WO2007063831A1 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007063831A1
WO2007063831A1 PCT/JP2006/323677 JP2006323677W WO2007063831A1 WO 2007063831 A1 WO2007063831 A1 WO 2007063831A1 JP 2006323677 W JP2006323677 W JP 2006323677W WO 2007063831 A1 WO2007063831 A1 WO 2007063831A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber
ply
layer
side reinforcing
sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/323677
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumihiro Shiraishi
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to CN200680044781.8A priority Critical patent/CN101316732B/zh
Priority to US12/095,516 priority patent/US8720511B2/en
Priority to EP06833481.2A priority patent/EP1955874B1/en
Publication of WO2007063831A1 publication Critical patent/WO2007063831A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0027Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts comprising portions of different rubbers in a single insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0033Compositions of the sidewall inserts, e.g. for runflat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Definitions

  • the present invention relates to a run flat tire, and more specifically, by suppressing the development of cracks in a side reinforcing rubber having a substantially crescent-shaped cross section and increasing the peeling resistance between the ply coating rubber and the side reinforcing rubber.
  • the present invention relates to a run-flat tire with improved flat durability. Background art
  • a pair of substantially crescent-shaped side rubber reinforcing layers are arranged to improve the rigidity of the sidewall portion (hereinafter, abbreviated as a side rubber reinforcing layer is a force S).
  • a side rubber reinforcing layer is a force S.
  • the deformation of the side wall of the tire increases and the side reinforcement rubber layer also deforms.
  • the side reinforcement rubber layer may exceed the fracture limit, resulting in a tire failure.
  • SBR styrene butadiene rubber
  • a method of suppressing the heat generation of the entire tire is an effective means for improving the run-flat performance, and the side reinforcing rubber and the ply coating rubber are reduced in heat generation.
  • Patent Document 1 discloses an adhesive rubber layer caused by a difference in polymer compatibility by disposing a rubber sheet between a side reinforcing rubber layer made of a hydrogenated NBR composition and a ply coating rubber layer made of general-purpose Gen-based rubber. Techniques relating to improvement of the above are disclosed.
  • Patent Document 1 requires special rubber, and has problems in terms of cost and member management. Therefore, it is desired to solve the above problems by a simpler method using general-purpose rubber.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-30187
  • the present invention suppresses the development of cracks in the side reinforcing rubber and increases the peel resistance between the brico-coating rubber and the side reinforcing rubber, thereby improving the run flat durability.
  • the object is to provide a flat tire.
  • the present inventor has found that the hottest portion of the side-reinforced rubber layer having a substantially crescent-shaped cross section has a force that varies depending on the tire size 5 to: Since it is arranged inside, the vulcanization speed of the rubber member is set fast in order to secure the degree of vulcanization inside the side reinforcing rubber during tire vulcanization.
  • ply-coated rubber is a thin gauge with a thickness of about 0.7-2mm, and the degree of vulcanization during vulcanization is sufficiently secured, but there is no scorching of rubber during the manufacturing process (calendar process).
  • the vulcanization speed is set to be slow.
  • the side reinforced rubber and the ply coating rubber that are adjacent to each other have greatly different vulcanization speeds. It has been confirmed that the object can be achieved by placing a rubber sheet having a specific vulcanization speed between both members.
  • the present invention has been completed based on strong knowledge.
  • a ply layer composed of a bricotin rubber extending in a toroidal shape between a pair of bead cores and a bricode, and (b) an inner liner layer disposed on the inner peripheral side of the (a) ply layer. Between the (a) ply layer and the (b) one inner liner layer of the tire side portion. (C) a side reinforcing rubber layer having a substantially crescent-shaped cross section, and (d) rubber extending between the (a) ply layer and the (c) side reinforcing rubber layer having a substantially crescent-shaped cross section.
  • the vulcanization characteristic values of the (a) ply coating rubber constituting the ply layer determined in accordance with JIS K6300-2 are t, t, Reinforced rubber layer plO p90
  • [T, t and t are ply coating rubber, side reinforcing rubber and sheet plO slO 10
  • Rubber 10% vulcanization time (induction time), t, t and t are ply coating p90 s90 90
  • the loss tangent (Tan ⁇ ) value of the sheet rubber is at most 1.3 times that of the side reinforcing rubber, and the elastic modulus (100% Md) and dynamic elastic modulus ( ⁇ ′) values are The run-flat tire according to the above (1) to (3), which is in the range of 0.7 to 1/3 times that of the side reinforcing rubber, and
  • the rubber component strength of the side reinforcing rubber and the rubber sheet The run flat tire according to the above (1) to (4), which contains at least one of natural rubber, styrene butadiene rubber and butadiene rubber,
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a method for analyzing a vulcanization curve.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing an example of a tire of the present invention.
  • the run-flat tire of the present invention includes ( a ) a ply layer made of bricotin rubber and a ply cord extending in a toroidal shape between a pair of bead cores, and ( a ) an inner peripheral side of the ply layer. (B) an inner liner layer disposed between the (a) ply layer and the (b) inner liner layer, and (c) a side reinforcing rubber layer having a substantially crescent cross section.
  • the vulcanization characteristic values of the side reinforcing rubber are t, t, (d) rubber addition for the sheet rubber constituting the rubber sheet slO s90
  • Vulcanization time induction time
  • t, t and t are ply coating p90 s90 90
  • the method for determining the physical characteristics of the vulcanization process of each rubber composition is as follows.
  • K6300-2 Performed in accordance with 2001 “How to determine vulcanization characteristics using a vibration tester”.
  • Vulcanization properties are determined by measuring these properties as a function of temperature. Vulcanization characteristics are measured by vulcanization testers such as disk vulcanization tester (rotor vulcanization tester) and die vulcanization tester (rotorless vulcanization tester). This device repeatedly applies stress or strain to the sample and calculates the accompanying strain or stress.
  • vulcanization tests are performed at a constant temperature, and the calculated sample stiffness (expressed as torque or shear force) is continuously recorded as a function of time.
  • Figure 1 shows an example of recorded changes in torque over time.
  • Vertical axis is torque (M)
  • Horizontal axis is vulcanization time To express. Let M be the minimum torque value and M the maximum torque on the vulcanization curve. Through MM
  • Vulcanization characteristic value t of rubber for rubber and (C) side which constitutes side reinforcing rubber layer with substantially crescent cross section
  • the 90% vulcanization time (optimal vulcanization time) of the three rubbers satisfies the relationship t ⁇ t ⁇ t.
  • plO t t t t and vulcanization characteristic values such as t are the rubber components of the vulcanizing agent and vulcanization accelerator 1 slO 10 p90 s90 90
  • vulcanizing agents sulfur, insoluble sulfur, and the like can be prepared by blending amounts with respect to 00 parts by mass, and combinations thereof, and vulcanizing accelerators include guanidine-based, tetramethylthiuramdis typified by diphenyldanidine. Thiuram typified by rufide, thiazole typified by dibenzothiazyl disulfide, dithio rubamate typified by zinc dithiocarbamate, N-cyclohexyl _ 2_benzothiazyl sulfenamide And sulfanamides represented by In particular, vulcanization accelerators such as thiurams and thiazoles are preferred.
  • the (d) rubber sheet according to the present invention has a thickness of 0.3 to 3. Omm. More preferably 0.5 to 1.5 mm. By controlling the thickness of the rubber sheet within the above range, heat generation at the side portion can be suppressed, and peeling resistance between the ply coating rubber and the side reinforcing rubber can be increased through the rubber sheet.
  • the loss tangent (Tan ⁇ ) value of the rubber for sheet according to the present invention is at most 1.3 times that of the side reinforcing rubber, and the elastic modulus (100% Md) and The value S of the dynamic modulus ( ⁇ ′) is preferably in the range of 0.7 times to 1.3 times that of the side reinforcing rubber.
  • the value of loss tangent (Tan ⁇ ) of the rubber for sheet is preferably 1.3 times at most that of the side reinforcing rubber, more preferably at most 1.1 times.
  • the elastic modulus (100% Md) and dynamic elastic modulus ( ⁇ ′) are in the range of 0.7 times to 1.3 times that of the side reinforcing rubber. More preferably, it is in the range of 0.7 times to 1.0 times.
  • the values of the elastic modulus at high strain (100% Md) and the dynamic elastic modulus at low strain ( ⁇ ') within the above ranges, the difference in elastic modulus between the side reinforcement rubber and the rubber sheet is minimized.
  • the side part is distorted, it is possible to avoid stress concentration at the interface between the side reinforcing rubber and the rubber sheet and to increase the peeling resistance between the two.
  • the rubber component of the side reinforcing rubber and the rubber sheet according to the present invention contains at least one of natural rubber, styrene butadiene rubber and butadiene rubber.
  • natural rubber styrene butadiene rubber
  • butadiene rubber the combination of natural rubber and butadiene rubber is preferred because of its low heat build-up and excellent co-vulcanizability with side reinforcing rubber and ply coating rubber.
  • carbon black, silica, and an inorganic filler are used as reinforcing fillers.
  • carbon black, silica, and an inorganic filler may be used in combination, it is usually preferable to use carbon black alone.
  • any force having channel black, furnace black, acetylene black, thermal black and the like depending on the production method can be used.
  • FEF grade and HAF grade carbon black from the viewpoint of achieving both low heat generation and low crack growth.
  • the rubber composition for a sheet according to the present invention various chemicals usually used in the rubber industry can be blended in addition to the above compounding agents, as desired, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • various chemicals usually used in the rubber industry can be blended in addition to the above compounding agents, as desired, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • zinc oxide zinc oxide
  • stearic acid stearic acid
  • anti-aging agents anti-aging agents
  • softeners softeners.
  • the rubber composition for a sheet according to the present invention is obtained by kneading using a kneading machine such as a roll or an internal mixer, and is suitably used as the rubber sheet after being molded and vulcanized. Is done. Furthermore, the run flat tire of the present invention is manufactured by a usual method using the above rubber composition.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing an example of a run-flat tire using a rubber sheet according to the present invention.
  • the tire has a tread portion 1 and a side portion 2 and is wound around a bead gore 3.
  • a carcass layer 4 including a carcass ply in which the cord direction is directed in the radial direction, and an inner liner layer 5 disposed on the inner peripheral side of the ply layer 4, and between the ply layer 4 and the inner liner layer 5 of the tire side portion 2.
  • a side reinforcing rubber layer 6 having a substantially crescent-shaped cross section is interposed between the ply layer 4 and the side reinforcing rubber layer 6 having a substantially crescent-shaped cross section.
  • Measurement was performed in accordance with JIS K3200-2: 201 using a JSR Trading Co., Ltd. Kilastometer W type tester.
  • Each rubber composition was vulcanized at 160 ° C for 12 minutes, and a sample with a thickness of 2mm, width of 4-7mm, and length of 40mm was prepared from a slab sheet with a thickness of 2mm.
  • Each prototype tire (tyre size 245 / 40ZR18) is assembled with rims at normal pressure, filled with 230kPa of internal pressure, allowed to stand at room temperature of 38 ° C for 24 hours, then the valve core is removed and the internal pressure is set to atmospheric pressure. 5.
  • Drum running test was conducted under the conditions of 19kN (530kg), speed 89km / h, and room temperature 38 ° C. The travel distance until the failure occurred at this time was defined as the run-flat drum travel distance. The longer the run, the better the runflat durability.
  • Butadiene rubber Trade name “BR01”, manufactured by JSR
  • Sample tires (tire size 245 / 40ZR18) having the rubber sheet types shown in Table 2 and the thickness of the rubber sheet were produced by a conventional method. Based on a normal runflat tire without a rubber sheet (Comparative Example 1), the runflat drum travel distance for each tire, and the presence or absence of interfacial delamination of the ply-coated rubber part during runflat run Judgment was made. The evaluation results are shown in Table 2.
  • Table 2 shows the following.
  • An interface at the ply coating rubber part is arranged by placing a rubber sheet whose optimum vulcanization time (t) is intermediate between the side reinforcing rubber and the ply coating rubber between the side reinforcing rubber layer and the ply coating rubber layer. No run-off occurs and run-flat durability is improved.
  • the induction time (t) of the rubber sheet is longer than the optimum vulcanization time (t) of the side reinforcing rubber, interfacial peeling occurs between the side reinforcing rubber and the rubber sheet, and the run-flat durability is reduced.
  • the present invention suppresses the progress of cracks in the side reinforcing rubber by disposing a rubber sheet having a vulcanization speed intermediate between the ply layer and the side reinforcing rubber layer.
  • a run-flat tire with improved run-flat durability can be provided by increasing the peel resistance between the ply-coating rubber and the side reinforcing rubber via the rubber sheet.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

明 細 書
ランフラットタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、ランフラットタイヤに関し、さらに詳しくは、断面略三日月状のサイド補強 ゴム内の亀裂の進展を抑制しプライコーティングゴムと該サイド補強ゴムとの剥離抗 力を高めることによってランフラット耐久性を向上したランフラットタイヤに関する。 背景技術
[0002] 従来のランフラットタイヤにおいては、サイドウォール部の剛性向上のために、一対 の略断面三日月状サイドゴム補強層が配置されている(以下、サイドゴム補強層と略 記すること力 Sある)。しかし、パンクなどによりタイヤの内部圧力が低下した場合での走 行、いわゆるランフラット走行状態になると、タイヤのサイドウォール部分の変形が大 きくなることに伴レ、、サイド補強ゴム層の変形も大きくなり発熱が進み、タイヤ温度は、 場合によっては 200°C以上に達することもあるが、このような状態では、サイド補強ゴ ム層が破壊限界を越え、タイヤ故障に至るおそれがある。
したがって、ランフラット性能向上のために、サイド補強層用のゴム組成物の耐熱性 を向上させるために、高ビュル構造のスチレンブタジエンゴム(SBR)の適用や、フエ ノール樹脂の適用が行われてレ、る。
また、タイヤ全体の発熱を抑制する方法もランフラット性能向上のためには有効な 手段であり、サイド補強ゴム及びプライコーティングゴムを低発熱化させることが行わ れている。
これらの手段はいずれもランフラット性能の向上は認められるものも、ランフラット性 能向上に対する巿場のニーズは益々高まっており、さらにランフラット性能に優れるタ ィャが望まれている。
[0003] ランフラット走行後、故障したタイヤを観察すると、まずランフラットタイヤのサイド補 強ゴム層の最大ゲージ (厚さ)付近でインナーライナ一ゴム側よりプライコーティングゴ ム側に亀裂が進展し、プライコーティングゴムに亀裂が進展するサイド補強ゴムとブラ イコーティングゴムとの界面で剥離し、サイド補強ゴムがもげ落ちる故障形態が観察さ れる。
特許文献 1には、水素化 NBR組成物からなるサイド補強ゴム層と汎用ジェン系ゴム 力 なるプライコーティングゴム層との間にゴムシート配置することによってポリマーの 相溶性の違いに起因する接着ゴム層の改良に関する技術が開示されている。
し力 ながら、特許分文献 1に開示の技術は、特殊なゴムが必要であり、コスト面、 部材の管理面での問題がある。したがって、汎用ゴムを用い、より簡便な方法で上記 問題を解決することが望まれてレ、る。
[0004] 特許文献 1 :特開 2002— 30187号公報
発明の開示
[0005] 本発明は、このような状況下で、サイド補強ゴム内の亀裂の進展を抑制しブライコー ティングゴムと該サイド補強ゴムとの剥離抗カを高めることによってランフラット耐久性 を向上したランフラットタイヤを提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、断面略三日月 状のサイド補強ゴム層の最も暑い部分はタイヤサイズにより異なる力 5〜: 12mm程 度と厚ぐかつタイヤの内部に配置されているため、タイヤ加硫時にサイド補強ゴム内 部の加硫度を確保するために、該ゴム部材の加硫速度を早く設定している。
それに対して、プライコーティングゴムは厚さが 0. 7〜2mm程度の薄ゲージであり 加硫時の加硫度は十分確保されている一方、製造工程 (カレンダー工程)でのゴム 焦けが発生しないように加硫速度は遅い設定となっている。このように、それぞれ隣 接しあうサイド補強ゴムとプライコーティングゴムは加硫速度が大きく異なるために、タ ィャ加硫時に両者の界面で本来持ってレ、る共加硫性能が充分得られてレ、なレ、こと力 確認され、両者部材間に特定の加硫速度を有するゴムシートを配置することによって その目的を達成し得ることを見出した。本発明は力かる知見に基づいて完成したもの である。
すなわち本発明は、
(1) 一対のビードコア間にトロイダル状に延在するブライコーティンゴムとブライコー ドからなる(a)プライ層と、前記(a)プライ層の内周側に配置した (b)インナーライナ一 層とを具え、タイヤサイド部の、前記(a)プライ層と前記 (b)インナーライナ一層との間 に (c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を介装してなり、前記 (a)プライ層と前記( c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層との間に亘つて(d)ゴムシートを配置するタイ ャにおいて、 JIS K6300— 2に準拠して求めた、前記(a)プライ層を構成するプライ コーティングゴムの加硫特性値を t 、t 、(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層 plO p90
を構成するサイド補強ゴムの加硫特性値を t 、t 、(d)ゴムシートを構成するシート slO s90
用ゴムの加硫特性値を t 、t としたとき t >t 、かつ、 t < t の関係を満足すること
10 90 90 plO 10 s90
を特 ί敫とするランフラットタイヤ、
[上記 t 、t 及び t はそれぞれプライコーティングゴム、サイド補強ゴム及びシート plO slO 10
用ゴムの 10%加硫時間(誘導時間)、 t 、t 及び t はそれぞれプライコーティング p90 s90 90
ゴム、サイド補強ゴム及びシート用ゴムの 90%加硫時間(最適加硫時間)を示す。 ]
(2) さらに、 t < t < t の関係を満足する上記(1)のランフラットタイヤ、
s90 90 p90
(3) 前記(d)ゴムシートの厚さが 0· 3〜3· Ommである上記(1)又は(2)のランフラ ットタイヤ、
(4) 前記シート用ゴムの損失正接 (Tan δ )の値が前記サイド補強ゴムの多くとも 1. 3倍、かつ弾性率(100%Md)及び動的弾性率 (Ε' )の値が前記サイド補強ゴムの 0 . 7倍〜 1 · 3倍の範囲にある上記(1)〜(3)のランフラットタイヤ、及び
(5) 前記サイド補強ゴム及びゴムシートのゴム成分力 天然ゴム、スチレンブタジェ ンゴム及びブタジエンゴムの中から少なくとも 1種を含む上記(1)〜(4)のランフラット タイヤ、
を提供するものである。
図面の簡単な説明
[0006] [図 1]加硫曲線の解析方法を示す模式図である。
[図 2]本発明のタイヤの一例を示す部分断面図である。
符号の説明
[0007] 1 トレッド部
2 サイド部
3 ビードコア 5 インナーライナ一
6 サイド補強ゴム層
7 ゴムシート
発明を実施するための最良の形態
[0008] 先ず、本発明のランフラットタイヤは、一対のビードコア間にトロイダル状に延在する ブライコーティンゴムとプライコードからなる(a)プライ層と、前記(a)プライ層の内周側 に配置した (b)インナーライナ一層とを具え、タイヤサイド部の、前記(a)プライ層と前 記 (b)インナーライナ一層との間に(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を介装し てなり、前記(a)プライ層と前記(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層との間に亘っ て(d)ゴムシートを配置するタイヤにぉレ、て、 JIS K6300 2「振動式試験機による 加硫特性の求め方」に準拠して求めた、前記(a)プライ層を構成するブライコーティン グゴムの加硫特性値を t 、t 、(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を構成する lO p90
サイド補強ゴムの加硫特性値を t 、t 、(d)ゴムシートを構成するシート用ゴムの加 slO s90
硫特性値を t 、t としたとき t >t 、かつ、 t < t の関係を満足することを要する。
10 90 90 plO 10 s90
[上記 、t 及び t はそれぞれプライコーティングゴム、サイド補強ゴム及びシート plO slO 10
用ゴムの 10。 /。加硫時間(誘導時間)、 t 、t 及び t はそれぞれプライコーティング p90 s90 90
ゴム、サイド補強ゴム及びシート用ゴムの 90%加硫時間(最適加硫時間)を示す。 ] [0009] 本発明において、各ゴム組成物の加硫過程の物理特性を求める方法は、前
K6300— 2: 2001の「振動式試験機による加硫特性の求め方」に準拠して行なつ た。
ゴム組成物の諸物性は加硫過程で大きく変化する。加硫諸特性値は、温度の関数 としてこれら諸性質を測定することによって求められる。加硫特性値は、ディスク加硫 試験機(ローター加硫試験機)、ダイ加硫試験機(ローターレス加硫試験機)などの加 硫試験機によって測定されている。この装置によって試料に繰り返し応力又は歪が 加えられ、付随して発生する歪又は応力が計算される。
通常、加硫試験は、一定温度で行われ、計算された試料の剛性(トルク又はせん断 力で現される)は時間の関数で連続的に記録される。
図 1にトルクの時間変化を記録した例を示す。縦軸はトルク(M)横軸は加硫時間を 表す。表された加硫曲線のトルクの最小値を M、最大値を M とする。 M M を通
L HE L HE
り時間軸に並行な 2直線を引 この直線間の距離を M (M =M 一 M )とする。
E E HE L
M + 10%M M + 50%M M + 10%Mを通り時間軸に並行な直線を引き加
E E E
硫曲線との交点を求め、試験開始時間からそれぞれの交点までに要した時間 (加硫 時間)を t t 及び t とする。ここで t は誘導期間、 t は 50%加硫時間及び t は 90
10 50 90 10 50 90
%加硫時間(最適加硫時間)を示す。
[0010] 本発明においては、(a)プライ層を構成するプライコーティングゴムの加硫特性値 t
P
と(d)ゴムシートを構成するシート用ゴムの加硫特性値 t 力 st >t かつ、前記シー
10 90 90 plO
ト用ゴムの加硫特性値 t と(C)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を構成するサイド
10
補強ゴムの加硫特性値 t 力^ < t の関係を満足することが必要である。それぞれ
s90 10 s90
の加硫特性値を上記範囲にすることによって、シート用ゴムを介してブライコーティン グゴムとサイド補強ゴムとの剥離抗カを高めることができる。
さらに、三者のゴムの 90%加硫時間(最適加硫時間)が t < t <t の関係を満足
s90 90 p90
することが好ましい。前記(a)プライ層と前記(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層 との間に亘つて配置された(d)ゴムシートを構成するシート用ゴムの 90%加硫時間( 最適加硫時間)をプライコーティングゴムとサイド補強ゴムの中間の値を有することに よって、ゴムシートを介してプライコーティングゴムとサイド補強ゴムとの剥離抗カを高 めることができる。
[0011] 本発明に係わるサイド補強ゴム、シート用のゴム及びプライコーティングゴムの t
plO t t t t 及び t などの加硫特性値は、加硫剤及び加硫促進剤のゴム成分 1 slO 10 p90 s90 90
00質量部に対する配合量、及びそれらの組み合わせによって調製することができる 加硫剤としては、硫黄、不溶性硫黄などが、加硫促進剤についてはジフヱニルダァ 二ジンに代表されるグァニジン系、テトラメチルチウラムジスルフイドに代表されるチウ ラム系、ジベンゾチアジルジサルファイドに代表されるチアゾール系、ジチォカルバミ ン酸亜鉛に代表されるジチォ力ルバミン酸塩系、 N—シクロへキシル _ 2_ベンゾチ アジルスルフェンアミドに代表されるスルファンアミド系などが挙げられる。特に、チウ ラム系、チアゾール系などの加硫促進剤が好ましレ、。 [0012] 本発明に係わる前記(d)ゴムシートの厚さが 0. 3〜3. Ommであることが好ましい。 より好ましくは 0. 5〜: 1. 5mmである。ゴムシートの厚さを上記範囲にすることによって 、サイド部の発熱を抑えると共に、ゴムシートを介してプライコーティングゴムとサイド 補強ゴムとの剥離抗カを高めることができる。
[0013] また、本発明に係わる前記シート用ゴムの損失正接 (Tan δ )の値が前記サイド補 強ゴムの多くとも 1. 3倍であることが好まし かつ弾性率(100%Md)及び動的弹 性率 (Ε' )の値力 S、前記サイド補強ゴムの 0. 7倍〜 1. 3倍の範囲にあることが好まし い。
前記シート用ゴムの損失正接 (Tan δ )の値が前記サイド補強ゴムの多くとも 1. 3倍 であることが好まし力 より好ましくは多くとも 1. 1倍である。損失正接 (Tan δ )の値を 上記範囲にすることによってゴムシートを前記プライ層と前記サイド補強ゴム層との間 に亘つて配置してもサイド部の発熱を抑えることができる。さらに、弾性率(100%Md )及び動的弾性率 (Ε' )の値が前記サイド補強ゴムの 0. 7倍〜 1. 3倍の範囲にあるこ とが好ましレ、。より好ましくは 0. 7倍〜 1. 0倍の範囲である。高歪での弾性率(100% Md)及び低歪での動的弾性率 (Ε' )の値を上記範囲にすることによって、サイド補強 ゴムとゴムシートの弾性率の差をできるだけ小さくして、サイド部に歪を受けた場合、 サイド補強ゴムとゴムシートの界面での応力集中を避け、両者間の剥離抗カを高める こと力 Sできる。
[0014] さらに、本発明に係わる前記サイド補強ゴム及びゴムシートのゴム成分が、天然ゴム 、スチレンブタジエンゴム及びブタジエンゴムの中から少なくとも 1種を含むことが好ま しい。中でも天然ゴムとブタジエンゴムとの組み合わせが低発熱性でありサイド補強 ゴム及びプライコーティングゴムとの共加硫性に優れることなどから好ましい。
[0015] 本発明に係わる前記シート用ゴムには、補強性充填剤としてカーボンブラック、シリ 力及び無機充填剤が用いられる。カーボンブラック、シリカと及び無機充填剤とを併 用してもよいが、通常カーボンブラックを単独で用いることが好ましい。
前記カーボンブラックとしては、製造方法によりチャンネルブラック、ファーネスブラ ック、アセチレンブラック及びサーマルブラックなどがある力 いずれのものも使用す ること力 Sできる力 特にファーネスブラックが好ましい。例えば SRF、 GPF、 FEF、 HA F、 ISAF、 SAF等を挙げることができる力 ゴム組成物の用途に併せ適宜選択する ことが好ましい。前記ゴムシートには、低発熱性及び低亀裂成長を両立させる観点か ら FEF級及び HAF級のカーボンブラックを用いることが好ましい。
[0016] 本発明に係るシート用ゴム組成物には、本発明の効果が損なわれない範囲で所望 により、前記配合剤以外に通常ゴム工業界で用いられる各種薬品を配合することが できる。例えば、酸化亜鉛(亜鉛華)、ステアリン酸、老化防止剤、及び軟化剤などを 酉己合すること力 Sできる。
[0017] 本発明に係るシート用ゴム組成物は、ロール、インターナルミキサー等の混練り機を 用いて混練することによって得られ、成形加工後、加硫を行い、前記ゴムシートとして 好適に使用される。さらに、本発明のランフラットタイヤは、上述のゴム組成物を用い て通常の方法によって製造される。
図 2は、本発明に係るゴムシートを用いてなるランフラットタイヤの一例を示す部分 断面図であって、該タイヤはトレッド部 1サイド部 2を有しビードゴァ 3の周りに卷回さ れてコード方向がラジアル方向に向くカーカスプライを含むカーカス層 4と、プライ層 4の内周側に配置したインナーライナ一層 5とを具え、タイヤサイド部 2のプライ層 4と インナーライナ一層 5との間に断面略三日月状のサイド補強ゴム層 6を介装し、プライ 層 4と断面略三日月状のサイド補強ゴム層 6との間に亘つて配置したゴムシート 7から 構成されている。
実施例
[0018] 次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によ つてなんら限定されるものではない。なお、各種の測定法は下記の方法に基づいて おこなった。
<未加硫ゴムの評価 >
1.加硫特性の測定
JSRトレーディング社製キユラストメーター W型試験機を用いて JIS K3200-2 : 20 01に準拠して測定した。
<加硫ゴムの評価 >
1.弾性率(100%Md)の測定 JIS K6251に従って弾性率(100%Md)を測定した。
2.動的弾性率 1 %歪 (Ε' )及び損失正接 1 %歪 (Tan S )の測定
各ゴム組成物を 160°C、 12分間の条件で加硫して得られた厚さ 2mmのスラブシー トから厚さ 2mm、幅 4, 7mm、長さ 40mmの試料を作成し、東洋精機製作所 (株)製 の粘弾性スぺクトロメーターを使用し、初期荷重 1. 57N、温度 25°Cの条件で周波数 52Hz,引張動歪 1%で動的弾性率 1 %歪 (Ε' )及び損失正接 1%歪 (Tan δ )を測 定した。
[0019] <試供タイヤの評価 >
1.ランフラットドラム走行距離
各試作タイヤ(タイヤサイズ 245/40ZR18)を常圧でリム組みし、内圧 230kPaを 封入してから 38°Cの室温中に 24時間放置後、バルブのコアを抜き内圧を大気圧とし て、荷重 5· 19kN (530kg)、速度 89km/h、室温 38°Cの条件でドラム走行テストを 行った。この際の故障発生までの走行距離をランフラットドラム走行距離とした。走行 が長いほど、ランフラット耐久性は良好である。
2.界面剥離の有無の評価
ランフラットドラム走行後の各タイヤのプライコーティングゴム部における界面剥離の 有無を観察した。
[0020] くサイド補強ゴム、プライコーティングゴム、及びシート用ゴム A〜Dのゴム組成物の 調製 >
第 1表に示す種類と量のゴム成分 100質量部、第 1表に示す種類と量のカーボン ブラック、ステアリン酸 1質量部、亜鉛華 5質量部、第 1表に示す種類と量の加硫促進 剤及び第 1表に示す量の硫黄を、常法に従ってバンバリ一ミキサーを用いて混練りし た後、それぞれの未加硫ゴムを得た。未加硫ゴムを用いて、加硫特性 (t t t
10、 slO、 lO、 t、t 、t )を測定した。測定結果を第 1表に示す。さらに未加硫ゴムを常法により
90 s90 p90
加硫を行レ、試料を作成した。弾性率(100%Md)、動的弾性率 (Ε' )及び損失正接( Tan δ )の測定を行なった測定結果を同じく第 1表に示す。
[0021] [表 1] 第 1表
Figure imgf000011_0001
注」
* 1.ブタジエンゴム:商品名「BR01」、 JSR社製
* 2.スチレンブタジエンゴム:商品名「JSR1778」、 JSR社製
* 3.カーボンブラック(FEF):商品名「旭 # 65」、旭カーボン社製
* 4.カーボンブラック(HAF):商品名「旭 # 70— NP」、旭カーボン社製
* 5.加硫促進剤(CZ): N-シクロへキシル _2_ベンゾチアジル-スルフェンアミド
* 6.加硫促進剤(DM):ジベンゾチアジルジスルファイド
* 7.加硫促進剤(NS): N-tert-ブチル -2-ベンゾチアジル-スルフェンアミド
[0022] 実施例:!〜 4及び比較例:!〜 4
第 2表に示すゴムシート種、及びゴムシートの厚さからなる試供タイヤ(タイヤサイズ 245/40ZR18)を常法により作製した。ゴムシートを配置していない通常のランフラ ットタイヤ(比較例 1)を基準として、それぞれのタイヤについてランフラットドラム走行 距離、ランフラット走行による走行時のプライコーティングゴム部の界面剥離発生の有 無により最終判定とした。それぞれの評価結果を第 2表に示す。
[0023] [表 2]
第 2表
Figure imgf000013_0001
[0024] 第 2表より次のことがわかる。
最適加硫時間(t )がサイド補強ゴムとプライコーティングゴムとの中間的な特性と なるゴムシートをサイド補強ゴム層とプライコーティングゴム層の間に亘つて配置する ことによりプライコーティングゴム部における界面剥離は発生せずランフラット耐久性 が向上している。
ただし、配置するゴムシートの厚さは 3. Ommを超えると界面剥離は発生しないもの のランフラット耐久性が低下する(比較例 2)
また、ゴムシートの Tan δの値力 サイド補強ゴムの 1. 3倍を越えると、前記同様界 面剥離は発生しなレ、もののランフラット耐久性は低下する。 (比較例 3)
さらに、ゴムシートの誘導時間(t )がサイド補強ゴムの最適加硫時間(t )より長い 場合には、サイド補強ゴムとゴムシート間で界面剥離が発生し、ランフラット耐久性が 低下する。
産業上の利用可能性
[0025] 本発明は、プライ層とサイド補強ゴム層との間に亘つて両者の中間の加硫速度を有 するゴムシートを配置することによりサイド補強ゴム内の亀裂の進展を抑制し、該ゴム シートを介してプライコーティングゴムとサイド補強ゴムとの剥離抗カを高めることによ つてランフラット耐久性を向上したランフラットタイヤを提供することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 一対のビードコア間にトロイダル状に延在するプライコーティンゴムとプライコードか らなる(a)プライ層と、前記(a)プライ層の内周側に配置した (b)インナーライナ一層と を具え、タイヤサイド部の、前記(a)プライ層と前記 (b)インナーライナ一層との間に( c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を介装してなり、前記 (a)プライ層と前記 (c) 断面略三日月状のサイド補強ゴム層との間に亘つて(d)ゴムシートを配置するタイヤ において、 JIS K6300— 2に準拠して求めた、前記(a)プライ層を構成するプライコ 一ティングゴムの加硫特性値を t 、t 、(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を
lO p90
構成するサイド補強ゴムの加硫特性値を t 、t 、(d)ゴムシートを構成するシート用
slO s90
ゴムの加硫特性値を t
10、t としたとき t >t 、かつ、 t < t の関係を満足することを
90 90 plO 10 s90
特徴とするランフラットタイヤ。
[上記 、t 及び t はそれぞれプライコーティングゴム、サイド補強ゴム及びシート plO slO 10
用ゴムの 10。 /。加硫時間(誘導時間)、 t 、t 及び t はそれぞれプライコーティング
p90 s90 90
ゴム、サイド補強ゴム及びシート用ゴムの 90%加硫時間(最適加硫時間)を示す。 ]
[2] さらに、 t < t < t の関係を満足する請求項 1に記載のランフラットタイヤ。
s90 90 p90
[3] 前記(d)ゴムシートの厚さが 0. 3〜3. Ommである請求項 1又は 2に記載のランフラ
[4] 前記シート用ゴムの損失正接 (Tan δ )の値が前記サイド補強ゴムの多くとも 1. 3倍 、かつ弾性率(100Q/。Md)及び動的弾性率 (Ε' )の値が前記サイド補強ゴムの 0. 7 倍〜 1. 3倍の範囲にある請求項 1〜3のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
[5] 前記サイド補強ゴム及びゴムシートのゴム成分力 天然ゴム、スチレンブタジエンゴ ム及びブタジエンゴムの中から少なくとも 1種を含む請求項 1〜4のいずれかに
PCT/JP2006/323677 2005-11-30 2006-11-28 ランフラットタイヤ WO2007063831A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200680044781.8A CN101316732B (zh) 2005-11-30 2006-11-28 缺气保用轮胎
US12/095,516 US8720511B2 (en) 2005-11-30 2006-11-28 Run flat tire
EP06833481.2A EP1955874B1 (en) 2005-11-30 2006-11-28 Run flat tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346115A JP4703384B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ランフラットタイヤ
JP2005-346115 2005-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007063831A1 true WO2007063831A1 (ja) 2007-06-07

Family

ID=38092164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/323677 WO2007063831A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-28 ランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8720511B2 (ja)
EP (1) EP1955874B1 (ja)
JP (1) JP4703384B2 (ja)
CN (1) CN101316732B (ja)
WO (1) WO2007063831A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1932688A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic run-flat tire

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721182B2 (ja) * 2012-04-11 2015-05-20 国立大学法人長岡技術科学大学 加硫物及びその製造方法
JP6295133B2 (ja) 2014-04-24 2018-03-14 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6324815B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-16 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP6240562B2 (ja) 2014-06-10 2017-11-29 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6227493B2 (ja) 2014-07-14 2017-11-08 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6342254B2 (ja) 2014-08-01 2018-06-13 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6742893B2 (ja) * 2016-12-01 2020-08-19 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN106739842A (zh) * 2017-01-11 2017-05-31 赛轮金宇集团股份有限公司 缺气保用轮胎
CN111796084B (zh) * 2020-06-23 2022-09-16 中策橡胶集团股份有限公司 一种缺气保用轮胎支撑胶及其筛选方法和轮胎
EP4140735A1 (en) 2020-11-30 2023-03-01 Kolon Industries, Inc. Lightened rubber-reinforcing material, method for producing same, and tire comprising same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315510A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ及び製造方法
JP2002019431A (ja) * 2000-06-01 2002-01-23 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ用可変剛性くさびインサート
JP2002301911A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2004090832A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Bridgestone Corp 安全タイヤ
JP2004276699A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005047441A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584642B2 (ja) * 1979-03-23 1983-01-27 横浜ゴム株式会社 ラジアルタイヤ
FR2469297A2 (fr) 1979-11-13 1981-05-22 Kleber Colombes Pneumatique de securite
JPH06102406B2 (ja) * 1986-05-28 1994-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
US5368082A (en) * 1992-09-30 1994-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply pneumatic tire
US6330897B1 (en) * 1996-07-15 2001-12-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire containing a vulcanization accelerator
US6209604B1 (en) * 1997-12-22 2001-04-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for passenger cars with sidewall portions having a rubber reinforcing layer and a rubber-filament fiber composite
US6220326B1 (en) * 1998-03-10 2001-04-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with carcass ply rubber composition
US6619354B1 (en) * 1998-12-17 2003-09-16 Bridgestone Corporation Run flat pneumatic tire with shoulder cushion rubber layer loss tangent less than carcass coating rubber loss tangent
DE19941340A1 (de) 1999-08-31 2001-03-01 Dunlop Gmbh Fahrzeugreifen
JP2002030187A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP1424219B1 (en) * 2001-09-05 2011-04-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having run flat capability

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315510A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ及び製造方法
JP2002019431A (ja) * 2000-06-01 2002-01-23 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ用可変剛性くさびインサート
JP2002301911A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2004090832A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Bridgestone Corp 安全タイヤ
JP2004276699A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005047441A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1932688A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic run-flat tire

Also Published As

Publication number Publication date
US20080295941A1 (en) 2008-12-04
EP1955874A1 (en) 2008-08-13
JP4703384B2 (ja) 2011-06-15
EP1955874A4 (en) 2010-01-13
JP2007145292A (ja) 2007-06-14
US8720511B2 (en) 2014-05-13
EP1955874B1 (en) 2013-07-10
CN101316732A (zh) 2008-12-03
CN101316732B (zh) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703384B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5420676B2 (ja) 改良型ビード付きタイヤ
EP3196048B1 (en) Rubber composition for tires, pneumatic tire, and an airless tire
JP6354066B2 (ja) 円周方向補強要素の層を有するタイヤ
WO2006098110A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4648008B2 (ja) 乗用車用ランフラットタイヤ
US8453693B2 (en) Pneumatic tire
JP4458898B2 (ja) ランフラットタイヤ
JPWO2017208852A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20100116404A1 (en) Tire with component containing polyketone short fiber and functionalized elastomer
US7669626B1 (en) Tire with component containing polyketone short fiber and polyethyleneimine
US20130276958A1 (en) Method for producing base tire and method for producing tire
WO2012057357A1 (ja) 台タイヤ及びタイヤの製造方法
US20130333819A1 (en) Tire casing
JP2009078595A (ja) サイド補強用ゴム組成物およびランフラットタイヤ
WO2018038173A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001164052A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2018030549A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013107464A (ja) 空気入りタイヤ
US20230158838A1 (en) Tire
US11427032B2 (en) Tire tread and a tire comprising a tread
BR102022023563A2 (pt) Pneu com um desenho de ombro melhorado
WO2004113099A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6195243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018030548A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680044781.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12095516

Country of ref document: US

Ref document number: 2006833481

Country of ref document: EP