WO2007032254A1 - 駆動機構および光ヘッド - Google Patents

駆動機構および光ヘッド Download PDF

Info

Publication number
WO2007032254A1
WO2007032254A1 PCT/JP2006/317770 JP2006317770W WO2007032254A1 WO 2007032254 A1 WO2007032254 A1 WO 2007032254A1 JP 2006317770 W JP2006317770 W JP 2006317770W WO 2007032254 A1 WO2007032254 A1 WO 2007032254A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive
drive mechanism
driving
longitudinal direction
mechanism according
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317770
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Osamu Mizuno
Hiroshi Yamamoto
Hideki Aikoh
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US12/066,282 priority Critical patent/US20090135683A1/en
Priority to JP2007535434A priority patent/JPWO2007032254A1/ja
Publication of WO2007032254A1 publication Critical patent/WO2007032254A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18888Reciprocating to or from oscillating

Definitions

  • the present invention relates to a small drive mechanism and an optical head using the same.
  • a drive mechanism for driving a lens is incorporated in an optical head of an optical disk device, particularly an optical disk device compatible with high-density recording, in order to correct aberrations of the optical system. Since such optical disk devices have been mounted on portable game machines and the like, miniaturization is also required for the drive mechanism that drives the lens in the optical head.
  • Patent Document 1 discloses a lens driving mechanism using a piezoelectric element.
  • the drive mechanism includes a drive element 12 and a drive body 17 in which piezoelectric bodies are laminated.
  • the piezoelectric body expands and contracts in the thickness direction, and the drive body 17 extends in the longitudinal direction (axial direction).
  • Make A vibrate Thereby, components such as a lens are driven using the vibration of the driving body 17. Since the piezoelectric element has a simple structure, it can be easily downsized and is suitable for downsizing the entire drive mechanism.
  • Patent Document 1 Patent No. 2633066
  • An object of the present invention is to solve such problems of the prior art and provide a drive mechanism with less unnecessary vibration.
  • the drive mechanism of the present invention includes a drive body having a longitudinal direction, a movable element that is frictionally coupled to the drive body so as to be slidable in the longitudinal direction, and the drive body to the longitudinal direction.
  • a base member that is supported so as to be movable in a direction, a drive element that is coupled to one end of the drive body and vibrates the drive body in the longitudinal direction, and the drive in the orthogonal direction perpendicular to the longitudinal direction.
  • a viscoelastic body disposed between the body and the base member.
  • the viscoelastic body is disposed in the vicinity of an end portion on the opposite side of the end portion to which the drive element is coupled.
  • the base member includes a bearing portion having a first surface located at a predetermined gap in the orthogonal direction from the driving body, and the first surface is the driving device. Limit the range of movement of the body in the orthogonal direction.
  • the base member includes at least two bearing portions each having a first surface located at a predetermined gap in the orthogonal direction from the driver,
  • the viscoelastic material is disposed at a bearing portion farthest from the drive element.
  • the viscoelastic body is disposed between the first surface and the driving body.
  • the bearing portion has a second surface located at a predetermined gap in the orthogonal direction from the drive body, and the second surface and the drive The gap with the body is larger than the gap between the first surface and the driving body.
  • the second surface has a gap that varies along the longitudinal direction.
  • the bearing portion has a pair of second surfaces, and the first portion
  • the two surfaces are positioned so as to sandwich the first surface in the longitudinal direction.
  • first surface and the second surface of the bearing portion are adjacent to each other in a cross section parallel to the orthogonal direction! /
  • the viscoelastic body is arranged so as to connect at least the end surface of the driving body opposite to the end to which the driving element is coupled to the base member.
  • the viscoelastic body has a sheet shape.
  • the sheet-shaped viscoelastic body has first and second main surfaces, and the first main surface includes an end surface of the driver and the base.
  • the material is in close contact with the member, and a substance having a shear modulus greater than that of the viscoelastic body is provided on the second main surface.
  • the viscoelastic body is a gel substance.
  • the viscoelastic body is a silicon-based material.
  • the viscoelastic body is an ultraviolet curable resin.
  • the loss coefficient of vibration of the viscoelastic body is 1.4 or more.
  • the driving element is a piezoelectric element.
  • the drive element is coupled to one end of the drive body.
  • the movable body is moved by vibrating the drive body along the longitudinal direction at a different speed or acceleration depending on the direction of movement.
  • An optical head of the present invention includes a light source, an optical element provided on an optical path of light emitted from the light source, and a drive mechanism defined in any one of the above for moving the optical element.
  • the light emitted from the light source is collected on a recording medium, and at least one of recording and reproduction is performed on the recording medium.
  • the direction of a line segment that connects the center axis of the drive shaft and the center of gravity of the mover on a plane that passes through the center of gravity of the mover and is perpendicular to the drive shaft is the direction of the recording medium. It is parallel to the recording track in the vicinity where the light spot is formed.
  • the present invention by providing a viscoelastic body between the drive body and the base member that limits the vibration direction of the drive body in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the drive body, Vibration in a direction perpendicular to the direction is suppressed by shear deformation of the viscoelastic body. Therefore, an unnecessary vibration is suppressed, and a drive mechanism that can stably drive the mover is realized. Further, the optical head provided with the drive mechanism of this embodiment can realize stable servo control.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a drive function according to the present invention.
  • FIG. 2 is a view showing a main part of the drive mechanism of FIG.
  • FIG. 3A is a diagram showing deformation of a viscoelastic body due to displacement of the drive body in the drive mechanism of FIG.
  • 3B is a diagram showing deformation of the viscoelastic body due to displacement of the drive body in the drive mechanism of FIG.
  • 4A is a diagram showing deformation of the viscoelastic body due to displacement of the drive body in the drive mechanism of FIG.
  • 4B is a diagram showing deformation of the viscoelastic body due to displacement of the drive body in the drive mechanism of FIG.
  • FIG. 5A is a diagram showing the vibration of the drive body when there is no viscoelastic body in the drive mechanism of FIG.
  • FIG. 5B is a diagram showing vibration of the driving body in the driving mechanism of FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing a main part of a second embodiment of the drive function according to the present invention.
  • FIG. 7A is a diagram showing a main part of a third embodiment of the drive function according to the present invention.
  • FIG. 7B is a diagram showing a main part of a third embodiment of the drive function according to the present invention.
  • FIG. 7C is a diagram showing a main part of a third embodiment of the drive function according to the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing a main part of a fourth embodiment of the drive function according to the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing a main part of a fifth embodiment of the drive function according to the present invention.
  • FIG. 10A is a diagram showing a main part of a sixth embodiment of the drive function according to the present invention.
  • FIG. 10B is a diagram showing a main part of a sixth embodiment of the drive function according to the present invention.
  • FIG. 10C is a diagram showing a main part of a sixth embodiment of the drive function according to the present invention.
  • FIG. 11A is a diagram showing a main part of a seventh embodiment of the drive function according to the present invention.
  • FIG. 11B is a diagram showing deformation of the viscoelastic body due to displacement of the drive body in the drive mechanism of FIG. 11A.
  • FIG. 12A is a diagram showing a main part of an eighth embodiment of the drive function according to the present invention.
  • FIG. 12B is a diagram showing deformation of the viscoelastic body due to displacement of the drive body in the drive mechanism of FIG. 12A.
  • FIG. 13A is a diagram showing a meshed model of deformation of a viscoelastic body due to displacement of the drive body in the drive mechanism of FIG. 12A.
  • FIG. 13B is a diagram showing a meshed model of deformation of the viscoelastic body due to displacement of the drive body in the drive mechanism of FIG. 12A.
  • FIG. 14 is a diagram showing a ninth embodiment of an optical head according to the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram showing a ninth embodiment of an optical head according to the present invention.
  • FIG. 16 is a diagram showing a tenth embodiment of an optical head according to the present invention.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining vibration of a driving body used in a driving mechanism.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a drive mechanism according to the present invention.
  • the drive mechanism of the present embodiment includes a mover 1, a drive body 17, a drive element 12, and a base member 13.
  • the drive mechanism is provided in the optical head and drives the optical element to adjust the position of an optical element such as a lens disposed in the optical path of the optical system.
  • the movable element 1 contains an optical element (not shown).
  • the drive body 17 has a longitudinal direction, and preferably has a rod shape.
  • the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the driving body 17 is, for example, a circular shape or a polygonal shape. In the present embodiment, the cross section of the driver 17 is circular.
  • the mover 1 has a support plate part lk and an arm le projecting in the horizontal direction, and these extend in opposite directions.
  • the support plate portion lk has protrusions la and lc, and holes 1b and Id are formed in the protrusions la and lc, respectively.
  • the driving body 17 is inserted into the holes lb and Id, and thereby the movable body 1 is supported. Further, as will be described below, the movable body 1 and the drive body 17 are frictionally coupled so as to be slidable in the longitudinal direction of the drive body 17.
  • a lateral U-shaped groove If is formed at the tip of the arm le of the movable body 1, and an auxiliary guide 3 is inserted into the groove If so as to be slidable. Thereby, the movable body 1 is supported by the auxiliary guide 3 and the rotation around the drive body 17 is restricted.
  • the base member 13 has a pair of bearing portions 13a and 13c provided with holes 13b and 13d, respectively, and a driver 17 is inserted into the holes 13b and 13d.
  • the holes 13b and 13d are each defined by a cylindrical inner side surface (first surface).
  • the inner side surface defines a circle slightly larger than the circular diameter of the cross section of the drive body 17, and the side surface force of the drive body 17 is also located at a predetermined minute gap on the inner side surface.
  • the body 17 is movable in the longitudinal direction, but is movable only within a predetermined gap in the direction perpendicular to the longitudinal direction.
  • Both ends of the driving body 17 protrude outward from the bearing portion 13a and the bearing portion 13c, and the rear end of the driving body 17 on the bearing portion 13c side is fixed to the driving element 12 with an adhesive or the like. .
  • Screw holes are formed in the lower surfaces of the protrusions la and lc of the movable body 1, and rectangular leaf springs having holes 14a and 14b provided at positions corresponding to the respective screw holes are provided at both ends.
  • 1 4 is attached to the lower surface of the projections la and lc by screws 15 and 16 in parallel with the driving body 17.
  • a bent portion 14c protruding toward the driving body 17 is formed at the center of the leaf spring 14. The bent portion 14c presses the lower surface of the driving body 17 at an intermediate position between the protrusions la and lc.
  • the driving body 17 is shifted upward in each of the hole lb of the protrusion la and the hole Id of the protrusion lc, and the driving body 17 is placed on the inner peripheral surface on the upper side of each of the holes lb and Id.
  • the outer peripheral surface on the upper side is pressed by the elastic restoring force of the leaf spring 14. Therefore, when a frictional force between the holes lb and Id and the driving body 17 and a force smaller than a frictional force between the bent portion 14c and the driving body 17 are applied to the driving body 17 along the longitudinal direction, the movable body 1 And the drive 17 move together.
  • a force greater than the frictional force is applied to the drive body 17, only the drive body 17 moves in the axial direction.
  • the drive element 12 is coupled to one end of the drive body 17 and causes the drive body 17 to vibrate in the longitudinal direction.
  • the driving element 12 is preferably a piezoelectric element.
  • the driving element 12 expands and contracts in the longitudinal direction of the driving body 17 according to the polarity of the potential difference. For example, when a voltage higher than that of the lead wire W2 is applied to the lead wire W1, the drive element 12 extends.
  • the drive element 12 is fixed to the base member 13.
  • the movable body 1 has moved to the tip side by the extension of the drive element 12. Since the amount of extension of the drive element 12 is very small, the amount of movement of the movable body 1 per cycle is small. By repeating this cycle, the movable body 1 can be moved to the tip side by an arbitrary amount.
  • the displacement of the drive element 12 is about 1 nm, and the drive frequency of the drive element 12 is about 1 OOKHz.
  • the holes 13b and 13d provided in the bearing portions 13a and 13c of the base member 13 support the drive body 17 so as to be displaced only in the longitudinal direction in the above-described operation.
  • the inner side surface that defines the holes 13b and 13d regulates displacement in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the driving body 17, but a gap is provided between the inner side surface and the driving body 17. Therefore, as shown in FIG. 2, the holes 13b and 13d do not apply a reaction force to the force in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the driving body 17.
  • the driving body 17 can be regarded as a cantilever beam having a coupling point P with the driving element 12 as a virtual fixed end, for example.
  • the fixed end can vary depending on the strength of the coupling and the structure.
  • it can be regarded as a point Q or the like that is a connecting portion between the driving element 12 and the third bearing portion 13e.
  • the driving body 17 is a cantilever beam having the coupling point P with the driving element 12 as a fixed end, the driving body 17 swings in the direction of the force near the tip which is a free end. For this reason, the movable body 1 also swings in the V direction. This is an unnecessary vibration of the movable body 1.
  • the drive mechanism of the present embodiment has bearing portions 13a, 1 of the drive body 17 and the base member 13 in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the drive body 17, as shown in FIG.
  • a viscoelastic body 5 is provided between the surfaces defining the holes 13b and 13d of 3c.
  • the viscoelastic body 5 is filled in the entire gap between the inner surface defining the holes 13b and 13d and the driving body 17.
  • the viscoelastic body 5 is, for example, a gel-like substance, and a silicon-based substance is preferable in consideration of temperature characteristics and the like.
  • a substance that cures from sol to gel with ultraviolet rays or the like is desirable in order to suppress fluidity and prevent leakage from the gap and maintain the filled state after sealing work requiring fluidity.
  • the loss factor (tan ⁇ ) of vibration is preferably about 1.4 or more and 1.7 or less.
  • the suppression effect by the viscoelastic body 5 is considered to be divided into a viscosity term that is ideally resistance to speed and a spring term for displacement.
  • the viscosity term is generated by shear deformation of the viscoelastic body 5 and dissipates energy in a viscous manner.
  • the spring term is caused by tension and compression, but ideally energy is conserved.
  • the functioning of the viscoelastic body in an ideal state is that the energy is not completely dissipated by the viscosity term, and the energy by the spring term is not completely preserved.
  • FIG. 3A and FIG. 3B are enlarged views of the cross section near the hole 13b on the tip side.
  • FIG. 3A shows a state before the driver 17 is displaced in the vertical direction
  • FIG. Vertically The state after displacement is shown.
  • R in FIG. 3B it can be seen that the viscoelastic body 5 is deformed when the drive body 17 moves so as to be displaced in the direction perpendicular to the longitudinal direction.
  • the viscoelastic body 5 is almost deformed by tension and compression. Thereby, the displacement of the drive body 17 in the direction perpendicular to the longitudinal direction is suppressed.
  • FIG. 4A and 4B are views of the vicinity of the hole 13b provided in the driving body 17 and the bearing 13a as viewed from the front end side.
  • FIG. 4A shows a state before the driving body 17 is displaced in the vertical direction.
  • FIG. 4B shows a state after the driver 17 is displaced in the vertical direction.
  • the viscoelastic body 5 tends to flow in the W direction as the driving body 17 is displaced in the R direction. This shear deformation of the viscoelastic body 5 dissipates energy and suppresses vibration.
  • the viscoelastic body 5 functions in the same manner in the hole 13d of the bearing portion 13c, and vibration is suppressed. However, since the displacement of the driver 17 in the R direction in the hole 13d is smaller than that in the hole 13b, the speed in the R direction is reduced in proportion and the suppression effect is slightly reduced.
  • 5A and 5B are graphs showing the velocity component in the R direction of the movable body 1 in the vicinity of the hole 13b of the bearing portion 13a when the viscoelastic body 5 is present and when the viscoelastic body 5 is absent. It is. It can be seen that due to the shear deformation of the viscoelastic body 5, the kinetic energy of the driving body 17 and the movable body 1 is viscously dissipated and the amplitude is greatly reduced. In addition, it can be seen that the vibration attenuates rapidly over time.
  • the viscoelastic body is provided between the drive body and the base member that limits the vibration direction of the drive body in the direction orthogonal to the longitudinal direction of the drive body.
  • the vibration in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the driving body is suppressed by the shear deformation of the viscoelastic body. Therefore, it is possible to realize a drive mechanism that can suppress unnecessary vibration and can stably drive the mover.
  • the optical head provided with the drive mechanism of the present embodiment can realize stable servo control.
  • the viscoelastic body 5 fills the entire gap between the inner surface of the holes 13b and 13d and the drive body 17, but the drive body 17 receives a moment from the mover 1.
  • the viscoelastic body 5 may be filled only in a direction parallel to the plane that vibrates perpendicularly to the longitudinal direction.
  • the viscoelastic body 5 is filled between the holes 13b and 13d and the driving body 17, but when the driving body 17 is displaced in the direction perpendicular to the longitudinal direction, the viscoelastic body 5 is The viscoelastic body 5 may be disposed between the base member 13 and the driving body 17 as long as it undergoes shear deformation. However, the amount of the viscoelastic body 5 used to fill the holes 13b and 13d is small and effective.
  • FIG. 6 shows a second embodiment of the drive mechanism.
  • the second embodiment is different from the first embodiment in that the hole 13d of the bearing portion on the drive element 12 side is not filled with the viscoelastic body 5.
  • the displacement of the driving body 17 has a large vibration suppressing effect in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the driving body 17 where the bearing 13b side is large. Therefore, the second embodiment is effective when it is desired to limit the amount of filling the viscoelastic body 5 due to cost and assembly problems. This embodiment can obtain the same effects as those of the first embodiment.
  • FIG. 7A and FIG. 7B respectively show the main part of the third embodiment of the drive mechanism.
  • the structure of the bearing portion 13a of the base member 13 is different from that of the first embodiment. Specifically, the bearing portion 13a is provided with a hole 23b into which the driving body 17 is inserted, and a chamfered portion 6 provided at the opening of the hole 23b.
  • the hole 23b is defined by a cylindrical inner surface (first surface).
  • the inner side surface defines a circle slightly larger than the diameter of the drive body 17, and the side surface force of the drive body 17 is also located with a predetermined minute gap therebetween.
  • Chamfer 6 is tapered Defined by the inner surface (second surface) of the shape, and the gap with the side surface of the driving body 17 changes along the longitudinal direction. More specifically, the gap increases toward the front end side of the driving body 17, and the opening of the hole 23b is enlarged. For this reason, the gap between the inner side surface of the chamfered portion 6 and the side surface of the drive body 17 is larger than the gap between the hole 23 b and the side surface of the drive body 17. As shown in FIG.
  • the inner side surface that defines the hole 23b and the inner side surface that defines the chamfered portion 6 are located adjacent to each other in the longitudinal direction of the driving body 17. As shown in FIG. 6B, the chamfered portion 6 is provided over the entire circumference of the hole 23b.
  • the viscoelastic body 5 is provided between the chamfered portion 6 and the hole 23 b and the driving body 17.
  • the chamfered portion 6 is provided independently of the hole 23b that restricts the displacement of the driving body 17 in the direction perpendicular to the longitudinal direction. Even with this configuration, the viscoelastic body 5 has the same effect as that of the first embodiment, but the assemblability when the viscoelastic body 5 is filled in the hole 23b is greatly improved. Specifically, the presence of the chamfered portion 6 makes it easy to enclose the viscoelastic body 5 first.
  • the chamfering 6 makes it easy to set the irradiation angle of the ultraviolet rays that make it easy for the ultraviolet rays to reach deeper, and the cost can be reduced by shortening the irradiation time. .
  • FIG. 7C shows a modified example of the present embodiment.
  • the chamfered portion 4 may be provided in a part of the hole 23b.
  • the gap between the inner side surfaces of the portions 4 a and 4 b where the chamfered portion 4 is not provided and the side surface of the driving body 17 is equal to the gap between the hole 23 b and the side surface of the driving body 17.
  • the portions 4a and 4b where the chamfered portion 4 is not provided restricts the displacement of the drive body 17 in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the drive body 17 like the hole 23b. Therefore, the area of the regulation surface is increased, and the regulation capacity of the driving body 17 is excellent.
  • the structure of Fig. 7B is superior from the viewpoint of assembly.
  • FIG. 7 shows the main part of the fourth embodiment of the drive mechanism.
  • the structure of the bearing portion 13a of the base member 13 is different from that of the first embodiment.
  • the bearing portion 13a is provided with a hole 33b into which the driving body 17 is inserted, and a hole 7 having a larger inner diameter than the hole 33b provided in one opening of the hole 33b.
  • the hole 7 is preferably provided at a position close to the movable body 1 side with respect to the hole 33b.
  • the hole 33b is defined by a cylindrical inner surface (first surface).
  • the inner side surface defines a circle that is slightly larger than the diameter of the drive body 17, and the side surface force of the drive body 17 is also located at a predetermined minute gap on the inner side surface.
  • the hole 7 is defined by a cylindrical inner side surface (second surface) and has an inner diameter larger than that of the hole 33b. For this reason, the gap between the inner side surface of the hole 7 and the side surface of the drive body 17 is larger than the gap between the hole 33 b and the side surface of the drive body 17. As shown in FIG. 8, the inner side surface that defines the hole 33 b and the inner side surface that defines the hole 7 are positioned adjacent to each other in the longitudinal direction of the driver 17. The hole 7 is more reliable if it is provided all around the drive body 17.
  • the hole 7 is provided independently of the hole 33b that restricts displacement of the driving body 17 in the direction perpendicular to the longitudinal direction. Even if comprised in this way, the viscoelastic body 5 has the same effect as the first embodiment, but the reliability as a drive function is improved. Further, the assemblability when filling the hole 33b with the viscoelastic body 5 is greatly improved.
  • FIG. 9 shows the main part of the fifth embodiment of the drive mechanism.
  • the present embodiment includes a structure in which both the chamfered portion 6 of the third embodiment and the hole of the fourth embodiment are provided in the bearing portion 13a.
  • the bearing portion 13a includes a hole 43b and a chamfered portion 6 and a hole 7 positioned so as to sandwich the hole 43b in the longitudinal direction. This It has the advantages of both the third embodiment and the fourth embodiment.
  • the chamfered portion 6 may be provided in a part of the hole 43.
  • the hole 7 is provided with a reliable point force all around the driving body 17.
  • the chamfered portion 6 and the hole 7 may have shapes other than those described in these embodiments.
  • the chamfered portion 6 and the hole 7 may have an asymmetric shape with respect to the longitudinal axis of the driving body 17.
  • the chamfered portion 6 or the hole 7 may be provided in the bearing portion close to the driving element 12 !.
  • FIG. 10A shows the main part of the sixth embodiment of the drive mechanism.
  • the structure of the bearing portion 13a of the base member 13 is different from that of the first embodiment.
  • the bearing portion 13a is provided with a hole 53b into which the driving body 17 is inserted and an auxiliary hole 11.
  • an auxiliary hole 11 having an inner diameter larger than that of the hole 53b is provided adjacent to a part of an arc defining the hole 53b.
  • the inner diameter of the auxiliary hole 11 is larger than the inner diameter of the hole 53b.
  • the gap between the inner side surface defining the auxiliary hole 11 and the side surface of the drive body 17 is larger than the gap between the hole 53 b and the side surface of the drive body 17.
  • the viscoelastic body 5 is filled between the inner surface defining these holes and the driving body 17.
  • This embodiment has the same effect as the second embodiment, and in particular, as an assembly advantage, the auxiliary hole 11 is formed! Therefore, the filling of the viscoelastic body 5 is very easy. It becomes.
  • auxiliary holes 11 are provided, but the number and shape of the auxiliary holes 11 are not limited to the number and shape shown in FIG. 1 OA. It is only necessary to facilitate filling of the viscoelastic body 5 without impairing the function of the hole 53b as a regulating surface. For example, the number of auxiliary holes 11 in the present embodiment may be increased.
  • auxiliary holes having other shapes may be provided.
  • a hole functioning as a restricting surface that restricts displacement of the driving body 17 in the direction perpendicular to the longitudinal direction and an auxiliary hole are formed in an integral shape.
  • a square hole 54b and a triangular hole 55b having a cross section perpendicular to the longitudinal direction are respectively provided in the bearing portion 13a.
  • This embodiment can be suitably combined with Embodiments 3 to 5.
  • the auxiliary hole of the present embodiment may be provided in the bearing portion 13 c close to the drive element 12.
  • FIG. 11A and 11B show the main part of the seventh embodiment of the drive mechanism, FIG. 11A shows the state before displacement of the drive body 17, and FIG. 11B shows the state after displacement of the drive body 17. ing.
  • the structure of the bearing portion 13a of the base member 13 away from the drive element 12 is different from that of the second embodiment.
  • the viscoelastic body 8 is provided so as to connect the end face of the drive body 17 opposite to the end face to which the drive element 12 is coupled to the bearing portion 13a of the base member 13. .
  • the viscoelastic body 8 has a plate shape or a tape shape, and is joined to the end face 63f of the bearing portion 13a and the end face of the driving body 17.
  • the driving body 17 When the driving body 17 is displaced in the R direction, the viscoelastic body 8 is deformed as shown in FIG. 11B. At this time, the viscoelastic body 8 undergoes elastic deformation and shear deformation. As a result, the driving body
  • the vibration 17 is suppressed as described in the second embodiment.
  • the resistance of the viscoelastic body 8 is small with respect to the displacement in the longitudinal direction of the driving body 17 as compared with the first to sixth embodiments, so that the loss with respect to the driving force of the movable body 1 is reduced.
  • a double-sided tape-like member can be used as the viscoelastic body 8 that does not need to be filled with a viscoelastic body. This facilitates assembly of the drive function.
  • FIG. 12A and 12B show the main part of the eighth embodiment of the drive mechanism, FIG. 12A shows the state before displacement of the drive body 17, and FIG. 12B shows the state after displacement of the drive body 17. ing.
  • This embodiment is different from the seventh embodiment in that the support plate 10 is provided on the viscoelastic body 8.
  • the support plate 10 is provided so that the end surface of the drive body 17 of the plate-like viscoelastic body 8 is in contact with a surface that is not in contact.
  • the support plate 10 is a relatively rigid object, at least a viscoelastic body. It is made of a material having a shear modulus greater than 8.
  • the support plate 10 Since the support plate 10 has a shear modulus larger than that of the viscoelastic body 8, the support plate 10 even if displacement occurs in the shear direction on the end surface of the driving body 17 of the viscoelastic body 8 or the surface 63f of the bearing portion 13a. On the side where 10 is provided, it is substantially not sheared.
  • FIG. 13A and FIG. 13B are diagrams showing a state of deformation of the viscoelastic body 8 before and after the displacement of the driving body 17 in a mesh model.
  • FIG. 13A it can be seen that the microelements of the viscoelastic body 8 that are square-shaped are greatly sheared and deformed in FIG. 13B.
  • a greater vibration suppressing effect can be obtained than in the seventh embodiment.
  • the support plate 10 it is not necessary to use a special material, and an inexpensive general sheet metal can be used.
  • the optical head includes the drive mechanism 100 described in the second embodiment.
  • the movable body 1 of the drive mechanism is provided with an aberration correction lens 25.
  • the optical disk also includes a semiconductor laser 24 and an objective lens 26 that are light sources.
  • the recording medium 27 has a transparent cover layer 27a on the objective lens 26 side, and a recording layer 27b below it.
  • the recording medium 27 is installed around an axis D so as to be rotated by a motor or the like (not shown).
  • a spiral recording track 27c having an axis D as the center is formed.
  • the aberration correction lens 25 is mounted on the movable body 1 of the drive mechanism 100 in which the bearing portion 13a is filled with the viscoelastic body 5, and the aberration correction lens 25 and The drive mechanism 100 forms a spherical aberration correction mechanism.
  • FIG. 15 is a perspective view of the main part of FIG.
  • the tangent line of the recording track 27c is orthogonal to the C direction.
  • the C direction is a direction in which vibration occurs in the drive mechanism 100.
  • Objective lens 26 Is driven freely in the directions of arrows F and T by a support system and a drive system (not shown), and irradiates a laser beam 28 as a light spot S according to the surface runout, eccentricity, etc. of the recording track of the recording medium 27.
  • the drive mechanism 100 can correct the spherical aberration caused by the change in the thickness of the protective cover 27a by moving the aberration correction lens 25 in the arrow ⁇ direction.
  • the laser beam 28 emitted from the semiconductor laser 24 passes through the aberration correction lens 25 and is converged as a light spot P on the recording surface 27b by the objective lens 26.
  • the objective lens 26 moves in the directions of the arrows F and T according to the surface deflection and decentering of the recording track, corrects the defocus and off-track, and uses the laser light 28 as the light spot S for the desired recording. Irradiate following track 27c.
  • the drive mechanism 100 corrects the spherical aberration by moving the aberration correction lens 25 in the arrow B direction in accordance with the change in the thickness of the protective cover 27a.
  • the aberration correction lens 25 vibrates in the C direction due to acceleration during acceleration and deceleration, the light spot convergence position S also vibrates in the T direction, which is an off-track direction, with respect to the recording track 27c. If the viscoelastic body 5 is not provided, the aberration correction lens 25 may vibrate so that recording Z reproduction cannot be performed stably. However, the provision of the viscoelastic body 5 reduces the amplitude and shortens the duration of vibration as described in FIGS. 5A and 5B due to the viscous dissipation effect. Therefore, the vibration of the aberration correction lens 25 can be corrected by the objective lens, and the optical head can perform a stable recording Z reproduction operation.
  • FIG. 16 schematically shows a main part of another embodiment of the optical head according to the present invention.
  • the components of the optical head are the same as those in the tenth embodiment, and although not shown, the bearing portion 13a is filled with the viscoelastic body 5.
  • the optical head of this embodiment is different from that of the ninth embodiment in that the tangential direction of the recording track 27c is parallel to the C direction.
  • the C direction is a direction in which vibration occurs in the drive mechanism 100.
  • the optical head includes the drive mechanism of the second embodiment, but the drive of any of the first or third to eighth embodiments. A mechanism may be provided.
  • a rod having a circular cross section is taken as an example of the driving body 17, but the driving body 17 may have a rectangular cross section. In this case, the rotation of the movable body 1 around the driving body 17 is restricted, and the auxiliary guide shaft 3 becomes unnecessary.
  • a force using a piezoelectric element as the driving element 12 for example, an element such as an electromagnetic plunger may be used.
  • the present invention has been described as a drive mechanism for driving the aberration correction lens of the optical head.
  • the drive mechanism of the present invention can be used for various optical devices having a micro drive mechanism.
  • the drive mechanism of the present invention may be used to change the magnification of the optical system as a zoom mechanism, or the present invention as a drive mechanism for realizing an autofocus function. Use the drive mechanism.
  • the drive mechanism of the present invention may be applied to a fine and precise reciprocating mechanism portion without unnecessary vibration such as micromanipulation.
  • a sensor that detects the position of the mover may be provided in the drive mechanism.
  • the present invention is suitably used for a small drive mechanism that needs to move the mover precisely.
  • it is suitably used for various optical devices such as an optical head and a digital camera in which the position of the optical element needs to be adjusted in order to change the aberration of the optical system, the light condensing state, or the magnification of the optical system.
  • it is suitably used for a micromanipulator or the like.

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

 本発明の駆動機構は、長手方向を有する駆動体と、前記長手方向に摺動可能なように前記駆動体と摩擦結合している可動子と、前記駆動体を前記長手方向に移動可能なように支持するベース部材と、前記駆動体の一端に結合され、前記駆動体を前記長手方向に振動させる駆動素子と、前記長手方向と直交する直交方向において、前記駆動体と前記ベース部材との間に配置された粘弾性体とを備える。

Description

駆動機構および光ヘッド
技術分野
[0001] 本発明は、小型の駆動機構およびそれを用いた光ヘッドに関する。
背景技術
[0002] 近年、撮影機能付き携帯電話やデジタルカメラ等の小型撮影機器にぉ ヽて、ォー トフォーカス機能、ズーム機能、手ぶれ防止機能などが備えられるようになってきてい る。このため、レンズなどの部品を駆動する小型の駆動機構がこうした小型撮影機器 に内蔵されるようになってきた。
[0003] また、光ディスク装置、特に高密度記録に対応した光ディスク装置の光ヘッド内部 には、光学系の収差を補正するためにレンズを駆動する駆動機構が内蔵される。携 帯ゲーム機などにこうした光ディスク装置が搭載されるようになってきたため、光ヘッド 内でレンズを駆動する駆動機構にも小型化が求められている。
[0004] また、マイクロマニピュレーション等の分野でも、微細な動きを実現する小型駆動機 構が求められている。
[0005] こうした用途に用いられる小型駆動機構として、従来の電磁型モータに変えて、圧 電素子などによる振動と摩擦を利用した駆動機構が提案されている。例えば、特許 文献 1は、圧電素子を用いたレンズの駆動機構を開示している。図 17に示すように、 駆動機構は圧電体が積層された駆動素子 12および駆動体 17を備え、電圧の印加 によって圧電体が厚さ方向に伸縮し、駆動体 17をその長手方向(軸方向) Aに振動 させる。これにより、駆動体 17の振動を利用してレンズなどの部品を駆動する。圧電 素子は簡単な構造を備えるため、小型化が容易であり、駆動機構全体の小型化に適 している。
特許文献 1:特許第 2633066号明細書
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] し力しながら、駆動体 17の振動による変位をレンズなどの部品の移動に変換する 際、移動させる部品の重心が駆動体 17上に位置していないと、駆動体 17の長手方 向 Aの変位によって、部品には重心を中心とするモーメントが働く。部品と駆動体 17 とが自由に移動できないように拘束されている場合、このモーメントは駆動体 17にも 作用する。その結果、駆動体 17は矢印 Bで示す方向に振動する。
[0007] このような振動は、エネルギを散逸させる減衰成分が少なぐ振動が継続する。この ため、レンズなどの部品が振動し、用途によっては、この振動は大きな影響を与える。 例えば、光ヘッド内部へ搭載した鏡筒ではサーボ系の乱れとなり、不安定要因となる 場合は、振動が静定するまで待つ必要があり、サーボ系の処理時間の増加による効 率低下を招いていた。
[0008] 本発明はこのような従来技術の課題を解決し、不要な振動の少ない駆動機構を提 供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0009] 本発明の駆動機構は、長手方向を有する駆動体と、前記長手方向に摺動可能なよ うに前記駆動体と摩擦結合して!/、る可動子と、前記駆動体を前記長手方向に移動可 能なように支持するベース部材と、前記駆動体の一端に結合され、前記駆動体を前 記長手方向に振動させる駆動素子と、前記長手方向と直交する直交方向において、 前記駆動体と前記ベース部材との間に配置された粘弾性体とを備える。
[0010] ある好ましい実施形態において、前記粘弾性体は、前記駆動体の少なくとも駆動素 子が結合された端部とは反対側の端部近傍に配置されている。
[0011] ある好ましい実施形態において、前記ベース部材は、前記駆動体から前記直交方 向に所定の間隙を隔てて位置する第 1の面を有する軸受け部を含み、前記第 1の面 は前記駆動体の前記直交方向への移動範囲を制限する。
[0012] ある好ま 、実施形態にぉ 、て、前記ベース部材は、前記駆動体から前記直交方 向に所定の間隙を隔てて位置する第 1の面をそれぞれ有する少なくとも 2つの軸受け 部を含み、前記駆動素子から最も遠い軸受け部に前記粘弾性物質が配置されてい る。
[0013] ある好ましい実施形態において、前記第 1の面と前記駆動体との間に、前記粘弾性 体が配置されている。 [0014] ある好ま 、実施形態にお!、て、前記軸受け部は、前記駆動体から前記直交方向 に所定の間隙を隔てて位置する第 2の面を有し、第 2の面と前記駆動体との間隙は、 前記第 1の面と前記駆動体との間隙よりも大きい。
[0015] ある好ましい実施形態において、前記第 2の面は、前記長手方向に沿って間隙が 変化している。
[0016] ある好ましい実施形態において、前記軸受け部は、一対の第 2の面を有し、前記第
2の面は、前記長手方向において、前記第 1の面を挟むように位置している。
[0017] ある好ましい実施形態において、前記軸受け部の前記第 1の面および前記第 2の 面は、前記直交方向に平行な断面にぉ 、て隣接して!/、る。
[0018] ある好ましい実施形態において、前記粘弾性体は、前記駆動体の少なくとも駆動素 子が結合された端部とは反対側の端面と前記ベース部材とを接続するように配置さ れている。
[0019] ある好ま 、実施形態にぉ 、て、前記粘弾性体は、シート形状を有する。
[0020] ある好ま 、実施形態にぉ 、て、前記シート形状の粘弾性体は、第 1および第 2の 主面を有し、前記第 1の主面は、前記駆動体の端面および前記ベース部材と密着し ており、前記第 2の主面には、前記粘弾性体よりも剪断弾性係数の大きな物質が設 けられている。
[0021] ある好ましい実施形態において、前記粘弾性体はゲル状物質である。
[0022] ある好ましい実施形態において、前記粘弾性体はシリコン系物質である。
[0023] ある好ましい実施形態において、前記粘弾性体は紫外線硬化榭脂である。
[0024] ある好ましい実施形態において、前記粘弾性体の振動の損失係数が 1. 4以上 1.
7以下である。
[0025] ある好ま 、実施形態にぉ 、て、前記駆動素子は、圧電素子である。
[0026] ある好ま 、実施形態にお!、て、前記駆動素子は、前記駆動体の一端に結合され
、前記駆動体を移動の向きによって異なる速度または加速度で前記長手方向に沿つ て振動させることにより、前記可動子を移動させる。
[0027] 本発明の光ヘッドは、光源と、前記光源から出射する光の光路上に設けられた光 学素子と、前記光学素子を移動させるための上記いずれかに規定される駆動機構と を備え、光源から出射する光を記録媒体に集光し、前記記録媒体に対して記録およ び再生の少なくとも一方を行う。
[0028] ある好ましい実施形態において、前記可動子の重心を通りかつ駆動軸に垂直な面 において、前記駆動軸の中心軸と可動子の重心を結ぶ線分の方向が、前記記録媒 体の前記光スポットが形成された近傍の記録トラックに対して平行である。
発明の効果
[0029] 本発明によれば、駆動体の長手方向と直交する方向において、駆動体と駆動体の 振動方向を制限するベース部材との間に粘弾性体を設けることにより、駆動体の長 手方向と垂直な方向の振動が粘弾性体の剪断変形により、抑制される。したがって、 不要な振動が抑制され、可動子を安定して駆動できる駆動機構を実現する。また、 本実施形態の駆動機構を備えた光ヘッドは、安定したサーボ制御を実現することが できる。
図面の簡単な説明
[0030] [図 1]本発明による駆動機能の第 1の実施形態を示す斜視図である。
[図 2]図 1の駆動機構の要部を示す図である。
[図 3A]図 1の駆動機構における駆動体の変位による粘弾性体の変形を示す図である
[図 3B]図 1の駆動機構における駆動体の変位による粘弾性体の変形を示す図である
[図 4A]図 1の駆動機構における駆動体の変位による粘弾性体の変形を示す図である
[図 4B]図 1の駆動機構における駆動体の変位による粘弾性体の変形を示す図である
[図 5A]図 1の駆動機構において粘弾性体がない場合の駆動体の振動を示す図であ る。
[図 5B]図 1の駆動機構における駆動体の振動を示す図である。
[図 6]本発明による駆動機能の第 2の実施形態の要部を示す図である。
[図 7A]本発明による駆動機能の第 3の実施形態の要部を示す図である。 [図 7B]本発明による駆動機能の第 3の実施形態の要部を示す図である。
[図 7C]本発明による駆動機能の第 3の実施形態の要部を示す図である。
[図 8]本発明による駆動機能の第 4の実施形態の要部を示す図である。
[図 9]本発明による駆動機能の第 5の実施形態の要部を示す図である。
[図 10A]本発明による駆動機能の第 6の実施形態の要部を示す図である。
[図 10B]本発明による駆動機能の第 6の実施形態の要部を示す図である。
[図 10C]本発明による駆動機能の第 6の実施形態の要部を示す図である。
[図 11A]本発明による駆動機能の第 7の実施形態の要部を示す図である。
[図 11B]図 11Aの駆動機構における駆動体の変位による粘弾性体の変形を示す図 である。
[図 12A]本発明による駆動機能の第 8の実施形態の要部を示す図である。
[図 12B]図 12Aの駆動機構における駆動体の変位による粘弾性体の変形を示す図 である。
[図 13A]図 12Aの駆動機構における駆動体の変位による粘弾性体の変形をメッシュ 化したモデルで示す図である。
[図 13B]図 12Aの駆動機構における駆動体の変位による粘弾性体の変形をメッシュ 化したモデルで示す図である。
[図 14]本発明による光ヘッドの第 9の実施形態を示す図である。
[図 15]本発明による光ヘッドの第 9の実施形態を示す図である。
[図 16]本発明による光ヘッドの第 10の実施形態を示す図である。
[図 17]駆動機構に用いられる駆動体の振動を説明する図である。
符号の説明
5、 8 粘弾性体
12 圧電素子
13a、 13c 軸受け部
13b、 13d 孔
17 駆動軸
24 半導体レーザ 25 収差補正レンズ
26 対物レンズ
27 記録媒体
100 駆動機構
発明を実施するための最良の形態
[0032] (第 1の実施形態)
図 1は、本発明による駆動機構の第 1の実施形態を示す斜視図である。本実施形 態の駆動機構は、可動子 1と、駆動体 17と、駆動素子 12と、ベース部材 13とを備え ている。
[0033] 本実施形態では駆動機構は、光ヘッドに設けられ、光学系の光路中に配置される レンズなどの光学素子の位置を調整するために光学素子を駆動する。このため、可 動子 1は光学素子(図示せず)を内蔵している。
[0034] 駆動体 17は、長手方向を有し、好ましくは、棒形状を有している。駆動体 17の長手 方向と垂直な断面は、例えば、円形状または多角形形状である。本実施形態では駆 動体 17の断面は円形状である。
[0035] 可動子 1は、水平方向に突出した支持板部 lkと腕 leとを有しこれらは互いに反対 方向に伸びている。支持板部 lkは突部 la及び lcを有し、突部 la及び lcには、孔 1 b及び Idがそれぞれ形成されている。孔 lbと Idには駆動体 17が挿入され、これによ つて、可動体 1が支持される。また、以下において説明するように、駆動体 17の長手 方向に摺動可能なように可動体 1と駆動体 17とが摩擦結合する。
[0036] 可動体 1の腕 leの先端には横向きの U形溝 Ifが形成されており、溝 Ifには摺動可 能なように補助ガイド 3が挿入されている。これにより、可動体 1は補助ガイド 3に支持 され、駆動体 17周りの回転が規制されている。
[0037] ベース部材 13は、孔 13b及び 13dがそれぞれ設けられた一対の軸受け部 13a及 び 13cを有し、孔 13b及び 13dに駆動体 17が挿入されている。
[0038] 孔 13bおよび 13dは、それぞれ円筒状の内側面(第 1の面)によって規定される。こ の内側面は、駆動体 17断面の円形状の直径よりわずかに大きい円を規定しており、 内側面は駆動体 17の側面力も所定の微少間隙を隔て位置している。このため、駆動 体 17は長手方向に移動可能であるが、長手方向と垂直な方向には所定の間隙の範 囲内でのみ移動可能である。
[0039] 駆動体 17の両端は、軸受け部 13aおよび軸受け部 13cよりも外側へ突出しており、 駆動体 17の軸受け部 13c側の後端は、駆動素子 12に接着剤などにより固定されて いる。
[0040] 可動体 1の突部 la及び lcの下面にはネジ孔が形成されており、それぞれのネジ孔 と一致する位置に設けられた孔 14a及び 14bが両端に設けられた長方形の板ばね 1 4がビス 15及び 16によって、突部 la及び lcの下面に駆動体 17と平行に取付けられ て 、る。板ばね 14の中央には駆動体 17側に突出した屈曲部 14cが形成されて 、る 。屈曲部 14cは突部 laと lcとの中間位置において駆動体 17の下面を圧接する。こ のため、突部 laの孔 lb及び突部 lcの孔 Idのそれぞれの中で駆動体 17が上の方へ 片寄せされ、孔 lb及び Idのそれぞれの上側の内周面に駆動体 17の上側の外周面 が板ばね 14の弾性復元力により圧接されている。従って、孔 lb、 Idと駆動体 17との 摩擦力及び屈曲部 14cと駆動体 17との摩擦力より小さい力が駆動体 17に対して長 手方向に沿って加えられた場合、可動体 1と駆動体 17とは一体となって動く。一方、 摩擦力以上の力が駆動体 17に加えられた場合、駆動体 17のみが軸方向に移動す る。
[0041] 駆動素子 12は、駆動体 17の一端に結合されており、駆動体 17を長手方向に振動 させる。駆動素子 12は、好ましくは圧電素子であり、リード線 Wl、 W2間に電位差を 与えると、駆動素子 12は電位差の極性に応じて駆動体 17の長手方向に伸縮する。 例えば、リード線 W1に、リード線 W2よりも高い電圧を印加する場合、駆動素子 12は 伸びる。駆動素子 12はベース部材 13に固定されている。
[0042] 駆動素子 12のリード線 Wl、 W2に、リード線 W1側がプラスであり、リード線 W1と W 2との電位差が徐々に拡大するよう電圧を印加していくと、駆動素子 12は伸長し、駆 動体 17は駆動素子 12が結合されていない側(先端側)へ徐々に移動する。ここで、 孔 lb、 Idと駆動体 17との摩擦力及び屈曲部 14cと駆動体 17との摩擦力に比べ、駆 動素子 12の伸長による駆動体 17が長手方向に移動する力は小さいため、駆動体 1 7と一緒に可動子 1は移動する。 [0043] この状態力も駆動素子 12のリード線 Wl、 W2間の電圧を急に除くと、駆動素子 12 は急激に短縮し、駆動体 17も同じく急激に駆動素子 12側に移動する。ところが、可 動体 1は駆動素子 12側へ加速しょうとすると可動体 1の質量に応じた慣性力が作用 する。可動体 1は板ばね 14の弾性復元力で駆動体 17と摩擦結合しているため、摩 擦結合の静止摩擦力を慣性力が上回ると、動摩擦力を受けながら可動体 1は駆動体 17を滑る。その結果、可動体 1は駆動体 17の駆動素子 12側 (後端の向き)への変位 に関わらず、ほぼその場に留まる。
[0044] この 1サイクルの結果、可動体 1は駆動素子 12の伸長分だけ先端側に移動したこと になる。駆動素子 12の伸長量は微少であるため 1サイクルあたりの可動体 1の移動 量は微少であるが、このサイクルを繰り返すことで可動体 1を任意の量だけ先端側に 移動させることができる。たとえば、駆動素子 12の変位量は lnm程度であり、駆動素 子 12の駆動周波数は 1 OOKHz程度である。
[0045] 可動体 1を後端側に動かす場合は、駆動素子 12への駆動電圧を急激に上げ、徐 々に下げる。すると駆動体 17が先端側に急速に移動するが可動体 1は動かず、駆動 体 17が後端側に徐々に移動することで可動体 1も後端側に移動する。結果として可 動体 1は後端側に移動する。
[0046] ベース部材 13の軸受け部 13a及び 13cに設けられた孔 13b及び 13dは、上述の動 作において、駆動体 17を長手方向にのみ変位するように支持する。孔 13b及び 13d を規定する内側面は、駆動体 17の長手方向と垂直な方向への変位を規制するが、 内側面と駆動体 17との間には、間隙が設けられている。従って、図 2に示すように、 駆動体 17の長手方向に垂直な方向の力に対しては、孔 13b、 13dは反力を与えな い。単純な構造モデルとして駆動機構を説明すれば、駆動体 17は、例えば駆動素 子 12との結合点 Pを仮想的な固定端とする片持ち梁であるとみなせる。ただし、設計 による結合の強さ、構造の強さにより、固定端は変化しうる。例えば駆動素子 12と第 3 の軸受け部 13eとの結合部である点 Q等ともみなせる。
[0047] このため、駆動素子 12が伸張すると、駆動体 17は矢印 A方向に加速を始める。可 動体 1は、摩擦力 Fsにより矢印 A方向に力を受けて加速する。し力しこの摩擦力べク トルは可動体 1の重心 Gを通過しないので、慣性力 Fmのベクトルを打ち消さず、可動 体 1にモーメント Mが発生する。
[0048] 可動体 1は駆動体 17に拘束されているので、このモーメント Mは駆動体 17に作用 する。駆動体 17は上述したように駆動素子 12との結合点 Pを固定端とする片持ち梁 であるとすれば、自由端である先端付近力 ¾方向に振れる。このため、可動体 1も V 方向に振れる。これが可動体 1の不要な振動となる。
[0049] 本実施形態の駆動機構は、この振動を抑制するため、図 2に示すように、駆動体 17 の長手方向と直交する方向において、駆動体 17とベース部材 13の軸受け部 13a、 1 3cの孔 13b、 13dを規定する面との間に粘弾性体 5を備えている。粘弾性体 5は、孔 13b、 13dを規定する内側面と駆動体 17との間隙の全域に充填されている。
[0050] 粘弾性体 5は、例えばゲル状の物質であり、温度特性等の点を考慮すると、シリコン 系の物質が好ましい。また、流動性が必要な封入作業後、流動性を抑え間隙からの 漏出を防止し充填状態を維持するには、紫外線等でゾルからゲルへ硬化する物質 が望ましい。振動の損失係数 (tan δ )は 1. 4以上 1. 7以下程度であることが好まし い。
[0051] 粘弾性体 5を備える効果を説明する。図 2に示すように、駆動素子 12が伸張すると 、上述したように、摩擦力 Fsおよび慣性力 Fmにより、可動体 1にモーメント Mが発生 する。このため、モーメント Mが駆動体 17を R方向に移動させる。しかし、このとき、例 えばベース部材 13の先端側の孔 13bにお 、て、粘弾性体 5が駆動体 17との間隙に 充填されて 、るので、粘弾性体 5が駆動体 17の長手方向に垂直な方向における変 位を抑制し、振動の変位、速度を抑制する効果を奏する。
[0052] この粘弾性体 5による抑制効果は、理想的には速度に対する抵抗である粘性項と、 変位に対するばね項に分けて考えられる。粘性項は、粘弾性体 5の剪断変形によつ て生じ、エネルギを粘性消散させる。ばね項は引っ張り、圧縮変形で生じるが、理想 的にはエネルギは保存される。しかし、粘弾性体が理想的な状態で機能することはほ とんどなぐ粘性項によりエネルギが完全に消散したり、ばね項によるエネルギが完全 に保存されることはない。
[0053] 図 3Aおよび図 3Bは、それぞれ先端側の孔 13b付近の断面の拡大図であり、図 3A は駆動体 17の垂直方向への変位前の状態を示し、図 3Bは駆動体 17の垂直方向へ の変位後の状態を示している。図 3Bの矢印 Rで示すように、駆動体 17が長手方向と 垂直な方向へ変位しようと移動することによって、粘弾性体 5が変形を受けていること が分かる。この断面においては、粘弾性体 5に、ほぼ、引っ張りおよび圧縮による変 形が生じていることが示されている。これにより、駆動体 17の長手方向と垂直な方向 における変位が抑制される。
[0054] 図 4Aおよび図 4Bは、駆動体 17および軸受け 13aに設けられた孔 13b近傍を先端 側から見た図であり、図 4Aは駆動体 17の垂直方向への変位前の状態を示し、図 4B は駆動体 17の垂直方向への変位後の状態を示している。図 4Bにおいて矢印 Wで 示すように、粘弾性体 5は、駆動体 17の R方向への変位に伴って、 W方向へ流れよう とする。これによる粘弾性体 5の剪断変形が、エネルギを粘性消散させ、振動を抑制 する。
[0055] 軸受け部 13cの孔 13dでも粘弾性体 5が同様に機能し、振動が抑制される。ただし 、孔 13bに比べて孔 13dにおける駆動体 17の R方向への変位は少ないので、比例し て R方向の速度も低下しており、抑制効果もやや少なくなる。
[0056] 図 5Aおよび図 5Bは、粘弾性体 5がある場合および粘弾性体 5がな 、場合にお ヽ て、軸受け部 13aの孔 13b近傍における可動体 1の R方向の速度成分示すグラフで ある。粘弾性体 5の剪断変形により、駆動体 17および可動体 1の運動エネルギが粘 性消散し、振幅が大幅に低減されていることが分かる。また、振動が時間的に急激に 減衰していることが分かる。
[0057] このように本実施形態によれば、駆動体の長手方向と直交する方向において、駆 動体と駆動体の振動方向を制限するベース部材との間に粘弾性体を設けることによ り、駆動体の長手方向と垂直な方向の振動が粘弾性体の剪断変形により、抑制され る。したがって、不要な振動が抑制され、可動子を安定して駆動できる駆動機構を実 現する。また、本実施形態の駆動機構を備えた光ヘッドは、安定したサーボ制御を実 現することができる。
[0058] なお、本実施形態において、粘弾性体 5は、孔 13b、 13d内の内側面と駆動体 17と の間隙全体に充填しているが、駆動体 17が可動子 1からモーメントを受け、長手方向 と垂直に振動する面と平行な方向にのみ粘弾性体 5を充填してもよい。 [0059] また、本実施形態では孔 13b、 13dと駆動体 17との間に粘弾性体 5を充填したが、 駆動体 17が長手方向と垂直な方向に変位する際に粘弾性体 5が剪断変形を受ける のであれば、粘弾性体 5は、ベース部材 13と駆動体 17とのどの間に配置してもよい。 ただし、孔 13b、 13dに充填するの力 粘弾性体 5の使用量が少なく効果的である。
[0060] (第 2の実施形態)
図 6は駆動機構の第 2の実施形態を示している。第 2の実施形態は、駆動素子 12 側の軸受け部の孔 13dには、粘弾性体 5が充填されていない点で第 1の実施形態と 異なっている。
[0061] 第 1の実施形態で説明したように、駆動体 17の変位は軸受け 13bの側が大きぐ駆 動体 17の長手方向と垂直な方向における振動の抑制効果が大きい。従って、第 2の 実施形態は、コスト、組立上の問題等で粘弾性体 5を充填する量等を制限したい場 合に有効である。本実施形態は、第 1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[0062] また、軸受け部の孔 13bと 13dとを比較した場合、孔 13dでは、駆動体 17の長手方 向と垂直な方向の変位は孔 13bにおける変位に比べて小さいため、振動の抑制効 果も小さくなる。これに対して、粘弾性体 5を設けることによって生じる、駆動体 17の 必要な動きである長手方向(A方向)の変位に対する抑制作用は、孔 13bおよび孔 1 3dとにおいてほぼ同程度である。したがって、使用形態等によっては粘弾性体 5を孔 13bのみに設けるほうが好ましいこともある。なお、第 1の実施形態と同様に、駆動体 17の自由端近傍と、ベース部材 13の他の部分との間に粘弾性体 5を配置しても効 果がある。
[0063] (第 3の実施形態)
図 7Aおよび図 7Bは駆動機構の第 3の実施形態の主要部をそれぞれ示している。
[0064] 本実施形態では、ベース部材 13の軸受け部 13aの構造が第 1の実施形態とは異 なっている。具体的には、軸受け部 13aには、駆動体 17が挿入される孔 23bと、孔 2 3bの開口に設けられた面取り部 6とが設けられている。
[0065] 第 1の実施形態と同様、孔 23bは円筒状の内側面 (第 1の面)によって規定される。
この、内側面は、駆動体 17の直径よりわずかに大きい円を規定しており、内側面は 駆動体 17の側面力も所定の微少間隙を隔てて位置して 、る。面取り部 6はテーパー 状の内側面 (第 2の面)によって規定され、駆動体 17の側面との間隙が長手方向に 沿って変化している。より具体的には、駆動体 17の先端側に向かって間隙が大きく なっており、孔 23bの開口を拡大している。このため、面取り部 6の内側面と駆動体 1 7の側面との間隙は、孔 23bと駆動体 17の側面との間隙よりも大きい。図 7Aに示す ように、孔 23bを規定する内側面と面取り部 6を規定する内側面とは駆動体 17の長手 方向に隣接して位置している。図 6Bに示すように面取り部 6は、孔 23bの全周にわた つて設けられている。粘弾性体 5は面取り部 6および孔 23bと駆動体 17との間に設け られている。
[0066] 本実施形態では、駆動体 17の長手方向と垂直な方向への変位を規制する孔 23b とは独立して面取り部 6が設けられている。このように構成しても、粘弾性体 5は第 1の 実施形態と同様の効果を奏するが、粘弾性体 5を孔 23bに充填する際の組立性が大 幅に向上する。具体的には、面取り部 6の存在により、まず粘弾性体 5の封入が容易 になる。更に、粘弾性体 5が紫外線硬化物質である場合は、面取り 6により紫外線が より深くまで到達し易ぐ紫外線の照射角度の設定が容易になり、また照射時間の短 縮によるコストダウンも実現できる。
[0067] 図 7Cは、本実施形態の変形例を示している。図 7Cに示すように面取り部 4は、孔 2 3bの一部に設けてもよい。図 7Cに示すように、面取り部 4が設けられていない部分 4 a、 4bの内側面と駆動体 17の側面との間隙は、孔 23bと駆動体 17の側面との間隙に 等しい。このため、面取り部 4が設けられていない部分 4a、 4bは、孔 23bと同様駆動 体 17の長手方向と垂直な方向への変位を規制する。よって、規制面の面積が増大し 、駆動体 17の規制能力に優れる。但し、組立性の観点からは図 7Bの構造が優れて いる。
[0068] (第 4の実施形態)
図 7は駆動機構の第 4の実施形態の要部を示している。本実施形態では、ベース 部材 13の軸受け部 13aの構造が第 1の実施形態とは異なっている。具体的には、軸 受け部 13aには、駆動体 17が挿入される孔 33bと、孔 33bの 1つの開口に設けられ た孔 33bよりも内径の大きい孔 7とが設けられている。孔 7は孔 33bに対して、可動体 1側に近接する位置に設けることが好ましい。 [0069] 第 1の実施形態と同様、孔 33bは円筒状の内側面 (第 1の面)によって規定される。 この、内側面は、駆動体 17の直径よりわずかに大きい円を規定しており、内側面は 駆動体 17の側面力も所定の微少間隙を隔て位置している。
[0070] 孔 7は円筒状の内側面 (第 2の面)によって規定され、孔 33bよりも内径が大きい。こ のため、孔 7の内側面と駆動体 17の側面との間隙は、孔 33bと駆動体 17の側面との 間隙よりも大きい。図 8に示すように、孔 33bを規定する内側面と孔 7を規定する内側 面とは駆動体 17の長手方向に隣接して位置している。孔 7は、駆動体 17の全周に 設けた方が、より信頼性に優れている。
[0071] 本実施形態では、駆動体 17の長手方向と垂直な方向への変位を規制する孔 33b とは独立して孔 7が設けられている。このように構成しても、粘弾性体 5は第 1の実施 形態と同様の効果を奏するが、駆動機能としての信頼性が向上する。また、粘弾性 体 5を孔 33bに充填する際の組立性が大幅に向上する。
[0072] 具体的には、孔 7がない場合、例えば図 8の左端力も粘弾性体 5を充填すると、孔 3 3bと駆動体 17の間隙が微少であるため、粘弾性体 5の量のわずかな変化で充填量 の過不足が起こる。量が多い場合には、孔 33bから粘弾性体 5がはみ出し、駆動体 1 7と可動体 1の間の摩擦状態が変化したり、可動体 1の光学部品などに粘弾性体 5が 付着したりするなどの問題が起こりうる。粘弾性体 5の量が少ない場合は、安定な振 動抑制効果が期待できない。
[0073] これに対して、孔 7が存在する場合、粘弾性体 5を図 7の左端力 充填していくと、 孔 33bの断面積が孔 7で急激に拡大するため、粘弾性体 5の浸透速度は円筒部 7で 急激に減少し、充填量をモニタする場合は制御が容易になる。また、一定体積を吐 出量として設定した場合、吐出量変化があっても、円筒部 7の体積分力 Sバッファとして 作用するため過不足を防止できる。
[0074] (第 5の実施形態)
図 9は駆動機構の第 5の実施形態の要部を示している。
[0075] 本実施形態は、第 3の実施形態の面取り部 6および第 4の実施形態の孔の両方を 軸受け部 13aに設けた構造を備える。具体的には、軸受け部 13aは長手方向におい て孔 43bと孔 43bを挟むように位置する面取り部 6および孔 7とを備える。これにより、 第 3の実施形態および第 4の実施形態の両方のメリットを併せ持つ。
[0076] 第 3の実施形態で説明したように、面取り部 6は、孔 43の一部分に設けてもよい。一 方、孔 7は、信頼性の点力も駆動体 17の全周に設けた方が望ましい。
[0077] なお、第 3から第 5の実施形態において、面取り部 6ゃ孔 7はこれらの実施形態で説 明した形状以外の形状を備えていてもよい。例えば、駆動体 17の長手方向の軸に対 し、面取り部 6ゃ孔 7は非対称な形状を有していてもよい。また、面取り部 6ゃ孔 7を駆 動素子 12に近接した軸受け部に設けてもよ!、。
[0078] (第 6の実施形態)
図 10Aは駆動機構の第 6の実施形態の要部を示している。本実施形態では、ベー ス部材 13の軸受け部 13aの構造が第 1の実施形態とは異なっている。具体的には、 軸受け部 13aには、駆動体 17が挿入される孔 53bと、補助孔 11とが設けられている 。図 10Aに示すように、駆動体 17の長手方向と垂直な断面において、孔 53bを規定 する円弧の一部分に孔 53bよりも大きい内径を有する補助孔 11が隣接して設けられ ている。補助孔 11の内径は孔 53bの内径よりも大きい。このため、補助孔 11を規定 する内側面と駆動体 17の側面との間隙は孔 53bと駆動体 17の側面との間隙よりも大 きくなつている。粘弾性体 5は、これらの孔を規定する内側面と駆動体 17との間に充 填されている。
[0079] 本実施形態は第 2の実施形態と同様の効果があり、特に、組立上の利点として、補 助孔 11が形成されて!、るので、粘弾性体 5の充填が非常に容易になって 、る。
[0080] 本実施形態では、補助孔 11は 2つ設けられているが、補助孔 11の数や形状は図 1 OAに示される数や形状に限られない。孔 53bの規制面としての機能を損なわず、粘 弾性体 5の充填を容易にするもので有ればよい。例えば、本実施の形態の補助孔 11 の数を増やしてもよい。
[0081] 更に、例えば図 10Bおよび図 10Cに示すように、他の形状の補助孔を設けてもよい 。図 10Bおよび図 10Cでは、駆動体 17の長手方向と垂直な方向への変位を規制す る規制面として機能する孔と補助孔とが一体的な形状で形成されている。具体的に は、長手方向と垂直な断面が四角の孔 54bおよび三角の孔 55bがそれぞれ軸受け 部 13aに設けられている。 [0082] 本実施形態は実施形態 3から 5と好適に組み合わせることができる。また、本実施 形態の補助孔を駆動素子 12に近接した軸受け部 13cに設けてもよい。
[0083] (第 7の実施形態)
図 11Aおよび図 11Bは、駆動機構の第 7の実施形態の要部を示しており、図 11A は駆動体 17の変位前の状態を示し、図 11Bは駆動体 17の変位後の状態を示してい る。
[0084] 本実施形態では、ベース部材 13の駆動素子 12から離れた軸受け部 13aの構造が 第 2の実施形態と異なって ヽる。
[0085] 図 11Aに示すように、駆動体 17の駆動素子 12が結合された端面と反対側の端面 とベース部材 13の軸受け部 13aとを接続するように粘弾性体 8が設けられている。粘 弾性体 8は、板形状またはテープ形状を有し、軸受け部 13aの端面 63fと駆動体 17 の端面とに接合されている。
[0086] 駆動体 17が R方向に変位すると、図 11Bに示すように、粘弾性体 8が変形する。こ の時、粘弾性体 8は弾性変形を受けると共に、剪断変形も受ける。この結果、駆動体
17の振動は、第 2の実施形態で説明したように抑制される。
[0087] 本実施形態では、第 1から第 6の実施形態に比べ、駆動体 17の長手方向の変位に 対して粘弾性体 8の抵抗が小さ 、ため、可動体 1の駆動力に関し損失が少な 、と 、う メリットが得られる。また、本実施形態では粘弾性体を間隙に充填する必要がなぐ粘 弾性体 8としては、両面テープ状の部材を用いることも可能である。このため、駆動機 能の組み立てが容易となる。
[0088] (第 8の実施形態)
図 12Aおよび図 12Bは、駆動機構の第 8の実施形態の要部を示しており、図 12A は駆動体 17の変位前の状態を示し、図 12Bは駆動体 17の変位後の状態を示してい る。
[0089] 本実施形態では、支持板 10が粘弾性体 8に設けられている点で第 7の実施形態と 異なっている。
[0090] 支持板 10は、板状の粘弾性体 8の駆動体 17の端面が接触していない面に接触す るように設けられている。支持板 10は、比較的剛性の高い物体、少なくとも粘弾性体 8よりも剪断弾性係数が大きな材料により形成されている。
[0091] 支持板 10は、粘弾性体 8に比べて剪断弾性係数が大きいため、粘弾性体 8の駆動 体 17の端面や軸受け部 13aの面 63f側に剪断方向の変位生じても支持板 10の設け られた側にぉ 、ては、実質的に剪断変形しな 、。
[0092] このため、図 12Bに示すように、駆動体 17が R方向に変位しても、粘弾性体 8は、 支持板 10の側の面はほとんど変形せず、駆動体 17の端面側で大きく変位する。そ の結果両者の差による大きな剪断変形が生じる。
[0093] 図 13Aおよび図 13Bは、駆動体 17の変位前後における粘弾性体 8の変形の様子 をメッシュモデルで示す図である。図 13Aにおいて、正方形でしめされる粘弾性体 8 の微小要素が、図 13Bにおいて、大きく剪断変形しているのが解る。このように、本実 施形態では第 7の実施形態に比べてより大きな振動抑制効果が得られる。支持板 10 としては特別な材料である必要はなぐ安価な一般的な板金等を用いることができる
[0094] (第 9の実施形態)
以下、本発明による光ヘッドの実施形態を説明する。
[0095] 図 14および図 15は、本実施形態の光ヘッドの要部を模式的に示している。図 14 に示すように、光ヘッドは、第 2の実施形態で説明した駆動機構 100を備える。駆動 機構の可動体 1には、収差補正レンズ 25が備えられている。また、光ディスクは、発 光源である半導体レーザ 24および対物レンズ 26を備える。
[0096] 記録媒体 27は、対物レンズ 26側に透明なカバー層 27aを有し、その下に記録層 2 7bを備える。記録媒体 27は軸 Dの回りに、図示しないモータ等により回転するよう設 置されている。記録層 27bには、軸 Dをほぼ中心とするスパイラル状の記録トラック 27 cが形成されている。
[0097] 収差補正レンズ 25は、第 2の実施形態で説明したように、軸受け部 13aに粘弾性 体 5が充填された駆動機構 100の可動体 1に搭載されており、収差補正レンズ 25と 駆動機構 100で球面収差補正機構を形成する。
[0098] 図 15は、図 14の要部の斜視図である。記録トラック 27cの接線は、 C方向と直交し ている。 C方向は、駆動機構 100において振動が生じる方向である。対物レンズ 26 は、図示しない支持系および駆動系により矢印 F及び T方向に自在に駆動され、記 録媒体 27の記録トラックの面振れ、偏心等に応じて、レーザ光 28を光スポット Sとして 照射する。駆動機構 100は、収差補正レンズ 25を矢印 Β方向に移動させ、保護カバ 一 27aの厚さ変化により生じる球面収差を補正することが可能である。
[0099] 以上のように構成された光ヘッドにっ 、て、以下その動作を説明する。半導体レー ザ 24から出射したレーザ光 28は、収差補正レンズ 25を通り、対物レンズ 26で記録 面 27bに光スポット Pとして収束される。対物レンズ 26は、記録トラックの面振れ、偏 心等に応じて、矢印 F及び T方向に移動し、デフォーカス、オフトラックを補正して、レ 一ザ光 28を光スポット Sとして目的の記録トラック 27cに追随して照射する。駆動機構 100は、保護カバー 27aの厚さ変化に応じて収差補正レンズ 25を矢印 B方向に移動 させ、球面収差を補正する。
[0100] 収差補正レンズ 25が加速、減速する際の加速度によって C方向に振動すると、光 スポットの収束位置 Sも記録トラック 27cに対し、オフトラック方向である T方向に振動 する。粘弾性体 5がない場合は、記録 Z再生が安定して行えないような収差補正レン ズ 25の振動が発生することが有る。しかし、粘弾性体 5を備えることによって、図 5A および図 5Bで説明したように、粘性消散効果により振幅が小さくなり、振動の持続時 間も短くなる。このため、収差補正レンズ 25の振動を対物レンズによって補正できる レベルとなり、光ヘッドは、安定した記録 Z再生動作を行うことができる。
[0101] (第 10の実施形態)
図 16は、本発明による光ヘッドの他の実施形態の要部を模式的に示している。光 ヘッドの構成要素は第 10の実施形態と同じであり、図示しないが、軸受け部 13aに は粘弾性体 5が充填されている。本実施形態の光ヘッドは、記録トラック 27cの接線 の方向が C方向と平行である点が第 9の実施形態と異なる。 C方向は、駆動機構 100 において振動が生じる方向である。
[0102] このように配置することで、可動体 1が C方向へ変位した場合、光スポットは記録トラ ック 27cに対して接線方向に移動する。従って、記録情報のジッタ成分として現れる 力 粘弾性体 5の効果により、その影響は最小限に抑えることができる。また、記録情 報のジッタ成分は信号処理によって補正することが可能である。 [0103] 以上、上記第 9および第 10の実施形態において、光ヘッドは第 2の実施形態の駆 動機構を備えているが、第 1または第 3から第 8の実施形態のいずれかの駆動機構を 備えていてもよい。
[0104] また、全ての実施の形態において、駆動体 17として断面が円形の棒を例に挙げて いるが、駆動体 17は矩形断面を備えていてもよい。この場合、可動体 1の駆動体 17 周りに回転が拘束され、補助ガイド軸 3が不要になる。
[0105] また、駆動素子 12として圧電素子を用いている力 例えば、電磁プランジャなどの 素子を用いてもよい。
[0106] 上記実施形態では、光ヘッドの収差補正レンズを駆動する駆動機構として本発明 を説明したが、本発明の駆動機構は、微小駆動機構を備えた種々の光学機器に用 いることができる。例えば、デジタルカメラや撮影機能付き携帯電話において、ズーム 機構として光学系の倍率を変化させるために、本発明の駆動機構を用いてもよいし、 オートフォーカス機能を実現するための駆動機構として本発明の駆動機構を用いて ちょい。
[0107] また、本願発明の駆動機構は、マイクロマニピュレーション等、不要振動のない微 細精密な往復機構部へ適用してもよい。
[0108] また、これらの用途によっては、可動子の位置を直接正確に検出することが必要な 場合も生じる。そのような場合には、可動子の位置を検出するセンサを駆動機構に設 けてもよい。
産業上の利用可能性
[0109] 本発明は、可動子を精密に移動させる必要がある小型の駆動機構に好適に用いら れる。特に光学系の収差や、光の集光状態あるいは光学系の倍率を変化させるため に、光学素子の位置を調整する必要のある光ヘッド、デジタルカメラなど種々の光学 機器に好適に用いられる。また、マイクロマニピュレータなどにも好適に用いられる。

Claims

請求の範囲
[1] 長手方向を有する駆動体と、
前記長手方向に摺動可能なように前記駆動体と摩擦結合して!/、る可動子と、 前記駆動体を前記長手方向に移動可能なように支持するベース部材と、 前記駆動体の一端に結合され、前記駆動体を前記長手方向に振動させる駆動素 子と、
前記長手方向と直交する直交方向において、前記駆動体と前記ベース部材との間 に配置された粘弾性体と、
を備えた駆動機構。
[2] 前記粘弾性体は、前記駆動体の少なくとも駆動素子が結合された端部とは反対側 の端部近傍に配置されて 、る請求項 1に記載の駆動機構。
[3] 前記ベース部材は、前記駆動体から前記直交方向に所定の間隙を隔てて位置す る第 1の面を有する軸受け部を含み、前記第 1の面は前記駆動体の前記直交方向へ の移動範囲を制限する請求項 2に記載の駆動機構。
[4] 前記ベース部材は、前記駆動体から前記直交方向に所定の間隙を隔てて位置す る第 1の面をそれぞれ有する少なくとも 2つの軸受け部を含み、前記駆動素子から最 も遠い軸受け部に前記粘弾性物質が配置されている請求項 2に記載の駆動機構。
[5] 前記第 1の面と前記駆動体との間に、前記粘弾性体が配置されている請求項 3また は 4に記載の駆動機構。
[6] 前記軸受け部は、前記駆動体から前記直交方向に所定の間隙を隔てて位置する 第 2の面を有し、第 2の面と前記駆動体との間隙は、前記第 1の面と前記駆動体との 間隙よりも大きい、請求項 3または 4記載の駆動機構。
[7] 前記第 2の面は、前記長手方向に沿って間隙が変化している請求項 6に記載の駆 動機構。
[8] 前記軸受け部は、一対の第 2の面を有し、前記第 2の面は、前記長手方向におい て、前記第 1の面を挟むように位置して 、る請求項 6に記載の駆動機構。
[9] 前記軸受け部において、前記第 1の面および前記第 2の面は、前記直交方向に平 行な断面にぉ 、て隣接して 、る請求項 3または 4に記載の駆動機構。
[10] 前記粘弾性体は、前記駆動体の少なくとも駆動素子が結合された端部とは反対側 の端面と前記ベース部材とを接続するように配置されて 、る請求項 1から 4の 、ずれ 力に記載の駆動機構。
[11] 前記粘弾性体は、シート形状を有する請求項 10に記載の駆動機構。
[12] 前記シート形状の粘弾性体は、第 1および第 2の主面を有し、前記第 1の主面は、 前記駆動体の端面および前記ベース部材と密着しており、前記第 2の主面には、前 記粘弾性体よりも剪断弾性係数の大きな物質が設けられて 、る請求項 11に記載の 駆動機構。
[13] 前記粘弾性体はゲル状物質である請求項 1から 12の 、ずれかに記載の駆動機構
[14] 前記粘弾性体はシリコン系物質である請求項 1から 12のいずれかに記載の駆動機 構。
[15] 前記粘弾性体は紫外線硬化榭脂である請求項 1から 12の 、ずれかに記載の駆動 機構。
[16] 前記粘弾性体の振動の損失係数が 1. 4以上 1. 7以下である請求項 1から 12のい ずれかに記載の駆動機構。
[17] 前記駆動素子は、圧電素子である請求項 1から 12のいずれかに記載の駆動機構。
[18] 前記駆動素子は、前記駆動体の一端に結合され、前記駆動体を移動の向きによつ て異なる速度または加速度で前記長手方向に沿って振動させることにより、前記可 動子を移動させる、請求項 1から 12のいずれかに記載の駆動機構。
[19] 光源と、
前記光源から出射する光の光路上に設けられた光学素子と、
前記光学素子を移動させるための請求項 1から 18のいずれかに規定される駆動機 構と、
を備え、光源から出射する光を記録媒体に集光し、前記記録媒体に対して記録およ び再生の少なくとも一方を行う光ヘッド。
[20] 前記可動子の重心を通りかつ駆動軸に垂直な面において、前記駆動軸の中心軸 と可動子の重心を結ぶ線分の方向が、前記記録媒体の前記光スポットが形成された 近傍の記録トラックに対して平行である請求項 19に記載の光ヘッド。
PCT/JP2006/317770 2005-09-12 2006-09-07 駆動機構および光ヘッド WO2007032254A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/066,282 US20090135683A1 (en) 2005-09-12 2006-09-07 Drive mechanism and optical head
JP2007535434A JPWO2007032254A1 (ja) 2005-09-12 2006-09-07 駆動機構および光ヘッド

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-263383 2005-09-12
JP2005263383 2005-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007032254A1 true WO2007032254A1 (ja) 2007-03-22

Family

ID=37864850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317770 WO2007032254A1 (ja) 2005-09-12 2006-09-07 駆動機構および光ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090135683A1 (ja)
JP (1) JPWO2007032254A1 (ja)
WO (1) WO2007032254A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174359A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構および駆動装置
JP2009174360A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構および駆動装置
JP2012002230A (ja) * 2011-09-16 2012-01-05 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構および駆動装置
JP2014100061A (ja) * 2014-02-25 2014-05-29 New Shicoh Technology Co Ltd リニア駆動装置、レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100293940A1 (en) * 2008-01-23 2010-11-25 Konica Minolta Opto., Inc. Drive mechanism and drive device
DE102012202945A1 (de) * 2011-03-14 2012-12-13 Smaract Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Trägheitsantriebs

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469070A (ja) * 1990-07-03 1992-03-04 Canon Inc 駆動装置
JPH0843872A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用したレンズ駆動装置
JP2000050657A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用したアクチエ−タ
JP2003274678A (ja) * 2002-01-10 2003-09-26 Sony Corp 駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225941A (en) * 1990-07-03 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving device
JPH11259893A (ja) * 1998-01-09 1999-09-24 Sony Corp 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法、並びに厚み検出方法
DE602005021881D1 (de) * 2004-07-06 2010-07-29 Panasonic Corp Optischer kopf und optisches plattenlaufwerk

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469070A (ja) * 1990-07-03 1992-03-04 Canon Inc 駆動装置
JPH0843872A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用したレンズ駆動装置
JP2000050657A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Minolta Co Ltd 電気機械変換素子を使用したアクチエ−タ
JP2003274678A (ja) * 2002-01-10 2003-09-26 Sony Corp 駆動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174359A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構および駆動装置
JP2009174360A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構および駆動装置
JP2012002230A (ja) * 2011-09-16 2012-01-05 Konica Minolta Opto Inc 駆動機構および駆動装置
JP2014100061A (ja) * 2014-02-25 2014-05-29 New Shicoh Technology Co Ltd リニア駆動装置、レンズ駆動装置、カメラ及びカメラ付き携帯電話

Also Published As

Publication number Publication date
US20090135683A1 (en) 2009-05-28
JPWO2007032254A1 (ja) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007032254A1 (ja) 駆動機構および光ヘッド
US10236798B2 (en) Vibration actuator
US8040623B2 (en) Compact auto focus lens module with piezoelectric actuator
JP4739357B2 (ja) 駆動装置、それを備えた撮像装置、及び撮像機器
JP2012029495A (ja) 駆動装置
JP2008199826A (ja) 駆動装置
US20070035205A1 (en) Actuator
JP7162188B2 (ja) 光学機器用アクチュエータおよびこれを備えたレンズ鏡筒
JP5168094B2 (ja) 駆動装置
JPH03237628A (ja) 情報記録再生装置の光学部駆動装置
JP2019103371A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを用いたレンズ駆動装置
JP2002133678A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP4992112B2 (ja) レンズユニット
JP2001297478A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2021026185A (ja) 駆動装置
JP2011091957A (ja) 駆動装置、及びこれを備えた電子機器
JPH0425613B2 (ja)
JPS5965941A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2010139726A (ja) 光学機器
KR100548255B1 (ko) 광픽업 장치의 액츄에이터
JP2006338788A (ja) 光ピックアップ装置
JP2002074927A (ja) 緩衝装置、緩衝部材、及び、それを有する電子機器
JP2022124438A (ja) 駆動装置、撮像装置及びレンズ鏡筒
JP2016020982A (ja) 撮像装置
JP2006012387A (ja) レンズ駆動装置および光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007535434

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12066282

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06797630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1