JP5536888B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5536888B2
JP5536888B2 JP2012523776A JP2012523776A JP5536888B2 JP 5536888 B2 JP5536888 B2 JP 5536888B2 JP 2012523776 A JP2012523776 A JP 2012523776A JP 2012523776 A JP2012523776 A JP 2012523776A JP 5536888 B2 JP5536888 B2 JP 5536888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light source
input video
video signal
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012523776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012005022A1 (ja
Inventor
智彦 森
一成 冨沢
誠 長谷川
悠一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012523776A priority Critical patent/JP5536888B2/ja
Publication of JPWO2012005022A1 publication Critical patent/JPWO2012005022A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536888B2 publication Critical patent/JP5536888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、より詳細には、4以上の原色で表示を行う液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、軽量、薄型および低消費電力等の利点を有しており、携帯電話の表示部等の小型の表示装置としてだけでなく大型テレビジョンとしても利用されている。液晶パネルは、ブラウン管(Cathode Ray Tube:CRT)やプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)などの自発光型パネルとは異なり、液晶パネル自体は発光しない。このため、一般に、液晶表示装置では、液晶パネルの裏面に配置されたバックライトの光を利用して表示を行う。
近年、一般的な3原色の液晶表示装置とは異なり、4以上の原色を加法混色する液晶表示装置が提案されている。このような液晶表示装置は多原色液晶表示装置とも呼ばれる。一般に、多原色液晶表示装置では、3つの原色(すなわち、赤、緑および青)に別の原色が追加されており、色再現範囲の拡大が図られている。また、多原色液晶表示装置では、一般的な3原色表示装置で表示可能な入力映像信号の階調レベルを4以上の原色の階調レベルに変換して表示が行われており(例えば、特許文献1および2参照)、このような変換は多原色変換とも呼ばれる。
特表2004−529396号公報 国際公開第2007/032133号
一般的な多原色液晶表示装置では、その駆動時に、バックライトから一定強度の光が出射され、液晶パネルにおいて液晶層の印加電圧を制御して液晶層の透過率を変化させることによって多様な色が表現される。しかしながら、このような液晶表示装置では、明度の低い色(例えば、黒)を表示する場合でもバックライトは点灯しており、消費電力の低減を図ることができない。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、広い色再現範囲の表示を低消費電力で行う液晶表示装置を提供することにある。
本発明による液晶表示装置は、複数の画素を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を出射する少なくとも1つの光源ユニットを有するバックライトとを備える液晶表示装置であって、前記複数の画素のそれぞれは4以上のサブ画素を有しており、前記光源ユニットは、赤色光源、緑色光源および青色光源を有する。
ある実施形態において、前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源は、それぞれ、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオードおよび青色発光ダイオードである。
ある実施形態において、前記液晶表示装置は、入力映像信号に基づいて前記液晶パネルおよび前記バックライトを制御する制御回路をさらに備える。
ある実施形態において、前記制御回路は、前記入力映像信号に基づいて光源信号および液晶データ信号を生成するアクティブ駆動処理部と、前記液晶データ信号からパネル信号を生成する多原色変換部と、前記パネル信号に基づいて前記液晶パネルを駆動するパネル駆動回路と、前記光源信号に基づいて前記バックライトを駆動するバックライト駆動回路とを含む。
ある実施形態において、前記アクティブ駆動処理部は前記光源信号からバックライト信号を生成し、前記多原色変換部は前記バックライト信号および前記液晶データ信号に基づいて前記パネル信号を生成する。
ある実施形態において、前記液晶表示装置は、前記入力映像信号に示される画素の色に応じて前記光源ユニットの前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の相対強度を変化させる。
ある実施形態において、前記光源ユニットの前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のうちの、前記入力映像信号の最低値となる赤、緑および青の階調レベルに対応する光源は消灯し、前記入力映像信号の前記最低値よりも高い赤、緑および青の階調レベルに対応する光源は点灯する。
ある実施形態において、前記入力映像信号が黄を示す場合、前記赤色光源および前記緑色光源は点灯し、前記青色光源は消灯する。
ある実施形態において、前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のそれぞれの相対強度の大小関係は、前記入力映像信号に示された赤、緑および青の階調レベルの大小関係と等しい。
ある実施形態において、前記入力映像信号に示される赤、緑および青の階調レベルがそれぞれ最低値よりも高い場合、前記液晶パネルにおける前記4以上のサブ画素のそれぞれの相対透過率は最高値を示す。
ある実施形態において、前記入力映像信号がオレンジまたは黄緑を示す場合、前記青色光源は消灯する。
ある実施形態において、前記入力映像信号がオレンジまたは黄緑を示す場合、前記赤色光源、および、前記緑色光源のそれぞれの相対強度は前記青色光源の相対強度よりも高い。
ある実施形態において、前記入力映像信号が緑を示す場合、前記緑色光源の相対強度は、前記赤色光源の相対強度、および、前記青色光源の相対強度よりも高い。
ある実施形態において、前記4以上のサブ画素は、赤サブ画素、緑サブ画素、青サブ画素および黄サブ画素を含む。
ある実施形態において、前記入力映像信号が黄を示す場合、前記液晶パネルにおける前記赤サブ画素、前記緑サブ画素および前記黄サブ画素の相対透過率は最高値を示す。
ある実施形態において、前記入力映像信号が緑を示す場合、前記緑色光源が点灯し、前記液晶パネルにおける前記緑サブ画素および前記黄サブ画素の相対透過率は前記赤サブ画素および前記青サブ画素の相対透過率よりも高い。
ある実施形態において、前記入力映像信号が緑を示す場合、前記赤色光源および前記緑色光源が点灯し、前記液晶パネルにおける前記緑サブ画素および前記黄サブ画素の相対透過率は前記赤サブ画素および前記青サブ画素の相対透過率よりも高い。
ある実施形態において、前記赤色光源が点灯する場合、前記液晶パネルにおける前記赤サブ画素の相対透過率は最高値を示し、前記緑色光源が点灯する場合、前記液晶パネルにおける前記緑サブ画素の相対透過率は最高値を示し、前記青色光源が点灯する場合、前記液晶パネルにおける前記青サブ画素の相対透過率は最高値を示す。
ある実施形態において、前記赤色光源が点灯し、前記緑色光源が消灯する場合、前記赤サブ画素および前記黄サブ画素の相対透過率は最低値よりも高く、前記緑色光源が点灯し、前記赤色光源が消灯する場合、前記緑サブ画素および前記黄サブ画素の相対透過率は最低値よりも高い。
ある実施形態において、前記4以上のサブ画素はシアンサブ画素をさらに含む。
ある実施形態において、前記4以上のサブ画素は、赤サブ画素、緑サブ画素、青サブ画素および白サブ画素を含む。
ある実施形態において、前記入力映像信号が緑を示す場合、前記緑色光源が点灯し、前記液晶パネルにおける前記緑サブ画素および前記白サブ画素の相対透過率は前記赤サブ画素および前記青サブ画素の相対透過率よりも高い。
ある実施形態において、前記入力映像信号が赤を示す場合、前記赤色光源が点灯し、前記液晶パネルにおける前記赤サブ画素および前記白サブ画素の相対透過率は前記緑サブ画素および前記青サブ画素の相対透過率よりも高い。
ある実施形態において、前記入力映像信号が青を示す場合、前記青色光源が点灯し、前記液晶パネルにおける前記青サブ画素および前記白サブ画素の相対透過率は前記赤サブ画素および前記緑サブ画素の相対透過率よりも高い。
ある実施形態において、前記入力映像信号が緑を示す場合、前記緑色光源と、前記赤色光源および/または前記青色光源とが点灯し、前記液晶パネルにおける前記緑サブ画素および前記白サブ画素の相対透過率は前記赤サブ画素および前記青サブ画素の相対透過率よりも高い。
ある実施形態において、前記入力映像信号が赤を示す場合、前記赤色光源と、前記緑色光源および/または前記青色光源とが点灯し、前記液晶パネルにおける前記赤サブ画素および前記白サブ画素の相対透過率は前記緑サブ画素および前記青サブ画素の相対透過率よりも高い。
ある実施形態において、前記入力映像信号が青を示す場合、前記青色光源と、前記赤色光源および/または前記緑色光源とが点灯し、前記液晶パネルにおける前記青サブ画素および前記白サブ画素の相対透過率は前記赤サブ画素および前記緑サブ画素の相対透過率よりも高い。
ある実施形態において、前記赤色光源が点灯する場合、前記液晶パネルにおける前記赤サブ画素の相対透過率は最高値を示し、前記緑色光源が点灯する場合、前記液晶パネルにおける前記緑サブ画素の相対透過率は最高値を示し、前記青色光源が点灯する場合、前記液晶パネルにおける前記青サブ画素の相対透過率は最高値を示す。
ある実施形態において、前記赤色光源が点灯し、前記緑色光源および前記青色光源が消灯する場合、前記赤サブ画素および前記白サブ画素の相対透過率は最低値よりも高く、前記緑色光源が点灯し、前記赤色光源および前記青色光源が消灯する場合、前記緑サブ画素および前記白サブ画素の相対透過率は最低値よりも高く、前記青色光源が点灯し、前記赤色光源および前記緑色光源が消灯する場合、前記青サブ画素および前記白サブ画素の相対透過率は最低値よりも高い。
本発明による液晶表示装置は、低消費電力で広い色再現範囲の表示を行うことができる。
(a)は本発明による液晶表示装置の第1実施形態の模式図であり、(b)は(a)に示した液晶表示装置における液晶パネルの模式図であり、(c)は(b)に示した液晶パネルの模式的な断面図であり、(d)は(a)に示した液晶表示装置におけるバックライトの模式図であり、(e)は(d)に示した光源ユニットの模式図である。 図1(b)に示した液晶パネルにおける赤、緑、青および黄サブ画素の透過スペクトルを示すグラフである。 図1(e)に示した赤色光源、緑色光源および青色光源の出射スペクトルを示すグラフである。 図1に示した液晶表示装置の模式図である。 入力映像信号が緑を示す場合の図1に示した液晶表示装置についてのグラフであり、(a)はバックライトの出射スペクトルを示すグラフであり、(b)は液晶パネルの透過スペクトルを示すグラフであり、(c)は(a)および(b)の場合の出射光スペクトルを示すグラフである。 図1に示した液晶表示装置の一例を示す模式図である。 図6に示した液晶表示装置の模式図である。 図7に示した液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 (a)は比較例1の液晶表示装置の模式図であり、(b)は(a)に示した液晶表示装置における液晶パネルの模式図である。 比較例1の液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 (a)は比較例2の液晶表示装置の模式図であり、(b)は(a)に示した液晶表示装置における液晶パネルの模式図であり、(c)は(a)に示した液晶表示装置の模式図である。 比較例2の液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 比較例1の液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 比較例2の液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 入力映像信号に示される色の色相が赤から黄を介して緑までの範囲で変化する場合の比較例1、2の液晶表示装置の規格化輝度を示すグラフである。 図1に示した液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 図1に示した液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 図1に示した液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 図7に示したアクティブ駆動処理部の構成を示す模式図である。 (a)は本発明による液晶表示装置の第2実施形態の模式図であり、(b)は(a)に示した液晶表示装置における液晶パネルの模式図である。 図20に示した液晶表示装置の一例を示す模式図である。 入力映像信号が緑を示す場合の図20に示した液晶表示装置についてのグラフであり、(a)はバックライトの出射スペクトルを示すグラフであり、(b)は液晶パネルにおける黄サブ画素の透過スペクトルを示すグラフであり、(c)は(a)および(b)の場合の出射光スペクトルを示すグラフであり、(d)は図20に示した液晶表示装置の出射光スペクトルを示すグラフである。 図20に示した液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 図20に示した液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 図20に示した液晶表示装置において入力映像信号が緑を示す場合のバックライトの赤色光源の相対強度の変化に伴う色度および規格化輝度の変化を示すグラフであり、(a)は色度の変化を示すグラフであり、(b)は規格化輝度の変化を示すグラフである。 図20に示した液晶表示装置において入力映像信号が緑を示す場合のバックライトの赤色光源の相対強度の変化に伴う色度および規格化輝度の変化を示すグラフであり、(a)は色度の変化を示すグラフであり、(b)は規格化輝度の変化を示すグラフである。 図20に示した液晶表示装置において入力映像信号が緑を示す場合のバックライトの赤色光源の相対強度の変化に伴う色度および規格化輝度の変化を示すグラフであり、(a)は色度の変化を示すグラフであり、(b)は規格化輝度の変化を示すグラフである。 図20に示した液晶表示装置において入力映像信号が緑を示す場合のバックライトの赤色光源の相対強度の変化に伴う色度および規格化輝度の変化を示すグラフであり、(a)は色度の変化を示すグラフであり、(b)は規格化輝度の変化を示すグラフである。 (a)は本発明による液晶表示装置の第3実施形態の模式図であり、(b)は(a)に示した液晶表示装置における液晶パネルの模式図であり、(c)は(b)に示した液晶パネルの模式的な断面図である。 入力映像信号が緑を示す場合の図29に示した液晶表示装置についてのグラフであり、(a)はバックライトの出射スペクトルを示すグラフであり、(b)は液晶パネルの透過スペクトルを示すグラフであり、(c)は(a)および(b)の場合の出射光スペクトルを示すグラフである。 図29に示した液晶表示装置の一例を示す模式図である。 図31に示した液晶表示装置の模式図である。 図32に示した液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 (a)は比較例3の液晶表示装置の模式図であり、(b)は(a)に示した液晶表示装置における液晶パネルの模式図であり、(c)は(a)に示した液晶表示装置の模式図である。 比較例3の液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 比較例3の液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 図29に示した液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 (a)は本発明による液晶表示装置の第4実施形態の模式図であり、(b)は(a)に示した液晶表示装置における液晶パネルの模式図である。 図38に示した液晶表示装置の一例を示す模式図である。 入力映像信号が緑を示す場合の図38に示した液晶表示装置についてのグラフであり、(a)はバックライトの出射スペクトルを示すグラフであり、(b)は液晶パネルにおける黄サブ画素の透過スペクトルを示すグラフであり、(c)は(a)および(b)の場合の出射光スペクトルを示すグラフであり、(d)は図38に示した液晶表示装置の出射光スペクトルを示すグラフである。 図38に示した液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 図38に示した液晶表示装置における入力映像信号の輝度レベル、バックライトの相対強度、液晶データ信号の透過率レベル、および、液晶パネルの相対透過率を示す模式図である。 図38に示した液晶表示装置において入力映像信号が緑を示す場合のバックライトの赤色光源の相対強度の変化に伴う色度および規格化輝度の変化を示すグラフであり、(a)は色度の変化を示すグラフであり、(b)は規格化輝度の変化を示すグラフである。 図38に示した液晶表示装置において入力映像信号が緑を示す場合のバックライトの赤色光源の相対強度の変化に伴う色度および規格化輝度の変化を示すグラフであり、(a)は色度の変化を示すグラフであり、(b)は規格化輝度の変化を示すグラフである。 図38に示した液晶表示装置において入力映像信号が緑を示す場合のバックライトの赤色光源の相対強度の変化に伴う色度および規格化輝度の変化を示すグラフであり、(a)は色度の変化を示すグラフであり、(b)は規格化輝度の変化を示すグラフである。 図38に示した液晶表示装置において入力映像信号が緑を示す場合のバックライトの赤色光源の相対強度の変化に伴う色度および規格化輝度の変化を示すグラフであり、(a)は色度の変化を示すグラフであり、(b)は規格化輝度の変化を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明による液晶表示装置の実施形態を説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
以下、本発明による液晶表示装置の第1実施形態を説明する。図1(a)に、本実施形態の液晶表示装置100の模式図を示す。液晶表示装置100は、液晶パネル10と、バックライト20とを備えている。
液晶パネル10は複数の画素を有している。複数の画素は、複数の行および複数の列を有するマトリクス状に配列されている。各画素は4以上の複数のサブ画素によって規定されている。なお、このような液晶パネル10、液晶表示装置100はそれぞれ多原色パネル、多原色表示装置とも呼ばれる。
図1(b)に、液晶パネル10における画素Pの模式図を示す。画素Pは、4以上のサブ画素を有している。4以上のサブ画素は互いに異なる色を表示する。画素Pはカラー表示画素とも呼ばれる。ここでは、画素Pは、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeを有している。
なお、図1(b)では、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeは行方向に沿って一列に示されているが、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeは2行2列のマトリクス状に配列されてもよい。また、図1(b)では、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの面積は互いに等しく示されているが、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの面積は異なってもよい。赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの面積の平均をサブ画素平均面積と呼ぶとすると、赤サブ画素Rの面積がサブ画素平均面積よりも大きいことにより、明度の高い赤色を充分に表現することができる。また、青サブ画素Bの面積がサブ画素平均面積よりも大きいことにより、バックライトの発光効率の低下を抑制できる。このため、赤サブ画素R、青サブ画素Bの面積は、緑サブ画素G、黄サブ画素Yeの面積よりも大きいことが好ましい。
図1(c)に、液晶パネル10の模式的な断面図を示す。なお、液晶パネル10において赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、黄サブ画素Yeのそれぞれは、一対の電極12a、12b、および、電極12a、12bの間に位置する液晶層LCを有している。また、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、黄サブ画素Yeにはそれぞれカラーフィルタ13R、13G、13B、13Yが設けられている。
なお、ここでは、液晶層LCは垂直配向型であり、電極12aは背面基板16aに設けられており、電極12bおよびカラーフィルタ13R、13G、13B、13Yは前面基板16bに設けられている。電極12aは、サブ画素ごとに分離して設けられており、電極12bは複数のサブ画素(典型的には複数の画素P)に共通して(連続して)設けられている。また、ここでは図示していないが、背面基板16aには、ゲートバスライン、補助容量バスライン、絶縁層、ソースバスライン、薄膜トランジスタおよび配向膜等がさらに設けられており、前面基板16bには配向膜等がさらに設けられている。また、背面基板16aおよび前面基板16bの外側には偏光板が設けられている。
例えば、液晶層LCは、負の誘電異方性を有するネマチック液晶材料を含んでおり、クロスニコル配置された偏光板と組み合わせて、ノーマリーブラックモードで表示が行われる。なお、本明細書において、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeのそれぞれの液晶層LCをそれぞれ液晶層LCR、LCG、LCB、LCYと示すことがある。
図1(d)に、バックライト20の模式図を示す。バックライト20は、少なくとも1つの光源ユニット22を有している。ここでは、バックライト20に、複数の光源ユニット22が複数の行および複数の列を有するマトリクス状に配列されている。1つの光源ユニット22が複数の画素に対応している。例えば、フルハイビジョン規格の場合、液晶パネル10には1920×1080の画素が設けられているのに対して、バックライト20には1000〜2000個の光源ユニット22が設けられている。あるいは、バックライト20には100〜200個の光源ユニット22が設けられていてもよい。
図1(e)に、光源ユニット22の模式図を示す。光源ユニット22は、赤色光源22R、緑色光源22G、青色光源22Bを有している。赤色光源22R、緑色光源22Gおよび青色光源22Bから出射される光の強度は互いに独立に制御可能である。光源ユニット22の光源22R、22G、22Bのそれぞれから出射される光の強度を制御することにより、バックライト20の光を変化させることができる。
赤色光源22R、緑色光源22G、青色光源22Bとして、例えば、赤色発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)、緑色発光ダイオード、青色発光ダイオードがそれぞれ好適に用いられる。本明細書の以下の説明において、赤色光源22R、緑色光源22Gおよび青色光源22Bをそれぞれ単に、光源22R、22G、22Bと呼ぶことがある。
例えば、バックライト20は直下型であってもよい。ここでは、図示していないが、液晶パネル10と光源ユニット22との間に拡散板が設けられてもよい。あるいは、バックライト20はエッジライト型であってもよい。ここでは、図示していないが、液晶パネル10と光源ユニット22との間に導光板が設けられてもよい。このような拡散板または導光板はバックライト20内に設けられる。なお、上述したように複数の光源ユニット22を設ける場合、光源22R、22G、22Bから出射される光の強度のばらつきが比較的大きいことがあるが、バックライト20に光源ユニット22を設置した後に、光源22R、22G、22Bに供給する電流等を微調整することにより、光源22R、22G、22Bからの光の強度のばらつきを抑制することができる。
バックライト20は、光源22R、22G、22Bの光を液晶パネル10に向けて出射する。光源22R、22G、22Bから出射される光の強度は任意に制御可能であり、例えば、光源22R、22G、22Bからの光の強度は光源22R、22G、22Bに供給する電流に応じて制御される。光源22R、22G、22Bからの光の強度の制御は、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)で行われる。例えば、デューティー比を大きくすることにより、光源22R、22G、22Bの光の強度を増加させることができる。あるいは、パルスの振幅を増大させることにより、光源22R、22G、22Bからの光の強度を増加させることができる。あるいは、デューティー比を大きくするとともにパルスの振幅を増大させることにより、光源22R、22G、22Bの光の強度を増加させることができる。
なお、ここでは、バックライト20には複数の光源ユニット22が設けられている。本明細書の以下の説明において、液晶パネル10の画素Pのうち、1つの光源ユニット22から光を照射される画素Pの範囲を光照射エリアと呼ぶ。ある光源ユニット22による光照射エリアと、それに隣接する光源ユニット22による光照射エリアとは部分的に重なっている。光源ユニット22から出射される光の強度を制御することにより、バックライト20から液晶パネル10のこの光源ユニット22に対応する光照射エリア内の画素Pに入射する光の強度が変化する。光照射エリア内のすべての画素Pが黒を表示する場合、光源ユニット22を消灯することにより、消費電力を低減させることができる。また、バックライト20内の光源ユニット22の強度を異ならせることにより、高コントラスト比を容易に実現することができる。
上述したように、液晶表示装置100では、前面基板16bにカラーフィルタ13R、13G、13B、13Yが設けられており、バックライト20から出射された光は液晶層LCR、LCG、LCB、LCYを透過した後に、カラーフィルタ13R、13G、13B、13Yを透過し、赤、緑、青および黄の表示が行われる。なお、液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの透過率は、液晶層LCR、LCG、LCB、LCYに印加される電圧、すなわち、電極12aと電極12bとの間の電圧に応じて変化する。
なお、カラーフィルタ13R、13G、13B、13Yは液晶パネル10に固有であり、液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの透過率がそれぞれ最低値を示す場合、液晶パネル10における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過率は最低値を示す。また、液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの透過率がそれぞれ最高値を示す場合、液晶パネル10における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過率は最高値を示す。
図2に、液晶パネル10における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過スペクトルを示す。例えば、赤サブ画素Rの透過スペクトルは、赤サブ画素Rの透過率を最高値にし、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過率を最低値にしたときの液晶パネル10の透過スペクトルを示す。具体的には、赤サブ画素Rの透過スペクトルは、液晶パネル10において液晶層LCRの印加電圧を最高値にし、液晶層LCG、LCB、LCYの印加電圧を最低値にした状態で測定される。また、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過スペクトルも同様に測定される。液晶パネル10において、赤サブ画素Rは主に波長570nm以上の光を透過し、緑サブ画素Gは主に波長480nm〜580nmの光を透過する。また、青サブ画素Bは主に波長400nm〜520nmの光を透過し、黄サブ画素Yeは主に波長500nm以上の光を透過する。
図3に、バックライト20における光源22R、22G、22Bの出射スペクトルを示す。上述したように、光源22R、22G、22Bのそれぞれの強度は制御可能であるが、ここでは、光源22R、22G、22Bのそれぞれの強度を最高にしたときの出射スペクトルを示している。光源22Rの出射スペクトルのピーク波長は約450nmであり、光源22Gの出射スペクトルのピーク波長は約520nmであり、光源22Bの出射スペクトルのピーク波長は約630nmである。
図4に、液晶表示装置100の模式図を示す。上述したように、バックライト20において、光源ユニット22は光源22R、22G、22Bを有している。バックライト20は、光源22R、22G、22Bの光を液晶パネル10に向けて出射する。光源22R、22G、22Bから出射される光の強度は任意に制御可能であり、バックライト20の光は強度だけでなく色温度も制御可能である。
本明細書において、光源22Rの強度を最低値および最高値で規格化したものを相対強度srと示す。同様に、光源22G、22Bのそれぞれの強度を最低値および最高値で規格化したものを相対強度sg、sbと示す。相対強度sr、sg、sbのそれぞれの最低値は0(ゼロ)、最高値は1であり、相対強度sr、sg、sbのそれぞれは0以上1以下の範囲で変化する。本明細書において、相対強度sr、sg、sbが最低値(すなわち、0)の場合、光源22R、22G、22Bはそれぞれ消灯しているといい、相対強度sr、sg、sbが最低値よりも高い(すなわち、sr、sg、sb>0)場合、光源22R、22G、22Bはそれぞれ点灯しているという。
バックライト20から出射される光は、光源22R、22G、22Bの光の強度に応じて変化する。また、互いに隣接する光源ユニット22による光照射エリアが重なる領域の画素Pには異なる光源ユニット22のそれぞれの光源22R、22G、22Bの光が入射する。
なお、本明細書の以下の説明において、液晶パネル10の各画素Pに対して、バックライト20から出射される光のうち、光源22R、22G、22Bからのそれぞれの強度を最低値および最高値で規格化したものを相対強度br、bg、bbと呼ぶ。相対強度sr、sg、sbが決定されると、それに応じて相対強度br、bg、bbが決定される。相対強度sr、sg、sbのそれぞれが1のとき、相対強度br、bg、bbはそれぞれ1となり、相対強度sr、sg、sbのそれぞれが0のとき、相対強度br、bg、bbはそれぞれ0となる。
なお、各光源ユニット22の相対強度sr、sg、sbが等しい場合、液晶パネル10の画素Pにおけるバックライト20の相対強度br、bg、bbの割合はほぼ等しいが、画素Pに応じてバックライト20から出射される光の強度は必ずしも等しくない。例えば、各光源ユニット22の光源22Rから出射される光の強度が等しい場合でも、異なる画素Pにおける光源22Rからの光の強度は必ずしも等しいとは限らない。同様に、各光源ユニット22の光源22G、22Bから出射される光の強度が等しい場合に、異なる画素Pにおける光源22G、22Bからの光の強度は等しいとは限らない。
ただし、本明細書の以下の説明において、説明が過度に複雑になることを避けるために、特に言及する場合を除き、各光源ユニット22の相対強度srが等しい場合、液晶パネル10のそれぞれの画素Pには光源22Rの光が等しい強度で入射されるものとする。同様に、各光源ユニット22の相対強度sg、sbが等しい場合、液晶パネル10のそれぞれの画素Pには光源22G、22Bの光が等しい強度で入射されるものとする。各光源ユニット22の相対強度sr、sg、sbが等しい場合、典型的には、バックライト20の相対強度br、bg、bbの大小関係は、光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbの大小関係と等しく、例えば、バックライト20の相対強度br、bg、bbは、光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbとそれぞれ等しい。
上述したように、液晶パネル10において、画素Pは、赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeを有している。本明細書において、液晶パネル10の赤、緑、青および黄の階調レベルをpR、pG、pB、pYと示す。階調レベルpR、pG、pB、pYは、赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeの液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの透過率に対応している。具体的には、赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeの液晶層LCR、LCG、LCB、LCYには、階調レベルpR、pG、pB、pYに対応する電圧が印加され、それにより、赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeの透過率が変化する。なお、上述したように、本実施形態の液晶表示装置100では、バックライト20からの光の強度が変化するため、液晶パネル10の階調レベルは、液晶表示装置100の階調レベルと必ずしも一致しないことに留意されたい。
液晶パネル10がノーマリブラックの場合、液晶層LCR、LCG、LCB、LCYのそれぞれに最低印加電圧(典型的には電圧ゼロ)を印加したときに透過率は最低値を示し、液晶層LCR、LCG、LCB、LCYのそれぞれに最高印加電圧を印加したときに透過率は最高値を示す。液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの印加電圧が低い場合、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過率は低い。また、液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの印加電圧が高い場合、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過率が高い。
このように、液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pB、pYは液晶パネル10における赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeの透過率に対応する。なお、本明細書の以下の説明では、赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeのそれぞれにおいて最低値をゼロ(0)、最高値を1とするように規格化した透過率を相対透過率pR、pG、pB、pYと表す。なお、バックライト20からの光の強度が一定の場合、階調レベルpR、pG、pB、pYは輝度(または出射光強度)に対して非線形であるのに対して相対透過率pR、pG、pB、pYは輝度(または出射光強度)に対して線形である。
バックライト20における光源22R、22G、22Bから出射された光は、液晶パネル10における赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeを透過し、赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeから出射される。赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeからの出射光が観察者に到達し、出射光強度に対応する輝度を呈することになる。赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeにおいて出射光強度が高いほど輝度は高くなり、出射光強度が低いほど輝度は低くなる。
液晶パネル10の各画素Pから出射される光の強度は、バックライト20から出射される光の強度と液晶パネル10の透過率との積で表される。例えば、液晶パネル10の各画素Pから出射される光の強度は、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeから出射される光の強度の和で表される。
具体的には、赤サブ画素Rから出射される光は、主に、バックライト20における光源22Rから出射し、液晶パネル10における液晶層LCRおよびカラーフィルタ13Rを透過した光である。このため、赤サブ画素Rから出射される光の強度は、主に、バックライト20における光源22Rの光の強度と赤サブ画素Rの透過率との積で表される。なお、赤サブ画素Rの透過率は、主に、カラーフィルタ13Rの透過率と液晶層LCRの透過率との積で表される。
同様に、緑サブ画素Gから出射される光は、主に、バックライト20における光源22Gから出射し、液晶パネル10における液晶層LCGおよびカラーフィルタ13Gを透過した光である。このため、緑サブ画素Gから出射される光の強度は、主に、バックライト20における光源22Gの光の強度と緑サブ画素Gの透過率との積で表される。なお、緑サブ画素Gの透過率は、主に、カラーフィルタ13Gの透過率と液晶層LCGの透過率との積で表される。
また、青サブ画素Bから出射される光は、主に、バックライト20における光源22Bから出射し、液晶パネル10における液晶層LCBおよびカラーフィルタ13Bを透過した光である。このため、青サブ画素Bから出射される光の強度は、主に、バックライト20における光源22Bの光の強度と青サブ画素Bの透過率との積で表される。なお、青サブ画素Bの透過率は、主に、カラーフィルタ13Bの透過率と液晶層LCBの透過率との積で表される。
また、黄サブ画素Yeから出射される光は、主に、バックライト20における光源22R、22Gから出射し、液晶パネル10における液晶層LCYおよびカラーフィルタ13Yを透過した光である。このため、黄サブ画素Yeから出射される光の強度は、主に、バックライト20における光源22R、22Gの光の強度の和と黄サブ画素Yeの透過率との積で表される。なお、黄サブ画素Yeの透過率は、主に、カラーフィルタ13Yの透過率と、液晶層LCYの透過率との積で表される。
液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pB、pY、および、バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号に応じて設定される。入力映像信号は、例えば、ガンマ値2.2のブラウン管(Cathode Ray Tube:CRT)に対応可能な信号であり、NTSC(National Television Standards Committee)規格またはPAL(Phase Alternating Line)規格に準拠している。入力映像信号は、赤、緑および青の階調レベルr、gおよびbを示しており、一般に、階調レベルr、g、bは8ビットで表記される。あるいは、この入力映像信号は、赤、緑および青の階調レベルr、gおよびbに変換可能な値を有しており、この値は3次元で表される。例えば、入力映像信号はYCrCb信号である。なお、入力映像信号がBT.709規格に準拠している場合、入力映像信号の階調レベルr、gおよびbは、それぞれ最低階調レベル(例えば、階調レベル0)から最高階調レベル(例えば、階調レベル255)までの範囲内にある。なお、以下の説明において、入力映像信号の階調レベルr、g、bは、入力映像信号自体に示された階調レベルだけではなく、入力映像信号に示された値を変換することで得られる階調レベルも意味している。
入力映像信号の階調レベルr、g、bは、赤、緑および青の輝度に対して非線形の関係を有しているが、本明細書において、入力映像信号の階調レベルr、g、bに対して赤、緑および青の輝度と線形の関係を有するように所定の関係で変換したものを輝度レベルr、g、bとも呼ぶ。輝度レベルr、g、bは、赤、緑、青のそれぞれの輝度を最低値および最高値で規格化されており、赤、緑および青のそれぞれが最高輝度を示す場合の輝度レベルは1であり、最低輝度を示す場合の輝度レベルは0(ゼロ)である。なお、階調レベルr、g、bは輝度に対して非線形であるのに対して、輝度レベルr、g、bは輝度に対して線形である。階調レベルr、g、bの大小関係は輝度レベルr、g、bの大小関係と等しい。
典型的には、入力映像信号が白を示す場合、バックライト20における光源22R、22G、22Bの光はそれぞれ最高強度を示し、液晶パネル10における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過率はそれぞれ最高値を示す。この場合、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeのそれぞれは最高輝度を示す。
表1に、液晶表示装置100における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの輝度比を示す。赤サブ画素Rの輝度比は、白(W)を表示するときの画素Pの輝度に対する赤サブ画素Rの輝度の割合を示している。具体的には、赤サブ画素Rの輝度比は、白(W)を表示するときの輝度に対して、赤サブ画素Rが最高透過率を示し、他のサブ画素(すなわち、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Ye)が最低透過率を示すときの輝度の割合を示している。同様に、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの輝度比は、白(W)を表示するときの輝度に対して、対応するサブ画素が最高透過率を示し、他のサブ画素が最低透過率を示すときの輝度の割合を示している。
Figure 0005536888
また、典型的には、入力映像信号が黒を示す場合、バックライト20における光源22R、22G、22Bの相対強度はそれぞれ最低値を示し、液晶パネル10における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過率はそれぞれ最低値を示す。この場合、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeのそれぞれは最低輝度を示す。
本実施形態の液晶表示装置100では、液晶パネル10において各画素Pが互いに異なる色を呈する4以上のサブ画素を有しており、各光源ユニット22が光源22R、22G、22Bを有している。このため、広い色再現範囲で表示を行うことができる。また、表示すべき色の変化に応じて、液晶パネル10における液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの透過率を変化させるだけでなく、バックライト20における各光源ユニット22の光源22R、22G、22Bの相対強度を変化させることができ、コントラスト比の向上および消費電力の低減を実現することができる。
具体的には、液晶表示装置100が赤を表示する場合、バックライト20において光源22Rが点灯し、光源22G、22Bが消灯し、液晶パネル10において赤サブ画素Rは光を透過し、他のサブ画素は光を遮断する。同様に、液晶表示装置100が緑を表示する場合、光源22Gが点灯し、光源22R、22Bが消灯し、液晶パネル10において緑サブ画素Gから光が透過し、他のサブ画素は光を遮断する。同様に、液晶表示装置100が青を表示する場合、光源22Bが点灯し、光源22R、22Gが消灯し、液晶パネル10において青サブ画素Bから光が透過し、他のサブ画素は光を遮断する。また、液晶表示装置100が黄を表示する場合、光源22R、22Gが点灯し、光源22Bが消灯し、液晶パネル10において黄サブ画素Yeから光が透過し、他のサブ画素は光を遮断する。このように、液晶表示装置100に表示される色に応じて光源22R、22G、22Bの点灯および消灯を制御することにより、消費電力を低減させることができる。また、液晶表示装置100に表示される色に応じて赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeの透過率を変化させるだけでなく光源22R、22G、22Bから出射される光の強度を制御することにより、高コントラスト比を実現することができる。
例えば、液晶表示装置100が緑を表示する場合、バックライト20から光源22Gの光が出射し、液晶パネル10の緑サブ画素Gは光を透過する。ここでは、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)は255階調表記で(0,255,0)である。
図5(a)にバックライト20の出射スペクトルを示す。ここでは、光源22R、22G、22Bの相対強度(sr,sg,sb)は(0,1,0)であり、光源22Gが点灯しており、出射スペクトルは、約520nmのピーク波長を有している。
図5(b)に液晶パネル10の透過スペクトルを示す。ここでは、液晶パネル10の階調レベル(pR,pG,pB,pY)は(0,255,0,0)であり、主に波長480nm〜580nmの光が緑サブ画素Gを透過する。
図5(c)に、バックライト20から図5(a)に示したスペクトルの光が出射され、液晶パネル10において図5(b)に示したスペクトルの光が透過する場合の液晶表示装置100の出射スペクトルを示す。上述したように、緑サブ画素Gから出射される光の強度は、主に、バックライト20における光源22Gの光の強度と緑サブ画素Gの透過率との積で表される。この出射スペクトルも約520nmのピーク波長を有している。
このように、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)が(0,255,0)の場合、バックライト20の光源22R、22Bは消灯し、光源22Gが点灯する。バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)である。表2に、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)を示す。
Figure 0005536888
また、液晶パネル10の階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(0,255,0,0)となる。表3に、液晶パネル10の階調レベルを示す。なお、階調レベル0は最低値に相当し、階調レベル255は最高値に相当する。
Figure 0005536888
このように液晶表示装置100では、液晶パネル10における赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeの階調レベル(pR,pG,pB,pY)は(0,255,0,0)となり、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)となり、白表示の輝度に対する、液晶表示装置100の輝度の割合は0.325となる。本明細書の以下の説明において、このような割合を規格化輝度と呼ぶことがある。なお、表1に示した緑サブ画素Gの輝度比は33.8%(0.338)であり、この輝度比は液晶表示装置100において緑を表示する際の規格化輝度よりも高い。緑サブ画素Gの輝度比は、光源22Gだけでなく光源22R、22Bを点灯させて得られる値であるのに対して、この規格化輝度は、光源22Gのみを点灯し、光源22R、22Bを消灯して得られる値である。
上述したように、本実施形態の液晶表示装置100では、バックライト20には複数の光源ユニット22が設けられている。特定の光照射エリア内のすべての画素Pが黒を表示する場合、この光照射エリアに対応する光源ユニット22の光源22R、22G、22Bのそれぞれを消灯することにより、バックライト20の消費電力を抑制することができる。また、この光照射エリアの赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの透過率を最低値にすることにより、漏れ光を抑制することができ、その結果、コントラスト比を増大させることができる。
あるいは、例えば、特定の光照射エリアのすべての画素Pが赤を示す場合、この光照射エリアに対応する光源ユニット22の光源22Rを点灯させ、光源22Gおよび光源22Bを消灯することにより、バックライト20の消費電力を抑制することができる。また、この光照射エリアの赤サブ画素Rの液晶層LCRに電圧を印加して液晶層LCRの透過率を所定の値とし、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの液晶層LCG、LCB、LCYの透過率を最低値とすることにより、漏れ光を抑制し、コントラスト比を増大させることができる。
入力映像信号は、フレームまたはフィールドにおける各カラー表示画素の色を示している。本明細書において、説明が過度に複雑になることを避けるために、特に説明する場合を除いて、入力映像信号は、すべての画素が複数の垂直走査期間にわたって等しい色を示すものとして説明する。
例えば、液晶パネル10およびバックライト20の制御は以下のように行われる。以下、図6を参照して液晶表示装置100を説明する。液晶表示装置100は、液晶パネル10およびバックライト20を制御する制御回路30を備えている。制御回路30は、入力映像信号に基づいて光源駆動信号およびパネル駆動信号を生成する。
バックライト20は制御回路30において生成された光源駆動信号に基づいて駆動される。光源駆動信号は、バックライト20における光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbを示している。光源駆動信号により、光源22R、22G、22Bは相対強度sr、sg、sbで光を出射し、この場合、バックライト20から、相対強度br、bg、bbで光が出射される。
液晶パネル10は、制御回路30において生成されたパネル駆動信号に基づいて駆動される。パネル駆動信号は、液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pB、pYを示している。階調レベルpR、pG、pB、pYは、液晶パネル10における赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeの液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの印加電圧に対応している。具体的には、パネル駆動信号に基づき、階調レベルpR、pG、pB、pYに対応する電圧が液晶層LCR、LCG、LCB、LCYに印加され、これにより、液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの透過率が変化する。このようにして、液晶表示装置100では、バックライト20の相対強度br、bg、bbが変化するとともに、赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeの液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの透過率が変化し、カラー表示画素Pはさまざまな色を表示することができる。
図7に、制御回路30の具体的な構成を示す。制御回路30は、アクティブ駆動処理部32と、多原色変換部34と、パネル駆動回路36と、バックライト駆動回路38とを有している。なお、上述したように、ここでは、バックライト20には複数の光源ユニット22が設けられており、各光源ユニット22は、液晶パネル10の対応する光照射エリアに対応しており、結果として、バックライト20は液晶パネル10のエリアごとに光の強度を制御可能である。このようなアクティブ駆動処理部32はエリアアクティブ駆動処理部とも呼ばれる。
アクティブ駆動処理部32は、入力映像信号に基づいて、光源信号および液晶データ信号を生成する。光源信号は、光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbを示している。例えば、アクティブ駆動処理部32は、入力映像信号の階調レベルr、g、bのそれぞれの平均値および/または最高値に基づいて光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbを設定する。なお、上述したように、ここでは、入力映像信号においてすべての画素が同じ色を示しており、異なる画素に対応する階調レベルr、g、bも互いに等しい。
液晶データ信号は、赤、緑および青の階調レベルpr、pg、pbを示す。詳細は後述するが、液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbは、例えば、階調レベルr、g、bおよび相対強度sr、sg、sbに基づいて設定される。なお、多くの場合、液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbは入力映像信号の階調レベルr、g、bとは異なる。
このような階調レベルpr、pg、pbは3原色液晶パネルの赤、緑および青サブ画素の階調レベルに相当しており、階調レベルpr、pg、pbの液晶データ信号が3原色液晶パネルに入力されると、この液晶パネルにおける赤、緑および青サブ画素の液晶層は階調レベルpr、pg、pbに対応する透過率を示す。本明細書の以下の説明において、3原色液晶パネルの赤、緑および青サブ画素のそれぞれにおいて最低値をゼロ(0)、最高値を1とするように規格化した透過率を透過率レベルと表す。すなわち、透過率レベル0は3原色液晶パネルにおける赤、緑および青サブ画素のそれぞれの透過率の最低値に相当し、透過率レベル1は3原色液晶パネルにおける赤、緑および青サブ画素のそれぞれの透過率の最高値に相当する。なお、階調レベルpr、pg、pbは輝度(または出射光強度)に対して非線形であるのに対して、透過率レベルpr、pg、pbは輝度(または出射光強度)に対して線形である。
このように、アクティブ駆動処理部32は、階調レベルr、g、bを示す入力映像信号に基づいて相対強度sr、sg、sbを示す光源信号、および、階調レベルpr、pg、pbを示す液晶データ信号を生成する。なお、ここで、入力映像信号の輝度レベルr、g、bは、バックライト20の相対強度br、bg、bbおよび液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbで表される。具体的には、輝度レベルrは相対強度brと透過率レベルprとの積で表される。同様に、輝度レベルgは相対強度bgと透過率レベルpgとの積で表され、また、輝度レベルbは相対強度bbと透過率レベルpbとの積で表される。
多原色変換部34は、液晶データ信号からパネル信号を生成する。上述した液晶パネル10は4つの原色を用いて表示を行うため、4つの原色の階調レベルを示すパネル信号が生成される。具体的には、多原色変換部34は、液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbを、パネル信号の赤、緑、青および黄の階調レベルp1、p2、p3、p4に変換する。なお、ここでは、変換前の階調レベルpr、pg、pbで表される色の色相は、変換後の階調レベルp1、p2、p3、p4で表される色の色相とほぼ等しい。その後、多原色変換部34は、階調レベルp1、p2、p3、p4を階調レベルpR、pG、pB、pYとして示すパネル信号を生成する。
パネル駆動回路36は、パネル信号に基づいてパネル駆動信号を生成し、これにより、液晶パネル10を駆動する。液晶パネル10の液晶層LCR、LCG、LCB、LCYには、階調レベルpR、pG、pB、pYに対応する電圧が印加され、液晶パネル10の赤、緑、青および黄サブ画素R、G、B、Yeは階調レベルpR、pG、pB、pYに対応する透過率を示す。また、バックライト駆動回路38は、光源信号に基づいて光源駆動信号を生成し、バックライト20の光源22R、22G、22Bは光源駆動信号によって駆動される。なお、本明細書において、入力映像信号の階調レベルr、g、b、液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbおよび/またはパネル信号の階調レベルpR、pG、pB、pYは、入力映像信号、液晶データ信号および/またはパネル信号自体に示された階調レベルだけではなく、入力映像信号、液晶データ信号および/またはパネル信号に示された値を変換することによって得られる階調レベルも意味している。
図7では、アクティブ駆動処理部32および多原色変換部34は異なる構成要素として図示しているが、アクティブ駆動処理部32および多原色変換部34は1つの回路チップで具現化された信号処理部33に含まれてもよい。この場合、信号処理部33は、入力映像信号に基づいて光源信号およびパネル信号を生成する。
なお、液晶表示装置100において表示される赤の輝度は、主に、バックライト20の相対強度brおよび液晶パネル10の階調レベル(透過率レベル)pRに関連する。また、液晶表示装置100において表示される緑の輝度は、主に、バックライト20の相対強度bgおよび液晶パネル10の階調レベル(透過率レベル)pGに関連する。液晶表示装置100において表示される青の輝度は、主に、バックライト20の相対強度bbおよび液晶パネル10の階調レベル(透過率レベル)pBに関連する。液晶表示装置100において表示される黄の輝度は、主に、バックライト20の相対強度br、bgおよび液晶パネル10の階調レベル(透過率レベル)pYに関連する。
上述した説明では、液晶表示装置100が黒を表示する場合、バックライト20における光源22R、22G、22Bの相対強度はそれぞれ最低値を示し、かつ、液晶パネル10における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過率はそれぞれ最低値を示したが、本発明はこれに限定されない。液晶表示装置100が黒を表示する場合、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過率にかかわらず、バックライト20の相対強度br、bg、bbはそれぞれ最低値を示してもよい。あるいは、液晶表示装置100が黒を表示する場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbにかかわらず液晶パネル10における階調レベルpR、pG、pB、pYはそれぞれ最低値を示してもよい。
ただし、厳密には、バックライト20の光源22R、22G、22Bを消灯しても、例えば、他の光源ユニット22の光源から出射された光の一部が液晶パネル10を透過してしまうことがある。同様に、液晶パネル10における階調レベルpR、pG、pB、pYがそれぞれ最低値であっても、バックライト20の光源22R、22G、22Bから出射された光が液晶パネル10を透過してしまうことがある。このため、入力映像信号が黒を示す場合、バックライト20における光源22R、22G、22Bの相対強度はそれぞれ最低値を示し、かつ、液晶パネル10における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過率はそれぞれ最低値を示すことが好ましい。これにより、高コントラスト比を実現することができる。
上述したように、入力映像信号の輝度レベルrは、バックライト20の相対強度brと液晶データ信号の透過率レベルprとの積で表される。入力映像信号の輝度レベルrが中間値の場合、相対強度brと透過率レベルprとの組み合わせは複数考えられるが、液晶データ信号の透過率レベルprを最高値にすると、相対強度brを低くすることができ、結果として、光源22Rの消費電力を低減させることができる。同様に、入力映像信号の輝度レベルg、bが中間値の場合、液晶データ信号における透過率レベルpg、pbを最高値にすると、相対強度bg、bbを低くすることができ、結果として、光源22G、22Bの消費電力を低減させることができる。
液晶表示装置100では、入力映像信号の階調レベルr、g、bに基づいて液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pB、pY、および、バックライト20の相対強度br、bg、bbを以下のように設定することが好ましい。
例えば、入力映像信号の階調レベルrが最低値よりも高い場合、バックライト20の相対強度brを最低値よりも高くし、液晶パネル10の階調レベルpRを最高値にする。これにより、消費電力を低減させることができる。また、階調レベルrが最低値の場合、バックライト20の相対強度brを最低値にし、液晶パネル10の階調レベルpRを最低値にする。これにより、消費電力を低減させるとともにコントラスト比を改善することができる。
また、入力映像信号の階調レベルgが最低値よりも高い場合、バックライト20の相対強度bgを最低値よりも高くし、液晶パネル10の階調レベルpGを最高値にする。また、階調レベルgが最低値の場合、バックライト20の相対強度bgを最低値にし、液晶パネル10の階調レベルpGを最低値にする。同様に、入力映像信号の階調レベルbが最低値よりも高い場合、バックライト20の相対強度bbを最低値よりも高くし、液晶パネル10の階調レベルpBを最高値にする。また、階調レベルbが最低値の場合、バックライト20の相対強度bbを最低値にし、液晶パネル10の階調レベルpBを最低値にする。
また、入力映像信号の階調レベルr、gの両方が最低値よりも高い場合、上述の説明から理解されるようにバックライト20の相対強度br、bgの両方が最低値よりも高くなり、液晶パネル10の階調レベルpYを最高値にする。これにより、消費電力を低減させることができる。入力映像信号の階調レベルr、gの少なくとも一方が最低値の場合、上述の説明から理解されるようにバックライト20の相対強度br、bgの少なくとも一方を最低値にし、液晶パネル10の階調レベルpYを最低値にする。これにより、消費電力を低減させるとともにコントラスト比を改善することができる。
このように、入力映像信号の階調レベルr、g、bのいずれかが最低値の場合、バックライト20の対応する相対強度br、bg、bbも最低値となり、対応する光源22R、22G、22Bを消灯する。また、入力映像信号の階調レベルr、g、bが最低値よりも高い場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbも最低値よりも高くなり、光源22R、22G、22Bが点灯する。また、入力映像信号の階調レベルr、g、bのいずれかが最低値の場合、液晶パネル10の対応する階調レベルpR、pG、pB、pYは最低値となる。入力映像信号の階調レベルr、g、bが最低値よりも高い場合、液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pB、pYは最高値となる。
液晶表示装置100では、バックライト20の相対強度br、bg、bbの大小関係は入力映像信号の輝度レベルr、g、bの大小関係と等しく設定される。例えば、バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bとそれぞれほぼ等しい。また、液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pB、pYは、入力映像信号の階調レベルr、g、bが最低値であるか否かに応じて設定される。階調レベルr、g、bが最低値の場合、階調レベルpR、pG、pBは最低値を示し、階調レベルr、g、bが最低値よりも高い場合、階調レベルpR、pG、pBは最高値を示す。また、階調レベルr、gの少なくとも一方が最低値の場合、階調レベルpYは最低値を示し、階調レベルr、gの両方が最低値よりも高い場合、階調レベルpYは最高値を示す。例えば、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)が(128,128,128)である場合、すなわち、入力映像信号において規格化輝度が0.216である場合、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は(255,255,255,255)となり、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0.216,0.216,0.216)となる。
ここで、再び、図7を参照する。上述したように、アクティブ駆動処理部32は、入力映像信号に基づいて光源信号を生成する。光源信号は、光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbを示している。バックライト駆動回路38は、光源信号に基づいて光源駆動信号を生成し、バックライト20の光源22R、22G、22Bは光源駆動信号によって駆動される。このとき、光源22R、22G、22Bは相対強度sr、sg、sbで光を出射し、バックライト20の相対強度はbr、bg、bbとなる。入力映像信号の階調レベルr、g、bのいずれかが最低値の場合、対応する光源22R、22G、22Bが消灯し、バックライト20の対応する相対強度br、bg、bbは最低値となる。また、入力映像信号の階調レベルr、g、bが最低値よりも高い場合、光源22R、22G、22Bが点灯し、バックライト20の相対強度br、bg、bbはそれぞれ最低値よりも高い値を示す。
例えば、バックライト20の相対強度br、bg、bbの大小関係は、入力映像信号の輝度レベルr、g、bの大小関係と等しい。具体的には、入力映像信号の輝度レベルr、g、bがr>g>bの関係を満たす場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbはbr>bg>bbの関係を満たす。また、入力映像信号の輝度レベルr、g、bがr<g<bの関係を満たす場合、相対強度br、bg、bbはbr<bg<bbの関係を満たす。
また、液晶データ信号は、赤、緑および青の階調レベルpr、pg、pbを示す。液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbは、例えば、階調レベルr、g、bおよび相対強度br、bg、bbに基づいて設定される。入力映像信号の階調レベルr、g、bのそれぞれが最低値よりも高い場合、液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbは最高値を示す。あるいは、入力映像信号の階調レベルr、g、bのいずれかが最低値である場合、対応する階調レベルpr、pg、pbは最低値を示す。
多原色変換部34は、液晶データ信号からパネル信号を生成する。多原色変換部34は、液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbを、赤、緑、青および黄の階調レベルp1、p2、p3、p4に変換し、階調レベルp1、p2、p3、p4を階調レベルpR、pG、pB、pYとして示すパネル信号を生成する。
パネル駆動回路36は、パネル信号に基づいてパネル駆動信号を生成し、これにより、液晶パネル10を駆動する。液晶パネル10の液晶層LCR、LCG、LCB、LCYには、階調レベルpR、pG、pB、pYに対応する電圧が印加される。
なお、上述した説明では、液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pB、pYは入力映像信号の階調レベルr、g、bに応じて設定されたが、本発明はこれに限定されない。バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の階調レベルr、g、bに応じて設定されているため、液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pB、pYは入力映像信号の階調レベルr、g、bにかかわらず最高値になるように設定されてもよい。ただし、液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pB、pYを入力映像信号の階調レベルr、g、bに応じて設定することにより、高コントラスト比を容易に実現することができる。
次に、図8を参照して、液晶表示装置100における液晶パネル10の相対透過率およびバックライト20の相対強度を説明する。図8に、液晶表示装置100における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト20の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル10の相対透過率pR、pG、pB、pYを示す。
ここでは、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の階調レベル(輝度レベル)r、g、bはg>r=b=0の関係を満たしており、輝度レベル(r,g,b)が(0,0.216,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,128,0)である。
バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。上述したように、バックライト20の相対強度br、bg、bbの大小関係は、入力映像信号の輝度レベルr、g、bの大小関係と等しく、相対強度br、bg、bbはbg>br=bb=0の関係を満たす。例えば、相対強度(br,bg,bb)は(0,0.216,0)となる。
液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。上述したように入力映像信号の輝度レベルr、g、bがg>r=b=0の関係を満たす場合、輝度レベルgに対応する階調レベルpgは最高値となり、輝度レベルr、bに対応する階調レベルpr、pbは最低値となる。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,0.216,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(0,1,0)となり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(0,255,0)と表される。なお、上述したように、輝度レベルrは相対強度brと透過率レベルprとの積で表される。同様に、輝度レベルgは相対強度bgと透過率レベルpgとの積で表され、また、輝度レベルbは相対強度bbと透過率レベルpbとの積で表される。
透過率レベルpr、pg、pbは、多原色変換によって相対透過率pR、pG、pB、pYに変換される。この場合、液晶パネル10の相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(0,1,0,0)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(0,255,0,0)と表される。このように、バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bとほぼ等しく、入力映像信号の輝度レベルr、g、bのうちの最低値に対応するものに対応する透過率レベルpr、pg、pbが最低値となり、輝度レベルr、g、bのうちの最低値よりも高いものに対応する透過率レベルpr、pg、pbは最高値となる。これにより、バックライト20の消費電力を低減させるとともにコントラスト比を増大させることができる。
以下に、比較例1、2の液晶表示装置700、800と比較して本実施形態の液晶表示装置100の利点を説明する。まず、図9を参照して比較例1の液晶表示装置700を説明する。
図9(a)に、比較例1の液晶表示装置700の模式図を示す。液晶表示装置700は、液晶パネル710と、バックライト720とを有している。
図9(b)に、液晶パネル710の模式図を示す。液晶パネル710において画素Pは、赤サブ画素R、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bを有しており、液晶パネル710は3つの原色で表示を行う。このような液晶パネル710は3原色パネルとも呼ばれる。なお、液晶パネル710のサイズおよび解像度は液晶パネル10のサイズおよび解像度とほぼ等しく、液晶表示装置700の画素Pのサイズは液晶表示装置100の画素Pのサイズと等しい。
バックライト720は、液晶表示装置700の駆動時に一定強度の光を出射する。液晶表示装置700が白を表示する場合、液晶パネル710において液晶層LCR、LCG、LCBはそれぞれ最高透過率を示す。また、液晶表示装置700が黒を表示する場合、液晶パネル710において液晶層LCR、LCG、LCBはそれぞれ最低透過率を示す。このように液晶表示装置700では、入力映像信号に示された色の変化に応じて液晶パネル710の各サブ画素の液晶層LCR、LCG、LCBの透過率が変化し、これにより、多様な色が表現される。
表4に、比較例1の液晶表示装置700における赤サブ画素R、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bの輝度比を示す。例えば、赤サブ画素Rの輝度比は、白(W)を表示するときの輝度に対して、赤サブ画素Rが最高透過率を示し、他のサブ画素(すなわち、緑サブ画素Gおよび青サブ画素B)が最低透過率を示すときの輝度の割合を示している。同様に、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bの輝度比は、白(W)を表示するときの輝度に対して、対応するサブ画素が最高透過率を示し、他のサブ画素が最低透過率を示すときの輝度の割合を示している。上述したように、バックライト720は液晶表示装置700の駆動時に一定の強度の光を出射する。
Figure 0005536888
図10に、液晶表示装置700における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト720の相対強度br、bg、bb、液晶パネル710の相対透過率pr、pg、pbを示す。
ここでは、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たしており、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,0.216,0)であり、階調レベル(r,g,b)は255階調表記で(0,128,0)である。液晶表示装置700では、入力映像信号に示される色にかかわらずバックライト720は一定強度の光を出射する。ここでは、バックライト720の相対強度(br,bg,bb)を(1,1,1)と示している。
また、液晶表示装置700では、液晶パネル710の相対透過率(階調レベル)pr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベル(階調レベル)r、g、bと等しい。このため、上述したように、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たす場合、液晶パネル710の相対透過率pr、pg、pbもpg>pr=pb=0の関係を満たす。具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,0.216,0)の場合、液晶パネル710の相対透過率(pr,pg,pb)は(0,0.216,0)となる。
液晶表示装置700では、透過率レベル(pr,pg,pb)に対応する電圧が液晶層に印加される。以上により、液晶表示装置700では、赤、緑および青の階調レベルは(0,128,0)となる。
次に、図11を参照して比較例2の液晶表示装置800を説明する。図11(a)に、比較例2の液晶表示装置800の模式図を示す。液晶表示装置800は、液晶パネル810と、バックライト820とを有している。
図11(b)に、液晶パネル810の模式図を示す。液晶パネル10と同様に、液晶パネル810において画素Pは、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeを有しており、液晶パネル810は4つの原色で表示を行う。なお、液晶パネル810のサイズおよび解像度は液晶パネル710のサイズおよび解像度とほぼ等しく、液晶表示装置800の画素Pのサイズは液晶表示装置700の画素Pのサイズと等しい。
バックライト820は、液晶表示装置800の駆動時に一定の強度の光を出射する。液晶表示装置800が白を表示する場合、液晶層LCR、LCG、LCB、LCYはそれぞれ最高透過率を示す。また、液晶表示装置800が黒を表示する場合、液晶層LCR、LCG、LCB、LCYはそれぞれ最低透過率を示す。このように液晶表示装置800では、入力映像信号に示された色の変化に応じて液晶パネル810の液晶層LCR、LCG、LCB、LCYの透過率が変化して、各サブ画素の輝度が変化し、これにより、多様な色が表現される。
液晶パネル810およびバックライト820の制御は以下のように行われる。図11(c)に、制御回路830を備えた液晶表示装置800を示す。制御回路830は、多原色変換部834、パネル駆動回路836およびバックライト駆動回路838を有している。多原色変換部834は入力映像信号の階調レベルr、g、bをパネル信号の階調レベルpR、pG、pB、pYに変換する。なお、一般的に、入力映像信号の階調レベルr、g、bで表される色の色相は、パネル信号の階調レベルpR、pG、pB、pYで表される色の色相とほぼ等しい。バックライト駆動回路838は液晶表示装置800の駆動時にバックライト820から一定強度の光が出射されるようにバックライト820を駆動する。
表5に、比較例2の液晶表示装置800における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの輝度比を示す。例えば、赤サブ画素Rの輝度比は、白(W)を表示するときの輝度に対して、赤サブ画素Rを最高透過率にし、他のサブ画素(すなわち、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Ye)を最低透過率にしたときの輝度の割合を示している。同様に、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの輝度比は、白(W)を表示するときの輝度に対して、対応するサブ画素が最高透過率を示し、他のサブ画素が最低透過率を示すときの輝度の割合を示している。
Figure 0005536888
図12に、液晶表示装置800における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト820の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル810の相対透過率pR、pG、pB、pYを示す。
ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,0.216,0)であり、階調レベル(r,g,b)は255階調表記で(0,128,0)である。液晶表示装置800では、入力映像信号に示される色にかかわらずバックライト820は一定強度の光を出射する。ここでは、相対強度(br,bg,bb)を(1,1,1)と示している。
液晶表示装置800では、液晶データ信号の透過率レベル(階調レベル)pr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベル(階調レベル)r、g、bと等しい。このため、上述したように、入力映像信号の輝度レベルr、g、bがg>r=b=0の関係を満たす場合、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbもpg>pr=pb=0の関係を満たす。具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,0.216,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(0,0.216,0)となり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(0,128,0)である。
液晶表示装置800では、多原色変換が行われる。液晶パネル810の相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(0,0.216,0,0)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(0,128,0,0)と表される。
図8と図10、図12との比較から理解されるように、液晶表示装置700、800では、バックライト720、820から出射される一定強度の光が液晶パネル710、810において変調される。これに対して、液晶表示装置100では、バックライト20において調光が行われ、液晶パネル10はバックライト20からの光に関連するサブ画素の相対透過率を最高値にし、バックライト20からの光に関連しないサブ画素の相対透過率を最低値にしている。このように、液晶表示装置700、800では、バックライト720、820から一定強度の光が出射されるのに対して、液晶表示装置100では、入力映像信号に応じて光源22R、22Bを消灯するだけでなく、光源22Gの強度を低減させることができ、バックライト20の消費電力を低減させることができる。
なお、上述した説明では、入力映像信号に示された色は緑であったが、入力映像信号に示された色が任意の色であっても、同様の理由で、消費電力を低減させるとともにコントラスト比を増大させることができる。
また、比較例1の液晶表示装置700では3原色で表示を行うのに対して、本実施形態の液晶表示装置100および比較例2の液晶表示装置800では4原色で表示を行っており、これにより、広い色再現範囲で表示を行うことができる。しかしながら、比較例2の液晶表示装置800では高明度の色を表示できないことがある。
以下に、特定の色を示す入力映像信号が入力された場合の比較例1の液晶表示装置700、比較例2の液晶表示装置800、および、本実施形態の液晶表示装置100の規格化輝度を説明する。
まず、入力映像信号が高明度の黄色を示す場合の比較例1の液晶表示装置700、比較例2の液晶表示装置800および本実施形態の液晶表示装置100の規格化輝度を比較する。なお、比較例1、2の液晶表示装置700、800の構成は、図9、図11を参照して上述しており、冗長を避けるために重複する説明を省略する。
入力映像信号が高明度の黄色を示す場合、例えば、階調レベル(r,g,b)が(255,255,0)の場合、比較例1の液晶表示装置700は、液晶パネル710における液晶層LCR、LCGを最高透過率にする。この場合、規格化輝度は0.812(=0.246+0.566)となる。
また、入力映像信号が高明度の黄色を示す場合、例えば、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)が(255,255,0)の場合、比較例2の液晶表示装置800は、液晶パネル810における液晶層LCR、LCG、LCYを最高透過率にする。この場合、規格化輝度は0.882(=0.107+0.338+0.437)となる。このように、比較例2の液晶表示装置800は、比較例1の液晶表示装置700と同様に、高明度の黄色を表示することができる。
また、同様に、高明度の黄色を表示する場合、例えば、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)が(255,255,0)の場合、本実施形態の液晶表示装置100では、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)が(1,1,0)となり、液晶パネル10の階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(255,255,0,255)となり、この場合、規格化輝度は0.882となる。したがって、液晶表示装置100は、比較例1、2の液晶表示装置700、800と同様に、高明度の黄色を表示することができる。
このように、比較例2の液晶表示装置800は、比較例1の液晶表示装置700と同様に、高明度の黄色を表示することができる。しかしながら、比較例2の液晶表示装置800は他の色(有彩色)を高明度で表示することができない。
以下に、図13を参照して比較例1の液晶表示装置700を説明する。図13に、液晶表示装置700における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト720の相対強度br、bg、bb、液晶パネル710の相対透過率pr、pg、pbを示す。
ここでは、入力映像信号はオレンジを示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはr>g>b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(1,0.216,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(255,128,0)である。液晶表示装置700では、入力映像信号に示される色にかかわらずバックライト720は一定強度の光を出射する。ここでは、バックライト720の相対強度(br,bg,bb)を(1,1,1)と示している。
液晶表示装置700では、液晶データ信号の透過率レベル(階調レベル)pr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベル(階調レベル)r、g、bと等しい。このため、上述したように、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはr>g>b=0の関係を満たす場合、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbもpr>pg>pb=0の関係を満たす。具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(1,0.216,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(1,0.216,0)となる。
液晶表示装置700では、透過率レベル(pr,pg,pb)に対応する電圧が液晶層に印加される。以上により、液晶表示装置700では、赤、緑および青サブ画素R、G、Bは、輝度レベルr、g、bに対応する輝度を呈する。
比較例1の液晶表示装置700では、赤、緑および青サブ画素の階調レベル(r,g,b)は(255,128,0)となる。この場合、規格化輝度は0.368(=0.246×(255/255)2.2+0.566×(128/255)2.2+0.188×(0/255)2.2)となる。表6に、液晶パネル710における各サブ画素の階調レベルおよび規格化輝度を示す。
Figure 0005536888
次に、図14を参照して比較例2の液晶表示装置800を説明する。図14に、液晶表示装置800における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト820の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル810の相対透過率pR、pG、pB、pYを示す。
ここでも、入力映像信号はオレンジを示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはr>g>b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(1,0.216,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(255,128,0)である。液晶表示装置800では、入力映像信号に示される色にかかわらずバックライト820は一定強度の光を出射する。ここでは、バックライト820の相対強度(br,bg,bb)を(1,1,1)と示している。
液晶表示装置800では、液晶データ信号の透過率レベル(階調レベル)pr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベル(階調レベル)r、g、bと等しく、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbもpr>pg>pb=0の関係を満たす。具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(1,0.216,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(1,0.216,0)となる。
液晶表示装置800において多原色変換が行われる。液晶パネル810の相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(1,0,0,0.276)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(255,0,0,142)と表される。液晶表示装置800における規格化輝度は0.226(=0.107×(255/255)2.2+0.338×(0/255)2.2+0.118×(0/255)2.2+0.437×(142/255)2.2)となる。表7に、液晶表示装置800の液晶パネル810における各サブ画素の階調レベルおよび規格化輝度を示す。なお、表7には、参考のために比較例1の液晶表示装置700の値もあわせて示している。
Figure 0005536888
このように、比較例2の液晶表示装置800の規格化輝度は低く、高明度のオレンジを表示できない。また、ここでは詳細な説明は省略するが、同様に、比較例2の液晶表示装置800では高明度の黄緑を表示することができない。このように、比較例2の液晶表示装置800では、黄色以外の有彩色を高明度で表示することができない。これは、液晶表示装置800の画素Pのサイズが液晶表示装置700の画素Pのサイズと等しい場合、液晶パネル810における赤サブ画素R、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bの面積は液晶パネル710における赤サブ画素R、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bの面積よりも小さいためと考えられる。
図15に、入力映像信号に示される色の色相が赤から黄を介して緑までの範囲で変化する場合の液晶表示装置700、800の規格化輝度を示す。
上述したように、入力映像信号が高明度の黄色を示す場合、液晶表示装置800の輝度は液晶表示装置700と同様である。これに対して、入力映像信号が高明度の赤色を示す場合、液晶表示装置800の輝度は液晶表示装置700よりも低くなる。また、入力映像信号が高明度の緑色を示す場合、液晶表示装置800の輝度は液晶表示装置700よりも低くなる。
また、図15から理解されるように、黄色と赤色との間の中間色(すなわち、オレンジ)を高明度で表示する場合も液晶表示装置800の輝度は液晶表示装置700よりも低くなる。同様に、黄色と緑色の間の色(すなわち、黄緑色)を高明度で表示する際の液晶表示装置800の輝度は液晶表示装置700よりも低くなる。このように、比較例2の液晶表示装置800は、特定の有彩色を、3原色で表示を行う液晶表示装置700と同様の明度で表示することができない。
これに対して、本実施形態の液晶表示装置100は、比較例1の液晶表示装置700と比べて広い色再現範囲で表示を行うことができる。また、本実施形態の液晶表示装置100は、比較例2の液晶表示装置800と比べて高明度の色を表示することができる。
以下、図16を参照して、液晶表示装置100における液晶パネル10の相対透過率およびバックライト20の相対強度を説明する。図16に、液晶表示装置100における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト20の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル10の相対透過率pR、pG、pB、pYを示す。
ここでも、入力映像信号はオレンジを示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはr>g>b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(1,0.216,0)であり、階調レベル(r,g,b)は255階調表記で(255,128,0)である。
バックライト20の相対強度br、bg、bbの大小関係は入力映像信号の階調レベルr、g、bの大小関係と等しい。このため、r>g>b=0の関係を満たす場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbはbr>bg>bb=0の関係を満たす。例えば、バックライト20の相対強度br、bg、bbは輝度レベルr、g、bとほぼ等しい。したがって、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(1,0.216,0)の場合、相対強度(br,bg,bb)は(1,0.216,0)となる。表8に、バックライト20の相対強度(br、bg、bb)を示す。
Figure 0005536888
液晶表示装置100では、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。入力映像信号の輝度レベルr、g、bはr>g>b=0の関係を満たす場合、階調レベルpr、pgは最高値となり、階調レベルpbは最低値となる。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(1,0.216,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(1,1,0)となり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(255,255,0)と表される。
その後、多原色変換により、液晶パネル10の相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(1,1,0,1)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(255,255,0,255)と表される。表9に、液晶パネル10の階調レベルを示す。液晶パネルの階調レベル255は相対透過率1に相当し、液晶パネルの階調レベル0は相対透過率0に相当する。
Figure 0005536888
このように液晶パネル10およびバックライト20が駆動される場合、液晶表示装置100の規格化輝度は0.348となる。
なお、図14および図16の比較から理解されるように、液晶表示装置800では、バックライト820から出射される一定強度の光が液晶パネル810において変調される。これに対して、液晶表示装置100では、表示されるオレンジに関連する光源22R、22Gを点灯する一方で、表示されるオレンジに関連しない光源22Bを消灯しており、さらに、光源22Gの強度を最高値よりも低くしている。バックライト20がこのような調光を行うため、バックライト20の消費電力を低減させることができる。また、液晶表示装置800では、バックライト820から一定強度で出射された光を液晶パネル810において変調するのに対して、液晶表示装置100では、バックライト20において調光が行われるだけでなく、液晶パネル10は、バックライト20からの光に関連するサブ画素の相対透過率を最高値にし、バックライト20からの光に関連しないサブ画素の相対透過率を最低値にしており、これにより、コントラスト比を増大させることができる。
また、上述したように、比較例2の液晶表示装置800の規格化輝度は0.226であるのに対して、本実施形態の液晶表示装置100の規格化輝度は0.348となる。これは、液晶表示装置100において液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pYが最高値であり、点灯する光源22R、22Gの光が効率的に液晶パネル10を透過するからである。このため、液晶表示装置100は、高明度のオレンジを表示することができる。
なお、上述した説明では、例えば、入力映像信号の階調レベルrが最低値の場合、バックライト20の相対強度brは最低値を示し、かつ、液晶パネル10の階調レベルpRは最低値を示したが、本発明はこれに限定されない。入力映像信号の階調レベルrが最低値の場合、階調レベルpRは任意の値であり、バックライト20の相対強度brは最低値を示してもよい。あるいは、入力映像信号の階調レベルrが最低値の場合、バックライト20の相対強度brは任意の値であり、階調レベルpRが最低値を示してもよい。
ただし、厳密には、バックライト20の相対強度brは最低値であっても(すなわち、バックライト20の光源22Rを消灯しても)、例えば、他の光源から出射された光の一部が赤サブ画素Rを透過してしまうことがある。同様に、液晶パネル10における階調レベルpRが最低値であっても、バックライト20の光源22Rから出射された光が液晶パネル10を透過してしまうことがある。このため、入力映像信号の階調レベルrが最低値の場合、階調レベルpRは最低値であることが好ましい。これにより、高コントラスト比を実現することができる。また、入力映像信号の階調レベルg、bについても同様である。
なお、上述した説明では、入力映像信号に示された色はオレンジであったが、入力映像信号に示される色は他の色であってもよい。
図17に、入力映像信号が黄緑を示す場合の液晶表示装置100における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト20の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル10の相対透過率pR、pG、pB、pYを示す。ここでは、入力映像信号は黄緑を示しており、例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bがg>r>b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0.216,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(128,255,0)である。
バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。輝度レベルr、g、bがg>r>b=0の関係を満たす場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbはbg>br>bb=0の関係を満たす。具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0.216,1,0)の場合、相対強度(br,bg,bb)は(0.216,1,0)となる。
液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。上述したように入力映像信号の輝度レベルr、g、bがg>r>b=0の関係を満たす場合、輝度レベルr、gに対応する階調レベルpr、pgは最高値となり、輝度レベルbに対応する階調レベルpbは最低値となる。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0.216,1,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(1,1,0)であり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(255,255,0)と表される。多原色変換により、液晶パネル10の相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(1,1,0,1)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(255,255,0,255)と表される。
図18に、入力映像信号が薄緑を示す場合の液晶表示装置100における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト20の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル10の相対透過率pR、pG、pB、pYを示す。ここでは、入力映像信号が薄緑を示しており、例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bがg>r=b>0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0.216,1,0.216)であり、階調レベル(r,g,b)は(128,255,128)である。
バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。輝度レベルr、g、bがg>r=b>0の関係を満たす場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbはbg>br=bb>0の関係を満たす。具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0.216,1,0.216)の場合、相対強度(br,bg,bb)は(0.216,1,0.216)となる。
液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。上述したように入力映像信号の輝度レベルr、g、bがg>r=b>0の関係を満たす場合、輝度レベルr、g、bに対応する階調レベルpr、pg、pbは最高値となる。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0.216,1,0.216)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(1,1,1)となり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(255,255,255)と表される。多原色変換により、液晶パネル10の相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(1,1,1,1)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は(255,255,255,255)と表される。
ここで、図19を参照してアクティブ駆動処理部32の構成を説明する。図19はアクティブ駆動処理部32の模式図である。アクティブ駆動処理部32は、ガンマ変換部32aと、光源強度決定部32bと、バックライト強度決定部32cと、パネル透過率決定部32dと、ガンマ変換部32eとを有している。
ガンマ変換部32aは、入力映像信号の階調レベルr、g、bに対して逆ガンマ補正を行う。一般に、入力映像信号にはガンマ補正処理が行われており、入力映像信号は、輝度に対して非線形な階調レベルr、g、bを示している。ガンマ変換部32aにおいて入力映像信号に対して逆ガンマ補正処理を行うことにより、階調レベルr、g、bはそれぞれの原色の輝度と線形になるように変換され、輝度レベルr、g、bが得られる。
光源強度決定部32bは、輝度レベルr、g、bに基づいてバックライト20の光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbを決定する。相対強度sr、sg、sbは、入力映像信号の輝度レベルr、g、bのサンプリング結果に基づいて設定されてもよい。また、入力映像信号の輝度レベルr、g、bのそれぞれの最高値に基づいて相対強度sr、sg、sbを決定してもよい。あるいは、入力映像信号の輝度レベルr、g、bのそれぞれの平均値に基づいて相対強度sr、sg、sbを決定してもよい。あるいは、入力映像信号の輝度レベルr、g、bのそれぞれの平均値および最高値の加重平均に基づいて相対強度sr、sg、sbを決定してもよい。なお、最高値、平均値およびこれらの加重平均については、例えば、国際公開第2009/054223号に記載されている。光源強度決定部32bは、その後、相対強度sr、sg、sbを示す光源信号をバックライト駆動回路38に出力する。
バックライト強度決定部32cは、相対強度sr、sg、sbに基づいてバックライト20からの相対強度br、bg、bbを算出する。この相対強度br、bg、bbは、光拡散フィルタおよび線形補間によって求められる。
パネル透過率決定部32dは、入力映像信号の輝度レベルr、g、bと、バックライト20の相対強度br、bg、bbとの関係から、3原色液晶表示装置の赤、緑および青の透過率レベルpr、pg、pbを決定する。透過率レベルpr、pg、pbは、3原色液晶表示装置における赤、緑および青の液晶層LCR、LCG、LCBの相対透過率に対応しており、透過率レベルpr、pg、pbは輝度(出射光強度)に対して線形の関係を有している。なお、上述したように、ここまで、入力映像信号においてすべての画素が等しい色を示し、また、画素Pに対するバックライト20から出射される光の強度が等しいとして説明したが、入力映像信号において画素が異なる色を示す場合、および/または、画素Pに対するバックライト20から出射される光の強度が異なる場合、各画素Pに応じて透過率レベルpr、pg、pbは異なることになる。
その後、ガンマ変換部32eは、透過率レベルpr、pg、pbを階調レベルpr、pg、pbに変換する。具体的には、ガンマ変換部32eは、透過率レベルpr、pg、pbにガンマ補正処理を行うことにより、輝度に対して非線形の関係を有する階調レベルpr、pg、pbを決定する。
(実施形態2)
以下、本発明による液晶表示装置の第2実施形態を説明する。図20(a)に、本実施形態の液晶表示装置100Aの模式図を示す。液晶表示装置100Aは、液晶パネル10と、バックライト20とを備えている。
図20(b)に、液晶パネル10における画素Pの模式図を示す。ここでも、画素Pは、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeを有している。また、図1(d)および図1(e)を参照して上述したように、バックライト20は、光源22R、22G、22Bを含む光源ユニット22を有している。
図21に、制御回路30Aを備える液晶表示装置100Aの模式図を示す。制御回路30Aは、入力映像信号に基づいて液晶パネル10およびバックライト20を制御する。制御回路30Aは、アクティブ駆動処理部32と、多原色変換部34Aと、パネル駆動回路36と、バックライト駆動回路38とを有している。制御回路30Aは、図7を参照して上述した制御回路30と同様の構成を有しており、冗長を避けるために重複する説明を省略する。
アクティブ駆動処理部32は、入力映像信号に基づいて光源信号および液晶データ信号を生成する。光源信号は光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbを示す。光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。バックライト駆動回路38は光源信号に基づいてバックライト20の光源22R、22G、22Bを駆動する。このとき、バックライト20から相対強度br、bg、bbの光が出射される。
また、アクティブ駆動処理部32は、光源信号からバックライト信号を生成する。バックライト信号はバックライト20の相対強度br、bg、bbを示している。アクティブ駆動処理部32において、相対強度sr、sg、sbからバックライト20の相対強度br、bg、bbが求められる。このように相対強度br、bg、bbは、入力映像信号の輝度レベルr、g、bに応じて設定される。例えば、相対強度br、bg、bbの大小関係が輝度レベルr、g、bの大小関係と等しくてもよく、相対強度br、bg、bbが輝度レベルr、g、bとほぼ等しくてもよい。
あるいは、相対強度br、bg、bbは輝度レベルr、g、bに基づいて別の態様で決定されてもよい。バックライト20の相対強度br、bg、bbは、入力映像信号に応じて、輝度レベルr、g、bよりも大きくてもよい。上述したように、入力映像信号においてすべての画素の色が等しい場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bと等しくてもよい。これに対して、入力映像信号において画素が異なる色を示す場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbが入力映像信号の輝度レベルr、g、bよりも大きくなることがある。具体的には、入力映像信号において、ある光源ユニット22に対応する複数の画素の赤の階調レベルが異なる場合、バックライト20の相対強度brは階調レベルrの最高値に対応して設定され、この相対強度brはその他の画素の階調レベルrよりも高い。同様に、入力映像信号において、光源ユニット22に対応する複数の画素の緑、青の階調レベルが異なる場合、バックライト20の相対強度bg、bbは階調レベルg、bの最高値に対応して設定され、この相対強度bg、bbはその他の画素の階調レベルbg、bbよりも高い。
あるいは、入力映像信号においてすべての画素の色が等しい場合でも、バックライト20の相対強度br、bg、bbを入力映像信号の輝度レベルr、g、bと等しくすると、色ずれや視野角特性などの表示特性が低下することがある。この場合、入力映像信号においてすべての画素の色が等しくても、バックライト20の相対強度br、bg、bbを入力映像信号の輝度レベルr、g、bよりも高くしてもよい。
このように相対強度br、bg、bbは輝度レベルr、g、bに基づいて決定される。例えば、相対強度br、bgのうち輝度レベルr、gの低いほうに対応する相対強度は、上記低い輝度レベルよりも高い値に設定される。例えば、輝度レベルr、gのうちの低い値がα、高い値がβである場合、相対強度br、bgのうち輝度レベルr、gの低いほうに対応する相対強度がα以上β以下となるように設定されてもよい。例えば、輝度レベル(r,g,b)が(0,1,0)の場合、相対強度bgは1、相対強度bbは0であり、相対強度brは0以上1以下の値に設定される。
多原色変換部34Aは、液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbを、赤、緑、青および黄の階調レベルp1、p2、p3、p4に変換する。なお、上述したように、変換前の階調レベルpr、pg、pbによって示される色の色相は変換後の階調レベルp1、p2、p3、p4によって示される色の色相とほぼ等しい。
その後、多原色変換部34Aは、階調レベルp1、p2、p3、p4を階調レベルpR、pG、pB、pYとして示すパネル信号を生成する。あるいは、多原色変換部34Aは、階調レベルp1、p2、p3を階調レベルpR、pG、pBとしてそれぞれ設定するとともに、階調レベルp4よりも大きいp4’を階調レベルpYとして設定してもよい。
例えば、多原色変換部34Aは、バックライト信号に基づいて階調レベルp4’の設定を行ってもよい。後述するように、階調レベルp4’が大きいほど、規格化輝度の増大とともに色度がシフトするため、階調レベルp4’は、色度のシフトが大きくなりすぎない程度に設定されることが好ましい。
例えば、多原色変換部34Aは、バックライト20の相対強度br、bgに基づいて階調レベルp4’を設定する。階調レベルp4’は、バックライト20の相対強度br、bgに基づいて一定の値に設定されてもよく、相対強度br、bgに応じて連続的に変化してもよい。このように、多原色変換部34Aは、液晶データ信号だけでなくバックライト信号に基づいてパネル信号を生成してもよい。パネル駆動回路36は、階調レベルpR、pG、pB、pYを示すパネル信号に基づいて液晶パネル10を駆動する。
以下に、入力映像信号が緑を示す場合の液晶表示装置100Aを説明する。例えば、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)が255階調表記で(0,255,0)である。また、ここでは、バックライト20の相対強度br、bg、bbは輝度レベルr、g、bとほぼ等しく、多原色変換部34Aは、液晶データ信号だけでなくバックライト信号に基づいてパネル信号を生成する。この場合、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)となる。
多原色変換部34Aによる階調レベルpr、pg、pbの変換により、赤、緑、青および黄サブ画素の階調レベル(p1,p2,p3,p4)は(0,255,0,0)となる。なお、階調レベルpr、pg、pbによって示される色の色相は、階調レベルp1、p2、p3、p4によって示される色の色相とほぼ等しい。
その後、多原色変換部34Aは、バックライト20の相対強度br、bg、bbに基づいて階調レベルp4’を設定する。ここでは、相対強度br、bgの差が大きいため、多原色変換部34Aは、階調レベルp4よりも大きい階調レベルp4’を階調レベルpYとして設定する。このため、液晶パネル10の階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(0,255,0,p4’)となる。ここで、階調レベルp4’は0<p4’≦255であり、相対透過率p4’は0<p4’≦1である。このように、入力映像信号が緑を示す場合、液晶表示装置100Aでは、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)であり、液晶パネル10の相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(0,1,0,p4’)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(0,255,0,p4’)と表される。
液晶表示装置100Aでは、バックライト20の光源22Gが点灯し、光源22R、22Bが消灯する場合、バックライト20からの光は、緑サブ画素Gだけでなく黄サブ画素Yeも透過する。したがって、規格化輝度を効率的に増大させることができる。
以下、図22を参照して液晶表示装置100Aの規格化輝度を説明する。
図22(a)にバックライト20の出射スペクトルを示す。ここでは、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)が(0,1,0)であり、光源22Gが点灯している。出射スペクトルは約520nmのピーク波長を有している。図22(a)は図5(a)と同様である。
図22(b)に液晶パネル10の透過スペクトルを示す。ここでは、液晶パネル10の階調レベル(pR,pG,pB,pY)は(0,0,0,255)であり、光は黄サブ画素Yeを透過する。このため、液晶パネル10は、主に波長500nm以上の光を透過する。
図22(c)に、バックライト20から図22(a)に示したスペクトルの光が出射され、液晶パネル10において図22(b)に示したスペクトルで光が透過する場合の液晶表示装置100Aの出射スペクトルを示す。ここでは、液晶パネル10の階調レベル(pR,pG,pB,pY)は(0,0,0,255)であり、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)である。この場合、黄サブ画素Yeから出射される光の強度は、主に、バックライト20における光源22Gの光の強度と黄サブ画素Yeの透過率との積で表される。この出射スペクトルも約520nmのピーク波長を有している。
図22(d)に、バックライト20から図22(a)に示したスペクトルの光が出射され、液晶パネル10において図5(b)および図22(b)の両方に示したスペクトルで光が透過する場合の液晶表示装置100Aの出射スペクトルを示す。ここでは、液晶パネル10の階調レベル(pR,pG,pB,pY)は(0,255,0,255)であり、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)である。この場合、液晶表示装置100Aから出射される光の強度は、光源22Gから出射されて緑サブ画素Gを透過した光の強度と黄サブ画素Yeを透過した光の強度との和となり、明度の高い緑を表示することができる。なお、ここでは、光源22Gが点灯し、光源22Rが消灯しているため、液晶パネル10において緑サブ画素Gだけでなく黄サブ画素Yeが光を透過しても、液晶表示装置100Aによって表示される色の色相はほとんど変化しない。
ここで、比較例1、2の液晶表示装置700、800と比較して本実施形態の液晶表示装置100Aの利点を説明する。まず、比較例1の液晶表示装置700を説明する。なお、比較例1の液晶表示装置700の構成は、図9を参照して上述しており、冗長を避けるために重複する説明を省略する。
ここでは、入力映像信号に示される色は緑であり、階調レベル(r,g,b)は255階調表記で(0,255,0)である。比較例1の液晶表示装置700では、バックライト720から一定の強度の光が出射される。ここでは、バックライト720の相対強度(br,bg,bb)を(1,1,1)と示す。
また、液晶パネル710における赤、緑および青サブ画素の階調レベル(pr,pg,pb)は、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)と等しく、(0,255,0)である。この場合、液晶表示装置700における規格化輝度は0.566(=0.246×(0/255)2.2+0.566×(255/255)2.2+0.188×(0/255)2.2)となる。表10に、液晶パネル710における各サブ画素の階調レベルを示す。
Figure 0005536888
次に、比較例2の液晶表示装置800を説明する。なお、比較例2の液晶表示装置800の構成は図11を参照して上述しており、冗長を避けるために重複する説明を省略する。
ここでは、入力映像信号に示される色は緑であり、階調レベル(r,g,b)は255階調表記で(0,255,0)である。比較例2の液晶表示装置800では、バックライト820から一定の強度の光が出射される。ここでは、バックライト820の相対強度(br,bg,bb)を(1,1,1)と示す。
液晶データ信号の階調レベル(pr,pg,pb)は、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)と等しく、(0,255,0)である。比較例2の液晶表示装置800では多原色変換が行われる。階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(0,255,0,0)となる。この場合、液晶表示装置800における規格化輝度は0.338(=0.107×(0/255)2.2+0.338×(255/255)2.2+0.118×(0/255)2.2+0.44×(0/255)2.2)となる。表11に、液晶パネル810における各サブ画素の階調レベルを示す。なお、表11には、参考のために比較例1の液晶表示装置700の値もあわせて示している。
Figure 0005536888
このように、比較例2の液晶表示装置800の規格化輝度は低く、液晶表示装置800は高明度の緑を表示することができない。
また、上述した液晶表示装置100では、入力映像信号が緑を示す場合、バックライト20の光源22Gが点灯し、緑サブ画素Gが光を透過する。例えば、図5を参照して上述したように、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)が(0,255,0)の場合、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)となり、液晶パネル10の相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(0,1,0,0)であり、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(0,255,0,0)と表される。この場合、図5(c)に示したスペクトルの光が出射されるが、これだけでは、高い明度が得られないことがある。
これに対して、本実施形態の液晶表示装置100Aは高明度の緑を表示することができる。以下に、液晶表示装置100Aの規格化輝度を説明する。ここでも、入力映像信号に示される色は緑であり、輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。
ここでは、バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。表12に、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)を示す。
Figure 0005536888
また、ここでは、上述したように、液晶パネル10の相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(0,1,0,p4’)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(0,255,0,p4’)となる。表13に、液晶パネル10における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeの透過率を示す。
Figure 0005536888
なお、上述したように、相対透過率p4’は0<p4’≦1であり、階調レベルp4’は0<p4’≦255である。階調レベルp4’が大きいほど、規格化輝度の改善効果が大きいが、階調レベルp4’が大きすぎると、液晶表示装置100Aによって表示される色の色相が大きくシフトすることがある。また、階調レベルp4’が小さいと、色のシフトは抑制されるが、規格化輝度の改善効果も低減する。例えば、階調レベルp4’が階調レベル222の場合、液晶表示装置100Aの規格化輝度は0.566となり、これは、比較例1の液晶表示装置700と等しい。なお、階調レベル222は相対透過率0.737に相当する。
図23に、液晶表示装置100Aにおける入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト20の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル10の相対透過率pR、pG、pB、pYを示す。ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。
バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。輝度レベルr、g、bがg>r=b=0の関係を満たす場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbはbg>br=bb=0の関係を満たす。具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,1,0)の場合、相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)となる。
液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。上述したように入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たす場合、輝度レベルgに対応する階調レベルpgは最高値となり、輝度レベルr、bに対応する階調レベルpr、pbは最低値となる。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,1,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(0,1,0)であり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(0,255,0)と表される。この場合、多原色変換により、液晶パネル10の相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(0,1,0,0.737)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(0,255,0,222)と表される。
なお、上述した説明では、入力映像信号に示される色は緑であったが、本発明はこれに限定されない。入力映像信号に示される色は赤であってもよい。例えば、入力映像信号の階調レベルr>g=b=0の関係を満たす場合にも、バックライト20の相対強度brを最低値よりも高くするとともに液晶パネル10の階調レベルpRだけでなく階調レベルpYを最低値よりも高くし、これにより、高明度の赤を表示することができる。
また、上述した説明では、階調レベルp4’の設定は、相対強度br、bgの一方が最低値であり、他方が最低値よりも高い場合に行ったが、本発明はこれに限定されない。例えば、相対強度br、bgの両方が最低値よりも高い場合に、階調レベルp4’の設定を行ってもよい。
また、上述した説明では、バックライト20の相対強度br、bg、bbは、入力映像信号の輝度レベルr、g、bとほぼ等しかったが、本発明はこれに限定されない。相対強度br、bg、bbは、相対強度br、bgのうち輝度レベルr、gの低いほうに対応する相対強度が上記低い輝度レベルよりも高い値になるように設定されてもよい。
以下、図24を参照して液晶表示装置100Aを説明する。図24に、液晶表示装置100Aにおける入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト20の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル10の相対透過率pR、pG、pB、pYを示す。
ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。
バックライト20の相対強度br、bg、bbは、輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。輝度レベルr、g、bがg>r=b=0の関係を満たす場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbはbg≧br≧0、bg≧bb≧0の関係を満たす。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,1,0)の場合、相対強度bgは1であり、相対強度bbは0であり、相対強度brは0≦br≦1である。
液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。上述したように入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たす場合、輝度レベルgに対応する階調レベルpgは最高値となり、輝度レベルr、bに対応する階調レベルpr、pbは最低値となる。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,1,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(0,1,0)となり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(0,255,0)と表される。
次に、多原色変換が行われる。ここでは、液晶パネル10の相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(0,1,0,0.737)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pY)は255階調表記で(0,255,0,222)と表される。なお、ここでは、図23を参照した説明と同様に相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(0,1,0,0.737)としたが、バックライト20の相対強度brが最低値よりも高いため、相対透過率pYは0.737よりも低くしてもよい。以上のように、入力映像信号が緑を示す場合にバックライト20の相対強度bgだけでなく相対強度brも最低値よりも高くしてもよい。
なお、上述した説明では、入力映像信号に示される色は緑であったが、本発明はこれに限定されない。入力映像信号に示される色は赤であってもよい。この場合、入力映像信号の階調レベルr>g=b=0の関係を満たす場合にも、バックライト20の相対強度brだけでなく相対強度bgを最低値よりも高くするとともに液晶パネル10の階調レベルpRおよびpYを最低値よりも高くしてもよい。
このように、入力映像信号に示される色が緑の場合にバックライト20の相対強度bgだけでなく相対強度brも最低値よりも高くしてもよい。
以下、図25を参照して、液晶表示装置100Aにおけるバックライト20の相対強度brの変化に伴う色度および規格化輝度の変化を説明する。ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。
図25(a)に色度の変化を示す。図25(a)において横軸は色度xを示し、縦軸は色度yを示す。図25(b)に規格化輝度の変化を示す。図25(b)において横軸はバックライト20の相対強度brを示し、縦軸は規格化輝度を示す。ここでは、液晶パネル10の階調レベル(pR,pG,pB,pY)は(0,255,0,0)であり、バックライト20の相対強度bg、bbはそれぞれ1、0である。
図25(a)に示されるように、相対強度brが1のときの色度x、yは相対強度brが0のときの色度x、yとほぼ等しい。液晶パネル10において緑サブ画素Gが光を透過し、他のサブ画素が光を遮断するため、バックライト20の相対強度brが増加しても液晶パネル10から出射される光にほとんど影響しない。ただし、図2および図3から理解されるように、光源22Rの出射スペクトルは緑サブ画素Gの透過スペクトルと若干重なっており、バックライト20の相対強度brの増加によって液晶パネル10から出射される光のうち長波長の光の強度がわずかに増加するため、厳密には、相対強度brが増加するほど、色度x、yはともにわずかにずれる。
図25(b)に示されるように、相対強度brが1のときの規格化輝度は相対強度brが0のときの規格化輝度とほぼ等しい。上述したように、液晶パネル10において緑サブ画素Gが光を透過し、他のサブ画素が光を遮断するため、バックライト20の相対強度brが増加しても液晶パネル10から出射される光にほとんど影響しない。
なお、上述したように、液晶パネル10において緑サブ画素Gだけでなく黄サブ画素Yeも光を透過する場合、相対強度brの増加に応じて色度x、yおよび規格化輝度はそれぞれ変化する。
図26を参照して、液晶表示装置100Aにおけるバックライト20の相対強度brの変化に伴う色度および規格化輝度の変化を説明する。図26(a)に色度の変化を示し、図26(b)に規格化輝度の変化を示す。なお、参考のために、図26(b)には、階調レベルpYがゼロのときの規格化輝度を併せて示している。
ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。ここでは、液晶パネル10の階調レベル(pR,pG,pB,pY)は(0,255,0,57)であり、バックライト20の相対強度bg、bbはそれぞれ1、0である。
図26(a)に示されるように、バックライト20の相対強度brを増加させることにより、色度x、yは比較的大きくずれる。これは、液晶パネル10において緑サブ画素Gが光を透過するだけでなく黄サブ画素Yeもある程度光を透過するため、相対強度brの増加により、液晶パネル10から出射される光のうちに長波長の光の強度が増加するためである。
図26(b)に示されるように、階調レベルpYが57のときの規格化輝度は階調レベルpYが0のときの規格化輝度よりもわずかに大きい。上述したように、液晶パネル10において緑サブ画素Gだけでなく黄サブ画素Yeも光を透過するためである。ただし、液晶パネル10における階調レベルpYは比較的低いため、規格化輝度への影響は比較的小さい。
次に、図27を参照して、液晶表示装置100Aにおけるバックライト20の相対強度brの変化に伴う色度および規格化輝度の変化を説明する。図27(a)に色度の変化を示し、図27(b)に規格化輝度の変化を示す。なお、参考のために、図27(b)には、階調レベルpYがゼロのときの規格化輝度を併せて示している。
ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。ここでは、液晶パネル10の階調レベル(pR,pG,pB,pY)は(0,255,0,222)であり、バックライト20の相対強度bg、bbはそれぞれ1、0である。
図27(a)に示されるように、バックライト20の相対強度brの増加により、色度x、yはさらに大きくずれる。これは、液晶パネル10において緑サブ画素Gだけでなく黄サブ画素Yeも光を透過するため、相対強度brの増加により、液晶パネル10から出射される光のうちに長波長の光の強度が大きく増加するためである。
図27(b)に示されるように、相対強度brが1のときの規格化輝度は相対強度brが0のときの規格化輝度よりも大きい。これは、液晶パネル10における階調レベルpYは比較的高く、相対強度brの増加に伴う規格化輝度への影響が大きいためである。また、階調レベルpYが222のときの規格化輝度は階調レベルpYが57のときの規格化輝度よりも大きい。
なお、図26および図27の比較から理解されるように、階調レベルpYが小さい場合は、色度の変化は比較的小さいものの、規格化輝度の改善効果は比較的小さい。これに対して、階調レベルpYが大きい場合は、規格化輝度の改善効果は比較的大きいものの、色度の変化も比較的大きくなる。
なお、上述した説明では、バックライト20の相対強度brの変化にかかわらず液晶パネル10における階調レベルpYは一定であったが、本発明はこれに限定されない。液晶パネル10における階調レベルpYはバックライト20の相対強度brの変化に応じて変化してもよい。
図28を参照して、液晶表示装置100Aにおけるバックライト20の相対強度brの変化に伴う色度および規格化輝度の変化を説明する。図28(a)に色度の変化を示し、図28(b)に規格化輝度の変化を示す。なお、参考のために、図28(b)には、階調レベルpYが0、57および222のそれぞれの規格化輝度を併せて示している。
ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。ここでは、液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pBはそれぞれ0、255、0であり、階調レベルpYは57以上222以下であり、バックライト20の相対強度bg、bbはそれぞれ1、0である。
なお、ここでは、相対強度brが0の場合、液晶パネル10の階調レベルpYは222であり、相対強度brの増加に伴って階調レベルpYは減少する。相対強度brが1の場合、液晶パネル10の階調レベルpYは57となる。
図28(a)に示されるように、バックライト20の相対強度brの増加によって色度は若干ずれるが、そのシフト量は比較的少ない。ここでは、相対強度brの増加にともなって階調レベルpYを減少させており、これにより、色度のシフトが低減される。
図28(b)に示されるように、相対強度brが0の場合、規格化輝度の改善効果が大きいのに対して、相対強度brの増加にともない規格化輝度の改善効果が低減される。このように、相対強度brの増加に伴い、階調レベルpYを減少させることにより、規格化輝度の改善および色度シフトの抑制を実現することができる。
(実施形態3)
以下、本発明による液晶表示装置の第2実施形態を説明する。図29(a)に、本実施形態の液晶表示装置200の模式図を示す。液晶表示装置200は、液晶パネル10Aと、バックライト20とを備えている。
図29(b)に、液晶パネル10Aにおける画素Pの模式図を示す。液晶パネル10Aの画素Pは、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび白サブ画素Wを有している。つまり、液晶パネル10Aの画素Pは、黄サブ画素Yeではなく白サブ画素Wを有している点において、図1(b)に示した液晶パネル10の画素Pと異なっている。
図29(c)に、液晶パネル10Aの模式的な断面図を示す。白サブ画素Wには、無色透明な(つまり白色の光を透過する)カラーフィルタ13Wが設けられている。以下では、白サブ画素Wの液晶層LCを液晶層LCWと示すことがある。
また、バックライト20は、図1(d)および図1(e)を参照して上述したように、光源22R、22G、22Bを含む光源ユニット22を有している。
上述したように、液晶パネル10Aにおいて、画素Pは、赤、緑、青および白サブ画素R、G、B、Wを有している。本明細書において、液晶パネル10Aの白(白サブ画素Wのみによって表示される白)の階調レベルをpWと示す。階調レベルpWは、白サブ画素Wの液晶層LCWの透過率に対応している。具体的には、白サブ画素Wの液晶層LCWには、階調レベルpWに対応する電圧が印加され、それにより、白サブ画素Wの透過率が変化する。
液晶パネル10Aがノーマリブラックの場合、液晶層LCWに最低印加電圧(典型的には電圧ゼロ)を印加したときに透過率は最低値を示し、液晶層LCWに最高印加電圧を印加したときに透過率は最高値を示す。液晶層LCWの印加電圧が低い場合、白サブ画素Wの透過率は低い。また、液晶層LCWの印加電圧が高い場合、白サブ画素Wの透過率は高い。
このように、液晶パネル10Aの階調レベルpWは液晶パネル10Aにおける白サブ画素Wの透過率に対応する。なお、本明細書の以下の説明では、白サブ画素Wにおいて最低値をゼロ(0)、最高値を1とするように規格化した透過率を相対透過率pWと表す。
白サブ画素Wから出射される光は、バックライト20における光源22R、22G、22Bから出射し、液晶パネル10Aにおける液晶層LCWおよびカラーフィルタ13Wを透過した光である。このため、白サブ画素Wから出射される光の強度は、主に、バックライト20における光源22R、22G、22Bの光の強度の和と白サブ画素Wの透過率との積で表される。なお、白サブ画素Wの透過率は、主に、カラーフィルタ13Wの透過率と、液晶層LCWの透過率との積で表される。
表14に、液晶表示装置200における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび白サブ画素Wの輝度比を示す。白サブ画素Wの輝度比(表14中のWsの欄に記載されている)は、画素P全体で白(W)を表示するときの輝度(つまりすべてのサブ画素が最高透過率を示すときの輝度)に対する、白サブ画素Wが最高透過率を示し、他のサブ画素が最低透過率を示すときの輝度の割合を示している。
Figure 0005536888
本実施形態の液晶表示装置200では、液晶パネル10Aにおいて各画素Pが互いに異なる色を呈する4以上のサブ画素を有しており、各光源ユニット22が光源22R、22G、22Bを有している。このため、広い色再現範囲で表示を行うことができる。また、表示すべき色の変化に応じて、液晶パネル10Aにおける液晶層LCR、LCG、LCB、LCWの透過率を変化させるだけでなく、バックライト20における各光源ユニット22の光源22R、22G、22Bの相対強度を変化させることができ、コントラスト比の向上および消費電力の低減を実現することができる。
具体的には、液晶表示装置200が赤を表示する場合、バックライト20において光源22Rが点灯し、光源22G、22Bが消灯し、液晶パネル10Aにおいて赤サブ画素Rは光を透過し、他のサブ画素は光を遮断する。同様に、液晶表示装置200が緑を表示する場合、光源22Gが点灯し、光源22R、22Bが消灯し、液晶パネル10Aにおいて緑サブ画素Gから光が透過し、他のサブ画素は光を遮断する。同様に、液晶表示装置200が青を表示する場合、光源22Bが点灯し、光源22R、22Gが消灯し、液晶パネル10Aにおいて青サブ画素Bから光が透過し、他のサブ画素は光を遮断する。このように、液晶表示装置200に表示される色に応じて光源22R、22G、22Bの点灯および消灯を制御することにより、消費電力を低減させることができる。また、液晶表示装置200に表示される色に応じて赤、緑、青および白サブ画素R、G、B、Wの透過率を変化させるだけでなく光源22R、22G、22Bから出射される光の強度を制御することにより、高コントラスト比を実現することができる。
例えば、液晶表示装置200が緑を表示する場合、バックライト20から光源22Gの光が出射し、液晶パネル10Aの緑サブ画素Gは光を透過する。ここでは、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)は255階調表記で(0,255,0)である。
図30(a)にバックライト20の出射スペクトルを示す。ここでは、光源22R、22G、22Bの相対強度(sr,sg,sb)は(0,1,0)であり、光源22Gが点灯しており、出射スペクトルは、約520nmのピーク波長を有している。
図30(b)に液晶パネル10Aの透過スペクトルを示す。ここでは、液晶パネル10Aの階調レベル(pR,pG,pB,pW)は(0,255,0,0)であり、主に波長480nm〜580nmの光が緑サブ画素Gを透過する。
図30(c)に、バックライト20から図30(a)に示したスペクトルの光が出射され、液晶パネル10Aにおいて図30(b)に示したスペクトルの光が透過する場合の液晶表示装置200の出射スペクトルを示す。上述したように、緑サブ画素Gから出射される光の強度は、主に、バックライト20における光源22Gの光の強度と緑サブ画素Gの透過率との積で表される。この出射スペクトルも約520nmのピーク波長を有している。
このように、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)が(0,255,0)の場合、バックライト20の光源22R、22Bは消灯し、光源22Gが点灯する。バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)である。表15に、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)を示す。
Figure 0005536888
また、液晶パネル10Aの階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(0,255,0,0)となる。表16に、液晶パネル10Aの階調レベルを示す。
Figure 0005536888
このように液晶表示装置200では、液晶パネル10Aにおける赤、緑、青および白サブ画素R、G、B、Wの階調レベル(pR,pG,pB,pW)は(0,255,0,0)となり、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)となり、液晶表示装置200の規格化輝度は0.293となる。なお、表14に示した緑サブ画素の輝度比は29.6%(0.296)であり、この輝度比は液晶表示装置200において緑を表示する際の規格化輝度よりも高い。緑サブ画素Gの輝度比は、光源22Gだけでなく光源22R、22Bを点灯させて得られる値であるのに対して、この規格化輝度は、光源22Gのみを点灯し、光源22R、22Bを消灯して得られる値である。
液晶パネル10Aおよびバックライト20の制御は、例えば、以下のように行われる。以下、図31を参照して液晶表示装置200を説明する。液晶表示装置200は、液晶パネル10Aおよびバックライト20を制御する制御回路30を備えている。制御回路30は、入力映像信号に基づいて光源駆動信号およびパネル駆動信号を生成する。
バックライト20は制御回路30において生成された光源駆動信号に基づいて駆動される。光源駆動信号は、バックライト20における光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbを示している。光源駆動信号により、光源22R、22G、22Bは相対強度sr、sg、sbで光を出射し、この場合、バックライト20から、相対強度br、bg、bbで光が出射される。
液晶パネル10Aは、制御回路30において生成されたパネル駆動信号に基づいて駆動される。パネル駆動信号は、液晶パネル10Aの階調レベルpR、pG、pB、pWを示している。階調レベルpR、pG、pB、pWは、液晶パネル10Aにおける赤、緑、青および白サブ画素R、G、B、Wの液晶層LCR、LCG、LCB、LCWの印加電圧に対応している。具体的には、パネル駆動信号に基づき、階調レベルpR、pG、pB、pWに対応する電圧が液晶層LCR、LCG、LCB、LCWに印加され、これにより、液晶層LCR、LCG、LCB、LCWの透過率が変化する。このようにして、液晶表示装置200では、バックライト20の相対強度br、bg、bbが変化するとともに、赤、緑、青および白サブ画素R、G、B、Wの液晶層LCR、LCG、LCB、LCWの透過率が変化し、カラー表示画素Pはさまざまな色を表示することができる。
図32に、制御回路30の具体的な構成を示す。制御回路30は、アクティブ駆動処理部32と、多原色変換部34と、パネル駆動回路36と、バックライト駆動回路38とを有している。
アクティブ駆動処理部32は、階調レベルr、g、bを示す入力映像信号に基づいて相対強度sr、sg、sbを示す光源信号、および、階調レベルpr、pg、pbを示す液晶データ信号を生成する。
多原色変換部34は、液晶データ信号からパネル信号を生成する。上述した液晶パネル10Aは4つの原色を用いて表示を行うため、4つの原色の階調レベルを示すパネル信号が生成される。具体的には、多原色変換部34は、液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbを、パネル信号の赤、緑、青および白の階調レベルp1、p2、p3、p4に変換する。なお、ここでは、変換前の階調レベルpr、pg、pbで表される色の色相は、変換後の階調レベルp1、p2、p3、p4で表される色の色相とほぼ等しい。その後、多原色変換部34は、階調レベルp1、p2、p3、p4を階調レベルpR、pG、pB、pWとして示すパネル信号を生成する。
パネル駆動回路36は、パネル信号に基づいてパネル駆動信号を生成し、これにより、液晶パネル10Aを駆動する。液晶パネル10Aの液晶層LCR、LCG、LCB、LCWには、階調レベルpR、pG、pB、pWに対応する電圧が印加され、液晶パネル10Aの赤、緑、青および白サブ画素R、G、B、Wは階調レベルpR、pG、pB、pWに対応する透過率を示す。また、バックライト駆動回路38は、光源信号に基づいて光源駆動信号を生成し、バックライト20の光源22R、22G、22Bは光源駆動信号によって駆動される。
入力映像信号の輝度レベルrは、バックライト20の相対強度brと液晶データ信号の透過率レベルprとの積で表される。入力映像信号の輝度レベルrが中間値の場合、相対強度brと透過率レベルprとの組み合わせは複数考えられるが、液晶データ信号の透過率レベルprを最高値にすると、相対強度brを低くすることができ、結果として、光源22Rの消費電力を低減させることができる。同様に、入力映像信号の輝度レベルg、bが中間値の場合、液晶データ信号における透過率レベルpg、pbを最高値にすると、相対強度bg、bbを低くすることができ、結果として、光源22G、22Bの消費電力を低減させることができる。
液晶表示装置200では、入力映像信号の階調レベルr、g、bに基づいて液晶パネル10Aの階調レベルpR、pG、pB、pW、および、バックライト20の相対強度br、bg、bbを以下のように設定することが好ましい。
例えば、入力映像信号の階調レベルrが最低値よりも高い場合、バックライト20の相対強度brを最低値よりも高くし、液晶パネル10Aの階調レベルpRを最高値にする。これにより、消費電力を低減させることができる。また、階調レベルrが最低値の場合、バックライト20の相対強度brを最低値にし、液晶パネル10Aの階調レベルpRを最低値にする。これにより、消費電力を低減させるとともにコントラスト比を改善することができる。
また、入力映像信号の階調レベルgが最低値よりも高い場合、バックライト20の相対強度bgを最低値よりも高くし、液晶パネル10Aの階調レベルpGを最高値にする。また、階調レベルgが最低値の場合、バックライト20の相対強度bgを最低値にし、液晶パネル10Aの階調レベルpGを最低値にする。同様に、入力映像信号の階調レベルbが最低値よりも高い場合、バックライト20の相対強度bbを最低値よりも高くし、液晶パネル10Aの階調レベルpBを最高値にする。また、階調レベルbが最低値の場合、バックライト20の相対強度bbを最低値にし、液晶パネル10Aの階調レベルpBを最低値にする。
また、入力映像信号の階調レベルr、g、bのすべてが最低値よりも高い場合、上述の説明から理解されるようにバックライト20の相対強度br、bg、bbのすべてが最低値よりも高くなり、液晶パネル10Aの階調レベルpwを最高値にする。これにより、消費電力を低減させることができる。入力映像信号の階調レベルr、g、bの少なくとも1つが最低値の場合、上述の説明から理解されるようにバックライト20の相対強度br、bg、bgの少なくとも1つを最低値にし、液晶パネル10Aの階調レベルpWを最低値にする。これにより、消費電力を低減させるとともにコントラスト比を改善することができる。
このように、入力映像信号の階調レベルr、g、bのいずれかが最低値の場合、バックライト20の対応する相対強度br、bg、bbも最低値となり、対応する光源22R、22G、22Bを消灯する。また、入力映像信号の階調レベルr、g、bが最低値よりも高い場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbも最低値よりも高くなり、光源22R、22G、22Bが点灯する。また、入力映像信号の階調レベルr、g、bのいずれかが最低値の場合、液晶パネル10Aの対応する階調レベルpR、pG、pB、pWは最低値となる。入力映像信号の階調レベルr、g、bが最低値よりも高い場合、液晶パネル10Aの階調レベルpR、pG、pB、pWは最高値となる。
液晶表示装置200では、バックライト20の相対強度br、bg、bbの大小関係は入力映像信号の輝度レベルr、g、bの大小関係と等しく設定される。例えば、バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bとそれぞれほぼ等しい。また、液晶パネル10の階調レベルpR、pG、pB、pWは、入力映像信号の階調レベルr、g、bが最低値であるか否かに応じて設定される。階調レベルr、g、bが最低値の場合、階調レベルpR、pG、pBは最低値を示し、階調レベルr、g、bが最低値よりも高い場合、階調レベルpR、pG、pBは最高値を示す。また、階調レベルr、g、bの少なくとも1つが最低値の場合、階調レベルpWは最低値を示し、階調レベルr、g、bのすべてが最低値よりも高い場合、階調レベルpwは最高値を示す。例えば、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)が(128,128,128)である場合、すなわち、入力映像信号において規格化輝度が0.216である場合、階調レベル(pR,pG,pB,pW)は(255,255,255,255)となり、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0.216,0.216,0.216)となる。
ここで、再び、図32を参照する。上述したように、アクティブ駆動処理部32は、入力映像信号に基づいて光源信号を生成する。光源信号は、光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbを示している。バックライト駆動回路38は、光源信号に基づいて光源駆動信号を生成し、バックライト20の光源22R、22G、22Bは光源駆動信号によって駆動される。このとき、光源22R、22G、22Bは相対強度sr、sg、sbで光を出射し、バックライト20の相対強度はbr、bg、bbとなる。入力映像信号の階調レベルr、g、bのいずれかが最低値の場合、対応する光源22R、22G、22Bが消灯し、バックライト20の対応する相対強度br、bg、bbは最低値となる。また、入力映像信号の階調レベルr、g、bが最低値よりも高い場合、光源22R、22G、22Bが点灯し、バックライト20の相対強度br、bg、bbはそれぞれ最低値よりも高い値を示す。
例えば、バックライト20の相対強度br、bg、bbの大小関係は、入力映像信号の輝度レベルr、g、bの大小関係と等しい。具体的には、入力映像信号の輝度レベルr、g、bがr>g>bの関係を満たす場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbはbr>bg>bbの関係を満たす。また、入力映像信号の輝度レベルr、g、bがr<g<bの関係を満たす場合、相対強度br、bg、bbはbr<bg<bbの関係を満たす。
また、液晶データ信号は、赤、緑および青の階調レベルpr、pg、pbを示す。液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbは、例えば、階調レベルr、g、bおよび相対強度br、bg、bbに基づいて設定される。入力映像信号の階調レベルr、g、bのそれぞれが最低値よりも高い場合、液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbは最高値を示す。あるいは、入力映像信号の階調レベルr、g、bのいずれかが最低値である場合、対応する階調レベルpr、pg、pbは最低値を示す。
多原色変換部34は、液晶データ信号からパネル信号を生成する。多原色変換部34は、液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbを、赤、緑、青および白の階調レベルp1、p2、p3、p4に変換し、階調レベルp1、p2、p3、p4を階調レベルpR、pG、pB、pWとして示すパネル信号を生成する。
パネル駆動回路36は、パネル信号に基づいてパネル駆動信号を生成し、これにより、液晶パネル10Aを駆動する。液晶パネル10の液晶層LCR、LCG、LCB、LCWには、階調レベルpR、pG、pB、pWに対応する電圧が印加される。
なお、上述した説明では、液晶パネル10Aの階調レベルpR、pG、pB、pWは入力映像信号の階調レベルr、g、bに応じて設定されたが、本発明はこれに限定されない。バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の階調レベルr、g、bに応じて設定されているため、液晶パネル10Aの階調レベルpR、pG、pB、pWは入力映像信号の階調レベルr、g、bにかかわらず最高値になるように設定されてもよい。ただし、液晶パネル10Aの階調レベルpR、pG、pB、pWを入力映像信号の階調レベルr、g、bに応じて設定することにより、高コントラスト比を容易に実現することができる。
次に、図33を参照して、液晶表示装置200における液晶パネル10Aの相対透過率およびバックライト20の相対強度を説明する。図33に、液晶表示装置200における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト20の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル10Aの相対透過率pR、pG、pB、pWを示す。
ここでは、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の階調レベル(輝度レベル)r、g、bはg>r=b=0の関係を満たしており、輝度レベル(r,g,b)が(0,0.216,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,128,0)である。
バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。上述したように、バックライト20の相対強度br、bg、bbの大小関係は、入力映像信号の輝度レベルr、g、bの大小関係と等しく、相対強度br、bg、bbはbg>br=bb=0の関係を満たす。例えば、相対強度(br,bg,bb)は(0,0.216,0)となる。
液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。上述したように入力映像信号の輝度レベルr、g、bがg>r=b=0の関係を満たす場合、輝度レベルgに対応する階調レベルpgは最高値となり、輝度レベルr、bに対応する階調レベルpr、pbは最低値となる。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,0.216,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(0,1,0)となり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(0,255,0)と表される。なお、上述したように、輝度レベルrは相対強度brと透過率レベルprとの積で表される。同様に、輝度レベルgは相対強度bgと透過率レベルpgとの積で表され、また、輝度レベルbは相対強度bbと透過率レベルpbとの積で表される。
透過率レベルpr、pg、pbは、多原色変換によって相対透過率pR、pG、pB、pWに変換される。この場合、液晶パネル10Aの相対透過率(pR,pG,pB,pW)は(0,1,0,0)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(0,255,0,0)と表される。このように、バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bとほぼ等しく、入力映像信号の輝度レベルr、g、bのうちの最低値となるものに対応する透過率レベルpr、pg、pbが最低値となり、輝度レベルr、g、bのうちの最低値よりも高いものに対応する透過率レベルpr、pg、pbは最高値となる。これにより、バックライト20の消費電力を低減させるとともにコントラスト比を増大させることができる。
以下に、比較例1の液晶表示装置700および比較例3の液晶表示装置900と比較して本実施形態の液晶表示装置200の利点を説明する。
ここで、図34を参照して比較例3の液晶表示装置900を説明する。図34(a)に、比較例3の液晶表示装置900の模式図を示す。液晶表示装置900は、液晶パネル910と、バックライト920とを有している。
図34(b)に、液晶パネル910の模式図を示す。液晶パネル10Aと同様に、液晶パネル910において画素Pは、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび白サブ画素Wを有しており、液晶パネル910は4つの原色で表示を行う。なお、液晶パネル910のサイズおよび解像度は液晶パネル710のサイズおよび解像度とほぼ等しく、液晶表示装置900の画素Pのサイズは液晶表示装置700の画素Pのサイズと等しい。
バックライト920は、液晶表示装置900の駆動時に一定の強度の光を出射する。液晶表示装置900が白を表示する場合、液晶層LCR、LCG、LCB、LCWはそれぞれ最高透過率を示す。また、液晶表示装置900が黒を表示する場合、液晶層LCR、LCG、LCB、LCWはそれぞれ最低透過率を示す。このように液晶表示装置900では、入力映像信号に示された色の変化に応じて液晶パネル910の液晶層LCR、LCG、LCB、LCWの透過率が変化して、各サブ画素の輝度が変化し、これにより、多様な色が表現される。
液晶パネル910およびバックライト920の制御は以下のように行われる。図34(c)に、制御回路930を備えた液晶表示装置900を示す。制御回路930は、多原色変換部934、パネル駆動回路936およびバックライト駆動回路938を有している。多原色変換部934は入力映像信号の階調レベルr、g、bをパネル信号の階調レベルpR、pG、pB、pWに変換する。なお、一般的に、入力映像信号の階調レベルr、g、bで表される色の色相は、パネル信号の階調レベルpR、pG、pB、pWで表される色の色相とほぼ等しい。バックライト駆動回路938は液晶表示装置900の駆動時にバックライト920から一定強度の光が出射されるようにバックライト920を駆動する。
表17に、比較例3の液晶表示装置900における赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび白サブ画素Wの輝度比を示す。
Figure 0005536888
図35に、液晶表示装置900における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト920の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル910の相対透過率pR、pG、pB、pWを示す。
ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,0.216,0)であり、階調レベル(r,g,b)は255階調表記で(0,128,0)である。液晶表示装置900では、入力映像信号に示される色にかかわらずバックライト920は一定強度の光を出射する。ここでは、相対強度(br,bg,bb)を(1,1,1)と示している。
液晶表示装置900では、液晶データ信号の透過率レベル(階調レベル)pr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベル(階調レベル)r、g、bと等しい。このため、上述したように、入力映像信号の輝度レベルr、g、bがg>r=b=0の関係を満たす場合、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbもpg>pr=pb=0の関係を満たす。具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,0.216,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(0,0.216,0)となり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(0,128,0)である。
液晶表示装置900では、多原色変換が行われる。液晶パネル910の相対透過率(pR,pG,pB,pW)は(0,0.216,0,0)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(0,128,0,0)と表される。
図33と、図10および図35との比較から理解されるように、液晶表示装置700、900では、バックライト720、920から出射される一定強度の光が液晶パネル710、910において変調される。これに対して、液晶表示装置200では、バックライト20において調光が行われ、液晶パネル10Aはバックライト20からの光に関連するサブ画素の相対透過率を最高値にし、バックライト20からの光に関連しないサブ画素の相対透過率を最低値にしている。このように、液晶表示装置700、900では、バックライト720、920から一定強度の光が出射されるのに対して、液晶表示装置200では、入力映像信号に応じて光源22R、22Bを消灯するだけでなく、光源22Gの強度を低減させることができ、バックライト20の消費電力を低減させることができる。
なお、上述した説明では、入力映像信号に示された色は緑であったが、入力映像信号に示された色が任意の色であっても、同様の理由で、消費電力を低減させるとともにコントラスト比を増大させることができる。
また、比較例3の液晶表示装置900では高明度の色を表示できないことがある。入力映像信号がオレンジを示す場合、より具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(1,0.216,0)、階調レベル(r,g,b)が(255,128,0)である場合について説明する。
まず、比較例1の液晶表示装置700では、図13を参照しながら説明したように、赤、緑および青サブ画素の階調レベル(r,g,b)は(255,128,0)となる。この場合、規格化輝度は0.368(=0.246×(255/255)2.2+0.566×(128/255)2.2+0.188×(0/255)2.2)となる(表6参照)。
次に、図36を参照して比較例3の液晶表示装置900を説明する。図36に、液晶表示装置900における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト920の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル910の相対透過率pR、pG、pB、pWを示す。
液晶表示装置900では、入力映像信号に示される色にかかわらずバックライト920は一定強度の光を出射する。ここでは、バックライト920の相対強度(br,bg,bb)を(1,1,1)と示している。
液晶表示装置900では、液晶データ信号の透過率レベル(階調レベル)pr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベル(階調レベル)r、g、bと等しく、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbもpr>pg>pb=0の関係を満たす。具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(1,0.216,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(1,0.216,0)となる。
液晶表示装置900において多原色変換が行われる。液晶パネル910の相対透過率(pR,pG,pB,pW)は(1,0.216,0,0)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(255,128,0,0)と表される。液晶表示装置900における規格化輝度は0.182(=0.118×(255/255)2.2+0.296×(128/255)2.2+0.096×(0/255)2.2+0.490×(0/255)2.2)となる。表18に、液晶表示装置900の液晶パネル910における各サブ画素の階調レベルおよび規格化輝度を示す。なお、表18には、参考のために比較例1の液晶表示装置700の値もあわせて示している。
Figure 0005536888
このように、比較例3の液晶表示装置900の規格化輝度は低く、高明度のオレンジを表示できない。これは、液晶表示装置900の画素Pのサイズが液晶表示装置700の画素Pのサイズと等しい場合、液晶パネル910における赤サブ画素R、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bの面積は液晶パネル710における赤サブ画素R、緑サブ画素Gおよび青サブ画素Bの面積よりも小さいためと考えられる。
これに対して、本実施形態の液晶表示装置200は、比較例3の液晶表示装置900と比べて高明度の色を表示することができる。
以下、図37を参照して、液晶表示装置200における液晶パネル10Aの相対透過率およびバックライト20の相対強度を説明する。図37に、液晶表示装置200における入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト20の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル10Aの相対透過率pR、pG、pB、pWを示す。
ここでも、入力映像信号はオレンジを示す。具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(1,0.216,0)であり、階調レベル(r,g,b)は255階調表記で(255,128,0)である。
バックライト20の相対強度br、bg、bbの大小関係は入力映像信号の階調レベルr、g、bの大小関係と等しい。このため、r>g>b=0の関係を満たす場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbはbr>bg>bb=0の関係を満たす。例えば、バックライト20の相対強度br、bg、bbは輝度レベルr、g、bとほぼ等しい。したがって、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(1,0.216,0)の場合、相対強度(br,bg,bb)は(1,0.216,0)となる。表19に、バックライト20の相対強度(br、bg、bb)を示す。
Figure 0005536888
液晶表示装置200では、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。入力映像信号の輝度レベルr、g、bはr>g>b=0の関係を満たす場合、階調レベルpr、pgは最高値となり、階調レベルpbは最低値となる。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(1,0.216,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(1,1,0)となり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(255,255,0)と表される。
その後、多原色変換により、液晶パネル10Aの相対透過率(pR,pG,pB,pW)は(1,1,0,1)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(255,255,0,255)と表される。表20に、液晶パネル10Aの階調レベルを示す。液晶パネルの階調レベル255は相対透過率1に相当し、液晶パネルの階調レベル0は相対透過率0に相当する。
Figure 0005536888
このように液晶パネル10Aおよびバックライト20が駆動される場合、液晶表示装置200の規格化輝度は0.371となる。
なお、図36および図37の比較から理解されるように、液晶表示装置900では、バックライト920から出射される一定強度の光が液晶パネル910において変調される。これに対して、液晶表示装置200では、表示されるオレンジに関連する光源22R、22Gを点灯する一方で、表示されるオレンジに関連しない光源22Bを消灯しており、さらに、光源22Gの強度を最高値よりも低くしている。バックライト20がこのような調光を行うため、バックライト20の消費電力を低減させることができる。また、液晶表示装置900では、バックライト920から一定強度で出射された光を液晶パネル910において変調するのに対して、液晶表示装置200では、バックライト20において調光が行われるだけでなく、液晶パネル10Aが、バックライト20からの光に関連するサブ画素の相対透過率を最高値にし、バックライト20からの光に関連しないサブ画素の相対透過率を最低値にしており、これにより、コントラスト比を増大させることができる。
また、上述したように、比較例3の液晶表示装置900の規格化輝度は0.182であるのに対して、本実施形態の液晶表示装置200の規格化輝度は0.371となる。これは、液晶表示装置200において液晶パネル10Aの階調レベルpR、pG、pWが最高値であり、点灯する光源22R、22Gの光が効率的に液晶パネル10Aを透過するからである。このため、液晶表示装置200は、高明度のオレンジを表示することができる。
なお、上述した説明では、入力映像信号に示された色はオレンジであったが、入力映像信号に示される色は他の色であってもよい。
(実施形態4)
以下、本発明による液晶表示装置の第4実施形態を説明する。図38(a)に、本実施形態の液晶表示装置200Aの模式図を示す。液晶表示装置200Aは、液晶パネル10Aと、バックライト20とを備えている。
図38(b)に、液晶パネル10Aにおける画素Pの模式図を示す。ここでも、画素Pは、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび白サブ画素Wを有している。また、図1(d)および図1(e)を参照して上述したように、バックライト20は、光源22R、22G、22Bを含む光源ユニット22を有している。
図39に、制御回路30Aを備える液晶表示装置200Aの模式図を示す。制御回路30Aは、入力映像信号に基づいて液晶パネル10Aおよびバックライト20を制御する。制御回路30Aは、アクティブ駆動処理部32と、多原色変換部34Aと、パネル駆動回路36と、バックライト駆動回路38とを有している。制御回路30Aは、図32を参照して上述した制御回路30と同様の構成を有しており、冗長を避けるために重複する説明を省略する。
アクティブ駆動処理部32は、入力映像信号に基づいて光源信号および液晶データ信号を生成する。光源信号は光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbを示す。光源22R、22G、22Bの相対強度sr、sg、sbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。バックライト駆動回路38は光源信号に基づいてバックライト20の光源22R、22G、22Bを駆動する。このとき、バックライト20から相対強度br、bg、bbの光が出射される。
また、アクティブ駆動処理部32は、光源信号からバックライト信号を生成する。バックライト信号はバックライト20の相対強度br、bg、bbを示している。アクティブ駆動処理部32において、相対強度sr、sg、sbからバックライト20の相対強度br、bg、bbが求められる。このように相対強度br、bg、bbは、入力映像信号の輝度レベルr、g、bに応じて設定される。例えば、相対強度br、bg、bbの大小関係が輝度レベルr、g、bの大小関係と等しくてもよく、相対強度br、bg、bbが輝度レベルr、g、bとほぼ等しくてもよい。
あるいは、相対強度br、bg、bbは輝度レベルr、g、bに基づいて別の態様で決定されてもよい。バックライト20の相対強度br、bg、bbは、入力映像信号に応じて、輝度レベルr、g、bよりも大きくてもよい。上述したように、入力映像信号においてすべての画素の色が等しい場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bと等しくてもよい。これに対して、入力映像信号において画素が異なる色を示す場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbが入力映像信号の輝度レベルr、g、bよりも大きくなることがある。具体的には、入力映像信号において、ある光源ユニット22に対応する複数の画素の赤の階調レベルが異なる場合、バックライト20の相対強度brは階調レベルrの最高値に対応して設定され、この相対強度brはその他の画素の階調レベルrよりも高い。同様に、入力映像信号において、光源ユニット22に対応する複数の画素の緑、青の階調レベルが異なる場合、バックライト20の相対強度bg、bbは階調レベルg、bの最高値に対応して設定され、この相対強度bg、bbはその他の画素の階調レベルbg、bbよりも高い。
あるいは、入力映像信号においてすべての画素の色が等しい場合でも、バックライト20の相対強度br、bg、bbを入力映像信号の輝度レベルr、g、bと等しくすると、色ずれや視野角特性などの表示特性が低下することがある。この場合、入力映像信号においてすべての画素の色が等しくても、バックライト20の相対強度br、bg、bbを入力映像信号の輝度レベルr、g、bよりも高くしてもよい。
このように相対強度br、bg、bbは輝度レベルr、g、bに基づいて決定される。
多原色変換部34Aは、液晶データ信号の階調レベルpr、pg、pbを、赤、緑、青および白の階調レベルp1、p2、p3、p4に変換する。なお、上述したように、変換前の階調レベルpr、pg、pbによって示される色の色相(色度)は変換後の階調レベルp1、p2、p3、p4によって示される色の色相(色度)とほぼ等しい。
その後、多原色変換部34Aは、階調レベルp1、p2、p3、p4を階調レベルpR、pG、pB、pWとして示すパネル信号を生成する。あるいは、多原色変換部34Aは、階調レベルp1、p2、p3を階調レベルpR、pG、pBとしてそれぞれ設定するとともに、階調レベルp4よりも大きいp4’を階調レベルpWとして設定してもよい。
例えば、多原色変換部34Aは、バックライト信号に基づいて階調レベルp4’の設定を行ってもよい。後述するように、階調レベルp4’が大きいほど、規格化輝度の増大とともに色度がシフトするため、階調レベルp4’は、色度のシフトが大きくなりすぎない程度に設定されることが好ましい。
例えば、多原色変換部34Aは、バックライト20の相対強度br、bg、bbに基づいて階調レベルp4’を設定する。階調レベルp4’は、バックライト20の相対強度br、bg、bbに基づいて一定の値に設定されてもよく、相対強度br、bg、bbに応じて連続的に変化してもよい。このように、多原色変換部34Aは、液晶データ信号だけでなくバックライト信号に基づいてパネル信号を生成してもよい。パネル駆動回路36は、階調レベルpR、pG、pB、pWを示すパネル信号に基づいて液晶パネル10Aを駆動する。
以下に、入力映像信号が緑を示す場合の液晶表示装置200Aを説明する。例えば、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)が255階調表記で(0,255,0)である。また、ここでは、バックライト20の相対強度br、bg、bbは輝度レベルr、g、bとほぼ等しく、多原色変換部34Aは、液晶データ信号だけでなくバックライト信号に基づいてパネル信号を生成する。この場合、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)となる。
多原色変換部34Aによる階調レベルpr、pg、pbの変換により、赤、緑、青および白サブ画素の階調レベル(p1,p2,p3,p4)は(0,255,0,0)となる。なお、階調レベルpr、pg、pbによって示される色の色度は、階調レベルp1、p2、p3、p4によって示される色の色度とほぼ等しい。
その後、多原色変換部34Aは、バックライト20の相対強度br、bg、bbに基づいて階調レベルp4’を設定する。ここでは、相対強度br、bgの差が大きいため、多原色変換部34Aは、階調レベルp4よりも大きい階調レベルp4’を階調レベルpWとして設定する。このため、液晶パネル10Aの階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(0,255,0,p4’)となる。ここで、階調レベルp4’は0<p4’≦255であり、相対透過率p4’は0<p4’≦1である。このように、入力映像信号が緑を示す場合、液晶表示装置200Aでは、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)であり、液晶パネル10の相対透過率(pR,pG,pB,pW)は(0,1,0,p4’)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(0,255,0,p4’)と表される。
液晶表示装置200Aでは、バックライト20の光源22Gが点灯し、光源22R、22Bが消灯する場合、バックライト20からの光は、緑サブ画素Gだけでなく白サブ画素Wも透過する。したがって、規格化輝度を効率的に増大させることができる。
以下、図40を参照して液晶表示装置200Aの規格化輝度を説明する。
図40(a)にバックライト20の出射スペクトルを示す。ここでは、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)が(0,1,0)であり、光源22Gが点灯している。出射スペクトルは約520nmのピーク波長を有している。
図40(b)に液晶パネル10Aの透過スペクトルを示す。ここでは、液晶パネル10Aの階調レベル(pR,pG,pB,pW)は(0,0,0,255)であり、光は白サブ画素Wを透過する。このため、液晶パネル10Aは、全波長域の光を透過する。
図40(c)に、バックライト20から図40(a)に示したスペクトルの光が出射され、液晶パネル10Aにおいて図40(b)に示したスペクトルで光が透過する場合の液晶表示装置200Aの出射スペクトルを示す。ここでは、液晶パネル10Aの階調レベル(pR,pG,pB,pW)は(0,0,0,255)であり、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)である。この場合、白サブ画素Wから出射される光の強度は、主に、バックライト20における光源22Gの光の強度と白サブ画素Wの透過率との積で表される。この出射スペクトルも約520nmのピーク波長を有している。
図40(d)に、バックライト20から図40(a)に示したスペクトルの光が出射され、液晶パネル10Aにおいて図30(b)および図40(b)の両方に示したスペクトルで光が透過する場合の液晶表示装置200Aの出射スペクトルを示す。ここでは、液晶パネル10Aの階調レベル(pR,pG,pB,pW)は(0,255,0,255)であり、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)である。この場合、液晶表示装置200Aから出射される光の強度は、光源22Gから出射されて緑サブ画素Gを透過した光の強度と白サブ画素Wを透過した光の強度との和となり、明度の高い緑を表示することができる。
ここで、比較例1、3の液晶表示装置700、900と比較して本実施形態の液晶表示装置200Aの利点を説明する。まず、比較例1の液晶表示装置700を説明する。
ここでは、入力映像信号に示される色は緑であり、階調レベル(r,g,b)は255階調表記で(0,255,0)である。比較例1の液晶表示装置700では、バックライト720から一定の強度の光が出射される。ここでは、バックライト720の相対強度(br,bg,bb)を(1,1,1)と示す。
また、液晶パネル710における赤、緑および青サブ画素の階調レベル(pr,pg,pb)は、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)と等しく、(0,255,0)である。この場合、液晶表示装置700における規格化輝度は0.566(=0.246×(0/255)2.2+0.566×(255/255)2.2+0.188×(0/255)2.2)となる。
次に、比較例3の液晶表示装置900を説明する。ここでは、入力映像信号に示される色は緑であり、階調レベル(r,g,b)は255階調表記で(0,255,0)である。比較例3の液晶表示装置900では、バックライト920から一定の強度の光が出射される。ここでは、バックライト920の相対強度(br,bg,bb)を(1,1,1)と示す。
液晶データ信号の階調レベル(pr,pg,pb)は、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)と等しく、(0,255,0)である。比較例3の液晶表示装置900では多原色変換が行われる。階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(0,255,0,0)となる。この場合、液晶表示装置900における規格化輝度は0.295(=0.118×(0/255)2.2+0.296×(255/255)2.2+0.096×(0/255)2.2+0.490×(0/255)2.2)となる。表21に、液晶パネル910における各サブ画素の階調レベルを示す。なお、表21には、参考のために比較例1の液晶表示装置700の値もあわせて示している。
Figure 0005536888
このように、比較例3の液晶表示装置900の規格化輝度は低く、液晶表示装置900は高明度の緑を表示することができない。
また、上述した液晶表示装置200では、入力映像信号が緑を示す場合、バックライト20の光源22Gが点灯し、緑サブ画素Gが光を透過する。例えば、図30を参照して上述したように、入力映像信号の階調レベル(r,g,b)が(0,255,0)の場合、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)となり、液晶パネル10Aの相対透過率(pR,pG,pB,pW)は(0,1,0,0)であり、階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(0,255,0,0)と表される。この場合、図30(c)に示したスペクトルの光が出射されるが、これだけでは、高い明度が得られないことがある。
これに対して、本実施形態の液晶表示装置200Aは高明度の緑を表示することができる。以下に、液晶表示装置200Aの規格化輝度を説明する。ここでも、入力映像信号に示される色は緑であり、輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。
ここでは、バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。表22に、バックライト20の相対強度(br,bg,bb)を示す。
Figure 0005536888
また、ここでは、上述したように、液晶パネル10Aの相対透過率(pR,pG,pB,pW)は(0,1,0,p4’)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(0,255,0,p4’)となる。表23に、液晶パネル10Aにおける赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび白サブ画素Wの透過率を示す。
Figure 0005536888
なお、上述したように、相対透過率p4’は0<p4’≦1であり、階調レベルp4’は0<p4’≦255である。階調レベルp4’が大きいほど、規格化輝度の改善効果が大きいが、階調レベルp4’が大きすぎると、液晶表示装置200Aによって表示される色の色度が大きくシフトすることがある。また、階調レベルp4’が小さいと、色度のシフトは抑制されるが、規格化輝度の改善効果も低減する。例えば、階調レベルp4’が234の場合、液晶表示装置200Aの規格化輝度は0.566となり、これは、比較例1の液晶表示装置700と等しい。なお、階調レベル234は相対透過率0.828に相当する。
図41に、液晶表示装置200Aにおける入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト20の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル10Aの相対透過率pR、pG、pB、pWを示す。ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。
バックライト20の相対強度br、bg、bbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。輝度レベルr、g、bがg>r=b=0の関係を満たす場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbはbg>br=bb=0の関係を満たす。具体的には、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,1,0)の場合、相対強度(br,bg,bb)は(0,1,0)となる。
液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。上述したように入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たす場合、輝度レベルgに対応する階調レベルpgは最高値となり、輝度レベルr、bに対応する階調レベルpr、pbは最低値となる。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,1,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(0,1,0)であり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(0,255,0)と表される。この場合、多原色変換により、液晶パネル10Aの相対透過率(pR,pG,pB,pW)は(0,1,0,0.828)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(0,255,0,234)と表される。
なお、上述した説明では、入力映像信号に示される色は緑であったが、本発明はこれに限定されない。入力映像信号に示される色は赤であってもよい。例えば、入力映像信号の階調レベルがr>g=b=0の関係を満たす場合にも、バックライト20の相対強度brを最低値よりも高くするとともに液晶パネル10Aの階調レベルpRだけでなく階調レベルpWを最低値よりも高くし、これにより、高明度の赤を表示することができる。あるいは、入力映像信号に示される色は青であってもよい。例えば、入力映像信号の階調レベルがb>r=g=0の関係を満たす場合にも、バックライト20の相対強度bbを最低値よりも高くするとともに液晶パネル10Aの階調レベルpBだけでなく階調レベルpWを最低値よりも高くし、これにより、高明度の青を表示することができる。
また、上述した説明では、階調レベルp4’の設定は、相対強度br、bg、bbのうちの2つが最低値であり、残りの1つが最低値よりも高い場合に行ったが、本発明はこれに限定されない。相対強度br、bg、bbのうちの少なくとも2つが最低値よりも高い場合に、階調レベルp4’の設定を行ってもよい。
また、上述した説明では、バックライト20の相対強度br、bg、bbは、入力映像信号の輝度レベルr、g、bとほぼ等しかったが、本発明はこれに限定されない。
以下、図42を参照して液晶表示装置200Aを説明する。図42に、液晶表示装置200Aにおける入力映像信号の輝度レベルr、g、b、バックライト20の相対強度br、bg、bb、液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pb、液晶パネル10Aの相対透過率pR、pG、pB、pWを示す。
ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。
バックライト20の相対強度br、bg、bbは、輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。輝度レベルr、g、bがg>r=b=0の関係を満たす場合、バックライト20の相対強度br、bg、bbはbg≧br≧0、bg≧bb≧0の関係を満たす。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,1,0)の場合、相対強度bgは1であり、相対強度brは0≦br≦1であり、相対強度bbは0≦bb≦1である。
液晶データ信号の透過率レベルpr、pg、pbは入力映像信号の輝度レベルr、g、bに基づいて設定される。上述したように入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たす場合、輝度レベルgに対応する階調レベルpgは最高値となり、輝度レベルr、bに対応する階調レベルpr、pbは最低値となる。例えば、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)が(0,1,0)の場合、液晶データ信号の透過率レベル(pr,pg,pb)は(0,1,0)となり、階調レベル(pr,pg,pb)は255階調表記で(0,255,0)と表される。
次に、多原色変換が行われる。ここでは、液晶パネル10の相対透過率(pR,pG,pB,pW)は(0,1,0,0.828)となり、階調レベル(pR,pG,pB,pW)は255階調表記で(0,255,0,234)と表される。なお、ここでは、図42を参照した説明と同様に相対透過率(pR,pG,pB,pY)は(0,1,0,0.828)としたが、バックライト20の相対強度br、bbが最低値よりも高いため、相対透過率pWは0.828よりも低くしてもよい。以上のように、入力映像信号が緑を示す場合にバックライト20の相対強度bgだけでなく相対強度brおよび/またはbbも最低値よりも高くしてもよい。
なお、上述した説明では、入力映像信号に示される色は緑であったが、本発明はこれに限定されない。入力映像信号に示される色は赤であってもよい。この場合、入力映像信号の階調レベルがr>g=b=0の関係を満たすときにも、バックライト20の相対強度brだけでなく相対強度bgおよび/またはbbを最低値よりも高くするとともに液晶パネル10Aの階調レベルpRおよびpWを最低値よりも高くしてもよい。あるいは、入力映像信号に示される色は青であってもよい。この場合、入力映像信号の階調レベルがb>r=g=0の関係を満たすときにも、バックライト20の相対強度bbだけでなく相対強度brおよび/またはbgを最低値よりも高くするとともに液晶パネル10Aの階調レベルpBおよびpWを最低値よりも高くしてもよい。
このように、入力映像信号に示される色が緑の場合にバックライト20の相対強度bgだけでなく相対強度brおよび/またはbbも最低値よりも高くしてもよい。
以下、図43を参照して、液晶表示装置200Aにおけるバックライト20の相対強度br、bbの変化に伴う色度および規格化輝度の変化を説明する。ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。
図43(a)に色度の変化を示す。図43(a)において横軸は色度xを示し、縦軸は色度yを示す。図43(b)に規格化輝度の変化を示す。図43(b)において横軸はバックライト20の相対強度br、bbを示し(br=bbである)、縦軸は規格化輝度を示す。ここでは、液晶パネル10Aの階調レベル(pR,pG,pB,pW)は(0,255,0,0)であり、バックライト20の相対強度bgは1である。
図43(a)に示されるように、相対強度br、bbが1のときの色度x、yは、相対強度br、bbが0のときの色度x、yとほぼ等しい。液晶パネル10Aにおいて緑サブ画素Gが光を透過し、他のサブ画素が光を遮断するため、バックライト20の相対強度br、bbが増加しても液晶パネル10Aから出射される光にほとんど影響しない。ただし、光源22R、22Bの出射スペクトルは緑サブ画素Gの透過スペクトルと若干重なっており、バックライト20の相対強度br、bbの増加によって液晶パネル10Aから出射される光のうち長波長側および短波長側の光の強度がわずかに増加するため、厳密には、相対強度br、bbが増加するほど、色度x、yはともにわずかにずれる。
図43(b)に示されるように、相対強度br、bbが1のときの規格化輝度は相対強度br、bbが0のときの規格化輝度とほぼ等しい。上述したように、液晶パネル10Aにおいて緑サブ画素Gが光を透過し、他のサブ画素が光を遮断するため、バックライト20の相対強度br、bbが増加しても液晶パネル10Aから出射される光にほとんど影響しない。
なお、上述したように、液晶パネル10Aにおいて緑サブ画素Gだけでなく白サブ画素Wも光を透過する場合、相対強度br、bbの増加に応じて色度x、yおよび規格化輝度はそれぞれ変化する。
図44を参照して、液晶表示装置100Aにおけるバックライト20の相対強度brの変化に伴う色度および規格化輝度の変化を説明する。図44(a)に色度の変化を示し、図44(b)に規格化輝度の変化を示す。なお、参考のために、図44(b)には、階調レベルpWがゼロのときの規格化輝度を併せて示している。
ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。ここでは、液晶パネル10の階調レベル(pR,pG,pB,pW)は(0,255,0,71)であり、バックライト20の相対強度bgは1である。
図44(a)に示されるように、バックライト20の相対強度br、bbを増加させることにより、色度x、yは比較的大きくずれる。これは、液晶パネル10Aにおいて緑サブ画素Gが光を透過するだけでなく白サブ画素Wもある程度光を透過するため、相対強度br、bbの増加により、液晶パネル10Aから出射される光のうちに長波長側および短波長側の光の強度が増加するためである。
図44(b)に示されるように、階調レベルpWが71のときの規格化輝度は階調レベルpWが0のときの規格化輝度よりもわずかに大きい。上述したように、液晶パネル10Aにおいて緑サブ画素Gだけでなく白サブ画素Wも光を透過するためである。ただし、液晶パネル10Aにおける階調レベルpWは比較的低いため、規格化輝度への影響は比較的小さい。
次に、図45を参照して、液晶表示装置200Aにおけるバックライト20の相対強度br、bbの変化に伴う色度および規格化輝度の変化を説明する。図45(a)に色度の変化を示し、図45(b)に規格化輝度の変化を示す。なお、参考のために、図45(b)には、階調レベルpWがゼロのときの規格化輝度を併せて示している。
ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。ここでは、液晶パネル10Aの階調レベル(pR,pG,pB,pW)は(0,255,0,234)であり、バックライト20の相対強度bgは1である。
図45(a)に示されるように、バックライト20の相対強度br、bbの増加により、色度x、yはさらに大きくずれる。これは、液晶パネル10Aにおいて緑サブ画素Gだけでなく白サブ画素Wも光を透過するため、相対強度br、bbの増加により、液晶パネル10Aから出射される光のうちに長波長側および短波長側の光の強度が大きく増加するためである。
図45(b)に示されるように、相対強度br、bbが1のときの規格化輝度は相対強度br、bbが0のときの規格化輝度よりも大きい。これは、液晶パネル10Aにおける階調レベルpWは比較的高く、相対強度br、bbの増加に伴う規格化輝度への影響が大きいためである。また、階調レベルpWが234のときの規格化輝度は階調レベルpWが71のときの規格化輝度よりも大きい。
なお、図44および図45の比較から理解されるように、階調レベルpWが小さい場合は、色度の変化は比較的小さいものの、規格化輝度の改善効果は比較的小さい。これに対して、階調レベルpWが大きい場合は、規格化輝度の改善効果は比較的大きいものの、色度の変化も比較的大きくなる。
なお、上述した説明では、バックライト20の相対強度br、bbの変化にかかわらず液晶パネル10Aにおける階調レベルpWは一定であったが、本発明はこれに限定されない。液晶パネル10Aにおける階調レベルpWは(さらに必要に応じて階調レベルpR、pGも)バックライト20の相対強度br、bbの変化に応じて変化してもよい。
図46を参照して、液晶表示装置200Aにおけるバックライト20の相対強度br、bbの変化に伴う色度および規格化輝度の変化を説明する。図46(a)に色度の変化を示し、図46(b)に規格化輝度の変化を示す。なお、参考のために、図46(b)には、階調レベルpWが0、71および234のそれぞれの規格化輝度を併せて示している。
ここでも、入力映像信号は緑を示す。例えば、入力映像信号の輝度レベルr、g、bはg>r=b=0の関係を満たし、入力映像信号の輝度レベル(r,g,b)は(0,1,0)であり、階調レベル(r,g,b)は(0,255,0)である。ここでは、液晶パネル10Aの階調レベルpR、pG、pBはそれぞれ0、255、0であり、階調レベルpwは71以上234以下であり、バックライト20の相対強度bgは1である。
なお、ここでは、相対強度br、bbが0の場合、液晶パネル10Aの階調レベルpWは234であり、相対強度br、bbの増加に伴って階調レベルpwは減少する。相対強度br、bbが1の場合、液晶パネル10Aの階調レベルpwは71となる。
図46(a)に示されるように、バックライト20の相対強度br、bbの増加によって色度は若干ずれるが、そのシフト量は比較的少ない。ここでは、相対強度br、bbの増加にともなって階調レベルpWを減少させており、これにより、色度のシフトが低減される。
図46(b)に示されるように、相対強度br、bbが0の場合、規格化輝度の改善効果が大きいのに対して、相対強度br、bbの増加にともない規格化輝度の改善効果が低減される。このように、相対強度br、bbの増加に伴い、階調レベルpWを減少させることにより、規格化輝度の改善および色度シフトの抑制を実現することができる。
なお、上述した説明では、各光源ユニット22の光源22R、22G、22Bから出射される光の強度が等しい場合、液晶パネル10、10Aの各画素Pに対して、バックライト20から一定の強度の光が出射されたが、本発明はこれに限定されない。各光源ユニット22の光源22R、22G、22Bから出射される光の強度が等しい場合でも、液晶パネル10、10Aの画素Pに応じてバックライト20から出射される光の強度は異なってもよい。例えば、各光源ユニット22の光源22R、22G、22Bから出射される光の強度が一定であっても、バックライト20における、光源ユニット22の光照射エリア中央における光の強度が、光源ユニット22の光照射エリアの外周部分における光の強度と異なる場合に、液晶パネル10のうちの、光照射エリアの中央に対応する画素Pの液晶層LCR、LCG、LCB、LCY、LCWに印加する電圧、光照射エリアの外周部分に対応する画素Pの液晶層LCR、LCG、LCB、LCY、LCWに印加する電圧と異ならせてもよい。
なお、上述した説明では、バックライト20に光源ユニット22が複数の行および複数の列を有するマトリクス状に設けられていたが、本発明はこれに限定されない。2個の光源ユニット22が左右方向に配列されてもよいし、上下方向に配列されてもよい。あるいは、バックライト20に設けられる光源ユニット22は1つであってもよい。
また、上述した説明では、液晶パネルはノーマリブラックであったが、本発明はこれに限定されない。液晶パネルはノーマリホワイトであってもよい。この場合、印加電圧が低いと、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、黄サブ画素Yeおよび白サブ画素Wの透過率が高くなり、印加電圧が高いと、赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、黄サブ画素Yeおよび白サブ画素Wの透過率が低くなる。
また、上述した説明では、液晶パネル10において画素Pは赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび黄サブ画素Yeを有し、液晶パネル10Aにおいて画素Pは赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素Bおよび白サブ画素Wを有していたが、本発明はこれに限定されない。画素Pは黄サブ画素Yeや白サブ画素Wに代えてシアンサブ画素Cやマゼンタサブ画素Mを有していてもよい。
また、上述した説明では、液晶パネル10、10Aにおいて画素Pは4つのサブ画素を有していたが、本発明はこれに限定されない。画素Pは5以上のサブ画素を有していてもよい。例えば、画素Pは赤サブ画素R、緑サブ画素G、青サブ画素B、黄サブ画素Yeおよびシアンサブ画素Cを有してもよい。
また、液晶パネル10、10Aにおいて、背面基板16aおよび前面基板16bの少なくとも一方は配向膜を有していてもよい。ここでは、配向膜は、垂直配向膜であり、液晶分子のプレチルト角が90°未満(典型的には略85°以上)となるように処理されたものである。プレチルト角は、配向膜の主面と、液晶分子の長軸とのなす角度である。配向膜により、液晶分子のプレチルト方向が規定されている。
このような配向膜を形成する方法としては、ラビング処理を行う方法、光配向処理を行う方法、配向膜の下地に微細な構造を予め形成しておきその微細構造を配向膜の表面に反映させる方法、あるいは、SiOなどの無機物質を斜め蒸着することによって表面に微細な構造を有する配向膜を形成する方法などが知られている。ただし、量産性の観点からは、ラビング処理または光配向処理が好ましい。特に、光配向処理は、非接触で配向処理を行うので、ラビング処理のように摩擦による静電気の発生が無く、歩留まりを向上させることができる。さらに、国際公開第2006/121220号に記載されているように、感光性基を含む光配向膜を用いることによって、プレチルト角のばらつきを1°以下に制御することができる。感光性基としては、4−カルコン基、4’−カルコン基、クマリン基、及び、シンナモイル基からなる群より選ばれる少なくとも一つの感光性基を含むことが好ましい。
また、液晶パネル10、10AはいわゆるMVA(Multi−domain Vertical Alignment)モードのパネルであってもよい。MVAモードの液晶パネル10、10Aは、電極に形成された直線状のスリットや電極の液晶層側に形成された直線状の誘電体突起(リブ)を、液晶層を介して対向する一対の基板に、基板の法線方向から見たときに、平行且つ交互になるように配置することによって、電圧印加時に形成される液晶ドメインのディレクタの方位を規制する。液晶ドメインの方位は、直線状のスリット又は誘電体突起(これらを総称して「直線状構造体」ということにする。)の延びる方位に直交する方向になる。なお、MVAモードにおいて、走査配線は、異なる液晶ドメインの境界と重なるように配置されてもよい。
また、液晶パネル10、10AはPSAモードのパネルであってもよい。Polymer Sustained Alignment Technology(以下、「PSA技術」という)は、例えば、特開2002−357830号公報、特開2003−177418号公報、特開2006−78968号公報、K. Hanaoka et al. 「A New MVA−LCD by Polymer Sustained Alignment Technology」、SID 04 DIGEST 1200−1203(2004)に開示されている。これら4つの文献の開示内容の全てを参考のために本明細書に援用する。
PSA技術は、液晶材料中に少量の重合性化合物(例えば光重合性モノマまたはオリゴマ)を混入しておき、液晶パネルを組み立てた後、液晶層に所定の電圧を印加した状態で重合性化合物に活性エネルギー線(例えば紫外線)を照射して重合体を生成することによって、液晶分子のプレチルト方向を制御する技術である。重合体が生成されるときの液晶分子の配向状態が、電圧を取り去った後(電圧を印加しない状態)においても維持(記憶)される。ここでは、重合体で形成された層を配向維持層ということにする。配向維持層は、配向膜の表面(液晶層側)に形成されるが、必ずしも配向膜の表面を覆う形状でなくてもよく、離散的に存在する重合体粒子であってもよい。
PSAモードの液晶パネル10、10Aは、例えば、上述のPSA技術を適用することによって得られる。ここでは図示しないが、PSA技術を適用する場合、電極(画素電極)12aは、それぞれ、一対の偏光板の偏光軸と重なるように配置された十字形状の幹部と、十字形状の幹部から略45°方向に延びる複数の枝部とを有していてもよい。具体的には、枝部は幹部から45°、135°、225°、315°方位に延びており、垂直配向型の液晶層の液晶分子(誘電異方性が負)は、幹部および枝部からの斜め電界により、それぞれの枝部が延びる方位に傾斜する。これは、互いに平行に延びる枝部からの斜め電界は枝部が延びる方向と垂直な方位に液晶分子を傾斜させるように作用し、幹部からの斜め電界はそれぞれの枝部の延びる方位に液晶分子を傾斜させるように作用するからである。PSA技術を用いると、液晶層に電圧を印加した際に形成される、液晶分子の上記の配向を安定化させることができる。なお、PSAモードにおいても、走査配線は、異なる液晶ドメインの境界と重なるように配置されてもよい。
あるいは、液晶パネル10、10AはCPAモードのパネルであってもよい。例えば、画素電極12aが対称性の高い形状を有しており、液晶層LCへの電圧印加により、各液晶ドメインの液晶分子が軸対称配向(放射状傾斜配向)してもよい。
また、液晶パネル10、10Aの各サブ画素は、異なる輝度を呈し得る複数の領域を有してもよい。特に各サブ画素が中間階調の表示を行う場合、各サブ画素内の異なる領域が異なる輝度を呈することにより、ガンマ特性の視野角依存性を改善することができる。
なお、上述した液晶パネル10、10Aでは、背面基板16aおよび前面基板16bのそれぞれに設けられた電極12a、12bによって液晶層LCに電圧が印加されたが、本発明はこれに限定されない。液晶パネル10、10Aは、液晶層面内に平行な横方向に電圧を印加するものであってもよい。例えば、液晶パネル10、10Aは、IPS(In Plane Switching)モードのパネルであってもよい。
本発明による液晶表示装置は、広い色再現範囲の表示を低消費電力で行うことができる。
10、10A 液晶パネル
20 バックライト
22 光源ユニット
22R 赤色光源
22G 緑色光源
22B 青色光源
30、30A 制御回路
100、100A、200、200A 液晶表示装置

Claims (18)

  1. 複数の画素を有する液晶パネルと、
    前記液晶パネルに光を出射する少なくとも1つの光源ユニットを有するバックライトと
    入力映像信号に基づいて前記液晶パネルおよび前記バックライトを制御する制御回路とを備える、液晶表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは4以上のサブ画素を有しており、
    前記光源ユニットは、赤色光源、緑色光源および青色光源を有しており、
    前記4以上のサブ画素は、赤サブ画素、緑サブ画素、青サブ画素および黄サブ画素を含む、液晶表示装置。
  2. 前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源は、それぞれ、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオードおよび青色発光ダイオードである、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記入力映像信号に基づいて光源信号および液晶データ信号を生成するアクティブ駆動処理部と、
    前記液晶データ信号からパネル信号を生成する多原色変換部と、
    前記パネル信号に基づいて前記液晶パネルを駆動するパネル駆動回路と、
    前記光源信号に基づいて前記バックライトを駆動するバックライト駆動回路と
    を含む、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記アクティブ駆動処理部は前記光源信号からバックライト信号を生成し、前記多原色変換部は前記バックライト信号および前記液晶データ信号に基づいて前記パネル信号を生成する、請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記入力映像信号に示される画素の色に応じて前記光源ユニットの前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源の相対強度を変化させる、請求項からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記光源ユニットの前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のうちの、前記入力映像信号の最低値となる赤、緑および青の階調レベルに対応する光源は消灯し、前記入力映像信号の前記最低値よりも高い赤、緑および青の階調レベルに対応する光源は点灯する、請求項からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記入力映像信号が黄を示す場合、前記赤色光源および前記緑色光源は点灯し、前記青色光源は消灯する、請求項からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記赤色光源、前記緑色光源および前記青色光源のそれぞれの相対強度の大小関係は、前記入力映像信号に示された赤、緑および青の階調レベルの大小関係と等しい、請求項からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記入力映像信号に示される赤、緑および青の階調レベルがそれぞれ最低値よりも高い場合、前記液晶パネルにおける前記4以上のサブ画素のそれぞれの相対透過率は最高値を示す、請求項からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記入力映像信号がオレンジまたは黄緑を示す場合、前記青色光源は消灯する、請求項からのいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記入力映像信号がオレンジまたは黄緑を示す場合、前記赤色光源、および、前記緑色光源のそれぞれの相対強度は前記青色光源の相対強度よりも高い、請求項から10のいずれかに記載の液晶表示装置。
  12. 前記入力映像信号が緑を示す場合、前記緑色光源の相対強度は、前記赤色光源の相対強度、および、前記青色光源の相対強度よりも高い、請求項から11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 前記入力映像信号が黄を示す場合、前記液晶パネルにおける前記赤サブ画素、前記緑サブ画素および前記黄サブ画素の相対透過率は最高値を示す、請求項1から12のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 前記入力映像信号が緑を示す場合、前記緑色光源が点灯し、前記液晶パネルにおける前記緑サブ画素および前記黄サブ画素の相対透過率は前記赤サブ画素および前記青サブ画素の相対透過率よりも高い、請求項1から13のいずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 前記入力映像信号が緑を示す場合、前記赤色光源および前記緑色光源が点灯し、前記液晶パネルにおける前記緑サブ画素および前記黄サブ画素の相対透過率は前記赤サブ画素および前記青サブ画素の相対透過率よりも高い、請求項1から13のいずれかに記載の液晶表示装置。
  16. 前記赤色光源が点灯する場合、前記液晶パネルにおける前記赤サブ画素の相対透過率は最高値を示し、
    前記緑色光源が点灯する場合、前記液晶パネルにおける前記緑サブ画素の相対透過率は最高値を示し、
    前記青色光源が点灯する場合、前記液晶パネルにおける前記青サブ画素の相対透過率は最高値を示す、請求項から15のいずれかに記載の液晶表示装置。
  17. 前記赤色光源が点灯し、前記緑色光源が消灯する場合、前記赤サブ画素および前記黄サブ画素の相対透過率は最低値よりも高く、
    前記緑色光源が点灯し、前記赤色光源が消灯する場合、前記緑サブ画素および前記黄サブ画素の相対透過率は最低値よりも高い、請求項から16のいずれかに記載の液晶表示装置。
  18. 前記4以上のサブ画素はシアンサブ画素をさらに含む、請求項から17のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2012523776A 2010-07-09 2011-03-03 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5536888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012523776A JP5536888B2 (ja) 2010-07-09 2011-03-03 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157160 2010-07-09
JP2010157160 2010-07-09
JP2012523776A JP5536888B2 (ja) 2010-07-09 2011-03-03 液晶表示装置
PCT/JP2011/054991 WO2012005022A1 (ja) 2010-07-09 2011-03-03 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012005022A1 JPWO2012005022A1 (ja) 2013-09-02
JP5536888B2 true JP5536888B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45441009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523776A Expired - Fee Related JP5536888B2 (ja) 2010-07-09 2011-03-03 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9323103B2 (ja)
JP (1) JP5536888B2 (ja)
CN (1) CN102985963B (ja)
WO (1) WO2012005022A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124051B1 (ja) * 2012-03-02 2013-01-23 シャープ株式会社 表示装置
JP2016173876A (ja) 2013-08-08 2016-09-29 シャープ株式会社 表示装置
KR102106271B1 (ko) * 2013-10-24 2020-05-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
KR102119680B1 (ko) * 2014-02-11 2020-06-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2015167482A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light provided from color elements
TWI555409B (zh) * 2015-03-10 2016-10-21 友達光電股份有限公司 顯示器之影像處理方法
TWI541790B (zh) * 2015-04-08 2016-07-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其驅動方法
JP6496023B2 (ja) * 2015-06-30 2019-04-03 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
WO2020199111A1 (en) * 2019-04-01 2020-10-08 Shenzhen Yunyinggu Technology Co., Ltd. Method and system for determining overdrive pixel values in display panel
US11335231B2 (en) * 2020-06-16 2022-05-17 Mars Semiconductor Corp. Data conversion circuit for converting black-and-white or grayscale frames for color display panel/ module, and electronic device and color display device using the same
US11545100B2 (en) * 2021-03-09 2023-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244626A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Sharp Corp カラーシーケンシャル型表示装置
JP2007322944A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Sony Corp 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
JP2008537179A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 三原色入力信号の4つの駆動信号への変換
JP2009538442A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 最適バックライト照明決定装置及び方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800375A (en) 1986-10-24 1989-01-24 Honeywell Inc. Four color repetitive sequence matrix array for flat panel displays
JP3362758B2 (ja) 1996-03-15 2003-01-07 富士ゼロックス株式会社 反射型カラー表示装置
JP4034022B2 (ja) 2000-01-25 2008-01-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2001306023A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
US6977704B2 (en) 2001-03-30 2005-12-20 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display
CN100407276C (zh) 2001-06-11 2008-07-30 格诺色彩技术有限公司 用于彩色显示的设备、系统和方法
JP4237977B2 (ja) 2001-10-02 2009-03-11 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6952252B2 (en) 2001-10-02 2005-10-04 Fujitsu Display Technologies Corporation Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display utilizing the same
CN1659620B (zh) 2002-04-11 2010-04-28 格诺色彩技术有限公司 具有增强的属性的彩色显示装置和方法
KR20050094883A (ko) * 2003-01-28 2005-09-28 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스플레이
JP3790928B2 (ja) * 2003-06-27 2006-06-28 オリンパス株式会社 画像表示装置における補正データ取得方法およびキャリブレーションシステム
KR100514169B1 (ko) * 2003-07-07 2005-09-09 삼성전자주식회사 웨이퍼의 정렬 방법 및 장치
JP4549881B2 (ja) 2004-03-18 2010-09-22 シャープ株式会社 色信号変換装置、表示ユニット、色信号変換プログラム、色信号変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4372648B2 (ja) 2004-09-13 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
CN101164097B (zh) 2005-04-21 2011-06-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 子像素映射
US8189151B2 (en) 2005-05-13 2012-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2007032133A1 (ja) 2005-09-16 2007-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
US20090146989A1 (en) * 2005-09-30 2009-06-11 Kazuma Hirao Chromaticity converting device, timing controller, liquid crystal display apparatus, and chromaticity converting method
JP4389882B2 (ja) * 2006-01-27 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 発光装置、画像処理装置および電子機器
EP1990678A4 (en) * 2006-02-27 2010-08-25 Sharp Kk LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JP4994366B2 (ja) * 2006-03-17 2012-08-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8605017B2 (en) * 2006-06-02 2013-12-10 Samsung Display Co., Ltd. High dynamic contrast display system having multiple segmented backlight
US20080239157A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Barinder Singh Rai Memory Efficient Gamma Correction For Multiple Display Devices
KR101286527B1 (ko) * 2007-04-16 2013-07-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조방법
WO2009054223A1 (ja) 2007-10-25 2009-04-30 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP4780422B2 (ja) 2008-12-22 2011-09-28 ソニー株式会社 画像表示装置および方法
JP5152084B2 (ja) * 2009-04-15 2013-02-27 ソニー株式会社 画像表示装置
US20110298832A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Himax Display, Inc. Color sequential display and light source control method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244626A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Sharp Corp カラーシーケンシャル型表示装置
JP2008537179A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 三原色入力信号の4つの駆動信号への変換
JP2009538442A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 最適バックライト照明決定装置及び方法
JP2007322944A (ja) * 2006-06-03 2007-12-13 Sony Corp 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9323103B2 (en) 2016-04-26
JPWO2012005022A1 (ja) 2013-09-02
CN102985963A (zh) 2013-03-20
WO2012005022A1 (ja) 2012-01-12
CN102985963B (zh) 2015-07-22
US20130113847A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536888B2 (ja) 液晶表示装置
US7893903B2 (en) Liquid crystal display apparatus capable of maintaining high color purity
JP5301681B2 (ja) 液晶表示装置
JP5368499B2 (ja) 属性を向上させるカラー表示装置および方法
US20180267354A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP5593920B2 (ja) 液晶表示装置
US7460115B2 (en) Display apparatus using subpixels with high light utilization
WO2011089838A1 (ja) 表示装置
WO2010061577A1 (ja) 多原色液晶表示装置および信号変換回路
WO2011036916A1 (ja) 表示装置ならびにその表示方法
JP2009543130A (ja) フォトルミネッセンスカラー液晶ディスプレイ
JP2006039520A (ja) 液晶表示装置
KR102146122B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2012005170A1 (ja) 多原色液晶表示装置
WO2011093387A1 (ja) 液晶表示装置
JP5012327B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR20180034208A (ko) 화상 표시 장치 및 화상 표시 방법
JP4527512B2 (ja) 液晶表示装置
KR101344641B1 (ko) 액정 표시 장치
KR102186583B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2014048583A (ja) 多原色液晶表示装置
JP2012078491A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees