WO2007097080A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007097080A1
WO2007097080A1 PCT/JP2006/323482 JP2006323482W WO2007097080A1 WO 2007097080 A1 WO2007097080 A1 WO 2007097080A1 JP 2006323482 W JP2006323482 W JP 2006323482W WO 2007097080 A1 WO2007097080 A1 WO 2007097080A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sub
luminance
pixels
group
liquid crystal
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323482
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazunari Tomizawa
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to US12/280,747 priority Critical patent/US8212753B2/en
Priority to EP06833286A priority patent/EP1990678A4/en
Priority to JP2008501616A priority patent/JP4805339B2/ja
Priority to CN2006800534676A priority patent/CN101389999B/zh
Publication of WO2007097080A1 publication Critical patent/WO2007097080A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

明 細 書
液晶表示装置
技術分野
[0001] 本発明は液晶表示装置に関し、より詳細には、 4つ以上の原色を用いて表示を行う 液晶表示装置に関する。
背景技術
[0002] カラーテレビ、カラーモニター等のカラー液晶表示装置は、通常、 RGB原色 (すな わち、赤、緑および青)を加法混色することにより、色表現を行っている。一般に、カラ 一液晶表示装置の各画素は、 RGB原色に対応して赤、緑および青サブ画素を有し ており、赤、緑および青サブ画素の輝度を変化させることにより、多様な色が表現さ れる。
[0003] 各サブ画素の輝度は、各サブ画素の最小階調 (例えば、階調 0)から最大階調 (例 えば、階調 255)までの範囲内で変化するが、ここでは、便宜上、サブ画素が最小階 調であるときのサブ画素の輝度を「0. 0」と表し、サブ画素が最大階調であるときのサ ブ画素の輝度を「1. 0」と表す。したがって、サブ画素の輝度は「0. 0」から「1. 0」ま での範囲内で制御される。
[0004] すべてのサブ画素、すなわち、赤、緑および青サブ画素の輝度が「0. 0」であるとき 、画素によって表示される色は黒である。反対に、すべてのサブ画素の輝度が「1. 0 」であるとき、画素によって表示される色は白である。なお、最近の TVセットでは、ュ 一ザ一でも色温度を調整できるようになつていることが多ぐその際、各サブ画素の輝 度を微調整することによって色温度の調整が行われる。そのため、ここでは、所望の 色温度に調整した後のサブ画素の輝度を「1. 0」として 、る。
[0005] 以下、図 26を参照して、従来の液晶表示装置において、画素によって表示される 色を黒から白に無彩色のまま変化させる場合にっ 、ての各サブ画素の輝度の変化 を説明する。無彩色とは、黒、グレーや白のように色味のない色である。
[0006] 図 26に、従来の液晶表示装置において、各サブ画素の輝度の変化と画素によって 表示される色の変化との関係を示す。図 26 (a)および図 26 (b)に示すように、画素に よって表示される色が黒であるとき、赤、緑および青サブ画素の輝度は「0. 0」である
[0007] まず、赤、緑および青サブ画素の輝度を同じ割合で増力!]させる。各サブ画素の輝 度を増加させると、画素の明度が増加し、画素によって表示される色は黒力 グレー に変化する。このとき、赤、緑および青サブ画素の輝度を同じ割合で増加させること により、画素によって表示される色は色味を帯びることなく無彩色のまま同じ色度で 明度を増加させることができる。赤、緑および青サブ画素の輝度の増加を続けると、 画素によって表示される色は暗いグレーから明るいグレーに変化する。最終的に、赤 、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」に達すると、画素によって表示される色は白 になる。反対に、赤、緑および青サブ画素の輝度を同じ割合で「1. 0」から「0. 0」ま で減少させると、画素によって表示される色は無彩色のまま白力 黒に変化する。以 上のように、従来の 3原色の液晶表示装置では、各サブ画素の輝度を同じ割合で変 ィ匕させることにより、無彩色の明度を変化させている。
[0008] また、液晶表示装置にはさまざまなモードがあることが知られている力 TNモード の液晶表示装置は、表示性能とりわけ視野角特性の点で問題があるため、近年、視 野角特性を改善した液晶表示装置として、インプレイン 'スイッチング 'モード (IPSモ ード)、マルチドメイン 'バーティカル'ァラインド'モード(MVAモード)または軸対称 配向モード (ASMモード)の液晶表示装置等が開発されている。このような広視野角 を達成する新規なモードの液晶表示装置では、斜め方向観測時における表示コント ラスト比の著 、低下および表示階調の反転と!/、つた問題は起こらな!/、。
[0009] 一方、上述したような 3原色の液晶表示装置とは異なり、 4原色以上の多原色をカロ 法混色する液晶表示装置が提案されている。この液晶表示装置では、 RGBという 3 つの原色に加えてさらなる原色を追加して多原色表示を行うことにより、色表現範囲 を拡大している(例えば、特許文献 1参照)。
特許文献 1:特表 2004— 529396号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本願発明者は、視野角特性を改善した液晶表示装置において色再現範囲の広い 多原色表示を行うことを鋭意研究した結果、以下の課題を見出した。
[0011] 広視野角を達成する新規なモードの液晶表示装置では、白浮き現象が発生するこ とがある。白浮き現象とは、斜め方向力も表示画面を見た場合に、中間階調の表示 が白っぽく見える現象である。この白浮き現象は、斜め方向の γ特性が正面方向の y特性と異なる (すなわち、 γ特性の視角依存性が異なる)ことに起因して発生する。 ここで、 γ特性とは表示輝度の階調依存性であり、 γ特性が正面方向と斜め方向で 異なることにより、階調 (輝度)変化が観測方向によって異なるため、写真等の画像を 表示する場合や、また TV放送等を表示する場合に特に問題となる。このような白浮 きの程度の大きい 3原色液晶表示装置に単純に色を追加して多原色表示を行うだけ では、依然として白浮きの程度が大きぐ表示品位が改善されない。
[0012] 本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、広い色再現範囲で表示を行うと ともに白浮きを抑制することができる液晶表示装置を提供する。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明の液晶表示装置は、 4つ以上の複数のサブ画素によって規定された画素を 有する液晶表示装置であって、前記複数のサブ画素は、第 1グループに属するサブ 画素と、前記第 1グループに属するサブ画素とは異なる第 2グループに属するサブ画 素とを含み、前記複数のサブ画素の輝度は、前記画素によって表示される色が黒か ら白に無彩色のまま変化する場合、前記第 1グループのサブ画素の輝度の増加を開 始し、前記第 1グループのサブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、前記第 2ダル ープのサブ画素の輝度の増加を開始するように設定されて 、る。
[0014] ある実施形態にぉ 、て、前記第 1グループのサブ画素の面積は、前記第 2グルー プのサブ画素の面積に等 、。
[0015] ある実施形態において、前記第 1グループのサブ画素の面積は、前記第 2グルー プのサブ画素の面積よりも小さ!/、。
[0016] ある実施形態において、前記第 1グループおよび前記第 2グループのぞれぞれの グループのサブ画素により、無彩色が表示される。
[0017] ある実施形態において、前記第 2グループのサブ画素の輝度を最小階調に対応す る輝度にしたまま前記第 1グループのサブ画素の輝度を増加したときの前記画素の 色度は、前記複数のサブ画素のすべてを最大階調にしたときの前記画素の色度と等 しい。
[0018] ある実施形態において、前記第 2グループのサブ画素の輝度を最小階調に対応す る輝度にしたまま前記第 1グループのサブ画素の輝度を最大階調に対応する輝度に したときの前記画素の輝度は、前記第 1グループのサブ画素の輝度を最小階調に対 応する輝度にしたまま前記第 2グループのサブ画素の輝度を最大階調に対応する輝 度にしたときの前記画素の輝度よりも低 、。
[0019] ある実施形態において、前記第 1グループのサブ画素は複数のサブ画素を含んで おり、前記第 1グループのサブ画素のそれぞれについて、最大階調に対応する輝度 に対する前記所定の輝度の割合は等し 、。
[0020] ある実施形態において、前記所定の輝度は、前記第 1グループのサブ画素の最大 階調に対応する輝度である。
[0021] ある実施形態において、前記所定の輝度は、前記第 1グループのサブ画素の最大 階調に対応する輝度よりも低 、輝度である。
[0022] ある実施形態において、前記第 1グループのサブ画素は複数のサブ画素を含んで おり、前記複数のサブ画素の輝度は、前記画素によって表示される色が黒から白に 無彩色のまま変化する場合、前記第 1グループのサブ画素の輝度が前記所定の輝 度に達すると、前記第 2グループのサブ画素の輝度の増加を開始するとともに前記 第 1グループのうちの少なくとも 1つのサブ画素の輝度の増加を続けるように設定され ている。
[0023] ある実施形態において、前記所定の輝度は、最大階調に対応する輝度の 0. 3倍 以上 1. 0倍未満である。
[0024] ある実施形態において、前記所定の輝度は、最大階調に対応する輝度の 0. 9倍で ある。
[0025] ある実施形態において、前記第 1グループのサブ画素は複数のサブ画素を含んで おり、前記第 1グループのサブ画素のそれぞれについて、最大階調に対応する輝度 に対する前記所定の輝度の割合は異なる。
[0026] ある実施形態にぉ 、て、前記第 1グループのサブ画素は、赤、緑および青サブ画 素である。
[0027] ある実施形態にぉ 、て、前記第 2グループのサブ画素は、イェロー、シアンおよび マゼンタサブ画素である。
[0028] ある実施形態にぉ 、て、前記第 2グループのサブ画素は、イェロー、シアンおよび 前記赤サブ画素とは別の赤サブ画素である。
[0029] ある実施形態にお!、て、前記第 2グループのサブ画素は白サブ画素である。
[0030] ある実施形態において、前記第 2グループのサブ画素はイェローおよびシアンサブ 画素である。
[0031] ある実施形態において、前記第 1グループのサブ画素は、イェロー、シアンおよび マゼンタサブ画素であり、前記第 2グループのサブ画素は、赤、緑および青サブ画素 である。
[0032] 本発明の液晶表示装置は、 4つ以上の複数の原色を任意の輝度で任意に組み合 わせることによって色を表示する画素を有する液晶表示装置であって、前記複数の 原色は、第 1グループに属する原色と、前記第 1グループに属する原色とは異なる第 2グループに属する原色とを含み、前記複数の原色の輝度は、前記画素によって表 示される色が黒から白に無彩色のまま変化する場合、前記第 1グループの原色の輝 度の増加を開始し、前記第 1グループの原色の輝度が所定の輝度に達すると、前記 第 2グループの原色の輝度の増加を開始するように設定されて!、る。
[0033] 本発明の液晶表示装置は、 4つ以上の複数のサブ画素によって規定される画素を 有する液晶表示装置であって、前記複数のサブ画素は、第 1グループに属するサブ 画素と、前記第 1グループに属するサブ画素とは異なる第 2グループに属するサブ画 素とを含み、前記複数のサブ画素は、有彩色成分および無彩色成分を有する色を 表示し、前記複数のサブ画素の輝度のうちの前記無彩色成分に対応する輝度は、 前記無彩色成分が最小値から最大値に変化する場合、前記第 1グループのサブ画 素の輝度の増加を開始し、前記第 1グループのサブ画素の輝度が所定の輝度に達 すると、前記第 2グループのサブ画素の輝度の増加を開始するように設定されている
[0034] 本発明の信号変換装置は、第 1グループに属する原色と、前記第 1グループに属 する原色とは異なる第 2グループに属する原色とを含む 4つ以上の複数の原色を用 いて表示を行う多原色表示パネルに用いるために、映像信号に基づいて、前記複数 の原色の輝度を示す多原色信号を生成する信号変換装置であって、前記映像信号 によって特定される色を無彩色成分および有彩色成分に分離する色成分分離部と、 前記映像信号の無彩色成分を前記複数の原色の色成分に変換する無彩色成分変 換部と、前記映像信号の有彩色成分を前記複数の原色の色成分に変換する有彩色 成分変換部と、前記無彩色成分変換部および前記有彩色成分変換部によって変換 された前記複数の原色の色成分を合成することにより、前記多原色信号を生成する 合成部とを備えており、前記無彩色成分変換部は、前記無彩色成分が最小値から最 大値に変化する場合、前記第 1グループの原色の輝度の増加を開始し、前記第 1グ ループの原色の輝度が所定の輝度に達すると、前記第 2グループの原色の輝度の 増加を開始する。
発明の効果
[0035] 本発明によれば、広い色再現範囲で表示を行うとともに白浮きを抑制することがで きる液晶表示装置が提供される。
図面の簡単な説明
[0036] [図 1]実施形態 1の液晶表示装置を示す模式図である。
[図 2]実施形態 1の液晶表示装置における 1つの画素を示す模式図である。
[図 3]実施形態 1の液晶表示装置において画素によって表示される色を黒から白に 無彩色のまま変化させる場合のサブ画素の輝度の変化を説明するための図であり、
(a)〜(e)は赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度を示す図で ある。
[図 4]比較例の液晶表示装置においてサブ画素の輝度を変化させたときに発生する 白浮き現象を説明するための図であり、(a)は、画素によって表示される色の変化を 示す図であり、(b)は、サブ画素の輝度の変化を示す図であり、(c)は、斜め規格ィ匕 輝度と正面規格化輝度との関係を示すグラフである。
[図 5] (a)は、実施形態 1の液晶表示装置において画素によって表示される色の変化 を示す図であり、(b)は、サブ画素の輝度の変化を示す図であり、(c)は、斜め規格 ィ匕輝度と正面規格化輝度との関係を示すグラフである。
圆 6] (a)〜 (c)は、正面規格化輝度および斜め規格化輝度を説明するための図であ り、多原色表示パネルの上面図、正面図および側面図をそれぞれ示す模式図である
[図 7]XYZ表色系色度図である。
圆 8]実施形態 1の液晶表示装置の構成を示した模式図である。
圆 9]実施形態 1の液晶表示装置における信号変換回路の構成を示したブロック図 である。
[図 10] (a)〜 (d)は、実施形態 1の液晶表示装置にお!、て入力信号によって特定さ れる色力 無彩色成分および有彩色成分を抽出することを説明するための模式図で ある。
[図 l l] (a)〜(c)は、比較例の液晶表示装置において入力信号によって示される輝 度と出力信号によって示される輝度との関係を示す図である。
[図 12] (a)〜(c)は、実施形態 1の液晶表示装置において入力信号によって示される 輝度と出力信号によって示される輝度との関係を示す図であり、(d)および (e)は、そ れぞれ、画素の輝度が第 1および第 2範囲に属するときに変化する各サブ画素の輝 度を示す図である。
[図 13]実施形態 1の液晶表示装置および 3原色液晶表示装置におけるサブ画素の 輝度の変化を説明するための模式的な図である。
[図 14] (a)は、実施形態 2の液晶表示装置において画素によって表示される色の変 化を示す図であり、(b)は、サブ画素の輝度の変化を示す図であり、(c)は、斜め規 格化輝度と正面規格化輝度との関係を示すグラフである。
[図 15] (a)〜(c)は、実施形態 2の液晶表示装置において入力信号によって示される 輝度と出力信号によって示される輝度との関係を示す図であり、(d)〜(f)は、それぞ れ、画素の輝度が第 1〜第 3範囲に属するときに変化する各サブ画素の輝度を示す 図である。
[図 16] (a)〜(c)は、実施形態 2の液晶表示装置において入力信号によって示される 輝度と出力信号によって示される輝度との関係を示す図であり、(d)〜(f)は、それぞ れ、画素の輝度が第 1〜第 3範囲に属するときに変化する各サブ画素の輝度を示す 図である。
[図 17] (a)〜(c)は、実施形態 3の液晶表示装置において入力信号によって示される 輝度と出力信号によって示される輝度との関係を示す図であり、(d)および (e)は、そ れぞれ、画素の輝度が第 1および第 2範囲に属するときに変化するサブ画素の輝度 を示す図である。
[図 18]実施形態 4の液晶表示装置における 1つの画素を示す平面図である。
[図 19]実施形態 5の液晶表示装置における 1つの画素を示す平面図である。
[図 20]実施形態 5の液晶表示装置における各サブ画素の色度を示した XYZ表色系 色度図である。
[図 21] (a)〜(c)は、実施形態 5の液晶表示装置において入力信号によって示される 輝度と出力信号によって示される輝度との関係を示す図であり、(d)および (e)は、そ れぞれ、画素の輝度が第 1および第 2範囲に属するときに変化する各サブ画素の輝 度を示す図である。
[図 22]実施形態 6の液晶表示装置における 1つの画素を示す平面図である。
[図 23] (a)〜(c)は、実施形態 6の液晶表示装置において入力信号によって示される 輝度と出力信号によって示される輝度との関係を示す図であり、(d)および (e)は、そ れぞれ、画素の輝度が第 1および第 2範囲に属するときに変化するサブ画素の輝度 を示す図である。
[図 24]実施形態 7の液晶表示装置における 1つの画素を示す平面図である。
[図 25] (a)は、実施形態 7の液晶表示装置において画素によって表示される色の変 化を示す図であり、(b)は、サブ画素の輝度の変化を示す図であり、(c)は、斜め規 格化輝度と正面規格化輝度との関係を示すグラフである。
[図 26]従来の液晶表示装置において、各サブ画素の輝度の変化と画素によって表 示される色の変化との関係を示す図であり、(a)は、画素によって表示される色の変 化を示す図であり、(b)は、サブ画素の輝度の変化を示す図である。
符号の説明
100 液晶表示装置 200 多原色表示パネル
210 画素
300 画像処理回路
302 信号変換回路
304 多原色用パネルドライバ
310 色成分分離部
312 有彩色成分変換部
314 無彩色成分変換部
316 合成部
発明を実施するための最良の形態
[0038] (実施形態 1)
以下、図面を参照しながら、本発明による液晶表示装置の第 1実施形態を説明す る。
[0039] 図 1に、本実施形態の液晶表示装置 100の模式的なブロック図を示す。液晶表示 装置 100は、多原色表示パネル 200と、多原色表示パネル 200に入力する信号を生 成する画像処理回路 300とを備えている。多原色表示パネル 200は、例えば、 MVA モードの液晶表示パネルであり、複数の画素を有して 、る。
[0040] 図 2に示すように、多原色表示パネル 200における 1つの画素 210は、赤サブ画素
(R)、緑サブ画素(G)、青サブ画素(B)、イェローサブ画素 (Ye)、シアンサブ画素( C)およびマゼンタサブ画素(M)を有して 、る。すなわち、本実施形態の液晶表示装 置 100において、画素 210には、赤サブ画素(R)、緑サブ画素(G)および青サブ画 素(B)とともにこれら以外に 3つのサブ画素(イェローサブ画素(Ye)、シアンサブ画 素(C)およびマゼンタサブ画素(M) )が設けられて!/、る。 1つの画素 210における 6 つのサブ画素は、例えば、多原色表示パネル 200に設けられたカラーフィルタ層(図 示せず)において 1つの画素領域あたりに 6つの異なるサブ画素領域を形成し、各サ ブ画素領域に異なる色のカラーフィルタを形成することによって実現される。
[0041] 赤、緑および青は光の 3原色と呼ばれる色であり、イェロー、シアンおよびマゼンタ は色の 3原色と呼ばれる色である。赤、緑および青サブ画素により、無彩色を表示す ることができ、また、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素により、無彩色を表示す ることができる。なお、各サブ画素は、図 2に示すようにストライプ状に配列されている 。また、各サブ画素の面積はそれぞれ等しくなつている。
[0042] 各サブ画素の輝度は、各サブ画素の最小階調 (例えば、階調 0)から最大階調 (例 えば、階調 255)までの範囲内で変化する。ここでは、便宜上、サブ画素が最小階調 であるときのサブ画素の輝度を最小輝度と称し、その値を「0. 0」と表す。また、サブ 画素が最大階調であるときのサブ画素の輝度を最大輝度と称し、その値を「1. 0」と 表す。サブ画素の輝度は、各サブ画素の階調レベルが大きくなるほど高くなる。各サ ブ画素の階調の数は等しくなるように設定されており、異なるサブ画素の階調レベル が等し ヽとき、最大輝度に対する輝度の値すなわち輝度レベルは等し 、。
[0043] 本実施形態の液晶表示装置 100では、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素を 最小輝度にしたまま赤、緑および青サブ画素の輝度を同じ割合で増加させたときの 画素の色度は、赤、緑および青サブ画素を最小輝度にしたままイェロー、シアンおよ びマゼンタサブ画素の輝度を同じ割合で増加させたときの画素の色度と等 、。した がって、本実施形態の液晶表示装置 100では、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ 画素の輝度を「0. 0」にしたまま赤、緑および青サブ画素の輝度を同じ割合 (すなわ ち、 1 : 1 : 1)で増加させたときに画素によって表示される色は無彩色である。また、赤 、緑および青サブ画素の輝度を「0. 0」にしたままイェロー、シアンおよびマゼンタサ ブ画素の輝度を同じ割合 (すなわち、 1 : 1 : 1)で増加させたときに画素によって表示 される色も無彩色である。
[0044] 表 1に、本実施形態の液晶表示装置 100において、赤サブ画素 (R)、緑サブ画素( G)、青サブ画素(B)、イェローサブ画素(Ye)、シアンサブ画素(C)およびマゼンタ サブ画素(M)のそれぞれの色度 Xおよび y、ならびに、明度 Lに対応する Y値を示す 。このとき、液晶表示装置 100における各サブ画素を最大輝度にしたときの色温度は 6500Kである。なお、ここで、 x、 yおよび Yは、小数点第 3位以下を四捨五入し小数 点第 2位で示している。
[0045] [表 1] R G B Ye C M
X 0.65 0.28 0.14 0.47 0.15 0.33 y 0.32 0.62 0.07 0.52 0.30 0.19
Y 0.10 0.29 0.04 0.28 0.18 0.12
[0046] 例えば、液晶表示装置がカラーフィルタを備える場合、サブ画素の色度は、カラー フィルタの色を調整することにより、微調整することができる。
[0047] また、カラーフィルタを備えた液晶表示装置では、サブ画素の面積が等 、場合、 イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素を最小輝度にしたまま赤、緑および青サブ 画素を最大輝度にしたときの画素の輝度は、赤、緑および青サブ画素を最小輝度に したままイェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素を最大輝度にしたときの画素の輝 度よりも低い。この理由を単純化して説明すると、赤、緑および青サブ画素のカラー フィルタは、カラーフィルタの色を示す波長の光のみを透過し、カラーフィルタの色を 示す波長以外の光を遮るのに対して、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の力 ラーフィルタは、カラーフィルタの補色を示す波長の光を遮り、補色以外の色の波長 の光を透過することから、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素のカラーフィルタ を透過する光の強度力 赤、緑および青サブ画素のカラーフィルタを透過する光の 強度よりも大きくなるためである。
[0048] 以下、図 3を参照して、本実施形態の液晶表示装置 100において画素によって表 示される色を黒力 白に無彩色のまま変化させる場合について赤 (R)、緑 (G)、青( B)、イェロー (Ye)、シアン (C)およびマゼンタ (M)サブ画素の輝度の変化を説明す る。
[0049] 図 3 (a)〖こ示すように、はじめ、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画 素の階調は最小階調であり、各サブ画素の輝度は「0. 0」である。このとき、画素によ つて表示される色は黒である。図 3 (b)に示すように、まず、赤、緑および青サブ画素 の輝度の増加を開始する。ここでは、赤、緑および青サブ画素の輝度を同じ割合で 増加させる。なお、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度は「0. 0」のまま である。赤、緑および青サブ画素の輝度を同じ割合で増加させているので、画素の 色度を変化させることなく無彩色のまま明度を増加させることができる。
[0050] 赤、緑および青サブ画素の輝度を増加し続けると、図 3 (c)に示すように、赤、緑お よび青サブ画素の輝度は「1. 0」に達する。このときの画素の輝度を Y1とする。ここで 輝度 Y1は、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素が最小輝度で赤、緑および青 サブ画素が最大輝度であるときの画素の輝度の値を、すべてのサブ画素が最大輝 度であるときの輝度を 1. 0として規格ィ匕したものである。
[0051] 赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」に達すると、図 3 (d)に示すように、イエロ 一、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始する。ここでも、イェロー、シ アンおよびマゼンタサブ画素の輝度を同じ割合で増加させる。なお、赤、緑および青 サブ画素の輝度は「1. 0」のまま保持されている。このようにイェロー、シアンおよびマ ゼンタサブ画素の輝度を同じ割合で増加させて!/、るので、画素の色度を変化させる ことなく明度を増加させることができる。イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の 輝度の増加を続けると、図 3 (e)に示すように、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ 画素の輝度は「1. 0」に達する。このとき、すべてのサブ画素の輝度が「1. 0」となり、 画素によって白が表示される。上述したように各サブ画素の輝度を変化させることに より、画素によって表示される色は黒から白に無彩色のまま変化する。また、反対に、 はじめにすべてのサブ画素の輝度を「1. 0」にして、イェロー、シアンおよびマゼンタ サブ画素の輝度を同じ割合で「1. 0」から「0. 0」まで減少させた後、赤、緑および青 サブ画素の輝度を同じ割合で「1. 0」から「0. 0」まで減少させると、画素によって表 示される色は白から黒に無彩色のまま変化する。
[0052] なお、以下の説明において、画素によって表示される色が白から黒に無彩色のまま 変化するときに、先に輝度の増加を開始するサブ画素(ここでは、赤、緑および青サ ブ画素)を第 1グループのサブ画素とも称し、後で輝度の増加を開始するサブ画素( ここでは、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素)を第 2グループのサブ画素とも 称する。
[0053] ここで、図 4〜図 6を参照して、比較例の液晶表示装置と比較しながら本実施形態 の液晶表示装置の利点を説明する。比較例の液晶表示装置においても、本実施形 態の液晶表示装置と同様に、画素は、 6つのサブ画素、すなわち、赤、緑、青、イエロ 一、シアンおよびマゼンタサブ画素を有している。まず、図 4を参照して比較例の液 晶表示装置を説明する。ここでも、比較例の液晶表示装置において画素によって表 示される色を黒から白に無彩色のまま変化させる場合にっ 、ての各サブ画素の輝度 の変化を説明する。
[0054] 比較例の液晶表示装置では、図 26を参照して上述した従来の液晶表示装置と同 様に、すべてのサブ画素(すなわち、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサ ブ画素)の輝度を同じ割合で増加させる。図 4 (a)および図 4 (b)に示すように、画素 によって表示される色が黒であるとき、すべてのサブ画素、すなわち、赤、緑、青、ィ エロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度は「0. 0」である。すべてのサブ画素 の輝度を増カロさせると、明度が増加し、画素によって表示される色は黒力もグレーに 変化する。すべてのサブ画素の輝度の増加を続けると、最終的に、すべてのサブ画 素の輝度は「1. 0」に達する。このように画素の輝度の増加を続けることにより、画素 によって表示される色はグレーから白に変化する。以上のように、比較例の液晶表示 装置では、すべてのサブ画素の輝度を同じ割合で増加させる。
[0055] 図 4 (c)は、比較例の液晶表示装置における、正面規格化輝度に対する斜め規格 ィ匕輝度との関係を示すグラフである。ここで、図 6を参照して多原色表示パネル 200 の正面規格化輝度および斜め規格化輝度を説明する。
[0056] 図 6 (a)〜図 6 (c)のそれぞれに対象となる多原色表示パネル 200の上面図、正面 図および側面図を示す。図 6 (a)および図 6 (c)に示すように、輝度測定器 801は測 定ポイントに対して正面法線方向に配置されており、輝度測定器 802は測定ポイント に対して正面法線方向から横に 60° ずれた位置に配置されている。輝度測定器 80 1によって正面輝度が測定され、輝度測定器 802によって斜め輝度が測定される。
[0057] 測定ポイントにおける画素の階調を最小階調 (黒)から最大階調(白)に変化させて 、各階調における輝度を輝度測定器 801、 802で測定する。各階調に対する正面輝 度および斜め輝度を測定した後、正面規格化輝度および斜め規格化輝度を求める。 正面規格化輝度は、最大階調のときの正面輝度を 1. 0として規格ィ匕したものであり、 斜め規格化輝度は、最大階調のときの斜め輝度を 1. 0として規格ィ匕したものである。 つまり、正面規格化輝度は正面方向の相対輝度を示しており、斜め規格化輝度は斜 め方向の相対輝度を示して 、る。
[0058] ここで、再び図 4 (c)を参照する。図 4 (c)のグラフにお 、て、比較例の液晶表示装 置における結果を太線で示しており、斜め方向の輝度変化が正面方向の輝度変化と 等しい理想的な場合を細線で示している。図 4 (c)に示すように、比較例の液晶表示 装置においてすベてのサブ画素の輝度を同じ割合で増加させていくと、斜め規格ィ匕 輝度および正面規格化輝度のいずれも増加するが、斜め規格化輝度は正面規格ィ匕 輝度よりも高くなり、正面規格化輝度が所定の値 (例えば、 0. 2)になるまで、斜め規 格化輝度と正面規格化輝度との差は増加する。正面規格化輝度が所定の値 (例え ば、 0. 2)を越えると、斜め規格化輝度と正面規格化輝度との差が減少していき、正 面規格化輝度が「1. 0」になると、斜め規格化輝度は正面規格化輝度との差はゼロ になる。
[0059] このように、中間輝度において斜め規格化輝度 (斜め方向の相対輝度)が正面規 格化輝度 (正面方向の相対輝度)と異なると、斜め方向から液晶表示装置を観察す る観察者には正面方向から液晶表示装置を観察する観察者とは異なる輝度 (階調) 変化で表示が行われることになる。一般に、輝度(階調)の設定は、正面方向の観察 者に対して適切な表示が行われるようになされるため、斜め方向から液晶表示装置 を観察する観察者に対して適切な表示を行うことができない。
[0060] また、図 4 (c)に示したように、中間輝度において斜め規格化輝度は正面規格化輝 度よりも高いため、中間輝度の表示画面を斜め方向から観察する観察者には表示画 面が白っぽくみえてしまう。このように斜め方向の観察者に表示画面が白っぽくみえ ることを白浮きといい、白浮きが発生する現象を白浮き現象という。白浮き現象は中 間輝度で表示を行うときに発生し、特に、低輝度で表示を行うときに白浮きの程度が 大きい。言い換えると、低輝度部分における斜め規格化輝度と正面規格化輝度との 差は、高輝度部分における斜め規格化輝度と正面規格化輝度との差よりも大きい。
[0061] 次いで、図 5を参照して本実施形態の液晶表示装置を説明する。ここでも、画素に よって表示される色を黒から白に無彩色のまま変化させる場合にっ 、ての各サブ画 素の輝度変化を説明する。
[0062] 図 5 (a)および図 5 (b)に示すように、本実施形態の液晶表示装置でも、画素によつ て表示される色が黒であるとき、すべてのサブ画素、すなわち、赤、緑、青、イェロー 、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度は「0. 0」である。図 3を参照して説明したよう に、まず、赤、緑および青サブ画素(第 1グループのサブ画素)の輝度の増加を開始 する。このとき、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度は「0. 0」のままであ る。赤、緑および青サブ画素の輝度を増加させると、明度が増加し、画素によって表 示される色は黒力もグレーに変化する。赤、緑および青サブ画素の輝度の増加を続 け、赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」に達すると、画素の輝度は Y1となる。
[0063] 次に、赤、緑および青サブ画素の輝度を「1. 0」にしたまま、イェロー、シアンおよび マゼンタサブ画素(第 2グループのサブ画素)の輝度の増加を開始する。イェロー、 シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を続けると、イェロー、シアンおよびマ ゼンタサブ画素の輝度が「1. 0」に達する。このように輝度の増加を続けることにより、 画素によって表示される色はグレーから白に変化する。以上のように、本実施形態の 液晶表示装置では、画素によって表示される色を黒から白に無彩色のまま変化させ る場合、まず、赤、緑および青サブ画素の輝度の増加を開始し、赤、緑および青サブ 画素の輝度が「1. 0」に達したら、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の 増加を開始する。
[0064] ここで、図 5 (c)を参照して、本実施形態の液晶表示装置における、正面規格化輝 度に対する斜め規格化輝度との関係を説明する。図 5 (c)のグラフにおいて、本実施 形態の液晶表示装置における結果を太線で示しており、斜め方向の輝度変化が正 面方向の輝度変化と等 、理想的な場合を細線で示して 1ヽる。
[0065] 本実施形態の液晶表示装置でも、赤、緑および青サブ画素の輝度を同じ割合で増 カロさせていくと斜め規格化輝度および正面規格化輝度のいずれも増加する。このと き、斜め規格化輝度は正面規格化輝度よりも高くなり、わずカゝながら白浮き現象が発 生する。し力しながら、本実施形態の液晶表示装置では、赤、緑および青サブ画素 の輝度が所定の値 (例えば、 0. 2)を越えると、赤、緑および青サブ画素の輝度が「1 . 0」に近づくにつれて、すなわち、画素の輝度が Y1に近づくにつれて、斜め規格ィ匕 輝度と正面規格化輝度との差、すなわち、白浮きの程度が小さくなり、赤、緑および 青サブ画素の輝度が「1. 0」になるとき、すなわち、画素の輝度が Y1になるとき、斜 め規格化輝度は正面規格化輝度と等しくなる。
[0066] 次!、で、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始する。イエ ロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度を同じ割合で増加させていくと斜め規格 ィ匕輝度および正面規格化輝度のいずれも増加する。このとき、斜め規格化輝度は正 面規格化輝度よりも高くなり、わず力ながら白浮き現象が発生するが、同様に、イエロ 一、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が所定の値 (例えば、 0. 2)を越えると、ィ エロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度力 S「l . 0」に近づくにつれて斜め規格 ィ匕輝度と正面規格化輝度との差、すなわち、白浮きの程度が小さくなり、イェロー、シ アンおよびマゼンタサブ画素の輝度が「1. 0」になるとき、すなわち、画素の輝度が「 1. 0」になるとき、斜め規格化輝度は正面規格化輝度と等しくなる。
[0067] このように、本実施形態の液晶表示装置では、赤、緑および青サブ画素の輝度が「 1. 0」であり、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が「0. 0」であるとき、 すなわち、画素の輝度力 SY1であるとき、斜め規格化輝度は正面規格化輝度と等しく なる。これは、白浮きは、各サブ画素が中間輝度であるときに発生するが、最小輝度 および最大輝度のときには発生しないからである。
[0068] また、これに付随して、輝度 Y1付近の輝度にぉ 、て、図 4 (c)に示した比較例の液 晶表示装置の場合と比べて、斜め規格化輝度と正面規格化輝度との差が小さい。こ れは、図 4 (c)に示した比較例の液晶表示装置の場合では、すべてのサブ画素の輝 度を同じ割合で増加させているため、各サブ画素についての斜め規格化輝度と正面 規格化輝度との差がそれぞれ加算されることにより、白浮きの程度が大きくなるのに 対して、図 5 (c)に示した本実施形態の液晶表示装置の場合では、赤、緑および青 サブ画素およびイェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素に分けた状態で輝度の増 加を行っているため、斜め規格化輝度と正面規格化輝度との差がそれほど大きくなら ないからである。
[0069] 以上のように、本実施形態の液晶表示装置では、斜め規格化輝度と正面規格化輝 度との差を小さくすることができるので、白浮きが抑制され、本実施形態の液晶表示 装置を斜め方向から観察する観察者に対して γ特性の視野角依存性の改善された 表示を行うことができる。なお、図 5 (c)に示した本実施形態の液晶表示装置では、赤 、緑および青サブ画素の輝度を変化させたときの曲線は、イェロー、シアンおよびマ ゼンタサブ画素の輝度を変化させたときの曲線と相似関係にある。 [0070] また、上述した説明では、赤、緑および青サブ画素の輝度を増加させた後に、イエ ロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度を増加させた力 γ特性の視野角依存 性を改善することのみを目的とするならば、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素 の輝度を増カロさせた後に、赤、緑および青サブ画素の輝度を増加させてもよい。しか しながら、赤、緑および青サブ画素の輝度を増加させた後に、イェロー、シアンおよ びマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始することにより、以下に示す利点が得られる
[0071] 上述したように、本実施形態の液晶表示装置 100では、各サブ画素の面積が等し いため、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素を最小輝度にしたまま赤、緑およ び青サブ画素を最大輝度にしたときの画素の輝度は、赤、緑および青サブ画素を最 小輝度にしたままイェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素を最大輝度にしたときの 画素の輝度よりも低い。したがって、図 5に示すように、イェロー、シアンおよびマゼン タサブ画素を最小輝度にしたまま赤、緑および青サブ画素を最大輝度にしたときの 画素の輝度 Y1は、すべてのサブ画素が最大輝度であるときの画素の輝度の半分よ りも低ぐ輝度 Y1は 0. 5よりも小さい。
[0072] 人間の視覚は高輝度における輝度変化のずれに対して比較的鈍感であるのに対 して、低輝度における輝度変化のずれに対して比較的敏感であるため、赤、緑およ び青サブ画素の輝度を先に増加させて、低輝度における相対輝度のずれ(白浮き) を抑制することにより、人間の視覚に対する輝度変化のずれの影響を抑制することが できる。また、各サブ画素の階調数は等しぐ例えばこれを 256とすると、画素の輝度 力 ^0. 0力ら Y1までの階調数力 S256となり、 Y1力ら 1. 0までの階調数力 256となる。 人間の視覚は高輝度部分における輝度変化に比較的鈍感であるのに対して、低輝 度部分における輝度変化に比較的敏感であるが、本実施形態の液晶表示装置では 、低輝度部分の階調数が高輝度部分の階調数よりも多いので、低輝度においてより 適切な輝度で表示を行うことができる。
[0073] なお、図 5を参照して説明した内容は、画素によって表示される色を黒から白に無 彩色のまま変化させるときのサブ画素の点灯 (輝度の増加)の開始のタイミングのみ を説明しているわけではないことに留意されたい。図 5を参照して説明した内容は、 画素によって表示される無彩色に対応したサブ画素の輝度 (表示階調)を設定する ためのアルゴリズムに他ならな!、。
[0074] つまり、本実施形態の液晶表示装置では、図 5 (a)に示した無彩色を表示するため のサブ画素の輝度の組み合わせ力 上述したアルゴリズムに基づ 、て設定されて!ヽ る。言い換えると、図 5 (b)は、単に、サブ画素を点灯させる (輝度の増加を開始する) タイミングを示しているだけでなぐ図 5 (a)に示した無彩色を表示するためのサブ画 素の輝度の組み合わせそのものを示している。例えば、図 5 (a)の点 Pに示した色を 表示する場合、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度は、(「1 . 0」、 「1. 0」、 「1. 0」、 「0. 5」、 「0. 5」、 「0. 5」)と設定される。なお、各サブ画素の 輝度は、上述したアルゴリズムに基づいて予め用意されていてもよぐあるいは、演算 によって生成されてもよい。
[0075] なお、上述した説明では、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素は 、表 1に示した色度 x、 yを有していた力 本発明の液晶表示装置はこれに限定され ない。
[0076] 図 7に、 XYZ表色系色度図におけるスペクトル軌跡および主波長を示している。本 明細書にぉ 、て、主波長が 605nm以上 635nm以下のサブ画素を赤サブ画素と称 し、主波長が 565nm以上 580nm以下のサブ画素をイェローサブ画素と称し、主波 長が 520nm以上 550nm以下のサブ画素を緑サブ画素と称し、主波長が 475nm以 上 500nm以下の主波長をシアンサブ画素と称し、主波長が 470nm以下の主波長を 青サブ画素と称している。
[0077] また、上述した説明では、赤、緑および青サブ画素の輝度を同じ割合で増加させる ときの画素の色度は、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度を同じ割合で 増加させるときの画素の色度と等し力つた力 実際には、赤、緑および青サブ画素に よって表示される色の色度は、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素によって表 示される色の色度とわずかに異なっていてもよい。具体的には、赤、緑および青サブ 画素によって表示される色の色度と、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素によつ て表示される色の色度との差 Δ Xおよび Δ yはそれぞれ ±0. 01程度異なって ヽても 、赤、緑および青サブ画素の輝度、および、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画 素の輝度をそれぞれ同じ割合で増加させることにより、画素の色度を実質的に変化さ せることなく明度を増加させることができる。
[0078] 本実施形態の液晶表示装置 100 (図 1参照)において、画像処理回路 300は、 3原 色の輝度を示す映像信号に基づ 、て多原色表示パネル 200のための信号 (多原色 信号)を生成してもよい。映像信号は、一般的な 3原色液晶表示装置に適合する信 号である力 この映像信号を多原色表示パネル 200に適合させるために、画像処理 回路 300は、映像信号を多原色信号に変換する。
[0079] 図 8に、本実施形態の液晶表示装置 100の構成を示す。図 8に示すように、本実施 形態の液晶表示装置 100において画像処理回路 300は、信号変換回路 302と、多 原色用パネルドライバ 304とを有して!/、る。
[0080] 信号変換回路 (多原色変換回路) 302は、 3原色 (すなわち、赤、緑および青)の輝 度を示す映像信号を入力信号として受け取り、 3原色の輝度を多原色 (ここでは、赤 、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタ)の輝度に変換し、多原色の輝度を示す多 原色信号を出力信号として多原色用パネルドライバ 304に出力する。多原色用パネ ルドライバ 304は、信号変換回路 302からの多原色信号に基づ 、て多原色表示パネ ル 200を駆動する。
[0081] 図 9に、信号変換回路 302の構成を示す。図 9に示すように、信号変換回路 302は 、映像信号によって特定される色を無彩色成分および有彩色成分に分離する色成 分分離部 310と、映像信号の有彩色成分を多原色の色成分に変換する有彩色成分 変換部 312と、映像信号の無彩色成分を多原色の色成分に変換する無彩色成分変 換部 314と、有彩色成分変換部 312および無彩色成分変換部 314によって変換さ れた多原色の色成分を合成する合成部 316とを有している。
[0082] まず、映像信号によって特定される色が無彩色である場合を説明する。映像信号 によって特定される色が無彩色である場合、映像信号に示された 3原色の輝度 (輝度 レベル)はいずれも等しい。この場合、色成分分離部 310は、その輝度 (輝度レベル) を無彩色成分 wとする。なお、上述したように、色成分分離部 310は、映像信号によ つて特定される色を無彩色成分および有彩色成分に分離するものであるが、ここで は、映像信号によって特定される色が無彩色であるため、有彩色成分は存在しない [0083] 無彩色成分変換部 314は無彩色成分 wを多原色の色成分に変換し、これにより、 無彩色成分に対応する多原色の輝度 (r'、 g '、 、 ye '、 c m' )を示す信号が生成 される。この変換は、上述したアルゴリズムに従って行われる。具体的には、図 5を参 照して説明したように、無彩色成分 wを、優先的に第 1グループのサブ画素(ここで、 は赤、緑および青サブ画素)に割り当てた後で、第 2グループのサブ画素(ここでは、 イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素)に割り当てる。
[0084] 次いで、合成部 316は、輝度 (r,ゝ g,ゝ b,ゝ ye,ゝ c,ゝ m,)をクリッピングする。輝度( r,、 g,、 、 ye,、 、 m,)は、所定の範囲を越えていた場合、クリッピングにより、所 定の範囲内に収められる。このようにして、多原色の輝度を示す多原色信号 (R、 G、 B、 Ye、 C、 M)が生成される。
[0085] なお、上述した説明では、映像信号によって特定される色が、無彩色、すなわち、 無彩色成分のみを有していたが、本発明はこれに限定されない。映像信号によって 特定される色は無彩色成分と有彩色成分とを含む有彩色であってもよい。以下、図 9 および図 10を参照して説明する。
[0086] 映像信号によって特定される色が無彩色成分および有彩色成分を含む有彩色で ある場合、映像信号に示された 3原色の輝度 (輝度レベル)は等しくはない。映像信 号 (入力信号)に示された 3原色の輝度を Ri、 Giおよび Biとすると、色成分分離部 31 0は、図 10 (a)に示すように、映像信号に示された 3原色の輝度のうち最も低い輝度( Min (Ri、 Gi、 Bi) )を決定し、これを無彩色成分 wとする(w= Min (Ri、 Gi、 Bi) )。図 10 (a)では、 w= Bである。次いで、色成分分離部 310は、 3原色の輝度から無彩色 成分 wを減算することにより、有彩色成分に対応する輝度 (Ri— w、 Gi— w、 Bi-w) を得る。
[0087] 有彩色成分変換部 312は有彩色成分 (Ri— w、 Gi— w、 Bi-w)を多原色の色成 分に変換し、これにより、有彩色成分に対応する多原色の輝度 (r、 g、 b、 ye、 c、 m) を示す信号が生成される。また、無彩色成分変換部 314は無彩色成分 wを多原色の 色成分に変換し、これにより、無彩色成分に対応する多原色の輝度 (r'、 g '、 、 ye '、 、 m' )が生成される。なお、無彩色成分変換部 314による変換は、上述したァ ルゴリズムに従って行われる。
[0088] 合成部 316は、輝度 (r、 g、 b、 ye、 c、 m)および輝度 (r,、 g,ゝ b,ゝ ye,ゝ c,、 m,)を 加算およびクリッピングし、多原色の輝度 (R、 G、 B、 Ye、 C、 M)を示す多原色信号 を生成する。以上のようにして、本実施形態の液晶表示装置 100では、映像信号に よって特定される色が無彩色成分だけでなく有彩色成分を含む場合でも、白浮きを 抑帘 Uすることができる。
[0089] なお、図 10 (b)に示すように、映像信号によって示された輝度 (輝度レベル)の最小 値および最大値の差が小さい場合、すなわち、映像信号によって特定される色が無 彩色に近 、有彩色である場合、映像信号の最大輝度に対する無彩色成分 wの割合 は大きい。また、図 10 (c)に、映像信号によって特定される色が無彩色であるときの 3 原色の輝度を示す。この場合、赤、緑および青の輝度 (輝度レベル)は等しく(Ri=G i=Bi)、有彩色成分 (Ri— w、 Gi— w、 Bi— w)はいずれもゼロとなる。なお、図 10 (d )に示すように、 3原色の輝度 (輝度レベル)のいずれかがゼロの場合、無彩色成分 w はゼロ(最小値)である。
[0090] 上述した信号変換回路 302の変換方法は一例にすぎず、他の方法で多原色信号 を生成してもよい。例えば、 RGB3次元のルックアップテーブルを用いて、多原色信 号を生成してもよい。
[0091] 以下、図 11および図 12を参照して、比較例の液晶表示装置と比較しながら本実施 形態の液晶表示装置における輝度の変換を説明する。まず、図 11を参照して、比較 例の液晶表示装置における入力信号 (映像信号)によって示される 3原色の輝度 (輝 度レベル)と出力信号 (多原色信号)によって示される多原色の輝度 (輝度レベル)と の関係を説明する。
[0092] ここで、入力信号の輝度 (輝度レベル)は、赤、緑および青サブ画素を最大階調に したときの輝度に対する輝度である。また、出力信号の輝度 (輝度レベル)は、赤、緑 、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素を最大階調にしたときの輝度に対す る輝度である。この場合、入力信号の輝度は出力信号の輝度と等しい。図 11 (a)に 示すように、入力信号の輝度が 0. 1であるとき、すなわち、入力信号によって示され た赤、緑および青サブ画素の輝度 (輝度レベル)がそれぞれ「0. 1」であるとき、この 入力信号を変換することにより、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画 素の輝度 (輝度レベル)がそれぞれ、「0. 1」であることを示す出力信号が生成される
[0093] 同様に、図 11 (b)に示すように、入力信号の輝度が 0. 3であるとき、すなわち、入 力信号によって示された赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ「0. 3」であると き、この入力信号を変換することにより、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタ サブ画素の輝度がそれぞれ、「0. 3」であることを示す出力信号が生成される。また、 同様に、図 11 (c)に示すように、入力信号の輝度が 1. 0であるとき、この入力信号を 変換することにより、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が「 1. 0」であることを示す出力信号が生成される。以上のように、比較例の液晶表示装 置では、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度は入力信号の 輝度に応じて線形的に変化する。
[0094] 次いで、図 12を参照して、本実施形態の液晶表示装置における入力信号によって 示される輝度 (輝度レベル)と出力信号によって示される輝度 (輝度レベル)との関係 を説明する。ここでは、入力信号によって特定される色が無彩色である場合を説明す る。
[0095] 図 12 (a)に示すように、入力信号の輝度が 0. 1であるとき、すなわち、入力信号に よって示された赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ 0. 1であるとき、この輝度 0. 1は信号変換回路 302 (図 8参照)によって変換され、赤、緑および青サブ画素の 輝度が「0. 1」よりも大きな値であり、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度 力 s「o. 0」であることを示す出力信号が生成される。ここで、出力信号の輝度も 0. 1で ある。
[0096] 図 12 (b)に示すように、入力信号の輝度が Y1であるとき、すなわち、入力信号によ つて示された赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ Y1であるとき、この輝度 Y1 は信号変換回路 302によって変換され、赤、緑および青サブ画素の輝度が 1. 0であ り、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が 0. 0であることを示す出力信 号が生成される。ここで、出力信号の輝度も Y1である。
[0097] また、図 12 (c)に示すように、入力信号の輝度が 1. 0であるとき、この輝度 1. 0は信 号変換回路 302によって変換され、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ 画素の輝度が「1.0」であることを示す出力信号が生成する。
[0098] 本実施形態の液晶表示装置では、 2つの範囲(すなわち、第 1範囲(0.0≤Y<Y1 )、第 2範囲 (Υ1≤Υ≤1.0))のうち画素の輝度 Υが属する範囲に応じて各サブ画素 の輝度変化を変更している。第 1範囲(0.0≤Υ<Υ1)では、図 12(d)に示すように、 入力信号の輝度 Υに応じて赤、緑および青サブ画素の輝度を変化させる。第 1範囲 における輝度の最大変化量は Y1である。また、第 2範囲 (Υ1≤Υ≤1.0)では、図 1 2(e)に示すように、入力信号の輝度 Υに応じてイェロー、シアンおよびマゼンタサブ 画素の輝度を変化させる。第 2範囲における輝度の最大変化量は(1.0— Y1)であ る。
[0099] このように信号変換回路 302によって行われる変換を計算式で表すと、
0.0≤Υ<Υ1の場合、
R =1. OX (Y/Y1) ,
G =1. OX (Y/Y1) ,
Β =1. OX (Y/Y1) ,
Ye = 0.0、
C =0.0、
M =0.0であり、
Y1≤Y≤1.0の場合、
R =1.0、
G =1.0、
Β =1.0、
Ye=l. OX (Y— Yl)、
C =1. OX (Y— Yl)、
M =1. OX (Y— Yl)である。
[0100] ここで、 Yは画素の輝度であり、 R、 G、 B、 Ye、 Cおよび Mは、赤、緑、青、イェロー 、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度である。以上のように、本実施形態の液晶表 示装置では、画素の輝度に応じて異なる計算式にしたがって各サブ画素の輝度を変 化させる。
[0101] また、上述した説明では、入力信号によって特定される色が無彩色であった力 本 発明はこれに限定されない。入力信号によって特定される色は、無彩色成分を有す る有彩色であってもよい。この場合、 Yの上限は 1. 0ではなぐ無彩色成分 wとなる。 また、この場合、図 9を参照して上述したように、無彩色成分変換部 314は、上述の 計算式における Yを無彩色成分 wに置換した計算を行うことにより、無彩色成分 wを 各サブ画素の色成分(図 9に示した r'、 g'、 、 ye'、 c'、 m'に相当)に変換する。ま た、有彩色成分変換部 312は、有彩色成分を対応する各サブ画素の色成分に変換 しており、合成部 316は、有彩色成分変換部 312および無彩色成分変換部 314によ つて変換した各サブ画素の色成分を合成して、出力信号を生成する。
[0102] 次いで、図 13を参照して、多原色液晶表示装置である本実施形態の液晶表示装 置を 3原色液晶表示装置と比較しながら、同じ映像信号を本実施形態の液晶表示装 置および 3原色液晶表示装置に入力したときのサブ画素の輝度の変化を説明する。 ここで、「多原色液晶表示装置」は 4つ以上の原色を用いて表示を行う液晶表示装置 を意味する。
[0103] 図 13に示すように、本実施形態の液晶表示装置 100および 3原色液晶表示装置 5 00の両方に、同じ入力信号が入力される。この入力信号は RGB信号または YCrCb (YCC)信号である。 YCrCb信号は、一般にカラーテレビに用いられ、 RGB信号に 変換可能な信号である。この入力信号は、多原色表示パネル 200および表示パネル 600の全体が黒から白に変化するグラデーション表示を行うような信号である。このよ うな入力信号を用いることにより、多原色液晶表示装置が本実施形態の液晶表示装 置であるか否かを容易に確認することができる。
[0104] なお、図 13に示すように、多原色表示パネル 200において、赤、緑、青、イェロー、 シアンおよびマゼンタサブ画素は短冊状の形状を有しており、赤、緑、青、イェロー、 シアンおよびマゼンタサブ画素の順番にストライプ状に配列されている。一方、表示 パネル 600において、赤、緑および青サブ画素も短冊状の形状を有しており、赤、緑 および青サブ画素の順番にストライプ状に配列されている。
[0105] 3原色液晶表示装置 500において、表示パネル 600の部分 Kは黒を表示する。部 分 Kでは、すべてのサブ画素の輝度は「0. 0」である。表示パネル 600の部分 Iでは、 すべてのサブ画素の輝度は「Υ1」である。また、表示パネル 600の部分 Sは白を表示 する。部分 Sにおいて、すべてのサブ画素の輝度は「1. 0」である。表示パネル 600 の部分 Κから部分 Sにわたつて各サブ画素の輝度が大きくなり、画素の明度が高くな つている。
[0106] 一方、本実施形態の液晶表示装置 100では、多原色表示パネル 200の部分 Κは 黒を表示する。したがって、部分 Κにおいてすべてのサブ画素の輝度は「0. 0」であ る。多原色表示パネル 200の部分 Iでは、赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」 であるのに対して、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度は「0. 0」である 。多原色表示パネル 200の部分 Κと部分 Iとの間では、部分 Κから部分 Iに進むにした がって、赤、緑および青サブ画素の輝度が高くなり、これにより、明度が高くなつてい る。また、多原色表示パネル 200の部分 Sは白を表示する。部分 Sにおいて、すべて のサブ画素の輝度は「1. 0」である。なお、上述したように、ここでのサブ画素の輝度「 1. 0」とは、所望の色温度設定時の白を実現するための各サブ画素の輝度を示して いる。多原色表示パネル 200の部分 Iと部分 Sとの間では、部分 Iから部分 Sに進むに したがって、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が高くなり、これにより、 明度が高くなつている。これらのサブ画素の輝度は、グラデーション表示を行う多原 色表示パネル 200および表示パネル 600の画素をルーペなどで拡大して観察するこ とによってチェックすることができる。
[0107] なお、図 2に示した画素 210におけるサブ画素は、赤、緑、青、イェロー、シアンお よびマゼンタサブ画素の順番に配列されて 、たが、本発明の液晶表示装置にお!ヽ てサブ画素の配列の順番はこれに限定されない。サブ画素は図 2に示したものとは 異なる順番で配列されて 、てもよ 、。
[0108] また、上述した説明では、サブ画素はストライプ状に配列されて 、たが、本実施形 態の液晶表示装置はこれに限定されない。各サブ画素は田の字状に配列されてい てもよい。
[0109] (実施形態 2)
上述した説明では、赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」に達した後、イェロー 、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始したが、本発明はこれに限定 されない。本実施形態の液晶表示装置は、赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0
」に達する前に、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始して ちょい。
[0110] 以下、本発明による液晶表示装置の第 2実施形態を説明する。本実施形態の液晶 表示装置は、赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」に達する前に、イェロー、シ アンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始する点を除いて、図 1、図 8および 図 9を参照して説明した実施形態 1の液晶表示装置と同様の構成を有しており、冗長 さを避けるために、重複する説明を省略する。
[0111] 図 14を参照して、本実施形態の液晶表示装置において画素によって表示される色 を黒から白に無彩色のまま変化させる場合についての赤、緑、青、イェロー、シアン およびマゼンタサブ画素の輝度の変化を説明する。図 14 (a)および図 14 (b)に示す ように、画素によって表示される色が黒であるとき、すべてのサブ画素、すなわち、赤 、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度は「0. 0」である。
[0112] 本実施形態の液晶表示装置でも、まず、赤、緑および青サブ画素の輝度の増加を 開始する。赤、緑および青サブ画素の輝度を増加させると、明度が増加し、画素によ つて表示される色は黒力もグレーに変化する。赤、緑および青サブ画素の輝度の増 加を続け、赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」より小さい所定の値 (ここでは、「 0. 9」)に達すると、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始す る。赤、緑および青サブ画素の輝度が所定の値に達したときの画素の輝度は Y2であ る。すべての画素の輝度の増加をさらに続けると、赤、緑および青サブ画素の輝度は 「1. 0」に達する。赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」に達したときの画素の輝 度は Y3である。この後、赤、緑および青サブ画素の輝度は「1. 0」に保持される。
[0113] 次いで、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を続け、イェロー、 シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が「1. 0」に達し、すべてのサブ画素(すなわ ち、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素)の輝度力「1. 0」に達する と、画素によって表示される色はグレーから白に変化する。以上のように、本実施形 態の液晶表示装置では、画素によって表示される色を黒から白に無彩色のまま変化 させる場合、まず、赤、緑および青サブ画素の輝度の増加を開始し、赤、緑および青 サブ画素の輝度が「1. 0」より小さい所定の値に達したら、イェロー、シアンおよびマ ゼンタサブ画素の輝度の増加を開始する。
[0114] ここで、図 14 (c)を参照して、本実施形態の液晶表示装置における、正面規格ィ匕 輝度に対する斜め規格化輝度との関係を説明する。図 14 (c)のグラフにおいて、本 実施形態の液晶表示装置における結果を太線で示しており、斜め方向の輝度変化 が正面方向の輝度変化と等 Uヽ理想的な場合を細線で示して!/ヽる。
[0115] 本実施形態の液晶表示装置でも、赤、緑および青サブ画素の輝度を同じ割合で増 カロさせていくと斜め規格化輝度および正面規格化輝度のいずれも増加する。このと き、斜め規格化輝度は正面規格化輝度よりも高くなり、わずカゝながら白浮き現象が発 生する。しかしながら、本実施形態の液晶表示装置では、実施形態 1の液晶表示装 置と同様に、赤、緑および青サブ画素の輝度が所定の値 (例えば、 0. 2)を越えて大 きくなるにつれて、斜め規格化輝度と正面規格化輝度との差、すなわち、白浮きの程 度が小さくなる。ただし、本実施形態の液晶表示装置では、赤、緑および青サブ画素 の輝度が「0. 9」を越えると、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加 を開始するため、斜め規格化輝度と正面規格化輝度との差は、赤、緑および青サブ 画素による差とイェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素による差との和になる。
[0116] 赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」になると、斜め規格化輝度と正面規格ィ匕 輝度との差は、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素によるもののみになり、実施 形態 1の液晶表示装置において図 5 (c)を参照して説明したのと同様に、イェロー、 シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が所定の値 (例えば、 0. 2)を越えると、イエロ 一、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が「1. 0」に近づくにつれて斜め規格化輝 度と正面規格化輝度との差、すなわち、白浮きの程度が小さくなり、イェロー、シアン およびマゼンタサブ画素の輝度が「1. 0」になるとき、すなわち、画素の輝度が「1. 0 」になるとき、斜め規格化輝度は正面規格化輝度と等しくなる。
[0117] 本実施形態の液晶表示装置では、赤、緑および青サブ画素の高輝度部分および イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の低輝度部分は重なっている力 重なって
V、な 、部分では、各サブ画素につ!、ての正面規格化輝度と斜め規格化輝度との差 が加算されないため、すべてのサブ画素の輝度を同様に増加させる図 4 (c)に示した 比較例の液晶表示装置の場合と比べて、本実施形態の液晶表示装置では、正面規 格化輝度と斜め規格化輝度との差が小さくなり、白浮きが抑制される。
[0118] また、図 5 (c)に示した実施形態 1の液晶表示装置では、画素の輝度が Y1に近づく につれて正面規格化輝度と斜め規格化輝度との差力 S小さくなり、画素の輝度力 SY1に なるときに正面規格化輝度と斜め規格化輝度との差がゼロになったあと、画素の輝度 力 SY1を越えて大きくなるにつれて正面規格化輝度と斜め規格化輝度との差が再び 大きくなつており、画素の輝度 Y1付近で大きく変曲しているため、斜め方向の観察 者に対する輝度 Y1付近の輝度変化を十分に表示できな 、おそれがある。それに対 して、本実施形態の液晶表示装置では、図 14 (c)において丸で囲んだように、斜め 規格化輝度が Y2から Y3付近において、曲線が滑らかに変曲しているため、斜め方 向の観察者にも輝度 Y1 (Y2く Y1 <Y3)付近の輝度変化を十分に表示することが できる。なお、図 14 (c)の破線に示したように、ここでも、赤、緑および青サブ画素の 輝度を変化させたときの曲線は、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度を 変化させたときの曲線と、相似関係にある。
[0119] 次いで、図 15を参照して、本実施形態の液晶表示装置における入力信号によって 示される輝度 (輝度レベル)と出力信号によって示される輝度 (輝度レベル)との関係 を説明する。ここでも、入力信号の輝度 (輝度レベル)は、 3原色液晶表示装置にお いて赤、緑および青サブ画素が最大輝度であるときの画素の輝度を 1. 0として規格 化した輝度である。また、出力信号の輝度 (輝度レベル)は、赤、緑、青、イェロー、シ アンおよびマゼンタサブ画素が最大輝度であるときの画素の輝度を 1. 0として規格 化した輝度である。また、ここでも、入力信号によって特定される色は無彩色である。
[0120] 図 15 (a)に示すように、入力信号の輝度が Υ2 (0. 0<Υ2< 1. 0)であるとき、すな わち、赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ Υ2であるとき、この輝度 Υ2は信号 変換回路 302 (図 8参照)によって変換され、赤、緑および青サブ画素の輝度が「0. 9」であり、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が「0. 0」であることを示 す出力信号が生成される。このとき出力信号の輝度は Υ2である。また、図 15 (b)に 示すように、入力信号の輝度が Υ3 (Υ2<Υ3く 1. 0)であるとき、すなわち、赤、緑お よび青サブ画素の輝度がそれぞれ Y3であるとき、この輝度 Y3は信号変換回路 302 によって変換され、赤、緑および青サブ画素の輝度が 1. 0であり、イェロー、シアン およびマゼンタサブ画素の輝度が 0. 1であることを示す出力信号が生成される。この とき出力信号の輝度は Υ3である。また、図 15 (c)に示すように、入力信号の輝度が 1 . 0であるとき、すなわち、赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ 1. 0であるとき 、この輝度 1. 0は信号変換回路 302によって変換され、赤、緑、青、イェロー、シアン およびマゼンタサブ画素の輝度が 1. 0であることを示す出力信号が生成される。
[0121] 本実施形態の液晶表示装置では、 3つの範囲(すなわち、第 1範囲(0. 0≤Υ<Υ2 )、第 2範囲 (Υ2≤Υ<Υ3)、および第 3範囲 (Υ3≤Υ≤1. 0) )のうち輝度 Υが属す る範囲に応じて各サブ画素の輝度変化を変更している。第 1範囲(0. 0≤Υ<Υ2)で は、図 15 (d)に示すように、入力信号の輝度 Υに応じて赤、緑および青サブ画素の 輝度を変化させる。第 1範囲における輝度の最大変化量は Υ2である。第 2範囲 (Υ2 ≤Υ<Υ3)では、図 15 (e)に示すように、入力信号の輝度 Υに応じて赤、緑、青、ィ エロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度を変化させる。第 2範囲における輝度 の最大変化量は (Υ3— Υ2)である。第 3範囲 (Υ3≤Υ≤1. 0)では、図 15 (f)に示す ように、入力信号の輝度 Υに応じてイェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度 を変化させる。第 3範囲における輝度の最大変化量は(1. 0— Υ3)である。
[0122] このように信号変換回路 302によって行われる変換を計算式で表すと、
第 1範囲(0. 0≤Υ<Υ2)の場合、
R =0. 9 Χ (Υ/Υ2) ,
G =0. 9 Χ (Υ/Υ2) ,
Β =0. 9 Χ (Υ/Υ2) ,
Ye = 0. 0、
C =0. 0、
M =0. 0であり、
第 2範囲(Y2≤ Y< Y3)の場合、
R =0. I X (Υ-Υ2) / (Υ3-Υ2) +0. 9、
G =0. I X (Υ-Υ2) / (Υ3-Υ2) +0. 9、 B =0. IX: (Y- -Y2)/(Y3- -Y2)+0.9、
Ye =0. IX : (Y- -Y2)/(Y3- -Y2)、
C =0. 1> -Y2)/(Y3- - Y2)、
M =0. 1: >< (Y- -Y2)/(Y3-一 Y2)であり、
第 3範囲 (Y3≤Y≤1.0)の場合、
R =1.0、
G =1.0、
Β =1.0、
Ye = 0.9X (Y-Y3)/(l.0— Υ3)、
C =0.9Χ (Υ— Υ3)Ζ(1.0— Υ3)、
Μ =0.9Χ (Υ-Υ3)/(1.0— Υ3)である。
[0123] ここで、 Υは画素の輝度であり、 R、 G、 B、 Ye、 Cおよび Mは、赤、緑、青、イェロー 、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度である。以上のように、本実施形態の液晶表 示装置では、画素の輝度が属する範囲に応じて異なる計算式にしたがって各サブ画 素の輝度がそれぞれ変化する。
[0124] なお、上述した説明では、所定の値は「0.9」であったが、本実施形態の液晶表示 装置はこれに限定されない。本発明の液晶表示装置において、所定の値は、 0.3以 上 1.0未満の値であってもよい。
[0125] 次いで、図 16を参照して、赤、緑および青サブ画素の輝度が C1(0.3≤C1<1.
0)に達した後、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始する 場合の各サブ画素の輝度の変化を説明する。ここでも、入力信号によって特定される 色が無彩色である。
[0126] 図 16(a)に示すように、入力信号の輝度が Y2(0.0<Υ2<1.0)であるとき、すな わち、赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ Υ2であるとき、この輝度 Υ2は信号 変換回路 302 (図 8参照)によって変換され、赤、緑および青サブ画素の輝度が「C1 」であり、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が「0.0」であることを示す 出力信号が生成される。このとき出力信号の輝度は Y2である。また、図 16(b)に示 すように、入力信号の輝度が Y3(Y2<Y3く 1.0)であるとき、すなわち、赤、緑およ び青サブ画素の輝度がそれぞれ Y3であるとき、この輝度 Υ3は信号変換回路 302に よって変換され、赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」であり、イェロー、シアン およびマゼンタサブ画素の輝度が「 1. 0— C 1」であることを示す出力信号が生成さ れる。このとき出力信号の輝度は Υ3である。また、図 16 (c)に示すように、入力信号 の輝度が 1. 0であるとき、すなわち、赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ 1. 0であるとき、この輝度「1. 0」は信号変換回路 302によって変換され、赤、緑、青、ィ エロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度がそれぞれ「1. 0」であることを示す出 力信号が生成される。
[0127] 本実施形態の液晶表示装置では、 3つの範囲(すなわち、第 1範囲(0. 0≤Υ<Υ2 )、第 2範囲 (Υ2≤Υ<Υ3)、および第 3範囲 (Υ3≤Υ≤1. 0) )のうち輝度 Υが属す る範囲に応じて各サブ画素の輝度変化を変更している。第 1範囲(0. 0≤Υ<Υ2)で は、図 16 (d)に示すように、入力信号の輝度 Υに応じて赤、緑および青サブ画素の 輝度を変化させる。第 1範囲における輝度の最大変化量は Υ2である。第 2範囲 (Υ2 ≤Υ<Υ3)では、図 16 (e)に示すように、入力信号の輝度 Υに応じて赤、緑、青、ィ エロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度を変化させる。第 2範囲における輝度 の最大変化量は (Υ3— Υ2)である。第 3範囲 (Υ3≤Υ≤1. 0)では、図 16 (f)に示す ように、入力信号の輝度 Υに応じてイェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度 を変化させる。第 3範囲における輝度の最大変化量は(1. 0— Υ3)である。
[0128] 各サブ画素の輝度を計算式で表すと、
第 1範囲(0. 0≤Υ<Υ2)の場合、
R =C1 X (YZY2)、
G =C1 X (YZY2)、
B =C1 X (YZY2)、
Ye = 0. 0、
C =0. 0、
M =0. 0であり、
第 2範囲(Y2≤ Y< Y3)の場合、
R = (1. 0— CI) X (Υ— Υ2)Ζ(Υ3— Y2) +C1、 G = (1. o- -Cl) >く(Y- -Y2)/(Y3- - Y2)+C1、
B = (1. o- -CI) > -Y2)/(Y3- - Y2)+C1、
Ye = (1. o- -CI) X (Y- -Y2)/(Y3- -Y2)、
C = (1. o- -CI) > <(Y- -Y2)/(Y3- - Y2)、
M =(1 . o- -CI): X (Y- -Y2)/(Y3-一 Y2)であり、
第 3範囲 (Y3≤Y≤1.0)の場合、
R =1.0、
G =1. o、
Β =1. o、
Ye = C1X Y- -Y3)/(l. o- - Y3)、
C zClX (Y- -Y3)/(l. o- _Y3)、
M = C1X (Y- -Y3)/(l, .0 -Y3)である。
[0129] ここで、 Yは画素の輝度であり、 R、 G、 B、 Ye、 Cおよび Mは、赤、緑、青、イェロー 、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度であり、 C1は所定の値である。以上のように 、本実施形態の液晶表示装置では、画素の輝度が属する範囲に応じて異なる計算 式にしたがって各サブ画素の輝度がそれぞれ変化する。
[0130] また、上述した説明では、入力信号によって特定される色が無彩色であった力 本 発明はこれに限定されない。入力信号によって特定される色は、無彩色成分を有す る有彩色であってもよい。
[0131] なお、上述した説明では、第 2範囲 (Y2≤Y< Y3)において、赤、緑および青サブ 画素の輝度はイェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素と同じ割合で変化した力 本 発明の液晶表示装置はこれに限定されない。第 2範囲 (Υ2≤Υ<Υ3)において、赤 、緑および青サブ画素の輝度はイェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素と異なる割 合で変化してもよい。
[0132] (実施形態 3)
上述した説明では、赤、緑および青サブ画素の輝度を同じ割合で変化させていた 力 本発明はこれに限定されない。赤、緑および青サブ画素の輝度を異なる割合で 変化させてもよい。 [0133] 以下、本発明による液晶表示装置の第 3実施形態を説明する。本実施形態の液晶 表示装置は、赤、緑および青サブ画素の輝度を異なる割合で変化させる点を除いて 、図 1、図 8および図 9を参照して説明した実施形態 1の液晶表示装置と同様の構成 を有しており、冗長さを避けるために、重複する説明を省略する。
[0134] 表 2に、本実施形態の液晶表示装置において、赤サブ画素 (R)、緑サブ画素(G) 、青サブ画素(B)、イェローサブ画素(Ye)、シアンサブ画素(C)およびマゼンタサブ 画素(M)のそれぞれの色度 Xおよび y、ならびに Y値を示す。このとき、液晶表示装 置における色温度は 6500Kである。
[0135] [表 2]
Figure imgf000035_0001
[0136] 実施形態 1および実施形態 2の液晶表示装置とは異なり、本実施形態の液晶表示 装置では、赤、緑および青サブ画素の輝度を「1. 0」にしたときの画素の色度は、ィ エロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度を「1. 0」にしたときの画素の色度と異 なる。例えば、赤、緑および青サブ画素の輝度を「1. 0」にしたときの画素の色度 お よび yが 0. 323, 0. 317であるのに対して、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画 素の輝度を「1. 0」にしたときの画素の色度 Xおよび yは 0. 313, 0. 329である。
[0137] このように、赤、緑および青サブ画素の輝度を「1. 0」にしたときの画素の色度は、ィ エロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度を「1. 0」にしたときの画素の色度と異 なることから、すべてのサブ画素の輝度を「1. 0」にしたときの画素の色度は、赤、緑 および青サブ画素の輝度を「1. 0」にしたときの画素の色度と異なる。
[0138] 本実施形態の液晶表示装置では、赤、緑および青サブ画素のみによって、すべて のサブ画素の輝度を「1. 0」にしたときの画素の色度と同じ色度を表示するために、 赤、緑および青サブ画素の輝度を異なる割合で増加させる。例えば、赤、緑および 青サブ画素の輝度を 0. 8 : 1. 0 : 0. 9の割合で増加させることにより、すべてのサブ 画素の輝度を「1. 0」にしたときの画素の色度と同じ色度を表示することができる。ま た、この場合、赤、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度をそれぞれ 0 . 2 : 0. 1 : 1. 0 : 1. 0 : 1. 0の割合で増加させたときの画素の色度は、赤、緑および青 サブ画素の輝度を 0. 8 : 1. 0 : 0. 9の割合で増加させたときの画素の色度と等しくな る。このように、本実施形態の液晶表示装置では、赤、緑および青サブ画素の輝度を 異なる割合で変化させており、無彩色は、赤、緑および青サブ画素(第 1グループの サブ画素)、および、赤、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素(すなわち、第 1グループの一部のサブ画素と第 2グループのサブ画素)によって表示される。
[0139] 以下、図 17を参照して、本実施形態の液晶表示装置における入力信号によって示 される輝度 (輝度レベル)と出力信号によって示される輝度 (輝度レベル)との関係を 説明する。ここでも、入力信号の輝度は、 3原色液晶表示装置において赤、緑および 青サブ画素が最大輝度であるときの画素の輝度を 1. 0として規格ィ匕した輝度である。 また、出力信号の輝度は、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素が最 大輝度であるときの画素の輝度を 1. 0として規格ィ匕した輝度である。また、ここでも、 出力信号によって特定される色は無彩色である。
[0140] 図 17 (a)に示すように、入力信号の輝度が Y4 (0. 0<Υ4< 1. 0)であるとき、すな わち、赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ Υ4であるとき、この輝度 Υ4は信号 変換回路 302 (図 8参照)によって変換され、赤、緑および青サブ画素の輝度が「0. 8」、「1. 0」、「0. 9」であり、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が「0. 0 」であることを示す出力信号が生成される。このとき出力信号の輝度は Υ4である。ま た、図17 (1))に示すょぅに、入カ信号の輝度が¥5 5= 4+ 1. 0) Ζ2)であると き、すなわち、赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ Υ5であるとき、この輝度 Υ 5は信号変換回路 302によって変換され、赤、緑および青サブ画素の輝度が「0. 9」 、「1. 0」、「0. 95」であり、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が「0. 5」 であることを示す出力信号が生成される。このとき出力信号の輝度は Υ5である。また 、図 17 (c)に示すように、入力信号の輝度が 1. 0であるとき、すなわち、赤、緑および 青サブ画素の輝度がそれぞれ 1. 0であるとき、この輝度 1. 0は信号変換回路 302に よって変換され、赤、緑、青、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が「1. 0」であることを示す出力信号が生成される。
[0141] 本実施形態の液晶表示装置では、 2つの範囲(すなわち、第 1範囲(0. 0≤Υ<Υ4 )、第 2範囲 (Y4≤Y≤1.0))のうち輝度 Υが属する範囲に応じて各サブ画素の輝度 変化を変更している。第 1範囲(0.0≤Υ<Υ4)では、図 17(d)に示すように、入力 信号の輝度 Υに応じて赤、緑および青サブ画素の輝度を変化させる。第 2範囲 (Υ4 ≤Υ≤1.0)では、図 17(e)に示すように、入力信号の輝度 Υに応じてイェロー、シァ ンおよびマゼンタサブ画素の輝度を変化させる。第 2範囲における輝度の最大変化 量は(1.0—Υ4)である。
[0142] このように信号変換回路 302によって行われる変換を計算式で表すと、
第 1範囲(0.0≤Υ<Υ4)の場合、
R =0.8Χ (Υ/Υ4) ,
G =1. OX (Υ/Υ4) ,
Β =0.9Χ (Υ/Υ4) ,
Ye = 0.0、
C =0.0、
M =0.0であり、
第 2範囲 (Y4≤Y≤1.0)の場合、
R =0.2Χ (Y-Y4)/(l.0-Υ4)
G =1.0、
Β =0. IX (Y-Y4)/(l.0-Υ4)
Figure imgf000037_0001
Ye=l. OX (Y— Y4)/(l.0— Y4)、
C =1. OX (Y—Y4)Z(1.0—Y4)、
M =1. OX (Y-Y4)/(l.0—Y4)である。
[0143] なお、上述した説明では、赤、緑および青サブ画素の輝度が「0.8」、「1.0」、「0.
9」に達した後、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始したが 、本発明の液晶表示装置はこれに限定されない。本発明の液晶表示装置は、赤、緑 および青サブ画素の輝度がそれぞれ 0.8、 1.0、0.9とは異なる値に達した後、イエ ロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始してもよ!/、。
[0144] この場合、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始するとき の赤、緑および青サブ画素の輝度をそれぞれ C2、 C3、 C4(0.0<C2、 C3、 C4≤l .0)とし、各サブ画素の輝度を計算式で表すと、
第 1範囲(0.0≤Y<Y4)の場合、
R =C2X (Y/Y4),
G =C3X (Y/Y4),
B =C4X (Y/Y4),
Ye = 0.0、
C =0.0、
M =0.0であり、
第 2範囲 (Y4≤Y≤1.0)の場合、
R =(1 .0-C2) X (Y-Y4)/(l.0-Y4) -ト C2、
G =(1 .0-C3) X (Y-Y4)/(l.0-Y4) - — C3、
B =(1 .0-C4) X (Y-Y4)/(l.0-Y4) - — C4、
Ye =1. OX (Y-Y4)/(l.0— Y4)、
C =1. OX (Y-Y4)/(l.0— Y4)、
M =1. OX (Y-Y4)/(l.0— Y4)である。
[0145] ここで、 Yは画素の輝度であり、 R、 G、 B、 Ye、 Cおよび Mは、赤、緑、青、イェロー 、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度である。また、 C2、 C3、 C4のうち少なくとも 1 つは 1.0未満である。
[0146] 以上のように、本実施形態の液晶表示装置では、入力信号によって示される画素 の輝度に応じて赤、緑および青サブ画素の輝度は異なる割合で変化し、また、入力 信号によって示される画素の輝度に応じて赤、緑および青サブ画素のうちの少なくと も 1つのサブ画素、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度がそれぞれ変化 する。
[0147] なお、上述した説明では、第 1範囲において増加する赤、緑および青サブ画素の 輝度の割合は、緑、青および赤の順番に小さ力つたが、本発明の液晶表示装置はこ れに限定されない。赤、緑および青サブ画素の輝度の割合の順番は別の順番であ つてもよい。
[0148] また、上述した説明では、入力信号によって特定される色が無彩色であった力 本 発明はこれに限定されない。入力信号によって特定される色は、無彩色成分を有す る有彩色であってもよい。
[0149] (実施形態 4)
上述した説明では、画素が、光の 3原色を示す赤、緑および青のサブ画素と、色の 3原色を示すイェロー、シアンおよびマゼンタのサブ画素を有していた力 本発明は これに限定されない。画素は、マゼンタサブ画素の代わりに別の赤サブ画素を有して いてもよい。
[0150] 以下、本発明による液晶表示装置の第 4実施形態を説明する。本実施形態の液晶 表示装置は、画素がマゼンタサブ画素の代わりに別の赤サブ画素を有して 、る点を 除いて、上述した実施形態 1〜3の液晶表示装置と同様の構成を有しており、冗長さ を避けるために、重複する説明を省略する。なお、以下の説明において、緑および青 サブ画素とともに無彩色を表示する赤サブ画素を第 1赤サブ画素 (R1)と称し、イエロ 一およびシアンサブ画素とともに無彩色を表示する赤サブ画素を第 2赤サブ画素 (R 2)と称する。したがって、本実施形態において、第 1赤サブ、緑および青サブ画素は 第 1グループに属しており、イェロー、シアンおよび第 2赤サブ画素は第 2グループに 属している。
[0151] 図 18に示すように、本実施形態の液晶表示装置では、画素 210には、第 1赤サブ 画素 (R1)、緑サブ画素(G)、青サブ画素(B)、イェローサブ画素 (Ye)、シアンサブ 画素(C)および第 2赤サブ画素(R2)が設けられて!/、る。特願 2005 - 274510にお V、て説明して 、るように、本実施形態の液晶表示装置ではマゼンタサブ画素の代わ りに赤サブ画素を有していることにより、赤の明度を高くすることができ、それにより、 物体色の赤をほぼカバーすることができる。したがって、彩度の高い赤つまり鮮やか な赤を再現できる。
[0152] 表 3に、本実施形態の液晶表示装置において、第 1赤サブ画素 (R1)、緑サブ画素
(G)、青サブ画素 (B)、イェローサブ画素 (Ye)、シアンサブ画素 (C)および第 2赤サ ブ画素 (R2)のそれぞれの色度 Xおよび y、ならびに Y値を示す。このとき、液晶表示 装置における色温度は 7000Kである。
[0153] [表 3] Rl G B Ye C R2
X 0.65 0.25 0.15 0.47 0.15 0.65 y 0.32 0.66 0.07 0.52 0.23 0.32
Y 0.06 0.22 0.06 0.43 0.17 0.06
[0154] なお、第 2赤サブ画素 (R2)の色度 Xおよび yは、第 1赤サブ画素 (R1)の色度 xおよ び yと等しくてもよいし、異なっていてもよい。これらが等しい場合には、サブ画素の作 製プロセスを短縮できる。例えば、カラーフィルタを備えた液晶表示装置の場合、カラ 一フィルタの作製プロセスを短縮できる。一方、これらが異なる場合には、サブ画素 で表示される原色が 6つとなる(つまり色再現範囲が色度図上において六角形で表さ れる)ので、再現できる色範囲(特に赤近傍の表示色数)を広げることができる。
[0155] また、本実施形態の液晶表示装置においても、実施形態 1、 2の液晶表示装置と同 様に、第 1グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増加させたときの画素の色度が 、第 2グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増カロさせたときの画素の色度と実質 的に等しいことが好ましいが、本発明の液晶表示装置はこれに限定されない。実施 形態 3の液晶表示装置と同様に、第 1グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増加 させたときの画素の色度力 第 2グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増加させ たときの画素の色度と異なっており、第 1グループのサブ画素の輝度を異なる割合で 増加させてもよい。
[0156] (実施形態 5)
上述した説明では、 1つの画素が 6つのサブ画素を有していた力 本発明はこれに 限定されな 、。 1つの画素が 5つのサブ画素から形成されて!、てもよ!/、。
[0157] 以下、本発明による液晶表示装置の第 5実施形態を説明する。本実施形態の液晶 表示装置は、 1つの画素が 5つのサブ画素から形成されている点を除いて、上述した 実施形態 1〜4の液晶表示装置と同様の構成を有しており、冗長さを避けるために、 重複する説明を省略する。
[0158] 図 19に示すように、本実施形態の液晶表示装置では、画素 210には、赤サブ画素
(R)、緑サブ画素(G)および青サブ画素(B)とともにこれら以外に 2つのサブ画素 (ィ エローサブ画素(Ye)およびシアンサブ画素(C) )が設けられている。ここでは、赤、 緑および青サブ画素が第 1グループに属しており、イェローおよびシアンサブ画素が 第 2グループに属している。
[0159] 上述した実施形態 1〜4の液晶表示装置では、理想的な色相を有する色を表示す るシアンサブ画素が形成されていた力 実際には、シアンサブ画素の色相は、理想 的な色相からずれることがある。本実施形態の液晶表示装置では、赤、緑および青 サブ画素の輝度を最小輝度にしたままシアンサブ画素とイェローサブ画素の輝度を 最大輝度にしたときの画素の色度力 シアンサブ画素とイェローサブ画素の輝度を 最小階調に対応する輝度にしたまま赤、緑および青サブ画素の輝度を最大階調に 対応する輝度にしたときの画素の色度とほぼ等し 、。
[0160] 表 4に、本実施形態の液晶表示装置において、赤サブ画素 (R)、緑サブ画素(G) 、青サブ画素(B)、イェローサブ画素(Ye)およびシアンサブ画素(C)のそれぞれの 色度 Xおよび y、ならびに Y値を示す。このとき、液晶表示装置における色温度は 930 OKである。
[0161] [表 4]
Figure imgf000041_0001
[0162] 図 20に、本実施形態の液晶表示装置における各サブ画素の色度を示した XYZ表 色系色度図を示す。図 20において、(R)、(G)、(B)、(Ye)および (C)はそれぞれ、 赤、緑、青、イェローおよびシアンサブ画素の色度を示している。赤サブ画素 (R)、 緑サブ画素(G)および青サブ画素(B)を最大輝度にしたときに表示される色の色度 は、 XYZ表色系色度図において赤サブ画素 (R)、緑サブ画素(G)および青サブ画 素(B)の色度 x、 yのそれぞれの和を 3で除算したものとほぼ等しい。したがって、赤 サブ画素 (R)、緑サブ画素 (G)および青サブ画素 (B)を同じ割合で増加させたとき の画素の色度 x、 yは 0. 33、 0. 35である。
[0163] 一方、上述したように、本実施形態の液晶表示装置では、シアンサブ画素の色度 が上述した実施形態 1の液晶表示装置のシアンサブ画素と比べてずれており、イエ ローサブ画素 (Ye)およびシアンサブ画素(C)を最大輝度にしたときの画素の色度は 、 XYZ表色系色度図においてイェローサブ画素(Ye)およびシアンサブ画素(C)の 色度 x、 yの和を 2で除算したものとほぼ等しい。したがって、イェローサブ画素 (Ye) およびシアンサブ画素(C)を最大輝度にしたときの画素の色度は、赤サブ画素 (R)、 緑サブ画素(G)および青サブ画素(B)を最大輝度にしたときの画素の色度とほぼ等 しくなる。よって、上述した実施形態 1〜4の液晶表示装置と同様に本実施形態の液 晶表示装置を駆動することによって、 3原色液晶表示装置よりも広い色再現範囲を実 現するとともに白浮きを抑制することができる。
[0164] 図 21 (a)に示すように、入力信号の輝度が 0. 1であるとき、すなわち、入力信号に よって示された赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ例えば 0. 1であるとき、こ の輝度 0. 1は信号変換回路 302 (図 8参照)によって変換され、赤、緑および青サブ 画素の輝度が「0. 1」よりも大きな値であり、イェローおよびシアンサブ画素の輝度が 「0. 0」であることを示す出力信号が生成される。ここで、出力信号の輝度も 0. 1であ る。図 21 (b)に示すように、入力信号の輝度力Y1であるとき、すなわち、入力信号に よって示された赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ Y1であるとき、この輝度 Y 1は信号変換回路 302によって変換され、赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」 であり、イェローおよびシアンサブ画素の輝度が 0. 0であることを示す出力信号が生 成される。ここで、出力信号の輝度も Y1である。また、図 21 (c)に示すように、入力信 号の輝度が 1. 0であるとき、この輝度 1. 0は信号変換回路 302によって変換され、赤 、緑、青、イェローおよびシアンサブ画素の輝度が 1. 0であることを示す出力信号が 生成される。
[0165] 本実施形態の液晶表示装置では、 2つの範囲(すなわち、第 1範囲(0. 0≤Y<Y1 )、第 2範囲 (Υ1≤Υ≤1. 0) )のうち輝度 Υが属する範囲に応じて各サブ画素の輝度 変化を変更している。第 1範囲(0. 0≤Υ<Υ1)では、図 21 (d)に示すように、入力 信号の輝度 Υに応じて赤、緑および青サブ画素の輝度を変化させる。第 1範囲にお ける輝度の最大変化量は Y1である。第 2範囲 (Υ1≤Υ≤1. 0)では、図 21 (e)に示 すように、入力信号の輝度 Υに応じてイェローおよびシアンサブ画素の輝度を変化さ せる。第 2範囲における輝度の最大変化量は(1. 0— Y1)である。
[0166] なお、本実施形態の液晶表示装置においても、実施形態 1、 2の液晶表示装置と 同様に、第 1グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増加させたときの画素の色度 力 第 2グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増加させたときの画素の色度と実 質的に等しいことが好ましいが、本発明の液晶表示装置はこれに限定されない。実 施形態 3の液晶表示装置と同様に、第 1グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増 カロさせたときの画素の色度力 第 2グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増加さ せたときの画素の色度と異なっており、第 1グループのサブ画素の輝度を異なる割合 で増加させてもよい。
[0167] (実施形態 6)
上述した説明では、 1つの画素が 5つ以上のサブ画素を有していた力 本発明はこ れに限定されな ヽ。 1つの画素が 4つのサブ画素から形成されて!、てもよ!/、。
[0168] 以下、本発明による液晶表示装置の第 6実施形態を説明する。本実施形態の液晶 表示装置は、 1つの画素が 4つのサブ画素から形成されている点を除いて、上述した 実施形態 1〜5の液晶表示装置とは同様の構成を有しており、冗長さを避けるために 、重複する説明を省略する。
[0169] 図 22に示すように、本実施形態の液晶表示装置において、 1つの画素 210には、 赤サブ画素 (R)、緑サブ画素(G)および青サブ画素(B)とともにこれら以外に 1つの サブ画素(白サブ画素 (W) )が設けられている。ここでは、赤、緑および青サブ画素 が第 1グループに属しており、白サブ画素が第 2グループに属している。
[0170] 表 5に、本実施形態の液晶表示装置において、赤サブ画素 (R)、緑サブ画素(G) 、青サブ画素(B)および白サブ画素 (W)のそれぞれの色度 Xおよび y、ならびに Y値 を示す。このとき、液晶表示装置における色温度は 6500Kである。
[0171] [表 5]
Figure imgf000043_0001
[0172] 本実施形態の液晶表示装置を上述した実施形態 1〜5の液晶表示装置と同様に 駆動することにより、 3原色液晶表示装置よりも明度を高くするとともに白浮きを抑制 することができる。
[0173] 図 23 (a)に示すように、入力信号の輝度が 0. 1であるとき、すなわち、入力信号に よって示された赤、緑および青サブ画素の輝度がそれぞれ例えば 0. 1であるとき、こ の輝度 0. 1は信号変換回路 302 (図 8参照)によって変換され、赤、緑および青サブ 画素の輝度が「0. 1」よりも大きな値であり、白サブ画素の輝度が 0. 0であることを示 す出力信号が生成される。ここで、出力信号の輝度も 0. 1である。図 23 (b)に示すよ うに、入力信号の輝度が Y1であるとき、すなわち、入力信号によって示された赤、緑 および青サブ画素の輝度がそれぞれ「Y1」であるとき、赤、緑および青サブ画素の輝 度が「1. 0」であり、白サブ画素の輝度が「0. 0」であることを示す出力信号が生成さ れる。ここで、出力信号の輝度も Y1である。また、図 23 (c)に示すように、入力信号 の輝度が 1. 0であるとき、この輝度 1. 0は信号変換回路 302によって変換され、赤、 緑、青、白サブ画素の輝度が「1. 0」であることを示す出力信号が生成される。
[0174] 本実施形態の液晶表示装置では、 2つの範囲(すなわち、第 1範囲(0. 0≤Υ<Υ1 )、第 2範囲 (Υ1≤Υ≤1. 0) )のうち輝度 Υが属する範囲に応じて各サブ画素の輝度 変化を変更している。第 1範囲(0. 0≤Υ<Υ1)では、図 23 (d)に示すように、入力 信号の輝度 Υに応じて赤、緑および青サブ画素の輝度を変化させる。第 1範囲にお ける輝度の最大変化量は Y1である。第 2範囲 (Υ1≤Υ≤1. 0)では、図 23 (e)に示 すように、入力信号の輝度 Υに応じて白サブ画素の輝度を変化させる。第 2範囲にお ける輝度の最大変化量は(1. 0— Y1)である。
[0175] なお、本実施形態の液晶表示装置においても、実施形態 1、 2の液晶表示装置と 同様に、第 1グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増加させたときの画素の色度 力 第 2グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増加させたときの画素の色度と実 質的に等しいことが好ましいが、本発明の液晶表示装置はこれに限定されない。実 施形態 3の液晶表示装置と同様に、第 1グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増 カロさせたときの画素の色度力 第 2グループのサブ画素の輝度を同じ割合で増加さ せたときの画素の色度と異なっており、第 1グループのサブ画素の輝度を異なる割合 で増加させてもよい。
[0176] (実施形態 7)
上述した説明では、画素によって表示される色が黒から白に変化する場合、赤、緑 および青サブ画素の輝度の増加を開始した後、他のサブ画素(例えば、イェロー、シ アンおよびマゼンタサブ画素)の輝度の増加を開始したが、本発明はこれに限定され ない。他のサブ画素の輝度の増加を開始した後に赤、緑および青サブ画素の輝度 の増加を開始してもよい。
[0177] 以下、本発明による液晶表示装置の第 7実施形態を説明する。本実施形態の液晶 表示装置は、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の面積が赤、緑および青サブ 画素の面積よりも小さい点を除いて、上述した実施形態 1の液晶表示装置とは同様 の構成を有しており、冗長さを避けるために、重複する説明を省略する。
[0178] 本実施形態の液晶表示装置では、図 24に示すように、イェロー、シアンおよびマゼ ンタサブ画素の面積が赤、緑および青サブ画素の面積よりも小さい。例えば、イエロ 一、シアンおよびマゼンタサブ画素のそれぞれの面積と赤、緑および青サブ画素の それぞれの面積との比は 1: 3である。
[0179] 本実施形態の液晶表示装置では、このように、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ 画素の面積が小さいため、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度を最大 階調にしたときの画素の輝度が赤、緑および青サブ画素の輝度を最大階調にしたと きの画素の輝度よりも小さ 、。
[0180] 図 5 (c)を参照して説明した実施形態 1の液晶表示装置では、赤、緑および青サブ 画素の輝度を最大階調にしたときの画素の輝度力 エロー、シアンおよびマゼンタサ ブ画素の輝度を最大階調にしたときの画素の輝度よりも小さいため、イェロー、シァ ンおよびマゼンタサブ画素よりも先に赤、緑および青サブ画素の輝度の増加を開始 している。それに対して、本実施形態の液晶表示装置では、イェロー、シアンおよび マゼンタサブ画素の輝度を最大階調にしたときの画素の輝度が赤、緑および青サブ 画素の輝度を最大階調にしたときの画素の輝度よりも小さいため、赤、緑および青サ ブ画素よりも先にイェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始する 。したがって、画素によって表示される色が黒から白に無彩色のまま変化する場合、 先に輝度の増加を開始する第 1グループのサブ画素はイェロー、シアンおよびマゼ ンタサブ画素であり、後で輝度の増加を開始する第 2グループのサブ画素は赤、緑 および青サブ画素である。この場合も、低輝度においてより適切な輝度で表示を行う ことができる。 [0181] 図 25 (a)および図 25 (b)に示すように、本実施形態の液晶表示装置でも、画素に よって表示される色が黒であるとき、すべてのサブ画素、すなわち、赤、緑、青、イエ ロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度は「0. 0」である。本実施形態の液晶表 示装置では、まず、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を開始す る。このとき、赤、緑および青サブ画素の輝度は「0. 0」のままである。イェロー、シァ ンおよびマゼンタサブ画素の輝度を増加させると、明度が増加し、画素によって表示 される色は黒力 グレーに変化する。
[0182] イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増加を続け、イェロー、シアンお よびマゼンタサブ画素の輝度が「1. 0」に達すると、画素の輝度は Y1となる。次に、ィ エロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度を「1. 0」にしたまま、赤、緑および青 サブ画素の輝度の増加を開始する。赤、緑および青サブ画素の輝度の増加を続ける と、赤、緑および青サブ画素の輝度が「1. 0」に達する。このように輝度の増加を続け ることにより、画素によって表示される色はグレーから白に変化する。以上のように、 本実施形態の液晶表示装置では、画素によって表示される色を黒から白に無彩色 のまま変化させる場合、まず、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度の増 加を開始し、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素の輝度が「1. 0」に達したら、 赤、緑および青サブ画素の輝度の増加を開始する。
[0183] 本実施形態の液晶表示装置でも、図 25 (c)に示すように、斜め規格化輝度と正面 規格化輝度との差を小さくすることができるので、白浮きが抑制され、本実施形態の 液晶表示装置を斜め方向から観察する観察者に対して y特性の視野角依存性の改 善された表示を行うことができる。
[0184] なお、上述した説明では、第 1グループのサブ画素は、イェロー、シアンおよびマゼ ンタサブ画素であつたが、本発明はこれに限定されない。第 1グループのサブ画素は 、図 18に示したようにイェロー、シアンおよび第 2赤サブ画素(Ye、 C、 R2)であって もよいし、図 19に示したようにイェローおよびシアンサブ画素(Ye、 C)であってもよい 。あるいは、第 1グループのサブ画素は、図 22に示したように白サブ画素 Wであって ちょい。
[0185] また、上述した実施形態 1〜7の液晶表示装置では、一方のグループに属するサブ 画素は、赤、緑および青サブ画素であつたが、本発明はこれに限定されない。一方 のグループに属するサブ画素が赤、緑およびシアンサブ画素であり、他方のグルー プに属するサブ画素がイェロー、マゼンタおよび青サブ画素であってもよい。あるい は、他方のグループに属するサブ画素は、イェローおよび青サブ画素であってもよい
[0186] また、上述した実施形態 1〜7の液晶表示装置では、多原色表示パネルの一例とし て MVAモードの液晶表示パネルを用いた力 本発明の液晶表示装置における多原 色表示パネルはこれに限定されない。 ASMモード、 IPSモードなど別の液晶表示パ ネルであってもよい。しかしながら、 γ特性の視野角依存性の問題は、 IPSモードの 液晶表示パネルよりも、 MVAモードや ASMモードの液晶表示パネルにお!、て顕著 である。したがって、 MVAモードや ASMモードの液晶表示パネルを用いる場合に、 本発明を適用することが好ましい。
[0187] また、上述した実施形態 1〜7の液晶表示装置では、カラーフィルタを用いて色表 現を行った力 本発明の液晶表示装置はこれに限定されない。フィールドシーケンシ ャル方式で駆動することにより、色表現を行ってもよい。フィールドシーケンシャル方 式では、第 1グループに属する原色と、第 1グループに属する原色と異なる第 2ダル ープに属する原色とを含む複数の原色に対応した複数のサブフレームで 1フレーム を構成することによってカラー表示が行われる。例えば、第 1グループの原色は赤、 緑および青であり、第 2グループの原色はイェロー、シアンおよびマゼンタである。こ の場合、画素によって表示される色が黒力も白に無彩色のまま変化するとき、図 5お よび図 25などに示したのと同様に、第 1グループの原色に対応するサブフレームに おける画素の輝度を増加し、第 1グループの原色に対応するサブフレームにおける 画素が所定の輝度に達すると、第 2グループの原色に対応するサブフレームにおけ る画素の輝度を増加する。このようにして、フィールドシーケンシャル方式の液晶表示 装置であっても、同様の効果を得ることができる。
産業上の利用可能性
[0188] 本発明によると、広い色再現範囲で表示を行うとともに白浮きを抑制することができ る液晶表示装置を提供することができる。本発明を、 MVAモードや ASMモードの液 晶表示パネルを備えた液晶表示装置に適用することが特に好ましい

Claims

請求の範囲
[1] 4つ以上の複数のサブ画素によって規定された画素を有する液晶表示装置であつ て、
前記複数のサブ画素は、第 1グループに属するサブ画素と、前記第 1グループに属 するサブ画素とは異なる第 2グループに属するサブ画素とを含み、
前記複数のサブ画素の輝度は、前記画素によって表示される色が黒から白に無彩 色のまま変化する場合、前記第 1グループのサブ画素の輝度の増加を開始し、前記 第 1グループのサブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、前記第 2グループのサブ 画素の輝度の増加を開始するように設定されて 、る、液晶表示装置。
[2] 前記第 1グループのサブ画素の面積は、前記第 2グループのサブ画素の面積に等 しい、請求項 1に記載の液晶表示装置。
[3] 前記第 1グループのサブ画素の面積は、前記第 2グループのサブ画素の面積よりも 小さい、請求項 1に記載の液晶表示装置。
[4] 前記第 1グループおよび前記第 2グループのぞれぞれのグループのサブ画素によ り、無彩色が表示される、請求項 1から 3のいずれかに記載の液晶表示装置。
[5] 前記第 2グループのサブ画素の輝度を最小階調に対応する輝度にしたまま前記第 1グループのサブ画素の輝度を増加したときの前記画素の色度は、前記複数のサブ 画素のすべてを最大階調にしたときの前記画素の色度と等し 、、請求項 1から 4の 、 ずれかに記載の液晶表示装置。
[6] 前記第 2グループのサブ画素の輝度を最小階調に対応する輝度にしたまま前記第 1グループのサブ画素の輝度を最大階調に対応する輝度にしたときの前記画素の輝 度は、前記第 1グループのサブ画素の輝度を最小階調に対応する輝度にしたまま前 記第 2グループのサブ画素の輝度を最大階調に対応する輝度にしたときの前記画素 の輝度よりも低 、、請求項 1から 5の 、ずれかに記載の液晶表示装置。
[7] 前記第 1グループのサブ画素は複数のサブ画素を含んでおり、
前記第 1グループのサブ画素のそれぞれについて、最大階調に対応する輝度に対 する前記所定の輝度の割合は等し 、、請求項 1から 6の 、ずれかに記載の液晶表示 装置。
[8] 前記所定の輝度は、前記第 1グループのサブ画素の最大階調に対応する輝度で ある、請求項 1から 7のいずれかに記載の液晶表示装置。
[9] 前記所定の輝度は、前記第 1グループのサブ画素の最大階調に対応する輝度より も低い輝度である、請求項 1から 7のいずれかに記載の液晶表示装置。
[10] 前記第 1グループのサブ画素は複数のサブ画素を含んでおり、
前記複数のサブ画素の輝度は、前記画素によって表示される色が黒から白に無彩 色のまま変化する場合、前記第 1グループのサブ画素の輝度が前記所定の輝度に 達すると、前記第 2グループのサブ画素の輝度の増加を開始するとともに前記第 1グ ループのうちの少なくとも 1つのサブ画素の輝度の増加を続けるように設定されてい る、請求項 1から 3のいずれかに記載の液晶表示装置。
[11] 前記所定の輝度は、最大階調に対応する輝度の 0. 3倍以上 1. 0倍未満である、 請求項 10に記載の液晶表示装置。
[12] 前記所定の輝度は、最大階調に対応する輝度の 0. 9倍である、請求項 11に記載 の液晶表示装置。
[13] 前記第 1グループのサブ画素は複数のサブ画素を含んでおり、前記第 1グループ のサブ画素のそれぞれにつ 、て、最大階調に対応する輝度に対する前記所定の輝 度の割合は異なる、請求項 10から 12のいずれかに記載の液晶表示装置。
[14] 前記第 1グループのサブ画素は、赤、緑および青サブ画素である、請求項 1から 13 の!、ずれかに記載の液晶表示装置。
[15] 前記第 2グループのサブ画素は、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素である、 請求項 14に記載の液晶表示装置。
[16] 前記第 2グループのサブ画素は、イェロー、シアンおよび前記赤サブ画素とは別の 赤サブ画素である、請求項 14に記載の液晶表示装置。
[17] 前記第 2グループのサブ画素は白サブ画素である、請求項 14に記載の液晶表示 装置。
[18] 前記第 2グループのサブ画素はイェローおよびシアンサブ画素である、請求項 14 に記載の液晶表示装置。
[19] 前記第 1グループのサブ画素は、イェロー、シアンおよびマゼンタサブ画素であり、 前記第 2グループのサブ画素は、赤、緑および青サブ画素である、請求項 1から 13 の!、ずれかに記載の液晶表示装置。
[20] 4つ以上の複数の原色を任意の輝度で任意に組み合わせることによって色を表示 する画素を有する液晶表示装置であって、
前記複数の原色は、第 1グループに属する原色と、前記第 1グループに属する原色 とは異なる第 2グループに属する原色とを含み、
前記複数の原色の輝度は、前記画素によって表示される色が黒から白に無彩色の まま変化する場合、前記第 1グループの原色の輝度の増加を開始し、前記第 1ダル ープの原色の輝度が所定の輝度に達すると、前記第 2グループの原色の輝度の増 加を開始するように設定されている、液晶表示装置。
[21] 4つ以上の複数のサブ画素によって規定される画素を有する液晶表示装置であつ て、
前記複数のサブ画素は、第 1グループに属するサブ画素と、前記第 1グループに属 するサブ画素とは異なる第 2グループに属するサブ画素とを含み、
前記複数のサブ画素は、有彩色成分および無彩色成分を有する色を表示し、 前記複数のサブ画素の輝度のうちの前記無彩色成分に対応する輝度は、前記無 彩色成分が最小値から最大値に変化する場合、前記第 1グループのサブ画素の輝 度の増加を開始し、前記第 1グループのサブ画素の輝度が所定の輝度に達すると、 前記第 2グループのサブ画素の輝度の増加を開始するように設定されて!、る、液晶 表示装置。
[22] 第 1グループに属する原色と、前記第 1グループに属する原色とは異なる第 2ダル ープに属する原色とを含む 4つ以上の複数の原色を用いて表示を行う多原色表示パ ネルに用いるために、映像信号に基づいて、前記複数の原色の輝度を示す多原色 信号を生成する信号変換装置であって、
前記映像信号によって特定される色を無彩色成分および有彩色成分に分離する 色成分分離部と、
前記映像信号の無彩色成分を前記複数の原色の色成分に変換する無彩色成分 変換部と、 前記映像信号の有彩色成分を前記複数の原色の色成分に変換する有彩色成分 変換部と、
前記無彩色成分変換部および前記有彩色成分変換部によって変換された前記複 数の原色の色成分を合成することにより、前記多原色信号を生成する合成部と を備えており、
前記無彩色成分変換部は、前記無彩色成分が最小値から最大値に変化する場合
、前記第 1グループの原色の輝度の増加を開始し、前記第 1グループの原色の輝度 が所定の輝度に達すると、前記第 2グループの原色の輝度の増加を開始する、信号 変換装置。
PCT/JP2006/323482 2006-02-27 2006-11-24 液晶表示装置 WO2007097080A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/280,747 US8212753B2 (en) 2006-02-27 2006-11-24 Liquid crystal display
EP06833286A EP1990678A4 (en) 2006-02-27 2006-11-24 LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JP2008501616A JP4805339B2 (ja) 2006-02-27 2006-11-24 液晶表示装置
CN2006800534676A CN101389999B (zh) 2006-02-27 2006-11-24 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050801 2006-02-27
JP2006-050801 2006-02-27
JP2006-191865 2006-07-12
JP2006191865 2006-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007097080A1 true WO2007097080A1 (ja) 2007-08-30

Family

ID=38437135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323482 WO2007097080A1 (ja) 2006-02-27 2006-11-24 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8212753B2 (ja)
EP (1) EP1990678A4 (ja)
JP (1) JP4805339B2 (ja)
CN (1) CN101389999B (ja)
WO (1) WO2007097080A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065935A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit de conversion de signaux et dispositif d'affichage à cristaux liquides à couleurs primaires multiples équipé du circuit
US20090303262A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
WO2010013421A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 シャープ株式会社 多原色表示装置
WO2010032488A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 シャープ株式会社 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
WO2010055626A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 シャープ株式会社 表示装置
WO2010073693A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011065332A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 シャープ株式会社 多原色表示装置
WO2011102260A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 シャープ株式会社 表示装置
WO2012067037A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 シャープ株式会社 多原色表示装置
JP2012226065A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 直視型表示装置
US9177527B2 (en) 2011-07-13 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device
US9230494B2 (en) * 2010-03-18 2016-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color liquid crystal panel drive circuit, multi-primary color liquid crystal panel drive method, liquid crystal display device and overdrive setting method
US9311841B2 (en) 2011-09-07 2016-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary colour display device
US9583054B2 (en) 2012-11-14 2017-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8471787B2 (en) * 2007-08-24 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Display method of emission display apparatus
KR101295881B1 (ko) * 2009-07-10 2013-08-12 엘지디스플레이 주식회사 선호색 보정방법과 이를 이용한 표시장치
JP5301681B2 (ja) * 2009-11-20 2013-09-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPWO2011118232A1 (ja) * 2010-03-26 2013-07-04 パナソニック株式会社 表示装置
WO2011129376A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置のフォント表示方法
US9323103B2 (en) * 2010-07-09 2016-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JPWO2012090880A1 (ja) * 2010-12-28 2014-06-05 シャープ株式会社 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
JP5052699B1 (ja) * 2011-03-18 2012-10-17 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶テレビ
US9208731B2 (en) 2012-10-30 2015-12-08 Pixtronix, Inc. Display apparatus employing frame specific composite contributing colors
CN103886808B (zh) * 2014-02-21 2016-02-24 北京京东方光电科技有限公司 显示方法和显示装置
CN104599623B (zh) * 2015-02-27 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 一种图像显示方法、装置及电子设备
US10706792B2 (en) * 2016-09-14 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Field sequential type display device and display method
CN107945751B (zh) * 2017-10-10 2019-09-17 惠科股份有限公司 液晶显示驱动方法、装置及设备
CN107808647B (zh) 2017-10-10 2019-06-11 惠科股份有限公司 液晶显示驱动方法、装置及设备
US10665149B2 (en) * 2018-04-16 2020-05-26 Facebook Technologies, Llc Translating color selector layer for display resolution enhancement
JP2022170407A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209047A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001306023A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
WO2003088203A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-23 Genoa Color Technologies Ltd. Color display devices and methods with enhanced attributes
JP2004078215A (ja) * 2002-08-10 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 映像表現方法及びその装置
JP2005062869A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005208580A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sharp Corp 表示装置
JP2005352474A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Canon Inc カラー表示装置
WO2006018926A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha 多原色表示装置
JP2006058604A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ、及び電子機器
JP2006106659A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 4色液晶表示装置
JP2006106062A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル
JP2006145982A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sharp Corp 多原色表示装置及び液晶表示装置
JP2006171049A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
WO2006109577A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha カラーフィルタ基板及び表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800375A (en) * 1986-10-24 1989-01-24 Honeywell Inc. Four color repetitive sequence matrix array for flat panel displays
JP3137367B2 (ja) * 1990-08-09 2001-02-19 株式会社東芝 カラーパネル表示制御システム及びコンピュータシステム
JP3362758B2 (ja) 1996-03-15 2003-01-07 富士ゼロックス株式会社 反射型カラー表示装置
JP3476784B2 (ja) * 2001-03-26 2003-12-10 松下電器産業株式会社 表示方法
CN100407276C (zh) * 2001-06-11 2008-07-30 格诺色彩技术有限公司 用于彩色显示的设备、系统和方法
JP3999081B2 (ja) * 2002-01-30 2007-10-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101090247B1 (ko) * 2004-04-19 2011-12-06 삼성전자주식회사 4색 표시 장치의 구동 장치 및 방법
JP4394512B2 (ja) * 2004-04-30 2010-01-06 富士通株式会社 視角特性を改善した液晶表示装置
WO2005111706A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Color display apparatus
US20060132677A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-22 Yasufumi Asao Color liquid crystal display device and color liquid crystal display apparatus

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209047A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001306023A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
WO2003088203A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-23 Genoa Color Technologies Ltd. Color display devices and methods with enhanced attributes
JP2004078215A (ja) * 2002-08-10 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 映像表現方法及びその装置
JP2005062869A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2005208580A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sharp Corp 表示装置
JP2005352474A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Canon Inc カラー表示装置
WO2006018926A1 (ja) * 2004-08-19 2006-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha 多原色表示装置
JP2006058604A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ、及び電子機器
JP2006106062A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル
JP2006106659A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 4色液晶表示装置
JP2006145982A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Sharp Corp 多原色表示装置及び液晶表示装置
JP2006171049A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
WO2006109577A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha カラーフィルタ基板及び表示装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008065935A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit de conversion de signaux et dispositif d'affichage à cristaux liquides à couleurs primaires multiples équipé du circuit
JP5043860B2 (ja) * 2006-11-28 2012-10-10 シャープ株式会社 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
JPWO2008065935A1 (ja) * 2006-11-28 2010-03-04 シャープ株式会社 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
US20090303262A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
US8395644B2 (en) * 2008-06-05 2013-03-12 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
CN102105926A (zh) * 2008-07-28 2011-06-22 夏普株式会社 多原色显示装置
JP5031097B2 (ja) * 2008-07-28 2012-09-19 シャープ株式会社 多原色表示装置
US8405687B2 (en) 2008-07-28 2013-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device
WO2010013421A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 シャープ株式会社 多原色表示装置
JP5426559B2 (ja) * 2008-09-22 2014-02-26 シャープ株式会社 多原色液晶表示装置
US8780029B2 (en) 2008-09-22 2014-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha Signal conversion circuit, and multiple-primary-color liquid crystal display device provided with same
EP2330585A1 (en) * 2008-09-22 2011-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha Signal conversion circuit, and multiple-primary-color liquid crystal display device provided with same
WO2010032488A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 シャープ株式会社 信号変換回路およびそれを備えた多原色液晶表示装置
EP2330585A4 (en) * 2008-09-22 2013-02-27 Sharp Kk SIGNAL CONVERSION SWITCHING AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY WITH MULTIPLE PRIMARY COLORS WITH THIS SWITCHING
JP5395092B2 (ja) * 2008-11-13 2014-01-22 シャープ株式会社 表示装置
WO2010055626A1 (ja) * 2008-11-13 2010-05-20 シャープ株式会社 表示装置
US8436875B2 (en) 2008-11-13 2013-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN102216976A (zh) * 2008-11-13 2011-10-12 夏普株式会社 显示装置
KR101245455B1 (ko) 2008-12-26 2013-03-19 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
CN102265329A (zh) * 2008-12-26 2011-11-30 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2010073693A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8570351B2 (en) 2008-12-26 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP5427246B2 (ja) * 2009-11-26 2014-02-26 シャープ株式会社 多原色表示装置
US8373818B2 (en) 2009-11-26 2013-02-12 Sharp Kabushiki Kaihsa Multiple-primary-color display device
WO2011065332A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 シャープ株式会社 多原色表示装置
WO2011102260A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 シャープ株式会社 表示装置
US9177512B2 (en) 2010-02-19 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US9230494B2 (en) * 2010-03-18 2016-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color liquid crystal panel drive circuit, multi-primary color liquid crystal panel drive method, liquid crystal display device and overdrive setting method
WO2012067037A1 (ja) * 2010-11-15 2012-05-24 シャープ株式会社 多原色表示装置
JP2012226065A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 直視型表示装置
US9177527B2 (en) 2011-07-13 2015-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device
US9311841B2 (en) 2011-09-07 2016-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary colour display device
US9583054B2 (en) 2012-11-14 2017-02-28 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-primary color display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1990678A1 (en) 2008-11-12
EP1990678A4 (en) 2010-08-25
JPWO2007097080A1 (ja) 2009-07-09
CN101389999A (zh) 2009-03-18
US8212753B2 (en) 2012-07-03
US20090167657A1 (en) 2009-07-02
JP4805339B2 (ja) 2011-11-02
CN101389999B (zh) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007097080A1 (ja) 液晶表示装置
JP4871526B2 (ja) カラー表示素子及びカラー表示素子の駆動方法
JP5593920B2 (ja) 液晶表示装置
US9318075B2 (en) Image driving using color-compensated image data that has been color-scheme converted
JP4600098B2 (ja) カラー液晶表示装置
WO2014038517A1 (ja) 多原色表示装置
US20060050033A1 (en) Display apparatus
WO2012053404A1 (ja) 表示装置
US20100265283A1 (en) Optimal spatial distribution for multiprimary display
CN102768828B (zh) 液晶显示设备及其控制方法
WO2013022007A1 (ja) 表示装置
WO2008047725A1 (fr) Dispositif d&#39;affichage et dispositif de conversion de signaux
WO2007032133A1 (ja) 表示装置
WO2012005170A1 (ja) 多原色液晶表示装置
CN103000145B (zh) 多原色液晶显示器及其色彩信号转换装置与方法
CN101174386A (zh) 画面显示方法
CN103578441B (zh) 图像处理装置、显示装置以及图像处理方法
WO2007039970A1 (ja) 色度変換装置、タイミングコントローラー、液晶表示装置、及び色度変換方法
WO2005043501A1 (ja) カラー画像処理装置,カラー画像処理方法,プログラム,および記録媒体
TWI475555B (zh) 顯示系統與顯示單元控制方法
Someya et al. 19.3: laser TV: ultra‐wide gamut for a new extended color‐space standard, xvYCC
Choe et al. Studying for multiprimary LCD
Chang et al. 55.3: Development of a 65‐inch Color‐Filter‐Less LCD and Stencil‐LPD Method for High Quality 120Hz 2‐field Displays
TWI556224B (zh) 場序型顯示方法及場序型顯示裝置
JP2020034876A (ja) 表示装置およびテレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008501616

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12280747

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680053467.6

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006833286

Country of ref document: EP