WO2007066405A1 - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007066405A1
WO2007066405A1 PCT/JP2005/022586 JP2005022586W WO2007066405A1 WO 2007066405 A1 WO2007066405 A1 WO 2007066405A1 JP 2005022586 W JP2005022586 W JP 2005022586W WO 2007066405 A1 WO2007066405 A1 WO 2007066405A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
conductive layer
communication
layer
dielectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/022586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroyuki Shinoda
Tetsuro Kiyomatsu
Original Assignee
The University Of Tokyo
Cell Cross Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The University Of Tokyo, Cell Cross Corporation filed Critical The University Of Tokyo
Priority to PCT/JP2005/022586 priority Critical patent/WO2007066405A1/ja
Priority to JP2007549003A priority patent/JPWO2007066405A1/ja
Priority to JP2006082331A priority patent/JP3938590B2/ja
Priority to PCT/JP2006/319538 priority patent/WO2007066447A1/ja
Publication of WO2007066405A1 publication Critical patent/WO2007066405A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/06Coaxial lines

Definitions

  • 00001 Communication technology, especially communication technology that electromagnetically transmits signals.
  • networks such as 002 (oca AeaNe wok) and W (WdeAeaNe wok)
  • multiple terminals are connected by coaxial cables.
  • the dose in these networks the signal is transmitted to the desired end.
  • Traditional networks generally connect a telecommunications carrier by wire, and in recent years, a system that connects this wirelessly has also been proposed.
  • a mobile network has a certain number of nodes, and a wireless network is proposed in which wireless communication is performed between the nodes (for example, a patent).
  • Patent 2 proposes a method of transmitting and receiving a signal using electromagnetic waves.
  • the second is a communication device that eliminates the situation, and is considered to be an excellent and effective technology. 2, electromagnetic We have also disclosed how to realize two-dimensional communication by using, but there is still a good place to realize efficient communication.
  • 0004 was made in view of these situations, and its purpose is to provide a technique for a new communication device for dually transmitting a transmission signal by electromagnetic waves. To solve the problem
  • a communication device having an electric section and an area sandwiched between the electric section and the second electric section, which is provided in the dielectric area in the vicinity of the electric section via the dielectric and via the dielectric. 2 further provided in close proximity to the electric part or one of the two electric parts.
  • the second part and the second part are arranged substantially parallel to each other with a distance larger than the length of the electromagnetic field generated in the dielectric region, and a voltage is applied between the two poles to move the charges to each other. By doing so, electromagnetic waves that carry the signals to be transmitted are generated in the dielectric region.
  • the distance between the two electrical parts and the distance between the two adjacent electrical parts or between the two electrical parts may be substantially the same. And 2, they may be placed at substantially the same distance from the electrical section.
  • FIG. 3 is a diagram showing a two-dimensional surface structure.
  • FIG. 4 is a diagram showing the configuration of a logic circuit of a science department.
  • FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the reception circuit of the management unit.
  • FIG. 3 is a diagram showing an eight-dimensional surface structure.
  • FIG. 7 is a diagram showing another configuration of a communication unit that generates a g-wave. This is an equivalent circuit when the 10 poles are formed by a square plate.
  • FIG. 13 is a plan view of a pole whose shape changes discontinuously in 13 directions. It is a figure which shows the equivalent circuit of the impedance between 14 and corresponding points. It is a figure showing an example of construction of 15 children.
  • 4 is made of dielectric and insulates 2 2 3.
  • This 4 is made of solid material, but dielectric () may be made by body, air, vacuum, etc.
  • the dielectric 4 is provided with multiple ().
  • the communication chip is not limited to the one configured as a communication chip. , As long as it has a function of transmitting and receiving signals by electromagnetic field, and that. It may also have functions of communication, sensor, etc.
  • 001 1, 2 and 2 3 are formed in the shape of a ton, but may be formed in the shape of a long shape or the shape of a shape, for example.
  • 2 and 2 3 may be composed of Yes, it can also be paper-like. 2 and 2 3 may have partial openings. Also, here, if it has electromagnetic wave number, it does not have to be insulated for direct current. 2 and 23 are arranged substantially parallel, even if they are made of staggered material. Then, since electromagnetic waves are generated and reach the dielectric 4, each communication element can stably generate electromagnetic waves by arranging 2 and 2 3 in parallel.
  • Reference numeral 01222 indicates a plane structure of communication. In this plane structure, 2 2
  • the function of transmitting and receiving electromagnetic waves for transmitting signals is also provided.
  • the device body can be mounted in a small size, and since the communication is not exposed to the outside, only the communication body can be thinned, and there is a merit in terms of design. In 2, only one is shown, but there may be more than one in the communication.
  • the communication unit also functions as an antenna for transmitting / receiving a signal to / from another communication or relay in communication. Shinbe is going to
  • 2 and 24 are formed 6 and 28, respectively, in order to receive signal credit from the processing unit 2. These 2 and 24 are placed in the invitation 4 between 2 and 23.
  • 2 4 is arranged close to 2 3, it may be arranged close to 2.
  • the processing unit 2 has a function of analyzing the signal received by the communication unit and transmitting the generated signal from the communication unit.
  • the science department 2 is electrically connected to each of the communication departments 6 and 28. Therefore, the communication section needs to be provided in the dielectric 4, but the processing section 2 does not necessarily have to be provided in the dielectric 4.
  • the processing unit 2 may be provided on the side of 2 or 23, in which case the units 6 and 28 are connected and the unit is pulled out to the processing unit 2 arranged on the side of communication 5. Do it.
  • Reference numeral 01833 indicates the composition of the management unit of the communicator.
  • the processing unit 2 has 2, 2 2, a capacitor 24, a diode 25, a transmitting circuit 26, and receiving circuits 27 and 28.
  • the diode 25 enters a state in which a current flows when the voltage inside the processing unit 2 falls below O 2, and the current is performed at the speed of 2 4. As long as it is O, the diode 25 is in the impedance state, so it does not interfere with the signal from the transmitter circuit 26.
  • This capacitor 2 4 Operating power is supplied to the circuit 26, the receiving circuit 27, and the control circuit 28. It should be noted that each communication is not only powered by signals, but separately.
  • 00192 and 22 are connected at offsets of 2 and 24.
  • a variety of information processing devices such as general logic circuits and more advanced compact computers can be used for the 28.
  • the control unit 28 controls the receiving circuit 27 and the receiving circuit 26 to perform a receiving function and other communication to form a network.
  • 3 may also have the same reception function as that of the processing unit 2 or may be a communication unit that functions as a relay (access point) provided in the communication.
  • the signal circuit 26 includes an OS transistor 2, a diode 2 and an OS transistor 22. 28 by changing the gate voltage of OS transistor 2 and OS transistor 22.
  • () 28 sets the gate of the OS transistor 22 to the ground (SS) position in the chip and the gate of the OS transistor 2 when not transmitting a signal.
  • the impedance between the sources is sufficient in both cases, and the output O is almost equal to the rank.
  • OS transistor 2 and diode 2 enclosed in OS transistor 22 are inserted to adjust the width of the output voltage. If diode 2 is not provided, O will be the power supply level and V will be the ground potential inside the chip. And can save consumption power.
  • Signal circuit 2 7 is a resistor ()
  • “22, a resistor (2) 22 and an interface 222 are provided.
  • the signal circuit 27 is set by the resistor 22 22 to determine that the received potential is.
  • the transmitter circuit 26 and the receiver circuit 27 have been described with reference to 5, they are merely for explaining the reason and the reason, and the reception function of communication is limited to these.
  • a method of generating a continuous strike for a certain period of time and transmitting information at each phase or phase of the signal may be adopted as a method of signals. In that case, a circuit and a detection will be added as a function of the signal receiving circuit, but since these receptions have already been established, the details are omitted. .
  • between 2 and 2 3 arranged in a row is preferred over electromagnetic.
  • Increasing the distance between 2 and 23 increases the number of electromagnetic fields generated. This does not necessarily mean that signal transmission is not possible, but a smaller number of terminals is advantageous for signal transmission. Therefore, it is preferable that the distance between 2 and 23 is larger than that of the electromagnetic field, and in particular, that of the electromagnetic field, in order to limit the electric field to the direct field with respect to the magnetic field.
  • an electric field is generated in the dielectric 4 with respect to the communication 5, and a field is generated in the dielectric 4 and a wave in which the field is perpendicular to the row direction is generated.
  • the wave at this time is referred to as, and the electromagnetic wave is radiated symmetrically () from the radiation source in this mode.
  • 002666 shows another configuration of the communication unit that generates a side wave.
  • the 2 and 24 are provided in the direct direction of the communication 5, but they may be provided in the overlapping manner as shown in 6. This allows, for example, 6, 28 positions to be determined relatively freely.
  • Shinbe is the territory between 2 and 23, It is provided at 4 and is between 2 and 23 more than the electromagnetic length.
  • 002 7 shows another configuration of the communication unit that generates a side wave.
  • 2 and 24 are constructed as a unit. Even in this case, the communication section is provided in the invitation 4 between 2 and 23, and the distance between 2 and 23 is set longer than the electromagnetic length.
  • 2 and 24 in the communication section are both provided close to 2 through the dielectric. It should be noted that the objects that come close to each other may be 2 3 or even if they are deviated from each other, both of them are close to each other in common and close to each other. Distance between 2 and 2 42, practically preferred. In this case, the second and 24 can be arranged on the same surface, which facilitates the manufacturing process.
  • the signal part has a potential that inverts to 2 and 24. As a result, the charges can be moved horizontally and alternately at 2 and 2 3 in communication 5, and the electromagnetic wave transmitting the transmission signal is generated in the area between 2 and 2 3, that is, 4. You can
  • the angle is different. In this mode, radiation is emitted from the radiation source, but if 2 and 24 are arranged along the direction, at a distance,
  • a magnetic field is also generated. Note that is the field in the direction perpendicular to z, that is, communication 5, and is the counterclockwise portion along the concentric axis. By the way, there are other electromagnetic fields near the radiation.
  • 00319 shows another configuration of the communication unit that generates the wave of the node.
  • the communication unit that generates the wave of the node.
  • 2 and 24 are made as one unit. Even in this case, the communication unit is provided in the area between 2 and 23, that is, 4.
  • the pole of the communication unit can be electrically connected to the communication 5, the current can be easily sent, but connecting the pole of the communication unit to the communication 5 is often troublesome in mounting.
  • the 2nd and 2 3 are composed of a charge, it is not easy to maintain a stable electrical connection for a long time. Therefore, in the implementation, the idea is not reversed and the stable electrical connection of the electrode is not relied upon, but the intent is to bring the electrode and the electrode close to each other via the dielectric, and to stabilize the signal. Physically, it is possible to efficiently generate electromagnetic waves by making only the dielectric 4 the length of the generated electromagnetic waves.
  • 003 is an equivalent circuit when the electrodes are formed by square plates.
  • C 3 is
  • Static capacity between 2 2 and capacity C 3 2 is 2 4 It is a static quantity between 2 and 3.
  • Z represents the impedance of communication 5, and capacitors 3 and 32 are connected in series with the driving impedance Z. Therefore, when the reactance of the capacitance is larger than Z, a larger voltage is required to generate a signal, that is, to drive the impedance Z of communication 5.
  • the pole. 2 is configured in the shape of a strip, which is 4. It should be noted that the resonance is not limited to 4 but can be a length obtained by adding 4 to a multiple of 2. However, in the case of the type of communication, the shorter is preferable, Therefore, the length is set to 4.
  • the impedance is not good due to the amount of 2 and so on, by setting the power supply 3 to 2 the actual impedance can be made closer to.
  • Z represents the impedance between 3 and Correspondence 32 when the shaking occurs. Z does not become exact, and even if it is caused by d for 22, if it is smaller than the driven impedance Z, if
  • the impedance between 6 and 28 is not for d. Therefore, even if a certain impedance path is used, the electromagnetic wave can be stably transmitted to the communication 5 without being impaired in d, and conversely, the communication path can absorb the communication 5 or the like. it can.
  • 004 12 indicates the structure of the pole. As noted, to resonate 2 and reduce the impedance between 2 2 set 2's to, where is the electromagnetic in the dielectric region. Utilizing this observation, 2 shown in 2 is constructed as a body having a rolled shape.
  • 004 (a) is a plan view of a pole formed in a ring shape. In this example, 2 has a single-wound configuration. The length in the vertical direction is 4 which is the electromagnetic length. This makes it possible to satisfy the resonance condition.
  • the area of 2 can be made smaller, which can contribute to the miniaturization.
  • the length in the longitudinal direction is 4 which is the electromagnetic length. This makes it possible to satisfy the resonance condition.
  • the feed 3 is set to the outside, in another example, the feed 3 may be set to the inside.
  • the impedance between 2 and 2 can be reduced, while not prevailing in d during 2.
  • 004 3 (a) is a plan view of a pole having a shape in which the width changes discontinuously in the length direction.
  • 2 is configured with 32 in the lengthwise direction and a wide 322 () in the following direction. 3 is provided at the end on the 32nd side.
  • This 2 has a length () at a point more than 4. This is derived from a home-like principle in acoustics. As a result, it is possible to reduce the length of 2 that satisfies the resonance condition and contribute to miniaturization.
  • the 324 may be shaped, for example. 3 is provided at the end on the 32 side. This 2 , The length () is more than 4 points. As a result, it is possible to shorten the length of 2 that satisfies the resonance condition and contribute to miniaturization.
  • C is approximated by the amount of parallel-plate capacitors formed by the wide 3222.
  • the wavenumber does not depend on d. As described above, even when the length of 2 is shorter than 4, the impedance between 2 and 2 can be reduced by making the shape in which the width changes discontinuously. It also applies to 2 of the above harmonics, which is shown in b.
  • 00495 shows an example of communication structure.
  • the zone at 2 4 the length in the winding direction can be made shorter than 4, and therefore the diameter in the winding shape can be made smaller than that in the 2 shape.
  • 00505 (a) is a communication device with a wound shape and two poles.
  • Fig. 5 (b) is a communication diagram. An opening is formed in 5 to pass through 2 Dielectric 4, and communication is inserted in the opening. The path of the processing unit 2 is connected to 3 a of 2 in 2 and 3 b of 24.
  • the structure in which the electrode is provided in the dielectric 4 has been described, but it is useful not only in the electrode satisfying the resonance condition, the dielectric 4, but also in the communication 5 part. Physically, as shown in 5 (b), 2 satisfying the resonance condition is placed in the part of communication 5 but not in the part of dielectric 4, reducing the impedance between 2 and 2.
  • Fig. 5 (b) is a communication diagram. An opening is formed in 5 to pass through 2 Dielectric 4, and communication is inserted in the opening. The path of the processing unit 2 is connected to 3 a of 2 in 2 and 3 b of 24.
  • Structure 2 and 2 4 to connect 4 to 2 3 It is supported in the height direction at the floor, but when connecting both poles to the second, it is not necessary to have a step structure. In that case, the communication is arranged so that the electrodes are close to 2 3.

Abstract

 電磁波を利用して2次元的な通信を実現する技術を提供する。  本発明の通信装置10は、第1導電層20および第2導電層30と、第1導電層20と第2導電部の間に挟まれた誘電層40を備える。第1電極112および第2電極114は、第1導電層20および第2導電層30のそれぞれと誘電体を介して近接電磁結合される。誘電層40の間隔は、発生する電磁波の波長の半分よりも小さい間隔に設定される。第1電極112および第2電極114の間に印可する電圧を変化させることで、送信する信号を伝搬する電磁波を誘電領域に発生させる。第1電極112および第2電極114と、それぞれ近接電磁結合する導電層との間のインピーダンスを低減するように、第1電極112および第2電極114の形状が定められる。

Description

通信装置
技術分野
[0001] 本発明は通信技術に関し、特に送信信号を電磁波により伝搬する通信技術に関す る。
背景技術
[0002] LAN (Local Area Network)や WAN (Wide Area Network)などの通信ネットワーク では、複数の通信端末が同軸ケーブルや光ファイバなどで接続されている。これらの 通信端末は、ネットワーク中のアドレスを指定することにより、所望の通信端末に信号 を伝達する。従来のネットワークは、通信端末同士を有線にて接続することが一般で あり、近年では、これを無線で接続するシステムも提案されている。例えば、移動デバ イスであるノードの全てが所定の伝送半径をもち、ノード間で無線通信を行うアドホッ クネットワークが提案されている (例えば、特許文献 1参照)。また、特許文献 1とは全 く異なるアプローチとして、個別の配線を形成することなぐ複数の通信素子が信号 を中継して信号を伝達する通信装置も提案されている (例えば、特許文献 2参照)。さ らに特許文献 2では、電磁波を利用して信号を送受信する技術につ!ヽても提案され ている。
特許文献 1 :特開 2001— 268127号公報
特許文献 2 :特開 2003— 188882号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 従来の通信ネットワークや実装基板においては端末や素子などを 1本の個別配線 により一対一の関係で物理的に接続するのが一般的である。そのため、仮に 1本しか ない配線が切断された場合には信号を伝達することができなくなり、通信機能が停止 する事態も生じうる。また、個々の物理的配線をひくことが面倒であったり、スペース の関係で困難を極める場合もある。特許文献 2は、そのような事態を解消する通信装 置につき提案しており、優れた効果的な技術であるといえる。特許文献 2では、電磁 波を利用して 2次元的な通信を実現する技術についても開示している力 効率的な 通信を実現するためには、まだ改善の余地がある。
[0004] 本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、送信信号を電磁 波により 2次元的に伝達する新規な通信装置に関する技術を提供することにある。 課題を解決するための手段
[0005] 上記課題を解決するために、本発明のある態様の通信装置は、第 1導電部および 第 2導電部と、第 1導電部と第 2導電部の間に挟まれた誘電領域を備えた通信装置 であって、誘電領域において、誘電体を介して第 1導電部に近接して設けられる第 1 電極と、誘電体を介して第 1導電部または第 2導電部のいずれか一方に近接して設 けられる第 2電極とをさらに備える。第 1導電部と第 2導電部は、誘電領域に発生する 電磁波の波長の半分よりも小さい間隔で、実質的に平行に配置され、第 1電極およ び第 2電極の間に電圧を印加して電荷を相互に移動させることで、送信する信号を 伝搬する電磁波を誘電領域に発生させる。
[0006] 第 1電極と第 1導電部の間の距離と、第 2電極と当該第 2電極に近接する第 1導電 部または第 2導電部の間の距離は、実質的に同一であってもよい。また第 1電極およ び第 2電極は、第 1導電部力も実質的に同一の距離となる位置に配置されてもよい。 発明の効果
[0007] 本発明によると、効率よい通信を実現する通信装置を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]本発明の実施例に係る通信装置の外観構成を示す図である。
[図 2]通信装置の断面構造を示す図である。
[図 3]通信素子の処理部の構成を示す図である。
[図 4]処理部の送信回路の構成を示す図である。
[図 5]処理部の受信回路の構成を示す図である。
[図 6] Φ 0モードの TEM波を発生する通信部の別の構成を示す図である。
[図 7] ΦΟモードの TEM波を発生する通信部のさらに別の構成を示す図である。
[図 8]通信装置の断面構造の変形例を示す図である。
[図 9] Φ 1モードの TEM波を発生する通信部の別の構成を示す図である。 [図 10]電極を正方形平板で構成したときの等価回路である。
[図 11] (a)は、第 1電極の斜視図であり、(b)は、第 1導電層と第 1電極との関係を示 す図である。
[図 12]第 1電極の構造の変形例を示す図である。
[図 13]長さ方向において幅が不連続に変化する形状の第 1電極の上面図である。
[図 14]給電点および対応点の間のインピーダンスの等価回路を示す図である。
[図 15]通信素子の構造の一例を示す図である。
符号の説明
[0009] 10 · · '通信装置、 20· · '第 1導電層、 30· · '第 2導電層、 40· · '誘電層、 50· · '通信 層、 100· · ·通信素子、 110· · ·通信部、 112 " '第1電極、 114· · ·第 2電極、 116 · ·
'第 1接続端子、 118…第 2接続端子、 120· · ·処理部。
発明を実施するための最良の形態
[0010] (通信装置の構造)
図 1は、本発明の実施例に係る通信装置の外観構成を示す。通信装置 10は、シー ト状の導体部として機能する第 1導電層 20および第 2導電層 30と、第 1導電層 20と 第 2導電層 30の間に挟まれる誘電層 40を備える。誘電層 40は誘電体により構成さ れ、第 1導電層 20と第 2導電層 30を絶縁する。この誘電層 40は固体材料で形成さ れているが、液体、空気、真空などで誘電領域 (誘電層)が構成されてもよい。実施 例の通信装置 10では、誘電層 40に複数の通信素子(図示せず)が設けられる。通 信素子は、電磁波で信号を送受信する機能を有して構成され、通信素子同士の間 で信号を伝達してもよぐまた一つのステーション(中継局)との間で信号を伝達して もよい。通信素子間の通信形態は、 1対 1、 1対 N、 N対 Nのいずれを可能としてもよ い。なお、通信素子はチップとして構成されるものに限定されない。通信素子は、電 磁波で信号を送受信する機能を備えたものであればよぐその形態および形状は問 わない。また通信素子は、 IDタグ、センサ等の機能をもつものであってもよい。
[0011] 実施例において、第 1導電層 20および第 2導電層 30はシート状に形成されている 力 例えば細長い帯状に形成されていてもよぐメッシュ状に形成されていてもよい。 第 1導電層 20および第 2導電層 30は、可撓性をもつ導電性ゴムなどで形成されても よぐまた紙状、布状のものであってもよい。第 1導電層 20および第 2導電層 30には 、部分的に開口が設けられていてもよい。また、ここでいう導電性は、電磁波の信号 周波数において導電性を有すればよぐ直流的には絶縁性であっても構わない。い ずれの導電性材料で形成される場合であっても、第 1導電層 20および第 2導電層 30 は、実質的に平行に配置される。通信装置 10では、誘電層 40内に電磁波を発生さ せて信号伝達を行うため、第 1導電層 20および第 2導電層 30を平行に配置すること で、各通信素子が安定して電磁波を発生することができる。
[0012] 図 2は、通信装置 10の断面構造を示す。この断面構造では、第 1導電層 20と第 2 導電層 30の間に挟まれた誘電領域、すなわち誘電層 40において、信号を伝搬する 電磁波を送受信する機能をもつ通信素子 100が設けられる。誘電層 40内に通信素 子 100を設けることで、通信装置 10の外側からの外乱に対する耐性を高めることが できる。また素子全体を小型化して実装することができるほか、通信素子 100が外部 に露出しないため、通信装置 10全体の厚みを薄くでき、デザインや機械強度の面で もメリットがある。図 2では、 1つの通信素子 100のみが示されている力 通信装置 10 には複数の通信素子 100が存在してよい。通信素子 100は、通信部 110および処理 部 120を備える。
[0013] 通信部 110は、通信素子 100において、他の通信素子または中継局との間で信号 を送受信するアンテナとしての機能をもつ。通信部 110は、誘電体を介して第 1導電 層 20に近接して設けられる第 1電極 112と、誘電体を介して第 2導電層 30に近接し て設けられる第 2電極 114とを有する。なお、第 1導電層 20と第 1電極 112、および第 2導電層 30と第 2電極 114は互いに平行に配置され、第 1導電層 20と第 1電極 112 との距離、および第 2導電層 30と第 2電極 114との間の距離は、実質的に等しいこと が好ましい。
[0014] 電極を導電層に近接させた状態で、電極表面に電荷が生じると、導電層には逆符 号の電荷が誘導される。これを「容量結合している状態」とよぶ。また電極表面に電流 が生じると、これによつて発生する磁場を導電層の内部から排斥するように導電層の 表面に電流が流れる。これを「誘導結合している状態」とよぶ。一つの電極上に電荷 分布、電流分布が同時に生じる結果、それらが同時に生じることもある。本実施例に ぉ 、て、このように相互作用して 、る状態を「近接電磁結合」な 、しは単に「電磁結合 」とよぶ。
[0015] 本実施例において、第 1電極 112と第 1導電層 20、および第 2電極 114と第 2導電 層 30は、それぞれ近接電磁結合することになる。第 1電極 112および第 2電極 114 には、処理部 120から信号発信用の電流供給を受けるために第 1接続端子 116およ び第 2接続端子 118がそれぞれ形成される。これらの第 1電極 112および第 2電極 1 14は、第 1導電層 20および第 2導電層 30の間の誘電層 40内に設けられる。なお、 図 2に示す通信部 110では、第 2電極 114が第 2導電層 30に近接して配置されるが 、第 1導電層 20に近接して配置されてもよい。
[0016] 通信部 110が、第 1導電層 20と第 2導電層 30の間で円柱対称な電流を供給すると 、両者の間に電磁波が伝搬されることになる。電磁波が伝搬されると、受信機能をも つ他の通信素子 100または中継局は、伝搬される電磁波を受信して、信号を検知す ることができる。このように、第 1導電層 20、誘電層 40および第 2導電層 30からなる積 層構造は、電磁波による通信に寄与するため、便宜上、「通信層」と呼ぶことにする。
[0017] 処理部 120は、通信部 110にて受信した信号を解析し、また生成した信号を通信 部 110から送信させる機能をもつ。処理部 120は、通信部 110の第 1接続端子 116 および第 2接続端子 118のそれぞれと電気的に接続する。実施例の通信素子 100に おいて、通信部 110は、誘電層 40に設けられる必要がある力 処理部 120は、必ず しも誘電層 40に設けられる必要はない。例えば、処理部 120を第 1導電層 20または 第 2導電層 30の外側に設けてもよぐその場合には第 1接続端子 116および第 2接 続端子 118にケーブルを接続して、通信層 50の外側に配置された処理部 120まで ケーブルを引き出して接続すればよ!、。
[0018] 図 3は、通信素子の処理部の構成を示す。処理部 120は、正端子 201、負端子 20 2、コンデンサ 204、ダイオード 205、送信回路 206、受信回路 207および制御回路 2 08を有する。ダイオード 205は、処理部 120内の電源電位 VDDが端子間電圧 OUT を下回ったときに電流が流れる状態となり、コンデンサ 204への充電が速やかに行わ れる。 OUTく VDDである限り、ダイオード 205は高インピーダンス状態となるので、 送信回路 206による信号の発信等を妨げることはない。このコンデンサ 204から、送 信回路 206、受信回路 207、制御回路 208に動作電力が供給される。なお、各通信 素子 100は信号用の電磁波によって電力供給するだけではなぐ別途電力供給用 の周波数を設定し、信号周波数とは独立な電磁波で電力供給してもよ 、。
[0019] 正端子 201および負端子 202は、第 1電極 112および第 2電極 114のいずれかに 接続される。制御回路 208には、一般的な論理回路や、さらに進んで小型コンビユー タなど、各種の情報処理装置を採用できる。制御回路 208は、受信回路 207および 送信回路 206を制御して、受信機能をもつ他の通信素子 100と通信を行い、ネットヮ ークを形成する。通信先は、図 3に示す処理部 120と同様の信号送受信機能をもつ 他の通信素子であってもよぐまた通信装置 10内に設けられた中継局(アクセスボイ ント)として機能する通信素子であってもよい。
[0020] 図 4は、処理部の送信回路の構成を示す。送信回路 206は、 pMOSトランジスタ 21 0、ダイオード 211および nMOSトランジスタ 212を備える。制御回路 208による送信 制御は、 pMOSトランジスタ 210および nMOSトランジスタ 212のゲート電圧を変化さ せることによって行う。
(1)制御回路 208は、信号を発信しない状態の場合、 nMOSトランジスタ 212のゲ ートをチップ内でのグランド (VSS)電位、 pMOSトランジスタ 210のゲートを VDD電 位とする。この場合、両者において、ソース ドレイン間のインピーダンスが十分高い 値になっており、出力 OUTは VDD電位にほぼ等しくなる。
(2)制御回路 208によって、 nMOSトランジスタ 212および pMOSトランジスタ 210 の両方のゲートに H (ハイ)電位が印加されると、 OUTは L (ロー)電位となる。
(3)制御回路 208によって、 nMOSトランジスタ 212および pMOSトランジスタ 210 の両方のゲートに L電位が印加されると、 OUTは H電位となる。
[0021] このように電位を変化させることによって、通信層 50の厚み方向(垂直方向)に電荷 を上下に移動させ、第 1導電層 20と第 2導電層 30の間の誘電層 40に電磁波を発生 させる。なお、 pMOSトランジスタ 210および nMOSトランジスタ 212に挟まれたダイ オード 211は、出力電圧の振幅を調整するために挿入されている。ダイオード 211を 設けない場合、 OUTの Hレベルが電源電位、 Lレベルはチップ内の接地電位となる 力 ダイオード 211を挿入することで、その順方向電圧降下分だけ Lレベルの電位が 高くなり、消費電力を節約できる。
[0022] 図 5は、処理部の受信回路の構成を示す。受信回路 207は、抵抗 (rl) 220、抵抗( r2) 221、コンパレータ 222を備える。受信回路 207では、抵抗 220と抵抗 221の分 圧比によって、受信した電位が H力 Lであるかを判定するための閾値を設定する。
[0023] 以上、図 4および図 5を参照して、送信回路 206および受信回路 207の構成例を説 明したが、これらはあくまでも送信原理および受信原理を説明するための構成にすぎ ず、通信装置 10の送受信機能が、これらに制限されるものではない。例えば、送受 信動作を安定させるために、信号の変調方法として、一定時間連続するバーストを発 生し、その信号の強度や位相で情報を伝達する方法を採用してもよい。その場合に は、信号の送受信回路のフロントエンドとして、さらにフィルタ回路、検波回路等が付 カロされることとなる力 これらの送受信技術はすでに確立されているものであるため、 詳細については省略する。
[0024] 図 2に戻って、実施例の通信装置 10において、略平行に配置される第 1導電層 20 および第 2導電層 30の間隔は、電磁波長よりも小さいことが好ましい。第 1導電層 20 および第 2導電層 30の間隔を大きくすると、発生する電磁波のモード数が多くなる。 そのことで必ずしも信号受信ができなくなる訳ではないが、モード数が少なくない方 力 信号受信には有利となる。そのため、第 1導電層 20および第 2導電層 30の間隔 を電磁波長よりも小さくし、特に電界がシートに対して垂直なモードに限定するため に、電磁波長の半分よりも小さな間隔にすることが好ま 、。
[0025] この場合、誘電層 40には、通信層 50に対して電界が垂直で、また遠方においては 磁界が電界および進行方向の両方に垂直な TEM波が発生する。このときの TEM波 のモードを「Φ モード」と呼び、この Φ モードでは、放射源から点対称 (等方的)に電
0 0
磁波が放射される。
[0026] 図 6は、 Φ モードの ΤΕΜ波を発生する通信部の別の構成を示す。図 2においては
0
、第 1電極 112および第 2電極 114力 通信層 50の垂直方向において重なって設け られていた力 図 6に示すように、これらは重なり合っていなくてもよい。これにより、例 えば第 1接続端子 116、第 2接続端子 118の位置を比較的自由に定めることが可能 となる。通信部 110は、第 1導電層 20および第 2導電層 30の間の誘電領域、すなわ ち誘電層 40に設けられ、第 1導電層 20および第 2導電層 30の間隔は、電磁波長の 半分よりも小さな間隔にされる。
[0027] 図 7は、 Φ モードの TEM波を発生する通信部のさらに別の構成を示す。この例で
0
は、第 1電極 112および第 2電極 114がー体の導電体ループとして形成されて!、る。 なお、この場合であっても、通信部 110が、第 1導電層 20および第 2導電層 30の間 の誘電層 40に設けられ、第 1導電層 20および第 2導電層 30の間隔は、電磁波長の 半分よりも小さな間隔にされる。
[0028] 図 8は、通信装置 10の断面構造の変形例を示す。この通信装置 10においても、第 1導電層 20と第 2導電層 30の間に挟まれた誘電領域、すなわち誘電層 40において 、信号を伝搬する電磁波を送受信する機能をもつ通信素子 100が設けられる。図 8 では、 1つの通信素子 100のみが示されている力 通信装置 10には複数の通信素 子 100が存在する。通信素子 100は、通信部 110および処理部 120を備える。
[0029] 図 2に示す通信装置 10との相違点として、通信部 110における第 1電極 112およ び第 2電極 114とが、双方とも誘電体を介して第 1導電層 20に近接して設けられてい る。なお、近接する対象は第 2導電層 30であってもよぐいずれにしても、両者が共 通の導電層に近接して、近接電磁結合することになる。第 1電極 112および第 2電極 114と第 1導電層 20との間の距離は、実質的に等しいことが好ましい。この場合、同 一面上に第 1電極 112および第 2電極 114を配置できるため、製造プロセスが容易 になるという利点がある。通信部 110は、第 1電極 112および第 2電極 114に対して 互いに反転する電位変化を印加する。これにより、通信層 50における第 1導電層 20 および第 2導電層 30において電荷を水平方向に交互に移動させることができ、第 1 導電層 20および第 2導電層 30に挟まれた誘電領域、すなわち誘電層 40において、 送信信号を伝搬する電磁波を発生させることができる。
[0030] このとき、誘電層 40には、通信層 50に対して TEM波が発生する力 図 2の通信装 置 10に関して説明した「Φ モード」とは異なり、角度依存性をもつ「Φ モード」の ΤΕ
0 1
Μ波となる。この Φ モードでは、放射源力もの放射が行われる力 第 1電極 112およ び第 2電極 114を、 Θ =0方向に沿って配列した場合、遠方においては、
E =e u:, zノ cos Θ B =b (r, z) cos Θ
Θ
の角度依存性をもつ電磁場が発生する。なお、 E
zは、 z方向すなわち通信層 50に垂 直な方向の電界であり、 B は、同心円に沿った左回りの磁場成分である。ちなみに、
Θ
放射点付近では他の電磁場成分も存在して!ヽる。
[0031] 図 9は、 Φモードの TEM波を発生する通信部の別の構成を示す。この例では、第 1電極 112および第 2電極 114がー体の導電体ループとして形成されている。なお、 この場合であっても、通信部 110は、第 1導電層 20および第 2導電層 30の間の誘電 領域、すなわち誘電層 40に設けられる。
[0032] 以上、本実施例の通信装置 10の構造について説明した。
通信部 110の電極を通信層 50の導電層に電気接続できれば導電層に容易に電 流を送り込むことができるが、通信部 110の電極を通信層 50の導電層に電気接続す ることは、実装上手間の力かることが多い。特に第 1導電層 20および第 2導電層 30を 可撓性導体材料で形成する場合には、電気接続を安定して長期間維持することは 容易でない。そこで、実施例の通信装置 10では、発想を逆転させて、電極と導電層 の不安定な電気接続に頼るのではなぐ電極と導電層とを誘電体を介して近接電磁 結合させ、むしろ通信を安定ィ匕させることを意図している。具体的には、誘電層 40の 厚みを、発生させる電磁波の波長の半分より小さくすることで、効率的に電磁波を発 生することが可能となって 、る。
[0033] (電極の形状)
以下では、さらに効率的に電磁波を発生させるベぐ通信部 110の電極の形状に ついて考察する。まず、第 1電極 112および第 2電極 114が正方形平板であり、各電 極の長さ Lが電磁波長より十分小さい場合の等価回路を検討する。ここでは、図 2に 示すように、第 1電極 112が第 1導電層 20に近接して配置され、第 2電極 114が第 2 導電層 30に近接して配置される構造を例にとる。ここで、第 1電極 112と第 1導電層 2 0の間の距離、および第 2電極 114と第 2導電層 30の間の距離は、それぞれ等しく d とする。
[0034] 図 10は、電極を正方形平板で構成したときの等価回路である。容量 C 301は、第 1電極 112と第 1導電層 20の間の静電容量であり、容量 C 302は、第 2電極 114と第 2導電層 30の間の静電容量である。 Zは、通信層 50のインピーダンスを表現してお
c
り、容量 301および容量 302が、駆動するインピーダンス Zに直列接続されることに
C
なる。そのため、容量のリアクタンスが I z C Iより大きい場合には、信号を発生するた め、すなわち通信層 50のインピーダンス Zを駆動するために、より大きな電圧が必要
C
となる。
[0035] 容量リアクタンスを打ち消すためには、整合用のインダクタンスを接続することも可 能である力 容量 301および容量 302の大きさは、電極と導電層との間隔 dに依存し ている。電極の全面にわたり間隔 dを維持するように電極および導電層を正確に平行 に配置することは実装上困難である。そのため、整合用インダクタンスを接続しても、 電極 導電層間のインピーダンスを大幅に低減することは必ずしも容易でな 、。本 発明者は、試行錯誤の結果、共振現象に注目し、電極の形状を調整することで電極 導電層間のインピーダンスを低減する解決策を想到するに至った。すなわち、電 極の形状を、発生する電磁波の周波数で共振する形状とすることで、電極への小さ な印加電圧で、大きな電流を発生させることが可能となる。
[0036] 具体的な形状につ!、て検討する。
(帯状の形状)
以下、電極を代表して、第 1電極 112を例にとる力 第 2電極 114についても同様で ある。
第 1電極 112を帯状の形状で形成する場合、共振を生じさせるためには、第 1電極 112の長さ Lを、 λ Ζ4+ηΧ λ Ζ2( λは電磁波長、 nは整数)とすることが知られて いる。
[0037] 図 11 (a)は、第 1電極の斜視図である。第 1電極 112は帯状の形状に構成され、そ の長さ Uま、略え /4とする。なお、共振を発生させる Uま、 λ /4だけでなく、 λ /4 に λ Ζ2の整数倍を加えた長さをとることができるが、通信装置 10の小型化の要請か らも、 Lの長さは短い方が好ましぐそこで、長さ Lを略 λ Ζ4としている。
[0038] 図 11 (b)は、第 1導電層と第 1電極との関係を示す。第 1電極 112は、誘電層 40内 において第 1導電層 20に平行に配置されている。この構造において、第 1接続端子 116からの電流を供給するための給電点 310を第 1電極 112の端部に設定する。図 1Kb)に示すように、給電点 310を左端に設定した場合、右端を電流の節、左端を 電流の腹とする共振モードが発生する。電界は導電層にほぼ垂直であり、電界につ いては右端が腹、左端が節になっている。このとき、給電点 310と、給電点 310の直 上にある第 1導電層 20上の対応点 312との間のインピーダンスは小さな値となってお り、対応点 312を通して第 1導電層 20に電流を供給できる。また、この共振条件は L によってきまり、第 1導電層 20と第 1電極 112の間隔 dには強く依存しないことが重要 である。この性質によって、間隔 dの変化によらず安定して結合ができることになる。 理論上、共振モードの発生は、第 1電極 112の長さ Lによるのであって、給電点 310 の位置はインピーダンスに影響を与えることはない。しカゝしながら、実際には第 1電極 112の抵抗成分などによりインピーダンスがゼロにはならないため、給電点 310を第 1電極 112の端部に設けることで、現実のインピーダンスをゼロに近づけることができ る。
[0039] 共振が生じているときの給電点 310および対応点 312の間のインピーダンスを Zrと 表現する。 Zrは厳密にゼロになることはなぐまた第 1導電層 20と第 1電極 112の間 隔 dによっていくらか変化することがあったとしても、駆動したい導電層のインピーダン ス I Z Iよりも |Zr|が小さいか、同程度であれば、通信素子 100からみた第 1接続端
C
子 116および第 2接続端子 118の間のインピーダンスは、 dに対し著しく変化すること はない。そのため、一定の駆動インピーダンスの駆動回路を用いたとしても、 dに強く 依存することなく安定して通信層 50に電磁波を送出することができるし、逆に通信層 50からの電磁波を通信素子 100の回路が吸収することもできる。
[0040] 例えば、 L= λ Ζ2として、給電点 310をその中央に設定してもよい。この場合は、 L
= λ Ζ2の電極を同一平面上に二つ並べて、給電点 310を共通にした構造と等価な ものとして扱うことができる。
[0041] 図 12は、第 1電極の構造の変形例を示す。上記したように、第 1電極 112を共振さ せて、第 1電極 112と第 1導電層 20の間のインピーダンスを低減させるためには、第 1電極 112の長さ Lを、略 λ Ζ4 ( λは誘電領域における電磁波長)に設定すればよ い。この知見を利用して、図 12に示す第 1電極 112は、巻いた形状の導体として構 成される。 [0042] 図 12 (a)は、リング状に形成された第 1電極の上面図である。この例では、第 1電極 112は、一重に巻かれた構成を有する。巻き方向における長さは、電磁波の波長の 略 1Z4とされる。これにより、共振条件を満足することができ、第 1電極 112と第 1導 電層 20との間のインピーダンスを低減することが可能となる。直線の帯状の構造と比 較して、第 1電極 112の実装領域を小さくすることができ、小型化に寄与することが可 能となる。
[0043] 図 12 (b)は、螺旋状に形成された第 1電極の上面図である。この例では、第 1電極 112は、渦巻状に巻かれた構成を有する。巻き方向における長さは、電磁波の波長 の略 1Z4とされる。これにより、共振条件を満足することができ、第 1電極 112と第 1 導電層 20との間のインピーダンスを低減することが可能となる。図 12 (a)に示したリン グ状の構造と比較して、外側のリングの内部にまで電極を延ばすために、リングの径 を小さくして、第 1電極 112の実装領域をさらに小さくすることができ、さらなる小型化 に寄与することが可能となる。なお、給電点 310を外側の端部に設定しているが、別 の例では給電点 310を内側の端部に設定してもよい。
[0044] 図 12 (a)および図 12 (b)に示す第 1電極 112も、誘電層 40において第 1導電層 20 に実質的に平行に配置されることが好ましい。これにより、第 1電極 112と第 1導電層 20の間隔 dに大きく依存することなぐ第 1電極 112および第 1導電層 20の間のイン ピーダンスを低減することができる。
[0045] 図 13 (a)は、長さ方向において幅が不連続に変化する形状の第 1電極の上面図で ある。この例では、第 1電極 112が、長さ方向に、幅 wとなる幅狭領域 320と、幅 yとな る幅広領域 322 (wく y)とを有して構成される。給電点 310は、幅狭領域 320側の端 部に設けられる。この第 1電極 112の特徴は、長さ(X + x )が λ Ζ4よりも小さい点に
1 2
ある。これは、音響におけるヘルツホルム共鳴と同様な原理力 導出される。これによ り、共振条件を満足する第 1電極 112の長さを短くでき、小型化に寄与することが可 能となる。
[0046] 図 13 (b)は、第 1電極の変形例を示す。この変形例では、第 1電極 112が、幅狭領 域 320と、幅広領域 324と有して構成される。幅広領域 324は、例えば円形に形成さ れてもよい。給電点 310は、幅狭領域 320側の端部に設けられる。この第 1電極 112 の特徴は、長さ (X +x )が λΖ4よりも小さい点にある。これにより、共振条件を満足
1 3
する第 1電極 112の長さを短くでき、小型化に寄与することが可能となる。
[0047] 図 14は、給電点 310および対応点 312の間のインピーダンスの等価回路を示す。
以下、図 13(a)に示す第 1電極 112の構造について考察すると、幅狭領域 320はィ ンダクタンス L、幅広領域 322は容量 Cとみなすことができる。なお、より正確には通
S S
信層 50に放射される電力と、第 1電極 112の抵抗で消費される電力を表す等価抵抗 が図 14の等価回路に直列に挿入されることになる力 ここでは省略している。
[0048] ここで、第 1電極 112は、角周波数 ω =ΐΖ (L XC )で共振する。
S S
X、 yが波長えより十分小さいとき、 Cは、幅広領域 322と第 1電極 112とで形成さ
3 S
れる平行平板コンデンサの容量で近似される。
[数 1] n 一 ε
s - ε d ε:第 1電極 112と第 1導電層 20の間の材料の誘電率
d:第 1電極 112と第 1導電層 20の間の距離
また、 Xが波長より十分小さぐ x2, w>>dのとき、 Lは、以下のように近似される。
1 S
[数 2]
Figure imgf000015_0001
μ:第 1電極 112と第 1導電層 20の間の材料の透磁率
このとき共振周波数 ωは、
[数 3] w :
Figure imgf000015_0002
となる。 c :光速
S :幅広領域 322の面積
共振周波数 ωは、 dに依存しない。以上のように、第 1電極 112の長さを λ Ζ4よりも 短くした場合であっても、幅が不連続に変化する形状にすることで、第 1電極 112お よび第 1導電層 20の間のインピーダンスを低減することができる。以上の共振周波数 の導出式は、図 13 (b)に示す第 1電極 112にも適用される。
[0049] 図 15は、通信素子 100の構造の一例を示す。通信素子 100は、リング状に形成さ れた第 1電極 112と、リング状に形成され且つ一端を幅広領域として形成された第 2 電極 114とを備える。すなわち、第 2電極 114は、巻いた形状をもち、さらに巻き方向 において幅が不連続に変化する形状の導体として構成される。第 2電極 114に幅広 領域を形成することで、巻き方向の長さを λ Ζ4よりも短くすることができ、したがって 巻き形状における直径を、第 1電極 112の巻き形状の直径よりも小さくできる。
[0050] 図 15 (a)は、巻いた形状をもつ第 1電極および第 2電極を備えた通信素子の下面 図であり、図 15 (b)は、通信装置 10の断面図である。通信層 50には、第 1導電層 20 と誘電層 40とを貫通する開口部が形成され、その開口部に、通信素子 100が挿入さ れている。通信素子 100における第 1電極 112の給電点 310a、第 2電極 114の給電 点 310bには、処理部 120の駆動回路が接続される。これまでは、電極が誘電層 40 内に設けられる構成を説明してきたが、共振条件を満足する電極形状は、誘電層 40 内だけでなぐ通信層 50の外部においても有用である。具体的には、図 15 (b)に示 すように、共振条件を満たす第 1電極 112が、誘電層 40の内部ではなぐ通信層 50 の外部に配置され、第 1電極 112および第 1導電層 20の間のインピーダンスを低減 する。図 15に示す通信素子 100は、電極および導電層が、誘電体を介さずに電気 接続している力 その場合であっても、電極および導電層の間のインピーダンスを低 減できることに変わりはなぐ安定した通信を可能とする。また、電気接続させている 場合に、仮にその電気接続が離れた場合であっても、共振により電極および導電層 の間のインピーダンスを低減できるため、安定した通信を維持できる。
[0051] また、図 15に示す通信素子 100は、第 1電極 112を第 1導電層 20に、また第 2電極 114を第 2導電層 30に接続するために、第 1電極 112および第 2電極 114を段構造 にて高さ方向に段階的に支持しているが、両方の電極を第 1導電層 20に接続する場 合には、段構造を有する必要はない。その場合、通信素子 100は、電極が第 2導電 層 30に近接するように配置される。
[0052] 以上、本発明を実施例をもとに説明した。これらの実施例は例示であり、それらの各 構成要素や各処理プロセスの組合せに 、ろ 、ろな変形例が可能なこと、またそうした 変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
[0053] 実施例においては、第 1電極 112および第 2電極 114が、導電層に誘電体を介して 近接電磁結合する構成をメインに説明したが、第 1電極 112を導電層に近接電磁結 合させ、第2電極を導電層に電気接続させる構成をとつてもよい。この場合、近接電 磁結合する第 1電極 112については、第 1導電層 20との間で共振する形状をとり、第 1電極 112と第 1導電層 20の間のインピーダンスを低減させる。一方、第 2電極 114 については、導電層と電気接続するため、必ずしも共振形状をとる必要はない。しか しながら、図 15に関して説明したように、導電層と電気接続する場合であっても、電 極を共振形状に形成することは、インピーダンスを低減するため、通信効率を高める ことができる。また、仮に電気接続が離れた場合であっても、電極を共振形状に形成 しておくことで、電極と導電層の間のインピーダンスを低減することができる。
産業上の利用可能性
[0054] 本発明によると、効率よい通信を実現する通信装置を提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1導電部および第 2導電部と、前記第 1導電部と前記第 2導電部の間に挟まれた 誘電領域を備えた通信装置であって、
前記誘電領域において、誘電体を介して前記第 1導電部に近接して設けられる第 1電極と、誘電体を介して前記第 1導電部または前記第 2導電部のいずれか一方に 近接して設けられる第 2電極とをさらに備え、
前記第 1導電部と前記第 2導電部は、前記誘電領域に発生する電磁波の波長の半 分よりも小さい間隔で、実質的に平行に配置され、
前記第 1電極および前記第 2電極の間に電圧を印加して電荷を相互に移動させる ことで、送信する信号を伝搬する電磁波を前記誘電領域に発生させることを特徴とす る通信装置。
[2] 前記第 1電極と前記第 1導電部の間の距離と、前記第 2電極と当該第 2電極に近接 する前記第 1導電部または前記第 2導電部の間の距離は、実質的に同一であること を特徴とする請求項 1に記載の通信装置。
[3] 前記第 1電極および前記第 2電極は、前記第 1導電部から実質的に同一の距離と なる位置に配置されることを特徴とする請求項 1または 2に記載の通信装置。
PCT/JP2005/022586 2005-12-08 2005-12-08 通信装置 WO2007066405A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/022586 WO2007066405A1 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 通信装置
JP2007549003A JPWO2007066405A1 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 通信装置
JP2006082331A JP3938590B2 (ja) 2005-12-08 2006-03-24 通信装置
PCT/JP2006/319538 WO2007066447A1 (ja) 2005-12-08 2006-09-29 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/022586 WO2007066405A1 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007066405A1 true WO2007066405A1 (ja) 2007-06-14

Family

ID=38122558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/022586 WO2007066405A1 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 通信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007066405A1 (ja)
WO (1) WO2007066405A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011043305A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 帝人ファイバー株式会社 通信用シート構造体および情報管理システム
US8320830B2 (en) 2006-10-23 2012-11-27 Tsunemi Tokuhara Tape-form communication sheet and information processing device using the tape-form communication sheet
GB2494435A (en) * 2011-09-08 2013-03-13 Roke Manor Research Radio communication over a transmission medium using surface waves
JP2013513277A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 アイシス・イノヴェイション・リミテッド 共通通信装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504353B2 (ja) * 1991-11-29 1996-06-05 株式会社船井電機研究所 偏波切換受信装置
JPH11195924A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 New Japan Radio Co Ltd マイクロストリップアレーアンテナ
JP2004007450A (ja) * 2001-10-12 2004-01-08 Serukurosu:Kk 基板実装方法
JP3521339B2 (ja) * 1995-03-16 2004-04-19 新日本無線株式会社 導波管−マイクロストリップ線路変換器
JP2004328007A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Serukurosu:Kk 通信デバイスおよび通信装置
JP2005026939A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Serukurosu:Kk 通信装置および通信装置の製造方法
JP2005055232A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Serukurosu:Kk 歪量計測装置
JP2005057401A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Serukurosu:Kk 通信装置
JP2005245938A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Pentax Corp 診断用着衣、診断用着衣システム、及び内視鏡システム
JP2005295237A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Serukurosu:Kk 通信装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504353B2 (ja) * 1991-11-29 1996-06-05 株式会社船井電機研究所 偏波切換受信装置
JP3521339B2 (ja) * 1995-03-16 2004-04-19 新日本無線株式会社 導波管−マイクロストリップ線路変換器
JPH11195924A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 New Japan Radio Co Ltd マイクロストリップアレーアンテナ
JP2004007450A (ja) * 2001-10-12 2004-01-08 Serukurosu:Kk 基板実装方法
JP2004328007A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Serukurosu:Kk 通信デバイスおよび通信装置
JP2005026939A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Serukurosu:Kk 通信装置および通信装置の製造方法
JP2005055232A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Serukurosu:Kk 歪量計測装置
JP2005057401A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Serukurosu:Kk 通信装置
JP2005245938A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Pentax Corp 診断用着衣、診断用着衣システム、及び内視鏡システム
JP2005295237A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Serukurosu:Kk 通信装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8320830B2 (en) 2006-10-23 2012-11-27 Tsunemi Tokuhara Tape-form communication sheet and information processing device using the tape-form communication sheet
WO2011043305A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 帝人ファイバー株式会社 通信用シート構造体および情報管理システム
JP5318219B2 (ja) * 2009-10-05 2013-10-16 帝人株式会社 通信用シート構造体および情報管理システム
US9030359B2 (en) 2009-10-05 2015-05-12 Teijin Fibers Limited Communication sheet structure and information management system
JP2013513277A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 アイシス・イノヴェイション・リミテッド 共通通信装置
GB2494435A (en) * 2011-09-08 2013-03-13 Roke Manor Research Radio communication over a transmission medium using surface waves
US9337895B2 (en) 2011-09-08 2016-05-10 Roke Manor Research Limited Electromagnetic surface wave guiding medium having a first surface with coupling nodes repositionable at arbitrary locations
GB2494435B (en) * 2011-09-08 2018-10-03 Roke Manor Res Limited Apparatus for the transmission of electromagnetic waves

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007066405A1 (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101118471B1 (ko) 스파이럴 안테나 및 스파이럴 안테나를 이용한 무선전력전송장치
US8299877B2 (en) Resonator for wireless power transmission
JP5522227B2 (ja) 移動体通信端末
US9432779B2 (en) Hearing aid antenna
JP4118449B2 (ja) 無線通信装置とスロットループアンテナ
WO2014006895A1 (ja) 無線電力伝送装置、無線電力送電装置および受電装置
CN109075457A (zh) 带有集成的天线布置的部件承载件、电子设备、无线电通信方法
WO2012046550A1 (ja) サーフェイス通信装置
US20180248405A1 (en) Electric power supply system
US10978791B2 (en) Combination antenna
WO2007066405A1 (ja) 通信装置
JPWO2016143724A1 (ja) 通信端末装置
WO2012046548A1 (ja) サーフェイス通信装置
JP5958670B2 (ja) 無線通信デバイス及び無線通信用モジュールの製造方法
WO2007066406A1 (ja) 通信装置
JP2006340202A (ja) アンテナ装置およびこれを備えた無線通信装置
TWI539668B (zh) Antenna device and communication device
JP2012129856A (ja) アンテナ及びそれを備えた無線装置
JP5692464B2 (ja) デルタ平面パッチアンテナ装置
JP2011072176A (ja) 無接触電力伝送装置
WO2018003239A2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2015164270A (ja) アンテナ装置及び無線通信機
WO2023195169A1 (ja) 電力伝送装置
WO2006035534A1 (ja) 通信装置
JP2020184718A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007549003

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05814375

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1