WO2007088858A1 - 湿分分離加熱器 - Google Patents

湿分分離加熱器 Download PDF

Info

Publication number
WO2007088858A1
WO2007088858A1 PCT/JP2007/051515 JP2007051515W WO2007088858A1 WO 2007088858 A1 WO2007088858 A1 WO 2007088858A1 JP 2007051515 W JP2007051515 W JP 2007051515W WO 2007088858 A1 WO2007088858 A1 WO 2007088858A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steam
slit
moisture
separator
heater
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051515
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Issaku Fujita
Jiro Kasahara
Jun Manabe
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. filed Critical Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.
Priority to CN2007800037964A priority Critical patent/CN101375021B/zh
Priority to US12/223,401 priority patent/US7871451B2/en
Publication of WO2007088858A1 publication Critical patent/WO2007088858A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/181Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters using nuclear heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/26Steam-separating arrangements
    • F22B37/268Steam-separating arrangements specially adapted for steam generators of nuclear power plants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/23Steam separators

Definitions

  • the present invention relates to a structure of a moisture separator and heater applied to a nuclear power plant or the like.
  • a moisture separator / heater is installed between a high-pressure steam turbine and a low-pressure steam turbine. This moisture separator / heater separates the moisture in the steam discharged from the high-pressure steam turbine and reheats the separated steam into a high-temperature steam, so that the inlet of the low-pressure steam turbine Steam wetness is reduced to improve the thermal efficiency of the turbine plant.
  • the end of the mar hold 23 close to the steam inlet 22 is an open end and the opposite end is a closed end
  • the vapor concentration of the mar hold 23 It becomes low near the open end near the steam inlet 22 which is high near the closed end near the end. Therefore, the steam F1 passing through the separator 26 is relatively large near the closed end of the hold 23 and relatively small near the open end. That is, even in the steam collecting portion 27 located on the downstream side of the separator 26, the distribution of the vapor concentration is non-uniform along the longitudinal direction of the hold 23, and in the vicinity of the closed end where the vapor concentration is low near the opening end. Vapor concentration increases.
  • the present invention has been made in order to solve such a problem, and prevents moisture from flowing backward after passing through the separator to improve the performance of the separator, thereby separating moisture.
  • the purpose is to improve the overall efficiency of the vessel and to prevent erosion from occurring on the inner wall of the fuselage.
  • the moisture separation and heating device of the present invention is formed in the fuselage, a mold provided in the fuselage, and steam containing moisture is supplied into the fuselage, A slit for blowing steam to a steam reservoir located at the lower part of the moon, a separator for separating moisture from the steam blown from the slit, and steam for collecting steam after separating moisture by the separator A collecting portion; a heater that heats the steam rising in the steam collecting portion; and a partition plate provided in the steam collecting portion.
  • the flow velocity of the blown steam in the steam reservoir can be suppressed within a limit value, which is effective in preventing erosion of the body wall.
  • FIG. 11 is a graph showing the flow analysis result in the second embodiment of the moisture separator / heater of the present invention, and the distance from the opening end of the hold and the slit according to the distance. It is a graph which shows the relationship with the normal velocity of the blowing steam from.
  • FIG. 13 is a side sectional view of a conventional moisture separator / heater.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the conventional moisture separator / heater taken along line III-III in FIG.
  • FIGS. Figure 1 is shown in Figure 2.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II of the moisture separator / heater (a plan sectional view of the moisture separator / heater), and
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of the moisture separator / heater shown in FIG.
  • FIG. 3 shows a hold according to the present invention.
  • 4 to 7 show the flow analysis results of the steam flowing around the separator according to the present invention.
  • the moisture separation heater 1 is a horizontal cylindrical pressure vessel, and when the fuselage 2 is viewed in cross-section (see Fig. 2), the steam collecting part 9 and the heater 10 are located vertically in the center of the fuselage 2.
  • the steam 5, the steam reservoir 7 and the separator 8 are arranged symmetrically across the steam collecting part 9 and the heater 10, respectively.
  • end plates 4 are respectively provided at both ends in the longitudinal direction inside the body 2. The end plate 4 close to the steam inlet 3 flows through the steam F1 supplied from the high-pressure turbine (not shown) to the moisture separator 1 through the steam inlet 3, the steam reservoir 7, and the steam collector 9. Partitions steam F1.
  • Each of the holds 5 has a cylindrical shape, and is disposed along the longitudinal direction of the body 2 between the end plates 4 disposed on both sides of the interior of the body 2 in the longitudinal direction.
  • One end of each hold 5 is fixed to one end plate 4 and the other end is fixed to the other end plate 4.
  • one end of the hold 5 near the steam inlet 3 forms an open end 14 having an opening capable of receiving the steam F1 from the steam inlet 3, and the other end of the hold 5 is the end plate.
  • a closed end 15 closed by contacting 4 is formed.
  • a plurality of slits 6 are formed in the lower part of the outer peripheral wall surface of the holder 5 over the entire length of the body 2 in the longitudinal direction.
  • the moisture contained in the steam F1 is separated while passing through the separator 8, and the steam F1 from which the moisture has been separated joins at the steam collecting section 9.
  • the combined steam rises in the steam collecting part 9 and flows into the heater 10.
  • a part of the high-pressure turbine bleed steam F2 is introduced inside the heating pipe 11, and the steam F1 rising from the steam collecting part 9 flows outside the heating pipe 11.
  • the steam F1 exchanges heat with the high-pressure extraction steam F2 through a number of heating pipes 11 arranged in the heater 10, and is reheated.
  • the heated steam F1 is discharged from the steam outlet 12 and sent to a low-pressure turbine (not shown).
  • the high-pressure extraction steam F2 after heating is also drained with moisture separation heater power as drain F3, as in the conventional technology.
  • the manifold 5 is a pipe-type manifold, and when the body 2 is viewed in cross section, two are arranged symmetrically.
  • the One end of each hold 5 is fixed to one end plate 4, and the other end is fixed to the other end plate 4.
  • one end of the hold 5 near the steam inlet 3 constitutes an opening end 14 having an opening capable of receiving the steam F1 from the steam inlet 3, and the other end of the hold 5 is connected to the end plate 4.
  • the closed end 15 is closed by abutting against.
  • a plurality of slits 6 are formed in the lower part of the outer peripheral wall surface of the mold 5 over the entire length of the body 2 in the longitudinal direction.
  • the opening area of the slit 6 gradually decreases from the opening end 14 toward the closed end 15, but for the slit 6 close to the closed end 15, a plurality of adjacent slits 6 are the same. It may be arranged so as to have an open area.
  • the opening area of the closed end side closest slit 6b is the same as that of the slit located on the upstream side near the Y point (slit 6a closest to the opening end side). It is important to set it to be larger than the opening area.
  • the slits 6 arranged further to the closed end 15 on the further downstream side (in the direction of the force toward the closed end) than the slits whose opening areas are adjusted are as follows. The opening area is the same.
  • the adjustment of the opening area of the slit 6 for the steam normal velocity not exceeding the limit value Although the area of the slit 6 located closer to the opening end 14 than the point is reduced and the reduced opening area is compensated for by increasing the area of the slit 6 located closer to the closed end 15 than the point Y, The area of each slit 6 may be increased or decreased uniformly. Specifically, the area of the slit 6 located on the open end 14 side from the Y point is uniformly reduced within a range not exceeding the normal steam velocity, and the same area is reduced to the closed end 15 side from the Y point. The area of the slit 6 that is positioned may be increased uniformly so that the opening area of the slit 6 as a whole does not change.
  • the opening area of the slit 6 gradually increases from the slit 6a closest to the opening end 14 toward the opening end 14, and the opening of the slit 6 extends from the slit 6b closest to the closing end 15 toward the closing end 15. The area gradually decreases. Note that the opening area of the slit 6b closest to the closed end 15 side is made larger than the opening area of the slit 6a closest to the open end 14 side.
  • the steam from the steam collecting portion 9 extends over the entire length in the longitudinal direction from the open end 14 to the closed end 15 of the manifold 5.
  • the fact that no reverse flow phenomenon to the reservoir 7 is observed is the same as when only the partition plate 13 is installed.
  • the steam normal velocity distribution force colliding with the fuselage wall 2 a between the opening end 14 and the Y point is only for the partition plate 13 A significant improvement was observed compared to the above, and the body 2 was relatively uniform over the entire length in the longitudinal direction. As a result, the steam normal velocity can be kept below the limit value, which is effective in preventing erosion of the fuselage wall.
  • the present invention relates to a fuselage, a mold provided inside the fuselage and supplied with moisture-containing steam therein, and a steam reservoir formed in the hold and positioned below the fuselage.
  • the present invention relates to a moisture separation heater including a heater for heating steam and a partition plate provided in the steam collecting section. According to the present invention, the reverse flow phenomenon of the steam after passing through the separator is prevented to improve the performance of the separator, thereby improving the efficiency of the entire moisture separation heater and preventing the occurrence of erosion on the body wall. can do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

 この湿分分離加熱器は、胴体と、前記胴体の内部に設けられ、湿分を含む蒸気がその内部に供給されるマニホールドと、前記マニホールドに形成され、前記胴体の下部に位置する蒸気貯め部に蒸気を吹き出させるスリットと、前記スリットから吹き出した蒸気から湿分を分離するセパレータと、前記セパレータで湿分を分離後の蒸気が集合する蒸気集合部と、前記蒸気集合部内を上昇する蒸気が加熱される加熱器と、前記蒸気集合部内に設けられた仕切板とを備える。

Description

明 細 書
湿分分離加熱器
技術分野
[0001] 本発明は、原子力発電プラント等に適用される湿分分離加熱器の構造に関する。
本願は、 2006年 1月 31日に出願された特願 2006— 021637号について優先権 を主張し、その内容をここに援用する。
背景技術
[0002] 原子力発電プラントにおいて、高圧蒸気タービンと低圧蒸気タービンとの間には、 湿分分離加熱器が設置される。この湿分分離加熱器は、高圧蒸気タービンから排出 される蒸気中の湿分を分離するとともに、湿分を分離された蒸気を再加熱して高温の 蒸気とすることにより、低圧蒸気タービンの入口蒸気の湿り度を低下させ、これによつ てタービンプラントの熱効率の向上を図っている。
[0003] 従来の湿分分離加熱器の構造の一例を、図 12から図 14を参照して説明する。図 1 2は湿分分離加熱装置の斜視図であり、図 13は同装置の正面断面図である。また、 図 14は図 13に示す湿分分離加熱装置の III— III線に沿う断面図である。高圧蒸気タ 一ビン(図示せず)から排出された蒸気 F1は、蒸気入口部 22から湿分分離加熱器の 横置きされた円筒状の胴体 21の内部に流入する。胴体 21に流入した蒸気 F1は、 2 つの流れに分かれ、胴体 21を長手方向から断面視した場合 (図 14を参照)、左右対 称に水平に配置された円筒状のマ-ホールド 23に導入される。
[0004] マ二ホールド 23は、パイプ式マ二ホールドとも呼ばれ、湿分分離加熱器の長手方 向のほぼ全長に渡って、互いに平行となるように設置されている。マ-ホールド 23に は、複数のスリット 24がマ-ホールド 23の全長に渡って形成されており、マ-ホール ド 23内の蒸気 F1は、スリット 24から胴体 21内部の下方に設けられた蒸気貯め部 25 に向けて吹き出す。更に、蒸気貯め部 25に吹き出した蒸気 F1は、その下流側に設 けられたセパレータ 26を通過する過程で湿分を分離され、蒸気集合部 27に流入す る。マ-ホールド 23、蒸気貯め部 25およびセパレータ 26は、胴体 21を断面視すると 、それぞれ左右対称に各 1個ずつ配置されており、胴体 21の長手方向の全長に渡 つて設置されている。セパレータ 26を通過して蒸気集合部 27に流入した蒸気 F1は、 蒸気集合部 27を上昇して、加熱器 28に流入し、高圧蒸気の一部である高圧抽気蒸 気 F2によって再加熱される。加熱器 28は、 U字形をした多数の加熱管 30から構成さ れる多管式熱交換器であって、その内側を高圧抽気蒸気 F2が流れ、外側を蒸気集 合部 27から上昇した蒸気 F1が流れる。蒸気 F1は加熱管 30を介して高圧抽気蒸気 F2と熱交換し、加熱される。加熱器 28を通過した蒸気 F1は、胴体上部に設けられた 蒸気出口部 29から流出し、低圧蒸気タービン(図示せず)に送られる。高圧抽気蒸 気 F2は、ドレン F3となって加熱器 28から排出される。このような湿分分離加熱器の 具体例は、下記の特許文献 1に開示されて ヽる。
[0005] また、湿分分離加熱器のパイプ式マ-ホールドに設けられたスリットの具体例が、下 記の特許文献 2に示されている。蒸気を吹き出すスリットは、その長さや幅がマ-ホー ルドの長手方向の位置に応じて変化しており、蒸気貯め部 25の胴体 21の長手方向 の全長に渡って均一な蒸気流量分布を得るとともに、スリット 24から吹き出す蒸気の 流速が限界値を越えないようになつている。蒸気流速が限界値を越えると、胴体 21 の内壁にエロージョンが生じ易くなる。スリット 24は、蒸気入口部 22に近いマ-ホー ルド 23の上流端から下流端に向かって、上流端力も離間するに伴い、スリットの長さ および幅を小さくすることにより、開口面積が漸次減少している。このようなスリットの 配置により、セパレータに流入する蒸気流量分布および蒸気流速を、セパレータの 全長に渡って均一にすることができる。
特許文献 1 :特開 2002— 130609号公報
特許文献 2 :特開 2002— 122303号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力しながら、近年、湿分分離加熱器の設置面積の制約により、湿分分離加熱器 の小型化が求められている。そこで、胴体内部に左右対称に設けられたパイプ式マ 二ホールドを小型化する必要が生じて 、る。パイプ式マ-ホールドを小型化するには 、マ-ホールドの口径を小さくする必要があり、必然的にマ-ホールド内を流れる蒸 気の平均流速が上がる方向にある。 [0007] マ-ホールド内の蒸気の平均流速を上げた場合、スリットから吹き出す蒸気量は、 蒸気入口部 22に近い上流側では少なくなり、下流側では多くなる。即ち、蒸気の平 均管内流速が高速となった場合、マ-ホールド内部の特に蒸気入口部に近いスリット の近傍では、蒸気の流速が速いために動圧の影響を受ける。これにより、スリット近傍 のマ-ホールドの外周を流れる蒸気力 サイホン効果によってスリット 24を通じてマ- ホールド 23の内部に吸 、込まれる現象が発生する。
[0008] この現象が発生すると、マ-ホールド 23の下流側に配置されたスリット 24を通じて 蒸気貯め部 25に吹き出す蒸気の流量が、マ-ホールド 23の上流側に配置されたス リット 24を通じて蒸気貯め部 25に吹き出す蒸気の流量と比較して多くなる。そのため 、マ-ホールド 23から胴体 21下部の蒸気貯め部 25に吹き出した蒸気 F1がセパレー タ 26に流入する際、マ-ホールド 23の長手方向に沿う蒸気濃度の分布が不均一に なる。
[0009] ここで、説明の都合上、蒸気入口部 22に近いマ-ホールド 23の端部を開口端とし 、その反対側の端部を閉塞端とすると、蒸気濃度は、マ-ホールド 23の末端に近い 閉塞端近傍で高ぐ蒸気入口部 22に近い開口端近傍では低くなる。そのため、セパ レータ 26を通過する蒸気 F1は、マ-ホールド 23の閉塞端近傍で比較的多くなり、開 口端近傍では比較的少なくなる。つまり、セパレータ 26の下流側に位置する蒸気集 合部 27でも、マ-ホールド 23の長手方向に沿って蒸気濃度の分布が不均一になり 、開口端近傍で蒸気濃度が低ぐ閉塞端近傍で蒸気濃度が高くなる。蒸気集合部 2 7に流入した蒸気 F1が、そのまま加熱器 28に向力つて上昇するのが正常な状態で あるが、蒸気集合部 27の長手方向に沿って蒸気濃度の分布が不均一になった場合 、一部の蒸気は蒸気集合部 27内で閉塞端側力も開口端側に向力つて水平流れを 形成する。更に、開口端側に向力 蒸気の水平流れは、蒸気集合部 27の開口端近 傍カもセパレータ 26を経由して蒸気貯め部 25へと逆流し、その一部がスリット 24を 通じてマ-ホールド 23内へ吸い込まれる。これにより、部分的に蒸気の循環流が形 成される。この現象を流動解析した結果を、図 15および図 16に示す。
[0010] 図 15は、図 14に示す湿分分離加熱装置の IV— IV断面における蒸気の流動分布( 胴体長手方向の中心線を境として長手方向水平断面の片側の分布のみ)を示して いる。図 16は、図 15に示す流動分布の A部の拡大図である。図 15および図 16にお いて、蒸気の流れ方向を矢印で示している。マ-ホールドの開口端から閉塞端に至 るいずれの場所においても、大半の蒸気は、蒸気貯め部 25からセパレータ 26を経 由して蒸気集合部 27へ向力 正常な方向 G1 (図 15のセパレータ位置において、紙 面の下から上への流れ)に流れている。しかしながら、図 16に示すように、マ-ホー ルドの開口端近傍においては、蒸気は蒸気集合部 27から蒸気貯め部 25へ向かう逆 方向 G2に流れている。このような逆流現象は、セパレータの能力を低減し、湿分分 離加熱器の性能に悪影響を及ぼす。
[0011] また、マ-ホールドのスリットから蒸気貯め部へ吹き出す蒸気速度が、開口端カも閉 塞端に渡って不均一な分布になると、場所によってスリットから吹き出す蒸気速度が 限界値を越えてしまい、胴体の内壁にエロージョンが発生する場合がある。
[0012] 本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、セパレータ通過 後の蒸気の逆流現象を防止してセパレータの能力の向上を図ることにより、湿分分 離加熱器全体の効率向上を図るとともに、胴体の内壁にエロージョンが発生するのを 防止することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0013] 本発明の湿分分離加熱装置は、胴体と、前記胴体の内部に設けられ、湿分を含む 蒸気がその内部に供給されるマ-ホールドと、前記マ-ホールドに形成され、前記月同 体の下部に位置する蒸気貯め部に蒸気を吹き出させるスリットと、前記スリットから吹 き出した蒸気から湿分を分離するセパレータと、前記セパレータで湿分を分離後の 蒸気が集合する蒸気集合部と、前記蒸気集合部内を上昇する蒸気が加熱される加 熱器と、前記蒸気集合部内に設けられた仕切板とを備える。
[0014] 本発明の湿分分離加熱装置によれば、セパレータ通過後の蒸気の逆流現象を防 止することが出来るので、セパレータの能力が向上し、湿分分離加熱器全体の効率 があがる。
[0015] 本発明の湿分分離加熱装置において、前記スリットは、前記仕切板よりも前記マ二 ホールドの閉塞端側に設けられ、かつ前記仕切板に最も近い閉塞端側直近スリットと 、前記仕切板よりも前記マ-ホールドの開口端側に設けられ、かつ前記仕切板に最 も近い開口端側直近スリットとを含み、前記閉塞端側直近スリットの開口面積は、前 記開口端側直近スリットの開口面積より大きぐ前記スリットは、前記閉塞端側直近ス リットから前記閉塞端に向力つて開口面積が漸減し、前記開口端側直近スリットから 前記開口端に向力つて開口面積が漸増するように設けられていてもよい。
[0016] 本発明の湿分分離加熱装置によれば、蒸気貯め部での吹き出し蒸気の流速を限 界値以内に抑えることが出来るので、胴体内壁のエロージョン防止に有効である。
[0017] 本発明の湿分分離加熱装置において、前記仕切板は、前記開口端から前記蒸気 集合部の長手方向の全長の 5分の 1までの範囲に設けられていてもよい。
[0018] 本発明の湿分分離加熱装置によれば、仕切板の位置が蒸気貯め部内の蒸気がス リットを通じてマ-ホールド内へ吸込まれる現象が生ずる位置に対応するので、蒸気 集合部での逆流現象をより確実に防止することができ、セパレータの性能が一層向 上する。
発明の効果
[0019] 本発明によれば、セパレータ通過後の蒸気の逆流現象を防止してセパレータの能 力の向上を図ることにより、湿分分離加熱器全体の効率向上を図るとともに、胴体内 壁におけるエロージョンの発生を防止することができる。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]図 1は本発明の湿分分離加熱器の第一の実施形態を示す図であって、湿分分 離加熱器の平面断面図(図 2の I-I線に沿う断面図)である。
[図 2]図 2は本発明の湿分分離加熱器の第一の実施形態を示す図であって、図 1の II -II線に沿う湿分分離加熱器の断面図である。
[図 3]図 3は本発明の湿分分離加熱器の第一の実施形態を示す図であって、湿分分 離過熱器に具備されるマ-ホールドの側面図である。
[図 4]図 4は本発明の湿分分離加熱器の第一の実施形態における流動解析結果を 示す蒸気流れの分布図である。
[図 5]図 5は本発明の湿分分離加熱器の第一の実施形態における流動解析結果を 示す蒸気流れの分布図であって、図 4の B部分の拡大図である。
[図 6]図 6は本発明の湿分分離加熱器の第一の実施形態における流動解析結果を 示すグラフであって、マ-ホールドの開口端からの距離と、その距離に応じたスリット 力 の吹き出し蒸気の法線速度との関係を示すグラフである。
[図 7]図 7は蒸気法線速度の計測点を示す湿分分離加熱器の断面図である。
[図 8]図 8は本発明の湿分分離加熱器の第二の実施形態を示す図であって、湿分分 離過熱器に具備されるマ-ホールドの側面図である。
[図 9]図 9は本発明の湿分分離加熱器の第二の実施形態における流動解析結果を 示す蒸気流れの分布図である。
[図 10]図 10は本発明の湿分分離加熱器の第二の実施形態における流動解析結果 を示す蒸気流れの分布図であって、図 9の C部分の拡大図である。
[図 11]図 11は本発明の湿分分離加熱器の第二の実施形態における流動解析結果 を示すグラフであって、マ-ホールドの開口端からの距離と、その距離に応じたスリツ トからの吹き出し蒸気の法線速度との関係を示すグラフである。
[図 12]図 12は、従来の湿分分離加熱器を示す斜視図である。
[図 13]図 13は従来の湿分分離加熱器の側部断面図である。
[図 14]図 14は従来の湿分分離加熱器の図 13の III III線に沿う断面図である。
[図 15]図 15従来の湿分分離加熱器における流動解析結果を示す蒸気流れの分布 図である。
[図 16]図 16は従来の湿分分離加熱器における流動解析結果を示す蒸気流れの分 布図であって、図 15の A部分の拡大図である。
符号の説明
[0021] 1…湿分分離加熱器、 2, 21· ··胴体、 2a…胴板内壁、 3, 22· ··蒸気入口部、 4…端 板、 5, 23· ··マ-ホールド、 6, 6a, 6b, 24· ··スリット、 7, 25· ··蒸気貯め部、 8, 26· ·· セノ レータ、 9, 27· ··蒸気集合咅^ 10, 28· ··カロ熱器、 11, 30· ··カロ熱管、 12, 29· ·· 蒸気出口部、 13· ··仕切板、 14…開口端、 15…閉塞端、 X点…胴板内壁の蒸気衝 突位置、 Y点…仕切板位置、 F1…蒸気、 F2"'高圧抽気蒸気、 F3"'ドレン 発明を実施するための最良の形態
[0022] 本発明に係わる第一の実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。
まず、本発明に係る湿分分離加熱器の構造を図 1から図 7に示す。図 1は図 2に示す 湿分分離加熱装置の I I線に沿う断面図 (湿分分離加熱装置の平断面図)であり、 図 2は図 1に示す湿分分離加熱装置の II II線に沿う断面図である。図 3は、本発明 に係るマ-ホールドを示す。図 4から図 7は、本発明に係るセパレータ周辺を流れる 蒸気の流動解析結果を示す。
[0023] 図 1および図 2を参照して、湿分分離加熱器の構造を説明する。湿分分離加熱器 1 は、横置円筒状の圧力容器であって、胴体 2を断面視すると (図 2を参照)、蒸気集合 部 9および加熱器 10が、胴体 2の中央に、上下方向に連接して配置されており、マ- ホールド 5、蒸気貯め部 7およびセパレータ 8が、蒸気集合部 9および加熱器 10をは さんで左右対称にそれぞれ配置されている。また、胴体 2内部の長手方向の両端に は、端板 4がそれぞれ設けられている。蒸気入口部 3に近い端板 4は、高圧タービン( 図示せず)から蒸気入口部 3を通じて湿分分離加熱器 1に供給された蒸気 F1と、蒸 気貯め部 7ならびに蒸気集合部 9を流れる蒸気 F1とを仕切っている。各マ-ホールド 5は円筒形状をしており、胴体 2内部の長手方向の両側に配置された端板 4の間に、 胴体 2の長手方向に沿って配置されている。各マ-ホールド 5の一端は一方の端板 4 に固定され、他端は他方の端板 4に固定されている。また、マ-ホールド 5の蒸気入 口部 3に近い一端は、蒸気入口部 3からの蒸気 F1を受け入れ可能な開口を有する 開口端 14を構成し、マ-ホールド 5の他端は、端板 4に当接することにより閉塞され た閉塞端 15を構成している。更に、マ-ホールド 5の外周壁面下部には、胴体 2の長 手方向の全長に渡って複数のスリット 6が形成されている。
[0024] マ-ホールド 5内に流れ込んだ蒸気 F1は、スリット 6を通じて胴体 2の内部下方に設 けられた蒸気貯め部 7に吹き出す。また、セパレータ 8は、蒸気貯め部 7と蒸気集合 部 9の間に、胴体 2の長手方向の全長に渡って配置されている。セパレータ 8は、蒸 気 F1が通過する間に蒸気 F1に含まれる湿分を除去する。セパレータ 8としては、例 えば波板形式や網板形式を採用することができる。蒸気集合部 9は、左右対称に配 置されたセパレータ 8を通過した蒸気 F1を合流させ、その合流した蒸気を、上部に配 置された加熱器 10に導く役割を果たしている。
[0025] また、蒸気集合部 9には、蒸気の逆流防止を目的とした仕切板 13が配設されてい る。仕切板 13は、図 1に示すように、胴体 2の長手方向に沿って配置された蒸気集合 部 9において、開口端 14に近い領域に 1箇所だけ設けられており、湿分分離加熱器 を断面視すると (図 2を参照)、蒸気集合部 9の断面部の全面を覆うように設けられる( 図 2中に示されたハッチング部分)。仕切板 13は、開口端 14から、端板 4間の蒸気集 合部 9の長手方向に沿う全長の 1Z5以内の領域に設置されることが望ましい。この 位置は、最大負荷運転において、蒸気貯め部 7内の蒸気 F1がスリット 6を通じてマ- ホールド 5内に吸込まれる現象が生じる領域に対応している。これにより、蒸気集合 部 9から蒸気貯め部 7への蒸気 F1の逆流現象を解消することができる。加熱器 10で は、蒸気集合部 9から上昇した蒸気 F1が、加熱管 11を介して高圧抽気蒸気 F2によ つて加熱される。加熱器 10の上部であって胴体 2の上面中央には、蒸気出口部 12 が設けられ、加熱後の蒸気 F1は蒸気出口部 12から低圧タービン(図示せず)に送ら れる。
[0026] 次に、湿分分離加熱器に導入された蒸気 F1が湿分分離加熱器から排出されるま での蒸気の流れについて、図 1および図 2を参照して説明する。高圧蒸気タービン( 図示せず)から排出された蒸気 F1は、蒸気入口部 3から湿分分離加熱器 1に導入さ れる。蒸気入口部 3から内部に流入した蒸気 F1は、 2つの流れに分かれ、左右対称 かつ水平に配置されたマ-ホールド 5に流入する。更に、マ-ホールド 5に流入した 蒸気 F1は、スリット 6を通じて蒸気貯め部 7に吹き出す。次に、蒸気貯め部 7に吹き出 した蒸気 F1は、胴体内壁 2aに衝突して向きを変え、その下流側に設けられたセパレ ータ 8に流入する。セパレータ 8を通過する間に蒸気 F1に含まれる湿分が分離され、 湿分を分離された蒸気 F1は、蒸気集合部 9で合流する。合流した蒸気は蒸気集合 部 9を上昇し、加熱器 10に流入する。加熱器 10では、高圧タービン抽気蒸気 F2の 一部が加熱管 11の内側に導入され、蒸気集合部 9から上昇する蒸気 F1は加熱管 1 1の外側を流れる。蒸気 F1は加熱器 10内に配設された多数の加熱管 11を介して高 圧抽気蒸気 F2と熱交換し、再加熱される。加熱後の蒸気 F1は、蒸気出口部 12から 排出され、低圧タービン(図示せず)へ送られる。加熱後の高圧抽気蒸気 F2は、従 来技術と同様に、ドレン F3として湿分分離加熱器力も排出される。
[0027] 次に、マ二ホールド 5について、図 3を参照しながら説明する。マ二ホールド 5は、パ イブ式マ二ホールドであって、胴体 2を断面視すると、左右対称に 2本配設されてい る。各マ-ホールド 5の一端は一方の端板 4に固定され、他端は他方の端板 4に固定 されている。また、マ-ホールド 5の蒸気入口部 3に近い一端は、蒸気入口部 3からの 蒸気 F1を受け入れ可能な開口を有する開口端 14を構成し、マ-ホールド 5の他端 は、端板 4に当接することにより閉塞された閉塞端 15を構成している。更に、マ-ホ 一ルド 5の外周壁面下部には、胴体 2の長手方向の全長に渡って複数のスリット 6が 形成されている。複数のスリット 6は、開口端 14から閉塞端 15に向けて、各スリットの 中心位置がマ-ホールド中心軸と同一線上になるように配置されている。また、各スリ ット 6の形状は、矩形形状に限らず、円形形状でもよぐ楕円形状でもよい。更に、複 数のスリット 6は、開口端 14から閉塞端 15に向けて、各スリット 6の開口面積が漸次減 少するように形成されており、開口端 14に最も近いスリットと閉塞端 15に最も近いスリ ットとの開口面積比は、ほぼ 1Z4程度となるように選定される。なお、図 3に示すスリ ット 6の数は一例を示したものであり、本発明はこのスリット数に限定されない。
[0028] このように、開口端 14からのスリットの位置により開口面積を変える理由は、マ-ホ 一ルド 5の全長に渡って形成された各スリット 6から吹き出す蒸気流量を出来るだけ 均一とし、セパレータ 8への流入速度を一定とするためである。マ-ホールド 5に流入 した蒸気は、上述したように、マ-ホールド 5内部の特に蒸気入口部に近いスリットの 近傍では、蒸気の流速が速いために動圧の影響を受け、スリット近傍のマ-ホールド 5の外周を流れる蒸気力 サイホン効果によってスリット 6を通じてマ-ホールド 5の内 部に吸い込まれる現象が発生する。
[0029] この現象が発生すると、マ-ホールド 5の下流側に配置されたスリット 6を通じて蒸気 貯め部 7に吹き出す蒸気の流量力 マ-ホールド 5の上流側に配置されたスリット 6を 通じて蒸気貯め部 7に吹き出す蒸気の流量と比較して多くなる。そのため、マ-ホー ルド 5から胴体 2下部の蒸気貯め部 7に吹き出した蒸気 F1がセパレータ 8に流入する 際、マ-ホールド 5の長手方向に沿う蒸気濃度の分布が不均一になる。このように、 セパレータ 8への蒸気流入速度のばらつきが大きくなると、セパレータ 8による湿分除 去が十分に行われず、湿分分離加熱器の全体効率を下げることになる。従って、出 来るだけ均一な蒸気流量分布を確保してセパレータへの流入速度を一定とするため には、開口端側のスリット 6の開口面積を大きぐ閉塞端側のスリット 6の開口面積を小 さくして、適正な開口面積を選定することが重要である。また、各スリット 6は同じピッ チで配置することが望ましいが、開口面積が小さくなる閉塞端側のスリット 6は、開口 面積の大きい開口端側のスリット 6よりも短いピッチで配置してもよい。更に、スリット 6 の開口面積は、開口端 14から閉塞端 15に向力つて、漸減するように配置することが 望ましいが、閉塞端 15に近いスリット 6については、隣接する複数のスリット 6が同じ開 口面積となるように配置してもよ 、。
[0030] 本発明の場合、蒸気集合部 9において合流した蒸気 F1が、セパレータ 8を経由し て蒸気貯め部 7に逆流する現象を防止するために、蒸気集合部 9内に仕切板 13を 設けている。し力しながら、単に仕切板 13を設けただけでは、運転条件によっては吹 き出し蒸気速度が限界値を越えてしまうスリットが発生する。
[0031] 蒸気集合部 9に単に仕切板 13を設けた場合の流動解析結果を図 4から図 7に示す 。図 4は、上述した図 15と同様に、図 14における IV— IV断面での流動分布を示し、 図 5は図 4における B部の拡大図を示す。また、図 6は、横軸がマ-ホールド 5の開口 端 14からの距離を示し、縦軸はその距離に応じたスリット 6からの吹き出し蒸気法線 速度を示す。具体的には、図 7に示す胴体内壁 2aの X点に衝突する蒸気の法線速 度を示している。また、図 4における Y点は、仕切板 13の設置位置を表している。図 4 および図 5によれば、マ二ホールド 5の開口端 14から閉塞端 15に至る長手方向の全 長に渡り、セパレータ 8の前後の蒸気の流れ分布は、全ての流れが正常な流れ方向 を示し、蒸気集合部 9から蒸気貯め部 7への逆流現象は認められない。即ち、図 5の B部拡大図によれば、セパレータ 8の前後において、矢印で示す蒸気の流れが蒸気 貯め部 7から蒸気集合部 9に向力 正常な方向 G1を向いている。つまり、仕切板 13 を設置することにより、逆流現象が解消されていることがわかる。
[0032] し力しながら、図 6によれば、開口端から Y点までの間においては、湿分分離加熱 器の負荷によっては、蒸気法線速度が限界値を越えてしまう領域が発生する。この 領域では、エロージョン発生の可能性があるため、この点の改良が必要である。
[0033] エロージョンに対する改良策を踏まえた第二の実施形態を以下に説明する。本発 明においては、上述の仕切板 13の設置に加えて、以下のようにスリット開口面積を調 整する点に特徴がある。具体的な調整方法について、図 8を参照しながら以下に説 明する。上述したように、胴体 2の長手方向に沿う蒸気吹き出し流量の分布を均一と するため、各スリットの開口面積を開口端 14から閉塞端 15に向けて順次漸減させる ことを原則としている。しかしながら、開口端 14から Y点までの蒸気法線速度を限界 値以内に抑えるため、 Y点よりも開口端側に位置するスリットの開口面積を更に小さく する必要がある。一方、マ-ホールド 5の各スリットからの蒸気吹き出し流量を一定と するためには、各スリット 6の合計の開口面積は、仕切板を設置する前の面積を維持 する必要がある。従って、開口端 14から Y点までの各スリット 6の開口面積を、 Y点に 近いスリット 6ほど小さくなるように一定比率で減少させることにより(例えば、 30%削 減)、開口面積を小さくするとともに、 Y点から閉塞端 15までのスリットのうち前記開口 面積が削減されたスリットと同数のスリットについて、一定比率で開口面積を大きくし て、スリット合計面積は変えないようにしている。即ち、開口端 14力も Y点までの各スリ ットは、開口端 14から離間するものほど開口面積を漸減し、かつ仕切板 13を設置す る前の面積よりも各スリットの開口面積を減少させている。
[0034] 更に、 Y点から閉塞端 15に向けて配置されている各スリットについては、 Y点直近 の下流側(閉塞端に向力 方向)に位置するスリット(閉塞端側に直近のスリット 6b)を 先頭として、 Y点から開口端 14までの間に位置するスリット 6の数と同数のスリットにつ いて、仕切板 13を設置する前の面積よりも開口面積を大きくしている。その際、 Y点 よりも上流側に位置するスリット 6の開口面積の減少分を、下流側の同数のスリット 6の 開口面積の増加で補って、合計開口面積は変わらないようにしている。但し、蒸気法 線速度を確実に限界値内に納めるためには、閉塞端側直近スリット 6bの開口面積が 、 Y点直近の上流側に位置するスリット(開口端側に直近のスリット 6a)の開口面積よ りも大きくなるように設定することが重要である。また、これらの開口面積が調整された スリットよりも更に下流側(閉塞端に向力 方向)にあって、閉塞端 15までの間に配置 された各スリット 6は、仕切板 13のない場合と同じ開口面積としている。つまり、仕切 板 13 (Y点)を境として、開口端側に直近のスリット 6aから開口端 14に向けてスリット 6 の開口面積は漸増し、閉塞端側に直近のスリット 6bから閉塞端 15に向けてスリット 6 の開口面積は漸減する。
[0035] なお、蒸気法線速度が限界値を越えな!/、ためのスリット 6の開口面積の調整は、 Y 点よりも開口端 14側に位置するスリット 6の面積を小さくして、削減した開口面積分を Y点よりも閉塞端 15側に位置するスリット 6の面積を大きくして補う点は変わらないが 、各スリット 6の面積を一律に増加または減少させてもよい。具体的には、蒸気法線速 度を越えない範囲で、 Y点よりも開口端 14側に位置するスリット 6の面積を一律に同 じ面積を削減し、 Y点よりも閉塞端 15側に位置するスリット 6の面積を一律に同じ面積 を増加させて、全体としてのスリット 6の開口面積を変えないようにしてもよい。この場 合でも、開口端 14側に直近のスリット 6aから開口端 14に向けてスリット 6の開口面積 は漸増し、閉塞端 15側に直近のスリット 6bから閉塞端 15に向けてスリット 6の開口面 積は漸減することは変わらない。なお、閉塞端 15側に直近のスリット 6bの開口面積を 開口端 14側に直近のスリット 6aの開口面積よりも大きくすることは変わらない。
[0036] 上記のようにスリット 6の配置を調整した後のマ-ホールド 5と、蒸気集合部 9に設置 された仕切板 13とを組み合わせた場合の流動解析結果を図 9から図 11に示す。図 9 は、上述した図 4と同様に、図 14の IV— IV断面における流動分布を示し、図 10は図 9における C部の拡大図を示す。また、図 11は、横軸がマ-ホールド 5の開口端 14か らの距離を示し、縦軸はその距離に応じたスリット 6からの吹き出し蒸気速度 (蒸気法 線速度)を示す。図 9および図 10によれば、単に仕切板 13のみを設けた場合と比較 すると、マ-ホールド 5の開口端 14から閉塞端 15に至る長手方向の全長に渡り、蒸 気集合部 9から蒸気貯め部 7への逆流現象は認められない点は、仕切板 13のみを 設置した場合と同じである。但し、図 11に示すように、スリット 6の開口面積を調整す ることにより、開口端 14から Y点までの間の胴体内壁 2aに衝突する蒸気法線速度分 布力 仕切板 13のみの場合に比較して著しい改善が認められ、胴体 2の長手方向の 全長に渡り比較的均一化されている。その結果、蒸気法線速度を限界値以下に抑え ることができ、胴体内壁のエロージョン発生の防止に有効である。
[0037] 以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定 されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、お よびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはな く、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
産業上の利用可能性 本発明は、胴体と、前記胴体の内部に設けられ、湿分を含む蒸気がその内部に供 給されるマ-ホールドと、前記マ-ホールドに形成され、前記胴体の下部に位置する 蒸気貯め部に蒸気を吹き出させるスリットと、前記スリットから吹き出した蒸気力 湿分 を分離するセパレータと、前記セパレータで湿分を分離後の蒸気が集合する蒸気集 合部と、前記蒸気集合部内を上昇する蒸気が加熱される加熱器と、前記蒸気集合部 内に設けられた仕切板とを備える湿分分離加熱器に関する。本発明によれば、セパ レータ通過後の蒸気の逆流現象を防止してセパレータの能力の向上を図ることにより 、湿分分離加熱器全体の効率向上を図るとともに、胴体内壁におけるエロージョンの 発生を防止することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 胴体と、
前記胴体の内部に設けられ、湿分を含む蒸気がその内部に供給されるマ二ホール ドと、
前記マ二ホールドに形成され、前記胴体の下部に位置する蒸気貯め部に蒸気を吹 き出させるスリットと、
前記スリットから吹き出した蒸気力 湿分を分離するセパレータと、
前記セパレータで湿分を分離後の蒸気が集合する蒸気集合部と、
前記蒸気集合部内を上昇する蒸気が加熱される加熱器と、
前記蒸気集合部内に設けられた仕切板と
を備える湿分分離加熱器。
[2] 請求項 1に記載の湿分分離加熱器であって、
前記スリットは、前記仕切板よりも前記マ二ホールドの閉塞端側に設けられ、かつ前 記仕切板に最も近い閉塞端側直近スリットと、前記仕切板よりも前記マ-ホールドの 開口端側に設けられ、かつ前記仕切板に最も近い開口端側直近スリットとを含み、 前記閉塞端側直近スリットの開口面積は、前記開口端側直近スリットの開口面積よ り大きぐ
前記スリットは、前記閉塞端側直近スリットから前記閉塞端に向力つて開口面積が 漸減し、前記開口端側直近スリットから前記開口端に向力つて開口面積が漸増する ように設けられて!/ヽる湿分分離加熱器。
[3] 請求項 1に記載の湿分分離加熱器であって、
前記仕切板は、前記開口端から前記蒸気集合部の長手方向の全長の 5分の 1まで の範囲に設けられている湿分分離加熱器。
[4] 請求項 2に記載の湿分分離加熱器であって、
前記仕切板は、前記開口端から前記蒸気集合部の長手方向の全長の 5分の 1まで の範囲に設けられている湿分分離加熱器。
PCT/JP2007/051515 2006-01-31 2007-01-30 湿分分離加熱器 WO2007088858A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800037964A CN101375021B (zh) 2006-01-31 2007-01-30 湿分分离加热器
US12/223,401 US7871451B2 (en) 2006-01-31 2007-01-30 Moisture separator heater

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006021637A JP3944227B1 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 湿分分離加熱器
JP2006-021637 2006-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007088858A1 true WO2007088858A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=38305999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/051515 WO2007088858A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-30 湿分分離加熱器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7871451B2 (ja)
JP (1) JP3944227B1 (ja)
CN (1) CN101375021B (ja)
WO (1) WO2007088858A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4848333B2 (ja) * 2007-09-07 2011-12-28 三菱重工業株式会社 湿分分離加熱器
JP5984687B2 (ja) * 2013-01-17 2016-09-06 三菱日立パワーシステムズ株式会社 湿分分離加熱器、及びこれを備える湿分分離加熱設備
JP6386243B2 (ja) * 2014-03-27 2018-09-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 湿分分離加熱器
JP6581841B2 (ja) * 2015-08-19 2019-09-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 湿分分離ユニット及び蒸気タービンプラント

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287704A (ja) * 1985-10-11 1987-04-22 株式会社東芝 湿分分離再熱装置
JP2002122303A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿分分離加熱器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593500A (en) * 1968-11-25 1971-07-20 Westinghouse Electric Corp Device for separating moisture-laden vapor
JP2002130609A (ja) 2000-10-17 2002-05-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿分分離加熱器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6287704A (ja) * 1985-10-11 1987-04-22 株式会社東芝 湿分分離再熱装置
JP2002122303A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 湿分分離加熱器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090025391A1 (en) 2009-01-29
US7871451B2 (en) 2011-01-18
CN101375021A (zh) 2009-02-25
JP2007205170A (ja) 2007-08-16
CN101375021B (zh) 2012-05-30
JP3944227B1 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2746709B1 (en) Multistage pressure condenser and steam turbine plant provided with same
JP5721579B2 (ja) 湿分分離装置
WO2007088858A1 (ja) 湿分分離加熱器
JP4796146B2 (ja) 湿分分離器
JP2009531646A (ja) 2管路式管巣体構造の復水器
JPS5844198B2 (ja) 多管式熱交換器
KR101255926B1 (ko) 습기 분리 가열기
JP2000257403A (ja) ボイラ蒸気管のスケール捕集装置
JP2008144716A (ja) 湿分分離器
KR100922120B1 (ko) 수분 분리 가열기
WO2015146286A1 (ja) 湿分分離加熱器
JP4039233B2 (ja) 蒸気乾燥器
JP2002122303A (ja) 湿分分離加熱器
KR20130023283A (ko) 증기 터빈, 발전소 및 증기 터빈의 운전 방법
JP4125683B2 (ja) 湿分分離加熱器
JP2021076315A (ja) 多管式復水器
JP6273222B2 (ja) 湿分分離器
JP5517839B2 (ja) 蒸気乾燥器及び沸騰水型原子力プラント
JP2009257770A (ja) 気水分離器及び沸騰水型原子炉
JPH05312994A (ja) 湿分分離加熱装置
US20010025703A1 (en) Condenser
KR20220155393A (ko) 열교환기
JPH07301691A (ja) 湿分分離加熱器
KR830003027Y1 (ko) 다관식 열교환기
JP6190231B2 (ja) 復水器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780003796.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12223401

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07707733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1