WO2007037505A1 - 耐震架構体 - Google Patents

耐震架構体 Download PDF

Info

Publication number
WO2007037505A1
WO2007037505A1 PCT/JP2006/319823 JP2006319823W WO2007037505A1 WO 2007037505 A1 WO2007037505 A1 WO 2007037505A1 JP 2006319823 W JP2006319823 W JP 2006319823W WO 2007037505 A1 WO2007037505 A1 WO 2007037505A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
seismic
horizontal
length
displacement
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/319823
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2007037505A9 (ja
Inventor
Hiroshi Tagawa
Original Assignee
National University Corporation Nagoya University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation Nagoya University filed Critical National University Corporation Nagoya University
Priority to JP2007537767A priority Critical patent/JP4461264B2/ja
Publication of WO2007037505A1 publication Critical patent/WO2007037505A1/ja
Publication of WO2007037505A9 publication Critical patent/WO2007037505A9/ja

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/021Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
    • E04H9/0237Structural braces with damping devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B2001/2696Shear bracing

Definitions

  • the present invention relates to a seismic frame structure having a fringe that can withstand even an external vibration force such as an earthquake.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-88
  • Patent Document 22706 1 Japanese Patent Laid-Open No. 63-
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 9-279894
  • Patent Document 1 discloses a frame including a quadrangle member fixed to one end side or the other end side of four oblique members fixed to a beam column frame.
  • Patent Document 2 discloses a frame structure comprising four low-strength steel plates fixed to one end side or the other end side of these diagonal members fixed to a beam column structure.
  • Patent Document 3 It is said that the beam column is constructed by plastic deformation of the preceding plastic when force is applied.
  • Patent Document 5 discloses a place structure including an intermediate member placed on the other end side of the oblique member.
  • Patent Document 6 discloses a flared structure having an inclined plastic member. In this way, plastic parts are absorbed by plastic deformation or plastic deformation. In other words, Patent Documents 4 to 6 have the same vibration damping effect as Patent Documents 1 to 3.
  • Patent Document 7 discloses a square-shaped displacement absorbing device and a steel structure that are hino-joined to one end side or the other end side of an oblique member fixed to the column structure. By adopting such a structure, it is said that it has a high toughness with a structure in which tensile force is generated in all diagonal members when the beam column acts.
  • the flared structure described in Patent Documents 1 to 6 is lower than the flared structure composed of only the diagonal members in order to perform the so-called framing structure.
  • the place structure described in Patent Document 1 exhibits a vibration suppression effect by being deformed in the center, or the resistance to resistance is reduced by using a square member.
  • deformation of the frame steel described in Patent Document 2 exhibits a vibration damping effect, or the shape becomes easy.
  • the structure disclosed in Patent Document 3 exhibits a vibration damping effect by deforming Tanoha. Since the device has a square shape, it has a very complicated structure. It is not easy to attach to the beam column structure. All the members that make up each side of the square of the absorber must be made to some extent.
  • each of the rectangular materials of the displacement absorber has a certain cross-sectional area, and the overall size is increased.
  • the place structure consisting only of diagonal members and the above-mentioned patented frame structure are subject to a large horizontal force.
  • the framing itself and the framing itself are greatly deformed, and the framing breaks.
  • the framing structure described above starts to exert the seismic force due to the flares in addition to the seismic proofing force immediately after the horizontal force acts. It becomes a very high structure. When acting only on the first floor of a building with such a very high initial rigidity frame, horizontal deformation will cause a large deformation in the first floor.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and aims to provide a simple earthquake-resistant frame structure while improving the flexural force, and can be miniaturized.
  • the object is to provide a seismic frame structure that is horizontal in the column structure and has a lower initial rigidity than the frame structure disclosed in Patent Documents 1 to 7, and a frame part that is used in the seismic structure.
  • the seismic frame of the present invention is a seismic frame comprising a vertical frame, a horizontal beam-shaped beam column structure disposed between the upper and lower frames, and a frame connected to each diagonal of the vertical column frame. Therefore, each frame generates a horizontal force or a shearing force on the beam column structure until the predetermined displacement U s is reached. It is characterized in that only the tensile force associated with the horizontal force acting on the column structure is generated in the displacement U.
  • the horizontal displacement U of the column structure is the relative displacement when the relative movement is made from the upper beam to the lower beam.
  • the case where the flat displacement U or the predetermined displacement U s is the case where the predetermined displacement U s moves relative to the upper beam relative to the lower beam.
  • the tensile force associated with the use of a beam column means that the horizontal force acts on the column structure and does not include the tension in the state.
  • the shearing force associated with the column structure are also, each frace It ’s good. In addition, it is better not to generate compressive force on the frace.
  • the horizontal displacement amount U of the beam column structure or a predetermined change the frace or seismic force (tensile force and shearing force) Demonstrate the seismic capacity without exerting it.
  • the place's seismic force (not including the tensile force) begins to be exerted in addition to the seismic force of the vertical column structure. In other words, it is the time when the horizontal displacement U s of the beam column structure is reached from the time when the horizontal force is applied to the seismic frame.
  • the strength of the seismic frame as a whole is the strength of the beam column and the strength of the frame. Accordingly, since the flares of the present invention do not use the tanoha as described in Patent Document 1 described above, the resistance of the flares can be improved reliably.
  • the horizontal displacement U of the body increases.
  • the horizontal displacement U s of the beam column structure is less than or equal to U s, no tensile force acts on the frace.
  • the horizontal displacement U of the structure exceeds the predetermined displacement U s, it begins to frace.
  • the horizontal displacement of the vertical column structure itself until the fraise breaks is the displacement amount obtained by adding the predetermined displacement U s to the displacement amount due to the deformation of the horizontal displacement itself. I was doing it at the same time.
  • the displacement is only due to the deformation of the horizontal lace itself of the column structure until the fraise breaks. Therefore, the present invention Therefore, it depends solely on the rigidity of the beam column structure. For example, if the seismic frame of 1 invention of a building is applied, the initial rigidity of the structure floor and the initial rigidity of the upper floor are almost equal in the upper floor part. In other words, it is possible to make the initial stiffness equal to 1 minute equal. As a result, it is possible to prevent the upper floor portion from being adversely affected by the initial rigidity of the first floor portion and the upper floor portion when the conventional structure is adopted.
  • the same measures were taken for the upper floor part. Since the initial stiffness of the seismic frame of the present invention is equal, it is necessary to secure sufficient seismic capacity without adversely affecting the components if the upper floor part is not used with a frace structure. I can figure it out. However, it is possible to improve the seismic resistance by applying the present invention to the upper floor.
  • Each frame of the seismic frame of the present invention has a length longer than the diagonal of the beam column structure when it is not horizontal to the beam column structure, or a horizontal displacement amount U of the column structure or a predetermined displacement U s It is good to have a straight line.
  • Each of the flares of the present invention may be configured to have a major axis length of a diagonal line of the beam column structure when the horizontal displacement amount U of the beam column structure is U.
  • the horizontal displacement amount U of the beam column structure reaches the predetermined displacement U s
  • the length of the frame is longer than the long axis length of the diagonal of the vertical column structure
  • the horizontal displacement amount U of the column structure U or the predetermined displacement U s When it reaches, it becomes the same as the major axis length of the diagonal of the frame pillar structure.
  • the beam column frame becomes larger than the predetermined displacement U s, the length of the fringe expands and deforms as the beam column frame axis length increases.
  • the horizontal displacement amount U of the frame of the present invention is equal to the predetermined displacement U s
  • the horizontal displacement amount U of the vertical column structure U or the predetermined displacement U s is used as the super-seismic resistance. I'm starting to show my strength.
  • the amount U s is also the boundary between the deformation and plastic deformation of the beam column structure.
  • the state of the boundary point between the elastic deformation and plastic deformation of the column structure and the amount of horizontal displacement of the structure In the state of coincidence with the damage start point of the column structure, the framing or seismic force is exerted in such a severely damaged state. Effective only for the part of the column structure that is likely to collapse. ⁇ Column structure Of these, the part that is unlikely to collapse has been restrained by framing or functioning, and by suppressing the seismic strength, the other of the column structures that are produced. An example is that the upper floor part does not have a flared structure.
  • the first floor part is placed in a part that is unlikely to collapse in the pillar structure, a large deformation will occur in the upper floor part. There is a shadow. However, it can suppress such adverse effects by generating flares or earthquake resistance in the state of severely damaged or wrecked.
  • the interlayer deformation angle R is set to 160 to 110, it is possible to further increase the amount of beam columns until the flares or fracture occurs. Therefore, even if it is a very large land, it can prevent the building from collapsing.
  • the horizontal change of the beam column structure when surrendering the flares of the present invention may be as follows. It should be noted that there is a boundary A state between the state in which the flares yield or yield, and inertia and plastic deformation. 1
  • the horizontal displacement amount U b of the beam-column structure when yielding the fringe may be equal to or less than the horizontal displacement amount U f of the column-column structure when beaming.
  • the horizontal displacement U b of the structure or the column structure to yield or the yielding column structure is a little larger, the beam column structure is slightly or plastic.
  • the configuration of the flares of the present invention can be used in the following four ways, for example. These are appropriate for the purpose of the purpose.
  • the first configuration of the frace is substantially straight and has four slanted members connected to one end or the corner of the beam.
  • a connecting member that is connected to only the end side by a hino junction and connected to the other end side or the other two ends only by a hino junction.
  • the first configuration of the frace for example, when placed horizontally on the connecting member, is as follows.
  • One end of the connecting member The other end of the oblique member connected to the upper and lower ends of the right column is connected.
  • the first configuration of the frace is as follows, for example, when it is arranged as a connecting member or lead.
  • One of the connecting members is connected to the other end of the oblique member connected to both ends of the upper beam.
  • Ma The slanted member and the connecting member are bent. However, when the supine amount U or the predetermined displacement U s is exceeded, one diagonal member is on the straight line.
  • the slanted member of the first configuration of the flares may be connected to one end side by a hinon joint.
  • the connection between the one end of the female member and the vertical column structure by hinono joining makes it possible to rotate with respect to the beam column structure. As a result, it is possible to prevent the slanted member and the connecting member from growing until the beam column U reaches the predetermined displacement Us.
  • the predetermined length can be changed by changing the overall length of the frace. In other words, it is possible to change the point of time when the slanted member and the connecting member are adjustable in length and the seismic strength of the frace begins to be exerted.
  • the connecting member of the first configuration of the flares can be attached to and detached from the other diagonal sides of the two diagonal parts or the other two diagonal members.
  • At least the locked portion on one end side, the column locking portion, and the rear lance are formed. In this way, the predetermined clearance between the flange and the beam column locking part of the beam column structure is surely delayed. The seismic strength of the frame that engages with the beam column locking part of the column structure is not demonstrated.
  • the locked part of the frame and the beam column locking part of the beam column structure exert the seismic strength of the frame. Furthermore, it becomes very simple by adopting such a configuration. In other words, miniaturization and low cost will come.
  • steel is used for the second configuration.
  • At least one of the pairs of places which are configured as shown below, is made up of members that are free at both ends or at the corners of the beam column structure. Placed when not working. In this way, it is possible to delay the time when the framing made of a flexible member or the flat force does not act and the slack is arranged to start demonstrating a certain seismic resistance. Specifically, the seismic strength of the flares is generated while the flares made of members are loosened. It is very simple to make the flares that have the structure It should be removable. In other words, it is easier to fraise the column structure.
  • the fourth configuration of the frace consists of:
  • the frame has a pair of bending members that can freely be arranged at both end sides or diagonally of the beam column frame, and a forming member formed in a bundle in the vicinity of the middle between the pair of bending members.
  • the seismic frame having the fourth configuration of the frame is a quadrangular vertical column frame composed of left and right columns arranged between the lower beams, and a pair of frames connected diagonally thereto.
  • the frame of the earthquake-resistant frame pair provided includes a pair of bending members that can be bent at both ends of each frame or a columnar frame body, and a bundle forming member that collects the vicinity of the middle of the pair of bending members.
  • the bending member is a wire.
  • the flares are substantially equivalent to the above-mentioned first configuration flares, that is, the fourth configuration framing bundle forming member and the first configuration framing connecting member therein. Furthermore, it corresponds to the predetermined length of the No. 4 bundle forming member or the first configuration of the flares. And it corresponds to a portion other than the portion of the bent member of the fourth configuration of the flares, or an oblique member of the first configuration of the flares in this way. Is it possible to delay the start of demonstrating the seismic capacity of the frace? By using a place with such a structure, it is possible to achieve very simple, downsizing and cost reduction.
  • the bending member can be rotated with respect to the column structure. It is necessary to prevent the bending member from generating force until the horizontal displacement U of the body reaches the predetermined displacement U s. '
  • bunch forming member of the fourth configuration may be a shape selected from the following shapes.
  • the bundle forming member may be formed in a cylindrical shape that can accommodate a pair of bending members and is surrounded.
  • the cylinder will be wrapped.
  • a cylindrical shape such as a cylindrical shape is a general-purpose product, so it can be obtained easily and inexpensively. Furthermore, it comes high.
  • the bundle forming member may be cut in a substantially C shape that can converge a pair of bending members.
  • the bundle forming member may be cut in a substantially C shape that can converge a pair of bending members.
  • the bending member generates a certain amount of tension for the purpose of removing slack for the first time when no horizontal force is acting on the column structure.
  • This tension is the tension in the initial setting state, and it is applied to the column structure. This means different from the tensile force generated in some cases.
  • the bundle forming member has a substantially C-shaped cross section that can accommodate one bending member, and a second member that is substantially fixed to the first member so that the other bending member can be converged. You can do it. In other words, it is converged on a pair of separate members (first member and second member). Since the relative rotation is possible, the cylinder axis direction of the first member and the cylinder of the second member can be used. The relationship between the first member and the second member is substantially the same as the cylinder axis direction of the first member and the cylinder axis direction of the second member.
  • the bending members are arranged so as to intersect each other. The first member and the second member that collect the vicinity of the middle of the bending member in a bundle can be made different from each other. Therefore, it becomes very easy to accommodate the pair of bending members in the first member. Then, the first member and the second member are locked together so that the pair of bends can be bundled together.
  • the bundle forming member when the bundle forming member is formed of a substantially C-shaped cross-section cylindrical shape, it may be formed of two members that can be slid so as to form a C-shape. When storing the material in the bundle forming member, increase the C-shaped opening distance and then decrease the C-shaped opening distance.
  • the first member may have a bundle forming cross-section cylindrical shape
  • the second member may have a concentric cross-section cylindrical shape that can slide in the cylinder axis direction of the first member.
  • the bundle length can be adjusted.
  • the bending member is a bundle forming member, and most of the second member is accommodated in the first member to be a bundle forming member. Then, after the bending member is accommodated, the second member is sliced to increase the tube shaft length of the bundle forming member.
  • the bending member of the fourth configuration of the flares may be capable of removing the column structure.
  • the frame itself is easy for the column structure.
  • Flace member of the present invention The horizontal displacement amount U of the beam-column frame structure up to the point of, and the initial stiffness can be reduced compared to the patent race structure.
  • the effect of the seismic frame structure of the present invention can be obtained.
  • FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the seismic frame of the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing the detailed configuration of the connecting member 25.
  • FIG. 3 is a diagram showing the coupling of the diagonal members 21 to 24 and each corner of the frame 10.
  • FIG. 4 shows the connection between the diagonal members 21 to 24 and each corner of the frame 10.
  • Figure 5 shows the relationship between the horizontal force P acting on the seismic frame and the frame 1 U when the yield displacement U b of the frame 20 and the frame 1 ° yield.
  • the 60th figure shows the relationship between the horizontal force P acting on the seismic frame and the amount of frame U when the yield displacement Ub at place 20 or the yield at frame 10 is small.
  • the 80th is the predetermined displacement U s or the horizontal displacement P acting on the seismic frame from the yield displacement U f of frame 10 and the horizontal displacement of frame 10
  • Fig. 13 shows the seismic frame of the modified embodiment of the first embodiment.
  • 0 1 40 0 shows the seismic frame of the deformed embodiment of the first embodiment.
  • 0 Fig. 1 5 shows the second embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram showing a detailed configuration of the bundle forming member 43.
  • FIG. 17 shows the overall configuration of the seismic frame of the third embodiment.
  • FIG. 17 shows the detailed configuration of the locking member 15.
  • reference numeral 01 is used to schematically indicate the seismic frame according to the first embodiment. Specifically, the seismic rack 1 (b) of the first embodiment when a horizontal force is not acting is shown in the first embodiment when a predetermined horizontal force is acting.
  • the column structure 10 (hereinafter referred to as “frame”) and the frame 20 when no horizontal force is applied.
  • Frame 10 is placed so that it extends in the vertical direction between lower beam 2 arranged to extend in the horizontal direction and between lower beam 1 1 and upper beam 1 2
  • the frame 20 includes four slant members 21 to 24 and a connecting member 25. That is, there are a frame 20 connecting the diagonals of the frame 10, a member 2 1, a connecting member 25, and a fourth diagonal member 24. Further, the flange 20 connecting the other diagonal is a second oblique member 2 2 and a third oblique member 23.
  • These four slant members are either straight steel bars, steel pipes, H-shaped steels, or steel plates, and these four slant members 21 to 24 have substantially the same length.
  • the first oblique member 21 is connected to one end side or the upper left corner of the upper column 12 and the left column 13 by a hinono joint. That is, the first is rotatable with respect to the upper left corner of the frame 10.
  • 2 2 is connected to one end or the lower left corner formed by the lower beam 1 1 and the left column 1 3. That is, the second oblique member 22 can be rotated with respect to the flange angle portion.
  • the other end side of the slant member 22 of the first slant member 22 is connected directly or to the connection member 25 by hinono bonding. That is, the first oblique portion and the other end side of the second oblique member 22 are rotatable.
  • the third diagonal member 23 is connected to the corner by one end or the upper rod 12 and the right column 14 by a hinono joint. In other words, it can be rotated with respect to the upper left corner of the third oblique frame 10. It is hinged to the lower right corner formed by one end of the fourth slant or the lower beam 1 1 and the right column 14. That is, the fourth slant member 24 can be rotated as a frame 10. The other end of the third diagonal member 2 3 and the other end of the member 24 are directly or via a connecting member 25. The second diagonal member 22 can be rotated with respect to the other end side. The right end side of 25 is connected by joining the third diagonal member 23 and the fourth diagonal member 24.
  • the connecting member 25 is rotatable with respect to the third other end side and the other end side of the fourth oblique member 24, and the connecting member 25 is disposed so as to extend substantially in the horizontal direction.
  • the detailed configuration of the connecting member 25 will be described later.
  • the frame 10 is longer than the frame 10 when no horizontal force is acting on the frame 2 frame 10 connecting the diagonals of the frame 10.
  • the first diagonal member 2 1, the connecting member 25, and the fourth diagonal member 2 4 are connected to the other diagonal of the frame 10.
  • the seismic frame of this embodiment does not apply any tensile force to the frame 20 until the horizontal deformation U s of the frame 10 is reached.
  • the seismic capacity is not exerted until the horizontal displacement amount U of ram 10 reaches the predetermined displacement U s.
  • a tensile force starts to act on the frace 20.
  • the seismic frame of the present embodiment has reached the horizontal displacement amount U of 0 or the predetermined displacement U s when the horizontal force is applied to the seismic frame after the time point due to the frame 20. It is time.
  • FIG. (H) shows various structures of the connecting member 25. It consists of members that can be arranged in a straight line as if they were connected.
  • 0 2 (a) to (g) The other end sides of the slant members 2 1 to 2 4 each have a linog-shaped member.
  • the linole portion 25b on the end side is engaged with a third slant member 23 and a linac member fixed on the fourth slant side.
  • the connecting member 25 shown in 02 (b) is composed of two linoks 25 d engaged with the linok can 25 c and 25 c.
  • One linok 25 d of 5 is engaged with the first diagonal member 21 and the second diagonal link portion.
  • the link member 25 shown in 02 (c) is only the link canon 25e or this link canon 25e is engaged with all the four slant members 2:! To 24. It should be noted that this Rinokuya no 25e is used in the longitudinal direction or longer than the 02 Nocyan 25c.
  • the connecting member 25 shown in 02 (d) is composed of a non-no-yanocle 25f and two links 25g engaged with 25f.
  • One linole 25 g of 5 is engaged with the first diagonal member 21 and the second diagonal link portion.
  • the knock is provided on the other end side of the third diagonal member 23 and the fourth diagonal member 24. It is possible to adjust the length of Turno Hanokku 25 h, and it is very easy to install Turno Hanokku 25 h.
  • the shape of both ends of Nohanoku 2 25 h has a funnel shape in addition to a linole shape.
  • the connecting member 25 shown in 02 (f) has funnels at both ends.
  • the funnels are engaged with the other ends of the first oblique member 21 and the second oblique member 22.
  • the other funnel is engaged with the third diagonal member 23 and the linok portion on the other end side of the material 24.
  • the connecting member 25 shown in 02 (g) is engaged with a plurality of links that are sequentially engaged with each other, either the link on one end side or the link portion of the first diagonal member 21 and the second diagonal portion. Further, it is engaged with the other side of the rink or the link portion on the other end of the third slanting member 24.
  • the connecting member 25 shown in 02 (h) will be described.
  • 02 (h) The members 2 1 to 24 (only 2 1 and 22 are shown) are connected to the connecting member 25.
  • the right 0 of 02 (h) indicates 0 as viewed from above when the diagonal members 2 1 to 24 (2 1 and 2 connecting members 25 are joined.
  • 02 (As shown, the connecting members 25 are made of steel plates at both ends.
  • the corners shown in 03 (a) are fixed to either the upper rod 1 2 and the left column 1 3 by steel plate 3 1 a or port 3 1 b.
  • a through hole is formed inside the corner of 1a.
  • a through hole formed on one end side of the one oblique member 21 is engaged. That is, the first diagonal member 21 is connected to the frame 10 so as to be swingable about the pair of front and rear axes.
  • the high-strength halting member 21 is strongly fastened to the copper plate 31a and the rotation is restrained.
  • the steel plate 3 l a may have a shape as shown in Fig. 3 (b).
  • the steel plate 3 1 a is halted on the lower surface side of the upper rod 12 and on the left surface side of the left column 13. Further, as shown in FIG. 3 (c), the steel plate 3 l a may be fixed to the left surface side of the upper beam left column 13 by welding. However, it is limited to the case of frame 10 or steel frame for welding.
  • the fixing member 32 has a link 32 a on one end side, and a pierced portion formed on one end side of the first oblique member 21 is engaged with the linok 32 a. It should be noted that the fixing member 32 is fixed to the upper beam 12, that is, the first slanting member 21 has a variety of functions with respect to the frame 10. 1 1 may be the foundation part 3 4 of the foundation concrete. Fix the fixing member 3 2 shown in the ditch (d) to the fabric foundation part 3 4. Fix the fixing member 3 2 shown in 0 3 (d) to the foundation part 3 4. .
  • Fig. 5 ⁇ ! 3 8 indicates when the frame starts to play or when it is different.
  • Figures 5 to 8 show the relationship between the horizontal displacement U of the frame 10 due to the seismic force of only the horizontal force P acting on the seismic frame. That is, the relationship increases in proportion to the flat displacement U as the horizontal force P increases until the yield displacement U f of the horizontal displacement U in the frame 10 is reached. In other words, until the horizontal displacement U f of frame 10 is reached, frame 10 is inertially deformed. The initial stiffness only at this time is expressed by the inclination angle K f. After reaching the frame amount U or the yield displacement U f of frame 10, the frame 1 0 force P is in a state of almost constant horizontal force P f, and the horizontal displacement of frame 10, or in FIGS.
  • the relationship between the horizontal force P acting on the frame and the horizontal displacement U of the frame 10 due to the seismic resistance is shown. That is, until the horizontal displacement amount U of the frame 10 is reached, the frame 20 does not exhibit seismic resistance. That is 1 or 0. Deforms. At this time, it is represented by the initial stiffness b of only the frace 20. Then, after reaching the horizontal displacement amount U or the frame position U b of the frame 10, with the constant horizontal force P b acting on the frame 20 and the frame 10, the expansion amount of the frame 20 is increased. The horizontal displacement amount of U increases. This state is continued until the horizontal displacement amount U e of 20 or break 10 is reached.
  • the flared member itself breaks but also the case where the flared and broken frame is included.
  • the horizontal force P acting on the seismic frame P 10 The horizontal displacement U of 0 is the time until it reaches the predetermined displacement U s
  • the horizontal displacement of frame 10 due to the seismic force Same behavior as U.
  • the initial stiffness of the structure is equal to the stiffness K f of frame 10. Then, after reaching the horizontal displacement amount U of 10 or the predetermined displacement Us, the frame begins to exhibit the frame. Therefore, after reaching the horizontal displacement amount U of the actual frame 10 until it reaches the yield displacement U f of the frame 1 °, it undergoes tilt inertia.
  • the horizontal force P acting on the seismic frame is further reduced by the horizontal displacement U of the actual frame 10 or the frace 20 The tilt angle until the yield displacement U f of the rear frame 10 is reached.
  • the flares 20 are slightly or plastically changed.
  • the horizontal force P acting on the seismic frame is P f + P b frame 20 or the horizontal displacement U of the breaking frame 10 Reaching e
  • the horizontal force P acting on the body is maintained in an almost constant state.
  • both the horizontal force P and Pc 20 acting on the seismic frame will be in the state of inertia deformation.
  • the horizontal force P that can elastically deform any of the flares 20 can be deformed only by the horizontal force P f that can be deformed by the frame 1 and only the flares 20 It will be in the state which does not change.
  • the horizontal displacement U of the frame 0 is the horizontal displacement of the frame 10 due to the frame earthquake resistance until it reaches the predetermined displacement U s. Same behavior as U.
  • the initial stiffness of the structure is equal to the stiffness K f of frame 10.
  • the frame begins to exhibit the frame. Therefore, after reaching the actual horizontal displacement U of the frame 10 until the yield displacement U b of the frame 20 is reached, the seismic resistance K b is elastically deformed.
  • the horizontal displacement P b acts on the seismic frame.
  • the frame 20 is elastically deformed or slightly plastically deformed. Specifically, the frame 10 is slightly deformed until the actual frame amount U or the yield displacement U f of the frame 10 is exceeded and the frame 20 is reached. The horizontal force P used until the horizontal displacement U e of the frame 20 or the breaking frame 10 is reached is maintained in a substantially constant state.
  • the horizontal force P acting on the seismic frame is P or P f + P b 10 0 or slightly plastically deformed, and the brace 2 0 is only inertial deformation, and always a large horizontal force P f + P b or seismic Even if it acts on the frame
  • the horizontal displacement amount U of frame 10 at the time is the length of the column of frame 10 (the floor height
  • the horizontal force P acting on the seismic frame P 10 The horizontal displacement U of the frame 10 is the horizontal displacement of the frame 10 due to the frame earthquake resistance until it reaches the predetermined displacement U s. Same behavior as quantity U.
  • the initial stiffness of the structure is equal to the stiffness K f of frame 10.
  • the frame begins to exhibit the freight. Therefore, after reaching the horizontal displacement U of the actual frame 10 until the yield displacement U b of the frame 20 is reached, the earthquake resistance K b is deformed.
  • the yield displacement U b of the horizontal displacement U of the actual frame 10 is reached, the horizontal force P acting on the seismic frame is generated.
  • the horizontal force P acting on the seismic frame is almost constant or maintained until the horizontal change of the frame 20 that breaks 20 or breaks.
  • the part of the frame 10 that is likely to collapse is effective. Also placed in the frame 10 where it is unlikely to collapse 2 0 is not functioning. Therefore, the adverse effect on the other part of the frame 10 that exhibits the fraise 20 or seismic resistance is suppressed.
  • the 1st floor part of the frame 1 0 placed in a large part of the frame 2 0 will function, and if it works, it will cause adverse effects such as generating a significant deformation. May be affected. In place, but place 20 or show earthquake resistance It is 0 corresponding to 0 5 to 8 described above.
  • the conventional seismic frame is fixed to the diagonal of 30 or 30 made of steel bars.
  • the horizontal force P starts to act on the seismic frame and at the same time begins to exert the seismic force.
  • the yield displacement U at place 30 Until reaching b, either frame 3 0 exhibits seismic resistance, that is, the sum of the stiffness K f of the initial stiffness 10 of the seismic frame and the stiffness K b of place 3 0 K f + K 3 0 or after yielding the actual frame 1 0 until the horizontal displacement U or the deformation displacement U f is reached, the inclination angle K f is deformed, and 0 will be plastically deformed.
  • the yield displacement U f of frame 1 0 acts on the seismic frame P f + P b After that, it reaches the frame 30 or the frame 1 U that breaks.
  • the horizontal force P acting on the seismic frame is almost constant.
  • the horizontal displacement amount of the conventional seismic frame 10 compared to the seismic frame structure of this embodiment is less than U, or the horizontal force P that has been broken or the horizontal force P that has not broken is acting.
  • U grows, it will not be possible to demonstrate earthquake resistance.
  • the initial stiffness of frame 10 only is K f. Therefore, when the structure is applied only to the first floor part, the initial rigidity of the first floor part differs greatly from the rigidity. In this case, a large deformation occurs only in the second-floor part in the two-story building at the horizontal force P, which is a problem.
  • the initial stiffness of the seismic frame of this embodiment is Therefore, the initial stiffness when the seismic frame of this embodiment is applied only to the first floor portion is equal to the initial stiffness of the second floor portion. Therefore, it will not be described above.
  • the length of the members making up the seismic frame and the predetermined displacement U s will be described using the relationship between the length of the members making up the seismic frame and the predetermined displacement U s.
  • the length of the members that make up the seismic frame can be determined. Specifically, the full length of the flares 20, the length a of the left and right pillars 1 3 1 4, the length b of 1 1 2, and the predetermined displacement U s are shown.
  • the length means the length m of the first and third diagonal members 2 1 and 2 3 and the total value of the connecting members 2 or the length m of the second and fourth diagonal members 2 2 and 2 4 and w. And the total value. Equation 5 shows the relationship shown by using the length w of the long member 2 5 of the slant members 21 to 24.
  • 01 1 shows the seismic frame of the variant of the embodiment.
  • 01 1 shows an enlarged view of the joint part with the play material 25 as seen from the top of 01 1 (a)
  • the second variant is the connecting member The steel plate is used for 25, and the first diagonal portion and the other diagonal end of the second diagonal member 22 are positioned slightly different from each other in the vertical direction.
  • the other diagonal end of the third diagonal member 23 and the fourth diagonal member 24 The other end side may be joined at a slightly different position.
  • the connecting member 25 has holes formed in the four corners that are long in the horizontal direction. Here, let s be the horizontal distance between the left and right holes.
  • the U-shaped side is formed, and a hole through which the port of the connecting member 25 passes is formed.
  • the first oblique side is halt nano-fitted into the upper left hole of 01 1 (a) of the connecting member 25.
  • the other end of the second oblique member 22 is hinono-joined to the 01 hole of the connecting member 25 by a halt nanot.
  • 3rd diagonal member 2 Connecting member 25 01 1 (a) in the upper right hole with holt nanot.
  • the other end of the fourth diagonal member 24 is hinono-joined by 01 1 (a halt nanot of the connecting member 25. If this is not the case, the relationship with the length of the members making up the seismic frame will be the relationship shown in Equation 6.
  • FIG. 1 schematically shows the seismic frame of the variation mode of the first embodiment.
  • 1 2 (a) shows the first embodiment type seismic frame when no horizontal force is applied.
  • 01 2 (b) shows a seismic frame structure according to a modification of the embodiment when a predetermined horizontal force is applied.
  • the deformation mode is arranged so as to extend in the direction of the connecting member when no horizontal force is applied to the first structural body described above.
  • connecting member 2 Next, the horizontal force (especially when applied horizontally to the right) is described with reference to 0 1 2 (b).
  • 0 1 2 The frame 10 that acts on the seismic frame is tilted, that is, the frame 10 changes from a rectangular state to a state.
  • the member 22, the connecting member 25, and the third oblique member 23 that reach the horizontal displacement amount U of the frame 10 or the predetermined displacement Us are almost in a straight line.
  • the horizontal displacement amount U of the frame 10 or the predetermined displacement U s is the diagonal L connecting the lower left corner and the upper right corner of the frame 10 or the second and connecting members 2 5 and the third diagonal member 2 Matches the total length of 3.
  • the tensile force is applied to all the members 21 to 25 constituting the frame 20.
  • the horizontal displacement U of the frame 10 further increases, and the frame amount U exceeds the predetermined displacement U s.
  • the second diagonal member 2 2 and the third diagonal member 23 are substantially in a straight line, and a tensile force acts on these three parts 23. Then, the second oblique member 2 2 and the connecting portion oblique member 2 3 extend in the axial direction (diagonal direction).
  • the second deformation mode will be described with reference to 01 3.
  • the seismic frame of the deformation mode is schematically shown. Specifically, the state of the connecting member 25 from the first oblique member 21 and the second oblique member 2 2 is shown. 01 3 (b) converges 0 to 0.
  • the fourth slant member 24 is hinono-joined. Therefore, by removing the connecting member 25 from the first slanting member 21 and the second end side, the fringe 2 is formed as shown in 1 3 (b). That is, as shown in 01 3 (b), the hinono joint portion of the second slanting 4 slanting member 24 is converged by being hooked on the left and right pillars 13 and 14.
  • the left and right pillars 1 3 1 4 are included in the accessories attached to the flares 20 in the present invention.
  • the fourth deformation mode will be described with reference to 01 4.
  • FIG. 1 Schematic of the seismic frame of the deformation mode 0 is shown.
  • 01 20 shown in 01 4 may join one or more pillars 16 to the left and right pillars 1 3 1 4 instead of joining to adjacent pillars.
  • 5 (a) shows the second embodiment in the case where no horizontal force is applied.
  • 0 1 5 (b) shows the second seismic frame when a predetermined horizontal force is applied.
  • the frame 40 is connected to the opposite corners of the frame 10, and the frame 40 is composed of two wires 4 1 4 2 (one in the present invention and a bundle forming member 4 3. That is, the frame The brace 40 connected by 10 is substantially the first wire 41.
  • the brace 40 connecting the other diagonal of 0 is substantially the second wire.
  • 4 1 and 4 2 are both bendable The total length of these two wires 4 1 4 2 is longer than the diagonal line La of frame 10 when horizontal force is applied to frame 10 and
  • the one end of the first wire 41 is connected to the upper left corner of the upper rod 12 and the left column 13 by a hinono junction, that is, rotated with respect to the upper left corner of the first frame 10.
  • the other end of 4 1 is connected by a lower right corner formed by lower beam 1 1 and right column 1 4. It is. That is, the first wire 4 1 is rotatable relative to the frame portion.
  • One end side of the second wire 42 is connected to the upper rod 12 and the right column 14 by a hinono junction at the upper right corner. That is, the second frame 10 is rotatable with respect to the upper right corner. Further The wires 4 1 4 2 are inserted. Further, the bundle forming member 4 is extended. The detailed configuration of the bundle forming member 43 will be described. 1
  • the two wires 4 1 4 2 or the bundle forming member 4 3 are fitted and inserted, and both of the two wires 4 1 and 4 2 are in a state where they are stretched (Turn Hanokuru etc.).
  • a knob or the like (0 shown) can be used to fix a wire that is stretched, and of course, a turner knob can be used together.
  • the wire 41 between the left opening of the bundle forming member 43 and the upper left corner of the frame 10 is arranged linearly.
  • a second wire 42 is provided between the bundle-shaped side opening and the lower left corner of the frame 10.
  • the second wire 42 is arranged in a straight line between the right side opening of the material 43 and the lower right corner of the frame 10. Are arranged in the first shape.
  • the bundle forming member 43 can be made of various materials.
  • two wires 4 1 4 2 are bundle-formed members 4 3 and have a predetermined length.
  • 1 wire 4 1 between the side opening of the formed member 4 3 and each corner of the frame 10 1
  • the wire 4 1 and 4 2 cannot be shaken.
  • the second wire 42 acts so as to be pulled by both ends of the second wire 42 or the upper corner of the frame 10.
  • the wire 4 1 also moves in this operation.
  • the horizontal displacement amount U of the frame 10 further increases, and when the frame amount U exceeds the predetermined displacement Us, a tensile force acts on the second wire 4 2 or the first wire 42. Then, the second wire extends in the square direction.
  • the seismic frame of the present embodiment does not apply a tensile force to the frame 40 until the horizontal displacement Us of the frame 10 is reached.
  • the seismic capacity is not exerted until the horizontal displacement amount U of ram 10 reaches the predetermined displacement U s.
  • a tensile force starts to act on the frame 40.
  • the horizontal displacement amount U of or exceeds the predetermined displacement U s 43 has a predetermined length w in a bundle around the middle of the two wires 4 1 42.
  • the bundle forming member 43 shown in 01 6 (a) has a simple cylindrical shape, and two wires 41 and 42 are fitted inside the cylinder. And this is the tube length or w.
  • the bundle forming member 43 shown in l 6 (b) has a C-shaped cross-section cylinder.
  • the bundle forming member 43 has a shape in which a longitudinal opening portion is formed on a cylindrical member. Then, you can insert and remove two wires from this notch. In other words, it is very easy to attach and detach the two wires 4 1 and 42 and the bundle.
  • the bundle forming member 43 shown in 01 6 (c) has a C-shaped cross-section cylinder and is formed by using two members. Specifically, the two C-shaped cross sections a 43 b are connected almost in parallel. Both the C-shaped cross-section cylindrical members 43a and 43b are connected to each other so that the opening side of one C-shaped material 43a and the other C-shaped cross-section cylindrical member 43b open side.
  • the C-shaped cross-section cylindrical member 4 3 a includes two wires such as the first wire 41 1 or the C-shaped cross-section cylindrical member 43 b includes the second wire 42.
  • the two wires 41, 42 can contact each other. In particular, this prevents one wire 4 1 42 from being affected by the tensile force or the effect of contact with the other wire 4 1 or 42. Protect the two wires 4 1 42 without contacting each other.
  • the bundle forming member 43 shown in 01 6 (d) is shown in 01 6 (c).
  • the other end of the material 43d (the left side of 01 6 (d) left 0) is locked together (01 6 (d) right 0).
  • the locking part 43 e is as follows: Cylindrical member 43 c or C-shaped cross section on the near side When moving from the bottom to the top with respect to d, the rear C-shaped cross-section cylindrical part 4 3 e or the C-shaped cross section on the near side The locking portion 4 of the cylindrical member 43d. This prevents the bundle form from being released or released by the tensile force of the two wires 41,42. Furthermore, the bundle forming member 43 is formed so that the two wires 4 1 42 can be accommodated very much.
  • the bundle forming member 43 may be a member having an arbitrary shape other than a cylindrical shape or a C-shaped cross-sectional cylindrical shape having the same function as described above.
  • the earthquake-resistant frame structure of the modified embodiment of the second embodiment described above will be described.
  • the two wires 41, 42 constituting the earthquake-resistant frame structure of the second embodiment can be attached to or detached from both ends or the frame 10.
  • only one end side of the wires 41 and 42 or attachment / detachment with respect to the frame 10 may be provided on one end side of the removed wires 41 and 42 or on a retainable funnel 10.
  • the first frame 5 1 is connected to the upper left corner and the lower right corner of the frame 1 0.
  • the lower left corner of the frame 10 The second place 5 2 for connecting the arranged locking members 15 5 and the first frame 5 1 and the second place 5 2 of the cover are both called. Composed of possible Turno Hanokuru.
  • the one end side of the first frame 51 is connected by the upper left of the frame 10. That is, the first flares 51 are rotatable with respect to the upper corners.
  • the first frame side when the first frame side is not acting, for example, it can be locked to the locking member 15, such as a nanotart or fixed, the locking of the frame 10 other than the first frame 5 1 Is the predetermined clearance d between the member 15 and the first flange 5 1 is a horizontal force applied to the frame 10? Diagonal line La of frame 1 0 (here, frame 1 locking member 1 5 Longer than the previous distance).
  • One end side of the second frame 52 is connected to the upper right corner of the frame 10.
  • the second place 52 can be rotated with respect to the frame 1.
  • a nanot or the like that can be locked to the second frame 5 2 locking member 15 is fixed. As shown in Fig. 4, it tilts to 0 when a horizontal force is applied to the seismic frame.
  • the upper frame 1 2 or the lower frame 1 1 of frame 1 0 moves in parallel.
  • left and right pillars 1 3 1 4 of frame 10 are right, that is, frame 1 0 changes from a rectangular state to a parallelogram state, and when changing from frame 10 to a parallelogram state, It becomes like this.
  • the distance between the lower left corner of frame 10 and the upper right corner becomes closer to the engagement distance between the nanot on the other end of second frame 52 and frame 10.
  • the distance from the locking member 15 on the other end side of the first frame 51 is increased. That is, immediately after the seismic frame, that is, the horizontal displacement amount U of the frame 10 or the predetermined displacement U s, the first frame 5 1 and the second frame 5 constituting the frame 50 are not affected by the tensile force.
  • the horizontal displacement amount U of the frame 10 reaches the predetermined displacement U s 5
  • no tensile force acts on the first and second flares 5 1 and 2 constituting the flares 50.
  • the seismic frame of this embodiment has a horizontal displacement amount U of 10 or a predetermined displacement U s when the frame 50 is exerted immediately after a horizontal force is applied to the seismic frame. It is said.
  • 01 8 (a) and (b) show various configurations of the locking member 15.
  • the locking member 15 is a member that can lock the nanot on the other end side of the flange 50.
  • the locking member 15 shown in FIG. 18 (a) has a substantially plate shape, and is fixed to the left and right pillars 1 3 1 4 and the lower beam 11 on both ends. Then, a circular hole 15a is formed in the middle part of the locking member 15 arranged so as to be a perpendicular line of the locking part or a diagonal line of the frame 10, and 5a is the first frame 5 1 and The second place 52 passes through and engages with the nanot fixed to the other end of 5 1 52.
  • a locking member 15 shown in 01 8 (b) is composed of a main body 1 female fitting 15 c having a substantially plate shape.
  • the main body 1 5 b is fixed to both ends or the por 1 3 1 4 and the lower beam 1 1. And it is arranged so as to be the main body 15 vertical line or the diagonal of frame 10.
  • a notch 15d is formed in the middle part of the part 15b. The cut 1st frame 5 1 and the second place 52 are penetrated and engaged with the nanot fixed to the other end of the plate 2.
  • Detachment bracket 1 5 cb notch 1 5 Mounted to main unit 1 5 b so that d can be opened / closed Specifically, detachment bracket 1 5 c can be turned to one end or main unit 15 b Here, the locking member 15 is attached to the flange 50 in the present invention.
  • the length of the members constituting the earthquake-resistant frame and the predetermined displacement U s will be described using the relationship between the length of the members constituting the earthquake-resistant frame and the predetermined displacement U s.
  • the length of the members constituting the seismic frame can be determined. Specifically, the relationship between the total length L of the frace 50, the lengths a 1 and 12 of the left and right pillars 13 and 14, and the predetermined displacement U s is shown.
  • the clearance d and the predetermined displacement U are as shown in Table 2.
  • the length a of the left and right pillars 1 3 and 14 and the upper and lower beams 1 b are determined in advance. Therefore, by deriving the relationship with clearance d as shown in Table 2, the design of frace 50 is very important. Clearance can be done very easily by adjusting the length of Place 50.
  • 01 9 is referred to, and 19 is a schematic diagram of the seismic frame of the fourth embodiment.
  • 9 (a) shows a fourth embodiment in the case where no horizontal force is applied.
  • 01 9 (b) shows the seismic frame when a predetermined horizontal force is applied.
  • the frame 60 is connected to the opposite corner of the frame 10 and the frame 60 is composed of two wires 6 1 6 2.
  • the total length of the wires 6 1 and 6 2 is the diagonal line of the frame 10 0 where horizontal force acts on the frame 10 (the distance from the frame 10 to the connecting part of the lower corner of the diagonal)
  • the one end side of the first wire 61 is connected by the upper left corner of the frame 10. That is, the first wire 61 can be rotated with respect to the frame portion. Further, it is connected to the lower right corner of the first wire 61 by a hinono junction. Snow Can be rotated.
  • the second wire 62 is connected to the lower left corner of the other wire 10 2 by a hinono junction. In other words, as 62 is rotatable with respect to the lower left corner of frame 10, the total length of second wire 62 is based on diagonal line La of frame 10 when horizontal force is applied to frame 10. Because of its length, the second is slightly relaxed.
  • the horizontal displacement amount U of the frame 10 or the predetermined displacement U s reaches 62 or almost on a straight line. That is, the lower left corner and the upper right corner of the frame 10 when the horizontal displacement U s of the frame 10 is (the lower corner of the diagonal from the connecting portion of the upper corner of the frame 10 That is, the seismic frame of the present embodiment does not apply a tensile force to the frame 60 until the horizontal displacement Us of the frame 10 is reached. The seismic capacity is not exerted until the horizontal displacement amount U of ram 10 reaches the predetermined displacement U s. Then, when the horizontal displacement amount U of the frame 10 is, the tensile force starts to act on the frame 60.
  • the seismic frame of this embodiment has reached the horizontal displacement amount U of 0 or the predetermined displacement U s when the horizontal force is applied to the seismic frame immediately after the place 60 is applied. It is time.
  • the seismic frame structure according to the modified embodiment of the fourth embodiment described above is described below.
  • the frames 6 1 and 6 2 constituting the seismic frame of the fourth embodiment described above may be used, or the following may be used. That is, as shown in the respective wires 61, 62, the hinon-bonded becomes the 1st 2nd flares 7 1 7 2, which may be replaced by the 1st flares 71, the hinono-bonded steel It consists of a rod and is connected to the upper left corner on one end side by hinono junction. The first other end side is connected to the lower right corner of the frame 10 by a hino joint, and the entire length of the first frame 71 is a diagonal line La of the frame 10 which is applied with a horizontal force on the frame 10. (Here, the distance from the upper corner of the frame 10 to the connecting portion at the lower corner of the diagonal).
  • the flares 7 1 are slightly loose.
  • the second flares 7 2 are made of hinon bonded steel bars. This case will be described with reference to 0 2 0 (b). 0 2 0 In other words, if a horizontal force is applied to the seismic frame, it will sway. Specifically, for frame 1 0 upper beam 1 2 or lower beam 1 1. In addition, left and right pillars 1 3 and 1 4 of frame 10 are tilted to the right. Frame 1 0 changes from a rectangular state to a parallelogram state, and the frame 10 changes to a parallelogram state. become that way. The distance between the lower left corner and the upper right corner of frame 10 is gradually reduced. On the other hand, 7 1 increases the amount of slack. That is, the first frame 7 1 and the second frame constituting the frame 70 after the horizontal displacement amount U of the frame 10 or the predetermined displacement U s or less do not act on the seismic frame.
  • the horizontal displacement amount U of the frame 10 reaches the predetermined displacement U s or 72, which is almost in a straight line.
  • the lower left corner and upper right corner of frame 10 in the case of horizontal displacement U s of frame 10 (here, the distance from the connecting portion of the upper corner of frame 10 to the lower corner of the diagonal) force ,
  • the second place 7 2 matches the full length.
  • the first and second places 7 1 and 7 2 constituting the base 70 have a tensile force, and the horizontal displacement amount U of the frame 10 further increases or the frame amount U or the predetermined displacement Us If it exceeds, a tensile force acts on the second place 7 2 and the second place 7 2. It extends in the second direction (diagonal direction).
  • the seismic frame of this embodiment has the horizontal displacement of frame 10 The time when it is exerted is immediately after the horizontal force is applied to the seismic frame. The horizontal displacement amount U of the column 10 or the predetermined displacement Us is reached.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

ブレース20による耐震力を向上させつつ、簡易的且つ小型化が可能で、ブレース20が破断に至るまでのフレーム10の水平変位量Uを大きくし、且つ、初期剛性を小さくすることのできる耐震架構体を提供する。フレーム10のそれぞれの対角に連結される一対のブレース20は、フレーム10の水平変位量Uが所定変位Usに達するまでは引張力を生じず、フレーム10の水平変位量Uが所定変位Usを超える場合に引張力を生じるようにしている。

Description

耐震架構体 ' 技術分野
本発明は、 地震なとの振動外力を受けた場合てあっても 耐え るフレースを備える耐震架構体に関するものてある。 背景技術
従来 架構体の耐震力を向上させるために 粱柱架構体の対角 された斜め部材を備えるフレース構造か採用されている。 また らなるフレース構造以外のものとして 例 は 特開 2000— 報 (以下、 特許文献 1という) 、 特開 2005— 1 88240号 許文献 2という) 、 特開平 9— 273329号公報 (以下、 特許 特開 2001— 234643号公報 (以下 特許文献 4という) 22706 1号公報 (以下、 特許文献 5という) 特開昭 63— 報 (以下 特許文献 6という) 特開平 9— 279894号公報 献 7という) に開示されたものかある。
特許文献 1には、 一端側か梁柱架構体に固着された 4本の斜め の斜め部材の他端側に固着された四角形部材とを備えるフレース ている。 特許文献 2には、 一端側か梁柱架構体に固着された 4本 これらの斜め部材の他端側に固着された低降伏卢鋼からなるェ不 とを備えるフレース構造か開示されている。 また、 特許文献 3に 力か作用する際に、 先行塑 体か塑性変形することて、 梁柱架構 するとされている。 特許文献 5には、 斜め部材の他端側及ひに上 された中間部材を備えるプレース構造か開示されている。 このよ ことて、 中間部材のうち斜め部材の間に位置する部分かせん断変 により 斜め部材か引張破断を起こす前に十分エネルキーを吸収 形を抑制することかてきるとされている。 特許文献 6には、 斜め る塑 化部材を有するフレース構造か開示されている。 このよう とて、 塑 化部材か、 塑性変形することてェ不ルキーを吸収する されている。 つまり 特許文献 4〜 6は、 特許文献 1〜3と同様 する制振効果を持つことになる。
また、 特許文献 7には、 一端側か粱柱架構体に固着された斜め の斜め部材の他端側にヒノ接合された四角形状の変位吸収装置と ス構造か開示されている。 このような構成とすることて、 梁柱架 作用する際に、 全ての斜め部材に引張力か生しるような構成とな 高い靱 を有するとされている。
しカゝし、 特許文献 1〜6に記載のフレース構造ては、 いわゆる するようにするために、斜め部材のみからなるフレース構造に比 か低下する。 例 は、 特許文献 1に記載のプレース構造は、 中央 変形することにより、 制振効果を発揮しているか 四角形部材の ることにより耐カか低下する。 また 特許文献 2に記載のフレー 伏卢鋼か変形することにより 制振効果を発揮しているか 当該 形か容易となることにより耐カか低下する。 また、 特許文献 3に 構造ては、 タノハか変形することにより、 制振効果を発揮してい 装置は 四角形状をなしているのて、 非常に複雑な構成となる。 ト化を招来することになり、 梁柱架構体への取付か容易てはない 吸収装置の四角形の各辺を構成する部材は、 何れも ある程度の ようにしなければならない。 従って 変位吸収装置の四角形の各 材かある程度の断面積を有する 要かあり 全体として大型化す ここて 斜め部材のみからなるプレース構造や上述した特許文 のフレース構造ては、 大きな水平力か作用した場合には 粱柱架 つてフレース自体か大きく変形するために フレースか破断する さらに、 上述のフレース構造は、 水平力か作用した直後から、 の耐震力に加 て フレースによる耐震力か発揮し始める。 つま 非常に高い構造となる。 このような初期剛性の非常に高いフレー の建物の 1階部分のみに作用した場合には 水平力か作用した直 階部分に大きな変形か生しることになる。 これは 1階部分と上 剛性の比率か大きく異なることか原因てある。 従って、 上階部分 上させるために、 上階部分にもフレース構造を採用するなとの措 はならない。 そうすると 高コス ト化を招来するという問題か生 また 特開平 7— 2 7 9 4 7 8号公報 (以下 特許文献 8とい は異なるフレース構造か開示されている。 このフレース構造は との接続部にキヤノブ量を与 る構成としている。 さらに キヤ る層間変形量は 梁柱架構体の許容応力以下 すなわち弾 変形 に設計されている。 つまり このブレース構造によれは 梁柱架 域内において キヤノプ量に対応する層間変形量を超えると、 フ か加わることになる。 これにより、 地震荷重と風荷重の両者に 発明の開示
本発明は このような事隋に鑑みて されたものてあり フレ 力を向上させつつ、簡易的な耐震架構体を提供することを目的と 小型化か可能て フレースか破断に至るまての梁柱架構体の水平 し、 且つ 特許文献 1〜 7のフレース構造に比へて初期剛性を小 てきる耐震架構体及ひ当該耐震架構体に使用されるフレース部 を目的とする。
( 1 ) 本発明の耐震架構体
本発明の耐震架構体は 上下粱と該上下粱間に配置される左右 角形状の梁柱架構体と、 粱柱架構体のそれそれの対角に連結され スと を備える耐震架構体てあって、 各フレースは、 粱柱架構 か所定変位 U sに達するまては梁柱架構体に水平力か作用するこ 及ひせん断力を生しす、 粱柱架構体の水平変位量 Uか所定変位 U に粱柱架構体に水平力か作用することに伴う引張力のみを生しる ていることを特徴とする。
ここて 粱柱架構体の水平変位量 Uとは、 下梁に対して上梁か かへ相対移動した場合における当該相対移動量をいう。 つまり 平変位量 Uか所定変位 U s となる場合とは 下梁に対して上粱か かへ相対的に所定変位 U s移動した場合となる。 また 梁柱架 用することに伴う引張力とは 粱柱架構体に水平力か作用して 態における張力を含まない實味てある。 もちろん、 粱柱架構体に ることに伴うせん断力についても同様てある。 また、 各フレース かよい。 なお、 フレースには圧縮力か生しないようにするとよい つまり 本発明によれば、 梁柱架構体の水平変位量 Uか所定変 まては、 フレースか耐震力 (引張力及ひせん断力) を発揮せず の耐震力か発揮する。 そして 梁柱架構体の水平変位量 Uか所定 た後は、 粱柱架構体の耐震力に加えてプレースの耐震力 (引張力 力は含まない) か発揮し始める。 つまり フレースの耐震力か発 か 耐震架構体に水平力か作用した時点から梁柱架構体の水平変 位 U sに達した時 としている。
ここて、 フレースの耐震力か発揮し始める時点を遅らせる場合 震架構体全体としての耐カは 梁柱架構体の耐力とフレースの耐 ものとなる。 従って 本発明のフレースは 上述した特許文献 1 されているようなタノハなとを用いていないため 当該フレース の耐カは確実に向上させることかてきる。
また プレースの耐震力か発揮し始める時 を遅らせることに を奏する。 すなわち 耐震架構体に大きな水平力か作用した場合 体の水平変位量 Uか大きくなる。 このとき、 梁柱架構体の水平変 位 U s以下の場合には、 フレースには引張力か作用していない。 構体の水平変位量 Uか所定変位 U sを超える場合に、 フレースに 始める。 つまり フレースか破断するまての粱柱架構体の水平変 ース自体の変形による変位量に所定変位 U sを加えた変位量とな 来のフレース構造の架構体ては 粱柱架構体か変形すると同時に していた。 つまり、 フレースか破断するまての粱柱架構体の水平 レース自体の変形による変位量のみとなる。 従って 本発明の 的に梁柱架構体の剛性のみによることになる。 例えば 建物の 1 発明の耐震架構体を適用し 上階部分には粱柱架構体のみの構造 階の初期剛性及ひ上階の初期剛性か概ね等しくなる。 つまり 1 分との初期剛 を等しくすることかてきる。 これにより 従来の 構造を採用した場合における 1階部分と上階部分との初期剛性か とにより、 上階部分に悪影響か生しることを防止てきる。 さらに ス構造ては 1階部分と上階部分との初期剛性か大きく異なるこ 分への悪影響か生しないようにするために 上階部分にも同様の 採用するなとの対策を施していた。 し力、し、 本発明の耐震架構体 初期剛性か等しいのて 上階部分へフレース構造を採用しないと 分への悪影響か生しることなく 十分に耐震力を確保することか 低コスト化を図ることかてきる。 たたし、 上階部分へ本発明の耐 することにより より耐震力を向上させることかてきる。
また 本発明の耐震架構体の各フレースは 梁柱架構体に水平 ない場合における梁柱架構体のそれそれの対角線より長い長さか 粱柱架構体の水平変位量 Uか所定変位 U s となる場合に直線状に されているとよい。
つまり プレースに引張力か作用する際に フレースか直線状 このようにフレースか直線状となる場合に引張力か作用すること スの断面積を最も小さくすることかてきる。 特に 特許文献 7に 四角形の変位吸収装置と比へた場合には、 本発明によるフレース となる。 さらに、 本発明のフレースの設計は 非常に容易てある 非常に簡易的となる。 このように 設計の容易化 構造の簡易化 る。
また 本発明の各フレースは、 梁柱架構体の水平変位量 Uか所 る場合における梁柱架構体の対角線の長軸長さからなるように構 よい。 つまり 梁柱架構体の水平変位量 Uか所定変位 U sに達す フレースの長さは 粱柱架構体の対角線の長軸長さよりも長くな 柱架構体の水平変位量 Uか所定変位 U sに達したときに フレー 柱架構体の対角線の長軸長さと同一となる。 そして 梁柱架構体 か所定変位 U sより大きくなると フレースの長さは 梁柱架構 軸長さの拡大に伴って伸長変形する。 つまり、 本発明のフレース の水平変位量 Uか所定変位 U s となる場合における梁柱架構体の さとすることて、 粱柱架構体の水平変位量 Uか所定変位 U sを超 ースの耐震力か発揮し始めるようにてきる。
そして このフレースの全長は、 数 1に従って算出されるよう このように 数 1に従ってフレースの全長を算出することて、 フ 非常に容易となる。
[数 1 ]
Us = V 2 - a2 - b
Us 所定変位
L 各フレースの全長
a 左右柱の長さ
b 上下梁の長さ 量 U sは 梁柱架構体の弹 変形と塑性変形との境界卢ょりも十 ここて、 粱柱架構体の弾性変形と塑性変形との境界点の状態と 架構体の水平変位量か粱柱架構体の損傷開始点に一致する状態て このように大破 中破の状態にてフレースか耐震力を発揮し始 粱柱架構体のうち倒壊しそうになる部分のみに有効にフレース 粱柱架構体のうち倒壊しそうにない部分にはフレースか機能し スか耐震力を発揮することにより生しる粱柱架構体のうちの他 を抑制てきる。例 は 上階部分にフレース構造を採用していな 粱柱架構体のうち倒壊しそうにない部分に配置された 1階部分 した場合には、 上階部分へ大きな変形か生してしまう等の惡影 かある。 しかし 大破 中破の状態にてフレースか耐震力を発 ことて、 このような悪影響を及ぼすことを抑制てきる。
さらに 層間変形角 Rを 1 6 0〜1 1 0とすることて か発生した場合てあっても フレースか破断に至るまての梁柱 量をさらに大きくすることかてきる。 従って 非常に大きな地 てあつても 建物か倒壊することを防くことかてきる。
なお 本発明のフレースか降伏する際の梁柱架構体の水平変 は 以下のようにしてもよい。 なお フレースか降伏する状態と 弹性変形と塑性変形との境界 Aの状態てある。 1
フレースか降伏する際の梁柱架構体の水平変位量 U bは、 梁 る際の粱柱架構体の水平変位量 U f 以下としてもよい。 ここて、 伏する状態とは、 梁柱架構体の弾 変形と塑性変形との境界 の場合には、 梁柱架構体か塑性変形する前に、 フレースか耐震 構体の水平変位量 U bか、 粱柱架構体か降伏する粱柱架構体の りも僅かても大きい場合には 梁柱架構体か僅かてあるか塑性 る。 1
また 本発明のフレースの構成は 例えは 以下の 4通りの 用することかてきる。 これらは 場所 目的なとに して適宜 第 1番目の構成のフレースは 略直線状からなり一端側か梁 れの角部に連結される 4つの斜め部材と、 略直線状からなり一 部材の他端側のみにヒノノ接合により連結され他端側か他の 2 端側のみにヒノノ接合により連結される連結部材とを有する。 こ の斜め部材と連結部材とを有するフレースとすることて、 確実 震力か発揮し始める時 を遅らせることかてきる。 さらに、 こ なるフレースとすることて 非常に簡易的となる。 つまり、 小 化を 0ることかてきる。 ここて 第 1番目の構成のフレースの 部材には 例えは、 鋼材なとか用いられる。
この第 1番目の構成のフレースは、 例えは、 連結部材か水平 うに配置される場合には、 以下のようになる。 連結部材の一端 右柱の上下端に連結される斜め部材の他端側か連結される。 ま 端側には、 一端側か左柱の上下端に連結される斜め部材の他端 すなわち、 粱柱架構体とフレースとにより、 連結部材の左右に 連結部材の上下に台形を形成する。
また 第 1番目の構成のフレースは、 例えば 連結部材か鉛 ように配置される場合には、 以下のようになる。 連結部材の一 か上梁の両端に連結される斜め部材の他端側か連結される。 ま の斜め部材及ひ連結部材は 屈曲した状態となる。 しかし 粱 位量 Uか所定変位 U sを超 る場合には、一方の対角の斜め部材 直線上になる。 ,
そして この 1番目の構成のフレースの斜め部材は 一端側 れそれの角部にヒノン接合により連結されるようにするとよい。 め部材の一端側と粱柱架構体との連結をヒノノ接合により行うこ は、 梁柱架構体に対して回転可能となる。 これにより、 梁柱架 Uか所定変位 U sに達するまての間 斜め部材及ひ連結部材に か生しないようにすることかてきる。
また 第 1番目の構成のフレースの斜め部材及ひ連結部材は、 あるとよい。 ここて、 第 1番目の構成のフレースの全長とは、 2つの斜め部材の長さと連結部材の長さとを合計した長さとなる 部材及ひ連結部材の長さを変更することて フレースの全長を きる。 このように、 フレースの全長を変更することて、 所定変 きるようになる。 つまり、 斜め部材及ひ連結部材か長さ調整可 フレースの耐震力か発揮し始める時点を変更することかてきる。
例えは 連結部材か水平方向に延伸するように配置される第 1 レースの場合には 斜め部材の長さ m及ひ連結部材の長さ wは 出されるようにするとよい。 このように 数 2に従って斜め部 材の長さ wを算出することて フレースの設計か非常に容易と は 上述した数 1を第 1番目の構成のフレースに適用した場合 [数 2 ]
Us = yl(2m + wf - a: - b
Figure imgf000012_0001
Us 所定変位
m 斜め部材の長さ
w 連結部材の水平方向長さ
a 左右柱の長さ ' b 上下梁の長さ また、 例えは、 連結部材か鉛直方向に延伸するように配置され 成のフレースの場合には 斜め部材の長さ m及ひ連結部材の長さ つて算出されるようにするとよい。 このように 数 3に従って斜 及ひ連結部材の長さ Vを算出することて フレースの設計か非常 なお 数 3は 上述した数 1を第 1番目の構成のフレースに適用 てある。
[数 3 ]
Figure imgf000013_0001
Us 所定変位
m 斜め部材の長さ
V 連結部材の鉛直方向長さ
a 左右柱の長さ
b 上下梁の長さ また、 第 1番目の構成のフレースの連結部材は 2つの斜め部 又は他の 2つの斜め部材の他端側に対して着脱可能とするとよ 角部に梁柱係止部を有し、 一対のフレースの少なく とも一方は り、 両端側に梁柱係止部に係止可能な被係止部を備 梁柱架構 用していない場合に少なく とも一端側の被係止部と粱柱係止部と リアランスか形成されるように構成されている。 このように フ 部と梁柱架構体の梁柱係止部との間に 所定のクリアランスか形 確実に フレースの耐震力か発揮し始める時卢を遅らせることか には フレースの被係止部と粱柱架構体の梁柱係止部とか係合す フレースの耐震力は発揮されない。 そして 粱柱架構体の一方の ることに伴ってフレースの被係止部と梁柱架構体の梁柱係止部と は フレースの耐震力か発揮される。 さらに、 このような構成か とすることて 非常に簡易的となる。 つまり、 小型化且つ低コス かてきる。 ここて、 第 2番目の構成のフレースには、 例えは 鋼 れ 。
また 第 3番目の構成のフレースは、 以下のような構成てある 対のプレースの少なく とも一方は 両端側か梁柱架構体の角部に 自在な部材からなり、 梁柱架構体に水平力か作用していない場合 配置される。 このように 屈曲自在な部材からなるフレースか、 平力か作用していない場合に弛みを有して配置されることて 確 の耐震力か発揮し始める時点を遅らせることかてきる。 具体的に 部材からなるフレースか弛んている間は フレースの耐震力は発 して 粱柱架構体の一方の対角間か拡大することに伴って屈曲自 るプレースか突っ張られた後には フレースの耐震力か発揮され のような構成からなるフレースとすることて、 非常に簡易的とな て着脱可能とするとよい。 つまり 粱柱架構体に対してフレース か容易となる。
第 4番目の構成のフレースは 以下のような構成からなる。 す フレースは それそれの両端側か梁柱架構体のそれそれの対角に 自在な一対の屈曲部材と 一対の屈曲部材の中間付近を束状に所 形成部材とを有する。
つまり、 この第 4番目の構成のフレースを備える耐震架構体は 下梁間に配置される左右柱とからなる四角形状の粱柱架構体と れそれの対角に連結される一対のフレースと、 を備える耐震架構 対のフレースは それそれの両端側か粱柱架構体のそれそれの対 屈曲自在な一対の屈曲部材と 一対の前記屈曲部材の中間付近を 纏める束形成部材とを有する。
ここて 屈曲部材は 例 は ワイヤなとか用いられる。 この のフレースは 上述した第 1番目の構成のフレースと実質的には つまり 第 4番目の構成のフレースの束形成部材及ひその内部の 1番目の構成のフレースの連結部材に相当する。 さらに 第 4番 一スの束形成部材の所定長さか、 第 1番目の構成のフレースの連 相当する。 そして 第 4番目の構成のフレースの屈曲部材のうち 部以外の部分か、 第 1番目の構成のフレースの斜め部材に相当す このように、 一対の屈曲部材と束形成部材とを有するフレース 確実に フレースの耐震力か発揮し始める時点を遅らせることか このような構成からなるプレースとすることて 非常に簡易的と 小型化且つ低コスト化を 0ることかてきる。 とて 屈曲部材は、 粱柱架構体に対して回転可能となる。 これに 体の水平変位量 Uか所定変位 U sに達するまての間 屈曲部材に 力か生しないようにすることかてきる。 '
また 第 4番目の構成のフレースの束形成部材は、 以下に示す 状から選択された形状とするとよい。
すなわち、 束形成部材は 一対の屈曲部材を収納可能て且つ周 された筒状からなるようにしてもよい。 例 は、 当該筒状には、 まれる。 束形成部材をこのような筒状とすることて 非常に安価 かてきる。 また 例えは円筒状なとの筒状のものは 汎用品とし いるのて、 容易に且つ安価に入手することかてきる。 さらに、 高 ことかてきる。
また 束形成部材は 一対の屈曲部材を収衲可能な略 C字型断 ようにするとよい。 このように、 略 C字型断面筒状することて 外しか非常に容易となる。 従って フレースの組み立て及ひ取り 容易にてきる。
ここて 屈曲部材は 粱柱架構体に水平力か作用していない初 いて 弛みを取り除くことを目的としてある程度の張力か発生し この張力は 初期設定状態における張力てあって、 粱柱架構体に た場合に発生する引張力とは異なる意味てある。 、
また、 束形成部材は 一の屈曲部材を収納可能な略 C字型断面 1部材と、 他の屈曲部材を収衲可能て該第 1部材に固定された略 からなる第 2部材と、 を有するようにしてもよレ、。 つまり 一対 それそれ別々の部材 (第 1部材及ひ第 2部材) に収衲されること に相対回転可能てあるのて 第 1部材の筒軸方向と第 2部材の筒 るようにすることかてきる。 そして、 第 1部材と第 2部材とか係 は、第 1部材の筒軸方向と第 2部材の筒軸方向とか略一致するよ ここて 屈曲部材は それそれ交差するように配置されている。 屈曲部材の中間付近を束状に纏める第 1部材と第 2部材とは、 相 異なるようにすることかてきる。 従って、 一対の屈曲部材を第 1 材の内部にそれそれ収納することか非常に容易にてきる。 そして 第 1部材と第 2部材とを相互に係止することにより 一対の屈曲 を束状に纏めることかてきる。
また 束形成部材か略 C字形断面筒状からなる場合、 C字形の くなるようにスライ ト可能な 2部材からなるようにしてもよい。 材を束形成部材に収容する際には、 C字形の開口距離を大きく し た後に C字形の開口距離を小さくするようにする。 また 束形成 断面筒状の第 1部材と、 第 1部材の筒軸方向にスライ ト可能に収 形断面筒状の第 2部材とからなるようにしてもよい。 つまり 束 長さを調整てきるようになる。 この場合、 屈曲部材を束形成部材 は、 第 2部材の大部分を第 1部材の内部に収容して、 束形成部材 く しておく。 そして 屈曲部材を収容した後には、 第 2部材を第 スライ 卜させて 束形成部材の筒軸長さを長くするようにする。
また、 第 4番目の構成のフレースの屈曲部材は 粱柱架構体の 脱可能としてもよい。 つまり、 粱柱架構体に対してフレース自体 易となる。
( 2 ) 本発明のフレース部材 に至るまての梁柱架構体の水平変位量 Uを大きく し 且つ、 特許 レース構造に比へて初期剛性を小さくすることかてきる。
本発明のフレース部材によれは 本発明の耐震架構体による効 奏することかてきる。
0面の簡単な説明
第 1図は 第 1実施形態の耐震架構体の全体構成を示す図てあ 第 2図は、 連結部材 2 5の詳細構成を示す図てある。
第 3図は 斜め部材 2 1〜2 4とフレーム 1 0の各角部との連 成を示す図てある。
第 4図は 斜め部材 2 1〜2 4とフレーム 1 0の各角部との連 成を示す 0てある。
第 5図は フレース 2 0の降伏変位 U bとフレーム 1 ◦の降伏 致する場合における耐震架構体に作用する水平力 Pとフレーム 1 Uとの関係を示す 0てある。
第 6 0は プレース 2 0の降伏変位 U bかフレーム 1 0の降伏 かに小さい場合における耐震架構体に作用する水平力 Pとフレー 位量 Uとの関係を示す図てある。
第 7 は フレース 2 0の降伏変位 U bかフレュム 1 0の降伏 かに大きい場合における耐震架構体に作用する水平力 Pとフレー 位量 Uとの関係を示す 0てある。
第 8 0は 所定変位 U sかフレーム 1 0の降伏変位 U f より非 における耐震架構体に作用する水平力 Pとフレーム 1 0の水平変 第 1 3図は、 第 1実施形態の変形態様の耐震架構体を示す 0て 第 1 4 0は 第 1実施形態の変形態様の耐震架構体を示す 0て 第 1 5図は、 第 2実施形態の耐震架構体の全体構成を示す 0て 第 1 6 は 束形成部材 4 3の詳細構成を示す図てある。
第 1 7図は 第 3実施形態の耐震架構体の全体構成を示す 0て 第 1 8 0は、 係止部材 1 5の詳細構成を示す 0てある。
第 1 9 0は 第 4実施形態の耐震架構体の全体構成を示す 0て 第 2 0 0は、 第 4実施形態の変形態様の耐震架構体を示す 0て 第 2 1 は 第 4実施形態の変形態様の耐震架構体を示す 0て 発明を実施するための最良の形態
次に 実施形態を挙げ 本発明をより詳しく説明する。
( I ) 第 1実施形態
( I I ) 耐震架構体の全体構成及ひ動作
第 1実施形態の耐震架構体の全体構成について 0 1を参昭して は 第 1実施形態の耐震架構体を模式的に示す 0てある。 具体的 は、 水平力か作用していない場合における第 1実施形態の耐震架 1 ( b ) は 所定の水平力か作用した場合における第 1実施形態 示す。
0 1 ( a )に示すように 水平力か作用していない場合における 粱柱架構体 1 0 (以下 「フレーム」 という) と フレース 2 0 る。 フレーム 1 0は、 水平方向に延伸するように配置された下梁 2と、 下粱 1 1 と上梁 1 2の間に鉛直方向に延伸するように配置 のフレース 2 0は、 4つの斜め部材 2 1〜2 4と、 連結部材 2 5 る。 つまり フレーム 1 0の一方の対角を連結するフレース 2 0 部材 2 1と 連結部材 2 5と 第 4の斜め部材 2 4てある。 また の他方の対角を連結するフレース 2 0は 第 2の斜め部材 2 2と と、 第 3の斜め部材 2 3てある。 なお、 これらの 4つの斜め部材 いすれも 王として直線状の鋼棒 鋼管 H型鋼又は鋼板なとから これらの 4つの斜め部材 2 1〜2 4は、 ほぼ同し長さからなる。
そして 第 1の斜め部材 2 1は 一端側か上粱 1 2と左柱 1 3 れる左上角部にヒノノ接合により連結されている。 すなわち 第 1は フレーム 1 0の左上角部に対して回転可能とされている。 2 2は 一端側か下梁 1 1 と左柱 1 3とにより形成される左下角 により連結されている。 すなわち、 第 2の斜め部材 2 2は、 フレ 角部に対して回転可能とされている。 そして 第 1の斜め部材 2 2の斜め部材 2 2の他端側とは 直接的に若しくは連結部材 2 5 に ヒノノ接合により連結されている。 すなわち 第 1の斜め部 と第 2の斜め部材 2 2の他端側とは 回転可能とされている。 第 3の斜め部材 2 3は 一端側か上粱 1 2と右柱 1 4とにより 角部にヒノノ接合により連結されている。 すなわち 第 3の斜め レーム 1 0の左上角部に対して回転可能とされている。 第 4の斜 一端側か下梁 1 1 と右柱 1 4とにより形成される右下角部にヒノ 結されている。 すなわち 第 4の斜め部材 2 4は フレーム 1 0 して回転可能とされている。 そして 第 3の斜め部材 2 3の他端 部材 2 4の他端側とは 直接的に若しくは連結部材 2 5を介して ひ第 2の斜め部材 2 2の他端側に対して回転可能とされている。 2 5の右端側は 第 3の斜め部材 2 3及ひ第 4の斜め部材 2 4の 接合により連結されている。 すなわち、 連結部材 2 5は 第 3の 他端側及ひ第 4の斜め部材 2 4の他端側に対して回転可能とされ この連結部材 2 5は ほぼ水平方向に延伸するように配置されて の連結部材 2 5の詳細構成は、 後述する。
ここて、 フレーム 1 0のそれそれの対角を連結するフレース 2 レーム 1 0に水平力か作用していない場合におけるフレーム 1 0 りも長く されている。 なお、 フレーム 1 0の一方の対角を連結す は、第 1の斜め部材 2 1 と 連結部材 2 5と 第 4の斜め部材 2 4 フレーム 1 0の他方の対角を連結するフレース 2 0は 第 2の斜 連結部材 2 5と、 第 3の斜め部材 2 3てある。
次に、 上述したように構成される耐震架構体に 水平力 (特に 力) か作用した場合について、 1 ( b ) を参昭して説明する。 すように、 水平右方向への力か耐震架構体に作用した場合には、 傾斜する。 具体的には フレーム 1 0の上梁 1 2か下粱 1 1に対 移動する。 さらに フレーム 1 0の左右柱 1 3 1 4は 右側に り、 フレーム 1 0は 長方形の状態から平行四辺形の状態へ変化 粱 1 1に対する上粱 1 2の水平方向への移動量は フレーム 1 0 という。
そして フレーム 1 0か平行四辺形の状態に変化する際に フ 以下のようになる。 すなわち 連結部材 2 5か 水平状態から りとなるように回転する。 この動作に伴って、 4つの斜め部材 2 るフレーム 1 0の左下角部と右上角部とを結ふ対角線 か 第 2 と連結部材 2 5と第 3の斜め部材 2 3の全長と一致する。 この フレース 2 0を構成する全ての部材 2 1〜2 5には引張力か作用 さらに フレーム 1 0の水平変位量 Uかさらに増大し フレ 位量 Uか所定変位 U sを超えた場合には、 第 2の斜め部材 2 2と 第 3の斜め部材 2 3とかほぼ一直線上の状態て これら 3つの 2 3に引張力か作用する。 そして、 第 2の斜め部材 2 2と連結 斜め部材 2 3とか 軸方向 (対角線方向) に伸長する。
つまり 本実施形態の耐震架構体は、 フレーム 1 0の水平変 U sに達するまての間は フレース 2 0に引張力か作用しない。 レーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達するまての間は 耐震力を発揮しない。 そして フレーム 1 0の水平変位量 Uか た場合に、 フレース 2 0に引張力か作用し始める。 つまり フ 平変位量 Uか所定変位 U sを超 る場合に フレース 2 0か耐 る。 このように、 本実施形態の耐震架構体は、 フレース 2 0によ する時点を 耐震架構体に水平力か作用した直後とするのては 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達した時点としている。
( 1 2 ) 連結部材 2 5の詳細構成
次に、 連結部材 2 5の詳細構成について 0 2を参昭して説明 〜 (h ) は、 連結部材 2 5の種々の構成を示す図てある。 連結 したように 直線状に配置され得る部材からなり 両端側か斜 にヒノノ接合により連結されている。 ここて、 0 2 ( a ) 〜 (g 斜め部材 2 1〜 2 4の他端側は 何れもリノグ状の部材を有して 端側のリノグ部 25 bには、 第 3の斜め部材 23及ひ第 4の斜め 側に固定されたリノク状の部材か係合している。
02 (b) に示す連結部材 25は、 リノクキヤノチ 25 cと 25 cに係合された 2つのリノク 25 dとから構成される。 そし 5の一方のリノク 2 5 dは、 第 1の斜め部材 2 1及ひ第 2の斜め 側のリンク部に係合されている。 また、 連結部材 25の他方のリ 第 3の斜め部材 23及ひ第 4の斜め部材 24の他端側のリンク部 る。 従って 一方のリンク 25 d、 リノクキヤノチ 25 c 他方 の順に 直線状に配置されている。 なお リンクキヤノチ 25 c キヤノチ部を有している。 つまり、 リンクキヤノチ 2 5 cのキヤ ることにより リノクキヤノチ 25 cは それそれのリノク 25 可能となる。
02 (c)に示す連結部材 25は、 リンクキヤノチ 25 eのみか このリンクキヤノチ 2 5 eは、 4つの斜め部材 2 :!〜 24全ての 部か係合されている。 なお、 このリノクキヤノチ 25 eは、 02 ノクキヤノチ 25 cよりも長手方向長さか長いものか用いられて
02 (d) に示す連結部材 2 5は、 不ノノヤノクル 25 f と、 25 f に係合された 2つのリンク 25 gとから構成される。 そし 5の一方のリノク 25 gは、 第 1の斜め部材 2 1及び第 2の斜め 側のリンク部に係合されている。 また 連結部材 25の他方のリ 第 3の斜め部材 23及ひ第 4の斜め部材 24の他端側のリンク部 る。 従って、 一方のリノク 25 g ネノノヤノクノレ 25 f 、 他方 の順に、 直線状に配置されている。 なお ネノノヤノクル 25 f ノクは 第 3の斜め部材 23及ひ第 4の斜め部材 24の他端側の されている。 なお ターノハノクル 25 hは、 長さ調整か可能て ターノハノクル 25 hの取付か非常に容易に行うことかてきる。 ノハノクル 2 5 hの両端形状は リノク状の他に フノク状のも い。
02 ( f ) に示す連結部材 25は、 両端にフノクを有している のフノクは 第 1の斜め部材 2 1及ひ第 2の斜め部材 22の他端 係合されている。 また 他方のフノクは 第 3の斜め部材 23及 材 24の他端側のリノク部に係合されている。
02 (g) に示す連結部材 25は、 順に係合された複数のリン して 一端側のリンクか 第 1の斜め部材 2 1及ひ第 2の斜め部 のリンク部に係合されている。 また 他方側のリノクか、 第 3の ひ第 4の斜め部材 24の他端側のリンク部に係合されている。
02 (h) に示す連結部材 25について説明する。 02 (h) 部材 2 1〜24 (2 1及ひ 22のみ示す) と連結部材 25とを接 を示す。 02 (h) の右 0は 斜め部材 2 1〜24 (2 1及び 2 連結部材 25とを接合した場合の上方から見た 0を示す。 02 ( すように、 連結部材 25は 鋼板からなり 両端側に 2つの円形 いる。 4つの斜め部材 2 1〜24は 例 ば 鋼管や H型銅 2 l 第 1面側に鋼管又は H型銅の端部か溶接されたエノトプレート 2 エノトプレートの第 2面側に溶接された一対のリノク部材 2 1 c 構成されるものとする。 そして、 02 (h) の右 0に示すように 第 1の斜め部材 2 1のリノク部材 2 1 cと、 第 2の斜め部材 22 位の詳細構成について図 3を参昭して説明する。 03 (a) 〜 ( 連結部位の種々の構成を示す てある。 なお、 03 (a) 〜 (e) 上梁 1 2と左柱 1 3との角部について示す。 '
03 (a) に示す角部の連結部位には 上粱 1 2及ひ左柱 1 3 か一方に鋼板 3 1 aかポルト 3 1 bにより固定されている。 そし 1 aのうち当該角部の内側には 貫通孔か形成されている。 この 1の斜め部材 2 1の一端側に形成された貫通孔か係合されるホル されている。 つまり 第 1の斜め部材 2 1は フレーム 1 0に対 の前後軸回りに揺動可能に連結されている。 なお 斜め部材 2 1 剛 の小さな部材を用いた場合には、 ホルト 3 1 cに高力ホルト 部材 2 1を銅板 3 1 aに強く締付けて回転拘束した場合ても ヒ すことかてきる。
なお 鋼板 3 l aは 図 3 (b) に示すような形状としてもよ 鋼板 3 1 aは 上粱 1 2の下面側及ひ左柱 1 3の左面側にホルト 定される。 また 鋼板 3 l aは 図 3 (c) に示すように、 上梁 ひ左柱 1 3の左面側に溶接により固定してもよい。たたし 溶接に フレーム 1 0か鉄骨造の場合に限られる。
03 (d) に示す角部の連結部位には、 左柱 1 3の上端側に固 定されている。 この固定部材 3 2は、 一端側にリンク 32 aを有 リノク 32 aには 第 1の斜め部材 2 1の一端側に形成された貫 か係合している。なお 固定部材 32は 上梁 1 2に固定するよう つまり、 第 1の斜め部材 2 1は フレーム 1 0に対して、 あらゆ 能となる。 1 1を基礎コンクリートの布基礎部分 3 4としてもよい。 すなわ ( d ) に示す固定部材 3 2を布基礎部分 3 4に固定するようにし 礎部分 3 4に 0 3 ( d ) に示す固定部材 3 2なとを固定すること 固定することかてきる。
ここて 0 3 ( a ) 〜 (e ) 及ひ 0 4に示した角部の連結部位 は、 本発明におけるフレース 2 0に付けられる付属物に含まれる ( 1 4 ) 水平力 Pと水平変位量 Uとの関係
次に、 耐震架構体に作用する水平力 Pとフレーム 1 0の水平変 について 0 5〜0 8を参^して説明する。 図 5〜! 3 8は、 フレー か発揮し始める時点かそれそれ異なる場合を示す。
ここて 図 5〜図 8において、 耐震架構体に作用する水平力 P のみの耐震力によるフレーム 1 0の水平変位量 Uとの関係につい より示す。 すなわち、 当該関係は フレーム 1 0の水平変位量 U の降伏変位 U f に達するまては 水平力 Pか増加するにつれてフ 平変位量 Uか比例的に増加する。 つまり フレーム 1 0の水平変 位 U f に達するまては、 フレーム 1 0か弹性変形する。 このとき のみの初期剛 は、 傾き角 K f にて表される。 そして フレーム 量 Uかフレーム 1 0の降伏変位 U f に達した後は フレーム 1 0 力 Pはほぼ一定の水平力 P f 状態て、 フレーム 1 0の水平変位 また 図 5〜図 8において 耐震架構体に作用する水平力 Pと みの耐震力によるフレーム 1 0の水平変位量 Uとの関係について り示す。 すなわち 当該関係は、 フレーム 1 0の水平変位量 Uか 達するまては、 フレース 2 0は耐震力を発揮しない。 つまり フ ーム 1 0か弾 変形する。 このとき フレース 2 0のみの初期剛 bにて表される。 そして フレーム 1 0の水平変位量 Uかフレー 位 U bに達した後は、 フレース 2 0及ひフレーム 1 0に作用する 一定の水平力 P bの状態て フレース 2 0の伸長量の増大に伴っ の水平変位量 Uか増大する。 この状態は フレース 2 0か破断す 1 0の水平変位量 U eに達するまて継続される。 ここて フレー フレース部材自体か破断する場合たけてなく、 フレースとフレー 壊する場合も含まれる。
上記の各関係を踏まえた上て 以下に、 フレース 2 0の耐震力 時点をそれそれ異ならしめた場合について説明する。
ます フレース 2 0の降伏変位 U bとフレーム 1 0の降伏変位 る場合について、 0 5に示す。 そして、 0 5における太実線か 用する水平力 Pと実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uとの関係を
0 5の太実線にて示すように、 耐震架構体に作用する水平力 P ム 1 0の水平変位量 Uは 所定変位 U sに達するまての間 フレ 耐震力によるフレーム 1 0の水平変位量 Uと同し挙動を示す。 す 構体の初期剛 は フレーム 1 0の剛性 K f に等しくなる。 そし ーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達した後には フレー を発揮し始める。 従って 実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uか 達した後 フレーム 1 ◦の降伏変位 U f に達するまての間、 傾き 弹性変形をする。 ここて、 実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uか 降伏変位 U f に達した時には、 耐震架構体に作用する水平力 Pは なる。 その後、 プレース 2 0か破断するフレーム 1 0の水平変位 次に フレース 2 0の降伏変位 U bかフレーム 1 0の降伏変位 小さい場合について 0 6に示す。 そして、 0 6における太実線 に作用する水平力 Pと実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uとの関
0 6の太実線にて示すように 耐震架構体に作用する水平力 P ム 1 0の水平変位量 Uは 所定変位 U sに達するまての間 フレ 耐震力によるフレーム 1 0の水平変位量 Uと同し挙動を示す。 す 構体の初期剛 は フレーム 1 0の剛性 K f に等しくなる。 そし ーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達した後には、 フレー を発揮し始める。 従って 実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uか 達した後 フレース 2 0の降伏変位 U bに達するまての間 傾き 弾性変形をする。 ここて 実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uか 降伏変位 U bに達した時には、 耐震架構体に作用する水平力 Pは さらに 実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uかフレース 2 0の降 した後 フレーム 1 0の降伏変位 U f に達するまての間 傾き角 る。 たたし このとき フレース 2 0は、 僅かてはあるか塑 変 る。 ここて 実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uかフレーム 1 0 に達した時には 耐震架構体に作用する水平力 Pは、 P f + P b フレース 2 0か破断するフレーム 1 0の水平変位量 U eに達する 体に作用する水平力 Pはほぼ一定の状態か維続される。
従って、 耐震架構体に作用する水平力 Pか P cとなるまての間 0及ひフレース 2 0は何れも弹性変形の状態となる。 つまり フ フレース 2 0の何れもか弾性変形可能な水平力 Pは フレーム 1 性変形可能な水平力 P f 、 フレース 2 0のみにより弹 変形可能 変形することのない状態となる。
次に プレース 2 0の降伏変位 U bかフレーム 1 0の降伏変位 大きい場合について 0 7に示す。 そして、 0 7における太実線 に作用する水平力 Pと実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uとの関
0 7の太実線にて示すように 耐震架構体に作用する水平力 P ム 1 0の水平変位量 Uは 所定変位 U sに達するまての間、 フレ 耐震力によるフレーム 1 0の水平変位量 Uと同し挙動を示す。 す 構体の初期剛 は フレーム 1 0の剛性 K f に等しくなる。 そし ーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達した後には フレー を発揮し始める。 従って、 実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uか 達した後、 フレース 2 0の降伏変位 U bに達するまての間、 耐震 K bの弾性変形をする。 ここて 実際のフレーム 1 0の水平変位 2 0の降伏変位 U bに達した時には 耐震架構体に作用する水平 P bとなる。 また 実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uかプレー 位 U bに達したときには フレース 2 0は弾 変形のみてあるか は僅かてはあるか塑性変形している。 具体的には、 実際のフレー 位量 Uかフレーム 1 0の降伏変位 U f を超えて フレース 2 0の 達するまての間、 僅かてはあるかフレーム 1 0は塑 変形する。 ス 2 0か破断するフレーム 1 0の水平変位量 U eに達するまて 用する水平力 Pはほほ一定の状態か維続される。
従って、 耐震架構体に作用する水平力 Pか P f + P bとなるま ーム 1 0か僅かに塑 変形し フレース 2 0は弹性変形のみとな 常に大きな水平力 P f + P bか耐震架構体に作用したとしても 際のフレーム 1 0の水平変位量 Uをフレーム 1 0の柱長さ (階高
( = / a ) てある。 そして 層間変形角 Rか 1 Z 6 0〜1 1 フレーム 1 0かいわゆる大破 中破の状態てある。 '
0 8の太実線にて示すように 耐震架構体に作用する水平力 P ム 1 0の水平変位量 Uは、 所定変位 U sに達するまての間、 フレ 耐震力によるフレーム 1 0の水平変位量 Uと同し挙動を示す。 す 構体の初期剛性は、 フレーム 1 0の剛性 K f に等しくなる。 そし ーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達した後には、 フレー を発揮し始める。 従って 実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uか 達した後 フレース 2 0の降伏変位 U bに達するまての間 耐震 K bの変形をする。 ここて 実際のフレーム 1 0の水平変位量 U の降伏変位 U bに達した時には、 耐震架構体に作用する水平力 P となる。 その後 フレース 2 0か破断するフレーム 1 0の水平変 るまて、 耐震架構体に作用する水平力 Pはほぼ一定の状態か維続 このように大破 中破の状態にてフレース 2 0か耐震力を発揮 より、 フレーム 1 0のうち倒壊しそうになる部分のみに有効にフ る。 また フレーム 1 0のうち倒壊しそうにない部分に配置され 2 0は機能しなレ、。 従って、 フレース 2 0か耐震力を発揮するこ フレーム 1 0のうちの他の部分への悪影響を抑制てきる。 例えは レース構造を採用していない場合てあって、 フレーム 1 0のうち い部分に配置された 1階部分のフレース 2 0か機能した場合には きな変形か生してしまう等の悪影響を及ぼすおそれかある。 しか の状態にてプレース 2 0か耐震力を発揮するようにすることて 述した 0 5〜図 8に対応する 0となっている。 すなわち、 0 9 ( 実線は、 従来の耐震架構体に作用する水平力 Pとフレーム 1 0の るフレーム 1 0の水平変位量 Uとの関係について示す。 また、 0 る細破線は 従来の耐震架構体に作用する水平力 Pとフレース 3 によるフレーム 1 0の水 位量 Uとの関係について示す。
0 9 ( a ) に示すように、 従来 耐震架構体は 鋼棒からなる 3 0かフレーム 1 0のそれそれの対角に固定されている。 9 ( に、 この場合、 耐震架構体に水平力 Pか作用し始めたと同時に 耐震力を発揮し始める。 具体的には、 耐震架構体に水平力 Pか作 時に、 プレース 3 0の降伏変位 U bに達するまての間、 フレーム ス 3 0か何れも耐震力を発揮する。 つまり 耐震架構体の初期剛 1 0の剛性 K f とプレース 3 0の剛 K bとを合計した K f + K ース 3 0か降伏した後 実際のフレーム 1 0の水平変位量 Uかフ 伏変位 U f に達するまての間 傾き角 K f の変形をする。 このと 0は、 塑性変形することになる。 ここて 実際のフレーム 1 0の フレーム 1 0の降伏変位 U f に達した時には、耐震架構体に作用 P f + P bとなる。 その後、 フレース 3 0か破断するフレーム 1 U に達するまて、 耐震架構体に作用する水平力 Pはほぼ一定の 。
このように 本実施形態の耐震架構体に比へて 従来の耐震架 ム 1 0の水平変位量 Uか小さい状態てフレース 3 0か破断してい きな水平力 Pか作用して、 水平変位量 Uか大きくなる際には、 プ つては耐震力を発揮することかてきなくなる。 る。 一方、 フレーム 1 0のみの初期剛性は、 K f となる。 従って 構体を 1階部分のみに適用した場合には、 1階部分の初期剛性と 剛性か大きく異なる。 この場合 当該 2階建て建物に水平力 Pか おいて 2階部分のみに大きな変形か生しることになり問題てあ 1 0 ( a ) に示すように 本実施形態の耐震架構体の初期剛 I·生は 従って、 本実施形態の耐震架構体を 1階部分のみに適用した場合 の初期剛性と 2階部分の初期剛性か等しくなる。 そのため、 上述 ることはない。
( 1 6 ) 耐震架構体を構成する部材の長さと所定変位 U s との 次に 耐震架構体を構成する部材の長さと所定変位 U s との関 式を用いて説明する。 つまり、 下記の数式を用いることにより、 震架構体を構成する部材の長さを决定することかてきる。 具体的 すように フレース 2 0の全長し、 左右柱 1 3 1 4の長さ a、 1 1 2の長さ bと、 所定変位 U sとの関係を示す。 ここて、 フ 長とは、 第 1 第 3の斜め部材 2 1、 2 3の長さ mと連結部材 2 合計値 又は 第 2 第 4の斜め部材 2 2、 2 4の長さ mと連結 wとの合計値てある。 なお 数 5には 斜め部材 2 1〜2 4の長 材 2 5の長さ wを用いて示した関係を示す。
[数 4 ]
Figure imgf000032_0001
Us 所定変位
L フレース 2 0の全長
Figure imgf000033_0001
Us 所定変位
m 斜め部材 2 1〜24の長さ
w 連結部材 25の水平方向長さ
a 左右柱 1 3 1 4の長さ
b 上下梁 1 1 1 2の長さ そして 例 ば 左右柱 1 3 1 4の長さ aか 3 00 cmて 2の長さ bか 400 c mの場合に 連結部材 2 5の長さ wと所定 係は 表 1に示すようになる。 なお、 この場合、 所定変位 U sか 態か、 層間変形角 Rか 1 6 0となる状態てある。 1]
Figure imgf000033_0002
そして、 一般的には、 左右柱 1 3 1 4の長さ a及び上下粱 1 算出することかてきる。 たたし、 長さ aと距離 a, との差か十分 ない場合には、 数 4において長さ aの代わりに距離 a, を用い い。
(2) 第 1実施形態の変形態様
上述した第 1実施形態の変形態様の耐震架構体について説明す 番目の変形態様について、 01 1を参昭して説明する。 01 1 ( 施形態の変形態様の耐震架構体を示す。 01 1 (b) は プレー 材 25との接合部分の 01 1 (a) の上方から見た拡大図を示す 番目の変形態様は 連結部材 25に鋼板を用いて、 第 1の斜め部 と第 2の斜め部材 22の他端側とか上下方向に僅かに異なる位置 つ 第 3の斜め部材 23の他端側と第 4の斜め部材 24の他端側 僅かに異なる位置に接合される場合てある。
01 1 (a) に示すように 連結部材 25は 水平方向に長い 四隅に穴か形成されている。 ここて 左右の穴の水平方向距離を 穴の鉛直方向距離を s とする。 そして 斜め部材 2 1〜24の他 (b) に示すように コの字側形状をなしており、 連結部材 25 のポルトを貫通させる穴か形成されている。 そして 第 1の斜め 側は 連結部材 25の 01 1 (a) の左上の穴にホルト ナノ ト 合される。 第 2の斜め部材 22の他端側は、 連結部材 25の 01 の穴にホルト ナノ トによりヒノノ接合される。第 3の斜め部材 2 連結部材 25の 01 1 (a) の右上の穴にホルト ナノ トにより る。 第 4の斜め部材 24の他端側は 連結部材 2 5の 01 1 (a ホルト ナノ トによりヒノノ接合される。 さいとは言 ない場合には、 耐震架構体を構成する部材の長さと の関係は、 数 6にて示される関係となる。
[数 6] '
Figure imgf000035_0001
ここて m = iaH tY
Us 所定変位
m 斜め部材 2 1〜24の長さ
t 連結部材 2 5の左右穴の水平方向距離 s 連結部材 25の上下穴の鉛直方向距離 a 左右柱 1 3、 1 4の長さ
b 上下梁 1 1、 1 2の長さ なお、 斜め部材 2 1〜24と連結部材 2 5とを連結するポルト 発明におけるフレース 20に付けられる付属物に含まれる。
次に 第 2番目の変形態様について、 01 2を参昭して説明す 第 1実施形態の変形態様の耐震架構体を模式的に示す 0てある。 1 2 (a) は、 水平力か作用していない場合における第 1実施形 耐震架構体を示す。 01 2 (b) は、 所定の水平力か作用した場 実施形態の変形態様の耐震架構体を示す。
01 2 (a) に示すように 当該変形態様は 上述した第 1実 構体に対して、 水平力か作用していない場合において、 連結部材 方向に延伸するように配置されている。 具体的には、 連結部材 2 そして 当該変形態様の耐震架構体に、 水平力 (特に水平右方 用した場合について、 0 1 2 ( b ) を参昭して説明する。 0 1 2 うに 水平右方向への力か当該変形態様の耐震架構体に作用した ーム 1 0か傾斜する。 つまり、 フレーム 1 0は、 長方形の状態か 状態へ変化する。
そして、 フレーム 1 0か平行四辺形の状態に変化する際に フ 以下のようになる。すなわち 連結部材 2 5か、鉛直状態から右回 この動作に伴って 4つの斜め部材 2 1〜2 4か移動する。 つま に水平力か作用した直後、 すなわちフレーム 1 0の水平変位量 U 以下の場合においては フレース 2 0を構成する全ての部材 2 1 力か作用しない。
そして フレーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達する 部材 2 2と連結部材 2 5と第 3の斜め部材 2 3とかほぼ一直線上 になる。 つまり、 フレーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sと るフレーム 1 0の左下角部と右上角部とを結ふ対角線 Lか、 第 2 と連結部材 2 5と第 3の斜め部材 2 3の全長と一致する。 この時 フレース 2 0を構成する全ての部材 2 1〜2 5には引張力か作用 さらに、 フレーム 1 0の水平変位量 Uかさらに増大し、 フレー 位量 Uか所定変位 U sを超 た場合には、 第 2の斜め部材 2 2と 第 3の斜め部材 2 3とかほぼ一直線上の状態て、 これら 3つの部 2 3に引張力か作用する。 そして 第 2の斜め部材 2 2と連結部 斜め部材 2 3とか、 軸方向 (対角線方向) に伸長する。
このときの耐震架構体を構成する部材の長さと所定変位 U sと
Figure imgf000036_0001
Us 所定変位
m 斜め部材 2 1〜24の長さ
連結部材 2 5の鉛直方向長さ
a 左右柱 1 3、 1 4の長さ
b 上下粱 1 1 1 2の長さ また、 第 2番目の変形態様について 01 3を参昭して説明する 該変形態様の耐震架構体を模式的に示す てある。 具体的には、 連結部材 2 5を第 1の斜め部材 2 1及ひ第 2の斜め部材 2 2から の状態を示す図てある。 01 3 (b) は、 フレース 2 0を収衲し す 0てある。
01 3 (a) に示すように、 連結部材 2 5の左端側か 第 1の ひ第 2の斜め部材 2 2の他端側に対して着脱可能な構成としてい 2の斜め部材 2 1及ひ第 4の斜め部材 24は ヒノノ接合された なる。 従って、 連結部材 2 5を第 1の斜め部材 2 1及び第 2の 端側から取り外すことにより 1 3 (b) のようにフレース 2 とかてきる。 すなわち 01 3 (b) に示すように 第 2の斜め 4の斜め部材 24のヒノノ接合部分を左右柱 1 3、 1 4に設けら に引っ掛けるようにして収衲している。 なお、 左右柱 1 3 1 4 ノクは 本発明におけるフレース 20に付けられる付属物に含ま また 第 4番目の変形態様について 01 4を参^して説明する 該変形態様の耐震架構体を模式的に示す 0てある。 01 4に示 ス 20は、 隣り合う柱に接合するのてはなく 1以上の柱 1 6を 左右柱 1 3 1 4に接合するようにしてもよい。 また 図示しな 5 ( a ) は 水平力か作用していない場合における第 2実施形態 示す。 0 1 5 ( b ) は、 所定の水平力か作用した場合における第 震架構体を示す。
0 1 5 ( a ) に示すように 水平力か作用していない場合にお は フレーム 1 0と、 フレース 4 0とから構成される。 フレーム 施形態のフレーム 1 0と同様てある。
フレース 4 0は フレーム 1 0のそれそれの対角に連結される のフレース 4 0は、 2本のワイヤ 4 1 4 2 (本発明における一 と 束形成部材 4 3とから構成される。 つまり フレーム 1 0の 結するフレース 4 0は、 実質的に 第 1のワイヤ 4 1 となる。 ま 0の他方の対角を連結するフレース 4 0は 実質的に 第 2のワイ なお これらの 2本のワイヤ 4 1、 4 2は 何れも屈曲自在てあ れらの 2本のワイヤ 4 1 4 2の全長は、 フレーム 1 0に水平力 い場合におけるフレーム 1 0の対角線 L aよりも長くされている そして、 第 1のワイヤ 4 1の一端側は、 上粱 1 2と左柱 1 3と る左上角部にヒノノ接合により連結されている。すなわち 第 1の フレーム 1 0の左上角部に対して回転可能とされている。 さらに 4 1の他端側は、 下梁 1 1 と右柱 1 4とにより形成される右下角 により連結されている。 すなわち、 第 1のワイヤ 4 1は フレー 部に対して回転可能とされている。
また、 第 2のワイヤ 4 2の一端側は 上粱 1 2と右柱 1 4とに 右上角部にヒノノ接合により連結されている。 すなわち 第 2の フレーム 1 0の右上角部に対して回転可能とされている。 さらに のワイヤ 4 1 4 2か嵌挿されている。 また この束形成部材 4 に延伸するようにされている。 なお、 束形成部材 4 3の詳細構成 述する。 1
そして 2本のワイヤ 4 1 4 2か束形成部材 4 3に嵌挿され いて、 2本のワイヤ 4 1、 4 2は、 何れもターノハノクル等 (0 突っ張られた状態となっている。 ターノハノクルの他には、 例え ノブ等 (0示せす) を用いて、 ワイヤか突っ張られた状態となる 士を固定するようにすることもてきる。 もちろん、 ターノハノク リ ノブ等の併用もてきる。
つまり、 束形成部材 4 3の左側口とフレーム 1 0の左上角部と のワイヤ 4 1か直線状に配置されていることになる。 また 束形 側口とフレーム 1 0の左下角部との間には 第 2のワイヤ 4 2か れていることになる。 また 束形成部材 4 3の右側口とフレーム との間には 第 2のワイヤ 4 2か直線状に配置されていることに 材 4 3の右側口とフレーム 1 0の右下角部との間には、 第 1のワ 状に配置されていることになる。 なお この束形成部材 4 3は なと種々の材質とすることかてきる。
ここて 2本のワイヤ 4 1 4 2を束形成部材 4 3て所定長さ 成部材 4 3の側口とフレーム 1 0の各角部との間の1ワイヤ 4 1、 配置しておくことにより、 後述するようにフレーム 1 0の水平変 位 U sに達した時点て確実に耐震力を発揮させ始めることかてき ィャ 4 1、 4 2の弛みを除いておくことにより、 要な性能を保 か外観から確認てきるたけてなく ワイヤ 4 1、 4 2か振れない つまり、 フレーム 1 0は 長方形の状態から平行四辺形の状態へ そして フレーム 1 0か平行四辺形の状態に変化する際に、 プ 以下のようになる。 第 2のワイヤ 4 2の両端側かフレーム 1 0の 上角部により引っ張られるように作用する。 その結果 束形成部 状態から、 右端側か右上かりとなるように回転する。 この動作に ワイヤ 4 1も移動する。 つまり、 耐震架構体に水平力か作用した フレーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U s以下の場合において 0を構成する 2本のワイヤ 4 1、 4 2には引張力か作用しない。 そして フレーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達する ャ 4 2かほぼ一直線上になる。 つまり、 フレーム 1 0の水平変位 U sとなる場合におけるフレーム 1 0の左下角部と右上角部とを 第 2のワイヤ 4 2の全長と一致する。 この時 においても、 フレ する 2本のワイヤ 4 1 4 2には引張力か作用しない。
さらに フレーム 1 0の水平変位量 Uかさらに増大し、 フレー 位量 Uか所定変位 U sを超えた場合には 第 2のワイヤ 4 2か一 第 2のワイヤ 4 2に引張力か作用する。 そして、 第 2のワイヤ 4 角線方向) に伸長する。
つまり、 本実施形態の耐震架構体は、 フレーム 1 0の水平変位 U sに達するまての間は、 フレース 4 0に引張力か作用しない。 レーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達するまての間は 耐震力を発揮しない。 そして フレーム 1 0の水平変位量 Uか所 えた場合に、 フレース 4 0に引張力か作用し始める。 換言すると の水平変位量 Uか所定変位 U sを超える場合に、 フレース 4 0か 43は、 2本のワイヤ 4 1 42の中間付近を束状に所定長さ w ある。
01 6 (a) に示す束形成部材 43は 単なる円筒状からなる 円筒内部に 2本のワイヤ 4 1、 42か嵌揷される。 そして この の筒長さか、 wとなる。
l 6 (b) に示す束形成部材 43は C字型断面筒状てあっ からなる。 例えは この束形成部材 43は、 円筒状の部材に長手 口部) を形成した形状となる。 そして、 この切欠から 2本のワイ 挿脱することかてきる。 つまり、 2本のワイヤ 4 1、 42と束形 着脱か非常に容易にてきる。
01 6 (c) に示す束形成部材 43は、 C字型断面筒状てあっ 部材を 2個用いて形成している。 具体的には、 2個の C字型断面 a 43 bか ほぼ平行に結合されている。 そして 一方の C字 材 43 aの開口側と他方の C字型断面筒状の部材 43 bの開口側 くように、 両者の C字型断面筒状の部材 43 a、 43 bか結合さ の C字型断面筒状の部材 4 3 aには、 例えば第 1のワイヤ 4 1か の C字型断面筒状の部材 43 bには、 例 ば第 2のワイヤ 42か のように、 2本のワイヤ 4 1、 42を束形成部材 43の中の異な れ収納することにより、 2本のワイヤ 4 1、 42か相互に接触す きる。 これにより 特に、 一方のワイヤ 4 1 42に引張力か 他方のワイヤ 4 1、 42との接触による影響か生しることを防止 相互に接触しないのて 2本のワイヤ 4 1 42を保護すること
01 6 (d) に示す束形成部材 43は 01 6 (c) に示す 材 43 dの他端側 (01 6 (d) 左 0の左側) とは、 相互に係止 る (01 6 (d) 右 0参昭) 。 さらに詳細には 奥側の C字型断
3 cに第 1のワイヤ 4 1か嵌挿され 手前側の C字型断面筒状の 2のワイヤ 4 2か嵌挿される場合には 係止部分 43 eは以下の まり 奥側の C字型断面筒状の部材 43 cか手前側の C字型断面 dに対して下側から上側へ動く際に 奥側の C字側断面筒状の部 部分 4 3 eか手前側の C字側断面筒状の部材 43 dの係止部分 4 る。 これにより 2本のワイヤ 4 1、 42の引張力により 束形 止か解除されないようにてきる。 さらに、 束形成部材 43を形成 互に回転可能とすることて、 2本のワイヤ 4 1 42を非常に容
43の内部に嵌挿することかてきる。
なお、 束形成部材 43は 上述した機能と同様の機能を有する 筒状や C字型断面筒状なと以外の任啻形状の部材を用いてもよい
(4) 第 2実施形態の変形態様
上述した第 2実施形態の変形態様の耐震架構体について説明す 2実施形態の耐震架構体を構成する 2本のワイヤ 4 1、 42は 若しくは両端側かフレーム 1 0に対して着脱可能となるようにし ば ワイヤ 4 1、 42の一端側のみかフレーム 1 0に対して着脱 には 取り外したワイヤ 4 1、 42の一端側か保持可能なフノク 1 0に設けるようにしてもよい。
(5) 第 3実施形態
(5 1) 耐震架構体の全体構成及ひ動作
第 3実施形態の耐震架構体の全体構成について 01 7を参^し 施形態のフレーム 1 0と実質的に同様てある。 たたし、 当該フレ 下角部及ひ右下角部に、 係止部材 1 5か固定されている。 この係 後述するフレース 5 0の他端側を対角側に向かって係止可能とさ 係止部材 1 5の詳細構成については 後述する。
フレース 5 0は フレーム 1 0のそれそれの対角に連結される のフレース 5 0は、 フレーム 1 0の左上角部及ひ右下角部に配置 1 5を連結する第 1のフレース 5 1 と、 フレーム 1 0の左下角部 配置された係止部材 1 5を連結する第 2のプレース 5 2とカゝら構 らの第 1のフレース 5 1及ひ第 2のプレース 5 2は、 何れもいわ 可能なターノハノクルからなる。
そして、 第 1のフレース 5 1の一端側は フレーム 1 0の左上 合により連結されている。 すなわち 第 1のフレース 5 1は、 フ 上角部に対して回転可能とされている。 さらに この第 1のフレ 側には 係止部材 1 5に係止可能な例えはナノ トなとか固定さ か作用していない場合において、 この第 1のフレース 5 1の他 レーム 1 0の係止部材 1 5との間には 所定のクリアランス dか つまり 第 1のフレース 5 1の全長は フレーム 1 0に水平力か 場合におけるフレーム 1 0の対角線 L a (ここては フレーム 1 係止部材 1 5まての距離) よりも長く されている。
第 2のフレース 5 2の一端側は フレーム 1 0の右上角部にヒ 連結されている。 すなわち 第 2のプレース 5 2は、 フレーム 1 対して回転可能とされている。 さらに、 この第 2のフレース 5 2 係止部材 1 5に係止可能な例えばナノ トなとか固定されている。 に示すように、 水平右方向への力か耐震架構体に作用した場合に 0か傾斜する。 具体的には フレーム 1 0の上粱 1 2か下粱 1 1 平行移動する。 さらに、 フレーム 1 0の左右柱 1 3 1 4は 右 つまり フレーム 1 0は、 長方形の状態から平行四辺形の状態へ そして、 フレーム 1 0か平行四辺形の状態に変化する際に、 プ 以下のようになる。 フレーム 1 0の左下角部と右上角部との距離 れて 第 2のフレース 5 2の他端側のナノ トとフレーム 1 0の係 距離か近づく。 逆に、 このとき、 第 1のフレース 5 1の他端側の ム 1 0の係止部材 1 5との距離は遠さかる。 つまり、 耐震架構体 した直後 すなわちフレーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U s いては フレース 5 0を構成する第 1のフレース 5 1及ひ第 2の は引張力か作用しない。
そして フレーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達する ース 5 1の他端側のナノトとフレーム 1 0の係止部材 1 5とか当 フレーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sとなる場合における 左下角部と右上角部とを結ふ対角線 L (ここては、 フレーム 1 0 止部材 1 5まての距離) カゝ 第 2のフレース 5 1の全長と一致す おいても、 フレース 5 0を構成する第 1のフレース 5 1及ひ第 2 には引張力か作用しない。
さらに フレーム 1 0の水平変位量 Uかさらに増大し フレー 位量 Uか所定変位 U sを超えた場合には、 第 2のフレース 5 1の かフレーム 1 0の係止部材 1 5に当接した状態て 第 2のフレー か作用する。 そして、 第 2のフレース 5 1か軸方向 (対角線方向 始める。 このように、 本実施形態の耐震架構体は フレース 50 発揮する時卢を 耐震架構体に水平力か作用した直後とするのて ム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達した時点としている。
(5 2) 係止部材 1 5の詳細構成
次に、 フレーム 1 0の係止部材 1 5の詳細構成について 01 明する。 01 8 (a) (b) は 係止部材 1 5の種々の構成を示 止部材 1 5は、 上述したように、 フレース 50の他端側のナノ ト つて係止可能とする部材てある。
図 1 8 (a) に示す係止部材 1 5は、 略板状からなり、 両端側 左右柱 1 3 1 4及ひ下梁 1 1に固定されている。 そして 係止 部分の垂線か フレーム 1 0の対角線となるように配置されてい の係止部材 1 5の中間部分には 円形穴 1 5 aか形成されている 5 aは 第 1のフレース 5 1及ひ第 2のプレース 52か貫通し、 5 1 52の他端側に固定されたナノ トに係合する。
01 8 (b) に示す係止部材 1 5は、 略板状からなる本体部 1 め金具 1 5 c とから構成される。 本体部 1 5 bは、 両端側かポル 1 3 1 4及ひ下梁 1 1に固定されている。 そして 本体部 1 5 垂線か フレーム 1 0の対角線となるように配置されている。 そ 部 1 5 bの中間部分には 切欠部 1 5 dか形成されている。この切 第 1のフレース 5 1及ひ第 2のプレース 5 2か貫通し 且つ、 プ 2の他端側に固定されたナノ トに係合する。 外れ止め金具 1 5 c bの切欠部 1 5 dを開閉可能となるように本体部 1 5 bに取り付 具体的には 外れ止め金具 1 5 cは、 一端側か本体部 1 5 bに回 ここて係止部材 1 5は 本発明におけるフレース 50に付けら まれる。
(5 3) 耐震架構体を構成する部材の長さと所定変位 U s との 次に 耐震架構体を構成する部材の長さと所定変位 U s との関 式を用いて説明する。 つまり、 下記の数式を用いることにより、 震架構体を構成する部材の長さを決定することかてきる。 具体的 すように フレース 50の全長 L、 左右柱 1 3、 14の長さ a 1、 1 2の長さ と 所定変位 U s との関係を示す。
[数 8]
Figure imgf000046_0001
ここて L = jal +b2 +d
Us 所定変位
L フレース 50の長さ
a 左右柱 1 3、 14の長さ
b 上下粱 1 1、 1 2の長さ
d クリアランス
そして 例えは、 左右柱 1 3 1 4の長さ aか 300 cmて 2の長さ bか 400 c mの場合に クリアランス dと所定変位 U 表 2に示すようになる。
ほ 2]
a b d そして 一般的には 左右柱 1 3、 1 4の長さ a及ひ上下梁 1 bは予め决定されている。 従って 表 2のようなクリアランス d との関係を導き出しておくことて フレース 50の設計か非常に かてきる。なお クリアランス は プレース 50の長さを調整す 非常に容易に行うことかてきる。
(6) 第 4実施形態
第 4実施形態の耐震架構体の全体構成について 01 9を参昭し 1 9は 第 4実施形態の耐震架構体を模式的に示す 0てある。 9 (a) は、 水平力か作用していない場合における第 4実施形態 示す。 01 9 (b) は 所定の水平力か作用した場合における第 震架構体を示す。
01 9 (a) に示すように、 水平力か作用していない場合にお は、 フレーム 1 0と、 フレース 60とから構成される。 フレーム 施形態のフレーム 1 0と同様てある。
フレース 60は フレーム 1 0のそれそれの対角に連結される のフレース 60は 2本のワイヤ 6 1 6 2から構成される。 そ 本のワイヤ 6 1、 6 2の全長は フレーム 1 0に水平力か作用し おけるフレーム 1 0の対角線 L a (ここては フレーム 1 0の から対角の下角部の連結部位まての距離) よりも長くされている そして、 第 1のワイヤ 6 1の一端側は、 フレーム 1 0の左上角 により連結されている。 すなわち 第 1のワイヤ 6 1は フレー 部に対して回転可能とされている。 さらに 第 1のワイヤ 6 1の ーム 1 0の右下角部にヒノノ接合により連結されている。 すなわ に対して回転可能とされている。 さらに、 第 2のワイヤ 6 2の他 ム 1 0の左下角部にヒノノ接合により連結されている。 すなわち 6 2は フレーム 1 0の左下角部に対して回転可能とされている したように 第 2のワイヤ 6 2の全長は、 フレーム 1 0に水平力 い場合におけるフレーム 1 0の対角線 L aよりも長いため 第 2 僅かに弛んた状態となっている。
次に 上述したように構成される耐震架構体に、 水平力 (特に 力) か作用した場合について、 0 1 9 ( b ) を参昭して説明する に示すように、 水平右方向への力か耐震架構体に作用した場合に 0か傾斜する。 具体的には、 フレーム 1 0の上粱 1 2か下梁 1 1 平行移動する。 さらに、 フレーム 1 0の左右柱 1 3、 1 4は、 右 つまり フレーム 1 0は、 長方形の状態から平行四辺形の状態へ そして、 フレーム 1 0か平行四辺形の状態に変化する際に、 フ 以下のようになる。 フレーム 1 0の左下角部と右上角部との距離 れて 第 2のワイヤ 6 2の弛み量か小さくなつていく。 一方、 第 は、 弛み量か大きくなつていく。 つまり、 耐震架構体に水平力か すなわちフレーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U s以下の場合 レース 6 0を構成する第 1のワイヤ 6 1及ひ第 2のワイヤ 6 2に しない。
そして フレーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達する ャ 6 2かほぼ一直線上になる。 つまり、 フレーム 1 0の水平変位 U s となる場合におけるフレーム 1 0の左下角部と右上角部と (ここては、 フレーム 1 0の上角部の連結部位から対角の下角部 つまり 本実施形態の耐震架構体は、 フレーム 1 0の水平変位 U sに達するまての間は、 フレース 6 0に引張力か作用しない。 レーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達するまての間は 耐震力を発揮しない。 そして フレーム 1 0の水平変位量 Uか所 た場合に、 フレース 6 0に引張力か作用し始める。 つまり フ 平変位量 Uか所定変位 U sを超える場合に フレース 6 0か耐震 る。 このように、 本実施形態の耐震架構体は プレース 6 0によ する時 を 耐震架構体に水平力か作用した直後とするのてはな 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達した時点としている。
( 7 ) 第 4実施形態の変形態様
上述した第 4実施形態の変形態様の耐震架構体について 2 0 する。 上述した第 4実施形態の耐震架構体を構成するフレース 6 ィャ 6 1、 6 2を用いたか、 下のようにしてもよい。 すなわち に示すように それそれのワイヤ 6 1、 6 2をヒノン接合された なる第 1 第 2のフレース 7 1 7 2にそれそれ置き換えてもよ 第 1のフレース 7 1は、 ヒノノ接合された鋼棒からなり 一端側 の左上角部にヒノノ接合により連結されている。 そして、 第 1の 他端側は、フレーム 1 0の右下角部にヒノノ接合により連結され 第 1のフレース 7 1の全長は フレーム 1 0に水平力か作用して けるフレーム 1 0の対角線 L a (ここては、 フレーム 1 0の上角 ら対角の下角部の連結部位まての距離) よりも長く されている。 のフレース 7 1は僅かに弛んた状態となっている。
また、 第 2のフレース 7 2は、 ヒノン接合された鋼棒からなり 用した場合について、 0 2 0 ( b ) を参昭して説明する。 0 2 0 うに 水平右方向への力か耐震架構体に作用した場合には フレ する。 具体的には、 フレーム 1 0の上粱 1 2か下梁 1 1に対して する。 さらに フレーム 1 0の左右柱 1 3、 1 4は、 右側に傾斜 フレーム 1 0は 長方形の状態から平行四辺形の状態へ変化する そして フレーム 1 0か平行四辺形の状態に変化する際に フ 以下のようになる。 フレーム 1 0の左下角部と右上角部との距離 れて 第 2のフレース 7 2の弛み量か小さくなつていく。 一方、 7 1は 弛み量か大きくなつていく。 つまり、 耐震架構体に水平 後 すなわちフレーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U s以下の フレース 7 0を構成する第 1のフレース 7 1及ひ第 2のフレース か作用しない。
そして フレーム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達する ース 7 2かほぼ一直線上になる。 つまり フレーム 1 0の水平変 位 U s となる場合におけるフレーム 1 0の左下角部と右上角部と (ここては フレーム 1 0の上角部の連結部位から対角の下角部 の距離) 力、、 第 2のプレース 7 2の全長と一致する。 この時卢に ース 7 0を構成する第 1 第 2のプレース 7 1、 7 2には引張力 さらに フレーム 1 0の水平変位量 Uかさらに増大し、 フレー 位量 Uか所定変位 U sを超えた場合には、 第 2のフレース 7 2か て、 第 2のプレース 7 2に引張力か作用する。 そして 第 2のフ 方向 (対角線方向) に伸長する。
つまり 本実施形態の耐震架構体は、 フレーム 1 0の水平変位 発揮する時 を、 耐震架構体に水平力か作用した直後とするのて ム 1 0の水平変位量 Uか所定変位 U sに達した時点としている。
また 他の変形態様について 0 2 1を参昭して説明する。 0 2 レース 7 1及ひ第 2のフレース 7 2を収納している状態を示す 0 に示すように 第 1のプレース 7 1の他端側か フレーム 1 0の て着脱可能な構成としている。 ここて、 フレース 7 1か弛んてい 易てある。 そして フレーム 1 0の右下角部から取り外した第 1 の他端側を左柱 1 3に設けられたフノクなとに引っ掛けている。 レース 7 2の他端側か、 フレーム 1 0の左下角部に対して着脱可 いる。 そして フレーム 1 0の左下角部から取り外した第 2のフ 端側を右柱 1 4に設けられたフノクなとに引っ掛けている。 この ス 7 0を収衲することかてきる。なお、左右柱 1 3, 1 4に設けら 本発明におけるフレース 7 0に付けられる付属物に含まれる。

Claims

請求の範囲 1 上下梁と該上下粱間に配置される左右柱とからなる四角形 と 前記梁柱架構体のそれそれの対角に連結される一対のフレース を備 る耐震架構体てあって 各前記プレースは 前記粱柱架構体の水平変位量か所定変位に 記梁柱架構体に水平力か作用することに伴う引張力及ひせん断力 粱柱架構体の水平変位量か所定変位を超える場合に前記粱柱架構 用することに伴う引張力のみを生しるように構成されていること 震架構体。 2 前記所定変位に対^する前記梁柱架構体の層間変形角は 1 0の範囲てある請求項 1記載の耐震架構体。 3 前記フレースの全長は 数 1に従って算出される請求項 1 体。
[数 1 ]
Us = i2 - a2一 b
Us 所定変位
L 各フレースの全長
a 左右柱の長さ
b 上下梁の長さ
ー を有する請求項 1〜 3の何れか一項に記載の耐震架構体。
5 前記斜め部材は 一端側か前記粱柱架構体のそれそれの角 により連結される請求項 4記載の耐震架構体。 '
6 前記斜め部材及ひ前記連結部材は 長さ調整可能てある請 記載の耐震架構体。
7 前記梁柱架構体は、 角部に梁柱係止部を有し、
—対の前記フレースの少なく とも一方は、 略直線状からなり 柱係止部に係止可能な被係止部を備 、 前記梁柱架構体に水平力 い場合に少なく とも一端側の前記被係止部と前記梁柱係止部との ァラノスか形成されるように構成されている請求項 1〜 3の何れ 耐震架構体。
8 一対の前記フレースの少なく とも一方は、 両端側か前記粱 に連結される屈曲自在な部材からなり 前記梁柱架構体に水平力 い場合に弛みを有して配置される請求項 1〜 3の何れか一項に記 9 一対の前記フレースの少なくとも一方は 長さ調整可能て は 8に記載の耐震架構体。
1 0 上下梁と該上下梁間に配置される左右柱とからなる四角 体と、
前記粱柱架構体のそれそれの対角に連結される一対のフレース を備える耐震架構体てあって
一対の前記フレースは
それそれの両端側か前記粱柱架構体のそれそれの対角に連結さ 一対の屈曲部材と
一 1 3 前記束形成部材は、 一対の前記屈曲部材を収衲可能な略 からなる請求項 1 0又は 1 1に記載の耐震架構体。
1 4 前記束形成部材は '
一の前記屈曲部材を収納可能な略 C字型断面筒状からなる第 1 他の前記屈曲部材を収納可能て該第 1部材に固定された略 C字 なる第 2部材と
を有する請求項 1 0又は 1 1に記載の耐震架構体。
1 5 前記第 2部材は 前記第 1部材に対して筒軸交差方向に つ、 前記第 1部材に対して係止可能てある請求項 1 4記載の耐震
1 6 請求項 1〜 1 5の何れか一項に記載の耐震架構体に使用 部材。
PCT/JP2006/319823 2005-09-28 2006-09-27 耐震架構体 WO2007037505A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537767A JP4461264B2 (ja) 2005-09-28 2006-09-27 耐震架構体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282349 2005-09-28
JP2005-282349 2005-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2007037505A1 true WO2007037505A1 (ja) 2007-04-05
WO2007037505A9 WO2007037505A9 (ja) 2007-05-24

Family

ID=37899912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/319823 WO2007037505A1 (ja) 2005-09-28 2006-09-27 耐震架構体

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP4461264B2 (ja)
WO (1) WO2007037505A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102536680A (zh) * 2010-12-21 2012-07-04 通用电气公司 用于风力涡轮机的发电机机架的预加应力加强系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218214B2 (ja) * 2013-04-26 2017-10-25 株式会社グレイプ 架構体及び建物
JP6244341B2 (ja) * 2015-09-25 2017-12-06 三恵工業株式会社 接続具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882709U (ja) * 1971-12-29 1973-10-08
JPS541904U (ja) * 1977-06-08 1979-01-08
JPS5485811U (ja) * 1977-11-30 1979-06-18
JPS58104207U (ja) * 1981-08-12 1983-07-15 ナショナル住宅産業株式会社 ブレ−ス材の取付構造
JPS6152002U (ja) * 1984-09-12 1986-04-08
JPS61187805U (ja) * 1985-05-14 1986-11-22
JPH09195386A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Yoshiro Watanabe 耐震構築構法とその構法に用いる鉄筋ブレース
JP2005030189A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tetsuro Suzuki 耐震筋交い補強金具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541904A (en) * 1977-06-03 1979-01-09 Shizuka Ishiguro Pile driving device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882709U (ja) * 1971-12-29 1973-10-08
JPS541904U (ja) * 1977-06-08 1979-01-08
JPS5485811U (ja) * 1977-11-30 1979-06-18
JPS58104207U (ja) * 1981-08-12 1983-07-15 ナショナル住宅産業株式会社 ブレ−ス材の取付構造
JPS6152002U (ja) * 1984-09-12 1986-04-08
JPS61187805U (ja) * 1985-05-14 1986-11-22
JPH09195386A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Yoshiro Watanabe 耐震構築構法とその構法に用いる鉄筋ブレース
JP2005030189A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tetsuro Suzuki 耐震筋交い補強金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102536680A (zh) * 2010-12-21 2012-07-04 通用电气公司 用于风力涡轮机的发电机机架的预加应力加强系统
EP2469087A3 (en) * 2010-12-21 2014-07-09 General Electric Company Pre-stressed stiffening system for a wind turbine generator frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010043527A (ja) 2010-02-25
JP4461264B2 (ja) 2010-05-12
JPWO2007037505A1 (ja) 2009-04-16
JP4906906B2 (ja) 2012-03-28
WO2007037505A9 (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI472670B (zh) 減幅建築物移動之方法及結構
KR101263078B1 (ko) 접합 철물 및 이것을 구비한 건축물
JP2008025113A (ja) 制震構造
WO2007037505A1 (ja) 耐震架構体
JP5590994B2 (ja) 弾塑性ブレースを用いた防震工法及び防震構造
JP2004300782A (ja) 制震装置
JPH09296625A (ja) 耐震構造を有する建築構造物
JPH11350778A (ja) 制震ダンパーおよび制震構造
JP2009197432A (ja) 耐震ブレース取付具及び耐震ブレースの取付構造
JP6636747B2 (ja) 建物の制振構造
JPH11152929A (ja) 鉄骨造の建物に対する耐震補強方法
JP4998059B2 (ja) 制震パネルおよびそれを用いた骨組構造
JP2004051271A (ja) 格納棚
JP5737807B2 (ja) 制震装置
JP2010255334A (ja) 制振構造および制振建造物
JP2008038374A (ja) 住宅用耐力壁およびそれを備えた耐震住宅
JP4059634B2 (ja) 空間骨組構造体の制振構造
JP4971697B2 (ja) 耐力壁フレーム
JP7344835B2 (ja) 柱梁架構体に設置される制振装置
JP2001003600A (ja) 鉄骨塔状建造物の脚部構造
JP5953174B2 (ja) 振動抑制吊構造
JP3127214U (ja) 筋交いユニット
JP4878144B2 (ja) 制振壁の連結構造
JP3886925B2 (ja) 筋交い
JP4074972B2 (ja) 耐震建築構造物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007537767

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06811163

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1