WO2007086265A1 - 位相差板の製造方法、位相差板、位相差板付偏光板、液晶パネル、および液晶表示装置 - Google Patents

位相差板の製造方法、位相差板、位相差板付偏光板、液晶パネル、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007086265A1
WO2007086265A1 PCT/JP2007/050387 JP2007050387W WO2007086265A1 WO 2007086265 A1 WO2007086265 A1 WO 2007086265A1 JP 2007050387 W JP2007050387 W JP 2007050387W WO 2007086265 A1 WO2007086265 A1 WO 2007086265A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
stretching
laminate
layer
phase difference
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/050387
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kanako Itou
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to CN2007800021044A priority Critical patent/CN101365970B/zh
Priority to US12/159,898 priority patent/US8435598B2/en
Publication of WO2007086265A1 publication Critical patent/WO2007086265A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing a retardation plate.
  • the present invention also relates to a retardation plate obtained by the production method, a polarizing plate with a retardation plate including the retardation plate, a liquid crystal panel including the retardation plate, and a liquid crystal display device including the liquid crystal panel.
  • a phase difference plate is used.
  • the retardation plate is generally used by being bonded to a polarizing plate.
  • a retardation plate that sufficiently exhibits its function with respect to all incident light in the visible light region is desired.
  • a material having moderate reverse dispersion in which the phase difference in the in-plane direction increases as the wavelength increases.
  • a laminated retardation plate is known in which retardation plates having different wavelength dispersion properties are laminated so that their slow axes are perpendicular to each other (for example, see Patent Document 1).
  • the laminated retardation plate is bonded to the laminated retardation plate with an adhesive. For this reason, there exists a possibility that an optical characteristic may fall resulting from presence of an adhesive layer. In addition, when laminating with an adhesive, the retardation plates to be laminated may be misaligned, and a retardation plate having reverse dispersibility may not be obtained.
  • each layer is simultaneously stretched in the uniaxial direction to develop a retardation.
  • stretching is performed near the glass transition temperature (Tg) of the resin contained in each layer.
  • Tg glass transition temperature
  • the Tg of the resin of each layer is separated If the stretching temperature is adjusted to the higher Tg, the phase difference is difficult to develop. If the stretching temperature is adjusted to the lower Tg, the retardation unevenness occurs. In such a case, it is difficult to set an appropriate stretching temperature, and the combination of the resins to be used must be limited so that the differential force s of the glass transition temperature (Tg) of the resin contained in each layer is reduced. There is a problem.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 4-343303
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-107542
  • An object of the present invention is to produce a phase difference plate having reverse dispersion by stretching a laminate, and a case where the difference in Tg of the resin contained in each layer is large or a laminate. Even when the thickness of the film increases, it is possible to set an appropriate stretching temperature, to obtain a retardation plate that can exhibit sufficient retardation and reduce retardation unevenness. It is to provide.
  • Another object of the present invention is to provide a retardation plate obtained by such a method, a polarizing plate with a retardation plate including such a retardation plate, a liquid crystal panel, and a liquid crystal display device including such a liquid crystal panel.
  • the method for producing a retardation plate of the present invention includes an optical substrate layer and a coating layer by applying a solution containing the resin B and a solvent on the optical substrate containing the resin A.
  • the glass transition temperature Tg (B) of the resin B is higher than the glass transition temperature Tg (A) of the resin A.
  • the stretching temperature of the laminate is lower than the glass transition temperature Tg (A) of the resin A.
  • the resin having positive orientation birefringence is a norbornene-based resin.
  • the resin having negative orientation birefringence is a styrene-hydrous maleic acid copolymer.
  • a retardation plate is provided.
  • the retardation plate of the present invention can be obtained by the production method of the present invention.
  • a polarizing plate with a retardation plate is provided.
  • the polarizing plate with a retardation plate of the present invention includes the retardation plate of the present invention and a polarizing plate.
  • a liquid crystal panel is provided.
  • the liquid crystal panel of the present invention includes the retardation plate of the present invention.
  • a liquid crystal display device is provided.
  • the liquid crystal display device of the present invention includes the liquid crystal panel of the present invention.
  • the present invention when a laminate is stretched to produce a retardation film having reverse dispersibility, the difference in Tg of the resin contained in each layer becomes large or the laminate Even when the thickness of the film becomes large, it is possible to set an appropriate stretching temperature, and it is possible to obtain a retardation plate that can exhibit a sufficient retardation and reduce retardation unevenness.
  • a polarizing plate with a retardation plate, a liquid crystal panel, and a liquid crystal display device using the retardation plate obtained by such a method can exhibit excellent optical characteristics.
  • Such an effect is obtained by preparing a laminate by applying a solution containing one of the resins having a positive or negative orientation birefringence to one optical resin. It can be expressed by producing a retardation film having reverse dispersion by stretching the laminate under specific conditions.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal panel according to a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view of a liquid crystal display device according to a preferred embodiment of the present invention.
  • nx is the refractive index in the direction that maximizes the in-plane refractive index (ie, slow axis direction), and “ny” is the direction that is perpendicular to the slow axis in the plane (ie, fast phase). (Axial direction), and “nz” is the refractive index in the thickness direction.
  • substantially equal is intended to include the case where nx and ny are different within a range that does not practically affect the overall optical characteristics of the optical film (such as a retardation plate). .
  • Re (E) means the retardation value in the film (layer) plane measured with light of wavelength ⁇ nm at 23 ° C.
  • Re () is the equation when the refractive index in the slow axis direction and the fast axis direction of the film (layer) at the wavelength nm is nx and ny, respectively, and d (nm) is the thickness of the film (layer).
  • Re ( ⁇ ) (nx—ny) X d
  • Re (480), Re (59 0) and Re (750) represent the in-plane retardation at wavelengths of 480 nm, 590 nm, and 750 nm, respectively.
  • a laminate containing an optical substrate layer and a coating layer is prepared by coating a solution containing the resin B and a solvent on the optical substrate containing the resin A. And a step of extending the laminate; one of the resin A or the resin B is a resin having a positive orientation birefringence, and the other has a negative orientation birefringence. Stretching with the amount of residual solvent in the laminate being 2 to 10% by weight.
  • the resin having positive orientation birefringence refers to a resin whose refractive index in the stretching direction is maximized when a layer formed from the resin is stretched.
  • resins having positive orientation birefringence include norbornene-based resins, acetate-based resins, polyester-based resins, polyethersulfone-based resins, polycarbonate-based resins, polyamide-based resins, and polyimide-based resins.
  • Polyolefin resin polyethylene oxide, polyphenylene ether, and the like.
  • examples include those containing alkene units and substituted or unsubstituted maleimide units, bur units, etc., specifically, olefin-maleimide copolymers, etc. Is mentioned.
  • the resin having positive orientation birefringence used in the present invention norbornene-based resin is particularly preferable.
  • the resin having negative orientation birefringence refers to a resin whose refractive index in the direction orthogonal to the stretching direction is maximized when a layer formed from the resin is stretched.
  • the resins having negative orientation birefringence include single monomer resins such as polystyrene, acrylic acid homopolymer, methacrylic acid homopolymer, acrylic ester homopolymer, and methacrylic ester homopolymer, In order to improve the mechanical properties and the like, a copolymer of the single monomer and another monomer can be used.
  • styrene 'maleic anhydride copolymer styrene' maleimide copolymer, olefin unit and alkyl.
  • a copolymer containing a tolyl unit and a copolymer containing a nitrile unit and a styrene unit examples include styrene, vinyltoluene, methoxystyrene, or unsubstituted or substituted styrene compounds such as chlorostyrene and ⁇ -methylstyrene.
  • -Tolyl compounds that constitute nitrile units include ⁇ -substituted unsaturated-tolyl such as acrylonitrile and metathali-tolyl, and ⁇ , ⁇ -disubstituted olefinic properties such as fumaro-tolyl. Those having an unsaturated bond are mentioned.
  • a styrene / maleic anhydride copolymer is particularly preferable.
  • the optical base material includes a cocoa resin.
  • the resin A is a resin having the above-mentioned positive orientation birefringence or a resin having a negative orientation birefringence.
  • the method for producing the optical substrate is not particularly limited.
  • the resin A can be formed as an unstretched film or sheet using any suitable forming method. Examples of the molding method include extrusion molding, calender molding, solvent casting, and film casting.
  • the laminated body (laminated body before stretching) includes an optical base material layer and a coating layer, and a solution containing the resin B and a solvent is applied onto the optical base material containing the resin A. Obtained.
  • the resin B the resin having the positive orientation birefringence or the resin having the negative orientation birefringence is used.
  • the resin A is a resin having a positive orientation birefringence
  • the resin B is a resin having a negative orientation birefringence
  • the resin A has a negative orientation birefringence.
  • the resin B is a resin having positive orientation birefringence.
  • the solvent is not particularly limited, and any appropriate solvent can be used.
  • any appropriate solvent can be used.
  • it can be determined as appropriate according to the type of rosin B, as long as it can be dissolved.
  • Specific examples include halogenated hydrocarbons such as chlorophenol, dichloromethane, carbon tetrachloride, dichloroethane, tetrachloroethane, trichloroethylene, tetrachloroethylene, black benzene, onolesodichlorobenzene, etc .; phenol, parachlorophenol, etc. Phenols
  • Aroma such as benzene, toluene, xylene, methoxybenzene, 1,2-dimethoxybenzene Aromatic hydrocarbons; ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, cyclopentanone, 2-pyrrolidone, N-methyl 2-pyrrolidone; esters such as ethyl acetate and butyl acetate Solvents; t Alcohols such as butyl alcohol, glycerin, ethylene glycol, triethylene glycol, ethylene glycol-monomonomethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol, dipropylene glycol, 2-methyl-2,4-pentanediol Solvents; Amide solvents such as dimethylformamide and dimethylacetamide; Tolyl solvents such as acetonitrile and buthiguchi-tolyl; Ether solvents
  • the coating layer is obtained by coating a solution containing the resin B and the solvent on the optical substrate.
  • the solution contains the resin B and the solvent, but may contain other appropriate components as long as the effects of the present invention are not impaired. Examples of other components include various additives such as stabilizers, metals, and compatibilizers.
  • the concentration of the solution is not particularly limited, and can be adjusted to any appropriate concentration as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the resin B force is preferably 0.5 to 50 parts by weight, more preferably 1 to 40 parts by weight, and even more preferably 2 to 35 parts per 100 parts by weight of the solvent. Parts by weight.
  • the resin B is 0.5 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the solvent, a viscosity suitable for coating can be obtained.
  • the resin B is 50 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the solvent, it is preferable because a viscosity capable of forming a smooth coated surface is obtained.
  • the coating method is not particularly limited, and any appropriate coating method can be employed. Examples include spin coating, roll coating, flow coating, die coating, blade coating, printing, dip coating, casting film formation, bar coating, and gravure printing.
  • the laminate is a laminate structure obtained by coating a solution containing the resin B and a solvent on the optical substrate containing the resin A, that is, a laminate of the optical substrate layer and the coating layer. Includes structure.
  • the body may further include one optical layer or two or more other optical layers as long as the optical substrate layer and the coating layer are included. That is, the number of laminated layers is not particularly limited as long as it is two or more.
  • the thickness of the laminate is not particularly limited, and is adjusted according to a desired phase difference. Further, the thicknesses of the optical base material layer and the coating layer are not particularly limited, and are adjusted according to the desired retardation and reverse dispersion. In order to set an appropriate stretching temperature and to ensure the retardation, the thickness of the coating layer is preferably equal to or less than the thickness of the optical substrate layer.
  • the manufacturing method of the phase difference plate of this invention includes the process of extending
  • the stretching is carried out after adjusting the amount of the residual solvent in the laminate (laminate before stretching) to 2 to 10% by weight.
  • force stretching is performed by adjusting the amount of residual solvent in the laminate to be within this range, the desired phase difference can be obtained compared to the case where the residual solvent is hardly contained in the laminate (laminate before stretching). It is possible to lower the stretching temperature after expressing. This is presumed that due to the presence of the residual solvent in the laminate when stretched, the solvent acts as a plasticizer, lowering the overall stretching temperature.
  • the amount of residual solvent in the laminate is preferably 2 to 9 wt%, more preferably 3 to 8 wt%. If the residual solvent amount is less than 2% by weight, the stretching temperature may not be lowered. In addition, when a laminate is constituted by a combination of layers having greatly different Tg, or when the thickness of the laminate is large, there is a possibility that a desired phase difference cannot be expressed by stretching. If the amount of the residual solvent exceeds 10% by weight, the laminate may be wrinkled during stretching, and an appropriate retardation plate may not be produced.
  • the optical base material layer in the laminated body contains a residual solvent! / Even if the optical base material layer (optical base material) is included. 0.5% by weight or less is preferred, and 0.3% by weight or less is more preferred. If the solvent remains in the optical substrate layer, the coating layer may be impregnated with the solvent, and even if the laminate is stretched, the resin does not orient, and there is a risk that no retardation will be developed. Because there is. In particular, if a layer having a lower Tg and having a resin contains a large amount of solvent, the retardation may not be exhibited. [0037] In the present invention, since the coating layer is provided on the optical substrate, the support can be dispensed with, and settings such as peeling of the support can be dispensed with.
  • the amount of the residual solvent is expressed by the following formula.
  • X is the weight of the laminate immediately before stretching
  • Y is the weight after heating the laminate just before stretching at 150 ° C for 30 minutes.
  • Residual solvent amount (wt%) [(X-Y) / X] X 100
  • the method for adjusting the amount of residual solvent in the laminate is not particularly limited, and any appropriate method can be adopted.
  • a method of blowing hot air through the laminate a method of passing the laminate through a drying chamber at a predetermined temperature, and the like can be mentioned.
  • Specific conditions for adjusting the residual solvent amount in the laminate (laminated laminate) are appropriately set depending on the thickness of the laminate, the type of solvent, and the like.
  • force stretching is carried out by adjusting the residual solvent amount in the laminate (laminated laminate) to 2 to 10% by weight.
  • Any appropriate stretching method can be adopted as the stretching method. Examples thereof include longitudinal uniaxial stretching that extends in the same direction as the direction in which the laminate is transported, and lateral uniaxial stretching (tenter stretching) that extends in the direction orthogonal to the direction in which the laminate is transported.
  • biaxiality can be imparted by biaxial stretching or the like.
  • the draw ratio may be appropriately set according to the desired retardation value and the thickness of the laminate! ⁇ .
  • the draw ratio is preferably 1.1 to 3.0 times, more preferably 1.2 to 2.8 times.
  • the stretching temperature may be appropriately determined depending on the glass transition temperature Tg (A) of the resin wax, the glass transition temperature Tg (B) of the resin B, and the amount of solvent remaining in the laminate upon stretching. it can.
  • the stretching temperature for developing the phase difference is around the glass transition temperature (Tg) of the material resin to be stretched.
  • Tg glass transition temperature
  • the difference in Tg of the resin constituting each layer is made as small as possible. It is common.
  • the Tg of the resin of each layer is far, the phase difference unevenness occurs when the stretching temperature is adjusted to the lower Tg, which makes it difficult to develop the phase difference when the stretching temperature is adjusted to the higher Tg.
  • the thickness of the laminate is increased in order to develop a desired phase difference
  • an appropriate stretching temperature for example, a low stretching temperature
  • the case where the thickness of the laminate is increased is not limited to the type of the resin, but it is, for example, 150 m or more.
  • the retardation plate can be produced by the production method of the present invention, and the present invention is used when it is desired to lower the stretching temperature for energy saving measures. This manufacturing method is suitable.
  • the glass transition temperature Tg (B) of the resin B contained in the coating layer is changed to the glass transition of the resin A contained in the optical substrate layer.
  • the temperature is preferably higher than Tg (A). That is, it is preferable to have a relationship of Tg (A) to Tg (B). This is because, when the Tg is higher in the coating layer and the residual solvent is present in the coating layer, the stretching temperature can be lowered more effectively.
  • the coating layer contains a resin having a lower Tg, there is a risk that it will be difficult to develop a phase difference.
  • the stretching temperature is preferably lower than the glass transition temperature Tg (A) of the resin A contained in the optical substrate layer. That is, when the elongation temperature is T, it preferably has a relationship of T and Tg (A).
  • the laminate including the optical base layer containing the resin A and the coating layer containing the resin B is simultaneously stretched in the same direction under the above conditions, and the retardation plate of the present invention.
  • the slow axis (the axis where the refractive index is maximized) of the layer containing a resin having positive orientation birefringence appears in the same direction as the stretching direction, and contains a resin having negative orientation birefringence.
  • the slow axis of the layer appears in the direction perpendicular to the stretching direction.
  • the layers are stacked so that the slow axes are orthogonal to each other, and the phase differences in the in-plane directions of the layers cancel each other. For this reason, the phase difference plate which has reverse dispersion can be manufactured suitably.
  • since there is no need to stick together with an adhesive there is no risk of axis misalignment that would reduce the optical properties.
  • a phase difference plate having reverse dispersion has an in-plane retardation (Re) that increases as the wavelength increases, and has such characteristics particularly in the visible wavelength range of 400 to 750 nm.
  • Re in-plane retardation
  • Those having the above are preferred. For example, if the in-plane retardation of wavelengths 480nm, 590nm and 75011111 is 1 ⁇ (480), Re (590), Re (750), the relationship between Re (480) and Re (590) and Re (750) It has.
  • a resin having a large chromatic dispersion characteristic normal dispersion having a steep slope
  • a small chromatic dispersion characteristic with positive dispersion
  • the thickness of the resin layer having the characteristic that the wavelength dispersion is smaller than the thickness of the resin layer having the large wavelength dispersion characteristic is preferable. It is preferable to stack in a state where the size is reduced.
  • an optimal material can be used as appropriate according to the desired reverse dispersion.
  • the thickness of the retardation plate produced by stretching is not particularly limited, and is appropriately set according to a desired retardation value. It is preferably 10 111 to 200 111, more preferably 20 to 150 / ⁇ ⁇ , and more preferably 30 to LOO m.
  • the amount of the residual solvent immediately after stretching of the retardation plate produced by stretching is preferably 3.0% by weight or less in consideration of subsequent steps such as winding and optical characteristics to be expressed. Is 2.0% by weight or less, more preferably 1.0% by weight or less, and particularly preferably 0.5% by weight or less. The lower limit is preferred as it is lower, most preferably substantially 0% by weight.
  • any appropriate polarizer can be adopted depending on the purpose.
  • a hydrophilic polymer film such as polyvinyl alcohol film, partially formalized polybulal alcohol film, ethylene butyl acetate copolymer partially saponified film, or cellulose film, and iodine or dichroic dye. Examples thereof include those obtained by adsorbing a chromatic substance and uniaxially stretched; Polyethylene oriented films such as dehydrated polyvinyl alcohol and dehydrochlorinated polyvinyl chloride.
  • a polarizer obtained by uniaxial stretching by adsorbing a dichroic substance such as iodine on a polybulal alcohol film is preferable. This is because the polarization dichroic ratio is high.
  • the thickness of the polarizer is not particularly limited, but is generally about 1 to 80 / ⁇ ⁇ .
  • a polarizer uniaxially stretched by adsorbing iodine to a polybulualcohol-based film is dyed by immersing polyvinyl alcohol in an aqueous solution of iodine and stretched to 3 to 7 times the original length.
  • it may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride, zinc or the like, or may be immersed in an aqueous solution of potassium iodide or the like.
  • the polybulal alcohol film may be immersed in water and washed before dyeing. By washing the polybulal alcohol-based film with water, it is possible to clean the surface of the polybulal alcohol-based film and the anti-blocking agent.
  • the polybutyl alcohol film can be swollen, and unevenness such as uneven coloring can be prevented.
  • Stretching may be performed after dyeing with iodine, may be performed while dyeing, or may be dyed with iodine after stretching. It can be extended in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • the protective layer that can be used in the polarizing plate with a retardation plate of the present invention is preferably transparent and uncolored.
  • the thickness of the protective layer may be appropriately set according to the purpose. Specifically, the thickness is preferably 20 to 140 m, more preferably 40 to 120 m, and even more preferably 60 to: LOO m.
  • any appropriate material can be adopted.
  • plastic films that are excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier properties, and isotropic properties.
  • resin constituting the plastic film include acetate resin such as triacetyl cellulose (TAC), polyester resin, polyethersulfone resin, polysulfone resin, polycarbonate resin, polyamide resin, polyimide resin, Examples include polyolefin resin, acrylic resin, polynorbornene resin, cellulose resin, polyarylate resin, polystyrene resin, polybulal alcohol resin, polyaryl resin, and mixtures thereof.
  • TAC triacetyl cellulose
  • polyester resin such as triacetyl cellulose (TAC)
  • polyethersulfone resin such as polyethersulfone resin
  • polysulfone resin polycarbonate resin
  • polyamide resin such as polyamide resin
  • polyimide resin examples include polyolefin resin, acrylic resin, polynorbornene resin, cellulose resin, polyarylate resin, polystyrene resin
  • thermosetting resins such as acrylic, urethane, acrylic urethane, epoxy, and silicone, or ultraviolet curable resins may be used. From the viewpoint of polarization characteristics and durability, TAC film with a surface treated with alkali or the like is preferred!
  • a polymer film formed as described in JP 2001-343529 A can be used for the protective layer. More specifically, a thermoplastic resin having a substituted imide group or an unsubstituted imide group in the side chain, and a thermoplastic resin having a substituted fur group or an unsubstituted fur group and a cyan group in the side chain; It is a mixture of A specific example is a resin composition having an alternating copolymer comprising isobutene and N-methylenemaleimide and an acrylonitrile / styrene copolymer. For example, an extruded product of such a resin composition can be used.
  • the protective layer may be subjected to, for example, a hard coating treatment, an antireflection treatment, a treatment for preventing or diffusing sticking, antiglare, or the like.
  • the hard coat treatment is for the purpose of preventing scratches on the surface of the polarizing plate, for example, a treatment for forming a cured film having excellent hardness and slipperiness composed of a curable resin on the surface of the protective layer. It is.
  • the curable resin for example, ultraviolet curable resin such as silicone, urethane, acryl, and epoxy can be used, and the treatment can be performed by a conventionally known method.
  • the purpose of preventing the stateking is to prevent adhesion between adjacent layers.
  • the antireflection treatment is aimed at preventing reflection of external light on the surface of the polarizing plate, and can be performed by forming a conventionally known antireflection layer or the like.
  • the basic configuration of the polarizing plate that can be used in the polarizing plate with a retardation plate of the present invention is not particularly limited, but preferably, the protective layer is laminated on both sides of the polarizer.
  • the protective layers laminated on both sides of the polarizer may be the same protective layer or different protective layers.
  • any suitable laminating method for example, adhesion
  • Adhesion can be performed using any suitable adhesive or adhesive.
  • the type of the adhesive or the pressure-sensitive adhesive can be appropriately selected according to the type of the adherend (that is, the polarizer and the protective layer).
  • Specific examples of the adhesive include polymer adhesives such as acrylic, vinyl alcohol, silicone, polyester, polyurethane, and polyether, isocyanate adhesives, rubber adhesives, and the like.
  • Specific examples of the pressure-sensitive adhesive include acrylic-based, butyl alcohol-based, silicone-based, polyester-based, polyurethane-based, polyether-based, isocyanate-based, and rubber-based pressure-sensitive adhesives.
  • the thickness of the adhesive or pressure-sensitive adhesive is not particularly limited, but is preferably 10 to 200 nm, more preferably 30 to 180 nm, and most preferably 50 to 150 nm.
  • the polarizing plate that can be used in the polarizing plate with a retardation plate of the present invention may further include another optical layer.
  • another optical layer any appropriate optical layer can be adopted depending on the purpose and the type of the image display device. Specific examples include a liquid crystal film, a light scattering film, a diffraction film, and another optical compensation layer (retardation film).
  • the retardation plate of the present invention is used as various optical applications, specifically as an optical compensation member for various liquid crystal display elements, as a film alone or as a laminate in combination with other optical films as required. Can do.
  • the birefringence of a liquid crystal display element can be obtained by bonding an industrially produced iodine-based dye-based polarizing plate (or polarizer) and the retardation plate of the present invention with an adhesive or an adhesive. It can be set as a polarizing plate with a phase difference plate which has the function to compensate and adjust.
  • the liquid crystal panel of the present invention includes the retardation plate of the present invention.
  • FIG. 1 shows a preferred embodiment of the present invention. It is a schematic sectional drawing of the liquid crystal panel by embodiment.
  • the liquid crystal panel 100 includes a liquid crystal cell 10; a first polarizer 20 disposed on one side of the liquid crystal cell 10 (viewing side in the illustrated example); and the other side of the liquid crystal cell 10 (back in the illustrated example).
  • a second polarizer 20 ′ disposed on the right side); a retardation plate 30 disposed between the first polarizer 20 and the liquid crystal cell 10; a second polarizer 20 ′ and the liquid crystal cell 10
  • the phase difference plate 40 is disposed between the two.
  • At least one of the phase difference plate 30 and the phase difference plate 40 is the phase difference plate of the present invention.
  • any appropriate protective layer may be provided on at least one side of the first polarizer 20.
  • any appropriate protective layer may be provided on at least one side of the second polarizer 20 ′.
  • the first polarizer 20 and the second polarizer 20 ′ are preferably disposed so that their absorption axes are orthogonal to each other.
  • Another optical compensation layer may be provided between the liquid crystal cell 10 and the first polarizer 20.
  • Another optical compensation layer (not shown) may be provided between the liquid crystal cell 10 and the second polarizer 20 ′.
  • optical elements constituting the liquid crystal panel of the present invention that is, the liquid crystal cell 10, the first polarizer 20, the second polarizer 20 ′, the retardation plate 30, the retardation plate 40, and other optical compensation layers
  • the protective layer and the like can be laminated via any appropriate pressure-sensitive adhesive layer or adhesive layer.
  • the liquid crystal cell 10 includes a pair of substrates 11, 11 'and a liquid crystal layer 12 as a display medium sandwiched between the substrates 11, 11'.
  • One substrate (color filter substrate) 11 is provided with a color filter and a black matrix (V, not shown).
  • a switching element typically TFT (not shown) for controlling the electro-optical characteristics of the liquid crystal and a scanning line (a TFT signal) for supplying a gate signal to this switching element (
  • a signal line (not shown) for supplying a source signal, a pixel electrode and a counter electrode (both not shown) are provided.
  • the color filter may be provided on the active matrix substrate 11 ′ side.
  • a distance (cell gap) between the substrates 11 and 11 ′ is controlled by a spacer (not shown).
  • an alignment film (not shown) made of polyimide is provided on the substrate 11, 11 ′ on the side in contact with the liquid crystal layer 12.
  • the driving mode of the liquid crystal cell 10 is arbitrary as long as the effects of the present invention are obtained. Appropriate drive modes can be employed.
  • drive modes include STN (Super Twisted Nematic) mode, TN (Twisted Nematic mode), IPS (In- Plane Switching) mode, VA (Vertical Aligned) mode, OCB (Optically Aligned Birefringence) mode, Examples include HAN (Hybrid Aligned Nematic) mode and ASM (Axially Symmetric Aligned Microcell) mode.
  • STN Super Twisted Nematic
  • TN Transmission Nematic mode
  • IPS In- Plane Switching
  • VA Very Aligned
  • OCB Optically Aligned Birefringence
  • Examples include HAN (Hybrid Aligned Nematic) mode and ASM (Axially Symmetric Aligned Microcell) mode.
  • the liquid crystal display device of the present invention includes the liquid crystal panel of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal display device according to a preferred embodiment of the present invention. In the illustrated example, a transmissive liquid crystal display device is described, but the present invention is naturally applicable to a reflective liquid crystal display device and the like.
  • the liquid crystal display device 1000 includes a liquid crystal cell 10, phase difference plates 30 and 40 arranged with the liquid crystal cell 10 interposed therebetween, and a polarizing plate arranged outside the phase difference plates 30 and 40. 50, 50 ′, a light guide plate 60, a light source 70, and a reflector 80.
  • the polarizing plates 50 and 50 ′ are arranged so that their polarization axes are orthogonal to each other.
  • the liquid crystal cell 10 has a pair of glass substrates 11, 1 1 ′, and a liquid crystal layer 12 as a display medium disposed between the substrates.
  • such a liquid crystal display device 1000 is arranged in a state in which the liquid crystal molecular force polarization axis of the liquid crystal layer 12 is shifted by 90 degrees when no voltage is applied.
  • incident light that is transmitted only in one direction by the polarizing plate is twisted 90 degrees by the liquid crystal molecule.
  • the polarizing plates are arranged so that their polarization axes are orthogonal to each other, the light (polarized light) that has reached the other polarizing plate is transmitted through the polarizing plate. Therefore, when no voltage is applied, the liquid crystal display device 1000 performs white display (normally white method).
  • Residual solvent amount (wt%) [(X-Y) / X] X 100
  • phase difference is measured by measuring the in-plane phase difference Re (480), Re (590), and Re (750) at each wavelength of 480 nm, 590 nm, and 750 nm using a phase difference meter (trade name: KOBRA21ADH manufactured by Oji Scientific Instruments) 7
  • This styrene / maleic anhydride copolymer was dissolved in methyl ethyl ketone to prepare a coating solution having a rosin concentration of 33%.
  • the wavelength dispersibility of the styrene / maleic anhydride copolymer used here is larger than that of norbornene-based resin.
  • the residual solvent amount immediately before stretching of this laminate was calculated to be 7.4%.
  • Table 1 shows the Tg and thickness of the resin used for the optical base material layer and the coating layer, the amount of residual solvent immediately before stretching, the stretching temperature, and the film state after stretching.
  • the amount of residual solvent immediately before stretching of this laminate was calculated to be 3.1%.
  • Table 1 shows the Tg and thickness of the resin used for the optical substrate layer and the coating layer, the amount of residual solvent immediately before stretching, the stretching temperature, and the film state after stretching.
  • This styrene / maleic anhydride copolymer was dissolved in methyl ethyl ketone to prepare a coating solution having a rosin concentration of 33%.
  • the wavelength dispersibility of the styrene / maleic anhydride copolymer used here is larger than the wavelength dispersibility of the norbornene-based resin.
  • this coating solution is applied onto an optical substrate with an applicator, heated at 80 ° C for 10 minutes, and further heated at 120 ° C for 20 minutes to form a coating layer (thickness) on the optical substrate.
  • a laminate having 40 m) was obtained.
  • the amount of residual solvent immediately before stretching of this laminate was calculated to be 2.1%.
  • Table 1 shows the Tg and thickness of the resin used for the optical substrate layer and the coating layer, the amount of residual solvent immediately before stretching, the stretching temperature, and the film state after stretching.
  • the residual solvent amount immediately before stretching of this laminate was calculated to be 6.7%.
  • Table 1 shows the Tg and thickness of the resin used for the optical base material layer and the coating layer, the amount of residual solvent immediately before stretching, the stretching temperature, and the film state after stretching.
  • This styrene / maleic anhydride copolymer was dissolved in methyl ethyl ketone to prepare a coating solution having a rosin concentration of 33%.
  • the wavelength dispersibility of the styrene / maleic anhydride copolymer used here is larger than the wavelength dispersibility of the norbornene-based resin.
  • the amount of residual solvent immediately before stretching of this laminate was calculated to be 3.3%.
  • Table 1 shows the Tg and thickness of the resin used in the optical substrate layer and the coating layer, the amount of residual solvent immediately before stretching, the stretching temperature, and the film state after stretching.
  • the amount of residual solvent immediately before stretching of this laminate was calculated to be 7.6%.
  • Tg and thickness of resin used for optical base material layer and coating layer, residual solvent amount just before stretching, stretching temperature, film after stretching The state is shown in Table 1.
  • the residual solvent amount immediately before stretching of this laminate was calculated to be 10.0%.
  • Table 1 shows the Tg and thickness of the resin used for the optical substrate layer and the coating layer, the amount of residual solvent immediately before stretching, the stretching temperature, and the film state after stretching.
  • the amount of residual solvent immediately before stretching of this laminate was calculated to be 16.0%.
  • the Tg and thickness of the resin used for the optical substrate layer and the coating layer, the residual solvent amount immediately before stretching, the stretching temperature, and the film state after stretching were set to 3 ⁇ 4 kl.
  • the amount of residual solvent immediately before stretching of this laminate was calculated to be 0.5%.
  • Table 1 shows the Tg and thickness of the resin used in the optical substrate layer and the coating layer, the amount of residual solvent immediately before stretching, the stretching temperature, and the film state after stretching.
  • the retardation plate in the present invention can be suitably used for various liquid crystal display devices such as personal computers and liquid crystal televisions.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 積層体を延伸して逆分散性を有する位相差板を製造するにあたり、各層に含まれる樹脂のTgの差が大きくなるような場合や積層体の厚みが大きくなるような場合であっても、適切な延伸温度の設定が可能となり、十分な位相差が発現できるとともに位相差ムラを低減した位相差板を得ることが可能となる方法を提供する。本発明の位相差板の製造方法は、樹脂Aを含む光学基材上に樹脂Bと溶媒とを含む溶液を塗工して光学基材層と塗工層とを含む積層体を得る工程と、該積層体を延伸する工程とを含み;該樹脂Aまたは該樹脂Bの一方が正の配向複屈折性を有する樹脂であり、他方が負の配向複屈折性を有する樹脂であり;該積層体中の残存溶媒量を2~10重量%として該延伸を行う。

Description

明 細 書
位相差板の製造方法、位相差板、位相差板付偏光板、液晶パネル、およ び液晶表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、位相差板の製造方法に関する。本発明は、また、当該製造方法により 得られる位相差板、該位相差板を含む位相差板付偏光板、該位相差板を含む液晶 パネル、該液晶パネルを含む液晶表示装置に関する。
背景技術
[0002] 液晶表示装置等では、液晶セルにより生じる位相差に起因して表示画面が着色す るという問題がある。この問題を解消するため、位相差板が用いられている。位相差 板は、偏光板と貼り合わせて用いられることが一般的である。
[0003] 液晶表示装置等に用いられる位相差板としては、可視光領域の全ての入射光に対 して、その機能が充分に発揮されるものが望まれている。特に、波長が大きくなるに 従って面内方向の位相差も大きくなる、 ヽゎゆる逆分散性を有するものが望まれて 、 る。逆分散性を有する位相差板として、波長分散性の異なる位相差板を遅相軸が直 交するように積層した積層位相差板が知られている (例えば、特許文献 1参照)。
[0004] 上記の積層位相差板にぉ 、ては、積層する位相差板を粘着剤で貼り合わせて 、る 。このため、粘着剤層の存在に起因して光学特性が低下するおそれがある。また、粘 着剤で貼り合わせる際に、積層する位相差板の軸ずれが起こり、逆分散性を有する 位相差板が得られな 、おそれがある。
[0005] 上記のような積層位相差板の軸ずれを防止するため、正の配向複屈折性を有する 榭脂の融液と負の配向複屈折性を有する榭脂の融液を共押出しして積層体を形成 し、この積層体を同一方向に延伸することで、逆分散性を有する積層位相差板を製 造する方法が知られて!/ヽる (例えば、特許文献 2参照)。
[0006] 上記のような共押出しと延伸により積層位相差板を製造する場合、各層同時に一 軸方向に延伸して位相差を発現させる。通常、位相差を発現させるために、延伸は 各層に含まれる榭脂のガラス転移温度 (Tg)付近で行われる。各層の榭脂の Tgが離 れている場合、延伸温度を Tgの高いほうに合わせると位相差が発現し難ぐ延伸温 度を Tgの低いほうに合わせると位相差ムラが生じる。このような場合、適切な延伸温 度の設定が困難となり、各層に含まれる榭脂のガラス転移温度 (Tg)の差力 s小さくな るように使用する榭脂の組合せを限定しなければならな 、と 、う問題がある。
[0007] また、所望の位相差を発現させるために積層体の厚みが大きくなる場合、均一に延 伸するためには延伸温度を高くする必要がある。このような場合にも位相差が発現し な力つたり位相差ムラが生じたりするという問題がある。
特許文献 1:特開平 4— 343303号公報
特許文献 2 :特開 2003— 107542号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 本発明の課題は、積層体を延伸して逆分散性を有する位相差板を製造するにあた り、各層に含まれる榭脂の Tgの差が大きくなるような場合や積層体の厚みが大きくな るような場合であっても、適切な延伸温度の設定が可能となり、十分な位相差が発現 できるとともに位相差ムラを低減した位相差板を得ることが可能となる方法を提供する ことにある。また、このような方法で得られる位相差板、そのような位相差板を含む位 相差板付偏光板や液晶パネル、そのような液晶パネルを含む液晶表示装置を提供 することにある。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明の位相差板の製造方法は、榭脂 Aを含む光学基材上に榭脂 Bと溶媒とを含 む溶液を塗工して光学基材層と塗工層とを含む積層体を得る工程と、該積層体を延 伸する工程とを含み;該榭脂 Aまたは該榭脂 Bの一方が正の配向複屈折性を有する 榭脂であり、他方が負の配向複屈折性を有する榭脂であり;該積層体中の残存溶媒 量を 2〜10重量%として該延伸を行う。
[0010] 好ま 、実施形態にぉ ヽては、上記榭脂 Bのガラス転移温度 Tg (B)が上記榭脂 A のガラス転移温度 Tg (A)よりも高 、。
[0011] 好ま 、実施形態にぉ 、ては、上記積層体の延伸温度が上記榭脂 Aのガラス転移 温度 Tg (A)よりも低い。 [0012] 好ましい実施形態においては、上記正の配向複屈折を有する榭脂がノルボルネン 系榭脂である。
[0013] 好ましい実施形態においては、上記負の配向複屈折を有する榭脂がスチレン—無 水マレイン酸共重合体である。
[0014] 本発明の別の局面によれば、位相差板が提供される。本発明の位相差板は、本発 明の製造方法により得られる。
[0015] 本発明の別の局面によれば、位相差板付偏光板が提供される。本発明の位相差 板付偏光板は、本発明の位相差板と偏光板とを含む。
[0016] 本発明の別の局面によれば、液晶パネルが提供される。本発明の液晶パネルは、 本発明の位相差板を含む。
[0017] 本発明の別の局面によれば、液晶表示装置が提供される。本発明の液晶表示装 置は、本発明の液晶パネルを含む。
発明の効果
[0018] 本発明によれば、積層体を延伸して逆分散性を有する位相差板を製造するにあた り、各層に含まれる榭脂の Tgの差が大きくなるような場合や積層体の厚みが大きくな るような場合であっても、適切な延伸温度の設定が可能となり、十分な位相差が発現 できるとともに位相差ムラを低減した位相差板を得ることが可能となる。また、このよう な方法で得られる位相差板を用いた位相差板付偏光板、液晶パネル、液晶表示装 置は、優れた光学特性を発現することが可能となる。
[0019] このような効果は、正または負の配向複屈折性を有する榭脂の一方の榭脂を含む 光学基材上に他方の榭脂を含む溶液を塗工して積層体を準備し、その積層体を特 定の条件下で延伸することによって逆分散性を有する位相差板を製造することにより 発現することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]本発明の好ましい実施形態による液晶パネルの概略断面図である。
[図 2]本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。
符号の説明
[0021] 10 液晶セル 11 基板
11, 基板
12 液晶層
13 スぺーサー
20 第 1の偏光子
20' 第 2の偏光子
30 位相差板
40 位相差板
50 偏光板
50' 偏光板
60 導光板
70 光源
80 リフレタター
100 液晶パネル
1000 液晶表示装置
発明を実施するための最良の形態
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである:
(1)「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率で あり、「ny」は面内で遅相軸に垂直な方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、 「nz」は厚み方向の屈折率である。また、例えば「nx=ny」は、 nxと nyが厳密に等し い場合のみならず、 nxと nyが実質的に等しい場合も包含する。本明細書において「 実質的に等 ヽ」とは、光学フィルム (位相差板等)の全体的な光学特性に実用上の 影響を与えない範囲で nxと nyが異なる場合も包含する趣旨である。
(2)「面内位相差 Re (え)」は、 23°Cにおける波長 λ nmの光で測定したフィルム( 層)面内の位相差値をいう。 Re ( )は、波長 nmにおけるフィルム (層)の遅相軸方 向、進相軸方向の屈折率をそれぞれ、 nx、 nyとし、 d (nm)をフィルム (層)の厚みとし たとき、式: Re ( λ ) = (nx— ny) X dによって求められる。例えば、 Re (480)、 Re (59 0)、 Re (750)はそれぞれ波長 480nm、 590nm、 750nmにおける面内位相差を表 す。
[0023] 〔位相差板の製造方法〕
本発明の位相差板の製造方法は、榭脂 Aを含む光学基材上に榭脂 Bと溶媒とを含 む溶液を塗工して光学基材層と塗工層とを含む積層体を得る工程と、該積層体を延 伸する工程とを含み;該榭脂 Aまたは該榭脂 Bの一方が正の配向複屈折性を有する 榭脂であり、他方が負の配向複屈折性を有する榭脂であり;該積層体中の残存溶媒 量を 2〜10重量%として該延伸を行う。以下、本発明の製造方法について詳述する
[0024] (正の配向複屈折性を有する榭脂)
本発明において、正の配向複屈折性を有する榭脂とは、その樹脂から形成した層 を延伸したとき、延伸方向の屈折率が最大になるような榭脂をいう。正の配向複屈折 性を有する榭脂としては、ノルボルネン系榭脂、アセテート系榭脂、ポリエステル系榭 脂、ポリエーテルスルホン系榭脂、ポリカーボネート系榭脂、ポリアミド系榭脂、ポリイ ミド系榭脂、ポリオレフイン系榭脂、ポリエチレンオキサイド、ポリフエ二レンエーテルな どが挙げられる。フィルムの耐熱性や機械的強度を向上させるために、アルケン単位 と置換あるいは非置換マレイミド単位、ビュル系単位などを含むものも挙げることがで き、具体的には、ォレフイン'マレイミド共重合体などが挙げられる。本発明において 用いる正の配向複屈折性を有する榭脂としては、特に、ノルボルネン系榭脂が好まし い。
[0025] (負の配向複屈折性を有する榭脂)
本発明において、負の配向複屈折性を有する榭脂とは、その樹脂から形成した層 を延伸したとき、延伸方向と直交する方向の屈折率が最大になるような榭脂をいう。 負の配向複屈折性を有する榭脂としては、ポリスチレン、アクリル酸系ホモポリマー、 メタクリル酸系ホモポリマー、アクリル酸エステル系ホモポリマー、メタクリル酸エステ ル系ホモポリマー等の単独モノマー系榭脂や、機械的特性などを改善するために当 該単独モノマーと他のモノマーとの共重合体などが挙げられる。具体的には、スチレ ン '無水マレイン酸共重合体、スチレン 'マレイミド共重合体、ォレフィン系単位とァク リル系単位とを含む共重合体や、二トリル系単位とスチレン系単位とを含む共重合体 が挙げられる。スチレン系単位を構成するスチレン系化合物としては、スチレン、ビ- ルトルエン、メトキシスチレン、またはクロロスチレン、 α—メチルスチレン等の非置換 または置換スチレン系化合物が挙げられる。二トリル系単位を構成する-トリル系化 合物としては、アクリロニトリル、メタタリ口-トリルのような α—置換不飽和-トリル、な らびにフマロ-トリルのような α , β—二置換ォレフィン性不飽和結合を有するものが 挙げられる。本発明において用いる負の配向複屈折性を有する榭脂としては、特に、 スチレン ·無水マレイン酸共重合体が好まし 、。
[0026] (光学基材)
本発明において、光学基材は榭脂 Αを含む。榭脂 Aとしては、上記正の配向複屈 折性を有する榭脂または負の配向複屈折性を有する榭脂である。光学基材を製造 する方法は特に限定されない。例えば、榭脂 Aを、任意の適切な成形方法を用いて 、未延伸のフィルム状やシート状として形成することができる。上記成形方法としては 、押出成形、カレンダー成形、溶媒キャスティング法、フィルム流延法などが挙げられ る。
[0027] (積層体)
本発明において、積層体 (延伸前の積層体)は、光学基材層と塗工層とを含み、榭 脂 Aを含む光学基材上に榭脂 Bと溶媒とを含む溶液を塗工して得られる。榭脂 Bとし ては、上記正の配向複屈折性を有する榭脂または負の配向複屈折性を有する榭脂 である。榭脂 Aが正の配向複屈折性を有する榭脂の場合は、榭脂 Bは負の配向複屈 折性を有する榭脂であり、榭脂 Aが負の配向複屈折性を有する榭脂の場合は、榭脂 Bは正の配向複屈折性を有する榭脂である。
[0028] 上記溶媒としては、特に限定されず、任意の適切な溶媒を用いることができる。例 えば、榭脂 Bを溶解できればよぐ榭脂 Bの種類に応じて適宜決定できる。具体例とし ては、例えば、クロロホノレム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロ口 ェタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロ口ベンゼン、オノレソジクロ口ベン ゼン等のハロゲン化炭化水素類;フエノール、パラクロロフヱノール等のフエノール類
;ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、 1, 2—ジメトキシベンゼン等の芳香 族炭化水素類;アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロへキサノ ン、シクロペンタノン、 2—ピロリドン、 N—メチル 2—ピロリドン等のケトン系溶媒;酢 酸ェチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒; t ブチルアルコール、グリセリン、ェチ レングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコーノレモノメチノレエーテル、ジェ チレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、 2 ーメチルー 2, 4 ペンタンジオールのようなアルコール系溶媒;ジメチルホルムアミド 、ジメチルァセトアミドのようなアミド系溶媒;ァセトニトリル、ブチ口-トリルのような-ト リル系溶媒;ジェチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテ ル系溶媒;二硫化炭素;ェチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のセルソルブ系溶 媒;などが挙げられる。これらの溶媒は、一種類のみで用いても良いし、二種類以上 を併用してもよい。
[0029] 上記塗工層は、上記榭脂 Bと上記溶媒とを含む溶液を上記光学基材上に塗工して 得られる。上記溶液 (塗工溶液)は、上記榭脂 Bと上記溶媒とを含むが、本発明の効 果を損なわない範囲で、その他の任意の適切な成分を含んでいても良い。その他の 成分としては、例えば、安定剤、金属類、相溶化剤等の種々の添加剤が挙げられる。
[0030] 上記溶液の濃度は、特に限定されず、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の 適切な濃度に調整することができる。例えば、塗工が容易な粘度となることから、溶媒 100重量部に対して、榭脂 B力 好ましくは 0. 5〜50重量部、より好ましくは 1〜40 重量部、さらに好ましくは 2〜35重量部である。溶媒 100重量部に対して榭脂 Bが 0. 5重量部以上であると、塗工に適した粘度が得られるので好ましい。また、溶媒 100 重量部に対して榭脂 Bが 50重量部以下であると、滑らかな塗工面を形成できる粘度 が得られるので好ましい。
[0031] 塗工方法としては、特に限定されず、任意の適切な塗工方法を採用することができ る。例えば、スピンコート法、ロールコート法、フローコート法、ダイコート法、ブレード コート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷法 等が挙げられる。
[0032] 上記積層体は、榭脂 Aを含む光学基材上に榭脂 Bと溶媒とを含む溶液を塗工して 得られる積層構造、すなわち、光学基材層と塗工層との積層構造を含む。上記積層 体は、光学基材層と塗工層との 2層を含んでいれば良ぐ 1層または 2層以上の他の 光学層をさらに含んでいても良い。すなわち、積層体の積層の数は、 2層以上であれ ば特に限定されない。
[0033] 積層体の厚みは、特に限定されず、所望の位相差に応じて調整される。また、光学 基材層および塗工層の厚みも特に限定されず、所望の位相差および逆分散性に応 じて調整される。適切な延伸温度を設定して確実に位相差を発現させるためには、 塗工層の厚みは、光学基材層の厚みよりも同等以下にすることが好ましい。
[0034] (積層体の残存溶媒量調整)
本発明の位相差板の製造方法は、上記積層体を延伸する工程を含む。本発明に おいては、積層体 (延伸前の積層体)中の残存溶媒量を 2〜10重量%に調整してか ら延伸を行う。積層体中の残存溶媒量をこの範囲になるように調整して力 延伸を行 うと、積層体 (延伸前の積層体)中に残存溶媒がほとんど含まれない場合と比べ、所 望の位相差を発現させた上で延伸温度を下げることが可能となる。これは、延伸する 時の積層体中に残存溶媒が存在することにより、溶媒が可塑剤として働き、全体の延 伸温度を下げているものと推測される。
[0035] 積層体 (延伸前の積層体)中の残存溶媒量は、好ましくは 2〜9重量%、より好まし くは 3〜8重量%である。残存溶媒量が 2重量%より小さいときは、延伸温度を低下さ せることができなくなるおそれがある。また、 Tgの大きく異なる層の組合せで積層体が 構成されて!ヽる場合や積層体の厚みが大き!ヽ場合、延伸によって所望の位相差を 発現させることができないおそれがある。残存溶媒量が 10重量%を超えると、延伸す る際に積層体にしわが生じ、適切な位相差板を製造することができなくなるおそれが ある。
[0036] 積層体 (延伸前の積層体)における光学基材層には、残存溶媒は含まれて!/ヽな ヽ カゝ、含まれていても光学基材層(光学基材)に対して 0. 5%重量以下が好ましぐ 0. 3重量%以下がより好ましい。光学基材層に溶媒が残存しているような場合、塗工層 力ゝらの溶媒の含浸も合わさり、積層体を延伸しても榭脂は配向せず、位相差を発現し ないおそれがあるからである。特に、 Tgが低い方の榭脂を有する層に多くの溶媒が 含まれると、位相差を発現しないおそれがある。 [0037] 本発明においては、光学基材上に塗工層を設けているので、支持体が不要とする ことができ、支持体力もの剥離等の設定も不要とすることができる。
[0038] 残存溶媒量は、次式で表したものをいい、 Xは延伸直前の積層体の重量であり、 Y は延伸直前の積層体を 150°C30分間加熱した後の重量である。
残存溶媒量 (重量%) =[ (X-Y) /X] X 100
[0039] 積層体 (延伸前の積層体)中の残存溶媒量を調整する方法としては、特に限定され ず、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、積層体に熱風を送風する方 法や、所定の温度にした乾燥室に積層体を一定時間通過させる方法等が挙げられ る。積層体 (延伸前の積層体)中の残存溶媒量を調整する具体的条件は、積層体の 厚み、溶媒の種類等により適宜設定される。
[0040] (積層体の延伸)
本発明においては、上記のように、積層体 (延伸前の積層体)中の残存溶媒量を 2 〜10重量%に調整して力 延伸を行う。延伸方法は、任意の適切な延伸方法を採 用することができる。例えば、積層体を搬送する方向と同一方向に延伸する縦一軸 延伸、積層体を搬送する方向と直交する方向に延伸する横一軸延伸 (テンター延伸 )などが挙げられる。厚み方向制御のため、二軸延伸などによって二軸性を付与する ことも可能である。
[0041] 延伸倍率は、所望の位相差値、積層体の厚みに応じて適宜設定すればよ!ヽ。延伸 倍率は、好ましくは 1. 1〜3. 0倍、より好ましくは 1. 2〜2. 8倍である。
[0042] 延伸温度は、前記榭脂 Αのガラス転移温度 Tg (A)、前記榭脂 Bのガラス転移温度 Tg (B)、および、延伸時の積層体の残存溶媒量によって適宜に決めることができる。 通常、位相差を発現させるための延伸温度は、延伸する材料樹脂のガラス転移温度 (Tg)付近であり、積層体の場合、各層を構成する榭脂の Tgの差をできるだけ小さく して行われることが一般的である。各層の榭脂の Tgが離れている場合、延伸温度を Tgの高 、ほうに合わせると位相差が発現し難ぐ延伸温度を Tgの低 、ほうに合わせ ると位相差ムラが生じる。このような場合、適切な延伸温度の設定が困難となり、各層 に含まれる榭脂のガラス転移温度 (Tg)の差が小さくなるように使用する榭脂の組合 せを限定しなければならな 、と 、う問題がある。本発明の位相差板の製造方法では 、各層に含まれる榭脂の Tgの差が大きい場合であっても、所望の位相差を発現させ た上で、適切な延伸温度 (例えば、低い延伸温度)を設定することが可能となる。例え ば、各層に含まれる榭脂の Tgの差が 10°Cより大きい場合、例えば、 15〜40°Cのよう に大きい場合であっても、所望の位相差を発現させた上で、延伸温度を下げて位相 差板を製造することが可能である。また、各層に含まれる榭脂の Tgの差が無いかま たは小さい場合であっても、本発明の製造方法により位相差板を製造することが可能 であり、特に、省エネルギー対策等で延伸温度を下げたい場合に本発明の製造方 法は好適である。
[0043] また、所望の位相差を発現させるために積層体の厚みが大きくなる場合、従来の製 造方法では、均一に延伸するためには延伸温度を高くする必要があり、その結果、 位相差が発現しな力つたり位相差ムラを生じたりするという問題がある。本発明では、 所望の位相差を発現させた上で、適切な延伸温度 (例えば、低い延伸温度)を設定 することが可能となる。積層体の厚みが大きくなる場合とは、榭脂の種類により一概に 限定はできないが、例えば、 150 m以上となるような場合をいう。また、積層体の厚 みが 150 m未満の場合であっても、本発明の製造方法により位相差板を製造する ことが可能であり、省エネルギー対策等で延伸温度を下げたいような場合に本発明 の製造方法は好適である。
[0044] 本発明では、より効果的に延伸温度を下げるため、塗工層に含まれる榭脂 Bのガラ ス転移温度 Tg (B)を、光学基材層に含まれる榭脂 Aのガラス転移温度 Tg (A)よりも 高くすることが好ましい。すなわち、 Tg (A)く Tg (B)の関係を有することが好ましい。 Tgが高 ヽほうの榭脂が塗工層に含まれ、その塗工層に残存溶媒が存在することによ り、より効果的に延伸温度を下げることができるからである。反対に、 Tgが低いほうの 榭脂が塗工層に含まれると、位相差を発現し難くなるおそれがある。
[0045] 本発明では、所望の位相差を発現させるために、延伸温度は、前記光学基材層に 含まれる榭脂 Aのガラス転移温度 Tg (A)よりも低くすることが好ましい。すなわち、延 伸温度を Tとしたとき、 Tく Tg (A)の関係を有することが好ましい。
[0046] 本発明の効果を最も良く発現させるためには、 T<Tg (A)く Tg (B)の関係を有す ることがより好まし!/、。 [0047] 〔位相差板〕
本発明では、榭脂 Aを含む光学基材層と榭脂 Bを含む塗工層とを含む積層体が、 上記のような条件下で同一方向に同時に延伸されて、本発明の位相差板が製造さ れる。したがって、正の配向複屈折性を有する榭脂を含む層の遅相軸 (屈折率が最 大になる軸)は延伸方向と同一方向に現れ、負の配向複屈折性を有する榭脂を含む 層の遅相軸は延伸方向と直交方向に現れる。その結果、遅相軸が直交するような状 態で積層されることになり、各層が有する面内方向の位相差は互いに相殺される状 態になる。このため、逆分散性を有する位相差板を好適に製造することができる。ま た、粘着剤で貼り合わせる必要がないため、光学的特性を低下するおそれがなぐ軸 ずれが発生するおそれもな 、。
[0048] 逆分散性を有する位相差板とは、波長が大きくなるに従い、面内位相差 (Re)が大 きくなるものであり、特に可視領域の波長 400〜750nmの範囲でこのような特性を有 するものが好ましい。例えば、波長 480nm、 590nm、 75011111の面内位相差を1^ (4 80)、 Re (590)、 Re (750)とした場合、 Re (480)く Re (590)く Re (750)の関係を 有するものである。
[0049] 逆分散性を有する位相差板を製造するためには、波長分散の大きな特性を有する 榭脂 (正分散であり、その勾配が急峻なもの)と波長分散の小さな特性 (正分散であり 、その勾配が緩やかなもの)を有する榭脂との組合せが好ましぐまた、波長分散の 大きな特性を有する榭脂層の厚みよりも波長分散の小さい特性を有する榭脂層の厚 みを小さくするような状態で積層するのが好ましい。逆分散性の個々の特性について は、所望の逆分散性に応じて、適宜最適な材料を用いることができる。
[0050] 延伸して製造された位相差板の厚みは、特に限定されず、所望の位相差値に応じ て適宜設定される。好ましくは10 111〜200 111でぁり、より好ましくは 20〜150 /ζ πι であり、さら〖こ好ましくは 30〜: LOO mである。
[0051] 延伸して製造された位相差板の延伸直後の残存溶媒量は、巻き取り等の後工程や 、発現される光学特性を考慮すると、 3. 0重量%以下が好ましぐより好ましくは 2. 0 重量%以下、さらに好ましくは 1. 0重量%以下、特に好ましくは 0. 5重量%以下であ る。下限は、低ければ低いほど好ましぐ最も好ましくは実質的に 0重量%である。 [0052] 〔位相差板付偏光板〕
(偏光子)
本発明の位相差板付偏光板に用いることができる偏光子としては、 目的に応じて任 意の適切な偏光子を採用することができる。例えば、ポリビニルアルコール系フィルム 、部分ホルマール化ポリビュルアルコール系フィルム、エチレン '酢酸ビュル共重合 体系部分ケン化フィルム、セルロース系フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ 素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの;ポリビニルアルコ ールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリェン系配向フィルム; 等が挙げられる。これらのなかでも、ポリビュルアルコール系フィルムにヨウ素などの 二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が好ましい。偏光二色比が高いからで ある。偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、 1〜80 /ζ πι程度である。
[0053] ポリビュルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着させて一軸延伸した偏光子は、例 えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の 3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じて、ホウ酸、硫酸亜鉛、 塩ィ匕亜鉛等を含んでいても良いし、ヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもでき る。さらに必要に応じて、染色の前にポリビュルアルコール系フィルムを水に浸漬して 水洗しても良い。ポリビュルアルコール系フィルムを水洗することで、ポリビュルアルコ ール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができる。また、ポリ ビュルアルコール系フィルムを水洗することで、ポリビュルアルコール系フィルムを膨 潤させることができ、染色のムラなどの不均一を防止することが可能となる。延伸はョ ゥ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してか らヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中でも延 申することができる。
[0054] (保護層)
本発明の位相差板付偏光板に用いることができる保護層は、透明であり、色付が無 いことが好ましい。
[0055] 保護層の厚みは、 目的に応じて適宜設定され得る。具体的には、厚みは、好ましく は 20〜140 m、より好ましくは 40〜120 m、さらに好ましくは 60〜: LOO mであ る。
[0056] 保護層を構成する材料としては、任意の適切な材料が採用され得る。このような材 料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優 れるプラスチックフィルムが挙げられる。プラスチックフィルムを構成する榭脂の具体 例としては、トリァセチルセルロース (TAC)等のアセテート榭脂、ポリエステル榭脂、 ポリエーテルスルホン榭脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート榭脂、ポリアミド榭脂 、ポリイミド榭脂、ポリオレフイン榭脂、アクリル榭脂、ポリノルボルネン榭脂、セルロー ス榭脂、ポリアリレート榭脂、ポリスチレン榭脂、ポリビュルアルコール榭脂、ポリアタリ ル榭脂、およびこれらの混合物が挙げられる。また、アクリル系、ウレタン系、アクリル ウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性榭脂または紫外線硬化型榭脂も 用いられ得る。偏光特性および耐久性の観点から、表面をアルカリ等でケンィ匕処理し た TACフィルムが好まし!/、。
[0057] さらに、例えば、特開 2001— 343529号公報 (WO 01/37007号)に記載され て 、るような榭脂組成物力 形成されるポリマーフィルムも保護層に使用可能である 。より詳細には、側鎖に置換イミド基または非置換イミド基を有する熱可塑性榭脂と、 側鎖に置換フ -ル基または非置換フ -ル基とシァノ基とを有する熱可塑性榭脂 との混合物である。具体例としては、イソブテンと N—メチレンマレイミドカもなる交互 共重合体と、アクリロニトリル 'スチレン共重合体とを有する榭脂組成物が挙げられる。 例えば、このような榭脂組成物の押出成形物が用いられ得る。
[0058] 保護層は、例えば、ハードコート処理、反射防止処理、ステイツキングの防止や拡散 、アンチグレア等を目的とした処理等が施されたものでもよい。前記ハードコート処理 とは、偏光板表面の傷付き防止等を目的とし、例えば、前記保護層の表面に、硬化 型榭脂から構成される、硬度や滑り性に優れた硬化被膜を形成する処理である。前 記硬化型榭脂としては、例えば、シリコーン系、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系等 の紫外線硬化型榭脂等が使用でき、前記処理は、従来公知の方法によって行うこと ができる。ステイツキングの防止は、隣接する層との密着防止を目的とする。前記反射 防止処理とは、偏光板表面での外光の反射防止を目的とし、従来公知の反射防止 層等の形成により行うことができる。 [0059] (偏光板)
本発明の位相差板付偏光板に用いることができる偏光板の基本的な構成は、特に 限定されないが、好ましくは、上記偏光子の両側に、上記保護層を積層したものであ る。偏光子の両側に積層する保護層は、同一の保護層でもよいし、異なる保護層で も良い。
[0060] 偏光子と保護層との積層方法としては、任意の適切な積層方法 (例えば、接着)が 採用され得る。接着は、任意の適切な接着剤または粘着剤を用いて行われ得る。接 着剤または粘着剤の種類は、被着体 (すなわち、偏光子および保護層)の種類に応 じて適宜選択され得る。接着剤の具体例としては、アクリル系、ビニルアルコール系、 シリコーン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリエーテル系等のポリマー製接着剤 、イソシァネート系接着剤、ゴム系接着剤等が挙げられる。粘着剤の具体例としては 、アクリル系、ビュルアルコール系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポ リエーテル系、イソシァネート系、ゴム系等の粘着剤が挙げられる。上記接着剤また は粘着剤の厚みは、特に制限されないが、好ましくは 10〜200nmであり、さらに好ま しくは 30〜 180nmであり、最も好ましくは 50〜 150nmである。
[0061] 本発明の位相差板付偏光板に用いることができる偏光板は、さらに他の光学層を 備えていてもよい。このような他の光学層としては、目的や画像表示装置の種類に応 じて任意の適切な光学層が採用され得る。具体例としては、液晶フィルム、光散乱フ イルム、回折フィルム、さらに別の光学補償層(位相差フィルム)等が挙げられる。
[0062] (位相差板付偏光板)
本発明の位相差板は、フィルム単独または必要に応じて他の光学フィルム等と組み 合わせた積層体として各種の光学用途、具体的には、各種液晶表示素子の光学補 償部材として利用することができる。例えば、工業的に製造されているヨウ素系ゃ染 料系の偏光板 (または偏光子)と本発明の位相差板を接着剤や粘着剤等により貼り 合わせることにより、液晶表示素子の複屈折性を補償、調整する機能を有する位相 差板付偏光板とすることができる。
[0063] 〔液晶パネル〕
本発明の液晶パネルは、本発明の位相差板を含む。図 1は、本発明の好ましい実 施形態による液晶パネルの概略断面図である。この液晶パネル 100は、液晶セル 10 と;液晶セル 10の一方の側(図示例では視認側)に配置された第 1の偏光子 20と;液 晶セル 10の他方の側(図示例ではバックライト側)に配置された第 2の偏光子 20'と; 第 1の偏光子 20と液晶セル 10との間に配置された位相差板 30と;第 2の偏光子 20' と液晶セル 10との間に配置された位相差板 40を備える。位相差板 30および位相差 板 40の少なくとも一方は本発明の位相差板である。必要に応じて、第 1の偏光子 20 の少なくとも片側に、任意の適切な保護層(図示せず)が設けられ得る。必要に応じ て、第 2の偏光子 20'の少なくとも片側に、任意の適切な保護層(図示せず)が設けら れ得る。保護層を設けることにより、偏光子の劣化が防止され得る。第 1の偏光子 20 と第 2の偏光子 20'は、その吸収軸が互いに直交するようにして配置されていること が好ましい。液晶セル 10と第 1の偏光子 20との間には、別の光学補償層(図示せず )が設けられてもよい。液晶セル 10と第 2の偏光子 20'との間には、別の光学補償層 (図示せず)が設けられてもよい。このような光学補償層の種類、数、配置位置等は、 目的に応じて適切に選択され得る。本発明の液晶パネルを構成する光学素子、すな わち、液晶セル 10、第 1の偏光子 20、第 2の偏光子 20'、位相差板 30、位相差板 40 、その他の光学補償層、保護層などは、任意の適切な粘着剤層や接着剤層を介して 積層され得る。
[0064] 液晶セル 10は、一対の基板 11、 11 'と、基板 11、 11 '間に挟持された表示媒体と しての液晶層 12とを有する。一方の基板 (カラーフィルター基板) 11には、カラーフィ ルターおよびブラックマトリクス (V、ずれも図示せず)が設けられて 、る。他方の基板 ( アクティブマトリクス基板) 11 'には、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素 子 (代表的には TFT) (図示せず)と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走 查線(図示せず)およびソース信号を与える信号線(図示せず)と、画素電極および 対向電極 (いずれも図示せず)とが設けられている。なお、カラーフィルタ一は、ァク ティブマトリクス基板 11 '側に設けてもよい。上記基板 11、 11 'の間隔 (セルギャップ) は、スぺーサー(図示せず)によって制御されている。上記基板 11、 11 'の液晶層 12 と接する側には、例えば、ポリイミドからなる配向膜 (図示せず)が設けられている。
[0065] 液晶セル 10の駆動モードとしては、本発明の効果が得られる限りにおいて任意の 適切な駆動モードが採用され得る。
[0066] 駆動モードの具体例としては、 STN (Super Twisted Nematic)モード、 TN (T wisted Nematic モード、 IPS (In— Plane Switching)モード、 VA (Vertical Aligned)モード、 OCB (Optically Aligned Birefringence)モード、 HAN (Hyb rid Aligned Nematic)モードおよび ASM (Axially Symmetric Aligned Mi crocell)モードが挙げられる。
[0067] 〔液晶表示装置〕
本発明の液晶表示装置は本発明の液晶パネルを含む。図 2は、本発明の好ましい 実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。図示例では透過型液晶表示装 置について説明するが、本発明が反射型液晶表示装置等にも適用されることはいう までもない。
[0068] 図 2において、液晶表示装置 1000は、液晶セル 10と、液晶セル 10を挟んで配さ れた位相差板 30、 40と、位相差板 30、 40の外側に配された偏光板 50、 50'と、導 光板 60と、光源 70と、リフレタター 80とを備える。偏光板 50、 50'は、その偏光軸が 互いに直交するようにして配置されている。液晶セル 10は、一対のガラス基板 11、 1 1 'と、該基板間に配された表示媒体としての液晶層 12とを有する。
[0069] 例えば、 TN方式の場合には、このような液晶表示装置 1000は、電圧無印加時に は液晶層 12の液晶分子力 偏光軸を 90度ずらすような状態で配列している。そのよ うな状態においては、偏光板によって一方向の光のみが透過した入射光は、液晶分 子によって 90度ねじられる。上記のように、偏光板はその偏光軸が互いに直交するよ うにして配置されているので、他方の偏光板に到達した光 (偏光)は、当該偏光板を 透過する。したがって、電圧無印加時には、液晶表示装置 1000は白表示を行う(ノ 一マリホワイト方式)。一方、このような液晶表示装置 1000に電圧を印加すると、液晶 層 12内の液晶分子の配列が変化する。その結果、他方の偏光板に到達した光 (偏 光)は、当該偏光板を透過できず、黒表示となる。このような表示の切り替えを、ァク ティブ素子を用 ヽて画素ごと〖こ行うことにより、画像が形成される。
実施例
[0070] 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施 例によって限定されるものではない。なお、実施例および比較例中の「部」および「% 」はいずれも重量基準である。また、残存溶媒量、位相差は以下の方法で測定した。
[0071] (残存溶媒量)
残存溶媒量を測定するために、得られた積層体の一部を 5cm四方に切り取り、カロ 熱する前の積層体の重量 X(延伸直前の重量)と 150°Cで 30分間加熱した場合の積 層体の重量 Yとを測定して、次式により延伸直前の残存溶媒量を算出した。
残存溶媒量 (重量%) =[ (X-Y) /X] X 100
[0072] (位相差)
位相差は、位相差計 (王子計測機器社製、商品名 KOBRA21ADH)を用いて、各 波長 480nm、 590nm、 750nmの面内位相差 Re (480)、 Re (590)、 Re (750)を測 し 7こ。
[0073] 〔実施例 1〕
光学基材として、正の配向複屈折性を有する榭脂であるノルボルネン系榭脂 CFSR 株式会社製、アートン FLZU、 Tg= 128°C)
のフィルム (残存溶媒量 0. 3%、厚み = 70 m)を準備した。
負の配向複屈折性を有する榭脂として、スチレン'無水マレイン酸共重合体 (Tg = 148°C)を準備した。このスチレン '無水マレイン酸共重合体は、 2Lのステンレス製ォ 一トクレーブに、温度 110°C、滞留時間 1時間で、スチレン(lOOOgZhr)と無水マレ イン酸のスチレン溶液(700gZhr、無水マレイン酸量 =25gZhr)とを連続的に供給 し、転ィ匕率 20%で抜き出した後、メタノールで再沈殿させて得た。このスチレン '無水 マレイン酸共重合体をメチルェチルケトンに溶解させて、榭脂濃度 33%の塗工溶液 を調製した。ここで用いるスチレン '無水マレイン酸共重合の波長分散性は、ノルボル ネン系榭脂の波長分散性よりも大きなものである。
次に光学基材の上に、この塗工溶液をアプリケーターで塗工し、 80°Cで 10分間加 熱して、光学基材層上に塗工層(厚み =40 m)を有する積層体を得た。この積層 体の延伸直前の残存溶媒量を算出すると、 7. 4%であった。光学基材層と塗工層に 使用される榭脂の Tg、厚み、延伸直前の残存溶媒量、延伸温度、延伸後のフィルム 状態を表 1に示した。 次に、上記積層体を延伸温度 110°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上良 好な位相差板を得ることが出来た。得られた位相差板の面内位相差を測定した。表 2 に示すように、 Re (480) /Re (590)力0. 93、 Re (750) /Re (590)力 1. 06となり 、波長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散性を示す位相差板 であった。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は 3. 0%であった。
[0074] 〔実施例 2〕
実施例 1と同様に、光学基材の上に塗工溶液を塗布し、 80°Cで 10分間加熱し、さ らに 120°Cで 20分間加熱して、光学基材 (厚み = 70 m)上に塗工層(厚み = 40 m)を有する積層体を得た。この積層体の延伸直前の残存溶媒量を算出すると、 3. 1%であった。光学基材層と塗工層に使用される榭脂の Tg、厚み、延伸直前の残存 溶媒量、延伸温度、延伸後のフィルム状態を表 1に示した。
次に、上記積層体を延伸温度 120°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上良 好な位相差板を得ることが出来た。得られた位相差板の面内位相差を測定した。表 2 に示すように、 Re (480) /Re (590)力0. 98、 Re (750) /Re (590)力 1. 03となり 、波長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散性を示す位相差板 であった。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は 1. 5%であった。
[0075] 〔比較例 1〕
実施例 1と同様に、光学基材の上に塗工溶液を塗布し、 80°Cで 10分間加熱し、さ らに 120°Cで 20分間加熱し、さらに 150°Cで 10分間加熱して、光学基材 (厚み =70 μ m)上に塗工層(厚み =40 μ m)を有する積層体を得た。この積層体の延伸直前 の残存溶媒量を算出すると、 1. 0%であった。光学基材層と塗工層に使用される榭 脂の Tg、厚み、延伸直前の残存溶媒量、延伸温度、延伸後のフィルム状態を表 1に 示した。
次に、上記積層体を延伸温度 140°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上良 好な位相差板を得ることが出来た。得られた位相差板の位相差を測定した。表 2に示 すように、 Re (480) /Re (590)力 S1. 03、 Re (750) /Re (590)力0. 96となり、波 長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散性を示す位相差板では なかった。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は、 0. 8%であった。 [0076] 〔実施例 3〕
光学基材として、正の配向複屈折性を有する榭脂であるノルボルネン系榭脂 CFSR 株式会社製、アートン FLZU、 Tg= 128°C)
のフィルム (残存溶媒量 0. 3%、厚み = 70 m)を準備した。
負の配向複屈折性を有する榭脂として、スチレン'無水マレイン酸共重合体 (シグマ アルドリッチジャパン株式会社製、製品番号 426954、 Tg= 132°C)を準備した。こ のスチレン '無水マレイン酸共重合体をメチルェチルケトンに溶解させて、榭脂濃度 3 3%の塗工溶液を調製した。ここで用いるスチレン '無水マレイン酸共重合体の波長 分散性は、ノルボルネン系榭脂の波長分散性よりも大きなものである。
次に光学基材の上に、この塗工溶液をアプリケーターで塗工し、 80°Cで 10分間加 熱し、さらに 120°Cで 20分間加熱して、光学基材上に塗工層(厚み 40 m)を有す る積層体を得た。この積層体の延伸直前の残存溶媒量を算出すると、 2. 1%であつ た。光学基材層と塗工層に使用される榭脂の Tg、厚み、延伸直前の残存溶媒量、延 伸温度、延伸後のフィルム状態を表 1に示した。
次に、上記積層体を延伸温度 120°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上良 好な位相差板を得ることが出来た。得られた位相差板の面内位相差を測定した。表 2 に示すように、 Re (480) /Re (590)力0. 95、 Re (750) /Re (590)力 1. 05となり 、波長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散性を示す位相差板 であった。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は 0. 5%であった。
[0077] 〔実施例 4〕
実施例 3と同様の光学基材と塗工溶液を準備した。
次に光学基材の上に、この塗工溶液をアプリケーターで塗工し、 80°Cで 10分間加 熱して、光学基材層上に塗工層(厚み =40 m)を有する積層体を得た。この積層 体の延伸直前の残存溶媒量を算出すると、 6. 7%であった。光学基材層と塗工層に 使用される榭脂の Tg、厚み、延伸直前の残存溶媒量、延伸温度、延伸後のフィルム 状態を表 1に示した。
次に、上記積層体を延伸温度 95°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上良 好な位相差板を得ることが出来た。得られた位相差板の面内位相差を測定した。表 2 に示すように、 Re (480) /Re (590)力 SO. 94、 Re (750) /Re (590)力 1. 06となり 、波長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散性を示す位相差板 であった。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は 2. 7%であった。
[0078] 〔実施例 5〕
光学基材として、正の配向複屈折性を有する榭脂であるノルボルネン系榭脂 CFSR 株式会社製、アートン FLZU、 Tg= 128°C)
のフィルム (残存溶媒量 0. 5%、厚み = 130 m)を準備した。
負の配向複屈折性を有する榭脂として、スチレン'無水マレイン酸共重合体 (シグマ アルドリッチジャパン株式会社製、製品番号 426954、 Tg= 132°C)を準備した。こ のスチレン '無水マレイン酸共重合体をメチルェチルケトンに溶解させて、榭脂濃度 3 3%の塗工溶液を調製した。ここで用いるスチレン '無水マレイン酸共重合体の波長 分散性は、ノルボルネン系榭脂の波長分散性よりも大きなものである。
次に光学基材の上に、この塗工溶液をアプリケーターで塗工し、 80°Cで 10分間加 熱し、さらに 120°Cで 20分間加熱して、光学基材層上に塗工層(厚み =60 m)を 有する積層体を得た。この積層体の延伸直前の残存溶媒量を算出すると、 3. 3%で あった。光学基材層と塗工層に使用される榭脂の Tg、厚み、延伸直前の残存溶媒 量、延伸温度、延伸後のフィルム状態を表 1に示した。
次に、上記積層体を延伸温度 120°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上良 好な位相差板を得ることが出来た。得られた位相差板の面内位相差を測定した。表 2 に示すように、 Re (480) /Re (590)力0. 96、 Re (750) /Re (590)力 1. 04となり 、波長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散性を示す位相差板 であった。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は 0. 7%であった。
[0079] 〔実施例 6〕
実施例 5と同様の光学基材と塗工溶液を準備した。
次に光学基材の上に、この塗工溶液をアプリケーターで塗工し、 80°Cで 20分間加 熱して、光学基材層上に塗工層(厚み =60 m)を有する積層体を得た。この積層 体の延伸直前の残存溶媒量を算出すると、 7. 6%であった。光学基材層と塗工層に 使用される榭脂の Tg、厚み、延伸直前の残存溶媒量、延伸温度、延伸後のフィルム 状態を表 1に示した。
次に、上記積層体を延伸温度 120°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上良 好な位相差板を得ることが出来た。得られた位相差板の面内位相差を測定した。表 2 に示すように、 Re (480) /Re (590)力0. 96、 Re (750) /Re (590)力 1. 03となり 、波長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散性を示す位相差板 であった。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は 2. 3%であった。
[0080] 〔実施例 7〕
実施例 5と同様の光学基材と塗工溶液を準備した。
次に光学基材の上に、この塗工溶液をアプリケーターで塗工し、 80°Cで 10分間加 熱して、光学基材層上に塗工層(厚み =60 m)を有する積層体を得た。この積層 体の延伸直前の残存溶媒量を算出すると、 10. 0%であった。光学基材層と塗工層 に使用される榭脂の Tg、厚み、延伸直前の残存溶媒量、延伸温度、延伸後のフィル ム状態を表 1に示した。
次に、上記積層体を延伸温度 120°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上良 好な位相差板を得ることが出来たが、若干発泡した。得られた位相差板の面内位相 差を柳』定した。表 2に示すように、 Re (480) /Re (590)力 SO. 97、 Re (750) /Re (5 90)が 1. 02となり、波長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散 性を示す位相差板であった。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は 2. 2%で めつに。
[0081] 〔比較例 2〕
実施例 5と同様の光学基材と塗工溶液を準備した。
次に光学基材の上に、この塗工溶液をアプリケーターで塗工し、室温で放置して、 光学基材層上に塗工層(厚み =60 μ m)を有する積層体を得た。この積層体の延伸 直前の残存溶媒量を算出すると、 16. 0%であった。光学基材層と塗工層に使用さ れる榭脂の Tg、厚み、延伸直前の残存溶媒量、延伸温度、延伸後のフィルム状態を ¾klに した。
次に、上記積層体を延伸温度 120°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、熱で積層 体にしわが生じ、延伸することができな力つた。 [0082] 〔比較例 3〕
光学基材として、正の配向複屈折性を有する榭脂であるノルボルネン系榭脂 CFSR 株式会社製、アートン FLZU、 Tg= 128°C)
のフィルム (残存溶媒量 0. 3%、厚み = 70 m)を準備した。光学基材上に塗工層 は設けなかった。
次に、上記フィルムを延伸温度 120°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上 良好な位相差板を得ることが出来た。得られた位相差板の面内位相差を測定した。 表 2に示すように、 Re (480) /Re (590)力 S1. 00、 Re (750) /Re (590)力 0. 99と なり、波長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散性を示す位相 差板ではな力つた。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は 0. 3%であった。
[0083] 〔比較例 4〕
光学基材として、負の配向複屈折性を有する榭脂である、スチレン '無水マレイン 酸共重合体 (シグマアルドリッチジャパン株式会社製、製品番号 426954、 Tg= 132 °C)のフィルム (残存溶媒量 0. 3%、厚み =60 m)を準備した。光学基材上に塗工 層は設けなかった。
次に、上記フィルムを延伸温度 135°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上 良好な位相差板を得ることが出来た。得られた位相差板の面内位相差を測定した。 表 2に示すように、 Re (480) /Re (590)力 S1. 03、 Re (750) /Re (590)力 0. 96と なり、波長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散性を示す位相 差板ではな力つた。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は 0. 3%であった。
[0084] 〔比較例 5〕
光学基材として、正の配向複屈折性を有する榭脂であるノルボルネン系榭脂 CFSR 株式会社製、アートン FLZU、 Tg= 128°C)
のフィルム (残存溶媒量 0. 5%、厚み = 130 m)を準備した。光学基材上に塗工層 は設けなかった。
次に、上記フィルムを延伸温度 140°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上 良好な位相差板を得ることが出来た。得られた位相差板の面内位相差を測定した。 表 2に示すように、 Re (480) /Re (590)力 S1. 00、 Re (750) /Re (590)力 0. 99と なり、波長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散性を示す位相 差板ではな力つた。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は 0. 5%であった。
[0085] 〔比較例 6〕
光学基材として、正の配向複屈折性を有する榭脂であるノルボルネン系榭脂 CFSR 株式会社製、アートン FLZU、 Tg= 128°C)
のフィルム (残存溶媒量 0. 3%、厚み = 70 m)を準備した。
負の配向複屈折性を有する榭脂として、ポリスチレン榭脂(日本ポリスチレン株式会 社製、 G899、 Tg= 102°C)を準備した。このポリスチレン榭脂をメチルェチルケトン に溶解させて、榭脂濃度 33%の塗工溶液を調製した。ここで用いるポリスチレン榭脂 の波長分散性は、ノルボルネン系榭脂の波長分散性よりも大きなものである。
次に光学基材の上に、この塗工溶液をアプリケーターで塗工し、 80°Cで 10分間加 熱し、さらに 120°Cで 20分間加熱して、光学基材層上に塗工層(厚み =40 /ζ πι)を 有する積層体を得た。この積層体の延伸直前の残存溶媒量を算出すると、 0. 5%で あった。光学基材層と塗工層に使用される榭脂の Tg、厚み、延伸直前の残存溶媒 量、延伸温度、延伸後のフィルム状態を表 1に示した。
次に、上記積層体を延伸温度 110°C、延伸倍率 2. 0で一軸延伸すると、外観上良 好な位相差板を得ることが出来た。得られた位相差板の面内位相差を測定した。表 2 に示すように、 Re (480) /Re (590)力 S1. 00、 Re (750) /Re (590)力 0. 99となり 、波長が大きくなるにつれて位相差も大きくなる、いわゆる逆分散性を示さず、フラッ トな分散性を示す位相差板であった。なお、延伸直後の位相差板の残存溶媒量は 0 . 5%であった。
[0086] [表 1] 光学謝 延伸直前の 延伸敵 延伸後の
Tg Tg 残存激錄 CO フィ レム C) (μ m) CC) (μπΐ) (%) 状態 諭例 1 128 70 148 40 7. 4 1 10 〇
128 70 148 40 3. 1 1 0 〇 瞧 1 128 70 1 8 40 1. 0 140 o 難例 3 128 70 132 40 2. 1 120 〇 魏例 4 128 70 132 40 6. 7 95 〇 魏例 5 128 130 132 60 3. 3 120 o 雄例 6 128 130 132 60 7. 6 120 〇 雄例 7 128 130 132 60 10. 0 120 Δ 雄例 2 128 130 132 60 16. 0 延伸不可 X
128 10 ― ― 0. 3 120 〇 比糊 4 132 60 一 ― 0. 3 135 〇 赚」 5 128 130 一 ― 0. 5 140 〇 赚例 6 128 70 102 40 0. 5 110 O
* 1 o: ½ ^ Δ:少 υ¾泡あり χ : 不良 (し 生等)
[表 2]
Figure imgf000025_0001
産業上の利用可能性
本発明における位相差板は、パーソナルコンピューターや液晶テレビ等の種々の 液晶表示装置に好適に使用され得る。

Claims

請求の範囲
[1] 榭脂 Aを含む光学基材上に榭脂 Bと溶媒とを含む溶液を塗工して光学基材層と塗 ェ層とを含む積層体を得る工程と、該積層体を延伸する工程とを含み;
該榭脂 Aまたは該榭脂 Bの一方が正の配向複屈折性を有する榭脂であり、他方が 負の配向複屈折性を有する榭脂であり;
該積層体中の残存溶媒量を 2〜10重量%として該延伸を行う:
位相差板の製造方法。
[2] 前記榭脂 Bのガラス転移温度 Tg (B)が前記榭脂 Aのガラス転移温度 Tg (A)よりも 高い、請求項 1に記載の製造方法。
[3] 前記積層体の延伸温度が前記榭脂 Aのガラス転移温度 Tg (A)よりも低 ヽ、請求項
1または 2に記載の製造方法。
[4] 前記正の配向複屈折を有する榭脂がノルボルネン系榭脂である、請求項 1から 3ま での 、ずれかに記載の製造方法。
[5] 前記負の配向複屈折を有する榭脂がスチレン 無水マレイン酸共重合体である、 請求項 1から 4までのいずれかに記載の製造方法。
[6] 請求項 1から 5までの ヽずれかに記載の製造方法により得られる位相差板。
[7] 請求項 6に記載の位相差板と偏光板とを含む、位相差板付偏光板。
[8] 請求項 6に記載の位相差板を含む液晶パネル。
[9] 請求項 8に記載の液晶パネルを含む液晶表示装置。
PCT/JP2007/050387 2006-01-30 2007-01-15 位相差板の製造方法、位相差板、位相差板付偏光板、液晶パネル、および液晶表示装置 WO2007086265A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800021044A CN101365970B (zh) 2006-01-30 2007-01-15 相位差板的制造方法、相位差板、带相位差板偏光板、液晶面板及液晶显示装置
US12/159,898 US8435598B2 (en) 2006-01-30 2007-01-15 Method of producing a retardation plate, retardation plate, polarizing plate with a retardation plate, liquid crystal panel, and liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020885A JP4565507B2 (ja) 2006-01-30 2006-01-30 位相差板の製造方法、位相差板、位相差板付偏光板、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2006-020885 2006-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007086265A1 true WO2007086265A1 (ja) 2007-08-02

Family

ID=38309060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/050387 WO2007086265A1 (ja) 2006-01-30 2007-01-15 位相差板の製造方法、位相差板、位相差板付偏光板、液晶パネル、および液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8435598B2 (ja)
JP (1) JP4565507B2 (ja)
KR (1) KR101008247B1 (ja)
CN (1) CN101365970B (ja)
TW (1) TW200734768A (ja)
WO (1) WO2007086265A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101399788B1 (ko) * 2007-09-05 2014-05-27 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 위상차 필름의 제조 방법, 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP5186926B2 (ja) * 2008-01-16 2013-04-24 Jsr株式会社 積層光学フィルムの製造方法、積層光学フィルムならびにその用途
JP4528333B2 (ja) 2008-01-25 2010-08-18 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置およびその製造方法
JP5251214B2 (ja) * 2008-04-01 2013-07-31 Jsr株式会社 積層光学フィルムの製造方法、積層光学フィルムおよびその用途
JP5186991B2 (ja) * 2008-04-24 2013-04-24 Jsr株式会社 積層光学フィルムの製造方法、積層光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5071257B2 (ja) * 2008-06-17 2012-11-14 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5186308B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-17 株式会社日本触媒 逆波長分散性を示す光学部材の製造方法
WO2010035720A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 日本ゼオン株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
JP5201002B2 (ja) * 2009-03-03 2013-06-05 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2011018945A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 日本ゼオン株式会社 位相差板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP5615134B2 (ja) 2010-04-30 2014-10-29 日東電工株式会社 透明基板の製造方法
JP5883085B2 (ja) * 2010-04-30 2016-03-09 日東電工株式会社 透明基板の製造方法
KR101834212B1 (ko) 2010-09-07 2018-03-05 니폰 제온 가부시키가이샤 위상차판의 제조 방법, 위상차판 및 액정 표시 장치
CN103299221B (zh) * 2010-12-28 2016-04-20 日本瑞翁株式会社 相位差膜叠层体及相位差膜叠层体的制造方法
KR101786618B1 (ko) * 2011-02-28 2017-10-18 니폰 제온 가부시키가이샤 복층 필름 및 복층 필름의 제조 방법
CN102654595B (zh) * 2011-05-20 2014-04-09 京东方科技集团股份有限公司 相位差板及其制作方法
KR101705934B1 (ko) * 2013-09-30 2017-02-10 주식회사 엘지화학 역파장분산 특성을 갖는 광학 필름 및 그 제조 방법
KR101727357B1 (ko) * 2013-09-30 2017-04-14 주식회사 엘지화학 역파장분산 특성을 가지는 위상차 필름 및 그 제조 방법
US11137530B2 (en) 2016-10-31 2021-10-05 Zeon Corporation Wide-band wavelength film, method for producing same, and method for producing circular polarization film
KR102405820B1 (ko) 2016-10-31 2022-06-08 니폰 제온 가부시키가이샤 광대역 파장 필름 및 그 제조 방법 그리고 원 편광 필름의 제조 방법
WO2018203478A1 (ja) * 2017-05-01 2018-11-08 東京エレクトロン株式会社 有機elディスプレイの製造方法
CN110221375B (zh) * 2018-03-02 2022-08-02 住友化学株式会社 层叠膜
WO2024004601A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 日本ゼオン株式会社 位相差フィルムの製造方法及び円偏光板の製造方法
WO2024004605A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 日本ゼオン株式会社 位相差フィルムの製造方法及び円偏光板の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107542A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板の製造方法
JP2004325971A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Zeon Co Ltd 積層位相差板及びその製造方法
JP2005284024A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Zeon Co Ltd 広帯域1/4波長板の長尺巻状体、広帯域円偏光素子の長尺巻状体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632242B2 (ja) * 1990-11-30 1997-07-23 富士写真フイルム株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP3165175B2 (ja) 1991-05-20 2001-05-14 日東電工株式会社 偏光板及び液晶表示装置
JP2670925B2 (ja) * 1991-10-21 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 位相差膜の製造方法
TW476856B (en) * 1997-06-27 2002-02-21 Toshiba Corp Liquid crystal display device
US6812983B2 (en) * 2000-05-17 2004-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Retardation plate and fabrication method thereof, and plate for circularly polarizing light, ½ wave plate and reflection-type liquid crystal display device utilizing the retardation plate
JP2003195038A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用基板
JP3762751B2 (ja) * 2002-01-23 2006-04-05 日東電工株式会社 光学フィルムの製造方法
WO2004011970A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Nitto Denko Corporation 光学フィルムおよびその製造方法
JP2004133209A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 位相差フィルム及びその製造方法
JP3701022B2 (ja) * 2002-12-19 2005-09-28 日東電工株式会社 複屈折性光学フィルムの製造方法、前記製造方法により得られたフィルム、それを用いた楕円偏光板およびそれらを用いた液晶表示装置
JP3962034B2 (ja) 2004-05-18 2007-08-22 日東電工株式会社 位相差フィルムの製造方法
JP2006003883A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体の製造方法、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2006003640A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107542A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板の製造方法
JP2004325971A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Zeon Co Ltd 積層位相差板及びその製造方法
JP2005284024A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nippon Zeon Co Ltd 広帯域1/4波長板の長尺巻状体、広帯域円偏光素子の長尺巻状体

Also Published As

Publication number Publication date
US8435598B2 (en) 2013-05-07
TW200734768A (en) 2007-09-16
JP2007199616A (ja) 2007-08-09
CN101365970B (zh) 2010-04-21
TWI354841B (ja) 2011-12-21
US20090290103A1 (en) 2009-11-26
KR101008247B1 (ko) 2011-01-17
KR20080091782A (ko) 2008-10-14
JP4565507B2 (ja) 2010-10-20
CN101365970A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565507B2 (ja) 位相差板の製造方法、位相差板、位相差板付偏光板、液晶パネル、および液晶表示装置
US9885907B2 (en) Optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP5069166B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4388023B2 (ja) 光学補償層付偏光板、光学補償層付偏光板を用いた液晶パネル、液晶表示装置、および画像表示装置
JP5273775B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5527790B2 (ja) 積層光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
WO2008068978A1 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶表示装置
JP7182533B2 (ja) 液晶組成物、光学異方性層、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
WO2014119457A1 (ja) 積層位相差フィルム及びその製造方法
JP2006268007A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
KR20160089898A (ko) 편광판, 액정 표시 장치
CN114521213B (zh) 聚合性液晶组合物、固化物、光学膜、偏振片及图像显示装置
US20060238684A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP2007147707A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた画像表示装置
WO2006090520A1 (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP4553258B2 (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
US20170017026A1 (en) Polarizing plate, image display device, and liquid crystal display device
WO2015072486A1 (ja) 位相差フィルムの製造方法
WO2007097159A1 (ja) 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
WO2007060767A1 (ja) 液晶パネルの製造方法、液晶パネル、および画像表示装置
WO2007023673A1 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
WO2020209354A1 (ja) 積層型波長板、偏光板、円偏光板、および表示装置
WO2005116700A1 (ja) 楕円偏光板および画像表示装置
JP4274842B2 (ja) Vaモードの液晶表示装置用の光学補償機能付き偏光板、及びそれを用いたvaモードの液晶表示装置
JP2008257231A (ja) 負のaプレートの製造方法、並びに負のaプレート、偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12159898

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780002104.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087018717

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07713602

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1