WO2007091683A1 - ビススクアリリウム化合物 - Google Patents

ビススクアリリウム化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2007091683A1
WO2007091683A1 PCT/JP2007/052386 JP2007052386W WO2007091683A1 WO 2007091683 A1 WO2007091683 A1 WO 2007091683A1 JP 2007052386 W JP2007052386 W JP 2007052386W WO 2007091683 A1 WO2007091683 A1 WO 2007091683A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
ring
adjacent
atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052386
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuo Niimi
Kazuya Kameyama
Junzo Yamano
Original Assignee
Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. filed Critical Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd.
Priority to JP2007557908A priority Critical patent/JPWO2007091683A1/ja
Publication of WO2007091683A1 publication Critical patent/WO2007091683A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes

Definitions

  • the present invention relates to a novel bisquarrylium compound useful as a near-infrared absorbing material and the like.
  • squarylium dye in various fields is being studied as a functional dye having a large extinction coefficient in the visible light region.
  • One of the long-wavelength absorption wavelengths of squarylium dyes up to the near-infrared region is a bis-squarium compound that connects two squarylium skeletons with a ⁇ -electron system and has a maximum absorption wavelength of around 800 nm. (See Patent Literature 1, Patent Literature 2, Patent Literature 3, Non-Patent Literature 1 and Non-Patent Literature 2).
  • Patent Document 4 a linked compound of a dihydroperimidine derivative and a squarylium compound (Patent Document 4) has been reported as a compound having a maximum absorption wavelength at a longer wavelength of about 800 to 1200 nm.
  • Patent Document 4 it is not possible to introduce anything other than the dihydroperimidine skeleton as a substituent of the squarylium skeleton, and the bis form, tris form, tetrakis form, etc. contained in the product are not included. Since it is difficult to isolate each, it was difficult to use only the properties of each pure substance.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3221139
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3588849
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-103978
  • Patent Document 4 Japanese Patent No. 3590707
  • Non-Patent Document 1 “Angevante Chemie International” Edition “In” English (Angew. Chem. Int. Ed. Engl.), 1994, p. 1001
  • Non-Patent Document 2 "Dyes and Pigments", 2002, p. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a bisquarium compound having absorption in the near infrared region of 800 nm or more, which is useful as a near infrared absorbing material.
  • the present invention relates to the following (1) to (5).
  • R ⁇ R 2 , R 3 and R 4 are the same or different and may have a hydrogen atom or a substituent, or may have an alkyl group or a substituent.
  • R 3 and R 4 may be combined with adjacent carbon atoms to form an optionally substituted alicyclic hydrocarbon ring.
  • K 1 and k 2 are the same or different and each represents an integer of 0 to 2
  • R 5 and R 6 are the same or different and are each a halogen atom, a nitro group, a cyan group, a hydroxyl group, a force carboxyl group, A mercapto group, a sulfonic acid group, an alkyl group which may have a substituent, a substituent, an aralkyl group, a substituent; It may have a substituent, an alkenyl group, an alkynyl group which may have a substituent, an aryl group which may have a substituent, an alkoxy which may have a substituent.
  • Represents a cyclic group, provided that when k 1 and / or k 2 is 2, two R 5 and / or R 6 may be the same or different A and B may be the same or different Differently, an aryl group that may have a substituent, a bicyclic group that may have a substituent, or G CH— (wherein G is an aryl group that may have a substituent) Or a bis-squarium compound represented by the formula:
  • At least one of A or B is represented by the general formula (II)
  • R 7 and R 8 have a hydrogen atom, a substituent! Or an alkyl group, a substituent, or an aralkyl group or a substituent. May represent an aryl group, and R 7 and R 8 may be substituted together with two adjacent carbon atoms and may have a substituent, an aromatic ring, a heterocyclic ring or an alicyclic carbonization.
  • R 9 represents an alkyl group which may have a substituent, a substituent, or an aralkyl group or a substituent, and R 9 represents an aryl group.
  • 1 represents an integer of 0 to 3; where 1 is 2 to 3, R 9 may be the same or different, and two adjacent R 9 together with two adjacent carbon atoms It may have a substituent! /, May! /,
  • An aromatic ring may have a substituent, may have a heterocyclic ring or have a substituent, or may be alicyclic Shape hydrocarbon ring I be!,]
  • R 11 may be the same or different and each may have a hydrogen atom or a substituent, and may represent an alkyl group, or R 1C> and R 11 may be combined with an adjacent nitrogen atom. In this way, a heterocyclic ring is formed, and R 12 , R 13 , R 14 and R 15 are the same or different, and are a hydrogen atom, an optionally substituted alkyl group, or an optionally substituted alkoxy group. Group, hydroxyl group, halogen atom or NR 16 R 17 (wherein R 16 and R 17 are the same or different and have a hydrogen atom or a substituent, they may have an alkyl group or a substituent.
  • R 16 and R 17 together with the adjacent nitrogen atom have a substituent! / R 1C> and R 12 , or R 11 and R 13 are identical to adjacent N—C—C.
  • Introducing R 12 and R 14 , or R 13 and R 15 together with two adjacent carbon atoms may form a heterocyclic ring which may have a substituent. May have an aromatic ring or a substituent !, or may form an alicyclic hydrocarbon ring, or a compound of the general formula (IV)
  • X represents an oxygen atom, a sulfur atom, or NR 19 (R 19 represents a hydrogen atom or an alkyl group which may have a substituent), and R 18 has a substituent.
  • R 19 represents a hydrogen atom or an alkyl group which may have a substituent
  • R 18 has a substituent.
  • a halogen atom or NR 2 R 21 (wherein R 2 and R 21 are the same or different and have a hydrogen atom or a substituent, V, an alkyl group, a substituent, It may have an aralkyl group or a substituent.
  • M represents 0 to 3; and represents an aryl group which may be optionally substituted, and R 2 and R 21 together with the adjacent nitrogen atom have a substituent! / May represent a heterocyclic ring; Where m is 2 to 3, R 18 may be the same or different, and two adjacent R 18 together with two adjacent carbon atoms have a substituent.
  • G CH- (which may form an aromatic ring, a heterocyclic ring or an alicyclic hydrocarbon ring, wherein G may have a substituent! / And a bisquarrylium compound according to (1) or (2), which has an aryl group or a substituent and may be a heterocyclic group.
  • Y represents an oxygen atom, a sulfur atom
  • NR o 4 represents an alkyl group which may have a substituent
  • CR 25 R 26 (wherein R 25 and R 26 is the same or different and has a substituent, may be an alkyl group or a substituent, and may be an aralkyl group or an aryl group which may have a substituent.
  • R 25 and R 26 represent an alicyclic hydrocarbon ring which may have a substituent together with adjacent carbon atoms), and R 22 has a hydrogen atom and a substituent.
  • R 23 represents a halogen atom, an optionally substituted alkyl Group, an aralkyl group which may have a substituent, an aryl group, a nitro group, a cyano group which may have a substituent or Represents an alkoxy group optionally having a substituent;
  • n represents an integer of 0 to 4; herein, when n is 2 to 4, R 23 is Yogu next further each other is identical or different Matching two R 23 together with two adjacent carbon atoms may have a substituent, may have an aromatic ring or a substituent, and may have an alicyclic hydrocarbon May form a ring], general formula (VI)
  • Z 1 represents an oxygen atom, a sulfur atom, or NR 28 (R 28 represents an alkyl group which may have a substituent), and R 27 represents a halogen atom or a substituted group.
  • R 28 represents an alkyl group which may have a substituent
  • R 27 represents a halogen atom or a substituted group.
  • Z 2 represents an oxygen atom, a sulfur atom, or NR ⁇ R ⁇ represents an alkyl group which may have a substituent
  • R 29 represents a halogen atom, a substituent
  • P represents an integer of 0 to 4; where p is 2 to 4, R 29 may be the same or different, and two adjacent R 29 are adjacent to each other 2 May be combined with two carbon atoms to form an optionally substituted aromatic ring or alicyclic hydrocarbon ring.] (1) to (3) The bisquarrylium compound described.
  • a bisquarrylium compound having absorption in the near infrared region of 800 nm or more which is useful as a near infrared absorbing material or the like.
  • an alkyl group In the definition of each group of the general formula (I), an alkyl group, an alkoxy group, an alkanoyl group, an alkylcarbonyl group, an alkanoyloxy group, an alkylsulfol group, an alkylthio group, and an alkylsulfier group.
  • alkyl moiety examples include linear or branched alkyl having 1 to 10 carbon atoms or cyclic alkyl having 3 to 8 carbon atoms, and more specifically, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, Isobutyl, sec-butinole, tert-butinole, pentinole, isopentinole, neopentinole, hexinole, heptyl, octyl, nonyl, decyl and the like, and cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, And cyclooctyl.
  • Examples of the aralkyl group include aralkyl having 7 to 16 carbon atoms, and more specifically, benzyl, phenethyl, phenylpropyl, phenolbutyl, phenolpentyl, vinylenohexinole, phenolinole.
  • Examples include heptinole, phenenoleoctinole, phenenolenoninole, fenenoredecyl, naphthylmethyl, naphthylethyl, naphthylpropyl, naphthylbutyl, naphthylpentyl, naphthylhexyl, anthrylmethyl, anthrylethyl, and the like.
  • alkaryl group examples include linear or branched alkaryl having 2 to 10 carbon atoms, and more specifically, bulle, aralkyl, 1-probe, butyl, pentyl. Examples include lees, hexels, heptules, otatules, non-neals, and desales.
  • alkynyl group examples include straight-chain or branched alkynyl having 2 to 10 carbon atoms, and more specifically, echul, probule, butur, pentyl, hexul, heptul, octynyl, nonynyl, decyl. Etc.
  • aryl moiety of the oxy group, arylaryl group, and arylaryl group include aryl having 6 to 14 carbon atoms, and more specifically, phenyl, naphthyl, azulenyl, anthryl and the like.
  • Examples of the hydrogen atom and the rogen atom include fluorine, chlorine, bromine and iodine atoms.
  • heterocyclic ring or the heterocyclic ring in the heterocyclic group examples include an aromatic heterocyclic ring and an alicyclic heterocyclic ring.
  • aromatic heterocycle examples include a 5-membered or 6-membered monocyclic aromatic heterocycle containing at least one atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur nuclear power group, and a 3- to 8-membered ring.
  • the alicyclic heterocycle includes, for example, a 5-membered or 6-membered monocyclic alicyclic heterocycle containing at least one atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, 3 to 8 Bicyclic or tricyclic fused member ring, nitrogen atom, oxygen atom and sulfur nuclear power are selected.
  • Condensed alicyclic heterocycles containing at least one atom are mentioned, and more specifically pyrrolidine.
  • Ring piperidine ring, piperazine ring, morpholine ring, thiomorpholine ring, homopiberidine ring, homopiperazine ring, tetrahydropyridine ring, tetrahydroquinoline ring, tetrahydroisoquinoline ring, tetrahydrofuran ring, tetrahydropyran ring, dihydrobean ring Nzofuran ring, tetrahydropower rubazole ring and the like.
  • R 1 and R 3 , or R 2 and R 4 forces Complex formed with adjacent N—C A ring, a heterocycle formed by R 1C> and R 11 together with an adjacent nitrogen atom, a heterocycle formed by R 16 and R 17 together with an adjacent nitrogen atom, R 1C> and R 12 , Or R 11 and R 13 are heterocycles formed with adjacent N—C—C, or heterocycles formed with R 2 ° and R 21 with adjacent nitrogen atoms (hereinafter referred to as Examples of the heterocyclic ring may be simply expressed as a heterocyclic ring containing a nitrogen atom, and examples thereof include an aromatic heterocyclic ring containing a nitrogen atom and an alicyclic heterocyclic ring containing a nitrogen atom.
  • Examples of the aromatic heterocycle containing a nitrogen atom include, for example, a 5-membered or 6-membered monocyclic aromatic heterocycle containing at least one nitrogen atom, a bicyclic ring condensed with a 3- to 8-membered ring, or Examples include tricyclic aromatic heterocyclic rings containing at least one nitrogen atom, such as 9, 10-dihydroacridine ring, 2,3-dihydro-1H-benzo [e] Indole ring, 2,3-dihydro-1H-benzo [g] indole ring, 2,3-dihydro-1H-benzo [e] isoindole ring, pyridine ring, pyrazine ring, pyrimidine ring, pyridazine ring, quinoline ring, Isoquinoline ring, phthalazine ring, quinazoline ring, quinoxaline ring, naphthyridine ring, cinnoline ring,
  • alicyclic heterocycle containing a nitrogen atom for example, a 5- or 6-membered monocyclic alicyclic heterocycle containing at least one nitrogen atom, and a 3- to 8-membered ring are condensed.
  • examples thereof include condensed alicyclic heterocycles containing at least one nitrogen atom, and more specifically, pyrrolidine ring, piperidine ring, piperazine ring, morpholine ring, thiomorpholine ring, homopiperidine.
  • Examples thereof include those having 3 to 8 carbon atoms, and may be saturated or unsaturated, for example, cyclopropane ring, cyclobutane ring, cyclopentane ring, cyclohexane ring, cycloheptane ring. , Cyclooctane ring, cyclopentene ring, 1, 3 Black penta Zhen ring, cyclohexene ring cyclohexylene, Kisajen ring and the like cyclohexylene.
  • An aromatic ring formed by R 7 and R 8 joining together with two adjacent carbon atoms an aromatic ring formed by joining two adjacent R 9 atoms together with two adjacent carbon atoms , R 12 and R 14 , or R 13 and R 15 together with two adjacent carbon atoms, an aromatic ring, two adjacent R 18 together with two adjacent carbon atoms
  • An aromatic ring formed or an aromatic ring formed by two adjacent R 29 atoms together with two adjacent carbon atoms (The above aromatic ring may be simply expressed as an aromatic ring. Is) having 6 to 14 carbon atoms, such as a benzene ring. , Naphthalene ring And anthracene ring.
  • substituents of 1 to 5 are the same or different, for example, a hydroxyl group, a carboxyl group, a nitro group, an alkoxy group, an alkyl group, a dialkylamino group, an aralkyl group, a cyano group, And halogen atoms.
  • alkyl group, the alkyl group portion of the dialkylamino group, the alkoxy group, the aralkyl group, and the halogen atom are the same as those described above.
  • the substituents for the alkyl group, alkoxy group, alkenyl group, and alkyl group may be the same or different from 1 to 3 substituents such as hydroxyl group, carboxyl group, nitro group, alkoxy group.
  • Group, aryl group, halogen atom and the like examples of the alkoxy group, aryl group and halogen atom are the same as those described above.
  • Examples of the substituent of the amino group are the same or different and include one or two substituents such as an alkyl group.
  • Examples of the alkyl group are the same as those described above.
  • R 1 and R 2 preferably have a substituent! /, May! / Alkyl groups, and hydrogen atoms are preferred. A hydrogen atom is more preferred.
  • R 3 and R 4 a hydrogen atom, an alkyl group which may have a substituent, or R 3 and R 4 together with an adjacent carbon atom. It is preferred to form the 5- or 6-membered monocyclic alicyclic heterocycle formed.
  • a and B a group represented by general formula ( ⁇ ), general formula (III), general formula (IV), general formula (V), general formula (VI) or general formula (VII)
  • a and B have the same chemical structure.
  • W represents a halogen atom such as a chlorine atom or a bromine atom, or OR 31 (R 31 represents an alkyl group)]
  • alkyl group in the above definition is as defined above.
  • Compound (X) is compound (VIII) and 0.4 to 2 moles of Compound (IX), if necessary in the presence of 0.4 to 2 moles of a base in a solvent at 0 to 120 ° C. It can be obtained by reacting for 15 minutes.
  • Examples of the base include organic bases such as quinoline, triethylamine, and pyridine, and inorganic bases such as potassium carbonate, potassium bicarbonate, and sodium bicarbonate.
  • solvent examples include chloroform, formaldehyde, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, ethyl acetate, cetinoleethenole, methinole tert-butinoleethenore, tetrahydrofuran, tonolene, benzene, dimethylformamide, dimethyl sulfoxide and the like.
  • Compound (XI) is compound (X) in 50-90 vol. Z vol.% Acetic acid aqueous solution, 90-: L 10 ° C. for 1-7 hours, or 50-99 wt.% Trifluoroacetic acid aqueous solution or concentrated. It can be obtained by reacting in sulfuric acid at 40-60 ° C for 1-3 hours.
  • Compound (I) comprises compound (ii) and 1.0 to 1.5 moles of compound (XI) and compound (XII), if necessary in the presence of a base, in a solvent at 80 to 140 ° C. It can be obtained by reacting for 1 to 24 hours.
  • the solvent examples include only alcohol solvents having 2 to 8 carbon atoms such as ethanol, propanol, 2-propanol, butanol, and octanol, or a mixed solvent of the alcohol solvent and benzene, toluene, or xylene (alcohol 10 volumes). Z volume% or more) is used.
  • the base for example, an organic base such as quinoline, triethylamine, or pyridine, or an inorganic base such as potassium carbonate, potassium bicarbonate, or sodium bicarbonate is used.
  • the amount of base used is preferably 1.0 to 2.0 equivalents relative to compound (XI) and compound (XII), more preferably 1.0 to 1.2 equivalents. preferable.
  • Compound (XII) can be synthesized according to the synthesis method of compound (XI).
  • the compound ( ⁇ ) can be synthesized according to a known method (US Pat. No. 5,097, 029, etc.) or their modifications.
  • the intermediates and target compounds in each of the above production methods are isolated and purified by separation and purification methods commonly used in synthetic organic chemistry, for example, filtration, extraction, washing, drying, concentration, recrystallization, various chromatography, etc. be able to. Further, the intermediate can be subjected to the next reaction without any particular purification.
  • Compound (I) is easy to produce and can be produced on an industrial scale.
  • Some compounds (I) may have stereoisomers such as geometric isomers and optical isomers, tautomers and the like, but the present invention includes all possible isomers including these. And mixtures thereof.
  • the bisquarrylium compound of the present invention includes dyes, polymer coloring materials, antihalation dyes, irradiation prevention dyes, security inks, laser ablation dyes, dichroic dyes for liquid crystals, electronic Photographic materials for photo printers, photothermographic materials, optical disc recording materials, photoelectric conversion materials, nonlinear optical materials, near-infrared cut filter materials, etc. It can be used in such fields.
  • a coating solution containing a bisquarrylium compound is prepared, and the coating solution is applied onto a glass or resin substrate and dried to obtain a solvent. By removing, a near-infrared absorbing material such as a sheet or film can be obtained.
  • the coating solution contains a bisquarrylium compound, a binder resin and an organic solvent.
  • a bisquarrylium compound a binder resin
  • organic solvent a compound that is added to the coating solution as additives.
  • other light-absorbing compounds, light stabilizers, surfactants, and the like may be added to the coating solution as additives.
  • Examples of the organic solvent include hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, and cyclohexane; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; halogenated hydrocarbons such as dichloromethane and black mouth form; Alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol, 2,2,3,3-tetrafluoropropanol and diacetone alcohol; cellosolves such as methyl solvate and cetyl solvate; ethyl acetate, propyl acetate, acetic acid Esters such as butyl, methyl lactate, and ethyl lactate; Ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclopentanone, and cyclohexanone; Ethers such as dioxane, tetrahydrofuran, and 1,2-dimethoxyethane Can
  • Bisquarium compounds may be used alone or in admixture of two or more.
  • the amount of the bissquarium compound used is 0.01 to 50% by weight, more preferably 0.05 to 25% by weight, based on the total weight of the coating solution.
  • Noinder resin examples include polycarbonate resin, cellulose acetate, acrylic resin, phenol resin, and epoxy resin. These fats can be used alone or in admixture of two or more.
  • a transparent member such as glass or resin is used.
  • the resin include polyethylene terephthalate resin, polymethyl methacrylate resin, polycarbonate resin, polyethylene resin, polysulfone resin, polyethersulfone resin, polyamide resin, polysalt vinyl resin, poly A highly transparent resin such as attalylate resin is preferred.
  • Examples of a method for applying the coating solution to the substrate include a bar coating method and a spin coating method.
  • the proton nuclear magnetic resonance spectrum (H-NMR) used in the examples is measured at 400 MHz, and exchangeable protons may not be clearly observed depending on the compound and measurement conditions.
  • br represents an apparently wide signal.
  • Absorption spectrum was measured using a U-4000 spectrophotometer [manufactured by Hitachi, Ltd.] and measured the absorption maximum wavelength ( ⁇ max) and the logarithmic value of the molar extinction coefficient (log ⁇ ) in solution (1500 ⁇ 300 nm).
  • Example 2 Each compound ( ⁇ —2), ( ⁇ 3), ( ⁇ 4), ( ⁇ —5) or ( ⁇ —6) obtained in Example 2, 3, 4, 5 or 6 1.0 wt 0/0 black hole Holm solution and an acrylic ⁇ [Dianal BR80 (by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.) 20 weight 0/0 black hole Holm solution 7 were mixed in a ratio of 2, a glass substrate Apply onto the top with a spin coater, and after drying, apply the coating film create. When this coating film is irradiated with light, near infrared rays are absorbed.
  • a bisquarrylium compound having absorption in the near infrared region of 800 nm or more which is useful as a near infrared absorbing material.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明 細 書
ビススクァリリウム化合物
技術分野
[0001] 本発明は、近赤外線吸収材料等として有用である新規なビススクァリリウム化合物 に関する。
背景技術
[0002] スクァリリウム色素は可視光領域に大きな吸光係数を有する機能性色素として種々 の分野での応用が研究されている。スクァリリウム色素の最大吸収波長を近赤外領 域まで長波化したもののひとつに、 2個のスクァリリウム骨格を π電子系で連結し、最 大吸収波長を 800nm前後としたビススクァリリウム化合物が知られている(特許文献 1、特許文献 2、特許文献 3、非特許文献 1および非特許文献 2参照)。一方、より長 波長の約 800〜1200nmに最大吸収波長を持つ化合物として、ジヒドロペリミジン誘 導体とスクァリリウム化合物との連結化合物 (特許文献 4)が報告されている。しかし、 特許文献 4記載の合成法では、スクァリリウム骨格の置換基として、ジヒドロペリミジン 骨格以外を導入することはできず、また、生成物中に含まれるビス体、トリス体、テトラ キス体等をそれぞれ単離することも困難なため、純物質それぞれの特性のみを利用 することも難し力つた。
[0003] 以上のことから、スクァリリウム骨格を有しながら 800nm以上の近赤外領域に吸収 を有する合成が容易で吸収波長の調整が可能な新規なビススクァリリウム化合物の 開発が求められていた。
特許文献 1 :特許第 3221139号公報
特許文献 2:特許第 3588849号公報
特許文献 3 :特開 2000— 103978号公報
特許文献 4:特許第 3590707号公報
非特許文献 1:「アンゲバンテ 'ケミー'インターナショナル'エディション'イン'イングリ ッシュ(Angew. Chem. Int. Ed. Engl. )」、 1994年、 p. 1001
非特許文献 2 :「ダイズ アンド ビグメンッ(Dyes and Pigments)」、 2002年、 p. 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明の目的は、近赤外線吸収材料等として有用である、 800nm以上の近赤外 領域に吸収を有するビススクァリリウム化合物を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明は、以下の(1)〜(5)に関する。
(1)一般式 (I)
[0006] [化 1]
Figure imgf000004_0001
[0007] [式中、 R\ R2、 R3および R4は、同一または異なって、水素原子、置換基を有してい てもよ 、アルキル基、置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基または置換基を有して いてもよいァリール基を表し、 R1および R3、または R2および R4は、隣接する N—じと 一緒になつて、置換基を有していてもよい複素環を形成していてもよぐ R3および R4 は、隣接する炭素原子と一緒になつて、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素 環を形成してもよぐ k1および k2は、同一または異なって 0〜2の整数を表し、 R5およ び R6は、同一または異なって、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、ヒドロキシル基、力 ルボキシル基、メルカプト基、スルホン酸基、置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基、置換基を有して 、てもよ 、ァルケ-ル基、 置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいァリール基、置 換基を有してもよいアルコキシ基、ァリールォキシ基、アルカノィル基、ァロイル基、ァ ルキルォキシカルボ-ル基、ァリールォキシカルボ-ル基、アルカノィルォキシ基、ァ ロイルォキシ基、置換基を有してもよいアミノ基、アルキルスルホ-ル基、ァリールス ルホ-ル基、アミノスルホ -ル基、スルファモイル基、力ルバモイル基、アルキルチオ 基、アルキルスルフィエル基、ァリールスルフィ-ル基、ウレイド基、リン酸アミド基、置 換基を有してもよい複素環基を表し、ただし、 k1および/または k2が 2のときは 2っ存 在する R5および/または R6は、同一または異なっていてもよぐ Aおよび Bは、同一ま たは異なって、置換基を有していてもよいァリール基、置換基を有していてもよい複 素環基または G = CH— (式中、 Gは置換基を有していてもよいァリール基または置 換基を有して 、てもよ 、複素環基を表す)を表す]で表されるビススクァリリウム化合 物。
(2) R1および R2が水素原子である(1)記載のビススクァリリウム化合物。
(3) Aまたは Bの少なくとも一方が、一般式 (II)
[0008] [化 2]
Figure imgf000005_0001
[0009] [式中、 R7および R8は、水素原子、置換基を有して!/ヽてもよ ヽアルキル基、置換基を 有して 、てもよ 、ァラルキル基または置換基を有して 、てもよ 、ァリール基を表し、 R 7と R8が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて置換基を有していてもよい芳香族環 、複素環もしくは脂環式炭化水素環を表し、 R9は置換基を有していてもよいアルキル 基、置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基または置換基を有して 、てもよ 、ァリー ル基を表し; 1は 0〜3の整数を表し;ここに、 1が 2〜3の場合、 R9は同一もしくは異なつ てよぐまた、互いに隣り合う 2つの R9が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて置換 基を有して!/、てもよ!/、芳香族環、置換基を有して 、てもよ 、複素環または置換基を 有して 、てもよ 、脂環式炭化水素環を形成してもよ!、]、一般式 (III)
[0010] [化 3]
Figure imgf000006_0001
[0011] [式中、 および R11は同一または異なって、水素原子または置換基を有していても ょ 、アルキル基を表す力、または R1C>と R11は隣接する窒素原子と一緒になつて複素 環を形成し、 R12、 R13、 R14および R15は同一または異なって、水素原子、置換基を有 していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ヒドロキシル基 、ハロゲン原子または NR16R17 (式中、 R16および R17は、同一または異なって、水素 原子または置換基を有して 、てもよ 、アルキル基、置換基を有して 、てもよ 、ァラル キル基または置換基を有していてもよいァリール基を表し、 R16と R17が隣接する窒素 原子と一緒になつて置換基を有して!/、てもよ 、複素環を表す)を表し、 R1C>および R12 、または R11および R13は隣接する N— C— Cと一緒になつて、置換基を有していても よい複素環を形成してもよぐ R12および R14、または R13および R15は隣接する 2つの 炭素原子と一緒になつて、置換基を有して ヽてもよ 、芳香族環もしくは置換基を有し て!、てもよ 、脂環式炭化水素環を形成してもよ 、]、または一般式 (IV)
[0012] [化 4]
Figure imgf000006_0002
[0013] [式中、 Xは酸素原子、硫黄原子、または NR19 (R19は水素原子、置換基を有してい てもよいアルキル基を表す)を表し、 R18は、置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基または置換基を有して 、てもよ 、ァリール基 、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子または NR2( R21 (式中、 R2および R21は、同一または異なって、水素原子または置換基を有して V、てもよ 、アルキル基、置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基または置換基を有し ていてもよいァリール基を表し、 R2と R21が隣接する窒素原子と一緒になつて置換基 を有して!/、てもよ 、複素環を表す)を表し; mは 0〜3の整数を表し;ここに、 mが 2〜3 の場合、 R18は同一もしくは異なってよぐまた、互いに隣り合う 2つの R18が隣接する 2 つの炭素原子と一緒になつて置換基を有して 、てもよ 、芳香族環、複素環もしくは脂 環式炭化水素環を形成してもよいほたは G = CH— (式中、 Gは置換基を有していて もよ!/、ァリール基または置換基を有して 、てもよ 、複素環基を表す)で表される( 1)ま たは(2)記載のビススクァリリウム化合物。
(4) G = CH—力 一般式 (V)
[0014] [化 5]
Figure imgf000007_0001
[0015] [式中、 Yは酸素原子、硫黄原子、 NR o 4は、置換基を有していてもよいアルキル 基を表す)を表し、または CR25R26 (式中、 R25および R26は、同一または異なって、置 換基を有して 、てもよ 、アルキル基、置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基または 置換基を有していてもよいァリール基を表し、 R25と R26が隣接する炭素原子と一緒に なって置換基を有していてもよい脂環式炭化水素環を表す)を表し、 R22は、水素原 子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいァラルキル基 または置換基を有していてもよいァリール基を表し、 R23は、ハロゲン原子、置換基を 有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいァラルキル基、置換基を有 していてもよいァリール基、ニトロ基、シァノ基または置換基を有していてもよいアルコ キシ基を表し; nは 0〜4の整数を表し;ここに、 nが 2〜4の場合、 R23は同一または異 なってもよぐさらに互いに隣り合う 2つの R23が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつ て、置換基を有して 、てもよ 、芳香族環もしくは置換基を有して 、てもよ 、脂環式炭 化水素環を形成してもよい]、一般式 (VI)
[0016] [化 6]
Figure imgf000008_0001
[0017] [式中、 Z1は、酸素原子、硫黄原子、または NR28 (R28は、置換基を有していてもよい アルキル基を表す)を表し、 R27は、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキ ル基、置換基を有していてもよいァラルキル基、置換基を有していてもよいァリール 基、ニトロ基、シァノ基または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し; oは 0〜 4の整数を表し;ここに、 oが 2〜4の場合、 R27は同一または異なってもよぐさらに互 いに隣り合う 2つの R27が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて、置換基を有してい てもよ ヽ芳香族環もしくは置換基を有して ヽてもよ ヽ脂環式炭化水素環を形成しても よい]、または、一般式 (VII)
[0018] [化 7]
Figure imgf000008_0002
[0019] [式中、 Z2は、酸素原子、硫黄原子、または NR^R^は、置換基を有していてもよい アルキル基を表す)を表し、 R29は、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキ ル基、置換基を有していてもよいァラルキル基、置換基を有していてもよいァリール 基、ニトロ基、シァノ基または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し; pは 0〜 4の整数を表し;ここに、 pが 2〜4の場合、 R29は同一または異なってもよぐさらに互 いに隣り合う 2つの R29が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて、置換基を有してい てもよい芳香族環もしくは脂環式炭化水素環を形成してもよい]で表される(1)〜 (3) のいずれかに記載のビススクァリリウム化合物。
(5) Aおよび Bが同一の化学構造である(1)〜(4)のいずれかに記載のビススクァリリ ゥム化合物。
発明の効果
[0020] 本発明により、近赤外線吸収材料等として有用である、 800nm以上の近赤外領域 に吸収を有するビススクァリリウム化合物が提供される。
発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下、一般式 (I)で表される化合物をィ匕合物 (I)という。他の式番号の化合物につ いても同様である。
一般式 (I)の各基の定義において、アルキル基、アルコキシ基、アルカノィル基、ァ ルキルォキシカルボ-ル基、アルカノィルォキシ基、アルキルスルホ-ル基、アルキ ルチオ基およびアルキルスルフィエル基のアルキル部分としては、例えば、炭素数 1 〜10の直鎖または分岐状のアルキルあるいは炭素数 3〜8の環状のアルキルがあげ られ、より具体的にはメチル、ェチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、 s ec—ブチノレ、 tert—ブチノレ、ペンチノレ、イソペンチノレ、ネオペンチノレ、へキシノレ、へ プチル、ォクチル、ノニル、デシル等があげられ、シクロプロピル、シクロブチル、シク 口ペンチル、シクロへキシル、シクロへプチル、シクロォクチル等があげられる。
[0022] ァラルキル基としては、例えば炭素数 7〜16のァラルキルがあげられ、より具体的 にはベンジル、フエネチル、フエ-ルプロピル、フエ-ルブチル、フエ-ルペンチル、 フエ二ノレへキシノレ、フエ二ノレへプチノレ、フエニノレオクチノレ、フエニノレノニノレ、フエ二ノレ デシル、ナフチルメチル、ナフチルェチル、ナフチルプロピル、ナフチルブチル、ナ フチルペンチル、ナフチルへキシル、アントリルメチル、アントリルェチル等があげら れる。
[0023] ァルケ-ル基としては、例えば直鎖または分岐状の炭素数 2〜10のァルケ-ルが あげられ、より具体的にはビュル、ァリル、 1—プロべ-ル、ブテュル、ペンテ-ル、へ キセ -ル、ヘプテュル、オタテュル、ノネ-ル、デセ-ル等があげられる。
アルキニル基としては、例えば直鎖または分岐状の炭素数 2〜10のアルキニルが あげられ、より具体的にはェチュル、プロビュル、ブチュル、ペンチ-ル、へキシュル 、ヘプチュル、ォクチニル、ノニニル、デシ-ル等があげられる。
[0024] ァリール基、ァリールォキシ基、ァロイル基、ァリールォキシカルボ-ル基、ァロイル ォキシ基、ァリールスルホ-ル基およびァリールスルフィエル基のァリール部分として は、例えば炭素数 6〜14のァリールがあげられ、より具体的にはフエ-ル、ナフチル 、ァズレニル、アントリル等があげられる。
ノ、ロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子があげられる。
[0025] 複素環、もしくは、複素環基における複素環としては、芳香族複素環および脂環式 複素環があげられる。
芳香族複素環としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子力ゝら選ばれる少 なくとも 1個の原子を含む 5員または 6員の単環性芳香族複素環、 3〜8員の環が縮 合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子力 選ばれる少なく とも 1個の原子を含む縮環性芳香族複素環等があげられ、より具体的には 9, 10-ジ ヒドロアクリジン環、 2, 3-ジヒドロ- 1H-ベンゾ [e]インドール環、 2, 3-ジヒドロ- 1H-ベ ンゾ [g]インドール環、 2, 3-ジヒドロ- 1H-ベンゾ [e]イソインドール環、ピリジン環、ビラ ジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、キナゾリ ン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、シンノリン環、ピロール環、ピラゾール環、イミ ダゾール環、トリァゾール環、テトラゾール環、チォフェン環、フラン環、チアゾール環 、ォキサゾール環、インドール環、イソインドール環、インダゾール環、ベンズイミダゾ ール環、ベンズトリアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾォキサゾール環、プリン 環、力ルバゾール環、イソォキサゾール環、インドリン環、ピラン環、チォピラン環等が あげられる。
[0026] また、脂環式複素環としては、例えば窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選ば れる少なくとも 1個の原子を含む 5員または 6員の単環性脂環式複素環、 3〜8員の環 が縮合した二環または三環性で窒素原子、酸素原子および硫黄原子力 選ばれる 少なくとも 1個の原子を含む縮環性脂環式複素環等があげられ、より具体的にはピロ リジン環、ピぺリジン環、ピぺラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ホモピベリジ ン環、ホモピぺラジン環、テトラヒドロピリジン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソ キノリン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、ジヒドロべンゾフラン環、テトラヒ ドロ力ルバゾール環等があげられる。
[0027] R1および R3、または R2および R4力 隣接する N— Cと一緒になつて形成する複素 環、 R1C>と R11が隣接する窒素原子と一緒になつて形成する複素環、 R16と R17が隣接 する窒素原子と一緒になつて形成する複素環、 R1C>および R12、または R11および R13 は隣接する N—C— Cと一緒になつて形成する複素環、あるいは、 R2°と R21が隣接す る窒素原子と一緒になつて形成する複素環 (以下、前記の複素環を、単に、窒素原 子を含む複素環と表現することもある)としては、窒素原子を含む芳香族複素環およ び窒素原子を含む脂環式複素環があげられる。
[0028] 窒素原子を含む芳香族複素環としては、例えば窒素原子を少なくとも 1個含む 5員ま たは 6員の単環性芳香族複素環、 3〜8員の環が縮合した二環または三環性で窒素 原子を少なくとも 1個を含む縮環性芳香族複素環等があげられ、より具体的には 9, 1 0-ジヒドロアクリジン環、 2, 3-ジヒドロ- 1H-ベンゾ [e]インドール環、 2, 3-ジヒドロ- 1 H-ベンゾ [g]インドール環、 2, 3-ジヒドロ- 1H-ベンゾ [e]イソインドール環、ピリジン環 、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、キ ナゾリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、シンノリン環、ピロール環、ピラゾール環 、イミダゾール環、トリァゾール環、テトラゾール環、チアゾール環、ォキサゾール環、 インドール環、イソインドール環、インダゾール環、ベンズイミダゾール環、ベンズトリ ァゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾォキサゾール環、プリン環、力ルバゾール 環等があげられる。
[0029] また、窒素原子を含む脂環式複素環としては、例えば窒素原子を少なくとも 1個を含 む 5員または 6員の単環性脂環式複素環、 3〜8員の環が縮合した窒素原子を少なく とも 1個を含む縮環性脂環式複素環等があげられ、より具体的にはピロリジン環、ピ ペリジン環、ピぺラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ホモピぺリジン環、ホモ ピぺラジン環、テトラヒドロピリジン環、テトラヒドロキノリン環、テトラヒドロイソキノリン環 、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロカルバゾール環等があげられる。
[0030] R3および R4が、隣接する炭素原子と一緒になつて形成する脂環式炭化水素環、 R7 と R8が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて形成する脂環式炭化水素環、互いに 隣り合う 2つの R9が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて形成する脂環式炭化水 素環、 R12および R14、または R13および R15が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつ て形成する脂環式炭化水素環、互いに隣り合う 2つの R18が隣接する 2つの炭素原子 と一緒になつて形成する脂環式炭化水素環、互いに隣り合う 2つの R23が隣接する 2 つの炭素原子と一緒になつて形成する脂環式炭化水素環、 R25と R26が隣接する炭 素原子と一緒になつて形成する脂環式炭化水素環、互いに隣り合う 2つの R27が隣接 する 2つの炭素原子と一緒になつて形成する脂環式炭化水素環、あるいは、互いに 隣り合う 2つの R29が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて形成する脂環式炭化水 素環 (以下、前記の脂環式炭化水素環を、単に、脂環式炭化水素環と表現することも ある)としては、炭素数 3〜8のものがあげられ、飽和または不飽和のものであってもよ ぐ例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロへキサン環、 シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロペンテン環、 1, 3 シクロペンタジェン環 、シクロへキセン環、シクロへキサジェン環等があげられる。
[0031] R7と R8が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて形成する複素環、互いに隣り合う 2つの R9が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて形成する複素環、または互いに 隣り合う 2つの R18が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて形成する複素環 (以下、 前記の複素環を、複素環 Aを表現することもある)における複素環は前記と同義であ り、より好ましくは、それぞれ、 R7— R8—、 一 R9— R9—、 一 R18— R18—として、 C H = CH O 、 一 CH = CH— S 、 一 CH = CH— NH 、 一 N = CH— NH—、 一 O CH = CH 、 一 S— CH = CH 、 一 NH— CH = CH 、 一 CH O CH
2 2 一、 -CH -S-CH 一、 -CH -NH-CH 一、 一 N = CH— S 、 一 S— CH =
2 2 2 2
N 等があげられる。
[0032] R7と R8が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて形成する芳香族環、互いに隣り 合う 2つの R9が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて形成する芳香族環、 R12およ び R14、または R13および R15が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて形成する芳香 族環、互いに隣り合う 2つの R18が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて形成する 芳香族環、互いに隣り合う 2つの R23が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて形成 する芳香族環、互いに隣り合う 2つの R27が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて 形成する芳香族環あるいは、互いに隣り合う 2つの R29が隣接する 2つの炭素原子と 一緒になつて形成する芳香族環 (前記の芳香族環を単に、芳香族環と表現すること もある)としては、炭素数 6〜14のものがあげられ、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環 、アントラセン環等があげられる。
[0033] ァリール基、ァラルキル基、複素環基、複素環、複素環 A、芳香族複素環、脂環式炭 化水素環、芳香族環および窒素原子を含む複素環(隣接する N— Cと一緒になつて 形成する複素環、隣接する N— C Cと一緒になつて形成する複素環、もしくは、隣 接する窒素原子と一緒になつて置換基を有して!/、てもよ ヽ複素環を含む)の置換基 としては、同一または異なって 1〜5個の置換基、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシ ル基、ニトロ基、アルコキシ基、アルキル基、ジアルキルアミノ基、ァラルキル基、シァ ノ基、ハロゲン原子等があげられる。アルキル基、およびジアルキルァミノ基のアルキ ル基部分、アルコキシ基、ァラルキル基およびハロゲン原子としては、前記と同様の ものがあげられる。
[0034] アルキル基、アルコキシ基、ァルケ-ル基、アルキ-ル基の置換基としては、同一ま たは異なって 1〜3個の置換基、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ニトロ基、 アルコキシ基、ァリール基、ハロゲン原子等があげられる。アルコキシ基、ァリール基 およびハロゲン原子としては、前記と同様のものがあげられる。
ァミノ基の置換基としては、同一または異なって 1または 2個の置換基、例えば、ァ ルキル基等があげられる。アルキル基としては、前記と同様のものがあげられる。
[0035] 化合物(I)の各基にぉ 、て、 R1および R2にお 、ては、置換基を有して!/、てもよ!/ヽァ ルキル基、水素原子が好ましぐ水素原子がさらに好ましぐまた、 R3および R4におい ては、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、または、 R3および R4が隣接 する炭素原子と一緒になつて形成される 5または 6員環の単環性脂環式複素環を形 成するのが好ましい。
[0036] Aおよび Bとしては、一般式 (Π)、一般式 (III)、一般式 (IV)、一般式 (V)、一般式( VI)または一般式 (VII)で表される基が好ましく、 Aおよび Bが同一の化学構造である ものがさらに好ましい。
次に化合物 (I)の製造法につ!、て説明する。
なお、以下に示す製造法において、定義した基が該製造法の条件下で変化するか または該製造法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される保護基 の導入および除去方法 [例えば、プロテクティブ ·グループス ·イン ·オーガニック ·シ ンセシス 3版 (Protective Groups in Organic Synthesis, third edition) 、グリーン(T. W. Greene)著、 John Wiley & Sons Inc. (1999年)等に記載の 方法]等を用いることにより、目的化合物を製造することができる。また、必要に応じて 置換基導入等の反応工程の順序を変えることもできる。
[0037] 化合物 (I)の合成は、以下の反応式で表すことができる。
反応式(1— a)
[0038] [化 8]
Figure imgf000014_0001
(VIII) (IX) (X)
[0039] 反応式(1 b)
[0040] [化 9]
化合物 (X)
Figure imgf000014_0002
(XI)
[0041] 反応式(1 c)
[0042] [化 10]
化合物 (XI) 化合物 (I)
Figure imgf000014_0003
(XII) 化合物 (XIII)
[0043] [式中、
Figure imgf000014_0004
k2、 Aおよび Bは、それぞれ前記と同義であり、 Wは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子または OR31 (R31はアルキル基を表す) を表す]
上記定義中のアルキル基は前記と同義である。
[0044] 反応式(1 a)
化合物(X)は、化合物(VIII)と 0. 4〜 2倍モルの化合物(IX)を、要すれば 0. 4〜2 倍モルの塩基存在下、溶媒中、 0〜120°Cで 5分〜 15時間反応させることにより得ら れる。
[0045] 塩基としては、例えばキノリン、トリェチルァミン、ピリジン等の有機塩基または炭酸 カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基があげられる。
溶媒としては、クロ口ホルム、ジクロロメタン、 1, 2—ジクロロエタン、酢酸ェチル、ジェ チノレエーテノレ、メチノレー tert—ブチノレエーテノレ、テトラヒドロフラン、トノレェン、ベンゼ ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等が例示される。
反応式(1 b)
化合物 (XI)は、化合物 (X)を 50〜90容量 Z容量%の酢酸水溶液中で、 90〜: L 1 0°Cで 1〜 7時間、または 50〜 99重量%のトリフルォロ酢酸水溶液または濃硫酸中 で、 40〜60°Cで 1〜3時間反応させることにより得られる。
[0046] 反応式(1 c)
化合物(I)は、化合物 (ΧΠΙ)と 1. 0〜1. 5倍モルの化合物 (XI)および化合物 (XII) とを、要すれば塩基存在下で、溶媒中、 80〜140°Cで 1〜24時間反応させることに より得られる。
溶媒としては、例えば、エタノール、プロパノール、 2—プロパノール、ブタノール、ォ クタノール等の炭素数 2〜8のアルコール系溶媒のみ、または該アルコール系溶媒と ベンゼン、トルエンもしくはキシレンとの混合溶媒 (アルコール 10容量 Z容量%以上) が用いられる。
[0047] 塩基としては、例えばキノリン、トリェチルァミン、ピリジン等の有機塩基または炭酸力 リウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基が用いられる。塩基の使 用量は、化合物 (XI)およびィ匕合物 (XII)に対して、 1. 0〜2. 0当量であるのが好ま しぐ 1. 0〜1. 2当量であるのがより好ましい。 化合物 (XII)は、化合物 (XI)の合成方法に準じて合成することができる。
[0048] 化合物 (ΧΙΠ)は、公知の方法 (US5, 097, 029号等)またはそれらに準じて合成 することができる。
上記各製造法における中間体および目的化合物は、有機合成化学で常用される 分離精製法、例えば、ろ過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィ 一等に付して単離精製することができる。また、中間体においては特に精製すること なく次の反応に供することも可能である。
[0049] 化合物 (I)は、製造が容易であり、工業的なスケールで、製造をすることができる。
化合物 (I)の中には、幾何異性体、光学異性体等の立体異性体、互変異性体等が 存在し得るものもあるが、本発明は、これらを含め、全ての可能な異性体およびそれ らの混合物を包含する。
本発明の化合物 (I)、化合物 (XI)または (XII)の具体例をそれぞれ表 1、表 2に例 示するが、本発明の化合物 (I)は、これらに限定されるものではない。表 1中、化合物 (I)の k1及び k2は 0である。また、表 1および表 2中、 Meはメチル基、 Buはブチル基を 表す。
[0050] [表 1]
Figure imgf000017_0001
]
Figure imgf000017_0002
[0052] 本発明のビススクァリリウム化合物は、染料、高分子の着色材料、ハレーション防止 色素、ィラジェーシヨン防止色素、セキュリティインク、レーザーアブレーシヨン用色素 、液晶用二色性色素等の分野、電子写真プリンターの電子写真感光材料、熱現像 感光材料、光ディスク用記録材料、光電変換材料、非線形光学材料、近赤外線カツ トフィルター用材料等の半導体レーザー利用分野、更には光化学療法治療剤材料 等の医薬品等の分野で利用することができる。
[0053] 例えば、近赤外線吸収材料として使用する場合、例えば、ビススクァリリウム化合物 を含有する塗布液を作成し、その塗布液をガラスまたは榭脂の基板上に塗布し、乾 燥させて溶媒を除去することにより、シート状またはフィルム状等の近赤外線吸収材 料を得ることができる。
上記塗布液は、ビススクァリリウム化合物、バインダー榭脂及び有機溶剤を含有す るものである。また、上記塗布液には、添加剤として、その他の光吸収化合物、光安 定剤、界面活性剤等を添加してもよい。
[0054] 有機溶剤としては、例えば、ペンタン、へキサン、ヘプタン、シクロへキサン等の炭化 水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロ口ホルム等の ハロゲン化炭化水素類;メタノール、エタノール、 2—プロパノール、 2, 2, 3, 3—テト ラフルォロプロパノール、ダイアセトンアルコール等のアルコール類;メチルセ口ソル ブ、ェチルセ口ソルブ等のセロソルブ類;酢酸ェチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、 乳酸メチル、乳酸ェチル等のエステル類;アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブ チルケトン、シクロペンタノン、シクロへキサノン等のケトン類;ジォキサン、テトラヒドロ フラン、 1, 2—ジメトキシェタン等のエーテル類があげられる。これらの有機溶剤は単 独で、または 2種以上を混合して用いてもよい。
[0055] ビススクァリリウム化合物は、単独で、または 2種以上を混合して用いてもよい。
ビススクァリリウム化合物の使用量は、上記塗布液の合計重量のうち、 0. 01〜50 重量%であり、より好ましくは 0. 05〜25重量%である。
上記ノインダー榭脂としては、ポリカーボネート榭脂、酢酸セルロース、アクリル榭 脂、フエノール榭脂、エポキシ榭脂等の樹脂があげられる。これらの榭脂は、単独で、 または 2種以上を混合して用いてもょ 、。 [0056] 上記基板としては、ガラス、榭脂等の透明部材が用いられる。榭脂としては、例えば、 ポリエチレンテレフタレート榭脂、ポリメチルメタタリレート榭脂、ポリカーボネート榭脂 、ポリエチレン榭脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン榭脂、ポリアミド榭脂、 ポリ塩ィ匕ビニル榭脂、ポリアタリレート榭脂等の透明性の高い樹脂が好ましい。
上記塗布液の上記基板への塗布方法としては、例えば、バーコート法、スピンコート 法等があげられる。
[0057] 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの 実施例に限定されることはない。
なお、実施例で用いられるプロトン核磁気共鳴スペクトル H— NMR)は、 400M Hzで測定されたものであり、化合物および測定条件によって交換性プロトンが明瞭 には観測されないことがある。なお、シグナルの多重度の表記としては通常用いられ るものを用いるが、 brとは見かけ上幅広いシグナルであることを表す。吸収スペクトル は U— 4000形分光光度計 [(株)日立製作所製]を使用し、溶液中での吸収極大波 長( λ max)とモル吸光係数の対数値 (log ε )を測定(1500〜300nm)した。
実施例 1
[0058] 化合物 (T 1)の合成
2, 2 ジェチノレ一 2, 3 ジヒドロペリミジン 0. 116g、ィ匕合物(S— 1) 0. 328gを 1 —ブタノール 10ml、トルエン 10ml中で混合し、約 130°Cで 4時間加熱した。溶媒留 去後、得られた固体をカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物 (T—1)を 0. 13 g得た (収率: 31%)。
[0059] — NMR(CDC1 ) ppm: l. 11— 1. 15 (6H, t) , 2. 03— 2. 08 (16H, m) , 3.
3
84 (6H, s) , 6. 04 (2H, s) , 6. 69— 6. 71 (2H, d) , 7. 38— 7. 40 (2H, d) , 7. 48 - 7. 52 (2H, t) , 7. 61— 7. 65 (2H, t) , 7. 92— 7. 95 (4H, m) , 8. 18— 8. 20 (2H, d) , 8. 35-8. 37 (2H, d) , 10. 28 (2H, s) .
吸収スペクトル: 886nm (log ε = 5. 15)
実施例 2
[0060] 化合物 (T 2)の合成
2, 2 ジェチノレ一 2, 3 ジヒドロペリミジン 0. 113g、ィ匕合物(S— 2) 0. 397gを 1 —ブタノール 10ml、トルエン 10ml中で混合し、約 130°Cで 2.5時間加熱した。溶媒 留去後、得られた固体をカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物 (T— 2)0.13 g得た (収率: 33%)。
[0061] — NMR(CDC1 )ppm:0.96— 1.00(18H, m), 1.38— 1.42 (8H, m), 1
3
.63 (8H, br), 2.06— 2.08 (4H, m), 3.41— 3.45 (8H, m), 6.62— 6.64 ( 2H, d), 6.69-6.72 (4H, d), 8.27— 8.29 (6H, br), 10.81 (2H, s) . 吸収スペクトル: 904nm (log ε =5.33)
実施例 3
[0062] 化合物 (T 3)の合成
2, 2 ジェチノレ一 2, 3 ジヒドロペリミジン 0.113g、ィ匕合物(S— 3)0.333gを 1 —ブタノール 10ml、トルエン 15ml中で混合し、約 130°Cで 7時間加熱した。溶媒留 去後、得られた固体をカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物 (T— 3)を 0.09 g得た (収率: 25%)。
[0063] — NMR(CDC1 )ppm:l. 19— 1.22 (6H, t), 2.11— 2.17 (4H, q), 3.2
3
6(12H, s), 6.65-6.67 (2H, d), 6.97— 6.99 (2H, d), 7.48— 7.52 (2H , t), 7.69-7.73 (2H, t), 8.01— 8.03 (2H, d), 8.40— 8.42 (2H, d), 9. 10-9.12(2H, d), 9.63— 9.65 (2H, d), 11.17(2H, s) .
吸収スペクトル: 953nm (log ε =5.27)
実施例 4
[0064] 化合物 (T 4)の合成
2, 2 ジェチノレ一 2, 3 ジヒドロペリミジン 0.294g、ィ匕合物(S— 4)0.796gを 1 ーブタノール 20ml、トルエン 40ml中で混合し、約 130°Cで 2.5時間加熱した。溶媒 留去後、得られた固体をカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物 (T— 4)を 0.
6 lg得た (収率: 60%)。
[0065] — NMR(CDC1 )ppm:l. 15— 1.18 (6H, t), 1.37—1.39(12H, d), 2.
3
06-2.11 (4H, q), 2.53 (6H, s) , 3. 10— 3.20 (2H, m), 3.35 (6H, s), 6. 65-6.67 (2H, d), 7.50— 7.53 (2H, d), 7.59— 7.62 (2H, d), 8.09 (2H , s), 8.35-8.38 (2H, d), 8.64 (2H, s), 10.83 (2H, s) . 吸収スペクトル: 983nm (log ε =5.37)
実施例 5
[0066] 化合物 (Τ 5)の合成
2, 2 ジェチノレ一 2, 3 ジヒドロペリミジン 0.283g、ィ匕合物(S— 5)0.790gを 1 —ブタノール 35ml、トルエン 30ml中で混合し、約 130°Cで 3時間加熱した。溶媒留 去後、得られた固体をカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物 (T— 5)を 0.51 g得た (収率: 51%)。
[0067] — NMR(CDC1 )ppm:l. 10—1.14 (6H, t), 1.98— 2.03 (4H, q), 3.9
3
9(6H, s), 6.58-6.60 (2H, d), 7.16 (2H, s), 7.37— 7.41 (4H, t), 7.51 -7.30 (4H, d), 7.71-7.74 (4H, t), 8.13— 8.15 (2H, d), 8.33— 8.35 (4H, d), 10.51 (2H, s) .
吸収スペクトル: 1114nm(log ε =4.89)
実施例 6
[0068] 化合物 (T 6)の合成
2, 2 ジェチノレ一 2, 3 ジヒドロペリミジン 1.07g、ィ匕合物(S— 6)4.24gを 1—ブ タノール 50ml、トルエン 50ml中で混合し、約 130°Cで 3時間加熱した。溶媒留去後 、得られた固体をカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物 (T— 6)を 3.20g得 た (収率: 86%)。
[0069] — NMR(CDC1 )ppm:l.09— 1.13 (6H, t), 1.78(12H, s), 1.98— 2.
3
04 (4H, q), 3.70 (6H, s) , 3.87 (6H, s) , 5.92 (2H, s), 6.67— 6.69 (2H, d), 6.88-6.91 (2H, dd), 6.96— 6.97 (2H, d), 7.04— 7.06 (2H, d), 8. 31-8.33 (2H, d), 10.25 (2H, s) .
吸収スペクトル: 872nm (log ε =5.24)
試験例 1
実施例 2、 3、 4、 5または 6で得られたィ匕合物 (Τ— 2)、 (Τ 3)、 (Τ 4)、 (Τ—5) または (Τ— 6)の、それぞれの 1.0重量0 /0クロ口ホルム溶液とアクリル系榭脂 [ダイヤ ナール BR80 (三菱レイヨン (株)社製) ]の 20重量0 /0クロ口ホルム溶液を 7: 2の割合 で混合し、ガラス基板上にスピンコーターで塗布し、乾燥後、コーティングフィルムを 作成する。このコーティングフィルムに光を照射すると、近赤外線が吸収される。
[0070] つまり、化合物 (T— 2)、(T— 3)、(T— 4)、(T— 5)または (T— 6)を塗布して作成 したコーティングフィルムは、効果的に近赤外線を遮蔽でき、近赤外線吸収材料とし て適している。
産業上の利用可能性
[0071] 本発明により、近赤外線吸収材料等として有用である、 800nm以上の近赤外領域 に吸収を有するビススクァリリウム化合物が提供される。

Claims

請求の範囲
[1] 一般式 (I)
[化 11]
Figure imgf000023_0001
[式中、
Figure imgf000023_0002
R2、 R3および R4は、同一または異なって、水素原子、置換基を有してい てもよ 、アルキル基、置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基または置換基を有して いてもよいァリール基を表し、 R1および R3、または R2および R4は、隣接する N—じと 一緒になつて、置換基を有していてもよい複素環を形成していてもよぐ R3および R4 は、隣接する炭素原子と一緒になつて、置換基を有していてもよい脂環式炭化水素 環を形成してもよぐ k1および k2は、同一または異なって 0〜2の整数を表し、 R5およ び R6は、同一または異なって、ハロゲン原子、ニトロ基、シァノ基、ヒドロキシル基、力 ルボキシル基、メルカプト基、スルホン酸基、置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基、置換基を有して 、てもよ 、ァルケ-ル基、 置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいァリール基、置 換基を有してもよいアルコキシ基、ァリールォキシ基、アルカノィル基、ァロイル基、ァ ルキルォキシカルボ-ル基、ァリールォキシカルボ-ル基、アルカノィルォキシ基、ァ ロイルォキシ基、置換基を有してもよいアミノ基、アルキルスルホ-ル基、ァリールス ルホ-ル基、アミノスルホ -ル基、スルファモイル基、力ルバモイル基、アルキルチオ 基、アルキルスルフィエル基、ァリールスルフィ-ル基、ウレイド基、リン酸アミド基、置 換基を有してもよい複素環基を表し、ただし、 k1および/または k2が 2のときは 2っ存 在する R5および/または R6は、同一または異なっていてもよぐ Aおよび Bは、同一ま たは異なって、置換基を有していてもよいァリール基、置換基を有していてもよい複 素環基または G = CH— (式中、 Gは置換基を有していてもよいァリール基または置 換基を有して 、てもよ 、複素環基を表す)を表す]で表されるビススクァリリウム化合 物。
R1および R2が水素原子である請求項 1記載のビススクァリリウム化合物。
Aまたは Bの少なくとも一方が、一般式 (II)
[化 12]
Figure imgf000024_0001
[式中、 R7および R8は、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を 有して 、てもよ 、ァラルキル基または置換基を有して 、てもよ 、ァリール基を表し、 R 7と R8が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて置換基を有していてもよい芳香族環 、複素環もしくは脂環式炭化水素環を表し、 R9は置換基を有していてもよいアルキル 基、置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基または置換基を有して 、てもよ 、ァリー ル基を表し; 1は 0〜3の整数を表し;ここに、 1が 2〜3の場合、 R9は同一もしくは異なつ てよぐまた、互いに隣り合う 2つの R9が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて置換 基を有して!/、てもよ!/、芳香族環、置換基を有して 、てもよ 、複素環または置換基を 有して 、てもよ 、脂環式炭化水素環を形成してもよ!、]、一般式 (III)
[化 13]
Figure imgf000024_0002
[式中、 R1"および R11は同一または異なって、水素原子または置換基を有していても ょ 、アルキル基を表す力、または R1C>と R11は隣接する窒素原子と一緒になつて複素 環を形成し、 R12、 R13、 R14および R15は同一または異なって、水素原子、置換基を有 していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ヒドロキシル基 、ハロゲン原子または NR16R17 (式中、 R16および R17は、同一または異なって、水素 原子または置換基を有して 、てもよ 、アルキル基、置換基を有して 、てもよ 、ァラル キル基または置換基を有していてもよいァリール基を表し、 R16と R17が隣接する窒素 原子と一緒になつて置換基を有して!/、てもよ 、複素環を表す)を表し、 R1C>および R12 、または R11および R13は隣接する N— C— Cと一緒になつて、置換基を有していても よい複素環を形成してもよぐ R12および R14、または R13および R15は隣接する 2つの 炭素原子と一緒になつて、置換基を有して ヽてもよ 、芳香族環もしくは置換基を有し て!、てもよ 、脂環式炭化水素環を形成してもよ 、]、または一般式 (IV)
[化 14]
Figure imgf000025_0001
[式中、 Xは酸素原子、硫黄原子、または NR19 (R19は水素原子、置換基を有してい てもよいアルキル基を表す)を表し、 R18は、置換基を有していてもよいアルキル基、 置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基または置換基を有して 、てもよ 、ァリール基 、置換基を有していてもよいアルコキシ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子または NR2G R21 (式中、 R2および R21は、同一または異なって、水素原子または置換基を有して V、てもよ 、アルキル基、置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基または置換基を有し ていてもよいァリール基を表し、 R2と R21が隣接する窒素原子と一緒になつて置換基 を有して!/、てもよ 、複素環を表す)を表し; mは 0〜3の整数を表し;ここに、 mが 2〜3 の場合、 R18は同一もしくは異なってよぐまた、互いに隣り合う 2つの R18が隣接する 2 つの炭素原子と一緒になつて置換基を有して 、てもよ 、芳香族環、複素環もしくは脂 環式炭化水素環を形成してもよいほたは G = CH— (式中、 Gは置換基を有していて もよ!/、ァリール基または置換基を有して 、てもよ 、複素環基を表す)で表される請求 項 1または 2記載のビススクァリリウム化合物。
G = CH—力 一般式 (V) [化 15]
Figure imgf000026_0001
[式中、 Yは酸素原子、硫黄原子、 NR24 (R24は、置換基を有していてもよいアルキル 基を表す)を表し、または CR25R26 (式中、 R25および R26は、同一または異なって、置 換基を有して 、てもよ 、アルキル基、置換基を有して 、てもよ 、ァラルキル基または 置換基を有していてもよいァリール基を表し、 R25と R26が隣接する炭素原子と一緒に なって置換基を有していてもよい脂環式炭化水素環を表す)を表し、 R22は、水素原 子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいァラルキル基 または置換基を有していてもよいァリール基を表し、 R23は、ハロゲン原子、置換基を 有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいァラルキル基、置換基を有 していてもよいァリール基、ニトロ基、シァノ基または置換基を有していてもよいアルコ キシ基を表し; nは 0〜4の整数を表し;ここに、 nが 2〜4の場合、 R23は同一または異 なってもよぐさらに互いに隣り合う 2つの R23が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつ て、置換基を有して 、てもよ 、芳香族環もしくは置換基を有して 、てもよ 、脂環式炭 化水素環を形成してもよい]、一般式 (VI)
[化 16]
Figure imgf000026_0002
[式中、 Z1は、酸素原子、硫黄原子、または NR28 (R28は、置換基を有していてもよい アルキル基を表す)を表し、 R27は、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキ ル基、置換基を有していてもよいァラルキル基、置換基を有していてもよいァリール 基、ニトロ基、シァノ基または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し; oは 0〜 4の整数を表し;ここに、 oが 2〜4の場合、 は同一または異なってもよぐさらに互 いに隣り合う 2つの R27が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて、置換基を有してい てもよ ヽ芳香族環もしくは置換基を有して ヽてもよ ヽ脂環式炭化水素環を形成しても よい]、または、一般式 (VII)
[化 17]
Figure imgf000027_0001
[式中、 Z2は、酸素原子、硫黄原子、または NR3° (R3°は、置換基を有していてもよい アルキル基を表す)を表し、 R29は、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキ ル基、置換基を有していてもよいァラルキル基、置換基を有していてもよいァリール 基、ニトロ基、シァノ基または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し; pは 0〜 4の整数を表し;ここに、 pが 2〜4の場合、 R29は同一または異なってもよぐさらに互 いに隣り合う 2つの R29が隣接する 2つの炭素原子と一緒になつて、置換基を有してい てもよい芳香族環もしくは脂環式炭化水素環を形成してもよい]で表される請求項 1 〜3のいずれかに記載のビススクァリリウム化合物。
Aおよび Bが同一の化学構造である請求項 1〜4のいずれかに記載のビススクァリリ ゥム化合物。
PCT/JP2007/052386 2006-02-10 2007-02-09 ビススクアリリウム化合物 WO2007091683A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007557908A JPWO2007091683A1 (ja) 2006-02-10 2007-02-09 ビススクアリリウム化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-033405 2006-02-10
JP2006033405 2006-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007091683A1 true WO2007091683A1 (ja) 2007-08-16

Family

ID=38345275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052386 WO2007091683A1 (ja) 2006-02-10 2007-02-09 ビススクアリリウム化合物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007091683A1 (ja)
WO (1) WO2007091683A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213841A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 二色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光子及びその製造方法、並びに表示装置
JP2015044994A (ja) * 2013-08-26 2015-03-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ワックス可溶性近赤外染料を含有する相変化インク
WO2023021802A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 富士フイルム株式会社 化合物又はその互変異性体、組成物、積層体、光学フィルム、画像形成材料、及び、化合物又はその互変異性体の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263758A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Mitsubishi Kasei Corp ビススクアリリウム系化合物
JPH08245895A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Mitsubishi Chem Corp ビススクアリリウム系化合物
JPH10204310A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd スクアリリウム化合物、それの混合物、赤外線吸収組成物、ハロゲン化銀感光材料
JPH1195421A (ja) * 1997-07-24 1999-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ直描型平版印刷版材料
JPH11216964A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ直描型平版印刷版材料
WO2000016806A1 (fr) * 1998-09-17 2000-03-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Remedes pour photochimioterapie
JP2000103978A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd メチン化合物
JP2000206685A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版、並びにポジ画像形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06263758A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Mitsubishi Kasei Corp ビススクアリリウム系化合物
JPH08245895A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Mitsubishi Chem Corp ビススクアリリウム系化合物
JPH10204310A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd スクアリリウム化合物、それの混合物、赤外線吸収組成物、ハロゲン化銀感光材料
JPH1195421A (ja) * 1997-07-24 1999-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ直描型平版印刷版材料
JPH11216964A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ直描型平版印刷版材料
WO2000016806A1 (fr) * 1998-09-17 2000-03-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Remedes pour photochimioterapie
JP2000103978A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd メチン化合物
JP2000206685A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポジ型感光性組成物及びポジ型感光性平版印刷版、並びにポジ画像形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213841A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp 二色性色素組成物、光吸収異方性膜、偏光子及びその製造方法、並びに表示装置
JP2015044994A (ja) * 2013-08-26 2015-03-12 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ワックス可溶性近赤外染料を含有する相変化インク
CN104419256A (zh) * 2013-08-26 2015-03-18 施乐公司 含有蜡可溶性近红外染料的相变油墨
CN104419256B (zh) * 2013-08-26 2019-10-15 施乐公司 含有蜡可溶性近红外染料的相变油墨
WO2023021802A1 (ja) * 2021-08-17 2023-02-23 富士フイルム株式会社 化合物又はその互変異性体、組成物、積層体、光学フィルム、画像形成材料、及び、化合物又はその互変異性体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007091683A1 (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2762465B1 (en) Intermediate for manufacture of polymerizable compound and process for manufacture thereof
Zimcik et al. Bulky 2, 6-diphenylphenylsulfanyl substituents efficiently inhibit aggregation in phthalocyanines and tetrapyrazinoporphyrazines and control their photophysical and electrochemical properties
FR2933699A1 (fr) Nouvelle famille de molecules discriminantes pour les rayonnements neutron et gamma
Yakubovskyi et al. Boradipyrromethenecyanines derived from conformationally restricted nuclei
Keil et al. Synthesis and characterization of 1, 3-bis-(2-dialkylamino-5-thienyl)-substituted squaraines—a novel class of intensively coloured panchromatic dyes
JP5522447B2 (ja) アゾ−ホウ素錯体化合物およびその製造方法
Kim et al. Absorption spectra, aggregation and photofading behaviour of near-infrared absorbing squarylium dyes containing perimidine moiety
WO2007091683A1 (ja) ビススクアリリウム化合物
Durmuş et al. Peripherally alpha (α)-substituted novel phthalocyanines
Nechaev et al. Radical and Ionic Reactions of Indolizin-1-ols: Synthesis of 3-Arylsulfanyl-, 3-(Tropon-2-yl)-and 3-(Tropolon-5-ylazo)-1-hydroxyindolizines from 3, 3-Difluorocyclopropenes
JPH02264788A (ja) ニッケル錯体
Pál et al. Synthesis and enantiomeric recognition studies of optically active acridone bis (urea) and bis (thiourea) derivatives
JP6545746B2 (ja) 色素化合物
Nechaev et al. Indolizin-1-ols with Charged Electron Acceptors: A Direct Way to 3 H-Indolizinium-1-olates with Donor Functions
JP4593568B2 (ja) 電子ディスプレイ装置用フィルター
JP4413193B2 (ja) 電子ディスプレイ装置用フィルター
JP4318462B2 (ja) 電子ディスプレイ装置用フィルター
JPS62432A (ja) スクアリリウム化合物
JPWO2006054700A1 (ja) 光学フィルター
Jaung Synthesis of new porphyrins with dicyanopyrazine moiety and their optical properties
JP2009139911A (ja) スクアリリウム化合物を含む光学フィルター
JP4790631B2 (ja) ポリメチン系化合物の非溶媒和型結晶、その製造方法及び用途
JP6721810B2 (ja) 色素化合物
JP4244560B2 (ja) 光スイッチング等に有用な新規化合物およびその製造方法
US20210388005A1 (en) Fluorescent compound and preparation method and use for the same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007557908

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07708322

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1