JP2007145292A - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2007145292A
JP2007145292A JP2005346115A JP2005346115A JP2007145292A JP 2007145292 A JP2007145292 A JP 2007145292A JP 2005346115 A JP2005346115 A JP 2005346115A JP 2005346115 A JP2005346115 A JP 2005346115A JP 2007145292 A JP2007145292 A JP 2007145292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
ply
layer
side reinforcing
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005346115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703384B2 (ja
Inventor
Fumihiro Shiraishi
文洋 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005346115A priority Critical patent/JP4703384B2/ja
Priority to PCT/JP2006/323677 priority patent/WO2007063831A1/ja
Priority to CN200680044781.8A priority patent/CN101316732B/zh
Priority to US12/095,516 priority patent/US8720511B2/en
Priority to EP06833481.2A priority patent/EP1955874B1/en
Publication of JP2007145292A publication Critical patent/JP2007145292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703384B2 publication Critical patent/JP4703384B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0027Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts comprising portions of different rubbers in a single insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0033Compositions of the sidewall inserts, e.g. for runflat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】汎用ゴムを用い断面略三日月状のサイド補強ゴム内の亀裂の進展を抑制しランフラット耐久性を向上したランフラットタイヤを提供する。
【解決手段】一対のビードコア間にトロイダル状に延在するプライコーティンゴムとプライコードからなるプライ層と、前記プライ層の内周側に配置したインナーライナー層とを具え、タイヤサイド部の、前記プライ層と前記インナーライナー層との間に断面略三日月状のサイド補強ゴム層を介装してなり、前記プライ層と前記断面略三日月状のサイド補強ゴム層との間に亘ってゴムシートを配置するタイヤにおいて、前記プライコーティングゴムの加硫特性値をtp10、サイド補強ゴムの加硫特性値をts90、シート用ゴムの加硫特性値をt10、t90としたときt90>tp10、かつ、t10<ts90の関係を満足する請求項1記載のランフラットタイヤ。
【選択図】なし

Description

本発明は、ランフラットタイヤに関し、さらに詳しくは、断面略三日月状のサイド補強ゴム内の亀裂の進展を抑制しプライコーティングゴムと該サイド補強ゴムとの剥離抗力を高めることによってランフラット耐久性を向上したランフラットタイヤに関する。
従来のランフラットタイヤにおいては、サイドウォール部の剛性向上のために、一対の略断面三日月状サイドゴム補強層が配置されている (以下、サイドゴム補強層と略記することがある)。しかし、パンクなどによりタイヤの内部圧力が低下した場合での走行、いわゆるランフラット走行状態になると、タイヤのサイドウォール部分の変形が大きくなることに伴い、サイド補強ゴム層の変形も大きくなり発熱が進み、タイヤ温度は、場合によっては200℃以上に達することもあるが、このような状態では、サイド補強ゴム層が破壊限界を越え、タイヤ故障に至るおそれがある。
したがって、ランフラット性能向上のために、サイド補強層用のゴム組成物の耐熱性を向上させるために、高ビニル構造のスチレンブタジエンゴム(SBR)の適用や、フェノール樹脂の適用が行われている。
また、タイヤ全体の発熱を抑制する方法もランフラット性能向上のためには有効な手段であり、サイド補強ゴム及びプライコーティングゴムを低発熱化させることが行われている。
これらの手段はいずれもランフラット性能の向上は認められるものも、ランフラット性能向上に対する市場のニーズは益々高まっており、さらにランフラット性能に優れるタイヤが望まれている。
ランフラット走行後、故障したタイヤを観察すると、まずランフラットタイヤのサイド補強ゴム層の最大ゲージ(厚さ)付近でインナーライナーゴム側よりプライコーティングゴム側に亀裂が進展し、プライコーティングゴムに亀裂が進展するサイド補強ゴムとプライコーティングゴムとの界面で剥離し、サイド補強ゴムがもげ落ちる故障形態が観察される。
特許文献1には、水素化NBR組成物からなるサイド補強ゴム層と汎用ジエン系ゴムからなるプライコーティングゴム層との間にゴムシート配置することによってポリマーの相溶性の違いに起因する接着ゴム層の改良に関する技術が開示されている。
しかしながら、特許分文献1に開示の技術は、特殊なゴムが必要であり、コスト面、部材の管理面での問題がある。したがって、汎用ゴムを用い、より簡便な方法で上記問題を解決することが望まれている。
特開2002−30187号公報
本発明は、このような状況下で、サイド補強ゴム内の亀裂の進展を抑制しプライコーティングゴムと該サイド補強ゴムとの剥離抗力を高めることによってランフラット耐久性を向上したランフラットタイヤを提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、断面略三日月状のサイド補強ゴム層の最も暑い部分はタイヤサイズにより異なるが、5〜12mm程度と厚く、かつタイヤの内部に配置されているため、タイヤ加硫時にサイド補強ゴム内部の加硫度を確保するために、該ゴム部材の加硫速度を早く設定している。
それに対して、プライコーティングゴムは厚さが0.7〜2mm程度の薄ゲージであり加硫時の加硫度は十分確保されている一方、製造工程(カレンダー工程)でのゴム焦けが発生しないように加硫速度は遅い設定となっている。このように、それぞれ隣接しあうサイド補強ゴムとプライコーティングゴムは加硫速度が大きく異なるために、タイヤ加硫時に両者の界面で本来持っている共加硫性能が充分得られていないことが確認され、両者部材間に特定の加硫速度を有するゴムシートを配置することによってその目的を達成し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、
(1) 一対のビードコア間にトロイダル状に延在するプライコーティンゴムとプライコードからなる(a)プライ層と、前記(a)プライ層の内周側に配置した(b)インナーライナー層とを具え、タイヤサイド部の、前記(a)プライ層と前記(b)インナーライナー層との間に(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を介装してなり、前記(a)プライ層と前記(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層との間に亘って(d)ゴムシートを配置するタイヤにおいて、JIS K6300−2に準拠して求めた、前記(a)プライ層を構成するプライコーティングゴムの加硫特性値をtp10、tp90、(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を構成するサイド補強ゴムの加硫特性値をts10、ts90、(d)ゴムシートを構成するシート用ゴムの加硫特性値をt10、t90としたときt90>tp10、かつ、t10<ts90の関係を満足する請求項1記載のランフラットタイヤ、
[上記tp10、ts10及びt10はそれぞれプライコーティングゴム、サイド補強ゴム及びシート用ゴムの10%加硫時間(誘導時間)、tp90、ts90及びt90はそれぞれプライコーティングゴム、サイド補強ゴム及びシート用ゴムの90%加硫時間(最適加硫時間)を示す。]
(2) さらに、ts90<t90<tp90の関係を満足する上記(1)のランフラットタイヤ、
(3) 前記(d)ゴムシートの厚さが0.3〜3.0mmである上記(1)又は(2)のランフラットタイヤ、
(4) 前記シート用ゴムの損失正接(Tanδ)の値が前記サイド補強ゴムの多くとも1.3倍、かつ弾性率(100%Md)及び動的弾性率(E’)の値が前記サイド補強ゴムの0.7倍〜1.3倍の範囲にある上記(1)〜(3)のランフラットタイヤ、及び
(5) 前記サイド補強ゴム及びゴムシートのゴム成分が、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム及びブタジエンゴムの中から少なくとも1種を含む上記(1)〜(4)のランフラットタイヤ、
を提供するものである。
本発明によれば、プライ層とサイド補強ゴム層との間に亘って両者の中間の加硫速度を有するゴムシートを配置することによりサイド補強ゴム内の亀裂の進展を抑制し、該ゴムシートを介してプライコーティングゴムとサイド補強ゴムとの剥離抗力を高めることによってランフラット耐久性を向上したランフラットタイヤを提供することができる。
先ず、本発明のランフラットタイヤは、一対のビードコア間にトロイダル状に延在するプライコーティンゴムとプライコードからなる(a)プライ層と、前記(a)プライ層の内周側に配置した(b)インナーライナー層とを具え、タイヤサイド部の、前記(a)プライ層と前記(b)インナーライナー層との間に(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を介装してなり、前記(a)プライ層と前記(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層との間に亘って(d)ゴムシートを配置するタイヤにおいて、JIS K6300−2「振動式試験機による加硫特性の求め方」に準拠して求めた、前記(a)プライ層を構成するプライコーティングゴムの加硫特性値をtp10、tp90、(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を構成するサイド補強ゴムの加硫特性値をts10、ts90、(d)ゴムシートを構成するシート用ゴムの加硫特性値をt10、t90としたときt90>tp10、かつ、t10<ts90の関係を満足することを要する。
[上記tp10、ts10及びt10はそれぞれプライコーティングゴム、サイド補強ゴム及びシート用ゴムの10%加硫時間(誘導時間)、tp90、ts90及びt90はそれぞれプライコーティングゴム、サイド補強ゴム及びシート用ゴムの90%加硫時間(最適加硫時間)を示す。]
本発明において、各ゴム組成物の加硫過程の物理特性を求める方法は、前記JIS K6300−2:2001の「振動式試験機による加硫特性の求め方」に準拠して行なった。
ゴム組成物の諸物性は加硫過程で大きく変化する。加硫諸特性値は、温度の関数としてこれら諸性質を測定することによって求められる。加硫特性値は、ディスク加硫試験機(ローター加硫試験機)、ダイ加硫試験機(ローターレス加硫試験機)などの加硫試験機によって測定されている。この装置によって試料に繰り返し応力又は歪が加えられ、付随して発生する歪又は応力が計算される。
通常、加硫試験は、一定温度で行われ、計算された試料の剛性(トルク又はせん断力で現される)は時間の関数で連続的に記録される。
図1にトルクの時間変化を記録した例を示す。縦軸はトルク(M)横軸は加硫時間を表す。表された加硫曲線のトルクの最小値をML、最大値をMHEとする。ML、MHEを通り時間軸に並行な2直線を引く、この直線間の距離をME(ME=MHE−ML)とする。
L+10%ME、ML+50%ME、ML+10%MEを通り時間軸に並行な直線を引き加硫曲線との交点を求め、試験開始時間からそれぞれの交点までに要した時間(加硫時間)をt10、t50及びt90とする。ここでt10は誘導期間、t50は50%加硫時間及びt90は90%加硫時間(最適加硫時間)を示す。
本発明においては、(a)プライ層を構成するプライコーティングゴムの加硫特性値tp10と(d)ゴムシートを構成するシート用ゴムの加硫特性値t90がt90>tp10かつ、前記シート用ゴムの加硫特性値t10と(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を構成するサイド補強ゴムの加硫特性値ts90がt10<ts90の関係を満足することが必要である。それぞれの加硫特性値を上記範囲にすることによって、シート用ゴムを介してプライコーティングゴムとサイド補強ゴムとの剥離抗力を高めることができる。
さらに、三者のゴムの90%加硫時間(最適加硫時間)がts90<t90<tp90の関係を満足することが好ましい。前記(a)プライ層と前記(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層との間に亘って配置された(d)ゴムシートを構成するシート用ゴムの90%加硫時間(最適加硫時間)をプライコーティングゴムとサイド補強ゴムの中間の値を有することによって、ゴムシートを介してプライコーティングゴムとサイド補強ゴムとの剥離抗力を高めることができる。
本発明に係わるサイド補強ゴム、シート用のゴム及びプライコーティングゴムのtp10、ts10、t10、tp90、ts90及びt90などの加硫特性値は、加硫剤及び加硫促進剤のゴム成分100質量部に対する配合量、及びそれらの組み合わせによって調製することができる。
加硫剤としては、硫黄、不溶性硫黄などが、加硫促進剤についてはジフェニルグアニジンに代表されるグアニジン系、テトラメチルチウラムジスルフィドに代表されるチウラム系、ジベンゾチアジルジサルファイドに代表されるチアゾール系、ジチオカルバミン酸亜鉛に代表されるジチオカルバミン酸塩系、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミドに代表されるスルファンアミド系などが挙げられる。特に、チウラム系、チアゾール系などの加硫促進剤が好ましい。
本発明に係わる前記(d)ゴムシートの厚さが0.3〜3.0mmであることが好ましい。より好ましくは0.5〜1.5mmである。ゴムシートの厚さを上記範囲にすることによって、サイド部の発熱を抑えると共に、ゴムシートを介してプライコーティングゴムとサイド補強ゴムとの剥離抗力を高めることができる。
また、本発明に係わる前記シート用ゴムの損失正接(Tanδ)の値が前記サイド補強ゴムの多くとも1.3倍であることが好ましく、かつ弾性率(100%Md)及び動的弾性率(E’)の値が、前記サイド補強ゴムの0.7倍〜1.3倍の範囲にあることが好ましい。
前記シート用ゴムの損失正接(Tanδ)の値が前記サイド補強ゴムの多くとも1.3倍であることが好ましが、より好ましくは多くとも1.1倍である。損失正接(Tanδ)の値を上記範囲にすることによってゴムシートを前記プライ層と前記サイド補強ゴム層との間に亘って配置してもサイド部の発熱を抑えることができる。さらに、弾性率(100%Md)及び動的弾性率(E’)の値が前記サイド補強ゴムの0.7倍〜1.3倍の範囲にあることが好ましい。より好ましくは0.7倍〜1.0倍の範囲である。高歪での弾性率(100%Md)及び低歪での動的弾性率(E’)の値を上記範囲にすることによって、サイド補強ゴムとゴムシートの弾性率の差をできるだけ小さくして、サイド部に歪を受けた場合、サイド補強ゴムとゴムシートの界面での応力集中を避け、両者間の剥離抗力を高めることができる。
さらに、本発明に係わる前記サイド補強ゴム及びゴムシートのゴム成分が、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム及びブタジエンゴムの中から少なくとも1種を含むことが好ましい。中でも天然ゴムとブタジエンゴムとの組み合わせが低発熱性でありサイド補強ゴム及びプライコーティングゴムとの共加硫性に優れることなどから好ましい。
本発明に係わる前記シート用ゴムには、補強性充填剤としてカーボンブラック、シリカ及び無機充填剤が用いられる。カーボンブラック、シリカと及び無機充填剤とを併用してもよいが、通常カーボンブラックを単独で用いることが好ましい。
前記カーボンブラックとしては、製造方法によりチャンネルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック及びサーマルブラックなどがあるが、いずれのものも使用することができるが、特にファーネスブラックが好ましい。例えばSRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF等を挙げることができるが、ゴム組成物の用途に併せ適宜選択することが好ましい。前記ゴムシートには、低発熱性及び低亀裂成長を両立させる観点からFEF級及びHAF級のカーボンブラックを用いることが好ましい。
本発明に係るシート用ゴム組成物には、本発明の効果が損なわれない範囲で所望により、前記配合剤以外に通常ゴム工業界で用いられる各種薬品を配合することができる。例えば、酸化亜鉛(亜鉛華)、ステアリン酸、老化防止剤、及び軟化剤などを配合することができる。
本発明に係るシート用ゴム組成物は、ロール、インターナルミキサー等の混練り機を用いて混練することによって得られ、成形加工後、加硫を行い、前記ゴムシートとして好適に使用される。さらに、本発明のランフラットタイヤは、上述のゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。
図2は、本発明に係るゴムシートを用いてなるランフラットタイヤの一例を示す部分断面図であって、該タイヤはトレッド部1サイド部2を有しビードゴア3の周りに巻回されてコード方向がラジアル方向に向くカーカスプライを含むカーカス層4と、プライ層4の内周側に配置したインナーライナー層5とを具え、タイヤサイド部2のプライ層4とインナーライナー層5との間に断面略三日月状のサイド補強ゴム層6を介装し、プライ層4と断面略三日月状のサイド補強ゴム層6との間に亘って配置したゴムシート7から構成されている。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。なお、各種の測定法は下記の方法に基づいておこなった。
<未加硫ゴムの評価>
1.加硫特性の測定
JSRトレーディング社製キュラストメーターW型試験機を用いてJIS K3200-2:2001に準拠して測定した。
<加硫ゴムの評価>
1.弾性率(100%Md)の測定
JIS K6251に従って弾性率(100%Md)を測定した。
2.動的弾性率 1%歪(E’)及び損失正接 1%歪(Tanδ)の測定
各ゴム組成物を160℃、12分間の条件で加硫して得られた厚さ2mmのスラブシートから厚さ2mm、幅4,7mm、長さ40mmの試料を作成し、東洋精機製作所(株)製の粘弾性スペクトロメーターを使用し、初期荷重1.57N、温度25℃の条件で周波数52Hz、引張動歪1%で動的弾性率1%歪(E’)及び損失正接1%歪(Tanδ)を測定した。
<試供タイヤの評価>
1.ランフラットドラム走行距離
各試作タイヤ(タイヤサイズ 245/40ZR18)を常圧でリム組みし、内圧230kPaを封入してから38℃の室温中に24時間放置後、バルブのコアを抜き内圧を大気圧として、荷重5.19kN(530kg)、速度89km/h、室温38℃の条件でドラム走行テストを行った。この際の故障発生までの走行距離をランフラットドラム走行距離とした。走行が長いほど、ランフラット耐久性は良好である。
2.界面剥離の有無の評価
ランフラットドラム走行後の各タイヤのプライコーティングゴム部における界面剥離の有無を観察した。
<サイド補強ゴム、プライコーティングゴム、及びシート用ゴムA〜Dのゴム組成物の調製>
第1表に示す種類と量のゴム成分100質量部、第1表に示す種類と量のカーボンブラック、ステアリン酸1質量部、亜鉛華5質量部、第1表に示す種類と量の加硫促進剤及び第1表に示す量の硫黄を、常法に従ってバンバリーミキサーを用いて混練りした後、それぞれの未加硫ゴムを得た。未加硫ゴムを用いて、加硫特性(t10、ts10、tp10、t90、ts90、tp90)を測定した。測定結果を第1表に示す。さらに未加硫ゴムを常法により加硫を行い試料を作成した。弾性率(100%Md)、動的弾性率(E’)及び損失正接(Tanδ)の測定を行なった測定結果を同じく第1表に示す。
Figure 2007145292
注」
*1.ブタジエンゴム:商品名「BR01」、JSR社製
*2.スチレンブタジエンゴム:商品名「JSR1778」、JSR社製
*3.カーボンブラック(FEF):商品名「旭#65」、旭カーボン社製
*4.カーボンブラック(HAF):商品名「旭#70−NP」、旭カーボン社製
*5.加硫促進剤(CZ):N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアジル-スルフェンアミド
*6.加硫促進剤(DM):ジベンゾチアジルジスルファイド
*7.加硫促進剤(NS):N-tert-ブチル-2-ベンゾチアジル-スルフェンアミド
実施例1〜4及び比較例1〜4
第2表に示すゴムシート種、及びゴムシートの厚さからなる試供タイヤ(タイヤサイズ 245/40ZR18)を常法により作製した。ゴムシートを配置していない通常のランフラットタイヤ(比較例1)を基準として、それぞれのタイヤについてランフラットドラム走行距離、ランフラット走行による走行時のプライコーティングゴム部の界面剥離発生の有無により最終判定とした。それぞれの評価結果を第2表に示す。
Figure 2007145292
第2表より次のことがわかる。
最適加硫時間(t90)がサイド補強ゴムとプライコーティングゴムとの中間的な特性となるゴムシートをサイド補強ゴム層とプライコーティングゴム層の間に亘って配置することによりプライコーティングゴム部における界面剥離は発生せずランフラット耐久性が向上している。
ただし、配置するゴムシートの厚さは3.0mmを超えると界面剥離は発生しないもののランフラット耐久性が低下する(比較例2)
また、ゴムシートのTanδの値が、サイド補強ゴムの1.3倍を越えると、前記同様界面剥離は発生しないもののランフラット耐久性は低下する。(比較例3)
さらに、ゴムシートの誘導時間(t10)がサイド補強ゴムの最適加硫時間(ts90)より長い場合には、サイド補強ゴムとゴムシート間で界面剥離が発生し、ランフラット耐久性が低下する。
本発明は、プライ層とサイド補強ゴム層との間に亘って両者の中間の加硫速度を有するゴムシートを配置することによりサイド補強ゴム内の亀裂の進展を抑制し、該ゴムシートを介してプライコーティングゴムとサイド補強ゴムとの剥離抗力を高めることによってランフラット耐久性を向上したランフラットタイヤを提供することができる。
加硫曲線の解析方法を示す模式図である。 本発明のタイヤの一例を示す部分断面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 サイド部
3 ビードコア
4 プライ層
5 インナーライナー
6 サイド補強ゴム層
7 ゴムシート

Claims (5)

  1. 一対のビードコア間にトロイダル状に延在するプライコーティンゴムとプライコードからなる(a)プライ層と、前記(a)プライ層の内周側に配置した(b)インナーライナー層とを具え、タイヤサイド部の、前記(a)プライ層と前記(b)インナーライナー層との間に(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を介装してなり、前記(a)プライ層と前記(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層との間に亘って(d)ゴムシートを配置するタイヤにおいて、JIS K6300−2に準拠して求めた、前記(a)プライ層を構成するプライコーティングゴムの加硫特性値をtp10、tp90、(c)断面略三日月状のサイド補強ゴム層を構成するサイド補強ゴムの加硫特性値をts10、ts90、(d)ゴムシートを構成するシート用ゴムの加硫特性値をt10、t90としたときt90>tp10、かつ、t10<ts90の関係を満足する請求項1記載のランフラットタイヤ。
    [上記tp10、ts10及びt10はそれぞれプライコーティングゴム、サイド補強ゴム及びシート用ゴムの10%加硫時間(誘導時間)、tp90、ts90及びt90はそれぞれプライコーティングゴム、サイド補強ゴム及びシート用ゴムの90%加硫時間(最適加硫時間)を示す。]
  2. さらに、ts90<t90<tp90の関係を満足する請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記(d)ゴムシートの厚さが0.3〜3.0mmである請求項1又は2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記シート用ゴムの損失正接(Tanδ)の値が前記サイド補強ゴムの多くとも1.3倍、かつ弾性率(100%Md)及び動的弾性率(E’)の値が前記サイド補強ゴムの0.7倍〜1.3倍の範囲にある請求項1〜3のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記サイド補強ゴム及びゴムシートのゴム成分が、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム及びブタジエンゴムの中から少なくとも1種を含む請求項1〜4のいずれかに記載のランフラットタイヤ。
JP2005346115A 2005-11-30 2005-11-30 ランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP4703384B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346115A JP4703384B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ランフラットタイヤ
PCT/JP2006/323677 WO2007063831A1 (ja) 2005-11-30 2006-11-28 ランフラットタイヤ
CN200680044781.8A CN101316732B (zh) 2005-11-30 2006-11-28 缺气保用轮胎
US12/095,516 US8720511B2 (en) 2005-11-30 2006-11-28 Run flat tire
EP06833481.2A EP1955874B1 (en) 2005-11-30 2006-11-28 Run flat tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346115A JP4703384B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145292A true JP2007145292A (ja) 2007-06-14
JP4703384B2 JP4703384B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=38092164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346115A Expired - Fee Related JP4703384B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8720511B2 (ja)
EP (1) EP1955874B1 (ja)
JP (1) JP4703384B2 (ja)
CN (1) CN101316732B (ja)
WO (1) WO2007063831A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153698A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 電気化学工業株式会社 加硫物及びその製造方法
JP2018090056A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7462801B2 (ja) 2020-11-30 2024-04-05 コーロン インダストリーズ インク 軽量化されたゴム補強材、その製造方法およびそれを含むタイヤ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080142142A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Giorgio Agostini Pneumatic run-flat tire
JP6295133B2 (ja) 2014-04-24 2018-03-14 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6324815B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-16 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP6240562B2 (ja) 2014-06-10 2017-11-29 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6227493B2 (ja) 2014-07-14 2017-11-08 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6342254B2 (ja) 2014-08-01 2018-06-13 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
CN106739842A (zh) * 2017-01-11 2017-05-31 赛轮金宇集团股份有限公司 缺气保用轮胎
CN111796084B (zh) * 2020-06-23 2022-09-16 中策橡胶集团股份有限公司 一种缺气保用轮胎支撑胶及其筛选方法和轮胎

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315510A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ及び製造方法
JP2002019431A (ja) * 2000-06-01 2002-01-23 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ用可変剛性くさびインサート
JP2002301911A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2004090832A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Bridgestone Corp 安全タイヤ
JP2004276699A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005047441A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584642B2 (ja) * 1979-03-23 1983-01-27 横浜ゴム株式会社 ラジアルタイヤ
FR2469297A2 (fr) 1979-11-13 1981-05-22 Kleber Colombes Pneumatique de securite
JPH06102406B2 (ja) * 1986-05-28 1994-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
US5368082A (en) * 1992-09-30 1994-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply pneumatic tire
US6330897B1 (en) * 1996-07-15 2001-12-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire containing a vulcanization accelerator
US6209604B1 (en) * 1997-12-22 2001-04-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire for passenger cars with sidewall portions having a rubber reinforcing layer and a rubber-filament fiber composite
US6220326B1 (en) * 1998-03-10 2001-04-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with carcass ply rubber composition
US6619354B1 (en) * 1998-12-17 2003-09-16 Bridgestone Corporation Run flat pneumatic tire with shoulder cushion rubber layer loss tangent less than carcass coating rubber loss tangent
DE19941340A1 (de) 1999-08-31 2001-03-01 Dunlop Gmbh Fahrzeugreifen
JP2002030187A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム積層体およびそれを用いた空気入りタイヤ
EP1424219B1 (en) * 2001-09-05 2011-04-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having run flat capability

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315510A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ及び製造方法
JP2002019431A (ja) * 2000-06-01 2002-01-23 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ用可変剛性くさびインサート
JP2002301911A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2004090832A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Bridgestone Corp 安全タイヤ
JP2004276699A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2005047441A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013153698A1 (ja) * 2012-04-11 2013-10-17 電気化学工業株式会社 加硫物及びその製造方法
JP2013216029A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Nagaoka Univ Of Technology 加硫物及びその製造方法
US9156961B2 (en) 2012-04-11 2015-10-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Vulcanizate and process for producing same
JP2018090056A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7462801B2 (ja) 2020-11-30 2024-04-05 コーロン インダストリーズ インク 軽量化されたゴム補強材、その製造方法およびそれを含むタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080295941A1 (en) 2008-12-04
EP1955874A1 (en) 2008-08-13
JP4703384B2 (ja) 2011-06-15
EP1955874A4 (en) 2010-01-13
US8720511B2 (en) 2014-05-13
EP1955874B1 (en) 2013-07-10
CN101316732A (zh) 2008-12-03
WO2007063831A1 (ja) 2007-06-07
CN101316732B (zh) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703384B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4286319B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5768901B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101680409B1 (ko) 런 플랫 타이어
JP2006256358A (ja) 空気入りタイヤ
WO2011096235A1 (ja) 更生タイヤ
JP4458898B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5887321B2 (ja) 台タイヤの製造方法及びタイヤの製造方法
JP2004276699A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2017208852A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5199033B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2012057357A1 (ja) 台タイヤ及びタイヤの製造方法
JP6247591B2 (ja) ゴム組成物、インナーライナー、シーラントおよび空気入りタイヤ
EP2692544B1 (en) Tire casing
JP2009078595A (ja) サイド補強用ゴム組成物およびランフラットタイヤ
JP4882064B2 (ja) チェーファー用ゴム組成物およびそれからなるチェーファーを有するタイヤ
WO2018038173A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001164052A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2005126555A (ja) タイヤサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP2009119907A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP2013107464A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010275454A (ja) タイヤ
JP2023127966A (ja) ソリッドタイヤ
JP2018030548A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010275396A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees