WO2007023893A1 - 二輪車用空気入りタイヤ - Google Patents

二輪車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007023893A1
WO2007023893A1 PCT/JP2006/316605 JP2006316605W WO2007023893A1 WO 2007023893 A1 WO2007023893 A1 WO 2007023893A1 JP 2006316605 W JP2006316605 W JP 2006316605W WO 2007023893 A1 WO2007023893 A1 WO 2007023893A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
tread
groove
width
force
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/316605
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinsaku Katayama
Hiroyuki Matsumoto
Makoto Ishiyama
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Publication of WO2007023893A1 publication Critical patent/WO2007023893A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire for a motorcycle, and more particularly to a pneumatic tire for a motorcycle that can improve turning performance on a wet road surface.
  • the groove disposed in the tire tread portion serves as an escape route for the water squeezed by the tread and the road surface, and has a role of efficiently draining the water.
  • the tire pattern is determined by balancing the groove layout that can drain water efficiently and the good design.
  • motorcycle tires are characterized by the characteristics of a motorcycle that turns by leaning the vehicle body, and when traveling straight without tilting the vehicle body and when cornering when the vehicle body is tilted. Then, the part of the tread that contacts the road surface is different.
  • the shoulder side considering that the vehicle is tilted and turned, the lateral force is mainly applied when turning at a constant speed without opening the accelerator or applying the brake, and the turning force at a constant speed is accelerated. Sometimes driving force is applied, both lateral force and driving force are Because it hangs, the shoulder side must have a pattern that is strong against both lateral force and driving force.
  • the driving force is applied to the rear tires, so the rear wheels need to be gripped especially against the driving force.
  • the front wheels have no driving force, but the vehicle load is applied to the front wheels during braking, and a large braking force is applied to the tires. Therefore, the front wheels have a front-rear grip that resists braking and lateral forces. A lateral grip that resists is required.
  • the steering stability performance during turning is particularly important.
  • tires with low wet turning performance will not be able to speed up and shorten the lap time.
  • the wet turning performance on ordinary roads is low, and the tires may slip.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-211917
  • the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire for a motorcycle that can improve turning performance on a wet road surface as compared with a conventional tire. It is.
  • the lateral force is applied to the shoulder side of the motorcycle tire in addition to the braking / driving force, it is a very important part in improving the turning performance.
  • the narrow groove called sipe whose groove width is about 1. Omm is not suitable for drainage of water, and placing this sipe in the tread part simply carved the land part of the tread part, It has been thought that reducing the block rigidity increases the amount of deformation of the block, resulting in a decrease in grip.
  • Sipe was used for motorcycle tires only on road surfaces under special weather conditions such as snowy roads and icy roads.
  • the groove width is usually 3 mm or more.
  • the inventor has conducted research on the arrangement of the groove and the land portion for improving wet maneuvering stability performance. It was discovered that the drainage effect can be obtained sufficiently, and by making the groove narrow like a sipe, it was found that the land contact area of the land could be increased and the grip power could be improved. In addition, it is possible to narrow the groove spacing on the tire circumference with the narrow groove, so that the water sandwiched between the land and the road surface can be immediately flowed into the groove, and the drainage effect is also increased. did.
  • the pneumatic tire for a motorcycle according to claim 1 has been made in view of the above-described facts, and the region of 60% of the developed width of the tread centering on the tire equatorial plane is the tread central portion and the tread.
  • the tread side part has a lateral groove extending in the tire width direction and an inclined groove extending at an angle of less than 90 degrees with respect to the tire circumferential direction. At least one of these is formed at intervals of 100 to 200 in the tire circumferential direction, and the negative rate of the tread side portion is set within a range of 5 to 20%.
  • the pattern has been devised as described above, so it is possible to achieve a high level of compatibility between drainage and block rigidity at the grounded part when turning, and a higher grip than conventional tires when turning on wet roads. Power is obtained.
  • pitch variation is used to shift the groove interval around the circumference. In the present invention, the groove interval is also reduced. You can prepare several types.
  • the number of grooves in the tire circumferential direction is set to 200 or less.
  • the land portion sandwiched between the grooves becomes too thin and the rigidity is lowered. Because it does.
  • the rigidity of the tread is lowered, and the tread falls down and is easily deformed, so that a sufficient grip force cannot be obtained.
  • the number of grooves in the tire circumferential direction is set to 100 or more.
  • the land area increases and the tread surface and road surface of the land increase. This is because the hydroplaning phenomenon is more likely to occur as the distance between the water and the squeezed water reaches the nearby groove becomes longer.
  • the pattern is mainly composed of narrow grooves.
  • the reason is that, as described above, there is a sufficient drainage effect even with narrow grooves, and the ratio of scraping the land portion is small with thin grooves.
  • the reason is that the land area is kept large, the contact area between the road surface and the tire can be increased, and the tire grips the road surface.
  • the lateral groove means a groove extending at an angle of 90 degrees with respect to the equator direction (circumferential direction).
  • the number on the circumference of the groove means the number when projected in the circumferential direction (equatorial direction).
  • the invention according to claim 2 is the pneumatic tire for a motorcycle according to claim 1, wherein the lateral groove or the inclined groove formed on the side of the tread is 50% or more of the width of the tread side. It is characterized by extending continuously over the region.
  • the invention according to claim 3 is the pneumatic tire for a motorcycle according to claim 1 or claim 2, wherein the inclined groove is inclined so that the shoulder side is positioned in the tire rotation direction from the tire equatorial plane side. It is characterized by that.
  • braking force and lateral force mainly act on the front wheels
  • driving force and lateral force act mainly on the rear wheels.
  • the lateral force is the same for the front and rear wheels, but the front and rear force is the braking force for the front wheels and the driving force for the rear wheels.
  • the invention according to claim 4 is the pneumatic tire for a motorcycle according to claim 1 or claim 2, wherein the inclined groove is inclined so that the tire equatorial plane side is positioned in the tire rotating direction from the shoulder side. It is characterized by that.
  • driving force and lateral force mainly act on the rear wheel.
  • the rear wheel it is possible to incline the inclined groove so that the tire equatorial plane side is positioned more in the tire rotation direction than the shoulder side.
  • the direction of the resultant force is the inclined groove. Therefore, it is preferable for suppressing the deformation of the land portion.
  • the invention according to claim 5 is the pneumatic tire for a motorcycle according to claim 3 or claim 4, wherein the angle of the inclined groove with respect to the tire circumferential direction is large toward the tire equatorial plane side force shoulder side. It is set within the range of 10 to 30 degrees on the tire equator side and within the range of 50 to 90 degrees on the shoulder side! /
  • the braking force is usually applied under the condition that the tilt angle of the vehicle body is relatively small in order to prevent the vehicle from falling.
  • the angle of the inclined groove is 50 to 90 degrees on the shoulder side and the angle of the inclined groove is within the range of 10 to 30 degrees on the tire equatorial plane side.
  • the groove angle between the tire equatorial plane side and the shoulder side is set to an intermediate groove angle, and the groove angle from the tire equatorial plane side to the shoulder side is set. It is preferable to gradually increase.
  • the invention according to claim 6 is a pneumatic tire for a motorcycle according to any one of claims 1 to 5, and is formed of a lateral groove or an inclined groove formed on a tread side portion.
  • the groove width is set within a range of 0.3 to 2.5 mm.
  • the groove width of the horizontal groove or inclined groove is less than 0.3 mm, sufficient drainage effect cannot be obtained, and the thickness of the mold part called the blade for making the groove becomes too thin, which makes the mold durable. It can no longer be obtained.
  • groove width here is an average value in the tread side portion.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the rotation axis of a pneumatic tire for a motorcycle according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a development view of a tread of a pneumatic tire for a motorcycle according to a first embodiment (Example 1 in a test).
  • FIG. 3 is a development view of the tread of Example 2.
  • FIG. 4 is a development view of the tread of Example 3.
  • FIG. 5 is a development view of the tread of Comparative Example 1.
  • FIG. 6 is a development view of the tread of Comparative Example 2.
  • FIG. 7 is a development view of the tread of Comparative Example 3.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the rotational axis of a pneumatic tire for a motorcycle according to a second embodiment.
  • FIG. 9 is a development view of a tread of a pneumatic tire for a motorcycle according to the second embodiment (Example 4 in the test).
  • FIG. 10 is a development view of the tread of Example 5.
  • FIG. 11 is a development view of the tread of Comparative Example 4.
  • FIG. 1 A first embodiment of a pneumatic tire for a motorcycle according to the present invention will be described with reference to FIG. 1 and FIG.
  • the pneumatic tire 10 for a motorcycle has a cord embedded in a direction extending in a direction intersecting the tire equatorial plane CL.
  • a force force 16 which is also configured with a force force 1 ply 12 and a second force force ply 14.
  • the pneumatic tire 10 for a motorcycle is for a front wheel, and the tire size is 120Z60R17.
  • Each of the first carcass ply 12 and the second carcass ply 14 has its both end portions wound around the bead core 20 embedded in the bead portion 18 with the tire inner force also being directed outward. Yes.
  • the first carcass ply 12 has a plurality of radially extending cords (for example, organic fiber cords such as nylon) arranged in parallel in the covering rubber, and in the present embodiment, the tire equator The angle of the cord with respect to the tire equator at the surface position is set to 80 degrees.
  • the second carcass ply 14 is also a cord in which a plurality of cords (for example, organic fiber cords such as nylon) extending in the radial direction are arranged in parallel in the covered rubber. The cord angle with respect to is set to 80 degrees.
  • cord of the first carcass ply 12 and the cord of the second carcass ply 14 intersect each other, and are inclined in opposite directions with respect to the tire equatorial plane CL.
  • the cord angle is set to 80 degrees, but other angles such as 90 degrees may be used.
  • a main crossing layer 26 is disposed outside the carcass 16 in the tire radial direction.
  • the main crossing layer 26 of the present embodiment has a first belt ply 26A and a second belt ply 26B force.
  • the first belt ply 26A has a plurality of cords (corresponding to a diameter of 0.7 mm in which aromatic polyamide fibers are twisted in this embodiment) arranged in parallel in a coated rubber, and are embedded at a driving interval of 50 Z50 mm.
  • the angle of the cord with respect to the tire equator at the position of the tire equator is set to 33 degrees.
  • the second belt ply 26B is also one in which a plurality of cords (corresponding to a diameter of 0.7 mm in which aromatic polyamide fibers are twisted in this embodiment) are arranged in parallel in the coated rubber and embedded at a pitch of 50 Z50 mm.
  • the cord angle with respect to the tire equator is set to 33 degrees.
  • the cord of the first belt ply 26A and the cord of the second belt ply 26B cross each other and incline in opposite directions with respect to the tire equatorial plane CL.
  • a tread rubber 30 that forms a tread 28 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the main crossing layer 26.
  • the main crossing layer 26 may be constituted by a belt ply having three or more forces composed of two belt plies.
  • the main crossing layer 26 is used to reinforce the crown portion of the carcass 16, but a spiral belt layer often found in the structure of a pneumatic tire for a high-performance motorcycle for recent years is used. May be used.
  • the spiral belt layer is, for example, a long rubber-coated cord in which one cord is covered with an unvulcanized coating rubber, or a belt-like shape in which a plurality of cords are covered with an unvulcanized coating rubber. It can be formed by winding the ply in a spiral, and the cord direction is essentially the tire circumferential direction.
  • the cord of the spiral belt layer may be an organic fiber cord or a steel cord.
  • the spiral belt layer is a spiral belt in which cords of 0.7 mm in diameter, twisted with aromatic polyamide fibers, embedded in a coated rubber are spirally formed so that the driving interval is 50 Z50 mm. It can be formed by winding.
  • Such a spiral belt layer may be arranged outside the main crossing layer 26 in the tire radial direction, or a spiral belt layer using a steel cord may be used instead of the main crossing layer 26. good.
  • Figure 2 is a development view of the tread 28.
  • the tread 28 has a tire equator.
  • Two circumferential main grooves 40 each having a groove width of 4 mm extending in the circumferential direction are formed on both sides of the face margin.
  • the narrow tread groove 44 is formed from the circumferential main groove 40 on the outer side in the tire width direction toward the end of the tread.
  • the deployment width is TW
  • the tire equatorial plane CL center is 60% of the tread deployment width (the area inside the two two-point difference lines).
  • the outer side in the tire width direction (region outside the two-dot chain line) at the center of the tread and the center of the tread is called the tread side.
  • 130 narrow inclined grooves 44 having a groove width of 2.5 mm are formed at equal intervals on the tread side portion, and the negative rate on the tread side portion is set to 20%.
  • the width of the land 46 divided by the narrow inclined groove 44 is 12.5 mm.
  • the narrow inclined groove 44 is preferably continuous over a region of 50% or more of the width of the tread side portion.
  • the developed width of the tread 28 of this embodiment is 150 mm, and the narrow inclined groove 44 is continuously formed so that the tread end 28E force is also within a range of 45 mm toward the tire equatorial plane side.
  • the narrow inclined groove 44 is inclined such that the tread end side is closer to the tire rotation direction side (arrow A direction side) than the tire equatorial plane side.
  • the inclination angle ⁇ with respect to the tire circumferential direction of the narrow inclined groove 44 is set to 75 degrees in the present embodiment.
  • the thickness of the tread rubber 30 of the present embodiment is uniformly 8 mm from the tire equatorial plane CL to the tread end 28E. Further, the groove depths of the circumferential main groove 40 and the narrow inclined groove 44 are all 6 mm in this embodiment.
  • the groove width of the narrow inclined groove 44 is preferably set within the range of 0.3 to 2.5 mm.
  • the tread 28 for a motorcycle is rounded, the diameter at the tire equatorial plane is maximum, and the diameter of the tread end 28E is smaller than the diameter of the tire equatorial plane CL.
  • Fig. 2 is a developed view
  • the tread edge is the same as the circumferential length of the tire equatorial plane. It is drawn stretched in the circumferential direction so that it becomes the same.
  • the groove width and the land width are average values in the tread side.
  • This pneumatic tire 10 for motorcycles is used for the front wheels of motorcycles and exhibits its ability. That is, here, the narrow inclined groove 44 is inclined so that the tread end side is closer to the tire rotation direction side (arrow A direction side) than the tire equatorial plane side, so that when lateral force and braking are applied simultaneously, In addition, the direction of the resultant force follows the inclination of the narrow inclined groove 44 (that is, the direction of the resultant force approaches the direction along the longitudinal direction of the land portion 46), and the deformation of the land portion 46 is effective. Can be suppressed.
  • 100 to 200 narrow sloping grooves 44 are formed in the tire circumferential direction on the tread side, and the negative rate is set within a range of 5 to 20%, so that ground contact is made during turning.
  • the drainage of the part and block rigidity can be achieved at a high level, and a higher gripping force than before can be obtained when turning on a wet road.
  • the number of grooves in the tire circumferential direction on the tread side portion is set to 200 or less. If the number of grooves exceeds 200, the width of the land portion 46 becomes too thin and the rigidity is reduced. . If the number exceeds 200, the rigidity of the tread 28 will decrease, and the land area of the tread will fall and deform, making it impossible to obtain sufficient grip.
  • the number of grooves in the tire circumferential direction on the tread side is set to 100 or more.
  • the width of the land 46 becomes wider when the number of grooves is less than 100. This is because the water between the tread surface and the road surface is squeezed out and drained into a nearby ditch so that the hydrobraining phenomenon is likely to occur.
  • the width of the narrow inclined groove 44 is less than 0.3 mm, a sufficient drainage effect cannot be obtained, and the thickness of a mold part called a blade for forming the groove becomes too thin. It will not be possible to obtain durability of a yield.
  • the groove width of the narrow inclined groove 44 exceeds 2.5 mm, the drainage effect is increased.
  • the surface area of the land portion 46 on the side of the tread is extremely reduced, so that the tread and the road surface come into contact with each other. As the area power increases, the gripping power decreases.
  • Test tires for the front wheels were prepared, and only the front wheel tires were replaced for actual vehicle tests.
  • the rear wheel tires were always fixed with conventional ones.
  • test tire was mounted on the front wheel of a sport type motorcycle of lOOOOcc, and the vehicle was run on a test track quite intensely (close to the limit) on a rainy day.
  • the rainfall was stable all day and was always in a uniform wet state.
  • the test course was run four laps, and the average lap time for the four laps was calculated. Since the center part of these tires had the same pattern, the difference was in the cornering performance. there were.
  • FIG. 3 is the tire according to the first embodiment described above having the pattern shown in FIG.
  • the pattern shown in FIG. 3 is used, and the pattern is narrowed on the side of the tread to increase the number of grooves on the circumference and decrease the negative rate.
  • the width of the narrow inclined groove is 1. Omm, the number of grooves on the circumference is 170, and the negative rate on the tread side is about 9%.
  • the inclination angle of the narrow inclined groove is the same as in Example 1.
  • the land 46 has a width of 10.5 mm.
  • the pattern shown in FIG. The pattern was produced for comparison with the tire of Example 1, and the land portion on the tread side of Example 1 was widened to reduce the number of grooves on the circumference.
  • the groove width of the narrow inclined groove is 2.5 mm as in Example 1, the number of grooves on the circumference is 78, and the negative rate on the tread side is 30%. Number of grooves on the circumference and negative The rate of deviation greatly deviates from the range specified in the present invention.
  • the inclination angle of the narrow inclined groove is the same as in Example 1.
  • the land width is 22.5mm.
  • Example 2 It has the pattern shown in FIG. This is also produced for comparison with Example 1, and is a pattern in which the width of the land portion on the tread side of Example 1 is narrowed and the number of grooves on the circumference is increased.
  • the groove width of the narrow inclined groove is 2.5 mm as in Example 1, the number of grooves on the circumference is 230, and the negative rate on the tread side is about 30%.
  • the number of grooves on the circumference and the negative rate deviate greatly from the range specified in the present invention.
  • the land width is 6. Omm.
  • a wide inclined groove 42 having a groove width of 8. Omm is formed on the tread side portion.
  • the number of grooves on the circumference is 57, and the negative rate on the tread side is about 24%.
  • the groove width, the number of grooves on the circumference, and the negative rate greatly deviate from the ranges specified in the present invention.
  • the inclination angle of the wide inclined groove 4 2 is the same as that of the narrow inclined groove 44 of the first embodiment.
  • the land width is 26mm.
  • the tires of Examples 1 and 2 clearly had higher wet handling stability than the comparative tires. Since most of the conventional average patterns are those in which wide grooves are arranged on the circumference like the tire of Comparative Example 3, it was confirmed that the tire of the present invention performed well.
  • Example 2 In the actual vehicle test, the tire of Example 2 had the highest grip. By narrowing the groove width like a sipe, the land area (contact area with the road surface) can be widened to improve grip, and the groove spacing on the tire circumference is narrowed. This is thought to be the result of the increased drainage effect, as it was possible to immediately drain water between the road and the road surface into the ditch. Comparative Example 3 Like the tire, even if the width of the groove was wide, drainage efficiency did not improve dramatically, but the groove was able to drain well even if its width was lmm.
  • Example 1 From the comparison between Example 1 and Comparative Example 1, it can be seen that it is not preferable that the groove interval is excessively widened. When using narrow grooves, it is preferable to set the negative rate so that 100 or more grooves on the tire circumference can be secured as in the present invention.
  • Example 1 From a comparison between Example 1 and Comparative Example 2, it can be seen that it is not preferable to make the groove interval too narrow.
  • the negative rate is such that the number of grooves on the tire circumference is 200 or less as in the present invention.
  • Example 3 From the comparison between Example 1 and Example 3, the pattern directionality is known. In the case of the front wheels, the brake is an important performance, and the brake is more easily applied in the direction as in Example 1. On the other hand, the tire of Comparative Example 3 seems to have lost the grip because the direction of the resultant force and the inclination of the groove do not match when the brake and lateral force are applied.
  • the tires of the examples to which the present invention was applied were confirmed to have significantly improved wet steering stability performance as compared with the tires of the comparative examples.
  • FIGS. 8 and 9 a pneumatic tire for a motorcycle according to a second embodiment of the present invention is shown in FIGS. 8 and 9. I will explain the power.
  • symbol is attached
  • the pneumatic tire 10 for a motorcycle includes a first carcass ply 12 and a second carcass ply 14 in which cords extending in a direction intersecting the tire equatorial plane CL are embedded. It has a carcass 16 constructed.
  • the pneumatic tire 10 for a motorcycle according to the present embodiment is for a rear wheel, and the tire size is 190Z50ZR17.
  • Each of the first carcass ply 12 and the second carcass ply 14 has its both end portions wound around the bead core 20 embedded in the bead portion 18 with the tire inner force also being directed outward. Yes.
  • the first carcass ply 12 has a plurality of radially extending cords (nylons) arranged in parallel in the covered rubber, and in this embodiment, the cord for the tire equator surface at the tire equator position. The angle is set to 70 degrees.
  • the second carcass ply 14 is also formed by embedding a plurality of cords (nylon) extending in the radial direction in parallel in the coated rubber, and in this embodiment, the angle of the cord with respect to the tire equatorial plane is set to 70 degrees.
  • the cord of the first carcass ply 12 and the cord of the second carcass ply 14 intersect each other, and are inclined in opposite directions with respect to the tire equatorial plane CL.
  • the angle of the cord may be another angle such as a force of 90 degrees set to 70 degrees.
  • a spiral belt layer 22 is arranged outside the carcass 16 in the radial direction of the tire.
  • the spiral belt layer 22 of the present embodiment is made of a cord in which three steel cords having a diameter of 0.2 mm are twisted and embedded in a covering rubber. It is formed by winding it in a spiral shape so that the driving interval is 60 Z50 mm.
  • a tread rubber 30 that forms a tread 28 is disposed outside the spiral belt layer 22 in the tire radial direction.
  • the tread 28 is formed with two circumferential main grooves 40 each having a groove width of 5 mm extending in the circumferential direction on both sides of the tire equatorial plane CL.
  • the developed width of the trade 28 in this embodiment is 240 mm.
  • the tread 28 has curvilinear narrow inclined grooves 52A formed at equal intervals in the tire circumferential direction on the tread side portion.
  • the narrow inclined groove 52A has a tread edge 28E force of 65mm toward the tire equator, and the inclination angle with respect to the tire circumferential direction is set to 17 degrees on the tire equator and 60 degrees on the tread edge. Has been. Further, between the narrow inclined grooves 52A, three narrow inclined grooves 52B are formed at equal intervals in a range of 50 mm from the tread end 28E.
  • the width of the narrowly inclined grooves 52A and 52B is 1. Omm, the number of grooves on the circumference on the tread side is 170, and the negative rate is about 8%.
  • the width of the elongated land portion 56 formed between the widthwise inclined grooves is 11.5 mm.
  • the tread end 28E force was also measured at a position of 30 mm toward the tire equatorial plane side. Note that the pneumatic tires for motorcycles have a very round cross-sectional shape of the tread 28, and the pattern ends are rounded, so when engraving the pattern drawn in Fig. 9, it is just affixed to the globe. Like paper, the closer to the pattern edge, the narrower the width.
  • the actual width of the groove and the width of the land portion are processed so as to become narrower as they approach the end of the pattern. Therefore, in order to measure the average value of the pattern side, a groove is carved so as to have the above-mentioned width at 30 mm from the tread edge.
  • This pneumatic tire 10 for motorcycles is used for the rear wheels of motorcycles and exhibits its ability.
  • the narrow inclined groove 52 is inclined so that the tire equatorial plane side is closer to the tire rotation direction side (arrow A direction side) than the tread end side, when lateral force and driving force are applied simultaneously
  • the direction of the resultant force follows the inclination of the inclined groove (that is, the direction of the resultant force approaches the direction along the longitudinal direction of the elongated land portion 56), and the deformation of the elongated land portion 56 is effectively suppressed. It is done.
  • the pneumatic tire 10 for a motorcycle as in the first embodiment, 100 to 200 narrow inclined grooves 52 are formed in the tire circumferential direction on the tread side portion, and the negative tire Since the sag ratio is set within the range of 5 to 20%, the drainage and block rigidity of the part that contacts the ground at the time of turning can be achieved at a high level, and a higher grip force can be obtained when turning on a wet road than before.
  • the elongated land portion 56 near the tread edge extends in the direction along the lateral force, that is, the elongated land portion on the shoulder side like the pneumatic tire 10 for a motorcycle according to this embodiment. It is preferable to set the angle of each inclined groove defining 56 within a range of 50 to 90 degrees.
  • the place where the tire is in contact with the ground moves from the tread edge side to the tire equatorial plane side with acceleration, and the rate of lateral force decreases and the rate of acceleration force increases with acceleration.
  • the resultant force also approaches the tire circumferential direction from the lateral direction.
  • the angle of each inclined groove is within a range of 10 to 30 degrees on the tire equatorial plane side.
  • test tire was mounted on the rear wheel of a lOOOOcc sports-type motorcycle, and the vehicle was run considerably (close to the limit) on the test course on a rainy day. Rain all day It was stable and always in a uniform wet state.
  • the test course was run four laps, and the average lap time for the four laps was calculated. Since the center part of these tires had the same pattern, the difference was in the cornering performance. there were.
  • FIG. 10 is a tire according to the second embodiment having the pattern of FIG. 9;
  • the inclination angle of the groove is 50 degrees with respect to the tire circumferential direction.
  • the width of the narrow inclined groove is 1. Omm, the number of grooves on the circumference on the tread side is 170, and the negative rate is about 8%, which is the same as in Example 4.
  • the land width is 11.5mm.
  • Example 4 It has the pattern shown in FIG. In Example 4, the long narrow narrow groove 52A is replaced with the wide slant groove 50A, the short narrow narrow slant groove 52B is replaced with the wide slant groove 50B, and the wide slant groove 50A and the wide slant groove 50B are replaced.
  • the tires are arranged alternately.
  • the wide inclined grooves 50A and B have a groove width of 5. Omm, 127 grooves on the circumference, and a negative rate of about 30% on the tread side.
  • the land width is 11.5mm.
  • the groove width and negative rate greatly deviate from the ranges specified in the present invention.
  • the grip level is generally high, but the grip when the car is knocked down and the grip force when the accelerator is opened and accelerated while raising the vehicle is felt slightly lower than the pattern in Example 4 .
  • the inclination angle of the groove is increased from 50 to 90 degrees at the end of the tread which is 10 to 30 degrees smaller than the equator direction from the center of the tire.
  • the tires are well suited to the characteristics of a motorcycle that accelerates while leaning up and then gradually raising the vehicle body. In other words, when the vehicle body is greatly tilted, the force input from the lateral direction is particularly strong, so when accelerating while raising the vehicle body close to the lateral direction, the force in the acceleration direction becomes dominant. It is better to move the equator closer to the equator.
  • Comparative Example 4 was a force considered to be a typical conventional tire configuration. The performance was not as good as the pattern of the present invention.
  • the narrow inclined groove that is inclined at an angle of less than 90 degrees with respect to the tire circumferential direction is formed on the tread side portion, but instead of the narrow inclined groove, the narrow inclined groove extending in the tire width direction is formed. Grooves can be formed on the tread side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 二輪車用空気入りタイヤにおいて、従来よりもウエット路面での旋回性能を向上させることを目的とするものであり、タイヤ赤道面CLを中心として、トレッド28の展開幅の60%の領域をトレッド中央部、トレッド中央部のタイヤ幅方向外側をトレッド側部としたときに、このトレッド側部において、幅狭傾斜溝44をタイヤ周方向に100~200本形成し、ネガティブ率を5~20%の範囲内に設定することで、旋回時に接地する部分の排水性とブロック剛性とを高次元で両立でき、ウエット路面旋回時に、従来よりも高いグリップ力が得られる。

Description

明 細 書
二輪車用空気入りタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、二輪車用空気入りタイヤにかかり、特に、ウエット路面での旋回性能を 向上させることのできる二輪車用空気入りタイヤに関するものである。
背景技術
[0002] タイヤは、濡れた路面を走行するときに、トレッド表面のゴム力 水膜によって邪魔さ れることなぐ路面との良好な接地状態を得るために、トレッド部に溝を配置している( 例えば、特許文献 1参照。)。
即ち、タイヤトレッド部に配置した溝は、トレッドと路面によって搾り出された水の逃 げ道となり、これらの水を効率的に排水する役目を持つ。
[0003] 自動二輪車用のトレッドパターンについては、溝の配置の仕方が技術的な難しさで あり、また、ウエット性能を左右する大きな要因である。
それゆえ、水を効率的に排水できる溝配置と、デザイン的な良さをうまくバランスさ せながらタイヤのパターンは決定されて 、る。
[0004] また、自動二輪車用のタイヤは、乗用車用やトラック用のタイヤと異なり、車体を傾 けて旋回するバイクの特性から、車体を傾けない直進走行時と、車体を傾けるコーナ リング時とでは、路面に接地するトレッドの部位が異なる。
そのため、自動二輪車用のタイヤでは、センター側とショルダー側でパターンの傾 向に特徴を持たせる場合がある。
[0005] 即ち、センター側はタイヤの前後方向(=赤道方向 =周方向)の入力に対してトレ ッドが強くなるような溝配置にし、ショルダー側はタイヤの幅方向の入力(横力)とタイ ャの周方向の入力(トラクシヨン、ブレーキ)の両方に対して強い溝配置とするわけで ある。
ショルダー側に関しては、車体を傾けて旋回することを考えると、アクセルを開け ずに、またはブレーキをかけずに一定速度で旋回するときには横力が主体的に掛か り、一定速度の旋回力 加速するときには駆動力が掛かり、横力と駆動力の両方が 掛カるわけであるから、ショルダー側は横力と駆動力の両方に強いパターンである必 要があるわけである。
[0006] 自動二輪車のタイヤのショルダー側については、前述のように、横力と駆動力に 対して、グリップの良いタイヤが必要である。
自動二輪車の車体的特性を考えると、駆動力が掛カるのは後輪タイヤのため、後 輪は特に駆動力に対してグリップすることが必要である。
一方、前輪は、駆動力は掛力 ないが、ブレーキング時に車体荷重が前輪に作用 し、大きなブレーキ力がタイヤに掛カるので、前輪タイヤはブレーキに抵抗する前後 方向のグリップと、横力に抵抗する横方向のグリップが必要である。
特に、自動二輪車のレースの場合は、旋回時の操縦安定性能がとりわけ重要なる。 雨天のコーナリング時において、ウエット旋回性能が低いタイヤではスピードが出 せずに、ラップタイムを縮めることが出来ない。また、巿販車においても、一般道での ウエット旋回性能が低 、タイヤは、スリップの虞がある。
特許文献 1:特開 2003— 211917号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、従来のタイヤよりもウエット路 面での旋回性能を向上させることのできる二輪車用空気入りタイヤの提供を目的とす るものである。
課題を解決するための手段
[0008] ウエット性能に関しては、従来より、溝の深さ、及び溝の幅で決まる溝体積と陸部 の面積とのバランスが重要視されてきた。
自動二輪車のタイヤのショルダー側については、前述したように、制 ·駆動力に加え て横力が掛カるため、旋回性能を向上する上で非常に重要な部位となる。
[0009] 車両の旋回時の接地状況に着目すると、トレッド部は、それのショルダー側(トレツ ド端側)が路面と接地することになる。ここで、トレッドのショルダー側の溝形状につい て考えると、従来は、溝はある程度太くなくては十分な排水ができないと考えられてき た。そのため、十分に太い溝を配置した上で、陸部の面積やブロック剛性を確保する 手法が考案されてきた。
また、溝幅が 1. Omm程度のサイプと呼ばれる細溝は、水の排水には不向きであり 、このサイプをトレッド部に配置することは、単にトレッド部の陸部を刻むだけであって 、ブロック剛性を低下させて、ブロックの変形量を大きくし、グリップの低下をもたらす と考えられてきた。
従って、サイプが自動二輪車用のタイヤに使われるのは、雪道ゃ氷路といった特殊 な気象条件下での路面状態においてのみであった。
[0010] すなわち、従来は、溝の太いものは、水を十分に排水できるとの認識の下に、自動 二輪車用のタイヤにおいては、溝幅を 3mm以上とすることが通常であり、サイプのよ うに溝幅の細いものは水の排水が十分でなぐハイドロプレーニング現象を生じる虡 が高いというのが一般的な知見であった。
[0011] 発明者は、ウエット操縦安定性能の向上のための溝と陸部の配置について、特に ブロック幅と溝幅の関係の面力 鋭意研究を行った結果、サイプと呼ばれる細 、溝で も十分に排水効果が得られることを発見し、溝をサイプのように細くすることで、陸部 の接地面積が広く取れてグリップ力が向上する効果が得られることを発見した。また、 細溝ィ匕により、タイヤ周上の溝間隔を狭めることもできるため、陸部と路面とに挟まれ た水を直ぐに溝に流すことが可能となって、排水効果が高まることも発見した。
[0012] 請求項 1に記載の二輪車用空気入りタイヤは、上記事実に鑑みてなされたものであ つて、タイヤ赤道面を中心として、トレッドの展開幅の 60%の領域をトレッド中央部、ト レッド中央部のタイヤ幅方向外側をトレッド側部としたときに、トレッド側部には、タイヤ 幅方向に延びる横溝および、タイヤ周方向に対して 90度未満の角度で傾斜して延 びる傾斜溝の少なくとも一方がタイヤ周方向に間隔をおいて 100〜200本形成され 、そのトレッド側部のネガティブ率が 5〜20%の範囲内に設定されていることを特徴と するものである。
[0013] 次に、請求項 1に記載の二輪車用空気入りタイヤの作用を説明する。
この二輪車用空気入りタイヤでは、上記のようにパターンを工夫したので、旋回時 に接地する部分の排水性とブロック剛性とを高次元で両立でき、ウエット路面旋回時 に、従来タイヤよりも高いグリップ力が得られる。 [0014] トレッド側部にぉ 、て、タイヤ周方向に間隔をお 、て形成される溝数が 100本以上 と比較的数が多ぐかつネガティブ率が 20%以下であることは、ブロックと細い溝が 周方向に比較的細かい間隔で並んで 、る状態を示して 、る。なお、トレッド側部にお いて、溝間隔は、等間隔であっても良ぐ等間隔でなくても良い。通常のタイヤでは、 走行時に発生する音 (パターンノイズ)の周波数を分散するために、ピッチバリエーシ ヨンと呼ばれる、溝の間隔を周上でずらす手法が取られており、本発明においても溝 間隔を数種類用意しても良 、。
[0015] トレッド側部において、タイヤ周方向の溝数を 200本以下としたのは、 200本を超え ると、溝と溝の間に挟まれた陸部が細くなり過ぎて、剛性が低下するからである。 すなわち、 200本を越えると、トレッドの剛性が低下して、トレッドが倒れ込み変形し 易くなるため、十分なグリップ力が得られなくなる。
[0016] トレッド側部において、タイヤ周方向の溝数を 100本以上としたのは、細い溝で区 切った場合、 100本未満では、陸部の面積が大きくなり、陸部の踏面と路面との間の 水が搾り出されて近くの溝に到達するまでの距離が長くなつて、ハイドロプレーニング 現象が発生し易くなるからである。
[0017] 細い溝でパターンを主体的に構成するのは、先にも述べたように、細い溝でも十 分な排水効果があるかと言う点と、細い溝は陸部を削り取る割合が少なぐ陸部の面 積を広く保ち、路面とタイヤの接触面積を大きく出来てタイヤが路面にグリップしゃす いという点が理由である。
なお、本発明において、横溝とは、赤道方向(周方向)に対して 90度の角度で延 びる溝のことを意味する。
溝の周上の本数とは、周方向(赤道方向)に射影したときの本数を意味する。
[0018] 請求項 2に係る発明は、請求項 1に記載の二輪車用空気入りタイヤにおいて、トレ ッド側部に形成される横溝または傾斜溝が、前記トレッド側部の幅の 50%以上の領 域に渡って連続するように延びて 、ることを特徴として 、る。
[0019] 次に、請求項 2に記載の二輪車用空気入りタイヤの作用を説明する。
トレッド全幅の 20%がーつのトレッド側部であるから、そのうちの 50%はトレッド全 幅の 10%に相当することになる。したがって、幅狭横溝または傾斜溝のタイヤ幅方向 成分の長さがこれ以下では、溝自体の存在意義が薄れてしまい、溝の排水効果が不 足すること〖こなる。
[0020] 請求項 3に係る発明は、請求項 1または請求項 2に記載の二輪車用空気入りタイ ャにおいて、傾斜溝は、ショルダー側がタイヤ赤道面側よりもタイヤ回転方向に位置 するように傾斜して 、ることを特徴として 、る。
[0021] 次に、請求項 3に記載の二輪車用空気入りタイヤの作用を説明する。
二輪車においては、前輪には制動力と横力が主体的に作用し、後輪には駆動力 と横力が主体的に作用する。横力が掛カることは前後輪とも同じであるが、前後方向 の力は前輪が制動力であり、後輪が駆動力である。
つまり、前輪では、傾斜溝をショルダー側がタイヤ赤道面側よりもタイヤ回転方向 に位置するように傾斜させることが、横力と制動力とが同時に掛カつたときに、その合 力の向きが傾斜溝の傾きに沿う形になるので、陸部の変形を抑える上で好ましい。
[0022] 請求項 4に係る発明は、請求項 1または請求項 2に記載の二輪車用空気入りタイ ャにおいて、傾斜溝は、タイヤ赤道面側がショルダー側よりもタイヤ回転方向に位置 するように傾斜して 、ることを特徴として 、る。
[0023] 次に、請求項 4に記載の二輪車用空気入りタイヤの作用を説明する。
請求項 3のタイヤの作用で説明したように、後輪には駆動力と横力が主体的に作 用する。後輪ではでは、傾斜溝をタイヤ赤道面側がショルダー側よりもタイヤ回転方 向に位置するように傾斜させることが、横力と駆動力が同時に掛カつたときに、その 合力の向きが傾斜溝の傾きに沿う形になるので、陸部の変形を抑える上で好ましい。
[0024] 請求項 5に係る発明は、請求項 3または請求項 4に記載の二輪車用空気入りタイ ャにおいて、傾斜溝のタイヤ周方向に対する角度は、タイヤ赤道面側力 ショルダー 側へ向けて大きく設定され、タイヤ赤道面側で 10〜30度の範囲内、ショルダー側で 50〜90度の範囲内に設定されて!、ることを特徴として!/、る。
[0025] 次に、請求項 5に記載の二輪車用空気入りタイヤの作用を説明する。
二輪車は、深いコーナリングを行う場合は、旋回中に車体を大きく傾けて、タイヤ のトレッド端部付近を使用する。このときは、前後方向の力よりも横方向の力の方が大 きくタイヤに作用するので、トレッド端部付近の細長い陸部は、この横方向の力の向 きに沿って!/ヽた方が好ま 、。
このことは、前輪タイヤであると後輪タイヤであるとにかかわらず、同様である。
[0026] ところで、車体が大きく傾いた状態力 加速して行くコーナーからの脱出時を考える と、横力に加え、後輪の場合は駆動力がこれに加わる。そして加速をするに従い、倒 れていた車体は徐々に直立に近づく。即ち、タイヤが接地している場所は、トレッド端 側から加速に伴ってタイヤ赤道面側に移ることになる。ここで、加速に伴って横力の 割合が減り、駆動力の割合が増えるわけだから、その合力も横方向からタイヤ周方向 に近づくことになる。
また、前輪タイヤについては、通常は、転倒防止等のため、車体の傾き角度が比較 的小さい状態の下で制動力が作用されることになる。
[0027] したがって、ショルダー側では傾斜溝の角度を 50〜90度とし、タイヤ赤道面側で は傾斜溝の角度を 10〜30度の範囲内とすることが好ましい。
なお、傾斜溝の角度は、タイヤ赤道面の右側と左側とでは対称に設定する方が、 右旋回と左旋回とでタイヤの性能が変わらな 、ため好ま 、。
また、タイヤ赤道面側とショルダー側との中間部分では、タイヤ赤道面側の溝角 度とショルダー側の溝角度との中間の溝角度とし、タイヤ赤道面側からショルダー側 へ向けて溝の角度を漸増させることが好まし 、。
[0028] 請求項 6に係る発明は、請求項 1乃至請求項 5の何れか一項に記載の二輪車用 空気入りタイヤにぉ 、て、トレッド側部に形成されて 、る横溝または傾斜溝の溝幅が 、0. 3〜2. 5mmの範囲内に設定されていることを特徴としている。
[0029] 次に、請求項 6に記載の二輪車用空気入りタイヤの作用を説明する。
横溝、または傾斜溝の溝幅が 0. 3mm未満になると、十分な排水効果が得られず 、また、溝を作るためのブレードと呼ばれるモールド部品の厚みが薄くなり過ぎてモー ルドの耐久性が得られなくなる。
[0030] 一方、横溝、または傾斜溝の溝幅が 2. 5mmを超えると、排水効果は高くなるが、 トレッド側部の陸部の表面積を極端に低下させてしま 、、トレッドと路面とが接触する 面積が小さくなつてグリップ力を低下させてしまう。
なお、ここでいう溝幅は、トレッド側部内における平均値である。 発明の効果
[0031] 以上説明したように本発明の二輪車用空気入りタイヤによれば、従来タイヤよりも 、ウエット路面での旋回性能を向上させることができる、という優れた効果を奏すること ができる。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]第 1の実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤの回転軸に沿った断面図である
[図 2]第 1の実施形態 (試験では実施例 1)に係る二輪車用空気入りタイヤのトレッドの 展開図である。
[図 3]実施例 2のトレッドの展開図である。
[図 4]実施例 3のトレッドの展開図である。
[図 5]比較例 1のトレッドの展開図である。
[図 6]比較例 2のトレッドの展開図である。
[図 7]比較例 3のトレッドの展開図である。
[図 8]第 2の実施形態に係る二輪車用空気入りタイヤの回転軸に沿った断面図である
[図 9]第 2の実施形態 (試験では実施例 4)〖こ係る二輪車用空気入りタイヤのトレッドの 展開図である。
[図 10]実施例 5のトレッドの展開図である。
[図 11]比較例 4のトレッドの展開図である。
符号の説明
[0033] 10 二輪車用空気入りタイヤ
28 トレッド
44 幅狭傾斜溝
46 陸部
52 幅狭傾斜溝
56 陸部 発明を実施するための最良の形態
[0034] [第 1の実施形態]
本発明の二輪車用空気入りタイヤの第 1の実施形態を図 1及び図 2に示すところ にしたがって説明する。
(カーカス)
図 1に、タイヤの回転軸に沿った断面図で示すように、本実施形態の二輪車用空 気入りタイヤ 10は、タイヤ赤道面 CLに対して交差する方向に延びるコードが埋設さ れた第 1の力一カスプライ 12及び第 2の力一カスプライ 14力も構成された力一カス 16 を備えている。
なお、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ 10は前輪用であり、タイヤサイズは 1 20Z60R17である。
[0035] 第 1のカーカスプライ 12及び第 2のカーカスプライ 14は、各々両端部分が、ビード 部 18に埋設されているビードコア 20の周りに、タイヤ内側力も外側へ向力つて巻き上 げられている。
[0036] 第 1のカーカスプライ 12は、被覆ゴム中に複数本のラジアル方向に延びるコード( 例えば、ナイロン等の有機繊維コード)を平行に並べて埋設したものであり、本実施 形態では、タイヤ赤道面位置での、タイヤ赤道面に対するコードの角度が 80度に設 定されている。第 2のカーカスプライ 14も、被覆ゴム中に複数本のラジアル方向に延 びるコード (例えば、ナイロン等の有機繊維コード)を平行に並べて埋設したものであ り、本実施形態では、タイヤ赤道面に対するコードの角度が 80度に設定されている。 なお、第 1のカーカスプライ 12のコードと第 2のカーカスプライ 14のコードとは互い に交差しており、タイヤ赤道面 CLに対して互いに反対方向に傾斜している。また、本 実施形態では、コードの角度が 80度に設定されているが、 90度等の他の角度であ つても良い。
[0037] (主交錯層)
カーカス 16のタイヤ半径方向外側に主交錯層 26が配置されている。 本実施形態の主交錯層 26は、第 1のベルトプライ 26A及び第 2のベルトプライ 26 B力 構成されている。 第 1のベルトプライ 26Aは、被覆ゴム中に複数本のコード (本実施形態では、芳香 族ポリアミド繊維を撚つた直径 0. 7mmのコード。)を平行に並べて打ち込み間隔 50 本 Z50mmで埋設したものであり、タイヤ赤道面位置での、タイヤ赤道面に対するコ ードの角度が 33度に設定されている。第 2のベルトプライ 26Bも、被覆ゴム中に複数 本のコード (本実施形態では、芳香族ポリアミド繊維を撚つた直径 0. 7mmのコード。 )を平行に並べて打ち込み間隔 50本 Z50mmで埋設したものであり、タイヤ赤道面 に対するコードの角度が 33度に設定されている。
[0038] 第 1のベルトプライ 26Aのコードと、第 2のベルトプライ 26Bのコードとは互いに交 差しており、タイヤ赤道面 CLに対して互 ヽに反対方向に傾斜して 、る。
主交錯層 26のタイヤ径方向外側には、トレッド 28を形成するトレッドゴム 30が配 置されている。
[0039] なお、本実施形態では、主交錯層 26を 2枚のベルトプライで構成した力 3枚以 上のベルトプライで構成しても良い。また、本実施形態では、カーカス 16のクラウン部 を補強するために主交錯層 26を用いて 、るが、近年の高性能用の二輪車用空気入 りタイヤの構造に良く見られるスパイラルベルト層を用いても良 、。
[0040] スパイラルベルト層は、例えば、 1本のコードを未加硫のコーティングゴムで被覆し た長尺状のゴム被覆コード、または複数本のコードを未加硫のコーティングゴムで被 覆した帯状プライを螺旋状に巻き回すことにより形成することができ、コード方向が実 質的にタイヤ周方向とされている。スパイラルベルト層のコードは有機繊維コードであ つても良ぐスチールコードであっても良い。
[0041] より具体的には、スパイラルベルト層は、芳香族ポリアミド繊維を撚つた直径 0. 7 mmのコードを被覆ゴム中に埋設したものを、打ち込み間隔 50本 Z50mmとなるよう にスパイラル状に巻き付けることで形成することができる。
[0042] このようなスパイラルベルト層を、主交錯層 26のタイヤ径方向外側に配置するよう な構成としても良ぐあるいはスチールコードを用いたスパイラルベルト層を主交錯層 26の代わりに用いても良い。
[0043] (トレッドパターン)
図 2はトレッド 28の展開図であり、トレッド 28には、この図に示すように、タイヤ赤道 面じしの両側に、それぞれ周方向に延びる溝幅が 4mmの周方向主溝 40が 2本ずつ 形成されている。さら〖こ、トレッド 28〖こは、タイヤ幅方向外側の周方向主溝 40からトレ ッド端に向けて幅狭傾斜溝 44が形成されている。
[0044] 以後、トレッド 28を展開した場合の展開幅を TWとしたときに、タイヤ赤道面 CL中 心として、トレッドの展開幅の 60%の領域(2つの 2点差線の内側の領域)をトレッド中 央部、トレッド中央部のタイヤ幅方向外側(2点鎖線の外側の領域)をトレッド側部と呼 ぶことにする。
[0045] トレッド側部には、幅狭傾斜溝の本数を、タイヤ周方向に間隔をお 、て 100〜20 0本形成するとともに、このトレッド側部のネガティブ率を 5〜20%の範囲内に設定す る必要がある。
実施形態では、トレッド側部に溝幅 2. 5mmの幅狭傾斜溝 44が 130本等間隔で 形成されており、トレッド側部のネガティブ率が 20%に設定されている。ちなみに、幅 狭傾斜溝 44で区画された陸部 46の幅は 12. 5mmである。
[0046] ここで、幅狭傾斜溝 44は、トレッド側部の幅の 50%以上の領域に渡って連続する ことが好ましい。ちなみに、本実施形態のトレッド 28の展開幅は 150mmであり、幅狭 傾斜溝 44は、トレッド端 28E力もタイヤ赤道面側へ 45mmの範囲にぉ 、て連続して 形成されている。
幅狭傾斜溝 44は、トレッド端側がタイヤ赤道面側よりもタイヤ回転方向側 (矢印 A 方向側)となるように傾斜している。幅狭傾斜溝 44のタイヤ周方向に対する傾斜角度 Θは、本実施形態では 75度に設定されている。
[0047] 本実施形態のトレッドゴム 30の厚みは、タイヤ赤道面 CLからトレッド端 28Eまで一 律で 8mmである。また、周方向主溝 40、及び幅狭傾斜溝 44の溝深さは、本実施形 態では全て 6mmである。
また、幅狭傾斜溝 44の溝幅は、 0. 3〜2. 5mmの範囲内に設定することが好まし い。
[0048] ところで、二輪車用のトレッド 28は丸みを帯びているため、タイヤ赤道面じしでの 径が最大で、トレッド端 28Eの径はタイヤ赤道面 CLの径よりも小さくなる。
図 2は、展開図であるため、トレッド端部分を、タイヤ赤道面部分の周方向長さと同 じになるように、周方向に引き伸ばして描いている。また、本実施形態において、溝 幅、陸部幅はトレッド側部における平均値である。
[0049] (作用)
次に、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ 10の作用を説明する。 この二輪車用空気入りタイヤ 10は、二輪車の前輪に用いることにより、能力が発 揮されるものである。即ち、ここでは、幅狭傾斜溝 44をトレッド端側がタイヤ赤道面側 よりもタイヤ回転方向側 (矢印 A方向側)となるように傾斜させているので、横力と制動 が同時に掛カつたときに、それらの合力の向きが幅狭傾斜溝 44の傾きに沿う形にな り(即ち、合力の向きが陸部 46の長手方向に沿った方向に近づく。)、陸部 46の変形 が効果的に抑えられる。
[0050] また、トレッド側部にぉ 、て、幅狭傾斜溝 44をタイヤ周方向に 100〜200本形成 するとともに、ネガティブ率を 5〜20%の範囲内に設定したので、旋回時に接地する 部分の排水性とブロック剛性とを高次元で両立でき、ウエット路面旋回時に、従来より も高いグリップ力が得られる。
[0051] ここで、トレッド側部における、タイヤ周方向の溝数を 200本以下とするのは、 200 本を超えると、陸部 46の幅が細くなり過ぎて、剛性が低下する力もである。 200本を 越えると、トレッド 28の剛性が低下して、トレッド陸部が倒れ込み変形することから十 分なグリップ力が得られなくなる。
一方、トレッド側部の、タイヤ周方向の溝数を 100本以上としたのは、幅狭傾斜溝 44で区切った場合、 100本未満では、陸部 46の幅が広くなり、陸部 46の踏面と路面 との間の水が搾り出されて近くの溝に排水されるまでの距離が長くなつて、ハイドロブ レーニング現象を発生し易くなるからである。
[0052] なお、幅狭傾斜溝 44の溝幅が 0. 3mm未満になると、十分な排水効果が得られ ず、また、溝を作るためのブレードと呼ばれるモールド部品の厚みが薄くなり過ぎてモ 一ルドの耐久性が得られなくなる。一方、幅狭傾斜溝 44の溝幅が 2. 5mmを超えると 、排水効果は高くなる力 トレッド側部の陸部 46の表面積が極端に低下してしまうこと により、トレッドと路面とが接触する面積力 、さくなつて、グリップ力が低下してしまう。
[0053] (フロントタイヤ試験) 本発明の性能改善効果を確かめるために、実車を用いたウエット路面での操縦 性能比較試験をした結果を以下に説明する。
前輪用の供試タイヤを用意し、前輪タイヤだけを交換して実車試験を行った。後輪 タイヤは常に従来のもので固定した。
[0054] 試験は、供試タイヤを lOOOccのスポーツタイプの二輪車の前輪に装着して、小 雨の日にテストコースでかなり激しい(限界に近い)実車走行を行った。雨量は終日 安定しており、常に均一なウエット状態であった。
1本のタイヤについて、テストコースを 4周走行し、 4周の平均ラップタイムを求めた、 なお、これらのタイヤのセンター部分は同じパターンであったため、違いが出たのは コーナーでの旋回性能であった。
また、テストライダーのフィーリングによるウエット時の操縦安定性能を 10点法で同 時に総合評価した。併せて、テストライダーの評価コメントも付記して結果を示す。
[0055] 先ず、供試タイヤに付いて説明する。
(実施例 1のタイヤ)
図 2に示すパターンを有する、前述した第 1の実施形態のタイヤである。
[0056] (実施例 2のタイヤ)
図 3に示すパターンを有するものであり、トレッド側部においてパターンを細溝ィ匕し 、周上の溝本数を増加させ、ネガティブ率を減少させたものである。幅狭傾斜溝の溝 幅は 1. Ommであり、周上の溝数は 170本、トレッド側部のネガティブ率は約 9%であ る。幅狭傾斜溝の傾斜角度は実施例 1と同一。なお、陸部 46の幅は 10. 5mmであ る。
[0057] (実施例 3のタイヤ)
図 4に示すパターンを有するもの(図 2のパターンの回転方向を逆にしたもの。;)。
[0058] (比較例 1のタイヤ)
図 5に示すパターンを有するものである。実施例 1のタイヤと比較するために作製 したものであって、実施例 1のトレッド側部の陸部の幅を広くして、周上の溝本数を減 少させたパターンである。幅狭傾斜溝の溝幅は実施例 1と同様 2. 5mmであり、周上 の溝数は 78本、トレッド側部のネガティブ率は 30%である。周上の溝数及びネガティ ブ率において、本発明で指定した範囲を大きく逸脱している。幅狭傾斜溝の傾斜角 度は実施例 1と同一。なお、陸部の幅は 22. 5mmである。
[0059] (比較例 2のタイヤ)
図 6に示すパターンを有するものである。これも、実施例 1と比較するために作製 したものであって、実施例 1のトレッド側部の陸部の幅を狭くし、周上の溝本数を増加 させたパターンである。幅狭傾斜溝の溝幅は、実施例 1と同様 2. 5mmであり、周上 の溝数は 230本、トレッド側部のネガティブ率は約 30%である。周上の溝本数、及び ネガティブ率において、本発明で指定した範囲を大きく逸脱している。なお、陸部の 幅は 6. Ommである。
[0060] (比較例 3のタイヤ)
図 7に示すパターンを有するものであって、従来のパターンにありがちな典型例で ある。トレッド側部には溝幅が 8. Ommの幅広傾斜溝 42が形成されている。周上の溝 数は 57本、トレッド側部のネガティブ率は約 24%である。溝幅、周上の溝本数、及び ネガティブ率において、本発明で指定した範囲を大きく逸脱している。幅広傾斜溝 4 2の傾斜角度は実施例 1の幅狭傾斜溝 44と同一。なお、陸部の幅は 26mmである。
[0061] (実施例 1の試験結果)
パターン:図 2。
ラップタイム: 52秒 4
ウエット走行評点: 9点
ライダーのコメント:大きく倒すコーナーで非常に安定して 、る。直線からコーナー への侵入で、フロントのブレーキ性能が高ぐ安心してコーナーに侵入できる。また、 大きく倒して一定の速度で旋回する場合も、フロントタイヤは非常によくグリップし、操 縦が楽である。
[0062] (実施例 2の試験結果)
パターン:図 3。
ラップタイム: 51秒 9
ウエット走行評点: 10点
ライダーのコメント:基本的には実施例 1と同じ感じがする力 実施例 1のグリップレ ベルがさらに高まったように思う。
[0063] (実施例 3の試験結果)
パターン:図 4。
ラップタイム: 53秒 2
ウエット走行評点: 8点
ライダーのコメント:基本的には実施例 1と同じ感じがするが、実施例 1と比べると ブレーキ時にタイヤがやわら力べ感じて剛性感が足りなく感じた。
[0064] (比較例 1の試験結果)
パターン:図 5。
ラップタイム: 55秒 4
ウエット走行評点: 4点
ライダーのコメント:グリップが少ないし、滑る。高速コーナーではハイド口プレー- ングを感じ、危なくて速度を上げられない。直線からコーナーへの進入で、フロントの ブレーキ性能が非常に低く恐い感じがする。
[0065] (比較例 2の試験結果)
パターン:図 6。
ラップタイム: 54秒 8
ウエット走行評点:5点
ライダーのコメント:直線力 コーナーへの侵入で、タイヤがやわらかすぎる感じで グリップ低ぐ減速を十分にしないと安心してコーナーに侵入できない。また、大きく 倒して一定の速度で旋回する場合も同様。
[0066] (比較例 3の試験結果)
パターン:図 7。
ラップタイム: 55秒 7
ウエット走行評点: 4点
ライダーのコメント:直線力 コーナーへの侵入で、フロントのブレーキ性能が非常 に低ぐグリップ感が無い。また、大きく倒そうとしても、グリップがないために車体を倒 すことができない。 [0067] 結果の検証。
実施例 1および 2のタイヤは、比較例タイヤよりも明らかにウエット操縦安定性能が 高かった。従来の平均的なパターンは、比較例 3タイヤのように、溝の広いものを周 上に配置するものが殆どであるので、本発明のタイヤが良く機能したことが確認でき た。
[0068] 実施例 1および 2と、比較例 1および 2との関係から、溝をある程度の狭い間隔で 配置し、かつ溝の幅を狭くして路面と接触しているゴムの面積を増やすことがグリップ の向上に繋がることが分力つた。
今回の実車テストでは、実施例 2タイヤが最もグリップが高力つた。これは、溝幅を サイプのようの細くすることで、陸部の面積 (路面との接触面積)が広くとれてグリップ 力が向上すると共に、タイヤ周上の溝間隔が狭くなることで、陸部と路面とにはさまれ た水をすぐに溝に流すことが可能となり、排水効果が高まった結果と考えられる。比 較例 3タイヤのように、溝の幅を広くとっても、排水効率は飛躍的に向上することはな ぐ溝はその幅が lmmでも十分に排水できることが分力つた。
[0069] 実施例 1と比較例 1との比較から、溝間隔を広げすぎると好ましくないことが分かる 。細溝を用いる際には、本発明のように、タイヤ周上の溝数を 100本以上確保できる ようなネガティブ率にすることが良い。
実施例 1と比較例 2との比較から、溝間隔を狭めすぎることも好ましくないことが分 かる。細溝を用いる際には、本発明のように、タイヤ周上の溝数を 200本以下となるよ うなネガティブ率にすることが良い。
[0070] 実施例 1と実施例 3の比較から、パターンの方向性が分かる。前輪の場合は、ブレ ーキが重要な性能であり、実施例 1のような向きの方がブレーキが力かりやすい。これ に対し、比較例 3タイヤは、ブレーキと横力が加わったときにその合力の向きと溝の傾 斜がー致しな 、ために、グリップ力を失ったようだ。
本発明の適用された実施例のタイヤは、いずれも比較例のタイヤと比較して、大 幅なウエット操縦安定性能の向上が確認された。
[0071] [第 2の実施形態]
次に、本発明の二輪車用空気入りタイヤの第 2の実施形態を図 8、及び図 9にした 力 sつて説明する。なお、第 1の実施形態と同様の構成部分には同一の符号を付し、 その説明は省略する。
[0072] (カーカス)
図 8に示すように、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ 10は、タイヤ赤道面 CL に対して交差する方向に延びるコードが埋設された第 1のカーカスプライ 12及び第 2 のカーカスプライ 14から構成されたカーカス 16を備えている。
なお、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ 10は後輪用であり、タイヤサイズは 1 90Z50ZR17である。
[0073] 第 1のカーカスプライ 12及び第 2のカーカスプライ 14は、各々両端部分が、ビード 部 18に埋設されているビードコア 20の周りに、タイヤ内側力も外側へ向力つて巻き上 げられている。
第 1のカーカスプライ 12は、被覆ゴム中に複数本のラジアル方向に延びるコード( ナイロン)を平行に並べて埋設したものであり、本実施形態では、タイヤ赤道面位置 での、タイヤ赤道面に対するコードの角度が 70度に設定されている。第 2のカーカス プライ 14も、被覆ゴム中に複数本のラジアル方向に延びるコード (ナイロン)を平行に 並べて埋設したものであり、本実施形態では、タイヤ赤道面に対するコードの角度が 70度に設定されている。なお、第 1のカーカスプライ 12のコードと第 2のカーカスプラ ィ 14のコードとは互いに交差しており、タイヤ赤道面 CLに対して互いに反対方向に 傾斜している。また、本実施形態では、コードの角度が 70度に設定されている力 90 度等の他の角度であっても良 、。
[0074] (スパイラルベルト層)
このカーカス 16のタイヤ半径方向外側にスパイラルベルト層 22が配置されている 本実施形態のスパイラルベルト層 22は、 直径 0. 2mmのスチールコードを 3本 撚つたコードを被覆ゴム中に埋設したものを、打ち込み間隔 60本 Z50mmとなるよう にスパイラル状に巻き付けることで形成している。
なお、スパイラルベルト層 22のタイヤ径方向外側にトレッド 28を形成するトレッドゴ ム 30が配置されている。 [0075] (トレッドパターン)
図 9に示すように、トレッド 28には、タイヤ赤道面 CLの両側に、それぞれ周方向に 延びる、溝幅が 5mmの周方向主溝 40が 2本ずつ形成されている。本実施形態のトレ ッド 28の展開幅は、 240mmである。さらに、トレッド 28には、トレッド側部に曲線状の 幅狭傾斜溝 52Aがタイヤ周方向に等間隔で形成されて 、る。
幅狭傾斜溝 52Aは、トレッド端 28E力もタイヤ赤道面側へ 65mmの範囲に形成さ れており、タイヤ周方向に対する傾斜角度は、タイヤ赤道面側で 17度、トレッド端側 で 60度に設定されている。さらに、この幅狭傾斜溝 52Aの間には、 3本の幅狭傾斜 溝 52Bが等間隔に、トレッド端 28Eから 50mmの範囲に形成されている。幅狭傾斜 溝 52A, Bの溝幅は 1. Ommであり、トレッド側部における周上の溝数は 170本、ネガ ティブ率は約 8%である。また、幅方向傾斜溝間に形成される細長陸部 56の幅は 11 . 5mmである。
[0076] 溝幅、細長陸部 56の幅については、トレッド端 28E力もタイヤ赤道面側へ 30mm の位置で測定したものである。なお、二輪車用空気入りタイヤは、トレッド 28の断面形 状が非常に丸ぐパターン端部が丸みを帯びているために、図 9に描いたパターンを 彫り付ける際には、ちょうど地球儀に貼られた紙のように、パターン端部に近いほど幅 が狭くなる。
本実施形態でも、実際の溝の幅、陸部の幅とも、パターンの端部に近くなるほど狭く なるように加工されている。そのため、パターン側部の平均的な値を測定するために 、トレッド端から 30mmのところで、上述の幅となるように溝を彫り付けている。
[0077] (作用)
次に、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ 10の作用を説明する。 この二輪車用空気入りタイヤ 10は、二輪車の後輪に用いることにより、能力が発 揮されるものである。ここでは、幅狭傾斜溝 52を、タイヤ赤道面側がトレッド端側よりも タイヤ回転方向側 (矢印 A方向側)となるように傾斜させているので、横力と駆動力が 同時に掛カつたときに、その合力の向きが傾斜溝の傾きに沿う形になり(即ち、合力 の向きが細長陸部 56の長手方向に沿った方向に近づく)、細長陸部 56の変形が効 果的に抑えられる。 [0078] また、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ 10では、第 1の実施形態と同様に、ト レッド側部において、幅狭傾斜溝 52をタイヤ周方向に 100〜200本形成し、ネガティ ブ率を 5〜20%の範囲内に設定したので、旋回時に接地する部分の排水性とブロッ ク剛性とを高次元で両立でき、従来よりもウエット路面旋回時に高いグリップ力が得ら れる。
[0079] また、幅狭傾斜溝 52A, Bの溝幅が 0. 3mm未満になると、十分な排水効果が得 られず、また、溝を作るためのブレードと呼ばれるモールド部品の厚みが薄くなり過ぎ てモールドの耐久性が得られなくなる。
ここで、二輪車が深いコーナリングを行うに当って、旋回中に車体を大きく傾けて 、タイヤのトレッド端部付近を用いる場合は、前後方向の力よりも横方向の力の方が 大きくタイヤに作用するので、トレッド端付近の細長陸部 56が横方向の力に沿った方 向に延びていること、即ち、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ 10のように、ショ ルダー側で細長陸部 56を区画する各傾斜溝の角度を 50〜90度の範囲内に設定す ることが好ましい。
[0080] また、車体が大きく傾いた状態から加速して行くコーナー力もの脱出時を考えると 、横力に加え、後輪の場合は駆動力がこれに加わり、加速をするに従い、倒れていた 車体は徐々に直立に近づく。
即ち、タイヤが接地している場所は、トレッド端側から加速に伴ってタイヤ赤道面側 に移ることになり、加速に伴って横力の割合が減り、加速力の割合が増えるので、そ の合力も横方向からタイヤ周方向に近づくことになる。
したがって、本実施形態の二輪車用空気入りタイヤ 10のように、タイヤ赤道面側で は各傾斜溝の角度を 10〜30度の範囲内とすることが好ましい。
[0081] (リアタイヤ試験)
本発明の性能改善効果を確かめるために、実車を用いたウエット路面での操縦 性能比較試験をした結果を以下に説明する。後輪用の供試タイヤを用意し、後輪タ ィャだけを交換して実車試験を行った。前輪タイヤは常に従来のもので固定した。
[0082] 試験は、供試タイヤを lOOOccのスポーツタイプの二輪車の後輪に装着して、小 雨の日にテストコースでかなり激しい(限界に近い)実車走行を行った。雨量は終日 安定しており、常に均一なウエット状態であった。
1本のタイヤについて、テストコースを 4周走行し、 4周の平均ラップタイムを求めた、 なお、これらのタイヤのセンター部分は同じパターンであったため、違いが出たのは コーナーでの旋回性能であった。
また、テストライダーのフィーリングによるウエット時の操縦安定性能を 10点法で同 時に総合評価した。テストライダーの評価コメントも付記して結果を示す。
[0083] 先ず、供試タイヤに付いて説明する。
(実施例 4のタイヤ)
図 9のパターンを有する、前述した第 2の実施形態のタイヤである。
[0084] (実施例 5のタイヤ)
図 10に示すパターンを有するものであり、実施例 4のパターンの曲線状の傾斜溝 を、直線状にしたタイヤである。溝の傾斜角度は、タイヤ周方向に対して 50度である 。幅狭傾斜溝の溝幅は 1. Omm、トレッド側部における周上の溝数は 170本、ネガテ イブ率は約 8%となっており、実施例 4と同じである。なお、陸部の幅は 11. 5mmであ る。
[0085] (比較例 4のタイヤ)
図 11に示すパターンを有するものである。実施例 4の長 ヽ幅狭傾斜溝 52Aを幅 広傾斜溝 50Aに置き換え、短 ヽ幅狭傾斜溝 52Bを幅広傾斜溝 50Bに置き換えるとと もに、幅広傾斜溝 50Aと幅広傾斜溝 50Bとを交互に配置したタイヤである。幅広傾 斜溝 50A, Bの溝幅は 5. Ommであり、周上の溝数は 127本、トレッド側部のネガティ ブ率は約 30%である。なお、陸部の幅は 11. 5mmである。溝幅、及びネガティブ率 において、本発明で指定した範囲を大きく逸脱している。トレッド側部において、全て が溝幅 2. 5mm以上の幅広傾斜溝となっており、流線型を基調とする従来パターン の典型的な例。
[0086] 以下に、試験結果を示す。
(実施例 4)
パターン:図 9 (細溝の流線型。 )
ラップタイム: 51秒 9 ウエット走行評点: 9点
ライダーのコメント:大きく倒すコーナーで非常に安定している。大きく倒した状態 力もアクセルを開けて加速するときに、しつ力りとしたグリップ感を感じられた。トラクシ ヨン ¾能が非常に良い。
[0087] (実施例 5)
パターン:図 10 (細溝の直線型。)
ラップタイム: 52秒 5
ウエット走行評点: 8点
ライダーのコメント:全体的にグリップレベルは高 、が、大きく倒したところでのダリ ップ、及び車体をおこしながらアクセルを開けて加速していくところのグリップ力 実施 例 4のパターンよりも少し低く感じる。
[0088] (比較例 4)
ノ ターン:図 11 (太溝の流線型。従来タイプ。 )
ラップタイム: 54秒 8
ウエット走行評点: 4点
ライダーのコメント:グリップが低 、。大きく倒した状態力 アクセルを開けて加速す るときにタイヤが空転する。タイヤが滑ってしまって前に進まない。
[0089] 効果の検証。
実施例 4および 5の本発明のタイヤは、比較例 4のタイヤよりも明らかにウエット操 縦安定性能が高かった。従来の平均的なパターンは、比較例 4のように溝幅の太い 溝のみ力ものみ構成されているので、本発明のタイヤが旨く機能したことが確認でき た。
[0090] 実施例 4と比較例 4の比較から、細溝でもウエット旋回性能は確保でき、十分に排 水効果があつたと考えられる。
実施例 4と実施例 5との比較から、溝の傾斜角度は、タイヤのセンターよりで赤道 方向に対して 10〜30度と小さぐトレッドの端部で 50〜90度と大きくすることで、傾 けてから車体を徐々に起こしながら加速するというバイクの特性に良くあったタイヤと なることが分力ゝる。 つまり、車体を大きく倒した場合は、特に横方向からの力の入力が強いため、溝を 横方向に近づけ、車体を立てながら加速するときには加速方向の力が支配的になつ てくるので、溝を赤道方向に近づけた方が良 ヽと 、う結果である。
[0091] 比較例 4は、典型的な従来のタイヤの構成と考えられる力 本発明のパターンに は及ばない性能であった。
即ち、本発明の実施例のタイヤは、何れも比較例のタイヤと比較して、大幅なゥェ ット操縦安定性能の向上が確認された。
[0092] [その他の実施形態]
上記実施形態では、トレッド側部にタイヤ周方向に対して 90度未満の角度で傾斜 する幅狭傾斜溝が形成されていたが、幅狭傾斜溝に代えて、タイヤ幅方向に延びる 幅狭傾斜溝をトレッド側部に形成しても良 ヽ。

Claims

請求の範囲
[1] タイヤ赤道面を中心として、トレッドの展開幅の 60%の領域をトレッド中央部、トレツ ド中央部のタイヤ幅方向外側をトレッド側部としたときに、
トレッド側部には、タイヤ幅方向に延びる横溝および、タイヤ周方向に対して 90度 未満の角度で傾斜して延びる傾斜溝の少なくとも一方がタイヤ周方向に間隔をお 、 て 100〜200本形成され、
トレッド側部のネガティブ率が 5〜20%の範囲内に設定されていることを特徴とす る二輪車用空気入りタイヤ。
[2] トレッド側部に形成される横溝または傾斜溝は、トレッド側部の幅の 50%以上の領 域に渡って連続するように延びて!/ヽることを特徴とする請求項 1に記載の二輪車用空 気入りタイヤ。
[3] 傾斜溝は、ショルダー側がタイヤ赤道面側よりもタイヤ回転方向に位置するように傾 斜していることを特徴とする請求項 1または請求項 2に記載の二輪車用空気入りタイ ャ。
[4] 傾斜溝は、タイヤ赤道面側がショルダー側よりもタイヤ回転方向に位置するように傾 斜していることを特徴とする請求項 1または請求項 2に記載の二輪車用空気入りタイ ャ。
[5] 傾斜溝のタイヤ周方向に対する角度は、タイヤ赤道面側力もショルダー側へ向けて 大きく設定され、タイヤ赤道面側で 10〜30度の範囲内、ショルダー側で 50〜90度 の範囲内に設定されていることを特徴とする請求項 3または請求項 4に記載の二輪車 用空気入りタイヤ。
[6] トレッド側部に形成されている横溝または傾斜溝の溝幅が、 0. 3〜2. 5mmの範囲 内に設定されている、ことを特徴とする請求項 1乃至請求項 5の何れか一項に記載の 二輪車用空気入りタイヤ。
PCT/JP2006/316605 2005-08-26 2006-08-24 二輪車用空気入りタイヤ WO2007023893A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246543A JP4580312B2 (ja) 2005-08-26 2005-08-26 二輪車用空気入りタイヤ
JP2005-246543 2005-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007023893A1 true WO2007023893A1 (ja) 2007-03-01

Family

ID=37771636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/316605 WO2007023893A1 (ja) 2005-08-26 2006-08-24 二輪車用空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4580312B2 (ja)
WO (1) WO2007023893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113997733A (zh) * 2021-11-05 2022-02-01 赛轮集团股份有限公司 轮胎胎面

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204875B2 (ja) * 2014-04-28 2017-09-27 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP6339424B2 (ja) * 2014-06-20 2018-06-06 Whill株式会社 全方向移動車輪およびそれを備えた全方向移動車両
JP6085286B2 (ja) * 2014-12-06 2017-02-22 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP6438344B2 (ja) * 2015-05-01 2018-12-12 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136002A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Bridgestone Corp 接地性に優れたモ−タ−サイクル用ベルテツドタイヤ
JPS63116907A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤの装着方法
JP2003211917A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136002A (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 Bridgestone Corp 接地性に優れたモ−タ−サイクル用ベルテツドタイヤ
JPS63116907A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤの装着方法
JP2003211917A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113997733A (zh) * 2021-11-05 2022-02-01 赛轮集团股份有限公司 轮胎胎面
CN113997733B (zh) * 2021-11-05 2023-07-14 赛轮集团股份有限公司 轮胎胎面

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007055554A (ja) 2007-03-08
JP4580312B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800709B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4837969B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4769858B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3395986B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4814603B2 (ja) 二輪車の前輪用空気入りタイヤ、及び二輪車の後輪用空気入りタイヤ
JP4649215B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
US8215353B2 (en) Studs for a tire
JP2004523422A (ja) 車のタイヤのためのトレッドパターン
JP2007131228A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JPH0999714A (ja) 空気入りタイヤ
JPH07108604B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
US8322388B2 (en) On/off-road tire for a motor vehicle
JP4580312B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP3035172B2 (ja) ラジアルタイヤ
JP3569387B2 (ja) 非対称プロフィルに非対称トレッドパターンを具えた偏平ラジアルタイヤ
JP3365731B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4814582B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2007084025A (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP4290846B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2934403B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3569081B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3182344B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2574150B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JPH02179505A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000158909A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06796718

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1