JP2000282704A - 耐震建築構造物 - Google Patents

耐震建築構造物

Info

Publication number
JP2000282704A
JP2000282704A JP11144155A JP14415599A JP2000282704A JP 2000282704 A JP2000282704 A JP 2000282704A JP 11144155 A JP11144155 A JP 11144155A JP 14415599 A JP14415599 A JP 14415599A JP 2000282704 A JP2000282704 A JP 2000282704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
foundation
brace
damper
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11144155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074972B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murata
広志 村田
Junji Hashimoto
純二 橋本
Yukio Matsumoto
幸男 松本
Yusuke Takagi
雄右 高木
Yasuo Inose
恭夫 猪瀬
Akira Matsuno
亮 松野
Hiroshi Chikuma
寛 筑間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP14415599A priority Critical patent/JP4074972B2/ja
Publication of JP2000282704A publication Critical patent/JP2000282704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074972B2 publication Critical patent/JP4074972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の建物は、窓や、扉のない壁
面には、筋交があり内部空間に何もない壁面が殆どな
く、多くのブレスダンパを設けることができないと言う
問題点があった。 【解決手段】 筋交い5の設けられた壁面に、上
部パネル7と下部パネル8を設け、この2つのパネルの
間にダンパ機構9を設けることにより、大きな地震の際
に十分な耐震効果が得られるとともに、従来の住宅と同
様に窓や扉を設けることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、木造住宅等の建築
構造物に関し、地震等の振動に対して良好な耐震効果が
得られる耐震建築構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の木造住宅等の建築構造物(以下建
物という)は、地震等の振動から構造物を守るために、
基礎と隣合う2つの柱と梁からなる壁内に、梁から基礎
にかけて対角線方向に筋交い(ブレース)を設けてい
る。
【0003】しかし、このような筋交いを設けても、震
度7を超えるような大きな地震が発生した場合、筋交い
の歪み等により建物が揺れ、共振した際には、崩壊して
しまう危険性があった。
【0004】このような問題点を解決するために、梁と
基礎の変位に対し減衰力を与え共振を抑えるブレスダン
パが特開平6−26236号の他、種々提案されてい
る。このブレスダンパを複数の壁内に取り付けることに
より、効果的に振動を抑えることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の建物、
特に一般住宅においては、窓や、扉を多く付ける要望が
あり、窓や扉のない壁が、非常に少なくなっている。そ
して、この窓や、扉のない壁内には、建物の強度を保つ
ために筋交いを設ける必要がある。なお、筋交いの装着
は、建築基準法によっても義務づけられている。このよ
うに、壁には、窓や扉あるいは筋交いが設けられている
ため、内部空間に何もない壁が殆どない状態にある。
【0006】よって、前述のブレースダンパを設けたく
とも、従来の設計では、内部空間に何もない壁がほ殆ど
なく、効果的な個所に、必要な数のブレスダンパを設け
ることができず、窓や扉を減らす必要があるという問題
点があった。
【0007】また、ブレースダンパを壁内に設けた時、
壁に対し垂直方向の振動に対しては、ブレースダンパが
壁板をたたいてしまい、音が出てしまうという問題点が
あった。
【0008】本発明は、上記問題点を解決した耐震建築
構造物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にあっては、基礎と柱と梁からなる建築構造
物において、基礎と梁と隣り合う2本の柱とからなる四
角形の壁内に少なくとも1つ筋交いを設け、さらに筋交
いを設けた壁内に、前記筋交いとは別に前記基礎と梁と
隣り合う2本の柱とからなる四角形に接続され、基礎と
梁との長手方向の相対変位に対し減衰力を発生するダン
パ装置を設けることにより、従来の住宅の窓や扉の位置
や数等のデザインを変えることなく、従来筋交いが設け
られている効果的な場所にダンパ装置が設けられ、耐震
性の高い耐震建築構造物とすることができる。
【0010】また、前記筋交いを、前記ダンパ装置が前
記壁に対し垂直方向へ移動することを規制するように設
けたので、前記壁に対し垂直方向の振動に対して、ダン
パ装置が壁板をたたくことを防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の要部を図1
乃至図3に示し説明する。
【0012】なお、図1は、木造在来工法で建築された
建築構造物の1つの壁を示す。また、図2は、図1のA
−A断面を示し、図3は、図1中のダンパ機構のみを示
す図である。
【0013】木造在来工法では、コンクリートの土台の
上に基礎1となる木材を水平方向に配置する。そして、
この基礎1には、柱2,3他が立てられ、柱2,3他の
上部には、水平方向に梁4が設けられる。この梁4は、
2階建ての場合、2階の基礎となり、さらに、この梁4
の上には2階の柱が立てられる。そして、2階の柱の上
には2階の梁が設けられ、さらに、その上部に屋根が取
り付けられ、大略建物の骨格が形成される。
【0014】この基礎1、隣合う柱2,3、梁4により
四角形の壁が形成され、この壁には、図示しない内壁
(図2中右側)と、外壁(図2中左側)とが取り付けら
れ、内壁と外壁の間に壁面内部に空間を形成する。ま
た、他に壁には、窓や扉が設けられる。
【0015】基礎1と梁4の間の壁内には、対角線方向
に筋交い5が設けられており、基礎1と梁4との長手方
向(図1中B方向)の相対変位を防止している。
【0016】柱2、3の中間には、間柱6が設けられて
いる。この間柱6の中間付近の前記梁4と重なる位置6
Aは、梁4が嵌まるように削り加工が施されている。
【0017】筋交い5の内側(図2中右側)には、梁4
にネジや釘で固定された木製の合板からなる上部パネル
7と、基礎1にネジや釘で固定された木製の合板からな
る下部パネ8が設けられている。この上下パネル7,8
の間には、図3に示すダンパ機構9が設けられている。
この上下パネル7,8及びダンパ機構9で、本発明のダ
ンパ装置を形成している。
【0018】このダンパ機構9は、上部パネル7に取り
付けられる上側取付部10と、下部パネル8に取り付け
られる下側取付部11と、この上下取付部間に取付られ
たダンパ12,13とから構成されている。なお、図中
各14は取付用ネジ、各15は、ネジ穴である。
【0019】前記ダンパ12,13は、シリンダ16,
17と、このシリンダ16,17から一端が突出し、他
端にピストンが設けられたピストンロッド18,19か
ら大略構成され、このピストンロッド18,19が伸縮
した際、シリンダ内に生じる油液の流れにより減衰力を
発生するようになっている。また、シリンダ16,17
の端部には、取付輪20,21が設けられており、ま
た、ピストンロッド18,19の一端18A、19Aに
は、取付用にネジが切ってある。
【0020】上部取付部10の中央には、下方に延びる
シリンダ取付部22が設けられ、この下端側には、孔が
設けられており、この孔及び取付輪20、21を貫通し
たボルトをナット23,24で止めることにより、シリ
ンダ16,17が取付けられる。
【0021】また、下部取付部11には、上方に延びる
ロッド取付部25、26が形成されており、このロッド
取付部25,26の上端部に設けられた孔にピストンロ
ッド18,19の端部が挿入され、ゴムブッシュ27,
28を挟んで、ナット29,30で止めることにより、
ロッド側が取付けられている。このゴムブッシュ27,
28によりピストンロッド18,19に軸方向以外の移
動を許容するようになっている。
【0022】ダンパ機構9の内側(図2中右側)には、
柱2、3間をつなぐ、木材からなる胴縁31が取り付け
られ、この木材31は、上下パネル7,8が、面と平行
(図1中B方向及び上下方向)な動きは許容し、面に垂
直な方向へ(図2中C方向)の動きを規制する役目を果
たしている。そして、地震等により内壁を上下パネル
7,8やダンパ機構9が叩くことを防止している。さら
に、内壁を釘等で止める際の釘等の受けとしての役割も
果たす。
【0023】なお、上下パネル7,8やダンパ機構9の
外方向(図2中左側)への動きは、筋交い5により、抑
えられる。
【0024】この図1に示すダンパ装置の設けられた壁
面は、従来建物で、筋交いが設けられる複数の壁に用い
られる。
【0025】次に、本実施の形態の作用効果について説
明する。
【0026】地震が発生すると、基礎1と梁4は、長手
方向であるB方向及び壁面と垂直方向であるC方向に相
対変位しようとする。このとき、B方向の変位は、筋交
い5により、通常抑えられるが、大きな振動に対して
は、筋交い5があっても筋交いの撓みや取付部の緩み等
により変位してしまう。なお、神戸地震以降に用いられ
ている補強プレートを筋交いの取付けに用いても、神戸
地震程度の地震に対しては、補強プレートと筋交いとの
間の変位は発生する。
【0027】このとき、基礎1と梁4の変位は、上下パ
ネル7,8により、ダンパ機構9に伝えられ、ダンパ1
2,13のシリンダ16,17は、梁4と略同様に変位
し、ピストンロッド18,19は、基礎1と略同様に変
位する。この際、ダンパ12,13は減衰力を発生し、
基礎1と梁4の相対変位を抑えるので、建物自身が共振
し倒れることを防止する。
【0028】また、C方向(壁に対し垂直方向)の変位
に対しては、上下パネル7,8や、ダンパ機構9は、筋
交い5及び胴縁31によりC方向に移動することが防止
され、内壁や外壁をこれらの装置が叩くことがない。
【0029】さらに、C方向の変位は、C方向に延びる
壁面に図1と同様の構造が設けられるので、この構造に
より共振が防止される。
【0030】次に、上記実施の形態の変形例を図4に示
し説明する。なお、図1、図2と同様の構成には同一番
号を付し、説明を省略する。
【0031】図4の変形例は、2本の筋交い40、41
を上下パネル7,8及びダンパ機構42を挟むように設
けたものである。
【0032】さらに、図4の変形例においては、ダンパ
機構42のダンパをダンパ43の1本とした点である。
このダンパ43は、伸び側、縮み側の減衰係数が略同じ
になるように構成されている。
【0033】この図4の変形例においては、2本の筋交
い40、41により、壁に対し垂直方向の変位が防止さ
れ、上記実施の形態のように胴縁31を設けなくとも、
上下パネル7,8や、ダンパ機構42が内壁や外壁をこ
れらの装置が叩くことを防止できる。
【0034】また、ダンパを1本にできるので、重量の
軽減が図れる。
【0035】なお、本発明の筋交いは、基礎1、隣合う
柱2,3、梁4により形成される四角形の壁の面方向の
変形を防止するいわゆる耐力壁を形成する剛体の筋交い
であれば、その形状は特に限定されるものではない。
【0036】よって、例えば、柱2,3の間に上下方向
に延びる間柱を設け、間柱と柱2または3で形成される
四角形の対角線上に木材を設けても良く、さらには、壁
内に、Wを縦にしたようにジグザグに木材を設けても良
い。また、筋交いは、木材でなくとも、金属の棒材等で
あっても良い。
【0037】なお、上記実施の形態においては、本発明
のダンパ装置として、上下パネル7,8、ダンパ機構9
からなるものを示したが、これに限らず、筋交い5とは
別に、2分割した間にダンパを入れた筋交いを設ける等
の構成であってもよい。
【0038】また、本発明を2階建て以上の構造物に用
いる場合は、本発明の基礎は、下の階の梁が基礎とな
る。
【0039】以上の構成により、筋交い5とダンパ装置
が同一の壁内に設けられるので、従来構造の窓の位置、
扉の数や位置を変えることなく、ダンパ装置を用いるこ
とができる。
【0040】また、現在建築済みの家で、内部空間に何
もない壁がない建物であっても、ダンパ装置を設けるこ
とも可能である。
【0041】さらに、筋交いとは別にダンパ装置が設け
られているので、地震により剛体の筋交いが折れたり、
外れたりした場合であっても、ダンパ装置が働き、共振
による倒壊を防止することができる。
【0042】
【発明の効果】本発明にあっては、基礎と柱と梁からな
る建築構造物において、基礎と梁と隣り合う2本の柱と
からなる四角形の壁内に少なくとも1つ筋交いを設け、
さらに筋交いを設けた壁内に、前記筋交いとは別に前記
基礎と梁と隣り合う2本の柱とからなる四角形に接続さ
れ、基礎と梁との長手方向の相対変位に対し減衰力を発
生するダンパ装置を設けたことにより、窓や扉の数を減
らすことなく、耐震性を向上させることができる。
【0043】さらに、前記筋交いを、前記ダンパ装置が
前記壁に対し垂直方向へ移動することを規制するように
設けたことにより、前記ダンパ装置が、内壁や外壁をた
たくことを防止し、音の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の耐震建築構造の外壁及び内壁を外し
た状態を示した図である。
【図2】 図1のA−A断面を示す断面図である。
【図3】 図1に示されたダンパ機構9のみ示す図であ
る。
【図4】 本発明の実施の形態の変形例を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 基礎 2 柱 3 柱 4 梁 5 筋交い 7 上部パネル 8 下部パネル 9 ダンパ機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 幸男 神奈川県綾瀬市小園1116番地 トキコ株式 会社相模工場内 (72)発明者 高木 雄右 神奈川県綾瀬市小園1116番地 トキコ株式 会社相模工場内 (72)発明者 猪瀬 恭夫 神奈川県綾瀬市小園1116番地 トキコ株式 会社相模工場内 (72)発明者 松野 亮 神奈川県綾瀬市小園1116番地 トキコ株式 会社相模工場内 (72)発明者 筑間 寛 神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目6番3 号 トキコ株式会社内 Fターム(参考) 2E002 EB12 FA02 FA03 FA09 FB07 FB11 FB15 HA02 HB14 HB16 JA02 JA03 JB14 JB16 LA03 LB13 MA12 3J048 AA06 AC01 AD05 BE01 DA04 EA38

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎と柱と梁からなる建築構造物におい
    て、基礎と梁と隣り合う2本の柱とからなる四角形の壁
    内に少なくとも1つ筋交いを設け、さらに筋交いを設け
    た壁内に、前記筋交いとは別に前記基礎と梁と隣り合う
    2本の柱とからなる四角形に接続され、基礎と梁との長
    手方向の相対変位に対し減衰力を発生するダンパ装置を
    設けたことを特徴とする耐震建築構造物。
  2. 【請求項2】 前記筋交いを、前記ダンパ装置が前記壁
    に対し垂直方向へ移動することを規制するように設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の耐震建築構造物。
JP14415599A 1999-01-26 1999-05-25 耐震建築構造物 Expired - Lifetime JP4074972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14415599A JP4074972B2 (ja) 1999-01-26 1999-05-25 耐震建築構造物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1761999 1999-01-26
JP11-17619 1999-01-26
JP14415599A JP4074972B2 (ja) 1999-01-26 1999-05-25 耐震建築構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282704A true JP2000282704A (ja) 2000-10-10
JP4074972B2 JP4074972B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26354177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14415599A Expired - Lifetime JP4074972B2 (ja) 1999-01-26 1999-05-25 耐震建築構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108301676A (zh) * 2018-04-10 2018-07-20 河南理工大学 一种多维度复合式承拉型抗震缝装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108301676A (zh) * 2018-04-10 2018-07-20 河南理工大学 一种多维度复合式承拉型抗震缝装置
CN108301676B (zh) * 2018-04-10 2023-09-22 河南理工大学 一种多维度复合式承拉型抗震缝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074972B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09279695A (ja) 耐震補強構造および粘弾性ダンパー
JP2007046410A (ja) 防震装置
JP3828695B2 (ja) 三階建て住宅の制震壁
KR20180109577A (ko) 목조 구조물의 내진용 댐퍼 및 시공 방법
JP2991030B2 (ja) 風荷重対応型耐震架構および風荷重対応型耐震建物
JP2002180693A (ja) 耐震構造物並びに耐震連結用具
JP2000282704A (ja) 耐震建築構造物
JP3412042B2 (ja) 免震壁構造
JP3804904B2 (ja) 三階建て住宅における耐力壁のブレース構造
JP2001003597A (ja) 制振装置
JP2000226952A (ja) コンクリート躯体構造物における履歴減衰部材の取付構造およびその取付方法ならびに制振コンクリート躯体構造物
JP2011137311A (ja) 木造建築物の補強金具及び木造建築物の補強方法
JP3897648B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造
JP3881817B2 (ja) 住宅防振構造
JP4275689B2 (ja) 耐震構造体及び湾曲型甲殻パイプによる耐震補強方法
JP3520487B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3058888U (ja) 耐震補強装置
JP2001003599A (ja) 制振装置
JP2004116161A (ja) 建物の防振構造
JP3116824B2 (ja) 梁ダンパ構造
Sahu et al. Seismic and wind analysis of RCC building with different shape of shear wall and without shear wall
JP3640195B2 (ja) 建築物の制振構造
JP2008095497A (ja) 建物の防振構造
IT202000030314A1 (it) Sistema di rafforzamento sismico degli edifici esistenti in cemento armato mediante telai in cemento armato prefabbricato e dissipatori di energia
JP4092277B2 (ja) 建物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term