JP4074972B2 - 耐震建築構造物 - Google Patents

耐震建築構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4074972B2
JP4074972B2 JP14415599A JP14415599A JP4074972B2 JP 4074972 B2 JP4074972 B2 JP 4074972B2 JP 14415599 A JP14415599 A JP 14415599A JP 14415599 A JP14415599 A JP 14415599A JP 4074972 B2 JP4074972 B2 JP 4074972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
foundation
damper device
vertical direction
damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14415599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000282704A (ja
Inventor
広志 村田
純二 橋本
幸男 松本
雄右 高木
恭夫 猪瀬
亮 松野
寛 筑間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14415599A priority Critical patent/JP4074972B2/ja
Publication of JP2000282704A publication Critical patent/JP2000282704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074972B2 publication Critical patent/JP4074972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木造住宅等の建築構造物に関し、地震等の振動に対して良好な耐震効果が得られる耐震建築構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の木造住宅等の建築構造物(以下建物という)は、地震等の振動から構造物を守るために、基礎と隣合う2つの柱と梁からなる壁内に、梁から基礎にかけて対角線方向に筋交い(ブレース)を設けている。
【0003】
しかし、このような筋交いを設けても、震度7を超えるような大きな地震が発生した場合、筋交いの歪み等により建物が揺れ、共振した際には、崩壊してしまう危険性があった。
【0004】
このような問題点を解決するために、梁と基礎の変位に対し減衰力を与え共振を抑えるブレスダンパが特開平6−26236号の他、種々提案されている。このブレスダンパを複数の壁内に取り付けることにより、効果的に振動を抑えることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の建物、特に一般住宅においては、窓や、扉を多く付ける要望があり、窓や扉のない壁が、非常に少なくなっている。そして、この窓や、扉のない壁内には、建物の強度を保つために筋交いを設ける必要がある。なお、筋交いの装着は、建築基準法によっても義務づけられている。このように、壁には、窓や扉あるいは筋交いが設けられているため、内部空間に何もない壁が殆どない状態にある。
【0006】
よって、前述のブレースダンパを設けたくとも、従来の設計では、内部空間に何もない壁がほ殆どなく、効果的な個所に、必要な数のブレスダンパを設けることができず、窓や扉を減らす必要があるという問題点があった。
【0007】
また、ブレースダンパを壁内に設けた時、壁に対し垂直方向の振動に対しては、ブレースダンパが壁板をたたいてしまい、音が出てしまうという問題点があった。
【0008】
本発明は、上記問題点を解決した耐震建築構造物を提供することを目的とする。
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の第1の発明にあっては、基礎と柱と梁からなる建築構造物において、基礎と梁と隣り合う2本の柱とからなる四角形の壁内に設けられ前記基礎と梁とに接続されて該基礎と梁との長手方向の相対変位に対し減衰力を発生するダンパ装置と、該壁内の前記ダンパ装置に対し前記壁の垂直方向一側に設けられ、前記壁を耐力壁とすると共に前記ダンパ装置が前記壁の垂直方向一側へ移動することを規制する少なくとも一つの筋交いと、前記ダンパ装置に対し前記壁の垂直方向他側に前記ダンパ装置が前記壁の垂直方向他側へ移動することを規制する他の筋交いとを設けたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の第2の発明にあっては、基礎と柱と梁からなる建築構造物において、
基礎と梁と隣り合う2本の柱とからなる四角形の壁内に設けられ前記基礎と梁とに接続されて該基礎と梁との長手方向の相対変位に対し減衰力を発生するダンパ装置と、
該壁内の前記ダンパ装置に対し前記壁の垂直方向一側に設けられ、前記壁を耐力壁とすると共に前記ダンパ装置が前記壁の垂直方向一側へ移動することを規制する少なくとも一つの筋交いと、前記ダンパ装置に対し前記壁の垂直方向他側に前記ダンパ装置が前記壁の垂直方向他側へ移動することを規制する胴縁とを設けたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態の要部を図1乃至図3に示し説明する。
【0012】
なお、図1は、木造在来工法で建築された建築構造物の1つの壁を示す。また、図2は、図1のA−A断面を示し、図3は、図1中のダンパ機構のみを示す図である。
【0013】
木造在来工法では、コンクリートの土台の上に基礎1となる木材を水平方向に配置する。そして、この基礎1には、柱2,3他が立てられ、柱2,3他の上部には、水平方向に梁4が設けられる。この梁4は、2階建ての場合、2階の基礎となり、さらに、この梁4の上には2階の柱が立てられる。そして、2階の柱の上には2階の梁が設けられ、さらに、その上部に屋根が取り付けられ、大略建物の骨格が形成される。
【0014】
この基礎1、隣合う柱2,3、梁4により四角形の壁が形成され、この壁には、図示しない内壁(図2中右側)と、外壁(図2中左側)とが取り付けられ、内壁と外壁の間に壁面内部に空間を形成する。また、他に壁には、窓や扉が設けられる。
【0015】
基礎1と梁4の間の壁内には、対角線方向に筋交い5が設けられており、基礎1と梁4との長手方向(図1中B方向)の相対変位を防止している。
【0016】
柱2、3の中間には、間柱6が設けられている。この間柱6の中間付近の前記梁4と重なる位置6Aは、梁4が嵌まるように削り加工が施されている。
【0017】
筋交い5の内側(図2中右側)には、梁4にネジや釘で固定された木製の合板からなる上部パネル7と、基礎1にネジや釘で固定された木製の合板からなる下部パネ8が設けられている。この上下パネル7,8の間には、図3に示すダンパ機構9が設けられている。この上下パネル7,8及びダンパ機構9で、本発明のダンパ装置を形成している。
【0018】
このダンパ機構9は、上部パネル7に取り付けられる上側取付部10と、下部パネル8に取り付けられる下側取付部11と、この上下取付部間に取付られたダンパ12,13とから構成されている。なお、図中各14は取付用ネジ、各15は、ネジ穴である。
【0019】
前記ダンパ12,13は、シリンダ16,17と、このシリンダ16,17から一端が突出し、他端にピストンが設けられたピストンロッド18,19から大略構成され、このピストンロッド18,19が伸縮した際、シリンダ内に生じる油液の流れにより減衰力を発生するようになっている。また、シリンダ16,17の端部には、取付輪20,21が設けられており、また、ピストンロッド18,19の一端18A、19Aには、取付用にネジが切ってある。
【0020】
上部取付部10の中央には、下方に延びるシリンダ取付部22が設けられ、この下端側には、孔が設けられており、この孔及び取付輪20、21を貫通したボルトをナット23,24で止めることにより、シリンダ16,17が取付けられる。
【0021】
また、下部取付部11には、上方に延びるロッド取付部25、26が形成されており、このロッド取付部25,26の上端部に設けられた孔にピストンロッド18,19の端部が挿入され、ゴムブッシュ27,28を挟んで、ナット29,30で止めることにより、ロッド側が取付けられている。このゴムブッシュ27,28によりピストンロッド18,19に軸方向以外の移動を許容するようになっている。
【0022】
ダンパ機構9の内側(図2中右側)には、柱2、3間をつなぐ、木材からなる胴縁31が取り付けられ、この木材31は、上下パネル7,8が、面と平行(図1中B方向及び上下方向)な動きは許容し、面に垂直な方向へ(図2中C方向)の動きを規制する役目を果たしている。そして、地震等により内壁を上下パネル7,8やダンパ機構9が叩くことを防止している。さらに、内壁を釘等で止める際の釘等の受けとしての役割も果たす。
【0023】
なお、上下パネル7,8やダンパ機構9の外方向(図2中左側)への動きは、筋交い5により、抑えられる。
【0024】
この図1に示すダンパ装置の設けられた壁面は、従来建物で、筋交いが設けられる複数の壁に用いられる。
【0025】
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
【0026】
地震が発生すると、基礎1と梁4は、長手方向であるB方向及び壁面と垂直方向であるC方向に相対変位しようとする。このとき、B方向の変位は、筋交い5により、通常抑えられるが、大きな振動に対しては、筋交い5があっても筋交いの撓みや取付部の緩み等により変位してしまう。なお、神戸地震以降に用いられている補強プレートを筋交いの取付けに用いても、神戸地震程度の地震に対しては、補強プレートと筋交いとの間の変位は発生する。
【0027】
このとき、基礎1と梁4の変位は、上下パネル7,8により、ダンパ機構9に伝えられ、ダンパ12,13のシリンダ16,17は、梁4と略同様に変位し、ピストンロッド18,19は、基礎1と略同様に変位する。この際、ダンパ12,13は減衰力を発生し、基礎1と梁4の相対変位を抑えるので、建物自身が共振し倒れることを防止する。
【0028】
また、C方向(壁に対し垂直方向)の変位に対しては、上下パネル7,8や、ダンパ機構9は、筋交い5及び胴縁31によりC方向に移動することが防止され、内壁や外壁をこれらの装置が叩くことがない。
【0029】
さらに、C方向の変位は、C方向に延びる壁面に図1と同様の構造が設けられるので、この構造により共振が防止される。
【0030】
次に、上記実施の形態の変形例を図4に示し説明する。なお、図1、図2と同様の構成には同一番号を付し、説明を省略する。
【0031】
図4の変形例は、2本の筋交い40、41を上下パネル7,8及びダンパ機構42を挟むように設けたものである。
【0032】
さらに、図4の変形例においては、ダンパ機構42のダンパをダンパ43の1本とした点である。このダンパ43は、伸び側、縮み側の減衰係数が略同じになるように構成されている。
【0033】
この図4の変形例においては、2本の筋交い40、41により、壁に対し垂直方向の変位が防止され、上記実施の形態のように胴縁31を設けなくとも、上下パネル7,8や、ダンパ機構42が内壁や外壁をこれらの装置が叩くことを防止できる。
【0034】
また、ダンパを1本にできるので、重量の軽減が図れる。
【0035】
なお、本発明の筋交いは、基礎1、隣合う柱2,3、梁4により形成される四角形の壁の面方向の変形を防止するいわゆる耐力壁を形成する剛体の筋交いであれば、その形状は特に限定されるものではない。
【0036】
よって、例えば、柱2,3の間に上下方向に延びる間柱を設け、間柱と柱2または3で形成される四角形の対角線上に木材を設けても良く、さらには、壁内に、Wを縦にしたようにジグザグに木材を設けても良い。また、筋交いは、木材でなくとも、金属の棒材等であっても良い。
【0037】
なお、上記実施の形態においては、本発明のダンパ装置として、上下パネル7,8、ダンパ機構9からなるものを示したが、これに限らず、筋交い5とは別に、2分割した間にダンパを入れた筋交いを設ける等の構成であってもよい。
【0038】
また、本発明を2階建て以上の構造物に用いる場合は、本発明の基礎は、下の階の梁が基礎となる。
【0039】
以上の構成により、筋交い5とダンパ装置が同一の壁内に設けられるので、従来構造の窓の位置、扉の数や位置を変えることなく、ダンパ装置を用いることができる。
【0040】
また、現在建築済みの家で、内部空間に何もない壁がない建物であっても、ダンパ装置を設けることも可能である。
【0041】
さらに、筋交いとは別にダンパ装置が設けられているので、地震により剛体の筋交いが折れたり、外れたりした場合であっても、ダンパ装置が働き、共振による倒壊を防止することができる。
【0042】
【発明の効果】
本発明にあっては、窓や扉の数を減らすことなく、耐震性を向上させることができる。さらに、筋交い等によって、ダンパ装置が前記壁に対し垂直方向へ移動することを規制するように設けたことにより、前記ダンパ装置が、内壁や外壁をたたくことを防止し、音の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の耐震建築構造の外壁及び内壁を外した状態を示した図である。
【図2】 図1のA−A断面を示す断面図である。
【図3】 図1に示されたダンパ機構9のみ示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態の変形例を示した図である。
【符号の説明】
1 基礎
2 柱
3 柱
4 梁
5 筋交い
7 上部パネル
8 下部パネル
9 ダンパ機構

Claims (2)

  1. 基礎と柱と梁からなる建築構造物において、
    基礎と梁と隣り合う2本の柱とからなる四角形の壁内に設けられ前記基礎と梁とに接続されて該基礎と梁との長手方向の相対変位に対し減衰力を発生するダンパ装置と、
    該壁内の前記ダンパ装置に対し前記壁の垂直方向一側に設けられ、前記壁を耐力壁とすると共に前記ダンパ装置が前記壁の垂直方向一側へ移動することを規制する少なくとも一つの筋交いと、前記ダンパ装置に対し前記壁の垂直方向他側に前記ダンパ装置が前記壁の垂直方向他側へ移動することを規制する他の筋交いとを設けたことを特徴とする耐震建築構造物。
  2. 基礎と柱と梁からなる建築構造物において、
    基礎と梁と隣り合う2本の柱とからなる四角形の壁内に設けられ前記基礎と梁とに接続されて該基礎と梁との長手方向の相対変位に対し減衰力を発生するダンパ装置と、
    該壁内の前記ダンパ装置に対し前記壁の垂直方向一側に設けられ、前記壁を耐力壁とすると共に前記ダンパ装置が前記壁の垂直方向一側へ移動することを規制する少なくとも一つの筋交いと、前記ダンパ装置に対し前記壁の垂直方向他側に前記ダンパ装置が前記壁の垂直方向他側へ移動することを規制する胴縁とを設けたことを特徴とする耐震建築構造物。
JP14415599A 1999-01-26 1999-05-25 耐震建築構造物 Expired - Lifetime JP4074972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14415599A JP4074972B2 (ja) 1999-01-26 1999-05-25 耐震建築構造物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1761999 1999-01-26
JP11-17619 1999-01-26
JP14415599A JP4074972B2 (ja) 1999-01-26 1999-05-25 耐震建築構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282704A JP2000282704A (ja) 2000-10-10
JP4074972B2 true JP4074972B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26354177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14415599A Expired - Lifetime JP4074972B2 (ja) 1999-01-26 1999-05-25 耐震建築構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074972B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108301676B (zh) * 2018-04-10 2023-09-22 河南理工大学 一种多维度复合式承拉型抗震缝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000282704A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828695B2 (ja) 三階建て住宅の制震壁
JPH09296625A (ja) 耐震構造を有する建築構造物
JP2002180693A (ja) 耐震構造物並びに耐震連結用具
JP4074972B2 (ja) 耐震建築構造物
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
KR20200025360A (ko) 댐퍼가 구비된 강재 브레이스를 이용한 내진보강공법
KR20200025362A (ko) 댐퍼가 구비된 강재 브레이스를 이용하여 내진 보강한 콘크리트 구조물
JP5596338B2 (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JPH11229631A (ja) 既存建物外殻の制震補強方法
JP5946165B2 (ja) 耐震補強構造
JP3871427B2 (ja) 既存建物外殻の制震補強方法
JP2001248331A (ja) 制震ダンパーの設置構造および設置方法
JP3520487B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2001182334A (ja) 戸建て住宅用建物の耐震補強装置
JP2001003597A (ja) 制振装置
JP4402852B2 (ja) 制振構造
JP4191357B2 (ja) 構造物の崩壊防止構造
JP2001090378A (ja) 制震フレーム
JP2012233374A5 (ja)
JPH10176434A (ja) 制振躯体構造
JP2001090352A (ja) 住宅の耐震改修方法および耐震住宅
JP3884633B2 (ja) 既存建物の制震・耐震補強構造
JP7022015B2 (ja) 建物補強方法
JP3728646B2 (ja) 制震躯体構造
JPH0751803B2 (ja) Rc造躯体開口部の耐震補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term