WO2007066447A1 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066447A1
WO2007066447A1 PCT/JP2006/319538 JP2006319538W WO2007066447A1 WO 2007066447 A1 WO2007066447 A1 WO 2007066447A1 JP 2006319538 W JP2006319538 W JP 2006319538W WO 2007066447 A1 WO2007066447 A1 WO 2007066447A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheet
communication device
sheet conductor
communication
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/319538
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Shinoda
Naoya Asamura
Hiroto Itai
Tetsuro Kiyomatsu
Original Assignee
Cell Cross Corporation
The University Of Tokyo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2005/022586 external-priority patent/WO2007066405A1/ja
Application filed by Cell Cross Corporation, The University Of Tokyo filed Critical Cell Cross Corporation
Publication of WO2007066447A1 publication Critical patent/WO2007066447A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B13/00Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00

Definitions

  • 001 relates to a device that can easily charge the source of the communication device.
  • a technique for placement is proposed by the present application. For example, the following contribution proposes a communication device that conveys a signal by having a number of children embedded in a tongue (to) relay a signal without forming individual lines.
  • each communication is placed at a point of a child shape, a triangle shape, or a honeycomb shape on the surface of the body.
  • Communication The potential generated in the child propagates strongly in the vicinity and attenuated in the distance and propagates, so that it is placed in the periphery and communicates only with other terminals.
  • the signals are sequentially reached by communication, the signals are transmitted to the target communication device.
  • it is divided into a plurality of logical functions into layers, and route data is set in each layer, so that it is possible to transmit signals to the final child of efficiency.
  • the difference between the body part of 00100 and the first body part and the difference between the second body part of the second body and the second body part may be tactile connection instead of indirect connection.
  • Electromagnetic waves are propagated between and to communicate with other communication devices coupled to the body part of and the second body part.
  • the communication equipment includes a communication device that is directly connected to the body part of 2 or through a connector, and by the above configuration, other communication devices arranged between the body parts of 2 It is also true.
  • the light unit in the light unit, it can be configured to be arranged between the communication body part and the second body part.
  • a box-shaped insulator is placed between the main body and the communication equipment, and a two-shaped insulation is placed between the main body and the communication equipment. It may be configured such that the insulation of the insulation is arranged, and the insulation of the insulation of the insulation, the insulation of the insulation of the insulation and the communication equipment are arranged between the insulation and the communication equipment.
  • one of the torso portion of 2 and the torso portion of 2 can be configured to be a tortoise.
  • the torso part of and the torso part of 2 are connected to the surfaces of one of them facing the other, so that they are insulated from each other. Can be configured.
  • a torso insulated from them can be arranged between the torso part of 2 and the torso part of 2.
  • the space between the second body part and the second body part may be filled with a dielectric loss-free material.
  • 002 is a clear position, and the and 2's and 2's torso parts are placed so as to sandwich the torso part, and 2's and 2's are different positions with respect to the torso part. It can be configured to be indirectly connected to the body part of, and to be indirectly connected to the body part of 2 ,. of
  • 002 shows the composition of the communication device related to the situation of Ming.
  • FIG. 2 is a plan view showing the configuration of a communication device according to the situation of Ming.
  • 3 is a plan view showing the configuration of the communication device according to another embodiment of Ming.
  • 4 is a plan view showing the configuration of a communication device according to another embodiment of Ming.
  • 5 is a plan view showing the configuration of a communication device according to another embodiment of Ming. 6
  • FIG. 7 is a circuit diagram showing the formation of a transmission circuit for seven children.
  • FIG. 3 is a circuit diagram showing the formation of an eight-transmission circuit.
  • FIG. 11 is a circuit diagram showing the construction of another mode of the nine-child communication circuit.
  • 10 is a plan view showing the configuration of a communication device according to another embodiment of 10 Ming. 11 It is an explanation to explain the good parts when a resistance is provided for a special shape.
  • FIG. 12 is a plan view showing the configuration of the communication device according to another embodiment of Ming.
  • FIG. 13 is a plan view showing another actual state in the case where the child and the first and second children are in contact and continued.
  • FIG. 14 is a plan view showing the configuration of the device in which 14 children are wrapped between the second and second layers.
  • 028 2 and 2 are explanations for explaining the communication device according to the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of the communication device. The following is a description with reference to this figure.
  • 2 which is the body of G (,,) and 2 2 are placed opposite to each other while being insulated from each other, and a plurality of 3 are provided in .
  • 22 is a body having a dovetail shape.
  • a conductor at the signal frequency is used as 003. Therefore, even if it is an insulating material for direct current, it is possible to use a material with a good conductor for the signal frequency.
  • the protrusion 4 is arranged at 2 2 so as to penetrate each of these 3.
  • 003 35 is a combination of 3. Also, 2 2 are bonded via the protrusion 4.
  • Communication is performed by propagating electromagnetic waves between 003 45 and 2 2.
  • the vector is for and 2 2.
  • 003 Communication 5 is typically directly coupled (body coupled) or capacitively (coupled to a capacitor) with 22 and, but coupling through an antenna or the like is also possible. Therefore, what is not a direct connection is collectively called an indirect connection. It can be considered that the tangential coupling is the coupling by directly connecting the conductors, while the indirect coupling is the coupling by bringing the conductors (not necessarily good conductors) into close contact with each other. In the following, the explanation will be given by mainly taking the case as an example.
  • Fig. 004 shows that this point is clarified, and each type including air is used. That is, 6 filled with insulation is provided between 2 and 2. 6 insulates both.
  • 6 insulates both.
  • We will refer to the composition of the descending, the second, the second, and the insulating 6. This is not necessary if 004 5 receives another power supply or has its own built-in power supply, but a certain pressure is marked between it and 22 5 so that communication 5 can operate. You can pay the salary.
  • 004 42 is a side view showing an example of a state in which communication 2 2 and communication 5 are connected.
  • the communication 5 has 2 2 2 2.
  • the 2 is directly followed by the 3 in. 2 2 is directly followed by 4 of 2 2
  • a voltage is marked between 2 and 2
  • the communication 5 operates by receiving the power supply from this voltage. It should be noted that in (not facing 2 2), an opening may be provided to allow communication 5.
  • 004 3 is a plan view similar to the above, but showing an example in which the shape of the protrusion 4 is changed.
  • an opening is provided so as to be curved toward the surface 22 and the portion corresponding to 3 is bent upward.
  • the bent part of 2 2 corresponds to the protrusion 4.
  • Insulation 6 is placed between the workers. For example, even if they are displaced, they have a shape in which holes are punched with a little metal cone, and when viewed as a whole, they have a structure in which they are closely stacked.
  • 004 482 has a shape that covers this song, Will be continued. 22 is directly connected to the origin of 22. 004 2 2 of electrode 2 2 from the side and outside of the bend
  • 00504 is a plan view showing another example of the state in which communication 22 and communication 5 are connected.
  • the insulation 3 is arranged at (not facing 2 2). Therefore, communication 5 of 2 is
  • the electrode 22 forms a kind of capacitor. At this time, the electrode 2 and the electrode 22 do not necessarily have to be in close contact with the insulation 3, but there may be some clearance.
  • C 25p If it is 005 56 mm X 5 mm d mm E 50 m, it is C 25p.
  • the impedance (actance) of C is 53 at 2.4 GHz.
  • impedance can be matched accordingly, and the signal power can be transferred at a high rate.
  • 006 and 22 can form a structure that can be laterally displaced from each other, and communication can be flexed flexibly.
  • 006 35 is a plan view showing another example of a state in which communication 22 and communication 5 are connected. Then, instead of providing the protrusion 4 on 2 2, the state of communication 5 fulfills the ratio.
  • the insulation 3 is
  • the communication 5 is shaped like the 3 separated by the insulation 3.
  • 006 is a mode related to rectification. 5 is 5, 5 2, a diode 5 4, a capacitor 5 5, a transmission circuit 5 6, a reception circuit 5 7, a control 5 8, and a resistor 5. Even if a rechargeable battery is used instead of the capacitor 55, it is carried out to the capacitor 00 5 through the diode 5 4.
  • the diode 54 is in a state where current flows when the voltage VDD in the communication 5 falls below OUT, and charging is performed quickly. As long as it is OUT VDD, the diode 5 4 is in the idling state, so it does not interfere with the signal from the transmitter circuit 5 6.
  • the operating power is supplied from the capacitor 55 to the transmitting circuit 56, the receiving circuit 57 and the control circuit 58.
  • a resistor 5 is arranged between the resistor 552 and the resistor. This R of 5 is good to be R (o) R (o) with respect to the C wave number (7) of capacitor 5 5. You may also connect an inductance to the resistor 5. In this case, o o o 1 (C o) is good.
  • 0071 (b) is a mode related to rectification using the diode 54. For rectification, no resistance between 5 52 is required.
  • 007 4 4 has a cylindrical shape, the diameter of which is more than that of the signal used for communication, and in other cases, the impedi Z when viewing communication from communication 5 is induction.
  • 007 5 is for electrode 2 and electrode 2 2 and 5 2 is for electrode 2 electrode 2
  • the 07958 can be equipped with various types of information processing devices, such as a more general logic path and a further advanced small computer.
  • the 5 8 controls the receiving circuit 5 7 and the transmitting circuit 5 6 to perform 5 communication and form a network.
  • As a method of communication the technique disclosed above can be applied, and the technique described later can be adopted.
  • 00807 is a circuit diagram showing the configuration of the communication circuit of the communication device in this embodiment. The description will be made below with reference to this figure.
  • the transmitter circuit 5 6 includes an OS transistor 6 and a diode 6 2
  • An S transistor 63 is provided.
  • the control by 008 58 is by changing the gate voltage of OS transistor 6 OS transistor 6 3.
  • () 5 8 sets the gate of the OS transistor 6 3 to the ground () position in the chip and the gate of the OS transistor 6 to VDD when the signal is not generated. And In this case, the impedance between the source and destination is sufficient for both parties.
  • the OS transistor 63 and the diode 62 sandwiched between the OS transistors 6 are inserted to adjust the width of the output pressure. If both are short-circuited here without providing diode 62, O will be at the power supply level and V will be at the ground potential inside the chip. The higher the rank, the more power consumption can be saved.
  • the diameter of the impedance 2 is smaller than the diameter of the protrusion 4, it will converge to a constant value.
  • the reactance of the radiated impedance 2 becomes larger as the protrusion 4 becomes smaller and diverges.
  • the protrusion 4 when the protrusion 4 is small, if it is moved as it is, the voltage voltage may not be effectively converted into the electromagnetic voltage.
  • the minimum and maximum amount of onions can be transmitted, and the amount of onions consumed by the load is converted to the amount of onions.
  • the appropriate capacitance Cop of the capacitor connected in series between the 0090 transmission circuit 5 6 and the shift of 5 or 5 2 shall be determined by numerical experiments. Depending on the circuit configuration and shape, connecting an inductance may lead to In some cases it may be possible to communicate. Even in this case, it is good to obtain the value by numerical experiment.
  • the signal will be attenuated and at the same time the DC power will be sufficient.
  • 00938 is a circuit diagram showing the configuration of the communication circuit of the communication device in the present embodiment. The description will be made below with reference to this figure.
  • the receiving circuit 5 7 comprises a resistor (“1) 7, a resistor (“ 2) 7 2 and a node 7 3.
  • the signal is received by the resistor 7 72. Set the electric potential of.
  • 00959 is a schematic diagram showing another configuration of the communication circuit of the communication device in the present embodiment. The description will be made below with reference to this figure.
  • the signal receiving circuit is shown in S (Amp de h K ng), which is the standard method, of the basic receiving circuit. In the method, bits are transmitted by the absence of a signal that produces a frequency of T for a certain period of time. The signal circuit applies a pair of signals with the center wave number to the single signal, amplifies and then flows. If the number is larger than T,
  • the appropriate capacitance of the capacitor at this time is Cop if the power lines of the transmitting circuit 5 6 and the receiving circuit 5 7 are the same, but in reality it will be determined by numerical experiments. .
  • the figure shows an implementation in which a resistor is provided as opposed to the implementation in 0105 2.
  • resistor 8 is connected to and resistor 6 is provided between resistor 8 22 and.
  • resistor 8 is connected to 22 and insulation 6 is provided between resistor 8 and the resistor.
  • the resistance 8 is provided to adjust the electromagnetic separation. 0106 Implementation, signal is transmitted to the communicator to which the communicator is in contact, and this is returned in sequence. It is suitable for transferring information and sending it to Chihop.
  • the resistor 8 is buried in the insulation 6
  • the toll-shaped passages shown in Fig. 0109 are shaped like bridges that bridge the two islands.
  • the part indicated by the mesh in the figure is the part where the resistor 8 is placed, and the other parts are. Leave high.
  • the degree of placement of 3 (indicated by is different). Therefore, even if the communication 5 is placed at a high density, a resistor 8 is placed to avoid unnecessary collision of signals, and electromagnetic separation is shortened.
  • the following methods can be considered as a method for selecting the region where the resistor 8 is provided.
  • it is a method of adjusting the degree of radiation in the region and selecting a region in which the degree is higher than a predetermined value by performing a pseudo-experiment or a numerical value when resistance 8 is not present. After this, you can adjust the number of 3 per unit of product, which will select the higher region of your choice.
  • the method of preventing reflection by using electromagnetic waves such as resistance 8 to prevent the reflection of the information signal and the stop of the power signal is not limited to the chi-hop transmission and various types of transmission. It is also useful in In the wave section, the rate of power supply for communication 5 is poor and, in some cases, communication 5 is not possible because of the standing of the signal.
  • FIG. 1 shows the front view of the communication device according to the embodiment.
  • resistor 8 insulation 6
  • 0123 is a plan view showing the state of other actual objects in the case where the communicator and the first and second terminals are continuously contacted with each other.
  • a pin-like shape is adopted as the electrode 22 so that the pin of the electrode 22 can be inserted from the end of the protrusion 4.
  • the protrusion 4 is not extended from 22.
  • a 5 to 22-shaped structure is provided, and an electrode 22 is provided at the end of the structure to make the connection.
  • Insulation 6 is provided with a hole that is the origin of communication 5.
  • the electrode 22 itself is in the shape of a protrusion in this figure (b).
  • communication 5 is on the communication side.
  • communication 5 will be described as being carried out between 2 and 2.
  • Reference numeral 01264 shows that the communication 5 is caught between 2 and 2. The description will be made below with reference to this figure.
  • 5 can be considered to be a sensor that detects temperature, pressure, humidity, light, electromagnetic waves, etc., which processes information.
  • resistor 8 is placed in an isolated manner during communication 5.
  • the communication 5 is insulated and embedded in the resistor 8, and a constant length 6 can be used for the side 6 and the side 2 2 side 6.
  • the physical properties of the product are improved and manufacturing is facilitated.
  • the communication using electromagnetic waves propagating between the two is as described above.
  • the wavelength is 3 degrees. At this time, this corresponds to the case where a few degrees are adopted as the communication speed.
  • any wave number can be used.
  • the wave number of the charge signal wave number information signal is either high frequency (a frequency whose length is greater than the tongue-shaped passage) or low frequency (a frequency whose length is greater than the tongue-shaped passage). If the wave number deviation of the signal signal is low (when the length is longer than the communication limit), it is possible to prevent the information signal from reaching by connecting the charging current source to. You need to be careful.
  • Reference numeral 01395 indicates the communication C and other additional circuits composed of 22.
  • Fig. 0140 and are set so that their wavenumber is 1 (2 (CU is different.
  • communication C is connected to the power supply by impedance at the information wavenumber.
  • the charging wave number (in 0, the impedance at the power source end is small, C2 (or in some cases, inductor 2 in place of C2) is adjusted, and communication is performed.
  • the number of waves is 1 (2 (), so that the number of waves between C and the impedance of the communication is 5 and the impedance between 22 and 2 2 in the communication. (Pedance) is large in frequency, so it is possible to generate a signal with a large voltage range with a small amount of flow during a period of 22. [0143]
  • the communicability is proportional to the electromagnetic length. If it is not small enough For example, if the electromagnetic wave number used by communication 5 is above G z, it is necessary to consider the assumed electromagnetic communication status as described above.
  • the value of 22 is smaller than that of electromagnetic waves. This is because, if the distance between persons increases, the number of electromagnetic waves generated increases, which may adversely affect the signal transmission. In terms of type, it is assumed that it is less than the electromagnetic length of both. Also, by making it into a dovetail shape, it becomes possible to easily mount it on the surface or inside of the body.
  • the electrode 2 and the electrode 22 are provided so as to overlap with each other on the communication 5 side in the communication direction. However, these are not overlapped with each other. Good, you can set it freely.
  • an microwave is used for the information signal, and a large dielectric material is placed on the inner surface of the tongue and the inner body, and the distance between the information signals is set to the size of the tongue. Therefore, it is possible to prevent the information signal from being emitted.
  • As this material it is possible to set the attenuation signal so that it can reach the object by using a material having a different distance depending on the frequency band, for example, by using a low frequency for the electric power signal.
  • the electrode 2 and the electrode 2 2 are combined, but it is also possible to use one of these displacements as a body bond.
  • the electrode 2 2 2 2 is to be conductor-coupled, the communication 5 is placed directly on 2 2.
  • the 8 in this case is placed between the 2 and 2, as in the case above.
  • the electrode 2 is
  • the electrode 2 and the electrode 22 may be arranged in a place where the plane of the communication 5 is formed, and these may be configured (if 2 2).
  • the electrode 2 and the electrode 2 2 are different, the potential between them is caused by electromagnetic waves. Occurs. Therefore, even when the electrode 2 and the electrode 22 are common, communication and rectification are possible.
  • Reference numeral 01616 represents a communication communicator and a power controller in this experiment. The description will be made below with reference to this figure.
  • the two sheets of 84 are fixed so that the gap between them is 4 ⁇ 6, which is 3 for both, and communication 5 (interconnect) is inserted between them. Also, the side facing the communication 84 will be the side of the message.
  • a power supply 85 connected to each of the cells of the power supply 84 supplies a sine for oscillation.
  • 067 7 indicates an electrode device in the communication device. The description will be given below with reference to this figure. 0168 2 2 2 is a square with c angles and is embedded face down with a 5 (inter) face measuring 28 x 25 x 6. Therefore, it is different from Communication 84. In this experiment, communication
  • 0178 represents the result of measuring the voltage V generated at the end of the resistor R and the electric power V R supplied under the above, and is a graph. The description will be made below with reference to this figure. As shown in Fig. 0171, it was confirmed from the above sources that sufficient voltage and power to operate the electronic circuit could be supplied without contact. In particular, for loads of 6.8 degrees, it was possible to generate a current voltage of 2.8 that could operate the electronic circuit, and it was possible to consume 2 W degrees. 0172 (24Gz, test result of insulation device) Change voltage to 85, voltage 4, frequency 2.54Gz. In addition, 5 in communication 5 that connects the child and the negative is 5 and is 5 in capacitor 5 5.
  • 01739 is a graph showing the result of measuring the DC voltage V generated at the end of the resistor R and the supplied power V under the above conditions.
  • a resistance was connected in series to the terminal of the measurement probe, and the DC voltage was measured while maintaining the communication element sufficiently. The description will be made below with reference to this figure.
  • composition it can be confirmed that sufficient voltage and power to operate the electronic circuit can be supplied without touch, and further the communication from the element is possible.
  • information is obtained by the deviation of the table method of S (Amp de h Ke ng) that modulates the width of this signal, S (eq enc h Ke ng) that modulates the frequency, and PS (Phase h Ke ng) that modulates the phase. Can be transmitted.
  • the air was used as the insulation 6 by facing the two 84, and the communication 5 was placed in the insulation 6.
  • the communication 5 was placed on the surface of the 8 to 4 and the same test was performed.
  • Reference numeral 01792 represents a communication communicator and a power controller in this experiment.
  • communication 5 and power 85 are similar to the above test, but communication 5 is separated from the communication layer due to the presence of a communication aspect.
  • the composition the voltage and power sufficient to operate the electronic circuit can be supplied without contact, and further the communication from the elements is possible. That is, there is a difference between the S (Amp de h Ke ng) that modulates the width of this signal, the S (eq enc h Ke ng) that modulates the frequency, and the PS (Phase h Ke ng) that modulates the phase. Therefore, information can be transmitted.

Abstract

 通信素子の電源を容易に充電できるシート状の通信装置(100)において、第2導体層(102)は、第1導体層(101)と略平行に配置され、通信素子(105)の電極(201)は第1導体層(101)に容量結合し、電極(202)は、第2導体層(102)に容量結合し、通信素子(105)は、第1導体層(101)と第2導体層(102)との間の電圧変化に連動する電極(201)と電極(202)との電圧変化を整流充電して電源とし、通信素子(105)は、第1導体層(101)と第2導体層(102)との間の電圧の変化、もしくはこれらの間を伝播する電磁波によって、他の通信機器と通信する。

Description

明 細 書
通信装置
技術分野
[0001] 本発明は、通信素子の電源を容易に充電できるシート状の通信装置に関する。
背景技術
[0002] 従来から、複数の通信素子が埋め込まれたシート状 (布状、紙状、箔状、板状、メッ シュ状 (信号の電磁波長より細かい網目を持つものが典型的である。)など、面として の広がりを持ち、厚さが薄いもの。)の通信装置に関する技術が、本願の発明者らに よって提案されている。たとえば、以下の文献では、個別の配線を形成することなぐ シート状の部材 (以下「シート状体」という。 )に埋め込まれた複数の通信素子が信号 を中継することにより信号を伝達する通信装置が提案されている。
特許文献 1:特開 2004— 007448号公報
[0003] ここで、 [特許文献 1]に開示される技術においては、各通信素子は、シート状体の 面に格子状、三角形状、もしくは蜂の巣状の図形の頂点に配置される。各通信素子 は、当該通信素子により発生された電位の変化が近傍には強ぐ遠方には減衰して 伝播することを利用して、周辺に配置されている他の通信素子とのみ通信する。
[0004] この局所的な通信により通信素子間で信号を順次伝達することによって、目的とす る通信素子まで信号が伝達される。また、複数の通信素子は管理機能により階層に 分けられ、各階層において経路データが設定されており、効率よく最終目的の通信 素子まで信号を伝達することが可能となる。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] このようなシート状体の面に略規則的に通信素子が埋め込まれ、通信素子同士が ネットワークを形成して情報を伝達する通信装置にお 、ては、シート状体の構成をど のようにする力、通信素子をどのように配置する力 について、さまざまな要望や用途 に応じるため、種々の新しい技術的提案が強く求められている。
[0006] 特に、通信素子の充電を適切に行うための技術が強く求められている。 [0007] 本発明は、このような要望に応えるもので、通信素子の電源を容易に充電できるシ ート状の通信装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 以上の目的を達成するため、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示する
[0009] 本発明の第 1の観点に係る通信装置は、第 1のシート導体部、第 1のシート導体部 と略平行に配置される第 2のシート導体部、第 1のシート導体部と間接結合する第 1 の電極と、第 2のシート導体部と間接結合する第 2の電極と、を有する通信素子部を 備える。
[0010] 第 1のシート導体部と第 1の電極との結合と、第 2のシート導体部と第 2の電極との 結合と、のいずれか一方は、間接結合にかえて、導体接触による結合を採用すること としても良い。
[0011] ここで、通信素子部は、第 1のシート導体部と第 2のシート導体部との電圧の変化に 基づいて変化する第 1の電極と第 2の電極との電圧の変化を整流充電して電源とし て動作する。
[0012] また、通信素子部は、第 1の電極と第 2の電極との電圧を変化させることにより、第 1 のシート導体部と第 2のシート導体部との電圧を変化させ、および Zまたは第 1のシ ート導体部と第 2のシート導体部との間に電磁波を伝播させて、第 1のシート導体部と 第 2のシート導体部とに結合した他の通信機器と通信する。
[0013] ここで、「通信素子」とは、信号を転送する小型の回路ユニットや、センサや発光素 子に信号送受信回路を付加したものを採用することもできる。センサの場合には、ホ ストとしての機能をもつ通信機器力もの指令に呼応してデータを返送したり、計測した 量に応じて自発的にデータを発するような形態を採用することができる。また、「通信 機器」には、第 1、第 2のシート導体部に直接あるいはコネクタとケーブルを介して接 続される通信装置のほか、上記構成によって第 1、第 2のシート導体部の間に配置さ れた「他の通信素子」も該当する。
[0014] また、本発明の通信装置において、通信素子部は、第 1のシート導体部と第 2のシ ート導体部との間に配置されるように構成することができる。 [0015] また、本発明の通信装置において、第 1のシート導体部と通信機器との間には、第 1のシート状の絶縁体が配置され、第 2のシート導体部と通信機器との間には、第 2の シート状の絶縁体が配置され、第 1のシート状の絶縁体と、第 2のシート状の絶縁体と 、通信機器と、の間には、これらの間を充填するシート状抵抗が配置されるように構 成することができる。
[0016] また、本発明の通信装置において、シート状抵抗にかえて、誘電損失の大きなシー ト状体を配置するように構成することができる。
[0017] また、本発明の通信装置において、第 1のシート導体部と、第 2のシート導体部と、 の少なくとも一方は、シート状抵抗であるように構成することができる。
[0018] また、本発明の通信装置において、第 1のシート導体部と、第 2のシート導体部と、 のうち、一方が他方に対向する面には、シート状抵抗が接続され、当該シート状抵抗 は、当該他方から絶縁されるように構成することができる。
[0019] また、本発明の通信装置において、第 1のシート導体部と、第 2のシート導体部と、 の間には、これら力 絶縁されるシート状抵抗が配置されるように構成することができ る。
[0020] また、本発明の通信装置において、第 1のシート導体部の第 2のシート導体部に対 向する面のうち、通信素子部が用いる周波数帯の電磁波が所定の割合よりも高く反 射する領域には、シート状抵抗が接続されるように構成することができる。
[0021] また、本発明の通信装置において、第 1のシート導体部の第 2のシート導体部に対 向する面のうち、通信素子部が単位面積あたりに配置される数が所定の閾値より高 V、領域には、シート状抵抗が接続されるように構成することができる。
[0022] また、本発明の通信装置において、第 1のシート導体部と第 2のシート導体部との間 を、誘電損失の大きな材料で充填するように構成することができる。
[0023] また本発明の通信装置であって、第 1の電極および第 2の電極と、第 2のシート導体 部と、は、第 1のシート導体部を挟む位置に配置され、第 1の電極と、第 2の電極と、 は、第 1のシート導体部に対して異なる位置に配置され、第 2の電極は、第 2のシート 導体部と間接結合するのにかえて、第 1のシート導体部と間接結合するように構成す ることがでさる。 発明の効果
[0024] 本発明によれば、通信素子の電源を容易に充電できるシート状の通信装置を提供 することができる。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]本発明の第 1の実施形態に係る通信装置の概要構成を示す斜視図である。
[図 2]本発明の第 1の実施形態に係る通信装置の概要構成を示す断面図である。
[図 3]本発明の他の実施形態に係る通信装置の概要構成を示す断面図である。
[図 4]本発明の他の実施形態に係る通信装置の概要構成を示す断面図である。
[図 5]本発明の他の実施形態に係る通信装置の概要構成を示す断面図である。
[図 6]電源供給を受けるような通信素子の概要構成を示す説明図である。
[図 7]通信素子の送信回路の概要構成を示す回路図である。
[図 8]通信素子の受信回路の概要構成を示す回路図である。
[図 9]通信素子の受信回路の他の態様の概要構成を示す回路図である。
[図 10]本発明の他の実施形態に係る通信装置の概要構成を示す断面図である。
[図 11]特殊な形状の通信装置に対して、抵抗層を設けた方が良い部位を説明する 説明図である。
[図 12]本発明の他の実施形態に係る通信装置の概要構成を示す断面図である。
[図 13]通信素子と第 1導体層、第 2導体層とが接触して接続される場合の、他の実施 例の孔付近の形状を示す断面図である。
[図 14]通信素子が第 1導体層と第 2導体層の間に挟まれる態様の通信装置の概要構 成を示す断面図である。
[図 15]第 1導体層および第 2導体層力 なる通信層の駆動回路およびその他の付カロ 回路を示す説明図である。
[図 16]通信装置と通信素子、電力供給ユニットの様子を示す説明図である。
[図 17]通信素子における電極配置を示す説明図である。
[図 18]抵抗 Rの両端に発生する電圧 Vおよび供給される電力 V2/Rを測定した結果を 表す表およびグラフである。
[図 19]抵抗 Rの両端に発生する電圧 Vおよび供給される電力 V2/Rを測定した結果を 表す表およびグラフである。
[図 20]本実験における通信装置と通信素子、電力供給ユニットの様子を示す説明図 である。
符号の説明
100 通 1§装置
101 第 1導体層
102 第 2導体層
103 孔
104 突起
105 通 1§ 子
106 絶縁層
201 電極
202 電極
301 絶縁体
501 正端子
502 負端子
504 ダイオード
505 コンデンサ
506 送信回路
507 受信回路
508 制御回路
510 抵抗
601 pMOSトランジスタ
602 ダイオード
603 nMOSトランジスタ
701 抵抗
702 抵抗
703 コンノ レータ 801 抵抗層
841 通信シート
851 電力供給ユニット
発明を実施するための最良の形態
[0027] 以下に本発明の実施形態を説明する。なお、以下に説明する実施形態は説明の ためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者で あればこれらの各要素もしくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用 することが可能であるが、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
[0028] 図 1、図 2は、本発明の第 1の実施形態に係る通信装置を説明する説明図である。
図 1は、通信装置の斜視外観図、図 2は、通信装置の断面図である。以下、本図を参 照して説明する。
[0029] 本実施形態に係る通信装置 100は、シート状 (箔状、膜状)の導体である 2つの第 1 導体層 101と、第 2導体層 102と、 略平行に互いに絶縁されて対向配置されてお り、第 1導体層 101には複数の孔 103が設けられて 、る。
[0030] また、第 1導体層 101や第 2導体層 102が発熱する物体の表面に設置される場合 には、複数の孔 103として、金属板や金属箔に設けられた放熱用の穴を用いることと しても良い。したがって、第 1導体層 101や第 2導体層 102は、シート状の形状を有 する導体である。
[0031] 以下「導体」としては、信号周波数における良導体を採用する。したがって、直流に おいては絶縁体であっても、信号周波数においては良導体のような材質を採用する ことができる。
[0032] また、この孔 103のそれぞれを貫通するように第 2導体層 102に突起 104が配置さ れている。
[0033] 通信素子 105は、孔 103の近傍で第 1導体層 101と結合される。また、突起 104を 介して、第 2導体層 102と結合される。
[0034] 通信素子 105同士は、第 1導体層 101と第 2導体層 102との間で電磁波を伝播さ せること〖こよって、通信を行う。
[0035] 通信装置 100の厚みが電磁波長より十分小さい場合、伝播可能な電磁波の電界 ベクトルは第 1導体層 101および第 2導体層 102に対して垂直となる。
[0036] 各通信素子 105は、第 1導体層 101、ならびに、第 2導体層 102と、直接結合 (導体 結合)もしくは容量結合 (コンデンサに類する結合)されるのが典型的であるが、アン テナなどの共振体を介した結合も可能である。そこで、直接結合でないものをまとめ て間接結合と呼ぶこととする。直接結合が導体を直接接続することによる結合である のに対し、間接結合は導体 (必ずしも良導体でなくとも良い。)同士を非接触に近接 させること〖こよる結合である、と考えることができる。以下では、主に容量結合を例とし てとりあげて説明する。
[0037] ここで、ある第 1導体層 101と、通信素子 105と、第 2導体層 102と、を通過する電 流を、通信素子 105が供給すると、第 1導体層 101と第 2導体層 102の間では、シー ト状の広がり方向(突起 104を流れる電流とは直交する方向)に電磁波が伝播される 。したがって、他の通信素子 105にも、この電磁波の影響を及ぼすことができることと なり、これによつて、信号を検知することができる。
[0038] この電磁波による電磁場の分布は、第 1導体層 101と第 2導体層 102とのシート状 の広がり方向に垂直な、突起 104を通過する軸にっ 、て軸対称(円柱対称)と考える ことができる。
[0039] また、通信装置 100の最大辺の大きさが、電磁波の波長に比べて十分に小さい場 合には、これらの現象は、準定常的な電場の変化と見ることができる。したがって、通 信素子 105を動作させることで、通信素子 105の近傍における第 1導体層 101と第 2 導体層 102との間の電圧を変化させると、その電圧は広がり方向に一様に変化し、こ の電圧の変化が他の通信素子 105でも検知可能となる。
[0040] なお、図 1に示す通信装置 100では、第 1導体層 101と第 2導体層 102との間は「 空気」と ヽぅ絶縁体で充填されて 、る。
[0041] 一方、図 2に示す通信装置 100では、この点を明確にすることとし、空気を含む各 種の絶縁体を用いている。すなわち、第 1導体層 101と第 2導体層 102との間には、 絶縁体が充填された絶縁層 106が設けられている。絶縁層 106が、両者を絶縁する のである。以降、第 1導体層 101、第 2導体層 102、絶縁層 106の三者力もなる構成 を「通信層」と呼ぶこととする。 [0042] 通信素子 105が他力 電源供給を受けたり、自身が電源を内蔵している場合には 不要である力 第 1導体層 101と第 2導体層 102との間に一定の電圧を印加しておき 、これによつて通信素子 105の動作の電源供給を行うことができる。
[0043] 円柱状の電磁場の振舞いに関する数値計算および実験によれば、第 1導体層 101 、第 2導体層 102の導電率 (抵抗率の逆数) σ、両者の間の誘電率 ε、第 1導体層 1 01と第 2導体層 102の向い合う表面間の間隔 d、信号の角周波数 ωとすると、電磁場 の減衰を表すパラメータとして、
η = ά ((2 σ )/( ε ω ))1 2
を考えることができる。これは、孔 103や通信素子 105の存在による信号の散乱を考 慮しないとした場合に、信号の振幅力^ 倍になる距離を表す。したがって、通信装 置 100の適用分野によって、このパラメータを考慮して構成設定を行う必要がある。
[0044] 図 2は、通信装置 100の第 1導体層 101と第 2導体層 102とが、通信素子 105と結 合する様子の一例を示す断面図である。
[0045] 本図に示すように、通信素子 105に ίま、 2つの電極 201、 202力 ^ある。電極 201 ίま、 第 1導体層 101の孔 103の周辺部と直接接続される。電極 202は、第 2導体層 102 の突起 104と直接接続される。そして、第 1導体層 101と第 2導体層 102との間に電 圧が印加されており、この電圧による電源供給を受けて通信素子 105が動作するの である。なお、第 1導体層 101の上方 (第 2導体層 102に対向しない面)には、通信素 子 105が嵌合するように開口部を設けた絶縁体を配置してもよ!/、。
[0046] 図 3は、上記とほぼ同様である力 突起 104の形状を変更した例を示す断面図であ る。
[0047] 本図に示す例では、第 2導体層 102の下面力も第 1導体層 101の上方へ向けて、 湾曲するように開口部が設けられており、第 1導体層 101の孔 103に相当する部分の 周辺も上方へ湾曲している。第 2導体層 102の湾曲した部分が突起 104に相当する 。両者の間には絶縁層 106が配置されている。たとえていえば、これらはいずれも、 ちょうど金属板に錐で力をかけて穴を開けたような形状となっており、全体として見れ ば、これらを密着させて重ねた構成となっている。
[0048] 電極 201は、この湾曲を覆うようなキャップ状の形状をしており、第 1導体層 101と 直接接続される。電極 202は、第 2導体層 102の突起の内側に直接接続される。
[0049] 電極 201と電極 202の接点は、パネで湾曲の内側と外側力も第 1導体層 101と第 2 導体層 102とを挟むようになっており、これによつて接続が確実になる。
[0050] 図 4は、通信装置 100の第 1導体層 101と第 2導体層 102とが、通信素子 105と結 合する様子の他の例を示す断面図である。
[0051] 本図に示すように、第 1導体層 101の上方 (第 2導体層 102に対向しない面)には、 絶縁体 301が配置されている。したがって、通信素子 105の電極 201は、第 1導体層
101と一種のコンデンサをなし、電極 202は、第 2導体層 102と一種のコンデンサを なす。またこのとき、電極 201や電極 202は、必ずしも絶縁体 301に密着している必 要はなぐある程度すきまがあってもよい。
[0052] 一般に、電極 201 (202)と導体層 101 (102)とを近接させた状態で、電極 201 (20
2)表面に電荷が生じると、導体層 101 (102)には逆符号の電荷が誘導される。この ような結合を「容量結合」と呼ぶ。
[0053] 通信素子 105の電極 201、 202と、第 1導体層 101、第 2導体層 102とが、直接接 続されていなくとも、このような容量結合が成立していれば、第 1導体層 101と第 2導 体層 102との間の電圧を変化させることによって、これに呼応した電極 201と電極 20
2の間に電圧の変化が生じる。したがって、この電圧の変化を整流充電すれば、通信 素子 105の動作電源を確保することができるのである。
[0054] ここで、電極 201 (202)の面積を S、電極 201 (202)と第 1導体層 101 (第 2導体層
102)の間隔を dこれらの間の絶縁層 106の誘電率を εとすると、電極と導体層の間 に形成される容量 ま
C = ε S/d
[0055] で与えられる。
[0056] S = 5mm X 5mm, d = lmm, ε = 5 X 10— uF/mとすると、 C = 1.25pFである。 f = 2.4 GHzにおいて容量 Cのインピーダンス(リアクタンス)は 53 Ωである。高周波の交流信 号においては、このように容量結合によって低インピーダンスの結合が可能であり、 信号電力を高い効率で伝達することができる。
[0057] 容量結合を採用するメリットとしては、以下のようなものがあげられる。 [0058] まず、第 1導体層 101、第 2導体層 102と通信素子 105との結合に導電性を確保す る必要がなぐ製造が簡単である。
[0059] 次に、第 1導体層 101、第 2導体層 102との間で、絶縁体 301が剥離するような状 況があっても、はじめから電気接続を前提にして 、な 、ので結合が維持できる。
[0060] さらに、硬い導電性接着剤を局所的に用いることがないので、接合部の破壊も生じ にくい。
[0061] そして、第 1導体層 101、第 2導体層 102が、相互に横にずれ可能な構造を作るこ とができ、通信装置 100はシートとして柔軟に屈曲できるようになる。
[0062] このほか、導電性繊維やメッシュなどを第 1導体層 101、第 2導体層 102として採用 して ヽた場合、最も近くで対向する導電性繊維等だけでなくその外側 (通信素子 105 から見て奥に相当する。 )にある他の導電性繊維等とも容量結合することができ、結 合が平均化、安定化する。
[0063] 図 5は、通信装置 100の第 1導体層 101と第 2導体層 102とが、通信素子 105と結 合する様子の他の例を示す断面図である。本例では、第 2導体層 102に突起 104を 設けるかわりに、通信素子 105の形状が「突起」の役割を果たす。
[0064] 本図(a)に示すように、本例では、絶縁体 301は、第 1導体層 101の上方ならびに 孔 103に対向する第 2導体層 102を覆うように配置される。一方、通信素子 105は、 絶縁体 301で覆われた孔 103に嵌合するような形状となっている。
[0065] 孔 103は、円形をしており、電極 201は環形、電極 202は円形となっている。嵌合し たときには、これらの中心が一致する。本図(b)には、通信素子 105の下面および電 極 201、電極 202の様子を示す。
[0066] なお、これまでに説明した通信素子 105と同様の形状で構成し、電極 201、 202を 有するコネクタを提供することによって、外部機器と本通信装置 100 (に接続された通 信素子 105や同様のコネクタを使用した他の外部機器)との間で通信を行うことが可 能である。
[0067] 図 6は、電源供給を受けるような通信素子 105の概要構成を示す説明図である。以 下、本図を参照して説明する。
[0068] 本図(a)は、半波整流に係る態様である。通信素子 105は、正端子 501、負端子 5 02、ダイオード 504、コンデンサ 505、送信回路 506、受信回路 507、制御回路 508 、抵抗 510を備える。なお、コンデンサ 505のかわりに充電池を用いることとしても良 い。
[0069] コンデンサ 505には、ダイオード 504を介して充電が行われる。ダイオード 504は、 通信素子 105内の電源電位 VDDが端子間電圧 OUTを下回ったときに電流が流れる 状態となり、速やかに充電が行われる。 OUT < VDDである限り、ダイオード 504は高 インピーダンス状態となるので、送信回路 506による信号の発信等を妨げることはな い。このコンデンサ 505から、送信回路 506、受信回路 507、制御回路 508に動作電 力力 S供給されることとなる。
[0070] ここでは半波整流回路を採用するため、正端子 501と負端子 502との間に、抵抗 5 10が配置されている。この抵抗 510の値 Rは、コンデンサ 505の容量 Cと充電周波数 F = ω /(2 π )に対して、 1/(C ω )か R〉1/(C ω )とすると良い。また、抵抗 510にかえ てインダクタンス Lを接続しても良い。この場合、 L eo ^ l/(C co )か L co〉l/(C co )とすると 良い。
[0071] 本図(b)は、ダイオード 504を 4つ用いた全波整流に係る態様である。全波整流に おいては、正端子 501と負端子 502の間の抵抗は不要である。
[0072] このほか、図示はしていないが、回路への供給電圧を安定化するため、標準的な 電圧レギユレータ回路を採用することとしても良い。
[0073] 電源供給を受けない場合には、整流に係るダイオード 504や抵抗 510を省略し、コ ンデンサ 505にかえて小型電池などの電源を接続すれば良い。
[0074] 突起 104は円柱状の形状をしており、その半径が、通信に用いる信号の電磁波の 波長よりも十分小さい場合に、通信素子 105から通信層を見たときの放射インピーダ ンス Zは誘導'性であり、
Figure imgf000013_0001
のような形をしている。
[0075] 放射インピーダンス Zは有限である。たとえば、 2.5GHz帯の通信を行 、、層の間隔 を lmm程度、突起の半径を数 mm程度としたとき、 aは 1 Ω〜: ίΟ Ω程度となる。一方 、通信層は直流的には抵抗はゼロとみなせる。直流的には十分低いインピーダンス で電源供給が行える。このように、第 1導体層 101と第 2導体層 102とを用いることで 、信号の伝達と電力の供給が行えることとなる。
[0076] 正端子 501は、電極 201と電極 202との一方に、負端子 502は、電極 201と電極 2 02との他方に、それぞれ接続される。上記のように容量結合が成立する場合は、第 1 導体層 101と第 2導体層 102の間の電圧を変化させれば、電極 201と電極 202の間 の電圧も変化する。
[0077] したがって、適切な電圧変化 (交流電流 ·電圧)を第 1導体層 101と第 2導体層 102 の間に印加すれば、ダイオード 504によってコンデンサ 505に整流充電が果たされる
[0078] 充電信号を 2.4GHzのマイクロ波とすれば、 C = 1.25pFの容量結合のインピーダン スは 53 Ωである。また、充電信号周波数 24MHzにおいては、 5.3k Ωとなる。接続され た通信素子が平均で 100 Aを消費する場合、容量の両端電圧はそれぞれ 5.3mVお よび 0.53Vにすぎず、容量結合によって、低消費電力の通信素子を容易に駆動でき ることがわ力る。また、受信回路にこのリアクタンス分を打ち消す整合回路を挿入する ことにより、さらに多くの電流を供給することができる。
[0079] 制御回路 508には、より一般的な論理回路や、さらに進んで小型コンピュータなど、 各種の情報処理装置を採用することができる。制御回路 508は、受信回路 507と送 信回路 506とを制御して、隣り合う通信素子 105と通信を行い、ネットワークを形成す る。このような通信の制御手法については、上記 [特許文献 1]に開示されている技術 を適用することができるほか、後述する技術を採用することができる。
[0080] 図 7は、本実施形態における通信素子の送信回路の概要構成を示す回路図である 。以下、本図を参照して説明する。
[0081] 本図に示す通り、送信回路 506は、 pMOSトランジスタ 601、ダイオード 602、 nM OSトランジスタ 603を備える。
[0082] 制御回路 508による制御は、 pMOSトランジスタ 601、 nMOSトランジスタ 603のゲ ート電圧を変化させることによって行う。
(1)制御回路 508は、信号を発しない状態の場合、 nMOSトランジスタ 603のゲー トをチップ内でのグラウンド (VSS)電位、 pMOSトランジスタ 601のゲートを VDD電位 とする。この場合、両者において、ソース一ドレイン間のインピーダンスは十分高い値 になっている。
(2)制御回路 508によって、 nMOSトランジスタ 603および pMOSトランジスタ 601 の両方のゲートに H (High)電位が印加されると、 OUTは L (Low)電位となる。
(3)制御回路 508によって、 nMOSトランジスタ 603および pMOSトランジスタ 601 の両方のゲートに L電位が印加されると、 OUTは H電位となる。
[0083] このように電位を変化させることによって、第 1導体層 101と第 2導体層 102との間 で電磁波を発生させて、信号を伝達するのである。
[0084] なお、 nMOSトランジスタ 603と pMOSトランジスタ 601にはさまれたダイオード 602 は、出力電圧の振幅を調整するために挿入されている。ダイオード 602を設けずに、 ここで両者を短絡すると、 OUTの Hレベルは電源電位、 Lレベルはチップ内の接地 電位となってしまうが、ダイオード 602を挿入しておくと、その順方向電圧降下分、 L レベルの電位が高くなり、消費電力を節約できる。
[0085] なお、上記の放射インピーダンス Zの抵抗成分 αは突起 104の半径がある値よりも 小さくなれば、一定値に収束していく。
[0086] 一方、放射インピーダンス Ζのリアクタンス成分 βは、突起 104の半径を小さくしてい くと発散して大きくなる。
[0087] このため、突起 104が小さい場合には、そのまま駆動したのでは電圧変化のェネル ギ一が有効に電磁波の波動エネルギーに変換されない場合がある。
[0088] このときには、出力に βを打ち消すインピーダンスを持つコンデンサを正端子 501 と送信回路 506の間、もしくは、図 6 (b)の場合には、負端子 502と送信回路 506の 間に直列接続して、インピーダンス整合をとる。
[0089] すると、送信回路 506から見た通信層の負荷を純抵抗とすることが可能となる。この 場合、最小の電圧振幅で最大のエネルギーが送出できることとなり、負荷で消費され るエネルギーはそのまま電磁波の波動エネルギーに変換される。
[0090] 送信回路 506と、正端子 501もしくは負端子 502のいずれかと、の間に直列接続さ れるコンデンサの最適な容量 Coptは、数値計算や実験によって求めることとする。な お、回路構成や形状によっては、インダクタンスを接続することによって、上記のよう に通信層を純抵抗とすることができる場合もある。この場合についても、数値計算や 実験等によって値を求めることとすれば良い。
[0091] なお、通信層において、電流や電磁場は、導体の向かい合う側の表面にしか存在 せず、その深さは、表皮深さ (電流振幅が 1 倍になる深さ)として、
ζ = ί2/( ω μ σ )Ϋ/2
で与えられる。ただし は導電体の透磁率である。
[0092] したがって、通信層の表面付近のみを導電率の小さな材料で置き換え、その背面 に十分に導電率の大きい材料を用いれば、信号を減衰させると同時に、直流的な電 力供給は十分小さい通信層抵抗を介して行うことが可能になる。
[0093] 図 8は、本実施形態における通信素子の受信回路の概要構成を示す回路図である 。以下、本図を参照して説明する。
[0094] 本図に示す通り、受信回路 507は、抵抗 (rl) 701、抵抗 (r2) 702、コンパレータ 70 3を備える。受信回路 507では、抵抗 701と抵抗 702の分圧比によって、受信された 電位の変化が H力 Lかの閾値を設定する。
[0095] 図 9は、本実施形態における通信素子の受信回路の他の概要構成を示す回路図 である。以下、本図を参照して説明する。
[0096] 本受信回路は、標準的な信号伝達手法の一つである、 ASK (Amplitude Shift Keyi ng)に基づく受信回路の実施例を示している。本方式では、周波数 fの搬送波を一定 時間 Tだけ発生するバースト信号の有無によって 1ビットを伝達する。受信回路は、 I N 端子の信号に対し 中心周波数とする帯域通過フィルタを施し、増幅したのち整 流する。その整流信号を、 1/Tより大きぐはり小さなカットオフ周波数をもつ低域通過 フィルタへ通す。その出力を閾値と比較し、最終的にはバースト信号の有無を Hレべ ルおよび Lレベルに変換して制御回路へと伝達する。
[0097] 信号の搬送波周波数 fと、通信素子への充電用信号周波数 Fは異なる値に設定し ておけば、充電によって信号送受信が影響を受けることはない。
[0098] また、コンパレータ 703の入力インピーダンスで決まる入力端子と VSSの間のインピ 一ダンスの抵抗成分は、受信回路 507が吸収するエネルギーを最大化する観点から は、放射インピーダンス Zの抵抗成分ひと同程度とすることが望ましい。そして、送信 回路 506の場合と同様に、通信層のリアクタンス成分 j8を打ち消すようなコンデンサ を、正端子 501と受信回路 507の間に直列接続する。これによつて、受信回路 507 に流入する電力が最大となる。
[0099] このときのコンデンサの最適な容量は、送信回路 506と受信回路 507の入力線の 引き回しが同一であれば、 Coptとなるが、実際には数値計算や実験によって求めるこ ととする。
[0100] なお、通信素子 105と第 1導体層 101、第 2導体層 102とが容量結合する場合には 、上記の「直列接続されるコンデンサ」が必然的に形成されることになる。
[0101] したがって、このような場合等には、コンデンサをさらに直列接続するのではなぐィ ンダクタンスを直列接続することによって、上記のように通信層を純抵抗とすることが できる場合もある。この場合についても、数値計算や実験等によって値を求めることと すれば良い。
[0102] このように、本実施例によれば、複数の通信素子 105が相互に通信するシート状の 通信装置 100を提供することができる。
[0103] さて、一般に、電磁波を用いた通信では、反射による影響を排除する必要があるこ とが多い。これは、本実施例においても同様である。そこで、以下では、反射の影響 を排除するための方策について述べる。
[0104] 上記のように、電磁場の減衰を表すパラメータ 7?によれば、第 1導体層 101や第 2 導体層 102の導電率 σを小さくする (抵抗率を高くする)と、電磁波の到達距離が短 くなる。したがって、反射の生じそうな場所では、第 1導体層 101や第 2導体層 102の 導電率 σを小さくするために、抵抗層を設けることによって、多重回の反射を抑えるこ とができるようになる。
[0105] 図 2における実施例に対して、抵抗層を設けた実施例を図 10に示す。本図(a)で は、抵抗層 801を第 1導体層 101に接続し、抵抗層 801と第 2導体層 102との間に絶 縁層 106を設けている。本図(b)では、この逆に、抵抗層 801を第 2導体層 102に接 続し、抵抗層 801と第 1導体層 101との間に絶縁層 106を設けている。他の形態にお いても、同様に、抵抗層 801を設けることによって、電磁波の到達距離を調整する。
[0106] 本実施例は、通信素子が隣接する通信素子に信号を伝達し、これを順次繰り返し て情報を転送して ヽくマルチホップ伝送に好適なものとなって ヽる。
[0107] なお、抵抗層 801は、絶縁層 106の内部に埋没させ、第 1導体層 101と第 2導体層
102の両方力 絶縁された状態としても良い。
[0108] 図 11は、特殊な形状の通信装置 100に対して、抵抗層 801を設けた方が良い部 位を説明する説明図である。
[0109] 本図に示すシート状の通信装置 100は、 2つの大きな島を橋が繋ぐような形状とな つている。本図で網カケで表示されている部分力 抵抗層 801を配置すべき部位で あり、それ以外の部分は、導電率 σは高いままとする。
[0110] まず、形状の辺縁部や領域の屈曲部などでは、反射が起きやすい。そこで、このよ うな場所では、抵抗層を配置する。
[0111] また、本図の例では、孔 103 (図中では丸印で表記されている。)の配置の密度も 異なっている。そこで、高密度で通信素子 105が配置されうる場所についても、不要 な信号の衝突を避けるために、抵抗層 801を配置して、電磁波の到達距離を短くす るのである。
[0112] このような、抵抗層 801を設けるべき領域を選択するための手法としては、以下のよ うなものが考えられる。すなわち、抵抗層 801がない場合の模擬実験や数値解析を 行って、各領域での反射の程度を調べ、その程度が所定の閾値よりも高い領域を選 択する手法である。このほか、単位面積あたりの孔 103の数を調べ、これが所定の閾 値より高!ヽ領域を選択しても良 ヽ。
[0113] シート状の通信装置 100の縁を抵抗層 801など力もなる電磁波吸収体にして反射 を防止する手法は、情報信号の反射が防止できるほか、電力信号の反射も防止がで きるため、マルチホップ伝送に限らず、各種の通信においても有用である。電力信号 の反射がおきると定在波が生じるため、その定在波の節では、通信素子 105への電 力の供給の効率が悪化し、場合によっては通信素子 105の充電ができないこととな つてしまうからである。
[0114] このように、抵抗層 801を設けることによって、反射による影響や信号の衝突を防止 することがでさるよう〖こなる。
[0115] なお、基本構成は上記実施例と同様とした上で、突起 104と通信素子 105とを一体 に構成することもできる。図 12は、そのような実施形態に係る通信装置の断面図を示 すものである。
[0116] 本図に示すように、通信装置 100では、第 1導体層 101と第 2導体層 102とが床と 天井、通信素子 105が柱となるように、配置されている。絶縁層 106と、部位によって は抵抗層 801とが用意されている。本例では、抵抗層 801は、第 2導体層 102に接 するように配置されているが、抵抗層 801を配置する場所は上記実施例と同様に変 更することができる。本例の場合には、通信素子 105は、第 1導体層 101と第 2導体 層 102とから電力の供給を受けることになる。
[0117] このような態様であっても、複数の通信素子部が相互に通信するシート状の通信装 置を実現することができる。
[0118] このほか、第 1導体層 101、絶縁層 106、抵抗層 801、絶縁層 106、第 2導体層 10 2のような 5層構造を採用することもできる。このような構成を採用した場合にも、 σを 小さくする効果が得られる一方で、第 1導体層 101、第 2導体層 102の短絡を防止す ることがでさる。
[0119] また、抵抗層を第 1導体層 101および第 2導体層 102の両方の表面に配置した構 造、すなわち、第 1導体層 101、抵抗層 801、絶縁層 106、抵抗層 801、第 2導体層
102のような 5層構造を採用しても、同様な効果が得られる。
[0120] 図 13は、通信素子と第 1導体層、第 2導体層とが接触して接続される場合の、他の 実施例の孔付近の形状を示す断面図である。
[0121] 本図(a)に示す例は、電極 202として、ピン状の形状を採用し、突起 104の先端か ら中へ、電極 202のピン部分を挿入できるような窪みが用意されている。
[0122] 本図(b)に示す例は、突起 104を第 2導体層 102から延ばすのではなぐ通信素子
105から第 2導体層 102へ突起状の形状を設け、その先端に電極 202を設けて、接 続を行うものである。第 1導体層 101と絶縁層 106には、通信素子 105の突起状の形 状と嵌合する孔が設けられて 、る。
[0123] 本図(c)に示す例は、電極 202そのものを本図(b)における突起状の形状として用 いるものである。
[0124] このように、外部機器へのコネクタを含む通信素子 105と、これに嵌合する構成とに ついては、このような種々の形状を採用することができる。
[0125] ここまでは、通信素子 105が通信装置 100の外側にある実施態様について主に説 明した。以下では、通信素子 105が、第 1導体層 101と第 2導体層 102との間に挟ま れる態様につ!、て説明する。
[0126] 図 14は、通信素子 105が、第 1導体層 101と第 2導体層 102との間に挟まれる様子 を示す説明図である。以下、本図を参照して説明する。
[0127] 本図(a)に示す例では、第 1導体層 101と第 2導体層 102との間に通信素子 105が 完全に埋め込まれており、通信装置 100と一体ィ匕している。このような場合の通信素 子 105は、温度、圧力、湿度、光、電磁波などを検知するセンサや、 RF— IDタグのよ うな情報処理を行うものを考えることができる。
[0128] そして、第 1導体層 101と通信素子 105の電極 201とが対向して容量結合し、第 2 導体層 102と通信素子 105の電極 202とが対向して容量結合して!/、る。
[0129] 図 14 (b) (c) (d)に示す例では、このような電磁波の伝搬を考慮して、抵抗層 801 を設け、反射を防止することとしている。
[0130] 図 14 (b)では、抵抗層 801を第 1導体層 101に接続し、抵抗層 801と通信素子 10
5や第 2導体層 102とは絶縁して 、る。
[0131] 図 14 (c)では、抵抗層 801を、第 1導体層 101と通信素子 105の間に絶縁して配 置している。
[0132] 図 14 (d)では、抵抗層 801に通信素子 105を絶縁して埋め込むこととしており、第 1導体層 101側の絶縁層 106と、第 2導体層 102側の絶縁層 106と、は、一定の厚さ のシートを用いることができるようにして、シートとしての一体性を向上させるとともに、 製造を容易にしている。
[0133] 容量結合による通信素子 105の充電、および、通信素子 105が第 1導体層 101お よび第 2導体層 102の間の電圧の変化、もしくは、第 1導体層 101および第 2導体層 102の間を伝播する電磁波を用いて通信を行う態様については、上述した通りであ る。
[0134] たとえば、通信装置 100の大きさ (最大辺の長さ)が電磁波長よりも十分に小さ 、 ( たとえば、 10分の 1以下)の場合には、第 1導体層 101および第 2導体層 102の間を 電磁波が伝播するような状況を想定しなくとも、準定常的な電圧の変化として捉え、 電磁波の影響は大きく考えずに集中定数のみで考えることができる。
[0135] たとえば、通信素子 105において、通信に 10MHz程度の周波数の信号を用いると 、波長は 30m程度となる。このときに、通信装置 100のシートの大きさとして、 lmから 数 m程度を採用した場合に相当する。
[0136] このような場合に、充電を行うために第 1導体層 101と第 2導体層 102に印加する 交流電圧の周波数としては、任意のものを利用することができる。
[0137] なお、充電信号の周波数 Fと情報信号の周波数 fは、それぞれ高周波 (電磁波長が シート状の通信装置 100の大きさより小さくなる周波数)、および、低周波 (電磁波長 がシート状の通信装置 100の大きさよりより大きくなる周波数)のどちらを選択してもよ い。
[0138] 充電信号 Fと情報信号の周波数 1¾^ヽずれも低周波数の場合 (電磁波長が通信装 置 100の大きさより大きい場合)には、導体層に充電用交流電源を接続することによ つて、情報信号の伝達が妨げられな 、ようにする必要がある。
[0139] 図 15は、第 1導体層 101および第 2導体層 102からなる通信層 Cの駆動回路およ びその他の付カ卩回路を示す説明図である。
[0140] 本図において、 L1および C1は、その共振周波数 1/(2 π (LI C1))が fに等しくなる ように設定する。これにより、情報信号周波数 fにおいては、通信層 Cが高インピーダ ンスで電源に接続されることになる。
[0141] その上で、充電周波数 F (Fく Dにおいては電源両端でのインピーダンスが小さくな るよう、 C2 (あるいは場合によっては C2にかえてインダクタス L2)を調整し、通信素子 1 05用の通信層への充電電圧 ·電流を確保できるように設定する。
[0142] なお、通信層の容量 Cと Lの共振周波数 1/(2 π (LC》が情報信号搬送周波数 fに 等しくなるように Lを接続すると、通信素子 105からみた通信層の駆動インピーダンス (第 1導体層 101の任意の場所とその近傍にある第 2導体層 102の場所との間のイン ピーダンス)は、周波数 fにおいて大きくなるため、少ない電流で大きな電圧振幅の信 号を、第 1導体層 101と第 2導体層 102の間に発生させることができるようになる。
[0143] さて、通信装置 100の大きさが電磁波長に比べて十分に小さい、とは言えない場合 、たとえば、通信素子 105が用いる電磁波の周波数力GHz帯以上の場合等には、 上記のように、電磁波の伝搬を想定した通信状況を考える必要がある。
[0144] この場合であっても、第 1導体層 101と第 2導体層 102との間隔は、電磁波長よりも 小さくすることが望ましい。両者の間隔が大きくなると、発生する電磁波のモード数が 多くなるため、信号受信に不利に働くことがあるからである。典型的には、両者の間 隔は、電磁波長の半分よりも小さな間隔とする。また、薄いシート状にすることによつ て、様々な物体の表面や内部に容易に実装できるようになる。
[0145] なお、上記の実施形態においては、電極 201と電極 202とは、通信素子 105の両 側で通信装置 100の厚さ方向にぉ 、て重なるように設けられて 、るが、これらの位置 は、互いに重ならないようにしても良ぐ自由に定めることができる。
[0146] このほか、上記の実施形態において、電磁波吸収体として利用されている部材 (抵 抗層 801等)としては、いわゆる「抵抗」ではなぐ「誘電損失の大きな材料」を採用し ても良い。抵抗体と誘電体は、いずれも複素誘電率が
ε ( ω ) = ε ( ω ) - j ε ( ω )
で表現することができる。
[0147] 理想的な誘電体では、虚部 ε ι( ω ) = 0であり、実部 ε ω )は定数である。
[0148] 理想的な抵抗を複素誘電体とみなした場合には、導電率を σとすると、虚部 ε ( ω )
= σ / ωで teる ο
[0149] 電磁波の減衰パラメータ r?を、このような複素誘電率で表現することも可能であり、 直流では絶縁体であるが、通信周波数では誘電損失が大きな材料は、電磁波吸収 体として利用することができる。
[0150] したがって、第 1導体層 101側の絶縁層 106と第 2導体層 102側の絶縁層 106との 間に、上記実施形態の抵抗層 801と同様に、誘電損失が大きなシート状の材料を( 絶縁層 106とともに)挿入したり、第 1導体層 101側の絶縁層 106と第 2導体層 102側 の絶縁層 106との間に、絶縁層 106にかえて、誘電損失が大きな材料等の電磁波吸 収体を充填することによって、通信距離を制限することも可能である。
[0151] また、情報信号周波数 fにおいては誘電損失が大きぐ充電信号周波数 Fにおいて は誘電損失が小さい材料を選べば、損失なく給電しながら、情報信号の反射を防ぐ ことができる。
[0152] たとえば、情報信号にマイクロ波を採用して、シート状の通信装置 100の表面や内 部の全体に誘電損失が大きなシート状の材料を配置し、情報信号の減衰距離がシ ートのサイズと同程度になるように設定すれば、情報信号の多重反射が防止できる。
[0153] この材料として、周波数帯によって減衰距離が異なる素材を用いることで、たとえば 、電力信号に低周波を用いることで、シート全体に減衰なく信号が届くように設定す ることがでさる。
[0154] 一般には、誘電損失の周波数特性のうち、減衰距離が短い帯域を情報信号に利 用し、減衰距離が長い帯域を充電信号に適用すれば良いことになる。
[0155] したがって、採用する素材によっては、情報信号と充電信号の両方にマイクロ波(た だし周波数は異なる)を利用し、情報信号の伝達距離のみを適宜短く調整することも 可能である。
[0156] また、上記実施形態において、電極 201が第 1導体層 101と容量結合し、電極 202 が第 2導体層 102と容量結合しているが、これらの容量結合のいずれか一方を、導 体結合とすることも可能である。たとえば、電極 202と第 2導体層 102とを導体結合さ せる場合には、通信素子 105を第 2導体層 102に直接設置する。この場合の抵抗層 801は、上記の実施形態と同様に、第 2導体層 102と第 1導体層 101との間に適宜 配置される。
[0157] このように構成することにより、シート状の通信装置 100が屈曲されたときに、第 1導 体層 101と第 2導体層 102の位置ずれをできるだけ防止することができ、通信装置 1 00をより頑丈に構成することができる。それでいて、過大な力が力かった場合には、 第 1導体層 101は電極 201に対して横ズレすることが可能で、電極 201および電極 2 02を、それぞれ、第 1導体層 101および第 2導体層 102に導体結合した場合よりも、 壊れにくい。
[0158] また、上記実施形態においては、電極 201が第 1導体層 101と容量結合し、電極 2 02が第 2導体層 102と容量結合して 、るが、通信素子 105の片面の異なる場所に電 極 201、電極 202を配置し、これらが第 1導体層 101 (もしくは、第 2導体層 102)と容 量結合するように構成してもよ ヽ。 [0159] 第 1導体層 101と第 2導体層 102との間を電磁波が伝播することによって通信を行 うサイズに通信装置 100が構成されている場合には、電極 201と電極 202の場所が 異なれば、電磁波の伝播によって両者の間に電位差が生じうる。したがって、電極 2 01と電極 202が共通する導体層と容量結合する場合であっても、通信ならびに整流 充電は可能である。
[0160] (電力供給の実験)
以下では、導体層を 2枚対向させ、その間に通信素子を配置して、通信装置から非 接触で通信素子に電力を供給する形態について説明する。
[0161] 図 16は、本実験における通信装置と通信素子、電力供給ユニットの様子を示す説 明図である。以下、本図を参照して説明する。
[0162] 2枚の通信シート 841のそれぞれの両面には導体層が用意されている。その一方 は周期 7mm、線太さ lmmのメッシュであり、他方は開口がない厚さ 35 μ mの銅箔で ある。
[0163] 2枚の通信シート 841の大きさはいずれも 400mm X 60mm、両者の間隔は 3mm になるように固定し、この間に通信素子 105 (インターフェース)を挿入する。また、通 信シート 841同士が対向する面は、メッシュ状の側とする。
[0164] 通信シート 841の両面の導体層の表面外側には、厚さ 10 μ mのレジストが塗布さ れている。これらの導体層の間の絶縁層 106 (基材)として、 FR4 (比誘電率 4.5、厚 さ 1.6mmリ 用いる。
[0165] 通信シート 841のそれぞれのメッシュの導体層に接続される電力供給ユニット 851 は、発振器を用いて正弦波を供給する。
[0166] この構成は、 2つの通信シート 841を利用している。通信シート 841は単独でも、 2 つの導体層を第 1導体層 101、第 2導体層 102として利用できるものであるが、本実 験では、 2つの通信シート 841の対向するメッシュ面を、それぞれ第 1導体層 101お よび第 2導体層 102とし、両者に挟まれている空間を絶縁層 106とし、絶縁層 106の 中に通信素子 105を配置して!/、るのである。
[0167] 図 17は、通信素子における電極配置を示す説明図である。以下、本図を参照して 説明する。 [0168] 電極 201、 202は lcm角の正方形であり、 28mmX 25mm X 1.6mmの大きさの通 信素子 105 (インターフェース)の上面と下面に離間して埋め込まれる。したがって、 通信シート 841との距離や位置は異なることとなる。なお、本実験では、通信素子 10 5 (インターフェース)は、電力供給を測定するだけものであり、送受信のための回路 は、抵抗 Rにより代用している。整流には、半波整流回路を採用する。
[0169] (13.5MHz帯、絶縁層内配置の実験結果)
電力供給ユニット 851にて、電圧振幅 10V、周波数 13.56MHzで電圧を変化させ る。また、通信素子 105における正端子と負端子を結ぶ抵抗 510の抵抗値は、 2.7k Ωであり、コンデンサ 505の容量は、 10nFである。
[0170] 図 18は、上記の諸元で抵抗 Rの両端に発生する電圧 Vおよび供給される電力 /R を測定した結果を表す表およびグラフである。以下、本図を参照して説明する。
[0171] 本図に示すように、上記諸元により、電子回路を動作させるのに十分な電圧と電力 を非接触で供給できることを確認した。特に、 6.8kQ程度の負荷に対して、電子回路 を動作可能な 2.8Vの直流電圧を発生でき、 1.2mW程度を消費させることができた。
[0172] (2.4GHz帯、絶縁層内配置の実験結果)
電力供給ユニット 851にて、電圧振幅 4V、周波数 2.54GHzで電圧を変化させる。 また、通信素子 105における正端子と負端子を結ぶ抵抗 510の抵抗値は、 510 Ωで あり、コンデンサ 505の容量は、 10nFである。
[0173] 図 19は、上記の諸元で抵抗 Rの両端に発生する直流電圧 Vおよび供給される電力 V2/Rを測定した結果を表す表およびグラフである。なお、この際、測定プローブの両 端子に 1Μ Ωの抵抗を直列接続し、通信素子のフロートを十分保ったまま直流電圧 測定を行なった。以下、本図を参照して説明する。
[0174] 本図に示すように、 510 Ω程度の負荷 Rに対し、電子回路を駆動可能な直流電圧 2 .OVを発生でき、 7.8mW程度を消費できることがわ力つた。負荷 Rが 6.8k Ω以上で、 観測される電圧力 V以上になっている力 これはシート内で定在波が発生しており、 電圧印加点での電圧振幅より、観測地点での電圧振幅が大きくなつているためであ る。なお、本実験状況においては、通信素子の水平方向配置位置によって負荷尺で 消費される電力が変動する。 [0175] さらに、通信素子 105の電極 201、 202の間に出力インピーダンス 50 Ω、周波数帯 2.4GHz,自由状態における電圧振幅 581mVの発振器を接続し、電力供給ユニット 851にかえて電圧測定器を接続した。すると、電圧振幅 338mVの 2.4GHzマイクロ 波が観測された。なお、差動モードを用いたときの電圧測定器の入力インピーダンス は 2.4GHzにお!/、て 230 Ω程度である。
[0176] したがって、本構成によれば、電子回路を動作させるのに十分な電圧と電力を非接 触で供給でき、さらに素子力もの信号送信も可能であることを確認できる。すなわち、 この交流信号の振幅を変調する ASK (Amplitude Shift Keying)、周波数変調する FS K (Frequency Shift Keying)、位相変調する PSK (Phase Shift Keying) の代表的手 法のいずれかによつて情報を伝達することができる。
[0177] (2.4GHz帯、絶縁層外配置の実験結果)
上記の実験では、 2つの通信シート 841を対向させることによって、空気を絶縁層 1 06とし、絶縁層 106の中に通信素子 105が配置される状況を作り出し、全体として 1 つの通信装置 100を実現して実験を行った力 以下の実験では、 1つの通信シート 8 41の表面に通信素子 105を配置して同様の実験を行った。
[0178] すなわち、通信素子 105の 2つの電極のそれぞれと、 2つの導体層のそれぞれとの その位置が異なるため、一方の電圧の変化が他方に伝達されるので、この差によつ て充電や通信を行う態様である。
[0179] 図 20は、本実験における通信装置と通信素子、電力供給ユニットの様子を示す説 明図である。
[0180] 通信装置 100、通信素子 105、電力供給ユニット 851のそれぞれの諸元は、上記 実験と同様であるが、通信装置 100の表面のレジストの存在により、通信素子 105は 通信装置 100の導体層から 10 mだけ離間することになる。
[0181] そして、電圧振幅 1.6V、周波数帯 2.4GHzとし、抵抗 510の値として 510 Ωを採用 して、電力供給実験を行った。
[0182] すると、 510 Ω程度の負荷 Rに対し、電子回路を駆動可能な直流電圧 1.3Vを発生 でき、 3.3mW程度を消費できることがわ力つた。したがって、センサや通信素子を駆 動するのには十分な電力の供給が可能である。 [0183] なお、本実験状況においては、通信素子の水平方向配置位置によって負荷 Rに発 生する電圧が変動する。これはシート内で定在波が発生しているためである。
[0184] さらに、通信素子 105の電極 201、 202の間に出力インピーダンス 50 Ω、周波数帯 2.4GHz,自由状態における電圧振幅 1.6Vの信号を印加し、電力供給ユニット 851 にかえて電圧測定器を接続した。すると、電圧振幅 0.75Vの 2.4GHzマイクロ波が観 測された。
[0185] したがって、本構成によっても、電子回路を動作させるのに十分な電圧と電力を非 接触で供給でき、さらに素子力もの信号送信も可能であることを確認できる。すなわ ち、この交流信号の振幅を変調する ASK (Amplitude Shift Keying)、周波数変調す る FSK (Frequency Shift Keying)、位相変調する PSK (Phase Shift Keying) の代表 的手法のいずれかによつて情報を伝達することができる。
[0186] (優先権の主張)
出願人は本願について、平成 17年 12月 8日出願の国際出願 PCTZJP2005Z2 2586、および、平成 18年 3月 24日出願の日本国特許出願特願 2006— 82331を 基礎とする優先権を主張するものとし、指定国の国内法令が許す限り、これらの基礎 出願の内容を本願にとりこむものとする。
産業上の利用可能性
[0187] 以上説明したように、本発明によれば、通信素子の電源を容易に充電できるシート 状の通信装置を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1のシート導体部、
前記第 1のシート導体部と略平行に配置される第 2のシート導体部、
前記第 1のシート導体部と間接結合する第 1の電極と、前記第 2のシート導体部と間 接結合する第 2の電極と、を有する通信素子部
を備え、
前記通信素子部は、前記第 1のシート導体部と前記第 2のシート導体部との電圧の 変化に基づいて変化する前記第 1の電極と前記第 2の電極との電圧の変化を整流充 電して電源として動作し、
前記通信素子部は、前記第 1の電極と前記第 2の電極との電圧を変化させること〖こ より、前記第 1のシート導体部と前記第 2のシート導体部との電圧を変化させ、および Zまたは前記第 1のシート導体部と前記第 2のシート導体部との間に電磁波を伝播さ せて、前記第 1のシート導体部と前記第 2のシート導体部とに結合した他の通信機器 と通信する
ことを特徴とする通信装置。
[2] 第 1のシート導体部、
前記第 1のシート導体部と略平行に配置される第 2のシート導体部、
前記第 1のシート導体部と間接結合する第 1の電極と、前記第 2のシート導体部と導 体結合する第 2の電極と、を有する通信素子部
を備え、
前記通信素子部は、前記第 1のシート導体部と前記第 2のシート導体部との電圧の 変化に基づいて変化する前記第 1の電極と前記第 2の電極との電圧の変化を整流充 電して電源として動作し、
前記通信素子部は、前記第 1の電極と前記第 2の電極との電圧を変化させること〖こ より、前記第 1のシート導体部と前記第 2のシート導体部との電圧を変化させ、および Zまたは前記第 1のシート導体部と前記第 2のシート導体部との間に電磁波を伝播さ せて、前記第 1のシート導体部と前記第 2のシート導体部とに結合した他の通信機器 と通信する ことを特徴とする通信装置。
[3] 請求項 1または 2に記載の通信装置であって、
前記通信素子部は、前記第 1のシート導体部と前記第 2のシート導体部との間に配 置される
ことを特徴とする通信装置。
[4] 請求項 3に記載の通信装置であって、
前記第 1のシート導体部と前記通信機器との間には、第 1のシート状の絶縁体が配 置され、
前記第 2のシート導体部と前記通信機器との間には、第 2のシート状の絶縁体が配 置され、
前記第 1のシート状の絶縁体と、前記第 2のシート状の絶縁体と、前記通信機器と、 の間には、これらの間を充填するシート状抵抗が配置される
ことを特徴とする通信装置。
[5] 請求項 4に記載の通信装置であって、
前記シート状抵抗にかえて、誘電損失の大きなシート状体を配置する
ことを特徴とする通信装置。
[6] 請求項 3に記載の通信装置であって、
前記第 1のシート導体部と、前記第 2のシート導体部と、の少なくとも一方は、シート 状抵抗である
ことを特徴とする通信装置。
[7] 請求項 1から 3の 、ずれ力 1項に記載の通信装置であって、
前記第 1のシート導体部と、前記第 2のシート導体部と、のうち、一方が他方に対向 する面には、シート状抵抗が接続され、当該シート状抵抗は、当該他方から絶縁され る
ことを特徴とする通信装置。
[8] 請求項 1から 3の 、ずれ力 1項に記載の通信装置であって、
前記第 1のシート導体部と、前記第 2のシート導体部と、の間には、これら力 絶縁 されるシート状抵抗が配置される ことを特徴とする通信装置。
[9] 請求項 1から 3の 、ずれ力 1項に記載の通信装置であって、
前記第 1のシート導体部の前記第 2のシート導体部に対向する面のうち、前記通信 素子部が用いる周波数帯の電磁波が所定の割合よりも高く反射する領域には、シー ト状抵抗が接続される
ことを特徴とする通信装置。
[10] 請求項 1から 3の 、ずれ力 1項に記載の通信装置であって、
前記第 1のシート導体部の前記第 2のシート導体部に対向する面のうち、前記通信 素子部が単位面積あたりに配置される数が所定の閾値より高い領域には、シート状 抵抗が接続される
ことを特徴とする通信装置。
[11] 請求項 1から 3のいずれ力 1項に記載の通信装置であって、
前記第 1のシート導体部と、前記第 2のシート導体部と、の間に誘電損失の大きな 物質を充填する
ことを特徴とする通信装置。
[12] 請求項 1に記載の通信装置であって、
前記第 1の電極および前記第 2の電極と、前記第 2のシート導体部と、は、前記第 1 のシート導体部を挟む位置に配置され、
前記第 1の電極と、前記第 2の電極と、は、前記第 1のシート導体部に対して異なる 位置に配置され、
前記第 2の電極は、前記第 2のシート導体部と間接結合するのにかえて、前記第 1 のシート導体部と間接結合する
ことを特徴とする通信装置。
PCT/JP2006/319538 2005-12-08 2006-09-29 通信装置 WO2007066447A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/022586 WO2007066405A1 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 通信装置
JPPCT/JP2005/022586 2005-12-08
JP2006082331A JP3938590B2 (ja) 2005-12-08 2006-03-24 通信装置
JP2006-082331 2006-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066447A1 true WO2007066447A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/319538 WO2007066447A1 (ja) 2005-12-08 2006-09-29 通信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3938590B2 (ja)
WO (1) WO2007066447A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514022A (ja) * 2008-01-08 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線チップ間通信に関する方法と装置
WO2011052361A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 日本電気株式会社 サーフェイス通信装置
WO2013080507A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 日本電気株式会社 通信シート、スマートシェルフ
JP2013545423A (ja) * 2010-10-01 2013-12-19 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド ワイヤレスネットワークにおける協調的エネルギー転送方法および対応するワイヤレスネットワーク

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008050694A1 (fr) * 2006-10-23 2008-05-02 Tsunemi Tokuhara Feuille de communication sous forme de ruban et dispositif de traitement d'information comprenant cette feuille de communication sous forme de ruban
WO2010131612A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 日本電気株式会社 サーフェイス通信装置
JP5234998B2 (ja) * 2009-06-23 2013-07-10 株式会社セルクロス 高効率な電磁波インターフェース装置と電磁波伝送システム
US9030359B2 (en) * 2009-10-05 2015-05-12 Teijin Fibers Limited Communication sheet structure and information management system
JP2012175231A (ja) 2011-02-18 2012-09-10 Sony Corp 導波装置、通信モジュール、導波装置の製造方法、及び、電子機器
JP2012175232A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Sony Corp 導波装置、通信モジュール、及び、電子機器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175712A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 電力合成・分配器
JPH07240698A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Idec Izumi Corp データ通信方式
JPH091968A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Rohm Co Ltd 非接触型icカード及びこれを利用した情報交換システム
JP2001274605A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および通信機
JP3521339B2 (ja) * 1995-03-16 2004-04-19 新日本無線株式会社 導波管−マイクロストリップ線路変換器
JP2004328007A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Serukurosu:Kk 通信デバイスおよび通信装置
JP2005026939A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Serukurosu:Kk 通信装置および通信装置の製造方法
JP2005033287A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Tdk Corp 高周波モジュール
JP2005055232A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Serukurosu:Kk 歪量計測装置
JP2005057401A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Serukurosu:Kk 通信装置
JP2005093603A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Serukurosu:Kk 信号伝送用基板装置、信号伝送用基板装置の製造方法、コネクタ、通信装置および通信装置の製造方法
JP2005295236A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Serukurosu:Kk 通信装置
JP2005295237A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Serukurosu:Kk 通信装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293706A (ja) * 1995-02-24 1996-11-05 New Japan Radio Co Ltd 板状アンテナとコンバータの接続構造
JP3464117B2 (ja) * 1997-04-25 2003-11-05 京セラ株式会社 積層型共振器および積層型フィルタ
JP2004297779A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Hitachi Maxell Ltd 無線通信icおよびこれを用いた無線通信情報記憶媒体

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175712A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 電力合成・分配器
JPH07240698A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Idec Izumi Corp データ通信方式
JP3521339B2 (ja) * 1995-03-16 2004-04-19 新日本無線株式会社 導波管−マイクロストリップ線路変換器
JPH091968A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Rohm Co Ltd 非接触型icカード及びこれを利用した情報交換システム
JP2001274605A (ja) * 2000-01-20 2001-10-05 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および通信機
JP2004328007A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Serukurosu:Kk 通信デバイスおよび通信装置
JP2005026939A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Serukurosu:Kk 通信装置および通信装置の製造方法
JP2005033287A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Tdk Corp 高周波モジュール
JP2005055232A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Serukurosu:Kk 歪量計測装置
JP2005057401A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Serukurosu:Kk 通信装置
JP2005093603A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Serukurosu:Kk 信号伝送用基板装置、信号伝送用基板装置の製造方法、コネクタ、通信装置および通信装置の製造方法
JP2005295236A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Serukurosu:Kk 通信装置
JP2005295237A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Serukurosu:Kk 通信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514022A (ja) * 2008-01-08 2011-04-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線チップ間通信に関する方法と装置
WO2011052361A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 日本電気株式会社 サーフェイス通信装置
CN102598403A (zh) * 2009-10-30 2012-07-18 日本电气株式会社 表面通信装置
CN102598403B (zh) * 2009-10-30 2014-12-10 日本电气株式会社 表面通信装置
US9070962B2 (en) 2009-10-30 2015-06-30 Nec Corporation Surface communication device
JP2013545423A (ja) * 2010-10-01 2013-12-19 エヌイーシー ヨーロッパ リミテッド ワイヤレスネットワークにおける協調的エネルギー転送方法および対応するワイヤレスネットワーク
WO2013080507A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 日本電気株式会社 通信シート、スマートシェルフ
US9373877B2 (en) 2011-12-02 2016-06-21 Nec Corporation Communication sheet, smart shelf

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938590B2 (ja) 2007-06-27
JP2007159082A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007066447A1 (ja) 通信装置
JP4538594B2 (ja) 信号伝達システム
US8653927B2 (en) System comprising a multi-layer-multi-turn structure for high efficiency wireless communication
US9232893B2 (en) Method of operation of a multi-layer-multi-turn structure for high efficiency wireless communication
US9208942B2 (en) Multi-layer-multi-turn structure for high efficiency wireless communication
JP6573199B2 (ja) 無線電力伝送システムおよび送電装置
JPWO2007032049A1 (ja) 信号伝達装置、インターフェース装置、ならびに、通信システム
KR20140111554A (ko) 고효율 무선 통신을 위한 복수 턴의 다층 구조
US9419477B2 (en) Wireless power transmitter and wireless power receiver
US9287910B2 (en) Electromagnetic resonance coupler and transmission apparatus
US20190214180A1 (en) Magnetic sheet and wireless power receiving device comprising same
JP2007150654A (ja) センサ装置
US9577448B2 (en) Integration of wireless charging unit in a wireless device
JP2014522232A (ja) ワイヤレス容量性給電用の伝送層
WO2016133178A1 (en) Wireless communication device and electronic apparatus
JP2007150652A (ja) 信号伝達装置用のインターフェース装置
JP2007006428A (ja) 電磁波伝搬装置
JPWO2006035534A1 (ja) 通信装置
JP2018061281A (ja) 電磁界プローブ
KR20140059722A (ko) 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기
JP2018164322A (ja) 送電装置および無線電力伝送システム
JP2012085234A (ja) 伝送システム及び伝送装置
JP4231931B2 (ja) 通信装置
WO2006035490A1 (ja) 通信装置
JP2015130607A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06810917

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1