WO2007029531A1 - 光ディスク制御方法 - Google Patents

光ディスク制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007029531A1
WO2007029531A1 PCT/JP2006/316822 JP2006316822W WO2007029531A1 WO 2007029531 A1 WO2007029531 A1 WO 2007029531A1 JP 2006316822 W JP2006316822 W JP 2006316822W WO 2007029531 A1 WO2007029531 A1 WO 2007029531A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical disc
optical
optical disk
parameter
usage frequency
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/316822
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akiyoshi Yamashita
Hideyuki Murakami
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Publication of WO2007029531A1 publication Critical patent/WO2007029531A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/125Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of carrier data format

Definitions

  • the present invention relates to an optical disc control method for controlling functional operations related to reading and writing of an optical disc by firmware on an optical disc apparatus through an interface according to functional software executed by a host computer.
  • a data recording / reproducing system in a computer system for example, a personal computer (hereinafter referred to as a host PC) serving as a host, and an optical disc capable of reading and writing data with respect to a plurality of types of optical discs as recording media
  • a host PC serving as a host
  • An optical disk system connected to the apparatus by an interface such as ATAPIZSCSIZUSBZ1394 is widely used.
  • Such an optical disk system is operated by a host PC according to functional software such as a media operation program executed on the OS.
  • the optical disk drive is controlled by controlling the functional operations related to data reading and writing of the optical disk by the firmware on the optical disk device through the interface.
  • FIG. 5 shows a conventional optical disc control method (for example, Japanese Patent Publication No. 10-40666). No. or Japanese Patent Publication No. 2000-10678).
  • FIG. 6 is a block diagram showing a general system configuration of the optical disc system.
  • a general optical disk system includes a host PC 601 serving as a host of the entire system, an optical disk device 602 capable of reading and writing data to and from a plurality of types of optical disks, and a dedicated cable. It is configured to be connected with interface 603 through K. Furthermore, the optical disk device 602 temporarily stores data generated during the functional operation of the optical disk 604, the optical disk rotation driving unit 605, the optical pickup 606, the optical pickup driving unit 607, the optical disk recording / playback unit 608, and the like. It has a RAM 609 for storing and storing, a ROM 610 in which firmware is written, and a CPU 611 that controls the functional operation of the entire optical disk device in accordance with the firmware. Since the configuration of this optical disk device has been generally used, description thereof will be omitted here.
  • the optical disc apparatus 602 can first rotate the optical disc apparatus by executing the firmware through the interface 603 according to the function software of the host PC 601 as shown in FIG.
  • the optical disk is rotated at a maximum speed (step S501), and when the rotation state becomes a steady rotation, the optical disk is irradiated with a force beam and the optical disk type discrimination process is started.
  • step S501 it is assumed that four types of optical discs are discriminated: optical disc A, optical disc, optical disc, and optical disc D.
  • step S502 if the type of the optical disk is discriminated and the optical disk is A (step S502), the optical disk A recognition process is executed (step S503), and the media recognition process is terminated. On the other hand, if the type of the optical disk is discriminated and it is not the optical disc A (step S502), it is judged as another type of optical disc and another type discriminating process is executed (step S504).
  • step S504 if the type of the other optical disc is discriminated to be the optical disc B (step S504), the optical disc B recognition processing is executed (step S505), and the media recognition processing is terminated. On the other hand, if the type of the other optical disc is discriminated and it is not the optical disc B (step S504), it is discriminated as another type of optical disc and another type of discrimination processing is executed (step S506).
  • step S506 if the type of the other optical disc is discriminated to be the optical disc C (step S506), the optical disc The recognition process for disk C is executed (step S507), and the media recognition process is terminated. On the other hand, if the type of the other optical disc is discriminated and it is not the optical disc C (step S506), the disc is discriminated to be another type of optical disc and another type discriminating process is executed (step S508).
  • step S508 if the type of the other optical disk is discriminated to be the optical disk D (step S508), the optical disk D recognition process is executed (step S509), and the media recognition process is terminated.
  • step S508 if the optical disc does not match the various information that the optical disc unit has (step S508), it is determined that the optical disc type is not optical disc D, and the current optical disc rotation speed is confirmed. If it is not the minimum speed (step S510), the optical disk rotation speed is reset to a value lower than the current speed (step S501), and the initial force is again determined for the optical disk type (step S502).
  • step S502 to S508 If the discriminating process is too strong to discriminate the type of optical disc (steps S502 to S508), the current rotational speed of the optical disc is further checked. The rotation speed of the optical disk is reset to a low speed (step S501), and the optical disk type determination process is executed (steps S502 to S508). Even if the optical disk apparatus reaches the minimum rotation speed (step S510) If the type of optical disk cannot be determined, the user is notified by sound or image display that the set optical disk cannot be used (not shown), and all media recognition processes are terminated. . Disclosure of the invention
  • the present invention solves the above-described conventional problems, and even if the number of types of optical discs that can be used in the optical disc apparatus is increased, the execution time of the media recognition process is greatly shortened, and as a result
  • the objective is to provide an optical disc control method that can shorten the time to complete spin-up.
  • the optical disc control method of the present invention controls the functional operations related to reading and writing with respect to the optical disc by the firmware on the optical disc device through the interface according to the functional software executed by the host computer.
  • An optical disc control method wherein an optical disc set in the optical disc apparatus is discriminated, a use frequency thereof is obtained, a use frequency rate is calculated for each type of optical disc using the use frequency, and the use frequency rate is calculated.
  • An optical disc of a type equal to or less than a predetermined threshold is removed from the target force of spin-up among the functional operations, and the medium mode of operation mode corresponding to the N types of optical discs of the optical disc apparatus has a number of operation modes less than N. It is characterized by the selection method.
  • the optical disc control method of the present invention is an optical disc control method for controlling functional operations related to reading and writing with respect to an optical disc by firmware on an optical disc device through an interface in accordance with functional software executed by a host computer.
  • the optical disc set in the optical disc apparatus is discriminated, its use frequency is obtained, the use frequency rate is calculated for each type of optical disc using the use frequency, and the use frequency rate and the set optical disc are calculated.
  • the number of uses of the optical disc Calculate the use frequency comparison coefficient for each type, and use the optical disk with the use frequency ratio below the predetermined threshold and the lowest use frequency comparison coefficient!
  • the present invention is characterized in that a method of selecting a number of operation modes smaller than N from among the operation modes corresponding to N types of optical discs of the optical disc apparatus is provided.
  • the effectiveness is not obtained at the beginning of use due to the frequency of use of the optical disc, and statistical information is also used. As the frequency increases, the effectiveness becomes more sufficient, and based on the difference in the usage frequency of the calculated optical disc, the usage frequency of the optical disc is low. It becomes possible to accurately limit the optical disk to be low.
  • the host computer notifies the optical disk device of the type of optical disk that cannot be set for each user. can do.
  • the type of optical disk can be excluded from the target of spin-up processing without the possibility of being set from the host computer side by the firmware on the optical disk apparatus side, and the execution time of the media recognition process As a result, the time to complete the spin-up can be shortened.
  • the usage environment of the optical disk apparatus for the optical disk can be set so that all optical disks are subject to spin-up processing. It can be returned to the original state.
  • the system can be easily returned to an environment where all optical disks are used by simply operating the resident program on the OS without performing special processing.
  • the system can be easily set up in an environment where a wide variety of optical disks can be used. be able to.
  • FIG. 1 is a flowchart showing media selection processing at the time of initial software startup or media selection processing at the time of user selection in the optical disc control method according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a flowchart showing processing when an optical disc is set during normal operation in the optical disc control method according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a flow chart showing daily periodic processing in the optical disc control method according to the embodiment.
  • FIG. 4A is an explanatory diagram of a media usage frequency table showing the relationship between elapsed time (days) and change in media usage frequency rate (%) in the optical disc control method of the embodiment.
  • FIG. 4B is an explanatory diagram of a media usage frequency graph obtained by graphing the media usage frequency table of FIG. 4A.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a conventional optical disc control method.
  • FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of an optical disc system that executes the optical disc control method of the conventional example.
  • the following processes are basically all executed on the host PC 601 side, and the parameters in the description related to each process are assumed to be the RAM in the host PC 601. (Not shown) A certain! / Is a force provided in a register (not shown) in the CPU (not shown).
  • the CPU 611 provided in the optical disk device 602 It may be provided in the internal register or RAM609.
  • FIG. 1 is a flowchart showing an initialization process in the function software in the host PC 601 in the optical disc control method of the present embodiment.
  • the optical disk device is purchased by the user, connected to the host PC, and the function software is set in the host PC for use by the user, and the function software is started for the first time.
  • the process is executed only when it is done.
  • the function software when the function software is started for the first time, it can be started with the power turned off, or it can be started with a reset Z start while the power is on.
  • the initialization process in this functional software includes two types of processes.
  • process A after purchasing (that is, after obtaining) the optical disc system, a hard set (such as wiring) (Settings) and turning on the power for the first time, the optical disc is set.
  • the initialization of the used media settings at the initial startup of the software and the processing B are performed by the user.
  • This is the process of selecting the media to be used, and there are cases in which the user selects the type of optical disk when the software is started, and the processing by this software.
  • the user when executing the process B, the user beforehand sets “1” when using a CD-RZ-RW system (CD system), for example, DVD + RZ +, depending on the drive type.
  • CD-RZ-RW system CD system
  • DVD + RZ + DVD + RZ +
  • the frequency parameters corresponding to all media are cleared and initialized.
  • set “0” to the parameter (Set—CD) for CD—RZ—RW set “0” to the parameter (Set— + R) for DVD + RZ + RW
  • DV D—RZ— Set “0” to the RW parameter (Set——R), set “0” to the DVD-RAM parameter (Set RAM), and set the CD / DVD-ROM parameter (Set R). “0” is set in OM) (step S 101).
  • step S102 the user of process B selects the medium to be used (step S102), and the selected drive type is 1 (CD system) (step S1 05): , CD—RZCD—RW only is valid, “1” is set in the parameter (Set—CD), and the process proceeds to step S 107 (step S 106).
  • step S107 the process proceeds to step S107 as it is (step S105).
  • step S107 when the selected drive type is 2 (DVD + R system) (step S107), only DVD + RZDVD + RW is valid and “1” is set in the parameter (Set— + R). Set and go to step S109 (step S108). On the other hand, if the selected drive type is not 2 (DV D + R system), the process directly proceeds to step S109 (step S107).
  • step S109 when the selected drive type is 3 (DVD-R system) (step S109), only DVD-RZDVD-RW is valid and "1" is set in the parameter (Set--R). Set and go to step SI11 (step S110). On the other hand, if the selected drive type is 3 (DV D-R system)! /, The process proceeds to step SI 11 (step S 109).
  • step S 111 when the selected drive type is 4 (DVD—RAM system) (step S 111), only DVD—RAM is valid and “1” is set in the parameter (Set—RAM).
  • step S113 step S112
  • step S112 On the other hand, if the selected drive type is 4 (DVD RAM system)! /, It is determined that the selected drive type is 5 (CDZDVD-ROM system), and the process proceeds to step S 113 as it is (step S 113). 111).
  • FIG. 2 is a flowchart showing processing when the optical disc is set in the normal operation of the function software in the host PC 601 in the optical disc control method of the present embodiment.
  • the processing shown in FIG. 2 is performed after the processing shown in FIG. 1 is executed, for example, when the optical disk is set by the user with the power-off state power turned on, and when the host PC or the optical disk device is forcibly set. Will be executed each time it is reset and restarted
  • step S201 Check the value of the parameter (Set_CD) and if the parameter (Set_CD) is other than “0” (step S201), determine that the CD-type media is the target for spin-up and check the set media type.
  • CD media is set (judgment A) (step S202)
  • “Parameter (Set_CD) + 1 (Increment)” is set in the parameter (Set_CD)
  • “1” is set in the parameter (CD —Day).
  • Set the parameter (CD—Date) to “Today's date” step S203
  • step S201 when the parameter (Set—CD) is checked and the parameter (Set—CD) is “0” (step S201), or the set media type is checked, the CD media When other than is set (judgment B) (step S202), the value of the parameter (Set_ + R) is confirmed (step S204).
  • Step S204 Check the value of the parameter (Set— + R), and if the parameter (Set— + R) is other than “0” (Step S204), the DVD + R media is determined to be the spin-up target and set.
  • Step S205 set “Parameter (Set— + R) +1 (Increment)” to the parameter (Set— + R).
  • Step S205 set “Parameter (Set— + R) +1 (Increment)” to the parameter (Set— + R).
  • set the parameter (+ R_Date) to "Today's date” (step S206) and end the process.
  • step S204 check the value of the parameter (Set— + R) and check if the parameter (Set— + R) is “0” (step S204) or the media type that has been set.
  • step S205 determines whether a medium other than + R media is set.
  • step S207 Check the value of the parameter (Set—R) and if the parameter (Set—R) is other than “0” (step S207), the DVD-R media is determined to be the spin-up target and set.
  • Step S208 “Parameter (Set—R) + 1 (Increment)” is set in the parameter (Set—R).
  • “1” is set to the parameter (R_Day)
  • “Today's date” is set to the parameter (R_Date) (step S209), and the process ends.
  • step S207 when the parameter (Set—R) is confirmed and the parameter (Set—R) is “0” (step S207), or the set media type is confirmed, the DVD—R When other media is set (judgment B) (step S208), the parameter (Set-RAM) value is confirmed (step S210).
  • step S210 Check the value of the parameter (Set_RAM) and if the parameter (Set_RAM) is other than “0” (step S210), determine that the DVD-RAM media is the target of spin-up, and check the set media type.
  • the DVD—RAM media is set (Judgment A) (Step S211)
  • the parameter (Set_RAM) is set to “Parameter (Set_RAM) + 1 (Increment)” and the parameter (RAM—Day) is set. Is set to “1”
  • the parameter (RAM—Data) is set to “today's date” (step S212), and the process is terminated.
  • Step S210 check the value of the parameter (Set_RAM), and when the parameter (Set_RAM) is “0 (A media other than the above is set)” (Step S210), or check the media type that has been set
  • ROM media is set as an optical disc of a media type other than the above. Is set, parameter (Set—ROM) is set to “Parameter (Set—ROM) + 1 (Increment)”, parameter (ROM—Day) is set to “1”, and parameter (ROM_Date) is set. “Today's date” is set in (Step S213), and the process is terminated.
  • the parameter (Set—CD) is the number of times CD—RZRW is set
  • the parameter (Set— + R) is the number of times DVD + RZRW is set
  • the parameter (Set_-R) ) Is the number of times the DVD-RZRW is set
  • the parameter (Set_RAM) is the number of times that the DVD-RAM is set
  • the parameter (Set-ROM) is the number of times that the CD-ROM ZDVD-ROM is set.
  • the parameter (CD—Day) is the frequency ratio of how often CD—RZ—RW has been used recently (100% is the current day), and the parameter (+ R_Day) is DVD + RZ + RW. The frequency ratio of how recently it was used (today is 100%), and the parameter (one R_Day) is the frequency ratio of how recently the DVD—RZ—RW has been used (today is 100%).
  • Parameter (RAM—Day) is the frequency percentage of how recently DVD-RAM has been used (today is 100%) and parameter (ROM—Day) is how recently CD—RO MZDVD—ROM has been used It is the frequency ratio of used (today is 100%).
  • the parameter (CD—Date) is the last access date (year / month / day) of CD—RZ—RW, and the parameter (+ R—Date) is the last access date (year / month / day) of DVD + RZ + RW. ),
  • the parameter (one R—Date) is the last access date (year / month / day) of the DVD—RZ—RW, and the parameter (RAM—Date) is the last access date (year / month / day) of the DVD—RAM.
  • the parameter (ROM-Date) is the last access date (year / month / day) of the CD-ROMZDVD-ROM.
  • FIG. 3 is a flowchart showing daily periodic processing in the functional software in the host PC 601 in the optical disc control method of the present embodiment.
  • the periodic processing shown in Fig. 3 calculates the daily usage frequency rate using the clock function built into the system such as the host PC or DVD recorder periodically every day.
  • a daily optical disk usage frequency rate is calculated by using a clock function built in a system such as a host PC or a DVD recorder, and thus calculated.
  • the type of optical disk whose usage rate that changes from day to day is less than a certain value (here, 10%, for example) is excluded from the spin-up targets.
  • the usage frequency rate which is the ratio at which CD-R / -RW is set, is calculated, and the parameter (CD — Set the frequency of use calculated in Day) and set “Parameter (Set_CD) (number of uses) X parameter (CD_Day) (frequency of use)” in parameter (CD) (use frequency comparison coefficient) ( Step S301).
  • the usage frequency rate which is the rate at which DVD + RZ + RW is set, is calculated, and the parameter (+ R—Day ) Is set to the calculated usage frequency rate, and the parameter (+ R) (frequency of use comparison coefficient) is set to “parameter (Set— + R) (number of times of use) X parameter (+ R_Day) (frequency of use)” (Step S302).
  • the usage frequency rate which is the rate at which DVD-RZ-RW is set, is calculated using the usage frequency rate calculation formula shown in Formula (3-1), and the parameter (one R-Day) is calculated.
  • the parameter (one R-Day) is calculated.
  • the usage frequency rate which is the proportion of the DVD-RAM set, was calculated and calculated as the parameter (RAM-Day).
  • the usage frequency rate which is the proportion of the CD-ROM / DVD-ROM set, is calculated and the meter (ROM— Set the usage frequency rate calculated in (Day), and set “Parameter (Set_ROM) (number of usages) X parameter (ROM_Day) (frequency of usage)” in parameter (ROM) (frequency comparison factor) (Step) S305), the process is terminated.
  • the usage frequency rates (CD_Day), (+ R_Day), (—R_Day), (RAM—Day), and (ROM—Day) of each of the optical disks described above are calculated using Equation (3-1). To do.
  • “Elapsed days” for each optical disc is the date set last time and Based on the parameters (CD—Date), (+ R—Date), (—R—Date), (RAM—Date) or (ROM—Date) indicating the set today's date, The number of days until the set date is obtained and used.
  • Fig. 4A is a media usage frequency table that represents the relationship between elapsed time (days) and changes in media usage frequency rate (%)
  • Fig. 4B is a graph of the media usage frequency table of Fig. 4A. It is a media usage frequency graph.
  • predetermined threshold here, for example, 10% or less.
  • the frequency of use of all types of optical discs is low and the use frequency of all types of optical discs is low (if the number of times the PC system is used or the frequency is extremely low). There is a possibility that the rate will fall below 10%, which is the condition to remove from spin-up targets, for example. At this time, if only the usage frequency rate is processed, all types of optical disks are removed from the spin-up target, and the drive cannot spin up (reject) all types of optical disks.
  • the parameters (CD—Day), (+ R1 Day), (1 R1 Day), (RAM—Day) are set so that all types of optical discs are not removed from the spin-up target.
  • (RO M—Day) of each type of optical disk set in the drive so far The usage frequency rate of each type of optical disk is compared using a relative usage frequency comparison coefficient. Eventually, the optical disk of the smallest type calculated using frequency comparison coefficient is removed from the spin-up target.
  • ROM (usage frequency comparison factor) Set_ROM (usage frequency) XROM_Day (usage frequency rate) The usage frequency rate is 10% or less and the other usage frequency comparison factor is the smallest. Remove the optical disc from the spin-up target.
  • the user does not know what state the optical disk is set at the beginning of use of the optical disk apparatus, and the number of times the optical disk is set. There are few resident programs on the OS.
  • the statistical information on the frequency of use of the created optical disk is not effective, and even if the optical disk that is hardly used is limited based on the difference in the frequency of use of the optical disk calculated from the statistical information, Limitation does not make much sense, but statistical information that is not effective at the beginning of use becomes more effective as the frequency of use increases. Based on the difference in frequency, the user rarely uses it, and the usage frequency is low with respect to the optical disc, so that it is possible to accurately limit the optical disc.
  • the optical disc control method of the present invention greatly shortens the execution time of the media recognition process even if the number of types of optical discs that can be used in the optical disc apparatus is increased, resulting in the time until the completion of the spin-up. It can be applied to an optical disk device that functions with respect to reading and writing of an optical disk through firmware via an interface in accordance with the function software executed by the host PC.

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

 光ディスク装置において、N種類の光ディスクに対応する動作モードの中からNまたはNより少ない数の動作モードを選択する際に、セットされた光ディスクを判別し、その使用頻度を求め、この使用頻度を用いて光ディスクの種類ごとの使用頻度率を算出し、その使用頻度率が所定値以下の種類の光ディスクを、セットされる可能性のないものとしてスピンアップ対象から外す。

Description

明 細 書
光ディスク制御方法
技術分野
[0001] 本発明は、ホストコンピュータが実行する機能ソフトウェアに従って、インターフエ一 スを通じて、光ディスク装置上のファームウェアにより、光ディスクの読み出しおよび 書き込みに関する機能動作を制御する光ディスク制御方法に関するものである。 背景技術
[0002] 近年、コンピュータシステムにおけるデータ記録再生システムとして、ホストとなる例 えばパーソナルコンピュータ(以下、ホスト PCと記す)と、記録メディアとして複数種類 の光ディスクに対してデータの読み出しおよび書き込みが可能な光ディスク装置とが 、 ATAPIZSCSIZUSBZ1394などのインターフェースで接続された光ディスクシ ステムが広く利用されており、このような光ディスクシステムは、ホスト PCが OS上で実 行する例えばメディア操作プログラムなどの機能ソフトウェアに従って、上記インター フェースを通じて、光ディスク装置上のファームウェアにより、光ディスクのデータ読み 出しおよび書き込みに関する機能動作を制御することにより、光ディスクを駆動制御 している。
[0003] 上記のような光ディスクシステムにおける最近の光ディスク装置による光ディスク制 御方法では、データ記録再生用のメディアとして多くの種類の光ディスクを取り扱うた め、ディスクドライブに光ディスクをセットしてから、メディア判別処理やメディア認識処 理を含むスピンアップ処理が完了して準備完了になるまでの準備時間が、長いもの だと分単位で待たされる場合があり、その間、ホスト PC側の OSは、他の作業ができ ずに待ち状態が続き、ましてや、 OS上で文章作成などの作業中に光ディスクを入れ 替えるだけで、その作業が分単位で待たされることになり、ユーザにとっては、作業効 率が悪く精神衛生上良くない状態になる。
[0004] 以上のような光ディスクシステムにおいて、光ディスク装置による従来の光ディスク 制御方法について、図面を用いて以下に説明する。
[0005] 図 5は従来の光ディスク制御方法 (例えば、 日本国の特許公開公報平 10— 40666 号あるいは日本国の特許公開公報 2000— 10678号を参照)を示すフローチャート である。図 6は光ディスクシステムの一般的なシステム構成を示すブロック図である。
[0006] 一般的な光ディスクシステムは、図 6に示すように、システム全体のホストとなるホスト PC601と、複数種類の光ディスクに対してデータの読み出しおよび書き込みが可能 な光ディスク装置 602と力 専用のケーブル Kを通じてインターフェース 603で接続さ れた構成となっている。さらに、光ディスク装置 602は、光ディスク 604と、光ディスク 回転駆動部 605と、光ピックアップ 606と、光ピックアップ駆動部 607と、光ディスク記 録再生部 608と、機能動作中に生成されたデータを一時的に格納保存する RAM6 09と、ファームウェアが書き込まれた ROM610と、ファームウェアに従って光デイス ク装置全体の機能動作を制御する CPU611とを有する構成となっている。この光デ イスク装置の構成については、従来から一般的に用いられているものであるので、こ こでの説明は省略する。
[0007] 以上のような光ディスクシステムにおいて、光ディスク装置 602は、ホスト PC601の 機能ソフトウェアに従って、インターフェース 603を通じて、ファームウェアの実行によ り、図 5に示すように、まず、初めに光ディスク装置の回転可能な最高速度で光デイス クを回転し (ステップ S501)、回転状態が定常回転になったら、光ディスクにフォー力 スビームを照射して光ディスクの種類判別処理を開始する。なお、ここでは、光デイス クの種類として、仮に光ディスク A、光ディスクお光ディスクお光ディスク Dの 4種類 を判別するものとする。
[0008] 続!、て、光ディスクの種類を判別して光ディスク Aならば (ステップ S502)、光デイス ク Aの認識処理を実行し (ステップ S503)、メディア認識処理を終了する。一方、光デ イスクの種類を判別して光ディスク Aでないならば (ステップ S502)、他の種類の光デ イスクと判断して他の種類の判別処理を実行する (ステップ S504)。
[0009] 次に、他の光ディスクの種類を判別して光ディスク Bならば (ステップ S504)、光ディ スク Bの認識処理を実行し (ステップ S505)、メディア認識処理を終了する。一方、他 の光ディスクの種類を判別して光ディスク Bでないならば (ステップ S504)、他の種類 の光ディスクと判断して他の種類の判別処理を実行する (ステップ S506)。
[0010] 次に、他の光ディスクの種類を判別して光ディスク Cならば (ステップ S506)、光ディ スク Cの認識処理を実行し (ステップ S507)、メディア認識処理を終了する。一方、他 の光ディスクの種類を判別して光ディスク Cでないならば (ステップ S506)、他の種類 の光ディスクと判断して他の種類の判別処理を実行する (ステップ S508)。
[0011] 次に、他の光ディスクの種類を判別して光ディスク Dならば (ステップ S508)、光ディ スク Dの認識処理を実行し (ステップ S509)、メディア認識処理を終了する。一方、光 ディスクが光ディスク装置の持って ヽる数々の情報に一致しなかった場合は (ステツ プ S508)、光ディスクの種類が光ディスク Dでないと判断して、現在の光ディスクの回 転速度を確認し、最低速度でないならば (ステップ S510)、光ディスクの回転速度を 現在より低いものに設定し直して (ステップ S501)、初め力も再度、光ディスクの種類 の判別処理を実行する (ステップ S 502)。
[0012] この判別処理によっても光ディスクの種類が判別できな力つた場合 (ステップ S502 〜S508)は、さらに、現在の光ディスクの回転速度を確認し、最低速度でないならば (ステップ S 510)、光ディスクの回転速度を低いものに設定し直して (ステップ S 501) 、光ディスクの種類の判別処理を実行し (ステップ S502〜S508)、光ディスク装置が 回転可能な最低回転速度になっても (ステップ S510)、光ディスクの種類が判別でき な力つた場合は、セットされた光ディスクの利用が不可能であることを、音響あるいは 画像表示によりユーザに通知し(図示せず)、全てのメディア認識処理を終了する。 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] し力しながら上記のような従来の光ディスク制御方法においては、光ディスク装置に いろいろな光ディスクがセットされる可能性があり、光ディスク装置がセットされた光デ イスクの種類を正しく検出する必要があり、その検出のために、
(1)セットされた光ディスクが物理的にどんな光ディスクである力判断し、
(2)その光ディスクの内周および外周を検出し、
(3)可能な物理的なフォーマットから管理領域を読出し、
(4) OS上で管理して 、る論理フォーマットの管理データを読み、
(5)管理領域データから目的のデータを読む、
t ヽぅ順番で、光ディスク装置にセットされた光ディスクに対する認識処理を実行する [0014] このように、光ディスク装置にどんな状態の光ディスクがセットされるか予想ができず 、各種光ディスクのどれにも対応可能とするには、できるだけ多くの光ディスクを対象 として、それら多くの光ディスクの種類を正しく検出することが要求され、多くの種類の 光ディスク全てに対して上記のメディア認識処理を実行する必要が生じ、利用対象と する光ディスクの種類が増えるほど、それらに対するメディア認識処理の実行時間が 長くなつて、どうしてもスピンアップ完了の時間が遅くなつてしまうという問題点を有し ていた。
[0015] 本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、光ディスク装置で利用可能とする 光ディスクの種類を増やしても、メディア認識処理の実行時間を大幅に短くして、結 果的にスピンアップ完了までの時間を短縮することができる光ディスク制御方法を提 供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0016] 上記の課題を解決するために、本発明の光ディスク制御方法は、ホストコンピュータ が実行する機能ソフトウェアに従って、インターフェースを通じて、光ディスク装置上 のファームウェアにより、光ディスクに対する読み出しおよび書き込みに関する機能 動作を制御する光ディスク制御方法であって、前記光ディスク装置にセットされた光 ディスクを判別して、その使用頻度を求め、前記使用頻度を用いて光ディスクの種類 ごとの使用頻度率を算出し、前記使用頻度率が所定の閾値以下の種類の光ディスク を、前記機能動作のうちのスピンアップの対象力も外し、前記光ディスク装置の N種 類の光ディスクに対応する動作モードの中力 前記 Nより少な 、数の動作モードを選 択する方法としたことを特徴とする。
[0017] また、本発明の光ディスク制御方法は、ホストコンピュータが実行する機能ソフトゥェ ァに従って、インターフェースを通じて、光ディスク装置上のファームウェアにより、光 ディスクに対する読み出しおよび書き込みに関する機能動作を制御する光ディスク制 御方法であって、前記光ディスク装置にセットされた光ディスクを判別して、その使用 頻度を求め、前記使用頻度を用いて光ディスクの種類ごとの使用頻度率を算出し、 前記使用頻度率および前記セットされた光ディスクの使用回数を用いて光ディスクの 種類ごとの使用頻度比較係数を算出し、前記使用頻度率が所定の閾値以下で、か つ前記使用頻度比較係数が最も低!ヽ種類の光ディスクを、前記機能動作のうちのス ピンアップの対象カゝら外し、前記光ディスク装置の N種類の光ディスクに対応する動 作モードの中から前記 Nより少ない数の動作モードを選択する方法としたことを特徴 とする。
発明の効果
[0018] 以上のように本発明によれば、光ディスク装置をあらゆる光ディスクに対応可能とし た場合でも、光ディスクの使用頻度にっ 、て使用当初は有効性が得られな 、統計情 報も、使用頻度を重ねるに従って、有効性が充分得られるようになり、その統計情報 力 算出した光ディスクの使用頻度の差をもとに、ユーザが殆んど使用しな 、光ディ スクに対して使用頻度が低い光ディスクであるとの限定を正確にできるようになる。
[0019] そのため、光ディスク装置で利用可能とする光ディスクの種類を増やしても、ユーザ ごとに、使用頻度を重ねるに従って、使用頻度が低い光ディスクであると正確性を持 つて限定した種類の光ディスクを省 ヽて、メディア認識処理で実際に検出対象とする 光ディスクの種類を最小限に絞ることができ、メディア認識処理の実行時間を大幅に 削減して、結果的にスピンアップ完了までの時間を短縮することができる。
[0020] また、 OS上の常駐プログラムにより作成した光ディスクの使用頻度に関する統計情 報を基に、ホストコンピュータ側から光ディスク装置に対して、ユーザごとにセットされ る可能性のない光ディスクの種類を通知することができる。
[0021] そのため、光ディスク装置側のファームウェアによって、ホストコンピュータ側から通 知されたセットされる可能性のな 、種類の光ディスクを、スピンアップ処理の対象から 外すことができ、メディア認識処理の実行時間を大幅に短くして、結果的にスピンアツ プ完了までの時間を短縮することができる。
[0022] また、 OS上の常駐プログラムにより作成した光ディスクの使用頻度に関する統計情 報を消去することにより、全ての光ディスクをスピンアップ処理の対象とするように、光 ディスクに対する光ディスク装置の利用環境を使用当初の状態に戻すことができる。
[0023] そのため、特別な処理をすることなぐ OS上の常駐プログラムの操作だけで、シス テムを容易に全ての光ディスクを利用対象とする環境に戻すことができるとともに、 O S上の常駐プログラムを操作して、 OS上の常駐プログラムにより作成した統計情報と して任意の各種情報を持つことにより、システムを容易に多種多様な光ディスクを利 用対象とする環境に設定することができる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]本発明の実施の形態の光ディスク制御方法においてソフトウェア初期起動時の メディア選択処理もしくはユーザ選択時のメディア選択処理を示すフローチャートで ある。
[図 2]同実施の形態の光ディスク制御方法において通常動作時で光ディスクがセット された時の処理を示すフローチャートである。
[図 3]同実施の形態の光ディスク制御方法における毎日の定期的処理を示すフロー チャートである。
[図 4A]同実施の形態の光ディスク制御方法における経過時間(日数)とメディア使用 頻度率 (%)の変化との関係を表化したメディア使用頻度テーブルの説明図である。
[図 4B]図 4Aのメディア使用頻度テーブルをグラフ化したメディア使用頻度グラフの説 明図である。
[図 5]従来の光ディスク制御方法を示すフローチャートである。
[図 6]同従来例の光ディスク制御方法を実行する光ディスクシステムの構成を示すブ ロック図である。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下、本発明の実施の形態を示す光ディスク制御方法について、図面を参照しな 力 具体的に説明する。
[0026] なお、本実施の形態の光ディスク制御方法を示す以下の各処理を実行する光ディ スクシステムの構成は、従来技術で説明した図 6に示す構成と同一とするので、ここ では、説明を省略する。
[0027] また、この光ディスクシステムにおいて、以下の各処理は、基本的にはすべてホスト PC601側で処理実行されるものとし、各処理に関する説明中の各パラメータは、仮 に、ホスト PC601内の RAM (図示せず)ある!/、は CPU (図示せず)内のレジスタ(図 示せず)に設けているものとする力 例えば、光ディスク装置 602に備えた CPU611 内のレジスタや RAM609などに設けてもよい。
[0028] はじめに、ホスト PC601内の機能ソフトウェアにおける初期化処理について説明す る。
[0029] 図 1は本実施の形態の光ディスク制御方法において、ホスト PC601内の機能ソフト ウェアにおける初期化処理を示すフローチャートである。なお、図 1に示す処理は、 例えば、本光ディスク装置がユーザにより購入され、ホスト PCと接続され、ユーザが 使用するために、本機能ソフトウェアがホスト PCにセットされ、その機能ソフトウェア が全く初めて起動された場合のみに処理実行される。ただし、機能ソフトウェアが全く 初めて起動される場合として、電源をオフ状態カゝらオンして起動する場合や、電源は オンの状態で、リセット Zスタートさせて起動する場合もあり得ることである。
[0030] この機能ソフトウェアにおける初期化処理には、図 1に示すように、 2種類の処理が 含まれており、処理 Aとして、光ディスクシステムを購入後(つまり入手後)ハードセット (配線等のセッティング)を行い、はじめて電源をオンしただけで、光ディスクはセット されて 、な 、場合であって、ソフトウェア初期起動時の使用メディア設定の初期化処 理を行う場合と、処理 Bとして、ユーザによる使用メディアの選択処理であり、本ソフト ウェア起動時にどのタイプの光ディスクを選択する力、本ソフトウェアの処理によって ユーザに選択させる場合とがある。
[0031] なお、処理 Bを実行する場合は、予め、ユーザは、ドライブタイプに応じて、例えば、 CD— RZ— RW系(CD系)を使用する時は「1」を、 DVD+RZ+RW系 (DVD+R 系)を使用する時は「2」を、 DVD— RZ— RW系(DVD— R系)を使用する時は「3」 を、 DVD— RAM系を使用する時は「4」を、 CD— ROMZDVD— ROM系を使用 する時は「5」を、それぞれ入力する。なおこれらの光ディスク選択は 1つでも良いし 2 つ以上選択しても良い。
[0032] ここで、図 1に示す処理を開始すると、すべてのメディアに対応する頻度パラメータ をクリアして初期化設定する。つまり、 CD—RZ—RW用のパラメータ(Set— CD)に 「0」をセットし、 DVD+RZ+RW用のパラメータ(Set— +R)に「0」をセットし、 DV D—RZ—RW用のパラメータ(Set——R)に「0」をセットし、 DVD—RAM用のパラ メータ(Set RAM)に「0」をセットし、 CD/DVD— ROM用のパラメータ(Set R OM)に「0」をセットする(ステップ S 101)。
[0033] 続いて、初期化処理として、処理 Bのユーザが使用するメディアを選択した場合で あり(ステップ S102)、選択されたドライブタイプが 1 (CD系)である場合 (ステップ S1 05)は、 CD— RZCD— RWのみ有効として、パラメータ(Set— CD)に「1」をセットし 、ステップ S 107へ移行する (ステップ S 106)。一方、選択されたドライブタイプが 1 (C D系)でない場合は、そのままステップ S 107へ移行する(ステップ S 105)。
[0034] 次に、選択されたドライブタイプが 2 (DVD+R系)である場合 (ステップ S 107)は、 DVD+RZDVD+RWのみ有効として、パラメータ(Set— +R)に「1」をセットし、ス テツプ S 109へ移行する (ステップ S 108)。一方、選択されたドライブタイプが 2 (DV D+R系)でない場合は、そのままステップ S 109へ移行する(ステップ S 107)。
[0035] 次に、選択されたドライブタイプが 3 (DVD—R系)である場合 (ステップ S 109)は、 DVD— RZDVD— RWのみ有効として、パラメータ(Set——R)に「1」をセットし、ス テツプ SI 11へ移行する (ステップ S110)。一方、選択されたドライブタイプが 3 (DV D— R系)でな!/、場合は、そのままステップ SI 11へ移行する(ステップ S 109)。
[0036] 次に、選択されたドライブタイプが 4 (DVD— RAM系)である場合 (ステップ S 111) は、 DVD— RAMのみ有効として、パラメータ(Set— RAM)に「1」をセットし、ステツ プ S 113へ移行する(ステップ S 112)。一方、選択されたドライブタイプが 4 (DVD RAM系)でな!/、場合は、選択されたドライブタイプが 5 (CDZDVD—ROM系)であ るとして、そのままステップ S 113へ移行する(ステップ S 111)。
[0037] 続いて、 CD—ROMZDVD—ROMのみ有効として、パラメータ(Set_ROM)に 「1」をセットし (ステップ S113)、さらに、パラメータ(Set— CD)、パラメータ(Set— + R)、パラメータ(Set—— R)、パラメータ(Set— RAM)、パラメータ(Set— ROM)の 中で「 = 1」である光ディスクタイプのみスピンアップ対象メディアとして扱 、、そのため の処理としてドライブにコマンドを送って登録する (ステップ S 104)。この場合は、ドラ イブのファームウェアで準備されて!、る「ModeSelect」コマンドなどを用いて設定し 、対象メディアを絞る。
[0038] 一方、上記の初期化処理として、処理 Aのソフトウェア初期起動時に使用メディア 設定を初期化 (ソフトウェアを初期化モードで起動)する場合 (ステップ S 102)は、 C D-R/CD-RW, DVD + R/DVD + RW, DVD— R/DVD— RW、 DVD-R AM、 CD—ROMZDVD—ROMのすベてを有効として、パラメータ(Set— CD)、 パラメータ(Set_+R)、パラメータ(Set—— R)、パラメータ(Set_RAM)、パラメ一 タ(Set_ROM)に「1」をセットし (ステップ S103)、パラメータ(Set_CD)、パラメ一 タ(Set— +R)、パラメータ(Set—— R)、パラメータ(Set— RAM)、パラメータ(Set —ROM)の中で「 = 1」である光ディスクタイプのみ(この場合は、全ての光ディスクタ ィプを)スピンアップ対象メディアとして扱い、そのための処理としてドライブにコマンド を送って登録する(ステップ S 104)。
[0039] 次に、ホスト PC601内の機能ソフトウェアにおいて、通常動作時で光ディスクがセッ トされた時の処理を説明する。
[0040] 図 2は本実施の形態の光ディスク制御方法において、ホスト PC601内の機能ソフト ウェアにおける通常動作時で光ディスクがセットされた時の処理を示すフローチヤ一 トである。図 2に示す処理は、図 1に示す処理を実行した以降で、ユーザにより、例え ば、電源をオフの状態力もオンにして光ディスクをセットした時、およびホスト PCある いは光ディスク装置を強制的にリセットして再スタートした時に、その都度実行される
[0041] パラメータ(Set_CD)の値を確認してパラメータ(Set_CD)が「0」以外ならば (ス テツプ S201)、 CD系メディアがスピンアップ対象と判定し、セットされたメディアタイプ を確認して、 CD系メディアがセットされた時 (判定 A)は (ステップ S202)、パラメータ( Set_CD)に「パラメータ(Set_CD) + 1 (インクリメント)」をセットし、パラメータ(CD —Day)に「 1」をセットし、パラメータ(CD— Date)に「本日の日付」をセットし (ステツ プ S203)、処理を終了する。
[0042] 一方、パラメータ(Set— CD)の値を確認してパラメータ(Set— CD)が「0」の時 (ス テツプ S201)、または、セットされたメディアタイプを確認して、 CD系メディア以外が セットされた時 (判定 B)は (ステップ S202)、ノ ラメータ(Set_+R)の値を確認する( ステップ S 204)。
[0043] パラメータ(Set— +R)の値を確認してパラメータ(Set— +R)が「0」以外ならば (ス テツプ S204)、 DVD+R系メディアがスピンアップ対象と判定し、セットされたメディ ァタイプを確認して、 DVD+R系メディアがセットされた時 (判定 A)は (ステップ S20 5)、パラメータ(Set— +R)に「パラメータ(Set— +R) + 1 (インクリメント)」をセットし 、パラメータ( +R_Day)に「 1」をセットし、パラメータ( +R_Date)に「本日の日付」 をセットし (ステップ S206)、処理を終了する。
[0044] 一方、パラメータ(Set— +R)の値を確認してパラメータ(Set— +R)が「0」の時 (ス テツプ S204)、または、セットされたメディアタイプを確認して、 DVD+R系メディア以 外がセットされた時 (判定 B)は (ステップ S205)、パラメータ(Set—— R)の値を確認 する(ステップ S 207)。
[0045] パラメータ(Set— R)の値を確認してパラメータ(Set— R)が「0」以外ならば (ス テツプ S207)、 DVD— R系メディアがスピンアップ対象と判定し、セットされたメディ ァタイプを確認して、 DVD— R系メディアがセットされた時 (判定 A)は (ステップ S20 8)、パラメータ(Set— R)に「パラメータ(Set— R) + 1 (インクリメント)」をセットし 、パラメータ( R_Day)に「 1」をセットし、パラメータ( R_Date)に「本日の日付」 をセットし (ステップ S209)、処理を終了する。
[0046] 一方、パラメータ(Set— R)の値を確認してパラメータ(Set— R)が「0」の時 (ス テツプ S207)、または、セットされたメディアタイプを確認して、 DVD— R系メディア以 外がセットされた時 (判定 B)は (ステップ S208)、パラメータ(Set— RAM)の値を確 認する(ステップ S 210)。
[0047] パラメータ(Set_RAM)の値を確認してパラメータ(Set_RAM)が「0」以外なら ば (ステップ S210)、 DVD— RAM系メディアがスピンアップ対象と判定し、セットされ たメディアタイプを確認して、 DVD— RAM系メディアがセットされた時 (判定 A)は(ス テツプ S211)、パラメータ(Set_RAM)に「パラメータ(Set_RAM) + 1 (インクリメ ント)」をセットし、パラメータ(RAM— Day)に「1」をセットし、パラメータ(RAM— Dat e)に「本日の日付」をセットし (ステップ S212)、処理を終了する。
[0048] 一方、パラメータ(Set_RAM)の値を確認してパラメータ(Set_RAM)が「0 (上 記以外のメディアがセットされた)」の時 (ステップ S210)、または、セットされたメディ ァタイプを確認して、 DVD— RAM系メディア以外がセットされた時 (判定 B)は (ステ ップ S211)、上記以外のメディアタイプの光ディスクとして、 ROM系メディアがセット されたと判定して、パラメータ(Set— ROM)に「パラメータ(Set— ROM) + 1 (インク リメント)」をセットし、パラメータ(ROM— Day)に「1」をセットし、パラメータ(ROM_ Date)に「本日の日付」をセットし (ステップ S 213)、処理を終了する。
[0049] なお、上記において、パラメータ(Set— CD)は CD— RZRWがセットされた回数で あり、パラメータ(Set— +R)は DVD +RZRWがセットされた回数であり、パラメータ (Set_-R)は DVD— RZRWがセットされた回数であり、パラメータ(Set_RAM) は DVD—RAMがセットされた回数であり、パラメータ(Set— ROM)は CD—ROM ZDVD— ROMがセットされた回数である。
[0050] また、パラメータ(CD— Day)は CD— RZ—RWが最近どれだけ使われたかの頻 度割合 (本日を 100%とする)であり、パラメータ(+R_Day)は DVD+RZ+RWが 最近どれだけ使われたかの頻度割合 (本日を 100%とする)であり、パラメータ(一 R _Day)は DVD—RZ—RWが最近どれだけ使われたかの頻度割合 (本日を 100% とする)であり、パラメータ (RAM— Day)は DVD—RAMが最近どれだけ使われた かの頻度割合 (本日を 100%とする)であり、パラメータ(ROM— Day)は CD— RO MZDVD— ROMが最近どれだけ使われたかの頻度割合 (本日を 100%とする)で ある。
[0051] また、パラメータ(CD— Date)は CD— RZ— RWの最終アクセス日付 (年月日)で あり、パラメータ(+R— Date)は DVD+RZ+RWの最終アクセス日付 (年月日)で あり、パラメータ(一R— Date)は DVD—RZ—RWの最終アクセス日付 (年月日)で あり、パラメータ(RAM— Date)は DVD— RAMの最終アクセス日付(年月日)であり 、パラメータ(ROM— Date)は CD—ROMZDVD—ROMの最終アクセス日付(年 月日)である。
[0052] 次に、ホスト PC601内の機能ソフトウェアにおいて、毎日、定期的に実行する処理 を説明する。
[0053] 図 3は本実施の形態の光ディスク制御方法において、ホスト PC601内の機能ソフト ウェアにおける毎日の定期的処理を示すフローチャートである。なお、図 3に示す定 期的処理は、毎日定期的に、ホスト PCあるいは DVDレコーダなどのシステムに内蔵 されている時計機能を用いて、 日毎の使用頻度率を計算する。 [0054] この光ディスク制御方法では、基本的に、ホスト PCあるいは DVDレコーダなどのシ ステムに内蔵されている時計機能を用いて、毎日の光ディスクの使用頻度率を計算 し、このようにして計算した日々刻々と変化する使用頻度率が、ある一定値 (ここでは 、例えば 10%)以下になった種類の光ディスクをスピンアップ対象カゝら外すようにして いる。
[0055] 図 3において、まず、式(3— 1)に示す使用頻度率計算式を用いて、 CD-R/-R Wがセットされている割合である使用頻度率を計算し、パラメータ(CD— Day)に計 算した使用頻度率をセットし、パラメータ (CD) (使用頻度比較係数)に「パラメータ (S et_CD) (使用回数) Xパラメータ(CD_Day) (使用頻度率)」をセットする (ステツ プ S301)。
[0056] 次に、式(3— 1)に示す使用頻度率計算式を用いて、 DVD+RZ+RWがセットさ れている割合である使用頻度率を計算し、パラメータ(+R— Day)に計算した使用 頻度率をセットし、パラメータ(+R) (使用頻度比較係数)に「パラメータ (Set— +R) (使用回数) Xパラメータ(+R_Day) (使用頻度率)」をセットする (ステップ S302)。
[0057] 次に、式(3— 1)に示す使用頻度率計算式を用いて、 DVD— RZ— RWがセットさ れている割合である使用頻度率を計算し、パラメータ(一 R— Day)に計算した使用 頻度率をセットし、パラメータ(一 R) (使用頻度比較係数)に「パラメータ (Set——R) (使用回数) Xパラメータ(一 R— Day) (使用頻度率)」をセットする (ステップ S303)。
[0058] 次に、式(3— 1)に示す使用頻度率計算式を用いて、 DVD— RAMがセットされて いる割合である使用頻度率を計算し、パラメータ (RAM— Day)に計算した使用頻度 率をセットし、パラメータ (RAM) (使用頻度比較係数)に「パラメータ(Set_RAM) ( 使用回数) Xパラメータ (RAM— Day) (使用頻度率)」をセットする (ステップ S304)
[0059] 次に、式(3— 1)に示す使用頻度率計算式を用いて、 CD-ROM/DVD-ROM がセットされている割合である使用頻度率を計算し、ノ メータ (ROM— Day)に計 算した使用頻度率をセットし、パラメータ (ROM) (使用頻度比較係数)に「パラメータ (Set_ROM) (使用回数) Xパラメータ (ROM_Day) (使用頻度率)」をセットして( ステップ S305)、処理を終了する。 [0060] なお、上記の各光ディスクの使用頻度率 (CD_Day)、 (+R_Day)、(— R_Day )、(RAM— Day)、(ROM— Day)は、式(3— 1)を用いて算出する。
[0061]
使用頻度率(%) = 10÷ (経過日数 + 10) · · '式 (3— 1) 式(3— 1)において、光ディスクごとの「経過日数」は、前回セットされた日付と図 2で セットした本日の日付を示すパラメータ(CD— Date)、( +R— Date)、(—R— Date )、(RAM— Date)あるいは(ROM— Date)とを基に、前回のセット日付から本日の セット日付までの日数を求めて用いる。
[0062] 計算の結果、例えば、当日では 100%、 1週間後では約 59%、 1ヶ月後では 25%、 3ヶ月後では 10%、 1年後では約 3%となる。このように、式(3— 1)を用いて経過日 数(日)に対して算出した使用頻度率 (%)に基づいて、経過時間(日数)とメディア使 用頻度率(%)の変化との関係を表すと、図 4Aおよび図 4Bのように示される。ここで 、図 4Aは経過時間(日数)とメディア使用頻度率(%)の変化との関係を表化したメデ ィァ使用頻度テーブルであり、図 4Bは図 4Aのメディア使用頻度テーブルをグラフ化 したメディア使用頻度グラフである。
[0063] 上記の式 (3— 1)により計算された日々刻々と変化する使用頻度率 (%)が、ある一 定値 (所定の閾値)以下 (ここでは、例えば 10%以下)になった種類の光ディスクを、 スピンアップ対象からはずす。
[0064] ここで、すべての種類の光ディスクの使用頻度率が押し並べて低!、場合 (PCシステ ムを使用する回数や頻度が極端に少な ヽ場合など)で、すべての種類の光ディスク の使用頻度率が、例えばスピンアップ対象からはずす条件である 10%を切ってしまう 可能性が起きる。この時、使用頻度率だけの処理では、すべての種類の光ディスクを スピンアップ対象からはずし、ドライブはすべての種類の光ディスクをスピンアップで きなく (受け付けなく)なってしまう。
[0065] これに対し、すべての種類の光ディスクをスピンアップ対象からはずすことがないよ うに、パラメータ(CD— Day)、(+R一 Day)、 (一 R一 Day)、 (RAM— Day)、(RO M— Day)のそれぞれの使用頻度率に、今までドライブにセットした種類の光ディスク の使用回数を掛けて、それぞれの種類の光ディスクの使用頻度率を相対的に使用 頻度比較係数を使って比較する。最終的には、計算された使用頻度比較係数の一 番小さい種類の光ディスクをスピンアップ対象からはずす。
[0066] すなわち、それぞれの種類の光ディスクの使用頻度比較係数は、
CD (使用頻度比較係数) =Set— CD (使用回数) X CD— Day (使用頻度率) +R (使用頻度比較係数) =Set_+R (使用回数) X +R_Day (使用頻度率) —R (使用頻度比較係数) =Set_— R (使用回数) X— R_Day (使用頻度率) RAM (使用頻度比較係数) = Set— RAM (使用回数) X RAM— Day (使用頻度 率)
ROM (使用頻度比較係数) =Set_ROM (使用回数) XROM_Day (使用頻度 率) のように表され、この中で使用頻度率が 10%以下でかつ他の使用頻度比較係数が 一番小さ 、種類の光ディスクを、スピンアップ対象からはずす。
[0067] なお、図 1の処理 Aにおいては、上記の使用回数(Set— CD)、(Set— +R)、 (Se t——R)、 (Set— RAM)、(Set— ROM)の各初期値の全てが「1」にセットされてい る力 この場合は、処理 Bのようにユーザが使用する種類の光ディスクのみを選択す るのではなぐすべての種類の光ディスクを使用頻度率の比較対象とする場合であり 、この比較処理を、光ディスクシステムを所定期間使用した後の使用頻度比較係数を 用いて実行する際に、各使用頻度比較係数を計算するためにそれぞれ用いる上記 所定期間使用した後の使用回数 (Set— CD)、(Set— +R)、 (Set——R)、 (Set— RAM) , (Set— ROM)の各初期値としては、すべてが同じ値から始まっていれば、「 1」であっても「2」であつても、使用頻度比較係数を計算するためにはどちらでも良い
[0068] 以上のようにして、光ディスク装置をあらゆる光ディスクに対応可能とした場合には、 ユーザによって、光ディスク装置の使用当初は、どんな状態の光ディスクがセットされ るか分からず、また光ディスクのセット回数も少ないため、 OS上の常駐プログラムが 作成した光ディスクの使用頻度に関する統計情報には有効性が得られず、その統計 情報から算出した光ディスクの使用頻度の差をもとに、殆んど使用されない光デイス クを限定しても、その限定はあまり意味を持たないが、このように使用当初は有効性 が得られない統計情報も、使用頻度を重ねるに従って、有効性が充分得られるように なり、その統計情報力 算出した光ディスクの使用頻度の差をもとに、ユーザが殆ん ど使用しな 、光ディスクに対して使用頻度が低 、光ディスクであるとの限定を正確に でさるよう〖こなる。
[0069] その結果、光ディスク装置で利用可能とする光ディスクの種類を増やしても、ユーザ ごとに、使用頻度を重ねるに従って、使用頻度が低い光ディスクであると正確性を持 つて限定した種類の光ディスクを省 ヽて、メディア認識処理で実際に検出対象とする 光ディスクの種類を最小限に絞ることができ、メディア認識処理の実行時間を大幅に 削減して、結果的にスピンアップ完了までの時間を短縮することができる。
産業上の利用可能性
[0070] 本発明の光ディスク制御方法は、光ディスク装置で利用可能とする光ディスクの種 類を増やしても、メディア認識処理の実行時間を大幅に短くして、結果的にスピンァ ップ完了までの時間を短縮することができるもので、ホスト PCが実行する機能ソフトゥ エアに従って、インターフェースを通じて、ファームウェアにより、光ディスクの読み出 しおよび書き込みに関して機能動作する光ディスク装置等に適用できる。

Claims

請求の範囲
[1] ホストコンピュータが実行する機能ソフトウェアに従って、インターフェースを通じて
、光ディスク装置上のファームウェアにより、光ディスクに対する読み出しおよび書き 込みに関する機能動作を制御する光ディスク制御方法であって、
前記光ディスク装置にセットされた光ディスクを判別して、その使用頻度を求め、 前記使用頻度を用いて光ディスクの種類ごとの使用頻度率を算出し、
前記使用頻度率が所定の閾値以下の種類の光ディスクを、前記機能動作のうちのス ピンアップの対象力 外し、
前記光ディスク装置の N種類の光ディスクに対応する動作モードの中力 前記 Nより 少な!/、数の動作モードを選択する
ことを特徴とする光ディスク制御方法。
[2] 請求項 1に記載の光ディスク制御方法であって、
前記使用頻度率は、
各種光ディスクごとの前記光ディスク装置に対する前回のセット日付力 今回のセット 日付までの経過日数を基に、
前記各種光ディスクごとに、
使用頻度率(%) = 10÷ (経過日数 + 10)
の関係式を用いて計算する
ことを特徴とする光ディスク制御方法。
[3] ホストコンピュータが実行する機能ソフトウェアに従って、インターフェースを通じて 、光ディスク装置上のファームウェアにより、光ディスクに対する読み出しおよび書き 込みに関する機能動作を制御する光ディスク制御方法であって、
前記光ディスク装置にセットされた光ディスクを判別して、その使用頻度を求め、 前記使用頻度を用いて光ディスクの種類ごとの使用頻度率を算出し、
前記使用頻度率および前記セットされた光ディスクの使用回数を用いて光ディスクの 種類ごとの使用頻度比較係数を算出し、
前記使用頻度率が所定の閾値以下で、かつ前記使用頻度比較係数が最も低い種 類の光ディスクを、前記機能動作のうちのスピンアップの対象力も外し、 前記光ディスク装置の N種類の光ディスクに対応する動作モードの中力 前記 Nより 少な!/、数の動作モードを選択する
ことを特徴とする光ディスク制御方法。
請求項 3に記載の光ディスク制御方法であって、
前記使用頻度率は、
各種光ディスクごとの前記光ディスク装置に対する前回のセット日付力 今回のセット 日付までの経過日数を基に、
前記各種光ディスクごとに、
使用頻度率(%) = 10÷ (経過日数 + 10)
の関係式を用いて計算し、
前記使用頻度比較係数は、
各種光ディスクごとの前記使用頻度率および前記使用回数を基に、
前記各種光ディスクごとに、
使用頻度比較係数 =使用回数 X使用頻度率 (%)
の関係式を用いて計算する
ことを特徴とする光ディスク制御方法。
PCT/JP2006/316822 2005-09-06 2006-08-28 光ディスク制御方法 WO2007029531A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-257189 2005-09-06
JP2005257189A JP2008293544A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 光ディスク制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007029531A1 true WO2007029531A1 (ja) 2007-03-15

Family

ID=37835653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/316822 WO2007029531A1 (ja) 2005-09-06 2006-08-28 光ディスク制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008293544A (ja)
WO (1) WO2007029531A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310789B2 (ja) * 2011-06-07 2013-10-09 船井電機株式会社 光ディスク装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005764A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Ricoh Co Ltd プログラム及び記録媒体、ディスク判別方法並びに光ディスク装置
JP2004192680A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd ディスク装置
JP2006134417A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd ディスク装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004005764A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Ricoh Co Ltd プログラム及び記録媒体、ディスク判別方法並びに光ディスク装置
JP2004192680A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd ディスク装置
JP2006134417A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008293544A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031623B2 (ja) 光ディスク記録方法、情報処理方法、光ディスク装置及び情報処理装置
US20030191889A1 (en) Method and apparatus for managing operation of a storage device based on operating temperatures in the storage device
US8046595B2 (en) Method of controlling operating clock frequency of hard disk drive, recording medium, and hard disk drive
WO2007029531A1 (ja) 光ディスク制御方法
JP2008059636A (ja) 制御装置および記憶装置
JP2006054038A (ja) 光ディスクの類型判別方法及びデータ記録及び/または再生装置
JP2010262682A (ja) 情報処理装置、光ディスクの不良診断方法及びプログラム
JP2005100614A (ja) 光ディスクに書き込むための最適パワーを求める方法
US20060114778A1 (en) Disk reproduction apparatus
JP2007141438A (ja) 光ディスクの最適記録パワー決定方法及び光ディスク駆動装置
JP4185253B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP2003016651A (ja) 光ディスク装置
JP2008059635A (ja) 制御装置および記憶装置
JP2003085882A (ja) 光ディスク記録再生方法および記録再生装置
CN1180406C (zh) 光盘机的光学功率校正方法及光盘机和光盘片分区方法
US20240005002A1 (en) Information processing apparatus and control method for information processing apparatus
JP2004005764A (ja) プログラム及び記録媒体、ディスク判別方法並びに光ディスク装置
JP2004227290A (ja) 情報記録媒体記録再生方法及び該方法を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20040179442A1 (en) Method of and apparatus for recording data on defective optical storage media and computer readable medium storing the method
JP2004234150A (ja) ドライブ装置及び情報処理システム
JPS601664A (ja) 初期プログラムロ−ド方式
JP2007503079A (ja) ディスクドライブ装置及びディスクドライブ装置の再較正のタイミングを決める方法
JP2007026526A (ja) ディスク判定装置、ディスク判定方法
JP2004310481A (ja) 情報記録再生装置と情報記録再生方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006134417A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06796856

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP