノべンゾエートであることを特徴とする(1)〜(3)のレ、ずれか 1 項に記載の光硬化型インク組成物。
(5) 前記ァリル基を有する化合物及び N—ビュル化合物のうち少なくとも一方をイン ク組成物中に 20〜80重量%含有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれ力、 1項に 記載の光硬化型インク組成物。
(6) 重合開始剤及び色材を含有することを特徴とする(1)〜(5)のレ、ずれか 1項に 記載の光硬化型インク組成物。
(7) 前記光硬化型インク組成物が 2液型インク組成物であることを特徴とする(1)〜 (6)に記載の光硬化型インク組成物。
(8) 前記光硬化型インク組成物の光硬化が紫外線硬化であることを特徴とする(1) 〜(7)に記載の光硬化型インク組成物。
(9) (1)〜(8)のいずれか 1項に記載の光硬化型インク組成物を用いるインクジエツ ト記録方法であって、前記光硬化型インク組成物をヘッドから記録媒体上に吐出後、 0.:!〜 20sで光照射を開始することを特徴とするインクジェット記録方法。 (10) 前記光硬化型インク組成物が 2液型インク組成物であって、該 2液型インク組 成物をヘッドから吐出前に混合することを特徴とする(9)に記載のインクジェット記録 方法。
(11) 前記光硬化型インク組成物が 2液型インク組成物であって、該 2液型インク組 成物を記録媒体上で混合することを特徴とする(9)に記載のインクジェット記録方法
(12) 前記光硬化型インク組成物の光硬化が紫外線硬化であって、該光照射の光 源に発光ダイオード又はレーザーダイオードを用いることを特徴とする(9)〜(11)の いずれか 1項に記載のインクジェット記録方法。
(13) (1)〜(8)のいずれ力 4項に記載の光硬化型インク組成物を用レ、るインクジェ ット記録装置であって、前記光硬化型インク組成物をヘッドから記録媒体上に吐出後 、 0. :!〜 20sで光照射を開始する機構を有することを特徴とするインクジェット記録装 置。
[0011] 本発明に係る光硬化型インク組成物は、重合性化合物としてァリル基を有する化合 物及び N—ビニルイヒ合物のうちいずれか一方を含有し、且つ重合促進剤としてチォ キサントン及びァミンのうちいずれか一方を含有することにより、低粘度や保存安定 性を保持しつつ、硬化性を向上させることが可能である。
また、本発明に係るインクジェット記録方法及びインクジェット記録装置は、ヘッド力 ら記録媒体へ前記光硬化型インク組成物を吐出後、 0.:!〜 20sで光照射を開始する ことにより、高画質を得ることができ、また、記録媒体へのインク着弾後から光照射時 間開始までの時間の調整を行うと共に、インクの組成や光照射の光源を工夫すること によって、優れた画像を形成することができる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明に係るインクジェット記録装置における光照射装置を搭載したインクジェ ットプリンタの一実施の形態の主要な構成を示す概略斜視図である。
[図 2]図 1に示した光照射装置の拡大斜視図である。
[図 3]図 1に示したインクジェットプリンタにおける電気的な構成を示すブロック図であ る。 [図 4]楕円形の光像を形成する複数個の発光素子相互を、各素子の楕円形の光像 が短径方向に沿って連続するように配置した場合の照射域の説明図である。
[図 5]楕円形の光像 cの連続状態の他の 1例を示す図である。
[0013] なお、図中の符号は、それぞれ以下のものを表す。
20:インクジェットプリンタ 30:紙送りモータ 32:ロータリエンコーダ 34:紙送 りローラ 40:プラテン 50:キャリッジ 52:印刷ヘッド(記録ヘッド) 54:ブラ ックカートリッジ 56:カラーインクカートリッジ 60:キャリッジモータ 62:牽引べ ルト 64:ガイドレール 70:リニアエンコーダ 72:符号板 74:フォトセンサ 80:キヤッビング装置 90:光照射装置 91:素子支持手段 91a:取り付け面 92:ブラケット 93:ブラケット 95:発光素子 102:主制御回路 104: CP U 110:R〇M 112:RAM 114:EEPR〇M 120:インターフェース回路 130:紙送りモータ駆動回路 140:ヘッド駆動回路 150: CRモータ駆動回路 160:光照射装置駆動回路 P:印刷用紙 (記録媒体)
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に係る光硬化型インク組成物は、重合性化合物としてァリル基を有する化合 物及び N—ビュルィ匕合物のうち少なくとも一方を含有することを特徴とする。
このように、重合性化合物としてァリル基を有する化合物及び N—ビュル化合物の うち少なくとも一方を含有することにより、低粘度化が可能になる作用効果が生じる。
[0015] 本発明において、重合性化合物として使用するァリル基を有する化合物とは、 2- プロぺニル構造(_CH CH = CH )を持つ化合物の総称である。 2 _プロぺニル基
2 2
はァリル基とも呼ばれ、 IUPAC命名法では慣用名とされる。
ァリル基を有する化合物として、例えば、ァリルダリコール(日本乳化剤製)、トリメチ ローノレプロパンジァリノレエーテノレ、ペンタエリスリトーノレトリァリノレエーテノレ、グリセリン モノアリルエーテル(以上、ダイソー株式会社)ゃュニオックス、ュニループ、ポリセリ ン、ュニセーフの商品名であるァリル基を持つポリオキシアルキレン化合物(日本油 脂製)等が挙げられる。これらのうち、ァリル基を有する化合物としては、特にァリルグ リコールが好ましい。 [0016] 前記 N—ビエル化合物としては、 N—ビニルフオルムアミド、 N—ビニルカルバゾー ノレ、 N—ビュルァセトアミド、 N—ビニルピロリドン、 N—ビュル力プロラタタム、及びそ れらの誘導体が挙げられ、特に、 N—ビニルフオルムアミドが好ましい。
[0017] 本発明に係る光硬化型インク組成物おいて、前記ァリル基を有する化合物及び N —ビュル化合物のうち少なくとも一方を、インク組成物中に 20〜80重量%含有する ことが好ましい。この範囲内の含有量とすることにより、範囲外に比して、 "低粘度化 が可能になる"という作用効果を好適に生じさせることができる。
[0018] また、本発明に係る光硬化型インク組成物は、重合促進剤としてチォキサントン及 びァミンのうち少なくとも一方を含有することを特徴とする。
このように、重合促進剤としてチォキサントン及びァミンのうち少なくとも一方を含有 することにより、保存安定性を保持しつつ、硬化性を向上させる作用効果が生じる。
[0019] 本発明で使用するチォキサントンの具体的な商品名としては、 DarcurlTX, Quant acureCTX, KayacureDETX— S等が挙げられる。
また、ァミンとしては、テトラメチルエチレンジァミン (TEMD)等が挙げられる力 好 ましくはァミノべンゾエートである。
ァミン又はァミノべンゾエートの具体的な商品名としては、 DarcurEHA、 DarcurE DB (チバ ·スペシャルティ ·ケミカルズ社製)等が挙げられる。
[0020] 本発明に係る光硬化型インク組成物おいて、前記チォキサントン及びァミンのうち 少なくとも一方を、インク組成物中に 0.:!〜 10重量%含有することが好ましい。この 範囲内の含有量とすることにより、範囲外に比して、 "保存安定性を保持しつつ、硬 化性を向上させる"という作用効果を好適に生じさせることができる。
[0021] 本発明に係る光硬化型インク組成物は、光ラジカル重合開始剤を含有することがあ る。
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタール、 ひ一ヒドロキ シアルキルフエノン、 ひ一ァミノアルキルフエノン、ァシルフォスフィンオキサイド、ォキ シムエステル、チォキサントン、 ひ一ジカルボニル、アントラキノン等が挙げられる。ま た、 Vicure 10、 30 (Stauffer Chemical社製)、 Irgacure 127、 184、 500、 65 1、 2959、 907、 369、 379、 754、 1700、 1800、 1850、 819、〇XE01、 Darocur 1173、 TP〇、 ITX (チノく'スぺシャリティ'ケミカルズ社製)、 Quantacure CTX (A cetoChemical社製)、 Kayacure DETX— S (日本化薬社製)、 ESACURE KI P150 (Lamberti社製)の商品名で入手可能な光重合開始剤も使用することができ る。
[0022] また、本発明に係る光硬化型インク組成物は、界面活性剤を含有することがある。
具体的な商品名としては、 BYK-UV3570, BYK— UV3500等が挙げられる。
[0023] さらに、本発明に係る光硬化型インク組成物は、色材を含有することができる。この 場合に用いられる色材としては、染料、顔料のいずれであってもよいが、印刷物の耐 久性の点力 顔料の方が有利である。
[0024] 本発明で使用し得る染料としては、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、 反応性染料、分散染料、建染染料、可溶性建染染料、反応分散染料、など通常イン クジェット記録に使用される各種染料を使用することができる。
[0025] 本発明で使用し得る顔料としては、特別な制限なしに無機顔料、有機顔料を使用 すること力 Sできる。
無機顔料としては、酸化チタンおよび酸化鉄に加え、コンタクト法、ファーネス法、 サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することが できる。また、有機顔料としては、ァゾ顔料 (ァゾレーキ、不溶性ァゾ顔料、縮合ァゾ 顔料、キレートァゾ顔料などを含む)、多環式顔料 (例えば、フタロシアニン顔料、ペリ レン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジォキサジン顔料、チ ォインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キレート (例えば、 塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、ァニリ ンブラックなどを使用することができる。
[0026] 顔料の具体例としては、カーボンブラックとして、三菱化学社製の No. 2300、 No.
900、 MCF88、 No. 33、 No. 40、 No. 45、 No. 52、 MA7、 MA8、 MA100、 No . 2200B等力 コロンビア社製の Raven5750、同 5250、同 5000、同 3500、同 12 55、同 700等力 S、キャボット社製の Regal400R、同 330R、同 660R、 Mogul L、同 700、 Monarch800、同 880、同 900、同 1000、同 1100、同 1300、同 1400等力 S、 デグッサ社製の Color Black FW1、同 FW2、同 FW2V、同 FW18、同 FW200、 ColorBlack S150、同 S160、同 S170、 Printex 35、同 U、同 V、同 140U、 Spe cial Black 6、同 5、同 4A、同 4等が挙げられる。
[0027] イェローインクに使用される顔料としては、 C. I.ビグメントイエロー 1、 2、 3、 12、 13
、 14、 16、 17、 73、 74、 75、 83、 93、 95、 97、 98、 109、 110、 114、 120、 128、 1
29、 138、 150、 151、 154、 155、 180、 185、 213等力 S挙げられる。
また、マゼンタインクに使用される顔料としては、 C. I.ビグメントレッド 5、 7、 12、 48
(Ca)、 48 (Mn)、 57 (Ca)、 57 : 1、 112、 122、 123、 168、 184、 202、 209、 C. I. ピグメントヴァイオレット 19等が挙げられる。
さらに、シアンインクに使用される顔料としては、 C. I.ビグメントブルー 1、 2、 3、 15
: 3、 15 : 4、 60、 16、 22カ挙げられる。
[0028] 本発明に係る光硬化型インク組成物において、顔料を含有する場合の好ましい態 様によれば、顔料はその平均粒径が 10〜200nmの範囲にあるものが好ましぐより 好ましくは 50〜: 150nm程度のものである。また、光硬化型インク組成物における色 材の添カ卩量は、 0.:!〜 25重量%程度の範囲が好ましぐより好ましくは 0. 5〜: 15重 量%程度の範囲である。
[0029] これらの顔料は、分散剤または界面活性剤で水性媒体中に分散させて得られた顔 料分散液として光硬化型インク組成物とすることができる。好ましレ、分散剤としては、 顔料分散液を調製するのに慣用されている分散剤、例えば高分子分散剤を使用す ること力 Sできる。
[0030] また、光硬化型インク組成物が色材を含有する場合、その色材を含有する光硬化 型インク組成物は、各色毎の複数有するものであっても良レ、。例えば、イェロー、マ ゼンタ、シアン、ブラックの基本 4色に加えて、それぞれの色毎に同系列の濃色や淡 色を加える場合、マゼンタに加えて淡色のライトマゼンタ、濃色のレッド、シアンにカロ えて淡色のライトシアン、濃色のブルー、ブラックに加えて淡色であるグレイ、ライトブ ラック、濃色であるマットブラックが挙げられる。
[0031] 本発明に係る光硬化型インク組成物には、紫外線硬化型インク組成物に使用し得 る、公知公用のその他の成分として、湿潤剤、浸透溶剤、 pH調整剤、防腐剤、防か び剤等を添加しても良い。 この他に、必要に応じてレべリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリ エステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビュル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、 ワックス類を添加することが出来る。
[0032] また、本発明に係る光硬化型インク組成物は、 1液型であっても 2液型であってもよ レ、。
インク組成物が 2液型である場合、プリンタヘッドから吐出前に混合することも可能 であるし、吐出後、記録媒体上で混合することも可能である。
吐出後、混合する場合は、記録媒体上の同じ位置に 2種類のインクを吐出すること により、混合可能である。
[0033] 本発明に係る光硬化型インク組成物は、光照射をすることにより硬化反応を行う。
照射光源は特に制限されないが、照射光源は 350nm以上、 450nm以下の波長を 含む光を放射することが好ましレ、。
紫外線を用いた場合、紫外線の照射量は、 10mj/cm2以上、 10, 000mj/cm2 以下であり、また好ましくは 50mj/cm2以上、 6, 000mj/cm2以下の範囲で行う。 力かる程度の範囲内における紫外線照射量であれば、十分硬化反応を行うことがで きる。
また、照射する紫外線は、安全性、環境に対する面から、オゾンの発生しない 350 nm以上の長波長領域の紫外線を使用することが好ましい。また、照射する紫外線光 は、連続したスペクトルを有するものではなぐ発光ピーク幅の狭いものが好ましい。 この発光ピーク波長としては、 350〜420nmの範囲力 S好ましレ、。
[0034] 光照射の光源には、発光ダイオードやレーザーダイオードを用いることができる。
紫外線照射の場合、エネルギー消費、小型化、ランプ寿命の点から紫外線 LEDや 、紫外線発光半導体レーザ等の紫外線発光半導体素子が好ましい。紫外線 LEDを 用いる場合は、例えば、発光ピーク波長が 365nmの LEDと発光ピーク波長が 380η mの LEDと 395nmの LEDを組み合わせることが好ましい。
[0035] また、紫外線の場合、紫外線の照射量は、 10mj/cm2以上、 10, 000mj/cm2以 下であり、また好ましくは 50mj/cm2以上、 6, 000mj/cm2以下の範囲で行う。力、 力、る程度の範囲内における紫外線照射量であれば、十分硬化反応を行うことができ る。
その他の紫外線照射手段としては、メタルノヽライドランプ、キセノンランプ、カーボン アーク灯、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ等のランプが挙げられる 。例えば Fusion System社製の Hランプ、 Dランプ、 Vランプ等の市販されているも のを用いて行うことができる。
[0036] 本発明に係るインクジェット記録方法は、以上説明した光硬化型インク組成物を用 いるものであり、そして、この光硬化型インク組成物を用いて、記録媒体に記録を行 なう際には、光硬化型インク組成物をインクジェットプリンタのヘッドから記録媒体上 に吐出後、 0.:!〜 20sで光照射を開始する。
吐出から光照射までのタイミングは、キャリッジに光源を搭載する場合にあっては、 インクを吐出するノズルと光源との間隔を変える事により調整し、あるいはキャリッジの 走查スピードを変えることにより調整することができる。一方、光源をプリンタ本体に設 ける場合は、記録媒体の送りスピードを変えることにより調整することができ、また光 源を点灯するタイミングを変えることにより調整することが可能である。硬化のタイミン グが遅い場合、酸素阻害によってインクが硬化しがたくなつたり、記録媒体の変化に よるドット形状のバラつきが生じる。また、硬化のタイミングが早い場合、インクが記録 媒体上で広がりにくぐすじの入った画像が形成される。光照射開始までの時間を 0. l〜20sに調整することで、これらの不具合を解消し、高画質な画像を形成することが できる。
[0037] 前記光硬化型インク組成物が 2液型インク組成物である場合、この 2液型インク組 成物をヘッドから吐出前に混合するカ または、この 2液型インク組成物を記録媒体 上で混合する。また、前記光硬化型インク組成物の光硬化が紫外線硬化である場合 、この光照射の光源に発光ダイオード又はレーザーダイオードを用いる。
[0038] 本発明に係るインクジェット記録装置は、前記本発明に係るインクジェット記録方法 と同様、前記光硬化型インク組成物を用レ、るものであり、そして、この光硬化型インク 組成物をヘッドから記録媒体上に吐出後、 0.:!〜 20sで光照射を開始する機構を有 するものである。
前記光硬化型インク組成物を用いるインクジェットプリンタ (インクジェット記録装置) は、光照射を妨げない限り特に限定されない。以下に、そのようなインクジェット記録 装置の一例について、図面を参照して説明する。
[0039] 図 1は、本発明に係るインクジェットプリンタ 20の一実施例の主要な構成を示す概 略斜視図である。
このプリンタ 20は、記録媒体である印刷用紙 Pを送る紙送りモータ 30と、プラテン 4 0と、光硬化型インクを微少粒径にして印刷用紙 Pに噴射して付着させる記録ヘッドと しての印刷ヘッド 52と、この印刷ヘッド 52を搭載したキャリッジ 50と、キャリッジ 50を 主走查方向に移動させるキャリッジモータ 60と、印刷ヘッド 52によって光硬化型イン クを付着させた印刷用紙 P上のインク付着面に特定波長領域の光を照射する光照射 装置 90とを備えている。
[0040] キャリッジ 50は、キャリッジモータ 60に駆動される牽引ベルト 62によって牽引され、 ガイドレール 64に沿って移動する。キャリッジ 50には、印刷ヘッド 52の他に、印刷へ ッド 52に供給される黒色インクを収容したブラックインク容器としてのブラックカートリ ッジ 54と、印刷ヘッド 52に供給されるカラーインクを収容したカラーインク容器として のカラーインクカートリッジ 56とが搭載されている。
各カートリッジ 54, 56に収容されているインクは、紫外線又はその近辺の可視光の 照射によって硬化する光硬化型インクである。
[0041] キャリッジ 50のホームポジション(図 1の右側の位置)には、停止時に印刷ヘッド 52 のノズル面を密閉するためのキヤッビング装置 80が設けられている。印刷ジョブが終 了してキャリッジ 50がこのキヤッビング装置 80の上まで到達すると、図示しない機構 によってキヤッビング装置 80が自動的に上昇して、印刷ヘッド 52のノズノレ面を密閉 する。このキヤッビングにより、ノズノレ内のインクの乾燥が防止される。キャリッジ 50の 位置決め制御は、例えば、このキヤッビング装置 80の位置にキャリッジ 50を正確に位 置決めするために行われる。
[0042] 光照射装置 90は、図 1及び図 2に示すように、特定波長領域の光を出射する発光 素子 95の複数と、これらの発光素子 95を印刷用紙 Pの幅方向に沿って一列に支持 する素子支持手段 91と、素子支持手段 91をプリンタ 20の筐体に固定するブラケット 92, 93と、各発光素子 95の発光及び消灯を制御する光照射装置駆動回路 160 (図 3参照)とを備えている。
[0043] 素子支持手段 91は、プリンタ 20における印刷用紙 Pの搬送方向に沿って所定の幅 寸法 W (図 2参照)を有すると共に、印刷用紙 Pの幅方向に沿って所定の長さ寸法 A ( 図 1参照)を有した平板状構造材である。長さ寸法 Aは、プリンタ 20において取り扱う 最大用紙の幅寸法よりも大きく設定されている。
素子支持手段 91は、光の被照射面となる印刷用紙 Pの表面に平行に配置されて、 ブラケット 92, 93によってプリンタ 20の筐体に固定されている。
そして、素子支持手段 91の印刷用紙 Pの表面に対向する面が、発光素子 95を取り 付ける取り付け面 91aとなっている。
[0044] また、素子支持手段 91の装備位置は、印刷ヘッド 52から印刷用紙 Pの搬送方向の 下流側へ一定距離だけ離れた位置になっている。
ブラケット 92, 93は、素子支持手段 91の端部をプリンタ 20の筐体にねじ止め、又 は凹凸嵌合によって固定する。
[0045] 本実施の形態の場合、発光素子 95は、いずれも、印刷ヘッド 52が印刷用紙 Pに噴 射塗布する光硬化型インクの硬化に有効な特定波長領域の光 bを発光し、かつ被照 射面である印刷用紙 Pの表面に楕円形の光像 cを形成するものである。
楕円形の光像 cは、各発光素子 95から出射された光の印刷用紙 P上での照射域を 示している。それぞれの光像 cは、いずれも、長径寸法が x、短径寸法が yの同一の 大きさの楕円形である。
また、本明細書では、長方形における縦横比と同様に、楕円形の長径寸法 Xと短径 寸法 yとの比 x/yをアスペクト比として定義する。そして、各発光素子 95としては、楕 円形の光像 cのアスペクト比が、 2. 0以上となるものを使用している。
[0046] また、素子支持手段 91の取り付け面 91aには、図 2に示したように、発光素子 95が 印刷用紙 Pの幅方向に沿って一列に配列されている。
取り付け面 91aに一列に装備された発光素子 95の数量の合計は、 n個である。これ らの n個の発光素子 95相互は、光像 cが長径方向の端部を重ねて長径方向に沿つ て連続するように、所定の配列間隔 pで、取り付け面 91aに取り付けられている。
[0047] その結果、光像 cを印刷用紙 Pの幅方向に沿って交互に並べた略帯状の照射域 9 8が形成される。
この照射域 98は、相互に隣合う光像 cの端部が重なって形成される強い照射強度 の照射域 98aと、光像 cにおける基本の照射強度の照射域 98bとが交互に並ぶ構成 となる。
この照射域 98は、使用している発光素子 95の総数力 ¾である時、印刷用紙 Pの幅 方向には寸法 L (L np)、印刷用紙 Pの搬送方向には寸法 yの略帯状になる。
[0048] また、本実施の形態の場合、発光素子 95には、半導体レーザ素子が採用されてい る。なお、発光素子の選択の際には、半導体レーザ素子が出力する特定波長領域 の光のピーク波長が、光硬化型インク中の光吸収物質の吸収波長に一致しないもの を選ぶと良い。
例えば、波長 400nm未満の紫外線を出射する発光素子としては、一例として、 日 亜化学工業株式会社製の半導体レーザダイオードシリーズの型番 NDHU110APA
E2 (発振波長 370〜380nm)等が採用可能である。
[0049] これに対し、波長 400〜450nmの可視光を出射するものとしては、一例として、 日 亜化学工業株式会社製の半導体レーザダイオードシリーズの型番 NDHV310APC
、 NDHV220APAE1 (発振波長 400〜415nm)等、或いは、型番 NDHB20APA
E1 (発振波長 435〜445nm)等が採用可能である。
[0050] 次に、図 3を参照しつつ、プリンタ 20の電気的な構成について説明する。図 3は、プ リンタ 20の電気的な構成を示すブロック図である。
プリンタ 20は、主制御回路 102と、 CPU104と、主制御回路 102および CPU104 にバスを介して接続された各種のメモリ(ROM110、 RAMI 12、 EEPROM114)と を備えている。
主制御回路 102には、パーソナルコンピュータなどの外部装置との間で信号の送 受信を行うインターフェース回路 120と、紙送りモータ駆動回路 130と、ヘッド駆動回 路 140と、 CRモータ駆動回路 150と、光照射装置 90の動作を制御する光照射装置 駆動回路 160が接続されている。
[0051] 紙送りモータ 30は、紙送りモータ駆動回路 130によって駆動されて紙送りローラ 34 を回転させ、これによつて印刷用紙 Pを搬送方向に移動させる。紙送りモータ 30には ロータリエンコーダ 32が設けられており、ロータリエンコーダ 32の出力信号は主制御 回路 102に入力されている。
[0052] キャリッジ 50の底面には、複数のノズル(図示せず)を有する印刷ヘッド 52が設けら れている。各ノズノレは、ヘッド駆動回路 140によって駆動されて、紙、布、フィルム等 の記録媒体に向けて、各カートリッジ 54, 56から供給される光硬化型インクのインク 滴を吐出する。
[0053] キャリッジモータ 60は、 CRモータ駆動回路 150によって駆動される。このプリンタ 2 0は、キャリッジ 50の主走查方向に沿った位置と速度を検出するためのリニアェンコ ーダ 70を備えている。このリニアエンコーダ 70は、主走查方向に平行に設けられた 直線状の符号板 72と、キャリッジ 50に設けられたフォトセンサ 74とによって構成され ている。リニアエンコーダ 70の出力信号は、主制御回路 102に入力されている。
[0054] 光照射装置駆動回路 160は、主制御回路 102から送出される制御信号に基づい て、装備している各発光素子 95の発光及び消灯を制御する。
具体的には、印刷ヘッド 52が駆動されて印刷が開始される時、或いは、印刷動作 が開始されて、印刷用紙 P上の光硬化型インクの付着面が光照射装置 90による特定 波長領域の光の照射域 98に到達する時に、素子支持手段 91上に装備した全発光 素子 95を発光状態にし、印刷用紙 P上の光硬化型インクの付着面が光照射装置 90 による特定波長領域の光の照射域 98を通過し終わるまで、各発光素子 95の発光状 態を維持する。即ち、各発光素子 95は、印刷用紙 P上の光硬化型インクの付着面が 光照射装置 90による特定波長領域の光の照射域 98を通過し終わるまで、連続発光 させられる。
[0055] なお、主制御回路 102は、 4つの駆動回路 130、 140、 150、 160に制御信号をそ れぞれ供給する機能を有しており、また、インターフェース回路 120で受信した各種 の印刷コマンドの解読や、印刷データの調整に関する制御、各種のセンサの監視な どを実行する機能も有している。一方、 CPU104は、主制御回路 102を補助するた めの各種の機能を有しており、例えば各種のメモリの制御などを実行する。
[0056] 以上に説明した光照射装置 90では、各発光素子 95が形成する楕円形の光像 cが 楕円の長径方向に沿って連続するように、発光素子相互が光像 cの長径方向に離間 して配列されているため、楕円形の光像 cが長径方向に連続した略帯状の照射域 98 を印刷用紙 P上のインク塗布域に形成する光照射方法を実施できる。
そして、図 4に示すように、楕円形の光像 cが短径方向に沿って連続するように発光 素子相互を配歹 1Jした光照射装置の場合と比較して、 P 接する発光素子相互間の間 隔 Pを大きく設定することができる。また、図 2に略帯状の照射域 98として示したように 、少ない発光素子の使用数でより大きな幅 Lに特定波長領域の光を照射することが 可能になる。
従って、被照射面の所定長の幅に渡って特定波長領域の光を照射する際に、光源 である発光素子の使用数量を削減して、コストの低減を図ることが可能になる。
[0057] なお、各発光素子 95からの出射光は、拡散光となるため、素子支持手段 91の取付 位置を調整して、発光素子 95と印刷用紙 P上の被照射面までの距離を変えると、そ れに伴い、光像 cの長径寸法 X及び短径寸法 yが変化する。
本実施の形態において、発光素子として、 日亜化学工業株式会社製半導体レーザ 一ダイオード型番 NDHV310APC (FWHMにおける光発散力 光像の短径方向に ( Θ || ) 8° 、光像の長径方向に(Θ丄) 22° )を用いた場合で、発光素子 95と印刷 用紙 P上の被照射面までの距離 (照射距離)が 30mmの場合は、光像 cは、長径寸 法 Xが 24. lmm、短径寸法 yが 9. 95mmで、アスペクト比は 2. 20となった。
一方、同じ発光素子と印刷用紙 P上の被照射面までの距離 (照射距離)が 50mm の場合は、光像 cは、長径寸法 Xが 39. lmm、短径寸法 yが 15. 5mmで、アスペクト 比は 2. 36となった。
[0058] そして、それぞれの照射距離の場合について、印刷用紙 Pの幅が A4サイズ幅(21 Omm)で、その用紙幅一杯に照射域 98を形成することを前提として、図 2の実施例 に示した発光素子配列の場合と、図 4に示した比較用の素子配列の場合とで、必要 となる発光素子数の比較を行った。
照射距離が 30mmの場合、図 2に示した実施の形態の素子配列では、必要な発光 素子数が 9個であるのに対し、図 4に示した比較例の素子配列では、 22個の発光素 子が必要となり、上記実施の形態で素子数を大幅に削減できることが確認できた。 また、照射距離が 50mmの場合、図 2に示した実施の形態の素子配列では、必要 な発光素子数が 6個であるのに対し、図 4に示した比較例の素子配列では、 14個の 発光素子が必要となり、この場合も、上記実施の形態で素子数を大幅に削減できるこ とが確認できた。
[0059] また、光源である発光素子 95相互間の離間間隔 pを大きく設定できるため、各発光 素子 95の発生した熱が発光素子 95間に籠もり難くなり、籠もる熱によって発光素子 9 5自体が熱ダメージを受けることを防止でき、熱ダメージによる光源の寿命低下を防 止すること力 Sできる。
従って、上記実施の形態のように、インクジェットプリンタ 20の印刷ヘッド 52周辺に 搭載して、プリンタ 20の印刷ヘッド 52が記録媒体である印刷用紙 P上に付着させた 光硬化型インクを光照射によって硬化させる場合に、光照射装置 90自体の発熱を抑 えることができるため、プリンタ 20に冷却ファン等の冷却操作 ·手段を装備する必要 がなくなり、インクジェットプリンタ 20の小型化や、コスト低減にも大きく貢献する。
[0060] また、光硬化型インクは、特定波長の紫外線の照射により硬化作用を効率的に進 行させること力 Sできる力 紫外線の代わりに紫外線に近い可視光を照射した場合でも 、紫外線照射の場合と比較すると処理効率は低下する力 硬化処理は可能である。 一般に、紫外線を発光する発光素子は、可視光線を発光する発光素子よりも高価 格になる。
そこで、紫外線用の発光素子と可視光線用の発光素子との価格差、要求される処 理速度等を勘案して、価格の低い可視光線用の発光素子の採用も設定しておくこと で、コストと性能にバランスの良い光照射装置 90を提供することが可能になる。
[0061] また、光硬化型インクは、色材成分 (顔料または染料等)やその他の成分組成の相 異などにより、照射した際に吸収される光の波長域に差が生じ、それが原因となって 、インクの硬化時間に差異が生じることがある。
そこで、上記実施の形態のように、複数個の発光素子の配列を、発光波長ピークが 相異する発光素子を用いることで、複数個の発光ピークを持つ広波長域の光照射が 可能になり、一部の発光波長ピークの光が吸収されても、他の発光波長ピークの光 力 Sインクの硬化に有効に寄与して、インクの硬化効率を安定維持することが可能にな り、また、吸収する照射光の発光波長ピークが異なる多種の光硬化型インクへの対応 が可能になる。その結果、対応インク種を増大させて、光照射装置 90としての汎用性 を向上させることができる。
[0062] なお、本実施の形態のように楕円形の光像 cのアスペクト比を 2. 0以上に設定する と、アスペクト比が 2. 0未満となる楕円形の光像を形成する発光素子同士を配列した 場合と比較して、楕円形の光像 cを長径方向に沿って並べた場合と短径方向に沿つ て並べた場合との発光素子相互間の配列間隔の差異が極めて顕著になり、光源で ある発光素子 95の使用数量の低減、発光素子 95相互間の間隔の拡大が発光素子 95の発生する熱の拡散を助けて、籠もった熱に起因した熱ダメージによって発光素 子 95が劣化することを防止する効力が明確になる。
[0063] また、本実施の形態のように、発光素子 95として半導体レーザ素子を採用した場合 は、半導体レーザ素子である半導体レーザーダイオード等の素子自体の構造上の 理由で出射光が楕円形の光像 cを形成するものとなり、特別な光学手段を使用せず とも、発光素子 95間の間隔の拡張に有効な楕円形の光像 cを得ることが可能になる。 また、半導体レーザ素子による発光は、固体レーザの発光に比べて出射光が拡散 するため、一つの発光素子 95でより広い面積に光線を照射することができ、使用す る発光素子数の削減に適すると同時に、光線の照射面積を拡大するための走査機 構との組合せが不要になり、安価に広い光線の照射面積を確保することが可能にな る。
[0064] また、走査機構の装備が不要となるため、発光素子 95を走査用の可動部に組み付 けるような構成が不要になり、故障の原因となる可動部を排除した設計とすることで、 光照射装置 90としての動作信頼性や耐久性を向上させることが可能になる。
[0065] なお、上記実施の形態では、発光素子 95の配列は一列とした力 S、互いに平行な複 数列に配列するようにしても良レ、。発光素子の配列を互いに平行な複数列にすること で、単体の発光素子が作る楕円形の光像の長径寸法 X及び短径寸法 yの大きさに制 限されずに、全体の照射域を、印刷用紙 Pの搬送方向に沿う任意の大きさに設定す ることができ、発光素子列の数を増やして光の照射域を記録媒体の搬送方向に拡張 することで、処理の高速化を図ることができる。
また、印刷用紙 Pの幅方向に沿った楕円形の光像 cの連続状態を、図 5に示す通り としてもよレ、。
[0066] また、本発明において発光素子として使用する半導体レーザ素子の発光波長は、 処理する光硬化型インクの特性に応じて選定するのが望ましぐ光硬化型インクの特 性によっては上記実施の形態に示した発光波長のもの以外にも、好適に使用可能な ものを選定することが可能である。
[0067] また、本発明で使用可能な発光素子は、半導体レーザ素子に限らない。素子から 出射される光束が拡散光となって楕円形の光像を形成可能な素子であれば、半導 体レーザ素子以外でも、使用可能である。
更に、略同一の波長帯域で発光する発光素子により発光素子列を形成する場合で も、発光波長ピークが同一のものだけで発光素子列を形成したり、或いは、発光波長 ピークが相異するものを混在させて発光素子列を形成することができる。
[0068] 更に、上記実施の形態では、光照射装置 90における発光素子 95は、印刷処理中 には連続発光させることとした力 S、インクへの照射光量を必要最小限に抑えるように、 使用している光硬化型インクの特性や、印刷領域の情報(光硬化型インクの噴射塗 布量など)に基づいて、発光素子 95を一定時間単位でノ^レス発光させるようにしても 良い。
これにより、光硬化型インクに照射する光量を必要最小限に制御して、光照射装置 90における消費電力の低減、発光素子 95の発熱の低減、発光素子 95の実働時間 の短縮による長寿命化を図ることができる。
また、上記実施の形態では、ヘッド 52を移動させながらインクを噴射するシリアル型 ヘッドを用いていた力 印刷用紙の幅方向にライン状にインクを噴射することでヘッド を移動させることなく記録媒体へインクを付着させるライン型ヘッドを用いても良い。 実施例
[0069] 以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこ れらに限定されるものではない。
[0070] 〔実施例:!〜 8,比較例:!〜 8〕
表:!〜 4に示すインク組成物を調製した。インク組成物の各割合は、重量部である。 なお、表 1〜4に示す実施例 1〜8のインク組成物において、ァリル基を有する化合物 (重合性化合物)としで'ァリルダリコール"を、 N—ビエル化合物(重合性化合物)とし で 'N—ビエルフオルムアミド"を用い,また、チォキサントン(重合促進剤)としで' Dar ocur ITX"を、ァミン(重合促進剤)として" Darcur EHA"を用いた。また、比較例 1 , 3, 5, 7fま、アミンを含まなレヽインク組成物であり、 i 較 ί列 2, 4, 6, 8fま、ァリノレ基を 有する化合物や N—ビュルィ匕合物を含まなレ、インク組成物である。
[表 1]
アラック
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000023_0001
シアン
Figure imgf000023_0002
7セ♦ンタ
Figure imgf000024_0001
¾i^¾窗5007
Figure imgf000025_0002
Figure imgf000025_0001
した結果を表 5に示す。
[0076] [表 5]
粘度(mPa,s/25°C)
Figure imgf000026_0001
Figure imgf000026_0002
Figure imgf000026_0003
Figure imgf000026_0004
[0077] [保存安定性評価]
上記実施例 1、 2及び比較例 1、 2の各インク組成物の初期粘度(25°C)と、 60°Cの 環境下で 7日間放置した後の粘度を測定し、保存安定性の評価を実施した。その結 果を表 6に示す。
保存安定性評価指標
A:初期粘度と放置後の粘度の変化率が ± 50未満である。
B :初期粘度と放置後の粘度の変化率が ± 50%以上 ± 100%未満である。 C:初期粘度と放置後の粘度の変化率力 100%以上である。
[0078] [表 6] 保存安定性評価
Figure imgf000027_0001
[0079] [硬化性試験 (ガラス基板上) ]
上記実施例:!〜 8及び比較例:!〜 8の各インク組成物をガラス基板上に滴下し、 36 5nm波長の紫外線、照射強度 17mWZcm2、照射時間 6秒、積算光量 102mjZc m2の硬化条件にて処理を行った後、以下の硬化性の目視評価を実施した。結果を 表 7に示す。
硬化性評価指標
A:完全硬化
B :表面の一部が未硬化
[0080] [表 7]
硬化性評価 (ガラス基板上)
実施例 2
実施例 1 比較例 1 比較例 2
A B
表面状 al A A B A 実施例 4
実施例 3 比較例 3 比較例 4
A B
表面状態 A A B A 実施例 6
実施例 5 比較例 5 比較例 6
A B
表面状態 A A B A 実施例 8
実施例 7 比較例 7 比較例 8
A B
表!]状想 A A B A [0081] [硬化性試験 (インクジェットプリンタ使用)]
セイコーエプソン株式会社製インクジェットプリンタ PX—G900を利用し、上記実施 例:!〜 8及び比較例:!〜 8の各インク組成物を対応するカラー列にそれぞれ充填し、 常温'常圧下にてベタパターン印刷を実施した。記録媒体には A4サイズの OHPフィ ルム(富士ゼロックス社製、 XEROX FILMく枠なし〉)を用いた。そして、排紙口に 設置した紫外線照射光源により、 365nmにおける積算光量が 200mjZcm2になる ような硬化条件で印字及び硬化処理を行った後、その硬化性を下記の指標で評価し た。その結果を表 8に示す。
硬化性評価指標
A:完全硬化
B :表面の一部が未硬化
C :印字不可
[0082] [表 8]
硬化性評価 (インクジ Iットプリンタ使用)
Figure imgf000028_0001
[0083] 表 5より、実施例 1〜8のインク組成物は、ァリル基を有する化合物や N—ビュル化合 物を含まない比較例 2, 4, 6, 8のインク組成物に対して低粘度であり、かつ表 6〜8 を総合的にみて、実施例のインク組成物は比較例のインク組成物に対し、保存安定 性及び硬化性のレ、ずれにぉレ、ても、優れてレ、ることが明らかである。
[0084] 〔実施例 9-1〜9-4〕 表 9〜12に示すインク組成物を調製した。インク組成物の各割 合は、重量部である。表 9は、ブラックであり(実施例 9-1)、表中の Bk_l〜Bk-7は試 験試料であり、表 10は、シアンであり(実施例 9-2)、試料は C_1〜C_7であり、表 11 は、マゼンタであり(実施例 9-3)、試料は M_1〜M_7であり、表 12は、イェローであり (実施例 9-4)、試料は、 Y_1〜Y_7である。
なお、表 9〜12に示す実施例 9-:!〜 9-4のインク組成物において、ァリル基を有す る化合物(重合性化合物)として"ァリルダリコール"を、 Ν—ビュルィ匕合物(重合性化 合物)として "Ν—ビュルフオルムアミド, Ν—ビュル力プロラタタム"を用レ、,また、チォ キサントン(重合促進斉 1J)として" Darocur ITX, Kayacure DETX_s,,を、アミン( 重合促進剤)としで' Darcur EHA"を用いた。
[0085] [表 9]
Figure imgf000030_0001
N-ビニル化合物 チォキサントン
Figure imgf000030_0002
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000032_0001
SU087
Figure imgf000033_0001
SU088 [0089] [粘度評価]
[009
Figure imgf000034_0001
CM 00 CNJ CT> 00
[0091] [保存安定性評価]
前記表 9 (実施例 9-1: Bk-l〜Bk-7)の各インク組成物の初期粘度(25°C)と、 60 °Cの環境下で 7日間放置した後の粘度を測定し、保存安定性の評価を実施した。そ の結果を表 14に示す。
保存安定性評価指標
A:初期粘度と放置後の粘度の変化率が ± 50未満である。
B :初期粘度と放置後の粘度の変化率が ± 50%以上 ± 100%未満である。
C:初期粘度と放置後の粘度の変化率力 100%以上である。
[0092] [表 14]
保存安定性評価
Figure imgf000036_0001
[0093] [硬化性試験 (ガラス基板上) ]
前記表 9〜: 12に示す実施例 9-1〜9-4の各インク組成物をガラス基板上に滴下し、 365nm波長の紫外線、照射強度 17mW/cm2、照射時間 6秒、積算光量 102mj/ cm2の硬化条件にて処理を行った後、以下の硬化性の目視評価を実施した。結果を 表 15に示す。
硬化性評価指標
A:完全硬化
B :表面の一部が未硬化
[0094] [表 15]
Figure imgf000038_0001
[硬化性試験 (インクジエツトプリンタ使用)]
セイコーエプソン株 会社製インクジェットプリンタ PX— G900を利用し、前記表 9
〜 12に示す実施例 9- -1〜9-4の各インク組成物を対応するカラー列にそれぞれ充填 し、常温 ·常圧下にてノベタパターン印刷を実施した。記録媒体には A4サイズの OHP フィルム(富士ゼロックス社製、 XEROX FILMく枠なし〉)を用いた。そして排紙ロ に設置した、紫外線照射光源により、 365nmにおける積算光量が 200mj/cm2に なるような硬化条件で印字及び硬化処理を行った後、その硬化性を下記の指標で評 価した。その結果を表 16に示す。
硬化性評価指標
A:完全硬化
B :表面の一部が未硬化
C :印字不可
[表 16]
Figure imgf000040_0001
[0097] 以上のとおり、実施例 9_1〜9-4の各インク組成物は、表 13からみて"低粘度"であり 、かつ表 14〜: 16からみて"保存安定性及び硬化性"のいずれにおいても、優れてレ、 ることが明らかである。
[0098] 〔実施例 10-1〜: 10-6,比較例 9-1, 9-2] 表 17に示す光硬化型インク組成物を調製した。インク組成物の各割合は、重量部 である。なお、表 17に示すインク組成物において、ァリル基を有する化合物(重合性 化合物)としで'ァリルダリコール"を、 N—ビエル化合物(重合性化合物)としで 'N— ビュルフオルムァミド "を用レ、,また、ァミン(重合促進剤)として" Darcur EHA"を用 いた。
[表 17]
Figure imgf000041_0001
[照射までの時間の上限評価]
上記表 17に示す紫外線硬化型インク組成物をガラス基板上に滴下し、照射までの 時間を 3秒(実施例 10-1)、 5秒(実施例 10-2)、 10秒(実施例 10-3)、 20秒(実施例 10-4)、 30秒(比較例 9-1)とそれぞれ間隔を置いてから 365nm波長の紫外線、照 射強度 17mW/cm2、照射時間 10秒、積算光量 170mj/cm2の硬化条件で処理 を行った後、表面状態の目視確認評価を下記の指標で評価した。その結果を表 18 に示す。
表面状態の目視確認評価指標
A1 :完全硬化
B1 :表面の一部が未硬化(実用レベル) CI :表面と内部の一部が未硬化
[0101] [表 18]
Figure imgf000042_0001
[0102] [照射までの時間の下限評価]
セイコーエプソン製インクジェットプリンタ PX-G900を利用し、前記表 17に示す紫 外線硬化型インク組成物を用い、常温'常圧下にて、 PCシート(帝人化成社製 パン ライトシート)を用いてベタパターン印刷を実施した。また、記録ヘッドの左右に 365η m波長の紫外線、照射強度 17mW/cm2で記録ヘッドからの距離によって、インクが 吐出されてから、照射されるまでの時間を可変できる装置を設置した。紫外線照射装 置の記録ヘッドからの距離を可変させて、照射までの時間を 0. 05秒(比較例 9-2)、 0. 1秒(実施例 10-5)、 0. 5秒(実施例 10-6)とそれぞれ間隔を置いてから照射時間 10秒、積算光量 170mj/cm2の硬化条件で処理を行った後、表面状態の目視確認 評価を下記の指標で評価した。その結果を表 19に示す。
表面状態の目視確認評価指標
A2:ベタが均一に形成されて硬化
B2:ベタに若干すじが発生して硬化(実用レベル)
C2:ベタにすじが発生して硬化
[0103] [表 19]
Figure imgf000043_0001
表 18, 19より明らかなように、表 17に示すインク組成物をヘッドから記録媒体に吐 出後、 0. :!〜 20sで光照射を開始すれば(実施例 10-1〜: 10-6参照)、この範囲外の 場合に対して(比較例 9-1,同 9-2参照)、インクを硬化させることができると共に、ベ タにすじが発生しない高画質な画像を得られた。

Claims

請求の範囲
[I] 重合性化合物としてァリル基を有する化合物及び N—ビニル化合物のうち少なくと も一方を含有し、且つ重合促進剤としてチォキサントン及びァミンのうち少なくとも一 方を含有することを特徴とする光硬化型インク組成物。
[2] 前記ァリル基を有する化合物がァリルダリコールであることを特徴とする請求項 1に 記載の光硬化型インク組成物。
[3] 前記 N—ビュル化合物が N—ビュルフオルムアミドであることを特徴とする請求項 1 に記載の光硬化型インク組成物。
[4] 前記ァミンがァミノべンゾエートであることを特徴とする請求項 1〜3のいずれ力 1項 に記載の光硬化型インク組成物。
[5] 前記ァリル基を有する化合物及び N—ビュル化合物のうち少なくとも一方をインク 組成物中に 20〜80重量%含有することを特徴とする請求項 1〜4のいずれか 1項に 記載の光硬化型インク組成物。
[6] 重合開始剤及び色材を含有することを特徴とする請求項:!〜 5のいずれか 1項に記 載の光硬化型インク組成物。
[7] 前記光硬化型インク組成物が 2液型インク組成物であることを特徴とする請求項 1
〜6に記載の光硬化型インク組成物。
[8] 前記光硬化型インク組成物の光硬化が紫外線硬化であることを特徴とする請求項
1〜 7に記載の光硬化型インク組成物。
[9] 請求項 1〜8のいずれ力 4項に記載の光硬化型インク組成物を用いるインクジェット 記録方法であって、前記光硬化型インク組成物をヘッドから記録媒体上に吐出後、 0
.:!〜 20sで光照射を開始することを特徴とするインクジヱット記録方法。
[10] 前記光硬化型インク組成物が 2液型インク組成物であって、該 2液型インク組成物 をヘッドから吐出前に混合することを特徴とする請求項 9に記載のインクジェット記録 方法。
[II] 前記光硬化型インク組成物が 2液型インク組成物であって、該 2液型インク組成物 を記録媒体上で混合することを特徴とする請求項 9に記載のインクジェット記録方法
[12] 前記光硬化型インク組成物の光硬化が紫外線硬化であって、該光照射の光源に 発光ダイオード又はレーザーダイオードを用いることを特徴とする請求項 9〜: 11のい ずれか 1項に記載のインクジェット記録方法。
[13] 請求項 1〜8のいずれ力 4項に記載の光硬化型インク組成物を用いるインクジェット 記録装置であって、前記光硬化型インク組成物をヘッドから記録媒体上に吐出後、 0 .:!〜 20sで光照射を開始する機構を有することを特徴とするインクジェット記録装置
PCT/JP2007/053801 2006-02-28 2007-02-28 光硬化型インク組成物及びインクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置 WO2007100008A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007541540A JPWO2007100008A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-28 光硬化型インク組成物及びインクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置
EP07737520A EP1990380A1 (en) 2006-02-28 2007-02-28 Photocurable ink composition, inkjet recording method, and inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053361 2006-02-28
JP2006-053361 2006-02-28
JP2006062783 2006-03-08
JP2006-062783 2006-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007100008A1 true WO2007100008A1 (ja) 2007-09-07

Family

ID=38459109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/053801 WO2007100008A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-28 光硬化型インク組成物及びインクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080024577A1 (ja)
EP (1) EP1990380A1 (ja)
JP (1) JPWO2007100008A1 (ja)
WO (1) WO2007100008A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8926082B2 (en) 2011-05-16 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Optically polymerizable ink jet ink, ink cartridge, and printer
JP2020061344A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社Uskテクノロジー 光源装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967378B2 (ja) 2005-03-29 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 インク組成物
US20080132599A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Seiko Epson Corporation. Ink composition, two-pack curing ink composition set, and recording method and recorded matter using these
JP5472670B2 (ja) 2007-01-29 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 インクセット、インクジェット記録方法及び記録物
US8894197B2 (en) 2007-03-01 2014-11-25 Seiko Epson Corporation Ink set, ink-jet recording method, and recorded material
JP4816976B2 (ja) 2007-08-09 2011-11-16 セイコーエプソン株式会社 光硬化型インク組成物
EP2028241A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-25 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition, ink cartridge, inkjet recording method and recorded matter
JP4766281B2 (ja) 2007-09-18 2011-09-07 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用非水系インク組成物、インクジェット記録方法および記録物
US7954430B2 (en) * 2007-11-28 2011-06-07 Xerox Corporation Underside curing of radiation curable inks
JP2009269397A (ja) * 2008-02-29 2009-11-19 Seiko Epson Corp 不透明層の形成方法、記録方法、インクセット、インクカートリッジ、記録装置
US8882262B2 (en) * 2008-10-23 2014-11-11 Xerox Corporation Belt leveling apparatus and systems for simultaneous leveling and pinning of radiation curable inks
EP2358832A1 (de) * 2008-11-21 2011-08-24 Basf Se Druckfarbe, enthaltend n-vinylcaprolactam und weitere n-vinylamidmonomere
JP5692486B2 (ja) * 2009-12-28 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 放射線硬化型インク組成物、ならびにインクジェット記録方法および記録物
JP2011152747A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Seiko Epson Corp 水性インク組成物、およびインクジェット記録方法ならびに記録物
JP5692490B2 (ja) 2010-01-28 2015-04-01 セイコーエプソン株式会社 水性インク組成物、およびインクジェット記録方法ならびに記録物
GB201206095D0 (en) * 2012-04-05 2012-05-16 Sericol Ltd Printing method
US10414927B2 (en) 2015-01-27 2019-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymeric photo active agents
JP6523466B2 (ja) 2015-01-27 2019-06-05 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 高分子光活性剤
WO2016122452A1 (en) 2015-01-27 2016-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymeric amine synergists
CN107427961B (zh) * 2015-04-08 2019-05-14 株式会社日本制钢所 激光照射方法及装置
US10180248B2 (en) 2015-09-02 2019-01-15 ProPhotonix Limited LED lamp with sensing capabilities

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153279A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
US5623001A (en) 1994-09-21 1997-04-22 Scitex Corporation Ltd. Ink compositions and a method for making same
JP2000504778A (ja) 1996-02-21 2000-04-18 コウツ・ブラザーズ・ピーエルシー 放射線硬化性インク組成物
JP2001207098A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2001322349A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd インキ受容層形成用活性エネルギー線硬化型組成物、印刷方法および印刷物
JP2003145914A (ja) 2001-11-07 2003-05-21 Konica Corp インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2004001437A (ja) 2002-03-27 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ、インク吐出ヘッドユニット及び画像形成方法
JP2004106543A (ja) 2002-08-30 2004-04-08 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ及び画像記録方法
JP2005307198A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Canon Inc 活性エネルギー線硬化型水性インク、それを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2006307167A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Seiko Epson Corp インク組成物
JP2007038634A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Seiko Epson Corp 光照射装置、光照射方法および画像記録方法
JP2007045990A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp インク組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6114404A (en) * 1998-03-23 2000-09-05 Corning Incorporated Radiation curable ink compositions and flat panel color filters made using same
US6310115B1 (en) * 1998-10-29 2001-10-30 Agfa-Gevaert Ink compositions for ink jet printing
US6443551B1 (en) * 1999-08-27 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for forming image using image forming liquid enveloped in image non-forming liquid
JP2004009359A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット画像形成方法
WO2005092993A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Canon Kabushiki Kaisha 活性エネルギー線硬化型水性インク、それを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
US7470015B2 (en) * 2004-06-30 2008-12-30 Fujifilm Corporation Inkjet-recording ink composition and image-forming process

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153279A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
US5623001A (en) 1994-09-21 1997-04-22 Scitex Corporation Ltd. Ink compositions and a method for making same
JP2000504778A (ja) 1996-02-21 2000-04-18 コウツ・ブラザーズ・ピーエルシー 放射線硬化性インク組成物
JP2001207098A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ
JP2001322349A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd インキ受容層形成用活性エネルギー線硬化型組成物、印刷方法および印刷物
JP2003145914A (ja) 2001-11-07 2003-05-21 Konica Corp インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2004001437A (ja) 2002-03-27 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ、インク吐出ヘッドユニット及び画像形成方法
JP2004106543A (ja) 2002-08-30 2004-04-08 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ及び画像記録方法
JP2005307198A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Canon Inc 活性エネルギー線硬化型水性インク、それを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2006307167A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Seiko Epson Corp インク組成物
JP2007038634A (ja) * 2005-07-08 2007-02-15 Seiko Epson Corp 光照射装置、光照射方法および画像記録方法
JP2007045990A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp インク組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8926082B2 (en) 2011-05-16 2015-01-06 Ricoh Company, Ltd. Optically polymerizable ink jet ink, ink cartridge, and printer
JP2020061344A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社Uskテクノロジー 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080024577A1 (en) 2008-01-31
EP1990380A1 (en) 2008-11-12
JPWO2007100008A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007100008A1 (ja) 光硬化型インク組成物及びインクジェット記録方法、並びに、インクジェット記録装置
US11813843B2 (en) Ink jet recording method, ultraviolet curable ink, and ink jet recording apparatus
JP5066816B2 (ja) 液体噴射装置
JP5790234B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物、これを用いたインクジェット記録装置、これを用いたインクジェット記録方法、及びインクセット
JP6191120B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
US20080174648A1 (en) Ultraviolet ray irradiation device, recording apparatus using the ultraviolet ray irradiation device, and recording method
US20080174649A1 (en) Ultraviolet ray irradiation device, recording apparatus using the ultraviolet ray irradiation device, and recording method
JP2007269017A (ja) インクジェット記録方法
JP2011173405A (ja) インクジェット記録システムおよび記録方法
US9296218B2 (en) Printing apparatus
JP2008188983A (ja) 紫外線照射装置および該紫外線照射装置を用いた記録装置、ならびに記録方法
US9346290B2 (en) Image recording apparatus
JP6010965B2 (ja) インクジェット記録方法、紫外線硬化型インク、インクジェット記録装置
JP7287153B2 (ja) 放射線硬化型インクジェット記録方法
JP2008188984A (ja) 紫外線照射装置および該紫外線照射装置を用いた記録装置、ならびに記録方法
JP2008023727A (ja) 紫外線照射装置
CN101395232A (zh) 光固化型墨汁组合物、喷墨记录方法和喷墨记录装置
JP6194931B2 (ja) インクンクジェット記録方法
JP2014195892A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007541540

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780007091.X

Country of ref document: CN

Ref document number: 2007737520

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE