JP2001003597A - 制振装置 - Google Patents
制振装置Info
- Publication number
- JP2001003597A JP2001003597A JP11177196A JP17719699A JP2001003597A JP 2001003597 A JP2001003597 A JP 2001003597A JP 11177196 A JP11177196 A JP 11177196A JP 17719699 A JP17719699 A JP 17719699A JP 2001003597 A JP2001003597 A JP 2001003597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission member
- wall
- brace
- shaped space
- lower transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
けることを課題とする。 【解決手段】 制振装置10は、耐力壁11に油圧ダン
パ12を組み込む構成となっている。耐力壁11の壁面
状空間20内には、上記油圧ダンパ12の他に下梁16
に固定される下部伝達部材22と、上梁18に固定され
る上部伝達部材24とが設けられており、油圧ダンパ1
2は下部伝達部材22と上部伝達部材24との間に介在
するように取り付けられる。また、上記壁面状空間20
には、一対のブレース26,28が対角方向に装架され
ている。そして、油圧ダンパ12は、ブラケット38,
40によりシリンダ12bがブレース26,28に干渉
しない中間位置に支持され、且つピストンロッド12a
がブレース26と交差する位置に支持されている。よっ
て、油圧ダンパ12は、下部伝達部材22と上部伝達部
材24との相対変位に伴う水平方向の振動を減衰するこ
とができる。
Description
に構造物の振動エネルギを吸収するダンパ装置がブレー
スを有する壁内に取り付けられるよう構成された制振装
置に関する。
手段として、骨組みの対角位置に装架されて壁の内部に
配置されるブレースに油圧ダンパを取り付けてなる制振
構造の開発が進められている。この制振構造では、油圧
ダンパにより柱や梁等の骨組み間に骨組を塑性変形させ
ようとする地震の振動エネルギを吸収し、構造物の骨組
みを制振させる構成となっている。
平7−23108号公報に開示された構成のものがあ
る。この公報に記載されたものは、油圧ダンパがブレー
スとして取り付けられており、油圧ダンパのシリンダ端
部が骨組みの角部に連結され、シリンダ内を往復動する
ピストンに結合されたピストンロッドの端部が骨組みの
対角位置に形成された他の角部に連結されている。
の骨組みに伝わると、長方形状に組まれた骨組みが平行
四辺形となるように変形させる応力が構造物に作用す
る。その際の振動エネルギは、油圧ダンパにより吸収さ
れる。その結果、構造物は地震による変形が防止され
る。
た制振装置では、油圧ダンパ及び柱や梁等の骨組みを有
するため、複数の作業員が特別な施工方法で組み立てな
がらコンクリートの壁面に固定する必要があり、取付作
業が難しかった。そのため、油圧ダンパを上部伝達部材
と下部伝達部材との間に介在させてなる制振壁パネルを
形成し、この制振壁パネルを工場等で組み立てて現場で
パネルを基礎や梁に固定するようにして取付作業が容易
に行なえるよう構成された制振装置が開発されつつあ
る。
達部材と床等の基礎に固定される下部伝達部材との間に
油圧ダンパが取り付けられており、油圧ダンパのシリン
ダ端部及びピストンロッド端部が水平方向の振動を伝え
る上部伝達部材又は下部伝達部材に連結されている。上
記のような制振装置では、一般の木造住宅に取り付ける
場合、油圧ダンパを複数の個所に設置する必要がある
が、ドアや窓を除いた壁部に取り付けることになる。と
ころが、一般の木造住宅では、地震に耐えるだけの強度
を持たせるため、筋交い(ブレース)が設けられた耐力
壁を所定の割合で設けることが義務付けられているの
で、油圧ダンパが取付可能な壁面が限られていた。
を除く壁面に油圧ダンパを取り付けなければならないの
で、油圧ダンパの設置可能な壁面が足りず十分な制震効
果が得られないおそれがあった。そこで、本発明は上記
課題を解決した制振装置を提供することを目的とする。
め、本発明は以下のような特徴を有する。上記請求項1
記載の発明は、構造物の柱、梁から形成される垂直な壁
面状空間に設けられ、該壁面状空間と平行な水平方向の
振動を伝える上部伝達部材と、前記構造物の基礎、柱か
ら形成される垂直な壁面状空間に設けられ、前記基礎か
らの該壁面状空間と平行な水平方向の振動を伝える下部
伝達部材と、前記上部伝達部材と前記下部伝達部材との
間に設けられたダンパ装置と、前記構造物の柱または梁
に結合されるブレースと、を有する制振装置において、
前記ダンパ装置を前記ブレースと前記構造物の柱または
梁との間に形成される空間内に配置し、前記ダンパ装置
のピストンロッドを前記ブレースと交差するように設け
たことを特徴とするものである。
ンパ装置をブレースと構造物の柱または梁との間に形成
される空間内に配置し、ダンパ装置のピストンロッドを
ブレースと交差するように設けたため、耐力壁の内部に
もダンパ装置を設けることが可能になり、住宅の構造あ
るいは壁面の配置によらず制震効果を確保することがで
きる。
梁から形成される垂直な壁面状空間に設けられ、該壁面
状空間と平行な水平方向の振動を伝える上部伝達部材
と、前記構造物の基礎、柱から形成される垂直な壁面状
空間に設けられ、前記基礎からの該壁面状空間と平行な
水平方向の振動を伝える下部伝達部材と、前記上部伝達
部材と前記下部伝達部材との間に設けられたダンパ装置
と、前記ダンパ装置を前記上部伝達部材または前記下部
伝達部材に固定するブラケットと、前記構造物の柱また
は梁に結合されるブレースと、を有する制振装置におい
て、前記ダンパ装置を前記ブレースと前記構造物の柱ま
たは梁との間に形成される空間内に配置し、前記ブラケ
ットを前記ブレースと交差するように設けたことを特徴
とするものである。
ンパ装置をブレースと構造物の柱または梁との間に形成
される空間内に配置し、ブラケットをブレースと交差す
るように設けたため、耐力壁の内部にもダンパ装置を設
けることが可能になり、住宅の構造あるいは壁面の配置
によらず制震効果を確保することができる。上記請求項
3記載の発明は、構造物の柱、梁から形成される垂直な
壁面状空間に設けられ、該壁面状空間と平行な水平方向
の振動を伝える上部伝達部材と、前記構造物の基礎、柱
から形成される垂直な壁面状空間に設けられ、前記基礎
からの該壁面状空間と平行な水平方向の振動を伝える下
部伝達部材と、前記上部伝達部材と前記下部伝達部材と
の間に設けられたダンパ装置と、前記構造物の柱または
梁に結合されるブレースと、を有する制振装置におい
て、前記ダンパ装置を前記ブレースと前記構造物の柱ま
たは梁との間に形成される空間内に配置し、前記上部伝
達部材及び前記下部伝達部材を前記壁面状空間に配置さ
せ、且つ前記ブレースを前記上部伝達部材及び前記下部
伝達部材の内部に挿通させたことを特徴とするものであ
る。
ンパ装置をブレースと構造物の柱または梁との間に形成
される空間内に配置し、上部伝達部材及び下部伝達部材
を壁面状空間に配置させ、且つブレースを上部伝達部材
及び下部伝達部材の内部に挿通させたため、耐力壁の内
部にもダンパ装置を設けることが可能になり、住宅の構
造あるいは壁面の配置によらず制震効果を確保すること
ができる。
梁から形成される垂直な壁面状空間に設けられ、該壁面
状空間と平行な水平方向の振動を伝える上部伝達部材
と、前記構造物の基礎、柱から形成される垂直な壁面状
空間に設けられ、前記基礎からの該壁面状空間と平行な
水平方向の振動を伝える下部伝達部材と、前記上部伝達
部材と前記下部伝達部材との間に設けられたダンパ装置
と、前記構造物の柱または梁に結合されるブレースと、
を有する制振装置において、前記ダンパ装置を前記ブレ
ースと前記構造物の柱または梁との間に形成される空間
内に配置し、前記上部伝達部材と前記下部伝達部材とを
前記壁面状空間の壁面に対し前後にずらして配置させ、
且つ前記ブレースを前記上部伝達部材及び前記下部伝達
部材の前面または後面の広い空間側に沿うように装架さ
せたことを特徴とするものである。
ンパ装置をブレースと構造物の柱または梁との間に形成
される空間内に配置し、上部伝達部材と下部伝達部材と
を壁面状空間の壁面に対し前後にずらして配置させ、且
つブレースを上部伝達部材及び下部伝達部材の前面また
は後面の広い空間側に沿うように装架させたため、耐力
壁の内部にもダンパ装置を設けることが可能になり、住
宅の構造あるいは壁面の配置によらず制震効果を確保す
ることができる。
形態について説明する。図1は本発明になる制振装置の
一実施例を示す正面図である。また、図2(A)は図1
中X−X線に沿う縦断面図である。また、図2(B)は
図1中Y−Y線に沿う縦断面図である。また、図2
(C)は図1中Z−Z線に沿う横断面図である。
うに、制振装置10は、例えば木造の一般住宅用建物等
の耐力壁11にダンパ装置としての油圧ダンパ12を組
み込む構成となっている。この油圧ダンパ12は、1階
床と2階床との間に起立された柱14と、1階床に支持
されるように横架された下梁16(基礎)と、2階床を
支持するように横架された上梁18とにより形成された
長方形の壁面状空間20の空いたスペースに取り付けら
れている。
油圧ダンパ12の他に下梁16に固定される下部伝達部
材22と、上梁18に固定される上部伝達部材24とが
設けられており、油圧ダンパ12は下部伝達部材22と
上部伝達部材24との間に介在するように取り付けられ
る。また、上記壁面状空間20には、鉄棒からなる一対
のブレース26,28が対角方向に装架されている。一
方のブレース26は、下部伝達部材22及び上部伝達部
材24の前面側に沿うように配設されている。また、他
方のブレース28は、下部伝達部材22及び上部伝達部
材24の傾斜部22a,24aに沿うように配設されて
いる。そのため、下部伝達部材22及び上部伝達部材2
4は、他方のブレース28と全く干渉せず、一方のブレ
ース26に摺接するように設けられている。
4の上部に固定された固定金具30に結合され、他端が
柱14の下部に固定された固定金具31に結合される。
また、ブレース26,28は、夫々途中にターンバック
ル32,34が設けられており、取付後のテンションが
調整されるようになっている。さらに、柱14間には、
壁面状空間20の中間位置に横架された横架部材36が
設けられている。尚、横架部材36は、X字状に配設さ
れたブレース26,28と交差する位置にブレース2
6,28が挿通される長孔36aが設けられている。
の後側に対向するように上梁18に固定され、且つ他方
のブレース28に干渉しないように台形状に形成されて
いる。上部伝達部材24の下端には、油圧ダンパ12の
ピストンロッド12aを支持するブラケット38が固定
されている。尚、上部伝達部材24の高さ方向の寸法L
aは、横架部材36が横架された中間位置よりも短い。
ス28の後側に対向するように下梁16に固定され、且
つ他方のブレース26に干渉しないように台形状に形成
されている。下部伝達部材22の上端には、油圧ダンパ
12のシリンダ12bを支持するブラケット40が固定
されている。ブラケット40は、ブラケット38と同一
高さ位置となるように上方に延在されている。
aが下部伝達部材22の上端に固定され、一対の腕部4
0bが横架部材36及びブレース28を跨いでシリンダ
12bの端部を支持している。そのため、油圧ダンパ1
2は、水平状態に保持されている。尚、下部伝達部材2
2の高さ方向の寸法Lbは、横架部材36が横架された
中間位置近傍まで延長されており、上部伝達部材24よ
りも高さ寸法が大となっている(Lb>La)。
0内の空いている部分に装架されるいる。すなわち、ブ
ラケット38,40によりシリンダ12bがブレース2
6,28に干渉しない中間位置に支持され、且つピスト
ンロッド12aがブレース26と交差する位置に支持さ
れている。このように油圧ダンパ12は、ブレース2
6,28に干渉しないように上部伝達部材24の下端に
固定されたブラケット38と、下部伝達部材22の上端
に固定されたブラケット40との間に横架されるように
取り付けられており、下部伝達部材22と上部伝達部材
24との相対変位に伴う水平方向の振動を減衰すること
ができる。
示す正面図である。また、図4(A)は図3中X−X線
に沿う縦断面図である。また、図4(B)は図3中Y−
Y線に沿う縦断面図である。また、図4(C)は図3中
Z−Z線に沿う縦断面図である。また、図4(D)は図
3中M−M線に沿う横断面図である。尚、図3及び図4
(A)〜(D)において、上記実施例と同一部分には、
同一符号を付してその説明を省略する。
うに、制振装置41は、ブレース26が下部伝達部材2
2及び上部伝達部材24の内部空間42,44に挿通さ
れている。そのため、制振装置41では、ブレース26
が下部伝達部材22及び上部伝達部材24の前面側に配
設された上記実施例のものよりも薄型化することができ
る。
例3を示す正面図である。また、図5(B)は図5
(A)中Y−Y線に沿う縦断面図である。尚、図5
(A)(B)において、上記実施例と同一部分には、同
一符号を付してその説明を省略する。図5(A)(B)
に示されるように、制振装置51は、上記変形例2と同
様に下部伝達部材22及び上部伝達部材24が壁面状空
間20の左側に寄せた位置に取り付けられている。一方
のブレース26は、上部伝達部材24の前面側の広い空
間内に装架され、他方のブレース28は、下部伝達部材
22の後面側の広い空間内に装架されている。
0の後側に配置され、上部伝達部材24は、壁面状空間
20の前側に配置されている。そして、ブレース26,
28は、一端が下部伝達部材22の前面及び上部伝達部
材24の後面に対向し、他端が下部伝達部材22及び上
部伝達部材24の傾斜部22a,24aに沿うように配
設されている。
されたターンバックル32,34が下部伝達部材22及
び上部伝達部材24とは反対側となる壁面状空間20の
右側に配置されている。そのため、制振装置51が設置
された後でもターンバックル32,34を回してブレー
ス26,28のテンションを調整することができる。図
6(A)は本発明になる制振装置の変形例4を示す正面
図である。また、図6(B)は図6(A)中X−X線に
沿う縦断面図である。尚、図6(A)(B)において、
上記実施例と同一部分には、同一符号を付してその説明
を省略する。
装置61は、下部伝達部材22及び上部伝達部材24が
壁面状空間20の左側に寄せた位置に取り付けられてい
る。そのため、油圧ダンパ12は、ブレース26と横架
部材36との間に形成された左側空間に配置され、ブレ
ース26と干渉しないように取り付けられる。ブラケッ
ト52は、固定部52aが下部伝達部材22の上端に固
定され、一対の腕部52bが横架部材36を跨いでシリ
ンダ12bの端部を支持している。そのため、油圧ダン
パ12は、水平状態に保持されている。
材22及び上部伝達部材24の内部空間42,44に挿
通され、他端が下部伝達部材22及び上部伝達部材24
の傾斜部22a,24aに沿うように配設されている。
そして、ブレース26,28の途中に配設されたターン
バックル32,34が下部伝達部材22及び上部伝達部
材24とは反対側となる壁面状空間20の右側に配置さ
れている。そのため、制振装置51が設置された後でも
ターンバックル32,34を回してブレース26,28
のテンションを調整することができる。
例5を示す正面図である。また、図7(B)は図7
(A)中X−X線に沿う縦断面図である。尚、図7
(A)(B)において、上記実施例と同一部分には、同
一符号を付してその説明を省略する。図7(A)(B)
に示されるように、制振装置71は、下部伝達部材22
及び上部伝達部材24が壁面状空間20の後面側に寄せ
た位置に設けられ、ブレース26,28が下部伝達部材
22及び上部伝達部材24の前面側に形成される広い空
間内に装架されている。
達部材24の下端側部24bに固定され、一対の腕部7
2bが水平方向に延在して油圧ダンパ12のピストンロ
ッド12aに連結されている。すなわち、ブラケット7
2は、ピストンロッド12aの動作方向に延在するよう
に取り付けられている。そして、ブレース26,28
は、ブラケット72の腕部72b間に形成された内部空
間72cを貫通するように取り付けられている。
達部材22の上端に固定され、一対の腕部73bが横架
部材36を跨いでシリンダ12bの端部を支持してい
る。そのため、油圧ダンパ12は、水平状態に保持され
ている。これにより、油圧ダンパ12は、ブレース2
6,28と干渉しない位置に配置される。
例6を示す正面図である。また、図8(B)は図8
(A)中X−X線に沿う縦断面図である。尚、図8
(A)(B)において、上記実施例と同一部分には、同
一符号を付してその説明を省略する。図8(A)(B)
に示されるように、制振装置81は、ブレース26,2
8が下部伝達部材22及び上部伝達部材24の前面側に
装架されている。また、下部伝達部材22は、上端が横
架部材36よりも上方に位置するように延在形成されて
いる。また、上部伝達部材24は、油圧ダンパ12がブ
レース26,28間の空いている上部空間に配置される
ように短く形成されている。
達部材22の上端に固定され、一対の腕部82bがブレ
ース28をまたいで上方に延在して油圧ダンパ12のシ
リンダ12bに連結されている。そして、ブレース28
は、ブラケット82の腕部82b間に形成された内部空
間82cを貫通するように取り付けられている。これに
より、油圧ダンパ12は、ブレース26,28と干渉し
ない位置に配置される。
パ12をブレース26,28と干渉しない位置に配置さ
せた構成を一例として挙げたが、これに限らず、油圧ダ
ンパ数は複数の配置しても良いのは勿論である。また、
本発明の制振装置を2階以上の階に設ける場合は、下の
階の梁が本発明の基礎に該当する。
字状に構成された場合を一例として挙げたが、これに限
らず、その他の形状とされたブレースが用いられた構成
のものにも適用できるのは勿論である。
ば、ダンパ装置をブレースと構造物の柱または梁との間
に形成される空間内に配置し、ダンパ装置のピストンロ
ッドをブレースと交差するように設けたため、耐力壁の
内部にもダンパ装置を設けることが可能になり、ダンパ
装置がブレースに干渉されずに減衰動作できるので、住
宅の構造あるいは壁面の配置によらず制震効果を確保す
ることができる。
パ装置をブレースと構造物の柱または梁との間に形成さ
れる空間内に配置し、ブラケットをブレースと交差する
ように設けたため、耐力壁の内部にもダンパ装置を設け
ることが可能になり、ダンパ装置がブレースに干渉され
ずに減衰動作できるので、住宅の構造あるいは壁面の配
置によらず制震効果を確保することができる。
パ装置をブレースと構造物の柱または梁との間に形成さ
れる空間内に配置し、上部伝達部材及び下部伝達部材を
壁面状空間に配置させ、且つブレースを上部伝達部材及
び下部伝達部材の内部に挿通させたため、耐力壁の内部
にもダンパ装置を設けることが可能になり、ダンパ装置
がブレースに干渉されずに減衰動作できるので、住宅の
構造あるいは壁面の配置によらず制震効果を確保するこ
とができる。
パ装置をブレースと構造物の柱または梁との間に形成さ
れる空間内に配置し、上部伝達部材と下部伝達部材とを
壁面状空間の壁面に対し前後にずらして配置させ、且つ
ブレースを上部伝達部材及び下部伝達部材の前面または
後面の広い空間側に沿うように装架させたため、耐力壁
の内部にもダンパ装置を設けることが可能になり、ダン
パ装置がブレースに干渉されずに減衰動作できるので、
住宅の構造あるいは壁面の配置によらず制震効果を確保
することができる。
である。
である。
る。
る。
る。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 構造物の柱、梁から形成される垂直な壁
面状空間に設けられ、該壁面状空間と平行な水平方向の
振動を伝える上部伝達部材と、 前記構造物の基礎、柱から形成される垂直な壁面状空間
に設けられ、前記基礎からの該壁面状空間と平行な水平
方向の振動を伝える下部伝達部材と、 前記上部伝達部材と前記下部伝達部材との間に設けられ
たダンパ装置と、 前記構造物の柱または梁に結合されるブレースと、 を有する制振装置において、 前記ダンパ装置を前記ブレースと前記構造物の柱または
梁との間に形成される空間内に配置し、前記ダンパ装置
のピストンロッドを前記ブレースと交差するように設け
たことを特徴とする制振装置。 - 【請求項2】 構造物の柱、梁から形成される垂直な壁
面状空間に設けられ、該壁面状空間と平行な水平方向の
振動を伝える上部伝達部材と、 前記構造物の基礎、柱から形成される垂直な壁面状空間
に設けられ、前記基礎からの該壁面状空間と平行な水平
方向の振動を伝える下部伝達部材と、 前記上部伝達部材と前記下部伝達部材との間に設けられ
たダンパ装置と、 前記ダンパ装置を前記上部伝達部材または前記下部伝達
部材に固定するブラケットと、 前記構造物の柱または梁に結合されるブレースと、 を有する制振装置において、 前記ダンパ装置を前記ブレースと前記構造物の柱または
梁との間に形成される空間内に配置し、前記ブラケット
を前記ブレースと交差するように設けたことを特徴とす
る制振装置。 - 【請求項3】 構造物の柱、梁から形成される垂直な壁
面状空間に設けられ、該壁面状空間と平行な水平方向の
振動を伝える上部伝達部材と、 前記構造物の基礎、柱から形成される垂直な壁面状空間
に設けられ、前記基礎からの該壁面状空間と平行な水平
方向の振動を伝える下部伝達部材と、 前記上部伝達部材と前記下部伝達部材との間に設けられ
たダンパ装置と、 前記構造物の柱または梁に結合されるブレースと、 を有する制振装置において、 前記ダンパ装置を前記ブレースと前記構造物の柱または
梁との間に形成される空間内に配置し、前記上部伝達部
材及び前記下部伝達部材を前記壁面状空間に配置させ、
且つ前記ブレースを前記上部伝達部材及び前記下部伝達
部材の内部に挿通させたことを特徴とする制振装置。 - 【請求項4】 構造物の柱、梁から形成される垂直な壁
面状空間に設けられ、該壁面状空間と平行な水平方向の
振動を伝える上部伝達部材と、 前記構造物の基礎、柱から形成される垂直な壁面状空間
に設けられ、前記基礎からの該壁面状空間と平行な水平
方向の振動を伝える下部伝達部材と、 前記上部伝達部材と前記下部伝達部材との間に設けられ
たダンパ装置と、 前記構造物の柱または梁に結合されるブレースと、 を有する制振装置において、 前記ダンパ装置を前記ブレースと前記構造物の柱または
梁との間に形成される空間内に配置し、前記上部伝達部
材と前記下部伝達部材とを前記壁面状空間の壁面に対し
前後にずらして配置させ、且つ前記ブレースを前記上部
伝達部材及び前記下部伝達部材の前面または後面の広い
空間側に沿うように装架させたことを特徴とする制振装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11177196A JP2001003597A (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | 制振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11177196A JP2001003597A (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | 制振装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001003597A true JP2001003597A (ja) | 2001-01-09 |
Family
ID=16026869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11177196A Pending JP2001003597A (ja) | 1999-06-23 | 1999-06-23 | 制振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001003597A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001065190A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Daiwa House Ind Co Ltd | 振動減衰機能を有する外壁パネルフレーム |
JP2002357014A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Tatsuji Ishimaru | 制振装置 |
JP2009167727A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Hitachi Ltd | 制振装置及び制振装置の組立方法及び制振装置を用いた建築物 |
JP2009264061A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Hitachi Ltd | 制振装置 |
WO2015100509A1 (es) * | 2013-12-31 | 2015-07-09 | Pontificia Universidad Catolica De Chile | Sistema, combinado de amplificación de deformaciones y disipación de energía en estructuras de edificaciones |
CN110036164A (zh) * | 2016-11-25 | 2019-07-19 | 日立汽车系统株式会社 | 减振装置 |
-
1999
- 1999-06-23 JP JP11177196A patent/JP2001003597A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001065190A (ja) * | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Daiwa House Ind Co Ltd | 振動減衰機能を有する外壁パネルフレーム |
JP2002357014A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Tatsuji Ishimaru | 制振装置 |
JP2009167727A (ja) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Hitachi Ltd | 制振装置及び制振装置の組立方法及び制振装置を用いた建築物 |
JP2009264061A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Hitachi Ltd | 制振装置 |
WO2015100509A1 (es) * | 2013-12-31 | 2015-07-09 | Pontificia Universidad Catolica De Chile | Sistema, combinado de amplificación de deformaciones y disipación de energía en estructuras de edificaciones |
CN110036164A (zh) * | 2016-11-25 | 2019-07-19 | 日立汽车系统株式会社 | 减振装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6437685B1 (ja) | 既存建物用耐震補強装置 | |
JP2988470B2 (ja) | 既存構造物の補強構造及び補強構造物 | |
JP2001003597A (ja) | 制振装置 | |
JPH10227148A (ja) | 制振壁パネル | |
JPH09170353A (ja) | 既存建築物の制震構造 | |
JPH11241524A (ja) | 免震・制震併用建物 | |
JP2733917B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2005133533A (ja) | 制振壁 | |
JP2002357014A (ja) | 制振装置 | |
JP2001003599A (ja) | 制振装置 | |
JPH0430287Y2 (ja) | ||
JP2001207675A (ja) | 制震構造および制震装置を組み込んだ制震構築方法 | |
JP3750404B2 (ja) | 雑壁を備えた構造物の制振構造 | |
JP4262400B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2002188314A (ja) | 耐震性に優れた壁構造、その構築方法、並びに高壁耐力,減震機能付与の壁パネル | |
JP2000045563A (ja) | 制振壁パネル | |
JP7370199B2 (ja) | 制振補強システム | |
JP4035274B2 (ja) | 制振装置 | |
JP3219739B2 (ja) | 制振装置 | |
JP2004197324A (ja) | プレストレストコンクリート構造の制震架構 | |
KR102033054B1 (ko) | 벽체형 마찰 댐퍼를 이용하여 제진 및 접합부 보강이 가능한 제진 기둥 설치 공법 | |
JP4552320B2 (ja) | 制震構造物 | |
JPH1025921A (ja) | プレキャスト耐震壁 | |
JP3190953B2 (ja) | 建物の制震構造 | |
JPH0640493U (ja) | 振動低減装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080722 |