WO2007055234A1 - エアバッグ及びエアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ及びエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007055234A1
WO2007055234A1 PCT/JP2006/322260 JP2006322260W WO2007055234A1 WO 2007055234 A1 WO2007055234 A1 WO 2007055234A1 JP 2006322260 W JP2006322260 W JP 2006322260W WO 2007055234 A1 WO2007055234 A1 WO 2007055234A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
airbag
occupant
chamber
panel
tether belt
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/322260
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tobias Pausch
Masahiro Hasebe
Kei Tsujimoto
Original Assignee
Takata Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corporation filed Critical Takata Corporation
Priority to EP06823164.6A priority Critical patent/EP1905657B1/en
Priority to US12/091,533 priority patent/US7841622B2/en
Publication of WO2007055234A1 publication Critical patent/WO2007055234A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means

Definitions

  • the present invention relates to an airbag and an airbag apparatus for protecting an occupant in the event of a vehicle collision or the like, and in particular, has a left chamber and a right chamber that inflate on the left and right sides in front of the occupant,
  • the present invention relates to an airbag in which a concave line is formed in the vertical direction between a left ventricle and a right ventricle, and an airbag apparatus including the airbag.
  • Airbags for protecting an occupant in the event of a vehicle collision or the like there are a left half airbag and a right half airbag that inflate toward the left and right sides in front of the occupant, respectively.
  • Airbag force configured to be inflated by a common inflator
  • This airbag is folded and accommodated in a case, and is covered with an instrument panel.
  • the inflator gas generator
  • a ridge extends from the upper surface to the lower surface of the airbag between the left chamber and the right chamber.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-244006
  • the depth of the concave stripe is about 280 to 480 mm, so the amount of the panel (cloth) constituting the airbag having a large surface area of the airbag is large. It was necessary and the material cost was high.
  • An object of the present invention is to reduce a panel use amount of an air bag that expands so that a concave line extends in the vertical direction between a left ventricle and a right ventricle.
  • the airbag of the first aspect includes a front chamber to which an inflation taka gas is supplied, and a left chamber and an occupant that are connected to the front chamber, into which gas is introduced from the front chamber and inflated on the left side in front of the occupant.
  • a right ventricle that is inflated on the front right side, and in the inflated state,
  • a concave line extending continuously from the upper surface side to the lower surface part of the airbag is formed between the chamber and the right chamber, at least one of the deepest portion of the concave line is formed in the airbag.
  • a tether belt for pulling the portion into the airbag is provided.
  • the tether belt may be connected to the middle or upper part in the vertical direction of the deepest part of the concave stripe.
  • the depth of the groove in the horizontal section passing through the most occupant side of the inflated airbag may be 10 to 280 mm.
  • the airbag device includes the airbag according to the first aspect and an inflator for inflating the airbag.
  • FIG. 1 is a perspective view of a passenger seat airbag according to an embodiment of the present invention in an inflated state.
  • FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the airbag of FIG.
  • FIG. 4 is a plan view of a panel constituting the airbag of FIG. 1.
  • FIG. 5 is a plan view of a panel constituting an airbag according to another embodiment.
  • Fig. 6 is a top view of the airbag of Fig. 5, and Fig. 6b is a cross-sectional view taken along line VIb-VIb of Fig. 6a.
  • the left ventricle of the inflated airbag receives the left chest of the occupant
  • the right chamber receives the right chest
  • the left and right central portions and the head of the occupant's chest Concave ridges confront each other.
  • the surface area of the airbag can be reduced and the required amount of the panel can be reduced by making the recesses shallow.
  • the depth of the concave line facing the occupant's head or the center of the chest can be increased.
  • the depth force of the groove in the horizontal section passing through the most occupant side of the inflated airbag is 10 to 280 mm, particularly 50 to 200 mm! / ⁇ .
  • FIG. 1 is a perspective view of an airbag for a passenger seat according to an embodiment of the present invention in an inflated state
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 1
  • FIG. FIG. 4 is a plan view of a panel constituting the airbag.
  • the airbag 1 includes a front chamber 2 that is located on the most front side when viewed from the occupant, a left chamber 3 that is connected to the front chamber 2 and expands on the left side in front of the occupant, and on the right side in front of the occupant. It has a right ventricle 4 that expands.
  • An inflator mounting port 5 is provided on the bottom surface of the front chamber 2.
  • FIG. 1 when the airbag 1 is in an inflated state, there is no bridge member such as a tie panel between the front end portions of the left chamber 3 and the right chamber 4, A recess 6 formed between the front ends of the left ventricle 3 and the right ventricle 4 opens toward the occupant and extends continuously from the upper part of the airbag 1 to the lower part. The deepest part of the recess 6 is curved so that the middle in the vertical direction protrudes toward the occupant.
  • a tether belt 7 is installed between the uppermost part of the deepest part of the recess 6 and the bottom part of the air nog 1, whereby the upper part of the recess 6 is configured to be drawn into the airbag 1.
  • the left ventricle 3 and the right ventricle 4 communicate with the outside of the airbag 1 through the vent hole 8.
  • the airbag 1 includes a main panel 10 and two inside panels 20.
  • the main panel 10 has left and right halves 11 connected to each other via a front chamber bottom surface constituting part 12.
  • the occupant side of the main panel 10 is formed with a generally U-shaped bay insertion portion 13 cut from the occupant side, and a rectangular cut portion 14 is provided on the opposite side of the occupant. Yes.
  • Each inside panel 20 has a substantially arcuate shape having a long arc side 21 and a short arc side 22.
  • the long arc side 21 of each inside panel 20 is stitched to the outer edge l ib of each half 11, 11, and the short arc sides 22, 22 of each inside panel 20 are stitched together, thereby facing the occupant of the airbag 1 A surface is constructed.
  • the bay entrance 13 of the main panel 10 has an innermost part 13a and a pair of side parts 13b, 13b connected to the innermost part. The side portions 13b and 13b are stitched together.
  • one end of the tether belt 7 is sewn to the stitched portion between the short arc sides 22 in the upper part of the inside panels 20 and 20, and the other end of the tether belt 7 is the innermost part of the bay entrance 13
  • the side parts 13b and 13b near the part 13a are stitched. Accordingly, the other end of the tether belt 7 is connected to the central portion in the left-right direction of the bottom portion of the airbag 1.
  • the airbag device includes an airbag 1, an inflator for inflating the airbag 1, a case containing the airbag 1, and a lid or an instrument panel (instrument panel) that covers the case. Composed.
  • This airbag device is installed in an automobile so that the airbag is located behind the instrument panel.
  • the airbag 1 As the inflator operates, the airbag 1 is inflated as shown in FIG. The left chest of the occupant is received in the left ventricle 3, the right chest of the occupant is received in the right ventricle 4, and the head enters the recess 6 and is received.
  • the depth of the recess 6 in the horizontal cross section including the front end portion on the most occupant side is 10 to 280 mm. 50 ⁇
  • the concave strip 6 is relatively shallow, the total area of the nodes 10, 20, and 20 in which the surface area of the airbag 1 is small is small. For this reason, the panel material cost is low. Further, the stitching length can be relatively short. In this airbag 1, the concave strip 6 is shallow, but the upper portion of the concave strip 6 is drawn into the airbag 1 by the tether belt 7 and has a shape suitable for receiving the passenger's head.
  • the uppermost part of the deepest part of the recess 6 (the stitched part between the short arc pieces 22 of the inside panels 20, 20) is pulled into the airbag 1 by the tether belt 7! / Force the tether so that the middle of the vertical direction of the concave strip 6 and the lower part are pulled into the airbag 1.
  • the connecting position of the belt 7 may be changed.
  • the other end of the tether belt 7 may be connected to the vicinity of the inflator mounting opening 5.
  • a plurality of vertical portions of the concave strip 6 are drawn into the airbag 1 by the tether belt.
  • FIG. 5 is a plan view of a panel constituting an airbag according to another embodiment
  • FIG. 6a is a top view of the airbag
  • FIG. 6b is a VIb-VIb line in FIG. 6a.
  • the airbag 1A includes two outer panels 30, one center panel 40, two inside panels 50, and one tether belt 7.
  • Each outer panel 30 substantially corresponds to each of the left and right halves 11 of the main panel 10 in the above-described embodiment, and the center panel 40 substantially includes the front chamber bottom surface component. It is equivalent to 12.
  • the center panel 40 is provided with an inflator mounting port 5 so as to be positioned at the bottom surface of the front chamber 2 of the airbag 1A after sewing.
  • the peripheral portion of the region constituting the left and right side surfaces of the front chamber 2 (the side A force in FIG. 5 also applies to A ') is located on the left and right side sides B and B of the center panel 40.
  • Each inside panel 50 has a substantially arcuate shape having a long arc side C and a short arc side E, similar to the inside panel 20 in the above-described embodiment.
  • ear-shaped attachment pieces Fa and Fb to which one end side and the other end side of the tether belt 7 are respectively attached are provided.
  • each inside panel 50 is stitched to the outer edge G of each outer panel 30, and the short arc sides E, E of each inside panel 50 are stitched together. Further, the upper edge H of each inside panel 50 is sewn to the upper end of the center panel 40, and each inside panel 50 is also sewn. The bottom edge I of the thread 50 is sewn to the bottom edge K of the center panel 40. As a result, an occupant facing surface of the airbag 1A is formed. This occupant-facing surface, as shown in Fig. 6a, constitutes a concave strip 6 that opens toward the occupant side.
  • one end side (end L in Fig. 5) of the tether belt 7 is sewn and attached to the attachment piece Fa on the upper end side of each inside panel 50, and the other end side ( The end M) in the figure is sewn to the mounting piece Fb on the lower end side of each inside panel 50.
  • the mounting piece Fa on the upper end side of each inside panel 50 is located in the back side of the front chamber 2, that is, the side farther from the passenger than the mounting piece Fb on the lower end side, and the lower end side of each inside panel 50.
  • the innermost part on the lower end side of the recess 6 is pulled to the back side of the front chamber 2 via the tether belt 7, that is, to the side opposite to the occupant.
  • the depth of the recess 6 in the horizontal cross section including the tip portion on the most occupant side is 10 to 280 mm. Especially 5
  • It is configured to be about 0 to 200 mm.
  • This airbag 1A also has the same effects as the airbag 1 of the above-described embodiment.
  • the panels constituting the air nog 1A are divided relatively thinly, so that, for example, a plurality of panels are efficiently formed by filling the margins from one base cloth. It can also be manufactured, which can further reduce the material cost for the airbag 1A.
  • a tether belt extending in the left-right direction may be provided so as to restrict the left-right width of the inflated airbag 1, 1A.
  • the panel configuration of the airbag of the present invention is not limited to the panel configuration of each of the above embodiments.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

 左室と右室との間に上下方向に凹条が延在するように膨張するエアバッグのパネル使用量が少量化される。エアバッグ1は、乗員から見て最も前方側に位置する前室2と、該前室2に連なり、乗員前方の左側において膨張する左室3と、乗員前方の右側において膨張する右室4とを有する。エアバッグ1が膨張した状態にあっては、左室2と右室4の先端部同士の間にタイパネルなどの架渡部材は存在せず、左室3と右室4の先端部同士に間に形成される凹条6は乗員に向って開放し、エアバッグ1の上部から下部まで連続して延在している。凹条6の最深部の上部とエアバッグ1の底部との間にテザーベルト7が架設され、これにより、凹条6の上部がエアバッグ1内に引き込まれるよう構成されている。

Description

エアバッグ及びエアバッグ装置
発明の分野
[0001] 本発明は、車両衝突時等に乗員を保護するためのエアバッグ及びエアバッグ装置 に係り、特に、乗員の前方の左側及び右側においてそれぞれ膨張する左室及び右 室を有し、該左室と右室との間に上下方向に凹条が形成されるエアバッグと、このェ ァバッグを備えたエアバッグ装置に関する。
発明の背景
[0002] 車両衝突時等に乗員を保護するためのエアバッグとして、乗員の前方の左側及び 右側にお ヽてそれぞれ膨張する左半側エアバッグ及び右半側エアバッグを有し、こ れらが共通のインフレータによって膨張するよう構成されたエアバッグ力 特開 2004
- 244006号公報に記載されて 、る。
[0003] このエアバッグは、折り畳まれてケース内に収容され、リツドゃインパネによって覆わ れている。車両衝突時にインフレータ (ガス発生器)がガス噴出作動すると、エアバッ グはリツドゃインパネを押し開けつつ乗員の前方に膨張する。
[0004] 膨張したエアバッグの乗員対向面には、左室と右室との間に、エアバッグの上面か ら下面にまで凹条が延在する。
特許文献 1:特開 2004— 244006号公報
[0005] 上記特開 2004— 244006号公報のエアバッグにあっては、凹条カ 280〜480mm 程度と深いので、エアバッグの表面積が大きぐエアバッグを構成するパネル (布)の 量が多く必要となり、材料コスト高であった。
発明の概要
[0006] 本発明は、左室と右室との間に上下方向に凹条が延在するように膨張するェアバ ッグのパネル使用量を少量ィ匕することを目的とする。
[0007] 第 1アスペクトのエアバッグは、インフレ一タカ ガスが供給される前室と、それぞれ 該前室に連なり、該前室からガスが導入され、乗員前方の左側において膨張する左 室及び乗員前方の右側において膨張する右室とを備え、膨張状態にあっては、該左 室と右室との間に、エアバッグの上面側から下面部にまで連続して延在する凹条が 形成されるエアバッグにおいて、該エアバッグ内に、該凹条の最深部の少なくとも一 部をエアバッグ内に引き込むためのテザーベルトが設けられていることを特徴とする ものである。
[0008] 該テザ一ベルトは、該凹条の最深部のうち上下方向の中間付近又は上部に連なつ ていてもよい。
[0009] 膨張したエアバッグの最乗員側を通る水平断面における凹条の深さが 10〜280m mであってもよい。
[0010] 第 2アスペクトのエアバッグ装置は、第 1アスペクトのエアバッグと、該エアバッグを 膨張させるためのインフレ一タとを備えたことを特徴とする。
図面の簡単な説明
[0011] [図 1]本発明の実施の形態に係る助手席用エアバッグの膨張状態における斜視図で ある。
[図 2]図 1の II II線断面図である。
[図 3]図 1のエアバッグの分解斜視図である
[図 4]図 1のエアバッグを構成するパネルの平面図である。
[図 5]別の実施の形態に係るエアバッグを構成するパネルの平面図である。
[図 6]第 6a図は図 5のエアバッグの上面図、第 6b図は第 6a図の VIb— VIb線断面図 である。
詳細な説明
[0012] 本発明では、膨張したエアバッグの左室が乗員の左胸を受け止め、右室が右胸を 受け止め、乗員の胸の左右方向の中央部及び頭部には、膨張したエアバッグの凹 条が対畤する。
[0013] 本発明では、左室と右室との間の凹条の少なくとも一部をテザーベルトでエアバッ グ内部に引き込むようにしているため、凹条が浅くなるようにパネルを設計しても、凹 条深さを大きくとることができる。
[0014] 本発明では、凹条を浅くすることにより、エアバッグの表面積を小さくし、パネルの必 要量を減少させることができる。 [0015] 凹条の上部ないし中間部付近をエアバッグ内部に引き込むことにより、乗員の頭部 ないし胸中央部に対畤する凹条深さを大きくすることができる。
[0016] 本発明では、膨張したエアバッグの最乗員側を通る水平断面における凹条の深さ 力 10〜280mm特に 50〜200mmであることが好まし!/ヽ。
[0017] 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[0018] 第 1図は本発明の実施の形態に係る助手席用エアバッグの膨張状態における斜視 図、第 2図は第 1図の II II線断面図であり、第 3図はこのエアバッグの分解斜視図で ある。また、第 4図は、このエアバッグを構成するパネルの平面図である。
[0019] このエアバッグ 1は、乗員から見て最も前方側に位置する前室 2と、該前室 2に連な り、乗員前方の左側において膨張する左室 3と、乗員前方の右側において膨張する 右室 4とを有する。前室 2の底面部にインフレータの装着口 5が設けられて 、る。
[0020] 第 1図に示すように、このエアバッグ 1が膨張した状態にあっては、左室 3と右室 4の 先端部同士の間にタイパネルなどの架渡部材は存在せず、左室 3と右室 4の先端部 同士に間に形成される凹条 6は乗員に向って開放し、エアバッグ 1の上部から下部ま で連続して延在している。この凹条 6の最深部は、上下方向の途中が乗員に向って 突出するように湾曲している。
[0021] この凹条 6の最深部の上部とエアノッグ 1の底部との間にテザーベルト 7が架設され 、これにより、凹条 6の上部がエアバッグ 1内に引き込まれるよう構成されている。左室 3及び右室 4はベントホール 8を介してエアバッグ 1外に連通している。
[0022] このエアバッグ 1は、第 3, 4図の通り、メインパネル 10と、 2枚のインサイドパネル 20 とで構成されている。
[0023] 第 4図の通り、メインパネル 10は、前室底面構成部 12を介して連なる左右の半部 1 1を有する。このメインパネル 10の乗員側には、乗員側から切り込まれた形状の略々 U字状の湾入部 13が形成されると共に、乗員と反対側には方形の切込部 14が設け られている。
[0024] この切込部 14の奥辺部 14aと左右の側辺部 14b, 14bとが縫合される。一方の半 部 11の前室 2側の縁辺 11aと他方の半部 11の前室 2側の縁辺 11aとが縫合されると 、メインパネル 10は半開殻状となり、これにより、エアバッグ 1の左室 3及び右室 4の外 向き面と、前室 2の外面とが構成される。
[0025] 各インサイドパネル 20は、長弧辺 21と短弧辺 22とを有した略弓形である。各インサ イドパネル 20の長弧辺 21が各半部 11, 11の外縁辺 l ibに縫合され、各インサイド パネル 20の短弧辺 22, 22同士が縫合されることにより、エアバッグ 1の乗員対向面 が構成される。メインパネル 10の湾入部 13は、最奥部 13aと、該最奥部に連なる 1対 の側部 13b、 13bを有する。この側部 13b、 13b同士が縫合される。
[0026] 第 3図の通り、テザーベルト 7の一端は、インサイドパネル 20, 20の上部における短 弧辺 22同士の縫合部に対し縫着され、テザーベルト 7の他端は、湾入部 13の最奥 部 13a近傍の側部 13b、 13bに縫合される。従って、テザーベルト 7の他端は、エア バッグ 1の底部の左右方向の中央部に連なる。
[0027] このエアバッグ 1と、該エアバッグ 1を膨張させるためのインフレータと、エアバッグ 1 を収容したケースと、該ケースを覆うリツド又はインパネ (インストルメントパネル)によつ てエアバッグ装置が構成される。このエアバッグ装置は、エアバッグがインパネ背後 側に位置するように自動車に設置される。
[0028] インフレータが作動することにより、エアバッグ 1が第 1図の通り膨張する。乗員の左 胸は左室 3に受け止められ、乗員の右胸は右室 4に受け止められ、頭部は凹条 6に 入り込んで受け止められる。
[0029] このエアバッグ 1にあっては、膨張した状態において最乗員側の先端部を含む水平 断面における凹条 6の深さ(ほぼ第 2図の Dに相当する。 )は 10〜280mm特に 50〜
200mm程度であることが好まし!/、。
[0030] このエアバッグ 1は、凹条 6が比較的浅いので、エアバッグ 1の表面積が小さぐノ ネル 10, 20, 20の合計の面積が小さい。このため、パネル材料コストが安価である。 また、縫合長さも比較的短くて済む。このエアバッグ 1では、凹条 6が浅いが、凹条 6 の上部はテザーベルト 7によってエアバッグ 1内に引き込まれており、乗員頭部を受 け止めるのに適した形状となっている。
[0031] 上記実施の形態では、凹条 6の最深部 (インサイドパネル 20, 20の短弧片 22同士 の縫合部)の上部をテザーベルト 7によってエアバッグ 1内に引き込むようにして!/、る 力 凹条 6の上下方向の中間付近や下部をエアバッグ 1内に引き込むようにテザー ベルト 7の連結位置を変えてもよい。(例えば、テザーベルト 7の前記他端側はインフ レータ装着口 5付近に連結されてもよい。)また、凹条 6の上下方向の複数箇所をテ ザ一ベルトによってエアバッグ 1内に引き込むようにしてもよ!、。
[0032] 第 5図は、別の実施の形態に係るエアバッグを構成するパネルの平面図であり、第 6a図はこのエアバッグの上面図、第 6b図は第 6a図の VIb—VIb線に沿う断面図であ る。
[0033] 前述の実施の形態では、エアバッグ 1の左室 3及び右室 4の外向き面と、前室 2の 外面とが 1枚のメインパネル 10により構成されている力 この実施の形態のエアバッ グ 1Aにあっては、これらが別々のパネルにより構成されている。
[0034] 以下に、このエアバッグ 1Aのパネル構成について説明する。
[0035] このエアバッグ 1Aは、 2枚のアウターパネル 30と、 1枚のセンターパネル 40と、 2枚 のインサイドパネル 50と、 1本のテザーベルト 7とからなる。
[0036] 各アウターパネル 30は、実質的に、前述の実施の形態におけるメインパネル 10の 左右の各半部 11に相当するものであり、センターパネル 40は、実質的に、前室底面 構成部 12に相当するものである。該センターパネル 40には、縫製後のエアバッグ 1 Aの前室 2の底面部に位置するように、インフレータ装着口 5,が設けられて 、る。
[0037] 各アウターパネル 30のうち、前室 2の左右の側面を構成する領域の周縁部(第 5図 の辺 A力も A'にかけて)が、センターパネル 40の左右の側辺 B , B にそれぞれ縫合
L R
される。これにより、ノネル 30, 40, 30力 第 3図のメインパネル 10の如き半開殻状 の連続体となり、エアバッグ 1 Aの左室 3及び右室 4の外向き面と前室 2の外面とが構 成される。
[0038] 各インサイドパネル 50は、前述の実施の形態におけるインサイドパネル 20と同様の 、長弧辺 Cと短弧辺 Eとを有した略弓形のものである。該短弧辺 Eの一端側及び他端 側には、テザーベルト 7の一端側及び他端側がそれぞれ取り付けられる耳状の取付 片 Fa, Fbが設けられている。
[0039] 各インサイドパネル 50の長弧辺 Cが各アウターパネル 30の外縁辺 Gに縫合され、 各インサイドパネル 50の短弧辺 E, E同士が縫合される。また、各インサイドパネル 5 0の上端辺 Hがセンターパネル 40の上端 に縫合されると共に、各インサイドパネ ル 50の下端辺 Iがセンターパネル 40の下端辺 Kに縫合される。これにより、エアバッ グ 1Aの乗員対向面が構成される。この乗員対向面は、第 6a図の通り、乗員側へ向 つて開放した凹条 6を構成する。
[0040] 第 6b図に示すように、テザーベルト 7の一端側 (第 5図の端部 L)が各インサイドパ ネル 50の上端側の取付片 Faに縫 、付けられ、他端側 (第 5図の端部 M)が各インサ イドパネル 50の下端側の取付片 Fbに縫い付けられている。なお、各インサイドパネ ル 50の上端側の取付片 Faは,下端側の取付片 Fbよりも前室 2の奥側、即ち乗員か ら遠い側に位置しており、各インサイドパネル 50の下端側(凹条 6の下端側の最奥部 )は、テザーベルト 7を介して該前室 2の奥側へ、即ち乗員と反対側へ引張られること となる。
[0041] このエアバッグ 1Aにあっても、膨張した状態において最乗員側の先端部を含む水 平断面における凹条 6の深さ(ほぼ第 6a図の Dに相当する。)が 10〜280mm特に 5
0〜200mm程度となるよう構成されて 、る。
[0042] このエアバッグ 1A及びこのエアバッグ 1Aを備えたエアバッグ装置のその他の構成 は前述の実施の形態と同様であり、第 5, 6a、 6b図において第 1〜4図と同一符号は 同一部分を示している。
[0043] このエアバッグ 1Aも、前述の実施の形態のエアバッグ 1と同様の作用効果を奏する
[0044] この実施の形態では、エアノッグ 1Aを構成するパネルを比較的細力べ分割してい るので、例えば 1枚の基布から、その余白部分を埋めるようにして複数のパネルを効 率良く製作することも可能であり、これによりエアバッグ 1 Aにかかる材料コストを一層 抑えることができる。
[0045] 上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態をもとりうる。
[0046] 例えば、膨張したエアバッグ 1, 1 Aの左右幅を規制するように左右方向に延在する テザーベルトを設けてもよ 、。
[0047] 本発明のエアバッグのパネル構成は、上記の各実施の形態のパネル構成に限定さ れるものではない。
なお、本出願は、 2005年 11月 10日付で出願された日本特許出願 (特願 2005— 326324)及び 2005年 12月 21日付で出願された日本特許出願(特願 2005— 368 280)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims

請求の範囲
[1] インフレ一タカ ガスが供給される前室と、
それぞれ該前室に連なり、室力 ガスが導入され、乗員前方の左側において膨張 する左室及び乗員前方の右側にお 、て膨張する右室と
を備え、
膨張状態にあっては、該左室と右室との間に、エアバッグの上面側から下面部にま で連続して延在する凹条が形成されるエアバッグにおいて、
該エアバッグ内に、該凹条の最深部の少なくとも一部をエアバッグ内に引き込むた めのテザーベルトが設けられていることを特徴とするエアバッグ。
[2] 請求項 1において、該テザ一ベルトの一端は、該凹条の最深部のうち上下方向の 中間付近及び上部の少なくとも一方に連なっていることを特徴とするエアバッグ。
[3] 請求項 2において、該テザ一ベルトの他端は、エアバッグの底部の左右方向の中 央部に連なっていることを特徴とするエアバッグ。
[4] 請求項 3において、該テザ一ベルトの前記一端は、エアバッグの上部の該凹条の 最深部に連なっていることを特徴とするエアバッグ。
[5] 請求項 4において、該テザ一ベルトの前記他端は、その前記一端よりも乗員から遠
V、側に配置されて 、ることを特徴とするエアバッグ。
[6] 請求項 1において、膨張したエアバッグの最乗員側を通る水平断面における凹条 の深さが 10〜280mmであることを特徴とするエアバッグ。
[7] 請求項 1に記載のエアバッグと、該エアバッグを膨張させるためのインフレ一タとを 備えたことを特徴とするエアバッグ装置。
PCT/JP2006/322260 2005-11-10 2006-11-08 エアバッグ及びエアバッグ装置 WO2007055234A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06823164.6A EP1905657B1 (en) 2005-11-10 2006-11-08 Airbag and airbag device
US12/091,533 US7841622B2 (en) 2005-11-10 2006-11-08 Airbag and airbag apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-326324 2005-11-10
JP2005326324 2005-11-10
JP2005368280A JP4923562B2 (ja) 2005-11-10 2005-12-21 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2005-368280 2005-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007055234A1 true WO2007055234A1 (ja) 2007-05-18

Family

ID=38023236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/322260 WO2007055234A1 (ja) 2005-11-10 2006-11-08 エアバッグ及びエアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7841622B2 (ja)
EP (1) EP1905657B1 (ja)
JP (1) JP4923562B2 (ja)
WO (1) WO2007055234A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186715B2 (en) * 2008-12-19 2012-05-29 Takata Corporation Airbag, airbag device, and vehicle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101516686B (zh) * 2006-09-22 2012-08-08 奥托立夫开发公司 气囊的制造方法及气囊
JP4853408B2 (ja) * 2007-07-06 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
KR101071740B1 (ko) * 2009-07-31 2011-10-11 기아자동차주식회사 차량용 에어백 쿠션
JP5362501B2 (ja) * 2009-09-18 2013-12-11 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2011151928A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ
US8439399B2 (en) 2010-07-30 2013-05-14 Ford Global Technologies Airbag with tethered slit
US8944462B2 (en) * 2011-04-15 2015-02-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with uninflated pocket
JP6224915B2 (ja) * 2013-05-20 2017-11-01 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
DE102014001506B4 (de) * 2014-02-06 2019-05-29 Trw Automotive Gmbh Frontgassack
CN112706719B (zh) 2019-10-25 2024-04-09 奥托立夫开发公司 安全气囊和车辆
KR102589936B1 (ko) * 2020-12-01 2023-10-17 현대모비스 주식회사 차량용 에어백 쿠션

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923176B1 (ja) * 1970-09-24 1974-06-13
JP2004244006A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Takata Corp エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP2004314933A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Takata Corp エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP2005162195A (ja) * 2003-11-07 2005-06-23 Takata Corp 傾斜した凹部を有するエアバッグ・クッション
JP2005212508A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923176A (ja) 1972-06-26 1974-03-01
US7234560B2 (en) * 1994-04-19 2007-06-26 Applied Elastomerics, Inc. Inflatable restraint cushions and other uses
JP3760424B2 (ja) 1996-08-30 2006-03-29 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグ装置
DE20005755U1 (de) * 2000-03-29 2000-08-10 Trw Repa Gmbh Gassack
EP1164060B1 (de) * 2000-06-16 2005-12-28 TRW Automotive Safety Systems GmbH Beifahrer-Gassack-Schutzeinrichtung
DE20022020U1 (de) * 2000-12-28 2001-11-08 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Gassackmodul
US6969086B2 (en) * 2003-01-23 2005-11-29 Takata Corporation Airbag and airbag device
US7093853B2 (en) * 2003-01-23 2006-08-22 Takata Corporation Airbag, airbag device and vehicle
US7152877B2 (en) * 2003-01-24 2006-12-26 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
US7121584B2 (en) * 2003-01-24 2006-10-17 Takata Corporation Airbag and airbag apparatus
JP4134752B2 (ja) * 2003-02-26 2008-08-20 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
DE20317614U1 (de) * 2003-11-14 2004-04-01 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassack
US7455317B2 (en) * 2004-09-09 2008-11-25 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag for front passenger's seat
JP2006232267A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Takata Corp エアバッグクッション
US7152880B1 (en) * 2005-10-17 2006-12-26 Key Safety Systems, Inc. Grooved air bag

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923176B1 (ja) * 1970-09-24 1974-06-13
JP2004244006A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Takata Corp エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP2004314933A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Takata Corp エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP2005162195A (ja) * 2003-11-07 2005-06-23 Takata Corp 傾斜した凹部を有するエアバッグ・クッション
JP2005212508A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1905657A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186715B2 (en) * 2008-12-19 2012-05-29 Takata Corporation Airbag, airbag device, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007153290A (ja) 2007-06-21
EP1905657A4 (en) 2012-12-19
US7841622B2 (en) 2010-11-30
JP4923562B2 (ja) 2012-04-25
US20090115177A1 (en) 2009-05-07
EP1905657A1 (en) 2008-04-02
EP1905657B1 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007055234A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US7695012B2 (en) Airbag systems with a split pocket
JP4235975B2 (ja) エアバッグ装置及び、エアバッグの製造方法
JP4400188B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
US7350807B2 (en) Divided airbag system
US7163229B2 (en) Occupant protection device and vehicle
JP4534525B2 (ja) ニーバッグ及び乗員脚部保護装置
EP1338478A1 (en) Passenger protecting device
EP1897763B1 (en) Airbag, airbag apparatus, and motor vehicle
US7390020B2 (en) Airbag and airbag apparatus
JP2003175793A (ja) 車両用乗員膝部保護装置
US20060103118A1 (en) Twin airbag
EP1630044A1 (en) Airbag and airbag system
JP2000142303A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
EP1759936A1 (en) Driver's leg protection apparatus
JP2009143483A (ja) 助手席用エアバッグ、助手席用エアバッグ装置及び自動車
JP2019077229A (ja) エアバッグ装置
JP5408092B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US10940821B2 (en) Airbag device
JP2018024341A (ja) 助手席エアバッグ装置
JP4894283B2 (ja) 乗員脚部拘束装置
WO2020044914A1 (ja) 助手席用エアバッグ
JP4835316B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
CN101223057A (zh) 气囊及气囊装置
JP7276223B2 (ja) 助手席用エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680025892.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006823164

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12091533

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE